[go: up one dir, main page]

JP2003256307A - Information providing system, information providing method, storage medium, and program - Google Patents

Information providing system, information providing method, storage medium, and program

Info

Publication number
JP2003256307A
JP2003256307A JP2002060441A JP2002060441A JP2003256307A JP 2003256307 A JP2003256307 A JP 2003256307A JP 2002060441 A JP2002060441 A JP 2002060441A JP 2002060441 A JP2002060441 A JP 2002060441A JP 2003256307 A JP2003256307 A JP 2003256307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
communication network
electronic data
information providing
providing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002060441A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masataka Yasuda
昌孝 保田
Shinichi Kato
進一 加藤
Sozo Yamazaki
壮三 山崎
Reiji Misawa
玲司 三沢
Shigeo Yamagata
茂雄 山形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002060441A priority Critical patent/JP2003256307A/en
Priority to US10/376,514 priority patent/US20030172001A1/en
Publication of JP2003256307A publication Critical patent/JP2003256307A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンビニエンスストアに設置されている各種
出力装置がインターネットに接続されているかいないか
を問わずインターネット上の情報を利用することが出来
るようにすることを目的とする。 【解決手段】 電子情報を通信するための通信網を介し
て電子データを送受信可能なシステムにおいて、通信網
に接続可能な携帯機器と、紙やモニタなどに情報を出力
可能な情報出力手段と、前記携帯機器を前記情報出力手
段に接続するための接続手段と、前記情報出力手段が通
信網に直接接続可能であるか否かの判定するための判定
手段と、前記判定手段が前記情報出力手段が通信網に直
接接続していると判定した場合は、通信網から電子デー
タを取得し、また前記判定手段が前記情報出力手段が通
信網に直接接続していないと判定した場合は、前記携帯
機器を介して通信網から電子データを取得するように切
り替える切り替え手段とを有する情報提供システム等を
提供する。
(57) [Summary] An object of the present invention is to make it possible to use information on the Internet regardless of whether or not various output devices installed in a convenience store are connected to the Internet. In a system capable of transmitting and receiving electronic data via a communication network for communicating electronic information, a portable device connectable to a communication network, an information output unit capable of outputting information to paper, a monitor, or the like; Connecting means for connecting the portable device to the information output means; determining means for determining whether the information output means can be directly connected to a communication network; and Obtains electronic data from the communication network when it is determined that the information output means is not directly connected to the communication network; There is provided an information providing system or the like having switching means for switching to acquire electronic data from a communication network via a device.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】電子データをネットワーク網
を介してユーザが取得する場合に、その電子データを配
信サービスを受けるにあたってユーザ個人の認証を簡易
的に行い、電子データを容易に検索し、またその電子デ
ータを取得可能なシステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION When a user obtains electronic data via a network, the individual authentication of the user is simply performed in order to receive the distribution service of the electronic data, and the electronic data can be retrieved easily. The present invention relates to a system capable of acquiring electronic data.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来雑誌などに印刷された情報、またCD
などの媒体に記録されていた音楽データなどが、近年普
及してきたインターネットなどを介して、電子データと
して配信されるサービスが普及しつつある。
2. Description of the Related Art Information printed on magazines, CDs, etc.
Services in which music data recorded on media such as the above are distributed as electronic data via the Internet, which has become widespread in recent years, are becoming widespread.

【0003】これまで、小売を行っている場所にユーザ
が行き、情報が記録されている紙やCDなどの媒体を購入
していたのに対して、ユーザが所有するパーソナルコン
ピュータをインターネットなどの通信網に接続し、さら
に電子データ化された活字の情報や、MP3などの規格化
されたフォーマットに変換されている音楽情報などが記
録されているサーバへアクセスすることにより、そこに
記憶されている情報をダウンロードすることが行われて
いる。
Up to now, a user went to a retail place and purchased a medium such as a paper or a CD on which information is recorded, whereas a personal computer owned by the user communicates with the Internet or the like. By connecting to a network and accessing a server that stores information such as electronic data in print and music information converted into a standardized format such as MP3, it is stored there. Information is being downloaded.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】これまで、ユーザがコ
ンビニエンスストアなどに設置されているプリンタ、ス
キャナ機能と搭載しているマルチファンクションペリフ
ェラル(MFP)を使用して、インターネットなどの通信
網上に存在するサーバから電子データをダウンロードし
て紙などの記録媒体へ出力させたい場合、コンビニエン
スストアに設置されているマルチファンクションペリフ
ェラル(MFP)がインターネットなどの通信網に接続し
ている必要性があり、ユーザがわざわざインターネット
などの通信網に接続しているMFPを設置している特定の
場所に行って作業を行う必要があった。
[Problems to be Solved by the Invention] So far, users have been on a communication network such as the Internet by using a printer / scanner function installed in a convenience store or the like and a multifunction peripheral (MFP) installed therein. When you want to download electronic data from a server to output to a recording medium such as paper, the multifunction peripheral (MFP) installed at the convenience store must be connected to a communication network such as the Internet. It was necessary to go to a specific place where an MFP connected to a communication network such as the Internet was installed to perform the work.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
することを目的としてなされたものであり、電子情報を
通信するための通信網を介して、電子データを送受信可
能なシステムにおいて、通信網に接続可能な携帯機器
と、紙やモニタなどに情報を出力可能な情報出力手段
と、前記携帯機器を前記情報出力手段に接続するための
接続手段と、前記情報出力手段が通信網に直接接続可能
であるか否かの判定するための判定手段と、前記判定手
段が前記情報出力手段が通信網に直接接続していると判
定した場合は、通信網から電子データを取得し、また前
記判定手段が前記情報出力手段が通信網に直接接続して
いないと判定した場合は、前記携帯機器を介してして通
信網から電子データを取得するように切り替える切り替
え手段と、を有する管理認証システム等、を提供する。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made for the purpose of solving the above-mentioned problems, and in a system capable of transmitting and receiving electronic data via a communication network for communicating electronic information, communication is performed. A portable device connectable to a network, an information output unit capable of outputting information to paper, a monitor, etc., a connection unit for connecting the portable device to the information output unit, and the information output unit directly connected to a communication network. When determining that the information output means is directly connected to the communication network, the determination means for determining whether or not the connection is possible acquires electronic data from the communication network, and When the determination means determines that the information output means is not directly connected to the communication network, the switching means for switching to acquire electronic data from the communication network via the portable device. Authentication system, etc., to provide.

【0006】[0006]

【発明の実施の形態】[第一の実施例]本実施例では、ユ
ーザがコンビニエンスストアなどに設置されているプリ
ンタ、スキャナ機能などを搭載したマルチファンクショ
ンシステムがインターネットなどの通信網に直接接続可
能であるとし、インターネットなどの通信網上に存在す
る配信サーバから電子データを取得することを前提に説
明を行う。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION [First Embodiment] In this embodiment, a user can directly connect a multifunction system equipped with a printer, a scanner function, etc. installed in a convenience store or the like to a communication network such as the Internet. The description will be made assuming that electronic data is acquired from a distribution server that exists on a communication network such as the Internet.

【0007】図1は、本発明の一実施例の形態における
システムの概要を示す概略図である。
FIG. 1 is a schematic diagram showing an outline of a system according to an embodiment of the present invention.

【0008】図1において1はコンビニエンスストアな
どに設置されているマルチファンクションシステム(以
下MFPシステム)、2は情報検索サーバ、3はユーザが
所望する電子データを保存している配信サーバ、4はユ
ーザがサービスを使用した際の課金を処理する携帯機器
などのためのサービスサーバ、5はインターネットなど
の通信網、6はユーザが使用している携帯電話などの通
信機能を備えた携帯機器である。
In FIG. 1, 1 is a multi-function system (hereinafter referred to as MFP system) installed in a convenience store or the like, 2 is an information retrieval server, 3 is a distribution server for storing electronic data desired by the user, and 4 is a user. Is a service server for a mobile device or the like that processes charges when using a service, 5 is a communication network such as the Internet, and 6 is a mobile device such as a mobile phone used by a user and having a communication function.

【0009】前記コンビニエンスストアなどに設置され
ているMFPシステムは、プリンタ、スキャナ、またはコ
ピー機能をもつ、MFP11、12のCRTモニタなど構
成されている。14はコンビニエンスストア内部のロー
カルエリアネットワーク網であり、たとえば複数のMF
Pがローカルエリアネットワーク網に接続されている。
また12のCRTは11のMFPに接続される。
The MFP system installed in the convenience store or the like includes a printer, a scanner, or a CRT monitor of the MFPs 11 and 12 having a copy function. 14 is a local area network inside the convenience store, for example, a plurality of MFs.
P is connected to the local area network.
Also, 12 CRTs are connected to 11 MFPs.

【0010】図2は本発明のデジタル複写機100の構
成を示す側断面図である。
FIG. 2 is a side sectional view showing the structure of the digital copying machine 100 of the present invention.

【0011】図2における200は、原稿画像を読み取
るイメージリーダ部201と、イメージリーダ部201
で読み取った画像データを再現するプリンタ部202と
に大きく分けられる。イメージリーダ部201は、400d
pi(dots/inch)の解像度で原稿を読み取り、デジタル
信号処理を行う部分である。プリンタ部202は、イメ
ージリーダ部201によつて読み取られた原稿画像に対
応した画像を400dpiの解像度で指定用紙にフルカラープ
リント出力する部分である。
Reference numeral 200 in FIG. 2 denotes an image reader unit 201 for reading a document image and an image reader unit 201.
The printer unit 202 that reproduces the image data read in step 2 is roughly divided. The image reader 201 is 400d
This is a part that reads a document at a resolution of pi (dots / inch) and performs digital signal processing. The printer unit 202 is a unit that outputs an image corresponding to the original image read by the image reader unit 201 in full color print at a resolution of 400 dpi on a designated sheet.

