[go: up one dir, main page]

JP2003005937A - Processing device, processing method and program - Google Patents

Processing device, processing method and program

Info

Publication number
JP2003005937A
JP2003005937A JP2001193603A JP2001193603A JP2003005937A JP 2003005937 A JP2003005937 A JP 2003005937A JP 2001193603 A JP2001193603 A JP 2001193603A JP 2001193603 A JP2001193603 A JP 2001193603A JP 2003005937 A JP2003005937 A JP 2003005937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
information
processing
display
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001193603A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Junichiro Kizaki
純一郎 木崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001193603A priority Critical patent/JP2003005937A/en
Publication of JP2003005937A publication Critical patent/JP2003005937A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンピュータのアイコンを操作することによ
り、それに付随する周辺機器を同時に操作可能にするこ
とを課題とする。 【解決手段】 本発明の処理装置は、ネットワーク上の
コンピュータの情報及びそれに接続されている周辺機器
の接続情報を取得する取得手段と、取得した接続情報を
基にネットワーク上のコンピュータ及びそれに接続され
ている周辺機器の接続状況を表示画面上に表示する表示
手段と、表示画面上に表示されているネットワーク上の
コンピュータを選択する選択手段と、接続情報を基に選
択されたコンピュータに接続されている周辺機器を検索
する検索手段と、選択されたコンピュータに対して操作
されると、検索された周辺機器に対しても同様の操作の
処理を行う処理手段とを備える。
(57) [Summary] An object of the present invention is to make it possible to simultaneously operate peripheral devices attached to a computer icon by operating the icon. SOLUTION: The processing apparatus of the present invention obtains information of a computer on a network and connection information of a peripheral device connected thereto, and a computer on the network and a computer connected thereto based on the obtained connection information. Display means for displaying, on a display screen, the connection status of peripheral devices connected thereto, selecting means for selecting a computer on a network displayed on the display screen, and means for connecting to a computer selected based on the connection information. Search means for searching for a peripheral device present, and processing means for performing the same operation process on the searched peripheral device when operated on the selected computer.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、表示及び処理技術
に関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to display and processing techniques.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、PC(パーソナルコンピュータ)
およびプリンタ、スキャナ、デジタルカメラ、複合機
(MFPまたはマルチファンクションプリンタなどとも
呼ばれる、プリンタ、スキャナ、ファクス機能などが一
台に搭載されたもの)などの周辺機器の普及に伴い、ネ
ットワーク上でプリンタ、モデム、スキャナ等を共有す
るニーズも増えてきた。プリンタ、スキャナなどの周辺
機器装置をネットワークで共有することによって経費を
抑えられると共に、設置する場所も最小限に抑えること
ができる。
2. Description of the Related Art In recent years, a PC (personal computer)
With the spread of peripheral devices such as a printer, a scanner, a digital camera, and a multi-function peripheral (also referred to as an MFP or a multifunction printer, which has a printer, a scanner, a fax function, etc. in one unit), a printer on a network, There is also an increasing need to share modems, scanners, etc. By sharing peripheral devices such as printers and scanners on the network, it is possible to reduce costs and minimize the installation location.

【0003】それらの共有設定された機器を有効に使用
するために、接続状態をアイコン等により画面表示する
アプリケーションがある。通常、マシン名や、アドレス
などで一意に順序が決まる事が多く、自分の使用する機
器を探すのことが困難なため、使用する機器を使いやす
い位置に配置して表示するなどの、物理位置を考慮した
ネットワーク図を作成することが提案されている。
There is an application for displaying the connection status on the screen with an icon or the like in order to effectively use the devices for which sharing is set. Usually, the machine name and address are often used to uniquely determine the order, and it is difficult to find the device you use, so you can display the physical position by arranging and displaying the device you want to use. It has been proposed to create a network diagram that takes into consideration.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のよう
な、従来の技術に於いては、ネットワーク上に非常に多
くの周辺機器が接続されている場合などは、物理位置を
考慮したネットワーク図を作成するのに非常に煩雑で、
しかも、誤りが多く、作業効率が悪かった。
However, in the prior art as described above, when a large number of peripheral devices are connected to the network, the network diagram in consideration of the physical position is taken into consideration. Very cumbersome to create,
Moreover, there were many errors and work efficiency was poor.

【0005】本発明の目的は、物理的に接続されている
周辺機器がある場合や、物理的に近くに置かれるべき機
器と判断される場合には、PC本体部分のアイコンを操
作(登録や移動)することにより、それに付随する機器
を同時に操作(登録や移動)可能とするような操作を持
つことにより、物理位置を考慮した機器の配置図を容易
に作成することである。
An object of the present invention is to operate (register or register) an icon on the PC main body when there is a peripheral device physically connected or when it is determined that the device should be physically located nearby. By moving the device, it is possible to easily create a layout diagram of the device in consideration of the physical position by having an operation such that the device associated therewith can be operated (registered or moved) at the same time.

【0006】本発明の他の目的は、複合機などの、複数
の機能を持った機器の、本体部分のアイコンを移動する
ことにより、それに付随する機能を同時に移動可能とす
るような操作を持つことにより、物理位置を考慮した機
器の配置図を容易に作成することである。
Another object of the present invention is to have an operation such that by moving an icon on the main body of a device having a plurality of functions, such as a multifunction peripheral, functions associated with the icon can be moved at the same time. By doing so, it is possible to easily create a device layout drawing in consideration of the physical position.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明の一観点によれ
ば、主対象物及びそれに接続又は周辺に配置された副対
象物の配置情報を取得する取得手段と、前記取得した配
置情報を基に前記主対象物及び副対象物の配置状況を表
示画面上に表示する表示手段と、前記表示画面上に表示
されている前記主対象物を選択する選択手段と、前記配
置情報を基に前記選択された主対象物に接続又は周辺に
配置されている副対象物を検索する検索手段と、前記選
択された主対象物に対して操作されると、前記検索手段
で検索された副対象物に対しても同様の操作の処理を行
う処理手段とを備えたことを特徴とする処理装置が提供
される。
According to one aspect of the present invention, an acquisition means for acquiring the arrangement information of the main object and the sub-objects connected to it or arranged in the vicinity thereof, and the obtained arrangement information are used as a basis. A display means for displaying the arrangement status of the main object and the sub-object on a display screen, a selection means for selecting the main object displayed on the display screen, and the aforesaid arrangement information based on the arrangement information. Retrieval means for retrieving sub-objects connected to or arranged around the selected main object, and sub-objects retrieved by the retrieving means when operated on the selected main object Also, there is provided a processing device characterized by comprising processing means for performing the same operation processing.

【0008】本発明の他の観点によれば、ネットワーク
上のコンピュータの情報及びそれに接続されている周辺
機器の接続情報を取得する取得手段と、前記取得した接
続情報を基にネットワーク上のコンピュータ及びそれに
接続されている周辺機器の接続状況を表示画面上に表示
する表示手段と、前記表示画面上に表示されているネッ
トワーク上のコンピュータを選択する選択手段と、前記
接続情報を基に前記選択されたコンピュータに接続され
ている周辺機器を検索する検索手段と、前記選択された
コンピュータに対して操作されると、前記検索手段で検
索された周辺機器に対しても同様の操作の処理を行う処
理手段とを備えたことを特徴とする処理装置が提供され
る。
According to another aspect of the present invention, an acquisition means for acquiring information about a computer on the network and connection information about peripheral devices connected thereto, and a computer on the network based on the acquired connection information Display means for displaying on the display screen the connection status of the peripheral devices connected thereto, selecting means for selecting a computer on the network displayed on the display screen, and the selection means based on the connection information. Searching means for searching peripheral devices connected to the computer, and processing for performing similar operation on the peripheral devices searched by the searching means when operated on the selected computer There is provided a processing device comprising:

【0009】本発明のさらに他の観点によれば、複数の
機能装置が物理的に1つの本体装置で構成される装置が
有する複数の機能の情報を取得する取得手段と、前記取
得した機能情報を基に本体装置及びそれが有する機能装
置を表示画面上に表示する表示手段と、前記表示画面上
に表示されている本体装置を選択する選択手段と、前記
機能情報を基に前記選択された本体装置が有する機能装
置を検索する検索手段と、前記選択された本体装置に対
して操作されると、前記検索手段で検索された機能装置
に対しても同様の操作の処理を行う処理手段とを備えた
ことを特徴とする処理装置が提供される。
According to still another aspect of the present invention, an acquisition unit for acquiring information on a plurality of functions possessed by a device in which a plurality of functional devices physically consist of one main device, and the acquired function information. Display means for displaying the main body device and the functional device included in the main body device on the display screen based on the above, selection means for selecting the main body device displayed on the display screen, and the selected based on the function information. Search means for searching a functional device included in the main body device; and processing means for performing a similar operation process on the functional device searched by the search means when operated on the selected main body device. There is provided a processing device comprising:

【0010】本発明のさらに他の観点によれば、主対象
物及びそれに接続又は周辺に配置された副対象物の配置
情報を取得する取得ステップと、前記取得した配置情報
を基に前記主対象物及び副対象物の配置状況を表示画面
上に表示する表示ステップと、前記表示画面上に表示さ
れている前記主対象物を選択する選択ステップと、前記
配置情報を基に前記選択された主対象物に接続又は周辺
に配置されている副対象物を検索する検索ステップと、
前記選択された主対象物に対して操作されると、前記検
索された副対象物に対しても同様の操作の処理を行う処
理ステップとを備えたことを特徴とする処理方法が提供
される。
According to still another aspect of the present invention, an acquisition step of acquiring the arrangement information of the main object and the sub-objects connected to it or arranged in the periphery thereof, and the main object based on the acquired arrangement information. A display step of displaying the arrangement status of the object and the sub-object on the display screen, a selection step of selecting the main object displayed on the display screen, and the selected main object based on the arrangement information. A search step for searching for sub-objects that are connected to or located in the vicinity of the object,
A processing method is provided, which further comprises a processing step of performing a similar operation processing on the searched sub-object when the selected main object is operated. .

【0011】本発明のさらに他の観点によれば、ネット
ワーク上のコンピュータの情報及びそれに接続されてい
る周辺機器の接続情報を取得する取得ステップと、前記
取得した接続情報を基にネットワーク上のコンピュータ
及びそれに接続されている周辺機器の接続状況を表示画
面上に表示する表示ステップと、前記表示画面上に表示
されているネットワーク上のコンピュータを選択する選
択ステップと、前記接続情報を基に前記選択されたコン
ピュータに接続されている周辺機器を検索する検索ステ
ップと、前記選択されたコンピュータに対して操作され
ると、前記検索された周辺機器に対しても同様の操作の
処理を行う処理ステップとを備えたことを特徴とする処
理方法が提供される。
According to still another aspect of the present invention, an acquisition step of acquiring information of a computer on the network and connection information of a peripheral device connected thereto, and a computer on the network based on the acquired connection information. And a display step of displaying a connection status of peripheral devices connected thereto on a display screen, a selection step of selecting a computer on a network displayed on the display screen, and the selection based on the connection information. A searching step for searching for a peripheral device connected to the searched computer; and a processing step for performing a similar operation process on the searched peripheral device when operated on the selected computer. There is provided a processing method comprising:

【0012】本発明のさらに他の観点によれば、複数の
機能装置が物理的に1つの本体装置で構成される装置が
有する複数の機能の情報を取得する取得ステップと、前
記取得した機能情報を基に本体装置及びそれが有する機
能装置を表示画面上に表示する表示ステップと、前記表
示画面上に表示されている本体装置を選択する選択ステ
ップと、前記機能情報を基に前記選択された本体装置が
有する機能装置を検索する検索ステップと、前記選択さ
れた本体装置に対して操作されると、前記検索された機
能装置に対しても同様の操作の処理を行う処理ステップ
とを備えたことを特徴とする処理方法が提供される。
According to still another aspect of the present invention, an acquisition step of acquiring information on a plurality of functions of a device in which a plurality of functional devices physically consist of one main device, and the acquired function information. A display step of displaying a main body device and a functional device included in the main body device on a display screen based on, a selection step of selecting a main body device displayed on the display screen, and the selection based on the function information. The system includes a search step of searching for a functional device included in the main body device, and a processing step of performing a similar operation process to the searched functional device when the selected main body device is operated. There is provided a processing method characterized by the above.

【0013】本発明のさらに他の観点によれば、主対象
物及びそれに接続又は周辺に配置された副対象物の配置
情報を取得する取得手順と、前記取得した配置情報を基
に前記主対象物及び副対象物の配置状況を表示画面上に
表示する表示手順と、前記表示画面上に表示されている
前記主対象物を選択する選択手順と、前記配置情報を基
に前記選択された主対象物に接続又は周辺に配置されて
いる副対象物を検索する検索手順と、前記選択された主
対象物に対して操作されると、前記検索された副対象物
に対しても同様の操作の処理を行う処理手順とをコンピ
ュータに実行させるためのプログラムが提供される。
According to still another aspect of the present invention, an acquisition procedure for acquiring the arrangement information of the main object and the sub-objects connected to or around the main object and the main object based on the acquired arrangement information. A display procedure for displaying the arrangement status of the object and the sub-object on the display screen, a selection procedure for selecting the main object displayed on the display screen, and the selected main object based on the arrangement information. A search procedure for searching for sub-objects that are connected to or located in the vicinity of the target object, and when operated on the selected main target object, the same operation is performed on the searched sub-target object. There is provided a program for causing a computer to execute the processing procedure for performing the processing.

【0014】本発明のさらに他の観点によれば、ネット
ワーク上のコンピュータの情報及びそれに接続されてい
る周辺機器の接続情報を取得する取得手順と、前記取得
した接続情報を基にネットワーク上のコンピュータ及び
それに接続されている周辺機器の接続状況を表示画面上
に表示する表示手順と、前記表示画面上に表示されてい
るネットワーク上のコンピュータを選択する選択手順
と、前記接続情報を基に前記選択されたコンピュータに
接続されている周辺機器を検索する検索手順と、前記選
択されたコンピュータに対して操作されると、前記検索
された周辺機器に対しても同様の操作の処理を行う処理
手順とをコンピュータに実行させるためのプログラムが
提供される。
According to still another aspect of the present invention, an acquisition procedure for acquiring information on a computer on a network and connection information on peripheral devices connected thereto, and a computer on the network based on the acquired connection information. And a display procedure for displaying the connection status of peripheral devices connected thereto on the display screen, a selection procedure for selecting a computer on the network displayed on the display screen, and the selection based on the connection information. A search procedure for searching for a peripheral device connected to the searched computer; and a processing procedure for performing a similar operation process on the searched peripheral device when operated on the selected computer. A program for causing a computer to execute is provided.

【0015】本発明のさらに他の観点によれば、複数の
機能装置が物理的に1つの本体装置で構成される装置が
有する複数の機能の情報を取得する取得手順と、前記取
得した機能情報を基に本体装置及びそれが有する機能装
置を表示画面上に表示する表示手順と、前記表示画面上
に表示されている本体装置を選択する選択手順と、前記
機能情報を基に前記選択された本体装置が有する機能装
置を検索する検索手順と、前記選択された本体装置に対
して操作されると、前記検索された機能装置に対しても
同様の操作の処理を行う処理手順とをコンピュータに実
行させるためのプログラムが提供される。
According to still another aspect of the present invention, an acquisition procedure for acquiring information on a plurality of functions of a device in which a plurality of functional devices physically consist of one main device, and the acquired function information. Based on the display procedure of displaying the main body device and the functional device it has on the display screen, the selection procedure of selecting the main body device displayed on the display screen, and the selection based on the functional information. A computer is provided with a search procedure for searching for a functional device included in the main body device, and a processing procedure for performing a similar operation process on the searched functional device when the selected main device is operated. A program is provided to execute.

【0016】本発明によれば、例えばネットワーク上で
共有された周辺機器の中で必要な機器だけを選択してユ
ーザがわかり易い配置で表示するように設定できるの
で、必要最小限の機器の接続状況情報を画面表示するこ
とができ、それらの機器を使用する時に非常に効率良く
行うことができる。
According to the present invention, for example, it is possible to select only necessary devices from the peripheral devices shared on the network and display them in a layout that is easy for the user to understand. Information can be displayed on the screen and can be performed very efficiently when using these devices.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を、実施
例に沿って図面を参照しながら説明する。 (第1の実施例)図1は本発明の第1の実施例を示す文
書処理装置の構成を説明するブロック図である。1はシ
ステム・バスであり、これから説明する各構成ブロック
はこのシステム・バスに接続されている。2はCPU
(Central Processing Unit)で
ある。3はプログラム・メモリ(PMEMと称す)で、
本処理のためのプログラムを適宜ハード・ディスク10
から選択/読込みし、2のCPUにて実行する。又、キ
ーボード12から入力されたデータはテキスト・メモリ
でもあるPMEMにコード情報として格納される。4
は、通信制御部であり、5の通信ポートに於ける入出力
データの制御を行う。通信ポート5から出力された信号
は、通信回線6を経由して、ネットワーク上の他の装置
の通信ポートに伝えられる。ネットワーク上で共有され
ているプリンタや、画像読み取り装置とのやり取りは、
この通信制御部4を介して行われる。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings along with examples. (First Embodiment) FIG. 1 is a block diagram for explaining the arrangement of a document processing apparatus according to the first embodiment of the present invention. Reference numeral 1 is a system bus, and each constituent block to be described below is connected to this system bus. 2 is CPU
(Central Processing Unit). 3 is a program memory (called PMEM),
A program for this processing is installed on the hard disk 10 as appropriate.
Select / read from and execute with 2 CPUs. Further, the data input from the keyboard 12 is stored as code information in the PMEM which is also a text memory. Four
Is a communication control unit, which controls input / output data at the communication ports 5. The signal output from the communication port 5 is transmitted to the communication port of another device on the network via the communication line 6. For communication with printers and image reading devices shared on the network,
This is performed via the communication control unit 4.

【0018】また、本実施例ではLANなどのネットワ
ークに関して記述するが、この通信制御部に接続される
通信ポート及び通信回線が一般の公衆回線であっても本
実施例が適応されることは言うまでもない。
Although a network such as a LAN will be described in this embodiment, it goes without saying that this embodiment is applicable even if the communication port and the communication line connected to this communication control unit are general public lines. Yes.

【0019】8は外部記憶装置制御部、9、10はデー
タファイル用のディスクで、例えば9は、フロッピー
(R)・ディスク(FDと称す)であり、10はハード
・ディスク(HDと称す)である。
Reference numeral 8 is an external storage control unit, 9 and 10 are disks for data files, for example, 9 is a floppy (R) disk (referred to as FD), and 10 is a hard disk (referred to as HD). Is.

【0020】11は入力制御部であり、12のキーボー
ド、13のマウス等の入力装置が接続される。操作者は
このキーボード11を操作することによりシステムの動
作指令等を行う。また13は16のCRT上で画像情報
を加工指示するためのポインティング・デバイス(PD
と称す)で本実施例ではマウスを使用している。これに
よりCRT16上のカーソルをX,Y方向任意に移動し
てコマンドメニュー上のコマンド・アイコンを選択して
処理の指示を行なうほか編集対象の指示、描画位置の指
示等もおこなう。14はビデオ・イメージ・メモリ(V
RAMと称す)、15は表示出力制御部、16はCRT
である。16のCRTに表示されるデータは11のVR
AM上にビットマップデータとして展開されている。1
7は、プリンタ制御部であり、接続されているプリンタ
18に対するデータの出力制御を行う。1Aは、画像読
み取り装置制御部であり、接続されている画像読み取り
機器1Bの制御を行う。本実施例に於ける、画像読み取
りサーバ装置には、1A、1Bの構成要素が必須である
が、クライアント側装置では、前述のように、通信制御
部4、及び通信ポート5を介してサーバ側の共有されて
いる同構成要素を使用することができる。
An input control unit 11 is connected with input devices such as a keyboard 12 and a mouse 13. The operator operates the keyboard 11 to issue operation commands for the system. Further, 13 is a pointing device (PD) for instructing processing of image information on 16 CRTs.
In this embodiment, a mouse is used. As a result, the cursor on the CRT 16 is arbitrarily moved in the X and Y directions to select a command icon on the command menu to instruct processing, and also to instruct an object to be edited and instruct a drawing position. 14 is a video image memory (V
Referred to as RAM), 15 is a display output control unit, and 16 is a CRT.
Is. The data displayed on 16 CRTs are 11 VRs.
It is developed as bitmap data on AM. 1
A printer control unit 7 controls data output to the connected printer 18. An image reading apparatus control unit 1A controls the connected image reading device 1B. In the present embodiment, the image reading server device requires the components 1A and 1B, but the client side device, as described above, uses the communication control unit 4 and the communication port 5 to connect to the server side. The same shared components of can be used.

【0021】更に、図1の構成は、画像読み取り機器と
画像読み取り装置が物理的に別々のコンポーネントであ
っても、画像読み取り装置が、画像読み取り機器を含む
1つのコンポーネントであっても同様な機能を有するこ
ととする。
Further, the configuration of FIG. 1 has the same function even if the image reading device and the image reading device are physically separate components, or if the image reading device is one component including the image reading device. To have.

【0022】なお、本実施例でROMに記憶しているプロ
グラムは、装置に直接接続されているハードディスク(H
D)やFDなどの記憶媒体にも記憶されていてもよい。さ
らに、ネットワークで接続されている他の装置上に記憶
されていてもよい。また、本実施例のプログラムは、FD
やHDなどの記憶媒体やネットワークを介してシステムや
装置に供給できる。
The program stored in the ROM in this embodiment is the hard disk (H
It may also be stored in a storage medium such as D) or FD. Further, it may be stored on another device connected to the network. In addition, the program of this embodiment is FD
It can be supplied to a system or device via a storage medium such as or HD or a network.

【0023】図2は本実施例を示すフローチャートであ
る。まず、ステップS101でどのような表示方法をす
るかどうか判定する。ここではメモリなどに記憶された
表示方法設定データに従って判断する。表示方法の種類
としてはネットワーク上の全てのPCあるいは周辺機器
を表示する「一覧表示」と、登録されたPCあるいは周
辺機器のみを表示する「個人マップ表示」の2種類があ
る。ここでは、メモリに記憶された登録情報を読み出
し、それらの機器について接続状態、使用状況などの情
報を取得するが、「一覧表示」では、ネットワーク上の
全てのPCあるいは周辺機器に対して取得/表示処理を
行うのに対し、「個人マップ表示」では、登録されてい
るPCあるいは周辺機器に対してのみ行う。
FIG. 2 is a flow chart showing this embodiment. First, in step S101, it is determined what display method should be used. Here, the determination is made according to the display method setting data stored in the memory or the like. There are two types of display methods: "list display" that displays all PCs or peripheral devices on the network and "personal map display" that displays only registered PCs or peripheral devices. Here, the registration information stored in the memory is read, and information such as the connection status and usage status of those devices is acquired, but in "List display", it is acquired for all PCs or peripheral devices on the network. In contrast to the display processing, the "personal map display" is performed only for the registered PC or peripheral device.

【0024】S101で個人マップ表示設定でなかった
場合は、通常の一覧表示設定であって、S102に処理
は進む。ここで、ネットワーク上の全てのPCおよび周
辺機器の接続状態、使用状況などの情報を取得する。そ
して、それらの取得した情報を基に全てのPCおよび周
辺機器を表わすアイコンを画面表示する。
If the personal map display setting is not made in S101, the normal list display setting is made, and the process proceeds to S102. Here, information such as connection status and usage status of all PCs and peripheral devices on the network is acquired. Then, based on the acquired information, icons representing all PCs and peripheral devices are displayed on the screen.

【0025】図3は、ネットワークに接続されている機
器を一覧表示する一覧表示画面の例である。301は本
実施例を実現するアプリケーションの画面である。この
表示画面では、ネットワークに接続されたPCを中心に、
それらに接続されたスキャナやプリンタが、たとえば、
PC名の順番により、階段状に表示される。301にはメ
ニュー、ツールバー、そしてPCおよび周辺機器を表わ
すアイコンが表示されているメインウインドウがある。
301aから301jはそれぞれ機能を持ったツールバ
ーである。302aはネットワーク全体、302bは所
属するドメイン、302cは自機を表わすアイコンであ
る。アイコンの形状はPC、プリンタ、スキャナ、FA
Xモデム、MFPなどのデバイス種類によって変更され
る。また、自機は特別な機器であるために他のPCとは
区別して表示される。302dから302jおよびその
他のアイコンは、それぞれ登録されたPCあるいは周辺
機器を表わすアイコンである。これらのアイコンに対し
て、マウス操作、あるいはキー操作を行うことでさまざ
まな処理を行うことができる。例えば、301iを選択
すると表示を個人マップ表示に切り替えることができ
る。また、301jを選択すると個人マップ表示編集モ
ードに切り替わる。
FIG. 3 is an example of a list display screen for displaying a list of devices connected to the network. Reference numeral 301 denotes a screen of an application that realizes the present exemplary embodiment. On this display screen, focusing on the PC connected to the network,
Scanners and printers connected to them, for example,
Depending on the order of PC names, they are displayed in a staircase. Reference numeral 301 denotes a menu, a toolbar, and a main window in which icons representing PCs and peripheral devices are displayed.
Reference numerals 301a to 301j are toolbars having respective functions. 302a is the entire network, 302b is the domain to which it belongs, and 302c is an icon representing itself. The shape of the icon is PC, printer, scanner, FA
It is changed depending on the type of device such as X modem and MFP. Further, since its own device is a special device, it is displayed separately from other PCs. The icons 302d to 302j and other icons are icons representing the registered PCs or peripheral devices, respectively. Various processes can be performed by operating a mouse or a key on these icons. For example, when 301i is selected, the display can be switched to the personal map display. If 301j is selected, the mode is switched to the personal map display edit mode.

【0026】S101で、個人マップ表示設定であった
場合は、S103に処理は進む。ここで、ネットワーク
上のPCおよび周辺機器のうち、個人マップ画面に登録
されている機器について接続状態、使用状況などの情報
を取得する。そして、それらの取得した情報を基にPC
および周辺機器を表わすアイコンを画面表示する。
If the personal map display setting is made in S101, the process proceeds to S103. Here, of the PCs and peripheral devices on the network, information such as the connection status and the usage status of the devices registered on the personal map screen is acquired. Then, based on the acquired information, the PC
And icons representing peripheral devices are displayed on the screen.

【0027】図4は、個人マップ表示画面の例である。
個人マップ表示は、ネットワーク接続機器一覧から、各
個人が、表示したいもののみを選択/登録し、表示する
ものである。本実施例では、机やイスなどのオフィスを
あらわす図を同時に表示することにより、物理的な位置
関係を認識しやすいような個人マップ画面を作成するこ
とを可能としている。401にはメニュー、ツールバ
ー、そしてPCおよび周辺機器を表わすアイコンが表示
されているメインウインドウがある。ツールバーは、図
3と同様の物である。例えば、401jを選択すると表
示を一覧表示に切り替えることができる。また、401
kを選択すると個人マップ表示編集モードに切り替わ
る。403aは、机をあらわす図形である。403b
は、イスをあらわす図形である。机パーツや、イスパー
ツは、デバイスパーツと同一の画面に作成されるが、両
者が重なった場合は、デバイスパーツが手前に表示され
る。
FIG. 4 is an example of a personal map display screen.
In the personal map display, each individual selects / registers and displays only what he / she wants to display from the network connection device list. In this embodiment, it is possible to create a personal map screen in which it is easy to recognize the physical positional relationship by simultaneously displaying a drawing showing an office such as a desk or a chair. 401 includes a menu, a toolbar, and a main window in which icons representing PCs and peripheral devices are displayed. The toolbar is similar to that shown in FIG. For example, when 401j is selected, the display can be switched to the list display. Also, 401
When k is selected, the mode is switched to the personal map display edit mode. 403a is a figure showing a desk. 403b
Is a figure representing a chair. The desk parts and chair parts are created on the same screen as the device parts, but when the two parts overlap, the device parts are displayed in front.

【0028】S104は、個人マップ画面の編集を選択
し、個人マップ編集画面となる部分である。
In step S104, the editing of the personal map screen is selected to become the personal map editing screen.

【0029】個人マップ表示を編集するためには、メニ
ューからアイテムを選択するか、図4の401kツール
アイコンを選択することによって行われる。ここで個人
マップ表示編集が指示された場合には、S105に進
む。ここで、個人マップ表示に登録されているPCおよ
び周辺機器のデータを記憶データから読み出し、アプリ
ケーションウインドウの上段に表示する。また、ネット
ワーク上の全てのPCおよび周辺機器の接続状態、使用
状況などのデータも読み出して、同時にウインドウの下
段に表示する。
Editing the personal map display is done by selecting an item from the menu or by selecting the 401k tool icon in FIG. If the personal map display editing is instructed here, the process proceeds to S105. Here, the data of the PC and peripheral devices registered in the personal map display are read from the stored data and displayed in the upper part of the application window. In addition, data such as the connection status and usage status of all PCs and peripheral devices on the network are also read and simultaneously displayed in the lower part of the window.

【0030】図5が、本実施例を実現するアプリケーシ
ョンの画面のひとつである、個人マップ編集画面の例で
ある。501には301と同様にメニュー、ツールバ
ー、そしてPCおよび周辺機器を表わすアイコンが表示
されているメインウインドウがある。ただし、ツールバ
ーは図3などとは異なり、編集するためのアイコンに変
更される。501aから501hがツールバーである。
また、502は個人マップ表示に登録されているPCお
よび周辺機器が表示されている「個人マップ表示」ウイ
ンドウであり、503はネットワーク上の全てのPCお
よび周辺機器が表示されている「一覧表示」ウインドウ
である。502aから502gおよび、その他の502
のウインドウ内のアイコンは個人マップ表示に登録され
ているPCおよび周辺機器を示すアイコンである。これ
らのアイコンの表示方法については前述した通りであ
る。503aから503gおよび、その他の503のウ
インドウ内のアイコンはネットワーク上の全てのPCお
よび周辺機器を表わすアイコンである。この例では、画
面の都合上、全てのアイコンが表示されていないが、画
面横に配置されているスクロールバーを使って全てのP
Cおよび周辺機器を確認することができる。また、50
3bおよび503dから503gのように個人マップ表
示にすでに登録されているPCおよび周辺機器はアイコ
ンの表示形状が変わって表示され、登録を確認すること
ができる。上段と下段の境界線は上下に移動可能であ
る。
FIG. 5 is an example of a personal map edit screen, which is one of the screens of the application for realizing the present embodiment. 501, like 301, has a menu, a toolbar, and a main window in which icons representing a PC and peripheral devices are displayed. However, the toolbar is changed to an icon for editing, unlike FIG. 501a to 501h are toolbars.
Further, 502 is a "personal map display" window in which PCs and peripheral devices registered in the personal map display are displayed, and 503 is "list display" in which all PCs and peripheral devices on the network are displayed. It is a window. 502a to 502g and other 502
The icons in the window are icons indicating PCs and peripheral devices registered in the personal map display. The method of displaying these icons is as described above. The icons in the windows 503a to 503g and other 503 are icons representing all PCs and peripheral devices on the network. In this example, all the icons are not displayed for the convenience of the screen, but all P icons are displayed by using the scroll bar arranged on the side of the screen.
C and peripherals can be confirmed. Also, 50
PCs and peripheral devices that are already registered in the personal map display, such as 3b and 503d to 503g, are displayed with different icon display shapes, and the registration can be confirmed. The boundary line between the upper and lower rows can be moved up and down.

【0031】504aは作成された机パーツであり、5
04bは配置されたイスパーツである。この画面では、
PCや周辺機器のアイコンの配置編集とは別に、物理位
置が分かりやすいように、机やイスなどのオフィスパー
ツの図形の編集を行うことが可能である。
Reference numeral 504a is a created desk part, which is 5
Reference numeral 04b is the placed chair part. In this screen,
Apart from editing the layout of the icons of PCs and peripheral devices, it is possible to edit the graphics of office parts such as desks and chairs so that the physical position is easy to understand.

【0032】次に、S106で個人マップ表示へのPC
および周辺機器の登録操作を行う。操作方法としては、
マウスによる操作がある。一覧表示ウインドウから個人
マップ表示ウインドウに各アイコンをドラッグ&ドロッ
プすることでマウスを放した位置にアイコンを登録する
ことができる。また逆に、個人マップ表示ウインドウか
ら一覧表示ウインドウにアイコンをドラッグ&ドロップ
することで、個人マップ表示登録を解除することができ
る。また、このほかの操作として、それぞれのウインド
ウのアイコン上でポップアップメニュを表示させ、登録
あるいは解除を行うことができる。また、機器を選択
し、メニューから登録あるいは削除を行うこともでき
る。これらの操作方法で個人マップ表示に登録を行った
場合は、アイコンは個人マップ表示ウインドウの左上に
登録される。この位置にアイコンがすでに存在する場合
は、その点に最も近い登録可能な位置に登録される。
Next, in step S106, the PC is displayed on the personal map display.
And register peripheral devices. As an operation method,
There is a mouse operation. By dragging and dropping each icon from the list display window to the personal map display window, the icon can be registered at the position where the mouse is released. Conversely, by dragging and dropping the icon from the personal map display window to the list display window, the personal map display registration can be canceled. Further, as another operation, a pop-up menu can be displayed on the icon of each window to perform registration or cancellation. It is also possible to select a device and register or delete it from the menu. When the personal map display is registered by these operation methods, the icon is registered in the upper left of the personal map display window. If an icon already exists at this position, it is registered at the position that can be registered closest to that point.

【0033】図6は、複数の画像読込機器が接続された
PCを選択している図である。各PCに接続された機器
は、PCの下にぶら下がる形式の表示となっている。こ
れは、当該PC内部に、該当するスキャナのドライバを
保持していたため、スキャナ接続ありと判断され、スキ
ャナのアイコンが表示されている。602と603は、
PC601内部にドライバが保持されているスキャナで
ある。
FIG. 6 is a diagram in which a PC to which a plurality of image reading devices are connected is selected. The devices connected to each PC are displayed in the form of hanging under the PC. In this case, since the driver of the corresponding scanner is held inside the PC, it is determined that the scanner is connected, and the scanner icon is displayed. 602 and 603 are
The scanner has a driver stored inside the PC 601.

【0034】図7は、PCを指定して、ドラッグをして
いる図である。個人マップへのデバイスの登録は、他の
メニューでも可能であるが、配置位置を直接指定するた
めに、本実施例では、ドラッグして、希望の位置でドロ
ップしている。ドラッグ中は、マウス位置に、PCのア
イコンが表示され(701)、マウスの移動に伴い移動
表示される。
FIG. 7 is a diagram showing dragging by designating a PC. Although the device can be registered in the personal map using other menus, in order to directly specify the arrangement position, in this embodiment, the device is dragged and dropped at the desired position. While dragging, the PC icon is displayed at the mouse position (701) and is moved and displayed as the mouse is moved.

【0035】図8は、マウスのボタンを離して、PCの
アイコンをドロップしたところの図である。ドロップし
た際、当該PCに接続されている機器があるかどうかを
検索する(S108)。スキャナや、小型のプリンタ等
は、通常、SCSI、セントロ、USBなどの比較的短
いケーブルによりPCに接続され、PCの近傍におかれ
ていることが多い。そこで、当該PC801に接続機器
802,803がある場合には、近傍に配置・登録する
(S109)。
FIG. 8 is a diagram showing the state where the mouse button is released and the PC icon is dropped. When dropped, it is searched whether or not there is a device connected to the PC (S108). Scanners, small printers, and the like are usually connected to a PC by a relatively short cable such as SCSI, Centro, or USB, and are often placed near the PC. Therefore, if there are connected devices 802 and 803 in the PC 801, they are arranged and registered in the vicinity (S109).

【0036】一方、図9は、接続されている機器のみを
登録する場合の図である。画像読取機器を指示し、ドラ
ッグすると、同様に画像読取機能のアイコンがマウスに
伴い表示される(902)。希望の位置でドロップする
と、図10の1002ように、指示した画像読取装置のみ
が登録される(S110)。
On the other hand, FIG. 9 is a diagram showing a case where only connected devices are registered. When an image reading device is designated and dragged, an image reading function icon is similarly displayed with the mouse (902). When the image is dropped at the desired position, only the instructed image reading device is registered as shown in 1002 in FIG. 10 (S110).

【0037】図11は、S108のPCに接続されてい
る機器があるかどうかを検索する処理における、詳細フ
ローチャートである。また、図12は、デバイス一覧表
示を行うためのデバイス一覧管理データの一例である。
1201は、デバイスの種類をあらわし、PC、スキャ
ナ、プリンタ、MFPなどのデータが入る。1202
は、デバイスの名称であり、ユーザが名称を入力してい
る。1203は属性データであり、1204はステータ
ス情報である。1205は、デバイスの種類が、スキャ
ナ、プリンタ、MFPなどの場合、その機器が接続さ
れ、制御しているホストPCの名称が入力されている。
1206はコメントである。
FIG. 11 is a detailed flowchart of the process of searching for a device connected to the PC in S108. 12 is an example of device list management data for displaying a device list.
Reference numeral 1201 represents the type of device, and data of a PC, a scanner, a printer, an MFP, etc. is stored therein. 1202
Is the name of the device, and the user has input the name. 1203 is attribute data and 1204 is status information. If the type of device is a scanner, a printer, an MFP, or the like, 1205 is the name of the host PC to which the device is connected and is controlled.
1206 is a comment.

【0038】まず、S1101において、デバイス管理
データから、ユーザにより登録されたPCのデータを読
み出し、名称データを獲得する。次に、S1102にお
いて、当該名称データを、ホストPCとしているデータ
の検索を行う。つまり、図12において、1205の部
分に当該名称データを保持しているデバイスを検索す
る。該当するデバイスが存在した場合、そのデバイスの
データを読み込む(S1104)。検索を続けて行い
(S1105)、該当するデバイスが存在する都度、デ
バイスのデータを読み込む。最後のデータまで検索を行
ったら、終了する。登録の解除も同様の手順により行わ
れる。
First, in S1101, the data of the PC registered by the user is read from the device management data, and the name data is acquired. Next, in S1102, a search is performed for data that uses the name data as the host PC. That is, in FIG. 12, the device holding the name data is searched for in the portion 1205. When the corresponding device exists, the data of the device is read (S1104). The search is continuously performed (S1105), and the device data is read every time the corresponding device exists. After searching to the last data, end. Cancellation of registration is performed by the same procedure.

【0039】S111で個人マップ画面からのPCおよ
び周辺機器の登録解除操作を行う。操作方法としては、
マウスによる操作がある。個人マップ表示ウインドウか
ら一覧表示ウインドウにアイコンをドラッグ&ドロップ
することで、個人マップ表示登録を解除することができ
る。また、このほかの操作として、アイコン上でポップ
アップメニュを表示させ、登録解除を行うことができ
る。また、機器を選択し、メニューから登録解除を行う
こともできる。
In step S111, the operation of canceling the registration of the PC and peripheral devices from the personal map screen is performed. As an operation method,
There is a mouse operation. You can cancel the personal map display registration by dragging and dropping the icon from the personal map display window to the list display window. In addition, as another operation, a pop-up menu can be displayed on the icon to cancel the registration. You can also select the device and cancel the registration from the menu.

【0040】登録解除した際、当該PCに接続されてい
る機器があるかどうかを検索する(S113)。当該P
Cに接続機器がある場合には、PCと同時に個人マップ
から登録を解除する(S114)。登録解除された機器
が、PCでないばあい、当該機器のみを登録解除する
(S115)。
When the registration is canceled, it is searched whether or not there is a device connected to the PC (S113). The P
If there is a connected device in C, the registration is canceled from the personal map at the same time as the PC (S114). If the deregistered device is not a PC, only the device is deregistered (S115).

【0041】図13は登録した情報を記憶する構造体の
一例である。131はヘッダ部である。131aは登録
されているPCあるいは周辺機器の数、131bは描画
されている図形パーツの数、131cはコメントであ
る。132はデータ部である。132aは登録されてい
る機器名称、132bは属性データである。属性データ
とは、その機器の種類などを表わすものであって、P
C、プリンタ、スキャナ、FAXモデムなどがある。1
32cはステータス情報である。ステータス情報には、
「使用中」、「紙切れ」、「ドライバがインストールさ
れていない」などの情報がある。132dは表示位置情
報である。その機器の画面表示位置情報である。132
eはコメントである。同様にしてデータ部には131a
に記憶されている登録数分だけデータが記憶されてい
る。また、133はパーツデータ部である。133aは
描画されているパーツの種類、133bはパーツのサイ
ズ情報、133cはパーツの表示位置、133dはコメ
ントである。同様にしてパーツデータ部には131bに
記憶されている登録数分だけデータが記憶されている。
FIG. 13 shows an example of a structure for storing registered information. 131 is a header part. 131a is the number of registered PCs or peripheral devices, 131b is the number of drawn graphic parts, and 131c is a comment. Reference numeral 132 is a data section. 132a is a registered device name, and 132b is attribute data. The attribute data represents the type of the device, and P
C, printers, scanners, fax modems, etc. 1
32c is status information. Status information includes
There is information such as "in use", "out of paper", and "driver not installed". 132d is display position information. It is the screen display position information of the device. 132
e is a comment. Similarly, 131a is stored in the data section.
The data is stored for the number of registrations stored in. Further, 133 is a parts data section. 133a is the type of the part being drawn, 133b is the size information of the part, 133c is the display position of the part, and 133d is a comment. Similarly, as many data as the number of registrations stored in 131b are stored in the parts data section.

【0042】図14は、他の実施例を示すフローチャー
トである。ステップS1401で、移動されているの
が、机かどうかを判定する。移動されているのが机の場
合は、図13の133により、机の現在の配置情報を読
み取り、机の占める位置を計算する(S1402)。ま
た、この時、机の移動量を取得する。その後、図13の
132のデバイス情報の中から、机の占める位置内に位
置するデバイスパーツを検索する(S1403)。該当
するデバイスがある場合、そのデバイス情報を読み取る
(S1405)。デバイスデータが終了するまで繰り返
す(S1406)。次に、S1407で、図13の13
3のパーツ情報の中から、机の占める位置に隣接してい
るイスパーツを検索する。該当するイスパーツがある場
合、そのイスパーツ情報を読み取る(S1409)。パ
ーツデータが終了するまで繰り返す(S1410)。す
べてのデータの検索が終了したら、上記、S1405と
S1409で読み取った情報の位置情報に、S1402
で獲得済みの机の移動量を加味し、新しいパーツ情報と
する(S1411)。
FIG. 14 is a flow chart showing another embodiment. In step S1401, it is determined whether it is the desk that is being moved. If the desk is being moved, the current placement information of the desk is read according to 133 in FIG. 13 and the position occupied by the desk is calculated (S1402). Also, at this time, the movement amount of the desk is acquired. After that, the device information located in the position occupied by the desk is searched from the device information 132 in FIG. 13 (S1403). If there is a corresponding device, the device information is read (S1405). Repeat until the device data is completed (S1406). Next, in S1407, 13 of FIG.
From the parts information of 3, search for chair parts adjacent to the position occupied by the desk. If there is a corresponding chair part, the chair part information is read (S1409). Repeat until the parts data is completed (S1410). When the search of all the data is completed, S1402 is added to the position information of the information read in S1405 and S1409.
The movement amount of the desk acquired in step S14 is added to obtain new parts information (S1411).

【0043】図15は、個人マップ画面上に作成した机
のパーツ1501を選択している状態である。
FIG. 15 shows a state in which the desk part 1501 created on the personal map screen is selected.

【0044】図16は、机のパーツを選択し、移動のた
めにドラッグしている状態である。マウスの移動に伴
い、机の形をした点線が表示される。
FIG. 16 shows a state in which desk parts are selected and dragged for movement. As the mouse moves, a desk-shaped dotted line is displayed.

【0045】図17は、机のパーツを配置した図であ
る。机に付随するイス、机上に配置されたPCおよび、
印刷機器、画像読取機器が机の移動に伴い、移動した様
子である。
FIG. 17 is a view in which parts of the desk are arranged. A chair attached to the desk, a PC placed on the desk, and
It seems that the printing device and the image reading device have moved along with the movement of the desk.

【0046】以上説明したように、ユーザが登録したP
Cおよび周辺機器のみを表示する方法を設け、また、そ
の設定を行うために、PCおよび周辺機器についてネッ
トワーク上で共有されている全てを表示するウインドウ
と、ユーザが登録したもののみを表示するウインドウを
同一画面に見やすく、そして判りやすく表示した編集画
面を設け、登録/解除操作時には、PC本体を指示した
場合は接続機器すべてを、また、周辺機器のみを指定し
た場合はその周辺機器のみを登録/解除の対象とするこ
とにより、個人マップ画面を効率よく編集することがで
きる。
As described above, the P registered by the user
In order to provide a method for displaying only C and peripheral devices, and for setting the same, a window displaying all of the PC and peripheral devices shared on the network and a window displaying only those registered by the user. On the same screen, an easy-to-see and easy-to-understand edit screen is provided, and at the time of registration / cancellation operations, all connected devices are registered when the PC is instructed, and only those peripheral devices are registered when only peripheral devices are specified. By setting it as a target of / cancellation, the personal map screen can be edited efficiently.

【0047】(第2の実施例)本発明の第2の実施例に
よる文書処理装置の構成は、図1と同じである。図18
は本発明の第2の実施例を示すフローチャートである。
まず、ステップS201でどのような表示方法をするか
どうか判定する。ここではメモリなどに記憶された表示
方法設定データに従って判断する。表示方法の種類とし
てはネットワーク上の全てのPCあるいは周辺機器を表
示する「一覧表示」と、登録されたPCあるいは周辺機
器のみを表示する「個人マップ表示」の2種類がある。
ここでは、メモリに記憶された登録情報を読み出し、そ
れらの機器について接続状態、使用状況などの情報を取
得する。「一覧表示」では、ネットワーク上の全てのP
Cあるいは周辺機器に対して取得/表示処理を行うのに
対し、「個人マップ表示」では、登録されているPCあ
るいは周辺機器に対してのみ行う。
(Second Embodiment) The structure of the document processing apparatus according to the second embodiment of the present invention is the same as that shown in FIG. FIG.
2 is a flow chart showing a second embodiment of the present invention.
First, in step S201, it is determined what display method to use. Here, the determination is made according to the display method setting data stored in the memory or the like. There are two types of display methods: "list display" for displaying all PCs or peripheral devices on the network and "personal map display" for displaying only registered PCs or peripheral devices.
Here, the registration information stored in the memory is read, and information such as the connection status and the usage status of those devices is acquired. In "List display", all P on the network
Whereas the acquisition / display processing is performed for C or the peripheral device, the "personal map display" is performed only for the registered PC or the peripheral device.

【0048】S201で個人マップ表示設定でなかった
場合は、通常の一覧表示設定であって、S202に処理
は進む。ここで、ネットワーク上の全てのPCおよび周
辺機器の接続状態、使用状況などの情報を取得する。そ
して、それらの取得した情報を基に全てのPCおよび周
辺機器を表わすアイコンを画面表示する。
If the personal map display setting is not made in S201, it is the normal list display setting and the process proceeds to S202. Here, information such as connection status and usage status of all PCs and peripheral devices on the network is acquired. Then, based on the acquired information, icons representing all PCs and peripheral devices are displayed on the screen.

【0049】ネットワークに接続されている機器を一覧
表示する一覧表示画面の例は図3と同じである。
An example of a list display screen for displaying a list of devices connected to the network is the same as in FIG.

【0050】S201で、お気に入り表示設定であった
場合は、S203に処理は進む。ここで、ネットワーク
上のPCおよび周辺機器のうち、個人マップ画面に登録
されている機器について接続状態、使用状況などの情報
を取得する。そして、それらの取得した情報を基にPC
および周辺機器を表わすアイコンを画面表示する。
If the favorite display setting is made in S201, the process proceeds to S203. Here, of the PCs and peripheral devices on the network, information such as the connection status and the usage status of the devices registered on the personal map screen is acquired. Then, based on the acquired information, the PC
And icons representing peripheral devices are displayed on the screen.

【0051】個人マップ表示画面の例は図4と同じであ
る。
An example of the personal map display screen is the same as in FIG.

【0052】S204では、個人マップ画面の編集を選
択し、個人マップ編集画面となる部分である。個人マッ
プ表示を編集するためには、メニューからアイテムを選
択するか、図4の401kツールアイコンを選択するこ
とによって行われる。ここで個人マップ表示編集が指示
された場合には、S205に進む。ここで、個人マップ
表示に登録されているPCおよび周辺機器のデータを記
憶データから読み出し、アプリケーションウインドウの
上段に表示する。また、ネットワーク上の全てのPCお
よび周辺機器の接続状態、使用状況などのデータも読み
出して、同時にウインドウの下段に表示する。
In S204, the edit of the personal map screen is selected, and the personal map edit screen is displayed. Editing the personal map display is done by selecting an item from the menu or by selecting the 401k tool icon in FIG. If the personal map display editing is instructed here, the process proceeds to S205. Here, the data of the PC and peripheral devices registered in the personal map display are read from the stored data and displayed in the upper part of the application window. In addition, data such as the connection status and usage status of all PCs and peripheral devices on the network are also read and simultaneously displayed in the lower part of the window.

【0053】本実施例を実現するアプリケーションの画
面は図5と同じである。ここで、505aは、MFP本
体のアイコンであり、505bは、MFPのうち、ファ
クス機能を表すアイコン、また、505cは、プリンタ
機能を表すアイコンである。
The screen of the application for realizing this embodiment is the same as that shown in FIG. Here, 505a is an icon of the MFP main body, 505b is an icon representing the fax function of the MFP, and 505c is an icon representing the printer function.

【0054】以下、図5の一覧表示の方法について詳細
に述べる。図19は、デバイスドライバが検知されたと
きの表示方法についてのフローチャートである。また、
図26は、デバイス一覧表示を行うためのデバイス一覧
管理データの一例である。
The method of displaying the list of FIG. 5 will be described in detail below. FIG. 19 is a flowchart of a display method when a device driver is detected. Also,
FIG. 26 is an example of device list management data for displaying a device list.

【0055】1301は、デバイスの種類をあらわし、
PC、スキャナ、プリンタ、MFPなどのデータが入
る。1302は、デバイスの名称である。PCに接続さ
れている周辺機器の有無は、PC内にインストールされ
ている、各機器の機能に対するドライバの有無で検知を
行う。1303は属性データであり、1304はステー
タス情報であり、1305はコメントである。
Reference numeral 1301 represents the type of device,
Data of PC, scanner, printer, MFP, etc. are stored. 1302 is the name of the device. The presence / absence of peripheral devices connected to the PC is detected by the presence / absence of a driver for the function of each device installed in the PC. 1303 is attribute data, 1304 is status information, and 1305 is a comment.

【0056】まず、S601において、PC内にインス
トールされているドライバの検索を行う。見つかった場
合(S602)、そのドライバ名称を取得し(S60
3)、デバイス種類とともに、デバイス一覧管理データ
に追加する(S604)。
First, in step S601, a driver installed in the PC is searched. If found (S602), the driver name is acquired (S60).
3), add to the device list management data together with the device type (S604).

【0057】図20は、MFPドライバ対応表であり、
MFPの機器名と、当該MFPが持つ事のできる、複数
のデバイスドライバ名称が格納されている。すなわち、
MFPドライバ対応表は、インデックスの他、機器名S
701、プリンタドライバ名S702、スキャナドライ
バ名S703、ファクスドライバ名S704を有する。
追加されたデバイスドライバ名称が、図20の対応表に
存在するかどうかを検索する(S605)。存在しない
場合は、そのデバイスドライバは、単独で一つの機器を
表すため、そのまま対応するアイコンを表示する(S6
10)。
FIG. 20 is an MFP driver correspondence table.
A device name of the MFP and a plurality of device driver names that the MFP can have are stored. That is,
The MFP driver correspondence table includes a device name S in addition to the index.
701, a printer driver name S702, a scanner driver name S703, and a fax driver name S704.
It is searched whether the added device driver name exists in the correspondence table of FIG. 20 (S605). If the device driver does not exist, the device driver independently represents one device, and therefore the corresponding icon is displayed as it is (S6).
10).

【0058】存在する場合は、そのデバイスドライバ
は、当該MFP機器が所有すべき機能の一機能であるこ
とから、その機器アイコンを表示するために、機器名を
取得する(S607)。そして、その機器に対応するア
イコンを表示し(S608)、その後、デバイスドライ
バに対応するアイコンを表示する(S609)。ドライ
バの検索が終了するまで続ける(S602)。
If it exists, the device driver acquires the device name to display the device icon because it is one of the functions that the MFP device should have (S607). Then, the icon corresponding to the device is displayed (S608), and then the icon corresponding to the device driver is displayed (S609). The search is continued until the driver search is completed (S602).

【0059】次に、S206で個人マップ表示へのMF
Pの登録操作を行う。操作方法としては、マウスによる
操作がある。一覧表示ウインドウから個人マップ表示ウ
インドウに各アイコンをドラッグ&ドロップすることで
マウスを放した位置にアイコンを登録することができ
る。また逆に、個人マップ表示ウインドウから一覧表示
ウインドウにアイコンをドラッグ&ドロップすること
で、個人マップ表示登録を解除することができる。ま
た、このほかの操作として、それぞれのウインドウのア
イコン上でポップアップメニュを表示させ、登録あるい
は解除を行うことができる。また、機器を選択し、メニ
ューから登録あるいは削除を行うこともできる。これら
の操作方法で個人マップ表示に登録を行った場合は、ア
イコンは個人マップ表示ウインドウの左上に登録され
る。この位置にアイコンがすでに存在する場合は、その
点に最も近い登録可能な位置に登録される。
Next, in step S206, the MF for displaying the personal map is displayed.
Perform P registration operation. As an operation method, there is an operation using a mouse. By dragging and dropping each icon from the list display window to the personal map display window, the icon can be registered at the position where the mouse is released. Conversely, by dragging and dropping the icon from the personal map display window to the list display window, the personal map display registration can be canceled. Further, as another operation, a pop-up menu can be displayed on the icon of each window to perform registration or cancellation. It is also possible to select a device and register or delete it from the menu. When the personal map display is registered by these operation methods, the icon is registered in the upper left of the personal map display window. If an icon already exists at this position, it is registered at the position that can be registered closest to that point.

【0060】図21は、MFP(マルチファンクション
プリンタ:スキャナ、プリンタ、ファクス等の複数の機
能を一台に持たせたもの)を選択している図である。M
FP1801は、各機能毎にアイコンが本体の下にぶら
下がる形式の表示となっている。図内では、ファクスの
機能を持つMFP_FAX1802と、プリンタの機能
を持つMFP_PRN1803の二つのアイコンがぶら
下がっている。
FIG. 21 is a diagram in which an MFP (multifunction printer: one having a plurality of functions such as a scanner, a printer, and a fax) is selected. M
The FP 1801 is displayed in a form in which an icon is hung under the main body for each function. In the figure, two icons, an MFP_FAX 1802 having a fax function and an MFP_PRN 1803 having a printer function, are hanging.

【0061】図22は、MFP本体を指定して、ドラッ
グをしている図である。個人マップヘのデバイスの登録
は、他のメニューでも可能であるが、配置位置を直接指
定するために、本実施例では、ドラッグして、希望の位
置でドロップしている。ドラッグ中は、マウス位置に、
MFP本体のアイコンが表示され(1901)、マウス
の移動に伴い移動表示される。
FIG. 22 is a diagram in which the MFP main body is designated and dragged. The device can be registered in the personal map using other menus, but in order to directly specify the arrangement position, in this embodiment, the device is dragged and dropped at the desired position. While dragging, at the mouse position,
The icon of the MFP body is displayed (1901) and is moved and displayed as the mouse is moved.

【0062】図23は、マウスのボタンを離して、MF
Pのアイコンをドロップしたところの図である。
In FIG. 23, when the mouse button is released, the MF
It is a figure where the icon of P is dropped.

【0063】MFPは、通常、大型の複写機と同等の大
きさがあり、物理位置を表す図においては、一定の範囲
を占めることを示す必要がある。MFP4001に搭載
されているファクスの機能アイコン4002とプリンタ
の機能アイコン4003が同時に個人マップ画面に登録
されている(S208)。
The MFP usually has the same size as a large-sized copying machine, and it is necessary to show that it occupies a certain range in the figure showing the physical position. The fax function icon 4002 and the printer function icon 4003 installed in the MFP 4001 are simultaneously registered in the personal map screen (S208).

【0064】一方、図24は、MFPのうち、プリンタ
機能部分を登録する場合の図である。プリンタ部分のア
イコンMFP_PRN4101を指定してドラッグする
と、同様にプリンタ機能のアイコン4102がマウス操
作に伴い表示される。希望の位置でドロップすると、図
25のように、本体を示すアイコン4204に伴い、プ
リンタアイコン4202が表示される(S209)。登
録の解除も同様の手順により行われる。
On the other hand, FIG. 24 is a diagram when registering the printer function portion of the MFP. When the icon MFP_PRN 4101 of the printer portion is designated and dragged, the icon 4102 of the printer function is similarly displayed according to the mouse operation. When dropped at the desired position, a printer icon 4202 is displayed along with the icon 4204 indicating the main body as shown in FIG. 25 (S209). Cancellation of registration is performed by the same procedure.

【0065】S210で個人マップ画面からのMFPの
登録解除操作を行う。操作方法としては、マウスによる
操作がある。個人マップ表示ウインドウから一覧表示ウ
インドウにアイコンをドラッグ&ドロップすることで、
個人マップ表示登録を解除することができる。
In step S210, the operation for canceling the registration of the MFP from the personal map screen is performed. As an operation method, there is an operation using a mouse. By dragging and dropping the icon from the personal map display window to the list display window,
You can cancel the personal map display registration.

【0066】また、このほかの操作として、アイコン上
でポップアップメニュを表示させ、登録解除を行うこと
ができる。また、機器を選択し、メニューから登録解除
を行うこともできる。
As another operation, the registration can be canceled by displaying a pop-up menu on the icon. You can also select the device and cancel the registration from the menu.

【0067】登録解除した際、MFP本体アイコンであ
るかどうかを検索する(S211)。MFP本体アイコ
ンである場合には、MFP本体アイコンと同時に、MF
P機能アイコンを個人マップから登録を解除する(S2
12)。登録解除された機器が、MFP機能アイコンで
ある場合、当該機能のみを登録解除する(S213)。
登録した情報を記憶する構造体の一例は図13と同様で
ある。
When the registration is canceled, it is searched whether the icon is the MFP main body icon (S211). If it is the MFP main body icon, at the same time as the MFP main body icon, MF
Unregister the P function icon from the personal map (S2
12). When the deregistered device is the MFP function icon, only the function is deregistered (S213).
An example of the structure that stores the registered information is the same as in FIG.

【0068】以上説明したように、ユーザが登録したM
FPのみを表示する方法を設け、また、その設定を行う
ために、MFPについてネットワーク上で共有されてい
る全てを表示するウインドウと、ユーザが登録したもの
のみを表示するウインドウを同一画面に見やすく、そし
て削りやすく表示した編集画面を設け、複数のデバイス
ドライバのうち、物理的に同一の機器のものである場合
には、デバイスドライバをまとめて表示する機器アイコ
ンを設け、登録/解除操作時に、機器アイコンを指示し
た場合はまとめられているデバイスドライバすべてを、
また、各機能を指示した場合はその機能のみを登録/解
除の対象とすることにより、個人マップ画面を効率よく
編集することができる。
As described above, the M registered by the user
In order to set the method to display only FP, and to perform the setting, it is easy to see on the same screen a window that displays all the MFPs shared on the network and a window that displays only those registered by the user. An edit screen that is easy to cut is provided, and if the devices are physically the same among multiple device drivers, a device icon that collectively displays the device drivers is provided, and the device icon can be displayed during registration / cancellation operations. If you specify the icon, all the device drivers in the list are
Further, when each function is instructed, only the function is targeted for registration / cancellation, so that the personal map screen can be efficiently edited.

【0069】本実施例は、コンピュータがプログラムを
実行することによって実現することができる。また、プ
ログラムをコンピュータに供給するための手段、例えば
かかるプログラムを記録したCD−ROM等の記録媒体
又はかかるプログラムを伝送するインターネット等の伝
送媒体も本発明の実施例として適用することができる。
上記のプログラム、記録媒体及び伝送媒体は、本発明の
範疇に含まれる。
This embodiment can be realized by the computer executing the program. Further, means for supplying the program to the computer, for example, a recording medium such as a CD-ROM storing the program or a transmission medium such as the Internet for transmitting the program can be applied as the embodiment of the present invention.
The above program, recording medium, and transmission medium are included in the scope of the present invention.

【0070】なお、上記実施例は、何れも本発明を実施
するにあたっての具体化のほんの一例を示したものに過
ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解
釈されてはならないものである。すなわち、本発明はそ
の技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することな
く、様々な形で実施することができる。
It should be noted that each of the above embodiments is merely an example of the embodiment in carrying out the present invention, and the technical scope of the present invention should not be limitedly interpreted by these. Is. That is, the present invention can be implemented in various forms without departing from its technical idea or its main features.

【0071】[0071]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、例
えばネットワーク上で共有された周辺機器の中で必要な
機器だけを選択してユーザがわかり易い配置で表示する
ように設定できるので、必要最小限の機器の接続状況情
報を画面表示することができ、それらの機器を使用する
時に非常に効率良く行うことができる。
As described above, according to the present invention, for example, it is possible to select only a necessary device from the peripheral devices shared on the network and set it so that the user can display it in an easy-to-understand arrangement. The minimum connection status information of the devices can be displayed on the screen, which can be performed very efficiently when using those devices.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1の実施例の概略構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a first embodiment of the present invention.

【図2】本実施例のフローチャートである。FIG. 2 is a flowchart of this embodiment.

【図3】本実施例のネットワーク機器一覧画面表示の一
例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a network device list screen display according to the present embodiment.

【図4】本実施例の個人マップ表示画面の一例を示す図
である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a personal map display screen of the present embodiment.

【図5】本実施例の個人マップ編集画面の一例を示す図
である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a personal map editing screen of the present embodiment.

【図6】本実施例の個人マップ編集画面の一例を示す図
である。
FIG. 6 is a diagram showing an example of a personal map editing screen of the present embodiment.

【図7】本実施例の個人マップ編集画面の一例を示す図
である。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a personal map editing screen of the present embodiment.

【図8】本実施例の個人マップ編集画面の一例を示す図
である。
FIG. 8 is a diagram showing an example of a personal map editing screen of the present embodiment.

【図9】本実施例の個人マップ編集画面の一例を示す図
である。
FIG. 9 is a diagram showing an example of a personal map editing screen of the present embodiment.

【図10】本実施例の個人マップ編集画面の一例を示す
図である。
FIG. 10 is a diagram showing an example of a personal map edit screen of the present embodiment.

【図11】本実施例のフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart of this embodiment.

【図12】本実施例のネットワーク一覧情報を記憶する
構造体の一例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing an example of a structure for storing network list information according to the present embodiment.

【図13】本実施例の登録した情報を記憶する構造体の
一例を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing an example of a structure for storing registered information according to the present embodiment.

【図14】本実施例のフローチャートである。FIG. 14 is a flowchart of this embodiment.

【図15】本実施例の個人マップ編集画面の一例を示す
図である。
FIG. 15 is a diagram showing an example of a personal map edit screen of the present embodiment.

【図16】本実施例の個人マップ編集画面の一例を示す
図である。
FIG. 16 is a diagram showing an example of a personal map edit screen of the present embodiment.

【図17】本実施例の個人マップ編集画面の一例を示す
図である。
FIG. 17 is a diagram showing an example of a personal map edit screen of the present embodiment.

【図18】本発明の第2の実施例のフローチャートであ
る。
FIG. 18 is a flowchart of the second embodiment of the present invention.

【図19】本実施例のデバイスアイコン表示のフローチ
ャートである。
FIG. 19 is a flowchart of device icon display according to the present embodiment.

【図20】本実施例のMFP機能対応表を示す図であ
る。
FIG. 20 is a diagram showing an MFP function correspondence table of the present embodiment.

【図21】本実施例の個人マップ編集画面の一例を示す
図である。
FIG. 21 is a diagram showing an example of a personal map editing screen of the present embodiment.

【図22】本実施例の個人マップ編集画面の一例を示す
図である。
FIG. 22 is a diagram showing an example of a personal map editing screen of the present embodiment.

【図23】本実施例の個人マップ編集画面の一例を示す
図である。
FIG. 23 is a diagram showing an example of a personal map edit screen of the present embodiment.

【図24】本実施例の個人マップ編集画面の一例を示す
図である。
FIG. 24 is a diagram showing an example of a personal map editing screen of the present embodiment.

【図25】本実施例の個人マップ編集画面の一例を示す
図である。
FIG. 25 is a diagram showing an example of a personal map edit screen of the present embodiment.

【図26】本実施例のデバイス一覧情報を記憶する構造
体の一例を示す図である。
FIG. 26 is a diagram showing an example of a structure for storing device list information according to the present embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 システム・バス 2 CPU 3 プログラム・メモリ 4 通信制御部 5 通信ポート 6 通信回線 7 ネットワーク上の他の装置 8 外部記憶装置制御部 9、10 データファイル用のディスク 11 入力制御部 12 キーボード 13 マウス等の入力装置 14 ビデオ・イメージ・メモリ 15 表示出力制御部 16 CRT 17 プリンタ制御部 18 プリンタ 19 外部機器制御部 1A 画像入力機器制御部 1B 画像入力機器 1 system bus 2 CPU 3 program memory 4 Communication control unit 5 communication ports 6 communication lines 7 Other devices on the network 8 External storage device controller Disk for data files 11 Input control unit 12 keyboard 13 Input device such as mouse 14 Video image memory 15 Display output controller 16 CRT 17 Printer control unit 18 Printer 19 External device controller 1A Image input device controller 1B image input device

Claims (19)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 主対象物及びそれに接続又は周辺に配置
された副対象物の配置情報を取得する取得手段と、 前記取得した配置情報を基に前記主対象物及び副対象物
の配置状況を表示画面上に表示する表示手段と、 前記表示画面上に表示されている前記主対象物を選択す
る選択手段と、 前記配置情報を基に前記選択された主対象物に接続又は
周辺に配置されている副対象物を検索する検索手段と、 前記選択された主対象物に対して操作されると、前記検
索手段で検索された副対象物に対しても同様の操作の処
理を行う処理手段とを備えたことを特徴とする処理装
置。
1. An acquisition unit for acquiring arrangement information of a main object and a sub-object connected to or around the main object, and an arrangement situation of the main object and the sub-object based on the acquired arrangement information. Display means for displaying on the display screen, selecting means for selecting the main object displayed on the display screen, and connected to or around the selected main object based on the arrangement information. Searching means for searching a sub-object that is present, and processing means that, when operated on the selected main object, performs similar operation processing on the sub-object searched by the searching means. And a processing device.
【請求項2】 さらに、選択された主対象物がコンピュ
ータであることを判別する手段と、 前記コンピュータに対する操作が、登録又は登録解除で
あることを判別する手段とを有し、 前記検索手段は、前記選択された主対象物に接続されて
いる副対象物が周辺機器であるとして該周辺機器を検索
し、 前記処理手段は、前記選択されたコンピュータに対して
登録又は解除の操作がされると、前記検索手段で検索さ
れた周辺機器に対しても同様の操作の処理を行うことを
特徴とする請求項1記載の処理装置。
2. The search means further comprises means for determining that the selected main object is a computer, and means for determining that the operation on the computer is registration or deregistration. , Searching for the peripheral device as the sub-object connected to the selected main object is a peripheral device, and the processing means performs an operation of registering or canceling the selected computer. 2. The processing device according to claim 1, further comprising: performing the same operation processing on the peripheral device searched by the searching means.
【請求項3】 さらに、選択された主対象物が机である
ことを判別する手段と、 前記机に対する操作が、移動又は削除であることを判別
する手段とを有し、 前記検索手段は、前記選択された主対象物の周辺に配置
されている副対象物を検索し、 前記処理手段は、前記選択された机に対して移動又は削
除の操作がされると、前記検索手段で検索された副対象
物に対しても同様の操作の処理を行うことを特徴とする
請求項1記載の処理装置。
3. The search means further comprises means for determining that the selected main object is a desk, and means for determining that the operation on the desk is moving or deleting. The sub-objects arranged around the selected main object are searched, and when the processing means moves or deletes the selected desk, the processing means searches the sub-objects. The processing apparatus according to claim 1, wherein the same operation processing is performed on the sub-object.
【請求項4】 さらに、選択された主対象物が本体装置
であることを判別する手段と、 前記本体装置に対する操作が、登録又は登録解除である
ことを判別する手段とを有し、 前記検索手段は、前記選択された本体装置に接続されて
いる副対象物が本体装置に含まれる複数の機能装置であ
るとして該機能装置を検索し、 前記処理手段は、前記選択された本体装置に対して登録
又は解除の操作がされると、前記検索手段で検索された
機能装置に対しても同様の操作の処理を行うことを特徴
とする請求項1記載の処理装置。
4. The apparatus further comprises means for determining that the selected main object is a main body device, and means for determining that the operation on the main body device is registration or deregistration. The means searches the functional device as the sub-objects connected to the selected main device as a plurality of functional devices included in the main device, the processing means 2. The processing device according to claim 1, wherein when a registration or cancellation operation is performed by performing the registration operation, the same operation process is performed on the functional device searched by the search means.
【請求項5】 ネットワーク上のコンピュータの情報及
びそれに接続されている周辺機器の接続情報を取得する
取得手段と、 前記取得した接続情報を基にネットワーク上のコンピュ
ータ及びそれに接続されている周辺機器の接続状況を表
示画面上に表示する表示手段と、 前記表示画面上に表示されているネットワーク上のコン
ピュータを選択する選択手段と、 前記接続情報を基に前記選択されたコンピュータに接続
されている周辺機器を検索する検索手段と、 前記選択されたコンピュータに対して操作されると、前
記検索手段で検索された周辺機器に対しても同様の操作
の処理を行う処理手段とを備えたことを特徴とする処理
装置。
5. An acquisition unit that acquires information about a computer on a network and connection information about a peripheral device connected thereto, and a computer on the network and peripheral devices connected thereto based on the acquired connection information. Display means for displaying the connection status on a display screen, selection means for selecting a computer on the network displayed on the display screen, and peripherals connected to the selected computer based on the connection information. And a processing unit that, when operated on the selected computer, performs a similar operation on the peripheral device searched by the searching unit. And processing equipment.
【請求項6】 さらに、前記コンピュータ及び/又はそ
れに接続されている周辺機器の使用状況情報を取得する
手段を有し、 前記表示手段は、前記使用状況情報を基に前記コンピュ
ータ及び/又はそれに接続されている周辺機器の使用状
況を表示することを特徴とする請求項5記載の処理装
置。
6. The computer further comprises means for acquiring usage status information of the computer and / or peripheral equipment connected thereto, wherein the display means is connected to the computer and / or the computer based on the usage status information. The processing device according to claim 5, wherein the usage status of the peripheral device being displayed is displayed.
【請求項7】 さらに、コンピュータ又は周辺機器を選
択して登録する手段を有し、 前記表示手段は、接続状況の一覧画面及び登録画面を同
時に表示することを特徴とする請求項6記載の処理装
置。
7. The process according to claim 6, further comprising means for selecting and registering a computer or peripheral device, and the display means simultaneously displays a connection status list screen and a registration screen. apparatus.
【請求項8】 さらに、前記一覧画面及び登録画面を切
り替える手段を有することを特徴とする請求項7記載の
処理装置。
8. The processing apparatus according to claim 7, further comprising means for switching the list screen and the registration screen.
【請求項9】 前記登録手段は、コンピュータ又は周辺
機器及びその位置を登録し、 前記表示手段は、前記位置情報を基にコンピュータ又は
周辺機器の表示を行うことを特徴とする請求項7記載の
処理装置。
9. The computer according to claim 7, wherein the registration unit registers the computer or the peripheral device and the position thereof, and the display unit displays the computer or the peripheral device based on the position information. Processing equipment.
【請求項10】 複数の機能装置が物理的に1つの本体
装置で構成される装置が有する複数の機能の情報を取得
する取得手段と、 前記取得した機能情報を基に本体装置及びそれが有する
機能装置を表示画面上に表示する表示手段と、 前記表示画面上に表示されている本体装置を選択する選
択手段と、 前記機能情報を基に前記選択された本体装置が有する機
能装置を検索する検索手段と、 前記選択された本体装置に対して操作されると、前記検
索手段で検索された機能装置に対しても同様の操作の処
理を行う処理手段とを備えたことを特徴とする処理装
置。
10. An acquisition unit that acquires information on a plurality of functions of a device in which a plurality of functional devices are physically configured by one main device, and a main device and the main device based on the acquired function information. Display means for displaying the functional device on the display screen, selecting means for selecting the main body device displayed on the display screen, and searching for the functional device of the selected main body device based on the functional information. A process comprising: a search unit, and a processing unit that, when operated on the selected main unit, performs the same operation process on the functional device searched by the search unit. apparatus.
【請求項11】 さらに、本体装置又は機能装置を選択
して登録する手段を有し、 前記表示手段は、本体装置及びそれに含まれる機能装置
の一覧画面及び登録画面を同時に表示することを特徴と
する請求項10記載の処理装置。
11. The apparatus further comprises means for selecting and registering a main body device or a functional device, wherein the display means simultaneously displays a list screen and a registration screen of the main body device and the functional devices included therein. The processing device according to claim 10.
【請求項12】 さらに、前記一覧画面及び登録画面を
切り替える手段を有することを特徴とする請求項11記
載の処理装置。
12. The processing device according to claim 11, further comprising means for switching the list screen and the registration screen.
【請求項13】 前記登録手段は、本体装置又は機能装
置及びその位置を登録し、 前記表示手段は、前記位置情報を基に本体装置又は機能
装置の表示を行うことを特徴とする請求項11記載の処
理装置。
13. The registration means registers the main body device or the functional device and its position, and the display means displays the main body device or the functional device based on the position information. The processing device described.
【請求項14】 主対象物及びそれに接続又は周辺に配
置された副対象物の配置情報を取得する取得ステップ
と、 前記取得した配置情報を基に前記主対象物及び副対象物
の配置状況を表示画面上に表示する表示ステップと、 前記表示画面上に表示されている前記主対象物を選択す
る選択ステップと、 前記配置情報を基に前記選択された主対象物に接続又は
周辺に配置されている副対象物を検索する検索ステップ
と、 前記選択された主対象物に対して操作されると、前記検
索された副対象物に対しても同様の操作の処理を行う処
理ステップとを備えたことを特徴とする処理方法。
14. An acquisition step of acquiring arrangement information of a main object and a sub-object connected to or around the main object, and a disposition state of the main object and the sub-object based on the acquired arrangement information. A display step of displaying on the display screen, a selection step of selecting the main object displayed on the display screen, and a connection step or a peripheral area to the selected main object based on the arrangement information. And a processing step of performing a similar operation process on the searched sub-object when the selected main object is operated. A processing method characterized by that.
【請求項15】 ネットワーク上のコンピュータの情報
及びそれに接続されている周辺機器の接続情報を取得す
る取得ステップと、 前記取得した接続情報を基にネットワーク上のコンピュ
ータ及びそれに接続されている周辺機器の接続状況を表
示画面上に表示する表示ステップと、 前記表示画面上に表示されているネットワーク上のコン
ピュータを選択する選択ステップと、 前記接続情報を基に前記選択されたコンピュータに接続
されている周辺機器を検索する検索ステップと、 前記選択されたコンピュータに対して操作されると、前
記検索された周辺機器に対しても同様の操作の処理を行
う処理ステップとを備えたことを特徴とする処理方法。
15. An acquisition step of acquiring information of a computer on a network and connection information of a peripheral device connected thereto, and a computer of the network and peripheral devices connected thereto based on the acquired connection information. A display step of displaying the connection status on a display screen, a selection step of selecting a computer on the network displayed on the display screen, and a peripheral connected to the selected computer based on the connection information. A process comprising: a search step of searching for a device; and a processing step of performing a similar operation process on the searched peripheral device when operated on the selected computer. Method.
【請求項16】 複数の機能装置が物理的に1つの本体
装置で構成される装置が有する複数の機能の情報を取得
する取得ステップと、 前記取得した機能情報を基に本体装置及びそれが有する
機能装置を表示画面上に表示する表示ステップと、 前記表示画面上に表示されている本体装置を選択する選
択ステップと、 前記機能情報を基に前記選択された本体装置が有する機
能装置を検索する検索ステップと、 前記選択された本体装置に対して操作されると、前記検
索された機能装置に対しても同様の操作の処理を行う処
理ステップとを備えたことを特徴とする処理方法。
16. An acquisition step of acquiring information on a plurality of functions of a device in which a plurality of functional devices physically consist of one main device, and a main device and the main device based on the acquired function information. A display step of displaying the functional device on a display screen; a selection step of selecting a main device displayed on the display screen; and a search for a functional device of the selected main device based on the functional information. A processing method comprising: a search step; and a processing step of performing a similar operation process on the searched functional device when the selected main device is operated.
【請求項17】 主対象物及びそれに接続又は周辺に配
置された副対象物の配置情報を取得する取得手順と、 前記取得した配置情報を基に前記主対象物及び副対象物
の配置状況を表示画面上に表示する表示手順と、 前記表示画面上に表示されている前記主対象物を選択す
る選択手順と、 前記配置情報を基に前記選択された主対象物に接続又は
周辺に配置されている副対象物を検索する検索手順と、 前記選択された主対象物に対して操作されると、前記検
索された副対象物に対しても同様の操作の処理を行う処
理手順とをコンピュータに実行させるためのプログラ
ム。
17. An acquisition procedure for acquiring the arrangement information of the main object and the sub-objects connected to or around the main object, and the arrangement situation of the main object and the sub-object based on the acquired arrangement information. A display procedure to be displayed on a display screen, a selection procedure to select the main object displayed on the display screen, and a connection to or around the selected main object based on the arrangement information. A computer that has a search procedure for searching for a sub-object that is present, and a processing procedure that, when operated on the selected main object, performs a similar operation on the searched sub-object. Program to run on.
【請求項18】 ネットワーク上のコンピュータの情報
及びそれに接続されている周辺機器の接続情報を取得す
る取得手順と、 前記取得した接続情報を基にネットワーク上のコンピュ
ータ及びそれに接続されている周辺機器の接続状況を表
示画面上に表示する表示手順と、 前記表示画面上に表示されているネットワーク上のコン
ピュータを選択する選択手順と、 前記接続情報を基に前記選択されたコンピュータに接続
されている周辺機器を検索する検索手順と、 前記選択されたコンピュータに対して操作されると、前
記検索された周辺機器に対しても同様の操作の処理を行
う処理手順とをコンピュータに実行させるためのプログ
ラム。
18. An acquisition procedure for acquiring information of a computer on a network and connection information of a peripheral device connected thereto, and a computer of the network and peripheral devices connected thereto based on the acquired connection information. A display procedure for displaying the connection status on a display screen, a selection procedure for selecting a computer on the network displayed on the display screen, and a peripheral connected to the selected computer based on the connection information. A program for causing a computer to execute a search procedure for searching for a device and a processing procedure for performing a similar operation process on the searched peripheral device when operated on the selected computer.
【請求項19】 複数の機能装置が物理的に1つの本体
装置で構成される装置が有する複数の機能の情報を取得
する取得手順と、 前記取得した機能情報を基に本体装置及びそれが有する
機能装置を表示画面上に表示する表示手順と、 前記表示画面上に表示されている本体装置を選択する選
択手順と、 前記機能情報を基に前記選択された本体装置が有する機
能装置を検索する検索手順と、 前記選択された本体装置に対して操作されると、前記検
索された機能装置に対しても同様の操作の処理を行う処
理手順とをコンピュータに実行させるためのプログラ
ム。
19. An acquisition procedure for acquiring information on a plurality of functions possessed by a device in which a plurality of functional devices are physically configured by one main device, and a main device and the main device based on the acquired function information. A display procedure for displaying the functional device on the display screen, a selection procedure for selecting the main device displayed on the display screen, and a search for a functional device included in the selected main device based on the functional information. A program for causing a computer to execute a search procedure and a processing procedure for performing a similar operation process on the searched functional device when operated on the selected main device.
JP2001193603A 2001-06-26 2001-06-26 Processing device, processing method and program Pending JP2003005937A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001193603A JP2003005937A (en) 2001-06-26 2001-06-26 Processing device, processing method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001193603A JP2003005937A (en) 2001-06-26 2001-06-26 Processing device, processing method and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003005937A true JP2003005937A (en) 2003-01-10

Family

ID=19031858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001193603A Pending JP2003005937A (en) 2001-06-26 2001-06-26 Processing device, processing method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003005937A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173898A (en) * 2003-12-10 2005-06-30 Ricoh Co Ltd Information management apparatus and printing apparatus management method
JP2006024199A (en) * 2004-06-11 2006-01-26 Canon Inc Installation method, apparatus, control program, and medium storing the program
US7945770B2 (en) 2004-06-11 2011-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method for executing plug and play processing via a predetermined communication medium
US7949770B2 (en) 2003-08-06 2011-05-24 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Data management server, data management method and computer program
JP2013175036A (en) * 2012-02-24 2013-09-05 Canon Inc Information processing apparatus, control method, and program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7949770B2 (en) 2003-08-06 2011-05-24 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Data management server, data management method and computer program
JP2005173898A (en) * 2003-12-10 2005-06-30 Ricoh Co Ltd Information management apparatus and printing apparatus management method
JP2006024199A (en) * 2004-06-11 2006-01-26 Canon Inc Installation method, apparatus, control program, and medium storing the program
US7945770B2 (en) 2004-06-11 2011-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method for executing plug and play processing via a predetermined communication medium
JP2013175036A (en) * 2012-02-24 2013-09-05 Canon Inc Information processing apparatus, control method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9134939B2 (en) Display control apparatus, display control method, display control program
US7467357B2 (en) Display method and apparatus using table to designate peripherals
KR101532963B1 (en) Information processing apparatus and control method therefor
JP6012237B2 (en) Information processing apparatus, control method, and program
JP7020062B2 (en) Information processing equipment and programs
JP3767089B2 (en) Recording medium recording input / output device designation program in network, and input / output device designation system and method in network
JP2025118690A (en) Information processing device, control method, application, and program
JP7434001B2 (en) Information processing device, program, information processing method
US20100199211A1 (en) Item setting device, control method and control program for the device
JP2023063518A (en) Image processing apparatus, control method of image processing apparatus, and program
JP2020166699A (en) Information processing methods, information processing devices, information processing systems and programs
JP7024330B2 (en) Information processing equipment and programs
JPH11196257A (en) Image processing system
JP4179569B2 (en) Recording medium recording input / output device designation program in network, and input / output device designation system and method in network
JP2003005937A (en) Processing device, processing method and program
US20100185944A1 (en) Layout apparatus, layout method, and storage medium
JP2003316535A (en) Image data management system, image data management program and computer readable recording medium with its program recorded
JP2022137608A (en) Information processing device, information processing method and program
JP2019114024A (en) Device, method and program for setting information related to scan image
JP7013797B2 (en) Information processing equipment and programs
JP2017097814A (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program
JP6439730B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP6198903B2 (en) Information processing apparatus, control method, and program
JP6897229B2 (en) Control program and information processing device
JP2021040170A (en) Information processing program, information processing apparatus, and information processing method