JP2002543677A - Virtual numbering plan for interworking between heterogeneous networks - Google Patents
Virtual numbering plan for interworking between heterogeneous networksInfo
- Publication number
- JP2002543677A JP2002543677A JP2000614632A JP2000614632A JP2002543677A JP 2002543677 A JP2002543677 A JP 2002543677A JP 2000614632 A JP2000614632 A JP 2000614632A JP 2000614632 A JP2000614632 A JP 2000614632A JP 2002543677 A JP2002543677 A JP 2002543677A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- number parameter
- virtual number
- protocol
- service providing
- calling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 65
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 16
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 5
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 35
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- GNFTZDOKVXKIBK-UHFFFAOYSA-N 3-(2-methoxyethoxy)benzohydrazide Chemical compound COCCOC1=CC=CC(C(=O)NN)=C1 GNFTZDOKVXKIBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FGUUSXIOTUKUDN-IBGZPJMESA-N C1(=CC=CC=C1)N1C2=C(NC([C@H](C1)NC=1OC(=NN=1)C1=CC=CC=C1)=O)C=CC=C2 Chemical compound C1(=CC=CC=C1)N1C2=C(NC([C@H](C1)NC=1OC(=NN=1)C1=CC=CC=C1)=O)C=CC=C2 FGUUSXIOTUKUDN-IBGZPJMESA-N 0.000 description 1
- YTAHJIFKAKIKAV-XNMGPUDCSA-N [(1R)-3-morpholin-4-yl-1-phenylpropyl] N-[(3S)-2-oxo-5-phenyl-1,3-dihydro-1,4-benzodiazepin-3-yl]carbamate Chemical compound O=C1[C@H](N=C(C2=C(N1)C=CC=C2)C1=CC=CC=C1)NC(O[C@H](CCN1CCOCC1)C1=CC=CC=C1)=O YTAHJIFKAKIKAV-XNMGPUDCSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W92/00—Interfaces specially adapted for wireless communication networks
- H04W92/02—Inter-networking arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L61/00—Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W40/00—Communication routing or communication path finding
- H04W40/02—Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/26—Network addressing or numbering for mobility support
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
(57)【要約】 本発明は異種環境におけるネットワーク間で完全な相互動作を可能とするマルチプロトコルアドレッシング方法を提供する。典型的な実施形態によれば、アクセスを要求するユーザにシステム及び方法が静的又は動的に割り当てられる。仮想番号パラメータは特定のユーザをサポートするシステムでサポートされるルーティング技術と互換性のある、全てのルーティング可能なアドレス(例えば、IP、ATM、X.25、ユーザ@領域、E.164等)を提供する。この仮想番号パラメータの利用を通じて異種ネットワーク間の呼設定が容易になる。 (57) Abstract The present invention provides a multi-protocol addressing method that enables complete interoperation between networks in a heterogeneous environment. According to exemplary embodiments, systems and methods are statically or dynamically assigned to users requesting access. The virtual number parameter specifies all routable addresses (eg, IP, ATM, X.25, user @ realm, E.164, etc.) that are compatible with the routing technology supported by the system supporting the particular user. provide. The use of this virtual number parameter facilitates call setup between different networks.
Description
【0001】 (背景技術) 本発明は、一般に通信システムに関し、そして、より詳しくは電話通信(telec
ommunication)ネットワークとデータ通信(data communication)ネットワークを
含むセルラ環境において、接続を確立するための方法及び構造に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates generally to communication systems, and more particularly to telecommunications (telec).
A method and structure for establishing a connection in a cellular environment that includes an ommunication network and a data communication network.
【0002】 GSM(Global System for Mobile)通信は欧州における通信標準及び、最小限
の機器互換性問題でユーザが任意のGSMシステムを通じて通信システムとアク
セス可能となるような一様性を提供することを意図した公衆陸上移動ネットワー
ク(PLMN:Public Land Mobile Network)を記述する。このように、PLMN電
話通信システムは、移動加入者に自由にGSMシステムの範囲内で移動し、その中
で提供される移動サービスを利用する能力を提供した。[0002] Global System for Mobile (GSM) communication is a communication standard in Europe and provides uniformity so that users can access the communication system through any GSM system with minimal equipment compatibility issues. Describes the intended Public Land Mobile Network (PLMN). Thus, the PLMN telephone communication system has provided the mobile subscriber with the ability to move freely within the GSM system and utilize the mobile services provided therein.
【0003】 図1は、典型的な従来の無線GSM電話通信ネットワークを示す。従来の無線G
SM電話通信システムは一般に基地送受信局(BTS)、基地局コントローラ(
BCS)、ビジタロケーションレジスタ(VLR)を有する移動交換局(MSC
)及び、認証センタ(AuCs)を有するホームロケーションレジスタ(HLR
)を含む。FIG. 1 shows a typical conventional wireless GSM telephony network. Conventional wireless G
An SM telephone communication system generally includes a base transceiver station (BTS) and a base station controller (BTS).
BCS), Mobile Switching Center (MSC) with Visitor Location Register (VLR)
) And a home location register (HLR) having an authentication center (AuCs).
)including.
【0004】 各BTSは、無線ネットワークのそれぞれのセル又はゾーン位置する一つ以上
の移動局(MS)に通信を提供する。BSCは、一つ以上のBTSの動作を制御
する。BSCは意図された目的地(例えば公衆交換電話ネットワーク(PSTN
))に情報をルーティングするMSCと相互に接続される。各MSCは、HLR
及びVLRと関連する。HLRは、各移動局に許可されるサービスを定義する位
置情報と加入者データを格納する。VLRは、対応するMSCのサービス領域に
現在位置する移動局に対する加入者データを格納する。従来の無線電話通信ネッ
トワークに関するさらなる情報は、いずれも本願明細書に参照として明確に組み
込まれる、Kulkarni等に対する米国特許第5,862,481号及び、Joensuu
に対する米国特許第5,867,788号から得ることができる。[0004] Each BTS provides communication to one or more mobile stations (MS) located in respective cells or zones of the wireless network. The BSC controls the operation of one or more BTSs. The BSC is intended for the intended destination (eg, the public switched telephone network (PSTN)
)) Interconnected with the MSC routing information. Each MSC has an HLR
And VLR. The HLR stores location information and subscriber data that define the services allowed for each mobile station. The VLR stores subscriber data for the mobile station currently located in the service area of the corresponding MSC. Additional information regarding conventional wireless telephony networks is provided in US Pat. No. 5,862,481 to Kulkarni et al. And Joensuu, all of which are expressly incorporated herein by reference.
No. 5,867,788 to U.S. Pat.
【0005】 従来の電話通信において、移動局が新しいMSCのカバレージエリアへ移動し
た場合又は電源を投入された際には、移動局がまずサービスを提供するMSCへ
登録を試みる。この登録処理は、移動局が関連する識別子(例えば国際移動加入
者識別子(IMSI:International Mobile Subscriber Identity)番号)を、サービ
スを提供するMSCへ送信することによって完結する。IMSIは、本技術分野の当
業者が知るように、システムによって移動局のMSISDNにマッピングされる。In conventional telephony, when a mobile station moves to the coverage area of a new MSC or is powered on, the mobile station first attempts to register with the serving MSC. The registration process is completed by the mobile station transmitting an associated identifier (for example, an International Mobile Subscriber Identity (IMSI) number) to the MSC that provides the service. The IMSI is mapped by the system to the mobile station's MSISDN, as known to those skilled in the art.
【0006】 サービス提供MSCはこの情報を用いて、移動局の新しい位置を知らせ、また
その移動局に対する加入者情報を呼び出すために、要求のあった移動局に対する
加入者情報を格納する特定のHLRと通信を行う。加入者情報は、サービス提供
MSCのVLRにダウンロードされる。それからサービス提供MSCは任意の必
要な認証テストを実行するために加入者情報を用いる。認証テストを満たすと、
MSCは加入者データによって定義されるサービスを移動局に提供する。The serving MSC uses this information to inform the new location of the mobile station and to store the subscriber information for the requested mobile station in order to retrieve the subscriber information for that mobile station. Communicates with The subscriber information is downloaded to the VLR of the serving MSC. The serving MSC then uses the subscriber information to perform any necessary authentication tests. If you meet the certification test,
The MSC provides services defined by the subscriber data to the mobile station.
【0007】 図2は、元のMSCカバレージエリア内の第1の移動局とサービス提供MSC
のカバレージエリア内の第2の移動局との間で呼を確立するためのANSI41
システムにおける従来の電話通信方法を示す図である。ステップaにおいて、元
のMSCが発呼要求及びダイヤルされた移動局のアドレスビット(すなわち、第
2の移動局の電話番号(directory number))を第1の移動局から受信する。元の
MSCは、第2の移動局に対する加入者情報を格納するHLRに位置要求メッセ
ージ(LOCREQ)を送信する(ステップb)。ダイヤルされた移動局アドレスビッ
トが合法な加入者に割り当てられるならば、HLRはルーティング要求(ROUTREQ
)メッセージを第二の移動局が現在登録されるVLRに送信する(ステップc)
。FIG. 2 illustrates a first mobile station and a serving MSC in the original MSC coverage area.
41 for establishing a call with a second mobile station in a coverage area of
FIG. 2 is a diagram showing a conventional telephone communication method in the system. In step a, the original MSC receives the call request and the address bits of the dialed mobile station (ie, the directory number of the second mobile station) from the first mobile station. The original MSC sends a location request message (LOCREQ) to the HLR that stores the subscriber information for the second mobile station (step b). If the dialed mobile station address bits are assigned to a legitimate subscriber, the HLR will send a routing request (ROUTREQ
) Sending a message to the VLR with which the second mobile station is currently registered (step c)
.
【0008】 それから、VLRはルーティング要求メッセージをサービス提供MSCに転送
する(ステップd)。ルーティング要求メッセージに応答して、MSCは第2の
移動局のサービス情報(すなわち、加入者データ)をVLRから要求する(ステ
ップe)。第2の移動局がVLRに事前登録されておらず、従ってVLRに知ら
れていないか、MSCに要求されたその情報がVLRで得られない場合、VLR
はその情報をHLRから要求する(ステップf)。これに応答して、HLRは要
求された情報をVLRへ送信し(ステップg)、VLRはその情報をサービス提
供MSCへルーティングする(ステップh)。サービス提供MSCは一時的なロ
ーカル電話番号(Temporary Local Directory Number:TLDN)を第2の移動
局に割り当て、この情報をVLRへ返送する(ステップi)。VLRはこの情報
をHLRへルーティングする(ステップj)。[0008] The VLR then forwards the routing request message to the serving MSC (step d). In response to the routing request message, the MSC requests service information (ie, subscriber data) of the second mobile station from the VLR (step e). If the second mobile station is not pre-registered with the VLR and is therefore not known to the VLR or the information requested by the MSC is not available in the VLR, the VLR
Requests the information from the HLR (step f). In response, the HLR sends the requested information to the VLR (step g), which routes the information to the serving MSC (step h). The serving MSC assigns a temporary local directory number (TLDN) to the second mobile station and returns this information to the VLR (step i). The VLR routes this information to the HLR (step j).
【0009】 TLDNは呼をサービスを提供するシステムへ供給するために用いられる一時
的なルーティング番号である。TLDNは、被呼者アドレスとして用いられるそ
のTLDNが対応する受信者識別子(例えばIMSI)にマッピングされる発呼
側システムからの設定メッセージの受信時に特定の呼への割り当てが解除される
。呼設定技術は使用される搬送技術(例えばSS7又はCAS)に密接に結合し
たISUP又は登録シグナリングに限定される。[0009] The TLDN is a temporary routing number used to provide a call to a serving system. The TLDN is de-assigned to a particular call upon receipt of a configuration message from the calling system that maps to the corresponding recipient identifier (eg, IMSI) used as the called party address. Call setup techniques are limited to ISUP or registration signaling that is tightly coupled to the transport technology used (eg, SS7 or CAS).
【0010】 TLDNがHLRに受信されると、HLRは位置要求応答メッセージを発呼側
MSCへ返送する(ステップK)。発呼側MSCはその後、既存の相互接続プロ
トコル(例えばSS7)及び位置要求応答メッセージにおいて特定されるルーテ
ィング情報を用いて、サービス提供MSCへ音声パスを確立する(ステップl)
。When the TLDN is received by the HLR, the HLR returns a location request response message to the calling MSC (step K). The calling MSC then establishes a voice path to the serving MSC using the existing interconnect protocol (eg, SS7) and the routing information specified in the location request response message (step l).
.
【0011】 音声通信はこれまで及び今後も引き続いて移動通信の重要な部分であり続ける
が、過去10年に渡り移動通信機器を音声よりむしろデータの伝送に利用するこ
とが消費者によってますます人気を得ている。Although voice communications have been and will continue to be an important part of mobile communications, the use of mobile communication devices for data transmission rather than voice over the past decade has become increasingly popular with consumers. Have gained.
【0012】 電子メールの送受信及びワールドワイドウェブアクセスを行うためにウエブブ
ラウザを使用する可能性は、無線通信システムにおいてますます使用されるであ
ろうサービスとしてしばしば検討されている。このように、将来の通信システム
は、それらを通じてルーティングされうる音声及びデータ通信ネットワークの組
み合わせを含むと思われる。その結果、IPベース又は他のデータ通信ベースの
アドレス方法を用いるデータ通信業界における通信オペレータ又はサービスプロ
バイダに対する競争力を提供するため、既存の電話番号計画が必要となる。[0012] The possibility of using a web browser to send and receive e-mail and provide World Wide Web access is often considered as a service that will be increasingly used in wireless communication systems. Thus, future communication systems will include a combination of voice and data communication networks that can be routed through them. As a result, existing telephone numbering plans are needed to provide a competitive edge for telecommunication operators or service providers in the data communications industry using IP-based or other data-based addressing methods.
【0013】 電話通信及びデータ通信ネットワークの組み合わせを含む環境における呼確立
を容易にするため、従来の電話通信システムのアドレッシング手法に適応するシ
ステム及び方法に対する需要が存在する。[0013] There is a need for systems and methods that adapt to conventional telephone communication system addressing schemes to facilitate call establishment in environments that include a combination of telephone and data communication networks.
【0014】 (発明の概要) 本発明は、異種の環境におけるネットワーク間に完全な相互動作性を与えるマ
ルチプロトコルアドレッシング手法を提供することによって、上述の欠点を解消
することを追求する。本発明の典型的な実施形態によれば、システム及び方法は
仮想番号パラメータへのアクセスを要求したユーザに静的又は動的に割り当てを
行うために供給される。仮想番号パラメータは、特定のユーザにサービスを提供
するシステムによってサポートされるルーティング技術と互換性のある、全ての
起こりうるルーティング可能なアドレス(例えば、IP、ATM、X.25、ユ
ーザ@領域、E.164等)を提供する汎用的なルーティングアドレスである。
この仮想番号パラメータの使用を通して、異種で互換性のないネットワークの間
の呼設定は、容易となる。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention seeks to overcome the above shortcomings by providing a multi-protocol addressing scheme that provides complete interoperability between networks in heterogeneous environments. According to an exemplary embodiment of the present invention, a system and method are provided for statically or dynamically assigning a user who has requested access to a virtual number parameter. The virtual number parameter specifies all possible routable addresses (e.g., IP, ATM, X.25, user @ realm, E) that are compatible with the routing technology supported by the system serving the particular user. .164, etc.).
Through the use of this virtual number parameter, call setup between heterogeneous and incompatible networks is facilitated.
【0015】 本発明の上記の目的と特徴は、添付の図面に関する好ましい実施形態の以下の
記述から、より明らかになるであろう。The above objects and features of the present invention will become more apparent from the following description of preferred embodiments with reference to the accompanying drawings.
【0016】 (発明の詳細な説明) 以下の記述において、限定ではなく説明を目的とし、特定の回路、回路部品、
方法等が本発明の完全な理解を与えるために説明される。しかし、本発明がこれ
ら特定の詳細から離れた他の実施形態においても実施可能であることは本技術分
野における当業者には容易に理解されるであろう。他の例において、周知な方法
、装置及び回路の詳細な記述は、本発明の記述を不明瞭にしないために省略され
る。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION In the following description, for purposes of explanation and not limitation, specific circuits, circuit components,
Methods and the like are described to provide a thorough understanding of the present invention. However, it will be readily apparent to one skilled in the art that the present invention may be practiced in other embodiments that depart from these specific details. In other instances, detailed descriptions of well-known methods, devices, and circuits are omitted so as not to obscure the description of the present invention.
【0017】 上述の通り、将来の通信システムは情報を電話通信ネットワーク(例えばSS
7)及びデータ通信ネットワーク(例えばインターネット)の両方を有するシス
テムを通じてルーティングする能力を提供する。現在電話通信ネットワークで用
いられるアドレッシング機構は用いられる搬送技術、例えばE.164、E.2
12、SS7ポイントコード又は他形式のアドレッシングを用いるSS7に緊密
に結合されている。その結果、現在のアドレッシング機構は、将来の通信システ
ム(例えばデータ通信及び電話通信ネットワークの両方を含むシステム)におい
て存在するであろう、様々な、搬送技術に依存しない手法を取り扱うことができ
ない。本発明は、異種環境(すなわち、電話通信ネットワーク及びデータ通信ネ
ットワークの両方を有する環境)においてコネクションを確立するためのシステ
ム及び方法を提供する。As mentioned above, future communication systems will transfer information over a telephone communication network (eg, SS
7) and the ability to route through systems that have both a data communication network (eg, the Internet). The addressing mechanism currently used in telephony networks is based on the transport technology used, e.g. 164; 2
12, is tightly coupled to SS7 using SS7 point codes or other forms of addressing. As a result, current addressing schemes cannot handle a variety of carrier technology independent approaches that will exist in future communication systems (eg, systems that include both data and telephony networks). The present invention provides systems and methods for establishing a connection in a heterogeneous environment (ie, an environment having both a telephony network and a data communication network).
【0018】 本発明の典型的な実施形態によれば、仮想番号パラメータ(VNP)と呼ばれ
る、マルチプロトコルルーティング機構を用いる。VNPは呼の設定及びルーテ
ィングのために、発呼側システムにVNPから1つのルーティングアドレスを、
1つの互換呼設定プロトコルをサービス提供システムの能力から選択することを
可能とする。VNPがサポートされない場合、システムは既存の解決手法(例え
ばTLDN)にフォールバックする。According to an exemplary embodiment of the present invention, a multi-protocol routing mechanism called a virtual number parameter (VNP) is used. The VNP provides the calling system with one routing address from the VNP for call setup and routing.
One compatible call setup protocol can be selected from the capabilities of the service providing system. If VNP is not supported, the system falls back to an existing solution (eg, TLDN).
【0019】 図3は、本発明の仮想番号パラメータが使用可能な典型的な異種環境を示す図
である。図示されるように、典型的な異種環境は、IPに基づくサービス提供ネ
ットワーク300、SS7に基づく発呼側ネットワーク310及び、例えばIP
に基づくネットワーク、SS7に基づくネットワーク等であってよいホームネッ
トワーク320を含む。本技術分野の当業者は、移動局のホームネットワークが
特定移動局の加入者データ及び位置情報を格納するHLRを含むことを理解する
であろう。簡単にするため、各ネットワークが同様に構成されるものと仮定する
(すなわち、各ネットワークが複数の基地送受信局及び基地局コントローラ、移
動交換制御局、ビジタロケーションレジスタ、ホームロケーションレジスタ等を
有する)。FIG. 3 illustrates a typical heterogeneous environment in which the virtual number parameter of the present invention can be used. As shown, a typical heterogeneous environment includes an IP-based serving network 300, an SS7-based calling network 310 and,
And a home network 320 which may be a network based on SS7, etc. Those skilled in the art will appreciate that a mobile station's home network includes an HLR that stores subscriber data and location information for a particular mobile station. For simplicity, it is assumed that each network is similarly configured (ie, each network has multiple base transceiver stations and base station controllers, mobile switching controllers, visitor location registers, home location registers, etc.).
【0020】 そのようなシステムでは全ての異種ネットワークのオペレータ間において数種
類の協力契約が存在すべきである。サービス提供システム、ホームシステム及び
発呼側システムは、合意した搬送/ルーティング/制御方法を用いる任意のネッ
トワークの一部であって良い。したがって、そのような異種環境において、呼は
データ通信ネットワークから電話通信ネットワークへ、又はその逆に、第1のデ
ータ通信ネットワークから第2のデータ通信ネットワークへ、又は第1の電話通
信ネットワークから第2の電話通信ネットワークへ起こりうる。In such a system, there should be several types of cooperation agreements between operators of all heterogeneous networks. The serving system, home system and calling system can be part of any network that uses agreed transport / routing / control methods. Thus, in such a heterogeneous environment, a call may be made from a data communication network to a telephone communication network or vice versa from a first data communication network to a second data communication network or from a first telephone communication network to a second data communication network. To the telephone communication network.
【0021】 以下、図3に示した典型的な異種環境に関し、本発明のVNPアドレッシング
方法を説明する。図3においては、移動局MSがそのホームカバレージエリアか
ら外に移動し(すなわち、ホームシステム320でカバーされるエリアの外に出
た)、データ通信ネットワーク(例えばIPに基づくネットワーク300)のカ
バレージエリアに入ったものと仮定する。移動局がサービス提供ネットワーク3
00(すなわち、IPに基づくネットワーク)のカバレージエリアに入ったか、
エリア内で電源投入された場合、移動局は移動局識別子、例えばIMSIを含む
登録要求を送信することによってサービス提供ネットワーク300に登録を行う
。Hereinafter, the VNP addressing method of the present invention will be described with reference to the typical heterogeneous environment shown in FIG. In FIG. 3, the mobile station MS has moved out of its home coverage area (ie, has gone out of the area covered by the home system 320) and has a coverage area of a data communication network (eg, IP-based network 300). Assume that you have entered The mobile station is serving network 3
00 (ie, an IP based network) coverage area,
When powered on in the area, the mobile station registers with the serving network 300 by sending a registration request that includes a mobile station identifier, eg, IMSI.
【0022】 本発明の典型的な実施形態によれば、登録要求に応じて、サービス提供ネット
ワーク300は仮想番号パラメータ(VNP)を加入者に割り当て、登録メッセ
ージ内のそのパラメータをホームシステム320へ提供する。本実施形態によれ
ば、サービス提供ネットワーク300はIPに基づくネットワークであり、VN
PはIPアドレスをサービス提供システムによってサポートされているルーティ
ング方法と互換性を有する他の任意の形式のアドレスに加え、IPアドレスを含
む。According to an exemplary embodiment of the present invention, in response to a registration request, serving network 300 assigns a virtual number parameter (VNP) to a subscriber and provides that parameter in a registration message to home system 320. I do. According to the present embodiment, the service providing network 300 is a network based on IP,
P includes the IP address in addition to the IP address in addition to any other type of address that is compatible with the routing methods supported by the service providing system.
【0023】 換言すると、本発明のVNPは、特定の加入者又はアドレッシング可能なネッ
トワークエンティティ(例えば端末等)に対するエイリアスアドレスを独自に特
定する。VNPはアドレスタイプ、アドレス帳及びアドレスそのもの等の情報を
を含み、アドレス帳そのものを含み、VNPは既存のネットワークトランザクシ
ョンが付加される。また、データベースクエリ、データベースクエリ、呼配送、
ローミング、リダイレクション等の既存のネットワークトランザクションに付加
される。登録メッセージはまた移動局のIMSI及びサービス提供ネットワーク
300のプロトコル能力(例えば、SIP、H.323、HTTP等)を示す情
報及び必要に応じてVNPの有効時間を設定するためのタイマを含む。タイマな
しの場合、VNPが例えば移動局が登録されている限り有効であり得ることは理
解されるであろう。In other words, the VNP of the present invention uniquely identifies an alias address for a particular subscriber or addressable network entity (eg, a terminal). The VNP includes information such as an address type, an address book, and an address itself. The VNP includes the address book itself, and the VNP adds an existing network transaction. Also, database queries, database queries, call delivery,
It is added to existing network transactions such as roaming and redirection. The registration message also includes information indicating the IMSI of the mobile station and the protocol capabilities of the serving network 300 (eg, SIP, H.323, HTTP, etc.) and, if necessary, a timer for setting the validity time of the VNP. It will be appreciated that without a timer, VNP may be valid as long as the mobile station is registered, for example.
【0024】 サービス提供ネットワーク300から登録メッセージを受信すると、ホームシ
ステム320はVNPを格納し、登録メッセージのアクノリッジを行い、VNP
を監視するためのタイマをスタートさせる。タイマは上述のようにVNPを有す
るサービス提供システムが提供しても、ホームシステムが生成しても良い。サー
ビス提供システムはまた、サービス提供システムで用いるためのVNPの割り当
てをホームシステムに要求しても良い。このように、ホームシステムがVNP監
視用タイマを生成する場合、サービス提供システムはタイマが期限切れになった
際通知を受ける。サービス提供システムはVNPの監視を継続するか、その特定
ユーザに対するVNPを破棄するかを要求することができる。登録解除及び/又
は不活性(すなわち、タイマの期限切れ)になると、ホームシステムはVNPを
ユーザのデータベースから除去し、監視を中止する。Upon receiving the registration message from the service providing network 300, the home system 320 stores the VNP, acknowledges the registration message, and
Start a timer to monitor The timer may be provided by the service providing system having the VNP as described above, or may be generated by the home system. The service providing system may also request the home system to allocate a VNP for use in the service providing system. Thus, when the home system generates the VNP monitoring timer, the service providing system is notified when the timer expires. The service providing system can request whether to continue monitoring the VNP or discard the VNP for that particular user. Upon deregistration and / or inactivity (ie, the timer expires), the home system removes the VNP from the user's database and stops monitoring.
【0025】 代替実施形態において、ユーザに使用される端末はまた、VNP属性中にルー
ティング可能なアドレス(routable address)を提供する能力を有していても良い
。そのような状況においては、VNP属性の内容はサービス提供システムとの間
で取り決めがなされる。サービス提供システムが可能性のあるルーティングアド
レスをどれもサポートしない場合、その端末から/への要求及びペイロードをト
ンネリングすることで接続性を提供することが可能である。In an alternative embodiment, the terminal used by the user may also have the ability to provide a routable address in the VNP attribute. In such a situation, the contents of the VNP attribute are negotiated with the service providing system. If the service providing system does not support any of the possible routing addresses, it is possible to provide connectivity by tunneling requests and payloads from / to the terminal.
【0026】 図4は、異なるプロトコル能力を有する発呼側システム(例えばインターネッ
トサービスプロバイダ)及び移動先システム(例えばPLMN)へ移動している
移動局間でコネクションが確立される典型的な処理における本発明による仮想番
号パラメータの利用を示す。発呼側システム(本実施形態ではISP)からのユ
ーザは現在PLMN(例えばサービス提供/移動先システム)に移動している登
録加入者の位置特定を試みる。本発明のこの実施形態によれば、ホームシステム
が発呼側データ通信ネットワークと直接通信することができないものと仮定して
いるので、PLMNゲートウェイが使用される。位置確認要求は、特に被呼者ア
ドレス及び発呼側システムのプロトコル能力を含み、サービス提供システムから
PLNMゲートウェイへルーティングされる。FIG. 4 illustrates a book in a typical process in which a connection is established between a calling system (eg, an Internet service provider) having different protocol capabilities and a mobile station traveling to a target system (eg, a PLMN). 4 illustrates the use of a virtual number parameter according to the invention. A user from the calling system (the ISP in this embodiment) attempts to locate a registered subscriber currently moving to the PLMN (eg, a serving / destination system). According to this embodiment of the invention, a PLMN gateway is used because it assumes that the home system cannot communicate directly with the calling data communication network. The locate request includes the called party address and the protocol capabilities of the calling system, among others, and is routed from the serving system to the PLNM gateway.
【0027】 ゲートウェイシステムは要求及び、インターネット形式のアドレスであり得る
被呼者アドレスを解析する。ゲートウェイは例えばE.164形式へのアドレス
マッピングを実行又は命令する。そして、ゲートウェイシステムはマッピング機
能(例えばDNS)から受信した新しいアドレスを解析し、VNP取得のために
対応するホームシステムへの位置要求を策定する。この要求は追加の呼情報(例
えば呼形式、ベアラ能力等)及び発呼側ネットワークのプロトコル能力を含む。The gateway system parses the request and the called party address, which can be an Internet-style address. The gateway is, for example, E.I. Perform or instruct address mapping to 164 format. Then, the gateway system analyzes the new address received from the mapping function (for example, DNS), and formulates a location request to the corresponding home system to obtain the VNP. The request includes additional call information (eg, call type, bearer capabilities, etc.) and the protocol capabilities of the calling network.
【0028】 ホームシステムはその要求を解析し、ホームシステムのHLRにその加入者に
対する有効なVNPが格納されている場合、サービス提供システムのプロトコル
能力を発呼側システムのプロトコル能力に首尾良く合致させた後、そのVNPを
発呼側システムへルーティングする。The home system analyzes the request and, if a valid VNP for the subscriber is stored in the home system's HLR, successfully matches the protocol capabilities of the serving system to those of the calling system. After that, the VNP is routed to the calling system.
【0029】 HLRにその加入者に対するVNPが利用可能でない場合、ホームシステムは
サービス提供システムに加入者への接続要求を開始する。その要求はまた発呼側
システムによって受信された呼情報及び及び能力を含む。サービス提供システム
は加入者の位置特定を行い、必要ならトラフィックチャネルの割り当てを行い、
要求されたデータ処理資源(例えばインターワーキング機能、トラフィック端末
等)を確保する。If no VNP is available for the subscriber in the HLR, the home system initiates a request to the serving system to connect to the subscriber. The request also includes the call information and capabilities received by the calling system. The service delivery system locates the subscriber, allocates traffic channels if necessary,
Secure required data processing resources (eg, interworking functions, traffic terminals, etc.).
【0030】 この時点において、サービス提供システムはサービス提供システム及び発呼側
システムの能力に基づいて異なるパケット呼ルーティングオプションを選択する
ことが可能である。以下のオプションが可能である。At this point, the serving system can select different packet call routing options based on the capabilities of the serving system and the calling system. The following options are possible:
【0031】 1)例えばIPアドレスを含む、VNPを発呼側システムへ返送する。発呼側
システム内で、PLMNゲートウェイは受信したアドレスをISPネットワーク
へ転送する。そしてISPネットワークはVNPによって供給されたアドレスへ
向かう新しいセッションを設定する。1) Return a VNP including, for example, an IP address to the calling system. Within the calling system, the PLMN gateway forwards the received address to the ISP network. The ISP network then sets up a new session to the address provided by VNP.
【0032】 2)E.164形式のルーティングディジット(例えば、仮ローカルディレク
トリ番号(TLDN))を発呼側システムへ返送する。そして、ルーティングデ
ィジットは、サービス提供システムへのコネクションを設定するために発呼側シ
ステム内部のPLMNゲートウェイによって使用される。このオプションはシス
テムがVNPをサポートできない場合に選択されうる。2) E. A 164 format routing digit (eg, a temporary local directory number (TLDN)) is returned to the calling system. The routing digits are then used by the PLMN gateway inside the calling system to set up a connection to the serving system. This option may be selected if the system cannot support VNP.
【0033】 加入者に以前に割り当てられたIPアドレスが期限切れになった場合、新しい
IPアドレスはVNとしてルーティング要求返送結果に含められる。ホームシス
テムはその新しいルーティングIPアドレスを格納し、位置確認要求の応答に含
ませて発呼側システムへ返送する。サービス提供システムのプロトコル能力が発
呼側システムの能力と合致しない場合、成功したコネクション設定結果が得られ
るよう、ホームシステムはサービス提供システムと発呼側システムの間のプロト
コルマッピング処理が可能な別のゲートウェイを選択することができる。ホーム
システムは発呼側システムへの応答中にゲートウェイのアドレスを含ませる(リ
ダイレクト方法)か、ゲートウェイを通じてサービス提供システムへのコネクシ
ョンを設定するためにプロキシサーバを用いる(プロキシ方法)ことが可能であ
り、発呼側システムへゲートウェイアドレス及びコネクション状態情報(例えば
接続方法及びその結果)を通知する。発呼側システムはサービス提供システムへ
向かうゲートウェイを通じてコネクションを設定するか、あるいは予めサービス
提供システムへのコネクションが確立されているゲートウェイへのコネクション
を完了させる。ゲートウェイをサービス提供システムへ接続する際に何らかの故
障が発生した場合(例えばプロキシ故障等)、発呼側システムに適切な失敗情報
が通知される。If the IP address previously assigned to the subscriber has expired, the new IP address will be included in the routing request return result as VN. The home system stores the new routing IP address and returns it to the calling system in a response to the location request. If the protocol capabilities of the serving system do not match the capabilities of the calling system, the home system must provide another protocol mapping process between the serving system and the calling system to obtain a successful connection setup result. You can select a gateway. The home system can include the gateway address in the response to the calling system (redirect method) or use a proxy server to set up a connection to the service providing system through the gateway (proxy method). , And notifies the calling system of the gateway address and connection state information (for example, the connection method and the result thereof). The calling system sets up a connection through a gateway to the service providing system, or completes a connection to a gateway in which a connection to the service providing system has been established in advance. If any failure occurs when connecting the gateway to the service providing system (for example, a proxy failure), appropriate failure information is notified to the calling system.
【0034】 図5A及び5Bは上述のリダイレクト及びプロキシ方法を示す。 図5Aにおいて、登録加入者の位置確認試行の中で、発呼側ネットワークのユ
ーザは、特に発呼側ネットワークのプロトコル能力を含んだ位置確認要求を、ホ
ームネットワークへ送信する(ステップ501)。これに応答して、ホームネッ
トワークは登録加入者の位置を特定し、適切な資源を割り当てるサービス提供ネ
ットワークへ要求を送信する(ステップ502)(本実施形態及び図5Bに関す
る以下の説明においては、ホームシステムはその加入者に対する有効なVNPを
含まないものと仮定している)。FIGS. 5A and 5B illustrate the redirection and proxy methods described above. In FIG. 5A, during a location attempt of a registered subscriber, a user of the calling network sends a location request to the home network, particularly including the protocol capabilities of the calling network (step 501). In response, the home network locates the registered subscriber and sends a request to the serving network that allocates the appropriate resources (step 502) (in the present description and in the following description of FIG. 5B, the home network). The system assumes that it does not contain a valid VNP for that subscriber).
【0035】 サービス提供システムは、VNPをサービス提供システムのプロトコル能力と
共にホームネットワークへ送信する(ステップ503)。サービス提供ネットワ
ーク及び発呼側ネットワークが異なるプロトコル能力を有することが判明すると
、ホームネットワークはプロトコルマッピング処理が可能なゲートウェイを選択
する。ホームネットワークは発呼側ネットワークへのメッセージにゲートウェイ
のアドレスを含ませる(ステップ504)。そして、発呼側ネットワークはコネ
クション要求をゲートウェイへ送信し(ステップ505)、ゲートウェイはサー
ビス提供ネットワークとのコネクションを確立する(ステップ506)。その後
、ユーザ及び登録加入者はゲートウェイを介して通信する(ステップ507a及
び507b)。The service providing system sends the VNP to the home network together with the protocol capabilities of the service providing system (step 503). If the serving network and the calling network are found to have different protocol capabilities, the home network selects a gateway capable of protocol mapping. The home network includes the address of the gateway in the message to the calling network (step 504). Then, the calling network sends a connection request to the gateway (step 505), and the gateway establishes a connection with the service providing network (step 506). Thereafter, the user and the registered subscriber communicate via the gateway (steps 507a and 507b).
【0036】 図5Bは、異なるプロトコル能力を有するネットワーク間の接続を確立するプ
ロキシ方法を示す。ステップ551で、発呼側ネットワークにいるユーザが、登
録加入者の位置特定試行中に、特に発呼側ネットワークのプロトコル能力を含ん
だ位置確認要求をホームネットワークに送信する。これに応えて、ホームネット
ワークは、登録加入者の位置確認を行うとともに適切な資源を割り当てるサービ
ス提供ネットワークに要求を送信する(ステップ552)。サービス提供ネット
ワークは自らのプロトコル能力とともにVNPをホームネットワークへ送信する
(ステップ553)。FIG. 5B illustrates a proxy method for establishing a connection between networks having different protocol capabilities. At step 551, a user at the calling network sends a location request to the home network during the location attempt of the registered subscriber, specifically including the protocol capabilities of the calling network. In response, the home network sends a request to the serving network to locate the registered subscriber and allocate the appropriate resources (step 552). The serving network sends the VNP with its protocol capabilities to the home network (step 553).
【0037】 サービス提供ネットワークと発呼側ネットワークとが異なるプロトコル能力を
有することが分かると、ホームネットワークはプロトコルマッピング処理が可能
なゲートウェイを選択する。ホームネットワークは、プロキシサーバの使用を通
じ、ゲートウェイを介したサービス提供ネットワークとのコネクションを設定す
る(ステップ554−556)。そして、ステップ557で、ホームネットワー
クは発呼側ネットワークにゲートウェイアドレス及びコネクション状態情報(例
えばコネクション方法及び結果)を通知する。そして、発呼側システムはゲート
ウェイとのコネクションを完了する(ステップ558及び559)。If it is found that the serving network and the calling network have different protocol capabilities, the home network selects a gateway capable of protocol mapping. The home network establishes a connection with the service providing network via the gateway through the use of a proxy server (steps 554-556). Then, in step 557, the home network notifies the calling side network of the gateway address and the connection state information (for example, connection method and result). Then, the calling system completes the connection with the gateway (steps 558 and 559).
【0038】 図6は、合致するプロトコル能力を有する発呼側システム(例えばインターネ
ットサービスプロバイダ)及び移動先システム(例えばPLMN)へ移動してい
る移動局間でコネクションが確立される第2の典型的な処理における本発明によ
る仮想番号パラメータの利用を示す。発呼側システムとホームシステムは合致す
るプロトコル能力を有するため、図6の発呼側ネットワークはPLMNゲートウ
ェイを含まない。FIG. 6 shows a second example where a connection is established between a calling system (eg, an Internet service provider) with matching protocol capabilities and a mobile station traveling to a target system (eg, a PLMN). Fig. 4 illustrates the use of the virtual number parameter according to the present invention in a simple process. The calling network of FIG. 6 does not include a PLMN gateway because the calling system and the home system have matching protocol capabilities.
【0039】 図4に示した典型的な処理と同様、インターネットからのユーザは現在PLM
Nへ移動している登録加入者の位置確認を試行する。As with the typical process shown in FIG. 4, users from the Internet
Attempt to locate the registered subscriber moving to N.
【0040】 上述の通り、ホームシステムはISP又は他のデータ通信ネットワークと直接
通信可能であるため、ゲートウェイは不要である。従って、ISPは特に被呼者
アドレス及び発呼側システムのプロトコル能力を含んだ位置確認要求を直接ホー
ムシステムへ送信する。As mentioned above, a gateway is not required since the home system can communicate directly with an ISP or other data communication network. Thus, the ISP sends a location request directly including the called party address and the protocol capabilities of the calling system directly to the home system.
【0041】 ホームシステムのHLRがその加入者に対する有効なVNPを含んでいる場合
、VNPはHLRから発呼側システムへルーティングされる。HLRがその加入
者に対する有効なVNPを含んでいない場合、ホームシステムはサービス提供シ
ステムに加入者へ接続するための要求を開始する。サービス提供システムはその
登録加入者を呼びだし、必要ならトラフィックチャネルを割り当て、必要なデー
タ処理資源(例えばインターワーキング機能)を確保する。If the home system's HLR contains a valid VNP for the subscriber, the VNP is routed from the HLR to the calling system. If the HLR does not contain a valid VNP for the subscriber, the home system initiates a request to the serving system to connect to the subscriber. The service provider calls the registered subscriber, allocates traffic channels if necessary, and secures the necessary data processing resources (eg, interworking functions).
【0042】 その登録加入者に予め割り当てられたIPアドレスが期限切れになっていた場
合、新しいIPアドレスがVNPとしてサービス提供システムからのルーティン
グ要求応答結果に含まされる。上述の通り、ルーティング要求応答結果はまたV
NPの監視に用いられるタイマをさらに含んでも良い。ホームシステムは新しい
IPアドレスを格納し、それを発呼側システム(すなわちISP)に返送する位
置確認要求応答に含ませる。発呼側システムへの応答には、サービス提供システ
ムのインターネットプロトコル能力を含めることもできる。発呼側及びサービス
提供システムのプロトコル能力が合致する場合、呼はサービス提供システムから
供給されたIPアドレスを用いてISPからサービス提供システムへ直接設定さ
れる。If the IP address previously assigned to the registered subscriber has expired, the new IP address is included in the routing request response result from the service providing system as VNP. As described above, the routing request response result is also V
It may further include a timer used for monitoring the NP. The home system stores the new IP address and includes it in the locate request response sent back to the calling system (ie, the ISP). The response to the calling system may also include the Internet Protocol capabilities of the service providing system. If the protocol capabilities of the calling party and the serving system match, the call is set up directly from the ISP to the serving system using the IP address provided by the serving system.
【0043】 サービス提供システムのプロトコル能力が発呼側システムのプロトコル能力と
異なる場合、ホームシステムは呼設定を行うために上述のリダイレクト又はプロ
キシ方法を選択することができる。。If the protocol capabilities of the serving system are different from the protocol capabilities of the calling system, the home system can select the redirect or proxy method described above to set up the call. .
【0044】 図7は、本発明のVNPを用いた典型的な呼転送(call forwarding)処理を示
す。図4に関して上述した典型的な処理と同様、呼はインターネットサービスプ
ロバイダ及びPLMN内の登録加入者との間で確立される。ここで、サービス提
供システムはホームシステムからの要求に応答してE.164形式のTLDNを
ゲートウェイに返送するものとする。そして、発呼側システムはサービス提供シ
ステムから供給されたTLDNを用いてコネクションを設定する。所定のタイム
アウト期間を過ぎても登録加入者が応答しない場合、サービス提供システムは登
録加入者が応答しない旨を示すリダイレクションメッセージを発呼側システムへ
送信する。リダイレクションメッセージがリダイレクションアドレス(すなわち
VNP)を含む場合、発呼側システムはそのアドレスを用いてコネクションを設
定する。しかし、リダイレクショメッセージがリダイレクションアドレスを含ま
ない場合には、発呼側システムはホームシステムからリダイレクションアドレス
を要求する。ホームシステムはVNPを発呼側システムへ送信し、発呼側システ
ムはVNPによって与えられたアドレスへコネクションを設定する。FIG. 7 shows a typical call forwarding process using the VNP of the present invention. Similar to the exemplary process described above with respect to FIG. 4, a call is established between an Internet service provider and a registered subscriber in the PLMN. Here, the service providing system responds to the request from the home system and transmits the E.E. It is assumed that the 164 format TLDN is returned to the gateway. Then, the calling system sets up a connection using the TLDN supplied from the service providing system. If the registered subscriber does not respond after a predetermined timeout period, the service providing system sends a redirection message to the calling system indicating that the registered subscriber does not respond. If the redirection message includes a redirection address (ie, VNP), the calling system uses that address to set up a connection. However, if the redirection message does not include a redirection address, the calling system requests a redirection address from the home system. The home system sends a VNP to the calling system, which sets up a connection to the address provided by the VNP.
【0045】 上述の実施形態から明らかなように、既存の電話通信ネットワークエンティテ
ィ及び関連するインタフェースへの修正が必要である。従来の電話通信プロトコ
ルが上述の機能をサポートするように修正可能であること、または新しいプロト
コルを開発可能であることは理解されるであろう。本発明は、従来の電話通信ネ
ットワークに対し、以下のような機能拡張を提供する。As is apparent from the above embodiments, modifications to existing telephony network entities and associated interfaces are needed. It will be appreciated that conventional telephony protocols can be modified to support the features described above, or new protocols can be developed. The present invention provides the following enhancements to a conventional telephone communication network.
【0046】 ・複数のアドレッシング方法(例えばIP、ユーザ@領域、ATM、X25)
をサポート可能な電話通信データベース及びネットワークエンティティ。 ・特定の操作のための加入者の識別、認証、翻訳及びルーティングに、利用可
能な全ての代理アドレス(E.164、IPアドレス、名前等)を提供する能力
。A plurality of addressing methods (eg, IP, user area, ATM, X25)
Telephony database and network entity that can support. Ability to provide all available proxy addresses (E.164, IP address, name, etc.) for subscriber identification, authentication, translation and routing for specific operations.
【0047】 ・他のネットワークエンティティと通信する際、操作毎に使用する好ましいア
ドレッシング形式を特定する能力。 ・同報方法又は各ネットワークエンティティが相互に管理する協力契約、又は
交換操作毎のアドレス処理能力(例えば、ANSI41におけるパラメータの処
理能力等)提供の1つ又は複数を用いた、ネットワーク全体への各ノードのアド
レス処理能力通知。The ability to specify a preferred addressing format to use for each operation when communicating with other network entities. Each one to the entire network, using one or more of broadcast methods or cooperation agreements managed by each network entity mutually, or provision of address processing capability (eg, parameter processing capability in ANSI 41) for each exchange operation. Notification of node address processing capability.
【0048】 ・SS7ネットワークにおいて、識別、ルーティング、リダイレクション、そ
の他の目的でディジットを搬送するメッセージが、VNPオプションパラメータ
中に他の代替アドレスを含む。 ・登録ユーザに割り当てられるVNPの寿命がサービス提供システム及び/又
はホームシステムによって監視される時間である。In SS7 networks, messages carrying digits for identification, routing, redirection, and other purposes include other alternative addresses in VNP option parameters. -The lifetime of the VNP assigned to the registered user is monitored by the service providing system and / or the home system.
【0049】 ・ホームシステムがVNPを格納し、またユーザの位置確認、入来呼のルーテ
ィング、任意形式の通信システムからの呼の伝送及び転送能力を有する。 ・アクセスを終了するために、ホームシステムが異なる形式のパケットデータ
呼(SIP、H.323等)といった呼形式を示すこと。The home system stores the VNP and has the ability to locate the user, route incoming calls, transmit and forward calls from any type of communication system. The home system indicates a different form of packet data call (SIP, H.323, etc.) to terminate the access.
【0050】 ・SCCPにおける、宛先アドレスに対する仮想番号アドレス変換を提供する
ための新しいグローバルな変換形式をサポートする能力。 ・ネットワークエンティティで用いられるルーティング技術とは無関係にユー
ザの位置確認及び呼のルーティングを可能とするVNP。 ・VNP属性の内容は柔軟で、サービス提供システムと取り決め可能である。The ability in SCCP to support a new global translation format to provide virtual number address translation for destination addresses. VNP that allows user location and call routing independent of the routing technology used at the network entity. -The content of the VNP attribute is flexible and can be negotiated with the service providing system.
【0051】 仮想番号パラメータの使用を通して、アクセスを要求するユーザを呼のルーテ
ィング期間中に動的または静的にある環境又は他のシステムに割り当てる能力を
提供する。本発明のVNPは、また、加入者の自身の端末によって割り当てられ
てもよい。Through the use of the virtual number parameter, it provides the ability to assign the user requesting access to an environment or other system that is either dynamically or statically during call routing. The VNP of the present invention may also be assigned by the subscriber's own terminal.
【0052】 これまで、本発明の原理、好ましい実施形態及び動作様式について説明してき
た。しかし、本発明を上述した特定の実施形態に限定して解釈すべきではない。
たとえば、上で説明した典型的な実施形態の多くが特定のルーティングプロトコ
ルの使用を示すが、本技術分野の当業者は本発明がそのようには限定されないこ
とを理解するであろう。実際、本発明は任意のルーティングプロトコルにでも等
しく適用できる。The foregoing has described the principles, preferred embodiments, and modes of operation of the present invention. However, the invention should not be construed as limited to the particular embodiments discussed above.
For example, while many of the exemplary embodiments described above show the use of a particular routing protocol, those skilled in the art will appreciate that the invention is not so limited. In fact, the invention is equally applicable to any routing protocol.
【0053】 従って、上述の実施形態は限定的と言うよりも例示的であると見なすべきであ
り、以下の請求範囲に規定される本発明の範囲から逸脱することなく、本技術分
野の技術者によってこれら実施形態に様々な変形をなし得ることを理解すべきで
ある。Therefore, the above embodiments are to be regarded as illustrative rather than restrictive, and without departing from the scope of the invention, which is defined in the following claims. It should be understood that various modifications can be made to these embodiments.
【図1】 従来の無線GSM電話通信ネットワークを示す図である。FIG. 1 illustrates a conventional wireless GSM telephone communication network.
【図2】 発呼側MSCカバレージエリア内の第1の移動局と、サービス提供MSCカバ
レージエリア内の第2の移動局との間で呼を確立するための従来の通信手順を示
す図である。FIG. 2 illustrates a conventional communication procedure for establishing a call between a first mobile station in a calling MSC coverage area and a second mobile station in a serving MSC coverage area. .
【図3】 本発明のアドレッシング方法を適用可能な典型的な異種環境を示す図である。FIG. 3 illustrates a typical heterogeneous environment to which the addressing method of the present invention can be applied.
【図4】 異なるプロトコル能力を有する発呼側システム(例えばインターネットサービ
スプロバイダ)及び移動先システム(例えばPLMN)にローミングされている
移動局との間でコネクションが確立される典型的なトランザクションにおける本
発明の仮想番号パラメータの使用を示す図である。FIG. 4 illustrates the present invention in a typical transaction in which a connection is established between a calling system having different protocol capabilities (eg, an Internet service provider) and a mobile station roaming to a target system (eg, a PLMN). FIG. 7 is a diagram showing the use of the virtual number parameter of FIG.
【図5A】 異なるプロトコル能力を有するネットワーク間でコネクションを確立するための
リダイレクト方法を示す図である。FIG. 5A illustrates a redirect method for establishing a connection between networks having different protocol capabilities.
【図5B】 異なるプロトコル能力を有するネットワーク間でコネクションを確立するための
プロキシ方法を示す図である。FIG. 5B illustrates a proxy method for establishing a connection between networks having different protocol capabilities.
【図6】 異なるプロトコル能力を有する発呼側システム(例えばインターネットサービス
プロバイダ)及び移動先システム(例えばPLMN)にローミングされている移
動局との間でコネクションが確立される第2の典型的なトランザクションにおけ
る本発明の仮想番号パラメータの使用を示す図である。FIG. 6 is a second exemplary transaction in which a connection is established between a calling system (eg, an Internet service provider) having different protocol capabilities and a mobile station roaming to a target system (eg, a PLMN). FIG. 5 illustrates the use of the virtual number parameter of the present invention in FIG.
【図7】 本発明のVNPアドレスを用いる典型的な呼転送トランザクションを示す図であ
る。FIG. 7 illustrates an exemplary call transfer transaction using the VNP address of the present invention.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 5K051 BB01 BB02 CC01 CC02 CC07 DD01 FF00 GG02 HH04 HH17 HH27 KK10 5K067 AA21 BB04 BB21 DD16 DD17 EE02 EE10 EE16 GG01 GG11 HH05 HH31 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of front page (81) Designated country EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, IT, LU, MC, NL, PT, SE ), OA (BF, BJ, CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, GM, KE, LS, MW, SD, SL, SZ, TZ, UG, ZW), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ, TM), AE, AG, AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, CA, CH, CN, CR, CU, CZ, DE, DK, DM, DZ, EE, ES, FI, GB, GD, GE, GH, GM, HR , HU, ID, IL, IN, IS, JP, KE, KG, KP, KR, KZ, LC, LK, LR, LS, LT, LU, LV, MA, MD, MG, MK, MN, MW, MX, NO, NZ, PL, PT, RO, RU, SD, SE, SG, SI, SK, SL, TJ, TM, TR, TT, TZ, UA, UG, UZ, VN, YU, ZA, ZW F term (reference) 5K051 BB01 BB02 CC01 CC02 CC07 DD01 FF00 GG02 HH04 HH17 HH27 KK10 5K067 AA21 BB04 BB21 DD16 DD17 EE02 EE10 EE16 GG01 GG11 HH05 HH31
Claims (41)
提供する方法であって、 仮想番号パラメータを割り当てるステップ、及び 前記仮想番号パラメータを用いて前記異種で非互換なネットワーク間でコネク
ションを確立するステップを有し、 前記仮想番号パラメータが汎用ルーティングアドレスであることを特徴とする
方法。1. A method for providing interoperability between heterogeneous and incompatible networks, comprising the steps of: allocating a virtual number parameter; and using the virtual number parameter between the heterogeneous and incompatible networks. Establishing a connection, wherein the virtual number parameter is a universal routing address.
情報を有することを特徴とする請求項1記載の方法。2. The method of claim 1, wherein the virtual number parameter comprises addressing information for a plurality of protocols.
を特徴とする請求項1記載の方法。3. The method of claim 1, wherein said virtual number parameter is assigned during a registration procedure.
れることを特徴とする請求項1記載の方法。4. The method of claim 1, wherein said virtual number parameter is assigned during call routing.
て割り当てられることを特徴とする請求項1記載の方法。5. The method of claim 1, wherein the virtual number parameter is assigned by a serving network.
当てられることを特徴とする請求項1記載の方法。6. The method of claim 1, wherein the virtual number parameter is assigned by a home network.
れることを特徴とする請求項1記載の方法。7. The method of claim 1, wherein the virtual number parameter is assigned by a gateway.
ることを特徴とする請求項1記載の方法。8. The method of claim 1, wherein the virtual number parameter is assigned by a user terminal.
ビス提供システムのカバレージエリアに位置する第2のユーザのホームシステム
に送信するステップ及び、 前記ホームシステムから前記発呼側システムへ、前記割り当てされた仮想番号
パラメータを有する応答を伝送するステップを更に有し、 前記仮想番号パラメータを用いて、前記発呼側システム及び前記サービス提供
システムとの間でコネクションが確立されることを特徴とする請求項1記載の方
法。9. transmitting a location confirmation request from a first user in a calling system to a home system of a second user located in a coverage area of a service providing system; and transmitting the call from the home system. Transmitting a response having the assigned virtual number parameter to a calling system, wherein a connection is established between the calling system and the service providing system using the virtual number parameter. The method of claim 1, wherein:
り割り当てされたマルチプロトコルアドレスであることを特徴とする請求項9記
載の方法。10. The method according to claim 9, wherein the virtual number parameter is a multi-protocol address assigned by the service providing system.
ーティング/トランスポート能力に合致した少なくとも1つのアドレスを有する
ことを特徴とする請求項9記載の方法。11. The method of claim 9, wherein the virtual number parameter comprises at least one address that matches a routing / transport capability of the service providing system.
表示を有することを特徴とする請求項9記載の方法。12. The method of claim 9, wherein the location request comprises an indication of a protocol capability of the calling system.
有効な仮想番号パラメータが前記ホームネットワークに格納されているか否かを
確認するステップをさらに有することを特徴とする請求項12記載の方法。13. The method of claim 11, further comprising the step of responding to the location confirmation request to confirm whether a valid virtual number parameter for the second user is stored in the home network. 12. The method according to 12.
在しなかった場合、前記ホームシステムから前記サービス提供システムへルーテ
ィングアドレスを要求するステップと、 前記ルーティングアドレスの要求に応答して、前記仮想番号パラメータ及び前
記サービス提供システムの前記プロトコル能力を前記ホームシステムへ伝送する
ステップ、及び、 前記発呼側システムと前記サービス提供システムの前記プロトコル能力が合致
するか否かを判定するステップとを更に有し、 前記プロトコル能力が合致した場合、前記仮想番号パラメータが前記発呼側シ
ステムへ伝送され、前記発呼側システムが適切なプロトコル及び前記仮想番号パ
ラメータを用いて前記コネクションを確立することを特徴とする請求項13記載
の方法。14. If the valid virtual number parameter does not exist in the home network, requesting a routing address from the home system to the service providing system; and responding to the request for the routing address, Transmitting a number parameter and the protocol capability of the service providing system to the home system; and determining whether the protocol capabilities of the calling system and the service providing system match. If the protocol capabilities match, the virtual number parameter is transmitted to the calling system, and the calling system establishes the connection using an appropriate protocol and the virtual number parameter. 14. The method of claim 13, wherein .
手順を実行するステップを更に有することを特徴とする請求項14記載の方法。15. The method of claim 14, further comprising performing a redirection procedure if the protocol capabilities do not match.
を実行するステップを更に有することを特徴とする請求項14記載の方法。16. The method of claim 14, further comprising performing a proxy procedure if the protocol capabilities do not match.
前記発呼側システム及び前記サービス提供システムの前記プロトコル能力が合致
するか否かを判定するステップを更に有し、 前記プロトコル能力が合致した場合、前記仮想番号パラメータが前記発呼側シ
ステムへ伝送され、前記発呼側システムが適切なプロトコル及び前記仮想番号パ
ラメータを用いて前記コネクションを確立することを特徴とする請求項13記載
の方法。17. If it is determined that a valid virtual number parameter exists,
Determining whether the protocol capabilities of the calling system and the service providing system match, wherein if the protocol capabilities match, the virtual number parameter is transmitted to the calling system. 14. The method of claim 13, wherein the calling system establishes the connection using an appropriate protocol and the virtual number parameter.
手順を実行するステップを更に有することを特徴とする請求項17記載の方法。18. The method of claim 17, further comprising performing a redirect procedure if the protocol capabilities do not match.
を実行するステップを更に有することを特徴とする請求項17記載の方法。19. The method of claim 17, further comprising performing a proxy procedure if the protocol capabilities do not match.
通じて監視されることを特徴とする請求項1記載の方法。20. The method of claim 1, wherein the assignment of the virtual number parameter is monitored through use of the timer.
を提供するシステムであって、 仮想番号パラメータを割り当てる手段、及び 前記仮想番号パラメータを用いて前記異種で非互換なネットワーク間でコネク
ションを確立する手段を有し、 前記仮想番号パラメータが汎用ルーティングアドレスであることを特徴とする
システム。21. A system for providing interoperability between heterogeneous and incompatible networks, comprising: means for allocating a virtual number parameter; and using said virtual number parameter between said heterogeneous and incompatible networks. A system comprising means for establishing a connection, wherein the virtual number parameter is a general-purpose routing address.
グ情報を有することを特徴とする請求項21記載のシステム。22. The system of claim 21, wherein the virtual number parameter comprises addressing information for a plurality of protocols.
とを特徴とする請求項21記載のシステム。23. The system of claim 21, wherein the virtual number parameter is assigned during a registration procedure.
されることを特徴とする請求項21記載のシステム。24. The system of claim 21, wherein said virtual number parameter is assigned during call routing.
を特徴とする請求項21記載のシステム。25. The system according to claim 21, wherein said allocating means is a service providing network.
とする請求項21記載のシステム。26. The system according to claim 21, wherein said allocating means is a home network.
請求項21記載のシステム。27. The system according to claim 21, wherein said allocating means is a gateway.
求項21記載のシステム。28. The system according to claim 21, wherein said allocating means is a user terminal.
ービス提供システムのカバレージエリアに位置する第2のユーザのホームシステ
ムに送信する手段及び、 前記ホームシステムから前記発呼側システムへ、前記割り当てされた仮想番号
パラメータを有する応答を伝送する手段を更に有し、 前記仮想番号パラメータを用いて、前記発呼側システム及び前記サービス提供
システムとの間でコネクションが確立されることを特徴とする請求項21記載の
システム。29. A means for transmitting a location confirmation request from a first user in a calling system to a home system of a second user located in a coverage area of a service providing system, and said call originating from said home system. Means for transmitting a response having the assigned virtual number parameter to a local system, wherein a connection is established between the calling system and the service providing system using the virtual number parameter. 22. The system of claim 21, wherein:
り割り当てされたマルチプロトコルアドレスであることを特徴とする請求項29
記載のシステム。30. The virtual number parameter is a multi-protocol address assigned by the service providing system.
The described system.
ーティング/トランスポート能力に合致した少なくとも1つのアドレスを有する
ことを特徴とする請求項29記載のシステム。31. The system of claim 29, wherein the virtual number parameter comprises at least one address that matches a routing / transport capability of the service providing system.
表示を有することを特徴とする請求項29記載のシステム。32. The system of claim 29, wherein the location request comprises an indication of a protocol capability of the calling system.
有効な仮想番号パラメータが前記ホームネットワークに格納されているか否かを
確認する手段をさらに有することを特徴とする請求項32記載のシステム。33. The apparatus of claim 33, further comprising: means for confirming whether a valid virtual number parameter for the second user is stored in the home network in response to the location confirmation request. 32. The system of claim 32.
在しなかった場合、前記ホームシステムから前記サービス提供システムへルーテ
ィングアドレスを要求する手段と、 前記ルーティングアドレスの要求に応答して、前記仮想番号パラメータ及び前
記サービス提供システムの前記プロトコル能力を前記ホームシステムへ伝送する
手段、及び、 前記発呼側システムと前記サービス提供システムの前記プロトコル能力が合致
するか否かを判定する手段とを更に有し、 前記プロトコル能力が合致した場合、前記仮想番号パラメータが前記発呼側シ
ステムへ伝送され、前記発呼側システムが適切なプロトコル及び前記仮想番号パ
ラメータを用いて前記コネクションを確立することを特徴とする請求項33記載
のシステム。34. A means for requesting a routing address from the home system to the service providing system when a valid virtual number parameter does not exist in the home network; Means for transmitting a number parameter and the protocol capability of the service providing system to the home system; and means for determining whether or not the protocol capabilities of the calling system and the service providing system match. If the protocol capabilities match, the virtual number parameter is transmitted to the calling system, and the calling system establishes the connection using an appropriate protocol and the virtual number parameter. 34. The system according to claim 33.
ステムがリダイレクト手順を実行することを特徴とする請求項34記載のシステ
ム。35. The system of claim 34, wherein the home system performs a redirection procedure if the protocol capabilities do not match.
ステムがプロキシ手順を実行することを特徴とする請求項34記載のシステム。36. The system of claim 34, wherein the home system performs a proxy procedure if the protocol capabilities do not match.
前記発呼側システム及び前記サービス提供システムの前記プロトコル能力が合致
するか否かを判定する手段を更に有し、 前記プロトコル能力が合致した場合、前記仮想番号パラメータが前記発呼側シ
ステムへ伝送され、前記発呼側システムが適切なプロトコル及び前記仮想番号パ
ラメータを用いて前記コネクションを確立することを特徴とする請求項33記載
のシステム。37. If it is determined that a valid virtual number parameter exists,
Means for determining whether the protocol capabilities of the calling system and the service providing system match, if the protocol capabilities match, the virtual number parameter is transmitted to the calling system. 34. The system of claim 33, wherein the calling system establishes the connection using an appropriate protocol and the virtual number parameter.
ステムがリダイレクト手順を実行することを特徴とする請求項37記載のシステ
ム。38. The system of claim 37, wherein the home system performs a redirect procedure if the protocol capabilities do not match.
ステムがプロキシ手順を実行することを特徴とする請求項37記載のシステム。39. The system of claim 37, wherein the home system performs a proxy procedure if the protocol capabilities do not match.
とを特徴とする請求項29記載のシステム。40. The system according to claim 29, wherein the means for transmitting the location confirmation request is a gateway.
有することを特徴とする請求項21記載のシステム。41. The system according to claim 21, further comprising a timer for monitoring the virtual number parameter.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US29990299A | 1999-04-28 | 1999-04-28 | |
US09/299,902 | 1999-04-28 | ||
PCT/SE2000/000695 WO2000065802A1 (en) | 1999-04-28 | 2000-04-11 | Virtual numbering plan for inter-operability between heterogeneous networks |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002543677A true JP2002543677A (en) | 2002-12-17 |
Family
ID=23156789
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000614632A Withdrawn JP2002543677A (en) | 1999-04-28 | 2000-04-11 | Virtual numbering plan for interworking between heterogeneous networks |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1173964A1 (en) |
JP (1) | JP2002543677A (en) |
CN (1) | CN1171479C (en) |
AU (1) | AU4444100A (en) |
CA (1) | CA2371555C (en) |
WO (1) | WO2000065802A1 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007189685A (en) * | 2006-01-10 | 2007-07-26 | Research In Motion Ltd | System and method for managing call routing in a network environment including IMS |
JP2011205664A (en) * | 2002-03-22 | 2011-10-13 | Nokia Corp | Communication system and method |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE519281C2 (en) * | 2000-10-12 | 2003-02-11 | Telia Ab | Method and signaling system between a digital mobile communication system and a data communication system |
JP4404371B2 (en) * | 2001-06-08 | 2010-01-27 | 財団法人流通システム開発センタ− | Communication system using IP network |
CN100420256C (en) * | 2002-04-28 | 2008-09-17 | 魏宗兴 | Method for telephone user to shield communication |
US7047036B2 (en) | 2002-07-02 | 2006-05-16 | Interdigital Technology Corporation | Method and apparatus for handoff between a wireless local area network (WLAN) and a universal mobile telecommunication system (UMTS) |
CN100359884C (en) * | 2004-04-01 | 2008-01-02 | 华为技术有限公司 | A network routing control method |
ATE470324T1 (en) * | 2003-11-12 | 2010-06-15 | Interdigital Tech Corp | SYSTEM FOR AUTONOMOUS APPLICATION SERVER ACCESS ACROSS VARIOUS TYPES OF ACCESS TECHNOLOGY NETWORKS |
TWI471028B (en) | 2003-11-13 | 2015-01-21 | Interdigital Tech Corp | Method for facilitating exchange and wireless transmitting/receiving unit |
EP1723814B1 (en) | 2004-03-12 | 2009-07-22 | Interdigital Technology Corporation | Method for switching a radio access technology between wireless communication systems with a multi-mode wireless transmit/receive unit |
CN101023652A (en) * | 2004-07-06 | 2007-08-22 | C.D.C.股份有限公司 | Method and apparatus for effecting telecommunications and multi-media communications over communications networks in general and, in particular, over the Internet, using advanced communications termin |
US8554136B2 (en) | 2008-12-23 | 2013-10-08 | Waveconnex, Inc. | Tightly-coupled near-field communication-link connector-replacement chips |
US20110026468A1 (en) * | 2009-07-28 | 2011-02-03 | Conrad Daniel R | Multi-network telephone connections |
CN101754219B (en) * | 2009-12-28 | 2011-12-07 | 中国人民解放军信息工程大学 | Identification distribution and separate-storage method, identification replacing transmission method and system |
WO2013190478A2 (en) * | 2012-06-22 | 2013-12-27 | Hike Limited | A system for bridging sms and ip messaging |
CN104641505B (en) | 2012-08-10 | 2018-06-19 | 凯萨股份有限公司 | For the dielectric coupled system of EHF communications |
US9374154B2 (en) | 2012-09-14 | 2016-06-21 | Keyssa, Inc. | Wireless connections with virtual hysteresis |
EP2932556B1 (en) | 2012-12-17 | 2017-06-07 | Keyssa, Inc. | Modular electronics |
WO2014149107A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Waveconnex, Inc. | Ehf secure communication device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5425028A (en) * | 1992-07-16 | 1995-06-13 | International Business Machines Corporation | Protocol selection and address resolution for programs running in heterogeneous networks |
FI98586C (en) * | 1995-01-10 | 1997-07-10 | Nokia Telecommunications Oy | Packet radio systems and a method for protocol-independent routing of packets in packet radio networks |
FI104869B (en) * | 1995-05-24 | 2000-04-14 | Ericsson Telefon Ab L M | Procedure for forming voice connection between network and intelligent network service |
FI955093A0 (en) * | 1995-10-25 | 1995-10-25 | Finland Telecom Oy | Datornaetelettelefonsystem och foerfarande Foer styrning av det |
-
2000
- 2000-04-11 EP EP00925807A patent/EP1173964A1/en not_active Withdrawn
- 2000-04-11 JP JP2000614632A patent/JP2002543677A/en not_active Withdrawn
- 2000-04-11 AU AU44441/00A patent/AU4444100A/en not_active Abandoned
- 2000-04-11 CA CA002371555A patent/CA2371555C/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-04-11 WO PCT/SE2000/000695 patent/WO2000065802A1/en active Application Filing
- 2000-04-11 CN CNB008096864A patent/CN1171479C/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011205664A (en) * | 2002-03-22 | 2011-10-13 | Nokia Corp | Communication system and method |
JP2007189685A (en) * | 2006-01-10 | 2007-07-26 | Research In Motion Ltd | System and method for managing call routing in a network environment including IMS |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2371555A1 (en) | 2000-11-02 |
AU4444100A (en) | 2000-11-10 |
CN1171479C (en) | 2004-10-13 |
WO2000065802A1 (en) | 2000-11-02 |
CN1359582A (en) | 2002-07-17 |
CA2371555C (en) | 2005-01-11 |
EP1173964A1 (en) | 2002-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6137791A (en) | Communicating packet data with a mobile station roaming within an incompatible mobile network | |
JP4076775B2 (en) | Multiple protocol home location register | |
JP4230106B2 (en) | Selection of multiple Internet service providers by GPRS subscribers | |
JP4606686B2 (en) | Multiple protocol home location register | |
US6490451B1 (en) | System and method for providing packet-switched telephony | |
JP3402612B2 (en) | Method and apparatus for dynamically assigning addresses to wireless communication stations | |
KR100396643B1 (en) | Radio Packet Data Terminal | |
EP1301056B1 (en) | A system for providing subscriber features within a telecommunications network | |
EP1266506B1 (en) | Ip communication in a cellular telecommunications system | |
KR101015642B1 (en) | Data push service system and method through heterogeneous network | |
JP2002543677A (en) | Virtual numbering plan for interworking between heterogeneous networks | |
JP2001285372A (en) | Integrated mobile communication system and method across a plurality of platforms | |
JP3744854B2 (en) | Call routing method and system based on caller location in a mobile IP network | |
EP1123626A1 (en) | Ip roaming number gateway | |
JP4418136B2 (en) | Communications system | |
US6400950B1 (en) | System and method for de-registration of multiple H.323 end points from a H.323 gatekeeper | |
WO2000079814A1 (en) | Mobility between ip telephony networks and cellular networks | |
EP1102503B1 (en) | Integrated IP telephony and cellular communication system and method of operation | |
US7403516B2 (en) | Enabling packet switched calls to a wireless telephone user | |
US7062265B1 (en) | Architecture to support service features for wireless calls in a wireless telecommunication system | |
EP1214858A1 (en) | System and method for call routing in an integrated telecommunications network having a packet-switched network portion and a circuit-switched network portion | |
KR100501161B1 (en) | Roaming Service System and Method using Termination Control System | |
JP3655224B2 (en) | Mobile communication system, call connection establishment method, gateway device, and communication terminal device | |
EP1219121A2 (en) | System and method of interworking a cellular telecommunications network with a packet data network | |
WO2000079815A1 (en) | Mobility in packet-switched telephony networks |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070404 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090324 |