[go: up one dir, main page]

JP2003006122A - E-mail processing device and recording medium recording e-mail processing program - Google Patents

E-mail processing device and recording medium recording e-mail processing program

Info

Publication number
JP2003006122A
JP2003006122A JP2001185350A JP2001185350A JP2003006122A JP 2003006122 A JP2003006122 A JP 2003006122A JP 2001185350 A JP2001185350 A JP 2001185350A JP 2001185350 A JP2001185350 A JP 2001185350A JP 2003006122 A JP2003006122 A JP 2003006122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
information
unit
electronic mail
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001185350A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tsutomu Yoshida
務 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001185350A priority Critical patent/JP2003006122A/en
Publication of JP2003006122A publication Critical patent/JP2003006122A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 利用者にとって理解しやすい形式で、メール
に含まれる情報をより細かく管理することができる電子
メール処理装置及び電子メール処理プログラムを提供す
る。 【解決手段】 電子メール処理装置は、メールデータ2
1、メールインデックスデータ22、及びメール情報切
り出しルールデータ23を蓄積するデータ蓄積部20
と、メールデータ21から情報を切り出す情報切り出し
部30と、メール解析部41及び切り出しルールデータ
生成部42からなり、メール情報切り出しルールデータ
23の作成、修正などの操作を行う切り出しルールデー
タ操作部40と、利用者が各種指示を入力する入力部5
0と、メールデータ一覧の出力を行うメールリスト出力
部61とメールの内容を出力するメール内容出力部62
からなる出力部60と、電子メールの送受信を行う通信
部70と、上記各部を制御する制御部10とを備える。
(57) [Summary] (with correction) [PROBLEMS] To provide an e-mail processing device and an e-mail processing program capable of managing information contained in an e-mail in a format that is easy for a user to understand. SOLUTION: An electronic mail processing device is provided with mail data 2
1. Data storage unit 20 for storing mail index data 22 and mail information cutout rule data 23
And an information extracting unit 30 for extracting information from the mail data 21, a mail analyzing unit 41 and a cutting rule data generating unit 42, and a cutting rule data operating unit 40 for performing operations such as creating and modifying the mail information cutting rule data 23. And an input unit 5 for the user to input various instructions
0, a mail list output unit 61 that outputs a mail data list, and a mail content output unit 62 that outputs the contents of a mail
, An communicator 70 for sending and receiving e-mails, and a controller 10 for controlling the above-mentioned units.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、受信した電子メー
ルを処理する電子メール処理装置に関し、詳細には、電
子メールに含まれる個々の情報を別々に管理することが
可能な電子メール処理装置及び電子メール処理プログラ
ムを記録した記録媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic mail processing apparatus for processing a received electronic mail, and more specifically, an electronic mail processing apparatus capable of separately managing individual information contained in an electronic mail and an electronic mail processing apparatus. The present invention relates to a recording medium recording an electronic mail processing program.

【0002】[0002]

【従来の技術】今日、電子メールシステムを利用した多
様なサービスが普及しており、そのひとつに電子メール
による情報提供サービスがある。これは、提供したい情
報を一般的な文書形式であるテキスト形式あるいはHT
ML(Hyper Text Markup Language)形式などで編集し
た上で、特定の購読者(受信者)に電子メールにて配信
することにより、情報を提供するサービスである。一般
にこのような電子メールによる情報提供サービスでは、
1通の電子メール内に複数の情報が包含されているとい
う特徴がある。
2. Description of the Related Art Today, various services using an electronic mail system have become popular, and one of them is an information providing service by electronic mail. This is a general document format such as text format or HT that provides information to be provided.
It is a service that provides information by editing in ML (Hyper Text Markup Language) format or the like and then delivering it by e-mail to a specific subscriber (receiver). Generally, in such information providing service by e-mail,
One of the features is that one e-mail contains a plurality of information.

【0003】電子メールシステムにおいて、メールの送
受信は、ネットワーク上に構築されたメールサーバのメ
ール配信サービスによって提供されている。このメール
サービスでは、ネットワーク加入者の個々のメールボッ
クスを集中して管理しており、メールサーバに送信され
てきたメールについては、メールサーバが該当する宛先
のメールボックスに書きこみ、また受信要求があった場
合には、加入者個々に割り当てられたメールボックスか
ら抜き出して要求元へ送信するといったシステムで提供
されている。さらに、電子メール表示・処理装置では、
メールサーバから送信されてきた電子メールについて
は、利用者はその一覧に対し、送信者、件名、送受信の
日時で、画面上に一覧形式にて表示したもので管理・整
理していた。
In the electronic mail system, sending and receiving of mail is provided by a mail delivery service of a mail server built on the network. This mail service centrally manages the individual mailboxes of network subscribers. For mail sent to a mail server, the mail server writes the mail to the corresponding destination mailbox, and requests to receive mail are sent. If there is, it is provided by a system in which it is extracted from the mailbox assigned to each subscriber and sent to the request source. Furthermore, in the electronic mail display / processing device,
With regard to the emails sent from the mail server, the user manages and organizes the list by the sender, the subject, the date and time of transmission and reception, displayed in a list format on the screen.

【0004】ところで、電子メールの受信者は、通常、
コンピュータなどの端末において電子メールクライアン
トとよばれるシステムを利用して、メールサーバに送信
された自分宛の電子メールを取得して、その内容を閲覧
するのが一般的であるが、従来の電子メールクライアン
トでは、電子メールを1通単位でしか、すなわち、送信
者が送信した単位でしか、管理することができなかっ
た。したがって、このような電子メールクライアントで
は、前述の情報提供サービスによって配信された、1通
の中に複数の情報が含まれる電子メールに関しては、各
情報を別々に管理することができないという問題があっ
た。この問題に対して、特開平11−203214号公
報には、電子メールに含まれる個々の情報を別々に管理
する機能を備えた電子メール処理装置に関する技術が開
示されている。
By the way, the recipient of an electronic mail is usually
It is common to use a system called an e-mail client on a terminal such as a computer to acquire an e-mail addressed to oneself sent to a mail server and browse its contents. The client was able to manage the electronic mail only in units of one, that is, in units sent by the sender. Therefore, such an e-mail client has a problem that it is not possible to separately manage each piece of e-mail distributed by the above-described information providing service and containing a plurality of pieces of information. It was To solve this problem, Japanese Patent Laid-Open No. 11-203214 discloses a technique relating to an electronic mail processing device having a function of separately managing individual information included in electronic mail.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の電子メール処理装置にあっては、切り出した
各情報が管理上又は利用者の見た目上で独立した別のメ
ールとして扱われるが、対象となる切り出し元のメール
の内容によっては切り出し後のメールの数が非常に多く
なり却って管理が困難になりかねないという問題点があ
った。
However, in such a conventional electronic mail processing apparatus, each piece of cut out information is treated as a separate mail which is independent from the viewpoint of management or the appearance of the user. There is a problem that the number of mails after cutting out becomes very large depending on the contents of the cutout source mails, which may rather make management difficult.

【0006】また、近年では、PHS(Personal Handy
-Phone System)/携帯電話機、PDA(Personal Digi
tal Assistants)等の携帯情報端末などを利用した電子
メールシステムも普及しているが、これらの中には一度
で送受信できる情報量が制限されているものがあり、必
要な情報をすべて送信するために情報を何通かの別々の
メールに分割して送信することがある。従来の電子メー
ル処理装置では、このように送信者が何通かの別々のメ
ールに分割して送信したメールに関しては、分割された
情報を1通のメールとして管理することができないとい
う問題点があった。
In recent years, PHS (Personal Handy
-Phone System) / Mobile phone, PDA (Personal Digi)
E-mail systems using portable information terminals such as tal assistants) are also widespread, but some of them limit the amount of information that can be sent and received at one time, so all necessary information is sent. May send the information in several separate emails. In the conventional electronic mail processing device, there is a problem that the divided information cannot be managed as one mail concerning the mail divided and sent by the sender into several different mails. there were.

【0007】本発明は、このような課題に鑑みてなされ
たものであって、利用者にとって理解しやすい形式で、
メールに含まれる情報をより細かく管理することができ
る電子メール処理装置及び電子メール処理プログラムを
記録した記録媒体を提供することを目的としている。
The present invention has been made in view of these problems, and has a format that is easy for users to understand.
It is an object of the present invention to provide an electronic mail processing device and a recording medium in which an electronic mail processing program is recorded, which is capable of managing information contained in a mail in more detail.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明の電子メール処理
装置は、受信した電子メールを処理する電子メール処理
装置において、電子メールに含まれる情報を切り出すた
めの情報切出しルールを記憶する切出しルール記憶手段
と、前記記憶された情報切り出しルールに従って、電子
メールに含まれる情報を切り出す情報切出手段と、前記
切り出された情報を出力する出力手段と、前記切り出さ
れた情報を所定単位で管理する情報管理手段とを備える
ことを特徴としている。
According to an electronic mail processing device of the present invention, in an electronic mail processing device for processing a received electronic mail, a cutting rule storage for storing an information cutting rule for cutting out information contained in the electronic mail. Means, an information cutting-out means for cutting out the information included in the electronic mail according to the stored information cutting-out rule, an output means for outputting the cut-out information, and information for managing the cut-out information in a predetermined unit. It is characterized by having a management means.

【0009】このように構成された本発明の電子メール
処理装置は、利用者にとって理解しやすい形式で、メー
ルに含まれる情報をより細かく管理することが可能とな
る。また、メールデータの送受信に関して、送信側の環
境に依存しない。また、より好ましくは、複数種類の前
記出力手段を備え、メールに付加される出力指定情報、
メールのヘッダ情報、又は所定のキーワードなどの条件
によって前記複数種類の出力手段を切り替えて情報を出
力するものであってもよい。
The electronic mail processing device of the present invention thus constructed can manage the information contained in the mail more finely in a format that is easy for the user to understand. Further, the sending / receiving of mail data does not depend on the environment of the sending side. Further, more preferably, a plurality of types of output means are provided, and output designation information added to the mail,
The information may be output by switching the plurality of types of output means according to conditions such as the header information of the mail or a predetermined keyword.

【0010】また、より好ましくは、前記情報切出手段
は、複数のメール内に含まれる情報を切り出し、前記情
報管理手段は、前記複数のメール内で切り出された情報
を管理するものであってもよい。さらに、前記切り出さ
れた情報を1単位として、転送又は検索などの処理を行
う処理手段を備えるものであってもよい。
Further, more preferably, the information cut-out means cuts out information contained in a plurality of mails, and the information management means manages the information cut-outs in the plurality of mails. Good. Further, it may be provided with a processing unit that performs processing such as transfer or search with the cut out information as one unit.

【0011】さらに、本発明は、コンピュータを、受信
した電子メールを処理する電子メール処理装置におい
て、電子メールに含まれる情報を切り出すための情報切
出しルールを記憶する切出しルール記憶手段と、前記記
憶された情報切り出しルールに従って、電子メールに含
まれる情報を切り出す情報切出手段と、前記切り出され
た情報を出力する出力手段と、前記切り出された情報を
所定単位で管理する情報管理手段とを備える電子メール
処理装置をコンピュータに実行させるためのプログラム
を記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能
な記録媒体である。
Further, according to the present invention, in an electronic mail processing apparatus for processing a received electronic mail, a computer stores a cutting rule storing means for storing an information cutting rule for cutting out information contained in the electronic mail, and the storing rule storing means. According to the information cutting rule described above, an electronic device including an information cutting unit that cuts out the information included in the electronic mail, an output unit that outputs the cut out information, and an information management unit that manages the cut out information in a predetermined unit. A computer-readable recording medium on which a program for causing a computer to execute a mail processing device is recorded.

【0012】また、本発明は、コンピュータを、受信し
た電子メールを処理する電子メール処理装置において、
電子メールに含まれる情報を切り出すための情報切出し
ルールを記憶する切出しルール記憶手段と、前記記憶さ
れた情報切り出しルールに従って、電子メールに含まれ
る情報を切り出す情報切出手段と、前記切り出された情
報を出力する出力手段と、前記切り出された情報を所定
単位で管理する情報管理手段とを備える電子メール処理
装置をコンピュータに実行させるためのプログラムであ
る。
The present invention also provides an electronic mail processing device for processing a received electronic mail in a computer,
Cutting-out rule storing means for storing an information cutting-out rule for cutting out information included in an electronic mail, information cutting-out means for cutting out information included in an electronic mail according to the stored information cutting-out rule, and the cut-out information Is a program for causing a computer to execute an electronic mail processing device including an output unit for outputting and an information management unit for managing the cut out information in a predetermined unit.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら本
発明の好適な電子メール処理装置の実施の形態について
詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態の電子メ
ール処理装置の構成を示すブロック図であり、本システ
ムを適用した携帯情報端末やパソコン、ワープロなどす
べての情報機器の基本的な構成のブロック図である。電
子メール処理装置として、PDA等の携帯情報端末に適
用した例である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The preferred embodiments of the electronic mail processing device of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an electronic mail processing device according to an embodiment of the present invention, which is a block diagram of a basic configuration of all information devices such as a portable information terminal, a personal computer, and a word processor to which the present system is applied. is there. This is an example applied to a portable information terminal such as a PDA as an electronic mail processing device.

【0014】図1において、電子メール処理装置1は、
CPU等からなり装置全体の制御を行うとともに、切り
出された情報を所定単位で管理する制御部10(情報管
理手段)と、RAM,ROM,ディスクなどの記憶媒体
からなり、受信したメール又は作成したメールを規定の
形式で保存したメールデータ21、メールデータ21に
含まれるメール情報の一覧を作成するための情報を保存
したメールインデックスデータ22、及び情報切り出し
部30(情報切出手段)が1通のメールから情報を切り
出すために利用するメール情報切り出しルールデータ2
3を蓄積するデータ蓄積部20(切出しルール記憶手
段)と、メール情報切り出しルールデータ23に基づい
て、メールデータ21から情報を切り出す情報切り出し
部30と、メール解析部41及び切り出しルールデータ
生成部42からなり、メール情報切り出しルールデータ
23の作成、修正などの操作を行う切り出しルールデー
タ操作部40と、利用者が各種指示を入力するためのキ
ーボードやマウスなどの入力デバイスからなる入力部5
0と、LCD,CRT等の表示装置、プリンタ等の印刷
装置、及びスピーカ等の音声出力装置などのデバイスで
構成され、メールインデックスデータ22を基にメール
データ一覧の出力を行うメールリスト出力部61とメー
ルデータ21を基にメールの内容を出力するメール内容
出力部62からなる出力部60(出力手段)と、通信方
式,通信デバイス等の通信機能や電気的な信号レベルや
プロトコル等を制御するための通信制御装置であり、回
路によるハードウェアやファームウェア等で構成され、
電子メールの送受信を行う送信部71と受信部72から
なる通信部70と、制御部10と上記各構成部とを接続
するバス80とを備えて構成される。
In FIG. 1, the electronic mail processing device 1 is
It comprises a control unit 10 (information management means) for controlling the entire apparatus, which is composed of a CPU and the like, and manages the cut out information in a predetermined unit, and a storage medium such as a RAM, a ROM, a disk, etc., for receiving a received mail or creating it. The mail data 21 in which the mail is stored in a prescribed format, the mail index data 22 in which information for creating a list of mail information included in the mail data 21 is stored, and the information cutout unit 30 (information cutout means) are one copy. Rule data 2 for cutting out mail information used to cut out information from other emails
3, a data storage unit 20 (cutout rule storage unit) that stores 3 and an information cutout unit 30 that cuts out information from the mail data 21 based on the mail information cutout rule data 23, a mail analysis unit 41, and a cutout rule data generation unit 42. And a cut-out rule data operation unit 40 for performing operations such as creation and correction of the mail information cut-out rule data 23, and an input unit 5 including an input device such as a keyboard and a mouse for the user to input various instructions.
0, a display device such as an LCD or a CRT, a printing device such as a printer, and a voice output device such as a speaker, and outputs a mail data list based on the mail index data 22. And an output unit 60 (output means) including a mail content output unit 62 that outputs the contents of the mail based on the mail data 21 and a communication method, a communication function such as a communication device, an electrical signal level, a protocol, and the like. Is a communication control device for, and is composed of circuit hardware and firmware,
The communication unit 70 is composed of a transmission unit 71 and a reception unit 72 for transmitting and receiving electronic mail, and a bus 80 that connects the control unit 10 and each of the above components.

【0015】制御部10は、メールや情報切り出し処理
などのアプリケーションの処理の実行を含む装置全体の
制御を行うとともに、各制御部20,30,40,5
0,60,70を総括して制御する。制御部10は、デ
ータ蓄積部20に、ROM、RAM及び電気的に書換可
能な不揮発性メモリであるEEPROM(electrically
erasable programmable ROM)やFlash ROMなどを備え、
プログラム、通信制御データ、さらに電子メール端末の
識別コード等の種々のデータを記憶する。EEPROM
に書き込むプログラムを変えることによって、電子メー
ル処理装置1における各種の仕様を変更することができ
る。すなわち、最近ではシステム開発のデバッグごとに
マスクROMを変更する時間損失を回避するため、プロ
グラムROMを不揮発性メモリ、例えばEPROM,E
EPROMとし、プログラム開発・修正時間の短縮の大
幅な短縮を図っている。また、プログラムをダウンロー
ドしてEEPROMのプログラム内容を書き換えるよう
にすれば機能のアップグレードや機能の変更を容易に行
うことが可能になる。
The control unit 10 controls the entire apparatus including execution of application processing such as mail and information cutout processing, and each control unit 20, 30, 40, 5
0, 60, 70 are controlled collectively. The control unit 10 causes the data storage unit 20 to have a ROM, a RAM, and an EEPROM (electrically electrically rewritable nonvolatile memory).
erasable programmable ROM) and Flash ROM,
Various kinds of data such as programs, communication control data, and identification codes of electronic mail terminals are stored. EEPROM
Various specifications in the electronic mail processing apparatus 1 can be changed by changing the program written in the. That is, recently, in order to avoid the time loss of changing the mask ROM for each debug of system development, the program ROM is replaced with a non-volatile memory such as EPROM or E.
The EPROM is used to significantly shorten the program development and modification time. Further, by downloading the program and rewriting the program contents of the EEPROM, it becomes possible to easily upgrade the function or change the function.

【0016】データ蓄積部20は、上記ROM、RA
M、EEPROM等の半導体メモリのほかハードディス
クドライブ(HDD)などのディスク媒体であってもよ
く、また、データ蓄積部20の一部が外部記憶装置とし
て本体外部に着脱できるものでもよい。外部記憶装置
は、例えば電源バックアップにより書き込まれた情報を
保持するSRAM(Static RAM)カードや電源バックア
ップが不要なフラッシュメモリ等からなるコンパクトフ
ラッシュ(登録商標)(CF)、スマートメディア、メ
モリスティク、さらにはコンパクトフラッシュと同程度
の大きさ又はPCカードTypeIIに装着可能な超小型ハー
ドディスクドライブ(HDD)等である。
The data storage unit 20 includes the ROM and RA.
In addition to a semiconductor memory such as M and EEPROM, a disk medium such as a hard disk drive (HDD) may be used, and a part of the data storage unit 20 may be removable as an external storage device outside the main body. The external storage device is, for example, a Compact Flash (CF) (CF) including a SRAM (Static RAM) card that retains information written by power backup or a flash memory that does not require power backup, smart media, memory stick, and Is an ultra-compact hard disk drive (HDD) or the like that is approximately the same size as a compact flash or can be mounted on a PC card Type II.

【0017】データ蓄積部20に蓄積されるメールデー
タ21、メールインデックスデータ22及びメール情報
切り出しルールデータ23の形式や使用方法の詳細につ
いては、図4乃至図9により後述する。また、本電子メ
ール処理装置において処理の対象となる電子メールに含
まれる情報は、テキストデータ、画像データ、音声デー
タ、またその他のデータなど種類は問わないが、本実施
の形態では、テキストデータの形式をもつメールを処理
する場合を例に採る。
Details of the formats and usages of the mail data 21, the mail index data 22, and the mail information cutout rule data 23 stored in the data storage unit 20 will be described later with reference to FIGS. 4 to 9. Further, the information included in the electronic mail to be processed by the electronic mail processing device may be of any type such as text data, image data, voice data, and other data. Take the case of processing a mail with a format as an example.

【0018】情報切り出し部30は、メール情報切り出
しルールデータ23に基づいて、メールデータから情報
を切り出す。なお、情報切り出し処理に関しては、例え
ば特開平11−203214号により従来公知である。
切り出しルールデータ操作部40は、メール情報切り出
しルールデータ23の作成、修正などの操作を行うもの
で、メール解析部41と切り出しルールデータ生成部4
2で構成される。切り出しルールデータ操作の詳細につ
いては図2により後述する。
The information cutout unit 30 cuts out information from the mail data based on the mail information cutout rule data 23. Note that the information cutout process is conventionally known, for example, from Japanese Patent Laid-Open No. 11-203214.
The cut-out rule data operation unit 40 performs operations such as creation and correction of the mail information cut-out rule data 23, and the mail analysis unit 41 and the cut-out rule data generation unit 4
It consists of 2. Details of the cutting rule data operation will be described later with reference to FIG.

【0019】入力部50は、各種設定入力等を行う英数
キー,カーソル移動キー等の入力キー群からなるキーボ
ード、マウス等のポインティングデバイス、キーボード
及びポインティングデバイスの入出力を制御する入力制
御部からなる。出力部60の種類には依存しないが、本
実施の形態ではLCD,CRT等の表示装置を用いた場
合を例に採る。表示装置は、メールやメッセージ,各種
設定内容等を表示するドットマトリクス構成の液晶表示
装置(LCD)からなる表示部及び該表示部を制御する
LCDドライバ等からなる。出力方法の詳細については
図13乃至図16により後述する。
The input unit 50 includes a keyboard including an input key group such as alphanumeric keys for inputting various settings and cursor movement keys, a pointing device such as a mouse, and an input control unit for controlling input / output of the keyboard and pointing device. Become. Although it does not depend on the type of the output unit 60, the case of using a display device such as an LCD or a CRT is taken as an example in the present embodiment. The display device includes a display unit including a liquid crystal display device (LCD) having a dot matrix configuration for displaying mails, messages, various setting contents, and the like, an LCD driver for controlling the display unit, and the like. Details of the output method will be described later with reference to FIGS. 13 to 16.

【0020】通信部70は、例として、送信部71で
は、メール送信時にSMTP(SimpleMail Transfer Pr
otocol)メールサーバなどと接続して電子メールの送信
を行い、一方、受信部72では、メール受信時にPOP
(Post Office Protocol)メールサーバなどと接続して
着信しているメールを受信するといった機能を持たせれ
ばよい。以下、上述のように構成された電子メール処理
装置の動作を説明する。
As an example of the communication unit 70, the transmission unit 71 uses an SMTP (Simple Mail Transfer Protocol) at the time of mail transmission.
otocol) Sends an e-mail by connecting to a mail server or the like, while the receiving unit 72 sends a POP when receiving the mail.
(Post Office Protocol) A function such as connecting to a mail server or the like to receive an incoming mail may be provided. Hereinafter, the operation of the electronic mail processing device configured as described above will be described.

【0021】図2は、電子メール処理装置の情報切り出
しルールの登録処理を示すフローチャートであり、本フ
ローは制御部10により実行される。図中、Sはフロー
の各ステップを示す。まず、ステップS1で情報切り出
しルールの候補を自動生成するかしないかの情報切り出
しルールの登録方法を選択する。
FIG. 2 is a flow chart showing the registration processing of the information cutting rule of the electronic mail processing apparatus, and this flow is executed by the control unit 10. In the figure, S indicates each step of the flow. First, in step S1, a method of registering the information cutout rule is selected to automatically generate information cutout rule candidates.

【0022】次いで、ステップS2で情報切り出しルー
ルの候補を自動生成が選択されたか否かを判別し、情報
切り出しルールの候補を自動生成する場合は、ステップ
S3で参照するメールを利用者に指定させる。ここで
は、図4に示すメールデータが指定されたものとする。
図4は、メールデータの例を示す図であり、説明の便宜
上各行の左端に行番号を付加してあるがこれはなくても
よい。
Next, in step S2, it is determined whether or not the automatic generation of the information cutout rule candidate is selected. When the information cutout rule candidate is automatically generated, the user is made to specify the mail to be referred in step S3. . Here, it is assumed that the mail data shown in FIG. 4 is designated.
FIG. 4 is a diagram showing an example of mail data, and a line number is added to the left end of each line for convenience of explanation, but this may be omitted.

【0023】次いで、ステップS4でメールが指定され
ると、そのメールのヘッダや本文を解析し、情報切り出
しルールの候補を生成する。具体的には、メール本文中
の特殊な記号文字列から始まる行や改行コードのみの行
などは、メール内に含まれる各情報の区切りとみなせる
場合が多い。これら情報の切り出しに利用できそうな特
徴を列挙する。そして、列挙された特徴を基に、情報切
り出しルールの候補を生成する。情報切り出しルールの
候補生成の詳細な処理については、図3のフロー及び図
5〜図9により後述する。
Next, when the mail is designated in step S4, the header and body of the mail are analyzed and candidates for the information cutting rule are generated. Specifically, a line starting from a special character string in the body of a mail or a line containing only a line feed code is often regarded as a delimiter of each information included in the mail. The features that can be used to extract this information are listed. Then, based on the listed features, candidates for the information cutting rule are generated. Detailed processing of generating candidates for the information cutout rule will be described later with reference to the flow of FIG. 3 and FIGS.

【0024】次いで、ステップS5で情報切り出しルー
ルの候補を利用者に提示してその中から選択させ、ステ
ップS25で提示した情報切り出しルールの候補のいず
れかを利用者が選択したか否かを判別する。適切な、又
は近い情報切り出しルールの候補が選択された場合、ス
テップS7で必要に応じて情報切り出しルール微調整
し、ステップS8でこの情報切り出しルールを、データ
蓄積部20の情報切り出しルールデータ23に追加し
て、情報切り出しルールの登録処理を終了する。
Next, in step S5, the user is presented with a candidate of the information cutout rule to be selected, and it is determined whether or not the user has selected one of the information cutout rule candidates presented in step S25. To do. When an appropriate or close candidate for the information cutout rule is selected, the information cutout rule is finely adjusted in step S7 as necessary, and this information cutout rule is stored in the information cutout rule data 23 of the data storage unit 20 in step S8. After the addition, the registration process of the information cutout rule is ended.

【0025】一方、上記ステップS2で情報切り出しル
ールの候補を自動生成しないとした場合、あるいは上記
ステップS26で提示した情報切り出しルールの候補が
選択されなかった場合は、ステップS9で利用者が情報
切り出しルールを直接記述して入力してステップS8に
進む。
On the other hand, if the information cutout rule candidate is not automatically generated in step S2, or if the information cutout rule candidate presented in step S26 is not selected, the user cuts out the information in step S9. The rule is directly described and input, and the process proceeds to step S8.

【0026】図3は、情報切り出しルールの候補生成を
示すフローチャートであり、図2のステップS4のサブ
ルーチンである。まず、ステップS11で指定されたメ
ールデータのヘッダを調べて「切り出し処理を施すメー
ルを決定する条件に利用するヘッダフィールドのリス
ト」に含まれるヘッダフィールドがあれば「切り出し処
理を施すメールを決定する条件の候補」として列挙す
る。
FIG. 3 is a flow chart showing generation of information cutout rule candidates, which is a subroutine of step S4 of FIG. First, the header of the mail data designated in step S11 is examined, and if there is a header field included in the "list of header fields used as conditions for determining the mail to be cut out", "the mail to be cut out is determined". It is enumerated as "condition candidate".

【0027】次いで、ステップS12で指定されたメー
ルデータの本文を調べて「区切り行となる条件の候補の
リスト」に当てはまる行があれば「区切り行の条件の候
補」として列挙して本フローを終え、図2のステップS
5に戻る。情報切り出しルールの候補生成の具体例につ
いて図4〜図9を参照して説明する。
Next, the body of the mail data designated in step S12 is examined, and if there is a line that meets the "list of candidate conditions for a delimiter line", it is listed as a "condition candidate for a delimiter line" and this flow is followed. Finish, step S in FIG.
Return to 5. A specific example of generation of information extraction rule candidates will be described with reference to FIGS. 4 to 9.

【0028】図5〜図9は、情報切り出しルールの候補
生成例を示す図であり、図5から図9はその生成の流れ
を表している。図5に示すように、切り出し処理を施す
メールを決定する条件に利用するヘッダフィールドの候
補を、To:From:Subject:Sende
r:に続く文字列とする。また、区切り行の候補として
列挙される行の条件を、メール本文中の特殊な記号文字
列から始まる行や改行コードのみの行とする。例えば、
行頭が“●▲▼■◆★○△▽□◇☆―−”のいずれかで
ある行、“=-+*”のいずれかの文字が複数個連続する
行、又は改行のみの行、のときは情報切り出し条件とす
る。上記条件をもとに、図4のメールデータから情報切
り出しルールの候補を生成した例を図6に示す。
FIG. 5 to FIG. 9 are diagrams showing an example of generation of information cutout rule candidates, and FIGS. 5 to 9 show the flow of generation thereof. As shown in FIG. 5, the header field candidates used for the conditions for determining the mail to be cut out are To: From: Subject: Sende.
It is a character string following r :. In addition, the condition of the lines listed as candidates for the delimiter line is a line starting from a special symbol character string in the mail body or a line having only a line feed code. For example,
The line beginning with any of "● ▲ ▼ ■ ◆ ★ ○ △ ▽ □ ◇ ☆ ---", the line with multiple consecutive "=-+ *" characters, or the line with only line breaks If this is the case, the information cut-out condition is set. FIG. 6 shows an example in which the candidates for the information cutting rule are generated from the mail data of FIG. 4 based on the above conditions.

【0029】図6に示すように、図4のメールデータを
調べて見つかった切り出し処理を施すメールを決定する
条件は、 To:がppp@qq.rrr.co. jpを含む From:が"A-NEWS"<a-news@bbb.ccc.co. jpを含む Subject:が[A-NEWS 20001121]を含む また、図4のメールデータを調べて見つかった区切り行
の候補は、行頭が“▽”である行、行頭が“■”である
行、行頭が“―”である行、“=”が複数個連続する
行、“-”が複数個連続する行、改行のみの行(空行)
である。
As shown in FIG. 6, the condition for determining the mail to be subjected to the clipping processing found by examining the mail data in FIG. 4 is that To: is ppp@qq.rrr.co.jp and From: is "A". -Subject including NEWS "<a-news@bbb.ccc.co.jp includes [A-NEWS 20001121] Also, the candidate for the delimiter line found by checking the mail data in FIG. Lines that are "", lines that start with "■", lines that start with "-", lines that have multiple "=" s, lines that have multiple "-" s, lines that contain only line breaks (blank lines) )
Is.

【0030】上記図6の切り出し処理を施すメールを決
定する条件、及び区切り行の候補に該当する候補例は、
図7に示される。図7に示すように、図4のメールデー
タを調べて見つかった切り出し処理を施すメールを決定
する条件は、 Subject:が"[A-NEWS 20001121]"を含む また、図4のメールデータを調べて見つかった区切り行
の候補は、行頭が“▽”である行、行頭が“■”である
行である。
The conditions for deciding the mail to be cut out in FIG. 6 and the candidate example corresponding to the candidate of the delimiter line are as follows.
It is shown in FIG. As shown in FIG. 7, the condition for determining the mail to be subjected to the clipping process found by checking the mail data in FIG. 4 is that Subject: includes "[A-NEWS 20001121]". Also, check the mail data in FIG. The candidates of the delimiter line found by the above are the line whose head is "▽" and the line whose head is "■".

【0031】さらに、上記図7の切り出し処理を施すメ
ールを決定する条件、及び区切り行の候補に該当する候
補例から必要部分を抽出した例が、図8に示される。図
8に示すように、図4のメールデータを調べて見つかっ
た切り出し処理を施すメールを決定する条件は、 Subject:が"[A-NEWS"を含む また、図4のメールデータを調べて見つかった区切り行
の候補は、行頭が“▽”である行、行頭が“■”である
行である。
Further, FIG. 8 shows an example in which necessary parts are extracted from the candidate example corresponding to the condition for determining the mail to be cut out in FIG. 7 and the candidate for the delimiter line. As shown in FIG. 8, the condition for determining the mail to be subjected to the clipping processing found by checking the mail data of FIG. 4 is: Subject: contains “[A-NEWS”. Also, the mail data of FIG. The candidates of the delimiter line are a line whose head is "▽" and a line whose head is "■".

【0032】これにより、図4のメールデータの最終的
な情報切り出しルールの候補生成例は、rule 1:として
図9となる。図9に示すように、Subject:が"
[A-NEWS"を含み、メールから、行頭が“▽”である行、
行頭が“■”である行、を区切り行として情報を切り出
す。
As a result, FIG. 9 shows an example of the final information extraction rule candidate generation of the mail data of FIG. 4 as rule 1: As shown in FIG. 9, Subject: is "
From the mail, including [A-NEWS], lines beginning with "▽",
Information is cut out using the line beginning with "■" as a delimiter line.

【0033】このようにして、メール本文中の特殊な記
号文字列から始まる行や改行コードのみの行など、情報
の切り出しに利用して情報切り出しルールの候補を生成
する。ここで、利用者にとって情報切り出しルールの指
定が理解しやすくなるように、指定したメールに対して
選択した情報切り出しルールを適用した場合にどのよう
に情報が切り出されるのかを事前に示すプレビュー機能
を備えることが望ましい。
In this way, information cutting rule candidates are generated by utilizing the information cutting out such as a line starting from a special symbol character string in the mail text or a line containing only a line feed code. Here, in order to make it easier for users to understand the specification of the information cutout rule, a preview function that shows in advance how the information will be cut out when the selected information cutout rule is applied to the specified mail is displayed. It is desirable to prepare.

【0034】図10は、プレビュー機能の一例を示す図
である。この例では、生成して提示された切り出し条件
の候補から利用者がいくつか選択したときにどのような
結果になるかを画面で表示する様子を示している。図1
0に示すプレビュー機能を実現するために、図2のステ
ップS5、ステップS7及びステップS9において、指
定したメールに対して選択した情報切り出しルールを適
用した場合にどのように情報が切り出されるのかを表示
装置に表示する処理を加える。そして、前記図9に示す
ような登録したい情報切り出しルール(rule 1)が作成
できたら、ステップS8でデータ蓄積部20の情報切り
出しルールデータ23に追加する。以上の処理により、
情報切り出しルールの登録が行われる。
FIG. 10 is a diagram showing an example of the preview function. In this example, it is shown that the result is displayed on the screen when the user selects some of the cut-out condition candidates generated and presented. Figure 1
In order to realize the preview function shown in FIG. 0, in step S5, step S7, and step S9 of FIG. 2, it is displayed how information is cut out when the selected information cutting rule is applied to the designated mail. Add processing to display on the device. When the information cutout rule (rule 1) to be registered as shown in FIG. 9 is created, it is added to the information cutout rule data 23 of the data storage unit 20 in step S8. By the above processing,
The information extraction rule is registered.

【0035】次に、登録された情報切り出しルールに従
ってメールデータ21から情報を切り出す処理を説明す
る。情報の切り出し処理は、任意のタイミングで一括処
理する方法もあるが、本実施の形態ではメールを受信し
た場合又はメールを作成した場合に行う。また、本実施
の形態では、メールデータの管理方法の一例として、い
くつかのフォルダにメールを分類して管理する方式と、
1通のメールを1つのファイルとして保存する方法と、
各フォルダに対してその中に含まれるメールの情報を記
録するためのメールインデックスデータファイルを用意
する方法と、を使った場合で説明する。
Next, a process of cutting out information from the mail data 21 according to the registered information cutting rule will be described. Although there is a method of batch processing of information cutting at arbitrary timing, in the present embodiment, it is performed when a mail is received or a mail is created. Further, in the present embodiment, as an example of a mail data management method, a method of classifying and managing mail in several folders,
How to save one email as one file,
A method of preparing a mail index data file for recording the mail information contained in each folder and the case where it is used will be described.

【0036】図11は、情報切り出し処理を示すフロー
チャートである。以下、処理の順に、図4に示すメール
データを用いて説明する。まず、ステップS21で処理
の対象となる1通分のメールデータを蓄積し、ステップ
S22でメールが蓄積されるフォルダを決定する。一般
的な電子メール処理装置においては、利用者が手動で指
定する方法や、指定された条件に該当するメールを自動
的に各フォルダに分類して管理する方法が使われてい
る。
FIG. 11 is a flow chart showing the information cutting process. The processing will be described below in the order of processing using the mail data shown in FIG. First, in step S21, one mail data item to be processed is stored, and in step S22, a folder in which the mail is stored is determined. In a general electronic mail processing device, a method of manually specifying by a user or a method of automatically classifying and managing mail corresponding to specified conditions into each folder is used.

【0037】次いで、ステップS23で情報切り出しル
ールに従ってメールに含まれる情報を切り出す。本実施
の形態においては、メールデータ21はテキストデータ
であるので、文字列の検索などにより情報切り出しルー
ルに合致する情報を切り出す。情報を切り出すと、ステ
ップS24でフォルダのメールインデックスデータ22
を作成、又は更新して本フローを終了する。
Then, in step S23, the information included in the mail is cut out in accordance with the information cutting rule. In the present embodiment, since the mail data 21 is text data, information matching the information cutting rule is cut out by searching a character string. When the information is cut out, the mail index data 22 of the folder is extracted in step S24.
Is created or updated, and this flow ends.

【0038】図12は、メールインデックスデータ22
の一例を示す図である。ここでは、上記ステップS23
によって図4のメールデータ21から切り出された3つ
の情報が元のメールに含まれているという関係を表して
おり、i121はこのメール全体に関する情報、i12
2、i123、i124は切り出された各情報に関する
情報のデータである。
FIG. 12 shows the mail index data 22.
It is a figure which shows an example. Here, the above step S23
Indicates that the three pieces of information cut out from the mail data 21 in FIG. 4 are included in the original mail. I121 is information about the entire mail, i12
2, i123 and i124 are data of information regarding each cut out information.

【0039】各ブロックには、メール一覧の作成時に参
照する情報と、メールデータ21を特定するための情報
が記述されている。図12の例では、i121のブロッ
クは、差出人が「”A−NEWS”<a−news@a
aa.bbb.co.jp>」、宛先が「ppp@qq
q.rrr.co.jp」、件名が「[A−NEWS2
0001121]」、メールの送信日時が「Tue,2
1 Nov 2000 03:00:00+0900」
であり、このメールのデータが「maildata.d
at」というファイルの1行目から51行目、であるこ
とを意味している。このように作成されたメールインデ
ックスデータ22を基に、以下に述べる表示部(出力部
60)は、各フォルダに保存されたメールの一覧、及び
各メールの詳細な内容の表示を行う。表示部は、フォル
ダリスト表示領域、メールリスト表示領域、メール内容
表示領域、の3つの領域を有する。これは従来のメール
処理装置でも多く用いられている図13〜図16のよう
な表示方式である。
In each block, information referred to when creating the mail list and information for specifying the mail data 21 are described. In the example of FIG. 12, in the block of i121, the sender is "" A-NEWS "<a-news @ a
aa. bbb. co. jp> ”and the destination is“ ppp @ qq
q. rrr. co. jp ”and the subject is“ [A-NEWS2
0001121] ”, and the date and time of sending the mail is“ Tue, 2
1 Nov 2000 03: 00: 00 + 0900 "
And the data of this mail is "maildata.d".
It means that it is from the first line to the 51st line of the file "at". Based on the mail index data 22 created in this way, a display unit (output unit 60) described below displays a list of mails stored in each folder and detailed contents of each mail. The display unit has three areas: a folder list display area, a mail list display area, and a mail content display area. This is a display system as shown in FIGS. 13 to 16 which is often used in conventional mail processing apparatuses.

【0040】図13〜図16は、メール情報出力部の表
示例を示す図である。図13において、表示部90は、
フォルダリスト表示領域91、メールリスト表示領域9
2、及びメール内容表示領域93の3つの領域を有す
る。
13 to 16 are views showing display examples of the mail information output unit. In FIG. 13, the display unit 90 is
Folder list display area 91, mail list display area 9
It has three areas of 2 and a mail content display area 93.

【0041】フォルダリスト表示領域91には、メール
を分類するために用意したフォルダの一覧が表示され
る。メールリスト表示領域92には、フォルダリスト表
示領域91で選択されたフォルダに対応するメールイン
デックスデータファイルを解析して、そのフォルダ内の
メールの一覧情報が表示される。詳しい表示方法につい
ては後述する。メール内容表示領域93には、メールリ
スト表示領域92で選択されたメールの詳細な内容が表
示される。
In the folder list display area 91, a list of folders prepared for classifying mails is displayed. In the mail list display area 92, the mail index data file corresponding to the folder selected in the folder list display area 91 is analyzed, and the list information of the mails in the folder is displayed. The detailed display method will be described later. Detailed contents of the mail selected in the mail list display area 92 are displayed in the mail content display area 93.

【0042】ここで、選択フォルダ内メール一覧表示領
域の表示方法には、メールリスト表示領域に各メールと
そのメールから切り出した情報をツリー形式で表示する
方法(図14の表示例2参照)や、メールリスト表示領
域に切り出し情報をサムネイル形式で表示する方法(図
15の表示例3参照)や、ボタン等からの入力に従って
次々表示する方法や(図16の表示例4参照)、切り出
し情報単位で順に数秒ずつ表示する方法など、様々な方
法が考えられる。
Here, as the display method of the mail list display area in the selected folder, a method of displaying each mail and information cut out from the mail in a tree format in the mail list display area (see display example 2 in FIG. 14) and , A method of displaying cutout information in a thumbnail format in the mail list display area (see display example 3 in FIG. 15), a method of displaying the cutout information one after another according to an input from a button or the like (see display example 4 in FIG. 16), cutout information unit Various methods are conceivable, such as a method of displaying each for several seconds in sequence.

【0043】また、前述の表示方式は、メールヘッダ等
を解析して自動的に切り替えられる、あるいは手動でも
切り替えられるようにしておくことが望ましい。例え
ば、本実施の形態では、メールデータ21はテキストデ
ータを想定しているが、メールデータ21が画像データ
の場合は前述のサムネイル形式の表示方法を用いるよう
にすると、ひと目で内容が把握でき、利用者にとって管
理及び操作が容易になる。
Further, it is desirable that the above-mentioned display system be automatically switched by analyzing a mail header or the like, or manually switched. For example, in the present embodiment, the mail data 21 is assumed to be text data, but when the mail data 21 is image data, if the above-mentioned thumbnail format display method is used, the contents can be grasped at a glance. Management and operation become easy for the user.

【0044】図17及び図18は、切り出し情報を移動
する表示例を示す図であり、図17はその操作前の表示
例を、図18はその操作後の表示例を表す。図17及び
図18に示すように、「A−NEWSからリリース情報
抜き出し」のメールに、各リリース情報抜き出しを移動
させる。また、1メール内あるいは任意の複数のメール
間で前記切り出し情報を再編成できるようにしておく
と、より柔軟かつ効率のよいメール管理が可能となる。
これは前述のメールインデックスファイルのデータ操作
により実現できる。
17 and 18 are views showing a display example of moving the cut-out information. FIG. 17 shows a display example before the operation and FIG. 18 shows a display example after the operation. As shown in FIG. 17 and FIG. 18, each release information extraction is moved to the mail “release information extraction from A-NEWS”. If the cutout information can be reorganized within one mail or between a plurality of arbitrary mails, more flexible and efficient mail management can be performed.
This can be realized by the data manipulation of the mail index file described above.

【0045】図12を用いて説明すると、切り出し情報
i122の削除が指示された場合は、メールインデック
スデータファイル中のi122のブロックを削除すれば
よいし、切り出し情報i122とi123の順序の入れ
替えが指示された場合は、メールインデックスデータフ
ァイル中のi122のブロックとi123のブロックを
入れ替えればよい。任意の複数のメール間で切り出し情
報の再編成が指示された場合も同様で、再編成操作の対
象となるメールに対応するメールインデックスデータに
対して、ブロック単位の処理を施せばよい(図19参
照)。
With reference to FIG. 12, when the deletion of the cutout information i122 is instructed, the block of i122 in the mail index data file may be deleted, and the order of the cutout information i122 and i123 may be instructed. If so, the i122 block and the i123 block in the mail index data file may be exchanged. The same applies when the reorganization of the cutout information is instructed between arbitrary plural mails, and the processing in block units may be performed on the mail index data corresponding to the mails to be reorganized (FIG. 19). reference).

【0046】図19は、メールインデックスデータにお
ける切り出し情報の移動の例を示す図である。図19の
破線で囲んだメールインデックスデータに対して、切り
出し情報単位で移動を行う。また、切り出し情報単位だ
けでなく1メール全体を1ブロックとみなせば、同様の
処理でメール同士の結合も可能である。
FIG. 19 is a diagram showing an example of movement of cutout information in mail index data. The mail index data surrounded by the broken line in FIG. 19 is moved in units of cutout information. If not only the cut-out information unit but also one mail as a whole is regarded as one block, mails can be combined by the same process.

【0047】さらに、メール処理に関する各種の処理を
メール1通単位でだけでなく、切り出し情報単位で行え
るようにすることが望ましい。これにより、たとえば従
来のメール処理装置では返信や転送の処理の際に元とな
るメールの内容から必要な部分を選択したり不要な部分
を削除する操作が必要であったが、その手間を減らして
操作性を向上させることが期待できる。これは、インデ
ックスデータを基に、メール本文から指定した部分の内
容のみを抽出して処理することで実現できる。以下、こ
の処理について説明する。
Further, it is desirable that various processes relating to the mail processing can be performed not only in the unit of one mail but also in the unit of cut-out information. As a result, for example, in the conventional mail processing device, it was necessary to select a necessary part from the contents of the original mail or delete an unnecessary part in the process of replying or forwarding, but the trouble was reduced. It can be expected that the operability will be improved. This can be realized by extracting and processing only the contents of the specified part from the mail body based on the index data. Hereinafter, this process will be described.

【0048】図20は、返信、転送時の処理を示すフロ
ーチャートである。まず、ステップS31で切り出し情
報が選択されると、その部分が含まれるメールインデッ
クスデータ22を参照して、選択した切り出し情報の本
文のデータを取得し、ステップS32で得られた本文デ
ータを使って目的の処理を行って本フローを終了する。
このように、インデックスデータを基に、メール本文か
ら指定した部分の内容のみを抽出して目的の処理を行う
ことで、メールの内容から必要な部分を選択したり不要
な部分を削除する手間を減らして操作性を向上させるこ
とができる。
FIG. 20 is a flow chart showing the processing at the time of reply and transfer. First, when the cutout information is selected in step S31, the text data of the selected cutout information is acquired by referring to the mail index data 22 including the part, and the text data obtained in step S32 is used. The target processing is performed and this flow is ended.
In this way, based on the index data, by extracting only the contents of the specified part from the mail body and performing the desired processing, you can select the necessary parts from the mail contents and delete the unnecessary parts. It can be reduced to improve operability.

【0049】図21は、切り出し情報単位の検索が可能
な検索処理を示すフローチャートである。まず、ステッ
プS41で検索対象のメール群から、1メールずつ順に
着目し、ステップS42で検索処理の単位は1メールを
1単位とするか否かを判別する。検索処理の単位を1メ
ールを1単位とする場合、ステップS43でメールイン
デックスデータ22を参照し、着目したメールの全体の
データを取得する。次いで、ステップS44で得られた
データに検索文字列が含まれているか調べ、含まれてい
ればそのメールを「検索文字列を含むメール」として記
録してステップS48に進む。
FIG. 21 is a flow chart showing a search process capable of searching in cut-out information units. First, in step S41, one mail is focused on in order from the search target mail group, and in step S42, it is determined whether or not the unit of search processing is one mail. When the unit of search processing is one mail, the mail index data 22 is referred to in step S43, and the entire data of the focused mail is acquired. Next, it is checked whether or not the data obtained in step S44 includes a search character string, and if the data is included, the mail is recorded as "mail containing the search character string" and the process proceeds to step S48.

【0050】上記ステップS42で検索処理の単位を1
メールを1単位としない場合、ステップS45でメール
インデックスデータ22を参照し、着目したメールから
各切り出し情報のデータを順に取得する。次いで、ステ
ップS46で得られたデータに検索文字列が含まれてい
るか調べ、含まれていればその切出し情報を「検索文字
列を含む切出し情報」として記録する。次いで、ステッ
プS47で1メール内の切り出し情報をすべて調べたか
否かを判別し、すべて調べていなければステップS45
に戻って上記処理を繰り返す。1メール内の切り出し情
報をすべて調べた場合は、ステップS48に進む。
In step S42, the unit of search processing is 1
When the mail is not set as one unit, the mail index data 22 is referred to in step S45, and the data of each cutout information is sequentially acquired from the focused mail. Next, it is checked whether or not the data obtained in step S46 includes the search character string, and if it is included, the cutout information is recorded as “cutout information including the search character string”. Next, in step S47, it is determined whether or not all the cut-out information in one mail has been checked, and if not all checked, step S45.
Then, the above process is repeated. If all the cut-out information in one mail has been checked, the process proceeds to step S48.

【0051】図22は、検索処理を切り出し情報単位で
行う効果を説明する図であり、図22(a)は検索処理
の単位を1メールを1単位で行う場合を、図22(b)
は各切り出し情報単位を1メールを1単位で行う場合を
示す。「“A”と“B”を含むトピックス」を探したい
とき、検索処理の単位が1メールの場合はメール1とメ
ール2の両方がヒットしてしまう(図22(a)(b)
参照)。これに対し、図21の検索処理フローによって
各切り出し情報単位を1メールを1単位で行うようにす
れば、図22(b)に示すように「“A”と“B”を含
むトピックス」を探したいとき、メール2のみが検索で
きる。このように、検索処理において、処理の対象をメ
ール1通単位でだけでなく切り出し情報単位でも可能に
することにより、探している部分以外のデータに影響さ
れにくい検索結果を得ることができる。
FIG. 22 is a diagram for explaining the effect of performing the search process in units of cut-out information, and FIG. 22 (a) shows a case where the unit of the search process is one mail in FIG. 22 (b).
Shows a case where each cut-out information unit is sent by one mail unit. When searching for "topics including" A "and" B "", if the unit of search processing is 1 mail, both mail 1 and mail 2 will be hit (Figs. 22 (a) (b)).
reference). On the other hand, according to the search processing flow of FIG. 21, if each cut-out information unit is sent in units of one mail, “topics including“ A ”and“ B ”” will be displayed as shown in FIG. When you want to find it, you can search only Email 2. In this way, in the search process, the target of the process can be set not only in the unit of one mail but also in the unit of cut-out information, so that the search result less affected by the data other than the searched part can be obtained.

【0052】以上のように、本実施の形態の電子メール
処理装置1は、メールデータ21、メールインデックス
データ22、及びメール情報切り出しルールデータ23
を蓄積するデータ蓄積部20と、メール情報切り出しル
ールデータ23に基づいてメールデータ21から情報を
切り出す情報切り出し部30と、メール解析部41及び
切り出しルールデータ生成部42からなり、メール情報
切り出しルールデータ23の作成、修正などの操作を行
う切り出しルールデータ操作部40と、利用者が各種指
示を入力する入力部50と、メールインデックスデータ
22を基にメールデータ一覧の出力を行うメールリスト
出力部61とメールデータ21を基にメールの内容を出
力するメール内容出力部62からなる出力部60と、電
子メールの送受信を行う通信部70と、上記各部を制御
する制御部10とを備え、メールを参照・解析して切り
出しルールを設定し、該切り出しルールに従って1又は
複数のメール内に含まれる情報を切り出すとともに、切
り出された情報をまとめて管理するように構成したの
で、利用者にとって理解しやすい形式で、メールに含ま
れる情報をより細かく管理することができる。また、メ
ールデータの送受信に関しては、従来例と同様に、送信
側の環境に依存することがなく、導入が容易であるとい
う利点がある。
As described above, the electronic mail processing device 1 according to the present embodiment has the mail data 21, the mail index data 22, and the mail information cutting rule data 23.
And a data storage unit 20 that stores information, an information cutout unit 30 that cuts out information from the mail data 21 based on the mail information cutout rule data 23, a mail analysis unit 41, and a cutout rule data generation unit 42. 23, a cutout rule data operation unit 40 for performing operations such as creation and correction, an input unit 50 for a user to input various instructions, and a mail list output unit 61 for outputting a mail data list based on the mail index data 22. And an e-mail content output unit 62 for outputting the e-mail content based on the e-mail data 21, a communication unit 70 for transmitting and receiving e-mail, and a control unit 10 for controlling the above-mentioned units. Set up a cutout rule by referring / analyzing, and according to the cutout rule, in one or more mails. With cut out Murrell information, and then, is managed collectively cut out information, in understandable form for the user, it is possible to more control the information contained in the mail. Further, regarding the transmission / reception of the mail data, there is an advantage that the introduction is easy, without depending on the environment of the transmission side, as in the conventional example.

【0053】なお、上記実施の形態に係る電子メール処
理装置を、上述したような携帯情報端末等の情報機器に
適用することもできるが、勿論これには限定されず、電
子メールを送受信する装置であれば全ての装置(例え
ば、携帯移動端末、ページャ)に適用可能である。ま
た、本電子メール処理装置が、PDA等の携帯情報端末
やパーソナルコンピュータのデータ通信機能として組み
込まれたものでもよい。
The electronic mail processing device according to the above-mentioned embodiment can be applied to the information equipment such as the portable information terminal as described above, but of course the invention is not limited to this. If so, it can be applied to all devices (for example, mobile mobile terminals and pagers). Further, the electronic mail processing device may be incorporated as a data communication function of a personal digital assistant such as a PDA or a personal computer.

【0054】また、メール情報切り出しルールは、前記
図5乃至図9の例には限定されず、また、データの種類
はどのようなものでもよい。また、本実施の形態では電
子メール処理装置という名称を用いたが、これは説明の
便宜上であり、電子メール装置、受信装置等であっても
よいことは勿論である。
The mail information cutting rule is not limited to the examples shown in FIGS. 5 to 9 and any kind of data may be used. Further, although the name of the electronic mail processing device is used in the present embodiment, this is for convenience of description, and it goes without saying that the electronic mail processing device and the receiving device may be used.

【0055】また、上記実施の形態では、電子メール処
理装置の出力部を表示装置に適用した例について説明し
たが、メールを出力する出力部であればどのような装置
及び方法でもよく、例えば、カラープリンタ、電子写真
複写機にも適用可能である。また、メールに付加したフ
ラグあるいはメールのヘッダ情報やキーワードなどの条
件によって出力機能を切り替えて情報を出力するもので
あればよい。さらに、上記電子メール処理装置を構成す
る各部の種類、メモリの種類、表示画面のメッセージ表
示方法などは前述した実施の形態に限られない。
Further, in the above embodiment, an example in which the output unit of the electronic mail processing device is applied to the display device has been described, but any device and method may be used as long as it is an output unit for outputting a mail, for example, It is also applicable to color printers and electrophotographic copying machines. Further, any information may be output by switching the output function according to conditions such as a flag added to the mail, header information of the mail, or a keyword. Further, the type of each part constituting the electronic mail processing device, the type of memory, the method of displaying a message on the display screen, etc. are not limited to the above-described embodiment.

【0056】以上説明した電子メール処理装置では、こ
の処理装置を機能させるためのプログラムでも実現され
る。このプログラムはコンピュータで読み取り可能な記
録媒体に格納されている。本発明では、この記録媒体と
して、メインメモリそのものがプログラムメディアであ
ってもよいし、また外部記憶装置としてプログラム読み
取り装置が設けられ、そこに記録媒体を挿入することで
読み取り可能なプログラムメディアであってもよい。い
ずれの場合においても、格納されているプログラムはC
PUがアクセスして実行させる構成であってもよいし、
あるいはいずれの場合もプログラムを読み出し、読み出
されたプログラムは、図示されていないプログラム記憶
エリアにダウンロードされて、そのプログラムが実行さ
れる方式であってもよい。このダウンロード用のプログ
ラムは予め本体装置に格納されているものとする。
The electronic mail processing device described above is also realized by a program for operating the processing device. This program is stored in a computer-readable recording medium. In the present invention, as the recording medium, the main memory itself may be a program medium, or a program reading device is provided as an external storage device, and the program medium can be read by inserting the recording medium therein. May be. In either case, the stored program is C
It may be configured to be accessed and executed by the PU,
Alternatively, in any case, the program may be read, and the read program may be downloaded to a program storage area (not shown) and the program may be executed. It is assumed that this download program is stored in the main body device in advance.

【0057】ここで、上記プログラムメディアは、本体
と分離可能に構成される記録媒体であり、例えばPCカ
ード(SRAMカード)のほか、磁気テープやカセット
テープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク
やハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/M
O/MD/DVD等の光ディスクのディスク系、ICカ
ード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、
あるいはマスクROM、EPROM、EEPROM、フ
ラッシュROM等による半導体メモリを含めた固定的に
プログラムを担持する媒体であってもよい。
Here, the program medium is a recording medium which can be separated from the main body, and is, for example, a PC card (SRAM card), a tape system such as a magnetic tape or a cassette tape, and a floppy (registered trademark) disk. Disk such as hard disk and hard disk, CD-ROM / M
Disk systems for optical disks such as O / MD / DVD, card systems such as IC cards (including memory cards) / optical cards,
Alternatively, it may be a medium that fixedly carries a program, including a semiconductor memory such as a mask ROM, EPROM, EEPROM, and flash ROM.

【0058】また、本実施の形態においては、インター
ネットを含む通信ネットワークを接続可能なシステム構
成であることから、通信ネットワークからプログラムを
ダウンロードするように流動的にプログラムを担持する
媒体であってもよい。なお、このように通信ネットワー
クからプログラムをダウンロードする場合には、そのダ
ウンロード用のプログラムは予め本体装置に格納してお
くか、あるいは別な記録媒体からインストールされるも
のであってもよい。また、記録媒体に格納されている内
容としてはプログラムに限定されず、データであっても
よい。
Further, in the present embodiment, since the system configuration is such that a communication network including the Internet can be connected, it may be a medium that carries the program fluidly so as to download the program from the communication network. . When the program is downloaded from the communication network in this way, the program for downloading may be stored in the main body device in advance, or may be installed from another recording medium. Further, the content stored in the recording medium is not limited to the program and may be data.

【0059】[0059]

【発明の効果】以上、詳述したように、本発明によれ
ば、利用者にとって理解しやすい形式で、メールに含ま
れる情報をより細かく管理することができる。
As described above in detail, according to the present invention, it is possible to manage the information contained in the mail in a finer form in a format that is easy for the user to understand.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施の形態の電子メール処理装置の構
成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an electronic mail processing device according to an embodiment of the present invention.

【図2】本実施の形態の電子メール処理装置の情報切り
出しルールの登録処理を示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing registration processing of an information cutout rule of the electronic mail processing device according to the present embodiment.

【図3】本実施の形態の電子メール処理装置の情報切り
出しルールの候補生成を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing information segmentation rule candidate generation of the electronic mail processing device according to the present embodiment.

【図4】本実施の形態の電子メール処理装置のメールデ
ータの例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of mail data of the electronic mail processing device of the present embodiment.

【図5】本実施の形態の電子メール処理装置の情報切り
出しルールの候補生成例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of candidate generation of an information cutout rule of the electronic mail processing device of the present embodiment.

【図6】本実施の形態の電子メール処理装置の情報切り
出しルールの候補生成例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an example of generating candidates for an information cutout rule of the electronic mail processing device according to the present embodiment.

【図7】本実施の形態の電子メール処理装置の情報切り
出しルールの候補生成例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing an example of generation of information extraction rule candidates in the electronic mail processing device according to the present embodiment.

【図8】本実施の形態の電子メール処理装置の情報切り
出しルールの候補生成例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing an example of generation of information extraction rule candidates in the electronic mail processing device according to the present embodiment.

【図9】本実施の形態の電子メール処理装置の情報切り
出しルールの候補生成例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing an example of generating information extraction rule candidates in the electronic mail processing device according to the present embodiment.

【図10】本実施の形態の電子メール処理装置のプレビ
ュー機能の一例を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing an example of a preview function of the electronic mail processing device according to the present embodiment.

【図11】本実施の形態の電子メール処理装置の情報切
り出し処理を示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing an information cutting process of the electronic mail processing device according to the present embodiment.

【図12】本実施の形態の電子メール処理装置のメール
インデックスデータの一例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing an example of mail index data of the electronic mail processing device of the present embodiment.

【図13】本実施の形態の電子メール処理装置のメール
情報出力部の表示例を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a display example of a mail information output unit of the electronic mail processing device according to the present embodiment.

【図14】本実施の形態の電子メール処理装置のメール
情報出力部の表示例を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing a display example of a mail information output unit of the electronic mail processing device of the present embodiment.

【図15】本実施の形態の電子メール処理装置のメール
情報出力部の表示例を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a display example of a mail information output unit of the electronic mail processing device of the present embodiment.

【図16】本実施の形態の電子メール処理装置のメール
情報出力部の表示例を示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing a display example of a mail information output unit of the electronic mail processing device of the present embodiment.

【図17】本実施の形態の電子メール処理装置の切り出
し情報を移動する表示例を示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing a display example of moving cutout information in the electronic mail processing device according to the present embodiment.

【図18】本実施の形態の電子メール処理装置の切り出
し情報を移動する表示例を示す図である。
FIG. 18 is a diagram showing a display example of moving cutout information in the electronic mail processing device according to the present embodiment.

【図19】本実施の形態の電子メール処理装置のメール
インデックスデータにおける切り出し情報の移動の例を
示す図である。
FIG. 19 is a diagram showing an example of movement of cutout information in mail index data of the electronic mail processing device according to the present embodiment.

