[go: up one dir, main page]

JP2003288189A - Network device, network device management system, network device management method, and network device control method - Google Patents

Network device, network device management system, network device management method, and network device control method

Info

Publication number
JP2003288189A
JP2003288189A JP2002089628A JP2002089628A JP2003288189A JP 2003288189 A JP2003288189 A JP 2003288189A JP 2002089628 A JP2002089628 A JP 2002089628A JP 2002089628 A JP2002089628 A JP 2002089628A JP 2003288189 A JP2003288189 A JP 2003288189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user authentication
authentication information
network device
external terminal
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002089628A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasuhiro Hosoda
泰弘 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002089628A priority Critical patent/JP2003288189A/en
Publication of JP2003288189A publication Critical patent/JP2003288189A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 認証情報漏洩による第三者の不正使用を抑制
できる、ユーザ登録やユーザ認証情報の変更の手間を省
いた、管理者がより管理しやすいネットワークデバイ
ス、ネットワークデバイス管理システムおよびその制御
方法等を提供することを目的とする。 【解決手段】 ユーザ認証情報とユーザ認証情報発行か
らの時間の経過を管理するためのユーザ認証情報管理手
段と、ユーザ認証情報を更新する時間間隔を取得するユ
ーザ認証情報更新時間間隔取得手段と、時間の経過を感
知し、定期的に内部機構を用いて新たにユーザ認証情報
を発行し、ユーザ認証情報の更新を行うユーザ認証情報
更新手段と、外部端末からの処理要求を受ける際に、ユ
ーザの認証情報の照合を行うユーザ認証手段を備えるネ
ットワークデバイス。
(57) [Summary] [Problem] A network device that can suppress unauthorized use of a third party due to leakage of authentication information, saves trouble of user registration and change of user authentication information, and is more easily managed by an administrator, and network device management. It is an object to provide a system and a control method thereof. SOLUTION: User authentication information management means for managing user authentication information and time lapse from issuance of the user authentication information, user authentication information update time interval obtaining means for obtaining a time interval for updating the user authentication information, A user authentication information updating unit that senses the passage of time, periodically issues new user authentication information by using an internal mechanism, and updates the user authentication information. A network device comprising a user authentication unit for collating the authentication information of the network device.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークデバ
イス(コンピュータネットワークに接続される機器),
ネットワークデバイス管理システム、及びネットワーク
デバイス用のユーザ認証情報の生成方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a network device (equipment connected to a computer network),
The present invention relates to a network device management system and a method for generating user authentication information for a network device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のオフィスの環境において使用され
るネットワークデバイスとして、ネットワークに対応し
たプリンタや複写機があげられる。これらネットワーク
に対応したプリンタや複写機は、LAN(Local Area Netw
ork)に接続され、ネットワーク上の端末から印刷する
ことが可能である。
2. Description of the Related Art As conventional network devices used in an office environment, there are printers and copiers compatible with networks. Printers and copiers compatible with these networks are LAN (Local Area Network)
ork) and can print from a terminal on the network.

【0003】複写機を使用するオフィスでは、複写機を
メンテナンスする会社と、印刷枚数に見合ったメンテナ
ンス料金を支払うメンテナンス契約を締結することが一
般的である。
In an office using a copying machine, it is common to conclude a maintenance contract with a company that maintains the copying machine to pay a maintenance fee commensurate with the number of printed sheets.

【0004】上記オフィスにおいて複写機を使用する際
には、前述のメンテナンス費用や、用紙・トナーなどの
消耗品の費用を課や部といった単位で分担することが通
常行われている。この際に、先の印刷枚数を課や部など
の部門別に集計しておいて費用の按分に用いている。
When the copying machine is used in the office, it is usual to share the above-mentioned maintenance costs and the costs of consumables such as paper and toner in units such as sections and departments. At this time, the previous number of printed sheets is aggregated by division such as section or department and used for apportionment of costs.

【0005】一般に、複写機は印刷された枚数だけカウ
ントされ、複写機を管理する会社にカウンタ料金を払う
必要があり、経費がかかる。プリンタや複写機に使用す
る用紙やトナーなどにも経費がかかる。これらの経費は
部門毎に管理されることが一般的であり、プリンタや複
写機も部門毎に管理されることが一般的である。
Generally, the copying machine counts the number of printed sheets, and it is necessary to pay a counter fee to the company that manages the copying machine, which is expensive. Paper and toner used in printers and copiers also cost money. These expenses are generally managed for each department, and printers and copiers are also typically managed for each department.

【0006】また、上記のプリンタや複写機は、ユーザ
IDやパスワードを用いて管理され、利用時にユーザIDや
パスワードを入力しないと使用できないようにすること
が可能である。この仕組みにより、ユーザID・パスワー
ドを知らない他部門の社員は、当プリンタや当複写機を
使用することはできない。
In addition, the above printer and copying machine are
It is managed using an ID and password, and it is possible to use it only by entering the user ID and password when using it. With this mechanism, employees of other departments who do not know the user ID and password cannot use this printer or this copying machine.

【0007】しかし、他部門の社員や社外からのゲスト
が当部門を訪れたとき、一時的に当部門のプリンタや複
写機を使用したい場合がある。このような場合、当部門
のプリンタや複写機の管理者が、新たにユーザID・パス
ワードをプリンタ・複写機に設定し、他部門の社員やゲ
ストに新たに設定したユーザID・パスワード通知する。
このようにして、他部門の社員やゲストは当部門の管理
するプリンタ・複写機を使用することが可能になる。
However, when an employee of another department or a guest from the outside visits this department, there is a case where he or she wants to temporarily use the printer or copier of this department. In such a case, the administrator of the printer or copier of this department sets a new user ID / password for the printer / copier and notifies the employees or guests of other departments of the newly set user ID / password.
In this way, employees and guests in other departments can use the printers / copiers managed by this department.

【0008】また、ネットワークデバイスは、いわゆる
ハッカー(不正にユーザID・パスワードを知ろうとする
者)の攻撃対象となることがある。ハッキングにより一
度ユーザID・パスワードを知ったハッカーにより、その
ユーザID・パスワードが有効な限り何度でも不正に機器
を使用される。
Further, the network device may be a target of attack by a so-called hacker (a person who tries to know the user ID / password illegally). A hacker who once knows the user ID / password by hacking can use the device illegally as many times as long as the user ID / password is valid.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】上記のようなオフィス
環境において、一度ユーザID・パスワードを知った他部
門の社員やゲストによって無断で度々使用されては困
る。
In the office environment as described above, it is troublesome to be frequently used without permission by employees or guests of other departments who once know the user ID and password.

【0010】また、他部門の社員やゲストが第三者にユ
ーザID・パスワードを教えて、第三者に無断に使用され
ることがあっては困る。
It is also a problem that employees or guests in other departments may teach a user ID / password to a third party and use it without their consent.

【0011】これを防止する為、管理者は、他部門の社
員やゲストの使用後、ユーザID・パスワードを無効化す
る必要がある。
In order to prevent this, it is necessary for the administrator to invalidate the user ID and password after using the employees and guests of other departments.

【0012】このため、他部門の社員やゲストがプリン
タ・複写機を使用する毎に、管理者は、プリンタ・複写
機に対してユーザID・パスワードの登録・削除を行う必
要があり、管理者にかかる手間が大きいという問題点が
あった。
Therefore, every time an employee or guest in another department uses the printer / copier, the administrator must register / delete the user ID / password for the printer / copier. There was a problem in that it took a lot of time.

【0013】また、不正にユーザID・パスワードを知ろ
うとする者の攻撃から逃れるため、管理者は定期的にユ
ーザID・パスワードを変更することを余儀なくされ、管
理者に手間がかかるという問題点があった。
Further, since the person who tries to know the user ID / password illegally escapes from the attack, the administrator is forced to change the user ID / password regularly, which is troublesome for the administrator. there were.

【0014】本発明はこのような従来技術問題点に鑑み
なされたもので、その目的は、認証情報漏洩による第三
者の不正使用を抑制できる、ユーザ登録やユーザ認証情
報の変更の手間を省いた、管理者がより管理しやすいネ
ットワークデバイス、ネットワークデバイス管理システ
ムおよびその制御方法等を提供することにある。
The present invention has been made in view of the problems of the prior art as described above, and an object thereof is to suppress the unauthorized use of a third party due to leakage of authentication information and save the trouble of user registration and change of user authentication information. Another object of the present invention is to provide a network device, a network device management system, a control method therefor, etc., which is easier for an administrator to manage.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】上記に記載の問題点を解
決するため、本発明は、複数の端末が接続して成るネッ
トワークに接続され、外部端末からネットワークを介し
て使用可能な、ネットワークデバイスであって、ユーザ
認証情報とユーザ認証情報発行からの時間の経過を管理
するためのユーザ認証情報管理手段を備え、ユーザ認証
情報を更新する時間間隔を取得するユーザ認証情報更新
時間間隔取得手段を備え、時間の経過を感知し、定期的
に内部機構を用いて新たにユーザ認証情報を発行し、ユ
ーザ認証情報の更新を行うユーザ認証情報更新手段を備
え、外部端末からの処理要求を受ける際に、ユーザの認
証情報の照合を行うユーザ認証手段を備えることを特徴
とする。
In order to solve the above problems, the present invention provides a network device which is connected to a network in which a plurality of terminals are connected and which can be used from an external terminal via the network. A user authentication information update time interval acquisition means for acquiring user authentication information and a user authentication information management means for managing the passage of time since the user authentication information is issued, and acquiring a time interval for updating the user authentication information is provided. When a processing request is received from an external terminal, it is equipped with a user authentication information updating unit that senses the passage of time, periodically issues new user authentication information using an internal mechanism, and updates the user authentication information. In addition, the user authentication means for collating the user authentication information is provided.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下図を参照して本発明の実施例
を説明する。実施例にはネットワークデバイスとしてプ
リンタを想定するが、ネットワークに接続されて管理さ
れる機器において全て同様であり、プリンタに限るもの
ではない。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. Although a printer is assumed as a network device in the embodiments, the same applies to all devices connected to the network and managed, and the device is not limited to the printer.

【0017】[実施例1]以下、第一の実施例とについ
て説明する。図1において、プリンタ(D103)、管理者用
PC(P101)、PC(PC102)は、コンピュータネットワーク
(N104)を介して相互に通信可能とする。ここで、コン
ピュータネットワークは、LAN(Local Area Network)
を想定するがこれに限るものではない。
[First Embodiment] The first embodiment will be described below. In Figure 1, printer (D103), for administrator
The PC (P101) and the PC (PC102) can communicate with each other via a computer network (N104). Here, the computer network is a LAN (Local Area Network)
However, the present invention is not limited to this.

【0018】プリンタ(D103)は、ネットワーク上の端
末から接続して利用することができ、使用時にはユーザ
IDとパスワードによりユーザ認証を行うものとする。第
一の実施例では、ユーザのユーザID・パスワードはネッ
トワーク(N104)を介して入力されると想定するが、ユ
ーザが直接プリンタ(D103)に備え付けられた入力装置
から入力することも考えられる。
The printer (D103) can be used by connecting from a terminal on the network.
User authentication shall be performed using the ID and password. In the first embodiment, it is assumed that the user ID / password of the user is input via the network (N104), but the user may input it directly from the input device provided in the printer (D103).

【0019】プリンタ(D103)は、内部にタイマを持
ち、定期的にユーザID・パスワードを自動発行するもの
とする。プリンタが発行するユーザID・パスワードは、
ランダム性を持ち、人が容易に推測できるものではない
とする。プリンタ(D103)が自動発行する時間間隔は、
管理者(M106)がプリンタ(D103)に対して設定可能で
あるとする。
The printer (D103) has a timer therein and automatically issues a user ID and password periodically. The user ID and password issued by the printer are
It has randomness and cannot be easily guessed by people. The time interval automatically issued by the printer (D103) is
It is assumed that the administrator (M106) can set the printer (D103).

【0020】発行されたユーザID・パスワードは、プリ
ンタ(D103)の内部記憶媒体に図2のような、ユーザID
・パスワード管理テーブルに記録されて、管理されるも
のとする。例えば、図2のテーブルの第1行目のユーザID
・パスワードは、1時間毎に更新され新たなユーザIDと
パスワードが置き換えられる。
The issued user ID and password are stored in the internal storage medium of the printer (D103) as shown in FIG.
-It shall be recorded and managed in the password management table. For example, the user ID in the first row of the table in Figure 2
-The password is updated every hour and a new user ID and password are replaced.

【0021】同様に、第2行目ユーザID・パスワードは1
日毎に、第3行目は1週間毎に、第4行目は1ヶ月毎に更新
される。ユーザID・パスワード管理テーブルには、ユー
ザID・パスワードの発行された時刻と有効期限が記録さ
れ、それぞれ発行された日時からの経過時間が分かるよ
うになっているものとする。
Similarly, the second line user ID and password is 1
Daily, line 3 is updated weekly, line 4 is updated monthly. It is assumed that the user ID / password management table records the user ID / password issuance time and expiration date so that the elapsed time from the date and time of issuance can be known.

【0022】プリンタ(D103)は、発行したユーザID・
パスワードをプリンタ(D103)の管理者であるM106が使
用する管理者用PC(パーソナルコンピュータ)(P101)
に通知する。管理者用PC(P101)の所在情報(IPアドレ
スなど)は、あらかじめ管理者(M106)によってプリン
タ(D103)に設定され、プリンタ(D103)は内部記憶媒
体に管理者用PC(P101)の所在情報を記録しているもの
とする。
The printer (D103) uses the issued user ID
Administrator's PC (Personal Computer) used by M106 who is the administrator of the printer (D103) for the password (P101)
To notify. The location information (IP address, etc.) of the administrator PC (P101) is preset in the printer (D103) by the administrator (M106), and the printer (D103) stores the location of the administrator PC (P101) in the internal storage medium. Information shall be recorded.

【0023】プリンタ(D103)に、ユーザID・パスワー
ドを自動発行する時間間隔、管理者用PC(P101)の所在
情報を設定する手段としては,管理者用PC(P101)のプ
リンタ管理用プログラムとプリンタ(D103)のエージェ
ントプログラムがSNMPなどのプロトコルを用いて通信す
ることにより実現することができる。
A printer management program of the administrator PC (P101) is used as means for setting the time interval for automatically issuing the user ID / password and the location information of the administrator PC (P101) to the printer (D103). This can be realized by the agent program of the printer (D103) communicating using a protocol such as SNMP.

【0024】以下、プリンタ(D103)の動作を図3のフ
ローチャートを参照して説明する。プリンタ(D103)
は、S201においてプリンタ内部タイマによる割り込み処
理を起点として、処理を開始する。プリンタ(D103)
は、S202において図2のユーザID・パスワード管理テー
ブルによって管理しているユーザID・パスワードが有効
期限を過ぎていないかどうかの判定を行う。
The operation of the printer (D103) will be described below with reference to the flowchart of FIG. Printer (D103)
Starts processing in S201 starting from the interrupt processing by the printer internal timer. Printer (D103)
Determines in S202 whether or not the user ID / password managed by the user ID / password management table of FIG. 2 has expired.

【0025】過ぎていない場合は、一旦処理を終了し、
次のタイマによる割り込み処理を待つ。過ぎている場合
は、S203において、プリンタ(D103)の内部の機構を用
いて、新しいユーザID・パスワードを発行する。内部の
機構は、ソフトウェアやハードウェアによって実現され
る。
If it has not passed, the processing is terminated once,
Wait for the next timer interrupt processing. If it has passed, in S203, a new user ID / password is issued using the internal mechanism of the printer (D103). The internal mechanism is realized by software or hardware.

【0026】古いユーザID・パスワードは、S204におい
てユーザID・パスワード管理テーブルから削除する。ま
たは無効化する。新しいユーザID・パスワードは、S205
においてユーザID・パスワード管理テーブルに登録す
る。
The old user ID / password is deleted from the user ID / password management table in S204. Or disable it. The new user ID and password are S205
Register in the user ID / password management table at.

【0027】S204、S205の処理は、ほぼ同時に行われる
ことが望ましい。例えば、ユーザID・パスワード管理テ
ーブル上の古いユーザID・パスワードに新しいユーザID
・パスワードを上書きすることにより、ユーザID・パス
ワードの削除と新しいユーザID・パスワードの登録を同
時に行う。
It is desirable that the processing of S204 and S205 be performed almost at the same time. For example, the new user ID is added to the old user ID / password on the user ID / password management table.
-By overwriting the password, delete the user ID / password and register a new user ID / password at the same time.

【0028】新しく発行したユーザID・パスワードは、
S206においてプリンタ(D103)の管理者用PC(P101)に
送信して、管理者(M106)に通知する。通知する手段と
しては、電子メールを送信する、管理者用PC(S203)の
プリンタ管理用プログラムと通信するなどが考えられ
る。
The newly issued user ID and password are
In S206, it is sent to the administrator PC (P101) of the printer (D103) to notify the administrator (M106). As means for notifying, it is conceivable to send an e-mail, communicate with the printer management program of the administrator PC (S203), or the like.

【0029】また、管理者用PC(S203)がプリンタ(D1
03)に接続して、有効なユーザID・パスワードを通知す
るように通知要求を発行しても良い。管理者用PC(S10
1)とプリンタ(D103)間の通信は、暗号化などのネッ
トワークセキュリティ技術により第三者に情報を盗まれ
ることはないものとする。
Further, the administrator PC (S203) is a printer (D1
You may connect to 03) and issue a notification request to notify you of a valid user ID and password. Administrator's PC (S10
Communication between 1) and the printer (D103) shall not be stolen by a third party due to network security technology such as encryption.

【0030】上記の仕組みにより、管理者(M106)は常
にプリンタ(D103)の現在有効なユーザID・パスワード
を知ることができる。管理者は、ゲスト(G107)がプリ
ンタ(D103)を使用するためのユーザIDとパスワードを
要求されたとき、プリンタ(D103)が発行した現在有効
なパスワードの中から任意のユーザIDとパスワードを選
択し、ゲスト(G107)に通知すればよい。
With the above mechanism, the manager (M106) can always know the currently valid user ID and password of the printer (D103). When the guest (G107) is requested a user ID and password for using the printer (D103), the administrator selects any user ID and password from the currently valid passwords issued by the printer (D103). Then, the guest (G107) may be notified.

【0031】ゲストが1回限り使用する場合は、1時間有
効なパスワードを通知すれば良い。ゲストが1日滞在す
るようであれば、1日有効なパスワードを通知すると良
いだろう。
When the guest uses it only once, the password valid for one hour may be notified. If guests are staying for one day, it's a good idea to give them a password that's valid for one day.

【0032】ゲストに通知したユーザIDとパスワード
は、有効期限が過ぎると自動的に使用できなくなるた
め、それ以上使用される心配はない。また、ゲストが第
三者にユーザID・パスワードを通知しても、有効期限を
越えて不正に使用される心配はない。
Since the user ID and password notified to the guest cannot be automatically used after the expiration date, there is no fear of further use. Moreover, even if the guest notifies the third party of the user ID and password, there is no concern that the guest will be used illegally beyond the expiration date.

【0033】[実施例2]以下第二の実施例について説
明する。第一の実施例は、プリンタ自身が定期的にユー
ザID・パスワードの自動発行を行った。第二の実施例
は、ネットワーク上のプリンタ以外の端末が、定期的に
ユーザID・パスワードの自動発行を行い、発行した新し
いユーザID・パスワードをプリンタに登録する場合の例
である。これにより、第一の実施例と同様の効果が得ら
れる。
[Second Embodiment] A second embodiment will be described below. In the first embodiment, the printer itself automatically issues a user ID and password. The second embodiment is an example in which a terminal other than the printer on the network periodically issues a user ID / password automatically and registers the issued new user ID / password in the printer. As a result, the same effect as that of the first embodiment can be obtained.

【0034】第二の実施例では図4のような構成をと
る。プリンタ(D304)と、管理者用PC(P301)と、プリ
ンタ管理用サーバ(P302)と、PC(PC303)はコンピュ
ータネットワーク(N305)を介して相互に通信可能とす
る。プリンタ管理用サーバ(P302)には、プリンタ(D3
04)を管理するためのプリンタ管理プログラムが動作し
ている。
The second embodiment has a structure as shown in FIG. The printer (D304), the administrator's PC (P301), the printer management server (P302), and the PC (PC303) can communicate with each other via the computer network (N305). The printer management server (P302) has a printer (D3
04) The printer management program to manage is running.

【0035】プリンタ(D304)には、外部の端末と通信
するためのエージェントプログラムが動作している。
An agent program for communicating with an external terminal operates on the printer (D304).

【0036】上記プリンタ管理プログラムは、プリンタ
(D304)のエージェントプログラムと相互に通信するこ
とによりプリンタ(D304)のユーザID・パスワードの管
理(登録・削除)を行うことができる。プリンタ管理サ
ーバは図2のようなプリンタ(D304)のユーザID・パス
ワードを管理するための、ユーザID・パスワード管理テ
ーブルを持つ。同様に、プリンタ(D304)もユーザID・
パスワード管理テーブルを持つものとする。
The printer management program can manage (register / delete) the user ID / password of the printer (D304) by communicating with the agent program of the printer (D304). The printer management server has a user ID / password management table for managing the user ID / password of the printer (D304) as shown in FIG. Similarly, the printer (D304) also has a user ID
It has a password management table.

【0037】上記構成における、プリンタ管理用サーバ
(P302)の処理を図5のフローチャートを参照して説明
する。
The processing of the printer management server (P302) in the above configuration will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0038】プリンタ管理用サーバ(P302)は、内部タ
イマによる割り込み処理を起点として、処理を開始す
る。プリンタ管理用サーバ(P302)は、S402において図
2のユーザID・パスワード管理テーブルによって管理し
ているユーザID・パスワードが有効期限を過ぎていない
かどうかの判定を行う。
The printer management server (P302) starts the process starting from the interrupt process by the internal timer. The printer management server (P302) is displayed in S402.
It is determined whether the user ID / password managed by the user ID / password management table in 2 has expired.

【0039】過ぎていない場合は、一旦処理を終了し、
次のタイマによる割り込み処理を待つ。過ぎている場合
は、S403において、プリンタ管理プログラムが新しいユ
ーザID・パスワードを発行する。
If it has not passed, the processing is once terminated,
Wait for the next timer interrupt processing. If so, the printer management program issues a new user ID / password in S403.

【0040】S404において、プリンタ管理プログラムと
プリンタのエージェントプログラムが通信を行い、新し
く発行したユーザID・パスワードをプリンタのユーザID
・パスワード管理テーブルに登録する。これと同時に古
いパスワードの削除・無効化を行う。
In step S404, the printer management program and the printer agent program communicate with each other, and the newly issued user ID / password is used as the printer user ID.
-Register in the password management table. At the same time, the old password is deleted and invalidated.

【0041】プリンタ管理プログラムは、S405におい
て、プリンタ管理サーバのユーザID・パスワード管理テ
ーブルにも、新しいユーザID・パスワードの登録と古い
ユーザID・パスワードの削除・無効化を行う。
In step S405, the printer management program registers the new user ID / password in the user ID / password management table of the printer management server and deletes / invalidates the old user ID / password.

【0042】S404とS405の処理の順序は逆でも良い。新
しく発行したユーザID・パスワードは、プリンタ管理プ
ログラムが、S406においてプリンタ(D304)の管理者用
PC(P301)に送信して、管理者(M306)に通知する。通
知する手段としては、電子メールを送信する、管理者用
PC(S301)のプリンタ管理用プログラムと通信するなど
が考えられる。
The order of the processes of S404 and S405 may be reversed. The newly issued user ID and password are used by the printer management program for the administrator of the printer (D304) in S406.
Send to PC (P301) to notify the administrator (M306). As a means of notifying, send an e-mail, for the administrator
It may be possible to communicate with the printer management program of the PC (S301).

【0043】第二の実施例では、プリンタ管理サーバ
と、管理者用PCが異なる端末であると想定しているが、
同一の端末であって良い。この場合、プリンタ管理サー
バから管理用PCにユーザID・パスワードをネットワーク
を介して通知する必要はないことは言うまでもない。
In the second embodiment, it is assumed that the printer management server and the administrator PC are different terminals.
It may be the same terminal. In this case, it goes without saying that it is not necessary for the printer management server to notify the management PC of the user ID and password via the network.

【0044】なお、管理者用PC(P101)、PC(PC102)、
管理者用PC(P301)等としては図6に示すような一般的
なコンピュータであってよい。
The administrator's PC (P101), PC (PC102),
The administrator's PC (P301) or the like may be a general computer as shown in FIG.

【0045】図6は、一般的なパーソナルユーザ端末装
置の内部構成を示す図である。図6において、1200
はコンピュータPCである。PC1200は、CPU1
201を備え、ROM1202またはハードディスク
(HD)1211に記憶された、あるいはフレキシブル
ディスクドライブ(FD)1212より供給されるデバ
イス制御ソフトウェアを実行し、システムバス1204
に接続される各デバイスを総括的に制御する。
FIG. 6 is a diagram showing the internal structure of a general personal user terminal device. In FIG. 6, 1200
Is a computer PC. PC1200 is CPU1
201, which executes device control software stored in the ROM 1202 or the hard disk (HD) 1211 or supplied from the flexible disk drive (FD) 1212, and executes the system bus 1204.
Control each device connected to the.

【0046】上記PC1200のCPU1201、RO
M1202またはハードディスク(HD)1211に記
憶されたプログラムにより、本実施形態の各手段の機能
が実現される。
The CPU 1201 and RO of the PC 1200
The function of each unit of the present embodiment is realized by the program stored in the M1202 or the hard disk (HD) 1211.

【0047】1203はRAMで、CPU1201の主
メモリ、ワークエリア等として機能する。1205はキ
ーボードコントローラ(KBC)で、キーボード(K
B)1209や不図示のデバイス等からの指示入力を制
御する。
A RAM 1203 functions as a main memory and a work area of the CPU 1201. A keyboard controller (KBC) 1205 is a keyboard (K
B) Control instruction input from 1209 or a device (not shown).

【0048】1206はCRTコントローラ(CRT
C)で、CRTディスプレイ(CRT)1210の表示
を制御する。1207はディスクコントローラ(DK
C)で、ブートプログラム(起動プログラム:パソコン
のハードやソフトの実行(動作)を開始するプログラ
ム)、複数のアプリケーション、編集ファイル、ユーザ
ファイルそしてネットワーク管理プログラム等を記憶す
るハードディスク(HD)1211、及びフレキシブル
ディスク(FD)1212とのアクセスを制御する。
Reference numeral 1206 denotes a CRT controller (CRT
C) controls the display on the CRT display (CRT) 1210. 1207 is a disk controller (DK
In C), a boot program (startup program: a program for starting execution (operation) of hardware or software of a personal computer), a plurality of applications, edit files, user files, a hard disk (HD) 1211 for storing a network management program, and the like, and It controls access to the flexible disk (FD) 1212.

【0049】1208はネットワークインタフエースカ
ード(NIC)で、LAN1220を介して、ネットワ
ークプリンタ、他のネットワーク機器、あるいは他のP
Cと双方向のデータのやり取りを行う。
Reference numeral 1208 denotes a network interface card (NIC), which is a network printer, another network device, or another P device via the LAN 1220.
It exchanges bidirectional data with C.

【0050】なお、上記実施の形態において示した各部
の形状及び構造は、何れも本発明を実施するにあたって
の具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらに
よって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはなら
ないものである。すなわち、本発明はその精神、又はそ
の主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施す
ることができる。
It should be noted that the shapes and structures of the respective portions shown in the above-mentioned embodiments are merely examples of the embodiment for carrying out the present invention, and the technical scope of the present invention is thereby provided. It should not be construed as limiting. That is, the present invention can be implemented in various forms without departing from the spirit or the main features thereof.

【0051】[0051]

【発明の効果】本発明のネットワークデバイスおよびネ
ットワークデバイス管理システムは、能動的にユーザ認
証情報(ユーザIDやパスワードなど)を変更し管理者に
通知するため、管理者自らが、ネットワークデバイスに
アクセスして、ユーザ認証情報を登録・削除する必要は
ない。また、管理者が、ユーザ認証情報を変更するたび
に、どんなユーザIDにするか、どんなパスワードにする
かといったことに頭を悩ます必要もない。
The network device and network device management system of the present invention actively change the user authentication information (user ID, password, etc.) and notify the administrator, so that the administrator himself / herself accesses the network device. Therefore, it is not necessary to register / delete the user authentication information. Also, the administrator does not have to worry about what user ID and password each time the user authentication information is changed.

【0052】また、本発明のネットワークデバイスおよ
びネットワークデバイス管理システムは、定期的にユー
ザ認証情報を変更するため、ゲストユーザの管理者の意
図しない長期の使用や、不正にユーザ認証情報を知った
者からの不正な使用を抑制することができる。
Further, since the network device and the network device management system of the present invention change the user authentication information regularly, the guest user administrator does not intend to use the device for a long period of time, or a person who knows the user authentication information illegally. It is possible to suppress the unauthorized use from.

【0053】例えば、不正にユーザ認証情報を知ろうと
する者が、ハッキングにより、ユーザID・パスワードを
知ることができても、ある期間が過ぎると使用できなく
なる。このため、不正にユーザ認証情報を知ろうとする
者がハッキングを行う意欲を削ぐことができる。
For example, even if an unauthorized person who wants to know the user authentication information can know the user ID / password by hacking, it cannot be used after a certain period of time. For this reason, it is possible to discourage a person who attempts to illegally know the user authentication information from hacking.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】実施例1におけるネットワークの構成を表した
図である。
FIG. 1 is a diagram showing a network configuration according to a first embodiment.

【図2】実施例1におけるユーザID・パスワード管理テ
ーブルを表した図である。
FIG. 2 is a diagram showing a user ID / password management table in the first embodiment.

【図3】実施例1におけるプリンタでの処理をフローチ
ャートで表した図である。
FIG. 3 is a flowchart illustrating the processing performed by the printer according to the first exemplary embodiment.

【図4】実施例2におけネットワークの構成を表した図
である。
FIG. 4 is a diagram showing a network configuration according to a second exemplary embodiment.

【図5】実施例2におけるプリンタ管理用サーバでの処
理をフローチャートで表した図である。
FIG. 5 is a diagram showing a flowchart of a process in a printer management server according to the second embodiment.

【図6】一般的なコンピュータを示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a general computer.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

P101 管理者用PC P102 PC D103 プリンタ N104 ネットワーク M106 管理者 G107 ゲスト P101 Administrator PC P102 PC D103 printer N104 network M106 admin G107 Guest

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B021 AA01 BB01 BB04 BB09 CC05 EE04 NN18 5C062 AA05 AA14 AA35 AB20 AB21 AB41 AB42 AC03 AC22 AC23 AC55 AC58 AE15 AF06 AF12 5K032 AA08 EC00    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    F term (reference) 5B021 AA01 BB01 BB04 BB09 CC05                       EE04 NN18                 5C062 AA05 AA14 AA35 AB20 AB21                       AB41 AB42 AC03 AC22 AC23                       AC55 AC58 AE15 AF06 AF12                 5K032 AA08 EC00

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 外部端末からネットワークを介して使用
可能なネットワークデバイスであって、 ユーザ認証情報とユーザ認証情報発行からの時間の経過
を管理するためのユーザ認証情報管理手段と、 前記ユーザ認証情報を更新する時間間隔を取得するユー
ザ認証情報更新時間間隔取得手段と、 時間の経過を感知し、定期的に内部機構を用いて新たに
前記ユーザ認証情報を発行し、前記ユーザ認証情報の更
新を行うユーザ認証情報更新手段と、 前記外部端末からの処理要求を受ける際に、前記ユーザ
認証情報の照合を行うユーザ認証手段を備えることを特
徴とするネットワークデバイス。
1. A network device that can be used from an external terminal via a network, and user authentication information management means for managing user authentication information and the passage of time since the user authentication information was issued, and the user authentication information. A user authentication information update time interval acquisition means for acquiring a time interval for updating the time interval, a time lapse is sensed, and the user authentication information is newly issued periodically using an internal mechanism to update the user authentication information. A network device comprising: a user authentication information updating unit that performs the user authentication information and a user authentication unit that collates the user authentication information when receiving a processing request from the external terminal.
【請求項2】 前記外部端末の所在情報を取得する外部
端末所在情報取得手段と、 前記ユーザ認証情報更新手段を用いて発行した前記ユー
ザ認証情報を前記外部端末に送信するユーザ認証情報送
信手段を備えることを特徴とする請求項1に記載のネッ
トワークデバイス。
2. An external terminal location information acquisition means for acquiring location information of the external terminal, and a user authentication information transmission means for transmitting the user authentication information issued by using the user authentication information updating means to the external terminal. The network device according to claim 1, comprising:
【請求項3】 外部端末からネットワークを介して使用
可能なネットワークデバイスを管理するためのネットワ
ークデバイス管理システムであって、 ユーザ認証情報とユーザ認証情報発行からの時間の経過
を管理するためのユーザ認証情報管理手段と、 前記ユーザ認証情報を更新する時間間隔を取得するユー
ザ認証情報更新時間間隔取得手段と、 時間の経過を感知し、定期的に内部機構を用いて新たに
前記ユーザ認証情報を発行し、前記ユーザ認証情報の更
新を行うユーザ認証情報更新手段と、 前記ユーザ認証情報更新手段を用いて発行した前記ユー
ザ認証情報を管理対象となる前記ネットワークデバイス
に前記ネットワークを介して登録するユーザ認証情報登
録手段を備えることを特徴とするネットワークデバイス
管理システム。
3. A network device management system for managing a network device that can be used from an external terminal via a network, the user authentication being for managing user authentication information and the passage of time since the user authentication information was issued. An information management unit, a user authentication information update time interval acquisition unit that acquires a time interval for updating the user authentication information, senses the passage of time, and periodically issues a new user authentication information by using an internal mechanism. User authentication information updating means for updating the user authentication information, and user authentication for registering the user authentication information issued by using the user authentication information updating means in the network device to be managed via the network. A network device management system comprising information registration means.
【請求項4】 前記外部端末の所在情報を取得する外部
端末所在情報取得手段と、 前記ユーザ認証情報更新手段を用いて発行した前記ユー
ザ認証情報を前記外部端末に送信するユーザ認証情報送
信手段を備えることを特徴とする請求項3に記載のネッ
トワークデバイス管理システム。
4. External terminal location information acquisition means for acquiring location information of the external terminal, and user authentication information transmission means for transmitting the user authentication information issued by using the user authentication information update means to the external terminal. The network device management system according to claim 3, further comprising:
【請求項5】 外部端末からネットワークを介して使用
可能なネットワークデバイスの制御方法において、 ユーザ認証情報を更新する時間間隔を取得するユーザ認
証情報更新時間間隔取得ステップと、 時間の経過を感知し、定期的に内部機構を用いて新たに
前記ユーザ認証情報を発行し、前記ユーザ認証情報の更
新を行うユーザ認証情報更新ステップと、 前記外部端末からの処理要求を受ける際に、前記ユーザ
認証情報の照合を行うユーザ認証ステップを備えること
を特徴とするネットワークデバイスの制御方法。
5. A method of controlling a network device that can be used from an external terminal via a network, comprising: a user authentication information update time interval acquisition step of acquiring a time interval for updating user authentication information; A user authentication information updating step of periodically issuing the user authentication information newly by using an internal mechanism and updating the user authentication information, and a step of receiving the user authentication information when receiving a processing request from the external terminal. A method of controlling a network device, comprising: a user authentication step of performing verification.
【請求項6】 前記外部端末の所在情報を取得する外部
端末所在情報取得ステップと、 前記ユーザ認証情報更新ステップを用いて発行した前記
ユーザ認証情報を前記外部端末に送信するユーザ認証情
報送信ステップを備えることを特徴とする請求項5に記
載のネットワークデバイスの制御方法。
6. An external terminal location information acquisition step of acquiring location information of the external terminal, and a user authentication information transmission step of transmitting the user authentication information issued using the user authentication information updating step to the external terminal. The method for controlling a network device according to claim 5, further comprising:
【請求項7】 外部端末からネットワークを介して使用
可能なネットワークデバイスを管理するための管理方法
であって、 ユーザ認証情報を更新する時間間隔を取得するユーザ認
証情報更新時間間隔取得ステップと、 時間の経過を感知し、定期的に内部機構を用いて新たに
前記ユーザ認証情報を発行し、前記ユーザ認証情報の更
新を行うユーザ認証情報更新ステップと、 前記ユーザ認証情報更新ステップを用いて発行した前記
ユーザ認証情報を管理対象となる前記ネットワークデバ
イスに登録するユーザ認証情報登録ステップを備えるこ
とを特徴とするネットワークデバイス管理方法。
7. A management method for managing a network device usable from an external terminal via a network, comprising: a user authentication information update time interval acquisition step of acquiring a time interval for updating user authentication information; The user authentication information is updated by periodically issuing an internal mechanism to newly issue the user authentication information, and the user authentication information is updated using the user authentication information updating step. A network device management method comprising: a user authentication information registration step of registering the user authentication information in the network device to be managed.
【請求項8】 前記外部端末の所在情報を取得する外部
端末所在情報取得ステップと、 前記ユーザ認証情報更新ステップを用いて発行した前記
ユーザ認証情報を前記外部端末に送信するユーザ認証情
報送信ステップを備えることを特徴とする請求項7に記
載のネットワークデバイス管理方法。
8. An external terminal location information acquisition step of acquiring location information of the external terminal, and a user authentication information transmission step of transmitting the user authentication information issued using the user authentication information updating step to the external terminal. The network device management method according to claim 7, further comprising:
JP2002089628A 2002-03-27 2002-03-27 Network device, network device management system, network device management method, and network device control method Pending JP2003288189A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002089628A JP2003288189A (en) 2002-03-27 2002-03-27 Network device, network device management system, network device management method, and network device control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002089628A JP2003288189A (en) 2002-03-27 2002-03-27 Network device, network device management system, network device management method, and network device control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003288189A true JP2003288189A (en) 2003-10-10

Family

ID=29235167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002089628A Pending JP2003288189A (en) 2002-03-27 2002-03-27 Network device, network device management system, network device management method, and network device control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003288189A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005130102A (en) * 2003-10-22 2005-05-19 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, information processing apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium
JP2006080769A (en) * 2004-09-08 2006-03-23 Sharp Corp Image reading device
JP2006343869A (en) * 2005-06-07 2006-12-21 Canon Inc HOST DEVICE, DEVICE DEVICE, CONTROL METHOD THEREOF, COMPUTER PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
US8132230B2 (en) 2004-11-09 2012-03-06 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processor
JP2012133612A (en) * 2010-12-22 2012-07-12 Oki Data Corp Image processing apparatus and image processing system
JP2014048539A (en) * 2012-08-31 2014-03-17 Daiichikosho Co Ltd Karaoke music selection system using personal mobile terminal

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005130102A (en) * 2003-10-22 2005-05-19 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, information processing apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium
JP2006080769A (en) * 2004-09-08 2006-03-23 Sharp Corp Image reading device
US8132230B2 (en) 2004-11-09 2012-03-06 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processor
JP2006343869A (en) * 2005-06-07 2006-12-21 Canon Inc HOST DEVICE, DEVICE DEVICE, CONTROL METHOD THEREOF, COMPUTER PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
US8422051B2 (en) 2005-06-07 2013-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Device, control method thereof, computer program, and storage medium for differentially processing search requests
JP2012133612A (en) * 2010-12-22 2012-07-12 Oki Data Corp Image processing apparatus and image processing system
JP2014048539A (en) * 2012-08-31 2014-03-17 Daiichikosho Co Ltd Karaoke music selection system using personal mobile terminal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8266675B2 (en) Information processor, method for managing the same and computer program product
JP5047870B2 (en) Master management system, master management method, and master management program
JP4687780B2 (en) Resource management method, resource management device, and computer program
JP5821903B2 (en) Cloud server, cloud printing system and computer program
US20150029536A1 (en) Service providing system and information gathering method
JP4759066B2 (en) Image forming system and image forming apparatus
US20070130079A1 (en) Enforcing subscription validity
CN103200217A (en) Cloud remote wakeup
CN106445427A (en) Image forming apparatus
JP2002063008A (en) Printer user restriction system
JP7673454B2 (en) Information processing system, server and program
JP2007299295A (en) Customer information registration system, application server and terminal device
JP2010128557A (en) Information processing system and information processing program
JP2003288189A (en) Network device, network device management system, network device management method, and network device control method
JP5708271B2 (en) Information processing apparatus, authentication system, and authentication program
JP2003288327A (en) Network device, printing apparatus, and method for controlling network device
JP2011071588A (en) Image processor, method of limiting use thereof and computer program
JP2006171914A (en) Network-compatible peripheral device, program and recording medium
JP2007110351A (en) Digital multifunction machine
JP2002169673A (en) Image forming device management system
JP3904408B2 (en) Information management system, information management method, and information management program
JP2004272614A (en) User authentication device
JP2002215372A (en) Image forming apparatus and print restriction method for image forming apparatus
JP7718228B2 (en) Information processing system, image processing device, information processing device, and program
JP2011018156A (en) Id management program