JP2003330865A - Real-time information transmitting system by selection and limitation - Google Patents
Real-time information transmitting system by selection and limitationInfo
- Publication number
- JP2003330865A JP2003330865A JP2002136364A JP2002136364A JP2003330865A JP 2003330865 A JP2003330865 A JP 2003330865A JP 2002136364 A JP2002136364 A JP 2002136364A JP 2002136364 A JP2002136364 A JP 2002136364A JP 2003330865 A JP2003330865 A JP 2003330865A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- requester
- output
- receiver
- recipient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 39
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 15
- 241000406668 Loxodonta cyclotis Species 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000008859 change Effects 0.000 description 16
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 14
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 9
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 9
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000007430 reference method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】 本発明は、コンピュータシ
ステムを用いた情報の供給方法に関わり、特に情報をほ
ぼリアルタイムに提供し、効率及び信頼性の高い情報提
供活動が可能な情報の供給方法、およびそのための登録
方法に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method of supplying information using a computer system, and in particular, a method of supplying information that provides information in near real time and enables information providing activities with high efficiency and reliability, and Regarding the registration method for that purpose.
【0002】[0002]
【発明が解決しようとする課題】 従来より、印刷物に
よる情報提供は、依頼から実際に印刷物が頒布・流通す
るまでの期間において、数週間から数ヶ月程度のタイム
ラグが発生し、このため、情報の新規性・信頼性等が失
われやすい。また、情報依頼主は印刷、頒布、流通期間
も期間として配慮し、計画を構築しなければならない。[Problems to be Solved by the Invention] Conventionally, in providing information by printed matter, a time lag of several weeks to several months occurs in the period from the request to the actual distribution / distribution of the printed matter. Novelty and reliability are easily lost. In addition, the information requester must consider the printing, distribution, and distribution period as a period to construct a plan.
【0003】またメディアに関しては、新規性や信頼性
がある程度確保でき、計画を構築するにも改善されては
いるものの、情報自体の制作期間は印刷物よりもさらに
長期的になる可能性がある。さらに情報依頼者のみで情
報受給者へ情報対象物を図像化及び出力するということ
が難しく、第三者として人が出力作業することによる効
率低下を招いている。Further, regarding the medium, although the novelty and reliability can be secured to some extent and the plan has been improved, the production period of the information itself may be longer than that of the printed matter. Furthermore, it is difficult for only the information requester to image and output the information object to the information receiver, which causes a decrease in efficiency due to the output work by a person as a third party.
【0004】複数の情報受給者に対し、無差別に送信す
る情報システムである場合、匿名性が高い情報依頼者を
含んでしまい、また情報依頼者は情報受給者に対し、制
限もなく無限に送信できてしまうことにより、情報の飽
和による参照効率の低下を招き、情報受給者に対する情
報の効果が軽減してしまう。In the case of an information system that transmits indiscriminately to a plurality of information recipients, the information requester having a high degree of anonymity is included, and the information requester is unlimited to the information recipient without limit. Since the information can be transmitted, the reference efficiency is lowered due to the saturation of the information, and the effect of the information on the information receiver is reduced.
【0005】情報依頼者から依頼者自身が管理する情報
受給者に対して情報を配信できるシステムの場合、出力
が可能な情報は情報依頼者自身が管理する情報受給者の
みであり、他の情報依頼者が管理する情報受給者に対し
て情報を出力が不可能なため、情報の範囲が限定され効
率が悪い。In the case of a system in which information can be distributed from an information requester to an information recipient managed by the requester himself, the only information that can be output is the information recipient managed by the information requester himself, and other information. Since the information cannot be output to the information receiver managed by the client, the range of information is limited and the efficiency is low.
【0006】本発明では、上述した問題に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは情報記載依頼から実
際の情報頒布までのタイムラグをできるだけ短くし、情
報依頼者から情報受給者に対し、効率性及び信頼性を確
保した情報を提供する方法及びそのための情報登録方法
を提供する。The present invention has been made in view of the above problems, and its purpose is to shorten the time lag from the request for information description to the actual distribution of information as much as possible, and the information requester to the information receiver. A method of providing information ensuring efficiency and reliability, and an information registration method therefor.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1、請求項4、請求項5に記載の発明に関し
ては、コンピュータシステムによる情報の供給方法にお
いて、予め情報受給者に対して情報を供給する情報依頼
者からの情報対象物を情報依頼者単位で受信選択するこ
とを促す段階と、情報受給者に対して受給者自身が受信
選択可能な情報依頼者についての情報を表示する段階と
入力された選択情報と関連づけて逐一記憶する段階を備
える一方、情報依頼者から依頼者自身が選択され受信選
択を行った情報受給者に対してのみ情報対象物を図像
化、送信する段階と情報依頼者に対し依頼者自身を受信
選択した情報受給者における情報を表示する段階とは別
に情報依頼者に対し、依頼者自身における情報対象物の
送信回数が一定期間中に一定回数を満たない場合、全て
の情報受給者に対して情報対象物を図像化、送信し、一
定期間中に一定回数を満たした場合、情報対象物を図像
化、送信できない段階と情報依頼者は情報受給者に対す
る情報を出力することはできない段階とを備えることを
特徴とする。請求項2に記載の発明に関しては、請求項
1記載の情報の供給方法において、情報依頼者に対し、
依頼者自身の識別IDの入力を促す段階と、入力された
識別IDによって、前記情報の入力、出力及び受信選択
を行った情報受給者に対する情報を参照することについ
て許可するか否かを決定する段階と、依頼者自身を受信
選択した情報受給者に対して情報対象物を出力すること
を許可するか否かを決定する段階と情報依頼者が一定期
間中に一定回数、情報対象物を全ての情報受給者に出力
することを許可するか否かを決定する段階と少なくとも
情報対象物を出力する情報受給者を意味する情報出力対
象受給者情報を備えることを特徴とする。請求項3に記
載の発明に関しては、請求項1記載の情報の供給方法に
おいて、情報受給者に対し、受給者自身の識別IDの入
力を促す段階と、入力された識別IDによって、前記特
定の情報依頼者に対して受信選択を許可するか否かを決
定する段階と少なくとも情報対象物を入力する情報依頼
者を意味する情報入力対象依頼者情報を備えることを特
徴とする。請求項7に記載の発明に関しては、請求項1
記載の情報の供給方法において情報依頼者に対し、情報
の入力を促す段階と情報依頼者から依頼者自身が選択さ
れ、受信選択を行った情報受給者に対してのみ情報対象
物を出力するかもしくは一定期間中に一定回数満たない
場合に情報対象物を全ての情報受給者に出力するかのい
ずれかを選択することを促す段階とを備えることを特徴
とする。In order to solve the above-mentioned problems, according to the invention described in claims 1, 4, and 5, in the method of supplying information by a computer system, the information receiver is previously notified to the information receiver. Display information about the information requester who can receive and select the information object from the information requester, and the information receiver can receive and select the information object for each information requester The information object is imaged and transmitted only to the information receiver who has been selected by the requester himself / herself and selected by the requester himself / herself. Receiving the requester himself / herself to the information requester In addition to the step of displaying the information of the selected information recipient, the number of times the information object is sent to the information requester by the requester himself / herself for a certain period If a certain number of times is not met, the information object is imaged and transmitted to all the information recipients, and if a certain number of times is met during a certain period, the information object is not imaged and cannot be transmitted and information request The person is unable to output information to the information receiver. Regarding the invention described in claim 2, in the information supply method according to claim 1,
The step of urging the client to enter his / her own identification ID, and whether or not to permit the reference of the information to the information receiver who has selected the input, output and reception of the information, is determined by the input identification ID. Receiving the requester himself / herself, deciding whether or not to permit the selected information receiver to output the information object, and the information requester all the information objects a certain number of times within a certain period. And a step of deciding whether or not to permit output to the information recipient, and at least information output target recipient information that means an information recipient who outputs the information object. With regard to the invention described in claim 3, in the method of supplying information according to claim 1, the information receiver is prompted to input the identification ID of the receiver itself, and the specified ID is specified by the input identification ID. It is characterized by comprising a step of deciding whether or not the information requester is allowed to select reception and at least information input target requester information which means an information requester who inputs an information object. Regarding the invention described in claim 7, claim 1
In the information supply method described, at the stage of prompting the information requester to enter information, and whether the requester himself / herself is selected by the information requester, and whether the information object is output only to the information receiver who has selected reception Alternatively, it is characterized by including a step of urging the user to select either one of the information objects to be output to all the information receivers when the information object is less than a certain number of times within a certain period.
【0008】請求項1、6に記載の発明によれば、情報
依頼者は情報受給者から受信選択された場合のみ情報対
象物の出力が可能である。これは情報依頼者が同意の上
で受信しているため、双方で信頼性、効率性を確保して
いる。情報依頼者は受信選択した情報受給者の情報を参
照できるため、この機能により本発明は情報依頼者から
情報受給者に対する信頼性を確保すると同時に、営業活
動の恩恵を受ける可能性もある。また別の段階として、
一定期間中であれば一定回数情報を情報受給者全員に出
力が可能なため、情報としては希少価値も上がり効果、
効率が高くなる。さらに一定期間に一定回数という期間
及び回数が存在するため、情報依頼者は情報の品質を高
める可能性がある。受信選択した情報受給者に情報対象
物を出力する場合と違い、送信する情報受給者への情報
を参照することができないため、情報保護も行ってい
る。しかし、この場合においても匿名性が高いというわ
けではない。なぜなら情報受給者は本発明に登録された
場合においてのみ情報の受信が可能であり、かつ受信選
択を情報依頼者に対して行い、それらの情報がいずれか
の情報依頼者に対し開示された状態であり、また情報依
頼者においては全ての情報受給者に対して情報を提供し
ている。つまり、情報受給者及び情報依頼者は網状に監
視を行い、信頼性の向上を行っている。情報受給者を全
ての情報依頼者が共有した環境であるのと同時に上記手
段により、範囲にとらわれず情報提供活動が可能であ
り、情報受給者はさまざまな情報対象物を取得すること
が可能である。情報依頼者を全ての情報受給者が共有し
た環境であるのと同時に、上記手段により匿名性を排除
し、信頼性の高い情報を受信することができる。期間、
回数による情報配信によって新しい情報受給者獲得の可
能性を提供する。この時、これらはタイムラグなしに行
われるので、情報依頼者及び情報受給者の双方が、いま
までの情報では得られない種々のメリットを享受する可
能性がある。According to the first and sixth aspects of the present invention, the information requester can output the information object only when the information receiver receives and selects it. Since this is received by the information requester after consent, both parties have secured reliability and efficiency. Since the information requester can refer to the information of the information receiver selected to be received, the present invention ensures the reliability of the information receiver from the information requester, and at the same time, may benefit from the business activities. As another stage,
Information can be output to all the information recipients a certain number of times during a certain period of time, increasing the rarity value of the information
Higher efficiency. Furthermore, since there are a fixed number of times and a fixed number of times, the information requester may improve the quality of the information. Unlike the case where the information object is output to the selected information receiver, the information to be transmitted cannot be referred to, so information is also protected. However, even in this case, anonymity is not high. Because the information receiver can receive the information only when registered in the present invention, and the reception selection is made to the information requester, and the information is disclosed to any information requester. In addition, the information requester provides information to all information recipients. That is, the information receiver and the information requester monitor the net-like shape to improve the reliability. In addition to the environment in which all information requesters share the information receiver, the above-mentioned means enable information provision activities regardless of the range, and the information receiver can acquire various information objects. is there. At the same time as the environment in which the information requester is shared by all the information receivers, it is possible to eliminate anonymity by the above means and receive highly reliable information. period,
Providing the possibility of acquiring new information beneficiaries by information distribution by frequency. At this time, since these operations are performed without a time lag, both the information requester and the information receiver may enjoy various merits that cannot be obtained by the conventional information.
【0009】請求項2、3に記載の発明によれば、情報
依頼者及び情報受給者以外は情報の送受信が不可能なた
め、信頼性を高く保ち、匿名性を排除することが可能で
ある。According to the second and third aspects of the present invention, since information transmission / reception is not possible except for the information requester and the information receiver, it is possible to maintain high reliability and eliminate anonymity. .
【0010】請求項7に記載の発明によれば、情報依頼
者は依頼者自身が選択され、受信選択を行った情報受給
者に対してのみ情報対象物を出力するもしくは一定期間
中に一定回数満たない場合において、情報受給者全員に
対して出力するかのいずれかを選択することが可能であ
るため、いままでの営業活動や広告活動では得られない
種々のメリット及び情報の提供方法を享受する可能性が
ある。According to the invention described in claim 7, the information requester is selected by the requester himself / herself and outputs the information object only to the information receiver who has selected the reception, or a certain number of times within a certain period. If it is not satisfied, you can choose to output to all information recipients, so you can enjoy various merits and information provision methods that you can not get with conventional sales activities and advertising activities. there's a possibility that.
【0011】[0011]
【発明の実施の形態】まず、本発明の実施形態を説明す
る前に、本願発明の位置付けを説明する。情報とは、あ
る者がその者の商品・サービス等に関し、その消費者等
に成り得る者に対して宣伝等を行うことであるが、その
情報の提供は第三者を介して行われることもある。本願
発明は、このような「第三者」に相当する部分である。
次に、このような本願の位置付けを考慮して、以下の説
明で使用する字句等の意味を定める。情報を提供する者
を「情報依頼者」とし、情報の提供を受ける者を「情報
受給者」としている。ここで「情報依頼者」を「情報提
供者」としなかったのは、「情報受給者」から見ると、
本願発明も情報依頼者も同じ「情報提供者」となって、
混同を生じるおそれがあるからである。また、広告依頼
者や広告受給者としなかったのは、広告のみ限定される
ものではなく、例えば天気予報等の情報のみを提供する
情報依頼者も存在する可能性があるためである。「管理
者」は本発明を管理する処理を行う者を示す。BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION First, the position of the present invention will be described before describing the embodiments of the present invention. Information means that a person advertises a person's products and services, etc. to a person who may be a consumer thereof, but the information is provided through a third party. There is also. The present invention is a portion corresponding to such a "third party".
Next, in consideration of the positioning of the present application, the meanings of terms and the like used in the following description will be determined. A person who provides information is referred to as an “information requester”, and a person who receives information is referred to as an “information receiver”. The reason why "information requester" is not "information provider" here is that "information recipient"
The present invention and the information requester are the same "information provider",
This is because there is a risk of confusion. Further, the reason why the advertisement requester and the advertisement receiver are not included is that the advertisement is not limited to the advertisement and there may be an information requester who provides only the information such as the weather forecast. “Administrator” indicates a person who performs processing for managing the present invention.
【0012】全体構成以下、本発明における実施形態に
ついて図面を参照して説明する。Overall Configuration Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
【0013】図1は、本実施形態の構成を示すブロック
図である。この図において、符号10はサーバであり、
経路制御装置、電話回線を経由してインターネットに接
続されている。符号1、2…は各種端末であり、サーバ
10と同様にしてインターネットに接続される。ここ
で、端末1、2、…はそれぞれCRTやLCD等の表示
部と共に、キーボード、マウス等の入力部を有する。本
発明は管理者、情報依頼者及び情報受給者はいずれの端
末からでもサーバへの接続及び処理が可能であるが、説
明を簡易にするため、管理者は端末1、情報依頼者は端
末2、情報受給者は端末3からの接続及び処理を行うも
のとし、管理者、情報依頼者及び情報受給者による端末
上からの処理動作が以降必要となった場合、対応する端
末から操作を行うことを示す。FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of this embodiment. In this figure, reference numeral 10 is a server,
It is connected to the Internet via a route control device and a telephone line. Reference numerals 1, 2, ... Are various terminals and are connected to the Internet in the same manner as the server 10. Here, each of the terminals 1, 2, ... Has an input unit such as a keyboard and a mouse as well as a display unit such as a CRT or LCD. In the present invention, the administrator, the information requester, and the information receiver can connect to and process the server from any terminal, but for the sake of simplicity, the administrator is the terminal 1 and the information requester is the terminal 2. , The information receiver shall perform the connection and processing from the terminal 3, and if the processing operation from the terminal by the administrator, the information requester and the information receiver becomes necessary thereafter, operate from the corresponding terminal. Indicates.
【0014】サーバ10の詳細について説明する。図2
は、サーバ10の構成を示すブロック図である。この図
において、符号B1は入力制御手段であり、インターネ
ットIを介して接続された端末から入力されるデータを
制御する。符号B2は出力制御手段であり、端末に出力
されるデータを制御する。符号B3は制御手段であり、
CPU等から構成され、各部の制御や、データの転送、
種々の演算、データの一時的な格納等を行う。符号B
4、B5、B6はいずれも記憶手段であり、それぞれ以
下のファイルが格納、記憶されている。The details of the server 10 will be described. Figure 2
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the server 10. In this figure, reference numeral B1 is an input control means, which controls data input from a terminal connected via the Internet I. Reference numeral B2 is output control means, which controls data output to the terminal. Reference numeral B3 is a control means,
It consists of a CPU, etc., controls each part, transfers data,
Performs various calculations and temporary storage of data. Code B
4, B5, and B6 are all storage means, and store and store the following files, respectively.
【0015】まず、記憶手段B4にはメインプログラム
が格納されている。メインプログラムは制御手段B3に
おいて用いられるものであり、例えば、端末の表示部に
情報受給者における情報依頼者単位で受信選択すること
を促す画面を出力するものや、情報対象物を各端末に電
子メールで送信するもの等のプログラムから構成されて
いる。他に、この記憶手段B4には、端末1、2、…か
ら送信されたデータを認証プログラムによる本人確認
後、実際の要求プログラムに渡すために一時的に保存す
る手段としても利用する。なお、これらの動作について
は、いずれも後述する。次に記憶手段B5には端末に表
示する画面を構成する上で必要な画像データやアイコン
データが格納されている。画像データは情報依頼者、情
報受給者、管理者用の3つに分けて構成され、さらにそ
れぞれは画面毎に分けて構成されている。記憶手段B6
には、情報依頼者、情報受給者、管理者に関する情報及
び情報対象物送信履歴及び情報対象物受信設定情報が格
納されているデータベースである。詳細は図3に示して
あり、情報依頼者及び情報受給者における情報はそれぞ
れ符号C1、C2に示す通りに構成され、登録者ID毎
に一意に識別されるように構成され、情報依頼者及び情
報受給者固有の情報から構成される。管理者における情
報は符号C4のように構成され、1つのレコードのみで
構成され、管理者は1つの認証情報を使用して処理を行
うものとする。なお、管理者用の登録者ID用のフィー
ルドを追加すると複数の管理者を管理することが可能で
ある。情報対象物送信履歴情報の構成は符号C3に示す
とおりであり、情報依頼者が情報対象物を出力した場合
の履歴を記録するためのものである。管理番号IDによ
り一意に識別できるように構成され、さらに情報依頼者
を識別するための情報依頼者ID、受信選択した情報受
給者に対してのみ情報対象物を出力したかもしくは一定
期間中に一定回数を満たない条件で情報受給者全員に対
して出力したかのいずれかを選択したかを判断するため
の情報対象物送信区分等から構成される。情報対象物受
信選択情報の構成は符号C5に示すように構成され、情
報受給者登録者IDと情報依頼者登録者IDの2つによ
り一意に識別されるように構成され、情報受給者登録者
IDもしくは情報依頼者登録者IDのいずれか一方が決
定するともう一方の全ての登録者ID及び受信設定を取
得できるよう構成される。受信許可判定は受信するか否
かのいずれかが格納される。First, the main program is stored in the storage means B4. The main program is used in the control means B3. For example, the main program outputs a screen for prompting the information receiver to receive and select the information requester in the information receiver, or the information object is electronically transmitted to each terminal. It consists of programs such as those sent by email. In addition, the storage unit B4 is also used as a unit for temporarily storing the data transmitted from the terminals 1, 2, ... After confirming the identity by the authentication program and passing the data to the actual request program. Note that these operations will be described later. Next, the storage unit B5 stores image data and icon data necessary for constructing a screen displayed on the terminal. The image data is divided into three parts for the information requester, the information receiver, and the administrator, and each is divided for each screen. Storage means B6
Is a database that stores information regarding the information requester, the information receiver, the administrator, the information object transmission history, and the information object reception setting information. The details are shown in FIG. 3, and the information in the information requester and the information receiver are configured as indicated by reference signs C1 and C2, respectively, and are configured to be uniquely identified for each registrant ID. It consists of information unique to the information recipient. It is assumed that the information in the administrator is configured like the code C4 and is configured by only one record, and the administrator uses one authentication information to perform the processing. It should be noted that it is possible to manage a plurality of managers by adding a field for the registered person ID for the manager. The configuration of the information object transmission history information is as indicated by reference numeral C3, and is for recording the history when the information requester outputs the information object. It is configured so that it can be uniquely identified by the management number ID, and further, the information requester ID for identifying the information requester, the information object is output only to the information receiver selected for reception, or fixed for a certain period of time. It is composed of an information object transmission category or the like for judging whether any one of the information output to all the information receivers has been selected under the condition of less than the number of times. The configuration of the information object reception selection information is configured as shown by reference numeral C5, and is configured to be uniquely identified by the information recipient registrant ID and the information requester registrant ID. When either the ID or the information requester registrant ID is determined, all the other registrant IDs and reception settings can be acquired. The reception permission judgment stores either the reception or not.
【0016】サーバ10内の符号B4に格納されたプロ
グラムは全て端末1、2、…において実行要求が出され
た時点で、それに対応した処理を実行し、結果を実行要
求を出力した端末に返すという動作を行う。ただし、必
ず認証プログラムから間接的に実行され、各端末から実
行する権限はないという形式になっている。認証プログ
ラムには情報依頼者、情報受給者、管理者用の3つに分
かれている。各認証プログラムは最初、端末がプログラ
ムを実行要求したときにサーバ10であらかじめ匿名者
でも実行が可能なように設定されたユーザ権限で実行さ
れるが、認証プログラム専用ユーザとして実行権の変更
を行う。また、認証プログラム以外の各プログラムは認
証プログラム専用ユーザの実行権のみを与えられている
ことにより、各端末からの直接的なプログラム実行を不
可能にするよう実現している。また実行権が認証プログ
ラム専用のユーザとして与えられていることにより、認
証プログラムから各プログラムを呼び出すことは可能で
ある。なお、ユーザとはサーバ10上で、プログラムの
実行者を一意に識別する情報であり、実行権とはサーバ
10上でプログラムを実行する権限を示し、各ユーザ
毎、各プログラム毎に設定が可能である。これらはサー
バ10のオペレーティングシステムに関する機能を利用
する。All the programs stored in the code B4 in the server 10 execute the processing corresponding to the execution request at the terminals 1, 2, ... And return the result to the terminal which outputs the execution request. The operation is performed. However, it is always executed indirectly from the authentication program and is not authorized to be executed from each terminal. The authentication program is divided into three parts: information requester, information receiver, and administrator. Initially, each authentication program is executed with a user right set so that even an anonymous person can execute the program in advance when the terminal requests the execution of the program, but the execution right is changed as a user dedicated to the authentication program. . Further, since each program other than the authentication program is given only the execution right of the user dedicated to the authentication program, it is realized so that the program cannot be directly executed from each terminal. Further, since the execution right is given as a user dedicated to the authentication program, it is possible to call each program from the authentication program. The user is information that uniquely identifies the person who executes the program on the server 10, and the execution right indicates the authority to execute the program on the server 10 and can be set for each user and each program. Is. These utilize functions related to the operating system of the server 10.
【0017】認証プログラムの動作を明記する。図4に
あるよう、認証プログラムには認証処理と専用ページの
呼び出し機能を持つ。認証処理とは情報依頼者及び情報
供給者において図13や図20にあるように登録者ID
とパスワードによって、また管理者は図8にあるように
パスワードによって本人確認を行うことである。本人確
認は図8、図13、図20にある画面を各端末に出力
し、項目の入力を促す。各入力項目に入力し、参加する
ボタンを選択すると、サーバに送信され予め管理者によ
り入力されたデータベース内の登録者IDとパスワード
とを比較し、認証されたときはワンタイムパスポートと
呼ぶ乱数の集合を作成し、参加するボタンを選択した端
末に返す。さらに図3における各データベースのテーブ
ルに同一のワンタイムパスポートを記録する。以降、端
末はサーバの各プログラムを実行する際、ワンタイムパ
スポートと登録者IDをサーバ渡し、サーバはデータベ
ースに記録してある対応する登録者IDからワンタイム
パスポートを取得し、一致するかどうかを判定する。正
常であれば、各プログラムを実行し、結果を要求した端
末に返す。ワンタイムパスポートにすることにより、ネ
ットワーク上にパスワードが流れることが最小限にな
り、認証処理を行うたびにワンタイムパスポートが変更
されるため、安全性が高くなる。また、前記機能によ
り、誰がアクセスしているのか判断ができるため、参加
者の識別が可能であり、参加者毎に情報の取得、画面の
構成を行うことが容易である。なぜならデータベース内
には登録者IDによって一意にレコードが構築されてい
るためである。ちなみに認証処理が失敗したときには各
プログラムは実行されず、各端末で認証時に使用した図
8、図13、図20のいずれかを画面に再表示する。The operation of the authentication program is specified. As shown in FIG. 4, the authentication program has an authentication process and a dedicated page calling function. The authentication process is a registrant ID in the information requester and the information supplier as shown in FIGS. 13 and 20.
And the password, and as shown in FIG. 8, the administrator confirms the identity by the password. For personal identification, the screens shown in FIG. 8, FIG. 13, and FIG. 20 are output to each terminal to prompt the input of items. When you complete each input item and select the button to participate, the registrant ID in the database sent to the server and entered by the administrator in advance is compared with the password, and when authenticated, a random number called a one-time passport is generated. Create a set and return the button to join to the selected terminal. Further, the same one-time passport is recorded in the table of each database in FIG. After that, when the terminal executes each program of the server, it passes the one-time passport and the registrant ID to the server, and the server obtains the one-time passport from the corresponding registrant ID recorded in the database, and confirms whether they match. judge. If it is normal, each program is executed and the result is returned to the requesting terminal. By using a one-time passport, it is possible to minimize the flow of the password on the network and change the one-time passport each time the authentication process is performed, so that the security is enhanced. In addition, since it is possible to determine who is accessing by the function, it is possible to identify the participant, and it is easy to acquire information and configure the screen for each participant. This is because the record is uniquely constructed by the registrant ID in the database. By the way, when the authentication process fails, each program is not executed, and any one of FIG. 8, FIG. 13, and FIG. 20 used at the time of authentication in each terminal is displayed again on the screen.
【0018】あらかじめ管理者のパスワードは設定して
ある。設定は本発明導入時に行う。The administrator password is set in advance. The setting is performed when the present invention is introduced.
【0019】管理者において行う情報依頼者及び情報受
給者の登録、変更、削除処理について明記する前に共通
である項目を明記する。図5における符号E1〜E5に
ついては図8〜図12の画面と1対1で対応し、各ボタ
ンを選択すると指定された画面に遷移する。遷移とは端
末の出力画面を切り替えることを意味する。また図8〜
図12にも同様の符号E1〜E5が存在する場合がある
が、その場合選択したときに対象となる画面に遷移する
ことを示す。Before describing the registration, change, and deletion processing of the information requester and the information receiver performed by the administrator, the common items are specified. Reference numerals E1 to E5 in FIG. 5 have a one-to-one correspondence with the screens in FIGS. 8 to 12, and when each button is selected, the screen changes to the designated screen. The transition means switching the output screen of the terminal. Moreover, FIG.
Similar symbols E1 to E5 may be present in FIG. 12 as well, but in this case, it is indicated that the screen changes to the target screen when selected.
【0020】情報受給者の登録、変更、削除処理は管理
者によって行われる。匿名性が無い情報を提供するため
に直接端末から情報を入力し、登録完了するという形式
ではない方式を採用している。図8に必要項目を入力及
び参加するボタンを選択し、前項の手順により認証され
た場合、図9に示す画面を端末に出力する。ここでE3
を選択し、図10に画面を遷移し、現在登録されている
情報受給者一覧を表示する。新規登録する場合、符号J
1に囲まれた各項目を入力し、新規登録ボタンを選択す
ると図3におけるデータベースの情報受給者情報C2テ
ーブルに登録され、情報受給者のページにおいて登録し
た者は操作できるようになる。変更する場合は、変更す
る情報受給者をJ2から選択し、J1に表示される変更
前の情報を変更し、編集ボタンを選択する。サーバに送
られた変更後のデータは図3における情報受給者情報C
2テーブルに反映される。削除する場合は、削除する情
報受給者をJ2から選択し、削除ボタンを選択する。サ
ーバに送られた削除データは図3における情報受給者情
報C2テーブルに反映され、対象となる情報受給者のレ
コードが削除される。いずれも一意に識別されている登
録者IDに基づいて処理が行われる。The registration, change, and deletion processing of the information receiver is performed by the administrator. In order to provide information that does not have anonymity, a method is adopted in which information is not entered directly from the terminal and registration is completed. If the user inputs the necessary items in FIG. 8 and selects a button to participate and is authenticated by the procedure in the previous section, the screen shown in FIG. 9 is output to the terminal. E3 here
Is selected, the screen transitions to FIG. 10, and a list of currently registered information recipients is displayed. When newly registering, code J
When each item surrounded by 1 is input and the new registration button is selected, it is registered in the information recipient information C2 table of the database in FIG. 3, and the registered person on the information recipient page can operate. When changing the information, the information recipient to be changed is selected from J2, the information before the change displayed in J1 is changed, and the edit button is selected. The changed data sent to the server is the information recipient information C in FIG.
2 Reflected in the table. When deleting, select the information recipient to be deleted from J2 and select the delete button. The deletion data sent to the server is reflected in the information recipient information C2 table in FIG. 3, and the record of the target information recipient is deleted. The processing is performed based on the registrant ID that is uniquely identified.
【0021】情報依頼者の登録、変更、削除処理は管理
者によって行われる。匿名性が無い情報を提供するため
に直接端末から情報を入力し、登録完了するという形式
ではない方式を採用している。図8に必要項目を入力及
び参加するボタンを選択し、前項の手順により認証され
た場合、図9に示す画面を端末に出力する。ここでE4
を選択し、図11に画面を遷移し、現在登録されている
情報依頼者一覧を表示する。新規登録する場合、必須項
目をK1にある各項目に入力し、新規登録ボタンを選択
すると図3におけるデータベースの情報依頼者情報C1
テーブルに登録され、情報依頼者のページにおいて登録
した者は操作できるようになる。変更する場合は、変更
する情報依頼者をK2から選択し、K1に表示される変
更前の情報を変更し、編集ボタンを選択する。サーバに
送られた変更後のデータは図3における情報依頼者情報
C1テーブルに反映される。削除する場合は、削除する
情報依頼者をK2から選択し、削除ボタンを選択する。
サーバに送られた削除データは図3における情報依頼者
情報C1テーブルに反映され、対象となる情報依頼者の
レコードが削除される。いずれも一意に識別されている
登録者IDに基づいて処理が行われる。Registration, change, and deletion processing of the information requester is performed by the administrator. In order to provide information that does not have anonymity, a method is adopted in which information is not entered directly from the terminal and registration is completed. If the user inputs the necessary items in FIG. 8 and selects a button to participate and is authenticated by the procedure in the previous section, the screen shown in FIG. 9 is output to the terminal. E4 here
Is selected, the screen is transited to FIG. 11, and the currently registered information requester list is displayed. When newly registering, enter the required items in each item in K1 and select the new registration button, and the information requester information C1 of the database in FIG.
Registered in the table, the person who registered on the information requester page can operate. When changing, the information requester to be changed is selected from K2, the information before the change displayed in K1 is changed, and the edit button is selected. The changed data sent to the server is reflected in the information requester information C1 table in FIG. When deleting, select the information requester to be deleted from K2 and select the delete button.
The deletion data sent to the server is reflected in the information requester information C1 table in FIG. 3, and the record of the target information requester is deleted. The processing is performed based on the registrant ID that is uniquely identified.
【0022】不正なアクセスを防止するため、パスワー
ドの変更機能を提供する。E5を選択し、図12を表示
し、現在のパスワードと新しく設定するパスワードを入
力し、さらに正しく入力されたかを判定するために新し
く設定するパスワードを再度入力し、変更するボタンを
選択すると、サーバはデータベースの図3における管理
者情報C4を参照、認証を行い、正常であれば新しいパ
スワードに更新する。A password changing function is provided to prevent unauthorized access. When E5 is selected, the screen shown in FIG. 12 is displayed, the current password and the password to be newly set are input, the password to be newly set is input again to determine whether the password is correctly input, and the change button is selected. Refers to the administrator information C4 in FIG. 3 of the database, performs authentication, and if normal, updates to a new password.
【0023】情報依頼者における情報対象物の図像化、
送信及び依頼者自身に対して受信選択した情報受給者の
情報の参照方法を明記する前に説明上共通である項目を
明記する。図6における符号F1〜F6についてはそれ
ぞれF1が図13、F2が図14、F3が図15、F4
が図16、F5が図17または図18、F6が図19の
画面と対応し、各ボタンを選択すると指定された画面に
遷移する。遷移とは端末の出力画面を切り替えることを
意味する。また図13〜図19にも同様の符号F1〜F
6が存在する場合があるが、その場合選択したときに対
象となる画面に遷移することを示す。Image representation of the information object at the information requester,
Prior to specifying how to refer to the information of the selected and selected information recipients to the sender and the client himself, specify the items that are common in the explanation. Regarding symbols F1 to F6 in FIG. 6, F1 is FIG. 13, F2 is FIG. 14, F3 is FIG. 15, and F4.
16 corresponds to the screen of FIG. 17, F5 corresponds to the screen of FIG. 17 or 18, and F6 corresponds to the screen of FIG. 19. When each button is selected, the screen changes to the specified screen. The transition means switching the output screen of the terminal. 13 to 19 also have the same reference numerals F1 to F.
6 may exist, but in that case, it indicates that the screen changes to the target screen when selected.
【0024】情報依頼者は全ての処理を行うために図1
3に必要項目を入力及び参加するボタンを選択し、前項
の手順により認証された場合、図14に示す画面を端末
に出力する。なお、認証に使用する情報は管理者によっ
て図11の画面により図3における情報依頼者情報C1
に登録された登録者ID及びパスワードにより認証を行
う。The information requester is required to perform all the processing shown in FIG.
When the user inputs the necessary items in 3 and selects the button to participate and is authenticated by the procedure in the previous section, the screen shown in FIG. 14 is output to the terminal. The information used for authentication is the information requester information C1 in FIG.
Authentication is performed using the registrant ID and password registered in.
【0025】情報依頼者における情報依頼者自身を受信
選択した情報受給者に対し、情報対象物を出力する場
合、F3を選択し、図15に画面を遷移し、送信画面を
表示する。送信画面には現時点における送信人数が明記
されている。これは図3における情報対象物受信選択情
報C5テーブルから情報依頼者に対し受信選択している
人数を求め、出力している。情報対象物を図像化、出力
するために、タイトル、本文を入力、添付ファイルがあ
れば参照ボタンを選択し、情報依頼者が利用している端
末にあるファイルを指定し、送信するボタンを選択する
ことにより図像化、出力を行う。この時、一時的に必要
なデータは全てサーバに集結し、情報対象物として図像
化及び出力した後、削除される。情報対象物は電子メー
ルとして出力され、各メールサーバ経由の後、受信選択
を行った情報受給者に送信される。この時必要なメール
アドレスは管理者によって図10の画面を使用し、登録
されたものである。When outputting the information object to the information receiver who has selected and received the information requester himself / herself, F3 is selected, the screen is transited to FIG. 15, and the transmission screen is displayed. On the transmission screen, the number of persons currently transmitting is specified. This obtains and outputs the number of people who have selected to receive from the information requester from the information object reception selection information C5 table in FIG. In order to visualize and output the information object, enter the title and text, select the reference button if there is an attached file, specify the file on the terminal used by the information requester, and select the send button By doing so, image formation and output are performed. At this time, all the necessary data are temporarily collected in the server, picturized and output as information objects, and then deleted. The information object is output as an e-mail, and is sent to the information recipient who has selected to receive after passing through each mail server. The e-mail address required at this time is registered by the administrator using the screen of FIG.
【0026】情報依頼者における情報依頼者自身を受信
選択した情報受給者を表示する場合、F4を選択し、図
16に画面を遷移する。本画面には前記と同様に現時点
における送信人数が明記されている。さらに、図3にお
ける情報対象物受信選択情報C5テーブルから情報を取
得し、画面に出力している。ここで、表示するのは全て
管理者によって図11の画面を使用し、登録、編集、削
除されたものである。この時、本環境は個人情報保護の
ため、全ての情報を公開していない。さらに、メールア
ドレスを表示していないのは各情報依頼者が直接情報受
給者に対して、情報対象物を送信するのを防ぐためであ
る。When displaying the information receiver who has selected and received the information requester himself / herself, F4 is selected and the screen is transited to FIG. 16. As in the above case, this screen clearly shows the number of senders at the present time. Furthermore, information is acquired from the information object reception selection information C5 table in FIG. 3 and is output on the screen. Here, what is displayed is all registered, edited, and deleted by the administrator using the screen of FIG. At this time, this environment does not disclose all information to protect personal information. Further, the reason why the mail address is not displayed is to prevent each information requester from directly transmitting the information object to the information receiver.
【0027】情報依頼者が一定期間中であれば一定回数
にわたって情報対象物を情報受給者全員に出力が可能で
ある方法を明記する。まず、F5を選択し、送信画面を
出力する。この時、現在時刻から一定期間中に一定回数
情報対象物を出力している場合は図18のように注意画
面に遷移し、処理を中断する。その条件以外においては
図17のように送信画面が出力される。情報対象物を出
力するためにタイトル、本文の入力、添付ファイルがあ
れば参照ボタンを選択し、情報依頼者が利用している端
末にあるファイルを指定し、送信するボタンを選択する
ことにより、図像化、出力を行う。この時、一時的に必
要なデータは全てサーバに集結され、情報対象物として
出力した後、削除される。さらに図3における情報対象
物送信履歴C3のレコードをデータベースに送信履歴と
して登録する。送信履歴とは情報対象物を送信したとき
の履歴を示すものである。次回からはこのデータを利用
して、一定期間内で送信した回数を求め、出力可否判定
を行い、図17もしくは図18を出力する。情報対象物
は電子メールとして出力され、各メールサーバ経由の
後、全ての情報受給者に送信される。この時使用する各
情報受給者のメールアドレスは管理者によって図10の
画面を使用し、登録されたものである。この機能の使用
時について本環境は個人情報保護のため、全ての情報を
非公開としている。但し、送信人数は現時点における図
3にある情報受給者情報C2の存在数から取得し、出力
を行う。If the information requester is within a certain period of time, the method of outputting the information object to all the information receivers for a certain number of times is specified. First, F5 is selected and the transmission screen is output. At this time, when the information object is output a certain number of times within a certain period from the current time, the caution screen is displayed as shown in FIG. 18, and the processing is interrupted. Under other conditions, the transmission screen is output as shown in FIG. To output the information object, enter the title, body text, select the reference button if there is an attached file, specify the file on the terminal used by the information requester, and select the send button. Image and output. At this time, all the temporarily necessary data are collected on the server, output as information objects, and then deleted. Further, the record of the information object transmission history C3 in FIG. 3 is registered in the database as the transmission history. The transmission history indicates the history when the information object is transmitted. From the next time onward, using this data, the number of transmissions within a certain period of time is calculated, output permission / inhibition is determined, and either FIG. 17 or FIG. 18 is output. The information object is output as an electronic mail, and is sent to all the information receivers after passing through each mail server. The mail address of each information receiver used at this time is registered by the administrator using the screen of FIG. When using this function, this environment keeps all information private to protect personal information. However, the number of senders is acquired from the number of existing information receiver information C2 in FIG. 3 at the present time, and output.
【0028】不正なアクセスを防止するため、パスワー
ドの変更機能を提供する。F7を選択し、図19を表示
し、現在のパスワードと新しく設定するパスワードを入
力し、さらに正しく入力されたかを判定するために新し
く設定するパスワードを再度入力し、変更するボタンを
選択すると、サーバはデータベースの図3における情報
依頼者情報C1を参照、認証を行い、正常であれば新し
いパスワードに更新する。A password change function is provided to prevent unauthorized access. When F7 is selected, FIG. 19 is displayed, the current password and the password to be newly set are input, the password to be newly set is input again to determine whether the password has been correctly input, and the change button is selected. Refers to the information requester information C1 in FIG. 3 of the database, performs authentication, and if normal, updates to a new password.
【0029】情報受給者における情報対象物を供給する
情報依頼者について情報依頼者単位で受信選択すること
を促す方法と、受給者自身が受信選択した情報依頼者に
ついての情報参照方法を明記する前に説明上共通である
項目を明記する。図7における符号G1〜G5について
は図20〜図24の画面と1対1で対応し、各ボタンを
選択すると指定された画面に遷移する。遷移とは端末の
出力画面を切り替えることを意味する。また図20〜図
24にも同様の符号G1〜G5が存在する場合がある
が、その場合選択したときに対象となる画面に遷移する
ことを示す。Before specifying the method of urging the information requester to receive and select the information requester who supplies the information object in the information receiver and the information reference method for the information requester selected and received by the receiver himself. The items that are common in explanation are specified in. Reference numerals G1 to G5 in FIG. 7 correspond to the screens in FIGS. 20 to 24 on a one-to-one basis. When each button is selected, the screen changes to the designated screen. The transition means switching the output screen of the terminal. 20 to 24 may also have similar symbols G1 to G5, but in this case, it indicates that the screen is changed to the target screen when selected.
【0030】情報受給者は全ての処理を行うために図2
0に必要項目を入力及び参加するボタンを選択し、前項
の手順により認証された場合、図21に示す画面を端末
に出力する。なお、認証に使用する情報は管理者によっ
て図10の画面により図3における情報受給者情報C2
に登録された登録者ID及びパスワードにより認証を行
う。図21に示す画面には現在対象となる情報受給者が
受信選択を行い、受信許可した情報依頼者の一覧が掲載
されている。この情報は図3における情報対象物受信選
択情報C5テーブルから対象となる情報受給者、かつ受
信許可判定に受信許可設定されている情報依頼者登録者
IDを取り出し、その情報から情報依頼者情報C1テー
ブル内の情報依頼者名を取得し出力を行う。The information recipient has to perform all the processing shown in FIG.
When the user inputs the necessary items in 0 and selects the button to participate and is authenticated by the procedure of the previous section, the screen shown in FIG. 21 is output to the terminal. The information used for authentication is the information recipient information C2 in FIG. 3 displayed by the administrator on the screen of FIG.
Authentication is performed using the registrant ID and password registered in. The screen shown in FIG. 21 shows a list of information requesters who have been selected by the information receiver who is the current target and who have been permitted to receive the information. This information is obtained from the information recipient selection information C5 table shown in FIG. 3 and the information requester registrant ID of the information receiver who is the target and the reception permission is set in the reception permission judgment, and the information requester information C1 is extracted from the information. Acquires the information requester name in the table and outputs it.
【0031】情報受給者における情報対象物を供給する
情報依頼者について情報依頼者単位で受信選択する場
合、G3を選択し、図22に画面を遷移する。画面に遷
移した時点での登録されている情報依頼者を一覧で表示
し、情報依頼者単位で受信設定状態を表示する。チェッ
クが付加しているものは受信許可設定、付加していない
ものは受信拒否設定となり、情報受給者はこの画面でチ
ェックを付加するか付加しないかという動作を行うこと
で情報対象物の受信設定を行う。設定が終わり、設定す
るボタンを選択することにより図3における情報対象物
受信選択情報C5テーブルの対象レコードが選択した情
報により更新される。同画面を参照時にはこれらのレコ
ードを参照することで受信設定を取得し、出力される。When the information requester of the information receiver who supplies the information object is selected to be received by the information requester, G3 is selected and the screen is transited to FIG. The registered information requesters at the time of transition to the screen are displayed in a list, and the reception setting status is displayed for each information requester. If the check is added, the reception permission setting is made, and if it is not added, the reception refusal setting is made.The information receiver performs the operation of adding or not adding the check on this screen to set the reception of the information object. I do. When the setting is completed and the button to be set is selected, the target record of the information target object reception selection information C5 table in FIG. 3 is updated with the selected information. When referring to the screen, the reception settings are acquired and output by referring to these records.
【0032】受給者自身が受信可能な情報依頼者につい
ての情報参照する場合、図22に画面を遷移し、受信設
定画面を出力する。そして参照する情報依頼者を選択す
ることで、図7におけるG4と対応した図23にあるよ
う情報依頼者情報参照画面に遷移する。発行者情報は全
て管理者によって図11の画面により図3における情報
依頼者情報レコードC1に登録された情報を参照し、出
力を行う。When the recipient himself / herself refers to the information requester who can receive the information, the screen is transited to FIG. 22 and the reception setting screen is output. Then, by selecting the information requester to be referred to, the screen changes to the information requester information reference screen as shown in FIG. 23 corresponding to G4 in FIG. All the issuer information is output by referring to the information registered in the information requester information record C1 in FIG. 3 by the administrator on the screen of FIG.
【0033】不正なアクセスを防止するため、パスワー
ドの変更機能を提供する。G5を選択し、図24を表示
し、現在のパスワードと新しく設定するパスワードを入
力し、さらに正しく入力されたかを判定するために新し
く設定するパスワードを再度入力し、変更するボタンを
選択すると、サーバはデータベースの図3における情報
受給者情報C2を参照し、認証を行い、正常であれば新
しいパスワードに更新する。A password changing function is provided to prevent unauthorized access. When G5 is selected, the screen shown in FIG. 24 is displayed, the current password and the password to be newly set are input, the password to be newly set is input again to determine whether the password has been correctly input, and the change button is selected. Refers to the information recipient information C2 in FIG. 3 of the database, performs authentication, and if normal, updates to a new password.
【0034】なお、上述した実施形態にあっては、サー
バ10と端末1、2、…とがインターネットを介して接
続された構成としたが、本願においては、両者の接続形
態については問われない。また、管理者は端末1、情報
依頼者は端末2、情報受給者は端末3を利用して詳細を
説明したが、情報依頼者の端末と情報受給者の端末とが
同一である場合もあり、異なる場合も存在するが、双方
の場合にあっても処理は問われない。さらにサーバ10
も同様端末となることがあり得る。In the above-described embodiment, the server 10 and the terminals 1, 2, ... Are connected via the Internet, but in the present application, the connection form of both is not limited. . Also, the details have been described using the terminal 1 for the administrator, the terminal 2 for the information requester, and the terminal 3 for the information receiver, but the terminal of the information requester and the terminal of the information receiver may be the same. Although there are cases where they are different, the processing does not matter in both cases. Further server 10
Can be a terminal as well.
【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]
【図1】本発明における実施形態の構成を示すブロック
図である。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of the present invention.
【図2】同実施形態におけるサーバの構成を示すブロッ
ク図である。FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a server in the same embodiment.
【図3】同実施形態におけるデータベースのレコード構
成である。FIG. 3 is a record configuration of a database in the same embodiment.
【図4】同実施形態における認証方法及び各画面の呼び
出し方法である。FIG. 4 is an authentication method and a method of calling each screen in the same embodiment.
【図5】同実施形態の動作を示すフローチャートであ
る。FIG. 5 is a flowchart showing an operation of the same embodiment.
【図6】同実施形態の動作を示すフローチャートであ
る。FIG. 6 is a flowchart showing an operation of the same embodiment.
【図7】同実施形態の動作を示すフローチャートであ
る。FIG. 7 is a flowchart showing an operation of the same embodiment.
【図8】同実施形態における管理者認証画面の構成を説
明するための図である。FIG. 8 is a diagram for explaining a configuration of an administrator authentication screen in the same embodiment.
【図9】同実施形態における管理者トップ画面の構成を
説明するための図である。FIG. 9 is a diagram for explaining a configuration of an administrator top screen in the same embodiment.
【図10】同実施形態における情報受給者の登録、編
集、削除を行うための画面であり、構成を説明するため
の図である。FIG. 10 is a screen for registering, editing, and deleting information recipients in the embodiment, and is a diagram for explaining the configuration.
【図11】同実施形態における情報依頼者の登録、編
集、削除を行うための画面であり、構成を説明するため
の図である。FIG. 11 is a screen for registering, editing, and deleting an information requester in the embodiment, and is a diagram for explaining the configuration.
【図12】同実施形態における管理者の認証情報の変更
を促す画面であり、構成を説明するための図である。FIG. 12 is a screen for prompting the administrator to change the authentication information of the same embodiment, and is a diagram for explaining the configuration.
【図13】同実施形態における情報依頼者認証画面の構
成を説明するための図である。FIG. 13 is a diagram for explaining a configuration of an information requester authentication screen in the same embodiment.
【図14】同実施形態における情報依頼者トップ画面の
構成を説明するための図である。FIG. 14 is a diagram for explaining a configuration of an information requester top screen in the same embodiment.
【図15】同実施形態における情報依頼者から依頼者自
身が選択され受信選択を行った情報受給者に対して情報
対象物を図像化、送信する画面であり、構成を説明する
ための図である。FIG. 15 is a screen for picturizing and transmitting the information object to the information recipient who has selected the requester himself / herself from the information requester in the embodiment and is a diagram for explaining the configuration. is there.
【図16】同実施形態における情報依頼者に対し依頼者
自身を受信選択した情報受給者における情報を表示する
画面であり、構成を説明するための図である。FIG. 16 is a screen for displaying the information of the information receiver who has selected and received the requester himself / herself for the information requester in the embodiment, and is a diagram for explaining the configuration.
【図17】同実施形態における情報依頼者が一定期間中
に一定回数、情報対象物を全ての情報受給者に出力可能
な環境において、出力が可能な状態における画面であ
り、構成を説明する図である。FIG. 17 is a screen in a state in which the information requester can output the information object to all the information receivers a certain number of times during a certain period in the same embodiment, and is a screen for explaining the configuration. Is.
【図18】同実施形態における情報依頼者が一定期間中
に一定回数、情報対象物を全ての情報受給者に出力可能
な環境において、出力が不可能な状態における画面であ
り、構成を説明する図である。FIG. 18 is a screen in a state in which output is not possible in an environment in which the information requester according to the embodiment can output the information object to all information receivers a certain number of times during a certain period, and the configuration will be described. It is a figure.
【図19】同実施形態における情報依頼者の認証情報の
変更を促す画面であり、構成を説明するための図であ
る。FIG. 19 is a screen for urging the information requester to change the authentication information in the embodiment, and is a diagram for explaining the configuration.
【図20】同実施形態における情報受給者認証画面の構
成を説明するための図である。FIG. 20 is a diagram for explaining a configuration of an information receiver authentication screen in the same embodiment.
【図21】同実施形態における情報受給者トップ画面の
構成を説明するための図である。FIG. 21 is a view for explaining the configuration of the information receiver top screen in the same embodiment.
【図22】同実施形態における情報受給者が情報依頼者
からの情報対象物を情報依頼者単位で受信選択すること
を促す画面であり、構成を説明するための図である。FIG. 22 is a screen for urging the information receiver to receive and select the information object from the information requester for each information requester in the embodiment, and is a diagram for explaining the configuration.
【図23】同実施形態における情報受給者に対して情報
依頼者についての情報を表示する画面であり、構成を説
明するための図である。FIG. 23 is a screen for displaying information about the information requester to the information receiver in the embodiment, and is a diagram for explaining the configuration.
【図24】同実施形態における情報受給者の認証情報の
変更を促す画面であり、構成を説明するための図であ
る。FIG. 24 is a screen for prompting a change in the authentication information of the information receiver in the embodiment, and is a diagram for explaining the configuration.
1 端末1
2 端末2
3 端末3
4 端末4
10 サーバ
B1 サーバにおける入力手段
B2 サーバにおける出力手段
B3 サーバにおける制御手段
B4 サーバにおける記憶手段(メインプログラム)
B5 サーバにおける記憶手段(画像ファイル)
B6 サーバにおける記憶手段(データベース)
C1 サーバにおける記憶手段(データベース)内の
情報依頼者情報レコード構成
C2 サーバにおける記憶手段(データベース)内の
情報受給者情報レコード構成
C3 サーバにおける記憶手段(データベース)内の
情報対象物送信履歴レコード構成
C4 サーバにおける記憶手段(データベース)内の
管理者情報レコード構成
C5 サーバにおける記憶手段(データベース)内の
情報対象物受信選択情報レコード構成
E1 管理者認証画面
E2 管理者トップ画面
E3 情報受給者登録、編集画面
E4 情報依頼者登録、編集画面
E5 管理者パスワード変更画面
F1 情報依頼者認証画面
F2 情報依頼者トップ画面
F3 受信設定した情報受給者へ情報対象物送信画面
F4 情報受給者全員情報対象物送信(期間回数制
限)画面
F5 情報依頼者パスワード変更画面
G1 情報受給者認証画面
G2 情報受給者トップ画面
G3 情報依頼者受信設定画面
G4 情報依頼者情報参照画面
G5 情報受給者パスワード変更画面
J1 情報受給者登録、編集、削除情報入力範囲
J2 情報受給者編集、削除対象者選択ボタン
K1 情報依頼者登録、編集、削除情報入力範囲
K2 情報依頼者編集、削除対象者選択ボタン1 terminal 1 2 terminal 2 3 terminal 3 4 terminal 4 10 server B1 server input means B2 server output means B3 server control means B4 server storage means (main program) B5 server storage means (image file) B6 server Storage means (database) Information requester information record configuration in storage means (database) in C1 server Information recipient information record configuration in storage means (database) in C2 server Information target in storage means (database) in C3 server Transmission history record configuration Administrator information record configuration in storage means (database) in C4 server Information object reception selection information record configuration in storage means (database) in C5 server E1 administrator authentication screen E2 administrator Screen E3 Information receiver registration / editing screen E4 Information requester registration / editing screen E5 Administrator password change screen F1 Information requester authentication screen F2 Information requester top screen F3 Information recipient transmission screen F4 All information recipients Information object transmission (period limit) screen F5 Information requester password change screen G1 Information recipient authentication screen G2 Information recipient top screen G3 Information requester reception setting screen G4 Information requester information reference screen G5 Information reception Person password change screen J1 Information recipient registration, editing, deletion information input range J2 Information recipient editing, deletion target selection button K1 Information requester registration, editing, deletion information input range K2 Information requester editing, deletion target selection button
Claims (7)
法において、予め情報受給者に対して情報を供給する情
報依頼者からの情報対象物を情報依頼者単位で受信選択
することを促す段階と、情報受給者に対して受給者自身
が受信選択可能な情報依頼者についての情報を出力する
段階と入力された選択情報を逐一記憶する段階を備える
一方、情報依頼者から依頼者自身が選択され受信選択を
行った情報受給者に対してのみ情報対象物を出力する段
階と情報依頼者に対し依頼者自身を受信選択した情報受
給者における情報を出力する段階とは別に情報依頼者に
対し、依頼者自身における情報対象物の送信回数が一定
期間中に一定回数を満たない場合、全ての情報受給者に
対して情報対象物を出力し、一定期間中に一定回数を満
たした場合、情報対象物を出力できない段階と、出力時
に対象となる情報依頼者に対する出力履歴情報を逐一記
憶する段階と、情報依頼者は情報受給者に対する情報を
出力することはできない段階とを備えることを特徴とす
る情報の供給方法。1. In a method of supplying information by a computer system, a step of urging the information receiver to receive and select an information object from an information requester who supplies information in advance, and the information receiving The information receiver has a step of outputting information about the information requester that the recipient himself can receive and select, and a step of memorizing the input selection information one by one. Separately from the step of outputting the information object only to the information receiver who performed and the step of outputting the information of the selected information receiver to the information requester, the requester himself to the information requester If the number of transmissions of the information object in (1) does not reach a certain number within a certain period, the information object is output to all information recipients The present invention is characterized by including a step in which an elephant cannot be output, a step in which output history information for each information requester to be output is stored at the time of output, and a step in which the information requester cannot output information for the information receiver. Information supply method.
別IDの入力を促す段階と、入力された識別IDによっ
て、前記情報の入力、出力及び受信選択を行った情報受
給者に対する情報を参照することについて許可するか否
かを決定する段階と、依頼者自身を受信選択した情報受
給者に対して情報対象物を出力することを許可するか否
かを決定する段階と情報依頼者が一定期間中に一定回
数、情報対象物を全ての情報受給者に出力することを許
可するか否かを決定する段階と少なくとも情報対象物を
出力する情報受給者を意味する情報出力対象受給者情報
を備えることを特徴とする請求項1記載の情報の供給方
法。2. A step of urging an information requester to input an identification ID by the requester, and refer to information for an information recipient who has input, output and selected to receive the information according to the input identification ID. To determine whether or not to permit the processing, and to determine whether or not to permit the information recipient who has received and selected the requester to output the information object and the information requester is constant. A step of determining whether or not to permit output of the information object to all information recipients a certain number of times during the period, and at least information output target recipient information that means the information recipient who outputs the information object. The information supply method according to claim 1, further comprising:
別IDの入力を促す段階と、入力された識別IDによっ
て、前記情報の入力、出力及び特定の情報依頼者に対し
て受信選択することを許可するか否かを決定する段階と
少なくとも情報対象物を入力する情報依頼者を意味する
情報入力対象依頼者情報を備えることを特徴とする請求
項1記載の情報の供給方法。3. A step of prompting an information receiver to input an identification ID by the receiver itself, and inputting / outputting the information and selecting reception for a specific information requester according to the input identification ID. 2. The information supply method according to claim 1, further comprising: a step of determining whether to permit or not, and at least information input target client information that means an information requester who inputs an information object.
信選択を行い、情報依頼者が許可選択された情報受給者
への情報対象物の図像化及び送信は、許可選択した情報
受給者のみに行うことを特徴とする請求項2及び請求項
3に記載の情報の供給方法。4. The information receiver selects the reception for a specific information requester, and the information requester is allowed to select the information recipient to be imaged and transmitted to the selected information receiver. 4. The information supply method according to claim 2, wherein the information supply method is performed only by a person who performs the information supply.
が一定期間内でかつ一定回数を満たない場合、情報受給
者に対し出力する情報対象物の図像化及び送信は全ての
情報受給者へ行うことを特徴とし、一定期間内に一定回
数満たして情報対象物の図像化及び送信を行う場合、情
報対象物の図像化及び送信が不可能になることを特徴と
する請求項2及び請求項3に記載の情報の供給方法。5. When the information requester outputs the information object within a certain period and does not reach the certain number of times, the information object to be output to the information recipient is imaged and transmitted to all the information recipients. 3. The method according to claim 2, wherein when the information object is imaged and transmitted for a certain number of times within a certain period, the information object cannot be imaged and transmitted. The method for supplying information described in 3.
法において、予め情報受給者の端末に対して情報を供給
する情報依頼者からの情報対象物を情報依頼者単位で受
信選択することを促す段階と、情報受給者の端末に対し
て受給者自身が受信選択可能な情報依頼者についての情
報を表示する段階と入力された選択情報を逐一記憶する
段階を備える一方、情報依頼者の端末から依頼者自身が
選択され、受信選択を行った情報受給者に対してのみ情
報対象物を出力する段階と情報依頼者の端末に対し依頼
者自身を受信選択した情報受給者における情報を表示す
る段階とは別に情報依頼者に対し、依頼者自身における
情報対象物の送信回数が一定期間中に一定回数を満たな
い場合、全ての情報受給者に対して情報対象物を出力
し、一定期間中に一定回数を満たした場合、情報対象物
を出力できない段階と、出力時に対象となる情報依頼者
に対する出力履歴情報を逐一記憶する段階と、情報依頼
者の端末は情報受給者に対する情報を出力することはで
きない段階とを備えることを特徴とする情報の供給方
法。6. A method of supplying information via a network, wherein a step of urging to receive and select an information object from an information requester who supplies information to a terminal of an information receiver in advance by the information requester And a step of displaying information about the information requester that the recipient himself can receive and select on the terminal of the information recipient and a step of storing the input selection information one by one, while requesting from the terminal of the information requester. A person himself / herself is selected and outputs the information object only to the information receiver who has selected to receive, and a step of displaying the information in the information receiver who selected and received the client himself / herself to the terminal of the information requester. Separately, if the number of transmissions of the information object by the requester itself does not reach a certain number of times within a certain period, the information object is output to all the information receivers and the When the number of times is satisfied, a step in which the information object cannot be output, a step in which the output history information for the target information requester is stored at the time of output, and the terminal of the information requester does not output the information for the information recipient. A method of supplying information, characterized in that it comprises an impossible step.
す段階において情報依頼者から依頼者自身が選択され、
受信選択した情報受給者に対してのみ情報対象物を出力
するもしくは一定期間中に一定回数満たない場合に情報
対象物を全ての情報受給者に出力するか、いずれかを選
択することを促す段階とを備えることを特徴とする情報
の供給方法。7. The requester himself / herself is selected from the information requester at the stage of prompting the information requester to output the information object,
Receiving the selected information recipient only to output the information object, or if the information object is output to all the information recipients if the information object is less than a certain number of times within a certain period of time, prompting the user to select either A method of supplying information, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002136364A JP2003330865A (en) | 2002-05-13 | 2002-05-13 | Real-time information transmitting system by selection and limitation |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002136364A JP2003330865A (en) | 2002-05-13 | 2002-05-13 | Real-time information transmitting system by selection and limitation |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003330865A true JP2003330865A (en) | 2003-11-21 |
Family
ID=29698395
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002136364A Pending JP2003330865A (en) | 2002-05-13 | 2002-05-13 | Real-time information transmitting system by selection and limitation |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003330865A (en) |
-
2002
- 2002-05-13 JP JP2002136364A patent/JP2003330865A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11445033B2 (en) | Viral engine for network deployment | |
JP4971210B2 (en) | Service providing system, service providing method, and computer program | |
JP5291348B2 (en) | Service providing system, service providing method, and computer program | |
JP3654773B2 (en) | Information exchange method, information management distribution device, information management device, information distribution device, computer readable recording medium recording information management distribution program, computer readable recording medium recording information management program, and information distribution program Computer-readable recording medium | |
JP4871115B2 (en) | Methods, systems and programs (dynamic mapping of chat session invitation history) | |
US9537867B2 (en) | Digital social network trust propagation | |
US20080281918A1 (en) | System and method for sharing information in networks | |
JP4799473B2 (en) | E-mail audit apparatus, control method therefor, program, and recording medium | |
JPH1117675A (en) | Information management system and device | |
US9460116B2 (en) | Configurable groups of virtual walls providing proximity related privileges | |
US8793317B2 (en) | Procedures for achieving advanced dynamic functionalities in the context of social networks and relative network devices which allow the implementation thereof | |
US8688740B2 (en) | System and method for the maintenance and management of commercial property data | |
US20090307224A1 (en) | Apparatus and method for communicating, accessing, organizing, and/or managing, information in a network environment | |
JP4544417B2 (en) | List management server, list management system, list management method and program | |
KR20030036277A (en) | Automated system and method for a hierarchical management map of contact information | |
TW201301181A (en) | Server, inter-business enterprise information control method and computer program | |
JP2003256614A (en) | Electronic application system and electronic application method | |
JP2003330865A (en) | Real-time information transmitting system by selection and limitation | |
JP2006079403A (en) | Workflow server, method and program for controlling workflow and recording medium | |
JP2004241975A (en) | Presence notification method and apparatus, presence notification processing program, and recording medium storing the program | |
EP4138013A1 (en) | Method and apparatus for the propagation of personal data of a user between a plurality of service providers | |
JP2003067392A (en) | System and method for controlling name card data | |
KR20170062832A (en) | Method for providing chatting service | |
KR20060020428A (en) | Method and system for providing social network based community service using internet | |
JP2006072632A (en) | Workflow server, workflow control method, program and recording medium |