[go: up one dir, main page]

JP2003333002A - Broadcast-receiving apparatus and method - Google Patents

Broadcast-receiving apparatus and method

Info

Publication number
JP2003333002A
JP2003333002A JP2003089652A JP2003089652A JP2003333002A JP 2003333002 A JP2003333002 A JP 2003333002A JP 2003089652 A JP2003089652 A JP 2003089652A JP 2003089652 A JP2003089652 A JP 2003089652A JP 2003333002 A JP2003333002 A JP 2003333002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
markup language
data
data described
link
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003089652A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4434607B2 (en
Inventor
Hisao Nishioka
久雄 西岡
Takaaki Enomoto
隆昭 榎本
Atsushi Ota
淳 太田
Chisato Tokita
千里 鴇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003089652A priority Critical patent/JP4434607B2/en
Publication of JP2003333002A publication Critical patent/JP2003333002A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4434607B2 publication Critical patent/JP4434607B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To introduce broadcast programs to viewers and to provide a service, by which the viewers quickly and surely select their desired program from the introduction. <P>SOLUTION: A data broadcast receiving circuit extracts a control data signal including a hypertext data signal from TV broadcast signals, and a CPU processes the control data signal and generates an image data signal for a TV program guide which uses GUI, and a video voice processing circuit superimposes the image data signal to output it to a display device. The invention can be applied to systems, such as one for transmitting and receiving TV broadcasting. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、放送受信装置およ
び方法に関し、特に、テレビジョン放送に関連したハイ
パーテキストデータ信号を送信し、受信側が、そのハイ
パーテキストデータ信号を処理するようにした放送受信
装置および方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a broadcast receiving apparatus and method, and more particularly to a broadcast receiving apparatus which transmits a hypertext data signal related to television broadcasting and the receiving side processes the hypertext data signal. Apparatus and method.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、放送衛星、通信衛星などの衛星を
介してテレビジョン放送信号をデジタル化して伝送し、
各家庭において、これを受信するシステムが普及しつつ
ある。このシステムにおいては、例えば、80近くのチ
ャンネルを確保する事が可能であるため、極めて多くの
番組を放送することができる。
2. Description of the Related Art In recent years, television broadcasting signals are digitized and transmitted via satellites such as broadcasting satellites and communication satellites.
Systems for receiving this are becoming widespread in homes. In this system, for example, since it is possible to secure channels near 80, it is possible to broadcast an extremely large number of programs.

【0003】このようなシステムにおいては、伝送可能
な番組の数が増えるため、所望の番組を選択するための
電子番組ガイド(EPG:Electronic Program Guide)
を番組とともに伝送し、これをモニタ装置において表示
し、表示された電子番組ガイドを用いて、所望の番組を
迅速確実に選択することが提案されている。
In such a system, since the number of programs that can be transmitted increases, an electronic program guide (EPG) for selecting a desired program.
It has been proposed to transmit a program together with a program, display it on a monitor device, and use the displayed electronic program guide to quickly and surely select a desired program.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
アナログ放送において、上述したような番組案内のサー
ビスを提供するためには、送信側と受信側の双方に多く
のハードウェアを必要とし、また、その構成も複雑とな
るため、現実的な適用は困難である課題があった。
However, in order to provide the above-mentioned program guide service in the conventional analog broadcasting, a lot of hardware is required on both the transmitting side and the receiving side, and There is a problem that its practical application is difficult because its configuration becomes complicated.

【0005】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、ユーザが、ディスプレイ上にGUI(Grap
hical User Interface)を用いて表示された番組案内を
用いて、所望の番組を迅速かつ適格に把握し、選択でき
るようにするものである。
The present invention has been made in view of such a situation, and a user can display a GUI (Grap) on a display.
Using the program guide displayed using the hical User Interface), a desired program can be grasped and selected quickly and appropriately.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明の第1の放送受信
装置は、番組放送情報、リンク情報、放送受信装置内の
表示処理動作および放送データの記憶媒体への記録設定
を行うための制御信号を含み、マークアップ言語によっ
て記述された複数のデータを、インターネットを介して
所定のサーバから受信する受信手段と、マークアップ言
語によって記述された複数のデータを記憶する記憶手段
と、記憶手段により記憶されたマークアップ言語によっ
て記述された複数のデータの中から、少なくとも1つの
マークアップ言語によって記述されたデータを取り出
し、マークアップ言語によって記述されたデータを解析
し、他のデータとリンクしていることを表すリンク表示
部分を含む表示信号を発生させるための処理を行う処理
手段と、表示された表示信号のリンク表示部分をクリッ
クすることによりリンク情報のリンク個所を指示するユ
ーザインターフェイス手段とを含み、処理手段は、ユー
ザインターフェイス手段によって指示されたリンク個所
のリンク情報を認識し、認識されたリンク情報に対応す
るマークアップ言語によって記述されたデータを、イン
ターネットを介して所定のサーバから取得し、取得した
マークアップ言語によって記述されたデータを解析し、
所定の表示信号を発生させユーザに提示するとともに、
取得したデータが放送データの記憶媒体への記録設定を
行うための制御信号を含む場合には、制御信号に基づい
て、放送データの記憶媒体への記録設定処理を行うこと
を特徴とする。
A first broadcast receiving apparatus of the present invention is a control for performing program broadcast information, link information, display processing operation in the broadcast receiving apparatus, and recording setting of broadcast data in a storage medium. A receiving unit that receives a plurality of data described in the markup language including a signal from a predetermined server via the Internet, a storage unit that stores the plurality of data described in the markup language, and a storage unit. The data described in at least one markup language is extracted from the stored plurality of data described in the markup language, the data described in the markup language is analyzed, and linked with other data. Processing means for performing a process for generating a display signal including a link display portion indicating that User interface means for instructing the link location of the link information by clicking the link display portion of the indicating signal, the processing means recognizes the link information of the link location instructed by the user interface means, and the recognized link The data described in the markup language corresponding to the information is acquired from a predetermined server via the Internet, and the data described in the acquired markup language is analyzed.
A predetermined display signal is generated and presented to the user,
When the acquired data includes a control signal for setting the recording of the broadcast data in the storage medium, the recording setting process of the broadcast data in the storage medium is performed based on the control signal.

【0007】前記リンク情報は、マークアップ言語によ
って記述されたデータのアドレス情報を含むようにする
ことができる。
The link information may include address information of data described by a markup language.

【0008】前記処理手段は、ユーザインターフェイス
手段によって指示されたリンク表示部分のアドレス情報
を認識することにより、認識されたアドレス情報に対応
するマークアップ言語によって記述されたデータを記憶
手段から取り出すようにすることができる。
By recognizing the address information of the link display portion designated by the user interface means, the processing means retrieves the data described in the markup language corresponding to the recognized address information from the storage means. can do.

【0009】表示信号に基づいて表示される前記表示内
容は、番組放送情報に基づいて表示される表示内容と関
連しているようにすることができる。
The display content displayed based on the display signal may be related to the display content displayed based on the program broadcast information.

【0010】前記マークアップ言語によって記述された
データは、放送局から所定の時刻に送信されたデータで
あるようにすることができる。
The data described in the markup language can be data transmitted from a broadcasting station at a predetermined time.

【0011】前記記憶媒体は、放送受信装置に接続され
ている記録装置であるようにすることができる。
The storage medium may be a recording device connected to a broadcast receiving device.

【0012】放送データの記憶媒体への記録設定を行う
ための前記制御信号は、放送番組の録画予約を行うため
の制御信号であるようにすることができる。
The control signal for setting recording of broadcast data in a storage medium may be a control signal for making a recording reservation of a broadcast program.

【0013】本発明の第1の放送受信方法は、番組放送
情報、リンク情報、放送受信装置内の表示処理動作およ
び放送データの記憶媒体への記録設定を行うための制御
信号を含み、マークアップ言語によって記述された複数
のデータを、インターネットを介して所定のサーバから
受信する受信ステップと、マークアップ言語によって記
述された複数のデータを記憶する記憶ステップと、記憶
ステップの処理で記憶されたマークアップ言語によって
記述された複数のデータの中から、少なくとも1つのマ
ークアップ言語によって記述されたデータを取り出し、
マークアップ言語によって記述されたデータを解析し、
他のデータとリンクしていることを表すリンク表示部分
を含む表示信号を発生させるための処理を行う処理ステ
ップと、表示された表示信号のリンク表示部分をクリッ
クすることによりリンク情報のリンク個所を指示するユ
ーザインターフェイスステップとを含み、処理ステップ
は、ユーザインターフェイスステップの処理で指示され
たリンク個所のリンク情報を認識し、認識されたリンク
情報に対応するマークアップ言語によって記述されたデ
ータを、インターネットを介して所定のサーバから取得
し、取得したマークアップ言語によって記述されたデー
タを解析し、所定の表示信号を発生させユーザに提示す
るとともに、取得したデータが放送データの記憶媒体へ
の記録設定を行うための制御信号を含む場合には、制御
信号に基づいて、放送データの記憶媒体への記録設定処
理を行うことを特徴とする。
A first broadcast receiving method of the present invention includes program broadcast information, link information, a display signal operation in the broadcast receiving apparatus, and a control signal for setting recording of broadcast data in a storage medium, and a markup. A receiving step of receiving a plurality of data described in a language from a predetermined server via the Internet, a storing step of storing the plurality of data described in a markup language, and a mark stored in the processing of the storing step. Data written in at least one markup language from a plurality of data written in the up language,
Analyze the data described by the markup language,
A processing step for generating a display signal including a link display portion indicating that it is linked to other data and a link location of the link information by clicking the link display portion of the displayed display signal And a user interface step for instructing, wherein the processing step recognizes the link information of the link portion instructed in the processing of the user interface step, and outputs the data described by the markup language corresponding to the recognized link information to the Internet. Via a specified server, analyze the acquired data described in the markup language, generate a specified display signal and present it to the user, and set the acquired data to record broadcast data in a storage medium. In the case of including a control signal for performing And performing recording setting processing to the storage medium of transmission data.

【0014】本発明の第2の放送受信装置は、番組放送
情報、リンク情報、放送受信装置内の表示処理動作およ
びモデムを制御するための制御信号を含み、マークアッ
プ言語によって記述された複数のデータを、インターネ
ットを介して所定のサーバから受信する受信手段と、マ
ークアップ言語によって記述された複数のデータを記憶
する記憶手段と、記憶手段により記憶されたマークアッ
プ言語によって記述された複数のデータの中から、少な
くとも1つのマークアップ言語によって記述されたデー
タを取り出し、マークアップ言語によって記述されたデ
ータを解析し、他のデータとリンクしていることを表す
リンク表示部分を含む表示信号を発生させるための処理
を行う処理手段と、表示された表示信号のリンク表示部
分をクリックすることによりリンク情報のリンク個所を
指示するユーザインターフェイス手段とを含み、処理手
段は、ユーザインターフェイス手段によって指示された
リンク個所のリンク情報を認識し、認識されたリンク情
報に対応するマークアップ言語によって記述されたデー
タを、インターネットを介して所定のサーバから取得
し、取得したマークアップ言語によって記述されたデー
タを解析し、所定の表示信号を発生させユーザに提示す
るとともに、取得したデータがモデムを制御するための
制御信号を含む場合には、制御信号に基づいて、モデム
に所定の命令信号を出力することを特徴とする。
A second broadcast receiving apparatus of the present invention includes program broadcast information, link information, a control signal for controlling a display processing operation in the broadcast receiving apparatus and a modem, and is described in a markup language. Receiving means for receiving data from a predetermined server via the Internet, storage means for storing a plurality of data described in the markup language, and a plurality of data described in the markup language stored by the storage means Data described in at least one markup language is extracted from the above, the data described in the markup language is analyzed, and a display signal including a link display portion indicating that it is linked with other data is generated. Click the processing means to perform the process and the link display part of the displayed display signal And a user interface unit for instructing a link point of the link information by means of, and the processing unit recognizes the link information at the link point instructed by the user interface unit and describes the mark information in a markup language corresponding to the recognized link information. The specified data is acquired from a specified server via the Internet, the data described in the acquired markup language is analyzed, a specified display signal is generated and presented to the user, and the acquired data controls the modem. When a control signal for performing the operation is included, a predetermined command signal is output to the modem based on the control signal.

【0015】前記リンク情報は、マークアップ言語によ
って記述されたデータのアドレス情報を含むようにする
ことができる。
The link information may include address information of data described in a markup language.

【0016】前記処理手段は、ユーザインターフェイス
手段によって指示されたリンク表示部分のアドレス情報
を認識することにより、認識されたアドレス情報に対応
するマークアップ言語によって記述されたデータを記憶
手段から取り出すようにすることができる。
By recognizing the address information of the link display portion designated by the user interface means, the processing means retrieves the data described in the markup language corresponding to the recognized address information from the storage means. can do.

【0017】表示信号に基づいて表示される前記表示内
容は、番組放送情報に基づいて表示される表示内容と関
連しているようにすることができる。
The display content displayed based on the display signal may be related to the display content displayed based on the program broadcast information.

【0018】前記ユーザインターフェイス手段は、テレ
ビジョン放送受信装置のリモートコントローラであるよ
うにすることができる。
The user interface means may be a remote controller of a television broadcast receiving device.

【0019】前記マークアップ言語によって記述された
データは、放送局から所定の時刻に送信されるデータで
あるようにすることができる。
The data described in the markup language can be data transmitted from a broadcasting station at a predetermined time.

【0020】前記モデムは、コンピュータネットワーク
上のサーバと接続するためのモデムであるようにするこ
とができる。
The modem may be a modem for connecting to a server on a computer network.

【0021】本発明の第2の放送受信方法は、番組放送
情報、リンク情報、放送受信装置内の表示処理動作およ
びモデムを制御するための制御信号を含み、マークアッ
プ言語によって記述された複数のデータを、インターネ
ットを介して所定のサーバから受信する受信ステップ
と、マークアップ言語によって記述された複数のデータ
を記憶する記憶ステップと、記憶ステップの処理で記憶
されたマークアップ言語によって記述された複数のデー
タの中から、少なくとも1つのマークアップ言語によっ
て記述されたデータを取り出し、マークアップ言語によ
って記述されたデータを解析し、他のデータとリンクし
ていることを表すリンク表示部分を含む表示信号を発生
させるための処理を行う処理ステップと、表示された表
示信号のリンク表示部分をクリックすることによりリン
ク情報のリンク個所を指示するユーザインターフェイス
ステップとを含み、処理ステップは、ユーザインターフ
ェイスステップの処理で指示されたリンク個所のリンク
情報を認識し、認識されたリンク情報に対応するマーク
アップ言語によって記述されたデータを、インターネッ
トを介して所定のサーバから取得し、取得したマークア
ップ言語によって記述されたデータを解析し、所定の表
示信号を発生させユーザに提示するとともに、取得した
データがモデムを制御するための制御信号を含む場合に
は、制御信号に基づいて、モデムに所定の命令信号を出
力することを特徴とする。
A second broadcast receiving method of the present invention includes program broadcast information, link information, a display processing operation in the broadcast receiving apparatus, and control signals for controlling a modem, and a plurality of description signals written in a markup language. A receiving step of receiving data from a predetermined server via the Internet, a storing step of storing a plurality of data written in a markup language, and a plurality of writing steps written in the markup language stored in the processing of the storing step. Of the data described in at least one markup language from among the data described in (1), the data described in the markup language is analyzed, and a display signal including a link display portion indicating that the data is linked to other data. Linking the displayed display signal with the processing steps that perform the processing to generate A user interface step of designating the link location of the link information by clicking the minute, and the processing step recognizes the link information of the link location designated by the processing of the user interface step, and corresponds to the recognized link information. The data described in the markup language is acquired from a predetermined server via the Internet, the acquired data described in the markup language is analyzed, and a predetermined display signal is generated and presented to the user, and acquired. When the generated data includes a control signal for controlling the modem, a predetermined command signal is output to the modem based on the control signal.

【0022】本発明の第3の放送受信装置は、番組放送
情報、マークアップ言語によって記述されたデータのア
ドレスを含むリンク情報、放送受信装置内の表示処理動
作およびコンピュータネットワーク上のサーバと接続を
確立するモデムを制御するための制御信号を含み、マー
クアップ言語によって記述されたデータを、インターネ
ットを介して所定のサーバから受信する受信手段と、マ
ークアップ言語によって記述されたデータを記憶する記
憶手段と、記憶手段により記憶されたマークアップ言語
によって記述されたデータの中から、少なくとも1つの
マークアップ言語によって記述されたデータを取り出
し、マークアップ言語によって記述されたデータを解析
し、他のデータとリンクしていることを表すリンク表示
部分を含む表示信号を発生させるための処理を行う処理
手段と、表示された表示信号のリンク表示部分をクリッ
クすることによりリンク情報のリンク個所を指示するユ
ーザインターフェイス手段とを含み、処理手段は、ユー
ザインターフェイス手段によって指示されたリンク個所
のリンク情報を認識し、認識されたリンク情報に対応す
るマークアップ言語によって記述されたデータが、コン
ピュータネットワーク上のサーバ上にある場合には、取
り出したデータに含まれる制御信号に基づいて、モデム
を制御し、サーバとの接続を確立して、データをサーバ
から取得し、マークアップ言語によって記述されたデー
タを解析し、所定の表示信号を発生させてユーザに提示
することを特徴とする。
A third broadcast receiving apparatus of the present invention connects program broadcast information, link information including an address of data described in a markup language, display processing operation in the broadcast receiving apparatus, and connection with a server on a computer network. Receiving means including control signals for controlling the modem to be established and receiving data described in the markup language from a predetermined server via the Internet, and storage means for storing the data described in the markup language. And extracting the data described in at least one markup language from the data described in the markup language stored by the storage means, analyzing the data described in the markup language, and analyzing the other data. Display signal including the link display part showing that it is linked The processing means includes a processing means for performing processing for generating and a user interface means for instructing a link location of the link information by clicking a link display portion of the displayed display signal, and the processing means is instructed by the user interface means. If the data described in markup language corresponding to the recognized link information is recognized on the server on the computer network, it is based on the control signal included in the extracted data. Control the modem, establish a connection with the server, obtain data from the server, analyze the data described in markup language, generate a predetermined display signal and present it to the user. And

【0023】前記処理手段は、ユーザインターフェイス
手段によって指示されたリンク表示部分のリンク情報を
認識し、認識されたリンク情報に対応するマークアップ
言語によって記述されたデータが記憶手段にある場合に
は、データを記憶手段から取得し、マークアップ言語に
よって記述されたデータを解析し、所定の表示信号を発
生させるようにすることができる。
The processing means recognizes the link information of the link display portion designated by the user interface means, and when the data described in the markup language corresponding to the recognized link information is in the storage means, The data can be obtained from the storage means, the data described in the markup language can be analyzed, and a predetermined display signal can be generated.

【0024】本発明の第3の放送受信方法は、番組放送
情報、マークアップ言語によって記述されたデータのア
ドレスを含むリンク情報、放送受信装置内の表示処理動
作およびコンピュータネットワーク上のサーバと接続を
確立するモデムを制御するための制御信号を含み、マー
クアップ言語によって記述されたデータを、インターネ
ットを介して所定のサーバから受信する受信ステップ
と、マークアップ言語によって記述されたデータを記憶
する記憶ステップと、記憶ステップの処理で記憶された
マークアップ言語によって記述されたデータの中から、
少なくとも1つのマークアップ言語によって記述された
データを取り出し、マークアップ言語によって記述され
たデータを解析し、他のデータとリンクしていることを
表すリンク表示部分を含む表示信号を発生させるための
処理を行う処理ステップと、表示された表示信号のリン
ク表示部分をクリックすることによりリンク情報のリン
ク個所を指示するユーザインターフェイスステップとを
含み、処理ステップは、ユーザインターフェイスステッ
プの処理で指示されたリンク個所のリンク情報を認識
し、認識されたリンク情報に対応するマークアップ言語
によって記述されたデータが、コンピュータネットワー
ク上のサーバ上にある場合には、取り出したデータに含
まれる制御信号に基づいて、モデムを制御し、サーバと
の接続を確立して、データをサーバから取得し、マーク
アップ言語によって記述されたデータを解析し、所定の
表示信号を発生させてユーザに提示することを特徴とす
る。
The third broadcast receiving method of the present invention comprises program broadcast information, link information including an address of data described in a markup language, display processing operation in the broadcast receiving apparatus, and connection with a server on a computer network. A receiving step of receiving data described by a markup language, including a control signal for controlling a modem to be established, from a predetermined server via the Internet; and a storing step of storing the data described by the markup language. And from the data described by the markup language stored in the processing of the storage step,
A process for extracting data described in at least one markup language, analyzing the data described in the markup language, and generating a display signal including a link display portion indicating that the data is linked with other data. And a user interface step for instructing the link location of the link information by clicking the link display portion of the displayed display signal, the processing step including the link location instructed in the processing of the user interface step. If the data described in the markup language corresponding to the recognized link information is recognized on the server on the computer network, the modem is based on the control signal included in the extracted data. Control and establish a connection with the server, Acquires over data from the server, analyzes the data described by a markup language, characterized in that it presented to the user by generating a predetermined display signal.

【0025】本発明の第1の放送受信装置および方法に
おいては、番組放送情報、リンク情報、放送受信装置内
の表示処理動作および放送データの記憶媒体への記録設
定を行うための制御信号を含み、マークアップ言語によ
って記述された複数のデータが、インターネットを介し
て所定のサーバから受信され、マークアップ言語によっ
て記述されたデータが解析されて、他のデータとリンク
していることを表すリンク表示部分を含む表示信号を発
生させるための処理が行われる。この処理では、ユーザ
によって指示されたリンク個所のリンク情報が認識さ
れ、認識されたリンク情報に対応するマークアップ言語
によって記述されたデータが、インターネットを介して
所定のサーバから取得され、取得されたマークアップ言
語によって記述されたデータが解析されて、所定の表示
信号が発生されユーザに提示されるとともに、取得した
データが放送データの記憶媒体への記録設定を行うため
の制御信号を含む場合には、制御信号に基づいて、放送
データの記憶媒体への記録設定処理が行われる。
The first broadcast receiving apparatus and method of the present invention include program broadcast information, link information, a display processing operation in the broadcast receiving apparatus, and a control signal for setting recording of broadcast data in a storage medium. , A link display indicating that a plurality of data described in the markup language is received from a predetermined server via the Internet, the data described in the markup language is analyzed, and linked with other data. Processing is performed to generate a display signal including the portion. In this process, the link information at the link point designated by the user is recognized, and the data described in the markup language corresponding to the recognized link information is acquired from a predetermined server via the Internet and acquired. When the data described in the markup language is analyzed, a predetermined display signal is generated and presented to the user, and the acquired data includes a control signal for setting recording of broadcast data in a storage medium. On the basis of the control signal, the recording setting process of the broadcast data to the storage medium is performed.

【0026】本発明の第2の放送受信装置および方法に
おいては、番組放送情報、リンク情報、放送受信装置内
の表示処理動作およびモデムを制御するための制御信号
を含み、マークアップ言語によって記述された複数のデ
ータが、インターネットを介して所定のサーバから受信
され、マークアップ言語によって記述されたデータが解
析され、他のデータとリンクしていることを表すリンク
表示部分を含む表示信号を発生させるための処理が行わ
れる。この処理では、ユーザによって指示されたリンク
個所のリンク情報が認識され、認識されたリンク情報に
対応するマークアップ言語によって記述されたデータ
が、インターネットを介して所定のサーバから取得さ
れ、取得されたマークアップ言語によって記述されたデ
ータが解析され、所定の表示信号が発生されユーザに提
示されるとともに、取得されたデータがモデムを制御す
るための制御信号を含む場合には、制御信号に基づい
て、モデムに所定の命令信号が出力される。
In the second broadcast receiving apparatus and method of the present invention, program broadcast information, link information, display processing operation in the broadcast receiving apparatus, and control signals for controlling the modem are included and described in a markup language. A plurality of data are received from a predetermined server via the Internet, the data described in the markup language is parsed, and a display signal including a link display portion indicating that the data is linked with other data is generated. Processing is performed. In this process, the link information at the link point designated by the user is recognized, and the data described in the markup language corresponding to the recognized link information is acquired from a predetermined server via the Internet and acquired. If the data described by the markup language is parsed, a predetermined display signal is generated and presented to the user, and the acquired data includes a control signal for controlling the modem, based on the control signal. , A predetermined command signal is output to the modem.

【0027】本発明の第3の放送受信装置および方法に
おいては、番組放送情報、マークアップ言語によって記
述されたデータのアドレスを含むリンク情報、放送受信
装置内の表示処理動作およびコンピュータネットワーク
上のサーバと接続を確立するモデムを制御するための制
御信号を含み、マークアップ言語によって記述されたデ
ータが、インターネットを介して所定のサーバから受信
され、マークアップ言語によって記述されたデータが解
析され、他のデータとリンクしていることを表すリンク
表示部分を含む表示信号を発生させるための処理が行わ
れる。この処理では、ユーザによって指示されたリンク
個所のリンク情報が認識され、認識されたリンク情報に
対応するマークアップ言語によって記述されたデータ
が、コンピュータネットワーク上のサーバ上にある場合
には、モデムが制御され、サーバとの接続が確立され
て、データがサーバから取得され、マークアップ言語に
よって記述されたデータが解析され、所定の表示信号が
発生されユーザに提示される。
In the third broadcast receiving apparatus and method of the present invention, program broadcast information, link information including an address of data described in a markup language, display processing operation in the broadcast receiving apparatus and a server on a computer network. The data described in the markup language, including control signals for controlling the modem that establishes a connection with, is received from a predetermined server via the Internet, the data described in the markup language is parsed, and the like. A process for generating a display signal including a link display portion indicating that the data is linked with the data is performed. In this process, the link information at the link point designated by the user is recognized, and if the data described in the markup language corresponding to the recognized link information is on the server on the computer network, the modem is Controlled, a connection is established with the server, data is obtained from the server, the data described in markup language is parsed and a predetermined display signal is generated and presented to the user.

【0028】[0028]

【発明の実施の形態】図1は本発明のTV(テレビジョ
ン)放送装置1の一実施の形態の構成を表すブロック図
である。
1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of a TV (television) broadcasting apparatus 1 of the present invention.

【0029】アナログの映像信号と音声信号(以下、必
要に応じて、映像信号と音声信号をまとめて映像音声信
号と称する)は、TV信号発生回路21で生成され、マ
ルチプレクサ24に出力されるようになされている。
An analog video signal and an audio signal (hereinafter, the video signal and the audio signal are collectively referred to as a video audio signal, if necessary) are generated by the TV signal generation circuit 21 and output to the multiplexer 24. Has been done.

【0030】また、TV(テレビジョン)番組に関連し
たテキストデータ信号は、テキストデータ信号発生回路
22で生成され、マルチプレクサ24に出力されるよう
になされている。
A text data signal relating to a TV (television) program is generated by the text data signal generation circuit 22 and output to the multiplexer 24.

【0031】さらに、TV番組に関連したテキストデー
タ信号に対応したハイパーテキストデータ信号は、ハイ
パーテキストデータ信号発生回路23で生成され、マル
チプレクサ24に出力されるようになされている。
Further, the hypertext data signal corresponding to the text data signal related to the TV program is generated by the hypertext data signal generation circuit 23 and output to the multiplexer 24.

【0032】マルチプレクサ24は、アナログの映像信
号のVBI(Vertical Blanking Interval:垂直帰線消
去期間)の所定の水平走査線上にテキストデータ信号
と、それに対応したハイパーテキストデータ信号を挿入
し、1つのTV放送信号に多重化する。例えば、音声信
号に対応した文字を字幕として画面上に表示させること
ができる文字多重放送(クローズドキャプション)で
は、映像信号の垂直帰線消去期間の第21番目の走査ラ
インにテキストデータ信号を多重化させているが、これ
と同様に、映像信号の他の垂直帰線消去期間の走査ライ
ンにハイパーテキストデータを多重化させるようにす
る。そして、この多重化されたTV放送信号は、送信回
路25を介し、アンテナ2より電波として出力されるよ
うになされている。
The multiplexer 24 inserts a text data signal and a hypertext data signal corresponding thereto on a predetermined horizontal scanning line of a VBI (Vertical Blanking Interval: vertical blanking interval) of an analog video signal, and inserts it into one TV. It is multiplexed with the broadcast signal. For example, in character multiplex broadcasting (closed caption) that allows characters corresponding to audio signals to be displayed as subtitles on the screen, text data signals are multiplexed on the 21st scanning line in the vertical blanking period of video signals. However, similarly to this, the hypertext data is multiplexed on the scanning line in another vertical blanking period of the video signal. The multiplexed TV broadcast signal is output from the antenna 2 as a radio wave via the transmission circuit 25.

【0033】このようにして、テキストデータ信号、ハ
イパーテキストデータ信号、およびTV映像音声信号が
1つのTV放送信号に多重化され、アンテナ2より出力
されるようになされている。
In this way, the text data signal, the hypertext data signal, and the TV video / audio signal are multiplexed into one TV broadcast signal and output from the antenna 2.

【0034】図2は本発明のテレビジョン受像機の一実
施の形態の構成を表すブロック図である。TV映像音声
信号、テキストデータ信号、およびハイパーテキストデ
ータ信号を含むTV放送信号は、アンテナ11により受
信され、TV受像機17に入力されるようになされてい
る。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the television receiver of the present invention. A TV broadcast signal including a TV video / audio signal, a text data signal, and a hypertext data signal is received by the antenna 11 and input to the TV receiver 17.

【0035】TV受像機17のTV放送受信回路31
は、制御マイクロコンピュータ34から指定されたTV
放送信号の選択を行い、複数のTV放送信号の中から指
定されたものを抽出、復調し、その映像音声信号を映像
音声処理回路33に出力するようになされている。従っ
て、ユーザの指定したTV番組は、このTV放送受信回
路31により、TV放送信号の中から選択され、抽出さ
れる。
The TV broadcast receiving circuit 31 of the TV receiver 17
Is a TV designated by the control microcomputer 34.
A broadcast signal is selected, a designated one is extracted from a plurality of TV broadcast signals, demodulated, and the video / audio signal is output to the video / audio processing circuit 33. Therefore, the TV program designated by the user is selected and extracted from the TV broadcast signals by the TV broadcast receiving circuit 31.

【0036】データ放送受信回路32は、制御マイクロ
コンピュータ34から指定されたTV放送信号に含まれ
るテキストデータ信号(クローズドキャプション信号)
の選択、復調を行い、映像音声処理回路33に出力する
ようになされている。従って、ユーザの指定した文字放
送(テキストデータ信号)は、このデータ放送受信回路
32により、TV放送信号の中から選択され、抽出され
るようになされている。
The data broadcast receiving circuit 32 is a text data signal (closed caption signal) included in the TV broadcast signal designated by the control microcomputer 34.
Is selected and demodulated and output to the video / audio processing circuit 33. Therefore, the character broadcast (text data signal) designated by the user is selected and extracted from the TV broadcast signal by the data broadcast receiving circuit 32.

【0037】一方、番組案内制御のための(EPGとし
ての)テキストデータ信号と、そのテキストデータ信号
に対応したハイパーテキストデータ信号から成る制御デ
ータ信号は、映像信号の所定の水平走査線上に多重化さ
れて送信されるため、1度に多くの制御データ信号を送
ることは困難である。従って、これらの信号は、TV放
送局から、TV映像音声信号とは異なるタイミングで送
信され、TV受像機17のデータ放送受信回路32によ
り抽出、復調され、制御マイクロコンピュータ34を介
して、HDD(ハードディスクドライブ)35に蓄積さ
れ、必要に応じ、適宜、HDD35より読み出され、処
理されるようになされている。例えば、TV放送局が、
これらの信号を多重化したTV放送信号をTV番組の終
了した夜間に出力し、TV受信機17が夜間のうちに、
これらの信号をHDD35に蓄積するようにしてもよ
い。
On the other hand, a control data signal composed of a text data signal (as an EPG) for program guide control and a hypertext data signal corresponding to the text data signal is multiplexed on a predetermined horizontal scanning line of the video signal. Since it is transmitted after being transmitted, it is difficult to send many control data signals at one time. Therefore, these signals are transmitted from the TV broadcasting station at a timing different from that of the TV video / audio signal, extracted and demodulated by the data broadcasting receiving circuit 32 of the TV receiver 17, and transmitted to the HDD (via the control microcomputer 34). The data is stored in the hard disk drive 35 and is read from the HDD 35 and processed as needed. For example, a TV station
A TV broadcast signal obtained by multiplexing these signals is output at night when the TV program is finished, and the TV receiver 17 is
These signals may be stored in the HDD 35.

【0038】映像音声処理回路33は、TV放送受信回
路31より入力された映像信号を処理し、CRT36に
供給する映像信号を生成する。また、映像音声処理回路
33は、このTV映像信号に、データ放送受信回路33
より出力されるテキストデータ信号(クローズドキャプ
ション信号)、または制御マイクロコンピュータ34よ
り出力される画像データ信号を重畳し、映像信号をCR
T36に出力するようになされている。
The video / audio processing circuit 33 processes the video signal input from the TV broadcast receiving circuit 31 to generate a video signal to be supplied to the CRT 36. Further, the video / audio processing circuit 33 adds the TV broadcast signal to the data broadcast receiving circuit 33.
The text data signal (closed caption signal) output from the control microcomputer 34 or the image data signal output from the control microcomputer 34, and the video signal is CR.
It is designed to output to T36.

【0039】また、映像音声処理回路33は、TV放送
受信回路31より入力された音声信号に増幅等の処理を
施した後、スピーカ37に出力するようになされてい
る。
The video / audio processing circuit 33 is adapted to perform processing such as amplification on the audio signal input from the TV broadcast receiving circuit 31, and then output it to the speaker 37.

【0040】リモートコマンダ13からの赤外線TV操
作信号は、受光部13aおよび制御マイクロコンピュー
タ34で処理され、その結果、TV放送受信回路31に
対して、指定TV映像音声信号の選択、復調命令が出力
されたり、データ放送受信回路32に対して、テキスト
データ信号(クローズドキャプション信号)の選択、復
調命令が出力されたりするようになされている。
The infrared TV operation signal from the remote commander 13 is processed by the light receiving portion 13a and the control microcomputer 34, and as a result, a selected TV video / audio signal selection and demodulation command is output to the TV broadcast receiving circuit 31. Alternatively, a text data signal (closed caption signal) is selected and a demodulation command is output to the data broadcast receiving circuit 32.

【0041】また、リモートコマンダ13からの番組案
内の表示を指示する指示信号(図3の番組案内キー41
の操作により出力される信号。図3を用いて後述)が、
制御マイクロコンピュータ34に入力されると、制御マ
イクロコンピュータ34は、HDD35より読み出した
制御データ信号に対応する画像データ(ホームページ表
示用データ)信号を生成し、映像音声処理回路33に出
力するようになされている。
An instruction signal for instructing display of the program guide from the remote commander 13 (program guide key 41 in FIG. 3).
The signal output by the operation of. (Described later using FIG. 3)
When input to the control microcomputer 34, the control microcomputer 34 generates an image data (home page display data) signal corresponding to the control data signal read from the HDD 35, and outputs it to the video / audio processing circuit 33. ing.

【0042】さらに、リモートコマンダ13からの番組
案内のための処理を指示する指示信号が制御マイクロコ
ンピュータ34に入力されると、制御マイクロコンピュ
ータ34は、HDD35より読み出した制御データ信号
を用いて、指示信号に対応する処理を実行させるための
制御信号を、赤外線発光部14aを介してVCR(VIDE
O CASSETTE RECORDER)14に送信したり、またはコネ
クタ15aを介してモデム15に送信したりする。さら
に、画像データ信号を生成し、映像音声処理回路33に
出力するなどして、様々な処理を行うようになされてい
る。
Further, when an instruction signal for instructing processing for program guide from the remote commander 13 is input to the control microcomputer 34, the control microcomputer 34 uses the control data signal read from the HDD 35 to instruct. A control signal for executing a process corresponding to the signal is sent to the VCR (VIDE
O CASSETTE RECORDER) 14 or to the modem 15 via the connector 15a. Further, various processing is performed by generating an image data signal and outputting it to the video / audio processing circuit 33.

【0043】ユーザが、このTV受像機17の電源スイ
ッチ(図示せず)を切ると、そのとき出力中であったT
Vチャンネルが制御マイクロコンピュータ34内の不揮
発性メモリ(図示せず)に記憶され、ユーザが、次回、
TV受像機17の電源スイッチを入れたときに制御マイ
クロコンピュータ34内に記録されたTVチャンネルの
映像音声の出力処理が行われるようになされている。
When the user turns off the power switch (not shown) of the TV receiver 17, the T which was outputting at that time is output.
The V channel is stored in a non-volatile memory (not shown) in the control microcomputer 34 so that the user can
When the power switch of the TV receiver 17 is turned on, the output processing of the video / audio of the TV channel recorded in the control microcomputer 34 is performed.

【0044】図3は、リモートコマンダ13の操作部の
一例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of the operation unit of the remote commander 13.

【0045】この操作部は、番組案内キー41、上下左
右キー42乃至45、確定キー46、テンキー47、お
よび文字放送キー48により構成されている。
This operation section is composed of a program guide key 41, up / down / left / right keys 42 to 45, a confirmation key 46, a ten-key pad 47, and a teletext key 48.

【0046】図2に示すTV受像機17は、従来と同様
のTV操作による制御を行うTV操作モードと、ハイパ
ーテキストデータ信号を用いた制御を行う番組案内モー
ドで動作するようになされている。
The TV receiver 17 shown in FIG. 2 operates in a TV operation mode in which control is performed by a TV operation similar to the conventional one, and a program guide mode in which control is performed using a hypertext data signal.

【0047】番組案内キー41は、番組案内モードと、
TV操作モードとの切換キーであり、ユーザが番組案内
キー41を1回押下するごとに、番組案内モードとTV
操作モードが切り替わるようになされている。
The program guide key 41 is for selecting a program guide mode,
This is a switch key for switching between the TV operation mode and the TV guide mode.
The operation mode is switched.

【0048】TV操作モードでのTV番組の選局と文字
放送の選局は、上下キー42,43、テンキー47、お
よび文字放送キー48により行われるようになされてい
る。例えば、ユーザが上キー42(または下キー43)
を1回押下すると、次の(または前の)チャンネルのT
V番組が選局され、または、テンキー47で示される数
字のいずれかを押下すると、その数字に対応するチャン
ネルのTV番組が選局され、文字放送キー48を1回押
下すると、選局されているチャンネルのTV番組の映像
音声信号に多重化されているテキストデータ信号(クロ
ーズドキャプション信号)が選択され、テキスト文字が
表示される。
Channel selection of TV programs and teletext in the TV operation mode is performed by the up / down keys 42 and 43, the ten-key pad 47, and the teletext key 48. For example, the user may use the up key 42 (or down key 43)
Press once to enter the T of the next (or previous) channel
When the V program is selected or one of the numbers indicated by the ten keys 47 is pressed, the TV program of the channel corresponding to the number is selected, and when the teletext key 48 is pressed once, the TV program is selected. The text data signal (closed caption signal) multiplexed with the video / audio signal of the TV program of the selected channel is selected and the text character is displayed.

【0049】これに対して、制御モード時は、ユーザ
が、TV受像機17の制御を選択するためのGUIを用
いた選択画面から、上下左右キー42乃至45の操作に
より、カーソルを、制御内容を示す画面上領域に移動さ
せ、制御内容を選択した後、確定キー46の操作によ
り、制御内容を決定するようになされている。
On the other hand, in the control mode, the user operates the up / down / left / right keys 42 to 45 on the selection screen using the GUI for selecting the control of the TV receiver 17 to move the cursor to the control contents. Is moved to the area on the screen and the control content is selected, and then the decision key 46 is operated to determine the control content.

【0050】次に、この操作部を使用した具体的な操作
と、その操作に対応した処理動作および表示画面につい
て、図4以降の図を参照して説明する。
Next, a specific operation using this operation unit, the processing operation corresponding to the operation, and the display screen will be described with reference to FIG. 4 and subsequent figures.

【0051】図4は、TV受像機17の処理動作を説明
するフローチャートである。
FIG. 4 is a flow chart for explaining the processing operation of the TV receiver 17.

【0052】始めに、TV操作モード時の動作について
説明する。
First, the operation in the TV operation mode will be described.

【0053】ユーザが、電源スイッチ(図示せず)を押
し、このTV受像機17を動作状態にさせると、図4の
ステップS11で、TV受像機17の動作モードがTV
操作モードに初期設定される。また、この状態では、ユ
ーザが、前回、このTV受像機17の電源スイッチ(図
示せず)を切ったときの状態が、制御マイクロコンピュ
ータ34内のメモリに保持されており、そのときに選局
されていたチャンネルのTV番組の映像音声が、デフォ
ルトとして出力される。
When the user presses the power switch (not shown) to put the TV receiver 17 into the operating state, the operation mode of the TV receiver 17 is set to TV in step S11 of FIG.
The operation mode is initialized. Further, in this state, the state when the user turned off the power switch (not shown) of the TV receiver 17 last time is held in the memory in the control microcomputer 34, and at that time, the channel selection is performed. The video and audio of the TV program of the selected channel is output as a default.

【0054】続くステップS12で、ユーザからの入力
信号の受信待ち処理が行われ、ユーザからの指示信号が
入力されるまで、ステップS11で初期設定されたチャ
ンネルのTV番組の映像音声を出力し続ける。
In a succeeding step S12, a reception waiting process for the input signal from the user is performed, and the video and audio of the TV program of the channel initially set in the step S11 is continuously output until the instruction signal is input from the user. .

【0055】この状態から、ユーザが、あるTV番組の
選局を行う目的で、図3に示す操作部の上キー42を1
回押下すると、リモートコマンダ13よりTV受像機1
7に対して指示信号が出力される。
From this state, the user presses the upper key 42 of the operation unit shown in FIG. 3 for the purpose of selecting a TV program.
When pressed twice, the TV receiver 1 is received from the remote commander 13.
An instruction signal is output to 7.

【0056】TV受像機17がこの指示信号を入力する
と、ステップS12の入力信号の受信待ち処理が解除さ
れ、ステップS13において、TV受像機17の制御マ
イクロコンピュータ34は、入力信号が図3の番組案内
キー41による信号であるのか否かを判断する。今の場
合、入力信号は、TV番組の選局を指示するTV操作信
号であるので、番組案内キー41による指示信号ではな
いと判断し、ステップS19の処理を行う。
When the TV receiver 17 inputs this instruction signal, the input signal reception waiting process in step S12 is canceled, and in step S13, the control microcomputer 34 of the TV receiver 17 receives the program whose input signal is shown in FIG. It is determined whether or not the signal is from the guide key 41. In this case, since the input signal is the TV operation signal for instructing the selection of the TV program, it is determined that it is not the instruction signal by the program guide key 41, and the process of step S19 is performed.

【0057】ステップS19において、番組案内モード
が設定されているか否かが判断される。今の場合、TV
受像機17はTV操作モードで動作しているので、番組
案内モードが設定されていないと判断され、後続のステ
ップS20の処理が実行される。
In step S19, it is determined whether the program guide mode is set. In the present case, TV
Since the receiver 17 is operating in the TV operation mode, it is determined that the program guide mode is not set, and the subsequent step S20 is executed.

【0058】ステップS20において、制御マイクロコ
ンピュータ34はユーザからの指示信号に従い、TV放
送受信回路31に対して、ユーザの指定したチャンネル
のTV番組(この場合は次のチャンネルのTV番組)の
選択を指示する命令信号を出力する。この命令に対して
TV放送受信回路31は、指定されたTV番組信号を抽
出、復調し、その番組の映像音声信号を映像音声処理回
路33に送信する。映像音声処理回路33は、この映像
音声信号を処理し、映像と音声を出力する。
In step S20, the control microcomputer 34 selects the TV program of the channel designated by the user (in this case, the TV program of the next channel) to the TV broadcast receiving circuit 31 in accordance with the instruction signal from the user. A command signal to instruct is output. In response to this command, the TV broadcast receiving circuit 31 extracts and demodulates the specified TV program signal and transmits the video / audio signal of the program to the video / audio processing circuit 33. The video / audio processing circuit 33 processes the video / audio signal and outputs video and audio.

【0059】ユーザの選択したTV番組が出力された
後、ステップS12に分岐し、再び、次の入力信号が受
信されるのを待つ。このようにして、ユーザのTV操作
では、図4のステップS12、ステップS13、ステッ
プS19、及びステップS20の処理が、繰り返し実行
される。
After the TV program selected by the user is output, the process branches to step S12 to wait for the next input signal to be received again. In this way, in the TV operation of the user, the processes of step S12, step S13, step S19, and step S20 of FIG. 4 are repeatedly executed.

【0060】テキストデータ信号(クローズドキャプシ
ョン信号)の出力時における処理ステップも同様であ
り、例えば、図3の文字放送キー48を押すと、今、選
択されているTV番組に対応するテキスト文字の表示を
指示する指示信号がリモートコマンダ13から出力され
る。この指示信号をTV受像機17が受信すると、ステ
ップS12の入力信号の受信待ち処理が解除され、続く
ステップS13で、入力信号は番組案内モードを設定す
る信号ではないと判断され、ステップS19で、番組案
内モードはONではないと判断され、ステップS20の
処理が行われる。
The processing steps at the time of outputting the text data signal (closed caption signal) are also the same. For example, when the teletext key 48 in FIG. 3 is pressed, the text characters corresponding to the currently selected TV program are displayed. An instruction signal for instructing is output from the remote commander 13. When the TV receiver 17 receives this instruction signal, the reception waiting process for the input signal in step S12 is canceled, and in the following step S13, it is determined that the input signal is not the signal for setting the program guide mode, and in step S19, It is determined that the program guide mode is not ON, and the process of step S20 is performed.

【0061】ステップS20で、制御マイクロコンピュ
ータ34がユーザからの指示信号に従い、ユーザの指定
した番組(今、映像音声が出力されているチャンネルの
TV番組)に対応したテキストデータ信号の選択、復調
を指示する命令信号をデータ放送受信回路32に対し
て、出力する。この命令に対してデータ放送受信回路3
2は、指定された番組に対応するテキストデータ信号を
選択、復調し、そのテキストデータ信号を映像音声処理
回路33に送信する。映像音声処理回路33は、TV映
像信号にこのテキストデータ信号を重畳させ、CRT3
6に出力する。
In step S20, the control microcomputer 34 follows the instruction signal from the user and selects and demodulates the text data signal corresponding to the program specified by the user (the TV program of the channel where the video and audio is being output now). The command signal to instruct is output to the data broadcast receiving circuit 32. In response to this command, the data broadcast receiving circuit 3
2 selects and demodulates the text data signal corresponding to the designated program and transmits the text data signal to the video / audio processing circuit 33. The video / audio processing circuit 33 superimposes the text data signal on the TV video signal, and the CRT 3
Output to 6.

【0062】このようにして、ユーザの選択した文字放
送が出力される。
In this way, the teletext selected by the user is output.

【0063】次に、ハイパーテキストデータ信号を用い
た番組案内モードの動作について説明する。
Next, the operation of the program guide mode using the hypertext data signal will be described.

【0064】ユーザが図3の番組案内キー41を1回押
下すると、リモートコマンダ13から番組案内モードを
設定する指示信号が出力される。
When the user presses the program guide key 41 in FIG. 3 once, the remote commander 13 outputs an instruction signal for setting the program guide mode.

【0065】TV受像機17がこの指示信号を受信する
と、図4のステップS12の入力信号待ち処理が解除さ
れ、ステップS13で、入力信号は番組案内モードを設
定する信号であると判断され、続くステップS14の処
理を実行する。ステップS14で、番組案内モードが既
に設定されているか否かが判断され、今の場合、番組案
内のモードは、まだ設定されていないので、続くステッ
プS15の処理が行われる。ステップS15で、制御マ
イクロコンピュータ34は、番組案内モードをONに設
定する。以後、このTV受信機17はハイパーテキスト
データ信号を用いた番組案内モードで動作する。
When the TV receiver 17 receives this instruction signal, the input signal waiting process in step S12 of FIG. 4 is canceled, and in step S13, the input signal is judged to be a signal for setting the program guide mode, and the process continues. The process of step S14 is executed. In step S14, it is determined whether or not the program guide mode has already been set. In this case, since the program guide mode has not been set yet, the processing of the subsequent step S15 is performed. In step S15, the control microcomputer 34 sets the program guide mode to ON. After that, the TV receiver 17 operates in the program guide mode using the hypertext data signal.

【0066】続くステップS16において、制御マイク
ロコンピュータ34は、HDD35からホームページを
表示するための制御データ信号(テキストデータ信号と
それに対応するハイパーテキストデータ信号)を取得
し、この制御データ信号に対応するホームページの画像
データ信号を生成し、映像音声処理回路33に出力す
る。
In the following step S16, the control microcomputer 34 obtains the control data signal (text data signal and hypertext data signal corresponding thereto) for displaying the homepage from the HDD 35, and the homepage corresponding to this control data signal. Image data signal is generated and output to the video / audio processing circuit 33.

【0067】映像音声処理回路33は、出力中のTV映
像信号に上記の画像データ信号を重畳させ、CRT36
に出力する。
The video / audio processing circuit 33 superimposes the above-mentioned image data signal on the TV video signal being output, and outputs the CRT 36.
Output to.

【0068】このようにして、CRT36に表示された
ホームページ画面の表示例を図5に示す。
FIG. 5 shows a display example of the home page screen displayed on the CRT 36 in this way.

【0069】図5に示すホームページは、ハイパーテキ
ストを用いたテキストT1、テキストT2、およびTV
番組領域A1、並びにURL表示部A10より構成され
ている。
The home page shown in FIG. 5 is a text T1, a text T2, and a TV using hypertext.
It is composed of a program area A1 and a URL display portion A10.

【0070】ここで、これらのテキストに用いられてい
るHTMLについて、説明する。
Here, the HTML used in these texts will be described.

【0071】HTML(HYPER TEXT MARKUP LANGUAGE)
とは、ハイパーテキストを記述するための言語であり、
テキスト中にタグ(tag)とよばれるコマンドを埋め込
むことにより、文字の修飾、箇条書き、改行などを表現
することができる。さらに、アンカータグとしてテキス
トと関連するURL(Uniform Resource Locator)を記
述することで、そのテキストとURLで指定されるホー
ムページとの間にリンクを張ることができる。
HTML (HYPER TEXT MARKUP LANGUAGE)
Is a language for writing hypertext,
By embedding a command called a tag in the text, it is possible to express character modifications, bullet points, and line breaks. Furthermore, by describing a URL (Uniform Resource Locator) associated with text as an anchor tag, a link can be established between the text and the home page specified by the URL.

【0072】また、専用のWWWブラウザとよばれるソ
フトウェアを使用することにより、このリンクが張られ
たテキストから様々な情報ファイルを呼び出すことが可
能である。テキストから呼び出されるこのファイルは、
クライアント側のHDD上のファイルは勿論のこと、ネ
ットワーク上のサーバのファイルであれば自由に呼び出
すことができる。このことが、HTMLの最大の特徴と
なっている。
Further, by using a software called a dedicated WWW browser, it is possible to call various information files from the text with this link. This file called from text is
Not only the file on the HDD on the client side, but also the file on the server on the network can be freely called. This is the main feature of HTML.

【0073】このブラウザとしては、イリノイ大学のNC
SA(NATIONAL CENTER FOR SUPERCOMPUTING APPLICATIO
N)で、最初に開発されたMOSAICというソフトウェアが
有名である。
As this browser, NC of the University of Illinois
SA (NATIONAL CENTER FOR SUPERCOMPUTING APPLICATIO
N), the software called MOSAIC, which was first developed, is famous.

【0074】インターネットのWWW(WORLD WIDE WE
B)は、このHTMLを使用したシステムであり、MOSAI
CなどのソフトウェアがHTMLのブラウザとなり、世
界中のWWWサーバのファイルをリアルタイムに呼び出
して表示することができる。
Internet WWW (WORLD WIDE WE
B) is a system using this HTML, MOSAI
Software such as C becomes an HTML browser, and files of WWW servers around the world can be called and displayed in real time.

【0075】インターネットで用いられているWWWシ
ステムでは、ネットワークに接続されているWWWサー
バに、URL(UNIFORM RESOURCE LOCATOR)とよばれる
ネットワークアドレス(ドメイン情報)が付与されてい
る。また、HTMLで記述されたテキストに、関連する
URLを記述したタグを付けることにより、URLで指
定したWWWサーバ内のファイルにリンクさせることが
できる。
In the WWW system used on the Internet, a network address (domain information) called URL (UNIFORM RESOURCE LOCATOR) is given to a WWW server connected to the network. Also, by attaching a tag describing a related URL to the text described in HTML, it is possible to link to the file in the WWW server specified by the URL.

【0076】例えば、WWWサーバ内のファイルにリン
クされたテキストにカーソルを合わせ、クリックするだ
けで、リンクされたWWWサーバ内のファイルがWWW
サーバからクライアントへ転送され、クライアント側で
WWWサーバのホームページが表示される。このように
して、HTMLを利用したWWWシステムでは、ネット
ワーク上のWWWサーバに容易にアクセスし、画像、音
声、テキスト、動画等の様々なデータを扱うことができ
る。
For example, by placing the cursor on the text linked to the file in the WWW server and clicking the file, the file in the linked WWW server is converted into WWW.
It is transferred from the server to the client, and the home page of the WWW server is displayed on the client side. In this way, the WWW system using HTML can easily access the WWW server on the network and handle various data such as images, voices, texts, and moving images.

【0077】図5で示すホームページの説明に戻り、テ
キストT1、テキストT2、およびTV番組領域A1
は、テキスト文字にHTMLを用いて関連するファイル
がリンクされたハイパーテキストであり、これらのテキ
ストは、通常の(ファイルがリンクされていない)テキ
スト文字が例えば、黒字で表示されているのに対して、
これとは異なる例えば、青字で表示されている。
Returning to the description of the home page shown in FIG. 5, the text T1, the text T2, and the TV program area A1 are displayed.
Is hypertext in which related files are linked to the text characters using HTML, whereas these texts are displayed as normal (non-file linked) text characters, for example, in black. hand,
Different from this, for example, it is displayed in blue.

【0078】テキストT1は、放送中プログラム案内を
表示するためのファイルがリンクされたハイパーテキス
トを表しており、テキストT2は、放送チャンネル案内
を表示するためのファイルがリンクされたハイパーテキ
ストを表している。
The text T1 represents hypertext linked with a file for displaying the program guide during broadcasting, and the text T2 represents hypertext linked with a file for displaying the broadcast channel guide. There is.

【0079】TV番組領域A1は、1,3,4,6,8,1
0,12,U1,U2,BSで示される各テキストに、それ
らと対応する各チャンネルのTV番組の内容を表示する
ためのファイルがリンクされたハイパーテキストを表し
ている。
The TV program area A1 is 1, 3, 4, 6, 8, 1
A hypertext in which a file for displaying the content of the TV program of each channel corresponding to each of the texts indicated by 0, 12, U1, U2, and BS is linked is shown.

【0080】URL表示部A10は、カーソルで指定さ
れたハイパーテキストのテキスト文字にリンクされたフ
ァイル名を表示する領域である。
The URL display area A10 is an area for displaying the file name linked to the text character of the hypertext designated by the cursor.

【0081】今、カーソルが図5で示したTV番組領域
A1内のTV番組のチャンネル番号1番を示す“1”の
位置にあるので、このカーソルの位置のテキストにリン
クされたファイル名がURL表示部A10に表示されて
いる。
Since the cursor is now at the position "1" indicating the channel number 1 of the TV program in the TV program area A1 shown in FIG. 5, the file name linked to the text at the cursor position is the URL. It is displayed on the display portion A10.

【0082】上下左右キー42乃至45の操作によりカ
ーソルをTV番組領域A1の1,3,4,6,8,10,1
2,U1,U2,BSで表される各チャンネルの位置に合
わせ、確定キー46を押すことにより、そのチャンネル
の映像音声を出力させることができる。このときの動作
について説明する。
By operating the up / down / left / right keys 42 to 45, the cursor is moved to 1, 3, 4, 6, 8, 10, 1 of the TV program area A1.
By pressing the enter key 46 in accordance with the position of each channel represented by 2, U1, U2, BS, the video and audio of that channel can be output. The operation at this time will be described.

【0083】図5に示す画面の状態から、ユーザが図3
の右キー45を1回押下すると、リモートコマンダ13
よりカーソル移動の指示信号が出力される。
From the state of the screen shown in FIG.
When the right key 45 of is pressed once, the remote commander 13
A cursor movement instruction signal is output.

【0084】この指示信号をTV受像機17が受信する
と、図4のステップS12の入力信号受信待ちが解除さ
れ、続くステップS13で、入力信号は番組案内モード
を設定する指示信号ではないと判断され、ステップS1
9に分岐し、ステップS19で、番組案内モードはON
であると判断され、ステップS21の処理が行われる。
When the TV receiver 17 receives this instruction signal, the input signal reception waiting in step S12 of FIG. 4 is released, and in the following step S13, it is determined that the input signal is not the instruction signal for setting the program guide mode. , Step S1
It branches to 9 and the program guide mode is turned on in step S19.
Therefore, the processing of step S21 is performed.

【0085】ステップS21では、入力信号がHTML
の処理信号(確定キーによる信号)であるのか、カーソ
ル位置の更新信号(上下左右キーによる信号)であるの
かが、判断され、いまの場合、右キー45の操作による
指示信号であるので、カーソル位置の更新信号であると
判断され、ステップS23の処理を実行する。
At step S21, the input signal is HTML.
Processing signal (a signal by the confirm key) or a cursor position update signal (a signal by the up / down / left / right keys) is determined. In this case, since it is the instruction signal by the operation of the right key 45, the cursor It is determined that the signal is the position update signal, and the process of step S23 is executed.

【0086】ステップS23で、制御マイクロコンピュ
ータ34は、右キー45の操作に対応して、画面に表示
されたカーソルの位置を右に1つ移動させたカーソル表
示の画像データ信号を生成し、また、移動先のテキスト
文字(この場合、TV番組領域A1の3で示すテキス
ト)にリンクされたファイル名をHDD35に蓄積され
た制御データ信号より取得し、URL表示部A10に表
示させる画像データ信号を生成し、これらの画像データ
信号を、映像音声処理回路33に出力する。
In step S23, the control microcomputer 34 generates a cursor display image data signal by moving the position of the cursor displayed on the screen one position to the right in response to the operation of the right key 45, and , The file name linked to the destination text character (in this case, the text indicated by 3 in the TV program area A1) is acquired from the control data signal stored in the HDD 35, and the image data signal to be displayed on the URL display unit A10 is displayed. The generated image data signals are output to the video / audio processing circuit 33.

【0087】映像音声処理回路33は、出力中の映像信
号にこの画像データ信号を重畳し、CRT36に出力す
る。
The video / audio processing circuit 33 superimposes this image data signal on the video signal being output and outputs it to the CRT 36.

【0088】このようにして、カーソルが1つ右の、T
V番組領域A1内のTV番組のチャンネル番号3番を示
す3の位置に移動し、さらに、HTMLによりカーソル
の位置にリンクされたファイル名をURL表示部A10
に表示する画面データが出力される。このようにして、
ユーザは上下左右キー42乃至46の操作により、自由
に目的のHTMLで記述された文字にカーソルを移動さ
せることができる。
In this way, the cursor is one to the right, T
The file name linked to the cursor position by HTML is moved to the position 3 of the TV program in the V program area A1 which indicates the channel number 3 of the TV program, and the URL display portion A10 is displayed.
The screen data to be displayed on is output. In this way
The user can freely move the cursor to the desired character described in HTML by operating the up / down / left / right keys 42 to 46.

【0089】この状態(カーソルがTV番組領域A1内
のチャンネル番号3番を示す3の位置にある状態)か
ら、ユーザが図3の確定キー46を押下すると、リモー
トコマンダ13より選択の決定を指示する指示信号が出
力される。
In this state (the cursor is located at the position 3 indicating the channel number 3 in the TV program area A1), when the user presses the enter key 46 in FIG. 3, the remote commander 13 is instructed to determine the selection. An instruction signal to perform is output.

【0090】この指示信号をTV受像機17が受信する
と、図4のステップS12の入力信号受信待ちが解除さ
れ、続くステップS13、ステップS19、を経てステ
ップS21の処理が行われる。
When the TV receiver 17 receives this instruction signal, the input signal reception waiting in step S12 of FIG. 4 is released, and the processing of step S21 is performed through the following steps S13 and S19.

【0091】ステップS21では、制御マイクロコンピ
ュータ34が入力信号の種類を判定する。この場合は確
定キー46の操作によるHTML処理の指示信号である
ので、入力信号はHTML処理信号(確定キー46によ
る信号)であると判断され、ステップS22のHTML
による処理を実行する。
In step S21, the control microcomputer 34 determines the type of input signal. In this case, since the input signal is the HTML processing instruction signal by the operation of the confirm key 46, it is determined that the input signal is the HTML processing signal (the signal by the confirm key 46), and the HTML of step S22
Execute the processing by.

【0092】ステップS22で、制御マイクロコンピュ
ータ34は、HDD35から対応する実行可能ファイル
(制御データ信号によるファイル)を取得し、このファ
イルを処理する。今の場合、ファイルの処理は、チャン
ネル番号3番のTV映像音声を出力する処理なので、制
御マイクロコンピュータ34はチャンネル番号3番のT
V映像音声信号を選択、復調させる命令をTV放送受信
回路31に出力し、上述したTV映像音声の出力処理が
実行される。その後、制御マイクロコンピュータ34は
番組案内モードをOFFに設定し、以後、TV受像機1
7はTV操作モードで動作する。
In step S22, the control microcomputer 34 obtains the corresponding executable file (file according to the control data signal) from the HDD 35 and processes this file. In this case, the processing of the file is the processing of outputting the TV video / audio of the channel number 3, so the control microcomputer 34 sets the T channel of the channel number 3.
A command for selecting and demodulating the V video / audio signal is output to the TV broadcast receiving circuit 31, and the above-described TV video / audio output processing is executed. After that, the control microcomputer 34 sets the program guide mode to OFF, and thereafter, the TV receiver 1
7 operates in the TV operation mode.

【0093】次に、再び、図5のホームページ画面を出
力している状態に戻り、ユーザが、上下左右キー42乃
至45の操作により、カーソルを放送中のTVプログラ
ム案内を実行させるためのテキストT1の位置に合わ
せ、確定キー46を押したときの動作について説明す
る。
Next, returning to the state of outputting the home page screen of FIG. 5 again, the user operates the up / down / left / right keys 42 to 45 to move the cursor to the text T1 for executing the TV program guide on the air. The operation when the enter key 46 is pressed at the position of will be described.

【0094】ユーザが、図5に示す画面の状態から、上
下左右キー42乃至45を操作し、カーソルをテキスト
T1の位置に合わせ、確定キー46を押すと、リモート
コマンダ13より選択の決定を指示する指示信号が出力
される。
When the user operates the up, down, left and right keys 42 to 45 from the state of the screen shown in FIG. An instruction signal to perform is output.

【0095】この指示信号をTV受像機17が受信する
と、図4のステップS12の入力信号受信待ちが解除さ
れ、続いてステップS13、ステップS19、およびス
テップS21を経てステップS22の処理が行われる。
When the TV receiver 17 receives this instruction signal, the input signal reception waiting in step S12 of FIG. 4 is canceled, and then the processing of step S22 is performed through step S13, step S19, and step S21.

【0096】ステップS22で、制御マイクロコンピュ
ータ34は、HDD35から対応するファイルを読み出
し、このファイルを処理する。今の場合、ファイルの処
理は、放送中プログラム案内を表示する処理(階層化さ
れた後続選択画面を表示させる処理)なので、制御マイ
クロコンピュータ34は、ファイルを用いて、次に表示
する画面の画像データ信号を生成し、映像音声処理回路
33に出力する。映像音声処理回路33は、上述した画
像データの重畳処理を行い、映像信号を出力する。
In step S22, the control microcomputer 34 reads the corresponding file from the HDD 35 and processes this file. In the present case, the processing of the file is processing of displaying the program guide during broadcasting (processing of displaying the hierarchical subsequent selection screen), so the control microcomputer 34 uses the file to display the image of the screen to be displayed next. A data signal is generated and output to the video / audio processing circuit 33. The video / audio processing circuit 33 performs the above-described image data superimposing process and outputs a video signal.

【0097】このようにして、図5で示すホームページ
から上下左右キー42乃至45と確定キー46の操作に
より、テキストT1(1.放送中プログラム案内)を選
択したときに表示される画面を図6に示す。
In this way, the screen displayed when the text T1 (1. program guide during broadcasting) is selected from the home page shown in FIG. 5 by operating the up / down / left / right keys 42 to 45 and the enter key 46 is shown in FIG. Shown in.

【0098】図6に示す画面は、現在放送中のTV番組
のプログラム案内画面であり、上下左右キー42乃至4
5によりカーソルをテキストT11乃至T20で示すT
V番組上に移動させ、確認キー46を押下することによ
り、対応する番組の詳細情報を得ることができるような
選択画面となっている。
The screen shown in FIG. 6 is a program guide screen of the TV program currently being broadcast, and the up / down / left / right keys 42 to 4 are used.
5 indicates the cursor with text T11 to T20
By moving to the V program and pressing the confirmation key 46, the selection screen is such that detailed information of the corresponding program can be obtained.

【0099】図6の画面上の右下のテキストT31は、
上下左右キー42乃至45の操作によりこの領域上にカ
ーソルを移動させ、確認キー46を押下することにより
図5に示すホームページ画面を再び表示させるためのハ
イパーテキストである。
The lower right text T31 on the screen of FIG.
This is a hypertext for redisplaying the home page screen shown in FIG. 5 by moving the cursor on this area by operating the up / down / left / right keys 42 to 45 and pressing the confirmation key 46.

【0100】図6に示す画面の状態から、ユーザが、上
下左右キー42乃至45を操作し、カーソルをチャンネ
ル番号3番で放送中の日常英会話を示すテキストT12
の位置に合わせ、確定キー46を押したとする。する
と、リモートコマンダ13より選択の決定を指示する指
示信号が出力される。
From the state of the screen shown in FIG. 6, the user operates the up / down / left / right keys 42 to 45 to move the cursor to the text T12 showing the daily English conversation being broadcast on channel number 3.
It is assumed that the enter key 46 is pressed at the position of. Then, the remote commander 13 outputs an instruction signal for instructing the selection decision.

【0101】この指示信号をTV受像機17が受信する
と、図4のステップS12の入力信号受信待ちが解除さ
れ、続いて、ステップS13、ステップS19、および
ステップS21を経てステップS22の処理が行われ
る。
When the TV receiver 17 receives this instruction signal, the input signal reception waiting in step S12 of FIG. 4 is released, and then the processing of step S22 is performed through step S13, step S19, and step S21. .

【0102】ステップS22で、制御マイクロコンピュ
ータ34は、HDD35から対応するファイルを読み出
し、このファイルを処理する。今の場合、ファイルの処
理は、チャンネル番号3番で提供されている日常英会話
の詳細を表示する処理(階層化された後続選択画面を表
示させる処理)なので、制御マイクロコンピュータ34
は、ファイルを用いて次の画面の画像データ信号を生成
し、映像音声処理回路33に出力する。映像音声処理回
路33は、上述した画像データの重畳処理を行い、映像
信号を出力する。
In step S22, the control microcomputer 34 reads the corresponding file from the HDD 35 and processes this file. In the present case, the processing of the file is a processing of displaying the details of everyday English conversation provided by the channel number 3 (processing of displaying the hierarchical subsequent selection screen).
Generates an image data signal for the next screen using the file and outputs it to the video / audio processing circuit 33. The video / audio processing circuit 33 performs the above-described image data superimposing process and outputs a video signal.

【0103】このようにして、図6で示す選択画面から
上下左右キー42乃至45と確定キー46の操作によ
り、テキストT12を選択したときに表示される画面を
図7に示す。
FIG. 7 shows a screen displayed when the text T12 is selected by operating the up / down / left / right keys 42 to 45 and the enter key 46 from the selection screen shown in FIG.

【0104】図7の画面は、チャンネル番号3番の番組
内容の詳細情報を表示している。
The screen of FIG. 7 displays detailed information of the program content of channel number 3.

【0105】図7の下方のテキストT32は、ユーザが
上下左右キー42乃至45の操作によりカーソルをこの
テキストに移動させ確認キー46を押下したときに、1
つ前の画面(図6の画面)を表示させるためのハイパー
テキストである。
The text T32 at the bottom of FIG. 7 is 1 when the user moves the cursor to this text by operating the up / down / left / right keys 42 to 45 and presses the confirmation key 46.
It is a hypertext for displaying the previous screen (screen of FIG. 6).

【0106】図7の画面では、'日常英会話'のテキスト
T41、'講師'のテキストT42、'テキスト'のテキス
トT43、および'FAX'のテキストT44が、関連す
るファイルとリンクされたハイパーテキスト文字として
表されており、これらの各テキスト文字は、他の通常の
黒色のテキスト文字とは異なる青色で表示されている。
In the screen of FIG. 7, the text T41 of "daily English conversation", the text T42 of "teacher", the text T43 of "text", and the text T44 of "FAX" are hypertext characters linked to related files. , And each of these text characters is displayed in blue, which is different from other normal black text characters.

【0107】ユーザが、図7に示す画面の状態から、上
下左右キー42乃至45を操作し、カーソルをテキスト
T41(日常英会話)の位置に合わせ、確定キー46を
押したときに表示される画面を図8に示す。このときの
TV受像機17の処理動作については、図5に示す画面
からTV番組領域A1内のチャンネル番号3を選択した
場合の動作と同様であるので省略する。
The screen displayed when the user operates the up / down / left / right keys 42 to 45 from the state of the screen shown in FIG. 7 to move the cursor to the position of the text T41 (daily English conversation) and presses the enter key 46. Is shown in FIG. The processing operation of the TV receiver 17 at this time is the same as the operation when the channel number 3 in the TV program area A1 is selected from the screen shown in FIG.

【0108】図8に示す画面は、チャンネル番号3番の
番組のTV映像出力を表している。勿論、このとき、ス
ピーカ37から、チャンネル番号3番のTV音声が出力
されている。
The screen shown in FIG. 8 shows the TV video output of the program of channel number 3. Of course, at this time, the TV sound of channel number 3 is output from the speaker 37.

【0109】図9に示す画面は、ユーザが、図7に示す
画面の状態から、上下左右キー42乃至45を操作し、
カーソルをテキストT42(講師)の位置に合わせ、確
定キー46を押したときに表示される画面を示してい
る。このときのTV受像機17の処理動作については、
図5に示す画面からテキストT1を選択した場合の動作
と類似するので省略する。
In the screen shown in FIG. 9, the user operates the up / down / left / right keys 42 to 45 from the state of the screen shown in FIG.
The screen displayed when the cursor is positioned at the text T42 (lecturer) and the confirm key 46 is pressed is shown. Regarding the processing operation of the TV receiver 17 at this time,
The operation is similar to that when the text T1 is selected from the screen shown in FIG.

【0110】図9で示す画面は、TV番組の3番の'日
常英会話'を担当する講師についての詳細情報を表示す
る画面である。
The screen shown in FIG. 9 is a screen for displaying detailed information about the instructor in charge of TV program No. 3 "daily English conversation".

【0111】図10に示す画面は、ユーザが、図7に示
す画面の状態から、上下左右キー42乃至45を操作
し、カーソルをテキストT43(テキスト)の位置に合
わせ、確定キー46を押したときに表示される画面を示
している。
In the screen shown in FIG. 10, the user operates the up, down, left, and right keys 42 to 45 from the state of the screen shown in FIG. 7, sets the cursor to the position of the text T43 (text), and presses the enter key 46. It shows the screen that is sometimes displayed.

【0112】図10に示す画面は、このTV番組の'日
常英会話'で使用されるテキストについての詳細情報を
表示する画面である。
The screen shown in FIG. 10 is a screen for displaying detailed information about the text used in the "daily English conversation" of this TV program.

【0113】図11に示す画面は、ユーザが、図7に示
す画面の状態から、上下左右キー42乃至45を操作
し、カーソルをテキストT44(FAX)の位置に合わ
せ、確定キー46を押したときに表示される画面を示し
ている。
In the screen shown in FIG. 11, the user operates the up, down, left and right keys 42 to 45 from the state of the screen shown in FIG. 7, sets the cursor to the position of the text T44 (FAX), and presses the enter key 46. It shows the screen that is sometimes displayed.

【0114】図11で示す画面は、このTV番組の'日
常英会話'で使用されるテキストをFAXで受け取るF
AXサービスを利用するための画面である。
The screen shown in FIG. 11 is for receiving the text used in "everyday English conversation" of this TV program by FAX.
It is a screen for using the AX service.

【0115】図11で示す画面より、ユーザが図3の上
下左右キー42乃至45を操作し、カーソルをテキスト
T51(確認)上に移動させ、確認キー46を押下した
とする。すると、選択の決定を指示する指示信号がリモ
ートコマンダ13より出力される。
It is assumed that the user operates the up / down / left / right keys 42 to 45 in FIG. 3 on the screen shown in FIG. 11 to move the cursor to the text T51 (confirmation) and depresses the confirmation key 46. Then, the remote commander 13 outputs an instruction signal for instructing selection.

【0116】この指示信号をTV受像機17が受信する
と、図4のステップS12の入力信号受信待ちが解除さ
れ、続くステップS13、ステップS19、およびステ
ップS21を経てステップS22の処理が行われる。
When the TV receiver 17 receives this instruction signal, the input signal reception waiting in step S12 of FIG. 4 is released, and the processing of step S22 is performed through the following steps S13, S19, and S21.

