[go: up one dir, main page]

JP2003304367A - Recording control apparatus and control method in the apparatus - Google Patents

Recording control apparatus and control method in the apparatus

Info

Publication number
JP2003304367A
JP2003304367A JP2002106505A JP2002106505A JP2003304367A JP 2003304367 A JP2003304367 A JP 2003304367A JP 2002106505 A JP2002106505 A JP 2002106505A JP 2002106505 A JP2002106505 A JP 2002106505A JP 2003304367 A JP2003304367 A JP 2003304367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
unit
interface
endpoint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002106505A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hitoshi Saito
斉 齋藤
Akira Morisawa
晃 森沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002106505A priority Critical patent/JP2003304367A/en
Priority to EP03252101A priority patent/EP1353496A3/en
Priority to US10/406,194 priority patent/US7436529B2/en
Priority to CNB031092578A priority patent/CN1231828C/en
Publication of JP2003304367A publication Critical patent/JP2003304367A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複合ファクシミリ装置の主制御部がローカル
でスキャナやプリンタ等のハードウェア資源を必要とす
る動作を行おうとした場合には、情報処理端末の指示と
の間でハードウェア資源の競合によるトラブルが発生す
る虞が生じた。 【解決手段】 複数の論理チャネルを有し、当該複数の
論理チャネルの第1論理チャネルを使用して外部処理装
置141からの記録データを受信するUSBインターフ
ェース113と、記録データに基づいて画像を記録する
記録部115と、記録部と接続するためのUSBインタ
ーフェース114と、USBインターフェース114を
通じて記録部115に記録データを伝送して記録させる
とともに、当該記録動作中はUSBインターフェース1
13による外部処理装置141からの記録データの受信
を禁止する。
(57) [Problem] When a main control unit of a multi-function facsimile apparatus attempts to locally perform an operation that requires hardware resources such as a scanner and a printer, a hardware operation is performed between the main control unit and an instruction from an information processing terminal. There is a possibility that a trouble may occur due to the competition of the wear resources. A USB interface having a plurality of logical channels, receiving recording data from an external processing device using a first logical channel of the plurality of logical channels, and recording an image based on the recording data. A recording unit 115, a USB interface 114 for connecting to the recording unit, and transmitting and recording the recording data to the recording unit 115 via the USB interface 114, and the USB interface 1 during the recording operation.
13 is prohibited from receiving the recording data from the external processing device 141.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、記録部における記
録処理を制御する記録制御装置及び該装置における制御
方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a recording control apparatus for controlling a recording process in a recording section and a control method in the apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】パーソナルコンピュータ等の情報処理端
末に接続可能なファクシミリ装置として、例えば特開平
7−288625号公報等に記載されているように、セ
ントロニクス等の双方向パラレルポート(IEEE12
84準拠)、又はユニバーサルシリアルバス(Universa
l Serial Bus: USB)を介して、コンピュータ機器であ
る情報処理端末に接続できるファクシミリ装置が知られ
ている。このように互いに接続されたファクシミリ装置
と情報処理端末とを備える画像処理システムにおいて、
ファクシミリ装置と情報処理端末との接続形態は、単一
の物理インターフェース上に単一の論理インターフェー
スだけを設けたものであった。このため、プリンタ、ス
キャナ、ファクシミリ通信等の複数の機能を併せ持つ複
合ファクシミリ装置を、この情報処理端末で制御しよう
とした場合に、そのファクシミリ装置が備えている複数
の機能を同時に動作させることが不可能なため、複合フ
ァクシミリ装置のメリットを十分に生かせていなかっ
た。また、無理に同時動作を行わせるためには、以下の
作業が必要であった。
2. Description of the Related Art As a facsimile apparatus connectable to an information processing terminal such as a personal computer, a bidirectional parallel port (IEEE12) such as Centronics, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-288625, is disclosed.
84) or Universal Serial Bus (Universa
2. Description of the Related Art There is known a facsimile device that can be connected to an information processing terminal that is a computer device via a serial bus (USB). In the image processing system including the facsimile device and the information processing terminal connected to each other in this way,
The connection form between the facsimile device and the information processing terminal is such that only a single logical interface is provided on a single physical interface. For this reason, when a complex facsimile apparatus having a plurality of functions such as a printer, a scanner, and facsimile communication is controlled by the information processing terminal, it is not possible to simultaneously operate the plurality of functions of the facsimile apparatus. Since it is possible, the merit of the compound facsimile apparatus has not been fully utilized. Further, in order to force the simultaneous operations, the following work was required.

【0003】情報処理端末は、本来の制御コマンドに対
して、プリンタ、スキャナ、ファクシミリ通信等の機能
を特定するヘッダ情報を制御コマンドの先頭に付加し、
編集した上でパケット化し、そのパケット化したデータ
を複合ファクシミリ装置に送信する必要があった。それ
ゆえに情報処理端末にインストールするドライバの改造
作業の負荷、制御の複雑さ、スループットの点で大きな
問題があった。
The information processing terminal adds header information specifying the functions of a printer, a scanner, facsimile communication, etc. to the head of the control command in addition to the original control command,
It was necessary to edit, packetize, and send the packetized data to the composite facsimile apparatus. Therefore, there was a big problem in terms of load of modification work of the driver installed in the information processing terminal, complexity of control, and throughput.

【0004】更に、情報処理端末からパケット化された
データを受信する複合ファクシミリ装置では、そのデー
タがプリンタを使用するデータなのか、スキャナを使用
するデータなのか、ファクシミリ通信に関するデータな
のかを特定するために、そのパケット化されたデータを
解析する必要があり、更には制御コマンドの先頭に付加
されているヘッダ情報を削除、編集する必要があり、そ
のための制御の複雑さ、スループットの点で大きな問題
があった。
Further, in the compound facsimile apparatus that receives packetized data from the information processing terminal, it is specified whether the data is data for using a printer, data for using a scanner, or data for facsimile communication. Therefore, it is necessary to analyze the packetized data, and it is also necessary to delete and edit the header information added to the beginning of the control command, which is significant in terms of control complexity and throughput. There was a problem.

【0005】そこで近年、情報処理端末とファクシミリ
装置の物理インターフェースにUSBを採用し、USB
規格で定める複数の論理チャネルを設ける(USB複合
デバイス)ことにより、プリンタ、スキャナ、デジタル
カメラ、ファクシミリ通信等の機能の同時動作を簡単に
実現する手法が提案されている。この場合、複数の論理
チャネルを設けることにより、制御コマンドに機能を示
すヘッダ情報を付加する必要がなくなり、制御の簡素
化、スループットの向上が期待できる。
Therefore, in recent years, USB has been adopted as a physical interface between an information processing terminal and a facsimile machine, and
A method has been proposed in which a plurality of logical channels defined by the standard are provided (USB composite device) to easily realize simultaneous operation of functions such as a printer, a scanner, a digital camera, and facsimile communication. In this case, by providing a plurality of logical channels, it is not necessary to add header information indicating the function to the control command, so that simplification of control and improvement of throughput can be expected.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、情報処
理端末とファクシミリ装置の物理インターフェースにU
SBを採用し、USB規格で定める複数の論理チャネル
を設けることにより新たな問題も発生している。即ち、
従来の単一の論理インターフェースしか持たない複合フ
ァクシミリ装置では、情報処理端末が本来の制御コマン
ドに対して、プリンタ、スキャナ、ファクシミリ通信等
の機能を特定するヘッダ情報を制御コマンドの先頭に付
加、編集した上でパケット化し、そのパケット化したデ
ータを、その複合ファクシミリ装置に送信する。これに
より複合ファクシミリ装置は、その情報処理端末から受
信したデータがプリンタに関するデータなのか、スキャ
ナに関するデータなのか、ファクシミリ通信に関するデ
ータなのかを特定するために、パケット化されたデータ
を解析した上で動作を開始していたため、全ての動作は
複合ファクシミリ装置内部の主制御部で管理され、同一
のハードウェア資源を必要とする動作間の競合によるト
ラブルは発生しなかった。
However, the physical interface between the information processing terminal and the facsimile machine is not connected to the U interface.
A new problem has also arisen by adopting SB and providing a plurality of logical channels defined by the USB standard. That is,
In a conventional compound facsimile machine having only a single logical interface, an information processing terminal adds header information specifying a function of a printer, a scanner, facsimile communication, etc. to the head of a control command and edits the original control command. Then, the packetized data is transmitted to the compound facsimile apparatus. As a result, the compound facsimile machine analyzes the packetized data in order to identify whether the data received from the information processing terminal is printer-related data, scanner-related data, or facsimile communication-related data. Since the operations have been started, all operations are managed by the main control unit inside the compound facsimile apparatus, and troubles due to competition between operations requiring the same hardware resource did not occur.

【0007】しかし、複数の論理チャネルを使用するこ
とにより、情報処理端末からの制御コマンドは複合ファ
クシミリ装置内部の主制御部によって解析されることな
く各動作部へ直接転送される。こうして複合ファクシミ
リ装置の各動作部は、情報処理端末の指示に従って独立
して動作可能となる。このため、複合ファクシミリ装置
の主制御部がローカルでスキャナやプリンタ等のハード
ウェア資源を必要とする動作を行おうとした場合には、
情報処理端末の指示との間でハードウェア資源の競合に
よるトラブルが発生する虞が生じた。例えば情報処理端
末の指示によるプリントと、複合ファクシミリ装置単体
でのコピー動作でプリンタの処理が競合するといった事
態が予想される。
However, by using a plurality of logical channels, the control command from the information processing terminal is directly transferred to each operation unit without being analyzed by the main control unit inside the compound facsimile apparatus. In this way, each operation unit of the compound facsimile apparatus can operate independently according to an instruction from the information processing terminal. Therefore, when the main control unit of the compound facsimile apparatus tries to perform an operation that requires hardware resources such as a scanner and a printer locally,
Trouble may occur due to competition of hardware resources with the instruction of the information processing terminal. For example, it is expected that there will be a situation in which the printing process instructed by the information processing terminal and the printer process in the copying operation of the single compound facsimile machine compete with each other.

【0008】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、外部処理装置を含む異なるデータ源からの記録デー
タに基づいて記録部による記録制御を行う場合、外部処
理装置以外のデータ源からの記録データに基づく記録時
には、外部処理装置からの記録データの受信を禁止する
ことにより、記録における記録データの競合を防止した
記録制御装置及び該装置における制御方法を提供するこ
とを目的とする。
The present invention has been made in view of the above conventional example, and when the recording control by the recording unit is performed based on the recording data from the different data source including the external processing device, the data is transmitted from the data source other than the external processing device. An object of the present invention is to provide a recording control device and a control method in the recording control device which prevent the recording data from being conflicted with each other by prohibiting the reception of the recording data from the external processing device during the recording based on the recording data.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の記録制御装置は以下のような構成を備える。
即ち、複数の論理チャネルを有し、当該複数の論理チャ
ネルの第1論理チャネルを使用して外部処理装置からの
記録データを受信する第1インターフェース手段と、記
録データに基づいて画像を記録する記録部と、前記記録
部と接続するための第2インターフェース手段と、前記
第1インターフェース手段により受信した記録データを
前記第2インターフェース手段を介して前記記録部に伝
送して記録させる第1記録制御手段と、前記第2インタ
ーフェース手段を通じて前記記録部に記録データを伝送
して記録させるとともに、当該記録動作中は前記第1イ
ンターフェース手段による前記外部処理装置からの記録
データの受信を禁止する第2記録制御手段と、を有する
ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the recording control apparatus of the present invention has the following configuration.
That is, a first interface unit having a plurality of logical channels and receiving recording data from an external processing device using the first logical channel of the plurality of logical channels, and recording for recording an image based on the recording data. Section, second interface means for connecting to the recording section, and first recording control means for transmitting and recording the recording data received by the first interface means to the recording section via the second interface means. And a second recording control for transmitting and recording the recording data to the recording unit through the second interface unit, and prohibiting the recording data from the external processing device by the first interface unit during the recording operation. And means.

【0010】上記目的を達成するために本発明の記録制
御方法は以下のような工程を備える。即ち、複数の論理
チャネルを有し、当該複数の論理チャネルの第1論理チ
ャネルを使用して外部処理装置からの記録データを受信
する第1インターフェースを介して受信した記録データ
を、記録データに基づいて画像を記録する記録部と接続
するための第2インターフェースを介して前記記録部に
伝送して記録させる第1記録制御工程と、前記第2イン
ターフェースを通じて前記記録部に記録データを伝送し
て記録させるとともに、当該記録動作中は前記第1イン
ターフェースによる前記外部処理装置からの記録データ
の受信を禁止する第2記録制御工程と、を有することを
特徴とする。
In order to achieve the above object, the recording control method of the present invention comprises the following steps. That is, the print data received through the first interface having a plurality of logical channels and receiving the print data from the external processing device using the first logical channel of the plurality of logical channels is based on the print data. A first recording control step for transmitting and recording to the recording section through a second interface for connecting to a recording section for recording an image, and transmitting and recording recording data to the recording section through the second interface. And a second recording control step of prohibiting reception of recording data from the external processing device by the first interface during the recording operation.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の好適な実施の形態を詳細に説明する。
Preferred embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings.

【0012】図1は、本発明の実施の形態に係る印刷制
御装置の一例である複合型ファクシミリ装置100の概
略構成を示すブロック図である。但し、本実施の形態で
は、複合型ファクシミリ装置の場合で説明するが、本発
明はこれに限定されるものではなく、プリンタ部を有
し、そのプリンタ部を使用した印刷処理が自装置で生成
された記録データに基づいて実行されると共に、インタ
ーフェースを介してコンピュータ機器を接続し、そのコ
ンピュータ機器からの記録データに基づいてその記録部
により記録を行うことができる装置或いはシステムであ
れば、本発明に含まれる。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic structure of a composite type facsimile apparatus 100 which is an example of a print control apparatus according to an embodiment of the present invention. However, in the present embodiment, a case of a composite type facsimile device will be described, but the present invention is not limited to this, and a printer unit is provided, and a printing process using the printer unit is generated by the own device. As long as it is an apparatus or system that is executed based on the recorded data that is recorded, can connect a computer device through an interface, and can perform recording by the recording unit based on the recorded data from the computer device, Included in the invention.

【0013】図において、CPU101は、ROM10
2に記憶されている制御プログラムに従って、このファ
クシミリ装置100全体の動作を制御する主制御部であ
る。ROM102は、CPU101が実行する制御プロ
グラムや、組込みオペレーティングシステム(OS)プ
ログラム、及び各種データを記憶している。この実施の
形態では、ROM102に格納されている各制御プログ
ラムは、ROM102に格納されている組込みOSの管
理下で、スケジューリングやタスクスイッチ等のソフト
ウエア制御を行うと共に、後述する各種制御を実行して
いる。RAM103は、例えばSRAMやDRAM等で
構成され、プログラム制御用の変数、オペレータが登録
した設定値、この装置100の管理データ等を格納する
とともに、CPU101による制御動作時に各種ワーク
データを格納するワーク用バッファ領域が設けられてい
る。画像メモリ104はDRAM等で構成され、スキャ
ナ等の読取部107で読み取った画像データや、通信回
線131を介して受信した画像データ等を蓄積する。デ
ータ変換部105は、外部処理装置141から入力され
たページ記述言語(PDL)等を解析してイメージデー
タに展開したり、キャラクタデータをイメージデータに
展開したり、また画像データの変換等を行う。読取部1
07は、CISイメージセンサ(密着型イメージセン
サ)によって原稿を光学的に読み取り、電気的な画像デ
ータに変換した画像信号を出力する。読取制御部106
は、この画像信号を入力して2値化処理や中間調処理等
の各種画像処理を施し、高精細な画像データを出力す
る。尚、この実施の形態では、読取制御部106は、原
稿を搬送しながら読み取りを行うシート読取制御方式
と、原稿台にある原稿をスキャンするブック読取制御方
式の両制御方式の読取部107に対応している。
In the figure, a CPU 101 is a ROM 10
This is a main control unit that controls the operation of the entire facsimile apparatus 100 according to the control program stored in No. 2. The ROM 102 stores a control program executed by the CPU 101, an embedded operating system (OS) program, and various data. In this embodiment, each control program stored in the ROM 102 performs software control such as scheduling and task switch under the control of the embedded OS stored in the ROM 102, and also executes various controls described later. ing. The RAM 103 is composed of, for example, an SRAM or a DRAM, and stores variables for program control, setting values registered by an operator, management data of the apparatus 100, and the like, and also for storing various work data during control operation by the CPU 101. A buffer area is provided. The image memory 104 is composed of a DRAM or the like, and stores image data read by the reading unit 107 such as a scanner and image data received via the communication line 131. The data conversion unit 105 analyzes a page description language (PDL) or the like input from the external processing device 141 and develops it into image data, develops character data into image data, and converts image data. . Reading unit 1
A CIS image sensor (contact image sensor) 07 optically reads a document and outputs an image signal converted into electrical image data. Read control unit 106
Receives the image signal, performs various image processing such as binarization processing and halftone processing, and outputs high-definition image data. In this embodiment, the reading control unit 106 corresponds to the reading unit 107 of both the sheet reading control system that performs reading while conveying the document and the book reading control system that scans the document on the document table. is doing.

【0014】操作表示部108は、数値入力キー、文字
入力キー、ワンタッチ電話番号キー、モード設定キー、
決定キー、取り消しキー等を備えて、オペレータが画像
送信の相手先データを決定したり、設定データの登録動
作を行うための操作部と、各種キー、LED(発光ダイ
オード)とLCD(液晶ディスプレイ)等を有し、オペ
レータによる各種入力操作や、ファクシミリ装置100
の動作状況、ステータス状況の表示等を行う表示部等を
備えている。通信制御部109は、モデム(変復調装
置)や、NCU(網制御装置)等を備え、アナログの通
信回線(PSTN)131に接続され、T30プロトコ
ルでの通信制御、通信回線に対する発呼と着呼等の回線
制御を行っている。しかし、この通信制御部109によ
る制御はアナログ回線との通信制御に限定されず、デジ
タル回線との通信制御機能を備えていても良いことはも
ちろんである。解像度変換処理部110は、画像データ
を例えばミリ単位からインチ単位への解像度変換等の変
換制御を行うとともに、画像データの拡大・縮小処理も
可能である。
The operation display unit 108 includes a numerical value input key, a character input key, a one-touch telephone number key, a mode setting key,
An operation unit for allowing the operator to determine the destination data for image transmission and register setting data, various keys, LED (light emitting diode) and LCD (liquid crystal display), including a decision key and a cancel key. And various other input operations by the operator and the facsimile machine 100.
The display unit and the like for displaying the operating status and status status are provided. The communication control unit 109 includes a modem (modulation / demodulation unit), NCU (network control unit), etc., and is connected to an analog communication line (PSTN) 131, and performs communication control by the T30 protocol, calling and receiving calls to the communication line. The line is controlled. However, the control by the communication control unit 109 is not limited to the communication control with the analog line, and it goes without saying that a communication control function with the digital line may be provided. The resolution conversion processing unit 110 is capable of performing conversion control such as resolution conversion of image data from millimeters to inches, and enlarging / reducing image data.

【0015】符号復号化処理部111は、このファクシ
ミリ装置100で扱う画像データの符号化(MH、M
R、MMR、JBIG、JPEG等)及び復号処理や、
拡大・縮小処理を行う。記録制御部112は、プリンタ
等の記録部115で印刷される画像データに対し、図示
しない画像処理制御部を介して、スムージング処理や記
録濃度補正処理、色補正等の各種画像処理を施して高精
細な画像データに変換し、USBホスト制御部114
(後述)に出力する。また、USBホスト制御部114
を制御することにより、定期的に記録部115の動作状
況データを取得する役割も果たす。USBファンクショ
ン制御部113は、USBインターフェース116の通
信制御を行うものであり、USB通信規格に従ってプロ
トコル制御を行い、CPU101が実行するUSB制御
タスクからのデータをパケットに変換して外部処理装置
141に送信する、USBパケット送信を行ったり、逆
に、外部処理装置141からのUSBパケットを受信し
てデータに変換し、CPU101に対して送信したりす
る。USBホスト制御部114は、USB通信規格で定
められたプロトコルで通信を行うための制御部である。
このUSBホスト制御部114におけるUSB通信規格
は、双方向のデータ通信を高速に行うことができる規格
であり、1台のホスト(マスタ)に対し、複数のハブ又
はファンクション(スレーブ)を接続することができ
る。このUSBホスト制御部114は、USB通信にお
けるホストの機能を有している。記録部115は、例え
ばレーザビームプリンタやインクジェットプリンタ等の
印刷装置であり、カラー画像データ又はモノクロ画像デ
ータに基づいて画像を記録媒体に印刷する。この記録部
115とUSBホスト制御部114とは、USB通信規
格で定められたプロトコルで通信を行い、特に記録部1
15はファンクション機能を有している。
The encoding / decoding processing unit 111 encodes image data (MH, M) handled by the facsimile apparatus 100.
R, MMR, JBIG, JPEG, etc.) and decoding processing,
Enlarge / reduce processing. The recording control unit 112 performs various types of image processing such as smoothing processing, recording density correction processing, and color correction on the image data printed by the recording unit 115 such as a printer through an image processing control unit (not shown), and performs high-level processing. The USB host controller 114 converts the image data into fine image data.
(To be described later). In addition, the USB host controller 114
By also controlling, the operation status data of the recording unit 115 is periodically acquired. The USB function control unit 113 controls communication of the USB interface 116, performs protocol control according to the USB communication standard, converts data from the USB control task executed by the CPU 101 into packets, and transmits the packets to the external processing device 141. Then, the USB packet is transmitted, or conversely, the USB packet from the external processing device 141 is received, converted into data, and transmitted to the CPU 101. The USB host control unit 114 is a control unit for performing communication according to the protocol defined by the USB communication standard.
The USB communication standard in the USB host control unit 114 is a standard that enables high-speed bidirectional data communication, and a plurality of hubs or functions (slaves) should be connected to one host (master). You can The USB host control unit 114 has a host function in USB communication. The recording unit 115 is a printing device such as a laser beam printer or an inkjet printer, and prints an image on a recording medium based on color image data or monochrome image data. The recording unit 115 and the USB host control unit 114 communicate with each other according to the protocol defined by the USB communication standard.
Reference numeral 15 has a function function.

【0016】尚、本実施の形態においては、記録機能の
USB通信は1対1の接続形態を用いる。以上説明した
構成要素101〜106、108〜114は、CPU1
01が管理するCPUバス121を介して相互に接続さ
れている。
In this embodiment, the USB communication of the recording function uses a one-to-one connection form. The components 101 to 106 and 108 to 114 described above are the CPU 1
01 are connected to each other via a CPU bus 121.

【0017】次に、USBファンクション制御部113
のUSBインターフェースにおける構成を詳細に説明す
る。
Next, the USB function controller 113
The configuration of the USB interface will be described in detail.

【0018】図2は、本実施の形態に係るUSBファン
クション制御部113のUSBインターフェースを説明
する概念図である。
FIG. 2 is a conceptual diagram for explaining the USB interface of the USB function control unit 113 according to this embodiment.

【0019】最も大きい枠で示されるデバイス(Devic
e)201は、USB通信規格において1つだけ定義す
ることができ、この装置100全体の属性を示してい
る。このデバイス201の属性は、デバイス記述(Devi
ce Descriptor)で表現され、このデバイス記述には、
装置の製造者ID、製品ID、リリース番号、コンフィ
グレーション(Configuration)数などが含まれてい
る。本実施の形態においては、このコンフィグレーショ
ン数は「1」である。
The device indicated by the largest frame (Devic
Only one e) 201 can be defined in the USB communication standard and indicates the attributes of the entire apparatus 100. The attribute of this device 201 is the device description (Devi
ce Descriptor), and this device description
The device manufacturer ID, product ID, release number, number of configurations, and the like are included. In the present embodiment, this number of configurations is "1".

【0020】このデバイス201には、コンフィグレー
ションが1つ(Cofiguration1(202))定義されて
いる。このCofiguration1(202)の属性は、コンフ
ィグレーション記述(Configuration Descriptor)で表
現され、このコンフィグレーション記述には、そのコン
フィグレーションのインターフェース(Interface)数
などが含まれている。本実施の形態においては、このイ
ンターフェース数は「3」である。
One configuration (Cofiguration 1 (202)) is defined for this device 201. The attributes of this Cofiguration1 (202) are expressed by a configuration description (Configuration Descriptor), and this configuration description includes the number of interfaces of that configuration. In this embodiment, the number of interfaces is “3”.

【0021】このCofiguration1(202)には、イン
ターフェースが3つ(Interface0〜Interface2(20
4,207,211))定義されている。これら3つの
インターフェース(Interface0〜Interface2(204,
207,211))の各属性は、インターフェース記述
(Interface Descriptor)で表現され、このインターフ
ェース記述には、各インターフェースのエンドポイント
(Endpoint)数、クラスコードなどが含まれている。本
実施の形態においては、Interface0(204)は記録部
115用であり、このInterface0(204)のエンドポ
イント数は「2」である。また、Interface1(207)
は読取部107用であり、このInterface1(207)の
中のエンドポイント数は「3」である。また、Interfac
e2(211)はファクシミリ送受信用に使用され、この
Interface2(211)のエンドポイント数は「3」であ
る。
This Cofiguration1 (202) has three interfaces (Interface0 to Interface2 (20).
4, 207, 211)) is defined. These three interfaces (Interface0 to Interface2 (204,
207, 211)) is represented by an interface description (Interface Descriptor), and the interface description includes the number of endpoints (Endpoint) of each interface and a class code. In the present embodiment, Interface0 (204) is for the recording unit 115, and the number of endpoints of this Interface0 (204) is “2”. Also, Interface1 (207)
Is for the reading unit 107, and the number of endpoints in this Interface 1 (207) is “3”. Also, Interfac
e2 (211) is used for facsimile transmission and reception.
The number of endpoints of Interface2 (211) is “3”.

【0022】ここで、記録部115用に使用するInterf
ace0(204)の中には、エンドポイントが2つ(Endp
oint1, Endpoint2(205、206))定義されてお
り、これら2つのEndpoint1, Endpoint2(205、20
6)の各属性は、エンドポイント記述(Endpoint Descr
iptor)で表現され、このエンドポイント記述には、そ
のエンドポイント番号、通信方向、転送タイプ、パケッ
トサイズなどが含まれている。そして、Endpoint1(2
05)は、主に外部処理装置141から記録部115に
送信される制御データの受信や印刷データの受信のため
に使用され、Endpoint2(206)は、主に受信した印
刷データに基づく動作状況を、記録部115から外部処
理装置141に送信するために使用される。
Here, the Interf used for the recording unit 115
In ace0 (204), there are two endpoints (Endp
oint1, Endpoint2 (205, 206)) are defined, and these two Endpoint1, Endpoint2 (205, 20)
Each attribute of 6) is an endpoint description (Endpoint Descr
This endpoint description includes the endpoint number, communication direction, transfer type, packet size, etc. And Endpoint1 (2
05) is mainly used for receiving control data and print data transmitted from the external processing device 141 to the recording unit 115, and Endpoint2 (206) mainly indicates the operation status based on the received print data. , Is used for transmission from the recording unit 115 to the external processing device 141.

【0023】また読取部107用に使用するInterface1
(207)の中には、エンドポイントが3つ(Endpoint
3, Endpoint4, Endpoint5(208、209、21
0))定義されている。これらEndpoint3, Endpoint4,
Endpoint5(208、209、210)の各属性は、エ
ンドポイント記述で表現され、このエンドポイント記述
には、そのエンドポイント番号、通信方向、転送タイ
プ、パケットサイズなどが含まれている。そして、Endp
oint3(208)は、主に読取部107から外部処理装
置141に読取データを送信するために使用され、Endp
oint4(209)は、主に外部処理装置141からの制
御データを受信するために使用される。またEndpoint5
(210)は、主に読取部107でスキャンが起動され
たことを、読取部107から外部処理装置141に通知
するために使用される。
Interface 1 used for the reading unit 107
In (207), there are three endpoints (Endpoint
3, Endpoint4, Endpoint5 (208, 209, 21
0)) is defined. These Endpoint3, Endpoint4,
Each attribute of Endpoint5 (208, 209, 210) is expressed by an endpoint description, and this endpoint description includes the endpoint number, communication direction, transfer type, packet size, and the like. And Endp
oint3 (208) is used mainly for transmitting read data from the reading unit 107 to the external processing device 141, and Endp
The oint4 (209) is mainly used to receive control data from the external processing device 141. See also Endpoint5
(210) is mainly used for notifying the external processing device 141 from the reading unit 107 that the reading unit 107 has started scanning.

【0024】更に、ファクシミリ送受信用に使用するIn
terface2(211)には、エンドポイントが3つ(Endp
oint6, Endpoint7, Endpoint8(212、213、21
4))定義されている。これらEndpoint6, Endpoint7,
Endpoint8(212、213、214)の各属性は、エ
ンドポイント記述で表現され、このエンドポイント記述
には、そのエンドポイント番号、通信方向、転送タイ
プ、パケットサイズなどが含まれている。ここでEndpoi
nt6(212)は、主に外部処理装置141からの制御
データの受信やファクシミリ送信データの受信のために
使用される。またEndpoint7(213)は、主にファク
シミリ受信データや、ファクシミリ送受信の通信状況を
外部処理装置141に送信するために使用される。更に
Endpoint8(214)は、主にファクシミリ受信が終了
したことを外部処理装置141に通知するために使用さ
れる。
Further, In used for sending and receiving facsimile
terface2 (211) has three endpoints (Endp
oint6, Endpoint7, Endpoint8 (212, 213, 21
4)) It is defined. These Endpoint6, Endpoint7,
Each attribute of Endpoint8 (212, 213, 214) is expressed by an endpoint description, and the endpoint description includes the endpoint number, communication direction, transfer type, packet size, and the like. Where Endpoi
The nt6 (212) is mainly used for receiving control data from the external processing device 141 and receiving facsimile transmission data. The Endpoint 7 (213) is mainly used for transmitting facsimile reception data and communication status of facsimile transmission / reception to the external processing device 141. Further
Endpoint8 (214) is mainly used for notifying the external processing device 141 that the facsimile reception has been completed.

【0025】次に、記録部115のUSBインターフェ
ースにおける構成を詳細に説明する。
Next, the configuration of the USB interface of the recording unit 115 will be described in detail.

【0026】図3は、本実施の形態に係るファクシミリ
装置100における記録部115のUSBインターフェ
ースを説明する概念図である。
FIG. 3 is a conceptual diagram for explaining the USB interface of the recording unit 115 in the facsimile apparatus 100 according to this embodiment.

【0027】最も大きい枠で示されるデバイス(Devic
e)301は、USB通信規格において1つだけ定義す
ることができ、この装置100全体の属性を示してい
る。このデバイス301の属性は、デバイス記述(Devi
ce Descriptor)で表現され、このデバイス記述には、
装置の製造者ID、製品ID、リリース番号、コンフィ
グレーション(Configuration)数などが含まれてい
る。この実施の形態においては、コンフィグレーション
数は「1」である。このデバイス301には、コンフィ
グレーションが1つ(Configuration1(302))定義
されている。このConfiguration1(302)の属性は、
コンフィグレーション記述(Configuration Descripto
r)で表現され、このコンフィグレーション記述には、
そのコンフィグレーションの中のインターフェース数な
どが含まれている。本実施の形態においては、このイン
ターフェース数は「1」である。
The device indicated by the largest frame (Devic
Only one e) 301 can be defined in the USB communication standard and indicates the attributes of the entire apparatus 100. The attributes of this device 301 are device description (Devi
ce Descriptor), and this device description
The device manufacturer ID, product ID, release number, number of configurations, and the like are included. In this embodiment, the number of configurations is "1". One configuration (Configuration 1 (302)) is defined in the device 301. The attribute of this Configuration1 (302) is
Configuration description (Configuration Descripto
r), and this configuration description
It includes the number of interfaces in the configuration. In this embodiment, the number of interfaces is “1”.

【0028】このConfiguration1(302)には、イン
ターフェースが1つ(Interface0(304))定義され
ており、このInterface0(304)の属性は、インター
フェース記述(Interface Descriptor)で表現され、こ
のインターフェース記述には、そのインターフェースの
中のエンドポイント(Endpoint)数、クラスコードなど
が含まれている。この実施の形態1においては、この印
刷用に使用するInterface0(304)の中のエンドポイ
ント数は「2」である。このConfiguration1(302)
において、Endpoint0(403)は、この装置100の
制御用に用いられており、装置の構成データの送信経路
となっている。また、このファクシミリ装置100にお
いては、CPU101が記録部115の動作状況を送信
するためにも使用される。
One interface (Interface0 (304)) is defined in this Configuration1 (302), and the attributes of this Interface0 (304) are expressed by an interface description (Interface Descriptor). , The number of endpoints in the interface, class code, etc. are included. In the first embodiment, the number of endpoints in Interface 0 (304) used for printing is “2”. This Configuration1 (302)
In the above, Endpoint 0 (403) is used for controlling the device 100, and serves as a transmission path for the device configuration data. Further, in this facsimile apparatus 100, the CPU 101 is also used for transmitting the operation status of the recording unit 115.

【0029】印刷用に使用するInterface0(304)の
中には、エンドポイントが2つ(Endpoint1, Endpoint2
(305、306))定義されており、これらEndpoint
1, Endpoint2(305、306)の各属性は、エンドポ
イント記述(Endpoint Descriptor)で表現され、この
エンドポイント記述には、そのエンドポイントのエンド
ポイント番号、通信方向、転送タイプ、パケットサイズ
などが含まれている。この内、Endpoint1(305)
は、主にCPU101或いは外部処理装置141からの
制御データの受信や印刷データの受信のために使用され
る。またEndpoint2(306)は、主に受信した印刷デ
ータに基づく動作状況を、CPU101或いは外部処理
装置141に送信するために使用される。
There are two endpoints (Endpoint1, Endpoint2) in Interface0 (304) used for printing.
(305, 306)) Defined and these Endpoint
Each attribute of 1, Endpoint2 (305, 306) is expressed by an endpoint description (Endpoint Descriptor), and this endpoint description includes the endpoint number, communication direction, transfer type, packet size, etc. of the endpoint. Has been. Of these, Endpoint1 (305)
Is mainly used for receiving control data and print data from the CPU 101 or the external processing device 141. The Endpoint2 (306) is mainly used for transmitting the operation status based on the received print data to the CPU 101 or the external processing device 141.

【0030】次に、以上説明した構成を備える複合型フ
ァクシミリ装置100の基本的な動作を説明する。
Next, the basic operation of the composite type facsimile apparatus 100 having the above-described structure will be described.

【0031】このファクシミリ装置100は、PC等の
外部処理装置141とUSBインターフェース116を
介して接続される。このファクシミリ装置100におい
て、外部処理装置141との通信処理を受け持つのはU
SBファンクション制御部113であり、このUSBフ
ァンクション制御部113は、図2に示したように複数
のインターフェース(Interface0〜Interface2(20
4,207,211))を有している(第1インターフ
ェース手段)。これら複数のインターフェースの中で、
記録部115用に使用されるInterface0(204)が第
1論理チャネルであり、制御データ及び印刷データの受
信用のEndpoint1(205)が第1エンドポイント、動
作状況(印刷状況)を送信するためのEndpoint2(20
6)が第4エンドポイントである。
The facsimile device 100 is connected to an external processing device 141 such as a PC via a USB interface 116. In the facsimile machine 100, U is in charge of communication processing with the external processing device 141.
This is the SB function control unit 113, and this USB function control unit 113 has a plurality of interfaces (Interface0 to Interface2 (20) as shown in FIG.
4, 207, 211)) (first interface means). Among these multiple interfaces,
Interface0 (204) used for the recording unit 115 is the first logical channel, and Endpoint1 (205) for receiving control data and print data is for transmitting the first endpoint and operation status (print status). Endpoint2 (20
6) is the fourth endpoint.

【0032】他方、ファクシミリ装置100の記録部1
15も、CPU101からUSBホスト制御部114、
USBインターフェースを介して制御される(第2イン
ターフェース手段)。
On the other hand, the recording unit 1 of the facsimile apparatus 100
15 also includes the CPU 101, the USB host controller 114,
It is controlled via the USB interface (second interface means).

【0033】このファクシミリ装置100で記録部11
5との通信を受け持つのはUSBホスト制御部114で
あり、このファクシミリ装置100は、図3に示したよ
うにインターフェースを一つ(Interface0)だけ有して
いる。この唯一のインターフェースであるInterface0
(304)が、第2論理チャネルであり、制御データ及
び印刷データ受信用のEndpoint1(305)が第2エン
ドポイント、動作状況(印刷状況)の送信用のEndpoint
2(306)が第3エンドポイントである。
In the facsimile device 100, the recording unit 11
The USB host control unit 114 is responsible for communication with the communication device 5, and the facsimile apparatus 100 has only one interface (Interface 0) as shown in FIG. Interface0, the only interface
(304) is the second logical channel, Endpoint 1 (305) for receiving the control data and print data is the second endpoint, and Endpoint for transmitting the operation status (print status).
2 (306) is the third endpoint.

【0034】このファクシミリ装置100のCPU10
1は、外部処理装置141からUSBファンクション制
御部113のEndpoint1(205)を経由して受信した
制御データ及び印刷データを、USBホスト制御部11
4のEndpoint1(305)を経由して記録部115に転
送する。この際、転送するデータには一切の編集を行わ
ない。
CPU 10 of this facsimile apparatus 100
Reference numeral 1 denotes the USB host control unit 11 that receives the control data and print data received from the external processing device 141 via Endpoint 1 (205) of the USB function control unit 113.
4 to the recording unit 115 via Endpoint 1 (305). At this time, the data to be transferred is not edited at all.

【0035】同様に、USBホスト制御部114のEndp
oint2(306)を経由して受信した記録部115にお
ける動作状況を、USBファンクション制御部113の
Endpoint2(206)を経由して外部処理装置141に
転送する。この際も、転送するデータには一切の編集を
行わない。
Similarly, Endp of the USB host control unit 114
The operation status in the recording unit 115 received via oint2 (306) is displayed in the USB function control unit 113.
Transfer to the external processing device 141 via Endpoint2 (206). Also in this case, the data to be transferred is not edited at all.

【0036】これによりデータは完全に透過的に通信さ
れるため、外部処理装置141は、恰も記録部115と
直結されているかのように、自由に記録部115を制御
して印刷を行い、かつその動作状況を知ることができ
る。
As a result, since the data is transmitted completely transparently, the external processing unit 141 freely controls the recording unit 115 to perform printing as if it is directly connected to the recording unit 115, and You can know the operation status.

【0037】外部処理装置141による動作状況(印刷
状況)の取得は下記の手順に従って行われる。
The operation status (print status) is acquired by the external processing device 141 according to the following procedure.

【0038】外部処理装置141からUSBファンクシ
ョン制御部113のEndpoint2(206)に対してInト
ークンが与えられると、CPU101はUSBホスト制
御部114のEndpoint2(306)にInトークンを発行
する。このInトークンを受信した記録部115は、予め
定められている動作状況を示す情報をUSBホスト制御
部114のEndpoint2(306)経由で送信する。それ
を受信したCPU101は、USBファンクション制御
部113のEndpoint2(206)を経由して、記録部1
15から受信した動作状況を示す情報を外部処理装置1
41に転送する。
When the external processing device 141 gives an In token to the Endpoint2 (206) of the USB function control unit 113, the CPU 101 issues an In token to the Endpoint2 (306) of the USB host control unit 114. Upon receiving this In token, the recording unit 115 transmits information indicating a predetermined operation status via the Endpoint2 (306) of the USB host control unit 114. The CPU 101 that has received the information passes the Endpoint 2 (206) of the USB function control unit 113 to the recording unit 1
The information indicating the operating status received from the external processing device 1
41 to 41.

【0039】以上の構成により、CPU101は印刷デ
ータの解析を行う必要がないため、処理の負担が軽減さ
れる。また、記録部115を変更してもCPU101の
動作には影響が無いため、自由に記録部115で使用す
るプリンタを選択できる。また外部処理装置141で
も、ベースにしているプリンタドライバをそのまま利用
できるので、新規にドライバを開発或いは実装する手間
や負担が無くなるという利点がある。
With the above configuration, the CPU 101 does not need to analyze the print data, so the processing load is reduced. Further, since the operation of the CPU 101 is not affected even if the recording unit 115 is changed, the printer used in the recording unit 115 can be freely selected. In addition, since the printer driver that is the base can be used as it is also in the external processing device 141, there is an advantage that the trouble and burden of newly developing or mounting the driver can be eliminated.

【0040】以下、本発明の実施の形態1に係る複合型
ファクシミリ装置100の記録動作を詳細に説明する。
この実施の形態1は、外部処理装置141のための動作
状況の取得に使われるEndpoint2(306)を、このフ
ァクシミリ装置100のCPU101も利用するもので
ある。
The recording operation of the composite facsimile apparatus 100 according to the first embodiment of the present invention will be described in detail below.
In the first embodiment, the CPU 101 of the facsimile apparatus 100 also uses the Endpoint2 (306) used to acquire the operation status for the external processing apparatus 141.

【0041】図4は、本発明の実施の形態1に係る複合
型ファクシミリ装置におけるコピー或いはレポート出
力、受信画像の記録等により、ローカルで記録を行う場
合の処理を示すフローチャートである。尚、この処理を
実行するプログラムはROM102に記憶されている。
FIG. 4 is a flow chart showing the processing in the case of locally recording by copying or report output, recording the received image, etc. in the composite type facsimile apparatus according to the first embodiment of the present invention. The program that executes this process is stored in the ROM 102.

【0042】このファクシミリ装置100がローカルで
記録処理を開始する場合、まずステップS401で、U
SBホスト制御部114のEndpoint2(306)経由で
記録部115の動作状況を示す情報(動作状況情報)を
取得する。こうして取得した動作状況は、RAM103
に格納される。この動作状況を示す情報の取得は、前述
の様にUSBホスト制御部114のEndpoint2(30
6)にInトークンを発行することで行われる。このInト
ークンを受信した記録部115は、その時点での動作状
況情報をEndpoint2(306)経由でCPU101に送
信する。
When the facsimile apparatus 100 locally starts the recording process, first in step S401, U
Information (operation status information) indicating the operation status of the recording unit 115 is acquired via the Endpoint2 (306) of the SB host control unit 114. The operation status thus obtained is stored in the RAM 103.
Stored in. As described above, the acquisition of the information indicating the operation status is performed by the Endpoint2 (30
This is done by issuing an In token to 6). Upon receiving this In token, the recording unit 115 transmits the operation status information at that time to the CPU 101 via Endpoint2 (306).

【0043】次にステップS402に進み、その取得し
てRAM103に格納した動作状況情報を検索して、記
録部115が印刷中であるかどうかを判定する。この動
作状況情報には、記録部115における動作ステータ
ス、ビジーステータス、警告ステータス、オペレータコ
ール・ステータス、サービスコール・ステータス等があ
る。本実施の形態1では、これらステータス情報は、そ
れぞれ数文字のASCIIコードで記述されており、こ
れらステータス情報は、それぞれ「DJS(動作ステー
タス)」,「DBS(ビジーステータス)」,「DWS
(警告ステータス)」,「DOC(オペレータコールス
テータス)」,「DSC(サービスコールステータ
ス)」と表記される。このように、記録部115から返
送される動作状況情報のフォーマットは「コマンド:ス
テータスコード」であり、全てASCIIコードで記述
されているので検索が容易である。ここでは、記録部1
15が印刷中であるかどうかを判定するので、DJS
(動作ステータス)の後に続くステータスコードを読み
取ることにより、記録部115が印刷中かどうかを判定
することができる。
Next, in step S402, the operation status information acquired and stored in the RAM 103 is searched to determine whether the recording unit 115 is printing. The operation status information includes operation status, busy status, warning status, operator call status, service call status, etc. in the recording unit 115. In the first embodiment, each of these status information is described by an ASCII code of several characters, and these status information are respectively “DJS (operation status)”, “DBS (busy status)”, and “DWS”.
(Warning status) ”,“ DOC (operator call status) ”, and“ DSC (service call status) ”. As described above, the format of the operation status information returned from the recording unit 115 is “command: status code” and all are described in ASCII code, so that the search is easy. Here, the recording unit 1
Since it is determined whether or not 15 is printing, the DJS
By reading a status code that follows (operation status), it is possible to determine whether the recording unit 115 is printing.

【0044】このステップS402で、記録部115が
印刷中であった場合は、外部処理装置141の指示によ
る記録が行われているので、ローカルでの記録を開始せ
ずにエラー終了する。
In step S402, if the recording unit 115 is printing, the recording is being performed according to the instruction of the external processing device 141, so that the recording ends in error without starting the recording locally.

【0045】一方、ステップS402で印刷中でなかっ
た場合はステップS403に進み、ローカルでの記録処
理を開始する。ここではまず、USBファンクション制
御部113に対して、外部処理装置141からの制御デ
ータ及び印刷データの受信に使用するEndpoint1(20
5)の受信を禁止する設定を行う。このUSBファンク
ション制御部113は、図2に示した様に複数のエンド
ポイントを有しており、それぞれのエンドポイントは、
独立して送信および受信の可否が設定可能である。各エ
ンドポイントは、対応する非図示の送受信バッファを有
しており、受信が許可されている場合には、受信したデ
ータが自動的にそのバッファに格納されるが、禁止され
ている場合には、そのバッファに受信データが格納され
ず、パケットの転送終了時に、ホスト(ここでは外部処
理装置141)に対してNAK(否定応答)を返す。こ
の受信禁止の設定により、ファクシミリ装置100にお
けるローカル記録の最中に外部処理装置141からの指
示が記録部115に伝送されるのを防止できる。
On the other hand, if printing is not in progress in step S402, the flow advances to step S403 to start local recording processing. Here, first, for the USB function control unit 113, Endpoint 1 (20) used for receiving control data and print data from the external processing device 141 is received.
Set to prohibit reception of 5). The USB function control unit 113 has a plurality of endpoints as shown in FIG. 2, and each endpoint is
Whether to transmit and receive can be set independently. Each endpoint has a corresponding send / receive buffer (not shown). When reception is permitted, the received data is automatically stored in that buffer, but when it is prohibited, The received data is not stored in the buffer, and NAK (negative acknowledgment) is returned to the host (here, the external processing device 141) when the packet transfer ends. By setting the reception prohibition, it is possible to prevent the instruction from the external processing device 141 from being transmitted to the recording unit 115 during the local recording in the facsimile apparatus 100.

【0046】次にステップS404に進み、コピーやレ
ポート出力、受信画像の記録等によるローカル記録を行
う。このローカル記録は、CPU101がUSBホスト
制御部114のEndpoint1(305)経由で、記録部1
15に制御データ及び印刷データを伝送することにより
実行される。
Next, in step S404, local recording such as copying, report output, and recording of received image is performed. This local recording is performed by the CPU 101 via the Endpoint 1 (305) of the USB host control unit 114 and the recording unit 1
It is executed by transmitting the control data and the print data to 15.

【0047】そして、記録データを全て記録部115に
出力して、このローカル記録が終了するとステップS4
05に進み、USBファンクション制御部113のEndp
oint1(205)の受信禁止を解除して正常終了する。
Then, all the recording data is output to the recording section 115, and when this local recording is completed, step S4
05, Endp of the USB function control unit 113
Cancels the reception inhibition of oint1 (205) and terminates normally.

【0048】以上が本発明の実施の形態1に係る複合型
ファクシミリ装置がローカルで記録を行う場合の制御処
理を示すフローチャートである。
The above is the flow chart showing the control processing when the composite type facsimile apparatus according to the first embodiment of the present invention performs local recording.

【0049】以上説明したように本実施の形態1によれ
ば、ファクシミリ装置において、記録部115による記
録(印刷)処理が実行されている場合は、USBインタ
ーフェースを介して接続されているコンピュータ機器等
の外部処理装置141からの制御データや記録データの
受信を禁止できるため、記録部115における、ローカ
ル記録データと外部処理装置からの記録データとの競合
を防止できる。
As described above, according to the first embodiment, in the facsimile apparatus, when the recording (printing) process is being executed by the recording unit 115, the computer device or the like connected via the USB interface is used. Since it is possible to prohibit reception of control data and print data from the external processing device 141, it is possible to prevent contention between local print data and print data from the external processing device in the recording unit 115.

【0050】[実施の形態2]次に本発明の実施の形態
2に係るファクシミリ装置の記録動作を詳細に説明す
る。この実施の形態2は、外部処理装置141のための
動作状況の取得に使われるUSBホスト制御部114の
Endpoint2(306)とは別に、CPU101が動作状
況を取得するための論理チャネルを設けるものである。
本実施の形態2では、記録部115の状態をCPU10
1に通知するための第5エンドポイントとして、図3の
Endpoint0(303)を使用する。
[Second Embodiment] Next, the recording operation of the facsimile apparatus according to the second embodiment of the present invention will be described in detail. In the second embodiment, the USB host control unit 114 used for acquiring the operation status for the external processing device 141
In addition to the Endpoint2 (306), a logical channel for the CPU 101 to acquire the operating status is provided.
In the second embodiment, the state of the recording unit 115 is set to the CPU 10
As a fifth endpoint for notifying
Use Endpoint0 (303).

【0051】このEndpoint0(303)は、通常、双方
向のコマンド伝送用に使われており、CPU101(ホ
スト側)は、ターゲット(記録部115)に対して、デ
バイスリクエストというコマンドを発行する。これによ
り記録部115は、そのコマンドを処理し、必要に応じ
てCPU101にデータを返す。このデバイスリクエス
トは、8バイトのコマンドで、大まかに分けて、全ての
USB機器に共通なもの(標準要求:Standard Reques
t)と、デバイスクラス毎に決められたもの(クラス要
求:Class Request)と、各ベンダが自由に決めてよい
もの(ベンダ要求:Vendor Request)とを含んでいる。
This Endpoint0 (303) is normally used for bidirectional command transmission, and the CPU 101 (host side) issues a command called a device request to the target (recording unit 115). As a result, the recording unit 115 processes the command and returns the data to the CPU 101 as needed. This device request is an 8-byte command and is roughly divided into those common to all USB devices (standard request: Standard Reques
t), what is determined for each device class (class request: Class Request), and what each vendor may freely decide (vendor request: Vendor Request).

【0052】本実施の形態2では、CPU101は、こ
のベンダ要求を使用して、記録部115の動作状況に関
する情報を要求するコマンドを記録部115に送信す
る。これにより記録部115は、このコマンドに対応し
た記録部115からの情報を返信することにより、記録
部115の動作状況を獲得するものである。
In the second embodiment, the CPU 101 uses this vendor request to send to the recording unit 115 a command requesting information regarding the operating status of the recording unit 115. Accordingly, the recording unit 115 obtains the operation status of the recording unit 115 by returning the information from the recording unit 115 corresponding to this command.

【0053】以下、図5のフローに従って、本発明の実
施の形態2に係る複合型ファクシミリ装置100がコピ
ー或いはレポート出力、受信画像の記録等といったロー
カルでの記録を行う場合の処理を説明する。
Hereinafter, the processing when the composite facsimile apparatus 100 according to the second embodiment of the present invention performs local recording such as copying or outputting a report and recording a received image will be described with reference to the flow of FIG.

【0054】図5は、本発明の実施の形態2に係る複合
型ファクシミリ装置100におけるコピー或いはレポー
ト出力、受信画像の記録等により、ローカルで記録を行
う場合の処理を示すフローチャートである。尚、この処
理を実行するプログラムはROM102に記憶されてい
る。
FIG. 5 is a flow chart showing a process in the case of performing local recording by copying or report output, recording a received image, etc. in the composite facsimile apparatus 100 according to the second embodiment of the present invention. The program that executes this process is stored in the ROM 102.

【0055】ローカルで記録を開始する場合、まずステ
ップS501で、USBホスト制御部114のEndpoint
0(303)経由で記録部115の動作状況情報を取得
する。この動作状況情報の取得は、前述の様に記録部1
15に対してUSBホスト制御部114のEndpoint0
(303)経由でベンダ要求を使用して記録部115の
情報を要求するコマンドを発行することで行われる。こ
のコマンドを受信した記録部115は、動作状況情報を
Endpoint0(303)を経由してCPU101に送信す
る。
To start recording locally, first in step S501, the endpoint of the USB host control unit 114
The operation status information of the recording unit 115 is acquired via 0 (303). This operation status information is acquired by the recording unit 1 as described above.
Endpoint0 of the USB host controller 114 for 15
This is done by issuing a command requesting information in the recording unit 115 using the vendor request via (303). Upon receiving this command, the recording unit 115 displays the operation status information.
It transmits to CPU101 via Endpoint0 (303).

【0056】次にステップS502に進み、受信した動
作状況情報を検索して、記録部115が印刷中であるか
どうかを判定する。本実施の形態2に係る動作状況情報
は、CPU101と記録部115との間でのみ使用さ
れ、外部処理装置141には渡されないので、前述した
実施の形態1のように、Endpoint2(306)経由で外
部処理装置141に送信されるデータとは異なる項目、
或いはフォーマットを使用することも可能である。
Next, in step S502, the received operation status information is searched to determine whether the recording unit 115 is printing. The operation status information according to the second embodiment is used only between the CPU 101 and the recording unit 115 and is not passed to the external processing device 141. Therefore, as in the first embodiment described above, the operation status information is transmitted via the Endpoint2 (306). Items different from the data transmitted to the external processing device 141 in
Alternatively, a format can be used.

【0057】そこで本実施の形態2では、この動作状況
情報では、項目としては、動作ステータスのみに限定し
て検索を容易にし、フォーマットとしては、前述の実施
の形態1で説明したのと同様に、全てASCIIコード
で「コマンド:ステータスコード」としている。しかし
ながら、このEndpoint2(306)経由で外部処理装置
141に渡されるものと同様に、全てのステータスを使
用しても良く、またバイナリ形式のフォーマットで通知
しても良い。
Therefore, in the second embodiment, in this operation status information, the items are limited to only the operation status to facilitate the search, and the format is the same as that described in the first embodiment. , All are ASCII codes and are "command: status code". However, all statuses may be used, or notification may be made in a binary format, as in the case of being passed to the external processing device 141 via this Endpoint2 (306).

【0058】本実施の形態2における動作状況情報は、
動作ステータスを表す「DJS:」の後にステータスコ
ードを付加したもので、CPU101はこのステータス
コードを読み取って記録部115が記録動作中(印刷
中)かどうかを判定する。
The operation status information in the second embodiment is
A status code is added after "DJS:" indicating the operation status, and the CPU 101 reads this status code and determines whether the recording unit 115 is in the recording operation (printing).

【0059】ステップS502で記録部115が印刷中
であった場合は、外部処理装置141の指示による記録
が行われているので、ローカルでの記録は開始せずにエ
ラー終了する。
If the recording unit 115 is printing in step S502, recording has been performed according to the instruction of the external processing device 141, and therefore local recording is not started and the processing ends in error.

【0060】一方、ステップS502で記録部115が
印刷中でなかった場合は、ローカルでの記録を開始す
る。ここではまずステップS503で、USBファンク
ション制御部113に対して外部処理装置141からの
制御データ及び印刷データの受信に使用するEndpoint1
(205)の受信を禁止するように設定する。このUS
Bファンクション制御部113は、図2に示したように
複数のエンドポイントを有しており、それぞれのエンド
ポイントは独立して、送信および受信の可否が設定可能
である。各エンドポイントは、対応する非図示の送受信
バッファを有しており、受信が許可されている場合に
は、受信したデータが自動的にそのバッファに格納され
るが、禁止されている場合には、そのバッファには受信
データが格納されず、パケットの転送終了時に、ホスト
(CPU101)に対してNAK(否定応答)が返され
る。この受信禁止の設定により、ローカル記録の最中に
外部処理装置141からの指示が記録部115に届くこ
とを防止できる。
On the other hand, if the recording section 115 is not printing in step S502, local recording is started. Here, in step S503, Endpoint1 used to receive control data and print data from the external processing device 141 to the USB function control unit 113.
It is set so that the reception of (205) is prohibited. This US
The B-function control unit 113 has a plurality of endpoints as shown in FIG. 2, and each endpoint can independently set whether transmission or reception is possible. Each endpoint has a corresponding send / receive buffer (not shown). When reception is permitted, the received data is automatically stored in that buffer, but when it is prohibited, The received data is not stored in the buffer, and NAK (negative response) is returned to the host (CPU 101) at the end of packet transfer. By setting the reception prohibition, it is possible to prevent the instruction from the external processing device 141 from reaching the recording unit 115 during the local recording.

【0061】次にステップS504に進み、コピーやレ
ポート出力、受信画像の記録等によるローカル記録を行
う。このローカル記録は、CPU101がUSBホスト
制御部114のEndpoint1(305)経由で、記録部1
15に制御データ及び印刷データを伝送することにより
実行される。そして全ての記録データの転送が終了する
とステップS505に進み、USBファンクション制御
部113のEndpoint1(205)の受信禁止の設定を解
除して正常終了する。
Next, in step S504, local recording such as copying, report output, and recording of received image is performed. This local recording is performed by the CPU 101 via the Endpoint 1 (305) of the USB host control unit 114 and the recording unit 1
It is executed by transmitting the control data and the print data to 15. Then, when the transfer of all the recording data is completed, the process proceeds to step S505, the reception prohibition setting of Endpoint1 (205) of the USB function control unit 113 is canceled, and the process ends normally.

【0062】以上説明したように本実施の形態2によれ
ば、複合型ファクシミリ装置100において、記録部1
15による記録(印刷)処理が実行されている場合は、
USBインターフェースを介して接続されているコンピ
ュータ機器等の外部処理装置141からの制御データや
記録データの受信を禁止できるため、記録部115にお
ける、ローカル記録データと外部処理装置141からの
記録データとの競合を防止できる。
As described above, according to the second embodiment, in the composite type facsimile apparatus 100, the recording unit 1
If the recording (printing) process by 15 is being executed,
Since it is possible to prohibit the reception of control data and recording data from the external processing device 141 such as a computer device connected via the USB interface, the local recording data and the recording data from the external processing device 141 in the recording unit 115 can be prevented. You can prevent conflicts.

【0063】(その他の実施の形態)本発明の目的は前
述したように、実施形態の機能を実現するソフトウェア
のプログラムコードを記録した記憶媒体をシステム或は
装置に提供し、そのシステム或は装置のコンピュータ
(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログ
ラムコードを読み出し実行することによっても達成され
る。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコ
ード自体が前述した実施形態の機能を実現することにな
り、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明
を構成することになる。このようなプログラムコードを
供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピィ
ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディス
ク、CD−ROM,CD−R、磁気テープ、不揮発性の
メモリカード、ROMなどを用いることができる。
(Other Embodiments) As described above, the object of the present invention is to provide a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the embodiment to a system or apparatus, and the system or apparatus. This can also be achieved by the computer (or CPU or MPU) of (1) reading and executing the program code stored in the storage medium. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. As a storage medium for supplying such a program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, magnetic tape, non-volatile memory card, ROM, etc. may be used. You can

【0064】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施の形態の
機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの
指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オ
ペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は
全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機
能が実現される場合も含まれている。
Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also the OS (operating system) running on the computer is executed based on the instruction of the program code. This also includes the case where the system) performs a part or all of the actual processing and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0065】更に、記憶媒体から読み出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書きこまれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、そ
の処理によって前述した実施の形態の機能が実現される
場合も含む。
Furthermore, after the program code read from the storage medium is written in the memory provided in the function expansion board inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code. It also includes a case where the CPU or the like provided in the function expansion board or the function expansion unit performs a part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0066】以上説明したように本実施の形態によれ
ば、複合型ファクシミリ装置における記録動作の排他処
理を実現することが可能となり、このファクシミリ装置
のプリンタ装置の実用性を大幅に高めることができる。
As described above, according to the present embodiment, it becomes possible to realize the exclusive processing of the recording operation in the composite type facsimile apparatus, and the practicability of the printer apparatus of this facsimile apparatus can be greatly improved. .

【0067】また排他処理を実現するにあたり、CPU
(制御部)による記録データの解析を必要としないた
め、CPUの処理に負担を与えることなく、かつ、記録
データの言語仕様に依存しないために記録部の機種選択
が自由に行えるというメリットがある。
In implementing exclusive processing, the CPU
Since there is no need to analyze the recording data by the (control unit), there is an advantage that the CPU processing is not burdened and the model of the recording unit can be freely selected because it does not depend on the language specification of the recording data. .

【0068】また、新規にハードウェアを必要とせず
に、上記目的を達成できるため低コストで実現できると
いう効果がある。
Further, since the above object can be achieved without requiring new hardware, there is an effect that it can be realized at a low cost.

【0069】更に、記録部(プリンタ)における動作状
況の取得を、ベースとなる記録部がPC等の外部処理装
置に状況を通知するための構成をそのまま利用している
ので、記録部の改造が不要となるという利点を有してい
る。
Further, the acquisition of the operation status in the recording unit (printer) uses the structure for the base recording unit to notify the external processing device such as the PC of the condition as it is, so that the recording unit can be modified. It has the advantage of being unnecessary.

【0070】また、記録部における動作状況の取得のた
めに別の構成を設定しているため動作状況の解析が容易
となり、また通知される動作状況情報の項目がPC等の
外部処理装置により登録され、動的に変化する様な記録
部に対しても適用できるという別のメリットを有する。
Further, since another configuration is set for acquiring the operating condition in the recording unit, the operating condition can be easily analyzed, and the item of the operating condition information to be notified is registered by an external processing device such as a PC. Therefore, there is another merit that it can be applied to a recording unit that dynamically changes.

【0071】[0071]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、外
部処理装置を含む異なるデータ源からの記録データに基
づいて記録部による記録制御を行う場合、外部処理装置
以外のデータ源からの記録データに基づく記録時には、
外部処理装置からの記録データの受信を禁止することに
より、記録における記録データの競合を防止できるとい
う効果がある。
As described above, according to the present invention, when the recording control is performed by the recording unit based on the recording data from the different data source including the external processing device, the recording from the data source other than the external processing device is performed. When recording based on data,
Prohibiting the reception of the print data from the external processing device has an effect of preventing the print data from competing in the print.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施の形態に係る複合型ファクシミリ
装置の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a composite type facsimile apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施の形態に係る複合型ファクシミリ
装置のUSBインターフェースを説明する概念図であ
る。
FIG. 2 is a conceptual diagram illustrating a USB interface of the composite type facsimile apparatus according to the embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実施の形態に係る複合型ファクシミリ
装置の記録部のUSB構成を説明する概念図である。
FIG. 3 is a conceptual diagram illustrating a USB configuration of a recording unit of the composite type facsimile apparatus according to the embodiment of the present invention.

【図4】本発明の実施の形態1に係る複合型ファクシミ
リ装置におけるローカル記録動作を示すフローチャート
である。
FIG. 4 is a flowchart showing a local recording operation in the composite facsimile apparatus according to the first embodiment of the present invention.

【図5】本発明の実施の形態2に係る複合型ファクシミ
リ装置におけるローカル記録動作を示すフローチャート
である。
FIG. 5 is a flowchart showing a local recording operation in the compound type facsimile apparatus according to the second embodiment of the present invention.

フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AP01 AP03 AP07 AR01 HJ08 HQ20 5B021 AA01 AA05 AA19 BB00 CC05 5C062 AA05 AA14 AB22 AB38 AC41 AC42 BA04 Continued front page    F-term (reference) 2C061 AP01 AP03 AP07 AR01 HJ08                       HQ20                 5B021 AA01 AA05 AA19 BB00 CC05                 5C062 AA05 AA14 AB22 AB38 AC41                       AC42 BA04

Claims (18)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の論理チャネルを有し、当該複数の
論理チャネルの第1論理チャネルを使用して外部処理装
置からの記録データを受信する第1インターフェース手
段と、 記録データに基づいて画像を記録する記録部と、 前記記録部と接続するための第2インターフェース手段
と、 前記第1インターフェース手段により受信した記録デー
タを前記第2インターフェース手段を介して前記記録部
に伝送して記録させる第1記録制御手段と、 前記第2インターフェース手段を通じて前記記録部に記
録データを伝送して記録させるとともに、当該記録動作
中は前記第1インターフェース手段による前記外部処理
装置からの記録データの受信を禁止する第2記録制御手
段と、を有することを特徴とする記録制御装置。
1. A first interface unit having a plurality of logical channels, wherein the first logical channel of the plurality of logical channels is used to receive print data from an external processing device; and an image is generated based on the print data. A recording unit for recording, a second interface unit for connecting to the recording unit, recording data received by the first interface unit to the recording unit via the second interface unit for recording Recording control means and recording data transmitted to the recording section through the second interface means for recording, and prohibiting reception of recording data from the external processing device by the first interface means during the recording operation. 2. A recording control device comprising: 2 recording control means.
【請求項2】 前記第2記録制御手段は、前記記録部に
おける動作状況を取得する取得手段を有し、前記取得手
段により取得した前記動作状況が前記記録部が記録動作
中でないことを示している場合に、前記第2インターフ
ェース手段を通じて前記記録部に記録データを伝送して
記録させることを特徴とする請求項1に記載の記録制御
装置。
2. The second recording control means has an acquisition means for acquiring an operation status in the recording section, and the operation status acquired by the acquisition means indicates that the recording section is not performing a recording operation. 2. The recording control apparatus according to claim 1, wherein the recording data is transmitted to the recording unit through the second interface unit and recorded when the recording data is present.
【請求項3】 前記第1インターフェース手段はUSB
通信規格に対応しており、該USB通信規格のインター
フェースを複数設けることで前記複数の論理チャネルを
形成し、前記第1論理チャネルは複数のエンドポイント
を有して双方向で通信が可能であることを特徴とする請
求項1または2に記載の記録制御装置。
3. The first interface means is a USB
It corresponds to a communication standard, and the plurality of logical channels are formed by providing a plurality of interfaces of the USB communication standard, and the first logical channel has a plurality of end points and is capable of bidirectional communication. The recording control apparatus according to claim 1, wherein the recording control apparatus is a recording control apparatus.
【請求項4】 前記第2インターフェース手段はUSB
通信規格に対応しており、該USB通信規格のインター
フェースを一つ有して第2論理チャネルを形成し、前記
第2論理チャネルは複数のエンドポイントを有して双方
向で通信が可能であることを特徴とする請求項1又は2
に記載の記録制御装置。
4. The second interface means is a USB
It corresponds to the communication standard and has one interface of the USB communication standard to form a second logical channel, and the second logical channel has a plurality of end points and is capable of bidirectional communication. Claim 1 or 2 characterized by the above.
The recording control device described in 1.
【請求項5】 前記第1インターフェース手段により受
信した記録データは、前記外部処理装置から前記第1イ
ンターフェース手段の前記第1論理チャネルが有する第
1エンドポイントを通して受信され、 前記第1記録制御手段は、前記第2論理チャネルが有す
る第2エンドポイントを通して前記記録データを前記記
録部に伝送することを特徴とする請求項4に記載の記録
制御装置。
5. The recording data received by the first interface unit is received from the external processing device through a first endpoint of the first logical channel of the first interface unit, and the first recording control unit is The recording control device according to claim 4, wherein the recording data is transmitted to the recording unit through a second endpoint of the second logical channel.
【請求項6】 前記記録部から前記第2論理チャネルが
有する第3エンドポイントを通してデータを受信し、当
該データを前記第1論理チャネルが有する第4エンドポ
イントを通して前記外部処理装置へ伝送する伝送制御手
段をさらに有することを特徴とする請求項3,4又は5
に記載の記録制御装置。
6. A transmission control for receiving data from the recording unit through a third endpoint of the second logical channel and transmitting the data to the external processing device through a fourth endpoint of the first logical channel. 6. The method according to claim 3, further comprising means.
The recording control device described in 1.
【請求項7】 前記取得手段は、前記第3エンドポイン
ト経由で前記記録部における前記動作状況を取得するこ
とを特徴とする請求項6に記載の記録制御装置。
7. The recording control device according to claim 6, wherein the acquisition unit acquires the operation status in the recording unit via the third endpoint.
【請求項8】 前記第2論理チャネルは更に前記記録部
の動作状況を通知するための第5エンドポイントを有
し、前記取得手段は前記第5エンドポイント経由で前記
動作状況を取得することを特徴とする請求項6に記載の
記録制御装置。
8. The second logical channel further has a fifth endpoint for notifying the operating status of the recording section, and the acquiring means acquires the operating status via the fifth endpoint. The recording control device according to claim 6, wherein the recording control device is a recording control device.
【請求項9】 複数の論理チャネルを有し、当該複数の
論理チャネルの第1論理チャネルを使用して外部処理装
置からの記録データを受信する第1インターフェースを
介して受信した記録データを、記録データに基づいて画
像を記録する記録部と接続するための第2インターフェ
ースを介して前記記録部に伝送して記録させる第1記録
制御工程と、 前記第2インターフェースを通じて前記記録部に記録デ
ータを伝送して記録させるとともに、当該記録動作中は
前記第1インターフェースによる前記外部処理装置から
の記録データの受信を禁止する第2記録制御工程と、を
有することを特徴とする記録制御方法。
9. The recording data received via a first interface having a plurality of logical channels and receiving recording data from an external processing device using the first logical channel of the plurality of logical channels is recorded. A first recording control step of transmitting and recording to the recording section through a second interface for connecting to a recording section for recording an image based on data; and transmitting recording data to the recording section through the second interface. And a second recording control step of prohibiting reception of recording data from the external processing device by the first interface during the recording operation.
【請求項10】 前記第2記録制御工程では、前記記録
部における動作状況を取得する取得工程を有し、前記取
得工程で取得した前記動作状況が前記記録部が記録動作
中でないことを示している場合に、前記第2インターフ
ェースを通じて前記記録部に記録データを伝送して記録
させることを特徴とする請求項9に記載の記録制御方
法。
10. The second recording control step includes an acquisition step of acquiring an operation status in the recording section, and the operation status acquired in the acquisition step indicates that the recording section is not performing a recording operation. 10. The recording control method according to claim 9, further comprising transmitting recording data to the recording unit through the second interface and recording the recording data.
【請求項11】 前記第1インターフェースはUSB通
信規格に対応しており、該USB通信規格のインターフ
ェースを複数設けることで前記複数の論理チャネルを形
成し、前記第1論理チャネルは複数のエンドポイントを
有して双方向で通信が可能であることを特徴とする請求
項9または10に記載の記録制御方法。
11. The first interface corresponds to a USB communication standard, and the plurality of logical channels are formed by providing a plurality of interfaces of the USB communication standard, and the first logical channel has a plurality of endpoints. 11. The recording control method according to claim 9, wherein the recording control method is capable of bidirectional communication.
【請求項12】 前記第2インターフェースはUSB通
信規格に対応しており、該USB通信規格のインターフ
ェースを一つ有して第2論理チャネルを形成し、前記第
2論理チャネルは複数のエンドポイントを有して双方向
で通信が可能であることを特徴とする請求項9又は10
に記載の記録制御方法。
12. The second interface is compatible with the USB communication standard, and has one interface of the USB communication standard to form a second logical channel, and the second logical channel has a plurality of endpoints. 11. The communication system is bidirectional, and bidirectional communication is possible.
The recording control method described in.
【請求項13】 前記第1インターフェースにより受信
した記録データは、前記外部処理装置から前記第1イン
ターフェースの前記第1論理チャネルが有する第1エン
ドポイントを通して受信され、 前記第1記録制御工程では、前記第2論理チャネルが有
する第2エンドポイントを通して前記記録データを前記
記録部に伝送することを特徴とする請求項12に記載の
記録制御方法。
13. The recording data received by the first interface is received from the external processing device through a first endpoint of the first logical channel of the first interface, and in the first recording control step, 13. The recording control method according to claim 12, wherein the recording data is transmitted to the recording unit through a second endpoint of the second logical channel.
【請求項14】 前記記録部から前記第2論理チャネル
が有する第3エンドポイントを通してデータを受信し、
当該データを前記第1論理チャネルが有する第4エンド
ポイントを通して前記外部処理装置へ伝送する伝送制御
工程をさらに有することを特徴とする請求項12又は1
3に記載の記録制御方法。
14. Data is received from the recording unit through a third endpoint of the second logical channel,
13. The method according to claim 12, further comprising a transmission control step of transmitting the data to the external processing device through a fourth endpoint of the first logical channel.
The recording control method according to item 3.
【請求項15】 前記取得工程では、前記第3エンドポ
イント経由で前記記録部における前記動作状況を取得す
ることを特徴とする請求項14に記載の記録制御方法。
15. The recording control method according to claim 14, wherein in the acquisition step, the operation status in the recording unit is acquired via the third endpoint.
【請求項16】 前記第2論理チャネルは更に前記記録
部の動作状況を通知するための第5エンドポイントを有
し、前記取得工程では前記第5エンドポイント経由で前
記動作状況を取得することを特徴とする請求項14に記
載の記録制御方法。
16. The second logical channel further has a fifth endpoint for notifying the operating status of the recording unit, and the acquiring step acquires the operating status via the fifth endpoint. 15. The recording control method according to claim 14, which is characterized in that.
【請求項17】 請求項9乃至16のいずれか1項に記
載の記録制御方法を実行することを特徴とするプログラ
ム。
17. A program for executing the recording control method according to claim 9. Description:
【請求項18】 請求項9乃至16のいずれか1項に記
載の記録制御方法を実行するプログラムを記憶したこと
を特徴とする、コンピュータにより読み取り可能な記憶
媒体。
18. A computer-readable storage medium storing a program for executing the recording control method according to claim 9. Description:
JP2002106505A 2002-04-09 2002-04-09 Recording control apparatus and control method in the apparatus Pending JP2003304367A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002106505A JP2003304367A (en) 2002-04-09 2002-04-09 Recording control apparatus and control method in the apparatus
EP03252101A EP1353496A3 (en) 2002-04-09 2003-04-02 Recording control apparatus and control method using the same
US10/406,194 US7436529B2 (en) 2002-04-09 2003-04-04 Recording control apparatus and control method using the same recording control apparatus
CNB031092578A CN1231828C (en) 2002-04-09 2003-04-08 Recording controller and controlling method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002106505A JP2003304367A (en) 2002-04-09 2002-04-09 Recording control apparatus and control method in the apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003304367A true JP2003304367A (en) 2003-10-24

Family

ID=29390807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002106505A Pending JP2003304367A (en) 2002-04-09 2002-04-09 Recording control apparatus and control method in the apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003304367A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006018734A (en) * 2004-07-05 2006-01-19 Oki Data Corp Image processing apparatus and image processing system
JP2006024199A (en) * 2004-06-11 2006-01-26 Canon Inc Installation method, apparatus, control program, and medium storing the program
JP2010220246A (en) * 2010-05-20 2010-09-30 Oki Data Corp Image processing apparatus
US7945770B2 (en) 2004-06-11 2011-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method for executing plug and play processing via a predetermined communication medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006024199A (en) * 2004-06-11 2006-01-26 Canon Inc Installation method, apparatus, control program, and medium storing the program
US7945770B2 (en) 2004-06-11 2011-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method for executing plug and play processing via a predetermined communication medium
JP2006018734A (en) * 2004-07-05 2006-01-19 Oki Data Corp Image processing apparatus and image processing system
JP2010220246A (en) * 2010-05-20 2010-09-30 Oki Data Corp Image processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2910116B2 (en) Facsimile machine with interface
US6609162B1 (en) Data processing apparatus connected to a network connectable a plurality of devices
JP3665877B2 (en) Compound machine
EP1486866A1 (en) Image output system having multiple devices communication-connected in master-slave relation
KR100899149B1 (en) Image supply device, control method of the device, and printing system
US7573592B2 (en) Status data transmission of image processing apparatus
JP2003304367A (en) Recording control apparatus and control method in the apparatus
US7460256B2 (en) Controlling a peripheral unit by converting an instruction to delete certain information therefrom
JP3880431B2 (en) Composite device and control method thereof
US7436529B2 (en) Recording control apparatus and control method using the same recording control apparatus
US20050062997A1 (en) Image processing apparatus, and image processing method and program therefor
JP3636359B2 (en) A system with multiple devices that are connected in a master-slave relationship
JP3636358B2 (en) Image output system
JP2004032536A (en) Print processing control method in image processing apparatus, program and storage medium, and image processing apparatus
JP3750863B2 (en) Image output system
JPH10275068A (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP2004236149A (en) Image reading system and information processing terminal control method
JP2004050726A (en) Image processing device
JP2006137117A (en) Image forming apparatus
JPH0715600A (en) Facsimile printer output request image information communication control method
JP2002262004A (en) Multi-function printer
JPH09274595A (en) Image forming system and communication control method thereof
JP2004023478A (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, program, and information storage medium
JP2006140856A (en) Image forming apparatus
JP2004032539A (en) Control method of image processing apparatus, program and storage medium, and image processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061102