[go: up one dir, main page]

JP2003150876A - How to issue and use a virtual credit card - Google Patents

How to issue and use a virtual credit card

Info

Publication number
JP2003150876A
JP2003150876A JP2001350935A JP2001350935A JP2003150876A JP 2003150876 A JP2003150876 A JP 2003150876A JP 2001350935 A JP2001350935 A JP 2001350935A JP 2001350935 A JP2001350935 A JP 2001350935A JP 2003150876 A JP2003150876 A JP 2003150876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
credit card
card data
credit
data
store
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001350935A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shuji Terada
修司 寺田
Hideo Noyama
英郎 野山
Takeshi Matsuki
武 松木
Tatsuro Arai
達郎 荒井
Mitsuru Iwamura
充 岩村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001350935A priority Critical patent/JP2003150876A/en
Publication of JP2003150876A publication Critical patent/JP2003150876A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】実物のクレジットカードの発行を行わないで、
セキュリティの高いクレジットカード情報を利用者の携
帯電話に発行して利用する方法を提供する。 【解決手段】本発明のクレジットカードは、ネットワー
クを経由してクレジットカード発行センタからクレジッ
トカードデータを入手して携帯端末に保持させることで
クレジットカードの発行とし、上記店舗システムから上
記クレジットカード発行センタへ上記クレジットカード
データの利用者に対する与信を要求し、上記与信要求の
応答を受けて発行されるパスワードを入手し、上記店舗
システムで該クレジットカードデータの正当性を確認
し、正当であると判断される場合には上記商品購入代金
の支払いの完了とするクレジットカードデータを店舗で
提示して商品購入代金の支払いを行う。
(57) [Summary] [Problem] Do not issue a real credit card,
A method is provided for issuing secure credit card information to a user's mobile phone for use. A credit card is issued by acquiring credit card data from a credit card issuance center via a network and holding the data in a portable terminal. Requesting credit to the user of the credit card data, obtaining a password issued in response to the credit request, confirming the validity of the credit card data in the store system, and determining that the credit card data is valid. In such a case, the merchandise purchase price is paid by presenting the credit card data indicating that the payment of the product purchase price is completed at the store.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、クレジットカード
の利用方法に係り、特に、カードを所持しなくてもクレ
ジットカード機能を利用するクレジットカードの利用方
法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method of using a credit card, and more particularly to a method of using a credit card which utilizes a credit card function without owning a card.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、消費者が物品やサービス(物品
等)の購入で利用する決済手段として、現金、クレジッ
トカード、デビットカード、電子マネーなどがある。こ
のうち、現金はその場で物品等と交換するし、デビット
カードも銀行預金残高から即時に購入金額が引き落とさ
れる仕組みである。また、電子マネーはICカードにバ
リューとしてチャージされ、ICカードから購入物品の
金額に相当するバリューが消費される。これらは実際に
手持ちの現金分、デビットカードとして利用する銀行キ
ャッシュカードの預金残高、ICカードにチャージされ
たバリューを限度としての利用で、落としたり盗まれた
場合でもこれらの額が最大の損失となる。
2. Description of the Related Art Conventionally, cash, credit cards, debit cards, electronic money, and the like have been used as payment means used by consumers for purchasing goods and services (goods and the like). Of these, cash is exchanged for goods on the spot, and debit cards are also a mechanism in which the purchase amount is immediately deducted from the bank deposit balance. Further, electronic money is charged as a value in the IC card, and the IC card consumes the value corresponding to the amount of the purchased article. These are the actual amount of cash on hand, the deposit balance of the bank cash card used as a debit card, and the use of the value charged in the IC card as a limit, and even if it is dropped or stolen, these amounts are the maximum loss. Become.

【0003】一方、クレジットカードを用いた決済は、
上記のようないわゆる即時決済に対して信用決済と呼ば
れる。カード利用者(ユーザ)は、クレジットカード会
社にクレジットカードの発行を申込み、クレジットカー
ド会社がユーザの信用審査を行った後、ユーザに信用が
あるとなった場合には、その信用が与えられた(与信)
クレジットカードをユーザに発行する。ユーザはクレジ
ットカードをクレジットカード加盟店に持参し、物品等
の購入時にクレジットカードを提示し利用申請を行う。
クレジットカードに記録されているカード番号は加盟店
に備えられているカードリーダで読み取られ、加盟店か
らカード会社に電話回線または専用回線で送信する。カ
ード会社は受信したカード番号からユーザの利用限度額
などを調べ、利用限度額を超えない利用申請ならば利用
の許可(承認番号)を加盟店へ送信する。承認番号を取
得すると、加盟店はユーザから支払いサインをもらう。
ここで、ユーザはカードの利用により実際に金銭による
決済を行ったのではなく、カード会社から信用を与えら
れて物品を入手し、その支払いはユーザに信用を与えた
カード会社が代わりに行う。よって、クレジットカード
を落としたり盗まれた場合、それに気づくのが遅れて不
正に利用されると、通常はユーザの信用により所持金以
上の損失を被る。このようにクレジットカードを用いた
決済では、クレジットカードを持参して利用すること、
紛失しないこと、情報の送受信の信頼度を向上させるこ
と、紛失したらすぐにカード会社へ届け出ることなどが
セキュリティ上で大切なことになる。ただ、情報の送受
信の信頼度の向上以外は、ユーザの行為に委ねられるこ
とは否めない。
On the other hand, payment using a credit card is
It is called credit settlement as opposed to so-called immediate settlement as described above. A card user (user) applies to a credit card company to issue a credit card, and after the credit card company conducts a credit check on the user, if the user has credit, the credit is given. (Credit)
Issue credit cards to users. A user brings a credit card to a credit card member store, presents the credit card when purchasing an article, and applies for use.
The card number recorded in the credit card is read by a card reader provided in the member store and transmitted from the member store to the card company through a telephone line or a dedicated line. The credit card company checks the user's usage limit amount from the received card number, and if the usage application does not exceed the usage limit amount, sends the usage permission (approval number) to the member store. Upon obtaining the authorization number, the member store receives the payment signature from the user.
Here, the user does not actually make a financial settlement by using the card, but obtains the article with credit given by the card company, and the payment is made by the card company giving the credit to the user. Therefore, if a credit card is dropped or stolen and it is used improperly after being noticed, the user usually loses more than his or her own money due to credit. In this way, when making a payment using a credit card, bring a credit card and use it.
For security, it is important not to lose it, to improve the reliability of sending and receiving information, and to notify the card company immediately if it is lost. However, it cannot be denied that it is entrusted to the actions of the user, except for improving the reliability of information transmission and reception.

【0004】上記の他、クレジットカードに関する従来
文献に、例えば、特開平10−143570号公報(従
来例1)、特開2001−67396号公報(従来例
2)がある。従来例1は、ICカードにカード発行機
関、カード番号、カード使用者を識別する情報を記録し
ておく。ICカードは携帯電話機などの携帯端末に挿入
されたり接続されて利用される。携帯端末からICカー
ドに記録された情報を読み出してカード会社に問い合わ
せを行う。折り返し携帯電話でカード会社から信用供与
可の回答を受けると、加盟店で手書きで伝票を起こす。
In addition to the above, conventional documents relating to credit cards include, for example, Japanese Unexamined Patent Publication No. 10-143570 (conventional example 1) and Japanese Unexamined Patent Publication No. 2001-67396 (conventional example 2). In the conventional example 1, a card issuing organization, a card number, and information for identifying a card user are recorded in an IC card. The IC card is used by being inserted in or connected to a mobile terminal such as a mobile phone. The information recorded in the IC card is read out from the mobile terminal to make an inquiry to the card company. When you receive an answer from the credit card company that the credit card can be credited with a mobile phone, you will open a handwritten slip at the member store.

【0005】従来例1ではクレジットカードとして磁気
的記憶領域を有するプラスティックカードではなく、I
Cカードを採用している。情報がICカードに記録され
ていることで他人がその情報を盗むことの困難性は増す
が、依然としてICカードはユーザが管理しており、紛
失や盗難のリスクは減らない。情報の伝達に携帯電話を
利用することにおいても、特に携帯電話による通信の一
般的なセキュリティを利用することを開示するのみであ
る。
In Conventional Example 1, a credit card is not a plastic card having a magnetic storage area, but I
It uses a C card. Although the information recorded on the IC card makes it more difficult for others to steal the information, the IC card is still managed by the user and the risk of loss or theft is not reduced. Even using a mobile phone for transmitting information only discloses the use of general security of communication by the mobile phone.

【0006】従来例2は、決済機関が利用者に一時決済
番号を発行すると共に、この一時決済番号に使用期限を
含む使用条件を設定し、クレジット支払いを求められた
店舗から提示された一時決済番号を基に、その使用条件
及びクレジット契約の有効性を判断し、決済の可否を店
舗に指示する。
[0006] In the conventional example 2, a settlement organization issues a temporary settlement number to a user, sets usage conditions including an expiration date in the temporary settlement number, and the temporary settlement presented from a store requested for credit payment. Based on the number, the usage conditions and the validity of the credit contract are determined, and the store is instructed whether to accept the payment.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】近頃では携帯電話の普
及率は全人口に対して50%とも60%ともいわれてい
る。このような状況で着脱式ICメモリカードを携帯電
話の標準仕様とし、そのICカードをクレジットカード
として利用するには、新しい端末や設備を必要とするた
め、普及にはコストと時間を要すると思われる。従来例
2のように、店舗より提示された一時決済番号を基に、
その使用条件やクレジット契約の有効性を判断し、決済
の可否を店舗に指示するので、クレジットカードの固定
番号等の重要事項の流出漏洩を低減することができる。
Recently, the penetration rate of mobile phones is said to be 50% or 60% of the total population. In such a situation, it is necessary to use a removable IC memory card as a standard specification of a mobile phone and to use the IC card as a credit card, because new terminals and facilities are required. Be done. Like the conventional example 2, based on the temporary payment number presented by the store,
By judging the use conditions and the validity of the credit contract and instructing the store whether or not to settle the payment, it is possible to reduce the leakage of important items such as the fixed number of the credit card.

【0008】しかし、一時決済番号は使い捨ての番号で
あるから莫大な数の番号が必要であり、発行済みの番
号、未発行の番号、利用済みの番号、有効な番号、無効
な番号等を管理するのは大変である。また、一時決済番
号を入手するという作業を利用(買い物)の度に強いる
仕組みであり、利用者にとって便利な方式とは考えにく
い。
However, since the temporary settlement number is a disposable number, a huge number is required, and issued numbers, unissued numbers, used numbers, valid numbers, invalid numbers, etc. are managed. It is hard to do. In addition, it is a system that forces the user to obtain the temporary payment number each time he / she uses it (shopping), and is unlikely to be a convenient method for users.

【0009】したがって、本発明の目的は、実物のクレ
ジットカードの発行を行わないで、セキュリティの高い
クレジットカード情報を利用者の携帯電話に発行してお
き、携帯電話等の端末に格納されるクレジットカード情
報を用いてクレジットで物品等の購入を行う場合に用い
る便利なバーチャルクレジットカードシステムを提供す
ることにある。本発明の他の目的は、ユーザがバーチャ
ルクレジットカードの発行を申請してから発行されるま
でのバーチャルクレジット発行方法を提供することにあ
る。本発明の他の目的は、ユーザがバーチャルクレジッ
トカードを利用して物品を購入する際のバーチャルクレ
ジットカード利用申請処理方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、ユーザがバーチャルクレジットカ
ードの発行・利用申請時に用いるバーチャルクレジット
カード端末装置を提供することにある。本発明の目的
は、店舗に設けられるバーチャルクレジットカードの利
用申請処理システムを提供することにある。その他の目
的は適宜以後の説明の中で申し述べる。
Therefore, an object of the present invention is to issue a highly secure credit card information to a user's mobile phone without issuing a real credit card and to store a credit stored in a terminal such as a mobile phone. An object of the present invention is to provide a convenient virtual credit card system used when purchasing an article or the like by credit using card information. Another object of the present invention is to provide a virtual credit issuance method from when a user applies for issuance of a virtual credit card to when it is issued. Another object of the present invention is to provide a virtual credit card use application processing method when a user purchases an article using a virtual credit card.
Another object of the present invention is to provide a virtual credit card terminal device used by a user when issuing and applying for a virtual credit card. An object of the present invention is to provide a virtual credit card usage application processing system provided in a store. Other purposes will be described as appropriate in the following description.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明のクレジットカードデータの利用方法は、ネ
ットワークを経由してクレジットカード発行センタから
クレジットカードデータを入手して携帯端末に保持し、
上記クレジットカードデータを店舗で提示して商品購入
代金の支払いを行うクレジットカードデータの利用方法
であって、上記店舗システムで該クレジットカードデー
タの正当性を確認し、正当であると判断される場合には
上記店舗システムから上記クレジットカード発行センタ
へ上記クレジットカードデータの利用者に対する与信を
要求し、上記与信要求の応答を受けて上記商品購入代金
の支払いの完了とする。バーチャルクレジットカード
は、常に携帯端末に保持しておくのが良いが、必要に応
じて入手できればこれに限定されるものではない。基本
構成を携帯端末に携帯電話を利用し、携帯電話の記憶部
にクレジットカードデータを保持させる構成とする。携
帯端末に保持され利用されるバーチャルクレジットデー
タ自体にクレジットカード番号とクレジットカード番号
の正当性を示すコードを含む構成となっている。他にも
後述の実施例により、本発明の構成が明らかになろう。
In order to achieve the above object, a method of using credit card data of the present invention is to obtain credit card data from a credit card issuing center via a network and store the credit card data in a portable terminal. ,
A method of using credit card data for presenting the credit card data at a store and paying a product purchase price, wherein the store system confirms the validity of the credit card data and determines that the credit card data is valid. Request credit to the user of the credit card data from the store system to the credit card issuing center, and the payment of the merchandise purchase price is completed upon receiving a response to the credit request. The virtual credit card should always be held in the mobile terminal, but the present invention is not limited to this as long as it can be obtained when necessary. The basic configuration is such that a mobile phone is used as a mobile terminal and credit card data is held in a storage unit of the mobile phone. The virtual credit data itself held and used in the mobile terminal includes a credit card number and a code indicating the validity of the credit card number. Besides, the configuration of the present invention will be clarified by the examples described later.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】本明細書では次の語句を用いる。
ここで特に説明のない語句については、出願時点での一
般的な用語解釈を適用するものである。クレジットカー
ド、実物のクレジットカードと、ハウスカード、実物の
ハウスカード、ICカード、実物のICカード、ICメ
モリカード、実物のICメモリカード、ICクレジット
カードとは、バーチャルに対して実際に存在するカード
状のカードのことを指す。クレジットカードと実物のク
レジットカードとは同義で、機能的にはハウスカードや
ICクレジットカードを含み、素材・原料的にはICカ
ードとプラスティックカードの両方を含む。ICカード
は一般的にICチップが基体となるプラスティックカー
ドに設けられたカードを指し、ICメモリカードともよ
んでいる。クレジットカードとして利用するための情報
を記憶している場合には、機能面においてICクレジッ
トカードと呼んでいる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The following terms are used in this specification.
For terms and phrases not particularly explained here, general terminology at the time of application is applied. A credit card, a real credit card, a house card, a real house card, an IC card, a real IC card, an IC memory card, a real IC memory card, and an IC credit card are cards that actually exist for virtual. It refers to a card. A credit card and an actual credit card are synonymous, and functionally include a house card and an IC credit card, and include both an IC card and a plastic card in terms of materials and raw materials. The IC card generally refers to a card provided on a plastic card whose base is an IC chip, and is also called an IC memory card. When the information to be used as a credit card is stored, it is called an IC credit card in terms of function.

【0012】実際に存在するカード状のクレジットカー
ドに対し、クレジット機能面においてバーチャルクレジ
ットカードと定義する。バーチャルクレジットカードは
バーチャルクレジットカード機能と同義とする。バーチ
ャルクレジットカードを用いてクレジットに関して行な
う処理をバーチャルクレジット処理と呼ぶ。クレジット
カード情報はカード情報と同義で、バーチャルクレジッ
トカード情報も含まれる。クレジットカード情報は少な
くともユーザに関する情報、クレジットカードまたはバ
ーチャルクレジットカードの番号、有効期限を含む。詳
細は後述する。ユーザと利用者はクレジットカードまた
はバーチャルクレジットカードを利用する者を指す。ク
レジットカード会社は単にカード会社とも表現する。ま
た、カード会社は加盟店とカード発行会社とが異なる場
合と同一の場合があり、同一の場合に発行されるカード
をハウスカードとした。加盟店は物品等を販売する店舗
で、ユーザがバーチャルクレジット機能を利用する場所
となる。
[0012] A virtual credit card is defined in terms of a credit function in contrast to an actual card-shaped credit card. The virtual credit card is synonymous with the virtual credit card function. A process performed for a credit using a virtual credit card is called a virtual credit process. Credit card information is synonymous with card information and includes virtual credit card information. The credit card information includes at least information about the user, a credit card or virtual credit card number, and an expiration date. Details will be described later. Users and users refer to those who use credit cards or virtual credit cards. A credit card company is also simply referred to as a card company. In addition, the card company may be the same as the case where the member store and the card issuing company are different, and the card issued in the same case is a house card. A member store is a store that sells goods and the like, and is a place where users use the virtual credit function.

【0013】図1に本発明の全体システムの概要を示
す。クレジットカード会社が所有または管理するシステ
ム110、利用者端末120、店舗システム130はネ
ットワーク140で接続されている。ネットワーク14
0は電話回線、専用回線のいずれでも良く、有線、無線
を問わない。システム110は、大型コンピュータやサ
ーバシステムなどで、図10に示すように、外部との通
信のインターフェースとなる通信手段1010、プログ
ラムやデータを保持するメモリ1030システム110
全体の制御を行うマイクロチップなどの制御手段102
0、入出力手段1040が、配線1050によりつなが
っている。メモリ1030には、利用者からの発行申請
時に端末情報の入手手段320、該発行申請に応じて制
御手段1020で実行されるバーチャルクレジット発行
プログラム1031、店舗からの与信確認申請に応じて
制御手段1020で実行される与信確認プログラム10
32、与信確認プログラム1032の実行結果によって
は既存のクレジット決済を行うクレジット決済プログラ
ム1035、会員データ1033、会員に対して作成さ
れる会員専用ホームページ1034を記録保持する。図
示はしないが、システム110の処理上、メモリ103
0には他にも保持すべきデータやプログラムも記録保持
される。
FIG. 1 shows an outline of the entire system of the present invention. A system 110 owned or managed by a credit card company, a user terminal 120, and a store system 130 are connected by a network 140. Network 14
0 may be a telephone line or a dedicated line, regardless of whether it is wired or wireless. The system 110 is, for example, a large-sized computer or a server system, and as shown in FIG.
Control means 102 such as a microchip for controlling the whole
0, the input / output unit 1040 is connected by a wiring 1050. In the memory 1030, a terminal information obtaining means 320 at the time of issuing an application from the user, a virtual credit issuing program 1031 executed by the control means 1020 in response to the issuing application, and a control means 1020 in response to a credit confirmation application from the store. Credit Confirmation Program 10
32, depending on the execution result of the credit confirmation program 1032, the credit settlement program 1035 for performing existing credit settlement, the member data 1033, and the member-only homepage 1034 created for the member are recorded and held. Although not shown, in the processing of the system 110, the memory 103
In addition to 0, data and programs to be held are also recorded and held.

【0014】利用者端末120は本実施例では携帯電話
を想定して説明する。但し、利用者端末は、利便性の点
から通信機能を有する持ち運び可能な装置であれば携帯
電話に限られない。もちろん、PDAや小型のパーソナル
コンピュータ(PC)でもよい。携帯電話120の構成を
図11に示す。アンテナなどの電波送受信部や、データ
を送受信するデータポートでの通信のインターフェース
となる通信手段1120、音声を出力するスピーカや画
像データ(もちろんバーコードを含む)や文字データを
表示可能な出力装置1150、音声を集音するマイクや
文字コードを入力するキーなどからなる入力装置114
0を備える。そして、クレジットカード会社から発行さ
れたバーチャルクレジットカード1161、携帯電話の
一つ一つを特定する為にあらかじめ携帯電話に付与され
る固有の値や情報である端末情報1162、ネットワー
クを通じて他のシステム(例えばクレジットカード会社
システム110)にアクセスし出力装置1150に所定
のURLに示されるホームページを表示するためのブラウ
ザプログラム1165、その他エリア1166を記録保
持するメモリ1160を有する。その他エリア1166
は、携帯電話120で実行されるアプリケーションプロ
グラムや、携帯電話を利用するためのプログラムやデー
タである。これらの構成が配線1110によりつながっ
ている。
In the present embodiment, the user terminal 120 will be described assuming a mobile phone. However, the user terminal is not limited to the mobile phone as long as it is a portable device having a communication function in terms of convenience. Of course, it may be a PDA or a small personal computer (PC). The configuration of the mobile phone 120 is shown in FIG. A communication unit 1120 serving as a communication interface at a radio wave transmitting / receiving unit such as an antenna or a data port for transmitting / receiving data, a speaker for outputting voice, an output device 1150 capable of displaying image data (including a bar code, of course) and character data. , An input device 114 including a microphone for collecting sounds and keys for inputting character codes
Equipped with 0. Then, a virtual credit card 1161 issued by a credit card company, terminal information 1162 which is a unique value or information given to a mobile phone in advance in order to specify each mobile phone, and another system through a network ( For example, it has a browser program 1165 for accessing the credit card company system 110) and displaying the home page indicated by a predetermined URL on the output device 1150, and a memory 1160 for recording and holding the other area 1166. Other area 1166
Are application programs executed by the mobile phone 120, programs and data for using the mobile phone. These configurations are connected by a wiring 1110.

【0015】店舗システム130は、本実施例ではPO
Sシステムを想定している。図12に店舗システム13
0の構成を示す。入力手段1250は店舗で販売した商
品の値段やユーザのカード情報を入力するためのキーや
バーコードリーダである。入力した内容や、商品の値段
の総額、バーチャルクレジットカード利用時の処理結果
等を出力する出力手段1240は、液晶、CRT、プリン
タなどが考えられるが、音声を出力するスピーカを用い
ても良い。メモリ1260は、ユーザがバーチャルクレ
ジットカードを利用した時に、そのバーチャルクレジッ
トカードが正当なデータであるかを店舗で認証するため
に用いられる店舗用認証プログラム1261、商品情報
やカード情報がバーコード化されているときにそのバー
コードを読み取るためのバーコード読み取りプログラム
1262、読み取ったPOSデータ1263、店舗番号デ
ータ1264を記録保持する。制御手段1230は店舗
システム130の全体の制御を行い、以上の構成が配線
1210でつながっている。なお、図示されていない
が、メモリ1260にはクレジットカード会社システム
110や携帯電話120との間のデータ処理のために必
要な処理プログラムやデータ、POS端末としての機能を
果たすために必要な処理プログラムやデータが保持され
ている。
The store system 130 is a PO in this embodiment.
S system is assumed. FIG. 12 shows the store system 13
The structure of 0 is shown. The input unit 1250 is a key or a bar code reader for inputting the price of the product sold at the store and the card information of the user. A liquid crystal, a CRT, a printer, or the like can be used as the output unit 1240 that outputs the input contents, the total price of the product, the processing result when using the virtual credit card, and the like, but a speaker that outputs sound may be used. In the memory 1260, when a user uses a virtual credit card, a store authentication program 1261 used for authenticating whether the virtual credit card is valid data in a store, product information and card information are bar-coded. The barcode reading program 1262 for reading the barcode, the read POS data 1263, and the store number data 1264 are recorded and held. The control unit 1230 controls the entire store system 130, and the above configuration is connected by the wiring 1210. Although not shown, the memory 1260 has processing programs and data necessary for data processing with the credit card company system 110 and the mobile phone 120, and processing programs necessary for fulfilling a function as a POS terminal. And data are retained.

【0016】図1に戻り、クレジットカード会社システ
ム110、携帯電話120、店舗システム130の関係
を説明する。利用者端末120はネットワーク140を
経由してシステム110と接続し、バーチャルクレジッ
トカードの利用申請を行う(151)。利用申請を受け
たシステム110は、会員管理手段1034において端
末情報を入手し、バーチャルクレジットカード発行プロ
グラム1031に従いクレジット発行審査を通過した利
用者に対してバーチャルクレジットカード1161を発
行する。これはデータを送信することに相当する。具体
的な処理は後で説明する。携帯電話120はバーチャル
クレジットカード1161をメモリ1160に格納す
る。ユーザがバーチャルクレジットカード1161を利
用するとき153には店舗130にて、そのデータを提
示する。バーチャルクレジットカード1161がテキス
トデータで格納されているときには、そのデータを店員
に提示し、店舗システム130のキーを用いて入力す
る。バーチャルクレジットカード1161がバーコード
で格納されているときには、そのバーコードをスクリー
ン1150に表示させ、店舗システム130のバーコー
ドリーダから読み取る。なお、バーコードはデータ量か
ら2次元コードが適切である。店舗システム130の通
信手段1220にデータポートを設けて入力手段の機能
を与えることにより、携帯電話120のデータポートか
ら直接バーチャルクレジットカードを読み込んでも良
い。
Returning to FIG. 1, the relationship among the credit card company system 110, the mobile phone 120, and the store system 130 will be described. The user terminal 120 connects to the system 110 via the network 140 and makes a virtual credit card usage application (151). The system 110 that has received the use application obtains the terminal information in the member management means 1034 and issues the virtual credit card 1161 to the user who has passed the credit issue examination according to the virtual credit card issue program 1031. This is equivalent to transmitting data. Specific processing will be described later. The mobile phone 120 stores the virtual credit card 1161 in the memory 1160. When the user uses the virtual credit card 1161, the data is presented at the store 130 at 153. When the virtual credit card 1161 is stored as text data, the data is presented to the store clerk and the key is used to input the data. When the virtual credit card 1161 is stored as a barcode, the barcode is displayed on the screen 1150 and read by the barcode reader of the store system 130. A two-dimensional code is suitable for the barcode because of the amount of data. A virtual credit card may be read directly from the data port of the mobile phone 120 by providing a data port in the communication means 1220 of the store system 130 and providing the function of an input means.

【0017】店舗システムは、クレジットカード会社の
システム110に与信の要求を行う(154)。このと
き、要求データに端末情報1162(明示的に含めなく
てもクレジットカード会社のシステム110で入手可能
な場合は省略可能)と店舗番号データ1264と与信金
額を含めて送信する。システム110は与信確認要求
(154)を受けると、与信確認プログラム1032を
実行し、クレジットカード会社システム110で端末情
報1162と店舗番号データ1264を確認し、確認が
取れると(155)クレジット決済プログラム1035
を実行して、その結果を店舗システム130に通知する
(156)。この結果通知にはパスワードが含まれ、こ
の送信は従来の承認番号の送信に相当する。店舗システ
ムは、こうして入手したパスワードと、バーチャルクレ
ジットカードを用い、店舗用認証プログラム1261を
起動してローカルに認証を行う。
The store system makes a credit request to the system 110 of the credit card company (154). At this time, the request data includes the terminal information 1162 (which can be omitted if it is available in the system 110 of the credit card company without explicitly including it), the store number data 1264, and the credit amount. When the system 110 receives the credit confirmation request (154), it executes the credit confirmation program 1032, confirms the terminal information 1162 and the store number data 1264 in the credit card company system 110, and if the confirmation is obtained (155), the credit settlement program 1035.
Is executed and the result is notified to the store system 130 (156). The result notification includes the password, and this transmission corresponds to the conventional transmission of the approval number. The store system uses the password thus obtained and the virtual credit card to activate the store authentication program 1261 to perform local authentication.

【0018】図2に利用者とクレジットカード会社との
間のカード発行処理について説明する。ここで、前提と
して、ユーザはバーチャルクレジットカードを利用する
ユーザとしてクレジットカード会社に申し込みを行い認
知されているが、バーチャルクレジットカード自体はま
だ携帯電話120に保持していないとする。クレジット
カード会社にバーチャルクレジットカードの利用者とし
て認知されるためには、従来と同様にユーザが書面にて
バーチャルクレジット会員の申込みを行っても良いし、
携帯電話120からクレジットカード会社のホームペー
ジにアクセスして新規会員登録してもよい。
FIG. 2 illustrates the card issuing process between the user and the credit card company. Here, as a premise, it is assumed that the user applies for the credit card company as a user who uses the virtual credit card and is recognized, but the virtual credit card itself is not yet held in the mobile phone 120. In order to be recognized by the credit card company as a user of the virtual credit card, the user may apply for the virtual credit member in writing as in the conventional case,
You may access the homepage of the credit card company from the mobile phone 120 and register as a new member.

【0019】このようにして既にユーザは会員番号を有
するとする。ユーザは利用者端末120から、クレジッ
トカード会社のサイト(221)にアクセスする(21
1)。クレジットカード会社は、そのサイト(221)
でバーチャルクレジット会員約款を参照させてもよい。
そして、ユーザーは、バーチャルクレジットカードの発
行を希望する意思(212)と、会員番号、会員有効期
限、ユーザの氏名(213)を入力し、カード発行申請
情報(201)として送信を行う(214)。
Thus, it is assumed that the user already has a membership number. The user accesses the credit card company site (221) from the user terminal 120 (21).
1). The credit card company is the site (221)
You may refer to the virtual credit membership agreement at.
Then, the user inputs the intention to issue a virtual credit card (212), the membership number, the membership expiration date, and the user's name (213), and transmits it as card issue application information (201) (214). .

