JP2004046514A - Parking fee collection system - Google Patents
Parking fee collection system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004046514A JP2004046514A JP2002202681A JP2002202681A JP2004046514A JP 2004046514 A JP2004046514 A JP 2004046514A JP 2002202681 A JP2002202681 A JP 2002202681A JP 2002202681 A JP2002202681 A JP 2002202681A JP 2004046514 A JP2004046514 A JP 2004046514A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- parking fee
- parking
- data
- occupant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 31
- 238000007689 inspection Methods 0.000 abstract 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 37
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両が駐車場内に駐車するまたは駐車したことに応じて駐車料金を徴収する駐車料金徴収システムに関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
近年、駐車場に駐車しようとする車両が低排出ガス車であるときや乗員が障害者であるときに、駐車料金を減額する手続きが行われる場合がある。この場合、乗員は、車両が低排出ガス車である旨が記載されている車検証や自分や同乗者が障害者である旨が記載されている障害者手帳などを係員に提示し、係員は、乗員から提示された車検証や障害者手帳などを確認した上で、駐車料金を減額する手続きを行うようになっている。
【0003】
しかしながら、自動精算機により駐車料金を精算する無人の駐車場のように、係員が配置されていない駐車場では、駐車場を利用する利用者にとっては、車両が低排出ガス車である旨や自分や同乗者が障害者である旨を証明することができず、駐車料金が減額される手続きを受けることができない。また、駐車場を経営する経営者にとっては、駐車料金を減額する手続きを行うためにのみ係員を配置することは、経営上の点から回避したいという要望がある。
【0004】
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、係員が駐車場に配置されていなくとも、駐車場を利用する利用者が駐車料金が減額される手続きを適切に受けることができ、それによって、駐車場を利用する利用者が駐車場を利用する際の利便性を高めることができ、また、駐車場を経営する経営者が効率的な経営を行うことができる駐車料金徴収システムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載した駐車料金徴収システムによれば、駐車場内に駐車するまたは駐車した車両からデータ記録手段に記録されている当該車両に関する車両データや当該車両に乗車している乗員に関する乗員データが電波信号によりデータ受信手段により受信されると、駐車料金決定手段は、データ受信手段により受信された車両データや乗員データに基づいて当該車両の特徴や当該車両に乗車している乗員の特徴を認識して駐車料金を決定し、駐車料金報知手段は、駐車料金決定手段により決定された駐車料金を報知する。
【0006】
このように、車両に関する車両データや車両に乗車している乗員に関する乗員データが車両に記録されていると、車両から車両データや乗員データが電波信号により送信され、車両から送信された車両データや乗員データが電波信号により受信されることにより、当該車両の特徴や当該車両に乗車している乗員の特徴が認識され、駐車料金が決定されて報知される。
【0007】
したがって、従来のものとは異なって、駐車場を利用する利用者にとっては、駐車料金が減額されるのに必要な証明書類を係員に提示する必要がないので、係員が駐車場に配置されていなくとも、駐車料金が減額される手続きを適切に受けることができ、これにより、駐車場を利用する際の利便性を高めることができる。また、駐車場を経営する経営者にとっては、駐車料金を減額する手続きを行うためにのみ係員を配置する必要がないので、効率的な経営を行うことができる。
【0008】
請求項2に記載した駐車料金徴収システムによれば、駐車料金決定手段は、該当する車両が低排出ガス車である旨を認識すると、駐車料金を減額するように決定するので、乗員は、車両が低排出ガス車である場合に、車両が低排出ガス車である旨が記載されている車検証を係員に提示しなくとも、駐車料金が減額される手続きを適切に受けることができる。
【0009】
請求項3に記載した駐車料金徴収システムによれば、駐車料金決定手段は、該当する車両に乗車している乗員が障害者である旨を認識すると、駐車料金を減額するように決定するので、乗員は、自分や同乗者が障害者である場合に、自分や同乗者が障害者である旨が記載されている障害者手帳を係員に提示しなくとも、駐車料金が減額される手続きを適切に受けることができる。
【0010】
請求項4に記載した駐車料金徴収システムによれば、駐車料金決定手段が駐車料金を減額するように決定すると、減額情報報知手段は、駐車料金が減額された旨を表す減額情報を報知するので、乗員は、減額情報が報知されることにより、駐車料金が減額された旨を確認することができ、駐車料金が減額される手続きを適切に受けたことを確認することができる。
【0011】
請求項5に記載した駐車料金徴収システムによれば、データ記録手段は、ナンバープレート上に取付可能で登録番号や用途などの車検証データが記録されているICチップから構成されているので、本来は車検証データを記録するためのICチップの空いている記録領域に、当該車両に関する車両データや当該車両に乗車している乗員に関する乗員データを記録することにより、既存のICチップを有効に利用することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施例について、図面を参照して説明する。