【図20】本実施の形態の電子メール処理装置の返信、
転送時の処理を示すフローチャートである。
FIG. 20 is a reply of the electronic mail processing device according to the present embodiment.
It is a flowchart which shows the process at the time of transfer.

【図21】本実施の形態の電子メール処理装置の切り出
し情報単位の検索が可能な検索処理を示すフローチャー
トである。
FIG. 21 is a flowchart showing a search process capable of performing a search in cut-out information units of the electronic mail processing device according to the present embodiment.

【図22】本実施の形態の電子メール処理装置の検索処
理を切り出し情報単位で行う効果を説明する図である。
FIG. 22 is a diagram for explaining the effect of performing the search processing of the electronic mail processing device of the present embodiment in units of cut-out information.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 電子メール処理装置 10 制御部(情報管理手段) 20 データ蓄積部(切出しルール記憶手段) 21 メールデータ 22 メールインデックスデータ 23 メール情報切り出しルールデータ 30 情報切り出し部(情報切出手段) 40 切り出しルールデータ操作部 41 メール解析部 42 切り出しルールデータ生成部 50 入力部 60 出力部(出力手段) 61 メールリスト出力部 62 メール内容出力部 70 通信部 71 送信部 72 受信部 80 バス 1 E-mail processing device 10 Control unit (information management means) 20 data storage unit (cutout rule storage means) 21 Mail data 22 Mail index data 23 Mail information cutout rule data 30 Information cutout unit (information cutout means) 40 Cutting rule data operation unit 41 Email Analysis Department 42 Cutout rule data generator 50 Input section 60 Output unit (output means) 61 Mail list output section 62 Email content output section 70 Communication unit 71 Transmitter 72 Receiver 80 bus

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 受信した電子メールを処理する電子メー
ル処理装置において、 電子メールに含まれる情報を切り出すための情報切出し
ルールを記憶する切出しルール記憶手段と、 前記記憶された情報切り出しルールに従って、電子メー
ルに含まれる情報を切り出す情報切出手段と、 前記切り出された情報を出力する出力手段と、 前記切り出された情報を所定単位で管理する情報管理手
段とを備えることを特徴とする電子メール処理装置。
1. An electronic mail processing device for processing a received electronic mail, wherein a cutting rule storage means for storing an information cutting rule for cutting out information contained in the electronic mail, and an electronic mail according to the stored information cutting rule. An electronic mail process comprising: an information cutting-out unit that cuts out the information included in the mail; an output unit that outputs the cut-out information; and an information management unit that manages the cut-out information in a predetermined unit. apparatus.
【請求項2】 複数種類の前記出力手段を備え、 メールに付加される出力指定情報、メールのヘッダ情
報、又は所定のキーワードなどの条件によって前記複数
種類の出力手段を切り替えて情報を出力することを特徴
とする請求項1記載の電子メール処理装置。
2. A plurality of types of output means are provided, and information is output by switching the plurality of types of output means according to conditions such as output designation information added to a mail, header information of a mail, or a predetermined keyword. The electronic mail processing device according to claim 1, wherein
【請求項3】 前記情報切出手段は、複数のメール内に
含まれる情報を切り出し、 前記情報管理手段は、前記複数のメール内で切り出され
た情報を管理することを特徴とする請求項1記載の電子
メール処理装置。
3. The information cutout unit cuts out information contained in a plurality of mails, and the information management unit manages the information cutouts in the plurality of mails. E-mail processing device described.
【請求項4】 さらに、前記切り出された情報を1単位
として、転送又は検索などの処理を行う処理手段を備え
ることを特徴とする請求項1記載の電子メール処理装
置。
4. The electronic mail processing apparatus according to claim 1, further comprising processing means for performing processing such as transfer or search with the cut out information as one unit.
【請求項5】 コンピュータを、受信した電子メールを
処理する電子メール処理装置において、電子メールに含
まれる情報を切り出すための情報切出しルールを記憶す
る切出しルール記憶手段と、前記記憶された情報切り出
しルールに従って、電子メールに含まれる情報を切り出
す情報切出手段と、前記切り出された情報を出力する出
力手段と、前記切り出された情報を所定単位にまとめて
管理する情報管理手段とを備える電子メール処理装置を
コンピュータに実行させるためのプログラムを記録した
ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒
体。
5. An electronic mail processing device for processing an electronic mail received by a computer, a cutting rule storing means for storing an information cutting rule for cutting out information contained in the electronic mail, and the stored information cutting rule. According to the above, an electronic mail process including an information cutting-out unit that cuts out information included in an electronic mail, an output unit that outputs the cut-out information, and an information management unit that collectively manages the cut-out information in a predetermined unit. A computer-readable recording medium having recorded therein a program for causing a computer to execute the device.
【請求項6】 コンピュータを、受信した電子メールを
処理する電子メール処理装置において、電子メールに含
まれる情報を切り出すための情報切出しルールを記憶す
る切出しルール記憶手段と、前記記憶された情報切り出
しルールに従って、電子メールに含まれる情報を切り出
す情報切出手段と、前記切り出された情報を出力する出
力手段と、前記切り出された情報を所定単位にまとめて
管理する情報管理手段とを備える電子メール処理装置を
コンピュータに実行させるためのプログラム。
6. An electronic mail processing device for processing an electronic mail received by a computer, a cutting rule storing means for storing an information cutting rule for cutting out information contained in the electronic mail, and the stored information cutting rule. According to the above, an electronic mail process including an information cutting-out unit that cuts out information included in an electronic mail, an output unit that outputs the cut-out information, and an information management unit that collectively manages the cut-out information in a predetermined unit. A program that causes a computer to execute the device.
JP2001185350A 2001-06-19 2001-06-19 E-mail processing device and recording medium recording e-mail processing program Pending JP2003006122A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001185350A JP2003006122A (en) 2001-06-19 2001-06-19 E-mail processing device and recording medium recording e-mail processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001185350A JP2003006122A (en) 2001-06-19 2001-06-19 E-mail processing device and recording medium recording e-mail processing program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003006122A true JP2003006122A (en) 2003-01-10

Family

ID=19024946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001185350A Pending JP2003006122A (en) 2001-06-19 2001-06-19 E-mail processing device and recording medium recording e-mail processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003006122A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005036410A1 (en) * 2003-10-10 2005-04-21 Altage Limited Partnership Company Automatic information entering server
JP2006293828A (en) * 2005-04-13 2006-10-26 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd Information communication terminal, information clssification method, and information clssification program
JP2009060290A (en) * 2007-08-30 2009-03-19 Konica Minolta Business Technologies Inc Receiving history display device and data receiver
JP2016004539A (en) * 2014-06-19 2016-01-12 株式会社エクサ Text display program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005036410A1 (en) * 2003-10-10 2005-04-21 Altage Limited Partnership Company Automatic information entering server
JP2006293828A (en) * 2005-04-13 2006-10-26 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd Information communication terminal, information clssification method, and information clssification program
JP2009060290A (en) * 2007-08-30 2009-03-19 Konica Minolta Business Technologies Inc Receiving history display device and data receiver
JP2016004539A (en) * 2014-06-19 2016-01-12 株式会社エクサ Text display program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8099467B2 (en) System, method, and user interface for searching for messages with attachments on a mobile device
US8788948B2 (en) Electronic mail display device
US20080082678A1 (en) Communications Network System and Methods for Using Same
US7535477B2 (en) Data converter, data conversion method, program for making computer function as data converter and recording medium for storing this program
EP2105855B1 (en) Content management device, content management system, and content management method
EP1787186A2 (en) Multimodal interface for mobile messaging
JP2003233545A (en) Service providing system, method, program, and storage medium
US20070011255A1 (en) Information processing apparatus and e-mail control method
JP2003234783A (en) E-mail processing system, method, program and storage medium
EP2109051B1 (en) Content management system, and content management method
JP2006072415A (en) Mail data processing method, mail server, program for mail server, terminal equipment and program for terminal equipment
US20070143421A1 (en) System and method for reviewing attachment content on a mobile device
JP2009282938A (en) Conference support method and conference support device
JP2003006122A (en) E-mail processing device and recording medium recording e-mail processing program
JP2005284454A (en) Junk e-mail distribution preventive system, and information terminal and e-mail server in the system
EP1802055B1 (en) System and method for reviewing the content of an electronic mail attachment on a mobile device
WO2013060075A1 (en) Method, apparatus and terminal for rapidly inputting name card information
US20030228862A1 (en) Portable terminal apparatus
JP2002278901A (en) Mobile phone device and received file management method in mobile phone device
KR100391101B1 (en) A Sending and Receiving Method of Electronic Name Card
JPH0944516A (en) Information filtering device
JP4200650B2 (en) E-mail summary transfer system
US8595304B2 (en) System and method for reviewing attachment content on a mobile device
JP2000276418A (en) E-mail system and recording medium recording e-mail processing program
JP2003114844A (en) Pictographic character download system, pictographic data providing device, cellular phone and pictographic character download program