【0020】クレジットカード会社システム110はカ
ード発行申請情報を受信し、クレジット会員向けホーム
ページ221をユーザに送信する。このクレジット会員
向ホームページには、バーチャルカード会員約款を載せ
ておくと、ユーザに強制的にこの約款を見せることにな
り、バーチャルクレジットカードの利用に関しての留意
事項を喚起することができる。続いて、クレジットカー
ド会社は利用者がカード情報発行申請に用いた利用者端
末120が有する固有の端末情報を入手し(222)こ
の端末情報から利用者端末120でバーチャルクレジッ
トカードの利用が可能であるかの判定を行い(22
3)、この判定により利用可能である場合に、バーチャ
ルクレジットカードを利用する会員として認証を行う
(224)。認証が完了すると、クレジットカード会社
システム110は次にバーチャルクレジット会員の専用
ホームページを利用者端末に送信して表示する。これに
より、利用者は自分がバーチャルカードの会員として認
証されたことを知ることができる。クレジットカード会
社システム110では、利用者を会員として認証してい
るその資格の有効期限とはべつにこれから発行するバー
チャルクレジットカードの有効期間を設定し、このバー
チャルクレジットカードのセキュリティを確保するため
のパスワードを設定し、バーチャルクレジットカード番
号を発行してパスワードとともに暗号化し、その暗号化
されたデータの2次元コードを作成する(以上22
5)。2次元コードが作成されたら、利用者が2次元コー
ドのダウンロードに専用に用いるダウンロード専用ホー
ムページを作成し(226)たうえで、利用者へバーチ
ャルクレジットカードの発行が完了したことを知らせる
発行完了通知を送付する(203)。利用者は受信した
メール216に指示されるURLからバーチャルカードの
ダウンロードを申請し(204)、バーチャルクレジッ
トカードをダウンロードしたら(205)、メモリ11
60の適宜設定された領域を保存場所としてダウンロー
ドしたバーチャルクレジットカード1161を格納する
(217)。
The credit card company system 110 receives the card issuance application information and transmits the credit member homepage 221 to the user. If a virtual card member contract is posted on this credit member homepage, the contract will be forcibly shown to the user, and a note regarding the use of the virtual credit card can be called up. Subsequently, the credit card company obtains the terminal information unique to the user terminal 120 used by the user for issuing the card information issuance (222). From this terminal information, the user terminal 120 can use the virtual credit card. Determine if there is (22
3) If it is determined that the credit card is available, authentication is performed as a member who uses the virtual credit card (224). When the authentication is completed, the credit card company system 110 then transmits and displays the dedicated home page of the virtual credit member on the user terminal. This allows the user to know that he / she has been authenticated as a member of the virtual card. In the credit card company system 110, the validity period of the virtual credit card to be issued is set, apart from the validity period of the qualification that authenticates the user as a member, and the password for ensuring the security of this virtual credit card is set. Set, issue a virtual credit card number, encrypt it with a password, and create a two-dimensional code of the encrypted data (22 above)
5). Once the two-dimensional code is created, the user will create a download-only website that will be used exclusively for downloading the two-dimensional code (226), and will then be notified of the completion of issuing the virtual credit card to the user. Is sent (203). The user applies for the download of the virtual card from the URL designated in the received mail 216 (204), and after downloading the virtual credit card (205), the memory 11
The downloaded virtual credit card 1161 is stored using the appropriately set area of 60 as the storage location (217).

【0021】次に図3を用いて、バーチャルクレジット
カードの発行処理の詳細を説明する。クレジットカード
会社システム110は利用者が会員であることを認証す
ると、クレジットカード番号を発行する(301)。そ
のクレジット番号にチェックコードを付加(302)し
て値1を作成する(303)。チェックコードは、店舗
でのデータ復号化を検証するために用いるコードで、復
号化の結果得られた値(具体的にはクレジットカード番
号)の正当性を保証するコードである。本実施例では後
に店舗システムでクレジットカード番号の正当性の検証
としてチェックコードを利用することに鑑み、チェック
コードは、クレジットカード番号に一方向性関数を作用
させて得られた値とする。例えば値1は「クレジットカ
ード番号」+「チェックコード(4桁数字)」とする。
この値1はクレジットカード会社システムの有する秘密
鍵(305)で暗号化され(304)、暗号化データ
(306)となる。一方、入手した端末情報(116
2)からパスワードが生成され(309)値2(31
0)が作成され、クレジットカード会社システムは、3
06で作成した暗号化データとこの値2を用いて合成関
数Fで合成する(307)。合成関数Fは値が合成される
関数であればよく、単なる排他的論理和でもよい。こう
して値3(308)が作成され、この値3(308)が
バーチャルクレジットカード(1161)として利用者
端末に送信され、利用者端末ではメモリ1160にバー
チャルクレジットカード1161を記録する(116
0)。なお、クレジットカード会社システム110は、
値3と一緒に端末情報320を送信し、利用者端末は端
末情報320をメモリ1160の領域1162に記録す
る。ここで、値3及び端末情報をクレジットカードシス
テム110から利用者端末120へ送信する際には、2
次元コードに変換して送ったり、データ通信に適した形
態のデータに変換して送ればよい。
Next, the details of the virtual credit card issuing process will be described with reference to FIG. When the credit card company system 110 authenticates that the user is a member, it issues a credit card number (301). A check code is added to the credit number (302) to create a value 1 (303). The check code is a code used to verify the data decryption at the store, and is a code that guarantees the validity of the value (specifically, the credit card number) obtained as a result of the decryption. In the present embodiment, the check code is a value obtained by applying a one-way function to the credit card number in consideration of using the check code later in the store system as verification of the validity of the credit card number. For example, the value 1 is “credit card number” + “check code (4 digit number)”.
This value 1 is encrypted with the private key (305) of the credit card company system (304) and becomes encrypted data (306). On the other hand, the obtained terminal information (116
A password is generated from (2) (309) and a value of 2 (31
0) was created and the credit card company system
The encrypted data created in 06 and this value 2 are used to combine by the combining function F (307). The synthesizing function F may be a function whose value is synthesized, and may be a mere exclusive OR. In this way, the value 3 (308) is created, this value 3 (308) is transmitted to the user terminal as the virtual credit card (1161), and the user terminal records the virtual credit card 1161 in the memory 1160 (116).
0). In addition, the credit card company system 110,
The terminal information 320 is transmitted together with the value 3, and the user terminal records the terminal information 320 in the area 1162 of the memory 1160. Here, when transmitting the value 3 and the terminal information from the credit card system 110 to the user terminal 120, 2
It may be converted into a dimensional code and sent, or converted into data in a form suitable for data communication and sent.

【0022】図4は、図2の225において、クレジッ
トカード会社システムで設定したバーチャルクレジット
カードの有効期間内に再度バーチャルクレジットカード
の発行を申請する場合の説明である。これは、例えばバ
ーチャルクレジットカードの有効期間内にユーザがあら
かじめバーチャルクレジットカードの発行通知を受信し
て(図2の203)おきながら、ダウンロードまでに時
間がかかってしまった場合など、バーチャルクレジット
カードのダウンロードの際に利用者端末の端末情報の確
認処理が含まれる。利用者が端末120から、受信済み
の発行完了通知に含まれたEメール216の示すURLにア
クセルすると、クレジットカードシステム110では、
そのURLが示すダウンロード用ホームページを利用者に
提供するとともに、利用者端末の端末情報を入手し、そ
の端末でバーチャルクレジットカードが利用可能かを認
証する。この際、準備したバーチャルクレジットカード
の発行時に用いられた端末と同一であるか認証し、同一
である場合にのみダウンロードの処理に進ませてもよ
い。利用者端末の認証が終了しバーチャルクレジットカ
ードのダウンロードが可能であると判断された場合に
は、ダウンロードを開始し、図2の217と同様の処理
として、バーチャルクレジットカードを端末120のメ
モリ1160に保存する。保存されるバーチャルクレジ
ットカードは2次元コードデータ218でも通信に適し
た形態のデータでもよい(412)。
FIG. 4 shows a case of re-issuing the virtual credit card issued in 225 of FIG. 2 within the valid period of the virtual credit card set in the credit card company system. This is because, for example, when the user has received a virtual credit card issuance notification in advance (203 in FIG. 2) within the valid period of the virtual credit card and it took time to download the virtual credit card, A process for confirming the terminal information of the user terminal when downloading is included. When the user accesses the URL indicated by the e-mail 216 included in the received completion notification from the terminal 120, the credit card system 110
The download home page indicated by the URL is provided to the user, the terminal information of the user terminal is obtained, and it is authenticated whether the virtual credit card can be used at the terminal. At this time, it may be authenticated whether it is the same as the terminal used at the time of issuing the prepared virtual credit card, and only if it is the same, the download process may be performed. When it is determined that the user terminal is authenticated and the virtual credit card can be downloaded, the download is started, and the virtual credit card is stored in the memory 1160 of the terminal 120 as the same processing as 217 of FIG. save. The virtual credit card stored may be the two-dimensional code data 218 or data in a form suitable for communication (412).

【0023】図5を用いて、ユーザが店舗でバーチャル
クレジットカードを利用する際の利用者端末120と店
舗システム130の処理を中心に説明する。利用者は利
用者端末120を持参し店舗へ行き商品を購入する。商
品の代金支払いにバーチャルクレジットカードを利用す
るとき(511)には、端末120のメモリからバーチ
ャルクレジットカードを指定(512)し、バーチャル
カードをメモリ1160から読み出す。バーチャルクレ
ジットカードの指定は、利用者が例えば電子マネーを端
末に所持していたり、従来のように単にクレジットカー
ド番号と有効期限を示すデータを提示して利用するクレ
ジット決済手段を有していたりする場合にいずれを決済
手段として用いるかの指定に相当する。本実施例で、バ
ーチャルカードが2次元コード5131で端末120の
出力装置1150に表示される。店舗システム130は
コードリーダ5211を用いて、2次元コード読み取り
プログラム1262に従いバーチャルカードを読み込む
(521)。そして、暗号化されたバーチャルカードの
復号化を行う(522)。ここでは店舗用認証プログラ
ム1261に従い、2次元コードの読み込み(52
3)、読み込まれたデータから端末情報を取り出してク
レジットカード会社システムに送信(526)、バーチ
ャルカードの復号化(524)、バーチャルカードの正
当性の認証(525)をおこなう。このとき、クレジッ
トカード会社システム110からバーチャルカードのセ
キュリティ解除のためのパスワードの入力(514)が
必要となる。
The processing of the user terminal 120 and the store system 130 when the user uses the virtual credit card in the store will be mainly described with reference to FIG. The user brings the user terminal 120 to the store and purchases the product. When a virtual credit card is used to pay for the product (511), the virtual credit card is designated from the memory of the terminal 120 (512), and the virtual card is read from the memory 1160. The virtual credit card can be designated by the user, for example, possessing electronic money in the terminal, or by having a credit settlement means that simply presents a credit card number and data indicating the expiration date and uses the same as in the past. In this case, it corresponds to the designation of which is used as the settlement method. In this embodiment, the virtual card is displayed on the output device 1150 of the terminal 120 with the two-dimensional code 5131. The store system 130 uses the code reader 5211 to read the virtual card according to the two-dimensional code reading program 1262 (521). Then, the encrypted virtual card is decrypted (522). Here, according to the store authentication program 1261, the two-dimensional code is read (52
3) The terminal information is extracted from the read data and transmitted to the credit card company system (526), the virtual card is decrypted (524), and the validity of the virtual card is verified (525). At this time, it is necessary to input a password (514) for canceling the security of the virtual card from the credit card company system 110.

【0024】図6を用い、店舗システムでの店舗用認証
プログラム1261の処理について説明する。ユーザが
店舗を訪れ、商品を店舗のレジに持参し、レジ担当者に
商品の購入と支払いをバーチャルクレジットカードで行
う旨を告げる。レジ担当者は店舗システム130の操作
を行う。ユーザは端末120を取り出し、メモリ116
0からバーチャルクレジットカード1161を読み出
す。バーチャルクレジットカード1161である値3
(609)及び端末情報(1162)としてレジ担当者
に提示する。レジ担当者は店舗システム130の入力手
段1250により値3(609)と端末情報(116
2)の読取り1(601)を行う。値3及び端末情報が
2次元コードで利用者端末120の出力装置1150に
表示された場合には入力手段1250には2次元コード
リーダが用いられる。なお、2次元コードを用いる場
合、値3(609)と端末情報(1162)は別々の2
次元コードでも良いし、2つの情報を合わせた上で1つ
の2次元コードとしても良い。データとして保持されて
いればブルートゥースのような無線通信により利用者端
末から店舗システムへデータの送受信を行っても良い。
続いて、クレジットカード会社システム110に対して
与信154の要求を端末情報とともに送信する(61
1)。
The processing of the store authentication program 1261 in the store system will be described with reference to FIG. The user visits the store, brings the product to the store cashier, and tells the cashier that the purchase and payment of the product will be done with a virtual credit card. The cashier operates the store system 130. The user takes out the terminal 120 and stores it in the memory 116.
The virtual credit card 1161 is read from 0. Value 3 which is a virtual credit card 1161
(609) and terminal information (1162) are presented to the cashier. The cashier uses the input unit 1250 of the store system 130 to input the value 3 (609) and the terminal information (116).
The reading 1 (601) of 2) is performed. Value 3 and terminal information
When the two-dimensional code is displayed on the output device 1150 of the user terminal 120, a two-dimensional code reader is used as the input unit 1250. When a two-dimensional code is used, the value 3 (609) and the terminal information (1162) are different from each other.
A two-dimensional code may be used, or two pieces of information may be combined to form one two-dimensional code. If stored as data, data may be transmitted and received from the user terminal to the store system by wireless communication such as Bluetooth.
Then, the request for credit 154 is transmitted to the credit card company system 110 together with the terminal information (61).
1).

【0025】クレジットカード会社システムは、与信の
要求を受けると、セッションIDのような取引を特定する
識別子を与信の要求と端末情報の組に対して付与する。
なお、店舗システムとクレジットカード会社システム1
10との送受信されるデータは、与信の要求時に付与さ
れたセッションIDに関連付けられている。次に、クレジ
ットカード会社システムのメモリ1030から端末情報
に対応して設定されているパスワード発行プログラムに
よりパスワード(値2(610))を発行し、店舗システ
ム130に送信する。
When the credit card company system receives a credit request, it gives an identifier for identifying a transaction such as a session ID to the set of the credit request and the terminal information.
In addition, store system and credit card company system 1
The data transmitted / received to / from 10 is associated with the session ID given at the time of requesting credit. Next, the password (value 2 (610)) is issued from the memory 1030 of the credit card company system by the password issuing program set corresponding to the terminal information, and is transmitted to the store system 130.

【0026】従来例2では、クレジットカード会社シス
テムに送る値を毎回変えなければならないので、少なく
とも最近の期間において同じ値が使われないようにクレ
ジットカード番号を管理しなければならない。
In Conventional Example 2, the value sent to the credit card company system must be changed every time, so the credit card number must be managed so that the same value is not used at least in the latest period.

【0027】本実施例の場合はカード番号を毎回変える
必要が無く、実務上は有効期限内は同一のカード番号を
使用できるので番号管理が容易になる。また、履歴管理
手段1038において、与信要求(154)を受け付け
た店舗システムの識別番号と発行したパスワードを対に
して管理しておき、異なる店舗システムからの要求であ
れば同一のパスワードを発行し、同じ店舗システムから
の要求であれば以前に発行したパスワードと異なる値を
発行する。これは、店舗システムに以前使用したパスワ
ードとクレジットカードデータが記録されている場合
に、クレジットカードデータの第3者の不正利用を防止
する為である。
In the case of this embodiment, it is not necessary to change the card number every time, and in practice, the same card number can be used within the expiration date, so that number management becomes easy. Further, in the history management means 1038, the credit number (154) is managed by pairing the identification number of the store system that has received the issued password and the issued password. If the requests are from different store systems, the same password is issued. If the request is from the same store system, a value different from the previously issued password will be issued. This is to prevent unauthorized use of credit card data by a third party when the previously used password and credit card data are recorded in the store system.

【0028】店舗システムでは、パスワード(値2(6
10))を受け取る。次に、店舗システム130では読
取ったクレジットカードデータ1161(値3(60
9))と入手したパスワード(値2、610)とを用い
て合成関数Fの逆関数603による演算を行い、値4
(604)を得る。合成関数Fは図3における合成関数
307である。従ってその逆関数により得られた値4
(604)は、図3の暗号化データ306と同じ内容に
なる。値4(604)すなわち暗号化データ306はク
レジットカード会社システム110の秘密鍵305で暗
号化されたデータであるが、その秘密鍵305と対とな
る公開鍵606を用いて復号化を行う(605)。復号
化された復号化データ(607)は図3の値1(30
3)と同じ内容となる。
In the store system, the password (value 2 (6
10)) is received. Next, in the store system 130, the read credit card data 1161 (value 3 (60
9)) and the obtained password (values 2, 610) are used to perform the calculation by the inverse function 603 of the composite function F, and the value 4
(604) is obtained. The composite function F is the composite function 307 in FIG. Therefore, the value obtained by the inverse function is 4
(604) has the same contents as the encrypted data 306 of FIG. The value 4 (604), that is, the encrypted data 306, is the data encrypted with the secret key 305 of the credit card company system 110, and the public key 606 that forms a pair with the secret key 305 is used for decryption (605). ). The decrypted decrypted data (607) is the value 1 (30
It has the same contents as 3).

【0029】ここで、復号化データ607の下4桁がチ
ェックコードであることを店舗システムは知っており、
そのチェックコードからクレジットカード番号が正しい
ことを検証する(608)。店舗システム130はチェ
ックコードの前に付されている番号に図3の301で用
いた一方向性関数を作用させるとチェックコードが得ら
れることを知っているから、ステップ608で同じ一方
向性関数をチェックコード前の番号に作用させる。する
とそのチェックコード前の番号、すなわちクレジットカ
ード番号が正しければ得られた値と下4桁のチェックコ
ードとが同じ値となり、チェックコードが正しい、つま
りはクレジットカード番号が正しいことを検証すること
ができる。ステップ608でチェックコードが正しい場
合にはイエスとなり、図1でいう店舗用認証プログラム
1261を利用した認証が完了する。最後に、チェック
コードが正しかった旨をクレジットカード会社システム
へどの与信に対してか付与されたセッションIDとともに
送信してもよい。
Here, the store system knows that the lower four digits of the decrypted data 607 are the check code,
It verifies that the credit card number is correct from the check code (608). Since the store system 130 knows that the check code can be obtained by applying the one-way function used in 301 of FIG. 3 to the number attached before the check code, the same one-way function is obtained in step 608. To the number before the check code. Then, if the number before the check code, that is, the credit card number is correct, the obtained value and the check code of the last four digits become the same value, and it is possible to verify that the check code is correct, that is, the credit card number is correct. it can. If the check code is correct in step 608, the result is YES, and the authentication using the shop authentication program 1261 shown in FIG. 1 is completed. Finally, the fact that the check code is correct may be transmitted to the credit card company system together with the session ID given to which credit.

【0030】チェックコードが正しくない場合はステッ
プ608がノーとなり、バーチャルクレジットカードが
利用できない旨がクレジットカード会社システム110
に伝えられる。クレジットカード会社システム110
は、セッションIDに基づいて決済キャンセルの処理を行
なう。ユーザにも利用できない旨が伝えられる。この認
証処理において、クレジットカード番号が送られること
はないし、値2のパスワードを入手した不正者が居たと
してもバーチャルクレジットカードを利用することはで
きない(認証されない)。ここで、クレジットカード会
社システム110は、店舗システムのメモリ1260か
ら店舗番号データ1264を入手するので、どの店舗か
らの要求が来たのかを知ることができる。
If the check code is not correct, step 608 becomes NO and the fact that the virtual credit card cannot be used means that the credit card company system 110 is in use.
Be transmitted to. Credit card company system 110
Performs payment cancellation processing based on the session ID. The user is also notified that it cannot be used. In this authentication process, the credit card number is not sent, and even if there is an illicit person who obtained the password of value 2, the virtual credit card cannot be used (not authenticated). Here, since the credit card company system 110 obtains the store number data 1264 from the memory 1260 of the store system, it can know from which store the request came.

【0031】この仕組みにおいて、バーチャルクレジッ
トカードの利用要求が来た店舗にはパスワードが記録さ
れている可能性があり、同じバーチャルクレジットカー
ドを使えなくする必要がある。一度使われたバーチャル
クレジットカードであっても別の店舗であればパスワー
ドを入手していないので、復号化605は成功していな
いと言える。すなわち、使い捨ての番号にする必要はな
く、同じ店舗でクレジット決済を行いたい場合のみ新し
いバーチャルクレジットカードを入手すればよい。新し
いのを入手した場合は、古いバーチャルクレジットカー
ドに上書きすれば良いことになる。このように上書きす
ることで、どのカードが有効かの区別ができなることも
防止することができる。
In this mechanism, there is a possibility that a password is recorded in the store where the request for using the virtual credit card is received, and it is necessary to disable the same virtual credit card. Even if the virtual credit card has been used once, the decryption 605 has not been successful because the password has not been obtained at another store. That is, it is not necessary to use a disposable number, and a new virtual credit card may be obtained only when credit settlement is desired at the same store. If you get a new one, you can simply overwrite your old virtual credit card. By overwriting in this way, it can be prevented that it is impossible to distinguish which card is valid.

【0032】短期間に同じ店舗でクレジット決済を使う
ことは少ないと考えられるので、バーチャルクレジット
カードの有効期限を適切に設定することによって、利用
者端末に蓄積しているバーチャルクレジットカードをど
の店舗でも有効期限内であれば使うことができる。ま
た、ハウスカードのようなものであれば同一店舗で使う
可能性が高いが、1つの店舗内に複数のクレジット決済
端末がある構成であり、バーチャルクレジットカードの
認証処理をローカルな決済端末で行なうことを考える
と、同じ決済端末で処理されなければ事実上は問題ない
といえる。したがって、短期間に同じ売り場で複数回の
クレジット決済をしない限り、ユーザは携帯電話に保存
されているバーチャルクレジットカードを提示するだけ
で買い物が出来るようになる。
Since it is considered that it is rare to use credit card payment at the same store in a short period of time, by appropriately setting the expiration date of the virtual credit card, the virtual credit card accumulated in the user terminal can be used at any store. It can be used within the expiration date. In addition, if it is something like a house card, there is a high possibility that it will be used at the same store, but since there is a plurality of credit settlement terminals in one store, the authentication processing of the virtual credit card is performed at the local settlement terminal. Considering this, it can be said that there is practically no problem if they are not processed by the same payment terminal. Therefore, unless the user makes multiple credit payments at the same department in a short period of time, the user can purchase by simply presenting the virtual credit card stored in the mobile phone.

【0033】あるいは、店舗システム130でパスワー
ドが保存できない仕組みが保証されていれば、店舗での
利用回数を考慮せずに同一のバーチャルクレジットカー
ドを使うことができる。
Alternatively, if the store system 130 guarantees that the password cannot be saved, the same virtual credit card can be used without considering the number of times of use at the store.

【0034】一方、バーチャルクレジットカードが携帯
電話に記録されていることに対するセキュリティ対策に
ついては、例えばこのカードを利用する為にはユーザの
みが知りうる暗証番号を携帯電話に入力させるようにす
れば良く、このような本人認証機能を携帯電話に実装す
れば既存のクレジットカードより高いセキュリティを得
ることが出来る。
On the other hand, as a security measure against the fact that the virtual credit card is recorded in the mobile phone, for example, in order to use this card, the personal identification number only known to the user may be entered in the mobile phone. By implementing such a personal authentication function in a mobile phone, it is possible to obtain higher security than existing credit cards.

【0035】図7に利用者端末120から店舗システム
130へ渡されるデータについて説明する。利用者端末
120に保持されているバーチャルクレジットカード1
161は店舗システム130に渡されて値3(609)
として扱われる。店舗システム130が値2(610)
の受け取り方は、例えば次の3通りがある。ケース1は
パスワード(610)をクレジットカード会社システム
110から渡される場合である。一方、図3のパスワー
ド生成309において、値2は端末情報から生成される
とすれば、利用者端末120から渡されても良いことに
なる。
The data passed from the user terminal 120 to the store system 130 will be described with reference to FIG. Virtual credit card 1 held in user terminal 120
161 is passed to the store system 130 and a value of 3 (609)
Treated as. Store system 130 has a value of 2 (610)
There are three ways to receive the following. Case 1 is a case where the password (610) is passed from the credit card company system 110. On the other hand, in the password generation 309 of FIG. 3, if the value 2 is generated from the terminal information, it may be passed from the user terminal 120.

【0036】ケース3は、利用者端末120に保持され
ている端末情報1162がそのまま渡される場合であ
る。ただし、携帯端末情報は一般には利用者端末では読
み出せないようになっている場合もある。ケース2は、
利用者端末120に保持されているパスワード1163
を読み出し、それを2次元コードに変換したり、通信デ
ータに変換して(701)値2(610)として店舗シ
ステム130に渡す形態である。2次元コードに変換さ
れた場合は、利用者端末のスクリーン1150に表示さ
れ店舗システム130の2次元コードリーダで読み取ら
れる。通信データに変換された場合は利用者端末の通信
手段1120から店舗システム130に送信される。店
舗システム130へのパスワード入力に関しては、利用
者端末120に保持させておいた英数字のようなテキス
トデータをユーザが店舗システムにキー入力してもよい
し、記憶にとどめておいたパスワードを店舗システム1
30にキー入力する構成をとってもよい。
Case 3 is a case where the terminal information 1162 held in the user terminal 120 is passed as it is. However, the mobile terminal information may not be generally read by the user terminal. Case 2 is
Password 1163 held in user terminal 120
Is read and converted into a two-dimensional code, or converted into communication data and passed as (701) value 2 (610) to the store system 130. When converted into a two-dimensional code, it is displayed on the screen 1150 of the user terminal and read by the two-dimensional code reader of the store system 130. When converted into communication data, it is transmitted from the communication means 1120 of the user terminal to the store system 130. Regarding the password input to the store system 130, the user may key in text data such as alphanumeric characters stored in the user terminal 120 into the store system, or the password stored in the store may be stored in the store. System 1
It is also possible to adopt a configuration in which a key is input to the keypad 30.

【0037】図8と図9において、店舗システム130
に保存されている復号鍵の管理について説明する。端末
情報1162は、利用者端末が製造された時点で設定さ
れるユニークな値であるため変更されることはないた
め、万一利用者端末が盗難や紛失にあった場合にはバー
チャルクレジットカードの悪用を防止するため利用者は
早期にクレジットカード会社へ届けるなどの措置を講じ
る必要がある。一方、利用者ID−1は保存場所が利用
者の記憶かの点が異なるが、いずれにしても利用者端末
固有のものではなく後から設定され、変更も可能であ
る。また、端末情報を利用者端末から読み出すことに比
べるとメモリからの読み出しは容易であるし、利用者が
記憶しておくパスワードが電話番号や誕生日など生活に
関連する数字であることも多いので、パスワードの盗難
対策を検討する必要がある。
8 and 9, the store system 130
The management of the decryption key stored in will be described. Since the terminal information 1162 is a unique value set when the user terminal is manufactured, it is not changed. Therefore, in the event that the user terminal is stolen or lost, the terminal information 1162 cannot be changed. To prevent misuse, users need to take measures such as early delivery to credit card companies. On the other hand, the user ID-1 is different in that the storage location is the user's memory, but in any case, it is not unique to the user terminal and is set later and can be changed. In addition, reading the terminal information from the memory is easier than reading the terminal information from the user terminal, and the password stored by the user is often a number related to life such as a telephone number or birthday. , It is necessary to consider measures against password theft.

【0038】図9は、図7及び図8で説明したパスワー
ド(ID2)と公開鍵(ID1)とに有効期間を設けて併用す
ることを想定したときに、ID1とID2に有効期間を
設けたときのその設定を示す図である。ID1とID2
にはそれぞれ有効期限をずらして設けておくことによ
り、仮にどちらかのIDが盗まれたとしても有効期限を
過ぎてしまえばクレジットカードの利用が不可能とな
る。言いかえると、店舗システム130に保存されてい
る公開鍵606を頻繁に更新することが困難な場合は、
パスワードの有効期限を細分化することによってセキュ
リティが確保できる。逆に、利用者が設定したパスワー
ドなどは頻繁な更新が難しいから、公開鍵の有効期限を
細分化することによってセキュリティが確保できる。具
体的には、ID1またはID2の有効期間の区切り目を
他のIDの有効期間の最中に設定する。すなわち、ID
1がa1の有効期間はt1まで、それから変更されたa
2の有効期間はt3まで、それからa3に変更される。
このような場合、ID2として用いるb1の有効期間は
t2 まで、それから変更されたb2の有効期間はt4
までと設定するとよい。
In FIG. 9, when it is assumed that the password (ID2) and the public key (ID1) described in FIGS. 7 and 8 are used in combination with a valid period, ID1 and ID2 are provided with a valid period. It is a figure which shows the setting at that time. ID1 and ID2
Since the expiration dates are set to be different from each other, even if one of the IDs is stolen, the credit card cannot be used if the expiration date has passed. In other words, if it is difficult to update the public key 606 stored in the store system 130 frequently,
Security can be secured by subdividing the expiration date of the password. On the other hand, since it is difficult to update the password set by the user frequently, security can be secured by subdividing the expiration date of the public key. Specifically, the break of the effective period of ID1 or ID2 is set during the effective period of another ID. That is, ID
The effective period of 1 is a1 until t1 and then changed to a
The validity period of 2 is changed to a3 until t3.
In such a case, the effective period of b1 used as ID2 is up to t2, and the changed effective period of b2 is t4.
You should set up to.

【0039】以上のとおり、普及率の高い携帯電話や携
帯端末に特に改良を加えずクレジットカード機能を持た
せてデータの交換でクレジットカードの利用を可能とさ
せる。ユーザにかさばる実物のクレジットカードを所持
・提示させることなく、個々のクレジットカード会社が
発行するクレジットカード機能をセキュリティを守りつ
つ利用させることができる。クレジットカードの紛失に
相当する携帯電話などの紛失に対しては、ユーザの所持
形態から紛失や盗難に気づく確率が高く、また、クレジ
ットカード機能以外にも知人の住所氏名などのような個
人情報も含まれている関係上、ユーザから紛失・盗難届
が提出される確率が高まり、クレジットカード機能のセ
キュリティの向上につながる。
As described above, a mobile phone or a mobile terminal, which has a high diffusion rate, is provided with a credit card function without any particular improvement so that the credit card can be used for exchanging data. It is possible to allow the user to use the credit card function issued by each credit card company while maintaining security without having the user carry and present a bulky real credit card. For loss of a mobile phone, which is equivalent to loss of a credit card, it is highly likely that the user will find it lost or stolen due to the form of possession.In addition to the credit card function, personal information such as the name and address of an acquaintance is also available. Because of the inclusion, the probability that a user will submit a lost or stolen notification will increase, leading to improved security of the credit card function.

【0040】バーチャルクレジットカード(ただし暗号
化されている)とパスワードの情報は異なる通信回線上
を流れるので両方を盗聴するのは困難である。さらに、
片方を盗聴したとしてもそのままでは利用できず、バー
チャルクレジットカードの認証を店舗システムで閉じて
行うので、高いセキュリティで商品代金の決済を行うこ
とができる。
Since the information of the virtual credit card (which is encrypted) and the password information flow on different communication lines, it is difficult to eavesdrop on both. further,
Even if one eavesdrops on one of them, it cannot be used as it is. Since the virtual credit card authentication is closed by the store system, the product price can be settled with high security.

【0041】買い物の後処理にあたる決済においてその
都度にカード番号を発行するのではなく、予め発行され
ているカードデータを使うので、利用者にとっては従来
と同じ手間でありながら、セキュリティを向上させるこ
とができる。
Since the card number issued in advance is used instead of issuing the card number each time in the settlement corresponding to the post-processing of shopping, it is possible for the user to improve the security although it is the same labor as the conventional one. You can

【0042】[0042]

【発明の効果】本発明によれば、ユーザに便利でかつセ
キュリティの高いバーチャルクレジットカードを提供す
ることができる。
According to the present invention, it is possible to provide a virtual credit card which is convenient and has high security for users.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の全体システムを示す図。FIG. 1 is a diagram showing an overall system of the present invention.

【図2】利用者とクレジットカード会社との間のカード
発行処理を示す図
FIG. 2 is a diagram showing a card issuing process between a user and a credit card company.

【図3】バーチャルクレジットカードの発行を説明する
FIG. 3 is a diagram illustrating issuance of a virtual credit card.

【図4】バーチャルクレジットカードの発行を説明する
FIG. 4 is a diagram explaining issuance of a virtual credit card.

【図5】ユーザがバーチャルクレジットカードを店舗で
利用する処理を示す図
FIG. 5 is a diagram showing a process in which a user uses a virtual credit card at a store.

【図6】店舗システムでの店舗用認証プログラムの処理
を説明する図
FIG. 6 is a diagram illustrating processing of a store authentication program in the store system.

【図7】利用者端末から店舗システムへ渡されるデータ
を説明する図
FIG. 7 is a diagram illustrating data passed from a user terminal to a store system.

【図8】合成関数Fの逆関数と値2から値4の関係を示
す図
FIG. 8 is a diagram showing a relationship between an inverse function of a composite function F and values 2 to 4.

【図9】鍵の更新頻度以上にセキュリティを向上する方
法を説明する図
FIG. 9 is a diagram for explaining a method for improving security over the frequency of updating keys.

【図10】クレジットカード会社システムの構成を示す
FIG. 10 is a diagram showing a configuration of a credit card company system.

【図11】利用者端末の構成を示す図FIG. 11 is a diagram showing a configuration of a user terminal.

【図12】店舗システムを示す図FIG. 12 is a diagram showing a store system

【符号の説明】 110…クレジットカード会社システム 120…利用者端末 130…店舗システム 140…ネットワーク 1010…通信手段 1020…制御手段 1030…メモリ 1031…バーチャルクレジット発行プログラム 1032…与信確認プログラム 1033…会員データ 1034…会員専用ホームページ 1035…クレジット決済プログラム 1040…入出力手段 1050…配線 1120…通信手段 1140…入力装置 1150…出力装置 1161…バーチャルクレジットカード 1162…端末情報 1165…ブラウザプログラム 1166…その他エリア 1110…配線 1210…配線 1230…制御手段 1240…出力手段 1250…入力手段 1260…メモリ 1261…店舗用認証プログラム 1262…2次元コード読み取りプログラム 1263…POSデータ 1264…店舗番号データ[Explanation of symbols] 110 ... Credit card company system 120 ... User terminal 130 ... Store system 140 ... Network 1010 ... Communication means 1020 ... Control means 1030 ... memory 1031 ... Virtual credit issuing program 1032 ... Credit confirmation program 1033 ... Member data 1034… Member-only homepage 1035 ... Credit settlement program 1040 ... Input / output means 1050 ... Wiring 1120 ... Communication means 1140 ... Input device 1150 ... Output device 1161 ... Virtual credit card 1162 ... Terminal information 1165 ... Browser program 1166 ... Other area 1110 ... Wiring 1210 ... Wiring 1230 ... Control means 1240 ... Output means 1250 ... Input means 1260 ... Memory 1261 ... Authentication program for stores 1262 ... Two-dimensional code reading program 1263 ... POS data 1264 ... Store number data

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G07G 1/12 G07G 1/12 321P H04L 9/32 H04L 9/00 673A (72)発明者 松木 武 神奈川県川崎市幸区鹿島田890番地 株式 会社日立製作所情報サービス事業部内 (72)発明者 荒井 達郎 東京都千代田区神田駿河台四丁目6番地 株式会社日立製作所Net−PDAベンチ ャーカンパニー内 (72)発明者 岩村 充 東京都練馬区中村2−14−17 Fターム(参考) 3E042 CC01 CC03 5J104 NA02 NA05 NA35 PA10 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) G07G 1/12 G07G 1/12 321P H04L 9/32 H04L 9/00 673A (72) Inventor Takeshi Matsuki Kanagawa 870 Kashimada, Sachi-ku, Kawasaki City, Ltd., Information Service Division, Hitachi, Ltd. (72) Inventor, Tatsuro Arai, 4-6, Surugadai Kanda, Chiyoda-ku, Tokyo Hitachi, Ltd. Net-PDA Bencher Company (72) Inventor, Mitsuru Iwamura Tokyo 2-14-17 Nakamura, Nerima-ku, Tokyo F-term (reference) 3E042 CC01 CC03 5J104 NA02 NA05 NA35 PA10

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】ネットワークを経由してクレジットカード
発行センタからクレジットカードデータを入手して携帯
端末に保持し、上記クレジットカードデータを店舗で提
示して商品購入代金の支払いを行うクレジットカードデ
ータの利用方法であって、上記店舗システムから上記ク
レジットカード発行センタへ上記クレジットカードデー
タの利用者に対する与信を要求し、上記与信要求の応答
を受けて発行されるパスワードを入手し、上記店舗シス
テムで上記クレジットカードデータの正当性を前記パス
ワードを用いて確認し、正当であると判断される場合に
は上記商品購入代金の支払いの完了とするクレジットカ
ードデータの利用方法。
1. Use of credit card data for obtaining credit card data from a credit card issuing center via a network, holding the credit card data in a mobile terminal, presenting the credit card data at a store, and paying for a product purchase price. A method of requesting credit to a user of the credit card data from the store system to the credit card issuing center, obtaining a password issued in response to a response to the credit request, and using the credit in the store system. A method of using credit card data, wherein the validity of the card data is confirmed using the password, and when it is judged to be valid, the payment of the product purchase price is completed.
【請求項2】請求項1において、上記クレジットカード
データの正当性は、上記クレジットカードデータが上記
クレジットカード発行センタから上記携帯端末に発行さ
れたデータであることを示すクレジットカードデータの
利用方法。
2. The method of using credit card data according to claim 1, wherein the validity of the credit card data is that the credit card data is data issued from the credit card issuing center to the mobile terminal.
【請求項3】請求項1又は2において、上記クレジット
カードの正当性は、上記クレジットカードデータと上記
携帯端末固有の端末番号とを用いて確認することを特徴
とするクレジットカードデータの利用方法。
3. The method of using credit card data according to claim 1, wherein the validity of the credit card is confirmed by using the credit card data and a terminal number unique to the mobile terminal.
【請求項4】ネットワークを経由してクレジットカード
発行センタと通信可能な携帯端末を準備し、クレジット
カード発行センタは該携帯端末から受信した端末情報が
クレジットカードデータの送信が可能な携帯端末である
ことを示す場合にクレジットカードデータのダウンロー
ドが可能であることを上記携帯端末へ通知し、上記携帯
端末は上記通知の記載内容に従ってクレジットカードデ
ータを内部の記憶部に保持することを特徴とするクレジ
ットカードの発行方法。
4. A mobile terminal capable of communicating with a credit card issuing center via a network is prepared, and the credit card issuing center is a mobile terminal capable of transmitting credit card data based on the terminal information received from the mobile terminal. In the case of indicating that the credit card data is downloadable, the mobile terminal is notified, and the mobile terminal holds the credit card data in the internal storage unit according to the content of the notification. How to issue a card.
【請求項5】商品購入代金の支払いをクレジットカード
による支払いを行うためのクレジットカード利用方法に
おいて、購入者の所有する携帯端末にクレジットカード
データを準備し、上記クレジットカードデータを店舗シ
ステムに入力し、ネットワークで接続されているクレジ
ットカード発行センタに対して承認要求を行い、上記承
認要求の応答として発行されたパスワードを店舗システ
ムに入力し、第1の逆関数を作用させた値を公開鍵によ
り復号化し、上記復号化された値の一部分に第2の逆関
数を作用させて他の上記復号化された値の他の部分との
比較を行い、上記クレジットカードデータの正当性を確
認し、上記正当性が確認されたら上記商品購入代金の支
払いの完了とするクレジットカードの利用方法。
5. A method of using a credit card for paying a product purchase price using a credit card, wherein credit card data is prepared in a mobile terminal owned by the purchaser, and the credit card data is input to a store system. , Make an approval request to the credit card issuing center connected by the network, enter the password issued as a response to the above approval request into the store system, and use the public key to obtain the value obtained by applying the first inverse function. Decrypt, apply a second inverse function to a portion of the decrypted value and compare it with other portions of the decrypted value to confirm the validity of the credit card data, How to use the credit card to complete the payment of the purchase price of the product when the above validity is confirmed.
【請求項6】商品購入代金の支払いをクレジットカード
による支払いを行うためのクレジットカード利用方法に
おいて、購入者の所有する携帯端末にクレジットカード
データ及びパスワードを準備し、上記クレジットカード
データ及びパスワードを店舗システムに入力し、第1の
逆関数を作用させた値を公開鍵により復号化し、上記復
号化された値の一部分に第2の逆関数を作用させて他の
上記復号化された値の他の部分との比較を行い、上記ク
レジットカードデータの正当性を確認し、上記正当性が
確認されたらネットワークで接続されているクレジット
カード発行センタに対して承認番号の要求を行い、上記
承認番号要求の応答を受けて上記商品購入代金の支払い
の完了とするクレジットカードの利用方法。
6. A method of using a credit card for paying a product purchase price using a credit card, wherein credit card data and a password are prepared in a mobile terminal owned by the purchaser, and the credit card data and the password are stored in a store. The value which is input to the system and which has been subjected to the first inverse function is decrypted by the public key, and the second inverse function is caused to act on a part of the decrypted value and other decrypted values Check the legitimacy of the above credit card data, and if the above legitimacy is confirmed, request an authorization number from the credit card issuing center connected by the network and request the authorization number. How to use the credit card to receive the above response and complete the payment of the above item purchase price.
【請求項7】ネットワークを経由してクレジットカード
発行センタと通信可能な携帯端末を準備し、クレジット
カード発行センタは携帯端末から受信したクレジットカ
ード発行要求応じてクレジットカード番号を暗号化した
クレジットカードデータを上記携帯端末へ送信し、上記
クレジットカードデータを用いたクレジットによる物品
の購入を店舗で行うと上記クレジットカードデータは前
記同一店舗でのみ利用できなくなることを特徴とするク
レジットカードの利用方法。
7. A credit card data obtained by preparing a mobile terminal capable of communicating with a credit card issuing center via a network, wherein the credit card issuing center encrypts a credit card number in response to a credit card issuing request received from the mobile terminal. Is sent to the mobile terminal, and the purchase of an article by credit using the credit card data is performed at a store, the credit card data cannot be used only at the same store.
JP2001350935A 2001-11-16 2001-11-16 How to issue and use a virtual credit card Pending JP2003150876A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001350935A JP2003150876A (en) 2001-11-16 2001-11-16 How to issue and use a virtual credit card

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001350935A JP2003150876A (en) 2001-11-16 2001-11-16 How to issue and use a virtual credit card

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003150876A true JP2003150876A (en) 2003-05-23

Family

ID=19163330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001350935A Pending JP2003150876A (en) 2001-11-16 2001-11-16 How to issue and use a virtual credit card

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003150876A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012103806A (en) * 2010-11-08 2012-05-31 Japan Research Institute Ltd Approval system and approval method
JP2014174707A (en) * 2013-03-08 2014-09-22 Synchro Co Ltd Card settlement system employing biometric authentication terminal and authentication/card number providing center server
JP2017519290A (en) * 2014-05-21 2017-07-13 マスターカード インターナショナル インコーポレーテッド Payment token lifetime management method in mobile devices
JP2017527871A (en) * 2014-06-02 2017-09-21 アメリカン エクスプレス トラベル リレイテッド サービシーズ カンパニー, インコーポレイテッド System and method for providing transaction data to a mobile device
JP2019061353A (en) * 2017-09-25 2019-04-18 東芝テック株式会社 Settlement system and user management device
JP2019145071A (en) * 2018-02-16 2019-08-29 東京急行電鉄株式会社 Credit management device and settlement system
CN111145012A (en) * 2019-12-31 2020-05-12 中国银行股份有限公司 Digital credit card issuing method, apparatus, computer device and medium
JP2020098640A (en) * 2017-09-25 2020-06-25 東芝テック株式会社 User management device, information processing program, and user management method
JP2020532799A (en) * 2017-10-20 2020-11-12 ジョン,ヘ ジン Card issuance and payment system and method

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62229197A (en) * 1986-03-29 1987-10-07 日本電気株式会社 Numeral voice recognition equipment
JPH03155980A (en) * 1989-11-13 1991-07-03 Dainippon Printing Co Ltd How to set the number sequence of the check digit printing wheel
JPH0950499A (en) * 1995-08-04 1997-02-18 Sophia Co Ltd Game information medium
JPH11155855A (en) * 1997-11-28 1999-06-15 Toshiba Corp Ultrasonograph
JP2000222461A (en) * 1999-01-28 2000-08-11 Seiko Instruments Inc Credit trading system
JP2000293577A (en) * 1999-04-07 2000-10-20 Orient Corp Credit card, information processing apparatus and method, and recording medium recording information processing software
JP2000311209A (en) * 1999-04-28 2000-11-07 Netbank Service:Kk Electronic financial transaction system using mobile terminal having portable telephone function, electronic credit card system, electronic commodity installment system and electronic money system
JP2000322486A (en) * 1999-02-12 2000-11-24 Citibank Na Method and system for fulfilling bank card transaction
JP2001005883A (en) * 1999-04-23 2001-01-12 Ntt Data Corp System and method for settling accounts and recording medium
JP2001034817A (en) * 1999-07-22 2001-02-09 Ntt Advanced Technology Corp Method of authenticating prepaid billing service user and method of registering initial authentication data
JP2001188848A (en) * 2000-01-05 2001-07-10 Toshiba Tec Corp Electronic payment system
JP2001256411A (en) * 2000-03-06 2001-09-21 Kokusho Ryu Method for identifying credit card, id card or personal identification number user
JP2001312402A (en) * 2000-04-28 2001-11-09 Ntt Data Corp Card system, ic card, and recording medium

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62229197A (en) * 1986-03-29 1987-10-07 日本電気株式会社 Numeral voice recognition equipment
JPH03155980A (en) * 1989-11-13 1991-07-03 Dainippon Printing Co Ltd How to set the number sequence of the check digit printing wheel
JPH0950499A (en) * 1995-08-04 1997-02-18 Sophia Co Ltd Game information medium
JPH11155855A (en) * 1997-11-28 1999-06-15 Toshiba Corp Ultrasonograph
JP2000222461A (en) * 1999-01-28 2000-08-11 Seiko Instruments Inc Credit trading system
JP2000322486A (en) * 1999-02-12 2000-11-24 Citibank Na Method and system for fulfilling bank card transaction
JP2000293577A (en) * 1999-04-07 2000-10-20 Orient Corp Credit card, information processing apparatus and method, and recording medium recording information processing software
JP2001005883A (en) * 1999-04-23 2001-01-12 Ntt Data Corp System and method for settling accounts and recording medium
JP2000311209A (en) * 1999-04-28 2000-11-07 Netbank Service:Kk Electronic financial transaction system using mobile terminal having portable telephone function, electronic credit card system, electronic commodity installment system and electronic money system
JP2001034817A (en) * 1999-07-22 2001-02-09 Ntt Advanced Technology Corp Method of authenticating prepaid billing service user and method of registering initial authentication data
JP2001188848A (en) * 2000-01-05 2001-07-10 Toshiba Tec Corp Electronic payment system
JP2001256411A (en) * 2000-03-06 2001-09-21 Kokusho Ryu Method for identifying credit card, id card or personal identification number user
JP2001312402A (en) * 2000-04-28 2001-11-09 Ntt Data Corp Card system, ic card, and recording medium

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
菊池 隆裕: "携帯で決済 Mobile Commerce Mobile phones become "e-wallets" with smart cards", 日経エレクトロニクス, vol. 第769号, CSND200200747009, 8 May 2000 (2000-05-08), JP, pages 109 - 119, ISSN: 0000748530 *
蛯谷 敏: "ここが知りたい 携帯電話を使う決済システムの実用度 カードや振込との違いは? セキュリティは大丈夫か", 日経コミュニケーション, vol. 第344号, CSND200301156002, 18 June 2001 (2001-06-18), JP, pages 126 - 133, ISSN: 0000748531 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012103806A (en) * 2010-11-08 2012-05-31 Japan Research Institute Ltd Approval system and approval method
JP2014174707A (en) * 2013-03-08 2014-09-22 Synchro Co Ltd Card settlement system employing biometric authentication terminal and authentication/card number providing center server
JP2017519290A (en) * 2014-05-21 2017-07-13 マスターカード インターナショナル インコーポレーテッド Payment token lifetime management method in mobile devices
JP2017527871A (en) * 2014-06-02 2017-09-21 アメリカン エクスプレス トラベル リレイテッド サービシーズ カンパニー, インコーポレイテッド System and method for providing transaction data to a mobile device
JP2019117653A (en) * 2014-06-02 2019-07-18 アメリカン エクスプレス トラベル リレイテッド サービシーズ カンパニー, インコーポレイテッド System and method for providing transaction data to mobile devices
US12243050B2 (en) 2014-06-02 2025-03-04 American Express Travel Related Services Company, Inc. Systems and methods for provisioning transaction data to mobile communications devices
JP2019061353A (en) * 2017-09-25 2019-04-18 東芝テック株式会社 Settlement system and user management device
JP2020098640A (en) * 2017-09-25 2020-06-25 東芝テック株式会社 User management device, information processing program, and user management method
JP2020532799A (en) * 2017-10-20 2020-11-12 ジョン,ヘ ジン Card issuance and payment system and method
JP2019145071A (en) * 2018-02-16 2019-08-29 東京急行電鉄株式会社 Credit management device and settlement system
CN111145012A (en) * 2019-12-31 2020-05-12 中国银行股份有限公司 Digital credit card issuing method, apparatus, computer device and medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11880815B2 (en) Device enrollment system and method
US8225089B2 (en) Electronic transaction systems utilizing a PEAD and a private key
TW487864B (en) Electronic transaction systems and methods therefor
US9208634B2 (en) Enhanced smart card usage
US20040019571A1 (en) Mobile communication device with electronic token repository and method
US20070170247A1 (en) Payment card authentication system and method
US20020032663A1 (en) Apparatus and method for performing secure network transactions
JP2002176671A (en) Mobile phone
JP2004527861A (en) Method for conducting secure cashless payment transactions and cashless payment system
TW200306483A (en) System and method for secure credit and debit card transactions
JP2002537619A (en) Credit card system and method
EA003027B1 (en) Credit card system and method
MX2011003056A (en) Apparatus and method for preventing unauthorized access to payment application installed in contactless payment device.
TW201227557A (en) Wireless safe transaction payment system and its method
JP2002298054A (en) User authentication method, payment method, user authentication information processing method, payment information processing method, user authentication information processing system, payment information processing system, and program
WO2006082913A1 (en) Network settling card, network settling program, authentication server, and shopping system and settling method
EP0848343A2 (en) Shopping system
KR20080064789A (en) Mobile terminal-based open electronic payment (u-PG) service
JP2004030176A (en) System, method, and program for settlement by using fingerprint
US20020095580A1 (en) Secure transactions using cryptographic processes
JP2003150876A (en) How to issue and use a virtual credit card
JP2002288427A (en) Transaction executing method
JP2001297278A (en) Customer portable device and trader portable device used for settlement of transactions
JP2001297277A (en) Supplier-side portable communication device used for settlement of transactions
TW587224B (en) Mobile payment method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040629

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061017