【0117】ステップS22で、制御マイクロコンピュ
ータ34は、HDD35から対応するファイルを読み出
し、このファイルを処理する。今の場合、ファイルの処
理は、FAXサービスを受けるための処理なので、制御
マイクロコンピュータ34は、ファイルを用いてFAX
サービス提供元の電話番号宛に、FAX送信先のFAX
番号情報、FAX送信要求等の信号を、モデム15を介
して電話回線16に送信する。
At step S22, the control microcomputer 34 reads the corresponding file from the HDD 35 and processes this file. In the present case, the processing of the file is processing for receiving the FAX service, and therefore the control microcomputer 34 uses the file to perform FAX processing.
FAX of the FAX transmission destination to the telephone number of the service provider
Signals such as number information and FAX transmission request are transmitted to the telephone line 16 via the modem 15.

【0118】このようにして、FAXサービスの提供元
に対して、自動的にアクセスを行いFAXサービスの提
供を受けることができる。
In this way, it is possible to automatically access the FAX service provider and receive the FAX service.

【0119】次に、再び、図5のホームページ画面を出
力している状態に戻る。図5の画面を表示している状態
から、ユーザが、上下左右キー42乃至45の操作によ
りカーソルを、TV放送番組案内を実行させるためのテ
キストT2の位置に合わせ、確定キー46を押したとき
に表示される画面を図12に示す。
Next, it returns to the state of outputting the home page screen of FIG. 5 again. When the user operates the up / down / left / right keys 42 to 45 to move the cursor to the position of the text T2 for executing the TV broadcast program guide and presses the enter key 46 from the state where the screen of FIG. 5 is displayed. The screen displayed in FIG.

【0120】図12は、TV放送局の放送内容の詳細情
報を提供するための選択画面を表している。
FIG. 12 shows a selection screen for providing detailed information on the broadcast contents of the TV broadcasting station.

【0121】図12に示すように、この選択画面は、各
TV放送局の地図上の位置が示されており、これらの各
TV放送局のテキストT61乃至T64にはHTMLを
用いて関連するファイルがリンクされている。
As shown in FIG. 12, this selection screen shows the position on the map of each TV broadcasting station, and the texts T61 to T64 of each TV broadcasting station are related files using HTML. Are linked.

【0122】図13は、ユーザが図3の上下左右キー4
2乃至45の操作により、図12で示すテキストT61
(NNN)上にカーソルを移動させ、確定キー46を押
下したときに表示される画面であり、NNN放送局の番
組案内を示している。
In FIG. 13, the user operates the up / down / left / right keys 4 of FIG.
By the operations from 2 to 45, the text T61 shown in FIG.
This is a screen displayed when the cursor is moved to (NNN) and the enter key 46 is pressed, and shows the program guide of the NNN broadcasting station.

【0123】図13に示すように、この画面は、テキス
トT71(ジャンル)とテキストT72(電子メール)
を含み、これらのテキストは、HTMLを用いて関連す
るファイルとリンクされたハイパーテキストである。
As shown in FIG. 13, this screen displays text T71 (genre) and text T72 (e-mail).
, And these texts are hypertext linked to the associated file using HTML.

【0124】テキストT71は、NNNで放送している
番組のジャンルに関する詳細情報を表示する処理(階層
化された後続の選択画面を表示する処理)を実行するた
めのハイパーテキストであり、テキストT72は、この
テキストの選択後に電子メール入力画面(図示せず)を
表示し、メールの入力後、そのメールをNNN放送局に
モデム15を介して送信するためのハイパーテキストで
ある。
The text T71 is a hypertext for executing the process of displaying the detailed information on the genre of the program broadcast on NNN (the process of displaying the subsequent hierarchical selection screen), and the text T72 is the text. A hypertext for displaying an e-mail input screen (not shown) after selecting this text and transmitting the mail to the NNN broadcasting station via the modem 15 after inputting the mail.

【0125】図14は、ユーザが図3の上下左右キー4
2乃至45の操作により、図13で示すテキストT71
(ジャンル)上にカーソルを移動させ、確定キー46を
押下したときに表示される画面であり、NNN放送局で
提供される番組のジャンルについての情報を示してい
る。
In FIG. 14, the user operates the up / down / left / right key 4 of FIG.
By the operations from 2 to 45, the text T71 shown in FIG.
This screen is displayed when the cursor is moved over (genre) and the enter key 46 is pressed, and shows information on the genre of the program provided by the NNN broadcasting station.

【0126】図14に示すように、この画面は、HTM
Lを用いてファイルとリンクされたジャンルに関するテ
キストT81乃至T88を含む。テキストT81乃至T
88の各テキストは、階層化された後続の選択画面を表
示するためのハイパーテキストである。
As shown in FIG. 14, this screen displays the HTM
Contains text T81-T88 for the genre linked to the file with L. Text T81 to T
Each of the texts 88 is hypertext for displaying the subsequent hierarchical selection screen.

【0127】図15は、ユーザが図3の上下左右キー4
2乃至45の操作により、図14で示すテキストT87
(映画)上にカーソルを移動させ、確定キー46を押下
したときに表示される画面であり、NNN放送局で提供
される映画番組についての情報を示している。
In FIG. 15, the user operates the up / down / left / right key 4 of FIG.
By the operations from 2 to 45, the text T87 shown in FIG.
This is a screen displayed when the cursor is moved to (movie) and the enter key 46 is pressed, and shows information about movie programs provided by the NNN broadcasting station.

【0128】図15に示すように、この画面は、HTM
Lを用いてファイルとリンクされた再放送情報に関する
テキストT91(再放送)を含み、テキストT91は、
階層化された後続の選択画面を表示するためのハイパー
テキストである。
As shown in FIG. 15, this screen displays the HTM
The text T91 (rebroadcast) relating to the rebroadcast information linked to the file using L is included, and the text T91 is
It is a hypertext for displaying a subsequent hierarchical selection screen.

【0129】図16は、ユーザが図3の上下左右キー4
2乃至45の操作により、図15で示すテキストT91
(再放送)上にカーソルを移動させ、確定キー46を押
下したときに表示される画面であり、NNN放送局で提
供される映画番組の録画予約を自動的に行うための選択
画面を示している。
In FIG. 16, the user operates the up / down / left / right keys 4 of FIG.
By the operations from 2 to 45, the text T91 shown in FIG.
It is a screen displayed when the cursor is moved to (rebroadcast) and the enter key 46 is pressed, and a selection screen for automatically making a recording reservation of a movie program provided by an NNN broadcasting station is shown. There is.

【0130】図16に示すように、この画面は、HTM
Lを用いてファイルとリンクされた自動録画予約に関す
るテキストT101乃至T104を含み、テキストT1
01は、階層化された後続の選択画面を表示するための
ハイパーテキストであり、テキストT102乃至T10
4は、自動録画予約を実行するためのハイパーテキスト
である。
As shown in FIG. 16, this screen displays the HTM
Includes texts T101 to T104 relating to automatic recording reservation linked to a file by using L, and text T1
Reference numeral 01 is a hypertext for displaying the subsequent hierarchical selection screens, and the texts T102 to T10.
Reference numeral 4 is a hypertext for executing automatic recording reservation.

【0131】上下左右キー42乃至45の操作により、
テキストT101上にカーソルを移動させ、確定キー4
6を押下したときに表示される画面を図17に示す。図
17の画面は、録画予約についての説明を表示する画面
である。
By operating the up / down / left / right keys 42 to 45,
Move the cursor over the text T101 and press the Enter key 4
FIG. 17 shows a screen displayed when 6 is pressed. The screen of FIG. 17 is a screen for displaying an explanation about the recording reservation.

【0132】図16に示す画面の説明に戻り、ユーザが
上下左右キー42乃至45を操作し、テキストT102
上にカーソルを移動させ、確定キー46を押下すると、
NNNで8月9日の18時より放送される映画'ガス灯'
の録画予約処理がVCR14に対して、自動的に行われ
る。
Returning to the explanation of the screen shown in FIG. 16, the user operates the up / down / left / right keys 42 to 45 to display the text T102.
Move the cursor up and press the Enter key 46,
The movie'Gas Light 'will be broadcast on NNN from 18:00 on August 9th.
The recording reservation process is automatically performed for the VCR 14.

【0133】このときの処理を説明すると、ユーザが、
テキストT102上にカーソルを移動させ、確定キー4
6を押下すと、リモートコマンダ13より選択の決定を
指示する指示信号が出力される。
To explain the processing at this time, the user
Move the cursor over the text T102 and press the Enter key 4
When 6 is pressed, the remote commander 13 outputs an instruction signal for instructing the selection decision.

【0134】この指示信号をTV受像機17が受信する
と、図4のステップS12の入力信号受信待ちが解除さ
れ、続くステップS13、ステップS19、およびステ
ップS21を経てステップS22の処理が行われる。
When the TV receiver 17 receives this instruction signal, the input signal reception waiting in step S12 of FIG. 4 is released, and the processing of step S22 is performed through the following steps S13, S19, and S21.

【0135】ステップS22で、制御マイクロコンピュ
ータ34は、HDD35から対応するファイルを読み出
し、このファイルを処理する。今の場合、ファイルの処
理は、自動録画予約を行う処理なので、制御マイクロコ
ンピュータ34は、ファイルを用いて、TV放送局がN
NNであり、放送日が8月9日であり、放送時刻が18
時であり、放送時間が3時間である録画予約の命令信号
を、赤外線発光部14aを介してVCR14に出力す
る。
In step S22, the control microcomputer 34 reads the corresponding file from the HDD 35 and processes this file. In this case, the processing of the file is a processing of making an automatic recording reservation, and therefore the control microcomputer 34 uses the file to set the TV broadcasting station to N
It is NN, the broadcast date is August 9, and the broadcast time is 18
A command signal for recording reservation, which is time and broadcast time is 3 hours, is output to the VCR 14 via the infrared light emitting unit 14a.

【0136】このようにして、VCR14に対し、自動
的に録画予約の設定を行うことができる。
In this way, the recording reservation can be automatically set for the VCR 14.

【0137】番組案内モードから通常のTV操作モード
へ切り換えるときには、番組案内モードがONに設定さ
れた状態から、図3の番組案内キー41を押下する。す
ると、図4のステップS12、ステップS13を経てス
テップS14の処理が行われる。ステップS14におい
て、番組案内モードが設定されているか否かが判断さ
れ、いまの場合、番組案内モードが設定されていると判
断され、ステップS17で、番組案内モードがOFFに
設定され、後続のステップS18で、制御マイクロコン
ピュータ34は映像音声処理回路33への画像データ信
号の出力を停止し、通常のTV操作モードに切り替わ
る。このように、番組案内キー41を押下することによ
り、番組案内モードから通常のTV操作モードへ切り換
えることができる。
When switching from the program guide mode to the normal TV operation mode, the program guide key 41 shown in FIG. 3 is pressed while the program guide mode is set to ON. Then, the process of step S14 is performed through steps S12 and S13 of FIG. In step S14, it is determined whether or not the program guide mode is set. In this case, it is determined that the program guide mode is set, and in step S17, the program guide mode is set to OFF and the subsequent steps In S18, the control microcomputer 34 stops the output of the image data signal to the video / audio processing circuit 33 and switches to the normal TV operation mode. Thus, by pressing the program guide key 41, the program guide mode can be switched to the normal TV operation mode.

【0138】なお、HTMLを用いてテキストにリンク
されたファイルは、TV受像機内のファイル(上述の実
施の形態では、HDD35に蓄積されたファイル)とす
ることも、ネットワーク上の他のサーバ上のファイル
(例えば、インターネットのWWWサーバ上のファイ
ル)とすることも可能である。
The file linked to the text using HTML may be the file in the TV receiver (the file stored in the HDD 35 in the above-mentioned embodiment) or the file on another server on the network. It can be a file (for example, a file on a WWW server on the Internet).

【0139】ここで、インターネットのWWWサーバ
(アクセスポイント)上のファイルにアクセスする際の
動作について説明する。
The operation for accessing a file on the WWW server (access point) on the Internet will now be described.

【0140】例えば、リモートコマンダ13で選択され
たテキストにリンクされたファイルが、インターネット
のWWWサーバに格納されたファイル(URLで指定さ
れるHTMLで記述されたファイル)であった場合、制
御マイクロコンピュータ34は、そのリンク先のURL
へアクセスするために、PPP(Point to Point Proto
col)プルトコルに基づいてダイヤルアップIP接続を
行う。すなわち、予め登録済みのインターネット・サー
ビス・プロバイダーに接続するための電話番号やIDな
どからなる接続制御信号を、コネクタ15aを介してモ
デム15へ予め設定された手順で出力する。モデム15
は、この接続制御信号を電話回線の基準に準処した所定
の周波数信号に変換し、電話回線16に出力する。
For example, if the file linked to the text selected by the remote commander 13 is the file stored in the WWW server on the Internet (the file described in the HTML specified by the URL), the control microcomputer 34 is the URL of the link destination
To access PPP (Point to Point Proto
col) Make a dial-up IP connection based on protocol. That is, a connection control signal including a telephone number and an ID for connecting to a pre-registered Internet service provider is output to the modem 15 via the connector 15a in a preset procedure. Modem 15
Converts the connection control signal into a predetermined frequency signal which is in accordance with the standard of the telephone line, and outputs it to the telephone line 16.

【0141】そして、インターネット・サービス・プロ
バイダーのPPPサーバとの間でダイヤルアップIP接
続が完了し、このPPPサーバを介してインターネット
に接続されると、リンク先のURLに基づいて、対応す
るWWWサーバへアクセスを開始する。このアクセスに
応じてWWWサーバから転送されてきたURLで指定さ
れるホームページなどのHTMLファイルは、サービス
・プロバイダーを経由して、電話回線16を介して伝送
され、モデム15に入力され、復調された後、さらに制
御マイクロコンピュータ34を介してHDD35へ一旦
格納される。制御マイクロコンピュータ34は、一旦格
納されたHTMLファイルを読み出して処理し、ホーム
ページなどの画像データ信号を生成し、映像音声処理回
路33に出力する。映像音声処理回路33は、上述した
画像データ信号の重畳処理を行い、映像信号を出力す
る。
Then, when the dial-up IP connection is completed with the PPP server of the Internet service provider and the Internet is connected via this PPP server, the corresponding WWW server is based on the URL of the link destination. Access to. The HTML file such as the home page specified by the URL transferred from the WWW server in response to this access is transmitted via the telephone line 16 via the service provider, input to the modem 15, and demodulated. After that, the data is temporarily stored in the HDD 35 via the control microcomputer 34. The control microcomputer 34 reads out the HTML file once stored and processes it to generate an image data signal of a homepage or the like, and outputs it to the video / audio processing circuit 33. The video / audio processing circuit 33 performs the above-described superimposing process of the image data signal and outputs the video signal.

【0142】このようにして、TV映像信号のVBIに
URL情報(ドメイン情報)を含むハイパーテキストデ
ータ信号を多重化させて伝送することにより、TV放送
番組を視聴しつつ、必要に応じて、URLに対応する世
界規模で広がるインターネット上のWWWサーバに自動
的に接続することができ、いわゆるネットサーフィンと
よばれるように、次々とリンクが張られたホームページ
を辿って、多種多様なWWW情報ソースを閲覧すること
ができ、ネットワークサービスを享受することができ
る。
In this way, the VBI of the TV video signal is multiplexed with the hypertext data signal including the URL information (domain information) and transmitted, so that the TV broadcast program can be viewed and, if necessary, the URL. It is possible to automatically connect to the WWW server on the Internet that spreads to the world on the Internet corresponding to, and to trace various homepages of WWW information sources by following homepages that are linked one after another, as is known as so-called internet surfing. You can browse and enjoy network services.

【0143】なお、上述した実施の形態においては、テ
レビジョン受像機に一体的に組み込んだ場合を例に挙げ
て説明したが、図2に示される、データ放送受信回路3
2、制御マイクロコンピュータ34およびHDD35か
らなる拡張機能部分を、いわゆるセットトップボックス
とよばれるような拡張ボックスとして構成し、既存のテ
レビジョン受像機と組み合わせて用いるようにしても勿
論構わない。
In the above-described embodiment, the case where the data broadcast receiving circuit 3 is integrally incorporated in the television receiver has been described, but the data broadcast receiving circuit 3 shown in FIG.
2. The extended function part including the control microcomputer 34 and the HDD 35 may be configured as an extension box called a so-called set-top box and may be used in combination with an existing television receiver.

【0144】また、ハイパーテキストデータ信号等を蓄
積する蓄積手段としてHDD35を用いた例を示したが
MD(ミニディスク(商標))データやMOなどのリム
ーバブルな光磁気ディスクを記録媒体とする光磁気記録
再生装置を用いて構成しても勿論構わない。この場合、
記録媒体を差し替えることで、ネットワークに接続する
環境に無いTV受像機でも、上述した場合と同様のファ
イル閲覧が可能である。
Further, an example in which the HDD 35 is used as a storage means for storing a hypertext data signal and the like is shown, but a magneto-optical disk using a removable magneto-optical disk such as MD (Mini Disk (trademark)) data or MO as a recording medium. Of course, a recording / reproducing device may be used. in this case,
By replacing the recording medium, a file can be browsed in the same way as in the above case even on a TV receiver that is not in an environment connected to a network.

【0145】以上のようにして、ハイパーテキストデー
タ信号を利用し、TV番組案内を含む、TV放送番組に
関連した様々の情報サービスをユーザに提供することが
できる。
As described above, the hypertext data signal can be used to provide the user with various information services related to TV broadcast programs, including TV program guides.

【0146】このように、各種情報サービスの処理を行
うTV受像機は勿論、種々の情報サービスを提供するた
めの制御情報を備えるハイパーテキストデータ信号は、
それだけで商品価値があり、このハイパーテキストデー
タ信号の制御内容にサービス利用料に対応した段階的な
サービス体系を設定し、各サービス利用料のレベルに従
いサービスの差別化を図ることも可能である。
As described above, the hypertext data signal including the control information for providing various information services as well as the TV receiver for processing various information services,
There is commercial value by itself, and it is possible to set a stepwise service system corresponding to the service usage fee in the control contents of the hypertext data signal and differentiate the service according to the level of each service usage fee.

【0147】なお、本発明は、上記実施の形態の他、T
V放送の内容に関連した処理をインターネット上のWW
Wサーバに実行させたり、TV受像機17に接続された
各種周辺機器に実行させたりする等の種々の改変が可能
である。
In addition to the above-described embodiment, the present invention is not limited to T
Processes related to the contents of V broadcasting on the WW on the Internet
Various modifications are possible, such as being executed by the W server or being executed by various peripheral devices connected to the TV receiver 17.

【0148】[0148]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、視聴者に
番組を紹介しつつ、その紹介の中から、迅速、かつ、確
実に、所望の番組を選択させるサービスを実現すること
が可能となる。
As described above, according to the present invention, it is possible to realize a service for introducing a program to a viewer and promptly and surely selecting a desired program from the introduction. Becomes

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のTV放送装置1の構成例を示すブロッ
ク図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a TV broadcasting device 1 of the present invention.

【図2】本発明のTV受像機17の構成例を示すブロッ
ク図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of a TV receiver 17 of the present invention.

【図3】リモートコマンダ13の操作部の例を示す図で
ある。
FIG. 3 is a diagram showing an example of an operation unit of a remote commander 13.

【図4】図2で示すTV受像機17の処理を説明するフ
ローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a process of the TV receiver 17 shown in FIG.

【図5】図3のリモートコマンダの番組案内キー41操
作時のCRT36に表示されるホームページ画面の表示
例を示す図である。
5 is a diagram showing a display example of a home page screen displayed on the CRT 36 when the program guide key 41 of the remote commander of FIG. 3 is operated.

【図6】図5に示すホームページ画面よりテキストT1
を選択したときの画面を示す図である。
6 is a text T1 from the home page screen shown in FIG.
It is a figure which shows a screen when is selected.

【図7】図6に示す表示画面よりテキストT12を選択
したときの画面を示す図である。
7 is a diagram showing a screen when a text T12 is selected from the display screen shown in FIG.

【図8】図7に示す表示画面よりテキストT41を選択
したときの画面を示す図である。
8 is a diagram showing a screen when a text T41 is selected from the display screen shown in FIG.

【図9】図7に示す表示画面よりテキストT42を選択
したときの画面を示す図である。
9 is a diagram showing a screen when a text T42 is selected from the display screen shown in FIG.

【図10】図7に示す表示画面よりテキストT43選択
したときの画面を示す図である。
10 is a diagram showing a screen when a text T43 is selected from the display screen shown in FIG.

【図11】図7に示す表示画面よりテキストT44選択
したときの画面を示す図である。
11 is a diagram showing a screen when a text T44 is selected from the display screen shown in FIG.

【図12】図5に示すホームページ画面よりテキストT
2を選択したときの画面を示す図である。
FIG. 12 is a text T from the home page screen shown in FIG.
It is a figure which shows the screen when 2 is selected.

【図13】図12に示す表示画面よりテキストT61を
選択したときの画面を示す図である。
13 is a diagram showing a screen when a text T61 is selected from the display screen shown in FIG.

【図14】図13に示す表示画面よりテキストT71を
選択したときの画面を示す図である。
14 is a diagram showing a screen when a text T71 is selected from the display screen shown in FIG.

【図15】図14に示す表示画面よりテキストT87を
選択したときの画面を示す図である。
15 is a diagram showing a screen when a text T87 is selected from the display screen shown in FIG.

【図16】図15に示す表示画面よりテキストT91を
選択したときの画面を示す図である。
16 is a diagram showing a screen when text T91 is selected from the display screen shown in FIG.

【図17】図16に示す表示画面よりテキストT101
を選択したときの画面を示す図である。
FIG. 17 shows a text T101 from the display screen shown in FIG.
It is a figure which shows a screen when is selected.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 TV放送装置, 2 アンテナ, 11 アンテ
ナ, 13 リモートコマンダ, 14 VCR, 1
5 モデム, 16 電話回線, 17 TV受像機,
21 TV信号発生回路, 22 テキストデータ信
号発生回路, 23 ハイパーテキストデータ信号発生
回路, 24 マルチプレクサ, 25送信回路, 3
1 TV放送受信回路, 32 データ放送受信回路,
33映像音声処理回路, 34 制御マイクロコンピ
ュータ, 35 ハードディスクドライブ, 36 C
RT, 37 スピーカ
1 TV broadcasting device, 2 antennas, 11 antennas, 13 remote commander, 14 VCR, 1
5 modems, 16 telephone lines, 17 TV receivers,
21 TV signal generation circuit, 22 text data signal generation circuit, 23 hypertext data signal generation circuit, 24 multiplexer, 25 transmission circuit, 3
1 TV broadcast receiving circuit, 32 data broadcast receiving circuit,
33 video / audio processing circuit, 34 control microcomputer, 35 hard disk drive, 36 C
RT, 37 speakers

フロントページの続き (72)発明者 太田 淳 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 鴇田 千里 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5C025 BA27 BA28 CA09 CB08 CB09 DA05 Continued front page    (72) Inventor Jun Ota             6-735 Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Soni             -Inside the corporation (72) Inventor Chisato Tokita             6-735 Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Soni             -Inside the corporation F-term (reference) 5C025 BA27 BA28 CA09 CB08 CB09                       DA05

Claims (19)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 番組放送情報、リンク情報、放送受信装
置内の表示処理動作および放送データの記憶媒体への記
録設定を行うための制御信号を含み、マークアップ言語
によって記述された複数のデータを、インターネットを
介して所定のサーバから受信する受信手段と、 前記マークアップ言語によって記述された複数のデータ
を記憶する記憶手段と、 前記記憶手段により記憶された前記マークアップ言語に
よって記述された複数のデータの中から、少なくとも1
つのマークアップ言語によって記述されたデータを取り
出し、前記マークアップ言語によって記述されたデータ
を解析し、他のデータとリンクしていることを表すリン
ク表示部分を含む表示信号を発生させるための処理を行
う処理手段と、 表示された前記表示信号のリンク表示部分をクリックす
ることによりリンク情報のリンク個所を指示するユーザ
インターフェイス手段とを含み、 前記処理手段は、前記ユーザインターフェイス手段によ
って指示された前記リンク個所のリンク情報を認識し、
認識された前記リンク情報に対応するマークアップ言語
によって記述されたデータを、インターネットを介して
所定のサーバから取得し、取得したマークアップ言語に
よって記述されたデータを解析し、所定の表示信号を発
生させユーザに提示するとともに、前記取得したデータ
が前記放送データの記憶媒体への記録設定を行うための
制御信号を含む場合には、前記制御信号に基づいて、前
記放送データの記憶媒体への記録設定処理を行うことを
特徴とする放送受信装置。
1. A plurality of data described in a markup language, including program broadcast information, link information, a display processing operation in a broadcast receiving device, and a control signal for setting recording of broadcast data in a storage medium. Receiving means for receiving from a predetermined server via the Internet, storing means for storing a plurality of data described in the markup language, and a plurality of storing means for storing the plurality of data described in the markup language At least 1 from the data
A process for extracting data described in one markup language, analyzing the data described in the markup language, and generating a display signal including a link display portion indicating that the markup language is linked to another data is processed. The processing means includes a processing means for performing the operation, and a user interface means for instructing a link location of the link information by clicking a link display portion of the displayed display signal, the processing means including the link instructed by the user interface means Recognize the link information of the location,
The data described in the markup language corresponding to the recognized link information is acquired from a predetermined server via the Internet, the acquired data described in the markup language is analyzed, and a predetermined display signal is generated. If the acquired data includes a control signal for setting recording of the broadcast data to the storage medium, the recorded data is recorded to the storage medium based on the control signal. A broadcast receiving device characterized by performing setting processing.
【請求項2】 前記リンク情報は、前記マークアップ言
語によって記述されたデータのアドレス情報を含むこと
を特徴とする請求項1に記載の放送受信装置。
2. The broadcast receiving apparatus according to claim 1, wherein the link information includes address information of data described in the markup language.
【請求項3】 前記処理手段は、前記ユーザインターフ
ェイス手段によって指示された前記リンク表示部分の前
記アドレス情報を認識することにより、前記認識された
アドレス情報に対応するマークアップ言語によって記述
されたデータを前記記憶手段から取り出すことを特徴と
する請求項2に記載の放送受信装置。
3. The processing means recognizes the address information of the link display portion instructed by the user interface means to obtain data described in a markup language corresponding to the recognized address information. The broadcast receiving device according to claim 2, wherein the broadcast receiving device is taken out from the storage means.
【請求項4】 前記表示信号に基づいて表示される表示
内容は、前記番組放送情報に基づいて表示される表示内
容と関連していることを特徴とする請求項1に記載の放
送受信装置。
4. The broadcast receiving apparatus according to claim 1, wherein the display content displayed based on the display signal is related to the display content displayed based on the program broadcast information.
【請求項5】 前記マークアップ言語によって記述され
たデータは、放送局から所定の時刻に送信されたデータ
であることを特徴とする請求項1に記載の放送受信装
置。
5. The broadcast receiving apparatus according to claim 1, wherein the data described in the markup language is data transmitted from a broadcasting station at a predetermined time.
【請求項6】 前記記憶媒体は、前記放送受信装置に接
続されている記録装置であることを特徴とする請求項1
に記載の放送受信装置。
6. The storage medium is a recording device connected to the broadcast receiving device.
The broadcast receiving device according to.
【請求項7】 前記放送データの記憶媒体への記録設定
を行うための制御信号は、放送番組の録画予約を行うた
めの制御信号であることを特徴とする請求項1に記載の
放送受信装置。
7. The broadcast receiving apparatus according to claim 1, wherein the control signal for setting recording of the broadcast data in a storage medium is a control signal for making a recording reservation of a broadcast program. .
【請求項8】 番組放送情報、リンク情報、放送受信装
置内の表示処理動作および放送データの記憶媒体への記
録設定を行うための制御信号を含み、マークアップ言語
によって記述された複数のデータを、インターネットを
介して所定のサーバから受信する受信ステップと、 前記マークアップ言語によって記述された複数のデータ
を記憶する記憶ステップと、 前記記憶ステップの処理で記憶された前記マークアップ
言語によって記述された複数のデータの中から、少なく
とも1つのマークアップ言語によって記述されたデータ
を取り出し、前記マークアップ言語によって記述された
データを解析し、他のデータとリンクしていることを表
すリンク表示部分を含む表示信号を発生させるための処
理を行う処理ステップと、 表示された前記表示信号のリンク表示部分をクリックす
ることによりリンク情報のリンク個所を指示するユーザ
インターフェイスステップとを含み、 前記処理ステップは、前記ユーザインターフェイスステ
ップの処理で指示された前記リンク個所のリンク情報を
認識し、認識された前記リンク情報に対応するマークア
ップ言語によって記述されたデータを、インターネット
を介して所定のサーバから取得し、取得したマークアッ
プ言語によって記述されたデータを解析し、所定の表示
信号を発生させユーザに提示するとともに、前記取得し
たデータが前記放送データの記憶媒体への記録設定を行
うための制御信号を含む場合には、前記制御信号に基づ
いて、前記放送データの記憶媒体への記録設定処理を行
うことを特徴とする放送受信方法。
8. A plurality of data described in a markup language, including program broadcast information, link information, a display processing operation in a broadcast receiving device, and a control signal for setting recording of broadcast data in a storage medium. A receiving step of receiving from a predetermined server via the Internet, a storing step of storing a plurality of data written in the markup language, and a writing step written in the markup language stored in the processing of the storing step. A link display portion is provided that extracts data described in at least one markup language from a plurality of data, analyzes the data described in the markup language, and indicates that the data is linked to other data. A processing step for performing processing for generating a display signal; A user interface step of instructing a link location of the link information by clicking the link display portion of the number, the processing step recognizes the link information of the link location instructed in the processing of the user interface step, The data described in the markup language corresponding to the recognized link information is acquired from a predetermined server via the Internet, the acquired data described in the markup language is analyzed, and a predetermined display signal is generated. If the acquired data includes a control signal for setting recording of the broadcast data to the storage medium, the recorded data is recorded to the storage medium based on the control signal. A broadcast receiving method characterized by performing setting processing.
【請求項9】 番組放送情報、リンク情報、放送受信装
置内の表示処理動作およびモデムを制御するための制御
信号を含み、マークアップ言語によって記述された複数
のデータを、インターネットを介して所定のサーバから
受信する受信手段と、 前記マークアップ言語によって記述された複数のデータ
を記憶する記憶手段と、 前記記憶手段により記憶された前記マークアップ言語に
よって記述された複数のデータの中から、少なくとも1
つのマークアップ言語によって記述されたデータを取り
出し、前記マークアップ言語によって記述されたデータ
を解析し、他のデータとリンクしていることを表すリン
ク表示部分を含む表示信号を発生させるための処理を行
う処理手段と、 表示された前記表示信号のリンク表示部分をクリックす
ることによりリンク情報のリンク個所を指示するユーザ
インターフェイス手段とを含み、 前記処理手段は、前記ユーザインターフェイス手段によ
って指示されたリンク個所のリンク情報を認識し、認識
された前記リンク情報に対応するマークアップ言語によ
って記述されたデータを、インターネットを介して所定
のサーバから取得し、取得したマークアップ言語によっ
て記述されたデータを解析し、所定の表示信号を発生さ
せユーザに提示するとともに、前記取得したデータが前
記モデムを制御するための制御信号を含む場合には、前
記制御信号に基づいて、前記モデムに所定の命令信号を
出力することを特徴とする放送受信装置。
9. A plurality of data described in a markup language, including program broadcast information, link information, a display processing operation in a broadcast receiving apparatus and a control signal for controlling a modem, are transmitted to a predetermined data via the Internet. At least one of receiving means for receiving from the server, storage means for storing a plurality of data described in the markup language, and a plurality of data described in the markup language stored by the storage means
A process for extracting data described in one markup language, analyzing the data described in the markup language, and generating a display signal including a link display portion indicating that the markup language is linked to another data is processed. And a user interface unit for instructing a link location of link information by clicking a link display portion of the displayed display signal, wherein the processing unit includes a link location instructed by the user interface unit. Recognizes the link information of, acquires the data described in the markup language corresponding to the recognized link information from a predetermined server via the Internet, and analyzes the acquired data described in the markup language. , When a predetermined display signal is generated and presented to the user, Moni, wherein if the acquired data includes a control signal for controlling the modem based on said control signal, a broadcast receiving apparatus and outputs a predetermined instruction signal to the modem.
【請求項10】 前記リンク情報は、前記マークアップ
言語によって記述されたデータのアドレス情報を含むこ
とを特徴とする請求項9に記載の放送受信装置。
10. The broadcast receiving apparatus according to claim 9, wherein the link information includes address information of data described in the markup language.
【請求項11】 前記処理手段は、前記ユーザインター
フェイス手段によって指示された前記リンク表示部分の
前記アドレス情報を認識することにより、前記認識され
たアドレス情報に対応するマークアップ言語によって記
述されたデータを前記記憶手段から取り出すことを特徴
とする請求項10に記載の放送受信装置。
11. The processing means recognizes the address information of the link display portion instructed by the user interface means to obtain data described in a markup language corresponding to the recognized address information. The broadcast receiving device according to claim 10, wherein the broadcast receiving device is taken out from the storage means.
【請求項12】 前記表示信号に基づいて表示される表
示内容は、前記番組放送情報に基づいて表示される表示
内容と関連していることを特徴とする請求項9に記載の
放送受信装置。
12. The broadcast receiving apparatus according to claim 9, wherein the display content displayed based on the display signal is related to the display content displayed based on the program broadcast information.
【請求項13】 前記ユーザインターフェイス手段は、
前記テレビジョン放送受信装置のリモートコントローラ
であることを特徴とする請求項9に記載の放送受信装
置。
13. The user interface means comprises:
The broadcast receiving device according to claim 9, which is a remote controller of the television broadcast receiving device.
【請求項14】 前記マークアップ言語によって記述さ
れたデータは、放送局から所定の時刻に送信されるデー
タであることを特徴とする請求項9に記載の放送受信装
置。
14. The broadcast receiving apparatus according to claim 9, wherein the data described in the markup language is data transmitted from a broadcasting station at a predetermined time.
【請求項15】 前記モデムは、コンピュータネットワ
ーク上のサーバと接続するためのモデムであることを特
徴とする請求項9に記載の放送受信装置。
15. The broadcast receiving apparatus according to claim 9, wherein the modem is a modem for connecting to a server on a computer network.
【請求項16】 番組放送情報、リンク情報、放送受信
装置内の表示処理動作およびモデムを制御するための制
御信号を含み、マークアップ言語によって記述された複
数のデータを、インターネットを介して所定のサーバか
ら受信する受信ステップと、 前記マークアップ言語によって記述された複数のデータ
を記憶する記憶ステップと、 前記記憶ステップの処理で記憶された前記マークアップ
言語によって記述された複数のデータの中から、少なく
とも1つのマークアップ言語によって記述されたデータ
を取り出し、前記マークアップ言語によって記述された
データを解析し、他のデータとリンクしていることを表
すリンク表示部分を含む表示信号を発生させるための処
理を行う処理ステップと、 表示された前記表示信号のリンク表示部分をクリックす
ることによりリンク情報のリンク個所を指示するユーザ
インターフェイスステップとを含み、 前記処理ステップは、前記ユーザインターフェイスステ
ップの処理で指示されたリンク個所のリンク情報を認識
し、認識された前記リンク情報に対応するマークアップ
言語によって記述されたデータを、インターネットを介
して所定のサーバから取得し、取得したマークアップ言
語によって記述されたデータを解析し、所定の表示信号
を発生させユーザに提示するとともに、前記取得したデ
ータが前記モデムを制御するための制御信号を含む場合
には、前記制御信号に基づいて、前記モデムに所定の命
令信号を出力することを特徴とする放送受信方法。
16. A plurality of data described in a markup language, including control signals for controlling program broadcasting information, link information, a display processing operation in a broadcast receiving apparatus and a modem, are transmitted to a predetermined data via the Internet. A receiving step of receiving from the server, a storing step of storing a plurality of data described in the markup language, and a plurality of data described in the markup language stored in the processing of the storing step, For extracting data described in at least one markup language, analyzing the data described in the markup language, and generating a display signal including a link display portion indicating that the data is linked to other data. A processing step for performing processing and a link display portion of the displayed display signal A user interface step of instructing a link location of the link information by clicking, the processing step recognizes the link information of the link location instructed in the processing of the user interface step, and adds to the recognized link information. The data described by the corresponding markup language is acquired from a predetermined server via the Internet, the data described by the acquired markup language is analyzed, and a predetermined display signal is generated and presented to the user, A broadcast receiving method, wherein when the acquired data includes a control signal for controlling the modem, a predetermined command signal is output to the modem based on the control signal.
【請求項17】 番組放送情報、マークアップ言語によ
って記述されたデータのアドレスを含むリンク情報、放
送受信装置内の表示処理動作およびコンピュータネット
ワーク上のサーバと接続を確立するモデムを制御するた
めの制御信号を含み、マークアップ言語によって記述さ
れたデータを、インターネットを介して所定のサーバか
ら受信する受信手段と、 前記マークアップ言語によって記述されたデータを記憶
する記憶手段と、 前記記憶手段により記憶された前記マークアップ言語に
よって記述されたデータの中から、少なくとも1つのマ
ークアップ言語によって記述されたデータを取り出し、
前記マークアップ言語によって記述されたデータを解析
し、他のデータとリンクしていることを表すリンク表示
部分を含む表示信号を発生させるための処理を行う処理
手段と、 表示された前記表示信号のリンク表示部分をクリックす
ることによりリンク情報のリンク個所を指示するユーザ
インターフェイス手段とを含み、 前記処理手段は、前記ユーザインターフェイス手段によ
って指示された前記リンク個所のリンク情報を認識し、
前記認識されたリンク情報に対応するマークアップ言語
によって記述されたデータが、前記コンピュータネット
ワーク上の前記サーバ上にある場合には、前記取り出し
たデータに含まれる前記制御信号に基づいて、前記モデ
ムを制御し、前記サーバとの接続を確立して、前記デー
タを前記サーバから取得し、前記マークアップ言語によ
って記述されたデータを解析し、所定の表示信号を発生
させてユーザに提示することを特徴とする放送受信装
置。
17. Program broadcast information, link information including an address of data described in a markup language, display processing operation in a broadcast receiving device, and control for controlling a modem establishing a connection with a server on a computer network. Receiving means for receiving data described in markup language including a signal from a predetermined server via the Internet, storage means for storing the data described in the markup language, and stored by the storage means. From the data described in the markup language, the data described in at least one markup language is extracted,
Processing means for analyzing the data described in the markup language and performing processing for generating a display signal including a link display portion indicating that the data is linked to other data; And a user interface unit for instructing a link location of the link information by clicking a link display portion, wherein the processing unit recognizes the link information of the link location instructed by the user interface unit
When the data described in the markup language corresponding to the recognized link information is on the server on the computer network, the modem is controlled based on the control signal included in the extracted data. Controlling, establishing a connection with the server, obtaining the data from the server, analyzing the data described in the markup language, generating a predetermined display signal and presenting it to the user. Broadcast receiver.
【請求項18】 前記処理手段は、前記ユーザインター
フェイス手段によって指示された前記リンク表示部分の
リンク情報を認識し、前記認識されたリンク情報に対応
するマークアップ言語によって記述されたデータが前記
記憶手段にある場合には、前記データを前記記憶手段か
ら取得し、前記マークアップ言語によって記述されたデ
ータを解析し、所定の表示信号を発生させることを特徴
とする請求項17に記載の放送受信装置。
18. The processing means recognizes the link information of the link display portion designated by the user interface means, and the data described in a markup language corresponding to the recognized link information is stored in the storage means. 18. The broadcast receiving apparatus according to claim 17, wherein the data is acquired from the storage unit, the data described in the markup language is analyzed, and a predetermined display signal is generated when the data is present. .
【請求項19】 番組放送情報、マークアップ言語によ
って記述されたデータのアドレスを含むリンク情報、放
送受信装置内の表示処理動作およびコンピュータネット
ワーク上のサーバと接続を確立するモデムを制御するた
めの制御信号を含み、マークアップ言語によって記述さ
れたデータを、インターネットを介して所定のサーバか
ら受信する受信ステップと、 前記マークアップ言語によって記述されたデータを記憶
する記憶ステップと、 前記記憶ステップの処理で記憶された前記マークアップ
言語によって記述されたデータの中から、少なくとも1
つのマークアップ言語によって記述されたデータを取り
出し、前記マークアップ言語によって記述されたデータ
を解析し、他のデータとリンクしていることを表すリン
ク表示部分を含む表示信号を発生させるための処理を行
う処理ステップと、 表示された前記表示信号のリンク表示部分をクリックす
ることによりリンク情報のリンク個所を指示するユーザ
インターフェイスステップとを含み、 前記処理ステップは、前記ユーザインターフェイスステ
ップの処理で指示された前記リンク個所のリンク情報を
認識し、前記認識されたリンク情報に対応するマークア
ップ言語によって記述されたデータが、前記コンピュー
タネットワーク上の前記サーバ上にある場合には、前記
取り出したデータに含まれる前記制御信号に基づいて、
前記モデムを制御し、前記サーバとの接続を確立して、
前記データを前記サーバから取得し、前記マークアップ
言語によって記述されたデータを解析し、所定の表示信
号を発生させてユーザに提示することを特徴とする放送
受信方法。
19. Program control information, link information including an address of data described in a markup language, display processing operation in a broadcast receiving device, and control for controlling a modem establishing a connection with a server on a computer network. A reception step of receiving data described in a markup language including a signal from a predetermined server via the Internet; a storage step of storing the data described in the markup language; and a process of the storage step. At least one of the stored data described in the markup language
A process for extracting data described in one markup language, analyzing the data described in the markup language, and generating a display signal including a link display portion indicating that the markup language is linked to another data is processed. And a user interface step of instructing a link location of the link information by clicking a link display portion of the displayed display signal, the processing step being instructed in the processing of the user interface step. If the link information of the link location is recognized and the data described in the markup language corresponding to the recognized link information is on the server on the computer network, it is included in the retrieved data. Based on the control signal,
Controlling the modem, establishing a connection with the server,
A broadcast receiving method comprising: acquiring the data from the server, analyzing the data described in the markup language, generating a predetermined display signal, and presenting the display signal to a user.
JP2003089652A 1995-10-24 2003-03-28 Receiving apparatus and method Expired - Lifetime JP4434607B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003089652A JP4434607B2 (en) 1995-10-24 2003-03-28 Receiving apparatus and method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-275621 1995-10-24
JP27562195 1995-10-24
JP2003089652A JP4434607B2 (en) 1995-10-24 2003-03-28 Receiving apparatus and method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002084131A Division JP3919086B2 (en) 1995-10-24 2002-03-25 Information processing apparatus and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003333002A true JP2003333002A (en) 2003-11-21
JP4434607B2 JP4434607B2 (en) 2010-03-17

Family

ID=29713586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003089652A Expired - Lifetime JP4434607B2 (en) 1995-10-24 2003-03-28 Receiving apparatus and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4434607B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4434607B2 (en) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8205225B2 (en) Television transmitter, television transmitting method, television receiver and television receiving method
US6199206B1 (en) Television transmitter, television transmitting method, television receiver and television receiving method
DK2259593T3 (en) Program-recording device and the recording tilrettelæggelses-handling process
US6993781B2 (en) Control device, control method, electric apparatus, control method of an electric apparatus, electric apparatus system, control method of an electric apparatus system, and transmission medium
JP3572598B2 (en) Electronic program guide display control apparatus and method
US20030005463A1 (en) Access to internet data through a television system
US20050015801A1 (en) Information providing system, broadcast receiving apparatus, and server apparatus
JPH09182038A (en) Television broadcast device and method, television receiver, television reception method and television signal receiver
JPH10174007A (en) Multi-function television receiver
US6802076B1 (en) Control device, control method, electric apparatus, control method of an electric apparatus, electric apparatus system, control method of an electric apparatus system, and transmission medium
JP4973906B2 (en) Information processing apparatus and method, and program
JPH10243361A (en) Television receiver
JPH10117332A (en) Multi-network television receiver
JP3919086B2 (en) Information processing apparatus and method
JP3395975B2 (en) Information processing apparatus and method
JP4434607B2 (en) Receiving apparatus and method
JP2021144725A (en) Display device
JP2002016863A (en) Apparatus and method for processing information and recording medium
KR100258034B1 (en) Broadcasting program information display method through internet information of internet television
US20070169160A1 (en) Image display device and reservation recording method thereof
JPH11341378A (en) Video signal processor and audio signal processor
JP2003078889A (en) Caption processing device
JP2002010099A (en) Electronic program guide remote control system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060719

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060818

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term