[go: up one dir, main page]

JP2002329176A - Service providing system - Google Patents

Service providing system

Info

Publication number
JP2002329176A
JP2002329176A JP2001292776A JP2001292776A JP2002329176A JP 2002329176 A JP2002329176 A JP 2002329176A JP 2001292776 A JP2001292776 A JP 2001292776A JP 2001292776 A JP2001292776 A JP 2001292776A JP 2002329176 A JP2002329176 A JP 2002329176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
card
storage medium
information
management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001292776A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4215419B2 (en
Inventor
Toshihiro Eguchi
俊宏 江口
Michio Sato
路生 佐藤
Manabu Miyatake
宮武  学
Yasushi Nagano
裕史 長野
Toshiro Sasaki
敏郎 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001292776A priority Critical patent/JP4215419B2/en
Publication of JP2002329176A publication Critical patent/JP2002329176A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4215419B2 publication Critical patent/JP4215419B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Ticket-Dispensing Machines (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ICカードの有効期限の更新やICカードへのバリ
ューの積み増し等、従来システムの各種のサービスは、
利用者あるいはオペレータがICカード端末を操作する必
要があるため、新学期に通勤・通学定期の発行/更新窓
口に長い行列ができたり、プリペイドバリューの残高を
利用者が把握して積み増し手続きを行う必要がある等と
いった利便性の問題や、サービスの多様化に伴ない、利
用者によるICカード端末の操作が複雑になるといった問
題があった。 【解決手段】利用者がICカードシステムを利用した際
に、利用者が意図的に、あるいはシステム側が状況を判
断してそのICカードに必要な処理(アクション)をICカ
ード管理システムに登録する。ICカード管理システム
は、アクションをICカード端末に配信しておく。次に、
利用者がアクションを登録してあるICカードをICカード
端末に入力した際に、ICカード端末システムがそのICカ
ードに対応するアクションを実行する。
(57) [Summary] [Problem] Various services of the conventional system, such as renewal of expiration date of IC card and accumulation of value on IC card, are as follows:
Since the user or operator needs to operate the IC card terminal, a long queue will be created at the counter for issuing / updating commuting / commuting period in the new semester, or the user will check the balance of the prepaid value and carry out additional procedures. There is a problem of convenience such as necessity, and a problem that the operation of the IC card terminal by the user becomes complicated with the diversification of services. When a user uses an IC card system, the user intentionally or the system determines the situation and registers necessary processing (action) for the IC card in an IC card management system. The IC card management system distributes the action to the IC card terminal. next,
When a user inputs an IC card in which an action is registered to an IC card terminal, the IC card terminal system executes an action corresponding to the IC card.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、クレジットカー
ド、キャッシュカード、あるいは交通乗車券等のよう
に、ICカードの利用者に様々なサービスを提供するICカ
ードシステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an IC card system for providing various services to a user of an IC card, such as a credit card, a cash card, or a traffic ticket.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来は、利用者のICカードをICカード端
末に入力し、オペレータあるいは利用者がICカード端末
の操作を行うことによりICカード端末が利用者の操作内
容に応じて様々なサービスを提供するICカードシステム
が公知である。この従来技術としては、例えばUSP6,11
9,945がある。
2. Description of the Related Art Conventionally, when a user's IC card is input to an IC card terminal and an operator or a user operates the IC card terminal, the IC card terminal provides various services according to the contents of the user's operation. There is a known IC card system that provides the following. For example, USP6,11
There are 9,945.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ICカードの有効期限の
更新やICカードへのバリューの積み増し等、従来の各種
ICカードサービスは、利用者あるいはオペレータがICカ
ード端末を直接操作する必要があるため、新学期に通勤
・通学定期の発行/更新窓口に長い行列ができたり、プ
リペイドバリューの残高を利用者が把握して積み増し手
続きを行う必要がある等といった利便性の問題や、サー
ビスの多様化に伴ない、利用者によるICカード端末の操
作が複雑になるといった問題があった。本発明の目的
は、高度なサービスを容易に利用できる利便性の高いIC
カードシステムを実現することにある。
Problems to be Solved by the Invention Various conventional methods such as updating the expiration date of an IC card and adding value to the IC card
Since the IC card service requires the user or operator to directly operate the IC card terminal, a long queue will be formed at the commuting / commuting period issue / update window during the new semester, and the user will know the balance of prepaid value. There are problems such as the need to carry out additional procedures, and the diversification of services, which complicates the operation of the IC card terminal by the user. An object of the present invention is to provide a highly convenient IC that can easily use advanced services.
It is to implement a card system.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】利用者がICカード等の記
憶媒体を利用したサービス提供システムを利用した際
に、利用者が意図的に、あるいはシステムが状況を判断
してその記憶媒体(ICカードを含む)に必要な処理(ア
クション)をサービス提供システムに登録する。サービ
ス提供システムは、アクションをサービス提供端末装置
(ICカード端末等)に配信しておく。次に、利用者がア
クションを登録してある記憶媒体をサービス提供端末装
置に入力した際に、サービス提供端末装置がその記憶媒
体に対応するアクションを実行する。
Means for Solving the Problems When a user uses a service providing system using a storage medium such as an IC card, the user intentionally or the system judges the situation and the storage medium (IC The processing (action) required for the card (including the card) is registered in the service providing system. The service providing system distributes the action to a service providing terminal device (such as an IC card terminal). Next, when the user inputs the storage medium in which the action is registered to the service providing terminal device, the service providing terminal device executes the action corresponding to the storage medium.

【0005】[0005]

【発明の実施の形態】以下、図1〜図18を用いて、本発
明を鉄道のICカード乗車券システムにおけるICカードシ
ステムのサービス提供に適用した例の内容を説明する。
まず、本発明の第1の実施例について説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The contents of an example in which the present invention is applied to service provision of an IC card system in a railway IC card ticket system will be described below with reference to FIGS.
First, a first embodiment of the present invention will be described.

【0006】図1は、鉄道ICカードシステムの全体構成
である。鉄道ICカードシステムは、ICカードを利用して
利用者に様々なサービスを提供するICカード端末1010、
定期乗車券や指定席特急券など様々なチケットを格納で
きるICカード1020、ICカードシステム全体を運用管理す
るICカード管理システム1030、携帯電話やPC等の利用者
端末1040、チケット予約・販売や定期券の更新サービス
等を行うICカードサービスシステム1050、およびこれら
のサブシステムを相互に接続する情報通信ネットワーク
1060から構成される。
FIG. 1 shows the overall configuration of a railway IC card system. The railway IC card system is an IC card terminal 1010 that provides various services to users using IC cards,
IC card 1020 that can store various tickets such as regular tickets and reserved seat express tickets, IC card management system 1030 that operates and manages the entire IC card system, user terminals 1040 such as mobile phones and PCs, ticket reservation / sales and regular IC card service system 1050 that provides ticket update services, etc., and an information communication network that interconnects these subsystems
Consists of 1060.

【0007】ICカード端末は、対価との引き換えに各種
のチケット情報をICカードに書き込む発券機1010、改札
機1011、利用者に観光情報等、様々な情報を提供する情
報提供端末1012等から構成され、ICカード管理システム
は、ICカード情報を管理するICカード管理部1031、利用
者情報を管理する利用者管理部1032、ICカードへの各種
手続きを管理するアクション管理部1033から構成され
る。また、利用者端末は、携帯電話1041、モバイルPC 1
042、ホーム/オフィスPC 1043等、情報通信ネットワー
クを介してICカードサービスシステムやICカード管理シ
ステムに接続可能な機器で構成される。一方、ICカード
サービスシステムは、チケット予約・販売サービスを行
うWEBサイト等がその代表例であり、チケット予約・販
売1051、ICカードの新規発行・更新1052等のサービスを
提供する。
The IC card terminal includes a ticket issuing machine 1010 for writing various ticket information into the IC card in exchange for consideration, a ticket gate 1011, an information providing terminal 1012 for providing various information such as sightseeing information to the user, and the like. The IC card management system includes an IC card management unit 1031 for managing IC card information, a user management unit 1032 for managing user information, and an action management unit 1033 for managing various procedures for the IC card. The user terminal is a mobile phone 1041, a mobile PC 1
042, home / office PC 1043, etc., which can be connected to an IC card service system or an IC card management system via an information communication network. On the other hand, the IC card service system is a typical example of a WEB site that provides a ticket reservation / sales service, and provides services such as ticket reservation / sales 1051 and new issue / update 1052 of an IC card.

【0008】図2は、ICカード管理システムの構成であ
る。ICカード管理システムは、カード管理部2010、利用
者管理部2020、アクション管理部2030および通信制御部
2040から構成される。以下、図3〜図8を用いて各部の機
能概要を説明する。 (1)カード管理部 カード管理部2010は、ICカード管理システムに接続され
たICカード端末、利用者端末、ICカードサービスシステ
ム等からのカード情報の参照・更新要求に対して、ICカ
ードシステムの全てのICカード情報を管理するカード管
理データベース2011の参照・更新を実行する。一方、盗
難、紛失、故障等により無効となったICカードをネガカ
ード(無効カード)管理データベース2012に登録すると
ともに、ネガIDをカード利用端末のネガリストに登録
し、無効となったICカードの不正利用を防止する。
FIG. 2 shows the configuration of the IC card management system. The IC card management system includes a card management unit 2010, a user management unit 2020, an action management unit 2030, and a communication control unit.
It consists of 2040. Hereinafter, the functional outline of each unit will be described with reference to FIGS. (1) Card management unit The card management unit 2010 responds to card information reference / update requests from IC card terminals, user terminals, IC card service systems, etc. connected to the IC card management system. Reference / update of the card management database 2011 that manages all IC card information is executed. On the other hand, an invalid IC card is registered in the negative card (invalid card) management database 2012 while an invalid IC card due to theft, loss, breakdown, etc. is registered in the negative list of the card use terminal. To prevent

【0009】図3は、カード管理データベースの構成で
ある。カード管理データベースは、個々のICカード格納
情報を管理するデータベースであり、データ項目は、利
用者ID 3010、チケット情報3020、残高情報3030、ポイ
ント情報3040、カード有効期限3050等から構成される。
FIG. 3 shows the configuration of the card management database. The card management database is a database for managing individual IC card storage information, and data items include a user ID 3010, ticket information 3020, balance information 3030, point information 3040, card expiration date 3050, and the like.

【0010】図4は、ネガカード管理データベースの構
成である。ネガカード管理データベースは、盗難、紛
失、故障等により無効となったICカードを管理するデー
タベースであり、データ項目は、カードID 4010、登録
日4020、登録理由4030、登録解除条件4040等から構成さ
れる。 (2)利用者管理部 利用者管理部2020は、ICカード管理システムに接続され
たICカード端末、利用者端末、ICカードサービスシステ
ム等からの利用者情報の参照・更新要求に対して、ICカ
ードシステムの全ての利用者情報を管理する利用者管理
データベース 2021の参照・更新を行う。
FIG. 4 shows the configuration of the negative card management database. The negative card management database is a database for managing IC cards that have become invalid due to theft, loss, failure, etc., and the data items include a card ID 4010, a registration date 4020, a registration reason 4030, a registration release condition 4040, and the like. . (2) User management unit The user management unit 2020 responds to requests for referencing and updating user information from IC card terminals, user terminals, IC card service systems, etc. connected to the IC card management system. Reference and update of the user management database 2021 that manages all user information of the card system.

【0011】図5は、利用者管理データベースの構成で
ある。利用者管理データベースは、各々の利用者情報を
管理するデータベースであり、データ項目は、氏名501
0、性別5020、年齢5030、住所5040、電話番号5050、メ
イルアドレス5060、クレジット番号5070、暗証番号5080
等から構成される。 (3)アクション管理部 アクション管理部2030は、ICカード管理システムに接続
された利用者端末、ICカード端末、ICカードサービスシ
ステムから送られる各々のカードに対するアクション要
求を受け付け、アクション実行制御パラメータを参照し
て個々の要求に対応するアクションを作成し、これをア
クション種別に応じて指定されたICカード端末に配信す
るとともにアクション管理データベース2031に登録す
る。
FIG. 5 shows the configuration of the user management database. The user management database is a database for managing each piece of user information, and the data item is a name 501.
0, gender 5020, age 5030, address 5040, telephone number 5050, mail address 5060, credit number 5070, password 5080
And so on. (3) Action management unit The action management unit 2030 receives an action request for each card sent from the user terminal, the IC card terminal, and the IC card service system connected to the IC card management system, and refers to the action execution control parameter. Then, an action corresponding to each request is created, distributed to an IC card terminal designated according to the action type, and registered in the action management database 2031.

【0012】図6は、アクション実行制御パラメータの
構成である。アクション実行制御パラメータは、アクシ
ョン種別毎にアクションの配信条件や有効期限等を定義
するパラメータであり、時間に関する配信条件を指定す
る配信タイミング6010、エリアに関する配信条件を指定
する配信エリア6020、ICカード端末の種別毎に配信条件
を指定する配信端末6030、アクションの実行条件を指定
する実行条件6040、アクションの有効期限6050等から構
成される。
FIG. 6 shows the configuration of the action execution control parameters. The action execution control parameters are parameters for defining the delivery conditions and expiration date of the action for each action type, a delivery timing 6010 for specifying delivery conditions for time, a delivery area 6020 for specifying delivery conditions for area, an IC card terminal It is composed of a distribution terminal 6030 that specifies distribution conditions for each type, an execution condition 6040 that specifies execution conditions of an action, an expiration date 6050 of the action, and the like.

【0013】図7は、アクション管理データベースの構
成である。アクション管理データベースは、ICカード毎
に登録される個々のアクションを、アクション登録順に
連番を設定したアクションIDによって管理するデータベ
ースである。個々のアクションを構成するデータ項目
は、アクションの登録日時7010、ICカード端末への配信
日時7020、配信エリア7030、配信端末7040、アクション
種別7050、アクション内容7060、実行条件7070、実行結
果7080、有効期限7090等から構成される。
FIG. 7 shows the configuration of the action management database. The action management database is a database that manages individual actions registered for each IC card by an action ID in which a serial number is set in the action registration order. The data items that make up each action include the registration date and time of the action 7010, the distribution date and time to the IC card terminal 7020, the distribution area 7030, the distribution terminal 7040, the action type 7050, the action content 7060, the execution condition 7070, the execution result 7080, and the validity. Consists of a deadline of 7090.

【0014】図8は、利用者端末の構成である。利用者
端末8010は情報通信ネットワークを介してICカード管理
システムやICカードサービスシステムにアクセス可能で
あり、通信制御部8011、ユーザインタフェイス部8012、
利用者プロファイル8013から構成される。またICカード
リーダライタ8014が備わる場合もある。
FIG. 8 shows the configuration of the user terminal. The user terminal 8010 can access an IC card management system or an IC card service system via an information communication network, and includes a communication control unit 8011, a user interface unit 8012,
It is composed of a user profile 8013. In some cases, an IC card reader / writer 8014 is provided.

【0015】図9は、利用者プロファイルの構成例であ
る。利用者プロファイルは、氏名9010、性別9020、年齢
9030、住所9040、電話番号9050、メイルアドレス9060、
クレジット番号9070、暗証番号9080等から構成される。
FIG. 9 shows a configuration example of a user profile. User profile is name 9010, gender 9020, age
9030, address 9040, phone number 9050, mail address 9060,
It is composed of a credit number 9070, a password number 9080 and the like.

【0016】図10は、ICカード端末の一例である発券・
積増・精算機の概略図である。ディスプレイ10010は、
利用者に対する様々な操作ガイダンスを行い、ICカード
入力部10020には、定期券やクレジット等の各種機能を
もつICカード情報を読み書きできるICカードリーダライ
タが備わっている。また、現金挿入口10030からは現金
を入金する。操作パネル10040は、利用者が利用するサ
ービスに応じてコマンドを入力する。排出口10050は、I
Cカードの新規発行や更新の際にICカードが排出され、
釣り銭が生じた場合には釣り銭が排出される。利用者が
ICカードをICカード入力部に入力すると、演算装置1006
0は、最初に、入力されたICカードの有効性の確認を行
い、次に、当該カードに対応するアクションの有無を判
定し、有効なアクションが存在する場合にはアクション
を実行し、その後に利用者の操作に応じた各種のサービ
スを行う。
FIG. 10 is a diagram showing an example of an IC card terminal.
It is a schematic diagram of an accumulation and payment machine. Display 10010 is
The IC card input unit 10020 is provided with an IC card reader / writer that can read and write IC card information having various functions such as commuter passes and credits, by providing various operation guidance to the user. In addition, cash is deposited from the cash insertion slot 10030. The operation panel 10040 inputs a command according to the service used by the user. Outlet 10050 is I
The IC card is ejected when a new C card is issued or renewed,
When change occurs, the change is discharged. User
When an IC card is input to the IC card input unit, the arithmetic unit 1006
0 first checks the validity of the input IC card, then determines whether there is an action corresponding to the card, executes the action if there is a valid action, and thereafter Performs various services according to user operations.

【0017】図11は、ICカード端末の別の例である非接
触型ICカード改札機の概略図である。カード利用者はIC
カードをICカード入力部11010にかざして改札機を通過
する。この際、改札機の演算装置11020は、最初にICカ
ードの有効性を判定し、無効カードの場合はゲート1103
0を閉じて利用者の通行を阻止するとともに、当該ICカ
ードでは通過できない理由を表示窓11040に表示する。
次に、当該カードに対応するアクションの有無を判定
し、有効なアクションが存在する場合には当該アクショ
ンを実行し、その後に通常の改札処理を行う。
FIG. 11 is a schematic diagram of a contactless IC card ticket gate, which is another example of an IC card terminal. Card user is IC
Pass the card over the IC card input unit 11010 and pass through the ticket gate. At this time, the arithmetic unit 11020 of the ticket gate first determines the validity of the IC card, and in the case of an invalid card, the gate 1103
By closing 0, the passage of the user is blocked and the reason why the IC card cannot be passed is displayed on the display window 11040.
Next, it is determined whether or not there is an action corresponding to the card, and if there is an effective action, the action is executed, and thereafter, a normal ticket inspection process is performed.

【0018】図12は、ICカード端末の演算装置の構成で
ある。演算装置12010は、ICカード管理システムとの情
報通信を行う通信制御部12011、改札、発券、精算等、I
Cカード端末の業務を制御する業務実行部12012、アクシ
ョンリストに格納されたアクションを実行するアクショ
ン実行部12013、無効カードのID情報を格納するネガリ
スト12014、ICカード毎の実行手続きを格納するアクシ
ョンリスト12015から構成される。
FIG. 12 shows the configuration of the arithmetic unit of the IC card terminal. The arithmetic unit 12010 includes a communication control unit 12011 for performing information communication with the IC card management system, a ticket gate, ticketing, settlement, and the like.
A task execution unit 12012 that controls the operations of the C card terminal, an action execution unit 12013 that executes the actions stored in the action list, a negative list 12014 that stores ID information of invalid cards, and an action list that stores execution procedures for each IC card Consists of 12015.

【0019】図13は、無効カードのID情報を格納するネ
ガリストである。ネガリストは無効カードのID毎に登録
日時13010、無効理由13020から構成される。
FIG. 13 is a negative list for storing ID information of invalid cards. The negative list includes a registration date and time 13010 and an invalid reason 13020 for each invalid card ID.

【0020】図14は、個々のICカード毎の実行手続きを
格納するアクションリストである。アクションリスト
は、各々のICカード毎に登録されるアクションを、登録
順に連番が設定されるアクションIDによって管理する。
個々のアクションのデータ項目は、アクション種別1401
0、アクション内容14020、実行条件14030、実行結果140
40、有効期限14050から構成される。
FIG. 14 is an action list for storing an execution procedure for each IC card. The action list manages the actions registered for each IC card by an action ID whose serial number is set in the order of registration.
The data item of each action is action type 1401
0, action content 14020, execution condition 14030, execution result 140
It consists of 40, expiration date 14050.

【0021】図15は、ICカードサービスシステムの構成
である。ICカードサービスシステムは、ネットワークに
接続された利用者端末やICカード端末等からの要求を受
け付ける要求受付部15010、要求に応じたサービスを実
行するサービス実行部15020、サービス実行結果をICカ
ード管理システムに送信するアクション要求部15030、
および予約発券サービス15040、定期券発行/更新サー
ビス15050、カード紛失届サービス15060等の各種サービ
ス機能から構成される。予約発券サービスを例に処理概
要を説明すると、要求受付部にて利用者からの指定座席
の予約・販売要求を受け付けると、サービス実行部で
は、自システムあるいは外部システムが管理する空席情
報を参照し、利用者と対話しながら指定席の予約・決済
手続きを行う。アクション要求部では、サービス実行結
果として得られるチケット情報および利用者IDをICカー
ド管理システムに送信し、ICカード管理システムでは、
送信されたデータを元にチケット発券アクションを作成
し、これを発券機等に配信する。
FIG. 15 shows the configuration of the IC card service system. The IC card service system includes a request receiving unit 15010 for receiving a request from a user terminal or an IC card terminal connected to a network, a service executing unit 15020 for executing a service according to the request, and an IC card management system for executing a service execution result. Action request section 15030 to be sent to
And various service functions such as a reservation ticketing service 15040, a commuter pass issuance / update service 15050, and a card loss notification service 15060. To explain the outline of the process using the reservation ticketing service as an example, when the request reception unit receives a reservation / sales request for a designated seat from the user, the service execution unit refers to the vacant seat information managed by the own system or an external system. , Make reservations and settle procedures for reserved seats while interacting with the user. The action request unit transmits the ticket information and the user ID obtained as a result of the service execution to the IC card management system.
A ticket issuing action is created based on the transmitted data, and the action is distributed to a ticket issuing machine or the like.

【0022】図16は、ICカード格納情報のデータ構成で
ある。ICカード格納情報は、利用者プロファイル情報16
010と、アプリケーション情報16020から構成される。利
用者プロファイル情報は、氏名16011、性別16012、年齢
16013、住所16014、電話番号16015、メイルアドレス160
16、クレジット番号16017、暗証番号16018等から構成さ
れ、一方、アプリケーション情報は、カードID 16021、
利用者ID 16022、定期券、指定席券、宿泊券など様々な
チケットを格納するチケット情報16023、プリペイドバ
リューや電子マネーの残高を格納する残高情報16024、
ポイント情報16025、アクション実行履歴16026、カード
有効期限16027等から構成される。
FIG. 16 shows the data structure of the IC card storage information. IC card storage information is user profile information 16
010 and application information 16020. User profile information includes name 16011, gender 16012, age
16013, address 16014, telephone number 16015, mail address 160
16, a credit number 16017, a password number 16018, etc., while the application information includes a card ID 16021,
User ID 16022, ticket information 16023 storing various tickets such as commuter pass, reserved seat ticket, accommodation voucher, balance information 16024 storing prepaid value and electronic money balance,
It comprises point information 16025, action execution history 16026, card expiration date 16027, and the like.

【0023】図17は、ICカード端末を利用する際のアク
ションの登録・実行処理の全体フローである。利用者端
末やICカードサービスシステムを用いたアクション登録
処理は、本処理フローと基本的に共通な処理で実現でき
るため説明を省略する。
FIG. 17 is an overall flow of an action registration / execution process when using an IC card terminal. The action registration process using the user terminal or the IC card service system can be realized by a process that is basically common to this process flow, and a description thereof will be omitted.

【0024】以下、システム全体処理フローを、利用者
が現在利用しているICカード端末A17010、ICカード管理
システム17020、全てのICカード端末N 17030の各処理毎
に説明する。 (1)ICカード端末A(ステップ17010) 利用者が、ICカード端末AにICカードを入力して各種の
サービスを受ける際に、まずステップ17011において、I
Cカード端末Aは、ICカードの格納情報を読みこみ、ステ
ップ17012において読み込んだカードIDとICカード端末A
のネガリストを照らし合わせ、当該ID番号がネガリスト
に登録されているかどうか判定する。ネガリストに当該
カードが登録されている場合には、ステップ17013にて
ネガカード発見処理を行い、当該カードのICカード端末
Aでのサービスを停止する。一方、ネガリストに登録さ
れていない場合には、ステップ17014に進みアクション
実行処理を行う。アクション実行処理の詳細については
後で説明する。アクション実行処理が終了すると、次の
ステップ17015にてICカード端末Aが提供する各種サービ
スを利用する。このステップは、ICカード端末Aの通常
業務に相当するステップであり、改札処理、発券処理、
積増処理等はこのステップに対応する。本ステップにお
いて各種サービスを受ける際に利用者が入力する要求
や、あらかじめ指定されたルール(例えば、カードの残
高が300円以下になったら自動的に1000円積み増しする
等)に従って、ICカード端末は利用者の要求情報を作成
し、これをICカード管理システムに送信する。
Hereinafter, the overall system processing flow will be described for each processing of the IC card terminal A 17010, the IC card management system 17020, and all the IC card terminals N 17030 currently used by the user. (1) IC card terminal A (step 17010) When a user inputs an IC card to IC card terminal A and receives various services, first, in step 17011,
C card terminal A reads the stored information of the IC card, and reads the card ID and IC card terminal A read in step 17012.
To determine if the ID number is registered in the negative list. If the card is registered in the negative list, a negative card discovery process is performed in step 17013, and the IC card terminal of the card is
Stop the service on A. On the other hand, if it is not registered in the negative list, the process proceeds to step 17014 to perform an action execution process. The details of the action execution processing will be described later. Upon completion of the action execution processing, various services provided by the IC card terminal A are used in the next step 17015. This step is a step corresponding to the normal business of the IC card terminal A.
The accumulation processing and the like correspond to this step. In this step, according to the request entered by the user when receiving various services and the rules specified in advance (for example, if the balance of the card falls below 300 yen, the IC card terminal will automatically increase by 1000 yen) Creates user request information and sends it to the IC card management system.

【0025】ここでは、利用者の要求をICカード端末か
ら送信する例を用いたが、利用者の要求は、利用者が利
用者端末から要求を入力して直接ICカード管理システム
に送信したり、あるいは利用者が利用者端末とICカード
サービスシステムを用いて作成した要求をICカード管理
システムに送信する場合もある。具体例を示すと、 (A)利用者端末からの利用者プロファイル変更要求 (B)ICカードサービスシステムからの月間乗車料金の自
動引き落し要求 (C)ICカードサービスシステムからの座席指定券の発券
要求 など各種サービスに応じた様々な要求例が考えられる。 (2)ICカード管理システム(ステップ17020) ICカード管理システムでは、ステップ17021において利
用者からの各種要求を受信すると、ステップ17022にお
いて各々の要求に対応するアクションを作成する。
Here, an example in which the user's request is transmitted from the IC card terminal has been used, but the user's request may be transmitted directly to the IC card management system by inputting the request from the user terminal. Alternatively, a request created by the user using the user terminal and the IC card service system may be transmitted to the IC card management system. Specific examples are as follows: (A) Request to change user profile from user terminal (B) Request for automatic deduction of monthly fare from IC card service system (C) Issuance of seat reservation ticket from IC card service system There can be various request examples according to various services such as requests. (2) IC Card Management System (Step 17020) In the IC card management system, upon receiving various requests from the user in Step 17021, an action corresponding to each request is created in Step 17022.

【0026】例えば、ICカードへの3,000円の積み増し
であれば、ICカード管理システムは次の要領でアクショ
ンを作成し、これをアクション管理データベースに登録
する。 ・対象カードID:要求内容を参照して設定する。 ・アクションID:対象カードIDへの登録済みアクショ
ンIDの最大値+1を設定する。 ・登録日時 :現在時刻を設定する。 ・配信エリア :アクション制御パラメータを参照し
て設定する。 ・アクション内容:要求内容を参照して設定する。 ・実行条件 :アクション制御パラメータを参照し
て設定する。 ・実行結果 :デフォルト値として「未実行」を設
定する。 ・有効期限 :現在時刻とアクション制御パラメー
タを参照して設定する。
For example, if 3,000 yen is added to an IC card, the IC card management system creates an action in the following manner and registers it in the action management database. Target card ID: Set by referring to the request contents. -Action ID: Set the maximum value of the registered action ID to the target card ID + 1.・ Registration date: Set the current time. • Distribution area: Set by referring to the action control parameters. -Action content: Set by referring to the request content. -Execution condition: Set by referring to the action control parameter.・ Execution result: “Not executed” is set as the default value. -Expiration date: Set by referring to the current time and action control parameters.

【0027】次に、ステップ17023において作成された
アクション種別を参照し、アクション種別が「ネガリス
ト登録」の場合には、ステップ17025にて当該ICカード
のID番号をネガカード管理データベースに登録するとと
もに、ID情報をICカード端末に配信する。一方、アクシ
ョン種別が「ネガリスト登録」以外の場合には、ステッ
プ17024にて先に作成したアクションを配信エリアで指
定されたICカード端末に配信する。 (3)ICカード端末N(ステップ17030) ICカード端末Nでは、ステップ17031にてアクションを受
信した場合には、当該アクションをアクションリストに
登録し、ステップ17033においてネガIDを受信した場合
には、ステップ17034において当該ネガIDをネガリスト
に登録する。次に、アクション実行処理について説明す
る。図18は、図17のステップ17014(アクション実行処
理)の詳細フローである。アクション実行処理は、ステ
ップ18010において自システム内のアクションリストと
既に参照済みである利用中のICカードのID番号を対比
し、ステップ18020において、アクションリストの中に
当該カードIDに対応するアクションが登録されているか
どうか判定する。アクションが登録されていない場合は
アクション実行処理を終了し、アクションが登録されて
いる場合は、ステップ18030にて当該アクションが実行
済みであるかどうか判定する。この際、アクションが実
行済みであるかどうかの判定は、対象アクションIDが当
該ICカードに格納されるアクション実行履歴に含まれて
いるかどうかによって判定する。当該ICカードに対する
全てのアクションが実行済みの場合にはアクション実行
処理を終了し、未実行のアクションが存在する場合はス
テップ18040にてアクションIDのチェック(その1)を
行う。
Next, by referring to the action type created in step 17023, if the action type is "negative list registration", in step 17025 the ID number of the IC card is registered in the negative card management database, and the ID number is registered. Distribute information to IC card terminals. On the other hand, when the action type is other than “negative list registration”, the action created earlier is delivered to the IC card terminal specified in the delivery area in step 17024. (3) IC card terminal N (step 17030) In the IC card terminal N, when the action is received in step 17031, the action is registered in the action list, and when the negative ID is received in step 17033, In step 17034, the negative ID is registered in the negative list. Next, action execution processing will be described. FIG. 18 is a detailed flowchart of step 17014 (action execution processing) in FIG. The action execution process compares the action list in the own system with the ID number of the IC card in use that has already been referred in step 18010, and registers the action corresponding to the card ID in the action list in step 18020 It is determined whether or not it has been performed. If the action has not been registered, the action execution processing ends. If the action has been registered, it is determined in step 18030 whether the action has been executed. At this time, whether or not the action has been executed is determined based on whether or not the target action ID is included in the action execution history stored in the IC card. If all the actions for the IC card have been executed, the action execution process ends, and if there is an unexecuted action, the action ID is checked (step 1) in step 18040.

【0028】IDチェック(その1)では、1つあるいは
複数の未実行アクションIDの最小値が、当該ICカードの
アクション実行履歴に格納された実行済みアクションID
+1と一致するかどうか調べる。一致する場合は、ステ
ップ18050に進みアクションIDのチェック(その2)を
行ない、一致しない場合はステップ18060にて、利用者
にエラー理由を通知したり、ID管理システムに最新アク
ションリストをダウンロード要求する等のエラー処理を
行なう。ステップ18050では、未実行のアクションIDが
全て連続する番号になっているかどうかを調べる。連続
していないIDが存在する場合にはステップ18070にてエ
ラー処理を行ない、全て連続している場合はステップ18
070にて未実行のアクションを実行する。次にステップ1
8080にて実行結果を当該ICカードのアクション実行履歴
に格納し、ステップ18090にて実行結果をICカード管理
システムに送信する。ICカード管理システムでは、ステ
ップ18100にて実行結果を受信し、ステップ18110にて実
行結果をアクション管理データベースに格納する。
In the ID check (part 1), the minimum value of one or more unexecuted action IDs is the executed action ID stored in the action execution history of the IC card.
Check if it matches +1. If they match, the process proceeds to step 18050 to check the action ID (No. 2). If they do not match, in step 18060, the user is notified of the reason for the error or the ID management system is requested to download the latest action list. And so on. In step 18050, it is checked whether or not all the unexecuted action IDs are consecutive numbers. If there are non-consecutive IDs, error processing is performed in step 18070, and if all IDs are consecutive, step 18
Execute the unexecuted action at 070. Then step 1
At 8080, the execution result is stored in the action execution history of the IC card, and at step 18090, the execution result is transmitted to the IC card management system. The IC card management system receives the execution result in step 18100, and stores the execution result in the action management database in step 18110.

【0029】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。第2の実施例は、駅もしくは所定の地域毎に設置
された駅サーバ装置で、改札機において所定のサービス
を実行するための処理を行うものである。つまり、第2
の実施例は、上記の実施例においてICカード管理システ
ムで行っていた処理の少なくとも一部を駅サーバ装置で
実行するものである。なお、所定に地域は、複数の駅を
単位としてもよい。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the second embodiment, a station server device installed for each station or a predetermined area performs processing for executing a predetermined service in a ticket gate. That is, the second
In this embodiment, at least a part of the processing performed by the IC card management system in the above embodiment is executed by the station server device. In addition, the predetermined area may be a plurality of stations.

【0030】例えば、カード管理部2010の機能を、
駅サーバ装置に持たせてもよい。この場合、駅サーバ装
置では、該当する駅(地域)に対応付けられた利用者
(ICカード)に関する管理データについて処理を実行し
てもよい。その他の利用者のデータに関しては、該当す
る駅サーバ装置もしくはICカード管理システムに送信
し、そこで処理を行ってもよい。
For example, the function of the card management unit 2010 is
The station server device may have it. In this case, the station server device may execute processing on management data relating to the user (IC card) associated with the corresponding station (area). The data of other users may be transmitted to the corresponding station server device or IC card management system and processed there.

【0031】また、この場合、ネガリストの登録につい
ては、ICカード管理システムから各駅サーバ装置に配信
する構成としてもよい。この場合、各駅サーバについ
て、対応する利用者のデータのみを配信する構成として
もよい。
In this case, the registration of the negative list may be configured to be distributed from the IC card management system to each station server device. In this case, each station server may be configured to distribute only the data of the corresponding user.

【0032】また、ICカードに対するバリューの積み
増しについては、駅サーバ装置からの指示に基づいて、
行ってもよい。つまり、駅サーバ装置がICカード端末か
らの情報を受信し、これに基づいてICカード端末が積み
増し処理を行う。また、ICカード端末が、所定の識別情
報を有するICカードについて、積み増し処理を実行して
もよい。この場合、積み増し処理が終了後、駅サーバ装
置もしくはICカード管理システムにその旨を通知する。
そして、駅サーバ装置もしくはICカード管理システムに
おいては、対応する処理を実行する。対応する処理とし
ては、銀行等のコンピュータに決済処理を依頼する通知
を行うことが含まれる。なお、駅サーバ装置は、ネット
ワーク1060に接続されている。
In addition, the accumulation of value for the IC card is performed based on an instruction from the station server device.
May go. That is, the station server device receives the information from the IC card terminal, and the IC card terminal performs additional processing based on the information. Further, the IC card terminal may execute the additional processing for the IC card having the predetermined identification information. In this case, after the accumulation processing is completed, the station server device or the IC card management system is notified of the completion.
Then, in the station server device or the IC card management system, a corresponding process is executed. The corresponding processing includes sending a notification requesting a payment processing to a computer such as a bank. The station server device is connected to the network 1060.

【0033】また、本発明には、ICカードが改札機を通
過した際に、利用した区間の料金を課金する形態も含ま
れる。まず、ICカードを含むカードを利用して入場する
際に、改札機が利用者もしくはカードを識別する識別情
報を、カードから取り込む。また、カードを利用して退
場する場合、同様に識別情報を取り込む。この取り込ま
れた2つの識別情報を、ICカード管理システムが受信す
る。ICカード管理システムにおいては、受信された識別
情報に基づいて、利用料金を計算する。ICカード管理シ
ステムは、計算結果および識別情報で特定される利用者
に対して課金するよう、決済機関に決済要求を送信す
る。この決済機関では、利用者の口座からサービスを提
供する事業者の口座へ利用料金が振り返られる処理が実
行される。
The present invention also includes a form in which a fee for a used section is charged when an IC card passes through a ticket gate. First, when entering using a card including an IC card, the ticket gate acquires identification information for identifying the user or the card from the card. When leaving using a card, the identification information is similarly captured. The received two pieces of identification information are received by the IC card management system. The IC card management system calculates a usage fee based on the received identification information. The IC card management system sends a settlement request to the settlement institution to charge the user specified by the calculation result and the identification information. In this settlement institution, a process is executed in which the usage fee is looked back from the user's account to the account of the provider that provides the service.

【0034】この形態において、カードが金銭的価値を
有するバリュー情報を記憶していてもよい。この場合、
入場の際および/または退場の際、改札機が該当する価
格のバリューをカードから引き出す構成としてもよい。
In this embodiment, the card may store value information having a monetary value. in this case,
When entering and / or exiting, the ticket gate may withdraw the value of the corresponding price from the card.

【0035】なお、本発明は、上記の実施例で行われる
処理を実行するためのものであってコンピュータで読み
取り可能な記憶媒体に格納可能なプログラム製品が含ま
れる。
It should be noted that the present invention is for executing the processing performed in the above-described embodiment, and includes a program product that can be stored in a computer-readable storage medium.

【0036】[0036]

【発明の効果】従来は、交通定期券の更新手続きや、SF
バリューの積み増しは、従来はカード利用者が専用端末
で行う必要があり、利用者の利便性が悪い問題があった
が、本発明により利用者は改札機を通過するだけで、必
要に応じて定期券の自動継続を行ったり、SFバリューの
積み増しを行うことが可能になる。
[Effects of the Invention] Conventionally, the procedure for updating a commuter pass and the SF
In the past, the addition of value had to be performed by a card user using a dedicated terminal, and there was a problem of inconvenience for the user.However, according to the present invention, the user only needs to pass through a ticket gate, and Commuter passes can be automatically continued and SF value can be increased.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】ICカードシステムの全体構成である。FIG. 1 is an overall configuration of an IC card system.

【図2】ICカード管理システムの構成である。FIG. 2 is a configuration of an IC card management system.

【図3】カード管理データベースのデータ構成である。FIG. 3 is a data configuration of a card management database.

【図4】ネガカード管理データベースのデータ構成であ
る。
FIG. 4 is a data configuration of a negative card management database.

【図5】利用者管理データベースのデータ構成である。FIG. 5 is a data configuration of a user management database.

【図6】アクション実行制御パラメータの構成である。FIG. 6 shows a configuration of an action execution control parameter.

【図7】アクション管理データベースのデータ構成であ
る。
FIG. 7 is a data configuration of an action management database.

【図8】利用者端末の構成である。FIG. 8 is a configuration of a user terminal.

【図9】利用者プロファイルのデータ構成である。FIG. 9 is a data configuration of a user profile.

【図10】ICカード端末(発券機、精算機、積増機)の構
成である。
FIG. 10 shows the configuration of an IC card terminal (ticket issuing machine, checkout machine, accumulator).

【図11】ICカード端末(改札機)の構成である。FIG. 11 shows a configuration of an IC card terminal (a ticket gate).

【図12】ICカード端末の演算部の構成である。FIG. 12 illustrates a configuration of a calculation unit of the IC card terminal.

【図13】ネガリストのデータ構成である。FIG. 13 is a data configuration of a negative list.

【図14】アクションリストのデータ構成である。FIG. 14 is a data configuration of an action list.

【図15】ICカードサービスシステムの構成である。FIG. 15 is a configuration of an IC card service system.

【図16】ICカードの格納情報である。FIG. 16 shows information stored in an IC card.

【図17】全体処理フローである。FIG. 17 is an overall processing flow.

【図18】アクション実行処理フローである。FIG. 18 is an action execution processing flow.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1010…ICカード端末、1020…ICカード、1
030…ICカード管理システム、1040…利用者端
末、1050…ICカードサービスシステム
1010: IC card terminal, 1020: IC card, 1
030: IC card management system, 1040: user terminal, 1050: IC card service system

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 510 G06F 17/60 510 G07B 1/00 G07B 1/00 B 15/00 15/00 W (72)発明者 宮武 学 神奈川県川崎市幸区鹿島田890番地 株式 会社日立製作所社会情報システム事業部内 (72)発明者 長野 裕史 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内 (72)発明者 佐々木 敏郎 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所研究開発本部内 Fターム(参考) 2C005 MA33 MB07 MB10 SA02 SA12 3E026 BA00 5B058 CA01 KA02 KA04 KA31 YA20──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G06F 17/60 510 G06F 17/60 510 G07B 1/00 G07B 1/00 B 15/00 15/00 W ( 72) Inventor: Manabu Miyatake 890 Kashimada, Saiwai-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Prefecture Social Information Systems Division, Hitachi, Ltd. 72) Inventor Toshiro Sasaki 1-280, Higashi-Koigakubo, Kokubunji-shi, Tokyo F-term in the Research and Development Headquarters, Hitachi, Ltd.

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】利用者がサービスを受けるためのサービス
情報が格納された記憶媒体を利用して、前記サービス情
報に基づいて前記サービスを提供するための情報処理を
実行するサービス提供システムにおいて、 前記記憶媒体は、当該記憶媒体を識別する識別情報を記
憶し、 記憶媒体とサービス提供端末装置が、前記利用者が前記
サービスを受けるための所定の位置関係を満たす場合、
前記サービス提供端末装置は、ネットワークを介して管
理装置に、前記識別情報を送信し、 前記管理装置は、記憶媒体毎に登録され、各記憶媒体に
対して実行すべき、前記サービスを提供するための管理
サービスを示す管理サービス情報を記憶しておき、 前記サービス提供端末装置は、前記管理装置からの送信
に基づいて、送信された前記識別情報に対応する管理サ
ービス情報が示す管理サービスを、前記記憶媒体に実行
することを特徴とするサービス提供システム。
1. A service providing system for executing information processing for providing a service based on the service information using a storage medium storing service information for a user to receive the service, The storage medium stores identification information for identifying the storage medium, and when the storage medium and the service providing terminal device satisfy a predetermined positional relationship for the user to receive the service,
The service providing terminal device transmits the identification information to a management device via a network, and the management device is registered for each storage medium and provides the service to be executed for each storage medium. The service providing terminal device stores the management service indicated by the management service information corresponding to the transmitted identification information, based on the transmission from the management device. A service providing system executed on a storage medium.
【請求項2】請求項1に記載のサービス提供システムに
おいて、 前記管理サービス情報は、前記サービスを受けることが
可能な期間の更新を示す情報であること特徴とするサー
ビス提供システム。
2. The service providing system according to claim 1, wherein the management service information is information indicating an update of a period during which the service can be received.
【請求項3】請求項2に記載のサービス提供システムに
おいて、 前記記憶媒体は、交通機関での定期乗車券であり、 前記サービスは、前記利用者が前記交通機関への乗車で
あり、 前記管理サービスは、前記定期乗車券に対する更新であ
ることを特徴とするサービス提供システム。
3. The service providing system according to claim 2, wherein the storage medium is a regular ticket in transportation, the service is a ride by the user on the transportation, and the management A service providing system, wherein the service is an update for the regular ticket.
【請求項4】請求項1乃至3のいずれかに記載のサービ
ス提供システムにおいて、 前記記憶媒体は、ICカードであることを特徴とするサ
ービス提供システム。
4. The service providing system according to claim 1, wherein said storage medium is an IC card.
【請求項5】利用者がサービスを受けるためのサービス
情報が格納された記憶媒体を利用して、前記サービス情
報に基づいて前記サービスを提供するための情報処理を
実行する管理サービス装置において、 記憶媒体毎に登録され、各記憶媒体に対して実行すべ
き、前記サービスを提供するための管理サービスを示す
管理サービス情報を記憶する手段と、 前記記憶媒体が格納しているもので、前記記憶媒体とサ
ービス提供端末装置が、前記利用者が前記サービスを受
けるための所定の位置関係を満たす場合、前記サービス
提供端末装置からネットワークを介して送信される前記
記憶媒体を識別する識別情報を受信する手段と、 送信された前記識別情報に対応する管理サービス情報が
示す管理サービスを、前記記憶媒体に実行するための情
報処理を実行する手段とを有することを特徴とする管理
サービス装置。
5. A management service apparatus for executing information processing for providing a service based on the service information using a storage medium storing service information for a user to receive the service, the storage service comprising: Means for storing management service information that is registered for each medium and that is to be executed for each storage medium and that indicates a management service for providing the service; and that the storage medium stores the storage medium. Means for receiving, when the user satisfies a predetermined positional relationship for receiving the service, identification information for identifying the storage medium transmitted from the service providing terminal device via a network, Information processing for executing a management service indicated by the management service information corresponding to the transmitted identification information on the storage medium. Management service device, characterized in that it comprises a means for executing the.
【請求項6】請求項5に記載の管理サービス装置におい
て、 前記管理サービス情報は、前記サービスを受けることが
可能な期間の更新を示す情報であること特徴とする管理
サービス装置。
6. The management service device according to claim 5, wherein the management service information is information indicating an update of a period during which the service can be received.
【請求項7】請求項6に記載の管理サービス装置におい
て、 前記記憶媒体は、交通機関での定期乗車券であり、 前記サービスは、前記利用者が前記交通機関への乗車で
あり、 前記管理サービスは、前記定期乗車券に対する更新であ
ることを特徴とする管理サービス装置。
7. The management service device according to claim 6, wherein the storage medium is a regular ticket in transportation, and the service is that the user gets on the transportation. The management service device, wherein the service is an update for the regular ticket.
【請求項8】請求項5乃至7のいずれかに記載の管理サ
ービス装置において、 前記実行する手段は、前記サービス提供端末装置に、前
記識別情報に対応する管理サービス情報を送信し、 前記サービス提供端末装置が、前記記憶媒体に送信され
た管理サービス情報が示す管理サービスを実行すること
を特徴とする管理サービス装置。
8. The management service device according to claim 5, wherein the executing unit transmits management service information corresponding to the identification information to the service providing terminal device, and A management service device, wherein the terminal device executes a management service indicated by the management service information transmitted to the storage medium.
【請求項9】請求項5乃至8のいずれかに記載の管理サ
ービス装置において、 前記記憶媒体は、ICカードであることを特徴とする管
理サービス装置。
9. The management service device according to claim 5, wherein the storage medium is an IC card.
【請求項10】利用者がサービスを受けるためのサービ
ス情報が格納された記憶媒体を利用して、前記サービス
情報に基づいて前記サービスを提供するための情報処理
を実行するサービス提供端末装置において、 記憶媒体とサービス提供端末装置が、前記利用者が前記
サービスを受けるための所定の位置関係を満たす場合、
前記記憶媒体に記憶された当該記憶媒体を識別する識別
情報を読み込む手段と、 ネットワークを介して管理装置に、前記識別情報を送信
する手段と、 前記管理装置に記憶された管理サービス情報であって、
記憶媒体毎に登録され、各記憶媒体に対して実行すべ
き、前記サービスを提供するための管理サービスを示す
管理サービス情報を、前記管理装置から前記ネットワー
クを介して受信する手段と、 受信された前記管理サービス情報が示す管理サービス
を、前記記憶媒体に対して実行する手段とを有するサー
ビス提供端末装置。
10. A service providing terminal device for executing information processing for providing a service based on the service information using a storage medium storing service information for a user to receive the service, When the storage medium and the service providing terminal device satisfy a predetermined positional relationship for the user to receive the service,
Means for reading identification information for identifying the storage medium stored in the storage medium, means for transmitting the identification information to a management device via a network, and management service information stored in the management device. ,
Means for receiving, via the network, management service information registered for each storage medium and indicating a management service for providing the service to be executed for each storage medium, from the management device; Means for executing a management service indicated by the management service information on the storage medium.
【請求項11】請求項10に記載のサービス提供端末装
置において、 前記管理サービス情報は、前記サービスを受けることが
可能な期間の更新を示す情報であること特徴とするサー
ビス提供端末装置。
11. The service providing terminal device according to claim 10, wherein the management service information is information indicating an update of a period during which the service can be received.
JP2001292776A 2001-03-02 2001-09-26 Service providing system, management device thereof, and terminal device Expired - Lifetime JP4215419B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001292776A JP4215419B2 (en) 2001-03-02 2001-09-26 Service providing system, management device thereof, and terminal device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-57624 2001-03-02
JP2001057624 2001-03-02
JP2001292776A JP4215419B2 (en) 2001-03-02 2001-09-26 Service providing system, management device thereof, and terminal device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005357112A Division JP4329754B2 (en) 2001-03-02 2005-12-12 Service providing system and terminal device thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002329176A true JP2002329176A (en) 2002-11-15
JP4215419B2 JP4215419B2 (en) 2009-01-28

Family

ID=26610476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001292776A Expired - Lifetime JP4215419B2 (en) 2001-03-02 2001-09-26 Service providing system, management device thereof, and terminal device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4215419B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7356645B2 (en) 2003-05-30 2008-04-08 Hitachi, Ltd. Portable terminal with an IC card mounted thereon
JP2011076272A (en) * 2009-09-30 2011-04-14 Dainippon Printing Co Ltd Unauthorized use management system
CN107578236A (en) * 2017-10-20 2018-01-12 天津航佳机场设备科技有限公司 A measurement and settlement management system and management method for bridge-borne equipment based on aircraft number
JP2018045472A (en) * 2016-09-15 2018-03-22 株式会社東芝 Charge calculation server and charge calculation program
JP2020155157A (en) * 2016-09-15 2020-09-24 株式会社東芝 Station affairs system, registration device, and ticket gate

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7356645B2 (en) 2003-05-30 2008-04-08 Hitachi, Ltd. Portable terminal with an IC card mounted thereon
US8001326B2 (en) 2003-05-30 2011-08-16 Hitachi, Ltd. Portable terminal
JP2011076272A (en) * 2009-09-30 2011-04-14 Dainippon Printing Co Ltd Unauthorized use management system
JP2018045472A (en) * 2016-09-15 2018-03-22 株式会社東芝 Charge calculation server and charge calculation program
JP2020155157A (en) * 2016-09-15 2020-09-24 株式会社東芝 Station affairs system, registration device, and ticket gate
CN107578236A (en) * 2017-10-20 2018-01-12 天津航佳机场设备科技有限公司 A measurement and settlement management system and management method for bridge-borne equipment based on aircraft number

Also Published As

Publication number Publication date
JP4215419B2 (en) 2009-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6732922B2 (en) System enablement of automatic fare collection devices using a network
US7225154B2 (en) Methods and systems for coordinating pooled financial transactions
AU2002309828A1 (en) System enablement of automatic fare collection devices using a network
EP2462754A2 (en) Predictive techniques in transit alerting
JP4218381B2 (en) Ticket gate system
EP1237129B1 (en) Service providing method
US7325722B2 (en) Method and device for recharging a credit to chip cards
JP4214653B2 (en) Card information processing method
JP6761533B2 (en) Fare settlement system and fare settlement method
JP4215419B2 (en) Service providing system, management device thereof, and terminal device
CN101267626A (en) Automatic connection method between mobile phone and Internet computer
JP4329754B2 (en) Service providing system and terminal device thereof
JP7163450B2 (en) Ticket machine
JP4230820B2 (en) Electronic ticket offline authentication method and system
JP7399234B2 (en) Host terminal, terminal control method and program
KR102572349B1 (en) Management server using virtual account and method thereof
JP2006139527A (en) Electronic money deposit management system
JP3400447B1 (en) Boarding pass issuance system using ID information
KR101024506B1 (en) Mileage Points Transportation Card Automatic Recharge System
JP2023080885A (en) Common infrastructure system and common infrastructure program
KR20030014422A (en) Information recorded medium and system using the same
JP2005092350A (en) Public-managed race information system and cashless betting/repayment method
JP2022124289A (en) Payment system, management device, payment method and program
JP2002049814A (en) Boarding pass issuance system with separate credit settlement function
JP2002049940A (en) Boarding pass issuance system with separate credit settlement function

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060117

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060217

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4215419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5