JP2004032042A - Email systems and programs - Google Patents
Email systems and programs Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004032042A JP2004032042A JP2002181211A JP2002181211A JP2004032042A JP 2004032042 A JP2004032042 A JP 2004032042A JP 2002181211 A JP2002181211 A JP 2002181211A JP 2002181211 A JP2002181211 A JP 2002181211A JP 2004032042 A JP2004032042 A JP 2004032042A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- call
- telephone
- telephone number
- destination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims description 22
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 20
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 16
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ネットワークを介して電子メールを送受信する電子メールシステムおよびプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、メーラ・ソフト等が搭載されているパーソナルコンピュータ(PC)、個人用携帯情報端末(PDA)、携帯電話等を使用して、電子メールを発信すると、その送信元が加入しているプロバイダ側のメールサーバは、その相手先(宛先)が加入しているプロバイダ側のメールサーバを接続先として決定し、受信メールをその接続先のメールサーバへ配信するようにしている。
このような電子メールシステムにおいて、メールを受信した宛先側において、受信メールを開封すると、その時点で送信元に対してメールを開封した旨の通知を行うようにしている為に、送信元側では、メール内容が相手先で読まれたことを確認することができ、緊急を要するメールの確認方法として有効なものとなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、メールを受取った宛先側において、例えば、そのメール端末の電源が切れている場合、メールボックスを開かない場合、メール端末の傍に居ない場合、携帯電話を所持していない場合、携帯電話の着信メロディがOFFされている場合には、緊急メールが届いても、それが即座に読まれることはなく、その送信元に対する開封通知も行われない為に、送信元にあっては、開封通知が来るまで長時間待たされたり、緊急メールを読んだかを確認する為に電話連絡を余儀なくされる等の問題があった。
【0004】
この発明の課題は、予め決められている開封待ち時間内に電子メールが開封されなかった場合に、その宛先側に対して通話呼び出しを行って、メール内容を音声で連絡できるようにすることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、ネットワークを介して電子メールを送受信する電子メールシステムにおいて、予め決められている開封待ち時間内に電子メールが開封されたかを監視する監視手段と、この監視手段によって開封待ち時間内に電子メールが開封されなかったことが検出された場合に、その宛先側の電話番号に対して、通話呼び出しを発信する通話発信手段と、この通話発信手段によって通話呼び出された相手先の電話に対して前記メール内容を音声変換して出力する音声出力手段とを具備するものである。
更に、コンピュータに対して、上述した請求項1記載の発明に示した主要機能を実現させるためのプログラムを提供する(請求項8記載の発明)。
【0006】
したがって、請求項1、8記載の発明は、予め決められている開封待ち時間内に電子メールが開封されなかった場合に、その宛先側の電話番号に対して、通話呼び出しを発信し、その相手先の電話にメール内容を音声変換して出力するようにしたから、メールを受取る受信側において、メール端末の電源が切れている場合、メールボックスを開かない場合、携帯電話の着信メロディがOFFされている場合等、受信メールが即座に読まれなくても、そのメール内容を電話連絡によって伝えることができ、緊急内容の伝達方法として極めて有効なものとなる。また、メールの発信者が病気等で声が出ない場合、言葉の不自由な人の場合等、メールを電話代わりに活用することも可能となる。
【0007】
なお、請求項1記載の発明は次のようなものであってもよい。
前記監視手段は、電子メールの送信元によって任意に指定された開封待ち時間がこのメール内に付加されている場合に、このメールから取得した開封待ち時間に基づいてメールが開封されたかを監視する(請求項2記載の発明)。
したがって、請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明と同様の効果を有する他に、メール内に付加されている開封待ち時間に基づいてメールが開封されたかを監視するようにしたから、送信元にあってはそのメール内容の緊急性に応じて10分、20分、30分のように開封待ち時間を任意に指定することができ、メール内容を希望時間の経過直後に相手に伝えることが可能となる。
【0008】
前記通話発信手段は、電子メールの送信元によって任意に指定された宛先側の電話番号がこのメール内に付加されている場合に、当該メール内から取得した電話番号に対して、通話呼び出しを発信する(請求項3記載の発明)。
したがって、請求項3記載の発明によれば、請求項1記載の発明と同様の効果を有する他に、メールの送信元によって任意に指定された宛先側の電話番号を当該メール内から取得して通話呼び出しを発信するようにしたから、送信元にあってはそのメール内容を希望する相手先の電話、例えば、昼間であれば、携帯電話へ、夜間であれば、自宅の固定電話へ連絡することができる。
【0009】
前記通話発信手段は、電子メールの送信元によって任意に指定された宛先側の電話番号がこのメール内に複数付加されている場合、その何れかの電話番号に対して通話呼び出しを発信しても接続されなかった時には、次の電話番号を指定して通話呼び出しを発信する動作を繰り返す(請求項4記載の発明)。
したがって、請求項4記載の発明によれば、請求項1および3記載の発明と同様の効果を有する他に、メールの送信元によって指定された宛先側の複数の電話番号を順次指定して通話呼び出しを発信するようにしたから、送信元が指定した優先順位にしたがって順次通話呼び出しを行うことができ、例えば、固定電話へ連絡しても不在の場合には、携帯電話へ連絡することができ、確実な連絡が可能となる。
【0010】
電子メールの送信元において予め任意に指定した宛先のメールアドレスと電話番号との対応を示す宛先情報を登録する宛先情報登録手段を設け、前記監視手段によって開封待ち時間内に電子メールが開封されなかったことが検出された場合に、前記通話発信手段は、その宛先側の電話番号を前記宛先情報から取得して、通話呼び出しを発信する(請求項5記載の発明)。
したがって、請求項5記載の発明によれば、請求項1記載の発明と同様の効果を有する他に、メールの送信元側において予め任意に指定した宛先のメールアドレスと電話番号との対応を示す宛先情報を登録し、この宛先情報から電話番号を取得して通話呼び出しを発信するようにしたから、送信元にあってはメールを発信する毎に、相手先の電話番号をメール内に付加する作業が不要となり、操作の簡素化が可能となる。
【0011】
電子メールを受取る相手先側において予め任意に指定された自己のメールアドレスと連絡先の電話番号とを対応付けて登録する連絡先登録手段を設け、前記監視手段によって開封待ち時間内に電子メールが開封されなかったことが検出された場合に、前記通話発信手段は、前記連絡先記憶手段から電話番号を取得して、通話呼び出しを発信する(請求項6記載の発明)。
したがって、請求項6記載の発明によれば、請求項1記載の発明と同様の効果を有する他に、電子メールを受取る相手先において予め任意に指定した自己のメールアドレスと連絡先の電話番号とを対応付けて登録しておき、この連絡先の電話番号に対して通話呼び出しを発信するようにしたから、メールを受取る相手先が任意に指定した連絡先でメール内容の電話連絡を受けることが可能となり、携帯電話を持たないメール受信者にあっても外出先で電話連絡を受けることが可能となる。
【0012】
前記連絡先登録手段は、電子メールを受取る相手先において予め任意に指定した自己のメールアドレスと連絡先の電話番号の他に、電子メールの送信元のメールアドレス、メールの件名のうち、少なくとも、そのいずれか一方が電話連絡の制限情報として指定された場合に、この制限情報を含めて登録し、前記監視手段によって開封待ち時間内に電子メールが開封されなかったことが検出された場合に、前記通話発信手段は、前記制限情報に一致するメールであることを条件として、通話呼び出しを発信する(請求項7記載の発明)。
したがって、請求項7記載の発明によれば、請求項1および6記載の発明と同様の効果を有する他に、相手先において電子メールの送信元のメールアドレス、件名の何れか1つを電話連絡の制限情報として登録しておけば、受信者にとって必要な相手先からのメール、件名に該当するメールのみの電話連絡を受け付けることができ、不要な電話連絡をキャンセルすることが可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
以下、図1〜図8を参照してこの発明の第1実施形態を説明する。
図1は、この実施形態における電子メールシステムの全体構成を示したブロック図である。
この電子メールシステムは、ネットワークを介して電子メールの送受信サービスを行う各プロバイダ側のメールサーバ1同士がプロバイダネットワーク網2(専有回線網)を介して接続されていると共に、各メールサーバ1には、ユーザ側のメール端末3がネットワーク網(インターネット、移動体通信網)4を介して接続されている他、ネットワーク網(公衆回線電話網、移動体通信網)5を介して電話端末6に接続されているシステム環境となっている。
【0014】
メールサーバ1は、電子メールの送受信を行う通常機能の他に、受信したメールをその宛先へ送信した後に、予め決められている開封待ち時間内にそのメールが開封されなかった場合に、その宛先側に対して通話呼び出しを行って、メール内容を音声で読み上げる電話連絡機能を有している。
メール端末3は、メーラ・ソフト等が搭載されているパーソナルコンピュータ(PC)、個人用携帯情報端末(PDA)、携帯電話等であり、電話端末6は、そのユーザ側の固定電話、携帯電話である。
【0015】
図2は、各メールサーバ1側のファイル構成を示した図である。
メールサーバ1側には、宛先別に受信メールを保管する通常のメールボックス11の他に、上述した電話連絡機能に使用されるメール管理ファイル12が設けられている。ここで、メールサーバ1は、メールを受信する毎に、メールボックス11に格納すると共に、この受信メール内から取得した各種の情報およびメールサーバ1側で生成した情報を1レコード分のデータとして、メール管理ファイル12に書き込む。
【0016】
図3(a)、(b)は、メール管理ファイル12の内容を示している。
メール管理ファイル12の各レコードは、「差出人メールアドレス」、「宛先メールアドレス」、「件名」、「メール本文」、「電話番号▲1▼」、「電話番号▲2▼」、「待機時間」、「送信日時」、「開封フラグ」の各項目を有する構成となっている。
「電話番号▲1▼」、「電話番号▲2▼」は、そのメールの送信元(差出人)が任意に指定した宛先側の電話番号であり、この実施形態においては、2種類の電話番号を指定可能となっている。ここで、メールサーバ1は、受信メール内に付加されている「差出人メールアドレス」、「宛先メールアドレス」、「件名」、「電話番号▲1▼」、「電話番号▲2▼」等を受信メール内から読み出して、レコード内の対応する項目位置にセットする。
【0017】
「待機時間」は、そのメールの送信元が分単位で任意に指定した開封待ち時間であり、メールサーバ1は、この開封待ち時間の経過を監視し、その時間の経過を検出すると、その宛先側の電話番号に対して通話呼び出しを発信する。「開封フラグ」は、メールが開封されたか否かを示すフラグである。この場合、メールを受取る宛先側において、そのメールが開封された時点でその送信元に対してメールを開封した旨の開封通知を行うようにしているが、メールサーバ1は、開封通知を受信した場合に、その「待機時間」内であれば、メールが開封されたことを示す“01”のフラグをセットする。なお、「開封フラグ」が“99”の時には、メールが未開封であることを示している。
【0018】
図4は、メールサーバ1の基本的構成要素を示したブロック図である。
CPU101は、記憶装置102内のオペレーティングシステムや各種アプリケーションソフトにしたがってこのメールサーバ1の全体動作を制御する中央演算処理装置である。記憶装置102は、プログラム記憶領域とデータ記憶領域とを有し、このプログラム記憶領域内には、オペレーティングシステムの他に、各種アプリケーションプログラムが格納され、また、データ記憶領域には、上述のメールボックス11、メール管理ファイル12等が格納され、磁気的、光学的、半導体メモリ等やその駆動系によって構成されている。この記録装置102はハードディスク等の固定的なメモリの他、CD−ROM、DVD等の着脱自在な記憶媒体を装着可能な構成であってもよい。この記憶装置102内のプログラムやデータは、必要に応じてRAM(例えば、スタティックRAM)103にロードされたり、RAM103内のデータが記憶装置102にセーブされる。なお、RAM103内には、プログラム実行領域と作業領域とを有している。
【0019】
更に、CPU101は公衆回線通信装置104Aを介して各電話端末6に接続され、また、ネットワーク通信装置104Bを介してメール端末3に接続されている。なお、CPU101は他の電子機器のプログラム/データを直接アクセスして使用したり、他の電子機器から通信装置104A、104Bを介してダウンロード受信することもできる。
一方、CPU101にはその入出力周辺デバイスである入力装置105、表示装置106、音声変換読み上げ装置107がバスラインを介して接続されており、入出力プログラムにしたがってCPU101はそれらの動作を制御する。音声変換読み上げ装置107は、公衆電話回線を介して電話端末6へ伝達するメール内容を音声データに変換して自動読み上げを行う発声装置である。
【0020】
次に、この第1実施形態における電子メールシステムの動作アルゴリズムを図5〜図8に示すフローチャートを参照して説明する。ここで、これらのフローチャートに記述されている各機能は、読み取り可能なプログラムコードの形態で格納されており、このプログラムコードにしたがった動作を逐次実行する。また、伝送媒体を介して伝送されてきた上述のプログラムコードにしたがった動作を逐次実行することもできる。このことは後述する他の実施形態においても同様であり、記録媒体の他、伝送媒体を介して外部供給されたプログラム/データを利用してこの実施形態特有の動作を実行することもできる。
【0021】
図5は、メールサーバ1におけるメイン処理の概要を示したフローチャートである。
先ず、メールサーバ1は、メールを送信する場合には(ステップA1)、メール送信処理を実行し(ステップA2)、メールを受信する場合には(ステップA3)、メール受信処理を実行し(ステップA4)、更に、タイマ起動による場合には(ステップA5)、開封チェック処理を実行する(ステップA6)。
【0022】
図6は、図5で示したメール送信処理を詳述したフローチャートである。
メールサーバ1は、メール端末3から送信メールを受信すると(ステップB1)、この受信メールに基づいてその接続先のメールサーバ1を決定する(ステップB2)。この場合、接続先が自己でなれけば(ステップB3)、この受信メールをその接続先である他のメールサーバ1へ転送するが(ステップB4)、接続先が自己であれば(ステップB3)、この受信メールをメールボックス11に記憶させると共に(ステップB5)、開封フラグに“99”をセットしたレコードを作成してメール管理ファイル12内に追加登録する(ステップB6)。
【0023】
図7は、図5で示したメール受信処理を詳述したフローチャートである。
メールサーバ1は、メールを受信すると(ステップC1)、そのメール内容の解析を行い(ステップC2)、それが開封通知の場合には(ステップC3でYES)、この開封通知に対応するレコードをメール管理ファイル12から検索し(ステップC4)、そのレコード内の開封フラグの項目位置に“01”をセットするが(ステップC5)、受信メールが開封通知でなければ(ステップC3でNO)、この受信メールをメールボックス11に記憶させると共に(ステップC6)、開封フラグに“99”をセットしたレコードを作成してメール管理ファイル12内に追加登録する(ステップC7)。
【0024】
