[go: up one dir, main page]

JP2003075174A - Communication navigation device and server device - Google Patents

Communication navigation device and server device

Info

Publication number
JP2003075174A
JP2003075174A JP2001263165A JP2001263165A JP2003075174A JP 2003075174 A JP2003075174 A JP 2003075174A JP 2001263165 A JP2001263165 A JP 2001263165A JP 2001263165 A JP2001263165 A JP 2001263165A JP 2003075174 A JP2003075174 A JP 2003075174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesh
route
data
navigation device
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001263165A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yusuke Nakane
祐輔 中根
Atsuhiko Fukushima
敦彦 福島
Toyohiro Takenaka
豊弘 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2001263165A priority Critical patent/JP2003075174A/en
Priority to EP02256011A priority patent/EP1288625B1/en
Priority to US10/231,363 priority patent/US6889134B2/en
Publication of JP2003075174A publication Critical patent/JP2003075174A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To efficiently acquire and renew map data during a route search using a communications navigation device. SOLUTION: A server device receives a route search request from the communications navigation device and creates route information by conducting a route search. From the roads to be taken along the route searched, meshes of map data which correspond to a zone other than expressway zones are specified, and the mesh codes of the meshes and renewal information about the meshes are obtained. The mesh codes, the renewal information, and the route information created are transmitted to the communications navigation device which made the route search request. The communications navigation device uses the received mesh codes and renewal information and compares the codes with already obtained mesh data to specify the necessary mesh data and demand the server of the data. In this case, because the expressway zones do not necessarily require detailed mesh data, the maps required only for the mesh data of the zone other than the expressway zones are obtained or renewed to obtain or renew the appropriate maps while cutting communications costs.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、通信型ナビゲーシ
ョン装置の技術分野に属し、特にルート案内やルート探
索に伴って行われる地図データの取得及び更新処理に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention belongs to the technical field of communication-type navigation devices, and particularly relates to map data acquisition and update processing that accompanies route guidance and route search.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ナビゲーション装置においては、
地図データはCD−ROM(CompactDisc-Read Only Me
mory)又はDVD−ROM(DVD-Read Only Memory)な
どの地図データ記録媒体に記憶されているものが使用さ
れていた。即ち、ナビゲーション装置は、CD−ROM
やDVD−ROMなどの地図データ記録媒体のドライブ
ユニットを備え、車両の移動に応じて車両の現在位置付
近の地図データを地図データ記録媒体から読み出し、車
両の運転席付近に取り付けられた液晶モニタなどに表示
していた。
2. Description of the Related Art Conventionally, in navigation devices,
Map data is CD-ROM (Compact Disc-Read Only Me
mory) or a DVD-ROM (DVD-Read Only Memory) or the like stored in a map data recording medium has been used. That is, the navigation device is a CD-ROM
A map data recording medium drive unit such as a DVD or a ROM is provided, and map data near the vehicle's current position is read from the map data recording medium according to the movement of the vehicle and is used as an LCD monitor or the like mounted near the driver's seat of the vehicle. It was displayed.

【0003】しかし、地図データの供給源をそのような
記録媒体とすると、地図データの更新が頻繁に行えない
という問題が生じる。地図データは、高速道路などの新
たな道路網の整備などに応じて更新される。また、ナビ
ゲーション装置において使用される地図データには、道
路データの他に、付近の施設や店舗(例えば、コンビニ
エンスストア、ガソリンスタンド)などの情報が含めら
れている。最近では、比較的頻繁に新しい店舗ができた
り、古い店舗が無くなったりする傾向があるので、常に
最新の情報を得ようとすれば、頻繁に地図データ記録媒
体を買い換える必要があり、これはユーザにとっては負
担となる。また、地図データ記録媒体は、例えば半年、
1年といったある周期毎に新版が発売されるので、たと
え毎回最新のものを購入したとしても現実の店舗の更新
などには追いつけないことが多い。
However, if such a recording medium is used as the map data supply source, there arises a problem that the map data cannot be updated frequently. The map data is updated according to the development of new road networks such as expressways. In addition to the road data, the map data used in the navigation device includes information about nearby facilities and stores (for example, convenience stores, gas stations). Recently, there is a tendency for new stores to open and old stores to disappear relatively often, so if you always want to get the latest information, you need to frequently replace the map data recording medium. Will be a burden for Also, the map data recording medium is, for example, half a year,
Since a new edition is released every certain period such as one year, even if the latest one is purchased every time, it is often impossible to keep up with the actual update of the store.

【0004】また、最近ではナビゲーション装置の高機
能化に伴って、地図データに含められる道路データ以外
の付随的データのデータが増加、複雑化する傾向もあ
り、例えば高度な経路探索や経路誘導を行うためにナビ
ゲーション装置に高速処理が可能なマイクロプロセッサ
を搭載する必要が出てくる。これは、装置規模やコスト
の増大を招く。
Recently, as navigation devices have become more sophisticated, there is a tendency that the amount of incidental data other than road data included in map data increases and becomes complicated. For example, advanced route search and route guidance are required. In order to do so, it becomes necessary to mount a microprocessor capable of high-speed processing on the navigation device. This leads to an increase in device scale and cost.

【0005】このような問題を解決するために、最近で
は通信型ナビゲーションシステムが提案されている。こ
の通信型ナビゲーションシステムでは、車両に搭載され
たナビゲーション装置と通信ネットワーク上のサービス
センタとの間で双方向の無線通信を利用し、サービスセ
ンタから車両上のナビゲーション装置へ地図データを送
信する。ナビゲーション装置は、受信した地図データを
例えばハードディスクなどの記憶媒体上に記憶し、その
地図データを使用して地図表示や経路案内などを行う。
このような通信型ナビゲーション装置の例は、特開平7
−262495号公報、特開平10−96644号公報
などに記載されている。
In order to solve such a problem, a communication type navigation system has recently been proposed. In this communication navigation system, bidirectional wireless communication is used between a navigation device mounted on a vehicle and a service center on a communication network, and map data is transmitted from the service center to the navigation device on the vehicle. The navigation device stores the received map data on a storage medium such as a hard disk, and uses the map data to perform map display and route guidance.
An example of such a communication type navigation device is disclosed in Japanese Unexamined Patent Publication No. Heisei 7-78
No. 262495, Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-96644, and the like.

【0006】このような通信型ナビゲーションシステム
によれば、サービスセンタ側の地図データベースを更新
すれば、ユーザは通信により常にその最新の地図データ
を取得し、利用することが可能となる。
According to such a communication type navigation system, by updating the map database on the service center side, the user can always obtain and use the latest map data by communication.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】ナビゲーション装置の
有用な機能としてルート探索が知られている。ルート探
索は、ユーザが指定した目的地までの走行ルートを計算
して提示する機能であり、走行ルートの計算は基本的に
地図データを利用して行われる。そして、ルート探索に
より得られた走行ルートに従って走行するためには、ナ
ビゲーション装置側に、走行ルートを含む地図データが
必要である。
Route search is known as a useful function of navigation devices. The route search is a function of calculating and presenting a traveling route to a destination designated by the user, and the traveling route is basically calculated using map data. Then, in order to travel along the travel route obtained by the route search, map data including the travel route is required on the navigation device side.

【0008】しかし、通信型ナビゲーション装置では、
地図データは基本的にサービスセンタから通信により取
得される。よって、目的地が遠くにあるような場合に、
目的地までの走行ルートを含む全ての地図データを通信
により取得するとなれば、相当な通信費が必要となる場
合がある。
However, in the communication type navigation device,
The map data is basically acquired from the service center by communication. Therefore, when the destination is far away,
If all map data including the travel route to the destination is to be acquired by communication, a considerable communication cost may be required.

【0009】また、前述のように、地図データは定期的
に更新されており、ルート探索機能を効果的に利用する
ためには、なるべく最新の地図データを取得し、利用す
ることが望ましい。よって理想的には、ルート探索で得
られた走行ルート上の全ての地図データについて最新の
ものを取得することが望ましい。しかし、これも通信費
用の面を考慮すると、必要な地図データのみを効率的に
更新することが要求される。
Further, as described above, the map data is regularly updated, and in order to effectively use the route search function, it is desirable to acquire and use the latest map data as much as possible. Therefore, ideally, it is desirable to obtain the latest map data of all the travel routes obtained by the route search. However, considering the communication cost, it is required to efficiently update only the necessary map data.

【0010】本発明は、以上のような点に鑑みてなされ
たものであり、通信型ナビゲーション装置において、ル
ート探索時に、効率的に地図データの取得及び更新を行
う手法を提供することを課題とする。
The present invention has been made in view of the above points, and it is an object of the present invention to provide a method for efficiently acquiring and updating map data in route search in a communication navigation device. To do.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本発明の1つの観点で
は、通信型ナビゲーション装置と通信手段を介して通信
可能に構成されたサーバ装置において、前記通信型ナビ
ゲーション装置からルート探索要求を受信し、ルート探
索を実行して探索ルートのルート情報を作成する探索手
段と、前記探索ルートに従って走行すべき道路のうち、
高速道路区間以外の道路区間に対応するメッシュを特定
する手段と、特定されたメッシュのメッシュ識別情報及
び更新情報、並びに前記ルート情報を前記通信型ナビゲ
ーション装置へ送信する送信手段と、を備える。
According to one aspect of the present invention, in a server device configured to communicate with a communication type navigation device via a communication means, a route search request is received from the communication type navigation device, Search means for executing route search to create route information of the searched route, and roads to be traveled according to the searched route,
A means for specifying a mesh corresponding to a road section other than the expressway section, and a transmitting means for transmitting the mesh identification information and update information of the specified mesh, and the route information to the communication navigation device.

【0012】上記のサーバ装置は、通信型ナビゲーショ
ン装置からのルート探索要求を受信し、ルート探索を行
ってルート情報を作成する。次に、探索ルートに沿って
走行すべき道路のうち、高速道路区間以外の区間に対応
する地図データのメッシュを特定し、それらメッシュの
メッシュ識別情報及び更新情報を取得する。そして、上
記メッシュ識別情報及び更新情報と、作成されたルート
情報とを、ルート探索要求を行った通信型ナビゲーショ
ン装置へ送信する。通信型ナビゲーション装置側では、
受信したメッシュ識別情報及び更新情報を利用して、必
要な地図更新を行うことができる。この際、高速道路区
間は詳細なメッシュデータは必ずしも必要でないので、
高速道路区間以外の区間のメッシュデータについてのみ
必要な地図更新を行うことにより、通信費を節約しつつ
地図更新を行うことができる。
The above server device receives a route search request from the communication type navigation device, performs route search and creates route information. Next, among the roads to be traveled along the searched route, the meshes of the map data corresponding to the sections other than the expressway section are specified, and the mesh identification information and update information of these meshes are acquired. Then, the mesh identification information and the update information and the created route information are transmitted to the communication type navigation device that has made the route search request. On the communication navigation device side,
Necessary map update can be performed using the received mesh identification information and update information. At this time, detailed mesh data is not always necessary for the expressway section, so
By updating the necessary map only for the mesh data of the section other than the expressway section, it is possible to save the communication cost and update the map.

【0013】上記のサーバ装置の一態様では、前記送信
手段は、前記高速道路区間に対応するハイウェイモード
データを前記通信型ナビゲーション装置へ送信する手段
を含む。
In one mode of the above server device, the transmitting means includes means for transmitting highway mode data corresponding to the expressway section to the communication type navigation device.

【0014】この態様によれば、探索ルートに含まれる
高速道路区間については、サーバ装置からハイウェイモ
ードデータが送信されるので、通信型ナビゲーション装
置は高速道路区間においてはハイウェイモードによりル
ート案内をすることができ、高速道路区間において最新
のメッシュデータの取得を不要とすることができる。
According to this aspect, since highway mode data is transmitted from the server device for the highway section included in the searched route, the communication type navigation apparatus can provide route guidance in the highway mode in the highway section. Therefore, it is not necessary to obtain the latest mesh data in the expressway section.

【0015】本発明の他の観点では、サーバ装置と通信
手段を介して通信可能に構成された通信型ナビゲーショ
ン装置であって、前記サーバ装置は、前記通信型ナビゲ
ーション装置からルート探索要求を受信し、ルート探索
を実行して探索ルートのルート情報を作成する探索手段
と、前記探索ルートに従って走行すべき道路のうち、高
速道路区間以外の道路区間に対応するメッシュを特定す
る手段と、特定されたメッシュのメッシュ識別情報及び
更新情報、並びに前記ルート情報を前記通信型ナビゲー
ション装置へ送信する送信手段と、を備え、前記通信型
ナビゲーション装置は、メッシュデータを記憶する地図
データ記憶手段と、前記サーバ装置から送信されたメッ
シュ識別情報及び更新情報を、前記地図データ記憶手段
に既に記憶されているメッシュ識別情報及び更新情報と
比較し、サーバ装置から取得すべきメッシュデータを特
定して前記サーバ装置へ要求するメッシュ要求手段と、
を備える。
According to another aspect of the present invention, there is provided a communication navigation device configured to be communicable with a server device via a communication means, wherein the server device receives a route search request from the communication navigation device. A search means for executing a route search to create route information of the search route; and a means for specifying a mesh corresponding to a road section other than a highway section among roads to be traveled according to the search route, A transmission unit for transmitting the mesh identification information and update information of the mesh, and the route information to the communication navigation device, wherein the communication navigation device stores map data storage unit for storing mesh data; and the server device. The mesh identification information and the update information transmitted from are already stored in the map data storage means. Mesh requesting means for comparing the mesh ID information and update information, requests to identify the mesh data to be acquired from the server device to the server device that,
Equipped with.

【0016】上記の通信型ナビゲーション装置によれ
ば、地図データ記憶手段には、予めメッシュデータが記
憶されている。サーバ装置から受信したメッシュデータ
及び更新情報は、地図データ記憶手段に既に記憶されて
いるメッシュデータと比較され、探索ルートを走行する
上で必要となるメッシュデータであって、地図データ記
憶手段に未だ記憶されていないもの、又は、古い地図デ
ータ記憶手段に記憶されているものについて、サーバ装
置へメッシュデータの要求を行う。ここで、ルート探索
要求に応答してサーバ装置から送信されるメッシュデー
タは高速道路区間を含まないので、必要性の低いメッシ
ュデータをサーバ装置へ要求することがなくなり、通信
費を節約しつつ地図データの取得及び更新が可能とな
る。
According to the above-mentioned communication type navigation device, mesh data is stored in advance in the map data storage means. The mesh data and the update information received from the server device are compared with the mesh data already stored in the map data storage means, are the mesh data necessary for traveling on the searched route, and are not yet stored in the map data storage means. A request for mesh data is made to the server device for those not stored or those stored in old map data storage means. Here, since the mesh data transmitted from the server device in response to the route search request does not include the expressway section, it is unnecessary to request the server device for the mesh data which is less necessary, and the map is saved while saving the communication cost. Data can be acquired and updated.

【0017】上記の通信型ナビゲーション装置の一態様
は、前記メッシュ要求手段により要求したメッシュデー
タを前記サーバ装置から受信する手段と、受信したメッ
シュデータ及び前記ルート情報を利用してルート案内を
実行するルート案内手段と、をさらに備える。
One mode of the above-mentioned communication type navigation device is to execute route guidance using means for receiving the mesh data requested by the mesh requesting means from the server device and the received mesh data and the route information. Route guidance means is further provided.

【0018】この態様によれば、サーバ装置から受信し
たメッシュデータ及びルート情報に基づいてルート案内
がなされる。その際、通信型ナビゲーション装置へ送信
されるメッシュデータは高速道路区間以外の区間につい
てのものであるので、高速道路以外の区間についてのみ
最新の地図データで詳細なルート案内が行われる。
According to this aspect, route guidance is performed based on the mesh data and route information received from the server device. At this time, since the mesh data transmitted to the communication type navigation device is for a section other than the expressway section, detailed route guidance is provided only with the latest map data for the section other than the expressway section.

【0019】上記の通信型ナビゲーション装置の他の一
態様では、前記高速道路区間に対応するハイウェイモー
ドデータを前記サーバ装置から受信する手段をさらに備
え、前記ルート案内手段は、前記高速道路区間において
は前記ハイウェイモードデータを利用してルート案内を
行い、前記高速道路区間以外の区間においては前記メッ
シュデータ及びルート情報を利用してルート案内を行
う。
In another mode of the above-mentioned communication type navigation device, it is further provided with means for receiving highway mode data corresponding to the expressway section from the server device, and the route guiding means is provided for the expressway section. Route guidance is performed using the highway mode data, and route guidance is performed using the mesh data and route information in sections other than the expressway section.

【0020】この態様によれば、探索ルート上の高速道
路区間では、サーバ装置から送信されたハイウェイモー
ドデータに基づいてハイウェイモードでルート案内がな
され、高速道路以外の区間では最新のメッシュデータに
基づいて詳細なルート案内がなされる。
According to this aspect, in the highway section on the searched route, route guidance is performed in the highway mode based on the highway mode data transmitted from the server device, and in the sections other than the highway, the latest mesh data is used. Detailed route guidance will be provided.

【0021】上記の通信型ナビゲーション装置のさらに
他の一態様では、前記地図データ記憶手段は広域表示用
地図データを予め記憶しており、前記ルート案内手段
は、前記高速道路区間においては前記広域表示用地図デ
ータを利用してハイウェイモードによるルート案内を行
い、前記高速道路区間以外の区間においては前記メッシ
ュデータ及びルート情報を利用してルート案内を行う。
In still another mode of the above-mentioned communication type navigation device, the map data storage means pre-stores wide area display map data, and the route guidance means displays the wide area display in the highway section. Highway mode route guidance is performed using the map data, and route guidance is performed using the mesh data and route information in sections other than the expressway section.

【0022】この態様によれば、探索ルート上の高速道
路区間では、予め地図データ記憶手段に記憶されていた
広域表示用地図データに基づいてハイウェイモードでル
ート案内がなされ、高速道路以外の区間では最新のメッ
シュデータに基づいて詳細なルート案内がなされる。
According to this aspect, in the highway section on the searched route, route guidance is performed in the highway mode based on the wide area display map data previously stored in the map data storage means, and in the section other than the highway. Detailed route guidance is provided based on the latest mesh data.

【0023】本発明のさらに他の観点では、通信型ナビ
ゲーション装置と通信手段を介して通信可能に構成され
たサーバ装置において、前記通信型ナビゲーション装置
からルート探索要求を受信し、ルート探索を実行して探
索ルートのルート情報を作成する探索手段と、前記探索
ルートに従って走行すべき道路のうち、所定区間に対応
するメッシュを特定するメッシュ特定手段と、特定され
たメッシュのメッシュ識別情報及び更新情報、並びに前
記ルート情報を前記通信型ナビゲーション装置へ送信す
る送信手段と、を備える。
[0023] In still another aspect of the present invention, a server device configured to communicate with a communication type navigation device via a communication means receives a route search request from the communication type navigation device and executes a route search. Search means for creating route information of a search route, a mesh specifying means for specifying a mesh corresponding to a predetermined section of a road to be traveled according to the search route, mesh identification information and update information of the specified mesh, And transmission means for transmitting the route information to the communication type navigation device.

【0024】上記のサーバ装置は、通信型ナビゲーショ
ン装置からのルート探索要求を受信し、ルート探索を行
ってルート情報を作成する。次に、探索ルートに沿って
走行すべき道路のうち、所定区間に対応する地図データ
のメッシュを特定し、それらメッシュのメッシュ識別情
報及び更新情報を取得する。そして、上記メッシュ識別
情報及び更新情報と、作成されたルート情報とを、ルー
ト探索要求を行った通信型ナビゲーション装置へ送信す
る。通信型ナビゲーション装置側では、受信したメッシ
ュ識別情報及び更新情報を利用して、必要な地図更新を
行うことができる。この際、所定区間は、詳細なメッシ
ュデータが有効に利用される区間となるように決定され
るので、通信型ナビゲーション装置はその区間のメッシ
ュデータについてのみ必要な地図更新を行うことによ
り、通信費を節約しつつ地図更新を行うことができる。
The above server device receives the route search request from the communication type navigation device, performs route search and creates route information. Next, of the roads to be traveled along the searched route, the mesh of the map data corresponding to the predetermined section is specified, and the mesh identification information and update information of those meshes are acquired. Then, the mesh identification information and the update information and the created route information are transmitted to the communication type navigation device that has made the route search request. On the side of the communication navigation device, necessary mesh update can be performed using the received mesh identification information and update information. At this time, the predetermined section is determined so that the detailed mesh data can be effectively used. Therefore, the communication-type navigation device updates the map only for the mesh data of the section, thereby reducing the communication cost. You can update the map while saving.

【0025】上記の通信型ナビゲーション装置の一態様
では、前記メッシュ特定手段は、前記ルート探索要求に
含まれる目的地から所定範囲内のメッシュを特定する。
In one mode of the communication type navigation device, the mesh specifying means specifies a mesh within a predetermined range from the destination included in the route search request.

【0026】この態様によれば、ルート探索要求におけ
る目的地付近においては、通信型ナビゲーション装置は
最新のメッシュデータを取得できるので、目的地付近に
おいて正確なルート案内を行うことが可能となる。
According to this aspect, since the communication navigation device can obtain the latest mesh data near the destination in the route search request, it is possible to perform accurate route guidance near the destination.

【0027】上記の通信型ナビゲーション装置の他の一
態様では、前記メッシュ特定手段は、ユーザが前記通信
型ナビゲーション装置を通じて指定した区間のメッシュ
を特定する。
In another aspect of the communication type navigation device, the mesh specifying means specifies a mesh in a section designated by the user through the communication type navigation device.

【0028】この態様によれば、ユーザが指定した区間
においては、通信型ナビゲーション装置は最新のメッシ
ュデータを取得できるので、その区間で正確なルート案
内を行うことが可能となる。
According to this aspect, since the communication type navigation device can obtain the latest mesh data in the section designated by the user, it is possible to perform accurate route guidance in the section.

【0029】上記の通信型ナビゲーション装置のさらに
他の一態様では、前記メッシュ特定手段は、前記探索ル
ートに従って走行すべき道路のうち、主要道路以外の道
路を含むメッシュを特定する。
In still another mode of the communication type navigation device, the mesh specifying means specifies a mesh including roads other than the main road among roads to be traveled according to the searched route.

【0030】この態様によれば、探索ルート上の主要道
路上を走行している間はそれほど詳細な地図データは必
要ないので、通信型ナビゲーション装置は、主要道路以
外の道路についてのみ必要に応じて最新の地図データを
取得してルート案内を行う。
According to this aspect, since the detailed map data is not required while the vehicle is traveling on the main road on the search route, the communication-type navigation device only needs the roads other than the main road. Obtain the latest map data and provide route guidance.

【0031】本発明のさらに他の観点では、サーバ装置
と通信手段を介して通信可能に構成された通信型ナビゲ
ーション装置であって、前記サーバ装置は、前記通信型
ナビゲーション装置からルート探索要求を受信し、ルー
ト探索を実行して探索ルートのルート情報を作成する探
索手段と、前記探索ルートに従って走行すべき道路のう
ち、所定区間に対応するメッシュを特定する手段と、特
定されたメッシュのメッシュ識別情報及び更新情報、並
びに前記ルート情報を前記通信型ナビゲーション装置へ
送信する送信手段と、を備え、前記通信型ナビゲーショ
ン装置は、メッシュデータを記憶する地図データ記憶手
段と、前記サーバ装置から送信されたメッシュ識別情報
及び更新情報を、前記地図データ記憶手段に既に記憶さ
れているメッシュ識別情報及び更新情報と比較し、サー
バ装置から取得すべきメッシュデータを特定して前記サ
ーバ装置へ要求するメッシュ要求手段と、を備える。
[0031] In still another aspect of the present invention, the communication navigation device is configured to be communicable with the server device via the communication means, wherein the server device receives a route search request from the communication navigation device. Then, a search means for executing a route search to create route information of the searched route, a means for specifying a mesh corresponding to a predetermined section of a road to be traveled according to the searched route, and a mesh identification of the specified mesh Information and update information, and transmission means for transmitting the route information to the communication navigation device, the communication navigation device is transmitted from the map data storage means for storing mesh data, and the server device. The mesh identification information and the update information are stored in the mesh already stored in the map data storage means. Compared to another information and update information comprises a mesh requesting means for requesting to identify the mesh data to be acquired from the server device to the server device.

【0032】上記の通信型ナビゲーション装置によれ
ば、地図データ記憶手段には、予めメッシュデータが記
憶されている。サーバ装置から受信したメッシュデータ
及び更新情報は、地図データ記憶手段に既に記憶されて
いるメッシュデータと比較され、探索ルートを走行する
上で必要となるメッシュデータであって、地図データ記
憶手段に未だ記憶されていないもの、又は、古い地図デ
ータ記憶手段に記憶されているものについて、サーバ装
置へメッシュデータの要求を行う。ここで、ルート探索
要求に応答してサーバ装置から送信されるメッシュデー
タは、メッシュデータが有効に使用される区間に設定さ
れる所定区間についてのもののみを含むので、通信型ナ
ビゲーション装置は必要性の低いメッシュデータをサー
バ装置へ要求することがなくなり、通信費を節約しつつ
地図データの取得及び更新が可能となる。
According to the above-mentioned communication type navigation device, the mesh data is stored in advance in the map data storage means. The mesh data and the update information received from the server device are compared with the mesh data already stored in the map data storage means, are the mesh data necessary for traveling on the searched route, and are not yet stored in the map data storage means. A request for mesh data is made to the server device for those not stored or those stored in old map data storage means. Here, since the mesh data transmitted from the server device in response to the route search request includes only the predetermined section set in the section in which the mesh data is effectively used, the communication-type navigation device is necessary. It is possible to obtain and update the map data while saving the communication cost without requesting the server device for the low mesh data of low.

【0033】上記の通信型ナビゲーション装置の一態様
では、前記メッシュ要求手段により要求したメッシュデ
ータを前記サーバ装置から受信する手段と、受信したメ
ッシュデータ及び前記ルート情報を利用してルート案内
を実行するルート案内手段と、をさらに備える。
In one mode of the communication type navigation device, means for receiving the mesh data requested by the mesh requesting means from the server device and route guidance using the received mesh data and the route information. Route guidance means is further provided.

【0034】この態様によれば、サーバ装置から受信し
たメッシュデータ及びルート情報に基づいてルート案内
がなされる。その際、サーバ装置から送信されるメッシ
ュデータはメッシュデータが有効に利用される所定区間
についてのものであるので、その区間について、最新の
地図データで詳細なルート案内が行われる。
According to this aspect, route guidance is performed based on the mesh data and route information received from the server device. At this time, since the mesh data transmitted from the server device is for a predetermined section in which the mesh data is effectively used, detailed route guidance is performed with the latest map data for that section.

【0035】上記の通信型ナビゲーション装置の他の一
態様では、前記所定区間以外の区間に対応する誘導情報
を前記サーバ装置から受信する手段をさらに備え、前記
ルート案内手段は、前記所定区間以外の区間においては
前記誘導情報の提示によりルート案内を行い、前記所定
区間においては前記メッシュデータ及びルート情報を利
用してルート案内を行う。
In another mode of the above-mentioned communication type navigation device, it is further provided with means for receiving guidance information corresponding to a section other than the predetermined section from the server device, and the route guidance means is for a section other than the predetermined section. In the section, route guidance is provided by presenting the guidance information, and in the predetermined section, route guidance is performed using the mesh data and the route information.

【0036】この態様によれば、探索ルート上の所定区
間以外の区間では、サーバ装置から送信された誘導情報
を提示することによりルート案内がなされ、所定区間で
は最新のメッシュデータに基づいて詳細なルート案内が
なされる。ここで、誘導情報は次の経由地での運転情報
(例えば、交差点を右折する)などの単純なデータであ
り、地図データを含まないので、通信により取得する際
の通信コストを減少させることができる。
According to this aspect, route guidance is performed by presenting the guidance information transmitted from the server device in the sections other than the predetermined section on the search route, and in the predetermined section, detailed guidance is provided based on the latest mesh data. Route guidance is given. Here, the guidance information is simple data such as driving information at the next waypoint (for example, turning right at an intersection), and does not include map data, so the communication cost when acquiring by communication can be reduced. it can.

【0037】上記の通信型ナビゲーション装置のさらに
他の一態様では、前記地図データ記憶手段は広域表示用
地図データを予め記憶しており、前記ルート案内手段
は、前記所定区間以外の区間においては前記広域表示用
地図データを利用して誘導情報の提示によりルート案内
を行い、前記所定区間においては前記メッシュデータ及
びルート情報を利用してルート案内を行う。
In still another mode of the above-mentioned communication type navigation device, the map data storage means pre-stores wide area display map data, and the route guidance means stores the map data in a section other than the predetermined section. Route guidance is provided by presenting guidance information using wide area display map data, and route guidance is performed using the mesh data and route information in the predetermined section.

【0038】この態様によれば、探索ルート上の所定区
間以外の区間では、地図データ記憶手段に記憶されてい
る広域表示用地図データに基づいて誘導情報の提示によ
りルート案内がなされ、所定区間では最新のメッシュデ
ータに基づいて詳細なルート案内がなされる。ここで、
誘導情報は次の経由地での運転情報(例えば、交差点を
右折する)などの単純なデータであり、地図データを含
まないので、通信により取得する際の通信コストを減少
させることができる。
According to this aspect, in sections other than the predetermined section on the search route, route guidance is provided by presenting the guide information based on the wide area display map data stored in the map data storage means, and in the predetermined section. Detailed route guidance is provided based on the latest mesh data. here,
The guidance information is simple data such as driving information at the next stop (for example, turning right at an intersection) and does not include map data. Therefore, it is possible to reduce communication costs when acquiring by communication.

【0039】上記の通信型ナビゲーション装置のさらに
他の一態様では、前記メッシュ要求手段は、前記サーバ
装置から取得すべきメッシュデータを、前記ルート案内
中に必要となった時点で個別に前記サーバ装置へ要求す
る。
[0039] In still another mode of the above-mentioned communication type navigation device, the mesh requesting means individually acquires the mesh data to be acquired from the server device at the time when it becomes necessary during the route guidance. Request to.

【0040】この態様によれば、探索ルートに従って走
行するために必要なメッシュデータは、ルート案内中に
必要になった時点で個別にサーバから取得されるので、
走行ルートが変更になったような場合に、それまでに取
得したメッシュデータが不要となってしまうという不具
合を防止できる。
According to this aspect, the mesh data necessary for traveling along the searched route is individually acquired from the server at the time when it is needed during route guidance,
When the traveling route is changed, it is possible to prevent a problem that the mesh data acquired up to that point becomes unnecessary.

【0041】上記の通信型ナビゲーション装置のさらに
他の一態様では、前記メッシュ要求手段は、前記探索ル
ートに従って走行するために必要なメッシュのうち、前
記地図データ記憶手段に記憶されていないメッシュに対
応するメッシュデータを要求する。
In still another mode of the above-mentioned communication type navigation device, the mesh requesting means corresponds to a mesh which is not stored in the map data storing means among the meshes required for traveling along the searched route. Request mesh data.

【0042】この態様によれば、探索ルートに従って走
行するために必要であって、通信型ナビゲーション装置
内に未だ記憶されていないメッシュデータがサーバ装置
から取得される。
According to this aspect, the mesh data which is necessary for traveling along the searched route and which is not yet stored in the communication navigation device is acquired from the server device.

【0043】上記の通信型ナビゲーション装置のさらに
他の一態様では、前記メッシュ要求手段は、前記探索ル
ートに従って走行するために必要なメッシュのうち、前
記サーバ装置から送信された更新情報より古い更新情報
を有するメッシュに対応するメッシュデータを要求す
る。
In still another mode of the above-mentioned communication type navigation device, the mesh requesting means has update information older than the update information transmitted from the server device among the meshes required for traveling along the searched route. Request mesh data corresponding to a mesh having

【0044】この態様によれば、探索ルートに従って走
行するために必要なメッシュデータであって、通信型ナ
ビゲーション装置内に記憶されているものが古いデータ
である場合には、新しいメッシュデータがサーバ装置か
ら取得される。
According to this aspect, when the mesh data necessary for traveling along the searched route and the one stored in the communication type navigation device is the old data, the new mesh data is used as the server device. Obtained from.

【0045】[0045]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
適な実施の形態について説明する。なお、以下の説明
は、本発明を車両用の通信型ナビゲーション装置(以
下、単に「ナビゲーション装置」という。)に適用した
例を示す。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In addition, the following description shows an example in which the present invention is applied to a communication navigation device for a vehicle (hereinafter, simply referred to as “navigation device”).

【0046】[1]ナビゲーション装置 図1に、本発明の実施形態にかかるナビゲーション装置
の利用状況を模式的に示す。図1において、ナビゲーシ
ョン装置7は車両5に搭載されている。ナビゲーション
装置7は、複数の衛星4からの電波を受信することによ
り、自車位置を測位する。また、ナビゲーション装置7
は通信機能を利用してサービスセンタ6に接続し、地図
データをダウンロードして内部の地図データ記憶ユニッ
トに記憶する。ナビゲーション装置7は、車両の進行に
伴って、サービスセンタ6から必要な地図データを取得
することにより、ルート探索やルート案内などの機能を
実行することができる。
[1] Navigation Device FIG. 1 schematically shows the usage status of the navigation device according to the embodiment of the present invention. In FIG. 1, the navigation device 7 is mounted on the vehicle 5. The navigation device 7 measures the position of the vehicle by receiving radio waves from the plurality of satellites 4. In addition, the navigation device 7
Connects to the service center 6 using the communication function, downloads the map data and stores it in the internal map data storage unit. The navigation device 7 can execute functions such as route search and route guidance by acquiring necessary map data from the service center 6 as the vehicle progresses.

【0047】サービスセンタ6は、サーバ101と、地
図データベース(以下、「DB」と記す。)104とを
備える。地図DB104は地図データを記憶している。
サーバ101は、ナビゲーション装置7からのリクエス
トに応じて、必要な地図データを地図DB104から取
得し、ナビゲーション装置7へ送信する。
The service center 6 comprises a server 101 and a map database (hereinafter referred to as “DB”) 104. The map DB 104 stores map data.
In response to a request from the navigation device 7, the server 101 acquires necessary map data from the map DB 104 and sends it to the navigation device 7.

【0048】図2に、ナビゲーション装置7の構成を示
す。図2に示すように、ナビゲーション装置7は、自立
測位装置10、GPS受信器18、システムコントロー
ラ20、CD−ROMドライブ31、DVD−ROMド
ライブ32、データ記憶ユニット36、通信用インタフ
ェース37、通信装置38、表示ユニット40、音声出
力ユニット50及び入力装置60を備えて構成されてい
る。
FIG. 2 shows the structure of the navigation device 7. As shown in FIG. 2, the navigation device 7 includes an autonomous positioning device 10, a GPS receiver 18, a system controller 20, a CD-ROM drive 31, a DVD-ROM drive 32, a data storage unit 36, a communication interface 37, and a communication device. 38, a display unit 40, a voice output unit 50, and an input device 60.

【0049】自立測位装置10は、加速度センサ11、
角速度センサ12及び距離センサ13を含んで構成され
ている。加速度センサ11は、例えば圧電素子からな
り、車両の加速度を検出し、加速度データを出力する。
角速度センサ12は、例えば振動ジャイロからなり、車
両の方向変換時における車両の角速度を検出し、角速度
データ及び相対方位データを出力する。
The self-supporting positioning device 10 includes an acceleration sensor 11,
The angular velocity sensor 12 and the distance sensor 13 are included. The acceleration sensor 11 includes, for example, a piezoelectric element, detects the acceleration of the vehicle, and outputs acceleration data.
The angular velocity sensor 12 includes, for example, a vibration gyro, detects the angular velocity of the vehicle at the time of changing the direction of the vehicle, and outputs the angular velocity data and the relative azimuth data.

【0050】距離センサ13は、車両の車輪の回転に伴
って発生されているパルス信号なる車速パルスを計測す
る。
The distance sensor 13 measures a vehicle speed pulse which is a pulse signal generated as the wheels of the vehicle rotate.

【0051】GPS受信器18は、緯度及び経度情報等
から車両の絶対的な位置を検出するために用いられるべ
き複数のGPS衛星からの測位用のデータを含む下り回
線データを搬送する電波19を受信する部分である。
The GPS receiver 18 transmits a radio wave 19 that carries downlink data including positioning data from a plurality of GPS satellites that should be used to detect the absolute position of the vehicle from latitude and longitude information. This is the part to receive.

【0052】システムコントローラ20は、インタフェ
ース21、CPU(Central Processing Unit)22、
ROM(Read Only Memory)23及びRAM(Random A
ccessMemory)24を含んでおり、ナビゲーション装置
7全体の制御を行うように構成されている。
The system controller 20 includes an interface 21, a CPU (Central Processing Unit) 22,
ROM (Read Only Memory) 23 and RAM (Random A)
ccessMemory) 24, and is configured to control the entire navigation device 7.

【0053】インタフェース21は、加速度センサ1
1、角速度センサ12及び距離センサ13並びにGPS
受信器18とのインタフェース動作を行う。そして、こ
れらから、車速パルスの他、加速度データ、相対方位デ
ータ、角速度データ、GPS測位データ、絶対方位デー
タ等をシステムコントローラ20に入力する。CPU2
2は、システムコントローラ20全体を制御する。RO
M23は、システムコントローラ20を制御する制御プ
ログラム等が格納された図示しない不揮発性メモリ等を
有する。RAM24は、入力装置60を介して使用者に
より予め設定された経路データ等の各種データを読み出
し可能に格納したり、CPU22に対してワーキングエ
リアを提供したりする。
The interface 21 is the acceleration sensor 1
1, angular velocity sensor 12, distance sensor 13, and GPS
The interface operation with the receiver 18 is performed. Then, from these, in addition to the vehicle speed pulse, acceleration data, relative azimuth data, angular velocity data, GPS positioning data, absolute azimuth data, etc. are input to the system controller 20. CPU2
2 controls the entire system controller 20. RO
The M23 has a non-volatile memory or the like (not shown) in which a control program or the like for controlling the system controller 20 is stored. The RAM 24 readably stores various data such as route data preset by the user via the input device 60, and provides a working area for the CPU 22.

【0054】システムコントローラ20、CD−ROM
ドライブ31、DVD−ROMドライブ32、データ記
憶ユニット36、通信用インタフェース37、表示ユニ
ット40、音声出力ユニット50及び入力装置60は、
バスライン30を介して相互に接続されている。
System controller 20, CD-ROM
The drive 31, the DVD-ROM drive 32, the data storage unit 36, the communication interface 37, the display unit 40, the audio output unit 50, and the input device 60,
They are connected to each other via a bus line 30.

【0055】CD−ROMドライブ31及びDVD−R
OMドライブ32は、システムコントローラ20の制御
の下、CD33及びDVD34から夫々、音楽データ、
映像データなどのコンテンツデータ及び後述の各処理に
対応する制御プログラムを読み出し、出力する。なお、
CD−ROMドライブ31及びDVD−ROMドライブ
32は、いずれか一方だけ設けてもよいし、CD及びD
VDコンパチブルのドライブを設けてもよい。
CD-ROM drive 31 and DVD-R
Under the control of the system controller 20, the OM drive 32 receives music data from the CD 33 and the DVD 34,
Content data such as video data and a control program corresponding to each process described below are read and output. In addition,
Only one of the CD-ROM drive 31 and the DVD-ROM drive 32 may be provided, or the CD and D
A VD compatible drive may be provided.

【0056】また、本発明においては、地図データは、
原則としては後述するプリインストールによるもの及び
通信によりサービスセンタ6から取得されたものを使用
するが、CD−ROM33及びDVD−ROM34に記
憶された地図データを読み出して使用することも可能な
ように構成されている。特に、一般的な地図データ以外
の、特殊な企画もののディスク(例えば、ゴルフ場マッ
プ、スキー場マップ、観光地の周遊プランガイドなど)
を使用する際には、CD−ROMドライブ31又はDV
D−ROMドライブ32を好適に利用することができ
る。
In the present invention, the map data is
As a general rule, the pre-installed version and the one acquired from the service center 6 by communication are used, but the map data stored in the CD-ROM 33 and the DVD-ROM 34 can be read and used. Has been done. In particular, discs for special projects other than general map data (for example, golf course maps, ski resort maps, tour plan guides for sightseeing spots, etc.)
When using the CD-ROM drive 31 or DV
The D-ROM drive 32 can be preferably used.

【0057】データ記憶ユニット36は、主として地図
データを記憶するユニットである。なお、地図データ
は、後述するプリインストール処理により取得されると
ともに、車両の走行中に必要に応じてサービスセンタ6
から取得されてデータ記憶ユニット36に記憶される。
なお、データ記憶ユニット36は、必要に応じて、CD
−ROMドライブ31或いはDVD−ROMドライブ3
2から読み込まれた音声データや映像データ、及び前述
の企画もののディスクの地図データなどを格納すること
もできる。
The data storage unit 36 is a unit that mainly stores map data. The map data is acquired by a pre-installation process which will be described later, and the service center 6 can be used as needed while the vehicle is traveling.
And are stored in the data storage unit 36.
The data storage unit 36 may be a CD if necessary.
-ROM drive 31 or DVD-ROM drive 3
It is also possible to store audio data and video data read from No. 2 and map data of the disc of the above-mentioned project.

【0058】通信装置38は、例えば携帯電話からな
り、モデム等を構成する通信用インタフェース37を介
して、サービスセンタ6から地図データをダウンロード
可能に構成されている。
The communication device 38 is, for example, a mobile phone, and is configured to be able to download map data from the service center 6 via the communication interface 37 that constitutes a modem or the like.

【0059】表示ユニット40は、システムコントロー
ラ20の制御の下、各種表示データを表示する。表示ユ
ニット40は、バスライン30を介してCPU22から
送られる制御データに基づいて表示ユニット40全体の
制御を行うグラフィックコントローラ41と、VRAM
(Video RAM )等のメモリからなり即時表示可能な画像
情報を一時的に記憶するバッファメモリ42と、グラフ
ィックコントローラ41から出力される画像データに基
づいて、液晶、CRT(Cathode Ray Tube)等のディス
プレイ44を表示制御する表示制御部43と、ディスプ
レイ44とを備えて構成されている。ディスプレイ44
は、例えば対角5〜10インチ程度の液晶表示装置等か
らなり、車内のフロントパネル付近に装着される。
The display unit 40 displays various display data under the control of the system controller 20. The display unit 40 includes a graphic controller 41 that controls the entire display unit 40 based on control data sent from the CPU 22 via the bus line 30, and a VRAM.
A buffer memory 42 including a memory such as (Video RAM) for temporarily storing image information that can be immediately displayed, and a display such as a liquid crystal or a CRT (Cathode Ray Tube) based on the image data output from the graphic controller 41. A display control unit 43 for controlling the display of the display 44 and a display 44 are provided. Display 44
Is composed of, for example, a liquid crystal display device having a diagonal of about 5 to 10 inches and is mounted near the front panel in the vehicle.

【0060】音声出力ユニット50は、システムコント
ローラ20の制御の下、CD−ROMドライブ31又は
DVD−ROM32、若しくはRAM24等からバスラ
イン30を介して送られる音声デジタルデータのD/A
(Digital to Analog)変換を行うD/Aコンバータ5
1と、D/Aコンバータ51から出力される音声アナロ
グ信号を増幅する増幅器(AMP)52と、増幅された
音声アナログ信号を音声に変換して車内に出力するスピ
ーカ53とを備えて構成されている。
The audio output unit 50 is a D / A of audio digital data sent from the CD-ROM drive 31, the DVD-ROM 32, the RAM 24 or the like via the bus line 30 under the control of the system controller 20.
D / A converter 5 that performs (Digital to Analog) conversion
1, an amplifier (AMP) 52 that amplifies a voice analog signal output from the D / A converter 51, and a speaker 53 that converts the amplified voice analog signal into voice and outputs the voice. There is.

【0061】入力装置60は、各種コマンドやデータを
入力するための、キー、スイッチ、ボタン、リモコン、
音声入力装置等から構成されている。入力装置60は、
車内に搭載された当該車載用電子システムの本体のフロ
ントパネルやディスプレイ44の周囲に配置される。
The input device 60 is used for inputting various commands and data, such as keys, switches, buttons, remote controllers,
It is composed of a voice input device and the like. The input device 60 is
It is arranged around the front panel of the main body of the vehicle-mounted electronic system mounted in the vehicle and the display 44.

【0062】[2]プリインストールシステム 次に、以下に地図データのプリインストールを行うシス
テムについて説明する。本発明の通信型ナビゲーション
装置7では、原則として地図データは通信によりサービ
スセンタ6から取得されるが、装置の導入時などにおい
ては、比較的多量のデータを用意する必要があり、これ
を全て通信により行うとすれば、ユーザの通信費用の負
担が大きくなる。よって、ナビゲーション装置7の導入
時には、例えば自宅付近など、比較的頻繁に使用するで
あろう地域の地図データをナビゲーション装置7のデー
タ記憶ユニット36内に予め記憶させておき(この処理
を「プリインストール」と呼ぶ。)、その後は必要に応
じて、サービスセンタ6に接続して、必要な地図データ
を取得するという効率的な方法を採用する。これによ
り、ナビゲーション装置7の使用開始時に、多量の地図
データを通信によりダウンロードする必要がなくなる。
[2] Pre-Install System Next, a system for pre-installing map data will be described below. In principle, the communication-type navigation device 7 of the present invention acquires map data from the service center 6 by communication, but when installing the device, it is necessary to prepare a relatively large amount of data, and all of this data is communicated. If this is done, the burden on the user of communication costs will increase. Therefore, when the navigation device 7 is introduced, map data of an area that is relatively frequently used, such as near the home, is stored in advance in the data storage unit 36 of the navigation device 7 (this process is referred to as “preinstallation”). Then, if necessary, an efficient method of connecting to the service center 6 and acquiring necessary map data is adopted. This eliminates the need to download a large amount of map data by communication when the navigation device 7 is used.

【0063】図3に、プリインストール処理を実行する
ためのシステムの構成を概略的に示す。図3に示すよう
に、販売店8とサービスセンタ6とが通信ネットワーク
103を介して接続されている。販売店8は、ナビゲー
ションシステムの販売店であり、例えばカーディーラー
やカー用品店などである。
FIG. 3 schematically shows the configuration of a system for executing the preinstall process. As shown in FIG. 3, the store 8 and the service center 6 are connected via a communication network 103. The store 8 is a navigation system store, and is, for example, a car dealer or a car accessories store.

【0064】サービスセンタ6のサーバ101は、販売
店8からのリクエストに応じて、必要な地図データを地
図DB104から取得し、通信ネットワーク103を通
じて販売店8へ送信する。
The server 101 of the service center 6 acquires necessary map data from the map DB 104 in response to a request from the store 8 and sends it to the store 8 through the communication network 103.

【0065】販売店8には、通信ネットワーク103に
接続したプリインストール端末102が設置されてい
る。プリインストール端末102は、ユーザのナビゲー
ション装置7にプリインストールすべき地図データのリ
クエストをサービスセンタ6に送信し、対応する地図デ
ータを受信して、内部のメモリなどに一時的に記憶す
る。そして、その地図データをナビゲーション装置7の
データ記憶ユニット36へ記憶させる。
At the store 8, a pre-installed terminal 102 connected to the communication network 103 is installed. The pre-installed terminal 102 transmits a request for map data to be pre-installed in the user's navigation device 7 to the service center 6, receives corresponding map data, and temporarily stores it in an internal memory or the like. Then, the map data is stored in the data storage unit 36 of the navigation device 7.

【0066】プリインストール端末102からナビゲー
ション装置7のデータ記憶ユニット36へ地図データを
記憶させる方法はいくつかある。1つの方法は、プリイ
ンストール端末102が地図データをDVD−RAM、
半導体メモリ、カード型記憶媒体などの記憶メディアに
一時的に記憶し、それをナビゲーション装置7のドライ
ブ装置に挿入してデータ記憶ユニット36に記憶する方
法である。
There are several methods for storing map data from the pre-installed terminal 102 to the data storage unit 36 of the navigation device 7. One method is that the pre-installed terminal 102 stores map data in a DVD-RAM,
This is a method of temporarily storing in a storage medium such as a semiconductor memory or a card type storage medium, inserting it into the drive device of the navigation device 7, and storing it in the data storage unit 36.

【0067】また、データ記憶ユニット36が半導体メ
モリやハードディスクなどの着脱可能な媒体により構成
される場合には、プリインストール端末102からその
ような媒体に地図データを記憶した後、その媒体をユー
ザに提供することもできる。ユーザは、その媒体を自己
のナビゲーション装置7に装着するだけで、地図データ
のプリインストールが完了することになる。なお、この
方法によれば、プリインストール用地図データが記憶さ
れた記憶媒体をユーザに郵送などの手段により提供する
こととして、ユーザがプリインストールのために販売店
8に訪れる必要をなくすことも可能となる そのほかに、ナビゲーション装置7の通信機能を利用し
てプリインストール端末102と例えば赤外線などによ
り無線通信し、又はデータ線を接続してデータ通信する
ことにより、地図データをデータ記憶ユニット36に記
憶させることができる。
When the data storage unit 36 is composed of a removable medium such as a semiconductor memory or a hard disk, after the map data is stored in such a medium from the pre-installed terminal 102, the medium is presented to the user. It can also be provided. The user simply attaches the medium to his or her navigation device 7, and the pre-installation of the map data is completed. According to this method, the storage medium in which the map data for pre-installation is stored is provided to the user by means such as mailing, so that the user does not need to visit the sales shop 8 for pre-installation. In addition to that, the map data is stored in the data storage unit 36 by wirelessly communicating with the pre-installed terminal 102 using infrared rays or the like by using the communication function of the navigation device 7, or by performing data communication by connecting a data line. Can be made.

【0068】[3]地図データ 次に、地図データについて説明する。本発明において
は、ナビゲーション装置7の通常の地図表示モード又は
案内モードなどで使用されるメッシュデータに加えて、
ハイウェイモードデータと、誘導情報としてのガイドビ
ューモードデータが必要に応じて使用される。以下、順
に説明する。
[3] Map Data Next, the map data will be described. In the present invention, in addition to the mesh data used in the normal map display mode or guidance mode of the navigation device 7,
Highway mode data and guide view mode data as guidance information are used as necessary. Hereinafter, they will be described in order.

【0069】(1)メッシュデータ 地図データは、所定の地理上の地域を所定の面積の複数
の区画に区切った単位で作成される。この単位を、「メ
ッシュ」と呼び、1つのメッシュに対応する地図データ
を「メッシュデータ」と呼ぶ。よって、地図データはメ
ッシュデータの集合である。
(1) Mesh data Map data is created in units of a predetermined geographical area divided into a plurality of sections having a predetermined area. This unit is called "mesh", and the map data corresponding to one mesh is called "mesh data". Therefore, the map data is a set of mesh data.

【0070】図4に、海沿いのある地域の地図を複数の
メッシュに区分した状態を概略的に示す。図4におい
て、線111は海岸線を示しており、その右側が水域
(海)、左側は陸である。図4の左上の地域は山となっ
ている。また、線110は道路を示している。
FIG. 4 schematically shows a state in which a map of a certain area along the sea is divided into a plurality of meshes. In FIG. 4, a line 111 indicates a coastline, the right side of which is a water area (sea) and the left side is land. The area in the upper left of Fig. 4 is a mountain. The line 110 indicates a road.

【0071】この地域は、地図データとしては格子状に
規定された複数のメッシュMに区画されている。図4に
おいては、各メッシュMの内部にその識別番号(M11
〜M55)が示されている。メッシュデータは、図4に
示すメッシュ毎に用意されている。図4中のx及びy座
標は、それぞれ経度及び緯度に対応する。
This area is divided into a plurality of meshes M defined in a grid as map data. In FIG. 4, the identification number (M11
~ M55) are shown. The mesh data is prepared for each mesh shown in FIG. The x and y coordinates in FIG. 4 correspond to longitude and latitude, respectively.

【0072】また、図4に示す地図は、ある特定の縮尺
のものであり、メッシュデータは複数の縮尺毎に作成さ
れる。日本地図は複数の縮尺のものが作成されている
が、各縮尺毎に地図を複数のメッシュに区画し、メッシ
ュデータが用意されている。
The map shown in FIG. 4 is of a specific scale, and mesh data is created for each of a plurality of scales. The map of Japan has been prepared with a plurality of scales, but the map is divided into a plurality of meshes for each scale and mesh data is prepared.

【0073】図5に、メッシュデータの内容を示す。メ
ッシュデータは、大別して道路データと、背景データ
と、注記データとを含む。道路データは、地図上の道路
を示すベクトルデータである。背景データは、地図とし
て表示される領域中の、道路以外を示すデータである。
ナビゲーション装置7に表示される地図では、道路の他
にその付近の状態が図示される。例えば、道路沿いに池
があれば、池を示す画像が表示されるし、都会の地図で
あれば、地理上の区画が表示される。これらが背景デー
タとして含まれている。
FIG. 5 shows the contents of the mesh data. The mesh data roughly includes road data, background data, and annotation data. The road data is vector data indicating roads on the map. The background data is data indicating areas other than roads in the area displayed as a map.
The map displayed on the navigation device 7 shows the state of the vicinity in addition to the road. For example, if there is a pond along the road, an image showing the pond is displayed, and if it is a map of the city, geographical divisions are displayed. These are included as background data.

【0074】また、注記データは、地図中に表示される
文字、記号、マークなどに対応するデータであり、文字
データ、施設の地図標識及びロゴマークを含む。ナビゲ
ーション装置により表示された地図中には、地名、住
所、交差点名、駅名などが文字により表示されるが、文
字データはこれらの文字のデータである。また、地図上
には、例えば学校、病院、郵便局などの施設が地図記号
として表示される場合があり、これらが施設の地図標識
を示すデータに含まれる。さらに、コンビニエンススト
ア、ガソリンスタンドなどの店舗を示すマークが表示さ
れるが、これらロゴマークも注記データに含まれる。
The annotation data is data corresponding to characters, symbols, marks and the like displayed on the map, and includes character data, a map sign of a facility and a logo mark. Place names, addresses, intersection names, station names, etc. are displayed in characters in the map displayed by the navigation device, and the character data is data of these characters. In addition, facilities such as schools, hospitals and post offices may be displayed as map symbols on the map, and these are included in the data indicating the map sign of the facilities. Furthermore, although marks indicating stores such as convenience stores and gas stations are displayed, these logo marks are also included in the annotation data.

【0075】このように、メッシュデータは、基本的に
は道路データ、背景データ及び注記データを含んで構成
される。但し、メッシュが対応する地域によっては、各
データが存在しない場合がある。例えば、図4に示すメ
ッシュM55などは完全に海の領域であり、道路、施
設、店舗などは存在しない。よって、メッシュM55の
メッシュデータには、道路データ及び注記データは含ま
れず、背景データのみが含まれる。メッシュM55の場
合、地図表示としては海であることを示す青色で全領域
が表示されるので、そのための背景データのみが含まれ
ることになる。
As described above, the mesh data basically includes road data, background data and annotation data. However, each data may not exist depending on the area to which the mesh corresponds. For example, the mesh M55 and the like shown in FIG. 4 are completely sea areas, and there are no roads, facilities, shops, or the like. Therefore, the mesh data of the mesh M55 does not include the road data and the annotation data, but only the background data. In the case of the mesh M55, the entire area is displayed in blue indicating the sea on the map display, so only the background data for that is included.

【0076】このことから理解されるように、各メッシ
ュデータのデータ量はメッシュ毎に異なる。例えば、図
4のメッシュM43やM34などは、複数の道路が交わ
り、さらに海岸線が含まれているので、メッシュデータ
に含まれるデータ量は大きくなる。一方、完全に海の領
域であるメッシュM55や、完全に山の地域である(道
路が存在しない)メッシュM11などは、メッシュデー
タのデータ量は少ない。
As can be understood from this, the data amount of each mesh data differs for each mesh. For example, the meshes M43 and M34 shown in FIG. 4 have a plurality of roads intersecting each other and further include a coastline, so that the amount of data included in the mesh data is large. On the other hand, the mesh data amount of the mesh M55, which is a completely sea area, and the mesh M11, which is a completely mountain area (no road exists), is small.

【0077】このように、地図データは縮尺毎に複数の
メッシュデータとして作成されているので、サービスセ
ンタ6から地図データを取得し又は更新する処理も、メ
ッシュデータ単位で行われることになる。つまり、必要
なメッシュデータをサービスセンタ6から受信して、ナ
ビゲーション装置7のデータ記憶ユニット36内に記憶
することにより、ナビゲーション装置7内に必要な地図
データが蓄積されていく。
As described above, since the map data is created as a plurality of mesh data for each scale, the process of acquiring or updating the map data from the service center 6 is also performed in mesh data units. That is, by receiving the necessary mesh data from the service center 6 and storing it in the data storage unit 36 of the navigation device 7, the necessary map data is accumulated in the navigation device 7.

【0078】図6に、サービスセンタ6内の地図DB1
04に格納されている地図データの内容を概略的に示
す。上述のように、地図データは、特定の縮尺毎に用意
されたメッシュデータの集合であり、各メッシュデータ
には図4に示すように、メッシュの識別番号であるメッ
シュコード(M11、M12、..)が付されている。そ
して、1つのメッシュデータは、地図データの実体部分
であるデータファイルと、各メッシュデータの属性情報
である縮尺情報及び更新情報との集合として構成されて
いる。
FIG. 6 shows the map DB 1 in the service center 6.
The contents of the map data stored in 04 are shown schematically. As described above, the map data is a set of mesh data prepared for each specific scale, and each mesh data has a mesh code (M11, M12 ,. .) Is attached. Then, one mesh data is configured as a set of a data file which is a substantial part of the map data and scale information and update information which are attribute information of each mesh data.

【0079】メッシュデータは、複数の縮尺毎に用意さ
れており、縮尺情報はそのメッシュの縮尺を示してい
る。また、更新情報は、そのメッシュデータが古いか新
しいかを判別するための情報であり、本例ではメッシュ
データの更新日を示している。なお、更新日以外に、例
えば地図のバージョン情報などの他の情報を更新情報と
して利用することもできる。後に説明するように、各メ
ッシュデータの更新情報を比較することにより、メッシ
ュデータの更新が行われる。
The mesh data is prepared for each of a plurality of scales, and the scale information indicates the scale of the mesh. The update information is information for determining whether the mesh data is old or new, and in this example, the update date indicates the update date of the mesh data. Other than the update date, other information such as map version information can be used as the update information. As will be described later, the mesh data is updated by comparing the update information of each mesh data.

【0080】(2)ハイウェイモードデータ ハイウェイモードとは、ナビゲーション装置7を搭載し
た車両が高速道路(又は所定の有料道路など)を走行し
ている際に利用可能な表示モードであり、図12(a)
にその表示例を示す。ハイウェイモードでは、地図デー
タは表示されず、車両が走行している高速道路上のイン
ターチェンジ、サービスエリア、パーキングエリアなど
の情報のみが簡潔に表示される。具体的には、次のサー
ビスエリア又はパーキングエリアの名称及び現在位置か
らの距離、次のインターチェンジの名称及び現在位置か
らの距離などが表示される。
(2) Highway Mode Data The highway mode is a display mode that can be used when a vehicle equipped with the navigation device 7 is traveling on a highway (or a predetermined toll road, etc.). a)
The display example is shown in. In the highway mode, map data is not displayed, and only information such as interchanges, service areas, parking areas, etc. on the highway on which the vehicle is traveling is simply displayed. Specifically, the name of the next service area or parking area and the distance from the current position, the name of the next interchange and the distance from the current position, and the like are displayed.

【0081】よって、ハイウェイモードデータは、上述
のようなインターチェンジ、サービスエリアなどの施設
の位置情報を含むが、地図データ(即ち、上述のメッシ
ュデータ)は含まない。例えば最も単純な形態では、ハ
イウェイデータは、高速道路の地理上の位置を示す緯度
/経度データ、並びに各インターチェンジ及びサービス
エリアなどの施設の情報により構成することができる。
即ち、高速道路を複数の地点の集合と考えて、各地点の
緯度及び経度の集合により高速道路の地理上の位置が特
定される。これに加えて、各インターチェンジやサービ
スエリアなどの施設の位置と、その施設に関する案内情
報(インターチェンジ名、サービスエリア名、サービス
エリア内のレストラン、ガソリンスタンドなどのサービ
ス施設の情報、次の施設までの距離など)が含まれる。
これらのデータは、上述のメッシュデータと比較する
と、データ量は相当に小さい。
Therefore, the highway mode data includes the positional information of the facility such as the interchange and the service area as described above, but does not include the map data (that is, the mesh data described above). For example, in the simplest form, highway data can be composed of latitude / longitude data indicating the geographical position of a highway, and facility information such as interchanges and service areas.
That is, the expressway is considered as a set of a plurality of points, and the geographical position of the expressway is specified by the set of latitude and longitude of each point. In addition to this, the location of facilities such as each interchange and service area, and guidance information about that facility (interchange name, service area name, restaurant in the service area, information on service facilities such as gas stations, up to the next facility) Distance etc.) are included.
The amount of these data is considerably smaller than that of the mesh data described above.

【0082】走行中の車両の現在位置は、前述のGPS
18及び/又は自立測位装置10により、地理上の緯度
及び経度として取得することができるので、現在位置が
許容範囲内の誤差を伴って高速道路の緯度/経度データ
に沿って変化していれば、車両は高速道路を走行してい
ると判断することができる。そして、車両の現在位置が
インターチェンジやサービスエリアなどの緯度/経度デ
ータに近づいた場合に、その施設の案内情報を表示すれ
ばよい。
The current position of the running vehicle is the above-mentioned GPS.
18 and / or the self-supporting positioning device 10, it is possible to obtain as the latitude and longitude on the geographical point, so if the current position changes along the latitude / longitude data of the expressway with an error within the allowable range. , It can be determined that the vehicle is traveling on a highway. Then, when the current position of the vehicle approaches the latitude / longitude data such as an interchange or a service area, the guide information of the facility may be displayed.

【0083】(3)ガイドビューモードデータ ガイドビューモードとは、ルート探索などにより決定さ
れた走行ルートに沿って一般道路を走行する場合に、地
図データを表示することなく、次の交差点などの経由地
の誘導情報をのみを表示するモードであり、ハイウェイ
モードと類似したモードということができる。ガイドビ
ューモードの表示例を図12(b)に示す。
(3) Guide view mode data In the guide view mode, when traveling on an ordinary road along a traveling route determined by route search or the like, the map data is not displayed and the next intersection or the like is passed through. It is a mode that displays only ground guidance information, and can be called a mode similar to the highway mode. A display example of the guide view mode is shown in FIG.

【0084】ガイドビューモードデータも、例えば目的
地までの走行ルート上の道路又は交差点などを特定する
情報(例えば緯度/経度データ)、及び、その経由地に
おける運転情報(例えば、右折する、左折するなど)を
含むが、地図データ(上述のメッシュデータ)自体は含
まない。よって、ハイウェイモードデータと同様に、メ
ッシュデータと比較してデータ量は非常に小さくなる。
The guide view mode data also includes, for example, information (for example, latitude / longitude data) for specifying a road or an intersection on a traveling route to a destination, and driving information for the waypoint (for example, right turn, left turn). Etc.) but does not include the map data (mesh data described above) itself. Therefore, similar to the highway mode data, the data amount is much smaller than the mesh data.

【0085】車両の走行中には、次の経由地での運転情
報(例えば次の交差点を右折など)が表示され、その交
差点を通過すると次の経由地での運転情報が表示され
る。ナビゲーション装置7は、ガイドビューモードデー
タと車両の現在位置情報とを比較することにより、ガイ
ドビューを提供することができる。
While the vehicle is traveling, driving information at the next waypoint (for example, turning right at the next intersection) is displayed, and when passing the intersection, driving information at the next waypoint is displayed. The navigation device 7 can provide the guide view by comparing the guide view mode data with the current position information of the vehicle.

【0086】(4)データ記憶ユニット内の構成 図7に、ナビゲーション装置7内のデータ記憶ユニット
36の構成を模式的に示す。データ記憶ユニット36
は、地図データの記憶に関する構成要素としては、プリ
インストールデータ記憶ユニット70、キャッシュメモ
リユニット71及びメッシュコード記憶ユニット72を
備える。
(4) Configuration of Data Storage Unit FIG. 7 schematically shows the configuration of the data storage unit 36 in the navigation device 7. Data storage unit 36
Includes a pre-installed data storage unit 70, a cache memory unit 71, and a mesh code storage unit 72 as components related to the storage of map data.

【0087】プリインストールデータ記憶ユニット70
は、前述のプリインストールされた地図データを記憶す
るユニットである。なお、プリインストールデータ記憶
ユニット70には、デフォルトデータとして、例えば日
本全国版などの広域表示用の地図データを記憶しておく
ことができる。この広域表示用の地図データは、通常の
ルート案内時などに使用されるメッシュデータと比べる
とかなり粗い地図データであるが、ハイウェイモードや
ガイドビューモードに必要な主要な情報は含めることが
できる。
Pre-installed data storage unit 70
Is a unit for storing the above-mentioned preinstalled map data. The pre-installed data storage unit 70 can store map data for wide area display, such as the national version of Japan, as default data. The map data for wide area display is considerably coarser than the mesh data used for ordinary route guidance, but it can include main information necessary for the highway mode and the guide view mode.

【0088】また、キャッシュメモリユニット71は、
プリインストール後に、必要に応じてナビゲーション装
置7が通信によりサービスセンタ6から取得した地図デ
ータを記憶するユニットである。なお、データ記憶ユニ
ット36にはデータ容量上の制限があるので、サービス
センタ6から順次取得した地図データによりキャッシュ
メモリユニット71が一杯になった場合には、例えば古
いメッシュデータ又は使用頻度の低いメッシュデータか
ら順に消去されて、新たな記憶スペースが確保される。
Further, the cache memory unit 71 is
After pre-installation, the navigation device 7 is a unit for storing the map data acquired from the service center 6 by communication as necessary. Since the data storage unit 36 has a limited data capacity, when the cache memory unit 71 is filled with the map data sequentially acquired from the service center 6, for example, old mesh data or infrequently used mesh data is used. Data is erased in order to secure new storage space.

【0089】また、メッシュコード記憶ユニット72
は、メッシュデータの取得及び/又は更新に関連して必
要なメッシュコードを一時的に記憶しておくユニットで
ある。
Further, the mesh code storage unit 72
Is a unit for temporarily storing a mesh code necessary for obtaining and / or updating mesh data.

【0090】上述のハイウェイモードデータ及びガイド
ビューモードデータは、必要に応じてサービスセンタ6
のサーバ101から取得されて、キャッシュメモリユニ
ット71内に記憶される。
The highway mode data and the guide view mode data described above are used as necessary for the service center 6.
It is acquired from the server 101 and stored in the cache memory unit 71.

【0091】なお、データ記憶ユニット36は、前述の
ように、地図データ以外の音楽データなどを記憶するこ
ともできるが、その部分は本発明とは直接関係しないの
で、図示を省略する。
As described above, the data storage unit 36 can store music data other than the map data, but that portion is not directly related to the present invention, so the illustration thereof is omitted.

【0092】[4]地図データ更新処理 次に、本発明による地図データ更新処理について説明す
る。以下に述べる地図データ更新処理は、ナビゲーショ
ン装置7を使用するユーザがルート探索を実行した際
に、探索により得られた走行ルートに関連する最新の地
図データ(メッシュデータ)を取得するものである。な
お、ルート探索処理は、基本的に、サービスセンタ6内
のサーバ101が実行することになる。また、ルート探
索処理自体は、既知の処理であるので、その詳細な説明
は省略する。
[4] Map Data Update Process Next, the map data update process according to the present invention will be described. The map data update process described below acquires the latest map data (mesh data) related to the travel route obtained by the search when the user who uses the navigation device 7 executes the route search. The route search process is basically executed by the server 101 in the service center 6. Further, since the route search process itself is a known process, detailed description thereof will be omitted.

【0093】また、以下の説明の前提として、ユーザが
使用するナビゲーション装置7のプリインストールデー
タ記憶ユニット70には既に所定の範囲の地図データが
プリインストールされており、さらにその後のナビゲー
ション装置7の使用の結果、ある程度の地域の地図デー
タがキャッシュメモリユニット71内に蓄積されている
ものとする。
As a premise of the following description, the map data of a predetermined range is already preinstalled in the preinstalled data storage unit 70 of the navigation device 7 used by the user, and the navigation device 7 is used thereafter. As a result, it is assumed that the map data of a certain area is accumulated in the cache memory unit 71.

【0094】(1)第1実施形態 まず、本発明による地図データ更新処理の第1実施形態
について説明する。第1実施形態は、ルート探索を行う
場合において、探索により得られたルート(以下、「探
索ルート」と呼ぶ。)中に高速道路が含まれている場合
には、高速道路上ではハイウェイモードを利用すること
として、最新の地図データの取得を省略するものであ
る。これを図8に模式的に示す。
(1) First Embodiment First, a first embodiment of the map data update processing according to the present invention will be described. In the first embodiment, when a route search is performed and a highway is included in the route obtained by the search (hereinafter, referred to as “search route”), the highway mode is set on the highway. As a result, the acquisition of the latest map data is omitted. This is schematically shown in FIG.

【0095】ユーザが出発地Sから目的地Gへ向かって
走行する際にルート探索を行い、その結果、経由地Aか
ら経由地Bまでは高速道路を使用する探索ルートが得ら
れたとする。通常、高速道路を使用する場合には、その
高速道路利用区間の走行距離は比較的長く、しかもその
区間における一般道の地図情報はほとんど意味をなさな
い。よって、高速道路を利用する経由地A〜経由地Bの
区間は、ハイウェイモードに切り換えてルート案内を行
う。これにより、経由地A〜経由地Bの区間内につい
て、例えナビゲーション装置7側にメッシュデータがな
く、又は既に蓄積されているメッシュデータが最新のも
のでない場合でも、最新のメッシュデータを取得するこ
とは行わない。即ち、ナビゲーション装置7は、出発地
S〜経由地A、及び、経由地B〜目的地Gの区間におい
てのみ、最新のメッシュデータがあればそれを取得す
る。これにより、利用価値のあまり高くないメッシュデ
ータの更新を省略して通信費を節約することができる。
It is assumed that the user searches for a route when traveling from the departure point S to the destination G, and as a result, a search route using the expressway from the transit point A to the transit point B is obtained. Normally, when using an expressway, the travel distance of the expressway use section is relatively long, and the map information of the general road in that section makes little sense. Therefore, the route from route A to route B using the expressway is switched to the highway mode for route guidance. Thereby, even if there is no mesh data on the side of the navigation device 7 or the already stored mesh data is not the latest in the section of the waypoint A to the waypoint B, the latest mesh data is acquired. Does not. That is, the navigation device 7 obtains the latest mesh data, if there is the latest mesh data, only in the sections from the departure point S to the transit point A and from the transit point B to the destination G. As a result, it is possible to save communication costs by omitting updating mesh data that is not very useful.

【0096】ハイウェイモードを使用する経由地A〜経
由地Bの区間では、ナビゲーション装置7は、必要に応
じてサービスセンタ6のサーバ101からハイウェイモ
ードデータを取得してルート案内を実行すればよい。そ
の場合でも、前述のようにハイウェイモードデータはメ
ッシュデータに比べてデータ量が相当に小さいので、通
信費を十分に節約することができる。
In the section from the transit point A to the transit point B using the highway mode, the navigation device 7 may acquire highway mode data from the server 101 of the service center 6 and execute route guidance as necessary. Even in that case, since the data amount of the highway mode data is considerably smaller than that of the mesh data as described above, the communication cost can be sufficiently saved.

【0097】次に、この場合の地図データ更新処理の例
について図9乃至11を参照して説明する。図9は、第
1実施形態の地図データ更新処理における処理フロー図
である。まず、ナビゲーション装置7のユーザは、入力
装置60を操作してルート探索機能を呼び出し、ルート
探索の出発地及び目的地を指定してルート探索要求を行
う(ステップS1)。なお、一般的には、ルート探索の
出発地は、そのナビゲーション装置7を搭載している車
両などの現在位置に自動設定される場合が多く、その場
合にはユーザは目的地のみを指定することとなる。
Next, an example of the map data updating process in this case will be described with reference to FIGS. FIG. 9 is a process flow chart in the map data update process of the first embodiment. First, the user of the navigation device 7 operates the input device 60 to call the route search function, specify a departure place and a destination of the route search, and make a route search request (step S1). In general, the departure point of the route search is often automatically set to the current position of the vehicle equipped with the navigation device 7, in which case the user must specify only the destination. Becomes

【0098】サーバ101は、ルート探索要求に含まれ
る出発地及び目的地の情報に基づいて、地図DB104
中の地図データなどを利用してルート探索を行う。そし
て、探索により得られたルート情報に基づいて、探索さ
れたルートを走行するのに必要なメッシュを特定し、そ
れらのメッシュのメッシュコード及び更新情報、並びに
必要なハイウェイモードデータを地図DB104から取
得する(ステップS2)。
The server 101 uses the map DB 104 based on the information about the starting point and the destination included in the route search request.
The route is searched using the map data inside. Then, on the basis of the route information obtained by the search, the meshes necessary for traveling on the searched route are specified, and the mesh code and update information of those meshes and the necessary highway mode data are acquired from the map DB 104. Yes (step S2).

【0099】ステップS2の処理を図10に示す。ま
ず、サーバ101はルート探索要求中の出発地と目的地
からルートを計算し(ステップS30)、得られた探索
ルートが高速道路を含むか否かを判定する(ステップS
31)。高速道路を含まない場合は、探索ルート全区間
について、必要なメッシュを特定して、そのメッシュコ
ードを取得する(ステップS33)。一方、高速道路を
含む場合は、高速道路区間に対応するハイウェイモード
データ、及び、高速道路以外の一般道に対応するメッシ
ュのメッシュコードを取得する(ステップS32)。
The processing of step S2 is shown in FIG. First, the server 101 calculates a route from a departure point and a destination for which a route search request has been made (step S30), and determines whether or not the obtained search route includes a highway (step S30).
31). When the expressway is not included, the required mesh is specified for all the sections of the search route, and the mesh code thereof is acquired (step S33). On the other hand, when it includes a highway, the highway mode data corresponding to the highway section and the mesh code of the mesh corresponding to the general roads other than the highway are acquired (step S32).

【0100】次に、サーバ101は、そうして用意され
たルート情報、ハイウェイモードデータ、並びに探索ル
ートのメッシュコード及び更新情報をナビゲーション装
置7へ送信する(ステップS3)。
Next, the server 101 transmits the route information thus prepared, the highway mode data, and the mesh code and update information of the searched route to the navigation device 7 (step S3).

【0101】ナビゲーション装置7は、ルート情報、ハ
イウェイモードデータ、探索ルートのメッシュコード及
び更新情報を受信する。そして、受信したメッシュコー
ドを、データ記憶ユニット36内のプリインストールデ
ータ記憶ユニット70及びキャッシュメモリユニット7
1に既に記憶されているメッシュデータと比較すること
により、メッシュ情報のチェックを行う(ステップS
4)。
The navigation device 7 receives the route information, the highway mode data, the mesh code of the searched route and the update information. Then, the received mesh code is transferred to the preinstalled data storage unit 70 and the cache memory unit 7 in the data storage unit 36.
The mesh information is checked by comparing it with the mesh data already stored in 1 (step S
4).

【0102】このメッシュ情報のチェック方法を図11
に示す。図11において、まず、ナビゲーション装置7
は、受信したメッシュコードに対応するメッシュデータ
が既にデータ記憶ユニット36内に存在するか否かを判
定する(ステップS40)。そして、受信したメッシュ
コード中に、未だデータ記憶ユニット36内に記憶され
ていないメッシュコードが含まれていた場合は(ステッ
プS40;No)、そのメッシュコードを図7に示すメッ
シュコード記憶ユニット72に記憶する(ステップS4
2)。
FIG. 11 shows the check method of this mesh information.
Shown in. In FIG. 11, first, the navigation device 7
Determines whether the mesh data corresponding to the received mesh code already exists in the data storage unit 36 (step S40). Then, when the received mesh code includes a mesh code which is not yet stored in the data storage unit 36 (step S40; No), the mesh code is stored in the mesh code storage unit 72 shown in FIG. Store (step S4
2).

【0103】さらに、受信したメッシュコードに対応す
るメッシュデータが既にデータ記憶ユニット36内に記
憶されている場合には(ステップS40;Yes)、当該
メッシュコードとともに受信した更新情報と、データ記
憶ユニット36内に記憶されているメッシュデータの更
新情報とを比較する(ステップS41)。そして、デー
タ記憶ユニット36内に記憶されているメッシュデータ
の更新情報の方が古い場合は、そのメッシュコードをメ
ッシュコード記憶ユニット72内に記憶する。データ記
憶ユニット36内のメッシュデータの方が新しい場合
は、メッシュデータの取得は不要であるので、処理はそ
のまま終了する。この処理は全てのメッシュコードにつ
いて行われる。
Further, when the mesh data corresponding to the received mesh code is already stored in the data storage unit 36 (step S40; Yes), the update information received together with the mesh code and the data storage unit 36. The update information of the mesh data stored therein is compared (step S41). Then, when the update information of the mesh data stored in the data storage unit 36 is older, the mesh code is stored in the mesh code storage unit 72. If the mesh data in the data storage unit 36 is newer, it is not necessary to acquire the mesh data, and the process ends. This process is performed for all mesh codes.

【0104】こうして、ナビゲーション装置7がメッシ
ュ情報のチェックを完了すると、探索ルート中の高速道
路以外の一般道を走行するために、サービスセンタ6か
ら取得しなければならないメッシュデータのメッシュコ
ードがメッシュコード記憶ユニット72内に記憶された
状態となる。なお、この場合、メッシュコード記憶ユニ
ット72内に記憶されるメッシュコードは、データ記憶
ユニット36内に存在しないメッシュと、データ記憶ユ
ニット内に存在するがデータが古いメッシュのメッシュ
コードとなる。
In this way, when the navigation device 7 completes the check of the mesh information, the mesh code of the mesh data which must be acquired from the service center 6 in order to drive on a general road other than the expressway in the searched route is the mesh code. It is in a state of being stored in the storage unit 72. In this case, the mesh code stored in the mesh code storage unit 72 is a mesh code not existing in the data storage unit 36 and a mesh code existing in the data storage unit but having old data.

【0105】図9に戻り、ナビゲーション装置7は、メ
ッシュコード記憶ユニット72内に記憶されているメッ
シュコードを指定して、対応するメッシュデータの要求
をサーバ101へ送信する(ステップS5)。
Returning to FIG. 9, the navigation device 7 designates the mesh code stored in the mesh code storage unit 72 and sends a request for the corresponding mesh data to the server 101 (step S5).

【0106】サーバ101は、要求されたメッシュデー
タを地図DB104から取得し(ステップS6)、ナビ
ゲーション装置7へ送信する(ステップS7)。これに
より、ナビゲーション装置7内では、探索ルートに従っ
て目的地まで走行するために必要な最新の地図データ
(高速道路区間を除く)が全て揃った状態となり、探索
ルートに従ってルート案内を実行する(ステップS
8)。
The server 101 acquires the requested mesh data from the map DB 104 (step S6) and sends it to the navigation device 7 (step S7). As a result, in the navigation device 7, all the latest map data (excluding the expressway section) necessary for traveling to the destination according to the searched route are prepared, and route guidance is executed according to the searched route (step S).
8).

【0107】ルート案内においては、高速道路区間では
ステップS3においてサーバ101から送信されたハイ
ウェイモードデータに基づいてハイウェイモードによる
ルート案内がなされる。また、高速道路区間以外の一般
道区間では、上記のようにして更新された最新の地図デ
ータに従って通常の詳細なルート案内がなされる。こう
して、ルート探索の実行時に、探索されたルート上の地
図データを取得、更新することができる。
In the route guidance, in the highway section, route guidance in the highway mode is performed based on the highway mode data transmitted from the server 101 in step S3. Further, in the general road section other than the expressway section, usual detailed route guidance is performed according to the latest map data updated as described above. Thus, the map data on the searched route can be acquired and updated when the route search is executed.

【0108】なお、ステップS5〜S7の処理は、一度
に行うのではなく、ルート案内に従って走行中にメッシ
ュコード記憶ユニット72を参照し、必要になった時点
で個別にメッシュコードを指定してサーバ101へメッ
シュデータを要求し、順次メッシュデータを更新するよ
うに構成することもできる。
Note that the processes of steps S5 to S7 are not performed at once, but the mesh code storage unit 72 is referred to while traveling according to the route guidance, and when necessary, the mesh code is individually designated to the server. It may be configured to request the mesh data from 101 and sequentially update the mesh data.

【0109】上記の説明では、ハイウェイモードデータ
自体はデータ量が小さいのでサーバ101から全てを送
信するようにしているが、ハイウェイモードデータにつ
いても、メッシュデータと同様の手法で、更新を行うこ
ともできる。その場合は図9のステップS3においてサ
ーバ101からナビゲーション装置7に対してナビゲー
ションモードデータ自体ではなく、まずその識別情報
(例えばナビゲーションモードデータコードなど)を送
信し、メッシュデータと同様に、ナビゲーション装置7
のデータ記憶ユニット36内に既に蓄積されているナビ
ゲーションモードデータとの比較を行い、新しいナビゲ
ーションモードデータのみを受信するようにすればよ
い。
In the above description, since the highway mode data itself has a small amount of data, all of the highway mode data is transmitted from the server 101. However, the highway mode data may be updated by the same method as the mesh data. it can. In that case, in step S3 of FIG. 9, not the navigation mode data itself but the identification information (for example, the navigation mode data code) is transmitted from the server 101 to the navigation device 7, and the navigation device 7 is transmitted in the same manner as the mesh data.
It is only necessary to compare with the navigation mode data already stored in the data storage unit 36 and receive only the new navigation mode data.

【0110】また、上記の説明では、探索ルート内の高
速道路区間は、ハイウェイモードデータを利用してハイ
ウェイモードによるルート案内を実行することとしてい
るが、ナビゲーション装置7のデータユニット36内に
予め前述の広域表示用の地図データが記憶されている場
合には、それをナビゲーションモードデータの代わりに
使用することができる。このような広域表示用地図デー
タは、例えばプリインストール時に全国版のデータをプ
リインストールするものであり、ルート案内などにおい
て使用されるメッシュデータと比較してかなり粗い(広
域の)データであるが、高速道路などを含む主要な地点
についてのデータは含めることができるので、これをハ
イウェイモードデータの代わりに使用することができ
る。そうすれば、サーバ101からナビゲーション装置
7へのハイウェイモードデータの送信が不要となるの
で、さらに通信費を節約することができる。
Further, in the above description, the highway section in the searched route uses the highway mode data to execute the route guidance in the highway mode. If the map data for the wide area display is stored, it can be used instead of the navigation mode data. Such wide area display map data is, for example, pre-installed with the national version of the data at the time of pre-installation, and is considerably coarser (wide area) data than the mesh data used in route guidance, etc. This can be used instead of highway mode data as it can include data for major points including highways. By doing so, it is not necessary to transmit the highway mode data from the server 101 to the navigation device 7, so that the communication cost can be further saved.

【0111】また、上記の説明は、当初はハイウェイモ
ードデータがナビゲーション装置7側に記憶されていな
い場合を想定しているが、予め所定地域のハイウェイモ
ードデータ又はそれと同様に使用できるデータがナビゲ
ーション装置7側に用意されている(例えばプリインス
トールなどにより)場合には、サーバ101はステップ
S3でハイウェイモードデータを送信する代わりに、そ
のデータの識別情報のみを送信すればよい。
Further, although the above description assumes that the highway mode data is not initially stored in the navigation device 7, the highway mode data of a predetermined area or data that can be used similarly is used as the navigation device. If it is prepared on the 7 side (for example, by pre-installation), the server 101 need only transmit the identification information of the data instead of transmitting the highway mode data in step S3.

【0112】また、図9に例示した方法では、探索ルー
トを走行するために必要なメッシュのメッシュコードを
サーバ101からナビゲーション装置7へ送信し、ナビ
ゲーション装置7がデータ記憶ユニット36内に既に存
在するメッシュデータとの更新情報の比較を行ってい
る。その代わりに、サーバ101はまず探索ルートのル
ート情報のみをナビゲーション装置7に与え、ナビゲー
ション装置7がその探索ルートを走行するために必要な
メッシュを特定して、データ記憶ユニット36内に存在
するそれらのメッシュの更新情報を全てサーバ101へ
告知し、サーバ側で更新情報の比較を行って、新しいメ
ッシュデータのみをナビゲーション装置7へ送信する、
という方法により必要なメッシュデータの取得、更新を
行うことも可能である。
Further, in the method illustrated in FIG. 9, the mesh code of the mesh required for traveling on the searched route is transmitted from the server 101 to the navigation device 7, and the navigation device 7 already exists in the data storage unit 36. We are comparing the update information with the mesh data. Instead, the server 101 first provides only the route information of the search route to the navigation device 7, identifies the meshes required for the navigation device 7 to travel the search route, and stores those existing in the data storage unit 36. All update information of the mesh to the server 101, the update information is compared on the server side, and only new mesh data is transmitted to the navigation device 7.
It is also possible to acquire and update the necessary mesh data by this method.

【0113】なお、上記の説明では高速道路を例示して
いるが、ハイウェイモード又はそれと同等の表示が可能
な有料道路などについても、同様に上記の実施形態を適
用することができる。本明細書における「高速道路」の
後は、上述の有料道路などを含むものとする。
Although the above description exemplifies a highway, the above embodiment can be similarly applied to a highway mode or a toll road capable of displaying the same. After the "highway" in this specification, the above-mentioned toll roads and the like are included.

【0114】(2)第2実施形態 次に、本発明による地図データ更新処理の第2実施形態
について説明する。第1実施形態は、探索ルートに高速
道路が含まれる場合に、高速道路区間においてはハイウ
ェイモードでルート案内を行うこととして、サーバ10
1から取得すべき地図データ量を減らしている。第2実
施形態は、これと類似した考え方により、一般道路のみ
の探索ルートにおいても、ガイドビューモードを使用し
て必要な地図データ量を減らすものである。
(2) Second Embodiment Next, a second embodiment of the map data updating process according to the present invention will be described. In the first embodiment, when a highway is included in the search route, route guidance is performed in the highway mode in the highway section.
The amount of map data to be acquired from 1 is reduced. According to the second embodiment, the guide view mode is used to reduce the required map data amount even in the search route of only the general road, by a similar idea.

【0115】前述のように、ガイドビューモードでは、
探索ルートに沿った次の経由点における運転情報(例え
ば、交差点の右折、左折)などの誘導情報のみが表示さ
れ、地図データは表示されない。よって、ガイドビュー
モードを使用すれば、探索ルート上の多数のメッシュデ
ータを通信により取得、更新する必要が無くなる。
As described above, in the guide view mode,
Only guidance information such as driving information (eg, right turn or left turn at an intersection) at the next waypoint along the searched route is displayed, and map data is not displayed. Therefore, if the guide view mode is used, it is not necessary to acquire and update a large number of mesh data on the searched route by communication.

【0116】この場合、ガイドビューモードを使用する
区間はいくつかの方法で決定することができる。1つの
方法は、探索ルート全てにわたってガイドビューモード
を使用する方法である。これによれば、新たなメッシュ
データを取得し、又はメッシュデータを更新する代わり
に、データ量の小さいガイドビューモードデータを取得
すれば良く、通信費を節約することができる。この方法
は、あまり頻繁に訪れない地域へ行く場合には、使用頻
度の低いメッシュデータを取得又は更新しないで、ガイ
ドビューモードで代用できる点で有益である。
In this case, the section in which the guide view mode is used can be determined by several methods. One way is to use the guided view mode throughout the search route. According to this, instead of acquiring new mesh data or updating the mesh data, it is sufficient to acquire the guide view mode data having a small data amount, and the communication cost can be saved. This method is advantageous in that the guide view mode can be used instead of acquiring or updating the mesh data that is not frequently used when going to an area that is not frequently visited.

【0117】また、他の方法は、ユーザが指定した目的
地付近の所定範囲内については通常通りメッシュデータ
の取得、更新を行い、それ以外のエリアについてはガイ
ドビューモードを使用する方法である。この方法によれ
ば、目的地付近に至る途中においてはガイドビューモー
ドによってもある程度探索ルートに沿って走行できるの
で、ガイドビューモードを利用して通信費を節約する。
そして、最終的な目的地付近においては、最新のメッシ
ュデータに基づいて詳細なルート案内がされるので、正
しく目的地に到着することができる。
Another method is a method of acquiring and updating the mesh data as usual within a predetermined range near the destination designated by the user, and using the guide view mode for other areas. According to this method, it is possible to travel along the searched route to some extent even in the guide view mode on the way to the destination, so that the communication cost is saved by using the guide view mode.
Then, in the vicinity of the final destination, detailed route guidance is provided based on the latest mesh data, so that the destination can be correctly reached.

【0118】さらに他の方法としては、例えば探索ルー
ト上のある区間をユーザが個別に指定し、その区間はガ
イドビューモードを利用することにして、新しいメッシ
ュデータを取得することをやめ、通信費を節約すること
ができる。
As another method, for example, the user individually specifies a certain section on the search route, and the section is set to use the guide view mode to stop acquiring new mesh data and to set the communication cost. Can be saved.

【0119】さらに他の方法としては、探索ルート上に
おいて、幹線道路上を長く走行する場合には、幹線道路
上においてはガイドビューモードを利用するように設定
することもできる。これは、第1実施形態における高速
道路と同様の考えによるものであり、幹線道路上を走っ
ている間はそれほど詳細な地図データを表示する必要は
無いので、ガイドビューモードで代用して通信量を節約
するのである。
As still another method, when traveling on the main road for a long time on the searched route, the guide view mode may be set to be used on the main road. This is based on the same idea as the expressway in the first embodiment, and it is not necessary to display the detailed map data while running on the main road, so the guide view mode is used instead. To save.

【0120】(3)他の実施形態 上記以外の方法として、例えばメッシュデータに含まれ
る道路データのうち、主要道路の道路データのみを地図
更新処理において取得又は更新することとすれば、全て
の道路を含むメッシュデータを取得する場合に比べて、
通信費を節約することができる。このように、主要道路
のみを取得又は更新するメッシュの決め方も、上述の第
2実施形態の場合と同様に、目的地付近は全道路を含
むメッシュデータを更新により取得し、それ以外は主要
道路のみを含むメッシュデータを取得する方法、探索
ルート上のユーザが指定した区間のみにおいて、主要道
路のみのメッシュデータを取得する、探索ルート上の
幹線道路を走行する区間のみにおいて、主要道路のみの
メッシュデータを取得する、などの態様が可能である。
(3) Other Embodiments As a method other than the above, if only the road data of the main roads among the road data included in the mesh data is acquired or updated in the map update processing, all roads Compared to the case of acquiring mesh data including
Communication costs can be saved. In this way, also in the method of determining the mesh to acquire or update only the main road, similar to the case of the above-described second embodiment, the mesh data including all roads is acquired by updating near the destination and the other main roads are acquired. Method to obtain mesh data including only the main road only in the section specified by the user on the search route, mesh data of the main road only A mode such as acquiring data is possible.

【0121】また、第2実施形態におけるガイドビュー
モードの代わりに、探索ルート中の所定区間において、
走行ルートを案内する文字の表示及び/又は音声ガイド
の形態で誘導情報を提示するルート案内を提供すること
により通信費を節約することも可能である。なお、文字
の表示によるルート案内とは、例えば「C高速道路のD
インターで降りる。」、「国道E号のF交差点を左折す
る。」などの道順説明を、車両の進行状況に応じて表示
するものである。また、音声ガイドは、例えば「F交差
点を左折して下さい。」などの音声による道順案内を提
供するものである。なお、文字表示と音声ガイドの組み
合わせも可能である。
Also, instead of the guide view mode in the second embodiment, in a predetermined section in the search route,
It is also possible to save communication costs by providing route guidance that presents guidance information in the form of text and / or voice guidance that guides the travel route. In addition, the route guidance by the display of characters is, for example, "C of the highway D
Get off at the interchange. And "turn left at F intersection of National highway No. E", etc. are displayed according to the progress of the vehicle. In addition, the voice guide provides voice route guidance such as "Turn left at F intersection." A combination of character display and voice guidance is also possible.

【0122】この場合に、文字及び/又は音声によるル
ート案内を実行すべき区間も、上述のようないくつかの
方法で決定することができる。
In this case, the section in which the route guidance by character and / or voice is to be executed can be determined by some methods as described above.

【0123】以上の実施形態は、本発明を車両ナビゲー
ション装置に適用した場合であったが、本発明はこれに
は限られず、船舶、飛行機などの他の移動体についての
通信型ナビゲーション装置に適用することが可能であ
る。また、人間が持ち歩く携帯型のナビゲーション装置
に適用することも可能である。
The above embodiment is the case where the present invention is applied to a vehicle navigation device, but the present invention is not limited to this, and is applied to a communication navigation device for other moving bodies such as ships and airplanes. It is possible to Further, it can be applied to a portable navigation device carried by a person.

【0124】[0124]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ルート探索に伴い、効率的に必要な地図データを取得
し、更新することができる。
As described above, according to the present invention,
With the route search, it is possible to efficiently acquire and update necessary map data.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施形態にかかる通信型ナビゲーショ
ン装置の利用状況を模式的に示す図である。
FIG. 1 is a diagram schematically showing a usage situation of a communication type navigation device according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1に示す通信型ナビゲーション装置の構成を
示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the communication type navigation device shown in FIG.

【図3】プリインストール処理を実行するためのシステ
ムの構成を概略的に示す。
FIG. 3 schematically shows a configuration of a system for executing a pre-installation process.

【図4】ある地域を複数のメッシュに区分した状態を概
略的に示す。
FIG. 4 schematically shows a state in which an area is divided into a plurality of meshes.

【図5】地図データ(メッシュデータ)の構成を示す。FIG. 5 shows a structure of map data (mesh data).

【図6】地図DB内に記憶されるメッシュデータ及びそ
れに付随する情報の例を示す。
FIG. 6 shows an example of mesh data stored in a map DB and information accompanying it.

【図7】ナビゲーション装置内のデータ記憶ユニットの
構成を模式的に示す。
FIG. 7 schematically shows the configuration of a data storage unit in the navigation device.

【図8】第1実施形態による地図データ更新処理の概念
を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a concept of a map data update process according to the first embodiment.

【図9】第1実施形態による地図データ更新処理のフロ
ーチャートである。
FIG. 9 is a flowchart of a map data update process according to the first embodiment.

【図10】第1実施形態におけるルート探索処理のフロ
ーチャートである。
FIG. 10 is a flowchart of a route search process in the first embodiment.

【図11】第1実施形態におけるメッシュ情報のチェッ
ク処理のフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart of a mesh information check process according to the first embodiment.

【図12】ハイウェイモード及びガイドビューモードの
表示例を示す。
FIG. 12 shows a display example of a highway mode and a guide view mode.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

4 衛星 5 車両 6 サービスセンタ 7 通信型ナビゲーション装置 10 自立測位装置 18 GPS受信器 20 システムコントローラ 31 CD−ROMドライブ 32 DVD−ROMドライブ 36 データ記憶ユニット 37 通信用インタフェース 38 通信装置 40 表示ユニット 50 音声出力ユニット 60 入力装置 70 プリインストールデータ記憶ユニット 71 キャッシュメモリユニット 72 メッシュコード記憶ユニット 101 サーバ 102 プリインストール端末 103 通信ネットワーク 104 地図データベース 4 satellites 5 vehicles 6 service centers 7 Communication type navigation device 10 Independent positioning device 18 GPS receiver 20 system controller 31 CD-ROM drive 32 DVD-ROM drive 36 data storage unit 37 Communication interface 38 Communication device 40 display unit 50 voice output unit 60 input device 70 Pre-installed data storage unit 71 cash memory unit 72 Mesh code storage unit 101 server 102 Pre-installed terminal 103 communication network 104 map database

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹中 豊弘 埼玉県川越市山田字西町25番地1 パイオ ニア株式会社川越工場内 Fターム(参考) 2C032 HB22 HB25 HC05 HC08 2F029 AA02 AB01 AB07 AB09 AB13 AC02 AC18 5H180 AA01 BB04 BB05 BB12 BB13 FF04 FF05 FF22 FF23 FF24 FF25 FF27 FF32 FF33    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Toyohiro Takenaka             Saitama Prefecture Kawagoe City Yamada character 25 Nishimachi 1 Pio             Near Kawagoe factory F term (reference) 2C032 HB22 HB25 HC05 HC08                 2F029 AA02 AB01 AB07 AB09 AB13                       AC02 AC18                 5H180 AA01 BB04 BB05 BB12 BB13                       FF04 FF05 FF22 FF23 FF24                       FF25 FF27 FF32 FF33

Claims (17)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 通信型ナビゲーション装置と通信手段を
介して通信可能に構成されたサーバ装置において、 前記通信型ナビゲーション装置からルート探索要求を受
信し、ルート探索を実行して探索ルートのルート情報を
作成する探索手段と、 前記探索ルートに従って走行すべき道路のうち、高速道
路区間以外の道路区間に対応するメッシュを特定する手
段と、 特定されたメッシュのメッシュ識別情報及び更新情報、
並びに前記ルート情報を前記通信型ナビゲーション装置
へ送信する送信手段と、を備えることを特徴とするサー
バ装置。
1. A server device configured to be communicable with a communication type navigation device through a communication means, receiving a route search request from the communication type navigation device, executing a route search, and obtaining route information of a search route. Creating means, means for specifying a mesh corresponding to a road section other than a highway section among the roads to be driven according to the searched route, mesh identification information and update information of the specified mesh,
And a transmitting means for transmitting the route information to the communication type navigation device.
【請求項2】 前記送信手段は、前記高速道路区間に対
応するハイウェイモードデータを前記通信型ナビゲーシ
ョン装置へ送信する手段を含むことを特徴とする請求項
1に記載のサーバ装置。
2. The server device according to claim 1, wherein the transmission means includes means for transmitting highway mode data corresponding to the highway section to the communication navigation device.
【請求項3】 サーバ装置と通信手段を介して通信可能
に構成された通信型ナビゲーション装置であって、前記
サーバ装置は、前記通信型ナビゲーション装置からルー
ト探索要求を受信し、ルート探索を実行して探索ルート
のルート情報を作成する探索手段と、前記探索ルートに
従って走行すべき道路のうち、高速道路区間以外の道路
区間に対応するメッシュを特定する手段と、特定された
メッシュのメッシュ識別情報及び更新情報、並びに前記
ルート情報を前記通信型ナビゲーション装置へ送信する
送信手段と、を備え、前記通信型ナビゲーション装置
は、 メッシュデータを記憶する地図データ記憶手段と、 前記サーバ装置から送信されたメッシュ識別情報及び更
新情報を、前記地図データ記憶手段に既に記憶されてい
るメッシュ識別情報及び更新情報と比較し、サーバ装置
から取得すべきメッシュデータを特定して前記サーバ装
置へ要求するメッシュ要求手段と、を備えることを特徴
とする通信型ナビゲーション装置。
3. A communication navigation device configured to be communicable with a server device via a communication means, wherein the server device receives a route search request from the communication navigation device and executes a route search. Searching means for creating route information of a searched route, means for specifying a mesh corresponding to a road section other than a highway section among roads to be driven according to the searched route, mesh identification information of the specified mesh, and A communication unit for transmitting update information and the route information to the communication type navigation device, wherein the communication type navigation device includes a map data storage unit for storing mesh data; and a mesh identification transmitted from the server device. Information and update information, mesh identification information already stored in the map data storage means Compared with finely updated information, the communication type navigation apparatus characterized by comprising a mesh requesting means for requesting to the server device identifies the mesh data to be acquired from the server device.
【請求項4】 前記メッシュ要求手段により要求したメ
ッシュデータを前記サーバ装置から受信する手段と、 受信したメッシュデータ及び前記ルート情報を利用して
ルート案内を実行するルート案内手段と、をさらに備え
ることを特徴とする請求項3に記載の通信型ナビゲーシ
ョン装置。
4. The apparatus further comprises means for receiving the mesh data requested by the mesh requesting means from the server device, and route guiding means for executing route guidance using the received mesh data and the route information. The communication-type navigation device according to claim 3, wherein
【請求項5】 前記高速道路区間に対応するハイウェイ
モードデータを前記サーバ装置から受信する手段をさら
に備え、前記ルート案内手段は、前記高速道路区間にお
いては前記ハイウェイモードデータを利用してルート案
内を行い、前記高速道路区間以外の区間においては前記
メッシュデータ及びルート情報を利用してルート案内を
行うことを特徴とする請求項4に記載の通信型ナビゲー
ション装置。
5. A means for receiving highway mode data corresponding to the highway section from the server device, wherein the route guidance means uses the highway mode data for route guidance in the highway section. The communication-type navigation device according to claim 4, wherein the route guidance is performed using the mesh data and the route information in a section other than the expressway section.
【請求項6】 前記地図データ記憶手段は広域表示用地
図データを予め記憶しており、 前記ルート案内手段は、前記高速道路区間においては前
記広域表示用地図データを利用してハイウェイモードに
よるルート案内を行い、前記高速道路区間以外の区間に
おいては前記メッシュデータ及びルート情報を利用して
ルート案内を行うことを特徴とする請求項4に記載の通
信型ナビゲーション装置。
6. The map data storage unit stores wide area display map data in advance, and the route guidance unit uses the wide area display map data in the highway section to provide route guidance in a highway mode. 5. The communication type navigation device according to claim 4, wherein the route guidance is performed using the mesh data and the route information in a section other than the expressway section.
【請求項7】 通信型ナビゲーション装置と通信手段を
介して通信可能に構成されたサーバ装置において、 前記通信型ナビゲーション装置からルート探索要求を受
信し、ルート探索を実行して探索ルートのルート情報を
作成する探索手段と、 前記探索ルートに従って走行すべき道路のうち、所定区
間に対応するメッシュを特定するメッシュ特定手段と、 特定されたメッシュのメッシュ識別情報及び更新情報、
並びに前記ルート情報を前記通信型ナビゲーション装置
へ送信する送信手段と、を備えることを特徴とするサー
バ装置。
7. A server device configured to communicate with a communication-type navigation device via a communication means, receives a route search request from the communication-type navigation device, executes a route search, and obtains route information of a search route. A search means to be created, a mesh specifying means for specifying a mesh corresponding to a predetermined section among the roads to be traveled according to the search route, mesh identification information and update information of the specified mesh,
And a transmitting means for transmitting the route information to the communication type navigation device.
【請求項8】 前記メッシュ特定手段は、前記ルート探
索要求に含まれる目的地から所定範囲内のメッシュを特
定することを特徴とする請求項7に記載のサーバ装置。
8. The server device according to claim 7, wherein the mesh specifying unit specifies a mesh within a predetermined range from the destination included in the route search request.
【請求項9】 前記メッシュ特定手段は、ユーザが前記
通信型ナビゲーション装置を通じて指定した区間のメッ
シュを特定することを特徴とする請求項7に記載のサー
バ装置。
9. The server device according to claim 7, wherein the mesh specifying unit specifies a mesh in a section specified by a user through the communication navigation device.
【請求項10】 前記メッシュ特定手段は、前記探索ル
ートに従って走行すべき道路のうち、主要道路以外の道
路を含むメッシュを特定することを特徴とする請求項7
に記載のサーバ装置。
10. The mesh specifying means specifies a mesh including roads other than main roads among roads to be traveled along the searched route.
The server device according to 1.
【請求項11】 サーバ装置と通信手段を介して通信可
能に構成された通信型ナビゲーション装置であって、前
記サーバ装置は、前記通信型ナビゲーション装置からル
ート探索要求を受信し、ルート探索を実行して探索ルー
トのルート情報を作成する探索手段と、前記探索ルート
に従って走行すべき道路のうち、所定区間に対応するメ
ッシュを特定する手段と、特定されたメッシュのメッシ
ュ識別情報及び更新情報、並びに前記ルート情報を前記
通信型ナビゲーション装置へ送信する送信手段と、を備
え、前記通信型ナビゲーション装置は、 メッシュデータを記憶する地図データ記憶手段と、 前記サーバ装置から送信されたメッシュ識別情報及び更
新情報を、前記地図データ記憶手段に既に記憶されてい
るメッシュ識別情報及び更新情報と比較し、サーバ装置
から取得すべきメッシュデータを特定して前記サーバ装
置へ要求するメッシュ要求手段と、を備えることを特徴
とする通信型ナビゲーション装置。
11. A communication navigation device configured to communicate with a server device via a communication means, wherein the server device receives a route search request from the communication navigation device and executes a route search. Searching means for creating route information of the searched route, means for specifying a mesh corresponding to a predetermined section of the road to be traveled according to the searched route, mesh identification information and update information of the specified mesh, and Transmission means for transmitting route information to the communication navigation device, wherein the communication navigation device stores map data storage means for storing mesh data, mesh identification information and update information transmitted from the server device. , Comparing with mesh identification information and update information already stored in the map data storage means. And a communication-type navigation system, characterized in that it comprises a mesh requesting means for requesting to identify the mesh data to be acquired from the server device to the server device.
【請求項12】 前記メッシュ要求手段により要求した
メッシュデータを前記サーバ装置から受信する手段と、 受信したメッシュデータ及び前記ルート情報を利用して
ルート案内を実行するルート案内手段と、をさらに備え
ることを特徴とする請求項11に記載の通信型ナビゲー
ション装置。
12. The apparatus further comprises means for receiving the mesh data requested by the mesh requesting means from the server device, and route guiding means for executing route guidance using the received mesh data and the route information. The communication navigation device according to claim 11, wherein:
【請求項13】 前記所定区間以外の区間に対応する誘
導情報を前記サーバ装置から受信する手段をさらに備
え、前記ルート案内手段は、前記所定区間以外の区間に
おいては前記誘導情報の提示によりルート案内を行い、
前記所定区間においては前記メッシュデータ及びルート
情報を利用してルート案内を行うことを特徴とする請求
項12に記載の通信型ナビゲーション装置。
13. The system further comprises means for receiving, from the server device, guidance information corresponding to a section other than the predetermined section, wherein the route guidance means provides route guidance by presenting the guidance information in the section other than the predetermined section. And then
The communication type navigation device according to claim 12, wherein route guidance is performed using the mesh data and route information in the predetermined section.
【請求項14】 前記地図データ記憶手段は広域表示用
地図データを予め記憶しており、 前記ルート案内手段は、前記所定区間以外の区間におい
ては前記広域表示用地図データを利用して誘導情報の提
示によるルート案内を行い、前記所定区間においては前
記メッシュデータ及びルート情報を利用してルート案内
を行うことを特徴とする請求項12に記載の通信型ナビ
ゲーション装置。
14. The map data storage means pre-stores wide area display map data, and the route guidance means uses the wide area display map data in sections other than the predetermined section to display guide information. 13. The communication navigation device according to claim 12, wherein route guidance is provided by presentation, and route guidance is performed using the mesh data and route information in the predetermined section.
【請求項15】 前記メッシュ要求手段は、前記サーバ
装置から取得すべきメッシュデータを、前記ルート案内
中に必要となった時点で個別に前記サーバ装置へ要求す
ることを特徴とする請求項3乃至6および11乃至14
のいずれか一項に記載の通信型ナビゲーション装置。
15. The mesh requesting means individually requests the server device for mesh data to be acquired from the server device at a time when it is needed during the route guidance. 6 and 11 to 14
The communication navigation device according to claim 1.
【請求項16】 前記メッシュ要求手段は、前記探索ル
ートに従って走行するために必要なメッシュのうち、前
記地図データ記憶手段に記憶されていないメッシュに対
応するメッシュデータを要求することを特徴とする請求
項3乃至6および11乃至15のいずれか一項に記載の
通信型ナビゲーション装置。
16. The mesh requesting means requests mesh data corresponding to a mesh which is not stored in the map data storage means among the meshes required to travel along the searched route. Item 16. The communication navigation device according to any one of Items 3 to 6 and 11 to 15.
【請求項17】 前記メッシュ要求手段は、前記探索ル
ートに従って走行するために必要なメッシュのうち、前
記サーバ装置から送信された更新情報より古い更新情報
を有するメッシュに対応するメッシュデータを要求する
ことを特徴とする請求項3乃至6および11乃至16の
いずれか一項に記載の通信型ナビゲーション装置。
17. The mesh requesting means requests mesh data corresponding to a mesh having update information older than the update information transmitted from the server device, among the meshes required to travel along the search route. The communication navigation device according to any one of claims 3 to 6 and 11 to 16.
JP2001263165A 2001-08-31 2001-08-31 Communication navigation device and server device Pending JP2003075174A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001263165A JP2003075174A (en) 2001-08-31 2001-08-31 Communication navigation device and server device
EP02256011A EP1288625B1 (en) 2001-08-31 2002-08-29 Communication-type navigation apparatus and server device
US10/231,363 US6889134B2 (en) 2001-08-31 2002-08-30 Communication-type navigation apparatus and server device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001263165A JP2003075174A (en) 2001-08-31 2001-08-31 Communication navigation device and server device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003075174A true JP2003075174A (en) 2003-03-12

Family

ID=19089955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001263165A Pending JP2003075174A (en) 2001-08-31 2001-08-31 Communication navigation device and server device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003075174A (en)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003075176A (en) * 2001-09-03 2003-03-12 Pioneer Electronic Corp Communication type navigation device and server device
JPWO2004008073A1 (en) * 2002-07-17 2005-11-10 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス Navigation method, processing method for navigation system, map data management device, map data management program, and computer program
WO2007055086A1 (en) 2005-11-08 2007-05-18 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation device, map server, map updating system, map updating method, and map updating program
JP2007132712A (en) * 2005-11-08 2007-05-31 Aisin Aw Co Ltd Navigation device, map server, map update system, map update method, and map update program
JP2007163416A (en) * 2005-12-16 2007-06-28 Denso Corp Navigation device
JP2007233209A (en) * 2006-03-03 2007-09-13 Denso Corp Map data updating method
US7577515B2 (en) 2003-11-19 2009-08-18 Xanavi Informatics Corporation Navigation apparatus, update data providing apparatus and update data providing method
JP2009236692A (en) * 2008-03-27 2009-10-15 Xanavi Informatics Corp Navigation device
WO2009133603A1 (en) 2008-04-30 2009-11-05 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス Map display
JPWO2017170142A1 (en) * 2016-03-28 2019-01-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Communication terminal, server device, movement guide system, and computer program
US11009357B2 (en) 2016-03-28 2021-05-18 Aisin Aw Co., Ltd. Communication terminal, server device, movement guidance system, and computer program
JP2021152484A (en) * 2020-03-24 2021-09-30 株式会社ゼンリンデータコム Information processing device, information processing method, and program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07262493A (en) * 1994-03-16 1995-10-13 Csk Corp Map information distribution system for movable object
JP2000036097A (en) * 1998-07-17 2000-02-02 Aisin Aw Co Ltd Map information management system
JP2001133280A (en) * 1999-11-05 2001-05-18 Equos Research Co Ltd Navigation information providing device, communication navigation device and system thereof
JP2001208563A (en) * 1999-11-18 2001-08-03 Toyota Motor Corp Route guidance information providing system and route guidance information providing method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07262493A (en) * 1994-03-16 1995-10-13 Csk Corp Map information distribution system for movable object
JP2000036097A (en) * 1998-07-17 2000-02-02 Aisin Aw Co Ltd Map information management system
JP2001133280A (en) * 1999-11-05 2001-05-18 Equos Research Co Ltd Navigation information providing device, communication navigation device and system thereof
JP2001208563A (en) * 1999-11-18 2001-08-03 Toyota Motor Corp Route guidance information providing system and route guidance information providing method

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003075176A (en) * 2001-09-03 2003-03-12 Pioneer Electronic Corp Communication type navigation device and server device
JPWO2004008073A1 (en) * 2002-07-17 2005-11-10 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス Navigation method, processing method for navigation system, map data management device, map data management program, and computer program
US7577515B2 (en) 2003-11-19 2009-08-18 Xanavi Informatics Corporation Navigation apparatus, update data providing apparatus and update data providing method
JP2007132712A (en) * 2005-11-08 2007-05-31 Aisin Aw Co Ltd Navigation device, map server, map update system, map update method, and map update program
WO2007055086A1 (en) 2005-11-08 2007-05-18 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation device, map server, map updating system, map updating method, and map updating program
JP2007163416A (en) * 2005-12-16 2007-06-28 Denso Corp Navigation device
JP2007233209A (en) * 2006-03-03 2007-09-13 Denso Corp Map data updating method
JP2009236692A (en) * 2008-03-27 2009-10-15 Xanavi Informatics Corp Navigation device
WO2009133603A1 (en) 2008-04-30 2009-11-05 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス Map display
JP5315339B2 (en) * 2008-04-30 2013-10-16 クラリオン株式会社 Map display device and map display method
JPWO2017170142A1 (en) * 2016-03-28 2019-01-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Communication terminal, server device, movement guide system, and computer program
US10935390B2 (en) 2016-03-28 2021-03-02 Aisin Aw Co., Ltd. Communication terminal, server device, movement guidance system, and computer program
US11009357B2 (en) 2016-03-28 2021-05-18 Aisin Aw Co., Ltd. Communication terminal, server device, movement guidance system, and computer program
JP2021152484A (en) * 2020-03-24 2021-09-30 株式会社ゼンリンデータコム Information processing device, information processing method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4603735B2 (en) Communication type navigation device and server device
US6889134B2 (en) Communication-type navigation apparatus and server device
KR101677756B1 (en) Method and apparatus for setting up automatic optimized gps reception period and map contents
JP3942987B2 (en) Navigation system, map difference data distribution device, and in-vehicle navigation device
JP3371895B2 (en) Navigation system, remote navigation device and method, and vehicle-mounted navigation device
JP2003302225A (en) Navigation device and program for it
AU2323002A (en) Off-board navigation system with personalized navigation database
JP3696073B2 (en) Car navigation system, information display method, and recording medium
JP2003075174A (en) Communication navigation device and server device
JP3783773B2 (en) Map display system, map display device and information center
JPH0643807A (en) Navigation device
JP2004354149A (en) Map data delivery method
JP2005337744A (en) Car navigation system
JP2009229397A (en) Drive support system
JP4778171B2 (en) Communication type navigation device and server device
JP2001021373A (en) Navigation device
JPH10307038A (en) Navigator for vehicle mounting
JP2003075176A (en) Communication type navigation device and server device
JP4574909B2 (en) Map data providing device, map data installing terminal device, and communication type navigation device
JP4218009B2 (en) Vehicle route guidance information presentation system, presentation method, and program
JP2003315075A (en) System, method, and computer program for route search
JP4907684B2 (en) Route search apparatus and route search program
JP4497763B2 (en) Map data providing device, map data installing terminal device, and communication type navigation device
JP4052844B2 (en) Navigation device and server device
JP4574910B2 (en) Map data providing device, map data installing terminal device, and communication type navigation device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100316