[go: up one dir, main page]

JP2004153383A - E-mail proxy server device - Google Patents

E-mail proxy server device Download PDF

Info

Publication number
JP2004153383A
JP2004153383A JP2002313962A JP2002313962A JP2004153383A JP 2004153383 A JP2004153383 A JP 2004153383A JP 2002313962 A JP2002313962 A JP 2002313962A JP 2002313962 A JP2002313962 A JP 2002313962A JP 2004153383 A JP2004153383 A JP 2004153383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
message
mailbox
client
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002313962A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3917500B2 (en
Inventor
Koichi Shimamura
光一 島村
Shinjiro Nakamura
新次郎 中村
Shinichi Akaboshi
真一 赤星
Atsushi Ohashi
淳 大橋
Shigetsune Kitazaki
恵凡 北崎
Masaki Aoyama
正樹 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
Vodafone KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vodafone KK filed Critical Vodafone KK
Priority to JP2002313962A priority Critical patent/JP3917500B2/en
Publication of JP2004153383A publication Critical patent/JP2004153383A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3917500B2 publication Critical patent/JP3917500B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an e-mail proxy server for conducting an e-mail processing function in the place of an e-mail server. <P>SOLUTION: A proxy server 2 has a provisional e-mail box 2a, is disposed between an e-mail server 3 and a mobile communication network, and acts for the e-mail processing function suitable for the mobile communication network in place of the e-mail server 3. The e-mail box 3a stores a message in an e-mail including a long sentence message, and the provisional e-mail box 2a stores a message in an e-mail including a short sentence message frequently used in the mobile communication network. Additionally, for confirming a message regarding a receiving notification, a condensed message is stored in respect to the e-mail including the long sentence message. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、メールサーバの代行を行うメールプロキシサーバに関するものである。特に、移動通信ネットワーク内のメールシステムに適した処理を行うメールプロキシサーバに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
デジタル方式の移動通信システムの普及はめざましく、移動通信においてデータ通信のサポートが重要視されるようになっている。このため、PDC(Personal Digital Cellular)をベースとしたPDC−P(PDC Packet)方式、GSM(global system for mobile communication)をベースとしたGPRS(General Packet Radio System)方式、IS−95をベースとしたHDR(High Data Rate)方式等のパケット方式が開発されている。
このようなパケット方式を用いたデータ通信、あるいは、現行の回線交換方式を利用することにより、メールの授受やインターネットアクセスが可能となる。
【0003】
図7は、メールシステムが構築された移動通信ネットワークのシステム構成図である。
移動通信ネットワークは多数のセルを有し、各セルに在圏している移動機(移動通信端末)71a,71bに対する無線通信制御は各セルの基地局が行う。図7では、2つのセルA,Bを例示し、各セルに基地局72,73が設置され、各セルに移動機71a,71bが在圏しているとして説明する。
MSC(Mobile Switching Center)74は移動通信用の交換ノード、SMSC(Short Message Service Center)75はショートメッセージの中継・蓄積・転送を行うサービスノード、DAS(Direct Access System)76は回線交換ベアラをサポートする交換ノード、PMSC(Packet Mobile Switching Center)77はパケットベアラをサポートする交換ノード、GSN(GPRS Support Node)78はGPRS方式のパケットベアラをサポートする交換ノードである。
【0004】
79はこの移動通信ネットワークのメールサーバである。SMTPサーバ79a、拡張POPサーバ79b、および、移動機71a,71bのメールアドレスがあるメールボックス79cを備えている。
SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)およびPOP3(Post Office Protocol Version 3)はインターネットメールで標準的なプロトコルである。SMTPは、クライアント(移動機)からの送信メールを相手方のクライアント(移動機)のメールボックスに配信/転送してそのメッセージを格納するためのプロトコルである。POP3は、クライアント(移動機)がメールボックスにアクセスして自分宛のメールを取り出すためのプロトコルである。拡張POP3は、上述したPOP3プロトコルを本出願人が機能拡張したプロトコルである。
基地局72,73はMSC74およびGSN78に接続され、MSC74はSMSC75,DAS76,PMSC77を経由してメールサーバ79に接続されるとともに、GSN78もメールサーバ79に接続される。
【0005】
移動機71aが、PMSC77によるパケットベアラサービスを使用して移動機71bにメールを送信する場合を説明する。
移動機71aから基地局72,MSC74,PMSC77を経由してSMTPサーバ79aにメールが送信される。SMTPサーバ79aは、メールサーバ79内のメールボックス79cに、宛先のクライアント(移動機71b)のメールアドレスにメールのメッセージを配信してそのメッセージを格納させる。SMTPサーバ79aは、SMSC75に対し、このメッセージが格納されたことを通知する着信通知(新着メッセージ通知、Notification)をMSC74、基地局73を経由して宛先のクライアント(移動機71b)に対して行わせる。
【0006】
次に、宛先のクライアント(移動機71b)から、拡張POP3プロトコルを用いて、例えば、MSC74,PMSC77を経由して拡張POP3サーバ79bに受信メールの取得(移動機71bへのダウンロード)を要求したときには、拡張POP3サーバ79bは、メールボックス79c内にある宛先のクライアント(移動機71b)のメールアドレスからメールを読み出して、PMSC77,MSC74,基地局73を経由してクライアント(移動機71b)に取得させる。
【0007】
移動機71a,移動機71bのユーザ間で送受信されるメールは、一般のパーソナルコンピュータのユーザ間で送受信されるメールとは異なり、メールのメッセージの長さが短く、添付ファイルがない場合が多いという特徴がある。このような短いメッセージのメールは、従来、メールボックス79cに蓄積される容量の9割以上を占めている。
しかし、短いメッセージのメールは、小容量のメールボックスに蓄積できるので、一般の大容量のメールボックスにそのメッセージを格納するまでもないので、大容量のメールボックスを備えるメールサーバに転送する必要がない。
このように、メッセージサイズの異なるメールのメッセージを一律にメールボックス79cに格納するメールシステムは改良の余地がある。
【0008】
また、上述したSMSC75が着信を通知するショートメッセージは、特許文献1で知られているように、格納したメッセージの先頭から128×3=384文字分のテキストデータを含めて着信通知を行う運用がなされている。
ユーザは、メッセージ内容の一部を知ることにより、メールボックス79cに格納されたメッセージを移動機71bで取得するか(移動機71bにダウンロートするか)どうかを判断できる。データ通信料を払ってまで取得する必要のない広告メールや迷惑メールのメッセージなどを、移動機1bで取得しないようにすることができる。
【0009】
ところが、ショートメッセージサービスは、SMSフォーラムで規格化の検討が行われている。SMSフォーラムの規格では、単にメールが着信した事実のみを通知するもので、着信メールのヘッダやメッセージ内容まではわからない。従って、上述した運用中のショートメッセージは、規格に整合しなくなるおそれがある。
また、上述した運用中の着信通知サービスでは、単なる着信の通知は無料に、メールの本文の一部を知らせる着信通知サービスは有料にするといったような、課金方法を採用することが難しい。
【0010】
また、移動機のユーザは、インターネット上のサービスプロバイダ(ISP)のメールサーバのメールアドレスを持つ場合が多くなっている。移動機は、ユーザが携帯しているため、単に移動通信ネットワーク用のメールシステムのメールボックスに受信されたメールの着信通知を受信するだけでなく、ISPのメールボックスにあるユーザのメールアドレスに受信されたメールの着信通知を受信するのにも適している。
従来、ISPのメールボックスに受信されたメールをそのまま、移動機のユーザのメールボックスに転送する「転送サービス」や、転送の際に、メッセージのヘッダの一部のみにするなど、編集されたメールを転送する「着信通知サービス」があった。
しかし、移動通信ネットワーク内のメールシステムにおける「着信通知サービス」と統合されていないため、合理的な処理を行う余地がある。
【0011】
また、基地局と移動局間の無線通信回線は、電波状態に起因して通信の切断が発生することがある。メールのメッセージ削除処理中に通信が切断すると、移動機とメールボックスとの間で、メールの不整合が生じる。
図8は、図7に示した移動通信ネットワークにおいて、メールのメッセージを削除する処理を説明するシーケンス図である。
最初、移動機71bが拡張POP3サーバ79bからメールのメッセージを取得する、といったシーケンスが実行されていたとする。その後、移動局からメール削除コマンド「DELE 0,JUID」81が拡張POP3サーバ79bに送信されたとする。
なお、第1引数の0はPOP3プロトコルの規格に反する値であり、POP3サーバは応答せず、拡張POP3サーバのみがこの要求信号に応答するようにさせるためのものである。第2引数のJUIDは、メールを識別できるユニークIDであって、POP3プロトコル規格におけるUIDに相当する。
【0012】
拡張POP3サーバ79bは、メール削除コマンド「DELE 0,JUID」81を受信すると、第2引数JUIDで特定されるメールのメッセージに削除フラグを付加して、オートログアウトタイマを起動する。
図示を省略するが、正常な処理では、この後、拡張POP3サーバ79bは、肯定応答「+OK」を移動機71bに送信し、移動機71bは「QUIT」コマンドを拡張POP3サーバ79bに送信する。「QUIT」コマンドは、ログアウトを要求するコマンドであり、トランザクション状態を終了させ、メールボックスを更新(Update)する。
拡張POP3サーバ79bは、「QUIT」コマンドを受信し、削除フラグが付加されていたメッセージをメールボックス79cから削除し、肯定応答「+OK」を移動機71bに送信する。
【0013】
ところが、図8に示したように、削除コマンド81を送信した後「QUIT」コマンド送信までに、移動機71bがトンネル内等に移動してスケルチ断になったり、圏外に移動したりして、何らかの原因で通信が切断されたとする。移動機71bは切断されたことを検出して、再度、拡張POP3のログイン要求を行ったとする。
このログイン要求において、移動機71bは認証用のユーザ名(username)を引数とする「USER」コマンド82を拡張POP3サーバ79bに送信する。しかし、オートログアウトタイマが起動中においては、この「USER」コマンド82は受け付けられず、拡張POP3サーバ79bからは図示しない否定応答「−ERR」が送信されてログインは拒絶されるので、「JUID」に対応するメールのメッセージが削除されないという問題がある。
【0014】
上述したように、POP3プロトコルでは、トランザクション状態においてメッセージの取得や削除など、一連の要求を受け付け、トランザクション状態を終了させたときに、メールボックスが更新されて削除が実行される。そのため、トランザクション状態において通信が切断されると、削除が実行されないので、移動機側71bとメールボックス79c側とでメッセージが整合しなくなる。
【0015】
そこで、本願に先行する特願2001−286226(平成13年9月20日)に出願された明細書では、オートログアウトタイマが起動中でも、「USER」コマンド82が受信されれば、「QUIT」コマンドが受信されたと見なして、削除フラグが付加されていたメールのメッセージをメールボックス79cから削除し、肯定応答「+OK」83を移動機71bに送信する。
また、移動機71bから「USER」コマンド82が送信されないまま、オートログアウトタイマがタイムアウトすれば、この時点で「QUIT」コマンド82が受信されたと見なし、同様に、削除フラグが付加されていたメールのメッセージを削除し、肯定応答「+OK」83を移動機71bに送信する。
上述した先行技術の拡張POP3のように、移動通信ネットワークのメールシステムに特化したプロトコルを採用すると、汎用のメールサーバをそのままでは使用できない。また、インターネットを経由して転送されて来るインターネットサービスプロバイダ(ISP)のメールサーバに採用されている汎用のメールサーバと相互接続できないという問題がある。
【0016】
【特許文献1】
特開2001−197553(図22)
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたもので、メールサーバに成り代わってメールの処理機能を行うメールプロキシサーバを提供することを目的とするものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明は、請求項1に記載の発明においては、メールプロキシサーバ装置において、メールシステムに登録されたクライアントのメールアドレス宛にメールが受信されたことを検出する検出手段と、前記メールのメッセージの少なくともデータサイズに応じて、前記メッセージが長文メッセージか短文メッセージかを判定する判定手段と、前記メールのメッセージを記憶する仮のメールボックスと、前記メールのメッセージを短縮する短縮手段と、前記検出手段により検出された前記メールのメッセージが、前記判定手段により前記短文メッセージであると判定されたときは、当該メールのメッセージを前記仮のメールボックスに格納し、前記長文メッセージであると判定されたときは、前記短縮手段により当該メールの前記メッセージを短縮させて前記仮のメールボックスに格納するとともに、当該メールの宛先のメールアドレスを有するメールボックスを備えたメールサーバに当該メールを配信して当該メールのメッセージを格納させる配信制御手段を有するものである。
従って、メールボックスが分散配置されることにより、仮のメールボックスではサイズの小さなメッセージを格納するので、受信されたメールのメッセージの格納や取得の処理が容易である。メールサーバへの通信トラフィックが大幅に減少するので、メールサーバとの通信容量を小さくすることができる。一方、メールボックスを備えるメールサーバには、汎用のものを使用できるので、既存の汎用のメールサーバが有する機能を利用して受信されたメールのメッセージの格納や取得の処理を行うことができる。
【0019】
請求項2に記載の発明においては、請求項1に記載のメールプロキシサーバ装置において、前記クライアントから、前記検出手段により検出された前記メールのメッセージ取得の要求を受信したときには、前記仮のメールボックスあるいは前記メールサーバのメールボックスのうち、当該メールのメッセージが格納されているものにアクセスして、当該メールのメッセージを前記クライアントに取得させる取得制御手段を有するものである。
従って、クライアントは、メールボックスに格納されたメッセージを取得することができる。使用頻度が高い短文のメッセージの取得をするときには、メールサーバにアクセスする必要がないので、メールサーバとの間の通信トラフィックが減少するとともに、アクセスに要する時間も少なくてすむ。
【0020】
請求項3に記載の発明においては、メールプロキシサーバ装置において、メールシステムに登録されたクライアントのメールアドレス宛に、該メールアドレスに予め関係づけられ、前記メールシステムとは異なるメールシステムの他のメールアドレスから転送されてきたメールが受信されたことを検出する検出手段と、前記メールのメッセージの少なくともデータサイズに応じて、前記メッセージが長文メッセージか短文メッセージかを判定する判定手段と、前記メールのメッセージを記憶する仮のメールボックスと、前記メールのメッセージを短縮する短縮手段と、前記検出手段により検出された前記メールのメッセージが、前記判定手段により前記短文メッセージであると判定されたときは、当該メールのメッセージを前記仮のメールボックスに格納し、前記長文メッセージであると判定されたときは、前記短縮手段により当該メールの前記メッセージを短縮させて前記仮のメールボックスに格納するとともに、当該メールの宛先のメールアドレスを有するメールボックスを備えたメールサーバへの配信を阻止する配信制御手段を有するものである。
従って、請求項1に記載の発明と同様に、メールボックスが分散配置されることによる作用効果がある。加えて、異なるメールシステムの他メールアドレスから転送されてきたメールのメッセージは、このメールシステムのメールボックスには格納しないことにより、メールサーバへの通信トラフィックが減少し、メールボックスに要求される記憶容量を少なくすることができる。
【0021】
請求項4に記載の発明においては、請求項3に記載のメールプロキシサーバ装置において、前記クライアントから、前記検出手段により検出された前記メールのメッセージ取得の要求を受信したときには、当該メールが前記メールシステムに登録されたクライアントのメールアドレス宛に、該メールアドレスに予め関係づけられ、前記メールシステムとは異なるメールシステムの他のメールアドレスから転送されてきたものであれば、当該メールのメッセージが格納されている前記仮のメールボックスあるいは前記他のメールアドレスのメールボックスを備えるメールサーバにアクセスして、当該メールのメッセージを前記クライアントに取得させる取得制御手段を有するものである。
従って、クライアントは、本メールシステムとは異なるメールシステムの、他のメールアドレスのメールボックスに格納された転送元のメッセージを取得することができる。
当該メールが短文のメッセージであるときに、仮のメールボックスに必ずアクセスするようにすれば、本メールシステムとは異なるメールシステムにアクセスする必要がないので、通信トラフィックが少なくなる。
【0022】
請求項5に記載の発明においては、請求項1から4までのいずれか1項に記載のメールプロキシサーバ装置において、前記検出手段により検出された当該メールの受信を、ショートメッセージサービスセンタに通知することにより、当該メールの宛先の前記メールアドレスが与えられた前記クライアントに着信を通知する通知手段を有するものである。
従って、クライアントは、メールが受信されたことを直ちに知ることができる。
【0023】
請求項6に記載の発明においては、請求項1から5までのいずれか1項に記載のメールプロキシサーバ装置において、前記クライアントから、前記検出手段により検出された前記メールのメッセージ確認の要求を受信したときには、前記仮のメールボックスにアクセスして、前記仮のメールボックスに格納された当該メールの前記短文メッセージ、あるいは、当該メールの前記長文メッセージを短縮化したメッセージを前記クライアントに取得させる取得制御手段を有するものである。
従って、長文メッセージの場合、クライアントは長文メッセージを短縮化したメッセージを取得して内容を確認することにより、長文のメッセージ全体を取得するか否かをクライアントのユーザに判断させることができる。
いずれの場合でも、メールサーバにアクセスする必要がないので、メールサーバとの間の通信トラフィックが減少するとともに、アクセスに要する時間も少なくてすむ。
また、ショートメッセージサービスセンタには規格化された汎用装置を使用できる。汎用装置を使用した場合でも、メッセージ確認のために取得させるサイズをショートメッセージサービス規格の制約を受けずに決めることができる。単なる着信通知サービスを無料にし、受信されたメールの内容の少なくとも一部を取得して確認できるサービスを有料のオプションとすることも簡単にできる。
受信されたメールの内容確認の要求は、クライアントが、単なる着信通知を受信したことに連動してクライアントの装置が自動的に実行してもよいし、クライアントのユーザの操作によって実行されてもよい。
【0024】
請求項7に記載の発明においては、メールプロキシサーバ装置において、メールシステムに登録されたクライアントから、該クライアントのメールアドレス宛に受信されたメールのうち、指定されたメールの「メッセージ削除の要求と同時に該削除を実行させる要求信号」を受信したときは、前記指定されたメールのメッセージを格納するメールボックスを備えたメールサーバに、前記指定されたメールの「メッセージ削除を要求する要求信号」を送信し、前記メールサーバが正常応答した後に、「メッセージ削除が要求されたメッセージの削除を実行させる要求信号」を送信することにより、前記メールサーバに前記指定されたメールのメッセージ削除を実行させる削除制御手段を有するものである。
従って、クライアントとプロキシサーバ間で、「メッセージ削除の要求と同時に該削除を実行させる要求信号」を送信した後に通信回線断が生じても、メールボックスに格納されたメールのメッセージを要求通りに削除できる。
【0025】
請求項8に記載の発明においては、メールプロキシサーバ装置において、メールシステムに登録されたクライアントのメールアドレス宛に着信されたメールのメッセージ、あるいは、該メールのメッセージが短縮されたメッセージを記憶する仮のメールボックスを有し、前記クライアントから、前記クライアントのメールアドレス宛に受信されたメールのうち、指定されたメールの「メッセージ削除の要求と同時に該削除を実行させる要求信号」を受信したときは、前記仮のメールボックスに記憶された、前記指定されたメールのメッセージ、あるいは、前記指定されたメールのメッセージが短縮されたメッセージの削除を実行するとともに、前記指定されたメールのメッセージが格納されたメールボックスがあるときは、該メールボックスを備えたメールサーバに、前記指定されたメールの「メッセージ削除する要求する要求信号」を送信し、前記メールサーバが正常応答した後に、「メッセージ削除が要求されたメッセージの削除を実行させる要求信号」を送信することにより、前記メールサーバに前記指定されたメールのメッセージ削除を実行させる削除制御手段を有するものである。
従って、クライアントとプロキシサーバ間で、「メッセージ削除の要求と同時に該削除を実行させる要求信号」を送信した後に通信断が生じても、仮のメールボックスに記憶された指定されたメールのメッセージ、あるいは、指定されたメールのメッセージが短縮されたメッセージを削除できるとともに、指定されたメールのメッセージが格納されたメールボックスがあるときは、このメールボックスに格納されたメールのメッセージを要求通りに削除できる。
【0026】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の実施の一形態を説明するためのメールシステムの構成図である。移動通信ネットワークの基本構成は、図7に示したシステム構成図と同様であるので、この図では、中継交換ノードや基地局等については省略した。移動通信ネットワークでは世代の異なる移動機が混在しているが、ここでは、第3世代移動機に対するメール処理について説明する。
図中、1a、1bは移動機であり、図7の71a、71bに対応するが、メールボックスから受信されたメールを取得するプロトコルとしては、先行技術で説明した拡張POP3プロトコルを改良したものを使用する。
【0027】
拡張POP3プロトコルは、POP3を基礎として、マルチパートのメッセージの部分取得を可能とするために、後述するIMAP4プロトコルの機能を一部取り込んでいる。例えば、1受信メールのメッセージ内の、ヘッダ部分、本文テキスト、添付ファイル、複数添付ファイルのうちの1つ、の取得、複数受信メールのうち、特定の受信メールの取得などを可能とする。また、メールリストの取得や、指定サイズ分の取得など、移動機に適した形でのメール取得を可能とする。
配信/転送プロトコルとしては、SMTPプロトコルを8ビットコードが使用できるように拡張したESMTP(Extended SMTP)プロトコルを使用する。ESMTPプロトコルに関しては、RFC1869,RFC1652などで規格化されている。RFC(Request ForComments)はIETF(Internet Engineering Task Force)の規格である。
【0028】
2はメールプロキシサーバである。メールサーバ3と移動通信ネットワークの間に設けられ、メールサーバ3の代わりに、移動通信ネットワークに適したメール処理機能を代行する。メッセージングノードにおけるゲートウエイということもできる。内部に受信されたメールを記憶する仮のメールボックス(Temporary Mail Box)2aを備える。
メールサーバ3は、汎用のメールサーバであって、内部にメールボックス3aを備える。メールプロキシサーバ2との間の、メール配信/転送プロトコルとしてESMTPプロトコルを使用する。受信メール取得プロトコルとして、POP3よりも複雑であるが高度な機能を有するIMAP4(Internet Messaging Access Protocol 4)を用いる。
他世代のメール転送エージェント(MTA)4は、第3世代の移動機1a、1bよりも以前となる世代の移動機用のメールサーバへメールを転送するインターフェースである。メールプロキシサーバ2との間でESMTPプロトコルを使用する。
【0029】
5はインターネットであり、6はインターネットサービスプロバイダ(ISP)のメールサーバであり、メールボックス6aを備える。
メールプロキシサーバ2との間で、POP3およびESMTPプロトコルを使用するが、インターネット5からメールプロキシサーバ2に転送する方向には、ボーダメール転送エージェント(B−MTA)7を経由する。インターネット5との接続ノードが複数ある場合、それぞれのノードにB−MTA7が設けられ、各ノードから1つのメールプロキシサーバ2に接続される。複数台のメールプロキシサーバ2が設置される場合は、メールの宛先に応じた振り分けを行う。
【0030】
8はショートメッセージサービスセンタ(SMSC)であり、図7に示したSMSC75に対応するノードであるが、単なる着信通知をする機能だけを有し、何らかの新着メールの存在を知らせる。メールのヘッダ情報やタイトルまでは知らせない。メールプロキシサーバ2との間で、SMSフォーラムにて規定されるSMPP3.4(Short Message Peer to Peer Ver3.4)プロトコルを用いる。なお、SMSC8は、メールを発信した移動機1aに対しても、単なる配信確認通知を行うことができる。
【0031】
9は図示しない加入者情報サーバ(Directory Server)のレプリカサーバであるDRS(Directory Replication Server)であって、移動機の加入者(ユーザ)属性情報を保持している。
10は課金処理システム、顧客総合情報システムであって、課金情報であるCDR(Charging Data Record, Call Detail Record)を元に課金処理を行う。メールプロキシサーバ2は、メッセージ送信、メッセージ受信、配信確認、着信通知、メッセージ削除等のうち、課金トランザクションに対してCDRを生成する。
11は時刻サーバNTP(Network Time Protocol Server)であって、各サーバの時刻同期を行う。
【0032】
上述したメールプロキシサーバ2の機能について説明する。
メールサーバ3に備えられたメールボックス3aとは別に、仮のメールボックス2aを設けることにより、メールボックスを分散配置している。
メールボックス3aには長文のメッセージを有するメールのメッセージを格納し、仮のメールボックス2aには、短文のメッセージを有するメールのメッセージを格納する。加えて、後述するメッセージ確認のために、長文のメッセージを有するメールに関しては、短縮したメッセージを格納する。
従来技術の項で説明したように、移動通信端末間のメールは、短文のメッセージを有するものが多く、かつ、添付ファイルのないものが多いということを考慮している。
【0033】
従って、メッセージサイズに応じて、受信されたメールのメッセージを格納するメールボックスを分散配置することにより、移動通信ネットワークで使用頻度の高い短文のメッセージを有するメールについては、移動無線ネットワークに近い側でメッセージの格納や取得の処理を行い、使用頻度の低い、長文のメッセージを有するメールのメッセージについては、汎用のメールサーバに転送する。
ただし、ISPのメールサーバ6から転送されてきたメールに関しては、それが長文のメッセージを有する場合でも、汎用のメールサーバに転送しないようにすることができる。
【0034】
SMSC8は、受信されたメールのメールアドレスを与えられたユーザの移動機1aに対して単なる着信通知(Notification)のサービス(Push型サービス)のみを行うものとする。ユーザにメールの少なくとも一部を取得させて、メッセージを確認させ、長文のメッセージ全体を取得するか否かを判断させるサービスは、上述した単なる着信通知時に、クライアント(移動機側1b)からプロキシサーバ2に対してメールの少なくとも一部を取得するためにアクセスさせる(pull型サービス)ことにより実現する。
そのため、仮のメールボックス2aには、短文のメッセージだけでなく、長文のメッセージを短縮させたメッセージを格納している。
なお、ISPのメールサーバのメールボックス6aに受信されたメールを、移動機1bのメールアドレスに転送する際に、ISP側では、メールを特に編集することなく、そのままプロキシサーバ2に転送するだけよい。
【0035】
図1からわかるように、移動機1bによる受信されたメールの取得は、拡張POP3プロトコルを採用しているのに対し、メールサーバ3はIMAP4プロトコルを採用している。また、ISPのメールサーバ6は、POP3プロトコルを採用している。メールプロキシサーバ2は、移動機1bとメールサーバ3間、移動機1bとISPのメールサーバ6間でプロトコル変換のための処理を実行することにより、移動機1bによる、メールボックス3aに格納されたメールのメッセージ取得、あるいは、メールボックス6aに格納されたメールのメッセージ取得を可能とする。
拡張POP3プロトコルは、基地局と移動局間の無線通信回線の通信切断によっても、メールボックス3aに格納されたメールのメッセージの削除処理を正しく行えるようにプロトコルを規定した。
すなわち、拡張POP3プロトコルでは、「メッセージ削除の要求と同時に該削除を実行させる要求信号」を規定した。プロキシサーバ2では、この要求信号に応じて、「メッセージ削除する要求する要求信号」を送信し、前記メールサーバが正常応答した後に、「メッセージ削除が要求されたメッセージの削除を実行させる要求信号」を送信するという2回の手順を実行する。
【0036】
その他、メールプロキシサーバ2は、移動機1bのユーザが、拒否したいメールの発信元メールアドレス等を指定してDRS9の加入者プロファイルに登録することにより、インターネット5から転送されて来るメールをB−MTA7において自動的に拒否させることができる。
また、移動機1bのユーザは、メールボックス3aあるいは仮のメールボックス2aに格納されたメールのメッセージを取得しようとするときに、同様に拒否したいメールの発信元メールアドレス等を指定して、メッセージ取得を自動的に拒否させたり、メッセージを削除させたりすることができる。
【0037】
図2は、受信されたメールのメッセージの格納と単なる着信通知を説明するためのブロック構成図である。メールプロキシサーバ2は、仮のメールボックス2aの他に、着信検出部21、メッセージ判定部22、メッセージ短縮部23、配信制御部24を有する。
図2(a)は、メールが短文メッセージを有するものであるときの配信制御を説明するブロック構成図であり、図2(b)は、メールが長文メッセージであるときの配信制御を説明するブロック図である。
【0038】
図2(a)において、着信検出部21が、この移動通信ネットワーク内のメールシステムに登録されたクライアント(移動機1b)のメールアドレス宛にメールが着信されたことを検出する。メッセージ判定部22は、着信検出部21により検出されたメールのメッセージの少なくともデータサイズに応じて、このメッセージが長文メッセージか短文メッセージかを判定する。配信制御部24は、着信検出部21により検出されたこのメールのメッセージが、メッセージ判定部22により短文メッセージであると判定されたときは、このメールのメッセージを仮のメールボックス2aに格納する。
一方、図2(b)に示すように、着信検出部21により検出されたこのメールのメッセージが、メッセージ判定部22により長文メッセージであると判定されたときは、メッセージ短縮部23によりこのメールのメッセージを短縮させて仮のメールボックス2aに格納するとともに、このメールの宛先のメールアドレスを有するメールボックス3aを備えたメールサーバ3に当該メールを配信してそのメッセージを格納させる。
【0039】
図3は、メッセージ判定部22において行われるメッセージの長短判定の条件を説明する説明図である。
▲1▼〜▲8▼は、▲6▼を除いて判定条件を満たしたときは長文メッセージであると判定される。例えば、▲1▼のメッセージ判定条件は「メッセージの全データ量がXX Bytes以上」とするものである。▲5▼のメッセージ判定条件は「ファイルが添付されている」とするものである。▲6▼のメッセージ判定条件は「宛先が複数」とするものであって、メッセージの全データ量がXX Bytes以下であってファイルが添付されていない場合に機能する条件であって、オプション指定によって長文メッセージと判定する。
▲9▼に示すように、▲1▼〜▲8▼のいずれの条件も満たさない場合は、短文メッセージであると判定される。
【0040】
この説明図において、「サイズXX Bytes」は、個々の条件(▲1▼,▲2▼,…)毎に異なる値に設定可能な値であって、XX=0 Bytesとすることも可能である。
メッセージ短縮部23における短縮の具体的な方法は、オプション指定でユーザが任意に決めることができ、指定は、図1のDRS9に登録しておくことができる。
例えば、従来SMSC8に転送していたような、メッセージの本文の先頭から384文字、あるいは500文字位までを切り出したものとする。
メッセージのヘッダ部分またはその一部を切り出したものを加えた短縮メッセージとしてもよい。あるいは、メッセージのヘッダ部分またはその一部を切り出したもののみを短縮メッセージとしてもよい。
【0041】
着信検出部21により受信メールが検出されたとき、着信通知部25は、このメールの着信を、ショートメッセージサービスセンタ(SMSC)8に通知することにより、この受信メールの宛先のメールアドレスが与えられたクライアント(移動機1b)に通知する。
既に説明したように、SMSC8は、単に着信があったことだけを通知する。
この着信通知部25は、受信されたメールの短文メッセージ、あるいは、長文メッセージの短縮されたメッセージが、仮のメールボックス2aに正常に格納されたことを確認した上で着信通知を行ようにしてもよい。長文メッセージの場合、メールボックス3aに正常に格納されたことを確認した上で着信通知を行うようにしてもよい。
受信されたメールの発信元アドレスが、移動通信ネットワーク内のメールシステムとは異なる、例えば、インターネット5上のメールシステムに属する、ISPの任意のメールサーバ6であったとしても同様の処理をする。
【0042】
ただし、宛先のメールアドレスに予め関係づけられ、ISPのメールサーバ6にある他のメールアドレスから「転送サービス」によって転送されてきたメールであることが検出された場合には、異なる配信制御を行うことも可能である。
ここで、他のメールアドレスとしては、例えば、この移動通信ネットワーク内のメールシステムに登録されたクライアント(移動機)のユーザが、ISPのメールサーバ6にもアカウントを有することにより与えられたメールアドレスである。しかし、他のメールアドレスとしては、移動通信ネットワーク内のメールシステムに登録されたクライアント(移動機)のアドレスと予め関係づけられて、例えば、図1のDRS9などに予め登録してあればよい。
【0043】
ISPのメールサーバ6から、「転送サービス」あるいは「着信通知サービス」で、メールが転送されて来て受信される場合は、元のISPのメールボックス6aに、元のメールのメッセージが格納されている。従って、転送する際に、元のメールのメッセージを削除するというオプションでない限り、転送されたメールのメッセージを、メールボックス3aにあるメールアドレスに格納する必要はない。
すなわち、短文メッセージを有するものは仮のメールボックス2aに格納し、長文メッセージを有するものはその短縮メッセージを仮のメールボックス2aに格納するだけで、メールボックス3aにあるメールアドレスに格納することは阻止してもよい。
【0044】
図4は、単なる着信通知を受けた移動機が、通知されたメールのメッセージの少なくとも一部分を確認する場合を説明するためのブロック構成図である。
SMSC8から単なる着信通知を受けたクライアント(移動機1b)は、これに連動して自動的にメールプロキシサーバ2に着信内容を確認する要求を送信する。この要求を受信したメールプロキシサーバ2のメール取得制御部31は、仮のメールボックス2aにアクセスして、単なる着信通知の対象となったメールの短文メッセージ、あるいは、このメールの長文メッセージを短縮化したメッセージをクライアント(移動機1b)に取得させる。
着信通知の対象となったメールが、移動通信ネットワーク内のメールシステムに登録された移動機1aから発信されたものでも、任意のISPのメールサーバ6から発信されたものでも、同様の処理でよい。
従来、SMSC8から、着信検出されたメールの内容の少なくとも一部を送信していた場合と同様の機能を実現できる。
この他、着信通知を受けた移動機1bのユーザの操作によって初めて、着信検出されたメールの内容の一部を確認する要求を送信してもよい。
【0045】
図5は、受信されたメールのメッセージ取得を説明するためのブロック構成図である。
クライアント(移動機1b)から、このクライアントのメールアドレス宛に受信されたメールのメッセージを取得する要求(拡張POP3プロトコル)を受ける。
図5(a)に示すように、取得するメールが短文メッセージであるときに、取得制御手段31は、仮のメールボックス2aに格納されている短文メッセージをクライアント(移動機1b)に取得させる。
図5(b)に示すように、取得するメールが長文メッセージであるときに、取得制御手段31は、メールボックス3aを備えたメールサーバ3にアクセスして、格納されている長文メッセージをクライアント(移動機1b)に取得させる。
【0046】
図5(c)は、本メールシステムとは異なるインターネットメールシステムにおける、ISPのメールサーバ6から、ISPの「転送サービス」あるいは「着信通知サービス」でメールが転送されて来た場合に、ISPのメールサーバ6からメッセージを取得する場合を示す。
取得されるメールが短文メッセージであれば、取得制御手段31は、仮のメールボックス2a、あるいは、ISPのメールサーバ6にアクセスして、メールを取得させる。また、前記取得されるメールが長文メッセージであれば、ISPのメールサーバ6にアクセスして、メールを取得させる。
【0047】
上述した説明において、クライアント(移動機1b)から、メールのメッセージを取得する要求を受けたとき、このメールのメッセージが、いずれに格納されているのかを判断するために、メールプロキシサーバ2は、例えば、メールのUID(Unique ID)毎に、格納先を記憶しておく。移動機1b(クライアント)からUID(Unique ID)を指示すれば、格納先がわかる。
移動機1bは、着信通知に対する確認メッセージの取得により、あるいは、リスト要求コマンド「JLIST」によって事前にUIDを取得している。
【0048】
図6は、長文のメッセージを削除する場合の処理を説明するためのシーケンス図である。
クライアント(移動機1b)、メールプロキシサーバ2、メールサーバ3間の信号シーケンスを示している。移動機1bとメールプロキシサーバ2との間は、拡張POP3プロトコルを用い、メールプロキシサーバ2とメールサーバ3との間は、IMAP4プロトコルを用いる。
メールボックス3aに格納されたメッセージの削除の要求は「削除フラグ」を付加するだけであり、メールボックス3aに対するメッセージの削除は、その後の「EXPUNGE」要求によって実行される。これに対し、移動機1b側では、メッセージ削除要求と同時にこのメッセージの削除の実行を要求する要求信号を送信する。
このように、移動機1bとメールプロキシサーバ2との間では独自プロトコルを実行しながら、メールプロキシサーバ2とメールサーバ3との間では汎用のIMAP4プロトコルを実行できるように、メールプロキシサーバ2はプロトコルの変換を行う。
【0049】
移動機1bとメールプロキシサーバ2との間でIP(Internet Protocol)接続が確立した後のシーケンスについて説明する。
移動機1bのユーザがメールボックス3aに格納された受信メールのメッセージ取得操作をすると、移動機1bとメールプロキシサーバ2間でTCP接続のための複数の手順41が実行される。
メッセージを取得する場合は、TCP接続が確立された後に、移動機1bから「JRETR」コマンド42を送信する。この時点でトランザクション状態となる。
【0050】
S−idはセッションID、T−idはトランザクションID、MSISDNはメールサーバのアクセス用ユーザID、MailSrvAttrはメールサーバ属性、imapsrvaddrはメールサーバのアドレス、portはメールサーバのポート番号、userはユーザ識別子またはメールボックスID、passはパスワード、uidはメッセージのユニークID、sizeは取得時に送信されるメッセージの最大サイズ(1パケット128バイトとしたときのパケット数)、body[section]はある特定の指定されたボディ・セクション、の指定である。
メールサーバ3を指定する場合には、imapsrvaddr,port,user,passには「*」をセットする。Body構造はIMAP4のRFC2060に準拠する。
このうち、UID(Unique ID)は、メールボックス3a内にある全メッセージに割り当てられた固有の番号であって、永久的にそのメールボックスで他のメッセージと区別されるもので、RFC2060に準拠する。
【0051】
メールプロキシサーバ2は、TCP(ACK)のレスポンス43を返す。メールプロキシサーバ2は、加入者プロファイルのレプリカを持つデータベース(DRS)9にアクセスして手順44を実行し、「JRETR」コマンド42の引数として与えられた「MSISDN」を用いてDRS9を参照し、移動機1bのユーザ情報(user info)を取得する。
メールプロキシサーバ2は、「接続 ソケットOPEN」のコマンド45をメールサーバ3に送信する。メールサーバ3は、「*OK[CAPABILITY IMAP4 IMAP4REV1 LOGIN−REFERRALS AUTH=LOGIN]」レスポンス46をメールプロキシサーバ2に送信する。以下に示す「A1」〜「A6」はタグであり、コマンドとそのレスポンスとは、タグによって相互の関係が明示される。「*」は、タグなし行を示す。
【0052】
メールプロキシサーバ2は、「A1 LOGIN user pass」コマンド47をメールサーバ3に送信する。メールサーバ3は、「A1 OK LOGIN completed」レスポンス48をメールプロキシサーバ2に送信する。メールプロキシサーバ2は、「A2 SELECT inbox」コマンド49をメールサーバ3に送信する。
メールサーバ3は、メールボックス3aのステータス情報を送信する。例えば、移動機1bのユーザのアドレスに格納されている受信メッセージの総メッセージ数、新着メッセージ数、使用されるメッセージフラグ種類等のデータを送信した後、最後の行に応答完了として「A2 OK SELECT completed」51を送信する。
【0053】
次に、メールプロキシサーバ2から「A3 UID FETCH uid BODY[]」52コマンドをメールサーバ3に送信する。このコマンドは、uid(Unique ID)で指定されるメールのメッセージをメールサーバ3に要求するものである。「BODY[]」は、uidのメッセージの全てを指定する。
メールサーバ3は、処理結果としてコマンド42のUIDで特定されるメールメッセージを送信した後、最後の行に応答完了「A3 OK FETCH completed」(完了応答)53をプロキシサーバ2に送信する。
【0054】
この間、メールプロキシサーバ2から移動機1aに「TCP(ACK)」50を返している。メールプロキシサーバ2が処理結果を送信するまでセッションを維持するため、タイマーで定期的に移動機1aに定期的に疑似「TCP(ACK)」を返している。
メールプロキシサーバ2は、受信メールのメッセージを受信した後、「JRETR」42に対する応答メッセージ54として、受信メールのメッセージのヘッダーパート,メッセージボディパート,ラストメッセージボディパートの順に送信し、最後の行に、メールプロキシサーバ2からの応答完了「+OK<S−id><T−id><Result>」レスポンスを送信する。
【0055】
次に、メール取得に成功した後、引き続き、移動機1bがメールボックス3a内のUIDのメールの、メッセージを1つ削除する(D)と同時にセッション終了(Q)を指定した場合について説明する。
移動機1bは、「J−ACK <S−id><T−id><Result><UID> DQ」コマンド55をメールプロキシサーバ2に送信する。これに対し、メールプロキシサーバ3は、「TCP(ACK)」レスポンス56を移動機1bに返送する。この「J−ACK <S−id><T−id><Result><UID> DQ」コマンド55によって、移動機1bとメールプロキシサーバ2間におけるメールのメッセージ削除と同時にトランザクション状態が終了する。
従って、従来のように、移動機1b側からの「QUIT」コマンドを待って、メッセージ削除をメールボックス3aに反映させる手順とは異なり、無線回線特有の電波状態に起因した通信回線の切断があったとしても、メールプロキシサーバ2とメールサーバ3間のメッセージ削除処理が中断しない。
その後、TCP接続のセッション終了処理のために、「TCP Close(FIN)」コマンドなどの複数のシーケンス63が実行される。
【0056】
メールプロキシサーバ2においては、メールサーバ3との間で、メールボックス3a内にあるUIDのメッセージを削除する手順(IMAP4プロトコル)を実行するとともに、仮のメールボックス2aに記憶された該当UIDのメールの短文メッセージあるいは長文メッセージが短縮化されたメッセージを削除する処理を行う。
すなわち、メールプロキシサーバ2は、仮のメールボックス2aに記憶された該当UIDのメールの短文メッセージあるいは長文メッセージが短縮化されたメッセージに「削除フラグ」を付加する。「A4 UID STORE uid +FLAGS.silent(\Deleted)」コマンド57をメールサーバ3に送信する。メールサーバ3は、メールボックス3a内のuidのメッセージに「削除フラグ」を付加し、「A4 OK STOREcompleted」レスポンス58を返す。
メールプロキシサーバ2は、「A5 EXPUGE」コマンド59をメールサーバ3に送信する。メールサーバ3は、「削除フラグ」を付加したuidのメールの、メッセージの物理的削除を行い、「*メッセージ番号 EXPUNGE」および「A5 OK EXPUNGE completed」レスポンス60を返す。
メールプロキシサーバ2は、メールボックス3a内の「削除フラグ」を付加したuidのメールの、メッセージの物理的削除を行う。「A6 LOGOUT」コマンド61を送信し、メールサーバ3は「* BYE server logging out」および「A6 OK LOGOUT completed」レスポンス62を返す。
なお、仮のメールボックス2aについては、「削除フラグ」を付加する時点で直ちにメッセージの物理的削除をすることも可能である。
【0057】
上述した説明では、拡張POP3プロトコルにおける削除コマンドとして、1つのメールのメッセージを削除すると同時にトランザクションを終了させる「J−ACK DQ」コマンドを例示した。この他、複数のメールをUIDで指定してメッセージ削除すると同時にトランザクションを終了させる「JDELE Q」コマンド、全てのメールのメッセージを削除すると同時にトランザクションを終了させる「JADELE Q」コマンドも用意されている。引数のフラグflgがQの場合に、トランザクション状態を終了させることを指定する。
【0058】
上述した説明では、仮のメールボックス2aを備えたメールプロキシサーバ2を前提にしたが、仮のメールボックス2aを備えない場合も同様の問題がある。
また、メールサーバ3はIMAP4プロトコルを使用していた。しかし、POP3プロトコルを使用する場合も、メッセージ削除の要求により削除フラグを付加した後に終了コマンドQUITがあってはじめてトランザクション状態が終了しメールボックス3aが更新されてメッセージの削除が実行されるので、同様の問題がある。上述したメールプロキシサーバ2は、上述した場合においても同様に、メッセージ削除処理を正常に行うことができる。
【0059】
上述した説明では、全国一括の移動通信ネットワークに共通のメールシステムとして説明したが、地域別の移動通信ネットワーク内のメールシステムとして、各ネットワーク内のメールシステムを結合するようにしてもよい。
上述した説明では、移動通信ネットワーク内のメールシステムにおけるメールプロキシサーバについて説明した。本発明のメールプロキシサーバは、移動通信ネットワーク内のメールシステムに適してはいるが、インターネット上のメールシステム、あるいは、有線あるいは無線のローカルエリアネットワーク内のメールシステムなど、一般的なメールシステムに適用しても、同様な作用効果を奏する。
【0060】
【発明の効果】
上述した説明から明らかなように、本発明によれば、メールサーバに成り代わってメールの処理機能を行うことができるという効果がある。
例えば、メールのメッセージサイズに応じて受信されたメールのメッセージ格納処理を分散させることができる。また、クライアントへの着信通知、着信通知メッセージの内容確認、受信されたメールのメッセージ取得、通信切断の影響を受けないメッセージ削除処理などの機能を、メールサーバに成り代わって行うことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を説明するためのメールシステムの構成図である。
【図2】受信されたメールのメッセージの格納と着信通知を説明するためのブロック構成図である。
【図3】メッセージ判定部において行われるメッセージの長短判定の条件を説明する説明図である。
【図4】単なる着信通知を受けた移動機が通知されたメールのメッセージの少なくとも一部分を確認する場合を説明するためのブロック構成図である。
【図5】受信されたメールのメッセージ取得を説明するためのブロック構成図である。
【図6】長文のメッセージを削除する場合の処理を説明するためのシーケンス図である。
【図7】メールシステムが構築された移動通信ネットワークのシステム構成図である。
【図8】図7に示した移動通信ネットワークにおいて、メールのメッセージを削除する処理を説明するシーケンス図である。
【符号の説明】
1a、1b…移動機、2…メールプロキシサーバ、2a…仮のメールボックス、3…メールサーバ、3a…メールボックス、5…インターネット、6…インターネットサービスプロバイダのメールサーバ、6a…メールボックス、8…ショートメッセージサービスセンタ、21…着信検出部、22…メッセージ判定部、23…メッセージ短縮部、24…配信制御部、31…メール取得制御部
[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a mail proxy server acting on behalf of a mail server. In particular, the present invention relates to a mail proxy server that performs processing suitable for a mail system in a mobile communication network.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art The spread of digital mobile communication systems has been remarkable, and support for data communication has been regarded as important in mobile communication. For this reason, PDC-P (PDC Packet) system based on PDC (Personal Digital Cellular), GPRS (General Packet Radio System-based system based on GSM (global system for mobile communication), IS based on Global System for Mobile Communication), and IS A packet system such as an HDR (High Data Rate) system has been developed.
By using data communication using such a packet method or the current circuit switching method, it is possible to send and receive mails and access the Internet.
[0003]
FIG. 7 is a system configuration diagram of a mobile communication network in which a mail system has been constructed.
The mobile communication network has a large number of cells, and the base station of each cell performs wireless communication control on mobile devices (mobile communication terminals) 71a and 71b located in each cell. In FIG. 7, two cells A and B are illustrated as an example, and it is assumed that base stations 72 and 73 are installed in each cell and mobile stations 71a and 71b are located in each cell.
An MSC (Mobile Switching Center) 74 supports an exchange node for mobile communication, an SMSC (Short Message Service Center) 75 supports a service node that relays, stores and transfers short messages, and a DAS (Direct Access System) 76 supports a circuit switching bearer. A switching node PMSC (Packet Mobile Switching Center) 77 is a switching node that supports a packet bearer, and a GSN (GPRS Support Node) 78 is a switching node that supports a packet bearer of the GPRS system.
[0004]
79 is a mail server of this mobile communication network. An SMTP server 79a, an extended POP server 79b, and a mail box 79c having mail addresses of the mobile devices 71a and 71b are provided.
SMTP (Simple Mail Transfer Protocol) and POP3 (Post Office Protocol Version 3) are standard protocols for Internet mail. SMTP is a protocol for delivering / transferring outgoing mail from a client (mobile device) to a mailbox of the other client (mobile device) and storing the message. POP3 is a protocol for a client (mobile device) to access a mailbox and retrieve mail addressed to itself. The extended POP3 is a protocol obtained by extending the functions of the POP3 protocol described above by the present applicant.
The base stations 72 and 73 are connected to the MSC 74 and the GSN 78. The MSC 74 is connected to the mail server 79 via the SMSC 75, the DAS 76, and the PMSC 77, and the GSN 78 is also connected to the mail server 79.
[0005]
A case where the mobile device 71a transmits a mail to the mobile device 71b using the packet bearer service by the PMSC 77 will be described.
A mail is transmitted from the mobile device 71a to the SMTP server 79a via the base station 72, the MSC 74, and the PMSC 77. The SMTP server 79a distributes an e-mail message to the e-mail address of the destination client (mobile device 71b) and stores the e-mail message in the e-mail box 79c in the e-mail server 79. The SMTP server 79a sends an incoming call notification (new message notification, Notification) notifying the SMSC 75 that this message has been stored to the destination client (mobile device 71b) via the MSC 74 and the base station 73. Let
[0006]
Next, when a destination client (mobile device 71b) requests acquisition of received mail (download to the mobile device 71b) to the extended POP3 server 79b via the MSC 74 and the PMSC 77 using the extended POP3 protocol, for example. The extended POP3 server 79b reads the mail from the mail address of the destination client (mobile device 71b) in the mail box 79c and causes the client (mobile device 71b) to obtain the mail via the PMSC 77, the MSC 74, and the base station 73. .
[0007]
The mail transmitted and received between the users of the mobile device 71a and the mobile device 71b is different from the mail transmitted and received between the users of a general personal computer, in that the length of the mail message is short and there is often no attached file. There are features. The mail of such a short message conventionally occupies 90% or more of the capacity stored in the mailbox 79c.
However, short message mail can be stored in a small-capacity mailbox, so it is not necessary to store the message in a general large-capacity mailbox. Therefore, it is necessary to transfer the message to a mail server equipped with a large-capacity mailbox. Absent.
As described above, there is room for improvement in the mail system in which mail messages having different message sizes are uniformly stored in the mail box 79c.
[0008]
In addition, as described in Patent Document 1, the short message for notifying the incoming call by the SMSC 75 described above includes an operation of notifying the incoming call including text data of 128 × 3 = 384 characters from the head of the stored message. Has been done.
By knowing a part of the message content, the user can determine whether to acquire the message stored in the mailbox 79c by the mobile device 71b (to download to the mobile device 71b). It is possible to prevent the mobile device 1b from obtaining an advertisement mail or a spam mail message that does not need to be obtained until a data communication fee is paid.
[0009]
However, standardization of the short message service is being studied in the SMS forum. In the SMS Forum standard, only the fact that mail has arrived is notified, and the header and message content of the incoming mail are not known. Therefore, the above-described short message during operation may not conform to the standard.
Also, in the above-described incoming call notification service, it is difficult to adopt a billing method such as free notification of a mere incoming call and paying for an incoming call notification service for notifying a part of the text of a mail.
[0010]
Further, the user of the mobile device often has a mail address of a mail server of a service provider (ISP) on the Internet. Since the mobile device is carried by the user, the mobile device not only receives the notification of the arrival of the mail received in the mailbox of the mail system for the mobile communication network, but also receives the notification at the user's mail address in the mailbox of the ISP. It is also suitable for receiving incoming mail notifications.
Conventionally, edited mail, such as a "transfer service" that transfers mail received in the mailbox of the ISP to the mailbox of the user of the mobile device as it is, or only a part of the header of the message at the time of transfer There is an "incoming call notification service" that forwards calls.
However, since it is not integrated with the “incoming call notification service” in the mail system in the mobile communication network, there is room for rational processing.
[0011]
Further, in a wireless communication line between a base station and a mobile station, communication may be disconnected due to radio wave conditions. If the communication is cut off during the message deletion processing of the mail, the mail will be inconsistent between the mobile device and the mailbox.
FIG. 8 is a sequence diagram illustrating a process of deleting a mail message in the mobile communication network shown in FIG.
First, it is assumed that a sequence in which the mobile device 71b acquires a mail message from the extended POP3 server 79b has been executed. Thereafter, it is assumed that the mobile station has transmitted a mail deletion command “DELETE 0, JUID” 81 to the extended POP3 server 79b.
It should be noted that 0 as the first argument is a value contrary to the POP3 protocol standard, and is intended to cause only the extended POP3 server to respond to this request signal without responding to the POP3 server. The JUID of the second argument is a unique ID that can identify the mail, and corresponds to a UID in the POP3 protocol standard.
[0012]
Upon receiving the mail deletion command “DELE 0, JUID” 81, the extended POP3 server 79b adds a deletion flag to the mail message specified by the second argument JUID, and starts the auto logout timer.
Although not shown, in normal processing, the extended POP3 server 79b thereafter transmits an acknowledgment “+ OK” to the mobile device 71b, and the mobile device 71b transmits a “QUIT” command to the extended POP3 server 79b. The “QUIT” command is a command for requesting logout, ends the transaction state, and updates the mailbox (Update).
The extended POP3 server 79b receives the “QUIT” command, deletes the message to which the deletion flag has been added from the mailbox 79c, and transmits an acknowledgment “+ OK” to the mobile device 71b.
[0013]
However, as shown in FIG. 8, after transmitting the delete command 81 and before transmitting the “QUIT” command, the mobile device 71 b moves into the tunnel or the like to be disconnected from the squelch, or moves out of the service area. It is assumed that communication has been disconnected for some reason. It is assumed that the mobile device 71b detects the disconnection and makes a log-in request for the extended POP3 again.
In response to the login request, the mobile device 71b sends a “USER” command 82 having an authentication user name (username) as an argument to the extended POP3 server 79b. However, while the auto logout timer is running, the “USER” command 82 is not accepted, and a negative response (−ERR) (not shown) is transmitted from the extended POP3 server 79b, and the login is rejected. There is a problem that the email message corresponding to is not deleted.
[0014]
As described above, in the POP3 protocol, a series of requests such as acquisition and deletion of a message in a transaction state are accepted, and when the transaction state is terminated, the mailbox is updated and the deletion is executed. For this reason, if the communication is disconnected in the transaction state, the deletion is not performed, and the message does not match between the mobile device 71b and the mailbox 79c.
[0015]
Therefore, in the specification filed in Japanese Patent Application No. 2001-286226 (September 20, 2001) prior to the present application, if the “USER” command 82 is received while the auto logout timer is running, the “QUIT” command is issued. Is received, the message of the mail to which the deletion flag has been added is deleted from the mailbox 79c, and an acknowledgment "+ OK" 83 is transmitted to the mobile device 71b.
If the auto logout timer times out without transmitting the “USER” command 82 from the mobile device 71b, it is regarded that the “QUIT” command 82 has been received at this time, and similarly, the mail of the deletion flag is added. The message is deleted, and an acknowledgment "+ OK" 83 is transmitted to the mobile station 71b.
When a protocol specialized for a mail system of a mobile communication network is adopted as in the above-described prior art extended POP3, a general-purpose mail server cannot be used as it is. In addition, there is a problem that it cannot be interconnected with a general-purpose mail server adopted as a mail server of an Internet service provider (ISP) transferred via the Internet.
[0016]
[Patent Document 1]
JP-A-2001-197553 (FIG. 22)
[0017]
[Problems to be solved by the invention]
The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and has as its object to provide a mail proxy server that performs a mail processing function instead of a mail server.
[0018]
[Means for Solving the Problems]
According to the present invention, in the invention according to claim 1, in the mail proxy server device, detecting means for detecting that a mail has been received to a mail address of a client registered in a mail system, Determining means for determining whether the message is a long message or a short message according to at least a data size; a temporary mailbox for storing the mail message; shortening means for shortening the mail message; and detecting means When the message of the mail detected by the above is judged by the judgment means to be the short message, the message of the mail is stored in the temporary mailbox, and when it is judged that the message is the long message Shortens the message of the mail by the shortening means. And storing the temporary mail in the temporary mailbox and distributing the mail to a mail server having a mailbox having a mail address of the destination of the mail and storing a message of the mail. .
Therefore, by distributing the mailboxes, small messages are stored in the temporary mailbox, so that the process of storing and acquiring the received mail message is easy. Since the communication traffic to the mail server is greatly reduced, the communication capacity with the mail server can be reduced. On the other hand, a general-purpose mail server having a mailbox can be used, so that it is possible to store and acquire a received mail message using functions of an existing general-purpose mail server.
[0019]
According to a second aspect of the present invention, in the mail proxy server device according to the first aspect, when a request for acquiring the message of the mail detected by the detection means is received from the client, the temporary mailbox is received. Alternatively, the mail server includes an acquisition control unit that accesses a mail box of the mail server in which a message of the mail is stored and causes the client to obtain the message of the mail.
Therefore, the client can obtain the message stored in the mailbox. Since it is not necessary to access the mail server when acquiring short text messages that are frequently used, communication traffic with the mail server is reduced, and the time required for access is also reduced.
[0020]
In the invention according to claim 3, in the mail proxy server device, the mail address of the client registered in the mail system is previously associated with the mail address, and another mail of a mail system different from the mail system is used. Detecting means for detecting that the mail transferred from the address has been received; determining means for determining whether the message is a long message or a short message according to at least the data size of the message of the mail; A temporary mailbox storing a message, shortening means for shortening the message of the mail, and when the message of the mail detected by the detecting means is determined to be the short message by the determining means, The message of the relevant mail is When the message is determined to be the long message, the message of the mail is shortened by the shortening means and stored in the temporary mailbox, and the mail having the mail address of the destination of the mail is stored. It has a distribution control means for preventing distribution to a mail server having a box.
Therefore, similarly to the first aspect of the invention, there is an operational effect due to the distributed arrangement of the mailboxes. In addition, mail messages transferred from another mail address of a different mail system are not stored in the mailbox of this mail system, so that communication traffic to the mail server is reduced, and the storage required for the mailbox is reduced. The capacity can be reduced.
[0021]
In the invention according to claim 4, in the mail proxy server device according to claim 3, when a request to acquire a message of the mail detected by the detection unit is received from the client, the mail is transmitted to the mail. If the mail address of the client registered in the system is previously associated with the mail address of the client and is transferred from another mail address of a mail system different from the mail system, the message of the mail is stored. Access means for accessing a mail server provided with the temporary mailbox or the mailbox of the other mail address, and causing the client to acquire the message of the mail.
Therefore, the client can acquire a transfer source message stored in a mailbox of another mail address in a mail system different from the present mail system.
If the temporary mail is always accessed when the mail is a short message, communication traffic is reduced because there is no need to access a mail system different from the present mail system.
[0022]
According to a fifth aspect of the invention, in the mail proxy server device according to any one of the first to fourth aspects, the short message service center is notified of the reception of the mail detected by the detection means. In this case, there is provided notification means for notifying the client to which the mail address of the destination of the mail has been given an incoming call.
Therefore, the client can immediately know that the mail has been received.
[0023]
In the invention according to claim 6, in the mail proxy server device according to any one of claims 1 to 5, a request for confirming the message of the mail detected by the detection unit is received from the client. Access control to access the temporary mailbox and cause the client to obtain the short message of the mail stored in the temporary mailbox or the shortened message of the long message of the mail. Means.
Therefore, in the case of a long message, the client obtains the message obtained by shortening the long message and confirms the content, so that the client user can determine whether to obtain the entire long message.
In any case, since there is no need to access the mail server, communication traffic with the mail server is reduced, and the time required for access is reduced.
A standardized general-purpose device can be used for the short message service center. Even when a general-purpose device is used, the size to be acquired for message confirmation can be determined without being restricted by the short message service standard. It is also easy to make a simple incoming call notification service free and to make a service that can obtain and confirm at least a part of the content of a received mail a paid option.
The request for confirming the content of the received mail may be automatically executed by the client device in association with the mere reception of the incoming call notification, or may be executed by a user operation of the client. .
[0024]
According to the invention described in claim 7, in the mail proxy server device, of the mails received from the client registered in the mail system and addressed to the mail address of the client, the message of "the message deletion request and the At the same time, when the request signal for executing the deletion is received, the mail server having a mailbox for storing the message of the specified mail is sent a request signal for requesting message deletion of the specified mail. Transmitting, after the mail server responds normally, by transmitting a "request signal for executing the deletion of the message requested to delete the message", thereby causing the mail server to execute the message deletion of the specified mail. It has control means.
Therefore, even if the communication line is interrupted after transmitting a “request signal to execute the deletion at the same time as the message deletion request” between the client and the proxy server, the mail message stored in the mailbox is deleted as requested. it can.
[0025]
In the eighth aspect of the present invention, in the mail proxy server device, a mail message received at a mail address of a client registered in the mail system or a message in which the mail message is shortened is stored. When receiving a "request signal to execute the deletion at the same time as a request for message deletion" of a specified mail from the client, the mail received to the mail address of the client has Executing the deletion of the specified mail message or the shortened message of the specified mail message stored in the temporary mailbox, and storing the specified mail message. If there is a mailbox, A "request signal for requesting message deletion" of the specified e-mail is transmitted to the mail server provided, and after the mail server responds normally, a "request signal for executing deletion of the message for which message deletion is requested" , The deletion control means for causing the mail server to delete the message of the specified mail.
Therefore, even if a communication disconnection occurs between the client and the proxy server after transmitting a “request signal for executing the deletion at the same time as the message deletion request”, the message of the specified mail stored in the temporary mailbox, Alternatively, the specified mail message can be deleted and the shortened message can be deleted. If there is a mailbox that contains the specified mail message, the mail message stored in this mailbox is deleted as requested. it can.
[0026]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
FIG. 1 is a configuration diagram of a mail system for explaining an embodiment of the present invention. The basic configuration of the mobile communication network is the same as the system configuration diagram shown in FIG. 7, and therefore, in this figure, the relay switching nodes, base stations, and the like are omitted. In a mobile communication network, mobile devices of different generations coexist. Here, mail processing for a third generation mobile device will be described.
In the figure, reference numerals 1a and 1b denote mobile devices, which correspond to 71a and 71b in FIG. 7. As a protocol for acquiring mail received from a mailbox, an improved version of the extended POP3 protocol described in the prior art is used. use.
[0027]
The extended POP3 protocol incorporates a part of the function of the IMAP4 protocol described later in order to enable partial acquisition of a multi-part message based on POP3. For example, it is possible to obtain one of a header part, a body text, an attached file, and a plurality of attached files in a message of one received mail, and to obtain a specific received mail among a plurality of received mails. In addition, it is possible to obtain a mail in a form suitable for a mobile device, such as obtaining a mail list or obtaining a specified size.
As a delivery / transfer protocol, an ESMTP (Extended SMTP) protocol which is an extension of the SMTP protocol so that an 8-bit code can be used is used. The ESMTP protocol is standardized in RFC1869, RFC1652, and the like. RFC (Request For Comments) is a standard of IETF (Internet Engineering Task Force).
[0028]
2 is a mail proxy server. It is provided between the mail server 3 and the mobile communication network, and performs a mail processing function suitable for the mobile communication network instead of the mail server 3. It can also be called a gateway in a messaging node. A temporary mail box (Temporary Mail Box) 2a for storing the received mail therein is provided.
The mail server 3 is a general-purpose mail server, and includes a mailbox 3a inside. The ESMTP protocol is used as a mail delivery / transfer protocol with the mail proxy server 2. As a received mail acquisition protocol, IMAP4 (Internet Messaging Access Protocol 4) which is more complicated than POP3 but has advanced functions is used.
The other-generation mail transfer agent (MTA) 4 is an interface that transfers mail to a mail server for a mobile device of a generation earlier than the third-generation mobile devices 1a and 1b. The ESMTP protocol is used with the mail proxy server 2.
[0029]
Reference numeral 5 denotes the Internet, and reference numeral 6 denotes a mail server of an Internet service provider (ISP), which includes a mailbox 6a.
The POP 3 and the ESMTP protocol are used with the mail proxy server 2, but the transfer from the Internet 5 to the mail proxy server 2 is performed via a border mail transfer agent (B-MTA) 7. When there are a plurality of nodes connected to the Internet 5, each node is provided with a B-MTA 7, and each node is connected to one mail proxy server 2. When a plurality of mail proxy servers 2 are installed, sorting is performed according to the destination of the mail.
[0030]
Reference numeral 8 denotes a short message service center (SMSC), which is a node corresponding to the SMSC 75 shown in FIG. 7, but has only a function of simply notifying the incoming call and notifying the existence of some new mail. It does not inform the header information or title of the mail. The SMPP 3.4 (Short Message Peer to Peer Ver 3.4) protocol specified by the SMS forum is used between the mail proxy server 2 and the mail proxy server 2. Note that the SMSC 8 can also perform a simple delivery confirmation notification to the mobile device 1a that has transmitted the mail.
[0031]
Reference numeral 9 denotes a DRS (Directory Replication Server), which is a replica server of a subscriber information server (Directory Server) (not shown), and holds subscriber (user) attribute information of the mobile device.
Reference numeral 10 denotes a billing system and a customer total information system, which performs billing processing based on CDR (Charging Data Record, Call Detail Record) which is billing information. The mail proxy server 2 generates a CDR for a charging transaction among message transmission, message reception, delivery confirmation, incoming notification, message deletion, and the like.
Reference numeral 11 denotes a time server NTP (Network Time Protocol Server), which synchronizes the time of each server.
[0032]
The function of the mail proxy server 2 described above will be described.
By providing a temporary mailbox 2a separately from the mailbox 3a provided in the mail server 3, the mailboxes are distributed and arranged.
The mail box 3a stores a mail message having a long message, and the temporary mailbox 2a stores a mail message having a short message. In addition, a shortened message is stored for a mail having a long message for message confirmation described later.
As described in the section of the related art, it is considered that mails between mobile communication terminals often have short messages and many have no attached file.
[0033]
Therefore, by arranging the mailboxes storing the messages of the received mails in a distributed manner according to the message size, mails having short text messages frequently used in the mobile communication network can be provided on the side closer to the mobile radio network. The processing of storing and obtaining the message is performed, and the e-mail message having a long text that is infrequently used is transferred to a general-purpose mail server.
However, the mail transferred from the mail server 6 of the ISP can be prevented from being transferred to a general-purpose mail server even if the mail has a long message.
[0034]
It is assumed that the SMSC 8 merely provides a service (Push-type service) for notifying the incoming call (Notification) to the mobile device 1a of the user given the mail address of the received mail. The service that allows the user to obtain at least a part of the mail, confirm the message, and determine whether to obtain the entire long message is provided by the above-described proxy server from the client (mobile device side 1b) at the time of the mere incoming notification. This is realized by allowing the user 2 to access at least a part of the mail (pull-type service).
Therefore, the temporary mailbox 2a stores not only short messages but also messages obtained by shortening long messages.
When the mail received in the mailbox 6a of the mail server of the ISP is transferred to the mail address of the mobile device 1b, the ISP only needs to transfer the mail to the proxy server 2 without any special editing. .
[0035]
As can be seen from FIG. 1, the acquisition of the received mail by the mobile device 1b employs the extended POP3 protocol, whereas the mail server 3 employs the IMAP4 protocol. The mail server 6 of the ISP employs the POP3 protocol. The mail proxy server 2 executes processing for protocol conversion between the mobile device 1b and the mail server 3 and between the mobile device 1b and the mail server 6 of the ISP, thereby storing the mail in the mailbox 3a by the mobile device 1b. It is possible to obtain a mail message or a mail message stored in the mailbox 6a.
The extended POP3 protocol has been defined so that the process of deleting a mail message stored in the mailbox 3a can be correctly performed even when the wireless communication line between the base station and the mobile station is disconnected.
That is, in the extended POP3 protocol, "a request signal for executing the message deletion request and the message deletion simultaneously" is defined. In response to the request signal, the proxy server 2 transmits a "request signal for requesting message deletion", and after the mail server responds normally, a "request signal for executing deletion of the message requested to be deleted". Is transmitted twice.
[0036]
In addition, the mail proxy server 2 allows the user of the mobile device 1b to specify the source mail address of the mail to be rejected and register it in the subscriber profile of the DRS 9 so that the mail transferred from the Internet 5 is sent to the B-mail server. The MTA 7 can be automatically rejected.
Further, when the user of the mobile device 1b tries to obtain a message of the mail stored in the mailbox 3a or the temporary mailbox 2a, the user designates a source mail address of the mail to be rejected, and the like. Automatically refuse retrieval or delete messages.
[0037]
FIG. 2 is a block diagram for explaining storage of a received mail message and simple notification of an incoming call. The mail proxy server 2 has an incoming detection unit 21, a message determination unit 22, a message shortening unit 23, and a distribution control unit 24 in addition to the temporary mailbox 2a.
FIG. 2A is a block diagram illustrating distribution control when a mail has a short message, and FIG. 2B is a block diagram illustrating distribution control when the mail is a long message. FIG.
[0038]
In FIG. 2A, the incoming call detection unit 21 detects that an incoming mail has been received at the mail address of the client (mobile device 1b) registered in the mail system in the mobile communication network. The message determining unit 22 determines whether the message is a long message or a short message according to at least the data size of the mail message detected by the incoming call detecting unit 21. When the message determination unit 22 determines that the message of the mail detected by the incoming call detection unit 21 is a short message, the delivery control unit 24 stores the message of the mail in the temporary mailbox 2a.
On the other hand, as shown in FIG. 2B, when the message of this mail detected by the incoming call detection unit 21 is determined by the message determination unit 22 to be a long message, the message shortening unit 23 outputs this message. The message is shortened and stored in the temporary mailbox 2a, and the mail is delivered to the mail server 3 having the mailbox 3a having the mail address of the destination of the mail to store the message.
[0039]
FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating conditions for determining the length of a message performed by the message determination unit 22.
In (1) to (8), when the determination conditions are satisfied except for (6), it is determined that the message is a long message. For example, the message determination condition of (1) is "the total data amount of the message is XX Bytes or more". The message determination condition of (5) is that "the file is attached". The message judgment condition of (6) is "multiple destinations", and is a condition that functions when the total data amount of the message is less than or equal to XX Bytes and no file is attached. Judge as a long message.
As shown in (9), when none of the conditions (1) to (8) is satisfied, it is determined that the message is a short message.
[0040]
In this explanatory diagram, “size XX Bytes” is a value that can be set to a different value for each condition ((1), (2),...), And XX = 0 Bytes is also possible. .
The specific method of shortening in the message shortening unit 23 can be arbitrarily determined by the user by specifying an option, and the specification can be registered in the DRS 9 in FIG.
For example, it is assumed that 384 characters or up to about 500 characters from the beginning of the body of the message, which have been transferred to the SMSC8, have been cut out.
The message may be a shortened message to which a header part of the message or a part thereof is cut out and added. Alternatively, only the header part of the message or a part obtained by cutting out the header part may be used as the shortened message.
[0041]
When the incoming mail is detected by the incoming mail detecting unit 21, the incoming notification unit 25 notifies the short message service center (SMSC) 8 of the incoming mail, thereby giving the destination mail address of the received mail. To the client (mobile device 1b).
As already described, the SMSC 8 simply informs that there is an incoming call.
The incoming notification unit 25 confirms that the received short message of the mail or the shortened message of the long message is normally stored in the temporary mailbox 2a, and then performs the incoming notification. Is also good. In the case of a long message, an incoming call notification may be made after confirming that the message is normally stored in the mailbox 3a.
The same processing is performed even if the source address of the received mail is different from the mail system in the mobile communication network, for example, any mail server 6 of the ISP belonging to the mail system on the Internet 5.
[0042]
However, when it is detected in advance that the mail is transferred from another mail address in the mail server 6 of the ISP by the “transfer service”, a different delivery control is performed. It is also possible.
Here, as another mail address, for example, a mail address given when a user of a client (mobile device) registered in a mail system in the mobile communication network has an account in mail server 6 of the ISP. It is. However, the other mail address may be preliminarily associated with the address of the client (mobile device) registered in the mail system in the mobile communication network and registered in, for example, the DRS 9 in FIG.
[0043]
When the mail is transferred from the mail server 6 of the ISP by the "transfer service" or the "incoming notification service" and received, the message of the original mail is stored in the mailbox 6a of the original ISP. I have. Therefore, it is not necessary to store the transferred mail message at the mail address in the mailbox 3a unless the option of deleting the original mail message is provided at the time of transfer.
That is, a message having a short message is stored in the temporary mailbox 2a, and a message having a long message is stored in the temporary mailbox 2a only by storing the shortened message in the mail address in the mailbox 3a. May be blocked.
[0044]
FIG. 4 is a block diagram for explaining a case where the mobile device, which has just received the incoming notification, checks at least a part of the notified mail message.
The client (mobile unit 1b) that has just received the incoming call notification from the SMSC 8 automatically transmits a request for confirming the incoming call content to the mail proxy server 2 in conjunction with this. Upon receiving this request, the mail acquisition control unit 31 of the mail proxy server 2 accesses the temporary mailbox 2a and shortens the short message of the mail that has just been notified of the incoming call or the long message of this mail. The client (mobile device 1b) obtains the message.
The same processing may be performed whether the mail targeted for the incoming call notification is sent from the mobile device 1a registered in the mail system in the mobile communication network or sent from the mail server 6 of any ISP. .
Conventionally, the same function as that when the SMSC 8 transmits at least a part of the content of the detected mail can be realized.
In addition, a request to confirm a part of the content of the detected mail may be transmitted for the first time by an operation of the user of the mobile device 1b that has received the incoming call notification.
[0045]
FIG. 5 is a block diagram for explaining the message acquisition of the received mail.
The client (mobile device 1b) receives a request (extended POP3 protocol) for acquiring a mail message received at the mail address of the client.
As shown in FIG. 5A, when the acquired mail is a short message, the acquisition control unit 31 causes the client (mobile device 1b) to acquire the short message stored in the temporary mailbox 2a.
As shown in FIG. 5B, when the mail to be obtained is a long message, the acquisition control means 31 accesses the mail server 3 having the mailbox 3a and sends the stored long message to the client ( The mobile device 1b) obtains the information.
[0046]
FIG. 5C shows a case where mail is transferred from the mail server 6 of the ISP in the Internet mail system different from the present mail system by the ISP's “transfer service” or “incoming notification service”. The case where a message is obtained from the mail server 6 is shown.
If the acquired mail is a short message, the acquisition control means 31 accesses the temporary mailbox 2a or the mail server 6 of the ISP to acquire the mail. If the obtained mail is a long message, the mail server 6 of the ISP is accessed to obtain the mail.
[0047]
In the above description, when a request to obtain a mail message is received from a client (mobile device 1b), the mail proxy server 2 determines which mail message is stored in the mail proxy server 2. For example, the storage destination is stored for each UID (Unique ID) of the mail. If the UID (Unique ID) is specified from the mobile device 1b (client), the storage destination can be known.
The mobile device 1b obtains the UID in advance by obtaining a confirmation message for the incoming call notification or by using the list request command “JLIST”.
[0048]
FIG. 6 is a sequence diagram for explaining processing when deleting a long message.
The signal sequence between the client (mobile device 1b), the mail proxy server 2, and the mail server 3 is shown. The extended POP3 protocol is used between the mobile device 1b and the mail proxy server 2, and the IMAP4 protocol is used between the mail proxy server 2 and the mail server 3.
A request to delete a message stored in the mailbox 3a merely adds a "deletion flag", and a message to the mailbox 3a is deleted by a subsequent "EXPUNGE" request. On the other hand, the mobile device 1b transmits a request signal requesting execution of deletion of the message at the same time as the message deletion request.
As described above, the mail proxy server 2 is configured to execute the general-purpose IMAP4 protocol between the mail proxy server 2 and the mail server 3 while executing the unique protocol between the mobile device 1b and the mail proxy server 2. Perform protocol conversion.
[0049]
A sequence after an IP (Internet Protocol) connection is established between the mobile device 1b and the mail proxy server 2 will be described.
When the user of the mobile device 1b performs a message acquisition operation of the received mail stored in the mailbox 3a, a plurality of procedures 41 for TCP connection between the mobile device 1b and the mail proxy server 2 are executed.
When a message is acquired, a “JRETR” command 42 is transmitted from the mobile device 1b after the TCP connection is established. At this point, it is in a transaction state.
[0050]
S-id is the session ID, T-id is the transaction ID, MSISDN is the user ID for accessing the mail server, MailSrvAttr is the mail server attribute, imapsrvaddr is the mail server address, port is the mail server port number, user is the user identifier or The mailbox ID, pass is the password, uid is the unique ID of the message, size is the maximum size of the message to be transmitted at the time of acquisition (the number of packets when one packet is 128 bytes), and body [section] is a specific specified Body section.
When the mail server 3 is specified, “*” is set to imapsrvaddr, port, user, and pass. The Body structure conforms to RFC2060 of IMAP4.
Among them, the UID (Unique ID) is a unique number assigned to all messages in the mailbox 3a, is permanently distinguished from other messages in the mailbox, and conforms to RFC2060. .
[0051]
The mail proxy server 2 returns a response 43 of TCP (ACK). The mail proxy server 2 accesses the database (DRS) 9 having a replica of the subscriber profile, executes the procedure 44, refers to the DRS 9 using “MSISDN” given as an argument of the “JRETR” command 42, The user information (user info) of the mobile device 1b is acquired.
The mail proxy server 2 sends a command 45 of “connection socket OPEN” to the mail server 3. The mail server 3 transmits a “* OK [CAPABILITY IMAP4 IMAP4REV1 LOGIN-REFERRALS AUTH = LOGIN]” response 46 to the mail proxy server 2. “A1” to “A6” shown below are tags, and the relationship between the command and its response is specified by the tag. “*” Indicates an untagged line.
[0052]
The mail proxy server 2 sends an “A1 LOGIN user pass” command 47 to the mail server 3. The mail server 3 sends an “A1 OK LOGIN completed” response 48 to the mail proxy server 2. The mail proxy server 2 sends an “A2 SELECT inbox” command 49 to the mail server 3.
The mail server 3 transmits the status information of the mailbox 3a. For example, after transmitting data such as the total number of received messages, the number of new messages, the type of message flag to be used, and the like stored in the address of the user of the mobile device 1b, the last line indicates "A2 OK SELECT" as a response completion. transmitted ”51.
[0053]
Next, the mail proxy server 2 transmits an “A3 UID FETCH uid BODY []” 52 command to the mail server 3. This command requests the mail server 3 for a mail message specified by uid (Unique ID). “BODY []” specifies all uid messages.
After transmitting the mail message specified by the UID of the command 42 as the processing result, the mail server 3 transmits a response completion “A3 OK FETCH completed” (completion response) 53 to the proxy server 2 in the last line.
[0054]
During this time, "TCP (ACK)" 50 is returned from the mail proxy server 2 to the mobile device 1a. In order to maintain the session until the mail proxy server 2 transmits the processing result, a pseudo "TCP (ACK)" is periodically returned to the mobile device 1a by a timer.
After receiving the received mail message, the mail proxy server 2 transmits the received mail message as a response message 54 to the “JRETR” 42 in the order of the header part, the message body part, and the last message body part of the received mail message. Then, a response completion “+ OK <S-id><T-id><Result>” response from the mail proxy server 2 is transmitted.
[0055]
Next, a case will be described in which, after successful mail acquisition, the mobile device 1b deletes one message of the UID mail in the mailbox 3a (D) and designates the session end (Q) at the same time.
The mobile device 1 b transmits a “J-ACK <S-id><T-id><Result><UID> DQ” command 55 to the mail proxy server 2. In response, the mail proxy server 3 returns a “TCP (ACK)” response 56 to the mobile device 1b. The "J-ACK <S-id><T-id><Result><UID>DQ" command 55 terminates the transaction state at the same time as the deletion of the mail message between the mobile device 1b and the mail proxy server 2.
Therefore, unlike the conventional procedure of waiting for the "QUIT" command from the mobile device 1b and reflecting the message deletion in the mailbox 3a, the communication line is disconnected due to the radio wave condition specific to the wireless line. Even if it does, the message deletion process between the mail proxy server 2 and the mail server 3 is not interrupted.
After that, a plurality of sequences 63 such as a “TCP Close (FIN)” command are executed for session termination processing of the TCP connection.
[0056]
The mail proxy server 2 executes a procedure (IMAP4 protocol) for deleting the message of the UID in the mailbox 3a with the mail server 3 and the mail of the corresponding UID stored in the temporary mailbox 2a. A process of deleting a message in which the short message or the long message of the above is shortened is performed.
That is, the mail proxy server 2 adds a “deletion flag” to a message obtained by shortening the short message or the long message of the mail of the corresponding UID stored in the temporary mailbox 2a. A “A4 UID STORE uid + FLAGS.silent (@Deleted)” command 57 is transmitted to the mail server 3. The mail server 3 adds a “deletion flag” to the uid message in the mailbox 3a, and returns an “A4 OK STORE completed” response 58.
The mail proxy server 2 sends an “A5 EXPUGE” command 59 to the mail server 3. The mail server 3 physically deletes the message of the uid mail to which the "deletion flag" is added, and returns a "* message number EXPUNGE" and an "A5 OK EXPUNGE completed" response 60.
The mail proxy server 2 physically deletes the message of the uid mail to which the “deletion flag” in the mailbox 3a is added. The “A6 LOGOUT” command 61 is transmitted, and the mail server 3 returns a “* BYE server logging out” and an “A6 OK LOGOUT completed” response 62.
Note that the temporary mailbox 2a can be physically deleted immediately when the "deletion flag" is added.
[0057]
In the above description, as the delete command in the extended POP3 protocol, the “J-ACK DQ” command for deleting one mail message and ending the transaction at the same time has been exemplified. In addition, a “JDELETE Q” command for deleting a message by designating a plurality of mails by UID and ending the transaction at the same time, and a “JADELE Q” command for deleting messages of all the mails and ending the transaction at the same time are provided. When the flag flg of the argument is Q, it specifies that the transaction state is to be ended.
[0058]
In the above description, it is assumed that the mail proxy server 2 has the temporary mailbox 2a. However, the same problem occurs when the temporary mailbox 2a is not provided.
The mail server 3 uses the IMAP4 protocol. However, also in the case of using the POP3 protocol, the transaction state ends only when the end command QUIT is issued after the deletion flag is added by the message deletion request, the mailbox 3a is updated, and the message deletion is executed. There is a problem. The above-described mail proxy server 2 can normally perform the message deletion process in the above-described case.
[0059]
In the above description, the mail system is described as a common mail system for a nationwide collective mobile communication network. However, a mail system in each network may be combined as a mail system in a mobile communication network for each region.
In the above description, the mail proxy server in the mail system in the mobile communication network has been described. The mail proxy server of the present invention is suitable for a mail system in a mobile communication network, but is applicable to a general mail system such as a mail system on the Internet or a mail system in a wired or wireless local area network. Even so, a similar effect can be obtained.
[0060]
【The invention's effect】
As is apparent from the above description, according to the present invention, there is an effect that a mail processing function can be performed instead of a mail server.
For example, message storage processing of received mail can be distributed according to the message size of mail. In addition, the function of notifying the incoming call to the client, confirming the contents of the incoming notification message, acquiring the received mail message, and deleting the message without being affected by the communication disconnection can be performed on behalf of the mail server. There is.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a configuration diagram of a mail system for describing an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a block diagram for explaining storage of a received mail message and notification of an incoming call;
FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating conditions for determining the length of a message performed by a message determination unit.
FIG. 4 is a block diagram illustrating a case where a mobile device that has received a simple incoming call notification confirms at least a part of a notified mail message;
FIG. 5 is a block diagram illustrating a process of acquiring a message of a received mail.
FIG. 6 is a sequence diagram for explaining processing when deleting a long message.
FIG. 7 is a system configuration diagram of a mobile communication network in which a mail system is constructed.
FIG. 8 is a sequence diagram illustrating a process of deleting a mail message in the mobile communication network illustrated in FIG. 7;
[Explanation of symbols]
1a, 1b mobile device, 2 ... mail proxy server, 2a ... temporary mailbox, 3 ... mail server, 3a ... mailbox, 5 ... internet, 6 ... mail server of Internet service provider, 6a ... mailbox, 8 ... Short message service center, 21: incoming call detection unit, 22: message judgment unit, 23: message shortening unit, 24: delivery control unit, 31: mail acquisition control unit

Claims (8)

メールシステムに登録されたクライアントのメールアドレス宛にメールが受信されたことを検出する検出手段と、
前記メールのメッセージの少なくともデータサイズに応じて、前記メッセージが長文メッセージか短文メッセージかを判定する判定手段と、
前記メールのメッセージを記憶する仮のメールボックスと、
前記メールのメッセージを短縮する短縮手段と、
前記検出手段により検出された前記メールのメッセージが、前記判定手段により前記短文メッセージであると判定されたときは、当該メールのメッセージを前記仮のメールボックスに格納し、前記長文メッセージであると判定されたときは、前記短縮手段により当該メールの前記メッセージを短縮させて前記仮のメールボックスに格納するとともに、当該メールの宛先のメールアドレスを有するメールボックスを備えたメールサーバに当該メールを配信して当該メールのメッセージを格納させる配信制御手段、
を有することを特徴とするメールプロキシサーバ装置。
Detecting means for detecting that an email has been received to the email address of the client registered in the email system;
Determining means for determining whether the message is a long message or a short message, according to at least a data size of the mail message;
A temporary mailbox for storing the mail message;
Shortening means for shortening the mail message;
When the message of the mail detected by the detection means is determined to be the short message by the determination means, the message of the mail is stored in the temporary mailbox, and determined to be the long message. When the message is received, the message of the mail is shortened by the shortening means and stored in the temporary mailbox, and the mail is delivered to a mail server having a mailbox having a mail address of the destination of the mail. Delivery control means for storing the mail message by
A mail proxy server device comprising:
前記クライアントから、前記検出手段により検出された前記メールのメッセージ取得の要求を受信したときには、前記仮のメールボックスあるいは前記メールサーバのメールボックスのうち、当該メールのメッセージが格納されているものにアクセスして、当該メールのメッセージを前記クライアントに取得させる取得制御手段、
を有することを特徴とする請求項1に記載のメールプロキシサーバ装置。
When receiving a request for acquiring the message of the mail detected by the detection means from the client, the client accesses the temporary mailbox or the mailbox of the mail server in which the message of the mail is stored. Acquisition control means for causing the client to acquire the message of the mail,
The mail proxy server device according to claim 1, comprising:
メールシステムに登録されたクライアントのメールアドレス宛に、該メールアドレスに予め関係づけられ、前記メールシステムとは異なるメールシステムの他のメールアドレスから転送されてきたメールが受信されたことを検出する検出手段と、
前記メールのメッセージの少なくともデータサイズに応じて、前記メッセージが長文メッセージか短文メッセージかを判定する判定手段と、
前記メールのメッセージを記憶する仮のメールボックスと、
前記メールのメッセージを短縮する短縮手段と、
前記検出手段により検出された前記メールのメッセージが、前記判定手段により前記短文メッセージであると判定されたときは、当該メールのメッセージを前記仮のメールボックスに格納し、前記長文メッセージであると判定されたときは、前記短縮手段により当該メールの前記メッセージを短縮させて前記仮のメールボックスに格納するとともに、当該メールの宛先のメールアドレスを有するメールボックスを備えたメールサーバへの配信を阻止する配信制御手段、
を有することを特徴とするメールプロキシサーバ装置。
A mail address of a client registered in the mail system, which is associated with the mail address in advance, and detects that a mail transferred from another mail address of a mail system different from the mail system has been received. Means,
Determining means for determining whether the message is a long message or a short message, according to at least a data size of the mail message;
A temporary mailbox for storing the mail message;
Shortening means for shortening the mail message;
When the message of the mail detected by the detection means is determined to be the short message by the determination means, the message of the mail is stored in the temporary mailbox, and determined to be the long message. The message is shortened by the shortening means and stored in the temporary mailbox, and the delivery to the mail server having the mailbox having the mail address of the destination of the mail is prevented. Delivery control means,
A mail proxy server device comprising:
前記クライアントから、前記検出手段により検出された前記メールのメッセージ取得の要求を受信したときには、当該メールが前記メールシステムに登録されたクライアントのメールアドレス宛に、該メールアドレスに予め関係づけられ、前記メールシステムとは異なるメールシステムの他のメールアドレスから転送されてきたものであれば、当該メールのメッセージが格納されている前記仮のメールボックスあるいは前記他のメールアドレスのメールボックスを備えるメールサーバにアクセスして、当該メールのメッセージを前記クライアントに取得させる取得制御手段、
を有することを特徴とする請求項3に記載のメールプロキシサーバ装置。
When receiving a request to obtain a message of the mail detected by the detection means from the client, the mail is previously associated with the mail address to the mail address of the client registered in the mail system, If the mail has been transferred from another mail address of a mail system different from the mail system, the mail is stored in the temporary mailbox where the message of the mail is stored or a mail server having a mailbox of the other mail address. Access control means for accessing and causing the client to obtain the mail message;
The mail proxy server device according to claim 3, comprising:
前記検出手段により検出された当該メールの受信を、ショートメッセージサービスセンタに通知することにより、当該メールの宛先の前記メールアドレスが与えられた前記クライアントに着信を通知する通知手段、
を有することを特徴とする請求項1から4までのいずれか1項に記載のメールプロキシサーバ装置。
Notifying means for notifying the client given the mail address of the destination of the mail by notifying the short message service center of the reception of the mail detected by the detecting means,
The mail proxy server device according to any one of claims 1 to 4, further comprising:
前記クライアントから、前記検出手段により検出された前記メールのメッセージ確認の要求を受信したときには、前記仮のメールボックスにアクセスして、前記仮のメールボックスに格納された当該メールの前記短文メッセージ、あるいは、当該メールの前記長文メッセージを短縮化したメッセージを前記クライアントに取得させる取得制御手段、
を有することを特徴とする請求項1から5までのいずれか1項に記載のメールプロキシサーバ装置。
From the client, when receiving a request for message confirmation of the mail detected by the detection means, access the temporary mailbox, the short message of the mail stored in the temporary mailbox, or Acquisition control means for causing the client to acquire a message obtained by shortening the long message of the mail,
The mail proxy server device according to any one of claims 1 to 5, further comprising:
メールシステムに登録されたクライアントから、該クライアントのメールアドレス宛に受信されたメールのうち、指定されたメールの「メッセージ阻止の要求と同時に該阻止を実行させる要求信号」を受信したときは、前記指定されたメールのメッセージを格納するメールボックスを備えたメールサーバに、前記指定されたメールの「メッセージ阻止を要求する要求信号」を送信し、前記メールサーバが正常応答した後に、「メッセージ阻止が要求されたメッセージの阻止を実行させる要求信号」を送信することにより、前記メールサーバに前記指定されたメールのメッセージ削除を実行させる削除制御手段、
を有することを特徴とするメールプロキシサーバ装置。
When, from a client registered in the mail system, a “request signal to execute the blocking at the same time as the request for blocking the message” of the specified mail among the mails received to the mail address of the client, A "request signal for requesting message blocking" of the specified mail is transmitted to a mail server having a mailbox for storing a message of the specified mail. Deletion control means for causing the mail server to execute the message deletion of the specified mail by transmitting a request signal for executing the inhibition of the requested message,
A mail proxy server device comprising:
メールシステムに登録されたクライアントのメールアドレス宛に着信されたメールのメッセージ、あるいは、該メールのメッセージが短縮されたメッセージを記憶する仮のメールボックスを有し、
前記クライアントから、前記クライアントのメールアドレス宛に受信されたメールのうち、指定されたメールの「メッセージ削除の要求と同時に該削除を実行させる要求信号」を受信したときは、前記仮のメールボックスに記憶された、前記指定されたメールのメッセージ、あるいは、前記指定されたメールのメッセージが短縮されたメッセージの削除を実行するとともに、前記指定されたメールのメッセージが格納されたメールボックスがあるときは、該メールボックスを備えたメールサーバに、前記指定されたメールの「メッセージ削除する要求する要求信号」を送信し、前記メールサーバが正常応答した後に、「メッセージ削除が要求されたメッセージの削除を実行させる要求信号」を送信することにより、前記メールサーバに前記指定されたメールのメッセージ削除を実行させる削除制御手段、
を有することを特徴とするメールプロキシサーバ装置。
A temporary mailbox for storing a message of a mail received to a mail address of a client registered in the mail system or a shortened message of the mail message;
From the client, when a `` request signal to execute the deletion at the same time as the message deletion request '' of the specified mail among the mails received to the mail address of the client is received, the temporary mailbox is When the stored message of the specified mail or the message of the specified mail is deleted, and there is a mailbox in which the message of the specified mail is stored. Transmitting a "request signal for requesting message deletion" of the specified mail to a mail server having the mailbox, and after the mail server responds normally, the message "deletion of the message requested to be deleted" is sent. By transmitting a "request signal to be executed", Delete control means for executing the message deletion of e-mail,
A mail proxy server device comprising:
JP2002313962A 2002-10-29 2002-10-29 Mail proxy server device and mail system in mobile communication network Expired - Fee Related JP3917500B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002313962A JP3917500B2 (en) 2002-10-29 2002-10-29 Mail proxy server device and mail system in mobile communication network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002313962A JP3917500B2 (en) 2002-10-29 2002-10-29 Mail proxy server device and mail system in mobile communication network

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007005729A Division JP4374027B2 (en) 2007-01-15 2007-01-15 Mail proxy server device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004153383A true JP2004153383A (en) 2004-05-27
JP3917500B2 JP3917500B2 (en) 2007-05-23

Family

ID=32458415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002313962A Expired - Fee Related JP3917500B2 (en) 2002-10-29 2002-10-29 Mail proxy server device and mail system in mobile communication network

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3917500B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007329973A (en) * 2004-06-02 2007-12-20 Interdigital Technol Corp Reporting terminal capabilities to support short message services
US8090392B2 (en) 2005-08-05 2012-01-03 Interdigital Technology Corporation Method and system for reporting a short message capability via an IP multimedia subsystem
JP2012256347A (en) * 2005-08-30 2012-12-27 Cortado Ag Method for operating file with mobile terminal, system, computer program, and computer-readable recording medium

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9578475B2 (en) 2004-06-02 2017-02-21 Interdigital Technology Corporation Reporting terminal capabilities for supporting short message service
JP2007329973A (en) * 2004-06-02 2007-12-20 Interdigital Technol Corp Reporting terminal capabilities to support short message services
US7899477B2 (en) 2004-06-02 2011-03-01 Interdigital Technology Corporation Reporting terminal capabilities for supporting short message service
US11172337B2 (en) 2004-06-02 2021-11-09 Interdigital Technology Corporation Reporting terminal capabilities for supporting data service
US10448222B2 (en) 2004-06-02 2019-10-15 Interdigital Technology Corporation Reporting terminal capabilities for supporting short message service
US8175626B2 (en) 2004-06-02 2012-05-08 Interdigital Technology Corporation Reporting terminal capabilities for supporting short message service
KR101168794B1 (en) * 2004-06-02 2012-07-25 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 Reporting terminal capabilities for supporting short message service
US10129715B2 (en) 2004-06-02 2018-11-13 Interdigital Technology Corporation Reporting terminal capabilities for supporting short message service
JP2008507861A (en) * 2004-06-02 2008-03-13 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション Reporting terminal capabilities to support short message services
US8526981B2 (en) 2004-06-02 2013-09-03 Interdigital Technology Corporation Reporting terminal capabilities for supporting short message service
JP2011259472A (en) * 2004-06-02 2011-12-22 Interdigital Technology Corp Reporting terminal capabilities for supporting short message service
US9843910B2 (en) 2005-08-05 2017-12-12 Interdigital Technology Corporation Method and system for reporting a short message capability via an IP multimedia subsystem
US9363652B2 (en) 2005-08-05 2016-06-07 Interdigital Technology Corporation Method and system for reporting a short message capability via an IP multimedia subsystem
US10154386B2 (en) 2005-08-05 2018-12-11 Interdigital Technology Corporation Method and system for reporting a short message capability via an IP multimedia subsystem
US8090392B2 (en) 2005-08-05 2012-01-03 Interdigital Technology Corporation Method and system for reporting a short message capability via an IP multimedia subsystem
US10462617B2 (en) 2005-08-05 2019-10-29 Interdigital Technology Corporation Method and system for reporting a short message capability via an IP multimedia subsystem
US8923901B2 (en) 2005-08-05 2014-12-30 Interdigital Technology Corporation Method and system for reporting a short message capability via an IP multimedia subsystem
US9275362B2 (en) 2005-08-30 2016-03-01 Cortado Ag Method and system for handling files with mobile terminals and a corresponding computer program and a corresponding computer-readable storage medium
JP2012256347A (en) * 2005-08-30 2012-12-27 Cortado Ag Method for operating file with mobile terminal, system, computer program, and computer-readable recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3917500B2 (en) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1683375B9 (en) Method for routing sms messages using an intelligent routing node
US7181231B2 (en) System of interoperability between MMS messages and SMS/EMS messages and an associated exchange method
JP4255140B2 (en) Wireless search method for information
JP4884924B2 (en) Terminal and its message processing method
US8925086B2 (en) Software virus protection
EP2063590B1 (en) A method and system for transmitting email and a push mail server
EP1804432A1 (en) A method for limiting the forwarding times of the multimedia message for the multimedia messaging service center mmsc and a system thereof
US20030193967A1 (en) Method, apparatus and system for processing multimedia messages
US7260383B1 (en) Method and system for wireline response to wireless message notification
WO2006017979A1 (en) Multimedia message system and method of forwarding multimedia message
US7260412B2 (en) Wireless communication method and system for establishing a multimedia message service over a WLAN
EP1655915B1 (en) Method for managing duplicated arrival notification messages in multimedia messaging services
US20040078439A1 (en) Messaging method
JP4374027B2 (en) Mail proxy server device
JP3917500B2 (en) Mail proxy server device and mail system in mobile communication network
JP2004532567A (en) Messaging in Multimedia Message Service (MMS)
CN100397819C (en) A Realization Method of Multimedia Message Billing
WO2003019884A1 (en) A system and method of delivering information to a user by at least two different technologies
JP2011517796A (en) Multimedia message storage address transmission system and method
CN102685703B (en) Mobile device
CN100382611C (en) A method for multimedia message forwarding
KR20060062201A (en) Multimedia message system having a spam mail filtering function between an MMS server and an MMS client in a portable terminal and a transmission method thereof
JP3927007B2 (en) Incoming mail server
JP5011208B2 (en) Mail processing system and communication terminal device
CN101383998A (en) Method for obtaining receiving capability of multimedia message receiving terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees