[go: up one dir, main page]

JP2002538554A - Intellectual Property Asset Manager (IPAM) to handle the context of data objects - Google Patents

Intellectual Property Asset Manager (IPAM) to handle the context of data objects

Info

Publication number
JP2002538554A
JP2002538554A JP2000602969A JP2000602969A JP2002538554A JP 2002538554 A JP2002538554 A JP 2002538554A JP 2000602969 A JP2000602969 A JP 2000602969A JP 2000602969 A JP2000602969 A JP 2000602969A JP 2002538554 A JP2002538554 A JP 2002538554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data object
information
annotation
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000602969A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ケビン ジー. リベット,
アービング エス. ラッパポート,
ルーク ホフマン,
デイビッド プグリア,
アンドリュー エス. デウォルフ,
デイビッド ゴレットスキー,
アダム ジャクソン,
スコット クロウスキー,
ブリアン パーク,
チャールズ ジュニア ラブ,
ブレント ローゼンクイスト,
マシュー シュニッツ,
デイビッド ダブリュー. スミス,
シェリー パラダン,
ノウラ バシュシュアー,
Original Assignee
オーリジン システムズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーリジン システムズ, インコーポレイテッド filed Critical オーリジン システムズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2002538554A publication Critical patent/JP2002538554A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/93Document management systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2216/00Indexing scheme relating to additional aspects of information retrieval not explicitly covered by G06F16/00 and subgroups
    • G06F2216/11Patent retrieval

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Machine Translation (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本明細書中、コンテキストデータ処理について説明する。1つ以上のコンテキストが選択される。各コンテキストは、1つ以上の属性と、上記属性を満足する複数のデータオブジェクトとを含む。上記選択されたコンテキスト中に含まれるデータオブジェクトのリストが表示される。上記選択されたコンテキスト中のデータオブジェクトの少なくともいくつかが処理される。このような処理は、クレームツリー、引用ツリーおよびデータオブジェクトファミリの生成を含み得、これらは、双曲線ツリーを用いて表示され得る。1つの実施形態において、上記コンテキストはグループである。他の実施形態において、上記コンテキストはそれぞれ、データオブジェクトタイプと関連付けられる。後者の実施形態において、上記コンテキストは、自身のそれぞれのデータオブジェクトタイプのデータオブジェクトを含む。 (57) [Summary] In this specification, context data processing will be described. One or more contexts are selected. Each context includes one or more attributes and a plurality of data objects that satisfy the attributes. A list of data objects contained in the selected context is displayed. At least some of the data objects in the selected context are processed. Such processing may include generating claim trees, citation trees, and data object families, which may be displayed using a hyperbolic tree. In one embodiment, the context is a group. In other embodiments, each of the contexts is associated with a data object type. In the latter embodiment, the context includes a data object of its respective data object type.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】 (発明の背景) (発明の分野) 本願は、1998年8月21日に出願された係属中の「System,Met
hod,and Computer Program Product for
Managing and Analyzing Intellectual
Property (IP) Related Transactions」
、(シリアルナンバー09/138,368)の一部継続出願であり、上記出願
は、1997年8月29日に出願された係属中の「Using Hyperbo
lic Trees to Visualize Data Generate
d By Patent−Centric and Group−Orient
ed Data Processing」(シリアルナンバー07/921,3
69)の一部継続出願であり、上記出願は、1997年6月2日に出願され、特
許された「System,Method,and Computer Prog
ram Product for Patent−Centric and G
roup−Oriented Data Processing」(シリアルナ
ンバー07/867,392)の一部継続出願であり、上記出願の全ては、本明
細書において、明細書の全体において参考として援用される。
BACKGROUND OF THE INVENTION Field of the Invention This application relates to the pending “System, Met, filed on August 21, 1998.
hod, and Computer Program Product for
Managing and Analyzing Intellectual
Property (IP) Related Transactions "
(Serial No. 09 / 138,368), which is incorporated by reference in its pending "Ussing Hyperboat," filed Aug. 29, 1997.
like Trees to Visualize Data Generate
d By Patent-Centric and Group-Orient
ed Data Processing ”(serial number 07 / 921,3
69), which was filed on June 2, 1997, and filed under the title of "System, Method, and Computer Computer Prog."
ram Product for Patent-Centric and G
"Organized Data Processing" (Serial No. 07/867, 392), all of which are incorporated herein by reference in their entirety.

【0002】 本発明は、概して、データ処理に関し、さらに詳細には、とりわけ種々のコン
テキスト内のデータオブジェクト処理に関する。
The present invention relates generally to data processing, and more particularly to data object processing in various contexts, among others.

【0003】 (関連技術) 特許は、ビジネスの成功、特に今日のグローバル経済において、ますます重要
になりつつある。特許は、他人が、特許された技術を製造し、使用し、または販
売するのを防ぐための権利を所有者に認めるので、このグローバル経済において
新たな種類の流通として見なされ得る。いくつかの産業において、製品の回転率
は、かなり急速になっている。しかしながら、コアとなる技術、製品の機能およ
び市場は、非常にゆっくりな速度で変化している。従って、産業の変化が速い場
合であっても、コアとなる技術をカバーする特許は、延長された期間のために、
会社が研究開発の投資をすることを保護するのにとても価値がある。
Related Art Patents are becoming increasingly important in business success, especially in today's global economy. Patents can be viewed as a new kind of distribution in this global economy because they grant the owner the right to prevent others from manufacturing, using or selling the patented technology. In some industries, product turnover has become quite rapid. However, core technologies, product features and markets are changing at a very slow rate. Therefore, even if the industry changes rapidly, patents covering the core technology will, for an extended period,
It is very valuable to protect the company from investing in research and development.

【0004】 また、特許は収益を生み出すものとして価値がある。例えば、1993年にお
いて、米国の会社による特許から生み出された収益は、600億ドルを超えた。
Fred Warshofsky,The Patent Wars,John
Wiley&Sons,Inc.New York,1994。これらの特許
収益は毎年上昇している。
[0004] Patents are also valuable as revenue generators. For example, in 1993, revenue generated from patents by US companies exceeded $ 60 billion.
Fred Warshofsky, The Patent Wars, John
Wiley & Sons, Inc. New York, 1994. These patent revenues are rising each year.

【0005】 特許は、巨額の科学技術データベースを包括的に示すのでさらに価値がある。
Larry Kahanerの書籍、Competitive Intelli
gence,Simon&Schuster(1996年)によれば、米国の特
許に含まれる情報の75%以上は、決して他のどこにも譲渡されない。
[0005] Patents are even more valuable because they comprehensively represent a vast science and technology database.
Larry Kahaner's book, Competitive Intelli
According to Gence, Simon & Schuster (1996), more than 75% of the information contained in U.S. patents is never transferred elsewhere.

【0006】 ますます、法人は特許の価値を認識してきている。米国の会社のために出願さ
れ、発行された特許の数は、特に、変化の速い産業(例えば、コンピュータソフ
トウエア産業、電気通信産業およびバイオテクノロジー産業)において、毎年増
加している。また、多くの国際的な会社は、特許の価値を認識している。実際、
外国の会社が、発行された米国の特許の先導者にいつもランク入りしている。
Increasingly, corporations are recognizing the value of patents. The number of patents filed and issued for U.S. companies is increasing each year, especially in fast-changing industries such as the computer software, telecommunications and biotechnology industries. Many international companies also recognize the value of patents. In fact,
Foreign companies are always among the leaders in issued US patents.

【0007】 それにも関わらず、ある4半期において、特許に対して払われる全ての高めら
れた認識に対し、特許は、会社のポートフォリオの最も利用されていない資産の
1つのままである。ライセンス供与、侵害行為、実施、運営の自由、技術探索、
製品開発などの目的かどうかの特許分析は、特に特許の文書のコピーで行われる
場合、とても難しく、冗長であり、時間が消費され、そして費用のかかる仕事で
あるという事実が、少なくても有意な部分で、特許が最も利用されていない資産
であるという原因となる。しばしば、関連の特許を簡単に識別することは、難解
であるか、または不可能な仕事でさえある。従って、詳細な関連特許分析は、通
常なされず、あるいはそれは場あたり的であり、組織的ではなく、不完全であり
、不十分であり、および/または効果のない様態においてなされる。
[0007] Nevertheless, in one quarter, for all the increased recognition paid for patents, patents remain one of the least used assets of the company's portfolio. Licensing, infringement, implementation, freedom of operation, technology search,
Analyzing patents for purposes such as product development is very difficult, lengthy, time consuming, and expensive, especially when performed on copies of patent documents. In part, this is why patents are the least used asset. Often, easily identifying related patents is a difficult or even impossible task. Accordingly, a detailed related patent analysis is not usually done, or it is done in an ad hoc, unorganized, incomplete, inadequate, and / or ineffective manner.

【0008】 法人のビジネスの決定をするために、特許関連情報および非特許関連情報を処
理および分析することでユーザの支援をする自動化されたツールを有することは
、とても有益である。
It would be highly beneficial to have automated tools to assist users in processing and analyzing patent-related and non-patent-related information to make corporate business decisions.

【0009】 (発明の要旨) 手短に言えば、本発明の1実施形態は、コンテキストデータ処理のシステム、
方法、コンピュータプログラム製品、およびそれらの組み合わせに関する。本実
施形態は、1つ以上のコンテキストを選択することにより動作する。各コンテキ
ストは、1つ以上の属性およびその属性を満たす複数のデータオブジェクトを含
む。選択されたコンテキストに含まれるデータオブジェクトのリストが表示され
る。選択されたコンテキスト内のデータオブジェクトの少なくともいくつかが、
処理される。このような処理には、データオブジェクト間の関係を表すために、
階層および/または方向性のある非輪状のグラフのデータ構造を作成することを
含み得る。次に、これらのデータ構造は、種々の周知の技術(例えば、双曲線ツ
リー(但し、これに限られない))で表示され得る。このような階層または方向
性のある非輪状のグラフ構造の例は、クレームツリー、引用ツリーおよびデータ
オブジェクトファミリを含み、それらは、双曲線のツリーを用いて表示され得る
SUMMARY OF THE INVENTION Briefly, one embodiment of the present invention provides a system for context data processing,
Methods, computer program products, and combinations thereof. This embodiment operates by selecting one or more contexts. Each context includes one or more attributes and a plurality of data objects that satisfy the attributes. A list of data objects included in the selected context is displayed. At least some of the data objects in the selected context are
It is processed. In order to represent relationships between data objects,
It may include creating a hierarchical and / or directional non-ringed graph data structure. These data structures may then be displayed in various well-known techniques, such as, but not limited to, a hyperbolic tree. Examples of such hierarchical or directional non-ringed graph structures include claim trees, citation trees, and data object families, which may be displayed using hyperbolic trees.

【0010】 1実施形態において、コンテキストはグループである。他の実施形態において
、コンテキストは、データオブジェクトタイプにそれぞれ関連する。後述の実施
形態において、コンテキストは、自身の各データオブジェクトタイプのデータオ
ブジェクトを含む。本発明はこれらの実施形態に限られない。
[0010] In one embodiment, the context is a group. In other embodiments, the contexts are each associated with a data object type. In the embodiments described below, the context includes a data object of each data object type of the context. The present invention is not limited to these embodiments.

【0011】 本発明は注釈の生成を支援する。本発明は、複数の注釈のタイプ(例えば、文
書の注釈、グループの注釈、データのオブジェクトタイプの注釈、事例(cas
e)の注釈、および企業の注釈)を支援する。また、本発明は、形式に基づいた
注釈を支援する。
The present invention supports annotation generation. The present invention provides multiple annotation types (eg, document annotation, group annotation, data object type annotation, case (cas
e) annotations and corporate annotations). The present invention also supports type-based annotation.

【0012】 1実施形態において、本発明は、知的所有財産管理(IPAM)およびIPA
Mに連関したプラグインマネジャーを有するシステムに関する。また、システム
は、プラグインマネジャーに連結した少なくとも1つのプラグインおよびそのプ
ラグインに連結した少なくとも1つの外部のデータ処理コンポーネントを含む。
1実施形態において、外部のデータ処理コンポーネントは、少なくともグラフを
用いてデータを表示する。他の実施形態において、外部のデータ処理コンポーネ
ントは、少なくともマップを用いてデータを表示する。プラグインマネジャは、
第1のアプリケーションプログラミングインターフェース(API)を有し、各
外部のデータ処理コンポーネントは第2のAPIを有する。プラグインは、プラ
グインマネジャから外部のデータ処理コンポーネントへのメッセージを、第2の
APIに適合するフォーマットに変換し、外部データ処理コンポーネントからプ
ラグインマネジャへのメッセージを、第1のAPIに適合するフォーマットに変
換する。
In one embodiment, the invention relates to intellectual property management (IPAM) and IPA.
A system having a plug-in manager associated with M. The system also includes at least one plug-in coupled to the plug-in manager and at least one external data processing component coupled to the plug-in.
In one embodiment, the external data processing component displays the data using at least a graph. In another embodiment, the external data processing component displays the data using at least a map. The plugin manager
It has a first application programming interface (API) and each external data processing component has a second API. The plug-in converts a message from the plug-in manager to the external data processing component into a format compatible with the second API, and converts a message from the external data processing component to the plug-in manager with the first API. Convert to format.

【0013】 また、本発明は代理人(assignee)の名前処理に関する。このような
処理は、エンティティのための標準化された(normalized)代理人の
名前選択することにより動作し、データセット内のエンティティの名前表示を識
別し、そしてその名前表示を標準化された代理人の名前にリンクする。
[0013] The invention also relates to name processing for an assignee. Such processing operates by selecting a normalized delegate name for the entity, identifying the name representation of the entity in the dataset, and renaming the name representation of the standardized delegate. Link to name.

【0014】 本発明のさらなる特徴および利点、ならびに本発明の種々の実施形態は、添付
の図面を参照して、下記に詳細に記載される。
Further features and advantages of the present invention, as well as various embodiments of the present invention, are described in detail below with reference to the accompanying drawings.

【0015】 本発明は、添付の図面を参照して記載される。The present invention is described with reference to the accompanying drawings.

【0016】 以下の本文において、既存の特許を参照する場合もある。また、図の中には、
既存の特許を参照または図示するものもある。例示的な目的のために、これらの
特許からおよび/またはこれらの特許についての情報は、述べられている特定の
実施例を支援するために、修正または作成される場合もある。従って、国の特許
庁から利用可能である実際の特許の複製物と比較することで立証されないなら、
これらの既存の特許についての、本明細書において提供される情報は、架空であ
ると考慮されるべきである。
In the text that follows, reference may be made to existing patents. In the figure,
Some refer to or illustrate existing patents. For illustrative purposes, information from and / or about these patents may be modified or created to support the particular embodiment described. Thus, unless verified by comparison with an actual patent copy available from the national patent office,
The information provided herein on these existing patents should be considered fictitious.

【0017】 (好適な実施形態の詳細な説明) (発明の概要) 本発明は、データオブジェクトを処理するためのシステム、方法、コンピュー
タプログラム製品およびコンピュータプログラムコンポーネントならびにそれら
の組み合わせに関する。このような処理は、データオブジェクトの取得、データ
オブジェクトの整理、データオブジェクトの格納、データオブジェクトの視覚化
、データオブジェクトの表示、データオブジェクトの操作、データオブジェクト
の注釈、データオブジェクトに含まれるデータの処理等を含む(但し、これらに
限られない)。また、本発明は、本明細書において記載されるモジュールおよび
機能の組み合わせに関する。そしてこれは、米国特許出願「System,Me
thod,and Computer Program Product fo
r Patent−Centric and Group−Oriented
Data Processing」(シリアルナンバー08/867,392)
、「Using Hyperbolic Trees to Visualiz
e Data Generated by Patent−Centric a
nd Group−Oriented Data Processing」(シ
リアルナンバー08/921,369)、「System,Method an
d Computer Program Product for Manag
ing and Analyzing Intellectual Prope
rty (IP) Related Transactions」(シリアルナ
ンバー09/138,368)において記載され、本明細書中で全体において参
考として援用する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Summary of the Invention The present invention relates to systems, methods, computer program products and computer program components for processing data objects, and combinations thereof. Such processing includes acquiring data objects, organizing data objects, storing data objects, visualizing data objects, displaying data objects, manipulating data objects, annotating data objects, and processing data contained in data objects. (But not limited to these). The invention also relates to combinations of the modules and functions described herein. And this is the US patent application "System, Me
, and Computer Program Product fo
r Patent-Centric and Group-Oriented
Data Processing "(Serial No. 08/867, 392)
, “Using Hyperbolic Trees to Visualiz
e Data Generated by Patent-Centric a
nd Group-Oriented Data Processing ”(Serial No. 08 / 921,369),“ System, Method an ”
d Computer Program Product for Manag
ing and Analyzing Intellectual Prope
rty (IP) Related Transactions ”(Serial No. 09 / 138,368), which is hereby incorporated by reference in its entirety.

【0018】 本発明の実施形態において、データオブジェクトは、特許および特許関連のデ
ータオブジェクト(但し、これらに限られない)を含む。より一般的には、デー
タオブジェクトは、知的財産関連のデータオブジェクト(但し、これに限られな
い)を含む。また、データオブジェクトは、法人エンティティに対する過去、現
在または潜在的に将来のデータオブジェクト(但し、これらに限られない)を含
む。例示的な目的として、本発明はこれらの実施形態に関して、記載されること
もある。しかしながら、本発明はこれらの実施形態に限られない。本発明は、任
意のタイプおよび主題のデータオブジェクトに適用可能である。従って、これら
の実施形態に関する本発明の記載は、例示的目的のみのために提供され、限定さ
れない。
In embodiments of the present invention, data objects include, but are not limited to, patents and patent-related data objects. More generally, data objects include, but are not limited to, intellectual property related data objects. The data objects also include, but are not limited to, past, present or potentially future data objects for the legal entity. For illustrative purposes, the present invention may be described with respect to these embodiments. However, the present invention is not limited to these embodiments. The invention is applicable to data objects of any type and subject. Accordingly, the description of the invention with respect to these embodiments is provided for illustrative purposes only, and is not limiting.

【0019】 本発明は、不変のデータオブジェクト(すなわち、修正され得ないデータオブ
ジェクト)と共に用いられ得るが、例えば、政府関連機関および同様な公共機関
によって生成されたデータオブジェクトに限られない。例えば、発行された特許
は、概して、修正されないことが好適であるので、不変のデータオブジェクトと
見なされる。履行された契約書は、不変であり得る文書の別の例である。しかし
、本発明はこれらの実施形態に限られない。本発明は、可変のデータオブジェク
ト、および/またはプライベートなエンティティにより生成されるデータオブジ
ェクトで動作され得る。
The present invention may be used with immutable data objects (ie, data objects that cannot be modified), but is not limited to, for example, data objects created by government agencies and similar public institutions. For example, issued patents are generally considered immutable data objects because they are preferably unmodified. Fulfilled contracts are another example of a document that may be immutable. However, the present invention is not limited to these embodiments. The invention can operate on mutable data objects and / or data objects created by private entities.

【0020】 本発明の実施形態において、データオブジェクトは文書(例えば、原文の文書
、画像文書およびそれらの組み合わせ)を含む。例示的目的として、本発明は、
これらの実施形態に関して記載されることもある。しかし、本発明は、これらの
実施形態に限られない。本発明は、任意のタイプ、およびフォーム(映像、音響
、感覚(sensory)、マルチメディア、触覚、コンピュータプログラム、
リンクなど、およびそれらの組み合わせを含むがこれらに限定されない)のデー
タオブジェクトに適用可能である。従って、これらの実施形態に関する本発明の
記載は、例示的目的のみのために提供され、限定はしていない。
In embodiments of the present invention, the data objects include documents (eg, original documents, image documents, and combinations thereof). For illustrative purposes, the present invention provides:
These embodiments may be described. However, the present invention is not limited to these embodiments. The invention applies to any type and form (video, sound, sensory, multimedia, tactile, computer program,
(Including, but not limited to, links, and combinations thereof). Accordingly, the description of the invention with respect to these embodiments is provided for illustrative purposes only, and is not limiting.

【0021】 ある実施形態において、本発明は企業全体にわたる計画立案を使用して法人エ
ンティティを支援することが意図される。従って、本発明は企業システムおよび
方法(または企業サーバ)と呼ばれることもある。ある実施形態において、本発
明はビジネスに関する戦略、計画および活動を発展させる法人エンティティを支
援することが意図される。従って、本発明はビジネス決定システム(BDS)と
呼ばれることもある。ある実施形態において、本発明は知的所有財産を管理する
ことで法人エンティティを支援することが意図される。従って、本発明は、知的
所有財産管理(IPAM)と呼ばれることもある。これらの実施形態のいくつか
において、本発明は動作のシングルユーザモードまたは複数ユーザモードで実行
し得る。
In one embodiment, the present invention is intended to support corporate entities using enterprise-wide planning. Accordingly, the present invention may be referred to as an enterprise system and method (or enterprise server). In certain embodiments, the present invention is intended to assist legal entities in developing strategies, plans and activities relating to business. Accordingly, the present invention is sometimes referred to as a business decision system (BDS). In certain embodiments, the present invention is intended to assist legal entities by managing intellectual property. Accordingly, the present invention is sometimes referred to as intellectual property management (IPAM). In some of these embodiments, the invention may be performed in a single-user mode or a multi-user mode of operation.

【0022】 (イメージスキミング) 本発明は、画像スキミング機能を支援する。好ましくは、画像スキミング機能
により、文書のコレクションにおいて、各文書の第1のイメージページは、適切
なユーザコマンドに連続的に従って、表示される。
(Image Skimming) The present invention supports an image skimming function. Preferably, the image skimming function causes the first image page of each document in the collection of documents to be displayed according to the appropriate user commands sequentially.

【0023】 本発明は、この実施形態に限定されない。特に、本発明のスキミング機能は、
文書イメージに限定されない。スキミング機能は、データオブジェクトに一致す
る形式でデータオブジェクトについての情報の閲覧を可能にしたり、そうでなけ
れば情報の取得を可能にする。例えば、限定はしないが、映像のセットが含まれ
るグループがクリップする場合、スキミング枠は、映像クリップがそのウィンド
ウから直接的に表示され/再生されることを可能とする。
The present invention is not limited to this embodiment. In particular, the skimming function of the present invention
Not limited to document images. The skimming function allows browsing of information about the data object in a format that matches the data object, or otherwise allows acquisition of the information. For example, but not by way of limitation, if a group containing a set of videos clips, the skimming frame allows the video clips to be displayed / played directly from that window.

【0024】 図1は、本発明の実施形態によるユーザインタフェース102の実施例を図示
する。ユーザインタフェース102は、コンソールまたはブラウザと呼ばれる。
FIG. 1 illustrates an example of a user interface 102 according to an embodiment of the present invention. The user interface 102 is called a console or a browser.

【0025】 ブラウザ102のグループ枠104に、グループ階層を示す。グループは、デ
ータオブジェクト(例えば文書)のコレクションを含むデータ構造である。グル
ープ内のデータオブジェクトは、代表的には、共通のテーマまたは特徴に従う。
例えば、第1のグループは、会社により製造され、販売される製品に対し、マッ
ピングする特許および他の文書を含み得る。第2のグループは、会社により将来
製造および販売されることが考慮される製品をマッピングする特許および他の文
書を含み得る。第3のグループは、調査製品に関する特許および他の文書を含み
得る。グループは、他のグループを含み得るか、または1つ以上のグループに含
まれ得る。従って、本発明の実施形態において、グループは、階層的に整理され
る。グループは、さらに米国特許出願「System,Method,and
Computer Program Product for Patent−
Centric and Group−Oriented Data Proc
essing」(シリアル番号08/867,392)において記載され、本明
細書中でその全体において参考として援用される。
The group hierarchy is shown in a group frame 104 of the browser 102. A group is a data structure that contains a collection of data objects (eg, documents). The data objects in a group typically follow a common theme or characteristic.
For example, the first group may include patents and other documents that map to products manufactured and sold by the company. The second group may include patents and other documents that map products that are considered for future manufacture and sale by the company. A third group may include patents and other documents relating to research products. A group may include other groups or may be included in one or more groups. Thus, in embodiments of the present invention, groups are organized hierarchically. The group further concluded with the US patent application “System, Method, and
Computer Program Product for Patent-
Centric and Group-Oriented Data Proc
essing "(Serial No. 08/867, 392), which is incorporated herein by reference in its entirety.

【0026】 上記に記載されたように、グループ階層は、ブラウザ102のグループ枠10
4で示される。図1の実施例において、グループ「771 docs」が選択さ
れ、105として示される。選択されたグループ105に含まれるデータオブジ
ェクトのリストは、コンテンツ枠106に表示される。図1の実施例において、
文書「EP 0815816A1」が選択され、107として示される。選択さ
れたデータオブジェクト107に属する情報は、データオブジェクト枠110に
表示される。例えば、このような情報は、選択されたデータオブジェクト107
(データオブジェクト枠110内の要旨タブ114を参照)、選択されたデータ
オブジェクト107のテキスト、および/または選択されたデータオブジェクト
107に関するイメージデータ(データオブジェクト枠110内のイメージタブ
112を参照)の要旨および/または図書目録の情報を含み得る。選択されたデ
ータオブジェクト107に属している他の情報は、下記にさらに記載されるよう
に、データオブジェクト枠110を介してアクセス可能でもある。
As described above, the group hierarchy is the group frame 10 of the browser 102.
4. In the example of FIG. 1, the group “771 docs” has been selected and is shown as 105. The list of data objects included in the selected group 105 is displayed in the content frame 106. In the embodiment of FIG.
The document “EP 0815816 A1” is selected and is shown as 107. Information belonging to the selected data object 107 is displayed in the data object frame 110. For example, such information may be stored in the selected data object 107.
(See summary tab 114 in data object frame 110), text of selected data object 107, and / or summary of image data for selected data object 107 (see image tab 112 in data object frame 110) And / or may include bibliographic information. Other information belonging to the selected data object 107 is also accessible via the data object pane 110, as described further below.

【0027】 コンテンツ枠106は、コンテンツ枠106内の選択されたデータオブジェク
ト107に関連して、好ましくは操作する、操作ボタン(navigation
al button)116,118を含む。選択されると、ボタン116(下
向き矢印として表示される)は、このましくは、コンテンツ枠106内のデータ
オブジェクトのリスト内の次のデータオブジェクトの少なくとも第1のイメージ
ページに対応する情報が、データオブジェクト枠110のイメージタブ112内
において検索され、表示されることを可能とする。ボタン118(好ましくは、
上向き矢印として表示される)は、選択されると、好ましくは、コンテンツ枠1
06内のデータオブジェクトのリスト内の前データオブジェクトの少なくとも第
1のイメージページに属するデータがデータオブジェクト枠110のイメージタ
ブ112内で検索され、表示されることを可能とする。
The content frame 106 is an operation button (navigation) that is preferably operated in relation to the selected data object 107 in the content frame 106.
al button) 116, 118. When selected, button 116 (displayed as a downward arrow) preferably displays information corresponding to at least the first image page of the next data object in the list of data objects in content pane 106. It can be searched and displayed in the image tab 112 of the data object frame 110. Button 118 (preferably,
(Displayed as an upward arrow) is preferably selected when the content frame 1
The data belonging to at least the first image page of the previous data object in the list of data objects in 06 can be searched for and displayed in the image tab 112 of the data object frame 110.

【0028】 本発明のイメージスキミング機能により、コンテンツ枠106内にリスト化さ
れる連続的な文書の第1のイメージページは、操作ボタン116および118を
繰り返しクリックすることにより表示される。詳細には、コンテンツ枠106内
に表示されるデータオブジェクトのリストを下へ動かすために、下向き矢印ボタ
ン116は、ユーザによって押される。コンテンツ枠106内にリスト化された
データオブジェクトのリストを上に動かすために、上向き矢印118は、ユーザ
によって繰り返し押される。
With the image skimming function of the present invention, the first image page of a continuous document listed in the content frame 106 is displayed by repeatedly clicking the operation buttons 116 and 118. Specifically, the down arrow button 116 is pressed by the user to move down the list of data objects displayed in the content pane 106. Up arrow 118 is repeatedly pressed by the user to move up the list of data objects listed in content pane 106.

【0029】 本発明の実施形態において、コンテンツ枠106内にリスト化されたデータオ
ブジェクトは特許または特許に関する文書(但し、発行後(post−issu
ance)文書に限られない)を表す。この実施形態において、本発明のイメー
ジスキミング機能は、特許検索ルームのシューズ内の特許手動検索に類似し、検
索される文書のコレクションは1つ以上の電子パテントシューズに類似する。例
えば、コレクションは1つ以上のグループであり得る。このような手動検索の間
に、いわゆる「パテントシュー検索」実行者は、特許の第1のページを見ること
によりパテントシュー内の特許を通して、しばしば、速く親指を使う。本発明の
イメージスキミング機能は、オペレータがコンテンツ枠106内にリスト化され
た特許の第1のイメージページにわたって、速く電子的にスキャンすることを可
能とし、従って、特許事務所検索ルームのシューズによって手動検索をエミュレ
ートする。
In an embodiment of the present invention, the data objects listed in the content pane 106 are a patent or a document related to a patent (however, after publication (post-issue).
ances) (not limited to documents). In this embodiment, the image skimming feature of the present invention is similar to a manual patent search in shoes in a patent search room, and the collection of documents to be searched is similar to one or more electronic patent shoes. For example, a collection can be one or more groups. During such manual searches, so-called "patent shoe search" performers often use their thumbs quickly through patents in patent shoes by looking at the first page of the patent. The image skimming feature of the present invention allows the operator to quickly and electronically scan over the first image page of the patent listed in the content pane 106, and thus manually by the shoes in the patent office search room. Emulate search.

【0030】 しかしながら、本発明は、手動パテントシュー検索にわたって、有意な改善を
表す。概して、これらの利点は、観点(perspective)および有効範
囲に属する。詳細には、本発明は検索される主題のグローバルな視点と検索され
る主題の詳細な視点との両方を提供する。グローバルな視点は、コンテンツ枠1
06内のリスト化された特許および関連特許データオブジェクトのリストにより
表示される。特に、コンテンツ枠106は、ユーザに分析の主題であるデータオ
ブジェクトの概要を提供する。
However, the present invention represents a significant improvement over manual patent shoe searches. In general, these advantages belong to perspectives and scope. In particular, the present invention provides both a global view of the searched subject and a detailed view of the searched subject. A global perspective is content tier 1
06 is displayed with a list of patents and related patent data objects listed in the table. In particular, the content pane 106 provides the user with an overview of the data objects that are the subject of the analysis.

【0031】 詳細な視点は、データオブジェクト枠110により表示され、データオブジェ
クト枠110は、ユーザにコンテンツ枠106から現在選択されている特許に関
する詳細な情報を提供する。
The detailed viewpoint is displayed by a data object frame 110, which provides the user with detailed information on the currently selected patent from the content frame 106.

【0032】 グローバルな視点(すなわちコンテンツ枠106)および詳細な視点(すなわ
ちデータオブジェクト枠110)は、ユーザによる閲覧のために、同時に表示さ
れる。従って、ユーザは、検索されている特許のリストと現在選択されている最
初のページとを同時に電子的に見ることことができる。また、ユーザは、コンテ
ンツ枠106内のリスト化された任意の特許を選択することにより、検索の焦点
をすぐに修正することができる。このような「ランダムアクセス」は、手動特許
シュー検索では可能ではない。
A global perspective (ie, content pane 106) and a detailed perspective (ie, data object pane 110) are displayed simultaneously for viewing by a user. Thus, the user can simultaneously electronically view the list of patents being searched and the first page currently selected. Also, the user can immediately modify the focus of the search by selecting any of the listed patents in the content pane 106. Such "random access" is not possible with a manual patent shoe search.

【0033】 また、グループ枠104は、検索されている主題のさらにより高いレベルの視
点を提供する。
The group pane 104 also provides an even higher level perspective of the subject being searched.

【0034】 さらに、検索を行っている間、ユーザは、簡単に効果的に電子注釈を作成し、
それにより、ユーザの分析をキャプチャし得る。本発明の注釈機能は、下記にさ
らに記載される。
In addition, while performing a search, a user can easily and effectively create electronic annotations,
Thereby, a user's analysis may be captured. The annotation function of the present invention is described further below.

【0035】 図2は、イメージスキミング機能を実行する場合の本発明の動作を表すフロー
チャート202を図示する。
FIG. 2 illustrates a flowchart 202 illustrating the operation of the present invention when performing the image skimming function.

【0036】 工程206では、ユーザは、データオブジェクトのコレクションを選択する。
データオブジェクトのコレクションは、本明細書において記載される本発明の任
意の特徴および機能を用いて選択され得る。例えば、ユーザは、検索を実行し得
、検索によって識別されたデータオブジェクトは、工程206のコレクションを
表す。あるいは、ユーザは1つ以上のグループを選択し得、選択されたグループ
内に含まれるデータオブジェクトは工程206のコレクションに対応する。さら
に、あるいは、ユーザは、1つ以上の文書タイプを選択し得、選択された文書の
タイプの全てのデータオブジェクトは、工程206のデータオブジェクトのコレ
クションに対応する。文書コレクション/グループは、検索、属性、文書タイプ
などの任意の組み合わせを通じて選択され得、これらのすべては、ともに動作す
る(例えば、「有効期限が1/1/1999と12/31/1999との間(文
書属性)であるテキスト「デジタル ビデオ」(キーワードサーチ)を含むライ
センス契約(文書タイプ)のみからなるグループを作成する」)。
At step 206, the user selects a collection of data objects.
The collection of data objects may be selected using any of the features and functions of the invention described herein. For example, a user may perform a search, and the data objects identified by the search represent the collection of step 206. Alternatively, the user may select one or more groups, and the data objects contained within the selected groups correspond to the collection of step 206. Additionally or alternatively, the user may select one or more document types, where all data objects of the selected document type correspond to the collection of data objects of step 206. Document collections / groups can be selected through any combination of searches, attributes, document types, etc., all of which work together (eg, “expiration dates of 1/1/1999 and 12/31/1999). Create a group consisting only of license agreements (document types) that include the text "digital video" (keyword search) between (document attributes) ").

【0037】 工程208において、選択されたコレクションのデータオブジェクトは、コン
テンツ枠106に表示される。
In step 208, the data objects of the selected collection are displayed in the content pane 106.

【0038】 工程210において、コンテンツ枠106内でリスト化されたデータオブジェ
クトの1つが選択される。このようなセレクションは、ユーザにより手動的に行
われ得る。あるいは、デフォルトにより、文書の1つ(例えば、リスト内の最初
の文書またはリスト内の最後の文書)が、前もって選ばれ得る。このデフォルト
動作は、ユーザコントロール可能/ユーザ調整可能であり得る。
At step 210, one of the data objects listed in the content pane 106 is selected. Such a selection can be made manually by the user. Alternatively, by default, one of the documents (eg, the first document in the list or the last document in the list) may be pre-selected. This default behavior may be user controllable / user adjustable.

【0039】 工程212において、選択されたデータオブジェクトに属する情報は検索され
る。図76を参照すると、このような情報を検索する試みは、最初に、ローカル
データベース7612に作製される。選択された文書のイメージ情報がローカル
データベース7612内に含まれない場合、ネットワーククライアント7608
は、企業サーバ7604とインタラクトし、遠隔地のデータベース7614から
イメージデータを検索する。図76に示される企業サーバ7604およびネット
ワーククライアント7608、ならびに他の構成要素に属するさらなる詳細は、
米国特許出願「System,Method,and Computer Pr
ogram Product for Patent−centric and
Group−oriented Data Processing」(シリア
ル番号08/867,392)に含まれ、その全体において、本明細書中で参考
として援用する。
In step 212, information belonging to the selected data object is retrieved. Referring to FIG. 76, an attempt to retrieve such information is initially created in the local database 7612. If the image information of the selected document is not included in the local database 7612, the network client 7608
Interacts with the corporate server 7604 and retrieves image data from a remote database 7614. Further details pertaining to the enterprise server 7604 and network client 7608, and other components shown in FIG.
U.S. Patent Application "System, Method, and Computer Pr
program Product for Patent-centric and
Group-oriented Data Processing "(Serial No. 08/867, 392), which is incorporated herein by reference in its entirety.

【0040】 工程214において、選択された文書に属する情報は、データオブジェクト枠
110内に表示される。好ましくは、選択された文書の少なくとも最初のイメー
ジページに対応する情報がデータオブジェクト枠110のイメージタブ112に
表示される。
At step 214, information belonging to the selected document is displayed in data object frame 110. Preferably, information corresponding to at least the first image page of the selected document is displayed on the image tab 112 of the data object frame 110.

【0041】 工程216において、ユーザは操作コマンドを入力する。詳細には、ユーザは
、下向き矢印ボタン116または上向き矢印ボタン118のいずれかを押す。
In step 216, the user inputs an operation command. Specifically, the user presses either the down arrow button 116 or the up arrow button 118.

【0042】 ユーザが上向き矢印ボタン118を押した場合、工程218、220および2
22によって示されるように、コンテンツ枠106内でリスト化された前文書の
少なくとも最初のイメージページに属する情報が検索され、そして表示される。
代わりに、ユーザが下向きの矢印ボタン116を選択した場合、コンテンツ枠1
06内でリスト化された次のデータオブジェクトの少なくとも最初のイメージペ
ージに属する情報が検索され、そして表示される。これは、工程224,226
および228によって示される。上向き矢印ボタン118、下向き矢印ボタン1
16のいずれもユーザにより押されかった場合、システムは、工程230に示さ
れるように、適切に発行されたコマンドを処理する。
If the user presses the up arrow button 118, steps 218, 220 and 2
As indicated by 22, information belonging to at least the first image page of the previous document listed in the content pane 106 is retrieved and displayed.
Alternatively, if the user selects the down arrow button 116, the content frame 1
Information belonging to at least the first image page of the next data object listed in 06 is retrieved and displayed. This corresponds to steps 224, 226
And 228. Up Arrow Button 118, Down Arrow Button 1
If none of the 16 has been pressed by the user, the system processes the appropriately issued command, as shown in step 230.

【0043】 イメージスキミングは、米国特許出願「System,Method,and
Computer Program Product for Patent
−centric and Group−oriented Data Pro
cessing」(シリアル番号08/867,392)にさらに記載され、そ
の全体において、本明細書中で参考として援用する。
Image skimming is described in US patent application “System, Method, and
Computer Program Product for Patent
-Centric and Group-oriented Data Pro
sessing "(Serial No. 08/867, 392), which is hereby incorporated by reference in its entirety.

【0044】 (コンテキスト処理) 本発明は、コンテキスト処理を支援する。コンテキストは、1つ以上の属性を
含むデータ構成である。コンテキストは、コンテキストの属性を満たし、従い、
関係し、および/または有するデータオブジェクトもまた含む。コンテキストは
下記にさらに記載される。
(Context Processing) The present invention supports context processing. A context is a data structure that includes one or more attributes. Context fills, obeys, attributes of the context,
Also includes data objects that are related and / or have. The context is described further below.

【0045】 (グループ中心の処理) 本発明は種々のコンテキストを支援する。例えば、グループはコンテキストで
ある。
(Group-Centered Processing) The present invention supports various contexts. For example, a group is a context.

【0046】 上記に述べられたように、グループは、データオブジェクト(例えば、文書)
のコレクションを含むデータ構造である。代表的には(但し、独占的ではない)
、グループ内の文書は、共通のテーマまたは特徴に従う。代表的には(但し、独
占的ではない)、グループは主題に依存する。グループ内のデータオブジェクト
は、グループに関連する主題に関連する(あるいはマッピングする)。例えば、
第1のグループは、会社によって製造され、販売される製品へマッピングする特
許文書および他の文書を含み得る。第2のグループは、会社によって将来、製造
および販売するとみなされる製品へマッピングする特許文書および他の文書を含
み得る。第3のグループは、研究製品に関連する特許文書および他の文書を含み
得る。
As mentioned above, groups are data objects (eg, documents)
Is a data structure containing a collection of Typically (but not exclusively)
, Documents within a group follow a common theme or feature. Typically (but not exclusively) the group depends on the subject. The data objects within a group are associated (or mapped) to the subject associated with the group. For example,
The first group may include patent documents and other documents that map to products manufactured and sold by the company. The second group may include patent documents and other documents that map to products that are considered to be manufactured and sold by the company in the future. A third group may include patent documents and other documents related to research products.

【0047】 従って、グループは、整理、視覚化、分析、および他の処理のためのコンテキ
ストである。
Thus, groups are the context for organizing, visualizing, analyzing, and other processing.

【0048】 グループは、米国特許出願「System,Method,and Comp
uter Program Product for Patent−cent
ric and Group−oriented Data Processi
ng」(シリアル番号08/867,392)にさらに記載され、その全体にお
いて、本明細書中で参考として援用する。
The group has filed a US patent application entitled “System, Method, and Comp”
uter Program Product for Patent-cent
ric and Group-oriented Data Processes
ng "(Serial No. 08/867, 392), which is hereby incorporated by reference in its entirety.

【0049】 (非グループ中枢処理) 本発明は、グループ以外のコンテキストを支援する。本発明によって実行され
る、グループを含まないコンテキスト処理は、本明細書中で非グループ中枢処理
と呼ばれる。
Non-Group Central Processing The present invention supports non-group contexts. Context processing that does not include a group, performed by the present invention, is referred to herein as non-group-centric processing.

【0050】 本発明は様々な非グループ中枢コンテキストを支援する。例えば、コンテキス
トはシステムによって実行される処理の結果として作成される。コンテキストは
前方引用ツリー(forward citation tree )オペレーシ
ョンによって識別される書類から作成され得る。同様に、コンテキストは、後方
(backward)引用ツリーオペレーションから作成され得る。別のコンテ
キストは、システムにおいて全てのグループおよび/またはデータオブジェクト
タイプを検索することによって作成され得る。全てのグループおよび/またはデ
ータオブジェクトタイプは所与の書類を含み、またはいくつかの属性を有する。
その例では、コンテキストはこの検索からの全てのヒットを含む。
The present invention supports various non-group central contexts. For example, contexts are created as a result of processing performed by the system. The context can be created from the document identified by the forward citation tree operation. Similarly, contexts can be created from backward citation tree operations. Another context may be created by searching the system for all groups and / or data object types. Every group and / or data object type contains a given document or has some attributes.
In that example, the context includes all hits from this search.

【0051】 本発明によって支援される特定のコンテキストはデータオブジェクトタイプコ
ンテキストである。このコンテキストは以下で説明される。
A particular context supported by the present invention is a data object type context. This context is described below.

【0052】 (データオブジェクトタイプ処理) 本発明に従って、各データオブジェクトが1つ以上のデータオブジェクトの種
類を有する。データオブジェクトの種類は、データオブジェクトの分類を表す。
例えば、データオブジェクトの種類はライセンス協定、非開示協定、特許、納税
様式、個人評価、ソフトウェアプログラム、ユーザマニュアル、技術マニュアル
、著作権登録様式、オーディオクリップ(audio clips)、映画、マ
ルチメディアクリップ、データオブジェクトリンク、注釈、および任意の他のデ
ータオブジェクトまたはユーザにとって興味のある書類の分類を含む。
Data Object Type Processing In accordance with the present invention, each data object has one or more data object types. The type of data object indicates the classification of the data object.
For example, data object types include licensing agreements, non-disclosure agreements, patents, tax forms, personal evaluations, software programs, user manuals, technical manuals, copyright registration forms, audio clips, movies, multimedia clips, data Includes object links, annotations, and any other data objects or classifications of documents that are of interest to the user.

【0053】 データオブジェクトの種類は、編集(organization)、視覚化、
分析、および他の処理のためのコンテキストを表す。例えば、企業体が当事者で
ある全てのライセンス協定を分析することは有用であり得る。この例では、ユー
ザはデータオブジェクトの種類の「ライセンス協定」を選択する。企業体に関わ
る全てのライセンス協定は、ユーザによって選択され、分析され得る。おそらく
企業体に関連するが、ライセンス協定を表さない全ての他の情報は、分析から除
去される。従って、本発明は編集、視覚化、分析、およびユーザに興味のある情
報の他の処理を容易にする。
The types of data objects include: editing, visualization,
Represents a context for analysis and other processing. For example, it may be useful to analyze all license agreements in which the business entity is a party. In this example, the user selects the data object type "License Agreement." All license agreements involving a business entity can be selected and analyzed by the user. All other information, possibly related to the business entity but not representing a license agreement, is removed from the analysis. Thus, the present invention facilitates editing, visualization, analysis, and other processing of information of interest to a user.

【0054】 例示的に、グループとデータオブジェクトの種類との間の差異を記述する。グ
ループはその属性によって規定され、グループにおける書類および他のデータオ
ブジェクトはそのような属性を共有するまたはそのような属性に従う。対照的に
、データオブジェクトの種類はデータオブジェクトの分類を表す。データオブジ
ェクトの種類に関連するデータオブジェクトは、データオブジェクトの同じ種類
であること以外にお互いに共通ではない可能性がある。
Illustratively, the differences between groups and data object types are described. A group is defined by its attributes, and documents and other data objects in the group share or follow such attributes. In contrast, the data object type represents the classification of the data object. Data objects that are related to the type of data object may not be common to each other other than being the same type of data object.

【0055】 特許のような、所与のデータオブジェクトは複数のグループにおいて存在し得
る。これは図4に示される。図4では、所与の特許が部品表グループ、ユーザ規
定グループ、発明者グループ、企業体グループ等に含まれる。同様に、データオ
ブジェクトは複数のコンテキストに存在し得る。これは図5に示される。図5で
は、例として所与のデータオブジェクトがグループコンテキスト、著者コンテキ
スト、出版者コンテキスト、およびトピックコンテキストに含まれる。
A given data object, such as a patent, may exist in more than one group. This is shown in FIG. In FIG. 4, a given patent is included in a bill of materials group, a user defined group, an inventor group, a corporate group, and the like. Similarly, a data object may exist in more than one context. This is shown in FIG. In FIG. 5, by way of example, a given data object is included in a group context, an author context, a publisher context, and a topic context.

【0056】 (法人書類ブラウザ) 図6は例として法人書類ウィンドウまたは法人書類ブラウザ602を示す。法
人書類は、法人書類ウィンドウ602にリストにされる。好適には、法人書類は
、非特許書類として規定される。しかし、別の実施形態において、法人書類は特
許書類および非特許書類の両方を含み得る。
(Corporate Document Browser) FIG. 6 shows a corporate document window or a corporate document browser 602 as an example. Corporate documents are listed in the corporate documents window 602. Preferably, corporate documents are defined as non-patent documents. However, in another embodiment, corporate documents may include both patent and non-patent documents.

【0057】 各法人書類は、書類ID、名称、データオブジェクトの種類、および安全クラ
スを含む。この情報は、それぞれに法人書類ウィンドウ602の縦列604、6
06、608、および610にリストされる。
Each corporate document includes a document ID, a name, a data object type, and a safety class. This information is stored in columns 604, 6 of the corporate documents window 602, respectively.
06, 608, and 610.

【0058】 本発明は、好適には、ユーザが法人書類ウィンドウ602にリストされる書類
を制限し得る様々なフィルタを含む。例である図6に示された法人書類ウィンド
ウ602は、安全クラスフィルタ614およびデータオブジェクトフィルタ61
6を含む。図7に示されるように、ユーザは視聴するために1つ以上のデータオ
ブジェクトの種類を選択し得る。例えば、ユーザがデータオブジェクトの種類フ
ィルタ616の「契約」を選択する場合、「契約」のデータオブジェクトの種類
を有する書類のみが、法人書類ウィンドウ602にリストされる。
The present invention preferably includes various filters that allow the user to restrict the documents listed in the corporate documents window 602. The example corporate document window 602 shown in FIG. 6 includes a security class filter 614 and a data object filter 61.
6 inclusive. As shown in FIG. 7, a user may select one or more data object types for viewing. For example, if the user selects “contract” in the data object type filter 616, only documents having a data object type of “contract” are listed in the corporate document window 602.

【0059】 安全クラスフィルタ614は、ユーザが1つ以上の安全クラスを選択するのを
可能にする。選択される安全クラスの書類のみが、法人書類ウィンドウ602に
リストされる。図8に示されるように、例えば、ユーザが、安全クラスフィルタ
614においてクラス「クラス5」を選択した場合、安全クラス「クラス5」の
書類のみが法人書類ウィンドウ602にリストされる。
The safety class filter 614 allows a user to select one or more safety classes. Only documents of the selected security class are listed in the corporate documents window 602. As shown in FIG. 8, for example, if the user selects the class “Class 5” in the security class filter 614, only documents of the security class “Class 5” are listed in the corporate document window 602.

【0060】 好適には、書類へのアクセスは、安全情報によって抑制/管理/維持される。
ユーザはユーザの安全情報に一致するそれらの書類をアクセス/ブラウズ(br
owse)することだけができる。
Preferably, access to the document is controlled / managed / maintained by security information.
The user can access / browse those documents that match the user's security information (br
owse).

【0061】 本発明のブラウザは逆機能を支援する。逆機能は、別のオペレーションの逆で
あるオペレーションを実行するものである。例えば、グループをブラウズすると
、グループの書類全てを表示する。逆は、書類を含むグループの全てをブラウズ
することである。本明細書中で記載される多くのブラウザ機能は、逆機能を含む
。任意の所与のブラウザに利用可能な逆機能は変化し、インプリメンテーション
依存性がある。
The browser of the present invention supports the reverse function. The inverse function is to perform an operation that is the inverse of another operation. For example, browsing a group displays all of the group's documents. Conversely, browsing the entire group containing the documents. Many of the browser functions described herein include inverse functions. The inverse functionality available for any given browser varies and is implementation dependent.

【0062】 (データオブジェクトの種類) 上記したように、データオブジェクトの種類は書類の分類である。例えば、好
適には、全てのライセンス協定は、「ライセンス協定」のデータオブジェクトの
種類を有する。全ての非開示協定は、好適には、「非開示協定」のデータオブジ
ェクトの種類を有する。全ての特許は、好適には、「特許」のデータオブジェク
トの種類を有する。データオブジェクトの種類の粒度のレベルはインプリメンテ
ーションおよび用途依存性がある。例えば、「米国特許」、「日本特許」、「カ
ナダ特許」等についてのデータオブジェクトの種類があり得る。
(Type of Data Object) As described above, the type of data object is a classification of a document. For example, preferably, all license agreements have a "license agreement" data object type. All non-disclosure agreements preferably have a "non-disclosure agreement" data object type. All patents preferably have a "patent" data object type. The level of granularity of a data object type is implementation and application dependent. For example, there can be data object types for "US patents", "Japanese patents", "Canadian patents", and the like.

【0063】 データオブジェクトは、1より多くのデータオブジェクトの種類を有し得る。
例えば、ライセンス協定は「ライセンス協定」および「契約」のデータオブジェ
クトの種類を有し得る。
A data object may have more than one type of data object.
For example, a license agreement may have a "license agreement" and a "contract" data object type.

【0064】 一般に、システムに支援されるデータオブジェクトの種類は長い間に変化する
。また、一般に異なるシステムは異なるデータオブジェクトの種類を有する。通
常、システムにより規定され、支援されるデータオブジェクトの種類は、システ
ムのユーザの必要性に対応する。例えば、特許部門に関連するデータオブジェク
トの種類は、特許、特許出願、ライセンス協定、非開示協定、および特許性に関
する意見(patentability opinion)を含み得る。会計部
門に関連するデータオブジェクトの種類は給与明細書、請求書、会計受取勘定、
ライセンス協定、および予算を含み得る。
Generally, the types of data objects supported by the system change over time. Also, different systems generally have different data object types. Usually, the types of data objects defined and supported by the system correspond to the needs of the users of the system. For example, the types of data objects associated with the patent department may include patents, patent applications, licensing agreements, non-disclosure agreements, and patentability opinions. The types of data objects relevant to the accounting department are pay slips, invoices, accounting receivables,
It may include licensing agreements and budgets.

【0065】 通常、データオブジェクトの種類は、過去、現在、未来の興味の任意の判定基
準または属性に対して作成され得る。データオブジェクトの種類は任意に作成さ
れ得る。
Typically, data object types can be created for any criterion or attribute of past, present, and future interests. The type of the data object can be arbitrarily created.

【0066】 図9は、新しい法人データオブジェクトの種類ウィンフドウ902を示す。新
しい法人データオブジェクトの種類ウィンフドウ902は、ユーザが新しいデー
タオブジェクトの種類を作成することを選択する。好適には、ユーザはデータオ
ブジェクトの種類の名前、データオブジェクトの種類の説明、データオブジェク
トの種類のオーナーを入力する。名前、説明、およびオーナー情報等の新しいデ
ータオブジェクトの種類は、OKボタン904を押すことで作成される。
FIG. 9 shows a new corporate data object type window 902. A new corporate data object type window 902 allows the user to select to create a new data object type. Preferably, the user enters a name of the data object type, a description of the data object type, and an owner of the data object type. New data object types such as name, description, and owner information are created by pressing the OK button 904.

【0067】 (安全クラス) 好適には、各データオブジェクトは安全クラスを有する。多くのデータオブジ
ェクトは同じ安全クラスを有し得る。
(Safety Class) Preferably, each data object has a safety class. Many data objects can have the same security class.

【0068】 安全クラスはユーザが有する権利を特定する。言い換えれば、安全クラスはユ
ーザアクセス権を特定する。安全クラスが書類に割り当てられる場合、その書類
へのアクセスは、安全クラスにおいて特定されるユーザアクセス権によって制御
される。書類へのアクセスは、安全クラスに関連するアクセス権を変更すること
、または、新しい安全クラスを書類に割り当てることによって変更され得る。例
えば、安全クラスAは読み出しおよび書き込み特権をユーザ1に与えると仮定す
る。書類Xは安全クラスAに割り当てられる場合、ユーザ1は書類Xに対する読
み出しおよび書き込み特権を有する。
The security class specifies the rights that the user has. In other words, the security class specifies user access rights. When a security class is assigned to a document, access to the document is controlled by user permissions specified in the security class. Access to the document can be changed by changing the access rights associated with the security class or by assigning a new security class to the document. For example, assume that security class A grants user 1 read and write privileges. If document X is assigned to security class A, user 1 has read and write privileges on document X.

【0069】 図10は新しい安全クラスウィンドウ1002を示す。新しい安全クラスウィ
ンドウ1002は、ユーザが新しい安全クラスの作成を望む場合に表示される。
好適に、新しい安全クラスウィンドウ1002における安全クラスタブ1004
によって示されるように、安全クラスは名前、説明、およびオーナーを有する。
図11を参照すると、許可タブ1006に示されるように、安全クラスはユーザ
のアクセス特権を特定する。新しい安全クラスは、名前、説明、オーナー、およ
びユーザアクセス情報が入力され、OKボタン1008が押される場合に作成さ
れる。
FIG. 10 shows a new safety class window 1002. A new safety class window 1002 is displayed if the user wants to create a new safety class.
Preferably, a safety class tab 1004 in a new safety class window 1002
As indicated by, the safety class has a name, description, and owner.
Referring to FIG. 11, as shown on the permissions tab 1006, the security class specifies the user's access privileges. A new safety class is created when the name, description, owner, and user access information are entered and the OK button 1008 is pressed.

【0070】 (法人書類) 本発明の1実施形態において、法人書類はシステムにおけるデータオブジェク
トである。以下の説明が任意のタイプのデータオブジェクト(書類または別のも
の)に適用し得ることが留意されたい。
(Corporate Document) In one embodiment of the present invention, a corporate document is a data object in the system. Note that the following description may apply to any type of data object (document or another).

【0071】 図12は、新しい法人書類を作成するために使用される新しい法人書類ウィン
ドウ1202を示す。新しい法人書類ウィンドウ1202はファイルパスフィー
ルドを含む。法人書類としてシステムに付加されている書類または他のデータオ
ブジェクトを意味する電子情報へのパスは、ファイルパスフィールドにおいて特
定される。このパスは、ブラウズボタン1206を押すことによって開始される
周知のブラウズするための技術を介して特定され得る。これは、書類の位置を識
別するために用いる1つの機構に過ぎない。本発明は、この実施形態に限定され
ない。他の機構は使用され得るが、その例としてURL(ユニバーサルリソース
ロケータ)の使用に限定されない。
FIG. 12 shows a new corporate document window 1202 used to create a new corporate document. New corporate document window 1202 includes a file path field. The path to the electronic information, which means a document or other data object that has been added to the system as a corporate document, is specified in the file path field. This path may be specified via well-known browsing techniques initiated by pressing the browse button 1206. This is just one mechanism used to identify the location of a document. The present invention is not limited to this embodiment. Other mechanisms may be used, but are not limited to the use of URLs (Universal Resource Locators) as examples.

【0072】 新しい法人書類ウィンドウ1202はまた、新しい法人書類の書類IDが表示
される書類IDフィールドを含む。好適には、ドキュメントIDは、全ての法人
書類およびデータオブジェクトの間で一意的であり、手動で入力される。あるい
は、ドキュメントIDはシステムによって自動的に生成される。
The new corporate document window 1202 also includes a document ID field in which the document ID of the new corporate document is displayed. Preferably, the document ID is unique among all corporate documents and data objects and is entered manually. Alternatively, the document ID is automatically generated by the system.

【0073】 新しい法人書類ウィンドウ1202はまた、ユーザが新しい法人書類の名称を
入力する名称フィールドを含む。新しい法人書類に対するデータオブジェクトの
種類および安全クラスは、フィールド1212および1214に入力され得る。
ユーザが新しいデータオブジェクトの種類の作成を望む際に、ユーザは新しいボ
タン1216を押し得る。その場合、新しい法人データオブジェクトの種類ウィ
ンドウ902(図9)が表示される。ユーザが新しい安全クラスの作成を望む際
に、ユーザは新しいボタン1218を押す。その場合、新しい安全クラスウィン
ドウ1002(図10および図11)が表示される。ユーザはまた、法人書類に
属するさらなる目録の情報(例えば、著者、ソース、開示データ、および出版デ
ータ)を入力し得る。これらのフィールドは、さらなる目録フィールドタブ12
22(図14を参照)に利用可能である。
The new corporate document window 1202 also includes a name field for the user to enter a name for the new corporate document. The data object type and security class for the new corporate document may be entered in fields 1212 and 1214.
When the user wishes to create a new data object type, the user may press a new button 1216. In that case, a new corporate data object type window 902 (FIG. 9) is displayed. When the user wants to create a new safety class, the user presses a new button 1218. In that case, a new safety class window 1002 (FIGS. 10 and 11) is displayed. The user may also enter additional bibliographic information belonging to the corporate document (eg, author, source, disclosure data, and publishing data). These fields are available on the additional inventory fields tab 12
22 (see FIG. 14).

【0074】 図13および14は「ABCとEFGとの間のライセンス協定」という名称の
新しい法人書類が作成されている例を示す。図15は、システムにおける法人書
類を表示する法人書類ウィンドウ1302を示す。「ABCとEFGとの間のラ
イセンス協定」という名称の新しい法人書類が1502にリストされることに留
意されたい。
FIGS. 13 and 14 show an example where a new corporate document entitled “License Agreement between ABC and EFG” has been created. FIG. 15 shows a corporate document window 1302 that displays corporate documents in the system. Note that a new corporate document entitled "License Agreement between ABC and EFG" is listed at 1502.

【0075】 (データオブジェクトデータベース) 上記で説明されたように、データオブジェクトの種類をインプリメンテーショ
ンするのに役に立つ例示のデータベース表がこのセクションで考慮される。
Data Object Database As described above, exemplary database tables useful for implementing data object types are considered in this section.

【0076】 図17は、タイプ表1702を示す。タイプ1702は、システムによって支
援されるデータオブジェクトタイプについての情報を格納する。タイプ表170
2は、システムで規定され、支援される各データオブジェクトタイプについての
記録を含む。タイプ表1702の各記録は、データオブジェクトタイプの一意的
な識別子、データオブジェクトタイプの名前を含む名前属性、データオブジェク
トタイプの説明を含む説明属性、データオブジェクトタイプのオーナーを特定す
るオーナー属性に対応するタイプ_ID属性を含む。
FIG. 17 shows a type table 1702. Type 1702 stores information about data object types supported by the system. Type table 170
2 contains a record for each data object type defined and supported by the system. Each record in the type table 1702 corresponds to a unique identifier for the data object type, a name attribute that includes the name of the data object type, a description attribute that includes a description of the data object type, and an owner attribute that identifies the owner of the data object type. Contains type_ID attribute.

【0077】 図18はタイプ書類×ref表1802を示す。タイプ書類×ref表180
2は、各データオブジェクトタイプにおいてシステムによって支援されるデータ
オブジェクトを識別する情報を格納する。タイプ書類×ref表1802は、各
データオブジェクトタイプにおいてシステムによって支援される各データオブジ
ェクトに対する記録を含む。タイプ書類×ref表1802の各記録は、データ
オブジェクトタイプを識別するタイプ_ID属性、およびデータオブジェクトタ
イプに存在するデータオブジェクトを識別する書類_ID属性を含む。
FIG. 18 shows a type document × ref table 1802. Type documents x ref table 180
2 stores information identifying the data objects supported by the system in each data object type. The type document xref table 1802 contains a record for each data object supported by the system in each data object type. Each record in the type document × ref table 1802 includes a type_ID attribute that identifies the data object type, and a document_ID attribute that identifies the data object present in the data object type.

【0078】 タイプ表1702およびタイプ書類×ref表1802の例は、図19、およ
び20に示される。図19は例示のタイプ表1902を示す。タイプ表1902
は、T1のタイプ_IDを有する「自動化」と呼ばれるデータオブジェクトタイ
プを含む。タイプ表1902はまた、T2のタイプ_IDを有する「ライセンス
協定」と呼ばれるデータオブジェクトタイプに属する情報を含む。図20は例と
してタイプ書類xref表2002を示す。この例示のタイプ書類×(cros
s)ref表2002は、契約1および契約3はデータオブジェクトタイプ「自
動化」であり、契約1および契約2はデータオブジェクトタイプ「ライセンス協
定」であることを示す。
Examples of the type table 1702 and the type document × ref table 1802 are shown in FIGS. 19 and 20. FIG. 19 shows an example type table 1902. Type table 1902
Contains a data object type called "automation" with a type_ID of T1. The type table 1902 also contains information belonging to a data object type called "license agreement" with a type_ID of T2. FIG. 20 shows a type document xref table 2002 as an example. This example type document x (cros
s) The ref table 2002 shows that contract 1 and contract 3 are of the data object type "automation" and contract 1 and contract 2 are of the data object type "license agreement".

【0079】 (コンテキストブラウザ) 図16は、図1に示されたグループブラウザ102と類似している例示のコン
テキストブラウザ1602を示す。コンテキストブラウザ1602は種類枠(p
ane)1604を含む。種類枠1604においてシステムによって支援される
データオブジェクトの種類がリストされる。いくつかの実施形態において、デー
タオブジェクトの種類は階層的に編集される。例えば、ライセンス協定の種類お
よび非開示協定の種類は、契約の種類の子であり得る。米国特許の種類およびオ
ーストラリア特許の種類は特許の種類の子であり得る。データオブジェクトの種
類の階層的な編集は、種類枠1604に示される。
Context Browser FIG. 16 shows an example context browser 1602 similar to the group browser 102 shown in FIG. The context browser 1602 displays the type frame (p
ane) 1604. A type box 1604 lists the types of data objects supported by the system. In some embodiments, data object types are edited hierarchically. For example, license agreement types and non-disclosure agreement types may be children of contract types. US patent types and Australian patent types may be children of patent types. Hierarchical editing of data object types is shown in type box 1604.

【0080】 コンテンツ枠1606は、種類枠1604において選択されるデータオブジェ
クトの種類に含まれるデータオブジェクトをリストする。注釈は注釈枠1608
にリストされる(注釈は以下でさらに説明される)。コンテンツ枠1606にお
いて選択されるデータオブジェクトに属する情報は、データオブジェクト枠16
10に表示される。そのような情報は、選択されるデータオブジェクトに属する
任意の情報を含む。選択されるデータオブジェクトに属する任意の情報の例とし
ては、要約タブ1612における要約または目録情報、テキストタブ1614に
おける選択される書類に属するテキスト情報、画像タブ1616における選択さ
れるデータオブジェクトに属する画像情報、オーディオタブ1618における選
択される書類に関連するオーディオ情報、およびビデオタブ1620における選
択される書類に関連するビデオ情報がある。選択されるデータオブジェクトに属
する他の情報は、例えあるにしても、さらなるタブデータ(図16に図示せず)
を介したデータオブジェクト枠1610を介してアクセス可能である。
The content frame 1606 lists data objects included in the type of the data object selected in the type frame 1604. Annotation is in annotation frame 1608
(Notes are further described below). Information belonging to the data object selected in the content frame 1606 is stored in the data object frame 16.
10 is displayed. Such information includes any information belonging to the selected data object. Examples of arbitrary information belonging to the selected data object include summary or catalog information in the summary tab 1612, text information belonging to the selected document in the text tab 1614, and image information belonging to the selected data object in the image tab 1616. , Audio information associated with the selected document in audio tab 1618, and video information associated with the selected document in video tab 1620. Other information belonging to the selected data object, if any, further tab data (not shown in FIG. 16)
Is accessible via a data object frame 1610 via the.

【0081】 図75は別の例示のコンテキストブラウザ7502を示す。コンテキストブラ
ウザ7502は種類枠7504、コンテンツ枠7506、およびデータオブジェ
クト枠7508を含む。これらの枠は図16に示されたものと類似してる。
FIG. 75 illustrates another example context browser 7502. The context browser 7502 includes a type frame 7504, a content frame 7506, and a data object frame 7508. These boxes are similar to those shown in FIG.

【0082】 (コンテキスト処理のオペレーション) 本発明の実施形態に従うコンテキスト処理は、図77にフローチャート770
2で示される。工程7704で、1つ以上のコンテキストが選択される。例えば
、1つ以上のグループおよび/または1つ以上のデータオブジェクトタイプが選
択される。各々の選択されるコンテキストは、任意の数のデータオブジェクトを
含む。
(Context Processing Operation) The context processing according to the embodiment of the present invention is shown in a flowchart 770 in FIG.
Indicated by 2. At step 7704, one or more contexts are selected. For example, one or more groups and / or one or more data object types are selected. Each selected context includes any number of data objects.

【0083】 工程7706で、選択されるコンテキストにおけるデータオブジェクトが処理
される。そのような処理は、本明細書中で説明される機能の任意の組み合せ、お
よび/または「System,Method,and Computer Pr
ogram Product for Patent−centric and
Group−oriented Data Processing」という名
称の米国特許出願第08/867,392号、「Using Hyperbol
ic Trees to Visualize Data Generated
by Patent−centric and Group−oriente
d Data Processing」という名称の米国特許出願第08/92
1,369号、および/または「System,Method,and Com
puter Program Product for Managing a
nd Analyzing Intellectual Property(I
P)Related Transactions」という名称の米国特許出願第
09/138,368号で説明される機能を含む。これら全ては、本明細書中で
全体にわたって参考のために援用される。そのような処理は自動、手動、または
これらの組み合せであり得る。
At step 7706, the data objects in the selected context are processed. Such processing may include any combination of the features described herein and / or “System, Method, and Computer Pr”
program Product for Patent-centric and
U.S. patent application Ser. No. 08 / 867,392 entitled "Group-oriented Data Processing,"
ic Trees to Visualize Data Generated
by Patent-centric and Group-oriente
No. 08/92, entitled "d Data Processing."
No. 1,369, and / or "System, Method, and Com.
puter Program Product for Managing a
nd Analyzing Intellectual Property (I
P) Related Transactions, including the features described in US patent application Ser. No. 09 / 138,368. All of which are incorporated herein by reference. Such processing can be automatic, manual, or a combination thereof.

【0084】 (データオブジェクトプレビュー) 図76は本発明の1実施形態のブロック図である。知的所有権アセットマネー
ジャ(IPAM)およびビジネス意思システム(BDS)とも呼ばれる企業サー
バ7604は、本明細書中で説明されるようにデータオブジェクトで処理を実行
する。そのようなデータオブジェクト上の情報はIPAMデータベース7614
に格納される。そのような情報は目録情報、テキスト情報、画像情報、ビデオ情
報、オーディオ情報、およびデータオブジェクトに関連する他の情報を含む。
(Data Object Preview) FIG. 76 is a block diagram of one embodiment of the present invention. An enterprise server 7604, also known as an Intellectual Property Asset Manager (IPAM) and Business Intention System (BDS), performs operations on data objects as described herein. Information on such data objects is stored in the IPAM database 7614.
Is stored in Such information includes catalog information, text information, image information, video information, audio information, and other information related to the data object.

【0085】 好適に、ユーザは企業サーバ7604およびIPAMデータベース7614に
ネットワーククライアント7608およびウェブクライアント7606を介して
インターラクトする。ネットワーククライアント7608は(ネットワーククラ
イアント7608と企業サーバ7604との間にネットワークはあり得るが)直
接に企業サーバ7604にインターラクトする。ウェブクライアント7606は
ウェブサーバ7610を介して企業サーバ7604にインターラクトする。
Preferably, the user interacts with the enterprise server 7604 and the IPAM database 7614 via a network client 7608 and a web client 7606. Network client 7608 interacts directly with enterprise server 7604 (although there may be a network between network client 7608 and enterprise server 7604). Web client 7606 interacts with corporate server 7604 via web server 7610.

【0086】 好適に、ネットワーククライアント7608はローカルデータベース7612
を含む。ウェブクライアント7606はまた、ローカルデータベースを含み得る
。ローカルデータベース7612はデータオブジェクト上の情報を格納する。好
適に、ローカルデータベース7612に含まれる情報は、IPAMデータベース
7614に含まれる情報のサブセットである。例えば、ローカルデータベース7
612は、制限された数のデータオブジェクト上の情報のみを含み得る。また、
任意の所与のデータオブジェクトに対して、ローカルデータベース7612はデ
ータオブジャクトに属するいくつかの情報のみを含み得る。例えば、データベー
ス7612は、データオブジェクトに属する目録または要約情報のみを含み得る
。データオブジェクト7612は、データオブジェクトに属するより詳細な情報
(例えば、テキスト情報、画像情報、ビデオ情報、オーディオ情報等)を格納し
得ない。
Preferably, network client 7608 has local database 7612
including. Web client 7606 may also include a local database. Local database 7612 stores information on data objects. Preferably, the information contained in local database 7612 is a subset of the information contained in IPAM database 7614. For example, local database 7
612 may include only information on a limited number of data objects. Also,
For any given data object, local database 7612 may include only some information pertaining to the data object. For example, database 7612 may include only inventory or summary information belonging to data objects. Data object 7612 may not store more detailed information belonging to the data object (eg, text information, image information, video information, audio information, etc.).

【0087】 さらに、企業サーバ7604、ネットワーククライアント7608、ウェブク
ライアント7606、ウェブサーバ7610およびデータベース7614と76
12に属する情報が、本明細書中で全体にわたって援用される「System,
Method,and Computer Program Product
for Patent−centric and Group−oriente
d Data Processing」という名称の米国特許出願第08/86
7,392号に見受けられる。
Further, a corporate server 7604, a network client 7608, a web client 7606, a web server 7610, and databases 7614 and 76
12 belong to “System,
Method, and Computer Program Product
for Patent-centric and Group-oriente
U.S. Patent Application Serial No. 08/86, entitled "d Data Processing."
7,392.

【0088】 図21は、グループブラウザまたはコンテキストブラウザであり得る(または
コンソールと呼ばれる)ブラウザ2102を示す。上記で説明されるように、コ
ンテンツ枠2108は、グループ/種類枠2106で選択されるグループまたは
種類に含まれる書類をリストする。
FIG. 21 shows a browser 2102 that may be a group browser or a context browser (or called a console). As described above, content pane 2108 lists documents included in the group or type selected in group / type pane 2106.

【0089】 データオブジェクト枠2104は、コンテンツ枠2108情報において選択さ
れる書類に属する情報を示す。好適に、データオブジェクト枠2104は、コン
テンツ枠2108において選択される書類に属すする要約情報または目録情報を
表示する。これは、図21の例の場合である。
The data object frame 2104 indicates information belonging to the document selected in the information of the content frame 2108. Preferably, data object pane 2104 displays summary or inventory information belonging to the document selected in content pane 2108. This is the case of the example of FIG.

【0090】 ユーザは、データオブジェクト枠2104において別のタブ(例えば、図21
に示される画像タブ2110)を選択することによって選択される書類に属する
他の情報を表示することを選択し得る。しかし、選択される書類に属するそのよ
うな付加的な情報は、ローカルデータベース7612に存在し得ない。本発明は
、そのような例をアドレスするための書類プレビュー機能またはデータオブジェ
クトプレビュー機能を支援する。
The user clicks another tab (for example, FIG. 21) in the data object frame 2104.
May select to display other information belonging to the selected document by selecting the image tab 2110). However, such additional information belonging to the selected document may not be present in local database 7612. The present invention supports a document preview function or data object preview function for addressing such instances.

【0091】 詳細には、リクエストされる、コンテンツ枠2108において選択される書類
または他のデータオブジェクトに属する情報が、ローカルデータベース7612
に存在しない場合、本発明はプレビューボタン2106を表示する。ユーザがプ
レビューボタン2106を押す場合、ネットワーククライアント7608または
ウェブクライアント7606は企業サーバ7604とインターラクトし、選択さ
れるデータオブジェクトに属する付加的な情報の少なくとも一部部分を取り出す
。好適に、選択される書類のテキストはIPAMデータベース7614からネッ
トワーククライアント7608またはウェブクライアント7606へ転送される
。次いで、このテキストは、ユーザがレビューするためにプレビューウィンドウ
2202に表示される(図22参照)。
In particular, information belonging to the requested document or other data object selected in content pane 2108 is stored in local database 7612
, The present invention displays a preview button 2106. When the user presses preview button 2106, network client 7608 or web client 7606 interacts with enterprise server 7604 and retrieves at least a portion of the additional information belonging to the selected data object. Preferably, the text of the selected document is transferred from IPAM database 7614 to network client 7608 or web client 7606. This text is then displayed in preview window 2202 for review by the user (see FIG. 22).

【0092】 他の実施形態において、さらなる情報はIPAMデータベース7614からネ
ットワーククライアント7608またはウェブクライアント7606へ転送され
る。そのような情報は画像情報、オーディオ情報、ビデオ情報、またはIPAM
データベース7614に格納中の選択されるデータオブジェクトに属する任意の
他の情報を含み得る。図22に示されるように、そのような情報はプレビューウ
ィンドウ2202の適切なタブを選択することによって表示され得る。
In another embodiment, additional information is transferred from IPAM database 7614 to network client 7608 or web client 7606. Such information can be image information, audio information, video information, or IPAM
Any other information pertaining to the selected data object stored in database 7614 may be included. As shown in FIG. 22, such information may be displayed by selecting the appropriate tab in preview window 2202.

【0093】 いくつかの実施形態において、選択される書類上でリクエストされる情報はI
PAMデータベース7614に存在しない場合、企業サーバ7604は動作し、
外部ソースからの情報を得る。例えば、企業サーバは、Lexis−Nexis
を例とするサードパーティの情報プロバイダとインターラクトし得、または、人
間のオペレータ、(個人データベース、金融データベース等の)会社データベー
ス等のいくつかの他のソースとインターラクトし得る。
[0093] In some embodiments, the information requested on the selected document is I
If not present in the PAM database 7614, the enterprise server 7604 operates and
Get information from external sources. For example, the corporate server is Lexis-Nexis
May interact with a third-party information provider, or with some other source, such as a human operator, a company database (such as a personal database, a financial database, etc.).

【0094】 ユーザはプレビューウィンドウ2202の情報をレビューする。好適に、この
情報はテンポラリベース(basis)でのみ利用可能であり、ローカルデータ
ベース7612に格納されない。ユーザがローカルデータベース7612に情報
を格納することを望む場合、ユーザはオーダー(order)ボタン2206を
押すか、または同様のコマンドを発行する。オーダーボタン2206の選択に応
答して、企業サーバ7604は、IPAMデータベース7614からまたはいく
つかの他のソースから、選択される書類に属する任意の情報を取り出し、そのよ
うな情報をネットワーククライアント7608またはウェブクライアント760
6へ転送する。この情報および以前に提供された情報はローカルデータベース7
612に格納される。
The user reviews the information in the preview window 2202. Preferably, this information is only available on a temporary basis (basis) and is not stored in local database 7612. If the user wishes to store information in the local database 7612, the user presses an order button 2206 or issues a similar command. In response to selecting the order button 2206, the enterprise server 7604 retrieves any information belonging to the selected document from the IPAM database 7614 or from some other source and stores such information in the network client 7608 or the web Client 760
Transfer to 6. This information and the information previously provided are stored in the local database 7
612.

【0095】 本発明のデータオブジェクトプレビュー機能に属する処理は図3に示される。
詳細には、図3は、データオブジェクトプレビュー機能318を実行する場合の
、ネットワーククライアント7608と企業サーバ7604との間のインターラ
クションを示す。ネットワーククライアント7608はプレビューリクエストメ
ッセージを企業サーバ7604に送る。プレビューリクエストメッセージは、ユ
ーザがプレビューボタン2106を押した場合、ネットワーククライアント76
08によって企業サーバ7604に送られる。プレビューリクエストメッセージ
はコンテンツ枠2108において選択されるデータオブジェクトを識別する情報
を含む。プレビューリクエストメッセージはまた、リクエストされるデータのタ
イプを示す。例えば、いくつかの実施形態において、選択されるデータオブジェ
クトに属するテキストデータのみがリクエストされる。他の実施形態において、
他のデータ(例えば、画像データ、オーディオデータ、ビデオデータ、または選
択されるデータオブジェクトに属する任意の他のデータあるいは全てのデータ)
のタイプがリクエストされる。他の実施形態において、所与のデータのタイプ(
例えば、テキストデータ)は常にリクエストされ、提供される。その場合、プレ
ビューリクエストメッセージがリクエストされるデータのタイプの指示を含まな
い。
FIG. 3 shows a process belonging to the data object preview function of the present invention.
In particular, FIG. 3 illustrates the interaction between the network client 7608 and the enterprise server 7604 when performing the data object preview function 318. Network client 7608 sends a preview request message to enterprise server 7604. The preview request message is sent to the network client 76 when the user presses the preview button 2106.
08 is sent to the enterprise server 7604. The preview request message includes information identifying the data object selected in content frame 2108. The preview request message also indicates the type of data requested. For example, in some embodiments, only text data belonging to the selected data object is requested. In other embodiments,
Other data (eg, image data, audio data, video data, or any other data or all data belonging to a selected data object)
Is requested. In other embodiments, for a given data type (
For example, text data) is always requested and provided. In that case, the preview request message does not include an indication of the type of data requested.

【0096】 任意に、ネットワーククライアント7608および企業サーバ7604は、金
融為替を実行し、それによってファンドがネットワーククライアント7608か
ら企業サーバ7604に転送される。金融為替は、プレビュー機能が使用料支払
いサービスとしてのみ利用可能である場合に実行される。金融為替において、フ
ァンドは電子的にまたは他の形式でネットワーククライアント7608から企業
サーバ7604に転送される。本発明はまた、所与の経費で、ユーザが任意の数
の書類をダウンロードし得る無制限のサービスプランおよび一定の経費でユーザ
が所与の数の書類をダウンロードし得るハイブリッドプランに制限されないよう
な他の経済モデルを含む。一旦この制限を超えるならば、ユーザは書類当たりの
割合で支払う。
Optionally, network client 7608 and enterprise server 7604 perform a financial exchange, whereby funds are transferred from network client 7608 to enterprise server 7604. The financial exchange is performed when the preview function is available only as a royalty payment service. In a financial exchange, funds are transferred electronically or in another form from network client 7608 to enterprise server 7604. The invention is also not limited to unlimited service plans that allow a user to download any number of documents at a given cost and hybrid plans that allow a user to download a given number of documents at a fixed cost. Including other economic models. Once this limit is exceeded, the user pays at a rate per document.

【0097】 企業サーバ7604はIPAMデータベース7614から選択されるデータオ
ブジェクトに属するリクエストされるデータを取り出し、このデータをネットワ
ーククライアント7608に転送する。1実施形態において、IPAMデータベ
ース7614はデータソース304からそのようなデータを得る。次いで、必要
に応じて、データは(楕円306によって示されるように)処理され、次いでI
PAMデータベース7614に格納される。例えば、データソース304は、特
許事務所、企業体の部門、(上記で議論された)サードパーティ情報プロバイダ
等であり得、および/または自動手段、手動手段、これらの組み合せによって実
行されるデータ処理から生じ得る。
Enterprise server 7604 retrieves the requested data belonging to the selected data object from IPAM database 7614 and forwards this data to network client 7608. In one embodiment, IPAM database 7614 obtains such data from data source 304. The data is then processed (as indicated by ellipse 306), if necessary, and then I
Stored in the PAM database 7614. For example, data source 304 may be a patent office, a department of a business entity, a third-party information provider (discussed above), etc., and / or data processing performed by automated means, manual means, combinations thereof. From.

【0098】 ネットワーククライアント7608によるプレビューデータの受取りで、ネッ
トワーククライアント7608は、上記で説明したようにプレビューウィンドウ
2202のプレビューデータを表示する。
Upon receiving the preview data by the network client 7608, the network client 7608 displays the preview data in the preview window 2202 as described above.

【0099】 本発明によって実行されるオペレーションはまた、ユーザはデータオブジェク
トの取り出しをリクエストする場合、データオブジェクト取り出し機能320と
して図3に表示される。そのような処理に従って、ネットワーククライアント7
608が書類リクエストを企業サーバ7604に転送する。書類リクエストは、
ユーザがプレビューウィンドウ2202(図22)におけるオーダーボタン22
06を押した場合、ネットワーククライアント7608によって生成された。書
類リクエストは、コンテンツ枠2108の選択されるデータオブジェクトを識別
し、リクエストされるデータ(すなわち、テキスト、画像、オーディオ、ビデオ
等)のタイプも識別する情報を含む。データオブジェクトリクエスト機能性が使
用量支払いサービスとしてのみ提供される場合に、ネットワーククライアント7
608および企業サーバ7604は、ファンドが電子的または別の形式でネット
ワーククライアント7608から企業サーバ7604に転送される金融為替オペ
レーションを実行する。企業サーバ7604はIPAMデータベース7614ま
たは他のソースからリクエストされる情報を取り出し、そのような情報をネット
ワーク7608へ転送する。次いで、好適に、ネットワーククライアント760
8は、ユーザのより新しいアクセスに対してローカルデータベース7612(図
76)にこの情報を格納する。
The operations performed by the present invention are also displayed in FIG. 3 as a data object retrieval function 320 when a user requests retrieval of a data object. According to such processing, the network client 7
608 forwards the document request to enterprise server 7604. Document request
The user presses the order button 22 in the preview window 2202 (FIG. 22).
If you press 06, it was generated by the network client 7608. The document request includes information identifying the selected data object in content pane 2108 and also identifying the type of data requested (ie, text, image, audio, video, etc.). If the data object request functionality is provided only as a usage payment service, the network client 7
608 and enterprise server 7604 perform financial exchange operations in which funds are transferred electronically or otherwise from network client 7608 to enterprise server 7604. Enterprise server 7604 retrieves requested information from IPAM database 7614 or other sources and forwards such information to network 7608. Then, preferably, the network client 760
8 stores this information in the local database 7612 (FIG. 76) for the user's newer access.

【0100】 (注釈) 本発明は様々な注釈のタイプを支援する。注釈のタイプは、以下の2つの属性
に規定される。第1の属性は、注釈のタイプの注釈がデータオブジェクトまたは
データオブジェクトの一部に付着されるかあるいはリンクされるかどうかである
。第2の属性は、注釈のタイプの注釈の範囲である。その範囲は、注釈が可視的
(visible)である程度、または注釈がアクセス可能である程度を規定す
る。図23は、本発明の注釈のタイプの属性の概要を述べる表2302である。
Annotations The present invention supports various annotation types. The annotation type is defined by the following two attributes. The first attribute is whether annotations of the annotation type are attached or linked to the data object or part of the data object. The second attribute is the annotation range of the annotation type. The extent defines the extent to which the annotation is visible or accessible. FIG. 23 is a table 2302 outlining the annotation type attributes of the present invention.

【0101】 注釈はさらに、米国特許第5,623,681号;米国特許第5,623,6
79号;および米国特許第5,806,079号で説明される。これら全体にわ
たって、本明細書中で参考として援用される。
Annotations are further made to US Pat. No. 5,623,681; US Pat. No. 5,623,6
79; and US Pat. No. 5,806,079. All of which are incorporated herein by reference.

【0102】 (書類注釈) 書類注釈はグループに含まれるデータオブジェクトの選択される部分に付着ま
たはリンクされる。書類注釈の範囲は、リンクされるデータオブジェクトが含ま
れ、書類注釈が作成された時点でアクティブ化されたあるいは選択されたグルー
プである。書類注釈は、各々のグループがアクティブである場合にのみアクセス
可能である。
Document Annotations Document annotations are attached or linked to selected portions of the data objects included in the group. The scope of the document annotation is the group that contains the linked data object and was activated or selected at the time the document annotation was created. Document annotations are only accessible when each group is active.

【0103】 書類注釈は複数のデータオブジェクトにリンクされ得る。また、書類注釈は任
意のまたは全てのリンクされたデータオブジェクトからリンクされ得ない。書類
注釈が全てのリンクされたデータオブジェクトからリンクされない場合、その注
釈は、(リンクされた注釈と逆に)フローティング(floating)、フリ
ー(free)、またはリンクされない注釈と呼ばれる。その注釈がデータオブ
ジェクトに続くリンクを有さない場合を除いて、リンクされない注釈は元の範囲
を維持し、単にリンクされた注釈のように動作する。リンクされない注釈は、適
切なユーザコマンドによってデータオブジェクト部にリンクされ得る。書類注釈
に属するこの説明はまた、本明細書中で説明される他のリンク可能な注釈のタイ
プに適用可能であることに留意されたい。
A document annotation can be linked to multiple data objects. Also, document annotations cannot be linked from any or all linked data objects. If a document annotation is not linked from all linked data objects, the annotation is referred to as floating, free, or unlinked annotation (as opposed to linked annotation). Unlinked annotations retain their original scope, and behave just like linked annotations, unless the annotation has no link following the data object. Unlinked annotations can be linked to the data object part by appropriate user commands. Note that this description pertaining to document annotations is also applicable to the other linkable annotation types described herein.

【0104】 例えば、書類注釈が書類D1にリンクされると仮定する。書類D1はグループ
G1およびグループG2に含まれる。しかし、書類注釈が作成された時点で、グ
ループG1はアクティブであった。つまり、注釈が作成された時点で、グループ
G1はグループブラウザ102のグループ枠104(図1を参照)において選択
された。この場合、書類注釈は書類D1にリンクされ、グループG1の範囲を有
する。書類注釈は、G1がアクティブである場合にのみアクセス可能である。書
類注釈は、書類D1がG2にある場合でさえ、グループG2がアクティブである
場合にはアクセス不可能である。
For example, assume that a document annotation is linked to document D1. Document D1 is included in group G1 and group G2. However, at the time the document annotation was created, group G1 was active. That is, at the time when the annotation was created, the group G1 was selected in the group frame 104 of the group browser 102 (see FIG. 1). In this case, the document annotation is linked to document D1 and has the scope of group G1. Document annotations are only accessible when G1 is active. Document annotations are not accessible when group G2 is active, even when document D1 is at G2.

【0105】 (特許注釈) 本発明は様々なタイプの書類注釈を支援する。例えば、本発明は特許注釈を支
援する。ブラウザ2402のデータオブジェクト枠2406において米国特許第
5,668,742号の要旨を表示する図24を考慮せよ。適切なユーザコマン
ドに応じて、米国特許第5,668,742号のテキストが図25に示されるテ
キストウィンドウ2502に表示される。本発明に従って、図25に示される選
択される部分2504を例とする特許注釈は特許部分を選択することによって作
成される。そのようなオペレーションは、結果としてノートウィンドウ2508
のサブノート2509を作成することになる。米国特許第5,668,742号
の選択される部分2504にリンクされる ユーザコメントがサブノート2509に入力され得る。1実施形態において、
位置情報2511は格納され、サブノート2509の近傍に表示される(これは
、本明細書中で説明される全ての注釈のタイプに適用可能である)。そのような
位置情報2511はデータオブジェクト、すなわち米国特許第5,668,74
2号において選択される部分2504の位置を示す。
Patent Annotations The present invention supports various types of document annotations. For example, the present invention supports patent annotations. Consider FIG. 24 which displays a gist of US Pat. No. 5,668,742 in a data object frame 2406 of a browser 2402. In response to appropriate user commands, the text of US Pat. No. 5,668,742 is displayed in a text window 2502 shown in FIG. In accordance with the present invention, a patent annotation, exemplified by selected portion 2504 shown in FIG. 25, is created by selecting a patent portion. Such an operation results in a note window 2508
Will be created. A user comment linked to selected portion 2504 of US Pat. No. 5,668,742 may be entered in subnote 2509. In one embodiment,
The location information 2511 is stored and displayed near the subnote 2509 (this is applicable to all annotation types described herein). Such location information 2511 is a data object, ie, US Pat. No. 5,668,74.
The position of the part 2504 selected in No. 2 is shown.

【0106】 注釈枠2510においてリストされることに留意されたい。例えば、現在の例
では、新しく作成されるノートがエントリ2512として注釈枠2510におい
てリストされる。
Note that it is listed in annotation box 2510. For example, in the current example, the newly created note is listed in annotation box 2510 as entry 2512.

【0107】 (法人書類注釈) 本発明はまた、任意のタイプの書類が注釈され得る法人書類注釈を支援する。
例えば、図28で、コンテンツ枠2404において選択される法人書類に属する
要旨情報はデータオブジェクト枠2406に表示される。選択される書類に属す
る画像情報が、図29に示されるように適切なユーザコマンドの実行で画像ウィ
ンドウ2902に表示される。図30に示されるように、画像ウィンドウ290
2内の画像部分3002は選択される。このオペレーションによりサブノート3
006はノートウィンドウ3004に作成される。サブノート3006は選択さ
れる部分3002にリンクされる。ユーザは選択される部分3002に属する情
報またはコメントをサブノート3006に入力し得る(すなわち、ユーザは選択
される法人書類を注釈し得る)。
Corporate Document Annotation The present invention also supports corporate document annotation where any type of document can be annotated.
For example, in FIG. 28, the gist information belonging to the corporate document selected in the content frame 2404 is displayed in the data object frame 2406. The image information belonging to the selected document is displayed in the image window 2902 by executing an appropriate user command as shown in FIG. As shown in FIG. 30, the image window 290
2 are selected. By this operation, subnote 3
006 is created in the note window 3004. Subnote 3006 is linked to selected portion 3002. The user may enter information or comments pertaining to the selected portion 3002 into the subnote 3006 (ie, the user may annotate the selected corporate document).

【0108】 (画像注釈) 本発明は、画像が注釈され得る画像注釈を支援する。例えば、図26では、米
国特許第5,668,742号に属する画像情報が、ブラウザ2402のデータ
オブジェクト枠2406に表示される。適切なユーザコマンドに応じて、そのよ
うな画像情報は図27に示される画像ウィンドウ2702により大きな形態で表
示される。図27に示されるように、ユーザは画像部分を選択する。この選択さ
れる部分は2704として示される。そのような選択に応じて、サブノート27
08はノートウィンドウ2706に作成される。このサブノート2708は選択
される部分2704にリンクされる。ユーザは選択される部分2704に属する
コメントをサブノート2708に入力し得る(すなわち、ユーザは選択される部
分2704を注釈し得る)。
Image Annotation The present invention supports image annotation where images can be annotated. For example, in FIG. 26, image information belonging to US Pat. No. 5,668,742 is displayed in a data object frame 2406 of the browser 2402. In response to appropriate user commands, such image information is displayed in a larger form in an image window 2702 shown in FIG. As shown in FIG. 27, the user selects an image part. This selected portion is shown as 2704. Depending on such selection, subnote 27
08 is created in the note window 2706. This subnote 2708 is linked to the portion 2704 to be selected. The user may enter comments belonging to selected portion 2704 into subnote 2708 (ie, the user may annotate selected portion 2704).

【0109】 (グループ注釈) グループ注釈はデータオブジェクトまたはデータオブジェクトの一部に付着さ
れない。グループ注釈の範囲は、それが作成された時点で選択されたあるいはア
クティブであったグループであり、グループ注釈はグループにリンクされる。グ
ループ注釈は、関連グループが選択されるまたはアクティブである場合にのみ可
視的である。好適に、グループにアクセスする任意のユーザは、そのグループに
関連するグループ注釈にアクセスする。
Group Annotations Group annotations are not attached to data objects or parts of data objects. The scope of a group annotation is the group that was selected or active at the time it was created, and the group annotation is linked to the group. Group annotations are only visible when an associated group is selected or active. Preferably, any user accessing a group will access the group annotations associated with that group.

【0110】 (データオブジェクトタイプ注釈) データオブジェクトタイプ注釈は、グループ注釈に類似する。データオブジェ
クトタイプ注釈は、データオブジェクトに追加されない。代わりに、データオブ
ジェクトタイプ注釈は、特定された関連データオブジェクトタイプにリンクされ
る。注釈が生成される場合、データオブジェクトタイプ注釈の範囲は、特定され
た関連データオブジェクトタイプある。データオブジェクトタイプ注釈は、それ
らの関連データオブジェクトタイプが選択されるか、またはアクティブである場
合のみ、アクセス可能である。グループ注釈と同様に、データオブジェクトタイ
プ注釈へのアクセスは、概して、関連データオブジェクトタイプへのアクセスを
有する任意のユーザに対してオープンである。
Data Object Type Annotations Data object type annotations are similar to group annotations. Data object type annotations are not added to data objects. Instead, the data object type annotation is linked to the identified associated data object type. When the annotation is generated, the scope of the data object type annotation is the specified associated data object type. Data object type annotations are accessible only if their associated data object type is selected or active. Like group annotations, access to data object type annotations is generally open to any user who has access to related data object types.

【0111】 (ケース注釈) ケースは、複数のデータオブジェクトを含むデータ構造である。このようなデ
ータオブジェクトは、1以上のグループ、1以上のデータオブジェクトタイプ、
および/または1以上の他のケースに属し得る。ケースは複数のグループ、デー
タオブジェクトタイプ、他のケース等にまたがり得る。つまり、ケースは、グル
ープ、データオブジェクトタイプ、ケース等の所与のセットを含むように設定さ
れ得る。ケースはコンテクストのタイプである。
(Case Annotation) A case is a data structure including a plurality of data objects. Such data objects may include one or more groups, one or more data object types,
And / or may belong to one or more other cases. Cases may span multiple groups, data object types, other cases, and so on. That is, a case may be set to include a given set of groups, data object types, cases, etc. Cases are a type of context.

【0112】 ケース注釈は、ケースに含まれるデータオブジェクトの一部に追加されるか、
またはリンクされる。ケース注釈が生成された場合、ケース注釈の範囲はアクテ
ィブであったか、または選択されたケースである。ケース注釈は、関連ケースが
選択されるか、またはアクティブである場合のみ、可視である。好適に、ケース
注釈へのアクセスはケースオーナーの制御下にある。実施形態において、注釈さ
れているドキュメントは、自動的にアクティブケースに追加される。
The case annotation is added to some of the data objects contained in the case,
Or linked. When a case annotation was generated, the scope of the case annotation was the active or selected case. Case annotations are only visible if the relevant case is selected or active. Preferably, access to case annotations is under the control of the case owner. In embodiments, the annotated document is automatically added to the active case.

【0113】 (企業注釈) 企業注釈は、データオブジェクトに追加され、リンクされる。企業アプリケー
ションの範囲は、リンクされているデータオブジェクトである。従って、企業注
釈は、データオブジェクトがアクセス可能ないかなる場合においても、アクセス
可能である。従って、データオブジェクトがアクティブコンテキストに含まれる
いかなる場合においても、そのようなデータオブジェクトにリンクされる企業注
釈は、アクセス可能である。実施形態において、企業注釈へのアクセスは、広範
囲の企業注釈を考えると、管理者または指定管理者のような、認証された個人に
制限される。
(Corporate Annotations) Corporate annotations are added to and linked to data objects. The scope of the enterprise application is the linked data object. Thus, the corporate annotation is accessible wherever the data object is accessible. Thus, in any case where a data object is included in the active context, the corporate annotation linked to such data object is accessible. In embodiments, access to corporate annotations is restricted to authorized individuals, such as administrators or designated administrators, given the wide range of corporate annotations.

【0114】 実施形態において、システム管理者は、企業注釈を作成する能力をユーザに与
える。管理者は、ユーザが注釈を付けることが可能なデータオブジェクト(例え
ば、NDA、特許、ライセンス契約等)のタイプを特定する。
In an embodiment, the system administrator gives the user the ability to create company annotations. The administrator specifies the types of data objects (eg, NDAs, patents, license agreements, etc.) that the user can annotate.

