JP2003108431A - Method of adding information heading including audio data to document - Google Patents
Method of adding information heading including audio data to documentInfo
- Publication number
- JP2003108431A JP2003108431A JP2001281816A JP2001281816A JP2003108431A JP 2003108431 A JP2003108431 A JP 2003108431A JP 2001281816 A JP2001281816 A JP 2001281816A JP 2001281816 A JP2001281816 A JP 2001281816A JP 2003108431 A JP2003108431 A JP 2003108431A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- audio data
- information
- recording
- audio
- document
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理装置にオ
ーディオデータを記録する方法に関し、特に、情報処理
装置に記憶されているドキュメントへオーディオデータ
を含んでいる情報見出しを加える方法に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for recording audio data in an information processing device, and more particularly to a method for adding an information header containing audio data to a document stored in the information processing device.
【0002】[0002]
【従来の技術】オーディオデータを記録するための最も
一般的な方法は、オーディオテープレコーダまたは他の
オーディオレコーダ機器を使用することである。The most common method for recording audio data is to use an audio tape recorder or other audio recorder equipment.
【0003】録音されたオーディオデータは、印刷物、
原稿、または情報処理装置であるコンピューター(パー
ソナルコンピューターまたはノートブックコンピュータ
ーなど)やパーソナル携帯情報機器(PDA)において
デジタルデータとして蓄えられているデータなどのドキ
ュメントのために参照されることがある。The recorded audio data is printed matter,
It may be referred to for a document such as a manuscript or data stored as digital data in a computer (personal computer or notebook computer) or a personal digital assistant (PDA) that is an information processing device.
【0004】情報処理装置であるコンピューターやPD
Aは、情報を蓄え、また取り扱うために、従来のノート
に代わるものとして広く使われるようになってきた。こ
こで、情報とは、たとえばテキストファイル、写真、ま
たは動画などである。Computers and PDs that are information processing devices
A has become widely used as an alternative to conventional notebooks for storing and handling information. Here, the information is, for example, a text file, a photograph, or a moving image.
【0005】ユーザがオーディオデータをオーディオテ
ープレコーダから取り出そうとする場合に、録音された
オーディオデータからドキュメントの内容に対応するデ
ータを取り出すことは容易ではない。When a user wants to extract audio data from an audio tape recorder, it is not easy to extract the data corresponding to the contents of the document from the recorded audio data.
【0006】このように情報を手に入れる効率は、理想
的ではない。[0006] Thus, the efficiency of obtaining information is not ideal.
【0007】一方、ほとんどのコンピューター(パーソ
ナルコンピューターまたはノートブックコンピューター
など)、またはPDAは、オーディオファイルを保存
し、再生することができるが、オーディオファイルを格
納する従来の方法は、割り当てられたディスクかドキュ
メント・フォルダーへオーディオファイルを保存するた
めにウインドウズ・ファイル・マネージャーのようなフ
ァイル管理アプリケーションを使用することにより行わ
れている。On the other hand, most computers (such as personal computers or notebook computers), or PDAs, can store and play audio files, but the conventional method of storing audio files is to use an allocated disk. This is done by using a file management application such as Windows File Manager to save the audio files to the document folder.
【0008】[0008]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これの
ような従来の方法は、単に、ディスクまたはドキュメン
ト・フォルダーへオーディオデータをファイルとして格
納するだけである。However, conventional methods such as this simply store the audio data as a file on a disk or document folder.
【0009】したがって、ユーザが各種のデータを対応
するオーディオファイルに引用しようとする場合は、対
応するファイルを探索して、次に、メディア・プレーヤ
ーで見つかったオーディオファイルを再生することが必
要であるため、このような処理は、非常に不便であると
いった問題があった。Therefore, when a user wants to quote various data into a corresponding audio file, it is necessary to search for the corresponding file and then play the found audio file in the media player. Therefore, there is a problem that such processing is very inconvenient.
【0010】そこで、本発明の目的は、情報処理装置、
たとえばコンピューター(パーソナルコンピューターま
たはノートブックコンピューターなど)や、パーソナル
携帯情報機器(PDA)に急速にオーディオデータを記
録すると共に、それらのデータを簡単に再生する便利な
方法を提供することである。Therefore, an object of the present invention is to provide an information processing device,
For example, a computer (such as a personal computer or a notebook computer) or a personal digital assistant (PDA) is capable of rapidly recording audio data and providing a convenient method for easily reproducing the audio data.
【0011】[0011]
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、以下の
構成により達成される。The object of the present invention is achieved by the following constitutions.
【0012】(1)情報処理装置に格納されたドキュメ
ントにオーディオデータを含んでいる情報見出しを加え
る方法であって、録音プログラムを提供し、当該録音プ
ログラムを前記情報処理装置の記録媒体に記憶する段階
と、録音コマンドが入力されることにより、前記録音プ
ログラムが呼び出されて起動される段階と、前記情報処
理装置の記録媒体内の指定の位置に受け取ったオーディ
オデータを記憶するために、録音装置により録音された
オーディオデータを、オーディオファイルに変換する段
階と、記憶されたオーディオファイルと指定の情報見出
しの間にリンクを作成し、当該リンクにハイパーリンク
タグを加える段階と、前記ハイパーリンクタグがクリッ
クされた後、オーディオ再生プログラムがオーディオフ
ァイルを再生するために起動する段階と、を有すること
を特徴とするドキュメントにオーディオデータを含んで
いる情報見出しを加える方法。(1) A method of adding an information heading including audio data to a document stored in an information processing apparatus, which provides a recording program and stores the recording program in a recording medium of the information processing apparatus. And a recording device for storing the received audio data at a designated position in a recording medium of the information processing device, the recording device being called and activated by inputting a recording command. Converting the audio data recorded by to an audio file, creating a link between the stored audio file and the specified information heading, adding a hyperlink tag to the link, and the hyperlink tag The audio playback program plays the audio file after it is clicked A method of adding information headings containing the audio data to the document and having a the steps of activation in order.
【0013】(2)前記記録媒体は、ハードディスクで
あることを特徴とする。(2) The recording medium is a hard disk.
【0014】(3)前記記録媒体は、半導体メモリであ
ることを特徴とする。(3) The recording medium is a semiconductor memory.
【0015】(4)前記録音コマンドは、コンピュータ
ーの入力装置のボタンを押圧することにより処理される
ものであることを特徴とする。(4) The recording command is processed by pressing a button of an input device of a computer.
【0016】(5)前記入力装置は、マウスであること
を特徴とする。(5) The input device is a mouse.
【0017】(6)前記オーディオファイルは、前記記
録媒体の指定の位置に蓄えられることを特徴とする。(6) The audio file is stored in a designated position on the recording medium.
【0018】(7)前記記録媒体の指定の位置は、ハー
ドディスク内にパスで指定された位置であることを特徴
とする。(7) The specified position of the recording medium is a position specified by a path in the hard disk.
【0019】(8)前記ハイパーリンクタグは、特定の
カラーによって区別されたテキストであることを特徴と
する。(8) The hyperlink tag is text distinguished by a specific color.
【0020】[0020]
【発明の実施の形態】本発明は、以下に与えられる詳細
な説明から十分により理解するようになるだろう。しか
しながら、次の記述は実例を示すためにあり、発明をこ
の実施の形態に限定するものではない。The present invention will be more fully understood from the detailed description given below. However, the following description is provided as an example, and the present invention is not limited to this embodiment.
【0021】以下、図面を参照して本発明の実施の形態
を説明する。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0022】図1は、本発明を適用した実施の形態のシ
ステムを示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a system of an embodiment to which the present invention is applied.
【0023】このシステムは、情報処理装置であるパー
ソナルコンピューターやノートブックコンピューターな
どのコンピューター10(またはPDA)が必要とされ
る。This system requires a computer 10 (or PDA) such as a personal computer or a notebook computer which is an information processing device.
【0024】コンピューター10は、マルチメディア機
能を実行するための各種装置と接続されている。The computer 10 is connected to various devices for executing multimedia functions.
【0025】マルチメディア機能を実行するための装置
は、データを記憶し、取り出すことができる記録媒体1
1(たとえばハードディスクや半導体メモリなど)、入
力装置12(たとえばマウスやキーボードなど)、出力
装置13(たとえばモニター)、録音装置20(たとえ
ばマイクロホンおよびオーディオカード)、オーディオ
出力装置30(たとえばヘッドセットや、スピーカー)
であり、また、これら各種機器を操作してマルチメディ
ア機能を実行するためのオーディオ録音プログラム4
0、およびオーディオ再生プログラム50が提供されて
いる。A device for performing multimedia functions comprises a recording medium 1 on which data can be stored and retrieved.
1 (eg hard disk or semiconductor memory), input device 12 (eg mouse or keyboard), output device 13 (eg monitor), recording device 20 (eg microphone and audio card), audio output device 30 (eg headset or speaker)
In addition, an audio recording program 4 for operating these various devices to execute multimedia functions.
0 and an audio reproduction program 50 are provided.
【0026】図2は、本発明の基本的な操作手順を示す
フローチャートである。FIG. 2 is a flow chart showing the basic operating procedure of the present invention.
【0027】まず、ステップ1(S1)では、録音プロ
グラム40がコンピューターに提供され、それは、コン
ピューター10の記録媒体11に蓄えられる。First, in step 1 (S1), the recording program 40 is provided to the computer, and it is stored in the recording medium 11 of the computer 10.
【0028】次に、ステップ2(S2)では、録音プロ
グラム40が、録音を指令する録音コマンドが入力され
たか、または録音を指令するコマンド・オプションが入
力装置によって選ばれることにより起動する。Next, in step 2 (S2), the recording program 40 is started when a recording command for instructing recording is input or a command option for instructing recording is selected by the input device.
【0029】次に、ステップ3(S3)では、録音装置
20によって録音されたオーディオデータ(音声デー
タ)がオーディオファイルに変換される。Next, in step 3 (S3), the audio data (voice data) recorded by the recording device 20 is converted into an audio file.
【0030】このステップ3では、コンピューター10
の記録媒体11の指定の位置に、マイクロホンおよびオ
ーディオカードを通して受けられたオーディオデータが
オーディオファイルに変換されて記憶される。オーディ
オファイルを記憶するための指定の位置は、たとえば、
半導体メモリまたはハードディスクなどの記録媒体11
中であり、パスにより指定される。In this step 3, the computer 10
The audio data received through the microphone and the audio card is converted into an audio file and stored in a specified position of the recording medium 11. The specified location for storing audio files is, for example,
Recording medium 11 such as a semiconductor memory or a hard disk
Medium, specified by the path.
【0031】次に、ステップ4(S4)では、オーディ
オファイルと指定の情報見出しとの間のリンクが作成さ
れる。Next, in step 4 (S4), a link is created between the audio file and the specified information heading.
【0032】このステップ4は、ドキュメント中の情報
見出しと記憶されたオーディオファイルとの間でリンク
を行うものであり、リンクされた情報見出しは、ハイパ
ーリンクタグとして機能することになる。なお、情報見
出しは、入力装置12によってユーザが指定した一つの
文または単語、あるいは写真や動画中の特定の位置や、
特定のオブジェクト(対象物)であってもよい。また、
情報見出しは、複数の文または単語、あるいは写真や動
画中の複数の位置や、複数のオブジェクト(対象物)で
あってもよい。In this step 4, the information heading in the document is linked with the stored audio file, and the linked information heading functions as a hyperlink tag. The information heading is one sentence or word specified by the user through the input device 12, a specific position in a photograph or a moving image,
It may be a specific object (object). Also,
The information heading may be a plurality of sentences or words, a plurality of positions in a photograph or a moving image, or a plurality of objects (objects).
【0033】そして、ユーザが、リンクされたオーディ
オファイルを検索するために情報見出しをクリックする
と、ステップ5(S5)において、クリックされた情報
見出しにリンクされているオーディオファイルを開き、
オーディオ出力装置30を通してオーディオデータを再
生するために、オーディオ再生プログラム50が起動さ
れる。When the user clicks the information heading to search for the linked audio file, the audio file linked to the clicked information heading is opened in step 5 (S5),
In order to reproduce the audio data through the audio output device 30, the audio reproduction program 50 is started.
【0034】なお、前記ステップ2は、コマンドを入力
して、またはコマンドからオプションを選択することに
より実行される。The step 2 is executed by inputting a command or selecting an option from the command.
【0035】これは、たとえば、入力装置12としての
キーボードからのコマンド入力によって行われ、このコ
マンド入力によって録音プログラム40が起動される。This is performed, for example, by command input from the keyboard as the input device 12, and the recording program 40 is activated by this command input.
【0036】また、上記ステップ2は、コンピューター
の出力装置13(すなわちモニター)に表示されるアイ
コンを入力装置12であるマウスによりクリックするこ
とにより実行することもできる。そして、アイコンがク
リックされることにより、録音プログラム40が起動す
る。The above step 2 can also be executed by clicking the icon displayed on the output device 13 (that is, the monitor) of the computer with the mouse which is the input device 12. Then, when the icon is clicked, the recording program 40 is activated.
【0037】図3は、本発明を適用したさらに具体的な
一例の操作手順を示すフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart showing a more specific example of the operation procedure to which the present invention is applied.
【0038】ここでは、まず、たとえば、学生が、彼ら
がとるクラスのスケジュールについてのドキュメントを
得る。Here, for example, the students first get a document about the class schedule they take.
【0039】異なる複数のクラス見出しを含んでいるこ
のドキュメントは、学生によって作成されるか、または
電子メールを通して得ることができる。This document, containing different class headings, can be created by the student or obtained through email.
【0040】得られたドキュメントは、コンピューター
10の記録媒体11に保存される。The obtained document is stored in the recording medium 11 of the computer 10.
【0041】学生がクラスをとる場合、その学生は、複
数のクラス見出しを含んでいるクラススケジュールを開
き(ステップa1)、とるクラスの一つの見出しにカー
ソルを移動して、それからその学生は、「記録」コマン
ドを選択するマウスの右ボタンを押す(ステップa
2)。これにより、録音プログラム40が起動する(ス
テップa3)。When a student takes a class, the student opens a class schedule containing a plurality of class headings (step a1), moves the cursor to one heading of the class to be taken, and then the student says " Press the right mouse button to select the "Record" command (step a
2). As a result, the recording program 40 is activated (step a3).
【0042】録音プログラム40は、マイクロホンおよ
びオーディオカードを通して受けたオーディオデータを
オーディオファイルとして、コンピューター10または
PDAの記録媒体11に保存する(ステップa4)。The recording program 40 stores the audio data received through the microphone and the audio card as an audio file in the recording medium 11 of the computer 10 or PDA (step a4).
【0043】そして、選択されたクラス見出しは、保存
されたオーディオファイルにリンクされる(ステップa
5)。これにより選択されたクラス見出しはハイパーリ
ンクタグとして機能し、作り出されるリンクノードはク
ラススケジュールとともにリンクされる。そしてハイパ
ーリンクタグとなったクラス見出しは、リンクされてい
ることを示すために、クラス見出しの本来のカラーが特
定のカラーに変更される。The selected class heading is then linked to the saved audio file (step a).
5). The class heading selected by this acts as a hyperlink tag and the created link node is linked with the class schedule. Then, the class heading that has become a hyperlink tag is changed from the original color of the class heading to a specific color to show that it is linked.
【0044】すべてが行われたあと、学生は、単に、ハ
イパーリンクタグであることを示す特定のカラーになっ
ているクラス見出しをクリックすることで、記録された
オーディオファイルを開けて、聞くことができる。After all that has been done, the student can open and listen to the recorded audio file by simply clicking on the class heading in a particular color that indicates it is a hyperlink tag. it can.
【0045】図4は、オーディオファイルを再生する手
順を示すフローチャートである。FIG. 4 is a flow chart showing the procedure for reproducing an audio file.
【0046】まず、クラススケジュールを開き(ステッ
プb1)、オーディオファイルにリンクされて、ハイパ
ーリンクタグとなっているクラス見出しにカーソル移動
する。First, the class schedule is opened (step b1), and the cursor is moved to the class heading which is linked to the audio file and becomes a hyperlink tag.
【0047】このクラス見出しを選択するために、左の
ボタンをクリックする(ステップb2)。これによりオ
ーディオ再生プログラム50が起動される(ステップb
3)。To select this class heading, click the left button (step b2). This starts the audio reproduction program 50 (step b).
3).
【0048】オーディオ再生プログラム50は、コンピ
ューター10またはPDAの記録媒体11に蓄えられた
オーディオファイルのなかから、選択された情報見出し
にリンクされているオーディオファイルを開き、これを
再生する(ステップb4)。これによりオーディオ出力
装置30により音声出力される。The audio reproduction program 50 opens the audio file linked to the selected information heading from the audio files stored in the recording medium 11 of the computer 10 or PDA and reproduces it (step b4). . As a result, audio is output from the audio output device 30.
【0049】このように、本実施の形態によれば、ユー
ザは、オーディオデータをオーディオファイルとして記
録し、そしてオーディオファイルを与えられた情報見出
しにリンクするために、マルチメディア機能を有するコ
ンピューター(パーソナルコンピューターまたはノート
ブックコンピューターなど)を使用できる。したがっ
て、そのためにオーディオテープレコーダを使用する必
要がない。また、これにより、ドキュメントに対応する
オーディオファイルを記録媒体(たとえばハードディス
クディスク、半導体メモリ、またはCD−ROMなど)
の中から、探索し、それを見つけ出して再生するといっ
た面倒な作業が不要となる。As described above, according to the present embodiment, the user can record the audio data as an audio file and link the audio file to a given information heading by using a computer (personal computer) having a multimedia function. Computer or notebook computer). Therefore, it is not necessary to use an audio tape recorder for that purpose. This also allows the audio file corresponding to the document to be recorded on a recording medium (eg, hard disk disc, semiconductor memory, or CD-ROM).
It eliminates the troublesome work of searching, searching for it, and playing it.
【0050】なお、本実施の形態は、本発明の一例に過
ぎず、さまざまな方法に変化することができることは明
白である。そして、それらのバリエーションが、当業者
に明白であるように、本発明の技術思想の範囲に関係す
る全ての改良は特許請求の範囲に含まれるものである。It should be noted that this embodiment is merely an example of the present invention, and it is obvious that various methods can be applied. And, as those variations will be apparent to those skilled in the art, all the improvements related to the scope of the technical idea of the present invention are included in the claims.
【0051】[0051]
【発明の効果】以上説明した本発明によれば、ユーザ
は、オーディオファイルにリンクされる情報見出し(そ
れは単語または文でありえる)を指定し、オーディオフ
ァイルとして記録されたオーディオデータを保存し、か
つオーディオファイルを指定のオブジェクトにリンクす
る録音プログラムを実行し、録音されたオーディオデー
タはオーディオファイルとして記憶されて、情報見出し
にリンクされるので、この情報見出しがハイパーリンク
タグとしてドキュメント内に表示されて、ユーザは単に
情報見出しをクリックすることによりオーディオファイ
ルを再生することができるようになる。According to the present invention described above, a user specifies an information heading (which can be a word or a sentence) linked to an audio file, saves audio data recorded as an audio file, and You run a recording program that links an audio file to a specified object, and the recorded audio data is stored as an audio file and linked to an information heading, which is displayed as a hyperlink tag in your document. The user will be able to play the audio file by simply clicking on the information heading.
【図1】 本発明を適用した実施の形態におけるシステ
ム機能を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a system function in an embodiment to which the present invention is applied.
【図2】 本発明の基本的な操作手順を示すフローチャ
ートである。FIG. 2 is a flowchart showing a basic operation procedure of the present invention.
【図3】 本発明を適用したさらに具体的な一例の操作
手順を示すフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart showing a more specific example operation procedure to which the present invention is applied.
【図4】 オーディオファイルを再生する手順を示すフ
ローチャートである。FIG. 4 is a flowchart showing a procedure for reproducing an audio file.
【符号の説明】 10…コンピューター 11…記録媒体 12…入力装置 13…出力装置 20…録音装置 30…オーディオ出力装置 40…オーディオ録音プログラム 50…オーディオ再生プログラム[Explanation of symbols] 10 ... Computer 11 ... Recording medium 12 ... Input device 13 ... Output device 20 ... Recording device 30 ... Audio output device 40 ... Audio recording program 50 ... Audio playback program
Claims (8)
にオーディオデータを含んでいる情報見出しを加える方
法であって、 録音プログラムを提供し、当該録音プログラムを前記情
報処理装置の記録媒体に記憶する段階と、 録音コマンドが入力されることにより、前記録音プログ
ラムが呼び出されて起動される段階と、 前記情報処理装置の記録媒体内の指定の位置に受け取っ
たオーディオデータを記憶するために、録音装置により
録音されたオーディオデータを、オーディオファイルに
変換する段階と、 記憶されたオーディオファイルと指定の情報見出しの間
にリンクを作成し、当該リンクにハイパーリンクタグを
加える段階と、 前記ハイパーリンクタグがクリックされた後、オーディ
オ再生プログラムがオーディオファイルを再生するため
に起動する段階と、 を有することを特徴とするドキュメントにオーディオデ
ータを含んでいる情報見出しを加える方法。1. A method for adding an information heading containing audio data to a document stored in an information processing apparatus, the method comprising: providing a recording program and storing the recording program in a recording medium of the information processing apparatus. And a step of calling and starting the recording program by inputting a recording command, and a recording device for storing the received audio data at a specified position in the recording medium of the information processing device. Converting the recorded audio data into an audio file, creating a link between the stored audio file and a specified information heading, adding a hyperlink tag to the link, and clicking the hyperlink tag. The audio playback program will play the audio file after A method of adding information headings containing the document to the audio data and having a the steps to be started.
ことを特徴とする請求項1記載のドキュメントにオーデ
ィオデータを含んでいる情報見出しを加える方法。2. The method for adding an information heading containing audio data to a document according to claim 1, wherein the recording medium is a hard disk.
とを特徴とする請求項1記載のドキュメントにオーディ
オデータを含んでいる情報見出しを加える方法。3. The method of adding an information heading containing audio data to a document according to claim 1, wherein the recording medium is a semiconductor memory.
入力装置のボタンを押圧することにより処理されるもの
であることを特徴とする請求項1記載のドキュメントに
オーディオデータを含んでいる情報見出しを加える方
法。4. The method of adding an information header containing audio data to a document according to claim 1, wherein the recording command is processed by pressing a button on an input device of a computer. .
徴とする請求項4記載のドキュメントにオーディオデー
タを含んでいる情報見出しを加える方法。5. The method of adding an information heading containing audio data to a document according to claim 4, wherein the input device is a mouse.
体の指定の位置に蓄えられることを特徴とする請求項1
記載のドキュメントにオーディオデータを含んでいる情
報見出しを加える方法。6. The audio file is stored at a designated position on the recording medium.
How to add an information header containing audio data to the described document.
ィスク内にパスで指定された位置であることを特徴とす
る請求項6記載のドキュメントにオーディオデータを含
んでいる情報見出しを加える方法。7. The method of adding an information heading containing audio data to a document according to claim 6, wherein the designated position of the recording medium is a position designated by a path in the hard disk.
ーによって区別されたテキストであることを特徴とする
請求項1記載のドキュメントにオーディオデータを含ん
でいる情報見出しを加える方法。8. The method of adding information headings containing audio data to a document of claim 1, wherein the hyperlink tags are text distinguished by a particular color.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001281816A JP2003108431A (en) | 2001-09-17 | 2001-09-17 | Method of adding information heading including audio data to document |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001281816A JP2003108431A (en) | 2001-09-17 | 2001-09-17 | Method of adding information heading including audio data to document |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003108431A true JP2003108431A (en) | 2003-04-11 |
Family
ID=19105567
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001281816A Pending JP2003108431A (en) | 2001-09-17 | 2001-09-17 | Method of adding information heading including audio data to document |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003108431A (en) |
-
2001
- 2001-09-17 JP JP2001281816A patent/JP2003108431A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7735012B2 (en) | Audio user interface for computing devices | |
JP5799621B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
CN101689388A (en) | Method of setting an equalizer in an apparatus to reproduce a media file and apparatus thereof | |
US8020097B2 (en) | Recorder user interface | |
JP2006127367A (en) | Information management method, information management program, and information management apparatus | |
JP2007528572A (en) | User interface for multimedia file playback devices | |
JP2007528572A5 (en) | ||
US6678661B1 (en) | Method and system of audio highlighting during audio edit functions | |
US6928405B2 (en) | Method of adding audio data to an information title of a document | |
JP2003108431A (en) | Method of adding information heading including audio data to document | |
JP2019144507A (en) | Output device, data output system, and outputting method | |
JP4244011B2 (en) | Data reproduction apparatus and reproduction data management method in data reproduction apparatus | |
JP2001243748A (en) | Information recording controller | |
CN1185571C (en) | Method of Adding Information Header Containing Sound Data in File | |
US9081776B2 (en) | Method and apparatus for directly writing multimedia data on digital device | |
JP2004096668A (en) | Information processing equipment and program | |
JP4371101B2 (en) | Playback equipment | |
JP4371102B2 (en) | Playback equipment | |
KR20090082602A (en) | Method of English Study By Using Voice File | |
KR20170017656A (en) | Method of English Study By Using Computer Voice File | |
Masoodian et al. | TRAED: Speech audio editing using imperfect transcripts | |
JP4930116B2 (en) | Audio playback device, audio data display method, and program | |
JP4759093B2 (en) | Content storage control system and music playback apparatus thereof | |
JP2005148983A (en) | Menu preparing device | |
JP2003203027A (en) | Device and method for receiving and delivering information related to storage medium such as cd |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050927 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060322 |