[go: up one dir, main page]

JP2003514449A - Pbxフューチャを公衆回線を介して拡張するための方法および装置 - Google Patents

Pbxフューチャを公衆回線を介して拡張するための方法および装置

Info

Publication number
JP2003514449A
JP2003514449A JP2001537238A JP2001537238A JP2003514449A JP 2003514449 A JP2003514449 A JP 2003514449A JP 2001537238 A JP2001537238 A JP 2001537238A JP 2001537238 A JP2001537238 A JP 2001537238A JP 2003514449 A JP2003514449 A JP 2003514449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
teleworker
server
pbx
telephone
feature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001537238A
Other languages
English (en)
Inventor
リンドレイ トッド
ストゥーマー ペギー
サヒム ファラマーズ
バジアク ジョー
Original Assignee
シーメンス インフォメイション アンド コミュニケイション ネットワークス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーメンス インフォメイション アンド コミュニケイション ネットワークス インコーポレイテッド filed Critical シーメンス インフォメイション アンド コミュニケイション ネットワークス インコーポレイテッド
Publication of JP2003514449A publication Critical patent/JP2003514449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42314Systems providing special services or facilities to subscribers in private branch exchanges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2207/00Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
    • H04M2207/08ISDN systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2207/00Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
    • H04M2207/18Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place wireless networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/38Graded-service arrangements, i.e. some subscribers prevented from establishing certain connections
    • H04M3/382Graded-service arrangements, i.e. some subscribers prevented from establishing certain connections using authorisation codes or passwords
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42229Personal communication services, i.e. services related to one subscriber independent of his terminal and/or location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42314Systems providing special services or facilities to subscribers in private branch exchanges
    • H04M3/4234Remote access to features of PBX or home telephone systems-teleworking in a PBX
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/46Arrangements for calling a number of substations in a predetermined sequence until an answer is obtained
    • H04M3/465Arrangements for simultaneously calling a number of substations until an answer is obtained
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/48Arrangements for recalling a calling subscriber when the wanted subscriber ceases to be busy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/537Arrangements for indicating the presence of a recorded message, whereby the presence information might include a preview or summary of the message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/006Networks other than PSTN/ISDN providing telephone service, e.g. Voice over Internet Protocol (VoIP), including next generation networks with a packet-switched transport layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/009Arrangements for interconnection between switching centres in systems involving PBX or KTS networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q1/00Details of selecting apparatus or arrangements
    • H04Q1/18Electrical details
    • H04Q1/30Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents
    • H04Q1/44Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current
    • H04Q1/444Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current with voice-band signalling frequencies
