JP2003131835A - Spool file processing device, program and recording medium - Google Patents
Spool file processing device, program and recording mediumInfo
- Publication number
- JP2003131835A JP2003131835A JP2001326410A JP2001326410A JP2003131835A JP 2003131835 A JP2003131835 A JP 2003131835A JP 2001326410 A JP2001326410 A JP 2001326410A JP 2001326410 A JP2001326410 A JP 2001326410A JP 2003131835 A JP2003131835 A JP 2003131835A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spool file
- spool
- program
- file
- computer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 120
- 230000037430 deletion Effects 0.000 claims abstract description 28
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 15
- 230000026676 system process Effects 0.000 claims description 11
- 238000012217 deletion Methods 0.000 abstract description 18
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 38
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 スプールファイル加工装置を備えた印刷シス
テムにおいて、加工後のスプールファイルを、印刷終了
後に確実に削除することを目的とする。
【解決手段】 中間ファイル生成部11で生成されたペ
ージ毎の中間ファイルはスプーラシステム26によりス
プールファイルとしてスプール領域28に一旦記憶され
る。パソコン1のOSでは、デフォルトではスプール領
域28のスプールファイルを印刷終了後に削除する設定
になっており、この設定の状態ではスプール領域28の
スプールファイルを読み出せない。そのため、OS起動
時に保存モード設定部17が、スプールファイルを削除
せず残しておく保存モードに設定変更する。これによ
り、スプール領域28のスプールファイルを取り出して
スプールファイル加工処理部14で加工を施すことがで
きる。そして、印刷動作が終了したスプールファイル
は、スプールファイル削除部19が削除する。
(57) [Summary] In a printing system including a spool file processing device, an object is to surely delete a processed spool file after printing is completed. SOLUTION: An intermediate file for each page generated by an intermediate file generating unit 11 is temporarily stored in a spool area 28 as a spool file by a spooler system 26. In the OS of the personal computer 1, by default, the spool file in the spool area 28 is set to be deleted after printing is completed. In this state, the spool file in the spool area 28 cannot be read. Therefore, when the OS is started, the save mode setting unit 17 changes the setting to the save mode in which the spool file is retained without being deleted. As a result, the spool file in the spool area 28 can be taken out and processed by the spool file processing unit 14. Then, the spool file for which the printing operation has been completed is deleted by the spool file deletion unit 19.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷ジョブ毎のス
プールファイルを加工して新たなスプールファイルを生
成するスプールファイル加工装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a spool file processing device for processing a spool file for each print job to generate a new spool file.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来より、パーソナルコンピュータ(以
下「パソコン」と略す)等のコンピュータシステムにお
いて、アプリケーションソフトからの印刷指示に基づ
き、印刷ジョブ毎にスプールファイルを生成して一旦ハ
ードディスク等の記憶装置に記憶し、その記憶したスプ
ールファイルを、プリンタの動作状況に応じてプリンタ
へ出力する印刷システムが知られている。そして、この
種の印刷システムは、パソコン等のコンピュータがOS
(Operating System)を実行することにより、OSの一
機能として実現されるのが一般的である。2. Description of the Related Art Conventionally, in a computer system such as a personal computer (hereinafter abbreviated as "personal computer"), a spool file is generated for each print job based on a print instruction from application software and is temporarily stored in a storage device such as a hard disk. A printing system is known that stores the spool file and outputs the stored spool file to the printer according to the operating status of the printer. In this type of printing system, a computer such as a personal computer operates as an OS.
It is generally realized as one function of the OS by executing (Operating System).
【0003】図4に、従来の印刷システムにおける印刷
データの流れの一例を示す。図4は、パソコン等のOS
として知られているWindows(登録商標)の一つ
であるWindowsNT上でアプリケーションソフト
が実行され、ユーザがそのアプリケーションソフトで作
成した印刷データ(例えば文書データ等)の印刷を指示
した場合の印刷データの流れを示すものである。FIG. 4 shows an example of the flow of print data in a conventional printing system. Figure 4 shows an OS such as a personal computer
Of the print data when the application software is executed on Windows NT, which is one of the Windows (registered trademark) known as, and the user instructs to print the print data (for example, document data) created by the application software. It shows the flow.
【0004】図4に示す如く、パソコンにて起動中のア
プリケーション41からユーザ操作により印刷指示がな
されると、その指示内容はWindowsNTのプリン
タドライバを介して、WindowsNTが提供するプ
ログラムモジュールであるGDI(Graphics Device In
terface )42に送られる。このGDI42により、仮
想化されたディスプレイ領域であるデバイスコンテキス
ト(以下「DC」と略す)が作成されてアプリケーショ
ンソフトへ供給される。これにより、アプリケーション
ソフトによるDCへの描画処理が行われ、その結果、E
MF(EnhancedMeta File)と称される、プリンタの種
類に依存しない中間ファイルがページ毎に生成される。As shown in FIG. 4, when a printing instruction is given by a user operation from an application 41 running on a personal computer, the content of the instruction is a GDI (program module provided by Windows NT via a Windows NT printer driver). Graphics Device In
terface) 42. The GDI 42 creates a device context (hereinafter abbreviated as “DC”) which is a virtualized display area and supplies it to application software. As a result, the drawing process on the DC by the application software is performed, and as a result, E
An intermediate file called MF (Enhanced Meta File) that does not depend on the printer type is generated for each page.
【0005】各ページの中間ファイルは、スプーラシス
テム43によって、印刷ジョブ毎に一つのスプールファ
イルとして一時的に記憶装置に記憶(スプール)され
る。そして、プリントプロセッサ44が、記憶装置に記
憶されたスプールファイルをGDI(プリンタドライ
バ)45へ渡すことにより、スプールファイルがこのG
DI45によって出力先のプリンタに応じたプリンタ制
御コードに変換され、プリンタへ出力される。The intermediate file of each page is temporarily stored (spooled) in the storage device by the spooler system 43 as one spool file for each print job. Then, the print processor 44 passes the spool file stored in the storage device to the GDI (printer driver) 45, so that the spool file is
The DI 45 converts the printer control code into a printer control code corresponding to the output destination printer, and outputs the printer control code to the printer.
【0006】一方、上記例示した通常の印刷に加え、例
えばページ分割された複数のページを同一ページ内に印
刷するいわゆる4in1、2in1等のNin1と称されるマ
ルチページ印刷や、ある画像に別の画像を重ねて印刷す
る重ね印刷、或いはページ分割された複数ページのペー
ジ順を入れ換えて印刷するといったページ入れ換え印刷
などの、種々の特殊印刷を行いたいというニーズもあ
り、そのような特殊印刷ジョブをパソコン側で制御する
ことも考えられている。そこで本願出願人は、特開平1
1−219265号公報にて、スプールファイルを加工
することにより特殊印刷を実現する技術を提案した。On the other hand, in addition to the above-described normal printing, for example, multi-page printing called Nin1 such as so-called 4in1, 2in1 which prints a plurality of page-divided pages in the same page, and another printing for a certain image There is also a need to perform various special prints, such as overlay prints that print images in an overlapping manner, or page replacement prints that change the page order of multiple pages that have been divided into pages. Controlling from the personal computer side is also considered. Therefore, the applicant of the present application has filed Japanese Patent Application Laid-Open No.
Japanese Patent Laid-Open No. 1-219265 has proposed a technique for realizing special printing by processing a spool file.
【0007】具体的には、スプーラシステム43により
スプールされたスプールファイルをプリントプロセッサ
44を介して取り出し、そのスプールファイルをページ
毎の中間ファイルに分割する。そして、ページ分割した
中間ファイルに加工を施して新たなスプールファイルを
生成し、再びスプーラシステム43へ戻すものである。
これにより、新たに生成されたスプールファイルに基づ
いて、出力先のプリンタに応じたプリンタ制御コードを
GDI45にて生成するといった通常の処理を可能とし
つつ、上記各種の特殊印刷を実現している。Specifically, the spool file spooled by the spooler system 43 is taken out via the print processor 44, and the spool file is divided into intermediate files for each page. Then, the intermediate file divided into pages is processed to generate a new spool file, which is returned to the spooler system 43 again.
As a result, the above-described various special prints are realized while enabling the normal processing such as the GDI 45 generating a printer control code according to the printer of the output destination based on the newly generated spool file.
【0008】ところで、上記説明した従来の印刷システ
ムでは、印刷が終了したスプールファイルは基本的に不
要となるため、通常は印刷終了と共にスプールファイル
も削除されるように構成されている。具体的には、例え
ばWindowsにおいては、印刷終了後のスプールフ
ァイルを削除するか、それともそのまま保持しておくか
を、ユーザが任意に設定できる‘キープドキュメント設
定’が備えられており、デフォルトではこのキープドキ
ュメント設定がオフ(つまりスプールファイルを残さな
い設定)になっているため、通常は上記のように印刷終
了後のスプールファイルは削除されるのである。逆に、
キープドキュメント設定をオンにすれば、印刷が終了し
てもスプールファイルは削除されずそのまま保持され
る。By the way, in the above-described conventional printing system, the spool file that has been printed is basically unnecessary, so that the spool file is usually deleted when printing is completed. Specifically, for example, Windows has a “keep document setting” that allows the user to arbitrarily set whether to delete the spooled file after printing or keep it as is. Since the keep document setting is off (that is, the spool file is not left), the spool file is normally deleted after printing as described above. vice versa,
If the keep document setting is turned on, the spool file will not be deleted and will be retained even after printing is completed.