図8は、図5で示した開封チェック処理を詳述したフローチャートであり、この開封チェック処理は、タイムアップ毎(例えば、1分毎)に実行開始される。先ず、メールサーバ1は、メール管理ファイル12の内容をその先頭レコードからアクセスして(ステップD1)、開封フラグとして“99”を持った未開封レコードを検索し(ステップD2)、この未開封レコード内に「電話番号」がセットされているかをチェックする(ステップD3)。ここで、未開封レコード内に「電話番号」がセットされていなければ、ステップD17に移り、ファイル読み出し終了(EOF)でないことを条件にステップD1に戻り、開封フラグ“99”を持った未開封レコードを検索し(ステップD2)、この未開封レコード内に「電話番号」がセットされているかをチェックする(ステップD3)。
【0025】
いま、「電話番号」がセットされている未開封レコードを有れば(ステップD3でYES)、この該当レコード内から「送信日時」を読み出し、この送信日時と現在のシステム日時とに基づいてメールを送信してからの経過時間を算出する(ステップD4)。そして、該当レコード内から「待機時間」を読み出し(ステップD5)、この待機時間と上述の算出時間(経過時間)とを比較し(ステップD6)、待機時間を過ぎても未開封かをチェックする(ステップD7)。ここで、待機時間内であれば(ステップD7でNO)、ステップD17に移り、ファイル読み出し終了でないことを条件にステップD1に戻って、以下、上述の動作を繰り返すが、待機時間を過ぎても未開封であれば(ステップD7でYES)、上述の電話連絡機能を作動させる。
【0026】
先ず、メールサーバ1は、該当レコード内から「電話番号」を読み出すが(ステップD8)、このレコード内に複数の「電話番号」がセットされている場合には、セット順にしたがってその1つのを読み出し、この「電話番号」に対して通話呼び出しを発信する(ステップD9)。そして、相手先の電話端末6に接続されたかをチェックし、所定の呼び出し時間が経過しても電話接続されなかった場合には(ステップD10)、該当レコード内から次の「電話番号」を読み出し(ステップD11)、次の「電話番号」が有れば(ステップD12)、この「電話番号」に対して通話呼び出しを発信する(ステップD9)。この場合、該当レコード内にセットされている全ての「電話番号」に対して通話呼び出しを行っても、相手先の各電話に接続されなかった時には(ステップD12でYES)、電話接続不良を示すメッセージをそのメール送信元へ通知する(ステップD13)。
【0027】
一方、相手先の電話端末6に接続された場合には(ステップD10でYES)、該当レコード内から「件名」、「メール本文」等を読み出し、これらを音声データに変換し(ステップD14)、この音声データを予め決められている音声メッセージ内に組み込んで自動読み上げを行う(ステップD15)。この場合、相手先から通話が遮断されるまで(ステップD16)、音声読み上げを繰り返す(ステップD15)。なお、この場合、「件名」、「メール本文」の他に、「差出人の名前」、「送信日時」等を含めて音声読み上げを行うようにしてもよい。その後、ステップD17に移り、ファイル読み出し終了でないことを条件にステップD1に戻って、以下、上述の動作を繰り返す。
【0028】
以上のように、この第1実施形態においてメールサーバ1は、メール送信元によって任意に指定された待機時間内にメールが開封されたかを監視し、待機時間内にメールが開封されなかった場合に、その宛先側の電話番号に対して、通話呼び出しを発信し、その相手先の電話端末6へメール内容を音声変換して読み上げるようにしたから、メールを受取る受信側において、メール端末3の電源が切れている場合、メールボックス11を開かない場合、携帯電話の着信メロディがOFFされている場合等、受信メールが即座に読まれなくても、そのメール内容を電話連絡によって伝えることができ、緊急内容の伝達方法として極めて有効なものとなる。また、メールの発信者が病気等で声が出ない場合や言葉の不自由な人の場合等、メールを電話代わりに活用することも可能となる。
【0029】
メールサーバ1は、メール内に付加されている待機時間に基づいてメールが開封されたかを監視するようにしたから、送信元にあってはそのメール内容の緊急性に応じて10分、20分、30分のように開封待ち時間を任意に指定することができ、メール内容を希望時間の経過直後に相手に伝えることが可能となる。
また、メールの送信元によって任意に指定された宛先側の電話番号を当該メール内から取得して通話呼び出しを発信するようにしたから、送信元にあってはそのメール内容を希望する相手先の電話、例えば、昼間であれば、携帯電話へ、夜間であれば、自宅の固定電話へ連絡することができる。更に、メールの送信元によって指定された宛先側の複数の電話番号を順次指定して通話呼び出しを発信するようにしたから、送信元が指定した優先順位にしたがって順次通話呼び出しを行うことができ、例えば、固定電話へ連絡しても不在の場合には、携帯電話へ連絡することができ、確実な連絡が可能となる。
【0030】
なお、上述した第1実施形態においては、メールの送信元によって任意に指定された宛先側の電話番号を当該メール内から取得して通話呼び出しを発信するようにしたが、図9に示す電話番号登録ファイル13を参照して、電話番号を取得するようにしてもよい。
図9は、電話番号登録ファイル13の内容を示した図である。この電話番号登録ファイル13は、予めメールの送信元によって任意に登録されたもので、送信先(宛先)別に、その「メールアドレス」と「電話番号」との対応を示す宛先情報を記憶する構成となっている。
【0031】
この場合、メールサーバ1は、メール内から読み出した「宛先メールアドレス」に基づいて電話番号登録ファイル13をアクセスし、そのメールアドレス対応の「電話番号」を取得して、通話呼び出しを行えばよい。このようにメールの送信元側において予め任意に指定した宛先のメールアドレスと電話番号との対応を示す宛先情報を登録し、この宛先情報から電話番号を取得して通話呼び出しを発信するようにすれば、送信元にあっては、メールを発信する毎に、相手先の電話番号をメール内に付加する作業が不要となり、操作の簡素化が可能となる。
【0032】
また、上述した第1実施形態においては、待機時間が経過すれば、メール内容をその相手先側へ電話連絡するようにしたが、予め連絡先から申し込まれた電話連絡拒否通知を受け付け可能とし、この連絡拒否通知を受け付けた場合には、それ以降、電話連絡を行わないようにすると共に、その旨をメール送信元へ通知するようにしてもよい。このように連絡先からの連絡拒否通知を受け付けるようにすれば、例えば、チェーンメール等、不必要な電話連絡を防止することができる。
【0033】
また、メール内容を音声にて読み上げる場合、メール識別IDを含めて読み上げるようにしてもよい。すなわち、メールサーバ1は、メール内容を読み上げる毎に、そのメールに固有の識別情報を付加して読み上げるようにすれば、メール内容を聞き漏らしたり、後で再確認するような場合に、このメール識別IDをメールサーバ1に対して送信して、再読み上げを指示するだけで、同一のメール内容を何回でも聞くことが可能となる。
【0034】
また、待機時間内にメールが開封されたか、待機時間経過後に電話連絡を行ったかをそのメール送信元に対して通知するようにしてもよい。これによって、送信元では、電話連絡が多い相手に対しては、待機時間を長くしたり、待機時間内にメールが開封されることが多い相手に対しては、待機時間を短くする等の対策を講じることが可能となる。また、連絡の為に課金される電話料金をメール送信元へ通知するようにすれば、電話料金に応じて待機時間を調整することも可能となる。
【0035】
(第2実施形態)
以下、この発明の第2実施形態について図10〜図12を参照して説明する。なお、上述した第1実施形態においては、メール送信元でその宛先側の電話番号をメール内に付加すると共に、メールサーバ1は、待機時間の経過を条件として、そのメール内容を電話連絡するようにしたが、この第2実施形態においては、メールの受信側で任意の連絡先(電話番号)を指定可能とすると共に、そのメールの送信元は誰か、どのような件名のメールかを連絡条件として受信側で任意に指定可能とし、メールサーバ1は、この指定条件に合致するメールの場合に限って、その連絡先に対して電話連絡を行うようにしたものである。つまり、この第2実施形態においては、メールの受信側での意向を考慮した電話連絡を可能としたものである。
ここで、両実施形態において基本的に同一のものは、同一符号を付して示し、その説明を省略する他、以下、第2実施形態の特徴部分を中心に説明するものとする。
【0036】
図10は、連絡条件登録ファイル14の内容を示した図である。