まず、図1は、駐車料金徴収システム1における駐車場Pの入出ゲートに設置されている設備を概略的に示している。駐車場Pの入出ゲートには、入場側の設備として、入場ゲート側通信装置2(本発明でいうデータ受信手段)、駐車券発行機3、入場ゲート開閉装置4が設置されていると共に、出場側の設備として、出場ゲート側通信装置5(本発明でいうデータ受信手段)、駐車券回収機6、表示機7(本発明でいう駐車料金報知手段、減額情報報知手段)、精算機8、出場ゲート開閉装置9が設置されている。また、これら各装置や各機器を制御する制御装置10(本発明でいう駐車料金決定手段)が設置されている。
【0013】
駐車場Pに駐車する車両11には、図2にも示すように、後方側のナンバープレート12上にIC(Integrated Circuit)チップ13(本発明でいうデータ記録手段)が取付けられているものがある。この場合、ICチップ13には、図3に示すように、「標板関連情報」として「登録番号」、「用途」、「自家用・事業用の別」が車検証データとして記録されていると共に、「車両の諸元情報」として「自動車の種別」、「車体の形状」、「型式」、「最大積載量」などが車検証データとして記録されている。
【0014】
これに加えて、ICチップ13には、本発明の特徴である「特記情報」として「低排出ガス車」の種別が車両データとして記録されていると共に、「障害者」の種別が乗員データとして記録されている。ここで、「低排出ガス車」の種別は、例えば「平成○○年度基準排出ガス○○%低減レベル」という表記により区分され、排出ガスの低減の程度を表しており、また、「障害者」の種別は、例えば「障害者○級」という表記により区分され、障害の程度を表している。
【0015】
尚、本実施例では、車両11の後方側のナンバープレート12上にICチップ13が取付けられている場合を示しているが、車両11の前方側のナンバープレート14上にICチップ13が取付けられている構成であっても良く、また、双方のナンバープレート12、14上にICチップ13が取付けられている構成であっても良い。
【0016】
駐車料金徴収システム1において、入場ゲート側通信装置2は、図2に示すように、例えば垂直に設置されているポール2aに取付けられている入場側アンテナ2bから電波を放射することにより、入場ゲートに通信エリア(図1および図2で破線Aにて示すエリア)を形成している。
【0017】
そして、入場ゲート側通信装置2は、駐車場Pへ入場しようとする車両11が入場ゲートに形成された通信エリア内へ進入し、当該車両11のナンバープレート12上にICチップ13が取付けられていると、ICチップ13から当該ICチップ13に記録されている車検証データ、車両データおよび乗員データを電波信号により受信して制御装置10に出力する。尚、この場合、入場ゲート側通信装置2とICチップ13との間で行われる通信方式は、例えばDSRC(Dedicated Short Range Communication)を採用した通信方式である。また、この場合、駐車場Pが地下駐車場であれば、入場側アンテナ2bが天井に配設されている構成であっても良い。
【0018】
駐車券発行機3は、駐車券を発行するもので、駐車券を発行したときには、駐車券を発行した旨を表す発行完了通知を制御装置10に出力する。尚、この場合、駐車券には、駐車券を識別するための駐車券番号が記録されている。
【0019】
入場ゲート開閉装置4は、例えば水平方向に静止されているバー4aを垂直方向へ一時的に回動することにより、入場ゲートを開放し、車両11が駐車場Pへ入場する旨を許可すると共に、バー4aを水平方向に保持することにより、入場ゲートを閉鎖し、車両11が駐車場Pへ入場する旨を禁止する。
【0020】
出場ゲート側通信装置5は、上記した入場ゲート側通信装置2と同様の構成であり、例えば垂直に設置されているポール5aに取付けられている出場側アンテナ5bから電波を放射することにより、出場ゲートに通信エリア(図1および図2で破線Bにて示すエリア)を形成している。
【0021】
そして、出場ゲート側通信装置5は、駐車場Pから出場しようとする車両11が出場ゲートに形成された通信エリア内へ進入し、当該車両11のナンバープレート12上にICチップ13が取付けられていると、ICチップ13から当該ICチップ13に記録されている車検証データ、車両データおよび乗員データを電波信号により受信して制御装置10に出力する。尚、この場合も、出場ゲート側通信装置5とICチップ13との間で行われる通信方式は、例えばDSRCを採用した通信方式である。また、この場合も、駐車場Pが地下駐車場であれば、出場側アンテナ5bが天井に配設されている構成であっても良い。
【0022】
駐車券回収機6は、駐車券を回収するもので、駐車券を回収したときには、駐車券を回収した旨を表す回収完了通知を制御装置10に出力する。
【0023】
表示機7は、制御装置10から表示指令が入力されると、駐車料金を表示することにより、駐車場Pから出場しようとする車両11の乗員に対して駐車料金を報知したり、駐車料金が減額されたときには、駐車料金が減額された旨を表す表示メッセージ(本発明でいう減額情報)を表示することにより、駐車場Pから出場しようとする車両11の乗員に対して駐車料金が減額された旨を報知したりする。
【0024】
精算機8は、駐車料金を精算するもので、駐車料金を正確に精算したときには、駐車料金を正確に精算した旨を表す精算完了通知を制御装置10に出力する。
【0025】
出場ゲート開閉装置9は、例えば水平方向に静止されているバー9aを垂直方向へ一時的に回動することにより、出場ゲートを開放し、車両11が駐車場Pから出場する旨を許可すると共に、バー9aを水平方向に保持することにより、出場ゲートを閉鎖し、車両11が駐車場Pから出場する旨を禁止する。
【0026】
次に、上記した構成の作用について、図4ないし図7を参照して説明する。ここでは、
(1)車両11が駐車場Pへ入場しようとするときに制御装置10が行う処理
(2)車両11が駐車場Pから出場しようとするときに制御装置10が行う処理
について、それぞれ説明する。
【0027】
(1)車両11が駐車場Pへ入場しようとするときに制御装置10が行う処理
まず、車両11が駐車場Pへ入場しようとするときに制御装置10が行う処理について、図4に示すフローチャートを参照して説明する。
【0028】
制御装置10は、入場ゲート側通信装置2から車検証データ、車両データおよび乗員データが入力される旨を待機していると共に(ステップS1)、駐車券発行機3から発行完了通知が入力される旨を待機している(ステップS2)。
【0029】
さて、ここで、ナンバープレート12上にICチップ13が取付けられている車両11が駐車場Pへ入場しようとする場合を考える。入場ゲート側通信装置2は、上記したように、ナンバープレート12上にICチップ13が取付けられている車両11が通信エリア内へ進入すると、ICチップ13から当該ICチップ13に記録されている車検証データ、車両データおよび乗員データを電波信号により受信して制御装置10に出力する。
【0030】
制御装置10は、入場ゲート側通信装置2から車検証データ、車両データおよび乗員データが入力されると(ステップS1にて「YES」)、駐車場Pへ入場しようとする車両11が存在している旨を認識し、入場ゲート開放指令を入場ゲート開閉装置4に出力することにより、入場ゲートを開放させ、車両11が駐車場Pへ入場する旨を許可する(ステップS3)。つまり、この場合は、乗員は、駐車券を取ることなく、駐車場Pへ入場することになる。
【0031】
次いで、制御装置10は、入場ゲート側通信装置2から車検証データ、車両データおよび乗員データが入力された時刻を入場時刻として認識し、図6に示すように、入場時刻と、入場ゲート側通信装置2から入力された車検証データのうち「標板関連情報」の「登録番号」とを関連付け、それらを電子ナンバープレートによる入場管理データとして記録する(ステップS4)。
【0032】
次いで、制御装置10は、入場ゲート側通信装置2から入力された車両データや乗員データに有効な情報が格納されているか否かを判定する(ステップS5)。ここで、制御装置10は、車両データや乗員データに有効な情報が格納されていると(ステップS5にて「YES」)、格納されている有効な情報を抽出し、電子ナンバープレートによる入場管理データとして記録する(ステップS6)。
【0033】
具体的に説明すると、図6に示すように、制御装置10は、例えば「三河40み○○―○○」の登録番号の車両11が駐車場Pへ入場したときに、車両データに「平成12年度基準排出ガス25%低減レベル」という有効な情報が格納されていると、その旨を電子ナンバープレートによる入場管理データの「低排出ガス車」の欄に記録する。また、制御装置10は、例えば「岐阜33く○○―○○」の登録番号の車両11が駐車場Pへ入場したときに、乗員データに「障害者3級」という有効な情報が格納されていると、その旨を電子ナンバープレートによる入場管理データの「障害者」の欄に記録する。さらに、制御装置10は、例えば「三河300か○○―○○」の登録番号の車両11が駐車場Pへ入場したときに、車両データに「平成12年度基準排出ガス75%低減レベル」および乗員データに「障害者1級」という有効な情報が格納されていると、その旨を電子ナンバープレートによる入場管理データの「低排出ガス車」の欄および「障害者」の欄に記録する。
【0034】
次に、これに対して、ナンバープレート12上にICチップ13が取付けられていない車両11が駐車場Pへ入場しようとする場合を考える。駐車券発行機3は、上記したように、駐車券を発行すると、発行完了通知を制御装置10に出力する。
【0035】
制御装置10は、駐車券発行機3から発行完了通知が入力されると(ステップS2にて「YES」)、駐車場Pへ入場しようとする車両11が存在している旨を認識し、入場ゲート開放指令を入場ゲート開閉装置4に出力することにより、入場ゲートを開放させ、車両11が駐車場Pへ入場する旨を許可する(ステップS7)。つまり、この場合は、乗員は、駐車券を取った上で、駐車場Pへ入場することになる。
【0036】
次いで、制御装置10は、駐車券発行機3から発行完了通知が入力された時刻を入場時刻として認識し、図7に示すように、入場時刻と、駐車券発行機3が発行した駐車券に付与されている駐車券番号とを関連付け、それらを駐車券による入場管理データとして記録する(ステップS8)。
【0037】
このように、ナンバープレート12上にICチップ13が取付けられている車両11が駐車場Pへ入場しようとするときに、車両データや乗員データに有効な情報が格納されていると、制御装置10は、それら有効な情報を電子ナンバープレートによる入場管理データとして記録することになる。尚、制御装置10は、駐車場Pが営業している間は、上記した処理を繰返して行う。
【0038】
(2)車両11が駐車場Pから出場しようとするときに制御装置10が行う処理次に、車両11が駐車場Pから出場しようとするときに制御装置10が行う処理について、図5に示すフローチャートを参照して説明する。
【0039】
制御装置10は、出場ゲート側通信装置5から車検証データ、車両データおよび乗員データが入力される旨を待機していると共に(ステップS11)、駐車券回収機6から回収完了通知が入力される旨を待機している(ステップS12)。
【0040】
さて、ここで、ナンバープレート12上にICチップ13が取付けられている車両11が駐車場Pから出場しようとする場合を考える。出場ゲート側通信装置5は、上記したように、ナンバープレート12上にICチップ13が取付けられている車両11が通信エリア内へ進入すると、ICチップ13から当該ICチップ13に記録されている車検証データ、車両データおよび乗員データを電波信号により受信して制御装置10に出力する。
【0041】
制御装置10は、出場ゲート側通信装置5から車検証データ、車両データおよび乗員データが入力されると(ステップS11にて「YES」)、駐車場Pから出場しようとする車両11が存在している旨を認識し、先に記録させた電子ナンバープレートによる入場管理データを検索し(ステップS13)、「登録番号」が合致する車両の入場時刻を抽出する(ステップS14)。
【0042】
次いで、制御装置10は、出場ゲート側通信装置5から車検証データ、車両データおよび乗員データが入力された時刻を出場時刻として認識し、認識された出場時刻と、先に記録された入場時刻との差分を計算することにより、駐車時間を計算する(ステップS15)。次いで、制御装置10は、計算された駐車時間に基づいて駐車料金を計算する(ステップS16)。この場合、制御装置10は、例えば駐車料金が単位時間あたりの料金に基づいて計算される場合であれば、駐車時間に単位時間あたりの料金を乗ずることにより、駐車料金を計算する。
【0043】
次いで、制御装置10は、電子ナンバープレートによる入場管理データの「低排出ガス車」の欄や「障害者」の欄に有効な情報が記録されているか否かを判定する(ステップS17)。ここで、制御装置10は、「低排出ガス車」の欄や「障害者」の欄に有効な情報が記録されていると(ステップS17にて「YES」)、先に計算された駐車料金を有効な情報の内容に基づいて減額する処理を行い(ステップS18)、乗員が精算すべき駐車料金を決定する(ステップS19)。この場合、減額する処理としては、排出ガスの低減の程度や障害の程度に応じて所定の割引率で割引く処理であっても良いし、排出ガスの低減の程度や障害の程度に応じて所定の値引金額を値引く処理であっても良い。
【0044】
具体的に説明すると、図6に示すように、制御装置10は、例えば「三河40み○○―○○」の登録番号の車両11が駐車場Pから出場しようとするときには、「低排出ガス車」の欄に「平成12年度基準排出ガス25%低減レベル」という有効な情報が記録されているので、その旨に基づいて駐車料金を減額する処理を行う。また、制御装置10は、例えば「岐阜33く○○―○○」の登録番号の車両11が駐車場Pから出場しようとするときには、「障害者」の欄に「障害者3級」という有効な情報が記録されているので、その旨に基づいて駐車料金を減額する処理を行う。さらに、制御装置10は、例えば「三河300か○○―○○」の登録番号の車両11が駐車場Pから出場しようとするときには、「低排出ガス車」の欄に「平成12年度基準排出ガス75%低減レベル」および「障害者」の欄に「障害者1級」という有効な情報が記録されているので、その旨に基づいて駐車料金を減額する処理を行う。
【0045】
次いで、制御装置10は、表示指令を表示機7に出力することにより、駐車料金が減額された旨を表す表示メッセージと共に、このようにして減額された駐車料金を表示機7により表示する(ステップS20)。
【0046】
具体的に説明すると、制御装置10は、例えば「三河40み○○―○○」の登録番号の車両11が駐車場Pから出場しようとするときには、図8に示すように、「低排出ガス車割引10%を適用しました。」という表示メッセージと共に、駐車料金を表示機7により表示する。また、制御装置10は、例えば「岐阜33く○○―○○」の登録番号の車両11が駐車場Pから出場しようとするときには、図9に示すように、「障害者割引20%を適用しました。」という表示メッセージと共に、駐車料金を表示機7により表示する。
【0047】
そして、制御装置10は、精算処理を行い(ステップS21)、精算機8から精算完了通知が入力され、乗員が駐車料金を正確に精算した旨を認識すると、出場ゲート開放指令を出場ゲート開閉装置9に出力することにより、出場ゲートを開放させ、車両11が駐車場Pから出場する旨を許可する(ステップS22)。
【0048】
次に、これに対して、ナンバープレート12上にICチップ13が取付けられていない車両11が駐車場Pから出場しようとする場合を考える。駐車券回収機6は、上記したように、駐車券を回収すると、回収完了通知を制御装置10に出力する。
【0049】
制御装置10は、駐車券回収機6から回収完了通知が入力されると(ステップS12にて「YES」)、駐車場Pから出場しようとする車両11が存在している旨を認識し、先に記録させた駐車券による入場管理データを検索し(ステップS23)、駐車券番号が合致する車両の入場時刻を抽出する(ステップS24)。
【0050】
次いで、制御装置10は、駐車券回収機6から回収完了通知が入力された時刻を出場時刻として認識し、出場時刻と、先に記録された入場時刻との差分を計算することにより、駐車時間を計算する(ステップS25)。次いで、制御装置10は、計算された駐車時間に基づいて駐車料金を計算する(ステップS26)。この場合も、制御装置10は、例えば駐車料金が単位時間あたりの料金に基づいて計算される場合であれば、駐車時間に単位時間あたりの料金を乗ずることにより、駐車料金を計算する。
【0051】
次いで、制御装置10は、表示指令を表示機7に出力することにより、計算された駐車料金を表示機7により表示する(ステップS27)。そして、制御装置10は、精算処理を行い(ステップS28)、精算機8から精算完了通知が入力され、乗員が駐車料金を正確に精算した旨を認識すると、出場ゲート開放指令を出場ゲート開閉装置9に出力することにより、出場ゲートを開放させ、車両11が駐車場Pから出場する旨を許可する(ステップS29)。
【0052】
このように、ナンバープレート12上にICチップ13が取付けられている車両11が駐車場Pから出場しようとするときに、電子ナンバープレートによる入場管理データの「低排出ガス車」の欄や「障害者」の欄に有効な情報が記録されていると、制御装置10は、計算された駐車料金を有効な情報の内容に基づいて減額する処理を行い、乗員が精算すべき駐車料金を決定することになる。尚、制御装置10は、駐車場Pが営業している間は、上記した処理を繰返して行う。
【0053】
ところで、以上は、ナンバープレート12上にICチップ13が取付けられている車両11が駐車場Pから出場しようとするときに、出場ゲート側通信装置5がICチップ13に記録されている車検証データ、車両データおよび乗員データを電波信号により受信して制御装置10に出力する場合を説明したものであるが、出場ゲート側通信装置5が必ずしも車両データおよび乗員データを電波信号により受信する必要はなく、つまり、出場ゲート側通信装置5が少なくとも車検証データを電波信号により受信する構成であれば良い。
【0054】
以上に説明したように本実施例によれば、駐車料金徴収システム1において、制御装置10は、ナンバープレート12上にICチップ13が取付けられている車両11が駐車場Pに駐車したときに、ICチップ13から車両データや乗員データが電波信号により受信され、当該車両11が低排出ガス車である旨や当該車両11に乗車している乗員が障害者である旨を認識すると、駐車料金を減額するように構成した。
【0055】
したがって、駐車場Pを利用する利用者にとっては、車両11が低排出ガス車である旨が記載されている車検証や自分や同乗者が障害者である旨が記載されている障害者手帳などを係員に提示する必要がないので、係員が駐車場Pに配置されていなくとも、駐車料金が減額される手続きを適切に受けることができ、これにより、駐車場Pを利用する際の利便性を高めることができる。また、駐車場Pを経営する経営者にとっては、駐車料金を減額する手続きを行うためにのみ係員を配置する必要がないので、効率的な経営を行うことができる。
【0056】
また、この場合、表示機7は、制御装置10が駐車料金を減額するよう決定すると、駐車料金が減額された旨を表す表示メッセージを表示するように構成したので、乗員は、表示メッセージが表示されることにより、駐車料金が減額された旨を確認することができ、駐車料金が減額される手続きを適切に受けたことを確認することができる。
【0057】
さらに、この場合、車両11のナンバープレート12上に取付けられているICチップ13に、車両11が低排出ガス車である旨を表す車両データや車両11に乗車している乗員が障害者である旨を表す乗員データを記録するように構成したので、本来は車検証データを記録するためのICチップ13の空いている記録領域に、車両データや乗員データを記録することにより、既存のICチップ13を有効に利用することができる。
【0058】
本発明は、上記した実施例にのみ限定されるものではなく、以下のように変形または拡張することができる。
駐車料金や表示メッセージを表示機に表示して報知する構成に限らず、音声合成装置を設置することにより、駐車料金や音声メッセージを音声合成装置から合成された音声を出力して報知する構成であっても良い。
【0059】
車両が駐車場へ入場した直後に割引率や値引金額などを計算して記録しておき、該当する車両が駐車場から出場しようとするときに、先に記録させておいた割引率や値引金額に基づいて駐車料金を減額する処理を行う構成であっても良い。
データ記録手段は、ナンバープレート上に取付けられているICチップに限らず、専用に用意された記録媒体であっても良い。
ナンバープレート上に取付けられているICチップに低排出ガス車であるか否かの情報や障害者であるか否かの情報を記録する構成に限らず、駐車回数の履歴を記録し、駐車回数の履歴に基づいて駐車料金を減額する処理を行う構成であっても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を概略的に示す図
【図2】入場ゲート側通信装置や出場ゲート側通信装置とICチップとの間で行われる通信形態の一例を示す図
【図3】ICチップに記録されているデータの一例を示す図
【図4】制御装置が行う処理の内容を示すフローチャート
【図5】図4相当図
【図6】電子ナンバープレートによる入場管理データの一例を示す図
【図7】駐車券による入場管理データの一例を示す図
【図8】低排出ガス車割引を適用した旨を表す表示メッセージの一例を示す図
【図9】障害者割引を適用した旨を表す表示メッセージの一例を示す図
【符号の説明】
図面中、1は駐車料金徴収システム、2は入場ゲート側通信装置(データ受信手段)、5は出場ゲート側通信装置(データ受信手段)、7は表示機(駐車料金報知手段、減額情報報知手段)、10は制御装置(駐車料金決定手段)、11は車両、12はナンバープレート、13はICチップ(データ記録手段)である。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a parking fee collection system that collects a parking fee according to whether or not a vehicle is parked in a parking lot.
[0002]
[Problems to be solved by the invention]
In recent years, when a vehicle to be parked in a parking lot is a low-emission vehicle or when a passenger is a disabled person, a procedure for reducing the parking fee may be performed. In this case, the occupant presents to the attendant a vehicle verification that states that the vehicle is a low-emission vehicle or a handbook for persons with disabilities that states that he or her passenger is a disabled person, After checking the vehicle verification and disability certificate presented by the occupants, a procedure for reducing the parking fee is performed.
[0003]
However, in a parking lot where no clerk is assigned, such as an unmanned parking lot where the parking fee is settled by an automatic checkout machine, users who use the parking lot will notice that their vehicles are low-emission vehicles. And the passengers cannot be proved to be disabled, and the parking fee cannot be reduced. In addition, there is a demand from a management point of view that a manager who operates a parking lot wants to avoid allocating a clerk only to perform a procedure for reducing the parking fee.
[0004]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and a purpose thereof is to allow a user who uses a parking lot to appropriately receive a procedure for reducing a parking fee even if a clerk is not arranged in the parking lot. Parking, which can enhance the convenience of the parking lot user when using the parking lot, and also enable the management of the parking lot to operate efficiently. To provide a toll collection system.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
According to the parking fee collection system described in claim 1, vehicle data relating to the vehicle parked in the parking lot or recorded from the parked vehicle in the data recording means and occupant data relating to the occupant riding the vehicle are stored in the parking fee collection system. When received by the data receiving means by the radio signal, the parking fee determining means recognizes the characteristics of the vehicle and the characteristics of the occupant in the vehicle based on the vehicle data and the occupant data received by the data receiving means. To determine the parking fee, and the parking fee notification means reports the parking fee determined by the parking fee determination device.
[0006]
As described above, when vehicle data relating to the vehicle and occupant data relating to the occupant in the vehicle are recorded in the vehicle, the vehicle data and the occupant data are transmitted from the vehicle by radio signals, and the vehicle data transmitted from the vehicle and When the occupant data is received by a radio signal, the characteristics of the vehicle and the characteristics of the occupant in the vehicle are recognized, and the parking fee is determined and notified.
[0007]
Therefore, unlike the conventional system, the parking lot is not required for the user who uses the parking lot to present the documents necessary for the reduction of the parking fee to the attendant. At least, it is possible to appropriately receive a procedure for reducing the parking fee, thereby improving convenience when using the parking lot. In addition, the manager who manages the parking lot does not need to assign a staff member only to perform the procedure for reducing the parking fee, so that efficient management can be performed.
[0008]
According to the parking fee collecting system described in
[0009]
According to the parking fee collection system described in
[0010]
According to the parking fee collecting system described in
[0011]
According to the parking fee collecting system described in
[0012]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
First, FIG. 1 schematically shows equipment installed at an entrance / exit gate of a parking lot P in the parking fee collection system 1. At the entrance / exit gate of the parking lot P, as entrance-side facilities, an entrance gate side communication device 2 (data receiving means in the present invention), a parking
[0013]
As shown in FIG. 2, the
[0014]
In addition, the
[0015]
In this embodiment, the case where the
[0016]
In the parking fee collection system 1, as shown in FIG. 2, the entrance gate
[0017]
Then, the entrance gate
[0018]
The parking
[0019]
The entrance gate opening /
[0020]
The entrance gate
[0021]
Then, the entry gate
[0022]
The parking
[0023]
When a display command is input from the
[0024]
The
[0025]
The entrance gate opening / closing device 9 opens the entrance gate by temporarily rotating, for example, the bar 9a that is stationary in the horizontal direction in the vertical direction, and permits the
[0026]
Next, the operation of the above configuration will be described with reference to FIGS. here,
(1) Processing performed by
(2) Processing performed by
Will be described respectively.
[0027]
(1) Processing performed by
First, a process performed by the
[0028]
The
[0029]
Now, consider a case where the
[0030]
When vehicle verification data, vehicle data, and occupant data are input from entrance gate side communication device 2 ("YES" in step S1),
[0031]
Next, the
[0032]
Next, the
[0033]
More specifically, as shown in FIG. 6, when the
[0034]
Next, on the other hand, consider a case where the
[0035]
When the issuance completion notification is input from parking ticket issuing machine 3 ("YES" in step S2),
[0036]
Next, the
[0037]
As described above, when the
[0038]
(2) Process Performed by
[0039]
The
[0040]
Now, consider a case where the
[0041]
When the vehicle verification data, the vehicle data, and the occupant data are input from entry gate side communication device 5 (“YES” in step S11),
[0042]
Next, the
[0043]
Next, the
[0044]
More specifically, as shown in FIG. 6, when the
[0045]
Next, the
[0046]
More specifically, when the
[0047]
Then, the
[0048]
Next, a case is considered in which the
[0049]
When the collection completion notification is input from parking ticket collection device 6 (“YES” in step S12),
[0050]
Next, the
[0051]
Next, the
[0052]
As described above, when the
[0053]
By the way, when the
[0054]
As described above, according to the present embodiment, in the parking fee collection system 1, when the
[0055]
Therefore, for the user who uses the parking lot P, the vehicle verification that the
[0056]
Further, in this case, when the
[0057]
Further, in this case, the
[0058]
The present invention is not limited to the above-described embodiment, but can be modified or expanded as follows.
It is not limited to the configuration in which the parking fee and the display message are displayed on the display device to notify the user, but by installing a voice synthesis device, the parking fee and the voice message are output by outputting the voice synthesized from the voice synthesis device and notified. There may be.
[0059]
Calculates and records the discount rate and discount amount immediately after the vehicle enters the parking lot, and records the discount rate and value previously recorded when the vehicle attempts to exit the parking lot. A configuration for performing a process of reducing the parking fee based on the discount amount may be employed.
The data recording means is not limited to the IC chip mounted on the license plate, but may be a recording medium prepared for exclusive use.
Not only the configuration that records information on whether the vehicle is a low-emission vehicle or information on whether the vehicle is a handicapped person on the IC chip mounted on the license plate, but also records the history of parking times, May be configured to perform a process of reducing the parking fee based on the history.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 schematically shows an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram showing an example of a communication mode performed between an entrance gate side communication device or an entrance gate side communication device and an IC chip.
FIG. 3 is a diagram showing an example of data recorded on an IC chip.
FIG. 4 is a flowchart showing the contents of processing performed by the control device;
FIG. 5 is a diagram corresponding to FIG. 4;
FIG. 6 is a diagram showing an example of entrance management data using an electronic license plate.
FIG. 7 is a diagram showing an example of entrance management data based on a parking ticket.
FIG. 8 is a diagram showing an example of a display message indicating that a low-emission vehicle discount has been applied;
FIG. 9 is a diagram showing an example of a display message indicating that the disabled person discount has been applied;
[Explanation of symbols]
In the drawing, 1 is a parking fee collection system, 2 is an entrance gate side communication device (data receiving means), 5 is an entrance gate side communication device (data receiving means), 7 is a display (parking fee notification means, reduction information notification means). ), 10 is a control device (parking fee determining means), 11 is a vehicle, 12 is a license plate, and 13 is an IC chip (data recording means).
Claims (5)
車両側に配設され、当該車両に関する車両データや当該車両に乗車している乗員に関する乗員データを記録するデータ記録手段と、
駐車場内に駐車するまたは駐車した車両から前記データ記録手段に記録されている車両データや乗員データを電波信号により受信するデータ受信手段と、
車両から前記データ受信手段により受信された車両データや乗員データに基づいて当該車両の特徴や当該車両に乗車している乗員の特徴を認識して駐車料金を決定する駐車料金決定手段と、
前記駐車料金決定手段により決定された駐車料金を報知する駐車料金報知手段とを備えたことを特徴とする駐車料金徴収システム。A parking fee collection system that collects a parking fee according to a vehicle parked in a parking lot or parked,
Data recording means disposed on the vehicle side, for recording vehicle data relating to the vehicle and occupant data relating to the occupant in the vehicle;
Data receiving means for receiving vehicle data or occupant data recorded in the data recording means from a vehicle parked or parked in a parking lot by a radio signal,
Parking fee determining means for determining the parking fee by recognizing the characteristics of the vehicle and the characteristics of the occupant in the vehicle based on the vehicle data and the occupant data received by the data receiving device from the vehicle,
A parking fee notifying unit for notifying the parking fee determined by the parking fee determining unit.
前記駐車料金決定手段は、該当する車両が低排出ガス車である旨を認識したときに、駐車料金を減額するように決定することを特徴とする駐車料金徴収システム。The parking fee collection system according to claim 1,
The parking fee collection system, wherein the parking fee determining means determines to reduce the parking fee when the corresponding vehicle is recognized as a low emission vehicle.
前記駐車料金決定手段は、該当する車両に乗車している乗員が障害者である旨を認識したときに、駐車料金を減額するように決定することを特徴とする駐車料金徴収システム。The parking fee collection system according to claim 1,
The parking fee collection system according to claim 1, wherein said parking fee determining means determines to reduce the parking fee when the occupant in said vehicle is recognized as a disabled person.
前記駐車料金決定手段が駐車料金を減額するように決定したときに、駐車料金が減額された旨を表す減額情報を報知する減額情報報知手段を備えたことを特徴とする駐車料金徴収システム。In the parking fee collection system according to claim 2 or 3,
A parking fee collection system, comprising: a reduction information notifying unit for notifying reduction information indicating that the parking fee has been reduced when the parking fee determination unit determines to reduce the parking fee.
前記データ記録手段は、ナンバープレート上に取付可能で登録番号や用途などの車検証データが記録されているICチップから構成されていることを特徴とする駐車料金徴収システム。The parking fee collection system according to any one of claims 1 to 4,
A parking fee collection system, wherein the data recording means comprises an IC chip which can be mounted on a license plate and records vehicle verification data such as a registration number and a use.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002202681A JP2004046514A (en) | 2002-07-11 | 2002-07-11 | Parking fee collection system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002202681A JP2004046514A (en) | 2002-07-11 | 2002-07-11 | Parking fee collection system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004046514A true JP2004046514A (en) | 2004-02-12 |
Family
ID=31708802
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002202681A Pending JP2004046514A (en) | 2002-07-11 | 2002-07-11 | Parking fee collection system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004046514A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7913486B2 (en) | 2004-12-08 | 2011-03-29 | Hino Motors, Ltd. | Exhaust emission control device |
JP2011237877A (en) * | 2010-05-06 | 2011-11-24 | Sorimachi Giken Co Ltd | Parking lot management device and parking lot management system |
JP2017004132A (en) * | 2015-06-08 | 2017-01-05 | 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 | Toll collection facility and method and program for toll collection |
-
2002
- 2002-07-11 JP JP2002202681A patent/JP2004046514A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7913486B2 (en) | 2004-12-08 | 2011-03-29 | Hino Motors, Ltd. | Exhaust emission control device |
JP2011237877A (en) * | 2010-05-06 | 2011-11-24 | Sorimachi Giken Co Ltd | Parking lot management device and parking lot management system |
JP2017004132A (en) * | 2015-06-08 | 2017-01-05 | 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 | Toll collection facility and method and program for toll collection |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6040785A (en) | Mixed lock type toll collecting system and method for toll collection of vehicles on toll road | |
CN1643546A (en) | Management system for a parking site for vehicles | |
JP2009140381A (en) | Toll collection system and method | |
JPH11339190A (en) | Vehicle operation management system | |
JP3900386B2 (en) | Parking lot management device | |
JP2004046514A (en) | Parking fee collection system | |
JP2007249582A (en) | Toll collection system and vehicle reverse travel alarming method | |
JP4147844B2 (en) | Parking vehicle guidance system | |
JP2019175060A (en) | Handicapped person-adaptable terminal device, handicapped person-adaptable system and parking management system | |
JPH07234950A (en) | Payment/collection system for toll | |
JP2007102443A (en) | Reverse running warning system, reverse running warning system device, and reverse running warning method | |
JP3150097B2 (en) | Route bus automatic getting off notification system and notification method | |
JP2007058299A (en) | Toll collection system and toll collection method | |
JP4107127B2 (en) | In-car device for toll collection | |
JP2007249655A (en) | Toll collection system and toll collection method | |
JP2000146598A (en) | Navigation device with etc guide | |
JP2004070665A (en) | Toll collection system and tool collection method | |
JP3295509B2 (en) | Parking lot management system | |
JP2005157726A (en) | Fare collection system | |
JP3562281B2 (en) | On-board equipment for automatic toll collection | |
JP2001093010A (en) | System, machine and method for collecting charge | |
JP3452793B2 (en) | Entrance / exit judgment device | |
JP2003272002A (en) | Charge receiving system | |
JP2002193103A (en) | Train operation control system | |
JP2008117143A (en) | Toll collection/reception system, information recording medium processor, and on-vehicle unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080129 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081015 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20081120 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20081212 |