[go: up one dir, main page]

JP2002328855A - Device and method for processing information, recording medium and program - Google Patents

Device and method for processing information, recording medium and program

Info

Publication number
JP2002328855A
JP2002328855A JP2001134839A JP2001134839A JP2002328855A JP 2002328855 A JP2002328855 A JP 2002328855A JP 2001134839 A JP2001134839 A JP 2001134839A JP 2001134839 A JP2001134839 A JP 2001134839A JP 2002328855 A JP2002328855 A JP 2002328855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
information processing
processing apparatus
network
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001134839A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Michiaki Yoneda
道昭 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001134839A priority Critical patent/JP2002328855A/en
Publication of JP2002328855A publication Critical patent/JP2002328855A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable a user to quickly receive the distribution of contents. SOLUTION: A list distribution server 11 periodically accesses content distribution servers 1-1 to 1-3 through a network 2 and checks respective distribution channel conditions and distribution rates. The list distribution server 11 prepares the list of the content distribution servers on the basis of checked results. A terminal 3 accesses the list distribution server 11 and requests the distribution of the list through the network 2. The list distribution server 11 acquires the domain of the terminal 3 and distributes the list of a region corresponding to the domain to the terminal 3.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理装置およ
び方法、記録媒体、並びにプログラムに関し、特に、ユ
ーザがネットワークを介して確実に所望のサービスを受
けることができるようにした、情報処理装置および方
法、記録媒体、並びにプログラムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus and method, a recording medium, and a program, and more particularly, to an information processing apparatus and method that enable a user to reliably receive a desired service via a network. The present invention relates to a method, a recording medium, and a program.

【0002】[0002]

【従来の技術】図1は、従来のコンテンツ配信システム
の構成を表している。この構成例においては、インター
ネットに代表されるネットワーク2に、3台のコンテン
ツ配信サーバ1−1乃至1−3が接続されている。ネッ
トワーク2には、また、端末3が接続されている。
2. Description of the Related Art FIG. 1 shows a configuration of a conventional content distribution system. In this configuration example, three content distribution servers 1-1 to 1-3 are connected to a network 2 represented by the Internet. A terminal 3 is connected to the network 2.

【0003】端末3のユーザは、ネットワーク2を介し
て、コンテンツ配信サーバ1−1乃至1−3のうちの所
定のコンテンツ配信サーバにアクセスし、コンテンツの
配信を要求し、コンテンツの配信を受けることができ
る。端末3は配信を受けたコンテンツを内蔵する記憶媒
体などに記憶し、再生し、利用する。
[0003] A user of the terminal 3 accesses a predetermined content distribution server among the content distribution servers 1-1 to 1-3 via the network 2, requests distribution of the content, and receives distribution of the content. Can be. The terminal 3 stores, reproduces, and uses the delivered content in a built-in storage medium or the like.

【0004】図2は、従来のコンテンツ配信システムの
他の例を示している。この例においては、ネットワーク
2に、リスト配信サーバ11がさらに接続されている。
その他の構成は、図1における場合と同様である。
FIG. 2 shows another example of a conventional content distribution system. In this example, a list distribution server 11 is further connected to the network 2.
Other configurations are the same as those in FIG.

【0005】リスト配信サーバ11は、ネットワーク2
に接続されているコンテンツ配信サーバ1−1乃至1−
3がどのようなコンテンツを配信しているのかを予めリ
ストにして保持している。そこで、端末3のユーザは、
ネットワーク2を介して、各コンテンツ配信サーバ1−
1乃至1−3に直接接続し、それぞれのコンテンツ配信
サーバがどのようなコンテンツを提供しているのかを自
分自身で確認するのではなく、ネットワーク2を介して
リスト配信サーバ11にアクセスし、リストの配信を要
求し、ネットワーク2を介してそのリストを受信する。
[0005] The list distribution server 11 is connected to the network 2
Is connected to the content distribution servers 1-1 to 1-
3 is stored in a list in advance as to what kind of content is distributed. Therefore, the user of the terminal 3
Via the network 2, each content distribution server 1-
1 to 1-3, the user directly accesses the list distribution server 11 via the network 2 instead of confirming what kind of content each content distribution server is providing. And receives the list via the network 2.

【0006】そして端末3のユーザは、リスト配信サー
バ11から配信を受けたリストを利用して、各コンテン
ツ配信サーバが、どのようなコンテンツを提供している
のかを確認する。そして、ユーザは、自分自身が希望す
るコンテンツを配信しているコンテンツ配信サーバをそ
のリストから選択する。
[0008] The user of the terminal 3 uses the list distributed from the list distribution server 11 to check what content each content distribution server provides. Then, the user selects a content distribution server that distributes the content desired by the user from the list.

【0007】さらに、端末3のユーザは、選択したコン
テンツ配信サーバに、ネットワーク2を介してアクセス
し、そのコンテンツの配信を要求する。配信を要求され
たコンテンツ配信サーバは、この要求に対応して、ネッ
トワーク2を介して端末3に対してコンテンツを配信す
る。端末3のユーザは、このコンテンツを必要に応じて
登録し、利用する。
Further, the user of the terminal 3 accesses the selected content distribution server via the network 2 and requests distribution of the content. The content distribution server requested to distribute the content distributes the content to the terminal 3 via the network 2 in response to the request. The user of the terminal 3 registers and uses this content as needed.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】図2のシステムは、図
1のシステムに較べ、ユーザが各コンテンツ配信サーバ
に直接アクセスする必要がないので、より効率的に所望
のコンテンツの配信を受けることが可能である。
The system shown in FIG. 2 does not require the user to directly access each content distribution server as compared with the system shown in FIG. 1, so that the desired content can be received more efficiently. It is.

【0009】しかしながら、図2のシステムにおけるリ
スト配信サーバ11が配信するリストは、リスト配信サ
ーバ11が、主にコンテンツを基準にして作成したリス
トであるため、端末3は、必ずしも迅速に所望のコンテ
ンツの配信を受けることができない課題があった。
However, the list distributed by the list distribution server 11 in the system shown in FIG. 2 is a list created mainly by the list distribution server 11 on the basis of the content. There was a problem that could not be received.

【0010】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、端末のユーザに、より迅速に、所望のサ
ービスの配信を受けることができるようにするものであ
る。
[0010] The present invention has been made in view of such a situation, and is intended to allow a user of a terminal to more quickly receive a desired service.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本発明の情報処理装置
は、第2の他の情報処理装置に関する情報を保持する保
持手段と、第1の他の情報処理装置からのネットワーク
を介してのアクセスを受け付ける受け付け手段と、受け
付け手段により受け付けられた第1の他の情報処理装置
のネットワーク上のアドレスに関するアドレス情報を取
得する取得手段と、保持手段により保持されている第2
の他の情報処理装置に関する情報の中から、取得手段に
より取得されたアドレス情報に対応するものを検索する
検索手段と、検索手段により検索された第2の他の情報
処理装置に関する情報を、ネットワークを介して第1の
他の情報処理装置に送信する送信手段とを備えることを
特徴とする。
According to the present invention, there is provided an information processing apparatus comprising: holding means for holding information relating to a second other information processing apparatus; and access from a first other information processing apparatus via a network. Accepting means for accepting, receiving means for acquiring the address information on the network address of the first other information processing apparatus accepted by the accepting means, and second information held by the holding means
Searching means for searching for information corresponding to the address information obtained by the obtaining means from information on the other information processing apparatuses, and information on the second other information processing apparatus searched by the searching means. Transmission means for transmitting the information to the first other information processing apparatus via the communication device.

【0012】前記第2の他の情報処理装置にネットワー
クを介してアクセスする場合における接続状況または配
信レートを検出する検出手段をさらに備え、保持手段
は、第2の他の情報処理装置に関する情報として、検出
手段により検出された接続状況または配信レートを含む
情報を保持するようにすることができる。
[0012] The information processing apparatus may further include a detecting means for detecting a connection status or a distribution rate when the second other information processing apparatus is accessed via a network, and the holding means may store information relating to the second other information processing apparatus. In addition, information including the connection status or the distribution rate detected by the detection means can be held.

【0013】前記保持手段は、接続状況または配信レー
トに関する情報を順位付けて保持するようにすることが
できる。
[0013] The holding means may hold the information on the connection status or the distribution rate in order.

【0014】本発明の情報処理方法は、第2の他の情報
処理装置に関する情報を保持する保持ステップと、第1
の他の情報処理装置からのネットワークを介してのアク
セスを受け付ける受け付けステップと、受け付けステッ
プの処理により受け付けられた第1の他の情報処理装置
のネットワーク上のアドレスに関するアドレス情報を取
得する取得ステップと、保持ステップの処理により保持
されている第2の他の情報処理装置に関する情報の中か
ら、取得ステップの処理により取得されたアドレス情報
に対応するものを検索する検索ステップと、検索ステッ
プの処理により検索された第2の他の情報処理装置に関
する情報を、ネットワークを介して第1の他の情報処理
装置に送信する送信ステップとを含むことを特徴とす
る。
An information processing method according to the present invention includes a holding step of holding information on a second other information processing apparatus;
A receiving step of receiving access from another information processing apparatus via the network, and an obtaining step of obtaining address information on an address on the network of the first other information processing apparatus received by the processing of the receiving step. A search step of searching for information corresponding to the address information obtained by the processing of the obtaining step from among the information on the second other information processing apparatus held by the processing of the holding step, Transmitting the searched information on the second other information processing apparatus to the first other information processing apparatus via the network.

【0015】本発明の記録媒体のプログラムは、第2の
他の情報処理装置に関する情報を保持する保持ステップ
と、第1の他の情報処理装置からのネットワークを介し
てのアクセスを受け付ける受け付けステップと、受け付
けステップの処理により受け付けられた第1の他の情報
処理装置のネットワーク上のアドレスに関するアドレス
情報を取得する取得ステップと、保持ステップの処理に
より保持されている第2の他の情報処理装置に関する情
報の中から、取得ステップの処理により取得されたアド
レス情報に対応するものを検索する検索ステップと、検
索ステップの処理により検索された第2の他の情報処理
装置に関する情報を、ネットワークを介して第1の他の
情報処理装置に送信する送信ステップとを含むことを特
徴とする。
[0015] The program of the recording medium of the present invention comprises: a holding step of holding information on a second other information processing apparatus; and a receiving step of receiving an access from the first other information processing apparatus via a network. An acquisition step of acquiring address information on an address on the network of the first other information processing apparatus accepted by the processing of the accepting step; and a second other information processing apparatus held by the processing of the holding step. A search step of searching for information corresponding to the address information obtained by the processing of the obtaining step from the information, and information on the second other information processing apparatus searched by the processing of the search step, via a network. Transmitting to the first other information processing apparatus.

【0016】本発明のプログラムは、ネットワークを介
して第1の他の情報処理装置に対してサービスを提供す
る第2の他の情報処理装置に関する情報を、ネットワー
クを介して第1の他の情報処理装置に提供する情報処理
装置を制御するコンピュータに、第2の他の情報処理装
置に関する情報を保持する保持ステップと、第1の他の
情報処理装置からのネットワークを介してのアクセスを
受け付ける受け付けステップと、受け付けステップの処
理により受け付けられた第1の他の情報処理装置のネッ
トワーク上のアドレスに関するアドレス情報を取得する
取得ステップと、保持ステップの処理により保持されて
いる第2の他の情報処理装置に関する情報の中から、取
得ステップの処理により取得されたアドレス情報に対応
するものを検索する検索ステップと、検索ステップの処
理により検索された第2の他の情報処理装置に関する情
報を、ネットワークを介して第1の他の情報処理装置に
送信する送信ステップとを実行させる。
A program according to the present invention stores information on a second other information processing apparatus that provides a service to a first other information processing apparatus via a network, and transmits the first other information via the network to the first other information processing apparatus. A holding step of holding information about the second other information processing apparatus in a computer that controls the information processing apparatus to be provided to the processing apparatus, and a reception of receiving an access from the first other information processing apparatus via a network Step, an obtaining step of obtaining address information on an address on the network of the first other information processing apparatus received by the processing of the receiving step, and a second other information processing held by the processing of the holding step A search is made for information corresponding to the address information obtained by the processing of the obtaining step from the information on the device. A search step, the second other information about the information processing apparatus searched by the search process steps, to execute a transmission step of transmitting to the first other information processing apparatus via a network.

【0017】本発明の情報処理装置および方法、記録媒
体、並びにプログラムにおいては、第1の他の情報処理
装置のネットワーク上のアドレスに関するアドレス情報
が取得され、そのアドレス情報に対応する第2の他の情
報処理装置に関する情報が検索される。
In the information processing apparatus and method, the recording medium, and the program according to the present invention, address information relating to an address of the first other information processing apparatus on the network is obtained, and the second other information corresponding to the address information is obtained. The information about the information processing device is searched.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】図3は、本発明を適用したコンテ
ンツ配信システムの構成例を表しており、図2における
場合と対応する部分には、対応する符号を付してある。
その基本的構成は図2における場合と同様であるが、リ
スト配信サーバ11における処理が図2における場合と
異なっている。
FIG. 3 shows an example of the configuration of a content distribution system to which the present invention is applied. Parts corresponding to those in FIG. 2 are denoted by corresponding reference numerals.
Its basic configuration is the same as that in FIG. 2, but the processing in the list distribution server 11 is different from that in FIG.

【0019】図4は、端末3の構成例を表している。図
4において、CPU(Central Processing Unit)21
は、ROM(Read Only Memory)22に記憶されている
プログラム、または記憶部28からRAM(Random Acces
s Memory)23にロードされたプログラムに従って各
種の処理を実行する。RAM23にはまた、CPU21が各種
の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記
憶される。
FIG. 4 shows a configuration example of the terminal 3. In FIG. 4, a CPU (Central Processing Unit) 21
Is a program stored in a ROM (Read Only Memory) 22 or a RAM (Random Acces
s Memory) 23 to execute various processes according to the program loaded. The RAM 23 also appropriately stores data necessary for the CPU 21 to execute various processes.

【0020】CPU21、ROM22、およびRAM23は、バ
ス24を介して相互に接続されている。このバス24に
はまた、入出力インタフェース25も接続されている。
The CPU 21, the ROM 22, and the RAM 23 are interconnected via a bus 24. The bus 24 is also connected to an input / output interface 25.

【0021】入出力インタフェース25には、キーボー
ド、マウスなどよりなる入力部26、CRT、LCDなどより
なるディスプレイ、並びにスピーカなどよりなる出力部
27、ハードディスクなどより構成される記憶部28、
モデム、ターミナルアダプタなどより構成される通信部
29が接続されている。通信部29は、ネットワーク2
を介しての通信処理を行う。
The input / output interface 25 includes an input unit 26 including a keyboard and a mouse, a display including a CRT and an LCD, an output unit 27 including a speaker, a storage unit 28 including a hard disk, and the like.
A communication unit 29 including a modem, a terminal adapter, and the like is connected. The communication unit 29 is connected to the network 2
The communication process via is performed.

【0022】入出力インタフェース25にはまた、必要
に応じてドライブ30が接続され、磁気ディスク41、
光ディスク42、光磁気ディスク43、或いは半導体メ
モリ44などが適宜装着され、それらから読み出された
コンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部28に
インストールされる。
A drive 30 is connected to the input / output interface 25 as needed, and a magnetic disk 41,
An optical disk 42, a magneto-optical disk 43, a semiconductor memory 44, or the like is appropriately mounted, and a computer program read therefrom is installed in the storage unit 28 as needed.

【0023】図5は、リスト配信サーバ11の構成例を
表している。そのCPU121乃至半導体メモリ144か
らなる基本的構成は、図4の端末3のCPU21乃至半導
体メモリ44からなる構成と同様である。
FIG. 5 shows a configuration example of the list distribution server 11. The basic configuration including the CPU 121 to the semiconductor memory 144 is the same as the configuration including the CPU 21 to the semiconductor memory 44 of the terminal 3 in FIG.

【0024】また、図6は、コンテンツ配信サーバ1−
1(コンテンツ配信サーバ1−2,1−3も同様の構成
とされる)の構成を表しており、そのCPU221乃至半
導体メモリ244からなる基本的構成も、図4の端末3
のCPU21乃至半導体メモリ44からなる構成と同様で
ある。図5と図6における各部は、図4における同一の
名称の各部と対応する機能を有するものであるので、そ
の説明は繰り返しになるので省略する。
FIG. 6 shows a content distribution server 1-.
1 (the content distribution servers 1-2 and 1-3 have the same configuration). The basic configuration including the CPU 221 to the semiconductor memory 244 is the same as the terminal 3 in FIG.
This is the same as the configuration including the CPU 21 to the semiconductor memory 44. Each part in FIGS. 5 and 6 has a function corresponding to each part with the same name in FIG. 4, and thus description thereof will be omitted because it is repeated.

【0025】次に、図7のフローチャートを参照して、
リスト配信サーバ11が行うリスト作成処理について説
明する。
Next, referring to the flowchart of FIG.
A list creation process performed by the list distribution server 11 will be described.

【0026】最初にステップS1において、リスト配信
サーバ11のCPU121は、ネットワーク2に接続され
ているコンテンツ配信サーバ1−1乃至1−3の中から
1つのコンテンツ配信サーバを選択する。次にステップ
S2に進み、CPU121は、通信部129を制御し、ス
テップS1の処理で選択したコンテンツ配信サーバ(例
えば、コンテンツ配信サーバ1−1)にネットワーク2
を介してアクセスさせる。
First, in step S1, the CPU 121 of the list distribution server 11 selects one content distribution server from the content distribution servers 1-1 to 1-3 connected to the network 2. Next, the process proceeds to step S2, where the CPU 121 controls the communication unit 129 to send the network 2 to the content distribution server (for example, the content distribution server 1-1) selected in the process of step S1.
Access via

【0027】ステップS3において、CPU121は、配
信回線状況を検査する。具体的には、パケットロスが検
査され、例えば、パケットロスが0%であり、再バッフ
ァリングがないときは、配信回線状況は、「良好」とさ
れる。パケットロスが、10%であり、再バッファリン
グがないときは、配信回線状況は、「多少難」とされ、
パケットロスが50%であり、再バッファリングが1分
当たり2回である場合には、配信回線状況は、「難」さ
れる。さらに、コンテンツ配信サーバに接続できない
か、または接続できたとしても配信情報が無い場合に
は、「配信なし」とされる。
In step S3, the CPU 121 checks the status of the distribution line. Specifically, the packet loss is checked. For example, when the packet loss is 0% and there is no re-buffering, the distribution line status is set to “good”. When the packet loss is 10% and there is no rebuffering, the distribution line status is determined to be "somewhat difficult",
If the packet loss is 50% and the rebuffering is twice per minute, the distribution line status is "hard". Furthermore, if no connection can be made to the content distribution server, or if there is no distribution information even if the connection can be made, "no distribution" is set.

【0028】次にステップS4に進み、CPU121は、
配信レートを取得する。配信レートは、例えば、その速
度に応じて「高速」、「普通」、「遅い」の3つに分類
される。
Next, proceeding to step S4, the CPU 121
Get the delivery rate. The distribution rates are classified into three, for example, "high speed", "normal", and "slow" according to the speed.

【0029】ステップS5に進み、CPU121は、すべ
てのコンテンツ配信サーバを選択したか否かを判定し、
まだ選択していないコンテンツ配信サーバが残っている
場合には、ステップS1に戻り、それ以降の処理を繰り
返し実行する。これにより、図3におけるコンテンツ配
信サーバ1−1,1−2,1−3のすべてが選択され、
同様の処理が実行されることになる。
In step S5, the CPU 121 determines whether or not all content distribution servers have been selected.
If there is any unselected content distribution server, the process returns to step S1, and the subsequent processing is repeatedly executed. Thereby, all of the content distribution servers 1-1, 1-2, and 1-3 in FIG. 3 are selected,
A similar process will be executed.

【0030】ステップS5において、すべてのコンテン
ツ配信サーバを選択したと判定された場合、ステップS
6に進み、CPU121は、各コンテンツ配信サーバ1−
1乃至1−3のリストを作成する。既にそのリストが作
成されている場合には、そのリストが更新される。
If it is determined in step S5 that all the content distribution servers have been selected, the process proceeds to step S5.
Then, the CPU 121 proceeds to step 6 for each content distribution server 1-
The lists 1 to 1-3 are created. If the list has already been created, the list is updated.

【0031】このリストとしては、国、さらに、日本で
あれば、都道府県、都市といった地域(端末3が最も迅
速にアクセス可能な地域)ごとであって、配信レートが
高い順、接続状況が良好な順番のリストが作成される。
The list includes countries, and in the case of Japan, prefectures and cities (areas to which the terminal 3 can be accessed most quickly). The list in the proper order is created.

【0032】以上の処理は、例えば、1週間毎、1ヶ月
毎といったように、定期的に行われる。
The above processing is periodically performed, for example, every week or every month.

【0033】図8は、以上の処理を模式的に表してい
る。リスト配信サーバ11は、ネットワーク2を介して
配信サーバ1−1乃至1−3に順次アクセスし、配信回
線状況の検査と配信レートの取得処理を実行する。
FIG. 8 schematically shows the above processing. The list distribution server 11 sequentially accesses the distribution servers 1-1 to 1-3 via the network 2 and executes processing for inspecting distribution line conditions and acquiring a distribution rate.

【0034】次に図9のフローチャートを参照して、端
末3がリスト配信サーバ11からコンテンツ配信サーバ
のリストを取得する処理について説明する。
Next, a process in which the terminal 3 acquires a list of content distribution servers from the list distribution server 11 will be described with reference to a flowchart of FIG.

【0035】ステップS21において、端末3のCPU2
1は通信部29を制御し、ネットワーク2を介して、リ
スト配信サーバ11にアクセスさせる。ユーザは、入力
部26を操作して取得するリストの条件を入力する。こ
の条件とは、例えば、配信レートが高い順番、接続状況
が良好な順番といった条件とすることができる。あるい
はまた、配信レートが「高速」であるリストや、接続状
況が「良好」であるコンテンツ配信サーバのみのリス
ト、といった条件とすることができる。
In step S21, the CPU 2 of the terminal 3
1 controls the communication unit 29 to access the list distribution server 11 via the network 2. The user operates the input unit 26 to input the conditions of the list to be obtained. This condition can be, for example, a condition in which the distribution rate is high and the connection status is good. Alternatively, a condition such as a list having a distribution rate of “high speed” or a list of only content distribution servers having a connection state of “good” may be used.

【0036】CPU21は、ステップS22において、入
力部26からの入力に基づいてこれらのリストの条件を
取得すると、通信部29を制御してその条件をリスト配
信サーバ11に送信させる。この条件の送信に対応し
て、後述するように、リスト配信サーバ11からこの条
件に対応するリストが送信されてくる(図10のステッ
プS45)。そこで、ステップS23において、CPU1
21は、リスト配信サーバ11より送信されてきたリス
トを通信部29を介して受信し、記憶部28に供給し、
記憶させる。
When acquiring the conditions of these lists based on the input from the input unit 26 in step S22, the CPU 21 controls the communication unit 29 to transmit the conditions to the list distribution server 11. In response to the transmission of this condition, a list corresponding to this condition is transmitted from the list distribution server 11 as described later (step S45 in FIG. 10). Therefore, in step S23, the CPU 1
21 receives the list transmitted from the list distribution server 11 via the communication unit 29 and supplies the list to the storage unit 28;
Remember.

【0037】次に図10のフローチャートを参照して、
図9の端末3の処理に対応して実行されるリスト配信サ
ーバ11のリスト配信処理について説明する。
Next, referring to the flowchart of FIG.
The list distribution processing of the list distribution server 11 executed in correspondence with the processing of the terminal 3 in FIG. 9 will be described.

【0038】ステップS41において、リスト配信サー
バ11のCPU121は、端末3からアクセスを受ける
と、ステップS42において、端末3のネットワーク2
上のアドレスとしてのドメインを取得する。さらにステ
ップS43において、CPU121は、端末3から図9の
ステップS22の処理で送信されてくるリストの条件を
通信部129を介して取得する。
In step S41, the CPU 121 of the list distribution server 11 receives access from the terminal 3, and in step S42, the network 121 of the terminal 3
Get the domain as the address above. Further, in step S43, the CPU 121 acquires the conditions of the list transmitted from the terminal 3 in the process of step S22 in FIG.