この連絡条件登録ファイル14は、メールを受取る相手先(受信者側)において、予め任意に指定した「自己のメールアドレス」、「連絡先の電話番号」の他に、「メール送信元のメールアドレス」、「件名」を電話連絡の制限情報(条件情報)として記憶可能なもので、予め受信側では、「自己のメールアドレス」と、電話連絡の転送先を示す任意の「電話番号」を登録すると共に、電話連絡の条件情報として、「メール送信元のメールアドレス」、「件名」のうち、少なくともその一つを登録するようにしている。
【0037】
図11は、受信者側からの連絡条件登録アクセスに応じてメールサーバ1が実行開始する登録処理を示したフローチャートである。
メールサーバ1は、インターネットを介して連絡条件の登録要求を受け付けた場合には、条件登録ページ(Webページ)をその要求元へ送信する(ステップE1)。この条件登録ページは、「自己のメールアドレス」、「連絡先の電話番号」の他に、「メール送信元のメールアドレス」、「件名」を記述する条件入力ページであり、この登録ページ内に必要事項が記入されて送信されて来た場合、メールサーバ1は、この登録内容を受信し(ステップE2)、それを1レコードとする条件レコードを作成し(ステップE3)、連絡条件登録ファイル14に追加登録する(ステップE4)。
【0038】
図12は、この第2実施形態における開封チェック処理の概要を示したフローチャートである。
先ず、メールサーバ1は、上述した第1実施形態と同様に、メール管理ファイル12をアクセスして(ステップF1)、待機時間を経過しても未開封のままとなっているメールかを判別し(ステップF2)、待機時間内に開封済みであれば、ステップF10に移るが、待機時間を経過しても未開封のままとなっているメールを検索した場合には、そのメール内から「宛先メールアドレス」を読み出す(ステップF3)。
【0039】
そして、この「宛先メールアドレス」に基づいて連絡条件登録ファイル14をアクセスして(ステップF4)、「自己のメールアドレス」として当該「宛先メールアドレス」を含むレコードの有無をチェックし(ステップF5)、該当レコードが無ければ、上述した第1実施形態と同様の電話連絡処理に移る(ステップF9)。つまり、メール内に含まれている「電話番号」を読み出して通話呼び出しを行うと共に、メール内容を音声データに変換して読み上げる電話連絡処理を行う。
【0040】
一方、連絡条件登録ファイル14内に該当レコードが有れば(ステップF5)、そのレコードから「電話番号」を読み出すと共に(ステップF6)、電話連絡の条件情報を読み出し(ステップF7)、メール内の対応する「メール送信元のメールアドレス」、「件名」がその指定条件に一致するかを調べるが、条件情報として複数の条件が登録されている場合には、全ての条件が一致するかを調べる(ステップF8)。
ここで、全条件が一致することが検出された場合には、連絡条件登録ファイル14から読み出した「電話番号」に対して通話呼び出しを行ってメール内容を音声変換して読み上げる処理を行うが(ステップF9)、条件不一致が検出された場合には、この電話連絡処理(ステップF9)はキャンセルされてステップF10に移り、ファイル読み出し終了(EOF)かをチェックし、EOFでないことを条件にステップF1に戻り、以下、上述の動作を繰り返す。
【0041】
以上のように、この第2実施形態においてメールサーバ1は、電子メールを受取る相手先(受信者側)において予め任意に指定した自己のメールアドレスと連絡先の電話番号とを対応付けて登録しておき、この連絡先の電話番号に対して通話呼び出しを発信するようにしたから、メールを受取る相手先が任意に指定した連絡先でメール内容の電話連絡を受けることが可能となり、携帯電話を持たないメール受信者にあっても外出先で電話連絡を受けることが可能となる。
【0042】
また、受信者側において、メールの「送信元のメールアドレス」、「件名」のうち、少なくとも、その何れか1つが電話連絡の条件情報として登録されている場合、メールサーバ1は、待機時間内にメールが開封されなかった場合に、条件情報に一致するメールに対してのみ通話呼び出しを発信するようにしたから、受信者にとって必要な相手先からのメール、件名に該当するメールのみの電話連絡を受け付けることができ、不要な電話連絡をキャンセルすることが可能となる。
【0043】
なお、上述した第2実施形態においては、受信者側で任意に指定した「自己のメールアドレス」と「連絡先の電話番号」とを対応付けて登録するようにしたが、その他に、連絡条件として任意に指定された「連絡希望時間帯」を連絡先の電話番号に対応付けて登録するようにしてもよい。このように「連絡希望時間帯」を指定して登録しておけば、メールサーバ1は、現在のシステム日時が連絡希望時間帯内であることを検出した場合に、その連絡先に対して電話呼び出しを行うことができる。
【0044】
また、上述した第2実施形態においては、メールの「送信元のメールアドレス」、「件名」の何れか1つを電話連絡の条件情報として登録するようにしたが、更に、任意に指定された「タイトル」、「メール本文の一部」、例えば、“〇〇提案書”等を条件情報として登録するようにしてもよく、また、電話連絡の条件は、それらの任意の組合せであってもよい。
【0045】
また、上述した第1および第2実施形態においては、メール送信元が作成したメール本文を音声変換して読み上げるようにしたが、読み上げるメール本文は、予めメールサーバ1側で用意されている固定データであってもよい。
この場合、メール送信元は、メール本文を作成する代わりに、固定データを検索する為の検索キーをメールに付加し、メールサーバ1では、受信メールに付加されている検索キーを読み出し、この検索キーに対応付けられている固定データを読み出して、それをメール本文として音声変換して読み上げるようにすればよい。例えば、メール送信元の氏名、住所等のように送信元に関する各種の情報を固定データとして予め登録しておけば、メール送信元にあっては、メールを作成する毎に、氏名、住所等を入力する手間を省くことができる。
【0046】
一方、コンピュータに対して、上述した各手段を実行させるためのプログラムコードをそれぞれ記録した記録媒体(例えば、CD−ROM、フロッピィデスク、RAMカード等)を提供するようにしてもよい。
すなわち、コンピュータが読み取り可能なプログラムコードを有する記録媒体であって、予め決められている開封待ち時間内に電子メールが開封されたかを監視する機能と、開封待ち時間内に電子メールが開封されなかったことが検出された場合に、そのメールの宛先側の電話番号に対して、通話呼び出しを発信する機能と、通話呼び出された相手先の電話に対して前記メール内容を音声変換して出力する機能とを実現させるためのプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体を提供するようにしてもよい。
【0047】
【発明の効果】
この発明(請求項1記載の発明)によれば、予め決められている開封待ち時間内に電子メールが開封されなかった場合に、その宛先側の電話番号に対して、通話呼び出しを発信し、その相手先の電話にメール内容を音声変換して出力するようにしたから、メールを受取る相手側において、メール端末の電源が切れている場合、メールボックスを開かない場合、携帯電話の着信メロディがOFFされている場合等、受信メールが即座に読まれなくても、そのメール内容を電話連絡によって伝えることができ、緊急内容の伝達方法として極めて有効なものとなる。また、メールの発信者が病気等で声が出ない場合、言葉の不自由な人の場合等、メールを電話代わりに活用することも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子メールシステムの全体構成を示したブロック図。
【図2】各メールサーバ1側のファイル構成を示した図。
【図3】(a)、(b)は、メール管理ファイル12の内容を示した図。
【図4】メールサーバ1の基本的構成要素を示したブロック図。
【図5】メールサーバ1におけるメイン処理の概要を示したフローチャート。
【図6】図5で示したメール送信処理を詳述するフローチャート。
【図7】図5で示したメール受信処理を詳述するフローチャート。
【図8】図5で示した開封チェック処理を詳述するフローチャート。
【図9】第1実施形態における応用例を説明する為の電話番号登録ファイル13の内容を示した図。
【図10】第2実施形態における連絡条件登録ファイル14の内容を示した図。
【図11】第2実施形態において、受信者側からの連絡条件登録アクセスに応じてメールサーバ1が実行開始する登録処理を示したフローチャート。
【図12】第2実施形態における開封チェック処理の概要を示したフローチャート。
【符号の説明】
1 メールサーバ
3 メール端末
4、5 ネットワーク網
6 電話端末
11 メールボックス
12 メール管理ファイル
13 電話番号登録ファイル
14 連絡条件登録ファイル
101 CPU
102 記憶装置
104A、104B 通信装置
105 入力装置
107 音声変換読み上げ装置[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an electronic mail system and a program for sending and receiving electronic mail via a network.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, when an e-mail is transmitted using a personal computer (PC), a personal digital assistant (PDA), a mobile phone, or the like on which mailer software or the like is installed, the provider side of the sender is subscribed. The mail server of (1) determines the mail server of the provider side to which the other party (destination) is subscribed as the connection destination, and distributes the received mail to the mail server of the connection destination.
In such an e-mail system, when the receiving mail is opened on the destination side that has received the mail, a notification that the mail has been opened is sent to the sender at that time. This makes it possible to confirm that the contents of the mail have been read by the other party, which is an effective method for checking urgent mail.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, on the destination side where the mail was received, for example, when the power of the mail terminal is turned off, when the mailbox is not opened, when the mail terminal is not near, when the user does not have a mobile phone, If the incoming melody is OFF, even if an emergency mail arrives, it will not be read immediately, and no notification will be sent to the sender. There have been problems such as waiting for a long time until a notification is received, and having to make a telephone call to confirm that the emergency mail has been read.
[0004]
An object of the present invention is to make a telephone call to the destination side when an e-mail is not opened within a predetermined opening waiting time so that the contents of the e-mail can be communicated by voice. is there.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
According to the first aspect of the present invention, in an electronic mail system for transmitting and receiving electronic mail via a network, monitoring means for monitoring whether the electronic mail has been opened within a predetermined opening waiting time, and opening the electronic mail by the monitoring means. If it is detected that the e-mail has not been opened within the waiting time, a call originating means for making a telephone call to the telephone number of the destination, and a destination called by the call originating means Voice output means for voice-converting and outputting the contents of the mail to the telephone.
Further, the present invention provides a computer with a program for realizing the main functions described in the first aspect of the present invention (the eighth aspect of the present invention).
[0006]
Therefore, according to the first and eighth aspects of the present invention, when an e-mail is not opened within a predetermined opening waiting time, a call is transmitted to the telephone number of the destination, and the other party is called. Since the mail contents are converted to voice and output to the previous phone, the receiving melody of the mobile phone is turned off if the mail terminal is turned off, if the mail box is not opened, on the receiving side that receives the mail Even if the received mail is not immediately read, for example, the contents of the mail can be transmitted by telephone communication, which is an extremely effective method for transmitting emergency contents. In addition, when the sender of the mail does not produce a voice due to illness or the like, or when the person who has difficulty in speech is used, the mail can be used instead of a telephone.
[0007]
The invention described in
The monitoring means monitors whether the mail has been opened based on the opening wait time obtained from the mail, when the opening wait time arbitrarily designated by the sender of the electronic mail is added to the mail. (Invention of claim 2).
Therefore, according to the second aspect of the present invention, in addition to having the same effect as the first aspect of the present invention, whether or not the mail has been opened is monitored based on the opening waiting time added to the mail. Therefore, at the sender, the opening wait time can be arbitrarily specified as 10 minutes, 20 minutes, or 30 minutes according to the urgency of the e-mail contents, and the e-mail contents can be set immediately after the desired time elapses. It is possible to tell the other party.
[0008]
The call originating means, when the destination telephone number arbitrarily designated by the source of the e-mail is added to the e-mail, transmits a call call to the telephone number obtained from the e-mail. (The invention according to claim 3).
Therefore, according to the third aspect of the invention, in addition to having the same effect as the first aspect of the invention, the destination telephone number arbitrarily designated by the sender of the mail is acquired from within the mail. Since a call is made, a call is sent to the other party who wants the contents of the mail at the sender, for example, to the mobile phone in the daytime, or to the landline at home in the nighttime. be able to.
[0009]
In the case where a plurality of destination telephone numbers arbitrarily designated by the source of the e-mail are added in the mail, the call originating means may transmit a call to any of the telephone numbers. When the connection is not established, the operation of transmitting the telephone call by designating the next telephone number is repeated (the invention according to claim 4).
Therefore, according to the fourth aspect of the present invention, in addition to having the same effects as the first and third aspects of the present invention, a call is made by sequentially designating a plurality of destination-side telephone numbers designated by the mail source. Calls can be made, so calls can be made sequentially according to the priority specified by the sender.For example, if a fixed-line phone is not available, a mobile phone can be called. , Reliable contact is possible.
[0010]
A destination information registering means for registering destination information indicating correspondence between a mail address of a destination arbitrarily designated in advance and a telephone number at a source of the electronic mail is provided, and the e-mail is not opened within the opening wait time by the monitoring means. When the call is detected, the call originating means acquires the telephone number of the destination from the destination information and transmits a telephone call (the invention according to claim 5).
Therefore, according to the fifth aspect of the present invention, in addition to having the same effect as the first aspect of the present invention, the correspondence between the mail address of the destination arbitrarily specified in advance on the mail source side and the telephone number is indicated. Since the destination information is registered, the telephone number is obtained from the destination information and a call is made, the telephone number of the destination is added to the mail every time the mail is transmitted at the sender. Work becomes unnecessary, and operation can be simplified.
[0011]
A contact registration means is provided for registering the e-mail receiving party's own e-mail address arbitrarily designated in advance and the telephone number of the contact in association with each other, and the e-mail is received by the monitoring means within the opening wait time. If it is detected that the message has not been opened, the call originating means acquires a telephone number from the contact storage means and sends a telephone call (the invention according to claim 6).
Therefore, according to the invention described in
[0012]
The contact registration means, in addition to its own e-mail address and the telephone number of the contact arbitrarily designated in advance at the recipient of the e-mail, at least of the e-mail transmission source e-mail address, e-mail subject, If any one of them is specified as the telephone contact restriction information, register including this restriction information, and if it is detected by the monitoring means that the e-mail was not opened within the opening wait time, The call originating means sends a telephone call on condition that the mail matches the restriction information (the invention according to claim 7).
Therefore, according to the invention described in
[0013]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
(1st Embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of an electronic mail system according to this embodiment.
In this e-mail system,
[0014]
In addition to the normal function of sending and receiving e-mails, the
The
[0015]
FIG. 2 is a diagram showing a file configuration on each
The
[0016]
FIGS. 3A and 3B show the contents of the
Each record of the
"Phone number (1)" and "Phone number (2)" are destination-side telephone numbers arbitrarily designated by the sender (sender) of the mail. In this embodiment, two types of telephone numbers are used. It can be specified. Here, the
[0017]
The “waiting time” is an opening waiting time arbitrarily designated by the sender of the mail in minutes, and the
[0018]
FIG. 4 is a block diagram showing basic components of the
The
[0019]
Further, the
On the other hand, an input / output peripheral device such as an
[0020]
Next, an operation algorithm of the electronic mail system according to the first embodiment will be described with reference to flowcharts shown in FIGS. Here, the functions described in these flowcharts are stored in the form of readable program codes, and sequentially execute operations according to the program codes. Further, the operation according to the above-described program code transmitted via the transmission medium can be sequentially performed. The same applies to other embodiments described later, and an operation specific to this embodiment can be executed using a program / data externally supplied via a transmission medium in addition to a recording medium.
[0021]
FIG. 5 is a flowchart showing an outline of the main processing in the
First, the
[0022]
FIG. 6 is a flowchart detailing the mail transmission process shown in FIG.
When receiving the outgoing mail from the mail terminal 3 (step B1), the
[0023]
FIG. 7 is a flowchart detailing the mail receiving process shown in FIG.
When the
[0024]
FIG. 8 is a flowchart detailing the unsealing check process shown in FIG. 5, and the unsealing check process is started to be executed every time-up (for example, every one minute). First, the
[0025]
If there is an unopened record in which the "telephone number" is set (YES in step D3), the "transmission date and time" is read from the record, and the mail is sent based on the transmission date and the current system date and time. Is calculated (step D4). Then, the “standby time” is read from the corresponding record (step D5), and the standby time is compared with the above-mentioned calculated time (elapsed time) (step D6), and it is checked whether the unopened file has passed the standby time. (Step D7). Here, if it is within the standby time (NO in step D7), the process proceeds to step D17, returns to step D1 on condition that the file reading is not completed, and repeats the above-described operation. If unopened (YES in step D7), the above-mentioned telephone communication function is activated.
[0026]
First, the
[0027]
On the other hand, if the
[0028]
As described above, in the first embodiment, the
[0029]
The
In addition, the telephone number of the destination specified arbitrarily by the sender of the mail is obtained from the mail and a call is made. It is possible to make a telephone call, for example, to a mobile phone in the daytime, or to a landline phone at home in the nighttime. Furthermore, since a plurality of destination-side telephone numbers designated by the sender of the mail are sequentially designated and the call is transmitted, the call can be sequentially performed according to the priority specified by the sender, For example, if a call is made to a fixed-line phone but not present, the call can be made to a mobile phone, and reliable contact can be made.
[0030]
In the first embodiment described above, the telephone number of the destination specified arbitrarily by the sender of the mail is obtained from the mail and the telephone call is transmitted, but the telephone number shown in FIG. The telephone number may be obtained by referring to the registration file 13.
FIG. 9 is a diagram showing the contents of the telephone number registration file 13. The telephone number registration file 13 is arbitrarily registered in advance by the sender of the mail, and stores destination information indicating the correspondence between the "mail address" and the "telephone number" for each destination (destination). It has become.
[0031]
In this case, the
[0032]
Further, in the first embodiment described above, when the standby time elapses, the e-mail is notified by telephone to the other party, but it is possible to receive a telephone communication rejection notification applied in advance from the contact, When the notification of the refusal of communication is received, the telephone communication may not be performed thereafter, and the fact may be notified to the mail transmission source. By accepting the contact rejection notification from the contact in this way, unnecessary telephone contact such as a chain mail can be prevented.
[0033]
When reading out the mail content by voice, the mail content may be read out including the mail identification ID. In other words, the
[0034]
Also, the mail sender may be notified whether the mail has been opened within the standby time or whether a telephone call has been made after the standby time has elapsed. This allows the sender to extend the standby time for those who frequently make phone calls, and to reduce the standby time for those who frequently open emails during the standby time. Can be taken. Also, if the telephone charge charged for the contact is notified to the mail transmission source, the standby time can be adjusted according to the telephone charge.
[0035]
(2nd Embodiment)
Hereinafter, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the above-described first embodiment, the mail source adds the telephone number of the destination to the mail, and the
Here, in both embodiments, basically the same components are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted. In addition, the following description focuses on the features of the second embodiment.
[0036]
FIG. 10 is a diagram showing the contents of the contact
The contact
[0037]
FIG. 11 is a flowchart showing a registration process started by the
When the
[0038]
FIG. 12 is a flowchart showing an outline of the opening check process in the second embodiment.
First, the
[0039]
Then, the contact
[0040]
On the other hand, if there is a corresponding record in the contact condition registration file 14 (step F5), the "telephone number" is read from the record (step F6), and the telephone contact condition information is read (step F7). Check whether the corresponding "mail address of sender" and "subject" match the specified conditions. If multiple conditions are registered as condition information, check whether all conditions match. (Step F8).
Here, when it is detected that all the conditions match, a process of calling the "telephone number" read from the contact
[0041]
As described above, in the second embodiment, the
[0042]
If at least one of the “sender's mail address” and the “subject” of the mail is registered as the condition information for telephone communication on the recipient side, the
[0043]
In the second embodiment described above, the "own mail address" and the "contact telephone number" arbitrarily specified by the receiver are registered in association with each other. The "contact desired time zone" arbitrarily designated as may be registered in association with the telephone number of the contact. If the desired contact time zone is specified and registered in this way, the
[0044]
In the above-described second embodiment, any one of the “mail address of the sender” and the “subject” of the mail is registered as the condition information for telephone communication. "Title", "part of mail body", for example, "〇〇 proposal" may be registered as condition information, and the condition of telephone communication may be any combination thereof. Good.
[0045]
Further, in the first and second embodiments described above, the mail body created by the mail sender is converted into voice and read out, but the mail body to be read out is fixed data prepared in advance on the
In this case, instead of creating the mail body, the mail sender adds a search key for searching for fixed data to the mail, and the
[0046]
On the other hand, a recording medium (for example, a CD-ROM, a floppy disk, a RAM card, or the like) in which a program code for causing each of the above-described units to be executed may be provided to the computer.
That is, a recording medium having a program code that can be read by a computer, a function of monitoring whether an e-mail has been opened within a predetermined opening wait time, and a function of not monitoring the e-mail within the opening wait time. If a call is detected, a function to make a call to the telephone number of the destination of the mail and a voice conversion of the contents of the mail to the telephone of the called party are output. A computer-readable recording medium on which a program for realizing the functions is recorded may be provided.
[0047]
【The invention's effect】
According to the invention (invention of claim 1), when an e-mail is not opened within a predetermined opening waiting time, a call is transmitted to the telephone number of the destination, Since the contents of the mail are converted to voice and output to the other party's phone, if the mail terminal is turned off, the mailbox is not opened, or the incoming melody of the mobile phone is Even if the received mail is not immediately read, for example, when it is turned off, the contents of the mail can be transmitted by telephone communication, which is extremely effective as a method for transmitting emergency contents. In addition, when the sender of the mail does not produce a voice due to illness or the like, or when the person who has difficulty in speech is used, the mail can be used instead of a telephone.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of an electronic mail system.
FIG. 2 is a diagram showing a file configuration on each
FIGS. 3A and 3B are diagrams showing the contents of a
FIG. 4 is a block diagram showing basic components of the
FIG. 5 is a flowchart showing an outline of a main process in the
FIG. 6 is a flowchart detailing a mail transmission process shown in FIG. 5;
FIG. 7 is a flowchart detailing a mail receiving process shown in FIG. 5;
FIG. 8 is a flowchart detailing an opening check process shown in FIG. 5;
FIG. 9 is a view showing the contents of a telephone number registration file 13 for explaining an application example in the first embodiment.
FIG. 10 is a diagram showing the contents of a contact
FIG. 11 is a flowchart showing a registration process in which the
FIG. 12 is a flowchart illustrating an outline of an opening check process according to the second embodiment;
[Explanation of symbols]
1 mail server
3 mail terminal
4,5 network
6 telephone terminals
11 Mailbox
12 Mail management file
13 telephone number registration file
14 Contact condition registration file
101 CPU
102 storage device
104A, 104B communication device
105 Input device
107 Voice Conversion Speech Device
Claims (8)
この監視手段によって開封待ち時間内に電子メールが開封されなかったことが検出された場合に、その宛先側の電話番号に対して、通話呼び出しを発信する通話発信手段と、
この通話発信手段によって通話呼び出された相手先の電話に対して前記メール内容を音声変換して出力する音声出力手段と、
を具備したことを特徴とする電子メールシステム。In an e-mail system that sends and receives e-mail via a network, monitoring means for monitoring whether the e-mail has been opened within a predetermined opening wait time,
If the monitoring means detects that the e-mail has not been opened within the opening waiting time, a call originating means for making a call to the destination telephone number;
Voice output means for voice-converting and outputting the mail content to the telephone of the other party called by the call transmission means;
An e-mail system comprising:
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の電子メールシステム。The monitoring means monitors whether the mail has been opened based on the opening wait time obtained from the mail, when the opening wait time arbitrarily designated by the sender of the electronic mail is added to the mail. ,
2. The electronic mail system according to claim 1, wherein:
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の電子メールシステム。The call originating means, when the destination telephone number arbitrarily designated by the source of the e-mail is added to the e-mail, transmits a call call to the telephone number obtained from the e-mail. Do
2. The electronic mail system according to claim 1, wherein:
ようにしたことを特徴とする請求項3記載の電子メールシステム。When a plurality of destination telephone numbers arbitrarily designated by the source of the e-mail are added in the mail, the call transmitting means transmits a call to any of the telephone numbers. If the connection is not established, repeat the operation of making a call by specifying the next phone number,
The electronic mail system according to claim 3, wherein
前記監視手段によって開封待ち時間内に電子メールが開封されなかったことが検出された場合に、前記通話発信手段は、その宛先側の電話番号を前記宛先情報から取得して、通話呼び出しを発信する、
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の電子メールシステム。A destination information registering means for registering destination information indicating correspondence between a mail address of a destination arbitrarily designated in advance and a telephone number at a source of the electronic mail,
When the monitoring means detects that the e-mail has not been opened within the opening wait time, the call originating means obtains the telephone number of the destination from the destination information and transmits a call. ,
2. The electronic mail system according to claim 1, wherein:
前記監視手段によって開封待ち時間内に電子メールが開封されなかったことが検出された場合に、前記通話発信手段は、前記連絡先記憶手段から電話番号を取得して、通話呼び出しを発信する、
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の電子メールシステム。A contact registration means for registering the mail address of the user who receives the e-mail in association with the mail address of the user arbitrarily designated in advance and the telephone number of the contact,
When it is detected that the e-mail was not opened within the opening waiting time by the monitoring means, the call sending means obtains a telephone number from the contact storage means and sends a call.
