JP2003099457A - Content display method, its display system, and its display program - Google Patents
Content display method, its display system, and its display programInfo
- Publication number
- JP2003099457A JP2003099457A JP2001287560A JP2001287560A JP2003099457A JP 2003099457 A JP2003099457 A JP 2003099457A JP 2001287560 A JP2001287560 A JP 2001287560A JP 2001287560 A JP2001287560 A JP 2001287560A JP 2003099457 A JP2003099457 A JP 2003099457A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- terminal
- data
- link
- web server
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 235000014510 cooky Nutrition 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 コンテンツ再検索時の操作性向上とユーザビ
リティ向上を図ること
【解決手段】 ユーザ側の端末30iからアクセスされ
たウェブサーバ10が、その端末30iから受信したコ
ンテンツの固有情報のデータを、アクセスしているユー
ザ毎にコンテンツ参照履歴格納部15に格納し、端末か
ら30i受信したコンテンツの固有情報に基づいて当該
コンテンツのデータをコンテンツデータベース13から
読み込んで端末30iに送信する。そして、コンテンツ
参照履歴格納部15内のコンテンツ固有情報のデータに
対応するコンテンツへのリンク46a,46cで且つ前
記端末30i上に表示されるリンク46a,46cのデ
ータを当該端末30iに送信すること。
(57) [Summary] [Problem] To improve operability and usability at the time of content re-search [Solution] Web server 10 accessed from user terminal 30 i , content received from terminal 30 i Is stored in the content reference history storage unit 15 for each accessing user, and based on the unique information of the content 30 i received from the terminal, the data of the content is read from the content database 13 and read from the content database 13. Send to i . Then, the transmission link 46a to the content corresponding to the data of the content-specific information in the content reference history storage unit 15, the link 46a to be displayed on and the terminal on 30 i at 46c, the data 46c to the terminal 30 i thing.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、大量のコンテンツ
を保持したウェブサイトのウェブサーバからユーザが所
望のコンテンツを検索して端末に表示するシステムに係
り、特にそのシステムにて一度検索したコンテンツを再
度参照する際に好適なコンテンツ表示方法及びその表示
システム並びにその表示プログラム。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a system in which a user retrieves desired content from a web server of a website holding a large amount of content and displays the content on a terminal, and in particular, the content retrieved once by the system is displayed. A content display method, a display system therefor, and a display program therefor, which are suitable for referring again.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、インターネット等のコンピュータ
ネットワークを介して膨大な量のコンテンツを提供す
る,即ち電子的に情報発信を行うウェブサイトが増えて
きている。ユーザは、端末(以下、「クライアント端
末」という。)からウェブサイトのウェブサーバにアク
セスし、そのウェブサイトが抱える膨大な量のコンテン
ツの中からキーワード等で検索,或いはカテゴリ分けさ
れたリンクを順次辿ることによって所望のコンテンツを
ウェブブラウザに表示して入手する。2. Description of the Related Art In recent years, websites providing a huge amount of contents, that is, electronically transmitting information via a computer network such as the Internet have been increasing. A user accesses a web server of a website from a terminal (hereinafter, referred to as a “client terminal”), and searches links from a huge amount of contents held by the website by keywords or links classified by category. By tracing, the desired content is displayed on the web browser and obtained.
【0003】ここで、従来のコンテンツ表示システムに
て一旦ウェブブラウザに表示したコンテンツ(ページ)
を後でもう一度参照したい場合、ユーザは、そのコンテ
ンツが表示されている状態で、ウェブブラウザが予め具
備するブックマーク機能(URL保存機能等)やウェブ
サイトが提供しているコンテンツスクラップ機能を利用
して、コンテンツやURLの保存(登録)を各自で行
う。そして、これにより再度コンテンツを参照する際
に、前述した検索等の作業を行わずに直接そのコンテン
ツを再表示することができる。Here, the content (page) once displayed on the web browser by the conventional content display system.
When the user wants to refer to the page again later, while the content is being displayed, the user can use the bookmark function (URL saving function, etc.) that the web browser has in advance or the content scrap function provided by the website. , Save (register) contents and URLs by themselves. Then, when the content is referred to again, the content can be directly displayed again without performing the above-described search and the like.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例のコンテンツ表示システムにあっては、ユーザ自身
が登録したいコンテンツ(ページ)を取捨選択できる点
で優れているが、例えばインターネット・コマース・サ
イトにおける商品比較等、短時間で複数のコンテンツを
何度か繰り返し表示させて検討したい場面等では操作が
煩雑である、という不都合があった。具体的には、例え
ば上記インターネット・コマース・サイトの場合、ユー
ザは、最初にコンテンツを表示する度に、比較検討対象
たる全てのコンテンツに対して前述した登録作業を行わ
なければならず、手間のかかる作業を要求されていた。
また、上記従来例のコンテンツ表示システムは、そのよ
うな煩雑な作業が必要となる為、ウェブブラウザの操作
に慣れていないユーザにとっては更に使い勝手が悪い、
という不都合があった。即ち、不慣れなユーザに対する
ユーザビリティが低い、という不都合があった。However, the above-mentioned conventional content display system is excellent in that the user can select the content (page) he / she wants to register, but, for example, in the Internet commerce site. There is an inconvenience that the operation is complicated in a situation where it is desired to repeatedly display a plurality of contents several times in a short time, such as product comparison, for consideration. Specifically, for example, in the case of the above-mentioned Internet commerce site, the user has to perform the above-mentioned registration work for all contents to be compared and examined each time the contents are first displayed, which is troublesome. Such work was required.
Further, the content display system of the above-mentioned conventional example requires such complicated work, and thus is more inconvenient for the user who is not familiar with the operation of the web browser,
There was an inconvenience. That is, there is an inconvenience that usability for an unfamiliar user is low.
【0005】本発明は、かかる従来例の有する不都合を
改善し、ユーザによるコンテンツ再検索時の操作性の向
上と、ウェブブラウザ操作に不慣れなユーザに対するユ
ーザビリティの向上を図ることが可能なコンテンツ表示
方法及びその表示システム並びにその表示プログラムを
提供することを、その目的とする。The present invention improves the inconvenience of the conventional example, improves the operability when the user re-searches the content, and improves the usability for the user who is not accustomed to the web browser operation. And its display system and its display program.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為、
本発明では、ユーザ側の端末からアクセスされたウェブ
サーバは、その端末から受信したコンテンツの固有情報
のデータを、アクセスしているユーザ毎にコンテンツ参
照履歴格納部に格納し、その端末から受信したコンテン
ツの固有情報に基づいて当該コンテンツのデータをコン
テンツデータベースから読み込んで前記端末に送信して
いる。そして、コンテンツ参照履歴格納部内のコンテン
ツ固有情報のデータに対応するコンテンツへのリンクで
且つ前記端末上に表示されるリンクのデータを当該端末
に送信している。[Means for Solving the Problems] To achieve the above object,
In the present invention, the web server accessed from the terminal on the user side stores the data of the unique information of the content received from the terminal in the content reference history storage unit for each accessing user, and receives the data from the terminal. Based on the unique information of the content, the data of the content is read from the content database and transmitted to the terminal. Then, the data of the link to the content corresponding to the data of the content specific information in the content reference history storage and displayed on the terminal is transmitted to the terminal.
【0007】また、ウェブサーバが、端末上のリンクに
マウスポインタが合わせられた際に当該リンクに対応す
るコンテンツの説明を表示させるコンテンツ内容のデー
タを送信するようにしてもよい。[0007] Further, the web server may transmit data of content contents for displaying an explanation of the content corresponding to the link when the mouse pointer is placed on the link on the terminal.
【0008】[0008]
【発明の実施の形態】本発明のコンテンツ表示システム
の一実施形態について図1から図5に基づいて説明す
る。BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of a content display system of the present invention will be described with reference to FIGS.
【0009】先ず、コンテンツ表示システムの構成につ
いて図1を用いて説明する。このコンテンツ表示システ
ムは、種々のコンテンツを有するウェブサイト側のウェ
ブサーバ10と、このウェブサーバ10にインターネッ
トやイントラネット等のネットワーク20を介してアク
セスするウェブブラウザを有するユーザ側のクライアン
ト端末30i(i=1,2,3,…,n)とを備える。
ここで、本実施形態のユーザは本システムの利用者とし
て登録されているものとして例示するが、必ずしもそれ
に限定するものではない。First, the structure of the content display system will be described with reference to FIG. This content display system includes a web server 10 on the website side having various contents, and a client terminal 30 i (i) on the user side having a web browser that accesses the web server 10 via a network 20 such as the Internet or an intranet. , 1, 2, 3, ..., N).
Here, the user of the present embodiment is illustrated as being registered as a user of the system, but the user is not necessarily limited thereto.
【0010】本実施形態のウェブサイトは、ユーザの操
作に従って図2に例示するが如き画面遷移を行い、所望
のコンテンツをクライアント端末30iのウェブブラウ
ザに表示するものである。例えばそのユーザ操作の一例
は、ウェブサイトのトップページ120から種々のカテ
ゴリ(観光情報等)のリンクが一覧表示されたカテゴリ
一覧画面121へ遷移させ、このカテゴリ一覧画面12
1の中から所望のコンテンツのカテゴリリンクをクリッ
クし、各カテゴリ毎のコンテンツのリンクが一覧表示さ
れたカテゴリ別コンテンツ一覧画面122へ遷移させ
る。そして、このカテゴリ別コンテンツ一覧画面122
の中から所望のコンテンツのリンクをクリックし、その
コンテンツの表示画面40をクライアント端末30iに
表示させるものである。また、ユーザ操作の他の例は、
ウェブサイトのトップページ120から検索条件入力部
を有するコンテンツ検索条件入力画面123へ遷移さ
せ、このコンテンツ検索条件入力画面123に所望のコ
ンテンツに関する検索条件を入力してコンテンツ検索結
果表示画面124へ遷移させる。そして、このコンテン
ツ検索結果表示画面124の中から所望のコンテンツの
リンクをクリックし、そのコンテンツの表示画面40を
クライアント端末30iに表示させるものである。The website of the present embodiment changes the screen as shown in FIG. 2 according to the user's operation and displays the desired content on the web browser of the client terminal 30 i . For example, as an example of the user operation, the top page 120 of the website is transited to a category list screen 121 in which links of various categories (tourist information, etc.) are displayed in a list, and the category list screen 12 is displayed.
A category link of a desired content is clicked from 1 to transition to the category-based content list screen 122 displaying a list of content links for each category. Then, this category-based content list screen 122
By clicking the link of the desired content from among the above, the display screen 40 of the content is displayed on the client terminal 30 i . Another example of user operation is
A transition is made from the top page 120 of the website to a content search condition input screen 123 having a search condition input section, and a search condition regarding a desired content is input to the content search condition input screen 123 and a content search result display screen 124 is displayed. . Then, a link of a desired content is clicked on the content search result display screen 124 to display the display screen 40 of the content on the client terminal 30 i .
【0011】以上の如き操作により表示されたコンテン
ツ表示画面40には、前述した従来例にあってはコンテ
ンツのみが提供されるが、本実施形態にあってはコンテ
ンツの参照履歴やコンテンツの内容説明に用いるマスコ
ットキャラクタ等も提供される。このような本実施形態
のコンテンツ表示画面40の一例について図3を用いて
説明する。On the content display screen 40 displayed by the above operation, only the content is provided in the above-mentioned conventional example, but in the present embodiment, the reference history of the content and the content description of the content are explained. Mascot characters used for are also provided. An example of such a content display screen 40 of the present embodiment will be described with reference to FIG.
【0012】この図3に例示するコンテンツ表示画面4
0は、大別するとコンテンツ表示エリア41とマスコッ
トキャラクタ/リンク表示エリア42とに分割されてい
る。そのコンテンツ表示エリア41とは、従来例におけ
るコンテンツ表示画面に相当する領域であって、前述し
たユーザ操作により選択されたコンテンツ43を表示す
る場所である。また、マスコットキャラクタ/リンク表
示エリア42とは、ウェブサイトの案内人役として登場
するマスコットキャラクタ44の画像が貼り付けられる
領域であって、そのマスコットキャラクタ44がコンテ
ンツ表示エリア41のコンテンツ43の説明を行う場所
である。例えばその説明は、図3に示すコンテンツ説明
部45に表示される。更に、このマスコットキャラクタ
/リンク表示エリア42とは、ユーザが現在参照してい
るコンテンツ43より以前に参照したコンテンツの履歴
を表示する領域であって、そのコンテンツを表示する画
面へのリンクが図3に示すコンテンツ参照履歴欄46に
一覧表示される場所でもある。The content display screen 4 illustrated in FIG.
0 is roughly divided into a content display area 41 and a mascot character / link display area 42. The content display area 41 is an area corresponding to the content display screen in the conventional example, and is a place for displaying the content 43 selected by the user operation described above. Further, the mascot character / link display area 42 is an area to which an image of the mascot character 44 appearing as a guide of the website is attached, and the mascot character 44 explains the content 43 of the content display area 41. It is a place to do. For example, the explanation is displayed on the content explanation section 45 shown in FIG. Further, the mascot character / link display area 42 is an area for displaying the history of the content referred to before the content 43 currently referred to by the user, and a link to the screen displaying the content is shown in FIG. It is also a place displayed in a list in the content reference history column 46 shown in FIG.
【0013】ここで、前述したウェブサーバ10につい
て詳述する。このウェブサーバ10は、図1に示すが如
く、後述する各種処理を本システムのプログラムに従っ
て行う制御部11と、前述したウェブサイトのトップペ
ージ120等の各種画面に係るデータが格納されたサイ
ト画面データベース(以下、「サイト画面DB」とい
う。)12と、種々のコンテンツのデータが格納された
コンテンツデータベース(以下、「コンテンツDB」と
いう。)13と、登録されたユーザのIDやパスワード
等のユーザ情報を格納するユーザデータベース(以下、
「ユーザDB」という。)14と、ユーザ毎のコンテン
ツ参照履歴の情報を格納するコンテンツ参照履歴格納部
15とを有する。ここで、本実施形態における本システ
ムのプログラムはウェブサーバ10の図示しないハード
ディスク等の磁気記録媒体に格納されたものであるが、
必ずしもこれに限定するものではなく、例えばCD−R
OM等の磁気記録媒体に格納されたものであってもよ
い。Here, the above-mentioned web server 10 will be described in detail. As shown in FIG. 1, the web server 10 includes a control unit 11 that performs various processes described below according to a program of this system, and a site screen that stores data related to various screens such as the top page 120 of the website described above. A database (hereinafter referred to as “site screen DB”) 12, a content database (hereinafter referred to as “content DB”) 13 in which data of various contents are stored, and a user such as a registered user ID or password. A user database that stores information (hereinafter,
It is called "user DB". ) 14 and a content reference history storage unit 15 that stores information on the content reference history for each user. Here, the program of this system in this embodiment is stored in a magnetic recording medium such as a hard disk (not shown) of the web server 10,
The present invention is not limited to this, and for example, CD-R
It may be stored in a magnetic recording medium such as OM.
【0014】このウェブサーバ10の制御部11は、本
システムのプログラムに従って図示しない中央処理装置
(CPU)が後述する各処理を行う為の機能を有してい
る。ここで、本実施形態にあっては、図1に示すが如
く、登録されたユーザの認証を行うユーザ認証機能11
aと、コンテンツDB13の中からユーザの検索条件に
合致するコンテンツを検索してクライアント端末30i
に送信するコンテンツ一覧送信機能11bと、ユーザが
選択したコンテンツのコンテンツ表示画面40に係るデ
ータを読み込んでクライアント端末30iに送信する表
示画面データ読込機能11cと、ユーザが選択(参照)
したコンテンツについての参照履歴をコンテンツ参照履
歴格納部15に格納する参照履歴格納機能11dとを有
している。The control unit 11 of the web server 10 has a function for a central processing unit (CPU) (not shown) to perform each processing described later according to the program of the present system. Here, in the present embodiment, as shown in FIG. 1, a user authentication function 11 for authenticating a registered user.
a and a content that matches the user's search condition from the content DB 13 and the client terminal 30 i is searched.
A content list transmitting function 11b for transmitting the screen data reading function 11c for the user to transmit data according to the content display screen 40 Loading the client terminal 30 i of the selected content, the user selects (see)
It has a reference history storage function 11d for storing the reference history of the created content in the content reference history storage unit 15.
【0015】続いて、このウェブサーバ10のサイト画
面DB12には、前述した図2に示すトップページ12
0,カテゴリ一覧画面121,カテゴリ別コンテンツ一
覧画面122,コンテンツ検索条件入力画面123,及
びコンテンツ検索結果表示画面124に係るデータが、
更には前述した図3に示すコンテンツ表示エリア41や
マスコットキャラクタ/リンク表示エリア42を示す背
景等に係るデータ,並びにマスコットキャラクタ44,
コンテンツ説明部45及びコンテンツ参照履歴欄46に
係るデータが格納されている。更に、このサイト画面D
B12には、ユーザのID及びパスワード各々の入力部
を有する図4に示すユーザ認証画面125に係るデータ
も格納されている。例えばこれら各データとは、各画面
の画像データやこの画像をウェブブラウザ上の所定の位
置に表示させる為のHTMLファイルのことをいう。Subsequently, in the site screen DB 12 of the web server 10, the above-mentioned top page 12 shown in FIG.
0, the category list screen 121, the content list screen 122 by category, the content search condition input screen 123, and the data related to the content search result display screen 124,
Furthermore, the data related to the background and the like showing the content display area 41 and the mascot character / link display area 42 shown in FIG. 3, and the mascot character 44,
Data related to the content description section 45 and the content reference history column 46 are stored. Furthermore, this site screen D
B12 also stores data relating to the user authentication screen 125 shown in FIG. 4 having an input unit for each of the user ID and password. For example, each of these data refers to image data of each screen or an HTML file for displaying this image at a predetermined position on a web browser.
【0016】ここで、本実施形態にあっては、コンテン
ツ説明部45とコンテンツ参照履歴欄46に係る各デー
タは、ユーザがコンテンツ参照履歴欄46の中のリンク
の一つにマウスポインタを合わせると、コンテンツ説明
部45の表示内容がそのリンク先のコンテンツの内容の
説明に変化するよう例えばHTMLファイルのjava
スクリプト等で関連付けられている。Here, in the present embodiment, each data related to the content explanation section 45 and the content reference history column 46 is displayed when the user moves the mouse pointer to one of the links in the content reference history column 46. , So that the display content of the content description section 45 changes to the description of the content of the linked destination, for example, in the Java of the HTML file.
It is related by script etc.
【0017】また、コンテンツ説明部45に表示される
コンテンツの説明やコンテンツ参照履歴欄46に表示さ
れるコンテンツのタイトルは、コンテンツ毎に例えばH
TMLファイルに記述されてウェブサーバ10のコンテ
ンツDB13へ格納されている。更に、このコンテンツ
DB13には、各コンテンツのデータと共に、コンテン
ツ毎に一意に付与されたコンテンツID(固有情報)が
格納されている。ここで、本実施形態のコンテンツID
は、クライアント端末30iに表示されるコンテンツの
画面へのリンクのデータとしても使用される。尚、この
コンテンツIDは、必ずしも全てのコンテンツに付与せ
ずともよく、例えば特定の種類(インターネット・コマ
ース・サイトや観光情報等の特定のカテゴリ等)のコン
テンツに付与するものとしてもよい。また、リンクデー
タとしてコンテンツのURLを併せ持ってもよい。The description of the content displayed in the content description section 45 and the title of the content displayed in the content reference history column 46 are, for example, H for each content.
It is described in the TML file and stored in the content DB 13 of the web server 10. Further, the content DB 13 stores data of each content and a content ID (unique information) uniquely assigned to each content. Here, the content ID of this embodiment
Is also used as data of a link to the screen of the content displayed on the client terminal 30 i . It should be noted that this content ID does not necessarily have to be given to all the contents, and may be given to, for example, a specific type of content (a specific category such as an internet commerce site or tourist information). Also, the URL of the content may be included as the link data.
【0018】次に、このウェブサーバ10のコンテンツ
参照履歴格納部15はユーザ毎に参照履歴の記憶領域が
分けられており、かかる領域のユーザの識別には例えば
ブラウザクッキーやクライアント30iのレジストリ等
を用いる。ここで、その参照履歴記憶領域に格納するデ
ータとしては、ユーザに選択されたコンテンツのコンテ
ンツIDが用いられる。この場合の参照履歴記憶領域
は、例えばカテゴリ毎にコンテンツの参照履歴を格納す
るものでもよく、また、参照されたコンテンツIDを有
するコンテンツを全て格納するものであってもよい。Next, in the content reference history storage unit 15 of the web server 10, the reference history storage area is divided for each user, and for identifying the user in such an area, for example, a browser cookie or a registry of the client 30 i is used. To use. Here, the content ID of the content selected by the user is used as the data stored in the reference history storage area. In this case, the reference history storage area may store, for example, a reference history of content for each category, or may store all the content having the referred content ID.
【0019】次に、本実施形態のコンテンツ表示システ
ムにおけるコンテンツ参照履歴の表示等の動作について
図4,5を用いて説明する。尚、以下の説明では前述し
たユーザ操作の他の例によって検索されたコンテンツに
ついての本発明に係る動作を例示するが、他の方法で検
索されたコンテンツであっても同様の動作が為される。Next, operations such as displaying the content reference history in the content display system of this embodiment will be described with reference to FIGS. It should be noted that in the following description, the operation according to the present invention is illustrated for the content searched by the other example of the user operation described above, but the same operation is performed for the content searched by another method. .
【0020】先ず、ユーザは、トップページ120から
図4に示すユーザ認証画面125に遷移させ、このユー
ザ認証画面125のユーザID入力部125aとパスワ
ード入力部125bに夫々ユーザID及びパスワードを
入力して送信ボタン125cをクリックする。しかる
後、クライアント端末30iの制御部がそのユーザID
及びパスワードのデータをウェブサーバ10に送信し、
それらを受信したウェブサーバ10にて、その制御部1
1のユーザ認証機能11aにより、受信したユーザID
及びパスワードがユーザDB14内のユーザ情報(ID
及びパスワード)と一致するか否かを判定する。ここで
一致する場合、その制御部11がサイト画面DB12か
ら図4に示すコンテンツ検索条件入力画面123に係る
データを読み込んでクライアント端末30iに送信す
る。First, the user makes a transition from the top page 120 to the user authentication screen 125 shown in FIG. 4, and inputs the user ID and password into the user ID input section 125a and password input section 125b of the user authentication screen 125, respectively. Click the send button 125c. After that, the control unit of the client terminal 30 i determines that the user ID
And password data is transmitted to the web server 10,
In the web server 10 that receives them, the control unit 1
User ID received by the user authentication function 11a of No. 1
And the password is the user information (ID
And the password). If they match here, the control unit 11 reads the data related to the content search condition input screen 123 shown in FIG. 4 from the site screen DB 12 and sends it to the client terminal 30 i .
【0021】続いて、ユーザは、そのコンテンツ検索条
件入力画面123の検索条件入力部123aに、所望の
コンテンツのキーワード(検索条件)となる単語や文言
を入力して検索ボタン123bをクリックする。しかる
後、クライアント端末30iの制御部がそのキーワード
のデータをウェブサーバ10に送信し、それらを受信し
たウェブサーバ10にて、その制御部11のコンテンツ
一覧送信機能11bにより、受信したキーワードに合致
するコンテンツ(ここでは第一から第三のコンテンツ4
3A〜43C)をコンテンツDB13から検索する。そ
して、その制御部11は、コンテンツ一覧送信機能11
bにより、サイト画面DB12からコンテンツ検索結果
表示画面124に係るデータを読み込み、コンテンツD
B13から検索されたコンテンツの画面へのリンク(コ
ンテンツID)データと共にクライアント端末30iに
送信する。Then, the user inputs a word or a word serving as a keyword (search condition) of the desired content into the search condition input section 123a of the content search condition input screen 123 and clicks the search button 123b. Then, the control unit of the client terminal 30 i transmits the data of the keyword to the web server 10, and the web server 10 that receives the data matches the received keyword by the content list transmission function 11 b of the control unit 11. Content (here 1st to 3rd content 4
3A to 43C) are searched from the content DB 13. Then, the control unit 11 uses the content list transmission function 11
b, the data related to the content search result display screen 124 is read from the site screen DB 12, and the content D
The link (content ID) data to the screen of the content retrieved from B13 is transmitted to the client terminal 30 i .
【0022】次に、ユーザが図4に示すコンテンツ検索
結果表示画面124の検索結果一覧の中から所望のコン
テンツ(ここでは第一コンテンツ43A)を選択し、そ
のリンクをクリックすると、クライアント端末30iの
制御部がそのリンク(コンテンツID)データをウェブ
サーバ10に送信する。Next, when the user selects a desired content (here, the first content 43A) from the search result list on the content search result display screen 124 shown in FIG. 4 and clicks the link, the client terminal 30 i The control unit of sends the link (content ID) data to the web server 10.
【0023】ウェブサーバ10では、その制御部11の
表示画面データ読込機能11cにより、受信したコンテ
ンツIDに該当する第一コンテンツ43Aのデータ(第
一コンテンツ43Aの画像や文章等に係るデータ,及び
前述した第一コンテンツ43Aの説明やタイトルに係る
データ)をコンテンツDB13から読み込むと共に、サ
イト画面DB12から前述したコンテンツ表示エリア4
1やマスコットキャラクタ/リンク表示エリア42を示
す背景等に係るデータ,並びにマスコットキャラクタ4
4,コンテンツ説明部45及びコンテンツ参照履歴欄4
6に係るデータを読み込み、クライアント端末30iに
送信する。In the web server 10, the display screen data reading function 11c of the control unit 11 causes the data of the first content 43A corresponding to the received content ID (data relating to the image or text of the first content 43A, and the above-mentioned data). (The data related to the description and title of the first content 43A) is read from the content DB 13 and the content display area 4 described above is read from the site screen DB 12
1 and data relating to the background showing the mascot character / link display area 42, and the mascot character 4
4, content explanation section 45 and content reference history column 4
The data related to No. 6 is read and transmitted to the client terminal 30 i .
【0024】その際ウェブサーバ10では、その第一コ
ンテンツ43Aの参照履歴の保存処理が行われる。ここ
で、そのコンテンツ参照履歴の保存処理について図5に
示すフローチャートを用いて説明する。尚、このコンテ
ンツ参照履歴の保存処理は、後述するが如く他のコンテ
ンツ(第三コンテンツ43C)がユーザにより選択され
た場合でも同様の処理が行われるので、ここではこれら
各コンテンツを総称してコンテンツXという。At this time, the web server 10 saves the reference history of the first content 43A. Here, the storage processing of the content reference history will be described with reference to the flowchart shown in FIG. It should be noted that this content reference history storage processing is performed in the same manner even when another content (third content 43C) is selected by the user, as will be described later. Called X.
【0025】ユーザがコンテンツXを選択し、前述した
が如くそのコンテンツXの画面へのリンク(コンテンツ
ID)をクリック(ステップST1)すると、そのコン
テンツIDのデータがクライアント端末30iからウェ
ブサーバ10に送信される。When the user selects the content X and clicks the link (content ID) to the screen of the content X as described above (step ST1), the data of the content ID is transferred from the client terminal 30i to the web server 10. Sent.
【0026】続いて、ウェブサーバ10がコンテンツX
のコンテンツIDを受信(ステップST2)すると、そ
の制御部11の参照履歴格納機能11dにより、アクセ
スしているユーザ側のブラウザクッキーやクライアント
30iのレジストリ等に基づいてコンテンツ参照履歴格
納部15からそのユーザの参照履歴記憶領域を特定し、
受信したコンテンツXのコンテンツIDがその参照履歴
記憶領域に格納されているか否かを検索する(ステップ
ST3)。Then, the web server 10 sends the content X
Receiving a content ID (step ST2) Then, the reference history storage function 11d of the control unit 11 from its content reference history storage unit 15 based on the registry of the user-side browser cookies or client 30 i accessing Specify the user reference history storage area,
It is searched whether the content ID of the received content X is stored in the reference history storage area (step ST3).
【0027】ここで、そのコンテンツIDが格納されて
いなければ、制御部11は、参照履歴記憶領域にそのコ
ンテンツIDのデータを格納(ステップST4)して、
前述した表示画面データ読込機能11cによりコンテン
ツXのデータやコンテンツ表示エリア41を示す背景等
に係るデータ等をクライアント端末30iに送信する
(ステップST5)。そして、後述するが如くクライア
ント端末30iにコンテンツX,その説明や履歴(テキ
スト)が表示される。この場合の履歴情報は、コンテン
ツXの画面のリンクとなる。また、ステップST3にて
コンテンツXのコンテンツIDが格納されていれば、制
御部11は、ステップST5に進む。以上の如くしてコ
ンテンツ履歴の保存処理が行われる。Here, if the content ID is not stored, the control section 11 stores the data of the content ID in the reference history storage area (step ST4),
The display screen data reading function 11c described above transmits the data of the content X, the data relating to the background showing the content display area 41, etc. to the client terminal 30 i (step ST5). Then, as will be described later, the content X, its description and history (text) are displayed on the client terminal 30 i . The history information in this case is a link on the screen of the content X. If the content ID of the content X is stored in step ST3, the control unit 11 proceeds to step ST5. The content history storage process is performed as described above.
【0028】前述したが如く各データがクライアント端
末30iに送信されると、次に、クライアント端末30
iの制御部が、受信した各データを図示しないメモリに
格納すると共に図4に示すコンテンツ表示画面40A1
を表示する。このコンテンツ表示画面40A1におい
て、前述したコンテンツ表示エリア41には第一コンテ
ンツ43Aの内容が表示され、前述したマスコットキャ
ラクタ/リンク表示エリア42には、マスコットキャラ
クタ44と共にその台詞としての第一コンテンツ43A
の説明がコンテンツ説明部45に、現在のコンテンツ
(第一コンテンツ43A)へのリンク46aがコンテン
ツ参照履歴欄46に表示される。When each data is transmitted to the client terminal 30 i as described above, next, the client terminal 30 i
The control unit of i stores the received data in a memory (not shown) and displays the content display screen 40A 1 shown in FIG.
Is displayed. In this content display screen 40A 1, the content display area 41 described above displays the contents of the first contents 43A, the mascot character / link display area 42 described above, the first content 43A as the speech with mascot character 44
Is displayed in the content description section 45, and a link 46a to the current content (first content 43A) is displayed in the content reference history column 46.
【0029】次に、ユーザは、ウェブブラウザのバック
ボタン等の前画面に戻る機能を利用して若しくはコンテ
ンツ検索条件入力画面123等に再度検索条件を入力し
てコンテンツ検索を行い、再度コンテンツ検索結果表示
画面124を表示させる。そして、先程とは異なるコン
テンツ(ここでは第三コンテンツ43C)を選択してそ
のリンクをクリックし、先程と同様にして図4に示す第
三コンテンツ43Cのコンテンツ表示画面40C1をク
ライアント端末30iに表示させる。このコンテンツ表
示画面40C1において、前述したコンテンツ表示エリ
ア41には第三コンテンツ43Cの内容が表示され、前
述したマスコットキャラクタ/リンク表示エリア42に
は、コンテンツ説明部45に第三コンテンツ43Cの説
明が、コンテンツ参照履歴欄46に先程の第一コンテン
ツ43Aと現在のコンテンツ(第三コンテンツ43C)
へのリンク46a,46cが夫々表示される。Next, the user uses the function of returning to the previous screen such as the back button of the web browser or inputs the search condition again in the content search condition input screen 123 or the like to perform the content search, and again the content search result. The display screen 124 is displayed. Then, a content different from the previous one (here, the third content 43C) is selected and the link is clicked, and the content display screen 40C 1 of the third content 43C shown in FIG. 4 is displayed on the client terminal 30 i in the same manner as the above. Display it. In the content display screen 40C 1 , the content of the third content 43C is displayed in the content display area 41 described above, and the description of the third content 43C is displayed in the content description section 45 in the mascot character / link display area 42 described above. , The first content 43A and the current content (third content 43C) in the content reference history column 46
Links 46a and 46c to are displayed respectively.
【0030】そのコンテンツ表示画面40C1の状態
で、ユーザがマウスポインタをコンテンツ参照履歴欄4
6の第一コンテンツ43Aのリンク46aに合わせる
と、マスコットキャラクタ44の台詞のみが第一コンテ
ンツ43Aの説明に切り替わる(図4に示すコンテンツ
表示画面40C2)。ここで、ユーザがそのリンク46
aをクリックすると、コンテンツ表示エリア41が第一
コンテンツ43Aの内容に遷移した図4に示すコンテン
ツ表示画面40A2を表示する。In the state of the content display screen 40C 1 , the user moves the mouse pointer to the content reference history column 4
When aligned with the link 46a of the first content 43A of No. 6, only the dialogue of the mascot character 44 is switched to the description of the first content 43A (content display screen 40C 2 shown in FIG. 4). Here, the user can
When a is clicked, the content display area 41 displays the content display screen 40A 2 shown in FIG. 4 in which the content is changed to the content of the first content 43A.
【0031】尚、コンテンツ参照履歴欄46に表示され
た履歴は、コンテンツ参照履歴格納部15に所定期間保
持された後、消去されるものでもよく、ユーザがウェブ
ブラウザを終了した後に消去されるものでもよい。The history displayed in the content reference history column 46 may be deleted after being retained in the content reference history storage unit 15 for a predetermined period, or deleted after the user exits the web browser. But it's okay.
【0032】以上示したが如く、本実施形態のコンテン
ツ表示システムを用いることによって、ユーザがコンテ
ンツを参照する度にそのコンテンツの参照履歴たるリン
クがコンテンツ参照履歴欄46に自動的に表示されるの
で、複数のコンテンツを参照した後でその各コンテンツ
の中から再度所望のコンテンツを表示させたい場合に容
易に再表示させることができる。これが為、ウェブブラ
ウザ操作に不慣れなユーザであっても従来例に示したが
如き登録等の作業を行わずともよいので、コンテンツ再
検索時の操作性の向上とユーザビリティの向上を図るこ
とができる。また、参照しているコンテンツの説明が画
面上に表示され、且つコンテンツ参照履歴欄46に表示
されたリンクの中の先に参照したコンテンツのリンクに
マウスポインタを合わせることで、そのコンテンツの説
明が画面上に表示されるので、更なるユーザビリティの
向上を図ることができる。As described above, by using the content display system of this embodiment, every time the user refers to the content, the link as the reference history of the content is automatically displayed in the content reference history column 46. After referencing a plurality of contents, it is possible to easily re-display a desired content from among the respective contents. Therefore, even a user who is unfamiliar with the operation of the web browser does not have to perform the work such as registration as shown in the conventional example, so that the operability and the usability at the time of re-searching the content can be improved. . Further, an explanation of the content being referred to is displayed on the screen, and the explanation of the content can be obtained by moving the mouse pointer to the link of the previously referred content in the links displayed in the content reference history column 46. Since it is displayed on the screen, usability can be further improved.
【0033】尚、本実施形態にあっては、検索結果の中
からユーザが選択したコンテンツの参照履歴をコンテン
ツ参照履歴欄46に表示するものとして例示したが、必
ずしもこれに限定するものではなく、例えばカテゴリ毎
に列記されて表示されるものであってもよい。In the present embodiment, the reference history of the content selected by the user from the search results is illustrated in the content reference history column 46, but the present invention is not limited to this. For example, it may be displayed by listing for each category.
【0034】[0034]
【発明の効果】本発明に係るコンテンツ表示方法及びそ
の表示システム並びにその表示プログラムによれば、ユ
ーザがコンテンツを端末上に表示させる度にそのコンテ
ンツの参照履歴たるリンクがコンテンツ参照履歴欄に自
動的に表示されるので、複数のコンテンツを参照した後
でその各コンテンツの中から再度所望のコンテンツを表
示させたい場合に容易に再表示させることができる。こ
れが為、ウェブブラウザ操作に不慣れなユーザであって
も従来例に示したが如き登録等の作業を行わずともよい
ので、コンテンツ再検索時の操作性の向上とユーザビリ
ティの向上を図ることができる。また、コンテンツ参照
履歴欄に表示されたリンクにマウスポインタを合わせる
ことで、そのコンテンツの説明が画面上に表示されるの
で、更なるユーザビリティの向上を図ることができる。According to the content display method, the display system, and the display program thereof according to the present invention, every time the user displays the content on the terminal, a link as a reference history of the content is automatically displayed in the content reference history column. Is displayed, it is possible to easily redisplay a desired content from among the plurality of contents after referring to the plurality of contents. Therefore, even a user who is unfamiliar with the operation of the web browser does not have to perform the work such as the registration as shown in the conventional example, so that it is possible to improve the operability and the usability when re-searching the content. . Further, by pointing the mouse pointer to the link displayed in the content reference history column, the description of the content is displayed on the screen, so that the usability can be further improved.
【図1】本発明に係るコンテンツ表示システムの一実施
形態の構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of a content display system according to the present invention.
【図2】本実施形態のコンテンツ表示画面が表示される
までの画面遷移を例示した図である。FIG. 2 is a diagram exemplifying screen transitions until a content display screen of this embodiment is displayed.
【図3】本実施形態のクライアント端末に表示されるコ
ンテンツ表示画面の一例を説明する説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating an example of a content display screen displayed on the client terminal according to the present embodiment.
【図4】本実施形態の画面遷移の一例を説明する説明図
である。FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating an example of screen transition according to the present embodiment.
【図5】本実施形態のコンテンツ参照履歴の保存処理を
説明するフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart illustrating a content reference history storage process according to the present embodiment.
10 ウェブサーバ 11 制御部 12 サイト画面DB 13 コンテンツDB 14 ユーザDB 15 コンテンツ参照履歴格納部 20 ネットワーク 30i クライアント端末 40 コンテンツ表示画面 41 コンテンツ表示エリア 42 マスコットキャラクタ/リンク表示エリア 43 コンテンツ 44 マスコットキャラクタ 45 コンテンツ説明部 46 コンテンツ参照履歴欄 46a,46c リンク10 web server 11 control unit 12 site screen DB 13 content DB 14 user DB 15 content reference history storage unit 20 network 30 i client terminal 40 content display screen 41 content display area 42 mascot character / link display area 43 content 44 mascot character 45 content Explanation part 46 Content reference history column 46a, 46c Link
Claims (6)
ブサーバにアクセスして所望のコンテンツを前記端末に
表示させるコンテンツ表示方法であって、 前記ウェブサーバが、 前記端末から受信したコンテンツの固有情報のデータ
を、アクセスしているユーザ毎にコンテンツ参照履歴格
納部に格納する参照履歴格納工程と、 前記端末から受信したコンテンツの固有情報に基づいて
当該コンテンツのデータをコンテンツデータベースから
読み込んで前記端末に送信するコンテンツ送信工程と、 前記コンテンツ参照履歴格納部内のコンテンツ固有情報
のデータに対応するコンテンツへのリンクで且つ前記端
末上に表示されるリンクのデータを当該端末に送信する
リンクデータ送信工程と、 を有することを特徴としたコンテンツ表示方法。1. A content display method for allowing a user's terminal to access a web server of a website to display desired content on the terminal, wherein the web server stores unique information of the content received from the terminal. A reference history storing step of storing data in a content reference history storage unit for each accessing user, and reading the data of the content from the content database based on the unique information of the content received from the terminal and transmitting the data to the terminal And a link data transmitting step of transmitting to the terminal data of a link which is a link to the content corresponding to the data of the content specific information in the content reference history storage section and which is displayed on the terminal. A content display method characterized by having.
クにマウスポインタが合わせられた際に当該リンクに対
応するコンテンツの説明を表示させるコンテンツ内容の
データを送信する送信工程を有することを特徴とした請
求項1記載のコンテンツ表示方法。2. The web server includes a transmission step of transmitting content data for displaying a description of content corresponding to the link when the mouse pointer is placed on the link on the terminal. The content display method according to claim 1,
ブサーバにアクセスして所望のコンテンツを前記端末に
表示させるコンテンツ表示システムであって、 前記ウェブサーバの制御部は、 前記端末から受信したコンテンツの固有情報のデータ
を、アクセスしているユーザ毎にコンテンツ参照履歴格
納部に格納する参照履歴格納機能と、 前記端末から受信したコンテンツの固有情報に基づいて
当該コンテンツのデータをコンテンツデータベースから
読み込んで前記端末に送信するコンテンツ送信機能と、 前記コンテンツ参照履歴格納部内のコンテンツ固有情報
のデータに対応するコンテンツへのリンクで且つ前記端
末上に表示されるリンクのデータを当該端末に送信する
リンクデータ送信機能と、 を有することを特徴としたコンテンツ表示システム。3. A content display system that allows a user's terminal to access a web server of a website to display desired content on the terminal, wherein the control unit of the web server controls the content received from the terminal. A reference history storage function of storing unique information data in a content reference history storage unit for each accessing user, and reading the content data from the content database based on the unique information of the content received from the terminal, A content transmission function of transmitting to the terminal, and a link data transmission function of transmitting to the terminal data of a link that is a link to the content corresponding to the data of the content specific information in the content reference history storage unit and is displayed on the terminal. And content display characterized by having Stem.
上のリンクにマウスポインタが合わせられた際に当該リ
ンクに対応するコンテンツの説明を表示させるコンテン
ツ内容のデータを送信する機能を有することを特徴とし
た請求項3記載のコンテンツ表示システム。4. The control unit of the web server has a function of transmitting content data for displaying a description of content corresponding to a link when the mouse pointer is placed on the link on the terminal. The content display system according to claim 3, which is characterized.
ブサーバにアクセスして所望のコンテンツを前記端末に
表示させるコンテンツ表示システムのコンテンツ表示プ
ログラムであって、 前記ウェブサーバの制御部に、前記端末から受信したコ
ンテンツの固有情報のデータを、アクセスしているユー
ザ毎にコンテンツ参照履歴格納部へ格納させる参照履歴
格納指令と、 前記ウェブサーバの制御部に、前記端末から受信したコ
ンテンツの固有情報に基づいて当該コンテンツのデータ
をコンテンツデータベースから読み込ませ前記端末へ送
信させるコンテンツ送信指令と、 前記ウェブサーバの制御部に、前記コンテンツ参照履歴
格納部内のコンテンツ固有情報のデータに対応するコン
テンツへのリンクで且つ前記端末上に表示されるリンク
のデータを当該端末に送信するリンクデータ送信指令
と、 を有することを特徴としたコンテンツ表示プログラム。5. A content display program of a content display system for accessing a web server of a website from a user's terminal to display desired content on the terminal, the control unit of the web server controlling the content from the terminal. A reference history storage command for storing the received unique information data of the content in the content reference history storage unit for each accessing user, and the control unit of the web server based on the unique information of the content received from the terminal. And a content transmission command for reading the data of the content from the content database and transmitting the data to the terminal, and a link to the content corresponding to the data of the content unique information in the content reference history storage in the control unit of the web server, and The date of the link displayed on the terminal And a link data transmission command for transmitting data to the terminal, and a content display program.
上のリンクにマウスポインタが合わせられた際に当該リ
ンクに対応するコンテンツの説明を表示させるコンテン
ツ内容のデータを送信させる指令を有することを特徴と
した請求項5記載のコンテンツ表示プログラム。6. The control unit of the web server has an instruction to transmit data of content contents for displaying a description of the content corresponding to the link when the mouse pointer is placed on the link on the terminal. The content display program according to claim 5, which is characterized.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001287560A JP2003099457A (en) | 2001-09-20 | 2001-09-20 | Content display method, its display system, and its display program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001287560A JP2003099457A (en) | 2001-09-20 | 2001-09-20 | Content display method, its display system, and its display program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003099457A true JP2003099457A (en) | 2003-04-04 |
Family
ID=19110347
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001287560A Pending JP2003099457A (en) | 2001-09-20 | 2001-09-20 | Content display method, its display system, and its display program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003099457A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007328478A (en) * | 2006-06-07 | 2007-12-20 | Sharp Corp | Access history table creation device. |
JP2008035227A (en) * | 2006-07-28 | 2008-02-14 | Daiichikosho Co Ltd | Still image display switching system |
JP2008035228A (en) * | 2006-07-28 | 2008-02-14 | Daiichikosho Co Ltd | Still image display system |
JP2008091972A (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Daiichikosho Co Ltd | Recording narration automatic output system for still images |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000067071A (en) * | 1998-08-24 | 2000-03-03 | Nec Corp | Device and method for displaying document and record medium recorded with document display program |
JP2001014353A (en) * | 1999-05-14 | 2001-01-19 | Alcatel | How to Manage Bookmarks in Internet Browser |
-
2001
- 2001-09-20 JP JP2001287560A patent/JP2003099457A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000067071A (en) * | 1998-08-24 | 2000-03-03 | Nec Corp | Device and method for displaying document and record medium recorded with document display program |
JP2001014353A (en) * | 1999-05-14 | 2001-01-19 | Alcatel | How to Manage Bookmarks in Internet Browser |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007328478A (en) * | 2006-06-07 | 2007-12-20 | Sharp Corp | Access history table creation device. |
JP2008035227A (en) * | 2006-07-28 | 2008-02-14 | Daiichikosho Co Ltd | Still image display switching system |
JP2008035228A (en) * | 2006-07-28 | 2008-02-14 | Daiichikosho Co Ltd | Still image display system |
JP2008091972A (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Daiichikosho Co Ltd | Recording narration automatic output system for still images |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6460060B1 (en) | Method and system for searching web browser history | |
JP3570154B2 (en) | Data relay device and data relay method | |
US6810395B1 (en) | Method and apparatus for query-specific bookmarking and data collection | |
US7814083B2 (en) | Method and system for supporting information access and record media therefor | |
CN100476805C (en) | Method and system for presenting information related to character stream based on host intelligent result | |
JP2001043244A (en) | Method and apparatus for implementing a search selection tool on a browser | |
US20010047404A1 (en) | Apparatus for managing web site addresses | |
JP2001331486A (en) | Website integrated retrieval method on communication and recording medium storing software programmed so as to perform the method | |
JP2009175775A (en) | Facility search device and car navigation system using the same | |
US20030120779A1 (en) | Method for performing a search, and computer program product and user interface for same | |
JP3647967B2 (en) | Screen transition system | |
JP2003099457A (en) | Content display method, its display system, and its display program | |
US6941296B2 (en) | Internet search supporting apparatus and method, and internet search supporting program using the method | |
JP4033134B2 (en) | Data access system and data access method | |
US8166384B1 (en) | Environment-based bookmark media | |
JP2002366574A (en) | Search device, search program, and recording medium | |
JP2002202968A (en) | Information retrieval service system and information output method | |
JP2005301967A (en) | Program execution system and simultaneous execution method using simultaneous click of left and right mouse buttons | |
US8495247B2 (en) | Linking a user selected sequence of received World Wide Web documents into a stored document string available to the user at a receiving web station | |
KR20030007734A (en) | Personal banner creating program | |
JP2002269090A (en) | System and method for providing link information of multimedia contents on the Internet | |
JP2003122795A (en) | Information display device, information display method, information display program, and computer-readable recording medium recording information display program | |
JP2002032412A (en) | Retrieving method for homepage and homepage retrieving server | |
EP1207467A2 (en) | Highlighting world wide web documents of special interest in a displayed session history list of web documents received during a web access session at a receiving web display station | |
JP2002215653A (en) | Method of providing information using page that displayable on computer system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040323 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040803 |