JP2004180245A - Portable terminal device, imaging device, imaging method, and program - Google Patents
Portable terminal device, imaging device, imaging method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004180245A JP2004180245A JP2002347395A JP2002347395A JP2004180245A JP 2004180245 A JP2004180245 A JP 2004180245A JP 2002347395 A JP2002347395 A JP 2002347395A JP 2002347395 A JP2002347395 A JP 2002347395A JP 2004180245 A JP2004180245 A JP 2004180245A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display unit
- unit
- imaging
- light emission
- screen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 45
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 19
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 16
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- 230000008569 process Effects 0.000 description 24
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 7
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 4
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 241000052343 Dares Species 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephone Set Structure (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【課題】至近距離にある被写体を照明する光源としてモニタ表示部を使用しながらも、その時点で撮像している内容を正確に視認する。
【解決手段】レンズ光学系8 を有する撮像部7 がバックライトを有するモニタ表示部2 と同一方向にも対向する機構を備えたデジタルカメラ1 で、撮像部7 がモニタ表示部2 と同一の対向状態となるのを検出する角度センサ30と、この検出結果に対応して撮像しているモニタ画像をモニタ表示部2 の画面の一部、例えば中央で表示すると共に、該画面のその他の部分、例えば周辺部の発光で被写体を照明させる制御部21とを備える。
【選択図】 図2An object of the present invention is to accurately recognize the content being imaged at that time while using a monitor display unit as a light source for illuminating a subject at a close distance.
A digital camera (1) having a mechanism in which an image pickup unit (7) having a lens optical system (8) also faces a monitor display unit (2) having a backlight in the same direction, wherein the image pickup unit (7) has the same opposition as the monitor display unit (2). An angle sensor 30 for detecting the state, and a monitor image being captured corresponding to the detection result is displayed in a part of the screen of the monitor display unit 2, for example, in the center, and other parts of the screen are displayed. For example, a control unit 21 for illuminating a subject with light emission from a peripheral portion is provided.
[Selection] Fig. 2
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばバックライト付きの液晶表示パネルをモニタ表示部として有するデジタルカメラ等の携帯端末機器、撮像装置、撮像方法及びプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、アダプタなどの格別のアクセサリを使用せず、また光ファイバなどの部品増大を招くことなく、さらにはストロボを使用せずに、すでにカメラに備えられている機能品を活用してマクロ撮影用の照明光源を実現する方法として、取付角度を回転/揺動可能な液晶モニタのバックライト部を使用するようにしたものが考えられている。(例えば、特許文献1参照。)
この種のカメラでは、液晶モニタの全面で、あるいは照明効率の点により液晶モニタの液晶表示パネルからバックライト部を一時的に分離させた状態としてバックライトの全面で、マクロ位置にある被写体を照明するものとしている。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−169198号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したように液晶モニタあるいはそのバックライトの全面を使用して光源とした場合、液晶モニタ本来の機能、すなわちその時点で撮像素子が撮像している被写体像の内容を確認することはできない。そのため、正確な構図が必要なマクロ撮影であるにも拘わらず、構図を勘に頼らざるを得ないという不具合があった。
【0005】
本発明は上記のような実情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、至近距離にある被写体を照明する光源としてモニタ表示部を使用しながらも、その時点で撮像している内容を正確に視認することが可能な携帯端末機器、撮像装置、撮像方法及びプログラムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、自発光素子を有する表示部と撮像部が同じ方向を向くことができる機構を備えた撮像装置において、上記表示部及び撮像部が同じ方向を向いて略同一平面上となった際にこれを検出する検出手段と、この検出手段の検出結果に対応して、上記表示部の画面の一部で上記撮像部により撮像しているモニタ画像を表示すると共に、該画面のその他の部分の発光で被写体を照明する表示制御手段とを具備したことを特徴とする。
【0007】
このような構成とすれば、表示部の画面の一部でモニタ画像を表示しながらも、他の大部分を光源として使用して被写体を照明するため、モニタ表示部本来の機能を果たして正確な構図を得ながら同時に光源として活用することができる。
【0008】
請求項2記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、上記表示制御手段は、モニタ画像を表示する一部を除く表示部のその他の部分の発光光量を可変することを特徴とする。
【0009】
このような構成とすれば、上記請求項1記載の発明の作用に加えて、例えば被写体までの距離や被写体像の明るさに対応して発光光量を可変することで常に適正な露光状態が得られる一方で、任意に発光光量を可変設定することでユーザの意図通りの露光状態を得ることができる。
【0010】
請求項3記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、上記表示制御手段は、モニタ画像を表示する一部を除く表示部のその他の部分の発光色を変更することを特徴とする。
【0011】
このような構成とすれば、上記請求項1記載の発明の作用に加えて、被写体や撮影意図に応じたカラーフィルタ効果を得ることができる。
【0012】
請求項4記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、複数の発光パターン情報を記憶する記憶手段と、この記憶手段に記憶される発光パターン情報から1つを選択する選択手段とをさらに具備し、上記表示制御手段は、上記選択手段で選択した発光パターン情報に基づいてモニタ画像を表示する一部を除く上記表示部のその他の部分の発光パターンを変更することを特徴とする。
【0013】
このような構成とすれば、上記請求項1記載の発明の作用に加えて、被写体を照明する輝度分布や動画撮影であれば時系列上の発光パターンを任意に選択して撮影を実行することで、よりバリエーションに富んだ表現での撮影を実現できる。
【0014】
請求項5記載の発明は、上記請求項4記載の発明において、上記記憶手段に記憶する発光パターン情報を追加設定する設定手段をさらに具備したことを特徴とする。
【0015】
このような構成とすれば、上記請求項4記載の発明の作用に加えて、よりユーザの撮影意図に適した露光表現による画像を撮影できる。
【0016】
請求項6記載の発明は、自発光素子を有する表示部と撮像部が同じ方向を向くことができる機構を備えた撮像装置での撮像方法であって、上記表示部及び撮像部が同じ方向を向いて略同一平面上となった際にこれを検出する検出工程と、この検出工程での検出結果に対応して、上記表示部の画面の一部で上記撮像部により撮像しているモニタ画像を表示すると共に、該画面のその他の部分の発光で被写体を照明する表示制御工程とを有したことを特徴とする。
【0017】
このような方法とすれば、表示部の画面の一部でモニタ画像を表示しながらも、他の大部分を光源として使用して被写体を照明するため、モニタ表示部本来の機能を果たして正確な構図を得ながら同時に光源として活用することができる。
【0018】
請求項7記載の発明は、自発光素子を有する表示部と撮像部が同じ方向を向くことができる機構を備えた撮像装置のコンピュータが実行するプログラムであって、上記表示部及び撮像部が同じ方向を向いて略同一平面上となった際にこれを検出する検出ステップと、この検出ステップでの検出結果に対応して、上記表示部の画面の一部で上記撮像部により撮像しているモニタ画像を表示すると共に、該画面のその他の部分の発光で被写体を照明する表示制御ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする。
【0019】
このようなプログラム内容とすれば、表示部の画面の一部でモニタ画像を表示しながらも、他の大部分を光源として使用して被写体を照明するため、モニタ表示部本来の機能を果たして正確な構図を得ながら同時に光源として活用することができる。
【0020】
請求項8記載の発明は、自発光素子を有する表示部と撮像部を備えた携帯端末機器において、撮影動作状態の時に、上記表示部の画面の一部で上記撮像部により撮像しているモニタ画像を表示すると共に、該画面のその他の部分の発光で被写体を照明する表示制御手段を具備したことを特徴とする。
【0021】
このような構成とすれば、表示部の画面の一部でモニタ画像を表示しながらも、他の大部分を光源として使用して被写体を照明するため、モニタ表示部本来の機能を果たして正確な構図を得ながら同時に光源として活用することができる。
【0022】
【発明の実施形態】
以下本発明を静止画撮影を主体としたデジタルスチルカメラ(以下「デジタルカメラ」と略称する)に適用した場合の一実施形態について図面を参照して説明する。
【0023】
図1(A),(B)は、共に主に背面側からのデジタルカメラ1の外観構成を示すものである。このデジタルカメラ1の背面には、モニタ表示部2、十字キー3、及び決定キー4が配設される。
【0024】
モニタ表示部2は、撮影モードではその時点で撮像している内容をモニタリングするための電子ファインダとして機能する一方で、再生モードでは記録されている画像データを再生表示する。
【0025】
十字キー3は、各種項目を選択/更新するべく上下左右各方向キーが一体に設けられたもので、決定キー4は、上記十字キー3で選択した内容を決定して実行する。
【0026】
デジタルカメラ1の上面には、その右端にシャッタキー5が配設される他、各種メニューキー6が配設される。
【0027】
このデジタルカメラ1においては、シャッタキー5は2段階のストロークで動作し、一般的に「半押し」と表現されている第1段階の操作状態でAF(自動合焦)、AE(自動露出)を始めとする撮影の準備を行ない、一般的に「全押し」と表現されている、より強く押圧操作した第2段階の操作状態で撮影を実行するものとする。
【0028】
また、デジタルカメラ1の筐体左側は、上記モニタ表示部2、十字キー3、決定キー4、シャッタキー5、及び各種メニューキー6を設けたデジタルカメラ1の本体に対して、回動自在に設けられた撮像部7となっている。
【0029】
図1(A)に示す通常の撮影モードにおいては、撮像部7に刻印された矢印A1に示すように筐体前方に位置する被写体を撮像するようにこの撮像部7にレンズ光学系8及びストロボ9(共にこの図1(A)では示さず)が設けられる。
【0030】
一方、該矢印A1に従ってユーザが撮像部7を本体に対して180°回動させることで、図1(B)に示すように、撮像部7のレンズ光学系8及びストロボ9がモニタ表示部2と同一方向に対向するものとなり、このデジタルカメラ1を所持するユーザ自身を撮影する、以下「自分撮りモード」と称する撮影モード状態となる。
【0031】
図1(B)に示すこの自分撮りモードの状態では、上記図1(A)では下面に位置していた撮像部7の上面に刻印された矢印A2により、撮像方向と、上記図1(A)に示した通常の撮影モードに戻るための撮像部7の回動方向とを示している。
【0032】
次に図2により上記デジタルカメラ1に内蔵される電子回路の構成について説明する。
このデジタルカメラ1は、基本モードとして撮影モードと再生モードとを切換えて設定可能である。
撮影モードでのモニタリング状態においては、モータ11の駆動により合焦位置や絞り位置が移動される上記レンズ光学系8の撮影光軸後方に配置された固体撮像素子であるCCD12が、タイミング発生器(TG)13、垂直ドライバ14によって走査駆動され、一定周期毎に結像した光像に対応する光電変換出力を1フレーム分出力する。
【0033】
この光電変換出力は、アナログ値の信号の状態でRGBの各原色成分毎に適宜ゲイン調整された後に、サンプルホールド回路15でサンプルホールドされ、A/D変換器16でデジタルデータに変換されてカラープロセス回路17へ出力される。
【0034】
上記カラープロセス回路17は、A/D変換器16から送られてくる画像のデジタルデータに対する画素補間処理及びγ補正処理を含むカラープロセス処理を行ない、デジタル値の輝度信号Y及び色差信号Cb,Crを生成してDMA(Direct Memory Access)コントローラ18に出力する。
【0035】
DMAコントローラ18は、カラープロセス回路17の出力する輝度信号Y及び色差信号Cb,Crを、同じくカラープロセス回路17からの複合同期信号、メモリ書込みイネーブル信号、及びクロック信号を用いて一度DMAコントローラ18内部のバッファに書込み、DRAMインタフェース(I/F)19を介してバッファメモリとして使用されるDRAM20にDMA転送出力する。
【0036】
制御部21は、上記輝度及び色差信号のDRAM20へのDMA転送終了後に、この輝度及び色差信号をDRAMインタフェース19を介してDRAM20より読出し、VRAMコントローラ22を介してVRAM23に書込む。
【0037】
デジタルビデオエンコーダ24は、上記輝度及び色差信号をVRAMコントローラ22を介してVRAM23より定期的に読出し、これらのデータを元にビデオ信号を発生して上記モニタ表示部2に出力する。
【0038】
モニタ表示部2は、例えばバックライト付のカラー液晶表示パネルとそれらの各駆動回路とで構成され、撮影モード時には電子ファインダとして機能する。 すなわちモニタ表示部2は、デジタルビデオエンコーダ24からのビデオ信号に基づいた表示を行なうことで、その時点でVRAMコントローラ22から取込んでいる画像情報に基づく画像(以下「スルー画像」とも称する)を表示する。
【0039】
なお、モニタ表示部2のバックライトは上記制御部21の制御の下に動作するバックライトコントローラ25により駆動制御される。
【0040】
このようにモニタ表示部2にその時点でのスルー画像をリアルタイムに表示させている状態で、静止画撮影を行ないたいタイミングでキー入力部26を構成する複数のキー中の上記シャッタキー5を操作すると、トリガ信号を発生する。
【0041】
制御部21は、このトリガ信号に応じてその時点でCCD12から取込んでいる1フレーム分の輝度及び色差信号のDRAM20へのDMA転送の終了後、直ちにCCD12からDRAM20への経路を停止し、記録保存の状態に遷移する。
【0042】
この記録保存の状態では、制御部21がDRAM20に書込まれている1フレーム分の輝度及び色差信号をDRAMインタフェース19を介してY,Cb,Crの各コンポーネント毎に縦8画素×横8画素の基本ブロックと呼称される単位で読出してJPEG(Joint Photograph coding Experts Group)回路27に書込み、このJPEG回路27でADCT(Adaptive Discrete Cosine Transform:適応離散コサイン変換)、エントロピ符号化方式であるハフマン符号化等の処理によりデータ圧縮する。
【0043】
そして、得た符号データを1フレームのデータファイルとして該JPEG回路27から読出し、このデジタルカメラ1の記録媒体として着脱自在に装着される、不揮発性メモリであるフラッシュメモリを封入したメモリカード28に書込む。
【0044】
そして、1フレーム分の輝度及び色差信号の圧縮処理及びメモリカード28への全圧縮データの書込み終了に伴なって、制御部21はCCD12からDRAM20への経路を再び起動する。
【0045】
以上が基本的な静止画撮影の一連の処理に基づく各構成回路の役割であり、例えばモーションJPEGなどと称される規格に従って時間的に連続した静止画撮影を実行する場合や動画撮影を実行する場合には、これを連続して実行するも可能であるものとする。
【0046】
上記キー入力部26は、上記シャッタキー5の他に、十字キー3、決定キー4、シャッタキー5、及び各種メニューキー6を含むもので、そのキー操作信号は直接上記制御部21に送出される。
【0047】
なお、制御部21にはさらに、ストロボ制御部29及び角度センサ30が接続される。
ストロボ制御部29は、通常の撮影モードでの必要時に、メインコンデンサCへの充電に基づいて、ストロボ9のキセノン管でなるストロボランプ9aを閃光駆動させる。
【0048】
角度センサ30は、上記レンズ光学系8、ストロボ9、モータ11、及びCCD12を含む上記撮像部7の回動角度を検出するためのもので、特に撮像部7が上記図1(B)に示した如く、デジタルカメラ1本体の背面側にレンズ光学系8及びストロボ9が対向する自分撮り撮影モードの状態となった時点で上記制御部21へ検出信号を送出する。
