JP2003507824A - Guarantee system for performing electronic commerce and method used therefor - Google Patents
Guarantee system for performing electronic commerce and method used thereforInfo
- Publication number
- JP2003507824A JP2003507824A JP2001519379A JP2001519379A JP2003507824A JP 2003507824 A JP2003507824 A JP 2003507824A JP 2001519379 A JP2001519379 A JP 2001519379A JP 2001519379 A JP2001519379 A JP 2001519379A JP 2003507824 A JP2003507824 A JP 2003507824A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- identification number
- transaction identification
- transaction
- user
- card
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/04—Payment circuits
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/38—Payment protocols; Details thereof
- G06Q20/385—Payment protocols; Details thereof using an alias or single-use codes
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Finance (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
Abstract
(57)【要約】 要求する集団の状況の電子的照合により取引を管理するシステム。ホストマイクロプロセッサ(1)は、ユーザ個人識別情報に対応する使用制限付取引識別番号を備える担当メモリを有する。使用制限付取引識別番号は、ランダム生成番号および時間発生スタンプを備える。通信装置(4)は、取引識別番号を有効化してホストコンピュータ(1)と通信する。 (57) [Summary] A system that manages transactions by electronically checking the status of the required group. The host microprocessor (1) has an assigned memory with a restricted transaction identification number corresponding to the user personal identification information. The restricted transaction identification number comprises a random generation number and a time occurrence stamp. The communication device (4) validates the transaction identification number and communicates with the host computer (1).
Description
(発明の分野)
本発明は、たとえば、クレジットおよびデビットカードの番号の“需要に応じ
た(on demand)”電子配布を含む、銀行のカードサービスなどの電子商取引処
理のためのシステムと、それに関連する方法とに関する。特に、たとえば、クレ
ジットおよびデビットカードの所有者などの消費者の要求時、および/または、
たとえばカード発行者もしくはその代理人などの番号発行者が定めた定期的な頻
度で、需要に応じて取引識別番号が電子的に生成され、割り当てられ、発行され
るシステムと方法に関する。電子支払い取引を含み、これに限定されない種々の
取引での使用に際し、取引識別番号を有線もしくは無線の遠隔通信リンクを介し
て電気的に転送することができる。FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to systems and related systems for electronic commerce processing, such as bank card services, including, for example, "on demand" electronic distribution of credit and debit card numbers. And how to do. In particular, at the request of consumers, such as credit and debit card holders, and / or
The present invention relates to a system and method for electronically generating, assigning, and issuing a transaction identification number on demand at a regular frequency determined by a number issuer such as a card issuer or its agent. For use in a variety of transactions, including but not limited to electronic payment transactions, the transaction identification number can be transferred electronically via a wired or wireless telecommunications link.
【0001】
(発明の背景)
クレジットおよびデビットカードの番号の場合、現在、有効期限のある、エン
ボス加工されたプラスチックカードの形で、番号をカード保持者に郵送する過程
がある。割り当てられたクレジットカードおよびデビットカードの番号は、カー
ド所有者が期間を過ぎても繰返し使用できるように、固定された番号である。通
常は、有効期限時に、全く同じ番号と新しい有効期限とをもった新しいプラスチ
ックカードが発行される。BACKGROUND OF THE INVENTION In the case of credit and debit card numbers, there is currently the process of mailing the numbers to cardholders in the form of expired, embossed plastic cards. The assigned credit and debit card numbers are fixed numbers so that the cardholder can use them repeatedly over a period of time. Normally, at the expiration date, a new plastic card with the exact same number and a new expiration date is issued.
【0002】
これは、カード保持者およびカード発行者双方に、不便な環境と潜在的な不正
行為を受けさせる過程、慣習である。This is a process and practice that exposes both the cardholder and card issuer to an inconvenient environment and potential fraud.
【0003】
不便さは、カード所有者が新しいカードを要求する場合や、または現在のカー
ドがなくなっていたり、盗まれたり、機能しなくなるぐらいまで破損されたこと
に気づいた場合に生じる。カード所有者は、通常少なくても数日必要である、郵
送による新しいカードの配達まで償還ができない。Inconvenience arises when a cardholder requests a new card, or finds that the current card is missing, stolen, or even damaged to the point of failing. Cardholders cannot redeem until delivery of a new card by mail, which normally requires at least a few days.
【0004】
不便さは、割り当てられたクレジットカード、デビットカードの番号を扱う現
在の慣習の結果としても起こる。Inconvenience also occurs as a result of current practice of dealing with assigned credit and debit card numbers.
【0005】
販売者が故意または過失により、カード発行者から次の支払いの承諾を得るた
めに与えられたクレジットもしくはデビットカードの番号を、カード所有者に知
らせずに意図した要請に反して使用することが発見されてきた。カード所有者は
、数週間後に預金取引明細書を受け取って承諾されていない使用に気づくまで、
しばしばこれらの承諾に気づかない。The seller uses the credit or debit card number given by the card issuer, intentionally or negligently, to obtain consent for the next payment, without notifying the cardholder and against the intended request. It has been discovered. Until the cardholder receives the statement of deposit after a few weeks and notices the unauthorized use,
Often unaware of these consents.
【0006】
デビットカードの使用の増加は、これらの“承諾されない”支払承諾が銀行預
金からの予測されない引き落としを生じることにより、この問題をさらに悪化さ
せた。これは、限られた蓄えを持つ多くのデビットカード所有者に対して、残高
以上に引き出された口座と戻り手形がドミノ効果を作動させ、その結果、自動支
払いと振替を逆戻りする。The increasing use of debit cards has exacerbated this problem by causing these “unsolicited” payment acceptances to result in unanticipated withdrawals from bank deposits. This means that for many debit card holders with limited reserves, accounts and return bills drawn above their balance activate the domino effect, thus reversing automatic payments and transfers.
【0007】
カード発行者も、影響を受けたこのようなカード所有者の利益の争いを調査し
、解決しなければならないという不便さを被る。Card issuers also suffer the inconvenience of having to investigate and resolve such affected cardholder interest conflicts.
【0008】
クレジットおよびデビットカードの番号を固定した番号として扱う慣習は、カ
ード番号が不正に、すなわち正式な承認なしに使用された時に、カード所有者お
よびカード発行者に多大な悪影響を及ぼしている。The practice of treating credit and debit card numbers as fixed numbers has a great negative effect on cardholders and card issuers when card numbers are used improperly, ie without formal authorization. .
【0009】
カード所有者の場合、クレジットおよびデビットカードの盗難の影響もまた不
便さの問題があり、しかもこれは顧客の信用利用の履歴を傷つけるというような
より深刻な結果も招くかもしれない。カードの盗難に巻き込まれると、クレジッ
ト取引や銀行口座からの引き落としの請求金額の総額は、承認された取引および
支払いのために元々は合法的にカード番号を得た販売者によって取得された承認
されない支払いの結果生じる金額より、しばしばはるかに大きいものとなる。ク
レジットの使用限界額または貯金額に届くか、またはカード所有者がついにカー
ドが見当たらないのに気づき紛失もしくは盗難を届けた末に、数百、数千ドルも
請求額または借金額が増えたクレジットおよびデビットカードの盗難が見つかる
ことは珍しくはない。For cardholders, the effects of credit and debit card theft are also inconvenience problems, which may also have more serious consequences such as damaging the customer's credit history. When involved in card theft, the total amount of credit transaction or debit from your bank account charges is not approved, obtained by the seller who originally obtained the card number legally for the approved transaction and payment. Often much more than the amount resulting from the payment. Credits that have reached hundreds or thousands of dollars in billing or debt, after reaching the credit limit or savings, or after the cardholder finally finds the card missing and reports it lost or stolen And it is not uncommon to find debit card theft.
【0010】
しばしば、カード所有者は、カードを実際に盗まれることなく、クレジットお
よびデビットカードの番号だけを盗まれて、盗難の被害者となっていたことに気
づく。疑いを持たないカード所有者から番号を盗む新しい方法を企てるとなると
、盗難に創造性を欠くように思われる。彼らは、急増するインターネットや電話
を介して行われる商業と、物理的な配達の必要がなく購入できるサービスやソフ
トウェア製品の範囲が拡大したおかげで、ますます増える、盗んだ番号の使用方
法を見つけている。これは、クレジットおよびデビットカードで購入された商品
は、記録のカード所有者に関連したアドレスにだけ発送されるという、クレジッ
トカード産業の要求により行われる保護を避ける手段を盗難に提供する。Often, cardholders find that they have been victims of theft, with only the numbers on credit and debit cards stolen, without actually having the card stolen. When it comes to inventing new ways to steal numbers from unsuspecting cardholders, theft seems to lack creativity. They find an ever-increasing number of ways to use stolen numbers, thanks to the burgeoning Internet and telephone commerce and the expanded range of services and software products that can be purchased without the need for physical delivery. ing. This provides the theft a means of circumventing the protection afforded by the credit card industry's requirement that merchandise purchased with credit and debit cards will only be shipped to addresses associated with the cardholder of the record.
【0011】
カード発行者にとっては、クレジットおよびデビットカードの不正使用の影響
は、主にコストとして現れる。連邦法は、承認されない電子商取引において、消
費者の負担を制限することを要求している。支払いの手段としてクレジットおよ
びデビットカードを使用する場合に、カード所有者の信頼をより確実にするため
に、カード発行者は自発的にこの要求を拡大した。多くの発行者はカード所有者
の負担を50ドルに制限する公約を行っている。実際、発行者はさらに踏み込み
、カード発行者が被ったどんな損失も完全に補償する例が多くある。For card issuers, the impact of fraudulent use of credit and debit cards is primarily manifested as cost. Federal law requires limiting the burden on consumers in unauthorized electronic commerce. Card issuers have voluntarily expanded this requirement in order to better ensure the trust of the cardholder when using credit and debit cards as a means of payment. Many issuers have pledged to limit the burden on cardholders to $ 50. In fact, issuers often go further and fully compensate for any losses incurred by the card issuer.
【0012】
カード発行者は、損失の補償の負担を業務上のコストとみなす。インターネッ
トや他の遠隔地商取引を含む、物理的にカードが介在しない取引の場合、カード
発行者は通常不正によるどんな損失も販売者に補償させている。しかし、負担の
合計は増えつづけ、最終的にはもちろんコストは消費者にかかる。The card issuer regards the burden of loss compensation as a business cost. In the case of physically non-card-mediated transactions, including the Internet and other remote transactions, card issuers typically let sellers compensate for any loss due to fraud. However, the total burden continues to increase, and ultimately, of course, costs consumers.
【0013】
上述した問題を解決する試みが行われてきた。米国特許No.5,826,2
45では、顧客が特定の機密情報に基づいた第1と第2のトークンを生じる取引
で照合情報を提供する方法が記載されている。どちらのトークンも、機密情報の
いくつか(しかしすべてではない)に加えて、たとえばランダムに生成された4
桁の数字などの取引認識タッグのような特定の共通情報を含んでいる。第1のト
ークンは、保護されない通信で販売者に送られる。第2のトークンは、保護され
ない通信でカード発行者に送られる。カード発行者はそのとき照合情報(すなわ
ち、販売者に取引認識タッグを添えて既に提供された機密情報の一部)を販売者
に保護されない通信にて送付する。このようにすれば、どんなときにも全体の機
密情報は送信されず、顧客とカード発行者とだけがすべての機密情報を知ってい
る。Attempts have been made to solve the problems mentioned above. US Patent No. 5,826,2
At 45, a method is described in which a customer provides matching information in a transaction that results in first and second tokens based on certain sensitive information. Both tokens, in addition to some (but not all) of the sensitive information, for example 4 randomly generated
It contains certain common information such as transaction recognition tags such as digits. The first token is sent to the seller in an unprotected communication. The second token is sent to the card issuer in an unprotected communication. The card issuer then sends the unverified communication to the seller with the verification information (ie, some of the confidential information already provided to the seller with the transaction recognition tag). This way, the entire confidential information is not sent at any time, only the customer and the card issuer know all the confidential information.
