JP2004246492A - Information distribution system, information processing terminal, data communication device, non-contact identification tag, information processing terminal control program, data communication device control program, and non-contact identification tag control program - Google Patents
Information distribution system, information processing terminal, data communication device, non-contact identification tag, information processing terminal control program, data communication device control program, and non-contact identification tag control program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004246492A JP2004246492A JP2003034063A JP2003034063A JP2004246492A JP 2004246492 A JP2004246492 A JP 2004246492A JP 2003034063 A JP2003034063 A JP 2003034063A JP 2003034063 A JP2003034063 A JP 2003034063A JP 2004246492 A JP2004246492 A JP 2004246492A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- distribution
- identification tag
- information
- data communication
- communication device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 title claims abstract description 345
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 345
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 102
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 135
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 56
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims abstract description 15
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 68
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 53
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 80
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 9
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 5
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 5
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
Abstract
【課題】非接触識別タグを利用することにより、経済的で且つ携帯性を有し、データ通信装置の配設場所を問わず当該データ通信装置の管理領域内に存在する特定のシステム利用者へのデータ配信を行うのに好適な情報配信システム、このシステムにおける、情報処理端末、データ通信装置、非接触識別タグ、及び、これらの制御プログラムを提供する。
【解決手段】情報配信システム1を、情報処理端末2と、データ通信装置3と、非接触識別タグ4と、を含んだ構成とし、情報処理端末2を、配信用情報設定部20と、配信要求生成部21と、を含んだ構成とし、データ通信装置3を、非接触識別タグ検出部31と、配信用情報伝送処理部33と、情報配信委託部34と、を含んだ構成とし、非接触識別タグ4を、データ受信部40と、データ送信部41と、データ制御部42と、配信用情報表示処理部44と、電気泳動式表示装置45と、電源生成部46と、を含んだ構成とした。
【選択図】 図1An object of the present invention is to use a non-contact identification tag to be economical and portable, and to a specific system user existing in the management area of the data communication device regardless of the location of the data communication device. The present invention provides an information distribution system suitable for performing the data distribution described above, an information processing terminal, a data communication device, a contactless identification tag, and a control program for the information distribution terminal.
An information distribution system includes an information processing terminal, a data communication device, and a contactless identification tag. The data communication device 3 is configured to include a contactless identification tag detection unit 31, a distribution information transmission processing unit 33, and an information distribution commissioning unit 34. The contact identification tag 4 includes a data reception unit 40, a data transmission unit 41, a data control unit 42, a distribution information display processing unit 44, an electrophoretic display device 45, and a power generation unit 46. Configuration.
[Selection diagram] Fig. 1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、表示手段を備える非接触識別タグを利用したデータ通信に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、特定の領域内の個々人と管理装置との間の情報の相互通信を可能とするシステムが考えられている(特許文献1参照)。このシステムは、送受信装置及び情報表示部を有し且つ必要な情報の送信及び受信が可能な手段を有する中央管理装置11と、この中央管理装置と双方向通信を行うことができ、前記中央管理装置から発信された情報を表示することができる表示部とこの情報を発信する手段とを有する表示装置と、前記情報を表示できる表示部を有し、中央管理装置及び前記表示装置と双方向通信を行うことにより前記情報を表示できるとともに、情報を発信する手段を有する携帯型端末機と、から構成されている。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−118181
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特許文献1のシステムでは、システムを一括管理する中央管理装置と携帯型端末機との間の双方向の情報伝達は可能であるが、ネットワークに接続されたPC(Personal Computer)等の汎用の情報処理端末と携帯型端末機との間の情報伝達を行う構成については述べられていない。従って、このシステム構成では、例えば、会社等で携帯型端末機を社員全員に持たせたようなときに、一部の社員で行われる会議等の連絡事項の伝達においても、中央管理装置を使用して行わなければならない。
【0005】
また、上記特許文献1で述べられている携帯型端末機はその構成から電源部を有する必要があり、そのため電池交換等の不経済な状況が発生する恐れがあると共に、この電源部により携帯型端末機の重量が増したり、携帯型端末機の形状が大きくなってしまうなどの携帯性を損なう問題も発生する恐れがある。
また、上記特許文献1のシステムでは、ビルや病院などの1つの建物内、遊園地、動物園などの1つのエリア内において構成されるものであり、例えば、遠く離れた他のビルに設置された表示装置の管理領域内に存在する特定の携帯型端末機に対して情報を伝達したりすることはできない。
【0006】
そこで、本発明は、このような従来の技術の有する未解決の課題に着目してなされたものであって、非接触識別タグを利用することにより、経済的で且つ携帯性を有し、データ通信装置の配設場所を問わず当該データ通信装置の管理領域内に存在する特定のシステム利用者へのデータ配信を行うのに好適な情報配信システム、このシステムにおける、情報処理端末、データ通信装置、非接触識別タグ、配信用サーバ制御プログラム、データ通信装置制御プログラム、及び、非接触識別タグ制御プログラムを提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係る情報配信システムは、情報処理端末と所定の場所に配設されたデータ通信装置と非接触識別タグとを含む情報配信システムにおいて、
前記情報処理端末と前記データ通信装置とは所定の通信回線を介してそれぞれ互いにデータ通信可能に接続されており、
前記情報処理端末は、配信用情報を設定する配信用情報設定手段と、当該設定された配信用情報を前記データ通信装置を介して特定の前記非接触識別タグに配信するための配信要求と前記配信要求に対応した前記配信用情報とを所定の前記データ通信装置に伝送する第1の伝送手段と、を備え、
前記データ通信装置は、前記配信要求に応じて、前記データ通信装置の管理領域内にその配信要求先の前記非接触識別タグが存在するか否かを検出する非接触識別タグ検出手段と、前記第1の伝送手段によって伝送された前記配信用情報を取得する第1の配信用情報取得手段と、前記非接触識別タグ検出手段によって存在が検出された前記配信要求先の非接触識別タグに対して電力供給用の電磁波と前記第1の配信用情報取得手段によって取得した前記配信用情報とを伝送する第2の伝送手段と、を備え、
前記非接触識別タグは、前記データ通信装置から送信された前記配信用情報を取得する第2の配信用情報取得手段と、前記データ通信装置から送信される前記電力供給用の電磁波から駆動用の電力を生成する電力生成手段と、前記第2の配信用情報取得手段によって取得した前記配信用情報を表示する配信用情報表示手段と、を備えることを特徴としている。
【0008】
このような構成であれば、第1の発明において、情報処理端末は、配信用情報設定手段によって配信用情報を設定することが可能であり、第1の伝送手段によって、前記設定された配信用情報を前記データ通信装置を介して特定の前記非接触識別タグに配信するための配信要求と前記配信要求に対応した配信用情報とを所定の前記データ通信装置に伝送することが可能であり、データ通信装置は、非接触識別タグ検出手段によって、前記配信要求に応じて、前記データ通信装置の管理領域内にその配信要求先の前記非接触識別タグが存在するか否かを検出することが可能であり、第1の配信用情報取得手段によって、前記第1の伝送手段によって伝送された前記配信用情報を取得することが可能であり、第2の伝送手段によって、前記非接触識別タグ検出手段によって存在が検出された前記配信要求先の非接触識別タグに対して電力供給用の電磁波と前記取得した配信用情報とを伝送することが可能であり、非接触識別タグは、第2の配信用情報取得手段によって、前記データ通信装置から送信された前記配信用情報を取得することが可能であり、電力生成手段によって、前記データ通信装置から送信される前記電力供給用の電磁波から駆動用の電力を生成することが可能であり、配信用情報表示手段によって、第2の配信用情報取得手段によって取得した配信用情報を表示することが可能である。
【0009】
従って、情報処理端末によって、データ通信装置の管理領域内に存在する特定の非接触識別タグに対して、配信用情報設定手段によって設定した配信用情報を伝送し、当該配信用情報を非接触識別タグにおいて表示することが可能であるので、例えば、データ通信装置を建物内の各所に配置しておくことにより、建物内にいる非接触識別タグを所持した人(お客様とか)に対して、道案内情報等を簡易に伝送することが可能であり、且つ、その情報を非接触識別タグにおいて表示することが可能なので、非接触識別タグの所持者は情報内容の把握が容易となる。
【0010】
ここで、非接触識別タグとは、RFID(Radio Frequency IDentification)システムにおいて用いられるもので、一般にデータキャリアなどとも呼ばれている。その形状には、ラベル型、カード型、コイン型、スティック型等の様々なものがある。これらの形状はアプリケーションと密接な関係があり、例えば、人が持つものは、カード形あるいはラベル形をキーホルダ形状に加工したものがある。また、半導体のキャリアIDとしてはスティック形が主流となっている。なお、リネン関連の服に縫い込まれるものはコイン形が主流となっている。
【0011】
また、非接触識別タグは、データ読取専用、あるいは、データの読み書きが自由に行える記憶領域を備えており、更に、アンテナ側からの非接触電力伝送により電池が無くても動作可能なものがある。
また、RFIDシステムとは、媒体に電波・電磁波を用いたIDシステムであり、非接触識別タグが、(1) 携帯容易な大きさであること、(2) 情報を電子回路に記憶すること、(3) 非接触通信により交信することの3つの特徴を備えている。
【0012】
従って、RFIDシステムは、非接触識別タグを持つ人・物・車などと、その情報とを一元化させる目的で使用される。つまり、人・物・車がある場所で随時、必要な情報を取り出すことができ、かつ必要に応じて新たな情報を書き込むことができる。
また、RFIDシステムの代表的な種類としては、主に、交流磁界によるコイルの相互誘導を利用して非接触識別タグとの交信を行なう電磁結合方式、 主に、250kHz以下、あるいは、13.56MHz帯の長・中波帯の電磁波を利用して非接触識別タグとの交信を行なう電磁誘導方式、リーダ/ライタ側のアンテナと非接触識別タグ間で、2.45GHz帯のマイクロ波によりデータ交信を行なうマイクロ波方式、光の発生源としてLEDを、受光器としてはフォトトランジスタ等を配置し、光の空間伝送を利用して非接触識別タグとの交信を行なう光方式の4つがある。
【0013】
また、アクセス方式は、主に、シングルアクセスモード、FIFO(First InFirst Out)アクセスモード、マルチアクセスモード、セレクティブアクセスモードの4つがある。
シングルアクセスモードは、アンテナ交信領域内に存在する非接触識別タグは1個であり、複数の非接触識別タグがアンテナの交信領域内にあると交信エラーとなり、交信できなくなる。
【0014】
FIFOアクセスモードは、アンテナの交信領域内に順番に入ってくる非接触識別タグと順番に交信することができる。交信を終了した非接触識別タグにはアクセス禁止処理を行なうので、交信終了したタグがアンテナの交信領域内に複数存在しても、新たなタグが1個だけアンテナの交信領域内に入ってくれば交信ができる。同時に非接触識別タグが交信領域内にはいると、交信エラーとなり交信できなくなる。アクセス禁止された非接触識別タグは、交信領域外にでると再び交信が可能となる。
【0015】
マルチアクセスモードは、アンテナの交信領域内に複数の非接触識別タグが存在しても、全ての非接触識別タグと交信ができる。
セレクティブアクセスモードは、交信領域内にある複数の非接触識別タグのうち、特定の非接触識別タグと交信ができるもので、交信領域内の非接触識別タグに番号を割り当てるコマンドと、割り当てた番号をもとに、特定の非接触識別タグとの交信を行なうコマンドで実現される。
【0016】
また、上記した配信用情報設定手段は、入力デバイス等によって利用者によって入力され設定される場合と、予め用意された情報の中から選択して設定する場合とが考えられる。
また、上記した管理領域は、データ通信装置と非接触識別タグとの交信が可能な範囲であり、使用する通信手段によって、その範囲が変わるものである。
【0017】
また、第2の発明は、情報処理端末と所定の場所に配設された複数のデータ通信装置と非接触識別タグとを含む情報配信システムにおいて、
前記情報処理端末と前記データ通信装置とは所定の通信回線を介してそれぞれ互いにデータ通信可能に接続されており、
前記情報処理端末は、配信用情報を設定する配信用情報設定手段と、当該設定された配信用情報を前記データ通信装置を介して特定の前記非接触識別タグに配信するための配信要求と前記配信要求に対応した前記配信用情報とを所定の前記データ通信装置に伝送する第1の伝送手段と、を備え、
前記データ通信装置は、前記配信要求に応じて、前記データ装置の管理領域内にその配信要求先の前記非接触識別タグが存在するか否かを検出する非接触識別タグ検出手段と、前記第1の伝送手段によって伝送された前記配信用情報を取得する第1の配信用情報取得手段と、前記非接触識別タグ検出手段によって存在が検出された前記配信要求先の非接触識別タグに対して電力供給用の電磁波と前記第1の配信用情報取得手段によって取得した配信用情報とを伝送する第2の伝送手段と、前記非接触識別タグ検出手段によって前記配信要求先の非接触識別タグの存在が検出されなかったときに、他のデータ通信装置に対して前記取得した配信要求及び配信用情報を伝送する情報配信委託手段と、を備え、
前記非接触識別タグは、前記データ通信装置から送信された前記配信用情報を取得する第2の配信用情報取得手段と、前記データ通信装置から送信された前記電力供給用の電磁波から駆動用の電力を生成する電力生成手段と、前記第2の配信用情報取得手段によって取得した配信用情報を表示する配信用情報表示手段と、を備えることを特徴としている。
【0018】
このような構成であれば、情報処理端末は、配信用情報設定手段によって、配信用情報を設定することが可能であり、第1の伝送手段によって、設定された配信用情報を前記データ通信装置を介して特定の前記非接触識別タグに配信するための配信要求と前記配信要求に対応した前記配信用情報とを所定の前記データ通信装置に伝送することが可能であり、データ通信装置は、非接触識別タグ検出手段によって、前記配信要求に応じて、前記データ通信装置の管理領域内にその配信要求先の前記非接触識別タグが存在するか否かを検出することが可能であり、第1の配信用情報取得手段によって、前記第1の伝送手段によって伝送された前記配信用情報を取得することが可能であり、第2の伝送手段によって、前記非接触識別タグ検出手段によって存在が検出された前記配信要求先の非接触識別タグに対して電力供給用の電磁波と前記第1の配信用情報取得手段によって取得した配信用情報とを伝送することが可能であり、情報配信委託手段によって、非接触識別タグ検出手段によって前記配信要求先の非接触識別タグの存在が検出されなかったときに、他のデータ通信装置に対して前記取得した配信要求及び配信用情報を伝送することが可能であり、非接触識別タグは、第2の配信用情報取得手段によって、前記データ通信装置から送信された前記配信用情報を取得することが可能であり、電力生成手段によって、前記データ通信装置から送信された前記電力供給用の電磁波から駆動用の電力を生成することが可能であり、配信用情報表示手段によって、第2の配信用情報取得手段によって取得した配信用情報を表示することが可能である。
【0019】
従って、情報処理端末によって、データ通信装置の管理領域内に存在する特定の非接触識別タグに対して、配信用情報設定手段によって設定した配信用情報を伝送することが可能であるので、例えば、データ通信装置を建物内の各所に配置しておくことにより、建物内にいる非接触識別タグを所持した人(ある会社に対するお客様とか)に対して、道案内情報等を簡易に伝送することが可能となる。更に、管理領域内に目的の非接触識別タグが存在しなかったときに、データ通信装置は、取得した配信要求及び配信用情報を他のデータ通信装置に伝送し、当該他のデータ通信装置にその処理を委託できるようにしたので、一度データ通信装置に配信要求及び配信用情報を伝送すれば、後の処理をデータ通信装置が自動的に行うので情報処理端末の処理を軽減することが可能である。なお更に、データ通信装置を遠く離れた他の建物内にも配設し、これらのデータ通信装置同士をインターネットなどのネットワークを介してデータ通信可能に接続することで、遠く離れた他の場所に存在する非接触識別タグに対しても配信用情報を伝送することが可能となる。
【0020】
また、第3の発明は、第2の発明において、前記情報配信委託手段は、前記非接触識別タグ検出手段によって前記要求先の非接触識別タグの存在が検出されなかったときに、他のデータ通信装置に対して前記取得した配信要求を伝送するようになっており、
前記第1の配信用情報取得手段は、前記非接触識別タグ検出手段によって前記配信要求先の非接触識別タグの存在が検出されたときに、前記情報処理端末から前記配信要求に対応した配信用情報を取得するようになっていることを特徴としている。
【0021】
つまり、情報配信委託手段は、非接触識別タグ検出手段によって前記前記要求先の非接触識別タグの存在が検出されなかったときに、他のデータ通信装置に対して前記取得した配信要求を伝送するようになっており、第1の配信用情報取得手段は、前記非接触識別タグ検出手段によって前記配信要求先の非接触識別タグの存在が検出されたときに、前記情報処理端末から前記配信要求に対応した配信用情報を取得するようになっている。
【0022】
従って、情報処理端末からデータ通信装置に対して配信要求を伝送することで、データ通信装置側で特定の非接触識別タグを検出する処理が行われ、且つ、検出されたときに、情報処理端末からその配信要求に対応した配信用情報を取得するようにしたので、データ通信装置による非接触識別タグの検出時のデータ通信量を軽減することが可能である。
【0023】
また、第4の発明は、第1乃至第3のいずれか1の発明において、前記データ通信装置は、前記管理領域内に前記配信用情報の伝送対象となる前記非接触識別タグが存在するときに、当該非接触識別タグの所持者に対して前記配信用情報を送信した旨を通知する通知手段を備えることを特徴としている。
つまり、通知手段によって、管理領域内に配信用情報の配信先の非接触識別タグが存在するときに、当該非接触識別タグの所持者に対して前記配信用情報を送信した旨を通知することが可能である。ここで、通知手段による通知方法としては、管理領域内に存在する非接触識別タグの所持者全てに対してのランプ等の発光手段により通知を行う方法や、ID番号やID番号に対応した人物名を音声メッセージとして出力することで特定の者に対して通知を行う方法など、様々な方法がある。従って、非接触識別タグの所持者は、この通知により、自分の所持する非接触識別タグに配信用情報が届いている、あるいは、その可能性があることを知ることが可能となるので、気づかずに配信用情報を見逃すと言ったことを低減することが可能となる。
【0024】
また、第5の発明は、第1乃至第4のいずれか1の発明における前記情報処理端末であって、
配信用情報を設定する配信用情報設定手段と、当該設定された配信用情報を前記データ通信装置を介して特定の前記非接触識別タグに配信するための配信要求と前記配信要求に対応した前記配信用情報とを所定の前記データ通信装置に伝送する第1の伝送手段と、を備えることを特徴としている。
【0025】
ここで、本発明は、第1乃至第4のいずれか1の発明における前記情報処理端末であり、その作用効果は重複するので記載を省略する。
また、第6の発明は、第1の発明における前記データ通信装置であって、
前記配信要求に応じて、前記データ通信装置の管理領域内にその配信要求先の前記非接触識別タグが存在するか否かを検出する非接触識別タグ検出手段と、前記第1の伝送手段によって伝送された前記配信用情報を取得する第1の配信用情報取得手段と、前記非接触識別タグ検出手段によって存在が検出された前記配信要求先の非接触識別タグに対して電力供給用の電磁波と前記第1の配信用情報取得手段によって取得した前記配信用情報とを伝送する第2の伝送手段と、を備えることを特徴としている。
【0026】
ここで、本発明は、第1の発明における前記データ通信装置であり、その作用効果は重複するので記載を省略する。
また、第7の発明は、第2の発明における前記データ通信装置であって、
前記配信要求に応じて、前記データ通信装置の管理領域内にその配信要求先の前記非接触識別タグが存在するか否かを検出する非接触識別タグ検出手段と、前記第1の伝送手段によって伝送された前記配信用情報を取得する第1の配信用情報取得手段と、前記非接触識別タグ検出手段によって存在が検出された前記配信要求先の非接触識別タグに対して電力供給用の電磁波と前記第1の配信用情報取得手段によって取得した配信用情報とを伝送する第2の伝送手段と、前記非接触識別タグ検出手段によって前記配信要求先の非接触識別タグの存在が検出されなかったときに、他のデータ通信装置に対して前記取得した配信要求及び配信用情報を伝送する情報配信委託手段と、を備えることを特徴としている。
【0027】
ここで、本発明は、第2の発明における前記データ通信装置であり、その作用効果は重複するので記載を省略する。
また、第8の発明は、前記情報配信委託手段は、前記非接触識別タグ検出手段によって前記配信要求先の非接触識別タグの存在が検出されなかったときに、他のデータ通信装置に対して前記取得した配信要求を伝送するようになっており、前記第1の配信用情報取得手段は、前記非接触識別タグ検出手段によって前記配信要求先の非接触識別タグの存在が検出されたときに、前記情報処理端末から前記配信要求に対応した前記配信用情報を取得するようになっていることを特徴としている。
【0028】
ここで、本発明は、第3の発明における前記データ通信装置であり、その作用効果は重複するので記載を省略する。
また、第9の発明は、第6乃至第8のいずれか1の発明において、前記管理領域内に前記配信用情報の伝送対象となる前記非接触識別タグが存在するときに、当該非接触識別タグの所持者に対して前記配信用情報を送信した旨を通知する通知手段を備えることを特徴としている。
【0029】
ここで、本発明は、第4の発明における前記データ通信装置であり、その作用効果は重複するので記載を省略する。
また、第10の発明は、第1乃至第4のいずれか1の発明における前記非接触識別タグであって、
前記データ通信装置から送信された前記配信用情報を取得する第2の配信用情報取得手段と、前記データ通信装置から送信された前記電力供給用の電磁波から駆動用の電力を生成する電力生成手段と、前記第2の配信用情報取得手段によって取得した配信用情報を表示する配信用情報表示手段と、を備えることを特徴としている。
【0030】
ここで、本発明は、第1乃至第4のいずれか1の発明における前記非接触識別タグであり、その作用効果は重複するので記載を省略する。
また、第11の発明は、第5の発明を制御するためのプログラムであって、
配信用情報を設定する配信用情報設定ステップと、当該設定された配信用情報を前記データ通信装置を介して特定の前記非接触識別タグに配信するための配信要求と前記配信要求に対応した前記配信用情報とを所定の前記データ通信装置に伝送する第1の伝送ステップと、を備えることを特徴としている。
【0031】
ここで、本発明は、第5の発明を制御するためのプログラムであり、その効果は重複するので記載を省略する。
また、第12の発明は、第6の発明を制御するためのプログラムであって、
前記配信要求に応じて、前記データ通信装置の管理領域内にその配信要求先の前記非接触識別タグが存在するか否かを検出する非接触識別タグ検出ステップと、前記第1の伝送ステップにおいて伝送された前記配信用情報を取得する第1の配信用情報取得ステップと、前記非接触識別タグ検出ステップにおいて存在が検出された前記配信要求先の非接触識別タグに対して電力供給用の電磁波と前記第1の配信用情報取得ステップにおいて取得した前記配信用情報とを伝送する第2の伝送ステップと、を備えることを特徴としている。
【0032】
ここで、本発明は、第6の発明を制御するためのプログラムであり、その効果は重複するので記載を省略する。
また、第13の発明は、第7の発明を制御するためのプログラムであって、
前記配信要求に応じて、前記データ通信装置の管理領域内にその配信要求先の前記非接触識別タグが存在するか否かを検出する非接触識別タグ検出ステップと、前記第1の伝送ステップにおいて伝送された前記配信用情報を取得する第1の配信用情報取得ステップと、前記非接触識別タグ検出ステップにおいて存在が検出された前記配信要求先の非接触識別タグに対して電力供給用の電磁波と前記第1の配信用情報取得ステップにおいて取得した前記配信用情報とを伝送する第2の伝送ステップと、前記非接触識別タグ検出ステップによって配信要求先の非接触識別タグの存在が検出されなかったときに、他のデータ通信装置に対して前記取得した配信要求及び配信用情報を伝送する情報配信委託ステップと、を備えることを特徴としている。
【0033】
ここで、本発明は、第7の発明を制御するためのプログラムであり、その効果は重複するので記載を省略する。
また、第14の発明は、前記情報配信委託ステップにおいては、前記非接触識別タグ検出ステップにおいて前記配信要求先の非接触識別タグの存在が検出されなかったときに、他のデータ通信装置に対して前記取得した配信要求を伝送するようになっており、
前記第1の配信用情報取得ステップにおいては、前記非接触識別タグ検出ステップにおいて前記配信要求先の非接触識別タグの存在が検出されたときに、前記情報処理端末から前記配信要求に対応した前記配信用情報を取得するようになっていることを特徴としている。
【0034】
ここで、本発明は、第8の発明を制御するためのプログラムであり、その効果は重複するので記載を省略する。
また、第15の発明は、第10の発明を制御するためのプログラムであって、
前記データ通信装置から送信された前記配信用情報を取得する第2の配信用情報取得ステップと、前記データ通信装置から送信された前記電力供給用の電磁波から駆動用の電力を生成する電力生成ステップと、前記第2の配信用情報取得ステップにおいて取得した前記配信用情報を表示する配信用情報表示ステップと、を備えることを特徴としている。
ここで、本発明は、第10の発明を制御するためのプログラムであり、その効果は重複するので記載を省略する。
【0035】
本発明は更に以下の態様を採り得る。
(1)前記配信用情報表示手段は、電気泳動式表示装置を有することを特徴とする第1乃至第4のいずれか1の発明に記載の情報配信システム。
(2)前記配信用情報表示手段は、電気泳動式表示装置を有することを特徴とする第10の発明に記載の非接触識別タグ。
【0036】
(3)前記管理領域内に前記配信用情報の伝送対象となる前記非接触識別タグが存在するときに、当該非接触識別タグの所持者に対してその旨を通知する通知ステップを備えることを特徴とする第12乃至第14のいずれか1の発明に記載のデータ通信装置制御プログラム。
【0037】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1乃至図7は、本発明に係る情報配信システムの実施の形態を示す図である。
まず、本発明に係る情報配信システムの概略構成を図1に基づいて説明する。図1は、本発明に係る情報配信システムの概略構成を示す図である。
【0038】
情報配信システム1は、情報処理端末2と、データ通信装置3と、非接触識別タグ4と、インターネット6と、を含んだ構成となっている。
情報処理端末2は、情報処理端末A2aと、情報処理端末B2bと、情報処理端末C2cと、から構成されている。ここで、情報処理端末2は、説明の便宜上前記3台となっているが、これに限らず、3台より少ない数で構成しても良いし、3台より多い数で構成しても良い。ここで、情報処理端末2は、PCやWS(Work Station)などの据え置き型のもの、PDA(Personal Digital Assistant)、ノートPC、携帯電話等の人手により容易に運搬可能なものなど、インターネットに接続可能な情報処理装置であれば何でも良い。
【0039】
データ通信装置3は、データ通信装置A3aと、データ通信装置B3bと、データ通信装置C3cと、から構成されている。ここで、情報処理端末2は、説明の便宜上前記3台となっているが、これに限らず、2台以上であれば何台で構成しても良い(本発明は、データ通信装置の数が増せば増すほど有用となる)。また、データ通信装置3は、それぞれ管理領域5a〜5cを有しており、これら管理領域内に存在する非接触識別タグ4と非接触でデータ通信を行うことが可能となっている。
【0040】
非接触識別タグ4は、第1の非接触識別タグ4a〜第7の非接触識別タグ4gの7台から構成されている。ここで、非接触識別タグ4は、説明の便宜上前記7台となっているが、これに限らず、7台より少ない数で構成しても良いし、7台より多い数で構成しても良い。
インターネット6は、世界中の様々なネットワークが相互接続された大規模なネットワークであり、PCや携帯電話等の情報処理端末によって電話回線や専用回線等を介して接続することが可能なものである。また、ネットワークに接続されたWWW(World Wide Web)サーバ等の公開している情報を専用のブラウザソフトによって閲覧することが可能であり、ネットビジネス等の様々な用途に用いられるものである。
【0041】
更に、図2に基づき、情報処理端末2の構成を説明する。図2は、情報処理端末A2aの構成を示すブロック図である。ここで、情報処理端末A2a〜情報処理端末C2cは、同一の構成を有するものであるので、代表して情報処理端末A2aの構成を説明する。
図2に示すように、情報処理端末A2aは、配信用情報設定部20と、配信要求生成部21と、第1のデータ通信部22と、を含んだ構成となっている。
【0042】
配信用情報設定部20は、キーボードやマウス等の図示しない入力デバイスによって、配信する情報を設定するためのものである。本実施の形態において、設定方法は、キーボードにより非接触識別タグ4に配信するメッセージを直接入力して設定する方法と、予め用意されているメッセージをマウス等によって選択する方法と、の2種類がある。
【0043】
更に、ここでは、配信先の非接触識別タグ4を設定することが可能となっており、本実施の形態において、この設定方法は、予め登録された非接触識別タグ4のID番号をリストから選択する方法と、キーボード等の入力デバイスによってID番号を直接入力する方法と、の2種類がある。ここで、ID番号の選択においては、非接触識別タグの持主が予め決定されているときは、ID番号ではなくその持主の名前でリストを構成し、名前を選択する方法も考えられる。
【0044】
更に、配信先として設定できる非接触識別タグ4は、単数でも複数でも良く、選択リスト側においても、例えば、会社等の部署名を選択するとその部署の社員全員の所持する非接触識別タグのID番号が配信先として選択されるといった方法も考えられる。
更に、本実施の形態においては、最初に配信要求を送信するデータ通信装置3を選択することが可能となっている。この選択は、例えば、IDリストからデータ通信装置のIDを選択したり、領域リストから各データ通信装置が管理している、当該データ通信装置のIDと対応付けられた領域名(例えば、第一会議室、食堂、一階トイレ等)を選択したりするなどが考えられる。
【0045】
また、伝送する順番は、上記最初に配信要求を送信するデータ通信装置3の選択と同様に、IDリストからシステム利用者が任意に選択して設定したり、予め設定されているものを選択したりするなどが考えられる。他にも、最初に選択するデータ通信装置の情報のみを選択し、最初に選択されたデータ通信装置がその後の選択順番をランダムで設定したり、予めデータ通信装置側で決められた順番に基づいてその後の伝送処理を行うなど、伝送順番をデータ通信装置側で管理する構成も考えられる。
【0046】
配信要求生成部21は、配信用情報設定部20において設定された内容に基づき、データ通信装置3に対する配信要求を生成するものである。ここで、本実施の形態において、配信要求は、送信元情報処理端末ID、送信先ID、データ通信装置3のIP(Internet Protocol)アドレス、配信先の非接触識別タグ4のID情報及び配信するメッセージ情報から構成される。
【0047】
ここで、送信元情報処理端末IDは、配信要求元の情報処理端末の情報及び情報処理端末が送信した複数の配信要求のうちどの配信要求であるかが分かる情報である。
また、送信先IDは、送信先のデータ通信装置全てのID及びこれらデータ通信装置に処理を委託する際の配信要求を伝送する順番の情報(最初に配信要求を伝送するデータ通信装置3の情報も含む)を含んだものである。なお、上記配信要求において、データ通信装置3のIPアドレスをMAC(Media Access Control) アドレスとしても良い。
【0048】
第1のデータ通信部22は、インターネット6を介してデータ通信装置3と配信要求等のデータ通信を行うためのものである。つまり、送信先のIPアドレス(あるいはMACアドレス)の機器に対して適切な情報を有するパケットを生成したり、送られてきたパケットを受信して解析し必要な情報を取り出したりする。本実施の形態においては、TCPやUDPなどの所定のプロトコルによりパケットデータの送受信を行う。
【0049】
ここで、図示しないが、情報処理端末2は、各処理部を制御をするためのプログラムの記憶されたROM(Read Only Memory)等の記憶媒体と、プログラムの実行において使用するデータを一時記憶するためのRAM(Random Access Memory)と、プログラムを実行するためのCPU(中央処理装置)等のプロセッサと、各部間のデータの送受信を行うためのI/F(インターフェース)回路とを備えている。
【0050】
更に、図3に基づき、第1の実施の形態におけるデータ通信装置3の構成を説明する。図3は、データ通信装置A3aの構成を示すブロック図である。ここで、データ通信装置A3a〜データ通信装置C3cは、同一の構成を有するものであるので、代表してデータ通信装置A3aの構成を説明する。
図3に示すように、データ通信装置A3aは、第2のデータ通信部30と、非接触識別タグ検出部31と、近距離無線通信部32と、配信用情報伝送処理部33と、情報配信委託部34と、を含んだ構成となっている。
【0051】
第2のデータ通信部30は、インターネット6を介して情報処理端末2又は他のデータ通信装置3と配信要求等のデータの通信を行うためのものである。つまり、送信先の機器に対して適切な情報を有するパケットを生成したり、送られてきたパケットを受信して解析し必要な情報を取り出したりする。本実施の形態においては、TCPやUDPなどの所定のプロトコルによりパケットデータの送受信を行う。
【0052】
非接触識別タグ検出部31は、インターネット6を介して取得した配信要求に応じて管理領域内(ここでは管理領域5a)に存在する非接触識別タグを検出するもので、管理領域5a内に存在する全ての非接触識別タグに届くように応答要求コマンドを送出する。これにより、管理領域5a内に存在する非接触識別タグ4は、電源生成部46によって駆動電力を生成し、自己のID番号を含む情報を返信する等の動作が可能となる。従って、非接触識別タグ検出部31は、応答要求コマンドの送出により管理領域5a内に存在する非接触識別タグのID番号を取得することが可能であり、この情報と配信要求に含まれるID番号情報とを照合することで、配信先のID番号を有する非接触識別タグが、管理領域5a内に存在するか否かを検出することが可能である。存在が検出された非接触識別タグの情報は、配信用情報伝送処理部33に伝送され、存在が検出されなかった非接触識別タグの情報は、情報配信委託部34に伝送される。
【0053】
