[go: up one dir, main page]

JP2003283523A - Connection control method and recording medium - Google Patents

Connection control method and recording medium

Info

Publication number
JP2003283523A
JP2003283523A JP2002088958A JP2002088958A JP2003283523A JP 2003283523 A JP2003283523 A JP 2003283523A JP 2002088958 A JP2002088958 A JP 2002088958A JP 2002088958 A JP2002088958 A JP 2002088958A JP 2003283523 A JP2003283523 A JP 2003283523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
server
network
mobile terminal
connection control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002088958A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2003283523A5 (en
JP3941562B2 (en
Inventor
Yuji Ayatsuka
祐二 綾塚
Jiyunichi Rekimoto
純一 暦本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002088958A priority Critical patent/JP3941562B2/en
Publication of JP2003283523A publication Critical patent/JP2003283523A/en
Publication of JP2003283523A5 publication Critical patent/JP2003283523A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3941562B2 publication Critical patent/JP3941562B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To easily connect a desired server each time a connection is requested to the Internet. <P>SOLUTION: A network 1 can be connected from networks 11 and 21 of respective different ISP. A mobile terminal 2 can be connected to the networks 11 and 21. The mobile terminal 2 is installed with network App 31 and 32 capable of transmitting-receiving electronic mail and a connection control App 33 to become a gateway between the App 31 and 32 and POP servers 14 and 23 like a proxy server and further, is provided with hardware connectable with the networks 11 and 21. When there is a connection request from the App 31/32, the server 14/23 is connected by the App 33 and electronic mail saved in the mailbox of the server 14/23 is received. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、ネットワークア
プリケーションプログラムにおける接続先の設定を自動
的に行う接続制御方法および記録媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a connection control method and a recording medium for automatically setting a connection destination in a network application program.

【0002】[0002]

【従来の技術】現在、携帯型PC(Personal Compute
r)、PDA(Personal Digital Assistants)、および
携帯電話など(以下、これらを「携帯端末」と称する)
の普及と、ネットワーク、特にワイヤレスネットワーク
の普及によって、さまざま場所から自分の携帯端末でイ
ンターネットに接続してインターネットサービスを利用
することが可能になっている。そして、同じ携帯端末を
操作してインターネットサービスを利用する場合、会社
では会社のネットワークを介して会社が契約しているイ
ンターネットサービスプロバイダ(以下、「ISP」と
称する)を経由し、移動途中ではISPとして携帯電話
会社を経由し、自宅ではさらに別のISPを経由してイ
ンターネットサービスを利用することが可能である。
2. Description of the Related Art Currently, a portable PC (Personal Compute
r), PDAs (Personal Digital Assistants), mobile phones, etc. (hereinafter, these are referred to as "mobile terminals")
With the spread of Internet and the spread of networks, especially wireless networks, it has become possible to use the Internet service by connecting to the Internet from one's own mobile terminal from various places. When operating the same mobile terminal to use the Internet service, the company goes through the company's network through an Internet service provider (hereinafter referred to as “ISP”) with which the company has a contract, and while traveling, the ISP. It is possible to use the internet service via the mobile phone company and at home via another ISP.

【0003】このとき、一般的にインターネットサービ
スを利用する場合、同じ携帯端末であっても経由するI
SPが異なると、DHCP(Dynamic Host Configurati
on Protocol)サーバによって割り当てられる携帯端末
のIP(Internet Protocol)アドレスが変わり、利用
可能な電子メール送受信用のSMTP(Simple Mail Tr
ansfer Protocol)サーバおよびPOP(Post Office P
rotocol)サーバや、WWW(World Wide Web)のプロ
キシーサーバのアドレスも変わる。そして、通常割り当
てられるIPアドレスの違いはDHCPなどのプロトコ
ルを用いて携帯端末が自動的に対応する仕組みになって
いる。
At this time, generally, when using the Internet service, even if the same mobile terminal is used,
If SP is different, DHCP (Dynamic Host Configurati
The IP (Internet Protocol) address of the mobile terminal assigned by the on protocol) server changes, and the available SMTP (Simple Mail Tr
ansfer Protocol) server and POP (Post Office P)
The addresses of rotocol) servers and WWW (World Wide Web) proxy servers also change. The difference between the normally assigned IP addresses is such that the mobile terminal automatically responds by using a protocol such as DHCP.

【0004】ISPのサーバで開設されたホームページ
は、どこのISPからでも自由に閲覧できるが、ISP
のSMTPサーバおよびPOPサーバには、たとえ本人
であってもISP内のDHCPサーバで割り当てられた
IPアドレス以外のIPアドレスが割り当てられた携帯
端末からはアクセスできないように、サーバ毎にセキュ
リティレベルを異ならせている。そのため、ISPが異
なることによって、すなわちDHCPサーバによって割
り当てられるIPアドレスが変わることによって、ユー
ザは、所望のISPを経由して電子メールを送受信する
ことが簡単にはできなかった。
The homepage established by the ISP server can be browsed freely from any ISP.
The SMTP server and the POP server of each have different security levels so that even the person himself / herself cannot access from a mobile terminal to which an IP address other than the IP address assigned by the DHCP server in the ISP is assigned. I am making it. Therefore, due to different ISPs, that is, different IP addresses assigned by the DHCP server, it has been difficult for users to send and receive e-mails via a desired ISP.

【0005】例えば、移動途中の電車の中で、会社のサ
ーバから自分宛の電子メールを受信する、または会社の
サーバを経由して電子メールを送信するためには、図8
に示すように携帯端末61のネットワークApp(アプ
リケーションプログラム)62および63毎に設定され
ているさまざまな設定、例えばSMTPサーバおよびP
OPサーバのアドレスなどの設定をユーザが変更するし
なければならなかった。
For example, in order to receive an e-mail addressed to oneself from a company server or to send an e-mail via the company server on a train on the way,
As shown in, various settings set for each network App (application program) 62 and 63 of the mobile terminal 61, for example, an SMTP server and P
The user had to change the settings such as the OP server address.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この設
定の変更は多くの場合ネットワークApp62および6
3毎にしなければならず、煩雑な作業であった。さら
に、その設定を間違えるとインターネットに接続するこ
とができないため、設定の変更は、慎重に行わなければ
ならなかった。
However, this setting change often leads to network App 62 and 6 changes.
It had to be done every three steps, which was a complicated task. Furthermore, if you make a mistake in the settings, you will not be able to connect to the Internet, so you had to carefully change the settings.

【0007】さらに、サーバのセキュリティの都合上、
プロキシーサーバを経由しないとファイヤーウォールを
越えてSMTPサーバおよびPOPサーバにアクセスす
ることができなかった。このプロキシーサーバのアドレ
スは、アクセスする場所によって変化する。
Furthermore, for security reasons of the server,
Without going through the proxy server, the SMTP server and POP server could not be accessed through the firewall. The address of this proxy server changes depending on where it is accessed.

【0008】また、ネットワークApp62および63
に予め登録されたSMTPサーバ、POPサーバやWW
Wのプロキシーサーバの設定を変更するAppがある。
しかしながら、設定を変更する度にユーザがネットワー
クApp62および63を再起動しなければならなかっ
た。
In addition, the networks App 62 and 63
SMTP server, POP server and WW registered in advance
There is an App that changes the settings of the W proxy server.
However, each time the setting was changed, the user had to restart the network App 62 and 63.

