[go: up one dir, main page]

JP2003288526A - Information provision method - Google Patents

Information provision method

Info

Publication number
JP2003288526A
JP2003288526A JP2002088497A JP2002088497A JP2003288526A JP 2003288526 A JP2003288526 A JP 2003288526A JP 2002088497 A JP2002088497 A JP 2002088497A JP 2002088497 A JP2002088497 A JP 2002088497A JP 2003288526 A JP2003288526 A JP 2003288526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
product
purchaser
personal
personal information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002088497A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4064700B2 (en
Inventor
Hiroshi Fukuda
博 福田
Tomohiko Nakajima
知彦 中島
Junichi Tokutake
順一 徳武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002088497A priority Critical patent/JP4064700B2/en
Publication of JP2003288526A publication Critical patent/JP2003288526A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4064700B2 publication Critical patent/JP4064700B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】取引相手のプライバシーを保護しつつ、取引相
手の個人情報を提供する電子商取引における情報提供方
法を提供すること。 【解決手段】サーバ1は、ネットワーク2を介して購入
者端末4から受信した商品名及び個人コードに基づい
て、出品者と購入者の個人情報を検索する。サーバ1は
購入者の個人属性項目において、出品者と購入者の個人
情報を比較し、一致する項目を抽出する。サーバ1は抽
出された項目の個人情報を加工して商品に関する情報を
表示するための表示データに組み込み、表示データを購
入者端末4へ送信する。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To provide an information providing method in electronic commerce for providing personal information of a business partner while protecting the privacy of the business partner. A server searches for personal information of an exhibitor and a purchaser based on a product name and a personal code received from a purchaser terminal via a network. The server 1 compares the seller's personal information with the buyer's personal information in the buyer's personal attribute items, and extracts a matching item. The server 1 processes the personal information of the extracted items into display data for displaying information about the product, and transmits the display data to the purchaser terminal 4.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、電子商取引におけ
る情報提供方法に関するものである。近年、インターネ
ットを利用し、企業間(BtoB)のみならず、企業と
個人間(BtoC)や個人間(CtoC)で行われる電
子商取引(例えば、オークションやフリーマーケット)
が盛んになってきている。このような電子商取引のサイ
トでは、個人(出品者)が登録した商品に関する情報を
公開し、購入者(入札者)が公開された情報を参照して
商品の購入を決定する。その後、購入者は出品者に対し
て商品の代金を振込みなどの方法によって支払い、出品
者はその代金を確認してから商品を郵送などの方法で購
入者に送付していた。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to an information providing method in electronic commerce. In recent years, electronic commerce (for example, auctions and flea markets) not only between companies (BtoB) but also between companies and individuals (BtoC) or between individuals (CtoC) has been performed using the Internet.
Is becoming popular. In such an electronic commerce site, information about a product registered by an individual (exhibitor) is disclosed, and a purchaser (bidder) refers to the disclosed information to decide the purchase of the product. After that, the purchaser paid the price of the product to the seller by a method such as transfer, and the seller confirmed the price and then sent the product to the purchaser by mail or the like.

【0002】このようなインターネットを利用した商取
引においては誰でも気軽に参加できる上に匿名性が高か
った。このため、この匿名性を利用して、悪質な詐欺ま
がいの取引が頻発していたので、取引相手が信用できる
か否か判断する情報が要求されている。
In such a commercial transaction using the Internet, anyone can feel free to participate and the anonymity is high. For this reason, malicious fraudulent transactions were frequently made using this anonymity, and therefore information for determining whether or not the transaction partner can be trusted is required.

【0003】[0003]

【従来の技術】従来の電子商取引、例えばオークション
サイトにおいては、まず出品者はオークションサイトに
アクセスし、販売を希望する商品の情報を登録する。オ
ークションサイトは、その情報をウェブページ上で公開
する。購入者はオークションサイトにアクセスして商品
の情報を参照して、購入を希望する商品を決め、希望購
入金額を入力する。オークションサイトは、一定期間
後、一番高い購入金額を提示した購入者に落札を決定
し、その決定結果を出品者と購入者に電子メール等によ
って通知する。出品者と購入者は、お互いに連絡を取り
合い、商品の売買を成立させる。
2. Description of the Related Art In conventional electronic commerce, for example, an auction site, an exhibitor first accesses the auction site and registers information on a product desired to be sold. The auction site publishes the information on its web page. The purchaser accesses the auction site, refers to the product information, decides the product to be purchased, and inputs the desired purchase price. After a certain period of time, the auction site determines the successful bidder to the buyer who has presented the highest purchase price, and notifies the seller and the purchaser of the determination result by e-mail or the like. The seller and the purchaser contact each other to establish a sale of the product.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、一般的な商
取引の場において、オークションサイトのコンピュータ
には、参加者(出品者と購入者)それぞれの個人情報が
登録されている。しかし、参加者のプライバシー保護の
ため、ウェブページには個人情報は開示されず、本人の
識別を行うユーザIDのみが公開されている。そのた
め、電子商取引市場での商品選択時点においては、素性
のまったくわからない相手からの購入であるため、購入
を決断する時点における不安は計り知れない。
By the way, in general commercial transactions, personal information of each participant (exhibitor and purchaser) is registered in the computer of the auction site. However, in order to protect the privacy of the participants, personal information is not disclosed on the web page, and only the user ID that identifies the person is disclosed. Therefore, at the time of selecting a product in the electronic commerce market, it is a purchase from a party whose identity is completely unknown, and therefore the anxiety at the time of deciding the purchase is immeasurable.

【0005】この不安を解消するため、サイトによって
は、出品者の評価を開示しているものがある。例えば、
オークションサイトでは、購入者に商品購入後に出品者
の評価を入力させ、これを商品情報とともに開示する。
購入者は、その評価を参考に、出品者が信用できるか否
かを判定していた。
In order to eliminate this anxiety, some sites disclose the seller's evaluation. For example,
At the auction site, the purchaser inputs the evaluation of the seller after purchasing the product, and discloses it together with the product information.
The purchaser used the evaluation as a reference to determine whether the seller could be trusted.

【0006】従って、出品回数(売買成立数)が多い出
品者ほど信用度が高く、購入者は安心感を得ることがで
きる。しかしながら、初めて又は出品回数が少ない出品
者の情報は信用度が低いため、購入者はやはり安心感を
得ることができない。
Therefore, the higher the number of auctions (the number of successful sales), the higher the credibility, and the purchaser can feel a sense of security. However, since the information of the seller who sells it for the first time or the number of times of selling is low, the creditability is low, and thus the buyer cannot obtain a sense of security.

【0007】また、サイトによっては、エスクローサー
ビスを行う第三者を介入させ、落札後の決済や商品到着
の信用保証を行っているものもある。しかしながら、こ
の場合には第三者の承認を得なければならず、手間がか
かっていた。
[0007] Some sites also intervene a third party who provides an escrow service to perform settlement after a successful bid and guarantee credit for the arrival of products. However, in this case, the approval of a third party must be obtained, which is troublesome.

【0008】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであって、その目的は取引相手のプライバシー
を保護しつつ、取引相手の個人情報を提供する電子商取
引における情報提供方法を提供することにある。
The present invention has been made to solve the above problems, and an object thereof is to provide an information providing method in electronic commerce that provides personal information of a trading partner while protecting the privacy of the trading partner. Especially.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明によれば、前記出品者の個人
情報を第1の記憶装置に記憶し、情報提供装置が、商品
に関する情報の要求を受信し、前記第1の記憶装置から
要求された前記商品の出品者の個人情報を加工した加工
情報を生成し、該加工情報を前記購入者の端末へ送信す
る。このため、プライバシーを保護しつつ、取引相手に
ついての情報を提供することができる。
In order to achieve the above object, according to the invention of claim 1, the personal information of the seller is stored in a first storage device, and the information providing device is a product Receiving a request for information regarding information, generating processing information obtained by processing the personal information of the seller of the product requested from the first storage device, and transmitting the processing information to the terminal of the purchaser. Therefore, it is possible to provide information about the trading partner while protecting privacy.

【0010】請求項2に記載の発明によれば、情報提供
装置は、前記出品者の個人情報を記憶した第1の記憶装
置を備え、商品に関する情報の要求を受信し、前記第1
の記憶装置から前記受信した商品の出品者の個人情報の
うちの1個人の特定が不可能な個人情報を前記商品の要
求元の端末に送信する。このため、プライバシーを保護
しつつ、取引相手についての情報を提供することができ
る。
According to the second aspect of the present invention, the information providing device includes a first storage device that stores the personal information of the exhibitor, receives a request for information regarding a product, and stores the first information.
Of the received personal information of the seller of the product, the personal information that cannot identify one individual is transmitted from the storage device to the terminal that requested the product. Therefore, it is possible to provide information about the trading partner while protecting privacy.

【0011】前記情報提供装置は、請求項3に記載の発
明のように、購入者が商品の出品者に対して個人情報の
提供を要求する項目を記憶した第2の記憶装置を備え、
前記第1の記憶装置に記憶されている前記出品者に関す
る個人情報から前記要求する項目の対象となる情報を抽
出し、抽出した情報を送信する。このため、取引相手に
ついて、安心感を得られるために必要と思われる情報を
得ることができる。
The information providing device includes a second storage device for storing an item for which the purchaser requests the seller of the product to provide the personal information, as in the invention according to claim 3.
The target information of the requested item is extracted from the personal information about the seller stored in the first storage device, and the extracted information is transmitted. Therefore, it is possible to obtain information about the trading partner, which is considered necessary for obtaining a sense of security.

【0012】前記情報提供装置は、請求項4に記載の発
明のように、購入者の個人情報の少なくとも一部を含む
出品者の個人情報を抽出し、該抽出個人情報を送信す
る。前記情報提供装置は、請求項5に記載の発明のよう
に、前記個人情報に対する出力メッセージを格納した第
3の記憶装置を備え、該出力メッセージに基づいて前記
個人情報を加工して送信する。
The information providing apparatus extracts the personal information of the exhibitor including at least a part of the personal information of the purchaser and transmits the extracted personal information, as in the fourth aspect of the invention. As in the invention described in claim 5, the information providing device includes a third storage device that stores an output message for the personal information, and processes and transmits the personal information based on the output message.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、本発明を電子商取引システ
ムとしての電子フリーマーケットを実施するシステムに
具体化した一実施形態を図1〜図9に従って説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment in which the present invention is embodied in a system for carrying out an electronic flea market as an electronic commerce system will be described below with reference to FIGS.

【0014】図1は電子フリーマーケットシステムの構
成図である。電子フリーマーケットを提供するサイト
は、情報提供装置及び送信装置としてのサーバコンピュ
ータ(以下、単にサーバ)1を備え、該サーバ1は、ネ
ットワーク2を介して出品者端末3と購入者端末4に接
続されている。サーバ1と出品者端末3及び購入者端末
4との間では例えばインターネットプロトコル(TCP
/IP)に基づくデータの授受が行われている。
FIG. 1 is a block diagram of an electronic flea market system. A site that provides an electronic flea market includes a server computer (hereinafter, simply server) 1 as an information providing device and a transmitting device, and the server 1 is connected to an exhibitor terminal 3 and a purchaser terminal 4 via a network 2. Has been done. Between the server 1 and the seller terminal 3 and the purchaser terminal 4, for example, the Internet protocol (TCP
/ IP) based data exchange.

【0015】出品者端末3及び購入者端末4は、サーバ
1のコンテンツを利用するための制御プログラム(例え
ばブラウザ)を備えている。つまり、出品者及び購入者
は、ブラウザに所望のURLを入力することでサーバ1
を指定して、該サーバ1が有するコンテンツを利用する
ことができる。
The exhibitor terminal 3 and the purchaser terminal 4 are provided with a control program (for example, a browser) for utilizing the contents of the server 1. In other words, the seller and the purchaser enter the desired URL in the browser to enter the server 1
By specifying, the content of the server 1 can be used.

【0016】サーバ1は、ネットワーク2を介して出品
者端末3及び購入者端末4に対して電子フリーマーケッ
トサイトを提供する。サーバ1は、特定のユーザに対し
てのみオークションサイトを提供するサーバ1であっ
て、端末3、4からのアクセスに対して個人コード及び
パスワードを要求するべくログイン画面を要求元へ送信
する。そして、サーバ1は、出品者端末3や購入者端末
4から個人コード及びパスワードを受信し、該個人コー
ド及びパスワードの認証を行う。その認証結果に基づい
て、サーバ1は、個人コード及びパスワードが許可され
るデータである場合には電子フリーマーケットサイトを
提供し、個人コード及びパスワードが許可されないデー
タである場合には電子フリーマーケットサイトを提供し
ないようになっている。
The server 1 provides an electronic flea market site to the seller terminal 3 and the purchaser terminal 4 via the network 2. The server 1 is a server 1 that provides an auction site only to specific users, and sends a login screen to a request source to request a personal code and a password for access from the terminals 3 and 4. Then, the server 1 receives the personal code and password from the seller terminal 3 and the purchaser terminal 4, and authenticates the personal code and password. Based on the authentication result, the server 1 provides the electronic flea market site when the personal code and the password are permitted data, and the electronic flea market site when the personal code and the password are not permitted data. Is not offered.

【0017】また、サーバ1は第1及び第2の記憶装置
としての個人情報データベース5aと、信用選択データ
ベース5bと、商品データベース5cと、信用情報デー
タベース5dと、加工情報データベース5eを備えてお
り、フリーマーケットサイトを提供する際に、該データ
ベース5a〜5eを利用する。
The server 1 also includes a personal information database 5a as a first and second storage device, a credit selection database 5b, a product database 5c, a credit information database 5d, and a processing information database 5e. When providing a flea market site, the databases 5a to 5e are used.

【0018】図2は個人情報データベース5aの構成図
である。個人情報データベース5aの各レコードには、
このサイトに登録されたユーザの個人情報が記録されて
いる。個人情報は各ユーザを特定可能な情報を含み、そ
れは各レコードの項目20〜28に格納されている。
FIG. 2 is a block diagram of the personal information database 5a. Each record in the personal information database 5a contains
Personal information of users registered on this site is recorded. The personal information includes information that can identify each user, which is stored in items 20 to 28 of each record.

【0019】例えば、各項目20〜28には、個人情報
として「個人コード」「氏名」「年齢」「性別」「住
所」「業種」「会社名」「出身地」「出身校」のデータ
が格納されている。
For example, in each of the items 20 to 28, data of "personal code", "name", "age", "sex", "address", "industry", "company name", "hometown", "school from" is stored as personal information. It is stored.

【0020】図3は信用選択データベースの構成図であ
る。信用選択データベース5bの各レコードには、この
サイトに登録されたユーザが商品の出品者に関する信用
情報として選択した項目(個人属性項目)か否かを判断
するための情報(信用選択情報)が、項目30に格納さ
れた個人コードに関連付けられて各項目31〜37に格
納されている。各項目において、「1」が格納された項
目は個人属性項目であることを示し、「0」が格納され
た項目は非個人属性項目であることを示す。
FIG. 3 is a block diagram of the credit selection database. In each record of the credit selection database 5b, information (credit selection information) for determining whether or not the user registered on this site has selected the item (personal attribute item) as the credit information regarding the seller of the product, It is stored in each of the items 31 to 37 in association with the personal code stored in the item 30. In each item, an item storing “1” indicates that it is a personal attribute item, and an item storing “0” indicates that it is a non-personal attribute item.

【0021】例えば、各レコードには、個人コードに関
連付けられた「年齢」「性別」「住所」「業種」「会社
名」「出身地」「出身校」の各項目31〜37に「0」
または「1」が格納されている。これら項目31〜37
は、個人情報データベース5aにおいて個人コードに関
連付けられた項目21〜28から、ユーザの「氏名」に
対応する項目が除かれた項目である。ユーザの「氏名」
は、該ユーザを容易に特定することが可能な個人情報で
ある。即ち、信用選択データベース5bには、ユーザを
容易に特定する項目がその選択肢として除かれており、
これによりユーザのプライバシーを保護している。
For example, in each record, "0" is set in each item 31 to 37 of "age", "sex", "address", "business type", "company name", "hometown", and "school from" associated with the individual code.
Alternatively, "1" is stored. These items 31-37
Is an item in which the item corresponding to the “name” of the user is removed from the items 21 to 28 associated with the individual code in the personal information database 5a. User's "name"
Is personal information that can easily identify the user. That is, in the credit selection database 5b, items that easily identify the user are excluded as options.
This protects the privacy of the user.

【0022】図3において、例示すると、個人コード
「1000」を有するユーザの個人属性項目は「住所」
「会社名」「出身校」である。即ち、個人コード「10
00」を有する「鈴木一郎」さん(図2参照)は、個人
属性項目として出品者の「住所」「会社名」「出身校」
を選択している。
In FIG. 3, for example, the personal attribute item of the user having the personal code "1000" is "address".
"Company name" and "Original school". That is, the personal code "10
"Ichiro Suzuki" who has "00" (see Fig. 2) has the seller's "address", "company name", and "home school" as personal attribute items.
Is selected.

【0023】図4は、商品データベースの構成図であ
る。商品データベース5cの各レコードの項目40〜4
2には、このサイトに出品された商品に関する情報が記
憶されている。例えば、各項目40〜42には、商品に
関する情報として、「商品名」「出品者の個人コード」
「商品の画像」のデータが記憶されている。
FIG. 4 is a block diagram of the product database. Items 40 to 4 of each record in the product database 5c
2 stores information about products put up on this site. For example, in each of the items 40 to 42, "product name" and "exhibitor's personal code" are stored as information about the product.
Data of "image of product" is stored.

【0024】図5は、信用情報データベースの構成図で
ある。信用情報データベース5dの各レコードには、ユ
ーザが選択した個人属性項目と、それに対応して信用情
報として端末に送信する出力メッセージのデータが関連
付けられて記憶されている。
FIG. 5 is a block diagram of the credit information database. In each record of the credit information database 5d, the personal attribute item selected by the user and the data of the output message corresponding to the personal attribute item to be transmitted to the terminal are stored in association with each other.

【0025】例えば、「信用属性」の項目50に「年
齢」が格納されており、「出力メッセージ」の項目51
には「同じ年齢の方です」の文字列が格納されている。
この場合、サーバ1は、購入者と出品者の年齢が一致す
る場合には項目51に格納された出力メッセージ「同じ
年齢の方です」を購入者端末に表示するための表示デー
タを作成する。これにより、購入者は自分と同じ年齢の
出品者であることが判る。また、出品者の年齢は購入者
にしか判らない。これは、実際の年齢をネットワーク2
上に送信しないため、ネットワーク2上のデータを盗み
見られても、出品者を特定する情報として利用すること
ができないため、ユーザのプライバシー保護に有効であ
る。
For example, “age” is stored in the item 50 of “credit attribute”, and item 51 of “output message” is stored.
Stores a character string “I am of the same age”.
In this case, the server 1 creates display data for displaying the output message “I am the same age” stored in the item 51 on the purchaser terminal when the purchaser and the seller have the same age. This reveals that the purchaser is an exhibitor of the same age as himself. Also, the age of the seller is known only to the purchaser. This is the actual age network 2
Since it is not transmitted to the user, even if the data on the network 2 is stolen, it cannot be used as information for identifying the seller, which is effective in protecting the privacy of the user.

【0026】尚、図5には、出品者の個人属性項目と購
入者のそれとが一致する場合の出力メッセージを示して
いるが、信用情報データベース5dには、一致しない場
合や出品者と購入者た所定の範囲に含まれるとき等の出
力メッセージが格納されている。
FIG. 5 shows an output message in the case where the personal attribute items of the seller and those of the purchaser match, but in the credit information database 5d, there is no match or the seller and the purchaser. An output message such as when the output message is included in a predetermined range is stored.

【0027】図6は加工情報データベースの構成図であ
る。加工情報データベース5eの各レコードには、ユー
ザが選択した個人属性項目と、それに対応して信用情報
として端末に送信する出力メッセージのデータが関連付
けられて記憶されている。尚、この加工情報データベー
ス5eには、出品者の個人属性項目と購入者のそれとが
部分的に一致する場合に、その部分に応じて加工した出
力メッセージを表示させるためのデータが格納されてい
る。
FIG. 6 is a block diagram of the processing information database. In each record of the processing information database 5e, the personal attribute item selected by the user and the data of the output message to be transmitted to the terminal as credit information corresponding thereto are stored in association with each other. It should be noted that the processing information database 5e stores data for displaying an output message processed according to a part of the personal attribute item of the exhibitor and that of the purchaser when the part partially matches. .

【0028】例えば、「信用属性」の項目60には「住
所」が格納され、「一致項目」には「市区まで」が格納
され、「出力メッセージ」には「同じ《市区》にお住ま
いです」が格納されている。サーバ1は、出品者の住所
と購入者のそれとが市区まで一致する場合に、「《市
区》」の箇所に出品者及び購入者が住む市区名を挿入す
る加工を施した出力メッセージを生成する。
For example, "address" is stored in the item 60 of "credit attribute", "up to city" is stored in "matching item", and "same << city >> is stored in" output message ". I live here "is stored. When the address of the seller and that of the purchaser match up to the city / ward, the server 1 outputs the processed message that inserts the name of the city where the seller and the purchaser live in the place of "<< city >>". To generate.

【0029】尚、加工情報データベース5eには、一致
項目に番地や団地名等の狭い範囲の領域に対する項目を
含んでいない。これは、狭い範囲の項目を購入者に開示
すると、ユーザを容易に特定することができるからであ
る。これは、一致項目の「町村」に対しても同様であ
る。即ち、「町村」名を開示すると、1個人を容易に特
定することができるからである。即ち、加工情報データ
ベース5eには、1個人を容易に特定することができな
い範囲、出力メッセージが格納されている。
In the processing information database 5e, the matching item does not include an item for a narrow range area such as an address or a housing complex name. This is because the user can be easily specified by disclosing the narrow range of items to the purchaser. This also applies to the matching item “town / village”. That is, when the "town / village" name is disclosed, one individual can be easily specified. That is, the processing information database 5e stores an output message and a range in which one individual cannot be easily specified.

【0030】サーバ1は商品情報表示手段を有する。商
品情報表示手段は、購入者が希望する商品の情報と、該
購入者が設定した個人属性情報に基づく個人情報(出品
者情報)を購入者端末4へ送信する機能を示す。その商
品情報表示手段(商品情報表示処理)を図7のフローチ
ャートに従って説明する。
The server 1 has a product information display means. The product information display means has a function of transmitting the product information desired by the purchaser and personal information (exhibitor information) based on the personal attribute information set by the purchaser to the purchaser terminal 4. The product information display means (product information display processing) will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0031】まず、購入者は、購入者端末4を操作して
フリーマーケットサイトを利用するためにサーバ1にア
クセスする。サーバ1はそのアクセスに応答してユーザ
を認証する(ログインする)ためにログイン画面を表示
するための表示データをアクセス元の購入者端末4に送
信する(ステップ101)。
First, the purchaser operates the purchaser terminal 4 to access the server 1 in order to use the flea market site. In response to the access, the server 1 transmits display data for displaying a login screen to authenticate (login) the user to the purchaser terminal 4 that is the access source (step 101).

【0032】購入者端末4は、受信した表示データに基
づいてログイン画面を表示する。ログイン画面に従っ
て、購入者が個人コード及びパスワードを入力し送信ボ
タンをクリックすると、購入者端末4は入力された個人
コード及びパスワードをサーバ1に送信する。
The purchaser terminal 4 displays a login screen based on the received display data. When the purchaser inputs the personal code and password according to the login screen and clicks the send button, the purchaser terminal 4 transmits the input personal code and password to the server 1.

【0033】サーバ1は、受信した個人コード及びパス
ワードが登録されたものであるか否か、即ちログインし
ようとするユーザが正規ユーザか否かを判定する(ステ
ップ102)。正規のユーザでないと判断すると、サー
バ1は、通信を遮断する(ステップ103)。正規のユ
ーザとしての購入者から送信されたものであると判断す
ると、サーバ1は、購入者端末4から受信した個人コー
ドに基づいて、信用選択データベース5bから個人属性
項目を抽出する(ステップ104)。
The server 1 determines whether or not the received personal code and password are registered, that is, whether or not the user who attempts to log in is an authorized user (step 102). If it is determined that the user is not an authorized user, the server 1 cuts off the communication (step 103). When it is determined that the purchaser is an authorized user, the server 1 extracts the personal attribute item from the credit selection database 5b based on the personal code received from the purchaser terminal 4 (step 104). .

【0034】尚、この個人属性項目は、サーバ1にユー
ザ登録する際に信用選択データベース5bに記憶された
ものである。具体的には、登録時にサーバ1によって端
末には信用情報入力画面90(図9参照)が表示され
る。ユーザは、表示された項目をチェックし、「確認」
ボタンをクリックする。端末は、チェックされた項目の
情報をサーバ1へ送信し、該サーバ1はその情報を信用
選択データベース5bに登録する。そして、ユーザは、
ログイン後に図9に示す信用情報入力画面90を呼び出
して、必要とする個人属性項目を変更することができ
る。
The personal attribute item is stored in the credit selection database 5b when the user is registered in the server 1. Specifically, at the time of registration, the server 1 displays a credit information input screen 90 (see FIG. 9) on the terminal. The user checks the displayed items and confirms
Click the button. The terminal transmits the information of the checked item to the server 1, and the server 1 registers the information in the credit selection database 5b. And the user
After logging in, the credit information input screen 90 shown in FIG. 9 can be called to change the required personal attribute items.

【0035】個人属性項目を抽出したサーバ1は、商品
を選択する商品選択画面91に関する表示データを購入
者端末4に送信する(ステップ105)。購入者端末4
は、受信した表示データに基づいて図10に示す商品選
択画面91を表示する。商品選択画面91には商品名及
びその商品の出品者のユーザ名が一覧表示される。ま
た、商品選択画面91にはそれぞれの商品名に関するデ
ータに確認ボタン92が関連付けて表示される。確認ボ
タン92がクリックされると、購入者端末4は確認ボタ
ン92と関連付けられた商品名に関するデータをサーバ
1に送信する。尚、確認ボタンを省略し、商品名をクリ
ックすることにより購入者端末4がその商品名に関する
データをサーバ1に送信するようにしてもよい。
The server 1 which has extracted the individual attribute item transmits the display data regarding the product selection screen 91 for selecting the product to the purchaser terminal 4 (step 105). Buyer terminal 4
Displays the product selection screen 91 shown in FIG. 10 based on the received display data. On the product selection screen 91, a list of product names and user names of exhibitors of the products is displayed. Further, on the product selection screen 91, a confirmation button 92 is displayed in association with the data related to each product name. When the confirmation button 92 is clicked, the purchaser terminal 4 transmits the data related to the product name associated with the confirmation button 92 to the server 1. Note that the purchaser terminal 4 may transmit the data regarding the product name to the server 1 by omitting the confirmation button and clicking the product name.

【0036】サーバ1は、商品名に関するデータを受信
し(ステップ106)、その商品を出品したユーザ(出
品者)の個人コードをキーとして信用情報を個人情報デ
ータベース5aから抽出する。この時、サーバ1は、商
品名を送信したユーザ(購入者)の信用選択情報を信用
選択データベース5bから抽出し、該信用選択情報に基
づいて購入者が必要とする信用情報を抽出する(ステッ
プ107)。
The server 1 receives the data on the product name (step 106) and extracts the credit information from the personal information database 5a by using the personal code of the user (exhibitor) who put up the product as a key. At this time, the server 1 extracts the credit selection information of the user (purchaser) who has transmitted the product name from the credit selection database 5b, and extracts the credit information required by the purchaser based on the credit selection information (step). 107).

【0037】今、購入者が「鈴木一郎」さんであり、購
入しようとする商品が「ジーンズ」であるとする。この
時、サーバ1は、「鈴木一郎」さんが登録した信用選択
情報に対応する信用情報として「ジーンズ」を出品した
「koba」さん(小林雄二さん)の「住所」「会社
名」「出身校」の情報を個人情報データベース5aから
抽出する。
It is assumed that the purchaser is "Ichiro Suzuki" and the product to be purchased is "jeans". At this time, the server 1 uses the "address", "company name", and "home school" of "koba" (Yuji Kobayashi) who has submitted "jeans" as credit information corresponding to the credit selection information registered by "Ichiro Suzuki". Is extracted from the personal information database 5a.

【0038】次に、サーバ1は、受信した商品名に対応
するデータを商品データベース5cから抽出し、該デー
タと信用情報とに基づいて商品情報と信用情報とを購入
者端末4に表示させるための表示データを作成する(ス
テップ108)。そして、サーバ1は、その作成した表
示データを購入者端末4に送信する(ステップ10
9)。
Next, the server 1 extracts data corresponding to the received product name from the product database 5c and displays the product information and the credit information on the purchaser terminal 4 based on the data and the credit information. Display data is created (step 108). Then, the server 1 transmits the created display data to the purchaser terminal 4 (step 10).
9).

【0039】購入者端末4は、受信した表示データに基
づいて、図11に示す商品情報表示画面93を表示す
る。この画面93には、購入者が選択した信用情報であ
る出品者の個人情報が商品の情報とともに表示されてい
る。従って、購入者は、表示された信用情報により出品
者に対して安心感を覚え、この商品購入の可否を判断す
ることができる。
The purchaser terminal 4 displays the product information display screen 93 shown in FIG. 11 based on the received display data. On this screen 93, the personal information of the seller, which is the credit information selected by the purchaser, is displayed together with the product information. Therefore, the purchaser feels a sense of security for the seller based on the displayed credit information and can judge whether or not the product can be purchased.

【0040】次に、信用情報抽出処理の詳細を説明す
る。図8は、信用情報抽出処理のフローチャートであ
り、ステップ201〜209は図7のステップ107の
サブステップである。
Next, details of the credit information extraction processing will be described. FIG. 8 is a flowchart of the credit information extraction processing, and steps 201 to 209 are substeps of step 107 of FIG.

【0041】まず、サーバ1が、購入者端末4から受信
した商品名に基づいて、商品データベース5cから商品
名と関連付けられた出品者の個人コードを検索する(ス
テップ201)。
First, the server 1 retrieves the personal code of the exhibitor associated with the product name from the product database 5c based on the product name received from the purchaser terminal 4 (step 201).

【0042】そして、サーバ1は、検索した出品者の個
人コードに基づいて、個人情報データベース5aから出
品者の個人情報を検索する。また、サーバ1は、購入者
端末4から受信した購入者の個人コードに基づいて、個
人情報データベース5aから購入者の個人情報を検索す
る(ステップ202)。
Then, the server 1 retrieves the personal information of the exhibitor from the personal information database 5a based on the retrieved personal code of the exhibitor. Further, the server 1 retrieves the personal information of the purchaser from the personal information database 5a based on the personal code of the purchaser received from the purchaser terminal 4 (step 202).

【0043】次に、サーバ1は、予め信用選択データベ
ース5bから検索しておいた購入者の個人属性項目にお
いて、出品者と購入者の個人情報を比較し、全て又は部
分的に一致する項目を抽出する(ステップ203)。
Next, the server 1 compares the personal information of the purchaser with the personal information of the purchaser in the personal attribute items of the purchaser searched in advance from the credit selection database 5b, and finds all or partial matching items. Extract (step 203).

【0044】次に、サーバ1は、抽出した結果から信用
情報として表示できる項目が在るか否か判断する(ステ
ップ204)。サーバ1は、信用情報として表示可能な
項目が無い、即ち個人情報がいずれも一致しない場合に
信用情報抽出手段を終了する。
Next, the server 1 judges whether or not there is an item that can be displayed as credit information from the extracted result (step 204). The server 1 ends the credit information extracting means when there is no item that can be displayed as the credit information, that is, when the personal information does not match.

【0045】サーバ1は、信用情報として表示できる項
目があると判断した場合、抽出した項目の中に加工対象
項目が存在するか否か判定する(ステップ205)。加
工対象項目が存在する場合、サーバ1は、信用情報加工
処理を実施する(ステップ206)。
When the server 1 determines that there is an item that can be displayed as the credit information, the server 1 determines whether or not the processing target item exists in the extracted items (step 205). If the processing target item exists, the server 1 executes the credit information processing process (step 206).

【0046】その信用情報加工処理を詳述すると、先
ず、サーバ1は、抽出した項目の中から加工対象項目を
特定する、つまり、加工情報データベース5eの項目6
0の「信用属性」に記憶されている項目に該当する項目
を特定する。特定した加工対象項目において、サーバ1
は、出品者と購入者の個人情報間のデータを文節ごとに
区切り、どの部分のデータまで一致するか、加工情報デ
ータベース5eに記憶されている項目61の「一致項
目」の各データを判定基準として特定する。
The credit information processing process will be described in detail. First, the server 1 specifies a processing target item from the extracted items, that is, item 6 of the processing information database 5e.
The item corresponding to the item stored in the "credit attribute" of 0 is specified. In the specified processing target item, the server 1
Separates the data between the personal information of the seller and the purchaser for each clause, and determines up to which part of the data is matched, and each data of “matching item” of item 61 stored in the processing information database 5e is a criterion. Specify as.

【0047】サーバ1が項目61の「一致項目」のどの
データと一致するか特定したら、加工情報データベース
5eの項目62の「出力メッセージ」から特定した項目
61の「一致項目」のデータに関連付けられたデータを
検索する。次に、サーバ1は、検索したデータが、その
まま出力することができるテキストデータか、又は、加
工してから出力する基本データか判定する。
When the server 1 specifies which data of the "matching item" of the item 61 matches, it is associated with the data of the "matching item" of the specified item 61 from the "output message" of the item 62 of the processing information database 5e. Search for the data Next, the server 1 determines whether the retrieved data is text data that can be output as it is or basic data that is output after being processed.

【0048】そのまま出力するテキストデータだと判定
すると、サーバ1は、そのままテキストデータを信用情
報の表示データに組み込む。加工してから出力する基本
データであると判定すると、サーバ1は、加工対象項目
において個人情報間で一致するデータを検索した基本デ
ータに入力し、基本データをテキストデータに加工す
る。そして、サーバ1は、加工したテキストデータを信
用情報の表示データに組み込む。
When it is determined that the text data is output as it is, the server 1 incorporates the text data as it is into the display data of the credit information. If the server 1 determines that the basic data is to be output after being processed, the server 1 inputs the data matching the personal information in the processing target item into the searched basic data, and processes the basic data into text data. Then, the server 1 incorporates the processed text data into the display data of the credit information.

【0049】次に、サーバ1は、抽出した項目の中から
加工対象項目以外の項目、つまり、信用情報データベー
ス5dの項目50の「信用属性」に記憶されている各項
目に該当する項目が在るか否か判定する(ステップ20
7)。
Next, the server 1 has items other than the items to be processed among the extracted items, that is, items corresponding to each item stored in the "credit attribute" of the item 50 of the credit information database 5d. (Step 20)
7).

【0050】加工対象項目以外の項目があると判定した
場合、サーバ1は、信用情報データベース5dの項目5
0の「信用属性」に記憶されている各項目を参照して、
どの項目に該当するか特定する。サーバ1は、その特定
した「信用属性」に関連付けられた「出力メッセージ」
を項目51から抽出する(ステップ208)。そして、
サーバ1は、抽出した出力メッセージを表示データとし
て確定し(ステップ209)、処理を終了する。
When it is determined that there is an item other than the item to be processed, the server 1 determines the item 5 in the credit information database 5d.
Refer to each item stored in "credit attribute" of 0,
Identify which item applies. The server 1 has the "output message" associated with the specified "credit attribute".
Is extracted from the item 51 (step 208). And
The server 1 finalizes the extracted output message as display data (step 209) and ends the process.

【0051】一方、ステップ205において加工対象項
目が無い、即ち出品者と購入者の個人属性項目が非加工
対象項目のみが一致する場合、サーバ1は、ステップ2
05からステップ208へ移行し、非加工対象項目に対
する処理を実施する。また、ステップ207において加
工対象項目以外の項目が存在しない、即ち出品者と購入
者の個人属性項目が囲う対象項目のみが一致する場合、
サーバ1は、ステップ207からステップ209へ移行
し、表示データを確定する。
On the other hand, if there is no item to be processed in step 205, that is, if the personal attribute items of the seller and the purchaser match only the non-processed item, the server 1 proceeds to step 2
The process moves from 05 to step 208, and the process for the non-processing target item is performed. If there is no item other than the processing target item in step 207, that is, only the target items enclosed by the personal attribute items of the seller and the purchaser match,
The server 1 proceeds from step 207 to step 209, and confirms the display data.

【0052】以上詳述したように本実施の形態は、以下
の特徴を有する。 (1)ユーザの年齢や住所など、出品者の信用度を客観
的に判断できる情報を商品の情報とともに参照すること
ができ、購入者は出品者に対する評価がしやすく、購入
時における不安を少なくすることができる。
As described above in detail, the present embodiment has the following features. (1) Information such as the age and address of the user, which can objectively judge the creditworthiness of the seller, can be referred to together with the product information, and the buyer can easily evaluate the seller and reduce anxiety during purchase. be able to.

【0053】(2)出品者と購入者の個人情報を比較し
て一致した情報を送信するので、取引を行わない第三者
に対してプライバシーを保護することができる。また、
個人情報をそのままネットワーク2上に流さずに個人情
報を予め決められた一定の形式に加工して表示データを
ネットワーク2上に送信するので、第三者による不正な
アクセスにより個人情報が流出することがなくなる。
(2) Since the personal information of the seller and the personal information of the purchaser are compared and the matched information is transmitted, the privacy can be protected against a third party who does not make a transaction. Also,
Since personal information is processed into a predetermined format without transmitting it as it is on the network 2 and the display data is transmitted to the network 2, personal information may leak due to unauthorized access by a third party. Disappears.

【0054】(3)個人属性項目をユーザそれぞれが選
択することができるので、購入者にとって安心感を得る
のに必要と思われる項目の信用情報を得ることができ
る。 (4)従来の評価方式では、何度も取引をしないと客観
的な評価を得られることはできないが、本発明では、出
品者の個人情報を加工して信用情報の表示データを作成
してから送信しているので、購入者は商品を始めて出品
する出品者に対する情報を得ることができる。このた
め、初めて出品を行う出品者にとっても、参加しやす
い。
(3) Since each user can select the personal attribute item, it is possible to obtain the credit information of the item which is considered necessary for the purchaser to feel secure. (4) In the conventional evaluation method, it is not possible to obtain an objective evaluation unless the transaction is repeated many times, but in the present invention, the personal information of the seller is processed to create the display data of the credit information. Since it is transmitted from, the purchaser can obtain information about the seller who first sells the product. For this reason, it is easy for the exhibitor who exhibits for the first time to participate.

【0055】(5)予め個人情報データベース5aに記
憶されているユーザだけに対して信用情報を送信するの
で、第三者に対して個人情報が漏れることがなく、ユー
ザは安心して利用できる。
(5) Since the credit information is transmitted only to the user stored in advance in the personal information database 5a, the personal information is not leaked to a third party and the user can use it with peace of mind.

【0056】(6)個人情報の一部のみを公開するの
で、1個人を一義的に特定できない。このため、ユーザ
にとってプライバシーが損なわれることがなく、安心し
てサイトを利用することができる。
(6) Since only part of the personal information is disclosed, one individual cannot be uniquely specified. Therefore, the privacy of the user is not impaired, and the site can be used with peace of mind.

【0057】(7)購入者及び出品者となりうるすべて
のユーザは個人情報を個人情報データベース5aに記録
してからでなければ、オークションサイトを利用するこ
とができないので、ユーザは確実に取引相手の信用を保
証する個人情報を取得することができる。
(7) All users who can be buyers and sellers can use the auction site only after recording personal information in the personal information database 5a. It is possible to obtain personal information that guarantees credit.

【0058】尚、上記実施形態は、以下の態様に変更し
てもよい。 ・上記実施形態では、出品者端末3又は購入者端末4と
して携帯端末にて具体化してもよい。
The above embodiment may be modified into the following modes. In the above embodiment, the seller terminal 3 or the purchaser terminal 4 may be embodied as a mobile terminal.

【0059】・上記実施形態において、項目22〜28
の内容は上述したものに限られない。「趣味」「職種」
など、人物を客観的に判断でき、かつ、1個人を一義的
に特定できない程度の個人情報ならばなんでもよい。
In the above embodiment, items 22 to 28
The contents of are not limited to those described above. "Hobbies""Jobcategory"
For example, any personal information that can objectively determine a person and cannot uniquely identify one individual may be used.

【0060】・上記実施形態では、商品を選択してから
出品者に関する信用情報を提供していたが、最初に出品
者に関する信用情報を提供し、取引相手とする出品者を
決めてから商品を選択してもよい。
In the above embodiment, the credit information about the seller is provided after selecting the product. However, the credit information about the seller is first provided, and the seller as the trading partner is determined before the product is selected. You may choose.

【0061】・上記実施形態において、出品者が購入者
に対して信用情報としての公開を望まない項目22〜2
8を記録装置に記憶し、サーバ1が、購入者端末4に対
してそれらの項目22〜28に関する信用情報を公開し
ないようにしてもよい。
In the above embodiment, items 22 to 2 that the seller does not want the buyer to disclose as credit information
8 may be stored in the recording device so that the server 1 does not disclose the credit information regarding the items 22 to 28 to the purchaser terminal 4.

【0062】・上記実施形態において、商品選択画面9
1に出品者と購入者の個人情報の項目22〜28におい
て一致する数又は一致する項目に応じて算出した値を信
用度の目安として、商品名の一覧と同じように一覧にし
て表示してもよい。
In the above embodiment, the product selection screen 9
1 shows the same number of items in the personal information items 22 to 28 of the seller and the purchaser, or a value calculated according to the number of items that match, as a measure of creditworthiness, and is displayed as a list similar to the list of product names. Good.

【0063】・上記実施形態において、出品者と購入者
の個人属性項目を比較し、一致する項目を表示データに
含めるようにしたが、一致しない項目についても表示デ
ータに含めるようにしても良い。例えば、購入者が出品
者の年齢を信用情報として選択し該年齢が異なる場合
に、出品者の年齢層を表示データに含めるようにしても
良い。
In the above embodiment, the personal attribute items of the seller and the purchaser are compared and the matching items are included in the display data, but the items that do not match may be included in the display data. For example, when the purchaser selects the age of the seller as credit information and the ages are different, the age group of the seller may be included in the display data.

【0064】・上記実施形態において、信用情報データ
ベース5dと加工情報データベース5eを有する構成と
したが、一つのデータベースに両情報を格納するように
してもよい。
In the above embodiment, the credit information database 5d and the processing information database 5e are provided, but both information may be stored in one database.

【0065】以上の様々な実施の形態をまとめると、以
下のようになる。 (付記1) 電子通信上で、商品を提供する出品者と、
商品の購入を希望する購入者とに対して提供する電子商
取引における情報提供方法であって、前記出品者の個人
情報を第1の記憶装置に記憶し、情報提供装置が、商品
に関する情報の要求を受信し、前記第1の記憶装置から
要求された前記商品の出品者の個人情報を加工した加工
情報を生成し、該加工情報を前記購入者の端末へ送信す
ることを特徴とする情報提供方法。 (付記2) 電子通信上、商品を提供する出品者と、商
品の購入を希望する購入者とに対して提供する電子商取
引における情報提供方法であって、情報提供装置は、前
記出品者の個人情報を記憶した第1の記憶装置を備え、
商品に関する情報の要求を受信し、前記第1の記憶装置
から前記受信した商品の出品者の個人情報のうちの1個
人の特定が不可能な個人情報を前記商品の要求元の端末
に送信することを特徴とする電子商取引の情報提供方
法。 (付記3) 前記情報提供装置は、購入者が商品の出品
者に対して個人情報の提供を要求する項目を記憶した第
2の記憶装置を備え、前記第1の記憶装置に記憶されて
いる前記出品者に関する個人情報から前記要求する項目
の対象となる情報を抽出し、抽出した情報を送信するこ
とを特徴とする付記1又は2記載の電子商取引の情報提
供方法。 (付記4) 前記情報提供装置は、購入者の個人情報の
少なくとも一部を含む出品者の個人情報を抽出し、該抽
出個人情報を送信することを特徴とする付記1〜3のう
ちの何れか一つに記載の電子商取引の情報提供方法。 (付記5) 前記情報提供装置は、前記個人情報に対す
る出力メッセージを格納した第3の記憶装置を備え、該
出力メッセージに基づいて前記個人情報を加工して送信
することを特徴とする付記1〜4のうちのいずれか一つ
に記載の電子商取引の情報提供方法。 (付記6) 電子通信上で、商品を提供する出品者と、
商品の購入を希望する購入者とに対して提供する電子商
取引における情報提供装置であって、前記出品者の個人
情報を記憶した第1の記憶装置と、商品に関する情報の
要求を受信し、前記第1の記憶装置から要求された前記
商品の出品者の個人情報を加工した加工情報を生成し、
該加工情報を前記購入者の端末へ送信する送信装置と、
を備えたことを特徴とする情報提供装置。 (付記7) 電子通信上で、商品を提供する出品者と、
商品の購入を希望する購入者とに対して提供する電子商
取引における情報提供装置であって、前記出品者の個人
情報を記憶した第1の記憶装置と、商品に関する情報の
要求を受信し、前記第1の記憶装置から前記受信した商
品の出品者の個人情報のうちの1個人の特定が不可能な
個人情報を前記商品の要求元の端末に送信する送信装置
と、を備えたことを特徴とする電子商取引の情報提供装
置。 (付記8) 電子通信上で、商品を提供する出品者と、
商品の購入を希望する購入者とに対して提供する電子商
取引における情報提供プログラムであって、第1の記憶
装置に前記出品者の個人情報を記憶するステップと、送
信装置が、商品に関する情報の要求を受信し、前記第1
の記憶装置から要求された前記商品の出品者の個人情報
を加工した加工情報を生成し、該加工情報を前記購入者
の端末へ送信するステップと、を含むことを特徴とする
情報提供プログラム。 (付記9) 電子通信上、商品を提供する出品者と、商
品の購入を希望する購入者とに対して提供する電子商取
引における情報提供プログラムであって、第1の記憶装
置に前記出品者の個人情報を記憶するステップと、送信
装置が、商品に関する情報の要求を受信し、前記第1の
記憶装置から前記受信した商品の出品者の個人情報のう
ちの1個人の特定が不可能な個人情報を前記商品の要求
元の端末に送信するステップと、を含むことを特徴とす
る情報提供プログラム。
The above various embodiments can be summarized as follows. (Supplementary Note 1) With an exhibitor who provides a product through electronic communication,
A method of providing information in electronic commerce provided to a purchaser who wishes to purchase a product, wherein personal information of the seller is stored in a first storage device, and the information providing device requests the information about the product. Is received, the processing information generated by processing the personal information of the seller of the product requested from the first storage device is generated, and the processing information is transmitted to the terminal of the purchaser. Method. (Supplementary Note 2) A method of providing information in electronic commerce provided to an exhibitor who provides a product and a purchaser who desires to purchase the product in electronic communication, wherein the information providing device is an individual of the exhibitor. A first storage device storing information,
A request for information regarding a product is received, and personal information that cannot identify one individual of the received personal information of the seller of the product is transmitted from the first storage device to the terminal that requested the product. An electronic commerce information providing method characterized by the following. (Supplementary Note 3) The information providing device includes a second storage device that stores an item for which the purchaser requests the seller of the product to provide personal information, and is stored in the first storage device. 3. The information providing method for electronic commerce according to appendix 1 or 2, wherein the target information of the requested item is extracted from the personal information about the seller and the extracted information is transmitted. (Supplementary Note 4) Any one of Supplementary Notes 1 to 3, wherein the information providing device extracts personal information of an exhibitor including at least a part of personal information of a purchaser and transmits the extracted personal information. The method of providing information on electronic commerce as described in item 1. (Supplementary Note 5) The information providing device includes a third storage device that stores an output message for the personal information, and processes and transmits the personal information based on the output message. 4. An electronic commerce information providing method according to any one of 4. (Supplementary note 6) An exhibitor who offers a product through electronic communication,
An information providing device for electronic commerce to provide to a purchaser who wishes to purchase a product, the first storage device storing personal information of the seller, and a request for information about a product, Generating processing information obtained by processing the personal information of the seller of the product requested from the first storage device,
A transmitting device for transmitting the processing information to the purchaser's terminal;
An information providing device comprising: (Supplementary Note 7) An exhibitor who offers a product through electronic communication,
An information providing device for electronic commerce to provide to a purchaser who wishes to purchase a product, the first storage device storing personal information of the seller, and a request for information about a product, A transmitting device for transmitting personal information, from the first storage device, of the personal information of the seller of the product received, which cannot identify one individual, to the terminal which is the request source of the product. Information providing device for electronic commerce. (Supplementary Note 8) An exhibitor who provides a product through electronic communication,
A program for providing information in electronic commerce provided to a purchaser who wishes to purchase a product, the step of storing the personal information of the seller in a first storage device, The request is received and the first
And generating processing information obtained by processing the personal information of the seller of the product requested from the storage device, and transmitting the processing information to the terminal of the purchaser. (Supplementary Note 9) A program for providing information in electronic commerce, which is provided to an exhibitor who provides a product and a purchaser who desires to purchase the product through electronic communication, wherein the exhibitor is stored in a first storage device. A step of storing personal information, and an individual whose receiving device receives a request for information about a product and cannot identify one of the personal information of the seller of the product received from the first storage device. And a step of transmitting information to a terminal that is a request source of the product.

【0066】[0066]

【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
取引相手のプライバシーを保護しつつ、購入者が安心す
る取引相手の個人情報を提供することができる。
As described in detail above, according to the present invention,
While protecting the privacy of the trading partner, the purchaser can provide personal information of the trading partner who is relieved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 電子フリーマーケットシステムの構成図であ
る。
FIG. 1 is a configuration diagram of an electronic flea market system.

【図2】 個人情報データベースの構成図である。FIG. 2 is a configuration diagram of a personal information database.

【図3】 信用選択データベースの構成図である。FIG. 3 is a configuration diagram of a credit selection database.

【図4】 商品データベースの構成図である。FIG. 4 is a configuration diagram of a product database.

【図5】 信用情報データベースの構成図である。FIG. 5 is a configuration diagram of a credit information database.

【図6】 加工情報データベースの構成図である。FIG. 6 is a configuration diagram of a processing information database.

【図7】 信用情報提供処理のフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart of a credit information providing process.

【図8】 信用情報抽出処理のフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart of a credit information extraction process.

【図9】 信用情報入力画面の説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram of a credit information input screen.

【図10】 商品選択画面の説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram of a product selection screen.

【図11】 商品情報表示画面の説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram of a product information display screen.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 サーバコンピュータ 2 ネットワーク 3 出品者端末 4 購入者端末 5a 個人情報データベース 5b 信用選択データベース 5c 商品情報データベース 5d 信用情報データベース 5e 加工情報データベース 1 server computer 2 network 3 exhibitor terminal 4 Purchaser terminal 5a Personal information database 5b Credit selection database 5c Product information database 5d Credit information database 5e Processing information database

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 徳武 順一 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内   ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Junichi Tokutake             4-1, Kamiodanaka, Nakahara-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa             No. 1 within Fujitsu Limited

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 電子通信上で、商品を提供する出品者
と、商品の購入を希望する購入者とに対して提供する電
子商取引における情報提供方法であって、 前記出品者の個人情報を第1の記憶装置に記憶し、情報
提供装置が、商品に関する情報の要求を受信し、前記第
1の記憶装置から要求された前記商品の出品者の個人情
報を加工した加工情報を生成し、該加工情報を前記購入
者の端末へ送信することを特徴とする情報提供方法。
1. A method of providing information in electronic commerce provided to an exhibitor who provides a product and a purchaser who wishes to purchase the product on electronic communication, the personal information of the seller being a first item. The information providing device receives a request for information about a product, generates processing information obtained by processing the personal information of the seller of the product requested from the first storage device, An information providing method, characterized in that processing information is transmitted to a terminal of the purchaser.
【請求項2】 電子通信上、商品を提供する出品者と、
商品の購入を希望する購入者とに対して提供する電子商
取引における情報提供方法であって、 情報提供装置は、前記出品者の個人情報を記憶した第1
の記憶装置を備え、商品に関する情報の要求を受信し、
前記第1の記憶装置から前記受信した商品の出品者の個
人情報のうちの1個人の特定が不可能な個人情報を前記
商品の要求元の端末に送信することを特徴とする情報提
供方法。
2. An exhibitor who offers a product through electronic communication,
A method for providing information in electronic commerce provided to a purchaser who wishes to purchase a product, wherein the information providing device stores a personal information of the seller.
With a storage device to receive requests for information about goods,
An information providing method, comprising transmitting personal information, which is not able to specify one individual, of the personal information of the seller of the product received from the first storage device, to the terminal that requested the product.
【請求項3】 前記情報提供装置は、購入者が商品の出
品者に対して個人情報の提供を要求する項目を記憶した
第2の記憶装置を備え、前記第1の記憶装置に記憶され
ている前記出品者に関する個人情報から前記要求する項
目の対象となる情報を抽出し、抽出した情報を送信する
ことを特徴とする請求項1又は2記載の情報提供方法。
3. The information providing device includes a second storage device that stores items for which a purchaser requests the seller of the product to provide personal information, and the information storage device stores the items in the first storage device. The information providing method according to claim 1 or 2, wherein the information that is the target of the requested item is extracted from the personal information regarding the seller who is present, and the extracted information is transmitted.
【請求項4】 前記情報提供装置は、購入者の個人情報
の少なくとも一部を含む出品者の個人情報を抽出し、該
抽出個人情報を送信することを特徴とする請求項1〜3
のうちの何れか一項に記載の情報提供方法。
4. The information providing apparatus extracts personal information of an exhibitor including at least a part of personal information of a purchaser, and transmits the extracted personal information.
The method for providing information according to any one of 1.
【請求項5】 前記情報提供装置は、前記個人情報に対
する出力メッセージを格納した第3の記憶装置を備え、
該出力メッセージに基づいて前記個人情報を加工して送
信することを特徴とする請求項1〜4のうちのいずれか
一項記載の情報提供方法。
5. The information providing device includes a third storage device storing an output message for the personal information,
The information providing method according to any one of claims 1 to 4, wherein the personal information is processed and transmitted based on the output message.
JP2002088497A 2002-03-27 2002-03-27 Information providing method, information providing program, and information providing apparatus Expired - Fee Related JP4064700B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002088497A JP4064700B2 (en) 2002-03-27 2002-03-27 Information providing method, information providing program, and information providing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002088497A JP4064700B2 (en) 2002-03-27 2002-03-27 Information providing method, information providing program, and information providing apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003288526A true JP2003288526A (en) 2003-10-10
JP4064700B2 JP4064700B2 (en) 2008-03-19

Family

ID=29234347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002088497A Expired - Fee Related JP4064700B2 (en) 2002-03-27 2002-03-27 Information providing method, information providing program, and information providing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4064700B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013041558A (en) * 2011-08-16 2013-02-28 Nishigaki Kogyo Kk Communication method for personal information using communication terminal
JP2014521156A (en) * 2011-07-05 2014-08-25 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッド Method, image generation apparatus and system for generating image in instant messaging client

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014521156A (en) * 2011-07-05 2014-08-25 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッド Method, image generation apparatus and system for generating image in instant messaging client
JP2013041558A (en) * 2011-08-16 2013-02-28 Nishigaki Kogyo Kk Communication method for personal information using communication terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JP4064700B2 (en) 2008-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11227319B1 (en) System and method for enabling global and remote flash sale or daily deal commerce through unsecured electronic channels
US8275671B2 (en) Validating E-commerce transactions
US7860755B2 (en) Rating e-commerce transactions
US8204833B2 (en) Method for fingerprinting and identifying internet users
US8126816B2 (en) Method for fingerprinting and identifying internet users
US7020634B2 (en) Certification and unique electronic seals for online entities
US8321531B2 (en) Personal criteria verification using fractional information
US20030120615A1 (en) Process and method for secure online transactions with calculated risk and against fraud
US7127404B1 (en) Method and apparatus for a dual online registration contact information system
US20130275202A1 (en) Internet strawman and user interface therefor
US20060277176A1 (en) System, method and apparatus of constructing user knowledge base for the purpose of creating an electronic marketplace over a public network
US20160119283A1 (en) Domain name hi-jack prevention
JP2003527646A (en) Method and system for authenticating a user when performing a business transaction using a computer
US20150058167A1 (en) Method and system for domain name searching
JPH09160972A (en) Electronic commerce system
US8311883B2 (en) Method and system for sorting online advertisements
US20100306831A1 (en) Method for fingerprinting and identifying internet users
US20150058176A1 (en) Method for communicating an offer for a domain name
JP4064700B2 (en) Information providing method, information providing program, and information providing apparatus
US20150058177A1 (en) System for communicating an offer for a domain name
JP2002259730A (en) Information providing system and method
KR100862042B1 (en) Barter service system and method
KR20140055480A (en) Method for registration and certification of real estate rights through networks
JP2004157954A (en) Electronic commerce system
Ali et al. Security Vulnerabilities and Solution for Electronic Commerce in Iraq

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees