[go: up one dir, main page]

JP2003006087A - Information processor, its method, program and recording medium - Google Patents

Information processor, its method, program and recording medium

Info

Publication number
JP2003006087A
JP2003006087A JP2001184423A JP2001184423A JP2003006087A JP 2003006087 A JP2003006087 A JP 2003006087A JP 2001184423 A JP2001184423 A JP 2001184423A JP 2001184423 A JP2001184423 A JP 2001184423A JP 2003006087 A JP2003006087 A JP 2003006087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
providing
list
processing
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001184423A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masatsugu Fukunaga
将嗣 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001184423A priority Critical patent/JP2003006087A/en
Publication of JP2003006087A publication Critical patent/JP2003006087A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce communication traffic. SOLUTION: Contents are provided from a server 1 to a PC 3-1 which stores the provided contents. When a PC 3-2 newly requests the provision of contents to the server 1 for instance, a list of PCs 3 receiving the provision of the same contents is supplied to the PC 3-1. The PC 3-2 selects the PC 3-1 whose packet transmitting/receiving response time is shortest as a PC from which the contents are provided on the basis of the supplied list. Thereby the PC 3-1 provides the contents stored in itself to the PC 3-2.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は情報処理装置および
方法、プログラム、並びに記録媒体に関し、特に、同一
のコンテンツの提供を受けている装置同士で、そのコン
テンツのデータの授受を行う際に用いて好適な情報処理
装置および方法、プログラム、並びに記録媒体に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus and method, a program, and a recording medium, and in particular, it is used when data of the content is exchanged between apparatuses receiving the same content. The present invention relates to a suitable information processing device and method, a program, and a recording medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、ISDN(Integrated Services Digi
tal Network)、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber
Line)、CATV(Cable Television)などの回線を利用
した高速でデータの授受を行えるサービスの提供が普及
しつつある。これらの回線を用いて、インターネットへ
の常時接続サービスなども普及しつつある。これらの普
及に伴い、任意のユーザ間で、データ交換やライブスト
リーミングデータの配信などが、インターネットなどの
回線を用いた通信により行われるようになってきた。
2. Description of the Related Art In recent years, ISDN (Integrated Services Digi
tal Network), ADSL (Asymmetric Digital Subscriber)
Lines, CATV (Cable Television), and other services that enable high-speed data transfer using lines are becoming widespread. A constant connection service to the Internet using these lines is becoming popular. With the spread of these, data exchange, distribution of live streaming data, etc. have come to be performed by communication using a line such as the Internet between arbitrary users.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、ユーザのネ
ットワークへの接続機器のビットレートは、数百kbps乃
至1Mbps程度である。これらのネットワークへの接続機
器をサーバとして、ユニキャストで複数接続のクライア
ントに対してパケットを送出すると、ネットワークのト
ラフィックが増し、パケットのスループットが悪くなり
やすく、このような環境下では、ライブストリーミング
などのリアルタイム性を重視するコンテンツの配信は、
品質上の信頼性に欠けるという課題があった。
The bit rate of a device connected to a user's network is about several hundred kbps to 1 Mbps. If packets are sent to multiple-connection clients by unicast using the device connected to these networks as a server, network traffic increases and packet throughput tends to deteriorate.In such an environment, live streaming etc. Content distribution that emphasizes the real-time nature of
There was a problem of lack of reliability in quality.

【0004】ユニキャストを利用して同一の内容のパケ
ットを送出することによるトラフィックの増加を防ぐた
めに、マルチキャストによるデータの配信を行うことが
提案されているが、インターネットにおいては、同時に
同じコンテンツの提供を受けるということは状況として
あまりないために、マルチキャストによるデータ配信は
普及しておらず、結果として、複数のクライアントに確
実にデータを配信するには、ユニキャストによるデータ
配信が一般的に行われる。
It has been proposed to deliver data by multicast in order to prevent an increase in traffic due to sending packets of the same content using unicast, but on the Internet, the same content is provided at the same time. Data reception by multicast is not popular because it is rare to receive data, and as a result, data distribution by unicast is generally used to reliably deliver data to multiple clients. .

【0005】ユニキャストにより、複数のクライアント
に確実にデータを配信する方法として、複数のサーバに
分散して、どのサーバからも同一のコンテンツをダウン
ロード(配信)できる仕組みを構築することが考えられ
るが、回線や帯域幅をサーバの設置数だけ備えなくては
ならないなど、コスト高になってしまうという課題があ
った。
As a method for surely delivering data to a plurality of clients by unicast, it is conceivable to construct a mechanism in which the same content can be downloaded (delivered) from any server by distributing it to a plurality of servers. However, there is a problem that the cost becomes high because the number of servers and the number of lines and bandwidths must be provided.

【0006】インターネット上の動画配信やWWW(Wo
rld Wide Web)通信などのトラフィックは、電話などに
おいて行われている音声の通信とは異なり、バースト性
が大きいため、通信帯域の予測が難しく、リアルタイム
のデータの配信でストリーミングデータを常に同じ帯域
で確保するためには、帯域制御をルータレベルで行う
か、インターネットのサービスプロバイダ側で帯域制御
を行うことになる。しかしながら、ユーザ側の立場(通
信アプリケーションレベル)で、これらQOS(Qualit
y Of Service)のコントロールを行うことはできないと
いう課題があった。
[0006] Video distribution on the Internet and WWW (Wo
rld Wide Web) Traffic is different from voice communication used in telephones, etc., and has a large burstiness, so it is difficult to predict the communication band, and streaming data is always distributed in the same band in real-time data distribution. To secure the bandwidth, the bandwidth control is performed at the router level, or the bandwidth is controlled by the service provider side of the Internet. However, from the user's standpoint (communication application level), these QOS (Qualit
There was a problem that it was not possible to control y Of Service).

【0007】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、同一のコンテンツの提供を受けているコン
ピュータ同士で、そのコンテンツのデータを授受できる
ようにすることにより、トラフィックの軽減などを行え
るようにすることを目的とする。
The present invention has been made in view of such a situation, and it is possible to reduce the traffic by making it possible to exchange the data of the content between computers that are provided with the same content. The purpose is to be able to do it.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明の第1の情報処理
装置は、コンテンツを管理する管理手段と、管理手段に
より管理されているコンテンツの提供を受けている装置
の一覧表を作成する作成手段と、他の装置が管理手段に
より管理されているコンテンツの提供を要求してきたと
き、作成手段により作成された一覧表を、他の装置に提
供する第1の提供手段と、他の装置が一覧表を用いた処
理を行った結果、他の装置が再度コンテンツの提供を要
求してきたとき、他の装置に対して管理手段により管理
されているコンテンツを提供する第2の提供手段とを含
むことを特徴とする。
A first information processing apparatus according to the present invention is a creation means for creating a list of management means for managing content and a list of apparatuses that are provided with content managed by the management means. And a first device that provides the list created by the creating device to the other device when the device and the other device request to provide the content managed by the managing device. As a result of performing the process using the list, when another device requests to provide the content again, the second providing means for providing the content managed by the managing means to the other device is included. It is characterized by

【0009】前記作成手段は、他の装置からコンテンツ
の提供の要求があったとき、一覧表に他の装置の情報を
追加し、他の装置からコンテンツの提供の停止の要求が
あったとき、一覧表から他の装置の情報を削除するよう
にすることができる。
[0009] When the content providing request is made from another device, the creating means adds information of the other device to the list, and when the other device makes a request to stop providing the content, It is possible to delete the information of other devices from the list.

【0010】前記一覧表に1以上の装置の情報が記載さ
れている状態のとき、第2の提供手段によりコンテンツ
を提供している他の装置が存在するか否かを判断する判
断手段をさらに含み、前記判断手段により第2の提供手
段によりコンテンツを提供している他の装置が存在しな
いと判断された場合、第2の提供手段は、一覧表に記載
されている装置のうちの少なくとも1台の装置に対し
て、コンテンツの提供を開始するようにすることができ
る。
[0010] When the information of one or more devices is described in the list, a determining means for determining whether or not there is another device providing the content by the second providing means is further provided. If the determination means determines that there is no other device that is providing the content by the second provision means, the second provision means is at least one of the devices listed in the list. It is possible to start providing content to one device.

【0011】本発明の第1の情報処理方法は、コンテン
ツを管理する管理ステップと、管理ステップの処理で管
理されているコンテンツの提供を受けている装置の一覧
表を作成する作成ステップと、他の装置が管理ステップ
の処理で管理されているコンテンツの提供を要求してき
たとき、作成ステップの処理で作成された一覧表を、他
の装置に提供する第1の提供ステップと、他の装置が一
覧表を用いた処理を行った結果、他の装置が再度コンテ
ンツの提供を要求してきたとき、他の装置に対して管理
ステップの処理で管理されているコンテンツを提供する
第2の提供ステップとを含むことを特徴とする。
The first information processing method of the present invention includes a management step of managing content, a creation step of creating a list of devices that are provided with the content managed by the processing of the management step, and the like. When the device of 1 requests to provide the content managed by the process of the management step, the first providing step of providing the list created by the process of the creating step to the other device and the other device As a result of performing the process using the list, when another device requests to provide the content again, the second providing step of providing the content managed in the process of the managing step to the other device. It is characterized by including.

【0012】本発明の第1の記録媒体のプログラムは、
コンテンツを管理する管理ステップと、管理ステップの
処理で管理されているコンテンツの提供を受けている装
置の一覧表を作成する作成ステップと、他の装置が管理
ステップの処理で管理されているコンテンツの提供を要
求してきたとき、作成ステップの処理で作成された一覧
表を、他の装置に提供する第1の提供ステップと、他の
装置が一覧表を用いた処理を行った結果、他の装置が再
度コンテンツの提供を要求してきたとき、他の装置に対
して管理ステップの処理で管理されているコンテンツを
提供する第2の提供ステップとを含むことを特徴とす
る。
The program of the first recording medium of the present invention is
A management step that manages the content, a creation step that creates a list of devices that are provided with the content that is managed in the processing of the management step, and a content management step that other devices manage in the processing of the management step. When a request for provision is made, as a result of the first providing step of providing the list created in the process of the creating step to another device and the process using the list by another device, the other device Includes a second providing step of providing the content managed in the processing of the managing step to another device when the content is requested to be provided again.

【0013】本発明の第1のプログラムは、コンテンツ
を管理する管理ステップと、管理ステップの処理で管理
されているコンテンツの提供を受けている装置の一覧表
を作成する作成ステップと、他の装置が管理ステップの
処理で管理されているコンテンツの提供を要求してきた
とき、作成ステップの処理で作成された一覧表を、他の
装置に提供する第1の提供ステップと、他の装置が一覧
表を用いた処理を行った結果、他の装置が再度コンテン
ツの提供を要求してきたとき、他の装置に対して管理ス
テップの処理で管理されているコンテンツを提供する第
2の提供ステップとをコンピュータに実行させる。
The first program of the present invention comprises a management step of managing content, a creation step of creating a list of devices that are provided with the content managed by the processing of the management step, and another device. When the user requests the provision of the content managed in the process of the management step, the first provision step of providing the list created in the process of the creating step to another device and the list provided by the other device. As a result of carrying out the processing using, the second providing step of providing the content managed by the processing of the managing step to the other apparatus when the other apparatus requests to provide the content again To run.

【0014】本発明の第2の情報処理装置は、他の装置
に対して、コンテンツの提供の要求を送信する送信手段
と、他の装置から、他の装置の情報とコンテンツの提供
を受けている装置の情報から構成される一覧表を受信す
る受信手段と、受信手段により受信された一覧表に記載
されている装置のうち、最も応答時間が短い装置を判断
する判断手段と、判断手段により最も応答時間が短いと
判断された装置に対して、コンテンツの提供を開始する
ように指示する指示手段と、指示手段による指示により
装置が提供するコンテンツを受信し、そのコンテンツを
処理する処理手段とを含むことを特徴とする。
The second information processing apparatus of the present invention receives, from another device, the information and the content of the other device, and the transmitting means for transmitting the request for providing the content to the other device. The receiving means for receiving a list composed of information of the devices, the judging means for judging the device having the shortest response time among the devices listed in the list received by the receiving means, and the judging means. Instructing means for instructing the device determined to have the shortest response time to start providing the content, and processing means for receiving the content provided by the device according to the instruction from the instructing means and processing the content. It is characterized by including.

【0015】前記判断手段は、一覧表に記載されている
装置に対して、リクエストパケットを送信し、そのリク
エストパケットに対するエコーパケットを受信し、リク
エストパケットを送信した時刻からエコーパケットを受
信するまでの時刻を計測することにより、最も応答時間
が短い装置を判断するようにすることができる。
The determining means transmits a request packet to the devices listed in the table, receives an echo packet corresponding to the request packet, and transmits the request packet from the time when the request packet is transmitted until the echo packet is received. By measuring the time, the device with the shortest response time can be determined.

【0016】装置から受信しているコンテンツの遅延時
間を測定する測定手段と、測定手段により測定された遅
延時間が所定の閾値以上になったか否かを判断する第2
の判断手段とをさらに含み、第2の判断手段により遅延
時間が所定の閾値以上になったと判断された場合、判断
手段による判断を再度行うようにすることができる。
Measuring means for measuring the delay time of the content received from the device, and second for judging whether or not the delay time measured by the measuring means is equal to or more than a predetermined threshold value.
When the second judgment means judges that the delay time has become equal to or longer than the predetermined threshold value, the judgment means can make the judgment again.

【0017】本発明の第2の情報処理方法は、他の装置
に対するコンテンツの提供の要求の送信を制御する送信
制御ステップと、他の装置から、他の装置の情報とコン
テンツの提供を受けている装置の情報から構成される一
覧表の受信を制御する受信制御ステップと、受信制御ス
テップの処理で受信された一覧表に記載されている装置
のうち、最も応答時間が短い装置を判断する判断ステッ
プと、判断ステップの処理で最も応答時間が短いと判断
された装置に対して、コンテンツの提供を開始するよう
に指示する指示ステップと、指示ステップの処理による
指示により装置が提供するコンテンツを受信し、そのコ
ンテンツを処理する処理ステップとを含むことを特徴と
する。
A second information processing method according to the present invention includes a transmission control step for controlling transmission of a request to provide content to another device, and receiving information and content from another device from the other device. The reception control step that controls the reception of the list that includes the information of the devices that are present, and the determination that determines the device with the shortest response time among the devices that are listed in the list that was received in the processing of the reception control step. Step, and an instruction step for instructing a device whose response time is determined to be the shortest in the processing of the determination step to start providing content, and receiving the content provided by the device according to the instruction of the processing of the instruction step And a processing step of processing the content.

【0018】本発明の第2の記録媒体のプログラムは、
他の装置に対するコンテンツの提供の要求の送信を制御
する送信制御ステップと、他の装置から、他の装置の情
報とコンテンツの提供を受けている装置の情報から構成
される一覧表の受信を制御する受信制御ステップと、受
信制御ステップの処理で受信された一覧表に記載されて
いる装置のうち、最も応答時間が短い装置を判断する判
断ステップと、判断ステップの処理で最も応答時間が短
いと判断された装置に対して、コンテンツの提供を開始
するように指示する指示ステップと、指示ステップの処
理による指示により装置が提供するコンテンツを受信
し、そのコンテンツを処理する処理ステップとを含むこ
とを特徴とする。
The program of the second recording medium of the present invention is
A transmission control step of controlling transmission of a request to provide content to another device, and control of reception of a list including information of the other device and information of the device receiving the content from the other device. Of the reception control step and the device listed in the list received in the process of the reception control step, the determination step of determining the device with the shortest response time, and the shortest response time in the process of the determination step. An instruction step for instructing the determined device to start providing the content; and a processing step for receiving the content provided by the device according to the instruction of the processing of the instructing step and processing the content. Characterize.

【0019】本発明の第2のプログラムは、他の装置に
対するコンテンツの提供の要求の送信を制御する送信制
御ステップと、他の装置から、他の装置の情報とコンテ
ンツの提供を受けている装置の情報から構成される一覧
表の受信を制御する受信制御ステップと、受信制御ステ
ップの処理で受信された一覧表に記載されている装置の
うち、最も応答時間が短い装置を判断する判断ステップ
と、判断ステップの処理で最も応答時間が短いと判断さ
れた装置に対して、コンテンツの提供を開始するように
指示する指示ステップと、指示ステップの処理による指
示により装置が提供するコンテンツを受信し、そのコン
テンツを処理する処理ステップとをコンピュータに実行
させる。
A second program of the present invention is a transmission control step for controlling transmission of a request for providing content to another device, and a device receiving information and content of another device from the other device. A reception control step for controlling reception of a list composed of information of the information, and a determination step for determining a device having the shortest response time among the devices described in the list received in the process of the reception control step. , An instruction step for instructing the device, which is determined to have the shortest response time in the process of the determination step, to start providing the content, and the content provided by the device according to the instruction by the process of the instruction step, And causing the computer to perform the processing steps for processing the content.

【0020】本発明の第1の情報処理装置および方法、
並びにプログラムにおいては、コンテンツの提供を受け
ている装置の一覧表が作成され、他の装置がコンテンツ
の提供を要求してきたとき、作成された一覧表が、他の
装置に提供され、他の装置が一覧表を用いた処理を行っ
た結果、他の装置が再度コンテンツの提供を要求してき
たとき、コンテンツが提供される。
A first information processing apparatus and method of the present invention,
In addition, in the program, a list of devices that are provided with the content is created, and when the other device requests to provide the content, the created list is provided to the other device, and the other device is provided. As a result of performing the processing using the list, the content is provided when another device requests to provide the content again.

【0021】本発明の第2の情報処理装置および方法、
並びにプログラムにおいては、他の装置から、他の装置
の情報とコンテンツの提供を受けている装置の情報から
構成される一覧表が受信され、その一覧表に記載されて
いる装置のうち、最も応答時間が短い装置が判断され、
最も応答時間が短いと判断された装置に対して、コンテ
ンツの提供を開始するように指示される。
A second information processing apparatus and method of the present invention,
In addition, the program receives a list including information of the other device and information of the device for which the content is provided from the other device, and receives the most response from the devices described in the list. A device with a short time is judged,
The device determined to have the shortest response time is instructed to start providing the content.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。図1は、本発明を適用し
た情報処理システムの一実施の形態の構成を示す図であ
る。サーバ1は、ルータ2−1を介してパーソナルコン
ピュータ(以下PCと略記する)3−1と、インターネ
ットやLAN(Local Area Network)などのネットワー
クを介して接続されている。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing the configuration of an embodiment of an information processing system to which the present invention is applied. The server 1 is connected to a personal computer (hereinafter abbreviated as PC) 3-1 via a router 2-1 via a network such as the Internet or a LAN (Local Area Network).

【0023】PC3−2乃至3−5(以下、PC3−1
乃至3―5を個々に区別する必要がない場合、単に、P
C3と記述する。他の装置に関しても同様に記述する)
も、それぞれ、ルータ2−2乃至2−5と接続されてお
り、サーバ1や他のPC3とデータの授受が行えるよう
になっている。
PCs 3-2 to 3-5 (hereinafter PC3-1
If there is no need to distinguish 3 to 5 individually, simply use P
Described as C3. The same applies to other devices)
Are also connected to the routers 2-2 to 2-5, respectively, and can exchange data with the server 1 and other PCs 3.

【0024】図2は、サーバ1の内部構成例を示す図で
ある。サーバ1のCPU(CentralProcessing Unit)1
1は、ROM(Read Only Memory)12に記憶されてい
るプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM
(Random Access Memory)13には、CPU11が各種
の処理を実行する上において必要なデータやプログラム
などが適宜記憶される。入出力インタフェース15は、
キーボードやマウスから構成される入力部16が接続さ
れ、入力部16に入力された信号をCPU11に出力す
る。また、入出力インタフェース15には、ディスプレ
イやスピーカなどから構成される出力部17も接続され
ている。
FIG. 2 is a diagram showing an internal configuration example of the server 1. CPU (Central Processing Unit) 1 of server 1
1 executes various processes according to a program stored in a ROM (Read Only Memory) 12. RAM
The (Random Access Memory) 13 appropriately stores data and programs necessary for the CPU 11 to execute various processes. The input / output interface 15 is
An input unit 16 including a keyboard and a mouse is connected, and a signal input to the input unit 16 is output to the CPU 11. Further, the input / output interface 15 is also connected to an output unit 17 including a display and a speaker.

【0025】さらに、入出力インタフェース15には、
ハードディスクなどから構成される記憶部18、およ
び、インターネットなどのネットワークを介して他の装
置(PC3)とデータの授受を行う通信部19も接続さ
れている。ドライブ20は、磁気ディスク31、光ディ
スク32、光磁気ディスク33、半導体メモリ34など
の記録媒体からデータを読み出したり、データを書き込
んだりするときに用いられる。
Further, the input / output interface 15 includes
A storage unit 18 including a hard disk and a communication unit 19 for exchanging data with another device (PC3) via a network such as the Internet are also connected. The drive 20 is used when reading data from or writing data to a recording medium such as a magnetic disk 31, an optical disk 32, a magneto-optical disk 33, and a semiconductor memory 34.

【0026】なお、PC3は、サーバ1と基本的に同様
の構成をしており、その説明は省略する。
The PC 3 has basically the same configuration as the server 1, and the description thereof will be omitted.

【0027】サーバ1は、複数のコンテンツを記憶部1
8に記憶している。それらのコンテンツには、ユニーク
な識別子(ID番号など)(以下、コンテンツIDと称
する)が割り当てられ、そのコンテンツIDにより、サ
ーバ1やPC3は、矛盾なく、1つのコンテンツを識別
できるようにされている。サーバ1は、コンテンツをコ
ンテンツIDにより管理するとともに、アクセスの要求
(コンテンツの提供の要求)があった場合、そのアクセ
スを要求してきたPC3に関するリスト(以下、アクセ
スリストと称する)も管理する。
The server 1 stores a plurality of contents in the storage unit 1.
I remember in 8. A unique identifier (such as an ID number) (hereinafter referred to as a content ID) is assigned to each of the contents, and the content ID allows the server 1 and the PC 3 to identify one content without contradiction. There is. The server 1 manages the content by the content ID and, when an access request (content provision request) is made, also manages a list (hereinafter, referred to as an access list) regarding the PC 3 requesting the access.

【0028】以下に、図1に示した情報処理システムの
動作について説明する。まず、図3のフローチャートを
参照して、PC3−1乃至3−5のうちの、1台のPC
3が、サーバ1が管理しているコンテンツの提供を要求
した場合の処理について説明する。ステップS1におい
て、PC3は、サーバ1に対してコンテンツの提供の要
求を出す。例えば、PC3のユーザは、PC3とサーバ
1をネットワークを介して接続させ、サーバ1により提
供されるコンテンツの一覧表から、所望のコンテンツを
選択することにより、コンテンツの提供の要求を出す。
The operation of the information processing system shown in FIG. 1 will be described below. First, referring to the flowchart of FIG. 3, one of the PCs 3-1 to 3-5
The process when the server 3 requests the provision of the content managed by the server 1 will be described. In step S1, the PC 3 requests the server 1 to provide the content. For example, the user of the PC 3 connects the PC 3 and the server 1 via the network, and selects a desired content from the list of contents provided by the server 1 to issue a request for providing the content.

【0029】ステップS1において、サーバ1に対して
コンテンツの提供の要求が出されることにより、その対
応する処理として、サーバ1は、そのコンテンツに対応
するアクセスリストを、その要求を出したPC3に対し
て送信するため、PC3は、ステップS2において、ア
クセスリストを受信する。アクセスリストは、その時点
で、同一のコンテンツ(コンテンツIDが同じ)の提供
を要求し、提供を受けているPC3のIP(Internet P
rotocol)アドレスの一覧である。
In step S1, when a request for providing content is issued to the server 1, as a corresponding process, the server 1 sends an access list corresponding to the content to the PC 3 that issued the request. In step S2, the PC 3 receives the access list in order to transmit the access list. The access list requests the provision of the same content (same content ID) at that time, and the IP (Internet P
rotocol) is a list of addresses.

【0030】ステップS3において、PC3は、受信し
たアクセスリストに応じて、経路の選択を行う。ステッ
プS3において行われる経路の選択とは、パケットの到
達時間が最も短い経路が選択されることである。従っ
て、パケットの到達時間が最も短い経路として選択され
るのは、サーバ1か、図3の処理を行っているPC3以
外のPC3である。
In step S3, the PC 3 selects a route according to the received access list. The route selection performed in step S3 is to select a route having the shortest packet arrival time. Therefore, the server 1 or the PC 3 other than the PC 3 performing the process of FIG. 3 is selected as the route having the shortest packet arrival time.

【0031】ステップS3において、パケットの到達時
間が最も短い経路として選択されたPC3に対して、ス
テップS4において情報の送信が行われる。ステップS
4において送信される情報は、少なくとも、自己のIP
アドレスと提供を受けたいコンテンツのコンテンツID
を含む。情報の送信が終了されると、その情報を受信し
たサーバ1またはPC3から、コンテンツが送信され
る。ここでは、コンテンツを要求したPC3をPC3−
2とし、コンテンツを送信するPC3をPC3−1とし
て説明する。
In step S3, information is transmitted to the PC3 selected as the route having the shortest packet arrival time in step S4. Step S
The information sent in 4 is at least the IP
Address and content ID of the content to be provided
including. When the transmission of the information is completed, the content is transmitted from the server 1 or the PC 3 which has received the information. Here, PC3 that requested the content is PC3-
2, and PC3 which transmits content is PC3-1.

【0032】ステップS5において、PC3−2は、P
C3−1により送信されたコンテンツを受信し、処理す
ることにより、ユーザが所望としたコンテンツの提供が
行われる。このように、本発明においては、コンテンツ
は、そのコンテンツを管理するサーバ1から、常に提供
されるわけではなく、同一のコンテンツの提供を受けて
いる他のPC3から提供される場合(その時点で、最適
なスループットを持つ経路から提供される場合)があ
る。
At step S5, the PC 3-2 sets P
By receiving and processing the content transmitted by C3-1, the content desired by the user is provided. As described above, in the present invention, the content is not always provided from the server 1 that manages the content, but is provided from another PC 3 that is provided with the same content (at that time point). , If provided from a route with optimal throughput).

【0033】このように、サーバ1以外からもコンテン
ツが提供されるようにすることにより、実質、ミラーサ
ーバが増えたことになり、サーバ1自体が行う処理の軽
減、トラフィックの軽減を行うことが可能となる。
As described above, by providing the content from other than the server 1, the number of mirror servers is substantially increased, and the processing performed by the server 1 itself and the traffic can be reduced. It will be possible.

【0034】ステップS6において、PC3−2は、ユ
ーザによりコンテンツの提供の停止が指示されたか否か
を判断し、指示されていないと判断された場合、ステッ
プS7に進む。ステップS7において、コンテンツは、
サーバ1から提供されているか否かが判断される。
In step S6, the PC 3-2 determines whether or not the user has instructed to stop providing the content. If it is determined that the user has not instructed to stop the content provision, the process proceeds to step S7. In step S7, the content is
It is determined whether or not it is provided from the server 1.

【0035】この判断は、PC3−2において受信され
るコンテンツに、そのコンテンツの情報として、サーバ
1から提供されたコンテンツであるか否かを示すフラグ
(以下、適宜、マスタフラグと称する)を含ませるよう
にし、このマスタフラグを参照することにより行われる
ようにしてにすれば良い。
This determination includes, in the content received by the PC 3-2, a flag (hereinafter, appropriately referred to as a master flag) indicating whether or not the content is provided by the server 1 as the content information. The master flag may be referred to so that the process is performed.

【0036】この場合、PC3−1から提供されている
ので、ステップS7においては、コンテンツはサーバ1
から提供されているのではないと判断され、ステップS
8に進む。ステップS8において、遅延時間の測定が行
われる。遅延時間の測定は、受信したコンテンツのパケ
ットに含まれる時刻情報と、PC3−2が備える時計
(タイマ)が用いられることにより行われる。
In this case, since the content is provided from the PC 3-1, the content is stored in the server 1 in step S7.
Is determined not to be provided by the
Go to 8. In step S8, the delay time is measured. The delay time is measured by using the time information included in the received content packet and the clock (timer) included in the PC 3-2.

【0037】ステップS9において、遅延時間が閾値τ
よりも大きいか否かが判断される。ステップS9におい
て、遅延時間が閾値τよりも大きくはないと判断された
場合、ステップS5に戻り、それ以降の処理、すなわ
ち、PC3−1からのコンテンツの受信および処理が維
持される。
In step S9, the delay time is the threshold value τ
Is greater than or equal to. When it is determined in step S9 that the delay time is not greater than the threshold value τ, the process returns to step S5, and the subsequent processing, that is, the reception and processing of the content from the PC 3-1 is maintained.

【0038】一方、ステップS9において、遅延時間が
閾値τよりも大きいと判断された場合、すなわち、遅延
時間が無視できない程であると判断される場合、ステッ
プS3に戻り、それ以降の処理が繰り返される。すなわ
ち、既にステップS2において受信されているアクセス
リストを用いて、再度、経路の選択が行われ、その選択
に基づいて、コンテンツの受信、処理が行われる。
On the other hand, in step S9, when it is determined that the delay time is larger than the threshold value τ, that is, when it is determined that the delay time is not negligible, the process returns to step S3 and the subsequent processing is repeated. Be done. That is, the route is selected again using the access list already received in step S2, and the content is received and processed based on the selection.

【0039】一方、ステップS6において、コンテンツ
の受信の停止がユーザにより指示されたと判断された場
合、ステップS10に進む。ステップS10において、
停止の通知が行われる。この停止の通知は、この場合、
サーバ1とPC3−1に対して行われる。または、PC
3−1に対して行われ、その後、PC3−1からサーバ
1に対して、PC3−2がコンテンツの提供の停止を指
示してきたことを通知させるようにしても良い。
On the other hand, if it is determined in step S6 that the user has instructed to stop receiving the content, the process proceeds to step S10. In step S10,
Stop notification is given. This stop notification is
This is performed for the server 1 and the PC 3-1. Or PC
3-1 may be performed, and thereafter, the PC 3-1 may notify the server 1 that the PC 3-2 has instructed to stop providing the content.

【0040】このような処理が、コンテンツの提供の要
求を出したPC3(この場合、PC3−2)側で行われ
る一方で、サーバ1側では、図4に示すようなフローチ
ャートの処理が実行される。すなわち、ステップS21
において、ステップS1においてPC3から送信され
た、コンテンツの提供の要求を受信する。その要求に対
応し、ステップS22において、サーバ1は、管理して
いるアクセスリストに、コンテンツの要求を送信してき
たPC3のIPアドレスなどを含む情報を追加する。
While such processing is performed on the side of the PC 3 (PC 3-2 in this case) that has issued the content provision request, on the side of the server 1, the processing of the flowchart shown in FIG. 4 is executed. It That is, step S21
In step S1, the content providing request transmitted from the PC 3 in step S1 is received. In response to the request, in step S22, the server 1 adds information including the IP address of the PC 3 that has transmitted the content request to the managed access list.

【0041】ステップS23において、アクセスリスト
が送信される。その結果、PC3は、ステップS2にお
いてアクセスリストを受信する。ステップS24におい
て、ステップS10においてPC3から送信された受信
停止の通知を受信する。
In step S23, the access list is transmitted. As a result, the PC 3 receives the access list in step S2. In step S24, the reception stop notification transmitted from the PC 3 in step S10 is received.

【0042】ステップS23とステップS24の処理の
間で、ステップS3における処理により、PC3に対し
て最短の経路に位置する、コンテンツの提供可能な装置
として選択された場合、コンテンツの提供という処理が
行われる。
Between the processes of steps S23 and S24, if the device provided with the shortest path to the PC 3 and capable of providing the content is selected by the process of step S3, the process of providing the content is performed. Be seen.

【0043】ステップS25において、停止の通知を出
してきたPC3をアクセスリストから削除する。ステッ
プS26において、サーバ1は、ステップS25におい
てアクセスリストから停止の通知を出してきたPC3を
削除した結果、コネクションがなくなったか否か、換言
すれば、停止の通知を出してきたPC3以外に、直接コ
ンテンツの提供を行っていたPC3が存在するか否かが
判断される。
In step S25, the PC 3 which has issued the stop notification is deleted from the access list. In step S26, the server 1 directly determines whether or not the connection is lost as a result of deleting the PC3 that has issued the stop notification from the access list in step S25, in other words, other than the PC3 that has issued the stop notification. It is determined whether or not there is the PC 3 that has provided the content.

【0044】ステップS26において、コネクションが
ないと判断された場合、ステップS27に進み、アクセ
スリストにIPアドレスが存在するか否かが判断され
る。ステップS27における処理は、コンテンツの提供
の要求しているPC3が存在するか否かを判断する処理
であり、存在しない場合は、図4に示したフローチャー
トの処理は終了され、新たに要求があるまで、待機状態
とされる。
When it is determined in step S26 that there is no connection, the process proceeds to step S27, and it is determined whether or not an IP address exists in the access list. The process in step S27 is a process of determining whether or not the PC 3 requesting the provision of the content exists. If the PC 3 does not exist, the process of the flowchart shown in FIG. 4 is terminated and a new request is made. Is put in a standby state.

【0045】一方、ステップS27において、コンテン
ツの提供の要求をしているPC3が存在すると判断され
た場合、ステップS28において、経路の選択が行われ
る。ステップS28に処理が進む場合、コンテンツの提
供を要求しているPC3は存在するが、直接サーバ1か
らコンテンツの提供を受けているPC3は存在していな
いことを示し、このことは、PC3同士でコンテンツの
授受をしているだけという状態であることを示し、結果
として、コンテンツの続きの部分(新しい部分)が、P
C3で構成されるネットワークに提供されない可能性が
生じたことを意味している。
On the other hand, when it is determined in step S27 that the PC 3 requesting the content provision exists, the route is selected in step S28. If the process proceeds to step S28, it means that there is a PC3 requesting the content provision, but there is no PC3 directly receiving the content provision from the server 1. This means that the PC3s are the same. It indicates that the content is only exchanged, and as a result, the subsequent part (new part) of the content is P
It means that there is a possibility that it will not be provided to the network configured by C3.

【0046】従って、ステップS28において、サーバ
1は、サーバ1と最も近い経路に位置するPC3を、管
理しているアクセスリストを用いて選択し、その選択結
果に基づき、コンテンツの提供を開始する。
Therefore, in step S28, the server 1 selects the PC 3 located on the route closest to the server 1 by using the managed access list, and starts providing the content based on the selection result.

【0047】一方、ステップS26において、コネクシ
ョンが存在すると判断された場合、ステップS29に進
み、そのコネクションを維持し、コンテンツの提供が維
持される。
On the other hand, if it is determined in step S26 that a connection exists, the process proceeds to step S29, the connection is maintained, and the provision of the content is maintained.

【0048】次に、図5のフローチャートを参照して、
コンテンツの受信側でもあり、送信側でもあるPC3
(ミラーサーバとして機能するPC3)の動作について
説明する。この場合、PC3−1で行われる動作であ
る。PC3−1は、サーバ1から、コンテンツの提供を
受けるとともに、PC3−2に対して、そのコンテンツ
の提供を行っている。ここでは、PC3−1は、既に、
図3に示したフローチャートの処理を実行し、サーバ1
からコンテンツの提供を受けいている状態であるとして
説明する。
Next, referring to the flowchart of FIG.
PC3 that is both the recipient and sender of the content
The operation of (PC 3 functioning as a mirror server) will be described. In this case, the operation is performed by the PC 3-1. The PC 3-1 receives the content provided from the server 1 and also provides the content to the PC 3-2. Here, the PC 3-1 has already
The server 1 executes the process of the flowchart shown in FIG.
The description will be given assuming that the content is being provided from the.

【0049】ステップS41において、PC3−2にお
けるステップS3の処理において、経路の選択の結果、
選択され、ステップS4の処理において、PC3−2の
情報が送信された結果、その情報を受信することによ
り、PC3−1は、コンテンツの提供の要求を受信す
る。ステップS42において、提供の要求を受けたコン
テンツを、既にサーバ1から受信し、記憶しているデー
タ内を検査し、読み出す。
In step S41, in the process of step S3 in the PC 3-2, as a result of the route selection,
As a result of the information selected by the PC 3-2 being transmitted in the processing of step S4, the PC 3-1 receives the content provision request by receiving the information. In step S42, the content requested to be provided is received from the server 1, and the stored data is inspected and read.

【0050】ステップS43において、読み出されたコ
ンテンツのデータがパケット化され、ステップS44に
おいて、PC3−2に対して送信される。このようなパ
ケットの生成と送信が繰り返されているときに、ステッ
プS45において、PC3−2から、受信停止の通知を
受信した場合、ステップS46において、パケットの送
信の停止が実行される。
In step S43, the read content data is packetized, and is transmitted to the PC 3-2 in step S44. When the generation of the packet and the transmission of the packet are repeated and the notification of the reception stop is received from the PC 3-2 in step S45, the stop of the packet transmission is executed in step S46.

【0051】このように、PC3−1では、サーバ1か
らコンテンツの提供を受ける一方で、PC3−2に対し
てはミラーサーバの役割を果たし、コンテンツの提供を
行う。
As described above, the PC 3-1 receives the content provided from the server 1, while providing the content to the PC 3-2 by playing the role of the mirror server.

【0052】上述した実施の形態の、図3に示したフロ
ーチャートの処理において、ステップS9で遅延時間が
閾値τ以上であると判断された場合、ステップS3に戻
り、既に受信したアクセスリストを参照して新たな経路
の選択が行われるとしたが、ステップS1に戻り、それ
以降の処理が繰り返されるようにしても良い。
In the processing of the flow chart shown in FIG. 3 of the above-described embodiment, when it is determined in step S9 that the delay time is equal to or longer than the threshold value τ, the process returns to step S3 and the already received access list is referred to. Although a new route is selected by the above, the process may return to step S1 and the subsequent processes may be repeated.

【0053】すなわち、図6に示したフローチャートの
ような処理になる。ステップS51乃至S60の処理
は、図3に示したステップS1乃至S10の処理と同様
であるので、その説明は省略する。ステップS59にお
いて、遅延時間が閾値τ以上であると判断された場合、
ステップS61の処理を経て、ステップS51に戻り、
それ以降の処理が繰り返される。
That is, the processing is as shown in the flowchart of FIG. The processing of steps S51 to S60 is the same as the processing of steps S1 to S10 shown in FIG. 3, and therefore description thereof will be omitted. If it is determined in step S59 that the delay time is equal to or greater than the threshold value τ,
After the process of step S61, the process returns to step S51,
The subsequent processing is repeated.

【0054】ステップS61の処理は、ステップS60
(ステップS10)の処理と同様である。このように、
停止の通知をした後、再度、サーバ1に対してコンテン
ツの提供の要求を出し、新たに、サーバ1からアクセス
リストを取得し、その取得されたアクセスリストに基づ
き、経路の選択が行われることにより、遅延などの不具
合が生じたときに、最新の情報で対応することが可能と
なる。
The processing in step S61 is performed in step S60.
This is similar to the process of (step S10). in this way,
After the stop notification is issued, the content providing request is again issued to the server 1, the access list is newly acquired from the server 1, and the route is selected based on the acquired access list. Thus, when a problem such as a delay occurs, it becomes possible to deal with the latest information.

【0055】図6に示したフローチャートのように、ス
テップS61において、停止の通知を行うようにするの
は、ステップS51においてコンテンツの提供の要求
を、再度、サーバ1に出すことにより、アクセスリスト
に重複して登録されてしまうようなことを防ぐためであ
る。このようなことを防ぐための処理は、コンテンツの
提供を受ける側で行うのではなく、換言すれば、ステッ
プS61の処理を削除し、サーバ1側で行うようにして
も良い。
As in the flow chart shown in FIG. 6, the stop notification is made in step S61 by making a request for content provision again in step S51 to the server 1 so that the access list is added. This is to prevent duplicate registration. The process for preventing such a situation may be performed on the server 1 side instead of the process on the side that receives the provision of the content, that is, the process of step S61 is deleted.

【0056】図7のフローチャートは、サーバ1側で、
アクセスリストに重複して登録されてしまうPC3がな
いように管理する処理を含めたものである。すなわち、
図4に示したフローチャートの処理に、ステップS72
の処理を追加したものとなっている。ステップS71と
ステップS73乃至S80の処理は、図4に示したステ
ップS21乃至S29の処理と同様であるので、その説
明は省略する。
The flowchart of FIG. 7 shows that the server 1 side
This includes processing for managing so that there are no PCs 3 that are redundantly registered in the access list. That is,
Step S72 in the processing of the flowchart shown in FIG.
The processing of is added. The processing of step S71 and steps S73 to S80 is the same as the processing of steps S21 to S29 shown in FIG. 4, so description thereof will be omitted.

【0057】ステップS72において、コンテンツの提
供の要求を出してきたPC3は、アクセスリストに既に
登録されており、追加登録してしまうと、重複してしま
うか否かが判断される。ステップS72において、重複
しないと判断された場合、換言すれば、新規の登録であ
ると判断された場合、ステップS73に進み、アクセス
リストへの追加の処理が行われ、重複すると判断された
場合、ステップS73の処理をスキップし、ステップS
74に進むことにより、重複して登録されるようなこと
がないように、管理される。
In step S72, the PC 3 that has issued the content providing request is already registered in the access list, and if additional registration is performed, it is determined whether or not duplicated. If it is determined in step S72 that there is no duplication, in other words, if it is determined that the registration is new, the process proceeds to step S73, where the process of adding to the access list is performed, and when it is determined that there is duplication, The process of step S73 is skipped, and step S
By proceeding to 74, management is performed so that duplicate registration will not occur.

【0058】このように、サーバ1側で、重複するか否
かの判断を行うことより、アクセスリストに、PC3が
重複して登録されてしまうような不都合を防ぐことが可
能となる。
In this way, the server 1 side determines whether or not there is a duplication, so that it is possible to prevent the inconvenience that the PC 3 is duplicatively registered in the access list.

【0059】サーバ1側で、アクセスリスト内に重複す
るPC3がないか否かを判断するようにした場合におい
ても、なんらかのタイミングで、コンテンツを提供して
いた他のPC3に対して、コンテンツの提供の停止の通
知は出すようにする。または、コンテンツの提供を受け
る側は、コンテンツの提供を行う側に、常に、コンテン
ツの送信要求を出すようにし、その送信要求がなくなっ
たときに、コンテンツの提供を行う側は、コンテンツの
提供を停止する仕組みを設けるようにしても良い。
Even when the server 1 determines whether or not there is a duplicate PC 3 in the access list, the content is provided to the other PC 3 that was providing the content at some timing. Notification of suspension will be issued. Alternatively, the side receiving the content should always issue a content transmission request to the side providing the content, and when the transmission request is exhausted, the side providing the content should provide the content. A mechanism for stopping may be provided.

【0060】上述した実施の形態について、さらに図面
を参照しながら説明する。なお、以下の説明において
は、図3乃至図5に示したフローチャートの処理に従っ
て処理が行われるとして説明する。図8は、上述したよ
うな処理が行われることによりコンテンツの授受が行わ
れる場合の経路の一例を示した図である。ここでは、I
Pアドレスを、サーバ1は“10.2.2.1”とし、
PC3−1は“10.1.1.1”とし、PC3−2は
“192.168.2.2”とし、PC3−3は“17
2.16.2.10”とし、PC3−4は“172.1
6.1.10”とし、PC3−5は“192.168.
3.3”とする。
The above-described embodiment will be described with reference to the drawings. In the following description, it is assumed that the processing is performed according to the processing of the flowcharts shown in FIGS. FIG. 8 is a diagram showing an example of a route when content is exchanged by performing the above-described processing. Here, I
The server 1 sets the P address to "10.2.2.1",
PC3-1 is set to "10.1.1.1", PC3-2 is set to "192.168.2.2", and PC3-3 is set to "17."
2.16.2.10 "and PC3-4 sets" 172.1.
6.1.10 ”, and the PC 3-5 sets“ 192.168.1.
3.3 ".

【0061】まず、PC3−1がサーバ1に対してコン
テンツの提供の要求(図3のステップS1の処理)を出
すことにより、PC3−1は、図9(A)に示したよう
なアクセスリストを受信する(図3のステップS2の処
理)。PC3−1がコンテンツの提供を要求したときに
は、他のPC3は、コンテンツの提供の要求をしていな
いため、アクセスリストには、サーバ1とPC3−1の
IPアドレスしか登録されていない。従って、PC3−
1は、最短の経路としてサーバ1を選択し、サーバ1か
らコンテンツの提供を受ける。
First, the PC 3-1 issues a content provision request to the server 1 (processing in step S1 of FIG. 3), so that the PC 3-1 can access the access list as shown in FIG. 9A. Is received (processing of step S2 in FIG. 3). When the PC 3-1 requests the content provision, the other PCs 3 do not request the content provision, and thus only the IP addresses of the server 1 and the PC 3-1 are registered in the access list. Therefore, PC3-
The server 1 selects the server 1 as the shortest route and receives the content provided from the server 1.

【0062】次の時点において、新たにPC3−2がサ
ーバ1に対してコンテンツの提供の要求を出す。その結
果、図9(B)に示したようなアクセスリストを取得す
る。PC3−2は、取得されたアクセスリストから、自
分以外のIPアドレスを経路の選択候補とする。その結
果、サーバ1とPC3−1が、経路の選択候補としてあ
げられる。そして、選択された経路として、PC3−1
と決定されることにより、図8に示したように、PC3
−2は、PC3−1からコンテンツの提供を受ける。
At the next time point, the PC 3-2 newly requests the server 1 to provide the content. As a result, the access list as shown in FIG. 9B is acquired. From the acquired access list, the PC 3-2 sets an IP address other than itself as a route selection candidate. As a result, the server 1 and the PC 3-1 are listed as route selection candidates. Then, as the selected route, PC3-1
As shown in FIG. 8, the PC3
-2 receives the content provided from the PC 3-1.

【0063】さらに、PC3−4が、サーバ1に対して
コンテンツの提供の要求を出し、図9(C)に示したよ
うなアクセスリストを受信した結果、PC3−4に対す
る最短の経路としてPC3−2が選択され、PC3−2
からのコンテンツの提供が開始される。
Further, as a result of the PC 3-4 issuing a request for providing contents to the server 1 and receiving the access list as shown in FIG. 9C, PC 3-4 is the shortest route to PC 3-4. 2 is selected, PC3-2
The provision of contents from will be started.

【0064】ここで、PC3−4がアクセスリストを取
得し、最短の経路を選択する際の処理について、図10
を参照して説明する。PC3−4が取得するアクセスリ
ストは、図9(C)に示したようなものである。従っ
て、PC3−4は、選択候補としてサーバ1、PC3−
1、およびPC3−2を挙げる。これら3台の装置に対
して、リクエストパケットを送信する。リクエストパケ
ットとは、例えば、ICPM(Internet Control Messa
ge Protocol)で規定されるエコー要求のパケットを用
いることが可能である。
Here, the process when the PC 3-4 acquires the access list and selects the shortest route will be described with reference to FIG.
Will be described with reference to. The access list acquired by the PC 3-4 is as shown in FIG. Therefore, the PC3-4 selects the server 1 and the PC3- as the selection candidates.
1 and PC3-2. Request packets are transmitted to these three devices. The request packet is, for example, ICPM (Internet Control Message).
It is possible to use an echo request packet defined by the ge Protocol).

【0065】PC3−4は、リクエストパケットを送信
した後に、エコー要求のパケットを受け取った、サーバ
1、PC3−1、およびPC3−2からのエコーパケッ
トを受信する。PC3−4は、リクエストパケットを送
信してからエコーパケットを受信するまでの時間を計測
する。そして、その計測時間を応答時間リストとしてま
とめる。そして、その応答時間リスト内で、最も短い応
答時間である装置、この場合、応答時間が50msのP
C3−2が最短の経路として選択される。
After transmitting the request packet, the PC 3-4 receives the echo packet from the server 1, PC 3-1, and PC 3-2, which has received the echo request packet. The PC 3-4 measures the time from the transmission of the request packet to the reception of the echo packet. Then, the measured time is summarized as a response time list. Then, the device having the shortest response time in the response time list, in this case, the P having the response time of 50 ms.
C3-2 is selected as the shortest path.

【0066】図9にアクセスリストを示したが、サーバ
1において管理されるアクセスリストと、PC3に提供
されるアクセスリストは、同一のものである必要はな
く、異なっていても良い。例えば、サーバ1において管
理されるアクセスリストは、図11に示すように、コン
テンツID、現在配信中のシーケンス番号、ドメインネ
ーム、IPアドレス、接続開始時間、帯域幅を管理するも
のである。
Although the access list is shown in FIG. 9, the access list managed by the server 1 and the access list provided to the PC 3 do not have to be the same and may be different. For example, as shown in FIG. 11, the access list managed by the server 1 manages content IDs, currently distributed sequence numbers, domain names, IP addresses, connection start times, and bandwidths.

【0067】例えば、図11では、コンテンツIDは“0
12ABC”であり、そのコンテンツの、その時点で配
信されているシーケンス番号は“00100022”で
ある。また、ドメインネームが“サーバ1”のIPアド
レスは“10.2.2.1”であり、接続開始時間は
“AM8:00,Feb 21”であり、その帯域幅は
“500kbps”である。
For example, in FIG. 11, the content ID is "0.
12ABC ”, the sequence number of the content distributed at that time is“ 00100022 ”, and the IP address of the domain name“ Server 1 ”is“ 10.2.2.1 ”, The connection start time is “AM 8:00, Feb 21”, and the bandwidth is “500 kbps”.

【0068】このようなアクセスリストのうち、PC3
側において、上述したような経路の選択を行うために必
要な情報だけをアクセスリストとして提供されるように
すればよい。サーバ1において帯域幅もアクセスリスト
に含まれる情報として管理する場合、その帯域幅をPC
3側に提供するアクセスリストの情報として含ませるよ
うにしても良い。帯域幅をアクセスリストの情報として
提供する場合、PC3側は、その帯域幅に基づいて、経
路の選択を行うようにしても良い。
Of such access lists, PC3
On the side, only the information necessary for selecting the route as described above may be provided as the access list. When the server 1 also manages the bandwidth as information included in the access list, the bandwidth is managed by the PC.
It may be included as information of the access list provided to the third side. When providing the bandwidth as the information of the access list, the PC 3 side may select the route based on the bandwidth.

【0069】帯域幅に基づいて経路が選択される場合、
最も大きな帯域幅をもつ装置を経路として選択するよう
にすればよい。しかしながら、最も大きな帯域幅をもつ
装置が、常に経路として選択されるようにすると、その
装置にアクセスが集中してしまい、トラフィックが増
し、結果として最適な経路の選択ではなくなってしまう
可能性がある。そのようなことを防ぐために、例えば、
サーバ1やPC3毎に、接続できる(コンテンツを提供
できる)装置の数に制限を設け、その制限内で接続でき
るようにする。
If a route is selected based on bandwidth,
The device having the largest bandwidth may be selected as the route. However, if the device with the largest bandwidth is always selected as the route, access will be concentrated on that device, traffic will increase, and as a result, the optimal route may not be selected. . To prevent such things, for example,
The number of devices (which can provide contents) that can be connected is limited for each server 1 or PC 3, and connections can be made within the limits.

【0070】このような帯域幅により最適な経路を選択
するようにした場合、小規模なネットワークなどでは、
処理が少ないために有効な手段となる。
When an optimum route is selected according to such bandwidth, in a small network,
This is an effective means because it requires less processing.

【0071】PC3が、サーバ1に対して、上述したア
クセスリストの提供(コンテンツの提供)を要求すると
き、経路として選択されたサーバ1またはPC3に対し
てコンテンツの提供を要求するとき、提供されているコ
ンテンツの提供を停止するときに、PC3とサーバ1
(他のPC3)と授受されるデータの構成を図12に示
す。
When the PC 3 requests the server 1 to provide the above-described access list (contents), the PC 3 requests the server 1 or PC 3 selected as the route to provide the contents. PC3 and server 1 when you stop providing the content
FIG. 12 shows the structure of data exchanged with (another PC 3).

【0072】図12に示すように、データは、ヘッダ部
とフッタ部を備え、その間に、要求のタイプを示すデー
タを含む。ヘッダ部とフッタ部は、このデータを送受信
するネットワークの伝送プロトコルに従ったものであ
る。ヘッダ部には、IPアドレスやポート番号が含ま
れ、重複してIPアドレスなどを含ますことも可能であ
る。
As shown in FIG. 12, the data includes a header portion and a footer portion, and between them, data indicating the type of request is included. The header part and the footer part comply with the transmission protocol of the network that transmits and receives this data. The header portion includes an IP address and a port number, and it is possible to duplicately include an IP address and the like.

【0073】要求のタイプとしては、上述したように、
まず、アクセスリストの要求がある。このアクセスリス
トの要求は、PC3がサーバ1に対してコンテンツの提
供の要求を出すときに出される要求である。アクセスリ
ストの要求をPC3がサーバ1に対して出すとき、その
データには、PC3自身の情報も含まれる。含まれる情
報としては、IPアドレスや帯域幅などである。
As the request type, as described above,
First, there is a request for an access list. The request for the access list is a request issued when the PC 3 requests the server 1 to provide the content. When the PC 3 issues an access list request to the server 1, the data includes the information of the PC 3 itself. The information included includes an IP address and bandwidth.

【0074】コンテンツ配信要求は、経路の選択の結
果、選択されたサーバ1またはPC3に対して送信され
るものであり、そのデータには、コンテンツIDやシー
ケンス番号が含まれる。コンテンツ受信停止要求は、コ
ンテンツの提供を停止するときに、サーバ1とコンテン
ツの提供を実際にしているPC3に対して送信される。
The content distribution request is transmitted to the selected server 1 or PC 3 as a result of the route selection, and the data includes the content ID and the sequence number. The content reception stop request is transmitted to the server 1 and the PC 3 that is actually providing the content when the content provision is stopped.

【0075】このようなデータがサーバ1やPC3間で
授受されるわけだが、このようなデータを処理する部分
について説明する。図13は、サーバ1またはPC3
の、授受されるデータを処理する部分について示した図
である。サーバ1は、コンテンツの提供を行う一方で、
PC3からのデータも処理する。PC3は、コンテンツ
の提供をサーバ1もしくは他のPC3から受ける一方
で、他のPC3に対してコンテンツを提供する場合があ
る。基本的に、サーバ1とPC3における、データを処
理する部分の構成は同様である。
Although such data is exchanged between the server 1 and the PC 3, the part for processing such data will be described. FIG. 13 shows the server 1 or the PC 3.
FIG. 3 is a diagram showing a portion for processing data to be exchanged. While the server 1 provides contents,
It also processes the data from PC3. The PC 3 may receive the content from the server 1 or another PC 3 while providing the content to the other PC 3. Basically, the configurations of the data processing portions of the server 1 and the PC 3 are the same.

【0076】送受信バッファ部51は、送信するデー
タ、または、受信したデータを一時的に蓄積する。送信
制御部52は、送信するデータを、送受信バッファ部5
1から読みだし、インタフェース55に接続されている
ストレージメディア56、デコーダ57、エンコーダ5
8、または、ネットワーク59に、インタフェース55
の物理ポートを切り換えることにより供給する。受信制
御部53は、受信するデータを、インタフェース55に
接続されているストレージメディア56、デコーダ5
7、エンコーダ58、または、ネットワーク59から、
インタフェース55の物理ポートを切り換えることによ
り取得し、送受信バッファ部51に供給する。
The transmission / reception buffer unit 51 temporarily stores data to be transmitted or received data. The transmission control unit 52 transmits the data to be transmitted to the transmission / reception buffer unit 5
The storage medium 56, the decoder 57, and the encoder 5 which are read from the storage medium 1 and are connected to the interface 55.
8 or network 59, interface 55
Supply by switching the physical port of. The reception control unit 53 receives the received data from the storage medium 56 and the decoder 5 connected to the interface 55.
7. From encoder 58 or network 59,
It is acquired by switching the physical port of the interface 55 and supplied to the transmission / reception buffer unit 51.

【0077】送信制御部52や受信制御部53は、図1
1に示したようなアクセスリストを制御する機能を有
し、ネットワーク59からインタフェース55を介して
入力された、図12に示したようなデータ構成のデータ
を解析する機能を有する。受信制御部53は、ネットワ
ーク59からインタフェース55を介して入力された、
例えば、アクセスリストの要求のデータを解析すること
により、その要求を出してきたPC3(PC3のユー
ザ)が所望するコンテンツを判断する。
The transmission controller 52 and the reception controller 53 are shown in FIG.
1 has the function of controlling the access list, and has the function of analyzing the data having the data structure shown in FIG. 12, which is input from the network 59 through the interface 55. The reception control unit 53 is input from the network 59 through the interface 55,
For example, by analyzing the data of the access list request, the content desired by the PC3 (user of the PC3) who has issued the request is determined.

【0078】その判断に従って(コンテンツIDに従っ
て)、受信制御部53は、インタフェース55をストレ
ージメディア56と接続させ、そのストレージメディア
56に記憶されているコンテンツのアクセスリストを読
み出す。受信制御部53により読み出されたアクセスリ
ストは、送受信バッファ部51に供給される。受信制御
部53は、送信制御部52に対して、送受信バッファ部
51に蓄積されているアクセスリストを読み出し、送信
するように指示する。
According to the judgment (according to the content ID), the reception control section 53 connects the interface 55 to the storage medium 56 and reads the access list of the content stored in the storage medium 56. The access list read by the reception control unit 53 is supplied to the transmission / reception buffer unit 51. The reception control unit 53 instructs the transmission control unit 52 to read out the access list stored in the transmission / reception buffer unit 51 and transmit it.

【0079】送信制御部52は、その指示に従い、送受
信バッファ部51から、アクセスリストを読み出し、イ
ンタフェース55の物理ポートをネットワーク59に切
り換え、読み出したアクセスリストを送信する。
According to the instruction, the transmission control unit 52 reads the access list from the transmission / reception buffer unit 51, switches the physical port of the interface 55 to the network 59, and transmits the read access list.

【0080】次に、コンテンツの提供の要求のデータを
受信した場合の動作について説明する。受信制御部53
は、ネットワーク59からインタフェース55を介して
入力された、コンテンツの提供の要求のデータを解析す
ることにより、その要求を出してきたPC3(PC3の
ユーザ)が所望するコンテンツIDを判断する。
Next, the operation in the case of receiving the data of the request for providing the content will be described. Reception control unit 53
Analyzes the content request data input from the network 59 via the interface 55 to determine the content ID desired by the requesting PC3 (user of PC3).

【0081】そのコンテンツIDに従って、受信制御部
53は、インタフェース55をストレージメディア56
と接続させ、そのストレージメディア56に記憶されて
いるコンテンツのデータを読み出す。読み出されるデー
タは、ストレージメディア56に記憶されてるデータに
限らず、デコーダ57によりデコードされたデータ、エ
ンコーダ58によりエンコードされたデータ、または、
ネットワーク59を介して接続されている他の装置から
のデータでも良い。
In accordance with the content ID, the reception control unit 53 causes the interface 55 to use the storage medium 56.
And the content data stored in the storage medium 56 is read. The data to be read is not limited to the data stored in the storage medium 56, but the data decoded by the decoder 57, the data encoded by the encoder 58, or
Data from another device connected via the network 59 may be used.

【0082】ただし、このように、ストレージメディア
56などからコンテンツのデータが読み出されるのは、
サーバ1において処理が行われる場合であり、PC3が
コンテンツの提供側となるときは、送受信バッファ部5
1から読み出される。このような場合の詳細は、後述
し、ここでは、サーバ1における処理を説明する。
However, in this way, the content data is read from the storage medium 56, etc.
In the case where processing is performed in the server 1 and the PC 3 is the content providing side, the transmission / reception buffer unit 5
It is read from 1. Details of such a case will be described later, and here, the processing in the server 1 will be described.

【0083】受信制御部53により読み出されたコンテ
ンツのデータは、送受信バッファ部51に供給される。
受信制御部53は、送信制御部52に対して、送受信バ
ッファ部51に蓄積されているコンテンツのデータを読
み出し、送信するように指示する。送信制御部52は、
その指示に従い、送受信バッファ部51から、コンテン
ツのデータを読み出し、インタフェース55の物理ポー
トをネットワーク59に切り換え、読み出したコンテン
ツのデータを送信する。
The content data read by the reception control section 53 is supplied to the transmission / reception buffer section 51.
The reception control unit 53 instructs the transmission control unit 52 to read the data of the content stored in the transmission / reception buffer unit 51 and transmit it. The transmission controller 52
According to the instruction, the content data is read from the transmission / reception buffer unit 51, the physical port of the interface 55 is switched to the network 59, and the read content data is transmitted.

【0084】コンテンツのデータを提供するのが、サー
バ1ではなく、PC3である場合、既にサーバ1または
他のPC3から提供をうけ、送受信バッファ部51に蓄
積されているコンテンツのデータが、読み出され、提供
を要求してきたPC3に対して提供される。図14を参
照して、送受信バッファ部51の構成について説明す
る。
When it is not the server 1 but the PC 3 that provides the content data, the content data already stored in the transmission / reception buffer unit 51 by the server 1 or another PC 3 is read out. And is provided to the PC 3 that has requested the provision. The configuration of the transmission / reception buffer unit 51 will be described with reference to FIG.

【0085】受信制御部53により受信が制御された、
サーバ1または他のPC3からのコンテンツデータは、
ライトポインタが制御されることにより、順次、送受信
バッファ部51に書き込まれる。書き込まれるデータ
は、コンテンツの本体(画像データや音声データなど)
と、その本体に付随する情報が含まれる。本体に付随す
る情報とは、コンテンツID、マスタフラグ、シーケン
ス番号、タイムスタンプなどである。
Reception is controlled by the reception controller 53,
Content data from the server 1 or another PC 3 is
By controlling the write pointer, data is sequentially written in the transmission / reception buffer unit 51. The data to be written is the content body (image data, audio data, etc.)
And the information associated with the body. The information attached to the main body is a content ID, a master flag, a sequence number, a time stamp and the like.

【0086】コンテンツIDは、上述したように、コン
テンツを一意に区別するために付けられたユニークなI
Dである。マスタフラグは、サーバ1から直接供給され
たコンテンツのデータであるか否かを示すフラグであ
り、例えば、1ビットで表される。
As described above, the content ID is a unique I assigned to uniquely distinguish the content.
It is D. The master flag is a flag indicating whether or not the content data is directly supplied from the server 1, and is represented by, for example, 1 bit.

【0087】マスタフラグが異なる同一のコンテンツの
データを受信した場合、換言すれば、サーバ1から直接
提供されたコンテンツのデータと、他のPC3から提供
されたコンテンツのデータが混在する場合、マスタフラ
グが、サーバ1から直接供給されたコンテンツのデータ
であることを示しているデータの方が、他のデータより
優先的に処理される。
When the data of the same content with different master flags are received, in other words, when the data of the content directly provided from the server 1 and the data of the content provided from another PC 3 are mixed, the master flag However, the data indicating that the data is the content data directly supplied from the server 1 is processed with priority over other data.

【0088】このように、コンテンツのデータに優先順
位を付けることで、データ通信の断線を防ぐことが可能
となる。すなわち、例えば、図3乃至図5に示したフロ
ーチャートの処理に従って処理が行われる場合、通信の
断線が発生することが考えられるが、そのような場合
に、強制的にサーバ1は、アクセスリスト内の少なくと
も1台のPC3に、コンテンツを提供するようにするこ
とで、また、サーバ1から直接提供されるデータを優先
的に処理されるようにすることで、通信の断線などの発
生に対しても問題なく対応することが可能となる。
By thus prioritizing the content data, it is possible to prevent disconnection of data communication. That is, for example, when the processing is performed according to the processing of the flowcharts illustrated in FIGS. 3 to 5, a communication disconnection may occur. In such a case, the server 1 is forced to use the access list. By providing the content to at least one PC 3 of the above, and by preferentially processing the data provided directly from the server 1, it is possible to prevent a communication disconnection or the like from occurring. Can be dealt with without problems.

【0089】シーケンス番号は、パケットあるいはコン
テンツの、所定の単位毎に割り振られた連続的な番号で
あり、データの順序制御などの際に用いられる。例え
ば、シーケンス番号は、パケット単位内で割り振られ、
送受信時に使用されるバッファ単位の管理を簡単に行え
るようにすると良い。
The sequence number is a continuous number assigned to each predetermined unit of packet or content, and is used when controlling the order of data. For example, sequence numbers are assigned in packet units,
It is advisable to easily manage the buffer unit used during transmission and reception.

【0090】PC3から、コンテンツの提供の要求があ
る場合、コンテンツIDとシーケンス番号を基に、要求
を出してきたPC3(PC3のユーザ)が所望とするコ
ンテンツのデータを判断し、提供する。また、シーケン
ス番号は、リアルタイムの通信において、パケットが喪
失するなどの不都合が発生した場合の再送する位置、も
しくは喪失した時点の位置を推測するために用いられ
る。シーケンス番号は、このようなことが容易にできる
ように割り振られることが好ましい。
When there is a request from the PC 3 to provide the content, the content data desired by the requesting PC 3 (user of the PC 3) is judged based on the content ID and the sequence number and provided. Further, the sequence number is used for estimating the position of retransmission in the case of inconvenience such as packet loss in real-time communication, or the position at the time of loss. Sequence numbers are preferably assigned to facilitate this.

【0091】シーケンス番号は、図11に示したように
アクセスリストにより管理されている。従って、サーバ
1やPC3は、コンテンツのパケットを送信した後、管
理するアクセスリストの“現在配信中のシーケンス番
号”を書き換える。このように、“現在配信中のシーケ
ンス番号”を常に書き換えることにより、それを受信す
るPC3側は、次に受信すべきシーケンス番号(常に送
信要求を出すことにより、コンテンツのデータを受信す
る場合、次に送信の要求を出すシーケンス番号)を認識
することが可能となる。
The sequence number is managed by the access list as shown in FIG. Therefore, the server 1 and the PC 3 rewrite the “currently delivered sequence number” of the access list to be managed after transmitting the content packet. In this way, by constantly rewriting the “currently delivered sequence number”, the PC3 side receiving the sequence number should receive the next sequence number (when the content data is received by always issuing a transmission request, Next, it becomes possible to recognize the sequence number which issues the transmission request.

【0092】コンテンツがプログラムなどのファイルデ
ータである場合、そのプログラムのデータ全てをPC3
側では受信する必要がある。従って、プログラムなどの
ファイルデータを受信する場合は、最初のシーケンス番
号から受信する必要がある。そのために、ミラーサーバ
となるPC3は、サーバ1または他のPC3からダウン
ロードしたファイルを、送受信バッファ部51に蓄積し
た後、ストレージメディア56などに蓄積し直す。そし
て、そのファイルの提供の要求があった場合、対応する
シーケンス番号のデータが送受信バッファ部51に蓄積
されていなかったとき、ストレージメディア56から、
ファイルのデータを送受信バッファ部51に読み出し、
対応するシーケンス番号のデータを検索し、読み出し、
送信する。
When the content is file data such as a program, all the data of the program is stored in the PC3.
The side needs to receive. Therefore, when receiving file data such as a program, it is necessary to receive from the first sequence number. Therefore, the PC 3 serving as the mirror server stores the file downloaded from the server 1 or another PC 3 in the transmission / reception buffer unit 51 and then stores it again in the storage medium 56 or the like. Then, when there is a request to provide the file, when the data of the corresponding sequence number is not stored in the transmission / reception buffer unit 51, the storage medium 56
Read the data of the file to the transmission / reception buffer unit 51,
Find and read the data of the corresponding sequence number,
Send.

【0093】このようにすることで、ファイルなどの、
全てのデータを提供しなくてはならないようなデータで
あっても、確実に提供できるようになる。
By doing this, files such as
Even if the data must provide all the data, it can be surely provided.

【0094】タイムスタンプは、サーバ1がパケットを
配信した時刻、または、PC3が他のPC3に対してパ
ケットを配信した時刻を示し、サーバ1から直接、また
は、他のPC3を介して提供されたコンテンツ(パケッ
ト)を受信したPC3は、タイムスタンプと自己の時計
を用いて、受信時刻の遅延を計測する。例えば、リアル
タイムデータ(動画など)のコンテンツの受信が遅延し
ているような場合には、受信している側で、次のシーケ
ンス番号をスキップして、時間を調節するといった制御
が可能となり、リアルタイム制を維持することが可能と
なっている。
The time stamp indicates the time when the server 1 delivers the packet or the time when the PC 3 delivers the packet to another PC 3, and is provided directly from the server 1 or via the other PC 3. The PC 3 that has received the content (packet) measures the delay of the reception time using the time stamp and its own clock. For example, if the reception of real-time data (video, etc.) content is delayed, the receiving side can skip the next sequence number and adjust the time. It is possible to maintain control.

【0095】このようなデータを含むコンテンツのデー
タは、上述したようにライトポインタの制御のもと、送
受信バッファ部51に、順次書き込まれる。送受信バッ
ファ部51に書き込まれたデータは、リードポインタに
より、所望とされるデータが任意に読み出される。読み
出されたデータは、図14に示すように、ヘッダ部とフ
ッタ部が付けられて送信される。
The content data including such data is sequentially written in the transmission / reception buffer section 51 under the control of the write pointer as described above. As for the data written in the transmission / reception buffer unit 51, desired data can be arbitrarily read by the read pointer. As shown in FIG. 14, the read data is transmitted with a header part and a footer part attached.

【0096】このように、サーバ1だけでなく、そのサ
ーバ3からデータを受信したPC3がミラーサーバとし
ての役割を行うことにより、通信品質を維持しながら、
トラフィックを軽減させ、かつ、コスト面では低価格に
抑えることが可能となる。
As described above, not only the server 1 but also the PC 3 which receives the data from the server 3 functions as a mirror server, thereby maintaining the communication quality and
It is possible to reduce the traffic and keep the cost low.

【0097】上述した一連の処理は、ハードウェアによ
り実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行
させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより
実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプロ
グラムが専用のハードウェアに組み込まれているコンピ
ュータ、または、各種のプログラムをインストールする
ことで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎
用のパーソナルコンピュータなどに、記録媒体からイン
ストールされる。
The series of processes described above can be executed by hardware, but can also be executed by software. When a series of processes is executed by software, it is possible to execute various functions by installing a computer in which the programs that make up the software are built into dedicated hardware, or by installing various programs. The recording medium is installed in a general-purpose personal computer, for example.

【0098】記録媒体は、図2に示すように、パーソナ
ルコンピュータとは別に、ユーザにプログラムを提供す
るために配布される、プログラムが記録されている磁気
ディスク31(フレキシブルディスクを含む)、光ディ
スク32(CD-ROM(CompactDisk-Read Only Memory),
DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディ
スク33(MD(Mini-Disc)(登録商標)を含む)、若
しくは半導体メモリ34などよりなるパッケージメディ
アにより構成されるだけでなく、コンピュータに予め組
み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記
憶されているROM12や記憶部18が含まれるハード
ディスクなどで構成される。
As shown in FIG. 2, the recording medium is a magnetic disk 31 (including a flexible disk) and an optical disk 32 on which the program is recorded, which is distributed in order to provide the program to the user separately from the personal computer. (CD-ROM (CompactDisk-Read Only Memory),
Not only is it configured by a package medium such as a DVD (including a Digital Versatile Disk), a magneto-optical disc 33 (including an MD (Mini-Disc) (registered trademark)), or a semiconductor memory 34, but is also incorporated in a computer in advance The hard disk, which is provided to the user in the stored state, includes the ROM 12 in which the program is stored and the storage unit 18, and the like.

【0099】なお、本明細書において、媒体により提供
されるプログラムを記述するステップは、記載された順
序に従って、時系列的に行われる処理は勿論、必ずしも
時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実
行される処理をも含むものである。
In this specification, the steps for describing the program provided by the medium are not limited to the processing performed in time series according to the order described, but are not necessarily performed in time series and may be performed in parallel. Alternatively, it also includes processes that are individually executed.

【0100】また、本明細書において、システムとは、
複数の装置により構成される装置全体を表すものであ
る。
In this specification, the system means
It represents the entire apparatus composed of a plurality of devices.

【0101】[0101]

【発明の効果】以上の如く本発明の第1の情報処理装置
および方法、並びにプログラムによれば、コンテンツの
提供を受けている装置の一覧表を作成し、他の装置がコ
ンテンツの提供を要求してきたとき、作成された一覧表
を、他の装置に提供し、他の装置が一覧表を用いた処理
を行った結果、他の装置が再度コンテンツの提供を要求
してきたとき、コンテンツを提供するようにしたので、
品質を低下させることなくトラフィックを軽減させるこ
とが可能となる。
As described above, according to the first information processing device and method and the program of the present invention, a list of devices that are provided with contents is created, and another device requests the contents to be provided. When the other device requests the provision of the content again as a result of providing the created list to another device and performing a process using the list by the other device, the content is provided. I decided to do so,
It is possible to reduce the traffic without degrading the quality.

【0102】また、本発明の第2の情報処理装置および
方法、並びにプログラムによれば、他の装置から、他の
装置の情報とコンテンツの提供を受けている装置の情報
から構成される一覧表を受信し、その一覧表に記載され
ている装置のうち、最も応答時間が短い装置を判断し、
最も応答時間が短いと判断された装置に対して、コンテ
ンツの提供を開始するように指示するようにしたので、
品質を低下させることなくトラフィックを軽減させるこ
とが可能となる。
According to the second information processing apparatus and method and the program of the present invention, a list composed of information of another apparatus and information of the apparatus which is provided with the content from the other apparatus. Of the devices listed in the list, it determines the device with the shortest response time,
Since the device that was judged to have the shortest response time was instructed to start providing the content,
It is possible to reduce the traffic without degrading the quality.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明を適用した情報処理システムの一実施の
形態の構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing the configuration of an embodiment of an information processing system to which the present invention has been applied.

【図2】サーバ1の内部構成例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an internal configuration example of a server 1.

【図3】コンテンツの提供を受ける側のPC3の動作に
ついて説明するフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating an operation of PC 3 on the side of receiving content provision.

【図4】サーバ1における動作について説明するフロー
チャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating the operation of the server 1.

【図5】サーバ1またはコンテンツを提供する側のPC
3の動作について説明するフローチャートである。
FIG. 5: Server 1 or PC on the side of providing contents
It is a flow chart explaining operation of No. 3.

【図6】コンテンツの提供を受ける側のPC3の他の動
作について説明するフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating another operation of the PC 3 on the side of receiving the content provision.

【図7】サーバ1またはコンテンツを提供する側のPC
3の他の動作について説明するフローチャートである。
FIG. 7: Server 1 or PC on the side of providing contents
6 is a flowchart illustrating another operation of No. 3;

【図8】選択された経路の一例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing an example of a selected route.

【図9】アクセスリストについて説明する図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an access list.

【図10】経路の選択について説明する図である。FIG. 10 is a diagram illustrating selection of a route.

【図11】アクセスリストについて説明する図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an access list.

【図12】授受されるデータの構成について説明する図
である。
[Fig. 12] Fig. 12 is a diagram illustrating a configuration of data to be transmitted and received.

【図13】サーバ1またはPC3において、送受信に関
わる処理を行う部分について説明する図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating a part of server 1 or PC 3 that performs processing relating to transmission and reception.

【図14】送受信バッファ部51に対する書き込みと読
み出しに関して説明する図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating writing and reading with respect to the transmission / reception buffer unit 51.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 サーバ, 2 ルータ, 3 PC, 11 CP
U, 12 ROM,13 RAM, 14 バス,
15 入出力インタフェース, 16 入力部, 17
出力部, 18 記憶部, 19 通信部, 20
ドライブ,51 送受信バッファ部, 52 送信制御
部, 53 受信制御部, 54タイマ, 55 イン
タフェース, 56 ストレージメディア, 57 デ
コーダ, 58 エンコーダ, 59 ネットワーク
1 server, 2 routers, 3 PCs, 11 CPs
U, 12 ROM, 13 RAM, 14 bus,
15 input / output interface, 16 input section, 17
Output unit, 18 storage unit, 19 communication unit, 20
Drive, 51 transmission / reception buffer unit, 52 transmission control unit, 53 reception control unit, 54 timer, 55 interface, 56 storage medium, 57 decoder, 58 encoder, 59 network

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 コンテンツを管理する管理手段と、 前記管理手段により管理されている前記コンテンツの提
供を受けている装置の一覧表を作成する作成手段と、 他の装置が前記管理手段により管理されている前記コン
テンツの提供を要求してきたとき、前記作成手段により
作成された前記一覧表を、前記他の装置に提供する第1
の提供手段と、 前記他の装置が前記一覧表を用いた処理を行った結果、
前記他の装置が再度前記コンテンツの提供を要求してき
たとき、前記他の装置に対して前記管理手段により管理
されている前記コンテンツを提供する第2の提供手段と
を含むことを特徴とする情報処理装置。
1. A managing unit for managing content, a creating unit for creating a list of devices managed by the managing unit and receiving the contents, and other devices managed by the managing unit. First providing the list created by the creating means to the other device when the content is requested to be provided.
As a result of performing the processing using the list by the other providing device,
Second providing means for providing the content managed by the managing means to the other device when the other device requests to provide the content again. Processing equipment.
【請求項2】 前記作成手段は、前記他の装置から前記
コンテンツの提供の要求があったとき、前記一覧表に前
記他の装置の情報を追加し、前記他の装置から前記コン
テンツの提供の停止の要求があったとき、前記一覧表か
ら前記他の装置の情報を削除することを特徴とする請求
項1に記載の情報処理装置。
2. The creating means adds information of the other device to the list when the request for providing the content is made from the other device, and provides the content from the other device. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information on the other apparatus is deleted from the list when a stop request is made.
【請求項3】 前記一覧表に1以上の前記装置の情報が
記載されている状態のとき、前記第2の提供手段により
前記コンテンツを提供している前記他の装置が存在する
か否かを判断する判断手段をさらに含み、 前記判断手段により前記第2の提供手段により前記コン
テンツを提供している前記他の装置が存在しないと判断
された場合、前記第2の提供手段は、前記一覧表に記載
されている前記装置のうちの少なくとも1台の装置に対
して、前記コンテンツの提供を開始することを特徴とす
る請求項1に記載の情報処理装置。
3. In a state where the information of one or more devices is described in the list, it is determined whether or not the other device providing the content by the second providing means exists. When the determination unit determines that the other device providing the content by the second providing unit does not exist, the second providing unit determines the list. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the provision of the content is started to at least one of the apparatuses described in 1.
【請求項4】 コンテンツを管理する管理ステップと、 前記管理ステップの処理で管理されている前記コンテン
ツの提供を受けている装置の一覧表を作成する作成ステ
ップと、 他の装置が前記管理ステップの処理で管理されている前
記コンテンツの提供を要求してきたとき、前記作成ステ
ップの処理で作成された前記一覧表を、前記他の装置に
提供する第1の提供ステップと、 前記他の装置が前記一覧表を用いた処理を行った結果、
前記他の装置が再度前記コンテンツの提供を要求してき
たとき、前記他の装置に対して前記管理ステップの処理
で管理されている前記コンテンツを提供する第2の提供
ステップとを含むことを特徴とする情報処理方法。
4. A management step of managing content, a creation step of creating a list of devices managed by the processing of the management step and receiving the content, and another device When a request is made to provide the content managed in the process, a first providing step of providing the list created in the process of the creating step to the other device, and the other device As a result of performing the process using the list,
A second providing step of providing the content managed by the processing of the managing step to the other device when the other device requests to provide the content again. Information processing method.
【請求項5】 コンテンツを管理する管理ステップと、 前記管理ステップの処理で管理されている前記コンテン
ツの提供を受けている装置の一覧表を作成する作成ステ
ップと、 他の装置が前記管理ステップの処理で管理されている前
記コンテンツの提供を要求してきたとき、前記作成ステ
ップの処理で作成された前記一覧表を、前記他の装置に
提供する第1の提供ステップと、 前記他の装置が前記一覧表を用いた処理を行った結果、
前記他の装置が再度前記コンテンツの提供を要求してき
たとき、前記他の装置に対して前記管理ステップの処理
で管理されている前記コンテンツを提供する第2の提供
ステップとを含むことを特徴とするコンピュータが読み
取り可能なプログラムが記録されている記録媒体。
5. A managing step of managing content, a creating step of creating a list of devices managed by the processing of the managing step and provided with the content, and another device is the managing step. When requesting the provision of the content managed in the process, a first providing step of providing the list created in the process of the creating step to the other device, and the other device As a result of performing the process using the list,
A second providing step of providing the content managed by the processing of the managing step to the other device when the other device requests to provide the content again. A recording medium on which a computer-readable program is recorded.
【請求項6】 コンテンツを管理する管理ステップと、 前記管理ステップの処理で管理されている前記コンテン
ツの提供を受けている装置の一覧表を作成する作成ステ
ップと、 他の装置が前記管理ステップの処理で管理されている前
記コンテンツの提供を要求してきたとき、前記作成ステ
ップの処理で作成された前記一覧表を、前記他の装置に
提供する第1の提供ステップと、 前記他の装置が前記一覧表を用いた処理を行った結果、
前記他の装置が再度前記コンテンツの提供を要求してき
たとき、前記他の装置に対して前記管理ステップの処理
で管理されている前記コンテンツを提供する第2の提供
ステップとをコンピュータに実行させるプログラム。
6. A managing step of managing content, a creating step of creating a list of devices managed by the processing of the managing step and receiving the contents, and another device When a request is made to provide the content managed in the process, a first providing step of providing the list created in the process of the creating step to the other device, and the other device As a result of performing the process using the list,
A program that causes a computer to execute a second providing step of providing the content managed by the processing of the managing step to the other device when the other device requests to provide the content again. .
【請求項7】 他の装置に対して、コンテンツの提供の
要求を送信する送信手段と、 前記他の装置から、前記他の装置の情報と前記コンテン
ツの提供を受けている装置の情報から構成される一覧表
を受信する受信手段と、 前記受信手段により受信された前記一覧表に記載されて
いる前記装置のうち、最も応答時間が短い装置を判断す
る判断手段と、 前記判断手段により前記最も応答時間が短いと判断され
た装置に対して、前記コンテンツの提供を開始するよう
に指示する指示手段と、 前記指示手段による指示により前記装置が提供する前記
コンテンツを受信し、そのコンテンツを処理する処理手
段とを含むことを特徴とする情報処理装置。
7. A transmission means for transmitting a request for providing content to another device, and information of the other device and information of the device receiving the content provided from the other device. Receiving means for receiving the list, a judging means for judging the device having the shortest response time among the devices described in the list received by the receiving means, and the judging means for judging the device having the shortest response time. Instructing means for instructing a device whose response time is judged to be short to start providing the content, and receiving the content provided by the device according to the instruction of the instructing means, and processing the content. An information processing apparatus comprising: a processing unit.
【請求項8】 前記判断手段は、前記一覧表に記載され
ている前記装置に対して、リクエストパケットを送信
し、そのリクエストパケットに対するエコーパケットを
受信し、前記リクエストパケットを送信した時刻から前
記エコーパケットを受信するまでの時刻を計測すること
により、前記最も応答時間が短い装置を判断することを
特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
8. The determination means transmits a request packet to the devices listed in the list, receives an echo packet corresponding to the request packet, and receives the echo from the time when the request packet is transmitted. The information processing apparatus according to claim 7, wherein the apparatus having the shortest response time is determined by measuring the time until the packet is received.
【請求項9】 前記装置から受信している前記コンテン
ツの遅延時間を測定する測定手段と、 前記測定手段により測定された前記遅延時間が所定の閾
値以上になったか否かを判断する第2の判断手段とをさ
らに含み、 前記第2の判断手段により前記遅延時間が所定の閾値以
上になったと判断された場合、前記判断手段による判断
を再度行うことを特徴とする請求項7に記載の情報処理
装置。
9. A measuring means for measuring a delay time of the content received from the device, and a second means for judging whether or not the delay time measured by the measuring means is equal to or more than a predetermined threshold value. 8. The information according to claim 7, further comprising: a determining unit, wherein when the second determining unit determines that the delay time is equal to or longer than a predetermined threshold value, the determining unit performs the determination again. Processing equipment.
【請求項10】 他の装置に対するコンテンツの提供の
要求の送信を制御する送信制御ステップと、 前記他の装置から、前記他の装置の情報と前記コンテン
ツの提供を受けている装置の情報から構成される一覧表
の受信を制御する受信制御ステップと、 前記受信制御ステップの処理で受信された前記一覧表に
記載されている前記装置のうち、最も応答時間が短い装
置を判断する判断ステップと、 前記判断ステップの処理で前記最も応答時間が短いと判
断された装置に対して、前記コンテンツの提供を開始す
るように指示する指示ステップと、 前記指示ステップの処理による指示により前記装置が提
供する前記コンテンツを受信し、そのコンテンツを処理
する処理ステップとを含むことを特徴とする情報処理方
法。
10. A transmission control step of controlling transmission of a request for providing content to another device, and information of the other device and information of the device receiving the content provided from the other device. A reception control step of controlling the reception of the list, and a determination step of determining a device having the shortest response time among the devices described in the list received in the process of the reception control step; An instruction step for instructing the device, which has been determined to have the shortest response time in the process of the determination step, to start providing the content; and a device provided by the device according to the instruction by the process of the instruction step. An information processing method comprising: receiving a content and processing the content.
【請求項11】 他の装置に対するコンテンツの提供の
要求の送信を制御する送信制御ステップと、 前記他の装置から、前記他の装置の情報と前記コンテン
ツの提供を受けている装置の情報から構成される一覧表
の受信を制御する受信制御ステップと、 前記受信制御ステップの処理で受信された前記一覧表に
記載されている前記装置のうち、最も応答時間が短い装
置を判断する判断ステップと、 前記判断ステップの処理で前記最も応答時間が短いと判
断された装置に対して、前記コンテンツの提供を開始す
るように指示する指示ステップと、 前記指示ステップの処理による指示により前記装置が提
供する前記コンテンツを受信し、そのコンテンツを処理
する処理ステップとを含むことを特徴とするコンピュー
タが読み取り可能なプログラムが記録されている記録媒
体。
11. A transmission control step for controlling transmission of a request for content provision to another device, and information of the other device and information of the device receiving the content provision from the other device. A reception control step of controlling the reception of the list, and a determination step of determining a device having the shortest response time among the devices described in the list received in the process of the reception control step; An instruction step for instructing the device, which has been determined to have the shortest response time in the process of the determination step, to start providing the content; and a device provided by the device according to the instruction by the process of the instruction step. A computer readable program, comprising: processing steps for receiving content and processing the content. That it is recorded in a recording medium.
【請求項12】 他の装置に対するコンテンツの提供の
要求の送信を制御する送信制御ステップと、 前記他の装置から、前記他の装置の情報と前記コンテン
ツの提供を受けている装置の情報から構成される一覧表
の受信を制御する受信制御ステップと、 前記受信制御ステップの処理で受信された前記一覧表に
記載されている前記装置のうち、最も応答時間が短い装
置を判断する判断ステップと、 前記判断ステップの処理で前記最も応答時間が短いと判
断された装置に対して、前記コンテンツの提供を開始す
るように指示する指示ステップと、 前記指示ステップの処理による指示により前記装置が提
供する前記コンテンツを受信し、そのコンテンツを処理
する処理ステップとをコンピュータに実行させるプログ
ラム。
12. A transmission control step for controlling transmission of a request for providing content to another device, and information of the other device and information of a device receiving the content provided from the other device. A reception control step of controlling the reception of the list, and a determination step of determining a device having the shortest response time among the devices described in the list received in the process of the reception control step; An instruction step for instructing the device, which has been determined to have the shortest response time in the process of the determination step, to start providing the content; and a device provided by the device according to the instruction by the process of the instruction step. A program that causes a computer to execute processing steps for receiving content and processing the content.
JP2001184423A 2001-06-19 2001-06-19 Information processor, its method, program and recording medium Withdrawn JP2003006087A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001184423A JP2003006087A (en) 2001-06-19 2001-06-19 Information processor, its method, program and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001184423A JP2003006087A (en) 2001-06-19 2001-06-19 Information processor, its method, program and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003006087A true JP2003006087A (en) 2003-01-10

Family

ID=19024187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001184423A Withdrawn JP2003006087A (en) 2001-06-19 2001-06-19 Information processor, its method, program and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003006087A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004079580A1 (en) * 2003-03-05 2004-09-16 Fujitsu Limited Data distribution method and data distribution system
WO2004114141A1 (en) * 2003-06-20 2004-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Content transmission device, content reception device, and content distribution system using the same
JP2006099723A (en) * 2004-08-30 2006-04-13 Onkyo Corp Content distribution system
WO2006080083A1 (en) * 2005-01-28 2006-08-03 Argo-Notes, Inc. METHOD FOR DOWNLOADING FILE BY BitTorrent PROTOCOL
CN1294507C (en) * 2003-08-29 2007-01-10 国际商业机器公司 Apparatus and method to select a captain from a plurality of control nodes
JP2012088955A (en) * 2010-10-20 2012-05-10 Nec Corp Data replication system, data replication server, data replication method, and data replication program
JP2015082142A (en) * 2013-10-21 2015-04-27 富士ゼロックス株式会社 Document management system, server device, client terminal, and program

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004079580A1 (en) * 2003-03-05 2004-09-16 Fujitsu Limited Data distribution method and data distribution system
WO2004114141A1 (en) * 2003-06-20 2004-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Content transmission device, content reception device, and content distribution system using the same
CN1294507C (en) * 2003-08-29 2007-01-10 国际商业机器公司 Apparatus and method to select a captain from a plurality of control nodes
JP2006099723A (en) * 2004-08-30 2006-04-13 Onkyo Corp Content distribution system
WO2006080083A1 (en) * 2005-01-28 2006-08-03 Argo-Notes, Inc. METHOD FOR DOWNLOADING FILE BY BitTorrent PROTOCOL
US7379967B2 (en) 2005-01-28 2008-05-27 Grid Solutions, Inc. Download method for file by bit torrent protocol
JP2012088955A (en) * 2010-10-20 2012-05-10 Nec Corp Data replication system, data replication server, data replication method, and data replication program
JP2015082142A (en) * 2013-10-21 2015-04-27 富士ゼロックス株式会社 Document management system, server device, client terminal, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050071494A1 (en) Method and apparatus for providing fixed bandwidth communications over a local area network
Thomas et al. Enhancing MPEG DASH performance via server and network assistance
US9673996B1 (en) Redirection of a streaming media session in an anticipated failover scenario
EP2675132B1 (en) System for dynamic stream management in audio video bridged networks
CN101542987B (en) stream communication system
JP5590146B2 (en) Service quality management system and method
US7266609B2 (en) Generating multiple data streams from a single data source
CN108833996A (en) Service Node Selection, Update and Code Rate Adaptation Method in Distributed DASH System
CN1980113B (en) Method and apparatus for transmitting and receiving content on distributed storage system
BRPI0407059B1 (en) COMMUNICATION CONTROL APPARATUS, COMMUNICATION TERMINAL APPLIANCE, SERVER APPLIANCE, AND COMMUNICATION CONTROL METHOD
JP2002152274A (en) Streaming media transfer method and apparatus
JP2003521199A (en) Communication network method, server and configuration
JP2010537556A (en) Proxy-driven content rate selection for streaming media servers
JPH11317816A (en) Integrated message system and method serving cached message stream
US20110191404A1 (en) Delivery system, agent server, and delivery method
EP1806870B1 (en) Method for providing data and data transmission system
WO2010040307A1 (en) Route scheduling method, device and system for media stream monitoring
CN100401720C (en) Method and system for providing transmission link for streaming service
WO2012083841A1 (en) Method, terminal and system for changing channel
JP2003006087A (en) Information processor, its method, program and recording medium
JP5185694B2 (en) Method and system for transmitting implicit request data in mobile radio systems
JP4049123B2 (en) Electronic device and control method
CN1964575A (en) Method for changing channels in wireless communication terminal and content service system
WO2011020380A1 (en) Streaming media server system and related implementation method, device, and iptv system
CN102217278B (en) A method and device for online adaptation of media content

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902