【0039】ステップS44において、CPU121は、
ステップS42で取得した端末3のドメインから、端末
3の地域を調べ、端末3の地域、もしくはその地域に最
も近い地域のコンテンツ配信サーバのリストを選択す
る。さらに、CPU121は、その選択されたリストの中
から、ステップS43で取得された条件に適合するリス
トを選択する。これにより、例えば、上述したように、
配信レートが高い順のリスト、接続状況が良好順のリス
ト、あるいは、配信レートが「高速」のコンテンツ配信
サーバのリスト、接続状況が「良好」なコンテンツ配信
サーバのリストなどが選択される。
In step S44, the CPU 121
The area of the terminal 3 is checked from the domain of the terminal 3 acquired in step S42, and a list of content distribution servers in the area of the terminal 3 or the area closest to the area is selected. Further, the CPU 121 selects a list that satisfies the condition acquired in step S43 from the selected list. Thereby, for example, as described above,
A list in which the distribution rate is high, a list in which the connection status is good, a list of content distribution servers with a "high speed" distribution rate, a list of content distribution servers with a "good" connection status, and the like are selected.

【0040】ステップS45において、CPU121は、
ステップS44の処理で選択したリストを、通信部12
9からネットワーク2を介して、端末3に配信する。上
述したように、この配信したリストが端末3により、図
9のステップS23の処理で取得される。
At step S45, the CPU 121
The list selected in step S44 is stored in the communication unit 12
9 to the terminal 3 via the network 2. As described above, the distributed list is acquired by the terminal 3 in the process of step S23 in FIG.

【0041】次にステップS46において、CPU121
は、ステップS45の処理で配信したリストの対価を端
末3のユーザに対して課金する処理を実行する。
Next, in step S46, the CPU 121
Executes a process of charging the user of the terminal 3 for the price of the list distributed in the process of step S45.

【0042】以上のようにして、端末3のユーザは、コ
ンテンツ配信サーバのリストを取得すると、そのリスト
を利用して、所定のコンテンツ配信サーバにアクセス
し、コンテンツを取得することになる。
As described above, when the user of the terminal 3 obtains the list of the content distribution servers, the user accesses the predetermined content distribution server using the list to obtain the content.

【0043】次に図11のフローチャートを参照して、
この場合における端末3の処理について説明する。
Next, referring to the flowchart of FIG.
The processing of the terminal 3 in this case will be described.

【0044】ステップS61において、端末3のCPU2
1は、入力部26からのユーザの指令に基づいて、記憶
部28に記憶されているコンテンツ配信サーバのリスト
を読み出し、出力部27を構成するディスプレイに表示
させる。ユーザは、この表示されたコンテンツ配信サー
バのリストの中からの所望のコンテンツ配信サーバを選
択する。そして、ユーザは、選択したコンテンツ配信サ
ーバを指定する情報を入力部26を操作して入力する。
In step S61, the CPU 2 of the terminal 3
1 reads out a list of content distribution servers stored in the storage unit 28 based on a user command from the input unit 26, and displays the list on a display constituting the output unit 27. The user selects a desired content distribution server from the displayed list of content distribution servers. Then, the user operates the input unit 26 to input information designating the selected content distribution server.

【0045】この処理で表示されるリストは、その端末
3のドメインが属する地域に最も近いか、最もアクセス
しやすい地域のコンテンツ配信サーバのリストとされて
いる。従って、端末3のユーザは迅速に且つ効率的に、
さらにより少ない通信量でアクセスすることが可能なコ
ンテンツ配信サーバを選択することができる。
The list displayed in this processing is a list of the content distribution servers in the area closest to the area to which the domain of the terminal 3 belongs or the area which is most accessible. Therefore, the user of the terminal 3 can quickly and efficiently
Furthermore, a content distribution server that can be accessed with a smaller communication amount can be selected.

【0046】CPU21は、ステップS62において、ア
クセスするコンテンツ配信サーバの指定情報を取得する
と、ステップS63において、通信部29を制御して、
指定されたコンテンツ配信サーバにアクセスさせる。
When the CPU 21 obtains the designation information of the content distribution server to be accessed in step S62, the CPU 21 controls the communication unit 29 in step S63,
Access the specified content distribution server.

【0047】ステップS64において、CPU21は、入
力部26からのユーザの指令に基づいて、今アクセスし
たコンテンツ配信サーバから取得するコンテンツを指定
する指定情報を取得し、取得した指定情報を通信部29
からそのコンテンツ配信サーバに送信する。この指定情
報の送信に基づいて、コンテンツ配信サーバからコンテ
ンツデータが配信されてくるので(後述する図12のス
テップS84)、ステップS65において、CPU21
は、配信されてきたコンテンツデータを受信し、記憶部
28に供給し、記憶させる。そして、CPU21は入力部
26からのユーザの指令に基づいて、記憶部28に記憶
されているコンテンツデータを適宜再生し、出力部27
から出力する。
In step S64, the CPU 21 acquires designation information for designating the content to be acquired from the content distribution server that has just been accessed, based on the user's instruction from the input unit 26, and transmits the acquired designation information to the communication unit 29
From the server to the content distribution server. Since the content data is distributed from the content distribution server based on the transmission of the designation information (step S84 in FIG. 12 described later), the CPU 21 in step S65.
Receives the distributed content data, supplies it to the storage unit 28, and stores it. Then, the CPU 21 appropriately reproduces the content data stored in the storage unit 28 based on a user command from the input unit 26, and
Output from

【0048】次に図12のフローチャートを参照して、
図11の端末3のコンテンツ受信処理に対応して実行さ
れるコンテンツ配信サーバのコンテンツ配信処理につい
て説明する。なお、説明の便宜上、以下においては、コ
ンテンツ配信サーバ1−1がコンテンツを配信するもの
として説明する。
Next, referring to the flowchart of FIG.
A content distribution process of the content distribution server executed in response to the content reception process of the terminal 3 in FIG. 11 will be described. For convenience of explanation, the following description is based on the assumption that the content distribution server 1-1 distributes content.

【0049】ステップS81において、コンテンツ配信
サーバ1−1のCPU221は、端末3からのアクセスを
受けると、ステップS82において、配信するコンテン
ツの指定情報を取得する。この指定情報は、上述した図
11のステップS64の処理により、端末3から送信さ
れてきたものである。
In step S81, when the CPU 221 of the content distribution server 1-1 receives access from the terminal 3, in step S82, the CPU 221 acquires specification information of the content to be distributed. This designation information has been transmitted from the terminal 3 by the process of step S64 in FIG. 11 described above.

【0050】ステップS83において、CPU221は、
ステップS82で取得された指定情報に対応するコンテ
ンツデータを記憶部228から読み出し、ステップS8
4において、その読み出したコンテンツデータを通信部
229からネットワーク2を介して端末3に送信させ
る。このコンテンツデータは、上述したように、図11
のステップS65の処理により、端末3により受信され
る。
At step S83, the CPU 221
The content data corresponding to the designated information acquired in step S82 is read out from the storage unit 228, and step S8 is performed.
In 4, the read content data is transmitted from the communication unit 229 to the terminal 3 via the network 2. As described above, this content data is stored in FIG.
Is received by the terminal 3 by the processing in step S65.

【0051】次にステップS85において、CPU221
は、ステップS84の処理で送信したコンテンツデータ
の対価に対応する課金処理を端末3のユーザに対して実
行する。
Next, in step S85, the CPU 221
Executes a charging process corresponding to the value of the content data transmitted in the process of step S84 to the user of the terminal 3.

【0052】以上においては、コンテンツを配信するサ
ーバのリストを端末に提供するものとして本発明を説明
したが、本発明は、コンテンツ以外のその他のサービス
を提供するサーバのリストを提供する場合にも適用する
ことが可能である。
In the above, the present invention has been described as providing a list of servers for distributing contents to a terminal. However, the present invention is also applicable to a case where a list of servers for providing other services other than contents is provided. It is possible to apply.

【0053】上述した一連の処理は、ハードウエアによ
り実行させることもできるが、ソフトウエアにより実行
させることもできる。一連の処理をソフトウエアにより
実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプロ
グラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコン
ピュータ、または、各種のプログラムをインストールす
ることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば
汎用のパーソナルコンピュータなどに、ネットワーク2
や記録媒体からインストールされる。
The series of processes described above can be executed by hardware, but can also be executed by software. When a series of processing is executed by software, a program constituting the software executes various functions by installing a computer built in dedicated hardware or installing various programs. Network 2 to a general-purpose personal computer
Or from a recording medium.

【0054】この記録媒体は、図4乃至図6に示すよう
に、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを提供する
ために配布される、プログラムが記録されている磁気デ
ィスク41,141,241(フロッピディスクを含
む)、光ディスク42,142,242(CD-ROM(Compa
ct Disk-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Di
sk)を含む)、光磁気ディスク43,143,243
(MD(Mini-Disk)を含む)、もしくは半導体メモリ
44,144,244などよりなるパッケージメディア
により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込ま
れた状態でユーザに提供される、プログラムが記録され
ているROM22,122,222や、記憶部28,12
8,228に含まれるハードディスクなどで構成され
る。
As shown in FIGS. 4 to 6, this recording medium is provided separately from the main body of the apparatus, and is distributed to provide the user with the program. Floppy disks), optical disks 42, 142, 242 (CD-ROM (Compa
ct Disk-Read Only Memory), DVD (Digital Versatile Di
sk)), magneto-optical disks 43, 143, 243
(Including an MD (Mini-Disk)) or a package medium including semiconductor memories 44, 144, 244, etc., as well as a program which is provided to the user in a state of being incorporated in the apparatus body in advance. ROMs 22, 122 and 222, and storage units 28 and 12
8 and 228.

【0055】なお、本明細書において、記録媒体に記録
されるプログラムを記述するステップは、記載された順
序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずし
も時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に
実行される処理をも含むものである。
In this specification, the step of describing a program recorded on a recording medium may be performed not only in chronological order but also in chronological order in the order described. This also includes processing executed in parallel or individually.

【0056】また、本明細書において、システムとは、
複数の装置により構成される装置全体を表すものであ
る。
In this specification, the system is
It represents the entire device composed of a plurality of devices.

【0057】[0057]

【発明の効果】以上の如く、本発明の情報処理装置およ
び方法、記録媒体、並びにプログラムによれば、第2の
他の情報処理装置に関する情報の中から、第1の他の情
報処理装置のアドレス情報に対応するものを検索し、送
信するようにしたので、ユーザにより迅速にサービスの
提供を受けさせることが可能となる。
As described above, according to the information processing apparatus and method, the recording medium, and the program of the present invention, the information on the first other information processing apparatus is selected from the information on the second other information processing apparatus. Since the information corresponding to the address information is searched and transmitted, the service can be promptly provided to the user.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】従来のコンテンツ配信システムの構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a conventional content distribution system.

【図2】従来の他のコンテンツ配信システムの構成を示
す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of another conventional content distribution system.

【図3】本発明を適用したコンテンツ配信システムの構
成を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a content distribution system to which the present invention has been applied.

【図4】図3の端末の構成を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of a terminal in FIG. 3;

【図5】図3のリスト配信サーバの構成を示すブロック
図である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration of a list distribution server in FIG. 3;

【図6】図3のコンテンツ配信サーバの構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of a content distribution server in FIG. 3;

【図7】図3のリスト配信サーバのリスト作成処理を説
明するフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a list creation process of the list distribution server in FIG. 3;

【図8】図7のフローチャートに示す処理を説明する図
である。
FIG. 8 is a view for explaining the processing shown in the flowchart of FIG. 7;

【図9】図3の端末3のリスト受信処理を説明するフロ
ーチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a list receiving process of the terminal 3 in FIG. 3;

【図10】図3のリスト配信サーバのリスト配信処理を
説明するフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a list distribution process of the list distribution server in FIG. 3;

【図11】図3の端末のコンテンツ受信処理を説明する
フローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a content receiving process of the terminal in FIG. 3;

【図12】図3のコンテンツ配信サーバのコンテンツ配
信処理を説明するフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating a content distribution process of the content distribution server of FIG. 3;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1−1乃至1−3 コンテンツ配信サーバ, 2 ネッ
トワーク、 3 端末, 11 リスト配信サーバ
1-1 to 1-3 content distribution server, 2 networks, 3 terminals, 11 list distribution servers

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 ZEC G06F 17/60 ZEC ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G06F 17/60 ZEC G06F 17/60 ZEC

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワークを介して第1の他の情報処
理装置に対してサービスを提供する第2の他の情報処理
装置に関する情報を、前記ネットワークを介して前記第
1の他の情報処理装置に提供する情報処理装置におい
て、 前記第2の他の情報処理装置に関する情報を保持する保
持手段と、 前記第1の他の情報処理装置からの前記ネットワークを
介してのアクセスを受け付ける受け付け手段と、 前記受け付け手段により受け付けられた前記第1の他の
情報処理装置の前記ネットワーク上のアドレスに関する
アドレス情報を取得する取得手段と、 前記保持手段により保持されている前記第2の他の情報
処理装置に関する情報の中から、前記取得手段により取
得された前記アドレス情報に対応するものを検索する検
索手段と、 前記検索手段により検索された前記第2の他の情報処理
装置に関する情報を、前記ネットワークを介して前記第
1の他の情報処理装置に送信する送信手段とを備えるこ
とを特徴とする情報処理装置。
1. An information processing apparatus that provides a service to a first other information processing apparatus via a network, the information about a second other information processing apparatus being provided via the network. An information processing apparatus provided to: a holding unit that holds information about the second other information processing device; a receiving unit that receives access from the first other information processing device via the network; Acquisition means for acquiring address information relating to the address on the network of the first other information processing device accepted by the acceptance means, and the second other information processing device held by the holding means Searching means for searching for information corresponding to the address information obtained by the obtaining means, Retrieved information relating to the second other information processing device Ri, the information processing apparatus comprising: a transmitting means for transmitting to said first other information processing device via the network.
【請求項2】 前記第2の他の情報処理装置に前記ネッ
トワークを介してアクセスする場合における接続状況ま
たは配信レートを検出する検出手段をさらに備え、 前記保持手段は、前記第2の他の情報処理装置に関する
情報として、前記検出手段により検出された前記接続状
況または配信レートを含む情報を保持することを特徴と
する請求項1に記載の情報処理装置。
2. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising: a detecting unit configured to detect a connection status or a distribution rate when the second other information processing apparatus is accessed via the network. The information processing apparatus according to claim 1, wherein information including the connection status or the distribution rate detected by the detection unit is held as information about the processing apparatus.
【請求項3】 前記保持手段は、前記接続状況または配
信レートに関する情報を順位付けて保持することを特徴
とする請求項2に記載の情報処理装置。
3. The information processing apparatus according to claim 2, wherein the holding unit ranks and holds the information on the connection status or the distribution rate.
【請求項4】 ネットワークを介して第1の他の情報処
理装置に対してサービスを提供する第2の他の情報処理
装置に関する情報を、前記ネットワークを介して前記第
1の他の情報処理装置に提供する情報処理装置の情報処
理方法において、 前記第2の他の情報処理装置に関する情報を保持する保
持ステップと、 前記第1の他の情報処理装置からの前記ネットワークを
介してのアクセスを受け付ける受け付けステップと、 前記受け付けステップの処理により受け付けられた前記
第1の他の情報処理装置の前記ネットワーク上のアドレ
スに関するアドレス情報を取得する取得ステップと、 前記保持ステップの処理により保持されている前記第2
の他の情報処理装置に関する情報の中から、前記取得ス
テップの処理により取得された前記アドレス情報に対応
するものを検索する検索ステップと、 前記検索ステップの処理により検索された前記第2の他
の情報処理装置に関する情報を、前記ネットワークを介
して前記第1の他の情報処理装置に送信する送信ステッ
プとを含むことを特徴とする情報処理方法。
4. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising a second information processing apparatus that provides a service to the first other information processing apparatus via a network. In the information processing method of the information processing apparatus provided to the information processing apparatus, a holding step of holding information on the second other information processing apparatus; and receiving an access from the first other information processing apparatus via the network. A receiving step; an obtaining step of obtaining address information on the address on the network of the first other information processing apparatus received by the processing of the receiving step; 2
A search step of searching for information corresponding to the address information obtained by the processing of the obtaining step from among information on other information processing apparatuses; and the second other information searched by the processing of the search step. Transmitting the information on the information processing apparatus to the first other information processing apparatus via the network.
【請求項5】 ネットワークを介して第1の他の情報処
理装置に対してサービスを提供する第2の他の情報処理
装置に関する情報を、前記ネットワークを介して前記第
1の他の情報処理装置に提供する情報処理装置のプログ
ラムにおいて、 前記第2の他の情報処理装置に関する情報を保持する保
持ステップと、 前記第1の他の情報処理装置からの前記ネットワークを
介してのアクセスを受け付ける受け付けステップと、 前記受け付けステップの処理により受け付けられた前記
第1の他の情報処理装置の前記ネットワーク上のアドレ
スに関するアドレス情報を取得する取得ステップと、 前記保持ステップの処理により保持されている前記第2
の他の情報処理装置に関する情報の中から、前記取得ス
テップの処理により取得された前記アドレス情報に対応
するものを検索する検索ステップと、 前記検索ステップの処理により検索された前記第2の他
の情報処理装置に関する情報を、前記ネットワークを介
して前記第1の他の情報処理装置に送信する送信ステッ
プとを含むことを特徴とするコンピュータが読み取り可
能なプログラムが記録されている記録媒体。
5. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising: a second information processing apparatus that provides a service to the first other information processing apparatus via a network; A storage step of storing information about the second other information processing apparatus; and a receiving step of receiving an access from the first other information processing apparatus via the network. An acquiring step of acquiring address information on an address on the network of the first other information processing apparatus accepted by the processing of the accepting step; and the second information held by the processing of the holding step.
A search step of searching for information corresponding to the address information obtained by the processing of the obtaining step from among information on the other information processing apparatuses; and a second other search performed by the processing of the search step. A transmitting step of transmitting information on the information processing device to the first other information processing device via the network, wherein a computer-readable program is recorded.
【請求項6】 ネットワークを介して第1の他の情報処
理装置に対してサービスを提供する第2の他の情報処理
装置に関する情報を、前記ネットワークを介して前記第
1の他の情報処理装置に提供する情報処理装置を制御す
るコンピュータに、 前記第2の他の情報処理装置に関する情報を保持する保
持ステップと、 前記第1の他の情報処理装置からの前記ネットワークを
介してのアクセスを受け付ける受け付けステップと、 前記受け付けステップの処理により受け付けられた前記
第1の他の情報処理装置の前記ネットワーク上のアドレ
スに関するアドレス情報を取得する取得ステップと、 前記保持ステップの処理により保持されている前記第2
の他の情報処理装置に関する情報の中から、前記取得ス
テップの処理により取得された前記アドレス情報に対応
するものを検索する検索ステップと、 前記検索ステップの処理により検索された前記第2の他
の情報処理装置に関する情報を、前記ネットワークを介
して前記第1の他の情報処理装置に送信する送信ステッ
プとを実行させるプログラム。
6. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising: transmitting information regarding a second other information processing apparatus that provides a service to the first other information processing apparatus via the network, to the first other information processing apparatus via the network. A computer that controls the information processing apparatus provided to the user, a holding step of holding information about the second other information processing apparatus, and receiving an access from the first other information processing apparatus via the network. A receiving step; an obtaining step of obtaining address information regarding the address on the network of the first other information processing apparatus received by the processing of the receiving step; 2
A search step of searching for information corresponding to the address information obtained by the processing of the obtaining step from among information on the other information processing apparatuses; and a second other search performed by the processing of the search step. Transmitting the information on the information processing device to the first other information processing device via the network.
JP2001134839A 2001-05-02 2001-05-02 Device and method for processing information, recording medium and program Pending JP2002328855A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001134839A JP2002328855A (en) 2001-05-02 2001-05-02 Device and method for processing information, recording medium and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001134839A JP2002328855A (en) 2001-05-02 2001-05-02 Device and method for processing information, recording medium and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002328855A true JP2002328855A (en) 2002-11-15

Family

ID=18982437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001134839A Pending JP2002328855A (en) 2001-05-02 2001-05-02 Device and method for processing information, recording medium and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002328855A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142888A (en) * 2005-11-18 2007-06-07 Sharp Corp Communication method and communication apparatus
JP2015513716A (en) * 2012-02-03 2015-05-14 アップル インコーポレイテッド Shared service
US9584434B2 (en) 2005-05-05 2017-02-28 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for simultaneously hosting multiple service providers on a network
WO2017150472A1 (en) * 2016-02-29 2017-09-08 株式会社リコー System and information processing method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998058315A1 (en) * 1997-06-18 1998-12-23 Intervu, Inc. System and method for server-side optimization of data delivery on a distributed computer network
JP2000101628A (en) * 1998-09-24 2000-04-07 Victor Co Of Japan Ltd File data receiving method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998058315A1 (en) * 1997-06-18 1998-12-23 Intervu, Inc. System and method for server-side optimization of data delivery on a distributed computer network
JP2002506543A (en) * 1997-06-18 2002-02-26 インタヴュ・インコーポレーテッド System and method for server-side optimization of data delivery over distributed computer networks
JP2000101628A (en) * 1998-09-24 2000-04-07 Victor Co Of Japan Ltd File data receiving method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9584434B2 (en) 2005-05-05 2017-02-28 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for simultaneously hosting multiple service providers on a network
JP2007142888A (en) * 2005-11-18 2007-06-07 Sharp Corp Communication method and communication apparatus
JP2015513716A (en) * 2012-02-03 2015-05-14 アップル インコーポレイテッド Shared service
WO2017150472A1 (en) * 2016-02-29 2017-09-08 株式会社リコー System and information processing method
JPWO2017150472A1 (en) * 2016-02-29 2018-10-11 株式会社リコー System and information processing method
JP2020091913A (en) * 2016-02-29 2020-06-11 株式会社リコー System, method of system, and image forming apparatus
US11132149B2 (en) 2016-02-29 2021-09-28 Ricoh Company, Ltd. System and information processing method for providing available applications

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3000972B2 (en) Information providing apparatus and machine-readable recording medium recording program
US20030139934A1 (en) Requesting and providing services via a registry
EP4557132A1 (en) Resource access control method and apparatus, computer-readable medium, and electronic device
JP2006510123A (en) Intelligent host-based results related to character streams
CN113411400B (en) Information calling method and device, electronic equipment and readable storage medium
CN109803008A (en) Method and apparatus for showing information
JP2002541549A (en) Remote device monitoring
US20130166655A1 (en) Cross-platform software distribution
CN112882895A (en) Health examination method, device, computer system and readable storage medium
JP2002328855A (en) Device and method for processing information, recording medium and program
CN112948733A (en) Interface maintenance method, device, computing equipment and medium
KR19990032965A (en) Remote After Service Service Using Internet
US20040148331A1 (en) Information distribution system, terminal apparatus, schedule transmitting apparatus, display information transmitting apparatus, and information distribution method
JP2003208376A (en) Computer program, recording medium, computer and data transmission method
CN115086321B (en) Multi-cluster traffic forwarding method and device and electronic equipment
KR20050009138A (en) Information transmitting apparatus and method, information receiving apparatus and method, information providing system
EP2608143A1 (en) Cross-platform software distribution
CN114285743B (en) Method, device, electronic equipment and storage medium for updating configuration information
CN114338697A (en) Method and device for providing shared cloud service, electronic equipment and storage medium
CN109005084B (en) Method, electronic device, and computer-readable medium for verifying network connection
JP4966570B2 (en) Information provision system, terminal, information acquisition and provision server, information provision method and program
JPH0749819A (en) Server / client communication method
US20040260817A1 (en) Facilitating access to a resource of an on-line service
US20030028391A1 (en) System and method for enabling distribution and brokering of content information
KR101752323B1 (en) System and method for searching keyword about abstract-centered dynamic information, and apparatus applied to the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110630