近距離無線通信部32は、非接触識別タグ検出部31からの応答要求コマンドの非接触識別タグへの伝送や、このコマンドに対する非接触識別タグからの応答情報の受信等の非接触識別タグとの間で非接触のデータ通信を行うためのものである。本実施の形態においては、250kHz以下、あるいは、13.56MHz帯の長・中波帯の電磁波を利用して非接触識別タグとの交信を行なう電磁誘導方式を使用している。
【0054】
配信用情報伝送処理部33は、管理領域5a内に、配信要求に含まれる配信先のID番号を有した非接触識別タグが検出されたときに(配信先が複数ある場合は1つでも配信先の非接触識別タグが検出された場合を含む)、配信要求に含まれる配信用メッセージを近距離無線通信部32を介して配信先の非接触識別タグに伝送する処理を行うものである。つまり、本実施の形態においては、特定のタグとの通信を行うために、セレクティブアクセスモードを使用している。このモードは、上記したように交信領域内にある複数の非接触識別タグのうち、特定の非接触識別タグと交信ができるものである。
【0055】
情報配信委託部34は、管理領域5a内に、配信要求に含まれる配信先のID番号を有した非接触識別タグが検出されなかったときに(配信先が複数ある場合は配信先の非接触識別タグのうち1つでも検出されなかったものがある場合も含む)、配信要求を第2のデータ通信部30を介して他のデータ通信装置に伝送する処理を行うものである。ここで、本実施の形態において、情報配信委託部34は、配信要求を、当該配信要求に含まれる配信先の非接触識別タグのID情報うち、存在が検出されたものに関してはそのID情報を除外してから他のデータ通信装置に伝送するようになっている。
【0056】
更に、本実施の形態において、配信要求が、システム内の全てのデータ通信装置に対して一通り伝送されたにもかかわらず、検出されない配信先の非接触識別タグがある場合は、再び、最初のデータ通信装置から、存在の検出されない配信先の非接触識別タグの検出処理を行う。ここで、本実施の形態において、この再検出処理は、配信先の非接触識別タグが全て見つからないうちは、所定回数(システム利用者が設定可能としても良い)繰り返し行うようになっている。
【0057】
通知部35は、管理領域5a内に、配信要求に含まれる配信先のID番号を有した非接触識別タグが検出され、そのタグに対して配信用情報が伝送されたときに、伝送されたことを知らせる通知を行うものである。通知方法としては、ランプ等の発光手段によって通知する方法や、音声メッセージ等の音により通知する方法が考えられる。本実施の形態においては、音声メッセージにより通知する方法を用いる。
【0058】
ここで、図示しないが、データ通信装置3は、各処理部を制御するためのプログラムの記憶されたROM等の記憶媒体と、プログラムの実行において使用するデータを一時記憶するためのRAMと、プログラムを実行するためのCPU(中央処理装置)等のプロセッサと、各部間のデータの送受信を行うためのI/F(インターフェース)回路と、を備えている。
【0059】
更に、図4に基づき、非接触識別タグ4の構成を説明する。図4は、第1の非接触識別タグ4aの構成を示すブロック図である。ここで、第1の非接触識別タグ4a〜第7の非接触識別タグ4gは、ID番号が異なるだけで同一の構成を有するものであるので、代表して第1の非接触識別タグ4aの構成を説明する。
図4に示すように、第1の非接触識別タグ4aは、データ受信部40と、データ送信部41と、データ制御部42と、データ記憶部43と、配信用情報表示処理部44と、電気泳動式表示装置45と、電源生成部46と、を含んだ構成となっている。
【0060】
データ受信部40は、データ通信装置3から伝送されたデータを電磁誘導方式により非接触で受信するためのものである。
データ送信部41は、データ記憶部43に記憶されたID番号等の所定の記憶データを電磁誘導方式によってデータ通信装置3に伝送するものである。
データ制御部42は、データ通信装置3と非接触識別タグの間のデータ受信部40及びデータ送信部41を用いた電磁誘導方式によるデータ通信を制御するものである。
【0061】
データ記憶部43は、データ通信装置3から伝送された配信用情報などの所定のデータを記憶するためのものである。
配信用情報表示処理部44は、取得した配信用情報を、文字や画像等の視認できる情報によって、電気泳動式表示装置45に表示するものである。
電気泳動式表示装置45は、電気泳動現象を利用した表示装置である。ここで、電気泳動現象とは、液相分散媒中に微粒子を分散させた分散液に電界を印加したときに、分散によって自然に帯電した粒子(電気泳動粒子)がクーロン力により泳動する現象である。この電気泳動式表示装置は、表示画像保持性能(以下、「メモリー性」と称する。)を有しており、電解の印加により一度表示された画像を保持することが可能である。
【0062】
電源生成部46は、データ通信装置3からのデータ伝送波を受信しそこから電源を生成して各部に供給するものである。
ここで、図示しないが、非接触識別タグ4は、各処理部を制御をするためのプログラムの記憶されたROMと、プログラムの実行において使用するデータを一時記憶するためのRAMと、プログラムを実行するためのCPU(中央処理装置)等のプロセッサと、を備えている。
【0063】
更に、情報配信システム1のより具体的な動作を説明する。ここでは、本システム1を、ある会社の建物内において適用した例を説明する。
まず、前提条件として、データ配信装置A3aを社内の休憩所に配設し、データ配信装置B3bを社内の会議室に配設し、データ配信装置C3cを社内食堂に配設する。また、部署Aには、情報処理端末A2aが配設され、部署Bには、情報処理端末B2bが配設され、部署Cには、情報処理端末C2cが配設されている。また、社員は、それぞれID番号の異なる非接触識別タグを所持しているものとする。更に、部署Aに所属する社員は、第1の非接触識別タグ4a〜第3の非接触識別タグ4cのいずれか1つを所持した3人を含み、部署Bに所属する社員は、第4の非接触識別タグ4d又は第5の非接触識別タグ4eを所持した2人を含み、部署Cに所属する社員は、第6の非接触識別タグ4f又は第7の非接触識別タグ4gを所持した2人を含むものとする。なお、第1〜第7の非接触識別タグ4a〜4gを所持した社員は、図1に示すように、管理領域5a〜5cのいずれかに存在するものとする。
【0064】
まず、部署Aの社員Xが、第3の非接触識別タグ4cを有する社員Yに対して、課長からのメッセージを伝送する第1の例を説明する。
社員Xは、まず、部署内に配設された情報処理端末A2aの配信用情報設定部20において、配信するメッセージを設定する。ここで、予め用意された選択リストにメッセージとして適切なものがない場合は、図示しない付属のキーボードによりメッセージを手入力することになる。例えば、「課長が呼んでいるのですぐ戻れ」などのメッセージを入力して、これを設定する。
【0065】
次に、配信先の第3の非接触識別タグ4cの所持者である社員Yを配信先選択リストから選択する。ここでは、社員Yと第3の非接触識別タグ4cとは対応付けれらているので、リストから社員Yの名前を選択することにより、第3の非接触識別タグ4cに設定されたID番号が選択され且つ設定されることになる。
更に、最初に配信要求を送信するデータ通信装置3を、当該データ通信装置3に対応付けられた領域リストの中から選択する。本実施の形態においては、伝送順番の決定時において、最初に配信要求を送信するデータ通信装置3を、ランダムで選択させることが可能となっている。
【0066】
なお更に、配信処理を委託する場合の配信要求の伝送順番を決定する。本実施の形態において、この伝送順番は、次の3つの方法によって決定することが可能である。第1にシステム利用者が前記領域リストの中から任意に選択する。第2にシステム利用者が最初に配信要求を送信するデータ通信装置3を任意に選択し、その後の順番は、配信用情報設定部20のプログラムがランダムに設定する。第3に最初に配信要求を送信するデータ通信装置3も含めて全ての伝送順番を配信用情報設定部20のプログラムがランダムで設定する。
【0067】
そして、配信要求生成部21では、これら設定された配信メッセージ、配信先ID番号、最初に配信要求を伝送するデータ通信装置3の情報及びその後の伝送順番情報に基づきデータ通信装置に対する配信要求を生成する。
ここでは、システム利用者が、最初に配信要求を伝送するデータ通信装置3として社内食堂(データ通信装置C3c)を任意に選択し、その後の伝送順番として、「データ通信装置B3b→データ通信装置A3a」を任意に選択したこととする。従って、生成された配信要求は、最初にデータ通信装置C3cに対して、第1のデータ通信部22を介して伝送されることになる。
【0068】
データ通信装置C3cは、情報処理端末A2aからの配信要求を第2のデータ通信部30を介して取得すると、まず、これを非接触識別タグ検出部31及び配信用情報伝送処理部33に伝送する。非接触識別タグ検出部31では、取得した配信要求を解析し、配信先の非接触識別タグのID番号を抽出する。そして、近距離無線通信部32を介して、管理領域5c内に存在する非接触識別タグの全てに対して応答要求を送信する。ここで、管理領域5c内には、図1に示すように、第3の非接触識別タグ4c及び第6の非接触識別タグ4fの2つが存在する。
【0069】
ここで、本実施の形態においては、応答要求に、配信先の非接触識別タグのID番号を含ませることで、そのID番号に合致しない非接触識別タグには、この応答要求に対して応答を行わせない構成となっている。非接触識別タグ検出部31は、非接触識別タグからの応答があった場合に、先程抽出したID番号と、当該応答に含まれるID番号とを照合して、配信先のID番号の非接触識別タグが存在するか否かを判定する(間違いないかを確認する)。従って、この例の場合は、応答要求にID番号が含まれる第3の非接触識別タグ4cのみから応答が返ってくることになる。
【0070】
この応答を受信すると、非接触識別タグ検出部31は、その旨を配信用情報伝送処理部33に通知する。この通知を受けた配信用情報伝送処理部33は、配信要求から配信するメッセージ情報を抽出し、近距離無線通信部32を介して、第3の非接触識別タグ4cにメッセージを伝送する。
このメッセージ伝送に伴い、通知部35では、音声メッセージにより、例えば、「Yさんにメッセージが届いています」などのメッセージを伝送した旨の通知を行う。更に、非接触識別タグ検出部31では、配信要求にある配信先の全てにメッセージが伝送されたか否かを判定する。ここでは、配信先の全てにメッセージが伝送されたので、配信用情報伝送処理部33は、配信要求に含まれる送信元情報処理端末IDに基づき、配信要求の処理を完了した旨を示す情報を、第2のデータ通信部30を介して配信要求の送信元である情報処理端末A2aに伝送する。
【0071】
一方、第3の非接触識別タグ4cでは、データ受信部40を介してメッセージを受信すると、このメッセージをデータ制御部42を介して配信用情報表示処理部44に伝送する。
配信用情報表示処理部44は、メッセージを受け取ると、このメッセージ情報に応じた表示スタイルで当該メッセージを電気泳動式表示装置45に表示する処理を行う。従って、Yさんは、上記通知部35による音声メッセージの通知に応じて非接触識別タグにある電気泳動式表示装置45の表示部を見ることで、そこに、「課長が呼んでいるのですぐ戻れ」といったメッセージが表示されていることを知ることになる。
【0072】
更に、配信先は第3の非接触識別タグ4cのままで、配信要求を最初に配信するデータ通信装置としてデータ通信装置A3aが選択され、且つ、その後の伝送順番が、「データ通信装置B3b→データ通信装置C3c」と選択された第2の例を説明する。
データ通信装置A3aは、情報処理端末A2aからの配信要求を第2のデータ通信部30を介して取得すると、まずこれを非接触識別タグ検出部31及び配信用情報伝送処理部33に伝送する。非接触識別タグ検出部31では、取得した配信要求を解析し、配信先の非接触識別タグのID番号を抽出する。そして、近距離無線通信部32を介して、管理領域5a内に存在する非接触識別タグの全てに対して応答要求を送信する。ここで、管理領域5a内には、図1に示すように、第1の非接触識別タグ4a、第2の非接触識別タグ4b及び第7の非接触識別タグ4gの3つが存在する。従って、管理領域5aには、配信先である第3の非接触識別タグ4cが存在しないので応答が返ってこないことになる。本実施の形態では、何も応答が返ってこなかったときには、応答要求の再送を所定回数(例えば、3回)行い、所定回数の再送にも応答がなかったときは管理領域内に配信先の第3の非接触識別タグ4cが存在しないと判断し、非接触識別タグ検出部31は、その旨を情報配信委託部34に通知する。この通知を受けた情報配信委託部34は、配信要求に含まれる伝送順番情報に基づき、配信要求を第2のデータ通信部30を介して、データ通信装置B3bに伝送する。
【0073】
一方、データ通信装置A3aからの配信要求を受けたデータ通信装置B3bは、上記データ通信装置A3aと同様の検出処理を行い、管理領域5b内に第3の非接触識別タグ4cが存在しないことを確認して、配信要求を、当該配信要求に含まれる伝送順番情報に基づき第2のデータ通信部30を介してデータ通信装置C3cに伝送する。
【0074】
そして、データ通信装置B3bからの配信要求を受けたデータ通信装置C3cは、上記データ通信装置B3bと同様の検出処理を行い、管理領域5c内の第3の非接触識別タグ4cを検出し、その旨を配信用情報伝送処理部33に通知する。この通知を受けた配信用情報伝送処理部33は、配信要求から配信するメッセージ情報を抽出し、近距離無線通信部32を介して、第3の非接触識別タグ4cにメッセージを伝送する。更に、上記第1の例と同様に、このメッセージ伝送に伴い、通知部35では、音声メッセージにより、例えば、「Yさんにメッセージが届いています」などのメッセージを伝送した旨の通知を行う。なお更に、配信用情報伝送処理部33は、配信要求に含まれる送信元情報処理端末IDに基づき、配信要求の処理を完了した情報を、第2のデータ通信部30を介して配信要求の送信元である情報処理端末A2aに伝送する。
【0075】
そして、第3の非接触識別タグ4cでは、データ受信部40を介してメッセージを受信すると、このメッセージをデータ制御部42を介して配信用情報表示処理部44に伝送する。
配信用情報表示処理部44は、メッセージを受け取ると、このメッセージ情報に応じた表示スタイルで当該メッセージを電気泳動式表示装置45に表示する処理を行う。従って、Yさんは、上記通知部35による音声メッセージの通知に応じて非接触識別タグにある電気泳動式表示装置45の表示部を見ることで、そこに、「課長が呼んでいるのですぐ戻れ」といったメッセージが表示されていることを知ることになる。
【0076】
更に、部署Cの社員Zが、第6及び第7の非接触識別タグ4f及び4gを所持する社員F及びGに対して、会議の開始時間のメッセージを伝送する第3の例を説明する。
社員Zは、まず、部署内に配設された情報処理端末C2cの配信用情報設定部20において、配信するメッセージを設定する。ここで、予め用意された選択リストにメッセージに適切なものがない場合は、図示しない付属のキーボードによりメッセージを手入力することになる。
【0077】
次に、配信先の第6及び第7の非接触識別タグ4f及び4gの所持者である社員F及びGを配信先選択リストから選択する。ここでは、社員Fと第6の非接触識別タグ4f及び社員Gと第7の非接触識別タグ4gとは対応付けれらているので、リストから社員F及びGの名前をそれぞれ選択することにより、第6及び第7の非接触識別タグ4f及び4gに設定されたID番号が選択され且つ設定されることになる。
【0078】
更に、最初に配信要求を送信するデータ通信装置3として、領域リストから社内食堂(データ通信装置C3c)を選択する。
なお更に、配信処理を委託する場合の配信要求の伝送順番を決定する。なお、伝送順番の決定は、配信用情報設定部20に任せ(ランダムに設定)、ここでは、「データ通信装置B3b→データ通信装置A3a」の順に決定されたこととする。
【0079】
そして、配信要求生成部21では、これら設定された配信メッセージ、配信先ID番号、最初に配信要求を伝送するデータ通信装置3の情報及びその後の伝送順番情報に基づきデータ通信装置に対する配信要求を生成する。この場合、配信先の非接触識別タグのID番号が2つあることになる。生成された配信要求は、選択されたデータ通信装置に対して第1のデータ通信部22を介して伝送されることになる。つまり、最初にデータ通信装置C3cに配信要求が伝送されることとなる。
【0080】
データ通信装置C3cは、情報処理端末C2cからの配信要求を第2のデータ通信部30を介して取得すると、まずこれを非接触識別タグ検出部31及び配信用情報伝送処理部33に伝送する。非接触識別タグ検出部31では、取得した配信要求を解析し、配信先の非接触識別タグのID番号を抽出する。そして、近距離無線通信部32を介して、管理領域5c内に存在する非接触識別タグの全てに対して応答要求を送信する。ここで、管理領域5c内には、図1に示すように、第3の非接触識別タグ4c及び第6の非接触識別タグ4fの2つが存在するので、第6の非接触識別タグ4fのみから応答が返ってくることになる。従って、非接触識別タグ検出部31では、先程抽出したID番号と、前記応答に含まれるID番号とを照合して、配信先のID番号の非接触識別タグが存在するか否かを判定(上記同様、間違いが無いかを確認)する。
【0081】
ここでは、配信先である第6の非接触識別タグ4fの存在が確認されるので、非接触識別タグ検出部31は、その旨を配信用情報伝送処理部33に通知する。この通知を受けた配信用情報伝送処理部33は、配信要求から配信するメッセージ情報を抽出し、近距離無線通信部32を介して、第6の非接触識別タグ4fにメッセージを伝送する。
【0082】
このメッセージ伝送に伴い、通知部35では、音声メッセージにより、例えば、「Fさんにメッセージが届いています」などのメッセージを伝送した旨の通知を行う。
更に、非接触識別タグ検出部31では、配信要求にある配信先の全てにメッセージが伝送されたか否かを判定する。ここでは、もう一つの配信先である第7の非接触識別タグ4gが残っているので、その旨を情報配信委託部34に通知する。この通知を受けた情報配信委託部34は、まず、配信要求から、既にメッセージを伝送した第6の非接触識別タグ4fのID番号を除外する。そして、前記除外後の配信要求を、この配信要求に含まれる伝送順番に基づき、第2のデータ通信部30を介して、次の伝送先であるデータ通信装置B3bに伝送する。
【0083】
そして、データ通信装置C3cからの配信要求を受けたデータ通信装置B3bは、上記同様の検出処理を行い、管理領域5b内に第7の非接触識別タグ4gが存在しないことを確認して、配信要求を、当該配信要求に含まれる伝送順番情報に基づき第2のデータ通信部30を介して次の伝送先であるデータ通信装置A3aに伝送する。
【0084】
そして、データ通信装置B3bからの配信要求を受けたデータ通信装置A3aは、上記データ通信装置B3bと同様の検出処理を行い、管理領域5a内の第7の非接触識別タグ4gを検出し、その旨を配信用情報伝送処理部33に通知する。この通知を受けた配信用情報伝送処理部33は、配信要求から配信するメッセージ情報を抽出し、近距離無線通信部32を介して、第3の非接触識別タグ4cにメッセージを伝送する。更に、上記第1及び第2のの例と同様に、このメッセージ伝送に伴い、通知部35では、音声メッセージにより、例えば、「Yさんにメッセージが届いています」などのメッセージを伝送した旨の通知を行う。なお更に、配信用情報伝送処理部33は、配信要求に含まれる送信元情報処理端末IDに基づき、配信要求の処理を完了した旨を示す情報を、第2のデータ通信部30を介して配信要求の送信元である情報処理端末A2aに伝送する。
【0085】
そして、第3の非接触識別タグ4cでは、データ受信部40を介してメッセージを受信すると、このメッセージをデータ制御部42を介して配信用情報表示処理部44に伝送する。
配信用情報表示処理部44は、メッセージを受け取ると、このメッセージ情報に応じた表示スタイルで当該メッセージを電気泳動式表示装置45に表示する処理を行う。従って、Yさんは、上記通知部35による音声メッセージの通知に応じて非接触識別タグにある電気泳動式表示装置45の表示部を見ることで、そこに「課長が呼んでいるのですぐ戻れ」といったメッセージが表示されていることを知ることになる。
【0086】
ここで、本実施の形態においては、システム内にあるデータ通信装置A3a〜データ通信装置C3cの各管理領域において配信先の非接触識別タグの存在が検出されなかったときは、最初に配信要求を伝送したデータ通信装置から、その配信要求に含まれる送信先IDの伝送順番情報に基づき、再度、管理領域内の非接触識別タグの検出処理を順番に行うようになっている。そして、この再検出処理を行った結果、配信先の非接触識別タグが検出されたときは、当該非接触識別タグに対して上記同様にメッセージの伝送処理を行う。もし、この再検出処理を所定回数行ったにも関わらず、配信先の非接触識別タグが見つからなかったときは、配信用情報伝送処理部33は、配信要求に含まれる送信元情報処理端末IDに基づき、その旨を示す通知を送信元の情報処理端末2に伝送する。
【0087】
更に、配信要求に配信用情報を含めない場合のデータ通信装置3の動作を第4の例として説明する。上記第1の例と同様、部署Aの社員Xが、第3の非接触識別タグ4cを有する社員Yに対して、課長からのメッセージを伝送する場合を説明する。
社員Xは、まず、部署内に配設された情報処理端末A2aの配信用情報設定部20において、配信するメッセージを設定する。ここで、予め用意された選択リストにメッセージとして適切なものがない場合は、図示しない付属のキーボードによりメッセージを手入力することになる。例えば、「課長が呼んでいるのですぐ戻れ」などのメッセージを入力して、これを設定する。
【0088】
次に、配信先の第3の非接触識別タグ4cの所持者である社員Yを配信先選択リストから選択する。ここでは、社員Yと第3の非接触識別タグ4cとは対応付けれらているので、リストから社員Yの名前を選択することにより、第3の非接触識別タグ4cに設定されたID番号が選択され且つ設定されることになる。
更に、最初に配信要求を送信するデータ通信装置3を、当該データ通信装置3に対応付けられた領域リストの中から選択する。
【0089】
なお更に、配信処理を委託する場合の配信要求の伝送順番を決定する。
そして、配信要求生成部21では、これら設定された配信メッセージ、配信先ID番号、最初に配信要求を伝送するデータ通信装置3の情報及びその後の伝送順番情報に基づきデータ通信装置に対する配信要求を生成する。
ここでは、システム利用者が、最初に配信要求を伝送するデータ通信装置3として社内食堂(データ通信装置C3c)を任意に選択し、その後の伝送順番として、「データ通信装置B3b→データ通信装置A3a」を任意に選択したこととする。従って、生成された配信要求は、最初にデータ通信装置C3cに対して、第1のデータ通信部22を介して伝送されることになる。
【0090】
データ通信装置C3cは、情報処理端末A2aからの配信要求を第2のデータ通信部30を介して取得すると、まず、これを非接触識別タグ検出部31及び配信用情報伝送処理部33に伝送する。非接触識別タグ検出部31では、取得した配信要求を解析し、配信先の非接触識別タグのID番号を抽出する。そして、近距離無線通信部32を介して、管理領域5c内に存在する非接触識別タグの全てに対して応答要求を送信する。ここで、管理領域5c内には、図1に示すように、第3の非接触識別タグ4c及び第6の非接触識別タグ4fの2つが存在する。
【0091】
ここで、本実施の形態においては、応答要求に、配信先の非接触識別タグのID番号を含ませることで、そのID番号に合致しない非接触識別タグには、この応答要求に対して応答を行わせない構成となっている。非接触識別タグ検出部31は、非接触識別タグからの応答があった場合に、先程抽出したID番号と、当該応答に含まれるID番号とを照合して、配信先のID番号の非接触識別タグが存在するか否かを判定する(間違いないかを確認する)。
【0092】
この応答を受信すると、非接触識別タグ検出部31では、先程抽出したID番号と、前記応答に含まれるID番号とを照合して、配信先のID番号の非接触識別タグが存在するか否かを判定する。
ここでは、配信先である第3の非接触識別タグ4cの存在が確認されたので、非接触識別タグ検出部31は、その旨を配信用情報伝送処理部33に通知する。この通知を受けた配信用情報伝送処理部33は、配信要求に含まれる送信元情報処理端末IDに基づき送信元である情報処理端末A2aに対して配信するメッセージ情報の伝送を第2のデータ通信部30を介して要求する。この要求に応じて、情報処理端末A2aは、メッセージ情報をデータ通信装置C3cに伝送する。このメッセージ情報を、第2のデータ通信部30を介して取得した配信用情報伝送処理部33は、近距離無線通信部32を介して、第3の非接触識別タグ4cにメッセージを伝送する。つまり、第4の例においては、データ通信装置3は、管理領域内に配信要求先の非接触識別タグ4が検出されたときに、情報処理端末から配信用情報を取得して伝送する。
【0093】
更に、上記第1〜第3の例と同様に、メッセージの伝送に伴い、通知部35では、音声メッセージにより、例えば、「Yさんにメッセージが届いています」などのメッセージを伝送した旨の通知を行う。そして、非接触識別タグ検出部31では、配信要求にある配信先の全てにメッセージが伝送されたか否かを判定する。ここでは、配信先として第3の非接触識別タグ4cのID番号のみが含まれており、この非接触識別タグ4cにはメッセージが伝送されたので、配信用情報伝送処理部33は、配信要求に含まれる送信元情報処理端末IDに基づき、配信要求の処理を完了した旨を示す情報を、第2のデータ通信部30を介して配信要求の送信元である情報処理端末A2aに伝送する。なお更に、配信用情報伝送処理部33は、配信要求に含まれる送信元情報処理端末IDに基づき、配信要求の処理を完了した旨を示す情報を、第2のデータ通信部30を介して配信要求の送信元である情報処理端末A2aに伝送する。
【0094】
更に、図5に基づき、情報処理端末2の動作処理の流れを説明する。図5は、情報処理端末2の動作処理を示すフローチャートである。
図5に示すように、まずステップS500に移行し、配信用情報設定部20において、上記したように配信用情報が設定されたか否かを判定し、設定されたと判定された場合(Yes)はステップS502に移行し、そうでない場合(No)は設定されるまで待機する。
【0095】
ステップS502に移行した場合は、配信要求生成部21において、設定された配信情報、配信先ID番号、最初に配信要求を伝送するデータ通信装置3の情報及びその後の伝送順番情報に基づき、配信要求を生成してステップS504に移行する。
ステップS504では、配信要求に含まれる送信先IDの最初に配信要求を伝送するデータ通信装置3の情報に基づき最初に送信するデータ通信装置3を選択してステップS506に移行する。
【0096】
ステップS506では、第1のデータ通信部22によって、生成された配信要求を選択されたデータ通信装置3に伝送してステップS500に移行する。
更に、図6に基づき、データ通信装置3の動作処理の流れを説明する。図6は、データ通信装置3の動作処理を示すフローチャートである。
図6に示すように、まずステップS600に移行し、第2のデータ通信部30によって配信要求を受信したか否かを判定し、受信したと判定された場合(Yes)はステップS602に移行し、そうでない場合(No)は受信するまで待機する。
【0097】
ステップS602に移行した場合は、非接触識別タグ検出部31によって、受信した配信要求を解析してステップS604に移行する。ここで、配信要求を解析することによって、送信元情報処理端末ID、送信先ID、配信情報、配信先ID等の各情報が抽出される。
ステップS604では、非接触識別タグ検出部31において、上記したように管理領域内に存在する非接触識別タグのID番号を検出する処理を行いステップS606に移行する。
【0098】
ステップS606では、配信要求に含まれるID番号を有した非接触識別タグが検出されたか否かを判定し、検出されたと判定された場合(Yes)はその旨を配信用情報伝送処理部33に通知しステップS608に移行し、そうでない場合(No)はその旨を情報配信委託部34に通知してステップS616に移行する。
ステップS608に移行した場合は、配信用情報伝送処理部33において、配信先の非接触識別タグ4に対して、近距離無線通信部32を介して配信用情報を伝送してステップS610に移行する。
【0099】
ステップS610では、通知部35によって、配信情報を管理領域内の配信先の非接触識別タグ4に伝送したことを音声メッセージ等により通知してステップS612に移行する。
ステップS612では、非接触識別タグ検出部31において、配信要求に含まれるID番号の非接触識別タグ4が全て検出されたか否かを判定し、検出されたと判定された場合(Yes)はステップS614に移行し、そうでない場合(No)はその旨を情報配信委託部34に通知してステップS616に移行する。
【0100】
ステップS614に移行した場合は、配信要求に含まれる送信元情報処理端末IDに基づき、配信処理が完了したことを示す旨の情報を、第2のデータ通信部30を介して送信元の情報処理端末2に伝送してステップS600に移行する。
一方、ステップS616に移行した場合は、情報配信委託部34において、配信要求に含まれる送信先IDに基づき、自装置が最初に選択されたデータ通信装置であるか否かを判定し、最初に選択されたデータ通信装置であると判定された場合(Yes)はステップS618に移行し、そうでない場合(No)はステップS624に移行する。
【0101】
ステップS618では、情報配信委託部34において、配信要求に含まれる送信元情報処理端末IDに基づき、該当する再送カウント値が所定数(例えば3)か否かを判定し、所定数であると判定された場合(Yes)はステップS620に移行し、そうでない場合(No)はステップS622に移行する。
ステップS620に移行した場合は、情報配信委託部34において、配信要求に含まれる配信先IDに該当する非接触識別タグは、システム内のデータ通信装置3の管理する管理領域内に存在しないと判断し、配信要求に含まれる送信元情報処理端末IDに基づき、その旨を示す情報を、第2のデータ通信部30を介して送信元の情報処理端末2に伝送し、且つ、該当する再送カウント値を0にクリアしてステップS600に移行する。
【0102】
ステップS622に移行した場合は、再送カウントに1をプラスしてステップS622に移行する。ここで、再送カウントは、システム内において伝送先として設定されたデータ通信装置全てに配信要求を伝送したにもかかわらず、見つからない配信先の非接触識別タグがあった場合に、上記再検出処理を行った回数を示すレジスタ値である。
【0103】
一方、ステップS624に移行した場合は、情報配信委託部34において、配信要求に含まれる送信先IDの伝送順番情報に基づき、配信要求を他のデータ通信装置に第2のデータ通信部30を介して伝送する処理を行いステップS600に移行する。ここで、情報配信委託部34では、非接触識別タグ検出部31の検出結果に基づき、上記したように配信情報を配信済みの非接触識別タグのID番号が配信要求に含まれているときは、これを配信要求から除外して、他のデータ通信装置に伝送するようになっている。
【0104】
更に、図7に基づき、非接触識別タグ4の動作処理の流れを説明する。図7は、非接触識別タグ4の動作処理を示すフローチャートである。
図7に示すように、まずステップS700に移行し、データ制御部42において、データ受信部40を介して応答要求を受信したか否かを判定し、受信したと判定された場合(Yes)はステップS702に移行し、そうでない場合(No)は受信するまで待機する。
【0105】
ステップS702に移行した場合は、データ制御部42において、受信した応答要求を解析し、自己のID番号が配信先として含まれているか否かを判定し、含まれていると判定された場合(Yes)はステップS704に移行し、そうでない場合(No)は当該応答要求に応答せずにステップS700に移行する。
ステップS704に移行した場合は、データ制御部42において、データ記憶部43に記憶された自己のID番号を読み出し、このID番号を含む応答情報を生成して、これをデータ送信部41を介してデータ通信装置に伝送してステップS706に移行する。
【0106】
ステップS706では、データ制御部42において、データ通信装置から配信用情報を受信したか否かを判定し、受信したと判定された場合(Yes)はステップS708に移行し、そうでない場合(No)はステップS710に移行する。
ステップS708に移行した場合は、配信用情報表示処理部44において、取得した配信用情報を電気泳動式表示装置45に表示する処理を行いステップS700に移行する。
【0107】
一方、ステップS710に移行した場合は、所定時間が経過したか否かを判定し、経過したと判定された場合(Yes)はステップS700に移行し、そうでない場合はステップS706に移行する。
以上、情報処理端末2によって、データ通信装置3の管理領域内に存在する特定の非接触識別タグ4に対して、配信用情報設定部20において設定した配信用情報を伝送することが可能である。
【0108】
また、1つのデータ通信装置3の管理領域内において、配信先の非接触識別タグ4が検出されなかったときは、情報配信委託部34によって、他のデータ通信装置3に対して、その配信要求の配信処理を委託することが可能である。
また、非接触識別タグ4では、取得した配信用情報を配信用情報表示処理部44によって、電気泳動式表示装置45に表示するようにしたので、情報の表示に必要な電力を低減することが可能である。
【0109】
ここで、図1に示す、インターネット6は、第1及び第2の発明に記載の所定の通信回線に対応し、図2に示す、配信用情報設定部20は、第1、第2及び第5の発明に記載の配信用情報設定手段に対応し、配信要求生成部21及び第1のデータ通信部22による配信要求の生成及び伝送処理は、第1、第2、第5、第6及び第7の発明に記載の第1の伝送手段に対応し、図3に示す、第2のデータ通信部30による配信用情報の取得処理は、第1〜第3及び第6〜第8の発明に記載の第1の配信用情報取得手段に対応し、非接触識別タグ検出部31は、第1〜第3及び第6〜第8の発明に記載の非接触識別タグ検出手段に対応し、配信用情報伝送処理部33及び近距離無線通信部32による配信用情報の伝送処理は、第1、第2、第6及び第7の発明に記載の第2の伝送手段に対応し、情報配信委託部34は、第2、第3、第7及び第8の発明に記載の情報配信委託手段に対応し、通知部35は、第4及び第9の発明に記載の通知手段に対応し、図4に示す、データ受信部40及びデータ制御部42による配信情報の取得処理は、第1、第2及び第10の発明に記載の第2の配信用情報取得手段に対応し、配信用情報表示処理部44及び電気泳動式表示装置45による配信情報の表示処理は、第1、第2及び第10の発明に記載の配信用情報表示手段に対応する。
【0110】
なお、上記実施の形態においては、インターネット6によって、情報処理端末2とデータ通信装置3との間のデータ通信、又は、データ通信装置3同士のデータ通信を行うようにしているが、これに限らず、専用の回線や、無線通信回線など、他の通信回線を用いて行うようにしても良い。
また、上記実施の形態においては、1つの会社の建物内において、本システムを利用しているが、これに限らず、例えば、東京本社と大阪支社とに本システムを適用して、東京本社の情報処理端末2から、大阪支社のデータ通信装置3に対して、配信要求を伝送し、大阪支社の非接触識別タグ4に配信用情報を伝送するなど、広範囲において本システムを利用しても良い。
【0111】
また、上記実施の形態においては、会社内において本発明を適用する例を説明したが、これに限らず、本発明を遊園地に適用して非接触識別タグをパスポートとして利用したり、また、本発明をレストラン等のサービス業において適用し、客に対する予約時間の通知等に利用するなど、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、様々な分野への適用が可能である。
【0112】
また、上記実施の形態においては、最初に配信要求の送信先として選択されたデータ通信装置3において、自己の管理用域内に配信先の非接触識別タグが検出されず、情報配信委託部34において、配信要求に含まれる送信先IDの伝送順番に基づき、次の順番のデータ通信装置3(一台)に配信要求を伝送して配信処理を委託するようにしているが、これに限らず、配信要求の送信先として選択された全てのデータ通信装置3(複数台)に配信要求を同時に送信するようにしても良い。
【0113】
また、上記実施の形態においては、配信先の非接触識別タグの上記再検出処理を再送カウント値によって、再送回数により制御しているが、これに限らず、タイマーにより時間経過を計測し、当該経過時間によって制御するようにしても良い。
また、上記実施の形態においては、情報処理端末2とデータ通信装置3との通信をインターネットを利用して行っているが、これに限らず、近距離無線通信等を利用したネットワークなど、他のネットワークを利用して行うようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る情報配信システムの概略構成を示す図である。
【図2】情報処理端末A2aの構成を示すブロック図である。
【図3】データ通信装置A3aの構成を示すブロック図である。
【図4】第1の非接触識別タグ4aの構成を示すブロック図である。
【図5】情報処理端末2の動作処理を示すフローチャートである。
【図6】データ通信装置3の動作処理を示すフローチャートである。
【図7】非接触識別タグ4の動作処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…情報配信システム、2…情報処理端末、3…データ通信装置、4…非接触識別タグ、5a〜5c…管理領域、6…インターネット、20…配信用情報設定部、21…配信要求生成部、22…第1のデータ通信部、30…第2のデータ通信部、31…非接触識別タグ検出部、32…近距離無線通信部、33…配信用情報伝送処理部、34…情報配信委託部、35…通知部、40…データ受信部、41…データ送信部、42…データ制御部、43…データ記憶部、44…配信用情報表示処理部、45…電気泳動式表示装置、46…電源生成部[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to data communication using a contactless identification tag provided with display means.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, a system that enables mutual communication of information between an individual in a specific area and a management device has been considered (see Patent Document 1). This system has a central management unit 11 having a transmitting / receiving device, an information display unit, and a unit capable of transmitting and receiving necessary information, and bidirectional communication with the central management unit. A display device having a display portion capable of displaying information transmitted from the device and a means for transmitting the information; and a display device having a display portion capable of displaying the information, and a two-way communication with the central management device and the display device And a portable terminal having means for transmitting the information.
[0003]
[Patent Document 1]
JP 2001-118181A
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the system of Patent Document 1, bidirectional information transmission is possible between a central management device for collectively managing the system and the portable terminal, but a PC (Personal Computer) or the like connected to a network. It does not describe a configuration for transmitting information between a general-purpose information processing terminal and a portable terminal. Therefore, in this system configuration, for example, when a mobile terminal is provided to all employees at a company or the like, a central management device is also used for transmitting communication information such as meetings held by some employees. Must be done.
[0005]
In addition, the portable terminal described in Patent Document 1 needs to have a power supply due to its configuration, which may cause uneconomical situations such as battery replacement and the like. There is a possibility that problems such as an increase in the weight of the terminal and an increase in the shape of the portable terminal may impair portability.
Further, the system of Patent Document 1 is configured in one building such as a building or a hospital, or in one area such as an amusement park or a zoo, and is installed in another building that is far away, for example. Information cannot be transmitted to a specific portable terminal existing in the management area of the display device.
[0006]
Therefore, the present invention has been made in view of the unsolved problems of the conventional technology, and is economical and portable by using a non-contact identification tag, and has a high data transferability. An information distribution system suitable for distributing data to a specific system user existing in the management area of the data communication device regardless of the location of the communication device, an information processing terminal, and a data communication device in this system It is an object to provide a non-contact identification tag, a distribution server control program, a data communication device control program, and a non-contact identification tag control program.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, an information distribution system according to the present invention is an information distribution system including an information processing terminal, a data communication device disposed at a predetermined place, and a contactless identification tag,
The information processing terminal and the data communication device are connected to each other via a predetermined communication line so that data communication is possible,
The information processing terminal includes: a delivery information setting unit configured to set delivery information; and a delivery request for delivering the set delivery information to the specific contactless identification tag via the data communication device. First transmission means for transmitting the distribution information corresponding to the distribution request to the predetermined data communication device,
The data communication device, in response to the distribution request, non-contact identification tag detecting means for detecting whether the non-contact identification tag of the distribution request destination is present in the management area of the data communication device, A first distribution information acquisition unit that acquires the distribution information transmitted by the first transmission unit; and a non-contact identification tag of the distribution request destination whose presence is detected by the non-contact identification tag detection unit. And a second transmission unit that transmits the electromagnetic wave for power supply and the distribution information acquired by the first distribution information acquisition unit,
The non-contact identification tag includes a second distribution information acquisition unit that acquires the distribution information transmitted from the data communication device, and a driving information electromagnetic wave for driving from the power supply electromagnetic wave transmitted from the data communication device. It is characterized by comprising power generation means for generating power, and distribution information display means for displaying the distribution information acquired by the second distribution information acquisition means.
[0008]
With such a configuration, in the first aspect, the information processing terminal can set the distribution information by the distribution information setting unit, and the set information for distribution set by the first transmission unit. It is possible to transmit a distribution request for distributing information to the specific non-contact identification tag via the data communication device and distribution information corresponding to the distribution request to the predetermined data communication device, The data communication device may detect, by the contactless identification tag detecting means, whether or not the contactless identification tag of the distribution request destination exists in the management area of the data communication device in response to the distribution request. It is possible to obtain the distribution information transmitted by the first transmission means by a first distribution information acquisition means, and to obtain the non-contact information by a second transmission means. It is possible to transmit the electromagnetic wave for power supply and the obtained distribution information to the contactless identification tag of the distribution request destination whose presence is detected by another tag detection unit, and the contactless identification tag is The distribution information transmitted from the data communication device can be acquired by a second distribution information acquisition unit, and the power supply electromagnetic wave transmitted from the data communication device can be acquired by a power generation unit. Can generate drive power, and the distribution information display means can display the distribution information acquired by the second distribution information acquisition means.
[0009]
Therefore, the information processing terminal transmits the distribution information set by the distribution information setting means to a specific non-contact identification tag existing in the management area of the data communication device, and transmits the distribution information to the non-contact identification tag. Since it is possible to display the information on the tag, for example, by arranging the data communication device in various places in the building, a person (such as a customer) having a non-contact identification tag in the building can be displayed on the road. Guidance information and the like can be easily transmitted, and the information can be displayed on the contactless identification tag, so that the holder of the contactless identification tag can easily grasp the information content.
[0010]
Here, the non-contact identification tag is used in an RFID (Radio Frequency Identification) system, and is generally called a data carrier or the like. There are various shapes such as a label type, a card type, a coin type, and a stick type. These shapes are closely related to the application. For example, a person has a card shape or a label shape processed into a key holder shape. In addition, a stick type is mainly used as a carrier ID of a semiconductor. In addition, what is sewn on linen-related clothes is mainly in the form of coins.
[0011]
In addition, the contactless identification tag has a storage area that can be used exclusively for reading data or that can freely read and write data, and can operate without a battery by contactless power transmission from the antenna side. .
The RFID system is an ID system that uses radio waves and electromagnetic waves as a medium. The non-contact identification tag is (1) a portable size, (2) information is stored in an electronic circuit, (3) It has three features of communicating by non-contact communication.
[0012]
Therefore, the RFID system is used for the purpose of unifying a person, an article, a car, etc. having a non-contact identification tag and the information thereof. That is, necessary information can be taken out at any place where a person, a thing, and a car are, and new information can be written as needed.
A typical type of the RFID system is an electromagnetic coupling method in which communication with a non-contact identification tag is mainly performed using mutual induction of coils by an AC magnetic field, and is mainly 250 kHz or less, or 13.56 MHz. An electromagnetic induction system that communicates with a non-contact identification tag using electromagnetic waves in the long- and medium-wave bands. Data communication between the antenna on the reader / writer side and the non-contact identification tag using microwaves in the 2.45 GHz band And an optical method in which an LED is used as a light source and a phototransistor is used as a light receiver to communicate with a contactless identification tag using spatial transmission of light.
[0013]
There are mainly four access methods: a single access mode, a FIFO (First In First Out) access mode, a multi-access mode, and a selective access mode.
In the single access mode, only one non-contact identification tag exists in the antenna communication area, and if a plurality of non-contact identification tags exist in the antenna communication area, a communication error occurs and communication cannot be performed.
[0014]
In the FIFO access mode, it is possible to communicate with the non-contact identification tags sequentially entering the communication area of the antenna. Access prohibition processing is performed on the contactless identification tag that has completed communication, so even if there are multiple tags that have completed communication in the antenna communication area, only one new tag will enter the antenna communication area. Can communicate. At the same time, if the non-contact identification tag is in the communication area, a communication error occurs and communication becomes impossible. When the contactless identification tag whose access is prohibited is out of the communication area, communication becomes possible again.
[0015]
In the multi-access mode, even if a plurality of non-contact identification tags exist in the communication area of the antenna, communication can be performed with all the non-contact identification tags.
The selective access mode is a command that can communicate with a specific non-contact identification tag among a plurality of non-contact identification tags in a communication area. Is realized by a command for communicating with a specific contactless identification tag.
[0016]
The above-described distribution information setting means may be set by inputting by a user using an input device or the like, or may be set by selecting from information prepared in advance.
Further, the above-mentioned management area is a range in which communication between the data communication device and the non-contact identification tag is possible, and the range varies depending on the communication means used.
[0017]
According to a second aspect, in an information distribution system including an information processing terminal, a plurality of data communication devices disposed at a predetermined location, and a contactless identification tag,
The information processing terminal and the data communication device are connected to each other via a predetermined communication line so that data communication is possible,
The information processing terminal includes: a delivery information setting unit configured to set delivery information; and a delivery request for delivering the set delivery information to the specific contactless identification tag via the data communication device. First transmission means for transmitting the distribution information corresponding to the distribution request to the predetermined data communication device,
The data communication device, in response to the distribution request, a non-contact identification tag detecting unit that detects whether or not the non-contact identification tag of the distribution request destination exists in a management area of the data device; A first distribution information acquisition unit for acquiring the distribution information transmitted by the first transmission unit, and a non-contact identification tag of the distribution request destination whose presence is detected by the non-contact identification tag detection unit. A second transmission unit that transmits the electromagnetic wave for power supply and the distribution information acquired by the first distribution information acquisition unit; and a non-contact identification tag of the distribution request destination by the non-contact identification tag detection unit. When the presence is not detected, an information distribution entrustment unit that transmits the obtained distribution request and distribution information to another data communication device,
The non-contact identification tag is a second distribution information acquisition unit that acquires the distribution information transmitted from the data communication device, and a power supply electromagnetic wave transmitted from the data communication device. It is characterized by comprising power generation means for generating power, and distribution information display means for displaying the distribution information acquired by the second distribution information acquisition means.
[0018]
With such a configuration, the information processing terminal can set the distribution information by the distribution information setting means, and the distribution information set by the first transmission means is transmitted to the data communication device. It is possible to transmit a distribution request for distributing to the specific non-contact identification tag and the distribution information corresponding to the distribution request to a predetermined data communication device via the data communication device, The contactless identification tag detecting means can detect, in response to the distribution request, whether or not the contactless identification tag of the distribution request destination exists in the management area of the data communication device, The information for distribution transmitted by the first transmission means can be acquired by the first information acquisition means for distribution, and the non-contact identification tag detection means can be acquired by the second transmission means. It is possible to transmit an electromagnetic wave for power supply and distribution information acquired by the first distribution information acquisition unit to the contactless identification tag of the distribution request destination whose presence has been detected, The information distribution entrustment unit, when the contactless identification tag detection unit does not detect the presence of the contactless identification tag of the distribution request destination, transmits the acquired distribution request and distribution information to another data communication device. It is possible to transmit, the contactless identification tag, by the second distribution information acquisition means, it is possible to obtain the distribution information transmitted from the data communication device, by the power generation means, It is possible to generate driving power from the power supply electromagnetic wave transmitted from the data communication device, and the distribution information display means allows the second distribution information acquisition means to be generated. It is possible to display the acquired information to be delivered by the.
[0019]
Therefore, since the information processing terminal can transmit the distribution information set by the distribution information setting unit to a specific non-contact identification tag existing in the management area of the data communication device, for example, By arranging data communication devices in various places in the building, it is possible to easily transmit route guidance information etc. to people who have non-contact identification tags in the building (such as customers for a certain company). It becomes possible. Further, when the target non-contact identification tag does not exist in the management area, the data communication device transmits the obtained distribution request and distribution information to another data communication device, and transmits the obtained distribution request and distribution information to the other data communication device. Since the processing can be outsourced, once the distribution request and the information for distribution are transmitted to the data communication device, the subsequent processing is automatically performed by the data communication device, so that the processing of the information processing terminal can be reduced. It is. Still further, the data communication devices are arranged in other distant buildings, and these data communication devices are connected to each other via a network such as the Internet so that data communication is possible. Distribution information can be transmitted to an existing non-contact identification tag.
[0020]
In a third aspect based on the second aspect, the information distribution entrustment unit is configured to output another data when the presence of the requested non-contact identification tag is not detected by the non-contact identification tag detection unit. The obtained distribution request is transmitted to the communication device,
The first distribution information acquisition unit is configured to, when the non-contact identification tag detecting unit detects the presence of the non-contact identification tag of the distribution request destination, obtain the distribution information corresponding to the distribution request from the information processing terminal. It is characterized by acquiring information.
[0021]
That is, the information distribution entrustment unit transmits the obtained distribution request to another data communication device when the non-contact identification tag detecting unit does not detect the presence of the contactless identification tag of the request destination. The first distribution information acquisition unit is configured to, when the non-contact identification tag detection unit detects the presence of the non-contact identification tag of the distribution request destination, perform the distribution request from the information processing terminal. Is obtained.
[0022]
Therefore, by transmitting a distribution request from the information processing terminal to the data communication device, a process of detecting a specific non-contact identification tag is performed on the data communication device side, and when detected, the information processing terminal Since the information for distribution corresponding to the distribution request is acquired from, the data communication amount at the time of detecting the non-contact identification tag by the data communication device can be reduced.
[0023]
In a fourth aspect based on any one of the first to third aspects, the data communication device is configured such that the contactless identification tag to which the distribution information is transmitted exists in the management area. And a notifying means for notifying the holder of the contactless identification tag that the distribution information has been transmitted.
That is, when the non-contact identification tag of the distribution destination of the distribution information exists in the management area, the notification unit notifies the holder of the non-contact identification tag that the distribution information has been transmitted. Is possible. Here, as a notification method by the notification means, a method of notifying all the holders of the non-contact identification tag existing in the management area by a light emitting means such as a lamp, an ID number or a person corresponding to the ID number There are various methods such as a method of notifying a specific person by outputting a name as a voice message. Therefore, the notification enables the holder of the contactless identification tag to be aware that the information for distribution has been delivered to the contactless identification tag owned by the user or that there is a possibility that the information may be delivered. It is possible to reduce the fact that the user has overlooked the information for distribution.
[0024]
A fifth invention is the information processing terminal according to any one of the first to fourth inventions,
Distribution information setting means for setting distribution information, a distribution request for distributing the set distribution information to the specific contactless identification tag via the data communication device, and the distribution request corresponding to the distribution request. And first transmission means for transmitting the distribution information to the predetermined data communication device.
[0025]
Here, the present invention is the information processing terminal according to any one of the first to fourth aspects of the present invention, and the description thereof is omitted because the operation and effect thereof are duplicated.
A sixth invention is the data communication device according to the first invention,
Non-contact identification tag detecting means for detecting whether or not the non-contact identification tag of the distribution request destination exists in the management area of the data communication device in response to the distribution request; and First distribution information acquisition means for acquiring the transmitted distribution information; and electromagnetic waves for supplying power to the distribution request destination non-contact identification tag whose presence has been detected by the non-contact identification tag detection means. And a second transmission unit for transmitting the distribution information acquired by the first distribution information acquisition unit.
[0026]
Here, the present invention is the data communication device according to the first invention, and the description thereof is omitted because the operation and effect thereof overlap.
A seventh invention is the data communication device according to the second invention,
Non-contact identification tag detecting means for detecting whether or not the non-contact identification tag of the distribution request destination exists in the management area of the data communication device in response to the distribution request; and First distribution information acquisition means for acquiring the transmitted distribution information; and electromagnetic waves for supplying power to the distribution request destination non-contact identification tag whose presence has been detected by the non-contact identification tag detection means. And a second transmission unit that transmits the distribution information acquired by the first distribution information acquisition unit, and the presence of the contactless identification tag of the distribution request destination is not detected by the contactless identification tag detection unit. And an information distribution entrustment means for transmitting the obtained distribution request and distribution information to another data communication apparatus when the data communication apparatus has received the information.
[0027]
Here, the present invention is the data communication device according to the second invention, and its operation and effect are duplicated, and therefore description thereof is omitted.
In an eighth aspect, the information distribution entrustment unit is configured to transmit to another data communication device when the non-contact identification tag detecting unit does not detect the presence of the non-contact identification tag of the distribution request destination. The acquired distribution request is transmitted, and the first distribution information acquiring means detects when the non-contact identification tag of the distribution request destination is detected by the non-contact identification tag detecting means. And acquiring the distribution information corresponding to the distribution request from the information processing terminal.
[0028]
Here, the present invention is the data communication device according to the third invention, and the description thereof is omitted because the operation and effect thereof overlap.
In a ninth aspect based on any one of the sixth to eighth aspects, when the contactless identification tag to which the distribution information is to be transmitted exists in the management area, the contactless identification tag is transmitted. It is characterized by comprising a notifying means for notifying the tag holder that the distribution information has been transmitted.
[0029]
Here, the present invention is the data communication device according to the fourth invention, and its operation and effect are duplicated, and therefore description thereof is omitted.
A tenth invention is the non-contact identification tag according to any one of the first to fourth inventions,
A second distribution information acquisition unit that acquires the distribution information transmitted from the data communication device; and a power generation unit that generates driving power from the power supply electromagnetic wave transmitted from the data communication device. And a distribution information display unit for displaying the distribution information acquired by the second distribution information acquisition unit.
[0030]
Here, the present invention is the non-contact identification tag according to any one of the first to fourth inventions, and the description thereof is omitted because the operation and effect thereof overlap.
An eleventh invention is a program for controlling the fifth invention,
A delivery information setting step of setting delivery information, and a delivery request for delivering the set delivery information to the specific non-contact identification tag via the data communication device, and the delivery request corresponding to the delivery request. And a first transmission step of transmitting the distribution information to the predetermined data communication device.
[0031]
Here, the present invention is a program for controlling the fifth invention, and the description thereof will be omitted because the effects are duplicated.
A twelfth invention is a program for controlling the sixth invention,
A contactless identification tag detecting step of detecting whether or not the contactless identification tag of the distribution request destination exists in the management area of the data communication device in response to the distribution request; and A first distribution information acquisition step of acquiring the transmitted distribution information; and an electromagnetic wave for supplying power to the distribution request destination non-contact identification tag whose presence is detected in the non-contact identification tag detection step. And a second transmission step of transmitting the distribution information acquired in the first distribution information acquisition step.
[0032]
Here, the present invention is a program for controlling the sixth invention, and the description thereof will be omitted because the effects are duplicated.
A thirteenth invention is a program for controlling the seventh invention,
A contactless identification tag detecting step of detecting whether or not the contactless identification tag of the distribution request destination exists in the management area of the data communication device in response to the distribution request; and A first distribution information acquisition step of acquiring the transmitted distribution information; and an electromagnetic wave for supplying power to the distribution request destination non-contact identification tag whose presence is detected in the non-contact identification tag detection step. And the second transmission step of transmitting the distribution information acquired in the first distribution information acquisition step, and the non-contact identification tag of the distribution request destination is not detected by the non-contact identification tag detection step. And transmitting the obtained distribution request and distribution information to another data communication device when the
[0033]
Here, the present invention is a program for controlling the seventh invention, and the description thereof is omitted because the effects are duplicated.
In the fourteenth invention, in the information distribution entrustment step, when the presence of the non-contact identification tag of the distribution request destination is not detected in the non-contact identification tag detecting step, the non-contact identification tag is transmitted to another data communication device. And transmits the obtained distribution request.
In the first information-for-distribution obtaining step, when the presence of the contactless identification tag of the distribution request destination is detected in the contactless identification tag detecting step, the information processing terminal responds to the distribution request from the information processing terminal. It is characterized in that information for distribution is obtained.
[0034]
Here, the present invention is a program for controlling the eighth invention, and the description thereof will be omitted because the effects are duplicated.
A fifteenth invention is a program for controlling the tenth invention,
A second distribution information acquisition step of acquiring the distribution information transmitted from the data communication device, and a power generation step of generating drive power from the power supply electromagnetic wave transmitted from the data communication device And a distribution information display step of displaying the distribution information acquired in the second distribution information acquisition step.
Here, the present invention is a program for controlling the tenth invention, and the description thereof is omitted because the effects are duplicated.
[0035]
The present invention can further take the following aspects.
(1) The information distribution system according to any one of the first to fourth inventions, wherein the distribution information display means includes an electrophoretic display device.
(2) The non-contact identification tag according to the tenth aspect, wherein the distribution information display means has an electrophoretic display device.
[0036]
(3) When the non-contact identification tag to which the distribution information is to be transmitted exists in the management area, a notification step of notifying the holder of the non-contact identification tag that the non-contact identification tag is present is provided. The data communication device control program according to any one of the twelfth to fourteenth aspects of the invention.
[0037]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 to 7 are diagrams showing an embodiment of an information distribution system according to the present invention.
First, a schematic configuration of an information distribution system according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an information distribution system according to the present invention.
[0038]
The information distribution system 1 includes an
The
[0039]
The
[0040]
The non-contact identification tag 4 includes seven first
The Internet 6 is a large-scale network in which various networks around the world are interconnected, and can be connected via an information processing terminal such as a PC or a mobile phone via a telephone line or a dedicated line. . Also, information published by a WWW (World Wide Web) server or the like connected to a network can be browsed by dedicated browser software, and is used for various purposes such as a net business.
[0041]
Further, the configuration of the
As shown in FIG. 2, the information processing terminal A2a has a configuration including a distribution
[0042]
The distribution
[0043]
Further, here, it is possible to set the contactless identification tag 4 of the distribution destination, and in this embodiment, the setting method is to set the ID number of the contactless identification tag 4 registered in advance from the list. There are two types: a selection method and a method of directly inputting an ID number using an input device such as a keyboard. Here, in the selection of the ID number, when the owner of the non-contact identification tag is determined in advance, a method of forming a list with the name of the owner instead of the ID number and selecting the name may be considered.
[0044]
Further, the contactless identification tag 4 that can be set as a distribution destination may be singular or plural. In the selection list, for example, when a department name of a company or the like is selected, the ID of the contactless identification tag possessed by all employees of the department is displayed. A method in which a number is selected as a distribution destination is also conceivable.
Further, in the present embodiment, it is possible to first select the
[0045]
The transmission order can be arbitrarily selected and set by the system user from the ID list, or a preset one can be selected in the same manner as the selection of the
[0046]
The distribution
[0047]
Here, the transmission source information processing terminal ID is the information of the information processing terminal of the distribution request source and the information which indicates which distribution request is among the plurality of distribution requests transmitted by the information processing terminal.
The transmission destination ID is the ID of all transmission destination data communication devices and the information on the order of transmitting the distribution request when entrusting the processing to these data communication devices (the information of the
[0048]
The first
[0049]
Here, although not shown, the
[0050]
Further, the configuration of the
As shown in FIG. 3, the data communication device A3a includes a second
[0051]
The second
[0052]
The non-contact identification
[0053]
The short-range
[0054]
When the contactless identification tag having the ID number of the distribution destination included in the distribution request is detected in the
[0055]
The information
[0056]
Further, in the present embodiment, even if the distribution request is transmitted once to all data communication devices in the system, but there is a contactless identification tag of the distribution destination that is not detected, the first The non-contact identification tag of the distribution destination of which the presence is not detected is detected from the data communication device. Here, in the present embodiment, this re-detection processing is repeated a predetermined number of times (or may be settable by the system user) as long as all the contactless identification tags of the distribution destination are not found.
[0057]
The
[0058]
Here, although not shown, the
[0059]
Further, the configuration of the non-contact identification tag 4 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of the first
As shown in FIG. 4, the first
[0060]
The
The
The data control
[0061]
The
The distribution information
The
[0062]
The
Here, although not shown, the non-contact identification tag 4 includes a ROM in which a program for controlling each processing unit is stored, a RAM for temporarily storing data used in the execution of the program, and a program for executing the program. And a processor such as a CPU (Central Processing Unit).
[0063]
Further, a more specific operation of the information distribution system 1 will be described. Here, an example in which the present system 1 is applied in a building of a certain company will be described.
First, as a prerequisite, the data distribution device A3a is arranged in a resting room in the company, the data distribution device B3b is arranged in a conference room in the company, and the data distribution device C3c is arranged in a company cafeteria. The department A is provided with an information processing terminal A2a, the department B is provided with an information processing terminal B2b, and the department C is provided with an information processing terminal C2c. Further, it is assumed that each employee has a non-contact identification tag having a different ID number. Further, the employees belonging to the department A include three persons having any one of the first
[0064]
First, a first example in which the employee X of the department A transmits a message from the section manager to the employee Y having the third
First, the employee X sets a message to be delivered in the delivery
[0065]
Next, the employee Y who is the owner of the third
Further, the
[0066]
Furthermore, the transmission order of the distribution request when the distribution process is entrusted is determined. In the present embodiment, this transmission order can be determined by the following three methods. First, the system user arbitrarily selects from the area list. Second, the system user arbitrarily selects the
[0067]
The distribution
Here, the system user first arbitrarily selects an in-house cafeteria (data communication device C3c) as the
[0068]
When the data communication device C3c acquires the distribution request from the information processing terminal A2a via the second
[0069]
Here, in the present embodiment, by including the ID number of the contactless identification tag of the distribution destination in the response request, the contactless identification tag that does not match the ID number responds to this response request. Is not performed. When there is a response from the non-contact identification tag, the non-contact identification
[0070]
Upon receiving this response, the non-contact identification
Along with this message transmission, the
[0071]
On the other hand, when the third
Upon receiving the message, the distribution information
[0072]
Furthermore, the distribution destination remains the third
When the data communication device A3a acquires a distribution request from the information processing terminal A2a via the second
[0073]
On the other hand, the data communication device B3b that has received the distribution request from the data communication device A3a performs the same detection processing as that of the data communication device A3a, and confirms that the third
[0074]
Then, the data communication device C3c that has received the distribution request from the data communication device B3b performs the same detection processing as that of the data communication device B3b, and detects the third
[0075]
Then, when the third
Upon receiving the message, the distribution information
[0076]
Further, a third example in which the employee Z of the department C transmits a message of the start time of the conference to the employees F and G having the sixth and seventh non-contact identification tags 4f and 4g will be described.
The employee Z first sets a message to be delivered in the delivery
[0077]
Next, employees F and G, who are the owners of the sixth and seventh non-contact identification tags 4f and 4g as the distribution destinations, are selected from the distribution destination selection list. Here, since the employee F is associated with the sixth non-contact identification tag 4f and the employee G is associated with the seventh non-contact identification tag 4g, by selecting the names of the employees F and G from the list, respectively. The ID numbers set in the sixth and seventh non-contact identification tags 4f and 4g are selected and set.
[0078]
Furthermore, as the
Furthermore, the transmission order of the distribution request when the distribution process is entrusted is determined. The transmission order is left to the distribution information setting unit 20 (set at random), and here, it is assumed that the order is determined as "data communication device B3b → data communication device A3a".
[0079]
The distribution
[0080]
When the data communication device C3c acquires a distribution request from the information processing terminal C2c via the second
[0081]
Here, since the presence of the sixth non-contact identification tag 4f, which is the distribution destination, is confirmed, the non-contact identification
[0082]
Along with this message transmission, the
Further, the contactless identification
[0083]
Then, the data communication device B3b that has received the distribution request from the data communication device C3c performs the same detection processing as described above, confirms that the seventh non-contact identification tag 4g does not exist in the
[0084]
Then, the data communication device A3a, which has received the distribution request from the data communication device B3b, performs the same detection processing as that of the data communication device B3b, detects the seventh non-contact identification tag 4g in the
[0085]
Then, when the third
Upon receiving the message, the distribution information
[0086]
Here, in the present embodiment, when the presence of the contactless identification tag of the distribution destination is not detected in each management area of the data communication devices A3a to C3c in the system, a distribution request is first issued. Based on the transmission order information of the transmission destination ID included in the distribution request, the data communication apparatus that has transmitted the data sequentially performs the non-contact identification tag detection processing in the management area again. When the non-contact identification tag of the distribution destination is detected as a result of the re-detection processing, the message transmission processing is performed on the non-contact identification tag in the same manner as described above. If the non-contact identification tag of the distribution destination is not found even though the re-detection processing has been performed a predetermined number of times, the distribution information
[0087]
Further, the operation of the
First, the employee X sets a message to be delivered in the delivery
[0088]
Next, the employee Y who is the owner of the third
Further, the
[0089]
Furthermore, the transmission order of the distribution request when the distribution process is entrusted is determined.
The distribution
Here, the system user first arbitrarily selects an in-house cafeteria (data communication device C3c) as the
[0090]
When the data communication device C3c acquires the distribution request from the information processing terminal A2a via the second
[0091]
Here, in the present embodiment, by including the ID number of the contactless identification tag of the distribution destination in the response request, the contactless identification tag that does not match the ID number responds to this response request. Is not performed. When there is a response from the non-contact identification tag, the non-contact identification
[0092]
Upon receiving this response, the non-contact identification
Here, since the presence of the third
[0093]
Further, in the same manner as in the first to third examples, with the transmission of the message, the
[0094]
Further, the flow of the operation processing of the
As shown in FIG. 5, first, the process proceeds to step S500, and the distribution
[0095]
If the process proceeds to step S502, the distribution
In step S504, the first
[0096]
In step S506, the first
Further, the flow of the operation process of the
As shown in FIG. 6, first, the process proceeds to step S600, and it is determined whether or not a distribution request has been received by the second
[0097]
If the process proceeds to step S602, the non-contact identification
In step S604, the non-contact identification
[0098]
In step S606, it is determined whether or not the non-contact identification tag having the ID number included in the distribution request is detected. If it is determined that the non-contact identification tag has been detected (Yes), the distribution information
When the process proceeds to step S608, the delivery information
[0099]
In step S610, the
In step S612, the non-contact identification
[0100]
When the process proceeds to step S614, the information indicating that the distribution process has been completed is transmitted via the second
On the other hand, when the process proceeds to step S616, the information
[0101]
In step S618, the information
If the process proceeds to step S620, the information
[0102]
When the process proceeds to step S622, 1 is added to the retransmission count, and the process proceeds to step S622. Here, the retransmission count is determined by the above-described re-detection processing when a delivery request is transmitted to all data communication devices set as transmission destinations in the system, but there is a contactless identification tag of a distribution destination that cannot be found. Is a register value indicating the number of times of performing.
[0103]
On the other hand, when the process proceeds to step S624, the information
[0104]
Furthermore, the flow of the operation processing of the non-contact identification tag 4 will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a flowchart showing the operation processing of the non-contact identification tag 4.
As shown in FIG. 7, the process first proceeds to step S700, and the
[0105]
If the process proceeds to step S702, the
When the process proceeds to step S704, the
[0106]
In step S706, the
When the process proceeds to step S708, the distribution information
[0107]
On the other hand, when the process proceeds to step S710, it is determined whether or not the predetermined time has elapsed. When it is determined that the predetermined time has elapsed (Yes), the process proceeds to step S700, and otherwise, the process proceeds to step S706.
As described above, the
[0108]
When the contactless identification tag 4 of the distribution destination is not detected in the management area of one
Further, in the non-contact identification tag 4, the acquired distribution information is displayed on the
[0109]
Here, the Internet 6 shown in FIG. 1 corresponds to the predetermined communication line described in the first and second inventions, and the distribution
[0110]
In the above-described embodiment, data communication between the
In the above embodiment, the present system is used in a building of one company. However, the present invention is not limited to this. For example, the present system is applied to the Tokyo head office and the Osaka branch office, and the Tokyo head office is used. The present system may be used in a wide range, such as transmitting a distribution request from the
[0111]
Further, in the above embodiment, an example in which the present invention is applied in a company has been described. However, the present invention is not limited to this, and the present invention is applied to an amusement park, and a contactless identification tag is used as a passport, The present invention can be applied to various fields without departing from the gist of the present invention, such as applying the present invention to a service business such as a restaurant and notifying a customer of reservation time.
[0112]
Further, in the above embodiment, in the
[0113]
Further, in the above embodiment, the re-detection processing of the contactless identification tag of the distribution destination is controlled by the number of re-transmissions by the re-transmission count value. However, the present invention is not limited to this. The control may be performed based on the elapsed time.
Further, in the above embodiment, the communication between the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an information distribution system according to the present invention.
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of an information processing terminal A2a.
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a data communication device A3a.
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a first
FIG. 5 is a flowchart illustrating an operation process of the
FIG. 6 is a flowchart showing an operation process of the
FIG. 7 is a flowchart showing an operation process of the non-contact identification tag 4.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Information distribution system, 2 ... Information processing terminal, 3 ... Data communication device, 4 ... Contactless identification tag, 5a-5c ... Management area, 6 ... Internet, 20 ... Distribution information setting part, 21 ... Distribution request generation part , 22 ... first data communication unit, 30 ... second data communication unit, 31 ... contactless identification tag detection unit, 32 ... short-range wireless communication unit, 33 ... distribution information transmission processing unit, 34 ... information distribution commission Unit, 35 notification unit, 40 data reception unit, 41 data transmission unit, 42 data control unit, 43 data storage unit, 44 distribution information display processing unit, 45 electrophoretic display device, 46 ... Power generation unit
Claims (15)
前記情報処理端末と前記データ通信装置とは所定の通信回線を介してそれぞれ互いにデータ通信可能に接続されており、
前記情報処理端末は、配信用情報を設定する配信用情報設定手段と、当該設定された配信用情報を前記データ通信装置を介して特定の前記非接触識別タグに配信するための配信要求と前記配信要求に対応した前記配信用情報とを所定の前記データ通信装置に伝送する第1の伝送手段と、を備え、
前記データ通信装置は、前記配信要求に応じて、前記データ通信装置の管理領域内にその配信要求先の前記非接触識別タグが存在するか否かを検出する非接触識別タグ検出手段と、前記第1の伝送手段によって伝送された前記配信用情報を取得する第1の配信用情報取得手段と、前記非接触識別タグ検出手段によって存在が検出された前記配信要求先の非接触識別タグに対して電力供給用の電磁波と前記第1の配信用情報取得手段によって取得した前記配信用情報とを伝送する第2の伝送手段と、を備え、
前記非接触識別タグは、前記データ通信装置から送信された前記配信用情報を取得する第2の配信用情報取得手段と、前記データ通信装置から送信される前記電力供給用の電磁波から駆動用の電力を生成する電力生成手段と、前記第2の配信用情報取得手段によって取得した前記配信用情報を表示する配信用情報表示手段と、を備えることを特徴とする情報配信システム。In an information distribution system including an information processing terminal, a data communication device disposed at a predetermined place, and a contactless identification tag,
The information processing terminal and the data communication device are connected to each other via a predetermined communication line so that data communication is possible,
The information processing terminal includes: a delivery information setting unit configured to set delivery information; and a delivery request for delivering the set delivery information to the specific contactless identification tag via the data communication device. First transmission means for transmitting the distribution information corresponding to the distribution request to the predetermined data communication device,
The data communication device, in response to the distribution request, non-contact identification tag detecting means for detecting whether the non-contact identification tag of the distribution request destination is present in the management area of the data communication device, A first distribution information acquisition unit that acquires the distribution information transmitted by the first transmission unit; and a non-contact identification tag of the distribution request destination whose presence is detected by the non-contact identification tag detection unit. And a second transmission unit that transmits the electromagnetic wave for power supply and the distribution information acquired by the first distribution information acquisition unit,
The non-contact identification tag includes a second distribution information acquisition unit that acquires the distribution information transmitted from the data communication device, and a second power supply electromagnetic wave for driving from the power supply electromagnetic wave transmitted from the data communication device. An information distribution system, comprising: a power generation unit that generates power; and a distribution information display unit that displays the distribution information acquired by the second distribution information acquisition unit.
前記情報処理端末と前記データ通信装置とは所定の通信回線を介してそれぞれ互いにデータ通信可能に接続されており、
前記情報処理端末は、配信用情報を設定する配信用情報設定手段と、当該設定された配信用情報を前記データ通信装置を介して特定の前記非接触識別タグに配信するための配信要求と前記配信要求に対応した前記配信用情報とを所定の前記データ通信装置に伝送する第1の伝送手段と、を備え、
前記データ通信装置は、前記配信要求に応じて、前記データ装置の管理領域内にその配信要求先の前記非接触識別タグが存在するか否かを検出する非接触識別タグ検出手段と、前記第1の伝送手段によって伝送された前記配信用情報を取得する第1の配信用情報取得手段と、前記非接触識別タグ検出手段によって存在が検出された前記配信要求先の非接触識別タグに対して電力供給用の電磁波と前記第1の配信用情報取得手段によって取得した配信用情報とを伝送する第2の伝送手段と、前記非接触識別タグ検出手段によって前記配信要求先の非接触識別タグの存在が検出されなかったときに、他のデータ通信装置に対して前記取得した配信要求及び配信用情報を伝送する情報配信委託手段と、を備え、
前記非接触識別タグは、前記データ通信装置から送信された前記配信用情報を取得する第2の配信用情報取得手段と、前記データ通信装置から送信された前記電力供給用の電磁波から駆動用の電力を生成する電力生成手段と、前記第2の配信用情報取得手段によって取得した配信用情報を表示する配信用情報表示手段と、を備えることを特徴とする情報配信システム。In an information distribution system including an information processing terminal, a plurality of data communication devices disposed at a predetermined place, and a contactless identification tag,
The information processing terminal and the data communication device are connected to each other via a predetermined communication line so that data communication is possible,
The information processing terminal includes: a delivery information setting unit configured to set delivery information; and a delivery request for delivering the set delivery information to the specific contactless identification tag via the data communication device. First transmission means for transmitting the distribution information corresponding to the distribution request to the predetermined data communication device,
The data communication device, in response to the distribution request, a non-contact identification tag detecting unit that detects whether or not the non-contact identification tag of the distribution request destination exists in a management area of the data device; A first distribution information acquisition unit for acquiring the distribution information transmitted by the first transmission unit, and a non-contact identification tag of the distribution request destination whose presence is detected by the non-contact identification tag detection unit. A second transmission unit that transmits the electromagnetic wave for power supply and the distribution information acquired by the first distribution information acquisition unit; and a non-contact identification tag of the distribution request destination by the non-contact identification tag detection unit. When the presence is not detected, an information distribution entrustment unit that transmits the obtained distribution request and distribution information to another data communication device,
The non-contact identification tag includes a second distribution information acquisition unit that acquires the distribution information transmitted from the data communication device, and a driving power supply electromagnetic wave transmitted from the data communication device. An information distribution system comprising: a power generation unit configured to generate power; and a distribution information display unit configured to display distribution information acquired by the second distribution information acquisition unit.
前記第1の配信用情報取得手段は、前記非接触識別タグ検出手段によって前記配信要求先の非接触識別タグの存在が検出されたときに、前記情報処理端末から前記配信要求に対応した配信用情報を取得するようになっていることを特徴とする請求項2記載の情報配信システム。The information distribution commissioning means transmits the obtained distribution request to another data communication device when the presence of the contactless identification tag of the request destination is not detected by the noncontact identification tag detecting means. Has become
The first distribution information acquisition unit is configured to, when the non-contact identification tag detecting unit detects the presence of the non-contact identification tag of the distribution request destination, perform a distribution corresponding to the distribution request from the information processing terminal. 3. The information distribution system according to claim 2, wherein information is acquired.
配信用情報を設定する配信用情報設定手段と、当該設定された配信用情報を前記データ通信装置を介して特定の前記非接触識別タグに配信するための配信要求と前記配信要求に対応した前記配信用情報とを所定の前記データ通信装置に伝送する第1の伝送手段と、を備えることを特徴とする情報処理端末。The information processing terminal in the information distribution system according to claim 1, wherein:
Distribution information setting means for setting distribution information, and a distribution request for distributing the set distribution information to the specific contactless identification tag via the data communication device, and the distribution request corresponding to the distribution request. An information processing terminal, comprising: first transmission means for transmitting distribution information to the predetermined data communication device.
前記配信要求に応じて、前記データ通信装置の管理領域内にその配信要求先の前記非接触識別タグが存在するか否かを検出する非接触識別タグ検出手段と、前記第1の伝送手段によって伝送された前記配信用情報を取得する第1の配信用情報取得手段と、前記非接触識別タグ検出手段によって存在が検出された前記配信要求先の非接触識別タグに対して電力供給用の電磁波と前記第1の配信用情報取得手段によって取得した前記配信用情報とを伝送する第2の伝送手段と、を備えることを特徴とするデータ通信装置。The data communication device in the information distribution system according to claim 1, wherein
Non-contact identification tag detecting means for detecting whether or not the non-contact identification tag of the distribution request destination exists in the management area of the data communication device in response to the distribution request, and the first transmission means First distribution information acquisition means for acquiring the transmitted distribution information; and an electromagnetic wave for supplying power to the distribution request destination non-contact identification tag whose presence has been detected by the non-contact identification tag detection means. And a second transmission unit for transmitting the distribution information acquired by the first distribution information acquisition unit.
前記配信要求に応じて、前記データ通信装置の管理領域内にその配信要求先の前記非接触識別タグが存在するか否かを検出する非接触識別タグ検出手段と、前記第1の伝送手段によって伝送された前記配信用情報を取得する第1の配信用情報取得手段と、前記非接触識別タグ検出手段によって存在が検出された前記配信要求先の非接触識別タグに対して電力供給用の電磁波と前記第1の配信用情報取得手段によって取得した配信用情報とを伝送する第2の伝送手段と、前記非接触識別タグ検出手段によって前記配信要求先の非接触識別タグの存在が検出されなかったときに、他のデータ通信装置に対して前記取得した配信要求及び配信用情報を伝送する情報配信委託手段と、を備えることを特徴とするデータ通信装置。The data communication device in the information distribution system according to claim 2, wherein
Non-contact identification tag detecting means for detecting whether or not the non-contact identification tag of the distribution request destination exists in the management area of the data communication device in response to the distribution request, and the first transmission means First distribution information acquisition means for acquiring the transmitted distribution information; and an electromagnetic wave for supplying power to the distribution request destination non-contact identification tag whose presence has been detected by the non-contact identification tag detection means. And a second transmission unit for transmitting the distribution information acquired by the first distribution information acquisition unit, and the presence of the contactless identification tag of the distribution request destination is not detected by the contactless identification tag detection unit. An information distribution entrustment means for transmitting the obtained distribution request and distribution information to another data communication apparatus when the data communication apparatus has received the information.
前記第1の配信用情報取得手段は、前記非接触識別タグ検出手段によって前記配信要求先の非接触識別タグの存在が検出されたときに、前記情報処理端末から前記配信要求に対応した前記配信用情報を取得するようになっていることを特徴とする請求項7記載のデータ通信装置。The information distribution entrustment unit transmits the obtained distribution request to another data communication device when the non-contact identification tag detecting unit does not detect the presence of the non-contact identification tag of the distribution request destination. It is,
The first distribution information acquisition unit is configured to, when the contactless identification tag detection unit detects the presence of the contactless identification tag of the distribution request destination, perform the distribution corresponding to the distribution request from the information processing terminal. 8. The data communication device according to claim 7, wherein the data communication device obtains application information.
前記データ通信装置から送信された前記配信用情報を取得する第2の配信用情報取得手段と、前記データ通信装置から送信された前記電力供給用の電磁波から駆動用の電力を生成する電力生成手段と、前記第2の配信用情報取得手段によって取得した配信用情報を表示する配信用情報表示手段と、を備えることを特徴とする非接触識別タグ。The contactless identification tag in the information distribution system according to any one of claims 1 to 4,
A second distribution information acquisition unit that acquires the distribution information transmitted from the data communication device; and a power generation unit that generates driving power from the power supply electromagnetic wave transmitted from the data communication device. And a distribution information display unit for displaying the distribution information acquired by the second distribution information acquisition unit.
配信用情報を設定する配信用情報設定ステップと、当該設定された配信用情報を前記データ通信装置を介して特定の前記非接触識別タグに配信するための配信要求と前記配信要求に対応した前記配信用情報とを所定の前記データ通信装置に伝送する第1の伝送ステップと、を備えることを特徴とする情報処理端末制御プログラム。A program for controlling an information processing terminal according to claim 5,
A distribution information setting step of setting distribution information, a distribution request for distributing the set distribution information to the specific non-contact identification tag via the data communication device, and the distribution request corresponding to the distribution request. A first transmission step of transmitting distribution information to the predetermined data communication device.
前記配信要求に応じて、前記データ通信装置の管理領域内にその配信要求先の前記非接触識別タグが存在するか否かを検出する非接触識別タグ検出ステップと、前記第1の伝送ステップにおいて伝送された前記配信用情報を取得する第1の配信用情報取得ステップと、前記非接触識別タグ検出ステップにおいて存在が検出された前記配信要求先の非接触識別タグに対して電力供給用の電磁波と前記第1の配信用情報取得ステップにおいて取得した前記配信用情報とを伝送する第2の伝送ステップと、を備えることを特徴とするデータ通信装置制御プログラム。A program for controlling a data communication device according to claim 6,
A contactless identification tag detecting step of detecting whether or not the contactless identification tag of the distribution request destination exists in the management area of the data communication device in response to the distribution request; and A first distribution information acquisition step of acquiring the transmitted distribution information; and an electromagnetic wave for supplying power to the distribution request destination non-contact identification tag whose presence is detected in the non-contact identification tag detection step. And a second transmission step of transmitting the distribution information acquired in the first distribution information acquisition step.
前記配信要求に応じて、前記データ通信装置の管理領域内にその配信要求先の前記非接触識別タグが存在するか否かを検出する非接触識別タグ検出ステップと、前記第1の伝送ステップにおいて伝送された前記配信用情報を取得する第1の配信用情報取得ステップと、前記非接触識別タグ検出ステップにおいて存在が検出された前記配信要求先の非接触識別タグに対して電力供給用の電磁波と前記第1の配信用情報取得ステップにおいて取得した前記配信用情報とを伝送する第2の伝送ステップと、前記非接触識別タグ検出ステップによって配信要求先の非接触識別タグの存在が検出されなかったときに、他のデータ通信装置に対して前記取得した配信要求及び配信用情報を伝送する情報配信委託ステップと、を備えることを特徴とするデータ通信装置制御プログラム。A program for controlling a data communication device according to claim 7,
A contactless identification tag detecting step of detecting whether or not the contactless identification tag of the distribution request destination exists in the management area of the data communication device in response to the distribution request; and A first distribution information acquisition step of acquiring the transmitted distribution information; and an electromagnetic wave for supplying power to the distribution request destination non-contact identification tag whose presence is detected in the non-contact identification tag detection step. And the second transmission step of transmitting the distribution information acquired in the first distribution information acquisition step, and the non-contact identification tag of the distribution request destination is not detected by the non-contact identification tag detection step. An information distribution consignment step of transmitting the obtained distribution request and distribution information to another data communication device when the Communication device control program.
前記第1の配信用情報取得ステップにおいては、前記非接触識別タグ検出ステップにおいて前記配信要求先の非接触識別タグの存在が検出されたときに、前記情報処理端末から前記配信要求に対応した前記配信用情報を取得するようになっていることを特徴とする請求項13記載のデータ通信装置制御プログラム。In the information distribution commissioning step, when the non-contact identification tag of the distribution request destination is not detected in the non-contact identification tag detecting step, the acquired distribution request is transmitted to another data communication device. It is supposed to
In the first information obtaining step for distribution, when the presence of the contactless identification tag of the distribution request destination is detected in the contactless identification tag detecting step, the information processing terminal responds to the distribution request from the information processing terminal. 14. The data communication device control program according to claim 13, wherein distribution information is acquired.
前記データ通信装置から送信された前記配信用情報を取得する第2の配信用情報取得ステップと、前記データ通信装置から送信された前記電力供給用の電磁波から駆動用の電力を生成する電力生成ステップと、前記第2の配信用情報取得ステップにおいて取得した前記配信用情報を表示する配信用情報表示ステップと、を備えることを特徴とする非接触識別タグ制御プログラム。A program for controlling a contactless identification tag according to claim 10,
A second distribution information acquisition step of acquiring the distribution information transmitted from the data communication device, and a power generation step of generating drive power from the power supply electromagnetic wave transmitted from the data communication device A non-contact identification tag control program, comprising: a distribution information display step of displaying the distribution information acquired in the second distribution information acquisition step.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003034063A JP4013779B2 (en) | 2003-02-12 | 2003-02-12 | Information distribution system, information processing terminal, data communication device, non-contact identification tag, information processing terminal control program, data communication device control program, and non-contact identification tag control program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003034063A JP4013779B2 (en) | 2003-02-12 | 2003-02-12 | Information distribution system, information processing terminal, data communication device, non-contact identification tag, information processing terminal control program, data communication device control program, and non-contact identification tag control program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004246492A true JP2004246492A (en) | 2004-09-02 |
JP4013779B2 JP4013779B2 (en) | 2007-11-28 |
Family
ID=33019855
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003034063A Expired - Fee Related JP4013779B2 (en) | 2003-02-12 | 2003-02-12 | Information distribution system, information processing terminal, data communication device, non-contact identification tag, information processing terminal control program, data communication device control program, and non-contact identification tag control program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4013779B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006277266A (en) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Seiko Epson Corp | Contactless tag |
WO2007105553A1 (en) * | 2006-03-13 | 2007-09-20 | Omron Corporation | Monitoring system, terminal device of the monitoring system, main control device, and method and program for registering terminal device |
US8665071B2 (en) | 2004-03-19 | 2014-03-04 | Applied Biosystems, Llc | Methods and systems for using RFID in biological field |
US11112416B2 (en) | 2018-01-30 | 2021-09-07 | Life Technologies Corporation | Instruments, devices and consumables for use in a workflow of a smart molecular analysis system |
-
2003
- 2003-02-12 JP JP2003034063A patent/JP4013779B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8665071B2 (en) | 2004-03-19 | 2014-03-04 | Applied Biosystems, Llc | Methods and systems for using RFID in biological field |
US8669848B2 (en) | 2004-03-19 | 2014-03-11 | Applied Biosystems, Llc | Methods and systems for using RFID in biological field |
US8669849B2 (en) | 2004-03-19 | 2014-03-11 | Applied Biosystems, Llc | Methods and systems for using RFID in biological field |
US9019079B2 (en) | 2004-03-19 | 2015-04-28 | Applied Biosystems, Llc | Methods and systems for using RFID in biological field |
US9530035B2 (en) | 2004-03-19 | 2016-12-27 | Applied Biosystems, Llc | Methods and systems for using RFID in biological field |
US10369573B2 (en) | 2004-03-19 | 2019-08-06 | Applied Biosystems, Llc | Methods and systems for using RFID in biological field |
JP2006277266A (en) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Seiko Epson Corp | Contactless tag |
WO2007105553A1 (en) * | 2006-03-13 | 2007-09-20 | Omron Corporation | Monitoring system, terminal device of the monitoring system, main control device, and method and program for registering terminal device |
US8400276B2 (en) | 2006-03-13 | 2013-03-19 | Omron Corporation | Monitoring system, terminal device and main control device thereof, and method and program for registering terminal device |
US11112416B2 (en) | 2018-01-30 | 2021-09-07 | Life Technologies Corporation | Instruments, devices and consumables for use in a workflow of a smart molecular analysis system |
US12411148B2 (en) | 2018-01-30 | 2025-09-09 | Life Technologies Corporation | Instruments, devices and consumables for use in a workflow of a smart molecular analysis system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4013779B2 (en) | 2007-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7737861B2 (en) | Location, communication and tracking systems | |
KR101510623B1 (en) | An exhibition guide system in an exhibition center and the method thereof | |
JP4053462B2 (en) | Guidance information providing system | |
CA2791939A1 (en) | Customer recognition method and system | |
JP4019986B2 (en) | Non-contact data communication system, position information management system, data communication apparatus, and data communication apparatus control program | |
KR20120122217A (en) | Application system to output waiting order from remote place and method thereof | |
JP2014115936A (en) | Lecture support server, lecture support system, and lecture support program | |
JP2008107918A (en) | Mobile object identification management system, card reader, and mobile object identification management method | |
JP2013206346A (en) | Airport utilization system | |
JP2007257335A (en) | Information collection system and information collecting method | |
KR101221656B1 (en) | System of operating with servicing waiting ticket and method thereof | |
JP2005300474A (en) | Place guide system and place guide method | |
JP4013779B2 (en) | Information distribution system, information processing terminal, data communication device, non-contact identification tag, information processing terminal control program, data communication device control program, and non-contact identification tag control program | |
JP4354084B2 (en) | Current location system | |
JP2004302886A (en) | Customer service status management method for customer service system | |
KR20170119994A (en) | System for signing physical distribution delivery | |
JP2014084177A (en) | Warehousing and delivery management system, information management server, and warehousing and delivery state management method | |
KR102322874B1 (en) | Hotel service management system using wall reader | |
JP2011253227A (en) | Information providing system | |
JP2008226206A (en) | Information tabulation providing system and method | |
JP2010091433A (en) | Apparatus, system and method for specifying current position and computer program | |
KR20090109451A (en) | Customer Calling Device | |
KR20130098554A (en) | Exhibition hall management system and method for advertizing | |
CN206727744U (en) | A kind of radio energy transmitting terminal and apply its furniture | |
JP2002352130A (en) | Reservation system, display device, server, program, recording medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070821 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070903 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |