JP2004153407A - Mobile device with camera - Google Patents
Mobile device with camera Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004153407A JP2004153407A JP2002314295A JP2002314295A JP2004153407A JP 2004153407 A JP2004153407 A JP 2004153407A JP 2002314295 A JP2002314295 A JP 2002314295A JP 2002314295 A JP2002314295 A JP 2002314295A JP 2004153407 A JP2004153407 A JP 2004153407A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- camera
- housing
- mobile device
- display unit
- mobile phone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【課題】所定の使用用途において被写体を正確にかつ見やすく撮影することを可能とすることにより多機能化を実現できるカメラ付き携帯機器を提供する。
【解決手段】本発明のカメラ付き携帯電話1は、折り畳み可能に連結された第1の筐体2と第2の筐体3とを有し、かつ折り畳んだ状態で第1の筐体2の外側表面2bに位置するカメラ部21を有している。第1の筐体2と第2の筐体3とを開いた状態で、かつ第2の筐体3の外側表面3bを載置面50に載置した状態で、カメラ部21は載置面50と同一平面にある被写体(たとえば点P)に焦点を合わせて接写できるよう構成されている。
【選択図】 図5An object of the present invention is to provide a camera-equipped mobile device capable of realizing multifunctionality by enabling a subject to be accurately and easily photographed in a predetermined usage.
A camera-equipped mobile phone 1 according to the present invention has a first housing 2 and a second housing 3 that are foldably connected, and the first housing 2 is folded in a folded state. It has a camera section 21 located on the outer surface 2b. When the first housing 2 and the second housing 3 are opened and the outer surface 3b of the second housing 3 is mounted on the mounting surface 50, the camera unit 21 is mounted on the mounting surface. It is configured such that a subject (for example, point P) on the same plane as 50 can be focused and close-up.
[Selection diagram] FIG.
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カメラ付き携帯機器に関し、特に、折り畳み可能に連結された2つの筐体を有し、かつ折り畳んだ状態で一方の筐体の外側表面に位置するカメラを有するカメラ付き携帯機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話機が広く普及しているが、その形状としてはストレートタイプ、フリップタイプ、クラムシェルタイプの3種類に大きく分類される。中でもクラムシェルタイプは折り畳むことによる小型化ができるため、他の2つのタイプよりニーズが高い。
【0003】
また最近では、カメラを備えた携帯電話機も市場に出回るようになってきた。このようなカメラ付きの携帯電話機は、たとえば特開2002−262164号公報、実用新案登録第3085476号公報などで提案されている(特許文献1および2参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−262164号公報
【0005】
【特許文献2】
実用新案登録第3085476号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これら公報に開示されたカメラ付き携帯電話機では、使用用途によっては、カメラで被写体を正確にかつ見やすく撮影することが困難な場合があった。
【0007】
それゆえ、本発明の目的は、所定の使用用途において被写体を正確にかつ見やすく撮影することを可能とすることにより多機能化を実現できるカメラ付き携帯機器を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明のカメラ付き携帯機器は、折り畳み可能に連結された第1の筐体と第2の筐体とを有し、かつ折り畳んだ状態で第1の筐体の外側表面に位置するカメラを有するカメラ付き携帯機器であって、第1の筐体と第2の筐体とを開いた状態で、かつ第2の筐体の外側表面を載置面に載置した状態で、カメラは載置面と同一平面に焦点を合わせて接写できるよう構成されていることを特徴とするものである。
【0009】
本発明のカメラ付き携帯機器によれば、カメラが載置面と同一平面に焦点を合わせて接写できるよう構成されているため、その載置面に置かれた被写体をカメラで正確に撮影することができ、携帯機器に搭載された表示画面に正確に表示することが可能となる。また、載置面に置かれた被写体を表示画面において拡大して表示することとすれば、携帯機器を拡大鏡(虫眼鏡)として利用することができる。このように載置面に置かれた被写体を正確にかつ見やすく表示することが可能となり、拡大鏡(虫眼鏡)としての機能を追加することができる。
【0010】
上記のカメラ付き携帯機器において好ましくは、第1の筐体は第2の筐体と連結される一方端と、一方端の逆側の他方端とを有し、カメラは一方端と他方端との中央部よりも一方端側に位置している。
【0011】
たとえば連結部とは逆側の他方端付近にカメラを配置すると、第1の筐体が第2の筐体に対してぶれたときにカメラ部分におけるぶれが大きくなるが、一方端付近にカメラを配置することによりカメラ部分におけるぶれを小さくでき、ぶれの影響の少ない撮影が可能となる。
【0012】
上記のカメラ付き携帯機器において好ましくは、第1の筐体の外側表面に配置された表示部がさらに備えられ、カメラは表示部よりも第2の筐体との連結部側に位置している。
【0013】
このように表示部を第1の筐体の外側表面に配置することができ、かつこの表示部よりもカメラを連結部側に位置させることによりぶれの影響の少ない撮影が可能となる。
【0014】
上記のカメラ付き携帯機器において好ましくは、第2の筐体にシャッターボタンが配置されている。
【0015】
第1の筐体にシャッターボタンがあると撮影時にブレが生じるが、第2の筐体にシャッターボタンを配置することにより撮影時のブレを防止することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。
【0017】
図1は、本発明の一実施の形態に係るカメラ付き携帯機器としてクラムシェルタイプのカメラ付携帯電話機の開いた状態の外観を示す斜視図である。図2は、図1に示された携帯電話機の背面側からの外観を示す斜視図である。図3および図4は、図1に示された携帯電話機を折り畳んだ状態での外観を示す斜視図および側面図である。
【0018】
図1を参照して、携帯電話機1は、第1の筐体2と第2の筐体3とを有している。第1の筐体2と第2の筐体3とはヒンジ4を介して連結されており、ヒンジ4を軸として角変位自在に動くことで折り畳み可能に構成されている。これにより、携帯電話機1は、図1、図2に示すように開いた状態にでき、また図3、図4に示すように折り畳んだ状態にすることもできる。
【0019】
携帯電話機1は、折り畳んだ状態で内側に位置する第1の筐体2の内側表面2aに、メインの表示部5と、スピーカ6とを有している。表示部5は液晶ディスプレイやEL(Electro Luminescent)ディスプレイなどで構成され、画像データに基づく画像を表示する部分である。またスピーカ6は表示部5の上部に位置しており、通話時などに相手側の音声を発するものである。
【0020】
第2の筐体3の内側表面3aに、数字および文字を入力するためのキーなどから構成される入力ボタン群7と、携帯電話機1における各種設定/機能切替を行うための機能ボタン群8と、通話用のマイク14とが設けられている。機能ボタン群8は、電源のON/OFF切替を行う電源ボタン9と、カメラモードへ切り替えるためのカメラボタン10と、後述するカメラ機能、メール機能とガイダンス表示を行うメール/ガイダンス用ボタン11と、通話開始とスピーカ受話を行う開始/スピーカ受話ボタン12と、機能選択画面での上下左右選択と決定を行う4方向ボタンと中央の決定ボタン(シャッタボタン)で構成されるマルチガイドボタン13とをユーザの操作が可能なように有している。
【0021】
携帯電話機1の第2の筐体3におけるヒンジ4、機能ボタン群8、入力ボタン群7、マイク14などの配置の順番は図示するように配置するのが普通であるが、これに限定されるものではない。
【0022】
図2を参照して、折り畳んだ状態で外側に位置する第1の筐体2の外側表面2bに、カメラ部21と、ライト部22と、サブの表示部20と、ボタン群24とが設けられている。ボタン群24は、シャッタボタン23および操作ボタン24a、24bを有している。
【0023】
表示部20は、液晶ディスプレイやELディスプレイなどで構成される。ここでは表示部20の表示可能領域は表示部5よりも小さいとしているが、大きくてもよく、また同じ大きさであってもよい。表示部20には撮影による画像データ、ならびに時刻、電波強度およびメール受信などを報知するためのキャラクタ画像のデータに基づく画像が表示される。
【0024】
カメラ部21は撮影レンズ、CCD(Charge−Coupled Device)イメージセンサあるいはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの撮影素子およびRGBの3色のカラーフィルタを備える。カメラ部21は被写体で反射されて撮影レンズに入射した光を、カラーフィルタを通してRGBの3色光に変換し、RGBの3色光はそれぞれCCDに入射する。
【0025】
ライト部22は、カメラ部21で撮影する際の補助光源として使われる。一般的に補助光源にはキセノン管を用いるものが多いが、最近ではRGBのLED(light Emitting Diode)が用いられる。これらLEDを同時発光させて、白色光の照明を得ることができる。
【0026】
シャッタボタン23は、第1の筐体2の表示部5の背面中央に配置されて、かつ図3および図4に示すように携帯電話機1を折り畳んだ状態では表示部20の下側に位置している。この位置にシャッタボタン23を配置することにより、ユーザは折り畳んだ状態で簡単にシャッタボタン23の位置を確認し、容易にシャッタ操作することができる。
【0027】
シャッタボタン23の両横には、表示部20の表示情報を確認しながら各種のデータ設定または操作を行うための操作ボタン24aと24bが設けられている。操作ボタン24aと24bは、表示部20における情報の表示と連動して、各種機能設定、アドレス帳の表示または検索、メールの確認、表示および発信などをするために操作される。また、操作ボタン24aと24bを操作することにより撮影時のズームインまたはズームアウト動作や複数の画像を順送りしながらの表示または逆送りしながらの表示の動作などを行なわせることができる。
【0028】
第2の筐体3の外側表面3bに、アンテナ部25と、昇降可能なヘリカル部26と、バッテリを格納するバッテリ部27と、着信音を鳴らすためのスピーカ28とが設けられている。
【0029】
本実施の形態において特に注目すべき点は、図5に示すように携帯電話機1を開いた状態で、かつ第2の筐体3の外側表面3bを載置面50に載置した状態で、カメラ部21は載置面50と同一平面にある被写体(たとえば点P)に焦点を合わせて接写できるよう構成されていることである。また、カメラ部21で撮影した被写体の画像は表示部5に拡大して表示できることが好ましい。
【0030】
このようにカメラ部21が載置面50と同一平面に焦点を合わせて接写できるよう構成されているため、その載置面50に置かれた被写体をカメラ部21で正確に撮影することができ、携帯電話機1に搭載された表示部5に正確に表示することが可能となる。また、載置面50に置かれた被写体を表示部5において拡大して表示することとすれば、携帯電話機1を拡大鏡(虫眼鏡)として利用することができる。つまり、載置面50に置かれた紙類に記された小さな文字、絵柄などを、表示部5の画面上で大きな文字、絵柄などとして見ることができるとともに、小さな文字、絵柄などに焦点を合わせて撮影することで表示部5の画面上に大きな文字、絵柄などをはっきりと表示することができるため、目の悪い人なども文字、絵柄などを明確に認識することが可能となる。
【0031】
図6を参照して、第1の筐体2は、第2の筐体3と連結される一方端2cと、その一方端2cの逆側の他方端2dとを有し、カメラ部21は一方端2cと他方端2dとの中央部C−C(つまり一方端2cからの距離L1と他方端2dからの距離L2とが等しくなる位置)よりも一方端2c側に位置していることが好ましい。
【0032】
図5に示すように仮にヒンジ4を中心として第1の筐体2が矢印B方向に第2の筐体3に対してぶれた場合、ヒンジ4とは逆側の他方端2d付近にカメラ部21を配置していると、カメラ部21におけるぶれが大きくなる。これに対して、一方端2c付近にカメラ部21を配置すれば、上記のように第1の筐体2が矢印B方向にぶれても、カメラ部21におけるぶれを小さくすることができ、ぶれの影響の少ない撮影が可能となる。特に本実施の形態のように極めて近い位置にある被写体を撮影する場合には、小さなぶれによっても撮影画像にぶれの影響が顕著に生じるため、このようにカメラ部21をなるべくヒンジ側に配置することはぶれの影響を極力排除するうえで非常に有効である。
【0033】
また、第1の筐体2の外側表面2bに配置された表示部20を有する場合には、カメラ部21は表示部20よりも第2の筐体3との連結部側(つまり一方端2c側)に位置していることが好ましい。
【0034】
上記のようにカメラ部21をなるべくヒンジ4側に配置することにより、第1の筐体2の外側表面2bの中央部付近(中央線C−C付近)にサブの表示部20を配置するよう設計することが容易になり、サブの表示部20の大型化も容易になり、さらにボタン群24の配置設計も容易となる。
【0035】
次に、本実施の形態の携帯電話機1のカメラ部21を用いた被写体の撮影について図7〜図9を用いて説明する。
【0036】
図7に示す被写体30を撮影する場合の一般的な利用方法では、ユーザは携帯電話機1を開き、カメラ部21を被写体30に向けて撮影し、表示部5をファインダとして利用する。シャッタ操作のためにはマルチガイドボタン13の中央の決定ボタンを使用するが、第1の筐体2の背面に備えたシャッタボタン23を使用することも可能である。
【0037】
図8にはユーザがカメラ部21を用いてユーザ自身を撮影する場合の一般的な利用方法が示される。この場合、ユーザは表示部20をファインダとして利用することにより、撮影されたユーザ自身の画像を確認しながらシャッタボタン23を押下することによりシャッタ操作することができる。
【0038】
一般的な携帯電話機では、表示部20で画像を表示する際には、画像確認時の違和感をなくすため、画像を左右反転させて鏡に映した像のように表示することが多いが、それに限定されるものではない。なお、携帯電話機1では、折り畳んだ状態でユーザ自身を撮影できるので使い勝手が良い。なお、ユーザ自身の撮影は携帯電話機1を折り畳んだ状態で使用する形態に限定されず、開いた状態で撮影することもできる。
【0039】
図9にはユーザが携帯電話機1を拡大鏡(虫眼鏡)として用いる場合の利用方法が示される。この場合、ユーザは、机などの上に携帯電話機1の第2の筐体3の外側表面を置いて、第1の筐体2の外側表面2bに配置されたカメラ部21で机上の被写体を写して表示部5に表示(拡大表示など)させて被写体を認識する。
【0040】
なお、カメラによる通常撮影と接写撮影との切り替えは、図6に示すカメラ部21の外周リング21aを廻すことにより行われる。具体的には、外周リング21aを廻すことにより、図10に示すように外周リング21aと連動させているカメラモジュールのマクロ/標準切換ノブを廻し、それによりレンズが動き焦点距離が変わることにより接写と通常撮影との切換が行われる。
【0041】
また、本実施の形態においては、携帯機器として携帯電話機について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、カメラ付きの携帯用情報端末(PDA:personal data assistant)、カメラ付きのノート型のパーソナルコンピュータなどの携帯機器に広く適用され得る。
【0042】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0043】
【発明の効果】
以上説明したように本発明のカメラ付き携帯機器によれば、カメラが載置面と同一平面に焦点を合わせて接写できるよう構成されているため、その載置面に置かれた被写体をカメラで正確に撮影することができ、携帯機器に搭載された表示画面に正確に表示することが可能となる。また、載置面に置かれた被写体を表示画面において拡大して表示することとすれば、携帯機器を拡大鏡(虫眼鏡)として利用することができる。このように載置面に置かれた被写体を正確にかつ見やすく表示することが可能となり、拡大鏡(虫眼鏡)としての機能を追加することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るカメラ付き携帯機器としてクラムシェルタイプのカメラ付携帯電話機の開いた状態の外観を示す斜視図である。
【図2】図1に示された携帯電話機の背面側からの外観を示す斜視図である。
【図3】図1に示された携帯電話機を折り畳んだ状態での外観を示す斜視図である。
【図4】図1に示された携帯電話機を折り畳んだ状態での外観を示す側面図である。
【図5】カメラ部の接写を説明するための側面図である。
【図6】カメラ部の配置位置を説明するための平面図である。
【図7】携帯電話機のカメラ部を用いて被写体の撮影を行なう第1の利用方法を示す図である。
【図8】携帯電話機のカメラ部を用いて被写体の撮影を行なう第2の利用方法を示す図である。
【図9】携帯電話機のカメラ部を用いて被写体の撮影を行なう第3の利用方法を示す図である。
【図10】外周リングとカメラモジュールとを説明するための平面図である。
【符号の説明】
1 携帯電話機、2 第1の筐体、2a 内側表面、2b 外側表面、2c 一方端、2d 他方端、3 第2の筐体、3a 内側表面、3b 外側表面、4ヒンジ、5 表示部、6 スピーカ、7 入力ボタン群、8 機能ボタン群、9 電源ボタン、10 シャッタボタン、11 ガイダンス用ボタン、12 スピーカ受話ボタン、13 マルチガイドボタン、14 マイク、20 表示部、21 カメラ部、21a 外周リング、22 ライト部、23 シャッタボタン、24 ボタン群、24a 操作ボタン、25 アンテナ部、26 ヘリカル部、27 バッテリ部、28 スピーカ、30 被写体、50 載置面。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a camera-equipped mobile device, and more particularly to a camera-equipped mobile device having two housings that are foldably connected and having a camera that is positioned on an outer surface of one housing in a folded state. It is.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art In recent years, mobile phones have become widespread, and their shapes are roughly classified into three types: straight type, flip type, and clamshell type. Above all, the clamshell type is more compact than the other two types because it can be downsized by folding.
[0003]
Recently, mobile phones equipped with cameras have come to market. Such a camera-equipped mobile phone is proposed in, for example, JP-A-2002-262164, Utility Model Registration No. 3085476, and the like (see
[0004]
[Patent Document 1]
JP-A-2002-262164
[Patent Document 2]
Japanese Utility Model Registration No. 3085476
[Problems to be solved by the invention]
However, with the camera-equipped mobile phones disclosed in these publications, it is sometimes difficult to accurately and easily view a subject with a camera depending on the intended use.
[0007]
SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, an object of the present invention is to provide a mobile device with a camera capable of realizing multi-functionality by enabling a subject to be photographed accurately and easily in a predetermined use.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
The camera-equipped mobile device of the present invention has a first housing and a second housing that are foldably connected, and has a camera that is positioned on an outer surface of the first housing in a folded state. A portable device with a camera, wherein the camera is mounted with the first housing and the second housing open and the outer surface of the second housing mounted on the mounting surface. It is characterized in that it is configured so that close-up photography can be performed while focusing on the same plane as the surface.
[0009]
According to the camera-equipped mobile device of the present invention, the camera is configured to focus on the same plane as the mounting surface so as to be able to take close-up shots, so that the camera accurately captures an object placed on the mounting surface. It is possible to accurately display the information on a display screen mounted on the portable device. Further, if the subject placed on the mounting surface is enlarged and displayed on the display screen, the portable device can be used as a magnifying glass (magnifying glass). Thus, the subject placed on the mounting surface can be accurately and easily displayed, and a function as a magnifying glass (magnifying glass) can be added.
[0010]
Preferably, in the above-mentioned camera-equipped mobile device, the first housing has one end connected to the second housing, and the other end opposite to the one end, and the camera has one end and the other end. Are located on one end side of the center of the.
[0011]
For example, if the camera is arranged near the other end on the opposite side of the connecting portion, when the first housing is shaken with respect to the second housing, the camera portion is largely shaken. By arranging the cameras, blurring in the camera portion can be reduced, and imaging with less influence of blurring can be performed.
[0012]
Preferably, the mobile device with a camera further includes a display unit disposed on an outer surface of the first housing, and the camera is positioned closer to the connection unit with the second housing than the display unit. .
[0013]
As described above, the display unit can be arranged on the outer surface of the first housing, and by locating the camera closer to the connecting unit than the display unit, it is possible to perform imaging with less influence of blur.
[0014]
Preferably, in the above-mentioned camera-equipped mobile device, a shutter button is arranged on the second housing.
[0015]
If the first housing has a shutter button, blurring occurs during shooting, but by arranging the shutter button in the second housing, blurring during shooting can be prevented.
[0016]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0017]
FIG. 1 is a perspective view showing an external appearance of a clamshell-type camera-equipped mobile phone in an open state as a camera-equipped mobile device according to one embodiment of the present invention. FIG. 2 is a perspective view showing the appearance of the mobile phone shown in FIG. 1 from the rear side. 3 and 4 are a perspective view and a side view showing the appearance of the mobile phone shown in FIG. 1 in a folded state.
[0018]
With reference to FIG. 1, a
[0019]
The
[0020]
On the
[0021]
The arrangement order of the
[0022]
Referring to FIG. 2, a
[0023]
The
[0024]
The
[0025]
The
[0026]
The
[0027]
On both sides of the
[0028]
On the
[0029]
In this embodiment, it should be particularly noted that, when the
[0030]
As described above, the
[0031]
Referring to FIG. 6,
[0032]
As shown in FIG. 5, if the
[0033]
When the
[0034]
By arranging the
[0035]
Next, shooting of a subject using the
[0036]
In a general usage method for photographing the subject 30 shown in FIG. 7, the user opens the
[0037]
FIG. 8 shows a general use method when the user uses the
[0038]
In a general mobile phone, when displaying an image on the
[0039]
FIG. 9 shows a usage method when the user uses the
[0040]
The switching between the normal shooting and the close-up shooting by the camera is performed by turning the
[0041]
In this embodiment, a mobile phone has been described as a mobile device. However, the present invention is not limited to this, and a personal digital assistant with a camera (PDA: personal data assistant), a notebook with a camera It can be widely applied to portable devices such as personal computers.
[0042]
The embodiments disclosed this time are to be considered in all respects as illustrative and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
[0043]
【The invention's effect】
As described above, according to the camera-equipped mobile device of the present invention, the camera is configured so that it can focus on the same plane as the mounting surface and close up, so that the subject placed on the mounting surface can be captured by the camera. Accurate shooting can be performed, and the image can be accurately displayed on a display screen mounted on the mobile device. Further, if the subject placed on the mounting surface is enlarged and displayed on the display screen, the portable device can be used as a magnifying glass (magnifying glass). Thus, the subject placed on the mounting surface can be accurately and easily displayed, and a function as a magnifying glass (magnifying glass) can be added.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing the appearance of a clamshell-type camera-equipped mobile phone as an open state as a camera-equipped mobile device according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a perspective view showing an appearance of the mobile phone shown in FIG. 1 as viewed from the rear side.
FIG. 3 is a perspective view showing an appearance of the mobile phone shown in FIG. 1 in a folded state.
FIG. 4 is a side view showing an external appearance of the mobile phone shown in FIG. 1 in a folded state.
FIG. 5 is a side view for explaining close-up photography of a camera unit.
FIG. 6 is a plan view for explaining an arrangement position of a camera unit.
FIG. 7 is a diagram illustrating a first usage method of photographing a subject using a camera unit of a mobile phone.
FIG. 8 is a diagram illustrating a second usage method of photographing a subject using a camera unit of a mobile phone.
FIG. 9 is a diagram illustrating a third usage method of shooting an object using a camera unit of a mobile phone.
FIG. 10 is a plan view for explaining an outer peripheral ring and a camera module.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記第1の筐体と前記第2の筐体とを開いた状態で、かつ前記第2の筐体の外側表面を載置面に載置した状態で、前記カメラは前記載置面と同一平面に焦点を合わせて接写できるよう構成されていることを特徴とする、カメラ付き携帯機器。A camera-equipped mobile device having a first housing and a second housing foldably connected, and having a camera positioned on an outer surface of the first housing in a folded state,
In a state where the first housing and the second housing are opened and the outer surface of the second housing is mounted on a mounting surface, the camera is the same as the mounting surface described above. A mobile device with a camera, characterized in that it is configured to focus on a plane and allow close-up photography.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002314295A JP2004153407A (en) | 2002-10-29 | 2002-10-29 | Mobile device with camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002314295A JP2004153407A (en) | 2002-10-29 | 2002-10-29 | Mobile device with camera |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004153407A true JP2004153407A (en) | 2004-05-27 |
Family
ID=32458642
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002314295A Pending JP2004153407A (en) | 2002-10-29 | 2002-10-29 | Mobile device with camera |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004153407A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004082247A1 (en) * | 2003-03-12 | 2004-09-23 | Konica Minolta Opto Inc. | Portable electronic device |
ES2366226A1 (en) * | 2011-04-15 | 2011-10-18 | Asociación Industrial de Óptica, Color e Imagen | Reading device through a mobile device. (Machine-translation by Google Translate, not legally binding) |
-
2002
- 2002-10-29 JP JP2002314295A patent/JP2004153407A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004082247A1 (en) * | 2003-03-12 | 2004-09-23 | Konica Minolta Opto Inc. | Portable electronic device |
ES2366226A1 (en) * | 2011-04-15 | 2011-10-18 | Asociación Industrial de Óptica, Color e Imagen | Reading device through a mobile device. (Machine-translation by Google Translate, not legally binding) |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100407729C (en) | foldable portable phone | |
JP4071568B2 (en) | Portable device | |
KR100478108B1 (en) | Fold type communication terminal device and the display control method | |
JP2004208176A (en) | Mobile terminal equipment | |
JP4084136B2 (en) | Camera phone | |
JP4458899B2 (en) | Portable device | |
JP2004153407A (en) | Mobile device with camera | |
JP2007053814A (en) | Mobile phone | |
JP2006093802A (en) | Portable information equipment | |
JP4263067B2 (en) | Portable device | |
JP2004159363A (en) | Mobile phone | |
JP2005057548A (en) | Mobile terminal device | |
JP2004153670A (en) | Portable equipment | |
JP2004147198A (en) | Portable equipment | |
KR100497466B1 (en) | Mobile phone having dual camera | |
JP4111978B2 (en) | Mobile phone | |
JP4229956B2 (en) | Mobile phone | |
JP4205141B2 (en) | Portable device | |
JP4188984B2 (en) | Mobile phone | |
JP2004173299A (en) | Mobile phone | |
JP2005333384A (en) | Portable electronic equipment | |
JP2002271679A (en) | Mobile telephone equipment | |
JP2004032598A (en) | Mobile device with camera | |
JP2004166298A (en) | Mobile phone | |
JP2005123786A (en) | Mobile unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050525 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060720 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060926 |