[go: up one dir, main page]

JP2004094423A - Window control method and system - Google Patents

Window control method and system Download PDF

Info

Publication number
JP2004094423A
JP2004094423A JP2002252308A JP2002252308A JP2004094423A JP 2004094423 A JP2004094423 A JP 2004094423A JP 2002252308 A JP2002252308 A JP 2002252308A JP 2002252308 A JP2002252308 A JP 2002252308A JP 2004094423 A JP2004094423 A JP 2004094423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
designated
specified
time
predetermined time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002252308A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tetsutaro Ono
小野 徹太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2002252308A priority Critical patent/JP2004094423A/en
Publication of JP2004094423A publication Critical patent/JP2004094423A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】簡易な操作でウィンドウの制御を行うことが可能なウィンドウ制御方法およびシステムを提供する。
【解決手段】画面領域に表示されたウィンドウのうち、1つのウィンドウにカーソルを合わせて指定すると(a)、指定されたウィンドウWは指定されている時間に応じて拡大されていく。拡大されて、ウィンドウWが他のウィンドウwと接した後(b)、ウィンドウwはウィンドウWの拡大に伴って、ウィンドウWと重ならないように移動されていく(c)。
【選択図】 図5
A window control method and system capable of controlling a window with a simple operation are provided.
When a cursor is placed on one of windows displayed in a screen area and designated (a), a designated window W is enlarged according to a designated time. Is enlarged, after the window W is in contact with another window w i (b), the window w i is with the expansion of the window W, will be moved so as not to overlap with the window W (c).
[Selection diagram] FIG.

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、コンピュータのGUIとして普及しているウィンドウシステムにおいて、表示するウィンドウを制御する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年のコンピュータのGUI(グラフィカルユーザーインターフェイス)では、画面に複数のウィンドウを表示するウィンドウシステムがよく使用されている。このようなウィンドウシステムでは、マウスなどのポインティングデバイスによって、表示されているウィンドウの大きさや位置を変更することが可能である。
【0003】
従来のウィンドウシステムにおけるルートウィンドウ(表示画面全体である画面領域に対応)上でのウィンドウの拡大方法としてよく用いられる方法は利用者がマウスによってウィンドウの外枠や四隅の角をドラッグ(マウスのボタンを押した状態でマウスの位置を移動させる)するものである。また、ウィンドウ上の特定の箇所に対して「ウィンドウの最大化」を割り当てておき、その箇所をマウスでクリックするとウィンドウサイズを即座に画面いっぱいに最大化させる方法も用いられる。例としては、キーボード上の特定のキーをウィンドウ制御用のイベント(移動、拡大、縮小、消去など)に割り当てる方法がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来のウィンドウ制御方法では、マウスのカーソルをウィンドウの枠や角といったウィンドウの大きさに対して相対的に小さい領域に合わせる操作、およびそれを注意深くドラッグする操作という2つの工程が必要になる。また、ウィンドウの特定の箇所をマウスでクリックしてルートウィンドウいっぱいに最大化する方法では、操作に要する工程は先の方法と比較して少ないが、その反面ウィンドウの大きさの調整ができず、複数のウィンドウをルートウィンドウ上で表示することができないという問題がある。
【0005】
また、ルートウィンドウ上に複数のウィンドウが存在するとき、拡大するウィンドウ以外の周りのウィンドウについての問題を考えてみる。従来の方法では、あるウィンドウを拡大しても周りのウィンドウの位置・大きさなどの変更は行われず、拡大されたウィンドウと画面領域が重なった場合には、その部分は拡大されたウィンドウが手前に表示され、周りのウィンドウは後側に隠れ一時的に見えなくなる。したがって、2つの画像を比較したいときなど複数のウィンドウに表示されている情報を同時に参照したい場合には、複数のウィンドウの領域を互いに重ならないようにしなければならない。そのために利用者は、参照したいすべてのウィンドウの位置を移動させたり、それぞれの大きさに適切に調節したりする必要があり多くの操作工程が必要となる。
【0006】
ポインティングデバイスではなくキーボードを使用する場合は、主にキーボードによって入力を行う利用者にとってはキーボードから手を離さずに済むため使い易い側面もある反面、キーボード上の本来別の目的で配置されたキーをウィンドウ制御に割り当て使用するため、直感的に分かりにくく円滑な使用にはかなりの慣れが必要になる。また必要な操作の工程数もポインティングデバイスを使用する場合と比較して多い。
【0007】
上記のような点に鑑み、本発明は、簡易な操作でウィンドウの制御を行うことが可能なウィンドウ制御方法およびシステムを提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明第1の態様では、利用者のウィンドウに対する指示によりウィンドウを制御するにあたり、利用者により指定されているウィンドウを認識する段階、前記ウィンドウが所定の時間以上指定され続けているかどうかを判断する段階、所定の時間以上指定され続けていると判断されたウィンドウのサイズを時間に応じて徐々に変更していく段階、を実行するようにしたことを特徴とする。
本発明第1の態様によれば、ウィンドウのサイズ変更等の制御を行うにあたり、制御するウィンドウを指定している時間の長さに応じて、ウィンドウの大きさの変更を行うようにしたので、目的とするウィンドウ内のどこか1点を指定するという単純な操作でウィンドウの制御が可能となる。
【0009】
また、本発明第2の態様では、利用者のウィンドウに対する指示によりウィンドウを制御するにあたり、利用者により指定されているウィンドウを認識する段階、前記ウィンドウが所定の時間以上指定され続けているかどうかを判断する段階、所定の時間以上指定され続けていると判断されたウィンドウを時間に応じて徐々に拡大していく段階、前記ウィンドウの拡大により表示画面上の表示位置が重なることになる他のウィンドウを移動させる段階、前記移動されたウィンドウが表示画面に納まらなくなる場合に、当該ウィンドウを縮小する段階を実行するようにしたことを特徴とする。
本発明第2の態様によれば、ウィンドウのサイズ変更等の制御を行うにあたり、制御するウィンドウを指定している時間の長さに応じて、指定しているウィンドウの大きさを拡大し、拡大されたウィンドウが他のウィンドウと重なる場合に、他のウィンドウを移動または縮小するようにしたので、目的とするウィンドウを単純な操作で拡大することが可能となると共に、他のウィンドウも拡大されたウィンドウにより隠されないように画面上に表示させておくことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(1.システム構成)
図1は、本発明に係るウィンドウ制御システムの一実施形態を示す構成図である。図1において、1は表示装置、2はウィンドウ指定手段、3は指定ウィンドウ認識手段、4は指定時間判断手段、5はウィンドウ制御手段、5aはウィンドウ拡大手段、5bはウィンドウ移動手段、5cはウィンドウ縮小手段、10はコンピュータシステムである。
【0011】
表示装置1は、コンピュータの周辺機器として接続され、コンピュータにより処理された情報を表示出力するためのものであり、CRT、LCDその他周知のディスプレイで実現される。ウィンドウ指定手段2は、表示装置1上に表示されたウィンドウのうち、処理対象となるウィンドウを指定するためのものであり、マウス、タブレット等のポインティングデバイスで実現される。本実施形態では、マウスを用いた場合を想定して説明していく。指定ウィンドウ認識手段3は、ウィンドウ指定手段2によりどのウィンドウが指定されたかを認識する機能を有する。指定時間判断手段4は、コンピュータが管理している時間情報を基に、ウィンドウが指定され続けている時間を計測し、ウィンドウの制御を行うべきかどうかを判断する機能を有する。ウィンドウ制御手段5は、表示装置1の画面に表示されるウィンドウの大きさ、もしくは位置の制御を行うためのものであり、ウィンドウ拡大手段5a、ウィンドウ移動手段5b、ウィンドウ縮小手段5cを有している。ウィンドウ拡大手段5aは、ウィンドウ指定手段2により指定されたウィンドウを拡大する機能を有している。ウィンドウ移動手段5bは、ウィンドウ指定手段2により指定されたウィンドウが拡大するに伴って重なりが生じる周囲のウィンドウの表示位置を移動させる機能を有する。ウィンドウ縮小手段5cは、移動させられたウィンドウが画面領域に納まらなくなる場合に、そのウィンドウを縮小する機能を有する。
【0012】
コンピュータシステム10は、CPU、メモリ、外部記憶装置等のハードウェア、およびOS(オペレーティングシステム)、アプリケーションプログラム等のソフトウェアにより構成されるコンピュータシステムであり、現実には、パーソナルコンピュータ等で実現される。コンピュータシステム10内において、指定ウィンドウ認識手段3、指定時間判断手段4、ウィンドウ制御手段5は、専用のプログラムおよびOSの機能を利用して実現される。
【0013】
(2.処理の流れ)
続いて、本発明に係るウィンドウ制御方法について、図1に示したシステムの処理動作と共に説明する。図2は、本発明に係るウィンドウ制御方法の概要を示すフローチャートである。なお、ここでは、指定するウィンドウをWとして説明する。表示装置1にウィンドウWが表示されている状態で、利用者がウィンドウ指定手段2により拡大対象とするウィンドウWを指定すると、指定ウィンドウ認識手段3は、指定されたウィンドウWを認識する(ステップS1)。具体的には、指定しようとするウィンドウ内にカーソルを移動させ、マウスが有するボタンを押すことにより指定が行われる。表示画面上のあるウィンドウWが指定されたことを認識したら、次にその指定されたウィンドウWが所定の時間以上持続して指定され続けているかどうかを判断する(ステップS2)。具体的には、指定ウィンドウ認識手段3が指定されたことを認識した時点で、指定時間判定手段4がコンピュータシステムの現在時刻を読出し、これを指定開始時刻として管理する。そして、指定ウィンドウ認識手段3がウィンドウ指定手段2によるウィンドウWの指定を認識している間、現在時刻と指定開始時刻の差分を指定持続時間tとして管理し、指定持続時間tがあらかじめ設定された長さの時間を超えるかどうかの判断を行う。
【0014】
ステップS2において、ウィンドウが所定の時間以上持続して指定されない場合は、次回のウィンドウ指定を待つ状態となる。一方、ウィンドウWが所定の時間以上持続して指定され続けた場合は、ウィンドウ制御手段5が、指定されたウィンドウWのサイズ変更処理を行う(ステップS3)。
【0015】
ここで、ステップS3のウィンドウWのサイズ変更処理の詳細を図3のフローチャートを用いて説明する。本実施形態では、指定されたウィンドウWのサイズ変更処理として拡大処理を行うものとする。まず、指定されたウィンドウWの拡大後の縦・横サイズの計算を行うと共に、拡大後の画面上での位置を求める(ステップS11)。具体的には、ウィンドウ拡大手段5aが、指定されたウィンドウWの所定時間経過後の拡大サイズを計算し、ウィンドウWの中心点を変更させないものとして、拡大後の画面上での位置を求める。ただし、拡大後のサイズが画面領域からはみ出す場合には、中心点の代わりに、はみ出す側の辺もしくは点を固定して画面上での位置を求める。なお、拡大サイズの計算は、以下の〔数式1〕を利用して算出する。
【0016】
〔数式1〕
(x,y)=(aXt,aYt)・・・1<tの場合
(x,y)=(X,Y)・・・・・・・t≦1の場合
【0017】
上記〔数式1〕において、X、Yは、拡大前のウィンドウWの横、縦の長さ、x、yは拡大後のウィンドウWの横、縦の長さである。aは拡大速度を決定付ける1以上の定数であり、あらかじめ設定される。tは指定持続時間である。指定持続時間tは上述のように、指定時間判断手段4による判断に利用されるものであり、本実施形態では、tが1秒以下の場合は、ウィンドウサイズを固定とし、tが1秒を超えた場合に、ウィンドウサイズを指定持続時間tに比例させて拡大させるようにしている。また、拡大後の横の長さ、縦の長さのいずれも、拡大前のサイズの横の長さ、縦の長さに比例するので、ウィンドウWの横、縦の比率は保ったまま拡大されることになる。
【0018】
続いて、画面上において、拡大後のウィンドウWが他のウィンドウw(i=1,2,・・・,n|n:周りのウィンドウ数)と重なるかどうかを判断する(ステップS12)。ステップS12の処理において重なるウィンドウwが存在しないと判断された場合には、指定されたウィンドウWを拡大したサイズで表示する(ステップS13)。例えば、図4に示すようなウィンドウWを拡大する場合を考えてみる。なお、図4(a)はウィンドウWの拡大前、図4(b)はウィンドウWの拡大後の状態を示す。図4に示すように周りに重なるウィンドウがない場合は、指定されたウィンドウWは指定されている時間に応じて単純に拡大されていく。この場合、ウィンドウ内のフォント、画像などは同じ倍率でそれぞれの相対的位置関係を変えないように拡大される。
【0019】
一方、ステップS12の処理において重なるウィンドウwが存在すると判断された場合には、重なるウィンドウwの位置を移動できるかどうかの判断を行う(ステップS14)。具体的には、重なるウィンドウwの大きさを変更させずに、指定されたウィンドウWの拡大分だけ、重なるウィンドウwを移動させた場合に、画面領域からはみ出すことがないかどうかの判断を行う。ステップS14において、重なるウィンドウwが移動可能であると判断された場合には、ウィンドウ移動手段5bが、重なるウィンドウwを移動させる(ステップS15)。重なるウィンドウwの移動後は、再度ステップS12において、拡大後のウィンドウWが他のウィンドウwと重なるかどうかの判断を行う。