    • H04Q1/45Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current with voice-band signalling frequencies using multi-frequency signalling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 PBXフューチャを公衆回線によって拡張することのできるシステム(100,200,800)と方法(300,400,500)。テレワーカがPBXシステム(106)へコールし、仮想ポート(806)に割り当てられる。仮想ポートはテレワーカサーバ(818)により制御され、PBXに対してはローカルデバイスとして現れる。PBXフューチャはDTMFトーンの特定のシーケンスにより、または音声プロンプトにより、または他のデータ入力システムにより呼び出される(402,518)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は遠隔通信システム、とりわけPBXシステムに関する。
【0002】 本発明の背景 人々は遠隔通信システムによって多様なサービス及びフューチャにアクセスで
きる。加入者は音声メッセージ、ファックス、eメール及びデータを受信、送信
、転送し、遠くから多くのビジネス及びパーソナルフューチャを管理することが
できる。
【0003】 この新しいテクノロジーはテレワーキング(teleworking)に対して重要な含
意を有する。テレワーキングにおいては、テレワーカは遠隔位置からワークファ
ンクションを実施することができる。多くの場合、テレワーカはオフィスで自分
の同僚によって実施されるのと同じファンクションを実施できる。テレワーキン
グは、漠然と、ワーカーが遠隔通信システムによって遠くからワークファンクシ
ョンを実施することであると定義できる。
【0004】 テレワーキングはワーカーに前例のないフレキシビリティ及びワーカーに対す
る利便性を与える。それはまた伝統的に労働力から排除されてきた人々又は限定
されたベースにおいてのみ関与することができた人々に機会を与える。それは地
理的な障害を除去し、より良く女性及び障害者を労働力に組み入れ、施設収容者
のための再トレーニング及びリハビリテーションプログラムを提供する。
【0005】 最も進歩したフューチャは制御チャネルによって実装及び制御され、この制御
チャネルは制御信号のための別個のチャネルを提供する電話システム、典型的に
はISDNを持つことをユーザに要求する。不幸なことに、多くの加入者はIS
DN電話又はISDNラインを持っていない。ISDN電話及びラインは特にテ
レワーキングが最も大きな重要性を持ちうる場所、個人の家には滅多にない。必
要なことは普通の加入者をテレワーキングに組み込むためのより良い方法である
【0006】 本発明の要旨 ディジタル又は非特殊型デュアルトーンマルチ周波数(DTMF)電話を含む
多様なテレワーキングデバイスを有するクライアントがPBX(private branch
exchange)フューチャを呼び出すことができるためのシステム及び方法が提供
される。ユーザはどの位置からでも全てのPBXフューチャ又は代わりに主なP
BXフューチャを呼び出すことができる。
【0007】 有利な実施形態では、モビリティ・サーキット・ボード・システム(mobility
circuit board system)(IGate,SMPLX,WAML)は、仮想ポート
と呼ばれるポートのセットを含み、これらのポートは固定ブランチ拡張専用では
ない。モビリティボードにおける仮想ポートはテレワーカに割り当てられる。サ
ーキットボードは、テレワーカが遠隔電話においてあたかもこのテレワーカが交
換機の標準物理ポートに接続されているかのようにこの交換機によって処理され
ることを可能にする。テレワーカがログインする場合、このテレワーカにはPB
Xフューチャへのアクセスをサポートする仮想ポートが割り当てられる。
【0008】 ログインの後で、テレワーカはPBXフューチャにアクセスするためにDTM
Fトーンを入力することができる。DTMFトーンはテレワーキングサーバ(TW
server、TWS)に送信される。フューチャコードがサーバによって認識され
ると、このDTMFトーンは他のパーティーに到着することを抑制され、このテ
レワーキングサーバはリクエストされたフューチャを呼び出し、交換機に適正な
信号を送信する。こうして、システムはどの位置でもテレワーカにPBXフュー
チャを提供する。代替的に、プロンプトを有するインタラクティブ音声認識(I
VR)システムをPBXフューチャの信号選択に使用できる。
【0009】 他のフューチャの中でも、このシステム及び方法は、市外電話料金チャージを
回避するための識別及びコールバック、コールリダイレクションの活性化及び不
活性化、新しいコールリダイレクション宛先入力、コールリダイレクション電話
番号の識別、ビジネス及びプライベートコール両方の受信及び送信、音声メール
及びファックスメール通知の活性化及び不活性化、テレワーカの位置決定、ユー
ザ入力及び応答すべき呼を必要とせずにテレワーキングフューチャを活性化及び
/又は不活性化する特別な番号へのダイヤリングに備える。
【0010】 図面の短い記述 図1はデジタル電話を有するシステムの概略図である。
【0011】 図2はインバンドDTMFシグナリング及び/又は音声コマンドによるフュー
チャ制御を許可するシステムの概略図である。
【0012】 図2Aは詳細に交換機及びボードを示す。
【0013】 図3は図2のシステムへのログオンの方法のステップを示すフローチャートで
ある。
【0014】 図4は非PBX電話からPBXフューチャにアクセスする方法のステップを示
すフローチャートである。
【0015】 図5はセキュリティフューチャを含む非PBX電話からPBXフューチャにア
クセスする方法のステップを示すフローチャートである。
【0016】 図6はインバンドシグナリング及びインターネットによる接続を使用するシス
テムの概略図である。
【0017】 図7はテレワーカサーバコールルーティング手順の概略図である。
【0018】 図8はDTMFを介するPBXフューチャ制御を示すダイアグラムである。
【0019】 図9は企業内ネットワークのノードによるコネクションを概略的に示す。
【0020】 有利な実施形態の記述 ディジタル電話を使用するシステム100が図1に図示されている。ISDN
電話102はISDNライン104によってISDNネットワーク106に接続
されている。ISDNネットワーク106は交換機108に接続されており、こ
の交換機108は例えばPBXでありうる。交換機108は加入者ラインモジュ
ールポートエクステンダー(SLMPX)ボード、IGate又はWAMLのよ
うなサーキットボード110を含む。コンピュータシステム112はテレワーク
サーバ114を含みながら交換機108に接続されている。テレワークサーバ1
14は、ボード110を制御し、交換機108があたかも電話102がローカル
であるかのようにこの電話102を処理できるようにする。
【0021】 システム100を使用すれば、ISDN電話102及びISDNライン104
へのアクセスを有するテレワーカは遠隔位置からオフィスを呼び出すことができ
る。ダイヤルされた番号は交換機108によって認識される。ユーザは典型的に
はサービスにアクセスするためにPIN(personal identification number)を
入力することを要求される(PINはそれだけで使用されるか又はパスワード又
は下記の他のセキュリティフューチャと共に使用される)。PINが認識される
と、ユーザはインハウスユーザがPBXを介してアクセスできるあらゆるフュー
チャにアクセスできる。リモートISDN電話102はPBXの拡張としてフュ
ーチャしうる。
【0022】 本発明によるシステム200は図2に図示されている。ワイヤレス電話202
はワイヤレスネットワーク204によってPBX交換機206に接続する。
【0023】 有利な実施形態では、テレワーカは電話202を介してシステムにコールし、
一連のキーストロークを入力することによって個人識別番号(PIN)を入力す
る。交換機206はDTMFトーンを検出し、ディジットをテレワークサーバ2
07に伝達する。有利な実施形態では、トーンはプロトコルを介して送られる(
有利な実施形態では、ポートエクステンダープロトコルPXP)。
【0024】 テレワークサーバ207はメモリに格納されたテーブルと対比して入力コード
を検査する。PINの認識により、システムへのアクセスが許可される。他の代
替例では、コーリング電話番号が発呼者IDによりキャプチャされるか又はコー
リングパーティー番号により識別され、もしメモリに格納された番号のリストと
の比較により認識されれば、アクセスが許可される。このステップはオフィス拡
張識別子、PIN、パスワード及び/又はトークン認証を入力することによって
フォロウされる。当業者には分かるように、セキュリティステップはなんらかの
組み合わせ又は論理的オーダにおいて実施される。代替的に、音声認識のような
公知の他の識別子も使用できる。テレワーカが承認された後で、ログインが完了
する。代替的な他のログインでは、呼に応答することなしに又はPINの入力に
応答した後で、コーリング番号の認識によりシステムがテレワーカにコールバッ
クすることができ、こうしてテレワーカの市外電話料金チャージを排除又は減少
させる。
【0025】 ログインの後で、テレワーカには仮想ポートが割り当てられる。仮想ポートは
交換機にとってローカルな割り当てられていないポートであり、このポートは呼
のためにテレワーカに割り当てられ、このポートを介してPBXフューチャにア
クセスできる。有利な実施形態では、このポートは2つのBチャネルを含むED
SS1/NI2 BRIリモートポートである。
【0026】 交換機206の(IGateのような)サーキットボード212は、テレワー
カがワイヤレス電話202においてあたかもこのテレワーカが交換機の標準物理
ポートに接続されているかのようにこの交換機によって処理されることを可能に
する。サーキットボードはISDN電話213との仮想ポートをセットアップす
ることができ、図1に記述したようにフューチャすることができ、さらに図2に
図示されているようにコンピュータ、ワイヤレス、ハイブリッド及びアナログを
含む他のデバイスを操作することができる。
【0027】 呼の間に、テレワーカはDTMFフューチャリクエストプレフィックスコード
(例えば##)を入力し、このフューチャリクエストプレフィックスの後には、
呼び出される特定のフューチャに対して割り当てられたアクセスコードが続く。
典型的には、テレワーカはワイヤレス電話202又は電話210からダイヤリン
グすること(キーを押すこと)によってDTMFコードを入力する。ラップトッ
プ214、ハイブリッド音声データデバイス216、コンピュータ218のよう
な他のデバイスをDTMFトーンを入力するのに使用できる。DTMFトーン発
生器220を使用することもできる。これらのデバイスはワイヤレスネットワー
ク及びインターネットのような相互接続されたネットワークを介するPBXへの
アクセスを行うことができる。テレフォニーインターネットサーバ(TIS)及
び/又は複数のテレフォニーインターネットサーバは、イントラネットならびに
インターネットを介するコネクティビティを可能にする。
【0028】 代替的に、フューチャは一連のキーボード又はキーパッドストローク又は他の
シグナリング方法によって呼び出され得る。フューチャは、PBXフューチャリ
クエスト及びリクエストされたフューチャを示すシングルストリングとして呼び
出されるか、又は、複数のステップに分解される。例えば最初にDTMFによる
PBXフューチャのリクエスト及び次に特定のフューチャをリクエストするため
の後続のプロンプト又はIVRである。
【0029】 テレワークサーバ207は下記の方法及びシステムの記述においてより十分に
記述されるようにボードを制御する。もしテレワーカがボイスオンリーデバイス
を使用するならば、ただ1つのBチャネルが使用される。もしテレワーカがIS
DNデバイス又はオプティセットEデバイス(Optiset E device)のような他の
ディジタルデバイスを使用するならば、2つのBチャネルが使用されるか又はB
チャネルとDチャネルの他の組み合わせが使用される。1つのBチャネルは交換
機コマンドのために使用され、1つは音声のために使用される。代わりに、デバ
イス216のようなハイブリッドデバイスを使用する場合には、音声及びデータ
は単一のアナログラインにおいて交互に送信される。
【0030】 図2Aは詳細にシステムを図示している。破線はプロトコル信号制御及び通信
を示す。実線の経路は通信路を表す。
【0031】 このシステムは他のシステムとともに使用できる。例えば、Global Systems f
or Mobile Communications(GMS)システムにおいては、テレワーカユーザイ
ンターフェース(TUI)はSIMカード(「スマートカード」)を介するフュ
ーチャクセスのようなメニューオプションを提供できる。このTUIは、選択さ
れた場合には適正なDTMFトーン(フューチャリクエストプレフィックス+フ
ューチャコード)を発生するフューチャオプションを提供する。
【0032】 ログインのための方法300が図3には図示されている。ステップ302では
テレワーカはシステムを呼び出す(又は、システムがテレワーカを呼び出す)。
ステップ304では、テレワーカがログインし、付加的なサブステップ306及
び付加的なサブステップ308を含む。このサブステップ306ではコーリング
ラインが識別され、サブステップ308ではテレワーカがPINを入力する。ど
ちらのステップもログインの部分として実装されないか、又は、どちらかのステ
ップがログインの部分として実装されるか、又は、両方のステップがログインの
部分として実装される。さらに、音声認識のような他の識別子も代替実施形態と
して加えられるか又は使用される。
【0033】 ステップ310で、TWSがログインを検査する。もしログインが承認されて
いなければ、この方法はステップ304にループバックする。付加的なステップ
312によって示されているように、試行の回数が試行カウンタ又はタイムアウ
トタイマーによって規制される。もしこのプロセスがタイムアウトすれば、この
方法はステップ314で終了する。
【0034】 もしログインが承認されるならば、この方法はステップ316に続き、IGa
teはユーザに仮想ポートを割り当てる。ステップ318では、TWサーバは仮
想ポートにテレワーカのオフィス拡張を割り当てる。付加的なステップ320は
PBXフューチャのサブセットを仮想ポートに利用可能にするか、又は、フュー
チャのフルセットが利用可能となる。ステップ322では、PBXフューチャは
オリジナルコールが行われたテレワーカのリモートサイトからアクセスされる。
【0035】 DTMFトーンを処理する方法400が図4には図示されている。ステップ4
02で、テレワーカがDTMFトーンを入力する。ステップ404で、テレワー
クサーバは、DTMFトーンが格納されたフューチャコードであるかどうかを検
査する。もしそうでなければ、このトーンはステップ406で交換機へと通過さ
れる。
【0036】 もしサーバがフューチャコードを認識すれば、このサーバはステップ408で
DTMFトーンを抑制する。ステップ410で、このサーバは交換機に仮想ポー
トを使用するリクエストされたフューチャを実装するように指示する。
【0037】 セキュリティフューチャを使用する方法500が図5に示されている。ステッ
プ502で、テレワーカはテレワーカアクセス番号をダイヤルする。ステップ5
04で、システムはコーリングライン識別子(CLI)又はコーリングパーティ
ー番号(CPN)がキャプチャされるかどうかを検査する。もしイエスならば、
このシステムはステップ506でコーリングパーティー番号を検索する。
【0038】 それから、この方法により、ログインステップ508及び当該ログインステッ
プ508のサブステップ510-514が実行される。サブステップ510-51
4の何れかに対する回答がノーである場合、ログインは不成功であり、ステップ
516で、呼が拒否される。
【0039】 サブステップ510で、システムにより、ログインフューチャがダイヤリング
されたかどうかチェックされる。イエスである場合、システムにより、サブステ
ップ512が実行され、セキュリティチェックが承認されたかどうか判定される
。イエスである場合、システムにより、サブステップ514が実行されて、ログ
インが成功したかどうか判定される。イエスである場合、この方法により、ステ
ップ518が実行され、ユーザにより、PBXフューチャが選択される。これに
より、ユーザのネットワーキングセッションが開始される。
【0040】 それから、この方法により、ステップ520が実行され、ステップ520で、
サーバにより、選択されたフューチャがセキュリティ上の必要条件を有している
かどうかチェックされる。選択されたフューチャがセキュリティ上の必要条件を
有していない場合、ステップ522で、このフューチャにアクセスすることがで
きる。
【0041】 選択されたフューチャがセキュリティ上の必要条件を有している場合、ステッ
プ524で、この方法により、セキュリティ上の必要条件を充足しているかどう
かチェックされる。セキュリティ上の必要条件は、テーブル内に記憶されたクラ
ス-オブ-サービスの制限事項にするとよい;PIN又はテレワーカによって入力
された他のコード;他の場所で、システム内に入力された権限、例えば、マネー
ジャの認可;収集された識別子(例えば、コーリングライン識別);又は、当業
者に公知のような、他のセキュリティ手段である。
【0042】 このセキュリティ上の必要条件が充足されていない場合、この方法により、ス
テップ526が実行されて、このフューチャが拒否される。このセキュリティ上
の必要条件が充足されている場合、ステップ522で、このフューチャがアクセ
スされる。
【0043】 図6には、インターネットに接続されたシステム600が図示されている。ヘ
ッドセット604を有するラップトップコンピュータ602は、テレホンネット
ワーク606を介してインターネット608に接続されている。択一選択的に、
コンピュータは、パーソナルコンピュータ(PC)、パーソナルデジタルアシス
タント装置(PDA)でもよく、ヘッドセットは、ハンドセット又はスタンダー
ドテレホンでもよい。テレホンインターネットサーバ(TIS)610により、
交換機612がインターネット508に接続されて、交換機により、出力コンタ
クトがインターネットにつながれる。つまり、交換機612により、ネットワー
クサーバ614に接続される。テレワーカからの入力呼は、以下のように処理さ
れる。
【0044】 テレワーカは、ラップトップ602を介してコールインする。この呼は、ネッ
トワーク606を介してルーティングされ、このネットワークは、ISDNネッ
トワークとアナログ式公衆電話網(PSTN)とを含むとよい。その際、この呼
は、インターネット608にルーティングされ、それから、電話インターネット
サーバ610にルーティングされる。コンピュータ602は、DTMFジェネレ
ータを有しており、このDTMFジェネレータにより、トーンが発生されて、テ
レワークサーバ614に送信され、テレワークサーバ614により交換されて、
所望のフューチャが実行される。
【0045】 本発明による入力呼ルーティングプロシージャは、図7に図示されている。シ
ステムにより、最初、ステップ702で、「フアインド・ミー」プロシージャが
選択されているかどうかチェックされる。「フアインド・ミー」プロシージャに
より、各ロケーション間で移動しているテレワーカが位置付けられる。「フアイ
ンド・ミー」プロシージャ内で、電話番号リストがサーバ内に記憶される。この
電話番号は、テレワーカのプロフィールの一部分にするとよく、又は、入力によ
り、テレワークセッションをダイナミックに開始してもよい。テレワーカに呼が
来て、「フアインド・ミー」プロシージャが作動された場合、複数の仮想ポート
により、指定されたロケーションが殆ど同時にリンギングされる。
【0046】 「フアインド・ミー」プロシージャが作動された場合、ステップ704で、こ
の方法により、指定された番号に呼がルーティングされる。「フアインド・ミー
」プロシージャが作動されない場合、ステップ706で、この方法により、呼が
特定の番号に進められるかどうかチェックされる。呼が特定の番号に進められな
い場合、ステップ710で、呼が外線かどうかチェックされる。呼が外線でない
場合、この方法により、ステップ714で、呼が内線かどうかチェックされる。
このような各チェックのどれかが充足する場合、関連のルーティング選択が作動
され、システムにより、それに従って呼がルーティングされる(ステップ708
,712,又は716)。ステップ718で、各チェックのどれも充足されない
場合、ステップ720に示されているように、デフォルトの宛先に呼がルーティ
ングされる。
【0047】 システム800内でのDTMFを介してのフューチャ制御の特定の実施例が、
図8に示されている。ランドラインテレホン802又はワイヤレステレホン80
4を用いて、テレワーカは、テレワーカアクセス番号をダイヤリングし、システ
ム800の交換機808のEDSS/NI2仮想ポート806に割り当てる。
【0048】 この例では、テレワーカは、外部の電話832にコールする。DTMFトーン
を使用して、テレワーカは、フューチャコードセットから選ばれたフューチャコ
ードに従って(例えば、4*(ホールド)、5*(フォワード)、6*(コール
バック)、及び9*(コンフェレンス))、アクセスコード(例えば、##は、
有利なフューチャリクエストのプリフィックスである)を入力する。DTMFト
ーンは、ワイヤレステレホン804上のキーを使用して、又は、択一選択的に、
ポケットDTMF送信器813を使用して、ランドラインテレホン802のキー
パッド810のキーを押すことによって入力することができる。ネットワーカは
、情報を受信することができ、又は、電話802、電話804を介して、又は、
テレワークユーザインターフェース(TUI)ディスプレイメニュー812によ
って、インタラクティブな音声認識システム(IVR)によるフューチャを促進
することができる。ディスプレイメニューは、当業者に公知のような、他のテレ
ホン装置と一緒に使うことができる。TUI812により、選択された場合に適
切なDTMFトーン(フューチャリクエストプリフィックス+フューチャコード
)を発生するフューチャオプションを送出し、GSMシステム内で、ワイヤレス
テレホン804のSIMカードと共に使用することができる。
【0049】 DTMFトーンは、パスウェイ814によって略示されている交換機808内
のDTMFフィルタ817に伝送される。DTMFフィルタにより、DTMFト
ーンが認識されて、トーンシーケンスがプロトコル(両方向矢印820によって
略示されている)を介して、システム800のテレワークサーバ818に送信さ
れる。有利な実施例では、プロトコルは、ポートエクステンダプロトコル(PX
P)である。
【0050】 リモートポート816は、仮想ポートと接続して交換機からネットワーカにコ
ールバックするようにし、それにより、テレワーカに長距離チャージが掛かるの
を回避することができる。
【0051】 テレワークサーバ818により、交換機によって受信されたダイヤリングディ
ジット(DTMFシーケンス)が解析される。有利な実施例では、ネットワーク
サーバが、DTMFコード変換テーブルを参照できるようにするとよい。DTM
Fトーンシーケンスがテーブル内に見つからない場合、サーバにより、トーンが
交換機にプロトコル(両方向矢印820によって略示されている)を介して送信
される。1実施例では、交換機によりトーンが抑制されるが、択一選択的に、ト
ーンを抑制せずに、その呼に対して他のパーティが受信するようにしてもよい。
【0052】 DTMFシーケンスが参照テーブル内に見つかった場合、サーバ818により
指示されて、仮想ポートにより、プロトコル(矢印830によって略示されてい
る)を介して、符号化されたフューチャが呼び出される。この指示は、モビリテ
ィボード822を介して交換機808に送られる。モビリティボード822を通
る仮想ポートからの通信路が、鎖線828によって略示されている。
【0053】 1実施例では、仮想ポートは、ダイヤリングされた番号、入力コード、又は、
呼者IDのような、捕捉された識別子によって決定されたサービスクラスに割り
当てられる。そのような場合、交換機818により、仮想ポートのサービスクラ
スがチェックされて、ダイヤリングされた番号、入力コード、又は、呼者IDの
ような、捕捉された識別子と関連するサービスクラスに従ってフューチャが実行
される。
【0054】 呼及び呼び出されたフューチャは、矢印830によって略示されているように
、交換機によって実行され、テレワーカの、内部又は外部の電話への呼で使用す
ることができる。
【0055】 システムは、呼が進行中に使用することができる。例えば、電話802でのテ
レワーカと外部電話832との間で進行中の呼である。テレワーカがアクセス及
び特徴コードを入力した場合、この特徴は、前述のように呼び出される。
【0056】 電話802、又は、択一選択的に、ワイヤレス電話804でのテレワーカと、
外部電話832との間で進行中の呼について考える場合、外部電話832での「
フォン・ツリー("phone tree")」により、電話802からの入力D
TMFトーンが要求される。 テレワーカにより、DTMFトーンがフォン・ツ
リー・セレクションのために入力される。このDTMFトーンは、フィルタ81
7によって抑制され、DTMFトーンが示すディジットが、PXPによってサー
バ818に送信される。択一選択的に、DTMFトーンを抑制しないようにして
もよい(例えば、DTMFトーンを電話832に供給して、それと同時に、サー
バにより解析するようにしてもよい)。
【0057】 サーバ818により、ルックアップテーブルが参照され、この例では、DTM
Fシーケンスは、このテーブル内にない。このシーケンスは、サーバにより、交
換機からのフューチャが要求されているとは解釈されない。プロトコルを介して
、サーバにより、交換機が入力DTMFトーンを電話832に送信して、ネット
ワーカがテレホンツリーセレクションを行うように指示される。
【0058】 本発明によると、システム900により、テレワーカが、このテレワーカ付近
の企業内ネットワーク内のノードでの呼を確立して、企業内ネットワーク内の他
のノードを介して接続することができるようになる(図9に示されている)。
【0059】 こうすることにより、ビジーパスウェイをバイパスしてスループットを高める
ことができ、長距離チャージを少なくすることができる。図9に示されたシステ
ムにより、テレワーカが、2つの経路の内の一方の経路内の最も近いノードを介
して呼を確立する、つまり、ローカルノードを介して接続要求を確立することが
できるようになり、交換機により、最小コストルーティングを介して呼を確立す
ることができるようになり、又は、オプチセットテレワーカが企業内ネットワー
クのローカルアクセスコードをコールすることができるようになる。ログイン後
、テレワーカ902は、電話906の番号をダイヤリングすることによって、フ
ューチャ要求プリフィックス及びフューチャシーケンスを示すDTMFトーンに
より、リモートの電話906へのコネクション(鎖線904によって略示されて
いる)を要求する。DTMFトーン要求904は、テレワーカ近くのノード90
8を介してリモートコネクション910に送られ、それから、企業内ネットワー
ク内のノードN4を介してテレワーカサーバ(TWS)912に送られる。DT
MFトーンは、フューチャ要求プリフィックス(FRP)及びフューチャシーケ
ンスとして認識される。択一選択的に、例えば、ISDN装置では、フューチャ
はDTMFトーンを使用せずに要求される。
【0060】 TWS912は仮想ポートP1をノードN4のモビリティボード914で確立
し、呼をテレワーカ電話902とリモート電話906との間で、ノードN1,N
3,N4を通してルーティングする。択一的パス経路を仮想ポートを通して、ノ
ードN1〜N5およびLAN/WANのいずれかにおけるモビリティボードのい
ずれかで確立することができる。これは概略的に破線916により示されている
【0061】 テレワーカはプライベートコールを電話機で公衆回線を介して受信することが
できる。発呼者はテレワーカのオフィス番号をダイヤルし、テレワーカサーバは
リモートポートを使用して、テレワーカデバイスへの出コールを形成する。択一
的に、テレワーカを自分のプライベートホームの電話機で呼び出すことができる
(電話機はテレワーカデバイスとして使用される)。このコールはオフィス番号
へ、コールフォワードにより転送することができる。またはデバイスがアイドル
状態ならそれにより得ることができる。
【0062】 実施例では、欧州で使用されるような固定キーまたはボタンフューチャ(例え
ば欧州で共通に使用可能な19キーフューチャ)システムにおいて、DTMFト
ーンによりモバイルユーザがダイヤルすることができる。このダイヤルは所定の
フューチャアクセスコードと特定の呼び出しフューチャに対する割り当てコード
を介して行われる。DTMFトーンはIゲートに送信され、Iゲートはこれをサ
ーバに送信する。サーバはデジタルストリングをテーブルにリストアップされた
相応のフューチャに整合する。次にこのメッセージはプロトコルを介してコント
ロールPBXフューチャに送信される。
【0063】 リモートアクセスサーバクライアントは企業内LANにISDNダイヤルイン
接続を介し、ハイレベルデータコントロール(HDLC)のポイント・ツー・ポ
イント(PPP)を使用してアクセスすることができる。サポートされるアプリ
ケーションは、情報を確立されたPPPリンクを介して交換することができる。
WAMLカードもリモート接続のために使用することができる。ユーザライセン
スはドングルによってチェックすることができる。
【0064】 別の実施例がこのシステムおよび方法により考えられる。特定のフューチャへ
のアクセスは、サーバのユーザクラスにより、階層的またはコードピン番号およ
び/またはパスワードにより、キャプチャされた識別子情報により、システム定
義により(例えば所定の番号または所定の地理的位置が他のものより異なるフュ
ーチャにアクセスする)、またはそれらの組み合わせにより許可または定義され
る。
【0065】 メッセージ通告フューチャを含めて特定のフューチャにアクセスすることがで
きる。これは例えば記録されたボイスメールメッセージの再生、および信号、メ
ッセージまたはテキストによる、メッセージが待機されているという通告の受信
である。信号通告は光、断続音、および/またはページングを含むことができる
。テレワーカは、自分のボイスメールアカウントに通常のようにアクセスし、指
令を音声プロンプトまたはDTMFシーケンスにより送信する。
【0066】 メッセージ通告は、上記の「ファインド・ミー」技術と関連して使用すること
ができる。メッセージ通告は、メッセージが待機されているという単純通告を含
むことができる。またはメッセージが緊急である、またはコールバックが要求さ
れているといった情報を含むことができる。
【0067】 このシステムはまたファクスおよびeメールメッセージ通告に対して設けるこ
とができる。テキスト/音声変換は、書かれたメッセージをテレワーカに配信す
るのに使用することができる。付加的に、メッセージ転送、メッセージスキッピ
ング等のような標準PBXフューチャを、このシステムを使用して実現すること
ができる。
【0068】 このシステムはロケーション間で移動するテレワーカを位置特定するために使
用される。このことは公知の形式の「コール転送」技術により実現することがで
きる。またはテーブルルックアップによっても実現できる(例えばテレワーカは
第1番号の場所に数時間の間滞在し、第2番号の場所に別の時に滞在する。また
はこのシステムは階層的リストをトライすることができる。これはテレワーカが
もっとも存在しているであろう場所の電話番号から始まって存在する確率の低い
電話番号までトライする)。このシステムはまた、テレワーカを携帯呼び出し器
またはeメールにより位置特定するように構成することができる。択一的に、コ
ールは同時に複数の電話機を鳴らすことができる。同時呼び出しはまた、コール
が個人ではなくグループに向けられている場合に使用することができる。例えば
到来するカスタマサービスコールは、最初に応答できる人が応答すべき複数のカ
スタマサービス内線電話および/またはリモートテレワーキングデバイスを呼び
出すことができる。
【0069】 ログオフは手動ログオフにより実行される。これはテレワーカによるオンフッ
クまたはキーストロークの入力である。択一的にこのシステムは自動的にテレワ
ーカを時間により、またはフューチャにより(例えばコールの完了または所定数
のコール)によりログオフすることができる。別の択一的実施例では、自動スケ
ジュールログオフ時間をTWサーバ上で構築できる。
【0070】 この出願「プライベートブランチ交換」および「PBX」のすべての目的に対
して「プライベートオートマチックブランチ交換」および「PABX」を含む。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1はデジタル電話を有するシステムの概略図である。
【図2】 図2はインバンドDTMFシグナリング及び/又は音声コマンドによるフュー
チャ制御を許可するシステムの概略図である。
【図2A】 図2Aは詳細に交換機及びボードを示す。
【図3】 図3は図2のシステムへのログオンの方法のステップを示すフローチャートで
ある。
【図4】 図4は非PBX電話からPBXフューチャにアクセスする方法のステップを示
すフローチャートである。
【図5】 図5はセキュリティフューチャを含む非PBX電話からPBXフューチャにア
クセスする方法のステップを示すフローチャートである。
【図6】 図6はインバンドシグナリング及びインターネットによる接続を使用するシス
テムの概略図である。
【図7】 図7はテレワーカサーバコールルーティング手順の概略図である。
【図8】 図8はDTMFを介するPBXフューチャ制御を示すダイアグラムである。
【図9】 図9は企業内ネットワークのノードによるコネクションを概略的に示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),JP (72)発明者 ペギー ストゥーマー アメリカ合衆国 フロリダ ボカ レイト ン エヌダブリュ サーティース ロード 2350 (72)発明者 ファラマーズ サヒム アメリカ合衆国 フロリダ ボカ レイト ン ヴェドラ レーン 9310 (72)発明者 ジョー バジアク アメリカ合衆国 フロリダ ボカ レイト ン フォールズ リッジ ウェイ 21319 Fターム(参考) 5K051 AA05 AA08 BB01 BB02 CC00 CC08 DD03 EE02 FF07 HH12 HH17 5K101 KK11 LL01 LL03 LL05 MM02 PP03 PP04 UU03

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 PBXシステム(206)と関連してテレワーキングし、テ
    レワーカがPBXのフューチャに公衆回線(208)を通してアクセスすること
    ができるようにするための方法において、 テレワーカのデバイスをPBXの交換機に接続し、 交換機が、未割り当てのローカルポート(806)をテレワーカのデバイスに
    割り当て(316)、 テレワーカがPBXフューチャをリクエストし(402,518)、 テレワーカサーバが交換機に前記フューチャの実現を指示する(410,52
    2)、 ことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 テレワーカはシステムに、システムへのコールのテレワーカ
    初期化(502)によって接続する、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 テレワーカはシステムに、テレワーカへのコールのシステム
    初期化により接続する、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 テレワーカはPBXフューチャを、一連のマルチ周波数ダイ
    ヤルトーン(DTMF)を入力する(402)ことによってリクエストする、請求項
    1記載の方法。
  5. 【請求項5】 テレワーカは、ポートに割り当てられる前に同定される(3
    06,308)、請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 テレワーカは入力パスワード(308)によって同定される
    、請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 テレワーカのデバイスはコーリングライン識別子により同定
    される(306)、請求項5記載の方法。
  8. 【請求項8】 テレワーカのデバイスはISDNデバイス(102,213)で
    ある、請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 テレワーカのデバイスはデジタル所有者インタフェース(1
    02,213)である、請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 テレワーカがプライベートブランチ交換の電話フューチャ
    を公衆回線を介して実現することができるようにするシステムにおいて、 交換ネットワーク(108,206)と、回路ボード(110,212)と、
    テレワークサーバ(114,207,818)とを有し、 前記交換ネットワークは、電話デバイスを相互接続し、システムとステーショ
    ン電話フューチャを実現し、コール通信チャネル交換を処理し、 前記回路ボードは交換ネットワークに接続されており、前記ボードは少なくと
    も1つの未割り当てポート(806)を有し、 前記テレワークサーバは前記交換ネットワークに接続されており、前記テレワ
    ークサーバはテレワーカの電話機からの指令を受信し、選択された電話フューチ
    ャを実現し、前記テレワークサーバは前記交換ネットワークに前記電話フューチ
    ャの実現を指示する、 ことを特徴とするシステム。
  11. 【請求項11】 前記テレワーカからの指令はDTMFトーンの形態である、請
    求項10記載のシステム。
  12. 【請求項12】 前記DTMFトーンは交換機により受信され、これにより表さ
    れる数字がテレワークサーバに送信される、請求項11記載のシステム。
  13. 【請求項13】 前記電話機はISDNデバイスである、請求項10記載のシス
    テム。
  14. 【請求項14】 前記電話機はデジタル所有者インタフェースである、請求
    項10記載のシステム。
JP2001537238A 1999-11-09 2000-11-09 Pbxフューチャを公衆回線を介して拡張するための方法および装置 Pending JP2003514449A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16442899P 1999-11-09 1999-11-09
US60/164,428 1999-11-09
US09/710,037 2000-11-08
US09/710,037 US7200218B1 (en) 1999-11-09 2000-11-08 Method and apparatus for extending PBX features via the public network
PCT/US2000/030842 WO2001035616A2 (en) 1999-11-09 2000-11-09 Method and apparatus for extending pbx features via the public network

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003514449A true JP2003514449A (ja) 2003-04-15

Family

ID=26860552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001537238A Pending JP2003514449A (ja) 1999-11-09 2000-11-09 Pbxフューチャを公衆回線を介して拡張するための方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7200218B1 (ja)
EP (1) EP1228627A2 (ja)
JP (1) JP2003514449A (ja)
WO (1) WO2001035616A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010200296A (ja) * 2009-02-20 2010-09-09 Avaya Inc Pbxが関与しない電話からの安全確保した機能へのアクセス
JP2014082668A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Sony Corp 通信システムおよびプログラム

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10047177A1 (de) * 2000-09-22 2002-04-18 Tenovis Gmbh & Co Kg Verfahren zur Authentisierung eines Telekommunikationsteilnehmers und Telekommunikationsanlage
US6823197B1 (en) * 2001-03-13 2004-11-23 At&T Corp. Method and system for providing mobility to enhanced call service features at remote locations
US6763102B1 (en) * 2001-04-05 2004-07-13 At&T Corp. Method for handling incoming calls directed to a virtual communication service subscriber via a guest PBX
US20020181691A1 (en) * 2001-05-22 2002-12-05 Teltone Corporation PBX remote telephone control system
US7031443B2 (en) * 2001-11-19 2006-04-18 Inter-Tel, Inc. System and method for remote access to a telephone
US7747260B2 (en) 2002-10-02 2010-06-29 Siemens Enterprise Communications, Inc. Mobility voice messaging
US7433360B2 (en) 2002-10-30 2008-10-07 Siemens Communications, Inc. Virtual private communications network
JP2004186747A (ja) 2002-11-29 2004-07-02 Nec Infrontia Corp 携帯情報機器/内線電話接続システム及びその方法
US6882722B2 (en) 2003-03-10 2005-04-19 Siemens Communications, Inc. Virtual private communications network
US7804949B2 (en) * 2003-12-31 2010-09-28 Alcatel Lucent Client-based integration of PBX and messaging systems
US8139738B1 (en) 2004-06-12 2012-03-20 Rockstar Bidco, LP Telephone to computational device association
EP1610537A1 (en) * 2004-06-25 2005-12-28 Siemens Aktiengesellschaft Assignment and individual configuration of communications equipment comprising randomly selected workstations
US20060159249A1 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Avaya Technology Corp. Private branch exchange with call-setup features for off-premises telecommunications terminals
US8879707B2 (en) * 2005-01-14 2014-11-04 Avaya Inc. Private branch exchange that manages interactions between associated telecommunications terminals
US7688959B2 (en) * 2005-08-25 2010-03-30 International Business Machines Corporation Method for remotely connecting to a secure telephone network
US7801030B1 (en) * 2005-09-16 2010-09-21 Cisco Technology, Inc. Technique for using OER with an ECT solution for multi-homed spoke-to-spoke sites
US8260922B1 (en) 2005-09-16 2012-09-04 Cisco Technology, Inc. Technique for using OER with an ECT solution for multi-homed sites
US8036357B2 (en) * 2006-04-19 2011-10-11 Cisco Technology, Inc. Adding an identified caller's other devices to a voice mail system
US8160228B2 (en) 2007-02-05 2012-04-17 Avaya Inc. Private-branch exchange that provides incoming calling extended to an off-premises terminal in the presence of a third-party application
US8619956B2 (en) 2007-02-05 2013-12-31 Avaya Inc. Private-branch exchange that provides call bridging to an off-premises terminal in the presence of a third-party application
US8442202B2 (en) 2007-02-05 2013-05-14 Avaya Inc. Private-branch exchange that provides outgoing calling for an off-premises terminal in the presence of a third-party application
US20080192655A1 (en) * 2007-02-09 2008-08-14 Ted Vagelos Systems And Methods For Providing Enhanced Telephone Services
JP2009077075A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Toshiba Corp 電話システム
IT201600123206A1 (it) * 2016-12-05 2018-06-05 Nextip S R L Metodo e relativa apparecchiatura di gestione di telefonate
CN108513019B (zh) * 2017-02-27 2020-09-29 北京京东尚科信息技术有限公司 一种实现自动呼叫分配服务集群的方法和系统
WO2020131045A1 (en) 2018-12-19 2020-06-25 Unify Patente Gmbh & Co. Kg Apparatus and method for license activation

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3867582A (en) 1973-06-12 1975-02-18 United Business Communications Remote control for private automatic branch telephone exchange
US4631534A (en) * 1984-11-13 1986-12-23 At&T Information Systems Inc. Distributed packet switching system
GB9506290D0 (en) * 1995-03-28 1995-05-17 British Telecomm Teleworking arrangements
US5764639A (en) 1995-11-15 1998-06-09 Staples; Leven E. System and method for providing a remote user with a virtual presence to an office
US5905776A (en) 1996-04-04 1999-05-18 Siemens Information And Communication Networks, Inc. System and method of co-ordinating communications for telecommuters
US5870465A (en) 1997-08-21 1999-02-09 Data Race, Inc. Telephony adapter system for providing a user with a virtual presence to an office
US6359892B1 (en) * 1997-11-04 2002-03-19 Inventions, Inc. Remote access, emulation, and control of office equipment, devices and services
US6424707B1 (en) 1998-04-20 2002-07-23 Lucent Technologies Inc. Point-to-point-to-point calling
US6587546B2 (en) * 2001-03-23 2003-07-01 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Methods and apparatus for dialing an emergency telephone number from a teleworking client remotely coupled to a PBX
US6678356B2 (en) * 2001-03-23 2004-01-13 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Systems for dialing an emergency telephone number from a teleworking client remotely coupled to a PBX

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010200296A (ja) * 2009-02-20 2010-09-09 Avaya Inc Pbxが関与しない電話からの安全確保した機能へのアクセス
KR101481845B1 (ko) 2009-02-20 2015-01-13 아바야 인코포레이티드 엔드포인트 검증 방법 및 아키텍처
JP2014082668A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Sony Corp 通信システムおよびプログラム
US9952674B2 (en) 2012-10-17 2018-04-24 Sony Corporation Communication system, communication method and program

Also Published As

Publication number Publication date
EP1228627A2 (en) 2002-08-07
WO2001035616A3 (en) 2002-01-17
US7200218B1 (en) 2007-04-03
WO2001035616A2 (en) 2001-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003514449A (ja) Pbxフューチャを公衆回線を介して拡張するための方法および装置
US7260203B2 (en) Method and apparatus for routing calls based on identification of the calling party or calling line
US6118864A (en) System and method for providing communication on a wide area network
EP0727122B1 (en) A caller name and identification communication system with caller screening option
US6404858B1 (en) Personal dial tone service with personalized call waiting
US5325424A (en) Method of automatically establishing a communication path between two devices
US7194080B2 (en) Automatically sequentially ringing alternative telephone numbers
JPH06245240A (ja) 公衆回線専用線接続方式
EP1794995A2 (en) Wireless device to manage cross-network telecommunication services
US6516061B2 (en) System for and method of extending a PBX phone port to a remote phone device
US20030059007A1 (en) System and method for automatic mailbox owner and caller identification integration
US20020136359A1 (en) Methods and apparatus for dialing an emergency telephone number from a teleworking client remotely coupled to a PBX
US6351526B1 (en) Dialing process for IP telephony
CN100411396C (zh) 用一个电信运营商的电信网为其它电信运营商的电信网的电信用户提供呼叫转移的方法
EP1388250B1 (en) Services in a telephony system
US6407995B1 (en) Independently switched voice and data calls using a single PSTN line connection
WO1998051116A2 (en) Call forwarding in isdn networks
JPH09130476A (ja) 複数端末利用者への接続処理方法とその装置
JPH0730659A (ja) 加入者端末指定着信方式
AU9468498A (en) Method and device in telecommunications system
JP2000022843A (ja) Isdnターミナルアダプタ及びそのリモート制御方法
JPH02198294A (ja) 加入者インタフェースネットワーク
JPH07154483A (ja) 構内自動交換機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060106