【0009】そこで、特開2000−10890号公報
には、クライアントPCは、ローカルプロキシーサーバ
経由で電子メールサーバやWWWのプロキシーサーバに
アクセスし、ローカルプロキシーサーバは今つながって
いるLAN(Local Area Network)上の管理プロセスか
らクライアントPCの設定情報を受け取るので、クライ
アントPC側では、ネットワーク設定が必要ないものが
記載されている。
Therefore, in Japanese Patent Laid-Open No. 2000-10890, a client PC accesses an e-mail server or a WWW proxy server via a local proxy server, and the local proxy server is now connected to a LAN (Local Area Network). Since the setting information of the client PC is received from the above management process, it is described that the network setting is not required on the client PC side.

【0010】しかしながら、LAN毎に管理プロセスが
必要となり、管理プロセスがないところでは使えない問
題があった。さらに、そのLANの管理プロセスに設定
されている情報しか利用できない。すなわち、ユーザが
個人で加入しているISPへの接続など、ユーザ独自の
細かな設定には対応できない問題があった。
However, a management process is required for each LAN, and there is a problem that it cannot be used in the absence of the management process. Further, only the information set in the management process of the LAN can be used. That is, there is a problem in that it is not possible to deal with detailed settings unique to the user, such as connection to an ISP to which the user subscribes individually.

【0011】また、特開2001−134508号公報
では、複数のアカウントから電子メールを取得するモバ
イルサーバをユーザが持ち歩き、ユーザはそのモバイル
サーバ経由で電子メールを読む、並びにそれ自体でも簡
易的に電子メールの読み書きができるものが記載されて
いる。複数のアカウントから電子メールを取得する際
に、自身の現在のドメインを判別して、予め設定してい
る情報と照らし合わせて、取得のための経路を変更す
る。すなわち、複数アカウントの電子メールを集中管理
することが目的である。
[0011] Further, in Japanese Patent Laid-Open No. 2001-134508, a user carries a mobile server for acquiring electronic mails from a plurality of accounts, the user reads the electronic mails via the mobile server, and the user himself / herself easily performs electronic mails. The ones that can read and write mail are listed. When acquiring e-mails from a plurality of accounts, the current domain of the user is discriminated, and the acquisition route is changed in comparison with preset information. In other words, the purpose is to centrally manage e-mail for multiple accounts.

【0012】しかしながら、ドメインを見て電子メール
を取得するための経路を変えているので、ユーザ側から
見ればプロキシーサーバではなく、自立して動くサーバ
である。従って、クライアントPCから大元のサーバに
対する直接の操作はできない問題があった。例えば、一
部の電子メールのヘッダの情報だけを見ることができれ
ば良いときであっても、大元のサーバからこのサーバへ
の電子メール全体のダウンロードが起こり、時間がかか
る問題があった。さらに、このサーバが対応していない
オプショナルなコマンドが使用できない、および電子メ
ールリーダ以外のアプリケーション、例えばWWWには
応用できないという問題があった。
However, since the route for obtaining the electronic mail is changed by looking at the domain, it is not a proxy server from the user's point of view, but a server that operates independently. Therefore, there is a problem that the client PC cannot directly operate the original server. For example, even when only the information in the header of a part of e-mail needs to be viewed, the whole e-mail is downloaded from the original server to this server, which is a time-consuming problem. Further, there is a problem that an optional command that this server does not support cannot be used and that it cannot be applied to an application other than an electronic mail reader, for example, WWW.

【0013】そこで、この発明の目的は、インターネッ
トに接続要求がある度に、容易に所望のサーバに接続す
ることができる接続制御方法および記録媒体を提供する
ことにある。
Therefore, an object of the present invention is to provide a connection control method and a recording medium that can easily connect to a desired server every time there is a connection request to the Internet.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】上述した課題を達成する
ために請求項1の発明は、移動可能な機器をネットワー
クに接続する接続制御方法において、接続要求がある
と、現在割り当てられている第1のアドレスを検知する
ステップと、検知した第1のアドレスに対応する第2の
アドレスをデータベースから取り出すステップと、取り
出した第2のアドレスのサーバに接続するステップとを
有することを特徴とする接続制御方法である。
In order to achieve the above-mentioned object, the invention of claim 1 is, in a connection control method for connecting a movable device to a network, when a connection request is made, the present allocation is made. A step of detecting a first address, a step of retrieving a second address corresponding to the detected first address from a database, and a step of connecting to a server of the retrieved second address. It is a control method.

【0015】請求項8に記載の発明は、移動可能な機器
をネットワークに接続する接続制御プログラムが記録さ
れた記録媒体において、接続要求があると、現在割り当
てられている第1のアドレスを検知するステップと、検
知した第1のアドレスに対応する第2のアドレスをデー
タベースから取り出すステップと、取り出した第2のア
ドレスのサーバに接続するステップとを有する接続制御
プログラムが記録されたことを特徴とするコンピュータ
によって読み取り可能な記録媒体である。
According to an eighth aspect of the present invention, when there is a connection request in a recording medium in which a connection control program for connecting a movable device to a network is recorded, the first address currently assigned is detected. A connection control program is recorded, which has a step, a step of retrieving a second address corresponding to the detected first address from a database, and a step of connecting to a server of the retrieved second address. It is a computer-readable recording medium.

【0016】このように、携帯端末に割り当てられてい
るIPアドレスに対応するサーバのアドレスを取り出す
ことができ、取り出したアドレスのサーバにアクセスす
ることができるので、例えばネットワークAppの設定
を変えずに、会社にいるときには、会社のサーバを経由
してメールを送信し、自宅にいるときは、個人で契約し
ているISP経由でメールを送信することができる。
In this way, the address of the server corresponding to the IP address assigned to the mobile terminal can be retrieved, and the server with the retrieved address can be accessed. For example, without changing the settings of the network App. When you are in the office, you can send mail via the server of the office, and when you are at home, you can send mail via the ISP that you have a contract with.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施形態につ
いて図面を参照して説明する。図1は、この発明が適用
された一実施形態の全体的構成を示す。なお、説明を容
易とするために、以下の説明では携帯端末で電子メール
を受信するときについて説明する。しかしながら、携帯
端末から電子メールを送信するときであっても、ネット
ワーク上に開設されたいわゆるホームページを閲覧する
ときであっても同様に適用することができる。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows the overall configuration of an embodiment to which the present invention is applied. For ease of explanation, the following explanation will be given for the case where the mobile terminal receives an e-mail. However, the same can be applied when sending an electronic mail from a mobile terminal or when browsing a so-called homepage established on a network.

