JP2004032474A - Network system - Google Patents
Network system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004032474A JP2004032474A JP2002187290A JP2002187290A JP2004032474A JP 2004032474 A JP2004032474 A JP 2004032474A JP 2002187290 A JP2002187290 A JP 2002187290A JP 2002187290 A JP2002187290 A JP 2002187290A JP 2004032474 A JP2004032474 A JP 2004032474A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- communication
- network
- communication service
- sub
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
【課題】特別なネットワーク接続装置を用いずに、通信サービス毎に通信帯域を制御する。
【解決手段】送信元計算機101−Bから宛先計算機1012−Bへ通信サービスBを行なう場合、ネットワークCにおける帯域使用量を制限するために、ネットワーク上で通信データの破棄が発生したことを検知するデータ破棄検知手段107と、データ破棄の連絡を受けて送信レートを変更する送信レート変更手段106を設けて通信を行う。通信経路として、共有ネットワークC203よりも通信帯域の狭いサブネットワークD204を通過させる様にしているので、通信データの破棄に応じて送信レートを変更することで、通信サービスBの通信帯域を、通信帯域の狭いサブネットワークD204と同等以下に制御することができる。
【選択図】 図1A communication band is controlled for each communication service without using a special network connection device.
When a communication service B is provided from a transmission source computer 101-B to a destination computer 1012-B, it is detected that communication data has been discarded on the network in order to limit the bandwidth usage in the network C. Communication is performed by providing data discard detection means 107 and transmission rate changing means 106 for changing the transmission rate in response to the notification of data discard. As the communication path is made to pass through the sub-network D204 having a narrower communication band than the shared network C203, the communication band of the communication service B is changed by changing the transmission rate according to the discard of the communication data. Can be controlled to be equal to or less than that of the sub-network D204 having a narrow width.
[Selection diagram] Fig. 1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数のデータ転送装置がネットワークを共有して行なう通信システムに関し、特に、ネットワーク上の通信帯域を通信サービス毎に制御可能な帯域制御方式に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、パソコン上で動作するグラフィック、静止画、音声や動画などのマルチメディアをサポートするアプリケーョンが普及してきている。このようなアプリケーションを使って、ネットワーク上でマルチメディア情報を送受信する際、音声データや画像データは、一定の遅延時間以内に受信計算機に届けられなければ、人間の認識できる音声や画像として再生することが出来ない。この結果、音声の欠落や画像の乱れとなって表現されてしまう。このデータ遅延は、通信を実施している最中や、これから通信を開始しようとする際に、他の通信サービスによりネットワークの帯域が利用されてしまうことにより発生する。そのため、アプリケーションなどの通信サービス毎の要求に従って、パケットを優先転送制御したり、帯域の確保を優先的に行うシステムの提供が望まれており、盛んに検討されている。
【0003】
その代表的な手法としては、IPデータグラムの転送優先度を設定するパラメータとして、ToS(Type of Service)フィールドのPrecedenceパラメータを利用した優先制御を行う手法やIEEE802.3pなどが知られている。
【0004】
例えば、特開平9−205461号公報では、IPルータにより構成されるネットワークシステムにおいて、優先制御処理機能を設けて優先制御を行っている。すなわち、送信元計算機は通信サービス毎にIPパケットのToS(Type of Service)フィールドに優先度クラスの指定をしておく。IPルータにおいては、ToSフィールドの値に対し、どの優先度キューに入力するのかという情報と、各優先度キューからIPパケットを取り出す順番(例えば、優先度の高いものから順に取り出すなど)を設定しておく。送信元計算機から送出されたIPパケットは、IPルータにおいてToSフィールドの値に応じたキューに入力される。IPルータは設定された順番に従って優先度キューからIPパケットを取り出し、ネットワーク上に転送する。つまり、IPルータにおいて、優先度に従ったIPパケットの追い越しを行うことで優先制御を実現している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
特開平9−205461号公報の優先制御方式は、IPヘッダ部内に規定されるToSフィールドが示す優先度に応じて優先転送を実施することで、通信サービスの所望するネットワークの帯域を割当ることが可能になる。
【0006】
しかし、この公報の優先制御方式は、ネットワークシステムを、前述の優先制御処理機能を備えているIPルータ(ネットワーク接続装置)で構成しなければならないという制限がある。優先制御処理機能を備えていない通常のネットワーク接続装置では、高優先度の通信データも低優先度の通信データも同じ扱いとなる。
【0007】
そのため、ネットワークシステムに優先制御処理機能を備えていない通常のネットワーク接続装置が一つでも存在した場合は優先転送が行なわれない。つまり、通常のネットワーク接続装置を経由する直前までは優先制御により優先的に転送されたデータであっても、通常のネットワーク接続装置においては優先転送が行なわれない。
【0008】
従って、通常のネットワーク接続装置を経由する通信サービスの通信量が多い場合は、転送遅延が発生する可能性がある。最悪の場合は送信元計算機から宛先計算機に到達するまでのエンドツウエンドの遅延時間が、所定の範囲を超えてしまい、所定の通信サービスを実現することが出来ないといった事態を招いてしまうこともある。
【0009】
本発明の目的は上記の点に鑑み、優先制御処理機能を持たないネットワーク接続装置が含まれるネットワークシステムであっても、通信サービス毎に通信帯域を制限するネットワークシステムを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するためには、優先度の高い通信サービスと優先度の低い通信サービスが帯域を共有する共有サブネットワークにおいて、優先度の高い通信サービスが優先度の低い通信サービスよりも、優先的に通信帯域を使用できる必要がある。
【0011】
そのための本発明は、優先度の低い通信サービスに対しては共有サブネットワークに流入可能な帯域量を制限する帯域量制限手段を設けることを特徴とする。すなわち、優先度の高い通信サービスの帯域量に対しては特に制限を設けることなく、その通信帯域を優先的に確保できるようにしている。なお、前記帯域量制限手段は以下の送信レート変更機能やデータ中継機能などを指している。
