[go: up one dir, main page]

JP2004242175A - Communication system using subscriber line - Google Patents

Communication system using subscriber line Download PDF

Info

Publication number
JP2004242175A
JP2004242175A JP2003031099A JP2003031099A JP2004242175A JP 2004242175 A JP2004242175 A JP 2004242175A JP 2003031099 A JP2003031099 A JP 2003031099A JP 2003031099 A JP2003031099 A JP 2003031099A JP 2004242175 A JP2004242175 A JP 2004242175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modem
line
communication
subscriber
atu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003031099A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masatomo Ouchi
雅智 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003031099A priority Critical patent/JP2004242175A/en
Publication of JP2004242175A publication Critical patent/JP2004242175A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【目的】利用者は、バックアップ的な意味合いの余計なモデムを持たなくても良く、そのモデムのためのダイヤルアップアプリケーションを設定する必要もない加入者回線を利用した通信システムを提供すること。
【構成】端末と加入者モデムとからなる加入者設備と、センター側モデムと集線装置とから成るアクセス回線提供者と、回線インタフェースとサービス提供手段とから成るサービス提供者と、によって構成される加入者回線を利用するシステムにおいて、加入者モデムに複数の回線インターフェース機能と変調復調機能を備え、センター側モデムに複数の回線インターフェース機能と変調復調機能を備え、モデム通信の状態に応じて回線インターフェース機能と変調復調機能をそれぞれ切り替えて運用する。
【選択図】 図1
An object of the present invention is to provide a communication system using a subscriber line which does not require a user to have an extra modem having a backup meaning and does not need to set up a dial-up application for the modem.
A subscriber comprises a subscriber equipment comprising a terminal and a subscriber modem, an access line provider comprising a center-side modem and a concentrator, and a service provider comprising a line interface and service providing means. In a system that uses a subscriber line, the subscriber modem has multiple line interface functions and modulation / demodulation functions, and the center modem has multiple line interface functions and modulation / demodulation functions. And the modulation and demodulation functions are switched and operated.
[Selection diagram] Fig. 1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Lineの総称を示す)システムのように、「音声帯域通信と音声帯域外通信を1つの回線で通信するシステム」の制御に関するものである。
【0002】
詳細に言えば、DSLモデムに音声帯域モデム機能を付加し、DSL通信に障害が生じたときにDSLモデム通信を中止し、音声帯域モデム通信に切り替えてデータ通信を継続するための、加入者側モデムやアクセス回線提供者機器の制御に関するものである。
【0003】
【従来の技術】
先ず、DSLを利用した通信システムについて説明する。DSL(Digital Subscriber Line )とは、モデム処理(変調復調処理)により、銅線(メタリック線)上で高速にディジタルデータを通信する方式を指す。
【0004】
図2は従来のDSL通信システム構成である。ここでは、幾つかあるDSL方式のうち、アナログ電話通信を重畳するADSLを例として挙げている。
【0005】
各構成要素に番号を付しているが、100番台は利用者側の設備、200番台はアクセス回線提供者の設備、300番台はサービス提供者の設備、400番台は電話通信事業者の設備、500番台はデータ通信事業者の設備とする。尚、本説明書では、これらの附番規則を共通に用いる。
【0006】
以下、それぞれについて簡単に説明する。
【0007】
利用者側の設備の構成を説明する。
【0008】
101は利用者側モデムATU−R(ADSL Transceiver Unit−Remote)で、対向のDSLAMとDSL通信を行う。121は音声帯域成分と音声帯域外成分を分離するための低域通過フィルタや高域通過フィルタ等から成るスプリッタ(分波器)である。
【0009】
131は端末であり、利用者は、この上でソフトウェアを稼動させることにより、WWWブラウジングやメール等のサービス提供者のサービスを受ける。尚、利用者端末は、何台あっても良い。
【0010】
141はEthernetによりLANを構築するためのHUB、142は音声帯域の通信を行う機器としての電話機である。
【0011】
アクセス回線提供者の設備を説明する。
【0012】
210はDSLAM(Digital Subscriber Line Access Multiplexer:ディジタル加入者回線アクセス多重化装置)であり、ATU−Rに対向するモデムATU−R−C(ADSL Transceiver Unit−Central office)の集合体である。
【0013】
220はDSLAMを制御し、各DSL通信を多重したり、多重された通信を各DSL通信に振り分けたりする回路である。
【0014】
201は集線装置で、DSLAM上で物理的には1つの回線上に多重化された各利用者端末の通信をサービス提供者に振り分けたり、その逆を行ったりする通信機器である。
【0015】
サービス提供者の設備を説明する。
【0016】
301は集線装置に対向するデータ回線インタフェースである。302は利用者の認証、アクセス制御、課金等の管理を行うデータベース装置である。
【0017】
303はWWW(World Wide Web)サービスや電子メールやファイル転送(FTP)サービスを実現する機器群である。
【0018】
304はダイヤルアップ接続を受けるための電話回線インタフェースと音声帯域モデムである。
【0019】
電話事業者の設備を説明する。
【0020】
400は電話網である。401は利用者と電話局舎を結ぶ回線であり、電話通信(音声帯域通信)とDSL通信(音声帯域外通信)が行われる。402はDSL通信をDSLAMへ、電話通信を電話交換機へ伝送するスプリッタである。403は電話交換機である。
【0021】
501はデータ通信のためのディジタル専用線である。これは、電話網400を運用する電話事業者が提供するものでも良く、他の通信事業者が提供するものでも良い。
【0022】
このように、アクセス回線提供者は、サービス提供者と専用線等で接続する。又、電話事業者の交換局舎にDSLAMを設置する。そして、利用者とDSL通信の契約を行う。その際、接続しているサービス提供者のどれかと利用者が、サービス提供の契約を行うように運用する。
【0023】
こうして、アクセス回線提供者は、利用者とサービス提供者の仲介を行う訳であるが、サービス提供者が複数ある場合は、一般的に、PPPoEを利用する。このときの構成要素とプロトコルスタックの関係を図4に示す。尚、PPPoEは、インターネット標準RFC2516で規定されている。
【0024】
先ず、加入者は、サービス提供者と契約するときに、アカウント名(識別子)とパスワードを決定する。アカウントの書式は、”name@xxx.yyy.zzz ”である。一般的に、xxx.yyy.zzz の部分は、サービス提供者が所有するインターネットドメイン名である。
【0025】
又、PPPoEプロトコルスタック(ソフトウェア)が利用者端末で動作するように設置(インストール)する。
【0026】
この状態での、端末がインターネットサービスを実行する手順は、以下のようになる。
【0027】
ステップS101:利用者がWWWブラウザ等のアプリケーションを起動する。
【0028】
ステップS102:アプリケーションは、IP通信を行うように端末を管理するOS(オペレーティングシステム)に依頼する。
【0029】
ステップS103:OSは、端末上で利用できるレイヤ2通信が確立されていなければ、その旨をアプリケーションに通知する。
【0030】
ステップS104:アプリケーションは、その旨を利用者に表示し、PPPoEの起動を促す。
【0031】
ステップS105:利用者がPPPoEを起動する。
【0032】
ステップS106:PPPoEソフトウェアは、RFC2516で、discovety 段階(stage )と呼ばれている手順を進める。
【0033】
ステップS107:初めに、PPPoEを受け付けてくれる集線装置(RFC2516の用語では、アクセスコントローラー)を探す。これは、図5に示すEthernetフレームのEthernetタイプが0x8863で、内容部が図6で示すPPPoE形式で、更に図6のCODE部を”PADI”に設定したEthernetフレームをネットワークカードから送出することによって行う。宛先をブロードキャストアドレスとするので、HUB141に接続している全て機器のEthernetコントローラーがこのフレームを受信する。
【0034】
尚、このPADIには、RFC2516で規定されるService−Name情報が含まれていなければならない。Service−Nameとは、例えば、サービス提供者を識別する情報やサービス品質である。
【0035】
ここで、端末が複数のネットワークカードを収容している場合は、どのネットワークカードから送出するかという選択の問題がある。これは、PPPoEを利用する概念的に上位のアプリケーション(利用者又はhttp通信を行うブラウザソフトウェア等)が決定する。
【0036】
更に、ここでは、ATU−RとDSLAMの間で、既にDSL通信路が確立しているものとする。このDSL通信そのものについては、ITUやADSLフォーラムで標準化されているので、ここでは詳述しない。
【0037】
ステップS108:ATU−Rは、ブロードキャストフレームであるPADIをDSL回線上のDSLAMへ送る。これは、ATU−Rは、Ethernet通信レベルのブリッジとして動作しているからである。
【0038】
ステップS109:PADIを受信したDSLAMは、それを接続しているLANインターフェースに送出する。すると、同じLANに接続している集線装置(アクセスコントローラー)が受信する。
【0039】
ステップS110:PADIを受けた集線装置は、その要求を受け入れることができる場合は、PADIと同じ形式で、CODE部がPADOのフレームを返す。受け入れることができるかできないかの判断は、PADIに含まれるService−Nameによって行う。このPADIには、集線装置の名前を示すAC−Nameと集線装置が提供するサービス名を示すService−Nameが含まれている。よって、そのService−Nameで指定されるサービス提供者に接続できるときに、PADOを返すのである。
【0040】
ステップS111:集線装置が複数あって、それぞれの集線装置がPADOを返したときは、端末は、複数のPADOを受信することになる。そのとき、端末は、1つの集線装置を選択して、その集線装置に改めてPADRを送る。PADRには、要求するService−Nameが含まれている。
【0041】
ステップS112:集線装置は、PPPセッションに対応したセッションID情報を含むPADSを送る。
【0042】
ステップS120:これ以降は、通常のPPPの認証過程以降となる。その際、図5のEthernetタイプ部が0x8864のフレームで、図6のCODE部は0x00で、セッションIDはPADSで決定した値が用いられる。
【0043】
PPP手順の流れを図7に示す。
【0044】
ステップS121:PPP LCP(LCP:リンク制御プロトコル)で、リンクレイヤを確立する。
【0045】
ステップS122:集線装置は、端末からのPPP認証要求を各サービス提供者へ振り分ける。どのサービス提供者へ振り分けるかは、PPPoEのdiscovery 段階のService−Nameによって決まる。つまり、Service−NameでISP−Aが指定されていたら、サービス提供者ISP−Aに振るのである。
【0046】
どのISPへのPPPセッションであるかをデータ中のアカウントから判断する。つまり、利用者端末から送出される情報のアカウントがname@server.ISP−A.net であれば、ISP−Aへ送出する。
【0047】
ステップS123:インターネット標準RFC1994 CHAP(ChalengeHandshake Authentication Protocol)で規定される、チャレンジ/応答の認証手順を実行する。
【0048】
ステップS124:もし、サービス提供者によってユーザーが認証されたら、IP通信のパラメータのネゴシエーションを行う。
【0049】
ステップS125:その後は、このセッションIDに対応付けられる通信はISP−Aにルーティングする。この集線装置のルーティング機能によって、端末とサービス提供者のIP通信が確立する。
【0050】
これにより、利用者の端末は、サービス提供者と通信できる。
【0051】
図2の太点線がそのときの通信の流れである。
【0052】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、DSL通信は、何らかの原因で通信不能の状態に陥ることがある。このとき、ATU−RとDSLAMは、各DSL通信の規約(ADSLであればITU標準G.992.1 、スプリッタ無しのADSL.lite であればITU標準G.992.2 )やDSL通信に共通したハンドシェイクを定めたITU標準G.994.1 によって障害になったことを認識している。
【0053】
又、WWWブラウザ等のアプリケーションは、タイムアウト等によって通信できないことを認識する。
【0054】
もし、利用者が音声帯域モデムを所有していて、サービス提供者とダイヤルアップ契約を結んでいるときは、ダイヤルアップ接続を試みる。
【0055】
図3の太点線でその流れを示す。
【0056】
これは、DSL通信が不可でも、音声帯域通信が可能な場合があるからである。DSL通信が音声帯域モデム通信より回線の電気的特性変化に影響され易いためである。
【0057】
しかしながら、このような従来例では、端末側では、音声帯域モデム通信を行うために、そのためのダイヤルアップアプリケーションを起動しなければならない。
【0058】
又、ダイヤルアップによる課金(電話会社への通信料)が発生する。
【0059】
サービス提供契約が時間無制限の定額制であっても、これは、従来技術が、複数の通信方式を備えるモデムを用いたシステムの運用を殆ど考慮していなかったためである。従来技術では、特開平10−075279号では、DSPのソフトウェアを変更することによって、DMTやCAPといった異なる方式の変調復調を1つのハードウェアで実現する技術が開示されている。又、特開2000−36865では、センター側で、「スプリッタあり通信」と「スプリッタなし通信」をそれぞれ受けられるようにすることが開示されている。
【0060】
しかし、何れもDSLとダイヤルアップという接続手順の違いに起因する処理や制御、更には同一の端末アプリケーションで通信する方法には触れられていない。
【0061】
又、特開2000−312239では、DSLで通信するデータのリンクレイヤ方式(ATM、HDLC)を自動認識する技術が開示されているが、DSLモデム方式そのものを切り替えるシステムを構築するときに考慮すべき技術の開示はなされていない。
【0062】
スプリッタを介した通信となっている。よって、DSLモデムと音声帯域モデムが一体となったとしても、音声帯域モデム通信のときでも、スプリッタを介して通信すると、抵抗成分によって減衰する。よって、スプリッタ付きの方式G.992.1 (DMT)の場合には通信に影響が出る。
【0063】
モデムと端末をシリアルケーブルで接続しなければならない。他の端末で通信するには、シリアルケーブルを付け替えなければならない。複数の端末で同時に通信することはできない。
【0064】
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、利用者は、バックアップ的な意味合いの余計なモデムを持たなくても良く、そのモデムのためのダイヤルアップアプリケーションを設定する必要もない加入者回線を利用した通信システムを提供することにある。
【0065】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、端末と加入者モデムとからなる加入者設備と、センター側モデムと集線装置とから成るアクセス回線提供者と、回線インタフェースとサービス提供手段とから成るサービス提供者と、によって構成される加入者回線を利用するシステムにおいて、加入者モデムに複数の回線インターフェース機能と変調復調機能を備え、センター側モデムに複数の回線インターフェース機能と変調復調機能を備え、モデム通信の状態に応じて回線インターフェース機能と変調復調機能をそれぞれ切り替えて運用することを特徴とする。
【0066】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、端末とサービス提供者の接続プロトコルは、回線インターフェース機能と変調復調機能が切り替わっても、同一であることを特徴とする。
【0067】
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、端末とアクセス回線提供者の接続プロトコルは、PPPoE(PPP over Ethernet )であることを特徴とする。
【0068】
請求項4記載の発明は、請求項1記載の発明において、加入者モデムとセンター側モデムの接続手順の1つは、ダイヤルアップであり、センター側モデムは、発呼者番号通知手段を処理可能で、回線はフリーダイヤルであり、ダイヤルアップのときに、アクセス回線提供者がフリーダイヤル(又はフリーアクセス)で受けることを特徴とする。
【0069】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
【0070】
<実施の形態1>
図1に本発明の構成ブロックを示す。従来例と共通するものは、同じ記号を用い、同じ処理を行う場合は、改めて説明はしない。
【0071】
図9はATU−R101のブロック図である。このATU−Rは、DSPのソフトウェアを切り替えることによって異なる方式のモデム通信に対応できるようになっている。
【0072】
102は電話回線の状態を監視したり発着呼処理を行ったりする回路、103はアナログフロントエンドAFE−1とAFE−2の切り替えを行う回路である。104はADSLモデム用のアナログフロントエンド、105は音声帯域モデム(V.34やV.90等)用のアナログフロントエンドである。
【0073】
図9では、103〜105を別々のブロックとして描いているが、これらの部品を共用化できる場合は、1つのブロックとして描いても良い。尚、アナログフロントエンドの共用化は、本発明の本質とは関係ない。
【0074】
106はモデム(変調復調)処理を行うDSP(Digital Signal Processor)、107はATU−R全体の制御を行う装置である。図中、CPUと表記する。
【0075】
108はCPUが作業領域として用いる揮発性メモリである。図中、RAMと表記する。
【0076】
109はDSP用のモデムソフトウェア等を格納する不揮発性メモリである。図中、ROMと表記する。110はEthernetインタフェースである。
【0077】
図9では、DSPをモデム信号処理専用のブロック、CPUをその他の制御用のブロックとして描いている。しかし、これらを統合して、1つのブロックとして描いても良い。
【0078】
この102から、ダイヤルパルスを送出するときは、CPU107はスプリッタ121を制御して、回線401に対して電話機142と並列に接続されるように制御する。
【0079】
図10はDSLAM401のブロック構成と接続構成を示す図である。
【0080】
402はスプリッタ、403は電話交換機、404は配電盤であり、スプリッタ402と組み合わせて、利用者側と接続している回線401の音声帯域と音声帯域外信号をそれぞれ交換機とDSLAMに振り分ける。
【0081】
210はATU−C機能を実現するDSLモデムカードであり、ATU−Rと対向する。この210を詳しく表すと、アナログフロントエンドAFE211、DSP212、CPU213、ROM214、RAM215から成る。機能は、ATU−Rのものとほぼ同じであるが、ATU−RからATU−Cへ、又はATU−CからATU−Rへ、といった通信方向の違いによって、DSPやAFEの処理が多少異なっている。
【0082】
231は電話回線インタフェース、232は音声帯域モデム、220はDSLAM全体の制御と集線装置とATU−Cの仲介を行う回路、221はCPUである。
【0083】
222はDSLAM全体の制御を規定するソフトウェアを保持するROM、223はRAMである。224は210や230と集線装置をインタフェースする回路である。
【0084】
以下、本発明に特徴的な動作を示す(図11)。
【0085】
ステップS001:通常、ATU−RのDSPは、DSL用となっていて、DSL通信が確立されている。つまり、従来例の説明のステップS101からステップS125までが実行された後の状態である。
【0086】
ステップS002:ここで、回線の電気的特性の変化等により、DSL通信が続行不可能になったとする。
【0087】
これは、ITU標準G.994.1 (G.handshake )や各々の方式で規定されているパイロット信号によって判断される。
【0088】
ATU−RとDSLAMは、互いにその状態を認識する。
【0089】
ステップS003:DSLモデムカード210は、DSLAM全体を制御するCPU221に障害状態であることを通知する。
【0090】
ステップS004:一方、ATU−Rでは、DSPのソフトウェアを音声帯域モデム用に切り替える。
【0091】
スプリッタ121の内部回路も切り替えて、フィルタを全く通さないようにする。これは、フィルタの直流抵抗分による信号の減衰を防ぐためである。
【0092】
ステップS005:ATU−Rは、アクセス回線提供者が準備している回線番号にダイヤルアップする。この回線番号は、ATU−R設置時に、RAM108に保持されているとする。
【0093】
このとき呼毎の発呼者番号通知許可番号を付加して、ダイヤルする。この付加番号は、電話通信事業者がNTTの場合は「186」である。
【0094】
このとき、電話回線の状態監視機能102を利用して、電話機142が使用していた場合は、
(あ)ダイヤルアップ動作を行わない。
【0095】
(い)電話機にトーンを送出して利用者に通知する。
等の制御を行っても良い。
【0096】
ステップS006:アクセス回線提供者の回線インタフェース231に着呼する。
【0097】
DSLAM側では、DSLMとATU−RとそのATU−Rを設置した利用者の電話番号を対応付けて管理している。これは、アクセス回線提供者と利用者がDSL通信契約をおこなうときに、アクセス回線提供者のデータベースに登録することによる。このデータベース機能は、CPU221とROM222とRAM223によって実現される。
【0098】
尚、複数の電話回線を収容しており、それらをフリーダイヤル(フリーアクセス)契約をしているとする。
【0099】
又、発呼者番号通知手順を処理できるものとする。
【0100】
ステップS007:回線インタフェース231と電話通信事業者の交換機403の間で、発呼者番号通知の手順が開始される。
【0101】
ここで、DSL通信が障害となったATU−Rと対応している機器からの呼のときは、その呼を受け付ける。
【0102】
ステップS008:音声帯域モデム通信機能で、音声帯域モデム通信として、その通信を終端する。
【0103】
ステップS009:終端したモデム通信を集線装置(アクセスコントローラー)201に中継する。
【0104】
ステップS010:集線装置201とサービス提供者の間の通信は、従来例と同じである。通信の流れは、図1の太点線のようになる。
【0105】
プロトコルスタックを図8に示す。
【0106】
図4と比較すると、ATU−RとDSLAM間の下位レイヤが音声帯域外モデム通信(DSL)から音声帯域モデム通信へ変わっている。
【0107】
このとき、ATU−RのCPU107とDSLAMのCPU221の制御によって、ATMレイヤより上位に影響を与えず、回線インターフェース機能と変調復調機能を切り替えることもできる。つまり、上位のプロトコルは、下位のプロトコルが何であるかを意識する必要がない。
【0108】
<実施の形態2>
実施の形態1では、DSLAM側で、音声帯域モデムを別筐体のものとして用意したが、ATU−Rの場合と同様にDSP212のソフトウェア等を切り替えることによって対応しても良い。
【0109】
<実施の形態3>
実施の形態3では、ダイヤルアップするときの電話番号は、予めATU−Rの設置時に設定するようになっていた。そうではなくて、ATU−RとDSLAMの通信が確立した後に、ATU−RとDSLAMが情報を交換することによって、ATU−Rがダイヤルアップ番号を知るようにしても良い。
【0110】
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように、本発明によれば、利用者は、バックアップ的な意味合いの余計なモデムを持たなくても良く、そのモデムのためのダイヤルアップアプリケーションを設定する必要もない。
【0111】
又、モデムがどんな方式でアクセス回線提供者と接続しているかを気にする必要がない。これは、サービス提供者の側からも言えることである。
【0112】
又、サービス提供者は、DSL障害のときにバックアップ回線的な使い方でアクセスしてくる利用者のために、ダイヤルアップ受け付け資源を消費しなくて済み、アクセス回線提供者に任せることができる。そのため、第一義的にダイヤルアップを利用する契約者へのサービス低下、即ち、繋がりにくい等を防ぐことができる。
【0113】
障害のときであって、発呼者番号通知によって登録ユーザーであった場合は、フリーアクセス(フリーダイヤル)で受ける等の制御を行うことによって、利用者の便宜を図ることができる。
【0114】
ダイヤルアップ番号を運用中の情報交換で行うようにした場合は、ATU−R設置の設置者や利用者の手間を省くことができ、ダイヤルアップ回線増減等のDSLAM設備の構成変更にも柔軟に対応できる。
【0115】
音声帯域モデム通信のときは、スプリッタを介さないで通信するので、減衰を生じさせないようにできる。
【0116】
DSL業者は、利用者に通信回線を保証する必要がある。DSLが不調のときは、遅くても良いから、何らかの手段(回線)を提供しなければならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明システムの機器構成図である。
【図2】従来のDSLモデム通信システムの構成図である。
【図3】従来のDSLモデム通信システムと音声帯域モデムを示す図である。
【図4】PPPoEを利用したDSL通信のプロトコルスタックとPPPoE手順を示す図である。
【図5】Ethernetフレーム形式を示す図である。
【図6】PPPoE形式を示す図である。
【図7】PPP手順を示す図である。
【図8】本発明システムで音声帯域モデム機能を使う場合のプロトコルスタックを示す図である。
【図9】ATU−Rブロック構成図である。
【図10】DSLAMのブロック構成図である。
【図11】処理の流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
101 ATU−R
102 状態監視/発着呼処理回路
103 切り替え回路
104 DSLモデム用アナログフロントエンド、
105 音声帯域モデム(V.34やV.90等)用アナログフロントエンド
106 DSP(Digital Signal Processor)
107 ATU−RのCPU
108 ATU−RのRAM
109 ATU−RのROM
110 Ethernetインタフェース
201 集線装置
210 DSLモデムカード
211 アナログフロントエンド
212 DSP
213 CPU
214 ROM
215 RAM
220 制御カード
221 CPU
222 ROM
223 RAM
224 インタフェース回路
231 電話回線インタフェース
232 音声帯域モデム
401 DSLAM
402 スプリッタ
403 電話交換機
404 配電盤
[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to control of a "system for communicating voice band communication and out-of-band communication over a single line", such as an ADSL (Asymmetric Digital Subscriber Line) system.
[0002]
More specifically, the subscriber side for adding a voice band modem function to the DSL modem and stopping the DSL modem communication when a failure occurs in the DSL communication, switching to the voice band modem communication and continuing the data communication. It relates to the control of modems and access line provider equipment.
[0003]
[Prior art]
First, a communication system using DSL will be described. DSL (Digital Subscriber Line) refers to a method of communicating digital data at high speed over a copper wire (metallic wire) by modem processing (modulation demodulation processing).
[0004]
FIG. 2 shows a configuration of a conventional DSL communication system. Here, of several DSL systems, ADSL in which analog telephone communication is superimposed is taken as an example.
[0005]
Each component is numbered, with 100's equipment on the user side, 200's equipment for access line providers, 300's equipment for service providers, 400's equipment for telephone carriers, The 500s are equipment of a data communication carrier. In this manual, these numbering rules are used in common.
[0006]
Hereinafter, each will be briefly described.
[0007]
The configuration of the equipment on the user side will be described.
[0008]
Reference numeral 101 denotes a user-side modem ATU-R (ADSL Transceiver Unit-Remote) for performing DSL communication with an opposing DSLAM. A splitter 121 includes a low-pass filter, a high-pass filter, and the like for separating an audio band component and a component outside the audio band.
[0009]
Reference numeral 131 denotes a terminal, on which a user operates software to receive services of a service provider such as WWW browsing and mail. Note that there may be any number of user terminals.
[0010]
141 is a HUB for constructing a LAN by Ethernet, and 142 is a telephone as a device for performing communication in a voice band.
[0011]
The equipment of the access line provider will be described.
[0012]
Reference numeral 210 denotes a DSLAM (Digital Subscriber Line Access Multiplexer), which is a set of modems ATU-RC (ADSL Transceiver Unit-Central Office) facing the ATU-R.
[0013]
A circuit 220 controls the DSLAM, multiplexes each DSL communication, and distributes the multiplexed communication to each DSL communication.
[0014]
Reference numeral 201 denotes a line concentrator, which is a communication device for distributing communication of each user terminal multiplexed on one line physically on the DSLAM to a service provider and vice versa.
[0015]
Describe the service provider's equipment.
[0016]
Reference numeral 301 denotes a data line interface facing the concentrator. Reference numeral 302 denotes a database device for managing user authentication, access control, billing, and the like.
[0017]
Reference numeral 303 denotes a group of devices that implement a WWW (World Wide Web) service, an electronic mail, and a file transfer (FTP) service.
[0018]
Reference numeral 304 denotes a telephone line interface for receiving a dial-up connection and a voice band modem.
[0019]
Explain the facilities of the telephone operator.
[0020]
400 is a telephone network. Reference numeral 401 denotes a line connecting the user and the telephone office building, where telephone communication (voice band communication) and DSL communication (out-of-band communication) are performed. A splitter 402 transmits DSL communication to DSLAM and telephone communication to a telephone exchange. 403 is a telephone exchange.
[0021]
Reference numeral 501 denotes a digital dedicated line for data communication. This may be provided by a telephone company operating the telephone network 400, or may be provided by another communication company.
[0022]
As described above, the access line provider connects with the service provider through a dedicated line or the like. In addition, DSLAM will be installed in the switching office of the telephone company. Then, a DSL communication contract is made with the user. At this time, the operation is performed so that one of the connected service providers and the user make a service provision contract.
[0023]
In this way, the access line provider mediates between the user and the service provider. When there are a plurality of service providers, generally, PPPoE is used. FIG. 4 shows the relationship between the components and the protocol stack at this time. Note that PPPoE is defined in the Internet standard RFC2516.
[0024]
First, a subscriber determines an account name (identifier) and a password when contracting with a service provider. The format of the account is “name@xxx.yyy.zzz”. Generally, xxx. yyy. “zzz” is an Internet domain name owned by the service provider.
[0025]
Also, the PPPoE protocol stack (software) is installed (installed) so as to operate on the user terminal.
[0026]
The procedure for the terminal to execute the Internet service in this state is as follows.
[0027]
Step S101: The user starts an application such as a WWW browser.
[0028]
Step S102: The application requests an OS (operating system) that manages the terminal to perform the IP communication.
[0029]
Step S103: If the layer 2 communication usable on the terminal has not been established, the OS notifies the application to that effect.
[0030]
Step S104: The application displays the fact to the user and prompts the user to start PPPoE.
[0031]
Step S105: The user activates PPPoE.
[0032]
Step S106: The PPPoE software proceeds in RFC2516 with a procedure called a discovery stage.
[0033]
Step S107: First, a line concentrator (access controller in RFC2516 terminology) that accepts PPPoE is searched for. This is achieved by transmitting from the network card an Ethernet frame in which the Ethernet type of the Ethernet frame shown in FIG. 5 is 0x8863, the content part is the PPPoE format shown in FIG. 6, and the CODE part of FIG. 6 is set to "PADI". Do. Since the destination is a broadcast address, the Ethernet controllers of all devices connected to the HUB 141 receive this frame.
[0034]
Note that this PADI must include Service-Name information specified in RFC2516. The Service-Name is, for example, information for identifying a service provider or service quality.
[0035]
Here, when the terminal accommodates a plurality of network cards, there is a problem of selecting from which network card to transmit. This is determined by a conceptually higher-level application using PPPoE (a user or browser software that performs http communication).
[0036]
Further, here, it is assumed that a DSL communication channel has already been established between the ATU-R and the DSLAM. The DSL communication itself has been standardized by the ITU and the ADSL forum, and will not be described in detail here.
[0037]
Step S108: The ATU-R sends a PADI which is a broadcast frame to the DSLAM on the DSL line. This is because the ATU-R operates as a bridge at the Ethernet communication level.
[0038]
Step S109: The DSLAM that has received the PADI sends it to the LAN interface connecting it. Then, the line concentrator (access controller) connected to the same LAN receives the data.
[0039]
Step S110: If the concentrator receiving the PADI can accept the request, the CODE unit returns a PADO frame in the same format as the PADI. The determination as to whether it is acceptable or not is made by the Service-Name included in the PADI. The PADI includes an AC-Name indicating the name of the concentrator and a Service-Name indicating a service name provided by the concentrator. Therefore, PADO is returned when it is possible to connect to the service provider specified by the Service-Name.
[0040]
Step S111: When there are a plurality of concentrators and each concentrator returns PADO, the terminal receives a plurality of PADOs. At that time, the terminal selects one concentrator and sends a PADR again to the concentrator. The PADR contains the requested Service-Name.
[0041]
Step S112: The concentrator transmits a PADS including session ID information corresponding to the PPP session.
[0042]
Step S120: After this, it is after the normal PPP authentication process. At this time, the Ethernet type part of FIG. 5 is a frame of 0x8864, the CODE part of FIG. 6 is 0x00, and the session ID uses a value determined by PADS.
[0043]
FIG. 7 shows the flow of the PPP procedure.
[0044]
Step S121: A link layer is established by PPP LCP (LCP: Link Control Protocol).
[0045]
Step S122: The concentrator distributes the PPP authentication request from the terminal to each service provider. The service provider to which the service is to be allocated depends on the Service-Name at the discovery stage of PPPoE. That is, if ISP-A is specified in Service-Name, it is assigned to the service provider ISP-A.
[0046]
It is determined which ISP the PPP session is based on from the account in the data. That is, the account of the information sent from the user terminal is name @ server. ISP-A. If it is "net", it is sent to the ISP-A.
[0047]
Step S123: A challenge / response authentication procedure specified by the Internet standard RFC 1994 CHAP (Challenge Handshake Authentication Protocol) is executed.
[0048]
Step S124: If the user is authenticated by the service provider, negotiation of IP communication parameters is performed.
[0049]
Step S125: Thereafter, the communication associated with the session ID is routed to the ISP-A. With the routing function of the line concentrator, IP communication between the terminal and the service provider is established.
[0050]
This allows the user terminal to communicate with the service provider.
[0051]
The thick dotted line in FIG. 2 shows the communication flow at that time.
[0052]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, the DSL communication may fall into a communication disabled state for some reason. At this time, the ATU-R and the DSLAM are common to the rules of each DSL communication (ITU standard G.992.1 for ADSL, ITU standard G.992.2 for ADSL.lite without splitter) and DSL communication. ITU standard G.1 that defines a handshake 994.1 recognizes that it has become an obstacle.
[0053]
An application such as a WWW browser recognizes that communication cannot be performed due to a timeout or the like.
[0054]
If the user has a voice-band modem and has a dial-up contract with the service provider, try a dial-up connection.
[0055]
The flow is shown by the thick dotted line in FIG.
[0056]
This is because voice band communication may be possible even when DSL communication is not possible. This is because DSL communication is more susceptible to changes in the electrical characteristics of the line than voice band modem communication.
[0057]
However, in such a conventional example, in order to perform voice band modem communication, the terminal side must start a dial-up application for the purpose.
[0058]
In addition, billing by dial-up (communication fee to the telephone company) occurs.
[0059]
Even if the service provision contract is a fixed-rate system with no time limit, this is because the conventional technology hardly considers the operation of a system using a modem having a plurality of communication methods. In the prior art, Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 10-075279 discloses a technique for realizing modulation and demodulation of different systems such as DMT and CAP with one piece of hardware by changing DSP software. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-36865 discloses that a center can receive “communication with a splitter” and “communication without a splitter”.
[0060]
However, none of them mentions processing and control caused by a difference in connection procedure between DSL and dial-up, and further does not mention a method of communicating with the same terminal application.
[0061]
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-313239 discloses a technology for automatically recognizing a link layer system (ATM, HDLC) of data communicated by DSL. However, it should be considered when constructing a system for switching the DSL modem system itself. No technology is disclosed.
[0062]
Communication is via a splitter. Therefore, even if the DSL modem and the voice-band modem are integrated, even if the voice-band modem communication is performed, when communication is performed via the splitter, the signal is attenuated by the resistance component. Therefore, the system G. In the case of 992.1 (DMT), communication is affected.
[0063]
The modem and terminal must be connected with a serial cable. To communicate with another terminal, you have to change the serial cable. Multiple terminals cannot communicate at the same time.
[0064]
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and a purpose thereof is to set a dial-up application for a modem without having to use a modem having a backup meaning. An object of the present invention is to provide a communication system using a subscriber line that does not need to be used.
[0065]
[Means for Solving the Problems]
To achieve the above object, the invention according to claim 1 comprises a subscriber equipment comprising a terminal and a subscriber modem, an access line provider comprising a center-side modem and a concentrator, a line interface and a service providing means. In a system using a subscriber line constituted by a service provider comprising a subscriber modem, the subscriber modem has a plurality of line interface functions and a modulation / demodulation function, and the center modem has a plurality of line interface functions and a modulation / demodulation function. It is characterized in that the line interface function and the modulation / demodulation function are switched and operated according to the state of modem communication.
[0066]
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the connection protocol between the terminal and the service provider is the same even if the line interface function and the modulation / demodulation function are switched.
[0067]
According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect, the connection protocol between the terminal and the access line provider is PPPoE (PPP over Ethernet).
[0068]
According to a fourth aspect of the present invention, in the first aspect, one of the connection procedures between the subscriber modem and the center-side modem is dial-up, and the center-side modem can process caller number notification means. The line is toll-free, and when dialing up, the access line provider receives by toll-free (or toll-free access).
[0069]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
[0070]
<Embodiment 1>
FIG. 1 shows the constituent blocks of the present invention. In the case where the same components as those in the conventional example use the same symbols and perform the same processing, the description will not be repeated.
[0071]
FIG. 9 is a block diagram of the ATU-R101. The ATU-R can support different types of modem communication by switching DSP software.
[0072]
Reference numeral 102 denotes a circuit for monitoring the state of the telephone line and performing incoming / outgoing call processing, and reference numeral 103 denotes a circuit for switching between the analog front ends AFE-1 and AFE-2. Reference numeral 104 denotes an analog front end for an ADSL modem, and reference numeral 105 denotes an analog front end for a voice band modem (such as V.34 or V.90).
[0073]
In FIG. 9, 103 to 105 are drawn as separate blocks, but if these components can be shared, they may be drawn as one block. The sharing of the analog front end is not related to the essence of the present invention.
[0074]
Reference numeral 106 denotes a DSP (Digital Signal Processor) for performing a modem (modulation demodulation) process, and reference numeral 107 denotes a device for controlling the entire ATU-R. In the figure, it is described as CPU.
[0075]
Reference numeral 108 denotes a volatile memory used as a work area by the CPU. In the figure, it is described as RAM.
[0076]
Reference numeral 109 denotes a non-volatile memory for storing modem software for the DSP and the like. In the figure, it is described as ROM. Reference numeral 110 denotes an Ethernet interface.
[0077]
FIG. 9 illustrates the DSP as a block dedicated to modem signal processing and the CPU as other control blocks. However, these may be integrated and drawn as one block.
[0078]
When transmitting a dial pulse from the 102, the CPU 107 controls the splitter 121 so as to be connected to the line 401 in parallel with the telephone 142.
[0079]
FIG. 10 is a diagram showing a block configuration and a connection configuration of the DSLAM 401.
[0080]
Numeral 402 denotes a splitter, numeral 403 denotes a telephone exchange, and numeral 404 denotes a switchboard. In combination with the splitter 402, the voice band and the out-of-band signal of the line 401 connected to the user are distributed to the exchange and the DSLAM.
[0081]
Reference numeral 210 denotes a DSL modem card for realizing the ATU-C function, which faces the ATU-R. The details of the 210 include an analog front end AFE 211, a DSP 212, a CPU 213, a ROM 214, and a RAM 215. The functions are almost the same as those of the ATU-R, but the processing of the DSP and AFE differs slightly depending on the communication direction such as from ATU-R to ATU-C or from ATU-C to ATU-R. I have.
[0082]
Reference numeral 231 denotes a telephone line interface, 232 denotes a voice band modem, 220 denotes a circuit for controlling the entire DSLAM and mediating between the line concentrator and the ATU-C, and 221 denotes a CPU.
[0083]
Reference numeral 222 denotes a ROM that holds software for controlling the entire DSLAM, and 223 denotes a RAM. Reference numeral 224 denotes a circuit that interfaces the line concentrator with 210 and 230.
[0084]
Hereinafter, an operation characteristic of the present invention will be described (FIG. 11).
[0085]
Step S001: Usually, the DSP of the ATU-R is for DSL, and DSL communication is established. In other words, this is the state after steps S101 to S125 of the description of the conventional example have been executed.
[0086]
Step S002: Here, it is assumed that DSL communication cannot be continued due to a change in the electrical characteristics of the line or the like.
[0087]
This is based on ITU standard G. It is determined based on G. handshake (994.1) or a pilot signal specified in each system.
[0088]
ATU-R and DSLAM recognize each other's state.
[0089]
Step S003: The DSL modem card 210 notifies the CPU 221 that controls the entire DSLAM of a failure state.
[0090]
Step S004: On the other hand, the ATU-R switches the DSP software for the voice band modem.
[0091]
The internal circuit of the splitter 121 is also switched so that the filter does not pass at all. This is to prevent signal attenuation due to the DC resistance of the filter.
[0092]
Step S005: The ATU-R dials up to a line number prepared by the access line provider. This line number is assumed to be stored in the RAM 108 when the ATU-R is installed.
[0093]
At this time, a caller ID notification permission number is added for each call and dialing is performed. This additional number is “186” when the telephone carrier is NTT.
[0094]
At this time, if the telephone 142 is using the telephone line status monitoring function 102,
(A) No dial-up operation is performed.
[0095]
(I) Send a tone to the telephone to notify the user.
May be performed.
[0096]
Step S006: Call the line interface 231 of the access line provider.
[0097]
The DSLAM manages the DSLM, the ATU-R, and the telephone number of the user who has installed the ATU-R in association with each other. This is because when the access line provider and the user make a DSL communication contract, they are registered in the database of the access line provider. This database function is realized by the CPU 221, the ROM 222, and the RAM 223.
[0098]
It is assumed that a plurality of telephone lines are accommodated and a free dial (free access) contract is made for them.
[0099]
It is also assumed that the caller ID notification procedure can be processed.
[0100]
Step S007: Caller ID notification procedure is started between the line interface 231 and the telephone exchange 403.
[0101]
Here, when the DSL communication is a call from a device corresponding to the ATU-R in which the failure has occurred, the call is accepted.
[0102]
Step S008: Terminate the communication as the voice band modem communication by the voice band modem communication function.
[0103]
Step S009: Relay the terminated modem communication to the line concentrator (access controller) 201.
[0104]
Step S010: Communication between the concentrator 201 and the service provider is the same as in the conventional example. The communication flow is as shown by the thick dotted line in FIG.
[0105]
FIG. 8 shows the protocol stack.
[0106]
Compared to FIG. 4, the lower layer between ATU-R and DSLAM has been changed from out-of-band modem communication (DSL) to voice-band modem communication.
[0107]
At this time, under the control of the CPU 107 of the ATU-R and the CPU 221 of the DSLAM, the line interface function and the modulation / demodulation function can be switched without affecting the ATM layer. That is, the upper protocol does not need to be aware of what the lower protocol is.
[0108]
<Embodiment 2>
In the first embodiment, the voice band modem is prepared as a separate body on the DSLAM side. However, as in the case of the ATU-R, the voice band modem may be switched by switching the software of the DSP 212 or the like.
[0109]
<Embodiment 3>
In the third embodiment, the telephone number when dialing up is set in advance when the ATU-R is installed. Instead, after the communication between the ATU-R and the DSLAM is established, the ATU-R and the DSLAM may exchange information so that the ATU-R knows the dial-up number.
[0110]
【The invention's effect】
As is apparent from the above description, according to the present invention, the user does not need to have an extra modem having a backup meaning, and does not need to set up a dial-up application for the modem.
[0111]
Also, there is no need to worry about how the modem connects to the access line provider. This is also true for service providers.
[0112]
Further, the service provider does not need to consume dial-up reception resources for a user who accesses in the manner of a backup line in the event of a DSL failure, and can rely on the access line provider. Therefore, it is possible to prevent the service from being reduced to the subscriber who uses dial-up in the first place, that is, to prevent the connection from being difficult.
[0113]
In the case of a failure, if the user is a registered user by calling number notification, the user can be controlled by performing control such as free access (free dialing).
[0114]
If dial-up numbers are exchanged during operation, the trouble of ATU-R installation installers and users can be reduced, and the configuration change of DSLAM equipment such as increase or decrease of dial-up lines can be flexibly performed. Can respond.
[0115]
In the case of voice band modem communication, since communication is performed without passing through a splitter, attenuation can be prevented.
[0116]
A DSL provider needs to guarantee a communication line to a user. If the DSL is not operating properly, some means (line) must be provided because it may be slow.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a device configuration diagram of a system of the present invention.
FIG. 2 is a configuration diagram of a conventional DSL modem communication system.
FIG. 3 is a diagram showing a conventional DSL modem communication system and a voice band modem.
FIG. 4 is a diagram showing a protocol stack and a PPPoE procedure of DSL communication using PPPoE.
FIG. 5 is a diagram showing an Ethernet frame format.
FIG. 6 is a diagram showing a PPPoE format.
FIG. 7 is a diagram showing a PPP procedure.
FIG. 8 is a diagram showing a protocol stack when a voice band modem function is used in the system of the present invention.
FIG. 9 is an ATU-R block configuration diagram.
FIG. 10 is a block diagram of a DSLAM.
FIG. 11 is a flowchart showing a processing flow.
[Explanation of symbols]
101 ATU-R
102 status monitoring / incoming / outgoing call processing circuit 103 switching circuit 104 analog front end for DSL modem
105 Analog front end for voice band modem (V.34, V.90, etc.) 106 DSP (Digital Signal Processor)
107 ATU-R CPU
108 ATU-R RAM
109 ATU-R ROM
110 Ethernet interface 201 Concentrator 210 DSL modem card 211 Analog front end 212 DSP
213 CPU
214 ROM
215 RAM
220 control card 221 CPU
222 ROM
223 RAM
224 interface circuit 231 telephone line interface 232 voice band modem 401 DSLAM
402 splitter 403 telephone exchange 404 switchboard

Claims (4)

端末と加入者モデムとからなる加入者設備と、センター側モデムと集線装置とから成るアクセス回線提供者と、回線インタフェースとサービス提供手段とから成るサービス提供者と、によって構成される加入者回線を利用するシステムにおいて、
加入者モデムに複数の回線インターフェース機能と変調復調機能を備え、センター側モデムに複数の回線インターフェース機能と変調復調機能を備え、モデム通信の状態に応じて回線インターフェース機能と変調復調機能をそれぞれ切り替えて運用することを特徴とする加入者回線を利用した通信システム。
A subscriber line composed of a subscriber equipment composed of a terminal and a subscriber modem, an access line provider composed of a center-side modem and a concentrator, and a service provider composed of a line interface and service providing means. In the system used,
The subscriber modem has multiple line interface functions and modulation / demodulation functions, and the center modem has multiple line interface functions and modulation / demodulation functions, and switches between the line interface function and modulation / demodulation function according to the state of modem communication. A communication system using a subscriber line, which is operated.
端末とサービス提供者の接続プロトコルは、回線インターフェース機能と変調復調機能が切り替わっても、同一であることを特徴とする請求項1記載の加入者回線を利用した通信システム。2. The communication system according to claim 1, wherein the connection protocol between the terminal and the service provider is the same even when the line interface function and the modulation / demodulation function are switched. 端末とアクセス回線提供者の接続プロトコルは、PPPoE(PPP over Ethernet )であることを特徴とする請求項1又は2記載の加入者回線を利用した通信システム。3. The communication system using a subscriber line according to claim 1, wherein a connection protocol between the terminal and the access line provider is PPPoE (PPP over Ethernet). 加入者モデムとセンター側モデムの接続手順の1つは、ダイヤルアップであり、センター側モデムは、発呼者番号通知手段を処理可能で、回線はフリーダイヤルであり、ダイヤルアップのときに、アクセス回線提供者がフリーダイヤル(又はフリーアクセス)で受けることを特徴とする請求項1記載の加入者回線を利用した通信システム。One of the connection procedures between the subscriber modem and the center-side modem is dial-up, the center-side modem can process the caller ID notifying means, the line is toll-free, and access is made during dial-up. 2. A communication system using a subscriber line according to claim 1, wherein the line provider receives the call by free dial (or free access).
JP2003031099A 2003-02-07 2003-02-07 Communication system using subscriber line Withdrawn JP2004242175A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003031099A JP2004242175A (en) 2003-02-07 2003-02-07 Communication system using subscriber line

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003031099A JP2004242175A (en) 2003-02-07 2003-02-07 Communication system using subscriber line

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004242175A true JP2004242175A (en) 2004-08-26

Family

ID=32957795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003031099A Withdrawn JP2004242175A (en) 2003-02-07 2003-02-07 Communication system using subscriber line

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004242175A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008518558A (en) * 2004-10-27 2008-05-29 エーティー アンド ティー ナレッジ ベンチャーズ エル.ピー. System and method for troubleshooting broadband connections
JP2009545902A (en) * 2006-08-04 2009-12-24 アルカテル−ルーセント Routing device, routing module and routing method for an access network

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008518558A (en) * 2004-10-27 2008-05-29 エーティー アンド ティー ナレッジ ベンチャーズ エル.ピー. System and method for troubleshooting broadband connections
JP2009545902A (en) * 2006-08-04 2009-12-24 アルカテル−ルーセント Routing device, routing module and routing method for an access network

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7079527B2 (en) System and method for provisioning broadband service in a PPPoE network using DTMF communication
US6125177A (en) Telephone communications network with enhanced signaling and call routing
US6282193B1 (en) Apparatus and method for a remote access server
US7808978B2 (en) Voice over internet protocol (VoIP) telephone apparatus and communication system for carrying VoIP traffic
US20160269547A1 (en) Devices and methods for multipath communications
EP1374545A1 (en) Voip systems
WO2005057354A2 (en) Method for remote service forwarding (rsf) between dissimilar systems with operator, service and location portability
US6526058B1 (en) VODSL service provision
EP1094646B1 (en) Multi channel communication control system and method
WO2008043442A2 (en) Method and system for service preparation of a residential network access device
JP2004242175A (en) Communication system using subscriber line
Cisco Designing ISDN Internetworks
Cisco Designing ISDN Internetworks
Cisco Designing ISDN Internetworks
Cisco Designing ISDN Internetworks
Cisco Commands D
Cisco Software Enhancements for the Cisco 800 Routers and SOHO Routers
Cisco Voice Over IP for the Cisco AS5800 Commands
US20050129002A1 (en) Apparatus and method for web-phone service in dsl
WO2002099607A2 (en) Methods and apparatus for interleaved voice and data packets
US20080317009A1 (en) Arrangement For Implementing Voice Transmission
JP4158415B2 (en) Communication control device and communication system
WO2002019684A2 (en) APPARATUS AND METHOD FOR IMPLEMENTATION OF PPPoE FOR BUS MODEMS
GB2393355A (en) Multichannel communication bandwidth control
AU3505401A (en) A method of indicating the origin of a mobile user in a data network

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060201

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509