【0018】参照符号1で示すネットワークは、一例と
してインターネットである。このネットワーク1には、
それぞれ異なるISPのネットワーク11および21か
ら接続することができる。ネットワーク11および21
には、携帯端末2を接続することができる。一例とし
て、ネットワーク11は、携帯端末2を所持するユーザ
の勤務する会社内のネットワークを示し、ネットワーク
21は、他のネットワーク例えば携帯電話会社のネット
ワークや、予めネットワークが設けられてる、いわゆる
ホットスポットのネットワークなどである。従って、携
帯端末2は、ユーザに所持され移動し、ネットワーク1
1または21を経由してネットワーク1に接続される。
The network indicated by reference numeral 1 is the Internet as an example. In this network 1,
It is possible to connect from networks 11 and 21 of different ISPs. Networks 11 and 21
The mobile terminal 2 can be connected to the. As an example, the network 11 indicates an in-company network in which the user who owns the mobile terminal 2 works, and the network 21 is another network, for example, a mobile phone company network or a so-called hot spot where a network is provided in advance. Network etc. Therefore, the mobile terminal 2 is carried and moved by the user, and
It is connected to the network 1 via 1 or 21.

【0019】携帯端末2には、少なくとも電子メールを
送受信可能なネットワークAppがインストールされ、
さらにネットワーク11および21と接続可能なハード
ウェアが備わっている。
At least a network App capable of transmitting and receiving electronic mail is installed in the mobile terminal 2,
Furthermore, the hardware that can be connected to the networks 11 and 21 is provided.

【0020】ネットワーク11には、SMTPプロトコ
ルでメッセージ、例えば電子メールを転送するSMTP
サーバ12、POPプロトコルで電子メールをメールボ
ックスからネットワークAppへ転送するPOPサーバ
13、および14が接続されている。同様に、ネットワ
ーク21には、SMTPサーバ22およびPOPサーバ
23が接続されている。
On the network 11, SMTP for transferring a message such as an electronic mail by the SMTP protocol is used.
Connected to the server 12 are POP servers 13 and 14 that transfer electronic mail from the mailbox to the network App by the POP protocol. Similarly, an SMTP server 22 and a POP server 23 are connected to the network 21.

【0021】SMTPサーバ12および22では、携帯
端末2にインストールされているネットワークAppま
たは別のSMTPサーバから受け取った電子メールの送
信先の情報をもとに、転送すべきコンピュータがDNS
(Domain Name System)などを利用して特定され、電子
メールが転送される。また、受け取った電子メールはS
MTPサーバ12および22内に設けられている該当す
るメールボックスに分類され、一時ファイルに保存され
る。
In the SMTP servers 12 and 22, the computer to be transferred is DNS based on the information of the destination of the electronic mail received from the network App installed in the mobile terminal 2 or another SMTP server.
(Domain Name System) is used to identify and transfer the e-mail. In addition, the received email is S
It is sorted into the corresponding mailbox provided in the MTP servers 12 and 22 and stored in a temporary file.

【0022】POPサーバ13、14および23では、
携帯端末2にインストールされているネットワークAp
pから受け取った電子メールの送信先の情報をもとに、
そのユーザが、POPサーバ13、14および23内に
設けられている複数のメールボックスの中から要求のあ
ったメールボックスの正当なユーザであることが認証さ
れた後に、そのメールボックスに保存されている電子メ
ールの転送が行われる。POPサーバ13および14
は、同じものにアクセスすることができるサーバである
が、セキュリティレベルの設定が異なる。この一例で
は、POPサーバ14は、POPサーバ13よりセキュ
リティレベルが低く設定され、ネットワーク11以外か
らアクセスされたときに対応するサーバとする。
In the POP servers 13, 14 and 23,
Network Ap installed on mobile terminal 2
Based on the destination information of the email received from p.
After the user is authenticated as the legitimate user of the requested mailbox from the plurality of mailboxes provided in the POP servers 13, 14 and 23, the user is saved in the mailbox. The email is forwarded. POP servers 13 and 14
Are servers that can access the same thing, but have different security level settings. In this example, the POP server 14 is set to have a lower security level than the POP server 13 and corresponds to a server that is accessed from outside the network 11.

【0023】ここで、この実施形態において、携帯端末
2を移動させて、経由するISPをネットワーク11か
らネットワーク21へ変えたときに、POPサーバ13
のメールボックスに保存されている電子メールを、携帯
端末2に転送する一例を説明する。具体的には、携帯電
話会社やホットスポットなどのネットワーク21を経由
して、会社のネットワーク11のPOPサーバ13のメ
ールボックスに保存されている電子メールを受信する。
このとき、携帯端末2は、ネットワーク21を経由して
ネットワーク1と接続しているので、ネットワーク21
のDHCPサーバ(図示なし)によってIPアドレスが
割り当てられる。
Here, in this embodiment, when the portable terminal 2 is moved to change the ISP through which it passes from the network 11 to the network 21, the POP server 13
An example of transferring the e-mail stored in the mailbox to the mobile terminal 2 will be described. Specifically, the electronic mail stored in the mailbox of the POP server 13 of the company network 11 is received via the network 21 such as a mobile phone company or a hotspot.
At this time, since the mobile terminal 2 is connected to the network 1 via the network 21,
An IP address is assigned by the DHCP server (not shown).

【0024】そして、図2に示すように、携帯端末2に
は、電子メールを送受信可能なネットワークApp31
および32、並びに接続制御App33が予めインスト
ールされている。この接続制御App33は、いわゆる
プロキシーサーバのように、ネットワークApp31ま
たは32とPOPサーバ13、14または23との間の
ゲートウェイとする。従って、この一例では、ネットワ
ークApp31または32からの接続要求がある場合、
必ず接続制御App33を経由して、POPサーバ13
および14の何れかに接続される。
As shown in FIG. 2, the portable terminal 2 has a network App31 capable of transmitting and receiving electronic mail.
And 32, and the connection control App 33 are pre-installed. The connection control App 33 is a gateway between the network App 31 or 32 and the POP server 13, 14 or 23, like a so-called proxy server. Therefore, in this example, when there is a connection request from the network App 31 or 32,
Always via the connection control App33, the POP server 13
And 14 are connected.

【0025】ここで、図3を参照して、接続制御App
33のアルゴリズムを説明する。ステップS1では、例
えばlistenなどのシステムコールを用いて、携帯端末2
の110番のポートを監視する。この110番は、PO
Pプロトコル専用に設けられているポート番号の初期値
である。そして、ネットワークApp31または32か
ら110番のポートに対する接続要求(アクセス)があ
るまで待機している。110番のポートに接続要求があ
ると、ステップS2へ制御が移る。
Here, referring to FIG. 3, the connection control App
The 33 algorithm will be described. In step S1, for example, a system call such as “listen” is used to make the portable terminal 2
No. 110 port is monitored. This 110 is PO
This is the initial value of the port number provided exclusively for the P protocol. Then, it waits until there is a connection request (access) from the network App 31 or 32 to the port 110. When a connection request is made to the 110th port, control is passed to step S2.