【0014】
米国特許No.5,627,355は、課金番号と、それに関する個人識別番
号とを保護する取引素子、装置、方法を記載している。装置はホストコンピュー
タとそれがインタラクトするリモート携帯商取引素子を含む。カード発行者は課
金番号と、各課金番号のシリーズに固有の個人識別番号とを生成する。この情報
はホストコンピュータのメモリに保存され、個別の顧客の課金番号に参照シリー
ズとして割り当てられる。同じシークエンスでの番号の識別シリーズは、リモー
ト携帯商取引素子のメモリに保存される。リモート素子の使用の間は、固有の個
人識別番号(保存されたシリーズでの次の番号)は顧客課金番号に加えられ、参
照シリーズにおける課金番号と個人識別番号とを比べるホストコンピュータに送
られる。もしリモート素子からの保存されたシリーズでの番号が参照シリーズで
の番号と同一であった場合、承認は認められる。US Patent No. 5,627,355 describes a transaction element, device and method for protecting a billing number and its associated personal identification number. The device includes a host computer and a remote mobile commerce element with which it interacts. The card issuer generates a billing number and a personal identification number unique to each billing number series. This information is stored in the memory of the host computer and assigned as a reference series to individual customer billing numbers. The identification series of numbers in the same sequence is stored in the memory of the remote cell commerce device. During use of the remote element, the unique personal identification number (the next number in the stored series) is added to the customer billing number and sent to the host computer which compares the billing number in the reference series with the personal identification number. If the stored series number from the remote element is the same as the reference series number, approval is granted.
【0015】
米国特許No.5,317,636も、クレジットカード商取引を保護する方
法と装置とについて記載している。いわゆる“スマート”クレジットカードが用
いられる。カードは、カードに記憶された商取引シークエンス番号と暗号化アル
ゴリズムとに基づく、確認番号を生成する。確認番号は確認コンピュータに転送
され、確認コンピュータは脱暗号化されたアルゴリズムとともに確認番号を使い
、算定商取引シークエンス番号を生成する。算定商取引シークエンス番号がコン
ピューターメモリーに記憶された商取引シークエンス番号と一致すれば、承認が
与えられる。US Patent No. 5,317,636 also describes a method and apparatus for protecting credit card commerce. So-called "smart" credit cards are used. The card generates a confirmation number based on the transaction sequence number stored on the card and the encryption algorithm. The confirmation number is transferred to the confirmation computer, which uses the confirmation number together with the decrypted algorithm to generate a calculated commerce sequence number. Authorization is granted if the calculated commercial transaction sequence number matches the commercial transaction sequence number stored in the computer memory.
【0016】
米国特許No.5,870,476は、第1のパーティ(party)が、仮ランダ
ム生成機に適用させて仮ランダムワードをつくらせるシード(seed)を生成し、こ
の仮ランダムワードを1対1に逆の方法で制約されたデータ項目と結びつけてチ
ェックワードを生成し、チェックワードを第2のパーティに送付する、保護デー
タ交換プロトコルの過程を記載している。次のステップで第1のパーティは簡易
に誓約されたデータ項目と共に、シードを第2のパーティに送付する。第2のパ
ーティは、そのときシードを第1のパーティと似た仮ランダム生成機に適用して
もうひとつの仮ランダムワード作り出し、仮ランダムワードとチェックワードと
を第1のパーティと同様の方法で結びつけてチェックデータ項目をつくり、第1
のパーティから受け取った簡易に誓約されたデータ項目によりチェックデータ項
目の一貫性をチェックする。US Patent No. 5,870,476, the first party applies a temporary random generator to generate a seed to generate a temporary random word, and reverses the temporary random word in a one-to-one manner. It describes the process of a protected data exchange protocol, which generates a checkword in association with a data item constrained by and sends the checkword to a second party. In the next step the first party sends the seed to the second party along with the easily pledged data items. The second party then applies the seed to a temporary random generator similar to the first party to create another temporary random word, and the temporary random word and check word in the same way as the first party. Create a check data item by tying together
Check the consistency of the data items with the easily pledged data items received from the party.
【0017】
米国特許No.5,478,994は、承認されない商取引を防ぐための安全
なクレジットカードを提示している。カードは前もって決定していたシークエン
スでのランダム番号の一連と共にプログラムされたPROMと連結したマイクロ
プロセッサを持っている。ランダム番号は、各々のカード使用でアクセス可能な
ホストコンピュータのランダム番号と同一である。PROMは、各々のカード使
用で、シークエンスにおける次のランダム番号にアクセスし、それをホストコン
ピュータにより示されたシークエンスにおける次のランダム番号と比べることで
確認を認める。US Patent No. 5,478,994 presents a secure credit card to prevent unauthorized commerce. The card has a microprocessor linked to a PROM programmed with a series of random numbers in a sequence that was predetermined. The random number is the same as the random number of the host computer that can be accessed by using each card. At each card use, the PROM will access the next random number in the sequence and verify by comparing it with the next random number in the sequence presented by the host computer.
【0018】
米国特許No.5,068,894は、スマートカードと、その使用に際し、
固有の数字を生成する方法を記載している。スマートカードは、一連のステップ
の実行の後ランダムアクセスメモリRAMに保存された、カードに特有の固有の
番号NUを生成する、生成キーPK、分配キーMK、運搬コードCPと一連の数
字NSとを組み込んだRAMと、読取専用メモリPROMとを含んでいる。US Patent No. 5,068,894 is a smart card and its use,
It describes how to generate unique numbers. The smart card generates a generation key PK, a distribution key MK, a transportation code CP and a series of numbers NS, which generate a unique number NU specific to the card, which is stored in the random access memory RAM after performing a series of steps. It includes a built-in RAM and a read-only memory PROM.
【0019】
米国特許No.4,965,827は、デジタルデータの認証符号について記
載されている。認証符号は、数字の列を生成し、シークレットキーを用いて列の
要素の相対位置を制御可能に移行し、メッセージの認証符号を作るためにスクラ
ンブルをかけられた列を、メッセージに適用することにより導き出される。US Patent No. No. 4,965,827 describes the authentication code of digital data. The authenticator generates a sequence of numbers, uses a secret key to controllably move the relative positions of the elements in the sequence, and applies the scrambled sequence to the message to create the authenticator of the message. Is derived by.
【0020】
このように、特にエンボス加工されたプラスチックカードの形でクレジットお
よびデビットカード番号をカード所有者へ発送する従来の過程を用いる場合に、
クレジットカード番号の不正使用により生じる不便を避ける方法を提供すること
が望まれている。さらに、新しく割り当てられたクレジットおよびデビットカー
ド番号を固定された番号として扱う従来の手続きによって生じていた、承認され
ない承認が行われるおそれを避ける方法の提供が切望されている。Thus, particularly when using the conventional process of shipping credit and debit card numbers to cardholders in the form of embossed plastic cards,
It is desired to provide a method of avoiding the inconvenience caused by unauthorized use of credit card numbers. Further, there is a desire to provide a method that avoids the risk of unauthorized approval resulting from the traditional procedure of treating newly assigned credit and debit card numbers as fixed numbers.
【0021】
本出願上で、“クレジットカード”および“デビットカード”、“カード所有
者”、“カード発行者”、“カードサービス”のような文言は、記載の例を明瞭
にするために使われている。しかし、これらの文言は、時間がたてば適切でなく
なるように思われる。事実、本発明が提供する、クレジットおよびデビットカー
ド番号と、たとえば、オートメーション化した交換所を通して処理された電子小
切手番号、中枢交換機を通して処理された電話番号、インターネットプロトコル
アドレス、コンピュータネットワークを介して送られてきたユニフォームリソー
スアイデンティフィアー(Uniform Resource Identifiers)、デジタル証明書、
署名、そのほかこのようなものを含む、多数の他の種類の商取引の進歩を鑑みる
と、それを引き起こさせる。In this application, terms such as “credit card” and “debit card”, “card holder”, “card issuer”, “card service” are used for the sake of clarity in the examples provided. It is being appreciated. However, these words seem to be inadequate over time. In fact, the credit and debit card numbers provided by the present invention, such as electronic check numbers processed through automated exchanges, telephone numbers processed through central exchanges, Internet protocol addresses, sent via computer networks. Uniform resource identifiers, digital certificates,
Given the advances in many other types of commerce, including signatures and others like this, it causes it.
【0022】
(発明の概要)
本発明は、提供者(たとえば販売者)により要求者(たとえば顧客)の状態を
電子照合して取引を行い、必要であれば取引に係る支払いを承認するための、新
規かつ改善されたシステムおよび方法を提供する。たとえば、クレジットおよび
デビットカード番号を電子的に発行し、有線および無線通信リンクを介して送信
することができる銀行カードサービスにおいては、新しく発行されたクレジット
およびデビットカード番号は、電子支払取引に用いるべく、カード所有者の要求
、および/またはカード発行者あるいはその代理人により決定された周期により
、定期的に発行されることが可能である。そのような番号は、たとえば番号を承
認したカード所有者のメールアドレスである個々の識別が可能な情報と組み合わ
されるか、あるいはたとえば番号を承認したカード所有者に関する人口統計的あ
るいは金融上のプロファイル情報である非個人的な識別情報と組み合わされるか
、あるいはデジタル認証あるいは署名、あるいはカード所有者に公知であるラン
ダムあるいは選択的に文字と数字とを組み合わせた文字列と組み合わされるかに
より、販売者あるいはその代理人が迅速にそのような情報を販売時において(あ
るいは電気通信もしくはそのようなものにより)認証し、提出者を番号が承認さ
れたユーザとして認識するため、必要であれば取引における支払を確認するため
の手段として、電子的に送信される。(Summary of the Invention) The present invention allows a provider (eg, a seller) to electronically verify the status of a requester (eg, a customer) to perform a transaction, and if necessary, to approve payment for the transaction. , And provide new and improved systems and methods. For example, in a bank card service where credit and debit card numbers can be electronically issued and sent over wired and wireless communication links, the newly issued credit and debit card numbers should be used for electronic payment transactions. , May be issued on a regular basis, at the request of the cardholder, and / or at a period determined by the card issuer or its agent. Such numbers are combined with individually identifiable information, for example the email address of the cardholder who authorized the number, or demographic or financial profile information about the cardholder who authorized the number, for example. Or a digital certificate or signature, or a random or selective combination of letters and numbers that is known to the cardholder. The agent promptly authenticates such information at the point of sale (or by telecommunications or the like) and recognizes the submitter as an authorized user of the number, making payments in transactions if necessary. Electronically transmitted as a means of confirmation.
【0023】
本発明のシステムは、要求者の状態を提供者により電子的に照合して取引を行
うためのシステムであって、メモリに関連付けられたホストマイクロプロセッサ
と、ホストコンピュータと通信するための通信装置とを備え、上記メモリは、上
記番号が割り当てられた番号所有者(たとえばカード所有者)の個人識別情報(
たとえば個別に認識可能な情報(すなわち個人情報)および/または非個人識別
情報)にリンクされた使用制限付取引識別番号を含んでおり、上記使用制限付取
引識別番号は、ランダムに発生された番号と、時間発生スタンプとを備えている
。取引識別番号は、幅広く種々の目的に用いることができる。たとえば、商品あ
るいは取引サービスを購入した場合の代金を確認したり、情報へのアクセスを確
認したり、情報を送信することを認証したりすることに用いることができる。The system of the present invention is a system for electronically verifying the status of a requester by a provider to carry out a transaction, and is a system for communicating with a host microprocessor associated with a memory and a host computer. And a communication device, wherein the memory stores the personal identification information (
For example, it includes a restricted use transaction identification number linked to individually recognizable information (that is, personal information) and / or non-personal identification information, wherein the restricted use transaction identification number is a randomly generated number. And a time stamp. The transaction identification number can be used for a wide variety of purposes. For example, it can be used to confirm the price of purchasing a product or transaction service, confirm access to information, and authenticate transmission of information.
【0024】
本発明は、取引識別番号を要求者に電子的に提供するための方法であって、第
1の場所における要求者と、第2の場所において、メモリ付きデータ記憶システ
ムに接続されている取引番号発行者(たとえばカード発行者あるいはカード発行
代理人)のホストマイクロプロセッサとの間に電気通信接続を形成するステップ
と、上記ホストマイクロプロセッサへ上記要求者により個人識別情報を提供する
ステップと、取引識別番号を発行しそれを要求者に割り当てるステップと、上記
メモリ内の上記個人識別情報と組み合わせて上記取引識別番号を記憶するステッ
プと、上記電気通信接続により上記取引識別番号を要求者に送信するステップと
を備えている。The present invention is a method for electronically providing a transaction identification number to a requester, the method comprising: a requester at a first location and a data storage system with a memory at a second location. Forming a telecommunications connection with a host microprocessor of a transaction number issuer (eg, card issuer or card issuing agent), and providing personal identification information to the host microprocessor by the requester. , Issuing a transaction identification number and assigning it to the requester, storing the transaction identification number in combination with the personal identification information in the memory, and providing the transaction identification number to the requester by the telecommunications connection. And a step of transmitting.
【0025】
本発明の好適な実施形態においては、取引識別番号は以下のステップにより発
行される。すなわち、ユーザと、関連したメモリ記憶装置を有するマイクロプロ
セッサとの間に通信リンクを設けるステップと、予め決定されたプロトコルによ
りユーザを確認するステップと、予め決定された限定に従ってユーザにより限ら
れた範囲で使用すべく生成される取引識別番号を要求するステップと、ランダム
部分と、要求ユーザにより用いられるべく有効化された時間を示すタイムスタン
プ部分とを含む取引識別番号を、利用可能な番号のプールから提供するステップ
と、ユーザに上記取引識別番号を送信するステップと、上記取引識別番号を、関
連する個人識別情報および特定の制限へのリンクを伴い、上記関連するメモリに
記憶するステップと、有効化取引識別番号の取引処理ネットワーク(たとえば銀
行ネットワーク)を通知するステップとである。さらに、特定の限定が満たされ
た場合、取引識別番号は無効化され、上記番号のランダム部分は、引き続き選ん
で次のユーザと関連付けられるために、利用可能な番号のプールに戻される。ラ
ンダム部分が引き続き用いられれば、取引識別番号は、タイムスタンプ部分によ
り異なったものとなり、そこに関連付けられた個人識別情報も異なったものとな
る。したがって、取引識別番号の不正使用が行われる可能性はきわめて低い。典
型的に、タイムスタンプ部分は、日付を提供することができ、また、取引識別番
号を有効した時間の理想的なしるしを提供することができる。In the preferred embodiment of the present invention, the transaction identification number is issued by the following steps. That is, providing a communication link between the user and a microprocessor having an associated memory storage device, identifying the user by a predetermined protocol, and a range limited by the user according to a predetermined limit. A transaction identification number that includes a step of requesting a transaction identification number to be generated for use with a random number and a time stamp portion indicating the time of activation to be used by the requesting user. Providing the transaction identification number to a user, storing the transaction identification number in the associated memory with a link to associated personal identification information and specific restrictions, and A transaction processing network (eg, banking network) for the Tsu is a flop. Further, if certain restrictions are met, the transaction identification number is invalidated and the random portion of the number is returned to the pool of available numbers for subsequent selection and association with the next user. If the random portion continues to be used, the transaction identification number will be different due to the time stamp portion and the personal identification information associated therewith will also be different. Therefore, it is extremely unlikely that the transaction identification number will be illegally used. Typically, the time stamp portion can provide the date and can also provide an ideal indicia of the time that the transaction identification number was valid.
【0026】
さらに、本発明の方法によれば、ランダム部分と、要求ユーザにより用いられ
るべく有効化された時間を示すタイムスタンプ部分とを含む取引識別番号を用い
つつ、以下のステップにより取引が行われる。すなわち、商品あるいはサービス
を得るため上記取引識別番号を要求ユーザにより提供者に提示するステップと、
上記ユーザおよび上記取引識別番号の状態を確認するために、上記取引識別番号
を上記提供者によりホストマイクロプロセッサへ送信するステップと、上記ユー
ザを確認すべくホストマイクロプロセッサから個人識別情報を受信するステップ
と、上記ホストマイクロプロセッサから得られた個人識別情報と比較すべく上記
ユーザから情報を得るステップと、ユーザが確認済みであることを上記ホストマ
イクロプロセッサに確認するステップと、必要であれば取引に対して支払いを行
うために、上記ホストマイクロプロセッサから認証を得るステップを備えている
。ユーザを認証するためだけに取引識別番号が用いられており、支払が要求され
ていない場合、たとえばクラブ会員のみ情報へのアクセスが可能であれば、最後
のステップは省略することができる。また、個人識別情報は、メモリに記憶され
たユーザ情報と比較するために取引の一部としてマイクロプロセッサに送信され
ることが可能であり、ホストコンピュータはユーザを確認するための確認信号を
送信する。Further, according to the method of the present invention, the transaction is performed by the following steps while using the transaction identification number including the random portion and the time stamp portion indicating the time when it is activated to be used by the requesting user. Be seen. That is, a step of presenting the transaction identification number to a provider by a requesting user to obtain a product or service,
Sending the transaction identification number to the host microprocessor by the provider to confirm the status of the user and the transaction identification number; and receiving personal identification information from the host microprocessor to confirm the user. A step of obtaining information from the user for comparison with the personal identification information obtained from the host microprocessor, a step of confirming to the host microprocessor that the user has been confirmed, and a transaction if necessary. There is the step of obtaining authorization from the host microprocessor to pay for it. If the transaction identification number is used only to authenticate the user and payment is not required, for example if only club members have access to the information, the last step can be omitted. The personal identification information can also be sent to the microprocessor as part of a transaction for comparison with the user information stored in memory, and the host computer sends a confirmation signal to confirm the user. .
【0027】
未承認の使用に対して警告を与えるべく、本発明は番号のプールに本来備わっ
ているランダム性を最大限利用する。本発明は、これらの番号が、ユーザに定期
的に割り当てられ、限られた時間あるいは限られた環境において用いるために発
行されるような手段を創造し、1人のユーザに対する1つの番号が保証されてい
るユーザ間において再利用される。To warn against unauthorized use, the present invention takes full advantage of the randomness inherent in the pool of numbers. The present invention creates a means by which these numbers are assigned to users on a regular basis and issued for use in a limited time or in a limited environment, one number guaranteed for one user. It is reused among the users who are being used.
【0028】
好適な実施形態においては、ユーザおよび番号発行者(たとえばカード所有者
およびカード発行者)あるいはその代理人は、個々に割り当てられた番号(たと
えばクレジットおよびデビットカード番号)の”寿命”を組織的に調整すること
ができる。この調整範囲を変化させることにより、割り当てられた番号が、承認
された取引の所定全数、所定期間、特定の販売者のみとの取引過程、あるいは商
品およびサービスの特定の提供者、新しく発行された番号が1回限りの取引にお
いて有効である”ワンタイムユーズ”、およびそのようなものにおいてのみ用い
られるようにすることができる。In a preferred embodiment, the user and the number issuer (eg, cardholder and card issuer) or their agent will determine the “lifetime” of individually assigned numbers (eg, credit and debit card numbers). Can be systematically adjusted. By changing this adjustment range, the assigned number can be assigned to a specified total number of approved transactions, a specified period of time, a transaction process only with a specific seller, or a specific provider of goods and services, newly issued. The number can be used only in "one-time uses," where it is valid in one-time transactions, and the like.
【0029】
特定の制限が何であっても、個々に割り当てられた取引識別番号がいったん寿
命になると、ホストマイクロプロセッサにより、動作状態が即座に変化される。
上記番号のランダム部分は、循環利用から除去され、利用可能な番号のプールお
よび最後の再振り分けへ戻すべくしるし付け(earmarked)られる。番号が実際
にプールに戻される前の時間の間隔は、特定かつ合法の要求、あるいは番号発行
者(たとえばカード発行者)あるいはその代理人により示された特定のガイドラ
インによるものとすることができる。しかしながら、本発明の好適な実施形態に
よれば取引識別番号は決して複製することができない。Whatever the particular restrictions are, once the individually assigned transaction identification number reaches the end of its life, the host microprocessor immediately changes its operating state.
The random part of the number is removed from the cyclical use and marked to return to the pool of available numbers and the last reallocation. The time interval before the number is actually returned to the pool may be due to specific and legal requirements, or certain guidelines set forth by the number issuer (eg card issuer) or its agent. However, according to the preferred embodiment of the present invention, the transaction identification number can never be duplicated.
【0030】
本発明の好適な実施形態によれば、番号発行者(たとえばカード発行者)ある
いはその代理人は、新しく有効化された取引識別番号(たとえばクレジットある
いはデビットカード番号)を電子的に番号が割り当てられた者に対して送信して
、ウェブサーバおよび他のサーバと、ユーザ(たとえばカード所有者)の個人識
別情報(たとえばメールアドレスのような個人情報)との組み合わせを安全なも
のとすることができる。これにより、商品およびサービスの販売者および他の提
供者あるいはその代理人は、インターネットあるいは電話により、販売時におい
て取引識別情報とともに示される個人識別情報が利用可能であるか否かを迅速に
判断することができるので、あらゆる取引識別番号の不正使用からより厚く保護
される。According to a preferred embodiment of the present invention, the number issuer (eg card issuer) or its agent electronically numbers the newly activated transaction identification number (eg credit or debit card number). To secure the combination of web servers and other servers with the user's (eg cardholder's) personally identifiable information (eg personal information such as email address). be able to. With this, the seller of the goods and services and other providers or their agents can quickly judge whether the personal identification information shown together with the transaction identification information at the time of sale is available through the Internet or telephone. As a result, it is more protected from unauthorized use of any transaction identification number.
【0031】
したがって、本発明はクレジットおよびデビットカード番号を発行し、これら
を有線および無線電気通信ネットワークを介して電子的に送信するプロセスを提
供する。これにより、カード所有者により、電子商取引に用いるために新規に割
り当てられた番号をリアルタイムで送信することが可能となる。Accordingly, the present invention provides a process for issuing credit and debit card numbers and transmitting them electronically over wired and wireless telecommunications networks. This allows the cardholder to transmit in real time a newly assigned number for use in electronic commerce.
【0032】
(好適な実施形態を含む本発明の詳細な説明)
図1は、本発明の実施の一形態にかかる、カード発行者あるいは代理人からカ
ード所有者に新しく割り当てられたクレジットおよびデビットカード番号を電子
送信する好ましい方法による、クレジットおよびデビットカード番号の“オンデ
マンド”型の電子配給システムの概略を示している。さらに、認可を取得し、電
子商取引を完了するための番号処理を含む、銀行カードネットワークインフラス
トラクチャーの構成要素を描いている。Detailed Description of the Invention Including Preferred Embodiments FIG. 1 illustrates a credit and debit card newly assigned to a cardholder by a card issuer or agent according to an embodiment of the present invention. 1 shows a schematic of an "on-demand" electronic distribution system for credit and debit card numbers by a preferred method of electronically transmitting numbers. In addition, it depicts components of a bank card network infrastructure, including number processing to obtain approval and complete electronic commerce.
【0033】
システムの中心部は、カード発行者あるいは代理人のホストコンピュータ1で
ある。ホストコンピュータは、マイクロプロセッサおよびメモリを備えており、
新しいクレジットおよびデビットカード番号の発行、カード番号の有効化および
状態の変更に関する銀行ネットワークの改訂、割り当てられるカード番号および
以前割り当てられたカード番号の管理、カード所有者の説明の維持、認可および
その他カードに基づく電子商取引に関するすべての機能を実行するための役割を
果たす。ホストコンピュータの機能は、各コンピュータ間またはホスト間で分割
できる。対話式音声応答ユニット2(IVR)あるいは他の電子処理装置は、電
話または他のオーディオトランシーバ6を経由して最初にホストコンピュータに
アクセスしたカード所有者に対して対話を行う。サーバ3は、通信に電子処理装
置を用いるカード所有者、および、モダン(modern)接続またはインターネット
接続5によって、直接ホストコンピュータにアクセスするカード所有者に対して
対話を行う。有線および/または無線電気通信ネットワーク4は、通信に用いる
。At the heart of the system is the host computer 1 of the card issuer or agent. The host computer has a microprocessor and memory,
Issuance of new credit and debit card numbers, revision of the banking network for card number activation and status changes, management of assigned and previously assigned card numbers, maintenance of cardholder description, authorization and other cards Serves to perform all functions based on e-commerce. The functionality of the host computer can be divided among the computers or between the hosts. An interactive voice response unit 2 (IVR) or other electronic processing device interacts with the cardholder who first accessed the host computer via a telephone or other audio transceiver 6. The server 3 interacts with the cardholder who uses an electronic processing unit for communication and with the cardholder who directly accesses the host computer by means of a modern or internet connection 5. The wired and / or wireless telecommunication network 4 is used for communication.
【0034】
たとえば、さらに電子処理装置7を含むシステムは、個人的またはネットワー
クコンピュータを含んでおり、デジタル電話または他の自動装置が、販売者(me
rchant)またはサービスプロバイダーによって直接ダイアルアップまたはインタ
ーネット接続するために用いられる。スマートカード8は、販売先でまたはイン
ターネット上で行われる電子商取引よりも先に、クレジットおよびデビットカー
ド番号を持ち運び可能に保管するため(portable storage)に用いる。末端販売
先9は、販売者側で始められたカードに基づく電子商取引と共に用いられる。追
加IVRまたは他の電子処理装置10は、電話トランシーバを経由してカード所
有者が最初にアクセスすることによって始められた電子商取引と共に用いられる
。さらに、追加サーバ11は、カード所有者が直接ダイアルアップまたはインタ
ーネット接続を経由してアクセスすることによって始められた電子商取引と共に
用いられる。通常の銀行ネットワーク12は、カードに基づく電子商取引の支払
いを認可するために用いる。For example, a system further including an electronic processing device 7 may include a personal or network computer, a digital telephone or other automated device may
rchant) or service provider for direct dial-up or internet connection. The smart card 8 is used for portable storage of credit and debit card numbers prior to electronic commerce done at the point of sale or on the Internet. Terminal vendor 9 is used with card-based electronic commerce initiated by the vendor. The additional IVR or other electronic processing device 10 is used with electronic commerce initiated by the cardholder's first access via the telephone transceiver. In addition, the additional server 11 is used with electronic commerce initiated by the cardholder's direct dial-up or access via an internet connection. Conventional bank networks 12 are used to authorize payments for card-based electronic commerce.
【0035】
本発明によれば、カード所有者は、電話トランシーバ6または電子処理装置7
によってシステムにアクセスする。電話トランシーバ6を経由してアクセスした
場合、カード所有者は、有線および/または無線電気通信ネットワーク4の上に
あるIVR2にダイヤルする。接続中、カード発行者または発行代理人によって
、適用および標準の指示がなされると共に、カード所有者はユーザの識別または
証明を認可する手続きを行う。このような簡単な構成で、認可されたユーザの識
別は、パスワードまたは個人識別番号(PIN)により暗号化される。さらに高
等な識別の構成では、音声プリント技術、または、声を発して進歩した電話ネッ
トワーク接続によって識別を認可するデジタル認証を含むことができる。According to the present invention, the cardholder can use the telephone transceiver 6 or the electronic processing unit 7.
To access the system by. When accessed via the telephone transceiver 6, the cardholder dials the IVR 2 above the wired and / or wireless telecommunications network 4. During the connection, application and standard instructions are given by the card issuer or issuance agent, and the cardholder goes through a procedure to authorize the user's identification or certification. With such a simple configuration, the identification of the authorized user is encrypted with a password or a personal identification number (PIN). Higher level identification configurations may include voice printing techniques or digital certificates that authorize the identification through vocal and advanced telephone network connections.
【0036】
認可されたユーザの証明の後、IVR2はカード所有者情報ファイルを検索し
、カード発行者または代理人のホストコンピュータ1内に保存する。検索には、
IVR2およびホストコンピュータ1をはたらかせる共に、ファイルサーバを動
かすことが含まれている。これにより、検索するカード所有者がファイヤウォー
ルの外部にアクセスするまでの十分なセキュリティーレベルを供給する。After certifying the authorized user, the IVR 2 retrieves the cardholder information file and stores it in the host computer 1 of the card issuer or agent. Search for
It involves running the IVR 2 and the host computer 1 as well as running the file server. This provides a sufficient level of security for the cardholder who is searching to access the outside of the firewall.
【0037】
いったんカード所有者ファイルが検索されると、カード所有者は新しいクレジ
ットおよびデビットカード番号の要求を始めることができる。その要求は、サー
バを経由してホスト1に戻るように処理される。要求を受領する間、ホスト1は
、以前カード所有者に割り当てられた番号を効率的に無効な番号とし、以前配布
した番号を取り除くように状態を変更する。本発明の方法の特徴を応用すれば、
カードフォルダを同時に割り当て、あるクレジットまたはデビットカード番号お
よび認可された個人番号を特定の制限に応じるまで有効な状態で保持することが
できる。このような特定の制限としては、たとえば、指定カードプログラムの操
作上の規定につき1つの認可、カード発行者および代理人が含まれる。このよう
な場合、新しいクレジットまたはデビットカード番号の要求の充足が、必ずしも
要求はされず、以前割り当てられた番号から状態の変更が生じる。Once the cardholder file has been retrieved, the cardholder can begin requesting new credit and debit card numbers. The request is processed to return to host 1 via the server. While receiving the request, Host 1 effectively changes the number previously assigned to the cardholder to an invalid number and changes state to remove the previously distributed number. Applying the features of the method of the present invention,
Card folders can be allocated at the same time and certain credit or debit card numbers and authorized personal numbers can remain valid until subject to certain restrictions. Such specific restrictions include, for example, one authorization per operational provision of the designated card program, card issuer and agent. In such cases, fulfillment of the request for a new credit or debit card number is not necessarily required, resulting in a change of state from the previously assigned number.
【0038】
より簡易な形態においては、以前のカード所有者番号が一致、または、状態の
変更が働いた後、ホストコンピュータ1が、クレジットおよびデビットカード番
号のプールのうち、すべての利用可能な組み合わせの可能性の中からランダムに
新しい番号を生じさせ、発行者がカード所有者に番号を割り当てる。In a simpler form, after a previous cardholder number match or a state change has taken place, the host computer 1 has all available combinations of pools of credit and debit card numbers. Randomly generate a new number from among the possibilities, and the issuer assigns a number to the cardholder.
【0039】
新しく割り当てられたクレジットまたはデビットカード番号の発行は、その番
号がサーバに戻った後IVR2上に移る。その後、IVR2が電話トランシーバ
6を経て新しい番号をカード所有者に低周波で中継するように、新しく割り当て
られた番号が、有線および/または無線電気通信ネットワーク4に電子移動する
。The issuance of the newly assigned credit or debit card number moves onto IVR2 after the number is returned to the server. The newly assigned number is then electronically transferred to the wired and / or wireless telecommunications network 4 so that the IVR 2 relays the new number to the cardholder at low frequency via the telephone transceiver 6.
【0040】
上記の番号を受領すれば、カード所有者は、新しく割り当てられた番号を記録
し、その番号をやがて起こる電子商取引に使用することができる。カード所有者
は、末端販売先9を暗号化することによって容易に販売者側で、識別またはクレ
ジットカード番号を使用することができるけれども、カード所有者はカード番号
をメール注文/電話注文(MOTO)取引の一部として使用することができる。
そのような取引のためには、IVR10と共に、電話をしながら直接個人−個人
間接続または音声接続が、仮想の補助を用いる音声認識技術による判断のために
、暗号化された番号または声を出して話される所に用いられる。何れの場合も、
いったん上記の番号が販売者に伝達されると、従来のクレジットおよびデビット
カード番号を含む取引と同様の方法で取り扱われる。Upon receipt of the above number, the cardholder can record the newly assigned number and use it in the upcoming electronic commerce transaction. Although the cardholder can easily use the identification or credit card number on the seller side by encrypting the end-to-end seller 9, the cardholder can mail / telephone order (MOTO) the card number. Can be used as part of a transaction.
For such transactions, a direct person-to-person or voice connection, along with a telephone call, together with the IVR 10, will issue an encrypted number or voice for determination by voice recognition technology with virtual assistance. Is used where In any case,
Once the above numbers have been communicated to the seller, they are handled in the same manner as transactions involving traditional credit and debit card numbers.
【0041】
本発明の方法と従来のクレジットカード番号との相違点は、番号の使用を通し
て追加の支払いの認可を得るために販売者によっていくつかの試みの取扱いを提
供する点である。特別な番号のいずれかが、新しいクレジットカード番号、また
は、カード発行者または代理人の特別なカードプログラムを得るときに、カード
所有者によって指定された、操作上の制限に依存する追加の支払いの認可に使用
される。The difference between the method of the present invention and a conventional credit card number is that it provides some treatment of attempts by the seller to obtain authorization for additional payments through the use of the number. Any of the special numbers will result in a new credit card number or additional payment depending on the operational limits specified by the cardholder when obtaining the card issuer or agent's special card program. Used for authorization.
【0042】
電子処理装置7を経由してホストコンピュータ1にアクセスした場合、カード
所有者は、有線および/または無線電気通信ネットワーク4の上の、サーバ3に
直接ダイヤルすることができる。また、ウェブブラウザを用いるインターネット
と組み合わせて、有線および/または無線電気通信ネットワーク4の上のサーバ
3にアクセスすることができる。接続中、カード所有者は、カード発行者または
カード発行代理人によって指定された適用および標準と一致した証明の手続きを
行う。前述のように、最も簡単な形態では、デジタル証明書の発行と組み合わせ
て、簡単に暗号化したパスワードまたはPINを含んでいる。より進歩した認可
の形態では、デジタル証明書または署名および/またはいくつかの生物測定(bi
ometrics)の形態のようなより進歩した適用を含むことができる。When accessing the host computer 1 via the electronic processing unit 7, the cardholder can dial the server 3 directly on the wired and / or wireless telecommunication network 4. Also, in combination with the internet using a web browser, the server 3 on a wired and / or wireless telecommunication network 4 can be accessed. During connection, the cardholder goes through a certification process consistent with the application and standards specified by the card issuer or card issuing agent. As mentioned above, in its simplest form, it includes a simple encrypted password or PIN in combination with the issuance of a digital certificate. In more advanced forms of authorization, digital certificates or signatures and / or some biometric (bi
More advanced applications such as forms of ometrics can be included.
【0043】
認可に成功した後、サーバ3は、ホストコンピュータ1に保存されたカード所
有者ファイルを検索する。検索には、可能な限りサーバ3およびホストコンピュ
ータ1と共にはたらく別のサーバを経由して、サーバにファイルを移動させるこ
とを含んでいる。このように、再びカード所有者がファイヤウォールの外部にア
クセスするのを制限することによって、十分なセキュリティーレベルを備えてい
る。After successful authorization, the server 3 retrieves the cardholder file stored in the host computer 1. Searching involves moving files to a server, possibly through another server that works with server 3 and host computer 1. In this way, a sufficient security level is provided by again limiting the cardholder access to the outside of the firewall.
【0044】
いったんカード所有者ファイルが検索されれば、カード所有者は新しいクレジ
ットまたはデビットカード番号の要求を始める。この要求は、サーバ3からホス
トコンピュータ1に移動する。要求が受領されると、ホストコンピュータ1は、
以前割り当てられた番号を、カード所有者が事実上無効にした番号および配布さ
れ取り除いた番号に状態を変更するようにはたらく。それゆえ、以前割り当てら
れた番号はすでに無効にされている場合、または、新しい番号が割り当てられる
ように有効に固定するために許可されている場合、別の特別な制限は事実上存在
しない。換言すれば、本発明の好ましい形態は、ユーザが複数の有効な取引用の
識別番号を所有することが許される。変更した状態が一致すれば、必要に応じて
、ホストコンピュータ1は、クレジットおよびデビット番号プールのすべての利
用可能な組み合わせの中から新しい番号をランダムに発生させて割り当て、カー
ド所有者に番号を発行する。また同時に、ホストコンピュータ1は、銀行ネット
ワーク12に新しい番号の有効化、および、以前の番号の状態の変更を通知する
。Once the cardholder file is retrieved, the cardholder initiates a request for a new credit or debit card number. This request moves from the server 3 to the host computer 1. When the request is received, the host computer 1
It works to change the previously assigned number to a number that the cardholder has effectively revoked and distributed and removed. Therefore, if a previously assigned number has already been revoked, or if a new number is allowed to effectively lock in to be assigned, then there is virtually no other special restriction. In other words, the preferred form of the invention allows the user to have multiple valid transaction identification numbers. If the changed states match, the host computer 1 randomly generates and assigns a new number from all available combinations of credit and debit number pools and issues the number to the cardholder, if necessary. To do. At the same time, the host computer 1 notifies the bank network 12 of the activation of the new number and the change of the state of the previous number.
【0045】
新しく割り当てられたクレジットまたはデビットカード番号の発行は、さらに
、サーバ3に番号を戻す移動を含んでいる。その後、サーバ3がハードドライブ
またはブラウザを用いたダウンロードを経て新しい番号をカード所有者に電子処
理装置7の形態で中継するように、新しく割り当てられた番号が、有線および/
または無線電気通信ネットワーク4に電子移動する。この移動は、電子処理装置
7上かウェブサーバ、おそらくサーバ3上のいずれかに備えられている電子財布
の使用を含むこともできる。さらに、スマートカード8は、電子処理装置7を経
てスマートカード8に配信する、クレジットまたはデビットカード番号が番号の
最後になるような電子移動のために用いることもできる。その代わりとして、新
しい番号は、末端販売先9、IVR10、またはサーバ11を経てスマートカー
ド8に伝達させることができる(図1)。The issuance of the newly assigned credit or debit card number further involves the transfer of the number back to the server 3. The newly assigned number is then wired and / or so that the server 3 relays the new number to the cardholder in the form of an electronic processing unit 7 via download using a hard drive or a browser.
Alternatively, an electronic transfer is made to the wireless telecommunication network 4. This transfer may also involve the use of an electronic wallet provided either on the electronic processing device 7 or on the web server, possibly on the server 3. In addition, the smart card 8 can also be used for electronic transfers, delivered to the smart card 8 via the electronic processing device 7, such that the credit or debit card number is at the end of the number. Alternatively, the new number can be communicated to the smart card 8 via the end customer 9, IVR 10, or server 11 (FIG. 1).
【0046】
番号が受領されると、カード所有者は、すぐに、番号をやがて起こる電子商取
引に使用することができる。たとえば、直接ダイアルアップする、または、サー
バ11にインターネット接続するかのいずれかを経由して行う取引に使用するこ
とができる。その手続きには、取引識別番号を電子財布の助けを借りて販売者の
サーバ11に移動させること、または、または別の手段によって移動させること
、ブラウザまたは簡単な暗号の記入によって始められるようなページ要求を含む
ことができる。取引識別番号はまた、スマートカード8を経て、販売者のサーバ
11またはIVR10に移動することもできる。いずれの場合も、いったん取引
識別番号が販売者に伝えられると、従来のクレジットおよびでビットカード番号
と同様に取引される。Upon receipt of the number, the cardholder can immediately use the number for upcoming electronic commerce. For example, it can be used for transactions that are done either via direct dial-up or internet connection to the server 11. The procedure involves moving the transaction identification number to the seller's server 11 with the help of an electronic wallet, or by another means, a page that can be initiated by a browser or simple cryptographic entry. You can include a request. The transaction identification number can also be transferred to the seller's server 11 or IVR 10 via the smart card 8. In either case, once the transaction identification number is communicated to the seller, it is traded like a traditional credit and bit card number.
【0047】
新しく割り当てられたクレジットおよびデビットカード番号が、設定された銀
行ネットワーク内、または、電子商取引で使用するための有線および/または無
線電気通信ネットワークリンク中の他の経路を通じて電子移動するまでには、様
々な代わりの手続きが存在する。たとえば、上記の番号は直接、サーバ11、ま
たは、すぐ前のIVR10、そのような取引を完了する経過の間、伝達すること
ができる。このような手続きは、本発明によって提供される提案によって可能と
なるものである。By the time the newly assigned credit and debit card numbers are electronically transferred within the established banking network or through other routes in a wired and / or wireless telecommunication network link for use in electronic commerce There are various alternative procedures. For example, the above number can be communicated directly to the server 11 or immediately preceding IVR 10, during the course of completing such a transaction. Such a procedure is made possible by the proposal provided by the present invention.
【0048】
固有でランダムの代表的な16桁のクレジットおよびデビットカード番号が図
2に示される。16桁の番号が使用されているけれども、全桁の正確な番号は、
変えることができる。銀行識別番号、あるいは、クレジットまたはデビットカー
ド番号に含まれる他の特別な機能のために割り当てられる桁の正確な番号であっ
てもよい。この例のように、カードタイプの左側の最初の桁は、たとえばマスタ
ーカードには“5”、ビザには“4”であることを確認する。続きの桁は、銀行
識別番号(BIN)を含んでいる。これは、カード発行者の特別な情報に関係す
る固定の番号である。通常、BINに関係がある場合、カードタイプを確認する
最初の桁が含まれる。また通常、カード発行者は、カード所有者が要求するクレ
ジットまたはデビットカード番号に応じるように、より多くのBINを割り当て
る。極右の末端桁は、通常“チェック桁”と呼ばれているものである。特別なア
ルゴリズムを適用した結果得られ、クレジットまたはデビットカード番号全体を
完全に確実にするために用いる。A unique and random representative 16 digit credit and debit card number is shown in FIG. Although a 16-digit number is used, the exact number of all digits is
Can be changed. It may be a bank identification number or the exact number of digits assigned for credit or other special features included in a debit card number. As in this example, make sure that the first digit to the left of the card type is "5" for a master card and "4" for a visa, for example. The subsequent digits contain the Bank Identification Number (BIN). This is a fixed number related to the card issuer's special information. Usually, if relevant to BIN, it contains the first digit that identifies the card type. Card issuers also typically allocate more BIN to accommodate the credit or debit card number requested by the cardholder. The extreme rightmost digit is what is commonly referred to as the "check digit". It is the result of applying a special algorithm and is used to ensure complete credit or debit card numbers.
【0049】
BINとチェック桁との間の桁の種類は、ほとんど“ランダム(random)”に
連続するように構成されているものである。実際作り出され、割り当てられる新
しいクレジットまたはデビットカード番号は、利用可能な組み合わせ(すなわち
、現在は割り当てられていない、あるいは、以前割り当てられていた組み合わせ
)のプールからカード発行ホストコンピュータによってランダムに選択されて連
続する。必ずしも番号がランダムに選択される場合とは限らない。実際の実施形
態では、カード所有者に割り当てられるオリジナル番号が連続的に変動する。The type of digit between the BIN and the check digit is configured to be almost “random” continuous. New credit or debit card numbers that are actually created and assigned are randomly selected by the card issuing host computer from a pool of available combinations (ie, currently unassigned or previously assigned combinations). Continuous. The numbers are not necessarily randomly selected. In a practical embodiment, the original number assigned to the cardholder varies continuously.
【0050】
しかしながら、本発明によれば、たとえば、図2に示すように、7桁の連続が
ランダムに作成された番号として処理される。本発明は、このランダムな特徴を
利用したものであり、これらの番号をカード所有者の集団中に保証付きで正確に
再発行する手段が作り出される。そして、あるランダムに割り当てられた番号が
、遅れずにいずれかの時点で一人のカード所有者のみに割り当てられる。However, according to the present invention, for example, as shown in FIG. 2, a sequence of 7 digits is treated as a randomly created number. The present invention takes advantage of this random feature and creates a means for the guaranteed and accurate reissuing of these numbers within a group of cardholders. Then, a randomly assigned number will be assigned to only one cardholder at any time without delay.
【0051】
図3は、新しく割り当てられたクレジットカード番号またはデビットカード番
号を有線および/または無線の電気通信リンクを通る(across)電子的に転送す
る好ましい方法に関する構成のより詳細な図である。マイクロプロセッサおよび
記憶装置ユニットを備えるホストコンピュータ1は、クレジットカード発行者ま
たはクレジットカード発行者の代理人により操作される。これは、有線および/
または無線電気通信ネットワーク4を介して、電話トランシーバ6、サーバ3ま
たはIVR2、ならびに、たとえば、装置7またはスマートカード8のような電
子処理装置にリンクされる。サーバ3および/またはIVR2は、以下の構成:
顧客記入アプリケーション(custom written application)13、マイクロプロ
セッサ14、ハードディスク15およびランダムアクセスメモリ16を備える。
同様に、電子処理装置7および/またはスマートカード8もまた、以下の構成:
顧客記入アプリケーション17、マイクロプロセッサ18、ハードディスク19
およびランダムアクセスメモリ20を備える。FIG. 3 is a more detailed diagram of an arrangement for a preferred method of electronically transferring a newly assigned credit or debit card number across a wired and / or wireless telecommunication link. The host computer 1 including the microprocessor and the storage device unit is operated by a credit card issuer or an agent of the credit card issuer. This is wired and / or
Alternatively, it is linked via a wireless telecommunication network 4 to a telephone transceiver 6, a server 3 or an IVR 2 and an electronic processing device, for example a device 7 or a smart card 8. The server 3 and / or IVR 2 has the following configuration:
It comprises a custom written application 13, a microprocessor 14, a hard disk 15 and a random access memory 16.
Similarly, the electronic processing unit 7 and / or the smart card 8 also have the following configuration:
Customer entry application 17, microprocessor 18, hard disk 19
And a random access memory 20.
【0052】
作動中、RAM20または電話トランシーバ6は、有線および/または無線電
気通信リンク4を通り、RAM16を経由して、ホストコンピュータ1のメモリ
と接続される。新しいカード番号またはデビットカード番号に関するカード所有
者の要求は、電子処理装置7または電話送受信器6からホストコンピュータ1に
、IVR2またはサーバ3および/またはIVR2と共同して動作するサーバを
経由して中継される。新しく割り当てられたクレジットカード番号またはデビッ
トカード番号のデジタル複製(replica)は、ホストコンピュータ1のメモリか
らRAM20または電話送受信器6に、RAM16を経由して電子的に転送され
る。In operation, the RAM 20 or telephone transceiver 6 is connected to the memory of the host computer 1 through the wired and / or wireless telecommunication link 4 and via the RAM 16. The cardholder's request for a new card number or debit card number is relayed from the electronic processing unit 7 or the telephone transceiver 6 to the host computer 1 via the IVR 2 or the server 3 and / or a server operating in cooperation with the IVR 2. To be done. A digital replica of the newly assigned credit or debit card number is electronically transferred from the memory of the host computer 1 to the RAM 20 or the telephone transceiver 6 via the RAM 16.
【0053】
顧客記入アプリケーション13および顧客記入アプリケーション17はまた、
電子的転送方法に寄与する。顧客記入アプリケーション13は、ハードディスク
15に保存され、マイクロプロセッサと共同して操作する。このようなアプリケ
ーションソフトは、IVR2またはサーバ3のいずれかへのアクセスにより行わ
れた転送を必要とし、ホストコンピュータ1との共同が管理されたセッションの
操作を円滑に行う。顧客記入アプリケーション17は、ハードディスク19に保
存され、マイクロプロセッサ18と共同して操作する。このことは、局所保存電
子財布、インターネットブラウザ、またはスマートカード8への保存を達するこ
れらの転送の助けにより行われる転送を必要とし得る。このようなアプリケーシ
ョンソフトは、ウェブサーバ、おそらくサーバ3に属する電子財布の使用を含む
転送を必要としなくてもよい。いずれにしても、このようなアプリケーションソ
フトは、当業者によって必要に応じて書き込まれてもよく、システムにおける構
成間の通信を容易にし、適切な位置での所望の記録を保存することができる。Customer fill application 13 and customer fill application 17 also
Contributes to electronic transfer methods. The customer entry application 13 is stored on the hard disk 15 and operates in cooperation with the microprocessor. Such application software requires transfer performed by accessing either the IVR 2 or the server 3, and facilitates the operation of a session in which collaboration with the host computer 1 is managed. The customer entry application 17 is stored on the hard disk 19 and operates in cooperation with the microprocessor 18. This may require a transfer to be made with the help of a locally stored electronic wallet, an internet browser or a transfer to the smart card 8 for storage. Such application software may not require a transfer including the use of a web server, perhaps an electronic wallet belonging to server 3. In any case, such application software may be written by those skilled in the art as needed to facilitate communication between components in the system and save desired records at appropriate locations.
【0054】
顧客記入アプリケーションはまた、一般的に、ホストコンピュータ1を必要と
する。このアプリケーションは、本発明を実行するために必要とされる機能を達
成することに関係ある全ての機能を行うために、並びにクレジットカード発行者
のための適切な金融および履歴の記録を保持するために、必要であるホストコン
ピュータ1内に属するアプリケーション一式の一部として備えられる。このよう
なアプリケーションソフトは、熟練のプログラマーにより容易に提供される。Customer filling applications also generally require a host computer 1. This application performs all the functions involved in achieving the functions required to carry out the present invention, and to maintain appropriate financial and historical records for credit card issuers. In addition, it is provided as a part of a set of applications belonging to the necessary host computer 1. Such application software is easily provided by a skilled programmer.
【0055】
カード所有者がクレジットカード番号またはデビットカード番号を局所保存し
、つづいて転送することを選択する場合、デジタル複製がRAM20における一
時的保存からハードディスク19へのより永続する保存に移動される。If the cardholder chooses to locally store the credit or debit card number and then transfer it, the digital copy is moved from a temporary store in RAM 20 to a more permanent store on hard disk 19. .
【0056】
本発明のシステムはまた、IVR2を介してなされるアクセスのための中間メ
モリとしてのRAM16を除去する方法で構成される。しかしながら、この構成
は、現在のところ、システムによって提供されるセキュリティーの度合いを減少
させ得ることがわかる。The system of the present invention is also configured in a manner that removes RAM 16 as an intermediate memory for access made via IVR2. However, it has been found that this configuration can currently reduce the degree of security provided by the system.
【0057】
図4は、典型的な16桁のクレジットカード番号およびデビットカード番号の
固有のランダム性を完全に利用する本発明によるプロセスを例示する。ホストコ
ンピュータ1の右側には、独自のBINと共同する選択に使用される7桁のスト
リングの可能な全ての組み合わせからなるクレジット番号またはデビット番号の
プール(pool)の表示がある。このプールの大きさは、規定されたカード所有者
の人数内の適切に応じる要求に変更され得る。ホストコンピュータ1の下には、
ランダム部分のストリング(string)、すなわち「0104905」を含む新し
く生成された16桁の番号がある。この番号は、カード所有者の要求に応じてラ
ンダムに選択される。本発明の好ましい実施形態によれば、上記番号は、割り当
てられ、そしてカード所有者がシステムにアクセスする手段に応じてIVR2ま
たはサーバ3を経由し、有線および/または無線の電話通信リンク4を通って電
子的に転送されることにより発行される(図1および3参照)。FIG. 4 illustrates a process according to the present invention that takes full advantage of the inherent randomness of typical 16 digit credit and debit card numbers. To the right of the host computer 1 is a display of a pool of credit or debit numbers consisting of all possible combinations of 7-digit strings used for selection in association with a unique BIN. The size of this pool can be modified to meet the needs of a given number of cardholders. Under the host computer 1,
There is a newly generated 16 digit number that contains the random part string, ie "0104905". This number is randomly selected at the request of the cardholder. According to a preferred embodiment of the invention, said number is assigned and via the IVR 2 or server 3 via the wired and / or wireless telephone communication link 4 depending on the means by which the cardholder has access to the system. It is issued by electronically transferring it (see FIGS. 1 and 3).
【0058】
選択された16桁の番号の上およびホストコンピュータ1の左には、上記番号
が割り当てられ、有効化された(activate)銀行ネットワークに送られる通知の
記述である。この記述の内容は、特定のカードプログラムの操作規則、カード発
行人、および他の代理人に対応する他の情報を含んでもよい。次いで、銀行ネッ
トワーク13の上は、既に割り当てられた16桁の番号からなる、ホストコンピ
ュータ1と共同して維持されるデータベースにおける記載である。上記番号は、
状況変化を経て、使用可能な番号のプールに戻すための循環(circulation)お
よびクレジットカード発行者またはその代理人により守られる特定の法律上の要
件および/または特定の指針に従って再割り当てから除去される。Above the selected 16-digit number and to the left of the host computer 1 is a description of the notification assigned to the number and sent to the activated bank network. The content of this description may include operating rules for the particular card program, card issuer, and other information corresponding to other agents. Then above the bank network 13 is a description in a database, made up of already assigned 16-digit numbers, maintained in cooperation with the host computer 1. The above number is
Removed from reassignment in accordance with certain legal requirements and / or certain guidelines followed by circulation and credit card issuers or their agents to return to a pool of usable numbers as circumstances change .
【0059】
図5は、有効化の時間を示すタイムスタンプの適用により新しく割り当てられ
たクレジットカード番号およびデビットカード番号の有効化(activation)を例
示する。このタイムスタンプは、有効化時間、たとえば有効化の日、月および年
:好ましくは有効化の時(hour)、日、月および年:より好ましくは、有効化の
分、時、日、月および年の適切な指示から構成され得る。このタイムスタンプは
、種々のデータフィールドに存在する色々な方法における番号のストリング、ま
たは、番号のストリングにおいて使用可能なデータフィールドの組み合わせに組
み込まれ得る(たとえば、期限切れ年月日のために現在使用されるデータフィー
ルドの少なくとも一部として慣用的に設定され得る)。並外れたセキュリティー
のために、クロノメーターの「秒(seconds)」でさえ、タイムスタンプに含め
ることができる。タイムスタンプは有効化の時間を示すことにより、取引識別番
号は、カード所有者の個人識別情報(たとえば、メールアドレス、または他の固
有の情報)と共同して電子的に知らせられる。このカード所有者には、個人識別
情報が販売の間際に表示されたときに、すばやく照合し、許可されたユーザを確
認するための販売者またはそれらの代理人の手段として、上記番号が割り当てら
れている。このような個人情報は販売者に直接示される必要はない。このことは
、システムにおいてカード所有者を販売者に提供される確認または照合信号のみ
と比較するによって終了され得る。FIG. 5 illustrates the activation of newly assigned credit and debit card numbers by applying a time stamp indicating the time of activation. This timestamp is the activation time, for example, activation day, month and year: preferably activation hour, day, month and year: more preferably activation minute, hour, day, month and It may consist of appropriate instructions for the year. This timestamp may be incorporated into a string of numbers in various ways that exist in various data fields, or a combination of data fields available in the string of numbers (eg, currently used for expiration dates). Can be conventionally set as at least part of the data field). For extraordinary security, even the chronometer "seconds" can be included in the timestamp. The time stamp indicates the time of activation so that the transaction identification number is electronically communicated with the cardholder's personal identification information (eg, email address, or other unique information). This cardholder will be assigned the above number as a means of the seller or their agents to quickly match and identify authorized users when personally identifiable information is displayed at the point of sale. ing. Such personal information need not be shown directly to the seller. This may be terminated by comparing the cardholder in the system with only the confirmation or verification signal provided to the seller.
【0060】
本発明のこの特徴は、カード所有者のセキュリティーを含むことなく情報にア
クセスする手段を販売者またはその代理人に提供する方法で、取引識別番号およ
び個人識別情報を送信するステップを含む。この個人識別情報は、好ましくは、
IVR2またはサーバ3のいずれか、あるいはシステムにおける他の適切なIV
Rまたはサーバのいずれかに送信され得る。この送信ステップは、カード所有者
のアプリケーションおよび特性のカードプログラムへの受理に従う通常のプロセ
ス上で自動的に行われる。この同じ情報は、本発明による新しい使用制限された
クレジットカード番号またはデビットカード番号をカード所有者が受け取った場
合に、要求するカード所有者から必要とされ得る。This aspect of the invention includes transmitting the transaction identification number and personal identification information in a manner that provides the merchant or its agent with a means of accessing the information without including the security of the cardholder. . This personal identification information is preferably
Either IVR2 or Server 3 or other suitable IV in the system
It can be sent to either R or the server. This sending step is done automatically on a normal process subject to acceptance of the cardholder's application and characteristics into the card program. This same information may be needed from the requesting cardholder if the cardholder receives a new restricted credit or debit card number according to the present invention.
【0061】
販売者によりカード所有者の個人情報にアクセスするために必要とされる(ま
たは許可されたユーザの確認を要求するための)情報は、タイムスタンプと共同
して新しく割り当てられたクレジットカード番号またはデビットカード番号であ
り、このタイムスタンプは、上記番号が正式に有効化されるか発行された時間か
ら得られる簡単な派生物であることが好ましい。このタイムスタンプは、たとえ
ば、発行における日、月、年、時間および分に関する数字の配列を表す「mmddyy
yyhhmm」の形で受け取ることができる。より拡張した形は、発行が生じた正確な
秒のための「ss」を含んでいてもよい。The information required by the merchant to access the cardholder's personal information (or to request confirmation of an authorized user) is a newly assigned credit card in conjunction with a time stamp. A number or debit card number, preferably this time stamp is a simple derivation of the time the number was officially activated or issued. This timestamp is, for example, "mmddyy", which represents an array of numbers for the day, month, year, hour, and minute in the publication.
You can receive it in the form of "yyhhmm". A more expanded form may include an "ss" for the exact second at which the issue occurred.
【0062】
16桁番号およびタイムスタンプの組み合わせが図5に示される。実際には、
この2つは、取引識別番号(たとえば、クレジットカード番号)である「重ねス
トリング(super string)」を共に形成する。例示の場合、取引識別番号は28
桁ストリング「5410940001049055081119991200」であり、これはランダム部分「
0104905」並びに8月11日、1999年における正午である発行の公式の年月
日および時間を表すタイムスタンプ「081119991200」を含む。The combination of 16 digit number and time stamp is shown in FIG. actually,
The two together form a "super string" which is the transaction identification number (eg, credit card number). In the case of the example, the transaction identification number is 28.
The digit string "5410940001049055081119991200", which is the random part "
0104905 ”and August 11, 1999, including the time stamp“ 081119991200 ”representing the official date and time of issue, which is noon in 1999.
【0063】
本発明による取引識別番号の重要な特徴は、期限切れ年月日ではなく、生成、
有効化または発行の時間(これは、好ましい実施形態において、本質的に同時に
示す)を示すタイムスタンプである。従って、タイムスタンプを考察するものは
、有効であるかどうかわからない。確証は、銀行ネットワークまたは他のユーザ
照合および取引許可により発生する。しかしながら、期限切れ時間または年月日
の使用は除外されない。実際には、有効化時間および期限切れ時間の組み合わせ
は好ましい根拠であり得る。ここで使用されるように、用語「時間」は、年月日
を含む。An important feature of the transaction identification number according to the present invention is that it is generated, not expired,
It is a time stamp indicating the time of activation or issuance, which in the preferred embodiment is shown at essentially the same time. Therefore, what considers a timestamp is not known to be valid. Confirmation occurs through a bank network or other user verification and transaction authorization. However, use of expiration time or date is not excluded. In practice, a combination of activation time and expiration time may be a good basis. As used herein, the term "time" includes date.
【0064】
カード所有者への重ねストリングの受け渡しは、発行プロセスの一部としてカ
ード所有者へのクレジットカード番号およびデビットカード番号の電子転送につ
いての上記の枠組み内で行う。販売者またはその代理人により使用されるIVR
またはサーバに重ねストリングを送ることは、1工程、好ましくは発行プロセス
中の工程として同じ枠組み内に同時に生じる。Passing the superposed string to the cardholder is within the above framework for electronic transfer of credit and debit card numbers to the cardholder as part of the issuing process. IVR used by seller or its agent
Alternatively, sending the stack string to the server occurs simultaneously in the same framework as one step, preferably the step during the publishing process.
【0065】
いったん送られると、重ねストリングは、IVRまたはサーバにおけるカード
所有者識別情報を含むファイルにアクセスするための固有のパスワードとして働
く。もちろん、販売者またはその代理人は、第1に、重ねストリングを完成する
ために、電子的に発行された取引識別番号と共同して年月日/時間派生物をもた
らさなければならない。さらに、いったん番号が無効化される(deactivate)と
、個人識別情報へのアクセスは、拒否される。Once sent, the overlay string acts as a unique password to access the file containing the cardholder identification information at the IVR or server. Of course, the seller or its agent must first provide the date / time derivative in conjunction with the electronically issued transaction identification number to complete the overlaid string. Moreover, access to the personal identification information is denied once the number is deactivated.
【0066】
販売者またはその代理人に提供され得る「重ねストリング」には、種々の方法
がある。カード所有者は、物理的表示または電話による販売の間際の販売者へ重
ねストリングを単に伝達することができる。また、重ねストリングは、取引プロ
セスの問題として、電子と値引きに使用するために電子的に(クレジットカード
番号またはデビットカード番号の表示として)伝達され得る。これは、上記の種
々の手段(たとえば、音声認識、電子財布、ブラウザ、スマートカード、他の同
様のタイプの手段)により行われ得る。しかしながら、取引識別番号を受け取る
どんな手段であっても、販売者またはその代理人は、販売間際にクレジットカー
ド番号およびデビットカード番号の使用と共同して提供される情報を照合するた
めに、または表示されないさらなる個人情報にアクセスするため、あるいは上記
個人情報を転送するために、カード所有者個人識別情報へ許可されたアクセスの
ために上記手段を使用することができる。これは、インターネット上または電話
によるいずれかで行うことができる。どの場合にも、販売者またはその代理人は
、その時点で番号のランダム部分およびタイムスタンプについてのカード所有者
を記録するファイルに、特定の情報にアクセスするために、IVRまたはサーバ
にて重ねストリングを単に表示する。カード所有者のセキュリティーを確実にす
るために、工程では、いったんカード所有者情報にアクセスするためのみに、個
々の重ねストリングが使用されることを可能とすることができる。さらに、この
ようなセキュリティーの評価は、いったん特定の番号が無効化され、個人情報へ
のアクセスが拒否されることにより提供される。There are various ways in which the “overlap string” may be provided to the seller or his agent. The cardholder can simply communicate the overlay string to the seller at the point of physical display or telephone sale. Also, the overlaid string may be communicated electronically (as an indication of a credit or debit card number) for use in electronic and discounting as a matter of the trading process. This can be done by various means described above (eg, voice recognition, electronic wallets, browsers, smart cards, other similar types of means). However, by any means of receiving the transaction identification number, the seller or its agent may collate or display the information provided in conjunction with the use of credit and debit card numbers at the point of sale. The above means can be used for authorized access to the cardholder personal identification information, in order to access further personal information which is not provided or to transfer said personal information. This can be done either on the internet or by phone. In any case, the seller or his agent will not be able to access the file that records the cardholder about the random part of the number and the time stamp, and in order to access the specific information, the overlapping string at the IVR or server. Simply display. To ensure the security of the cardholder, the process may allow the individual overlapping strings to be used only to access the cardholder information once. Further, such a security assessment is provided by once a specific number has been revoked and access to personal information is denied.
【0067】
重ねストリングの使用における種々様々な制限は、容易に想像することができ
る。1つの実施形態において、重ねストリングは、特定の販売者を識別するさら
なるデータフィールドとともに増大され得る。たとえば、特定の販売者によって
のみ使用を許可する電子的に発行されたデジタル認証は、そして支払いが含まれ
る場合、その販売者によって予め特定された勘定のみの支払いを与える。使用を
制限する種々の方法は、実用的な考察およびアプリケーションソフトの書き込み
にのみ制約され、このような制限を有するシステムを操作する。A wide variety of restrictions on the use of overlapping strings can be easily envisioned. In one embodiment, the overlay string may be augmented with additional data fields that identify a particular seller. For example, an electronically issued digital certificate authorizing use only by a particular seller, and if payment is included, will only provide payment for an account pre-specified by that seller. Various methods of limiting use are limited only to practical considerations and writing application software to operate systems with such limitations.
【0068】
従って、本発明は、新規のおよび改良されたシステム取引を管理するための方
法論を提供し、詳細には、少なくとも取引の一部が電子的に管理され、たとえば
、クレジットカード番号およびデビットカード番号が、生成され、有効化され、
そして有線および無線電気通信リンクを通って電子的に転送されることにより、
発行される銀行カードであって、クレジットカード番号およびデビットカード番
号は、使用を制限する固有の番号を生成するために有効化に際してタイプスタン
プされており、新しく割り当てられた使用制限されたクレジットカード番号およ
びデビットカード番号がカード所有者の要求および/またはカード発行者または
その代理人によって決定されるような一定の頻度で、電子支払い取引に使用する
ために定期的に発行され、そして、取引識別番号は、カード所有者の個人識別情
報(たとえば、メールアドレスまたは人口もしくは金融プロフィール情報のよう
な個人情報)と共同して電子的に安全に送られ、このカード所有者は、販売の間
際に表示された個人情報をすばやく照合し、許可されたユーザを確認するための
販売者またはその代理人の手段として、これらの番号が割り当てられる。許可さ
れたユーザの確認は、さらなる個人情報へのアクセスの提供することまたは、販
売者あるいは道具およびサービスの他のプロバイダーにさらなる個人情報を転送
することを含むことができる。Accordingly, the present invention provides a methodology for managing new and improved system transactions, in particular at least a portion of the transactions are managed electronically, eg credit card numbers and debits. The card number is generated, activated,
And electronically transferred through wired and wireless telecommunication links,
Issuing bank card, where the credit and debit card numbers are time stamped upon activation to generate a unique number that limits usage and the newly assigned restricted credit card number. And with a certain frequency such that the debit card number is required by the cardholder and / or determined by the card issuer or its agent, for use in electronic payment transactions, and the transaction identification number. Will be securely sent electronically in collaboration with the cardholder's personally identifiable information (eg personal information such as email address or population or financial profile information), which will be displayed at the point of sale. Sellers or their agents to quickly collate personal information provided to them and verify authorized users. As a means of people, these numbers are assigned. Confirming the authorized user may include providing access to further personal information or forwarding the further personal information to the seller or other provider of tools and services.
【0069】
本発明を実行するのに必要なハードウェア構成は、現在存在しているものであ
る。しかしながら、いくつかの顧客記入アプリケーションは、システム内の円滑
な流れを確実にすることが所望され得る。このようなソフトウェアは、熟練した
プログラマーによって容易に書き込まれ得る。例は、特定の出来事がカードの使
用を制限した後に、カード発行者またはその代理人のホストコンピュータが、自
動的に出回っているクレジットカード番号およびデビットカード番号への状況変
化を実行させるアプリケーションであり得る。The hardware configurations required to carry out the invention are those currently in existence. However, some customer entry applications may want to ensure smooth flow through the system. Such software can be easily written by a skilled programmer. An example is an application in which the card issuer's or its agent's host computer automatically makes a change to the circulating credit and debit card numbers after certain events limit the use of the card. obtain.
【0070】
本発明の1つの特徴は、取引を容易にし、販売者またはその代理人によるカー
ド所有者照合を可能にするために、「重ねストリング」を生成する方法を含む。
重ねストリングは、クレジットカードあるいはデビットカード、または仮のクレ
ジットカードあるいはデビットカードの形成において頻繁に利用される。しかし
ながら、重ねストリングは、種々様々な取引状況において利用され得る。One aspect of the present invention includes a method of generating a "overlap string" to facilitate transactions and allow cardholder verification by a seller or its agent.
Overlaid strings are frequently utilized in the formation of credit or debit cards, or temporary credit or debit cards. However, overlapping strings can be utilized in a wide variety of trading situations.
【0071】
本発明は、詳細に記載してきたが、それに関する変更およびそれへの修飾が添
付の特許請求の範囲に記載される本発明の精神および範囲から逸脱することなく
、当業者によりなされ得ることが理解されるべきである。たとえば、ホストコン
ピュータの機能は、種々のマイクロプロセッサ、サーバおよび配布されたシステ
ムにおいて共に作動する記憶装置によって提供され得る。使用時、タイムスタン
プは、有効化または発行の時間の指示を提供するためのみに必要である。番号を
得る工程および使用する工程の順番は、状況に応じて変化することができる。番
号は、ユーザによって選択された状況下において、発行者から販売者に直接提供
されてもよい。取引識別番号または「重ねストリング」は、他の形態であっても
、1つの番号またはストリング以上であってもよく、また、表等の形態で表現さ
れてもよい。タイムスタンプは、分離した番号として、または考えられるいかな
る方法で提供されてもよい。本発明は、本発明または種々の実施形態を説明する
ために使用された用語によって限定されることはない。Although the present invention has been described in detail, changes and modifications thereto can be made by those skilled in the art without departing from the spirit and scope of the invention as set forth in the appended claims. It should be understood. For example, the functionality of a host computer may be provided by various microprocessors, servers and storage devices that work together in distributed systems. In use, the time stamp is only needed to provide an indication of the time of activation or issuance. The order of the steps of obtaining the numbers and the steps used may vary depending on the circumstances. The number may be provided directly from the issuer to the seller under the circumstances selected by the user. The transaction identification number or "overlap string" may be in other forms, may be more than one number or string, and may be represented in a form such as a table. The time stamp may be provided as a separate number or in any conceivable way. The invention is not limited by the terms used to describe the invention or the various embodiments.
【図1】
本発明の実施の一形態にかかかる、クレジットおよびデビットカード番号が“
オンデマンド”の電子配給システムの構成を示す図である。FIG. 1 illustrates a credit and debit card number according to an embodiment of the present invention.
It is a figure which shows the structure of the electronic distribution system of "on demand."
【図2】
代表的な16桁のクレジットおよびデビットカード番号の固有のランダム性を
示す図である。FIG. 2 illustrates the inherent randomness of representative 16-digit credit and debit card numbers.
【図3】
本発明の実施の一形態にかかかる、有線および/または無線電気通信ネットワ
ークにリンクする、新しく割り当てられるクレジットまたはデビットカード番号
の電子送信の構成をより詳細に示す図である。FIG. 3 shows in more detail the configuration of electronic transmission of a newly assigned credit or debit card number linked to a wired and / or wireless telecommunication network according to an embodiment of the present invention.
【図4】
本発明の方法をすべて利用することによる、代表的な16桁のクレジットおよ
びデビットカード番号の固有のランダム性の手続きを示す図である。FIG. 4 illustrates a procedure for the inherent randomness of a typical 16 digit credit and debit card number by utilizing all of the methods of the present invention.
【図5】
本発明の実施の一形態にかかる、カード所有者のメールアドレスと共に、新し
く割り当てられるクレジットおよびデビットカード番号を電子郵便で含むシステ
ム部分を示す図であり、販売者または代理人が、販売先で差し出されたアドレス
をすぐに確証する手段として、上記の番号を割り当てる場合を示している。FIG. 5 is a diagram illustrating a system portion including electronically the newly assigned credit and debit card numbers along with the cardholder's email address according to one embodiment of the invention, where the seller or agent is The case where the above number is assigned is shown as a means for immediately confirming the address provided by the sales destination.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU, ZA,ZW─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page (81) Designated countries EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, I T, LU, MC, NL, PT, SE), OA (BF, BJ , CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, GM, K E, LS, MW, MZ, SD, SL, SZ, TZ, UG , ZW), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ, TM), AE, AG, AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, BZ, C A, CH, CN, CR, CU, CZ, DE, DK, DM , DZ, EE, ES, FI, GB, GD, GE, GH, GM, HR, HU, ID, IL, IN, IS, JP, K E, KG, KP, KR, KZ, LC, LK, LR, LS , LT, LU, LV, MA, MD, MG, MK, MN, MW, MX, MZ, NO, NZ, PL, PT, RO, R U, SD, SE, SG, SI, SK, SL, TJ, TM , TR, TT, TZ, UA, UG, UZ, VN, YU, ZA, ZW
Claims (25)
おいて、 メモリに関連付けられたホストマイクロプロセッサと、 ホストコンピュータと通信するための通信装置とを備え、 上記メモリは、使用制限付取引識別番号と、上記使用制限付取引識別番号に対
応付けられた個人識別情報とを含んでおり、 上記使用制限付取引識別番号は、ランダムに発生された番号と、時間発生スタ
ンプとを備えていることを特徴とする商取引を行うためのシステム。1. A system for conducting a commercial transaction by electronically verifying the status of a requester by a provider, comprising a host microprocessor associated with a memory, and a communication device for communicating with the host computer. The memory includes a transaction identification number with restricted use, and personal identification information associated with the transaction identification number with restricted use, wherein the restricted transaction identification number is a randomly generated number, A system for conducting a commercial transaction characterized by having a time stamp.
利用可能な番号のプールを備えていることを特徴とする請求項1に記載の商取引
を行うためのシステム。2. The random number can be selected as the randomly generated number,
The system for conducting commercial transactions according to claim 1, comprising a pool of available numbers.
特徴とする請求項1に記載の商取引を行うためのシステム。3. The system for conducting commercial transactions according to claim 1, wherein the memory contains a list of reusable invalidation transaction identification numbers.
ストを含んでいることを特徴とする請求項2に記載の商取引を行うためのシステ
ム。4. The system for conducting commercial transactions according to claim 2, wherein said memory contains a list of invalidation transaction identification numbers for returning to a pool of available numbers.
に記載の商取引を行うためのシステム。5. The transaction identification number is a credit card number.
A system for conducting commercial transactions described in.
記載の商取引を行うためのシステム。6. The system for conducting a commercial transaction according to claim 1, wherein the transaction identification number is a debit card number.
ンクを設けるステップと、 予め決定されたプロトコルによりユーザを確認するステップと、 ランダム部分と、要求ユーザにより用いられるべく有効化された時間を示すタ
イムスタンプ部分とを含む取引識別番号を、利用可能な番号のプールから提供す
るステップと、 ユーザに上記取引識別番号を送信するステップと、 上記取引識別番号を、関連する個人識別情報および特定の制限へのリンクを伴
い、上記関連するメモリに記憶するステップと、 有効化取引識別番号を通知するステップとを備えていることを特徴とする方法
。7. A method for issuing a restricted use transaction identification number to a user, the method comprising: providing a communication link between the user and a microprocessor having associated memory storage; and a user according to a predetermined protocol. Verifying the transaction, providing a transaction identification number from the pool of available numbers, including a random portion and a time stamp portion indicating the time it was activated to be used by the requesting user; Transmitting an identification number, storing the transaction identification number in the associated memory with a link to the associated personal identification information and specific restrictions, and notifying the activation transaction identification number. A method characterized by comprising.
利用可能な番号のプールに戻すステップとを備えていることを特徴とする請求項
7に記載の方法。8. Disabling the transaction identification number when certain restrictions are met, in order to continue selecting and associating the random portion of the number with the next user.
8. Returning to the pool of available numbers.
に記載の方法。9. The transaction identification number is a credit card number.
The method described in.
記載の方法。10. The method of claim 7, wherein the transaction identification number is a debit card number.
いることを特徴とする請求項7に記載の方法。11. The method of claim 7, wherein the transaction identification number comprises an additional data field that authenticates a particular seller.
イムスタンプ部分とを含む取引識別番号を提供するステップと、 商品あるいはサービスを得るため上記取引識別番号を要求ユーザにより提供者
に提示するステップと、 上記ユーザおよび上記取引識別番号の状態を確認するために、上記取引識別番
号を上記提供者によりホストマイクロプロセッサへ送信するステップと、 上記ユーザを確認すべくホストマイクロプロセッサから個人識別情報を受信す
るステップと、 上記ホストマイクロプロセッサから得られた個人識別情報と比較すべく上記ユ
ーザから情報を得るステップと、 ユーザが確認済みであることを上記ホストマイクロプロセッサに確認するステ
ップとを備えていることを特徴とする方法。12. A method for completing a commercial transaction comprising providing a transaction identification number including a random portion and a time stamp portion indicating a time of activation to be used by a requesting user, the item or Presenting the transaction identification number to the provider by the requesting user to obtain service, and transmitting the transaction identification number by the provider to the host microprocessor to confirm the status of the user and the transaction identification number. A step of receiving personal identification information from the host microprocessor to confirm the user, obtaining information from the user to compare with the personal identification information obtained from the host microprocessor, the user confirmed To the host microprocessor to confirm that And a method comprising:
るステップを備えていることを特徴とする請求項12に記載の方法。13. The method of claim 12 including the step of obtaining authorization from the host microprocessor to pay for the transaction.
2に記載の方法。14. The transaction identification number is a credit card number.
The method described in 2.
に記載の方法。15. The transaction identification number is a debit card number.
The method described in.
いることを特徴とする請求項11に記載の方法。16. The method of claim 11, wherein the transaction identification number comprises an additional data field that authenticates a particular seller.
リンクを設けるステップと、 予め決定されたプロトコルによりユーザを確認するステップと、 予め決定された限定に従ってユーザにより限られた範囲で使用すべく生成され
る取引識別番号を要求するステップと、 ランダム部分と、要求ユーザにより用いられるべく有効化された時間を示すタ
イムスタンプ部分とを含む取引識別番号を、利用可能な番号のプールから提供す
るステップと、 ユーザに上記取引識別番号を送信するステップと、 上記取引識別番号を、関連する個人識別情報および特定の制限へのリンクを伴
い、上記関連するメモリに記憶するステップと、 有効化取引識別番号を通知するステップとを備えていることを特徴とする請求
項12に記載の方法。17. The step of providing the transaction identification number comprises the steps of providing a communication link between the user and a microprocessor having an associated memory storage, and authenticating the user by a predetermined protocol. A step of requesting a transaction identification number generated for use by a user in a limited range according to a predetermined limit, a random part, and a time stamp part indicating a valid time to be used by the requesting user. Providing a transaction identification number from a pool of available numbers, sending the transaction identification number to the user, providing the transaction identification number with a link to the associated personal identification information and specific restrictions. Accordingly, the step of storing in the related memory and the step of notifying the activation transaction identification number The method of claim 12, characterized in that and a flop.
7に記載の方法。18. The transaction identification number is a credit card number.
7. The method according to 7.
に記載の方法。19. The transaction identification number is a debit card number.
The method described in.
ステムに接続されている取引番号発行者のホストマイクロプロセッサとの間に電
気通信接続を形成するステップと、 上記ホストマイクロプロセッサへ上記要求者により個人識別情報を提供するス
テップと、 取引識別番号を発行しそれを要求者に割り当てるステップと、 上記メモリ内の上記個人識別情報と組み合わせて上記取引識別番号を記憶する
ステップと、 上記電気通信接続により上記取引識別番号を要求者に送信するステップとを備
えていることを特徴とする方法。20. A method of electronically providing a transaction identification number to a requester, the transaction number issuer being connected to a memory data storage system at a first location and a second location. Forming a telecommunications connection with a host microprocessor, providing personal identification information to the host microprocessor by the requester, issuing a transaction identification number and assigning it to the requester, Storing the transaction identification number in combination with the personal identification information in a memory; and transmitting the transaction identification number to the requestor over the telecommunications connection.
0に記載の方法。21. The transaction identification number is a credit card number.
The method described in 0.
に記載の方法。22. The transaction identification number is a debit card number.
The method described in.
の追加により上記番号を有効化させるステップを備えていることを特徴とする請
求項20に記載の方法。23. The method of claim 20, wherein the step of issuing the transaction identification number comprises the step of validating the number by adding a time stamp indicating the time of activation.
3に記載の方法。24. The transaction identification number is a credit card number.
The method according to 3.
に記載の方法。25. The transaction identification number is a debit card number.
The method described in.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US15065099P | 1999-08-25 | 1999-08-25 | |
US60/150,650 | 1999-08-25 | ||
PCT/US2000/023466 WO2001015094A2 (en) | 1999-08-25 | 2000-08-25 | Secure system for conducting electronic transactions and method for use thereof |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003507824A true JP2003507824A (en) | 2003-02-25 |
Family
ID=22535442
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001519379A Pending JP2003507824A (en) | 1999-08-25 | 2000-08-25 | Guarantee system for performing electronic commerce and method used therefor |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1299848A4 (en) |
JP (1) | JP2003507824A (en) |
AU (1) | AU7077100A (en) |
CA (1) | CA2381074A1 (en) |
WO (1) | WO2001015094A2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009009327A (en) * | 2007-06-27 | 2009-01-15 | Toyo Networks & System Integration Co Ltd | Settlement history preparation method and settlement history browsing method |
JP2011043983A (en) * | 2009-08-21 | 2011-03-03 | Japan Net Bank Ltd | Information processing apparatus for cardless settlement, cardless settlement system, cardless settlement method, cashless settlement method, and program |
JP2018010649A (en) * | 2011-11-15 | 2018-01-18 | ジエマルト・エス・アー | Method for registering and authenticating card owner |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4616510B2 (en) * | 2001-05-17 | 2011-01-19 | 株式会社リコー | Electronic commerce method, payment agent method, disposable postpaid method information issuance method, and payment request method |
US7308424B2 (en) | 2001-03-12 | 2007-12-11 | Ricoh Company, Ltd. | Electronic commerce system and electronic commerce method |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1097669A (en) * | 1996-07-29 | 1998-04-14 | Yasuhiro Kaneda | Card and card system |
WO1998030985A2 (en) * | 1997-01-06 | 1998-07-16 | Aerotel Ltd. | Computerized money transfer system |
JPH10289293A (en) * | 1997-04-17 | 1998-10-27 | Hitachi Ltd | Storage media security method |
US5883810A (en) * | 1997-09-24 | 1999-03-16 | Microsoft Corporation | Electronic online commerce card with transactionproxy number for online transactions |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5136633A (en) * | 1990-01-30 | 1992-08-04 | Visa International Service Association | International authorization system |
US5590038A (en) * | 1994-06-20 | 1996-12-31 | Pitroda; Satyan G. | Universal electronic transaction card including receipt storage and system and methods of conducting electronic transactions |
US5754652A (en) * | 1994-12-14 | 1998-05-19 | Lucent Technologies Inc. | Method and apparatus for secure pin entry |
GB2321751B (en) * | 1997-04-22 | 1999-02-10 | Searchspace Limited | A monitoring system and method |
US5978928A (en) * | 1997-10-17 | 1999-11-02 | Hewlett-Packard Company | Relative logarithmic time stamps for reduced memory map size |
-
2000
- 2000-08-25 AU AU70771/00A patent/AU7077100A/en not_active Abandoned
- 2000-08-25 JP JP2001519379A patent/JP2003507824A/en active Pending
- 2000-08-25 CA CA002381074A patent/CA2381074A1/en not_active Abandoned
- 2000-08-25 WO PCT/US2000/023466 patent/WO2001015094A2/en not_active Application Discontinuation
- 2000-08-25 EP EP00959446A patent/EP1299848A4/en not_active Withdrawn
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1097669A (en) * | 1996-07-29 | 1998-04-14 | Yasuhiro Kaneda | Card and card system |
WO1998030985A2 (en) * | 1997-01-06 | 1998-07-16 | Aerotel Ltd. | Computerized money transfer system |
JPH10289293A (en) * | 1997-04-17 | 1998-10-27 | Hitachi Ltd | Storage media security method |
US5883810A (en) * | 1997-09-24 | 1999-03-16 | Microsoft Corporation | Electronic online commerce card with transactionproxy number for online transactions |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009009327A (en) * | 2007-06-27 | 2009-01-15 | Toyo Networks & System Integration Co Ltd | Settlement history preparation method and settlement history browsing method |
JP2011043983A (en) * | 2009-08-21 | 2011-03-03 | Japan Net Bank Ltd | Information processing apparatus for cardless settlement, cardless settlement system, cardless settlement method, cashless settlement method, and program |
JP2018010649A (en) * | 2011-11-15 | 2018-01-18 | ジエマルト・エス・アー | Method for registering and authenticating card owner |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2001015094A3 (en) | 2001-09-20 |
CA2381074A1 (en) | 2001-03-01 |
WO2001015094A2 (en) | 2001-03-01 |
EP1299848A4 (en) | 2006-05-17 |
AU7077100A (en) | 2001-03-19 |
WO2001015094A8 (en) | 2001-12-13 |
EP1299848A2 (en) | 2003-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11694207B2 (en) | Securing an exchange item associated with fraud | |
US20220358502A1 (en) | Merchant verification in an exchange item marketplace network | |
US9881298B2 (en) | Credit card system and method | |
JP3315126B2 (en) | Trust agent for open electronic commerce | |
US7269256B2 (en) | Electronic-monetary system | |
EP1153375B1 (en) | Credit card system and method | |
WO2018026921A1 (en) | Cross-brand redemption in an exchange item marketplace network | |
JP2003519420A (en) | Trading system with security | |
WO2002019234A1 (en) | Method and apparatus for secure electronic payments | |
EP1334440A1 (en) | A computerized method and system for a secure on-line transaction using cardholder authentication | |
JPH10171887A (en) | Online shopping system | |
EP1265200A1 (en) | Credit card system and method | |
JP2003507824A (en) | Guarantee system for performing electronic commerce and method used therefor | |
JP3454785B2 (en) | Card payment merchant terminal, card payment service system, and card validity display method in card payment | |
WO2002001517A1 (en) | A method for carrying out electronic commerce transactions | |
ZA200106639B (en) | Credit card system and method. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20051102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20051102 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091222 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100323 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100330 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100422 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100430 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100727 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20101027 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20101104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110127 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110222 |