2. The electronic mail system according to claim 1, wherein:
前記監視手段によって開封待ち時間内に電子メールが開封されなかったことが検出された場合に、前記通話発信手段は、前記制限情報に一致するメールであることを条件として、通話呼び出しを発信する、
ようにしたことを特徴とする請求項6記載の電子メールシステム。The contact registration means, in addition to its own e-mail address and the telephone number of the contact arbitrarily designated in advance at the recipient of the e-mail, at least of the e-mail transmission source e-mail address, e-mail subject, If one of them is specified as restriction information for telephone communication, register including this restriction information,
When it is detected that the electronic mail has not been opened within the opening wait time by the monitoring means, the call transmitting means transmits a call, on condition that the mail matches the restriction information,
7. The electronic mail system according to claim 6, wherein:
予め決められている開封待ち時間内に電子メールが開封されたかを監視する機能と、
開封待ち時間内に電子メールが開封されなかったことが検出された場合に、そのメールの宛先側の電話番号に対して、通話呼び出しを発信する機能と、
通話呼び出された相手先の電話に対して前記メール内容を音声変換して出力する機能と、
を実現させるためのプログラム。Against the computer
A function to monitor whether an e-mail has been opened within a predetermined opening wait time,
A function that, when it is detected that the e-mail has not been opened within the open waiting time, makes a call to the telephone number of the destination of the e-mail;
A function of voice-converting and outputting the mail content to the telephone of the called party
The program to realize.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002181211A JP2004032042A (en) | 2002-06-21 | 2002-06-21 | Email systems and programs |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002181211A JP2004032042A (en) | 2002-06-21 | 2002-06-21 | Email systems and programs |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004032042A true JP2004032042A (en) | 2004-01-29 |
Family
ID=31178101
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002181211A Pending JP2004032042A (en) | 2002-06-21 | 2002-06-21 | Email systems and programs |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004032042A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009026220A3 (en) * | 2007-08-21 | 2009-05-07 | Microsoft Corp | Electronic mail delay adaptation |
JP2010021821A (en) * | 2008-07-11 | 2010-01-28 | Nec Corp | Notification apparatus, notification system, method of processing data of notification apparatus, and program for notification apparatus |
US8606862B2 (en) | 2007-08-21 | 2013-12-10 | Microsoft Corporation | Electronic mail delay adaptation |
US8706819B2 (en) | 2007-08-21 | 2014-04-22 | Microsoft Corporation | Electronic mail delay adaptation |
US8909714B2 (en) | 2007-08-21 | 2014-12-09 | Microsoft Corporation | Electronic mail delay adaptation |
JP2016091143A (en) * | 2014-10-31 | 2016-05-23 | 株式会社日立システムズ | Information transmission system, information transmission method, and information transmission program |
-
2002
- 2002-06-21 JP JP2002181211A patent/JP2004032042A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009026220A3 (en) * | 2007-08-21 | 2009-05-07 | Microsoft Corp | Electronic mail delay adaptation |
US8606862B2 (en) | 2007-08-21 | 2013-12-10 | Microsoft Corporation | Electronic mail delay adaptation |
US8706819B2 (en) | 2007-08-21 | 2014-04-22 | Microsoft Corporation | Electronic mail delay adaptation |
US8909714B2 (en) | 2007-08-21 | 2014-12-09 | Microsoft Corporation | Electronic mail delay adaptation |
JP2010021821A (en) * | 2008-07-11 | 2010-01-28 | Nec Corp | Notification apparatus, notification system, method of processing data of notification apparatus, and program for notification apparatus |
US8451982B2 (en) | 2008-07-11 | 2013-05-28 | Nec Corporation | Notification apparatus, notification system, method of operating notification apparatus, and program for notification apparatus |
JP2016091143A (en) * | 2014-10-31 | 2016-05-23 | 株式会社日立システムズ | Information transmission system, information transmission method, and information transmission program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6532489B1 (en) | Electronic mail alerting system and method with user options | |
US7535997B1 (en) | Systems and methods for silent message delivery | |
JP5467606B2 (en) | Cross-media voicemail notification and delivery | |
US6721402B2 (en) | Apparatus, method, and record medium for automatically categorizing received mail messages | |
US7076528B2 (en) | System and method for communicating messages between a host computer and a designated device | |
US7609820B2 (en) | Identification and management of automatically-generated voicemail notifications of voicemail and electronic mail receipt | |
US8781081B2 (en) | Presence management system | |
US20080232557A1 (en) | Attachment of rich content to a unified message left as a voicemail | |
JP4924602B2 (en) | Call rejection device, call rejection method, and call rejection program | |
JP3807857B2 (en) | E-mail system and e-mail server | |
KR101365819B1 (en) | Mobile terminal, mail notification method and computer readable recording medium having mail notification program | |
JP2004032042A (en) | Email systems and programs | |
US7065189B2 (en) | Voice mail apparatus and method of processing voice mail | |
CN101022574B (en) | Method for changing MMS to speech | |
JP2010026991A (en) | Email notification system, email notification method and mail notification program | |
JPH10207795A (en) | E-mail transfer method and e-mail service providing device | |
JP3730888B2 (en) | E-mail access system and e-mail access method | |
JP4837720B2 (en) | Mail-based incoming billing system and method | |
JP3988019B2 (en) | Unwanted mail elimination system | |
JP4121894B2 (en) | Message accumulation state management server and message accumulation state management system | |
KR100586315B1 (en) | Method and device for notification of failure to send mail through a virtual mailbox | |
JP2002049569A (en) | Email system | |
JP2004015782A (en) | Mail server and terminal | |
JP2002368817A (en) | Electronic mail transmission system capable of confirming arrival of incoming call by utilizing phone caller number notice function | |
JP2002044245A (en) | Message system, messaging method, and message program |