【0012】イメージリーダ部201において、原稿台
ガラス(以下、プラテン)203上の原稿204は、ラ
ンプ205で照射され、ミラー206,207,208
に導かれ、レンズ209によつて、集光された光を電気
信号に変換する3ラインセンサ(以下、CCD)210
上に像を結び、フルカラー情報レツド(R)、グリーン
(G),ブルー(B)成分として信号処理部211に送
られる。なお、205,206を固定しているキヤリツ
ジは速度vで、207,208は速度1/2vでライン
センサの電気的走査(主走査)方向に対して垂直方向に
機械的に動くことによつて、原稿全面を走査(副走査)
する。
In the image reader unit 201, an original 204 on an original platen glass (hereinafter referred to as a platen) 203 is illuminated by a lamp 205, and mirrors 206, 207, 208.
A three-line sensor (hereinafter, CCD) 210 that guides the light and converts the condensed light into an electric signal by a lens 209.
An image is formed on the upper side and sent to the signal processing unit 211 as full color information red (R), green (G), and blue (B) components. The carriage fixing 205 and 206 has a speed v, and the carriages 207 and 208 have a speed of 1/2 v and are mechanically moved in a direction perpendicular to the electrical scanning (main scanning) direction of the line sensor. , Scan the entire surface of the document (sub-scan)
To do.

【0013】信号処理部211においては、読み取られ
た画像信号を電気的に処理し、マゼンタ(M),シアン
(C),イエロー(Y),ブラツク(Bk)の各成分に
分解し、プリンタ部202に送る。
In the signal processing unit 211, the read image signal is electrically processed and decomposed into magenta (M), cyan (C), yellow (Y), black (Bk) components, and the printer unit. Send to 202.

【0014】また、イメージリーダ部201における一
回の原稿走査につき、M、C、Y、Bkのうちひとつの
成分がプリンタ部202に送られ、計4回の原稿走査に
よつて、一回のプリントアウトが完成する。イメージリ
ーダ部201より送られてくるM、C、Y、Bkの各画
像信号は、レーザドライバ212に送られる。レーザド
ライバ212は、送られてきた画像信号に応じ、半導体
レーザ213を変調駆動する。レーザ光は、ポリゴンミ
ラー214,f−θレンズ215,ミラー216を介
し、感光ドラム217上を走査する。
In addition, one component of M, C, Y, and Bk is sent to the printer unit 202 for each document scanning by the image reader unit 201, and one component is scanned by a total of four document scanning. The printout is completed. The M, C, Y, and Bk image signals sent from the image reader unit 201 are sent to the laser driver 212. The laser driver 212 modulates and drives the semiconductor laser 213 according to the sent image signal. The laser light scans the photosensitive drum 217 via the polygon mirror 214, the f-θ lens 215, and the mirror 216.

【0015】218は回転現像器であり、マゼンタ現像
部219、シアン現像部220、イエロー現像部22
1、ブラツク現像部222より構成され、4つの現像部
が交互に感光ドラム217に接し、感光ドラム上に形成
された潜像現像をトナーで現像する。
Reference numeral 218 denotes a rotary developing device, which has a magenta developing section 219, a cyan developing section 220, and a yellow developing section 22.
1. The black developing unit 222, four developing units alternately contact the photosensitive drum 217, and develop the latent image formed on the photosensitive drum with toner.

【0016】223は転写ドラムであり、用紙カセツト
224または225より供給される用紙をこの転写ドラ
ム223に巻き付け、感光ドラム上に現像された像を用
紙に転写する。この様にして、M、C、Y、Bkの4色
が順次転写された後に、用紙は定着ユニツト226を通
過して、トナーが用紙に定着された後に排紙される。
Reference numeral 223 denotes a transfer drum, which winds the paper supplied from the paper cassette 224 or 225 around the transfer drum 223 and transfers the image developed on the photosensitive drum onto the paper. In this manner, after the four colors M, C, Y, and Bk are sequentially transferred, the paper passes through the fixing unit 226, the toner is fixed on the paper, and then the paper is ejected.

【0017】図3は前記11のMFPにおける、紙など
の記録媒体に印字を行うプリンタ部の電気信号を処理す
る部分の構成を詳細に示したものである。301はCPU
で、プリンタの各部の制御を行うためのものである。
FIG. 3 shows in detail the construction of a portion for processing an electric signal of a printer section for printing on a recording medium such as paper in the 11th MFP. 301 is a CPU
Then, it is for controlling each part of the printer.

【0018】302はRAMであり前記CPUが演算した結果
や、プリンタが扱う画像データなどを一時的に記憶して
おくためのものである。303はROMであり、前記CPUが動
作するためのプログラムや、画像データを生成するため
のフォントデータなどが格納されている。
Reference numeral 302 denotes a RAM, which is used to temporarily store the result of calculation by the CPU, image data handled by the printer, and the like. A ROM 303 stores a program for operating the CPU, font data for generating image data, and the like.

【0019】304は、前記CPU、RAM、ROMが接続されて
いるローカルバスである。305はI/Oバスであり、機能
拡張用の内部Busである。306は前記ローカルバスとI/O
バスを接続するためのブリッジ回路である。307はプリ
ンタ部で、紙などの記録媒体に画像を形成するための部
分である。
Reference numeral 304 is a local bus to which the CPU, RAM and ROM are connected. Reference numeral 305 denotes an I / O bus, which is an internal bus for function expansion. 306 is the local bus and I / O
It is a bridge circuit for connecting buses. A printer unit 307 is a unit for forming an image on a recording medium such as paper.

【0020】電子写真方式やバブルジェット(R)方式
など様々な形式のプリンタ部が存在する。308はプリン
タインターフェース部であり、前記プリンタ部とI/Oバ
スを接続するためのものであり、CPUの指示に従って30
2のRAMに格納されている画像データを307のプリンタ部
へ転送することが可能である。309はハードディスクド
ライブであり、画像データのスプールを行ったり、301
のCPUが様々の処理を行うためのプログラムなどを格納
させておくためのものである。
There are various types of printer units such as an electrophotographic system and a bubble jet (R) system. Numeral 308 is a printer interface unit for connecting the printer unit and the I / O bus, and is provided in accordance with the instruction of the CPU 30
It is possible to transfer the image data stored in the RAM 2 to the printer unit 307. Reference numeral 309 denotes a hard disk drive for spooling image data,
The CPU is for storing programs and the like for performing various processes.

【0021】311はネットワークインターフェースコ
ントローラであり、ローカルエリアネットワークへ接続
するために使用される。312は、イメージプロセッシ
ングユニット(以下IPU)であり、解像度変換などの画
像処理を行うためのものである。
A network interface controller 311 is used to connect to the local area network. An image processing unit (hereinafter, IPU) 312 is for performing image processing such as resolution conversion.

【0022】313はラスタイメージプロセッサであ
り、301のCPUの指示により、311のネットワーク
インターフェース回路を経由して外部から転送されたペ
ージ記述言語の画像データをビットマップ画像へ展開
し、302のRAMへ展開したビットマップデータを格納
するために使用される。314はビデオRAMで、CPUによ
り外部のCRTやLCDパネルに表示した表示データが書き込
まれるものである。315はビデオインターフェースで
あり、VRAMに格納されている表示データを外部のCRTやL
CDパネルに表示するためのインターフェースをするため
のものである。316は拡張I/Oインターフェースであ
り、たとえば携帯機器などと301のCPUが通信などを
行うためのインターフェース回路である。通信形態はシ
リアル通信や、バイセントロインターフェース、または
Bluetoothなどの無線通信などの形式がある。
Reference numeral 313 denotes a raster image processor, which expands image data in a page description language transferred from the outside via a network interface circuit 311 into a bitmap image according to an instruction from the CPU 301, and stores it in a RAM 302. Used to store the expanded bitmap data. Reference numeral 314 is a video RAM in which display data displayed on an external CRT or LCD panel is written by the CPU. Reference numeral 315 is a video interface, which displays the display data stored in the VRAM to an external CRT or L
It is intended to be an interface for displaying on a CD panel. Reference numeral 316 is an expanded I / O interface, which is, for example, an interface circuit for the CPU of 301 to communicate with a portable device or the like. The communication mode is serial communication, Bicentro interface, or
There are formats such as wireless communication such as Bluetooth.

【0023】図4は前記11のMFPにおける、スキャ
ナ部の電気信号を処理する部分の構成を詳細に示したも
のである。
FIG. 4 shows in detail the structure of the portion of the 11th MFP that processes the electrical signals of the scanner section.

【0024】401はCPUで、スキャナの各部の制御を
行うためのものである。402はRAMであり前記CPUが演
算した結果や、スキャナが読み込んだ画像データなどを
一時的に記憶しておくためのものである。403はROMで
あり、前記CPUが動作するためのプログラムなどが格納
されている。404は、前記CPU、RAM、ROMが接続されて
いるローカルバスである。405はI/Oバスであり、機能
拡張用の内部Busである。406は前記ローカルバスとI
/Oバスを接続するためのブリッジ回路である。407は
スキャナ部で、不図示の原稿台に置かれた原稿から読み
取った光学的な信号を、CCDなどを用いて電子データに
変換し、その電子データを転送するための部分である。
408はスキャナインターフェース部であり、前記スキ
ャナ部とI/Oバスを接続するためのものであり、CPUの指
示に従って、前記スキャナから転送される原稿を読み取
った電子データを、402のRAMに転送することが可能
である。410はネットワークインターフェースコント
ローラであり、ローカルエリアネットワークへ接続する
ために使用される。
Reference numeral 401 denotes a CPU for controlling each part of the scanner. Reference numeral 402 denotes a RAM for temporarily storing a result calculated by the CPU, image data read by the scanner, and the like. Reference numeral 403 is a ROM in which programs for operating the CPU are stored. Reference numeral 404 is a local bus to which the CPU, RAM, and ROM are connected. Reference numeral 405 is an I / O bus, which is an internal bus for function expansion. 406 is the local bus and I
This is a bridge circuit for connecting the / O bus. A scanner unit 407 is a unit for converting an optical signal read from a document placed on a document table (not shown) into electronic data using a CCD or the like and transferring the electronic data.
A scanner interface unit 408 is for connecting the scanner unit to the I / O bus, and transfers electronic data obtained by reading a document transferred from the scanner to the RAM of 402 according to an instruction from the CPU. It is possible. 410 is a network interface controller, which is used to connect to a local area network.

【0025】409は、イメージプロセッシングユニッ
ト(以下IPU)であり、解像度変換などの画像処理を行
うためのものである。411は拡張I/Oインターフェー
スであり、たとえば携帯機器などと401のCPUが通信
などを行うためのインターフェース回路である。通信形
態はシリアル通信や、バイセントロインターフェース、
またはBluetoothなどの無線通信などの形式がある。
An image processing unit (hereinafter referred to as IPU) 409 is for performing image processing such as resolution conversion. Reference numeral 411 denotes an expanded I / O interface, which is, for example, an interface circuit for allowing the CPU of 401 to communicate with a portable device or the like. The communication form is serial communication, Bicentro interface,
Alternatively, there are formats such as wireless communication such as Bluetooth.

【0026】前述した図1のMFPは、ローカルエリア
ネットワークを介して、外部の6に示されるインターネ
ットなどの通信網に接続することが可能である。
The above-described MFP of FIG. 1 can be connected to a communication network such as the Internet shown at 6 via the local area network.

【0027】5のインターネットなどの通信網上には、
各種のサーバが接続されており、情報の検索を行う2の
検索サーバ、または3の電子データなどを蓄積し、ユー
ザからの要求によって内部に保持している電子データを
配信するなどのサービスを行える配信サーバ、さらに4
の携帯電話などの携帯機器に対して各種サービスや、課
金の制御を行える携帯機器のためのサービスを行うサー
バなどがある。
On a communication network such as the Internet of 5,
Various servers are connected, and services such as 2 search servers that search information or 3 electronic data are stored and electronic data that is internally stored can be delivered at the request of the user. Delivery server, 4 more
There are various services for mobile devices such as mobile phones, and servers for services for mobile devices that can control charging.

【0028】図1のMFPは、ユーザが所定の操作を行
うことにより5のインターネットなどの通信網を介し
て、2の検索サーバに情報の問い合わせを行うことも可
能であり、また検索サーバから受信したデータを図1の
12に示されるモニタや、11のMFPにてプリントア
ウトすることなども可能である。
The MFP of FIG. 1 can inquire information from the search server 2 through the communication network such as the Internet 5 by the user performing a predetermined operation, and can also receive the information from the search server. It is also possible to print out the generated data on the monitor shown by 12 in FIG. 1 or the 11 MFPs.

【0029】図5は、本発明の一実施例において、ユー
ザがコンビニエンスストアなどに設置されているMFPシ
ステムを操作して、インターネットなどの通信網6上に
接続されている配信サーバ3内部に記憶されている電子
データを取得して、MFPシステムのプリンタ部より紙な
どの記録媒体へ出力する際に、図3のプリンタ部のCPU
310が最初にネットワーク接続の状態を検出する際のフ
ローチャートである。
In FIG. 5, in one embodiment of the present invention, the user operates the MFP system installed in a convenience store or the like and stores it in the distribution server 3 connected to the communication network 6 such as the Internet. The CPU of the printer unit shown in FIG. 3 is used to acquire the stored electronic data and output it to a recording medium such as paper from the printer unit of the MFP system.
310 is a flowchart for first detecting the state of network connection.

【0030】まずCPU310は、ユーザからインターネット
上の配信サーバ内部の電子データをプリントアウトする
要求がくるまで待機している(501)。次にユーザか
らインターネット上の配信サーバ内部の電子データをプ
リントアウトする要求がきたとき、CPU301は、図3のネ
ットワークインターフェースコントローラ311が実装さ
れているか、または正常に動作可能であるかを、ネット
ワークインターフェースコントローラ311内部のレジス
タなどをリードすることなどにより判断する(50
2)。ネットワークインターフェースコントローラ311
が実装されていること確認できた場合、次にCPU301はユ
ーザが指定した電子データを記録しているインターネッ
トなどの通信網5上に接続されている配信サーバ3のUR
Lへアクセスを試行する(503)。CPU301は配信サー
バ3へのアクセスが正常に行われたと判断した場合は、
後述する配信サーバ内部に記憶されている電子データを
受信する処理を行い(504)、すべての処理を終了す
る。前記502で、CPU301がネットワークインターフェ
ースコントローラ311が実装されていない、または正常
に動作していないと判定した場合は、MFP11に接続され
た携帯機器6の通信機能を利用するようにモードを切り
替える。携帯機器6は、316の拡張I/Oインターフェ
ースを介して接続されている。図6は携帯機器端末の概
略を示したブロック図である。携帯機器端末は、携帯電
話と同様に、LCDの表示部604、および操作部605
が接続されており、また電話として機能するための電話
機能部602をもつ。機能の中央部601には、機器全
体の制御を行うためのCPU606が搭載されており、ま
たCPUが動作するための一時記憶としてRAM607が接続
されている。
First, the CPU 310 waits until a request from the user to print out electronic data inside the distribution server on the Internet arrives (501). Next, when the user requests to print out the electronic data inside the distribution server on the Internet, the CPU 301 determines whether the network interface controller 311 shown in FIG. 3 is mounted or can operate normally. Judgment is made by reading the register etc. inside the controller 311 (50
2). Network interface controller 311
If it is confirmed that is installed, then the CPU 301 determines that the UR of the distribution server 3 connected to the communication network 5 such as the Internet which records the electronic data specified by the user.
Attempt to access L (503). When the CPU 301 determines that the access to the distribution server 3 has been normally performed,
A process of receiving electronic data stored in the distribution server, which will be described later, is performed (504), and all the processes are terminated. When the CPU 301 determines in 502 that the network interface controller 311 is not mounted or is not operating normally, the mode is switched to use the communication function of the mobile device 6 connected to the MFP 11. The mobile device 6 is connected via the 316 expansion I / O interface. FIG. 6 is a block diagram showing an outline of a mobile device terminal. The mobile device terminal has an LCD display unit 604 and an operation unit 605, similar to a mobile phone.
Is connected and has a telephone function unit 602 for functioning as a telephone. A CPU 606 for controlling the entire device is mounted in the central portion 601 of the function, and a RAM 607 is connected as a temporary storage for the CPU to operate.

【0031】また、個人の情報を記憶したROM609が
搭載されており、電話番号や、携帯機器会社が個人を識
別するためのID情報などが記憶されている。ROM609は、
ROMI/F608を介してCPUと接続されており、必要に応
じてROM609の部分だけを脱着可能な構成となってい
る。
A ROM 609 storing personal information is installed, and a telephone number, ID information for the mobile device company to identify the individual, and the like are stored. ROM609 is
It is connected to the CPU via the ROM I / F 608, and only the portion of the ROM 609 can be attached / detached if necessary.

【0032】また携帯機器端末には603に示される外
部拡張I/Fがあり、例えば赤外線通信などの無線I/Fを取
り付けることにより、ほかの機器との通信も可能であ
り、また本実施例においては、MFP1と接続し、情報を
送受信するためのI/Fとして使用できるものである。
Further, the portable device terminal has an external expansion I / F indicated by 603, and it is possible to communicate with other devices by attaching a wireless I / F such as infrared communication. In this case, it can be used as an I / F for connecting to the MFP 1 and transmitting / receiving information.

【0033】また外部拡張I/Fには、ICカードなどを取
り付けることも可能であり、個人情報やユーザが使用す
る情報などを、内部のROM609やRAM607ではなく、
ICカードへ記憶させることも可能である。
An IC card or the like can be attached to the external expansion I / F, and personal information or information used by the user can be stored in the external expansion I / F instead of the internal ROM 609 or RAM 607.
It is also possible to store it in an IC card.

【0034】携帯機器6は、316の拡張I/Oインター
フェースを介してMFP11に接続されており、CPU301から
携帯機器内部のRAM607、およびROM609内部に記憶されて
いる情報を読み取ることが可能である。MFP11に接続さ
れた携帯機器6の通信機能を利用するモードに切り替わ
った場合、まずCPU301は携帯機器6に対して316の拡
張I/Oインターフェースを介して操作を行い、携帯機器
6からインターネット5などの通信網に接続可能なサー
ビスをおこなっているサーバに対して電話をかけさせる
(505)。CPU301は、インターネット5などの通信網
に接続可能なサービスをおこなっているサーバに接続さ
れるまで待機する(506)。携帯機器6よりインター
ネット5などの通信網に接続可能なサービスをおこなっ
ているサーバへの接続が終了したことを通知されたCPU3
01は、次に携帯機器6と、インターネット5などの通信
網に接続可能なサービスをおこなっているサーバを介し
て、ユーザが指定した電子データを記録しているインタ
ーネットなどの通信網5上に接続されている配信サーバ
3のURLへアクセスを試行する(507)。
The portable device 6 is connected to the MFP 11 via the expansion I / O interface 316, and can read the information stored in the RAM 607 and the ROM 609 inside the portable device from the CPU 301. When the mode is switched to the mode of using the communication function of the mobile device 6 connected to the MFP 11, first, the CPU 301 operates the mobile device 6 via the expansion I / O interface of 316, and the mobile device 6 operates the Internet 5 or the like. A call is made to a server that provides a service connectable to the communication network (505). The CPU 301 waits until it is connected to a server that provides a service connectable to a communication network such as the Internet 5 (506). CPU3 notified from the mobile device 6 that the connection to the server providing the service connectable to the communication network such as the Internet 5 has ended
01 is then connected to the communication network 5, such as the Internet, which records the electronic data specified by the user, via the mobile device 6 and a server that provides a service capable of connecting to the communication network, such as the Internet 5. An attempt is made to access the URL of the distributed distribution server 3 (507).

【0035】ここで、CPU301は配信サーバ3へのアクセ
スが正常に行われたと判断した場合は、後述する配信サ
ーバ内部に記憶されている電子データを受信する処理を
行い(504)、すべての処理を終了する。また、ユー
ザが指定した電子データを記録しているインターネット
などの通信網5上に接続されている配信サーバ3のURL
へのアクセスが正常に行えなかった場合には、図1のCR
T12などに通信ができないことをエラーメッセージとし
て出力し、すべての処理を終了する。
Here, when the CPU 301 determines that the access to the distribution server 3 is normally performed, the CPU 301 performs a process of receiving electronic data stored in the distribution server, which will be described later (504), and executes all the processes. To finish. Also, the URL of the distribution server 3 connected to the communication network 5 such as the Internet that records the electronic data specified by the user.
If the access to the network was not successful, the CR in Figure 1
An error message indicating that communication is not possible is output to T12, etc., and all processing is terminated.

【0036】図7は本発明の一実施例において、ユーザ
がコンビニエンスストアなどに設置されている図1の1
に示されるMFPシステムを使用して、インターネットな
どの通信網5上で接続されている検索サーバ2を利用し
て、ユーザが所望する情報の電子データを蓄積している
葉配信サーバ3を検索し、また情報を受け取ることに対
する利用金額を、携帯機器会社のサーバ上で課金され、
電子データを取得するためのパスワードを得るまでの動
作の概略を説明する為のものである。
FIG. 7 is a block diagram of FIG. 1 in which a user is installed in a convenience store or the like in one embodiment of the present invention.
Using the MFP system shown in FIG. 3, the search server 2 connected on the communication network 5 such as the Internet is used to search the leaf delivery server 3 that stores the electronic data of the information desired by the user. , Also, the usage fee for receiving information is charged on the server of the mobile device company,
This is for explaining the outline of the operation until obtaining the password for acquiring the electronic data.

【0037】ユーザは、コンビニエンスストアなどの図
1の1に示されるMFPシステムが設置されている場所
で、MFPを使用して現在サービスを受けることが可能な
配信サービス内容を、MFPを操作することによって入
力する(701)。
The user operates the MFP at the location where the MFP system shown in 1 of FIG. 1 is installed, such as a convenience store, and the distribution service contents that can be currently received by using the MFP. Is input (701).

【0038】次にMFP11のプリンタ部に内臓されてい
るCPU301は、前記した図5に示される処理を行い、本実
施例では、ネットワークインターフェースコントローラ
311が実装されていることが確認でき、ユーザが指定し
た電子データを記録しているインターネットなどの通信
網5上に接続されている配信サーバ3へ、MFP11が直接
インターネットなどの通信網5を介してデータの送受信
を可能であったとする。
Next, the CPU 301 incorporated in the printer section of the MFP 11 performs the processing shown in FIG. 5 described above, and in this embodiment, the network interface controller.
It can be confirmed that the 311 is installed, and the MFP 11 directly transmits the electronic data specified by the user to the distribution server 3 connected to the communication network 5 such as the Internet via the communication network 5 such as the Internet. Data could be sent and received.

【0039】ユーザから現在利用可能な電子データの配
信サービスの問い合わせを受信したMFPは、図1の2に
示される検索サーバへ問い合わせを行う。(702)
Upon receiving the inquiry about the electronic data distribution service currently available from the user, the MFP makes an inquiry to the search server shown by 2 in FIG. (702)

【0040】雑誌社や、広告を情報を雑誌などの媒体に
掲載する目的を持つ業者が、より詳細な情報やインター
ネットなどの環境を利用したより高度なサービスをユー
ザに提供するために、前述したキーコードを雑誌などの
媒体に併せて掲載する際、まず図1の2の検索サーバを
管理している機関に申請を行う。これにより、まず図1
の2の検索サーバを管理している機関は、雑誌社や、広
告を情報を雑誌などの媒体に掲載する目的を持つ業者が
インターネットなどの環境上で提供するサービスごと
に、識別をするためのサービス登録番号を発行する。
A magazine company or a trader whose purpose is to publish information in a medium such as a magazine has been described above in order to provide users with more detailed information and more advanced services using the environment such as the Internet. When posting the key code together with a medium such as a magazine, first apply to the institution that manages the search server 2 in FIG. As a result,
The organization that manages the second search server is to identify each magazine service provided by a magazine company or a trader who has the purpose of posting information in a medium such as a magazine on an environment such as the Internet. Issue a service registration number.

【0041】検索サーバはコンビニエンスストアなどに
設置されているMFPなどから、電子データの配信サービ
スに関して問い合わせがあった場合は、サービス内容と
この登録番号を併せて返信する(703)。
When there is an inquiry from the MFP or the like installed in a convenience store or the like regarding the electronic data distribution service, the search server replies with the service content and this registration number together (703).

【0042】検索サーバからサービス内容とこの登録番
号を受信したMFPは、図1の12に示されるモニタなど
に、送られてきたサービス内容と、そのサービスに対応
した登録番号を併せて表示する(704)。
Upon receiving the service content and the registration number from the search server, the MFP displays the service content sent and the registration number corresponding to the service on the monitor or the like shown in 12 of FIG. 1 ( 704).

【0043】次にユーザは、所望する電子データが検索
サーバから送信させてきたサービス内容に含まれていた
場合、それに対応する登録番号をMFPを操作することに
よって入力する(705)。
Next, when the desired electronic data is included in the service content transmitted from the search server, the user inputs the registration number corresponding to the service content by operating the MFP (705).

【0044】次にMFP1は、ユーザから入力された登録番
号を、検索サーバのURLを使用して、図1の5のインタ
ーネット網などの環境を介して、同図の検索サーバ2に
送信を行う(706)。
Next, the MFP 1 transmits the registration number input by the user to the search server 2 of FIG. 1 through the environment such as the Internet network of FIG. 1 using the URL of the search server. (706).

【0045】MFP1からサービス登録番号を受信した検
索サーバ2は、受信した登録番号からそのサービスを提
供している配信サーバ3の情報を検索する。検索サーバ
2は、内部に記憶されているサービス登録番号に対応し
た、配信サーバの情報を読み取る。検索サーバ内部に
は、サービスを提供している配信サーバ3のURLなどの
情報が蓄積されており、検索サーバ2は、検索した情報
から配信サーバ3のURL情報を検出した後、インターネ
ット網6などを介して、配信サーバ3へサービスの有無
の問い合わせを送信する(707)。
The search server 2 which has received the service registration number from the MFP 1 searches the information of the distribution server 3 which provides the service from the received registration number. The search server 2 reads the information of the distribution server corresponding to the service registration number stored inside. Information such as the URL of the distribution server 3 that provides the service is stored inside the search server. The search server 2 detects the URL information of the distribution server 3 from the searched information, and then the Internet network 6 or the like. An inquiry about the presence / absence of service is transmitted to the distribution server 3 via (step 707).

【0046】検索サーバ2より、サービスの有無の問い
合わせを受信した配信サーバ3は、情報配信が可能であ
ることを返信し、また情報配信に必要な課金情報を返信
する(708)。
The distribution server 3, which has received the inquiry about the presence or absence of the service from the search server 2, replies that the information can be distributed, and also returns the charging information necessary for the information distribution (708).

【0047】配信サーバ3から、配信サービスが可能で
あることを受信した検索サーバ2は、MFPシステム1に
対して、情報配信サービスを利用することが可能である
ことを通知する(709)。
Upon receiving from the distribution server 3 that the distribution service is available, the search server 2 notifies the MFP system 1 that the information distribution service is available (709).

【0048】検索サーバ2から配信サービスが利用可能
であることを通知されたMFP1は、図1の12に示され
るモニタに、ユーザに対して情報が利用可能であること
を出力する(710)。
The MFP 1 notified by the search server 2 that the distribution service is available outputs the information available to the user to the monitor shown at 12 in FIG. 1 (710).

【0049】ユーザがMFP1を操作して、配信サービス
の利用作業を継続することを入力すると(711)、MF
P1はユーザに対してユーザが所持している携帯機器をM
FP1に装着するように要求する画面をモニタ12へ出力
する(712)。
When the user operates the MFP 1 and inputs to continue using the distribution service (711), the MF
P1 is the mobile device that the user owns for the user M
A screen requesting to be attached to FP1 is output to the monitor 12 (712).

【0050】MFP1の指示に従って、ユーザが前記携帯機
器端末をMFP1に接続すると、MFP1は接続された携帯機
器端末内部のROM609に記憶されている携帯機器端末
の電話番号や、携帯機器端末ごとに独立に管理されてい
るIDを読み出す。
When the user connects the portable device terminal to the MFP 1 according to the instruction of the MFP 1, the MFP 1 independently operates the telephone number of the portable device terminal stored in the ROM 609 inside the connected portable device terminal or each portable device terminal. Read the ID managed by.

【0051】また、このときに同時に携帯機器端末に対
するサービスを管理、運営している会社の情報も引き出
す(713)。
At the same time, information on the company that manages and operates the service for the mobile device terminal is also retrieved (713).

【0052】このとき、携帯端末の外部拡張I/F603に指
紋を読みとるためのスキャナを取り付けることも可能で
あり、個人データを合わせて個人の指紋情報を送信する
ことも可能である。
At this time, a scanner for reading a fingerprint can be attached to the external expansion I / F 603 of the mobile terminal, and personal fingerprint information can be transmitted together with personal data.

【0053】MFP1によって読み出された携帯機器端末
に記憶されていた個人の情報は、インターネット網6な
どを介して検索サーバ2へ転送され、前記の携帯機器端
末に対するサービスを管理、運営している会社の情報も
転送され(714)、この情報をもとに携帯機器端末に
対するサービスを行っているサーバのURLの情報を検索
する。次に検索されたURLから、検索サーバ2は、イン
ターネット網6などを介して、携帯機器端末会社のサー
バへ、携帯機器端末から取得した個人情報を送信し、個
人情報の照会を行って携帯機器端末会社へ正式に登録さ
れている人物であるかを確認する(715)。
The personal information read by the MFP 1 and stored in the mobile device terminal is transferred to the search server 2 via the Internet 6 or the like, and manages and operates the service for the mobile device terminal. The company information is also transferred (714), and the information of the URL of the server providing the service to the mobile device terminal is searched based on this information. Next, the search server 2 transmits the personal information acquired from the mobile device terminal to the server of the mobile device terminal company via the Internet 6 or the like from the searched URL, and inquires about the personal information to search for the mobile device. It is confirmed whether the person is officially registered with the terminal company (715).

【0054】このとき、外部拡張I/F603に指紋を読みと
るためのスキャナを取り付けてあった場合、個人の指紋
情報も合わせて受信しており、携帯機器の情報と、指紋
情報を合わせて個人と特定することも可能である。携帯
端末の携帯機器端末会社へ登録されていることが確認さ
れた後、配信サーバ3から電子データを配信するために
かかる費用の課金を携帯機器端末会社サーバへ要求す
る。携帯機器端末会社は検索サーバ2からインターネッ
ト網6に接続されている配信サーバの情報を通知され、
この配信サーバが提供しているサービスを利用した場合
の課金情報も受け取ったのち、配信サーバを管理、運営
している雑誌社や、広告を情報を雑誌などの媒体に掲載
する目的を持つ業者に対して、サービスの利用料金の振
込みを行う。携帯機器端末会社が、配信サーバを管理、
運営している雑誌社や、広告を情報を雑誌などの媒体に
掲載する目的を持つ業者に対して振り込んだ料金は、ユ
ーザが利用している携帯機器端末のサービスとして課金
され、ユーザから携帯機器端末のサービスを運営してい
る会社に対して、後日振り込まれることとなる。
At this time, if a scanner for reading a fingerprint is attached to the external extension I / F 603, the fingerprint information of the individual is also received together, and the information of the portable device and the fingerprint information are combined to give the individual. It is also possible to specify. After it is confirmed that the mobile terminal is registered with the mobile device terminal company, the distribution server 3 requests the mobile device terminal company server to charge the cost of distributing the electronic data. The mobile device terminal company is notified of the information of the distribution server connected to the internet network 6 from the search server 2,
After receiving the billing information when using the service provided by this distribution server, contact the magazine company that manages and operates the distribution server, or the vendor who has the purpose of posting the information in media such as magazines. On the other hand, the usage fee of the service will be transferred. A mobile device company manages a distribution server,
The fee transferred to the magazine company that operates it or the vendor who has the purpose of posting the information in a medium such as a magazine is charged as a service of the mobile device terminal used by the user, and the user charges the mobile device. It will be transferred at a later date to the company that operates the terminal service.

【0055】前記のように携帯機器端末会社での課金手
続きが終了した段階で、携帯機器端末会社のサーバ4
は、検索サーバ2に対して課金手続きが終了したことを
通知する(716)。
When the charging procedure at the mobile device terminal company is completed as described above, the server 4 of the mobile device terminal company is completed.
Notifies the search server 2 that the charging procedure has been completed (716).

【0056】次に検索サーバ2は、インターネット網5
などを介して配信サーバ3に対して、課金手続きが終了
したことを通知して、電子データの配信サービスを継続
することを要求する(717)。配信サービスに対する
課金手続きが終了したことを受信した配信サーバ3は、
配信サーバ内に記憶されている電子データを検索サーバ
2に対して送信する(718)。
Next, the search server 2 uses the Internet network 5
For example, the delivery server 3 is notified of the completion of the billing procedure and requests to continue the electronic data delivery service (717). The distribution server 3 which has received the completion of the charging procedure for the distribution service
The electronic data stored in the distribution server is transmitted to the search server 2 (718).

【0057】さらに配信サーバ3は、電子データをMFP
11に対して再送する(719)。
Further, the distribution server 3 sends the electronic data to the MFP.
It is retransmitted to 11 (719).

【0058】電子データを受信したMFP11は、図3の
プリンタ部307へ電子データを送り、紙などの記録媒体
へ画像を形成して出力する(720)。
Upon receiving the electronic data, the MFP 11 sends the electronic data to the printer unit 307 of FIG. 3, forms an image on a recording medium such as paper, and outputs it (720).

【0059】MFPシステムが画像の出力をすべて終了し
た後、ユーザは確認のために、電子データ受信できたこ
とをMFP11を操作することによりに通知し(521)、
MFP11はすべての手続きが終了したことをモニタ12へ
出力して、すべての動作を終了する(522)。
After the MFP system finishes outputting all the images, the user notifies the fact that the electronic data can be received by operating the MFP 11 for confirmation (521).
The MFP 11 outputs to the monitor 12 that all procedures have been completed, and ends all operations (522).

【0060】このように本実施例によれば、MFPを使用
して電子データをインターネットなどの通信網から受信
する際に、MFPがインターネットなどの通信網に接続し
ているか否かをユーザが判断しなくても、MFP側で自動
的に判断可能であり、ユーザが複雑な手順をふむことが
なくなる。
As described above, according to this embodiment, when the electronic data is received from the communication network such as the Internet using the MFP, the user determines whether or not the MFP is connected to the communication network such as the Internet. Even without doing so, the MFP side can automatically determine, and the user does not have to go through complicated procedures.

【0061】また、ユーザが配信情報を取得する際に、
配信情報を取得するための電子データの名称や配信サー
バ側への動作要求を、ユーザが意識せずに、ほぼ自動的
に行うことが可能となる。
When the user acquires the distribution information,
The name of the electronic data for obtaining the distribution information and the operation request to the distribution server side can be almost automatically made without the user being aware.

【0062】なお、本実施例における前記検索サーバ2
や情報配信サーバ3は一般的なコンピュータであってよ
い。
Incidentally, the search server 2 in the present embodiment.
The information distribution server 3 may be a general computer.

【0063】図10は、一般的なパーソナルユーザ端末
装置の内部構成を示す図である。図10において、12
00はコンピュータPCである。PC1200は、CP
U1201を備え、ROM1202またはハードディス
ク(HD)1211に記憶された、あるいはフレキシブ
ルディスクドライブ(FD)1212より供給されるデ
バイス制御ソフトウェアを実行し、システムバス120
4に接続される各デバイスを総括的に制御する。
FIG. 10 is a diagram showing the internal structure of a general personal user terminal device. In FIG. 10, 12
00 is a computer PC. PC1200 is CP
U1201, which executes device control software stored in the ROM 1202 or the hard disk (HD) 1211 or supplied from the flexible disk drive (FD) 1212, and executes the system bus 120.
4 controls each device connected to 4.

【0064】上記PC1200のCPU1201、RO
M1202またはハードディスク(HD)1211に記
憶されたプログラムにより、本実施形態の各手段の機能
が実現される。
CPU 1201 and RO of the PC 1200
The function of each unit of the present embodiment is realized by the program stored in the M1202 or the hard disk (HD) 1211.

【0065】1203はRAMで、CPU1201の主
メモリ、ワークエリア等として機能する。1205はキ
ーボードコントローラ(KBC)で、キーボード(K
B)1209や不図示のデバイス等からの指示入力を制
御する。
A RAM 1203 functions as a main memory and a work area of the CPU 1201. A keyboard controller (KBC) 1205 is a keyboard (K
B) Control instruction input from 1209 or a device (not shown).

【0066】1206はCRTコントローラ(CRT
C)で、CRTディスプレイ(CRT)1210の表示
を制御する。1207はディスクコントローラ(DK
C)で、ブートプログラム(起動プログラム:パソコン
のハードやソフトの実行(動作)を開始するプログラ
ム)、複数のアプリケーション、編集ファイル、ユーザ
ファイルそしてネットワーク管理プログラム等を記憶す
るハードディスク(HD)1211、及びフレキシブル
ディスク(FD)1212とのアクセスを制御する。
Reference numeral 1206 denotes a CRT controller (CRT
C) controls the display on the CRT display (CRT) 1210. 1207 is a disk controller (DK
In C), a boot program (startup program: a program for starting execution (operation) of hardware or software of a personal computer), a plurality of applications, edit files, user files, a hard disk (HD) 1211 for storing a network management program, and the like, and It controls access to the flexible disk (FD) 1212.

【0067】1208はネットワークインタフエースカ
ード(NIC)で、LAN1220を介して、ネットワ
ークプリンタ、他のネットワーク機器、あるいは他のP
Cと双方向のデータのやり取りを行う。
Reference numeral 1208 denotes a network interface card (NIC), which is a network printer, another network device, or another P device via the LAN 1220.
It exchanges bidirectional data with C.

【0068】[第二の実施例]図8は、本発明の第二の実
施例における、システムの概要を示す概略図である。
[Second Embodiment] FIG. 8 is a schematic view showing an outline of a system according to a second embodiment of the present invention.

【0069】第二の実施例が第一の実施例と異なるの
は、コンビニエンスストアなどに設置されているMFPが
インターネットなどの通信網5には接続していない点に
ある。また、本発明の第二の実施例においては、ユーザ
が所望する配信データを、コンビニエンスストアなどに
設置されているMFPに受信して、MFPから紙などの記録媒
体に出力することを前提として説明を行う。
The second embodiment differs from the first embodiment in that the MFP installed in the convenience store or the like is not connected to the communication network 5 such as the Internet. Further, in the second embodiment of the present invention, the delivery data desired by the user is received on the MFP installed in the convenience store or the like, and is described on the assumption that the MFP outputs the data to a recording medium such as paper. I do.

【0070】図9は本発明の第二の実施例において、ユ
ーザが所有する携帯機器6を使用して、デジタル電話回
線を利用することにより携帯機器会社のサーバ4と通信
し、さらにインターネットなどの通信網5にを経由して
検索サーバ2を利用して、ユーザが所望する情報の電子
データを蓄積している配信サーバ3を検索し、また情報
を受け取ることに対する利用金額を、携帯機器会社のサ
ーバ上で課金され、電子データを取得するまでの動作の
概略を説明する為のものである。
In the second embodiment of the present invention, FIG. 9 uses the portable device 6 owned by the user to communicate with the server 4 of the portable device company by utilizing the digital telephone line, and further to the Internet or the like. Using the search server 2 via the communication network 5, the distribution server 3 that stores electronic data of information desired by the user is searched, and the usage fee for receiving the information is calculated by the mobile device company. This is for explaining the outline of the operation until the electronic data is acquired by being charged on the server.

【0071】まずユーザは携帯機器をMFP11に接続し
た後に、MFP11を操作することによって、インターネッ
トなどの通信網5上に接続されている配信サーバ3から
電子データを取得して、紙などの記録媒体へ出力するよ
うに指示する。MFP11のプリンタ部のCPU301は、前記し
たように図5のフローに従って処理を行い、直接インタ
ーネットなどの通信網5に接続不可と判断し、モードを
切り替え携帯機器6を使用してインターネットなどの通
信網5へ接続するようになる。
First, the user connects the portable device to the MFP 11 and then operates the MFP 11 to acquire electronic data from the distribution server 3 connected to the communication network 5 such as the Internet, and a recording medium such as paper. To output to. The CPU 301 of the printer unit of the MFP 11 performs the processing according to the flow of FIG. 5 as described above, determines that it cannot directly connect to the communication network 5 such as the Internet, switches the mode, and uses the mobile device 6 to communicate with the communication network such as the Internet. It comes to connect to 5.

【0072】まずMFP11は316の拡張I/Oインターフ
ェースを介して携帯機器6を操作し、携帯機器会社のサ
ーバ4に接続を行う(900)。携帯機器6は、所定の回
線を接続するための手続きを携帯機器会社側のサーバ4
と行い(901)、回線の接続を完了する。次に、ユーザ
はインターネットなどの通信網5上に接続されている検
索サーバ2のURLを携帯機器に入力する(902)。携帯機
器6はURL情報を携帯機器会社のサーバ4に通知し(90
3)、携帯機器会社のサーバ4は、インターネットなど
の通信網5を介して、検索サーバへアクセス2を行う
(904)。
First, the MFP 11 operates the portable device 6 through the extended I / O interface 316 to connect to the server 4 of the portable device company (900). The mobile device 6 uses the server 4 on the mobile device company side to perform a procedure for connecting a predetermined line.
(901) to complete the line connection. Next, the user inputs the URL of the search server 2 connected to the communication network 5 such as the Internet into the mobile device (902). The mobile device 6 notifies the URL information to the server 4 of the mobile device company (90
3), the server 4 of the mobile device company makes access 2 to the search server via the communication network 5 such as the Internet (904).

【0073】携帯機器会社のサーバ4よりアクセスされ
た検索サーバ3は、電子データの配信サービスに関して
サービス内容とサービス内容に対応した登録番号を併せ
て返信する(905)。
The search server 3 accessed by the server 4 of the mobile device company returns the service content and the registration number corresponding to the service content together regarding the electronic data distribution service (905).

【0074】検索サーバからサービス内容とサービス内
容に対応した登録番号を受信した携帯機器会社のサーバ
4は、携帯機器6を介してMFP11へ利用可能な電子デ
ータの配信サービスの情報を送信する(906)。利用可
能な電子データの配信サービスの情報を受信したMFP11
は、CRT12上に送られてきたサービス内容と、そのサ
ービスに対応した登録番号を併せて表示する(907)。
Upon receiving the service content and the registration number corresponding to the service content from the search server, the server 4 of the mobile device company transmits the available electronic data distribution service information to the MFP 11 via the mobile device 6 (906). ). MFP11 that received the information of available electronic data distribution service
Displays the service content sent to the CRT 12 together with the registration number corresponding to the service (907).

【0075】次にユーザは、所望する電子データが検索
サーバから送信させてきたサービス内容に含まれていた
場合、それに対応する登録番号をMFP11を操作すること
によって入力する(908)。
Next, when the desired electronic data is included in the service contents transmitted from the search server, the user inputs the registration number corresponding to the service number by operating the MFP 11 (908).

【0076】次にMFP11は携帯機器6を介して、ユーザ
から入力された登録番号を、携帯機器会社のサーバ4へ
送信し(909)、さらに携帯機器会社のサーバ4はイン
ターネットなどの通信網6を介して、検索サーバのURL
を使用して登録番号を送信する(910)。
Next, the MFP 11 transmits the registration number input by the user via the mobile device 6 to the server 4 of the mobile device company (909), and the server 4 of the mobile device company further uses the communication network 6 such as the Internet. Search server url via
Use to send the registration number (910).

【0077】携帯機器会社のサーバ4からサービス登録
番号を受信した検索サーバ2は、受信した登録番号から
そのサービスを提供している配信サーバ3の情報を検索
する。
The search server 2 which has received the service registration number from the server 4 of the mobile device company searches the information of the distribution server 3 which provides the service from the received registration number.

【0078】検索サーバ2は、内部に記憶されているサ
ービス登録番号に対応した、配信サーバの情報を読み取
る。検索サーバ内部には、サービスを提供している配信
サーバ3のURLなどの情報が蓄積されており、検索サー
バ2は、検索した情報から配信サーバ3のURL情報を検
出した後、インターネット網5などを介して、配信サー
バ3へサービスの有無の問い合わせを送信する(91
1)。
The search server 2 reads the information of the distribution server corresponding to the service registration number stored inside. Information such as the URL of the distribution server 3 that provides the service is stored inside the search server. The search server 2 detects the URL information of the distribution server 3 from the searched information, and then the Internet network 5 or the like. An inquiry about the presence or absence of a service is transmitted to the distribution server 3 via (91
1).

【0079】検索サーバ2より、サービスの有無の問い
合わせを受信した配信サーバ3は、情報配信が可能であ
ることを返信し、また情報配信に必要な課金情報を返信
する(912)。
The distribution server 3, which receives the inquiry about the presence or absence of the service from the search server 2, replies that the information can be distributed, and also returns the billing information necessary for the information distribution (912).

【0080】配信サーバ3から、配信サービスが可能で
あることを受信した検索サーバ2は、携帯機器会社のサ
ーバ4に対して、情報配信サービスを利用することが可
能であることを通知する(913)。
Upon receiving from the distribution server 3 that the distribution service is available, the search server 2 notifies the server 4 of the mobile device company that the information distribution service is available (913). ).

【0081】次に携帯機器会社のサーバ4は、携帯機器
6を介してMFP11に対して情報配信サービスを利用す
ることが可能であることを通知する(914)。
Next, the server 4 of the mobile device company notifies the MFP 11 via the mobile device 6 that the information distribution service is available (914).

【0082】携帯機器会社のサーバ4から配信サービス
が利用可能であることを通知されたMFP11は、CRT12にユ
ーザに対して情報が利用可能であることを出力する(91
5)。
The MFP 11 notified from the server 4 of the mobile device company that the distribution service is available outputs the information available to the user to the CRT 12 (91).
Five).

【0083】ユーザがMFP11を操作して、配信サービス
の利用作業を継続することを入力すると(916)、続い
てMFP11は携帯機器会社のサーバ4に配信サービスの利
用作業を継続することを通知する(917)。
When the user operates the MFP 11 and inputs to continue the use work of the distribution service (916), the MFP 11 subsequently notifies the server 4 of the mobile device company that the use work of the distribution service is to be continued. (917).

【0084】次に携帯機器会社のサーバ4はMFP11へ個
人情報の送信を要求する(918)。
Next, the server 4 of the mobile device company requests the MFP 11 to transmit personal information (918).

【0085】ここでMFP11は接続されている携帯機器6
内部のROM609に記憶されている携帯機器端末の電話
番号や、携帯機器端末ごとに独立に管理されているIDを
読み出し、携帯機器会社のサーバ4へ送信する(91
9)。
Here, the MFP 11 is the connected mobile device 6
The telephone number of the mobile device terminal stored in the internal ROM 609 or the ID independently managed for each mobile device terminal is read out and transmitted to the server 4 of the mobile device company (91
9).

【0086】携帯機器会社のサーバ4では、送信された
携帯端末内部のROM609に記憶されている情報を受信
した後、個人情報の照会を行って携帯機器端末会社へ正
式に登録されている人物であるかを確認する。携帯機器
端末6が携帯機器端末会社へ登録されていることが確認
された後、配信サーバ3から電子データを配信するため
にかかる費用を配信サーバを管理、運営している雑誌社
や、広告を情報を雑誌などの媒体に掲載する目的を持つ
業者に対して、振込む。
At the server 4 of the mobile device company, after receiving the transmitted information stored in the ROM 609 inside the mobile device, a person officially registered with the mobile device terminal company by inquiring about personal information. Check if there is. After it is confirmed that the mobile device terminal 6 is registered with the mobile device terminal company, the cost of distributing the electronic data from the distribution server 3 is managed by the magazine company that manages and operates the distribution server, and the advertisement. Transfer to a vendor whose purpose is to publish information in media such as magazines.

【0087】携帯機器端末会社が、配信サーバを管理、
運営している雑誌社や、広告を情報を雑誌などの媒体に
掲載する目的を持つ業者に対して振り込んだ料金は、ユ
ーザが利用している携帯機器端末のサービスとして課金
され、ユーザから携帯機器端末のサービスを運営してい
る会社に対して、後日振り込まれることとなる。前記の
ように携帯機器端末会社での課金手続きが終了した段階
で、携帯機器端末会社のサーバ4は、検索サーバ2に対
して課金手続きが終了したことを通知する(920)。
The mobile device terminal company manages the distribution server,
The fee transferred to the magazine company that operates it or the vendor who has the purpose of posting the information in a medium such as a magazine is charged as a service of the mobile device terminal used by the user, and the user charges the mobile device. It will be transferred at a later date to the company that operates the terminal service. When the charging procedure at the mobile device terminal company is completed as described above, the server 4 of the mobile device terminal company notifies the search server 2 that the charging process is completed (920).

【0088】次に検索サーバ2は、インターネット網5
などを介して配信サーバ3に対して、課金手続きが終了
したことを通知して、電子データの配信サービスを継続
することを要求する(921)。
Next, the search server 2 uses the Internet network 5
For example, the delivery server 3 is notified of the completion of the billing procedure and requests to continue the electronic data delivery service (921).

【0089】配信サービスに対する課金手続きが終了し
たことを受信した配信サーバ3は、配信サーバ内に記憶
されている電子データを検索サーバ2に対して送信する
(922)。
The distribution server 3, which has received the completion of the charging procedure for the distribution service, transmits the electronic data stored in the distribution server to the search server 2 (922).

【0090】配信サーバ3は、携帯機器会社のサーバ4
に対して、その電子データを再転送する(923)。電子
データを受信した携帯機器会社のサーバ4は、MFP11に
対して、さらに電子データを再転送する(924)。
The distribution server 3 is the server 4 of the mobile device company.
The electronic data is retransmitted to (923). The server 4 of the mobile device company that has received the electronic data further retransfers the electronic data to the MFP 11 (924).

【0091】MFP11は、電子データを受信後、一連の情
報を受信したことを、携帯機器端末会社サーバ4へ通知
し(925)、図3のプリンタ部307へ電子データを送り、
紙などの記録媒体へ画像を形成して出力する。次にMFP
11はすべての手続きが終了したことをCRT12へ出力
して(926)、すべての動作を終了する。
After receiving the electronic data, the MFP 11 notifies the portable device terminal company server 4 that a series of information has been received (925), and sends the electronic data to the printer unit 307 of FIG.
An image is formed and output on a recording medium such as paper. Next MFP
11 outputs to the CRT 12 that all procedures are completed (926), and completes all operations.

【0092】このように本実施例によれば、MFPを使用
して電子データをインターネットなどの通信網から受信
する際に、MFPがインターネットなどの通信網に接続し
ているか否かをユーザが判断しなくても、MFP側で自動
的に判断可能であり、仮にMFPがインターネットなどの
通信網に接続できない状態であっても、ユーザが複雑な
手順をふむことなく、自動的にデータをユーザが所有す
る携帯機器を介して通信するようにモードを切り替えら
れる。また、ユーザが配信情報を取得する際に、配信情
報を取得するための電子データの名称や配信サーバ側へ
の動作要求を、ユーザが意識せずに、ほぼ自動的に行う
ことが可能となる。
As described above, according to this embodiment, when the electronic data is received from the communication network such as the Internet using the MFP, the user determines whether the MFP is connected to the communication network such as the Internet. Even if you do not do so, the MFP can automatically judge, and even if the MFP cannot connect to the communication network such as the Internet, the user can automatically send data without the complicated procedure. You can switch modes to communicate through your mobile device. In addition, when the user acquires the distribution information, the name of the electronic data for acquiring the distribution information and the operation request to the distribution server side can be made almost automatically without the user being aware. .

【0093】[他の実施形態]なお、本発明は、複数の機
器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、
リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用
しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写気、フ
ァクシミリ装置など)に適用してもよい。
[Other Embodiments] Note that according to the present invention, a plurality of devices (eg, host computer, interface device,
The present invention may be applied to a system including a reader, a printer, etc.) or an apparatus including one device (for example, a copying machine, a facsimile machine, etc.).

【0094】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやM
PU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出
し実行することによっても、達成されることは言うまで
もない。
Further, an object of the present invention is to supply a recording medium having a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or apparatus, and to supply the computer (or CPU or M or M) of the system or apparatus.
It is needless to say that it is also achieved by the PU) reading and executing the program code stored in the recording medium.

【0095】この場合、記録媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。プログラムコードを供給す
るための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディ
スク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、
CD-ROM、CD-R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、
ROMなどを用いることができる。
In this case, the program code itself read from the recording medium realizes the novel function of the present invention, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. As a storage medium for supplying the program code, for example, a flexible disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk,
CD-ROM, CD-R, magnetic tape, non-volatile memory card,
ROM etc. can be used.

【0096】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが実
際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前
述した実施形態の機能が実現される場合も含まれること
は言うまでもない。
Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS or the like running on the computer is actually executed based on the instruction of the program code. It goes without saying that a case where a part or all of the processing of (1) is performed and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing is also included.

【0097】さらに、記録媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された拡張機能ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードに指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the recording medium is written in the memory provided in the extended function board inserted into the computer or the extended function unit connected to the computer, the program code is instructed based on the instruction. The CPU provided in the function expansion board or function expansion unit performs some or all of the actual processing,
It goes without saying that the processing includes the case where the functions of the above-described embodiments are realized.

【0098】[0098]

【発明の効果】コンビニエンスストアなどに設置されて
いる情報出力装置(手段)が、ネットワークに接続して
いるか否かによらず、ユーザが複雑な手順をふまなくて
も自動的にネットワークへの接続状態を把握して、情報
出力装置(手段)のネットワーク機能を使用するか、ま
たはユーザが所有する携帯機器の通信機能を利用してデ
ータを送受信するかが選択可能となる。
EFFECTS OF THE INVENTION Regardless of whether or not the information output device (means) installed in a convenience store or the like is connected to the network, the user can automatically connect to the network without complicated procedures. By grasping the state, it is possible to select whether to use the network function of the information output device (means) or use the communication function of the mobile device owned by the user to transmit and receive data.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】情報提供方法、及び管理認証システムの概略図
である。
FIG. 1 is a schematic diagram of an information providing method and a management authentication system.

【図2】MFPの概略図である。FIG. 2 is a schematic diagram of an MFP.

【図3】プリンタ部の電気処理部の詳細説明図である。FIG. 3 is a detailed explanatory diagram of an electrical processing unit of the printer unit.

【図4】スキャナ部の電気処理部の詳細説明図である。FIG. 4 is a detailed explanatory diagram of an electrical processing unit of a scanner unit.

【図5】プリンタ部CPUの動作フローチャートである。FIG. 5 is an operation flowchart of a printer CPU.

【図6】携帯機器の概略図である。FIG. 6 is a schematic diagram of a mobile device.

【図7】認証手続き時の通信概略図である。FIG. 7 is a schematic diagram of communication during an authentication procedure.

【図8】情報提供方法、及び管理認証システムの概略図
である。
FIG. 8 is a schematic diagram of an information providing method and a management authentication system.

【図9】認証手続き時の通信概略図である。FIG. 9 is a schematic diagram of communication during an authentication procedure.

【図10】一般的なコンピュータの図である。FIG. 10 is a diagram of a general computer.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1:MFPシステム 2:検索サーバ 3:配信サーバ
4:携帯機器会社のサーバ 5:パーソナルコンピュー
タ 6:インターネット通信網 7:携帯機器11:MF
P 12:モニタ 301:CPU 302:RAM 303:ROM 304:ロ
ーカルバス 305:I/Oバス 306:ブリッジ回路
307:プリンタ部 308:プリンタI/F 30
9:ハードディスク 310:IDEI/F 311:ネット
ワークI/F回路 312:画像処理部 313:ページ
言語展開部 314:VRAM 315:VIDEOI/F 316:拡張I/O I/F 401:CPU 402:RAM 403:ROM 404:ロ
ーカルバス 405:I/Oバス 406:ブリッジ回路
407:スキャナ部 408:スキャナI/F 40
9:画像処理部 410:ネットワークI/F回路 41
1:拡張I/O I/F 601:携帯機器本体部 602:電話機能部 60
3:外部拡張I/F 604:LCD表示部 605:操作ボ
タン 606:CPU 607:RAM 608:ROMI/F 6
09:ROM
1: MFP system 2: Search server 3: Distribution server
4: Mobile device company server 5: Personal computer 6: Internet communication network 7: Mobile device 11: MF
P 12: Monitor 301: CPU 302: RAM 303: ROM 304: Local bus 305: I / O bus 306: Bridge circuit 307: Printer unit 308: Printer I / F 30
9: Hard disk 310: IDE I / F 311: Network I / F circuit 312: Image processing unit 313: Page language expansion unit 314: VRAM 315: VIDEOI / F 316: Extended I / OI / F 401: CPU 402: RAM 403: ROM 404: Local bus 405: I / O bus 406: Bridge circuit 407: Scanner unit 408: Scanner I / F 40
9: Image processing unit 410: Network I / F circuit 41
1: Extended I / O I / F 601: Mobile device main unit 602: Telephone function unit 60
3: External expansion I / F 604: LCD display 605: Operation buttons 606: CPU 607: RAM 608: ROM I / F 6
09: ROM

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山崎 壮三 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 三沢 玲司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 山形 茂雄 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 5C062 AA05 AA12 AA29 AB38 AB46 AC41 BA04 BB03 5J104 AA07 AA12 AA13 KA01    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Sozo Yamazaki             3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo             Non non corporation (72) Inventor Reiji Misawa             3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo             Non non corporation (72) Inventor Shigeo Yamagata             3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo             Non non corporation F-term (reference) 5C062 AA05 AA12 AA29 AB38 AB46                       AC41 BA04 BB03                 5J104 AA07 AA12 AA13 KA01

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 電子情報を通信するための通信網を介し
て電子データを送受信可能な情報提供システムにおい
て、 前記通信網に接続可能な携帯機器を情報を出力可能な情
報出力手段に接続するための接続手段と、 前記情報出力手段が前記通信網に直接接続可能であるか
否かの判定するための判定手段と、 前記判定手段が前記情報出力手段が前記通信網に直接接
続していると判定した場合は、前記通信網から電子デー
タを取得し、また前記判定手段が前記情報出力手段が通
信網に直接接続していないと判定した場合は、前記携帯
機器を介して前記通信網から電子データを取得するよう
に切り替える切り替え手段とを有することを特徴とする
情報提供システム。
1. An information providing system capable of transmitting and receiving electronic data via a communication network for communicating electronic information, for connecting a portable device connectable to the communication network to an information output means capable of outputting information. Connection means, determination means for determining whether the information output means can be directly connected to the communication network, and the determination means the information output means is directly connected to the communication network If it is determined that the electronic data is obtained from the communication network, and if the determination means determines that the information output means is not directly connected to the communication network, the electronic data is transmitted from the communication network via the portable device. An information providing system, comprising: a switching unit that switches to acquire data.
【請求項2】 請求項1記載の情報提供システムにおい
て、 電子データが登録されているサーバと、前記サーバに登
録されている電子データを配信するための配信手段を備
えることを特徴とする情報提供システム。
2. The information providing system according to claim 1, further comprising: a server in which electronic data is registered, and a distribution means for distributing the electronic data registered in the server. system.
【請求項3】 請求項2記載の情報提供システムにおい
て、 前記携帯機器内に記憶されている個人を識別するための
情報を送信するための送信手段と、 前記送信手段により送信された個人を識別するための情
報を受信し、ユーザが前記配信手段を利用可能であるか
を判断する認証手段と、 ユーザが前記配信手段により電子データを取得する際に
必要となる暗号またはID情報を受信し、その暗号また
はID情報を前記個人が所有する携帯機器へ登録する登
録手段と、を有する情報提供システム。
3. The information providing system according to claim 2, wherein transmitting means for transmitting information for identifying an individual, which is stored in the portable device, and an individual transmitted by the transmitting means are identified. Authentication information for receiving the information for determining whether the user can use the distribution means, and receiving the encryption or ID information required when the user acquires the electronic data by the distribution means, An information providing system comprising: a registration unit that registers the code or ID information in a mobile device owned by the individual.
【請求項4】 請求項3記載の情報提供システムにおい
て、 前記登録手段により、個人が所有する前記携帯機器内に
登録された暗号またはID情報を前記送信手段により前
記配信手段へ送信し、ユーザが前記配信手段から配信デ
ータを取得することを許可する配信許可判断手段を備え
ることを特徴とする情報提供システム。
4. The information providing system according to claim 3, wherein the registration means transmits the encryption or ID information registered in the portable device owned by an individual to the distribution means by the transmission means, and the user An information providing system, comprising: a distribution permission determining unit that permits acquisition of distribution data from the distribution unit.
【請求項5】 請求項1記載の情報提供システムにおい
て、 前記携帯機器内部に、個人を識別するための情報を記憶
し、また新たに情報を書き込むことが可能な読み出しま
たは書き込み可能なメモリを備えることを特徴とする情
報提供システム。
5. The information providing system according to claim 1, wherein the portable device is provided with a readable or writable memory for storing information for identifying an individual and for writing new information. An information providing system characterized in that
【請求項6】 請求項5記載の情報提供システムにおい
て、 前記携帯機器内に存在する読み出しまたは書き込み可能
な前記メモリに保存されている個人を識別するための情
報を前記携帯機器ごとに管理し、前記通信網を介して問
い合わせが発生した場合に、その問い合わせに応じて個
人を識別する情報を照会するための照会手段を備えるこ
とを特徴とする情報提供システム。
6. The information providing system according to claim 5, wherein information for identifying an individual stored in the readable / writable memory existing in the mobile device is managed for each mobile device, An information providing system comprising an inquiry unit for inquiring information for identifying an individual in response to an inquiry when the inquiry occurs via the communication network.
【請求項7】 請求項2記載の情報提供システムにおい
て、 ユーザが所望する電子データが記録されている前記配信
手段を、前記通信網上で検索するための検索手段を備え
ることを特徴とする情報提供システム。
7. The information providing system according to claim 2, further comprising search means for searching the delivery network for recording the electronic data desired by the user on the communication network. Offer system.
【請求項8】 請求項7記載の情報提供システムにおい
て、 前記検索手段がユーザが所望する電子データを検索する
際に使用する、電子データにかかわる情報を入力するた
めの入力手段と、 前記配信手段および前記検索手段からユーザに対して送
られてくる情報を出力し、さらに個人が所有する前記携
帯機器内に記憶されている情報を表示するための出力手
段とを有する情報提供システム。
8. The information providing system according to claim 7, wherein the searching unit uses an input unit for inputting information related to the electronic data, which is used when the user searches for electronic data desired by the user, and the distributing unit. And an output unit for outputting the information sent from the search unit to the user and for displaying the information stored in the portable device owned by the individual.
【請求項9】 請求項8記載の情報提供システムにおい
て、 前記接続手段と、前記入力手段および前記出力手段を相
互に接続するためのローカル通信手段を備えることを特
徴とする情報提供システム。
9. The information providing system according to claim 8, further comprising a local communication means for connecting the connection means and the input means and the output means to each other.
【請求項10】 電子情報を通信するための通信網を介
して電子データを送受信する情報提供方法において、 携帯機器を情報出力手段に接続するためのステップと、 前記情報出力手段が前記通信網に直接接続可能であるか
否かの判定するための判定ステップと、 前記情報出力手段が前記通信網に直接接続していると判
定した場合は、前記通信網から電子データを取得し、前
記情報出力手段が前記通信網に直接接続していないと判
定した場合は、前記携帯機器を介して前記通信網から電
子データを取得するように切り替える切り替えステップ
とを有する情報提供方法。
10. An information providing method for transmitting and receiving electronic data via a communication network for communicating electronic information, comprising: a step for connecting a portable device to an information output means; and the information output means for connecting to the communication network. When determining that the information output unit is directly connected to the communication network, a determination step for determining whether or not direct connection is possible, obtain electronic data from the communication network, and output the information. If it is determined that the means is not directly connected to the communication network, a switching step of switching to acquire electronic data from the communication network via the portable device is provided.
【請求項11】 請求項1ないし9に記載の情報提供シ
ステムにおける各手段の機能、及び請求項10記載の情
報提供方法の各ステップをコンピュータにて実行させる
プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶
媒体。
11. A computer-readable storage medium storing a function of each unit in the information providing system according to any one of claims 1 to 9 and a program for causing a computer to execute each step of the information providing method according to claim 10. .
【請求項12】 請求項1ないし9に記載の情報提供シ
ステムにおける各手段の機能、及び請求項10記載の情
報提供方法の各ステップをコンピュータにて実行させる
ためのプログラム。
12. A program for causing a computer to execute the function of each unit in the information providing system according to any one of claims 1 to 9 and each step of the information providing method according to claim 10.
JP2002060441A 2002-03-06 2002-03-06 Information providing system, information providing method, storage medium, and program Pending JP2003256307A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002060441A JP2003256307A (en) 2002-03-06 2002-03-06 Information providing system, information providing method, storage medium, and program
US10/376,514 US20030172001A1 (en) 2002-03-06 2003-02-28 Information providing system, information providing method, storage medium and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002060441A JP2003256307A (en) 2002-03-06 2002-03-06 Information providing system, information providing method, storage medium, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003256307A true JP2003256307A (en) 2003-09-12

Family

ID=28669800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002060441A Pending JP2003256307A (en) 2002-03-06 2002-03-06 Information providing system, information providing method, storage medium, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003256307A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014002631A (en) * 2012-06-20 2014-01-09 Konica Minolta Inc Image forming device, portable terminal, authentication system, and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014002631A (en) * 2012-06-20 2014-01-09 Konica Minolta Inc Image forming device, portable terminal, authentication system, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003216631A (en) Information processing device, information distribution device, search device, information acquisition system, information acquisition method, computer-readable recording medium, and computer program
JP4245010B2 (en) Image forming system and print job management method
US20070201084A1 (en) Information processing apparatus and wireless communication method
US20100069008A1 (en) Mobile terminal device and method and computer program product for establishing wireless connection
US7274483B2 (en) Processing of print data received over a network, and image formation using the processed data
JP2010262639A (en) Print control system using radio technique, control method therefor, program, storage medium storing the program, and print control device
JP3501223B2 (en) In-net printing system and method, and billing type in-net printing method
US20080112008A1 (en) Printing apparatus, method of controlling same, program and storage medium
EP1480437B1 (en) Image printing system, image input apparatus, and printing apparatus
US6976101B2 (en) Image input/output control apparatus and image input/output system
US20030172001A1 (en) Information providing system, information providing method, storage medium and program
JP2007174215A (en) External controller, remote operation system and method
JP2005099945A (en) Equipment authenticating device, image forming device, member information managing device, image formation service system, equipment authenticating method, image formation method and program therefor
KR20080076585A (en) Network search server providing document security search function, search method of network search server, image forming apparatus providing document security search function, network security system and document carrier providing network search function for document security
JP2003186848A (en) Data registration / delivery method, data registration / delivery system, portable terminal device, information processing device, program, and storage medium
JP2003256307A (en) Information providing system, information providing method, storage medium, and program
JP2003256381A (en) Information providing system, method, storage medium, and program
JPH10190928A (en) Recorder and its information-processing system
JP3692766B2 (en) Image reading device
JP2003087490A (en) Image processing apparatus, portable device, image processing system, data processing method, image processing method, and storage medium
JP2007125850A (en) Image forming apparatus and control method thereof
US20080309658A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP7746809B2 (en) Information processing device, information processing system, and information processing method
JP2000039975A (en) Multifunction system, communication control method of multifunction system, and control method of multifunction system
JP2003067327A (en) Electronic data distribution system, electronic data distribution device, electronic data search device, portable communication device, electronic data distribution method, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061107