【0049】
次に上記実施形態の動作について説明する。
図3は、基本モードとして撮影モードが選択されている状態で制御部21が動作プログラムに基づいて実行する、主として自分撮りモード時の処理内容を示すものである。
【0050】
その動作当初には、撮像部7のレンズ光学系8がモニタ表示部2と同一の対向方向となる、自分撮りモードとなったか否かを、上記角度センサ30からの検出信号の有無により判断する(ステップA01)。
【0051】
自分撮りモードとなっていないと判断した場合には、通常の撮影モードでの撮影処理を実行するが(ステップA02)、本実施形態ではその詳細な説明については省略する。
【0052】
また、上記ステップA01で角度センサ30からの検出信号により自分撮りモードとなったと判断した場合には、自分撮りモードの設定としてストロボ9を用いての撮影を禁止し、代わってそれまでモニタ表示部2の画面全体を使用してスルー画像を表示していた状態から、モニタ表示部2の中央の一部のみを使用してさらに撮影画像を縮小して表示する状態に移行する(ステップA03)。
【0053】
図5(A)は、そのようなモニタ表示部2での表示状態を例示するものである。図示する如くモニタ表示部2の中央でスルー画像TIを表示する一方で、その他の周辺部分はモニタ表示部2を構成する液晶表示パネルを全透過状態とし、バックライトを構成する光源である例えば冷陰極管の白色光源からの発光を、そのまま被写体であるこのデジタルカメラ1のユーザに向けて照射する。
【0054】
このようにモニタ表示部2で表示及び被写体への照明を実行している状態で、キー入力部26のシャッタキー5が半押し操作されたか否かを判断し(ステップA04)、半押し操作されなければ上記ステップA01からの処理に戻ることで、ステップA01,A03,A04の処理を繰返し実行することで、シャッタキー5が半押し操作されるのを待機する。
【0055】
しかして、シャッタキー5が半押し操作されたと判断した時点で、AF処理及びAE処理をそれぞれ実行して合焦値及び露光値をロックする(ステップA05,A06)。
【0056】
次いで、後述する「見栄え設定」と称するモニタ表示部2の周辺部の特定パターンの発光設定がなされているか否か判断する(ステップA07)。
ここで見栄え設定がなされていないと判断した場合には、それまでと同様に、モニタ表示部2のスルー画像を表示している中央部を除いた周辺部で、一様な白色発光により被写体を照明する(ステップA08)。
【0057】
また、ステップA07で見栄え設定がなされていると判断した場合には、その設定されている内容に従ってモニタ表示部2の周辺部を特定パターンで発光させて被写体を照明する(ステップA09)。
【0058】
このようにモニタ表示部2の中央部でスルー画像を表示しながら、同周辺部での発光により被写体を照明している状態で、さらにキー入力部26のシャッタキー5が全押し操作されたか否かを判断し(ステップA10)、全押し操作されなければ、まだシャッタキー5の半押し操作状態が維持されていることを確認する(ステップA11)、という処理を繰返し実行することにより、シャッタキー5が全押し操作されるのを待機する。
【0059】
しかして、シャッタキー5の近押し操作状態が解除された場合、ステップA11でこれを判断して、再び上記ステップA01からの処理に戻る。
【0060】
また、シャッタキー5が全押し操作された場合には上記ステップA10でこれを判断し、その自分撮りモードでの照明環境下で撮影を実行し、得た画像データをメモリカード28に記録した上で(ステップA12)、再び次の撮影のために上記ステップA01からの処理に戻る。
【0061】
このように、モニタ表示部2の画面の一部、例えば中央でその時点で撮像しているスルー画像を表示しながらも、他の大部分、例えば周辺部を光源として使用して被写体を照明するようにした。
【0062】
そのため、撮像部7のレンズ光学系8をモニタ表示部2と同一の対向方向としている状態に限っては、モニタ表示部2本来の機能を果たして正確な構図を得ながら、同時に光源として活用することができる。
【0063】
なお、上記図5(A)の説明では、モニタ表示部2の液晶表示パネルを全透過状態とし、バックライトの光源からの発光をそのまま被写体に向けて照射するものとして説明したが、バックライトの駆動電圧を制御するか、あるいは液晶表示パネルの上記周辺部をグレー表示するものとしてその濃度(黒成分の度合い)を増減することにより、発光光量を調整するものとしてもよい。
【0064】
そうすることにより、例えば被写体までの距離や被写体像の明るさに対応して発光光量を可変すれば、常に適正な露光状態が得られることになる一方で、あえてそれらに関係なくユーザが光量を任意調整することで、ユーザの意図通りの露光状態を得ることもできる。
【0065】
次いで、図4により上記した自分撮りモードでの撮影処理を実行する前に、モニタ表示部2の周辺部を特定パターンで発光させるためにユーザ自らが選択設定しておくべき見栄え設定の処理内容について説明する。
【0066】
なお、ここで見栄え設定の内容としては、予めデジタルカメラ1の制御部21内のメモリに予め固定記憶されているデフォルトのものと、デジタルカメラ1のユーザ自身が発光パターン内容をマニュアルで作成して設定するユーザ設定のものとがあるものとし、デフォルトのものは削除することができないが、ユーザ設定のものに関しては一旦作成して設定した後に、ユーザが必要により任意に削除できるものとする。
【0067】
図4は、キー入力部26の各種メニューキー6と十字キー3、及び決定キー4を操作して実行する、ユーザ設定項目のうちの1つであり、その当初には見栄え設定の内容を新規に入力設定するか否かを判断する(ステップB01)。
【0068】
新規設定するのではないと判断した場合、すでに設定されているものの中から選択することになるので、すでに設定されている見栄え設定の名称を一覧表示させ、併せてそのうちの1つ、例えば先頭にあるものをカーソルにより指定して反転表示するなどして選択を促す表示状態としながら(ステップB07)、カーソルで指定されているものが決定キー4の操作により選択されたか否か(ステップB08)、あるいは十字キー3の操作により他のものを指定するか否か(ステップB09)を繰返し判断することで、決定キー4または十字キー3のキー操作を待機する。
【0069】
十字キー3のキー操作があった場合、ステップB09でこれを判断し、その操作された方向に対応してカーソル指定位置を移動させ、あるいは必要により一覧表示している範囲をスクロールするなどした後に(ステップB10)、再び上記ステップB07からの処理に戻る。
【0070】
そして、カーソルで指定されている内容に対して決定キー4の操作があった場合には上記ステップB08でこれを判断し、次にその選択された見栄え設定がユーザ設定されたものであるか否かを判断する(ステップB11)。
【0071】
ユーザ設定されたものであると判断した場合には、その内容を削除することも可能であるので、例えばモニタ表示部2で
「この「ユーザ設定○」は削除することもできます」
削除しますか はい いいえ」
のように削除が可能であることと削除するか否かの選択を促すガイドメッセージを表示し(ステップB13)、その表示に対する応答操作により削除が選択されたか否かを判断する(ステップB14)。
【0072】
そして、削除が選択されたと判断した場合には、その選択指示に従って当該ユーザ設定の内容を削除設定し(ステップB15)、以上でこの図4の処理を一旦終了する。
【0073】
また、上記ステップB11で選択された内容がユーザ設定されたものではないと判断した場合、及び上記ステップB14で削除が選択されなかったと判断した場合には、選択した内容に基づいた見栄え設定が次の自分撮りモードで実行されるように設定した上で(ステップB12)、この図4の処理を終了し、上記図3のステップA09で当該設定に基づくモニタ表示部2の発光表示が実行されるのを待機する。
【0074】
なお、上記ステップB01で見栄え設定の内容を新規に入力設定するものであると判断した場合には、予め用意されている手順に従ってこのデジタルカメラ1のユーザにより新規に見栄え設定の入力処理を順次実行し(ステップB02)、入力設定が終了した時点でその内容がすでに設定されている他のものと同一でないことを確認する(ステップB03)。
【0075】
同一の内容の見栄え設定がすでにある場合には、その既存の設定名を挙げて内容が重複している旨をガイドメッセージにて表示した上で(ステップB06)、一旦この図4の処理を終了する。
【0076】
また、ステップB03で同一の内容の見栄え設定がないことを確認すると、その設定内容に対応する、例えば「ユーザ設定○」のような設定名を付して制御部21内のメモリに追加記憶させた上で(ステップB04)、この記憶された見栄え設定が次の自分撮りモードで実行されるように設定した上で(ステップB05)、この図4の処理を終了し、上記図3のステップA09で当該設定に基づくモニタ表示部2の発光表示が実行されるのを待機する。
【0077】
図5(B),(C)、図6は上記図4の処理で選択し、あるいはユーザ設定する見栄え設定に基づくモニタ表示部2での発光パターンを具体的に例示するものである。
【0078】
図5(B)は、モニタ表示部2の中央部に表示したスルー画像TIを除く周辺部の上側から下側に向かって徐々に発光輝度を下げるように設定した場合について示すものである。
【0079】
この場合、モニタ表示部2の発光素子であるバックライトはその全面で一様に明るくなるように発光駆動する一方で、液晶表示パネルにより上記周辺部の上側ではバックライトの発光を全透過させ、徐々に下部に下がるに従って透過率も下がるようにグレーのグラデーション表示を行なうことで、上述したような発光パターンが実現できる。
【0080】
このような見栄え設定によるモニタ表示部2での発光を実行することにより、特に被写体であるこのデジタルカメラ1のユーザ自身に対して、あたかもその上方に光源があるような、きわめて自然な配向パターンを得ることができる。
【0081】
図5(C)は、モニタ表示部2の中央部に表示したスルー画像TIを除く周辺部の全体で、1つの色を表示するように設定した場合について示すものである。
【0082】
この場合、モニタ表示部2の発光素子であるバックライトはその全面で一様に明るくなるように発光駆動する一方で、液晶表示パネルにより上記周辺部の全体で特定の色、例えば蛍光灯などの白色光源環境下では顔色が青白く写ってしまいがちであるので、これを補正するように赤あるいはピンクを表示することで、肌がきれいに写るように色調を変えることができる。
【0083】
このようにユーザの設定に応じて任意の色を表示して補助光源とすることにより、被写体や撮影意図に応じたカラーフィルタ効果を得ることができる。
なお、モニタ表示部2の周辺部で表示させる色については任意に設定可能であるものの、暗色を用いた場合には被写体に照射される光量が低下してしまうため、できるだけ明色であることが望ましい。
【0084】
図6(A),(B)は、特にモーションJPEGや動画のように時間的に連続した複数の画像を撮影する場合の、モニタ表示部2の中央部に表示したスルー画像TIを除く周辺部での表示状態について示すものである。
【0085】
この場合、モニタ表示部2の発光素子であるバックライトはその全面で一様に明るくなるように発光駆動する一方で、液晶表示パネルにより上記周辺部全体が、時間の経過に連れて徐々に透過率が下がるように黒成分が増加するようなグレー表示を行なうことで、フェイドアウト効果の発光パターンを実現できる。
【0086】
このような時間的に連続した画像の撮影に伴って、見栄え設定によるモニタ表示部2での発光を実行することにより、ユーザの撮影意図に対応した多様な表現の連続画像を得ることができる。
【0087】
なお、上記図6では時間的に連続した画像の撮影に際して、モニタ表示部2の周辺部での発光輝度を徐々に変化させるものとして説明したが、本発明はこれに限らず、モニタ表示部2の液晶表示パネルでの色表示を可変するようにして光源の色が時間の経過に連れて変化するものとしてもよい。
【0088】
これらのように、被写体を照明する輝度分布や色、さらに時間的に連続した撮影であれば時系列上の発光パターンを任意に選択して撮影を実行することで、よりバリエーションに富んだ表現での撮影を実現できる。
【0089】
加えて、上記図4に示した如く、デジタルカメラ1のユーザ自らがモニタ表示部2の周辺部での位置、色、及び時間に対応した発光パターンを任意に追加設定できるものとしたため、よりユーザの撮影意図に適した露光表現による画像を撮影できる。
【0090】
なお、上記実施形態はデジタルカメラに適用した場合について説明したものであるが、例えば、カメラ付き携帯電話端末に適用した場合も同じである。
【0091】
図7にカメラ付き携帯電話端末40の外観構成を示す。同図中、レンズ部41と表示部43は図示していないが反対側の面にも備えていても良い。
【0092】
このカメラ付き携帯電話端末40において、撮影モードまたは自分撮りモードでは、CCDやC−MOSを備えたレンズ部41から画像を取込んで表示部43にスルー画像として表示する。シャッタボタン44を押すことにより撮影がなされ、画像が取込まれて、筐体内部の図示しないメモリに記憶される。そして、再生モードにおいて、表示部43に記憶した画像を再生表示する。
【0093】
上記撮影モードまたは自分撮りモードにおいて、上記図5(A)に示したように表示部43の中央でスルー画像を表示する一方で、その他の周辺部分は表示部43を構成する液晶表示パネルを全透過状態とし、バックライトを構成する光源である例えば冷陰極管やLED、ELなどの光源からの発光を、そのまま被写体であるこの携帯電話端末40のユーザに向けて照射する。
【0094】
以上のように上記実施形態をカメラ付き携帯電話端末に適用することも可能であり、上記実施形態と同様の効果が得られる。
【0095】
その他、本発明はこれに限らず、ビデオムービーカメラやパソコンなどカメラ機能を有する携帯端末、その他、撮影部と自発光素子を有する表示部とを有する機器であれば、いずれにも適用可能であることは勿論である。 その他、本発明は上記実施形態に限らず、その要旨を逸脱しない範囲内で種々変形して実施することが可能であるものとする。
【0096】
さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題の少なくとも1つが解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果の少なくとも1つが得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
【0097】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、表示部の画面の一部でモニタ画像を表示しながらも、他の大部分を光源として使用して被写体を照明するため、モニタ表示部本来の機能を果たして正確な構図を得ながら同時に光源として活用することができる。
【0098】
請求項2記載の発明によれば、上記請求項1記載の発明の効果に加えて、例えば被写体までの距離や被写体像の明るさに対応して発光光量を可変することで常に適正な露光状態が得られる一方で、任意に発光光量を可変設定することでユーザの意図通りの露光状態を得ることができる。
【0099】
請求項3記載の発明によれば、上記請求項1記載の発明の効果に加えて、被写体や撮影意図に応じたカラーフィルタ効果を得ることができる。
【0100】
請求項4記載の発明によれば、上記請求項1記載の発明の効果に加えて、被写体を照明する輝度分布や動画撮影であれば時系列上の発光パターンを任意に選択して撮影を実行することで、よりバリエーションに富んだ表現での撮影を実現できる。
【0101】
請求項5記載の発明によれば、上記請求項4記載の発明の効果に加えて、よりユーザの撮影意図に適した露光表現による画像を撮影できる。
【0102】
請求項6記載の発明によれば、表示部の画面の一部でモニタ画像を表示しながらも、他の大部分を光源として使用して被写体を照明するため、モニタ表示部本来の機能を果たして正確な構図を得ながら同時に光源として活用することができる。
【0103】
請求項7記載の発明によれば、表示部の画面の一部でモニタ画像を表示しながらも、他の大部分を光源として使用して被写体を照明するため、モニタ表示部本来の機能を果たして正確な構図を得ながら同時に光源として活用することができる。
【0104】
請求項8記載の発明によれば、表示部の画面の一部でモニタ画像を表示しながらも、他の大部分を光源として使用して被写体を照明するため、モニタ表示部本来の機能を果たして正確な構図を得ながら同時に光源として活用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るデジタルカメラの主として背面側の外観構成を斜視図。
【図2】同実施形態に係る回路構成を示すブロック図。
【図3】同実施形態に係る主として自分撮り撮影モード時の処理内容を示すフローチャート。
【図4】同実施形態に係る見栄え設定の処理内容を示すフローチャート。
【図5】同実施形態に係るモニタ表示部での表示状態を例示する図。
【図6】同実施形態に係るモニタ表示部での時間的に連続した表示状態を例示する図。
【図7】本発明をカメラ付き携帯電話端末に適用した場合の外観構成を示す斜視図。
【符号の説明】
1…デジタルカメラ
2…モニタ表示部
3…十字キー
4…決定キー
5…シャッタキー
6…各種メニューキー
7…撮像部
8…レンズ光学系
9…ストロボ
11…モータ
12…CCD
13…タイミング発生器(TG)
14…垂直ドライバ
15…サンプルホールド回路(S/H)
16…A/D変換器
17…カラープロセス回路
18…DMAコントローラ
19…DRAMインタフェース(I/F)
20…DRAM
21…制御部
22…VRAMコントローラ
23…VRAM
24…デジタルビデオエンコーダ
25…バックライトコントローラ
26…キー入力部
27…JPEG回路
28…メモリカード
29…ストロボ制御部
30…角度センサ
40…カメラ付き携帯電話端末
41…レンズ部
42…マイク
43…表示部
44…シャッタボタン
45…各種キー
46…スピーカ
47…ヒンジ部
C…(ストロボ)メインコンデンサ[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a portable terminal device such as a digital camera having a liquid crystal display panel with a backlight as a monitor display unit, an imaging device, an imaging method, and a program.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, without using special accessories such as adapters, and without increasing the number of parts such as optical fibers, and without using a strobe, it is possible to use macro equipment for macro photography As a method of realizing the illumination light source described above, a method of using a backlight portion of a liquid crystal monitor capable of rotating / swinging the mounting angle has been considered. (For example, refer to Patent Document 1.)
This type of camera illuminates the subject at the macro position over the entire surface of the LCD monitor or over the entire surface of the backlight with the backlight part temporarily separated from the LCD panel of the LCD monitor in terms of lighting efficiency. Shall do.
[0003]
[Patent Document 1]
JP-A-2002-169198
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, as described above, when the entire surface of the liquid crystal monitor or its backlight is used as the light source, the original function of the liquid crystal monitor, that is, the content of the subject image captured by the image sensor at that time cannot be confirmed. . For this reason, there is a problem that the user has to rely on the composition in spite of macro photography requiring an accurate composition.
[0005]
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its object the purpose of using a monitor display unit as a light source for illuminating a subject at a close distance, while capturing images captured at that time. It is an object of the present invention to provide a mobile terminal device, an imaging device, an imaging method, and a program that can accurately visually recognize the image.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
According to the first aspect of the present invention, there is provided an imaging apparatus provided with a mechanism in which a display unit having a self-luminous element and an imaging unit can face in the same direction, wherein the display unit and the imaging unit face in the same direction and are substantially coplanar. Detecting means for detecting this when it becomes, and displaying a monitor image picked up by the image pickup unit on a part of the screen of the display unit in accordance with the detection result of the detecting means, And display control means for illuminating the subject with the light emission of the other portions.
[0007]
With such a configuration, while the monitor image is displayed on a part of the screen of the display unit, the other part is used as a light source to illuminate the subject. It can be used as a light source while obtaining composition.
[0008]
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the display control means varies the amount of light emitted from other portions of the display unit except for a portion displaying a monitor image.
[0009]
With such a configuration, in addition to the effect of the first aspect of the invention, an appropriate exposure state can always be obtained by varying the amount of emitted light in accordance with, for example, the distance to the subject or the brightness of the subject image. On the other hand, the exposure state as intended by the user can be obtained by variably setting the amount of emitted light.
[0010]
According to a third aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the display control means changes a luminescent color of another part of the display unit except for a part displaying the monitor image.
[0011]
With such a configuration, in addition to the effect of the first aspect of the present invention, it is possible to obtain a color filter effect according to the subject and the photographing intention.
[0012]
According to a fourth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, a storage means for storing a plurality of light emission pattern information, and a selection means for selecting one of the light emission pattern information stored in the storage means are further provided. The display control means changes a light emission pattern of another part of the display unit except a part for displaying a monitor image based on the light emission pattern information selected by the selection means.
[0013]
With such a configuration, in addition to the operation of the invention described in the first aspect, in the case of a luminance distribution illuminating the subject or a moving image shooting, a time-sequential light emission pattern is arbitrarily selected to execute shooting. Thus, it is possible to realize shooting with a variety of expressions.
[0014]
According to a fifth aspect of the present invention, in the fourth aspect of the present invention, there is further provided a setting means for additionally setting the light emission pattern information stored in the storage means.
[0015]
With such a configuration, in addition to the effect of the invention described in claim 4, it is possible to photograph an image with an exposure expression more suitable for the photographing intention of the user.
[0016]
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided an imaging method for an imaging apparatus including a mechanism in which a display unit having a self-luminous element and an imaging unit can face in the same direction, wherein the display unit and the imaging unit are in the same direction. A detection step for detecting when they face each other and are substantially on the same plane, and a monitor image captured by the imaging unit on a part of the screen of the display unit in accordance with the detection result in the detection step. And a display control step of illuminating the subject with light emission of the other part of the screen.
[0017]
According to such a method, the monitor image is displayed on a part of the screen of the display unit, but the other part is used as a light source to illuminate the subject. It can be used as a light source while obtaining composition.
[0018]
The invention according to
[0019]
With this kind of program content, while displaying the monitor image on a part of the screen of the display unit, the other part is used as a light source to illuminate the subject, so the original function of the monitor display unit is performed and accurate. It can be used at the same time as a light source while obtaining a perfect composition.
[0020]
The invention according to
[0021]
With such a configuration, while the monitor image is displayed on a part of the screen of the display unit, the other part is used as a light source to illuminate the subject. It can be used as a light source while obtaining composition.
[0022]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment in which the present invention is applied to a digital still camera (hereinafter, abbreviated as “digital camera”) mainly for photographing still images will be described with reference to the drawings.
[0023]
FIGS. 1A and 1B both show the external configuration of the digital camera 1 mainly from the rear side. On the back of the digital camera 1, a
[0024]
The
[0025]
The cross key 3 is integrally provided with up, down, left, and right directional keys for selecting / updating various items, and the enter key 4 determines and executes the content selected by the cross key 3.
[0026]
On the upper surface of the digital camera 1, a
[0027]
In this digital camera 1, the
[0028]
The left side of the housing of the digital camera 1 is rotatable with respect to the main body of the digital camera 1 provided with the
[0029]
In the normal photographing mode shown in FIG. 1A, a lens
[0030]
On the other hand, when the user rotates the
[0031]
In the self-photographing mode shown in FIG. 1B, an arrow A2 engraved on the upper surface of the
[0032]
Next, the configuration of an electronic circuit built in the digital camera 1 will be described with reference to FIG.
The digital camera 1 can be set by switching between a shooting mode and a reproduction mode as a basic mode.
In the monitoring state in the photographing mode, the
[0033]
The photoelectric conversion output is appropriately adjusted in gain for each of the RGB primary color components in the state of an analog value signal, then sampled and held by a sample and hold
[0034]
The
[0035]
The
[0036]
After the DMA transfer of the luminance and chrominance signals to the
[0037]
The
[0038]
The
[0039]
The backlight of the
[0040]
In the state where the live view image at that time is displayed on the
[0041]
In response to the trigger signal, the
[0042]
In this recording and storage state, the
[0043]
Then, the obtained code data is read out from the
[0044]
Then, with the completion of the compression processing of the luminance and color difference signals for one frame and the completion of the writing of all the compressed data to the
[0045]
The above is the role of each component circuit based on a series of basic still image shooting processes. For example, a case where temporally continuous still image shooting is performed according to a standard called motion JPEG or the like, or a moving image shooting is performed. In this case, it is also possible to execute this continuously.
[0046]
The key input unit 26 includes a cross key 3, an enter key 4, a
[0047]
Note that the
The
[0048]
The
[0049]
Next, the operation of the above embodiment will be described.
FIG. 3 mainly shows the content of processing in the self-photographing mode, which is executed by the
[0050]
At the beginning of the operation, whether the lens
[0051]
If it is determined that the camera is not in the self-photographing mode, a photographing process in a normal photographing mode is executed (step A02), but a detailed description thereof will be omitted in the present embodiment.
[0052]
If it is determined in step A01 that the self-shooting mode has been set based on the detection signal from the
[0053]
FIG. 5A illustrates a display state on such a
[0054]
In the state where the display and illumination of the subject are being executed on the
[0055]
When it is determined that the
[0056]
Next, it is determined whether or not a light emission setting of a specific pattern in a peripheral portion of the
Here, if it is determined that the appearance setting has not been made, the subject is uniformly white-light-emitted at the peripheral part except the central part displaying the through image on the
[0057]
If it is determined in step A07 that the appearance has been set, the periphery of the
[0058]
While the through image is displayed at the center of the
[0059]
If the
[0060]
If the
[0061]
In this manner, while displaying a part of the screen of the
[0062]
Therefore, as long as the lens
[0063]
In the description of FIG. 5A, the liquid crystal display panel of the
[0064]
By doing so, for example, if the amount of emitted light is varied in accordance with the distance to the subject or the brightness of the image of the subject, an appropriate exposure state can always be obtained, but the user dares to adjust the amount of light regardless of those. By performing arbitrary adjustment, it is possible to obtain an exposure state as intended by the user.
[0065]
Next, before executing the photographing process in the self-portrait mode described above with reference to FIG. 4, the processing contents of the appearance setting that the user should select and set in order to cause the peripheral portion of the
[0066]
Here, the content of the appearance setting includes a default one fixedly stored in advance in a memory in the
[0067]
FIG. 4 shows one of the user setting items to be executed by operating the various menu keys 6, the cross key 3, and the enter key 4 of the key input section 26. At first, the contents of the appearance setting are newly set. It is determined whether or not an input is set (step B01).
[0068]
If it is determined that a new setting is not to be made, a selection is made from those already set, so the names of the appearance settings that have already been set are displayed in a list, and one of them, for example, While a certain item is designated by the cursor and displayed in a reverse manner to prompt the selection (step B07), it is determined whether or not the item designated by the cursor is selected by operating the enter key 4 (step B08). Alternatively, by repeatedly determining whether or not to specify another one by operating the cross key 3 (step B09), the key operation of the enter key 4 or the cross key 3 is awaited.
[0069]
When the key operation of the cross key 3 is performed, this is determined in step B09, and after the cursor designated position is moved in accordance with the operated direction, or the range displayed in the list is scrolled as necessary, etc. (Step B10) The process returns to the process from step B07 again.
[0070]
If there is an operation of the enter key 4 for the content designated by the cursor, this is determined in step B08, and it is determined whether the selected appearance setting has been set by the user. Is determined (step B11).
[0071]
If it is determined that the content is set by the user, the content can be deleted.
"This" User setting ○ "can be deleted."
Do you want to delete it? "
A guide message prompting the user to select whether deletion is possible and whether or not to delete is displayed (step B13), and it is determined whether or not deletion is selected by a response operation to the display (step B14).
[0072]
When it is determined that the deletion is selected, the contents of the user setting are deleted according to the selection instruction (step B15), and the process of FIG. 4 is temporarily terminated.
[0073]
If it is determined in step B11 that the content selected is not the one set by the user, and if it is determined in step B14 that deletion has not been selected, the appearance setting based on the selected content is performed as follows. After the setting is made so as to be executed in the self-portrait mode (step B12), the processing of FIG. 4 is terminated, and the light emission display of the
[0074]
If it is determined in step B01 that the content of the appearance setting is to be newly input and set, the user of the digital camera 1 sequentially executes a new appearance setting input process in accordance with a previously prepared procedure. Then, when the input setting is completed, it is confirmed that the contents are not the same as those already set (step B03).
[0075]
If the appearance setting of the same content already exists, a message indicating that the content is duplicated is displayed in a guide message by listing the existing setting name (step B06), and the process of FIG. I do.
[0076]
When it is confirmed in step B03 that there is no appearance setting having the same contents, the setting contents corresponding to the setting contents, for example, “user setting ○” are added and stored in the memory in the
[0077]
FIGS. 5B, 5C, and 6 specifically illustrate light emission patterns on the
[0078]
FIG. 5B shows a case where the light emission luminance is set to gradually decrease from the upper side to the lower side of the peripheral part except for the through image TI displayed in the center part of the
[0079]
In this case, the backlight, which is the light emitting element of the
[0080]
By performing light emission on the
[0081]
FIG. 5C shows a case where a single color is set to be displayed in the entire periphery except for the through image TI displayed in the center of the
[0082]
In this case, the backlight, which is a light emitting element of the
[0083]
As described above, by displaying an arbitrary color in accordance with the setting of the user and using it as an auxiliary light source, it is possible to obtain a color filter effect according to a subject or a photographing intention.
The color displayed in the peripheral portion of the
[0084]
FIGS. 6A and 6B show peripheral portions excluding the through image TI displayed at the center of the
[0085]
In this case, the backlight which is a light emitting element of the
[0086]
By performing light emission on the
[0087]
Note that, in FIG. 6 described above, the emission luminance in the peripheral portion of the
[0088]
As described above, the luminance distribution and color for illuminating the subject and, in the case of time-continuous shooting, arbitrarily select a time-series light-emitting pattern and execute shooting to achieve a more varied expression. Shooting can be realized.
[0089]
In addition, as shown in FIG. 4, the user of the digital camera 1 can arbitrarily additionally set a light emission pattern corresponding to the position, color, and time in the peripheral portion of the
[0090]
Although the above embodiment has been described with reference to a case where the present invention is applied to a digital camera, for example, the same applies to a case where the present invention is applied to a mobile phone terminal with a camera.
[0091]
FIG. 7 shows an external configuration of the camera-equipped mobile phone terminal 40. In the drawing, the
[0092]
In the camera-equipped mobile phone terminal 40, in the photographing mode or the self-portrait mode, an image is taken from the
[0093]
In the photographing mode or the self-portrait mode, a through image is displayed at the center of the display unit 43 as shown in FIG. In the transmissive state, light emitted from a light source, such as a cold cathode tube, LED, or EL, which constitutes a backlight, is radiated as it is to the user of the mobile phone terminal 40, which is the subject.
[0094]
As described above, the above embodiment can be applied to a camera-equipped mobile phone terminal, and the same effects as in the above embodiment can be obtained.
[0095]
In addition, the present invention is not limited to this, and can be applied to any portable terminal having a camera function such as a video movie camera or a personal computer, or any other device having a shooting unit and a display unit having a self-luminous element. Of course. In addition, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be variously modified and implemented without departing from the gist thereof.
[0096]
Further, the embodiments include inventions at various stages, and various inventions can be extracted by appropriately combining a plurality of disclosed constituent elements. For example, even if some components are deleted from all the components shown in the embodiment, at least one of the problems described in the column of the problem to be solved by the invention can be solved, and the problem described in the column of the effect of the invention can be solved. If at least one of the effects described above can be obtained, a configuration from which this configuration requirement is deleted can be extracted as an invention.
[0097]
【The invention's effect】
According to the first aspect of the present invention, while displaying the monitor image on a part of the screen of the display unit, the other part is used as a light source to illuminate the subject, so that the monitor display unit performs its original function. It can be used as a light source while obtaining an accurate composition.
[0098]
According to the second aspect of the present invention, in addition to the effects of the first aspect of the present invention, an appropriate exposure state is always achieved by varying the amount of emitted light in accordance with, for example, the distance to the subject or the brightness of the subject image. On the other hand, the exposure state as intended by the user can be obtained by arbitrarily setting the amount of emitted light variably.
[0099]
According to the third aspect of the present invention, in addition to the effects of the first aspect of the present invention, it is possible to obtain a color filter effect according to a subject or a photographing intention.
[0100]
According to the fourth aspect of the present invention, in addition to the effects of the first aspect of the present invention, in the case of a luminance distribution for illuminating a subject or a moving image shooting, a time-series light emitting pattern is arbitrarily selected to execute shooting. By doing so, it is possible to realize shooting with more varied expressions.
[0101]
According to the fifth aspect of the present invention, in addition to the effect of the fourth aspect of the present invention, it is possible to photograph an image with an exposure expression more suitable for the photographing intention of the user.
[0102]
According to the invention described in claim 6, since the monitor image is displayed on a part of the screen of the display unit, the other part is used as a light source to illuminate the subject, so that the monitor display unit performs its original function. It can be used as a light source while obtaining an accurate composition.
[0103]
According to the seventh aspect of the present invention, while displaying the monitor image on a part of the screen of the display unit, the other part is used as a light source to illuminate the subject, so that the monitor display unit performs its original function. It can be used as a light source while obtaining an accurate composition.
[0104]
According to the eighth aspect of the present invention, while the monitor image is displayed on a part of the screen of the display unit, the other part is used as a light source to illuminate the subject, so that the monitor display unit performs its original function. It can be used as a light source while obtaining an accurate composition.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an exemplary perspective view showing an external configuration of a digital camera according to an embodiment of the present invention, mainly on a rear side;
FIG. 2 is a block diagram showing a circuit configuration according to the embodiment.
FIG. 3 is an exemplary flowchart showing processing contents mainly in a self-portrait shooting mode according to the embodiment;
FIG. 4 is an exemplary flowchart showing processing contents of appearance setting according to the embodiment;
FIG. 5 is an exemplary view showing a display state on a monitor display unit according to the embodiment.
FIG. 6 is an exemplary view showing a temporally continuous display state on the monitor display unit according to the embodiment;
FIG. 7 is a perspective view showing an external configuration when the present invention is applied to a mobile phone terminal with a camera.
[Explanation of symbols]
1: Digital camera
2. Monitor display
3: Cross key
4 ... Enter key
5 Shutter key
6. Various menu keys
7 ... Imaging unit
8 Lens optical system
9. Strobe
11 ... Motor
12 ... CCD
13. Timing generator (TG)
14. Vertical driver
15 ... Sample hold circuit (S / H)
16 A / D converter
17 ... Color process circuit
18 DMA controller
19 ... DRAM interface (I / F)
20 ... DRAM
21 ... Control unit
22 VRAM controller
23 ... VRAM
24 ... Digital video encoder
25 ... Backlight controller
26 ... Key input section
27 ... JPEG circuit
28… Memory card
29 ... Strobe control unit
30 ... Angle sensor
40… Mobile phone terminal with camera
41 ... Lens part
42 ... Microphone
43 Display unit
44 Shutter button
45 ... Various keys
46… Speaker
47… Hinges
C ... (strobe) main condenser
Claims (8)
上記表示部及び撮像部が同じ方向を向いて略同一平面上となった際にこれを検出する検出手段と、
この検出手段の検出結果に対応して、上記表示部の画面の一部で上記撮像部により撮像しているモニタ画像を表示すると共に、該画面のその他の部分の発光で被写体を照明する表示制御手段と
を具備したことを特徴とする撮像装置。In an imaging apparatus having a mechanism in which a display unit having a self-luminous element and an imaging unit can face the same direction,
Detecting means for detecting when the display unit and the imaging unit are oriented in the same direction and are substantially on the same plane,
Display control for displaying a monitor image captured by the imaging unit on a part of the screen of the display unit in accordance with the detection result of the detection unit, and illuminating the subject with light emission of the other part of the screen. An imaging apparatus characterized by comprising:
この記憶手段に記憶される発光パターン情報から1つを選択する選択手段とをさらに具備し、
上記表示制御手段は、
上記選択手段で選択した発光パターン情報に基づいてモニタ画像を表示する一部を除く上記表示部のその他の部分の発光パターンを変更する
ことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。Storage means for storing a plurality of light emission pattern information;
Selecting means for selecting one from the light emission pattern information stored in the storage means,
The display control means includes:
2. The image pickup apparatus according to claim 1, wherein a light emission pattern of another portion of the display unit is changed based on the light emission pattern information selected by the selection unit, except for a portion displaying a monitor image.
上記表示部及び撮像部が同じ方向を向いて略同一平面上となった際にこれを検出する検出工程と、
この検出工程での検出結果に対応して、上記表示部の画面の一部で上記撮像部により撮像しているモニタ画像を表示すると共に、該画面のその他の部分の発光で被写体を照明する表示制御工程と
を有したことを特徴とする撮像方法。An imaging method for an imaging device including a mechanism in which a display unit having a self-luminous element and an imaging unit can face in the same direction,
A detection step of detecting when the display unit and the imaging unit face substantially the same plane in the same direction,
In response to the detection result in the detection step, a monitor image captured by the imaging unit is displayed on a part of the screen of the display unit, and a subject is illuminated by light emission of the other part of the screen. An imaging method, comprising: a control step.
上記表示部及び撮像部が同じ方向を向いて略同一平面上となった際にこれを検出する検出ステップと、
この検出ステップでの検出結果に対応して、上記表示部の画面の一部で上記撮像部により撮像しているモニタ画像を表示すると共に、該画面のその他の部分の発光で被写体を照明する表示制御ステップと
をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。A computer-executed program executed by a computer of an imaging apparatus having a mechanism in which a display unit having a self-luminous element and an imaging unit can face in the same direction,
A detection step of detecting when the display unit and the imaging unit face substantially the same plane in the same direction,
In response to the detection result in the detection step, a monitor image captured by the image capturing unit is displayed on a part of the screen of the display unit, and a subject is illuminated by light emission of the other part of the screen. A program causing a computer to execute the control steps.
撮影動作状態の時に、上記表示部の画面の一部で上記撮像部により撮像しているモニタ画像を表示すると共に、該画面のその他の部分の発光で被写体を照明する表示制御手段を具備したことを特徴とする携帯端末機器。In a portable terminal device including a display unit having a self-luminous element and an imaging unit,
Display control means for displaying a monitor image captured by the imaging unit on a part of the screen of the display unit in a shooting operation state, and illuminating a subject with light emission of the other part of the screen. A mobile terminal device characterized by the above-mentioned.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002347395A JP2004180245A (en) | 2002-11-29 | 2002-11-29 | Portable terminal device, imaging device, imaging method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002347395A JP2004180245A (en) | 2002-11-29 | 2002-11-29 | Portable terminal device, imaging device, imaging method, and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004180245A true JP2004180245A (en) | 2004-06-24 |
Family
ID=32708004
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002347395A Pending JP2004180245A (en) | 2002-11-29 | 2002-11-29 | Portable terminal device, imaging device, imaging method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004180245A (en) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1650706A2 (en) | 2004-10-25 | 2006-04-26 | Lg Electronics Inc. | System and method for enhancing image quality of mobile communication terminal |
US7663691B2 (en) | 2005-10-11 | 2010-02-16 | Apple Inc. | Image capture using display device as light source |
JP2011119829A (en) * | 2009-12-01 | 2011-06-16 | Nec Corp | Communication device, control method of communication device, and control program of communication device |
US8085318B2 (en) | 2005-10-11 | 2011-12-27 | Apple Inc. | Real-time image capture and manipulation based on streaming data |
US8122378B2 (en) | 2007-06-08 | 2012-02-21 | Apple Inc. | Image capture and manipulation |
JP2014183558A (en) * | 2013-03-21 | 2014-09-29 | Casio Comput Co Ltd | Imaging apparatus, imaging control method, and program |
WO2015029199A1 (en) * | 2013-08-30 | 2015-03-05 | 日立マクセル株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, and program |
JP2015103943A (en) * | 2013-11-25 | 2015-06-04 | キヤノン株式会社 | Imaging device, control method thereof, and control program |
JP2015125319A (en) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | Necパーソナルコンピュータ株式会社 | Display device and program |
JP2015126431A (en) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | Necパーソナルコンピュータ株式会社 | Display device and program |
EP2905955A4 (en) * | 2013-12-31 | 2015-11-11 | Huawei Tech Co Ltd | CAPTURE METHOD AND DEVICE, AND TERMINAL THEREOF |
EP2963913A4 (en) * | 2013-02-27 | 2016-04-13 | Huawei Device Co Ltd | Shooting method and apparatus of electronic device, and electronic device |
US9462169B2 (en) | 2013-12-31 | 2016-10-04 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Shooting method, apparatus, and terminal |
JP2021170134A (en) * | 2013-06-27 | 2021-10-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Electronics |
CN117135447A (en) * | 2023-01-31 | 2023-11-28 | 荣耀终端有限公司 | Photographic processing methods and electronic equipment |
JP2025060617A (en) * | 2013-12-10 | 2025-04-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Electronics |
-
2002
- 2002-11-29 JP JP2002347395A patent/JP2004180245A/en active Pending
Cited By (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1650706A3 (en) * | 2004-10-25 | 2010-06-23 | Lg Electronics Inc. | System and method for enhancing image quality of mobile communication terminal |
EP1650706A2 (en) | 2004-10-25 | 2006-04-26 | Lg Electronics Inc. | System and method for enhancing image quality of mobile communication terminal |
US8970776B2 (en) | 2005-06-15 | 2015-03-03 | Apple Inc. | Image capture using display device as light source |
US9413978B2 (en) | 2005-06-15 | 2016-08-09 | Apple Inc. | Image capture using display device as light source |
US9871963B2 (en) | 2005-06-15 | 2018-01-16 | Apple Inc. | Image capture using display device as light source |
US10397470B2 (en) | 2005-10-11 | 2019-08-27 | Apple Inc. | Image capture using display device as light source |
US8199249B2 (en) | 2005-10-11 | 2012-06-12 | Apple Inc. | Image capture using display device as light source |
US8537248B2 (en) | 2005-10-11 | 2013-09-17 | Apple Inc. | Image capture and manipulation |
US8085318B2 (en) | 2005-10-11 | 2011-12-27 | Apple Inc. | Real-time image capture and manipulation based on streaming data |
US7663691B2 (en) | 2005-10-11 | 2010-02-16 | Apple Inc. | Image capture using display device as light source |
US8122378B2 (en) | 2007-06-08 | 2012-02-21 | Apple Inc. | Image capture and manipulation |
JP2011119829A (en) * | 2009-12-01 | 2011-06-16 | Nec Corp | Communication device, control method of communication device, and control program of communication device |
EP2963913A4 (en) * | 2013-02-27 | 2016-04-13 | Huawei Device Co Ltd | Shooting method and apparatus of electronic device, and electronic device |
JP2014183558A (en) * | 2013-03-21 | 2014-09-29 | Casio Comput Co Ltd | Imaging apparatus, imaging control method, and program |
KR20140115962A (en) * | 2013-03-21 | 2014-10-01 | 가시오게산키 가부시키가이샤 | Image-capture apparatus controlling display at photographing time |
US9881560B2 (en) | 2013-03-21 | 2018-01-30 | Casio Computer Co., Ltd. | Image-capture apparatus controlling display at photographing time, image-capture control method, and non-transistory computer-readable recording medium |
KR101594967B1 (en) | 2013-03-21 | 2016-02-17 | 가시오게산키 가부시키가이샤 | Image-capture apparatus controlling display at photographing time |
JP2021170134A (en) * | 2013-06-27 | 2021-10-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Electronics |
JPWO2015029199A1 (en) * | 2013-08-30 | 2017-03-02 | 日立マクセル株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, and program |
WO2015029199A1 (en) * | 2013-08-30 | 2015-03-05 | 日立マクセル株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, and program |
JP2015103943A (en) * | 2013-11-25 | 2015-06-04 | キヤノン株式会社 | Imaging device, control method thereof, and control program |
JP2025060617A (en) * | 2013-12-10 | 2025-04-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Electronics |
JP7718000B1 (en) | 2013-12-10 | 2025-08-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | electronic equipment |
JP2025118808A (en) * | 2013-12-10 | 2025-08-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | electronic equipment |
JP2015126431A (en) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | Necパーソナルコンピュータ株式会社 | Display device and program |
JP2015125319A (en) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | Necパーソナルコンピュータ株式会社 | Display device and program |
JP2016506707A (en) * | 2013-12-31 | 2016-03-03 | ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 | Photography method, apparatus, and terminal |
US9462169B2 (en) | 2013-12-31 | 2016-10-04 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Shooting method, apparatus, and terminal |
EP2905955A4 (en) * | 2013-12-31 | 2015-11-11 | Huawei Tech Co Ltd | CAPTURE METHOD AND DEVICE, AND TERMINAL THEREOF |
CN117135447A (en) * | 2023-01-31 | 2023-11-28 | 荣耀终端有限公司 | Photographic processing methods and electronic equipment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4115467B2 (en) | Imaging device | |
TWI293846B (en) | Image pickup device with brightness correcting function and method of correcting brightness of image | |
KR101058011B1 (en) | How to Operate Digital Camera Using Touch Screen | |
CN101621628B (en) | Photographic apparatus, setting method of photography conditions, and recording medium | |
JP2007300541A (en) | Imaging apparatus and program thereof | |
JP2002064745A (en) | Camera aperture control method, lens-control method and device, contour emphasis control method and device, and camera | |
JP2004180245A (en) | Portable terminal device, imaging device, imaging method, and program | |
JPH10221692A (en) | Display device | |
JP2003149530A (en) | Imaging device | |
JPH10313444A (en) | Information processing device and recording medium | |
JP4341407B2 (en) | Imaging projection device | |
JP3832291B2 (en) | Camera device and light emission control method in camera device | |
JP4570171B2 (en) | Information processing apparatus and recording medium | |
JP2005184485A (en) | IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE OPERATION CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
US20190052791A1 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP2007206405A (en) | Auxiliary light irradiation device for photographing device | |
JP4558108B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and recording medium | |
JP2007096950A (en) | Digital camera and light emission control method | |
JP2011015199A (en) | Electronic camera | |
KR20100096494A (en) | White ballance control method and apparatus using a flash, and digital photographing apparatus using thereof | |
JP2008271385A (en) | Imaging apparatus and computer program therefor | |
JP4362652B2 (en) | Imaging apparatus, key operation state display method, and program | |
JP2007173985A (en) | Imaging apparatus, imaging method, program, and storage medium | |
JP4571111B2 (en) | Information processing apparatus and recording medium | |
JP4923722B2 (en) | Imaging apparatus, imaging method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080422 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080715 |