【0012】
本発明の態様を示す。第1の態様は前記帯域量制限手段に送信レート変更機能を設けている。すなわち、共有サブネットワークとそれよりも通信帯域幅の狭いサブネットワークを備えるネットワークシステムにおいて、ネットワーク上で通信データの破棄が発生したことを検知するデータ破棄検知手段と、データの破棄を検知したとき送信レートを変更する送信レート変更手段を設け、ある通信サービスに対し、前記データ破棄検知手段と前記送信レート変更手段を用いて通信させることで、前記共有ネットワークから通信帯域の狭い前記サブネットワークへデータ破棄のない通信を可能にする。
【0013】
ここで、共有サブネットワークとそれより帯域幅の狭いサブネットワークの通信帯域ギャップは、パケットロスを発生させる作用がある。また、データ破棄検知手段と送信レート変更手段は、パケットロスが発生すると送信レートを下げ、パケットロスが発生しない場合は送信レートを上げる。これにより、本手段を使用した通信サービスの通信帯域量を通信帯域の狭いサブネットワークの通信帯域と同じないし近い値に収束させる作用がある。
【0014】
このように、本手段を使用した通信サービスは、帯域幅の狭いサブネットワークの通信帯域の値に制御されるため、その通信帯域以上のデータを共有サブネットワークに流入させることが出来なくなる。従って、本手段を使用しない通信サービスは、本手段を使った通信サービスが使用していない残りの通信帯域を自由に使用することができるようになる。
【0015】
このデータ破棄検知手段と送信レート変更手段は、通信サービスを行う送受信用の各計算機に設置されていれば良いため、ネットワークシステムが、優先制御処理機能を持たないネットワーク接続装置で構成される場合であっても、上記の目的を達成することが出来る。
【0016】
第2の態様は前記帯域量制限手段にデータ中継機能を設けている。すなわち、通信サービスから送出された通信データを一旦受信し、その通信サービスの帯域使用量が所望の値となる時間だけ保持した後で、再度ネットワーク上へ送出するデータ中継手段を設け、ネットワークシステムの必要に応じて、このデータ中継手段を経由して通信を行うようにする。前記帯域使用量の所望の値は、当該サービスにおいて送信元計算機から通知される。なお、データ中継手段に所望の値を設定しておくことも可能である。
【0017】
これによれば、データ中継手段を経由した通信サービスの帯域使用量は所定の値に制限される。このため、データ中継手段を経由しない他の通信サービスは、残りの通信帯域を優先的に使用することができるようになる。このデータ中継手段は、ネットワークシステム内の少なくとも一個所に設置すればよいため、ネットワークシステムが、優先制御処理機能を持たないネットワーク接続装置で構成される場合であっても、その目的を達成することが出来る。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例について図面を用いて詳細に説明する。図2は、本発明の一実施例を説明するため、問題点を含むネットワークシステムの概略構成を示している。図2で、通信サービスDは本発明による帯域使用量を制限する手段を用い、通信サービスCはその手段を用いないものである。
【0019】
ネットワークシステムは、送信元計算機201−C〜201−D、受信計算機202−C〜202−D、サブネットワークC203,D204及びネットワーク接続装置210により構成されている。また、送信元計算機201−Dは送信レート変更手段206を、受信計算機となる宛先計算機202−Dはデータ破棄検知手段207を備えている。なお、図2における、サブネットワークC203,D204の通信帯域は、サブネットワークC203が100Mbps、サブネットワークD204が10Mbpsである。
【0020】
まず、通信サービスCのデータの流れについて説明する。送信元計算機201−Cは、ネットワークC203へデータを送出する。ネットワークC203の通信帯域は100Mbpsであるため、送信元計算機201−Cからは、最大100Mbpsものデータ208がネットワークC203に送出される。次に、送信元計算機201−Cから送出されたデータ208は、サブネットワークC203とサブネットワークD204の境界まで到達する。しかし、サブネットワークD204の通信帯域は10Mbpsであるため、100Mbpsの内の10Mbpsまでのデータしか通過することができない。従って、サブネットワークC203とサブネットワークD204の通信帯域の差、つまり最大90Mbpsものデータ209がネットワーク接続装置210によって破棄され、ネットワーク接続装置210を通過したデータだけが、宛先計算機202−Cに到達する。
【0021】
ここで問題となるのは、宛先計算機202−Cに到達できるデータの限界は、サブネットワークDの通信帯域である10Mbpsのデータであるのに、送信元計算機201−Cは、サブネットワークC203において、必要以上の通信帯域を消費していることである。
【0022】
次に、通信サービスDのデータの流れを説明する。まず、送信元計算機201−Dは、送信レート変更手段206により、送信レートを徐々に増加しながら通信を開始する。送信元計算機201−Dから送出されたデータ205は、サブネットワークC203とサブネットワークD204の境界まで到達する。しかし、通信開始直後は、送信レートが小さいため、送信元計算機201−Dから送出されたデータ205は、ネットワーク接続装置210により破棄されることなく、サブネットワークD204に流入する。
【0023】
しばらく通信が継続されると、通信サービスDの送信レートは通信帯域が10Mbpsを超えるレートまで増加してくる。10Mbpsをオーバして送信されたデータは、ネットワーク接続装置210において廃棄される。その場合、宛先計算機202−Dのデータ破棄検知手段207は、データ破棄が発生したことを検知し、送信元計算機201−Dに対し、データ破棄の発生を連絡する。連絡を受けた送信元計算機201−Dは送信レートをデータ破棄が発生しない適正なレートまで下げる。これにより、送信元計算機201−Dは、サブネットワークC203において必要以上の通信帯域を消費せずに、通信を継続することができる。
【0024】
次に、本発明の好適な適用例を説明する。図1は本発明の一実施例で、優先度の高い通信サービスが、優先度の低い通信サービスに比べて、優先的に帯域を利用できる例を示すネットワークシステムである。
【0025】
図1のネットワークシステムは、送信元計算機101−A〜101−B、宛先計算機102−B〜102−C、サブネットワークC203,D204及びネットワーク接続装置210により構成されている。また、送信元計算機101−Bは送信レート変更手段106を、宛先計算機102−Bはデータ破棄検知手段107を備えている。なお、図1におけるサブネットワークC,Dの通信帯域は、サブネットワークC203が100Mbps、サブネットワークD204が10Mbpsで、図2の場合と同じである。
【0026】
図1のネットワークシステムにおいては、送信元計算機101−Aと宛先計算機102−Cの間で通信サービスA108が実施され、送信元計算機101−Bと宛先計算機102−Bの間で通信サービスB105が実施されている。上記2つの通信サービスの優先度は、通信サービスA108が高優先度であり、通信サービスB105は低優先度である。低優先度である通信サービスB105は、以下の処理過程によって、サブネットワークC203において利用可能な通信帯域が制限される。この処理過程は図2の通信サービスDにおける説明と同様である。
【0027】
送信元計算機101−Bは、送信レート変更手段106により、送信レートを徐々に増加しながら通信を開始する。しばらく通信を継続し、通信サービスBの送信レートがサブネットワークD204の帯域である10Mbpsを超えるレートまで増加してくると、10Mbpsをオーバして送信されたデータは、ネットワーク接続装置210において廃棄される。その際、宛先計算機102−Bのデータ破棄検知手段107は、データ破棄が発生したことを送信元計算機101−Bに連絡する。連絡を受けた送信元計算機101−Bは送信レートをデータ破棄が発生しないレートまで送信レートを下げる。
【0028】
このように、低優先度の通信サービスに対し、その送信元計算機から宛先計算機の間に帯域の狭いネットワークを通過させる。そして、データ破棄を発生させ、送信レート変更手段106とデータ破棄検知手段107を使って、低優先度の通信サービスの送信レートをデータ破棄が発生しないように制御する。これにより、低優先度の通信サービスB105が通信帯域の広いサブネットワークC203において利用できる通信帯域を、通信帯域の狭いサブネットワークD204の通信帯域(ここでは10Mbps)以下にすることが可能となる。
【0029】
