JP2004064125A - VoIP gateway device and call control sound generation source determination method - Google Patents
VoIP gateway device and call control sound generation source determination method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004064125A JP2004064125A JP2002215612A JP2002215612A JP2004064125A JP 2004064125 A JP2004064125 A JP 2004064125A JP 2002215612 A JP2002215612 A JP 2002215612A JP 2002215612 A JP2002215612 A JP 2002215612A JP 2004064125 A JP2004064125 A JP 2004064125A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- call control
- communication partner
- gateway device
- voip gateway
- control sound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
【課題】通信相手のタイプにかかわらず、呼制御音を収容装置に送出する。
【解決手段】呼制御音生成源判定部107は、H.323処理部104による通信相手とのH.323に従った呼制御中に、通信相手とのメディアチャネルがオープンしたか否か、あるいは、RTP処理部103が通信相手よりRTPパケットを受信したか否かに応じて、RBTやBTなどの呼制御音の信号生成源が通信相手側であるか、それとも、自身のVoIPゲートウエイ装置1であるかを判定する。そして、その判定結果に応じて、呼制御音生成部106を制御し、自身の収容装置に送出する呼制御音信号を、自ら生成するか否かを決定する。
【選択図】図2Kind Code: A1 A call control tone is transmitted to an accommodation device regardless of the type of a communication partner.
A call control sound generation source determining unit (107) determines whether a call control sound is to be generated. H.323 communication with the communication partner by the H.323 processing unit 104 During a call control according to H.323, depending on whether a media channel with a communication partner has been opened or whether the RTP processing unit 103 has received an RTP packet from the communication partner, a call such as an RBT or a BT is made. It is determined whether the signal generation source of the control sound is the communication partner or the own VoIP gateway device 1. Then, according to the result of the determination, the call control sound generation section 106 is controlled to determine whether or not to generate a call control sound signal to be transmitted to its own accommodation device.
[Selection diagram] FIG.
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、VoIP(Voice over IP)通信に用いられるVoIPゲートウエイ装置における呼制御音生成源の判定技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
既存のPBX(Private Branch Exchange)や音声端末(以下、収容装置と呼ぶ)を用いたVoIP(Voice over IP)通信を実現するための装置として、通話信号や呼制御信号をIPパケット化してIP網に送出したり、IP網から受信したIPパケットから通話信号や呼制御信号を復元して収容装置に送出したりするVoIPゲートウエイ装置が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
現在、VoIPゲートウエイ装置には、呼制御に使用する可聴音信号である呼制御音信号(RBT:Ring Back ToneやBT:Busy Toneなど)を自ら生成し、これを収容装置へ送出するタイプや、呼制御音信号をIP網を介して対向する通信相手のVoIPゲートウエイ装置から受信し、これを収容装置へ転送するタイプなど、様々なタイプが存在する。このため、同じ仕様のVoIPゲートウエイ装置同士でなければ、呼制御音を収容装置に送出することができないことがあり、使い勝手が悪いという問題が生じていた。
【0004】
なお、TTC(The Telecommunication Technology Committee)標準のJT−Q.931「ISDNユーザ・網インターフェース レイヤ3仕様」には、ISDN(Integrated Service Digital Network)のレイヤ3のメッセージに、経過識別子を含めることにより、呼制御音の信号生成源を指定できる旨規定されている。また、TTC標準のJT−H225.0「パケットに基づくマルチメディア通信システムのためのシグナリングプロトコルとメディア信号のパケット化」には、ISDNやATM(Asynchronous Transfer Mode)ベースの端末を、TTC標準のH.323(H225.0はH.323規格の一部である)ベースの端末に接続する場合に、上記の経過識別子を利用することについて規定されている。しかし、H.323ベースの端末であるVoIPゲートウエイ装置同士を接続する場合に、上記の経過識別子を使って呼制御音の信号生成源を指定することについて、何ら規定されていない。
【0005】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、VoIPゲートウエイ装置において、通信相手であるVoIPゲートウエイ装置のタイプにかかわらず、呼制御音を収容装置に送出できるようにすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明のVoIPゲートウエイ装置は、収容装置より受信したメディア情報をRTP(Real−time Transport Protocol)パケット化して、IP網またはLANを介して通信相手へ送信すると共に、前記通信相手より前記IP網またはLANを介して受信したRTPパケットからメディア情報を復元して、前記収容装置へ送信するRTP処理手段と、TTC標準のH.323に従って、前記通信相手と呼制御を行なうH.323処理手段と、呼制御音信号を生成して、これを前記収容装置に送出する呼制御音生成手段と、を有する。
【0007】
そして、前記呼制御音生成手段は、前記H.323処理手段による前記通信相手との呼制御中に、前記通信相手とのメディアチャネルがオープンした場合、前記通信相手より呼制御音信号が送られてくるものとして、当該呼制御音信号の生成を行なわないようにする。
【0008】
あるいは、前記呼制御音生成手段は、前記H.323処理手段による前記通信相手との呼制御中に、前記RTP処理手段が前記通信相手よりRTPパケットを受信した場合、前記通信相手より呼制御音信号が送られてくるものとして、当該呼制御音信号の生成を行なわないようにする。
【0009】
本発明では、前記H.323処理手段による前記通信相手との呼制御中に、前記通信相手とのメディアチャネルがオープンしたか否か、あるいは、前記RTP処理手段が前記通信相手よりRTPパケットを受信したか否かに応じて、呼制御音の信号生成源が前記通信相手側であるか、それとも、本発明のVoIPゲートウエイ装置であるかを判定する。そして、その判定結果に応じて、前記収容装置に送出する呼制御音信号を、自ら生成するか否かを決定している。
【0010】
このようにすることで、通信相手であるVoIPゲートウエイ装置のタイプにかかわらず、呼制御音を収容装置に送出することが可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
【0012】
図1は本発明の一実施形態が適用されたIP通信システムの概略図である。
【0013】
図1において、符号5はPBX、符号6は音声端末、符号2〜4は従来の技術で説明した既存のVoIPゲートウエイ装置、そして、符号1は、本実施形態が適用されたVoIPゲートウエイ装置である。ここで、VoIPゲートウエイ装置1〜4は、Ethernet(登録商標)インターフェースによりIP網(Ethernet(登録商標)網)7に接続されているものとする。ここで、IP網7はWANおよびLANの両方を含む。また、VoIPゲートウエイ装置1〜3は、4線式SS/SR・ODインターフェースによりPBX5と接続され、そして、VoIPゲートウエイ装置4は、2線式電話インターフェースにより音声端末6と接続されているものとする。
【0014】
本実施形態のVoIPゲートウエイ装置1は、TTC標準のH.323に規定する呼制御手順を行なうことにより、IP網7を介して通信相手である既存のVoIPゲートウエイ装置2〜4との間に呼を確立する。そして、この呼を介してメディア情報の送受を行なう。つまり、自身が収容するPBX(A)5より送られてきたメディア情報をRTPパケット化し、これをIP網7を介して通信相手へ送信する。また、IP網7を介して通信相手より受信したRTPパケットからメディア情報を復元し、PBX(A)5へ送信する。
【0015】
また、本実施形態のVoIPゲートウエイ装置1は、PBX(A)5より送られてきた呼に従い、自身が発呼側となってH.323に規定する呼制御手順を通信相手と行なう場合、この呼制御中に、通信相手とのメディアチャネルがオープンしたか否か、あるいは、通信相手よりRTPパケットを受信したか否かに応じて、RBTやBTといった呼制御音の信号生成源が通信相手側であるか、それとも、自身のVoIPゲートウエイ装置1であるかを判定する。そして、その判定結果に応じて、PBX(A)5に送出する呼制御音信号を、自ら生成するか否かを決定している。
【0016】
なお、以下では、発呼側が生成するRBTをローカルRBTと呼び、着呼側が生成するRBTをリモートRBTと呼ぶ。同様に、発呼側が生成するBTをローカルBTと呼び、着呼側が生成するBTをリモートBTと呼ぶ。
【0017】
図2は本実施形態が適用されたVoIPゲートウエイ装置1の概略図である。
【0018】
図示するように、本実施形態のVoIPゲートウエイ装置1は、ODインターフェース部101と、Ethernet(登録商標)インターフェース部102と、RTP処理部103と、H.323処理部104と、IP処理部105と、呼制御音生成部106と、呼制御音生成源判定部107と、を有する。
【0019】
ODインターフェース部101は、4線式SS/SR・ODインターフェースにより、PBX(A)5とメディア情報や呼制御情報を送受する。
【0020】
Ethernet(登録商標)インターフェース部102は、IP網7を介して、通信相手である既存のVoIPゲートウエイ装置2〜4と、IPパケットを格納したEthernet(登録商標)フレームを送受する。
【0021】
RTP処理部103は、ODインターフェース部101より受け取ったメディア情報を、RTPパケット化する。そして、このRTPパケットをIP処理部105へ渡す。また、IP処理部105から受け取ったRTPパケットからメディア情報を復元し、これをODインターフェース部101へ渡す。
【0022】
H.323処理部104は、TTC標準のH.323に規定するVoIPの呼制御手順を行なう。具体的には、ODインターフェース部101を介して受信した呼制御情報が示すメッセージを、H.323パケット化する。そして、このH.323パケットを、IP処理部105へ渡す。また、IP処理部105から受け取ったH.323パケットに格納されている呼制御メッセージを解析し、この呼制御メッセージを表す呼制御情報をODインターフェース部101へ送信する。これにより呼を確立する。
【0023】
IP処理部105は、RTP処理部103から受け取ったRTPパケットや、H.323処理部104から受け取ったH.323パケットをIPパケットに格納して、Ethernet(登録商標)インターフェース部102に渡す。また、Ethernet(登録商標)インターフェース部102より受け取ったIPパケットから、RTPパケットやH.323パケットを取り出して、RTP処理部103やH.323処理部104に渡す。
【0024】
呼制御音生成部106は、呼制御に使用する可聴音信号である呼制御音信号(RBTやBT)を生成し、これをODインターフェース部101へ送出する。
【0025】
呼制御音生成源判定部107は、呼制御音の信号生成源が通信相手側であるか、それとも、本実施形態のVoIPゲートウエイ装置1であるかを判定する。そして、その判定結果に応じて、呼制御音生成部106による呼制御音信号のODインターフェース部101への送出を制御する。
【0026】
これにより、通信相手側から呼制御音信号が送られてくる場合は、この呼制御音信号がPBX(A)5へ転送されるようにすると共に、通信相手側から呼制御音信号が送られてこない場合は、呼制御音生成部106に呼制御音信号を生成させ、この呼制御音信号がPBX(A)5へ送出されるようにする。
【0027】
なお、本実施形態では、H.323処理部104による通信相手との呼制御中に、通信相手とのメディアチャネルがオープンしたか否かを判定する方法(チャネルオープン判定方法と呼ぶ)、および、RTP処理部103が通信相手よりRTPパケットを受信したか否かを判定する(RTP受信判定方法と呼ぶ)のいずれかにより、呼制御音の信号生成源の判定を行なうようにしている。
【0028】
先ず、チャネルオープン判定方法について説明する。
【0029】
チャネルオープンの検出方法は、H.323に規定するVoIPの呼制御手順に、H.245手順が利用される場合と、ファーストコネクト手順が利用される場合とで異なる。
【0030】
図3は、H.323に規定するVoIPの呼制御手順に、H.245手順が利用される場合における、チャネルオープン判定方法を採用した呼制御音生成源判定部107の動作フローを説明するための図である。
【0031】
呼制御音生成源判定部107は、ODインターフェース部101を介してPBX(A)5より呼がH.323処理部104に着信し、このため、本実施形態のVoIP装置1が発呼側となり、この呼に伴う番号情報に対応付けられているIPアドレスを持つVoIPゲートウエイ装置2〜4が着呼側となって、H.323に規定するVoIPの呼制御手順が開始されたことを検知すると(S1001)、着呼側のVoIPゲートウエイ装置2〜4からALERTメッセージあるいはRelease Completeメッセージを格納したH.323パケットがH.323処理部104に届くのを待つ(S1002)。
【0032】
そして、ALERTメッセージあるいはRelease Completeメッセージを格納したH.323パケットが届いたならば、呼制御音生成源判定部107は、所定時間内に、H.245のOpen Logical Channelメッセージを格納したH.323パケットがH.323処理部104に届くのをさらに待つ(S1003、S1004)。
【0033】
さて、呼制御音生成源判定部107は、所定時間内にOpen Logical Channelメッセージを格納したH.323パケットが届いた場合(S1003でYes)、着呼側のVoIPゲートウエイ装置2〜4からリモートRBTあるいはリモートBTが伝送されるものと判断する。
【0034】
この所定時間は、ALERTメッセージおよびRelease Completeメッセージのそれぞれに対して別の時間を設定でき、例えばALERTメッセージを2秒、Release Completeメッセージを0秒とする。0秒では、直ちに、所定時間内にOpen Logical Channelメッセージを格納したH.323パケットが届かなかったものと判断される。したがって、即次の処理へ移行する(S1004でYes)。
【0035】
呼制御音生成源判定部107は、所定時間内にOpen Logical Channelメッセージを格納したH.323パケットが届かなかった場合(S1004でYes)、着呼側のVoIPゲートウエイ装置2〜4からリモートRBTあるいはリモートBTが伝送されないものと判断する。
【0036】
そこで、S1004でYesの場合、呼制御音生成源判定部107は、S1002で検知したH.323パケットがALERTメッセージを格納したものならば(S1005)、呼制御音生成部106にローカルRBTを生成させ、これをODインターフェース部101を介してPBX(A)5に送出する(S1006)。また、S1002で検知したH.323パケットがRelease Completeメッセージを格納したものならば(S1005)、呼制御音生成部106にローカルBTを生成させ、これをODインターフェース部101を介してPBX(A)5に送出する(S1007)。
【0037】
以上の処理を、H.323処理部104によるVoIPの呼制御手順が終了するまで行なう(S1008)。
【0038】
図4は、H.323に規定するVoIPの呼制御手順に、ファーストコネクト手順が利用される場合における、チャネルオープン判定方法を採用した呼制御音生成源判定部107の動作フローを説明するための図である。
【0039】
呼制御音生成源判定部107は、ODインターフェース部101を介してPBX(A)5より呼がH.323処理部104に着信し、このため、H.323処理部104が、この呼に伴う番号情報に対応付けられているIPアドレスを持つ、通話相手のVoIPゲートウエイ装置2〜4に対して、FS(First Start)要素を含むSET UPメッセージを格納したH.323パケットを送信したことを検知すると(S2001)、この通話相手からALERTメッセージあるいはRelease Completeメッセージを格納したH.323パケットがH.323処理部104に届くのを待つ(S2002)。
【0040】
そして、ALERTメッセージあるいはRelease Completeメッセージを格納したH.323パケットが届いたならば、呼制御音生成源判定部107は、このメッセージにFS要素が含まれているか否かを判定する(S2003)。
【0041】
FS要素が含まれている場合、つまり通話相手がFS応答した場合(S2003でYes)、H.323処理部104は、通話相手とのメディアチャネルを直ちにオープンする。呼制御音生成源判定部107は、このメディアチャネルにより、通話相手のVoIPゲートウエイ装置2〜4からリモートRBTあるいはリモートBTが伝送されるものと判断する。
【0042】
一方、FS要素が含まれていない場合、つまり通話相手がFS応答しなかった場合(S2003でNo)、H.323処理部104は、通話相手とのメディアチャネルを現時点ではオープンしない。したがって、呼制御音生成源判定部107は、通話相手のVoIPゲートウエイ装置2〜4からリモートRBTあるいはリモートBTが伝送されないものと判断する。
【0043】
そこで、S2003でNoの場合、呼制御音生成源判定部107は、S2002で検知したH.323パケットがALERTメッセージを格納したものならば(S2004)、呼制御音生成部106にローカルRBTを生成させ、これをODインターフェース部101を介してPBX(A)5に送出する(S2005)。また、S2002で検知したH.323パケットがRelease Completeメッセージを格納したものならば(S2004)、呼制御音生成部106にローカルBTを生成させ、これをODインターフェース部101を介してPBX(A)5に送出する(S2006)。
【0044】
以上の処理を、H.323処理部104によるVoIPの呼制御手順が終了するまで行なう(S2007)。
【0045】
なお、ファーストコネクト手順においても、途中からH.245手順へ移行することは可能である。この場合、FaciliryメッセージのStart H.245を相手装置から受信することで、H.245手順へ移行する。
【0046】
次に、RTP受信判定方法について説明する。
【0047】
図5は、RTP受信判定方法を採用した呼制御音生成源判定部107の動作フローを説明するための図である。
【0048】
呼制御音生成源判定部107は、ODインターフェース部101を介してPBX(A)5より呼がH.323処理部104に着信し、このため、本実施形態のVoIP装置1が発呼側となり、この呼に伴う番号情報に対応付けられているIPアドレスを持つVoIPゲートウエイ装置2〜4が着呼側となって、H.323に規定するVoIPの呼制御手順が開始されたことを検知すると(S3001)、着呼側のVoIPゲートウエイ装置2〜4からALERTメッセージあるいはRelease Completeメッセージを格納したH.323パケットがH.323処理部104に届くのを待つ(S3002)。
【0049】
そして、ALERTメッセージあるいはRelease Completeメッセージを格納したH.323パケットが届いたならば、呼制御音生成源判定部107は、所定時間(例えばALERTメッセージでは2秒、Release Completeメッセージでは0秒)内に、RTPパケットがRTP処理部103に届くのをさらに待つ(S3003、S3004)。
【0050】
さて、呼制御音生成源判定部107は、所定時間内にRTPパケットが届いた場合(S3003でYes)、着呼側のVoIPゲートウエイ装置2〜4からリモートRBTあるいはリモートBTが伝送されるものと判断する。
【0051】
一方、呼制御音生成源判定部107は、所定時間内にRTPパケットが届かなかった場合(S3004でYes)、着呼側のVoIPゲートウエイ装置2〜4からリモートRBTあるいはリモートBTが伝送されないものと判断する。
【0052】
そこで、S3004でYseの場合、呼制御音生成源判定部107は、S3002で検知したH.323パケットがALERTメッセージを格納したものならば(S3005)、呼制御音生成部106にローカルRBTを生成させ、これをODインターフェース部101を介してPBX(A)5に送出する(S3006)。また、S3002で検知したH.323パケットがRelease Completeメッセージを格納したものならば(S3005)、呼制御音生成部106にローカルBTを生成させ、これをODインターフェース部101を介してPBX(A)5に送出する(S3007)。
【0053】
以上の処理を、H.323処理部104によるVoIPの呼制御手順が終了するまで行なう(S3008)。
【0054】
なお、S3003において、RTPパケットがRTP処理部103に届いたか否かを確認するだけでなく、届いたRTPパケットから復元されたメディア情報が可聴音信号(例えば検出レベル:−38dB、検出時間:100ms)であるか否かをも確認するようにしてもよい。そして、可聴音信号であることを確認できた場合に、S3003でYesと判定してもよい。さらには、確認した可聴音信号が呼制御音に使用される周波数(例えば400Hz)を持つ信号であることを確認できた場合に、S3003でYesと判定してもよい。
【0055】
以上、本発明の一実施形態について説明した。
【0056】
本実施形態のVoIPゲートウエイ装置1によれば、H.323処理部104による通信相手との呼制御中に、通信相手とのメディアチャネルがオープンしたか否か、あるいは、RTP処理部103が通信相手よりRTPパケットを受信したか否かに応じて、RBTやBTなどの呼制御音の信号生成源が通信相手側であるか、それとも、本実施形態のVoIPゲートウエイ装置1であるかを判定する。そして、その判定結果に応じて、自身の収容装置に送出する呼制御音信号を、自ら生成するか否かを決定している。このようにすることで、通信相手であるVoIPゲートウエイ装置2〜4のタイプにかかわらず、呼制御音を自身の収容装置に送出することが可能となる。
【0057】
ここで、本実施形態のVoIPゲートウエイ装置1と、既存のVoIPゲートウエイ装置2〜4との間で行なわれるH.323の呼制御手順の具体例について説明する。
【0058】
図6は、チャネルオープン判定方法(H.245手順の場合)が適用された本実施形態のVoIPゲートウエイ装置1と既存のVoIPゲートウエイ装置2との間で行なわれるH.323の呼制御手順を示すシーケンス図である。
【0059】
ここで、VoIPゲートウエイ装置2は、IP網7側から着呼した場合に、自身が収容するPBX(B)5からのリモートRBTやリモートBTを受信し、これを発呼側である本実施形態のVoIPゲートウエイ装置1に転送するタイプのVoIP通信装置としている。
【0060】
まず、本実施形態のVoIPゲートウエイ装置1が収容するPBX(A)5は、音声端末(A)6がオフフックされ(S5001)、VoIPゲートウエイ装置1の特番が入力されると(S5002)、VoIPゲートウエイ装置1へのSS信号をオン(SS−ON)にする(S5003)。
【0061】
VoIPゲートウエイ装置1において、H.323処理部104は、ODインターフェース部101を介してPBX(A)5からSS−ONを検知すると、PBX(A)5からのダイヤル入力待ち状態となる。呼制御音生成源判定部107は、H.323処理部104のダイヤル入力待ちを検知すると、呼制御音生成部106にDT(Daial Tone)を生成させ、これをODインターフェース101を介して、PBX(A)5へ送信する。
【0062】
PBX(A)5は、このDTを音声端末(A)5に転送する(S5004)。そして、PBX(A)5は、音声端末(A)5から受け取ったダイヤル情報をVoIPゲートウエイ装置1に転送する(S5005)。
【0063】
VoIPゲートウエイ装置1において、H.323処理部104は、ODインターフェース部101を介してPBX(A)5からダイヤル情報を受け取ると、このダイヤル情報から発信先(通信相手)となるVoIPゲートウエイ装置2を特定する(S5006)。それから、SET UPメッセージを生成し、これをIP処理部105およびEthernet(登録商標)インターフェース部102を介して、通信相手のVoIPゲートウエイ装置2に送信する(S5007)。具体的には、H.323処理部104でSET UPメッセージを格納したH.323パケットを生成し、IP処理部105でこのH.323パケットをIPパケットに格納し、さらにEthernet(登録商標)インターフェース部102でこのIPパケットをEthernet(登録商標)フレームに格納してから、IP網(Ethernet(登録商標)網)7を介して、通信相手のVoIPゲートウエイ装置2へ送信する。
【0064】
VoIPゲートウエイ装置2は、VoIPゲートウエイ装置1からSET UPメッセージを受け取ると、自身が収容するPBX(B)5へのSR信号をオン(SR−ON)にする(S5008)。また、CALL PROCメッセージを、IP網7を介してVoIPゲートウエイ装置1に送信する(S5009)。
【0065】
PBX(B)5は、SR−ONになると、DTをVoIPゲートウエイ装置2に送出する(S5010)。これを受けて、VoIPゲートウエイ装置2は、ALERTメッセージを、IP網7を介してVoIPゲートウエイ装置1に送信する(S5011)。また、VoIPゲートウエイ装置1より受け取ったSET UPメッセージに伴うダイヤル情報をPBX(B)5へ送出する(S5012)。そして、PBX(B)5は、このダイヤル情報により特定される音声端末(B)6へIR(Inter Ringing)を送出する(S5013)。
【0066】
一方、VoIPゲートウエイ装置1において、H.323処理部104が、Ethernet(登録商標)インターフェース部102およびIP処理部105を介して、VoIPゲートウエイ装置2からALERTメッセージを受信すると(S5011)、呼制御音性制限判定部107は、呼制御音の信号生成源を判定するためのタイマを起動する。その後、H.323処理部104およびVoIPゲートウエイ装置2間で、H.245手順が実行される(S5014)。
【0067】
さて、VoIPゲートウエイ装置1において、呼制御音生成源判定部107は、起動したタイマが所定時間(例えば2秒)を経過してタイムアウトする前に、H.323処理部104が、VoIPゲートウエイ装置2より、H.245手順のOpen Logical Channelメッセージを受信したことを検知すると(S5015)、VoIPゲートウエイ装置2よりリモートRBTが送られてくることを認識する。このため、呼制御音性制限判定部107は、呼制御音生成部106にローカルRBTの生成を指示しない。
【0068】
一方、VoIPゲートウエイ装置2は、H.245手順により(S5015)、VoIPゲートウエイ装置1とのメディアチャネルがオープンすると、PBX(B)5からのリモートRBTをVoIPゲートウエイ装置1に送信する。具体的には、リモートRBTをRTPパケット化し、このRTPパケットをIPパケットに格納し、さらに、このIPパケットをEthernet(登録商標)フレームに格納してから、IP網7を介して、VoIPゲートウエイ装置1へ送信する。
【0069】
VoIPゲートウエイ装置1において、RTP処理部103は、Ethernet(登録商標)インターフェース部102およびIP処理部105を介して、通信相手のVoIPゲートウエイ装置2からリモートRBTを受信すると、これをPBX(A)5へ転送する。PBX(A)5は、このリモートRBTを音声端末(A)6にさらに転送する(S5016)。
【0070】
その後、VoIPゲートウエイ装置2に収容されているPBX(B)5は、IRを送出している音声端末(B)6がオフフックされたことを検知すると(S5017)、VoIPゲートウエイ装置2へのSS信号をオン(SS−ON)にする(S5018)。VoIPゲートウエイ装置2は、SS−ONを検知すると、CONNECTメッセージを生成して、これをIP網7を介して、VoIPゲートウエイ装置1に送信する(S5019)。
【0071】
VoIPゲートウエイ装置1において、H.323処理部104は、Ethernet(登録商標)インターフェース部102およびIP処理部105を介して、通信相手のVoIPゲートウエイ装置2からCONNECTメッセージを受信すると、PBX(A)5へのSR信号をオン(SR−ON)にする(S5020)。これにより、PBX(A)5に収容されている音声端末(A)6と、PBX(B)5に収容されている音声端末(B)6との間で、RTPパケットを利用したメディア情報の交換(音声通信など)が可能となる。
【0072】
なお、既存のVoIPゲートウエイ装置4が、IP網7側から着呼した場合に、自らがリモートRBTやリモートBTを生成し、これを発呼側である本実施形態のVoIPゲートウエイ装置1に転送するタイプのVoIP通信装置とした場合、このVoIPゲートウエイ装置4と、チャネルオープン判定方法(H.245手順の場合)が適用された本実施形態のVoIPゲートウエイ装置1との間で行なわれるH.323の呼制御手順は、図6に示すものと基本的に同様になる。但し、S5016において、リモートRBTの生成源は、VoIPゲートウエイ装置4となる。
【0073】
図7は、チャネルオープン判定方法(H.245手順の場合)が適用された本実施形態のVoIPゲートウエイ装置1と既存のVoIPゲートウエイ装置3との間で行なわれるH.323の呼制御手順を示すシーケンス図である。
【0074】
図7において、図6に示す処理を同じものには、同じ符号を付すことでその詳細な説明を省略している。また、VoIPゲートウエイ装置3は、IP網7側から着呼した場合に、リモートRBTやリモートBTを、発呼側である本実施形態のVoIPゲートウエイ装置1に転送することを行なわないタイプのVoIP通信装置としている。
【0075】
図7に示すように、H.245手順において、VoIPゲートウエイ装置1のH.323処理部104は、CONNECTメッセージの受信前に、メディアチャネルをオープンするためのOpen Logical Channelメッセージを、通信相手であるVoIPゲートウエイ装置3から受信することはない。
【0076】
このため、VoIPゲートウエイ装置1の呼制御音性制限判定部107は、H.245手順のOpen Logical Channelメッセージを受信することなく、起動したタイマが所定時間(例えば2秒)を経過してタイムアウトしたことを検知すると(S5015’)、VoIPゲートウエイ装置3よりリモートRBTが送られてこないことを認識する。そして、呼制御音生成部106にローカルRBTの生成を指示し、生成されたローカルRBTをODインターフェース部101を介してPBX(A)5へ転送する。PBX(A)5は、このローカルRBTを音声端末(A)6にさらに転送する(S5016’)。
【0077】
その後、VoIPゲートウエイ装置2に収容されているPBX(B)5は、IRを送出している音声端末(B)6がオフフックされたことを検知すると(S5017)、VoIPゲートウエイ装置2へのSS信号をオン(SS−ON)にする(S5018)。VoIPゲートウエイ装置2は、SS−ONを検知すると、CONNECTメッセージを生成して、これをIP網7を介して、VoIPゲートウエイ装置1に送信する(S5019)。
【0078】
VoIPゲートウエイ装置1において、H.323処理部104は、Ethernet(登録商標)インターフェース部102およびIP処理部105を介して、通信相手のVoIPゲートウエイ装置2からCONNECTメッセージを受信すると、PBX(A)5へのSR信号をオン(SR−ON)にする(S5020)。
【0079】
さらに、H.245手順が実行され(S5014)、これにより、PBX(A)5に収容されている音声端末(A)6と、PBX(B)5に収容されている音声端末(B)6との間で、RTPパケットを利用したメディア情報の交換(音声通信など)が可能となる。
【0080】
図8は、チャネルオープン判定方法(ファーストコネクト手順の場合)が適用された本実施形態のVoIPゲートウエイ装置1と既存のVoIPゲートウエイ装置2との間で行なわれるH.323の呼制御手順を示すシーケンス図である。
【0081】
図8において、図6、図7に示す処理を同じものには、同じ符号を付すことでその詳細な説明を省略している。また、VoIPゲートウエイ装置2は、IP網7側から着呼した場合に、自身が収容するPBX(B)5からのリモートRBTやリモートBTを受信し、これを発呼側である本実施形態のVoIPゲートウエイ装置1に転送するタイプのVoIP通信装置としている。
【0082】
ファーストコネクト手順の場合、図8に示すように、S5007’において、VoIPゲートウエイ装置1のH.323処理部104は、チャネルオープンのためのFS(First Start)要素を含むSET UPメッセージを作成し、これをIP処理部105およびEthernet(登録商標)インターフェース部102を介して、通信相手のVoIPゲートウエイ装置2に送信する。
【0083】
また、S5011’において、VoIPゲートウエイ装置1のH.323処理部104は、応答を示すFS要素を含むALERTメッセージを受信する。呼制御音生成源判定部107は、この事実により、VoIPゲートウエイ装置2からリモートRBTが送られてくることを認識する。
【0084】
なお、既存のVoIPゲートウエイ装置4が、IP網7側から着呼した場合に、自らがリモートRBTやリモートBTを生成し、これを発呼側である本実施形態のVoIPゲートウエイ装置1に転送するタイプのVoIP通信装置とした場合、このVoIPゲートウエイ装置4と、チャネルオープン判定方法(ファーストコネクト手順の場合)が適用された本実施形態のVoIPゲートウエイ装置1との間で行なわれるH.323の呼制御手順は、図8に示すものと基本的に同様になる。但し、S5016において、リモートRBTの生成源は、VoIPゲートウエイ装置4となる。
【0085】
図9は、チャネルオープン判定方法(ファーストコネクト手順の場合)が適用された本実施形態のVoIPゲートウエイ装置1と既存のVoIPゲートウエイ装置3との間で行なわれるH.323の呼制御手順を示すシーケンス図である。
【0086】
図9において、図6〜図8に示す処理を同じものには、同じ符号を付すことでその詳細な説明を省略する。また、VoIPゲートウエイ装置3は、IP網7側から着呼した場合に、リモートRBTやリモートBTを、発呼側である本実施形態のVoIPゲートウエイ装置1に転送することを行なわないタイプのVoIP通信装置としている。
【0087】
図9に示すように、S5011”において、VoIPゲートウエイ装置1のH.323処理部104は、応答を示すFS要素を含んでいないALERTメッセージをVoIPゲートウエイ装置3から受信する。呼制御音生成源判定部107は、この事実により、VoIPゲートウエイ装置2からリモートRBTが送られてこないことを認識する。
【0088】
図10は、RTP受信判定方法が適用された本実施形態のVoIPゲートウエイ装置1と既存のVoIPゲートウエイ装置2との間で行なわれるH.323の呼制御手順を示すシーケンス図である。
【0089】
図10において、図6〜図9に示す処理を同じものには、同じ符号を付すことでその詳細な説明を省略している。また、VoIPゲートウエイ装置2は、IP網7側から着呼した場合に、自身が収容するPBX(B)5からのリモートRBTやリモートBTを受信し、これを発呼側である本実施形態のVoIPゲートウエイ装置1に転送するタイプのVoIP通信装置としている。
【0090】
図10に示すように、S5011において、VoIPゲートウエイ装置1のH.323処理部104が通信相手のVoIPゲートウエイ装置2よりALERTメッセージを受信すると、呼制御音生成源判定部107は、呼制御音の信号生成源を判定するためのタイマを起動する。そして、起動したタイマが所定時間(例えば2秒)を経過してタイムアウトする前に、RTP処理部104がVoIPゲートウエイ装置2よりRTPパケットを受信したことを検知すると(S5015”)、VoIPゲートウエイ装置2よりリモートRBTが送られてくることを認識する。
【0091】
なお、既存のVoIPゲートウエイ装置4が、IP網7側から着呼した場合に、自らがリモートRBTやリモートBTを生成し、これを発呼側である本実施形態のVoIPゲートウエイ装置1に転送するタイプのVoIP通信装置とした場合、このVoIPゲートウエイ装置4と、RTP受信判定方法が適用された本実施形態のVoIPゲートウエイ装置1との間で行なわれるH.323の呼制御手順は、図10に示すものと基本的に同様になる。但し、S5016において、リモートRBTの生成源は、VoIPゲートウエイ装置4となる。
【0092】
図11は、RTP受信判定方法が適用された本実施形態のVoIPゲートウエイ装置1と既存のVoIPゲートウエイ装置3との間で行なわれるH.323の呼制御手順を示すシーケンス図である。
【0093】
図11において、図6〜図10に示す処理を同じものには、同じ符号を付すことでその詳細な説明を省略する。また、VoIPゲートウエイ装置3は、IP網7側から着呼した場合に、リモートRBTやリモートBTを、発呼側である本実施形態のVoIPゲートウエイ装置1に転送することを行なわないタイプのVoIP通信装置としている。
【0094】
図11に示すS5015’’’において、VoIPゲートウエイ装置1の呼制御音生成源判定部107は、RTP処理部103がRTPパケットを受信することなく、ALERTメッセージの受信により起動したタイマが所定時間(例えば2秒)を経過してタイムアウトしたことを検知すると、VoIPゲートウエイ装置3よりリモートRBTが送られてこないことを認識する。
【0095】
なお、本発明は上記の実施形態に限定されものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。
【0096】
例えば、VoIPゲートウエイ装置1は、PBX(A)5に代えて、あるいはPBX(A)5と共に、音声端末やその他の交換機を直接収容してもよい。また、VoIPゲートウエイ装置1および収容装置間のインターフェースは、4線式SS/SR・ODインターフェースや2線式電話インターフェースに限定されない。同様に、VoIPゲートウエイ装置1およびIP網7間のインターフェースも、Ethernet(登録商標)インターフェースに限定されるものではなく、例えばATMインターフェースなどのその他のインターフェースとしてもよい。
【0097】
また、VoIPゲートウエイ装置1の呼制御音生成源判定部107は、呼制御音の信号生成源を自身のVoIPゲートウエイ装置1にデフォルト設定しておき、呼制御音の信号生成源が通話相手側にあることを認識した時点で、呼制御音生成部106による呼制御音の生成・送信を停止するようにしてもよい。
【0098】
また、VoIPゲートウエイ装置1は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やDSP(Digital Signal Processor)を使用して専用装置として構築してもよいし、あるいは、汎用のコンピュータシステム上にソフトウエア的に構築しても構わない。ここで、汎用のコンピュータシステム上に、VoIPゲートウエイ装置1をソフトウエア的に構築するためのプログラムは、CD−ROM等の記録メディアに格納されて、コンピュータシステムに提供されるようにしてもよい。あるいは、ネットワークを介してコンピュータシステムに提供されるようにしてもよい。
【0099】
図12は、VoIPゲートウエイ装置1のハードウエア構成例を示している。この例では、PBX5と接続するためのODインターフェース151と、IP網(Ethernet(登録商標)網)7と接続するためのEthernet(登録商標)インターフェース152と、ODインターフェース151を介してPBX5と送受するメディア情報や呼制御情報を処理するDSP153と、CPU154と、CPU154のワークエリアとして機能するRAM155と、CPU154で実行すべき各種プログラムや、呼制御処理などで必要な各種データを格納したROM156と、これらの各要素を相互接続するバス157と備えてる。CPU154が、ROM156に格納されている各種プログラムを実行することにより、図2に示す機能ブロックを実現する。
【0100】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、通信相手のタイプにかかわらず、呼制御音を収容装置に送出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態が適用されたVoIPゲートウエイ装置1を含むIP通信システムの概略図である。
【図2】図1に示すVoIPゲートウエイ装置1の概略図である。
【図3】H.323に規定するVoIPの呼制御手順に、H.245手順が利用される場合における、チャネルオープン判定方法を採用した呼制御音生成源判定部107の動作フローを説明するための図である。
【図4】H.323に規定するVoIPの呼制御手順に、ファーストコネクト手順が利用される場合における、チャネルオープン判定方法を採用した呼制御音生成源判定部107の動作フローを説明するための図である。
【図5】RTP受信判定方法を採用した呼制御音生成源判定部107の動作フローを説明するための図である。
【図6】チャネルオープン判定方法(H.245手順の場合)が適用された本実施形態のVoIPゲートウエイ装置1と既存のVoIPゲートウエイ装置2との間で行なわれるH.323の呼制御手順を示すシーケンス図である。
【図7】チャネルオープン判定方法(H.245手順の場合)が適用された本実施形態のVoIPゲートウエイ装置1と既存のVoIPゲートウエイ装置3との間で行なわれるH.323の呼制御手順を示すシーケンス図である。
【図8】チャネルオープン判定方法(ファーストコネクト手順の場合)が適用された本実施形態のVoIPゲートウエイ装置1と既存のVoIPゲートウエイ装置2との間で行なわれるH.323の呼制御手順を示すシーケンス図である。
【図9】チャネルオープン判定方法(ファーストコネクト手順の場合)が適用された本実施形態のVoIPゲートウエイ装置1と既存のVoIPゲートウエイ装置3との間で行なわれるH.323の呼制御手順を示すシーケンス図である。
【図10】RTP受信判定方法が適用された本実施形態のVoIPゲートウエイ装置1と既存のVoIPゲートウエイ装置2との間で行なわれるH.323の呼制御手順を示すシーケンス図である。
【図11】RTP受信判定方法が適用された本実施形態のVoIPゲートウエイ装置1と既存のVoIPゲートウエイ装置3との間で行なわれるH.323の呼制御手順を示すシーケンス図である。
【図12】VoIPゲートウエイ装置1のハードウエア構成例を示す図である。
【符号の説明】
1〜4…VoIPゲートウエイ装置
5…PBX
6…音声端末
7…IP網
101…ODインターフェース部
102…Ethernet(登録商標)インターフェース部
103…RTP処理部
104…H.323処理部
105…IP処理部
106…呼制御音生成部
107…呼制御音生成源判定部[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a technology for determining a call control sound generation source in a VoIP gateway device used for VoIP (Voice over IP) communication.
[0002]
[Prior art]
As a device for realizing VoIP (Voice over IP) communication using an existing PBX (Private Branch Exchange) or a voice terminal (hereinafter referred to as an accommodation device), a speech signal or a call control signal is converted into an IP packet to form an IP network. There is known a VoIP gateway device for transmitting a communication signal or a call control signal from an IP packet received from an IP network and transmitting the restored signal to an accommodation device.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
At present, a VoIP gateway device generates a call control tone signal (RBT: Ring Back Tone, BT: Busy Tone, etc.) which is an audible tone signal used for call control, and sends it to an accommodation device. There are various types such as a type of receiving a call control tone signal from a VoIP gateway device of a communication partner opposite via an IP network and transferring the received signal to an accommodation device. For this reason, unless the VoIP gateway devices have the same specifications, the call control tone may not be transmitted to the accommodation device, and there has been a problem that the usability is poor.
[0004]
The TTC (The Telecommunications Technology Committee) standard JT-Q. 931 “ISDN User /
[0005]
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to enable a VoIP gateway device to transmit a call control tone to an accommodation device regardless of the type of a VoIP gateway device as a communication partner. It is in.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, a VoIP gateway device of the present invention converts RIP (Real-time Transport Protocol) packets of media information received from an accommodation device, and transmits the RTP packets to a communication partner via an IP network or LAN. RTP processing means for restoring media information from RTP packets received from the communication partner via the IP network or LAN and transmitting the media information to the accommodation device; H.323 that performs call control with the communication partner in accordance with H.323. 323 processing means, and call control sound generation means for generating a call control sound signal and sending it to the accommodation device.
[0007]
Then, the call control sound generating means is configured to generate the call control sound. If the media channel with the communication partner is opened during the call control with the communication partner by the H.323 processing means, the generation of the call control sound signal is performed on the assumption that the call control sound signal is transmitted from the communication partner. Do not do it.
[0008]
Alternatively, the call control sound generation means may be configured to output the call control sound. If the RTP processing unit receives an RTP packet from the communication partner during the call control by the H.323 processing unit with the communication partner, the call control sound signal is sent from the communication partner and the call control sound signal is transmitted. Disable signal generation.
[0009]
According to the present invention, During the call control with the communication partner by the H.323 processing means, depending on whether a media channel with the communication partner has been opened or whether the RTP processing means has received an RTP packet from the communication partner. It is determined whether the signal generation source of the call control sound is the communication partner or the VoIP gateway device of the present invention. Then, according to the determination result, it is determined whether or not to generate the call control sound signal to be transmitted to the accommodation device by itself.
[0010]
By doing so, it becomes possible to transmit the call control tone to the accommodation device regardless of the type of the VoIP gateway device that is the communication partner.
[0011]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described.
[0012]
FIG. 1 is a schematic diagram of an IP communication system to which an embodiment of the present invention is applied.
[0013]
In FIG. 1,
[0014]
The
[0015]
Further, the
[0016]
Hereinafter, the RBT generated by the calling side is called a local RBT, and the RBT generated by the called side is called a remote RBT. Similarly, a BT generated by the calling side is called a local BT, and a BT generated by the called side is called a remote BT.
[0017]
FIG. 2 is a schematic diagram of a
[0018]
As illustrated, the
[0019]
The
[0020]
The Ethernet (registered trademark)
[0021]
The
[0022]
H. The H.323
[0023]
The
[0024]
The call control
[0025]
The call control sound generation
[0026]
Thus, when a call control tone signal is sent from the communication partner, the call control tone signal is transferred to the PBX (A) 5 and a call control tone signal is sent from the communication partner. If not, the call control
[0027]
Note that, in the present embodiment, H.264. A method for determining whether or not a media channel with a communication partner has been opened during the call control by the H.323 processing unit 104 (referred to as a channel open determination method); The determination of the signal generation source of the call control tone is performed by determining whether or not a packet has been received (referred to as an RTP reception determination method).
[0028]
First, a channel open determination method will be described.
[0029]
A method for detecting a channel open is described in H. The VoIP call control procedure specified in H.323 includes H.323. The case where the 245 procedure is used is different from the case where the first connect procedure is used.
[0030]
FIG. The VoIP call control procedure specified in H.323 includes H.323. FIG. 21 is a diagram illustrating an operation flow of a call control sound generation
[0031]
The call control sound generation
[0032]
Then, an H.264 message storing an ALERT message or a Release Complete message is stored. When the H.323 packet arrives, the call control sound generation
[0033]
By the way, the call control sound generation
[0034]
This predetermined time can be set differently for each of the ALERT message and the Release Complete message. For example, the ALERT message is 2 seconds, and the Release Complete message is 0 seconds. At 0 seconds, the H.264 immediately stores the Open Logical Channel message within a predetermined time. It is determined that the H.323 packet has not arrived. Therefore, the process immediately proceeds to the next process (Yes in S1004).
[0035]
The call control sound generation
[0036]
Therefore, in the case of Yes in S1004, the call control sound generation
[0037]
The above processing is described in H.264. The process is performed until the VoIP call control procedure by the H.323
[0038]
FIG. FIG. 8 is a diagram for explaining an operation flow of a call control sound generation
[0039]
The call control sound generation
[0040]
Then, an H.264 message storing an ALERT message or a Release Complete message is stored. When the H.323 packet has arrived, the call control sound generation
[0041]
If the FS element is included, that is, if the other party has made an FS response (Yes in S2003), the H. FS element is returned. The H.323
[0042]
On the other hand, if the FS element is not included, that is, if the other party has not made an FS response (No in S2003), the H.264 communication is performed. The H.323
[0043]
Therefore, in the case of No in S2003, the call control sound generation
[0044]
The above processing is described in H.264. The process is performed until the VoIP call control procedure by the H.323
[0045]
It should be noted that even in the first connect procedure, H.P. It is possible to move to the H.245 procedure. In this case, Start H. of the facility message is used. By receiving H.245 from the partner device, H.245 is transmitted. Move to 245 procedure.
[0046]
Next, an RTP reception determination method will be described.
[0047]
FIG. 5 is a diagram for explaining an operation flow of the call control sound generation
[0048]
The call control sound generation
[0049]
Then, an H.264 message storing an ALERT message or a Release Complete message is stored. When the H.323 packet arrives, the call control sound generation
[0050]
When the RTP packet arrives within the predetermined time (Yes in S3003), the call control sound generation
[0051]
On the other hand, when the RTP packet has not arrived within the predetermined time (Yes in S3004), the call control sound generation
[0052]
Therefore, in the case of Yse in S3004, the call control sound generation
[0053]
The above processing is described in H.264. The process is performed until the VoIP call control procedure by the H.323
[0054]
In step S3003, not only is it checked whether the RTP packet has reached the
[0055]
Hereinabove, one embodiment of the present invention has been described.
[0056]
According to the
[0057]
Here, an H.264 connection between the
[0058]
6 shows an example of the H.245 performed between the
[0059]
Here, when the
[0060]
First, in the PBX (A) 5 accommodated in the
[0061]
In the
[0062]
The PBX (A) 5 transfers the DT to the voice terminal (A) 5 (S5004). Then, the PBX (A) 5 transfers the dial information received from the voice terminal (A) 5 to the VoIP gateway device 1 (S5005).
[0063]
In the
[0064]
Upon receiving the SET UP message from the
[0065]
When the PBX (B) 5 becomes SR-ON, the PBX (B) 5 sends DT to the VoIP gateway device 2 (S5010). In response, the
[0066]
On the other hand, in the
[0067]
By the way, in the
[0068]
On the other hand, the
[0069]
In the
[0070]
Thereafter, when the PBX (B) 5 accommodated in the
[0071]
In the
[0072]
When the existing VoIP gateway device 4 receives a call from the
[0073]
FIG. 7 shows an example of H.245 performed between the
[0074]
7, the same processes as those shown in FIG. 6 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted. The
[0075]
As shown in FIG. In the H.245 procedure, the H.264 of the
[0076]
For this reason, the call control tone
[0077]
Thereafter, when the PBX (B) 5 accommodated in the
[0078]
In the
[0079]
Furthermore, H. The H.245 procedure is executed (S5014), whereby the audio terminal (A) 6 accommodated in the PBX (A) 5 and the audio terminal (B) 6 accommodated in the PBX (B) 5 Exchange of media information using RTP packets (such as voice communication) becomes possible.
[0080]
FIG. 8 shows an H.264 protocol performed between the
[0081]
8, the same processes as those shown in FIGS. 6 and 7 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted. Further, when the
[0082]
In the case of the first connect procedure, as shown in FIG. The H.323
[0083]
Also, in S5011 ′, the H.323 of the
[0084]
When the existing VoIP gateway device 4 receives a call from the
[0085]
FIG. 9 shows an H.264 protocol performed between the
[0086]
9, the same processes as those shown in FIGS. 6 to 8 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted. The
[0087]
9, in S5011 ″, the H.323
[0088]
FIG. 10 shows an H.264 protocol performed between the
[0089]
10, the same processes as those shown in FIGS. 6 to 9 are denoted by the same reference numerals, and the detailed description thereof is omitted. Further, when the
[0090]
As shown in FIG. 10, in S5011, the H.323 of the
[0091]
When the existing VoIP gateway device 4 receives a call from the
[0092]
FIG. 11 shows an H.264 protocol performed between the
[0093]
11, the same processes as those shown in FIGS. 6 to 10 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted. The
[0094]
In S5015 ′ ″ illustrated in FIG. 11, the call control sound generation
[0095]
The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made within the scope of the invention.
[0096]
For example, the
[0097]
Also, the call control sound generation
[0098]
Further, the
[0099]
FIG. 12 shows a hardware configuration example of the
[0100]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, a call control tone can be transmitted to an accommodation device regardless of the type of a communication partner.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic diagram of an IP communication system including a
FIG. 2 is a schematic diagram of the
FIG. The VoIP call control procedure specified in H.323 includes H.323. FIG. 21 is a diagram illustrating an operation flow of a call control sound generation
FIG. FIG. 8 is a diagram for explaining an operation flow of a call control sound generation
FIG. 5 is a diagram for explaining an operation flow of a call control sound generation
6 is a diagram illustrating an example of the H.245 performed between the
7 is a diagram illustrating an example of H.245 performed between the
FIG. 8 shows an H.264 protocol performed between the
FIG. 9 is a flowchart illustrating an H.264 communication performed between the
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of an H.323 protocol performed between the
FIG. 11 illustrates an example of an H.323 protocol performed between the
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of a
[Explanation of symbols]
1-4 VoIP gateway device
5 ... PBX
6. Voice terminal
7 ... IP network
101 ... OD interface
102: Ethernet (registered trademark) interface unit
103 ... RTP processing unit
104. 323 processing unit
105: IP processing unit
106: Call control sound generation unit
107: Call control sound generation source determination unit
Claims (9)
前記収容装置より受信したメディア情報をRTP(Real−time Transport Protocol)パケット化して、前記IP網を介して通信相手へ送信すると共に、前記通信相手より前記IP網を介して受信したRTPパケットからメディア情報を復元して、前記収容装置へ送信するRTP処理手段と、
TTC(The Telecommunication Technology Committee)標準のH.323に従って、前記通信相手と呼制御を行なうH.323処理手段と、
呼制御に使用する可聴信号である呼制御音信号を生成して、これを前記収容装置に送出する呼制御音生成手段と、を有し、
前記呼制御音生成手段は、
前記H.323処理手段による前記通信相手との呼制御中に、前記通信相手とのメディアチャネルがオープンした場合、前記通信相手より呼制御音信号が送られてくるものとして、当該呼制御音信号の生成を行なわないこと
を特徴とするVoIPゲートウエイ装置。A VoIP (Voice over IP) gateway device for connecting an exchange and / or a voice terminal (hereinafter, referred to as an accommodation device) to an IP (Internet Protocol) network or a LAN (Local Area Network),
The media information received from the accommodating device is converted into an RTP (Real-time Transport Protocol) packet and transmitted to the communication partner via the IP network, and the media information is transmitted from the RTP packet received from the communication partner via the IP network. RTP processing means for restoring information and transmitting the information to the accommodation device;
The H.T.C. (The Telecommunications Technology Committee) standard H.T. H.323 that performs call control with the communication partner in accordance with H.323. 323 processing means;
A call control sound generating means for generating a call control sound signal that is an audible signal used for call control, and transmitting the call control sound signal to the accommodation device;
The call control sound generation means,
H. If the media channel with the communication partner is opened during the call control with the communication partner by the H.323 processing means, the generation of the call control sound signal is performed on the assumption that the call control sound signal is transmitted from the communication partner. A VoIP gateway device that does not perform the operation.
前記H.323処理手段は、
前記通信相手との呼制御にH.245手順を利用し、
前記呼制御音生成手段は、
前記通信相手とのメディアチャネルのオープンを、Open Logical Channelメッセージの受信により検出すること
を特徴とするVoIPゲートウエイ装置。The VoIP gateway device according to claim 1, wherein
H. 323 processing means,
H.400 is used for call control with the communication partner. Using the 245 procedure,
The call control sound generation means,
A VoIP gateway device, wherein the opening of a media channel with the communication partner is detected by receiving an Open Logical Channel message.
前記呼制御音生成手段は、
前記H.323処理手段による前記通信相手へのSET UPメッセージに対する応答として、前記通信相手からALERTメッセージあるいはReleaseCompleteメッセージを受信してから、所定時間内に、前記通信相手とのメディアチャネルのオープンを検出しなかった場合、前記通信相手より呼制御音信号が送られてこないものとして、受信したメッセージの種類に応じた呼制御音を生成し、これを前記収容装置に送出すること
を特徴とするVoIPゲートウエイ装置。The VoIP gateway device according to claim 1 or 2,
The call control sound generation means,
H. As a response to the SET UP message to the communication partner by the H.323 processing means, the reception of the ALERT message or the ReleaseComplete message from the communication partner has not detected the opening of the media channel with the communication partner within a predetermined time. In this case, the VoIP gateway device generates a call control tone corresponding to the type of the received message, assuming that the call control tone signal is not sent from the communication partner, and sends the generated call control tone to the accommodation device.
前記H.323処理手段は、
前記通信相手との呼制御にファーストコネクト手順を利用し、
前記呼制御音生成手段は、
前記通信相手とのメディアチャネルのオープンを、First Start要素を含むQ.931メッセージの受信により検出すること
を特徴とするVoIPゲートウエイ装置。The VoIP gateway device according to claim 1, wherein
H. 323 processing means,
Using a fast connect procedure for call control with the communication partner,
The call control sound generation means,
Opening of the media channel with the communication partner is determined according to Q.12 including a First Start element. A VoIP gateway device for detecting by receiving a 931 message.
前記収容装置より受信したメディア情報をRTP(Real−time Transport Protocol)パケット化して、前記IP網を介して通信相手へ送信すると共に、前記通信相手より前記IP網を介して受信したRTPパケットからメディア情報を復元して、前記収容装置へ送信するRTP処理手段と、
TTC(The Telecommunication Technology Committee)標準のH.323に従って、前記通信相手と呼制御を行なうH.323処理手段と、
呼制御に使用する可聴信号である呼制御音信号を生成して、これを前記収容装置に送出する呼制御音生成手段と、を有し、
前記呼制御音生成手段は、
前記H.323処理手段による前記通信相手との呼制御中に、前記RTP処理手段が前記通信相手よりRTPパケットを受信した場合、前記通信相手より呼制御音信号が送られてくるものとして、当該呼制御音信号の生成を行なわないこと
を特徴とするVoIPゲートウエイ装置。A VoIP (Voice over IP) gateway device for connecting an exchange and / or a voice terminal (hereinafter, referred to as an accommodation device) to an IP (Internet Protocol) network or a LAN (Local Area Network),
The media information received from the accommodating device is converted into an RTP (Real-time Transport Protocol) packet and transmitted to the communication partner via the IP network, and the media information is transmitted from the RTP packet received from the communication partner via the IP network. RTP processing means for restoring information and transmitting the information to the accommodation device;
The H.T.C. (The Telecommunications Technology Committee) standard H.T. H.323 that performs call control with the communication partner in accordance with H.323. 323 processing means;
A call control sound generating means for generating a call control sound signal that is an audible signal used for call control, and transmitting the call control sound signal to the accommodation device;
The call control sound generation means,
H. If the RTP processing unit receives an RTP packet from the communication partner during the call control by the H.323 processing unit with the communication partner, the call control sound signal is sent from the communication partner and the call control sound signal is transmitted. A VoIP gateway device that does not generate a signal.
前記H.323処理手段による前記通信相手との呼制御中に、前記RTP処理手段が前記通信相手より受信するRTPパケットとは、可聴音信号を格納したRTPパケットであること
を特徴とするVoIPゲートウエイ装置。The VoIP gateway device according to claim 5, wherein
H. The VoIP gateway apparatus, wherein the RTP packet received by the RTP processing unit from the communication partner during the call control by the H.323 processing unit with the communication partner is an RTP packet storing an audible sound signal.
前記可聴信号生成手段は、
前記H.323処理手段による前記通信相手へのSET UPメッセージに対する応答として、前記通信相手からALERTメッセージあるいはReleaseCompleteメッセージを受信してから、所定時間内に、前記RTP処理手段が前記通信相手よりRTPパケットを受信しなかった場合、前記通信相手より呼制御音信号が送られてこないものとして、受信したメッセージの種類に応じた呼制御音信号を生成し、これを前記収容装置に送出すること
を特徴とするVoIPゲートウエイ装置。The VoIP gateway device according to claim 5 or 6, wherein
The audible signal generation means,
H. After receiving an ALERT message or a ReleaseComplete message from the communication partner as a response to the SET UP message to the communication partner by the H.323 processing unit, the RTP processing unit receives an RTP packet from the communication partner within a predetermined time. If no call control tone signal is sent from the communication partner, a call control tone signal corresponding to the type of the received message is generated and transmitted to the accommodation device. Gateway device.
前記VoIPゲートウエイ装置は、
通信相手とのTTC(The Telecommunication Technology Committee)標準のH.323に従った呼制御中に、前記通信相手とのメディアチャネルがオープンしたか否かを判定するステップと、
前記通信相手とのメディアチャネルがオープンしたと判定した場合は、前記通信相手より呼制御に使用する可聴信号である呼制御音信号が送られてくるものとして、当該呼制御音信号の生成を行なわず、一方、前記通信相手とのメディアチャネルがオープンしなかった判定した場合は、前記通信相手より呼制御音信号が送られてこないものとして、当該呼制御音信号を生成し、これを前記収容装置に送出するステップと、を行なうこと
を特徴とする呼制御音生成源の判定方法。A method for determining a call control sound generation source in a VoIP (Voice over IP) gateway device that connects an exchange and / or a voice terminal (hereinafter referred to as an accommodation device) to an IP (Internet Protocol) network or a LAN (Local Area Network). hand,
The VoIP gateway device includes:
Communication with a communication partner by TTC (The Telecommunication Technology Committee) standard H.264 Determining whether a media channel with the communication partner has been opened during call control according to H.323;
If it is determined that the media channel with the communication partner has been opened, a call control sound signal, which is an audible signal used for call control, is sent from the communication partner, and the call control sound signal is generated. On the other hand, if it is determined that the media channel with the communication partner has not been opened, the call control sound signal is not sent from the communication partner, and the call control sound signal is generated. Transmitting the call control sound to the device.
前記VoIPゲートウエイ装置は、
通信相手とのTTC(The Telecommunication Technology Committee)標準のH.323に従った呼制御中に、前記通信相手よりRTP(Real−time Transport
Protocol)パケットを受信したか否かを判定するステップと、
前記通信相手よりRTPパケットを受信したと判定した場合は、前記通信相手より呼制御に使用する可聴信号である呼制御音信号が送られてくるものとして、当該呼制御音信号の生成を行なわず、一方、前記通信相手よりRTPパケットを受信しなかった場合は、前記通信相手より呼制御音信号が送られてこないものとして、当該呼制御音信号を生成し、これを前記収容装置に送出するステップと、を行なうこと
を特徴とする呼制御音生成源の判定方法。A method for determining a call control sound generation source in a VoIP (Voice over IP) gateway device that connects an exchange and / or a voice terminal (hereinafter referred to as an accommodation device) to an IP (Internet Protocol) network or a LAN (Local Area Network). hand,
The VoIP gateway device includes:
Communication with a communication partner by TTC (The Telecommunication Technology Committee) standard H.264 During call control according to H.323, Real-time Transport (RTP) is
Protocol) determining whether or not a packet has been received;
If it is determined that an RTP packet has been received from the communication partner, it is assumed that a call control sound signal, which is an audible signal used for call control, is sent from the communication partner, and the call control sound signal is not generated. On the other hand, if no RTP packet has been received from the communication partner, it is assumed that no call control tone signal has been sent from the communication partner, and the call control tone signal is generated and transmitted to the accommodation device. And a step of determining a call control sound generation source.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002215612A JP3891279B2 (en) | 2002-07-24 | 2002-07-24 | VoIP gateway device and call control sound generation source determination method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002215612A JP3891279B2 (en) | 2002-07-24 | 2002-07-24 | VoIP gateway device and call control sound generation source determination method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004064125A true JP2004064125A (en) | 2004-02-26 |
JP3891279B2 JP3891279B2 (en) | 2007-03-14 |
Family
ID=31937596
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002215612A Expired - Fee Related JP3891279B2 (en) | 2002-07-24 | 2002-07-24 | VoIP gateway device and call control sound generation source determination method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3891279B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014087032A (en) * | 2012-10-26 | 2014-05-12 | Ntt Communications Corp | Edge node device, control method, and program |
JP2016213908A (en) * | 2016-09-23 | 2016-12-15 | エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 | Edge node device, control method, and program |
JP2017169005A (en) * | 2016-03-16 | 2017-09-21 | 日本電信電話株式会社 | Ring back tone provision device and ring back tone provision method |
-
2002
- 2002-07-24 JP JP2002215612A patent/JP3891279B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014087032A (en) * | 2012-10-26 | 2014-05-12 | Ntt Communications Corp | Edge node device, control method, and program |
JP2017169005A (en) * | 2016-03-16 | 2017-09-21 | 日本電信電話株式会社 | Ring back tone provision device and ring back tone provision method |
JP2016213908A (en) * | 2016-09-23 | 2016-12-15 | エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 | Edge node device, control method, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3891279B2 (en) | 2007-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6253249B1 (en) | Method and devices for bridging data and telephone networks | |
CN1918893B (en) | Method and system for providing call answering service between source telephone and target telephone | |
US7035252B2 (en) | Cooperative media applications using packet network media redirection | |
US8045689B2 (en) | Method and system for call screening | |
US6930999B1 (en) | Scalable voice over IP system providing independent call bridging for outbound calls initiated by user interface applications | |
US20060178138A1 (en) | Access gateway, softswitch and telephone for push-to-talk telephony | |
JPH11504191A (en) | Distributed architecture for services in telephony systems | |
JPH10513632A (en) | Call notification function for telephone lines connected to the Internet | |
JPH10322462A (en) | Network telephone system and method | |
JP2001268248A (en) | Network telephone system | |
US20040156493A1 (en) | Method and apparatus for providing a central telephony service for a calling party at the called party telephone | |
WO2007127752A2 (en) | Method and apparatus for recording calls | |
US20100157995A1 (en) | Method for Setting Up a Telephone Connection, and Apparatuses | |
US8897436B2 (en) | Method and apparatus for providing emergency ring tones for urgent calls | |
KR100552521B1 (en) | Method and apparatus for voice messaging service in VIO IP system | |
CA2440893C (en) | Packet switched network voice communication | |
JP3891279B2 (en) | VoIP gateway device and call control sound generation source determination method | |
JP2004289486A (en) | Communication path setting method and communication path setting system | |
US6961351B1 (en) | Communication device and transit device having a call-hold function and a method for controlling the function | |
JP2006191600A (en) | Method and apparatus for providing calling subscriber identification voice to call waiting notification service | |
US20040196965A1 (en) | Method and apparatus for using web services to provide telephony communications | |
JP2008113381A (en) | Communication system | |
JP2007173935A (en) | Automatic response method of ip telephone | |
EP1059796A2 (en) | Rerouting telephone calls over the Internet during an active Internet sessions | |
US8837459B2 (en) | Method and apparatus for providing asynchronous audio messaging |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050302 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050302 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060905 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061114 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20061201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215 Year of fee payment: 4 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |