JP2004086591A - Charging system for network adaptive electric appliance - Google Patents
Charging system for network adaptive electric appliance Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004086591A JP2004086591A JP2002247118A JP2002247118A JP2004086591A JP 2004086591 A JP2004086591 A JP 2004086591A JP 2002247118 A JP2002247118 A JP 2002247118A JP 2002247118 A JP2002247118 A JP 2002247118A JP 2004086591 A JP2004086591 A JP 2004086591A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- authentication
- user
- chip
- network
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q30/00—Commerce
- G06Q30/06—Buying, selling or leasing transactions
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Finance (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Economics (AREA)
- Marketing (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、都度、認証や決済能力判定を行う必要がなく、ネットワーク対応電化製品の有料サービスの利用にかかる課金をユーザ毎に取りまとめる課金システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ネットワークの普及に伴い、家庭用又は業務用の電化製品そのものにネットワーク機能を設け、コンピュータを用いずに、その電化製品の動作予約を外出先から行ったり、料理レシピ等のコンテンツサービスをダウンロードさせることが出来るいわゆるインターネット家電の開発が進んでいる。
【0003】
これらサービスの中には有料で提供されるものがあるが、この有料サービスの課金方法は統一されておらず、電化製品を製造する電機メーカーによって様々であるので、電化製品毎又は電機メーカー毎にサービスに対する課金請求が行われている。
【0004】
従来のインターネット家電からの有料サービス利用手順を図6に示す。インターネット家電8がサービス提供部5に対してサービスを要求すると、サービス提供部5はインターネット家電8が正当なユーザによって利用されているかどうかの認証を行う。認証されたユーザのクレジットカード番号等からユーザの決済能力を確認する為に、ユーザにクレジット番号等の入力を促し、サービス提供部5からカード会社9に対してユーザの決済能力を問い合わせる。その結果をカード会社9から受けたサービス提供部5はインターネット家電8に返答し、問題がなければようやくインターネット家電8はサービスを受けることが出来る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来、インターネット家電から有料サービスを利用する際には前述のように、認証方法や課金方法が統一されていないことから、ユーザは都度IDやパスワードやクレジットカード番号を入力しなければならない、製品毎やメーカー毎に課金請求が別々に行われるという煩わしさがあり、又、サービス提供側は都度カード会社等にユーザの決済能力に関する問い合わせを行わなければならず課金処理に手間がかかるものであり、インターネット家電の普及を阻害する要因となっていた。
【0006】
この問題を解決する為に、家庭内にサーバコンピュータを設け、家庭内の電化製品を全てこのサーバコンピュータと接続することにより、有料サービスの課金請求を1つに取りまとめることは可能であるが、この場合、ユーザ側はサーバ費用がかかり、個々の電化製品を識別する為の煩わしい設定が必要であり、又サービス提供側の負担は解消されないものであった。
【0007】
又、仮に、電化製品から有料サービスを利用する際の認証方式や課金方式を統一化し、且つ認証に必要な個人情報や課金に際して必要な与信情報を電化製品や前述のサーバコンピュータに保有させた場合、確かに、課金請求が別々に行われる、都度IDやパスワードやクレジットカード番号を入力するという煩わしさはなくなるが、これら個人情報や与信情報を単に電化製品のメモリやハードディスク内に保有させておくことはセキュリティ上危険であるし、引っ越しや第三者への譲渡等に伴う移動や廃棄に際して、個人情報や与信情報の削除や移動等の変更処理が必要になるという新たな問題が発生する。
【0008】
【課題を解決するための手段】
そこで本発明者は上記問題点に鑑み、ユーザの個人情報を保有しうる、着脱自在なICチップを電化製品毎に取り付けることにより、サービス提供側が都度認証や決済能力判定を行うことが不要となり、面倒な設定や余計なコストが不要で、且つ、家庭内のあらゆるメーカーの電化製品の有料サービスの利用にかかる課金請求を1つに取りまとめ、第三者に悪用されることなく、電化製品の移動や廃棄に際しても容易に対応することが出来るネットワーク対応電化製品の課金システムを発明した。
【0009】
尚、本発明は、家庭用電化製品に限らず、会社等で使用される業務用の電化製品に対しても適用可能である。又、有料サービスの中には、料理レシピ等のコンテンツサービスのみならず、電話、電気、ガスの供給サービス、警備会社による警備サービス等の従量制で課金されるサービスも含まれる。
【0010】
請求項1の発明は、
ユーザの認証情報及び/又は与信情報を少なくとも含む固有情報を保有しうる、着脱自在なICチップを実装したネットワーク対応電化製品により利用される有料サービスの課金を行う課金システムに於いて、前記ユーザの識別情報及び前記ユーザの所有するICチップの識別情報を少なくとも含む会員情報を会員情報データベースに、前記固有情報を固有情報データベースにそれぞれ登録する登録手段と、前記ネットワーク対応電化製品により利用された有料サービスの課金情報を、そのネットワーク対応電化製品に実装されたICチップの識別情報とともに受信し、課金情報データベースに格納する課金情報受信手段と、前記受信した課金情報を前記ユーザ毎にまとめ、課金請求及び/又は課金情報の通知を少なくとも前記ユーザに対して行う課金情報通知手段とを有する課金システムである。
【0011】
請求項5の発明は、
有料サービスを利用するネットワーク対応電化製品に着脱自在に実装されるICチップに具備される課金システムに於いて、前記ICチップは、予め外部で登録されたユーザの認証情報及び/又は与信情報を少なくとも含む固有情報を格納しうる固有情報蓄積メモリを有する課金システムである。
【0012】
請求項1、請求項5の発明により、認証情報と与信情報を格納しうるICチップにより、ユーザの有料サービスの利用都度、認証や決済確認を経る必要がなく、課金をユーザ毎に取りまとめることが出来、ユーザが引っ越し等してもICチップを移動するだけでよいので、セキュリティ上の不安がなくなる。
【0013】
請求項2の発明は、
前記ネットワーク対応電化製品の認証情報入力手段から入力された認証情報及び/又は前記ICチップに格納されている認証情報を前記ネットワーク対応電化製品から受信し、前記受信した認証情報が、前記固有情報データベース内の認証情報と一致するか否かを確認する認証手段を有する課金システムである。
【0014】
請求項2の発明により、初回等に、ICチップを電化製品に実装する際の認証を行うことにより、以降の認証を省略することが出来る。
【0015】
請求項3の発明は、
前記ICチップに格納されている与信情報及び/又は前記固有情報データベースに格納されている与信情報から、前記ユーザの決済能力を判定する決済手段を有する課金システムである。
【0016】
請求項3の発明により、初回又は、ユーザからの要求等に応じて、ユーザの決済能力を判定することが出来る。
【0017】
請求項4の発明は、
前記認証手段に於いて認証された前記ネットワーク対応電化製品のICチップに対して、前記固有情報データベースに格納されている固有情報、前記認証手段による認証結果、前記決済手段による決済能力判定結果のいずれか1以上を送信する固有情報送信手段を有する課金システムである。
【0018】
請求項4の発明により、ユーザが購入したICチップに固有情報を送信したり、固有情報に変更があった時の更新を行ったり、決済能力判定結果を送信する等、課金システムが逐次、ユーザの固有情報のコントロールを行うことが出来る。
【0019】
請求項6の発明は、
前記ネットワーク対応電化製品の認証情報入力手段から入力された認証情報が前記固有情報蓄積メモリに格納された認証情報と一致するか否かを確認する認証手段を有する課金システムである。
【0020】
請求項6の発明により、有料サービスの利用都度、カード会社やサービス提供部の認証を受ける必要がなくなり、サービスの利用がスムーズになる。
【0021】
請求項7の発明は、
前記固有情報蓄積メモリに格納された与信情報から前記ユーザの決済能力を判定し、前記ネットワーク対応電化製品に対して、有料サービスの利用を許可する決済手段を有する課金システムである。
【0022】
請求項7の発明により、有料サービスの利用都度、カード会社やサービス提供部に決済能力判定を要求する必要がなくなり、サービスの利用がスムーズになる。
【0023】
請求項8の発明は、
前記ネットワーク対応電化製品の認証情報入力手段から入力された認証情報及び/又は前記固有情報蓄積メモリに格納されている認証情報に基づく前記ユーザの認証を、外部の固有情報登録元に要求する認証手段を有する課金システムである。
【0024】
請求項8の発明により、ICチップに認証情報が格納されていない場合等には、カード会社等の外部登録元に認証を要求することが出来る。
【0025】
請求項9の発明は、
前記固有情報蓄積メモリに格納されている与信情報に基づく前記ユーザの決済能力判定を、外部の固有情報登録元に要求する決済手段を有する課金システムである。
【0026】
請求項9の発明により、ICチップ自体が決済能力を判定出来ない場合等に、ICチップに代って、カード会社等の外部登録元に決済能力を判定させることが出来る。
【0027】
請求項10の発明は、
前記固有情報、前記ネットワーク対応電化製品による有料サービスの利用情報、前記外部の固有情報登録元からの認証要求結果、決済能力判定要求結果のいずれか1以上を、前記固有情報蓄積メモリに格納する課金システムである。
【0028】
請求項10の発明により、有料サービスを提供する側がネットワーク対応電化製品の決済能力を都度確認する必要がなくなり、又、ネットワーク対応電化製品も自己の認証結果や判定結果等を保持しておくことが出来る。
【0029】
請求項11の発明は、
有料サービスの利用情報を、前記外部の固有情報登録元又は有料サービス提供元に送信するサービス利用量送信手段を有する課金システムである。
【0030】
請求項11の発明により、サービスの利用情報が電化製品より送信されるので、有料サービス提供元は従来のようなサービス利用量を検診する人員をなくすことが出来る。
【0031】
【発明の実施の形態】
本発明の実施態様の一例を図を用いて詳細に説明する。図1は本発明の課金システム1とサービス提供部5とサービス提供部5の有料サービスを利用する電化製品3の各システム構成の一例である。
【0032】
課金システム1は、電化製品3に実装されたICチップ30及び/又は課金システム1の固有情報データベース13内に格納されるユーザの認証情報や与信情報によって、電化製品3のユーザの認証や決済能力判定を行い、その電化製品3が取得することの出来る有料サービスの課金を、電化製品3の種類やメーカーにかかわらずユーザ毎に取りまとめて請求するシステムである。
【0033】
課金システム1は、登録手段11、会員情報データベース12、固有情報データベース13、固有情報送信手段14、認証決済手段15、課金情報受信手段16、課金情報データベース17、課金情報通知手段18を有する。
【0034】
一方、本発明に於ける電化製品3は、家庭用、業務用等の種類は問わず、ネットワーク7を介して料理レシピ等の有料コンテンツサービスをサービス提供部5のサービス提供手段52からダウンロードする機能や、その電化製品3そのもの又はその電化製品3に接続されたシステムや装置のサービス使用量や使用料金(例えば、電話、電気、ガス、水道等の使用量や使用料金、警備システムの警備に要した時間や料金)をユーザ本人又は、しかるべき第三者(課金システム1の管理者や、その電化製品3の製造者、保守者、サービス提供部5)にネットワーク7を介して送受信する機能を有するネットワーク対応電化製品を指す。
【0035】
電化製品3は、有料サービスを提供するサービス提供部5や課金システム1とネットワーク7を介して接続され、通信機能を有する。又、固有情報蓄積メモリ31、認証決済手段33を有する着脱自在なICチップ30が実装され、電化製品3と、電化製品3に実装されたICチップ30とは相互にデータ通信を行うことが出来、電化製品3はICチップ30のリーダ/ライタ機能を有する。各手段の説明については、後述の課金システム1の説明の中で触れることとする。このICチップ30は前述のように着脱自在であることから、ユーザが電化製品3を購入した時点で実装されている場合と、ユーザ宛に課金システム1から送られ、ユーザの手によって電化製品3に実装する場合とがある。引っ越し等で移動する場合や、電化製品3を買い換えた場合等には、ユーザの手によってICチップ30を電化製品3に実装することが出来るので便利である。
【0036】
登録手段11は、電化製品3の所有者であり、有料サービスの取引の決済を行うユーザの会員情報を会員情報データベース12に、電化製品3毎にユニークである固有情報を固有情報データベース13に、それぞれ登録し、格納する手段である。会員情報は、ユーザを識別するID、ユーザ登録の有効期限、有料サービスを利用する場合の引き落とし口座情報、ユーザがどのICチップ30を有しているか等の情報を含む。一方、固有情報は、ICチップ30を識別することが出来るICチップ識別情報(通常、工場出荷段階でICチップ30毎に付与され書き込まれる)、認証の為の暗証番号等の認証情報と、有料サービスの利用開始日、利用終了日、利用有効・無効情報、利用限度額等の決済能力判定に必要な与信情報とが含まれ、ICチップ30にも同様の情報が格納される。尚、認証情報や与信情報は、会員情報単位で共通でもよいし、電化製品3毎にサービスの利用限度額を変える等ICチップ30毎にそれぞれ異なっていてもよい。又、ユーザが複数の電化製品3を購入した場合には、会員情報の登録は1回でよく、固有情報は電化製品3毎に付与される。これら会員情報や固有情報の登録は、電子メールや書面によってユーザから受信した情報に基づいて、本人確認や決済能力の審査等を経て行われる。
【0037】
認証決済手段15は、ICチップ30を実装した電化製品3を利用するユーザを認証し、ユーザの決済能力を判定する手段である。認証決済手段15は、認証機能と決済能力判定機能とに分かれ、それぞれ別の手段であってもよい。まず、ユーザ認証については、ICチップ30にまだ固有情報が格納されていない場合に、課金システム1側が電化製品3のユーザの認証を行う必要がある。この為に、電化製品3の認証情報入力手段34から入力された暗証番号等の認証情報をICチップ30の認証決済手段33の認証要求機能を用いて送信されたものを、課金システム1側の認証決済手段15に於いて受信し、固有情報データベース13内に格納されている認証情報と一致するか否かを確認し、その電化製品3が正当なユーザによって利用されていることを認証する。一度認証された電化製品3は、電化製品3からICチップ30が取り外されたり、ネットワーク回線が変更になった等という場合を除いては、正当なユーザが利用しているものとみなし、以降は、有料サービスの利用都度、認証確認を経ることなくサービスを継続的に利用出来る。尚、決済能力判定については後述する。
【0038】
固有情報送信手段14は、先に認証決済手段15に於いて認証された電化製品3のICチップ30内の固有情報蓄積メモリ31に対して、固有情報データベース13に登録された固有情報を送信する手段である。固有情報に変更が発生した時等にも、ICチップ30の固有情報蓄積メモリ31内の認証情報又は、認証情報入力手段34から入力された認証情報を受信し、認証決済手段15に於ける認証を行った上で、固有情報を送信することがある。尚、課金システム1と電化製品3との間で送受信される固有情報は、第三者の解読が困難な暗号化が施され、又、ICチップ30に書き込まれた固有情報も、容易に悪意のある第三者による傍受、解読、偽造が不可能な状態で格納されており、暗証番号等の認証情報そのものが口外等の不注意によって漏洩しない限りは、セキュリティ度が高いものである。
【0039】
認証決済手段15の決済能力判定については、固有情報データベース13に格納されている与信情報や、ICチップ30内の固有情報蓄積メモリ31に格納されている与信情報から、ユーザの決済能力を判定する。初回認証後に与信情報を含む固有情報がICチップ30に書き込まれた場合には、通常、決済能力に問題はないとされ、電化製品3は、そのまま有料サービス利用を開始することが出来るようにしてもよい。又、課金システム1側から、任意にICチップ30内の与信情報を確認したい時や、ICチップ30の認証決済手段33から要求があった時等に、決済能力判定を行い、有効期限の延長等の与信情報の更新が必要であれば、都度固有情報送信手段14から、ICチップ30内の固有情報蓄積メモリ31に対して送信することが出来る。
【0040】
ICチップ30の認証決済手段33は、先に説明したとおり、ICチップ30に固有情報が格納されておらず、一度も認証されていない場合等には、課金システム1に対して電化製品3のユーザの認証、決済能力判定を要求する手段であるが、ICチップ30に固有情報が格納されて以降は、ICチップ30自らが、固有情報蓄積メモリ31に格納された固有情報に基づいて、ユーザの認証と決済能力判定を行う手段となる。認証と決済能力判定はそれぞれ別の手段であってもよい。このICチップ30を実装した電化製品3が、正当なユーザによって利用されているかどうかの認証は、電化製品3の認証情報入力手段34から入力された暗証番号等の認証情報と固有情報蓄積メモリ31に格納されている認証情報とが一致するかを確認することによって行う。尚、予め認証情報を含む固有情報が格納されたICチップ30をユーザが送付等により受け取った場合や、ICチップ30を一旦取り外して再実装した場合等には、ICチップ30の認証決済手段33が電化製品3のユーザの認証を実施すればよく、課金システム1にわざわざ認証を要求する必要はないので、通信費や認証時間がかからない。又、決済能力判定については、通常は、電化製品3がサービス提供部5から有料サービス利用料金の提示を受け、その料金に対して設定限度額を超えていないか、有効期限は切れていないか等の決済能力を固有情報蓄積メモリ31に格納されている与信情報から判定し、問題なければ、電化製品3のサービス利用手段35にその有料サービスの利用を許可する。決済能力判定についても、認証同様、サービス提供部5や課金システム1にわざわざ問い合わせる必要はないので、通信費がかからず、サービス提供側の決済能力確認の手間を省くことが出来る。
【0041】
課金システム1の課金情報受信手段16は、電化製品3がICチップ30から有料サービスの利用を許可された後、サービス利用手段35に於いてコンテンツをダウンロードする等してサービス提供部5のサービス提供手段52から得たサービスに対する課金情報を、サービス提供部5の課金情報送信手段51から受信する手段である。課金システム1は、受信した課金情報をICチップ識別情報別に課金情報データベース17に格納する。
【0042】
課金情報通知手段18は、課金情報データベース17に格納された課金情報を、電化製品3のユーザ毎に取りまとめて、ユーザやサービス提供部5に通知したり照会させる手段である。会員情報データベース12には、どのユーザが、どのICチップ30を管理しているかが予め登録されているので、ユーザが複数の電化製品3を所有していても、ユーザ毎に課金情報を取りまとめることが出来る。
【0043】
本発明の課金システム1と電化製品3とサービス提供部5の関係を簡潔に表したものが図5である。ICチップ30は内部にセキュリティを保持しながら格納している認証情報や与信情報により、電化製品3のユーザの認証と決済能力判定を行い、課金システム1は初回又はICチップ30から要求があった時等にのみ、電化製品3のユーザの認証と決済能力判定を行い、サービス提供部5はあくまでもサービスの提供と課金情報の提供に従事する。これにより、従来のように、電化製品3によって認証や課金方式が異なる、都度認証や決済確認が必要である、移動や入れ替えの度に設定の変更や情報の移動等が必要になる、第三者による悪用が心配である、といった問題点を解決していることが分かる。
【0044】
【実施例1】
次に本発明のプロセスの流れの一例を図2のフローチャート図、図1のシステム構成図を用いて詳細に説明する。ここでは、ICチップ識別情報のみが格納されているICチップ30を電化製品3に実装して、有料サービスを利用するユーザに対して課金請求する場合について説明する。
【0045】
課金システム1は、登録手段11に於いて、ユーザから受け付けた会員情報を元に、本人確認や決済能力等の審査を経て、電化製品3毎にユニークな固有情報を決定し、会員情報を会員情報データベース12に、固有情報を固有情報データベース13にそれぞれ登録する(S10)。既に会員情報を登録しているユーザに対しては、固有情報のみ登録すればよい。
【0046】
課金システム1の認証決済手段15は、電化製品3の認証情報入力手段34から暗証番号等の認証情報を、ICチップ30の認証決済手段33からの認証要求により受信し、固有情報データベース13に格納されている固有情報と一致するかを確認し、電化製品3のユーザの認証を行う(S20)。
【0047】
課金システム1は、電化製品3ユーザのを認証許可する場合には、その電化製品3に実装されたICチップ30に格納すべき固有情報を固有情報データベース13から取り出し、固有情報送信手段14に於いて、電化製品3に実装されたICチップ30に対して送信する(S30)。電化製品3はこの固有情報を受信し、ICチップ30の固有情報蓄積メモリ31に格納する。
【0048】
電化製品3は、サービス提供部5に対して、料理レシピのダウンロード等の有料サービスの利用要求を行う(S40)。ここで、従来は、有料サービスの利用の都度、電化製品3とサービス提供部5間、又は、サービス提供部5と課金システム1間で、認証や決済能力判定を行う必要があったが、本実施例に於いては、既に、電化製品3の認証は済んでおり、与信情報をICチップ30に格納している為、電化製品3のユーザの正当性と決済能力は保証されていることになる。従って、有料サービスの利用都度、各システム間の無駄なアクセスや問い合わせ、電化製品側でクレジットカードを入力する等の面倒な操作は発生しないことになる。
【0049】
電化製品3は、サービス提供部5から、提供されるサービスに対する料金情報等を提示されるので、ICチップ30は自己の認証決済手段33に於いて、固有情報蓄積メモリ31に格納された与信情報から、ユーザの決済能力(与信情報そのものが有効かどうか、有効期限は切れていないか、利用限度額を超えていないか等)に問題ないかどうかを判定する(S50)。決済能力判定結果やこれまでの利用料金等の利用情報を固有情報として、固有情報蓄積メモリ31に格納しておき、固有情報の更新が発生するまで有効にしておけば、以降の認証決済手段33に於ける判定を省略又は簡略化することが可能である。
【0050】
決済能力に問題がなければ、承諾後、サービス利用手段35に於いて料理レシピ等をダウンロードし、サービスを受ける(S60)。決済能力に問題がある場合は、その旨をICチップ30の認証決済手段33から電化製品3のサービス利用手段35に伝達し、コンテンツをダウンロードさせないようにする等の措置をとる。万一、ICチップ30が電化製品3の決済能力を判定出来ない場合は、課金システム1に固有情報蓄積メモリ31内の与信情報を送信し、課金システム1の認証決済手段15に於ける判定を要求し、その判定結果を電化製品3は受信することによって、サービスの利用可否を知ることが出来る。又、課金システム1にアクセスした時に、固有情報に変更が発生していることが分かった場合には、電化製品3は課金システム1の固有情報送信手段14から、更新された固有情報を受信し、ICチップ30の固有情報蓄積メモリ31内の固有情報を更新することが出来る。
【0051】
課金システム1の課金情報受信手段16は、サービス提供部5の課金情報送信手段51から、電化製品3が受けたサービスの課金情報を、その電化製品3に実装されたICチップ30のICチップ識別情報とともに受信し、課金情報データベース17にICチップ識別情報毎に課金情報を格納する(S70)。
【0052】
課金システム1は、課金情報データベース17に格納された課金情報を、ユーザ毎にまとめ、課金情報通知手段18に於いて、ユーザに課金請求するか、ネットワーク7を介して課金情報を照会させることが出来るようにする(S80)。会員情報データベース12と課金情報データベース17の内容に基づいて、ユーザ毎に課金情報を取りまとめるイメージの一例を図7に示す。0002という識別IDのICチップ30が実装された電化製品3と、0004という識別IDのICチップ30が実装された別の電化製品3は、両方ともJCBハナコさんの所有物であることが会員情報データベース12より分かり、これら2つの電化製品3から利用されたサービスの料金を、JCBハナコさんにまとめて請求する。課金システム1は、会員情報データベース12に登録されているユーザの口座からサービス利用料金の引き落としを金融機関に依頼し、それぞれのサービス提供部5に料金が支払われる。
【0053】
【実施例2】
本実施例に於いては、引っ越し等で移動したユーザの電気・ガス・水道等のサービスの課金請求を課金システム1に於いて行う場合について説明する。
【0054】
本実施例に於けるシステム構成の一例を図3に示す。課金システム1を構成する会員情報データベース12、固有情報データベース13、課金情報受信手段16、課金情報データベース17、課金情報通知手段18については、先に説明したとおりであるので説明を省略する。
【0055】
登録手段11は、本実施例では、ユーザの会員情報や固有情報を変更する手段となる。引っ越し等に際し、変更になった住所や電話番号や、口座番号等の変更を、ユーザから電子メールや書面で受け付け、会員情報データベース12の更新を行う。必要があれば再審査等により固有情報データベース13の固有情報の更新も行う。基本的には、変更するのは会員情報データベース12の格納内容だけであり、ICチップ30に格納されている固有情報は変更するとしても前述のように課金システム1がコントロールしていつでも更新することが出来るので、引っ越しや製品の買い換え等でも、ユーザにそのままICチップ30を継続して利用させることが出来る。尚、本実施例に於いては、先の実施例のように課金システム1からICチップ30への固有情報送信がユーザの会員情報登録時に既になされ、その時に認証確認が済んでいるか、又は、予め課金システム1側で固有情報を書き込んだICチップ30をユーザ宛に送付しているものとみなし、課金システム1に於ける認証と決済能力判定は不要であるので、図1に於ける認証決済手段15、固有情報送信手段14は本実施例に於いては不要である。
【0056】
サービス利用計測器4は、本発明に於ける電化製品3に属するものであり、サービス提供部5から提供される有料サービスの一種である電気・ガス・水道等の利用量を計測する検診用メータや、センサーと反応して警備員が駆けつけるような警備システム等とリンクして、これらの利用量や利用料金等の利用情報を受信又は計測する機器であり、各サービス利用計測器4毎にICチップ30が実装される。サービス利用計測器4は、サービスの種類(電話・電気・ガス・水道・警備)毎に設けてもよいし、同一敷地内で利用される全てのサービスの利用情報を取りまとめる計測器であってもよい。検診用メータや警備システムそのものが、サービス利用計測器4を兼ねていてもよい。サービス利用計測器4は、図1の電化製品3と同様の、固有情報蓄積メモリ31、認証決済手段33を有するICチップ30と、認証情報入力手段34とサービス利用量送信手段36を有する。固有情報蓄積メモリ31に格納される固有情報の中には、そのサービス利用計測器4が計測した利用情報が含まれていてもよく、その場合には、サービス利用計測器4から課金システム1に利用情報が送信され、サービス提供部5から課金システム1に対して課金情報を送信する必要がなくなる。
【0057】
ICチップ30の認証決済手段33は、移動等によって、以前に使用していたサービス利用計測器4からICチップ30を取り外して、同じ又は別のサービス利用計測器4に再実装する場合や、ネットワーク回線の変更等が発生した場合に、そのサービス利用計測器4が確かに正当なユーザによって利用されていることを認証情報入力手段34からの認証情報入力により、ICチップ30内で認証し、又、ユーザの決済能力判定を行う手段である。これにより、第三者によるICチップ30の悪用を防止することが出来る。本実施例に於いては、決済は、固有情報中の利用開始日を過ぎた後は、定期的に行われその都度、決済能力の確認が行われるが、万一、利用額が限度額を超えている等が発生した場合には、ICチップ30からサービス利用計測器4に対して、その旨を通知したり、サービスの利用を中止させることが出来る。
【0058】
サービス利用量送信手段36は、定期的にそのサービスの利用情報を、サービスの提供者又は代行者によって管理されるサービス提供部5のサービス利用量受信手段53に送信する手段である。サービス提供部5は、課金システム1の課金情報受信手段16に利用情報に相当する課金情報を送信する。尚、直接、サービス利用計測器4から課金システム1の課金情報受信手段16に利用情報を送信してもよい。
【0059】
次に本実施例のプロセスの流れの一例を図4のフローチャート図、図3のシステム構成図を用いて詳細に説明する。
【0060】
まず、引っ越しに際して変更が発生したユーザの会員情報を登録手段11に於いて受け付け、会員情報データベース12内の会員情報を変更する(S110)。
【0061】
引っ越しによって一旦取り外されたICチップ30が、ユーザの引っ越し先にあるサービス利用計測器4にセットされた後、サービス利用計測器4の認証情報入力手段34から入力された暗証番号等の認証情報を、ICチップ30の認証決済手段33に於いて、固有情報蓄積メモリ31に格納されている認証情報と一致するかどうかを確認し、サービス利用計測器4のユーザの認証を行う(S120)。認証情報が一致すれば、このICチップ30とサービス利用計測器4をセットにして、ユーザがサービスの利用を再開することが出来る。
【0062】
ユーザによって利用されたサービス利用計測器4からの利用情報は、サービス利用量送信手段36から、定期的にサービス提供部5のサービス利用量受信手段53又は課金システム1の課金情報受信手段16に送信される(S130)。
【0063】
課金システム1の課金情報受信手段16は、サービス提供部5の課金情報送信手段51又はサービス利用計測器4からサービス利用計測器4の利用情報に相当する課金情報を受信し、課金情報データベース17にその課金情報を格納する(S140)
【0064】
課金システム1は、課金情報データベース17に格納された課金情報を、ユーザ毎にまとめ、課金情報通知手段18に於いて、ユーザに課金請求するか、ネットワーク7を介して課金情報を照会させることが出来るようにする(S150)。これにより、従来の水道や電気等の使用量を検診する検診員が定期的に各家庭を訪問する必要がなくなり、課金請求が自動的に行われる。
【0065】
本発明に於ける各手段、データベースは、その機能が論理的に区別されているのみであって、物理上あるいは事実上は同一の領域を為していてもよい。又データベースの代わりにデータファイルであってもよいことは言うまでもなく、データベースとの記載にはデータファイルをも含んでいる。
【0066】
尚、本発明を実施するにあたり本実施態様の機能を実現するソフトウェアのプログラムを記録した記憶媒体をシステムに供給し、そのシステムのコンピュータが記憶媒体に格納されたプログラムを読み出し実行することによっても実現される。
【0067】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラム自体が前記実施態様の機能を実現することとなり、そのプログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成する。
【0068】
プログラムを供給する為の記憶媒体としては、例えば磁気ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、磁気テープ、不揮発性のメモリカード等を使用することが出来る。
【0069】
又、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、上述した実施態様の機能が実現されるだけではなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステムなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前記した実施態様の機能が実現される場合も本発明に含まれる。
【0070】
【発明の効果】
ユーザ側にコスト負担をかけることなく、ユーザ毎に複数の電化製品の有料サービス利用にかかった課金をまとめることが出来る。
【0071】
ICチップ自身が内蔵の認証情報や与信情報に基づいて、ユーザの認証や決済能力判定を行うことが出来、電化製品毎にセキュリティの高いクレジットカードを保有しているのと同じ状態であるので、ICチップを実装した電化製品から有料サービスを利用するに際し、ユーザ側もサービス提供側も、都度、認証や決済を行う為に無駄なアクセスや問い合わせをする必要がなくなり、ユーザのサービス利用を促進し、且つ、サービス提供側の課金処理に関する負担を減らすことが出来る。もちろん、初回やICチップが決済能力を判定出来ない時等には、課金システムが認証や決済能力判定を行うことも可能である。
【0072】
従来のような、水道や電気等の使用量を検診する検診員が定期的に各家庭を訪問する必要がなくなり、サービス提供側の人件費の削減が図られる。
【0073】
引っ越しや電化製品の買い換え等に際し、ICチップを再度利用する場合にも、暗証番号等の入力により、認証を実施しさえすれば、引っ越し、買い換え前と同じように電化製品に実装することにより継続利用することが出来、又第三者による悪用を防止することが出来る。
【0074】
課金システム側から、ICチップ内に格納されたユーザの与信情報を逐次コントロールすることが出来、ユーザの有料サービス利用の開始、停止、有効期限延長等に対応することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の課金システムとICチップを実装した電化製品とサービス提供部のシステム構成の一例を示す図である。
【図2】本発明のプロセスの流れの一例を示すフローチャート図である。
【図3】本発明の課金システムとICチップを実装したサービス利用量計測器とサービス提供部のシステム構成の一例を示す図である。
【図4】本発明のプロセスの流れの一例を示すフローチャート図である。
【図5】本発明の課金システムとICチップを実装した電化製品とサービス提供部の概略関係図を示す図である。
【図6】従来のインターネット家電が有料サービスを利用する手順を示す図である。
【図7】ユーザの課金情報を取りまとめるイメージの一例を示す図である。
【符号の説明】
1:課金システム
11:登録手段
12:会員情報データベース
13:固有情報データベース
14:固有情報送信手段
15:認証決済手段
16:課金情報受信手段
17:課金情報データベース
18:課金情報通知手段
3:電化製品
30:ICチップ
31:固有情報蓄積メモリ
33:認証決済手段
34:認証情報入力手段
35:サービス利用手段
36:サービス利用量送信手段
4:サービス利用計測器
5:サービス提供部
51:課金情報送信手段
52:サービス提供手段
53:サービス利用量受信手段
7:ネットワーク
8:インターネット家電
9:カード会社[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a billing system that collects billing for use of a paid service of a network-compatible appliance for each user without having to perform authentication or settlement ability determination each time.
[0002]
[Prior art]
In recent years, with the spread of networks, home and business appliances are provided with network functions themselves, making operation reservations for the appliances from outside the office, and downloading content services such as cooking recipes without using a computer. The development of so-called Internet home appliances that can be performed is progressing.
[0003]
Some of these services are offered for a fee, but the billing method for this paid service is not standardized and varies depending on the electric appliance manufacturer that manufactures the electric appliance. Billing for the service is being performed.
[0004]
FIG. 6 shows a procedure for using a paid service from a conventional Internet home appliance. When the Internet home appliance 8 requests a service from the
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
Conventionally, when using a paid service from the Internet home appliance, as described above, since the authentication method and the billing method are not unified, the user has to input an ID, a password and a credit card number every time. In addition, there is the inconvenience that billing is separately performed for each manufacturer, and the service provider has to inquire the card company etc. about the settlement ability of the user every time, and the billing process is troublesome, This was a factor that hindered the spread of Internet home appliances.
[0006]
In order to solve this problem, it is possible to provide a server computer in the home and connect all the home appliances to the server computer, so that the billing for the paid service can be integrated into one. In such a case, the user side requires a server cost, requires cumbersome settings for identifying individual electric appliances, and the burden on the service providing side has not been eliminated.
[0007]
Also, if the authentication method and charging method when using the paid service from the electric appliance are unified, and the personal information necessary for authentication and the credit information necessary for charging are held in the electric appliance or the server computer described above. Certainly, the billing is separately performed, and the trouble of inputting the ID, the password, and the credit card number each time is eliminated, but the personal information and the credit information are simply stored in the memory or the hard disk of the electric appliance. This is dangerous in terms of security, and a new problem arises in that when moving or discarding due to a move or transfer to a third party, change processing such as deletion or movement of personal information or credit information is required.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In view of the above problems, the present inventor attaches a detachable IC chip capable of holding personal information of a user to each electric appliance, thereby eliminating the need for the service provider to perform authentication and settlement ability determination each time. No complicated settings or extra costs are required, and the billing for the use of paid services for electrical appliances by all manufacturers in the home is consolidated into one, and the electrical appliances can be moved without being misused by third parties. Invented a charging system for network-compatible appliances that can easily respond to disposal and disposal.
[0009]
Note that the present invention is not limited to household appliances, but is also applicable to business appliances used in companies and the like. The paid services include not only content services such as cooking recipes, but also services that are charged on a pay-as-you-go basis, such as telephone, electricity and gas supply services, and security services provided by security companies.
[0010]
The invention of claim 1 is
In a billing system for billing a fee-based service used by a network-compatible appliance mounted with a detachable IC chip, which is capable of holding unique information including at least user authentication information and / or credit information, Registration means for registering member information including at least identification information and identification information of an IC chip owned by the user in a member information database, and registering the unique information in a unique information database; and a pay service used by the network-compatible appliance Charging information together with the identification information of the IC chip mounted on the network-compatible appliance, and charging information receiving means for storing the charging information in the charging information database; collecting the received charging information for each user; // At least notification of billing information to the user A charging system and a charging information notification means for performing.
[0011]
The invention of
In a billing system provided in an IC chip detachably mounted on a network-compatible appliance using a pay service, the IC chip transmits at least authentication information and / or credit information of a user registered in advance externally. This is a billing system having a unique information storage memory capable of storing unique information including the same.
[0012]
According to the first and fifth aspects of the present invention, an IC chip capable of storing authentication information and credit information eliminates the need for authentication and settlement confirmation each time a user uses a pay service, and can collect charges for each user. Even if the user moves, it is only necessary to move the IC chip, so that security concerns are eliminated.
[0013]
The invention of
Receiving the authentication information input from the authentication information input means of the network-compatible appliance and / or the authentication information stored in the IC chip from the network-compatible appliance, wherein the received authentication information is stored in the unique information database This is a billing system having an authentication unit for checking whether or not the authentication information matches the authentication information in the authentication information.
[0014]
According to the second aspect of the present invention, the authentication at the time of mounting the IC chip on the electric appliance is performed for the first time or the like, so that the subsequent authentication can be omitted.
[0015]
The invention of claim 3 is
A billing system having a settlement means for judging the settlement ability of the user from credit information stored in the IC chip and / or credit information stored in the unique information database.
[0016]
According to the invention of claim 3, it is possible to determine the settlement ability of the user for the first time or in response to a request from the user.
[0017]
The invention of claim 4 is
Any one of the unique information stored in the unique information database, the authentication result by the authentication means, and the settlement ability determination result by the payment means for the IC chip of the network-compatible appliance authenticated by the authentication means. This is a billing system having unique information transmitting means for transmitting at least one.
[0018]
According to the invention of claim 4, the charging system sequentially transmits the unique information to the IC chip purchased by the user, updates the unique information when there is a change, or transmits the settlement ability determination result. Can be controlled for the unique information.
[0019]
The invention of claim 6 is
A billing system including an authentication unit that checks whether authentication information input from the authentication information input unit of the network-compatible appliance matches authentication information stored in the unique information storage memory.
[0020]
According to the invention of claim 6, it is not necessary to authenticate the card company or the service providing unit every time the paid service is used, so that the service can be used smoothly.
[0021]
The invention of claim 7 is
A billing system having a settlement means for judging the settlement ability of the user from the credit information stored in the unique information storage memory, and permitting the network-enabled appliance to use a pay service.
[0022]
According to the invention of claim 7, it is not necessary to request the credit card company or the service providing unit for the determination of the settlement ability each time the pay service is used, and the use of the service becomes smooth.
[0023]
The invention of claim 8 is
Authentication means for requesting an external unique information registration source to authenticate the user based on authentication information input from authentication information input means of the network-compatible appliance and / or authentication information stored in the unique information storage memory. Is a billing system having:
[0024]
According to the invention of claim 8, when the authentication information is not stored in the IC chip or the like, it is possible to request authentication from an external registration source such as a card company.
[0025]
The invention of
A billing system including a settlement unit for requesting an external unique information registration source to determine a settlement ability of the user based on credit information stored in the unique information storage memory.
[0026]
According to the ninth aspect of the invention, when the IC chip itself cannot determine the settlement ability, an external registration source such as a card company can determine the settlement ability instead of the IC chip.
[0027]
The invention of
Charging for storing at least one of the unique information, usage information of a paid service by the network-compatible appliance, an authentication request result from the external unique information registration source, and a settlement ability determination request result in the unique information storage memory. System.
[0028]
According to the tenth aspect of the present invention, the side that provides the paid service does not need to check the settlement ability of the network-compatible appliance each time, and the network-compatible appliance can also hold its own authentication result and determination result. I can do it.
[0029]
The invention of claim 11 is
The billing system includes a service usage amount transmission unit that transmits usage information of a pay service to the external unique information registration source or the pay service provider.
[0030]
According to the eleventh aspect of the present invention, since the service use information is transmitted from the electric appliance, the pay service provider can eliminate the number of people who check the service use amount as in the related art.
[0031]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
An example of an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is an example of a system configuration of a charging system 1, a
[0032]
The billing system 1 authenticates and setstles the user of the electric appliance 3 based on the user's authentication information and credit information stored in the
[0033]
The billing system 1 includes a registration unit 11, a
[0034]
On the other hand, the electric appliance 3 according to the present invention has a function of downloading a paid content service such as a cooking recipe from the
[0035]
The electric appliance 3 is connected to the
[0036]
The registration unit 11 is an owner of the electric appliance 3, and stores member information of a user who performs settlement of a transaction of a pay service in the
[0037]
The authentication settlement unit 15 is a unit that authenticates a user who uses the electric appliance 3 on which the
[0038]
The unique information transmitting unit 14 transmits the unique information registered in the
[0039]
The settlement ability of the authentication settlement means 15 is determined from the credit information stored in the
[0040]
As described above, the authentication settlement means 33 of the
[0041]
The charging
[0042]
The billing
[0043]
FIG. 5 schematically shows the relationship between the charging system 1, the electric appliance 3, and the
[0044]
Embodiment 1
Next, an example of the process flow of the present invention will be described in detail with reference to the flowchart of FIG. 2 and the system configuration diagram of FIG. Here, a case will be described in which the
[0045]
The billing system 1 determines the unique unique information for each electric appliance 3 through the registration means 11 based on the member information received from the user, based on the identification of the user and the examination of the settlement ability, etc. The unique information is registered in the
[0046]
The authentication and settlement means 15 of the charging system 1 receives authentication information such as a personal identification number from the authentication information input means 34 of the electric appliance 3 in response to an authentication request from the authentication and settlement means 33 of the
[0047]
When the authentication of the user of the electric appliance 3 is permitted, the billing system 1 extracts the inherent information to be stored in the
[0048]
The electric appliance 3 requests the
[0049]
Since the electric appliance 3 is presented with charge information and the like for the provided service from the
[0050]
If there is no problem in the settlement ability, after accepting, the service usage means 35 downloads the cooking recipe or the like and receives the service (S60). If there is a problem with the settlement ability, the fact is transmitted from the
[0051]
The billing
[0052]
The billing system 1 collects the billing information stored in the
[0053]
In this embodiment, a case will be described in which the billing system 1 performs billing for services such as electricity, gas, and water for a user who has moved due to moving or the like.
[0054]
FIG. 3 shows an example of a system configuration in the present embodiment. The
[0055]
In this embodiment, the registration unit 11 is a unit that changes the member information and the unique information of the user. At the time of moving, etc., the changed address, telephone number, account number, and the like are received from the user by e-mail or written, and the
[0056]
The service usage measuring device 4 belongs to the electric appliance 3 in the present invention, and is a screening meter for measuring the usage amount of electricity, gas, water, etc., which is a kind of paid service provided by the
[0057]
The authentication and settlement means 33 of the
[0058]
The service
[0059]
Next, an example of the process flow of this embodiment will be described in detail with reference to the flowchart of FIG. 4 and the system configuration diagram of FIG.
[0060]
First, the registration unit 11 receives the member information of the user whose change has occurred at the time of moving, and changes the member information in the member information database 12 (S110).
[0061]
After the
[0062]
The usage information from the service usage measuring device 4 used by the user is periodically transmitted from the service
[0063]
The charging
[0064]
The billing system 1 collects the billing information stored in the
[0065]
Each means and database in the present invention are only logically distinguished in their functions, and may have the same physical or practical area. Needless to say, a data file may be used instead of the database, and the description of the database includes the data file.
[0066]
In carrying out the present invention, a storage medium storing a software program for realizing the functions of the present embodiment is supplied to the system, and the computer of the system reads out and executes the program stored in the storage medium. Is done.
[0067]
In this case, the program itself read from the storage medium implements the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program constitutes the present invention.
[0068]
As a storage medium for supplying the program, for example, a magnetic disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, or the like can be used.
[0069]
When the computer executes the readout program, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also the operating system or the like running on the computer executes one of the actual processing based on the instructions of the program. The present invention also includes a case where the functions of the above-described embodiments are realized by performing the processing of all or a part.
[0070]
【The invention's effect】
Without imposing a cost burden on the user side, it is possible to collect charges for using the paid service of a plurality of electric appliances for each user.
[0071]
The IC chip itself can perform user authentication and payment ability judgment based on the built-in authentication information and credit information, and it is in the same state as having a high-security credit card for each appliance, When using a paid service from an electronic device equipped with an IC chip, both the user and the service provider do not need to make useless access or inquiries to perform authentication or payment each time, thereby promoting user service use. In addition, it is possible to reduce the burden on the service provider regarding the billing process. Of course, at the first time or when the IC chip cannot determine the settlement ability, the billing system can also perform the authentication and the settlement ability judgment.
[0072]
It is no longer necessary for a medical examiner who examines the amount of water, electricity, etc. to visit each home regularly as in the related art, so that labor costs on the service providing side can be reduced.
[0073]
When relocating or repurchasing an electric appliance, if the IC chip is used again, if the authentication is performed by inputting a password, etc., it will be continued by mounting it on the electric appliance as before moving and replacing it. It can be used, and misuse by a third party can be prevented.
[0074]
From the billing system side, the credit information of the user stored in the IC chip can be sequentially controlled, and it is possible to cope with the start, stop, extension of the expiration date, etc. of the user's use of the pay service.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing an example of a system configuration of a charging system and an electric appliance on which an IC chip is mounted, and a service providing unit.
FIG. 2 is a flowchart illustrating an example of a process flow of the present invention.
FIG. 3 is a diagram showing an example of a system configuration of a service usage meter and a service providing unit in which a charging system and an IC chip of the present invention are mounted.
FIG. 4 is a flowchart showing an example of a process flow of the present invention.
FIG. 5 is a diagram showing a schematic relationship diagram between a charging system of the present invention, an electric appliance on which an IC chip is mounted, and a service providing unit.
FIG. 6 is a diagram showing a procedure in which a conventional Internet home appliance uses a pay service.
FIG. 7 is a diagram showing an example of an image for collecting user billing information.
[Explanation of symbols]
1: Billing system
11: Registration means
12: Member information database
13: Unique information database
14: unique information transmission means
15: Authentication settlement means
16: Billing information receiving means
17: Billing information database
18: Billing information notification means
3: Electronics
30: IC chip
31: Specific information storage memory
33: Authentication settlement means
34: Authentication information input means
35: Service usage means
36: Service usage transmission means
4: Service usage measuring instrument
5: Service provision department
51: billing information transmitting means
52: Service providing means
53: Service usage receiving means
7: Network
8: Internet home appliances
9: Card company
Claims (11)
前記ユーザの識別情報及び前記ユーザの所有するICチップの識別情報を少なくとも含む会員情報を会員情報データベースに、前記固有情報を固有情報データベースにそれぞれ登録する登録手段と、
前記ネットワーク対応電化製品により利用された有料サービスの課金情報を、そのネットワーク対応電化製品に実装されたICチップの識別情報とともに受信し、課金情報データベースに格納する課金情報受信手段と、
前記受信した課金情報を前記ユーザ毎にまとめ、課金請求及び/又は課金情報の通知を少なくとも前記ユーザに対して行う課金情報通知手段とを、
有することを特徴とする課金システム。In a billing system for billing a fee-based service used by a network-compatible appliance mounted with a detachable IC chip, which is capable of holding specific information including at least user authentication information and / or credit information,
Registration means for registering member information including at least identification information of the user and identification information of an IC chip owned by the user in a member information database, and registering the unique information in a unique information database,
Billing information receiving means for receiving billing information of a pay service used by the network compatible appliance together with identification information of an IC chip mounted on the network compatible appliance, and storing the information in a billing information database;
A charging information notifying unit that summarizes the received charging information for each user, and performs a charging request and / or a notification of the charging information to at least the user;
A billing system comprising:
前記ネットワーク対応電化製品の認証情報入力手段から入力された認証情報及び/又は前記ICチップに格納されている認証情報を前記ネットワーク対応電化製品から受信し、前記受信した認証情報が、前記固有情報データベース内の認証情報と一致するか否かを確認する認証手段を
有することを特徴とする請求項1に記載の課金システム。The billing system comprises:
Receiving the authentication information input from the authentication information input means of the network-compatible appliance and / or the authentication information stored in the IC chip from the network-compatible appliance, wherein the received authentication information is stored in the unique information database 2. The charging system according to claim 1, further comprising an authentication unit that checks whether or not the authentication information matches the authentication information.
前記ICチップに格納されている与信情報及び/又は前記固有情報データベースに格納されている与信情報から、前記ユーザの決済能力を判定する決済手段を
有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の課金システム。The billing system comprises:
3. A settlement means for judging the settlement ability of the user from credit information stored in the IC chip and / or credit information stored in the unique information database. The billing system according to 1.
前記認証手段に於いて認証された前記ネットワーク対応電化製品のICチップに対して、前記固有情報データベースに格納されている固有情報、前記認証手段による認証結果、前記決済手段による決済能力判定結果のいずれか1以上を送信する固有情報送信手段を
有することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の課金システム。The billing system comprises:
Any one of the unique information stored in the unique information database, the authentication result by the authentication means, and the settlement ability determination result by the payment means for the IC chip of the network-compatible appliance authenticated by the authentication means. The billing system according to claim 2 or 3, further comprising a unique information transmitting means for transmitting one or more of the information.
前記ICチップは、
予め外部で登録されたユーザの認証情報及び/又は与信情報を少なくとも含む固有情報を格納しうる固有情報蓄積メモリを
有することを特徴とする課金システム。In a billing system provided on an IC chip detachably mounted on a network-compatible appliance using a paid service,
The IC chip comprises:
A billing system comprising a unique information storage memory capable of storing unique information including at least user authentication information and / or credit information registered externally in advance.
前記ネットワーク対応電化製品の認証情報入力手段から入力された認証情報が前記固有情報蓄積メモリに格納された認証情報と一致するか否かを確認する認証手段を
有することを特徴とする請求項5に記載の課金システム。The IC chip comprises:
6. The apparatus according to claim 5, further comprising an authentication unit configured to check whether authentication information input from the authentication information input unit of the network-compatible appliance matches authentication information stored in the unique information storage memory. The billing system as described.
前記固有情報蓄積メモリに格納された与信情報から前記ユーザの決済能力を判定し、前記ネットワーク対応電化製品に対して、有料サービスの利用を許可する決済手段を
有することを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の課金システム。The IC chip comprises:
6. The payment method according to claim 5, further comprising: a payment unit configured to determine a payment capability of the user from credit information stored in the unique information storage memory, and to permit use of a pay service for the network-compatible appliance. The charging system according to claim 6.
前記ネットワーク対応電化製品の認証情報入力手段から入力された認証情報及び/又は前記固有情報蓄積メモリに格納されている認証情報に基づく前記ユーザの認証を、外部の固有情報登録元に要求する認証手段を
有することを特徴とする請求項5から請求項7のいずれかに記載の課金システム。The IC chip comprises:
Authentication means for requesting an external unique information registration source to authenticate the user based on authentication information input from authentication information input means of the network-compatible appliance and / or authentication information stored in the unique information storage memory. The charging system according to any one of claims 5 to 7, further comprising:
前記固有情報蓄積メモリに格納されている与信情報に基づく前記ユーザの決済能力判定を、外部の固有情報登録元に要求する決済手段を
有することを特徴とする請求項5から請求項8のいずれかに記載の課金システム。The IC chip comprises:
9. The payment method according to claim 5, further comprising a settlement unit that requests an external unique information registration source to determine a settlement ability of the user based on credit information stored in the unique information storage memory. The billing system according to 1.
前記固有情報、前記ネットワーク対応電化製品による有料サービスの利用情報、前記外部の固有情報登録元からの認証要求結果、決済能力判定要求結果のいずれか1以上を、前記固有情報蓄積メモリに格納する
ことを特徴とする請求項5から請求項9のいずれかに記載の課金システム。The network-compatible appliance,
Storing, in the unique information storage memory, at least one of the unique information, usage information of a paid service provided by the network-compatible appliance, an authentication request result from the external unique information registration source, and a settlement ability determination request result. The charging system according to claim 5, wherein:
有料サービスの利用情報を、前記外部の固有情報登録元又は有料サービス提供元に送信するサービス利用量送信手段を
有することを特徴とする請求項5から請求項10のいずれかに記載の課金システム。The network-compatible appliance,
The billing system according to any one of claims 5 to 10, further comprising a service usage amount transmitting unit that transmits usage information of a pay service to the external unique information registration source or the pay service provider.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002247118A JP2004086591A (en) | 2002-08-27 | 2002-08-27 | Charging system for network adaptive electric appliance |
PCT/JP2003/010640 WO2004021235A1 (en) | 2002-08-27 | 2003-08-22 | Network-capable electric device charging system |
AU2003257663A AU2003257663A1 (en) | 2002-08-27 | 2003-08-22 | Network-capable electric device charging system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002247118A JP2004086591A (en) | 2002-08-27 | 2002-08-27 | Charging system for network adaptive electric appliance |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004086591A true JP2004086591A (en) | 2004-03-18 |
Family
ID=31972453
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002247118A Pending JP2004086591A (en) | 2002-08-27 | 2002-08-27 | Charging system for network adaptive electric appliance |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004086591A (en) |
AU (1) | AU2003257663A1 (en) |
WO (1) | WO2004021235A1 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10269288A (en) * | 1997-03-26 | 1998-10-09 | Toppan Printing Co Ltd | IC card and transaction permission system |
WO2001052134A1 (en) * | 2000-01-13 | 2001-07-19 | Access Co., Ltd. | Information home electric appliance |
JP2002024534A (en) * | 2000-07-10 | 2002-01-25 | East Japan Railway Co | Content sales mediation system, content sales mediation server, and content sales mediation method |
JP2002078036A (en) * | 2000-09-04 | 2002-03-15 | Hitachi Ltd | Network system for home appliances |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69723994T2 (en) * | 1996-09-13 | 2004-07-22 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | ELECTRONIC TRANSACTION SYSTEM |
WO2002013028A1 (en) * | 2000-08-04 | 2002-02-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Expiration date management system and apparatus therefor |
-
2002
- 2002-08-27 JP JP2002247118A patent/JP2004086591A/en active Pending
-
2003
- 2003-08-22 AU AU2003257663A patent/AU2003257663A1/en not_active Abandoned
- 2003-08-22 WO PCT/JP2003/010640 patent/WO2004021235A1/en active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10269288A (en) * | 1997-03-26 | 1998-10-09 | Toppan Printing Co Ltd | IC card and transaction permission system |
WO2001052134A1 (en) * | 2000-01-13 | 2001-07-19 | Access Co., Ltd. | Information home electric appliance |
JP2002024534A (en) * | 2000-07-10 | 2002-01-25 | East Japan Railway Co | Content sales mediation system, content sales mediation server, and content sales mediation method |
JP2002078036A (en) * | 2000-09-04 | 2002-03-15 | Hitachi Ltd | Network system for home appliances |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2004021235A1 (en) | 2004-03-11 |
AU2003257663A1 (en) | 2004-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4632662B2 (en) | Electronic commerce method using electronic coupons | |
RU2707939C2 (en) | Support platform for inter-machine devices | |
KR101033758B1 (en) | Service providing system, terminal device and computer readable recording medium | |
JP6426537B2 (en) | Electronic payment system and electronic payment management device | |
US8677467B2 (en) | Method and apparatus in combination with a storage means for carrying out an authentication process for authenticating a subsequent transaction | |
US6990684B2 (en) | Person authentication system, person authentication method and program providing medium | |
US7059516B2 (en) | Person authentication system, person authentication method, information processing apparatus, and program providing medium | |
US7275158B2 (en) | Home server including a proxy facility, for executing an authentication and an encryption process instead of a user terminal, in an electronic commercial transaction | |
US7096363B2 (en) | Person identification certificate link system, information processing apparatus, information processing method, and program providing medium | |
US7185193B2 (en) | Person authentication system, person authentication method, and program providing medium | |
KR101122032B1 (en) | Method for carrying out an electronic transaction | |
JP2016540330A (en) | Multi-channel authentication and financial transfer method and system using mobile communication terminal | |
KR100835508B1 (en) | Wireless certificate issuance and management device in mobile terminal with electronic card and method | |
KR101407737B1 (en) | Apparatus and Method for Processing Finance Banking Information of Smart Device Using QR Code | |
US10587610B2 (en) | Method for authorization management in an arrangement having multiple computer systems | |
JP2004086591A (en) | Charging system for network adaptive electric appliance | |
JPWO2002067160A1 (en) | Control transfer system, control transfer method, electronic payment system, electronic payment method, mobile communication terminal device, authentication server device, communication device, communication terminal, and payment server device | |
KR100628309B1 (en) | Wireless Internet Service Authentication and Billing System and Method | |
JP2004297333A (en) | Digital certificate accreditation system, digital certificate accreditation server, pki token, digital certificate accreditation method and program | |
KR100851227B1 (en) | Mobile electronic paper management method and system | |
JP2003157366A (en) | Personal information management method, management device, physical distribution device, and goods physical distribution system | |
JP2002189952A (en) | Internet bill collection method and apparatus using mobile phone | |
JP3899890B2 (en) | Billing method and system, purchase control terminal, authentication billing server, sales server, billing program, and storage medium storing billing program | |
JP2010049389A (en) | Electronic money management system and electronic money management method | |
US20030053614A1 (en) | Method of changing the function of a telephone apparatus, a customer center for carrying out the method, and an user system including the telephone apparatus, and a method of changing the number of telephone lines, a customer center for carrying out the method, and an user system including the telephone apparatus, and a method of changing the function of a terminal, a customer center for carrying out the method, and an user system including the terminal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050811 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080715 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081111 |