JP2004062876A - Total service support system for employees and its support method - Google Patents
Total service support system for employees and its support method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004062876A JP2004062876A JP2003160905A JP2003160905A JP2004062876A JP 2004062876 A JP2004062876 A JP 2004062876A JP 2003160905 A JP2003160905 A JP 2003160905A JP 2003160905 A JP2003160905 A JP 2003160905A JP 2004062876 A JP2004062876 A JP 2004062876A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- service
- information
- personal information
- employee
- server
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【課題】従業員が提供サービスごとにあらためてログインするまでもなく、カスタマイズによるシングルログオンを行うシステムと方法を提供することを可能となる。
【解決手段】ログインすると統合ポータルプラットフォーム29に至る。このプラットフォームでは各専門サイトのIDを一元管理してシングルサインオンを実現する。従業員のID等によって業務システム30の個人情報DBにアクセス者の照会をし、その個人情報を用いて提供サービスを個別にカスタマイズする。よってログイン後のフロントページではカスタマイズされた画面とメニューが出現する。その後、希望メニューの指定にて専門サービス群31に自動的に個別ログインしたことになり選択されたサービスがプラットフォーム29を介して従業員1に提供される。
【選択図】 図20[PROBLEMS] It is possible to provide a system and a method for performing a single logon by customization without an employee having to log in again for each provided service.
When logging in, an integrated portal platform is reached. In this platform, single sign-on is realized by centrally managing the ID of each specialized site. The access information is inquired to the personal information DB of the business system 30 using the employee ID or the like, and the provided service is individually customized using the personal information. Therefore, a customized screen and menu appear on the front page after login. Thereafter, the individual has automatically logged into the specialized service group 31 by designating the desired menu, and the selected service is provided to the employee 1 via the platform 29.
[Selection diagram] FIG.
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は従業員向けトータルサービス支援システムとその支援方法に係り、特に、従業員の業務処理支援と福利厚生サービスとをコンピュータ端末上で情報提供するシステムと方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
昨今、事業所乃至法人の多くは従業員向けの業務支援を従業員用のコンピュータ端末を介して行っている。その支援メニュは、例えば会社規則の提供,各種手続きのフォーマット提供やその手続きの電子提出支援,会議室予約,社内報,掲示板,出張手配,年休届,給与明細などである。
【0003】
ところで福利厚生に関しては当該事業所乃至法人でクローズすることなく更に外部の法人と提携すれば従業員向けのサービスメニューが増えることになり、若しくは従業員向けサービスをアウトソーシングすることも考えれらている。例えば、社内販売,自己啓発支援,健康管理支援,財産形成支援,不動産に関する支援などが挙げられる。
【0004】
一方、多数のサービスが存在するときに、ユーザの要求履歴や嗜好を評価して、それを満たす情報提供を当該ユーザに行うコンピュータサービスが特許文献1に開示されている。
【0005】
【特許文献1】
特開平11−96099号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
前記の外部サービスは通常は当該事業者が紹介するにではあるが、契約は個人の責任において各サービス提供者毎に行うこととなり、よってそのサービス乃至サービス提供者ごとにログインIDとパスワードが存在し、全く別個にアクセスする必要があった。
【0007】
ちなみに前記公報の開示技術では、履歴や嗜好により選択された画面を表示することに留まっている。
【0008】
そこで本発明は、従業員が提供サービスごとにあらためてログインするまでもなく、カスタマイズによるシングルログインを行うシステムと方法を提供することを目的とする。
【0009】
尚、本明細書において、法人は国や自治体の機関を含み、よって従業員は公務員を含む概念である。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、所謂勤労部門の所管する従業員個人データを取り込んだ個人情報データベースと各サービスメニューに繋がる統合プラットフォームとを併用することにより達成され、従業員のログインによってその従業員にカスタマイズされた情報やサービスを当該従業員に提供することによって実現される。
【0011】
すなわち本発明の従業員向けトータルサービス支援システムは、事業所或いは法人の従業員の個人情報データベースと、事業所或いは法人が有する従業員向け提供情報の情報データベースと、事業所或いは法人と提携した外部のサービスサイトをリンクするサーバとを備える。各データベースはサーバ及び複数の従業員利用端末と通信手段で接続され、従業員利用端末は画像表示部を備え、サーバは画像表示部のログイン画面への当該従業員のID及びパスワード入力によって従業員の個人情報を個人情報データベースより取得し、アクセスした当該従業員向けの案内画面を表示するよう動作する。案内画面は情報データベースに関するメニュー及びサービスサイトのメニューが当該従業員用にカスタマイズされて配列表示されてなる。
【0012】
このシステムにおいては、個人情報は、性別,年齢,入社(入所)年月日,所属,地位の各必須情報に加え、生年月日,家族状況,住居情報,通勤情報,既婚か未婚か,所属団体から選ばれる情報も含むことが望ましい。
【0013】
サーバは個人情報データベースからの情報取得によって、各サービスサイトのIDを一元管理し、当該従業員の1回のログイン操作によって所内及び外部提供サービスサイトにシングルサインオンされることが望ましい。
【0014】
更にサーバは、従業員の家族及び/または退職者の内の希望者による個人情報登録によって構築された個人情報データベースと通信手段にて接続され、希望者のID及びパスワード入力によって該希望者の個人情報を個人情報データベースより取得し、アクセスした当該希望者向けの案内画面を表示するよう動作し、案内画面は情報データベースに関するメニュー及びサービスサイトのメニューが当該希望者用にカスタマイズされて配列表示されてなることが望ましい。
【0015】
本発明の従業員向けトータルサービス支援方法は、コンピュータ端末の表示画面にログインすると、サーバはそのログイン情報から当該アクセス者の個人情報を取得して所定の関連サイトに同時にサインオンし、当該所定サイトは表示画面に一覧表示され、各サイト及び一覧表示は個人情報に基づいてカスタマイズされて表示されることを特徴とする。
【0016】
この方法発明においては、一覧表示の画面には、カスタマイズされたメニュー一覧に加え、アクセスした時とアクセス者に見合って選択された個別告知情報が表示されることが好ましく、また、個人情報は、性別,年齢,入社(入所)年月日,所属,地位の各必須情報に加え、生年月日,家族状況,住居情報,通勤情報,既婚か未婚か,所属団体から選ばれる情報も含むことが望ましい。
【0017】
更に、サーバは個人情報データベースからの情報取得によって、各サービスサイトのIDを一元管理し、当該従業員の1回のログイン操作によって所内及び外部提供サービスサイトにシングルサインオンされることが好ましい。
【0018】
また更には、従業員の家族及び/または退職者の内の希望者による個人情報登録によって構築された個人情報データベースより、希望者のID及びパスワード入力によって該希望者の個人情報を取得し、アクセスした当該希望者向けの案内画面を表示するよう動作し、この案内画面には情報データベースに関するメニュー及び前記サービスサイトのメニューが当該希望者用にカスタマイズされて配列表示することも便利である。
【0019】
また本発明の従業員向けトータルサービス支援システムは、事業所及び法人を含む組織の従業員向けのトータルサービス支援システムであって、各従業員の個人情報を格納する個人情報データベースと、前記組織が有する従業員向け提供情報を格納する情報データベースと、前記組織との提携によって提供される外部のサービスサイトへのリンクを提供するサーバとを備え、前記各データベースは前記サーバ及び複数の従業員利用端末と通信手段で接続され、該従業員利用端末は画像表示部を備え、該画像表示部の画面には該端末を使用して前記システムにアクセスする従業員が応答するようログインプロンプトが表示され、前記サーバは当該従業員のID及びパスワード入力によって前記個人情報データベースを検索して該従業員の個人情報を取得して、該従業員向けの案内画面を表示するよう動作し、該案内画面は前記情報データベースに関するメニュー及び前記サービスサイトに関するメニューが当該従業員用にカスタマイズされて配列表示されてなることを特徴とする。前記個人情報は、性別,年齢,入社(入所)年月日,所属,地位の各必須情報に加え、生年月日、家族状況、住居情報、通勤情報,既婚か未婚か,所属団体から選ばれる情報も含むことが好ましい。また前記サーバは前記個人情報データベースからの情報取得によって、前記各サービスサイトのIDを一元管理し、当該従業員の1回のログイン操作によって所内及び前記外部の提供サービスサイトにシングルサインオンされることが好ましい。更に前記従業員の家族及び/または退職者の内、希望して自らの個人情報を登録してシステムへのアクセスを許可された希望被登録者の個人情報を格納する追加個人情報データベースをさらに有する請求項1に記載の従業員向けトータルサービス支援システムであって、前記サーバは、前記追加個人情報データベースと通信手段にて接続され、前記希望被登録者が該システムにアクセスしたときにそのID及びパスワード入力によって該希望被登録者の個人情報を前記追加個人情報データベースより取得し、当該希望被登録者向けの案内画面を表示するよう動作し、該案内画面は前記情報データベースに関するメニュー及び前記サービスサイトに関するメニューが当該希望被登録者用にカスタマイズされて配列表示されてなることが望ましい。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を実施例に従って説明する。
【0021】
図1は従業員が利用するコンピュータ端末(パーソナルコンピュータ:以下PC)のログイン画面である。この画面の空欄に従業員はユーザID(または氏名番号)とパスワードを入力する。するとサーバは入力した人の個人情報を個人情報データベースから取り出してそのアクセス者へ向けたカスタマイズされたマイページを次の画面で表示することになる。図2もマイページ画面例を示す。
【0022】
例えばアクセスした人が50代の既婚男性であれば、今日がそのアクセス者の家族の誕生日であるとか、何かの記念日であるとかの告知情報や、或いは管理職であればマネージャー支援メニューが登場する。記念日や家族の誕生日に対してはショッピングモールなどのサービスサイトがリンクする。同じくアクセスした人が20代ならば告知情報が現われ、自己啓発や所属するサークル、趣味のサイトがリンクし、未婚ならば結婚関連情報がリンクすることになる。
【0023】
50代管理職男性を例にとると、ログイン後に直ぐ現れるマイページには、告知情報(図2では「お知らせ」と表記)のほか、ワーキングサポートコーナ,コミュニケーションコーナ,ライフサポートコーナの3種のコーナが表示されて、夫々により具体的なメニューが一覧配置されている。この例を図3に示す。各コーナについて、何をメニューリスト表示するかは、例えば各コーナータイトルのブロックをクリックすることによって希望表示のチェックリストが出るので、希望するものにチェックマークを入れればよい。こうしてチェックされた夫々の項目についてクリックすれば、クリックした項目の詳細情報が閲覧出き、或いはアクセスができる。更に、表題(この例では「従業員向けトータルサービス」)の脇に「天気,ニュース,時刻表ナビ,SEナビ,プロジェクト管理,予算作成,設備投資,提案書検索,経費検索,受注管理」とあって、この欄もカスタマイズされた検索キーになっている。