【0115】 実施形態において、企業注釈の作成者が、自身の注釈を所与のユーザにエクス
ポートし、所与のユーザが作成者の企業注釈に署名する場合にのみ、企業注釈は
、所与のユーザについて可視である。例えば、ユーザ1が、データオブジェクト
1にリンクされた企業注釈1を作成した場合、ユーザ2は、データオブジェクト
1を見ると、ユーザ1が自身の企業注釈をユーザ2にエクスポートし、ユーザ2
が、ユーザ1の企業注釈に署名する場合にのみ、企業注釈1へのアクセスを有す
る。この本発明のエクスポーティング/サブスクリプション機能は、(作成者に
、企業注釈がエクスポートされた人物のみへのアクセスを制限することを可能に
する)安全機能、および(ユーザに、作成者が生成し、ユーザが署名した企業注
釈のみを表示する)フィルタリングツールの両方として動作する。
In an embodiment, a company annotation is only given if the creator of the company annotation exports his annotations to a given user and the given user signs the creator's company annotation. Visible for the user. For example, if User 1 creates a corporate annotation 1 linked to data object 1, user 2 sees data object 1 and user 1 exports his corporate annotation to user 2 and user 2
Have access to company annotation 1 only if they sign user 1's company annotation. This export / subscription feature of the present invention includes a security feature (which allows the creator to restrict access to only the person to whom the corporate annotation was exported), and a creator-generated It only works as a filtering tool (displays only company annotations signed by the user).

【0116】 (ユーザインターフェースおよびノート処理) 上記のように、ブラウザまたはコンソールウインドウに含まれる注釈枠は、現
在のアクティブ注釈をリストする。注釈のコンテキストがアクティブである場合
、注釈はアクティブである。例えば、ドキュメント注釈が、アクティブグループ
(すなわち、ブラウザのグループ枠で選択されるグループ)に含まれるデータオ
ブジェクトにリンクされる場合、ドキュメント注釈がアクティブである。ケース
注釈の関連ケースがアクティブである(すなわち、ケース注釈の関連ケースが選
択される)場合、ケース注釈がアクティブである。グループ注釈の関連グループ
がアクティブである(すなわち、グループ注釈の関連グループが、ブラウザのグ
ループ枠で選択される)場合、グループ注釈がアクティブである。タイプ注釈の
関連タイプがアクティブである(すなわち、タイプ注釈の関連タイプが、コンテ
キストブラウザのタイプ枠で選択される)場合、タイプ注釈がアクティブである
。リンクされるデータオブジェクトが、アクティブコンテキストに含まれる(す
なわち、データオブジェクトが、アクティブグループまたはアクティブデータオ
ブジェクトタイプに含まれる)場合、企業注釈がアクティブである。
(User Interface and Note Processing) As described above, the annotation box included in the browser or console window lists the current active annotation. If the context of the annotation is active, the annotation is active. For example, if a document annotation is linked to a data object included in the active group (ie, the group selected in the group pane of the browser), the document annotation is active. If the relevant case of the case annotation is active (ie, the relevant case of the case annotation is selected), the case annotation is active. If the relevant group of the group annotation is active (ie, the relevant group of the group annotation is selected in the group pane of the browser), the group annotation is active. If the association type of the type annotation is active (ie, the association type of the type annotation is selected in the type pane of the context browser), the type annotation is active. If the linked data object is included in the active context (ie, the data object is included in an active group or active data object type), then the company annotation is active.

【0117】 本発明の実施形態は、注釈枠について種々のフォーマットを支援する。このよ
うなフォーマットは、図に示される。例えば、各注釈タイプ用のタブを有する注
釈枠3102を、図31に示す。特に、ドキュメント注釈用のタブ3106、ケ
ース注釈用のタブ3108、グループ注釈用の3110、タイプ注釈用のタブ3
112、および企業注釈用のタブ3114がある。任意の所与のタイプのアクテ
ィブ注釈を見るために、ユーザはタイプに関連するタブを選択する。例えば、現
在アクティブな企業注釈を見るために、ユーザは企業タブ3114を選択する。
Embodiments of the present invention support various formats for annotation frames. Such a format is shown in the figure. For example, an annotation frame 3102 having tabs for each annotation type is shown in FIG. In particular, tab 3106 for document annotation, tab 3108 for case annotation, 3110 for group annotation, tab 3 for type annotation
112 and a tab 3114 for company annotations. To view any given type of active annotation, the user selects the tab associated with the type. For example, to view the currently active company annotation, the user selects the company tab 3114.

【0118】 本発明の実施形態において、異なるタイプの属性は異なるタイプの注釈を表示
する。例えば、異なる注釈は、フォント、色、サイズ、下線、アイコン等のよう
な異なるディスプレイ属性を使用して表示され得る。
In an embodiment of the present invention, different types of attributes represent different types of annotations. For example, different annotations may be displayed using different display attributes such as font, color, size, underline, icons, and the like.

【0119】 本発明が支援する注釈タイプは、さらなるタイプのコンテキストを表すことに
留意されたい。例えば、企業注釈は、アクティブ企業注釈および/またはアクテ
ィブ企業注釈にリンクされたデータオブジェクトのいずれかを含むコンテキスト
のタイプを表す。
It should be noted that the annotation types supported by the present invention represent additional types of context. For example, company annotations represent a type of context that includes any of the active company annotations and / or data objects linked to the active company annotations.

【0120】 データオブジェクトにリンクされた注釈を生成する場合(すなわちドキュメン
ト注釈、ケース注釈、または企業注釈を生成する場合)の、本発明のオペレーシ
ョンを図示するフローチャート3202を、図32に示す。
A flowchart 3202 illustrating the operation of the present invention when generating an annotation linked to a data object (ie, generating a document, case, or company annotation) is shown in FIG.

【0121】 工程3206において、ユーザは注釈モードを選択する。例えば、これは、注
釈枠3001を選択することにより為される(例えば、図30の枠3001参照
)。枠が異なるタイプの注釈タイプに割り当てられ得、それにより生成されるべ
き注釈のタイプが、選択される枠に依存することに留意されたい。あるいは、こ
れは、ドロップダウンメニューまたは右マウスボタンを挿す際に出現するメニュ
ーのような適切なメニューコマンドにより、為され得る。
At step 3206, the user selects an annotation mode. For example, this is performed by selecting the annotation frame 3001 (for example, see the frame 3001 in FIG. 30). Note that boxes can be assigned to different types of annotation types, so that the type of annotation to be generated depends on the box selected. Alternatively, this can be done by a suitable menu command, such as a drop-down menu or a menu that appears when the right mouse button is inserted.

【0122】 工程3208において、ユーザは、選択された注釈枠があったとしても、その
選択された注釈を使用してデータオブジェクトの一部を選択する。
At step 3208, the user selects a portion of the data object using the selected annotations, if any.

【0123】 工程3210において、ユーザは注釈タイプ(すなわち、ドキュメント、ケー
ス、または企業注釈)を選択する。工程3210は、ユーザが、注釈タイプを予
め選択していない場合においてのみ、実行される。例えば、上述したように、ユ
ーザは、注釈枠3001を選択した場合、注釈タイプを予め選択し得る。
At step 3210, the user selects an annotation type (ie, document, case, or company annotation). Step 3210 is performed only if the user has not pre-selected the annotation type. For example, as described above, when the user selects the annotation frame 3001, the user may select an annotation type in advance.

【0124】 工程3212において、システムは、工程3210で選択されたタイプの新規
の注釈を生成し、3208で選択されたデータオブジェクトの一部への注釈をリ
ンクする。さらに工程3212において、ユーザはコメントまたは注記を入力し
、選択されたデータオブジェクト部に注釈を付ける。
At step 3212, the system creates a new annotation of the type selected at step 3210 and links the annotation to the portion of the data object selected at 3208. Further, in step 3212, the user enters a comment or note to annotate the selected data object portion.

【0125】 工程3214において、ユーザ入力コメント、リンク情報等を含む新規の注釈
に属する情報は、注釈データベースに格納される。
At step 3214, information belonging to the new annotation, including user input comments, link information, etc., is stored in the annotation database.

【0126】 グループまたはデータオブジェクトタイプ注釈を生成する場合(すなわち、デ
ータオブジェクトにリンクされない注釈を生成する場合)の本発明のオペレーシ
ョンを表すフローチャート3302を、図33に示す。
A flowchart 3302 representing the operation of the present invention when generating a group or data object type annotation (ie, generating an annotation that is not linked to a data object) is shown in FIG.

【0127】 工程3306において、ユーザはグループまたはデータオブジェクトを選択す
る。選択されたグループまたはデータオブジェクトタイプは、アクティブグルー
プまたはデータオブジェクトタイプになる。
In step 3306, the user selects a group or data object. The selected group or data object type becomes the active group or data object type.

【0128】 工程3308において、ユーザはグループまたはタイプ注釈モードを選択する
。例えば、これは、適切なメニューコマンドを選択することによるか、または適
切な注釈枠3001を選択することにより為される。
In step 3308, the user selects a group or type annotation mode. For example, this is done by selecting the appropriate menu command or by selecting the appropriate annotation box 3001.

【0129】 工程3310において、システムは選択されたタイプの新規の注釈を生成する
。新規の注釈は、アクティブまたは選択されたグループ、またはデータオブジェ
クトタイプにリンクされる。工程3310においてまた、ユーザは注記またはコ
メントを入力し、それによりアクティブグループまたはデータオブジェクトタイ
プに注釈を付ける。
In step 3310, the system creates a new annotation of the selected type. The new annotation is linked to the active or selected group or data object type. Also at step 3310, the user enters notes or comments, thereby annotating the active group or data object type.

【0130】 工程3312において、ユーザのコメント、リンク情報等のような注釈に属す
る情報は、注釈データベースに格納される。
At step 3312, information pertaining to the annotation, such as user comments, link information, etc., is stored in an annotation database.

【0131】 (フォーム型の注釈) 他で記載したように、本発明はデータオブジェクトを支援する。例えば、デー
タオブジェクト7803が表示されている、例示的なウインドウ7802を、図
78Aに示す。本発明は、データオブジェクト7803の任意の部分の注釈をイ
ネーブルにする。
Form Type Annotations As described elsewhere, the present invention supports data objects. For example, an exemplary window 7802 showing a data object 7803 is shown in FIG. 78A. The invention enables annotation of any part of the data object 7803.

【0132】 ウインドウ7802は、複数の注釈枠7804を含む。ユーザは、注釈枠78
04のうち1つを選択することにより、システムを注釈モードにする(本発明は
、メニューまたはダイアログから適切なコマンドを選択するなどの、システムを
注釈モードにする他の方法を包含する)。ユーザは選択された注釈枠を利用し、
データオブジェクト7803の一部を選択する。例えば、選択された注釈枠を使
用して選択された、データオブジェクト7803の選択部7806を、図78B
に示す。選択部7806を選択する際に、システムは注記7808の注記セグメ
ント7810として図示される新規の注釈を自動的に生成する。注記セグメント
7810は、選択部7806に自動的にリンクされる。
The window 7802 includes a plurality of annotation frames 7804. The user can select the comment box 78
Putting the system in annotation mode by selecting one of the 04 (the invention encompasses other ways of putting the system into annotation mode, such as selecting the appropriate command from a menu or dialog). The user uses the selected annotation frame,
A part of the data object 7803 is selected. For example, the selection unit 7806 of the data object 7803 selected using the selected annotation frame is
Shown in Upon selecting selector 7806, the system automatically generates a new annotation, shown as note segment 7810 of note 7808. Annotation segment 7810 is automatically linked to selector 7806.

【0133】 好適に、カーソルは、注記セグメント7810の注釈フィールド7814に自
動的に配置され、ユーザは自身の発言を記録し得る。終了する場合、ユーザはセ
ーブボタン7850を挿す。セーブボタン7850を挿す際、注釈ウインドウ7
814のユーザのコメント、リンク情報、位置情報、注釈名、注釈が特権のある
情報を含むかどうか等のような注釈に属する情報が、適切なデータフォーマット
で格納される。好適に、シングルユーザシステムにおいて、このような注釈情報
はローカルコンピュータに格納される。マルチユーザシステムにおいて、注釈情
報は好適に、情報が他のユーザと安全に共有され得る方法でデータベースに格納
される。
[0133] Preferably, the cursor is automatically positioned in the annotation field 7814 of the annotation segment 7810, and the user can record his or her remarks. When finished, the user inserts save button 7850. When the save button 7850 is inserted, the annotation window 7
Information pertaining to the annotation, such as the user's comment, link information, location information, annotation name, whether the annotation includes privileged information, etc. 814, is stored in an appropriate data format. Preferably, in a single-user system, such annotation information is stored on a local computer. In a multi-user system, the annotation information is preferably stored in a database in such a way that the information can be securely shared with other users.

【0134】 記載される実施形態において、システムはガイドラインを提供しないか、また
は、コメントの範囲およびコンテンツに制限をかけない。従って、ユーザが入力
したコメントは、ユーザまたはユーザ以外にとって価値がないものであり得る。
同様の場合において、コメントを求める状況を考えると、ユーザのコメントは不
適切であり得る。
In the described embodiment, the system does not provide guidelines or limit the scope and content of comments. Thus, a comment entered by a user may be of no value to the user or a non-user.
In a similar case, given the situation for seeking a comment, the user's comment may be inappropriate.

【0135】 ユーザのコメントは注釈フィールド7814に入力されるフリーフォームテキ
ストを含む。記載される実施形態において、コメントは、フリーテキストの格納
に適切な構造化されていないデータフォーマット(例えば、リレーショナルデー
タベースのフラットファイルデータベースまたはバイナリラージオブジェクト(
BLOB)であるが、これらに限定されない)に格納される。このデータフォー
マットは、いかなる方法でも構築されず、従って、標準リレーショナルデータベ
ースフォーマットでの格納に適切ではない。
The user's comment includes free form text that is entered in the annotation field 7814. In the described embodiment, the comments are in an unstructured data format suitable for storing free text (eg, a flat file database or binary large object (a relational database)).
BLOB), but not limited to these. This data format is not constructed in any way and is therefore not suitable for storage in a standard relational database format.

【0136】 実施形態にしたがって、本発明はフォーム型の注釈を支援する。フォーム型の
注釈は、上に記載の注釈システムのオペレーションを拡張し、専門のユーザに、
ユーザに提供することを望む情報に関するか、または制限される特定フォームを
生成することを可能にする。本明細書において、参照目的として、フォームを生
成する人物は、フォーム作成者と呼ばれ、注釈を作成するプロセスにおいてフォ
ームを使用する人物を注釈作成者と呼ぶ。好適に、フォーム型の注釈システムは
、セキュアな、マルチユーザ、クライアント/サーバシステムで動作する。
According to an embodiment, the present invention supports form-based annotation. Form-based annotations extend the operation of the annotation system described above, providing specialized users with
Allows you to generate specific forms that are related to or restricted by the information you want to provide to the user. In this specification, for reference purposes, the person creating the form is referred to as the form creator, and the person using the form in the process of creating the annotation is referred to as the annotation creator. Preferably, the form-based annotation system operates on a secure, multi-user, client / server system.

【0137】 スクリーニングフォーム7902と呼ばれる例示的注釈フォームを、図79に
示す。本発明に従って、注釈フォームは、(多数のアイテムから1つを選択する
)ラジオボタン、(例えば、はい/いいえ、または真/偽を表す)チェックボッ
クス、(編集チェックを含み得る)テキスト入力フィールド等のようなあらゆる
周知の入力装置を含む。例えば、注釈フォーム7902は、ラジオボタンフィー
ルド7906、7908、7912、構造化データフィールド7910、および
編集チェック7914を含むネームフィールド7904を含み、適切データの入
力を保証する。
An exemplary annotation form, called Screening Form 7902, is shown in FIG. In accordance with the present invention, the annotation form may be a radio button (select one from a number of items), a checkbox (eg, representing yes / no or true / false), a text entry field (which may include an edit check), etc. And any well-known input device. For example, the annotation form 7902 includes a radio button fields 7906, 7908, 7912, a structured data field 7910, and a name field 7904 that includes an edit check 7914 to ensure proper data entry.

【0138】 本発明に従って、注釈フォームの1以上のフィールドに入力されたデータは、
リレーショナルデータベースフィールドに格納される。リレーショナルデータベ
ースフィールドに格納される注釈フォームフィールド数は、フォーム作成者の特
定の実施に応じて、フォーム全体にわたり変化する。
In accordance with the present invention, data entered in one or more fields of the annotation form may include:
Stored in a relational database field. The number of annotation form fields stored in the relational database fields will vary throughout the form, depending on the particular implementation of the form author.

【0139】 図79の注釈フォームフィールド7902の例において、ネーム注釈フォーム
フィールド7904に入力された情報は、リレーショナルデータベース表792
2のネームフィールド7926に格納される。ラジオボタンフィールド7906
、7908、および7912からの情報は、リレーショナルデータベース表79
22のフィールド7928、7930、および7936にそれぞれ格納される。
時注釈フォームフィールド7910に入力された日付情報は、リレーショナルデ
ータベース表7922の日付ベースフィールド7932に格納される。
In the example of the annotation form field 7902 in FIG. 79, the information entered in the name annotation form field 7904 is stored in the relational database table 792.
2 in the name field 7926. Radio button field 7906
, 7908, and 7912 are stored in relational database tables 79
22 fields 7928, 7930, and 7936, respectively.
Date information entered in the hour annotation form field 7910 is stored in the date base field 7932 of the relational database table 7922.

【0140】 コメントフォーム8002と呼ばれる他の例示的注釈フォームを、図80に示
す。図80の例示的実施形態において、コメントフォーム8002に入力された
情報は、構造化表8016またはフリーフォーム表8018のどちらかに格納さ
れる。構造化表8016およびフリーフォーム表8018は、コメントフォーム
データベース8014をまとめて含む。特に、ネーム注釈フィールド8004に
入力されたネーム情報は、構造化表8016のネームフィールド8022に格納
される。ラジオボタンフィールド8006および8008からの情報フォームは
、構造化表8016の結果1フィールド8024および結果2フィールド802
6にそれぞれ格納される。クレーム1フィールド8010に関するコメントおよ
びクレーム2フィールド8012に関するコメントに入力されるフリーテキスト
情報は、フリーフォーム表8018の横列に格納される。
Another example annotation form, called a comment form 8002, is shown in FIG. In the exemplary embodiment of FIG. 80, the information entered in comment form 8002 is stored in either structured table 8016 or free form table 8018. The structured table 8016 and the free form table 8018 collectively include the comment form database 8014. In particular, the name information entered in name annotation field 8004 is stored in name field 8022 of structured table 8016. The information forms from radio button fields 8006 and 8008 are the result 1 field 8024 and result 2 field 802 of structured table 8016.
6 respectively. Free text information entered in the comment on the claim 1 field 8010 and the comment on the claim 2 field 8012 is stored in a row of the free form table 8018.

【0141】 図79および80に示されるスクリーニングフォーム7902およびコメント
フォーム8002の特定データベース表の実施が例示目的のみで提供されるが、
これらに限定されないことを理解すべきである。他のデータベースおよび表の実
施例は、本明細書に含まれる教示内容に基づき、当業者にとって明らかである。
スクリーニングフォーム7902およびコメントフォーム8002の特定の設定
および配置はまた、例示目的のみで提供され、これに限定されない。他のフォー
ムは、本明細書に記載の教示内容に基づき、当業者にとって明らかである。
The implementation of the specific database tables of the screening form 7902 and the comment form 8002 shown in FIGS. 79 and 80 is provided for illustrative purposes only,
It should be understood that the invention is not so limited. Other database and table examples will be apparent to those skilled in the art based on the teachings contained herein.
The specific settings and arrangements of the screening form 7902 and the comment form 8002 are also provided for illustrative purposes only and are not limiting. Other forms will be apparent to those skilled in the art based on the teachings provided herein.

【0142】 本発明の実施形態に従う、フォーム型の注釈システムのオペレーションを表す
フローチャート8202を、図82に図示する。
A flowchart 8202 illustrating the operation of a form-based annotation system, according to an embodiment of the present invention, is illustrated in FIG.

【0143】 工程8204において、フォーム作成者は、スクリーニングフォーム7902
またはコメントフォーム8002のようなフォームを生成する。フォーム作成者
は、フォームの作成および編集を行うことができる人として指定された任意のユ
ーザである。
At step 8204, the form creator selects the screening form 7902
Alternatively, a form such as a comment form 8002 is generated. A form creator is any user designated as a person who can create and edit forms.

【0144】 工程8206において、1以上のリレーショナルデータベース表が、必要なら
ば、フォームについて生成される。工程8204において、生成されたフォーム
に入力された情報は、これらのデータベース表に格納される。これらのデータベ
ース表は、フォーム作成者または他の何らかのユーザ(例えば、システム管理者
であるがこれらに制限されない)により生成され得る。
In step 8206, one or more relational database tables are created for the form, if necessary. At step 8204, the information entered into the generated form is stored in these database tables. These database tables may be created by a form creator or some other user (eg, but not limited to, a system administrator).

【0145】 工程8208において、フォーム作成者は、フォームに入力されるべき情報を
格納するために、1以上のリレーショナルデータベース表を選択する。例えば、
選択されたデータベースは、工程8206で生成された1以上の表および/また
は他の日時に生成された他のデータベース表を含み得る。
At step 8208, the form creator selects one or more relational database tables to store the information to be entered into the form. For example,
The selected database may include one or more tables generated in step 8206 and / or other database tables generated at other dates and times.

【0146】 工程8210において、フォーム作成者は、選択されたリレーショナルデータ
ベース表からの1以上のフィールドを、フォームのフィールドの各々に割り当て
る。フォームのフィールドに入力されたデータは、選択されたデータベース表フ
ィールドに格納される。
In step 8210, the form creator assigns one or more fields from the selected relational database table to each of the form's fields. The data entered into the form fields is stored in the selected database table field.

【0147】 工程8212において、フォーム作成者は、フォームの任意の追加機能を特定
および規定する。例えば、フォーム作成者は、フォームのフィールドのいずれか
に関連する処理を特定し得る。例えば、図79を考慮して、ネームフィールド7
904は処理7914を含み、企業ディレクトリについてのネーム情報をチェッ
クし、ネーム情報が正確にネームフィールド7904に入力されたことを確定す
る。スクリーニングフォーム7902はまた、時フィールド7910に入力され
た日付が有効な日付であることを確定する工程を含む、時フィールド7910に
関連した処理7916を含む。時フィールド7910は、時フィールド7910
に入力されたデータと提出されたIDS(インフォメーションディスクロージャ
ステートメント)出願日7918とを比較する工程に関連するさらなる処理79
20を含み、米国特許庁に参照を提出することに関する問題を識別する。例えば
、提出されたIDS(インフォメーションディスクロージャステートメント)出
願日7918が、時フィールド7910に入力された日付後、3ヶ月を超えると
、フラグがデータベースフィールド7934に設定される。このフラグは、係続
中の米国特許出願の開示義務を満たす際に、参考文献が米国特許庁で引用され得
るかどうかということに関する、問題があり得るかということを示す。工程82
12で特定され得る他のフォームの機能は、以下においてさらに記載される。
At step 8212, the form creator identifies and defines any additional features of the form. For example, a form author may specify a process associated with any of the fields of the form. For example, considering FIG.
904 includes a process 7914 that checks the name information for the corporate directory and determines that the name information has been correctly entered into the name field 7904. Screening form 7902 also includes an operation 7916 associated with hour field 7910 that includes determining that the date entered in hour field 7910 is a valid date. The hour field 7910 is the hour field 7910
Further processing 79 relating to the step of comparing the data entered into the file with the submitted IDS (Information Disclosure Statement) filing date 7918
20 and identify issues relating to filing a reference with the US Patent Office. For example, if the submitted IDS (Information Disclosure Statement) filing date 7918 exceeds three months after the date entered in hour field 7910, a flag is set in database field 7934. This flag indicates whether there may be a problem with whether the reference can be cited by the United States Patent Office in meeting the disclosure requirements of a pending US patent application. Step 82
Other form features that may be identified in 12 are described further below.

【0148】 工程8212が終了した後、フォームの設計が終了する。工程8214、82
16、および8218は、注釈作成者がフォームを使用する方法を含む。
After step 8212 is completed, the design of the form is completed. Steps 8214, 82
16 and 8218 include how the annotation creator uses the form.

【0149】 工程8214において、注釈作成者はフォームを選択する。フォームは特定の
枠(またはメニュー上のオプションのような他のいくらかの注釈呼び出し機構)
と結合する。注釈作成者は、フォーム用の枠を選択し、それにより、どのフォー
ムを呼び出すか、どのようにデータを収集/格納するか等の情報をシステムに知
らせる。
In step 8214, the annotation creator selects a form. The form is a specific frame (or some other annotation calling mechanism, such as an option on a menu)
Combine with The annotation creator selects a frame for the form, thereby informing the system of information such as which form to call and how to collect / store data.

【0150】 工程8216において、選択されたフォームが表示される。注釈作成者は、フ
ォームのフィールドが特定するように、情報をフォームに入力する。
At step 8216, the selected form is displayed. The annotation creator enters information into the form as specified by the form fields.

【0151】 工程8218において、フォームのフィールドに入力された情報は、工程82
10によって規定される、関連関係データベースフィールドに格納される。
At step 8218, the information entered into the fields of the form is
Stored in an association database field, defined by 10.

【0152】 本発明のフォーム型の注釈システムのオペレーションは、図83Aおよび83
Bに示すフローチャート8302を参照してさらに説明される。フローチャート
8302の工程8304、8306および8308は、概して、図82のフロー
チャート8202の工程8204、8206、8208、8210、および82
12に対応する。フローチャート8302の工程8310は、概して、図82の
フローチャート8202の工程8214、8216および8218に対応する。
The operation of the form-based annotation system of the present invention is illustrated in FIGS.
This will be further described with reference to a flowchart 8302 shown in FIG. Steps 8304, 8306, and 8308 of flowchart 8302 generally correspond to steps 8204, 8206, 8208, 8210, and 82 of flowchart 8202 of FIG.
12 corresponds. Step 8310 of flowchart 8302 generally corresponds to steps 8214, 8216 and 8218 of flowchart 8202 of FIG.

【0153】 工程8304において、好適に、システム管理者は所与のユーザ(フォーム作
成者)を認証し、フォームを生成する。換言すれば、生成、変更、編集、および
それ以外にフォームを用いた他の動作を行う能力は、好適にセキュアなオペレー
ションである。これは、バックエンド統計処理および他の処理用の関係データベ
ース(単数または複数)でのフォームの使用について得られるデータを格納する
フォームの生成が、適切に提供されることを含むからである。
In step 8304, preferably, the system administrator authenticates a given user (form creator) and generates a form. In other words, the ability to create, modify, edit, and otherwise perform other operations using forms is preferably a secure operation. This is because the generation of a form that stores the data obtained about the use of the form in the relational database (s) for back-end statistical processing and other processing includes providing appropriate provision.

【0154】 工程8306において、フォーム作成者は、システムにログインし、目的とす
るデータをキャプチャするフォームを生成する。
At step 8306, the form creator logs into the system and generates a form that captures the desired data.

【0155】 本発明は、ラジオボタン、テキスト入力フィード、チェックボックス等を含む
公知の入力装置全てを支援する。フォーム作成者は、入力装置をバックエンドデ
ータベース表と、明示的または暗示的に結び付ける。さらに、表のメタコンテン
ツが、フォームおよびデータの高度なデータ検索アプリケーションの使用を可能
にするフォームを用いて格納され得る。プログラムオペレーションをフォームと
関連付けることもまた可能である。このようなオペレーションの例は、入力フィ
ールド上の編集チェック、フィールドに入力されたデータに基づく処理、フィー
ルドに入力された情報に基づく他のアプリケーションの呼び出し等を含む。
The present invention supports all known input devices, including radio buttons, text input feeds, check boxes, and the like. The form author explicitly or implicitly associates the input device with the backend database table. In addition, tabular meta-content may be stored using forms that allow the use of advanced data retrieval applications for forms and data. It is also possible to associate a program operation with a form. Examples of such operations include editing checks on input fields, processing based on data entered in fields, calling other applications based on information entered in fields, and the like.

【0156】 工程8308において、フォーム作成者は、フォームを(図78Aに示す注釈
枠7804のうちの1つのような)枠か、または(プルダウンメニューのような
)他の注釈機構に関連付ける。これは、公開プロセスの一部であり。ここでフォ
ーム作成者が、(フォームのネームのような)フォームの特徴および、フォーム
によりキャプチャされるべきデータの格納位置(すなわち、フォームに入力され
たデータが格納されるリレーショナルデータベース表フィールド)を適切に識別
する工程を示す。
At step 8308, the form author associates the form with a frame (such as one of the annotation boxes 7804 shown in FIG. 78A) or another annotation mechanism (such as a pull-down menu). This is part of the publishing process. Here the form creator specifies the characteristics of the form (such as the name of the form) and the location of the data to be captured by the form (ie, the relational database table field where the data entered into the form is stored). The step of identifying is shown.

【0157】 公開プロセスはまた、フォーム作成者に、どのユーザまたはユーザのグループ
がフォームへのアクセスを許可されるべきかを特定することを可能にする。好適
に、ユーザは、ログインI.D.(識別番号)か、またはシステムのオペレーシ
ョンに関し、ユーザが考えている役割を特定する役割I.D.のどちらかにより
識別される。このような方法で、フォーム作成者は、ユーザの役割に基づく所与
のフォームのオペレーションおよび提示をカスタマイズし得る。例えば、特定の
フォームについて、いくらかのフィールドがマーケティング担当者に示され得て
、一方、他のフィールドが技術担当者に示され得る。いくらかのフィールドが、
マーケティングおよび技術担当者両方に示され得る。さらに、ユーザがマーケテ
ィング役割を有すると、いくらかの処理が実行され得、ユーザがエンジニアリン
グ役割を有すると、他の処理が実行され得る。いくらかの処理が、マーケティン
グおよび技術担当者両方に示され得る。
The publishing process also allows the form creator to identify which user or group of users should be allowed access to the form. Preferably, the user has a login I.D. D. (Identification number) or a role that identifies the role that the user is considering with respect to the operation of the system. D. Is identified by either of In this manner, a form creator may customize the operation and presentation of a given form based on the role of the user. For example, for a particular form, some fields may be shown to marketers, while other fields may be shown to technical personnel. Some fields
It can be shown to both marketing and technical personnel. Further, some processing may be performed if the user has a marketing role, and other processing may be performed if the user has an engineering role. Some processing may be shown to both marketing and technical personnel.

【0158】 実施形態において、上に記載された役割型のプロセスは、人間に同時に複数の
役割を行わせることを可能にする。従って、マーケティング/エンジニアリング
役割は、マーケティングおよびエンジニアリングフォームの両方を予見する。
In an embodiment, the role-based process described above allows a human to perform multiple roles simultaneously. Thus, the marketing / engineering role foresees both marketing and engineering forms.

【0159】 フォーム作成者が、複数のフォームを単一の注釈機構に関連付けることも可能
である。フォーム作成者は、複数のフォームがシステムに、特定のユーザにフォ
ームをルーティングさせることを必要とするかどうかをさらに判定し得、必要で
ある場合、ルーティング方法を確定する。
It is possible for a form author to associate multiple forms with a single annotation mechanism. The form author may further determine whether multiple forms require the system to route the form to a particular user, and if so, determine a routing method.

【0160】 工程8308の終了後、フォームの設計は終了する。工程8310において、
注釈作成者はフォームを使用し、注釈を生成する。特に、注釈作成者は、上に記
載されたようにおそらく枠を使用し、新規の注釈を生成する。システムは枠に関
連するフォームを呼び出し、ユーザに示す。複数のフォームが単一の注釈機構に
関連する場合、システムは、フォームの選択を(例えば、プルダウンメニューま
たはピックリストを介して)選択用にユーザに示す。あるいは、システムは、注
釈機構に関連したフォームを介して順序付ける。ユーザはフォームにより呼び出
された情報を入力し、システムはこの情報を、フォームが設計されている場合に
特定されるように、適切なリレーショナルデータベース位置(および可能な他の
非リレーショナルデータベース位置)に格納する。
After step 8308, the form design ends. In step 8310,
The annotation creator uses the form to generate the annotation. In particular, the annotation creator will probably use the frame as described above and create a new annotation. The system invokes the form associated with the frame and presents it to the user. If multiple forms are associated with a single annotation mechanism, the system indicates the selection of the form to the user for selection (eg, via a pull-down menu or picklist). Alternatively, the system orders via a form associated with the annotation mechanism. The user enters the information called by the form, and the system stores this information in the appropriate relational database location (and possible other non-relational database locations), as specified when the form was designed. I do.

【0161】 次に、フォーム型の注釈システムは、複数の例を考慮することによりさらに記
述される。
Next, the form-based annotation system is further described by considering a number of examples.

【0162】 (医療例) 上に記載したように、フォーム型の注釈が使用され得、特定の所望の情報が、
ユーザから収集されることをより確実にする。医者が、特定の病状が示されるか
どうかを判定するために、X線を調べるように同僚に頼むと仮定する。同僚は要
求を完全に理解し得ず、図78Aおよび78Bの「フリーテキスト」注釈システ
ムを用いるように、同僚が注釈のテキストフィールドを用いていると、同僚は要
求を完全に理解し得ず、不適切な情報を知見として入力し得る。しかしながら、
医者は特定の医療問題を尋ねるフォームを生成し得る。この場合、同僚が注釈を
作成すると、所望の医療入力について入力を促がせられる。
Medical Examples As noted above, form-type annotations may be used, and certain desired information may be
Make sure it is collected from users. Suppose a physician asks a colleague to look at an x-ray to determine if a particular medical condition is indicated. The co-worker cannot fully understand the request, and if the co-worker is using the text field of the annotation, such as using the “free text” annotation system of FIGS. 78A and 78B, the co-worker cannot fully understand the request, Inappropriate information can be input as knowledge. However,
The doctor may generate a form asking for a particular medical problem. In this case, when a colleague makes an annotation, the user is prompted to input a desired medical input.

【0163】 (法律例) 弁護士が、特許の1以上のクレームのエンジニアコメントを有することを望み
得るが、エンジニアが入力し得る特定の注釈を制御しようと望む。フリーテキス
ト注釈を用いた場合、エンジニアは不適切な情報を不注意で入力してしまうかも
しれない。フォーム型の注釈を用いた場合、弁護士は、エンジニアが入力し得る
情報量、およびある種の情報を制限し得る。
Legal Example A lawyer may want to have an engineer comment on one or more claims of a patent, but wants to control the specific annotations that an engineer can enter. Using free text annotations, engineers may inadvertently enter inappropriate information. With form-based annotations, lawyers can limit the amount of information that engineers can enter, as well as certain types of information.

【0164】 例えば、図81に示すシナリオを考える。初心者ユーザ8108はスクリーニ
ングフォーム8106(図79参照)に記入する。ついで、スクリーニングフォ
ーム8106をスクリーニングフォームデータベース7922に格納する。完成
したスクリーニングフォーム8106はまた、IP(知的財産権)注釈8110
(このオペレーションは、スクリーニングフォーム中にプログラムされる)に自
動的にルーティングされる。スクリーニングフォーム8106を完成させる際、
ユーザ8108が、「この特許をさらに調査すべきであると思いますか?」フィ
ールドをチェックしたとすると、コメントフォーム(図80)が初心者ユーザ8
108および上級者ユーザ8120にルーティングされ、これらユーザのコメン
トを求める(このオペレーションはスクリーニングフォーム中にプログラムされ
る)。
For example, consider the scenario shown in FIG. The novice user 8108 fills out the screening form 8106 (see FIG. 79). Next, the screening form 8106 is stored in the screening form database 7922. The completed screening form 8106 also includes IP (Intellectual Property Rights)
(This operation is automatically routed to the screening form). When completing the screening form 8106,
If user 8108 checked the "Do you think this patent should be further investigated?" Field, the comment form (FIG. 80) would be displayed for the novice user 8
108 and to the advanced user 8120 for their comments (this operation is programmed into the screening form).

【0165】 コメントフォームは、初心者ユーザ8108および上級者ユーザ8120双方
により終了される。これら完成したコメントフォーム8118、8124は、コ
メントフォームデータベース8014に格納される。また、初心者ユーザの完成
したコメントフォーム8118は、レビュー用に上級者ユーザ8120にルーテ
ィングされる(これは、コメントフォーム中にプログラムされる)。上級者ユー
ザ8120は、初心者ユーザの完成したコメントフォーム8118を修正し得る
。修正されたコメントフォームは8122として示される。修正されたコメント
フォーム8122は、コメントフォームデータベース8014に格納される。
The comment form is terminated by both novice user 8108 and advanced user 8120. These completed comment forms 8118 and 8124 are stored in the comment form database 8014. Also, the completed comment form 8118 for the novice user is routed to the advanced user 8120 for review (this is programmed into the comment form). The advanced user 8120 may modify the completed comment form 8118 of the novice user. The modified comment form is shown as 8122. The modified comment form 8122 is stored in the comment form database 8014.

【0166】 同様に、完成したコメントフォーム8118および8124は、IP代理人8
110にルーティングされる。IP代理人8110は、自身のコメント8112
を入力することができ、コメント8112は、コメントフォームデータベース8
014に格納される(これは、コメントフォーム中にプログラムされる)。
Similarly, the completed comment forms 8118 and 8124 are based on the IP agent 8
Routed to 110. The IP agent 8110 has its own comment 8112
Can be entered, and the comment 8112 is entered in the comment form database 8
014 (this is programmed into the comment form).

【0167】 (製品開発例) ある分野の上級者である1人のユーザが、専門性は異なるが関連する分野に属
する1人以上のユーザからの特定意見を望むことがある。このような場合、第1
の上級者は、データオブジェクトの特定部に注釈を付けることができる。他の上
級者がこの注釈にアクセスすると、システムは、注釈付けされたデータオブジェ
クトの上級者の意見について、フォームを用いた注釈を用いて彼らに入力を促す
。システムは、広範な機構を提供し、上級者ユーザおよび他の選択されたユーザ
からフィードバックを得る。これらフィードバックは、ルーティングおよび複数
のルーティングスリップ、ならびに時間ベースの満了を含む。
(Example of Product Development) A user who is an advanced person in a certain field sometimes desires a specific opinion from one or more users belonging to different related fields but related fields. In such a case, the first
Advanced users can annotate specific parts of data objects. When another expert accesses this annotation, the system prompts them using a form-based annotation about the expert's opinion of the annotated data object. The system provides a wide range of mechanisms to get feedback from advanced users and other selected users. These feedbacks include routing and multiple routing slips, as well as time-based expiration.

【0168】 製品マーケティング管理者が、長期製品戦略の決定を補助するために、エンジ
ニアに、特許された製品の製造にどれだけの経費が必要なのかという経費の見積
もりを望む製品開発の例を考える。この場合、マーケティング管理者は、フォー
ムの入力装置の適切な編集チェックを関連付け、エンジニアが手頃な範囲の数値
情報として入力することを保証する。判断が早急に必要とされるので、マーケテ
ィング管理者は、数値情報を会社のEメールシステムを介して、期限が7日間で
あることを特定する「エンジニアリング」の全体に、ルーティングする。エンジ
ニアが7日以内に応答しないと、システムは、「作業待ち行列」からの要求を自
動的に削除する。
Consider the example of product development where a product marketing manager wants an engineer to estimate the cost of manufacturing a patented product to assist in determining a long-term product strategy. . In this case, the marketing manager associates the appropriate editing checks on the form input device and ensures that the engineer inputs as affordable numerical information. As decisions are urgently needed, the marketing manager routes the numerical information through the company's email system to the entire "engineering" specifying that the deadline is seven days. If the engineer does not respond within seven days, the system will automatically remove the request from the "work queue".

【0169】 エンジニアが幾度も特許に注釈を付け、それにより、複数の経費見積もりを提
供すると、各見積もりは、特許の一部に注釈が付けられ、このことは、エンジニ
アの意見として製品の構成要素か、または一部となることに留意されたい。この
場合、システムは、より大きな「フォーム」内に含まれるサブフォームを自動的
に生成するフリーテキスト注釈と同様の(注記のコンテキストでサブ注記を生成
することに非常に類似する)方法で動作する。フォーム作成者は、生成プロセス
の間、これらのフォームのオペレーションを決定しなければならない(例えば、
フォーム作成者は、フォーム内で複数のサブフォームの使用を可能にするかまた
は拒否する)。
As an engineer annotates a patent multiple times, thereby providing multiple expense estimates, each estimate is annotated on a portion of the patent, which indicates that the component of the product in the opinion of the engineer Or be part of. In this case, the system operates in a manner similar to free text annotations (very similar to generating sub-notes in the context of a note), which automatically generates sub-forms contained within a larger "form". . Form authors must determine the operation of these forms during the generation process (eg,
The form author allows or denies the use of multiple subforms in a form).

【0170】 (追加の製品開発例) フォーム型の注釈は、観察が、信頼できる報告および他の統計データ検索オペ
レーティングに使用され得るような方法で、注釈を作成するユーザの観察の収集
および格納を可能にする。
Additional Product Development Examples Form-based annotations collect and store the observations of users who create annotations in such a way that the observations can be used for reliable reporting and other statistical data retrieval operating systems. enable.

【0171】 上に記載の製品開発例を考える。7日後、製品マーケティング管理者は、エン
ジニアからの重み付き平均の経費見積もりを作成するレポートを実行し得る。シ
ステムは、特定のデータベース縦列をクエリし、特定のデータベース縦列からデ
ータを取り出すことにより、このレポートを実行し得る。例えば、システムは、
リレーショナルデータベースの部門縦列で検索を実行し、所与のエンジニアリン
グ部門のメンバにより作成される注釈に対応する、データベースの横列全体を識
別することができる。ついで、システムは、識別された横列の「経費見積もり」
縦列からデータを取り出すことができる。
Consider the product development example described above. Seven days later, the product marketing manager can run a report that creates a weighted average cost estimate from the engineer. The system may execute this report by querying a particular database column and retrieving data from a particular database column. For example, the system
A search can be performed on a department column of a relational database to identify entire rows of the database corresponding to annotations made by members of a given engineering department. The system then proceeds to identify the "expense estimate" in the identified row.
Data can be retrieved from columns.

【0172】 従って、本発明のフォーム型の注釈システムは、データ検索、統計処理、およ
び注釈データの他の処理を容易にする。
Accordingly, the form-based annotation system of the present invention facilitates data retrieval, statistical processing, and other processing of annotation data.

【0173】 代わりに、フリーテキストフォーマットが使用されると、フリーテキストを構
文解析し所望の情報を取り出す必要がある。
Alternatively, if the free text format is used, it is necessary to parse the free text and retrieve the desired information.

【0174】 本発明は、リレーショナルデータベース内の形式的な構造化フィールドに、情
報を格納することのみに制限されないことに留意されたい。実際、フォームは、
上に記載された構造化されたフィールド(例えば、データ、数、またはブーリア
ン)および構造化されなかったテキストフィールドを含み得る。
Note that the present invention is not limited to storing information only in formal structured fields in a relational database. In fact, the form
It may include structured fields (eg, data, numbers, or booleans) and unstructured text fields as described above.

【0175】 (医療教育例) 例えば、フリーテキスト注釈を用いて、ユーザはデータオブジェクトの一部を
選択し、ついで、選択された部分がなぜ関連性があるのかを説明する。このこと
は、望ましい順番と正反対の順番となる場合がある。詳細には、時には、上級者
ユーザが、異なる(および、おそらくはより初心者)ユーザに、上級ユーザが生
成したものに対応するデータオブジェクトの一部に注釈付けすることを望む。
Medical Education Example For example, using free text annotations, the user selects a portion of a data object and then explains why the selected portion is relevant. This may be the opposite of the desired order. In particular, sometimes an advanced user wants different (and possibly more novice) users to annotate the part of the data object that corresponds to the one created by the advanced user.

【0176】 例えば、先生が注釈のコンテンツを生成し得、生徒に「注釈が真であるスポッ
トを見つけなさい」と尋ね得る。例えば、先生は骨折を診断しにくい一連のx線
を準備し得る。課題が「毛髪様骨折の位置を識別しなさい」になり得る。ついで
、生徒が、骨折が起こったと考える箇所のデータオブジェクトにフォームを用い
た注釈を使用して注釈を付け、ことによると彼らの選択のコメントを、新規の(
または元来の)注釈ウインドウに付加する。ついで、先生は、生徒の課題を既知
の基準と比較し得る。
For example, a teacher may generate the content of an annotation and ask a student to “find a spot where the annotation is true”. For example, a teacher may prepare a series of x-rays that are difficult to diagnose a fracture. The challenge can be "identify the location of the hair-like fracture". The student then annotates the data object where the fracture is believed to have occurred using a form-based annotation, possibly with a comment on their choice, using the new (
Or to the original) annotation window. The teacher can then compare the student's assignment to known criteria.

【0177】 (検索) 本発明は種々のタイプのデータオブジェクトを支援する。例えば、本発明は、
特許関連データオブジェクト、(いくつかの実施形態で、非特許関連データオブ
ジェクトを構成する)企業ドキュメント等を支援する。このようなデータオブジ
ェクトは、システムデータベース(例えば、IPAMデータベース7614およ
び/またはローカルデータベース7612(図76参照))に好適に格納される
。本発明は、システムデータベースに格納されないデータオブジェクトも支援す
る。例えば、本発明は、サードパーティから利用可能なデータオブジェクトを支
援する。このようなサードパーティは、LEXIS−NEXIS,Dialog
,Westlaw,Derwent等のようなオンラインデータプロバイダを含
むが、これらに制限されない。サードパーティは、SEC,FCC,FDA,D
epartment of Motor Vehicles,Social S
ecurity等、のような公共または政府データベースを含むが、これらに制
限されない。このようなサードパーティプロバイダに関して、本発明はサードパ
ーティへのリンクの構築、および本発明のユーザがリンクを介してサードパーテ
ィと対話することを可能にすることを支援する。このようなサードパーティプロ
バイダは、周知のインターフェースまたはAPI(アプリケーションプログラミ
ングインターフェース)を含む。実施形態において、本発明は、各インターフェ
ースまたはAPIを介してそのようなサードパーティと対話する。
Search The present invention supports various types of data objects. For example, the present invention
Supports patent-related data objects, corporate documents (which, in some embodiments, comprise non-patent-related data objects), and the like. Such data objects are suitably stored in a system database (eg, IPAM database 7614 and / or local database 7612 (see FIG. 76)). The present invention also supports data objects that are not stored in the system database. For example, the invention supports data objects available from third parties. Such third parties are available from LEXIS-NEXIS, Dialog.
, Westlaw, Derwent, etc., but not limited thereto. Third parties are SEC, FCC, FDA, D
apartment of Motor Vehicles, Social S
including but not limited to public or government databases. With respect to such third party providers, the present invention assists in establishing links to third parties and enabling users of the present invention to interact with third parties via the links. Such third party providers include well-known interfaces or APIs (Application Programming Interfaces). In embodiments, the present invention interacts with such third parties via respective interfaces or APIs.

【0178】 本発明は、支援するデータオブジェクトを介して複雑な検索を、ユーザが行う
ことを可能にする機能を含む。本発明は、詳細なグラフィカルユーザインターフ
ェース(GUI)を提供し、ユーザが検索を決定することを可能にする。例示的
検索GUI3402を、図34に示す。図34の例において、検索GUI340
2は、本発明が支援するデータオブジェクトタイプに関連する種々のタブを含む
The present invention includes a feature that allows a user to perform complex searches via supporting data objects. The present invention provides a detailed graphical user interface (GUI) and allows a user to make a search decision. An exemplary search GUI 3402 is shown in FIG. In the example of FIG. 34, the search GUI 340
2 includes various tabs associated with the data object types supported by the present invention.

【0179】 例えば、本発明は、システムデータベースに格納された特許の検索を特定する
ために、特許ドキュメントタブ3404を含む。検索GUI3402は、システ
ムに格納された企業ドキュメントの検索を特定する企業ドキュメントタブ340
6も含む(図35参照)。検索GUI3402は、システムに格納したか、また
はサポートした全てのデータオブジェクトの検索を特定するために、全てのドキ
ュメントタブ3408を含む(図36参照)。
For example, the present invention includes a patent document tab 3404 to specify a search for patents stored in the system database. The search GUI 3402 includes a corporate document tab 340 that specifies a search for corporate documents stored in the system.
6 (see FIG. 35). The search GUI 3402 includes an All Documents tab 3408 to specify a search for all data objects stored or supported in the system (see FIG. 36).

【0180】 検索GUI3402は、システムが支援するサードパーティ情報プロバイダの
ために、タブをさらに含む。例えば、検索GUI3402のLEXIS−NEX
ISタブ3410は、LEXIS−NEXISシステムが実行する検索を決定す
るために選択されるが、これに限定されない。実施形態において、このような検
索基準を提供する際に、サードパーティ情報プロバイダとのリンクが、構築され
、サードパーティは特定の検索を実行するように命令される。ついで、検索結果
は、システム(すなわち企業サーバ7604、ネットワーククライアント760
8、および/またはウェブクライアント7606)に返される。ついで、このよ
うな情報は、他の任意のシステム情報として処理される。
The search GUI 3402 further includes tabs for third party information providers supported by the system. For example, LEXIS-NEX of search GUI3402
IS tab 3410 is selected to determine, but is not limited to, a search performed by the LEXIS-NEXIS system. In embodiments, in providing such search criteria, a link with a third party information provider is established and the third party is instructed to perform a particular search. The search results are then displayed on the system (ie, corporate server 7604, network client 760).
8 and / or web client 7606). Such information is then processed as any other system information.

【0181】 本発明の検索能力に関するさらなる詳細が、「System,Method,
and Computer Program Product for Pat
ent−Centric and Group−Oriented Data
Processing」と称する、米国特許出願第08/867,392号に記
載され、本明細書中、それら全体を参照として援用する。
Further details regarding the search capabilities of the present invention can be found in “System, Method,
and Computer Program Product for Pat
ent-Centric and Group-Oriented Data
No. 08 / 867,392, entitled "Processing," which is incorporated herein by reference in its entirety.

【0182】 (双曲線ツリーのような視覚化技術を用いたデータ表示およびデータ処理) 本発明は、種々の視覚化技術の使用をサポートし、これにより、ユーザに情報
を表示する。このような技術の一例を挙げると、双曲線ツリーがある(ただし、
これに限定されない)。ユーザにデータを表示するために有用な他の技術が、以
下のセクションで議論される。
Data Display and Data Processing Using Visualization Techniques Like Hyperbolic Trees The present invention supports the use of various visualization techniques, thereby displaying information to a user. An example of such a technique is a hyperbolic tree (but
But not limited to this). Other techniques useful for displaying data to a user are discussed in the following sections.

【0183】 双曲線ツリーまたは双曲線ブラウザは、データ階層(例えば、ツリー)を視覚
化するおよび操作する周知の「フォーカスプラスコンテキスト」技術である。双
曲線ブラウザは、ツリーの部分を表示用に割り当て、かつ、その部分にツリー全
体のコンテキストを埋め込む。このスキームの骨子は、ツリーを双曲面上に均一
な方法でレイアウトすることであり、円形の表示領域(ただし、これに限定され
ない)(他の表示ジオメトリも可能である)のような表示領域に、この面をマッ
ピングすることである。従って、双曲線ツリーは、フォーカスとコンテキストと
の間の滑らかな混成、およびフォーカスの連続的な再方向付けをサポートする。
[0183] Hyperbolic trees or hyperbolic browsers are well-known "focus plus context" techniques for visualizing and manipulating data hierarchies (eg, trees). The hyperbolic browser allocates a portion of the tree for display and embeds the entire tree context in that portion. The essence of this scheme is to lay out the tree in a uniform manner on a hyperboloid, and to display areas such as (but not limited to) circular display areas (other display geometries are possible). Is to map this surface. Thus, the hyperbolic tree supports a smooth hybrid between focus and context and continuous redirection of focus.

【0184】 一例として、図37に双曲線ツリー3702が示される。双曲線ツリー370
2は、ルートノード3704と、このルートノード3704に直接的にか、また
は間接的に接続された複数の付加的なノードとを含む。双曲線ツリー3702の
付加的な部分は、双曲線ツリー3702内の所望の部分にトラバースすることに
より、ウインドウ3712内に拡大されて表示され得る(すなわち、フォーカス
は、これらの部分に再方向付けされ得る)。オペレータは、ポインティングデバ
イス(例えば、マウス)を用いて双曲線ツリー3702をトラバースする。
As an example, FIG. 37 shows a hyperbolic tree 3702. Hyperbolic tree 370
2 includes a root node 3704 and a plurality of additional nodes connected directly or indirectly to the root node 3704. Additional portions of the hyperbolic tree 3702 may be magnified and displayed in the window 3712 by traversing to desired portions in the hyperbolic tree 3702 (ie, focus may be redirected to these portions) . The operator traverses the hyperbolic tree 3702 using a pointing device (eg, a mouse).

【0185】 本発明によれば、双曲線ツリーで表される階層情報は、任意のソースから入来
する。このソースの一例を挙げると、特許庁、法人エンティティ、公文書、個人
のユーザ等がある(ただし、これらに限定されない)。1つの実施形態において
、階層情報は関連特許であるが、本発明は、この実施形態に限定されない。
According to the present invention, the hierarchical information represented by a hyperbolic tree comes from an arbitrary source. Examples of this source include (but are not limited to) patent offices, corporate entities, official documents, individual users, and the like. In one embodiment, the hierarchy information is a related patent, but the invention is not limited to this embodiment.

【0186】 本発明は、種々の機能を提供し、これにより、ユーザが双曲線ツリーの表示を
カスタマイズすることが可能となる。例えば、本発明の実施形態は、双曲線ツリ
ーの各ノードにおける状態情報(state information)を格納
する。
The present invention provides various functions, which allow a user to customize the display of a hyperbolic tree. For example, embodiments of the present invention store state information at each node of the hyperbolic tree.

【0187】 図42Bは、ノード状態情報4202の例を示す。このノード状態情報は、双
曲線ツリーの各ノードに格納される。ノード状態情報4202は、関連するノー
ドに表示されるラベルを含む。例えば、図37のノードラベル3706は、「ク
レーム271」である。
FIG. 42B shows an example of the node status information 4202. This node state information is stored in each node of the hyperbolic tree. Node state information 4202 includes a label displayed on the associated node. For example, the node label 3706 in FIG. 37 is “Claim 271”.

【0188】 ノード状態情報4202はまた、表示属性情報を含む。表示属性情報は、ノー
ドがウインドウ3712に表示される方法を示す。このような表示属性は、コン
ピュータスクリーン上に情報を表示するための任意の属性を含む。この属性には
、フォント、カラー、ボールド、イタリック、アンダーライン、可視/不可視、
等が含まれる。表示属性はまた、ユーザによって入力されるユーザ定義およびカ
スタム属性を含む。ユーザ定義属性は、ユーザがユーザの特定の用途に適用する
ようにノードの表示を指定することを可能にする。
[0188] The node status information 4202 also includes display attribute information. The display attribute information indicates how the node is displayed in window 3712. Such display attributes include any attributes for displaying information on a computer screen. This attribute includes font, color, bold, italic, underline, visible / invisible,
Etc. are included. Display attributes also include user-defined and custom attributes entered by the user. User-defined attributes allow a user to specify the display of a node to apply to a particular use of the user.

【0189】 いくつかの実施形態では、ノードの表示属性は、そのノードに対応する情報に
基づいて自動的に設定される。例えば、双曲線ツリーを使用して特許クレームツ
リーを表示する場合、ノードの表示属性は、特許またはクレーム、独立クレーム
または従属クレーム、放棄したクレーム、有効クレーム、無効なクレーム、侵害
されたクレーム、侵害されていないクレーム、注釈されてきたクレーム等に、ノ
ードが対応するか否かで異なり得る。
[0189] In some embodiments, the display attributes of a node are set automatically based on information corresponding to the node. For example, if a patent claim tree is displayed using a hyperbolic tree, the display attributes of the nodes may be patents or claims, independent or dependent claims, abandoned claims, valid claims, invalid claims, infringed claims, infringed claims, It may differ depending on whether the node corresponds to an unclaimed claim, a claim that has been annotated, and the like.

【0190】 いくつかの実施形態では、表示属性は、ユーザ定義フィールドに入力された情
報にしたがって設定され得る。例えば、ユーザは、所与のクレームが無効である
と入力する場合に、フォントおよびカラー表示属性は、無効クレームに対応する
予め選択された値に設定され得る。従って、ノード状態情報4202のユーザ定
義フィールド(単数または複数)および表示属性部は、実際の表示属性(例えば
、網掛け)、またはシステムが表示属性を自動的に設定するために使用する状態
情報を特定し得る。
In some embodiments, display attributes may be set according to information entered in a user-defined field. For example, if the user enters that a given claim is invalid, the font and color display attributes may be set to pre-selected values corresponding to the invalid claim. Accordingly, the user-defined field (s) and display attributes portion of node status information 4202 may include the actual display attributes (eg, shading) or status information used by the system to automatically set the display attributes. Can be identified.

【0191】 ノード状態情報4202はまた、リンク情報を含む。このリンク情報は、ノー
ドとシステムデータベース(すなわち、図76に示されたIPAMデータベース
7614および/またはローカルデータベース7612)内の関連する情報との
間のリンクを確立する。図37のクレームツリー3702の場合では、リンク情
報は、ノードとノード関連したクレームのテキストとの間のリンクを確立する。
あるいは、そのようなクレームテキストは、ノード状態情報4202の一部とし
て、ノード自身に格納され得る。他の実施形態では、クレームテキストの一部(
例えば、前提部分または一部の前提部分)は、ノード状態情報4202の一部と
して、ノードに格納され、ノード状態情報4202のリンク情報は、クレームテ
キストの全てへの、またはクレームテキストの残りの部分へのリンクを確立する
[0191] The node status information 4202 also includes link information. This link information establishes a link between the node and relevant information in the system database (ie, IPAM database 7614 and / or local database 7612 shown in FIG. 76). In the case of claim tree 3702 in FIG. 37, the link information establishes a link between the node and the text of the node-related claim.
Alternatively, such claim text may be stored on the node itself as part of node state information 4202. In another embodiment, a portion of the claim text (
For example, the premise part or some premise part) is stored in the node as a part of the node state information 4202, and the link information of the node state information 4202 indicates that all of the claim text or the rest of the claim text is included. Establish a link to

【0192】 本発明は、双曲線ツリーの外観を編集する機能をサポートする。例えば、本発
明は、ユーザがノードまたは分岐を除去することにより、ツリーを切り捨てるこ
とを可能にする。本発明の実施形態では、このような切り捨ては、識別されたノ
ードおよび/または分岐をツリーから削除することにより達成される。本発明の
他の実施形態では、このような切り捨ては、選択されたノードおよび/または分
岐の表示属性を適切に設定することにより達成される。特に、ユーザが削除する
ために選択したツリーの部分に対応するノードは、不可視または透明に設定され
る。
The present invention supports the ability to edit the appearance of a hyperbolic tree. For example, the present invention allows the user to truncate the tree by removing nodes or branches. In embodiments of the present invention, such truncation is achieved by removing identified nodes and / or branches from the tree. In another embodiment of the present invention, such truncation is achieved by appropriately setting the display attributes of the selected nodes and / or branches. In particular, nodes corresponding to portions of the tree selected by the user for deletion are set to be invisible or transparent.

【0193】 本発明によりサポートされる双曲線ツリーの特定の実施形態が、以下に記載さ
れる。これらの実施形態は、例示の目的のみに提供されるが、限定的でないこと
が注意される。双曲線ツリーの付加的な用途は、本明細書中に含まれる教示に基
づいて、この技術分野(単数または複数)の当業者にとって明らかである。
A specific embodiment of a hyperbolic tree supported by the present invention is described below. It is noted that these embodiments are provided for illustrative purposes only, but are not limiting. Additional uses for the hyperbolic tree will be apparent to those skilled in the art (s) based on the teachings contained herein.

【0194】 (特許クレームツリー) 上記されたように、本発明は、特許クレームツリーをサポートする特許クレー
ムツリーモジュールを含む。
Patent Claim Tree As described above, the present invention includes a patent claim tree module that supports a patent claim tree.

【0195】 特許クレームツリーモジュールは、クレームの集合からグラフィカルに表示さ
れたクレームツリーを生成する。特許クレームツリーモジュールは、スタンドア
ロンの製品およびIPAMにアドオンの両方として機能する。
The patent claim tree module generates a graphically displayed claim tree from a collection of claims. The patent claim tree module functions both as a stand-alone product and as an add-on to IPAM.

【0196】 特許クレームツリーモジュールは、自身の機能を実行するクレームに関して十
分に理解できない場合に、ユーザからヘルプを引き出す機能を含む。特許クレー
ムモジュールがクレームの処理においてあいまいさ、または失敗を経験するとき
はいつでも、特許クレームツリーモジュールは、クレームのテキスト、特許クレ
ームツリーモジュールによって推測されるクレームの特性、およびユーザによっ
てなされた任意の修正を含むログ入力を生成する。
The patent claims tree module includes the ability to retrieve help from a user if they do not fully understand the claims that perform their functions. Whenever the patent claims module experiences ambiguity or failure in the processing of a claim, the patent claims tree module provides the text of the claim, the characteristics of the claim inferred by the patent claims tree module, and any modifications made by the user. Generate a log entry containing

【0197】 特許クレームツリーモジュールは、好適には、ツリーのグラフィカルな表示を
使用することにより、独立クレームの特性を視覚的に伝える。これらの特性の一
例を挙げると、次のものがある(ただし、これらに限定されない)。
The patent claims tree module preferably visually conveys the characteristics of the independent claims by using a graphical representation of the tree. Examples of these properties include (but are not limited to):

【0198】 * ルート/独立/従属 * クレームタイプ(方法、合成物、マシン、...) 他の特性は、本明細書中に記載される。* Root / Independent / Dependent * Claim Type (Methods, Compounds, Machines, ...) Other properties are described herein.

【0199】 いくつかの実施形態では、特許クレームツリーモジュールによりサポートされ
たクレームのスタイルは、標準ユーティリティ特許で広く普及しているスタイル
に制限される。結果として、特許クレームツリーモジュールは、ユーティリティ
特許のスタイルに実質的に同一なスタイルである任意の文書(例えば、再発行(
Reissues)、法定(Statutory)発明)に含まれるクレームセ
クションをカバーする。代替的な実施形態は、異なる他のクレームスタイル(例
えば、意匠特許、植物特許)をサポートする。
In some embodiments, the style of claims supported by the patent claim tree module is limited to the styles prevalent in standard utility patents. As a result, the patent claim tree module may be used to generate any document (eg, reissue (
Reissues), the claims section included in the statutory invention). Alternative embodiments support different and different claim styles (eg, design patents, plant patents).

【0200】 図87は、特許クレームツリーモジュール8706の一例を示す。この特許ク
レームツリーモジュールもまた、本明細書中、クレームプロセッサと呼ばれる。
特許クレームツリーモジュール8706は、プリプロセッサ、総計器(Aggr
egator)、およびクレームパーサの3つのメインステージを含む。
FIG. 87 shows an example of the Patent Claim Tree Module 8706. This patent claim tree module is also referred to herein as a claims processor.
The patent claim tree module 8706 includes a preprocessor, an aggregate instrument (Aggr
EGator), and a claim parser.

【0201】 プリプロセッサの責務は、次のものを含む。The responsibilities of the preprocessor include:

【0202】 * 任意のリーディングテキストまたはトレーリングテキストを取り除
く。
* Remove any leading or trailing text.

【0203】 * テキストをクレームの集合に分割する。* Divide the text into a set of claims.

【0204】 * 入力文字ストリームを、後の処理に使用され得るワードのみを含む
トークンストリームに変換する。
* Convert the input character stream to a token stream that contains only words that can be used for later processing.

【0205】 総計器は、さらに、あるパターンに続くトークンのセットを単一のトークンに
変換する。
The aggregator also converts the set of tokens following a pattern into a single token.

【0206】 クレームパーサは、各クレームに対応するトークンストリングを使用してその
クレーム、および他のクレームに対するクレーム従属性の関係の特性をセットす
る。その最終的な生成物は、好適には、その集合のクレーム、クレームの特性お
よびクレームの従属性を表す、方向付けされた非環式のグラフである。
The claims parser uses the token string corresponding to each claim to set the characteristics of that claim and the claim dependency relationship to other claims. The final product is preferably an oriented acyclic graph showing the claims of the set, the characteristics of the claims and the dependencies of the claims.

【0207】 一例としてクレームツリー3702が、図37に示される。クレームツリー3
702では、ルートノード3704は、特許または特許出願を表す。図37の例
において、クレームツリー3702は、代理人事件番号第1531_00100
06号を有する特許出願に対応する。
As an example, a claim tree 3702 is shown in FIG. Claim Tree 3
At 702, root node 3704 represents a patent or patent application. In the example of FIG. 37, the claim tree 3702 is represented by the agent case number 1531_00100.
No. 06 corresponds to the patent application.

【0208】 ルートノード3704に直接接続されたノード(例えば、クレーム181、2
08、235、271、272、273および274に対応するノード)は、特
許または特許出願の独立クレームを表す。これらの独立クレームに接続されたノ
ードは、それぞれの独立クレームの従属クレームを表す。特許クレームツリー3
702におけるリンクは、クレーム間の従属性を表す。
Nodes directly connected to root node 3704 (eg, claims 181, 211)
08, 235, 271, 272, 273 and 274) represent independent claims of a patent or patent application. The nodes connected to these independent claims represent the dependent claims of each independent claim. Patent Claim Tree 3
Links at 702 represent dependencies between claims.

【0209】 本発明は、多くの機能をサポートし、これにより、クレームの表示および分析
が容易となる。例えば、カーソルがクレームノードの近辺またはクレームノード
上に置かれると、クレームの一部が表示される(他の実施形態では、クレーム全
体が表示される)。図37では、例えば、カーソル3708が、クレーム271
に対応するノード3706上に表示されている。本発明のこの実施形態によれば
、クレーム271の一部が抽出され、ウインドウ3710内に表示される。この
クレームの一部は、利用可能な状態であれば、ノード状態情報4202から抽出
され得るか、またはノード状態情報4202のリンク情報にアクセスすることに
よりシステムデータベース(例えば、IPAMデータベース7614および/ま
たはローカルデータベース7612)から抽出され得る。
The present invention supports a number of features, which facilitates the display and analysis of claims. For example, when the cursor is placed near or over a claim node, a portion of the claim is displayed (in other embodiments, the entire claim is displayed). In FIG. 37, for example, the cursor 3708 is moved to the claim 271
Is displayed on the node 3706 corresponding to. According to this embodiment of the invention, a portion of claim 271 is extracted and displayed in window 3710. Portions of this claim, if available, may be extracted from node state information 4202 or may be accessed by accessing the link information in node state information 4202 (eg, IPAM database 7614 and / or local Database 7612).

【0210】 本発明はまた、「クレーム分岐表示」機能をサポートする。周知であるように
、従属クレームは、基礎独立クレームおよびあらゆる介在するクレームを含むよ
うに解釈される。ユーザが、従属クレーム上にカーソルを置き、「クレーム分岐
表示」コマンドを選択すると、システムは、選択されたクレーム、その基礎独立
クレームおよびあらゆる介在するクレームのテキストを抽出する。このような抽
出は、例えば、クレームツリー3702において、選択されたクレームからそれ
に関連した独立クレームまでのリンクをたどることにより達成され得る。次に、
本発明は、従属性の順位に従って抽出されたクレームの文言を表示する。1つの
実施形態において、抽出されたクレームテキストは、独立基礎クレーム、介在す
るクレームおよび最後にその選択された従属クレームの順位に従って連結される
The present invention also supports the “display claim branch” function. As is well known, dependent claims are to be interpreted to include the basic independent claim and any intervening claims. When the user positions the cursor on a dependent claim and selects the "display claim branch" command, the system extracts the text of the selected claim, its underlying independent claim, and any intervening claims. Such extraction may be accomplished, for example, by following a link in the claim tree 3702 from the selected claim to its associated independent claim. next,
The present invention displays the wording of a claim extracted according to the order of dependency. In one embodiment, the extracted claim text is concatenated according to the order of the independent base claims, intervening claims and finally the selected dependent claims.

【0211】 例えば、ユーザが、図37に示される、クレーム235に従属しているクレー
ム270に関して「クレーム分岐表示」機能を実行するように選択したと仮定す
る。クレーム270のテキストは、図40のウインドウ4002内に表示される
。クレーム235のテキストは、図39のウインドウ3902内に表示される。
クレーム270の「クレーム分岐表示」コマンドが発行されると、本発明は、ク
レーム270および235のテキストを抽出する。続いて、本発明は、抽出され
たテキストを従属性の順位に従って連結し得る。続いて、連結されたテキストは
、ウインドウ(例えば、図41のウインドウ4102)内に表示される。ウイン
ドウ4102内に表示された情報は、クレーム235に対応する部分4104と
、クレーム270に対応する部分4106とを有することに注意しなければなら
ない。
[0211] For example, assume that the user has selected to perform a "display claim divergence" function on claim 270 that is dependent on claim 235, as shown in FIG. The text of claim 270 is displayed in window 4002 of FIG. The text of claim 235 is displayed in window 3902 of FIG.
When the "claim branch display" command for claim 270 is issued, the present invention extracts the text of claims 270 and 235. Subsequently, the present invention may concatenate the extracted texts according to the order of dependency. Subsequently, the linked text is displayed in a window (for example, window 4102 in FIG. 41). It should be noted that the information displayed in window 4102 has a portion 4104 corresponding to claim 235 and a portion 4106 corresponding to claim 270.

【0212】 抽出されたクレームテキストを表し、表示するための他の表示フォーマットは
、本明細書中に含まれる議論に基づいて、当業者にとって明らかである。
Other display formats for representing and displaying the extracted claim text will be apparent to those of skill in the art based on the discussion contained herein.

【0213】 クレームツリーは、次のものを含む多くの用途にとって有用である(ただし、
これらに限定されない)。
[0213] Claim trees are useful for many applications, including:
But not limited to these).

【0214】 ● 係属中の出願に独立クレームおよび従属クレームを加えるため、または
その件が許可された際に、自動的にクレーム料金を計算する。
• Automatically calculate claim fees to add independent and dependent claims to a pending application, or when the matter is granted.

【0215】 ● 「方法」クレームと「プロセス」クレームとを、前提部分検索基準から
分離する。
Separation of “method” claims and “process” claims from premise search criteria.

【0216】 ● 「システム」クレームを前提部分検索基準から識別する。• Identify “system” claims from the premise search criteria.

【0217】 ● 「化合物」クレームと、「化学構造」クレームとを、前提部分検索基準
から識別する。
• Identify the “compound” claim and the “chemical structure” claim from the premise search criteria.

【0218】 ● 「ジェプソン(Jepson)」クレームを適切な前提部分の文言につ
いて検索することにより識別する。
• Identify "Jepson" claims by searching for the appropriate premise language.

【0219】 ● 提出されたクレームの「1度目の補正」、「2度目の補正」および類似
した特徴をクレーム番号の直後の検索基準にこれらの項目を加えることにより示
す。
• The "first amendment", "second amendment" and similar features of the submitted claim are indicated by adding these items to the search criteria immediately following the claim number.

【0220】 ● 分析を簡単にするためにクレーム従属性をグラフィカルに示す。• Graphically show claim dependencies to simplify analysis.

【0221】 ● クレームのスコープおよび範囲を決定するためにクレーム従属性をグラ
フィカルに示す。
• Graphically show claim dependencies to determine claim scope and scope.

【0222】 ● クレームのチャートを提示用として生成する。Generate a claim chart for presentation.

【0223】 本発明のクレームツリーの機能性は、これらのタスクの性能をサポートする。The functionality of the claim tree of the present invention supports the performance of these tasks.

【0224】 図38は、クレームを生成し処理する際の本発明の動作を示すフローチャート
3802を含む。
FIG. 38 includes a flowchart 3802 illustrating the operation of the present invention in generating and processing a claim.

【0225】 工程3806では、処理されるクレームが選択される。上記で注記されたよう
に、クレームは、特許または特許出願がシステムデータベースに格納される限り
、特許または特許出願からのものであり得る。
At step 3806, the claims to be processed are selected. As noted above, the claims may be from a patent or patent application as long as the patent or patent application is stored in a system database.

【0226】 工程3808では、本発明は、選択されたクレームが独立クレームか、または
従属クレームかを判定する。この判定は、クレームが独立クレームか、または従
属クレームかを示すキーワードを検索するために、クレームテキストを構文解析
するとによりなされる。例えば、クレームテキストは、前提部分のワード「クレ
ーム」について構文解析され得る。このワードは、その選択されたクレームが従
属クレームであることを示す。
At step 3808, the invention determines whether the selected claim is an independent or dependent claim. This determination is made by parsing the claim text to search for keywords that indicate whether the claim is an independent claim or a dependent claim. For example, the claim text may be parsed for the premise word "claims". This word indicates that the selected claim is a dependent claim.

【0227】 クレームが従属クレームだと判定されると、工程3810において,クレーム
テキストは、そのクレームが従属するクレーム(単数または複数)を識別するた
めに構文解析される。
If the claim is determined to be a dependent claim, at step 3810 the claim text is parsed to identify the claim (s) on which the claim depends.

【0228】 従って、工程3808および3810は、クレーム文言を構文解析してクレー
ムツリーを生成するために使用されるクレームの特性および情報を識別する工程
に対応する。本発明の実施形態は、このようなクレームの特性および情報を識別
するために、クレームのキーワード、キーフレーズおよび/またはキーパターン
を認識するように動作する。本発明は、この点に関して適応性がある。
Thus, steps 3808 and 3810 correspond to parsing the claim language to identify claim characteristics and information used to generate the claim tree. Embodiments of the present invention operate to recognize claim keywords, key phrases and / or key patterns to identify such claim characteristics and information. The invention is adaptable in this regard.

【0229】 この分野において求められる適応性は、クレームの文言および構造は制約され
ているにもかかわらず、クレームはなお自然言語で表現され、用語および使用さ
れる文言のパターンにかなりの変動を示すという事実により動機付けされる。こ
れは、特許クレームツリーモジュールによってサポートされる特性を示す新しい
ワードおよび文言のパターンを認識するために、容易に拡張可能な特許クレーム
ツリーモジュールを必要とする。
The adaptability required in this field is that despite the wording and structure of the claims being constrained, the claims are still expressed in natural language and show considerable variation in terms and patterns of wording used Motivated by the fact that This requires an easily extensible patent claim tree module to recognize new word and word patterns that exhibit the properties supported by the patent claim tree module.

【0230】 従って、特許クレームツリーモジュールの実施形態は、コンフィギュレーショ
ンファイルを含む。このコンフィギュレーションファイルは、次の情報を含む。
Accordingly, embodiments of the patent claim tree module include a configuration file. This configuration file contains the following information:

【0231】 * 特許クレームツリーモジュールによって識別され、サポートされる特性
を示すワードおよびフレーズのイネーブル仕様。(例えば、これらのアイテムの
うちの1つは、プロセスのタイプのクレームであり、このプロセスタイプクレー
ムは、例えば、ワード「方法」またはワード「プロセス」のいずれかにより示さ
れる。) * 特許クレームツリーモジュールが、テキストを個々のクレームに、そし
てクレームをセクションに正確に区分化するために識別しなければならないワー
ドおよびフレーズのイネーブル仕様。このような2つのフレーズは、例えば、「
クレームにクレームされる」、「クレームに従う」または「クレームの」であり
、これらは、クレームが従属する1以上のクレームを導入する。
* Enable specification of words and phrases that are identified and supported by the patent claim tree module. (For example, one of these items is a process type claim, which is indicated, for example, by either the word "method" or the word "process.") * Patent claim tree Enable specification of words and phrases that the module must identify to accurately segment text into individual claims and sections into sections. Such two phrases are, for example, "
Claimed "," According to Claim "or"Claim's", which introduces one or more claims on which the claim depends.

【0232】 コンフィギュレーションファイルは、修正され得る。The configuration file can be modified.

【0233】 特に、本発明は、新規のテキストのパターンの追加が可能である。In particular, the present invention allows for the addition of new text patterns.

【0234】 また、いくつかの場合では、ユーザは、特許クレームツリーモジュールが将来
の所与の状況に対処するため役立ち得るテキストのパターンを指定することを求
められる。
[0234] Also, in some cases, the user is required to specify a pattern of text that the patent claim tree module can help to address a given situation in the future.

【0235】 工程3806、3808および3810は、制御フロー線3811に示される
ように、特許および/または出願の各クレームについて実行される。処理工程3
806、3808および3810から得られる情報に基づいて、クレーム従属性
のグラフが工程3812において生成される。
Steps 3806, 3808 and 3810 are performed for each patent and / or application claim, as indicated by control flow line 3811. Processing step 3
Based on the information obtained from 806, 3808 and 3810, a graph of claim dependencies is generated in step 3812.

【0236】 工程3814において、クレーム従属性のグラフが双曲線ツリーまたは他の表
現ツールにマッピングされる。
In step 3814, the graph of claim dependencies is mapped to a hyperbolic tree or other representation tool.

【0237】 工程3816において、双曲線ツリーが表示される。双曲線ツリーの表示は、
各ノードのノード状態情報4202に格納される属性を利用する。上述したよう
に、そのような属性は、システムに格納された、またはユーザ定義のものであり
得る情報に基づいて、自動的に確立され、処理されたものであり得る。ユーザは
、図42Aのメニュー4202に示されるような適切なメニューコマンドを選択
することによって、ユーザ定義の属性情報を入力してもよい。
In step 3816, a hyperbolic tree is displayed. The display of the hyperbolic tree is
The attribute stored in the node status information 4202 of each node is used. As described above, such attributes may have been automatically established and processed based on information stored in the system or which may be user-defined. The user may enter user-defined attribute information by selecting an appropriate menu command as shown in menu 4202 of FIG. 42A.

【0238】 工程3818において、マウスがノード上またはノードの近傍に位置する場合
、少なくともそのノードに対応するクレームのテキストの部分が取り出され、表
示される。本発明のこの能力は、さらに上述されている。
In step 3818, if the mouse is over or near a node, at least a portion of the text of the claim corresponding to that node is retrieved and displayed. This capability of the present invention is further described above.

【0239】 工程3820において、ユーザが独立クレームを選択し、「クレーム分岐の表
示」コマンド(図42Aのメニュー4202を参照)を選択した場合、選択され
たクレームについて、「クレーム分岐の表示」機能が実行される。「クレーム分
岐の表示」機能は、上述された。
In step 3820, if the user selects an independent claim and selects the “display claim branch” command (see menu 4202 in FIG. 42A), the “display claim branch” function is activated for the selected claim. Be executed. The "display claim branch" function has been described above.

【0240】 ユーザは、ツリー中の任意のクレームの全テキストおよび/または画像の表示
を選択することができる。これは、そのクレームに対応するノード上またはノー
ドの近傍にカーソルを配置し、次いで「クレームの表示」コマンドをメニュー4
202から選択することによってなされる。
The user can choose to display all text and / or images for any claim in the tree. This places the cursor on or near the node corresponding to the claim and then invokes the "Show Claim" command on menu 4
This is done by selecting from 202.

【0241】 本発明は、特許クレームの他の処理をサポートする。例えば、本発明は、クレ
ームを任意のテキスト記述と比較するための自動処理をサポートする。
The present invention supports other processing of patent claims. For example, the invention supports an automated process for comparing claims to any textual description.

【0242】 そのような処理は、侵害の目的のためにクレームを分析するために使用され得
る。この用途では、クレームは、そのクレームを侵害するとして告発されたデバ
イスまたはプロセスの記述と比較される。そのクレームと、そのデバイス/プロ
セスの記述との間に高い類似性がある場合には、侵害の可能性が示される。
[0242] Such processing may be used to analyze the claims for infringement purposes. In this application, the claims are compared to a description of the device or process accused of infringing the claims. A high likelihood between the claim and the device / process description indicates a possible infringement.

【0243】 そのような処理は、特許性/有効性の目的のためにクレームを分析するために
も使用され得る。この用途では、クレームは、そのクレームを特許性なしとする
可能性があり得る1以上の公開物および/またはイベントの記述と比較される。
クレームと、公開物および/またはイベントの記述との間に高い類似性がある場
合には、特許性なし/無効の可能性が示される。
[0243] Such a treatment can also be used to analyze claims for patentability / validity purposes. In this application, the claims are compared to a description of one or more publications and / or events that may render the claims non-patentable.
A high similarity between the claim and the description of the publication and / or event indicates a non-patentable / invalid possibility.

【0244】 そのような処理は、そのクレームについての十分なサポートが特許明細書に含
まれているかどうかの判断のためにクレームを分析するためにも使用され得る。
この用途では、クレームは明細書と比較される。クレームと明細書との間に高い
類似性がある場合には、クレームについてのサポートがある可能性が示される。
[0244] Such processing may also be used to analyze the claims to determine if sufficient support for the claims is included in the patent specification.
In this application, the claims are compared to the description. A high similarity between the claim and the specification indicates that there is likely to be support for the claim.

【0245】 1つの実施形態で、本発明の自動クレーム比較処理は、そのクレームのクレー
ム文言をインプリメンテーションに依存する言語処理により正規化することによ
って実行される。次いで、クレームの比較対象となる記述が、対応する(時々、
同一または類似の)の処理により正規化される。正規化されたテキストは、次い
で、類似性および相違性を識別するために比較される。次いで、分析のコンテキ
スト(すなわち、分析が侵害、特許性、有効性、サポート等の目的のためである
かどうか)に基づいて、結論が得られる。
In one embodiment, the automatic claim comparison process of the present invention is performed by normalizing the claim language of the claim by implementation-dependent language processing. Then, the statements against which the claims are compared correspond (sometimes,
(Same or similar) processing. The normalized text is then compared to identify similarities and differences. A conclusion is then drawn based on the context of the analysis (ie, whether the analysis is for purposes of infringement, patentability, validity, support, etc.).

【0246】 そのような処理の例は、米国特許第5,754,840号に記載されており、
本明細書中でその全体を参考のため援用する。
An example of such a process is described in US Pat. No. 5,754,840,
The entirety is incorporated herein by reference.

【0247】 上述したように、特許クレームツリーモジュールはスタンドアローンモードで
動作することができる。このモードでは、例示的な使用のシナリオは以下のとお
りである。
As described above, the patent claim tree module can operate in a stand-alone mode. In this mode, an exemplary usage scenario is as follows.

【0248】 1.ユーザが、特許クレームツリーモジュールを呼び出す。[0248] 1. A user invokes the patent claim tree module.

【0249】 2.特許クレームツリーモジュールが立ち上がる。特許クレームツリーモジュ
ールは、メイン入出力ウインドウを有する。
[0249] 2. The patent claim tree module launches. The patent claim tree module has a main input / output window.

【0250】 3.ユーザが、特許クレームツリーモジュールのメイン入力ウインドウにクレ
ームの集合をペーストする。
[0250] 3. A user pastes a set of claims into the main input window of the patent claim tree module.

【0251】 4.ユーザが、任意の利用可能なオプションを調整することによって、特許ク
レームツリーモジュールを設定する。
[0251] 4. The user configures the patent claim tree module by adjusting any available options.

【0252】 5.ユーザが、ツリー生成ボタンを押す。[0252] 5. The user presses a tree generation button.

【0253】 6.特許クレームツリーモジュールが、特殊目的ウインドウ内にクレームツリ
ーのグラフィック表現を生成する。エラーおよび警告が、ログウインドウに出力
される。
[0253] 6. A patent claim tree module generates a graphical representation of the claim tree in a special purpose window. Errors and warnings are output to the log window.

【0254】 特許クレームツリーモジュールは、IPAMと共に動作することもできる。こ
のモードでは、例示的な使用のシナリオは以下のとおりである。
The patent claim tree module can also work with IPAM. In this mode, an exemplary usage scenario is as follows.

【0255】 1.ユーザが、IPAMの中の文書を選択する。[0255] 1. A user selects a document in IPAM.

【0256】 2.ユーザが、「クレームツリーを見る」コマンドをその文書に適用する(例
えば、右クリックポップアップの中に利用可能である)。
[0256] 2. The user applies a "View Claim Tree" command to the document (eg, available in a right-click popup).

【0257】 3.(IPAMの中の)コマンドルーチンがその文書を開き、クレーム部分を
抽出し、特許クレームツリーモジュールを呼び出す。クレーム部分は、立ち上が
った特許クレームツリーモジュールに渡され、その入出力ウインドウの中にペー
ストされる。
[0257] 3. A command routine (in IPAM) opens the document, extracts the claim portion, and calls the patent claim tree module. The claim portion is passed to the launched patent claim tree module and pasted into its input / output window.

【0258】 4.ユーザが、任意の利用可能なオプションを調整することによって、特許ク
レームツリーモジュールを設定する。
[0258] 4. The user configures the patent claim tree module by adjusting any available options.

【0259】 5.ユーザが、ツリー生成ボタンを押す。[0259] 5. The user presses a tree generation button.

【0260】 6.特許クレームツリーモジュールが、特殊目的ウインドウ内にクレームツリ
ーのグラフィック表現を生成する。エラーおよび警告が、ログウインドウに出力
される。
[0260] 6. A patent claim tree module generates a graphical representation of the claim tree in a special purpose window. Errors and warnings are output to the log window.

【0261】 これらの使用のシナリオは、例示目的のためだけに提供される。本発明は、こ
れらの使用のシナリオに限定されない。他の使用のシナリオは、本明細書の教示
に基づいてこの技術分野の当業者に明らかである。
[0261] These use scenarios are provided for illustrative purposes only. The invention is not limited to these use scenarios. Other use scenarios will be apparent to those skilled in the art based on the teachings herein.

【0262】 (特許引用ツリー(特許および非特許引用)) 本発明は、特許引用ツリーをサポートする。引用ツリー4302の例が、図4
3に示されている。特許引用ツリー4302において、各ノードは、特許を表し
、各リンクは、引用を表す。前方引用機能を実行する場合、ルートノードから子
ノードまたは葉に向かうリンクは、「親ノードは子ノードにおいて引用される」
のような「引用される」という直接の関連を表す。後方引用機能を実行する場合
、ルートノードから子ノードまたは葉に向かうリンクは、「親ノードは子ノード
を引用する」のような「引用する」という直接の関連を表す。
Patent Citation Tree (Patent and Non-Patent Citations) The present invention supports patent citation trees. An example of the citation tree 4302 is shown in FIG.
It is shown in FIG. In the patent citation tree 4302, each node represents a patent, and each link represents a citation. When performing the forward citation function, the link from the root node to the child node or leaf is "parent node is quoted in child node".
Represents a direct relationship of being quoted. When performing the backward quote function, a link from the root node to a child node or leaf represents a direct association of "quote", such as "parent node quotes child node".

【0263】 本発明は、ツリーのノードのラベルの種々の表示をサポートする。このラベル
は、それらが表すデータオブジェクトに関係する任意の情報であり得る。例えば
、データオブジェクトが特許である場合、ラベルは、その特許の任意の書誌的情
報であり得る。書誌的情報は、例えば、特許番号、発明者、譲受人、クレームの
文言(または抄録)、明細書(または抄録)、図の画像などの図面の情報、クラ
ス/サブクラス、特許審査官、特許事務所などであるが、これに限定されない。
表示されるラベルは、ユーザが選択することができる。
The present invention supports various displays of the labels of the nodes of the tree. The labels can be any information related to the data objects they represent. For example, if the data object is a patent, the label may be any bibliographic information of that patent. Bibliographic information may include, for example, patent numbers, inventors, assignees, wording (or abstracts) of claims, specifications (or abstracts), drawing information such as graphic images, classes / subclasses, patent examiners, patent offices Location, but is not limited to this.
The displayed label can be selected by the user.

【0264】 特許および非特許の両方の文書およびデータオブジェクトは、任意の所与の特
許において引用され得る。本発明によれば、特許および非特許の両方の文書/デ
ータオブジェクトが、特許引用ツリー4302において表される。例えば、特許
引用ツリー4302が後方特許引用であることを仮定する。この例によれば、ノ
ード4306およびノード4308によりそれぞれ表される特許Bおよび特許C
は、ノード4304により表される特許Aに引用される。ノード4310および
ノード4312によって表される非特許文書またはデータオブジェクトCおよび
Dもまた、特許Aにおいて引用される。
[0264] Both patent and non-patent documents and data objects may be cited in any given patent. In accordance with the present invention, both patent and non-patent document / data objects are represented in patent citation tree 4302. For example, assume that patent citation tree 4302 is a backward patent citation. According to this example, patents B and C represented by nodes 4306 and 4308, respectively.
Is cited in Patent A represented by node 4304. Non-patent documents or data objects C and D represented by nodes 4310 and 4312 are also cited in Patent A.

【0265】 本発明によれば、双曲線ツリーのノードのデータオブジェクトに関係する情報
は、特許引用ツリーであれそれ以外であれ、ノードを選択することによって取り
出され、表示され得る。そのような機能性は、例えば、ノード状態情報4202
の中のリンク情報を参照するか、または適切なデータベース表を参照することに
よって達成される。
According to the present invention, information relating to the data objects of the nodes of the hyperbolic tree, whether in the patent citation tree or otherwise, can be retrieved and displayed by selecting the node. Such functionality may include, for example, node status information 4202
This can be achieved by referring to the link information in or the appropriate database table.

【0266】 ノードの表示属性は、それらが表すデータオブジェクトに関係する情報に従っ
て設定され得る。例えば、データオブジェクトが特許である場合、ノードの表示
属性は、その特許の任意の書誌的情報に従って設定され得る。書誌的情報は、例
えば、特許番号、発明者、譲受人、クレームの文言(または抄録)、明細書(ま
たは抄録)、図の画像などの図面の情報、クラス/サブクラス、特許審査官、特
許事務所などであるが、これに限定されない。例えば、ユーザは、会社Xに譲渡
された特許が青にカラーコード化され、一方、会社Yに譲渡された特許が赤にカ
ラーコード化されることを指示し得る。この入力に応答して、システムは自動的
に、ノードの譲受人情報に基づいて、ノードをカラーコード化する。
The display attributes of nodes can be set according to the information related to the data object they represent. For example, if the data object is a patent, the display attributes of the node may be set according to any bibliographic information of the patent. Bibliographic information may include, for example, patent numbers, inventors, assignees, wording (or abstracts) of claims, specifications (or abstracts), drawing information such as graphic images, classes / subclasses, patent examiners, patent offices Location, but is not limited to this. For example, the user may indicate that a patent assigned to Company X is color coded blue while a patent assigned to Company Y is color coded red. In response to this input, the system automatically color-codes the node based on the node's assignee information.

【0267】 あるいは、ユーザが手動でノードの表示属性を設定してもよい。Alternatively, the user may manually set the display attributes of the node.

【0268】 本発明のこの局面は、特許引用ツリーのコンテキストで記述されてきたことに
留意されたい。しかしながら、本発明は、他のデータオブジェクトを引用する、
または他のデータオブジェクトによって引用される任意のタイプのデータオブジ
ェクトに適用することができる。従って、より一般的に、本発明は、データオブ
ジェクトの引用ツリーをサポートする。
It should be noted that this aspect of the invention has been described in the context of a patent citation tree. However, the present invention refers to other data objects,
Or it can be applied to any type of data object cited by other data objects. Thus, more generally, the present invention supports citation trees for data objects.

【0269】 本発明の実施形態によれば、引用ツリー中の引用は、問題とされているデータ
オブジェクト(単数または複数)の任意の特定の位置に現れるデータオブジェク
トの参照に限定されない。例えば、米国特許の後方引用ツリーは、米国特許のフ
ロントページに現れる引用に限定されない。また、技術記事に関する引用ツリー
は、その記事の書誌的事項に含まれる引用に限定されない。そうではなく、引用
ツリーは、問題とされているデータオブジェクト(単数または複数)の任意の箇
所で参照され得るデータオブジェクトの引用を含み得る。
According to embodiments of the present invention, citations in the citation tree are not limited to references to data objects that appear at any particular location in the data object (s) in question. For example, a back citation tree for a US patent is not limited to citations that appear on the front page of a US patent. In addition, the citation tree for a technical article is not limited to citations included in the bibliographic information of the article. Rather, the citation tree may include citations of the data object that may be referenced anywhere in the data object (s) in question.

【0270】 好ましくは、特許の場合、本発明は、明細書の中には含まれるが、最初のペー
ジの書誌的セクションにはリストされていない特許および非特許文書への引用参
照を選抜除去/識別するための、データ/テキスト処理技術を含む。データオブ
ジェクトの中のデータを識別する構文解析技術は、周知であり、本発明のこの局
面を実現するために任意の構文解析技術が使用され得る。そのような参照は、特
許引用ツリーの中に含まれ得る(それらは、明細書の本体に存在することを示す
ために異なる表示属性を用いて表示され得、または異なるツリーの中に表示され
得る)。
Preferably, in the case of patents, the invention excludes citation references to patent and non-patent documents included in the specification but not listed in the bibliographic section on the first page. Includes data / text processing techniques for identification. Parsing techniques for identifying data in data objects are well known, and any parsing technique may be used to implement this aspect of the invention. Such references may be included in the patent citation tree (they may be displayed using different display attributes to indicate that they are present in the body of the specification, or may be displayed in a different tree ).

【0271】 (例示的データベース) 本発明の特許引用機能を実現するためのデータベースが、図44および図45
に示される。図44は、特許参照表4402を示す。特許参照表4402は、所
与の特許の審査過程において引用された特許の情報を格納する。特許参照表44
02は、所与の特許出願の審査過程において引用された各特許についてのレコー
ドを含む。特許参照表4402の各レコードは、基本の特許を識別するdocu
ment_IDと、参照特許(すなわち、基本の特許において引用される特許)
を識別するrefpatentnoとを含む。
(Exemplary Database) A database for realizing the patent citation function of the present invention is shown in FIGS. 44 and 45.
Is shown in FIG. 44 shows a patent reference table 4402. The patent reference table 4402 stores information on patents cited in the prosecution process of a given patent. Patent reference table 44
02 contains a record for each patent cited in the prosecution process of a given patent application. Each record of the patent reference table 4402 is a docu that identifies a basic patent.
ment_ID and the reference patent (ie, the patent cited in the base patent)
And refpatentno for identifying

【0272】 図45は、非特許参照表4404を示す。非特許参照表4404は、所与の特
許の審査過程において引用された非特許データオブジェクトの情報を格納する。
非特許参照表4404は、所与の特許出願の審査過程において引用された各非特
許データオブジェクトについてのレコードを含む。非特許参照表4404の各レ
コードは、基本の特許を識別するdocument_IDと、基本の特許におい
て引用された非特許データオブジェクトを識別するRefNoとを含む。
FIG. 45 shows the non-patent reference table 4404. The non-patent reference table 4404 stores information on non-patent data objects cited in the examination process of a given patent.
Non-patent lookup table 4404 includes a record for each non-patent data object cited in the prosecution process of a given patent application. Each record of the non-patent reference table 4404 includes a document_ID for identifying a basic patent and a RefNo for identifying a non-patent data object cited in the basic patent.

【0273】 本発明によって使用される他のデータベースに関係する情報は、「Syste
m,Method,and Computer Program Produc
t for Patent−Centric and Group−Orien
ted Data Processing」と題する米国特許出願シリアル番号
第08/867,392号および「System,Method and Co
mputer Program Product for Managing
and Analyzing Intellectual Property(
IP) Related Transactions」と題する米国特許出願シ
リアル番号第09/138,368号に含まれており、これらの全体を本明細書
中に参考のために援用する。
Information relating to other databases used by the present invention can be found in “System
m, Method, and Computer Program Program
t for Patent-Centric and Group-Orien
U.S. Patent Application Serial No. 08 / 867,392 entitled "ted Data Processing" and "System, Method and Co."
mputer Program Product for Managing
and Analyzing Intellectual Property (
No. 09 / 138,368, entitled "IP) Related Transactions," which is incorporated herein by reference in its entirety.

【0274】 特許参照表4402および非特許参照表4404の動作は、図46および図4
7に示される。図46は、図43に示される特許引用ツリー4302に対応する
例示的な特許参照表4602を表す。特許参照表4602は、特許BおよびCが
特許Aにおいて引用され、特許Dが特許Bにおいて引用されることを示す。
The operations of the patent reference table 4402 and the non-patent reference table 4404 are described in FIGS.
It is shown in FIG. FIG. 46 illustrates an exemplary patent lookup table 4602 corresponding to the patent citation tree 4302 shown in FIG. Patent Lookup Table 4602 indicates that Patents B and C are cited in Patent A and Patent D is cited in Patent B.

【0275】 図47は、これも図43に示される特許引用ツリー4302に対応する例示的
非特許参照表4702を示す。非特許参照表4702は、非特許データオブジェ
クトCおよびDが特許Aにおいて引用され、非特許データオブジェクトAが特許
Bにおいて引用され、非特許データオブジェクトDが特許Cにおいて引用される
ことを示す。
FIG. 47 shows an exemplary non-patent lookup table 4702 corresponding to the patent citation tree 4302, also shown in FIG. Non-patent lookup table 4702 indicates that non-patent data objects C and D are cited in patent A, non-patent data object A is cited in patent B, and non-patent data object D is cited in patent C.

【0276】 本発明による特許引用ツリーに関するさらなる詳細が、「System,Me
thod,and Computer Program Product fo
r Patent−Centric and Group−Oriented
Data Processing」と題する米国特許出願シリアル番号第08/
867,392号および「Using Hyperbolic Trees t
o Visualize Data Generated by Patent
−Centric and Group−Oriented Data Pro
cessing」と題する米国特許出願シリアル番号第08/921,369号
で論じられており、これらの全体を本明細書中に参考のために援用する。
Further details regarding the patent citation tree according to the present invention can be found in “System, Me
, and Computer Program Product fo
r Patent-Centric and Group-Oriented
U.S. Patent Application Serial No. 08 /, entitled "Data Processing"
No. 867,392 and "Ussing Hyperbolic Trees.
o Visualize Data Generated by Patent
-Centric and Group-Oriented Data Pro
No. 08 / 921,369, entitled "Sessing", which is incorporated herein by reference in its entirety.

【0277】 (データオブジェクトファミリツリー) 本発明は、データオブジェクトファミリをサポートする。データオブジェクト
ファミリは、ある程度関連するデータオブジェクトの集合と、そのファミリの中
のデータオブジェクトの間の関連に関係する情報とを含む。
(Data Object Family Tree) The present invention supports data object families. A data object family includes a set of data objects that are partially related and information related to the association between the data objects in the family.

【0278】 ファミリとファミリの関係とには、多くの種類がある。例えば、上述した特許
引用ツリーは、ファミリが基本の特許と、その基本の特許において引用される、
またはその基本の特許によって引用される特許および非特許のデータオブジェク
トとを含む例示的なデータオブジェクトファミリである。
There are many types of families and their relationships. For example, the patent citation tree described above indicates that a family-based patent is cited in the basic patent,
Or an example data object family including patent and non-patent data objects cited by its underlying patent.

【0279】 本発明によれば、データオブジェクトファミリは、上述したような組織化、視
覚化、分析、および他の処理のコンテキストである。
According to the present invention, a data object family is the context of organization, visualization, analysis, and other processing as described above.

【0280】 本発明は、データオブジェクトファミリの作成、生成、視覚化、操作、および
他の処理をサポートする。データオブジェクトファミリは、システムにより定義
されてもよいし、ユーザにより定義されてもよい。
The present invention supports creation, creation, visualization, manipulation, and other processing of data object families. The data object family may be system defined or user defined.

【0281】 データオブジェクトファミリは、以下のセクションでさらに説明される。The data object families are further described in the following sections.

【0282】 (データオブジェクトファミリの例) 本発明によりサポートされるデータオブジェクトファミリのいくつかが以下に
説明される。本発明は、これらの例に限定されない。さらなるデータオブジェク
トファミリが、本明細書に含まれる議論に基づいて関連する技術分野の当業者に
明らかである。
Examples of Data Object Families Some of the data object families supported by the present invention are described below. The invention is not limited to these examples. Additional families of data objects will be apparent to those skilled in the relevant art based on the discussion contained herein.

【0283】 図51は、例示的な特許ファミリ時系列情報5102を示す。特許ファミリ時
系列情報5102は、データオブジェクトファミリの一種である。特許ファミリ
時系列情報5102は、基本の特許出願に由来する特許、出願および関連するデ
ータオブジェクトを含む。図51の例では、特許ファミリ時系列情報5102は
、出願1に由来する。出願1は、基本の特許出願を表す。出願1は、継続出願(
継続1)を生じ、その継続出願は、部分継続出願(CIP1)を生じた。商標(
商標1)は、継続1に関連し、著作権(著作権1)は、CIP1に関連する。出
願1は、発明者によって保管されているラブノート(ラブノート1)から展開さ
れた。出願1はまた、特許協力条約出願(PCT1)を生じ、その特許協力条約
出願は、日本(日本1)およびカナダ(カナダ1)に国内移行された。
FIG. 51 shows exemplary patent family time series information 5102. The patent family time-series information 5102 is a type of data object family. Patent family chronological information 5102 includes patents, applications and associated data objects derived from the base patent application. In the example of FIG. 51, the patent family time-series information 5102 is derived from the application 1. Application 1 represents a basic patent application. Application 1 is a continuation application (
Continuation 1), which resulted in a continuation application (CIP1). Trademark (
Trademark 1) relates to continuation 1, and copyright (copyright 1) relates to CIP1. Application 1 was developed from Love Note (Love Note 1) kept by the inventor. Application 1 also resulted in a Patent Cooperation Treaty application (PCT1), which was domestically transferred to Japan (Japan 1) and Canada (Canada 1).

【0284】 図53は、例示的な譲受人技術特許ファミリ5302を示す。譲受人技術特許
ファミリ5302は、データオブジェクトファミリの他の種類である。譲受人技
術特許ファミリは、同じ法人エンティティに譲渡された技術的に関連する特許を
含む。特許の間の関連は、例えば、その技術の向上を反映し得る。
FIG. 53 illustrates an exemplary assignee technology patent family 5302. Assignee technology patent family 5302 is another type of data object family. The assignee technology patent family includes technically related patents that have been assigned to the same legal entity. The association between patents may, for example, reflect an improvement in the technology.

【0285】 図53の例では、譲受人技術特許ファミリ5302は、自転車の特許1と、自
転車の特許2と、自転車の特許3とを含む。自転車の特許1は、自転車に関する
、譲受人の最初の、基本の特許である。自転車の特許2は、自転車の特許1に対
する改良であり、自転車の特許3は、自転車の特許2に対する改良である。
In the example of FIG. 53, assignee technology patent family 5302 includes patent 1 for a bicycle, patent 2 for a bicycle, and patent 3 for a bicycle. Bicycle Patent 1 is the assignee's first, basic patent for bicycles. Bicycle Patent 2 is an improvement over Bicycle Patent 1, and Bicycle Patent 3 is an improvement over Bicycle Patent 2.

【0286】 本発明によれば、データオブジェクトファミリは、任意の周知の視覚化技術を
利用して表示される。そのような視覚化技術は、双曲線ツリーを含むが、これに
限定されない。(データオブジェクトファミリのような)階層的に組織化された
データから、双曲線ツリーを生成する技術は、「Using Hyperbol
ic Trees to Visualize Data Generated
by Patent−Centric and Group−Oriente
d Data Processing」と題する米国特許出願シリアル番号第0
8/921,369号で論じられており、この全体を本明細書中に参考のために
援用する。
According to the present invention, the data object family is displayed using any well-known visualization techniques. Such visualization techniques include, but are not limited to, hyperbolic trees. Techniques for generating hyperbolic trees from hierarchically organized data (such as data object families) are described in "Using Hyperbol."
ic Trees to Visualize Data Generated
by Patent-Centric and Group-Oriente
US Patent Application Serial No. 0 entitled "d Data Processing"
No. 8 / 921,369, which is incorporated herein by reference in its entirety.

【0287】 上述したデータオブジェクトファミリおよび本発明によりサポートされるさら
なるデータオブジェクトファミリの例が、以下にさらに説明される。
Examples of the data object families described above and further data object families supported by the present invention are further described below.

【0288】 (特許関連ファミリ) 本発明は、複数の特許に特有のファミリを支援する。このようなファミリの例
について、以下に説明する。
Patent-Related Families The present invention supports multiple patent-specific families. Examples of such families are described below.

【0289】 (譲受人の特許ファミリの時系列情報(chronology))(APFC
) このファミリは、関連する発行済み特許と、同じ譲受人の継続中の出願(およ
び恐らくは関連するデータオブジェクト)との間の関係を示す。このファミリは
、米国出願および対応する外国出願を含む(但し、これらに限定されない)。こ
のファミリは、原出願、分割出願、継続出願、CIP、再発行および再審査、特
許延長を含む。これらのファミリを生成するための情報は、例えば、譲受人の内
部特許ドケットシステム中に見受けられ得る。
(Time Series Information of Assignee's Patent Family (Chronology)) (APFC
This family shows the relationship between related issued patents and the same assignee's pending application (and possibly related data objects). This family includes, but is not limited to, US applications and corresponding foreign applications. This family includes original applications, divisional applications, continuation applications, CIP, reissue and reexamination, and patent extensions. Information for generating these families can be found, for example, in the assignee's internal patent docket system.

【0290】 このファミリは、同じ原出願から派生している特許群および出願に関連する任
意の会社(company)の特定のファミリを理解するために用いられる。こ
のようなファミリは、例えば1つの法人(corporate)エンティティの
ファミリ中の全ての特許および出願間の関係をツリータイプフォーマットで提示
する。この提示形式は、ユーザにとって、会社が新規開発技術の周辺に改良特許
を集合させた経緯を確認する際に有用である。この提示フォーマットは、製品化
計画、製品開発、会社のポートフォリオの管理を担当する経営担当者および法務
担当者にとって有用であり得る。
This family is used to understand the particular family of patents and any company associated with the application that are derived from the same original application. Such a family presents in a tree-type format, for example, the relationships between all patents and applications within a family of one corporate entity. This presentation format is useful for the user when confirming the circumstances in which the company gathered the improved patents around the newly developed technology. This presentation format can be useful to executives and legal personnel responsible for commercialization planning, product development, and managing the company's portfolio.

【0291】 (譲受人の技術特許ファミリ(ATPF)) このファミリは、同じ技術分野の同じ譲受人の特許と出願との間の関係を示す
が、譲受人の特許ファミリの時系列情報に必ずしも限定されない。このファミリ
は、1人の譲受人の特許および出願を技術全体にわたって関連付けるより広範囲
なグループ分けである。これらのファミリを生成するための情報は、例えば、譲
受人の内部特許ドケットシステムおよび譲受人の特許および出願に関するキーワ
ード検索において見受けられ得る。
Assignee's Technology Patent Family (ATPF) This family shows the relationship between the same assignee's patents and applications in the same technical field, but is not necessarily limited to the chronological information of the assignee's patent family. Not done. This family is a broader grouping that links one assignee's patents and applications across the technology. Information for generating these families can be found, for example, in the assignee's internal patent docket system and keyword searches for assignee patents and applications.

【0292】 (技術特許ファミリ(TPF)) このファミリは、同一の技術分野における特許間の関係を示す。このファミリ
は、譲受人によって限定されない。これらのファミリを生成するための情報は、
例えば、特許書誌および特許テキスト検索の組み合わせにより見うけられ得る。
このファミリは、前方引用ツリーにやや似ているが、ファミリ作成担当者によっ
て用いられる選抜除去(culling)基準およびグループ分け基準に基づい
てより限定される。
(Technical Patent Family (TPF)) This family shows the relationship between patents in the same technical field. This family is not limited by the assignee. The information to create these families is
For example, it can be found by a combination of patent bibliography and patent text search.
This family is somewhat similar to the forward citation tree, but is more limited based on the culling and grouping criteria used by the family creator.

【0293】 (クレームツリー) これらのファミリは、クレーム間の従属性(dependency)および上
位−下位(dominance−subservience)の点から、クレー
ム間関係に着目する。
(Claim Trees) These families focus on inter-claim relationships in terms of dependencies between claims and superior-subordinate (dominance-subservice).

【0294】 (特許クレームツリー(PCT)および出願クレームツリー(ACT)) これらのツリーは、1つの発行済み特許または係属出願におけるクレーム間の
関係を示す。このツリーは好適には、所与の特許または出願において従属性およ
び/または内容および範囲の表示について、少なくとも全てのクレームの一行目
を検索することにより、作成される。このツリーは、特許手続き、ライセンシン
グおよび訴訟の筋書きにおいて、所与の特許または出願中のクレーム間の従属関
係を図示する際に有用である。特許クレームツリーについて、以下にさらに説明
する。
Patent Claim Tree (PCT) and Application Claim Tree (ACT) These trees show the relationship between the claims in one issued patent or pending application. The tree is preferably created by searching at least the first line of all claims for indications of dependency and / or content and scope in a given patent or application. This tree is useful in patent procedure, licensing and litigation scenarios to illustrate the dependencies between a given patent or pending claims. The patent claim tree is further described below.

【0295】 (譲受人の特許ファミリ時系列情報クレームツリー(APFCCT)) このツリーは、譲受人特許ファミリ時系列情報中のクレーム間の関係を示す。
このツリーは、所与の特許または出願内の独立クレーム−従属クレーム関係と、
譲受人の特許ファミリ時系列情報中の上位クレームおよび下位クレームまたは改
良クレームとを示す。これらのツリーを作成するための情報は、例えば、譲受人
の内部特許ドケットシステムと、譲受人の特許クレームおよび出願クレームのセ
ットのキーワード検索ならびにツリー作成担当者によって用いられる選抜除去基
準およびグループ分け基準とにおいて見受けられる。
(Assignee Patent Family Time Series Information Claim Tree (APFCCT)) This tree shows the relationship between the claims in the assignee patent family time series information.
This tree shows the independent and dependent claim relationships within a given patent or application,
Shows the superior and subordinate claims or refined claims in the assignee's patent family chronological information. Information for creating these trees includes, for example, the assignee's internal patent docketing system, keyword search for the assignee's set of patent and application claims, and the selection and elimination criteria and groupings used by the tree creator. Found in standards and.

【0296】 (譲受人の技術特許ファミリクレームツリー(ATPFCT)) このファミリは、譲受人技術特許ファミリ中のクレーム間の関係を示す。この
ファミリは、譲受人の特許ファミリ時系列情報クレームツリーと類似するが、所
与の特許ファミリ時系列情報に限定されない。このファミリは、譲受人の関連す
る技術ベース全体を網羅する。このファミリは、譲受人の技術特許ファミリ時系
列情報内におけるクレームの従属関係および上位/下位クレーム関係を示す。こ
れらのツリーを作成するための情報は、譲受人の内部特許ドケットシステムと、
譲受人の特許クレームおよび出願クレームのセットのキーワード検索ならびにツ
リー作成担当者によって用いられる選抜除去基準およびグループ分け基準とにお
いて見受けられる。
Assignee Technology Patent Family Claim Tree (ATPFCT) This family shows the relationships between the claims in the assignee technology patent family. This family is similar to the assignee's patent family timeline claim tree, but is not limited to a given patent family timeline. This family covers the entire assignee's relevant technology base. This family indicates the dependency relationship and the upper / lower claim relationship of the claims in the assignee's technology patent family time-series information. The information to create these trees includes the assignee's internal patent docket system,
It can be found in the keyword search of the assignee's set of patent and application claims and in the selection and grouping criteria used by the tree builder.

【0297】 (技術特許ファミリクレームツリー(TPFCT)) このファミリは、1つの技術特許ファミリ中の全特許中のクレーム間の関係を
示す。このファミリは、譲受人の技術特許ファミリ時系列情報クレームツリーと
類似するが、所与の特許ファミリ時系列情報に限定されるのではなく、全譲受人
の関連する技術ベース全体を網羅する。これらのファミリを作成するための情報
は、例えば、特許書誌と特許テキスト検索との組み合わせならびにツリー作成担
当者により用いられる選抜除去基準およびグループ分け基準によって見受けられ
得る。
(Technical Patent Family Claim Tree (TPFCT)) This family shows the relationship between the claims in all patents in one technical patent family. This family is similar to the assignee's technology patent family chronology claim tree, but is not limited to a given patent family chronology, but covers the entire relevant technology base of all assignees. Information for creating these families can be found, for example, in combination with patent bibliography and patent text search and the selection and grouping criteria used by tree creators.

【0298】 (特許−商標関係ツリー) これらのファミリは、特定の特許クレームによって網羅される特許化製品につ
いて用いられる特許クレームおよび商標両方を含むツリーである。これらのファ
ミリは、特許ファミリと同様の様式で作成され、ツリーは、当該商標を用いて販
売される製品を網羅する特許に対応するファミリおよびツリー中に含まれる商標
の範囲を広げることによって作成される。
Patent-Trademark Relationship Trees These families are trees that contain both patent claims and trademarks used for patented products that are covered by a particular patent claim. These families are created in a manner similar to patent families, and the tree is created by expanding the family corresponding to the patent covering the products sold under the trademark and the trademarks included in the tree. You.

【0299】 (例示的データベース) このセクションにおいて、データオブジェクトファミリに関連する機能をイン
プリメントする際に有用なデータベースについて説明する。
Exemplary Database This section describes a database that is useful in implementing functions associated with a family of data objects.

【0300】 図48は、本発明の1つの実施形態によるデータオブジェクトファミリ表48
02を示す。複数のデータオブジェクト対間の関係を、データオブジェクトファ
ミリ表4802中に示す。より詳細には、データオブジェクトファミリ表480
2は、興味の対象となる各データオブジェクト対のレコードを含む。データオブ
ジェクトファミリ表4802の各レコードは、第1のデータオブジェクトを識別
するための「関係元」フィールドと、第2のデータオブジェクトを識別するため
の「関係先」フィールドと、これらの2つのデータオブジェクト間の関係を示す
情報を格納する関係タイプフィールドとを含む。
FIG. 48 illustrates a data object family table 48 according to one embodiment of the present invention.
02 is shown. The relationship between a plurality of data object pairs is shown in the data object family table 4802. More specifically, the data object family table 480
2 contains a record for each data object pair of interest. Each record of the data object family table 4802 includes a “related source” field for identifying the first data object, a “related destination” field for identifying the second data object, and these two data objects. A relationship type field for storing information indicating a relationship between the two.

【0301】 図50Aおよび図50Bは、本発明によって支援される関係タイプを指定する
例示的関係タイプ表5002を示す。図50Aおよび図50Bに示す関係タイプ
は、例示目的のために提供するものであり、限定的なものではない。関係タイプ
表5002は概して、ユーザが関与する関係全てを格納する。さらなる関係が、
関連分野(単数または複数)の当業者にとって明らかである。
FIGS. 50A and 50B show an exemplary relationship type table 5002 that specifies the relationship types supported by the present invention. The relationship types shown in FIGS. 50A and 50B are provided for illustrative purposes and are not limiting. Relationship type table 5002 generally stores all relationships in which a user is involved. Further relationships,
It will be apparent to those skilled in the relevant field (s).

【0302】 関係タイプ表5002の各横列は、関係タイプ名と、当該関係の一意に定まる
識別子と、グループ分けIDとを含む。このグループ分けIDは、所与のデータ
オブジェクトファミリの関係タイプを総計する(aggregate)ために用
いられる。例えば、グループ分けG1は概して、特許ファミリ時系列情報に対応
する。グループ分けG3は概して、譲受人技術特許ファミリに対応する。
Each row of the relationship type table 5002 includes a relationship type name, a uniquely determined identifier of the relationship, and a grouping ID. This grouping ID is used to aggregate relation types for a given data object family. For example, grouping G1 generally corresponds to patent family time-series information. Grouping G3 generally corresponds to the assignee technology patent family.

【0303】 関係タイプ表5002は、事前定義された(すなわち、システムにより定義さ
れてた)関係と、ユーザにより定義された関係とを含む。従って、本発明は、ユ
ーザが自身の特定の出願の必要に基づいて関係を定義および/または修正(mo
dify)することを可能にする。さらに、関係タイプ表5002中に含まれる
グループ分けは、事前定義されたグループ分けおよびユーザによって定義された
グループ分けを含む。従って、ユーザは、自身の具体的必要に基づいて、グルー
プ分けを作成および/または修正することができる。
[0303] The relationship type table 5002 includes predefined (ie, system defined) relationships and user defined relationships. Accordingly, the present invention provides for a user to define and / or modify relationships (mo) based on the needs of his particular application.
diffy). Further, the groupings included in relationship type table 5002 include predefined groupings and user-defined groupings. Thus, users can create and / or modify groupings based on their specific needs.

【0304】 図49は、図43に示す特許引用ツリー4302に対応する実施例データオブ
ジェクトファミリ表4902を示す。データオブジェクトファミリ表4902は
、特許引用ツリー4302の別のインプリメンテーションを示す。横列4904
〜4916は全て、関係タイプ縦列に示すように後方引用関係に対応する。具体
的には、データオブジェクトファミリ表4902の横列4904、4906、4
908および4910は、特許Aにおいて特許B、特許C、非特許オブジェクト
Cおよび非特許オブジェクトDが参照されていることを示す。データオブジェク
トファミリ表の横列4912および4914は、特許Bにおいて特許Dおよび非
特許データオブジェクトAが参照されていることを示す。データオブジェクトフ
ァミリ表4902の横列4916は、特許Cにおいて非特許データオブジェクト
Dが参照されていることを示す。
FIG. 49 shows an example data object family table 4902 corresponding to the patent citation tree 4302 shown in FIG. Data object family table 4902 shows another implementation of patent citation tree 4302. Row 4904
-4916 all correspond to a backward citation relationship as shown in the Relationship Type column. Specifically, rows 4904, 4906, and 4904 of data object family table 4902
Reference numerals 908 and 4910 indicate that patent A refers to patent B, patent C, non-patent object C, and non-patent object D. Rows 4912 and 4914 of the data object family table indicate that patent B references patent D and non-patent data object A. Row 4916 of data object family table 4902 indicates that patent C references non-patent data object D.

【0305】 データオブジェクトファミリ表4902の横列4918〜4930は、関係タ
イプ縦列に示されているような前方引用関係に対応する。具体的には、横列49
18は、特許Bが特許Aによって引用されていることを示す。横列4920は、
特許Dが特許Bによって引用されていることを示す。横列4922は、非特許オ
ブジェクトAが特許Bによって引用されていることを示す。横列4924は、特
許Cが特許Aによって引用されていることを示す。横列4926は、非特許デー
タオブジェクトDが特許Cによって引用されていることを示す。横列4928は
、非特許データオブジェクトCが特許Aによって引用されていることを示す。横
列4930は、非特許データオブジェクトDが特許Aによって引用されているこ
とを示す。
The rows 4918-4930 of the data object family table 4902 correspond to forward quotation relationships as shown in the relationship type column. Specifically, row 49
18 indicates that patent B is cited by patent A. Row 4920 is
Indicates that Patent D is cited by Patent B. Row 4922 indicates that non-patent object A is cited by patent B. Row 4924 indicates that Patent C is cited by Patent A. Row 4926 indicates that non-patent data object D is cited by patent C. Row 4928 indicates that non-patent data object C is cited by patent A. Row 4930 indicates that non-patent data object D is cited by patent A.

【0306】 データオブジェクトファミリ表の用法について、図51および図52において
さらに説明する。上述したように、図51は、例示的特許ファミリ時系列情報5
102を示す。図52は、特許ファミリ時系列情報5102に対応する例示的デ
ータオブジェクトファミリ表5202を示す。データオブジェクトファミリ表5
202の横列5204は、実験ノートブック1が出願1を作成するために用いら
れた発明開示要素(material)を示すことを示す。横列5206は、継
続1が出願1の継続であることを示す。横列5208は、CIP1が継続1の部
分継続であることを示す。横列5210は、著作権1がCIP1に関連する著作
権であることを示す。横列5212は、商標1が継続1に関連する商標であるこ
とを示す。横列5214は、PCT1が出願1からのPCT出願であることを示
す。横列5216は、日本1がPCT1からの日本への外国出願であることを示
す。横列5218は、カナダ1がPCT1からのカナダへの外国出願であること
をを示す。
The use of the data object family table will be further described with reference to FIGS. 51 and 52. As described above, FIG. 51 illustrates exemplary patent family time-series information 5.
102 is shown. FIG. 52 shows an exemplary data object family table 5202 corresponding to patent family time series information 5102. Data Object Family Table 5
Row 5204 of 202 indicates that Experimental Notebook 1 shows the invention disclosure material used to create Application 1. Row 5206 indicates that continuation 1 is a continuation of application 1. Row 5208 indicates that CIP1 is a partial continuation of continuation 1. Row 5210 indicates that copyright 1 is a copyright related to CIP1. Row 5212 indicates that trademark 1 is a trademark associated with continuation 1. Row 5214 indicates that PCT1 is a PCT application from Application 1. Row 5216 indicates that Japan 1 is a foreign application from PCT1 to Japan. Row 5218 indicates that Canada 1 is a foreign application to Canada from PCT1.

【0307】 1つの実施形態において、図51の特許ファミリ時系列情報5102は好適に
は、関係タイプ表5002からグループ分けG1を選択することにより生成され
る。次いで、グループ分けG1内の関係を含むデータオブジェクトファミリが生
成される。データオブジェクトファミリの生成に関するさらなる詳細について、
以下説明する。
In one embodiment, the patent family time series information 5102 of FIG. 51 is preferably generated by selecting the grouping G1 from the relationship type table 5002. Next, a data object family including the relationships in the grouping G1 is generated. For further details on generating data object families,
This will be described below.

【0308】 データオブジェクトファミリ表の用法の別の実施例を、図53および図54に
示す。上記したように、図53は、例示的譲受人技術特許ファミリ5302を示
す。図54は、譲受人技術特許ファミリ5302に対応するデータオブジェクト
ファミリ表5402を示す。
Another embodiment of the usage of the data object family table is shown in FIGS. As noted above, FIG. 53 illustrates an exemplary assignee technology patent family 5302. FIG. 54 shows a data object family table 5402 corresponding to assignee technology patent family 5302.

【0309】 データオブジェクトファミリ表5402の横列5404は、バイク特許2がバ
イク特許1の改良であることを示す。横列5408は、バイク特許3がバイク特
許2の改良であることを示す。さらなる情報が、データオブジェクトファミリ表
5402中に含まれる。例えば、横列5406は、バイク特許1がバイク特許2
に技術的に関連し、かつ基本特許であることを示す。横列5410は、バイク特
許2のクレームがバイク特許1のクレームに対して下位関係にあることを示す。
横列5412は、バイク特許2のクレームがバイク特許1のクレームを改良した
ものであることを示す。横列5414は、バイク特許1のクレームがバイク特許
2のクレームの上位にあることを示す。横列5410〜5414は、上述した譲
受人特許ファミリ時系列情報クレームツリーを生成する際に有用である。
Row 5404 of data object family table 5402 indicates that bike patent 2 is an improvement over bike patent 1. Row 5408 indicates that Bike Patent 3 is an improvement over Bike Patent 2. Additional information is included in data object family table 5402. For example, row 5406 shows that bike patent 1 is bike patent 2
Indicates that it is technically related and is a basic patent. Row 5410 indicates that motorcycle patent 2 claims are subordinate to motorcycle patent 1 claims.
Row 5412 shows that motorcycle 2 claims are an improvement over motorcycle 1 claims. Row 5414 indicates that motorcycle patent 1 claims are superior to motorcycle patent 2 claims. Rows 5410-5414 are useful in generating the assignee patent family chronological information claim tree described above.

【0310】 (オペレーションの詳細) 図55は、データオブジェクトファミリ表を生成する際の本発明のオペレーシ
ョンを示すフローチャート5502を示す。特定の関与関係、関係データのソー
ス、関与ファミリの範囲および他の出願従属要素に応じて、データオブジェクト
ファミリ表が、手動、自動またはこれらの組み合わせで生成され得る。
(Details of Operation) FIG. 55 shows a flowchart 5502 illustrating the operation of the present invention when generating the data object family table. Depending on the particular engagement relationship, the source of the relationship data, the scope of the engagement family and other application dependents, the data object family table may be generated manually, automatically, or a combination thereof.

【0311】 工程5506において、関係情報を入手する。関係情報は好適には、1対に組
み合わさった様態で入手される。言い換えれば、何らかの関係を有する複数のデ
ータオブジェクト対を、最初に識別する。次いで、データオブジェクト対間の関
係を判定する。あるいは、関係情報を入手した後で、対に組み合わさった様態に
変換する。
In step 5506, relevant information is obtained. The relationship information is preferably obtained in a paired manner. In other words, a plurality of data object pairs having some relationship are identified first. Next, the relationship between the data object pairs is determined. Alternatively, after obtaining the related information, the information is converted into a mode combined with the pair.

【0312】 関係情報のソースは様々である。これらのソースのうち本発明に適用可能なも
のを図56に示す。本発明は、図56に示すソースに限定されない点に留意され
たい。関係情報は、他のソース(例えば、ユーザによって識別されかつ/または
提供されるデータソース。但し、これらに限定されない)からも利用可能かつ入
手可能である。
[0312] There are various sources of related information. FIG. 56 shows one of these sources applicable to the present invention. Note that the invention is not limited to the source shown in FIG. Relationship information is also available and available from other sources, such as, but not limited to, data sources identified and / or provided by a user.

【0313】 関係情報の1つのソースは、5604として示すような指示完全性(refe
rential integrity)を有するデータである。指示完全性は、
データオブジェクト間の関係を直接示す情報を指す。例えば、図44の特許参照
表4402中の情報は、指示完全性を有する。なぜならば、同表中の情報は、特
許間の引用関係を直接確立しているからである。同様に、図45中の非特許参照
表4404も、指示完全性を有する。なぜならば、同表中の情報は、特許と非特
許データオブジェクトとの引用関係を直接確立しているからである。
[0313] One source of relational information is referential integrity (ref) as shown as 5604.
This is data having resident integrity. Instruction completeness is
Refers to information that directly indicates the relationship between data objects. For example, the information in the patent lookup table 4402 of FIG. 44 has indication completeness. This is because the information in the table directly establishes citations between patents. Similarly, the non-patent reference table 4404 in FIG. 45 also has pointing completeness. This is because the information in the table directly establishes the citation relationship between patents and non-patent data objects.

【0314】 図56を参照して、関係情報は、関係データベース表5606からも入手可能
である。関係データベースは、定義上、データオブジェクトを互いに関連付ける
。従って、関係データベース中に表される関係を用いて、関係表およびデータオ
ブジェクトファミリ表を生成することが可能である。
Referring to FIG. 56, relation information is also available from relation database table 5606. Relational databases, by definition, associate data objects with one another. Thus, it is possible to generate relational tables and data object family tables using the relations represented in the relational database.

【0315】 関係情報はまた、図56中の5608に示すような検索データベース表を用い
ても入手可能である。このようなオペレーションは、例えば、名前「Aurig
in」の発生全てについてデータベース表の「法人エンティティ」の縦列を検索
し、これにより、Auriginという会社に関連するデータオブジェクト全て
を識別する工程を含み得る。その結果、Auriginに譲渡された特許全てが
識別され得る。この情報は、例えば、特許ファミリ時系列情報を生成する際に有
用である。
[0315] The relation information can also be obtained by using a search database table as shown by 5608 in FIG. Such an operation is, for example, the name "Aurig
Searching the "Corporate Entity" column of the database table for all occurrences of "in", thereby identifying all data objects associated with the company Aurigin. As a result, all patents assigned to Aurigin can be identified. This information is useful, for example, when generating patent family time-series information.

【0316】 関係情報はまた、データオブジェクト間でテキスト検索を行うことによっても
入手可能である。このようなオペレーションは、例えば、「マイクロプロセッサ
」という単語についてテキスト文書を検索し、これにより、マイクロプロセッサ
フィールドに潜在的に関連するデータオブジェクトを識別する工程を含み得る。
この情報は、例えば、技術特許ファミリを生成する際に有用である。検索は、複
雑なブール解析、近似性(proximity)解析、自然言語解析および任意
の種類の言語的解析を含み得る。
[0316] Relationship information can also be obtained by performing a text search between data objects. Such operations may include, for example, searching a text document for the word "microprocessor", thereby identifying data objects potentially related to the microprocessor field.
This information is useful, for example, when generating a technology patent family. The search may include complex Boolean analysis, proximity analysis, natural language analysis and any kind of linguistic analysis.

【0317】 さらなる関係情報が、図56中の5612に示すようなデータのマニュアル取
得および解析を行うことにより、入手され得る。このようなオペレーションは、
例えば、特許の集合のクレームを人間がレビューして、技術的に関連するクレー
ム、上位関係および下位関係にあるクレーム、基本関係にあるクレーム、改良関
係にあるクレーム等を判定する工程を含み得る。
Further relevant information can be obtained by performing manual acquisition and analysis of data as shown at 5612 in FIG. Such operations are:
For example, it may include the step of a human reviewing the claims of a set of patents to determine technically related claims, claims in superordinate and subordinate relations, claims in basic relations, claims in improvement relations, and the like.

【0318】 さらなる関係情報が、図56に示す技術の組み合わせにより入手され得る。Further relevant information may be obtained by a combination of the techniques shown in FIG.

【0319】 工程5506が終了すると、何らかの関与関係を有するデータオブジェクト対
が識別され、このようなデータオブジェクト対間の関係が判定される。工程55
08において、工程5506で入手された関係情報を用いて、データオブジェク
トファミリ表をポピュレートする。例えば、工程5506を行う過程において、
特定の日本出願(日本1と呼ぶ)が、特定のPCT出願(PCT1と呼ぶ)から
出願されたことが判定された場合を仮定する。この場合、このような対関係に対
応するデータオブジェクトファミリ表中の横列が、工程5506において作成さ
れる。このような横列を、例えば、図52中に5216として図示する。
At the end of step 5506, data object pairs having any relationship are identified, and the relationship between such data object pairs is determined. Step 55
At 08, the data object family table is populated using the relationship information obtained in step 5506. For example, in the process of performing Step 5506,
Assume that it is determined that a specific Japanese application (called Japan 1) was filed from a specific PCT application (called PCT1). In this case, a row in the data object family table corresponding to such a pair relationship is created in step 5506. Such a row is illustrated as, for example, 5216 in FIG.

【0320】 工程5508が終了すると、1つ以上のデータオブジェクトファミリ表が作成
されている。
At the end of step 5508, one or more data object family tables have been created.

【0321】 図57Aは、本発明の実施形態による関係情報を解析する工程のフローチャー
ト5702を示す。例示目的のため、非限定的に、図51に示す例示的特許ファ
ミリ時系列情報5102および図52に示す対応するデータオブジェクトファミ
リ表5202を参照して、フローチャート5702について説明する。
FIG. 57A shows a flowchart 5702 of a process for analyzing relational information according to an embodiment of the present invention. For illustrative purposes, the flowchart 5702 is described with reference to, without limitation, the exemplary patent family time series information 5102 shown in FIG. 51 and the corresponding data object family table 5202 shown in FIG.

【0322】 工程5706において、ユーザは、1つ以上のデータオブジェクトを選択する
。選択されたデータオブジェクトは、解析を行う際の基本となるベースデータオ
ブジェクトを示す。図51の例において、ユーザは出願1を選択している。出願
1は、特許ファミリ時系列情報5102の基本特許出願である。
At step 5706, the user selects one or more data objects. The selected data object indicates a base data object that is the basis for performing the analysis. In the example of FIG. 51, the user has selected application 1. Application 1 is a basic patent application of the patent family time series information 5102.

【0323】 工程5708において、ユーザは、解析を形成する際の基本となる1つ以上の
関係タイプを選択する。1つの実施形態において、ユーザは、関与する関係タイ
プをマニュアル選択する。別の実施形態において、ユーザは、関与する関係タイ
プを含むグループ分けを1つ以上選択する。図51の例において、ユーザは、特
許ファミリ時系列情報について関与する関係タイプ全てを含むグループ分けG1
(図50Aおよび50Bを参照)を選択する(グループ分けG1はユーザによっ
て所望に修正可能であり、これにより特許ファミリ時系列情報解析を個別に行う
ことができる点に留意されたい)。
At step 5708, the user selects one or more relationship types on which to base the analysis. In one embodiment, the user manually selects the relationship type involved. In another embodiment, the user selects one or more groupings that include the involved relationship types. In the example of FIG. 51, the user has grouped G1 including all the relation types involved in the patent family time-series information.
Select (see FIGS. 50A and 50B) (note that the grouping G1 can be modified as desired by the user, so that the patent family time series information analysis can be performed individually).

【0324】 工程5710において、ユーザは、完全クロージャ(closure)または
部分クロージャのどちらかが必要か否かを示す。ユーザが完全クロージャを選択
した場合、工程5706において選択されたデータオブジェクトからの派生関係
全てが識別される。ユーザが部分クロージャを選択した場合、選択されたデータ
オブジェクトからの派生関係の一部のみが識別される(例えば、恐らくは、選択
されたデータオブジェクトから前方移動または後方移動する関係のみが識別され
る)。やはり工程5710において、ユーザが部分クロージャを選択した場合、
ユーザは、所望の解析範囲に関する情報を提供するよう要求され得る。
At step 5710, the user indicates whether either a complete or partial closure is needed. If the user selects full closure, then in step 5706 all derivations from the selected data object are identified. If the user selects a partial closure, only some of the derived relationships from the selected data object are identified (e.g., perhaps only those relationships that move forward or backward from the selected data object are identified). . Also at step 5710, if the user selects partial closure,
The user may be required to provide information regarding the desired analysis range.

【0325】 工程5712において、選択されたデータオブジェクト、選択された関係タイ
プおよびクロージャ範囲に基づいたクロージャが計算される。言い換えれば、デ
ータオブジェクトファミリ表からの全関係でありかつ工程5706、5708お
よび5710において提供される情報およびコマンドを満足するものが識別され
る。
At step 5712, a closure is calculated based on the selected data object, the selected relationship type, and the closure range. In other words, all relationships from the data object family table that satisfy the information and commands provided in steps 5706, 5708 and 5710 are identified.

【0326】 工程5712は好適には、図57Bのフローチャートに示すように行なわれる
Step 5712 is preferably performed as shown in the flowchart of FIG. 57B.

【0327】 工程5718において、データオブジェクトファミリ表中の横列のうち選択さ
れたデータオブジェクトおよび選択された関係タイプにマッチングするものが識
別される。横列の「from」フィールドまたは「to」フィールドのいずれか
が選択されたデータオブジェクトを含む場合、横列は、選択されたデータオブジ
ェクトにマッチングする。横列の関係タイプフィールドが選択された関係タイプ
の1つを含む場合、横列は、選択された関係タイプにマッチングする。
At step 5718, a row in the data object family table that matches the selected data object and the selected relationship type is identified. If either the "from" or "to" field in the row contains the selected data object, the row matches the selected data object. If the row's relationship type field contains one of the selected relationship types, the row matches the selected relationship type.

【0328】 工程5720は、工程5710において指定されたクロージャレベルに応じて
、オプションとして行なわれる。工程5720において、データオブジェクトフ
ァミリ表中の横列のうち、工程5718において識別された横列中に指定された
データオブジェクトにマッチングし、かつ選択された関係タイプの1つ以上にも
マッチングする横列がさらに識別される。例えば、図52のデータオブジェクト
表5202において、工程5718において横列5206が識別される。なぜな
らば、出願1(すなわち、工程5706において選択されたデータオブジェクト
)は、「from」フィールド中に含まれるからである。継続1は「to」フィ
ールド中に含まれる点に留意されたい。工程5720において、データオブジェ
クトファミリ表中の横列のうち継続1にマッチングし、かつ選択された関係タイ
プの1つ以上にもマッチングする横列が識別される。従って、横列5206から
の継続1が「from」フィールド中に含まれ、かつ、(選択されたグループG
1の一部である)商標関係も関係タイプフィールド中に含まれるため、横列52
12が識別される。
Step 5720 is optional, depending on the closure level specified in step 5710. At step 5720, further rows of the data object family table that match the data object specified in the row identified at step 5718 and that also match one or more of the selected relationship types are further identified. Is done. For example, in the data object table 5202 of FIG. 52, the row 5206 is identified at step 5718. This is because Application 1 (ie, the data object selected in step 5706) is included in the "from" field. Note that continuation 1 is included in the "to" field. At step 5720, a row that matches continuation 1 of the rows in the data object family table and that also matches one or more of the selected relationship types is identified. Thus, continuation 1 from row 5206 is included in the “from” field and
1 is also included in the relationship type field, so that row 52
12 are identified.

【0329】 制御フロー線5721で示すように、工程5718および5720を、工程5
710中に指定されたクロージャレベルが満たされるまで繰り返し行う。
As shown by control flow line 5721, steps 5718 and 5720 are replaced by step 5
Repeat until the closure level specified during 710 is satisfied.

【0330】 工程5718および5720が終了すると、関与関係を有するデータオブジェ
クト対が識別される。また、このようなデータオブジェクト対間の関係も識別さ
れる。工程5722において、データオブジェクト対のツリーが生成される。好
適には、このツリーは、データオブジェクト対を選択し、選択されたデータオブ
ジェクト対およびその関連する関係をツリーに追加し、次いで新規データオブジ
ェクト対を選択することにより、生成される。このプロセスは、各データオブジ
ェクト対がツリーに追加されるまで継続する。
Upon completion of steps 5718 and 5720, the data object pairs that have a relationship are identified. Also, the relationships between such data object pairs are identified. At step 5722, a tree of data object pairs is generated. Preferably, the tree is created by selecting a data object pair, adding the selected data object pair and its associated relationship to the tree, and then selecting a new data object pair. This process continues until each data object pair has been added to the tree.

【0331】 例えば、図52において、工程5718および5720において、横列520
4〜5218が識別された場合を想定する。工程5722において、横列520
4〜5218からツリーまたはグラフが生成される。例えば、横列5204が処
理されると、その結果、ツリー(図51を参照)中に、ノード5106および5
108ならびにリンク5104が作成される。横列5206が処理されると、そ
の結果、ツリー(図51)にノード5110およびリンク5112が追加される
。残りの識別対象横列5208〜5218も、工程5722と同様の様式で処理
される。
For example, in FIG. 52, in steps 5718 and 5720, row 520
Assume that 4 to 5218 have been identified. At step 5722, row 520
From 4 to 5218, a tree or graph is generated. For example, when row 5204 is processed, the result is that nodes 5106 and 5106 appear in the tree (see FIG. 51).
108 and a link 5104 are created. Processing row 5206 results in the addition of nodes 5110 and links 5112 to the tree (FIG. 51). The remaining rows to be identified 5208-5218 are processed in a manner similar to step 5722.

【0332】 再度図57Aを参照して、工程5714において、データオブジェクトファミ
リが表示される。本発明によれば、工程5722(図57B)において生成され
たツリーは、任意の視覚化技術(例えば、双曲線ツリー)を用いて表示され得る
。双曲線ツリーを生成する技術については、米国特許出願「Using Hyp
erbolic Trees to Visualize Data Gene
rated by Patent−Centric and Group−Or
iented Data Processsing」(シリアル番号第08/9
21,369号)に記載がある。本明細書中、同出願を参考のため援用する。
Referring again to FIG. 57A, in step 5714, the data object family is displayed. According to the present invention, the tree generated in step 5722 (FIG. 57B) may be displayed using any visualization technique (eg, a hyperbolic tree). For a technique for generating a hyperbolic tree, see US Patent Application "Ussing Hyp."
erbolic Trees to Visualize Data Gene
rated by Patent-Centric and Group-Or
Intent Data Processing "(Serial No. 08/9
21,369). The application is incorporated herein by reference.

【0333】 (プラグインアーキテクチャ) 本発明によれば、企業サーバ7604(図76)は、サードパーティツールと
インターフェースをとり得、これにより自信の機能を向上および拡張し得る。「
サードパーティツール」という用語は、本明細書において用いられるように、企
業サーバ7604または企業サーバ7604の任意のコンポーネントあるいは関
連するモジュールの外部の任意のハードウェア、ソフトウェア、またはこれらの
組み合わせ(例えば、ウェブサーバ7610、データベース7612および76
14、ネットワーククライアント7608ならびにウェブクライアント7606
)を指す。これらのサードパーティツールは、内部では利用不可能な(すなわち
、企業サーバ7604または企業サーバ7604のコンポーネントあるいは関連
するモジュールのいずれによっても行なわれない)所望の機能を行う自身の能力
に基づいて、選択されるか、または、企業サーバ7604と一体化される。この
ような機能は、データ取得あるいはデータ格納、視覚化、表示、処理および/ま
たは他の任意のデータ処理に関連し得る。
Plug-in Architecture In accordance with the present invention, the enterprise server 7604 (FIG. 76) can interface with third-party tools, thereby enhancing and extending its capabilities. "
The term "third-party tool" as used herein refers to any hardware, software, or combination thereof (e.g., web-based) outside the enterprise server 7604 or any component or associated module of the enterprise server 7604. Server 7610, databases 7612 and 76
14. Network client 7608 and Web client 7606
). These third party tools are selected based on their ability to perform the desired functions that are not available internally (ie, not performed by the enterprise server 7604 or any of the components of the enterprise server 7604 or related modules). Or integrated with the enterprise server 7604. Such functionality may relate to data acquisition or data storage, visualization, display, processing and / or any other data processing.

【0334】 図59は、企業サーバ7604がサードパーティ的コンポーネントと相互作用
する際の例示的オペレーションを示すフローチャート5902を示す。
FIG. 59 shows a flowchart 5902 illustrating exemplary operations when the enterprise server 7604 interacts with a third party component.

【0335】 工程5906において、ユーザは、データオブジェクトの集合の解析を開始す
る。これらのデータオブジェクトは、例えば、1つ以上のグループおよび/また
は1つ以上のデータオブジェクトタイプからのものであり得る。あるいは、これ
らのデータオブジェクトは、企業サーバ7604によって行なわれる処理から(
例えば、データベース検索の実行から)、少なくとも部分的に生じ得る。
In step 5906, the user starts parsing the set of data objects. These data objects may be, for example, from one or more groups and / or one or more data object types. Alternatively, these data objects may be derived from the processing performed by the enterprise server 7604 (
(Eg, from performing a database search) at least partially.

【0336】 工程5908において、ユーザは、企業サーバ7604によって提供される機
能を用いてデータオブジェクトを解析する。このような機能については、上述し
てある。さらなる機能について、米国特許出願「System,Method,
and Computer Program Product for Pat
ent−Centric and Group−Oriented Data
Processing」(シリアル番号第08/867,392号)と「Usi
ng Hyperbolic Trees to Visualize Dat
a Generated by Patent−Centric and Gr
oup−Oriented Data Processing」(シリアル番号
第08/921,369、号)と、「System,Method and C
omputer Program Product for Managing
and Analyzing Intellectual Property
(IP)Related Transactions」(シリアル番号第09/
138,368号)とに記載がある。本明細書中、同出願を参考のため援用する
In step 5908, the user analyzes the data object using the functions provided by the enterprise server 7604. Such functions have been described above. For further features, see U.S. Patent Application "System, Method,
and Computer Program Product for Pat
ent-Centric and Group-Oriented Data
Processing ”(Serial No. 08 / 867,392) and“ Usi
ng Hyperbolic Trees to Visualize Dat
a Generated by Patent-Centric and Gr
up-Oriented Data Processing ”(Serial No. 08 / 921,369), and“ System, Method and C ”.
Output Program for Managing
and Analyzing Intellectual Property
(IP) Related Transactions ”(Serial No. 09 /
No. 138,368). The application is incorporated herein by reference.

【0337】 工程5910において、ユーザは、工程5908において行なわれた解析に基
づいて1つ以上のレポートを実行することを望む。これらのレポートのうちいく
つかは、企業サーバ7604によって提供された機能を用いて生成され得る。企
業サーバ7604のこのようなレポート機能を本明細書中に説明するが、その詳
細は上記の特許出願に記載されている。他のレポートは、企業サーバ7604と
インターフェースをとるサードパーティコンポーネントを用いて生成され得る。
At step 5910, the user wishes to run one or more reports based on the analysis performed at step 5908. Some of these reports may be generated using functions provided by the enterprise server 7604. Such a reporting function of the enterprise server 7604 is described herein, the details of which are described in the above-mentioned patent application. Other reports may be generated using third party components that interface with the enterprise server 7604.

【0338】 工程5912において、ユーザは、企業サーバ7604とインターフェースを
とるサードパーティコンポーネントによって提供される機能を用いてデータオブ
ジェクトをさらに解析することを望む。データオブジェクトに関連する情報が、
コマンド、オプションおよびサードパーティコンポーネントがユーザによってリ
クエストされた解析を行うことを可能にするために必要な他の情報と共に、サー
ドパーティコンポーネントに送られる。これらのサードパーティコンポーネント
は、企業サーバ7604から受け取られた情報を用いて、リクエストされた機能
を行う。
At step 5912, the user wishes to further parse the data object using functionality provided by a third party component that interfaces with the enterprise server 7604. Information related to the data object
Sent to the third-party component, along with commands, options, and other information needed to enable the third-party component to perform the analysis requested by the user. These third-party components perform the requested functions using information received from the enterprise server 7604.

【0339】 工程5914において、ユーザは、サードパーティコンポーネントに命令して
、各サードパーティコンポーネントの処理結果を企業サーバ7604に返信させ
る。このような結果は、例えば、企業サーバ中の新規グループまたはデータオブ
ジェクトタイプとして格納および利用され得る。このような結果は、単独または
他のデータと共に処理され得、かつ/または、データレコードのフィールドおよ
び/またはレポート中のデータとして格納され得る。
At step 5914, the user commands the third party components to return processing results of each third party component to the enterprise server 7604. Such results can be stored and utilized, for example, as a new group or data object type in the enterprise server. Such results may be processed alone or with other data and / or may be stored as fields in data records and / or as data in reports.

【0340】 図64は、1つの例示的実施形態による、企業サーバ7604がサードパーテ
ィコンポーネントと相互作用する際のオペレーションをさらに示すフローチャー
ト6402である。図63は、図64中のフローチャート6402のオペレーシ
ョンを説明するために用いられる例示的データフロー図である。
FIG. 64 is a flowchart 6402 further illustrating operations when the enterprise server 7604 interacts with a third-party component, according to one exemplary embodiment. FIG. 63 is an exemplary data flow diagram used to describe the operation of flowchart 6402 in FIG.

【0341】 工程6406において、ユーザは、1000個の文書または他のデータオブジ
ェクトを含むグループ6304を解析することを望む。これらの文書は、特許文
書および非特許文書両方を含む。これらの文書は、コンピュータプログラミング
言語に関連する。
At step 6406, the user wishes to parse a group 6304 containing 1000 documents or other data objects. These documents include both patent and non-patent documents. These documents relate to computer programming languages.

【0342】 工程6406において、ユーザは、サードパーティコンポーネントを選択して
、文書のコンテンツを整理(organize)および視覚化する。選択された
サードパーティコンポーネントによって生成された表示を、図63中に6306
として示す。表示6306において、コンテンツが類似する文書を、ランドスケ
ープ中のピークとして表す。ピークのサイズは、対応する文書数の相対的大きさ
を示し、この文書数は、ピークと関連付けられた対象に向けられる。好適には、
サードパーティコンポーネントのオペレーションは動的であり、これにより、ラ
ンドスケープのコンテキストも動的である。例えば、図63の例中に示す表示6
306は、グループ6304中の文書の内容またはトピックに基づく。好適には
、ユーザは、メニュー6308にアクセスすることができる。メニュー6308
は、ユーザが表示のコンテキストをあるトピックから別の属性(例えば、著者)
に変更することを可能にする。ユーザがコンテキストを著者に変更すると、表示
6306中のピークは著者に対応し、ピークの相対的サイズは、各著者による文
書数を示す。
In step 6406, the user selects a third-party component to organize and visualize the content of the document. The display generated by the selected third party component is shown in FIG.
As shown. In display 6306, documents with similar content are represented as peaks in the landscape. The size of the peak indicates the relative size of the corresponding number of documents, which is directed to the object associated with the peak. Preferably,
The operation of the third party component is dynamic, so the landscape context is also dynamic. For example, the display 6 shown in the example of FIG.
306 is based on the content or topic of the documents in group 6304. Preferably, the user can access menu 6308. Menu 6308
Allows the user to change the display context from one topic to another attribute (eg, author)
To be changed to When the user changes context to author, the peaks in display 6306 correspond to authors, and the relative size of the peaks indicates the number of documents by each author.

【0343】 工程6408において、ユーザは、サードパーティコンポーネントの利用を通
じて、1,000個の文書のうち一部を選択する。図63の例において、ユーザ
は、表示6306から、PASCALおよびCOBALに対応するピークを選択
する。この選択を、6307として示す。
At step 6408, the user selects a portion of the 1,000 documents through use of a third party component. In the example of FIG. 63, the user selects peaks corresponding to PASCAL and COBAL from the display 6306. This selection is shown as 6307.

【0344】 工程6410において、ユーザは、サードパーティコンポーネントに命令して
、解析結果を企業サーバ7604に返信させる。図63の例において、サードパ
ーティコンポーネントは、選択6307の表示を返信する。例えば、サードパー
ティコンポーネントは、選択6307に対応する文書のリスト(すなわち、PA
SCALおよびCOBALに向けられる本のリスト)を返信し得る。
At step 6410, the user commands the third party component to return the analysis results to the enterprise server 7604. In the example of FIG. 63, the third party component returns a display of selection 6307. For example, the third party component may list the documents corresponding to selection 6307 (ie, PA
(A list of books directed to SCAL and COBAL).

【0345】 工程6412において、企業サーバ7604は、サードパーティコンポーネン
トから受信した情報から新規グループを作成する。この場合、新規グループは、
PASCALおよびCOBALに関連する選択6307に対応する文書を含む。
At step 6412, the enterprise server 7604 creates a new group from the information received from the third party component. In this case, the new group
Includes documents corresponding to selection 6307 related to PASCAL and COBAL.

【0346】 工程6414において、企業サーバは、ユーザがサードパーティコンポーネン
トを用いて行った解析に対応する検索クエリを生成および保存する。図63の例
において、企業サーバ7604によって生成および保存される検索クエリは、P
ASCALおよびCOBALに関連する文書の検索を含む。検索クエリを生成お
よび保存するのは、ユーザが後に検索クエリを参照および利用できるようにする
ためである。
At step 6414, the enterprise server generates and stores a search query corresponding to the analysis performed by the user using the third party component. In the example of FIG. 63, the search query generated and stored by the enterprise server 7604 is P
Includes retrieval of documents related to ASCAL and COBAL. The search query is generated and stored so that the user can later view and use the search query.

【0347】 次いで、新規グループ6310は、他の任意のグループと同様に、企業サーバ
7604において用いられ得る。具体的には、処理は、新規グループ6310中
の文書に上述したように行うことが可能であり、また、「System, Me
thod and Computer Program Product fo
r Patent−Centric and Group−Oriented
Data Processing」(シリアル番号第08/867,392号)
と、「Using Hyperbolic Trees to Visuali
ze Data Generated by Patent−Centric
and Group−Oriented Data Processing」(
シリアル番号第08/921,369号)、「System,Method a
nd Computer Program Product for Mana
ging and Analyzing Intellectual Prop
erty(IP)Related Transactions」(シリアル番号
第09/138,368号)の米国特許出願中にさらに記載されているようにも
行うことが可能である。本明細書中、同特許を参考のため援用する。
The new group 6310 can then be used at the enterprise server 7604, like any other group. Specifically, the processing can be performed on the documents in the new group 6310 as described above, and “System, Me”
thing and Computer Program Product fo
r Patent-Centric and Group-Oriented
Data Processing "(Serial No. 08/867, 392)
"Using Hyperbolic Trees to Visual
ze Data Generated by Patent-Centric
and Group-Oriented Data Processing "(
Serial No. 08 / 921,369), “System, Method a
nd Computer Program Product for Mana
ging and Analyzing Intellectual Prop
erty (IP) Related Transactions "(Serial No. 09 / 138,368). This patent is incorporated herein by reference.

【0348】 上述した例は、本発明の往復機能を示す。具体的には、本発明は、情報を企業
サーバ7604からサードパーティコンポーネントに転送することを可能にする
。また、本発明は、情報をサードパーティコンポーネントから企業サーバ760
4へ転送することも可能にする。特定の状況において、所望の機能および利用さ
れているサードパーティコンポーネントに応じて、一方向相互作用のみが伴う場
合もある。例えば、レポート発生器とのオペレーションの場合、データは、企業
サーバ7604からレポート発生器への方向のみに流れる場合がしばしばある。
このようなデータは、レポート発生器へと送られ、これにより、レポート発生器
が所望のレポートを作成することが可能となる。 いくつかのレポート発生器の場合、データはレポート発生器から企業サーバ76
04に返却されない(但し、いくつかのレポート発生器の場合、データは企業サ
ーバ7604に返却され得る。例えば、レポート発生器は、レポートの電子コピ
ーを企業サーバ7604に返却し得る)。
The above example illustrates the reciprocating function of the present invention. Specifically, the present invention allows information to be transferred from enterprise server 7604 to a third party component. The present invention also provides information from a third party component to a corporate server 760.
4 can also be transferred. In certain situations, only one-way interaction may be involved, depending on the desired functionality and the third party components utilized. For example, in the case of operation with a report generator, data often flows only in the direction from the enterprise server 7604 to the report generator.
Such data is sent to a report generator, which allows the report generator to generate the desired report. For some report generators, data is sent from the report generator to the enterprise server 76.
No. 04 (although for some report generators, the data may be returned to the enterprise server 7604; for example, the report generator may return an electronic copy of the report to the enterprise server 7604).

【0349】 (プラグインアーキテクチャ) 図58は、企業サーバ7604がサードパーティコンポーネント/ツール58
08と相互作用している様子を示すブロック図5802である。図58中に示す
ように、企業サーバ7604は、インターフェース5806を介して、サードパ
ーティコンポーネント/ツール5808と相互作用する。
(Plug-in Architecture) FIG. 58 shows that the enterprise server 7604 has the third party component / tool 58
FIG. 5802 is a block diagram 5802 illustrating a state of interacting with 08. As shown in FIG. 58, enterprise server 7604 interacts with third party components / tools 5808 via interface 5806.

【0350】 図60は、企業サーバ7604がサードパーティコンポーネント/ツール58
08と相互作用している様子をより詳細に示すブロック図を示す。
FIG. 60 shows that the corporate server 7604 has the third party component / tool 58
FIG. 8 shows a block diagram showing in more detail how it is interacting with 08.

【0351】 企業サーバ7604は、企業サーバAPI(出願プログラミングインターフェ
ース)6004を含む。企業サーバAPI6004は一般的には、企業サーバ7
604が理解するコマンドの集合を含む。これらのコマンドは、企業サーバ76
04に特定の機能を行うよう命令する。企業サーバ7604の外部のエンティテ
ィは、企業サーバ7604に対する企業サーバAPI6004に適合するコマン
ドを送ることにより、企業サーバ7604と相互作用する。企業サーバAPI6
004について、以下により詳細に説明する。企業サーバAPI6004につい
ては、米国特許出願「System,Method、and Computer
Program Product for Patent−Centric
and Group−Oriented Data Processing」(
シリアル番号第08/867,392号)においてさらに記載されている。本明
細書中、同出願を参考のため援用する。
The enterprise server 7604 includes an enterprise server API (application programming interface) 6004. The company server API 6004 is generally a company server 7
Contains the set of commands that 604 understands. These commands are sent to the corporate server 76
04 is instructed to perform a particular function. Entities external to the enterprise server 7604 interact with the enterprise server 7604 by sending commands that are compatible with the enterprise server API 6004 to the enterprise server 7604. Corporate server API6
004 is described in more detail below. For the corporate server API 6004, see US Patent Application “System, Method, and Computer”.
Program Product for Patent-Centric
and Group-Oriented Data Processing "(
Serial numbers 08/867, 392). The application is incorporated herein by reference.

【0352】 インターフェース5806は好適には、プラグインマネージャ6006によっ
て表される。プラグインマネージャ6006は、プラグインマネージャAPI6
008を含む。プラグインマネージャAPIは、プラグインマネージャ6006
が理解するコマンドを含む。これらのコマンドは、プラグインマネージャ600
6に特定の機能を行うように命令する。プラグインマネージャ6006の外部の
エンティティは、プラグインマネージャ6006に対するプラグインマネージャ
API6008に適合するコマンドを送ることにより、プラグインマネージャ6
006と相互作用する。
The interface 5806 is preferably represented by a plug-in manager 6006. The plug-in manager 6006 is a plug-in manager API6
008. The plug-in manager API is a plug-in manager 6006
Contains commands that are understood by These commands are plug-in manager 600
6 to perform a particular function. An entity external to the plug-in manager 6006 sends commands to the plug-in manager 6006 that conform to the plug-in manager API
Interacts with 006.

【0353】 サードパーティコンポーネント/ツール5808は、プラグイン6012およ
びサードパーティコンポーネント/ツール6024によって表される。サードパ
ーティコンポーネント/ツール6024は、任意のハードウェア、ソフトウェア
、または所望の機能を行うハードウェアおよびソフトウェアの組み合わせを表す
。サードパーティコンポーネント/ツール6024はそれぞれ、APIを含む。
サードパーティコンポーネント/ツール6024の外部のデバイスは、自身のA
PIをそれぞれ介して、サードパーティコンポーネント/ツール6024と相互
作用する。
A third party component / tool 5808 is represented by a plug-in 6012 and a third party component / tool 6024. Third party component / tool 6024 represents any hardware, software, or combination of hardware and software that performs a desired function. Third party components / tools 6024 each include an API.
Devices external to the third party component / tool 6024 may have their own A
Interact with the third party components / tools 6024 via each of the PIs.

【0354】 プラグイン6012は好適には、各サードパーティコンポーネント/ツール6
024に対して存在する。あるいは、1つ以上のサードパーティコンポーネント
/ツール6024は、共用プラグイン6012を共有してもよい。
[0354] The plug-in 6012 preferably includes a third-party component / tool 6
024. Alternatively, one or more third-party components / tools 6024 may share a shared plug-in 6012.

【0355】 プラグイン6012は一般的には、翻訳モジュールを表す。プラグインマネー
ジャ6006からサードパーティコンポーネント/ツール6024へと送られた
メッセージは、プラグインマネージャ6006のネイティブフォーマットから、
サードパーティコンポーネント/ツール6024のAPIによって認識されるフ
ォーマットへと翻訳される。同様に、サードパーティコンポーネント/ツール6
024からプラグインマネージャ6006へと送られたメッセージは、プラグイ
ン6012によって、サードパーティコンポーネント/ツール6024のネイテ
ィブ言語から、プラグインマネージャAPI6008に適合するコマンドおよび
/またはメッセージに翻訳される。
[0355] Plug-in 6012 generally represents a translation module. The message sent from the plug-in manager 6006 to the third party component / tool 6024 is from the plug-in manager 6006 native format,
Translated into a format recognized by the API of the third party component / tool 6024. Similarly, third party components / tools 6
The messages sent from 024 to the plug-in manager 6006 are translated by the plug-in 6012 from the native language of the third party component / tool 6024 into commands and / or messages that are compatible with the plug-in manager API 6008.

【0356】 図60中に示すように、企業サーバ7604、プラグインマネージャ6006
、プラグイン6012およびサードパーティコンポーネント/ツール6024は
、(例えば、IPAMデータベース7614を含み得る)データベース6010
と相互作用する。
As shown in FIG. 60, the company server 7604 and the plug-in manager 6006
, Plug-ins 6012 and third-party components / tools 6024 include a database 6010 (which may include, for example, an IPAM database 7614).
Interacts with.

【0357】 プラグインマネージャAPI6008と任意の所与のサードパーティコンポー
ネント/ツール6024のAPIとの間で翻訳を行うプロセスは、本明細書中に
記載のプラグインマネージャAPI6008に関する説明と、サードパーティコ
ンポーネント/ツール6024の周知のAPIの知識とを以ってすれば、当業者
にとって明らかである。さらに、サードパーティコンポーネント/ツール602
4の自身のAPIを介した相互作用も、関連分野の当業者にとって明らかである
The process of translating between the Plug-in Manager API 6008 and any given third-party component / tool 6024 APIs is described in the context of the Plug-in Manager API 6008 and the third-party component / tool 6024 described herein. It will be apparent to those skilled in the art with knowledge of the well-known API of tool 6024. In addition, third party components / tools 602
The interaction of the four via their own API is also apparent to one skilled in the relevant art.

【0358】 本明細書中に記載のプラグインアーキテクチャは、サーバおよびクライアント
の両方に適用可能である。本発明の実施形態において、クライアントプラグイン
アーキテクチャは、サーバプラグインアーキテクチャと実質的に同様の様式で機
能し、両者間の差異は、クライアントにより支援/要求されるAPIの種類およ
びクライアントがプラグインの存在を検出する様式である。サーバプラグインア
ーキテクチャおよびクライアントプラグインアーキテクチャインプリメンテーシ
ョンは、本明細書中に記載の説明を以ってすれば、関連分野の当業者(単数また
は複数)にとって明らかである。
The plug-in architecture described herein is applicable to both servers and clients. In an embodiment of the present invention, the client plug-in architecture works in a manner substantially similar to the server plug-in architecture, with the difference between the two being the type of API supported / required by the client and the client It is a mode of detecting the presence. Server plug-in architecture and client plug-in architecture implementations will be apparent to those skilled in the relevant art (s) based on the description provided herein.

【0359】 (プラグインオペレーション) 図62Aおよび62Bは共に、本発明の1つの実施形態による、プラグインマ
ネージャ6006がサードパーティコンポーネント6024と相互作用する際の
オペレーションを示すフローチャート6202を示す。図61は、図62Aおよ
び62Bのフローチャートに対応するイベント追跡図の例を示す。
Plug-In Operation FIGS. 62A and 62B together show a flowchart 6202 illustrating operations when a plug-in manager 6006 interacts with a third-party component 6024, according to one embodiment of the present invention. FIG. 61 shows an example of an event tracking diagram corresponding to the flowcharts of FIGS. 62A and 62B.

【0360】 工程6206において、企業サーバ7604は、プラグインマネージャ600
6のインスタンスを作成する。これを、図61中に6120として示す。
In step 6206, the enterprise server 7604 checks the plug-in manager 600
6 is created. This is shown as 6120 in FIG.

【0361】 工程6208において、プラグインマネージャは、プラグイン6012が少し
でもある場合、利用可能なプラグイン6012を判定する。これを、図61中に
6122として示す。上述したように、各プラグインは好適には、サードパーテ
ィコンポーネント6024に対応し、対応するサードパーティコンポーネント6
024のAPI、情報要件、オプション等(すなわち、サードパーティコンポー
ネントとの相互作用様式)を理解する。
At step 6208, the plug-in manager determines which plug-ins 6012 are available, if any. This is shown as 6122 in FIG. As described above, each plug-in preferably corresponds to a third-party component 6024 and a corresponding third-party component 624.
Understand 024 APIs, information requirements, options, etc. (ie, how they interact with third party components).

【0362】 工程6210において、企業サーバは、利用可能なプラグイン6012のリス
トをプラグインマネージャ6006から受け取る。これを、図61中に6122
として示す。このリストは、サードパーティコンポーネント6024がユーザに
よる利用用として利用可能であることを示す。
At step 6210, the enterprise server receives a list of available plug-ins 6012 from the plug-in manager 6006. This is shown in FIG.
As shown. This list indicates that the third party component 6024 is available for use by the user.

【0363】 工程6212において、ユーザは、プラグインメニュー6104をポップアッ
プする。メニュー6104は、工程6210において得られたリストに基づき、
利用可能なプラグイン6012を全てリスト化する。さらに工程6212におい
て、ユーザは、プラグインメニュー6104からプラグインを選択する。
At step 6212, the user pops up a plug-in menu 6104. Menu 6104 is based on the list obtained in step 6210,
List all available plug-ins 6012. Further, in step 6212, the user selects a plug-in from plug-in menu 6104.

【0364】 工程6214において、企業サーバ7604は、プラグインマネージャ600
6に、選択されたプラグインを実行するよう命令する。これを、図61中に61
24として示す。
At step 6214, the enterprise server 7604 checks the plug-in manager 600
Instruct 6 to execute the selected plug-in. This is shown in FIG.
Shown as 24.

【0365】 工程6218において、プラグインマネージャ6006は、選択されたプラグ
イン6012の実行を命令する。これを、図61中に6128として示す。
At step 6218, the plug-in manager 6006 commands execution of the selected plug-in 6012. This is shown as 6128 in FIG.

【0366】 工程6220において、プラグイン6012は、恐らくはプラグインマネージ
ャ6006による支援により、オプションダイアログまたは一連のダイアログを
ユーザに表示する。これらのダイアログは、対応するサードパーティコンポーネ
ント6024により行われ得る機能を指定する。好適には、サードパーティコン
ポーネントのAPIを通じてアクセス可能な機能の少なくとも全てが、ダイアロ
グ中にリストされる。言い換えれば、企業サーバ7604とサードパーティコン
ポーネント6024との間の相互作用は、少なくとも、サードパーティコンポー
ネント6024のAPIで表される機能および能力を含む。ユーザは、表示され
るオプションのダイアログを介して、所望のオプションを選択する。この相互作
用を、図61中に6130として示す。
At step 6220, the plug-in 6012 displays an options dialog or a series of dialogs to the user, possibly with the assistance of the plug-in manager 6006. These dialogs specify functions that can be performed by the corresponding third-party component 6024. Preferably, at least all of the functions accessible through the API of the third party component are listed in the dialog. In other words, the interaction between the enterprise server 7604 and the third party component 6024 includes at least the functions and capabilities represented by the API of the third party component 6024. The user selects a desired option via a displayed option dialog. This interaction is shown as 6130 in FIG.

【0367】 工程6222において、プラグイン6012は、プラグインマネージャ600
6からのデータへのリクエストを作成する。これを、図61中に6138として
示す。このようなリクエストに応答して、プラグインマネージャ6006は、企
業サーバ7604を呼び出す(図61中に6134として表す)か、または、デ
ータベース6010に直接アクセス(これを、図61中に6136として示す)
し得る。
In step 6222, the plug-in 6012 uses the plug-in manager 600
6. Create a request for data from 6. This is shown as 6138 in FIG. In response to such a request, the plug-in manager 6006 calls the enterprise server 7604 (represented as 6134 in FIG. 61) or directly accesses the database 6010 (represented as 6136 in FIG. 61).
I can do it.

【0368】 工程6224において、プラグイン6012は、関連するサードパーティコン
ポーネント6024のインスタンスを生成する。このインスタンスは、サードパ
ーティコンポーネントをソフトウェアで表したものである。例えば、サードパー
ティコンポーネントがレポート発生器である場合、工程6224において、プラ
グインはレポート発生器を呼び出す。これを、図61中に6140として示す。
In step 6224, the plug-in 6012 creates an instance of the associated third-party component 6024. This instance is the software representation of the third-party component. For example, if the third-party component is a report generator, at step 6224, the plug-in calls the report generator. This is shown as 6140 in FIG.

【0369】 工程6226において、プラグインは、データをサードパーティコンポーネン
ト6024に転送する。プラグインは、任意の必要なデータ変換を行う。さらに
、プラグイン6012は、(工程6220からの)コマンドおよびオプションを
サードパーティコンポーネント6024に送るか、または、あるいは工程622
0からのコマンドおよびオプションに基づいてサードパーティコンポーネント6
024を制御する。好適には、プラグイン6012は、サードパーティコンポー
ネント6024のAPIを用いる様式で、サードパーティコンポーネント602
4と相互作用する。工程6226のこのオペレーションを、図61中に6142
として示す。
In step 6226, the plug-in transfers the data to the third party component 6024. The plug-in performs any necessary data conversion. Further, plug-in 6012 may send commands and options (from step 6220) to third party component 6024, or alternatively, step 622.
Third party components 6 based on commands and options from 0
024. Preferably, the plug-in 6012 implements the third party component 602 in a manner that uses the API of the third party component 6024.
Interacts with 4. This operation of step 6226 is illustrated in FIG.
As shown.

【0370】 また、工程6226において、ユーザは、プラグインマネージャ6006およ
びプラグイン6012を介して、サードパーティコンポーネント6024との任
意のリアルタイムの相互作用を行う。このような相互作用の実施例については、
図63および図64を参照して上述した。
Also, at step 6226, the user performs any real-time interaction with the third-party component 6024 via the plug-in manager 6006 and plug-in 6012. For an example of such an interaction, see
This has been described above with reference to FIGS.

【0371】 工程6228において、ユーザは、サードパーティコンポーネント6024に
よって行なわれた任意の処理の結果をエクスポートするようサードパーティコン
ポーネント6024に命令する。これを、図61中に6144として示す。
At step 6228, the user commands the third party component 6024 to export the results of any processing performed by the third party component 6024. This is shown as 6144 in FIG.

【0372】 工程6230において、エクスポートコマンドに応答して、サードパーティコ
ンポーネント6024は、プラグイン6012およびプラグインマネージャ60
06を介して、データを企業サーバ7604に送信する。プラグイン6012お
よび/またはプラグインマネージャ6006は、任意の必要なデータ変換を行う
。企業サーバ7604は、上述したように情報の受信および処理を行う。
In step 6230, in response to the export command, the third party component 6024 installs the plug-in 6012 and the plug-in manager 60
The data is transmitted to the company server 7604 via the server 06. Plug-in 6012 and / or plug-in manager 6006 perform any necessary data conversion. The company server 7604 receives and processes information as described above.

【0373】 サードパーティコンポーネントとの相互作用について、以下により詳細に考え
てみる。
Consider the interaction with third party components in more detail below.

【0374】 本発明の実施形態は、サードパーティコンポーネントを統合するための複数の
方法を支援する。2つのこのような統合方法を、「疎統合」および「緊統合」と
呼び、これについて以下に説明する。
Embodiments of the present invention support multiple methods for integrating third-party components. Two such integration methods are called "sparse integration" and "tight integration", which are described below.

【0375】 (疎統合) 疎統合の場合、相互作用を、仲介物(例えば、ファイル)を介して行う。出願
1(例えば、IPAM)から出願2(例えば、サードパーティツール)にデータ
をエクスポートする場合、出願1または出願1を代表して動作するエンティティ
は、データをファイル形式(好適には出願2によって理解されるフォーマット形
式、そうでない場合、データ翻訳が行なわれ得る)で格納する。次いで、そのフ
ァイルは、出願2または出願2を代表して動作するエンティティによって読み出
される。
(Sparse Integration) In the case of loose integration, the interaction is performed via an intermediary (for example, a file). When exporting data from application 1 (eg, IPAM) to application 2 (eg, a third-party tool), application 1 or an entity acting on behalf of application 1 converts the data into a file format (preferably understood by application 2). Format, otherwise data translation can be performed). The file is then read by application 2 or an entity operating on behalf of application 2.

【0376】 出願1にデータをインポートする際、出願2または出願2を代表して動作する
エンティティは、データをファイル形式で保存する。次いで、このファイルは、
出願1または出願1を代表して動作する特定のエンティティによって読み出され
る(何らかのデータ翻訳が必要になり得る)。本発明の実施形態において、これ
らの書込みオペレーションおよび読出しオペレーションは、手動で開始される。
すなわち、ユーザは、データのエクスポートおよびインポートを手動で開始しな
ければならない。
When importing data into Application 1, Application 2 or the entity acting on behalf of Application 2 saves the data in a file format. This file is then
Read by Application 1 or a specific entity operating on behalf of Application 1 (may require some data translation). In embodiments of the present invention, these write and read operations are initiated manually.
That is, the user must manually start exporting and importing data.

【0377】 一般的には、疎統合を用いる場合、既製のサードパーティコンポーネントを利
用することが可能である。
In general, when sparse integration is used, it is possible to use a ready-made third-party component.

【0378】 (緊統合) 緊統合の場合、IPAMおよびサードパーティコンポーネントは、本明細書中
に記載のプラグインアーキテクチャを介して互いに相互作用する。データは、プ
ラグイン機構を介してIPAMからサードパーティコンポーネントへと(および
それと逆方向に)送られる。
Tight Integration In the case of tight integration, IPAM and third party components interact with each other via the plug-in architecture described herein. Data is sent from the IPAM to the third party component (and vice versa) via a plug-in mechanism.

【0379】 1つの実施形態において、IPAMは、(プラグイン機構を介して)ポインタ
のリストをサードパーティコンポーネントに送る。これらのポインタは、データ
(すなわち、データオブジェクト)を指す(point to)。このようにし
て、IPAMは、データをサードパーティコンポーネントに送る。また、同じプ
ロセスを用いて、(プラグイン機構を介して)データをサードパーティコンポー
ネントからIPAMにも送る。あるいは、IPAMは、データをファイル形式で
格納し、次いで(プラグイン機構を介して)メッセージをファイル名と共にサー
ドパーティコンポーネントに送ることによっても、データをサードパーティコン
ポーネントに送り得る。このプロセスを用いて、データをサードパーティコンポ
ーネントからIPAMに送ることも可能である。あるいは、プラグイン機構を介
して(データを含む)メッセージをサードパーティコンポーネントに送ることに
よっても、IPAMは、データをサードパーティコンポーネントに送り得る。こ
のプロセスを用いて、データをサードパーティコンポーネントからIPAMに送
ることも可能である。
In one embodiment, IPAM sends a list of pointers (via a plug-in mechanism) to a third party component. These pointers point to the data (ie, data objects). In this way, IPAM sends data to third party components. It also uses the same process to send data (via a plug-in mechanism) from a third-party component to IPAM. Alternatively, IPAM may send data to a third-party component by storing the data in a file format and then sending the message (via a plug-in mechanism) with the file name to the third-party component. This process can also be used to send data from a third party component to IPAM. Alternatively, IPAM may send data to a third-party component by sending a message (including data) to the third-party component via a plug-in mechanism. This process can also be used to send data from a third party component to IPAM.

【0380】 緊統合は、より自動化されたプロセスである。ユーザは、データを明示的にフ
ァイル形式で格納するかまたは読出しオペレーションおよび/あるいは書込みオ
ペレーションを手動で開始しなくてもよい。その代わり、ユーザは、インポート
コマンドまたはエクスポートコマンドを発行するだけでよい。ユーザがエクスポ
ートコマンドを発行する様子を示す一例を、例えば、図90に示す。図90の実
施例において、ユーザは、グループ「adewolfe」中のデータオブジェク
トをMicrosoft Excel(登録商標)にエクスポートする。図90
に示すメニュー9002は、インポートおよびエクスポートするための他のコマ
ンド9004も示す。
[0380] Tight integration is a more automated process. The user may not explicitly store the data in a file format or manually initiate a read and / or write operation. Instead, the user need only issue an import or export command. FIG. 90 shows an example of how the user issues an export command, for example. In the example of FIG. 90, the user exports the data objects in the group “adewolf” to Microsoft Excel (registered trademark). FIG.
Menu 9002 also shows other commands 9004 for importing and exporting.

【0381】 緊統合を行うためには、サードパーティコンポーネントのAPIが上述した相
互作用を支援するのに十分な機能を含むことが必要である。あるいは、緊統合は
、上述した相互作用を支援するように修正されたあるバージョンのサードパーテ
ィコンポーネントを用いても達成可能である。
In order to perform tight integration, it is necessary that the API of the third-party component include sufficient functions to support the above-mentioned interaction. Alternatively, tight integration can be achieved with a version of a third-party component modified to support the interaction described above.

【0382】 (クエリ作成および保有(retention)) 本発明によれば、企業サーバ7604は、サードパーティコンポーネントから
の情報を受け取ると、ユーザがサードパーティコンポーネントを用いて行った解
析/処理に対応する検索クエリを作成する。1つの実施形態において、企業サー
バ7604は、サードパーティコンポーネントに送られた情報をサードパーティ
コンポーネントから受け取った情報と比較することにより、クエリを生成する。
(Query Creation and Retention) According to the present invention, upon receiving information from the third party component, the enterprise server 7604 retrieves the search corresponding to the analysis / processing performed by the user using the third party component. Create a query. In one embodiment, the enterprise server 7604 generates a query by comparing information sent to the third-party component with information received from the third-party component.

【0383】 図63の実施例を考えてみる。図63において、コンピュータプログラミング
言語に関連する1000個の文書が、サードパーティコンポーネントに送られ、
これらの文書のPascalおよびCobolに関連する一部が、企業サーバ7
604に戻された。1つの実施形態によれば、企業サーバ7604は、送信され
た内容と受信した内容とを比較して、PascalおよびCobolに限定され
た検索クエリを生成する。
Consider the embodiment of FIG. In FIG. 63, 1000 documents related to a computer programming language are sent to a third party component,
A portion of these documents related to Pascal and Cobol is
604. According to one embodiment, the enterprise server 7604 compares the transmitted content with the received content to generate a search query limited to Pascal and Cobol.

【0384】 他の実施形態において、サードパーティコンポーネントは、企業サーバ760
4が検索クエリを生成する際に用いるステータス情報を返却する。他の実施形態
において、サードパーティコンポーネントは、検索クエリを返却する。
In another embodiment, the third party component is an enterprise server 760
4 returns status information used when generating a search query. In another embodiment, the third-party component returns a search query.

【0385】 このクエリは、後にユーザが参照および利用できるよう、保存される。The query is saved for later reference and use by the user.

【0386】 (プラグインマネージャ出願プログラムインターフェース(APl)) プラグインマネージャは好適には、サードパーティコンポーネントとの相互作
用を支援する「プラグイン」(または好適にはアクティブXコンポーネント)の
追加を支援するアクティブXコンポーネントである。上述したように、プラグイ
ンを用いて、サードパーティ視覚化コンポーネント(例えば、Microsof
t Excel、Cartia ThemeScapeおよびSpotFire
。但しこれらに限定されない)からのデータのインポートおよびこれらの視覚化
コンポーネントへのデータのエクスポートを行う。
Plug-in Manager Application Program Interface (AP1) The plug-in manager preferably supports the addition of “plug-ins” (or preferably active X components) that support interaction with third-party components. Active X component. As described above, using a plug-in, a third-party visualization component (eg, Microsoft
t Excel, Cartia ThemeScape and SpotFire
. (But not limited to these) and export data to these visualization components.

【0387】 プラグインマネージャは、プラグイン設備の様々な部分によって用いられる以
下に説明する複数のAPIを規定する。プラグインマネージャはまた、「リンク
付けされた表」(プロキシ)をIPAM SQLサーバデータベース中の表に提
供するローカルデータベースを提供する。
The plug-in manager defines a number of APIs described below that are used by various parts of the plug-in facility. The plug-in manager also provides a local database that provides "linked tables" (proxies) to tables in the IPAM SQL server database.

【0388】 IPAMが開始すると、IPAMは、利用可能なプラグインについてプラグイ
ンマネージャに問い合わせ、好適には、利用可能なプラグインの名前をリストす
る右方向にプルされるメニューを作成する。(利用可能なプラグインが無い場合
、メニューは作成されず、プラグインへのアクセスはIPAMにおいてディスエ
ーブルされる)。1つの実施形態において、ユーザは、IPAMグループを選択
し、次いで、プラグインメニューを用いて、プラグインマネージャに特定のプラ
グインを呼び出させる。これが行なわれる際に用いられる好適なプロトコルにつ
いて、以下に説明する。
When IPAM starts, IPAM queries the plug-in manager for available plug-ins and preferably creates a menu that is pulled right listing the names of the available plug-ins. (If no plug-in is available, no menu is created and access to the plug-in is disabled in IPAM). In one embodiment, the user selects an IPAM group and then causes the plug-in manager to invoke a specific plug-in using a plug-in menu. The preferred protocol used when this is done is described below.

【0389】 本発明に適用可能なさらなるAPIについて、「System,Method
,and Computer Program Product for Pa
tent−Centric and Group−Oriented Data
Processing」(シリアル番号第07/867,392号、1997
年6月2日に出願)に記載がある。本明細書中、同出願を参考のため援用する。
以下に説明するAPIおよびコマンドのインプリメンテーションは、本明細書中
に含まれる教示内容を鑑みれば、関連分野(単数または複数)の当業者にとって
明らかである。
For further APIs applicable to the present invention, see “System, Method
, And Computer Program Product for Pa
tent-Centric and Group-Oriented Data
Processing "(Serial No. 07 / 867,392, 1997)
(Filed on June 2, 2008). The application is incorporated herein by reference.
Implementations of the APIs and commands described below will be apparent to one of ordinary skill in the relevant art (s) in view of the teachings contained herein.

【0390】 以下のAPIおよびコマンドは、例示目的のみのために提供するものであり、
限定的なものではないことが理解されるべきである。関連分野(単数または複数
)の当業者にとって本明細書中の教示内容を鑑みれば明らかであるように、本明
細書中に記載の機能および要件を達成する他の任意のAPIまたはコマンドも利
用可能である。
The following APIs and commands are provided for illustrative purposes only,
It should be understood that this is not limiting. As will be apparent to one of ordinary skill in the relevant art (s) in view of the teachings herein, any other API or command that accomplishes the functions and requirements described herein is also available. It is.

【0391】 (API:IPAMからプラグインマネージャへ) プラグインマネージャは、APIをIPAMにさらす。このAPIは、IPA
Mが、利用可能なプラグインの数および名前を入手し、これらのプラグインを呼
び出すことを可能にするが、好適には、プラグイン特有の詳細からIPAMを遮
断する。
(API: IPAM to Plug-in Manager) The plug-in manager exposes the API to IPAM. This API is called IPA
Allow M to get the number and name of available plug-ins and invoke these plug-ins, but preferably block IPAM from plug-in specific details.

【0392】 例示的実施形態において、プラグインは、以下のキーの下で、Windows
(登録商標)レジストリサブキーを経由して自身の利用可能性を示す。
In an exemplary embodiment, the plug-in is installed under Windows under the following key:
Indicate its availability via the (registered trademark) registry subkey.

【0393】[0393]

【数1】 (Equation 1)

【0394】 サブキーの名前は、プラグインのOLEクラス名(例えば、Aurigin.
ExcelPlug−in)である。
The name of the subkey is the OLE class name of the plug-in (for example, Aurigin.
ExcelPlug-in).

【0395】 サブキーのデフォルト値が「0」である場合、プラグインは利用不可能である
と見なされる。他の任意の値は、プラグインが利用可能であることを示す。他の
実施形態において、プラグインマネージャは、特定の状況下において、プラグイ
ンを利用不可能なものとして自動的に印付けし得る(例えば、プラグインが特定
の一組の回数に亘って連続的に失敗した場合)。
If the default value of the subkey is “0”, the plug-in is considered to be unavailable. Any other value indicates that the plug-in is available. In other embodiments, the plug-in manager may automatically mark a plug-in as unavailable under certain circumstances (e.g., the plug-in may be continuously running for a certain set of times). Failed).

【0396】 サブキーの「名前」値は、IPAMメニュー中に現れるため、プラグインの名
前を保持する。
The “name” value of the subkey, which appears in the IPAM menu, holds the name of the plug-in.

【0397】 サブキーの「記述」値は、プラグインに関するさらなる情報を提供する(例え
ば、ツールチップとして用いられる)ストリングを保持する。
The “description” value of the subkey holds a string that provides further information about the plug-in (eg, used as a tooltip).

【0398】 コマンド/機能の様々な実施例について、以下に説明する。Various examples of commands / functions are described below.

【0399】[0399]

【数2】 (Equation 2)

【0400】 利用可能なプラグイン数を返却する。[0400] The number of available plug-ins is returned.

【0401】 プラグインマネージャは、レジストリに問い合わせて、上述したような利用可
能なプラグインを識別する。
The plug-in manager queries the registry to identify available plug-ins as described above.

【0402】[0402]

【数3】 (Equation 3)

【0403】 index番目のプラグインの名前を返却する。ここで、0<=index<
Plug−inCount()である。
The name of the index-th plug-in is returned. Here, 0 <= index <
Plug-inCount ().

【0404】[0404]

【数4】 (Equation 4)

【0405】 index番目のプラグインの記述を返却する。ここで、0<=index<
Plug−inCount()である。
[0405] The description of the index-th plug-in is returned. Here, 0 <= index <
Plug-inCount ().

【0406】[0406]

【数5】 (Equation 5)

【0407】 プラグイン用のデータソースとなるグループの名前およびデータベースidを
設定する。
[0407] The name of the group and the database id as the data source for the plug-in are set.

【0408】 副作用として、サブグループのリストおよび文書リストをクリアする。[0408] As a side effect, the list of subgroups and the document list are cleared.

【0409】[0409]

【数6】 (Equation 6)

【0410】 文書の名前およびidを、グループ中の文書リストに追加する。IPAMがS
etGroup()を呼び出した後、IPAMは、グループ中の各文書について
AddDocument()を呼び出さなければならない。
[0410] The name and id of the document are added to the list of documents in the group. IPAM is S
After calling etGroup (), IPAM must call AddDocument () for each document in the group.

【0411】[0411]

【数7】 (Equation 7)

【0412】 「名前」のディクショナリエントリを、「値」となるように設定または再設定
する。このディクショナリは、以下にさらに説明するプロトコルを用いてプラグ
インによって問い合わせされ得る。このIPAMは、以下の属性を設定するよう
要求される。
The dictionary entry of “name” is set or reset to be “value”. This dictionary can be queried by the plug-in using the protocol described further below. This IPAM is required to set the following attributes.

【0413】 ユーザId:ログインされたユーザのID IPAMサーバ:IPAMサーバの名前およびポートナンバ(例えば、「Ro
mulus:8080」) SQLサーバ:SQLサーバが動作しているサーバの名前
User Id: ID of logged-in user IPAM Server: Name and port number of IPAM server (for example, “Ro”
SQL server: Name of the server on which the SQL server is running

【0414】[0414]

【数8】 (Equation 8)

【0415】 index番目のプラグインを実行する。ここで、0<=index<Plu
g−inCount()である。
[0415] The index-th plug-in is executed. Here, 0 <= index <Plu
g-inCount ().

【0416】 プラグインマネージャは、プラグイン用のアクティブXコンポーネントのイン
スタンスを作成し、以下に説明する「プラグインマネージャからプラグインへの
」APIを用いて、このインスタンスを呼び出す。
The plug-in manager creates an instance of the active X component for the plug-in and invokes this instance using the “plug-in manager to plug-in” API described below.

【0417】 (失敗を構成する条件は、特定のプラグインによって規定される場合に)プラ
グインが「失敗」すると、プラグインは、OLE例外を生成する(raise)
。例外が生成されなかった場合、プラグインは成功したと見なされる。
If a plug-in “fails” (if the conditions that constitute failure are specified by a particular plug-in), the plug-in raises an OLE exception (raise).
. If no exception is raised, the plug-in is considered successful.

【0418】[0418]

【数9】 (Equation 9)

【0419】 各プラグインは好適には、プラグインマネージャがプラグインを呼び出す(実
行する)媒介となるこのAPIをインプリメントする。
Each plug-in preferably implements this API through which the plug-in manager calls (executes) the plug-in.

【0420】 コマンド/機能の様々な実施例について、以下に説明する。[0420] Various embodiments of commands / functions are described below.

【0421】[0421]

【数10】 (Equation 10)

【0422】 プラグインを実行する。「マネージャ」オブジェクトは、プラグインマネージ
ャのアクティブXコンポーネントのインスタンスの基準である。プラグインは、
以下に説明する「プラグインからプラグインマネージャへの」APIを用いて、
プラグインマネージャと通信する。
Execute the plug-in. The "manager" object is the basis for the instance of the ActiveX component of the plug-in manager. The plugin is
Using the "plug-in to plug-in manager" API described below,
Communicate with plugin manager.

【0423】 実行時、プラグインは好適には、以下のうち1つ以上を行う。 *プラグイン特有のオプションをリストするダイアログをユーザに示す。 *選択されたグループおよびその文書についてプラグインマネージャに問い合わ
せる。 *プラグインマネージャに文書の引用追跡を行うよう命令する *文書に関するさらなる情報について、ローカルデータベースに問い合わせる *サードパーティAPIを呼び出して、サードパーティの出願またはコンポーネ
ント(例えば、Microsoft Excel(登録商標)、Cartia
ThemePublisher、SpotFire.Inxight Hype
rbolic Tree)と通信する。 *新規データをローカルデータベースに挿入する。 *IPAM「IPAMへのプラグイン」APIを呼び出して、新規文書グループ
を作成する。 *1つ以上の情報ダイアログのステータスをユーザに提示する。
At run time, the plug-in preferably does one or more of the following. * Show the user a dialog listing plugin specific options. * Query the plugin manager for the selected group and its documents. * Instruct the plug-in manager to track the citations of the document * Query the local database for more information about the document * Call third-party APIs to access third-party applications or components (eg, Microsoft Excel®, Cartia)
ThemePublisher, SpotFire. Inxight Type
rbolic Tree). * Insert new data into local database. * Call the IPAM "Plug-in to IPAM" API to create a new document group. * Present the status of one or more information dialogs to the user.

【0424】 プラグインは、エラーと遭遇すると、OLE例外を生成し、エラーの記述をそ
の例外中に送ることにより、詳細をプラグインマネージャに返信する。
When a plug-in encounters an error, it generates an OLE exception and sends details back to the plug-in manager by sending a description of the error in the exception.

【0425】[0425]

【数11】 [Equation 11]

【0426】 プラグインマネージャは、プラグインにより使用されるこのAPIをインプリ
メントする。
The plug-in manager implements this API used by plug-ins.

【0427】 コマンド/機能の様々な実施形態について、以下に説明する。[0427] Various embodiments of the commands / functions are described below.

【0428】[0428]

【数12】 (Equation 12)

【0429】 SetAttribute()によって設定された属性の値を入手する。プラ
グインは、この機能を必要に応じて用いて、ログインされたユーザのid、サー
バ名前の名前およびIPAMサーバのポートナンバ等を入手する。
[0429] The value of the attribute set by SetAttribute () is obtained. The plug-in uses this function as needed to obtain the id of the logged-in user, the name of the server name, the port number of the IPAM server, and the like.

【0430】 名前が分からない場合、例外を生成する。If the name is not known, generate an exception.

【0431】[0431]

【数13】 (Equation 13)

【0432】 IPAMグループは、階層を形成する。UnrollGroupでは、ソース
グループからのグループ階層の痕跡を用いて、ローカルデータベース中のbds
_グループ表を所与の深さでポピュレートする。(0の深さは、ソースグループ
のみを意味し、1は、ソースグループおよび1つのレベルのサブグループを含む
ものを意味する、といった具合である)。
[0432] The IPAM groups form a hierarchy. The UnrollGroup uses the traces of the group hierarchy from the source group to store the bds in the local database.
Populate the group table at a given depth. (A depth of 0 means only the source group, 1 means that it contains the source group and one level of subgroups, and so on).

【0433】 次いで、プラグインは、以下に説明するGetDB()機能を通じたアクセス
を入手し、bds_グループ表に対して連結する(join)SQLクエリを発
行し得る。
The plug-in may then gain access through the GetDB () function described below and issue a join SQL query against the bds_group table.

【0434】[0434]

【数14】 [Equation 14]

【0435】 ソースグループ数を返却する。1つの実施形態において、これは常に1を返却
する。
[0435] The number of source groups is returned. In one embodiment, this always returns 1.

【0436】[0436]

【数15】 (Equation 15)

【0437】 名前およびグループidを入手する。Get the name and group id.

【0438】 プラグインは、GroupCount()グループを収容するための名前およ
びidアレイのサイジングを担当する。
The plug-in is responsible for sizing the name and id array to accommodate the GroupCount () group.

【0439】[0439]

【数16】 (Equation 16)

【0440】 文書数をソースグループ(単数または複数)に返却する。The number of documents is returned to the source group (s).

【0441】[0441]

【数17】 [Equation 17]

【0442】 ソースグループ(単数または複数)中の(長時間表示(long displ
ay))名前および文書idを入手する。
In the source group (s), the long display (long displ)
ay)) Obtain the name and document id.

【0443】 プラグインは、DocumentCount()文書を収容するための名前お
よびidアレイのサイジングを担当する。
The plug-in is responsible for sizing the name and id array to contain the DocumentCount () document.

【0444】[0444]

【数18】 (Equation 18)

【0445】 プラグインマネージャに、ソース文書に関する引用を追跡し、その結果をロー
カルデータベース中の「bds_引用」表に書き込むように命令する。引用は、
前方または後方のいずれかで、所与の深さまで追跡される。
The plug-in manager is instructed to track citations for the source document and write the results to the “bds_citations” table in the local database. The quote is
Tracked to a given depth, either forward or backward.

【0446】 次いで、このプラグインは、以下に説明するようにGetDB()を介してロ
ーカルデータベースへのアクセスを入手し、bds_引用表に対して連結する(
join)SQLクエリを発行し得る。
The plug-in then gains access to the local database via GetDB (), as described below, and links to the bds_quote table (
join) SQL query may be issued.

【0447】[0447]

【数19】 [Equation 19]

【0448】 ローカルデータベースへのアクセスを提供するアクティブXオブジェクトを返
却する。「データベース」は、Microsoftによって提供されるOLEオ
ブジェクトタイプである。「データベース」は、JETデータベースと相互作用
するAPIを提供する。データベースオブジェクトは、SQLクエリを支援する
APIを有する。
Returns an ActiveX object that provides access to the local database. "Database" is an OLE object type provided by Microsoft. "Database" provides an API that interacts with the JET database. Database objects have APIs that support SQL queries.

【0449】 ローカルデータベースを通じて、プラグインは、IPAMデータベース中の表
へのアクセス、そしてオプションとしてサードパーティまたは顧客に特有の表へ
のアクセスを入手し、これにより、表示情報のマージを可能にする。
Through the local database, the plug-in gains access to tables in the IPAM database and, optionally, access to third party or customer specific tables, thereby allowing the merging of display information.

【0450】[0450]

【数20】 (Equation 20)

【0451】 IPAMは、新規グループを作成するためにAPIをさらす。IPAM exposes API to create new groups.

【0452】 コマンド/機能の様々な実施例について、以下に説明する。Various examples of commands / functions are described below.

【0453】[0453]

【数21】 (Equation 21)

【0454】 所与の名前および記述を備える新規グループを作成し、新規グループを文書で
ポピュレートする。
Create a new group with the given name and description, and populate the new group with the document.

【0455】 好適には、このAPIの使用は以下を必要とする: 1.ユーザがIPAMにログインされること。 2.グループ枠(pane)においてグループを選択すること 3.ユーザが選択されたグループ内に新規サブグループを作成する許可を得てい
ること。
Preferably, use of this API requires the following: The user is logged into IPAM. 2. 2. Select a group in a group pane. The user has permission to create a new subgroup within the selected group.

【0456】 guid()アレイが認識されていないidを含む場合、それらのidは、ロ
グファイルに書き込まれる。
If the guide () array contains unrecognized ids, those ids are written to the log file.

【0457】 (サードパーティコンポーネントの例) 企業サーバ7604は、興味が持たれる機能および能力を有する任意のサード
パーティコンポーネントと相互作用し得る。上述したように、企業サーバ760
4は、サードパーティコンポーネント6024のAPIを介して、所与のサード
パーティコンポーネント6024と相互作用する。あるいは、企業サーバ760
4は、サードパーティコンポーネント6024に対するカスタムインターフェー
スを介して、サードパーティコンポーネント6024と相互作用する。
Example Third-Party Components The enterprise server 7604 may interact with any third-party components that have the functions and capabilities of interest. As described above, the corporate server 760
4 interacts with a given third party component 6024 via the third party component 6024 API. Alternatively, the company server 760
4 interacts with the third-party component 6024 via a custom interface to the third-party component 6024.

【0458】 例示目的のため、非限定的に、サードパーティコンポーネント6024の実施
例について以下に説明する。本発明はこれらのサードパーティコンポーネントと
の協働に限定されないことが理解されるべきである。以下の説明は、企業サーバ
7604のサードパーティコンポーネント6024とのオペレーションの実施例
を示すためだけのものであり、限定的なものではない。
For purposes of illustration and not limitation, an example of a third party component 6024 is described below. It should be understood that the present invention is not limited to working with these third party components. The following description is merely illustrative of the operation of the enterprise server 7604 with the third party component 6024, and is not limiting.

【0459】 (グラフを用いた視覚化ツール) 図67は、データをグラフとして表示した例示的表示を示す。図67の実施例
では2次元グラフを図示しているが、2次元よりも大きなグラフも、本発明の範
囲および意図内である。
(Visualization Tool Using Graph) FIG. 67 shows an exemplary display in which data is displayed as a graph. Although the embodiment of FIG. 67 illustrates a two-dimensional graph, graphs larger than two dimensions are within the scope and intent of the present invention.

【0460】 図67の例示的表示6702において、グラフ6708中の各アイコンは、1
つ以上の特許を表す。1つの実施形態において、ある特許に関する情報(例えば
、書誌情報、テキスト情報、画像情報等)は、当該特許に関連するアイコンを選
択することにより、検索および表示され得る。
In the exemplary display 6702 of FIG. 67, each icon in the graph 6708 is 1
Represents one or more patents. In one embodiment, information about a patent (eg, bibliographic information, text information, image information, etc.) may be searched and displayed by selecting an icon associated with the patent.

【0461】 グラフのX軸は発行日を表し、グラフのY軸は出願日を表す。特許アイコンは
、その特定の出願日および発行日に応じて、グラフ6708上に配置される。表
示は、ドロップダウンメニュー6710を介してX軸に関する他の基準を選択す
ることにより、動的に調整され得る。同様に、このグラフ表示は、ドロップダウ
ンメニュー6712を介してY軸に関する他の基準を選択することによっても、
動的に調整され得る。
The X-axis of the graph represents the date of issue, and the Y-axis of the graph represents the date of filing. Patent icons are placed on the graph 6708 according to their particular filing date and issuance date. The display can be dynamically adjusted by selecting other criteria for the X-axis via drop-down menu 6710. Similarly, this graphical display can also be obtained by selecting other criteria for the Y axis via drop down menu 6712.
It can be adjusted dynamically.

【0462】 グラフ6708中に示されるデータは、属性6706から属性を選択すること
により、フィルタリングされ得る。図67の実施例において、例えば、グラフ6
708中に示される特許は、分野ユニット111〜358に限定され、42週〜
961週にかけて係属状態のままである。
The data shown in graph 6708 may be filtered by selecting an attribute from attributes 6706. In the embodiment of FIG. 67, for example, graph 6
The patent shown in 708 is limited to field units 111-358, and
He remains pending over 961 weeks.

【0463】 本発明と動作可能な、様々なグラフを用いた視覚化ツールが、広く利用可能で
ある。例えば、非限定的に、SPOTFIRE PROは、Boston、Ma
ssachusettsのSPOTFIREから市販されている製品である。S
POTFIRE PROは、図67に示すようなデータのグラフ表示を可能にす
る。
A variety of graph-based visualization tools operable with the present invention are widely available. For example, without limitation, SPOTIRE PRO may be available from Boston, Ma.
It is a product commercially available from SPOTFIRE of Sachusetts. S
POTFIRE PRO enables a graphical display of data as shown in FIG.

【0464】 (ランドスケープを用いた視覚化ツール) 図65は、例示的表示6502を示し、図65において、データは、ランドス
ケープまたはマップとして示される。ランドスケープ中のピークは、ユーザが選
択した基準に従って総計されたデータオブジェクトに対応する。図65の実施例
において、これらのピークは、類似の対象に向けられた1つ以上の特許からのク
レームに対応する。例えば、参照番号6508は、「ポリシー」に向けられるか
または関連する1つ以上の特許からのクレームの総計を示すピークを識別する。
ピークの相対的高さ/サイズは、ピークの各対象に対応するクレームの数を示す
FIG. 65 shows an exemplary display 6502, in which data is shown as a landscape or map. The peaks in the landscape correspond to aggregated data objects according to criteria selected by the user. In the example of FIG. 65, these peaks correspond to claims from one or more patents directed to similar subjects. For example, reference number 6508 identifies a peak that indicates the total number of claims from one or more patents that are directed to or associated with a “policy”.
The relative height / size of the peak indicates the number of claims corresponding to each subject of the peak.

【0465】 表示は、メニュー6510から属性を選択することにより、動的に調整され得
る。例えば、「譲受人」属性が選択された場合、ランドスケープは、ピークが法
人エンティティに譲渡された特許数を表すように、調節される。
The display can be dynamically adjusted by selecting an attribute from menu 6510. For example, if the "assignee" attribute is selected, the landscape is adjusted so that the peak represents the number of patents assigned to the legal entity.

【0466】 表示中の情報は、フィルタメニュー6512からのフィルタを用いることによ
り、限定され得る。例えば、「譲受人」属性が選択された場合、「Aurigi
n」がポップアップダイアログ中に入力され、次いで、ランドスケープは、「A
urigin」に譲渡された特許のみを表示すように調節される。
The information being displayed can be limited by using a filter from the filter menu 6512. For example, when the “assignee” attribute is selected, “Aurigi”
"n" is entered in the pop-up dialog, then the landscape
It is adjusted to display only patents assigned to "urigin".

【0467】 図65に示す実施例に従って、カーソル6504がピークの近隣または上部に
配置された場合、ピークに対応するクレームのテキストが、部分的または全体的
に表示される。これを、ウィンドウ6506に示す。
According to the embodiment shown in FIG. 65, when the cursor 6504 is positioned near or above a peak, the text of the claim corresponding to the peak is displayed partially or completely. This is shown in window 6506.

【0468】 図66は、ランドスケープアプローチを用いた特許関連データを示す類似の表
示6604を示す。
FIG. 66 shows a similar display 6604 showing patent related data using a landscape approach.

【0469】 上記の図63は、別の表示6306に向けられ、情報は、ランドスケープアプ
ローチを用いて視覚化される。
FIG. 63 above is directed to another display 6306, wherein the information is visualized using a landscape approach.

【0470】 上述したように、かつ、図88中にさらに示すように、IPAM8806から
の情報は、ランドスケープツール8808へとエクスポートされ得る。これを、
データフロー線8802として示す。エクスポートされた情報は、マップ881
0として示される。ユーザは、マップを操作してデータオブジェクトのグループ
を選択し、このグループは、IPAM8806へとインポートされ得る。これを
、データフロー線8804として示す。インポートされたデータは、図88に示
すように、新規グループを形成するために用いられ得る。
As described above, and as further shown in FIG. 88, information from IPAM 8806 may be exported to landscape tool 8808. this,
Shown as data flow line 8802. The exported information is stored in map 881
Shown as 0. The user manipulates the map to select a group of data objects, which can be imported into IPAM 8806. This is shown as data flow line 8804. The imported data can be used to form a new group, as shown in FIG.

【0471】 ランドスケープアプローチを用いてデータを視覚化する製品の一例として、C
ARTIA,INC.,Bellevue、WashingtonからのThe
meSCAPEがある。図68は、本発明の1つの実施形態による、企業サーバ
7604と、企業クライアント7606または7612と、サードパーティTh
emeSCAPE製品6807との間の相互作用を示すイベント図6802を示
す。本発明は、この例示的インプリメンテーションに限定されない。
As an example of a product that visualizes data using a landscape approach, C
ARTIA, INC. From Bellevue, Bellevue, Washington
There is meSCAPE. FIG. 68 illustrates a corporate server 7604, a corporate client 7606 or 7612, and a third party Th according to one embodiment of the present invention.
FIG. 6 shows an event diagram 6802 illustrating interaction with the emeSCAPE product 6807. The present invention is not limited to this exemplary implementation.

【0472】 Cartia ThemeScapeとの相互作用について、図91−98に
示す例示的シナリオを参照してさらに説明する。これは、本発明の往復能力もさ
らに示す。
The interaction with Cartia ThemeScape will be further described with reference to the exemplary scenarios shown in FIGS. This further demonstrates the reciprocating ability of the present invention.

【0473】 第1に、IPAMグループを選択し、これを、Cartia ThemeSc
apeへと送る。図91を参照されたい。
[0473] First, an IPAM group is selected, and this is referred to as Cartia ThemeSc.
Send to ape. See FIG. 91.

【0474】 第2に、利用可能なオプションを、Cartiaプラグインダイアログにおい
て選択する(図92を参照)。このダイアログは、マップ名を変更することを可
能にする(IPAMグループの名前は、デフォルトのマップ名である)。このダ
イアログはまた、当該グループ中の特許文書のどの部分をマップの構成部分とし
て用いるかを指定することも可能にする。ダイアログは、サードパーティツール
によって異なる。
Second, select available options in the Cartia plug-in dialog (see FIG. 92). This dialog allows you to change the map name (the name of the IPAM group is the default map name). This dialog also allows you to specify which parts of the patent documents in the group will be used as components of the map. Dialogs vary by third-party tool.

【0475】 第3に、Cartiaがマップの処理を開始したことを示す通知を提供する。
図93を参照されたい。
Third, provide a notification that Cartia has begun processing the map.
See FIG. 93.

【0476】 第4に、ThemePublisherのマップマネージャダイアログ中に進
捗状況を示す。図94を参照されたい。マップ構成が終了すると、ステータスラ
インは、「処理完了」を示すか、または、マップが構成不可能であった理由を示
す。
Fourth, the progress is shown in the MapPublisher dialog in ThemePublisher. See FIG. 94. When map construction is complete, the status line indicates "processing complete" or indicates why the map could not be constructed.

【0477】 第5に、マップが表示される。図95を参照されたい。ユーザは、Theme
Publisherのツールを用いて、マップの一部を選択する。
Fifth, a map is displayed. See FIG. 95. The user can use Theme
Using the Publisher tool, select a portion of the map.

【0478】 第6に、選択されたマップの一部と共に、ThemePublisher文書
ビューワが現れる。図96を参照されたい。ユーザは、エクスポートボタンをク
リックして、選択されたマップ部分に対応するデータオブジェクトをIPAMに
エクスポートする。
Sixth, the ThemePublisher document viewer appears with a portion of the selected map. See FIG. 96. The user clicks the export button to export the data object corresponding to the selected map portion to IPAM.

【0479】 第7に、エクスポートダイアログが提示される。図96を参照されたい。図9
6の実施例において、「AuriginIPAMグループ」オプションが選択さ
れ、次いで、ユーザは、OKをクリックする。いくつかの実施形態において、C
artia ThemePublisherは、「Aurigin IPAMグ
ループの名前を何にしますか?」と質問するダイアログを、ユーザが名前を入力
するためのフィールドと共に表示する。このダイアログは、マップ名等のデフォ
ルト値を含む。
Seventh, an export dialog is presented. See FIG. 96. FIG.
In the sixth embodiment, the "AuriginIPAM group" option is selected, and then the user clicks OK. In some embodiments, C
artia ThemePublisher displays a dialog asking "What is the name of the Aurigin IPAM group?" with a field for the user to enter a name. This dialog contains default values such as the map name.

【0480】 第8に、選択された任意のグループの子供として新規グループが作成される。Eighth, a new group is created as a child of any selected group.

【0481】 この実施例は、限定目的のためではなく、例示目的のために提供されたもので
ある。この実施例は、他のサードパーティツールにも適用可能である。従って、
関連分野(単数または複数)の当業者は、本明細書中の所与の教示内容を与えら
れれば、IPAMを他のサードパーティツールに組み込むことができる。本発明
は、このような他の組み合わせにも向けられる。
This example is provided for illustrative, but not limiting, purposes. This embodiment is also applicable to other third party tools. Therefore,
One skilled in the relevant art (s) can incorporate IPAM into other third party tools given the teachings herein. The present invention is also directed to such other combinations.

【0482】 (データオブジェクトサーチツール) 本発明は、データオブジェクトの収集を識別するサードパーティツールと共に
動作し得る。このようなデータオブジェクトは、処理対象としてIPAMにイン
ポートされ得る。例えば、インポートされたデータオブジェクトから1つ以上の
新規グループが形成され得る。
Data Object Search Tool The present invention may work with third party tools that identify collections of data objects. Such data objects can be imported into IPAM for processing. For example, one or more new groups may be formed from imported data objects.

【0483】 例えば、図89は、化学物質検索エンジン8904を示す(本明細書中に記載
の化学物質検索エンジン8904は、例示目的ためのみに図示してある。本発明
は、この実施形態に限定されない)。ユーザは、化学物質検索エンジン8904
中に化学物質構造8905を規定する。次いで、化学物質検索エンジン8904
は、化学物質構造8905に関連する化学物質を検索する。CAS SciFi
nder等の様々な化学物質検索エンジンが、広範囲に利用可能であり、本発明
と共に動作可能である。
For example, FIG. 89 shows a chemical substance search engine 8904 (the chemical substance search engine 8904 described herein is for illustrative purposes only. The invention is not limited to this embodiment. Is not.) The user operates the chemical substance search engine 8904.
The chemical substance structure 8905 is defined therein. Next, the chemical substance search engine 8904
Searches for chemical substances related to the chemical substance structure 8905. CAS SciFi
Various chemical search engines, such as nder, are widely available and are operable with the present invention.

【0484】 検索結果は、保存ダイアログ8906を介して格納される。図89の実施例に
おいて、検索結果は、「test.csv」というファイル中に保存される。こ
の検索結果は、検索中に発見された1つ以上の化学物質を含む。各化学物質は概
して、データオブジェクトを表す。
The search result is stored via a save dialog 8906. In the embodiment of FIG. 89, the search result is stored in a file “test.csv”. The search results include one or more chemicals found during the search. Each chemical generally represents a data object.

【0485】 IPAM8902において、ユーザは、横列8908に示すように、ファイル
「test.csv」をインポートする。「test.csv」コンテンツ(す
なわち、検索中に見付かった化学物質)は、グループ8910に格納される。
In IPAM 8902, the user imports the file “test.csv”, as shown in row 8908. The “test.csv” content (ie, chemicals found during the search) is stored in group 8910.

【0486】 例示的利用シナリオをを以下に示す。An example usage scenario is shown below.

【0487】 IPAM8902中で作業しているユーザは、複数の化学物質の化合物(各化
合物は、例えば法人文書によって示され得る)を含むグループを調査している。
ユーザは、特定のサブ構造を有するこのグループ中の化学物質化合物を識別する
ことを望んでいる。
A user working in IPAM 8902 is exploring a group that includes multiple chemical compounds, each of which can be represented, for example, by corporate documents.
Users want to identify chemical compounds in this group that have a particular substructure.

【0488】 ユーザは、化学物質検索エンジン8904を呼び出し、化学物質検索エンジン
8904にグループをエクスポートするよう、IPAM8902に命令する。そ
のため、プラグインマネージャは、化学物質検索エンジン8904についてプラ
グインと相互作用して、(1)化学物質検索エンジン8904を呼び出し、(2
)化学物質検索エンジン8904にグループをエクスポートする。プラグインは
、化学物質検索エンジン8904のAPIを用いて、化学物質検索エンジン89
04と相互作用する。プラグインは、化学物質検索エンジン8904にグループ
をエクスポートするために必要な任意のデータ/フォーマット翻訳を行う。
The user calls the chemical substance search engine 8904 and instructs the IPAM 8902 to export the group to the chemical substance search engine 8904. Therefore, the plug-in manager interacts with the plug-in about the chemical substance search engine 8904, (1) calls the chemical substance search engine 8904, and (2)
) Export the group to Chemical Search Engine 8904. The plug-in uses the API of the chemical substance search engine 8904, and uses the chemical substance search engine 8904.
Interacts with 04. The plugin performs any data / format translation needed to export the group to the chemical search engine 8904.

【0489】 ユーザは、化学物質検索エンジン8904と相互作用して、上述したように、
特定の構造8905に関連する化合物について検索を行う。この検索は、化学物
質検索エンジン8904にエクスポートされたグループ中の化合物に限定される
The user interacts with the chemical search engine 8904 and, as described above,
A search is performed for compounds related to a particular structure 8905. This search is limited to compounds in the group exported to the chemical search engine 8904.

【0490】 検索の終了後、化学物質検索エンジン8904と関連付けられたプラグインは
、(恐らくはファイル「test.csv」から)検索結果にアクセスし、プラ
グインマネージャを介して検索結果をIPAM8902にインポートする。そう
する際、プラグインは、プラグインマネージャのAPIと整合する任意の必要な
データ/フォーマット翻訳を行う。
After the search is completed, the plug-in associated with the chemical search engine 8904 accesses the search results (perhaps from the file “test.csv”) and imports the search results into the IPAM 8902 via the plug-in manager. . In doing so, the plug-in performs any necessary data / format translation that is consistent with the API of the plug-in manager.

【0491】 IPAM8902は、検索結果を受け取ると、オリジナルのグループの新規サ
ブグループを作成し、検索結果をその新規サブグループ中に格納する。本明細書
中に含まれる教示内容を鑑みれば関連分野(単数または複数)の当業者にとって
明らかなように、IPAM8902による他の処理が可能である。
Upon receiving the search result, IPAM 8902 creates a new subgroup of the original group, and stores the search result in the new subgroup. Other processing by IPAM 8902 is possible, as will be apparent to those skilled in the relevant field (s) in view of the teachings contained herein.

【0492】 (その他) 企業サーバ7604との協働に適用可能なさらなるサードパーティコンポーネ
ントとして、SEAGATEからのCRYSTAL REPORTS、MICR
OSOFTからのEXCEL(登録商標)、INXIGHTからのTABLE
LENS、およびPERSPECTA、INC.からのPERSPECTAがあ
る(但し、これらに限定されない)。
(Others) As further third party components applicable to cooperation with the enterprise server 7604, CRYSTAL REPORTS, MICR from SEAGATE
EXCEL® from OSOFT, TABLE from INXIGHT
LENS, and PERSPECTA, INC. (But not limited to) from PERSPECTA.

【0493】 (ハイブリッドモデル) 本発明は、自身のコンポーネントとして様々なコンフィギュレーションを支援
する。さらに、本発明は、様々な機能のコンフィギュレーションおよび分散(d
istribution)を支援する。
(Hybrid Model) The present invention supports various configurations as its own component. In addition, the present invention provides for the configuration and distribution (d
support the IST.

【0494】 例えば、図69は、主要なコンポーネントおよび機能を全て1つのロケーショ
ン6904に配置したコンフィギュレーションを示す。
For example, FIG. 69 shows a configuration where all major components and functions are located in one location 6904.

【0495】 図70は、コンポーネントおよび機能を第1のロケーション7002および第
2のロケーション7004に分散させたコンフィギュレーションを示す。企業サ
ーバ7604と、クライアント7606、7608と、IPAMデータベース7
614と、これらのコンポーネントによって行なわれる機能とが、第1のロケー
ション7002に配置されている。検索エンジンおよびインデックス6902と
、検索エンジンおよびインデックス6902によって行なわれる機能とが、第2
のロケーション7004に配置されている。ユーザによって指定された検索を行
う際、企業サーバ7604は、第2のロケーション7004にあるリモート検索
エンジンおよびインデックス6902にアクセスする。このような検索エンジン
およびインデックス6902は、上述したようなサードパーティコンポーネント
(例えば、LEXIS−NEXIS、Westlaw、Dialog、Derw
ent等)を含み得る点に留意されたい。
FIG. 70 shows a configuration in which components and functions are distributed between a first location 7002 and a second location 7004. Corporate server 7604, clients 7606 and 7608, and IPAM database 7
614 and the functions performed by these components are located in a first location 7002. The search engine and index 6902 and the functions performed by the search engine and index 6902 are
Is located at the location 7004. In performing a search specified by a user, the enterprise server 7604 accesses a remote search engine and index 6902 at a second location 7004. Such a search engine and index 6902 may be a third party component as described above (eg, LEXIS-NEXIS, Westlaw, Dialog, Derw).
ent).

【0496】 図71は、コンポーネントおよび機能を第1のロケーション7102、第2の
ロケーション7104および第3のロケーション7106に分散させたコンフィ
ギュレーションを示す。
FIG. 71 illustrates a configuration in which components and functions are distributed among a first location 7102, a second location 7104, and a third location 7106.

【0497】 図72は、コンポーネントおよび機能を第1のロケーション7202、第2の
ロケーション7204、第3のロケーション7206および第4のロケーション
7208に分散させたコンフィギュレーションを示す。
FIG. 72 illustrates a configuration in which components and functions are distributed among a first location 7202, a second location 7204, a third location 7206, and a fourth location 7208.

【0498】 図69〜72に示す例示的コンフィギュレーションに示すように、本発明は、
自身のコンポーネントおよび機能の様々なコンフィギュレーションおよび分散を
含む。図69〜72の実施例は、例示目的のみのために示したものであり、限定
的なものではない。本明細書中に記載の説明を鑑みれば、関連分野の当業者にと
って、他のコンポーネントおよび機能のコンフィギュレーションが明らかである
As shown in the exemplary configurations shown in FIGS.
Includes various configurations and distributions of its components and functions. The embodiments of FIGS. 69-72 are shown for illustrative purposes only, and are not limiting. In view of the description provided herein, other components and configurations of functionality will be apparent to those skilled in the relevant arts.

【0499】 例えば、所与のコンポーネントおよび/または機能を、複数のロケーションに
分散させることが可能である。これを、図73中に示す。図73において、企業
サーバ7604を、第1のロケーション7302および第2のロケーション73
04に分散させている。さらに、データベース7206を、ロケーション730
6および7308に分散させている。また、検索エンジンおよびインデックス6
902を、ロケーション7310および7312に分散させている。(上述した
)サードパーティコンポーネント/ツールも、局所化または分散させることが可
能である。
For example, a given component and / or function may be distributed to multiple locations. This is shown in FIG. In FIG. 73, an enterprise server 7604 is connected to a first location 7302 and a second location 73.
04. Further, the database 7206 is stored in the location 730.
6 and 7308. Search engine and index 6
902 are distributed among locations 7310 and 7312. Third party components / tools (described above) can also be localized or distributed.

【0500】 図69〜73に示したロケーションは、単一の法人エンティティによって所有
されかつ/あるいは制御されてもよいし、または、複数の法人エンティティによ
って所有されかつ/あるいは制御されてもよい点に留意されたい。また、図69
73中に示したロケーションは、互いに近接してもよいし、あるいは互いに遠く
離れていてもよく、または、近接と遠隔を組み合わせてもよい。
The locations shown in FIGS. 69-73 may be owned and / or controlled by a single legal entity, or may be owned and / or controlled by multiple legal entities. Please note. FIG. 69
The locations shown in 73 may be close to each other, far apart from each other, or may combine near and remote.

【0501】 本発明は、このシステムを用いた複数の経済モデルを支援する。例えば、この
システムは、利用料支払いサービスを支援する。このサービスにおいて、システ
ムの利用量が測定され、利用量に応じて課金される。本発明はまた、他の経済モ
デル(例えば、(所与の料金を支払えば、ユーザは文書を好きなだけダウンロー
ドし、システムを無制限に利用することが可能な)無制限サービスプランおよび
(所与の料金を支払えば、ユーザは所与の数の文書をダウンロードし、所与の時
間長さあるいは所与の量のトランザクション(または他の特定の測定基準)でシ
ステムを利用することが可能な)ハイブリッドプラン等。但し、これらに限定さ
れない。)も含む。利用料がこれらの限度を越えると、ユーザは、利用量に応じ
て支払いを行う。
[0501] The present invention supports multiple economic models using this system. For example, the system supports a fee payment service. In this service, the usage amount of the system is measured, and a fee is charged according to the usage amount. The present invention also provides other economic models (e.g., unlimited service plans (for a given fee, users can download as many documents as they like and have unlimited use of the system) and (given For a fee, a user can download a given number of documents and use the system for a given length of time or a given amount of transactions (or other specific metrics) Plan, etc., but not limited to these). If the usage fee exceeds these limits, the user pays according to the usage amount.

【0502】 本発明はまた、(t1)の時期においてメタデータバージョン(v1)をクラ
イアントに分散させ、その後、(t2)の時期において、更新されたバージョン
のメタデータ(v2)を分散させることが可能なモデルも支援する。これは、あ
る特許と関連するメタデータの特定の局面は易変性(例えば、譲受人および米国
分類)であるため、極めて価値がある。これらのバージョン番号をデータベース
に提供することにより、ホストシステムは、更新版のメタデータをリモートシス
テムに自動的に提供することができる。これらの更新版に対する料金は、(上記
の)ユーザの既存の経済モデル内に含まれ得るか、または、別個の経済モデルを
介して含まれ得る。
The present invention can also distribute the metadata version (v1) to the client at the time (t1), and thereafter distribute the updated version of the metadata (v2) at the time (t2). Also supports possible models. This is extremely valuable because certain aspects of the metadata associated with a patent are mutable (eg, assignee and US classification). By providing these version numbers to the database, the host system can automatically provide updated metadata to the remote system. Fees for these updates may be included within the user's existing economic model (as described above) or may be included via a separate economic model.

【0503】 本発明はまた、データオブジェクト(例えば、特許)の電子注文ならびにこの
ようなデータオブジェクトの自動ダウンロードおよびインストールも支援する。
この実施形態において、ユーザは、例えば、モデムを介してまたはインターネッ
トを介して(但し、これらに限定されない)、データオブジェクトの注文を電子
的に行うことができる。例えば、、自動化されたプロセスが注文を受け取り、必
要な任意の財務会計処理および課金を行い、リクエストされたデータアイテムを
データベースから取り出し、取り出したデータアイテム/オブジェクトを、イン
ターネットを介してリクエスト者のもとへとダウンロードする。ユーザコンピュ
ータにおいて、取り出されたデータオブジェクトは、(必要であれば)自動的に
復号され、(必要であれば)アンパックされ、(必要であれば)アンジップ(u
nzip)され、適切なディレクトリ中にインストールされ、コンピュータレジ
ストリ中に記録され、かつ/または、受け取ったデータオブジェクトをユーザが
現場で利用できるよう自動インストールする他のタスクが行なわれる。
The present invention also supports electronic ordering of data objects (eg, patents) and automatic download and installation of such data objects.
In this embodiment, a user can place an order for a data object electronically, for example, but not limited to via a modem or the Internet. For example, an automated process receives an order, performs any necessary financial accounting and billing, retrieves the requested data item from the database, and retrieves the retrieved data item / object via the Internet to the requester's request. Download to At the user computer, the retrieved data object is automatically decrypted (if needed), unpacked (if needed), and unzip (if needed).
nzip), installed in an appropriate directory, recorded in a computer registry, and / or other tasks are performed to automatically install the received data objects for use by users on site.

【0504】 (譲受人の処理) 本発明は、法人エンティティに関連する処理を支援する。例えば、本発明は、
特定の法人エンティティに譲渡された特許を識別および処理する機能を含む。
(Process of Assignee) The present invention supports a process related to a legal entity. For example, the present invention
Includes the ability to identify and process patents assigned to a particular legal entity.

【0505】 法人エンティティに関連する処理を効果的に行うためには、1つのデータセッ
ト中の所与の法人エンティティに対するリファレンスを、当該データセット中で
一貫させることが重要である。例えば、ユーザがAurigin,Inc.,に
譲渡された全特許を識別することを望む場合、データベース中のAurigin
に対するリファレンスが同一名称(例えば、「Aurigin,Inc.」)を
用いていることが重要である。所与の法人エンティティを表すために異なる表示
が用いられた場合(例えば、Auriginを表すために「Origin」およ
び「Aurigin.Incorporated」が用いられた場合)、本発明
によって行なわれる処理は、効果が低減する。
In order to effectively perform the processing related to a legal entity, it is important that the reference to a given legal entity in one data set is consistent in the data set. For example, if the user decides that Aurigin, Inc. , Wants to identify all patents assigned to Aurigin in the database
It is important that the references to use the same name (eg, “Aurigin, Inc.”). If different indications were used to represent a given legal entity (eg, "Origin" and "Aurigin. Incorporated" were used to represent Aurigin), the processing performed by the present invention would be effective. Reduce.

【0506】 上述したように、本発明は好適には、国の特許庁からの特許データ(本明細書
中、これを「生データ」と呼ぶ)を受け取る。このような特許データは、1つの
所与の法人エンティティについて異なる表示を含む場合がしばしばある。そのた
め、このようなデータを介して法人エンティティを処理する場合、効果が全体的
に低減する。
As described above, the present invention preferably receives patent data from a national patent office (this is referred to herein as "raw data"). Such patent data often includes different representations for one given legal entity. Therefore, when processing a corporate entity via such data, the effect is reduced overall.

【0507】 本発明は、特許生データ中に含まれる譲受人データを処理することにより、こ
の問題を解決する。このような処理を譲受人名処理と呼び、図74のフローチャ
ート7402中に示す。
The present invention solves this problem by processing the assignee data included in the raw patent data. Such processing is called assignee name processing and is shown in the flowchart 7402 of FIG.

【0508】 工程7406において、1つのエンティティについて、正規化された譲受人名
を選択する。例えば、「Aurigin」という名前を、「Aurigin,I
nc.」という法人エンティティの正規化された譲受人名として選択することが
できる。
At step 7406, a normalized assignee name is selected for one entity. For example, the name "Aurigin" is changed to "Aurigin, I
nc. "Can be selected as the normalized assignee name of the legal entity.

【0509】 工程7408において、特許生データを解析して、考慮対象の法人エンティテ
ィに関する全名称表示を識別する。例えば、データセットを調査する際、Aur
igin,Inc.を表す以下の表示を識別することができる。
In step 7408, the raw patent data is analyzed to identify all name designations for the legal entity being considered. For example, when investigating a dataset, Aur
igin, Inc. The following indications can be identified:

【0510】 Aurigin Origin Aurigin,Inc Aurigin,Incorporated Origin,Inc. Origin.Incorporated 工程7408は、手動で、自動で、または手動と自動の組み合わせで行なわれ
得る。2つの表示(例えば、会社名、会社所在地等。但し、これらに限定されな
い。)が同じ会社を指すのかそれとも2つの独立した無関係の会社を指すのかを
判定するために、様々な要素を考慮する。
Aurigin Origin Aurigin, Inc Aurigin, Incorporated Origin, Inc. Origin. Incorporated step 7408 may be performed manually, automatically, or in a combination of manual and automatic. Various factors are considered to determine whether two indications (e.g., but not limited to, a company name, company location, etc.) refer to the same company or two independent unrelated companies. .

【0511】 工程7410において、工程7406において選択された正規化された譲受人
名を、工程7408において識別された名称表示とリンク付けする。
At step 7410, the normalized assignee name selected at step 7406 is linked with the name designation identified at step 7408.

【0512】 好適には、工程7410は、データベース表中に現れた名称表示のインスタン
スを、正規化された譲受人名と取り換えることにより、行なわれる。好適には、
特許生データは修正されない。
[0512] Preferably, step 7410 is performed by replacing the instance of the name designation that appears in the database table with the normalized assignee name. Preferably,
The raw patent data will not be modified.

【0513】 図74中に示す処理は、譲受人名処理に限定されるのではなく、所与のオブジ
ェクトの表示が1つのデータセット中で一貫させる必要があればどの場合にでも
適用可能である。例えば、特許に関して言えば、例えば、図74の処理は、発明
者名前、法律事務所、特許審査官、(経時的に変化する)クラスおよびサブクラ
ス、他の任意の書誌データ等に適用可能である。
The processing shown in FIG. 74 is not limited to assignee name processing, but can be applied wherever the representation of a given object needs to be consistent in one dataset. For example, with respect to patents, for example, the process of FIG. 74 is applicable to inventor names, law firms, patent examiners, classes and subclasses (which change over time), any other bibliographic data, etc. .

【0514】 (任意かつ異なる可能性のあるデータオブジェクトの入力) 本発明は、任意のフォーマットおよび/またはコンテンツのデータオブジェク
トを、システムに自動的または半自動的に入力することを可能にする。このよう
なデータオブジェクトは、システムのデータベース中に格納される。本発明は、
データオブジェクトの表示および注釈付けを可能にする。データオブジェクトを
検索することも可能である。本発明は、本明細書中に記載のような他のデータオ
ブジェクト処理、または、「System,Method,and Compu
ter Program Product for Managing and
Analyzing Intellectual Property(IP)
Related Transactions」(シリアル番号第09/138
,368号、1998年8月21日に出願)と、「Using Hyperbo
lic Trees to Visualize Data Generat
ed By Patent−Centric and Group−Orien
ted Data Processing」(シリアル番号第08/921,3
69号、1997年8月29日に出願)と、「System,Method、a
nd Computer Program Product for Pate
nt−Centric and Group−Oriented Data P
rocessing」(シリアル番号第08/867,392号、1997年6
月2日に出願)とに記載されているような他のデータオブジェクト処理を支援す
る。本明細書中、同出願の内容全体を参考のため援用する。
Entering Data Objects of Any Possible Potential The present invention allows data objects of any format and / or content to be automatically or semi-automatically entered into the system. Such data objects are stored in a system database. The present invention
Enables display and annotation of data objects. It is also possible to search for data objects. The present invention is directed to other data object processing as described herein, or to "System, Method, and Compu".
ter Program Product for Managing and
Analyzing Intellectual Property (IP)
Related Transactions "(Serial No. 09/138
No. 368, filed on August 21, 1998) and "Using Hyperbo."
like Trees to Visualize Data Generate
ed By Patent-Centric and Group-Orien
ted Data Processing ”(Serial No. 08 / 921,3
No. 69, filed on Aug. 29, 1997) and "System, Method, a
nd Computer Program Product for Pat
nt-Centric and Group-Oriented Data P
processing ”(Serial No. 08 / 867,392, June 1997)
And other data object processing as described in US Pat. In this specification, the entire content of the application is incorporated by reference.

【0515】 本発明の実施形態において、情報はデータオブジェクトから抽出される。抽出
された情報も格納される。好適には、抽出された情報は、関係データベース、デ
ータ採掘データベースまたは他のタイプのデータベースに格納される。これは、
上述したような関係データベース中の特許から書誌および他の情報を格納する工
程、または、米国特許出願「System,Method and Compu
ter Program Product for Patent−Centr
ic and Group−Oriented Data Processin
g」(シリアル番号第08/867,392号、1997年6月2日に出願)中
にさらに記載されているような工程と類似する。本明細書中、同出願の内容全体
を参考のため援用する。関係データベースまたは他のデータベース中に格納され
た抽出データは、上述したようなアンダーラインデータオブジェクトに関連する
高度なデータ採掘および他の処理に用いることができる。
In an embodiment of the present invention, information is extracted from a data object. The extracted information is also stored. Preferably, the extracted information is stored in a relational database, a data mining database or other type of database. this is,
Storing bibliographic and other information from patents in a relational database as described above, or US Patent Application "System, Method and Compu"
ter Program Product for Patent-Centr
ic and Group-Oriented Data Processin
g "(Serial No. 08 / 867,392, filed Jun. 2, 1997). In this specification, the entire content of the application is incorporated by reference. Extracted data stored in a relational database or other database can be used for advanced data mining and other processing related to the underlined data objects as described above.

【0516】 好適には、システムに入力されるデータオブジェクトのフォーマットは、少な
くとも部分的に規則的でありかつ一貫している。これは、所与のデータオブジェ
クトタイプについて、所与の部分的情報(例えば、文書タイトル)がそのデータ
オブジェクトタイプのデータオブジェクト中の実質的に同じ位置に配置されるこ
とを意味する。本発明は、データオブジェクト中の規則的かつ一貫している構成
のデータを用いて、データオブジェクトからデータを抽出する。抽出されたデー
タは、関係データベース、データ採掘データベースまたは他の種類のデータベー
スに格納される。
Preferably, the format of the data objects input to the system is at least partially regular and consistent. This means that for a given data object type, a given piece of information (eg, a document title) is located at substantially the same location in a data object of that data object type. The invention extracts data from a data object using a regular and consistent configuration of the data in the data object. The extracted data is stored in a relational database, data mining database or other type of database.

【0517】 本発明のこのオペレーションを、図84中のフローチャート8402に示す。
フローチャート8402の工程は、特定のデータオブジェクトタイプについて行
なわれる点に留意されたい。参照目的のため、本明細書中、特定のデータオブジ
ェクトタイプを「カレントの(current)データオブジェクトタイプ」と
呼ぶ。
This operation of the present invention is shown in flowchart 8402 in FIG.
Note that the steps of flowchart 8402 are performed for a particular data object type. For reference purposes, a particular data object type is referred to herein as a "current data object type."

【0518】 工程8404において、カレントのデータオブジェクトタイプを解析して、カ
レントのデータオブジェクトタイプのデータオブジェクト中に含まれる興味の対
象となる情報(information of interest)8506を
識別する。識別される興味の対象となる情報8506は、カレントのデータオブ
ジェクトのデータオブジェクトから抽出される情報を表す。例えば、カレントの
データオブジェクトタイプが米国特許である場合、工程8404において識別さ
れる興味の対象となる情報8506は、特許番号、発明者、譲受人、引例、クレ
ーム数、図面の数等を含み得る。
At step 8404, the current data object type is analyzed to identify information of interest 8506 contained in the data object of the current data object type. The information of interest 8506 identified represents information extracted from the data object of the current data object. For example, if the current data object type is a US patent, the information of interest 8506 identified in step 8404 may include a patent number, inventor, assignee, reference, number of claims, number of drawings, etc. .

【0519】 工程8404において、カレントのデータオブジェクトタイプの興味の対象と
なる情報8506は、カレントのデータオブジェクトタイプの実施例データオブ
ジェクト8502を調査することにより、識別され得る(図85を参照)。ある
いは、工程8404において、興味の対象となる情報8506は、他の手段によ
って識別され得る。例えば、工程8404において、カレントのデータオブジェ
クトタイプの特徴付け/定義付け/説明を行い、かつカレントのデータオブジェ
クトタイプのデータオブジェクト中のデータコンテンツのデータコンテンツおよ
びロケーションを指定するデータオブジェクト標準8504を調査して、興味の
対象となる情報を識別することが可能である。
At step 8404, interesting information 8506 for the current data object type may be identified by examining the example data object 8502 for the current data object type (see FIG. 85). Alternatively, at step 8404, the information of interest 8506 may be identified by other means. For example, in step 8404, the data object standard 8504 that characterizes / defines / describes the current data object type and specifies the data content and location of the data content in the data object of the current data object type is consulted. Thus, it is possible to identify information of interest.

【0520】 工程8406において、システムは、(工程8404において識別された)興
味の対象となる情報8506が、カレントのデータオブジェクトタイプのデータ
オブジェクト中のどこに配置されたのかを識別する。また、工程8406は、カ
レントのデータオブジェクトの実施例データオブジェクト8502を調査するか
、または、カレントのデータオブジェクトタイプを特徴付けるデータオブジェク
ト標準8504を調査することによっても行なわれ得る。
At step 8406, the system identifies where the interesting information 8506 (identified at step 8404) was located in the data object of the current data object type. Step 8406 may also be performed by examining an example data object 8502 of the current data object, or examining a data object standard 8504 that characterizes the current data object type.

【0521】 工程8408において、必要ならば、1つ以上の新規データベース表を作成し
て、カレントのデータオブジェクトタイプのデータオブジェクトから抽出される
データを格納する。抽出された情報を格納するデータベース表は既存している場
合もあるため、工程8408はオプションである点に留意されたい。
At step 8408, if necessary, one or more new database tables are created to store data extracted from data objects of the current data object type. Note that step 8408 is optional because the database tables that store the extracted information may already exist.

【0522】 工程8410において、1つ以上のデータベース表8510(これらのうち1
つ以上は工程8408において作成され得た)を選択する。選択されたデータベ
ース表8510は、カレントのデータオブジェクトタイプのデータオブジェクト
から抽出された情報を格納する。工程8410において選択されたデータベース
表8510は、例えば、図85中の関係データベース表8510として表される
In step 8410, one or more database tables 8510 (one of these)
One or more may have been created in step 8408). The selected database table 8510 stores information extracted from data objects of the current data object type. The database table 8510 selected in the step 8410 is represented, for example, as a relational database table 8510 in FIG.

【0523】 工程8412において、カレントのデータオブジェクトタイプのデータオブジ
ェクトから抽出された情報を格納する場所であるデータベース表8510中の縦
列(フィールド)を選択する。これを図85中に示し、例えば、図85において
、ロケーション8508A中のデータを関係データベース8510の縦列851
2に格納することが指定される。同様に、カレントのデータオブジェクトタイプ
のデータオブジェクトのロケーション8508B、8508Cおよび8508D
中のデータを、関係データベース表8510の縦列8514、8516および8
518にそれぞれ格納する。
In step 8412, a column (field) in the database table 8510, which is a place for storing information extracted from the data object of the current data object type, is selected. This is shown in FIG. 85. For example, in FIG. 85, the data in the location 8508A is stored in the column 851 of the relational database 8510.
2 is specified. Similarly, data object locations 8508B, 8508C, and 8508D of the current data object type
The data in the columns 8514, 8516 and 8 of the relational database table 8510
518 respectively.

【0524】 工程8412が終了した後、システムは、カレントのデータオブジェクトタイ
プのデータオブジェクトからデータを受信および抽出する準備をする。従って、
工程8414において、カレントのデータオブジェクトタイプのデータオブジェ
クトが受信される。
After step 8412 is completed, the system prepares to receive and extract data from a data object of the current data object type. Therefore,
At step 8414, a data object of the current data object type is received.

【0525】 工程8416において、システムは、受信したデータオブジェクトのタイプを
判定する。詳細には、工程8416において、システムは、受信したデータオブ
ジェクトがカレントのデータオブジェクトタイプであると判定する。システムは
、工程8414においてデータオブジェクトを受信したときにそのデータオブジ
ェクトに添付された情報を調査することにより、データオブジェクトのタイプを
判定することができる。詳細には、工程8414において、データオブジェクト
のタイプの表示も、システムに提供され得る。あるいは、システムは、受信した
データオブジェクトを解析して当該データオブジェクトのタイプを判定すること
も可能である。
At step 8416, the system determines the type of the received data object. In particular, at step 8416, the system determines that the received data object is of the current data object type. The system can determine the type of the data object by examining the information attached to the data object when the data object was received in step 8414. In particular, at step 8414, an indication of the type of the data object may also be provided to the system. Alternatively, the system can analyze the received data object to determine the type of the data object.

【0526】 工程8418において、システムは、データオブジェクトのタイプに従って、
受信したデータオブジェクトから情報を抽出する。好適には、この抽出オペレー
ションは、受信されたデータオブジェクトを変更しないかまたは他の場合にデー
タオブジェクトに影響を与える。システムは、工程8406において識別された
ロケーション8508を参照することにより、興味の対象となる情報8506を
抽出する場所を認識する。
At step 8418, the system proceeds according to the type of data object,
Extract information from the received data object. Preferably, the extraction operation does not alter or otherwise affect the received data object. The system recognizes where to extract the information of interest 8506 by referring to the location 8508 identified in step 8406.

【0527】 工程8420において、システムは、抽出された情報を、工程8410および
8412において判定されたようなカレントのデータベースタイプと関連するデ
ータベース表8510の縦列中に格納する。
At step 8420, the system stores the extracted information in a column of the database table 8510 associated with the current database type as determined at steps 8410 and 8412.

【0528】 工程8422において、システムは、データオブジェクトそのものを格納する
In step 8422, the system stores the data object itself.

【0529】 (ツールボックスの実施形態) 本明細書中、本発明の様々なウィジェット(コンポーネント)について説明す
る。本発明は、ツールボックスの実施形態に向けられる。このツールボックスの
実施形態において、これらのウィジェットのうち任意の数を、他のアプリケーシ
ョンに追加することが可能な別個にアクセス可能なコンポーネントとしてパッケ
ージングするか、または、本明細書中に記載のシステムをカスタマイズするため
に用いる。例えば、ユーザインターフェースの拡張部分は、ユーザインターフェ
ースと関連する特定のウィジェットまたはコンポーネントを「混合および整合さ
せる」能力を含む(但し、これに限定されない)。図16および図75ならびに
「種類(kind)枠」(7504)を考える。これらは、APIの別個にアク
セス可能なコンポーネントとしてパッケージング可能であり、「ツールキット」
として利用可能にされる。同じことが、本発明の他の全コンポーネントにも当て
はまる。ユーザは、恐らくはコンテキストブラウザを他のアプリケーション(例
えば、Microsoft Excel形式の表計算)中に埋め込むことにより
、自身のユーザインターフェースまたは他のアプリケーションを構築することが
できる。
(Embodiment of Tool Box) In this specification, various widgets (components) of the present invention will be described. The present invention is directed to a toolbox embodiment. In this toolbox embodiment, any number of these widgets may be packaged as separately accessible components that can be added to other applications, or the system described herein. Used to customize For example, extensions of the user interface include (but are not limited to) the ability to "mix and match" certain widgets or components associated with the user interface. Consider FIGS. 16 and 75 and the “kind frame” (7504). These can be packaged as separately accessible components of the API and are referred to as "toolkits"
Will be available as The same applies to all other components of the invention. Users can build their own user interfaces or other applications, perhaps by embedding the context browser in other applications (eg, Microsoft Excel spreadsheets).

【0530】 (例示的インプリメンテーション) 本発明の1つの実施形態において、本明細書中に記載の本発明のシステムおよ
びコンポーネントは、周知のコンピュータ(例えば、図86中に図示のコンピュ
ータ8602)を用いてインプリメントされる。コンピュータ8602は、本明
細書中に記載の機能を行うことが可能な市販の周知のコンピュータ(例えば、I
nternational Business Machines、Apple
、Silicon Graphics Inc.、Sun、HP、Dell、C
ompaq、Digital、Cray等から利用可能なコンピュータ)のうち
任意のものであり得る。
Exemplary Implementation In one embodiment of the present invention, the systems and components of the present invention described herein utilize a well-known computer (eg, computer 8602 shown in FIG. 86). Implemented using Computer 8602 may be a commercially available, well-known computer (e.g., an I / O) capable of performing the functions described herein.
international Business Machines, Apple
, Silicon Graphics Inc. , Sun, HP, Dell, C
ompaq, Digital, Cray, etc.).

【0531】 コンピュータ8602は、プロセッサ8606のようなプロセッサ(中央処理
装置(CPU)とも呼ぶ)を1つ以上含む。プロセッサ8606は、通信バス8
604に接続される。コンピュータ8602は、メインのまたは主要なメモリ8
608(好適にはランダムアクセスメモリ(RAM))も含む。主要メモリ86
08は、制御論理(コンピュータソフトウェア)およびデータを自身の中に格納
する。
[0531] The computer 8602 includes one or more processors (also referred to as central processing units (CPUs)), such as the processor 8606. The processor 8606 is connected to the communication bus 8
604. The computer 8602 has a main or main memory 8.
608 (preferably random access memory (RAM)). Main memory 86
08 stores control logic (computer software) and data within itself.

【0532】 また、コンピュータ8602は、1つ以上の第2の格納デバイス8610を含
む。第2の格納デバイス8610は、例えば、ハードディスクドライブ8612
および/またはリムーバブル格納デバイスあるいはドライブ8614を含む。リ
ムーバブル格納ドライブ8614は、フロッピー(登録商標)ディスクドライブ
、磁気テープドライブ、コンパクトディスクドライブ、光学的格納デバイス、テ
ープバックアップ、ZIPドライブ、JAZZドライブ等を表す。
[0532] The computer 8602 also includes one or more second storage devices 8610. The second storage device 8610 is, for example, a hard disk drive 8612
And / or includes a removable storage device or drive 8614. Removable storage drive 8614 represents a floppy disk drive, magnetic tape drive, compact disk drive, optical storage device, tape backup, ZIP drive, JAZZ drive, and the like.

【0533】 リムーバブル格納ドライブ8614は、リムーバブル格納ユニット8616と
相互作用する。リムーバブル格納ユニット8616は、理解されるように、コン
ピュータソフトウェア(制御論理)および/またはデータを内部に格納するコン
ピュータで利用可能または読出し可能な格納媒体を含む。リムーバブル格納ドラ
イブ8614は、リムーバブル格納ユニット8616に対する読出しおよび/ま
たは書込みを周知の様式で行う。
The removable storage drive 8614 interacts with the removable storage unit 8616. Removable storage unit 8616, as will be appreciated, includes a computer-usable or readable storage medium having computer software (control logic) and / or data stored therein. Removable storage drive 8614 reads and / or writes to removable storage unit 8616 in well-known fashion.

【0534】 リムーバブル格納ユニット8616(プログラム格納デバイスまたはコンピュ
ータプログラム製品とも呼ぶ)は、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気テー
プ、コンパクトディスク、光学的格納ディスク、ZIPディスク、JAZZディ
スク/テープ、または他の任意のコンピュータデータ格納デバイスを表す。プロ
グラム格納デバイスまたはコンピュータプログラム製品はまた、コンピュータプ
ログラムが格納可能な任意のデバイス(例えば、ハードドライブ、ROMまたは
メモリカード等)も含む。
[0534] The removable storage unit 8616 (also referred to as a program storage device or computer program product) may be a floppy disk, magnetic tape, compact disk, optical storage disk, ZIP disk, JAZZ disk / tape, or any other Represents a computer data storage device. A program storage device or computer program product also includes any device capable of storing a computer program (eg, a hard drive, ROM, or memory card, etc.).

【0535】 1つの実施形態において、本発明は、コンピュータ8602が本明細書に記載
の機能の任意の組み合わせを行うことをイネーブルするソフトウェアを有するコ
ンピュータプログラム製品またはプログラム格納デバイスに向けられる。
In one embodiment, the invention is directed to a computer program product or a program storage device having software enabling the computer 8602 to perform any combination of the functions described herein.

【0536】 コンピュータプログラム(コンピュータ制御論理とも呼ぶ)は、メインメモリ
8608および/または第2の格納デバイス8610中に格納される。このよう
なコンピュータプログラムは、実行されると、コンピュータ8602が本明細書
中に説明したような本発明の機能を行うことをイネーブルする。詳細には、コン
ピュータプログラムは、実行されると、プロセッサ8606が本発明の機能を行
うことをイネーブルする。従って、このようなコンピュータプログラムは、コン
ピュータ8602のコントローラを表す。
The computer program (also called computer control logic) is stored in main memory 8608 and / or second storage device 8610. Such computer programs, when executed, enable the computer 8602 to perform the functions of the present invention as described herein. In particular, the computer programs, when executed, enable processor 8606 to perform the functions of the present invention. Accordingly, such computer programs represent a controller of computer 8602.

【0537】 コンピュータ8602はまた、入力/出力/表示デバイス8622(例えば、
モニタ、キーボード、ポインティングデバイス等)も含む。
[0537] The computer 8602 also includes an input / output / display device 8622 (eg,
Monitor, keyboard, pointing device, etc.).

【0538】 コンピュータ8602は、通信インターフェースまたはネットワークインター
フェース8618をさらに含む。ネットワークインターフェース8618は、コ
ンピュータ8602がリモートデバイスと通信することをイネーブルする。例え
ば、ネットワークインターフェース8618は、コンピュータ8602が通信ネ
ットワーク(例えば、LAN、WAN、インターネット等)を介して通信するこ
とを可能にする。ネットワークインターフェース8618は、ワイヤード接続ま
たはワイヤレス接続を介して、リモートのサイトまたはネットワークとインター
フェースをとり得る。コンピュータ8602は、ネットワークインターフェース
8618を介してデータおよび/またはコンピュータプログラム8620を受信
する。コンピュータ8602によってインターフェース8618を介して送受信
されるデータおよび/またはコンピュータプログラム8620を内部に含む電気
/磁気信号もまた、コンピュータプログラム製品(単数または複数)を表す。
The computer 8602 further includes a communication interface or network interface 8618. Network interface 8618 enables computer 8602 to communicate with remote devices. For example, a network interface 8618 allows the computer 8602 to communicate over a communication network (eg, LAN, WAN, Internet, etc.). A network interface 8618 may interface with a remote site or network via a wired or wireless connection. Computer 8602 receives data and / or computer programs 8620 via network interface 8618. The data transmitted and received by the computer 8602 via the interface 8618 and / or the electrical / magnetic signals containing the computer program 8620 also represent the computer program product (s).

【0539】 本発明は、本明細書中に記載のもの以外のソフトウェア、ハードウェアおよび
オペレーティングシステムのインプリメンテーションと協働可能である。任意の
ソフトウェア、ハードウェアおよびオペレーティングシステムのインプリメンテ
ーションが、本明細書中に記載の機能の実行に適している。
The invention is capable of working with software, hardware and operating system implementations other than those described herein. Any software, hardware, and operating system implementations are suitable for performing the functions described herein.

【0540】 (結論) 上記において本発明の様々な実施形態について説明してきたが、これらの実施
形態を提示したのは例示目的のみのためであり、本発明を限定するものではない
ことが理解されるべきである。従って、本発明の範囲は、上記の例示的実施形態
のいずれによっても限定されるべきではなく、本明細書中の特許請求の範囲およ
びその均等物のみによって規定されるべきである。
(Conclusion) Although various embodiments of the present invention have been described above, it is understood that these embodiments have been presented by way of example only, and not limitation. Should be. Accordingly, the scope of the present invention should not be limited by any of the above-described exemplary embodiments, but should be defined only in accordance with the following claims and their equivalents.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 図1は、グループブラウザの1実施例を図示する。FIG. 1 illustrates one embodiment of a group browser.

【図2】 図2は、本発明の実施形態によるイメージスキミングのフローチャートを図示
する。
FIG. 2 illustrates a flowchart of image skimming according to an embodiment of the present invention.

【図3】 図3は、本発明の実施形態によるプレビューデータオブジェクト機能に対応す
るイベントトレースを示す。
FIG. 3 illustrates an event trace corresponding to a preview data object function according to an embodiment of the present invention.

【図4】 図4は、複数のグループのメンバである特許を図示する。FIG. 4 illustrates a patent that is a member of multiple groups.

【図5】 図5は、データオブジェクト(例えば、複数のコンテキストのメンバーである
文書)を図示する。
FIG. 5 illustrates a data object (eg, a document that is a member of multiple contexts).

【図6】 図6は、本発明の実施形態による法人文書ウィンドウを図示する。FIG. 6 illustrates a corporate document window according to an embodiment of the present invention.

【図7】 図7は、文書の種類による法人文書ウィンドウ内のフィルタリングを図示する
FIG. 7 illustrates filtering in a corporate document window by document type.

【図8】 図8は、セキュリティクラスによる法人文書ウィンドウ内のフィルタリングを
図示する。
FIG. 8 illustrates filtering in a corporate document window by security class.

【図9】 図9は、本発明の1実施形態による新たな法人文書の種類のダイアログを図示
する。
FIG. 9 illustrates a new corporate document type dialog according to one embodiment of the present invention.

【図10】 図10は、本発明の1実施形態による新たなセキュリティクラスダイアログを
図示する。
FIG. 10 illustrates a new security class dialog according to one embodiment of the present invention.

【図11】 図11は、本発明の1実施形態による新たなセキュリティクラスダイアログを
図示する。
FIG. 11 illustrates a new security class dialog according to one embodiment of the present invention.

【図12】 図12は、本発明の1実施形態による新たな法人文書ダイアログを図示する。FIG. 12 illustrates a new corporate document dialog according to one embodiment of the present invention.

【図13】 図13は、本発明の1実施形態によるIPAMシステムに対する法人文書の追
加を図示する。
FIG. 13 illustrates the addition of a corporate document to an IPAM system according to one embodiment of the present invention.

【図14】 図14は、本発明の1実施形態によるIPAMシステムに対する法人文書の追
加を図示する。
FIG. 14 illustrates the addition of a corporate document to an IPAM system according to one embodiment of the present invention.

【図15】 図15は、本発明の1実施形態によるIPAMシステムに対する法人文書の追
加を図示する。
FIG. 15 illustrates the addition of a corporate document to an IPAM system according to one embodiment of the present invention.

【図16】 図16は、本発明の1実施形態によるコンテキストブラウザを図示する。FIG. 16 illustrates a context browser according to one embodiment of the present invention.

【図17】 図17は、本発明の1実施形態によるタイプテーブルを図示する。FIG. 17 illustrates a type table according to one embodiment of the present invention.

【図18】 図18は、本発明の1実施形態によるタイプ文書のクロスリファレンステーブ
ルを図示する。
FIG. 18 illustrates a type document cross reference table according to one embodiment of the present invention.

【図19】 図19は、タイプテーブルの1実施例を図示する。FIG. 19 illustrates one embodiment of a type table.

【図20】 図20は、タイプ文書のクロスリファレンステーブルの1実施例を図示する。FIG. 20 illustrates one embodiment of a cross-reference table for type documents.

【図21】 図21は、本発明の1実施形態によるデータオブジェクトプレビュー機能を記
載するために使用される。
FIG. 21 is used to describe a data object preview function according to one embodiment of the present invention.

【図22】 図22は、本発明の1実施形態によるデータオブジェクトプレビュー機能を記
載するために使用される。
FIG. 22 is used to describe a data object preview function according to one embodiment of the present invention.

【図23】 図23は、異なる注釈タイプ間の差異を図示するテーブルである。FIG. 23 is a table illustrating the differences between different annotation types.

【図24】 図24は、本発明の実施形態による種々のタイプの文書の注釈を図示する。FIG. 24 illustrates various types of document annotations according to embodiments of the present invention.

【図25】 図25は、本発明の実施形態による種々のタイプの文書の注釈を図示する。FIG. 25 illustrates various types of document annotations according to embodiments of the present invention.

【図26】 図26は、本発明の実施形態による種々のタイプの文書の注釈を図示する。FIG. 26 illustrates various types of document annotations according to embodiments of the present invention.

【図27】 図27は、本発明の実施形態による種々のタイプの文書の注釈を図示する。FIG. 27 illustrates various types of document annotations according to embodiments of the present invention.

【図28】 図28は、本発明の実施形態による種々のタイプの文書の注釈を図示する。FIG. 28 illustrates various types of document annotations according to embodiments of the present invention.

【図29】 図29は、本発明の実施形態による種々のタイプの文書の注釈を図示する。FIG. 29 illustrates various types of document annotations according to embodiments of the present invention.

【図30】 図30は、本発明の実施形態による種々のタイプの文書の注釈を図示する。FIG. 30 illustrates various types of document annotations according to embodiments of the present invention.

【図31】 図31は、本発明の1実施形態による注釈ペインを図示する。FIG. 31 illustrates an annotation pane according to one embodiment of the present invention.

【図32】 図32は、データオブジェクトにリンクされる注釈を作成する場合の本発明の
動作を表すフローチャートを図示する。
FIG. 32 illustrates a flowchart representing the operation of the present invention in creating an annotation linked to a data object.

【図33】 図33は、グループまたは注釈のタイプを作成する場合の本発明の動作を表す
フローチャートを図示する。
FIG. 33 illustrates a flowchart representing the operation of the present invention when creating a group or annotation type.

【図34】 図34は、本発明の実施形態によるGUI検索を図示する。FIG. 34 illustrates a GUI search according to an embodiment of the present invention.

【図35】 図35は、本発明の実施形態によるGUI検索を図示する。FIG. 35 illustrates a GUI search according to an embodiment of the present invention.

【図36】 図36は、本発明の実施形態によるGUI検索を図示する。FIG. 36 illustrates a GUI search according to an embodiment of the present invention.

【図37】 図37は、クレームツリーの1実施例を図示する。FIG. 37 illustrates one embodiment of a claims tree.

【図38】 図38は、クレームツリーを生成および使用する場合の本発明の動作を反映す
るフローチャートを図示する。
FIG. 38 illustrates a flowchart reflecting the operation of the present invention when creating and using a claim tree.

【図39】 図39は、本発明のクレーム分枝表示機能を記載するために使用される。FIG. 39 is used to describe the claim branch display function of the present invention.

【図40】 図40は、本発明のクレーム分枝表示機能を記載するために使用される。FIG. 40 is used to describe the claim branch display function of the present invention.

【図41】 図41は、本発明のクレーム分枝表示機能を記載するために使用される。FIG. 41 is used to describe the claim branch display function of the present invention.

【図42A】 図42Aは、クレームツリーに適用可能なメニューを示す。FIG. 42A shows a menu applicable to a claim tree.

【図42B】 図42Bは、本発明の1実施形態による双曲線ツリーのノード内に格納される
ノード状態情報を図示する。
FIG. 42B illustrates node state information stored within nodes of a hyperbolic tree according to one embodiment of the present invention.

【図43】 図43は、特許引用ツリーの1実施例を図示する。FIG. 43 illustrates one embodiment of a patent citation tree.

【図44】 図44は、本発明の1実施形態による特許参照テーブルを示す。FIG. 44 illustrates a patent look-up table according to one embodiment of the present invention.

【図45】 図45は、本発明の1実施形態による非特許参照テーブルを図示する。FIG. 45 illustrates a non-patent lookup table according to one embodiment of the present invention.

【図46】 図46は、特許参照テーブルの1実施例を図示する。FIG. 46 illustrates one embodiment of a patent look-up table.

【図47】 図47は、非特許参照テーブルの1実施例を図示する。FIG. 47 illustrates one embodiment of a non-patent lookup table.

【図48】 図48は、本発明の1実施形態によるデータオブジェクトファミリテーブルを
図示する。
FIG. 48 illustrates a data object family table according to one embodiment of the present invention.

【図49】 図49は、データオブジェクトファミリテーブルの1実施例を図示する。FIG. 49 illustrates one embodiment of a data object family table.

【図50A】 図50Aは、本発明の実施形態により支援される関係タイプに関連するテーブ
ルを示す。
FIG. 50A shows a table associated with a relationship type supported by an embodiment of the present invention.

【図50B】 図50Bは、本発明の実施形態により支援される関係タイプに関連するテーブ
ルを示す。
FIG. 50B shows a table associated with a relationship type supported by an embodiment of the present invention.

【図51】 図51は、特許ファミリ時系列の1実施例を図示する。FIG. 51 illustrates one embodiment of a patent family timeline.

【図52】 図52は、図51の特許ファミリ時系列に対応するデータオブジェクトファミ
リテーブルの1実施例を図示する。
FIG. 52 illustrates one embodiment of a data object family table corresponding to the patent family time series of FIG. 51.

【図53】 図53は、代理人技術特許ファミリの1実施例を図示する。FIG. 53 illustrates one embodiment of a proxy technology patent family.

【図54】 図54は、図53の代理人技術特許ファミリに対応するデータオブジェクトフ
ァミリテーブルの1実施例を図示する。
FIG. 54 illustrates one embodiment of a data object family table corresponding to the agent technology patent family of FIG. 53.

【図55】 図55は、関係テーブルを生成する場合の本発明の実施形態の動作を表すフロ
ーチャートを図示する。
FIG. 55 is a flowchart showing the operation of the embodiment of the present invention when generating a relation table.

【図56】 図56は、本発明の実施形態により使用される関係データの実施例のソースを
記載するために使用される。
FIG. 56 is used to describe an example source of relational data used by an embodiment of the present invention.

【図57A】 図57Aは、関係情報を分析する場合の本発明の動作を表すフローチャートで
ある。
FIG. 57A is a flowchart showing the operation of the present invention when analyzing related information.

【図57B】 図57Bは、データオブジェクトファミリのクロージャーを計算する場合の本
発明の動作を表すフローチャートである。
FIG. 57B is a flowchart illustrating the operation of the present invention when calculating a closure for a data object family.

【図58】 図58は、サードパーティのコンポーネントおよびツールとインタラクトする
場合の企業サーバの動作を図示するダイアグラムである。
FIG. 58 is a diagram illustrating the operation of an enterprise server when interacting with third party components and tools.

【図59】 図59は、サードパーティのコンポーネント/ツールとインタラクトする場合
の企業サーバの動作を図示するフローチャートである。
FIG. 59 is a flow chart illustrating the operation of the enterprise server when interacting with a third party component / tool.

【図60】 図60は、サードパーティのコンポーネント/ツールとインタラクトする企業
サーバのより詳細なブロックダイアグラムである。
FIG. 60 is a more detailed block diagram of an enterprise server interacting with a third party component / tool.

【図61】 図61は、サードパーティのコンポーネントとインタラクトする場合の企業サ
ーバの動作を表すイベントトレースである。
FIG. 61 is an event trace illustrating the operation of a corporate server when interacting with a third party component.

【図62A】 図62Aは、図61のイベントトレースダイアグラムに対応するフローチャー
トである。
FIG. 62A is a flowchart corresponding to the event trace diagram of FIG. 61.

【図62B】 図62Bは、図61のイベントトレースダイアグラムに対応するフローチャー
トである。
FIG. 62B is a flowchart corresponding to the event trace diagram of FIG. 61.

【図63】 図63は、ランドスケープまたはマップを使用して、データを表すサードパー
ティコンポーネントとインタラクトする場合の企業サーバの動作に関するデータ
フローダイアグラムの1実施例である。
FIG. 63 is an example of a data flow diagram for operation of a corporate server when interacting with a third party component representing data using a landscape or map.

【図64】 図64は、企業サーバとインタラクトするサードパーティコンポーネントの動
作の1実施例を表すフローチャートである。
FIG. 64 is a flowchart illustrating one embodiment of the operation of a third party component interacting with a corporate server.

【図65】 図65は、マップまたはランドスケープとして表されるデータ表示の実施例を
表す。
FIG. 65 illustrates an example of a data display represented as a map or landscape.

【図66】 図66は、マップまたはランドスケープとして表されるデータ表示の実施例を
表す。
FIG. 66 illustrates an example of a data display represented as a map or landscape.

【図67】 図67は、動的に調整可能な軸を備えたグラフを用いて表されるデータの表示
の1実施例である。
FIG. 67 is one example of a display of data represented using a graph with dynamically adjustable axes.

【図68】 図68は、特定のサードパーティのコンポーネント/ツールで動作する企業サ
ーバのイベントトレースである。
FIG. 68 is an enterprise server event trace running on certain third-party components / tools.

【図69】 図69は、本発明により支援されるコンポーネントおよび機能性の種々の構成
および分配を示す。
FIG. 69 illustrates various configurations and distributions of components and functionality supported by the present invention.

【図70】 図70は、本発明により支援されるコンポーネントおよび機能性の種々の構成
および分配を示す。
FIG. 70 illustrates various configurations and distributions of components and functionality supported by the present invention.

【図71】 図71は、本発明により支援されるコンポーネントおよび機能性の種々の構成
および分配を示す。
FIG. 71 illustrates various configurations and distributions of components and functionality supported by the present invention.

【図72】 図72は、本発明により支援されるコンポーネントおよび機能性の種々の構成
および分配を示す。
FIG. 72 illustrates various configurations and distributions of components and functionality supported by the present invention.

【図73】 図73は、本発明により支援されるコンポーネントおよび機能性の種々の構成
および分配を示す。
FIG. 73 illustrates various configurations and distributions of components and functionality supported by the present invention.

【図74】 図74は、代理人の名前処理を実行する場合の本発明の実施形態の動作を表す
フローチャートである。
FIG. 74 is a flowchart showing an operation of the embodiment of the present invention when executing a proxy name process.

【図75】 図75は、本発明の実施形態による別のコンテキストブラウザを図示する。FIG. 75 illustrates another context browser according to an embodiment of the present invention.

【図76】 図76は、本発明の実施形態による企業サーバのブロックダイアグラムである
FIG. 76 is a block diagram of an enterprise server according to an embodiment of the present invention.

【図77】 図77は、本発明の実施形態により処理するコンテキストを実行する場合の本
発明の動作を表すフローチャートである。
FIG. 77 is a flowchart showing the operation of the present invention when executing a context to be processed according to the embodiment of the present invention.

【図78A】 図78Aは、本発明の1実施形態によるフリーテキストの注釈を図示する。FIG. 78A illustrates free text annotations according to one embodiment of the present invention.

【図78B】 図78Bは、本発明の1実施形態によるフリーテキストの注釈を図示する。FIG. 78B illustrates free text annotations according to one embodiment of the present invention.

【図79】 図79は、フォーム型の注釈の1実施例を図示する。FIG. 79 illustrates one embodiment of a form-type annotation.

【図80】 図80は、フォーム型の注釈の他の実施例を図示する。FIG. 80 illustrates another embodiment of a form-based annotation.

【図81】 図81は、本発明の実施形態によるフォーム型注釈を記載するために使用され
るデータフローダイアグラムである。
FIG. 81 is a dataflow diagram used to describe form-type annotations according to an embodiment of the present invention.

【図82】 図82は、本発明の実施形態によるフォーム型注釈の動作を表すフローチャー
トである。
FIG. 82 is a flowchart illustrating the operation of a form-type annotation according to an embodiment of the present invention.

【図83A】 図83Aは、本発明の実施形態によるフォーム型注釈の動作を表すフローチャ
ートである。
FIG. 83A is a flowchart illustrating the operation of a form-based annotation according to an embodiment of the present invention.

【図83B】 図83Bは、本発明の実施形態によるフォーム型注釈の動作を表すフローチャ
ートである。
FIG. 83B is a flowchart illustrating the operation of a form-based annotation according to an embodiment of the present invention.

【図84】 図84は、任意のデータオブジェクトを入力する場合の本発明の動作を表すフ
ローチャートである。
FIG. 84 is a flowchart showing the operation of the present invention when an arbitrary data object is input.

【図85】 図85は、図84のフローチャートを支援するデータフローダイアグラムであ
る。
FIG. 85 is a data flow diagram supporting the flowchart of FIG. 84.

【図86】 図86は、本発明のモジュールを実行するために有用なコンピュータシステム
のブロックダイアグラムの1実施例である。
FIG. 86 is one embodiment of a block diagram of a computer system useful for implementing the modules of the present invention.

【図87】 図87は、特許クレームツリーモジュールの1実施例を図示する。FIG. 87 illustrates one embodiment of a patent claim tree module.

【図88】 図88は、本発明の実施形態で動作可能なランドスケープツールまたはマップ
ツールの1実施例を図示する。
FIG. 88 illustrates one example of a landscape tool or map tool operable with an embodiment of the present invention.

【図89】 図89は、本発明の実施形態で動作可能な検索ツールの1実施例を図示する。FIG. 89 illustrates one example of a search tool operable with an embodiment of the present invention.

【図90】 図90は、エクスポート動作の1実施例を図示する。FIG. 90 illustrates one embodiment of an export operation.

【図91】 図91は、サードパーティツールを有する本発明のプラグイン動作の1実施例
を図示するために使用される。
FIG. 91 is used to illustrate one embodiment of the plug-in operation of the present invention with a third party tool.

【図92】 図92は、サードパーティツールを有する本発明のプラグイン動作の1実施例
を図示するために使用される。
FIG. 92 is used to illustrate one embodiment of the plug-in operation of the present invention with a third party tool.

【図93】 図93は、サードパーティツールを有する本発明のプラグイン動作の1実施例
を図示するために使用される。
FIG. 93 is used to illustrate one embodiment of the plug-in operation of the present invention with a third party tool.

【図94】 図94は、サードパーティツールを有する本発明のプラグイン動作の1実施例
を図示するために使用される。
FIG. 94 is used to illustrate one embodiment of the plug-in operation of the present invention with a third party tool.

【図95】 図95は、サードパーティツールを有する本発明のプラグイン動作の1実施例
を図示するために使用される。
FIG. 95 is used to illustrate one embodiment of the plug-in operation of the present invention with a third party tool.

【図96】 図96は、サードパーティツールを有する本発明のプラグイン動作の1実施例
を図示するために使用される。
FIG. 96 is used to illustrate one embodiment of the plug-in operation of the present invention with a third party tool.

【図97】 図97は、サードパーティツールを有する本発明のプラグイン動作の1実施例
を図示するために使用される。
FIG. 97 is used to illustrate one embodiment of the plug-in operation of the present invention with a third-party tool.

【図98】 図98は、サードパーティツールを有する本発明のプラグイン動作の1実施例
を図示するために使用される。
FIG. 98 is used to illustrate one embodiment of the plug-in operation of the present invention with third party tools.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ラッパポート, アービング エス. アメリカ合衆国 カリフォルニア 94303, パロ アルト, エッジウッド ドライ ブ 1500 (72)発明者 ホフマン, ルーク アメリカ合衆国 カリフォルニア 94043, マウンテン ビュー, ウィンドミル パーク レーン 306 (72)発明者 プグリア, デイビッド アメリカ合衆国 カリフォルニア 95030, ロス ガトス, イースト ビネランド アベニュー 17429 (72)発明者 デウォルフ, アンドリュー エス. アメリカ合衆国 カリフォルニア 94086, サニーベイル, アカランス ドライブ ナンバー11 242 (72)発明者 ゴレットスキー, デイビッド アメリカ合衆国 カリフォルニア 94086, サニーベイル, ウェバリー ストリー ト 272 (72)発明者 ジャクソン, アダム アメリカ合衆国 カリフォルニア 94089, サニベイル, モース アベニュー ナ ンバー7−107 1063 (72)発明者 クロウスキー, スコット アメリカ合衆国 カリフォルニア 95129, サン ノゼ, コルベット ドライブ 1038 (72)発明者 パーク, ブリアン アメリカ合衆国 カリフォルニア 94002, ベルモント, ポンス アベニュー 2636 (72)発明者 ラブ, チャールズ ジュニア アメリカ合衆国 カリフォルニア 94086, サニーベイル, イースト イブリン ナンバー638 730 (72)発明者 ローゼンクイスト, ブレント アメリカ合衆国 カリフォルニア 94087, サニーベイル, ケナード ウェイ 1668 (72)発明者 シュニッツ, マシュー アメリカ合衆国 カリフォルニア 94043, マウンテン ビュー, マーデル ウェ イ 2558 (72)発明者 スミス, デイビッド ダブリュー. アメリカ合衆国 カリフォルニア 94043, マウンテン ビュー, モーニング サ ン コート 3 (72)発明者 パラダン, シェリー アメリカ合衆国 カリフォルニア 94086, サニーベイル, ペイントブラシュ ド ライブ 1058 (72)発明者 バシュシュアー, ノウラ アメリカ合衆国 カリフォルニア 94043, マウンテン ビュー, ウィンドミル パーク レーン 306 Fターム(参考) 5B075 ND20 5B082 GC02 GC04 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of front page (81) Designated country EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, IT, LU, MC, NL, PT, SE ), OA (BF, BJ, CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, GM, KE, LS, MW, SD, SL, SZ, TZ, UG, ZW), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ, TM), AE, AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, CA, CH, CN, CR, CU, CZ, DE, DK, DM, EE, ES, FI, GB, GD, GE, GH, GM, HR, HU, ID , IL, IN, IS, JP, KE, KG, KP, KR, KZ, LC, LK, LR, LS, LT, LU, LV, MA, MD, MG, MK, MN, MW, MX, NO, (72) Invention NZ, PL, PT, RO, RU, SD, SE, SG, SI, SK, SL, TJ, TM, TR, TT, TZ, UA, UG, UZ, VN, YU, ZA, ZW Wrapperport, Irving S. United States California 94303, Palo Alto, Edgewood Drive 1500 (72) Inventor Hoffman, Luke United States California 94043, Mountain View, Windmill Park Lane 306 (72) Inventor Puglia, David United States California 95030, Los Gatos, East Vineland Avenue 17429 (72) Inventors Dewolf, Andrew S. United States California 94086, Sunnyvale, Acarans Drive No. 11 242 (72) Inventor Gorretski, David United States California 94086, Sunnyvale, Waverly Street 272 (72) Inventor Jackson, Adam United States California 94089, Sanivale, Morse Avenue Number 7 −107 1063 (72) Inventor Crowsky, California USA 95129, San Jose, Corvette Drive 1038 (72) Inventor Park, Brian United States of America 94002, Belmont, Ponce Avenue 2636 (72) Inventor Rab, Charles Jr. United States of America California 94086, Sunnyvale, East Evelyn Number 638 730 (72) Inventor Rosenquist, Brent America Country California 94087, Sunnyvale, Kennard-way 1668 (72) inventor Shunittsu, Matthew United States California 94043, Mountain View, Maderu-way 2558 (72) inventor Smith, David W.. United States California 94043, Mountain View, Morning Suncourt 3 (72) Inventor Paradan, Shelley United States California 94086, Sunnyvale, Paintbrush Drive 1058 (72) Inventor Bashur, Nowra United States California 94043, Mountain View, Windmill Park Lane 306 F term (reference) 5B075 ND20 5B082 GC02 GC04

Claims (37)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 電子パテントシュー中の特許の調査をイネーブルする、コン
ピュータでインプリメントされた方法であって、 (1)複数の特許を含む電子パテントシューを生成させる工程と、 (2)該電子パテントシュー中の特許のリストを表示させる工程と、 (3)該電子パテントシューからの特許の少なくとも一部を表す画像データを表
示させる工程と、 (4)次の特許を見るコマンドに従って、少なくとも該次の特許の少なくとも一
部を表す画像データの取出しおよび表示を行わせる工程と、 (5)前回の特許を見るコマンドに従って、少なくとも該前回の特許の少なくと
も一部を表す画像データの取出しおよび表示を行わせる工程と、 を包含する方法。
1. A computer-implemented method for enabling a search for patents in an electronic patent shoe, comprising: (1) generating an electronic patent shoe containing a plurality of patents; and (2) the electronic patent shoe. Displaying a list of patents in the shoe; (3) displaying image data representing at least a portion of the patent from the electronic patent shoe; and (4) displaying at least the next patent according to a command to view the next patent. (5) fetching and displaying image data representing at least a part of at least the previous patent according to a command for viewing the previous patent. A method comprising the steps of:
【請求項2】 (6)特許に関するリクエスト情報がローカルに利用可能な
否かを判定する工程と、 (7)該リクエスト情報がローカルに利用可能でない場合、該リクエスト情報を
プレビューするオプションを提供する工程と、 (8)該オプションが選択された場合、該リクエスト情報の少なくとも一部を取
りだして表示する工程と、 を包含する、請求項1に記載の方法。
(6) determining whether the request information relating to the patent is locally available; and (7) providing an option to preview the request information if the request information is not locally available. The method of claim 1, comprising: (8) retrieving and displaying at least a portion of the request information when the option is selected.
【請求項3】 コンテキストデータを処理する方法であって、 (1)1つ以上のコンテキストを選択する工程であって、該コンテキストはそれ
ぞれ、1つ以上の属性と該属性を満たす複数のデータオブジェクトとを含む、工
程と、 (2)該コンテキスト中に含まれるデータオブジェクトのリストを表示する工程
と、 (3)該コンテキスト中に含まれる該データオブジェクトのうち複数を処理する
工程と、 を包含する方法。
3. A method of processing context data, comprising: (1) selecting one or more contexts, wherein each context has one or more attributes and a plurality of data objects satisfying the attributes. And (2) displaying a list of data objects included in the context; and (3) processing a plurality of the data objects included in the context. Method.
【請求項4】 前記コンテキストはグループである、請求項3に記載の方法
4. The method of claim 3, wherein the context is a group.
【請求項5】 前記コンテキストの各々は、データオブジェクトタイプと関
連し、該データオブジェクトタイプのデータオブジェクトを含む、請求項3に記
載の方法。
5. The method of claim 3, wherein each of the contexts is associated with a data object type and includes a data object of the data object type.
【請求項6】 前記データオブジェクトは、法人エンティティにとって興味
の対象となる、請求項3に記載の方法。
6. The method of claim 3, wherein the data object is of interest to a legal entity.
【請求項7】 前記データオブジェクトは特許であり、工程(3)は、(a
)該データオブジェクトに特許中心の処理を行う工程を包含する、請求項6に記
載の方法。
7. The data object is a patent, and the step (3) comprises the steps of (a)
7. The method of claim 6, including the step of :) performing a patent-centric operation on the data object.
【請求項8】 工程(a)は、特許データオブジェクトおよび非特許データ
オブジェクトを含む特許引用ツリーを生成する工程を包含し、該特許データオブ
ジェクトおよび非特許データオブジェクトは、(i)基本特許によって引用され
、または、(ii)基本特許を引用する、請求項7に記載の方法。
8. The step (a) includes generating a patent citation tree including the patent data object and the non-patent data object, wherein the patent data object and the non-patent data object are (i) cited by the basic patent. 9. The method of claim 7, wherein the method comprises: (ii) citing a basic patent.
【請求項9】 前記特許引用ツリーを双曲線ツリーとして視覚化する工程を
さらに包含する、請求項8に記載の方法。
9. The method of claim 8, further comprising visualizing the patent citation tree as a hyperbolic tree.
【請求項10】 前記双曲線ツリーの各ノードは、表示属性情報を含む状態
情報を含む、請求項9に記載の方法。
10. The method of claim 9, wherein each node of the hyperbolic tree includes state information including display attribute information.
【請求項11】 工程(a)は、前記特許の1つの中のクレームに対応する
ノードを含む特許クレームツリーと、該クレーム間の従属性を示す該ノード間の
リンクとを生成する工程を包含する、請求項7に記載の方法。
11. The step (a) includes generating a patent claim tree including nodes corresponding to claims in one of the patents and a link between the nodes indicating dependencies between the claims. The method of claim 7, wherein
【請求項12】 前記ノードの1つの近隣に選択デバイスが配置された場合
、該ノードの1つに対応するクレームの少なくとも一部を表示する工程をさらに
包含する、請求項11に記載の方法。
12. The method of claim 11, further comprising displaying at least a portion of a claim corresponding to one of the nodes if a selection device is located in the vicinity of one of the nodes.
【請求項13】 適切なユーザコマンドが発生すると、従属クレームと、該
従属クレームのベースクレームと、該従属クレームと該ベースクレームとの間の
任意の中間クレームとを表示する工程をさらに包含する、請求項11に記載の方
法。
13. The method further comprising the step of: upon the occurrence of a suitable user command, displaying the dependent claim, the base claim of the dependent claim, and any intermediate claims between the dependent claim and the base claim. The method according to claim 11.
【請求項14】 (4)複数のデータオブジェクトを含み、該データオブジ
ェクト間の関係を示すデータオブジェクトファミリツリーを生成する工程と、 (5)該データオブジェクトファミリツリーを表示する工程と、 をさらに包含する、請求項3に記載の方法。
14. The method further includes: (4) generating a data object family tree including a plurality of data objects and indicating a relationship between the data objects; and (5) displaying the data object family tree. 4. The method of claim 3, wherein the method comprises:
【請求項15】 工程(5)は、前記データオブジェクトファミリツリーを
双曲線ツリーとして表示する工程を包含する、請求項14に記載の方法。
15. The method of claim 14, wherein step (5) comprises displaying the data object family tree as a hyperbolic tree.
【請求項16】 (4)少なくとも1つの注釈付けを生成する工程をさらに
包含する、請求項3に記載の方法。
16. The method of claim 3, further comprising: (4) generating at least one annotation.
【請求項17】 工程(4)は、前記データオブジェクトの少なくとも1つ
の少なくとも一部にリンク付けされ、かつ、該データオブジェクトの少なくとも
1つを含む範囲のグループを有する文書注釈付けを生成する工程を包含する、請
求項16に記載の方法。
17. The step (4) of generating document annotations having a group of ranges linked to at least a portion of at least one of the data objects and including at least one of the data objects. 17. The method of claim 16, comprising.
【請求項18】 前記文書注釈付けは、前記データオブジェクトの少なくと
も1つに関連する画像データの少なくとも一部にリンク付けされる、請求項17
に記載の方法。
18. The method of claim 17, wherein the document annotation is linked to at least a portion of image data associated with at least one of the data objects.
The method described in.
【請求項19】 工程(4)は、前記グループ注釈付けが作成されたときに
アクティブになる範囲のグループを有するグループ注釈付けを生成する工程を包
含する、請求項16に記載の方法。
19. The method of claim 16, wherein step (4) includes generating a group annotation having a range of groups that is active when the group annotation is created.
【請求項20】 工程(4)は、前記データオブジェクトタイプ注釈付けが
作成されたときにアクティブになる範囲のデータオブジェクトタイプを有するデ
ータオブジェクトタイプ注釈付けを生成する工程を包含する、請求項16に記載
の方法。
20. The method of claim 16, wherein step (4) includes generating a data object type annotation having a range of data object types that is active when the data object type annotation is created. The described method.
【請求項21】 工程(4)は、前記データオブジェクトの少なくとも1つ
の少なくとも一部にリンク付けされ、かつ、該ケース注釈付けが作成されたとき
にアクティブな範囲のケースを有するケース注釈付けを生成する工程を包含する
、請求項16に記載の方法。
21. Step (4) generates a case annotation that is linked to at least a portion of at least one of the data objects and that has a range of cases active when the case annotation was created. 17. The method of claim 16, comprising the step of:
【請求項22】 工程(4)は、前記データオブジェクトの少なくとも1つ
の少なくとも一部にリンク付けされ、かつ、ユーザが適切な認証を用いて常時ア
クセスすることが可能な企業注釈付けを生成する工程を包含する、請求項16に
記載の方法。
22. Step (4) generating a corporate annotation linked to at least a portion of at least one of the data objects and accessible to a user at all times with appropriate authentication. 17. The method of claim 16, comprising:
【請求項23】 データを処理するシステムであって、 知的所有権資産マネージャ(IPAM)と、 該IPAMに結合されたプラグインマネージャと、 該プラグインマネージャに結合された少なくとも1つのプラグインと、 を備えるシステム。23. A system for processing data, comprising: an intellectual property asset manager (IPAM); a plug-in manager coupled to the IPAM; and at least one plug-in coupled to the plug-in manager. A system comprising: 【請求項24】 前記プラグインに結合された少なくとも1つの外部データ
処理コンポーネントをさらに備える、請求項23に記載のシステム。
24. The system of claim 23, further comprising at least one external data processing component coupled to said plug-in.
【請求項25】 前記外部データ処理コンポーネントは、少なくともグラフ
を用いてデータを表示する、請求項24に記載のシステム。
25. The system of claim 24, wherein the external data processing component displays data using at least a graph.
【請求項26】 前記外部データ処理コンポーネントは、少なくともマップ
を用いてデータを表示する、請求項24に記載のシステム。
26. The system of claim 24, wherein the external data processing component displays data using at least a map.
【請求項27】 前記プラグインマネージャは第1の出願プログラミングイ
ンターフェース(API)を有し、前記外部データ処理コンポーネントは第2の
APIを有する、請求項24に記載のシステム。
27. The system of claim 24, wherein the plug-in manager has a first application programming interface (API) and the external data processing component has a second API.
【請求項28】 前記プラグインは、 前記プラグインマネージャから前記外部データ処理コンポーネントへのメッセ
ージを、前記第2のAPIに適合するフォーマットに翻訳する手段と、 該外部データ処理コンポーネントから該プラグインマネージャへのメッセージ
を、前記第1のAPIに適合するフォーマットに翻訳する手段と、 を備える、請求項27に記載のシステム。
28. The plug-in comprises: means for translating a message from the plug-in manager to the external data processing component into a format compatible with the second API; Means for translating a message to the first API into a format compatible with the first API.
【請求項29】 譲受人名を処理する方法であって、 (1)あるエンティティについて、正規化された譲受人名を選択する工程と、 (2)あるデータセット中において該エンティティの名称表示を識別する工程と
、 (3)該名称表示と該正規化された譲受人名とをリンクさせる工程と、 を包含する方法。
29. A method of processing a assignee name, comprising: (1) selecting a normalized assignee name for an entity; and (2) identifying a name designation of the entity in a data set. And (3) linking the name designation and the normalized assignee name.
【請求項30】 工程(3)は、前記名称表示の少なくともいくつかのイン
スタンスを、前記正規化された譲受人名と取り換える工程を包含する、請求項2
9に記載の方法。
30. The method of claim 2, wherein step (3) comprises replacing at least some instances of the name representation with the normalized assignee name.
10. The method according to 9.
【請求項31】 コンテキストデータを処理する方法であって、 (1)特許情報および特許書誌情報のデータベースにアクセスする工程と、 (2)1つ以上のコンテキストにアクセスする工程であって、該1つ以上のコン
テキストの各々は、該データベース中に表される任意の数の特許を含む、工程と
、 (3)該1つ以上のコンテキストの少なくとも1つの中の該特許の少なくともい
くつかに、特許中心でかつコンテキスト志向の処理を自動的に行う工程と、 を包含する方法。
31. A method for processing context data, comprising: (1) accessing a database of patent information and patent bibliographic information; and (2) accessing one or more contexts. (3) each of the one or more contexts includes any number of patents represented in the database; and (3) at least some of the patents in at least one of the one or more contexts include a patent. Automatically and centrally and context-sensitive processing.
【請求項32】 (4)前記データベース中に表される特許に注釈をつける
工程をさらに包含する、請求項31に記載の方法。
32. The method of claim 31, further comprising (4) annotating the patents represented in the database.
【請求項33】 工程(4)は、注釈付けフォームを用いて前記特許に注釈
を付ける工程を包含する、請求項32に記載の方法。
33. The method of claim 32, wherein step (4) comprises annotating the patent using an annotation form.
【請求項34】 工程(3)は、データオブジェクトファミリを生成および
表示する工程を包含する、請求項31に記載の方法。
34. The method of claim 31, wherein step (3) comprises creating and displaying a family of data objects.
【請求項35】 データを処理するシステムであって、 知的所有権資産マネージャ(IPAM)と、 該IPAMの機能を拡張するための、該IPAMに結合された少なくとも1つ
の外部データ処理コンポーネントであって、該外部データ処理コンポーネントは
、グラフおよびマップのうち少なくとも1つを用いて、該IPAMからデータを
表示する、外部データ処理コンポーネントと、 を備えるシステム。
35. A system for processing data, the system comprising: an intellectual property asset manager (IPAM); and at least one external data processing component coupled to the IPAM for extending the functionality of the IPAM. Wherein the external data processing component displays data from the IPAM using at least one of a graph and a map.
【請求項36】 特許情報および特許書誌情報のデータベースにアクセスす
る手段と、 1つ以上のグループにアクセスする手段であって、該1つ以上のグループの各
々は、該データベース中に表される該特許のうち任意の数を含む、手段と、 該1つ以上のグループの少なくとも1つの中の該特許の少なくともいくつかに
、特許中心でかつグループ志向の処理を自動的に行う手段と、 をさらに備える、請求項35に記載のシステム。
36. Means for accessing a database of patent information and patent bibliographic information, and means for accessing one or more groups, each of the one or more groups being represented by the database represented in the database. Means including any number of patents, and means for automatically performing a patent-centric and group-oriented process on at least some of the patents in at least one of the one or more groups. 36. The system of claim 35 comprising.
【請求項37】 データオブジェクトファミリを生成および表示する手段を
さらに備える、請求項35に記載のシステム。
37. The system of claim 35, further comprising means for generating and displaying a data object family.
JP2000602969A 1999-03-02 2000-02-29 Intellectual Property Asset Manager (IPAM) to handle the context of data objects Pending JP2002538554A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26007999A 1999-03-02 1999-03-02
US09/260,079 1999-03-02
PCT/US2000/005080 WO2000052618A2 (en) 1999-03-02 2000-02-29 Intellectual property asset manager (ipam) for context processing of data objects

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011035138A Division JP2011154696A (en) 1999-03-02 2011-02-21 Intellectual property asset manager (ipam) for context processing of data object

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002538554A true JP2002538554A (en) 2002-11-12

Family

ID=22987683

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000602969A Pending JP2002538554A (en) 1999-03-02 2000-02-29 Intellectual Property Asset Manager (IPAM) to handle the context of data objects
JP2011035138A Pending JP2011154696A (en) 1999-03-02 2011-02-21 Intellectual property asset manager (ipam) for context processing of data object

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011035138A Pending JP2011154696A (en) 1999-03-02 2011-02-21 Intellectual property asset manager (ipam) for context processing of data object

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1166218A2 (en)
JP (2) JP2002538554A (en)
AU (1) AU3609100A (en)
CA (1) CA2365396A1 (en)
WO (1) WO2000052618A2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008077282A (en) * 2006-09-20 2008-04-03 Dainippon Printing Co Ltd Product database system, product data management device, program, recording medium
JPWO2006033210A1 (en) * 2004-08-19 2008-05-15 佐藤 謙治 Patent claim creation support method and application examination support method
JP2011154696A (en) * 1999-03-02 2011-08-11 Rose Blush Software Llc Intellectual property asset manager (ipam) for context processing of data object

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6339767B1 (en) 1997-06-02 2002-01-15 Aurigin Systems, Inc. Using hyperbolic trees to visualize data generated by patent-centric and group-oriented data processing
US7716060B2 (en) 1999-03-02 2010-05-11 Germeraad Paul B Patent-related tools and methodology for use in the merger and acquisition process
US7966328B2 (en) 1999-03-02 2011-06-21 Rose Blush Software Llc Patent-related tools and methodology for use in research and development projects
EP1256884A1 (en) * 2001-05-10 2002-11-13 Siemens Aktiengesellschaft Patent information system
WO2002091230A2 (en) * 2001-05-10 2002-11-14 Siemens Aktiengesellschaft Patent information system
US8326851B2 (en) 2001-06-29 2012-12-04 Grune Guerry L Simultaneous intellectual property search and valuation system and methodology (SIPS-VSM)
US8078545B1 (en) 2001-09-24 2011-12-13 Aloft Media, Llc System, method and computer program product for collecting strategic patent data associated with an identifier
US7194691B1 (en) 2001-09-24 2007-03-20 Aloft Media, Llc Network browser window with adjacent identifier selector interface for storing web content
US9715332B1 (en) 2010-08-26 2017-07-25 Cypress Lake Software, Inc. Methods, systems, and computer program products for navigating between visual components
US8780130B2 (en) 2010-11-30 2014-07-15 Sitting Man, Llc Methods, systems, and computer program products for binding attributes between visual components
US10397639B1 (en) 2010-01-29 2019-08-27 Sitting Man, Llc Hot key systems and methods
CN103164459A (en) * 2011-12-16 2013-06-19 苏州威世博知识产权服务有限公司 Method and system for patent literature preview
CN106055681A (en) * 2016-06-07 2016-10-26 安庆市扬智信息科技有限公司 Big data service intelligent system
US10540443B2 (en) * 2016-12-20 2020-01-21 RELX Inc. Systems and methods for determining references in patent claims
CN114915827A (en) * 2018-05-08 2022-08-16 日本聚逸株式会社 Moving image distribution system, method thereof, and recording medium

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998055945A1 (en) * 1997-06-02 1998-12-10 Aurigin Systems, Inc. System, method and computer program product for patent-centric and group-oriented data processing, including using hyperbolic trees to visualize data

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002538554A (en) * 1999-03-02 2002-11-12 オーリジン システムズ, インコーポレイテッド Intellectual Property Asset Manager (IPAM) to handle the context of data objects

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998055945A1 (en) * 1997-06-02 1998-12-10 Aurigin Systems, Inc. System, method and computer program product for patent-centric and group-oriented data processing, including using hyperbolic trees to visualize data
JP2002502529A (en) * 1997-06-02 2002-01-22 オーリジン、システムズ、インコーポレーテッド Patent-centric and group-oriented data processing systems, methods, and computer program products including the use of hyperbolic trees for data visualization

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011154696A (en) * 1999-03-02 2011-08-11 Rose Blush Software Llc Intellectual property asset manager (ipam) for context processing of data object
JPWO2006033210A1 (en) * 2004-08-19 2008-05-15 佐藤 謙治 Patent claim creation support method and application examination support method
JP2008077282A (en) * 2006-09-20 2008-04-03 Dainippon Printing Co Ltd Product database system, product data management device, program, recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000052618A3 (en) 2001-04-26
WO2000052618A2 (en) 2000-09-08
JP2011154696A (en) 2011-08-11
WO2000052618A9 (en) 2002-01-31
CA2365396A1 (en) 2000-09-08
EP1166218A2 (en) 2002-01-02
AU3609100A (en) 2000-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9092545B2 (en) Intellectual property asset manager (IPAM) for context processing of data objects
JP2011154696A (en) Intellectual property asset manager (ipam) for context processing of data object
EP0986789B2 (en) System, method, and computer program product for patent-centric and group-oriented data processing
US9547287B1 (en) System and method for analyzing library of legal analysis charts
US7885987B1 (en) Computer-implemented method and system for managing attributes of intellectual property documents, optionally including organization thereof
US8700682B2 (en) Systems, methods and articles for template based generation of markup documents to access back office systems
US5991751A (en) System, method, and computer program product for patent-centric and group-oriented data processing
US7844820B2 (en) Set of metadata for association with a composite media item and tool for creating such set of metadata
JP4574356B2 (en) Electronic document repository management and access system
US20070083380A1 (en) Data container and set of metadata for association with a media item and composite media items
JP2003531413A (en) Electronic intellectual property management system
EP2041672A1 (en) Methods and apparatus for reusing data access and presentation elements
JP2002538553A (en) Digital media asset management systems and processes
JP5143980B2 (en) Intellectual property protocols that define data exchange rules and formats for general-purpose intellectual property data objects, and systems, methods, and program products related thereto
Simon et al. Concept and implementation of an ontological document management system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100716

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20100813

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110314

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110415

RD15 Notification of revocation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7435

Effective date: 20120802