[go: up one dir, main page]

JP2003229215A - Cable connector recognition system - Google Patents

Cable connector recognition system

Info

Publication number
JP2003229215A
JP2003229215A JP2002028024A JP2002028024A JP2003229215A JP 2003229215 A JP2003229215 A JP 2003229215A JP 2002028024 A JP2002028024 A JP 2002028024A JP 2002028024 A JP2002028024 A JP 2002028024A JP 2003229215 A JP2003229215 A JP 2003229215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
connector
coil
recognition system
electric device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002028024A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazunari Nakagawa
和成 中川
Tetsushi Kawamura
哲士 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2002028024A priority Critical patent/JP2003229215A/en
Publication of JP2003229215A publication Critical patent/JP2003229215A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】新しいコンセプトに基づく、新規なケーブルコ
ネクタ認識システムを提供することを提供すること。 【解決手段】本発明にかかるケーブル100は、コネク
タ10を有する。そして、このコネクタ10によってオ
シロスコープ200等の電気機器と接続される。コネク
タ10は、ケーブルの補正データ等の所定情報を格納し
たコイルオンチップ11等のIC素子を有する。そし
て、このIC素子に格納された所定情報は、電気機器に
より読み出し可能である。
(57) [Object] To provide a novel cable connector recognition system based on a new concept. A cable according to the present invention has a connector. The connector 10 is connected to an electric device such as the oscilloscope 200. The connector 10 has an IC element such as a coil-on-chip 11 that stores predetermined information such as cable correction data. The predetermined information stored in the IC element can be read by an electric device.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ケーブルのコネク
タにIC素子を設け、このIC素子に所定情報を蓄え、
当該情報を活用して種々の機能を実現するケーブルコネ
クタ認識システムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention provides an IC element on a connector of a cable and stores predetermined information in the IC element.
The present invention relates to a cable connector recognition system that realizes various functions by utilizing the information.

【0002】[0002]

【従来の技術】様々な電気機器においてケーブルが接続
され所定情報の入出力が行なわれている。例えば、オシ
ロスコープでは、その機器本体にコネクタジャックが設
けられ、取り外し可能なコネクタと一体化されたケーブ
ルより波形情報の入力が行なわれる。このような従来の
オシロスコープでは、比較的高周波で波形を測定するよ
うな場合、プローブのインピーダンスのばらつきに起因
して、測定波形にもばらつきが生じ、正確な測定ができ
ない等の問題があった。
2. Description of the Related Art Various electric devices are connected with cables to input and output predetermined information. For example, in an oscilloscope, a connector jack is provided in the device body, and waveform information is input from a cable integrated with a removable connector. In such a conventional oscilloscope, when the waveform is measured at a relatively high frequency, there is a problem that the measured waveform also varies due to the variation in the impedance of the probe, and the accurate measurement cannot be performed.

【0003】また、電話交換機等の多数のプラグを抜き
挿しする必要がある電気機器では、挿し間違えが生じや
すい。
In addition, in an electric device such as a telephone exchange, which requires a large number of plugs to be inserted and removed, a mistaken insertion is likely to occur.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】このように、ケーブル
が接続される従来の電気機器は、機器の種類に応じて様
々な問題点があった。
As described above, the conventional electric equipment to which the cable is connected has various problems depending on the type of the equipment.

【0005】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたもので、新しいコンセプトに基づく、新規
なケーブルコネクタ認識システムを提供することを目的
とする。
The present invention has been made to solve the above problems, and an object thereof is to provide a novel cable connector recognition system based on a new concept.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明にかかるケーブル
は、コネクタを有し、当該コネクタによって電気機器と
接続されるケーブルであって、前記コネクタは、所定情
報を格納したIC素子を有し、前記IC素子に格納され
た所定情報は、前記電気機器により読み出し可能とした
ものである。このような構成により、コネクタに格納し
た情報を用いて様々な処理が可能となる。
A cable according to the present invention is a cable having a connector and connected to an electric device by the connector, the connector having an IC element storing predetermined information, The predetermined information stored in the IC element can be read by the electric device. With such a configuration, various processing can be performed using the information stored in the connector.

【0007】ここで、前記IC素子に格納された情報
は、前記ケーブルの特性データ又は特性データに基づく
補正データとするとよい。これにより、ケーブルより入
力されるデータを補正することができ、より正確なデー
タを取得することができる。
Here, the information stored in the IC element may be characteristic data of the cable or correction data based on the characteristic data. Thereby, the data input from the cable can be corrected, and more accurate data can be acquired.

【0008】この場合に好適な電気機器は、オシロスコ
ープである。
A suitable electric device in this case is an oscilloscope.

【0009】前記IC素子に格納された情報は、前記ケ
ーブルの識別情報であるとよい。これにより、例えば、
電気機器側で誤ったケーブルの接続か否かを確認するこ
とが可能となる。
The information stored in the IC element may be identification information of the cable. This gives, for example,
It becomes possible to confirm whether or not the cable connection is incorrect on the electric device side.

【0010】このとき、好適な電気機器は、電話交換機
である。
At this time, the preferred electrical equipment is a telephone exchange.

【0011】さらに、IC素子は、前記電気機器との接
続回数を計数するカウント手段を有するようにするとよ
い。このような構成を有することによって、ケーブルと
電気機器との接続回数を管理することができる。特に光
ケーブルの場合には、効果が高い。
Further, the IC element may have a counting means for counting the number of connections with the electric device. With such a configuration, it is possible to manage the number of connections between the cable and the electric device. Especially in the case of an optical cable, the effect is high.

【0012】尚、前記IC素子は、アンテナコイルが一
体形成され、所定情報を記憶する記憶手段を有すること
が好ましい。このようなIC素子を用いることによっ
て、コネクタの形状を変更することなく、IC素子を備
えることができる。
It is preferable that the IC element is integrally formed with an antenna coil and has storage means for storing predetermined information. By using such an IC element, the IC element can be provided without changing the shape of the connector.

【0013】他方、本発明にかかるケーブルコネクタ認
識システムは、コネクタを有するケーブルと、当該ケー
ブルと当該コネクタを介して接続される電気機器を備え
たケーブルコネクタ認識システムであって、前記コネク
タは、所定情報を格納したIC素子を有し、前記電気機
器は、IC素子に格納された所定情報を読み取る読取手
段を備えたものである。このような構成により、コネク
タに格納した情報を用いて様々な処理が可能となる。
On the other hand, a cable connector recognition system according to the present invention is a cable connector recognition system including a cable having a connector and an electric device connected to the cable via the connector, wherein the connector is a predetermined one. The electric device has an IC element that stores information, and the electric device includes a reading unit that reads predetermined information stored in the IC element. With such a configuration, various processing can be performed using the information stored in the connector.

【0014】ここで、前記IC素子に格納された情報
は、前記ケーブルの特性データ又は特性データに基づく
補正データであり、前記電気機器は、前記読出手段によ
って読み出された前記特性データ又は補正データに応じ
て、コネクタを通じてケーブルより入力された情報を補
正する補正手段を備えるようにするとよい。これによ
り、ケーブルより入力されるデータを補正することがで
き、より正確なデータを取得することができる。
Here, the information stored in the IC element is the characteristic data of the cable or the correction data based on the characteristic data, and the electric equipment is the characteristic data or the correction data read by the reading means. According to the above, it is preferable to provide a correction means for correcting the information input from the cable through the connector. Thereby, the data input from the cable can be corrected, and more accurate data can be acquired.

【0015】この場合に好適な電気機器は、オシロスコ
ープである。
A preferred electric device in this case is an oscilloscope.

【0016】また、前記IC素子に格納された情報は、
前記ケーブルの識別情報であり、前記電気機器は、予め
記憶された情報と前記ケーブルの識別情報とを比較し、
当該比較結果に基づいて接続されたケーブルの適否を判
断する判断手段を備えるようにするとよい。これによ
り、例えば、電気機器側で誤ったケーブルの接続か否か
を確認することが可能となる。
The information stored in the IC element is
The identification information of the cable, the electrical device compares the information stored in advance with the identification information of the cable,
It is preferable to include a determination unit that determines the suitability of the connected cable based on the comparison result. Thereby, for example, it is possible to confirm whether or not the cable connection is incorrect on the electric device side.

【0017】この場合に好適な電気機器は、電話交換機
である。
The preferred electrical equipment in this case is a telephone exchange.

【0018】さらに、前記IC素子は、前記電気機器と
の接続回数を計数するカウント手段を有するようにする
とよい。このような構成により、ケーブルと電気機器と
の接続回数を管理することができる。特に光ケーブルの
場合には、効果が高い。
Further, the IC element may have a counting means for counting the number of times of connection with the electric device. With such a configuration, the number of connections between the cable and the electric device can be managed. Especially in the case of an optical cable, the effect is high.

【0019】また、前記IC素子に格納された情報は、
前記ケーブルの識別情報であり、前記電子機器は、前記
ケーブルの識別情報を読み取る読取手段と、当該読取手
段により読み取られた識別情報に基づき、当該ケーブル
と電子機器との接続回数を計数するカウント手段を備え
ることが好ましい。ケーブルと電気機器との接続回数を
管理することができる。特に光ケーブルの場合には、効
果が高い。
The information stored in the IC element is
The electronic device is identification information of the cable, and the electronic device includes a reading unit that reads the identification information of the cable, and a counting unit that counts the number of connections between the cable and the electronic device based on the identification information read by the reading unit. Is preferably provided. It is possible to manage the number of connections between the cable and the electric device. Especially in the case of an optical cable, the effect is high.

【0020】尚、前記IC素子は、アンテナコイルが一
体形成され、所定情報を記憶する記憶手段を有するとよ
い。このようなIC素子を用いることによって、コネク
タの形状を変更することなく、IC素子を備えることが
できる。
The IC element preferably has an antenna coil integrally formed with a storage means for storing predetermined information. By using such an IC element, the IC element can be provided without changing the shape of the connector.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】発明の実施の形態1.本発明の実
施の形態1にかかるケーブルコネクタ認識システムは、
オシロスコープへ応用したものである。図1に当該ケー
ブルコネクタ認識システムの斜視図を示す。このケーブ
ルコネクタ認識システムは、ケーブル100及びオシロ
スコープ200より構成される。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiment 1 of the Invention The cable connector recognition system according to the first embodiment of the present invention is
It is applied to an oscilloscope. FIG. 1 shows a perspective view of the cable connector recognition system. The cable connector recognition system includes a cable 100 and an oscilloscope 200.

【0022】ケーブル100は、コネクタ10、コイル
オンチップ11及びプローブ12より構成される。ケー
ブル100の図示しない側の端部にもコネクタ10と同
形状のコネクタが設けられている。コネクタ10は、プ
ラグ形状、即ちオス形状を有する。このコネクタ100
の先端部にはコイルオンチップ11が内蔵されている。
コイルオンチップ11の構成については、後に詳述する
が、アンテナコイルとメモリを有し、一定距離ほど離れ
た位置のアンテナによって当該メモリ中に情報を書き込
むことができ、また当該メモリ中の情報を読み取ること
ができる。特に、この発明の実施の形態では、コイルオ
ンチップ11のメモリには、プローブに固有のインピー
ダンス等の特性データやプローブ固体の特性ばらつきを
補正するための補正データが記憶されている。コイルオ
ンチップ11は、チップ上にアンテナコイルが形成され
ているため、小型化できるという特性を有する。そのた
め、ケーブル100のコネクタ10において、従来のコ
ネクタの大きさ及び形状を変更することなく、チップを
埋め込むことができる。さらに、コイルオンチップ11
は、電磁結合が比較的狭い範囲で行われるため、オシロ
スコープ200のコネクタ20が複数かつ比較的近距離
に配置され、同時に動作(リード、ライト)しても、信
号の相互干渉、即ちクロストークの心配がない。
The cable 100 comprises a connector 10, a coil-on-chip 11 and a probe 12. A connector having the same shape as the connector 10 is also provided at the end of the cable 100 on the side not shown. The connector 10 has a plug shape, that is, a male shape. This connector 100
A coil-on-chip 11 is built in the tip of the.
Although the configuration of the coil-on-chip 11 will be described in detail later, the coil-on-chip 11 has an antenna coil and a memory, and information can be written in the memory by an antenna located at a position separated by a certain distance. Can be read. In particular, in the embodiment of the present invention, the memory of the coil-on-chip 11 stores characteristic data such as impedance peculiar to the probe and correction data for correcting the characteristic variation of the probe individual. The coil-on-chip 11 has a characteristic that it can be miniaturized because the antenna coil is formed on the chip. Therefore, in the connector 10 of the cable 100, the chip can be embedded without changing the size and shape of the conventional connector. Furthermore, the coil-on-chip 11
Since the electromagnetic coupling is performed in a relatively narrow range, a plurality of connectors 20 of the oscilloscope 200 are arranged at a relatively short distance, and even when they are operated (read, write) at the same time, mutual interference of signals, that is, crosstalk, occurs. Don't worry.

【0023】オシロスコープ200には、コネクタ20
及びアンテナ21が設けられている。コネクタ20は、
ジャック形状、即ちメス形状を有する。当該コネクタ2
0はケーブル100のコネクタ10と嵌合し、電気的に
接触する。アンテナ21は、オシロスコープ200本体
の筐体の内側に設けられている。そして、このアンテナ
21は、コネクタ10をコネクタ20に嵌合させた場
合、即ち差し込んだ状態において、コネクタ10に内蔵
されたコイルオンチップ11に格納された情報を読み取
ることができる。この実施の形態では、コイルオンチッ
プ11には、補正データが格納されているから、アンテ
ナ21は、当該補正データを読み取ることができる。オ
シロスコープ200では、この補正データを利用して、
測定データを正確に表示することが可能となる。
The oscilloscope 200 includes a connector 20
And an antenna 21 are provided. The connector 20 is
It has a jack shape, that is, a female shape. The connector 2
0 fits into the connector 10 of the cable 100 and makes electrical contact. The antenna 21 is provided inside the housing of the oscilloscope 200 main body. The antenna 21 can read the information stored in the coil-on-chip 11 built in the connector 10 when the connector 10 is fitted into the connector 20, that is, in the inserted state. In this embodiment, since the coil-on-chip 11 stores the correction data, the antenna 21 can read the correction data. The oscilloscope 200 uses this correction data to
It is possible to display the measurement data accurately.

【0024】続いて、図2及び図3を用いて、コネクタ
10とコネクタ20の接続及びそれらの構成につき詳細
に説明する。図2の断面図は、コネクタ10とコネクタ
20を接続する前の状態を示している。このコネクタ1
0は、例えばプラスチック、合成樹脂やゴム等の絶縁体
より構成されている。コイルオンチップ11は、図2に
示されるように、コネクタ10の先端部において、その
平面が、コネクタ10の端部平面と水平となるように配
置されている。ここで、コイルオンチップ11は、製造
過程において、コネクタ10をモールドする際に埋め込
まれるようにして配置するとよい。また、コネクタ10
の端部に穴部を設け、この穴部にコイルオンチップ11
を挿入し、その後、当該穴部を塞ぐカバーを取り付ける
ようにしてもよい。コネクタ10の端部の中央部分は、
凹状のへこみが設けられている。この凹状のへこみの中
央部には、信号線端子101が設けられている。そし
て、凹状のへこみの周囲部には、全周に亘ってGND端
子102が設けられている。コネクタ10の凹状のへこ
みにコイルオンチップ11のベアーチップを埋設せず、
予めコイルオンチップ11を樹脂でモールドした後、こ
のモールド体をへこみへ挿入することでチップの位置決
めを行なってもよい。
Next, the connection between the connector 10 and the connector 20 and their configurations will be described in detail with reference to FIGS. 2 and 3. The cross-sectional view of FIG. 2 shows a state before the connectors 10 and 20 are connected. This connector 1
0 is made of an insulator such as plastic, synthetic resin or rubber. As shown in FIG. 2, the coil-on-chip 11 is arranged so that the plane of the coil-on-chip 11 is horizontal to the plane of the end of the connector 10 at the tip of the connector 10. Here, the coil-on-chip 11 may be arranged so as to be embedded when the connector 10 is molded in the manufacturing process. In addition, the connector 10
A hole is provided at the end of the coil on chip 11
May be inserted and then a cover for closing the hole may be attached. The central part of the end of the connector 10 is
A concave dent is provided. A signal line terminal 101 is provided at the center of the recess. The GND terminal 102 is provided around the entire circumference of the concave depression. Do not embed the bare chip of the coil-on-chip 11 in the concave recess of the connector 10,
After the coil-on-chip 11 is molded with resin in advance, the chip may be positioned by inserting the molded body into the dent.

【0025】コネクタ20は、図2に示されるように円
柱状の信号線端子201とGND端子202を備えてい
る。この信号線端子201は、コネクタ10の信号線端
子101を内部に挿入し、信号線端子101の外面が信
号線端子201の内面に電気的に接触するよう構成され
ている。また、GND端子202は、コネクタ10のG
ND端子102の内面がGND端子202の外面に電気
的に接触するよう構成されている。
As shown in FIG. 2, the connector 20 is provided with a cylindrical signal line terminal 201 and a GND terminal 202. The signal line terminal 201 is configured such that the signal line terminal 101 of the connector 10 is inserted inside and the outer surface of the signal line terminal 101 electrically contacts the inner surface of the signal line terminal 201. In addition, the GND terminal 202 is the G of the connector 10.
The inner surface of the ND terminal 102 is configured to electrically contact the outer surface of the GND terminal 202.

【0026】オシロスコープ200のアンテナ21は、
コイルオンチップ11に対向する位置に設けられてい
る。アンテナ21は、図示しない検波回路に接続されて
いる。
The antenna 21 of the oscilloscope 200 is
It is provided at a position facing the coil-on-chip 11. The antenna 21 is connected to a detection circuit (not shown).

【0027】図3は、コネクタ10とコネクタ20が嵌
合している状態を示す。このような状態において、コイ
ルオンチップ11とアンテナ21とが磁気結合するよ
う、両者の位置決めがなされる。
FIG. 3 shows a state in which the connector 10 and the connector 20 are fitted together. In such a state, the coil-on-chip 11 and the antenna 21 are positioned so that they are magnetically coupled.

【0028】図4、図5及び図6は、この発明の実施の
形態にかかるケーブルコネクタ認識システムの別の構成
例を示す図である。特にこの構成例では、コネクタ10
のコイルオンチップ11の位置及びオシロスコープ20
0のアンテナ21の位置に特徴を有する。即ち、コイル
オンチップ11は、その平面が、コネクタ10の先端部
の側面に平行になるように配置されている。そして、図
6に示されるように、コネクタ10がコネクタ20に嵌
合した状態において、コイルオンチップ11と対向する
位置にアンテナ21が設けられている。このような位置
関係になるように、オシロスコープ200には、コネク
タ10の先端部が挿入されるような凹部が形成されてい
る。そして、この凹部の中央部においてコネクタ20が
突出する構成となっている。
FIG. 4, FIG. 5 and FIG. 6 are diagrams showing another configuration example of the cable connector recognition system according to the embodiment of the present invention. Particularly in this configuration example, the connector 10
Position of coil on chip 11 and oscilloscope 20
It is characterized by the position of the antenna 21 of 0. That is, the coil-on-chip 11 is arranged such that its plane is parallel to the side surface of the tip portion of the connector 10. Then, as shown in FIG. 6, an antenna 21 is provided at a position facing the coil-on-chip 11 when the connector 10 is fitted in the connector 20. In order to have such a positional relationship, the oscilloscope 200 is formed with a recess into which the tip of the connector 10 is inserted. The connector 20 is configured to project at the center of the recess.

【0029】ここで、図7のブロック図を用いて、本発
明の実施の形態にかかるケーブルコネクタ認識システム
の処理について説明する。
Now, the processing of the cable connector recognition system according to the embodiment of the present invention will be described with reference to the block diagram of FIG.

【0030】上述のようにケーブル100のコネクタ1
0に内蔵されたコイルオンチップ11には、補正データ
が格納されている。この補正データは、コイルオンチッ
プ11内のアンテナコイルにより電波信号に変換され出
力される。そしてオシロスコープ100に設けられたア
ンテナ21によって当該電波信号は受信される。このア
ンテナ21によって受信された電波信号は、検波回路2
2によって検波処理され、補正信号検出回路23によっ
てコイルオンチップ11に格納された補正データが検出
される。補正信号検出回路23によって検出された補正
データは、補正処理回路24に出力される。他方、コネ
クタ10よりコネクタ20に対して入力された測定デー
タも補正処理回路24に出力される。補正処理回路24
では、入力された補正データに基づいて測定データを補
正し、他の表示処理回路等の処理回路へ出力する。以降
の処理については、通常のオシロスコープ200におけ
る処理と同じであるため、説明を省略する。
As described above, the connector 1 of the cable 100
The correction data is stored in the coil-on-chip 11 built in 0. This correction data is converted into a radio wave signal by the antenna coil in the coil-on-chip 11 and output. Then, the radio wave signal is received by the antenna 21 provided in the oscilloscope 100. The radio signal received by the antenna 21 is detected by the detection circuit 2
The correction signal detection circuit 23 detects the correction data stored in the coil-on-chip 11. The correction data detected by the correction signal detection circuit 23 is output to the correction processing circuit 24. On the other hand, the measurement data input from the connector 10 to the connector 20 is also output to the correction processing circuit 24. Correction processing circuit 24
Then, the measurement data is corrected based on the input correction data and output to a processing circuit such as another display processing circuit. Since the subsequent processing is the same as the processing in the normal oscilloscope 200, the description is omitted.

【0031】次に、図8を用いて、ケーブル100のコ
イルオンチップ11に補正データを格納するための処理
を説明する。この処理は、基本的に補正データ生成装置
300により実行される。この補正データ生成装置30
は、ケーブル100のコネクタ10a及び10bに接続
する端子及びコイルオンチップ11に補正データを書き
込むためのアンテナ(図示せず)等を備えている。補正
データ生成装置300からは、テスト信号が出力され
る。このテスト信号は、コイルオンチップ11を有しな
いコネクタ10bに入力される。当該テスト信号は、イ
ンピーダンス特性等の測定に適した信号が採用される。
このテスト信号は、プローブ12を経てコネクタ10a
より出力され、検出信号として補正データ生成装置30
0に入力される。補正データ生成装置は、テスト信号と
検出信号の差分を算出することによって補正信号を生成
する。この補正信号は、図示しないアンテナによって電
波信号に変換され、コイルオンチップ11に入力され
る。具体的には、当該電波信号を、コイルオンチップ1
1のアンテナによって補正データに変換し、当該コイル
オンチップ11のメモリ上に格納する。
Next, a process for storing the correction data in the coil-on-chip 11 of the cable 100 will be described with reference to FIG. This processing is basically executed by the correction data generation device 300. This correction data generation device 30
Includes a terminal connected to the connectors 10a and 10b of the cable 100 and an antenna (not shown) for writing correction data in the coil-on-chip 11. A test signal is output from the correction data generation device 300. This test signal is input to the connector 10b having no coil on chip 11. As the test signal, a signal suitable for measuring impedance characteristics and the like is adopted.
This test signal passes through the probe 12 and the connector 10a.
Output from the correction data generation device 30 as a detection signal.
Input to 0. The correction data generation device generates the correction signal by calculating the difference between the test signal and the detection signal. This correction signal is converted into a radio signal by an antenna (not shown) and input to the coil-on-chip 11. Specifically, the radio wave signal is sent to the coil-on-chip 1
It is converted into correction data by the antenna No. 1 and stored in the memory of the coil on chip 11.

【0032】尚、上述の例では、補正データを格納する
ICチップの例としてコイルオンチップを説明したが、
このような非接触型ICチップでなくとも接触型ICチ
ップであってもよい。
In the above example, the coil-on-chip is described as an example of the IC chip that stores the correction data.
A contact type IC chip may be used instead of the non-contact type IC chip.

【0033】発明の実施の形態2.本発明の実施の形態
2にかかるケーブルコネクタ認識システムは、電話交換
機へ応用したものである。図9に電話交換機の斜視図を
示す。図に示されるように電話交換機400の一側面に
は、表示部40と共に、複数のコネクタ41が設けられ
ている。このコネクタ41は、詳細には、コネクタ41
1及びアンテナ412が設けられている。そして、これ
らのコネクタ411に挿入され、電気的に接触されるケ
ーブル側のコネクタには、コイルオンチップが設けられ
ている。コネクタの構成については、発明の実施の形態
1において説明した構成と同様であるため、説明を省略
する。このコイルオンチップには、それぞれのケーブル
に固有の識別情報であるケーブルIDが格納されてい
る。ここで、このケーブルIDは、ケーブルの種類毎に
異なる情報であってもよく、全てのケーブルに特有の異
なる情報であってもよい。このケーブルIDを電話交換
機400側でアンテナ412によって読み取り、メモリ
に予め格納された識別情報である登録IDと比較するこ
とで、正しくケーブルが装着されたか否かをチェックす
ることができる。
Second Embodiment of the Invention The cable connector recognition system according to the second embodiment of the present invention is applied to a telephone exchange. FIG. 9 shows a perspective view of the telephone exchange. As shown in the figure, on one side surface of the telephone exchange 400, a plurality of connectors 41 are provided together with the display section 40. This connector 41 is, in detail,
1 and an antenna 412 are provided. A coil-on-chip is provided on the cable-side connector that is inserted into these connectors 411 and electrically contacted with them. The structure of the connector is the same as the structure described in the first embodiment of the invention, and thus the description thereof is omitted. The coil-on-chip stores a cable ID which is identification information unique to each cable. Here, this cable ID may be different information for each type of cable or different information peculiar to all cables. By reading this cable ID with the antenna 412 on the side of the telephone exchange 400 and comparing it with the registration ID which is the identification information stored in advance in the memory, it is possible to check whether or not the cable is correctly attached.

【0034】具体的な比較処理について図10に示すフ
ローチャートを用いて説明する。図に示されるように、
まず、コイルオンチップに格納されたケーブルIDを読
み取る(S101)。具体的には、コイルオンチップに
一体形成されたアンテナコイルよりケーブルIDにかか
る電波信号が送信される。この電波信号を電話交換機4
00のアンテナ412によって受信し、処理回路によっ
てケーブルIDを抽出する。
Specific comparison processing will be described with reference to the flowchart shown in FIG. As shown in the figure,
First, the cable ID stored in the coil-on-chip is read (S101). Specifically, the radio wave signal applied to the cable ID is transmitted from the antenna coil integrally formed with the coil on chip. This radio signal is sent to the telephone exchange 4
00 antenna 412, and the processing circuit extracts the cable ID.

【0035】次に、抽出されたケーブルIDを予め格納
された登録IDと比較処理を実行する(S102)。こ
の比較処理の結果、両者が一致した場合には、特に処理
は行なわれない。このとき、両者が一致していることを
ユーザが認識できるように、音や画像によりその旨の出
力するようにしてもよい。他方、ケーブルIDと登録I
Dが一致しない場合には、音や画像により警報を出力す
る(S103)。このように警報を出力するために、簡
易なスピーカーやディスプレイを備える必要がある。ケ
ーブルIDと登録IDの一致を判別し、一致した場合の
み回線を接続することも可能である。
Next, the extracted cable ID is compared with the registration ID stored in advance (S102). As a result of this comparison process, if the two match, no particular process is performed. At this time, in order to allow the user to recognize that the two match, a sound or an image may be output to that effect. On the other hand, cable ID and registration I
If D does not match, an alarm is output by sound or image (S103). In order to output an alarm in this way, it is necessary to provide a simple speaker or display. It is also possible to determine whether the cable ID and the registration ID match and connect the line only when they match.

【0036】発明の実施の形態3.本発明の実施の形態
3にかかるケーブルコネクタ認識システムは、発明の実
施の形態2と同様に、電話交換機へ応用したものであ
り、電話交換機の構成は図9に示すものと同様である。
特に、この発明の実施の形態3では、光ケーブルを電話
交換機に接続させて用いるものである。
Third Embodiment of the Invention The cable connector recognition system according to the third embodiment of the present invention is applied to a telephone exchange like the second embodiment of the invention, and the configuration of the telephone exchange is the same as that shown in FIG.
Particularly, in the third embodiment of the present invention, the optical cable is used by being connected to the telephone exchange.

【0037】この光ケーブルは、光軸を揃える、いわゆ
る芯出し精度が重要であり、通信性能に多大な影響を与
える。光ケーブルを電話交換機へ抜き差しする動作を繰
り返すうちにこの芯出し精度が劣化することを避けるこ
とができない。そのため、光ケーブルのスペック等によ
って異なるが、50〜1000回の抜き差し動作によ
り、光ケーブルを交換する必要が生じる。本発明の実施
の形態3では、光ケーブルのコネクタ部に設けたコイル
オンチップを利用して、光ケーブルの抜き差し回数を計
数している。
In this optical cable, so-called centering accuracy for aligning the optical axes is important, and this has a great influence on communication performance. It is unavoidable that the centering accuracy deteriorates as the operation of inserting / removing the optical cable into / from the telephone exchange is repeated. Therefore, although it depends on the specifications of the optical cable and the like, it is necessary to replace the optical cable by performing the insertion / removal operation 50 to 1000 times. In the third embodiment of the present invention, the coil-on-chip provided in the connector portion of the optical cable is used to count the number of times the optical cable is inserted and removed.

【0038】本発明の実施の形態3にかかるケーブルコ
ネクタ認識システムの構成を示すブロック図を図11に
示す。この例では、カウンタ13を光ケーブルのコネク
タ10中に設けている。このカウンタ13は、コイルオ
ンチップ11と接続されている。光ケーブルが電話交換
機のコネクタに接続されたことをコイルオンチップ11
により検出し、その検出信号をカウンタ13に入力す
る。カウンタ13は、当該検出信号に基づき、カウント
値を1つずつ増加させることにより、光ケーブルの抜き
差し回数を計数することができる。さらに、カウンタ1
3は、カウント値データをコイルオンチップ11に出力
することができる。コイルオンチップ11は、当該カウ
ント値データにかかる電波信号をアンテナコイルによっ
て電話交換機側に出力することができる。尚、カウンタ
13は、コイルオンチップ11内部回路に構成すること
も可能である。
FIG. 11 is a block diagram showing the configuration of the cable connector recognition system according to the third embodiment of the present invention. In this example, the counter 13 is provided in the connector 10 of the optical cable. The counter 13 is connected to the coil-on-chip 11. Coil-on-chip 11 that the optical cable was connected to the connector of the telephone exchange
And the detection signal is input to the counter 13. The counter 13 can count the number of times the optical cable is inserted and removed by incrementing the count value by 1 based on the detection signal. Furthermore, counter 1
3 can output the count value data to the coil-on-chip 11. The coil-on-chip 11 can output the radio signal related to the count value data to the telephone exchange side by the antenna coil. The counter 13 can be configured in the coil-on-chip 11 internal circuit.

【0039】一方、電話交換機側には、コネクタ20、
アンテナ21、検波回路22、カウンタ値検出回路2
5、カウンタ値記憶部26、カウンタ値出力部27を備
えている。アンテナ21は、コイルオンチップ11より
出力されたカウント値データにかかる電波信号を受信
し、検波回路22に出力する。検波回路22は、電波信
号を検波し、カウンタ値検出回路25に出力する。カウ
ンタ値検出回路25は、入力信号よりカウンタ値データ
を検出し、カウンタ値記憶部26に格納する。このカウ
ンタ値記憶部26に格納されたカウンタ値データは、適
宜読み出され、ディスプレイ等のカウンタ値出力部27
によってユーザが認識できるように出力される。例え
ば、ディスプレイにカウント値が表示される。他方、コ
ネクタ20は、コネクタ10より光信号を入力し、図示
しない他の処理回路へ出力する。
On the other hand, on the telephone exchange side, the connector 20,
Antenna 21, detection circuit 22, counter value detection circuit 2
5, a counter value storage unit 26, and a counter value output unit 27. The antenna 21 receives the radio signal related to the count value data output from the coil-on-chip 11 and outputs it to the detection circuit 22. The detection circuit 22 detects the radio signal and outputs it to the counter value detection circuit 25. The counter value detection circuit 25 detects counter value data from the input signal and stores it in the counter value storage unit 26. The counter value data stored in the counter value storage unit 26 is read out as appropriate, and a counter value output unit 27 such as a display is
Is output so that the user can recognize it. For example, the count value is displayed on the display. On the other hand, the connector 20 receives the optical signal from the connector 10 and outputs it to another processing circuit (not shown).

【0040】このように本発明の実施の形態3にかかる
ケーブルコネクタ認識システムでは、簡易な構成により
光ケーブルの接続回数を計数することができる。特に、
光ケーブルにカウンタを備えているため、光ケーブルを
他の電話交換機に対しても抜き差しを行なった場合であ
っても、その接続回数の情報を正確に計数することがで
きる。さらに、光ケーブルのコネクタにコイルオンチッ
プを設け、当該コイルオンチップを活用しているので、
コネクタの形状を大型化させることなく構成することが
できる。
As described above, in the cable connector recognition system according to the third embodiment of the present invention, the number of times the optical cable is connected can be counted with a simple structure. In particular,
Since the optical cable is provided with the counter, even when the optical cable is inserted into and removed from another telephone exchange, the information on the number of connections can be accurately counted. Furthermore, since the coil-on-chip is provided in the connector of the optical cable and the coil-on-chip is utilized,
The connector can be configured without increasing its size.

【0041】発明の実施の形態4.本発明の実施の形態
4にかかるケーブルコネクタ認識システムは、発明の実
施の形態3と同様に、電話交換機へ応用したものであ
り、電話交換機の構成は図9に示すものと同様である。
そして、この発明の実施の形態4でも光ケーブルを電話
交換機に接続させて用いるものである。本発明の実施の
形態4では、光ケーブルのコネクタ部に設けたコイルオ
ンチップを利用して、光ケーブルの抜き差し回数を計数
する点において、発明の実施の形態3と同様であるが、
計数機能を電話交換機側に備えている点で異なる。
Fourth Embodiment of the Invention The cable connector recognition system according to the fourth embodiment of the present invention is applied to a telephone exchange like the third embodiment of the invention, and the configuration of the telephone exchange is similar to that shown in FIG.
Also in the fourth embodiment of the present invention, the optical cable is used by being connected to the telephone exchange. The fourth embodiment of the present invention is similar to the third embodiment of the present invention in that the coil-on-chip provided in the connector portion of the optical cable is used to count the number of times the optical cable is inserted and removed.
The difference is that the telephone exchange has a counting function.

【0042】本発明の実施の形態4にかかるケーブルコ
ネクタ認識システムの構成を示すブロック図を図12に
示す。ケーブルコネクタ10には、コイルオンチップ1
1が設けられている。このコイルオンチップ11には、
個々のケーブルに固有の識別情報であるケーブルIDが
記憶されている。
FIG. 12 is a block diagram showing the configuration of the cable connector recognition system according to the fourth embodiment of the present invention. The cable connector 10 includes a coil-on-chip 1
1 is provided. In this coil-on-chip 11,
A cable ID, which is identification information unique to each cable, is stored.

【0043】一方、電話交換機側には、コネクタ20、
アンテナ21、検波回路22、ID検出回路28、ID
カウント回路29、カウンタ値記憶部26、カウンタ値
出力部27を備えている。アンテナ21は、コイルオン
チップ11より出力されたケーブルIDにかかる電波信
号を受信し、検波回路22に出力する。検波回路22
は、電波信号を検波し、ID検出回路28に出力する。
ID検出回路28は、入力信号よりケーブルIDを検出
し、カウンタ値記憶部26に格納する。このカウンタ値
記憶部26に格納されたカウンタ値データは、適宜読み
出され、ディスプレイ等のカウンタ値出力部27によっ
てユーザが認識できるように出力される。例えば、ディ
スプレイにカウント値が表示される。他方、コネクタ2
0は、コネクタ10より光信号を入力し、図示しない他
の処理回路へ出力する。
On the other hand, on the telephone exchange side, the connector 20,
Antenna 21, detection circuit 22, ID detection circuit 28, ID
A count circuit 29, a counter value storage unit 26, and a counter value output unit 27 are provided. The antenna 21 receives the radio wave signal related to the cable ID output from the coil-on-chip 11 and outputs it to the detection circuit 22. Detection circuit 22
Detects the radio signal and outputs it to the ID detection circuit 28.
The ID detection circuit 28 detects the cable ID from the input signal and stores it in the counter value storage unit 26. The counter value data stored in the counter value storage unit 26 is appropriately read and output by the counter value output unit 27 such as a display so that the user can recognize it. For example, the count value is displayed on the display. On the other hand, connector 2
0 receives an optical signal from the connector 10 and outputs it to another processing circuit (not shown).

【0044】このように本発明の実施の形態4にかかる
ケーブルコネクタ認識システムでは、簡易な構成により
光ケーブルの接続回数を計数することができる。さら
に、光ケーブルのコネクタにコイルオンチップを設け、
当該コイルオンチップを活用しているので、コネクタの
形状を大型化させることなく構成することができる。
As described above, in the cable connector recognition system according to the fourth embodiment of the present invention, the number of times the optical cable is connected can be counted with a simple structure. Furthermore, a coil-on-chip is provided on the connector of the optical cable,
Since the coil-on-chip is utilized, the connector can be configured without increasing the shape thereof.

【0045】発明の実施の形態5.発明の実施の形態5
にかかるケーブルコネクタ認識システムは、上述の発明
の実施の形態2、3、4において説明した電話交換機
(回線交換機)の具体的な構成に特徴を有するものであ
る。
Fifth Embodiment of the Invention Embodiment 5 of the invention
The cable connector recognition system according to the present invention is characterized by the concrete configuration of the telephone exchange (line exchange) described in the second, third, and fourth embodiments of the present invention.

【0046】図13は、本発明の実施の形態5にかかる
回線交換機の全体構成を示す斜視図である。この回線交
換機400は、一側面に表示部40、光ケーブルソケッ
ト集合体410を備えている。光ケーブルソケット集合
体410には、複数の光ケーブルソケットが設けられて
おり、個々の光ケーブルソケットには、光ケーブルコネ
クタ100が差し込まれるよう構成されている。
FIG. 13 is a perspective view showing the overall configuration of a circuit switch according to the fifth embodiment of the present invention. The circuit switch 400 includes a display unit 40 and an optical cable socket assembly 410 on one side surface. The optical cable socket assembly 410 is provided with a plurality of optical cable sockets, and the optical cable connector 100 is inserted into each optical cable socket.

【0047】図14は、光ケーブルソケット集合体41
0の拡大図である。この光ケーブルソケット集合体41
0には、中継ソケットアタッチメント413に複数の中
継ソケット411が設けられている。中継ソケット41
1は、光ケーブルコネクタ10を受け入れる開口部を有
し、その開口部下方にはアンテナ412が設けられてい
る。光ケーブルコネクタ10は、前述のようにコイルオ
ンチップ411を備えており、中継ソケット411のア
ンテナ412と無線により通信を行なう。
FIG. 14 shows an optical cable socket assembly 41.
It is an enlarged view of 0. This optical cable socket assembly 41
0, the relay socket attachment 413 is provided with a plurality of relay sockets 411. Relay socket 41
1 has an opening for receiving the optical cable connector 10, and an antenna 412 is provided below the opening. The optical cable connector 10 includes the coil-on-chip 411 as described above, and wirelessly communicates with the antenna 412 of the relay socket 411.

【0048】図15は、光ケーブルの接続構造に関する
第1の例を示す断面図である。この断面図では、操作側
光ケーブルコネクタ10が中継ソケット411に差し込
まれた状態を示している。中継ソケット取り付けアタッ
チメント413は、回線交換機400の筐体の外側に取
り付けられている。そして、中継ソケット取り付けアタ
ッチメント413の中央部には、中継ソケット411が
取り付けられている。この中継ソケット411は、筐体
の外部側(操作側)と内部側の貫通した状態で取り付け
られている。そして、中継ソケット411の操作側と内
部側の両方に光ケーブルコネクタ10、50を挿入でき
る構成を有している。図15に示されるように、中継ソ
ケット411の操作側に光ケーブルコネクタ10を挿入
し、内部側に光ケーブルコネクタ50を挿入すると、光
ケーブルコネクタ10の光ケーブルと、光ケーブルコネ
クタ50の光ケーブルとが中継ソケット411の中央部
において接触する。この状態において、光ケーブルコネ
クタ10の光ケーブルと光ケーブルコネクタ50の光ケ
ーブルとが光通信可能となる。
FIG. 15 is a sectional view showing a first example of the optical cable connection structure. In this cross-sectional view, the operation-side optical cable connector 10 is shown inserted into the relay socket 411. The relay socket attachment 413 is attached to the outside of the case of the circuit switch 400. The relay socket 411 is attached to the center of the relay socket attachment 413. The relay socket 411 is attached so as to penetrate the outside (operation side) and the inside of the housing. The optical cable connectors 10 and 50 can be inserted into both the operation side and the inside of the relay socket 411. As shown in FIG. 15, when the optical cable connector 10 is inserted into the operation side of the relay socket 411 and the optical cable connector 50 is inserted into the inside, the optical cable of the optical cable connector 10 and the optical cable of the optical cable connector 50 are connected to the relay socket 411. Contact at the center. In this state, the optical cable of the optical cable connector 10 and the optical cable of the optical cable connector 50 can perform optical communication.

【0049】操作側の光ケーブルコネクタ10には、コ
イルオンチップ11が設けられている。そして、中継ソ
ケット411には、パタンアンテナ412が設けられて
いる。光ケーブルコネクタ10を中継ソケット411に
挿入した状態において、コイルオンチップ11がパタン
アンテナ412に対向する位置に両者は配置されてい
る。ここで、パタンアンテナ412は、薄型のアンテナ
であり、機器を動作させる状態において中継ソケット4
11の下方の側部に埋設されている。パタンアンテナ4
12を図示しないリーダライタ回路へ接続する配線も同
様に中継ソケット411に埋設されている。
A coil-on-chip 11 is provided on the optical cable connector 10 on the operating side. The relay socket 411 is provided with a pattern antenna 412. When the optical cable connector 10 is inserted into the relay socket 411, the coil-on-chip 11 and the pattern antenna 412 are arranged so as to face each other. Here, the pattern antenna 412 is a thin antenna, and when the device is operated, the relay socket 4
It is embedded in the lower side of 11. Pattern antenna 4
A wiring connecting 12 to a reader / writer circuit (not shown) is also embedded in the relay socket 411.

【0050】図15に示されるような構成の場合には、
コイルオンチップ11とパタンアンテナ412の位置決
めの精度が出しやすい。また、構造が単純でありコスト
的にも有利である。さらに、必要に応じて中継ソケット
411内に操作側光ケーブルコネクタ10の脱着をリア
ルタイムで検出するためのスイッチを設置してもよい。
In the case of the configuration shown in FIG. 15,
Positioning accuracy of the coil-on-chip 11 and the pattern antenna 412 is easy to obtain. In addition, the structure is simple and cost effective. Furthermore, if necessary, a switch for detecting the attachment / detachment of the operation side optical cable connector 10 in real time may be installed in the relay socket 411.

【0051】図16は、光ケーブルの接続構造に関する
第2の例を示す断面図である。上述の第1の例では、パ
タンアンテナ412を中継ソケット411内部に設けた
が、この第2の例では、中継ソケット取り付けアタッチ
メント413内部に設けている。さらに具体的には、中
継ソケット取り付けアタッチメント413には、中継ソ
ケット411の取り付け位置の下方において操作側に突
出した突出部が設けられている。この突出部にパタンア
ンテナ412が埋設されている。
FIG. 16 is a sectional view showing a second example of the optical cable connection structure. In the above-mentioned first example, the pattern antenna 412 is provided inside the relay socket 411, but in this second example, it is provided inside the relay socket attachment 413. More specifically, the relay socket mounting attachment 413 is provided with a protruding portion that projects toward the operation side below the mounting position of the relay socket 411. A pattern antenna 412 is embedded in this protrusion.

【0052】図16に示す構成の場合には、中継ソケッ
トに特殊な構成を設ける必要がないため、従来の中継ソ
ケットをそのまま使用できるという利点がある。さら
に、必要に応じて中継ソケット取り付けアタッチメント
413内に操作側光ケーブルコネクタ10の脱着をリア
ルタイムで検出するためのスイッチを設置してもよい。
In the case of the structure shown in FIG. 16, it is not necessary to provide a special structure to the relay socket, and there is an advantage that the conventional relay socket can be used as it is. Further, if necessary, a switch for detecting attachment / detachment of the operation side optical cable connector 10 in real time may be installed in the relay socket attachment 413.

【0053】図17は、光ケーブルの接続構造に関する
第3の例を示す断面図である。この第3の例では、パタ
ンアンテナ412を内蔵したアンテナユニット414を
中継ソケット411や中継ソケット取り付けアタッチメ
ント413とは別体に設けている。このアンテナユニッ
ト414は、断面がL字状となるような構成を有してい
る。そして、中継ソケット411と接する面側の内部に
パタンアンテナ412を埋設している。アンテナユニッ
ト414は、例えば、中継ソケット取り付けアタッチメ
ント413及び筐体に設けられた開口部を貫通するボル
ト及びナットによって取り付けられる。
FIG. 17 is a sectional view showing a third example of the optical cable connection structure. In the third example, the antenna unit 414 containing the pattern antenna 412 is provided separately from the relay socket 411 and the relay socket attachment 413. The antenna unit 414 has a configuration such that the cross section has an L shape. A pattern antenna 412 is embedded inside the surface that contacts the relay socket 411. The antenna unit 414 is attached by, for example, bolts and nuts that penetrate the relay socket attachment 413 and the opening provided in the housing.

【0054】図17に示す構成の場合には、従来の構造
を大きく変えることなくシステム構築ができる。必要に
応じてアンテナユニット414内に操作側光ケーブルコ
ネクタ10の脱着をリアルタイムで検出するためのスイ
ッチを設置してもよい。
In the case of the configuration shown in FIG. 17, the system can be constructed without largely changing the conventional structure. A switch for detecting attachment / detachment of the operation-side optical cable connector 10 in real time may be installed in the antenna unit 414 as needed.

【0055】コイルオンチップの構成及び製造方法.こ
こで、コイルオンチップ11であるIC素子62の構成
および製造方法について、以下に詳述する。IC素子6
2は例えば、特開2000−323643号公報に開示
されたIC素子と同様のものである。
Coil-on-chip structure and manufacturing method. Here, the configuration and manufacturing method of the IC element 62 that is the coil-on-chip 11 will be described in detail below. IC element 6
2 is, for example, the same as the IC element disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2000-323643.

【0056】IC素子62の構成は次の通りである。I
C素子62は、図18び図19に示すように、IC素子
62の入出力端子62aの形成面側に、酸化シリコン膜
や樹脂膜等の絶縁性の表面保護膜6201を介して、矩
形スパイラル形状のコイル6202を一体に形成して成
る。
The structure of the IC element 62 is as follows. I
As shown in FIGS. 18 and 19, the C element 62 has a rectangular spiral shape on the side where the input / output terminals 62a of the IC element 62 are formed with an insulating surface protection film 6201 such as a silicon oxide film or a resin film interposed therebetween. The coil 6202 having a shape is integrally formed.

【0057】図18のIC素子62は、回路形成部62
03を除く外周部にのみコイル6202を形成したもの
であって、IC素子62に形成された回路とコイル62
02との間における浮遊容量の発生を防止することがで
き、後述する供給部6213からの電力の受給効率を高
めることができる。
The IC element 62 shown in FIG.
A coil 6202 is formed only on the outer peripheral portion excluding 03, and the circuit formed on the IC element 62 and the coil 62
It is possible to prevent the generation of stray capacitance between the power supply terminal 02 and the power supply terminal 02, and to improve the efficiency of receiving power from the supply unit 6213 described later.

【0058】なお、実用上十分な電力の供給を受け、か
つ、供給部6213との間の通信特性を確保するために
は、前記コイル6202の線幅を7μm以上、線間距離
を5μm以下、巻数を20ターン以上とすることが好ま
しい。
In order to receive a sufficient power supply for practical use and to secure communication characteristics with the supply unit 6213, the coil 6202 has a line width of 7 μm or more and a line distance of 5 μm or less. The number of turns is preferably 20 turns or more.

【0059】IC素子62の入出力端子62aとコイル
6202との接続は、表面保護膜6201に開設された
透孔6204を介して行われる。この場合、コイル62
02の形成位置が若干ずれた場合にも、入出力端子62
aとコイル6202との接続が確実に行われるように、
図19に示すように、透孔6204の直径又は幅をコイ
ル6202の線幅よりも小さくすることがより好まし
い。
The connection between the input / output terminal 62a of the IC element 62 and the coil 6202 is made through a through hole 6204 formed in the surface protective film 6201. In this case, the coil 62
Even when the formation position of 02 is slightly deviated, the input / output terminal 62
In order to ensure the connection between a and the coil 6202,
As shown in FIG. 19, it is more preferable that the diameter or width of the through hole 6204 be smaller than the line width of the coil 6202.

【0060】コイル6202を構成する導体は、図19
に示すように、金属蒸着層6205と金属めっき層62
06を含む多層構造になっている。前記金属蒸着層62
05及び金属めっき層6206は、任意の導電性金属を
もって形成することができるが、比較的安価で導電率が
高いことから、金属蒸着層6205についてはアルミニ
ウム、ニッケル、銅及びクロムから選択される金属又は
これらの金属群から選択される2種以上の金属の合金で
形成することが好ましく、均質な単層構造とするほか、
異なる金属層又は合金層を多層に積層した他層構造とす
ることもできる。一方、前記金属めっき層6206は、
銅で形成することが好ましく、無電解めっき法又は電気
めっき法若しくは精密電鋳法により形成することができ
る。
The conductor forming the coil 6202 is shown in FIG.
As shown in FIG.
It has a multi-layered structure including 06. The metal deposition layer 62
05 and the metal plating layer 6206 can be formed of any conductive metal, but the metal vapor deposition layer 6205 is a metal selected from aluminum, nickel, copper and chromium because it is relatively inexpensive and has high conductivity. Alternatively, it is preferably formed of an alloy of two or more kinds of metals selected from these metal groups, and has a uniform single layer structure,
It is also possible to have another layer structure in which different metal layers or alloy layers are laminated in multiple layers. On the other hand, the metal plating layer 6206 is
It is preferably formed of copper, and can be formed by electroless plating, electroplating, or precision electroforming.

【0061】次に、IC素子62の製造方法を図20乃
至図22に基づいて説明する。図20は、所定のプロセ
ス処理を経て完成されたいわゆる完成ウエハ6207の
平面図、図21はIC素子62の製造方法を示す工程
図、図22はコイルを含む所要の導電パターンが形成さ
れた完成ウエハ6207の平面図である。
Next, a method of manufacturing the IC element 62 will be described with reference to FIGS. 20 is a plan view of a so-called completed wafer 6207 completed through a predetermined process treatment, FIG. 21 is a process diagram showing a method of manufacturing the IC element 62, and FIG. 22 is a completed conductive pattern including a coil. FIG. 6 is a plan view of a wafer 6207.

【0062】図20に示すように、完成ウエハ6207
には、最外周部を除く内周部分に多数個のIC素子用の
回路6203が等間隔に形成されており、その回路形成
面側には、所要の表面保護膜6201が形成されている
(図21参照)。
As shown in FIG. 20, the completed wafer 6207
, A large number of circuits 6203 for IC elements are formed at equal intervals on the inner peripheral portion excluding the outermost peripheral portion, and a required surface protective film 6201 is formed on the circuit formation surface side ( See FIG. 21).

【0063】図19に示す構造を有するIC素子の製造
方法では、まず図21(a)に示すように、完成ウエハ
6207の回路形成面に形成された表面保護膜6201
上に、アルミニウム又はアルミニウム合金若しくは銅又
は銅合金を用いて、金属蒸着層6205を均一に形成す
る。次いで、図21(b)に示すように、当該金属蒸着
層6205上にフォトレジスト層6208を均一に形成
し、形成されたフォトレジスト層6208にコイルを含
む所要のパターンが形成されたマスク6209を被せ、
マスク6209の外側から所定波長の光6210を照射
してフォトレジスト層6208を露光する。しかる後に
露光されたフォトレジスト層6208の現像処理を行
い、図21(c)に示すように、フォトレジスト層62
08の露光部分を除去して、前記金属蒸着層6205の
前記露光パターンと対応する部分を露出させる。金属蒸
着層6205の露出パターンには、図22に示すよう
に、リング状の電極部6211と、前記各回路形成部6
203と対向する部分に形成されたコイル6202と、
これら電極部6211と各コイル6202とを連結する
リード部6212とが含まれる。次いで、前記電極部6
211を一方の電極として、金属蒸着層6205の露出
部分に電気めっき又は精密電鋳を施し、図21(d)に
示すように、金属蒸着層6205の露出部分に金属めっ
き層6206を積層する。次いで、完成ウエハ6207
の表面に付着したフォトレジスト層6208をアッシン
グ処理等によって除去し、図21(e)に示すように、
均一な金属蒸着層6205上に電極部6211とコイル
6202とリード部6212とを有する金属めっき層6
206が形成された完成ウエハ6207を得る。次い
で、金属めっき層6206より露出した金属蒸着層62
05を選択的にエッチングし、図21(f)に示すよう
に、金属めっき層6206より露出した金属蒸着層62
05を除去する。これによって、金属蒸着層6205と
金属めっき層6206とが共に図22に示す所要の導電
パターンに形成された完成ウエハ6207が得られる。
最後に、前記完成ウエハ6207をスクライビングし
て、図18に示す所要のIC素子62を得て終了する。
In the method of manufacturing an IC element having the structure shown in FIG. 19, first, as shown in FIG. 21A, the surface protective film 6201 formed on the circuit forming surface of the completed wafer 6207.
A metal deposition layer 6205 is uniformly formed thereover by using aluminum, an aluminum alloy, copper, or a copper alloy. Next, as shown in FIG. 21B, a photoresist layer 6208 is uniformly formed on the metal vapor deposition layer 6205, and a mask 6209 having a desired pattern including a coil is formed on the formed photoresist layer 6208. Cover
The photoresist layer 6208 is exposed by irradiating light 6210 having a predetermined wavelength from the outside of the mask 6209. After that, the exposed photoresist layer 6208 is subjected to a development process, and as shown in FIG.
The exposed portion 08 is removed to expose a portion of the metal deposition layer 6205 corresponding to the exposed pattern. In the exposed pattern of the metal deposition layer 6205, as shown in FIG. 22, a ring-shaped electrode portion 6211 and the circuit forming portions 6 are formed.
A coil 6202 formed in a portion facing 203,
A lead portion 6212 that connects these electrode portions 6211 and each coil 6202 is included. Next, the electrode part 6
By using 211 as one electrode, electroplating or precision electroforming is performed on the exposed portion of the metal vapor deposition layer 6205, and the metal plating layer 6206 is laminated on the exposed portion of the metal vapor deposition layer 6205, as shown in FIG. Then, the completed wafer 6207
The photoresist layer 6208 attached to the surface of the is removed by ashing treatment or the like, and as shown in FIG.
Metal plating layer 6 having electrode portion 6211, coil 6202, and lead portion 6212 on uniform metal vapor deposition layer 6205
A completed wafer 6207 on which 206 is formed is obtained. Next, the metal deposition layer 62 exposed from the metal plating layer 6206
21 is selectively etched to expose the metal deposition layer 62 exposed from the metal plating layer 6206 as shown in FIG.
05 is removed. As a result, a completed wafer 6207 is obtained in which both the metal vapor deposition layer 6205 and the metal plating layer 6206 are formed in the required conductive pattern shown in FIG.
Finally, the completed wafer 6207 is scribed to obtain the required IC element 62 shown in FIG.

【0064】その他の実施の形態.上述の例では、コイ
ルオンチップを用い、ケーブルと電気機器との間で非接
触式により情報のやりとりを行なっていたが、これに限
らず、接触式により情報のやりとりを行なうようにして
もよい。
Other Embodiments. In the above-described example, the coil-on-chip is used to exchange information between the cable and the electric device in a non-contact manner, but the present invention is not limited to this, and information may be exchanged in a contact manner. .

【0065】上述の例では、オシロスコープと電話交換
機を例示したが、これに限らず、ケーブルコネクタが接
続される電気機器であればよい。例えば、ルータやハブ
等の中継装置、オーディオ機器、ビデオデッキ、コンピ
ュータ機器等種々の電気機器に適用可能である。
In the above example, the oscilloscope and the telephone exchange are illustrated, but the present invention is not limited to this, and any electrical equipment to which a cable connector is connected may be used. For example, it can be applied to various electrical devices such as a relay device such as a router and a hub, an audio device, a VCR, a computer device.

【0066】さらに、電源コードのプラグをコンセント
に差し込む場合にも、プラグ部分にコイルオンチップ等
のIC素子を内蔵させるようにしてもよい。この場合に
は、例えば、IC素子に識別情報を記憶させ、コンセン
トに当該IC素子より識別情報を読み取るアンテナや処
理回路を設けることによって、電源コードの差込状態を
管理することが可能となる。例えば、どの電源コードが
何時間に亘って差し込み状態とされているかや、電源コ
ードを通じてコンセントから常時電源が供給された状態
においておかなければならないような電気機器に関し、
電源コードの取り外し動作を検出することも可能であ
る。
Further, even when the plug of the power cord is inserted into the outlet, an IC element such as a coil-on-chip may be built in the plug portion. In this case, for example, by storing the identification information in the IC element and providing the outlet with an antenna or a processing circuit for reading the identification information from the IC element, the plugged state of the power cord can be managed. For example, regarding which power cord has been in the plugged-in state for many hours, and electric equipment that must be kept in a state where power is constantly supplied from an outlet through the power cord,
It is also possible to detect the removal operation of the power cord.

【0067】また、通信用ケーブルを利用してインター
ネット等の通信網の接続サービスを提供している場所に
おいて、通信用ケーブルのコネクタに設けられたコイル
オンチップ等のIC素子に識別情報を記憶させ、当該場
所に設けられた通信用ケーブルの差込場所にアンテナを
設け、このアンテナにより識別情報を読み取ることで、
当該接続サービスの提供時間を管理することができる。
この提供時間を管理することによって、提供時間に応じ
た利用者への課金を可能とすることができる。
Further, at a place providing a connection service for a communication network such as the Internet using the communication cable, the identification information is stored in an IC element such as a coil-on-chip provided on the connector of the communication cable. By providing an antenna at the place where the communication cable is provided at the location and reading the identification information with this antenna,
The time when the connection service is provided can be managed.
By managing the provision time, it is possible to charge the user according to the provision time.

【0068】[0068]

【発明の効果】本発明によれば、新しいコンセプトに基
づく、新規なケーブルコネクタ認識システムを提供する
ことを提供することができる。
According to the present invention, it is possible to provide a novel cable connector recognition system based on a new concept.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施の形態1にかかるケーブルコネク
タ認識システムを示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a cable connector recognition system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施の形態1にかかるケーブルコネク
タ認識システムにおいてコネクタの接続及び構成を示す
図である。
FIG. 2 is a diagram showing connector connections and configurations in the cable connector recognition system according to the first exemplary embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実施の形態1にかかるケーブルコネク
タ認識システムにおいてコネクタの接続及び構成を示す
図である。
FIG. 3 is a diagram showing connector connections and configurations in the cable connector recognition system according to the first exemplary embodiment of the present invention.

【図4】本発明の実施の形態1にかかる他のケーブルコ
ネクタ認識システムを示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing another cable connector recognition system according to the first exemplary embodiment of the present invention.

【図5】本発明の実施の形態1にかかる他のケーブルコ
ネクタ認識システムにおいてコネクタの接続及び構成を
示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing connector connection and configuration in another cable connector recognition system according to the first exemplary embodiment of the present invention.

【図6】本発明の実施の形態1にかかる他のケーブルコ
ネクタ認識システムにおいてコネクタの接続及び構成を
示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a connection and a configuration of connectors in another cable connector recognition system according to the first exemplary embodiment of the present invention.

【図7】本発明の実施の形態1にかかるケーブルコネク
タ認識システムの構成を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a cable connector recognition system according to the first exemplary embodiment of the present invention.

【図8】本発明の実施の形態1にかかるケーブルコネク
タ認識システムの構成を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a cable connector recognition system according to the first exemplary embodiment of the present invention.

【図9】本発明の実施の形態2にかかる電話交換機の例
を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing an example of a telephone exchange according to a second embodiment of the present invention.

【図10】本発明の実施の形態2にかかるケーブルコネ
クタ認識システムにおける処理フローを示すフローチャ
ートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a processing flow in the cable connector recognition system according to the second exemplary embodiment of the present invention.

【図11】本発明の実施の形態3にかかるケーブルコネ
クタ認識システムの構成を示すブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of a cable connector recognition system according to a third exemplary embodiment of the present invention.

【図12】本発明の実施の形態4にかかるケーブルコネ
クタ認識システムの構成を示すブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram showing a configuration of a cable connector recognition system according to a fourth exemplary embodiment of the present invention.

【図13】本発明の実施の形態5にかかる回線交換機の
斜視図である。
FIG. 13 is a perspective view of a circuit switchboard according to a fifth embodiment of the present invention.

【図14】本発明の実施の形態5にかかる回線交換機の
光ケーブルソケット集合体の拡大図である。
FIG. 14 is an enlarged view of an optical cable socket assembly of a circuit switch according to a fifth embodiment of the present invention.

【図15】本発明の実施の形態5にかかる回線交換機に
おける光ケーブルの接続構造を示す断面図である。
FIG. 15 is a sectional view showing an optical cable connection structure in a circuit switch according to a fifth embodiment of the present invention.

【図16】本発明の実施の形態5にかかる回線交換機に
おける光ケーブルの接続構造を示す断面図である。
FIG. 16 is a sectional view showing an optical cable connection structure in a circuit switch according to a fifth embodiment of the present invention.

【図17】本発明の実施の形態5にかかる回線交換機に
おける光ケーブルの接続構造を示す断面図である。
FIG. 17 is a sectional view showing an optical cable connection structure in a circuit switch according to a fifth embodiment of the present invention.

【図18】本発明で用いられるIC素子62を示す構成
図である。
FIG. 18 is a configuration diagram showing an IC element 62 used in the present invention.

【図19】本発明で用いられるIC素子62を示す断面
図である。
FIG. 19 is a sectional view showing an IC element 62 used in the present invention.

【図20】本発明で用いられる完成ウエハ6207を示
す構成図である。
FIG. 20 is a configuration diagram showing a completed wafer 6207 used in the present invention.

【図21】本発明で用いられるIC素子62の製造方法
を示す工程図である。
FIG. 21 is a process drawing showing the method of manufacturing the IC element 62 used in the present invention.

【図22】本発明で用いられる完成ウエハ6207を示
す構成図である。
FIG. 22 is a configuration diagram showing a completed wafer 6207 used in the present invention.

【符号の説明】 100 ケーブル 10 コネクタ 11 コイルオン
チップ 12 プローブ 200 オシロスコープ 20 コネ
クタ 21 アンテナ 300 補正データ生成装置 400 電話交換機
[Explanation of Codes] 100 Cable 10 Connector 11 Coil-on-Chip 12 Probe 200 Oscilloscope 20 Connector 21 Antenna 300 Correction Data Generator 400 Telephone Switch

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】コネクタを有し、当該コネクタによって電
気機器と接続されるケーブルであって、 前記コネクタは、所定情報を格納したIC素子を有し、 前記IC素子に格納された所定情報は、前記電気機器に
より読み出し可能であるケーブル。
1. A cable having a connector, which is connected to an electric device by the connector, wherein the connector has an IC element storing predetermined information, and the predetermined information stored in the IC element is A cable that can be read by the electric device.
【請求項2】前記IC素子に格納された情報は、前記ケ
ーブルの特性データ又は特性データに基づく補正データ
であることを特徴とする請求項1記載のケーブル。
2. The cable according to claim 1, wherein the information stored in the IC element is characteristic data of the cable or correction data based on the characteristic data.
【請求項3】前記電気機器は、オシロスコープであるこ
とを特徴とする請求項2記載のケーブル。
3. The cable according to claim 2, wherein the electric device is an oscilloscope.
【請求項4】前記IC素子に格納された情報は、前記ケ
ーブルの識別情報であることを特徴とする請求項1記載
のケーブル。
4. The cable according to claim 1, wherein the information stored in the IC element is identification information of the cable.
【請求項5】前記電気機器は、電話交換機であることを
特徴とする請求項4記載のケーブル。
5. The cable according to claim 4, wherein the electric device is a telephone exchange.
【請求項6】前記IC素子は、前記電気機器との接続回
数を計数するカウント手段を有することを特徴とする請
求項1乃至5記載のケーブル。
6. The cable according to claim 1, wherein the IC element has a counting means for counting the number of times of connection with the electric device.
【請求項7】前記IC素子は、アンテナコイルが一体形
成され、所定情報を記憶する記憶手段を有することを特
徴とする請求項1乃至6記載のケーブル。
7. The cable according to claim 1, wherein the IC element is integrally formed with an antenna coil and has storage means for storing predetermined information.
【請求項8】コネクタを有するケーブルと、当該ケーブ
ルと当該コネクタを介して接続される電気機器を備えた
ケーブルコネクタ認識システムであって、 前記コネクタは、所定情報を格納したIC素子を有し、 前記電気機器は、IC素子に格納された所定情報を読み
取る読取手段を備えたケーブルコネクタ認識システム。
8. A cable connector recognition system comprising a cable having a connector and an electric device connected to the cable via the connector, wherein the connector has an IC element storing predetermined information, The electric device is a cable connector recognition system including a reading unit for reading predetermined information stored in an IC element.
【請求項9】前記IC素子に格納された情報は、前記ケ
ーブルの特性データ又は特性データに基づく補正データ
であり、 前記電気機器は、前記読出手段によって読み出された前
記特性データ又は補正データに応じて、コネクタを通じ
てケーブルより入力された情報を補正する補正手段を備
えたことを特徴とする請求項8記載のケーブルコネクタ
認識システム。
9. The information stored in the IC element is characteristic data of the cable or correction data based on the characteristic data, and the electric device uses the characteristic data or the correction data read by the reading means. 9. The cable connector recognition system according to claim 8, further comprising a correction unit that corrects information input from the cable through the connector.
【請求項10】前記電気機器は、オシロスコープである
ことを特徴とする請求項8記載のケーブルコネクタ認識
システム。
10. The cable connector recognition system according to claim 8, wherein the electric device is an oscilloscope.
【請求項11】前記IC素子に格納された情報は、前記
ケーブルの識別情報であり、 前記電気機器は、予め記憶された情報と前記ケーブルの
識別情報とを比較し、当該比較結果に基づいて接続され
たケーブルの適否を判断する判断手段を備えたことを特
徴とする請求項8記載のケーブルコネクタ認識システ
ム。
11. The information stored in the IC element is identification information of the cable, the electric device compares information stored in advance with identification information of the cable, and based on the comparison result. 9. The cable connector recognition system according to claim 8, further comprising a judgment means for judging suitability of the connected cable.
【請求項12】前記電気機器は、電話交換機であること
を特徴とする請求項11記載のケーブルコネクタ認識シ
ステム。
12. The cable connector recognition system according to claim 11, wherein the electric device is a telephone exchange.
【請求項13】前記IC素子は、前記電気機器との接続
回数を計数するカウント手段を有することを特徴とする
請求項8乃至12記載のケーブルコネクタ認識システ
ム。
13. The cable connector recognition system according to claim 8, wherein the IC element has a counting means for counting the number of times of connection with the electric device.
【請求項14】前記IC素子に格納された情報は、前記
ケーブルの識別情報であり、 前記電子機器は、前記ケーブルの識別情報を読み取る読
取手段と、当該読取手段により読み取られた識別情報に
基づき、当該ケーブルと電子機器との接続回数を計数す
るカウント手段を備えたことを特徴とする請求項8記載
のケーブルコネクタ認識システム。
14. The information stored in the IC element is identification information of the cable, and the electronic device is based on a reading unit that reads the identification information of the cable and the identification information read by the reading unit. 9. The cable connector recognition system according to claim 8, further comprising counting means for counting the number of times the cable is connected to the electronic device.
【請求項15】前記IC素子は、アンテナコイルが一体
形成され、所定情報を記憶する記憶手段を有することを
特徴とする請求項8乃至14記載のケーブルコネクタ認
識システム。
15. The cable connector recognition system according to claim 8, wherein the IC element is integrally formed with an antenna coil and has storage means for storing predetermined information.
JP2002028024A 2002-02-05 2002-02-05 Cable connector recognition system Pending JP2003229215A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002028024A JP2003229215A (en) 2002-02-05 2002-02-05 Cable connector recognition system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002028024A JP2003229215A (en) 2002-02-05 2002-02-05 Cable connector recognition system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003229215A true JP2003229215A (en) 2003-08-15

Family

ID=27749369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002028024A Pending JP2003229215A (en) 2002-02-05 2002-02-05 Cable connector recognition system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003229215A (en)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005241645A (en) * 2004-02-25 2005-09-08 Tektronix Inc Calibration method and apparatus
JP2006210078A (en) * 2005-01-26 2006-08-10 Hitachi Ltd IC tag mounting harness, control method for electric device, and engine control system
JP2006254601A (en) * 2005-03-10 2006-09-21 Kyocera Mita Corp Operation control system and image forming apparatus
JP2008003318A (en) * 2006-06-22 2008-01-10 I-O Data Device Inc Video output device
US7374101B2 (en) * 2004-02-20 2008-05-20 Hitachi Maxell, Ltd. Adapter panel, electronic equipment, and cable connector identification system
JP2009003490A (en) * 2007-06-19 2009-01-08 Hitachi Ltd Identification tag and cable identification system
JP2009501998A (en) * 2005-07-18 2009-01-22 ストラトス・インターナショナル・インコーポレーテッド Digital certification for connectors and other products using RFID tags and / or labels and RFID reader / interrogators
JP2009037416A (en) * 2007-08-01 2009-02-19 Kajima Corp Antenna mounting structure, joint member, and transmission / reception system
JP2009508437A (en) * 2005-09-13 2009-02-26 ストラトス・インターナショナル・インコーポレーテッド RFID security tag for media converter
WO2009047591A1 (en) * 2007-10-12 2009-04-16 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Connector system with data communication system using induction and method
JP2009105958A (en) * 2009-02-02 2009-05-14 Kddi Corp Optical connector
US7547150B2 (en) 2007-03-09 2009-06-16 Corning Cable Systems, Llc Optically addressed RFID elements
US7782202B2 (en) 2006-10-31 2010-08-24 Corning Cable Systems, Llc Radio frequency identification of component connections
US8172468B2 (en) 2010-05-06 2012-05-08 Corning Incorporated Radio frequency identification (RFID) in communication connections, including fiber optic components
US8264355B2 (en) 2006-12-14 2012-09-11 Corning Cable Systems Llc RFID systems and methods for optical fiber network deployment and maintenance
US8264366B2 (en) 2009-03-31 2012-09-11 Corning Incorporated Components, systems, and methods for associating sensor data with component location
JP2013165414A (en) * 2012-02-13 2013-08-22 Nissan Motor Co Ltd On-vehicle communication bus adapter and conversion plug
US8731405B2 (en) 2008-08-28 2014-05-20 Corning Cable Systems Llc RFID-based systems and methods for collecting telecommunications network information
US9159012B2 (en) 2009-11-30 2015-10-13 Corning Incorporated RFID condition latching
US9165232B2 (en) 2012-05-14 2015-10-20 Corning Incorporated Radio-frequency identification (RFID) tag-to-tag autoconnect discovery, and related methods, circuits, and systems
US9563832B2 (en) 2012-10-08 2017-02-07 Corning Incorporated Excess radio-frequency (RF) power storage and power sharing RF identification (RFID) tags, and related connection systems and methods
US9652709B2 (en) 2006-10-31 2017-05-16 Fiber Mountain, Inc. Communications between multiple radio frequency identification (RFID) connected tags and one or more devices, and related systems and methods
US9652707B2 (en) 2006-10-31 2017-05-16 Fiber Mountain, Inc. Radio frequency identification (RFID) connected tag communications protocol and related systems and methods
US9652708B2 (en) 2006-10-31 2017-05-16 Fiber Mountain, Inc. Protocol for communications between a radio frequency identification (RFID) tag and a connected device, and related systems and methods
CN107078389A (en) * 2014-10-16 2017-08-18 飞利浦照明控股有限公司 Power supply cable, driver device with wireless control function and control method
US10032102B2 (en) 2006-10-31 2018-07-24 Fiber Mountain, Inc. Excess radio-frequency (RF) power storage in RF identification (RFID) tags, and related systems and methods
JP2019036118A (en) * 2017-08-15 2019-03-07 横河電機株式会社 measuring device
JP2020017142A (en) * 2018-07-26 2020-01-30 京セラ株式会社 Cables and electronic devices
JP2022051722A (en) * 2020-09-21 2022-04-01 テクトロニクス・インコーポレイテッド Margin tester and margin testing method
JP2024156978A (en) * 2017-03-01 2024-11-06 アストロニクス アドバンスド エレクトロニック システムズ コーポレイション Power outlet usage counter

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7374101B2 (en) * 2004-02-20 2008-05-20 Hitachi Maxell, Ltd. Adapter panel, electronic equipment, and cable connector identification system
JP2005241645A (en) * 2004-02-25 2005-09-08 Tektronix Inc Calibration method and apparatus
JP2006210078A (en) * 2005-01-26 2006-08-10 Hitachi Ltd IC tag mounting harness, control method for electric device, and engine control system
JP2006254601A (en) * 2005-03-10 2006-09-21 Kyocera Mita Corp Operation control system and image forming apparatus
JP2009501998A (en) * 2005-07-18 2009-01-22 ストラトス・インターナショナル・インコーポレーテッド Digital certification for connectors and other products using RFID tags and / or labels and RFID reader / interrogators
JP2009508437A (en) * 2005-09-13 2009-02-26 ストラトス・インターナショナル・インコーポレーテッド RFID security tag for media converter
JP2008003318A (en) * 2006-06-22 2008-01-10 I-O Data Device Inc Video output device
US9652709B2 (en) 2006-10-31 2017-05-16 Fiber Mountain, Inc. Communications between multiple radio frequency identification (RFID) connected tags and one or more devices, and related systems and methods
US10032102B2 (en) 2006-10-31 2018-07-24 Fiber Mountain, Inc. Excess radio-frequency (RF) power storage in RF identification (RFID) tags, and related systems and methods
US7782202B2 (en) 2006-10-31 2010-08-24 Corning Cable Systems, Llc Radio frequency identification of component connections
US9652708B2 (en) 2006-10-31 2017-05-16 Fiber Mountain, Inc. Protocol for communications between a radio frequency identification (RFID) tag and a connected device, and related systems and methods
US9652707B2 (en) 2006-10-31 2017-05-16 Fiber Mountain, Inc. Radio frequency identification (RFID) connected tag communications protocol and related systems and methods
US8264355B2 (en) 2006-12-14 2012-09-11 Corning Cable Systems Llc RFID systems and methods for optical fiber network deployment and maintenance
US7547150B2 (en) 2007-03-09 2009-06-16 Corning Cable Systems, Llc Optically addressed RFID elements
JP2009003490A (en) * 2007-06-19 2009-01-08 Hitachi Ltd Identification tag and cable identification system
JP2009037416A (en) * 2007-08-01 2009-02-19 Kajima Corp Antenna mounting structure, joint member, and transmission / reception system
WO2009047591A1 (en) * 2007-10-12 2009-04-16 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Connector system with data communication system using induction and method
US7878863B2 (en) 2007-10-12 2011-02-01 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Connector system with data communication system using induction and method
US9058529B2 (en) 2008-08-28 2015-06-16 Corning Optical Communications LLC RFID-based systems and methods for collecting telecommunications network information
US8731405B2 (en) 2008-08-28 2014-05-20 Corning Cable Systems Llc RFID-based systems and methods for collecting telecommunications network information
JP2009105958A (en) * 2009-02-02 2009-05-14 Kddi Corp Optical connector
US8264366B2 (en) 2009-03-31 2012-09-11 Corning Incorporated Components, systems, and methods for associating sensor data with component location
US9159012B2 (en) 2009-11-30 2015-10-13 Corning Incorporated RFID condition latching
US8333518B2 (en) 2010-05-06 2012-12-18 Corning Incorporated Radio frequency identification (RFID) in communication connections, including fiber optic components
US8172468B2 (en) 2010-05-06 2012-05-08 Corning Incorporated Radio frequency identification (RFID) in communication connections, including fiber optic components
JP2013165414A (en) * 2012-02-13 2013-08-22 Nissan Motor Co Ltd On-vehicle communication bus adapter and conversion plug
US9165232B2 (en) 2012-05-14 2015-10-20 Corning Incorporated Radio-frequency identification (RFID) tag-to-tag autoconnect discovery, and related methods, circuits, and systems
US9563832B2 (en) 2012-10-08 2017-02-07 Corning Incorporated Excess radio-frequency (RF) power storage and power sharing RF identification (RFID) tags, and related connection systems and methods
CN107078389A (en) * 2014-10-16 2017-08-18 飞利浦照明控股有限公司 Power supply cable, driver device with wireless control function and control method
JP2024156978A (en) * 2017-03-01 2024-11-06 アストロニクス アドバンスド エレクトロニック システムズ コーポレイション Power outlet usage counter
JP2019036118A (en) * 2017-08-15 2019-03-07 横河電機株式会社 measuring device
JP7049743B2 (en) 2017-08-15 2022-04-07 横河電機株式会社 measuring device
JP2020017142A (en) * 2018-07-26 2020-01-30 京セラ株式会社 Cables and electronic devices
JP2022051722A (en) * 2020-09-21 2022-04-01 テクトロニクス・インコーポレイテッド Margin tester and margin testing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003229215A (en) Cable connector recognition system
US7374101B2 (en) Adapter panel, electronic equipment, and cable connector identification system
KR101380503B1 (en) Card adapter
US5290191A (en) Interface conditioning insert wafer
JP4543091B2 (en) Socket connector with plug detection function
TW522242B (en) Contact structure and production method thereof and probe contact assembly using same
US7746090B1 (en) System for testing connections of two connectors
US20090186526A1 (en) Electrical connector with magnetic module
US9093796B2 (en) Managed electrical connectivity systems
US12262466B2 (en) Printed board
CN101785154B (en) Tyco electronics corp
CN210142751U (en) Audio interface device and camera
JP2002524743A (en) Termination device for wiring network
US11901898B2 (en) Apparatus, system, and method for achieving accurate insertion counts on removable modules
US7104846B1 (en) Multiple-in-one memory card insertion seat
JP2008166121A (en) Coaxial probe, probe storage board, cable holding board, contact machine, and cable holding board manufacturing method
JP2021190194A (en) Coaxial terminals, coaxial connectors, wiring boards, and electronic component test equipment
US20080244143A1 (en) Method of testing memory card operation
CN117470407A (en) Device and method for monitoring temperature of high-voltage cable connectors
CN205921179U (en) Connector of connector
JP4742095B2 (en) Electrical connector for semiconductor device test fixture and test assembly
JPH0964126A (en) Connection ring for wafer prober
US20220294167A1 (en) Method for manufacturing data transmission apparatus and data transmission apparatus
JPH0935027A (en) Contactless memory card and adapter for contactless memory card
CN209858666U (en) Vehicle electronic appliance detection equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040720

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070319

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070904