【0020】
ここで、重なるウィンドウを移動させる場合の例を図5に示す。図5において、Wは指定されて拡大されるウィンドウ、wはウィンドウWの拡大の際に、ウィンドウWと重なる位置に存在するウィンドウである。図5(a)に示すような状態において、ウィンドウWを指定すると、ウィンドウWがウィンドウwと重ならない範囲において、ステップS11からステップS13の処理が繰り返されてウィンドウWが時間に比例して拡大されていく。ウィンドウWが拡大されて、図5(b)に示すように、ウィンドウWとウィンドウwが接する状態になった次のタイミングで、ステップS12の重なり判断を行うと、重なると判断されることになる。すると、ステップS14、ステップS15の処理によって、ウィンドウwが移動された後、ステップS13の処理によりウィンドウWが拡大されることになる。ステップS11→ステップS12→ステップS14→ステップS15→ステップS12→ステップS13の処理が繰り返されることにより、図5(c)に示すように、時間に比例して、ウィンドウWが拡大されていくと共にウィンドウwが移動されていく。
【0021】
ステップS14において、重なるウィンドウwを移動できないと判断された場合には、重なるウィンドウwを縮小できるかどうかの判断を行う(ステップS16)。具体的には、指定されたウィンドウWの拡大分だけ、重なるウィンドウwを縮小した場合に、あらかじめ設定してあるウィンドウの最小サイズより小さくならないかどうかにより判断を行う。ステップS16において、重なるウィンドウwを縮小できると判断された場合には、重なるウィンドウwの縮小を行う(ステップS17)。具体的には、ウィンドウ縮小手段5cが、重なるウィンドウwのサイズをステップS16において計算されたサイズに縮小する処理を行う。この場合、ウィンドウ内のフォント、画像などは同じ倍率でそれぞれの相対的位置関係を変えないように縮小される。重なるウィンドウwの縮小後は、再度ステップS12において、指定された拡大後のウィンドウWが他のウィンドウwと重なるかどうかの判断を行う。
【0022】
ここで、重なるウィンドウwを縮小させる場合の例を図6に示す。図6は、図5(a)〜図5(c)の状態から連続する状態を示している。図5に示すように、ウィンドウWの拡大に伴って、ウィンドウwが移動されていき、図6(a)に示すように、ウィンドウwが画面領域の端まで移動したとする。すると、次のタイミングでステップS14において、ウィンドウwがこれ以上移動できないと判断される。そして、ステップS16およびステップS17の処理により、ウィンドウwが縮小されることになる。ステップS11→ステップS12→ステップS14→ステップS16→ステップS17→ステップS12→ステップS13の処理が繰り返されることにより、図6(b)に示すように、時間に比例して、ウィンドウWが拡大されていくと共にウィンドウwが縮小されていく。
【0023】
一方、ステップS16において、重なるウィンドウwを縮小できないと判断された場合には、指定されているウィンドウWの拡大処理を終了する(ステップS18)。すなわち、ステップS3のウィンドウサイズの変更処理を終え、ウィンドウの制御を終了する。なお、本実施形態では、拡大するウィンドウWと重なるウィンドウwが1つだけの場合について詳述したが、画面領域上に重なるウィンドウwが複数ある場合も同様である。また、拡大するウィンドウWと重なるウィンドウwが移動することにより、移動されたウィンドウwが他のウィンドウwと重なる場合には、移動されたウィンドウwをウィンドウWとして、再帰的に処理することにより対応可能であり、これにより、画面領域上のすべてのウィンドウwの移動・縮小処理を行うことができる。例えば、ウィンドウwが移動することにより、移動されたウィンドウwが他のウィンドウwと重なる場合、ウィンドウwをウィンドウWとして、再帰的に処理するのである。また、指定されたウィンドウW以外に複数のウィンドウwが存在する場合、どのウィンドウwを優先して処理すれば良いかが問題になることがある。例えば、ウィンドウWの上下の位置にそれぞれウィンドウw、ウィンドウwがあるとき、どちらを先に移動・縮小するか決定する必要がある。この場合、各ウィンドウwに付与された優先順位に基づいて処理されることになる。優先順位の付与手法としては、種々のものが適用できるが、例えば、最近参照したウィンドウwほど優先度を高く設定するようにすることができる。この場合は、それより前に参照したウィンドウwから順に移動・縮小されていくことになる。最近参照したウィンドウwほど優先度を高く設定するには、画面領域上の各ウィンドウwについて利用者が最後に参照してからの時間をカウントしておき、その時間順にウィンドウwの優先度を設定していくことにより実現できる。
【0024】
(変形例)
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、種々の変形が可能である。上記実施形態では、指定持続時間tとウィンドウの拡大後のサイズx、yの関係が〔数式1〕に示したように拡大されるようにしたが、〔数式1〕の代わりに、単純に線形に拡大するようにしても良いし、非線形な関数など任意の関数を適用しても良い。
【0025】
また、上記実施形態におけるウィンドウ制御の機能としては、既存のウィンドウシステムのウィンドウ拡大・縮小機能を拡張するようにしても良いし、独自のウィンドウシステムとして実現しても良い。
【0026】
また、上記実施形態では、ウィンドウを拡大・縮小させるときに、ウィンドウ内の文字・画像といったオブジェクトも等倍率で拡大・縮小して相対的位置関係を維持するようにしたが、それ以外の手法をとることも可能である。例えば、ウィンドウのサイズが変更されてもウィンドウ内のオブジェクトの大きさは変更しない手法をとるようにしても良い。
【0027】
また、上記実施形態では、指定されたウィンドウは、指定持続時間tに応じて拡大されるようにしたが、例えば、ウィンドウ指定手段として2つのボタンを有するマウスを適用した場合、一方のボタンを押したときにはウィンドウの拡大、もう一方のボタンを押したときにはウィンドウの縮小を行うようにすることもできる。
【0028】
また、上記実施形態では、ウィンドウ指定手段としてマウスを用いたが、他のデバイスを用いることも可能である。例えば、タブレット型のインタフェースに適用すれば、タブレット画面に直接指を触れることをマウスのクリックと等価、すなわちウィンドウの指定状態であるとみなし、ウィンドウを指で押す感覚でその拡大操作を行うことが可能となる。
【0029】
【発明の効果】
以上、説明したように本発明によれば、利用者により指定されているウィンドウを認識し、ウィンドウが所定の時間以上指定され続けているかどうかを判断し、所定の時間以上指定され続けていると判断されたウィンドウのサイズを時間に応じて徐々に変更していくようにしたので、目的とするウィンドウ内のどこか1点を指定するという単純な操作でウィンドウの制御が可能となるという効果を奏する。
【0030】
また、ウィンドウサイズの変更として拡大を行うようにし、ウィンドウの拡大により表示画面上の表示位置が重なることになる他のウィンドウを移動させ、移動されたウィンドウが表示画面に納まらなくなる場合に、当該ウィンドウを縮小するようにすることにより、目的とするウィンドウを単純な操作で拡大することが可能となると共に、他のウィンドウも拡大されたウィンドウにより隠されないように画面上に表示させておくことができるという効果も奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るウィンドウ制御システムの一実施形態を示す構成図である。
【図2】本発明に係るウィンドウ制御方法の概要を示すフローチャートである。
【図3】図2のS3の処理の詳細を示すフローチャートである。
【図4】ウィンドウWの拡大の様子を示す画面遷移図である。
【図5】ウィンドウWの拡大とウィンドウwの移動の様子を示す画面遷移図である。
【図6】ウィンドウWの拡大とウィンドウwの縮小の様子を示す画面遷移図である。
【符号の説明】
1・・・表示装置
2・・・ウィンドウ指定手段
3・・・指定ウィンドウ認識手段
4・・・指定時間判断手段
5・・・ウィンドウ制御手段
5a・・・ウィンドウ拡大手段
5b・・・ウィンドウ移動手段
5c・・・ウィンドウ縮小手段
10・・・コンピュータシステム
W・・・指定されたウィンドウ
wi・・・指定されたウィンドウW以外のウィンドウ
[0001]
[Industrial applications]
The present invention relates to a technique for controlling a window to be displayed in a window system widely used as a computer GUI.
[0002]
[Prior art]
In recent years, a GUI (graphical user interface) of a computer often uses a window system that displays a plurality of windows on a screen. In such a window system, the size and position of the displayed window can be changed by a pointing device such as a mouse.
[0003]
In a conventional window system, a method that is often used as a method of enlarging a window on a root window (corresponding to a screen area that is the entire display screen) is that a user drags an outer frame or a corner of a window with a mouse (mouse button The mouse position is moved while the mouse is pressed). A method is also used in which “maximize window” is assigned to a specific portion on a window, and when that portion is clicked with a mouse, the window size is immediately maximized to fill the entire screen. As an example, there is a method of assigning a specific key on a keyboard to an event for controlling a window (moving, enlarging, reducing, deleting, etc.).
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
In the above-described conventional window control method, two steps are required: an operation of setting the mouse cursor to an area relatively small to the size of the window, such as a window frame or a corner, and an operation of carefully dragging the area. Also, in the method of maximizing the full size of the root window by clicking a specific part of the window with the mouse, the number of steps required for operation is less than that of the previous method, but the size of the window can not be adjusted, There is a problem that multiple windows cannot be displayed on the root window.
[0005]
Also, when there are a plurality of windows on the root window, consider a problem with surrounding windows other than the window to be enlarged. In the conventional method, even if a certain window is enlarged, the position and size of the surrounding windows are not changed, and if the enlarged window and the screen area overlap, the enlarged window is brought forward. And the surrounding windows are hidden behind and temporarily invisible. Therefore, when it is desired to simultaneously refer to information displayed in a plurality of windows, for example, when comparing two images, the areas of the plurality of windows must not overlap each other. For this purpose, the user needs to move the positions of all the windows to be referred to or to appropriately adjust the size of each window, which requires many operation steps.
[0006]
When using a keyboard instead of a pointing device, users who mainly input using the keyboard do not have to take their hands off the keyboard, so there are some aspects that are easy to use, but the keys on the keyboard originally arranged for another purpose Is assigned to the window control, so that intuitive and smooth use requires a considerable amount of familiarity. In addition, the number of necessary operation steps is larger than in the case where a pointing device is used.
[0007]
In view of the above points, an object of the present invention is to provide a window control method and a system capable of controlling a window with a simple operation.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, in the first aspect of the present invention, in controlling a window by a user's instruction to a window, a step of recognizing a window designated by a user, wherein the window is designated for a predetermined time or more. It is characterized in that a step of judging whether or not the window is continued and a step of gradually changing the size of the window determined to have been designated for a predetermined time or more according to the time are executed.
According to the first aspect of the present invention, when performing control such as changing the size of a window, the size of the window is changed according to the length of time during which the window to be controlled is specified. The window can be controlled by a simple operation of designating one point in the target window.
[0009]
Further, in the second aspect of the present invention, in controlling a window in accordance with a user's instruction for a window, a step of recognizing a window specified by the user and determining whether the window has been specified for a predetermined time or more. The step of judging, the step of gradually enlarging the window determined to have been designated for a predetermined time or more according to the time, and the other windows whose display positions on the display screen overlap due to the enlargement of the window Is moved, and when the moved window does not fit on the display screen, a step of reducing the window is executed.
According to the second aspect of the present invention, when performing control such as changing the size of a window, the size of the window to be controlled is enlarged according to the length of time during which the window to be controlled is designated, and When the set window overlaps with another window, the other window is moved or reduced, so that the target window can be enlarged by a simple operation, and the other window is also enlarged. It can be displayed on the screen so that it is not hidden by the window.
[0010]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(1. System configuration)
FIG. 1 is a configuration diagram showing one embodiment of a window control system according to the present invention. In FIG. 1, 1 is a display device, 2 is a window designating means, 3 is a designated window recognizing means, 4 is a designated time determining means, 5 is a window control means, 5a is a window enlargement means, 5b is a window moving means, 5c is a window. The reduction means 10 is a computer system.
[0011]
The display device 1 is connected as a peripheral device of a computer, and is for displaying and outputting information processed by the computer, and is realized by a CRT, an LCD, and other known displays. The window designating means 2 designates a window to be processed among the windows displayed on the display device 1 and is realized by a pointing device such as a mouse or a tablet. In the present embodiment, description will be made on the assumption that a mouse is used. The designated window recognizing means 3 has a function of recognizing which window has been designated by the window specifying means 2. The designated time determination means 4 has a function of measuring the time during which a window is continuously designated based on time information managed by the computer, and determining whether to control the window. The window control means 5 is for controlling the size or position of a window displayed on the screen of the display device 1, and includes a window enlargement means 5a, a window moving means 5b, and a window reduction means 5c. I have. The window enlarging unit 5a has a function of enlarging the window specified by the window specifying unit 2. The window moving unit 5b has a function of moving the display position of the surrounding window where the window specified by the window specifying unit 2 is overlapped as the window is enlarged. The window reducing means 5c has a function of reducing the moved window when the moved window does not fit in the screen area.
[0012]
The computer system 10 is a computer system including hardware such as a CPU, a memory, and an external storage device, and software such as an OS (Operating System) and application programs, and is actually realized by a personal computer or the like. In the computer system 10, the designated window recognizing means 3, the designated time determining means 4, and the window control means 5 are realized by using a dedicated program and an OS function.
[0013]
(2. Process flow)
Subsequently, the window control method according to the present invention will be described together with the processing operation of the system shown in FIG. FIG. 2 is a flowchart showing an outline of the window control method according to the present invention. Here, the window to be specified is described as W. When the user designates the window W to be enlarged by the window designating means 2 while the window W is displayed on the display device 1, the designated window recognizing means 3 recognizes the designated window W (step S1). ). Specifically, the designation is performed by moving the cursor in the window to be designated and pressing a button of the mouse. After recognizing that a certain window W on the display screen has been designated, it is next determined whether or not the designated window W has been designated for a predetermined time or more (step S2). Specifically, when the designated window recognizing unit 3 recognizes that the designation has been made, the designated time determining unit 4 reads out the current time of the computer system and manages it as the designated start time. Then, while the designated window recognizing unit 3 recognizes the designation of the window W by the window designating unit 2, the difference between the current time and the designated start time is managed as the designated duration t, and the designated duration t is set in advance. Judge if the length of time is exceeded.
[0014]
In step S2, if the window has not been designated for a predetermined period of time or longer, the state waits for the next window designation. On the other hand, when the window W has been specified for a predetermined time or more, the window control unit 5 performs a size changing process of the specified window W (step S3).
[0015]
Here, the details of the window W size changing process in step S3 will be described with reference to the flowchart in FIG. In the present embodiment, the enlargement process is performed as the size change process of the designated window W. First, the enlarged vertical and horizontal sizes of the designated window W are calculated, and the position on the enlarged screen is obtained (step S11). Specifically, the window enlarging means 5a calculates an enlarged size of the designated window W after a predetermined time has elapsed, and obtains a position on the screen after the enlargement, without changing the center point of the window W. However, in the case where the size after the enlargement protrudes from the screen area, the position on the screen is obtained by fixing the protruding side or point instead of the center point. The enlargement size is calculated using the following [Equation 1].
[0016]
[Formula 1]
(X, y) = (aXt, aYt)... 1 <t (x, y) = (X, Y)... T ≦ 1
In the above [Formula 1], X and Y are the horizontal and vertical lengths of the window W before enlargement, and x and y are the horizontal and vertical lengths of the window W after enlargement. a is one or more constants that determine the enlargement speed, and is set in advance. t is the specified duration. As described above, the designated duration t is used for the determination by the designated time determination means 4. In this embodiment, when t is 1 second or less, the window size is fixed, and t is 1 second. If it exceeds, the window size is enlarged in proportion to the designated duration t. In addition, since both the horizontal length and the vertical length after the enlargement are proportional to the horizontal length and the vertical length of the size before the enlargement, the window W is enlarged while maintaining the horizontal and vertical ratios. Will be done.
[0018]
Subsequently, it is determined whether or not the enlarged window W overlaps another window w i (i = 1, 2,..., N | n: the number of surrounding windows) on the screen (step S12). If the window w i overlapping in the processing of step S12 is determined to not exist, displayed in an enlarged specified window W size (step S13). For example, consider a case where a window W is enlarged as shown in FIG. 4A shows a state before the window W is enlarged, and FIG. 4B shows a state after the window W is enlarged. If there are no overlapping windows as shown in FIG. 4, the designated window W is simply enlarged according to the designated time. In this case, fonts, images, and the like in the window are enlarged at the same magnification without changing their relative positional relationships.
[0019]
On the other hand, if it is determined that the window w i exists overlap in the process of step S12, whether a determination is able to move the position of the window w i overlapping (step S14). More specifically, without changing the size of the window w i overlap, only enlarged portion of the specified window W, in the case of moving the window w i that overlaps, of whether or not there is that protrude from the screen area judgment I do. In step S14, if the overlapping window w i is determined to be movable, the window moving means 5b moves the window w i overlapping (step S15). After the movement of the window w i that overlaps, in step S12 is performed again of whether the window W after the enlargement overlaps with the other window w i judgment.
[0020]
Here, an example of a case where overlapping windows are moved is shown in FIG. In FIG. 5, W is the window that is expanded is specified, w 1 is the time of expansion of the window W, a window located at a position overlapping with the window W. In the state shown in FIG. 5 (a), by specifying the window W, in a range where the window W does not overlap the window w 1, in proportion to the window W time are repeated from step S11 processing in step S13 is larger Will be done. Is enlarged window W, as shown in FIG. 5 (b), at the next timing that the state in which the window W and the window w 1 are in contact, when the overlap judgment step S12, is that the the determination overlaps Become. Then, step S14, the processing of step S15, after the window w 1 is moved, so that the window W is enlarged by the process of step S13. By repeating the processing of step S11 → step S12 → step S14 → step S15 → step S12 → step S13, as shown in FIG. 5 (c), the window W expands in proportion to time and the window W w 1 it is going to be moved.
[0021]
In step S14, if it is determined that it can not move the window w i overlapping makes a determination of whether reduced window w i overlapping (step S16). More specifically, only the expansion amount of the specified window W, in the case of reducing the window w i that overlaps, make a decision on whether or not does not become smaller than the minimum size of the window that is set in advance. In step S16, when it is determined that can be reduced window w i overlapping performs reduction windows w i overlapping (step S17). Specifically, the window reduction means 5c performs a process of reducing the size of the window w i overlapping calculated size in step S16. In this case, fonts, images, and the like in the window are reduced at the same magnification so as not to change their relative positional relationships. After reduction of the window w i overlapping, in step S12 is performed again window W after the specified enlargement of whether overlap with other windows w i determined.
[0022]
Here, an example of a case to reduce the window w i overlapping in FIG. FIG. 6 shows a state that is continuous from the state of FIGS. 5 (a) to 5 (c). As shown in FIG. 5, with the expansion of the window W, will be moved window w 1, as shown in FIG. 6 (a), the window w 1 is that it has moved to the edge of the screen area. Then, in step S14 at the next timing, it is determined not to be moving window w 1 is more. Then, the processing of step S16 and step S17, so that the window w 1 is reduced. By repeating the processing of step S11 → step S12 → step S14 → step S16 → step S17 → step S12 → step S13, the window W is enlarged in proportion to time as shown in FIG. 6 (b). It will be reduced window w 1 along with the go.
[0023]
On the other hand, in step S16, if it is determined not to shrink windows w i overlapping ends the enlarging process of the window W that is specified (step S18). That is, the process of changing the window size in step S3 ends, and the window control ends. In the present embodiment, although the window w i overlapping the window W to expand has been described in detail the case of only one, the same applies when a plurality windows w i is overlapped on the screen area. Furthermore, by the window w i overlapping the window W to expand to move, when the moved window w i overlap with other windows w i is the moved window w i as the window W, recursively processing is adaptable by, thereby, can be moved and reduction processing of all windows w i on the screen area. For example, by the window w 1 is moved, if the window w 1 that has been moved overlap with another window w 2, the window w 1 as the window W, is to process recursively. Also, if there are plural windows w i other than the specified window W, may be any window or the w i can be preferentially processed becomes a problem. For example, when there are a window w 1 and a window w 2 above and below the window W, respectively, it is necessary to determine which one is moved or reduced first. In this case, to be processed on the basis of the priorities assigned to each window w i. The Allocation Method priority can be applied various ones, for example, can be made to set a high priority as the window w i referenced recently. In this case, it will be going to be moved or reduced from the window w i was referring to earlier in the order. To set a high window w i as the priority was recently referenced, the user for each window w i on the screen area in advance to count the time from the reference to the last, the priority of the window w i in the order of time It can be realized by setting the degree.
[0024]
(Modification)
The preferred embodiment of the present invention has been described above, but the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications are possible. In the above embodiment, the relationship between the designated duration t and the size x, y after the window is enlarged is enlarged as shown in [Equation 1], but instead of [Equation 1], it is simply a linear expression. , Or an arbitrary function such as a non-linear function may be applied.
[0025]
Further, as the window control function in the above embodiment, the window enlargement / reduction function of the existing window system may be extended, or may be realized as a unique window system.
[0026]
In the above embodiment, when the window is enlarged or reduced, objects such as characters and images in the window are also enlarged and reduced at the same magnification to maintain the relative positional relationship. It is also possible to take. For example, a method may be adopted in which the size of an object in a window is not changed even if the size of the window is changed.
[0027]
In the above-described embodiment, the designated window is enlarged according to the designated duration t. For example, when a mouse having two buttons is applied as the window designation unit, one of the buttons is pressed. The window can be enlarged when the user presses the other button, and the window can be reduced when the other button is pressed.
[0028]
Further, in the above-described embodiment, a mouse is used as the window designating means, but another device can be used. For example, if applied to a tablet-type interface, touching the finger directly on the tablet screen is equivalent to clicking the mouse, that is, it is regarded as a specified state of the window, and the enlargement operation can be performed as if pressing the window with a finger. It becomes possible.
[0029]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the window specified by the user is recognized, it is determined whether the window has been specified for a predetermined time or more, and it is determined that the window has been specified for a predetermined time or more. Since the size of the determined window is gradually changed according to time, it is possible to control the window with a simple operation of designating one point in the target window. Play.
[0030]
When the window size is changed, the window is enlarged. When the window is enlarged, the other windows whose display positions are overlapped with each other are moved. Can be enlarged by a simple operation, and other windows can be displayed on the screen so as not to be hidden by the enlarged window. It also has the effect.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a configuration diagram showing an embodiment of a window control system according to the present invention.
FIG. 2 is a flowchart showing an outline of a window control method according to the present invention.
FIG. 3 is a flowchart showing details of a process in S3 of FIG. 2;
FIG. 4 is a screen transition diagram showing how a window W is enlarged.
FIG. 5 is a screen transition diagram showing a movement of the window W expansion and window w 1 of.
FIG. 6 is a screen transition diagram showing the state of the reduction of the expansion and window w 1 of the window W.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Display apparatus 2 ... Window designating means 3 ... Designated window recognizing means 4 ... Designated time determining means 5 ... Window control means 5a ... Window enlarging means 5b ... Window moving means 5c: Window reduction means 10: Computer system W: Designated window wi: Windows other than the designated window W

Claims (5)

利用者のウィンドウに対する指示によりウィンドウを制御する方法であって、
利用者により指定されているウィンドウを認識する段階と、
前記ウィンドウが所定の時間以上指定され続けているかどうかを判断する段階と、
所定の時間以上指定され続けていると判断されたウィンドウのサイズを時間に応じて徐々に変更していく段階と、
を有することを特徴とするウィンドウ制御方法。
A method of controlling a window by a user's instruction to the window,
Recognizing the window specified by the user;
Determining whether the window has been designated for a predetermined time or more;
Gradually changing the size of the window determined to have been specified for a predetermined time or more according to time;
A window control method, comprising:
利用者のウィンドウに対する指示によりウィンドウを制御する方法であって、
利用者により指定されているウィンドウを認識する段階と、
前記ウィンドウが所定の時間以上指定され続けているかどうかを判断する段階と、
所定の時間以上指定され続けていると判断されたウィンドウを時間に応じて徐々に拡大していく段階と、
前記ウィンドウの拡大により表示画面上の表示位置が重なることになる他のウィンドウを移動させる段階と、
前記移動されたウィンドウが表示画面に納まらなくなる場合に、当該ウィンドウを縮小する段階と、
を有することを特徴とするウィンドウ制御方法。
A method of controlling a window by a user's instruction to the window,
Recognizing the window specified by the user;
Determining whether the window has been designated for a predetermined time or more;
Gradually expanding the window determined to have been designated for a predetermined time or more according to time;
Moving another window whose display position on the display screen overlaps due to the enlargement of the window,
When the moved window does not fit on the display screen, reducing the window;
A window control method, comprising:
表示装置の画面上に表示されたウィンドウを指定するウィンドウ指定手段と、前記ウィンドウ指定手段により指定されたウィンドウを認識する指定ウィンドウ認識手段と、
前記ウィンドウが所定の時間以上指定され続けているかどうかを判断する指定時間判断手段と、
前記指定時間判断手段により所定の時間以上指定され続けていると判断されたウィンドウのサイズを時間に応じて徐々に変更していくウィンドウサイズ変更手段と、
を有することを特徴とするウィンドウ制御システム。
Window designating means for designating a window displayed on the screen of the display device; designated window recognizing means for recognizing the window designated by the window designating means;
Designated time determination means for determining whether the window has been specified for a predetermined time or more;
Window size changing means for gradually changing the size of the window determined to have been specified for a predetermined time or more by the specified time determining means according to time;
A window control system, comprising:
表示装置の画面上に表示されたウィンドウを指定するウィンドウ指定手段と、前記ウィンドウ指定手段により指定されたウィンドウを認識する指定ウィンドウ認識手段と、
前記ウィンドウが所定の時間以上指定され続けているかどうかを判断する指定時間判断手段と、
前記指定時間判断手段により所定の時間以上指定され続けていると判断されたウィンドウを時間に応じて徐々に拡大していくウィンドウ拡大手段と、
前記ウィンドウの拡大により表示画面上の表示位置が重なることになる他のウィンドウを移動させるウィンドウ移動手段と、
前記ウィンドウ移動手段により移動されたウィンドウが表示画面に納まらなくなる場合に、当該ウィンドウを縮小するウィンドウ縮小手段と、
を有することを特徴とするウィンドウ制御システム。
Window designating means for designating a window displayed on the screen of the display device; designated window recognizing means for recognizing the window designated by the window designating means;
Designated time determination means for determining whether the window has been specified for a predetermined time or more;
A window enlargement unit that gradually enlarges a window determined to be continuously designated for a predetermined time or more by the designated time determination unit according to time;
Window moving means for moving another window whose display position on the display screen overlaps due to the enlargement of the window,
When a window moved by the window moving unit does not fit on a display screen, a window reducing unit for reducing the window;
A window control system, comprising:
コンピュータに、利用者により指定されているウィンドウを認識する段階、 前記ウィンドウが所定の時間以上指定され続けているかどうかを判断する段階、所定の時間以上指定され続けていると判断されたウィンドウを時間に応じて徐々に拡大していく段階、前記ウィンドウの拡大により表示画面上の表示位置が重なることになる他のウィンドウを移動させる段階、前記移動されたウィンドウが表示画面に納まらなくなる場合に当該ウィンドウを縮小する段階を実行させるためのプログラム。A step of recognizing a window specified by a user to the computer; a step of determining whether the window has been specified for a predetermined time or more; and a step of determining a window determined to have been specified for a predetermined time or more. Gradually increasing the size of the window, moving another window whose display position on the display screen is overlapped by the enlargement of the window, and selecting the window when the moved window does not fit on the display screen. A program for executing the step of reducing the size.
JP2002252308A 2002-08-30 2002-08-30 Window control method and system Withdrawn JP2004094423A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002252308A JP2004094423A (en) 2002-08-30 2002-08-30 Window control method and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002252308A JP2004094423A (en) 2002-08-30 2002-08-30 Window control method and system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004094423A true JP2004094423A (en) 2004-03-25

Family

ID=32058611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002252308A Withdrawn JP2004094423A (en) 2002-08-30 2002-08-30 Window control method and system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004094423A (en)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006338173A (en) * 2005-05-31 2006-12-14 Toshiba Corp Information processing apparatus and display control method
JP2008505382A (en) * 2004-06-29 2008-02-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Discontinuous zoom
EP2026183A2 (en) 2007-07-24 2009-02-18 NTT DoCoMo, Inc. Information processing device and program
JP2010066912A (en) * 2008-09-09 2010-03-25 Ntt Docomo Inc Information processing apparatus and program
JP2010066830A (en) * 2008-09-08 2010-03-25 Ntt Docomo Inc Information processing apparatus and program
WO2010089805A1 (en) * 2009-02-09 2010-08-12 三菱電機株式会社 Graphical user interface device and method for realizing graphical user interface
US8599221B2 (en) 2007-03-28 2013-12-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image display devices
JP2014052407A (en) * 2012-09-05 2014-03-20 Dainippon Printing Co Ltd Computer device, program, and information processing system
JP2014174702A (en) * 2013-03-07 2014-09-22 Konica Minolta Inc Display control apparatus, display control method, and display control program
JPWO2013027292A1 (en) * 2011-08-25 2015-03-05 パイオニア株式会社 Touch panel device and information processing method using the same
JP2015508210A (en) * 2012-02-24 2015-03-16 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Method and apparatus for adjusting the size of an object displayed on a screen
JP2017091560A (en) * 2016-12-14 2017-05-25 コニカミノルタ株式会社 Display control apparatus, display control method, and display control program
WO2017175382A1 (en) * 2016-04-08 2017-10-12 三菱電機株式会社 Display control device, display control method, and display control program
JPWO2017163639A1 (en) * 2016-03-24 2019-01-31 ソニー株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and program

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505382A (en) * 2004-06-29 2008-02-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Discontinuous zoom
JP2006338173A (en) * 2005-05-31 2006-12-14 Toshiba Corp Information processing apparatus and display control method
US8599221B2 (en) 2007-03-28 2013-12-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image display devices
US8060837B2 (en) 2007-07-24 2011-11-15 Ntt Docomo, Inc. Information processing device and program
EP2026183A2 (en) 2007-07-24 2009-02-18 NTT DoCoMo, Inc. Information processing device and program
EP2026183A3 (en) * 2007-07-24 2013-01-09 NTT DoCoMo, Inc. Information processing device and program for displaying and manipulating windows
JP2010066830A (en) * 2008-09-08 2010-03-25 Ntt Docomo Inc Information processing apparatus and program
JP2010066912A (en) * 2008-09-09 2010-03-25 Ntt Docomo Inc Information processing apparatus and program
WO2010089805A1 (en) * 2009-02-09 2010-08-12 三菱電機株式会社 Graphical user interface device and method for realizing graphical user interface
JPWO2013027292A1 (en) * 2011-08-25 2015-03-05 パイオニア株式会社 Touch panel device and information processing method using the same
JP2015508210A (en) * 2012-02-24 2015-03-16 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Method and apparatus for adjusting the size of an object displayed on a screen
JP2014052407A (en) * 2012-09-05 2014-03-20 Dainippon Printing Co Ltd Computer device, program, and information processing system
JP2014174702A (en) * 2013-03-07 2014-09-22 Konica Minolta Inc Display control apparatus, display control method, and display control program
JPWO2017163639A1 (en) * 2016-03-24 2019-01-31 ソニー株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and program
US11226712B2 (en) 2016-03-24 2022-01-18 Sony Corporation Information processing device and information processing method
WO2017175382A1 (en) * 2016-04-08 2017-10-12 三菱電機株式会社 Display control device, display control method, and display control program
JPWO2017175382A1 (en) * 2016-04-08 2018-04-12 三菱電機株式会社 Display control apparatus, display control method, and display control program
JP2017091560A (en) * 2016-12-14 2017-05-25 コニカミノルタ株式会社 Display control apparatus, display control method, and display control program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4533943B2 (en) Information processing apparatus, display control method, and program
JP2004094423A (en) Window control method and system
AU2023202742B2 (en) Devices, methods, and graphical user interfaces for navigating between user interfaces, displaying a dock, and displaying system user interface elements
US20070097151A1 (en) Behind-screen zoom for handheld computing devices
JP2004192573A (en) Information processing apparatus and information display method
JP2011081440A (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP2009245423A (en) Information device and window display method
CN107066045A (en) Apparatus and method for controlling based drive user interface
KR20140133072A (en) Mobile device and method for operating the same
JPH1091384A (en) Display system for tool bar
JP4280329B2 (en) Coordinate input device
JP2002297293A (en) Portable information terminal equipment
JPH07295782A (en) Screen display controlling method
WO2015015732A1 (en) Image display device, image display method, and image-display-program product
JP2000148350A (en) Information processing apparatus, cursor display control method, and storage medium
WO2017016333A1 (en) Screen adjustment method and device
CN105247464A (en) Display control device and its control method and program
JPH08115197A (en) Scroll method for graphic processor
JP2001195170A (en) Portable electronic equipment, input controller and storage medium
JPH08328531A (en) Window display device and window display control method
JPH09244858A (en) Window system control method and information processing apparatus
JP4097952B2 (en) Handwritten information processing method, apparatus therefor, handwritten information processing program, and recording medium on which the program is recorded
JPH07334338A (en) Window controller
JP4420868B2 (en) Waveform display device and waveform display program
KR102049259B1 (en) Apparatus and method for controlling user interface based motion

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051101