【0009】そのため、上記公報にて開示した技術(以
下「スプールファイル加工技術」ともいう)において
も、記憶装置に一旦記憶されたスプールファイルが取り
出されて加工され、加工後の新たなスプールファイルが
再び記憶装置へ戻されるわけだが、その新たなスプール
ファイルは、印刷終了と共に削除されることになる。Therefore, in the technology disclosed in the above publication (hereinafter also referred to as "spool file processing technology"), a spool file once stored in the storage device is taken out and processed, and a new spool file after processing is created. Although it is returned to the storage device again, the new spool file will be deleted when printing is completed.
【0010】しかしながら、近年になってOSが多種多
様化してきている中で、キープドキュメント設定がデフ
ォルト(オフ)のままだと、記憶装置に一旦記憶された
スプールファイルを外部に取り出す(外部から読み取
る)ことができないといった仕様のOSも存在するよう
になり、そのようなOSにて実現される印刷システムに
対しては、上記スプールファイル加工技術をそのまま適
用することができないといった問題がある。However, in the recent diversification of OSs, if the keep document setting remains the default (off), the spool file once stored in the storage device is taken out (read from the outside). However, there is a problem that the spool file processing technique cannot be directly applied to a printing system realized by such an OS.
【0011】その一例として、Windowsの一つで
あるWindowsXPが挙げられ、このWindow
sXPにて実現される印刷システムでは、キープドキュ
メント設定がオフのままでは外部からスプールファイル
を読み出すことができないため、上記スプールファイル
加工技術を適用してスプールファイルを加工(延いては
特殊印刷を実行)することができない。[0011] As an example thereof, Windows XP, which is one of Windows, is mentioned.
In the printing system realized by sXP, the spool file cannot be read from the outside if the keep document setting is turned off. Therefore, the spool file processing technology is applied to process the spool file (therefore performing special printing). )Can not do it.
【0012】そのため、WindowsXP上でスプー
ルファイルを加工するためには、キープドキュメント設
定をオン(つまりスプールファイルを残す設定)にする
必要がり、そうすれば、従来と同様、スプールファイル
加工技術により特殊印刷を実行することが可能となる。Therefore, in order to process the spool file on Windows XP, it is necessary to turn on the keep document setting (that is, the setting for leaving the spool file). Then, as in the conventional case, the special printing is performed by the spool file processing technique. Can be executed.
【0013】[0013]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、スプー
ルファイル加工技術を適用するためにキープドキュメン
ト設定をオンにすると、当然ながら、印刷終了後のスプ
ールファイルが削除されずにそのまま残ってしまう。そ
のため、印刷ジョブを実行する毎に印刷終了済みのスプ
ールファイルがどんどん増えていき、新たなスプールフ
ァイルを記憶できなくなったり、コンピュータが実行す
る印刷以外の他の処理にも影響を及ぼしてしまうおそれ
がある。However, when the keep document setting is turned on in order to apply the spool file processing technique, the spool file after printing is of course left undeleted. Therefore, each time a print job is executed, the number of spool files that have been printed increases and the new spool files cannot be stored, and it may affect other processes other than printing performed by the computer. is there.
【0014】これを解決するために、例えばユーザ自身
が定期的にスプールファイルを削除するという方法も採
れないことはないが、ユーザ自身がスプールファイルの
保存状況等を常に把握して適宜削除操作を行う必要があ
るため、ユーザにとっては非常に煩雑なものとなる。し
かも、スプールファイルは、OSの一機能としての印刷
システムにおいて生成されるため、必ずしも全てのユー
ザがスプールファイルを自由に削除できるわけではな
く、ファイルアクセスに制限のある一般ユーザは通常は
削除できない。In order to solve this, for example, a method in which the user himself / herself periodically deletes the spool file cannot be taken, but the user himself / herself always grasps the storage status of the spool file, etc., and performs an appropriate deletion operation. This is very complicated for the user because it needs to be performed. In addition, since the spool file is generated in the printing system as one function of the OS, not all users can delete the spool file freely, and general users with limited file access cannot usually delete the spool file.
【0015】本発明は上記課題に鑑みなされたものであ
り、スプールされたスプールファイルを取り出して新た
なスプールファイルに加工するスプールファイル加工装
置を備えた印刷システムにおいて、加工後のスプールフ
ァイルを、印刷終了後に確実に削除することを目的とす
る。The present invention has been made in view of the above problems, and in a printing system including a spool file processing device that takes out a spooled spool file and processes it into a new spool file, prints the processed spool file. The purpose is to ensure deletion after the end.
【0016】[0016]
【課題を解決するための手段及び発明の効果】上記課題
を解決するためになされた請求項1記載のスプールファ
イル加工装置は、印刷ジョブ毎のスプールファイルを記
憶手段へ記憶し、該記憶された印刷ジョブ毎のスプール
ファイルを印刷デバイスへ出力すると共に、印刷デバイ
スへ出力した印刷ジョブのスプールファイルを削除する
か否かを任意に設定可能であり、スプールファイルを削
除せずそのまま残す旨を表す保存モードが設定されてい
る場合に、記憶手段に記憶されているスプールファイル
を外部から読み取ることができる印刷システムにおい
て、印刷システムが保存モードに設定されているとき
に、記憶手段に記憶されたスプールファイルを加工して
新たなスプールファイルを生成するものである。A spool file processing apparatus according to claim 1, which has been made to solve the above problems, stores a spool file for each print job in a storage means, and stores the spool file. A spool file for each print job is output to the print device, and it is possible to optionally set whether to delete the spool file of the print job output to the print device. In a printing system capable of reading the spool file stored in the storage means from the outside when the mode is set, the spool file stored in the storage means when the printing system is set to the save mode Is processed to generate a new spool file.
【0017】そして、本発明では、スプールファイル取
得手段によって記憶手段から取り出されたスプールファ
イルに加工情報が含まれているとき、加工手段が、該加
工情報に基づいてスプールファイルを加工して、加工後
のスプールファイルを、加工前のスプールファイルに代
わる新たなスプールファイルとして再び記憶手段へ戻
す。そして、監視手段が、加工後の新たなスプールファ
イルに対応した印刷ジョブの印刷動作が終了したか否か
を監視し、印刷動作終了と判断された場合に、スプール
ファイル削除手段が、該印刷動作終了と判断された印刷
ジョブに対応したスプールファイル(記憶手段に記憶
中)を削除する。Further, according to the present invention, when the spool file retrieved from the storage means by the spool file acquisition means includes processing information, the processing means processes the spool file based on the processing information to process the spool file. The subsequent spool file is returned to the storage means again as a new spool file replacing the spool file before processing. Then, the monitoring unit monitors whether or not the print operation of the print job corresponding to the new spool file after processing is completed, and when it is determined that the print operation is completed, the spool file deleting unit causes the print operation to be completed. The spool file (stored in the storage unit) corresponding to the print job determined to be completed is deleted.
【0018】つまり、スプールファイルを記憶手段から
取り出して加工するために、印刷システムを保存モード
に設定しておくと、加工はできるものの加工後の新たな
スプールファイルが印刷動作終了後にそのまま残ってし
まい、上記従来技術相当の問題が生じてしまう。そのた
め、加工後のスプールファイルに対する印刷動作を監視
しておき、印刷動作が終了したらそのスプールファイル
を削除するようにしたのである。In other words, if the printing system is set to the save mode in order to extract the spool file from the storage means and process it, a new spool file after processing can be left as it is after the printing operation is completed, although the processing can be performed. However, the problem equivalent to the above-mentioned conventional technique occurs. Therefore, the print operation for the processed spool file is monitored, and the spool file is deleted when the print operation is completed.
【0019】そのため、本発明のスプールファイル加工
装置によれば、保存モード設定中であっても、加工後の
スプールファイルを、印刷動作終了後に確実に削除する
ことが可能となる。尚、スプールファイル削除手段によ
るスプールファイルの削除は、当該スプールファイル削
除手段が直接削除してもいいのはもちろんだが、これに
限らず例えば、スプールファイル削除手段は印刷システ
ムに対してスプールファイルを削除するよう働きかける
だけにして、実際の削除は印刷システム内の所定の機能
(例えば図4のスプーラシステム43に相当するもの)
として実行するように構成してもいい。Therefore, according to the spool file processing apparatus of the present invention, the spool file after processing can be surely deleted after the printing operation is completed, even when the save mode is set. The spool file deleting means may delete the spool file directly by the spool file deleting means, but the spool file deleting means deletes the spool file to the printing system. The actual deletion is a predetermined function in the printing system (for example, equivalent to the spooler system 43 in FIG. 4).
May be configured to run as.
【0020】ここで、印刷システムを保存モードに設定
するか否かは任意に設定変更可能であるため、例えばあ
るユーザが保存モード設定を解除(つまりスプールファ
イルを残さず削除する削除モードに設定変更)した後に
他のユーザがそのままの設定で、従来技術で例示したよ
うな特殊印刷の実行を指示してしまうと、特殊印刷がな
されない(つまりスプールファイルが加工されない)状
態で印刷出力されてしまうといった状況を招くおそれが
ある。また、上記のようにWindowsにおいてデフ
ォルトでキープドキュメント設定がオフになっているの
と同じように、当該印刷システムが、起動時には削除モ
ードとなるようデフォルト設定されている場合、特殊印
刷実行等により本スプールファイル加工装置にてスプー
ルファイルを加工するためには、ユーザが予め保存モー
ドに設定変更しておく必要があり、非常に煩わしい。Here, since it is possible to arbitrarily change whether or not the printing system is set to the save mode, for example, a user cancels the save mode setting (that is, changes to the delete mode in which the spool file is deleted without remaining). ), If another user instructs the execution of special printing as illustrated in the related art with the same setting, the special printing is not performed (that is, the spool file is not processed) and is printed out. There is a risk of causing such a situation. In addition, as in the case where the keep document setting is turned off by default in Windows as described above, if the printing system is set to the deletion mode at startup by default, it is possible to execute In order to process the spool file with the spool file processing device, the user needs to change the setting to the save mode in advance, which is very troublesome.
【0021】そこで、例えば請求項3に記載のように、
印刷システムが保存モードに設定されているか否かを判
断し、保存モードに設定されていない場合に、該印刷シ
ステムを保存モードに設定する保存モード設定手段を備
えるようにするとよい。このようにすれば、印刷システ
ムを常時保存モードにしておくことが可能となって、そ
の間は常時スプールファイルの加工が可能となる。その
ため、ユーザは現在の設定内容を気にすることなく特殊
印刷等を実行させることができる。Therefore, for example, as described in claim 3,
A saving mode setting unit that determines whether or not the printing system is set to the saving mode and sets the printing system to the saving mode when the saving system is not set may be provided. In this way, the printing system can be kept in the constant save mode, and the spool file can be constantly processed during that time. Therefore, the user can execute special printing without worrying about the current settings.
【0022】ここで、本発明(請求項1又は3)のスプ
ールファイル加工装置は、例えば別途ハードウェアによ
り実現することができるなど、種々の方法により実現可
能であるが、コンピュータがアプリケーションソフト
(プログラム)を実行することにより実現することがで
きる。即ち、当該スプールファイル加工装置における各
手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム
を備え、基本ソフトの実行により上記印刷システムとし
て機能しているコンピュータがそのプログラムを実行す
ることにより、本発明のスプールファイル加工装置を実
現するのである。Here, the spool file processing device of the present invention (claim 1 or 3) can be realized by various methods, for example, it can be realized by separate hardware. ) Can be implemented by executing That is, a program for causing a computer to function as each unit in the spool file processing apparatus is provided, and the computer functioning as the printing system executes the program by executing the basic software, whereby the spool file processing of the present invention is performed. The device is realized.
【0023】そしてこの場合、コンピュータを本発明の
スプールファイル加工装置として機能させるためのプロ
グラムのうち、少なくとも保存モード設定手段として機
能させるための保存モード設定プログラムは、コンピュ
ータの起動と共に実行するようにするとよい。つまり、
コンピュータが起動して基本ソフトが実行されることに
よりコンピュータが上記印刷システムとして機能し始め
るとき、同時に、保存モード設定プログラムも起動させ
るのである。In this case, of the programs for causing the computer to function as the spool file processing device of the present invention, at least the storage mode setting program for causing the computer to function as the storage mode setting means is executed when the computer is started. Good. That is,
When the computer starts to function as the printing system by starting the computer and executing the basic software, the storage mode setting program is also started at the same time.
【0024】これにより、コンピュータの起動と共に必
ず保存モードが設定されることになるため、保存モード
に設定されていない状態で特殊印刷等を実行させてしま
うといった状況が生じなくなり、本発明のスプールファ
イル加工装置によるスプールファイルの取り出し・加工
が確実に行われるようになる。As a result, since the save mode is set without fail when the computer is started, the situation in which special printing or the like is executed in a state where the save mode is not set does not occur, and the spool file of the present invention is eliminated. The spool file can be reliably taken out and processed by the processing device.
【0025】そして、上記保存モード設定プログラム
は、更に、コンピュータが実行する基本ソフトに対する
特権モードで実行されるシステムプロセスとして構成す
るとよい。システムプロセス(例えばWindowsに
おけるサービスがこれに相当する)は、基本ソフトに対
する特権モードで実行されると共に、コンピュータ起動
時の取り扱い(起動と共に実行するか否か等)を設定可
能である。そのため、保存モード設定プログラムを、コ
ンピュータ起動時に実行されるシステムプロセスとして
構成すれば、本発明のスプールファイル加工装置による
スプールファイルの取り出し・加工をより確実に行うこ
とができる。The storage mode setting program may be configured as a system process executed in a privileged mode for the basic software executed by the computer. A system process (for example, a service in Windows corresponds to this) is executed in a privilege mode for basic software, and handling at the time of computer startup (whether or not to execute at the time of startup) can be set. Therefore, if the save mode setting program is configured as a system process executed when the computer is started, the spool file processing device of the present invention can more reliably take out and process the spool file.
【0026】更に、コンピュータを本発明のスプールフ
ァイル加工装置として機能させるためのプログラムのう
ち、少なくともスプールファイル削除手段として機能さ
せるためのスプールファイル削除プログラムについて
も、コンピュータが実行する基本ソフトに対する特権モ
ードで実行されるものとして構成するのが好ましい。Further, among the programs for causing the computer to function as the spool file processing apparatus of the present invention, at least the spool file deleting program for causing the spool file deleting means to operate in the privilege mode for the basic software executed by the computer. It is preferably configured to be implemented.
【0027】即ち、スプールファイル削除プログラム
は、印刷動作の終了したスプールファイルを削除するた
めのものであるが、このスプールファイル削除プログラ
ムの基本ソフトに対する権限の設定によっては、スプー
ルファイルを削除できない場合も考えられる。そのた
め、スプールファイル削除プログラムを基本ソフトに対
する特権モードで実行するものとすれば、ファイルアク
セス等の制限を受けることなく、スプールファイルを確
実に削除することができる。That is, the spool file deletion program is for deleting the spool file for which the printing operation has ended. However, depending on the authority setting for the basic software of this spool file deletion program, the spool file may not be deleted. Conceivable. Therefore, if the spool file deletion program is executed in the privileged mode for the basic software, the spool file can be surely deleted without being restricted by file access or the like.
【0028】また、コンピュータを本発明のスプールフ
ァイル加工装置として機能させるためのプログラムのう
ち、スプールファイル削除プログラム、及び、印刷ジョ
ブ監視手段として機能させるための印刷ジョブ監視プロ
グラムは、コンピュータの起動時に実行されるシステム
プロセスとして構成され、且つ、基本ソフトの実行によ
りコンピュータが印刷システムとして機能しているとき
にのみ実行されるものとして構成するとよい。Of the programs for causing the computer to function as the spool file processing device of the present invention, the spool file deleting program and the print job monitoring program for causing the print job monitoring means to execute are executed when the computer is started. It may be configured as a system process that is executed by the computer, and is executed only when the computer functions as a printing system by executing the basic software.
【0029】このようにすれば、コンピュータ起動時に
しかも特権モードでスプールファイル削除プログラム及
び印刷ジョブ監視プログラムが実行されるため、印刷動
作終了後のスプールファイルを確実に削除することがで
きる。しかも、これら2つのプログラムはコンピュータ
が印刷システムとして機能しているときのみ実行される
ため、印刷システムが機能していないときに上記2つの
プログラムだけ実行されるといったプログラム実行の無
駄をなくし、プログラムを実行する手段(例えばCPU
等)の処理負荷を軽減することができる。With this configuration, since the spool file deletion program and the print job monitoring program are executed when the computer is started and in the privileged mode, the spool file after the printing operation can be surely deleted. Moreover, since these two programs are executed only when the computer is functioning as the printing system, it is possible to eliminate the waste of program execution such that only the two programs are executed when the printing system is not functioning. Means for executing (eg CPU
Etc.) processing load can be reduced.
【0030】そして、コンピュータを本発明のスプール
ファイル加工装置として機能させるためのプログラム
は、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、光磁気
ディスク、CD−ROM、ハードディスク等のコンピュ
ータ読み取り可能な記録媒体に記録し、必要に応じてコ
ンピュータにロードして起動することにより用いること
ができる。この他、ROMやバックアップRAMをコン
ピュータ読み取り可能な記録媒体としてプログラムを記
録しておき、このROMあるいはバックアップRAMを
コンピュータに組み込んで用いてもよい。The program for causing the computer to function as the spool file processing apparatus of the present invention is recorded on a computer-readable recording medium such as a floppy (registered trademark) disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a hard disk. If necessary, it can be used by loading it on a computer and starting it. In addition, the program may be recorded using a ROM or a backup RAM as a computer-readable recording medium, and the ROM or the backup RAM may be incorporated into a computer for use.
【0031】[0031]
【発明の実施の形態】以下に、本発明の好適な実施形態
を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態の印刷
システムのソフトモジュール構成を示すブロック図であ
る。本実施形態では、パソコン1のOS(基本ソフト)
がWindowsXPである場合について示しており、
中間ファイル生成部11にて生成された印刷用の中間フ
ァイルがプリントスプーラ12によってスプールファイ
ルとして一旦スプール領域28へ記憶され、その記憶さ
れたスプールファイルに加工情報が含まれているとき
は、スプールファイル加工処理部14にてそのスプール
ファイルを加工して再びスプール領域28へ戻し、プリ
ンタ2の動作状態に応じて、スプールファイルをGDI
15にてプリンタ制御コードに変換してプリンタ2へ出
力するものである。そして本実施形態では更に、スプー
ル領域28に記憶されたスプールファイルを削除するた
めのスプール設定部16が備えられている。BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the software module configuration of the printing system of this embodiment. In this embodiment, the OS (basic software) of the personal computer 1
Shows the case where is Windows XP,
The intermediate file for printing generated by the intermediate file generation unit 11 is temporarily stored as a spool file in the spool area 28 by the print spooler 12, and when the stored spool file includes processing information, the spool file The processing processing unit 14 processes the spool file and returns the spool file to the spool area 28 again.
It is converted into a printer control code at 15 and output to the printer 2. Further, in the present embodiment, a spool setting unit 16 for deleting the spool file stored in the spool area 28 is further provided.
【0032】尚、一般に、パソコン1は、CPU、RO
M、RAM、I/O等のハードウェアのもとでOSがこ
れらの制御を担い、そのOSの元で、アプリケーション
ソフトやデバイスドライバ等の応用ソフトが動作するよ
うになっている。そして、本実施形態では、中間ファイ
ル生成部11内のプリンタドライバ22とGDI23、
及びプリントスプーラ12は、OSの一機能としてのプ
ログラムモジュールであり、スプールファイル加工処理
部14,GDI15,及びスプールファイル設定部16
はいずれも、プリンタ2を動作させるためにパソコン1
に組み込まれたデバイスドライバであってOSと連携し
ながらプリンタ2の動作を制御する。In general, the personal computer 1 has a CPU, RO
An OS takes charge of these controls under hardware such as M, RAM, and I / O, and application software such as application software and device driver operates under the OS. Then, in the present embodiment, the printer driver 22 and the GDI 23 in the intermediate file generator 11,
The print spooler 12 is a program module as one function of the OS, and includes a spool file processing unit 14, a GDI 15, and a spool file setting unit 16.
In order to operate the printer 2, the personal computer 1
A device driver incorporated in the printer 2 controls the operation of the printer 2 in cooperation with the OS.
【0033】また、プリントプロセッサ27は、OS
(WindowsXP)が元々備えているプリントプロ
セッサ(図示略)とは別に、プリンタ2に対応してパソ
コン1に追加(インストール)されることによりOSの
中に組み込まれて動作するプログラムモジュールであ
り、スプール設定部16及びスプールファイル加工処理
部14と共に本発明のスプールファイル加工装置を構成
するものである。尚、本実施形態では、パソコン1にお
いて印刷システムを実現するための各種プログラムは全
てハードディスク(HDD)13に格納されている。以
下、本実施形態の印刷システムの動作について詳述す
る。The print processor 27 has an OS
In addition to a print processor (not shown) originally provided in (Windows XP), it is a program module that is incorporated into the OS and operates by being added (installed) to the personal computer 1 corresponding to the printer 2, and spool. The spool file processing device of the present invention is configured with the setting unit 16 and the spool file processing unit 14. In this embodiment, various programs for realizing the printing system in the personal computer 1 are all stored in the hard disk (HDD) 13. Hereinafter, the operation of the printing system of this embodiment will be described in detail.
【0034】図1に示す如く、ユーザによってパソコン
1上のアプリケーション21により作成された印刷デー
タは、WindowsXPのプリンタドライバ22を介
してWindowsXPが提供するプログラムモジュー
ルであるGDI23に送られ、このGDI23により仮
想化されたディスプレイ領域であるDC(デバイスコン
テキスト)が作成される。そして、このDCの指示され
た座標にデバイス(プリンタ、ディスプレイ等)の種類
に依存しない印刷ジョブ毎の印刷データが格納され、仮
想化されたデバイスへの描画が行われる。アプリケーシ
ョン21は、例えばワープロソフトや表計算ソフトなど
の、OS上で動作する応用ソフトを示すものである。As shown in FIG. 1, the print data created by the application 21 on the personal computer 1 by the user is sent to the GDI 23, which is a program module provided by Windows XP, via the Windows XP printer driver 22, and is virtualized by the GDI 23. A DC (device context), which is a display area that has been turned into a display, is created. Then, print data for each print job that does not depend on the type of device (printer, display, etc.) is stored at the coordinates designated by the DC, and drawing is performed on the virtualized device. The application 21 represents application software that runs on the OS, such as word processing software or spreadsheet software.
【0035】このようにDC即ち仮想化されたデバイス
に描画することで、各ページ毎にデバイスの種類に依存
しないEMF(中間ファイル)が形成される。このEM
Fがスプーラシステム26により結合されて1つの印刷
ジョブとなるように、HDD13にて確保された記憶手
段であるスプール領域28に、スプールファイルとして
格納される。このスプールファイルには、マルチページ
印刷、重ね印刷やページ入れ換え印刷等の特殊印刷を行
うための加工情報も含まれる。By thus drawing on the DC, that is, the virtualized device, an EMF (intermediate file) that does not depend on the device type is formed for each page. This EM
F is stored as a spool file in the spool area 28, which is a storage unit secured in the HDD 13, so that F is combined by the spooler system 26 into one print job. This spool file also includes processing information for performing special printing such as multi-page printing, overprinting, and page replacement printing.
【0036】尚、スプール領域28は必ずしもパソコン
1内のハードディスク13内に確保されている必要はな
く、例えばパソコン1の外部に何らかの記憶装置等を設
けてその記憶装置の一部をスプール領域28として確保
するようにしてもいいなど、パソコン1から管理可能な
状態に存在する限り、その態様は特に限定されない。The spool area 28 does not necessarily have to be secured in the hard disk 13 in the personal computer 1. For example, some storage device is provided outside the personal computer 1 and a part of the storage device is used as the spool area 28. The mode is not particularly limited as long as it can be secured and the computer 1 can be managed.
【0037】また一般にGDIと呼ばれるものには、D
Cの管理、EMFの形成を行うものと、DCへの処理を
デバイス(例えばプリンタやディスプレイ)に依存する
コマンドに変換するものとがあり、前者はOSにより提
供されるものであって図1のGDI23がこれに相当す
るものであり、後者はデバイスメーカによりドライバと
して提供されるものであって図1のGDI15に相当す
るものである。In addition, what is generally called GDI is D
There are one for managing C and forming an EMF, and one for converting processing to DC into a command depending on a device (for example, printer or display). The former is provided by the OS and is shown in FIG. The GDI 23 corresponds to this, and the latter is provided as a driver by the device maker and corresponds to the GDI 15 in FIG.
【0038】ここで、本実施形態のOS(Window
sXP)では、スプール領域28に記憶されたスプール
ファイルを、プリンタ2による印刷終了後も引き続き記
憶させておくか、或いは、印刷終了後に削除するかをユ
ーザが任意に設定できるキープドキュメント設定が備え
られており、このキープドキュメント設定はデフォルト
ではオフ(つまり、印刷終了後に削除する削除モード)
に設定されている。Here, the OS (Windows) of this embodiment is
sXP) is provided with a keep document setting that allows the user to arbitrarily set whether the spool file stored in the spool area 28 is continuously stored after printing by the printer 2 or is deleted after printing is completed. This keep document setting is off by default (that is, delete mode that deletes after printing is finished).
Is set to.
【0039】そして、本実施形態のOSでは、キープド
キュメント設定がデフォルト(オフ)の場合は、外部か
らスプールファイルを読み出すことができない。そのた
め、後述するようにスプールファイルを取り出してスプ
ールファイル加工処理部14にて加工するためには、キ
ープドキュメント設定をオン(つまり、スプールファイ
ルを削除せず残しておく保存モード)に設定変更する必
要がある。尚、このキープドキュメント設定は、パソコ
ン1に設定(インストール)されているプリンタ毎に設
定可能である。In the OS of this embodiment, if the keep document setting is the default (off), the spool file cannot be read from the outside. Therefore, in order to take out the spool file and process it in the spool file processing unit 14 as described later, it is necessary to change the keep document setting to ON (that is, the save mode in which the spool file is left without being deleted). There is. The keep document setting can be set for each printer set (installed) in the personal computer 1.
【0040】そこで、本実施形態では、スプール設定部
16内の保存モード設定部17が、当該印刷システムの
起動時(つまりOSの起動時)に、プリンタ2に対する
キープドキュメント設定を強制的にオンにすることによ
り、システム起動後はいつでもスプールファイルを読み
出し・加工できる状態にしている。そして、この保存モ
ード設定部17としての機能を実現するための保存モー
ド設定プログラムは、WindowsXPにおけるサー
ビスプログラム、即ち、OSに対する特権モードで実行
されるシステムプロセスとして構成されている。Therefore, in this embodiment, the save mode setting unit 17 in the spool setting unit 16 forcibly turns on the keep document setting for the printer 2 when the printing system is started (that is, when the OS is started). By doing so, the spool file can be read and processed any time after the system is started. The save mode setting program for realizing the function as the save mode setting unit 17 is configured as a service program in Windows XP, that is, a system process executed in a privileged mode for the OS.
【0041】尚、後述する印刷ジョブ監視部18として
の機能を実現するための印刷ジョブ監視プログラム及び
スプールファイル削除部19としての機能を実現するた
めのスプールファイル削除プログラムも、OSの起動時
にOSに対する特権モードで実行されるシステムプロセ
スとして構成されている。つまり、スプール設定部16
を実現する上記各プログラムはいずれも、システムプロ
セスとして構成され、システムにおいて何ら制限(ファ
イルアクセスの制限等)を受けることなく実行されるの
である。The print job monitoring program for realizing the function as the print job monitoring unit 18 and the spool file deleting program for realizing the function as the spool file deleting unit 19 which will be described later are also written to the OS when the OS is started. It is configured as a system process that runs in privileged mode. That is, the spool setting unit 16
Each of the above programs that realize the above is configured as a system process, and is executed without any restrictions (file access restrictions, etc.) in the system.
【0042】但し、印刷ジョブ監視プログラム及びスプ
ールファイル削除プログラムはいずれも、OS起動後に
常時実行されるものではなく、パソコン1においてOS
の一機能としての印刷システムが実現されている(つま
り、プリンタドライバ22,GDI23及びプリントス
プーラ12などの、アプリケーション21からの印刷指
示を処理してGDI15へ出力するためにOSが元々備
える印刷サービスプログラムが実行されている)ときの
み、実行されるものである。言い換えれば、印刷ジョブ
監視プログラム及びスプールファイル削除プログラム
は、OSが備える印刷サービスプログラムと依存関係を
有している。そのため、例えばプリントスプーラ12の
機能が停止しているときは上記2つのプログラムも実行
されない。However, neither the print job monitoring program nor the spool file deletion program is always executed after the OS is started.
A printing system as one function is realized (that is, a print service program originally included in the OS for processing a print instruction from the application 21 and outputting the print instruction to the GDI 15, such as the printer driver 22, the GDI 23, and the print spooler 12). Is executed) only when it is executed. In other words, the print job monitoring program and the spool file deletion program have a dependency relationship with the print service program included in the OS. Therefore, for example, when the function of the print spooler 12 is stopped, the above two programs are not executed.
【0043】そして、マルチページ印刷、重ね印刷等の
特殊印刷を行う場合には、スプールファイル加工処理部
14が起動され、このスプールファイル加工処理部14
により、スプール領域28に格納されている印刷ジョブ
毎のスプールファイルが特殊印刷のために加工される。
具体的には、プリントプロセッサ27が、スプール領域
28に記憶されたスプールファイルを取り出して、その
取り出したスプールファイルにどのような特殊印刷をす
べきかを指示する加工情報が含まれているか否かをみ
る。そして、加工情報が含まれていれば、そのスプール
ファイルをスプールファイル加工処理部14へ渡す。When performing special printing such as multi-page printing or overlay printing, the spool file processing unit 14 is activated, and the spool file processing unit 14 is activated.
Thus, the spool file for each print job stored in the spool area 28 is processed for special printing.
Specifically, the print processor 27 takes out the spool file stored in the spool area 28, and determines whether the taken-out spool file includes processing information for instructing what special printing should be performed. View. If the processing information is included, the spool file is passed to the spool file processing unit 14.
【0044】次に、スプールファイル加工処理部14に
おける処理について概略説明する。まず、プリントプロ
セッサ27から渡されたスプールファイルを、ページ毎
のEMF(中間ファイル)に分割し、各ページのEMF
をRAM(図示略)等に形成されるテンポラリファイル
にコピーする。このテンポラリファイルは不要となった
時点で消去する。尚、ページ分割の前に、スプールファ
イルから加工情報を取得して、どのような加工をすべき
かを予め識別しておく。Next, the processing in the spool file processing unit 14 will be briefly described. First, the spool file passed from the print processor 27 is divided into EMF (intermediate file) for each page, and the EMF of each page is divided.
Is copied to a temporary file formed in RAM (not shown) or the like. This temporary file is deleted when it is no longer needed. Before page division, processing information is acquired from the spool file to identify in advance what processing should be performed.
【0045】そして、ページ分割した各EMFに対し
て、加工情報に基づく加工を施して、例えば透かし文字
などが付加された新たなEMFを生成する。この加工後
の新たなEMFは、スプーラシステム26によって再び
スプール領域28へ戻される(ページ入れ換え印刷の場
合は、加工の順番を入れ換えて処理することにより、ペ
ージの入れ換えが行われ、スプール領域28へ戻され
る)。これにより、スプール領域28に記憶されている
元の印刷ジョブ(スプールファイル)に対して加工が施
された新たな印刷ジョブのスプールファイルが生成され
ることになる。Then, each EMF divided into pages is processed based on the processing information to generate a new EMF to which, for example, a watermark character is added. The new EMF after the processing is returned to the spool area 28 again by the spooler system 26 (in the case of page replacement printing, the processing order is changed to process the pages so that the pages are replaced and the new EMF is transferred to the spool area 28. Will be returned). As a result, a spool file of a new print job obtained by processing the original print job (spool file) stored in the spool area 28 is generated.
【0046】そして、このようにスプールファイル加工
処理部14により加工されてスプール領域28に戻され
た新しい印刷ジョブのEMFは、プリントプロセッサ2
7によってGDI15へ送られ、このGDI15によ
り、新しい印刷ジョブのEMFがプリンタ2に対応した
プリンタ制御コードに変換されて、プリンタ2に送られ
る。Then, the EMF of the new print job processed by the spool file processing unit 14 and returned to the spool area 28 in this way is the print processor 2
The EMF of the new print job is converted into a printer control code corresponding to the printer 2 by the GDI 15 and is sent to the printer 2.
【0047】尚、プリンタの制御用コマンドはメーカ毎
に仕様が異なっており、代表的なものとして、例えば米
国Hewlett−Packard社のPCLや米国A
dobe社のPostScript(PS:登録商標)などの種々
のページ記述言語(PDL;Page-Description Languag
e )によるコマンドセットがある。そのため、プリンタ
2にて採用されているPDLに対応できるように、GD
I15により、ページ毎のEMFからなるスプールファ
イルを、そのPDLによるプリンタ制御コードに変換し
ているのである。The specifications of the printer control commands differ depending on the manufacturer. Typical examples are PCL of Hewlett-Packard of the United States and US A.
Various page description languages (PDL; Page-Description Languag) such as PostScript (PS: registered trademark) of dobe
There is a command set by e). Therefore, in order to support the PDL adopted in the printer 2, the GD
By I15, the spool file composed of EMF for each page is converted into the printer control code by the PDL.
【0048】一方、上記のように本実施形態では、OS
の起動と共に保存モード設定部17によりキープドキュ
メント設定がオンに設定されるため、スプール領域28
に記憶されたスプールファイルは、削除されることなく
そのまま残ってしまうことになる。そこで、本実施形態
では、スプール設定部16により、印刷終了後のスプー
ルファイルをスプール領域28から削除するようにして
いる。On the other hand, as described above, in this embodiment, the OS
Since the keep document setting is set to ON by the save mode setting unit 17 at the start of
The spool file stored in will remain as it is without being deleted. Therefore, in the present embodiment, the spool setting unit 16 deletes the spool file after printing from the spool area 28.
【0049】具体的には、まず、スプール領域28に記
憶されたスプールファイルに対応した印刷ジョブがプリ
ンタ2により実際に印刷実行されたか否かを、印刷ジョ
ブ監視部18が監視している。そして、この印刷ジョブ
監視部18にてプリンタ2による印刷動作が終了したと
判断された場合に、スプールファイル削除部19が、そ
の印刷終了した印刷ジョブのスプールファイルをスプー
ル領域28から削除するよう、スプーラシステム26へ
指示(削除指示)する。この削除指示を受けたスプーラ
システム26が、実際にスプール領域28内のスプール
ファイルを削除することになる。Specifically, first, the print job monitoring unit 18 monitors whether or not the print job corresponding to the spool file stored in the spool area 28 is actually executed by the printer 2. When the print job monitoring unit 18 determines that the printing operation by the printer 2 is completed, the spool file deletion unit 19 deletes the spool file of the print job for which printing is completed from the spool area 28. The spooler system 26 is instructed (deleted). The spooler system 26 that has received this deletion instruction actually deletes the spool file in the spool area 28.
【0050】印刷ジョブ監視部18は、スプール領域2
8に記憶されたスプールファイルについて、プリンタ2
へのプリンタ制御コード出力(延いてはプリンタ2での
印刷動作実行)を監視しており、スプールファイル削除
部19も、スプール領域28に記憶されたスプールファ
イルについて、印刷動作の終了と共にそれを削除するよ
うにしている。そのため、プリンタ2にて印刷するため
に一旦スプール領域28へ記憶されたスプールファイル
は、プリンタ2による印刷動作が終了すれば必ず削除さ
れ、印刷終了後のスプールファイルが引き続きスプール
領域28に残ってしまうことはない。The print job monitoring unit 18 uses the spool area 2
Printer 2 for spool files stored in
The printer file is monitored by the printer control code output to the printer 2 (the print operation is executed by the printer 2), and the spool file deletion unit 19 deletes the spool file stored in the spool area 28 when the print operation ends. I am trying to do it. Therefore, the spool file temporarily stored in the spool area 28 for printing by the printer 2 is always deleted when the printing operation by the printer 2 is completed, and the spool file after the printing remains in the spool area 28. There is no such thing.
【0051】以上詳述した本実施形態の印刷システムで
は、ユーザがアプリケーション21にて作成した印刷デ
ータを特殊印刷を実行させたい場合、図2に示すように
印刷データが処理されていく。即ち、アプリケーション
21からユーザ操作により印刷指示がなされると、その
指示内容はGDI23に送られ、このGDI23により
DCが作成されてアプリケーション21へ供給される。
これにより、アプリケーション21によるDCへの描画
処理が行われ、その結果、EMF(中間ファイル)がペ
ージ毎に生成されて、スプーラシステム26によりスプ
ールファイルとしてスプール領域28へ記憶される。In the printing system of this embodiment described in detail above, when the user wants to execute special printing on the print data created by the application 21, the print data is processed as shown in FIG. That is, when a print instruction is issued from the application 21 by a user operation, the content of the instruction is sent to the GDI 23, and the GDI 23 creates a DC and supplies it to the application 21.
As a result, the drawing process on the DC by the application 21 is performed, and as a result, the EMF (intermediate file) is generated for each page and is stored in the spool area 28 as a spool file by the spooler system 26.
【0052】そして、プリントプロセッサ27が、記憶
されたスプールファイルを取り出して加工情報が含まれ
ているか否かを判断し、含まれている場合に、そのスプ
ールファイルをスプールファイル加工処理部14へ送
る。スプールファイル加工処理部14では、送られてき
たスプールファイルを加工情報に従って加工し、加工後
の新たなスプールファイルを再びスプーラシステム26
を介してスプール領域28へ戻す。そして、スプール領
域28に記憶されたスプールファイルは、プリントプロ
セッサ27によってGDI(プリンタドライバ)15へ
渡され、このGDI15によって出力先のプリンタ2に
対応したプリンタ制御コードに変換されてプリンタ2へ
出力される。Then, the print processor 27 takes out the stored spool file and determines whether or not the processing information is included, and when it is included, sends the spool file to the spool file processing unit 14. . The spool file processing unit 14 processes the sent spool file according to the processing information, and again processes a new spool file after processing to the spooler system 26.
To the spool area 28 via. Then, the spool file stored in the spool area 28 is passed to the GDI (printer driver) 15 by the print processor 27, converted into a printer control code corresponding to the output destination printer 2 by the GDI 15, and output to the printer 2. It
【0053】このとき、スプール設定部16では、印刷
ジョブ毎のスプールファイルについて、各スプールファ
イルに対応した印刷ジョブの印刷動作が終了したか否か
を監視しており、プリンタ2による印刷動作が終了した
場合に、その終了した印刷ジョブのスプールファイル
を、スプール領域28から削除する(詳細には、削除す
べき旨の指令をスプーラシステム26へ出力する)。At this time, the spool setting unit 16 monitors the spool file for each print job as to whether or not the print operation of the print job corresponding to each spool file is completed, and the print operation by the printer 2 is completed. In this case, the spool file of the completed print job is deleted from the spool area 28 (specifically, a command to delete is output to the spooler system 26).
【0054】以下、パソコン1にてスプール設定部16
の機能を実現するために実行される処理、即ち、保存モ
ード設定プログラム,印刷ジョブ監視プログラム及びス
プールファイル削除プログラムに従って実行されるスプ
ールファイル削除制御処理について図3に基づいて説明
する。図3は、本実施形態のスプールファイル削除制御
処理を示すフローチャートである。この処理は、既述の
通りパソコン1の起動時(印刷システムの起動時)に、
WindowsXPにおけるサービス(システムプロセ
ス)として実行されるものである。Hereinafter, the spool setting section 16 of the personal computer 1
The processing executed to realize the function of, that is, the spool file deletion control processing executed according to the save mode setting program, the print job monitoring program, and the spool file deletion program will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a flowchart showing the spool file deletion control processing of this embodiment. As described above, this processing is performed when the personal computer 1 is started (when the printing system is started).
It is executed as a service (system process) in Windows XP.
【0055】この処理が開始されると、まずステップ
(以下「S」と略す)110にて、当該処理全体の初期
化(変数初期化など)を行い、続くS120にて、シス
テムに登録(インストール)されているプリンタを列挙
して、S130に移行する。S130では、S120の
処理によって新たに列挙されたプリンタがあるか否か
(換言すれば、列挙したプリンタ全てについてS140
以下の処理が終了しているか否か)が判断される。この
とき、プリンタが全く列挙されなかった場合、つまり、
プリンタが全くインストールされていないか或いは全て
のプリンタに対するS140以下の処理が終了している
場合は、S130で否定判定されてS210に移行し、
所定時間(本実施形態では5秒間)休止したあと、再び
S110へ戻る。When this process is started, first, in step (abbreviated as "S" below) 110, the entire process is initialized (variable initialization, etc.), and subsequently in S120, it is registered (installed) in the system. ) Listed printers are listed, and the process proceeds to S130. In S130, it is determined whether or not there is a printer newly enumerated by the process of S120 (in other words, S140 for all enumerated printers).
It is determined whether or not the following processing is completed. At this time, if no printers are listed, that is,
If no printer is installed, or if the processing of S140 and the following steps for all printers has been completed, a negative determination is made in S130 and the process proceeds to S210.
After a pause for a predetermined time (5 seconds in this embodiment), the process returns to S110 again.
【0056】プリンタが列挙されたときは、列挙された
プリンタの一つにつき、S140以下の処理を行う。ま
ず、S140では、列挙されたプリンタにて印刷処理を
行う際に使用されるプリントプロセッサが加工対応のも
のか否か、言い換えれば、そのプリンタが特殊印刷可能
なものであるか否かを判断する。そして、加工対応のも
のでなければS120に戻って再びプリンタの列挙を行
い、既に列挙・処理(S140以下)がなされたプリン
タ以外に新たなプリンタが列挙されれば、そのプリンタ
について再びS140以降の処理を実行する。When the printers are listed, the processing of S140 and the following steps is performed for each of the listed printers. First, in S140, it is determined whether or not the print processor used when performing print processing by the listed printer is compatible with processing, in other words, whether or not the printer is capable of special printing. . If the printer is not compatible with processing, the process returns to step S120 to enumerate the printers again. Execute the process.
【0057】一方、列挙されたプリンタのプリントプロ
セッサが加工対応のものである場合(S140でYE
S)は、S150に移行して、そのプリンタに対するキ
ープドキュメント設定がオンになっているか否かを判断
する。ここで、Windowsにおいては通常はデフォ
ルトでオフ設定になっているため、否定判定されてS1
60に進み、キープドキュメント設定をオンに設定変更
する。On the other hand, if the print processors of the listed printers are compatible with processing (YES in S140).
In step S150, the process proceeds to step S150, and it is determined whether the keep document setting for the printer is turned on. Here, in Windows, it is normally set to off by default, so a negative determination is made and S1
Proceed to 60 to change the keep document setting to ON.
【0058】そして、S170にて、そのプリンタにお
ける印刷ジョブを列挙し、続くS180で、S170の
処理によって新たに列挙された印刷ジョブがあるか否か
(換言すれば、列挙した印刷ジョブ全てについてS19
0以下の処理が終了したか否か)が判断される。このと
き、印刷ジョブが全く列挙されなかった場合は、S18
0で否定判定されて再びS120へ戻ることになるが、
印刷ジョブが列挙された場合は、列挙された印刷ジョブ
の一つにつき、S190以下の処理を行う。Then, in S170, the print jobs in the printer are enumerated, and in the subsequent S180, whether or not there is a print job newly enumerated by the processing of S170 (in other words, S19 for all enumerated print jobs).
It is determined whether or not the processing of 0 or less has been completed. At this time, if no print jobs are listed, S18
A negative determination is made at 0, and the process returns to S120 again.
When the print jobs are listed, the processing from S190 onward is performed for each of the listed print jobs.
【0059】まず、S190では、列挙された印刷ジョ
ブの印刷(プリンタ2による印刷動作)が終了している
か否かが判断され、終了していなければS170に戻る
が、終了している場合は、S200に移行して、その印
刷ジョブのスプールファイルをスプール領域28から削
除し、再びS170に戻る。つまり、本スプールファイ
ル削除制御処理では、列挙されたプリンタ一つ一つに対
してS140以下の処理を実行し、更に、加工対応のプ
リントプロセッサの場合には、そのプリンタにおける印
刷ジョブを列挙すると共に、列挙した印刷ジョブの一つ
一つに対してS190以下の処理を実行するのである。First, in S190, it is determined whether or not the printing of the listed print jobs (printing operation by the printer 2) has been completed. If not completed, the process returns to S170, but if completed, The process shifts to S200, the spool file of the print job is deleted from the spool area 28, and the process returns to S170. In other words, in this spool file deletion control processing, the processing of S140 and below is executed for each of the listed printers, and in the case of a print processor compatible with processing, the print jobs for that printer are listed. The processing from S190 onward is executed for each of the listed print jobs.
【0060】従って、図1に示した印刷システムのよう
に、パソコン1に、特殊印刷を実行可能なプリンタ2が
インストールされている場合、S120のプリンタ列挙
処理によって少なくともこのプリンタ2が列挙されるこ
とになる。その場合、当然ながら、プリンタ2のプリン
トプロセッサ(図1のプリントプロセッサ27)は加工
対応、つまりスプールファイルに加工情報が含まれてい
ればそのスプールファイルをスプールファイル加工処理
部14へ渡すものであるため、S140では肯定判定さ
れ、S150以降の処理に進むことになる。Therefore, like the printing system shown in FIG. 1, when the printer 2 capable of performing special printing is installed in the personal computer 1, at least this printer 2 is enumerated by the printer enumeration processing of S120. become. In that case, of course, the print processor of the printer 2 (the print processor 27 in FIG. 1) is compatible with processing, that is, if the spool file includes processing information, the spool file is passed to the spool file processing unit 14. Therefore, an affirmative determination is made in S140, and the process proceeds to S150 and subsequent steps.
【0061】これにより、プリンタ2に対しては、キー
プドキュメント設定がオンとなって、スプールファイル
を読み出し・加工することができると共に、当該プリン
タ2による印刷が終了した印刷ジョブのスプールファイ
ルは全て、S200の処理により確実に削除される。As a result, the keep document setting is turned on for the printer 2, the spool file can be read and processed, and all spool files of the print job for which printing by the printer 2 has finished are It is surely deleted by the process of S200.
【0062】従って、本実施形態の印刷システムによれ
ば、OSのキープドキュメント設定がデフォルトでオフ
になっていても、保存モード設定部17により、OS起
動と共にキープドキュメント設定をオンに変更するた
め、スプール領域28に記憶されたスプールファイルを
取り出すことができ、スプールファイル加工処理部14
でのスプールファイル加工を確実に実行することができ
る。Therefore, according to the printing system of the present embodiment, even if the keep document setting of the OS is turned off by default, the save mode setting unit 17 changes the keep document setting to on when the OS is started. The spool file stored in the spool area 28 can be taken out, and the spool file processing unit 14
It is possible to reliably execute spool file processing in.
【0063】また、このようにキープドキュメント設定
をオンにすることにより、通常はスプールファイルは削
除されずにスプール領域28に残ってしまうが、本実施
形態では、印刷ジョブ監視部18がプリンタ2への印刷
出力が終了したか否かを監視して、終了したときにスプ
ールファイル削除部19がその印刷終了した印刷ジョブ
のスプールファイルをスプール領域28から削除する。
そのため、キープドキュメント設定がオンであっても、
印刷終了後のスプールファイルを確実に削除することが
できる。Further, by turning on the keep document setting in this way, the spool file is normally left in the spool area 28 without being deleted. However, in the present embodiment, the print job monitoring unit 18 transfers the print job to the printer 2. It is monitored whether or not the print output has been completed, and when it is completed, the spool file deletion unit 19 deletes the spool file of the print job for which printing has been completed from the spool area 28.
Therefore, even if Keep Document Setting is on,
The spool file after printing can be surely deleted.
【0064】しかも、スプール設定部16の各部17〜
19としてパソコン1を機能させるためのプログラムは
いずれも、WindowsXPのサービス(OSに対す
る特権モードで実行されるシステムプロセス)として構
成されているため、キープドキュメントの設定変更やス
プールファイルへのアクセス等に対して何ら制限を受け
ることなく、確実にこれらの機能を実現することができ
る。In addition, each part 17 of the spool setting part 16
Since all programs for causing the PC 1 to function as 19 are configured as Windows XP services (system processes executed in privileged mode for the OS), it is possible to change settings of keep documents and access spool files. These functions can be reliably realized without any restrictions.
【0065】更に、上記各プログラムのうち、印刷ジョ
ブ監視プログラム及びスプールファイル削除プログラム
は、OSが備える印刷サービスプログラムと依存関係を
有しているため、印刷サービスプログラムが実行されて
いないとき(つまりOSの一機能としての印刷システム
が機能していないとき)に印刷ジョブ監視プログラム及
びスプールファイル削除プログラムだけが実行されると
いった、プログラム実行の無駄をなくすことができ、C
PU(図示略)の処理負荷等を軽減することが可能とな
る。Further, among the above-mentioned programs, the print job monitoring program and the spool file deletion program have a dependency relationship with the print service program provided in the OS, and therefore, when the print service program is not executed (that is, the OS). It is possible to eliminate waste of program execution such that only the print job monitoring program and the spool file deletion program are executed when the printing system is not functioning as one function of C.
It is possible to reduce the processing load of the PU (not shown).
【0066】ここで、本実施形態の構成要素と本発明の
構成要素の対応関係を明らかにする。本実施形態におい
て、プリントプロセッサ27は本発明のスプールファイ
ル取得手段に相当し、スプールファイル加工処理部14
は本発明の加工手段に相当し、印刷ジョブ監視部18は
本発明の印刷ジョブ監視手段に相当し、保存モード設定
部17は本発明の保存モード設定手段に相当する。ま
た、本実施形態では、スプールファイル削除部19は、
スプーラシステム26に対してスプールファイルの削除
指令を出すだけであって、実際の削除操作はスプーラシ
ステム26が行うようにしている。そのため、スプーラ
システム26とスプールファイル削除部19とで、本発
明のスプールファイル削除手段が構成されることにな
る。Here, the correspondence between the components of this embodiment and the components of the present invention will be clarified. In the present embodiment, the print processor 27 corresponds to the spool file acquisition means of the present invention, and the spool file processing unit 14
Corresponds to the processing unit of the present invention, the print job monitoring unit 18 corresponds to the print job monitoring unit of the present invention, and the save mode setting unit 17 corresponds to the save mode setting unit of the present invention. Further, in the present embodiment, the spool file deletion unit 19
Only the spool file deletion command is issued to the spooler system 26, and the spooler system 26 performs the actual deletion operation. Therefore, the spooler system 26 and the spool file deleting unit 19 constitute the spool file deleting means of the present invention.
【0067】但し、この構成に限らず、スプールファイ
ル削除部19が単独で本発明のスプールファイル削除手
段として機能(つまり、スプーラシステム26を介さず
にスプールファイル削除部19が直接スプール領域28
内のスプールファイルを削除)する構成としてもいい。However, the present invention is not limited to this configuration, and the spool file deleting unit 19 independently functions as the spool file deleting unit of the present invention (that is, the spool file deleting unit 19 does not directly involve the spooler system 26 but directly operates the spool area 28).
It may be configured to delete the spool file inside).
【0068】また、図3のスプールファイル削除制御処
理において、S190の処理は本発明の印刷ジョブ監視
手段が実行する処理に相当し、S200の処理は本発明
のスプールファイル削除手段が実行する処理に相当し、
S150〜S160の処理は本発明の保存モード設定手
段が実行する処理に相当する。In the spool file deletion control processing of FIG. 3, the processing of S190 corresponds to the processing executed by the print job monitoring means of the present invention, and the processing of S200 corresponds to the processing executed by the spool file deletion means of the present invention. Is equivalent to
The processing of S150 to S160 corresponds to the processing executed by the storage mode setting means of the present invention.
【0069】尚、上記実施形態では、本発明のスプール
ファイル加工装置として機能させるための各種プログラ
ム(具体的には、スプール設定部16,スプールファイ
ル加工処理部14及びプリントプロセッサ27等として
の機能を実現するためのプログラム)や、GDI15と
しての機能を実現するためのプログラムが、いずれもH
DD13内に格納されたものとして説明したが、これら
各種プログラムを、例えばフロッピーディスク、光磁気
ディスク、CD−ROM、ハードディスク等のコンピュ
ータ読み取り可能な記録媒体に記録しておくこともでき
る。In the above embodiment, various programs for causing the spool file processing device of the present invention to function (specifically, functions as the spool setting unit 16, the spool file processing unit 14, the print processor 27, etc. The program for realizing the above) and the program for realizing the function as the GDI 15 are both H
Although described as being stored in the DD 13, these various programs may be recorded in a computer-readable recording medium such as a floppy disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a hard disk.
【0070】この場合、記録媒体に記録したプログラム
を必要に応じてコンピュータシステムにロードして起動
することにより、そのコンピュータシステムにおいて本
発明のスプールファイル加工装置を実現することができ
る。尚、ROMやバックアップRAMをコンピュータ読
み取り可能な記録媒体として上記各プログラムを記録し
ておき、このROMあるいはバックアップRAMをコン
ピュータシステムに組み込んで用いても良い。In this case, the spool file processing apparatus of the present invention can be realized in the computer system by loading the program recorded in the recording medium into the computer system and activating the program as necessary. The above programs may be recorded in advance by using a ROM or backup RAM as a computer-readable recording medium, and the ROM or backup RAM may be incorporated into a computer system for use.
【0071】更に本発明の実施の形態は、上記実施形態
に何ら限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に
属する限り種々の形態を採り得ることはいうまでもな
い。Further, it is needless to say that the embodiment of the present invention is not limited to the above embodiment, and various forms can be adopted as long as they are within the technical scope of the present invention.
【図1】 本実施形態の印刷システムのソフトモジュー
ル構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a software module configuration of a printing system according to this embodiment.
【図2】 本実施形態の印刷システムにおける印刷デー
タの流れを示す説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram showing a flow of print data in the printing system of the present embodiment.
【図3】 本実施形態のパソコンにて実行されるスプー
ルファイル削除制御処理を示すフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart showing a spool file deletion control process executed by the personal computer of this embodiment.
【図4】 従来の印刷システムにおける印刷データの流
れを示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing a flow of print data in a conventional printing system.
1…パソコン、2…プリンタ、11…中間ファイル生成
部、12…プリントスプーラ、13…ハードディスク
(HDD)、14…スプールファイル加工処理部、1
5,23,42,45…GDI、16…スプール設定
部、17…保存モード設定部、18…印刷ジョブ監視
部、19…スプールファイル削除部、21,41…アプ
リケーション、22…プリンタドライバ、26,43…
スプーラシステム、27,44…プリントプロセッサ、
28…スプール領域DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Personal computer, 2 ... Printer, 11 ... Intermediate file generation part, 12 ... Print spooler, 13 ... Hard disk (HDD), 14 ... Spool file processing part, 1
5, 23, 42, 45 ... GDI, 16 ... Spool setting unit, 17 ... Save mode setting unit, 18 ... Print job monitoring unit, 19 ... Spool file deleting unit, 21, 41 ... Application, 22 ... Printer driver, 26, 43 ...
Spooler system, 27, 44 ... Print processor,
28 ... spool area
Claims (11)
手段へ記憶し、該記憶された印刷ジョブ毎のスプールフ
ァイルを印刷デバイスへ出力すると共に、前記印刷デバ
イスへ出力した印刷ジョブのスプールファイルを削除す
るか否かを任意に設定可能であり、スプールファイルを
削除せずそのまま残す旨を表す保存モードが設定されて
いる場合に、前記記憶手段に記憶されているスプールフ
ァイルを外部から読み取ることができる印刷システムに
おいて、 当該印刷システムが前記保存モードに設定されていると
きに、前記記憶手段に記憶されたスプールファイルを加
工して新たなスプールファイルを生成するスプールファ
イル加工装置であって、 前記記憶手段に記憶されたスプールファイルを取り出す
スプールファイル取得手段と、 該スプールファイル取得手段により取り出されたスプー
ルファイルに、該スプールファイルを加工すべき加工情
報が含まれているとき、該加工情報に基づいて前記スプ
ールファイルを加工して、該加工後のスプールファイル
を、加工前のスプールファイルに代わる新たなスプール
ファイルとして再び前記記憶手段へ戻す加工手段と、 該加工手段による加工後の新たなスプールファイルに対
応した印刷ジョブの印刷動作が終了したか否かを監視す
る印刷ジョブ監視手段と、 該印刷ジョブ監視手段により印刷動作終了と判断された
場合に、前記記憶手段に記憶されている、該印刷動作終
了と判断された印刷ジョブに対応したスプールファイル
を削除するスプールファイル削除手段と、 を備えたことを特徴とするスプールファイル加工装置。1. A spool file for each print job is stored in a storage unit, the stored spool file for each print job is output to a print device, and the spool file for the print job output to the print device is deleted. Whether or not it is possible to arbitrarily set, and the spool file stored in the storage means can be read from the outside when the save mode that indicates that the spool file is left as it is without being deleted is set In the system, there is provided a spool file processing device for processing the spool file stored in the storage means to generate a new spool file when the printing system is set to the storage mode, Spool file acquisition means for extracting the stored spool file, and the spool file acquisition means. When the spool file taken out by the file file acquisition means includes processing information for processing the spool file, the spool file is processed based on the processing information and the processed spool file is Processing means for returning to the storage means again as a new spool file replacing the spool file before processing, and monitoring whether or not the printing operation of the print job corresponding to the new spool file after processing by the processing means is completed A print job monitoring unit and, when the print job monitoring unit determines that the printing operation has ended, a spool file that is stored in the storage unit and that deletes the spool file corresponding to the print job determined to have completed the printing operation. A spool file processing device, comprising: a file deleting unit.
本ソフトを実行することで実現され、 当該スプールファイル加工装置における前記各手段は、
前記基本ソフトが実行されることによりコンピュータが
前記印刷システムとして機能しているときに、該コンピ
ュータで実行されるアプリケーションソフトによって実
現されることを特徴とする請求項1記載のスプールファ
イル加工装置。2. The printing system is realized by causing a computer to execute basic software, and the respective means in the spool file processing device are:
The spool file processing device according to claim 1, wherein the spool file processing device is realized by application software executed by the computer when the computer functions as the printing system by executing the basic software.
定されているか否かを判断し、前記保存モードに設定さ
れていない場合に、該印刷システムを前記保存モードに
設定する保存モード設定手段を備えたことを特徴とする
請求項1記載のスプールファイル加工装置。3. A storage mode setting unit that determines whether or not the printing system is set to the storage mode, and sets the printing system to the storage mode when the storage system is not set to the storage mode. The spool file processing device according to claim 1, wherein
本ソフトを実行することで実現され、 当該スプールファイル加工装置における前記各手段は、
前記基本ソフトが実行されることによりコンピュータが
前記印刷システムとして機能しているときに、該コンピ
ュータで実行されるアプリケーションソフトによって実
現されることを特徴とする請求項3記載のスプールファ
イル加工装置。4. The printing system is realized by causing a computer to execute basic software, and each of the means in the spool file processing device includes:
4. The spool file processing device according to claim 3, which is realized by application software executed by the computer when the computer functions as the printing system by executing the basic software.
置をコンピュータにて実現するためのプログラム。5. A program for realizing the spool file processing device according to claim 2 on a computer.
置をコンピュータにて実現するためのプログラム。6. A program for realizing the spool file processing device according to claim 4 on a computer.
手段として機能させるための保存モード設定プログラム
は、前記コンピュータの起動と共に実行されることを特
徴とするプログラム。7. The program according to claim 6, wherein, of the programs, at least a storage mode setting program for functioning as the storage mode setting means is executed when the computer is started. program.
実行する基本ソフトに対する特権モードで実行されるシ
ステムプロセスとして構成されていることを特徴とする
プログラム。8. The program according to claim 7, wherein the save mode setting program is configured as a system process executed in a privileged mode for basic software executed by the computer.
ムであって、 当該プログラムのうち、少なくとも前記スプールファイ
ル削除手段として機能させるためのスプールファイル削
除プログラムは、前記コンピュータが実行する基本ソフ
トに対する特権モードで実行されることを特徴とするプ
ログラム。9. The program according to claim 5, wherein at least the spool file deleting program for causing the spool file deleting means to function as basic software executed by the computer. A program characterized by being run in privileged mode.
ラムであって、 当該プログラムのうち、前記スプールファイル削除プロ
グラム、及び、前記印刷ジョブ監視手段として機能させ
るための印刷ジョブ監視プログラムは、前記コンピュー
タの起動時に実行されるシステムプロセスとして構成さ
れ、且つ、前記基本ソフトの実行により前記コンピュー
タが前記印刷システムとして機能しているときにのみ実
行されることを特徴とするプログラム。10. The program according to claim 5, wherein among the programs, the spool file deletion program and the print job monitoring program for functioning as the print job monitoring unit are: A program that is configured as a system process that is executed when a computer is started, and that is executed only when the computer functions as the printing system by executing the basic software.
グラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒
体。11. A computer-readable recording medium in which the program according to claim 5 is recorded.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001326410A JP2003131835A (en) | 2001-10-24 | 2001-10-24 | Spool file processing device, program and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001326410A JP2003131835A (en) | 2001-10-24 | 2001-10-24 | Spool file processing device, program and recording medium |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003131835A true JP2003131835A (en) | 2003-05-09 |
Family
ID=19142796
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001326410A Pending JP2003131835A (en) | 2001-10-24 | 2001-10-24 | Spool file processing device, program and recording medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003131835A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005069119A1 (en) * | 2004-01-20 | 2005-07-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Printing apparatus, print instruction apparatus, and printing system |
CN100432920C (en) * | 2004-01-20 | 2008-11-12 | 松下电器产业株式会社 | Printing apparatus, print instruction apparatus, and printing system |
US7768665B2 (en) | 2004-08-10 | 2010-08-03 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Printing control device for processing a spool file and printing system, program product, and printing control method associated therewith |
-
2001
- 2001-10-24 JP JP2001326410A patent/JP2003131835A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005069119A1 (en) * | 2004-01-20 | 2005-07-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Printing apparatus, print instruction apparatus, and printing system |
JPWO2005069119A1 (en) * | 2004-01-20 | 2007-12-27 | 松下電器産業株式会社 | Printing apparatus, printing instruction apparatus, and printing system |
CN100432920C (en) * | 2004-01-20 | 2008-11-12 | 松下电器产业株式会社 | Printing apparatus, print instruction apparatus, and printing system |
JP4668067B2 (en) * | 2004-01-20 | 2011-04-13 | パナソニック株式会社 | Printing apparatus, printing method, program for printing apparatus, printing instruction apparatus, and memory release control method |
KR101097580B1 (en) * | 2004-01-20 | 2011-12-22 | 파나소닉 주식회사 | Printing apparatus, print instruction apparatus, and printing system |
US7768665B2 (en) | 2004-08-10 | 2010-08-03 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Printing control device for processing a spool file and printing system, program product, and printing control method associated therewith |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004171516A (en) | Information processing apparatus, print control method, and print control program | |
JPH11327856A (en) | Print control device, data processing method of print control device, and storage medium storing computer readable program | |
US8693013B2 (en) | Printing control for transmitting print data and print setting data to a printing apparatus | |
JP4546298B2 (en) | Information processing apparatus, job combination method thereof, program, and storage medium | |
US9507544B2 (en) | Information processing apparatus, recording medium, and control method to process print data using filters | |
JP3907362B2 (en) | Printing control method and apparatus, and printing system | |
JP3757847B2 (en) | Spool file processing apparatus, program, and recording medium | |
JP2007257592A (en) | Printing system, information processor, and printer | |
US8432556B2 (en) | Information processing apparatus, print setting method, and computer-readable medium | |
JP4454764B2 (en) | Printing apparatus, printing method, printing system, and medium | |
JP2001030584A (en) | Apparatus and method for controlling printer, or printer | |
US20080100861A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium | |
JP2021059120A (en) | Printer, control method and program of the same | |
JP2003131835A (en) | Spool file processing device, program and recording medium | |
JP4891052B2 (en) | Information processing apparatus, preview method, program, and storage medium | |
JP2013058088A (en) | Information processor, program, and storage medium | |
JP4854144B2 (en) | Printing system, management method, and printing apparatus | |
JP2004152140A (en) | Image forming apparatus, information processing apparatus, power control method, computer-readable storage medium, and program | |
JP2003256162A (en) | Spool file processing device, program and recording medium | |
JP4054544B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, print control program, print processing apparatus, print processing method, and print processing program | |
JP3709695B2 (en) | Printing system, printer server apparatus used in printing system, printer server processing method, and recording medium on which printer server processing program is recorded | |
JP2007034701A (en) | Information processing device | |
JP5720525B2 (en) | Image processing apparatus and activation control program | |
JP2009262331A (en) | Image forming apparatus, security managing method, and security processing program | |
JP2011040046A (en) | Print control method, control program, and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050816 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051213 |