[go: up one dir, main page]

JP2003087337A - Gateway device and control method thereof - Google Patents

Gateway device and control method thereof

Info

Publication number
JP2003087337A
JP2003087337A JP2001274427A JP2001274427A JP2003087337A JP 2003087337 A JP2003087337 A JP 2003087337A JP 2001274427 A JP2001274427 A JP 2001274427A JP 2001274427 A JP2001274427 A JP 2001274427A JP 2003087337 A JP2003087337 A JP 2003087337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
information processing
processing device
bit
communication protocol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001274427A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiromichi Ito
浩道 伊藤
Tomoya Ozaki
友哉 尾崎
Teiji Kuwabara
禎司 桑原
Himio Nakagawa
一三夫 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001274427A priority Critical patent/JP2003087337A/en
Priority to US10/199,291 priority patent/US7339895B2/en
Priority to CN02143739.4A priority patent/CN1194512C/en
Publication of JP2003087337A publication Critical patent/JP2003087337A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】インターネットに接続された携帯電話やパソコ
ンから、常に同じIPv6アドレスを用いて、家庭内に
ある非IP機器にアクセスできるようにする。 【解決手段】非IP機器100にIPv6で定められて
いるインタフェースIDを保持させる。このインタフェ
ースIDを用いて、ゲートウェイ110で非IP機器用
100のIPv6アドレスを生成し、保持するようにす
る。そして、インターネットに接続された携帯電話13
0やパソコン140からの非IP機器100宛てのパケ
ットは、ゲートウェイ110で非IP機器100が接続
されているネットワークのプロトコルに変換して非IP
機器100に送信するようにする。
(57) [Summary] (with correction) [PROBLEMS] To allow a mobile phone or a personal computer connected to the Internet to always access a non-IP device in a home using the same IPv6 address. A non-IP device is configured to hold an interface ID defined by IPv6. Using this interface ID, the gateway 110 generates and holds an IPv6 address of the non-IP device 100. Then, the mobile phone 13 connected to the Internet
0 or a packet addressed to the non-IP device 100 from the personal computer 140 is converted into a protocol of the network to which the non-IP device 100 is
The data is transmitted to the device 100.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、通信プロトコルの
変換を行うゲートウェイ装置に係り、特に、アドレス体
系の異なる異種の通信プロトコル間の変換を行う場合に
好適な、ゲートウェイ装置およびその制御方法に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a gateway device for converting a communication protocol, and more particularly to a gateway device suitable for converting between different communication protocols having different address systems and a control method thereof.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、通信の分野においては、インター
ネットの標準プロトコルであるIPプロトコルが事実上
の標準プロトコルとなってきており、家庭内でもIPプ
ロトコルが使われるようになってきている。しかしなが
ら、IPプロトコルをサポートしない機器も多く存在し
ている。このような機器がIPプロトコルで接続された
機器と通信を行うための機器としてゲートウェイ装置が
あり、その例として、特願平11−177916号公報
がある。特願平11−177916号公報では、IEE
E1394ネットワークで接続されたHAVi(Hom
e Audio/Video Interoperab
ility)機器と、IPネットワークに接続された機
器が、ゲートウェイ装置を介して互いに通信できるよう
にしている。
2. Description of the Related Art In recent years, in the field of communication, the IP protocol, which is the standard protocol of the Internet, has become the de facto standard protocol, and the IP protocol has come to be used even at home. However, there are many devices that do not support the IP protocol. There is a gateway device as a device for such a device to communicate with a device connected by the IP protocol, and an example thereof is Japanese Patent Application No. 11-177916. Japanese Patent Application No. 11-177916 discloses an IEEE standard.
HAVi (Hom connected by E1394 network
e Audio / Video Interoperab
device) and the device connected to the IP network can communicate with each other via the gateway device.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】上記の技術では、ゲー
トウェイに接続されたHAVi機器を仮想的なIP機器
に見せるため、そのIP識別子として、IPアドレスと
ポート番号の組合せを使用している。また、そのIPア
ドレスは、ゲートウェイに付与されたIPアドレスを用
いるため、同じゲートウェイに接続されたHAVi機器
の識別子のIPアドレスは全て同じで、ポート番号だけ
で区別することになっている。このため、機器毎に付与
するIPアドレスによって機器を区別し、機器内のサー
ビスをポート番号で区別するといったIPネットワーク
での標準とは異なる管理が、上記技術では必要となると
いう問題がある。
In the above technique, a combination of an IP address and a port number is used as its IP identifier in order to make a HAVi device connected to a gateway appear as a virtual IP device. Further, since the IP address uses the IP address given to the gateway, the IP addresses of the identifiers of the HAVi devices connected to the same gateway are all the same, and they are to be distinguished only by the port number. Therefore, there is a problem in that the above-described technique requires management different from the standard in the IP network, such as distinguishing devices by the IP address assigned to each device and distinguishing services within the devices by port numbers.

【0004】すなわち、上記の技術ではゲートウェイに
接続されたHAVi機器を仮想的なIP機器に見せるた
め、そのIP識別子として、IPアドレスとポート番号
の組合せを使用しているので、ゲートウェイへのHAV
i機器の接続、切断にかかわらず、IPアドレスレベル
では、いつも接続されていると認識され、ポートレベル
でのアクセスを行って初めて真の接続、切断状態が判る
といった課題があった。そこで、本発明の目的は、IP
ネットワーク機能以外のネットワーク(以下、非IPネ
ットワーク)に接続された機器(以下、非IP機器)に
も個別のIPアドレスを割り振り、IPネットワークに
接続された機器(以下、IP機器)と通信できるように
するゲートウェイ装置を提供することにある。
That is, in the above technique, since the HAVi device connected to the gateway is made to appear as a virtual IP device, the combination of the IP address and the port number is used as its IP identifier.
Regardless of whether the i-device is connected or disconnected, there is a problem in that it is always recognized at the IP address level that the device is always connected, and the true connection or disconnection state cannot be known until access is made at the port level. Therefore, the object of the present invention is to
A separate IP address is assigned to a device (hereinafter, non-IP device) connected to a network other than the network function (hereinafter, non-IP network) so that the device can communicate with the device (hereinafter, IP device) connected to the IP network. It is to provide a gateway device.

【0005】また、異なるビット数のノードアドレスを
用いる通信プロトコルのネットワーク間を、ゲートウェ
イを用いて通信できるようにする際、ビット数の多いア
ドレスを用いる通信プロトコル側の機器から、ビット数
の少ないアドレスを用いる通信プロトコル側の機器への
通信パケットの宛先アドレスを変換することは容易であ
るが、その逆は、アドレスの重複の可能性があるため、
容易でないという課題があった。そこで、本発明の目的
は、異なるビット数のノードアドレスを用いる通信プロ
トコルのネットワーク間を、容易に通信可能とするゲー
トウェイ装置およびその制御方法を提供することにあ
る。
Further, when communication is performed using a gateway between networks of communication protocols that use node addresses having different numbers of bits, an address with a small number of bits is transmitted from a device on the communication protocol side that uses an address with a large number of bits. It is easy to convert the destination address of the communication packet to the device on the communication protocol side that uses, but on the other hand, there is a possibility that the address may be duplicated.
There was a problem that it was not easy. Therefore, it is an object of the present invention to provide a gateway device and a control method thereof that enable easy communication between networks of communication protocols that use node addresses having different numbers of bits.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明では、非IPネットワークに接続された非I
P機器と、IPv6ネットワーク、非IPネットワーク
の両方に接続しているゲートウェイ装置からなるシステ
ムにおいて、非IP機器に、IPv6用インタフェース
IDを保持する手段と、前記インタフェースID、該非
IP機器が接続されているネットワーク上での識別子で
あるネットワーク識別子を送出する手段を設けるように
している。そして、ゲートウェイ機器に、非IP機器か
ら送出されるインタフェースIDとネットワーク識別子
を受信する機器情報取得手段を設けるようにしている。
さらに、ゲートウェイ装置には、該ゲートウェイ装置が
接続されているIPネットワークのネットワークIDを
取得するネットワークID取得手段を設け、前記ネット
ワークID取得手段により取得したネットワークID
と、前記機器情報取得手段により取得したインタフェー
スIDからIPv6アドレスを生成するようにしてい
る。そして、生成したIPv6アドレスと、前記機器情
報取得手段により取得したネットワーク識別子の対応を
管理するアドレス変換手段を設けるようにしている。
In order to solve the above problems, the present invention provides a non-I network connected to a non-IP network.
In a system including a P device and a gateway device connected to both an IPv6 network and a non-IP network, a means for holding an IPv6 interface ID, the interface ID, and the non-IP device are connected to the non-IP device. A means for transmitting a network identifier, which is an identifier on the existing network, is provided. Then, the gateway device is provided with a device information acquisition means for receiving the interface ID and the network identifier transmitted from the non-IP device.
Further, the gateway device is provided with a network ID acquisition means for acquiring the network ID of the IP network to which the gateway device is connected, and the network ID acquired by the network ID acquisition means.
Then, the IPv6 address is generated from the interface ID acquired by the device information acquisition means. Then, an address conversion unit for managing the correspondence between the generated IPv6 address and the network identifier acquired by the device information acquisition unit is provided.

【0007】さらに、ゲートウェイ装置には、IPv6
で定められているNDP(Neighbor Disc
overy Protocol)のNS(Neighb
orsolicitation)パケットを受信したと
き、NSパケット内のターゲットアドレスで指定される
IPv6アドレスが、前記アドレス変換手段により管理
されるIPv6アドレスの中にあるか否かをチェック
し、存在する場合、NA(Neighbor Adve
rtisement)パケットを返信するようにしてい
る。
Further, the gateway device is provided with IPv6.
NDP (Neighbor Disc)
NS (Neighb) of overly Protocol
When the IPv6 address designated by the target address in the NS packet is present in the IPv6 address managed by the address translation means, when it is present, it is NA (Neighbor). Adve
rtimement) packet is returned.

【0008】さらにゲートウェイ装置には、IPネット
ワークから受信したIPパケットを非IPネットワーク
プロトコルに変換して非IP機器に送信する手段と、非
IPネットワークから受信した非IPデータをIPプロ
トコルに変換してIPネットワークに送出する手段を設
け、非IP機器とIP機器が互いに通信できるようにし
ている。このとき、ゲートウェイ装置と非IP機器との
間で通信するデータには、通信先のIP機器のIPv6
アドレスを含めることにより、非IP機器からIP機器
を特定できるようにしている。また、本発明では、非I
Pネットワークに接続された非IP機器が非IPネット
ワークから削除された場合、アドレス変換手段により管
理しているIPv6アドレスと、前記機器情報取得手段
により取得したネットワーク識別子の対応を削除するよ
うにしている。
Further, the gateway device converts the IP packet received from the IP network into a non-IP network protocol and sends it to the non-IP device, and converts the non-IP data received from the non-IP network into the IP protocol. A means for transmitting to the IP network is provided so that the non-IP device and the IP device can communicate with each other. At this time, the data to be communicated between the gateway device and the non-IP device is the IPv6 of the communication destination IP device.
By including the address, the IP device can be identified from the non-IP device. Further, in the present invention, non-I
When the non-IP device connected to the P network is deleted from the non-IP network, the correspondence between the IPv6 address managed by the address conversion unit and the network identifier acquired by the device information acquisition unit is deleted. .

【0009】さらに、別の発明では、非IPネットワー
クに接続された非IP機器と、IPv6ネットワーク、
非IPネットワークの両方に接続しているゲートウェイ
装置からなるシステムにおいて、非IP機器に、機器の
識別情報(機器識別情報)を保持する手段と、前記機器
識別情報、および該非IP機器が接続されているネット
ワーク上での識別子であるネットワーク識別子を送出す
る手段を設けるようにしている。そして、ゲートウェイ
機器に、非IP機器から送出される機器識別情報とネッ
トワーク識別子を受信する機器情報取得手段を設けるよ
うにしている。さらに、ゲートウェイ装置には、該ゲー
トウェイ装置が接続されているIPネットワークのネッ
トワークIDを取得するネットワークID取得手段を設
け、前記ネットワークID取得手段により取得したネッ
トワークIDを用いて、複数のIPv6アドレスを生成
するようにしている。そして、前記機器情報取得手段に
より取得した機器識別情報を用いて、前記生成したIP
v6アドレスのひとつを割り当てその対応を管理するア
ドレス変換手段を設けるようにしている。アドレス変換
手段では、同じ機器識別情報を有する機器には常に同一
のIPv6アドレスを割り当てるようにしている。
Furthermore, in another invention, a non-IP device connected to the non-IP network, an IPv6 network,
In a system including a gateway device connected to both non-IP networks, a means for holding device identification information (device identification information), the device identification information, and the non-IP device are connected to the non-IP device. A means for transmitting a network identifier, which is an identifier on the existing network, is provided. Then, the gateway device is provided with a device information acquisition means for receiving the device identification information and the network identifier transmitted from the non-IP device. Furthermore, the gateway device is provided with a network ID acquisition means for acquiring the network ID of the IP network to which the gateway device is connected, and a plurality of IPv6 addresses are generated using the network ID acquired by the network ID acquisition means. I am trying to do it. Then, by using the device identification information acquired by the device information acquisition means, the generated IP
An address conversion means is provided for allocating one of the v6 addresses and managing the correspondence. The address conversion means always assigns the same IPv6 address to the devices having the same device identification information.

【0010】さらに、ゲートウェイ装置には、IPv6
で定められているNDP(Neighbor Disc
overy Protocol)のNS(Neighb
orsolicitation)パケットを受信したと
き、NSパケット内のターゲットアドレスで指定される
IPv6アドレスが、前記アドレス変換手段により管理
されるIPv6アドレスの中にあるか否かをチェック
し、存在する場合、NA(Neighbor Adve
rtisement)パケットを返信するようにしてい
る。
Further, the gateway device has an IPv6
NDP (Neighbor Disc)
NS (Neighb) of overly Protocol
When the IPv6 address designated by the target address in the NS packet is present in the IPv6 address managed by the address translation means, when it is present, it is NA (Neighbor). Adve
rtimement) packet is returned.

【0011】さらにゲートウェイ装置には、IPネット
ワークから受信したIPパケットを非IPネットワーク
プロトコルに変換して非IP機器に送信する手段と、非
IPネットワークから受信した非IPデータをIPプロ
トコルに変換してIPネットワークに送出する手段を設
け、非IP機器とIP機器が互いに通信できるようにし
ている。このとき、ゲートウェイ装置と非IP機器との
間で通信するデータには、通信先のIP機器のIPv6
アドレスを含めることにより、非IP機器からIP機器
を特定できるようにしている。
Further, the gateway device converts the IP packet received from the IP network into a non-IP network protocol and sends it to the non-IP device, and converts the non-IP data received from the non-IP network into the IP protocol. A means for transmitting to the IP network is provided so that the non-IP device and the IP device can communicate with each other. At this time, the data to be communicated between the gateway device and the non-IP device is the IPv6 of the communication destination IP device.
By including the address, the IP device can be identified from the non-IP device.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】本発明の一実施例を以下図面を用
いて説明する。まず、本発明の概要について、図1を用
いて説明する。図1において、100は非IP機器であ
る。ここで、非IP機器とは、IPv6(Intern
et Protocol Version6)をサポー
トしないが、何らかのネットワークに接続されている機
器を意味する。非IP機器100の例としては、ECH
ONETに接続された冷蔵庫やエアコンなどがある。1
10はゲートウェイである。ゲートウェイ110は非I
P機器100と非IPネットワーク200で接続され
る。非IPネットワーク200の例として、ECHON
ETがある。また、ゲートウェイ110は、IPv6ネ
ットワーク210を介して、IPv6ルータ120と接
続される。IPv6ルータ120はインターネット22
0に接続している。さらに、ゲートウェイは、IPv6
ネットワーク230を介して、家庭内のIPv6機器1
50と接続されている。IPv6機器150の例として
はパソコンなどがある。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. First, the outline of the present invention will be described with reference to FIG. In FIG. 1, 100 is a non-IP device. Here, the non-IP device is IPv6 (Internet).
A device that does not support et Protocol Version 6) but is connected to some network. As an example of the non-IP device 100, ECH
There are refrigerators and air conditioners connected to ONET. 1
Reference numeral 10 is a gateway. Gateway 110 is non-I
The P device 100 is connected to the non-IP network 200. As an example of the non-IP network 200, ECHON
I have an ET. Further, the gateway 110 is connected to the IPv6 router 120 via the IPv6 network 210. IPv6 router 120 is the Internet 22
Connected to 0. In addition, the gateway is IPv6
Home IPv6 device 1 via network 230
It is connected to 50. A personal computer is an example of the IPv6 device 150.

【0013】本発明は、上記のような機器、ネットワー
クで構成されるシステムにおいて、インターネット22
0に接続された機器(例えば携帯電話130やPC14
0)や家庭内のIPv6機器150と、家庭内にある非
IP機器100(例えば冷蔵庫、エアコン、電子レンジ
など)が通信を行うための仕組みを提供する。なお、以
下の実施例では、ゲートウェイ110とIPv6ルータ
120は別々の機器として説明するが、これら2つの機
能をひとつの筐体に入れても何ら問題はない。以下、非
IP機器100としてエアコンを、非IPネットワーク
150としてECHONETを例にとって説明する。し
かしながら、本発明は非IP機器や非IPネットワーク
をこれらの機器に限定するものではないことは言うまで
もない。
According to the present invention, in the system constituted by the above equipment and network, the Internet 22
0 (for example, mobile phone 130 or PC14)
0) or the IPv6 device 150 in the home and the non-IP device 100 (for example, a refrigerator, an air conditioner, a microwave oven, etc.) in the home are provided with a mechanism for communication. In addition, in the following embodiments, the gateway 110 and the IPv6 router 120 are described as separate devices, but there is no problem even if these two functions are put in one housing. In the following description, an air conditioner is used as the non-IP device 100 and ECHONET is used as the non-IP network 150. However, it goes without saying that the present invention does not limit non-IP devices and non-IP networks to these devices.

【0014】次に、各機器のハードウェア構成について
説明する。なお、IPv6ルータ120、携帯電話13
0、PC140、IPv6機器150は一般的な機器で
あるため、これらの機器についての説明は省略する。ま
ず非IP機器100のハードウェア構成について、図2
を用いて説明する。図中、101はCPUであり、周辺
部の制御、データの処理や通信に関わる各種プログラム
の実行を行う。102は、記憶部であり、例えば、RO
M(ReadOnly Memory)、RAM(Ra
ndom Access Memory)、フラッシュ
メモリである。本実施例で使用する各種プログラムや後
で説明するインタフェースIDなどのデータを記憶す
る。103は通信制御部であり、例えばECHONET
を介した通信の制御を行う。104はエアコン部であ
り、エアコンとしての動作を制御する。
Next, the hardware configuration of each device will be described. The IPv6 router 120 and the mobile phone 13
0, the PC 140, and the IPv6 device 150 are general devices, and a description thereof will be omitted. First, regarding the hardware configuration of the non-IP device 100, FIG.
Will be explained. In the figure, reference numeral 101 denotes a CPU, which executes various programs related to peripheral control, data processing, and communication. 102 is a storage unit, for example, RO
M (Read Only Memory), RAM (Ra
access memory, flash memory. Various programs used in this embodiment and data such as an interface ID described later are stored. 103 is a communication control unit, such as ECHONET
Controls communication via the. An air-conditioner unit 104 controls the operation of the air-conditioner.

【0015】次に、ゲートウェイ110のハードウェア
構成について、図3を用いて説明する。図中、111は
CPUであり、周辺部の制御、データの処理や通信に関
わる各種プログラムの実行を行う。112は、主記憶部
であり、例えば、ROM(Read Only Mem
ory)、RAM(Random Access Me
mory)、フラッシュメモリ、ハードディスクなどで
ある。本実施例で使用する各種プログラムや後で説明す
る変換テーブなどのデータを記憶する。103は非IP
通信制御部であり、例えばECHONETを介した通信
の制御を行う。104はIP通信制御部であり、IPv
6を用いた通信の制御を行う。
Next, the hardware configuration of the gateway 110 will be described with reference to FIG. In the figure, reference numeral 111 denotes a CPU, which controls various peripheral parts, processes data, and executes various programs related to communication. Reference numeral 112 denotes a main storage unit, for example, a ROM (Read Only Mem).
ory), RAM (Random Access Me)
memory), flash memory, hard disk, etc. It stores various programs used in this embodiment and data such as conversion tables described later. 103 is non-IP
A communication control unit, which controls communication via ECHONET, for example. Reference numeral 104 denotes an IP communication control unit, which is IPv6.
Communication control using 6 is performed.

【0016】次に非IP機器100が保持するインタフ
ェースID450について、図4を用いて説明する。イ
ンタフェースIDは64ビットのデータであり、機器を
識別するために用いる。なお、インタフェースIDのつ
け方は、IEEEの”Guidelinesfor 6
4−bit Global Identifier
(EUI−64) Registration Aut
hority”で規定されている。非IP機器100
は、記憶部102にインタフェースID450を保持す
る。
Next, the interface ID 450 held by the non-IP device 100 will be described with reference to FIG. The interface ID is 64-bit data and is used to identify the device. In addition, the method of assigning the interface ID is based on the IEEE "Guidelines for 6".
4-bit Global Identifier
(EUI-64) Registration Aut
“Hority”. Non-IP device 100
Holds the interface ID 450 in the storage unit 102.

【0017】次にゲートウェイが保持する変換テーブル
400について、図5を用いて説明する。変換テーブル
400は、非IPネットワーク200における非IP機
器100のネットワーク上の識別子(ローカルアドレ
ス)と、非IP機器100に割り当てられたIPv6ア
ドレスの対応をとるために使用する。変換テーブル40
0は、1つ以上の変換レコード410によって構成され
る。各変換レコード410は、ローカルアドレス411
とIPv6アドレス412で構成される。ローカルアド
レス411は、非IPネットワーク200に接続された
機器を一意に識別するための識別子であり、ECHON
ETの場合ECHONETアドレスがこれに相当する。
IPv6アドレス412には、128ビットのIPv6
アドレスが格納される。
Next, the conversion table 400 held by the gateway will be described with reference to FIG. The conversion table 400 is used for associating the network identifier (local address) of the non-IP device 100 in the non-IP network 200 with the IPv6 address assigned to the non-IP device 100. Conversion table 40
0 is composed of one or more conversion records 410. Each translation record 410 has a local address 411.
And an IPv6 address 412. The local address 411 is an identifier for uniquely identifying a device connected to the non-IP network 200, and ECHON
In the case of ET, the ECHONET address corresponds to this.
The IPv6 address 412 has a 128-bit IPv6
The address is stored.

【0018】次に、非IP機器100が非IPネットワ
ーク200に接続されたときに(または任意のタイミン
グで)ゲートウェイ110に送出する登録データ700
について、図6を用いて説明する。登録データ700
は、ローカルアドレス701とインタフェースID70
2で構成する。ローカルアドレス701は、非IP機器
100の非IPネットワーク200における識別子であ
り、ECHONETの場合ECHONETアドレスがこ
れに相当する。また、インタフェースID702は、非
IP機器100が保持するインタフェースID450と
同じものである。
Next, the registration data 700 to be sent to the gateway 110 when the non-IP device 100 is connected to the non-IP network 200 (or at an arbitrary timing).
This will be described with reference to FIG. Registration data 700
Is a local address 701 and an interface ID 70
Consists of 2. The local address 701 is an identifier of the non-IP device 100 in the non-IP network 200, and in the case of ECHONET, the ECHONET address corresponds to this. The interface ID 702 is the same as the interface ID 450 held by the non-IP device 100.

【0019】次に、非IP機器100が非IPネットワ
ーク200に接続されたときに(または任意のタイミン
グで)行う登録処理について、図7を用いて説明する。
登録処理は、非IP機器100におけるインタフェース
ID送出処理510と、ゲートウェイ110における変
換テーブル登録処理500からなる。非IP機器100
は、非IPネットワークに接続されたとき(または任意
のタイミングで)、インタフェースID送出処理510
を行う。インタフェースID送出処理510では、記憶
部102に記録されているインタフェースID450を
読み出し、登録データ700のインタフェースID70
2にセットする。また、非IP機器100のローカルア
ドレスを、たとえば通信制御部103から取得し、登録
データ700のローカルアドレス701にセットする。
そして、登録データ700をゲートウェイ110宛てに
送信する(ステップ511)。
Next, a registration process performed when the non-IP device 100 is connected to the non-IP network 200 (or at an arbitrary timing) will be described with reference to FIG.
The registration process includes an interface ID transmission process 510 in the non-IP device 100 and a conversion table registration process 500 in the gateway 110. Non-IP device 100
Is connected to a non-IP network (or at any timing), the interface ID transmission processing 510
I do. In the interface ID sending process 510, the interface ID 450 recorded in the storage unit 102 is read out and the interface ID 70 of the registration data 700 is read.
Set to 2. Further, the local address of the non-IP device 100 is acquired from the communication control unit 103, for example, and is set in the local address 701 of the registration data 700.
Then, the registration data 700 is transmitted to the gateway 110 (step 511).

【0020】ゲートウェイ110では、非IP機器10
0からのインタフェースIDの送出を検出すると、変換
テーブル登録処理500を起動する。変換テーブル登録
処理500では、まず、非IP機器100から送出され
た登録データ700を受信する(ステップ501)。次
に、IPv6におけるネットワークIDをすでに取得済
みか否かを判定する(ステップ502)。IPv6にお
けるネットワークIDを取得済みでない場合、IPv6
ルータ130からネットワークIDを取得し、記憶部1
12に記憶する。ネットワークIDを取得済みの場合、
ステップ504に進む。ステップ501で受信した登録
データ700のインタフェースID702と、ステップ
503で取得したネットワークIDまたは以前に取得し
記憶部112に保持しているネットワークIDからIP
v6アドレスを生成する。そして、ステップ501で受
信した登録データ700のローカルアドレス701をロ
ーカルアドレス411に、生成したIPv6アドレスを
IPv6アドレス412にそれぞれ設定した変換レコー
ド410を、変換テーブル400に追加する(ステップ
504)。
In the gateway 110, the non-IP device 10
When the transmission of the interface ID from 0 is detected, the conversion table registration processing 500 is activated. In the conversion table registration process 500, first, the registration data 700 sent from the non-IP device 100 is received (step 501). Next, it is determined whether the network ID in IPv6 has already been acquired (step 502). If the network ID in IPv6 has not been acquired, IPv6
The network ID is acquired from the router 130, and the storage unit 1
Store in 12. If you have already obtained the network ID,
Go to step 504. From the interface ID 702 of the registration data 700 received in step 501 and the network ID acquired in step 503 or the network ID previously acquired and stored in the storage unit 112, the IP
Generate v6 address. Then, the conversion record 410 in which the local address 701 of the registration data 700 received in step 501 is set as the local address 411 and the generated IPv6 address is set as the IPv6 address 412 is added to the conversion table 400 (step 504).

【0021】以上の処理により、ゲートウェイ110に
おいて、非IP機器100にIPv6アドレスを割り当
てることができる。このとき、非IP機器100からイ
ンタフェースIDを取得しているため、ゲートウェイ1
10が同じIPネットワークに接続されている限り(つ
まり、ゲートウェイ110が接続されているIPネット
ワークのネットワークIDが変わらない限り)、常に同
じIPv6を割り当てることが可能になる。
Through the above processing, the gateway 110 can assign the IPv6 address to the non-IP device 100. At this time, since the interface ID is acquired from the non-IP device 100, the gateway 1
As long as 10 are connected to the same IP network (that is, as long as the network ID of the IP network to which the gateway 110 is connected does not change), it is possible to always assign the same IPv6.

【0022】次に、家庭内にあるIPv6機器150や
インターネットに接続された携帯電話130、パソコン
140と、非IP機器100がデータの送受信を行うた
めの処理について説明する。インターネット220に接
続された携帯電話130、パソコン140からのデータ
はIPv6ルータ120に届くので、ここではIPv6
ルータ120がゲートウェイ110にデータを送信する
方法について説明する。なお、家庭内のIPv6機器1
50のが非IP機器100と通信を行う場合もIPv6
ルータ120と同様の方法となる。
Next, a process for transmitting and receiving data between the non-IP device 100 and the IPv6 device 150 in the home, the mobile phone 130 and the personal computer 140 connected to the Internet will be described. Data from the mobile phone 130 and the personal computer 140 connected to the Internet 220 reaches the IPv6 router 120.
A method for the router 120 to send data to the gateway 110 will be described. In addition, home IPv6 device 1
Even when 50 communicates with the non-IP device 100, IPv6
The method is similar to that of the router 120.

【0023】IPv6の通信データ(IPv6パケッ
ト)には、IPv6のアドレスであて先が指定される。
従って、IPv6ルータ120がゲートウェイ110に
接続された非IP機器100にデータを送信するために
は、IPv6の下位層のアドレス(たとえばイーサネッ
ト(登録商標)アドレス)が必要になる。IPv6で
は、IPv6の下位層のアドレスをもとめる方法とし
て、NDP(Neighbor Discovery
Protocol)がある。NDPの詳細に関しては、
RFC2461 Neighbor Discover
y for IP Version6 (IPv6)に
述べられている。ゲートウェイ110がNDPに応答す
ることにより、ゲートウェイ110に接続してある非I
P機器100宛てのIPv6パケットがゲートウェイ1
10に届くようになる。
In the IPv6 communication data (IPv6 packet), the destination of the IPv6 address is designated.
Therefore, in order for the IPv6 router 120 to transmit data to the non-IP device 100 connected to the gateway 110, an IPv6 lower layer address (for example, an Ethernet (registered trademark) address) is required. In IPv6, NDP (Neighbor Discovery) is used as a method for obtaining an address of a lower layer of IPv6.
There is a Protocol). For more information on NDP,
RFC2461 Neighbor Discover
y for IP Version 6 (IPv6). When the gateway 110 responds to the NDP, the non-I connected to the gateway 110
The IPv6 packet addressed to the P device 100 is the gateway 1
It will reach 10.

【0024】以下、NDPに関するゲートウェイ110
のNDP応答処理530について、図8のフローチャー
トを用いて説明する。NDP応答処理530は、ゲート
ウェイ110がNDPのNS(neighbor so
licitation)パケットを検出すると起動す
る。NDP応答処理530では、まず、NSパケットを
受信する(ステップ531)。次に、NSパケットのタ
ーゲットアドレスで指定されるIPv6アドレスと同じ
IPv6アドレス412を持つ変換レコード410が変
換テーブル400に存在するかチェックする(ステップ
532)。存在する場合、ゲートウェイ110のIP通
信制御部104が有する下位層アドレスをNA(nei
ghbor adviertizement)に設定し
て、NSパケットの送信元に送出する(ステップ53
3)。存在しない場合は何もしない。
Hereinafter, the gateway 110 relating to NDP
The NDP response process 530 will be described with reference to the flowchart of FIG. The NDP response process 530 is performed by the gateway 110 by using an NDP NS (neighbor so).
activation) is started when a packet is detected. In the NDP response process 530, first, an NS packet is received (step 531). Next, it is checked whether a translation record 410 having the same IPv6 address 412 as the IPv6 address designated by the target address of the NS packet exists in the translation table 400 (step 532). If present, the lower layer address of the IP communication control unit 104 of the gateway 110 is set to NA (nei
set to ghrb advitement and send to the sender of the NS packet (step 53).
3). If it does not exist, do nothing.

【0025】以上の処理により、ゲートウェイ110が
非IP機器100の代わりにNDPに応答し、非IP機
器100宛てのIPv6パケットがゲートウェイ110
に届くようになる。ゲートウェイはこれを非IPネット
ワーク200のプロトコルを用いてで非IP機器100
に送出する。以下では、このプロトコル変換処理につい
て図9を用いて説明する。
Through the above processing, the gateway 110 responds to the NDP instead of the non-IP device 100, and the IPv6 packet addressed to the non-IP device 100 becomes the gateway 110.
Will reach you. The gateway uses the protocol of the non-IP network 200 to enable the non-IP device 100 to
Send to. The protocol conversion process will be described below with reference to FIG.

【0026】家庭内のIPv6機器150、インターネ
ットに接続された携帯電話130やパソコン140と、
非IP機器100が通信を行うとき、以下の2種類の通
信データを使用する。まず、1つ目のデータである、ゲ
ートウェイ110と非IP機器100が送受信するロー
カルデータパケット450について説明する。ローカル
データパケット450は、ローカルヘッダ451、IP
v6アドレス452、データ453で構成される。ロー
カルヘッダ451は、例えば、ECHONETにおける
ECHONETヘッダ、送信元アドレス、相手先先アド
レスを含む情報である。IPv6アドレス452は、通
信先の機器(例えば、家庭内のIPv6機器150、イ
ンターネットに接続された携帯電話130やパソコン1
40)のIPv6アドレスである。データ453は、非
IP機器100と通信先の機器との間で受け渡しを行う
情報を含むデータである。
A home IPv6 device 150, a mobile phone 130 and a personal computer 140 connected to the Internet,
When the non-IP device 100 communicates, the following two types of communication data are used. First, the first data, which is the local data packet 450 transmitted / received between the gateway 110 and the non-IP device 100, will be described. The local data packet 450 has a local header 451, IP
It is composed of a v6 address 452 and data 453. The local header 451 is information including, for example, an ECHONET header in ECHONET, a source address, and a destination address. The IPv6 address 452 is a device of a communication destination (for example, an IPv6 device 150 at home, a mobile phone 130 or a personal computer 1 connected to the Internet).
40) IPv6 address. The data 453 is data including information to be exchanged between the non-IP device 100 and the communication destination device.

【0027】次に、2つ目のデータである、ゲートウェ
イ110とIPv6機器150やIPv6ルータ130
が送受信するIPv6データパケット460について説
明する。IPv6データパケット460は、IPv6ヘ
ッダ461とデータ462で構成される。IPv6ヘッ
ダはIPv6プロトコルが規定するヘッダであり、送信
先IPv6アドレス、送信元IPv6アドレスを含む。
データ462は、非IP機器100通信先の機器との間
で受け渡しを行う情報を含むデータである。
Next, the second data, that is, the gateway 110, the IPv6 device 150, and the IPv6 router 130 are used.
The IPv6 data packet 460 transmitted / received by the device will be described. The IPv6 data packet 460 includes an IPv6 header 461 and data 462. The IPv6 header is a header defined by the IPv6 protocol and includes a destination IPv6 address and a source IPv6 address.
The data 462 is data including information to be exchanged with the device of the communication destination of the non-IP device 100.

【0028】プロトコル変換処理540では、上記2種
類のデータの変換を行う。つまり、非IPネットワーク
200から受信したローカルデータパケット450をI
Pv6データパケット460に変換してIPv6ネット
ワーク210、230に送出する(プロトコル変換処理
550)、または、IPv6ネットワーク210、23
0から受信したIPv6データパケット460をローカ
ルデータパケット450に変換して非IPネットワーク
200に送出する(プロトコル変換処理560)といっ
た処理を行う。
In the protocol conversion process 540, the above two types of data are converted. That is, the local data packet 450 received from the non-IP network 200 is
It is converted into a Pv6 data packet 460 and sent to the IPv6 networks 210 and 230 (protocol conversion processing 550), or the IPv6 networks 210 and 23.
The IPv6 data packet 460 received from 0 is converted into a local data packet 450 and transmitted to the non-IP network 200 (protocol conversion process 560).

【0029】なお、IPv6パケット460とローカル
パケット450は必ずしも1対1に対応しなくてもよ
い。例えば、HTTP(HyperText Tras
nfer Protocol)のHTTP Reque
st Message、HTTP Response
Messageの単位で変換してもよい。また、複数の
IPv6データパケット460をひとつのローカルデー
タパケット450としてもよい。また、ひとつのIPv
6データパケット460を複数のローカルデータパケッ
ト450に分割してもよい。さらに、複数のローカルデ
ータパケット450をひとつのIPv6データパケット
460としてもよい。また、ひとつのローカルデータパ
ケット450を複数のIPv6データパケット460に
分割してもよい。また、IPv6パケット460に含ま
れるデータとローカルパケット450は、互いに、それ
ぞれのデータを加工したものを入れてもよい。
It should be noted that the IPv6 packet 460 and the local packet 450 do not necessarily have to correspond one to one. For example, HTTP (HyperText Tras)
HTTP Request of nfer Protocol)
st Message, HTTP Response
You may convert by the unit of Message. Further, the plurality of IPv6 data packets 460 may be one local data packet 450. Also, one IPv6
The 6 data packet 460 may be divided into a plurality of local data packets 450. Furthermore, the plurality of local data packets 450 may be one IPv6 data packet 460. Also, one local data packet 450 may be divided into a plurality of IPv6 data packets 460. Further, the data included in the IPv6 packet 460 and the local packet 450 may include processed data of each other.

【0030】次に、IPv6データパケット460から
ローカルデータパケット450へのプロトコル変換処理
550の詳細について、図10のフローチャートを用い
て説明する。プロトコル変換処理550はゲートウェイ
110がIPv6データパケット460を受信したとき
に起動される。プロトコル変換処理550では、まず、
到着したIPv6データパケット460を読み込む(ス
テップ551)。次に、読み込んだIPv6データパケ
ット460のIPv6ヘッダ461に含まれる宛先IP
v6アドレスと同じIPv6アドレス412を持つ変換
レコード410を変換テーブル400から探し、その変
換レコード410のローカルアドレス411を読み出す
(ステップ552)。次に、ステップ552で読み出し
たローカルアドレスをローカルデータパケット450の
ローカルヘッダ451にあて先アドレスとして設定する
と共に、受信したIPv6データパケット460の送信
元IPv6アドレスをローカルデータパケット450の
Iv6アドレス452に設定する。そして、IPv6デ
ータパケット460のデータ462の少なくとも一部を
含むデータまたはデータ462を加工したデータをロー
カルデータパケット450のデータ453に格納し、非
IPネットワーク200に送出する(ステップ55
3)。
Next, details of the protocol conversion processing 550 from the IPv6 data packet 460 to the local data packet 450 will be described with reference to the flowchart of FIG. The protocol conversion process 550 is activated when the gateway 110 receives the IPv6 data packet 460. In the protocol conversion process 550, first,
The arrived IPv6 data packet 460 is read (step 551). Next, the destination IP included in the IPv6 header 461 of the read IPv6 data packet 460.
A translation record 410 having the same IPv6 address 412 as the v6 address is searched for in the translation table 400, and the local address 411 of the translation record 410 is read (step 552). Next, the local address read in step 552 is set as the destination address in the local header 451 of the local data packet 450, and the source IPv6 address of the received IPv6 data packet 460 is set as the Iv6 address 452 of the local data packet 450. . Then, the data including at least a part of the data 462 of the IPv6 data packet 460 or the data obtained by processing the data 462 is stored in the data 453 of the local data packet 450 and sent to the non-IP network 200 (step 55).
3).

【0031】次に、ローカルデータパケット450から
IPv6データパケット460へのプロトコル変換処理
560の詳細について、図11のフローチャートを用い
て説明する。プロトコル変換処理560はゲートウェイ
110がローカルデータパケット450を受信したとき
に起動される。
Next, details of the protocol conversion processing 560 from the local data packet 450 to the IPv6 data packet 460 will be described with reference to the flowchart of FIG. The protocol conversion process 560 is activated when the gateway 110 receives the local data packet 450.

【0032】プロトコル変換処理560では、まず、到
着したローカルデータパケット450を読み込む(ステ
ップ561)。次に、ステップ561で読み込んだロー
カルデータパケットのIPv6アドレス452をIPv
6データパケット460のIPv6ヘッダ461にあて
先として設定する(ステップ562)。そして、ローカ
ルデータパケット450のデータ453の少なくとも一
部を含むデータまたはデータ453を加工したデータ
を、IPv6データパケットのデータ462に格納し、
IPv6ネットワーク210または230に送出する
(ステップ563)。
In the protocol conversion process 560, first, the arrived local data packet 450 is read (step 561). Next, the IPv6 address 452 of the local data packet read in step 561 is set to IPv6.
The IPv6 header 461 of the six data packet 460 is set as the destination (step 562). Then, the data including at least a part of the data 453 of the local data packet 450 or the data obtained by processing the data 453 is stored in the data 462 of the IPv6 data packet,
It is sent to the IPv6 network 210 or 230 (step 563).

【0033】以上の処理により、非IPネットワーク2
00に接続された非IP機器100と、IPv6ネット
ワークに接続されたIPv6機器150やインターネッ
トに接続された携帯電話130、パソコン140が互い
に通信を行うことができるようになる。このとき、イン
タフェースID送出処理510と、ゲートウェイ110
における変換テーブル登録処理500により、非IP機
器100には常に同じIPv6アドレスが割り当てられ
るため、IPv6ネットワークに接続されたIPv6機
器150やインターネットに接続された携帯電話13
0、パソコン140から家庭内にある非IPv6機器1
00にアクセスする場合、常に同じIPv6アドレスを
使用して通信ができるという利点がある。
By the above processing, the non-IP network 2
The non-IP device 100 connected to 00, the IPv6 device 150 connected to the IPv6 network, the mobile phone 130 connected to the Internet, and the personal computer 140 can communicate with each other. At this time, the interface ID sending process 510 and the gateway 110
Since the same IPv6 address is always assigned to the non-IP device 100 by the conversion table registration process 500 in the above, the IPv6 device 150 connected to the IPv6 network and the mobile phone 13 connected to the Internet.
0, PC 140 to non-IPv6 device 1 at home
When accessing 00, there is an advantage that communication can always be performed using the same IPv6 address.

【0034】次に、非IPネットワーク200に接続さ
れた非IP機器100が非IPネットワーク200から
はずされた場合にゲートウェイ110で実行される登録
削除処理570について、図12を用いて説明する。登
録削除処理570では、まず、はずされた非IP機器1
00のローカルアドレスを特定する(ステップ57
1)。なお、はずされた非IP機器100のローカルア
ドレスを検出する方法としては、変換テーブル400に
おけるすべての変換レコード410のローカルアドレス
411が非IPネットワーク200に接続されているか
チェックする方法、非IP機器100が非IPネットワ
ーク200からはずされる直前に、ゲートウェイにはず
されることを通知する方法などがある。次に、ステップ
571で特定したローカルアドレスを有する変換レコー
ド410を変換テーブル400から削除する(ステップ
572)。
Next, the registration deletion process 570 executed by the gateway 110 when the non-IP device 100 connected to the non-IP network 200 is removed from the non-IP network 200 will be described with reference to FIG. In the registration deletion process 570, first, the removed non-IP device 1
00 local address is specified (step 57).
1). As a method of detecting the local address of the removed non-IP device 100, a method of checking whether the local addresses 411 of all the conversion records 410 in the conversion table 400 are connected to the non-IP network 200, or the non-IP device 100. Just before being removed from the non-IP network 200, there is a method of notifying the gateway that it will be removed. Next, the conversion record 410 having the local address specified in step 571 is deleted from the conversion table 400 (step 572).

【0035】以上の処理により、非IPネットワーク2
00からはずされた非IP機器100に関する情報が変
換テーブル400から削除されるため、ゲートウェイ1
00がはずされた非IP機器100にデータを送信する
ことがなくなる。
By the above processing, the non-IP network 2
Since the information regarding the non-IP device 100 removed from 00 is deleted from the conversion table 400, the gateway 1
No data will be transmitted to the non-IP device 100 from which 00 is removed.

【0036】なお、非IPネットワーク200に接続さ
れた非IP機器が削除された場合、登録削除処理570
の代わりに、ゲートウェイ110で、図13を用いて以
下に説明する再登録要求処理580を実行するようにし
てもよい。
When the non-IP device connected to the non-IP network 200 is deleted, the registration deletion process 570.
Instead of the above, the gateway 110 may execute the re-registration request processing 580 described below with reference to FIG.

【0037】再登録要求処理580では、変換テーブル
400に登録されているすべての変換レコード910を
いったん削除する(ステップ581)。非IPネットワ
ーク200に接続されているすべての非IP機器100
に対して、登録要求を送出する。登録要求を受信した非
IP機器100は、インタフェースID送出処理510
を行う(ステップ583)。非IPネットワーク200
に接続されているすべての非IP機器100に対してス
テップ583の処理を行ったら、処理を終了する(ステ
ップ582)。
In the re-registration request processing 580, all conversion records 910 registered in the conversion table 400 are once deleted (step 581). All non-IP devices 100 connected to the non-IP network 200
A registration request is sent to. Upon receiving the registration request, the non-IP device 100 transmits the interface ID transmission process 510.
Is performed (step 583). Non-IP network 200
When the process of step 583 is performed for all the non-IP devices 100 connected to, the process ends (step 582).

【0038】以上の実施例においては、非IP機器10
0がインタフェースID450を保持し、非IPネット
ワーク200に接続された場合に、非IP機器100で
インタフェースID送出処理510を実行し、ゲートウ
ェイ110における変換テーブル登録処理500を行う
ことにより、非IP機器100には常に同じIPv6ア
ドレスが割り当てられるようにする例を説明したが、本
発明の別の実施例では、必ずしもインタフェースID4
50を保持する必要はない。以下、その実施例を説明す
る。
In the above embodiment, the non-IP device 10
When 0 holds the interface ID 450 and is connected to the non-IP network 200, the non-IP device 100 executes the interface ID transmission process 510, and the gateway 110 performs the conversion table registration process 500, whereby the non-IP device 100 Although the example has been described in which the same IPv6 address is always assigned to each interface, in another embodiment of the present invention, the interface ID 4 is not always required.
It is not necessary to hold 50. An example will be described below.

【0039】まず、変換テーブル400の代わりに使用
する変換テーブル900について、図14を用いて説明
する。変換テーブル900は、1つ以上の変換レコード
910によって構成される。各変換レコード910は、
ローカルアドレス911、IPv6アドレス912、デ
バイス識別子913で構成される。ローカルアドレス9
11は、変換テーブル400における変換レコード41
0のローカルアドレス411と同じである。IPv6ア
ドレス912は、変換テーブル400における変換レコ
ード410のIPv6アドレス411と同じである。デ
バイス識別子913は、非IP機器100を識別するた
めの情報である。デバイス識別子913としては、例え
ば、ECHONETの機器オブジェクトスーパークラス
プロパティで定義されるメーカコード、事業場コード、
商品コード、製造番号である。
First, a conversion table 900 used instead of the conversion table 400 will be described with reference to FIG. The conversion table 900 is composed of one or more conversion records 910. Each conversion record 910 is
It is composed of a local address 911, an IPv6 address 912, and a device identifier 913. Local address 9
11 is a conversion record 41 in the conversion table 400.
It is the same as the local address 411 of 0. The IPv6 address 912 is the same as the IPv6 address 411 of the conversion record 410 in the conversion table 400. The device identifier 913 is information for identifying the non-IP device 100. As the device identifier 913, for example, a maker code, a business place code defined by a device object super class property of ECHONET,
The product code and serial number.

【0040】変換テーブル900には、あらかじめ複数
の変換レコード910が登録しておく。このとき、各4
60変換レコード910のIPv6アドレス912に
は、あらかじめIPv6アドレスを入れておくようにす
る。なお、ここで使用するIPv6アドレスは、ゲート
ウェイが接続されているIPv6ネットワーク210ネ
ットワークIDと、ランダムな数値あるいは適当な数値
の並びから作成する。また、変換テーブル900への変
換レコードの登録は、ゲートウェイ110の起動時に実
行するようにすればよい。
A plurality of conversion records 910 are registered in the conversion table 900 in advance. At this time, each 4
The IPv6 address is entered in advance in the IPv6 address 912 of the 60 conversion record 910. The IPv6 address used here is created from the network ID of the IPv6 network 210 to which the gateway is connected and a random numerical value or an appropriate numerical value sequence. The registration of the conversion record in the conversion table 900 may be executed when the gateway 110 is activated.

【0041】次に、登録データ700の代わりに使用す
る登録データ710について、図15を用いて説明す
る。登録データ710は、ローカルアドレス711とデ
バイス識別子712で構成する。ローカルアドレス71
1は、登録データ700におけるローカルアドレス71
1と同じである。デバイス識別子712は、非IP機器
100を識別するための情報であり、例えば、ECHO
NETの機器オブジェクトスーパークラスプロパティで
定義されるメーカコード、事業場コード、商品コード、
製造番号である。
Next, the registration data 710 used instead of the registration data 700 will be described with reference to FIG. The registration data 710 includes a local address 711 and a device identifier 712. Local address 71
1 is the local address 71 in the registration data 700
Same as 1. The device identifier 712 is information for identifying the non-IP device 100, and is, for example, ECHO.
Manufacturer code, business site code, product code, etc. defined in the NET device object super class property
The serial number.

【0042】次に、非IPネットワーク200に接続さ
れた場合に、非IP機器100においてインタフェース
ID送出処理510の代わりに実行するデバイス情報送
出処理810、およびゲートウェイ110において変換
テーブル登録処理500の代わりに実行する変換テール
部登録処理800について、図16を用いて説明する。
非IP機器100は、非IPネットワークに接続された
とき(または任意のタイミングで)、デバイス情報送出
処理810を行う。デバイス情報送出処理810では、
記憶部102に記録されているデバイス識別子を読み出
し、登録データ710のデバイス識別子712にセット
する。また、非IP機器100のローカルアドレスを、
例えば通信制御部103から取得し、登録データ710
のローカルアドレス711にセットする。そして、登録
データ710をゲートウェイ110宛てに送信する(ス
テップ811)。
Next, when connected to the non-IP network 200, the device information sending process 810 executed in the non-IP device 100 instead of the interface ID sending process 510, and the conversion table registration process 500 in the gateway 110. The conversion tail part registration process 800 to be executed will be described with reference to FIG.
The non-IP device 100 performs the device information transmission process 810 when connected to the non-IP network (or at any timing). In the device information transmission process 810,
The device identifier recorded in the storage unit 102 is read and set in the device identifier 712 of the registration data 710. In addition, the local address of the non-IP device 100 is
For example, the registration data 710 acquired from the communication control unit 103
Is set to the local address 711. Then, the registration data 710 is transmitted to the gateway 110 (step 811).

【0043】ゲートウェイ110では、非IP機器10
0からの登録データ710の送出を検出すると、変換テ
ーブル登録処理800を起動する。変換テーブル登録処
理800では、まず、非IP機器100から送出された
登録データ710を受信する(ステップ801)。次
に、ステップ801で受信した登録データ710のデバ
イス識別子712と同じデバイス識別子913を有する
変換レコード910が変換テーブル900に登録されて
いるか否かをチェックする(ステップ802)。登録さ
れている場合、登録データ710のデバイス識別子71
2と同じデバイス識別子913を有する変換レコード9
10のローカルアドレス911に、ステップ802で受
信した登録データ710のローカルアドレス711をセ
ットする(ステップ806)。登録されていない場合、
変換テーブル900でまだデバイス識別子913がセッ
トされていない変換レコード910を探し、その変換レ
コードのローカルアドレス911にステップ801で受
信した登録データ710のローカルアドレス711を、
デバイス識別子913にデバイス識別子712をそれぞ
れセットする。
In the gateway 110, the non-IP device 10
When the transmission of the registration data 710 from 0 is detected, the conversion table registration processing 800 is started. In the conversion table registration process 800, first, the registration data 710 sent from the non-IP device 100 is received (step 801). Next, it is checked whether or not the conversion record 910 having the same device identifier 913 as the device identifier 712 of the registration data 710 received in step 801 is registered in the conversion table 900 (step 802). If registered, the device identifier 71 of the registration data 710
Conversion record 9 having the same device identifier 913 as 2
The local address 711 of the registration data 710 received in step 802 is set to the local address 911 of 10 (step 806). If you are not registered,
In the conversion table 900, the conversion record 910 in which the device identifier 913 is not set is searched, and the local address 711 of the registration data 710 received in step 801 is set to the local address 911 of the conversion record,
The device identifier 712 is set in the device identifier 913.

【0044】また、NDP応答処理530においては、
ステップ532の処理を、NSパケットのターゲットア
ドレスで指定されるIPv6アドレスと同じIPv6ア
ドレス412を持つ変換レコード910が変換テーブル
900に存在するかチェックするように変更する。さら
に、プロトコル変換処理550では、ステップ552
を、読み込んだIPv6データパケット460のIPv
6ヘッダ461に含まれる送信先IPv6アドレスと同
じIPv6アドレス412を持つ変換レコード910を
変換テーブル900から探し、その変換レコード910
のローカルアドレス911を読み出すようにする。
In the NDP response process 530,
The process of step 532 is modified to check whether the translation table 910 has the translation record 910 having the same IPv6 address 412 as the IPv6 address specified by the target address of the NS packet. Further, in the protocol conversion processing 550, step 552
The IPv6 of the read IPv6 data packet 460
The conversion record 910 having the same IPv6 address 412 as the destination IPv6 address included in the 6th header 461 is searched from the conversion table 900, and the conversion record 910 is searched.
The local address 911 is read.

【0045】また、非IPネットワーク200に接続さ
れた非IP機器100が非IPネットワークからはずさ
れた場合には、登録削除処理570のステップ572に
おいて、ステップ571で特定したローカルアドレスを
有する変換レコード910のローカルアドレス911を
無効にするようにする。あるいは、再登録要求処理58
0のステップ581において、変換テーブル900に登
録されているすべての変換レコード910のローカルア
ドレス911をすべて無効にするようにする。
Further, when the non-IP device 100 connected to the non-IP network 200 is removed from the non-IP network, in step 572 of the registration deletion process 570, the conversion record 910 having the local address specified in step 571. The local address 911 is invalidated. Alternatively, the re-registration request process 58
In step 581 of 0, all local addresses 911 of all conversion records 910 registered in the conversion table 900 are invalidated.

【0046】以上の処理により、先に説明した実施例と
同様、非IPネットワーク200に接続された非IP機
器100と、IPv6ネットワークに接続されたIPv
6機器150やインターネットに接続された携帯電話1
30、パソコン140が互いに通信を行うことができる
ようになる。このとき、インタフェースID送出処理5
10と、ゲートウェイ110における変換テーブル登録
処理500により、非IP機器100には常に同じIP
v6アドレスが割り当てられるため、IPv6ネットワ
ークに接続されたIPv6機器150やインターネット
に接続された携帯電話130、パソコン140から家庭
内にある非IPv6機器100にアクセスする場合、常
に同じIPv6アドレスを使用して通信ができるという
利点がある。
By the above processing, as in the above-described embodiment, the non-IP device 100 connected to the non-IP network 200 and the IPv6 connected to the IPv6 network.
6 devices 150 and mobile phones connected to the Internet 1
30 and the personal computer 140 can communicate with each other. At this time, the interface ID transmission processing 5
10 and the conversion table registration process 500 in the gateway 110, the non-IP device 100 always has the same IP.
Since the v6 address is assigned, the same IPv6 address is always used when accessing the non-IPv6 device 100 in the home from the IPv6 device 150 connected to the IPv6 network, the mobile phone 130 connected to the Internet, or the personal computer 140. There is an advantage that communication is possible.

【0047】次に、図9で説明したゲートウェイ110
の他の実施例を、図19と図20を用いて説明する。上
記実施例では、ローカルデータパケット450の中に、
通信先の前記IPv6機器150のIPv6アドレス4
52を入れることによって、非IP機器100から、I
Pv6機器150を指定できるようにしていたが、本実
施例でのローカルデータパケット450aには、前記I
Pv6アドレス452を含まない。また、図20に示す
ように、本実施例では前記変換テーブル400に、接続
識別子2013を加えた変換テーブル2000を用い
る。さらに、本実施例ではIP通信は、TCPなどのコ
ネクション型通信を用いる。
Next, the gateway 110 described with reference to FIG.
Another embodiment will be described with reference to FIGS. 19 and 20. In the above embodiment, in the local data packet 450,
IPv6 address 4 of the IPv6 device 150 of the communication destination
By inserting 52, I
Although the Pv6 device 150 can be designated, in the local data packet 450a in this embodiment, the I
It does not include the Pv6 address 452. Further, as shown in FIG. 20, in this embodiment, a conversion table 2000 in which a connection identifier 2013 is added to the conversion table 400 is used. Furthermore, in this embodiment, the IP communication uses connection-oriented communication such as TCP.

【0048】以下、本実施例におけるIPv6データパ
ケット460からローカルデータパケット450aへの
プロトコル変換処理2150の動作について図21のフ
ローチャートを用いて説明する。まず、到着したIPv
6データパケット460を読み込む(ステップ215
1)。次に、ステップ2152で読み込んだIPv6デ
ータパケット460が、接続要求かどうかを調べ、接続
要求ならステップ2153、接続要求でなければステッ
プ2154を実行する。前記ステップ2153では、前
記IPv6データパケット460のIPv6ヘッダ46
1に含まれる宛先IPv6アドレスと同じIPv6アド
レス412を持つ変換レコード2010が変換テーブル
2000にあるかどうかを確認し、あれば、接続処理を
行うと共に、その接続識別子2013を前記変換レコー
ド2010に格納する。一方、ステップ2154では、
切断要求かどうかを調べ、切断要求であれば、ステップ
2155で、前記変換レコード2010の接続識別子2
013を削除する。前記ステップ2154において切断
要求で無いと判断した場合は、ステップ2156におい
て接続済みかどうかを判断するため、前記変換レコード
2010の接続識別子2013を調べ、存在しなければ
処理を終了し、存在すればステップ2157に進む。該
ステップ2157においては、変換レコード2010の
ローカルアドレス411を読み出す。次に、該ローカル
アドレス411をローカルデータパケット450のロー
カルヘッダ451に宛先アドレスとして設定する。そし
て、IPv6データパケット460のデータ462の少
なくとも一部を含むデータまたはデータ462を加工し
たデータをローカルデータパケット450aのデータ4
53に格納し、非IPネットワーク200に送出する
(ステップ2158)。
The operation of the protocol conversion process 2150 from the IPv6 data packet 460 to the local data packet 450a in this embodiment will be described below with reference to the flowchart of FIG. First, the IPv6 that arrived
6 data packet 460 is read (step 215)
1). Next, it is checked whether or not the IPv6 data packet 460 read in step 2152 is a connection request, and if it is a connection request, step 2153 is executed, and if it is not a connection request, step 2154 is executed. In the step 2153, the IPv6 header 46 of the IPv6 data packet 460.
It is confirmed whether a conversion record 2010 having the same IPv6 address 412 as the destination IPv6 address included in 1 exists in the conversion table 2000, and if there is, a connection process is performed and the connection identifier 2013 is stored in the conversion record 2010. . On the other hand, in step 2154,
It is checked whether it is a disconnection request. If it is a disconnection request, in step 2155, the connection identifier 2 of the conversion record 2010 is determined.
Delete 013. If it is determined in step 2154 that the request is not a disconnection request, in step 2156 the connection identifier 2013 of the conversion record 2010 is checked to determine whether or not the connection has been completed. If it does not exist, the process ends, and if it exists, the step ends. Proceed to 2157. In step 2157, the local address 411 of the conversion record 2010 is read. Next, the local address 411 is set as the destination address in the local header 451 of the local data packet 450. Then, the data including at least a part of the data 462 of the IPv6 data packet 460 or the data obtained by processing the data 462 is converted into the data 4 of the local data packet 450a.
It is stored in 53 and sent to the non-IP network 200 (step 2158).

【0049】次に、本実施例におけるローカルデータパ
ケット450aからIPv6データパケット460への
プロトコル変換処理2250の動作について図22のフ
ローチャートを用いて説明する。まず、ステップ225
1でローカルデータパケット450aを読み込み、ステ
ップ2252で該ローカルデータパケット450aのロ
ーカルアドレス411を取得する。次にステップ225
3で、該ローカルアドレス411が含まれる前記変換レ
コード2010を探し、当該変換レコード2010内の
接続識別子2013が有るか否かを調べ、無ければ接続
が確立されていないと判断し、処理を終了する。一方、
接続識別子2013が有れば、つづくステップ2254
で当該接続識別子2013と対応するIPv6アドレス
412を取得し、ステップ2255で、該接続識別子2
013と前記IPv6アドレス412で識別される接続
に対し、データの送信を行う。この際、該接続識別子に
対応する宛先のIPv6アドレスと送信元のIPv6ア
ドレス412がIPv6ヘッダ461に設定される。
Next, the operation of the protocol conversion process 2250 from the local data packet 450a to the IPv6 data packet 460 in this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. First, step 225
The local data packet 450a is read at 1 and the local address 411 of the local data packet 450a is acquired at step 2252. Then step 225
In step 3, the conversion record 2010 including the local address 411 is searched, and it is checked whether or not there is a connection identifier 2013 in the conversion record 2010. If not, it is determined that the connection has not been established, and the process ends. . on the other hand,
If there is a connection identifier 2013, the following step 2254
In step 2255, the IPv6 address 412 corresponding to the connection identifier 2013 is acquired.
Data is transmitted to the connection identified by 013 and the IPv6 address 412. At this time, the destination IPv6 address and the source IPv6 address 412 corresponding to the connection identifier are set in the IPv6 header 461.

【0050】以上述べたように、本実施例では、前記I
Pv6機器150と前記非IP機器100が前記ゲート
ウェイ110を介して通信する場合には、予め該IPv
6機器150と該ゲートウェイ110とを、コネクショ
ン型のIP通信で接続確立しておくようにした。これに
より、IPv6に比べてアドレス空間の狭い非IPネッ
トワーク200と、アドレス空間の広いIPv6ネット
ワーク210,230間を、変換アドレスの重複による
衝突などを起こすことなく通信可能にできるという効果
がある。また、非IP通信側の前記ローカルデータパケ
ット450の中に、通信先の前記IPv6アドレス45
2を入れる必要がなく、既存の非IP通信プロトコルや
それを用いたアプリケーションソフトウェア、ミドルソ
フトウェアなどの変更が不要とできる効果がある。
As described above, in this embodiment, the I
When the Pv6 device 150 and the non-IP device 100 communicate with each other via the gateway 110, the
The six devices 150 and the gateway 110 are established by connection type IP communication. As a result, there is an effect that the non-IP network 200 having a narrower address space than the IPv6 and the IPv6 networks 210 and 230 having a wider address space can communicate with each other without causing a collision due to duplication of the translated address. Also, in the local data packet 450 on the non-IP communication side, the IPv6 address 45 of the communication destination is included.
2 is not necessary, and there is an effect that the existing non-IP communication protocol and application software and middle software using the existing non-IP communication protocol need not be changed.

【0051】次に、上記ゲートウェイ110の、プログ
ラム構造と動作を、図17を用いて詳しく説明する。1
73は、下位通信差異吸収部であり、異なる種類の非I
P通信制御部103の差異を吸収し、上位インタフェー
スを共通化する処理を行う。172は非IP通信ミドル
ウェアであり、非IP通信のデータ送受信、ノードの検
出などのプロトコル処理を行う。175はIPプロトコ
ルスタックであり、IPv6通信のためのプロトコル処
理やTCP接続のためのプロトコル処理、接続管理など
を行う。本実施例では、IPプロトコルスタック175
は、IPアドレス毎に独立した複数のプロセスまたはス
レッドとして動作する。176はIPルーティング制御
部であり、IP通信制御部104から受け取ったIPv
6パケットのヘッダ部に格納されているIPアドレスを
調べ、該IPアドレスに対応したIPプロトコルスタッ
ク175に、前記IPパケットを渡す処理を行う。54
0nは、上述のプロトコル変換処理540またはプロト
コル変換処理540aである。174は、非IPネット
ワーク200への非IP機器100の接続、切断を検出
し、プロトコル変換処理540nに必要な設定を行うプ
ラグアンドプレイ制御部である。
Next, the program structure and operation of the gateway 110 will be described in detail with reference to FIG. 1
Reference numeral 73 is a lower communication difference absorption unit, which is a non-I of a different type.
A process of absorbing the difference in the P communication control unit 103 and sharing the upper interface is performed. A non-IP communication middleware 172 performs protocol processing such as data transmission / reception of non-IP communication and node detection. An IP protocol stack 175 performs protocol processing for IPv6 communication, protocol processing for TCP connection, connection management, and the like. In this embodiment, the IP protocol stack 175
Operates as a plurality of independent processes or threads for each IP address. An IP routing control unit 176 receives the IPv6 received from the IP communication control unit 104.
The IP address stored in the header of the 6 packets is checked, and the IP packet is passed to the IP protocol stack 175 corresponding to the IP address. 54
0n is the above-described protocol conversion processing 540 or protocol conversion processing 540a. A plug-and-play control unit 174 detects connection / disconnection of the non-IP device 100 to / from the non-IP network 200 and performs settings necessary for the protocol conversion process 540n.

【0052】前記プラグアンドプレイ制御部174は、
前記非IPネットワーク200への非IP機器100の
接続を、前記非IP通信ミドルウェアを介して検出する
と、上記実施例で示した手段でIPv6アドレス412
または912を生成し、前記変換テーブル400の前記
変換レコード410または、変換テーブル900の前記
変換レコード910または、前記変換テーブル2000
の前記変換レコード2010を追加する。また、該追加
の後、プロトコル変換処理540nのプロセス、または
スレッドを起動する。前記プロトコル変換処理540n
は、前記生成したIPv6アドレス412または912
に対応したIPプロトコルスタック175のプロセスま
たはスレッドを起動すると共に、接続待ち受け状態とす
る。一方、前記非IPネットワーク200からの非IP
機器100の切断を、前記非IP通信ミドルウェアを介
して検出すると、前記接続待ち受け状態を解除し、前記
IPプロトコルスタック175のプロセスまたはスレッ
ドを終了し、前記プロトコル変換処理540nのプロセ
ス、またはスレッドを終了する。その後前記変換テーブ
ル400の前記変換レコード410または、変換テーブ
ル900の前記変換レコード910または、前記変換テ
ーブル2000の前記変換レコード2010を削除す
る。これらの処理により、前記非IP機器100の前記
非IPネットワーク200への接続/切断状態が、IP
v6ネットワーク230側から、あたかもIPv6機器
150を接続/切断した場合と同じように見えるという
効果がある。
The plug-and-play control unit 174 is
When the connection of the non-IP device 100 to the non-IP network 200 is detected via the non-IP communication middleware, the IPv6 address 412 is obtained by the means described in the above embodiment.
Or 912, and the conversion record 410 of the conversion table 400, the conversion record 910 of the conversion table 900, or the conversion table 2000.
The conversion record 2010 is added. After the addition, the process or thread of the protocol conversion process 540n is activated. The protocol conversion process 540n
Is the generated IPv6 address 412 or 912.
The process or thread of the IP protocol stack 175 corresponding to is activated and put into a connection waiting state. On the other hand, the non-IP from the non-IP network 200
When the disconnection of the device 100 is detected via the non-IP communication middleware, the connection waiting state is released, the process or thread of the IP protocol stack 175 is terminated, and the process or thread of the protocol conversion process 540n is terminated. To do. Then, the conversion record 410 of the conversion table 400, the conversion record 910 of the conversion table 900, or the conversion record 2010 of the conversion table 2000 is deleted. By these processes, the connection / disconnection state of the non-IP device 100 to the non-IP network 200 is
From the v6 network 230 side, there is an effect that it looks as if the IPv6 equipment 150 is connected / disconnected.

【0053】上述のプロトコル変換処理540nは、全
ての非IP機器100に共通のプログラムとしても良い
し、非IP機器100の種類毎に変換の内容が異なる場
合は、異なるプログラムとしてもよい。また、プロセス
やスレッドは、必ずしも分ける必要はない。
The above-mentioned protocol conversion processing 540n may be a program common to all the non-IP devices 100, or may be a different program when the conversion contents differ depending on the type of the non-IP device 100. Also, the processes and threads do not necessarily have to be separated.

【0054】また、前記ゲートウェイ110自体にIP
v6アドレスを割り付け、IPv6ネットワーク230
側からアクセスしゲートウェイ110の制御が行えるよ
うにした例を図18に示す。175aは、前記ゲートウ
ェイ110自体のIPv6アドレスへのIPv6パケッ
トを処理するためのIPプロトコルスタック、177は
該IPプロトコルスタック175aから受け取ったデー
タに従い、ゲートウェイ110を制御したり、ゲートウ
ェイ110の状態を送信したりするためのゲートウェイ
管理プログラムである。
In addition, the gateway 110 itself has an IP
Allocate v6 address and IPv6 network 230
FIG. 18 shows an example in which the gateway 110 can be controlled by accessing from the side. 175a is an IP protocol stack for processing an IPv6 packet to the IPv6 address of the gateway 110 itself, and 177 is for controlling the gateway 110 or transmitting the status of the gateway 110 according to the data received from the IP protocol stack 175a. It is a gateway management program for

【0055】以上述べた実施例では、異なる通信プロト
コルとしてIPv6とECHONETを例として説明し
たが、nビットの宛先アドレス、送信元アドレスを用い
る第1の通信プロトコルと、m<nであるmビットの宛
先アドレス、送信元アドレスを用いる第2の通信プロト
コル間のゲートウェイとして上記実施例が容易に適用で
きることは明らかである。
In the embodiments described above, IPv6 and ECHONET are described as different communication protocols, but the first communication protocol using a destination address and a source address of n bits and m bits of m <n are used. It is obvious that the above embodiment can be easily applied as a gateway between the second communication protocols using the destination address and the source address.

【0056】また、上述の実施例では、通信の伝送媒体
はIPv6ネットワーク230、非IPネットワーク2
00を物理的に分けた図で説明したが、同一の伝送路上
に流れる、異なるプロトコルの通信パケット間のゲート
ウェイとして、上述の実施例が適用できることも明かで
ある。
In the above embodiment, the transmission medium for communication is the IPv6 network 230, the non-IP network 2
Although 00 has been described as a physically separated figure, it is also apparent that the above-described embodiment can be applied as a gateway between communication packets of different protocols that flow on the same transmission path.

【0057】[0057]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ゲートウェイを介して、非IP機器(例えば家庭内のエ
コーネットに接続されたエアコン)と、インターネット
に接続された携帯電話やパソコンとがIPv6プロトコ
ルを使用して通信できるようになる。このとき、非IP
機器には、接続するIPv6ネットワークIPv6アド
レスは、非IP機器が接続されるゲートウェイが変わら
ない限り常に同じアドレスになるため、機器の識別が容
易になるという利点がある。また、携帯電話やパソコン
からは常に同じIPv6アドレスを用いて非IP機器と
通信ができるという効果がある。
As described above, according to the present invention,
Through the gateway, a non-IP device (for example, an air conditioner connected to a home Echonet) and a mobile phone or a personal computer connected to the Internet can communicate using the IPv6 protocol. At this time, non-IP
The device has an advantage that the IPv6 network IPv6 address to be connected is always the same address as long as the gateway to which the non-IP device is connected does not change, so that the device can be easily identified. Further, there is an effect that a mobile phone or a personal computer can always communicate with a non-IP device by using the same IPv6 address.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の実施例の概要を示す説明図である。FIG. 1 is an explanatory diagram showing an outline of an embodiment of the present invention.

【図2】 本発明の実施例における非IP機器のハード
ウェア構成を示したブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration of a non-IP device according to the embodiment of the present invention.

【図3】 本発明の実施例におけるゲートウェイのハー
ドウェア構成を示したブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a hardware configuration of a gateway in the embodiment of the present invention.

【図4】 本発明の実施例におけるインタフェースID
のデータ構造を示した説明図である。
FIG. 4 is an interface ID according to the embodiment of the present invention.
It is explanatory drawing which showed the data structure of.

【図5】 本発明の実施例における変換テーブルのデー
タ構造を示した説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a data structure of a conversion table in the embodiment of the present invention.

【図6】 本発明の実施例における登録データのデータ
構造を示した説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a data structure of registration data in the embodiment of the present invention.

【図7】 本発明の実施例における登録処理を示したフ
ローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a registration process in the embodiment of the present invention.

【図8】 本発明の実施例のおけるNDP応答処理を示
したフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing NDP response processing according to the embodiment of the present invention.

【図9】 本発明の実施例のおけるプロトコル変換処理
の概要を示した説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing an outline of protocol conversion processing in the embodiment of the present invention.

【図10】 本発明の実施例におけるプロトコル変換処
理を示したフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a protocol conversion process in the embodiment of the present invention.

【図11】 本発明の実施例におけるプロトコル変換処
理を示したフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing a protocol conversion process in the embodiment of the present invention.

【図12】 本発明の実施例のおける登録削除処理を示
したフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing a registration deletion process according to the embodiment of the present invention.

【図13】 本発明の実施例における再登録要求処理を
示したフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing a re-registration request process according to the embodiment of the present invention.

【図14】 本発明の実施例における変換テーブルのデ
ータ構造を示した説明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing a data structure of a conversion table in the example of the present invention.

【図15】 本発明の実施例における登録データのデー
タ構造を示した説明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing a data structure of registration data according to the embodiment of the present invention.

【図16】 本発明の実施例における登録処理を示した
フローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart showing a registration process according to the embodiment of the present invention.

【図17】 本発明の実施例におけるゲートウェイのプ
ログラム構造を示し説明図である。
FIG. 17 is an explanatory diagram showing a program structure of a gateway according to an embodiment of the present invention.

【図18】 本発明の実施例におけるゲートウェイのプ
ログラム構造を示し説明図である。
FIG. 18 is an explanatory diagram showing a program structure of a gateway according to an embodiment of the present invention.

【図19】 本発明の実施例のおけるプロトコル変換処
理の概要を示した説明図である。
FIG. 19 is an explanatory diagram showing an outline of protocol conversion processing in the embodiment of the present invention.

【図20】 本発明の実施例における変換テーブルのデ
ータ構造を示した説明図である。
FIG. 20 is an explanatory diagram showing a data structure of a conversion table in the example of the present invention.

【図21】 本発明の実施例におけるプロトコル変換処
理を示したフローチャートである。
FIG. 21 is a flowchart showing a protocol conversion process in the embodiment of the present invention.

【図22】 本発明の実施例におけるプロトコル変換処
理を示したフローチャートである。
FIG. 22 is a flowchart showing a protocol conversion process in the embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 非IP機器 110 ゲートウェイ 120 IPv6ルータ 130 携帯電話 140 パソコン 150 IPv6機器 200 非IPネットワーク 210、230 IPv6ネットワーク 220 インターネット 100 non-IP equipment 110 gateway 120 IPv6 router 130 mobile phone 140 personal computers 150 IPv6 equipment 200 non-IP network 210, 230 IPv6 network 220 Internet

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 尾崎 友哉 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所デジタルメディア開発本 部内 (72)発明者 桑原 禎司 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所デジタルメディア開発本 部内 (72)発明者 中川 一三夫 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所デジタルメディア開発本 部内 Fターム(参考) 5B089 GA31 GB01 KB06 KF05 5K030 GA14 HA08 HB21 HC01 HC13 HD03 HD10 JA02 KA04 LB07 LB15 MA06 MD08 5K034 AA20 DD03 EE10 FF01 FF11 HH61    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Tomoya Ozaki             292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa             Ceremony Hitachi Digital Media Development Book             Department (72) Inventor Teiji Kuwahara             292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa             Ceremony Hitachi Digital Media Development Book             Department (72) Inventor Kazuo Nakagawa             292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa             Ceremony Hitachi Digital Media Development Book             Department F-term (reference) 5B089 GA31 GB01 KB06 KF05                 5K030 GA14 HA08 HB21 HC01 HC13                       HD03 HD10 JA02 KA04 LB07                       LB15 MA06 MD08                 5K034 AA20 DD03 EE10 FF01 FF11                       HH61

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】nビットの宛先アドレス、送信元アドレス
を用いる第1のネットワーク通信プロトコルを実装した
第1の情報処理装置と、m<nであるmビットの宛先ア
ドレス、送信元アドレスを用いる第2のネットワーク通
信プロトコルを実装した第2の情報処理装置との通信を
可能とするためのゲートウェイ装置であって、前記第2
の情報処理装置に対してnビットの仮想アドレスを割り
当てる仮想アドレス割り当て手段と、前記第1の情報処
理装置から、前記仮想アドレスを宛先として発信された
前記第1のネットワーク通信プロトコルに従ったコネク
ション型の通信接続要求を受け、通信接続を確立する手
段と、該通信接続を識別する接続識別子、前記仮想アド
レス、前記第2の情報処理装置のmビットアドレス、の
少なくとも3つを対応づけて記憶する変換テーブル手段
と、前記通信確立後に、前記第1の情報処理装置から前
記仮想アドレスを宛先として前記第1のネットワーク通
信プロトコルに従い発信されたデータを受信し、前記第
2のネットワーク通信プロトコルに合致するよう該デー
タを変換し、前記変換テーブル手段で前記仮想アドレス
に対応づけられたmビットアドレスを、前記第2のネッ
トワーク通信プロトコルの宛先アドレスとして、前記変
換したデータを前記第2のネットワーク通信プロトコル
に従い前記第2の情報処理装置に対して送信する手段と
を具備したことを特徴とするゲートウェイ装置。
1. A first information processing apparatus implementing a first network communication protocol using an n-bit destination address and a source address, and a first information processing apparatus using an m-bit destination address and a source address with m <n. A gateway device for enabling communication with a second information processing device implementing the second network communication protocol, comprising:
Virtual address allocating means for allocating an n-bit virtual address to the information processing device, and a connection type according to the first network communication protocol transmitted from the first information processing device to the virtual address And stores at least three of a means for establishing a communication connection, a connection identifier for identifying the communication connection, the virtual address, and an m-bit address of the second information processing device in association with each other. After the communication is established, the conversion table means receives data transmitted from the first information processing device with the virtual address as a destination in accordance with the first network communication protocol, and matches the second network communication protocol. The data is converted so that it is associated with the virtual address by the conversion table means. A bit address as a destination address of the second network communication protocol, and means for transmitting the converted data to the second information processing device according to the second network communication protocol. Gateway device to do.
【請求項2】nビットの宛先アドレス、送信元アドレス
を用いる第1のネットワーク通信プロトコルを実装した
第1の情報処理装置と、m<nであるmビットの宛先ア
ドレス、送信元アドレスを用いる第2のネットワーク通
信プロトコルを実装した第2の情報処理装置との通信を
可能とするためのゲートウェイ装置であって、前記第2
の情報処理装置に対してnビットの仮想アドレスを割り
当てる仮想アドレス割り当て手段と、前記第1の情報処
理装置から、前記仮想アドレスを宛先として発信された
前記第1のネットワーク通信プロトコルに従ったコネク
ション型の通信接続要求を受け、通信接続を確立する手
段と、該通信接続を識別する接続識別子、前記仮想アド
レス、前記第2の情報処理装置のmビットアドレス、の
少なくとも3つを対応づけて記憶する変換テーブル手段
と、前記通信確立後に、前記第2の情報処理装置から前
記ゲートウェイのmビットアドレスを宛先とし、前記第
2の情報処理装置のmビットアドレスを送信元アドレス
として、前記第2のネットワーク通信プロトコルに従い
発信されたデータを受信し、前記第1のネットワーク通
信プロトコルに合致するよう該データを変換し、前記変
換テーブル手段で前記第2の情報処理装置のmビットア
ドレスに対応づけられた前記接続識別子で識別される前
記通信接続が確立された接続に対し、前記変換したデー
タを前記第1のネットワーク通信プロトコルに従い前記
第1の情報処理装置に対して送信する手段とを具備した
ことを特徴とするゲートウェイ装置。
2. A first information processing apparatus having a first network communication protocol using an n-bit destination address and a source address, and an m-bit destination address and a source address where m <n. A gateway device for enabling communication with a second information processing device implementing the second network communication protocol, comprising:
Virtual address allocating means for allocating an n-bit virtual address to the information processing device, and a connection type according to the first network communication protocol transmitted from the first information processing device to the virtual address And stores at least three of a means for establishing a communication connection, a connection identifier for identifying the communication connection, the virtual address, and an m-bit address of the second information processing device in association with each other. After the communication is established with the conversion table means, the m-bit address of the gateway is set as the destination from the second information processing device, the m-bit address of the second information processing device is set as the transmission source address, and the second network is used. The data transmitted according to the communication protocol is received, and the data is transmitted according to the first network communication protocol. The data is converted so that the conversion table means converts the connection for which the communication connection identified by the connection identifier associated with the m-bit address of the second information processing device is established. And a means for transmitting data to the first information processing apparatus according to the first network communication protocol.
【請求項3】nビットの宛先アドレス、送信元アドレス
を用いる第1のネットワーク通信プロトコルを実装した
第1の情報処理装置と、m<nであるmビットの宛先ア
ドレス、送信元アドレスを用いる第2のネットワーク通
信プロトコルを実装した第2の情報処理装置との通信を
可能とするためのゲートウェイ装置であって、前記第2
の情報処理装置から前記第1の情報処理装置への前記ゲ
ートウェイ装置を介したデータ送信は、前記第1の情報
処理装置とゲートウェイ装置との間でコネクション型の
通信接続が確立されている状態でのみ可能なことを特徴
とするゲートウェイ装置。
3. A first information processing apparatus implementing a first network communication protocol using an n-bit destination address and a source address, and an m-bit destination address and a source address where m <n. A gateway device for enabling communication with a second information processing device implementing the second network communication protocol, comprising:
The data transmission from the information processing device to the first information processing device via the gateway device is performed in a state where a connection-type communication connection is established between the first information processing device and the gateway device. A gateway device characterized by being possible only.
【請求項4】nビットの宛先アドレス、送信元アドレス
を用いる第1のネットワーク通信プロトコルを実装した
第1の情報処理装置と、m<nであるmビットの宛先ア
ドレス、送信元アドレスを用いる第2のネットワーク通
信プロトコルを実装した1つ以上の第2の情報処理装置
との通信を可能とするためのゲートウェイ装置であっ
て、前記個々の第2の情報処理装置各々に対して、前記
第1の情報処理装置に割り当てられたnビットのアドレ
スとも重なることのないユニークなnビットの仮想アド
レスを割り当てる仮想アドレス割り当て手段と、前記第
2の情報処理装置のネットワークへの接続、切断を検出
する検出手段と、前記検出手段が接続を検出した際に、
前記仮想アドレスに対応した前記第1のネットワーク通
信プロトコル処理手段を起動する手段と、前記検出手段
が切断を検出した際に、前記仮想アドレスに対応した前
記第1のネットワーク通信プロトコル処理手段を終了す
る手段と、を設けたことを特徴とするゲートウェイ装
置。
4. A first information processing apparatus, which implements a first network communication protocol using an n-bit destination address and a source address, and an m-bit destination address and a source address where m <n. A gateway device for enabling communication with one or more second information processing devices implementing the second network communication protocol, wherein the gateway device is provided for each of the individual second information processing devices. Virtual address assigning means for assigning a unique n-bit virtual address that does not overlap with the n-bit address assigned to the second information processing device, and detection for detecting connection or disconnection of the second information processing device to the network. Means and when the detecting means detects a connection,
Means for activating the first network communication protocol processing means corresponding to the virtual address, and ending the first network communication protocol processing means corresponding to the virtual address when the detecting means detects disconnection. Means, and a gateway device.
【請求項5】nビットのノードアドレスを宛先アドレ
ス、送信元アドレスに用いる第1のネットワーク通信プ
ロトコルを実装した第1の情報処理装置と、m<nであ
るmビットのノードアドレスを宛先アドレス、送信元ア
ドレスに用いる第2のネットワーク通信プロトコルを実
装した第2の情報処理装置との通信を可能とするための
ゲートウェイ装置であって、前記nビットのノードアド
レスを複数保持し、該複数のノードアドレスを宛先アド
レスとする前記第1のネットワーク通信プロトコルに従
ったパケットを受信し処理する手段と、前記mビットの
ノードアドレスは1個のみ保持し、該ノードアドレスを
宛先アドレスとする前記第2のネットワーク通信プロト
コルに従ったパケットを受信し処理する手段とを設けた
ことを特徴とするゲートウェイ装置。
5. A first information processing apparatus having a first network communication protocol that uses an n-bit node address as a destination address and a source address, an m-bit node address where m <n is a destination address, A gateway device for enabling communication with a second information processing device implementing a second network communication protocol used for a source address, which holds a plurality of the n-bit node addresses, Means for receiving and processing a packet according to the first network communication protocol having an address as a destination address, and the second means for holding only one m-bit node address and using the node address as a destination address Means for receiving and processing a packet according to the network communication protocol. Gateways apparatus.
【請求項6】nビットの宛先アドレス、送信元アドレス
を用いる第1のネットワーク通信プロトコルを実装した
第1の情報処理装置と、m<nであるmビットの宛先ア
ドレス、送信元アドレスを用いる第2のネットワーク通
信プロトコルを実装した第2の情報処理装置との通信を
可能とするためのゲートウェイ装置の制御方法であっ
て、前記第2の情報処理装置に対してnビットの仮想ア
ドレスを割り当てるステップと、前記第1の情報処理装
置から、前記仮想アドレスを宛先として発信された前記
第1のネットワーク通信プロトコルに従ったコネクショ
ン型の通信接続要求を受け、通信接続を確立するステッ
プと、該通信接続を識別する接続識別子、前記仮想アド
レス、前記第2の情報処理装置のmビットアドレス、の
少なくとも3つを対応づけて変換テーブルに記憶するス
テップと、前記通信確立後に、前記第1の情報処理装置
から前記仮想アドレスを宛先として前記第1のネットワ
ーク通信プロトコルに従い発信されたデータを受信し、
前記第2のネットワーク通信プロトコルに合致するよう
該データを変換し、前記変換テーブル手段で前記仮想ア
ドレスに対応づけられたmビットアドレスを、前記第2
のネットワーク通信プロトコルの宛先アドレスとして、
前記変換したデータを前記第2のネットワーク通信プロ
トコルに従い前記第2の情報処理装置に対して送信する
ステップとを具備したことを特徴とするゲートウェイ装
置の制御方法。
6. A first information processing device implementing a first network communication protocol using an n-bit destination address and a source address, and a first information processing device using an m-bit destination address and a source address with m <n. A method of controlling a gateway device for enabling communication with a second information processing device, which implements the second network communication protocol, comprising: assigning an n-bit virtual address to the second information processing device. And a step of receiving a connection-type communication connection request from the first information processing device, the connection-type communication connection request being in accordance with the first network communication protocol, which is transmitted with the virtual address as a destination, and establishing the communication connection. At least three of a connection identifier for identifying the virtual address, the virtual address, and the m-bit address of the second information processing device. And storing the conversion table in association, after the communication is established, receives data transmitted in accordance with the first network communication protocol said virtual address as a destination from said first information processing apparatus,
The data is converted so as to match the second network communication protocol, and the m-bit address associated with the virtual address by the conversion table means is converted into the second data.
As the destination address of the network communication protocol of
And a step of transmitting the converted data to the second information processing device according to the second network communication protocol.
【請求項7】nビットの宛先アドレス、送信元アドレス
を用いる第1のネットワーク通信プロトコルを実装した
第1の情報処理装置と、m<nであるmビットの宛先ア
ドレス、送信元アドレスを用いる第2のネットワーク通
信プロトコルを実装した第2の情報処理装置との通信を
可能とするためのゲートウェイ装置の制御方法であっ
て、前記第2の情報処理装置に対してnビットの仮想ア
ドレスを割り当てるステップと、前記第1の情報処理装
置から、前記仮想アドレスを宛先として発信された前記
第1のネットワーク通信プロトコルに従ったコネクショ
ン型の通信接続要求を受け、通信接続を確立するステッ
プと、該通信接続を識別する接続識別子、前記仮想アド
レス、前記第2の情報処理装置のmビットアドレス、の
少なくとも3つを対応づけて変換テーブルに記憶するス
テップと、前記通信確立後に、前記第2の情報処理装置
から前記ゲートウェイのmビットアドレスを宛先とし、
前記第2の情報処理装置のmビットアドレスを送信元ア
ドレスとして、前記第2のネットワーク通信プロトコル
に従い発信されたデータを受信し、前記第1のネットワ
ーク通信プロトコルに合致するよう該データを変換し、
前記変換テーブル手段で前記第2の情報処理装置のmビ
ットアドレスに対応づけられた前記接続識別子で識別さ
れる前記通信接続が確立された接続に対し、前記変換し
たデータを前記第1のネットワーク通信プロトコルに従
い前記第1の情報処理装置に対して送信するステップと
を具備したことを特徴とするゲートウェイ装置の制御方
法。
7. A first information processing device implementing a first network communication protocol using an n-bit destination address and a source address, and a first information processing device using an m-bit destination address and a source address with m <n. A method of controlling a gateway device for enabling communication with a second information processing device, which implements the second network communication protocol, comprising: assigning an n-bit virtual address to the second information processing device. And a step of receiving a connection-type communication connection request from the first information processing device, the connection-type communication connection request being in accordance with the first network communication protocol, which is transmitted with the virtual address as a destination, and establishing the communication connection. At least three of a connection identifier for identifying the virtual address, the virtual address, and the m-bit address of the second information processing device. And storing the conversion table in association, after the communication is established, the m-bit address of the gateway and the destination from the second information processing apparatus,
The data transmitted according to the second network communication protocol is received by using the m-bit address of the second information processing device as a source address, and the data is converted so as to match the first network communication protocol,
For the connection in which the communication connection identified by the connection identifier associated with the m-bit address of the second information processing device in the conversion table means is established, the converted data is converted into the first network communication. And a step of transmitting to the first information processing device according to a protocol.
【請求項8】nビットの宛先アドレス、送信元アドレス
を用いる第1のネットワーク通信プロトコルを実装した
第1の情報処理装置と、m<nであるmビットの宛先ア
ドレス、送信元アドレスを用いる第2のネットワーク通
信プロトコルを実装した第2の情報処理装置との通信を
可能とするためのゲートウェイ装置の制御方法であっ
て、前記第1の情報処理装置とゲートウェイ装置との間
でコネクション型の通信接続が確立されている状態での
み、前記第2の情報処理装置から前記第1の情報処理装
置への前記ゲートウェイ装置を介したデータ送信を行う
ことを特徴とするゲートウェイ装置の制御方法。
8. A first information processing device implementing a first network communication protocol using an n-bit destination address and a source address, and a first information processing device using an m-bit destination address and a source address with m <n. A method for controlling a gateway device for enabling communication with a second information processing device implementing the second network communication protocol, comprising connection-type communication between the first information processing device and the gateway device. A method of controlling a gateway device, wherein data is transmitted from the second information processing device to the first information processing device via the gateway device only when a connection is established.
JP2001274427A 2001-08-21 2001-09-11 Gateway device and control method thereof Pending JP2003087337A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001274427A JP2003087337A (en) 2001-09-11 2001-09-11 Gateway device and control method thereof
US10/199,291 US7339895B2 (en) 2001-08-21 2002-07-19 Gateway device and control method for communication with IP and IPV6 protocols
CN02143739.4A CN1194512C (en) 2001-08-21 2002-07-20 Information device, gateway device and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001274427A JP2003087337A (en) 2001-09-11 2001-09-11 Gateway device and control method thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003087337A true JP2003087337A (en) 2003-03-20

Family

ID=19099456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001274427A Pending JP2003087337A (en) 2001-08-21 2001-09-11 Gateway device and control method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003087337A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007531364A (en) * 2004-03-22 2007-11-01 インベンテル Interconnection device for wireless communication network
JP2009532953A (en) * 2006-03-31 2009-09-10 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド Apparatus, system, and method for integrating wireless device into distributed control system
JP2012104912A (en) * 2010-11-08 2012-05-31 Nec Corp Gateway device, and ip communication relay method in gateway device
WO2015118589A1 (en) * 2014-02-07 2015-08-13 ソニー株式会社 Information processing device, information processing method, and program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007531364A (en) * 2004-03-22 2007-11-01 インベンテル Interconnection device for wireless communication network
JP2009532953A (en) * 2006-03-31 2009-09-10 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド Apparatus, system, and method for integrating wireless device into distributed control system
JP2012104912A (en) * 2010-11-08 2012-05-31 Nec Corp Gateway device, and ip communication relay method in gateway device
WO2015118589A1 (en) * 2014-02-07 2015-08-13 ソニー株式会社 Information processing device, information processing method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7339895B2 (en) Gateway device and control method for communication with IP and IPV6 protocols
JP4142014B2 (en) User identification system, user identification device, user identification method, address translation device, and program
US8589582B2 (en) Broadband network access
US7266090B2 (en) Address autoconfiguration method for home network
US8103784B2 (en) Communication device and communication control method using efficient echonet address determination scheme
US7779158B2 (en) Network device
EP0998099B1 (en) Network address management
JP2007036374A (en) Packet transfer apparatus, communication network, and packet transfer method
WO2003084185A1 (en) System for selecting a connectivity mechanism
JP2005244408A (en) Gateway device connected to a plurality of networks having different network segments, and program and method for transferring IP packet
JP2003258825A (en) Gateway device, gateway device address management method, and AV device having gateway function
CN101136910B (en) Network address and protocol translating equipment and application layer gateway equipment
JP2003204345A (en) Communication system, packet relay device, packet relay method, and relay program
JP2004507976A (en) Assigning addresses to mobile stations
JP3858884B2 (en) Network access gateway, network access gateway control method and program
JP3969395B2 (en) Network system and terminal setting method
KR20050107070A (en) Method and apparatus for communicating with outer system in link local address system
JP4019666B2 (en) Gateway device and information device
US7940760B2 (en) Method and apparatus for discovering component in at least one sub-network
JP2003087337A (en) Gateway device and control method thereof
JP2003258878A (en) Network system address determination method and network terminal
JP2001237879A (en) Terminal, repeater, communication method and recoding medium with recorded communication program
US20060002384A1 (en) Network system and connecting method thereof
JP4352645B2 (en) Terminal device, relay device, communication method, and recording medium recording the communication program
JP2007081456A (en) Converter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051222

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060627