一方、高優先度の通信サービスAにおいては、特別な手段や制限をする必要がない。上述した様に、低優先度の通信サービスBが、サブネットワークCにおいて使用出来る通信帯域は10Mbps以下に制限されているため、高優先度の通信サービスAは、サブネットワークCの未使用通信帯域である90Mbpsを自由に使用することが可能になる。
【0030】
次に、サブネットワークCにおいて、送信レート変更手段206とデータ破棄検知手段207を用いて、通信帯域を制御するメカニズムを詳細に説明する。
【0031】
図3は、送信レート変更手段206の構成要素である待機時間格納テーブルを示している。待機時間格納テーブル301は、後述するデータ転送モジュールが、あるデータを送信してから次ぎのデータを送信するまでの待機時間を格納するエリアで構成される。本実施例での待機時間は秒単位としている。
【0032】
図4は、データ破棄検知手段207の構成要素である一貫番号格納テーブルを示している。一貫番号格納テーブル603は、送信データ内に付加された一貫番号(送信データの送信順番を表し、送信データ毎に連続した番号)の現在値を格納する領域601と、その前回値を格納する領域602により構成される。
【0033】
図5および図6は、送信レート変更手段とデータ破棄検知手段の処理フローを示している。以下、図5、6のフローチャートに従い、通信帯域の広いサブネットワークから通信帯域の狭いサブネットワークへ、通信サービスBが通信を行うときの制御の流れを説明する。
【0034】
送信元計算機101−Bにおいて、通信サービスBがデータ送信を行うために、データ送信モジュール406が呼び出される(400)。データ送信モジュール406は、一貫番号(送信データの送信順序を表し、送信データ毎に連続した番号)を送信データのヘッダ部に付加し(401)、通信サービスから渡されたデータをネットワーク上に送信する(402)。
【0035】
次に、データ送信モジュール406は、待機時間格納テーブル301に設定されている待機時間の値を1減算する。つまり、次回のデータ転送を行うまでの時間を1秒だけ短くする(403)。これにより、データ送信モジュール406がデータをサブネットワークC上に送信する時間間隔が小さくなり、送信レートが増加する。
【0036】
その後、データ送信モジュール406は、処理404において一貫番号に1を加算し、処理405において待機時間格納テーブル301に格納された時間だけ処理を中断する。
【0037】
待機時間格納テーブル301に格納された時間経過後、データ送信モジュール406は処理を再開し、通信サービスBにより新たなデータ送信要求がある場合は、処理401、402によりデータ送信を行う。新たなデータ送信要求が無い場合は、処理400において、再び通信サービスBにより新たなデータ送信要求が発生するまで待ち状態となる。データ送信モジュール406は、上記の処理400〜405を次々と繰り替し、データ送信レートを徐々に増加させる。
【0038】
また、送信元計算機101−Bにおいては、送信レート変更モジュール407が動作しており、データの破棄(パケットロスと呼ぶ)が発生したことが連絡されるまで待機している(408)。パケットロスが発生し場合、後述のデータ破棄検知モジュール506により、パケットロスが発生したことが連絡される。これにより、送信レート変更モジュール407は、待機時間格納テーブル301の値が大きくなるように1以上の値を加算する。つまり、待機時間を現在の秒数よりも1秒以上長い値に変更する(409)。これにより、データ送信モジュール406がデータをネットワーク上に送信する時間間隔が大きくなり、送信レートを減少させる。
【0039】
一方、図6におけるデータ破棄検知モジュール507は、データを受信するまでデータの到着を待ち、データを受信した場合(501)、受信データのヘッダから一貫番号を取得する。次に、取得した一貫番号を一貫番号格納テーブル603の今回受信一貫番号格納エリア601に格納する(502)。その後、パケットロスの発生の有無を調べるため、データ破棄検知モジュール507は、今回受信一貫番号601と、前回受信一貫番号602に1を加えた値を比較し、比較した結果に応じてそれぞれの処理を行う。
【0040】
まず、今回受信一貫番号601が、前回受信一貫番号602に1を加えた値と同じであれば、データが送信された順番通りに受信出来ている。つまり、パケットのロスが発生していないことを意味している。その場合は、次に受信したデータに対しても同様の検証を行うために、今回受信一貫番号601の値を、前回受信一貫番号602に設定する(504)。
【0041】
上記とは逆に、今回受信一貫番号601が、前回受信一貫番号602に1を加えた値と同じでない場合は、受信したデータの一貫番号が飛び飛びとなっている。つまり、パケットロスが発生したことを意味する。その場合、データ破棄検知モジュール507は送信元計算機101−Bに対し、パケットロスが発生したことを連絡し(505)、送信レートを減少させるように依頼する。
【0042】
送信元計算機101−Bの送信レート変更モジュール407は、パケットロス発生の連絡を受け取った場合、上述したように、待機時間格納テーブル301の値が大きくなるように1以上の値を加算し、待機時間を現在の秒数よりも1秒以上長い値に変更する。
【0043】
ここで、送信レート変更モジュール407の処理409において、待機待ち時間301に加算する値を一定、つまり、送信レートの変更値を一定とした場合は、送信レートが増加、減少、増加、減少を繰り返すことになる。しかし、パケットロスの発生回数に応じて、待機時間格納テーブル301の値に加算する値を徐々に小さくしていけば、送信レートの減少率を徐々に小さくすることができる。最終的に、送信レートは「パケットロスが発生しない最大の送信レート」の付近とすることが可能になる。
【0044】
このように、通信サービスBが、通信帯域の広いサブネットワークCから通信帯域の狭いサブネットワークDへ通信を行う際に、サブネットワークCにおいて必要以上の通信帯域を消費することなく通信できる。つまり、通信サービスBのように、データ破棄検知手段107と送信レート変更手段106を用いれば、サブネットワークDの通信帯域と同程度の通信帯域で通信することが可能になる。この通信帯域はパケットロスが発生しない送信レートの最大レートとなる。この結果、サブネットワークCを用いる他の通信サービス、例えば通信サービスAに対し、残りの通信帯域を優先的に使用させることができる。
【0045】
次に他の実施例を説明する。図7は他の実施例を説明するためのネットワークシステムを示している。このネットワークシステムは、送信元計算機701−E、宛先計算機702−E、サブネットワーク703、704、データ中継装置705により構成されている。送信元計算機701−Eと宛先計算機702−Eの間では、通信サービスEが実施されている。なお、サブネットワーク703、704の通信帯域は共に100Mbpsである。
【0046】
図8は、図7のネットワークシステムに用いられるデータ中継装置の構成図である。データ中継装置705は、データ受信手段801、データ転送手段803、転送間隔決定手段802、転送間隔決定テーブル805、およびデータ保持手段804で構成される。データ受信手段801、データ転送手段803は、それぞれ別のサブネットワークに接続されており、データ受信手段801に接続されたサブネットワークから受信したデータを、データ転送手段803に接続されたサブネットワークへ転送する。
【0047】
図9は、転送間隔決定テーブル805の構成を示している。転送間隔決定テーブル805は、受信したデータの送信アドレス、宛先アドレス、データ種別など、通信サービスの属性情報を格納する通信属性格納エリア902を有している。また、転送間隔決定手段802で決定したデータ保持時間を格納するデータ保持時間格納エリア903、今までに転送を行った時刻を格納する転送間隔ログエリア904、ユーザが所望する該当通信サービスの通信帯域を格納するエリア905を有している。
【0048】
所望する通信帯域は受信したデータのヘッドに付加されている。あるいは、データ中継装置705に所望の値を設定するようにしてもよい。
【0049】
次に、データ中継装置705の動作を説明する。送信元計算機701−Eが送信したデータを、データ中継装置705のデータ受信手段801により受信する。データ受信手段801で受信されたデータは転送間隔決定手段802に渡される。転送間隔決定手段802は、例えば、送信元アドレスや宛先アドレス、データの種別などの属性により、通信サービスを特定する。
【0050】
通信サービスの特定後、転送間隔決定手段802は、転送間隔ログエリア904情報に記録された転送時刻を基に、過去一定時間以内に何バイトのデータが転送されたかを計算する。そして、特定した通信サービスの通信帯域が所望する通信帯域905となるためには、どの程度データを保持すれば良いかを決定する。決定した時間はデータ保持時間格納エリア903に格納する。その後、データはデータ保持手段804により一時保持され、データ保持時間903で指定された時間経過後、データ転送手段803によって転送される。データ転送手段803は転送完了時した際、転送間隔ログエリア904にその時刻を記録する。
【0051】
つまり、データ中継装置705は、転送間隔ログエリア904に記録されている過去の転送記録を基に、今までの通信帯域を計算することで、次ぎに転送するまでの時間を計算する。これにより、データ中継装置705は、転送先のサブネットワークにおける、各通信サービスの通信帯域をユーザの所望する値となる様に制御することができる。
【0052】
次に、データ中継装置705を図7のネットワークシステムに適用した動作を説明する。まず、送信元計算機701−Eは、データ中継装置705に対し、サブネットワーク703を経由してデータを送信する。次に、データ中継装置705は、通信サービスEの通信帯域が転送間隔決定テーブル805のデータ保持時間903で指定された値となるように、データを保持した後、サブネットワーク704へデータ転送を行う。
【0053】
こうすることで、データ中継装置705を経由した通信サービスの通信帯域は所望の値に制御される。データ中継装置705を経由しない他の通信サービス、つまりサブネットワーク703に流入し、サブネットワーク704には流入しない通信サービス(図示せず)は、残りの通信帯域を優先的に使用することが可能となる。
【0054】
図7のネットワークシステムにおいて、データ中継装置705は、通信サービスEが通過するデータ量を意図的に絞り込む。これにより、通信サービスEの通信帯域を、データ中継装置705を通過後のサブネットワーク704において適切なものとすることができる。
【0055】
しかし、データ中継装置705を経由する前のサブネットワーク703においては、送信元計算機701−Eの都合でデータ送出がなされる。このため、通信サービスEは、サブネットワーク703において、サブネットワーク704へ流入させるデータよりも多くの通信帯域を使用してしまうことが起こり得る。その場合、データ中継装置705を通過できるデータ量は、転送間隔決定テーブル805にて決められているため、サブネットワーク703において余剰となった通信サービスEの余剰データはデータ中継装置705を通過できずに破棄される。
【0056】
図10は、上記問題点を解決する別の実施例を示すネットワークシステムの構成例である。図10のネットワークシステムは、図7のネットワークシステムと同様に、送信元計算機1001−G、宛先計算機1002−G、サブネットワーク1003およびサブネットワーク1004、データ中継装置1005により構成されている。送信元計算機1001−Gと宛先計算機1002−Gは、それぞれ送信レート変更手段1006とデータ破棄検知手段1007を備え、データ中継装置1005を経由し通信サービスGが行われている。
【0057】
図10と図7のネットワークシステムの相違点は、図10の送信元計算機1001−Gと宛先計算機1002−Gが、それぞれ送信レート変更手段1006とデータ破棄検知手段1007を備えており、通信サービスGはそれらの手段を使って実施される点である。
【0058】
図10のネットワークシステムにおいて、送信元計算機1001−Gは、図7のネットワークシステムの様に、送信元計算機1001−Gの都合でデータ送出を行なうことはしない。図1で説明したように、送信レート変更手段1006を使って、送信レートを徐々に増加しながら通信を開始する。しばらく通信を継続し、データ中継装置1005に設定される所望する通信帯の範囲内では、通信サービスGの通信は正常に継続する。
【0059】
しかし、データ中継装置1005の処理能力をオーバして送信された通信サービスGのデータは、データ中継装置1005を通過できずに廃棄される。宛先計算機1002−Gのデータ破棄検知手段1007は、データ破棄が発生したことを送信元計算機1001−Gに連絡する。連絡を受けた送信元計算機1001−Gは送信レートをデータ破棄が発生しないレートまで送信レートを下げる。
【0060】
このように、データ破棄検知手段1007を使って、データ中継装置を通過出来ずに破棄される余剰データの有無を検知する。余剰データが発生した場合には、送信レート変更手段1006を使って通信サービスGの送信レートをデータ破棄が発生しない送信レートに制御する。そうすれば、通信サービスGが、データ中継装置1005を経由する前までのサブネットワーク1003の通信帯域を、データ中継装置1005で規制する帯域以上に使用することを確実に防止することができる。
【0061】
【発明の効果】
本発明では、通信帯域の広いサブネットワークから通信帯域の狭いサブネットワークの通信の場合に、広いサブネットワークにおける通信の使用帯域量を狭いサブネットワークのそれと同等以下に制御する。従って、ネットワークに優先制御処理機構のような特別の装置を持たなくても、データ破棄検知と送信レート変更の機能を設けるのみで、高優先の通信サービスの帯域量を確保し、効率的な通信ネットワークを提供できる効果がある。
【0062】
また、通信帯域に差の無いサブネットワーク間で構成されるネットワークシステムにおいても、所定の通信サービスから送出された通信データを一旦受信し、帯域使用量を所望値とするデータ中継装置を用いることで、効率的な通信を実施できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例によるネットワークシステムの概略図。
【図2】従来の問題点と第1の実施例を説明するネットワークシステムの概略図。
【図3】待機時間格納テーブルの構成図。
【図4】パケット情報格納テーブルの構成図。
【図5】送信レート変更手段の処理フロー図。
【図6】データ破棄検知手段の処理フロー図。
【図7】第2の実施例によるネットワークシステムの概略図。
【図8】第2の実施例によるデータ中継装置の構成図。
【図9】転送間隔決定テーブルの構成図。
【図10】第3の実施例によるネットワークシステムの概略図。
【符号の説明】
101…送信元計算機、102…宛先(受信)計算機、105…通信サービスBのデータ、106,206…送信レート変更手段、107,207…データ破棄検知手段、108…通信サービスAのデータ、201…送信元計算機、202…宛先計算機、203,204…サブネットワーク、205…通信サービスDのデータ、208…通信サービスCのデータ、209…通信サービスCの破棄データ、210…ネットワーク接続装置、301…待機時間格納テーブル、406…データ転送モジュール、407…送信レート変更モジュール、507…データ破棄検知モジュール、601…今回一貫番号格納エリア、602…前回一貫番号格納エリア、603…一貫番号格納テーブル、701…送信元計算機、702…宛先計算機、703,704…サブネットワーク、705…データ中継装置、801…データ受信手段、802…転送間隔決定手段、803…データ転送手段、804…データ保持手段、805…転送間隔決定テーブル、1001…送信元計算機、1002…宛先計算機、1003,1004…サブネットワーク、1005…データ中継装置、1006…送信レート変更手段、1007…データ破棄検知手段。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a communication system in which a plurality of data transfer apparatuses share a network, and more particularly to a band control method capable of controlling a communication band on a network for each communication service.
[0002]
[Prior art]
In recent years, applications that support multimedia such as graphics, still images, audio, and moving images that operate on personal computers have become widespread. When transmitting and receiving multimedia information over a network using such an application, if the audio data and image data are not delivered to the receiving computer within a certain delay time, they are reproduced as human-recognizable audio and images. I can't do that. As a result, the sound is lost and the image is disturbed. This data delay is caused by the fact that the network bandwidth is used by another communication service during communication or when communication is to be started. Therefore, it is desired to provide a system that performs priority transfer control of a packet or preferentially secures a band in accordance with a request for each communication service such as an application, and is actively studied.
[0003]
As a typical method, a method of performing priority control using a Precedence parameter of a ToS (Type of Service) field as a parameter for setting a transfer priority of an IP datagram, IEEE802.3p, and the like are known.
[0004]
For example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-205461, in a network system including an IP router, priority control is performed by providing a priority control processing function. That is, the transmission source computer specifies the priority class in the ToS (Type of Service) field of the IP packet for each communication service. In the IP router, for the value of the ToS field, information indicating which priority queue is to be input, and the order of extracting IP packets from each priority queue (for example, the order in which the packets are higher in priority) are set. Keep it. The IP packet transmitted from the transmission source computer is input to a queue corresponding to the value of the ToS field in the IP router. The IP router takes out an IP packet from the priority queue according to the set order, and transfers it to the network. That is, in the IP router, priority control is realized by passing IP packets according to the priority.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
In the priority control method disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-205461, priority transmission is performed in accordance with the priority indicated by the ToS field defined in the IP header part, so that a network band desired by a communication service can be allocated. Will be possible.
[0006]
However, the priority control method disclosed in this publication has a limitation that the network system must be configured with an IP router (network connection device) having the above-described priority control processing function. In a normal network connection device that does not have the priority control processing function, high-priority communication data and low-priority communication data are treated the same.
[0007]
Therefore, when there is at least one ordinary network connection device not provided with the priority control processing function in the network system, the priority transfer is not performed. In other words, even if the data is preferentially transferred by the priority control immediately before passing through the normal network connection device, the normal network connection device does not perform the priority transfer.
[0008]
Therefore, when the communication traffic of the communication service via the normal network connection device is large, a transfer delay may occur. In the worst case, the end-to-end delay time from the transmission source computer to the destination computer may exceed the predetermined range, which may cause a situation in which the predetermined communication service cannot be realized. is there.
[0009]
In view of the above, it is an object of the present invention to provide a network system which limits a communication band for each communication service even in a network system including a network connection device having no priority control processing function.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, in a shared sub-network in which a high-priority communication service and a low-priority communication service share a band, a high-priority communication service has a higher priority than a lower-priority communication service. The communication band must be able to be used.
[0011]
For this purpose, the present invention is characterized by providing a bandwidth limiting means for limiting the bandwidth that can flow into the shared sub-network for a communication service with a low priority. That is, the communication bandwidth can be preferentially secured without any particular limitation on the bandwidth amount of the communication service with high priority. The bandwidth limiting means indicates the following transmission rate changing function, data relay function, and the like.
[0012]
1 illustrates an embodiment of the invention. In the first mode, a transmission rate changing function is provided in the bandwidth limiting means. That is, in a network system having a shared sub-network and a sub-network having a narrower communication bandwidth, a data discard detecting means for detecting occurrence of discard of communication data on the network, and transmitting when detecting discard of data. A transmission rate changing means for changing a rate is provided, and a certain communication service is made to communicate using the data discard detection means and the transmission rate changing means, thereby discarding data from the shared network to the sub-network having a narrow communication band. Enables communication without problems.
[0013]
Here, the communication band gap between the shared sub-network and the sub-network having a smaller bandwidth has an effect of causing packet loss. The data discard detection means and the transmission rate changing means decrease the transmission rate when a packet loss occurs, and increase the transmission rate when no packet loss occurs. This has the effect of converging the communication band amount of the communication service using this means to a value equal to or close to the communication band of the sub-network having a narrow communication band.
[0014]
As described above, since the communication service using the present means is controlled to the value of the communication band of the sub-network having a narrow bandwidth, it becomes impossible to flow data having the communication band or more into the shared sub-network. Therefore, the communication service that does not use the present means can freely use the remaining communication band not used by the communication service using the present means.
[0015]
Since the data discard detection means and the transmission rate change means only need to be installed in each of the transmission and reception computers that provide the communication service, the network system is configured by a network connection device having no priority control processing function. Even so, the above object can be achieved.
[0016]
In a second aspect, the bandwidth limiting means has a data relay function. That is, a data relay means for once receiving communication data transmitted from a communication service, holding the communication data for a time when a bandwidth usage amount of the communication service becomes a desired value, and transmitting the data again to the network is provided. If necessary, communication is performed via this data relay means. The desired value of the bandwidth usage is notified from the transmission source computer in the service. A desired value can be set in the data relay unit.
[0017]
According to this, the bandwidth usage of the communication service via the data relay means is limited to a predetermined value. For this reason, other communication services that do not pass through the data relay means can preferentially use the remaining communication band. Since this data relay means may be installed at least at one location in the network system, even if the network system is configured by a network connection device having no priority control processing function, it is possible to achieve the object. Can be done.
[0018]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 2 shows a schematic configuration of a network system including a problem in order to explain one embodiment of the present invention. In FIG. 2, the communication service D uses the means for limiting the amount of band usage according to the present invention, and the communication service C does not use the means.
[0019]
The network system includes transmission source computers 201-C to 201-D, reception computers 202-C to 202-D, sub-networks C203 and D204, and a
[0020]
First, the data flow of the communication service C will be described. The transmission source computer 201-C sends data to the network C203. Since the communication band of the network C203 is 100 Mbps,
[0021]
The problem here is that the limit of data that can reach the destination computer 202-C is 10 Mbps data, which is the communication band of the subnetwork D, but the source computer 201-C uses That is, it consumes more communication bandwidth than necessary.
[0022]
Next, a data flow of the communication service D will be described. First, the transmission source computer 201-D starts communication by the transmission
[0023]
When communication is continued for a while, the transmission rate of the communication service D increases to a rate where the communication band exceeds 10 Mbps. Data transmitted over 10 Mbps is discarded in the
[0024]
Next, a preferred application example of the present invention will be described. FIG. 1 shows an embodiment of the present invention, which is a network system showing an example in which a high-priority communication service can preferentially use a band as compared with a low-priority communication service.
[0025]
The network system in FIG. 1 includes transmission source computers 101-A to 101-B, destination computers 102-B to 102-C, sub-networks C203 and D204, and a
[0026]
In the network system of FIG. 1, a communication service A108 is implemented between the source computer 101-A and the destination computer 102-C, and a communication service B105 is implemented between the source computer 101-B and the destination computer 102-B. Have been. As for the priorities of the two communication services, the
[0027]
The transmission source computer 101-B starts communication while gradually increasing the transmission rate by the transmission
[0028]
In this way, for a low-priority communication service, a low-bandwidth network is passed between the source computer and the destination computer. Then, data is discarded, and the transmission rate of the low-priority communication service is controlled using the transmission rate changing means 106 and the data discard detection means 107 so that data discard does not occur. As a result, the communication band that the low-priority communication service B105 can use in the subnetwork C203 having a wide communication band can be made equal to or smaller than the communication band (here, 10 Mbps) of the subnetwork D204 having a narrow communication band.
[0029]
On the other hand, in the high-priority communication service A, there is no need to take any special measures or restrictions. As described above, the communication band that the low-priority communication service B can use in the sub-network C is limited to 10 Mbps or less. Therefore, the high-priority communication service A uses the unused communication band of the sub-network C. A certain 90 Mbps can be used freely.
[0030]
Next, a mechanism for controlling the communication band using the transmission rate changing means 206 and the data discard detecting means 207 in the subnetwork C will be described in detail.
[0031]
FIG. 3 shows a standby time storage table which is a component of the transmission rate changing means 206. The standby time storage table 301 includes an area for storing a standby time from when a data transfer module, which will be described later, transmits certain data to when the next data is transmitted. In this embodiment, the standby time is in seconds.
[0032]
FIG. 4 shows a consistent number storage table which is a component of the data discard detection means 207. The consistent number storage table 603 includes an
[0033]
5 and 6 show the processing flow of the transmission rate changing means and the data discard detection means. Hereinafter, the flow of control when the communication service B performs communication from a subnetwork having a wide communication band to a subnetwork having a narrow communication band will be described with reference to the flowcharts of FIGS.
[0034]
In the transmission source computer 101-B, the data transmission module 406 is called in order for the communication service B to transmit data (400). The data transmission module 406 adds a consistent number (indicating the transmission order of transmission data and a continuous number for each transmission data) to the header part of the transmission data (401), and transmits the data passed from the communication service to the network. (402).
[0035]
Next, the data transmission module 406 subtracts 1 from the value of the standby time set in the standby time storage table 301. That is, the time until the next data transfer is performed is shortened by one second (403). As a result, the time interval at which the data transmission module 406 transmits data over the sub-network C is reduced, and the transmission rate is increased.
[0036]
After that, the data transmission module 406 adds 1 to the consistency number in the process 404, and suspends the process for the time stored in the standby time storage table 301 in the process 405.
[0037]
After the elapse of the time stored in the standby time storage table 301, the data transmission module 406 resumes the processing, and when there is a new data transmission request by the communication service B, performs data transmission by processing 401 and 402. If there is no new data transmission request, the
[0038]
In the transmission source computer 101-B, the transmission rate change module 407 is operating, and waits until it is notified that data has been discarded (called packet loss) (408). When a packet loss occurs, the data discard detection module 506 described later notifies that a packet loss has occurred. As a result, the transmission rate changing module 407 adds one or more values so that the value of the standby time storage table 301 increases. That is, the standby time is changed to a value longer than the current number of seconds by one second or more (409). As a result, the time interval at which the data transmission module 406 transmits data over the network increases, and the transmission rate decreases.
[0039]
On the other hand, the data discard detection module 507 in FIG. 6 waits for the arrival of data until the data is received, and when the data is received (501), acquires the consistent number from the header of the received data. Next, the acquired consistency number is stored in the present reception consistency
[0040]
First, if the current reception
[0041]
Contrary to the above, if the current
[0042]
When receiving the notification of the occurrence of the packet loss, the transmission rate change module 407 of the transmission source computer 101-B adds one or more values so that the value of the standby time storage table 301 increases, as described above, and Change the time to a value that is at least one second longer than the current number of seconds.
[0043]
Here, in the
[0044]
As described above, when the communication service B performs communication from the sub-network C having a wide communication band to the sub-network D having a narrow communication band, the communication can be performed without consuming an unnecessary communication band in the sub-network C. In other words, when the data discard
[0045]
Next, another embodiment will be described. FIG. 7 shows a network system for explaining another embodiment. This network system includes a source computer 701-E, a destination computer 702-E,
[0046]
FIG. 8 is a configuration diagram of a data relay device used in the network system of FIG. The
[0047]
FIG. 9 shows the configuration of the transfer interval determination table 805. The transfer interval determination table 805 has a communication
[0048]
The desired communication band is added to the head of the received data. Alternatively, a desired value may be set in the
[0049]
Next, the operation of the
[0050]
After specifying the communication service, the transfer
[0051]
In other words, the
[0052]
Next, an operation in which the
[0053]
By doing so, the communication band of the communication service via the
[0054]
In the network system of FIG. 7, the
[0055]
However, in the
[0056]
FIG. 10 is a configuration example of a network system showing another embodiment for solving the above problem. The network system in FIG. 10 includes a source computer 1001-G, a destination computer 1002-G, a
[0057]
The difference between the network systems shown in FIGS. 10 and 7 is that the transmission source computer 1001-G and the destination computer 1002-G in FIG. 10 are provided with a transmission
[0058]
In the network system of FIG. 10, the transmission source computer 1001-G does not transmit data for the sake of the transmission source computer 1001-G unlike the network system of FIG. As described with reference to FIG. 1, communication is started using the transmission
[0059]
However, the data of the communication service G transmitted exceeding the processing capacity of the
[0060]
As described above, the presence / absence of surplus data that cannot be passed through the data relay device and is discarded is detected using the data discard
[0061]
【The invention's effect】
According to the present invention, in the case of communication from a subnetwork having a wide communication band to a subnetwork having a narrow communication band, the used bandwidth of communication in the wide subnetwork is controlled to be equal to or less than that of the narrow subnetwork. Therefore, even if the network does not have a special device such as a priority control processing mechanism, it is possible to secure the bandwidth amount of the high-priority communication service and provide efficient communication only by providing the functions of data discard detection and transmission rate change. It has the effect of providing a network.
[0062]
Further, even in a network system configured between sub-networks having no difference in communication band, it is possible to temporarily receive communication data transmitted from a predetermined communication service and use a data relay device that sets a band usage to a desired value. This has the effect of enabling efficient communication.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic diagram of a network system according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a schematic diagram of a network system for explaining a conventional problem and a first embodiment.
FIG. 3 is a configuration diagram of a standby time storage table.
FIG. 4 is a configuration diagram of a packet information storage table.
FIG. 5 is a processing flowchart of a transmission rate changing unit.
FIG. 6 is a processing flowchart of a data discard detection unit.
FIG. 7 is a schematic diagram of a network system according to a second embodiment.
FIG. 8 is a configuration diagram of a data relay device according to a second embodiment.
FIG. 9 is a configuration diagram of a transfer interval determination table.
FIG. 10 is a schematic diagram of a network system according to a third embodiment.
[Explanation of symbols]
101: source computer, 102: destination (reception) computer, 105: data of communication service B, 106, 206: transmission rate changing means, 107, 207: data discard detection means, 108: data of communication service A, 201 ... Source computer, 202: destination computer, 203, 204: subnetwork, 205: data of communication service D, 208: data of communication service C, 209: discard data of communication service C, 210: network connection device, 301: standby Time storage table, 406: data transfer module, 407: transmission rate change module, 507: data discard detection module, 601: current consistent number storage area, 602: previous consistent number storage area, 603: consistent number storage table, 701: transmission Original computer, 702 ... Destination computer, 703, 7 4 Subnetwork, 705 Data relay device, 801 Data receiving means, 802 Transfer interval determining means, 803 Data transfer means, 804 Data holding means, 805 Transfer interval determining table, 1001 Source computer, 1002 ... destination computer, 1003, 1004 ... subnetwork, 1005 ... data relay device, 1006 ... transmission rate change means, 1007 ... data discard detection means.
Claims (6)
前記共有サブネットワークに流入可能な通信サービス毎の通信帯域量に対し、前記優先度の低い通信サービスの通信帯域量を制限する帯域量制限手段を備えることを特徴とするネットワークシステム。In a network system including a shared sub-network and another sub-network in which a high-priority communication service and a low-priority communication service share a band,
A network system, comprising: a bandwidth limiting unit configured to limit a communication bandwidth of the low-priority communication service to a communication bandwidth of each communication service that can flow into the shared subnetwork.
通信帯域の広いサブネットワークから通信帯域の狭いサブネットワークへ通信を行う通信サービスの場合に、前記宛先計算機にネットワーク上で通信データの破棄が発生したことを検知するデータ破棄検知手段と、前記送信元計算機に前記通信データの破棄を通知されて送信レートを変更する送信レート変更手段とをそれぞれ設け、通信データの破棄が発生しない場合は送信レートを増加し、通信データの破棄が発生した場合は送信レートを減少させるように制御する構成としたことを特徴とするネットワークシステム。In a network system configured between sub-networks having different communication bands and allocating a communication band to a communication service performed from a source computer to a destination computer,
In the case of a communication service for performing communication from a sub-network having a wide communication band to a sub-network having a narrow communication band, data discard detection means for detecting that the communication data has been discarded on the network at the destination computer; The computer is provided with transmission rate changing means for changing the transmission rate by being notified of the discard of the communication data. The transmission rate is increased when the communication data is not discarded, and the transmission is performed when the communication data is discarded. A network system characterized in that the rate is reduced.
前記通信データの破棄が発生した通信サービスは、前記通信帯域の狭いサブネットワークと同等以下の通信帯域に制御されることを特徴とするネットワークシステム。In claim 2,
A network system in which a communication service in which the communication data has been discarded is controlled to a communication band equal to or less than that of the sub-network having a narrow communication band.
前記共有サブネットワークの送信元計算機から送出されたデータを一度受信した後、当該通信サービスの帯域使用量が所望の値となる時間だけ保持し、その後に前記他のサブネットワークへ転送を行なうデータ中継装置を設けることを特徴とするネットワークシステム。In a network system including a shared subnetwork in which a plurality of communication services share a band,
After receiving once the data sent from the source computer of the shared sub-network, hold the data for the time when the bandwidth usage of the communication service becomes a desired value, and then transfer the data to the other sub-network. A network system comprising a device.
前記所望の値は前記データを送信した送信元計算機が当該データと共に送信し、前記データ中継装置によって参照されることを特徴とするネットワークシステム。In claim 4,
The network system, wherein the desired value is transmitted together with the data by a transmission source computer that has transmitted the data, and is referred to by the data relay device.
サブネットワーク上で通信データの破棄が発生したことを検知するデータ破棄検知手段を他のサブネットワーク上の宛先計算機に、送信レートを変更する送信レート変更手段を前記共有サブネットワーク上の送信元計算機にそれぞれ設け、更に前記送信元計算機から送出されたデータを一度受信した後、受信した通信サービスの帯域使用量が所望の値となる時間だけ保持し、その時間経過後に前記他のネットワークへ転送を行うデータ中継装置を前記共有サブネットワークに設け、
前記送信元計算機による通信サービスの帯域使用量が前記データ中継装置によって制限されている範囲を越えている場合に、前記データ破棄検知手段からデータ破棄の連絡を受けた前記送信レート変更手段が送信レートを変更してデータ破棄を回避することを特徴とするネットワークシステム。In a network system including a shared subnetwork in which a plurality of communication services share a band,
Data discard detection means for detecting the occurrence of discard of communication data on the subnetwork is provided to a destination computer on another subnetwork, and transmission rate change means for changing a transmission rate is provided to a source computer on the shared subnetwork. Provided, further, after once receiving the data sent from the transmission source computer, holding for a time when the bandwidth usage amount of the received communication service becomes a desired value, and transferring the data to the other network after the lapse of the time. Providing a data relay device in the shared sub-network,
When the bandwidth usage of the communication service by the transmission source computer exceeds the range limited by the data relay device, the transmission rate changing means receiving the data discard notification from the data discard detection means transmits the transmission rate. A network system characterized by changing data to avoid data discard.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002187290A JP2004032474A (en) | 2002-06-27 | 2002-06-27 | Network system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002187290A JP2004032474A (en) | 2002-06-27 | 2002-06-27 | Network system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004032474A true JP2004032474A (en) | 2004-01-29 |
Family
ID=31182368
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002187290A Pending JP2004032474A (en) | 2002-06-27 | 2002-06-27 | Network system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004032474A (en) |
-
2002
- 2002-06-27 JP JP2002187290A patent/JP2004032474A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7953063B2 (en) | System and method for suppressing silence in voice traffic over a wireless communication medium | |
US7039712B2 (en) | Network connection setup procedure for traffic admission control and implicit network bandwidth reservation | |
JP4689671B2 (en) | Packet communication method and apparatus for power mode recognition | |
US7796521B2 (en) | Method and apparatus for policing bandwidth usage for a home network | |
US8593966B2 (en) | Method for dropping lower priority packets that are slated for wireless transmission | |
US8259566B2 (en) | Adaptive quality of service policy for dynamic networks | |
CN1679017B (en) | Apparatus, method and Ethernet network system for providing reserved connection between end stations | |
CN101346971B (en) | Method and device for solving data grouping service congestion | |
US9014048B2 (en) | Dynamic bandwidth re-allocation | |
JP2002111688A (en) | Network system and its communication band control method | |
US20040064467A1 (en) | Method for scheduling of packet data and a packet data scheduler | |
Delgrossi et al. | Reservation protocols for internetworks: A comparison of ST-II and RSVP | |
US7839785B2 (en) | System and method for dropping lower priority packets that are slated for transmission | |
CN100394743C (en) | Data transmission rate adjustment system and data transmission rate adjustment method used therefor | |
JP2005204157A (en) | Stream filtering system, content distribution system, stream filtering method and program | |
US7626993B2 (en) | Transmission device and method, recording medium, program, and control device | |
CN102017538A (en) | Communication speed setting device, control method of communication speed setting device, content filtering system, communication speed setting device control program, and computer-readable recording medium | |
JP2004032474A (en) | Network system | |
JP2003124956A (en) | Communication control method and network system | |
JP3786883B2 (en) | Band control device and band control method | |
Smith | Responsive vs. Unresponsive Traffic: Active Queue Management for a Better-Than-Best-Effort Service | |
CN115914145A (en) | Optimizing Method of Switch Chip Buffer Management | |
JP2006020069A (en) | Method and apparatus of radio communicating and program | |
KR20070061051A (en) | Election Method of Ethernet Bandwidth Manager and Ethernet Bandwidth Management Method Using the Same | |
JP2002281074A (en) | Packet communication equipment and its method and packet output control program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040805 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060411 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060822 |