【0026】ステップS2では、110番のポートに対
する接続要求は携帯端末2内からの要求か否かが判断さ
れる。携帯端末2内からの接続要求であると判断される
と、ステップS3へ制御が移り、携帯端末2内からの接
続要求でないと判断されると、ステップS11へ制御が
移る。ステップS11では、接続が拒否され、ステップ
S1へ制御が戻る。ステップS3では、接続が受け入れ
られる。ステップS4では、例えばgethostなどのシス
テムコールを用いて、携帯端末2に現在割り当てられて
いるIPアドレス(第1のアドレス)が検知される。
In step S2, it is determined whether or not the connection request for the 110th port is a request from within the portable terminal 2. If it is determined that the connection request is from the mobile terminal 2, the control proceeds to step S3. If it is determined that the connection request is not from the mobile terminal 2, the control proceeds to step S11. In step S11, the connection is rejected and control returns to step S1. In step S3, the connection is accepted. In step S4, the IP address (first address) currently assigned to the mobile terminal 2 is detected by using a system call such as gethost.

【0027】ステップS5では、携帯端末2に現在割り
当てられているIPアドレスの上位の桁が接続制御Ap
p33のデータベースまたはネットワーク上の所定のデ
ータベースに登録されているか否かが判断され、登録さ
れていると判断されると、ステップS6へ制御が移り、
登録されていないと判断されると、ステップS12へ制
御が移る。ステップS6では、接続制御App33のデ
ータベースから携帯端末2に現在割り当てられているI
Pアドレスの上位の桁に対応するPOPサーバのアドレ
スまたはURL(Uniform Resource Locator)(第2の
アドレス)が取り出される。
In step S5, the upper digit of the IP address currently assigned to the mobile terminal 2 is the connection control Ap.
It is determined whether or not it is registered in the database of p33 or a predetermined database on the network. If it is determined that it is registered, the control moves to step S6,
If it is determined that it is not registered, the control proceeds to step S12. In step S6, the I currently assigned to the mobile terminal 2 from the database of the connection control App33.
The address or URL (Uniform Resource Locator) (second address) of the POP server corresponding to the upper digit of the P address is taken out.

【0028】ここで、図4に接続制御App33のデー
タベースの一例を示す。なお、図4中の「*」は任意の
数字を表す。参照符号41で示す行には、携帯端末2に
割り当てられたIPアドレスの上位の桁が「192.168.0.
*」であり、プロトコルが「pop3」で接続要求があると
きに、ホストサーバ(host)として「pop.ABC.co.jp」
で示すPOPサーバのアドレスが登録されている。従っ
て、携帯端末2に割り当てられているIPアドレスの上
位の桁が「192.168.0.*」となる場合、POPサーバの
アドレスとして「pop.ABC.co.jp」が取り出される。
FIG. 4 shows an example of the database of the connection control App 33. In addition, "*" in FIG. 4 represents an arbitrary number. In the line indicated by reference numeral 41, the upper digit of the IP address assigned to the mobile terminal 2 is “192.168.0.
* "And the protocol is" pop3 "and there is a connection request," pop.ABC.co.jp "is set as the host server (host).
The address of the POP server indicated by is registered. Therefore, when the upper digit of the IP address assigned to the mobile terminal 2 is "192.168.0. *", "Pop.ABC.co.jp" is retrieved as the address of the POP server.

【0029】そして、参照符号42で示す行には、携帯
端末2に割り当てられたIPアドレスの上位の桁が「19
2.168.0.*」であり、プロトコルが「smtp」で接続要求
があるときに、ホストサーバ(host)として「smtp.XY
Z.co.jp」で示すSMTPサーバのアドレスが登録され
ている。従って、携帯端末2に割り当てられているIP
アドレスの上位の桁が「192.168.0.*」となる場合、S
MTPサーバのアドレスとして「smtp.XYZ.co.jp」が取
り出される。
In the line indicated by reference numeral 42, the upper digit of the IP address assigned to the mobile terminal 2 is "19".
2.168.0. * ", When the protocol is" smtp "and there is a connection request," smtp.XY "is set as the host server (host).
The SMTP server address indicated by "Z.co.jp" is registered. Therefore, the IP assigned to the mobile terminal 2
If the upper digit of the address is "192.168.0. *", S
“Smtp.XYZ.co.jp” is taken out as the address of the MTP server.

【0030】この行41と、行42に示すように、携帯
端末2に割り当てられたIPアドレスの上位の桁が同じ
アドレスであっても、異なるISPのPOPサーバおよ
びSMTPサーバに接続することができる。すなわち、
異なるISPから電子メールの送受信を行うことができ
る。
As shown in lines 41 and 42, even if the upper digits of the IP address assigned to the mobile terminal 2 are the same, it is possible to connect to the POP server and the SMTP server of different ISPs. . That is,
E-mail can be sent and received from different ISPs.

【0031】参照符号43で示す行には、携帯端末2に
割り当てられたIPアドレスの上位の桁が「192.123.0.
*」であり、プロトコルが「pop3」で接続要求があると
きに、ホストサーバ(host)として「pop.DEF.co.jp」
で示すPOPサーバのアドレスが登録されている。従っ
て、携帯端末2に割り当てられているIPアドレスの上
位の桁が「192.123.0.*」となる場合、POPサーバの
アドレスとして「pop.DEF.co.jp」が取り出される。
In the line indicated by reference numeral 43, the upper digit of the IP address assigned to the mobile terminal 2 is "192.123.0.
* ", And when the protocol is" pop3 "and there is a connection request," pop.DEF.co.jp "is set as the host server (host).
The address of the POP server indicated by is registered. Therefore, when the upper digit of the IP address assigned to the mobile terminal 2 is "192.123.0. *", "Pop.DEF.co.jp" is taken out as the address of the POP server.

【0032】そして、参照符号44で示す行には、携帯
端末2に割り当てられたIPアドレスの上位の桁が「19
2.123.0.*」であり、プロトコルが「smtp」で接続要求
があるときに、ホストサーバ(host)として「smtp.DE
F.co.jp」で示すSMTPサーバのアドレスが登録され
ている。従って、携帯端末2に割り当てられているIP
アドレスの上位の桁が「192.123.0.*」となる場合、S
MTPサーバのアドレスとして「smtp.DEF.co.jp」が取
り出される。
In the line indicated by reference numeral 44, the upper digit of the IP address assigned to the mobile terminal 2 is "19".
2.123.0. * ", When the protocol is" smtp "and there is a connection request," smtp.DE "is set as the host server (host).
The address of the SMTP server indicated by "F.co.jp" is registered. Therefore, the IP assigned to the mobile terminal 2
If the upper digit of the address is "192.123.0. *", S
“Smtp.DEF.co.jp” is taken out as the address of the MTP server.

【0033】この行43と、行44に示すように、携帯
端末2に割り当てられたIPアドレスの上位の桁が同じ
アドレスで、同じISPのPOPサーバおよびSMTP
サーバに接続することができる。すなわち、同じISP
から電子メールの送受信を行うことができる。
As shown in lines 43 and 44, the upper digits of the IP address assigned to the mobile terminal 2 are the same, and the ISP server and the SMTP of the same ISP are used.
Can connect to the server. That is, the same ISP
You can send and receive e-mail from.

【0034】また、データベースにホストサーバ(hos
t)のアドレスを登録しているが、ホストサーバのアド
レスの代わりにポート(port)番号を登録して、所望の
ポートにアクセスするようにしても良い。
In addition, the host server (hos
Although the address of t) is registered, a port number may be registered instead of the address of the host server to access the desired port.

【0035】参照符号45の行では、現在の携帯端末2
の位置情報、例えば緯度・経度に基づいて登録されてい
るURLへ接続される。この図4の一例では、北緯「42
゜*.*'」、東経「140゜*.*'」の位置に携帯端末2がある
ときに、ISPのURLとして「tokyo-local.or.jp」
が取り出される。この緯度・経度などの位置情報は、例
えばGPS(Global Positioning System)から獲得す
る。
In the line of reference numeral 45, the current portable terminal 2
Is connected to the registered URL based on the position information, such as latitude and longitude. In the example of this FIG. 4, “42
When the mobile terminal 2 is located at the position of "**. * '" And "140 ° *. *'" Of the east longitude, "tokyo-local.or.jp" is used as the ISP URL
Is taken out. The position information such as the latitude and longitude is acquired from, for example, GPS (Global Positioning System).

【0036】参照符号46の行では、現在の携帯端末2
の位置情報、例えば緯度・経度に基づいて登録されてい
るプロキシーサーバへ接続される。この図4の一例で
は、北緯「35゜*.*'」、東経「136゜*.*'」の位置に携帯
端末2があるときに、プロキシーサーバのアドレスとし
て「proxy.tokyo-local.or.jp」が取り出される。同様
に、この緯度・経度などの位置情報は、例えばGPSか
ら獲得する。
In the line of reference numeral 46, the current portable terminal 2
Is connected to the registered proxy server based on the position information of, for example, latitude / longitude. In the example of FIG. 4, when the mobile terminal 2 is located at the north latitude “35 ° *. * '” And the east longitude “136 ° *. *'”, The proxy server address is “proxy.tokyo-local.or”. .jp ”is taken out. Similarly, the position information such as latitude and longitude is acquired from GPS, for example.

【0037】また、図示しないが、携帯端末2に割り当
てられているIPアドレスに基づいてURLへの接続を
行うようにしても良いし、携帯端末2に割り当てられて
いるIPアドレスに基づいてプロキシーサーバへの接続
を行うようにしても良い。さらに、現在の携帯端末2の
位置情報の緯度・経度に基づいてPOPサーバのアドレ
スおよびSMTPサーバのアドレスが取り出されるよう
にしても良い。
Although not shown, the URL may be connected based on the IP address assigned to the mobile terminal 2, or the proxy server may be connected based on the IP address assigned to the mobile terminal 2. May be connected to. Further, the address of the POP server and the address of the SMTP server may be retrieved based on the latitude and longitude of the current position information of the mobile terminal 2.

【0038】そして、ステップS12では、さらに別の
ネットワーク上の所定のデータベースに問い合わせる、
またはユーザがPOPサーバのアドレスやサーバ名を入
力するためのダイアログが画面に表示される。一例とし
て、図5に示すダイアログが表示される。このダイアロ
グは、POPサーバを登録するものであり、アドレスを
入力する入力部51と、サーバ名を入力する入力部52
とが設けられている。また、入力が終了し、その内容を
登録するためのOKボタン53と、何も登録しないキャ
ンセルボタン54とが設けられている。
Then, in step S12, an inquiry is made to a predetermined database on another network.
Alternatively, a dialog is displayed on the screen for the user to enter the address and server name of the POP server. As an example, the dialog shown in FIG. 5 is displayed. This dialog is for registering a POP server, and has an input unit 51 for inputting an address and an input unit 52 for inputting a server name.
And are provided. Further, an OK button 53 for registering the contents after the input is completed and a cancel button 54 for registering nothing are provided.

【0039】この実施形態では、電子メールを受信する
ときについて説明しているので、POPサーバを登録す
るダイアログを表示しているが、電子メールを送信する
ときには、SMTPサーバを登録するダイアログを表示
するようにしても良いし、またデータベースに登録され
ていないアドレスであると判断されたときに、POPサ
ーバおよびSMTPサーバの両方の設定を同時に行うダ
イアログを表示するようにしても良い。
In this embodiment, the case of receiving an e-mail is explained, so a dialog for registering a POP server is displayed. However, when an e-mail is sent, a dialog for registering an SMTP server is displayed. Alternatively, when it is determined that the address is not registered in the database, a dialog for simultaneously setting both the POP server and the SMTP server may be displayed.

【0040】ステップS13では、入力が終了し、OK
ボタン53が選択されると、ユーザが入力したサーバの
アドレスやサーバ名が接続制御App33のデータベー
スに登録される。このとき、ユーザに入力を要求しても
サーバのアドレスが不明な場合や、キャンセルボタン5
4が選択された場合には、その接続要求を閉じる。
At step S13, the input is completed and OK.
When the button 53 is selected, the server address and the server name input by the user are registered in the database of the connection control App 33. At this time, if the server address is unknown even if the user is requested to input, or the cancel button 5
When 4 is selected, the connection request is closed.

【0041】ステップS7では、取り出されたアドレス
またはユーザによって入力されたアドレスのPOPサー
バへ接続要求が110番のポートに対して出される。ス
テップS8では、接続が確立すると、接続元のネットワ
ークApp31または32からのデータを接続先のPO
Pサーバへ中継し、そのPOPサーバからのデータをネ
ットワークApp31または32へ中継する。ステップ
S9では、通信が終了したか否かが判断される。通信が
終了したと判断された場合、ステップS10へ制御が移
り、通信が終了していないと判断された場合、ステップ
S8へ制御が戻る。
In step S7, a connection request is issued to the POP server having the fetched address or the address input by the user for port 110. In step S8, when the connection is established, the data from the connection source network App 31 or 32 is transferred to the connection destination PO.
It relays to the P server and relays the data from the POP server to the network App 31 or 32. In step S9, it is determined whether the communication has ended. When it is determined that the communication is completed, the control shifts to step S10, and when it is determined that the communication is not completed, the control returns to step S8.

【0042】ステップS10では、接続元からの接続お
よび接続先への接続を終了する。また、接続元が接続を
遮断した場合は接続先への接続も遮断する。同様に、接
続先が先に遮断した場合も、接続元からの接続も遮断す
る。
In step S10, the connection from the connection source and the connection to the connection destination are terminated. If the connection source cuts off the connection, the connection to the connection destination is also cut off. Similarly, when the connection destination is cut off first, the connection from the connection source is also cut off.

【0043】このように、携帯端末2に割り当てられる
IPアドレスの上位の桁は、大抵の場合、ISP毎に異
なることを利用し、ネットワークApp31または32
から接続要求がある毎に現在のIPアドレスを検知し、
IPアドレスの上位の桁に基づいてISPを切り替える
ことができる。従って、ネットワーク11で割り当てら
れる携帯端末2のIPアドレスおよびPOPサーバ13
のアドレスと、ネットワーク21で割り当てられる携帯
端末2のIPアドレスおよびPOPサーバ14のアドレ
スとをデータベースに登録することによって、自動的に
接続先をPOPサーバ13または14へ切り替えるの
で、ISPを意識しなくてもPOPサーバ13または1
4から電子メールを受信することができる。
As described above, the upper digit of the IP address assigned to the mobile terminal 2 is different for each ISP in most cases, and the network App 31 or 32 is used.
Detects the current IP address every time there is a connection request from
The ISP can be switched based on the upper digits of the IP address. Therefore, the IP address of the mobile terminal 2 assigned by the network 11 and the POP server 13
, And the IP address of the mobile terminal 2 and the address of the POP server 14 assigned by the network 21 are automatically registered in the database, the connection destination is automatically switched to the POP server 13 or 14, so that the ISP does not need to be aware. Even POP server 13 or 1
4 can receive e-mail.

【0044】ここで、図6および図7を参照して、接続
制御App33において、接続元と接続先の間のプロト
コル変換を行う他の実施形態を説明する。一例として、
パスワードを平文で送受信するPOP3のみの認証しか
対応していないネットワークApp31と、平文のパス
ワードは受け付けず、パスワードを暗号化して送受信す
るAPOP(Authenticated Post Office Protocol)の
みの認証しか受け付けないPOPサーバ13との間で、
アクセスが可能となるようにプロトコル変換を行う接続
制御App33の他の実施形態を説明する。このとき、
一例として携帯端末2は、ネットワーク11に接続して
いる。
Here, another embodiment for performing protocol conversion between the connection source and the connection destination in the connection control App 33 will be described with reference to FIGS. 6 and 7. As an example,
A network App31 that only supports authentication of POP3 that sends and receives passwords in plaintext, and a POP server 13 that does not accept plaintext passwords and only accepts authentication of only APOP (Authenticated Post Office Protocol) that encrypts and sends passwords. Between
Another embodiment of the connection control App 33 that performs protocol conversion so as to be accessible will be described. At this time,
As an example, the mobile terminal 2 is connected to the network 11.

【0045】まず、ステップS21では、接続元のネッ
トワークApp31からの接続要求があり、その接続要
求に応じて、ネットワークApp31と接続先のPOP
サーバ13とを接続する。ステップS22では、POP
サーバ13から最初のメッセージ(POPサーバ13の
応答)を受け取る。ステップS23では、受け取ったメ
ッセージに記録されている日時などから生成された情
報、いわゆるタイムスタンプを記憶する。ステップS2
4では、ネットワークApp31へメッセージを転送す
る。
First, in step S21, there is a connection request from the connection source network App31, and in response to the connection request, the network App31 and the connection destination POP.
Connect to the server 13. In step S22, POP
The first message (response from the POP server 13) is received from the server 13. In step S23, information generated from the date and time recorded in the received message, so-called time stamp, is stored. Step S2
In 4, the message is transferred to the network App31.

【0046】ステップS25では、接続制御App33
は、メッセージを受信したネットワークApp31から
コマンドを受け取る。ステップS26では、ネットワー
クApp31から受け取ったコマンドが'USER'コマンド
か否かが判断される。受け取ったコマンドが'USER'コマ
ンドであると判断されると、ステップS27へ制御が移
り、'USER'コマンドではないと判断されると、ステップ
S37へ制御が移る。
In step S25, the connection control App33
Receives a command from the network App 31 that received the message. In step S26, it is determined whether the command received from the network App 31 is the'USER 'command. If it is determined that the received command is the “USER” command, control proceeds to step S27, and if it is determined that the command is not the “USER” command, control proceeds to step S37.

【0047】ステップS37では、受け取ったコマンド
をPOPサーバ13に転送する。ステップS38では、
POPサーバ13からの返答を受け取る。ステップS3
9では、受け取った返答をネットワークApp31に転
送する。
In step S37, the received command is transferred to the POP server 13. In step S38,
The reply from the POP server 13 is received. Step S3
At 9, the received reply is transferred to the network App 31.

【0048】ステップS27では、'USER'コマンドと共
にユーザ名を受け取り、受け取ったユーザ名を記憶す
る。ステップS28では、ネットワークApp31に'+
OK'データを送信する。
In step S27, the user name is received together with the'USER 'command, and the received user name is stored. In step S28, the network App 31 has a '+
Send'OK 'data.

【0049】ステップS29では、接続制御App33
は、ネットワークApp31からコマンドを受け取る。
ステップS30では、ネットワークApp31から受け
取ったコマンドが'PASS'コマンドか否かが判断される。
受け取ったコマンドが'PASS'コマンドであると判断され
ると、ステップS31へ制御が移り、'PASS'コマンドで
はないと判断されると、ステップS40へ制御が移る。
In step S29, the connection control App33
Receives a command from the network App31.
In step S30, it is determined whether the command received from the network App 31 is the “PASS” command.
If it is determined that the received command is the'PASS 'command, control proceeds to step S31, and if it is determined not to be the'PASS' command, control proceeds to step S40.

【0050】ステップS40では、受け取ったコマンド
をPOPサーバ13に転送する。ステップS41では、
POPサーバ13からの返答を受け取る。ステップS4
2では、受け取った返答をネットワークApp31に転
送する。
In step S40, the received command is transferred to the POP server 13. In step S41,
The reply from the POP server 13 is received. Step S4
In 2, the received reply is transferred to the network App31.

【0051】ステップS31では、'PASS'コマンドと共
にパスワードを受け取り、受け取ったパスワードと、記
憶しているタイムスタンプとを連結し、MD(Message
Digest)5ハッシュ値が計算される。計算されたMD5
ハッシュ値と、記憶しているユーザ名とから'APOP'コマ
ンドの引数が生成される。ステップS32では、生成さ
れた'APOP'コマンドの引数をPOPサーバ13に送信す
る。
In step S31, the password is received together with the'PASS 'command, the received password and the stored time stamp are linked, and MD (Message
Digest) 5 A hash value is calculated. Calculated MD5
The argument of the'APOP 'command is generated from the hash value and the stored user name. In step S32, the generated argument of the'APOP 'command is transmitted to the POP server 13.

【0052】ステップS33では、POPサーバ13か
らの返答を受け取る。ステップS34では、POPサー
バ13からの返答が'+OK'データか否かが判断される。
POPサーバ13からの返答が'+OK'データであると判
断されると、ステップS35に制御が移り、'+OK'デー
タではないと判断されると、ステップS43に制御が移
る。
In step S33, the reply from the POP server 13 is received. In step S34, it is determined whether the reply from the POP server 13 is '+ OK' data.
If the reply from the POP server 13 is judged to be '+ OK' data, the control proceeds to step S35, and if it is judged not to be '+ OK' data, the control proceeds to step S43.

【0053】ステップS35では、POPサーバ13か
らの返答をネットワークApp31へ転送する。ステッ
プS36では、ネットワークApp31と、POPサー
バ13との間で、データの転送を中継する。
In step S35, the reply from the POP server 13 is transferred to the network App31. In step S36, the data transfer is relayed between the network App 31 and the POP server 13.

【0054】ステップS43では、POPサーバ13か
らの返答をネットワークApp31へ転送する。ステッ
プS44では、接続の中継を終了する。
In step S43, the reply from the POP server 13 is transferred to the network App31. In step S44, the relay of the connection ends.

【0055】このように、いわゆるプロキシーサーバの
ようにネットワークApp31または32と、POPサ
ーバ13、14または23との間のゲートウェイとして
携帯端末2にインストールされている接続制御App3
3によって、平文のパスワードを暗号化するので、平文
のパスワードが携帯端末2の外部に漏れることはない。
As described above, the connection control App3 installed in the portable terminal 2 as a gateway between the network App 31 or 32 and the POP server 13, 14 or 23 like a so-called proxy server.
Since the plaintext password is encrypted by 3, the plaintext password does not leak outside the mobile terminal 2.

【0056】この発明は、上述したこの発明の一実施形
態等に限定されるものでは無く、この発明の要旨を逸脱
しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。
The present invention is not limited to the above-described embodiment of the present invention and the like, and various modifications and applications can be made without departing from the gist of the present invention.

【0057】この実施形態では、DHCPサーバによっ
て携帯端末2のIPアドレスが割り当てられているが、
必ずしもDHCPサーバでIPアドレスを割り当てる必
要はない。ユーザ自身で携帯端末2のIPアドレスを割
り当てるようにしても良い。
In this embodiment, the IP address of the mobile terminal 2 is assigned by the DHCP server.
The DHCP server does not necessarily have to allocate the IP address. The IP address of the mobile terminal 2 may be assigned by the user himself.

【0058】この実施形態では、説明を容易とするため
にネットワーク11には、セキュリティレベルの異なる
POPサーバ13および14を物理的に異なるサーバと
して説明したが、同じサーバ内にセキュリティレベルの
異なるの領域を設けるようにしても良い。
In this embodiment, the POP servers 13 and 14 having different security levels are described as physically different servers in the network 11 for the sake of simplicity of explanation, but areas of different security levels are provided in the same server. May be provided.

【0059】この実施形態では、携帯端末2に割り当て
られたIPアドレスおよび携帯端末の位置情報からサー
バを切り替えるようにしているが、例えばIC(Integr
atedCircuit)カードに記録されたデータをRF(Radio
Frequency)タグリーダで読み出し、読み出されたデー
タに基づいてサーバを切り替えるようにしても良いし、
ICカードに接続先となるサーバのアドレスが記録さ
れ、RFタグリーダで読み出し、読み出されたアドレス
に接続するようにしても良い。
In this embodiment, the server is switched from the IP address assigned to the mobile terminal 2 and the position information of the mobile terminal. However, for example, IC (Integr
The data recorded on the atedCircuit) card is converted to RF (Radio
Frequency) It may be read by a tag reader and the server may be switched based on the read data.
The address of the connection destination server may be recorded on the IC card, read by the RF tag reader, and the read address may be connected.

【0060】この実施形態では、説明を容易とするため
に、接続制御App33は携帯端末2に予めインストー
ルされているが、この接続制御App33はネットワー
ク上に設けられていても良い。この場合、ネットワーク
App31または32から接続要求があると、必ず最初
にネットワーク上に設けられた接続制御App33にア
クセスした後、所望のサーバと接続する。
In this embodiment, the connection control App 33 is pre-installed in the mobile terminal 2 for ease of explanation, but the connection control App 33 may be provided on the network. In this case, when there is a connection request from the network App 31 or 32, the connection control App 33 provided on the network is always accessed first, and then the desired server is connected.

【0061】[0061]

【発明の効果】この発明に依れば、ユーザはひとたび各
環境での各ISPのサーバのアドレスを設定すれば、手
動で設定を切り替えることなく、各ISPの設定を利用
することができる。さらに、接続要求毎に現在のIPア
ドレスを確認するので、ネットワークAppの再起動な
どもする必要なく、ISPを切り替えることができる。
According to the present invention, once the user sets the address of the server of each ISP in each environment, the user can use the setting of each ISP without manually switching the setting. Furthermore, since the current IP address is confirmed for each connection request, it is possible to switch the ISP without having to restart the network App.

【0062】この発明に依れば、IPアドレス以外の位
置情報などに応じて接続先を変えるようにすると、1つ
のURLで、ユーザのいる場所に応じた情報を得ること
ができる。例えば、位置情報に基づいて近隣のサーバと
接続することができ、近隣の情報を表示することができ
る。
According to the present invention, if the connection destination is changed according to the position information other than the IP address, it is possible to obtain the information according to the location of the user with one URL. For example, it is possible to connect to a server in the vicinity based on the position information and display the information in the vicinity.

【0063】この発明に依れば、携帯端末のネットワー
クAppは、全て接続制御Appを経由してISPにア
クセスするので、どのISPを利用してインターネット
に接続してもネットワークApp側の設定は全て同じ、
例えばlocalhost/127.0.01のままで適切なISPにアク
セスすることができる。
According to the present invention, since the network App of the portable terminal accesses the ISP via all the connection control App, all the settings on the network App side are set no matter which ISP is used to connect to the Internet. the same,
For example, you can access the appropriate ISP with localhost / 127.0.01.

【0064】この発明に依れば、ネットワークAppと
サーバとを接続するために、情報を提供する特別なサー
バなどを必要とせず、ユーザの携帯端末のみの設定で使
用することができる。さらに、ユーザ側の操作は直接サ
ーバに中継されるので、拡張されたコマンドを使用する
場合であっても何ら問題なく対応することができる。
According to the present invention, in order to connect the network App and the server, a special server for providing information is not required, and the user can use the mobile terminal only for setting. Further, since the operation on the user side is relayed directly to the server, it is possible to deal with the expanded command without any problem.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の一実施形態の全体的な構成について
説明するための略線図である。
FIG. 1 is a schematic diagram for explaining an overall configuration of an embodiment of the present invention.

【図2】この発明のISP切り替えを説明するための略
線図である。
FIG. 2 is a schematic diagram for explaining ISP switching according to the present invention.

【図3】この発明のISP切り替えの一例のアルゴリズ
ムを説明するためのフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart for explaining an algorithm of an example of ISP switching according to the present invention.

【図4】この発明のデータベースの一例を説明するため
の略線図である。
FIG. 4 is a schematic diagram for explaining an example of a database of the present invention.

【図5】この発明のデータベースの設定の一例を説明す
るための略線図である。
FIG. 5 is a schematic diagram for explaining an example of database setting according to the present invention.

【図6】この発明の他の実施形態におけるプロトコル変
換を説明するためのフローチャートである。
FIG. 6 is a flow chart for explaining protocol conversion in another embodiment of the present invention.

【図7】この発明の他の実施形態におけるプロトコル変
換を説明するためのフローチャートである。
FIG. 7 is a flow chart for explaining protocol conversion in another embodiment of the present invention.