【0024】
この図2,図3の例では、ワーキングサポートしてマネージャー支援,各種申請・手続き,業務支援プログラムのブロックがあり、各ブロックに詳細なメニューが列挙されている。マネージャー支援ブロックは管理者用に供され、例えばプロジェクト人材検索のメニューをクリックすると図4の当該画面(業務履歴検索画面)に至り、この入力画面に従って所定事項を入力すれば当該プロジェクトメンバーに相応しい従業員を検索できることになる。その他ワーキングサポートメニューの夫々について具体的に情報提供や検索、届け出などが可能になる。このコーナは純然たる会社業務遂行支援コーナに相当する。図3においてキャリア・コミュニケーションコーナは準業務支援的な色彩があり、自己啓発や、教育支援などの情報,検索,届け出に対応する他,掲示板,チャットのメニューを揃えてある。
【0025】
図3においてライフサポートコーナは福利厚生乃至これに準じる従業員のライフサポートを支援するコーナであって、図3のメニューに見るように、ライフプランはマネープランニングやアニバーサリー対応などを可能とし、提携した外部サービスサイトにリンクさせてある。マネープランニングをクリックすれば例えば図5の画面に遷移して、確定拠出年金の手続きや提携金融機関リンクに遷移可能となり、ライフプランなどの種々シミュレーションも可能にしている。図6にそのシミュレーション画面例を示す。
【0026】
図3の告知情報に家族の誕生日などの記念日情報があればここをクリックするだけで、若しくは、図3のライフサポートブロックのアニバーサリーをクリックすれば、図7のアニバーサリ画面に遷移し、ショッピングやプレゼントのコーナにリンクでき、プレゼント所得や電子ショッピングが可能となる。
【0027】
同じく図1のログイン画面で、入力者が20代未婚女性、で未だ管理職でないことがわかると、図8のようにカスタマイズされた画面に遷移する。図2と異なり、マネージャー支援メニューは存在しない代わりに占いなどにも対応できるようになっている。そのようなカスタマイズメニューを登場させるかは、図3同様に事前選択すれば良い。
【0028】
例えば図8でライフステージの「結婚」をクリックすると、図9のように結婚に関する画面に遷移し、新居など不動産紹介や引越し,家財購入,転居手続きなどの生活支援コーナや式場紹介,旅行案内,結婚付帯所手続きなどの結婚関連知識コーナにて各該当項目の説明や手配に対応可能とする。例えば引越サイトや旅行サイトでは本人に合った情報を提示する他に、直接代理店などに申込みするなどの電子ショッピングモール機能を持たせてある。また、図10の画面に遷移して仕事と家庭を両立させることに関するアドバイスや法理知識の提供を行えるようにしている。尚、図1のログイン画面で入力者が20代男性(非管理職)も図8に準じたカスタマイズ画面が提供されることになる。
【0029】
例えばキャリアデザインのメニューを選択すると図11のガイダンス画面に遷移し、IT関連のように職種などを選択すれば更に図12のようにどのような関連資格があるのか紹介画面が出て、更に現状の取得資格やレベルが次の画面図
13に紹介されるようになる。
【0030】
個人情報は勤労データが中心であるから性別,年齢,入社年月,家族構成,通勤手段,資格,地位(会社における身分)などの基礎データは逐次勤労データの更新情報で対応されるが、その他に、趣味,特技,電話番号,承認者,代理者,社外団体関係情報など、任意で情報入力可能なようにしておく。その画面例を図14に示す。
【0031】
以上は従業員を前提に説明したが、本発明は退職者や従業員家族にもサービス拡大可能であり、仕組みや画面遷移は概ね上記従業員ケースに順ずる。ただし、社外秘扱い情報は情報開示制限が図られる。
【0032】
図15に本発明の典型的実施例の中心をなす統合ポータルの特徴を概説する。すなわち、本例では次の3つの空間が連携することにより、柔軟性の高い統合ポータルを実現することになる。(1)就労空間:従業員の職務やニーズに基づきカスタマイズされたサービスメニューを提供する。(2)総務業務空間:各種総務業務システムを連携し、効率を大幅に向上する。(3)付加価値空間:(1),(2)に加え統合サービスプロバイダ機能を付加することにより、社外の豊富な専門サービスの容易な結合が可能となる。
【0033】
従業員1などアクセス者はモバイルアクセス可能とし、シングルログイン、つまり一つのログインで各種メニューに展開され、ログイン画面の直後の画面つまりフロントページはそのアクセス者1向けにカスタマイズされてマイページ表示される。
【0034】
このマイページは統合ポータルサービス2の画面となり、カスタマイズされた範囲で各種メニューを提示することになり、例えば就労空間21の中では業務/業務支援メニュー,ライフプラン支援メニュー,退職者(OB)支援メニューが列挙される。業務/業務支援メニューでは勤休申請,旅費申請,自己啓発,e−ラーニングなどの選択メニューが挙げられ、ライフプラン支援メニューでは結婚対応情報,住宅取得情報、ショッピングなどのメニューが挙げられ、退職者支援ではOB・OG向けサービスメニューが列挙されることになる。
【0035】
就労空間21で選択したメニューは総務業務空間22の人事・総務支援や福利構成管理に関する各種データベースや支援ソフトに接続される。人事・総務支援については、例えば人事データ管理,教育カフェテリアプラン(カフェテリアプラン:予め従業員に配布されたポイントを用いて地域通過的にポイントを利用する制度。自己申請し、サービス提供や商品購入を行ってポイントを消費する。利用料が超過した場合は、超過分を別途支払い決済、或いは次の機会へ繰り越し、若しくは給与天引き、社内貸し付けなどに展開する)、教育歴・資格のデータベース、旅費精算管理などのプログラムソフトやデータベースが挙げられる。福利厚生管理については、カフェテリアプラン管理,不動産取得,従業員割引などのプログラムソフトやデータベースが挙げられる。これらのデータベースやプログラムソフトで紹介される各種サービスについては、専門サービスインターフェース3を介して、統合サービスプロバイダ4のサイトがリンクする。この統合サービスプロバイダ4のコーナは例えば自己アセスメントサービス,e−ラーニング,業務支援,物販,介護サービスが挙げられる。これらの各コーナは提携された専門サービス提供企業(官公庁,団体,学校などもあり得る)のASP41のサイトにリンクし、ポータルサイト画面の展開に従う内に当該提供企業サイトの提供画面に自然に入るような仕組みとなっている。本例ではASP41は統合サービスプロバイダ4に対応する。例えば、この付加価値空間で実現される、統合サービスプロバイダ4より提供される内容は、自己アセスメントサービス,e−ラーニング,業務支援,物販,介護サービスなどである。
【0036】
本例の効果は図16〜図18に示される。まず図16で説明すると、本例システムを導入した企業は総務系・福利厚生系のトータルコストが削減される。すなわち従業員1のセルフ入力によるワンストップサービス,シェアドサービス5による間接業務の効率化が図られる。また、外部リソースとのリンクによる福利厚生費の抑制など、サービス水準を落とさずトータルコストの効果的低減が可能になる。
【0037】
次に図17で説明すると、知的生産性の向上が図られる。すなわち人材データバンクの利用による機動的最適配置の実現,スキル等の分析による戦力診断にて戦略的人材の育成、スキルの可視化による人事評価ツールなどへの利用が可能になる。図17は本ポータルサイト2を中心にして、従業員1,人材マネジメントデータベース6,人事部門7,社内教育機関8,ナレッジの可視化・流通9,部門長10が通信回線(インターネット,イントラネット)が繋がっており、こうして、生産性向上による収益確保、ナレッジ共有による知価価値創造,従業員の自己啓発意識向上,個人データベース構築による人事評価が可能になる。
【0038】
以上の図16,図17が本例の導入企業側のメリットであるが、従業員側からも図18に述べるような効果がある。すなわちトータルライフサポートが提供され、エンプロイアビリティの向上が図られ(標準キャリアモデルの提示と割安な内外教育サービスの提供)、利便性が獲得される。利便性獲得の例は、勤務先デリバリーサービスなどの付加サービス,個人のニーズに対応した豊富な外部サービスメニュー,優遇レートやボリュームディスカウントなどが挙げられる。これらは企業にとってはロイヤリティ向上のメリットがある。
【0039】
図19に本例の統合ポータルアーキテクチャを示す。符号11は中核をなす統合型職域ポータルプラットフォームである。このプラットフォーム11に以下のブロックが存在する。シングルサインオン12は就労空間ポータル13及び総務テンプレートパッケージ14に繋がる。パッケージ14はデータベース17を保有しており、更に、ASP16にも繋がっている。ASP16は専門サービス提供企業4が対応する。ASP16はディレクトリ20を介してシングルサインオン12に繋がっている。符号15はアダプターでメッセージキュー27を備える。ポータル13はEAP(Enterprise Application Portal)21と個別カスタマイズ22とを備える。符号25はEAP,リポジトリーなどの統合開発ツールであり、符号26は統合運用管理ツールである。符号23は文書管理ツールであり、ディレクトリ24が付設され、文書などのデータ18,19に至ることになる。文書18はパッケージ14から、文書19はASP15から夫々繋がっている。文書管理ツール23はポータル13に繋がり、各ツール25,26はポータル13,ASP16に夫々繋がっている。
【0040】
本発明はシングルログインでカスタマイズされた画面に入るが、そのログイン作業から従業員向けサービスに至る一連の流れを図20にて説明する。ログイン画面にIDとパスワードを入力すると統合ポータルプラットフォーム29に至るが(工程(1))、このプラットフォームでは各専門サイトのIDを一元管理することによりシングルサインオンを実現する。このアクセス者のID,パスワードによって業務システム30の個人情報データベースにアクセス者の照会(工程(2))をして確認(工程(3))されたらその個人情報を用いて提供サービスを個別にカスタマイズする。つまりログイン画面28の次に登場するフロントページ(マイページ)ではカスタマイズされた画面とメニューが出現する。その後、希望メニューのクリックによって専門サービス群31に自動的に個別ログインしたことになり(工程(4)〜(6))、各サービスサイト311〜313へアクセスして該当メニューを選択すると、当該選択メニューによるサービスがプラットフォーム29を介して(工程(7)〜(9))従業員に提供されることになる(工程(10))。
【0041】
図21以降にサービス提供の為のシステム構成を説明する。
【0042】
本発明に使用できるシステム構成例を図21に示す。本システムは、サービス提供サーバ141〜14n,サービス要求従業員131〜13m,サービス媒介サーバ100,通信制御システム120の4種類の端末が、広域ネットワークを含む、様々な種類の通信媒体110を介して接続する。
【0043】
サービス提供サーバ141〜14nは、エンドユーザ(アクセスする従業員1)に使用して欲しいサービスを提供するために、そのサービス情報をシステムに告知することを目的とする。提供サーバの使用者として、そのサービスを保持し、運用する企業などの法人や個人などが挙げられる。実際のサービス内容として、電子ショッピングなどの情報サービスや、引越しなどの物流サービスの予約,商品の発注依頼や、修理,臨時雇いの為の人の手配など、図20の専門サービス群31を構成し、情報サービスを仲介して、提供サーバの使用者とエンドユーザ(従業員)間でやり取りする人,物,金を管理する情報を示す。
【0044】
このサービス提供サーバ141は、通信媒体110との通信処理を行う通信管理部1411、及び実際の利用者たる従業員の為にサービス提供処理を実行,管理するアプリケーション部1412から構成する。
【0045】
サービス要求クライアント131〜13mは、前述したサービスを使用するエンドユーザ(従業員)が、直接使用するか、或いは複数のエンドユーザで共有して使用するであろう端末である。従業員の端末は会社から貸与される各職場におけるPCでも良いし、家庭や形態のモバイル端末でも良く、携帯電話,ODA,PHSであっても差し支えない。通信媒体110を介してサービス媒介サーバ100へ要求を送信し、サービス提供サーバ141から情報を受信する。サービス要求クライアント131〜13mの例として専用端末,PC,ワークステーション,マルチメディアキオスク,PDAなどがある。
【0046】
サービス要求クライアントは、通信媒体110を介した通信処理を管理するための通信管理部1311〜13m1と、エンドユーザが要求し、かつ提供されるためのユーザインタフェースなどを管理するアプリケーション部1312〜13m2から構成する。サービス媒介サーバ100は、サービス提供サーバ141〜14n、およびサービス要求クライアント131〜13m間でやり取りするサービスに関する場所,種類の検索、及びその提供のための制御などの仲介処理を行う。実際には、本サーバの例としては、PC,ワークステーション,汎用コンピュータなどが挙げられる。サービス媒介サーバ100は、サービス要求クライアント131から要求を受信し、その要求の条件情報と、サービス提供サーバ141の内部にあらかじめ格納してあるサービス要求クライアント、及びサービス提供サーバの使用者の個別情報及び過去の履歴情報と、要求受信時の各種の状況をもとに、サービス要求クライアント131に提供すべき情報の種類を決定する。
【0047】
ここでは、サービス要求クライアントとサービス提供サーバ間の仲介処理の概略を示す。サービス媒介サーバ100はサービス提供サーバ141〜14nの内、必要とする種類の情報を得ることのできるものに対して情報の取得要求を送信する。そして、サービス媒介サーバ100はサービス提供サーバ141〜14nから受信する情報と自ら保持する情報をもとに、サービス要求クライアント131に提供する情報を決定して、サービス提供サーバ141〜14nにその情報を送信する。
【0048】
若し上記処理にて、1つ以上のサービス提供サーバからのサービス提供を、要求元のサービス要求クライアントに配信する場合には、サービス媒介サーバにてそれらのサービスの同期処理を行い、複数サービス提供サーバからのサービス提供がエンドユーザの要求,状況に合った形で行えるようにする。この時、同期処理とは、複数のサービスを統合したり、ある指定された時間に提供するように予約したり、複数のサービス要求クライアントからの要求を調整して、特定のサービス要求クライアントに提供する処理などを含む。
【0049】
サービス媒介サーバ100は、次の3つの部品から構成する。通信媒体110と接続して通信処理を行う通信管理部101,サービス要求クライアント131の要求条件に最適に対応するサービス提供サーバ、及びサービス種別を検索し、かつその検索に必要な管理情報のデータベースを管理するサービス媒介管理部102、及び検索されたサービス提供サーバからサービス要求クライアントに対するサービス提供処理を制御,管理するサービス媒介エージェント103から構成する。また、サービス媒介サーバ100では、3種類のデータベースを保持する。
【0050】
サービス媒介方針データベース104は、サービス要求クライアントからの要求条件に最適なサービス提供サーバ、及び提供すべきサービス種別を検索するための条件情報を保持する。サービス媒介方針データベースの構造の1例を図22に示す。1つのサービス提供サーバ選択方針104A毎に、情報を格納する。ここでは、持つべき情報の内容について示し、どのように実装するかについては、様々な方法があるため、詳細構造の記述は省略する。ここで、各選択方針毎に持つべき情報項目は、動的に変更できるものとする。すなわち、この選択方針を格納するスペースは動的に拡張できる構造とする。たとえば、各情報は、1つのテーブルとして管理し、各種選択方針を列として各項目情報をリスト構造に接続していくテーブル構成が考えられる。
【0051】
実際にサービス媒介方針テーブルに格納するデータ例を図22にて説明する。図22における情報項目の例は、「サーバ絞り込み手法」,「優先条件」,「サーバ障害時対応」である。各選択方針毎には、そのサービス媒体方針テーブル毎にユニークな方針IDにて一意に管理する。1041で示す各選択方針での各情報項目の内容は、次の3つである。
【0052】
ある方針における「サーバの絞り込み手法」は、指定された条件すべてを検索処理に入力し、合致するサービス提供サーバを出力する検索方針である一括マッチングを使用する。別の方針における「サーバの絞り込み手法」では、条件を段階的に入力して検索処理を段階的に何度も行い、その都度、サービス要求クライアントに出力サーバ、およびサービスでよいかを問い合わせる段階的マッチングを使用する。
【0053】
ある方針では、複数のサービス提供サーバを出力した時に、どのような優先条件でサービス提供サーバを選択するかを「優先条件」で指定する。ここでは、サービスにかかる費用が最小化できるサーバを検索することを指定したり、サービス要求クライアントとサービス提供サーバの距離が最小になる条件で検索することを指定したりできる。
【0054】
ある方針では、「サーバ障害時対応」では、代替サーバを選択するか、或いはそこでその条件によるサーバ検索を終了するかを指定する。このサービス媒介方針テーブル1041を使用できるためには、サービス媒介サーバ100で共通に保持する検索処理に対して、上記に示すような検索処理とその検索に必要なデータを追加指定して処理を実行できる構造を持つ必要がある。この1つの実現形態として、ルールベースの検索処理を採用できる。検索の規則は、ルールと呼ばれる一定の書式に従った条件データを基に検索を行う技術である。
【0055】
各サービス提供サーバ選択方針104Aの内容の登録は、サービス媒介サーバ100の管理者、或いはサービス提供サーバ141から定義できる。また、サービス要求クライアント131からのサービス要求時には、サービス媒介管理部102にて検索処理を実行するが、その時には、次のような方法でいずれの選択方針を使用するかを選択する。1つは、サービス要求クライアントから選択方針を指定する方式である。この方式では、サービス要求クライアントにて指定すべきサービス選択条件に、選択方針を明示しなければならない。2つ目は、各サービス要求クライアント毎の条件情報は、サービス媒介管理部にて管理している為、その条件情報内に、各クライアント毎に使用すべき選択方針を記述しておく方式である。この時は、各クライアントの個別情報として扱うこととなる。これらのクライアント個別情報を格納するサービス要求クライアントテーブル105は、動的にその条件情報の内容を変更できる構造とするため、個別化情報の一部として登録する選択方針情報に関しても、動的に変更できる。
【0056】
図23には、サービス要求クライアントテーブル105の構造例を示す。サービス要求クライアントテーブル1051は、サービス要求クライアントに関する個別化情報を管理する。実際には、エンドユーザであるサービス要求者をサービス媒介サーバとして、あるいはシステムとして一意に識別するためのサービス要求者ID 1051A、サービス要求者毎の個別化された情報であるサービス要求者情報1051B、およびサービス要求クライアント端末に関する属性情報を格納するサービス要求クライアント端末情報1051Cから構成する。
【0057】
本テーブル1051の構造は、動的に変更できるものとする。すなわち、サービス要求者情報1051B,サービス要求クライアント端末情報1051Cに関して、そこに登録する情報項目は、固定的な構造とはしない。たとえばサービス要求者情報を例にすると、要求者氏名,性別などの共通情報項目と、年齢,生年月日といった異なる記述による同一個別化情報を動的に登録できる拡張情報項目に分類する。特に、拡張情報項目に関しては、その項目は、サービス提供サーバを検索するための条件として、サーバの使用者、または、サービス媒介サーバの管理者が、追加していくことができる。このためには、テーブル構造は、例えば、サービス要求者IDを列とし、各情報項目を1つのテーブル要素とし、各テーブル要素をリスト接続していく構造が採用できる。この場合には、各サービス要求クライアントとして使用したいサービス要求者情報1051Bの情報項目を自由に選択でき、かつその項目を動的に追加していくことも可能となる。このリスト構造は、サービスクライアント端末情報1051Cが保持するクライアント端末毎のアドレスや通信種別などの情報項目の管理においても有効である。
【0058】
このサービス要求クライアントテーブル1051にて上記に示すサービス要求者毎の個別化情報を管理することにより、エンドユーザの嗜好やサービス利用の履歴を把握して、個々のエンドユーザの要求をより満足させるサービスを選択することを実現する。サービス媒介サーバを介することで、エンドユーザ自身が自分の好みにあったサービスを検索し、サービス利用の履歴も自動的にシステムとして保持/管理でき、エンドユーザの負担の軽減が可能となる。
【0059】
要求者情報、或いはクライアント端末情報に格納すべき情報項目は、サービス提供サーバ、或いはサービス媒介サーバの管理者が登録する。すなわち、どのような個別化情報を基に、サービスを提供するかという条件は、そのサービスを提供する側からしか決められないためである。また、各サービス提供サーバ141から登録する各情報項目は、様々な記述方式を使用してくることがありうる。例えば、図23では、あるサーバは、年齢という情報項目を登録し、あるサーバは、生年月日と登録する。このような記述の違いを吸収するために、個別化情報の情報項目をサービス媒介サーバ内、或いはシステム内で一意に識別するための情報項目一覧テーブルを持つことが考えられる。この情報項目一覧テーブルでは、各サービス提供サーバから登録される情報項目の記述を一意に識別するための共通情報項目を設定する。各共通情報項目と、その内容の記述方法の異なり、かつ内容が同一である情報項目を対応させる。例えば、年齢という共通項目を持つ場合には、その共通項目に対応する別の情報項目として生年月日をそのテーブル内で対応させる。サービス要求クライアントテーブル1051にて使用できる個別化情報の情報項目は、上記の情報項目一覧テーブルに登録されている情報項目の中からのみ選択しうるものとする。
【0060】
サービス要求クライアントテーブル1051に登録すべき個別化情報は、各サービス要求クライアントからの要求を受け付けた時点で登録する。例えば、方式1としてサービス要求クライアント131がサービス媒介サーバ100のサービス提供を受ける申し込みをしてきた時点で、そのクライアントに登録すべき個別化の情報項目を選択し、その内容をエンドユーザに指定してもらい、テーブル1051に登録する。どの情報項目を登録するかは、エンドユーザの好みに依存する。方式2として、動的にサービス要求者情報1051Bを登録していく。すなわち、エンドユーザは例えばICカードなど、自分の個別化情報を格納したメディアを携帯し、サービス要求時に、その携帯する個別化情報を付加してサービス要求を行う。この時には、その付加されて送信されてくるサービス要求者情報をサービス要求者クライアントテーブルに動的に登録し、その登録情報を基にサービス提供サーバの検索処理を行う。このような方式は、システム側に個人的な情報を常時保持し、個人のプライバシーを公開あるいは公開される危険性を防止できる点で有効である。
【0061】
図24では、提供サービスデータベース106の構成について示す。提供サービスデータベース106は、サービスを提供する場合の条件などの、提供サービスに関する属性情報を保持する。このテーブルでは、サービス提供サーバが提供するサービス内容を識別するためのサービス種別1061A,サービス提供サーバの論理的な位置情報を示すサービス提供サーバID 1061B,サービスを提供するための条件情報を格納したサービス提供条件 1061C、およびサービス要求クライアントに指定してもらう必要のあるインタフェース情報の一覧を記述したサービスインタフェース1061Dから構成する。この内、サービス提供条件1061C,サービスインタフェース1061Dの2つについては、先に示したサービス要求クライアントテーブル1051と同様に、各情報項目を動的に追加できるような構造とする。例えば、サービス種別毎のリスト構造を使用する。また、各情報項目についても、サービス要求者情報と同様に、各情報提供サーバから指定される情報項目の記述方式が異なる場合も考えられる。このような場合には、前述の情報項目管理テーブルを使用して、共通の情報項目と、独自の記述方式で示す情報項目の対応付けを取っておく。
【0062】
サービス種別1061Aは、方式1として、サービス提供サーバ毎に一意に識別するIDとして定義する。この場合、そのIDの割り振りは、サービス提供サーバ内のアプリケーションに一任される。また、システムで一意にそのサービス種別を認識するためには、サービス提供サーバID 1061Bと対にして管理する。方式2として、サービス種別は、サービス媒介サーバ側で一意に管理し、そのようなサービス種別を提供するかは、サービス媒介サーバ側にて登録する。その後に、各サービス提供サーバは、どのようなサービスを提供するかをそこで定義されたサービス種別を基に決定し、サービス検索のために、提供サービスの属性情報の登録をサービス媒介サーバに依頼する。
【0063】
サービス提供サーバID 1061Bは、通信媒体の物理的なアドレスに依存しない、論理的なサーバの識別子である。この識別子は、システム内で一意に識別する。その方法としては、例えば、サービス媒介サーバにてIDを一意に管理し、サービス媒介サーバを介したサービス提供を、サービス提供サーバが申し込んできた時点で、該IDを割り振る方式がある。
【0064】
サービス提供条件1061Cは、サービス種別をサービス媒介管理部102の検索処理にて指定する条件情報に使用する。サービス提供サーバの使用者が、提供したいサービスの属性情報をこの条件にて指定する。属性情報は、例えば図24では、料金や提供時間、さらに、預金できる場所や、振込先の銀行一覧など、自分で提供するサービスの条件を記述する。これらの条件を基に、サービス要求クライアントからの要求に対して、最適のサービス種別、およびサービス提供サーバを検索する。
【0065】
サービスインタフェース1061Dは、サービス要求クライアント131がサービス要求する時に、指定すべきパラメータ情報を格納する。サービス種別を検索する場合の条件情報、及び検索後のサービス提供時に必要な情報について、このサービスインタフェースに、その情報項目をサービス提供サーバから登録する。この提供サービステーブルを使用して、サービス媒介管理部にてサービス検索処理を行うことで、エンドユーザ自身が膨大な数のサービス提供サーバのサービス内容や接続先を把握することなく、エンドユーザが本当に希望するサービスを利用するができるようになる。
【0066】
また、サービス提供条件1061Cの情報項目は、動的に追加・変更が可能な構造であるため、状況の変化に応じて、適したサービスを利用すること可能となる。すなわち、毎日、多くの情報提供者が情報サービスビジネスに参入して来るばかりでなく、既存の情報提供コンピュータのサービスにも頻繁に追加や変更が加えられるが、エンドユーザがこれらの変化を全て把握することなく、結果的に、エンドユーザは、より良いサービスが追加された場合にも、その時点で最適のサービスを利用できる。
【0067】
また、サービスインタフェース1061Dの情報項目についても、サービス提供サーバからの動的な追加・変更が可能な構造とするため、システムの環境や、情報/サービスの質によって、エンドユーザの要求をより満足させるサービスを変化させることが容易となる。また各種サービス種別のサービスインタフェースを統合して、サービス提供クライアントに情報項目を常時通知することで、エンドユーザにとって、その時点で最適のサービス条件の選択が可能となる。これらの状況を、エンドユーザが統合的に評価し、その変化に応じて適したサービスを選択するが容易となる。
【0068】
図25には、サービス提供サーバ141からサービス媒介サーバ100へ送信する提供サービスの登録フォーマットを示す。登録時には、サービス提供サーバは、前述した方式自分のサービス提供サーバIDは取得しておく必要がある。ここでは、すでに自身のサービス提供サーバIDを取得したことを前提に記述する。登録フォーマットは、自身のサービス提供サーバID 461,提供するサービス内容を示すサービス種別ID 462,サービス検索処理に使用する提供サーバ側の検索条件を示すサービス提供条件、および該サービスを提供する場合に、どのような要求条件をサービス要求クライアントから指定すべきかというパラメータ情報の種類を示すサービスインタフェース464から構成する。各構成情報については、図24の提供サービステーブルにて記述した。このフォーマットにて、1つのサービスを追加しても、複数のサービスを追加することも構わない。図25に示したフォーマット例では、1つのサービスを登録する時の例であり、このフォーマットを複数接続して送信することもある。
【0069】
図26には、サービス要求クライアントからサービス媒介サーバに対してサービス要求を行う時に使用する、サービス要求メッセージフォーマット480の1例を示す。サービス要求者IDは、前述したとおり、予めクライアントがIDを取得しておく方法などがあるが、ここでは、クライアントは自身のサービス要求者IDを取得しておくことを前提とする。このとき、メッセージフォーマットは、サービス要求クライアントをシステムで一意に識別するためのサービス要求者ID 481,サービスを要求する場合の検索に必要な条件情報を指定するサービス要求条件482、及びデータ部483から構成する。ここで、データ部には、図3で示したサービス要求者情報を入力して送信することを想定している。すなわち、サービス要求者情報をICカードなどの携帯メディアに登録しておく場合には、サービス要求者情報自体をこのデータ部483に入れて送信することとする。あらかじめ、サービス要求者情報をサービス媒介サーバ内に格納して、検索処理に使用する場合には、このデータ部は使用しない。
【0070】
次に、図21のシステムにおけるサービス媒介サーバ100の処理概略について示す。図27では、サービス提供サーバからサービス媒介サーバに対してサービス登録する場合の処理のフローチャートを示す。サービス提供サーバからの提供サービスに関する登録情報をサービス媒介サーバ内の通信管理部にて受信する(701,702)。受信時には、図5に示したフォーマットにて受信する。登録情報の中に、媒介サーバ内のサービス媒介方針データベースに登録されていない新選択方針が含まれているかを検索する(702)。もし新しい選択方針が含まれているならば、サービス媒介方針テーブルに新選択方針情報を登録する。方針を追加することは、サービス登録時には、オプション的な機能であり、新しい方針がない場合には、該処理は使用しなくてもよい。次に、サービス要求クライアントテーブルにて使用すべき新らしい種類の要求者情報の情報項目が登録されているかを検索する(705)。もし情報項目があるならば、サービス要求クライアントテーブル内の情報項目管理テーブルに、新規の情報項目を追加し、さらに、各サービス要求クライアントテーブル内のサービス要求者情報1051Bの項目に新規項目を追加する(706)。新サービスを追加する場合に、要求者情報に追加すべき条件がないならば、本706処理は行わない。
【0071】
次に登録時に新しいサービスインタフェースを登録するかを検索する(707)。もし新サービスを提供する為に、エンドユーザが要求時に指定すべき項目が増えるならば、その項目を提供サービステーブル内のサービスインタフェースの情報項目管理テーブルに追加する(708)。もし追加すべき情報項目がないならば、この処理は行わない。新規情報項目の追加作業が終了すると、その登録するサービスについてのサービス提供条件,サービス種別,サービス提供サーバIDを該当の提供サービステーブル1061内に追加する(709)。ここで、1つのサービス登録処理が完了する。
【0072】
図28では、サービス要求クライアントをサービス媒介サーバに追加する場合の処理手順を示す。新規に登録するサービス要求クライアントからの登録要求を通信管理部にて受信する(801)。受信した情報を基に、サービス要求クライアントのIDを割り振り、該クライアントの情報をサービス要求クライアントテーブルに登録する(802)。この時、クライアント情報をサービス媒介サーバにて持つ場合には、サービス要求者情報もサービス要求クライアントテーブルに登録する。しかし、もし要求者情報は、携帯メディアなどで持ち歩く場合には、要求者情報は、該テーブルには登録しないこととする。登録完了を該クライアントに送信し(803)、処理を終了する。
【0073】
図29では、サービス要求クライアントからサービス要求を受け付けた場合の処理を示す。通信管理部にてサービス要求メッセージを受信する(901)。この時のメッセージフォーマットは、図6に示す通りである。このメッセージフォーマットを参照して、データ部にサービス要求者情報があるかを検索する(902)。このとき、サービス要求者情報が入っている場合には、サービス要求者情報を動的に登録するため、メッセージフォーマット内のサービス要求者情報をサービス要求クライアントテーブル内の該当エリアに格納する(903)。
【0074】
次に、サービス要求クライアントテーブル105内のサービス要求者情報,端末情報、および提供サービステーブル106内のサービスインタフェースにて指定された要求条件、各サービスの提供条件およびサービス媒介方針データベース内のサーバ選択方針情報を基にして、サービス媒介管理部にてサービス検索処理を実行する(904)。検索後、少なくとも1つ以上の該当サーバがある場合には、そのサービス要求に対応したサービス提供処理を管理するサービス媒介エージェントを生成する(906)。もし該当サーバがないならば、サービス提供失敗をサービス要求クライアントに通知する(907)。ここで、サービス媒介管理部の処理が終了し、次のサービス要求の受け付けを待つ。
【0075】
図30には、サービス媒介サーバ内のサービス媒介エージェントの処理概略フローチャートを示す。サービス媒介管理部にて、提供すべきサービスとサービス提供サーバを検索したならば、サービス媒介エージェントを生成する(1001)。提供サーバに対して、サービス提供の仮予約を行う(1003)。提供サーバからサービス提供準備OKならば(1004)、提供サービスの内容をサービス要求クライアントに対して問い合わせる(1005)。問い合わせにて、サービスの内容をクライアントにて確認できたならば、サービスの提供をサービス提供サーバに要求する(1007)。この時点で、仮予約できなかったり、要求クライアントが、その提供サービス内容を拒否した場合には、サービス提供失敗をサービス要求クライアントに対して送信する(1011)。これらサービス提供サーバへのサービス提供依頼を、検索したすべての提供サーバに対して送信したならば(1008)、各サーバからの提供サービスについての同期処理を行う(1009)。ここでの同期処理とは、複数の提供サービスからの情報を統合したり、提供サーバからの時間指定の提供予約をしたり、提供サーバのサービス内容を一時的に蓄積したり、サーバ間での関連サービス処理を行うことをサポートするなどの処理を行う。提供サービスの同期を取れた時点で、提供サービスを要求クライアントに対して送信し(1010)、該当サービス媒介エージェントの処理を終了する。
【0076】
当該エージェントは、サービス要求毎に生成、終了してもよいし、各サービス要求クライアント毎に生成、終了してもよい。後者の場合には、ここまでの処理を行ったならば、次の同一クライアントからの要求待ちを行う。
【0077】
次に図21とは別のシステム例について説明する。図31では、この第2のシステム構成例を示す。ここでは、図11の例の構成に加えて、複数の通信媒体間が接続したネットワーク上で、各通信媒体を介して接続された、サービス要求クライアント,サービス提供サーバ,サービス媒介サーバ,通信制御システムおよびゲートウェイにて構成する。このとき、通信媒体110と通信媒体1109は、ゲートウェイ1103,1105を介して接続された通信媒体1108によって、通信できることとする。各通信媒体の通信性能を考慮すると、異なる通信媒体間で、サービス要求,提供に関連する情報を全て通信するには、性能上、問題があるため、サービス媒介サーバは、各通信媒体毎に設置するものとする(1101,1102)。また、1つの通信媒体に複数のサービス媒介サーバ1101を接続し、それぞれが連携するような構造としても良い。
【0078】
本実施例では、各サービス媒介サーバがそれぞれの管理するサービス要求クライアントからの要求を基に、サービス媒介サーバ間で協調して、それぞれの管理するサービス提供サーバから最適なサービスを選択する処理の実現方式について示す。
【0079】
各サービス媒介サーバ,サービス要求クライアント,サービス提供サーバの内部構成は図11の例と変わらないが、異なる点は、サービス媒介サーバ内の各データベースを複数のサービス媒介サーバ間で共有する点が新規に追加する機能である。サービス媒介方針データベース104,サービス要求クライアントデータベース105,提供サービスデータベース106それぞれの情報は、その登録時に、システム内の特定の他サービス媒介サーバに通知する。ここでの特定とは、次の3つの方式を使用できることとする。方式1として、システム内に存在する全てのサービス媒介サーバに対して、登録情報を流す。この場合には、全てのサービス媒介サーバ間で、システム内全てのサービス提供サーバのサービス情報を共有することとなる。方式2として、サービス媒介サーバ間であるグループを設定しておき、そのグループ内のサービス媒介サーバに対してサービス情報の登録情報を流す。
【0080】
この時は、媒介サーバのグループ内でサービス情報を共有することとなる。方式3は、予め協調すべき特定のサービス媒介サーバを取り決めておき、それらの間でサービス情報を共有する。
【0081】
本実施例では、通信媒体毎に1つのサービス媒介サーバを配置し、各サービス媒介サーバ1102、1101は、自分自身のみで管理するサービス要求クライアント1141〜114i,131〜13m、およびサービス提供サーバ1131〜113j,1111〜111nを持つ。前述のように、予めサービス媒介サーバ1102上の情報は、他のサービス媒介サーバ1101との間で共有していることとする。このとき、サービス要求クライアント1141からのサービス要求を受信したならば、サービス媒介サーバ1102は、自身のサービス媒介管理部102にてサービス検索すると同時に、他のサービス媒介サーバ1101内のサービス媒介管理部に、その要求条件を通知し、検索する。検索の結果、最適なサービスが1101にてあった場合には、その情報を1102のサービス媒介管理部に通知する。媒介管理部では、自分の通信媒体1109上のみでなく、他通信媒体110上の他サービス媒介サーバ1101の管理するサービス提供サーバ1111に最適サービスを検索できた場合でも、サービス媒介エージェントを起動し、サービス提供の制御を実行する。
【0082】
本実施例では、自身のみで管理するサービス要求クライアント、及びサービス提供サーバを持つ各サービス媒介サーバが、お互いに情報を共有して、クライアントからの要求に対する最適のサービスを検索し、提供することで、よりクライアント,サーバの数が増加し、また、広域のシステム構成となった場合にも、柔軟にサービスの追加,容易なサービス検索,提供をできるシステム構成,機能を提供することができるようになる。
【0083】
サービス媒介管理部にて保持する各テーブルの構造は、図11の例に準拠するため、動的な属性変更にも柔軟に対応することが可能である。
【0084】
次に、どの処理にて、サービス媒介サーバ間の通信を行うかを示す。図27では、サービス媒介方針テーブルに新しい選択方針を登録する処理704,サービス要求クライアントテーブルにサービス要求者情報の情報項目を新規追加する処理706,サービスインタフェース項目を提供サービステーブルに新規追加する処理708、及びサービス提供条件などの提供サービスに関する属性情報を提供サービステーブルに登録する処理709の場合に、それらの情報を、他サービス媒介サーバ内のサービス媒介管理部に通知する。
【0085】
図28では、サービス要求者情報をサービス要求クライアントテーブルに登録する処理802において、登録情報を、他サービス媒介サーバ内のサービス媒介管理部に通知する。図29では、サービス要求受信し、要求フォーマットから検索に必要な条件情報を取得する処理901,サービス要求者情報をサービス要求クライアントテーブルに登録する処理802において、それらの要求情報および登録情報を、他サービス媒介サーバ内のサービス媒介管理部に通知する。さらに、該当するサービス提供サーバおよびサービスを検索できたかを905の処理の時に、待ち、自分以外のサービス媒介サーバの管理するサービス提供サーバからのサービスも含めて提供管理を行うサービス媒介エージェントの生成906を実行する。図30では、提供サーバへの仮予約1003,1007において、異なる通信媒体を経由した該当サービス提供サーバへの問い合わせ処理を実行する。
【0086】
次に第3のシステム例について図32により説明する。ここでは、サービス媒介サーバの機能をサービス提供サーバ1201〜120n、およびサービス要求クライアント1211〜121nに実装する。ここで、第2例に示したのと同様な処理方式により、各サービス媒介管理部12012〜120n2,12112〜121m2にて管理する情報を共有し、最適サービスを検索、提供する。この実施例では、サービス媒介サーバという仲介するコンピュータを省略し、それぞれのサーバ、或いはクライアントに仲介機能、すなわちサービス媒介管理部,サービス媒介エージェント機能を分散して、いずれかの仲介機能に障害が発生した場合でも、他の仲介機能を使用して、サービス検索,提供処理を続行できる点に効果がある。ここでは、全てのサーバ、クライアントに仲介機能を実装した図を提供しているが、この中の特定の理由で決められた、特定のサーバ,クライアントに、部分的に仲介機能を実装するようなシステム構成でも、上記の効果は実現できる。
【0087】
次にシステム第4例について図33のシステム構成概略により説明する。1つの通信媒体に接続した複数のサービス要求クライアント131〜13mと、サービス提供サーバ141〜14nが存在し、その間に複数のサービス媒介サーバ1301,1302が存在する構成とする。通信媒体間の通信制御は、通信制御システム120にて管理する。この時、サービス媒介サーバ1301と1302は、それぞれ重複したクライアント、サーバを管理する機能を持つ。この効果は、サービス要求を受け付けた場合に、受け付けた媒介サーバ1302の処理負荷が高い場合には、別の媒介サーバ1301に代行を依頼するといった仲介処理の負荷分散が有り得る。また、いずれかの媒介サーバに障害が発生した場合には、別の媒介サーバが、障害後のサービス要求を代替して仲介処理を行うことを可能とする。これらの一連の処理は、実施例2で示したような、サービス要求クライアント、及びサービス提供サーバの属性情報をサービス媒介サーバ1301,1302間で共有することが前提となる。図13では2つのサービス媒介サーバ間の連携を例としているが、3つ上に分散された状態でのサービス媒介サーバ間の協調を行う構成でも、クライアント,サーバ間の仲介処理は実行できる。
【0088】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、従業員が提供サービスごとにあらためてログインするまでもなく、カスタマイズによるシングルログオンを行うシステムと方法を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いるログイン画面の例である。
【図2】本発明サービスにてログイン後に最初に表示されるカスタマイズされたホームページ画面の例である。
【図3】図2の画面から表示項目設定の仕方を説明する画面例である。
【図4】図2の画面から展開される画面例である。
【図5】図2の画面から展開される画面例である。
【図6】図5の画面から展開される画面例である。
【図7】図2の画面から展開される画面例である。
【図8】本発明サービスにてログイン後に最初に表示されるカスタマイズされたホームページ画面の他の例である。
【図9】図8の画面から展開される画面例である。
【図10】図9の画面から展開される画面例である。
【図11】図8の画面から展開される画面例である。
【図12】図11の画面から展開される画面例である。
【図13】図11の画面から展開される画面例である。
【図14】図8の画面から展開される画面例である。
【図15】本発明サービスのシステムアーキテクチャ例の概念図である。
【図16】本発明の実施例による効果の説明図である。
【図17】本発明の実施例システムに関わる参加者の関係図である。
【図18】本発明の実施例による効果の説明図である。
【図19】本発明の実施例にかかるシステム説明図である。
【図20】本発明の実施例によるサービスの流れを説明図である。
【図21】本発明に用いるに好適なシステム構成例である。
【図22】サービス媒介方針テーブルの1例を示す図である。
【図23】サービス要求クライアントテーブルの1例を示す図である。
【図24】提供サービステーブルの1例を示す図である。
【図25】サービス提供サーバからサービス媒介サーバへの、提供サービス登録メッセージフォーマットの1例を示す図である。
【図26】サービス要求クライアントからサービス媒介サーバへの、サービス要求メッセージフォーマットの1例を示す図である。
【図27】サービス媒介サーバにおける、提供サービスの登録処理のフローチャートを示す図である。
【図28】サービス媒介サーバにおける、サービス要求クライアント情報の登録処理のフローチャートを示す図である。
【図29】サービス媒介サーバにおける、サービス要求クライアントからのサービス要求処理のフローチャートを示す図である。
【図30】サービス媒介サーバにおける、サービス媒介エージェントのサービス配信制御処理のフローチャートを示す図である。
【図31】他のシステム構成例を示す図である。
【図32】更に他のシステム構成を示す図である。
【図33】更に他のシステム構成を示す図である。
【符号の説明】
1…従業員、2…従業員向けトータルサービス、3…専門サービスインターフェース、4…統合サービスプロバイダ、28…ログイン画面、29…統合ポータルプラットフォーム、30…個人情報データベース、31…専門サービス群。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a total service support system for employees and a method for supporting the same, and more particularly to a system and method for providing information on business process support and benefit services for employees on a computer terminal.
[0002]
[Prior art]
Recently, many business establishments and corporations provide business support for employees via computer terminals for employees. The support menu includes, for example, provision of company rules, provision of format of various procedures and electronic submission support of the procedures, conference room reservation, in-house newsletter, bulletin board, arrangement of business trip, notification of annual leave, salary details, and the like.
[0003]
By the way, with regard to welfare benefits, it is considered that if the business establishment or the corporation is not closed, and if an alliance with an outside corporation is made, the service menu for employees will increase, or the service for employees will be outsourced. For example, in-house sales, self-development support, health management support, property formation support, real estate support, and the like can be cited.
[0004]
On the other hand,
[0005]
[Patent Document 1]
JP-A-11-96099
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
Although the above-mentioned external services are usually introduced by the business concerned, the contract is made for each service provider under individual responsibility, and therefore, there is a login ID and password for each service or service provider. Needed to be accessed completely separately.
[0007]
Incidentally, in the disclosed technology of the above-mentioned publication, only the screen selected based on the history or preference is displayed.
[0008]
Therefore, an object of the present invention is to provide a system and a method for performing a single login by customization without an employee having to log in again for each provided service.
[0009]
In the present specification, the term "corporate" includes a national or municipal organization, and thus, the term "employee" includes a public servant.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
The present invention is achieved by using a personal information database that captures employee personal data under the control of the so-called labor department and an integrated platform connected to each service menu, and information customized to the employee by logging in the employee. And services provided to the employee.
[0011]
That is, the total service support system for employees of the present invention includes a personal information database of employees of a business establishment or a corporation, an information database of information provided by the business establishment or corporation for employees, and an external database in cooperation with the business establishment or corporation. And a server for linking the service sites. Each database is connected to the server and a plurality of employee use terminals by means of communication, and the employee use terminal is provided with an image display unit, and the server uses the employee's ID and password on the login screen of the image display unit to input the employee's ID and password. The personal information is acquired from the personal information database, and the guide screen for the accessed employee is displayed. The guide screen is arranged and displayed with menus relating to the information database and menus of service sites customized for the employee.
[0012]
In this system, personal information includes gender, age, date of joining (entering), date of affiliation, affiliation, and status, as well as date of birth, family status, house information, commuting information, married or unmarried, It is desirable to include information selected from the group.
[0013]
It is desirable that the server centrally manages the ID of each service site by acquiring information from the personal information database, and that the employee be single-signed on to the in-house and externally provided service sites by one login operation of the employee.
[0014]
Further, the server is connected by communication means to a personal information database constructed by personal information registration by the applicant's family and / or retired employee, and the individual's personal information is entered by inputting the applicant's ID and password. The information is obtained from the personal information database and operates to display a guidance screen for the applicant who accessed the information screen. The guidance screen is a menu related to the information database and a menu of the service site customized and arranged and displayed for the applicant. It is desirable to become.
[0015]
According to the total service support method for employees of the present invention, when a user logs in to a display screen of a computer terminal, the server acquires personal information of the accessor from the login information and simultaneously signs on to a predetermined related site. Are displayed in a list on a display screen, and each site and the list display are customized and displayed based on personal information.
[0016]
In this method invention, it is preferable that, on the list display screen, in addition to the customized menu list, individual notification information selected at the time of access and according to the accessor is displayed, and the personal information is In addition to gender, age, joining (entering) date, affiliation, and status information, may include information such as date of birth, family status, housing information, commuting information, married or unmarried, and information selected from affiliated organizations. desirable.
[0017]
Further, it is preferable that the server centrally manages the ID of each service site by acquiring information from the personal information database, and that the employee be single-signed on to the in-house and externally provided service sites by one login operation of the employee.
[0018]
Still further, the personal information of the applicant is obtained by inputting the ID and password of the applicant from a personal information database constructed by personal information registration by the applicant of the employee's family and / or retired person. It is also convenient to display the guidance screen for the applicant, and to display the menu related to the information database and the menu of the service site on the guidance screen, customized and arranged for the applicant.
[0019]
Further, the total service support system for employees of the present invention is a total service support system for employees of organizations including business establishments and corporations, wherein a personal information database storing personal information of each employee, An information database that stores information provided for employees having the same, and a server that provides a link to an external service site provided in cooperation with the organization. Each of the databases includes the server and a plurality of employee use terminals. The employee use terminal is provided with an image display unit, and a login prompt is displayed on a screen of the image display unit so that an employee who accesses the system using the terminal responds. The server searches the personal information database by inputting the ID and password of the employee, and searches for the personal information of the employee. And operating to display a guidance screen for the employee, wherein the guidance screen includes a menu related to the information database and a menu related to the service site, which are customized and arranged for the employee. Features. The personal information is selected from gender, age, date of joining (entering), date of affiliation, position, and required information, as well as date of birth, family status, house information, commuting information, married or unmarried, and affiliated organization. Preferably, it also contains information. In addition, the server centrally manages the IDs of the respective service sites by acquiring information from the personal information database, and is single-signed on to the internal and external provided service sites by a single login operation of the employee. Is preferred. Further, the system further includes an additional personal information database for storing personal information of a registered person who is desired to register his / her personal information among the family and / or retired employee of the employee and who is permitted to access the system. 2. The total service support system for employees according to
[0020]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, the present invention will be described with reference to examples.
[0021]
FIG. 1 shows a login screen of a computer terminal (personal computer: hereinafter, PC) used by an employee. The employee enters a user ID (or name number) and a password in blanks on this screen. Then, the server retrieves the personal information of the input person from the personal information database and displays a customized My Page directed to the accessor on the next screen. FIG. 2 also shows an example of a My Page screen.
[0022]
For example, if the accessed person is a 50-year-old married man, notification information that today is the birthday of the accessor's family or something anniversary, or a manager support menu for managers Appears. Service sites such as shopping malls link to anniversaries and family birthdays. Similarly, if the accessed person is in his twenties, notification information appears, and self-development, his / her circle, and hobby sites are linked, and if he is unmarried, marriage-related information will be linked.
[0023]
For example, in the case of a manager in his 50's, the My Page that appears immediately after logging in contains three types of corners: a working support corner, a communication corner, and a life support corner, in addition to notification information (indicated as "Information" in Fig. 2). Are displayed, and specific menus are arranged in a list. This example is shown in FIG. For each corner, what is displayed in the menu list can be determined by, for example, clicking a block of each corner title to display a check list of a desired display. If each item checked in this way is clicked, detailed information of the clicked item can be browsed or accessed. In addition, beside the title (in this example, “Total service for employees”), “Weather, news, timetable navigation, SE navigation, project management, budget creation, capital investment, proposal search, expense search, order management” So this column is also a customized search key.
[0024]
In the examples of FIGS. 2 and 3, there are blocks for working support, manager support, various applications / procedures, and business support programs, and detailed menus are listed in each block. The manager support block is provided for managers. For example, when a menu for project personnel search is clicked, the screen shown in FIG. 4 (the work history search screen) is reached. Will be able to search for members. In addition, it is possible to provide information, search, report, etc., specifically for each of the working support menus. This corner is equivalent to a pure company business execution support corner. In FIG. 3, the career / communication corner has a color similar to a quasi-business support, and corresponds to information such as self-development and educational support, search and notification, a bulletin board, and a chat menu.
[0025]
In FIG. 3, the life support corner is a corner that supports welfare or equivalent employee life support. As shown in the menu of FIG. 3, the life plan enables money planning, anniversary, etc. Linked to an external service site. When the money planning is clicked, for example, the screen transitions to the screen of FIG. 5, and it is possible to transition to the procedure of the defined contribution pension or the link of the affiliated financial institution, and various simulations such as a life plan are also possible. FIG. 6 shows an example of the simulation screen.
[0026]
If the notification information in FIG. 3 includes anniversary information such as the birthday of the family, simply click here, or click the anniversary of the life support block in FIG. 3 to transit to the anniversary screen in FIG. And gift corners, and gift income and electronic shopping are possible.
[0027]
Similarly, if it is found on the login screen of FIG. 1 that the input person is an unmarried woman in her twenties and is not yet a manager, the screen changes to a customized screen as shown in FIG. Unlike FIG. 2, the manager support menu does not exist, but can cope with fortune-telling. Whether to display such a customized menu may be selected in advance as in FIG.
[0028]
For example, when the user clicks on “Marriage” in the life stage in FIG. 8, the screen transitions to a screen related to marriage as shown in FIG. 9 and introduces a life support corner and ceremony hall for real estate introduction and moving, purchase of household goods, relocation procedures such as a new home, travel information, We will be able to respond to explanations and arrangements for each applicable item at the marriage-related knowledge corner such as marriage incident procedures. For example, a moving site or a travel site has an electronic shopping mall function such as applying directly to an agency or the like in addition to presenting information suitable for the person. In addition, the screen transitions to the screen of FIG. 10 so that advice and legal knowledge on balancing work and family life can be provided. It should be noted that, in the login screen of FIG. 1, even if the input person is a male in a 20s (non-manager), a customization screen according to FIG. 8 is provided.
[0029]
For example, if the menu of career design is selected, the screen transitions to the guidance screen of FIG. 11, and if an occupation is selected like IT related, an introduction screen appears as shown in FIG. The following screen shows the qualifications and levels of acquisition
13 will be introduced.
[0030]
Since personal information is mainly labor data, basic data such as gender, age, joining date, family composition, commuting means, qualifications, and status (identification in the company) are sequentially updated with updated labor data. In addition, information such as hobbies, special skills, telephone numbers, approvers, agents, and information on external organizations can be arbitrarily input. FIG. 14 shows an example of the screen.
[0031]
Although the above description has been made on the assumption that the employee is employed, the present invention can be extended to retired employees and employee families, and the structure and screen transition generally follow the employee case described above. However, information that is handled confidentially is subject to information disclosure restrictions.
[0032]
FIG. 15 outlines the features of an integrated portal that is central to an exemplary embodiment of the present invention. That is, in the present example, the following three spaces cooperate to realize a highly integrated portal. (1) Working space: Provide a service menu customized based on the duties and needs of employees. (2) General affairs business space: Various general affairs business systems are linked to greatly improve efficiency. (3) Value-added space: By adding an integrated service provider function in addition to (1) and (2), it is possible to easily combine abundant external specialized services.
[0033]
[0034]
This My Page becomes a screen of the integrated
[0035]
The menu selected in the working
[0036]
The effects of this example are shown in FIGS. First, referring to FIG. 16, the total cost of the general affairs system and the welfare system is reduced for a company that has introduced the system of this example. That is, the one-stop service by the self-input of the
[0037]
Next, referring to FIG. 17, the improvement of intellectual productivity is achieved. That is, it is possible to realize a flexible optimal arrangement by using a human resource data bank, develop strategic human resources by analyzing a skill by analyzing skills and the like, and use the visualization of skills for a personnel evaluation tool and the like. FIG. 17 is centered on the
[0038]
Although FIGS. 16 and 17 show the merits of the introducing company in this example, the employees also have the effect as shown in FIG. That is, total life support is provided, employability is improved (presentation of a standard career model and provision of inexpensive internal and external education services), and convenience is obtained. Examples of gaining convenience include additional services such as workplace delivery services, abundant external service menus corresponding to individual needs, preferential rates and volume discounts. These have the benefit of increasing loyalty for companies.
[0039]
FIG. 19 shows the integrated portal architecture of this example.
[0040]
In the present invention, a customized screen is entered by a single login. A series of flows from the login work to the service for employees will be described with reference to FIG. When the user enters the ID and password on the login screen, the user arrives at the integrated portal platform 29 (step (1)). In this platform, single sign-on is realized by centrally managing the ID of each specialized site. Based on the accessor's ID and password, the accessor is referred to the personal information database of the business system 30 (step (2)) and confirmed (step (3)), and the provided service is individually customized using the personal information. I do. That is, a customized screen and menu appear on the front page (my page) appearing next to the
[0041]
A system configuration for providing a service will be described below with reference to FIG.
[0042]
FIG. 21 shows an example of a system configuration that can be used in the present invention. In this system, four types of terminals, namely,
[0043]
The purpose of the
[0044]
The
[0045]
The
[0046]
The service request client includes
[0047]
Here, an outline of the mediation process between the service requesting client and the service providing server is shown. The
[0048]
If, in the above processing, the service provision from one or more service providing servers is delivered to the requesting service request client, the service mediation server synchronizes the services and provides a plurality of services. Provide services from the server according to the end user's request and situation. At this time, synchronous processing means integrating multiple services, making reservations to provide at a specified time, adjusting requests from multiple service request clients, and providing them to a specific service request client And the like.
[0049]
The
[0050]
The service
[0051]
An example of data actually stored in the service mediation policy table will be described with reference to FIG. Examples of the information items in FIG. 22 are “server narrowing down method”, “priority condition”, and “respond to server failure”. Each selection policy is uniquely managed with a unique policy ID for each service medium policy table. The contents of each information item in each selection policy indicated by 1041 are the following three.
[0052]
The “server narrowing-down method” in a certain policy uses collective matching, which is a search policy of inputting all specified conditions to a search process and outputting a matching service providing server. In the "server narrowing method" according to another policy, conditions are input stepwise, search processing is performed stepwise many times, and each time a service request client is inquired as to whether an output server and a service are sufficient. Use matching.
[0053]
According to a certain policy, when a plurality of service providing servers are output, the priority condition is used to specify the service providing server to be selected under the “priority condition”. Here, it is possible to specify to search for a server that can minimize the service cost, or to specify to search under a condition that minimizes the distance between the service requesting client and the service providing server.
[0054]
According to a certain policy, "response to server failure" specifies whether to select an alternative server or to end the server search based on the condition. In order to be able to use the service mediation policy table 1041, a search process as described above and data necessary for the search are additionally specified and executed for the search process commonly held in the
[0055]
The registration of the contents of each service providing
[0056]
FIG. 23 shows an example of the structure of the service request client table 105. The service request client table 1051 manages personalization information regarding the service request client. Actually, a
[0057]
The structure of the table 1051 can be dynamically changed. That is, regarding the service requester information 1051B and the service request client terminal information 1051C, the information items registered therein do not have a fixed structure. For example, taking service requester information as an example, common information items such as the requester's name and gender and the same individualized information with different descriptions such as age and date of birth are classified into extended information items that can be dynamically registered. In particular, regarding the extended information item, the item can be added by the user of the server or the administrator of the service mediation server as a condition for searching for the service providing server. For this purpose, the table structure can adopt a structure in which, for example, the service requester ID is a column, each information item is one table element, and each table element is connected in a list. In this case, the information item of the service requester information 1051B desired to be used as each service request client can be freely selected, and the item can be dynamically added. This list structure is also effective in managing information items such as addresses and communication types for each client terminal held by the service client terminal information 1051C.
[0058]
The service request client table 1051 manages the individualized information for each service requester as described above, thereby grasping the end user's preference and the history of service use, and providing a service that further satisfies each end user's request. Realize that you choose. Through the service mediation server, the end user himself / herself can search for a service that suits his / her own preference, and the service use history can be automatically maintained / managed as a system, and the burden on the end user can be reduced.
[0059]
The information items to be stored in the requester information or the client terminal information are registered by the administrator of the service providing server or the service mediating server. That is, the condition for providing the service based on what personalization information can be determined only by the side that provides the service. Each information item registered from each
[0060]
The personalization information to be registered in the service request client table 1051 is registered when a request from each service request client is received. For example, when the
[0061]
FIG. 24 shows the configuration of the provided
[0062]
The
[0063]
The service providing
[0064]
The service provision condition 1061C is used for condition information that specifies the service type in the search processing of the service
[0065]
The
[0066]
Further, the information item of the service provision condition 1061C has a structure that can be dynamically added and changed, so that an appropriate service can be used according to a change in the situation. In other words, not only many information providers enter the information service business every day, but also the services of existing information providing computers are frequently added or changed, but the end user can grasp all these changes As a result, even if a better service is added, the end user can use the optimum service at that time.
[0067]
In addition, since the information items of the
[0068]
FIG. 25 shows a registration format of a provided service transmitted from the
[0069]
FIG. 26 shows an example of a service
[0070]
Next, an outline of processing of the
[0071]
Next, a search is made as to whether a new service interface is to be registered at the time of registration (707). If the end user needs to specify more items at the time of request to provide a new service, the items are added to the information item management table of the service interface in the provided service table (708). If there is no information item to be added, this process is not performed. When the adding operation of the new information item is completed, the service providing condition, service type, and service providing server ID of the service to be registered are added to the corresponding provided service table 1061 (709). Here, one service registration process is completed.
[0072]
FIG. 28 shows a processing procedure when a service request client is added to the service mediation server. The communication management unit receives a registration request from a service request client to be newly registered (801). Based on the received information, an ID of the service requesting client is allocated, and the information of the client is registered in the service requesting client table (802). At this time, if the service information server has the client information, the service requester information is also registered in the service request client table. However, if the requester information is carried around on portable media or the like, the requester information is not registered in the table. The registration completion is transmitted to the client (803), and the process is terminated.
[0073]
FIG. 29 shows processing when a service request is received from a service request client. The communication management unit receives a service request message (901). The message format at this time is as shown in FIG. Referring to this message format, a search is made as to whether there is service requester information in the data section (902). At this time, if the service requester information is included, the service requester information in the message format is stored in the corresponding area in the service request client table in order to dynamically register the service requester information (903). .
[0074]
Next, service requester information and terminal information in the service request client table 105, request conditions specified by the service interface in the provided service table 106, provision conditions of each service, and server selection policy in the service mediation policy database Based on the information, the service mediation management unit executes a service search process (904). After the search, if there is at least one or more corresponding servers, a service mediating agent that manages a service providing process corresponding to the service request is generated (906). If there is no corresponding server, the service providing failure is notified to the service requesting client (907). Here, the processing of the service mediation management unit is completed, and waits for the reception of the next service request.
[0075]
FIG. 30 shows a schematic processing flowchart of the service mediation agent in the service mediation server. When the service mediation management unit searches for the service to be provided and the service providing server, a service mediation agent is generated (1001). A provisional reservation for service provision is made to the provision server (1003). If the provision of the service is OK from the provision server (1004), the service request client is inquired about the contents of the provision service (1005). If the client can confirm the contents of the service in the inquiry, the service providing server requests the service providing server (1007). At this point, if the provisional reservation cannot be made or the requesting client refuses the contents of the provided service, a service provision failure is transmitted to the service requesting client (1011). When the service providing requests to these service providing servers have been transmitted to all the found providing servers (1008), a synchronization process is performed on the provided service from each server (1009). Synchronization here means integrating information from multiple provided services, making a reservation for a specified time from a provided server, temporarily storing the service contents of a provided server, It performs processing such as supporting to perform related service processing. When the provided service is synchronized, the provided service is transmitted to the requesting client (1010), and the process of the corresponding service mediating agent is terminated.
[0076]
The agent may be generated and terminated for each service request, or may be generated and terminated for each service requesting client. In the latter case, if the processing up to this point has been performed, the next request from the same client is waited for.
[0077]
Next, another system example different from FIG. 21 will be described. FIG. 31 shows this second system configuration example. Here, in addition to the configuration of the example of FIG. 11, a service request client, a service providing server, a service mediating server, and a communication control system connected via each communication medium on a network in which a plurality of communication media are connected. And a gateway. At this time, the
[0078]
In the present embodiment, realization of processing in which each service mediating server selects the optimum service from the service providing servers managed by each service mediating server in cooperation with each other based on the request from the service request client managed by each service mediating server The method will be described.
[0079]
The internal configuration of each service mediating server, service requesting client, and service providing server is the same as in the example of FIG. 11, but is different in that each database in the service mediating server is shared among a plurality of service mediating servers. This is a function to be added. The information of each of the service
[0080]
At this time, the service information is shared within the group of the mediation servers. In
[0081]
In this embodiment, one service mediation server is arranged for each communication medium, and each of the
[0082]
In the present embodiment, a service request client managed by itself and each service mediation server having a service providing server share information with each other, search for and provide an optimal service for a request from a client. Therefore, even when the number of clients and servers is increased and the system configuration becomes wide, it is possible to provide a system configuration and functions that can flexibly add services, easily search for and provide services. Become.
[0083]
Since the structure of each table held by the service mediation management unit conforms to the example of FIG. 11, it is possible to flexibly cope with a dynamic attribute change.
[0084]
Next, the process for performing communication between the service mediation servers will be described. In FIG. 27, a
[0085]
In FIG. 28, in the process 802 of registering the service requester information in the service request client table, the registration information is notified to the service mediation management unit in the other service mediation server. In FIG. 29, in a
[0086]
Next, a third system example will be described with reference to FIG. Here, the function of the service mediation server is implemented in the
[0087]
Next, a fourth example of the system will be described with reference to the schematic system configuration of FIG. A plurality of
[0088]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, it is possible to provide a system and a method for performing a single logon by customization without having to log in again for each provided service.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an example of a login screen used in the present invention.
FIG. 2 is an example of a customized homepage screen displayed first after login in the service of the present invention.
FIG. 3 is a screen example for explaining how to set display items from the screen of FIG. 2;
FIG. 4 is an example of a screen developed from the screen of FIG. 2;
FIG. 5 is an example of a screen developed from the screen of FIG. 2;
FIG. 6 is a screen example developed from the screen of FIG.
FIG. 7 is a screen example developed from the screen of FIG. 2;
FIG. 8 is another example of a customized homepage screen displayed first after login in the service of the present invention.
FIG. 9 is a screen example developed from the screen of FIG.
FIG. 10 is a screen example developed from the screen of FIG. 9;
FIG. 11 is an example of a screen developed from the screen of FIG.
FIG. 12 is a screen example developed from the screen of FIG. 11;
FIG. 13 is a screen example developed from the screen of FIG.
FIG. 14 is a screen example developed from the screen of FIG.
FIG. 15 is a conceptual diagram of an example of a system architecture of the service of the present invention.
FIG. 16 is an explanatory diagram of an effect according to the embodiment of the present invention.
FIG. 17 is a relationship diagram of participants related to the embodiment system of the present invention.
FIG. 18 is an explanatory diagram of an effect according to the embodiment of the present invention.
FIG. 19 is an explanatory diagram of a system according to an embodiment of the present invention.
FIG. 20 is an explanatory diagram of a service flow according to the embodiment of the present invention.
FIG. 21 is a system configuration example suitable for use in the present invention.
FIG. 22 is a diagram illustrating an example of a service mediation policy table.
FIG. 23 is a diagram illustrating an example of a service request client table.
FIG. 24 is a diagram showing an example of a provided service table.
FIG. 25 is a diagram illustrating an example of a format of a provided service registration message from the service providing server to the service mediation server.
FIG. 26 is a diagram showing an example of a service request message format from a service request client to a service mediation server.
FIG. 27 is a diagram showing a flowchart of a registration process of a provided service in the service mediation server.
FIG. 28 is a diagram showing a flowchart of processing for registering service request client information in the service mediation server.
FIG. 29 is a diagram showing a flowchart of service request processing from a service request client in the service mediation server.
FIG. 30 is a diagram illustrating a flowchart of service distribution control processing of a service mediation agent in the service mediation server.
FIG. 31 is a diagram showing another example of the system configuration.
FIG. 32 is a diagram showing still another system configuration.
FIG. 33 is a diagram showing still another system configuration.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (18)
各従業員の個人情報を格納する個人情報データベースと、
前記組織が有する従業員向け提供情報を格納する情報データベースと、
前記組織との提携によって提供される外部のサービスサイトへのリンクを提供するサーバとを備え、
前記各データベースは前記サーバ及び複数の従業員利用端末と通信手段で接続され、
該従業員利用端末は画像表示部を備え、該画像表示部の画面には該端末を使用して前記システムにアクセスする従業員が応答するようログインプロンプトが表示され、前記サーバは当該従業員のID及びパスワード入力によって前記個人情報データベースを検索して該従業員の個人情報を取得して、該従業員向けの案内画面を表示するよう動作し、
該案内画面は前記情報データベースに関するメニュー及び前記サービスサイトに関するメニューが当該従業員用にカスタマイズされて配列表示されてなることを特徴とする従業員向けトータルサービス支援システム。A total service support system for employees of organizations including offices and corporations,
A personal information database that stores personal information of each employee,
An information database that stores information provided for employees of the organization,
A server that provides a link to an external service site provided in cooperation with the organization,
Each database is connected to the server and a plurality of employee use terminals by communication means,
The employee use terminal includes an image display unit, and a login prompt is displayed on a screen of the image display unit so that an employee who accesses the system using the terminal responds. Operating to retrieve the employee's personal information by searching the personal information database by inputting an ID and a password, and displaying a guidance screen for the employee;
The guide screen is a total service support system for employees, wherein a menu related to the information database and a menu related to the service site are customized and displayed for the employee.
前記サーバは、前記追加個人情報データベースと通信手段にて接続され、前記希望被登録者が該システムにアクセスしたときにそのID及びパスワード入力によって該希望被登録者の個人情報を前記追加個人情報データベースより取得し、当該希望被登録者向けの案内画面を表示するよう動作し、
該案内画面は前記情報データベースに関するメニュー及び前記サービスサイトに関するメニューが当該希望被登録者用にカスタマイズされて配列表示されてなることを特徴とする従業員向けトータルサービス支援システム。Claims further comprising an additional personal information database for storing personal information of a registered person who wishes to register his / her personal information from the family and / or retired employee of the employee who is allowed to access the system. Item 1. The total service support system for employees according to Item 1,
The server is connected to the additional personal information database by a communication means, and when the desired registrant accesses the system, inputs the personal information of the desired registrant by inputting an ID and a password. Operating to display a guidance screen for the desired registered person,
A total service support system for employees, wherein the guide screen is arranged and displayed with menus related to the information database and menus related to the service site customized for the desired registrant.
サーバが該従業員の入力したログイン情報から前記システムにアクセスした該従業員の個人情報を取得することによって該従業員にあらかじめ割り当てられたいくつかの提携サービスサイトに同時にサインオンするステップと、
当該サービスサイトの一覧を前記画面に表示するステップと、を有し、前記一覧に表示される前記サービスサイトの選択及び配置は前記個人情報に基づいてカスタマイズされていることを特徴とする従業員向けトータルサービス支援方法。An employee logging in in response to a login prompt displayed on a screen of his / her computer terminal;
A server simultaneously signing on to a number of affiliated service sites pre-assigned to the employee by obtaining personal information of the employee accessing the system from the login information entered by the employee;
Displaying a list of the service sites on the screen, wherein the selection and arrangement of the service sites displayed in the list are customized based on the personal information. Total service support method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003160905A JP2004062876A (en) | 2002-06-05 | 2003-06-05 | Total service support system for employees and its support method |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002163715 | 2002-06-05 | ||
JP2003160905A JP2004062876A (en) | 2002-06-05 | 2003-06-05 | Total service support system for employees and its support method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004062876A true JP2004062876A (en) | 2004-02-26 |
Family
ID=31949320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003160905A Pending JP2004062876A (en) | 2002-06-05 | 2003-06-05 | Total service support system for employees and its support method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004062876A (en) |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005284638A (en) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Mitsubishi Electric Information Systems Corp | Portal system |
WO2005114510A1 (en) * | 2004-05-20 | 2005-12-01 | Greennet Co., Ltd. | Intellectual property creation support method by linked type intellectual management system, information providing system having sublicense management function, and computer program |
JP2006155626A (en) * | 2005-12-01 | 2006-06-15 | Green Net:Kk | Intellectual property creation support method by cooperative intellectual property management system, information providing system with sublicense management function, and computer program |
JP2006211374A (en) * | 2005-01-28 | 2006-08-10 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
JP2007241590A (en) * | 2006-03-08 | 2007-09-20 | Mitsubishi Electric Information Systems Corp | Authentication system of user of a plurality of terminals, authentication server, and authentication integrating terminal |
JP2007299295A (en) * | 2006-05-01 | 2007-11-15 | Softbank Mobile Corp | Customer information registration system, application server and terminal device |
JP2008040960A (en) * | 2006-08-09 | 2008-02-21 | Toppan Printing Co Ltd | Personal authentication system and personal authentication method |
JP2008077462A (en) * | 2006-09-22 | 2008-04-03 | Sankyo Kk | Server system |
WO2010029807A1 (en) * | 2008-09-11 | 2010-03-18 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | Service expanding system and cooperating server |
JP2010237889A (en) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Nec Access Technica Ltd | Information terminal and software information browsing method in information terminal |
JP2010250494A (en) * | 2009-04-14 | 2010-11-04 | Nec Corp | Service provision system, terminal equipment, server, scenario server, service provision method and program |
JP2014532935A (en) * | 2011-10-31 | 2014-12-08 | マイクロソフト コーポレーション | Marketplace for composite applications / data solutions |
JP2016523416A (en) * | 2013-06-25 | 2016-08-08 | 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. | Account login method, device and system |
JP2017168036A (en) * | 2016-03-18 | 2017-09-21 | カシオ計算機株式会社 | Business processing apparatus and program |
JP2018173720A (en) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | Hrソリューションズ株式会社 | Joining company information acquisition system, joining company information acquisition device, and joining company information acquisition method |
JP2020035227A (en) * | 2018-08-30 | 2020-03-05 | 三菱電機株式会社 | Service integrated authentication and authorization system and service integrated authentication and authorization method |
JP2021128596A (en) * | 2020-02-14 | 2021-09-02 | トッパン・フォームズ株式会社 | Information processor, information processing method, and program |
CN113379387A (en) * | 2021-06-18 | 2021-09-10 | 北京天健智慧科技有限公司 | Processing method for customizing group inspection task by remote physical examination reservation platform |
JP7445269B1 (en) | 2022-11-25 | 2024-03-07 | 株式会社ユー・エス・イー | Program, information processing method, and information processing device |
JP7511534B2 (en) | 2021-08-25 | 2024-07-05 | フリー株式会社 | PROGRAM, INFORMATION PROCESSING APPARATUS AND METHOD |
JP7603357B1 (en) * | 2024-10-07 | 2024-12-20 | 株式会社Definer | History management system, history management method, and program |
WO2025158680A1 (en) * | 2024-01-23 | 2025-07-31 | 株式会社LegalOn Technologies | Information processing method and information processing device |
-
2003
- 2003-06-05 JP JP2003160905A patent/JP2004062876A/en active Pending
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005284638A (en) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Mitsubishi Electric Information Systems Corp | Portal system |
WO2005114510A1 (en) * | 2004-05-20 | 2005-12-01 | Greennet Co., Ltd. | Intellectual property creation support method by linked type intellectual management system, information providing system having sublicense management function, and computer program |
JP2006211374A (en) * | 2005-01-28 | 2006-08-10 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
JP2006155626A (en) * | 2005-12-01 | 2006-06-15 | Green Net:Kk | Intellectual property creation support method by cooperative intellectual property management system, information providing system with sublicense management function, and computer program |
JP2007241590A (en) * | 2006-03-08 | 2007-09-20 | Mitsubishi Electric Information Systems Corp | Authentication system of user of a plurality of terminals, authentication server, and authentication integrating terminal |
JP2007299295A (en) * | 2006-05-01 | 2007-11-15 | Softbank Mobile Corp | Customer information registration system, application server and terminal device |
JP2008040960A (en) * | 2006-08-09 | 2008-02-21 | Toppan Printing Co Ltd | Personal authentication system and personal authentication method |
JP2008077462A (en) * | 2006-09-22 | 2008-04-03 | Sankyo Kk | Server system |
WO2010029807A1 (en) * | 2008-09-11 | 2010-03-18 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | Service expanding system and cooperating server |
JP2010067076A (en) * | 2008-09-11 | 2010-03-25 | Konami Digital Entertainment Co Ltd | Service extension system and cooperative server |
JP2010237889A (en) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Nec Access Technica Ltd | Information terminal and software information browsing method in information terminal |
JP2010250494A (en) * | 2009-04-14 | 2010-11-04 | Nec Corp | Service provision system, terminal equipment, server, scenario server, service provision method and program |
JP2014532935A (en) * | 2011-10-31 | 2014-12-08 | マイクロソフト コーポレーション | Marketplace for composite applications / data solutions |
US10021098B2 (en) | 2013-06-25 | 2018-07-10 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Account login method, device, and system |
JP2016523416A (en) * | 2013-06-25 | 2016-08-08 | 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. | Account login method, device and system |
JP2017168036A (en) * | 2016-03-18 | 2017-09-21 | カシオ計算機株式会社 | Business processing apparatus and program |
JP2018173720A (en) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | Hrソリューションズ株式会社 | Joining company information acquisition system, joining company information acquisition device, and joining company information acquisition method |
JP7008595B2 (en) | 2018-08-30 | 2022-01-25 | 三菱電機株式会社 | Service integrated authentication authorization system and service integrated authentication authorization method |
JP2020035227A (en) * | 2018-08-30 | 2020-03-05 | 三菱電機株式会社 | Service integrated authentication and authorization system and service integrated authentication and authorization method |
JP7454784B2 (en) | 2020-02-14 | 2024-03-25 | Toppanホールディングス株式会社 | Information processing device, information processing method, and program |
JP2021128596A (en) * | 2020-02-14 | 2021-09-02 | トッパン・フォームズ株式会社 | Information processor, information processing method, and program |
CN113379387A (en) * | 2021-06-18 | 2021-09-10 | 北京天健智慧科技有限公司 | Processing method for customizing group inspection task by remote physical examination reservation platform |
CN113379387B (en) * | 2021-06-18 | 2024-04-09 | 北京天健智慧科技有限公司 | Processing method for customizing group examination task by remote examination reservation platform |
JP7511534B2 (en) | 2021-08-25 | 2024-07-05 | フリー株式会社 | PROGRAM, INFORMATION PROCESSING APPARATUS AND METHOD |
JP7445269B1 (en) | 2022-11-25 | 2024-03-07 | 株式会社ユー・エス・イー | Program, information processing method, and information processing device |
WO2025158680A1 (en) * | 2024-01-23 | 2025-07-31 | 株式会社LegalOn Technologies | Information processing method and information processing device |
JP7603357B1 (en) * | 2024-10-07 | 2024-12-20 | 株式会社Definer | History management system, history management method, and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004062876A (en) | Total service support system for employees and its support method | |
JP4109452B2 (en) | Job offer / job hunting information processing system | |
US7761591B2 (en) | Central work-product management system for coordinated collaboration with remote users | |
US7343348B2 (en) | System for performing real-estate transactions over a computer network using participant templates | |
US7516103B1 (en) | Method and apparatus for facilitating electronic acquisition and maintenance of goods and services via the internet | |
US7131071B2 (en) | Defining an approval process for requests for approval | |
US20060129935A1 (en) | Integrated information management system and method | |
US20010027481A1 (en) | Method and system for appointment/reservation scheduling | |
US20050240623A1 (en) | Platform for management of Internet based public communications and public comment | |
US20090234970A1 (en) | Individuals' url identity exchange and communications | |
US8229977B1 (en) | Web site deployment framework | |
KR100984691B1 (en) | Multi-relational Multi-Dimensional Internet Data Interactive Website Management System Using Multi-Internet Addresses | |
JP7389412B1 (en) | Matching system, matching program and matching method | |
KR20030094110A (en) | Total service supporting system for employees and method thereof | |
EP1096404A2 (en) | A human resource management service system | |
JP2002169986A (en) | Business negotiation mediation device, negotiation mediation method, and computer-readable storage medium storing negotiation mediation program | |
JP2023102135A (en) | Business matching system, business matching method and business matching program | |
Lankhorst et al. | Enterprise architecture patterns for multichannel management | |
US7991886B1 (en) | Method and apparatus for individual-centric use of the internet | |
JP2022062912A (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
JP3309758B2 (en) | Information management method and information management system in computer network | |
KR20010000686A (en) | Wanted and seeking jobs system using internets and the method thereof | |
US20020143700A1 (en) | Method and apparatus for individual-centric use of the internet | |
JP2002324106A (en) | Server for recommentation for consultant | |
JP2002041741A (en) | Business process management system |