[go: up one dir, main page]

JP2003345489A - Method and device for setting operation and computer program - Google Patents

Method and device for setting operation and computer program

Info

Publication number
JP2003345489A
JP2003345489A JP2002151281A JP2002151281A JP2003345489A JP 2003345489 A JP2003345489 A JP 2003345489A JP 2002151281 A JP2002151281 A JP 2002151281A JP 2002151281 A JP2002151281 A JP 2002151281A JP 2003345489 A JP2003345489 A JP 2003345489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
content
menu screen
contents
menu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002151281A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeshi Yamazaki
壮 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2002151281A priority Critical patent/JP2003345489A/en
Publication of JP2003345489A publication Critical patent/JP2003345489A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To realize a device operation setting method for easily checking a set content by a help function when setting a device by a device operation setting function. <P>SOLUTION: A setting portion 24 displays a menu page for receiving setting of an operation content of a pointing device from a user, receives a request for a help function on the menu page, and executes the help function exclusive for the content set from the menu page in response to the request for the help function. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、マウス等の装置の
動作内容を設定するのに用いて好適な装置動作設定方法
およびその装置、並びにその装置動作設定装置をコンピ
ュータを利用して実現するためのコンピュータプログラ
ムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an apparatus operation setting method and apparatus suitable for setting the operation contents of an apparatus such as a mouse, and to realize the apparatus operation setting apparatus by using a computer. A computer program.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、パーソナルコンピュータは、CP
Uおよびメモリからなる本体部と、その周辺機器である
マウスやキーボード、ディスプレイ等の各種装置から構
成される。また、プリンタやスキャナなどの外部装置を
接続することも可能である。そして、CPUは、それら
装置個々の制御用プログラム(ドライバプログラム)を
実行して各々の装置を制御する。このドライバプログラ
ムは装置の動作内容を設定する処理を含んでおり、これ
によりCPUは装置動作の設定機能を実現する。この装
置動作設定機能により、ユーザは、自分にとって使い勝
手がよくなるように装置の設定を行う。例えば、マウス
の操作速度を自分に合うように設定する。
2. Description of the Related Art Conventionally, personal computers have
It comprises a main unit consisting of a U and a memory, and various devices such as a mouse, a keyboard, and a display as peripheral devices. It is also possible to connect an external device such as a printer or a scanner. Then, the CPU executes a control program (driver program) for each of these devices to control each device. This driver program includes a process for setting the operation contents of the device, whereby the CPU realizes a setting function of the device operation. With this device operation setting function, the user sets the device so that the device is easy to use. For example, the operation speed of the mouse is set to suit the user.

【0003】また、パーソナルコンピュータは、コンピ
ュータ操作について解説するヘルプ機能を有している。
このヘルプ機能はコンピュータ操作の全体をサポートし
ている。したがって、ユーザは、ヘルプ機能を使用する
ことにより、コンピュータ操作全般について調べること
が可能である。例えば、マウスの操作速度の変更の仕方
についても、ヘルプ機能により調べることができる。
[0003] Personal computers also have a help function for explaining computer operations.
This help function supports all aspects of computer operation. Therefore, the user can check general computer operations by using the help function. For example, the method of changing the operation speed of the mouse can be checked by the help function.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ヘルプ機能はコンピュータ操作の全体をサポートしてい
るので、そのサポート内容の中から所望の内容を探し出
すのに手間がかかるという問題がある。特に、近年のパ
ーソナルコンピュータの高機能化によってヘルプ機能の
サポート内容も増大しており、そのサポート内容の中か
ら任意のサポート内容を探し出すのは一苦労となってい
る。
However, since the conventional help function supports the entire computer operation, there is a problem in that it takes time to search for the desired content from the support content. In particular, the support content of the help function has been increasing due to the recent increase in the functions of personal computers, and it has been difficult to find any support content from the support content.

【0005】このため、ドライバプログラムによる装置
動作設定機能によりユーザが装置設定する際、その設定
内容に不明な点があった場合に、ヘルプ機能によりその
不明点を調べようとしても手間取ることとなり、装置設
定に時間がかかってしまう。さらには、ヘルプ機能によ
り不明点の内容を見つけられず、思い通りに装置設定す
ることができない虞もある。
For this reason, when the user sets the device by the device operation setting function by the driver program, if there is any unclear point in the setting contents, it takes time to check the unknown point by the help function. Setting takes time. Furthermore, there is a possibility that the contents of the unknown point cannot be found by the help function and the device setting cannot be performed as desired.

【0006】また、装置設定の仕方をもっと簡易なもの
にしたいという要望もある。例えばノート型パーソナル
コンピュータにおいては、ポインティング・デバイスと
して、スティック型ポインティングデバイスとグライド
ポインタ(タッチパッドと呼ばれる場合もある)の二つ
を備えるものがある。そして、各ポインティング・デバ
イスについて複数の設定メニュー(例えば基本設定と特
殊機能等の設定)が準備される。このような場合には、
ユーザは複数のメニューの設定を個別に、さらにデバイ
ス毎に個々にする必要があり大変である。
[0006] There is also a demand for a simpler device setting method. For example, a notebook personal computer includes a pointing device that includes a stick-type pointing device and a glide pointer (sometimes called a touch pad). Then, a plurality of setting menus (for example, setting of basic settings and special functions) are prepared for each pointing device. In such a case,
The user needs to set a plurality of menus individually and further for each device, which is difficult.

【0007】さらに、外付けのマウスを接続可能な場合
には、このマウスの接続の有無により、いちいち各ポイ
ンティング・デバイスの動作内容を設定し直さなくては
ならない。例えば、どれを使用してどれを使用しないよ
うにするかや、どれをマウスカーソル操作用にするかな
どである。
Further, when an external mouse can be connected, the operation contents of each pointing device must be reset depending on whether or not the mouse is connected. For example, which should be used and which should not be used, and which should be used for mouse cursor operation.

【0008】本発明は、このような事情を考慮してなさ
れたもので、その目的は、装置動作設定機能により装置
設定を行う場合に、ヘルプ機能により容易に設定内容に
ついて調べることができる装置動作設定方法およびその
装置を提供することにある。
The present invention has been made in view of such circumstances, and has as its object to provide a device operation which can easily check the setting contents by a help function when the device setting is performed by the device operation setting function. A setting method and an apparatus therefor are provided.

【0009】また、本発明は、装置動作内容の設定を簡
易に行うことができる装置動作設定方法およびその装置
を提供することも目的とする。
Another object of the present invention is to provide an apparatus operation setting method and an apparatus which can easily set the apparatus operation contents.

【0010】また、本発明は、その装置動作設定装置を
コンピュータを利用して実現するためのコンピュータプ
ログラムを提供することも目的とする。
Another object of the present invention is to provide a computer program for realizing the device operation setting device using a computer.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の装置動作設定方法は、ユーザから特定装
置の動作内容の設定を受け付けるためのメニュー画面を
表示する過程と、前記メニュー画面上でヘルプ機能の呼
び出しを受け付ける過程と、前記ヘルプ機能の呼び出し
により、前記メニュー画面により設定される内容につい
ての専用のヘルプ機能を実行する過程と、前記メニュー
画面において設定された内容に従って前記特定装置の動
作内容を設定する過程と、を含むことを特徴としてい
る。この発明によれば、特定装置の動作内容の設定時の
ヘルプ機能の呼び出しにより、該動作内容の設定に専用
のヘルプ機能が実行されるので、ユーザは該ヘルプ機能
により容易に設定内容について調べることができる。
According to an aspect of the present invention, there is provided an apparatus operation setting method, comprising the steps of: displaying a menu screen for accepting a setting of an operation content of a specific apparatus from a user; Accepting a help function call on the screen, executing the dedicated help function for the content set by the menu screen by calling the help function, and specifying the content according to the content set on the menu screen. Setting the operation content of the device. According to the present invention, a help function dedicated to the setting of the operation content is executed by calling the help function at the time of setting the operation content of the specific device, so that the user can easily check the setting content by the help function. Can be.

【0012】また、本発明の装置動作設定方法において
は、前記メニュー画面上で、複数の前記動作内容の設定
が可能なことをレバー形式により表現することを特徴と
する。この発明によれば、複数の動作内容の設定可能な
ことがレバー形式により表現されるので、ユーザは該複
数設定が可能なことを視覚的に容易に認識して、その設
定を簡易に行うことができる。
Further, in the apparatus operation setting method according to the present invention, the fact that a plurality of operation contents can be set on the menu screen is represented by a lever format. According to the present invention, since the setting of a plurality of operation contents can be represented by the lever type, the user can easily recognize visually that the plurality of settings can be made and easily perform the setting. Can be.

【0013】また、本発明の装置動作設定方法において
は、複数の前記メニュー画面により前記動作内容の設定
を受け付ける場合に、いずれかの前記メニュー画面にお
いて設定済みの内容を他の前記メニュー画面の設定内容
に反映することを特徴とする。この発明によれば、ある
設定メニューで設定済みの内容が、他の設定メニューの
設定内容に自動的に反映されるので、ユーザは複数のメ
ニューの設定を個別にする必要がなく、装置動作内容の
設定を能率よく行うことができる。
In the apparatus operation setting method according to the present invention, when the setting of the operation content is received by a plurality of the menu screens, the contents set on one of the menu screens are set on another menu screen. The feature is to reflect on the contents. According to the present invention, the contents set in a certain setting menu are automatically reflected on the setting contents of another setting menu, so that the user does not need to individually set a plurality of menus, and the device operation contents Can be set efficiently.

【0014】また、本発明の装置動作設定方法において
は、複数の特定装置の動作内容の設定を受け付ける場合
に、所定の前記特定装置の使用時の前記設定内容を保持
する過程と、前記所定の特定装置の使用時に前記保持し
た内容に従って当該特定装置の動作内容を設定する過程
と、を含むことを特徴とする。この発明によれば、複数
の特定装置(例えばポインティング・デバイス)の動作
内容の設定を受け付ける場合に、所定の特定装置(例え
ば外付けマウス)の使用時に設定済みの内容が保持さ
れ、該所定装置の次回使用時に該保持内容に従って自動
的に装置設定が実行されるので、ユーザは、所定装置の
使用の有無により、いちいち各装置の動作内容を設定し
直す必要がなくなり、装置動作内容の設定が簡易にな
る。
Further, in the apparatus operation setting method of the present invention, when setting of operation contents of a plurality of specific apparatuses is received, the step of retaining the setting contents at the time of using the predetermined specific apparatus; Setting the operation content of the specific device according to the held content when the specific device is used. According to the present invention, when the setting of the operation content of a plurality of specific devices (for example, a pointing device) is received, the set content is held when a predetermined specific device (for example, an external mouse) is used, and the predetermined device is used. The device setting is automatically executed in the next use of the device according to the stored contents, so that the user does not need to reset the operation contents of each device depending on whether or not the predetermined device is used, and the setting of the device operation contents is not performed. Become simple.

【0015】上記の課題を解決するために、本発明の装
置動作設定装置は、ユーザから特定装置の動作内容の設
定を受け付けるためのメニュー画面を表示し、前記メニ
ュー画面において設定された内容に従って前記特定装置
の動作内容を設定する設定手段と、前記メニュー画面に
より設定される内容についての専用のヘルプ機能を有す
るヘルプ手段とを備え、前記設定手段は、前記メニュー
画面上でヘルプ機能の呼び出しを受け付け、前記ヘルプ
手段により前記ヘルプ機能を実行することを特徴として
いる。この発明によれば、設定手段が特定装置の動作内
容の設定時のヘルプ機能の呼び出しにより、該動作内容
の設定に専用のヘルプ機能を実行するので、ユーザは該
ヘルプ機能により容易に設定内容について調べることが
できる。
In order to solve the above-mentioned problem, the apparatus operation setting apparatus of the present invention displays a menu screen for accepting a setting of operation contents of a specific apparatus from a user, and performs the operation according to the contents set on the menu screen. Setting means for setting the operation content of the specific device; and help means having a dedicated help function for the content set by the menu screen, wherein the setting means receives a help function call on the menu screen The help function is executed by the help means. According to the present invention, the setting means executes a help function dedicated to setting of the operation content by calling the help function at the time of setting the operation content of the specific device, so that the user can easily set the setting content by the help function. You can find out.

【0016】また、本発明の装置動作設定装置において
は、前記メニュー画面は、複数の前記動作内容の設定が
可能なことをレバー形式により表現するものであること
を特徴とする。この発明によれば、複数の動作内容の設
定可能なことがレバー形式により表現されるので、ユー
ザは該複数設定が可能なことを視覚的に容易に認識し
て、その設定を簡易に行うことができる。
Further, in the apparatus operation setting apparatus of the present invention, the menu screen represents that a plurality of operation contents can be set in a lever format. According to the present invention, since the setting of a plurality of operation contents can be represented by the lever type, the user can easily recognize visually that the plurality of settings can be made and easily perform the setting. Can be.

【0017】また、本発明の装置動作設定装置において
は、複数の前記メニュー画面により前記動作内容の設定
を受け付ける場合に、前記設定手段は、いずれかの前記
メニュー画面において設定済みの内容を他の前記メニュ
ー画面の設定内容に反映することを特徴とする。この発
明によれば、設定手段が、ある設定メニューで設定済み
の内容を、他の設定メニューの設定内容に自動的に反映
するので、ユーザは複数のメニューの設定を個別にする
必要がなく、装置動作内容の設定を能率よく行うことが
できる。
In the apparatus operation setting device of the present invention, when the setting of the operation content is received by a plurality of the menu screens, the setting means may change the content already set on one of the menu screens to another. The setting is reflected on the setting contents of the menu screen. According to the present invention, since the setting means automatically reflects the contents set in a certain setting menu on the setting contents of another setting menu, the user does not need to individually set a plurality of menus. The setting of the device operation content can be performed efficiently.

【0018】また、本発明の装置動作設定装置において
は、複数の特定装置の動作内容の設定を受け付ける場合
に、前記設定手段は、所定の前記特定装置の使用時の前
記設定内容を保持し、前記所定の特定装置の使用時に前
記保持した内容に従って該特定装置の動作内容を設定す
ることを特徴とする。この発明によれば、設定手段が、
複数の特定装置(例えばポインティング・デバイス)の
動作内容の設定を受け付ける場合に、所定の特定装置
(例えば外付けマウス)の使用時に設定済みの内容を保
持し、該所定装置の次回使用時に該保持内容に従って自
動的に装置設定を実行するので、ユーザは、所定装置の
使用の有無により、いちいち各装置の動作内容を設定し
直す必要がなくなり、装置動作内容の設定が簡易にな
る。
In the apparatus operation setting apparatus of the present invention, when setting of operation contents of a plurality of specific apparatuses is received, the setting means holds the setting contents at the time of using the specific apparatus. When the specific device is used, the operation content of the specific device is set according to the held content. According to the present invention, the setting means:
When accepting the setting of the operation content of a plurality of specific devices (for example, a pointing device), the setting contents are retained when a predetermined specific device (for example, an external mouse) is used, and the retained content is retained when the predetermined device is used next time. Since the device setting is automatically executed according to the content, the user does not need to reset the operation content of each device depending on whether or not the predetermined device is used, and the setting of the device operation content is simplified.

【0019】上記の課題を解決するために、本発明のコ
ンピュータプログラムは、ユーザから特定装置の動作内
容の設定を受け付けるためのメニュー画面を表示する処
理と、前記メニュー画面上でヘルプ機能の呼び出しを受
け付ける処理と、前記ヘルプ機能の呼び出しにより、前
記メニュー画面により設定される内容についての専用の
ヘルプ機能を実行する処理と、前記メニュー画面におい
て設定された内容に従って前記特定装置の動作内容を設
定する処理と、をコンピュータに実行させることを特徴
としている。この発明によれば、特定装置の動作内容の
設定時のヘルプ機能の呼び出しにより、該動作内容の設
定に専用のヘルプ機能を実行する処理をコンピュータに
より実行することが可能となる。これにより、前述の装
置動作設定装置がコンピュータを利用して実現できるよ
うになる。
In order to solve the above problems, a computer program according to the present invention provides a process for displaying a menu screen for accepting a setting of an operation content of a specific device from a user, and calling a help function on the menu screen. Accepting processing, processing for executing a dedicated help function for the content set by the menu screen by calling the help function, and processing for setting the operation content of the specific device according to the content set on the menu screen Are executed by a computer. According to the present invention, by calling the help function at the time of setting the operation content of the specific device, it becomes possible for the computer to execute processing for executing a help function dedicated to setting of the operation content. Thus, the device operation setting device described above can be realized using a computer.

【0020】また、本発明のコンピュータプログラムに
おいては、前記メニュー画面上で、複数の前記動作内容
の設定が可能なことをレバー形式により表現する処理を
コンピュータに実行させることを特徴とする。この発明
によれば、複数の動作内容の設定可能なことをレバー形
式により表現する処理をコンピュータにより実行するこ
とが可能となる。これにより、前述の装置動作設定装置
がコンピュータを利用して実現できるようになる。
Further, in the computer program of the present invention, the computer is made to execute a process of expressing in a lever format that a plurality of operation contents can be set on the menu screen. According to the present invention, it is possible to execute, by a computer, a process of expressing that a plurality of operation contents can be set in a lever format. Thus, the device operation setting device described above can be realized using a computer.

【0021】また、本発明のコンピュータプログラムに
おいては、複数の前記メニュー画面により前記動作内容
の設定を受け付ける場合に、いずれかの前記メニュー画
面において設定済みの内容を他の前記メニュー画面の設
定内容に反映する処理をコンピュータに実行させること
を特徴とする。この発明によれば、ある設定メニューで
設定済みの内容を他の設定メニューの設定内容に自動的
に反映する処理をコンピュータにより実行することが可
能となる。これにより、前述の装置動作設定装置がコン
ピュータを利用して実現できるようになる。
In the computer program of the present invention, when the setting of the operation content is received by a plurality of menu screens, the content set on one of the menu screens is replaced with the setting content of another menu screen. The present invention is characterized by causing a computer to execute a process for reflection. According to the present invention, it is possible to execute, by a computer, a process of automatically reflecting the contents set in one setting menu to the contents set in another setting menu. Thus, the device operation setting device described above can be realized using a computer.

【0022】また、本発明のコンピュータプログラムに
おいては、複数の特定装置の動作内容の設定を受け付け
る場合に、所定の前記特定装置の使用時の前記設定内容
を保持する処理と、前記所定の特定装置の使用時に前記
保持した内容に従って当該特定装置の動作内容を設定す
る処理と、をコンピュータに実行させることを特徴とす
る。この発明によれば、複数の特定装置(例えばポイン
ティング・デバイス)の動作内容の設定を受け付ける場
合に、所定の特定装置(例えば外付けマウス)の使用時
に設定済みの内容を保持する処理と、該所定装置の次回
使用時に該保持内容に従って自動的に装置設定を実行す
る処理とをコンピュータにより実行することが可能とな
る。これにより、前述の装置動作設定装置がコンピュー
タを利用して実現できるようになる。
Further, in the computer program of the present invention, when setting of operation contents of a plurality of specific devices is received, a process of retaining the setting contents when using the predetermined specific device; And a process of setting the operation content of the specific device in accordance with the content held when the device is used. According to the present invention, when accepting the setting of the operation content of a plurality of specific devices (for example, a pointing device), a process of retaining the set content when a predetermined specific device (for example, an external mouse) is used; When the predetermined device is used next time, the process of automatically performing device setting according to the stored contents can be executed by the computer. Thus, the device operation setting device described above can be realized using a computer.

【0023】[0023]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照し、本発明の一
実施形態を説明する。本実施形態においては、本発明の
装置動作設定方法をノート型パーソナルコンピュータに
適用した場合を例にして説明する。図1に本実施形態に
よるノート型パーソナルコンピュータの構成例を示す。
この図1において、CPU(中央処理装置)11はノー
ト型パーソナルコンピュータの回路各部を制御する。記
憶部12は、CPU11のプログラムや各種データを記
憶する。図1には、便宜上、本発明に係る構成部分とし
て、メニューテーブル12a,ヘルプテーブル12b,
設定テーブル12c,及びポインティング・デバイスド
ライバプログラムデータ12dを示している。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the present embodiment, an example in which the apparatus operation setting method of the present invention is applied to a notebook personal computer will be described. FIG. 1 shows a configuration example of the notebook personal computer according to the present embodiment.
In FIG. 1, a CPU (central processing unit) 11 controls each circuit of the notebook personal computer. The storage unit 12 stores programs of the CPU 11 and various data. FIG. 1 shows, for convenience, a menu table 12a, a help table 12b,
It shows a setting table 12c and pointing device driver program data 12d.

【0024】表示部13は液晶表示装置および表示制御
回路から構成される。キーボード14、及びポインティ
ング・デバイス部15のスティックポイント(スティッ
ク型ポインティングデバイス)15aとグライドポイン
タ15bは入力装置である。また、ポインティング・デ
バイス部15は外付けマウスインタフェース15cを備
えている。この外付けマウスインタフェース15cにマ
ウスを接続すれば、該マウスを入力装置として使用する
ことができる。
The display section 13 comprises a liquid crystal display device and a display control circuit. The keyboard 14, the stick point (stick type pointing device) 15a and the glide pointer 15b of the pointing device unit 15 are input devices. The pointing device unit 15 has an external mouse interface 15c. If a mouse is connected to the external mouse interface 15c, the mouse can be used as an input device.

【0025】CPU11は、ポインティング・デバイス
ドライバプログラムデータ12dを読み込んで該プログ
ラム実行することにより、ポインティング・デバイスド
ライバ機能を実現する。図2にCPU11がポインティ
ング・デバイスドライバプログラムを実行して実現する
ポインティング・デバイスドライバ11aの機能を展開
した構成例を示す。ポインティング・デバイスドライバ
11aは、ポインティング・デバイス部15の制御機能
を有し、記憶部12の各テーブル12a〜12cを使用
する。
The CPU 11 realizes a pointing device driver function by reading the pointing device driver program data 12d and executing the program. FIG. 2 shows a configuration example in which the functions of the pointing device driver 11a realized by the CPU 11 executing the pointing device driver program are developed. The pointing device driver 11a has a control function of the pointing device unit 15, and uses the tables 12a to 12c of the storage unit 12.

【0026】図2において、スティックポイント制御部
21は、スティックポイント15aの動作を制御する。
グライドポインタ制御部22は、グライドポインタ15
bの動作を制御する。外付けマウス制御部23は、外付
けマウスインタフェース15cに接続されているマウス
の動作を制御する。
In FIG. 2, a stick point control section 21 controls the operation of the stick point 15a.
The glide pointer control unit 22 controls the glide pointer 15
The operation of b is controlled. The external mouse control unit 23 controls the operation of a mouse connected to the external mouse interface 15c.

【0027】設定部24は、スティックポイント15a
及びグライドポインタ15b及び外付けマウスの動作内
容を設定する機能(装置動作設定機能)を有している。
設定部24は、入力装置によりユーザが入力した内容に
従って各ポインティング・デバイスの動作内容を設定す
る。また、設定部24は、ヘルプ機能をCPU11に実
行させる機能も有している。このヘルプ機能実行機能に
より、ユーザは装置動作の設定を行っている際中にヘル
プ機能を呼び出して使用することができる。また、設定
部24は、外付けマウスインタフェース15cにマウス
が接続されているか否か、いずれであるのかを検出す
る。
The setting unit 24 includes a stick point 15a.
And a function of setting the operation contents of the glide pointer 15b and the external mouse (device operation setting function).
The setting unit 24 sets the operation content of each pointing device according to the content input by the user using the input device. The setting unit 24 also has a function of causing the CPU 11 to execute a help function. With this help function execution function, the user can call and use the help function while setting the operation of the apparatus. In addition, the setting unit 24 detects whether or not a mouse is connected to the external mouse interface 15c, and which one it is.

【0028】次に、図3〜図7を参照して、上述したポ
インティング・デバイスドライバ11aの設定部24が
行う装置動作設定処理について説明する。以下、装置動
作設定処理の一実施例を説明する。この実施例におい
て、ポインティング・デバイス部15の装置動作設定メ
ニューには、4つのメニュー項目(基本設定、ブラウジ
ング補助機能の設定、入力補助の設定、マウスカーソル
の微調整の設定)がある。
Next, an apparatus operation setting process performed by the setting unit 24 of the pointing device driver 11a will be described with reference to FIGS. Hereinafter, an embodiment of the apparatus operation setting process will be described. In this embodiment, the device operation setting menu of the pointing device unit 15 has four menu items (basic setting, browsing assist function setting, input assist setting, and mouse cursor fine adjustment setting).

【0029】図3〜5に、この実施例において図1の記
憶部12に記憶される各テーブル12a〜12cの構成
例を示す。図3においてメニューテーブル12aは、メ
ニュー項目毎にメニューデータを格納する。メニューデ
ータは、表示部13に該当のメニュー項目用のメニュー
画面を表示するためのデータであって、メニュー画面の
画像データや設定内容を示すテキストデータなどから構
成される。設定部24は、例えば基本設定用のメニュー
画面を表示する場合にはメニューデータ1aを使用す
る。
FIGS. 3 to 5 show examples of the structures of the tables 12a to 12c stored in the storage unit 12 of FIG. 1 in this embodiment. In FIG. 3, the menu table 12a stores menu data for each menu item. The menu data is data for displaying a menu screen for the corresponding menu item on the display unit 13 and includes image data of the menu screen, text data indicating setting contents, and the like. The setting unit 24 uses the menu data 1a, for example, when displaying a menu screen for basic settings.

【0030】図4においてヘルプテーブル12bは、メ
ニュー項目毎にヘルププログラムデータを格納する。ヘ
ルププログラムデータは、該当のメニュー項目に対応し
た専用のヘルプ機能を実現するためのものであり、プロ
グラム本体のデータ,ヘルプ画面の画像データ,及び当
該メニュー項目の設定内容を解説するテキストデータな
どから構成される。設定部24は、例えば基本設定選択
時にヘルプ機能の実行要求を受けた場合には、ヘルププ
ログラムデータ1bによる基本設定に対応したヘルプ機
能を、CPU11により実現させる。
In FIG. 4, the help table 12b stores help program data for each menu item. The help program data is used to implement a dedicated help function corresponding to the menu item. The help program data consists of data of the program itself, image data of the help screen, and text data that describes the setting contents of the menu item. Be composed. For example, when a request for executing the help function is received at the time of selecting the basic setting, the setting unit 24 causes the CPU 11 to realize a help function corresponding to the basic setting based on the help program data 1b.

【0031】図5において設定テーブル12cは、ポイ
ンティング・デバイス部15の各装置の動作の設定内容
を示す設定データを格納する。この設定データとして外
付けマウスの有無によって個別に、設定データ1cと2
cが格納される。設定部24は、外付けマウスインタフ
ェース15cに外付けマウスが接続されていない場合
に、設定データ1cを使用して図2の各制御部21〜2
3に各ポインティング・デバイスの動作内容を設定す
る。一方、外付けマウスインタフェース15cに外付け
マウスが接続されている場合には、設定データ2cを使
用して図2の各制御部21〜23に各ポインティング・
デバイスの動作内容を設定する。
In FIG. 5, the setting table 12c stores setting data indicating the setting contents of the operation of each device of the pointing device unit 15. As setting data, setting data 1c and 2
c is stored. When an external mouse is not connected to the external mouse interface 15c, the setting unit 24 uses the setting data 1c to control each of the control units 21 to 2 of FIG.
The operation contents of each pointing device are set in 3. On the other hand, when an external mouse is connected to the external mouse interface 15c, each of the controllers 21 to 23 in FIG.
Set the operation of the device.

【0032】図6,図7にメニュー画面の構成例を示
す。図6は、基本設定用のメニュー画面101の構成例
である。設定部24は、ポインティング・デバイス部1
5の装置動作設定メニューの中から、「基本設定」が選
択されると、メニューテーブル12aのメニューデータ
1aを使用して図6のメニュー画面101を表示する。
FIGS. 6 and 7 show examples of the configuration of the menu screen. FIG. 6 is a configuration example of a menu screen 101 for basic setting. The setting unit 24 includes the pointing device unit 1
When "basic setting" is selected from the device operation setting menu of FIG. 5, the menu screen 101 of FIG. 6 is displayed using the menu data 1a of the menu table 12a.

【0033】このメニュー画面101において、ボタン
B1はスティックポイント15aの動作内容を設定する
ためのボタンである。このボタンB1は、3段階の設定
P1〜P3が可能なことをレバー形式により表現してい
る。これにより、ユーザは該3段階の設定P1〜P3が
可能なことを視覚的に容易に認識して、その設定を簡易
に行うことができる。図6の例では、設定P1はスティ
ックポイント15aをマウスカーソル移動用として使用
する設定であり、設定P2はスティックポイント15a
をブラウジング補助機能用として使用する設定であり、
設定P3はスティックポイント15aを使用しないよう
にする設定である。これら設定内容は、図6に示すよう
にメッセージで表示される。そして、図6においては、
設定P1が選択されており、マウスカーソル移動用とし
て使用する旨のメッセージ「マウスと同じ機能を持ちま
す」が表示されている。
In the menu screen 101, a button B1 is a button for setting the operation content of the stick point 15a. The button B1 expresses in a lever form that three-stage settings P1 to P3 are possible. Thus, the user can easily recognize visually that the three-stage settings P1 to P3 are possible, and can easily perform the settings. In the example of FIG. 6, the setting P1 is a setting using the stick point 15a for moving the mouse cursor, and the setting P2 is a setting using the stick point 15a.
Is used for browsing assist function.
The setting P3 is a setting for not using the stick point 15a. These setting contents are displayed by messages as shown in FIG. And in FIG.
The setting P1 has been selected, and a message "has the same function as a mouse" indicating that the mouse is to be used for moving the mouse cursor is displayed.

【0034】同様に、ボタンB2は、グライドポインタ
15bの動作内容を設定するためのボタンである。設定
P1〜P3の内容は、上記スティックポイント15aの
内容と同じである。図6の例では、設定P2が選択され
ており、ブラウジング補助機能用として使用する旨のメ
ッセージ「デバイスを補助機能専用にします。マウスと
しては使えなくなります」が表示されている。
Similarly, the button B2 is a button for setting the operation contents of the glide pointer 15b. The contents of the settings P1 to P3 are the same as the contents of the stick point 15a. In the example of FIG. 6, the setting P2 has been selected, and a message that the device is to be used for the browsing assist function is displayed.

【0035】また、ボタンB3は、外付けマウス使用時
の設定内容を記憶するか否かの選択ボタンである。この
ボタンB3をクリックして選択し、OKボタンB5によ
り現在の設定入力内容を確定すると、設定部24は、外
付けマウスが外付けマウスインタフェース15cに接続
されている場合に、現在の設定入力内容を図5の設定デ
ータ2cとして設定テーブル12cに格納する。したが
って、ボタンB3が非選択のままの場合や、外付けマウ
スが外付けマウスインタフェース15cに接続されてい
ない場合には、設定部24は、現在の設定入力内容を図
5の設定データ1cとして設定テーブル12cに格納す
る。
The button B3 is a selection button for determining whether or not to save the settings when using an external mouse. When the button B3 is clicked and selected, and the current setting input content is confirmed by the OK button B5, the setting unit 24 sets the current setting input content when the external mouse is connected to the external mouse interface 15c. Is stored in the setting table 12c as the setting data 2c in FIG. Therefore, when the button B3 remains unselected or when the external mouse is not connected to the external mouse interface 15c, the setting unit 24 sets the current setting input contents as the setting data 1c in FIG. It is stored in the table 12c.

【0036】これにより、ユーザが外付けマウスを外付
けマウスインタフェース15cに接続すると、設定部2
4は設定データ2cの内容を各ポインティング・デバイ
スの動作内容として自動的に設定する。したがって、ユ
ーザは、外付けのマウスの使用の有無により、いちいち
各ポインティング・デバイスの動作内容を設定し直す必
要がなくなるので、装置動作内容の設定が簡易になる。
Thus, when the user connects the external mouse to the external mouse interface 15c, the setting unit 2
Reference numeral 4 automatically sets the contents of the setting data 2c as the operation contents of each pointing device. Therefore, the user does not need to reset the operation contents of each pointing device each time depending on whether or not an external mouse is used, so that the setting of the device operation contents is simplified.

【0037】また、ボタンB4は、ヘルプ機能を呼び出
すためのボタンである。このボタンB4をクリックする
と、設定部24は、図4のヘルププログラムデータ1b
をCPU11に実行させて基本設定に対応したヘルプ機
能を実現する。このヘルプ機能実行時には、図6に示す
デモ画面111が有効となる。このデモ画面111は、
現在の基本設定入力内容に従ってスティックポイント1
5a及びグライドポインタ15bの動作をシミュレーシ
ョンするためのものである。このシミュレーション機能
はヘルプ機能の一部である。
The button B4 is a button for calling a help function. When this button B4 is clicked, the setting section 24 sets the help program data 1b shown in FIG.
Is executed by the CPU 11 to realize a help function corresponding to the basic setting. When the help function is executed, the demonstration screen 111 shown in FIG. 6 is activated. This demo screen 111
Stick point 1 according to the current basic setting input
This is for simulating the operation of 5a and the glide pointer 15b. This simulation function is a part of the help function.

【0038】ユーザによりデモ画面111内のデモスタ
ートボタンB6がクリックされると、該シミュレーショ
ンが開始され、デモ画面111内のデモ用スティックポ
イント部品201とデモ用グライドポインタ部品202
を使用してユーザがデモを行うことができるようにな
る。これにより、ユーザは、ポインティング・デバイス
の基本設定時にヘルプ機能を呼び出して、現在の基本設
定の入力内容による各ポインティング・デバイスの動作
内容を容易に確認することができる。
When the user clicks the demo start button B6 in the demo screen 111, the simulation is started, and the demo stick point component 201 and the demo glide pointer component 202 in the demo screen 111 are clicked.
Will allow users to demonstrate. This allows the user to call the help function at the time of basic setting of the pointing device, and easily confirm the operation content of each pointing device based on the input content of the current basic setting.

【0039】また、基本設定時に実行されるヘルプ機能
のヘルプ画面(図示せず)は、基本設定専用の画面であ
り、その画面に示されるサポート内容は基本設定に関す
る内容のみである。これにより、ユーザは、基本設定す
る際にその設定内容に不明点があった場合、該ヘルプ画
面上でその不明な内容を容易に見つけて調べることがで
きる。
The help screen (not shown) of the help function executed at the time of the basic setting is a screen dedicated to the basic setting, and the support contents shown on the screen are only the contents related to the basic setting. Thus, when there is an unclear point in the setting content at the time of performing the basic setting, the user can easily find and check the unknown content on the help screen.

【0040】図7は、ブラウジング補助機能設定用のメ
ニュー画面102の構成例である。設定部24は、ポイ
ンティング・デバイス部15の装置動作設定メニューの
中から、「ブラウジング補助機能」が選択されると、メ
ニューテーブル12aのメニューデータ2aを使用して
図7のメニュー画面102を表示する。
FIG. 7 shows an example of the configuration of the menu screen 102 for setting the browsing assist function. When the “browsing assist function” is selected from the device operation setting menu of the pointing device unit 15, the setting unit 24 displays the menu screen 102 of FIG. 7 using the menu data 2a of the menu table 12a. .

【0041】このメニュー画面102において、設定部
24は、スティックポイント15aの機能(図7では
「スティックの機能」として表示)の設定内容B10を
選択済みとして表示する。さらに、他の選択ボタンB1
1については、選択することができないようにする。こ
のボタンB11は、三つのブラウジング補助機能(かち
かちスクロール機能,スクロール機能,カスタマイズ機
能)の中からいずれかの機能を選択するためのボタンで
あり、基本設定用メニュー画面101で「ブラウジング
補助機能」が設定された場合に有効となる。
On the menu screen 102, the setting section 24 displays the setting content B10 of the function of the stick point 15a (displayed as "stick function" in FIG. 7) as selected. Further, another selection button B1
As for 1, it is made impossible to select. The button B11 is a button for selecting any one of the three browsing assisting functions (clicking scrolling function, scrolling function, customizing function), and the “browsing assisting function” is displayed on the basic setting menu screen 101. Enabled when set.

【0042】また、設定部24は、グライドポインタ1
5bの機能(図7では「パッドの機能」として表示)の
設定ボタンについて、図6の基本設定用メニュー画面1
01で設定済みの「ブラウジング補助機能」の設定ボタ
ンB13を有効とし、「マウス」の設定ボタンB12に
ついては選択することができないようにする。このよう
に、ある設定メニュー(例えば基本設定メニュー)で設
定済みの内容を、他の設定メニュー(例えばブラウジン
グ補助機能設定メニュー)の設定内容に自動的に反映す
るので、ユーザは複数のメニューの設定を個別にする必
要がなく、装置動作内容の設定を能率よく行うことがで
きる。
The setting unit 24 also controls the glide pointer 1
For the setting button of the function 5b (displayed as “pad function” in FIG. 7), the basic setting menu screen 1 shown in FIG.
The setting button B13 of the “browsing assistance function” that has been set at 01 is made valid, and the setting button B12 of “mouse” cannot be selected. As described above, the contents set in one setting menu (for example, the basic setting menu) are automatically reflected on the setting contents of another setting menu (for example, the browsing assist function setting menu). It is not necessary to individually set the contents of the apparatus, and the operation contents of the apparatus can be set efficiently.

【0043】また、設定部24は、図6の基本設定メニ
ュー選択時と同様に、ボタンB4がクリックされると、
ブラウジング補助機能設定用の図4のヘルププログラム
データ2bをCPU11に実行させてブラウジング補助
機能設定に対応したヘルプ機能を実現する。これによ
り、図7に示すデモ画面111が有効となり、ユーザ
は、ブラウジング補助機能設定の現在の設定入力内容に
従ってスティックポイント15a及びグライドポインタ
15bの動作のデモを行うことができる。
When the button B4 is clicked, as in the case of selecting the basic setting menu in FIG.
The help program data 2b of FIG. 4 for setting the browsing assist function is executed by the CPU 11 to realize the help function corresponding to the browsing assist function setting. As a result, the demonstration screen 111 shown in FIG. 7 becomes effective, and the user can demonstrate the operation of the stick point 15a and the glide pointer 15b according to the current setting input contents of the browsing assist function setting.

【0044】また、ブラウジング補助機能設定時に実行
されるヘルプ機能のヘルプ画面(図示せず)は、ブラウ
ジング補助機能設定専用の画面であり、その画面に示さ
れるサポート内容はブラウジング補助機能設定に関する
内容のみである。これにより、ユーザは、ブラウジング
補助機能設定する際にその設定内容に不明点があった場
合、該ヘルプ画面上でその不明な内容を容易に見つけて
調べることができる。
The help screen (not shown) of the help function executed when the browsing assist function is set is a screen dedicated to the setting of the browsing assist function, and the support contents shown on the screen are only those related to the setting of the browsing assist function. It is. Thus, when there is an unclear point in the setting content when setting the browsing assist function, the user can easily find and check the unknown content on the help screen.

【0045】なお、上記図6、図7の実施例では、デモ
画面111をボタンB4をクリックすることにより有効
とした上で、デモスタートボタンB6をクリックしてデ
モを開始するようにしたが、これに限らず、ボタンB4
をクリックしたか否かにかかわらずデモスタートボタン
B6を常に有効としておき、ユーザがいつでもデモを行
えるようにしてもよい。これにより、他のヘルプ機能を
参照せず、シミュレーション機能だけを利用したい場合
には簡単にデモを開始させることができ、操作性が向上
する。
In the embodiment shown in FIGS. 6 and 7, the demo screen 111 is activated by clicking the button B4, and then the demo is started by clicking the demo start button B6. Not limited to this, button B4
The demo start button B6 may always be enabled regardless of whether or not the user clicks on the button, so that the user can perform the demo at any time. As a result, when it is desired to use only the simulation function without referring to another help function, the demonstration can be easily started, and the operability is improved.

【0046】なお、上述した実施形態においては、ポイ
ンティング・デバイスの動作内容を設定する場合に適用
したが、他の装置の動作内容を設定する場合にも同様に
適用可能である。例えば表示装置や外付けのプリンタ,
スキャナなどの設定にも同様に適用することができる。
In the above-described embodiment, the present invention is applied to the case where the operation content of the pointing device is set. However, the present invention can be similarly applied to the case where the operation content of another device is set. For example, display devices, external printers,
The same can be applied to settings of a scanner and the like.

【0047】また、図2における設定部24の機能を実
現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な
記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログ
ラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行するこ
とにより装置動作設定処理を行ってもよい。なお、ここ
でいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器
等のハードウェアを含むものであってもよい。また、
「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用し
ている場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは
表示環境)も含むものとする。また、「コンピュータ読
み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、
光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、
コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の
記憶装置のことをいう。
A program for realizing the function of the setting unit 24 in FIG. 2 is recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on the recording medium is read by a computer system and executed. Device operation setting processing may be performed. Here, the “computer system” may include an OS and hardware such as peripheral devices. Also,
The "computer system" includes a homepage providing environment (or display environment) if a WWW system is used. The “computer-readable recording medium” is a flexible disk,
Portable media such as magneto-optical disks, ROMs, CD-ROMs,
A storage device such as a hard disk built in a computer system.

【0048】さらに「コンピュータ読み取り可能な記録
媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回
線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合の
サーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部
の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラ
ムを保持しているものも含むものとする。また、上記プ
ログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコ
ンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるい
は、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステ
ムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する
「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通
信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報
を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記
プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのも
のであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュー
タシステムにすでに記録されているプログラムとの組み
合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分
プログラム)であっても良い。
Further, a “computer-readable recording medium” is a volatile memory (RAM) in a computer system that becomes a server or a client when a program is transmitted through a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. ), A program that holds the program for a certain period of time is also included. Further, the above program may be transmitted from a computer system storing the program in a storage device or the like to another computer system via a transmission medium or by a transmission wave in the transmission medium. Here, the “transmission medium” for transmitting a program refers to a medium having a function of transmitting information, such as a network (communication network) such as the Internet or a communication line (communication line) such as a telephone line. Further, the program may be for realizing a part of the functions described above. Furthermore, what can implement | achieve the function mentioned above in combination with the program already recorded on the computer system, and what is called a difference file (difference program) may be sufficient.

【0049】以上、本発明の実施形態を図面を参照して
詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られ
るものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計
変更等も含まれる。
The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and a design change or the like may be made without departing from the gist of the present invention. included.

【0050】[0050]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
特定装置(例えばポインティング・デバイス)の動作内
容の設定時のヘルプ機能の呼び出しにより、該動作内容
の設定に専用のヘルプ機能が実行されるので、ユーザは
該ヘルプ機能により容易に設定内容について調べること
ができる。
As described above, according to the present invention,
By calling the help function at the time of setting the operation content of a specific device (for example, a pointing device), a help function dedicated to the setting of the operation content is executed. Therefore, the user can easily check the setting content by the help function. Can be.

【0051】また、本発明によれば、複数の動作内容の
設定可能なことがレバー形式により表現されるので、ユ
ーザは該複数設定が可能なことを視覚的に容易に認識し
て、その設定を簡易に行うことができる。
Further, according to the present invention, since the setting of a plurality of operation contents can be represented by a lever type, the user can easily visually recognize that the plurality of setting is possible, and set the setting. Can be easily performed.

【0052】また、本発明によれば、ある設定メニュー
(例えば基本設定メニュー)で設定済みの内容が、他の
設定メニュー(例えば特殊機能設定メニュー)の設定内
容に自動的に反映されるので、ユーザは複数のメニュー
の設定を個別にする必要がなく、装置動作内容の設定を
能率よく行うことができる。
Further, according to the present invention, the contents set in a certain setting menu (for example, a basic setting menu) are automatically reflected on the setting contents of another setting menu (for example, a special function setting menu). The user does not need to individually set a plurality of menus, and can efficiently set the operation contents of the apparatus.

【0053】また、本発明によれば、複数の特定装置
(例えばポインティング・デバイス)の動作内容の設定
を受け付ける場合に、所定の特定装置(例えば外付けマ
ウス)の使用時に設定済みの内容が保持され、該所定装
置の次回使用時に該保持内容に従って自動的に装置設定
が実行されるので、ユーザは、所定装置の使用の有無に
より、いちいち各装置の動作内容を設定し直す必要がな
くなり、装置動作内容の設定が簡易になる。
According to the present invention, when the setting of the operation content of a plurality of specific devices (for example, a pointing device) is received, the content already set is retained when a predetermined specific device (for example, an external mouse) is used. The device setting is automatically performed in accordance with the held content at the next use of the predetermined device, so that the user does not need to reset the operation content of each device depending on whether or not the predetermined device is used. Setting of operation contents is simplified.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の一実施形態による装置動作設定方法
を適用したノート型パーソナルコンピュータの構成例を
示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of a notebook personal computer to which an apparatus operation setting method according to an embodiment of the present invention is applied.

【図2】 図1に示すCPU11がポインティング・デ
バイスドライバプログラムを実行して実現するポインテ
ィング・デバイスドライバ11aの構成例を示すブロッ
ク図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of a pointing device driver 11a realized by a CPU 11 illustrated in FIG. 1 executing a pointing device driver program.

【図3】 図1の記憶部12に記憶されるメニューテー
ブル12aの構成例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of a menu table 12a stored in a storage unit 12 of FIG.

【図4】 図1の記憶部12に記憶されるヘルプテーブ
ル12bの構成例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a configuration example of a help table 12b stored in a storage unit 12 of FIG.

【図5】 図1の記憶部12に記憶される設定テーブル
12cの構成例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a configuration example of a setting table 12c stored in a storage unit 12 of FIG.

【図6】 図2に示す設定部24が表示する基本設定用
のメニュー画面101の構成例を示す図である。
6 is a diagram showing a configuration example of a menu screen 101 for basic setting displayed by a setting unit 24 shown in FIG. 2;

【図7】 図2に示す設定部24が表示するブラウジン
グ補助機能設定用のメニュー画面102の構成例を示す
図である。
7 is a diagram showing a configuration example of a browsing assist function setting menu screen 102 displayed by a setting unit 24 shown in FIG. 2;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11…CPU、12…記憶部、12a…メニューテーブ
ル、12b…ヘルプテーブル、12c…設定テーブル、
12d…ポインティング・デバイスドライバプログラム
データ、13…表示部、14…キーボード、15…ポイ
ンティング・デバイス部、15a…スティックポイン
ト、15b…グライドポインタ、15c…外付けマウス
インタフェース、21…スティックポイント制御部、2
2…グライドポインタ制御部、23…外付けマウス制御
部、24…設定部、101,102…メニュー画面、B
1,B2…レバー形式ボタン、B3…外付けマウス使用
時設定内容の保持設定ボタン、B4…ヘルプ機能呼び出
しボタン
11 CPU, 12 storage unit, 12a menu table, 12b help table, 12c setting table,
12d: pointing device driver program data, 13: display unit, 14: keyboard, 15: pointing device unit, 15a: stick point, 15b: glide pointer, 15c: external mouse interface, 21: stick point control unit, 2
2 ... glide pointer control unit, 23 ... external mouse control unit, 24 ... setting unit, 101, 102 ... menu screen, B
1, B2: Lever type button, B3: Holding setting button when using an external mouse, B4: Help function call button

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ユーザから特定装置の動作内容の設定を
受け付けるためのメニュー画面を表示する過程と、 前記メニュー画面上でヘルプ機能の呼び出しを受け付け
る過程と、 前記ヘルプ機能の呼び出しにより、前記メニュー画面に
より設定される内容についての専用のヘルプ機能を実行
する過程と、 前記メニュー画面において設定された内容に従って前記
特定装置の動作内容を設定する過程と、 を含むことを特徴とする装置動作設定方法。
A step of displaying a menu screen for receiving a setting of an operation content of a specific device from a user; a step of receiving a call of a help function on the menu screen; and a step of calling the help function. A method for executing a dedicated help function for the content set by the user; and setting an operation content of the specific device in accordance with the content set on the menu screen.
【請求項2】 前記メニュー画面上で、複数の前記動作
内容の設定が可能なことをレバー形式により表現するこ
とを特徴とする請求項1に記載の装置動作設定方法。
2. The apparatus operation setting method according to claim 1, wherein on the menu screen, the fact that a plurality of operation contents can be set is expressed in a lever format.
【請求項3】 複数の前記メニュー画面により前記動作
内容の設定を受け付ける場合に、いずれかの前記メニュ
ー画面において設定済みの内容を他の前記メニュー画面
の設定内容に反映することを特徴とする請求項1または
請求項2に記載の装置動作設定方法。
3. The method according to claim 2, wherein when the setting of the operation content is received by a plurality of menu screens, the content set on one of the menu screens is reflected on the setting content of another menu screen. An apparatus operation setting method according to claim 1 or 2.
【請求項4】 複数の特定装置の動作内容の設定を受け
付ける場合に、 所定の前記特定装置の使用時の前記設定内容を保持する
過程と、 前記所定の特定装置の使用時に前記保持した内容に従っ
て当該特定装置の動作内容を設定する過程と、 を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれ
かの項に記載の装置動作設定方法。
4. A method for receiving a setting of the operation content of a plurality of specific devices, a process of retaining the setting content at the time of using the specific device, and a process of storing the content at the time of using the specific device. The method according to claim 1, further comprising: setting an operation content of the specific device.
【請求項5】 ユーザから特定装置の動作内容の設定を
受け付けるためのメニュー画面を表示し、前記メニュー
画面において設定された内容に従って前記特定装置の動
作内容を設定する設定手段と、 前記メニュー画面により設定される内容についての専用
のヘルプ機能を有するヘルプ手段とを備え、 前記設定手段は、 前記メニュー画面上でヘルプ機能の呼び出しを受け付
け、前記ヘルプ手段により前記ヘルプ機能を実行するこ
とを特徴とする装置動作設定装置。
5. A setting means for displaying a menu screen for accepting a setting of an operation content of a specific device from a user, and setting the operation content of the specific device in accordance with the content set on the menu screen; A help unit having a dedicated help function for the set content, wherein the setting unit receives a call of the help function on the menu screen, and executes the help function by the help unit. Device operation setting device.
【請求項6】 前記メニュー画面は、複数の前記動作内
容の設定が可能なことをレバー形式により表現するもの
であることを特徴とする請求項5に記載の装置動作設定
装置。
6. The apparatus operation setting device according to claim 5, wherein the menu screen expresses, in a lever form, that a plurality of operation contents can be set.
【請求項7】 複数の前記メニュー画面により前記動作
内容の設定を受け付ける場合に、前記設定手段は、 いずれかの前記メニュー画面において設定済みの内容を
他の前記メニュー画面の設定内容に反映することを特徴
とする請求項6または請求項7に記載の装置動設定装
置。
7. When accepting the setting of the operation content from a plurality of the menu screens, the setting means reflects the contents set on any one of the menu screens to the setting contents of another of the menu screens. The device operation setting device according to claim 6 or 7, wherein:
【請求項8】 複数の特定装置の動作内容の設定を受け
付ける場合に、前記設定手段は、 所定の前記特定装置の使用時の前記設定内容を保持し、
前記所定の特定装置の使用時に前記保持した内容に従っ
て該特定装置の動作内容を設定することを特徴とする請
求項5乃至請求項7のいずれかの項に記載の装置動作設
定装置。
8. When accepting setting of operation contents of a plurality of specific devices, the setting means holds the setting contents at the time of using the specific device,
8. The apparatus operation setting device according to claim 5, wherein the operation content of the specific device is set according to the held content when the predetermined specific device is used.
【請求項9】 ユーザから特定装置の動作内容の設定を
受け付けるためのメニュー画面を表示する処理と、 前記メニュー画面上でヘルプ機能の呼び出しを受け付け
る処理と、 前記ヘルプ機能の呼び出しにより、前記メニュー画面に
より設定される内容についての専用のヘルプ機能を実行
する処理と、 前記メニュー画面において設定された内容に従って前記
特定装置の動作内容を設定する処理と、 をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュ
ータプログラム。
9. A process for displaying a menu screen for receiving a setting of an operation content of a specific device from a user; a process for receiving a call of a help function on the menu screen; A computer program for causing a computer to execute: a process of executing a dedicated help function for the content set by the user; and a process of setting the operation content of the specific device in accordance with the content set on the menu screen. .
【請求項10】 前記メニュー画面上で、複数の前記動
作内容の設定が可能なことをレバー形式により表現する
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする請求
項9に記載のコンピュータプログラム。
10. The computer program according to claim 9, wherein the computer program causes a computer to execute a process of expressing in a lever format that a plurality of the operation contents can be set on the menu screen.
【請求項11】 複数の前記メニュー画面により前記動
作内容の設定を受け付ける場合に、いずれかの前記メニ
ュー画面において設定済みの内容を他の前記メニュー画
面の設定内容に反映する処理をコンピュータに実行させ
ることを特徴とする請求項9または請求項10に記載の
コンピュータプログラム。
11. When a setting of the operation content is received by a plurality of the menu screens, the computer causes the computer to execute a process of reflecting the content set on one of the menu screens to the setting content of another menu screen. The computer program according to claim 9 or 10, wherein:
【請求項12】 複数の特定装置の動作内容の設定を受
け付ける場合に、 所定の前記特定装置の使用時の前記設定内容を保持する
処理と、 前記所定の特定装置の使用時に前記保持した内容に従っ
て当該特定装置の動作内容を設定する処理と、をコンピ
ュータに実行させることを特徴とする請求項9乃至請求
項11のいずれかの項に記載のコンピュータプログラ
ム。
12. When accepting the setting of the operation content of a plurality of specific devices, a process of retaining the setting content when using the predetermined specific device, and according to the content held when using the predetermined specific device. The computer program according to any one of claims 9 to 11, wherein the program causes a computer to execute a process of setting an operation content of the specific device.
JP2002151281A 2002-05-24 2002-05-24 Method and device for setting operation and computer program Pending JP2003345489A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151281A JP2003345489A (en) 2002-05-24 2002-05-24 Method and device for setting operation and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151281A JP2003345489A (en) 2002-05-24 2002-05-24 Method and device for setting operation and computer program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003345489A true JP2003345489A (en) 2003-12-05

Family

ID=29768917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002151281A Pending JP2003345489A (en) 2002-05-24 2002-05-24 Method and device for setting operation and computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003345489A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007193111A (en) * 2006-01-19 2007-08-02 Sony Corp Display device and method, program, and recording medium
CN100375000C (en) * 2005-05-08 2008-03-12 联想(北京)有限公司 Method for restoring user's operation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100375000C (en) * 2005-05-08 2008-03-12 联想(北京)有限公司 Method for restoring user's operation
JP2007193111A (en) * 2006-01-19 2007-08-02 Sony Corp Display device and method, program, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230409175A1 (en) System and method for streamlining user interaction with electronic content
JP5903107B2 (en) System level search user interface
US6324553B1 (en) Apparatus and method for the manual selective blocking of images
JP3942090B2 (en) Multi-function application launcher with integrated status
JP5837608B2 (en) Registration in the system level search user interface
KR100322723B1 (en) A Display Apparatus and a Method for Controlling the Same
JP5670470B2 (en) Quick access utility
US20140223381A1 (en) Invisible control
US20090106688A1 (en) Method and System for Dynamically Providing Scroll Indicators
US20040239637A1 (en) Destination shortcuts
JP5881739B2 (en) Non-transitory computer readable medium
JP2009528623A (en) Delayed content output display in user interface
US9747004B2 (en) Web content navigation using tab switching
WO2010029415A2 (en) Method and apparatus for providing finger touch layers in a user agent
JP2008021328A (en) Contents server
JP2003248538A (en) Program, information processing apparatus and information processing method using the same
US20030081013A1 (en) Systems and methods for controlling the presentation of a hierarchical arrangement of items in a window of a graphical user interface
US10868930B2 (en) Language selection for user interface
CN102227706A (en) indicator pops up
US10423302B2 (en) Graphic flow having unlimited number of connections between shapes
US7334193B2 (en) Start menu user tiles
JP2003345489A (en) Method and device for setting operation and computer program
JP6050992B2 (en) Information processing program, display control apparatus, display control system, and display method
JP2004220319A (en) Information processor and program to be used for same
JP2002049453A (en) Image display system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050120

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070327