【図8】従来のISP切り替えを説明するための略線図
である。
FIG. 8 is a schematic diagram for explaining conventional ISP switching.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1、11、21・・・ネットワーク、2・・・携帯端
末、12、22・・・SMTPサーバ、13、14、2
3・・・POPサーバ
1, 11, 21 ... Network, 2 ... Mobile terminal, 12, 22 ... SMTP server, 13, 14, 2
3 POP server

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 暦本 純一 東京都品川区東五反田3丁目14番13号 株 式会社ソニーコンピュータサイエンス研究 所内 Fターム(参考) 5K030 GA10 HC01 JT09 LB02 5K033 AA09 CB02 DA19 EC03    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Junichi Korimoto             3-14-13 Higashi Gotanda, Shinagawa-ku, Tokyo Stock             Ceremony Company Sony Computer Science Research             In-house F term (reference) 5K030 GA10 HC01 JT09 LB02                 5K033 AA09 CB02 DA19 EC03

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 移動可能な機器をネットワークに接続す
る接続制御方法において、 接続要求があると、現在割り当てられている第1のアド
レスを検知するステップと、 上記検知した第1のアドレスに対応する第2のアドレス
をデータベースから取り出すステップと、 上記取り出した第2のアドレスのサーバに接続するステ
ップとを有することを特徴とする接続制御方法。
1. In a connection control method for connecting a movable device to a network, when there is a connection request, a step of detecting a currently assigned first address, and a step corresponding to the detected first address A connection control method comprising: a step of fetching a second address from a database; and a step of connecting to the server having the fetched second address.
【請求項2】 上記第1のアドレスに対応する第2のア
ドレスが上記データベースに登録されていない場合、上
記第1のアドレスに対応する第2のアドレスを上記デー
タベースに登録するようにしたことを特徴とする請求項
1に記載の接続制御方法。
2. When the second address corresponding to the first address is not registered in the database, the second address corresponding to the first address is registered in the database. The connection control method according to claim 1, which is characterized in that.
【請求項3】 上記第1のアドレスは、IPアドレスで
あることを特徴とする請求項1に記載の接続制御方法。
3. The connection control method according to claim 1, wherein the first address is an IP address.
【請求項4】 上記第1のアドレスは、位置情報である
ことを特徴とする請求項1に記載の接続制御方法。
4. The connection control method according to claim 1, wherein the first address is position information.
【請求項5】 上記第2のアドレスは、IPアドレスで
あることを特徴とする請求項1に記載の接続制御方法。
5. The connection control method according to claim 1, wherein the second address is an IP address.
【請求項6】 上記第2のアドレスは、URLであるこ
とを特徴とする請求項1に記載の接続制御方法。
6. The connection control method according to claim 1, wherein the second address is a URL.
【請求項7】 上記接続したサーバとの間で、送受信す
るデータのプロトコルを変換するようにしたことを特徴
とする請求項1に記載の接続制御方法。
7. The connection control method according to claim 1, wherein a protocol of data to be transmitted / received is converted between the connected server.
【請求項8】 移動可能な機器をネットワークに接続す
る接続制御プログラムが記録された記録媒体において、 接続要求があると、現在割り当てられている第1のアド
レスを検知するステップと、 上記検知した第1のアドレスに対応する第2のアドレス
をデータベースから取り出すステップと、 上記取り出した第2のアドレスのサーバに接続するステ
ップとを有する接続制御プログラムが記録されたことを
特徴とするコンピュータによって読み取り可能な記録媒
体。
8. A recording medium in which a connection control program for connecting a movable device to a network is recorded, when a connection request is made, a step of detecting the first address currently assigned, and the detected first step. 1 is readable by a computer, wherein a connection control program is recorded, which has a step of retrieving a second address corresponding to the first address from the database, and a step of connecting to the server of the retrieved second address. recoding media.
【請求項9】 上記第1のアドレスに対応する第2のア
ドレスが上記データベースに登録されていない場合、上
記第1のアドレスに対応する第2のアドレスを上記デー
タベースに登録するようにしたことを特徴とする請求項
8に記載の記録媒体。
9. When the second address corresponding to the first address is not registered in the database, the second address corresponding to the first address is registered in the database. The recording medium according to claim 8, wherein the recording medium is a recording medium.
【請求項10】 上記第1のアドレスは、IPアドレス
であることを特徴とする請求項8に記載の記録媒体。
10. The recording medium according to claim 8, wherein the first address is an IP address.
【請求項11】 上記第1のアドレスは、位置情報であ
ることを特徴とする請求項8に記載の記録媒体。
11. The recording medium according to claim 8, wherein the first address is position information.
【請求項12】 上記第2のアドレスは、IPアドレス
であることを特徴とする請求項8に記載の記録媒体。
12. The recording medium according to claim 8, wherein the second address is an IP address.
【請求項13】 上記第2のアドレスは、URLである
ことを特徴とする請求項8に記載の記録媒体。
13. The recording medium according to claim 8, wherein the second address is a URL.
【請求項14】 上記接続したサーバとの間で、送受信
するデータのプロトコルを変換するようにしたことを特
徴とする請求項8に記載の記録媒体。
14. The recording medium according to claim 8, wherein a protocol of data to be transmitted and received is converted between the recording medium and the connected server.
JP2002088958A 2002-03-27 2002-03-27 Connection control method and recording medium Expired - Fee Related JP3941562B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002088958A JP3941562B2 (en) 2002-03-27 2002-03-27 Connection control method and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002088958A JP3941562B2 (en) 2002-03-27 2002-03-27 Connection control method and recording medium

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003283523A true JP2003283523A (en) 2003-10-03
JP2003283523A5 JP2003283523A5 (en) 2005-07-21
JP3941562B2 JP3941562B2 (en) 2007-07-04

Family

ID=29234677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002088958A Expired - Fee Related JP3941562B2 (en) 2002-03-27 2002-03-27 Connection control method and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3941562B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010183631A (en) * 2010-04-12 2010-08-19 Nec Corp Wireless lan system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010183631A (en) * 2010-04-12 2010-08-19 Nec Corp Wireless lan system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3941562B2 (en) 2007-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100764010B1 (en) A method and apparatuses for selecting connection settings by using historydata
KR101508675B1 (en) User terminal, operator server, remote support method and user terminal program
AU2003277478B2 (en) A method, a system and a terminal for realizing presenting information interaction of the wireless LAN users
US20040024912A1 (en) Device-sharing system, device administration terminal, gateway terminal, device, terminal program and device program, and method for providing a device-sharing service
WO2004105333A1 (en) Safe virtual private network
US7450932B2 (en) Apparatus and method for forwarding e-mail
CN101543012A (en) Communication system
US8717973B2 (en) Location information management method and location management system
JP2004241946A (en) Message transmission and reception system and message conversion method used for same
JP2001134508A (en) Message processing device, message processing system and message processing method
JP2009218627A (en) Presence updating method, telephone set and program
JP2003283523A (en) Connection control method and recording medium
JP4453818B2 (en) Wireless connection setting system, wireless connection setting method, and program
KR100627802B1 (en) Location service method and system using Apex of WLAN
JP3976196B2 (en) Relay device
KR100605644B1 (en) Phone number management device and method of mobile terminal using phone number mapping
JP2004234292A (en) Communication system
JPWO2015145953A1 (en) Communication terminal, communication method and program
JP2005236480A (en) Information communication terminal, network route selecting method and program
JP2006020089A (en) Terminal device, VPN connection control method, and program
JP5985421B2 (en) User terminal, operator server, remote support method, and program for user terminal
JP4018971B2 (en) Communication apparatus and communication method
JP2001007857A (en) Communication system and information management unit
JP2002328872A (en) Electronic mail system and electronic mail return method
KR101258508B1 (en) Common path accessing system based on terminal identification and method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees