[go: up one dir, main page]

JP2002314525A - Content distribution method and content distribution device - Google Patents

Content distribution method and content distribution device

Info

Publication number
JP2002314525A
JP2002314525A JP2001117609A JP2001117609A JP2002314525A JP 2002314525 A JP2002314525 A JP 2002314525A JP 2001117609 A JP2001117609 A JP 2001117609A JP 2001117609 A JP2001117609 A JP 2001117609A JP 2002314525 A JP2002314525 A JP 2002314525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
distribution
cooperator
encrypted
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001117609A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Eiga Mizushima
永雅 水島
Takashi Tsunehiro
隆司 常広
Shinya Iguchi
慎也 井口
Akira Kanehira
晃 兼平
Motoyasu Tsunoda
元泰 角田
Junichi Maruyama
純一 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001117609A priority Critical patent/JP2002314525A/en
Publication of JP2002314525A publication Critical patent/JP2002314525A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】暗号化コンテンツを自由に配布し、その暗号を
解くコンテンツキーを有料で配信するコンテンツ配信シ
ステムにおいて、暗号化コンテンツの配布に協力する配
信協力者に対して、その貢献度に応じた報酬が与えられ
るしくみがない。 【解決手段】配信協力者は、固有の協力者キーで配信事
業者が配信する暗号化コンテンツをさらに暗号化して二
重暗号化コンテンツを作り、様々な流通手段を利用して
ユーザに提供する。この協力者キーのユーザへの配信は
配信事業者がおこない、ユーザは協力者キーやコンテン
ツキーを配信事業者から入手する。コンテンツホルダ
は、配信協力者がどれだけ協力したかを配信事業者の配
信ログの内容から評価し、貢献度に応じた報酬を配信協
力者に支払う。
(57) [Summary] [PROBLEMS] In a content distribution system for freely distributing encrypted content and distributing a content key for decrypting the content for a fee, a distribution cooperator cooperating with the distribution of the encrypted content is provided. There is no mechanism to be rewarded according to the degree of contribution. A distribution cooperator further encrypts encrypted content distributed by a distribution company with a unique cooperator key to create double-encrypted content, and provides the content to a user using various distribution means. The distribution company distributes the cooperator key to the user, and the user obtains the cooperator key and the content key from the distribution company. The content holder evaluates how much the distribution cooperator has cooperated based on the contents of the distribution log of the distribution company, and pays the distribution cooperator a reward according to the degree of contribution.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルコンテン
ツを記憶媒体又はネットワークを用いて配信する電子配
信方法に関し、特に、配信事業者に代わって第三者がユ
ーザにコンテンツを供給するバイパス流通方法及びその
システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic distribution method for distributing digital contents using a storage medium or a network, and more particularly, to a bypass distribution method in which a third party supplies contents to a user on behalf of a distribution company, and Regarding the system.

【0002】[0002]

【従来の技術】配信事業者が音楽、映像、画像などのデ
ジタルコンテンツを持つコンテンツホルダからコンテン
ツを提供してもらい、そのコンテンツをネットワークを
介して携帯電話やコンピュータ等の端末を有するユーザ
に電子的に配信するコンテンツ配信サービスが行われて
いる。
2. Description of the Related Art A distributor has content provided from a content holder having digital content such as music, video, images, etc., and distributes the content electronically to a user having a terminal such as a mobile phone or a computer via a network. Content distribution service for distribution to the public.

【0003】このサービスにおける課金方法は、ユーザ
に配信されたコンテンツの量に応じて課金する方法と、
ユーザがコンテンツを利用した量(頻度)に応じて課金
する方法の2つに大きく分けられる。後者の方法を実現
するコンテンツ配信モデルとしては、コンテンツを暗号
化したものをユーザに無料で配信し、暗号を解くための
鍵を有料で配信するというモデルが考えられる。
[0003] The billing method in this service includes a billing method according to the amount of content distributed to the user,
The method is broadly divided into two methods of charging according to the amount (frequency) of use of the content by the user. As a content distribution model for realizing the latter method, a model in which encrypted content is distributed to the user free of charge, and a key for decrypting the content is distributed for a fee is conceivable.

【0004】後者のモデルでは、暗号化されたコンテン
ツはそのままではユーザが利用できず、その暗号を解く
鍵を購入したユーザのみが利用できる。したがって、あ
るユーザが暗号化コンテンツの電子的なコピーを作って
それを他のユーザに譲渡しても他のユーザが暗号を解く
ための鍵を持っていないので、不正に使用される問題は
生じない。
In the latter model, the encrypted content cannot be used by the user as it is, but can be used only by the user who purchased the key for decrypting the encrypted content. Therefore, even if one user makes an electronic copy of the encrypted content and gives it to another user, the problem arises that the other user does not have the key to decrypt it, and that it is used illegally. Absent.

【0005】また、後者のモデルでは、全てのユーザが
配信事業者から直接暗号化コンテンツを取得しなくても
よく、配信事業者以外のいろいろな流通経路から暗号化
コンテンツを入手できるという特徴がある。これによ
り、暗号化コンテンツの配信が占める通信網のトラフィ
ック量を低減できるという利点がある。
[0005] The latter model has a feature that all users do not need to directly obtain the encrypted content from the distributor, and can obtain the encrypted content from various distribution channels other than the distributor. . Thereby, there is an advantage that the traffic amount of the communication network occupied by the distribution of the encrypted content can be reduced.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】デジタルコンテンツは
一般にデータ量が大きいため、従来の配信モデルにおい
ては、配信事業者の用意した通信網を通じてユーザが暗
号化コンテンツを入手するには通信時間が長くかかった
り、通信料が高くつくという問題が生じる。そこで、配
信事業者に代わって、第三者である配信協力者がユーザ
にとって配信事業者よりも短時間で安いコストで暗号化
コンテンツを入手できるサービスを実施することが考え
られる。
Since digital content generally has a large data amount, in the conventional distribution model, it takes a long communication time for a user to obtain encrypted content through a communication network prepared by a distribution company. And communication fees are expensive. Therefore, it is conceivable to provide a service in which a third party, a distribution cooperator, can obtain an encrypted content for a user at a shorter time and at a lower cost than a distribution provider, instead of the distribution provider.

【0007】配信協力者が行うコンテンツ提供サービス
は、コンテンツホルダにとってみればコンテンツの販売
促進への協力の一環として捉えることができる。しか
し、配信事業者の配信サービスとは独立しておこなわれ
るため、配信協力者がコンテンツ配信にいくら貢献して
も、その貢献に応じた報酬がコンテンツホルダから与え
られるしくみについては、従来の技術においては全く考
慮されていない。
[0007] The content providing service provided by the distribution cooperator can be regarded as a part of cooperation for promoting sales of the content from the viewpoint of the content holder. However, since it is performed independently of the distribution service of the distribution company, no matter how much the distribution co-operator contributes to the content distribution, the mechanism that the reward according to the contribution is given from the content holder is based on the conventional technology. Is not considered at all.

【0008】本発明の目的は、配信協力者に対してコン
テンツホルダから配信協力者の貢献度合いに応じて報酬
を与えるために必要なシステムを提供することである。
An object of the present invention is to provide a system necessary for giving a reward to a distribution cooperator from a content holder according to the contribution degree of the distribution cooperator.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】配信協力者は、自らに固
有の協力者キーを作り、協力者キーで配信事業者が配信
する暗号化コンテンツをさらに暗号化して二重暗号化コ
ンテンツを作り、それを様々な流通手段を利用してユー
ザに提供する。協力者キーをユーザへ配信するのは配信
事業者がおこなう。
[Means for Solving the Problems] The distribution cooperator creates his own cooperator key, and further encrypts the encrypted content distributed by the distributor with the cooperator key to create a double encrypted content. It is provided to the user using various distribution means. The delivery company distributes the cooperator key to the user.

【0010】ユーザは、二重暗号化コンテンツを暗号化
コンテンツに復号し、さらに元のコンテンツに復号して
初めてコンテンツが利用できる。つまり、ユーザは協力
者キーを配信事業者から入手しなければならない。ユー
ザが協力者キーおよびコンテンツキーを配信事業者から
入手すると、配信事業者の配信サーバには配信ログが残
る。その配信ログからどれだけ協力者キーが配信された
かが確認できるので、コンテンツホルダはその配信協力
者がコンテンツ配信事業にどれだけ貢献してくれたかが
正確に評価できる。そして、配信協力者は自分の貢献度
に応じた正当な報酬をコンテンツホルダから受け取るこ
とができる。
The user can use the content only after decrypting the double-encrypted content into the encrypted content and then decrypting the original content. That is, the user must obtain the cooperator key from the distributor. When the user obtains the cooperator key and the content key from the distributor, a distribution log remains on the distribution server of the distributor. Since it is possible to confirm from the distribution log how much the cooperator key has been distributed, the content holder can accurately evaluate how much the distribution cooperator has contributed to the content distribution business. Then, the distribution cooperator can receive a legitimate reward according to his / her contribution from the content holder.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】図1は、本発明が適用されたシス
テムの構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing the configuration of a system to which the present invention is applied.

【0012】コンテンツホルダ101は、音楽、映像、
画像などのデジタルコンテンツを所有する者であり、具
体的には、音楽コンテンツならばレコード会社に相当す
る者である。配信事業者102は、コンテンツホルダ1
01から提供されるコンテンツを、配信サーバ112に
より携帯電話回線やインターネットなどの通信網107
を通じてユーザ103に電子的に配信する者である。ユ
ーザ103は、配信されたコンテンツを利用し、利用料
金を配信事業者102に支払う。配信事業者102は、
ユーザ103のコンテンツ利用量に応じて、コンテンツ
ホルダ101に配当を支払う。
The content holder 101 stores music, video,
A person who owns digital contents such as images, and more specifically, a person corresponding to a record company in the case of music contents. The delivery company 102 is the content holder 1
01 is provided by the distribution server 112 to a communication network 107 such as a mobile phone line or the Internet.
Is a person who distributes it electronically to the user 103 through. The user 103 pays a usage fee to the distribution company 102 using the distributed content. The distribution company 102
A payout is paid to the content holder 101 according to the content usage amount of the user 103.

【0013】本システムでは、コンテンツは事前にコン
テンツホルダ101によって暗号化され、暗号化コンテ
ンツ105という形式で配信される。暗号化コンテンツ
105に対しては、それを元のコンテンツに復元するた
めのコンテンツキー106が用意される。暗号化コンテ
ンツ105及びコンテンツキー106は暗号化コンテン
ツ105とは独立してユーザ103に配信される。
In this system, the content is encrypted in advance by the content holder 101 and distributed in the form of encrypted content 105. For the encrypted content 105, a content key 106 for restoring the encrypted content 105 to the original content is prepared. The encrypted content 105 and the content key 106 are distributed to the user 103 independently of the encrypted content 105.

【0014】ユーザ103が暗号化コンテンツ105を
入手するに当たっては、コンテンツ利用料は発生しな
い。ユーザ103は、コンテンツキー106の入手の際
にコンテンツ利用料を配信事業者102に支払う。本シ
ステムにおいて、ユーザ103は、コンテンツキー10
6なしには暗号化コンテンツ105を利用することがで
きない。したがって、暗号化コンテンツ105がどのよ
うな流通経路を通じてユーザ103の手元に渡っても構
わないし、ユーザ103が自由に複製を作成して他人に
譲渡しても構わない。
When the user 103 obtains the encrypted content 105, no content usage fee is charged. The user 103 pays the content usage fee to the distribution company 102 when obtaining the content key 106. In the present system, the user 103 sets the content key 10
6, the encrypted content 105 cannot be used. Therefore, the encrypted content 105 may be delivered to the user 103 through any distribution channel, or the user 103 may freely create a copy and transfer it to another person.

【0015】配信協力者104は、暗号化コンテンツ1
05が自由に配布できるという特徴を利用して、暗号化
コンテンツ105を配信事業者102に代わってユーザ
103に配信するビジネスを行う者である。
[0015] The distribution cooperator 104 determines that the encrypted content 1 is
05 is a person who conducts a business of distributing the encrypted content 105 to the user 103 on behalf of the distributor 102 by utilizing the feature of being freely distributable.

【0016】デジタルコンテンツはデータサイズが大き
く、ユーザ103が通信網107を通じて入手するには
通信時間が長くかかったり、通信料が高くつくという問
題が生じる。そこで、配信協力者104が、配信事業者
102よりもユーザ103にとって短時間で安いコスト
で暗号化コンテンツ105を入手できるサービスを提供
することになる。この場合、ユーザ103は、配信協力
者104を介して暗号化コンテンツ105を入手するこ
とを選択する。
The digital content has a large data size, and the user 103 needs a long communication time to obtain the digital content through the communication network 107, and the communication fee is high. Therefore, a service is provided in which the distribution cooperator 104 can obtain the encrypted content 105 at a shorter time and at a lower cost for the user 103 than the distribution company 102. In this case, the user 103 selects to obtain the encrypted content 105 via the distribution cooperator 104.

【0017】コンテンツホルダ101は、配信に貢献し
た配信協力者104に対して、その貢献度に応じた報酬
111を支払う。ここで重要なことは、ユーザ103が
配信事業者102からコンテンツキー106を購入して
はじめてコンテンツを利用したことになるため、配信協
力者104が暗号化コンテンツ105をユーザ103に
配布しただけでは、コンテンツ配信に完全に貢献したこ
とにはならないことである。
The content holder 101 pays the distribution cooperator 104 who has contributed to the distribution a reward 111 according to the contribution level. What is important here is that since the user 103 purchases the content key 106 from the distribution company 102 and uses the content for the first time, the distribution cooperator 104 only distributes the encrypted content 105 to the user 103, It does not mean that it has completely contributed to content distribution.

【0018】本システムでは、コンテンツホルダ101
は、コンテンツキー106が配信された量に応じて配信
協力者104の貢献の度合いを評価するのが適当な手段
である。したがって、コンテンツキー106を購入した
ユーザ103が所持している暗号化コンテンツ105を
配布した配信協力者104が誰かを特定することができ
る次のような方法を導入する必要がある。
In the present system, the content holder 101
Is an appropriate means to evaluate the degree of contribution of the distribution cooperator 104 according to the amount of the content key 106 distributed. Therefore, it is necessary to introduce the following method that can identify the distribution cooperator 104 who has distributed the encrypted content 105 possessed by the user 103 who has purchased the content key 106.

【0019】配信協力者104は、コンテンツホルダ1
01から提供された暗号化コンテンツ105をさらに暗
号化して、二重暗号化コンテンツ108を作成する。二
重暗号化コンテンツ108は、配信協力者104に固有
に生成された協力者キー109によってのみ暗号化コン
テンツ105へ復元できるようにする。
The distribution cooperator 104 is the content holder 1
The encrypted content 105 provided from 01 is further encrypted to create a double encrypted content 108. The double encrypted content 108 can be restored to the encrypted content 105 only by the cooperator key 109 generated uniquely for the distribution cooperator 104.

【0020】配信協力者104は、ユーザ103に二重
暗号化コンテンツ108を配信する。一方、協力者キー
109は、配信事業者102によって、コンテンツキー
106と同様の方法でユーザ103へ配信される。
The distribution cooperator 104 distributes the double encrypted content 108 to the user 103. On the other hand, the cooperator key 109 is distributed by the distributor 102 to the user 103 in the same manner as the content key 106.

【0021】よって、二重暗号化コンテンツ108を入
手したユーザ103がそのコンテンツを利用するには、
二重暗号化コンテンツ108に対応する協力者キー10
9及びコンテンツキー106を配信事業者102から入
手しなければならない。
Thus, in order for the user 103 who has obtained the double encrypted content 108 to use the content,
Cooperator key 10 corresponding to double encrypted content 108
9 and the content key 106 must be obtained from the distributor 102.

【0022】協力者キー109及びコンテンツキー10
6を配信することで配信事業者102の配信サーバ11
2に残る通信ログ110から、どの配信協力者104か
ら配布された、何というコンテンツが、どれほどユーザ
103に利用されたかという情報を得ることが出来る。
Cooperator key 109 and content key 10
6, the distribution server 11 of the distribution business 102
From the communication log 110 remaining in 2, it is possible to obtain information indicating what content has been distributed from which distribution cooperator 104 and how much content has been used by the user 103.

【0023】コンテンツホルダ101は、配信事業者1
02から開示される配信ログ110の情報を用いて、配
信協力者104の協力度に応じた報酬111の額を評価
し、配信協力者104に報酬を支払えばよい。
The content holder 101 is a distributor 1
It is only necessary to evaluate the amount of the reward 111 according to the degree of cooperation of the distribution cooperator 104 using the information of the distribution log 110 disclosed from 02 and pay the reward to the distribution cooperator 104.

【0024】なお、本実施形態では、二重暗号化コンテ
ンツ108を暗号化コンテンツ105に復元するのはユ
ーザであるが、ユーザ103から協力者キー109をも
らった配信協力者104がこれを代行し、復元した暗号
化コンテンツ105をユーザ103に渡すという配布方
法をとってもよい。
In the present embodiment, the user restores the double encrypted content 108 to the encrypted content 105, but the distribution cooperator 104 who has received the cooperator key 109 from the user 103 substitutes for this. Alternatively, a distribution method of passing the restored encrypted content 105 to the user 103 may be adopted.

【0025】図2は、配信事業者102における配信協
力者104の登録手順を示した図である。
FIG. 2 is a diagram showing a registration procedure of the distribution cooperator 104 in the distribution company 102.

【0026】コンテンツホルダ101は、コンテンツ暗
号化キー及びコンテンツ復号キーを生成し、コンテンツ
暗号化キーでコンテンツを暗号化して暗号化コンテンツ
105を作る。コンテンツ復号キーは前述のコンテンツ
キー106に相当する(201、202)。手順20
1、202は、配信事業者102やその他の者がコンテ
ンツホルダ101に代っておこなってもよい。
The content holder 101 generates a content encryption key and a content decryption key, and encrypts the content with the content encryption key to create an encrypted content 105. The content decryption key corresponds to the content key 106 described above (201, 202). Step 20
1, 202 may be performed by the distribution company 102 or another person in place of the content holder 101.

【0027】コンテンツホルダ101は、配信事業者1
02に配信サーバ112へのコンテンツキー106の登
録を依頼する。暗号処理に対称鍵アルゴリズムを用いる
場合、コンテンツキー106はコンテンツ暗号化キーと
同じものになる(203)。
The content holder 101 is a distributor 1
02 is requested to register the content key 106 with the distribution server 112. When the symmetric key algorithm is used for the encryption process, the content key 106 becomes the same as the content encryption key (203).

【0028】配信事業者102は、コンテンツキー10
6に識別番号を付加し、配信サーバ112に登録する。
これにより、ユーザが通信網を通じてコンテンツキー1
06を購入できるようになる(204)。コンテンツホ
ルダ101は、暗号化コンテンツ105の供給を開始す
る(205)が、これはコンテンツキー106のように
配信事業者102の配信サーバ112に暗号化コンテン
ツ105を登録してもらう(206)だけでなく、配信
協力者104にも暗号化コンテンツ105が提供され
る。
[0028] The distribution company 102 sets the content key 10
6 is added to the identification number and registered in the distribution server 112.
Thus, the user can access the content key 1 via the communication network.
06 can be purchased (204). The content holder 101 starts to supply the encrypted content 105 (205), but only by having the distribution server 112 of the distributor 102 register the encrypted content 105 like the content key 106 (206). Instead, the encrypted content 105 is also provided to the distribution cooperator 104.

【0029】配信協力者104は、配信に協力する暗号
化コンテンツ105をコンテンツホルダ101から入手
する(207)。また、配信協力者104は、暗号化コ
ンテンツ105をさらに暗号化する協力者暗号化キー及
び暗号化された暗号化コンテンツ105を元にもどす協
力者復号キーを生成する(208)。そして、配信協力
者104は、協力者暗号化キーで暗号化コンテンツ10
5を暗号化して二重暗号化コンテンツを作る(20
9)。協力者復号キーは前述の協力者キー109に相当
する。
The distribution cooperator 104 obtains the encrypted content 105 cooperating with the distribution from the content holder 101 (207). Further, the distribution cooperator 104 generates a cooperator encryption key for further encrypting the encrypted content 105 and a cooperator decryption key for restoring the encrypted encrypted content 105 (208). Then, the distribution cooperator 104 uses the cooperator encryption key to encrypt the encrypted content 10.
5 to create double encrypted content (20
9). The cooperator decryption key corresponds to the cooperator key 109 described above.

【0030】配信協力者104は、配信事業者102に
配信サーバ112への協力者キー109の登録を依頼す
る(210)。暗号処理に対称鍵アルゴリズムを用いる
場合、協力者キー109は協力者暗号化キーと同じもの
になる。
Distribution cooperator 104 requests distribution company 102 to register cooperator key 109 in distribution server 112 (210). When a symmetric key algorithm is used for encryption, the cooperator key 109 is the same as the cooperator encryption key.

【0031】配信事業者102は、協力者キー109に
識別番号を付加し、配信サーバに登録する(211)。
これにより、ユーザが通信網を通じて協力者キー109
を入手できるようになる。ここで手順208、209
は、配信事業者102やその他の者が配信協力者104
に代っておこなってもよい。
The distribution company 102 adds an identification number to the cooperator key 109 and registers it in the distribution server (211).
Thus, the user can enter the cooperator key 109 through the communication network.
Will be available. Here, steps 208 and 209
Means that the distribution company 102 or another person
It may be performed instead of.

【0032】図3は、ユーザ103のコンテンツ利用手
順の例を示すフロー図である。
FIG. 3 is a flowchart showing an example of a procedure for using the content of the user 103.

【0033】ユーザ103は、配信協力者104を通じ
て二重暗号化コンテンツ108を入手する(301)。
そして、ユーザ103は、二重暗号化コンテンツ108
を暗号化コンテンツ105に復元するために使用する協
力者キー109、及び暗号化コンテンツ105をコンテ
ンツに復元するために使用するコンテンツキー106の
各々に対応する識別番号を用いて、配信事業者104に
協力者キー109及びコンテンツキー106の配信を要
求する(302)。
The user 103 obtains the double encrypted content 108 through the distribution cooperator 104 (301).
Then, the user 103 sets the double encrypted content 108
The coordinator key 109 used to restore the encrypted content 105 to the encrypted content 105 and the content key 106 used to restore the encrypted content 105 to the content are identified by the identification numbers respectively corresponding to the content provider 106. A request is made for distribution of the cooperator key 109 and the content key 106 (302).

【0034】配信事業者104は、指定された識別番号
に対応する協力者キー105及びコンテンツキー106
を配信サーバ112からユーザ103に配信し(30
3)、配信した事実を配信ログに記録する(304)。
この配信ログの情報に基づいて、ユーザ103にはコン
テンツ利用料が課金される(305)。
[0034] The distribution company 104 includes a cooperator key 105 and a content key 106 corresponding to the specified identification number.
Is distributed from the distribution server 112 to the user 103 (30
3) Record the fact of distribution in the distribution log (304).
Based on the information of the distribution log, the user 103 is charged a content usage fee (305).

【0035】ユーザ103は協力者キー109及びコン
テンツキー106を入手し(306)、協力者キー10
9で二重暗号化コンテンツ108から暗号化コンテンツ
105を復元し(307)、コンテンツキー106を用
いて、暗号化コンテンツ105からコンテンツを復元し
て利用する(308)。
The user 103 obtains the cooperator key 109 and the content key 106 (306), and obtains the cooperator key 10
In step 9, the encrypted content 105 is restored from the double encrypted content 108 (307), and the content is restored from the encrypted content 105 using the content key 106 and used (308).

【0036】図4は、ユーザ103のコンテンツ利用手
順の異なる例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a different example of the content use procedure of the user 103.

【0037】ユーザ103は、二重暗号化コンテンツ1
08を暗号化コンテンツ105に復元する協力者キー1
09に対応する識別番号を用いて、配信事業者102に
協力者キー109の配信を要求する(401)。配信事
業者102は、指定された識別番号に対応する協力者キ
ー109を配信サーバ112からユーザ103に配信し
(402)、配信した事実を配信ログに記録する(40
3)。
[0037] The user 103 has the double encrypted content 1
Cooperator key 1 for restoring 08 to encrypted content 105
The distribution company 102 is requested to distribute the cooperator key 109 using the identification number corresponding to 09 (401). The distribution company 102 distributes the cooperator key 109 corresponding to the specified identification number from the distribution server 112 to the user 103 (402), and records the fact of the distribution in the distribution log (40).
3).

【0038】ユーザ103は、入手した協力者キー10
9に対応する配信協力者104に、協力者キー109を
提示する(404)。配信協力者104は、提示された
協力者キー109で二重暗号化コンテンツ108から暗
号化コンテンツ105を復元し(405)、暗号化コン
テンツ105をユーザ103に提供する(406)。
The user 103 enters the acquired cooperator key 10
The cooperator key 109 is presented to the distribution cooperator 104 corresponding to No. 9 (404). The distribution cooperator 104 restores the encrypted content 105 from the double encrypted content 108 with the provided cooperator key 109 (405), and provides the encrypted content 105 to the user 103 (406).

【0039】ユーザ103は暗号化コンテンツを入手す
る(407)。その後、ユーザ103は、暗号化コンテ
ンツ105からコンテンツを復元するコンテンツキー1
06に対応する識別番号を用いて、配信事業者102に
コンテンツキー106の配信を要求する(408)。
The user 103 obtains the encrypted content (407). Thereafter, the user 103 issues a content key 1 for restoring the content from the encrypted content 105.
The distribution key 102 is requested to distribute the content key 106 using the identification number corresponding to 06 (408).

【0040】配信事業者102は、指定された識別番号
に対応するコンテンツキー106を配信サーバ112か
らユーザ103に配信し(409)、配信した事実を配
信ログに記録する(410)。この配信ログの情報に基
づいて、ユーザ103にはコンテンツ利用料が課金され
る(411)。
The distribution company 102 distributes the content key 106 corresponding to the specified identification number from the distribution server 112 to the user 103 (409), and records the fact of the distribution in the distribution log (410). Based on the information of the distribution log, the user 103 is charged a content usage fee (411).

【0041】ユーザ103はコンテンツキー106を入
手し(412)、コンテンツキー106で暗号化コンテ
ンツ105からコンテンツを復元して利用する(41
3)。なお、手順408、409は手順401、402
における配信事業者とユーザの間のやりとりの際におこ
なってもよい。
The user 103 obtains the content key 106 (412), and restores and uses the content from the encrypted content 105 using the content key 106 (41).
3). Steps 408 and 409 are the same as steps 401 and 402
May be performed at the time of the exchange between the distribution company and the user in the above.

【0042】図5は、コンテンツホルダ101が配信協
力者104へ報酬を支払う手順を示すフロー図である。
FIG. 5 is a flowchart showing a procedure in which the content holder 101 pays a reward to the distribution cooperator 104.

【0043】配信事業者102は、配信サーバ112に
記録された配信ログの内容をコンテンツホルダ101及
び配信協力者104に開示する(501)。そして、配
信ログに記録されたコンテンツキー106の配信量に応
じて、コンテンツキー106に対応するコンテンツのコ
ンテンツホルダ101に配当を支払う(502)。
The distribution company 102 discloses the contents of the distribution log recorded on the distribution server 112 to the content holder 101 and the distribution cooperator 104 (501). Then, a payout is paid to the content holder 101 of the content corresponding to the content key 106 according to the distribution amount of the content key 106 recorded in the distribution log (502).

【0044】コンテンツホルダ101は、配信事業者1
02から配当を受け取る(503)。さらに、コンテン
ツホルダ101は、配信ログに記録された協力者キー1
09の配信量を調べ(504)、協力者キー109に対
応する配信協力者104の貢献度を評価し、その配信協
力者104に貢献度に応じた報酬を支払う(505)。
配信協力者104は報酬を受け取る(506)。
The content holder 101 is the distributor 1
A payout is received from 02 (503). Further, the content holder 101 stores the cooperator key 1 recorded in the distribution log.
The distribution amount of 09 is checked (504), the contribution degree of the distribution cooperator 104 corresponding to the cooperator key 109 is evaluated, and a reward corresponding to the contribution degree is paid to the distribution cooperator 104 (505).
The distribution cooperator 104 receives the reward (506).

【0045】図6は、図3に示したユーザ103がコン
テンツを利用するために必要な具体的なシステムを示す
図である。
FIG. 6 is a diagram showing a specific system necessary for the user 103 shown in FIG. 3 to use the content.

【0046】配布用記憶媒体601は、二重暗号化コン
テンツ108が格納されたCD−ROMやDVD−RO
Mなどの記憶媒体である。配信協力者104はこれらの
配布用記憶媒体601を販売し、ユーザ103は配布用
記憶媒体601を購入する。
The distribution storage medium 601 is a CD-ROM or DVD-RO storing the double encrypted content 108.
M and other storage media. The distribution cooperator 104 sells the distribution storage medium 601, and the user 103 purchases the distribution storage medium 601.

【0047】ユーザ103は、CD−ROMドライブや
DVD−ROMドライブなどの配布用記憶媒体読み取り
装置602を搭載したパーソナルコンピュータなどの情
報処理装置603で、配布用記憶媒体601内部に格納
された二重暗号化コンテンツ108を読み出すことがで
きる。なお、情報処理装置603はハードディスクなど
の記憶装置を有し、ソフトウェアや様々なデータを格納
することができる。
The user 103 is an information processing device 603 such as a personal computer equipped with a distribution storage medium reading device 602 such as a CD-ROM drive or a DVD-ROM drive. The encrypted content 108 can be read. Note that the information processing device 603 has a storage device such as a hard disk, and can store software and various data.

【0048】ユーザコンテンツ管理装置604は、ユー
ザ103が配信事業者102から取得したコンテンツキ
ー106及び協力者キー109を格納するキー管理手段
605、及び暗号化コンテンツ105を格納するコンテ
ンツ格納手段606を内蔵する装置である。なお、キー
管理手段605は、格納されたデータの内容が複製され
たり、改ざんされたりすることがないように耐タンパ性
の高い構造を有するものであることが望ましい。また、
コンテンツ格納手段606は、必ずしもキー管理手段6
05と同じ装置内になくてもよく、例えば、前述した情
報処理装置603内の記憶装置に存在してもよいし、情
報処理装置603に外付けした記憶装置に存在してもよ
い。ユーザコンテンツ管理装置604は、データ入出力
装置607を介して情報処理装置603と接続され、情
報処理装置603からアクセスすることができる。
The user content management device 604 includes a key management unit 605 for storing the content key 106 and the cooperator key 109 obtained by the user 103 from the distributor 102, and a content storage unit 606 for storing the encrypted content 105. It is a device to do. It is preferable that the key management unit 605 has a structure with high tamper resistance so that the content of the stored data is not duplicated or falsified. Also,
The content storage means 606 is not necessarily the key management means 6
The information processing device 603 may not be in the same device as the information processing device 603, for example, may be in the storage device in the information processing device 603 described above, or may be in a storage device external to the information processing device 603. The user content management device 604 is connected to the information processing device 603 via the data input / output device 607, and can be accessed from the information processing device 603.

【0049】コンテンツ利用装置612は、ユーザ10
3が二重暗号化コンテンツ108を複合することで入手
できる暗号化コンテンツ105をコンテンツキー106
で復号して利用するのに用いる装置である。コンテンツ
利用装置612は、ユーザコンテンツ管理装置604と
接続して使用される。
The content use device 612 is used by the user 10
3 encrypts the encrypted content 105, which can be obtained by decrypting the double encrypted content 108, into the content key 106.
It is a device used for decrypting and using. The content use device 612 is used in connection with the user content management device 604.

【0050】コンテンツ利用装置612の具体例とし
て、携帯型コンテンツプレーヤが考えられる。ユーザコ
ンテンツ管理装置604の具体例としては、フラッシュ
メモリなどの不揮発性メモリを記憶媒体とする読み書き
可能なメモリカード等が考えられる。尚、コンテンツ利
用装置612と情報処理装置603は同一の装置であっ
てもよい。
As a specific example of the content use device 612, a portable content player can be considered. As a specific example of the user content management device 604, a readable / writable memory card using a non-volatile memory such as a flash memory as a storage medium is conceivable. Note that the content use device 612 and the information processing device 603 may be the same device.

【0051】二重暗号化コンテンツ復号手段608は、
情報処理装置603において二重暗号化コンテンツ10
8を協力者キー109で復号し暗号化コンテンツ105
を取得する手段である。二重暗号化コンテンツ複合手段
608は、ソフトウェアとして情報処理装置603にイ
ンストールされており、必要に応じて実行される。
The double-encrypted content decrypting means 608 comprises:
In the information processing device 603, the double encrypted content 10
8 with the helper key 109 and the encrypted content 105
Is a means for obtaining The double encrypted content compounding means 608 is installed in the information processing device 603 as software, and is executed as needed.

【0052】尚、二重暗号化コンテンツ復号手段608
を、二重暗号化コンテンツ108とともに配布用記憶媒
体601の中に格納しておき、配布用記憶媒体読み取り
装置602から情報処理装置603にインストールでき
るようにすれば、ユーザ103にとって便利である。
The double-encrypted content decryption means 608
Is stored in the distribution storage medium 601 together with the double-encrypted content 108 and can be installed from the distribution storage medium reading device 602 to the information processing device 603, which is convenient for the user 103.

【0053】ユーザ103は、二重暗号化コンテンツ1
08を入手するために、配布用記憶媒体601以外にも
インターネット、衛星放送などの放送設備、及びケーブ
ルテレビ設備等の通信網610を利用してもよい。この
際、ユーザ103は、情報処理装置603のネットワー
ク接続手段609を用い、これらの通信網610を介し
て配信協力者サーバ611に接続し、利用したい二重暗
号化コンテンツ108を配信協力者サーバ611からダ
ウンロードする。ここで、配信協力者104が二重暗号
化コンテンツ復号手段608も二重暗号化コンテンツ1
08とともにダウンロードできるサービスを提供すれ
ば、ユーザ103にとってより便利である。
[0053] The user 103 sets the double encrypted content 1
To obtain 08, a communication network 610 such as the Internet, broadcasting equipment such as satellite broadcasting, and cable television equipment may be used in addition to the storage medium 601 for distribution. At this time, the user 103 uses the network connection means 609 of the information processing device 603 to connect to the distribution cooperator server 611 via these communication networks 610, and transmits the double encrypted content 108 to be used to the distribution cooperator server 611. Download from Here, the distribution cooperator 104 determines that the double encrypted content decrypting means 608 is also the double encrypted content 1.
It is more convenient for the user 103 if a service that can be downloaded together with the service 08 is provided.

【0054】図7は、ユーザ103が、配布用記憶媒体
601を介してコンテンツを利用する手順を示すフロー
図である。
FIG. 7 is a flowchart showing a procedure in which the user 103 uses the content via the distribution storage medium 601.

【0055】配信協力者104は、二重暗号化コンテン
ツ108及び二重暗号化コンテンツ復号手段608を配
布用記憶媒体601に記録し(701)、ユーザ103
に配布用記憶媒体601を販売する(702)。ユーザ
103は配布用記憶媒体601を購入し(703)、配
布用記憶媒体601から二重暗号化コンテンツ復号手段
608を読み出して情報処理装置603にインストール
する(704)。
The distribution cooperator 104 records the double encrypted content 108 and the double encrypted content decrypting means 608 in the storage medium 601 for distribution (701), and the user 103
The distribution storage medium 601 is sold to the company (702). The user 103 purchases the distribution storage medium 601 (703), reads out the double encrypted content decryption means 608 from the distribution storage medium 601 and installs it in the information processing device 603 (704).

【0056】ユーザ103は、配布用記憶媒体601に
記憶された二重暗号化コンテンツ108の中から、利用
したい二重暗号化コンテンツ108を読み出す(70
5)。さらにユーザ103は、ユーザコンテンツ管理装
置604内のキー管理手段605に格納された協力者キ
ー109のうち、読み出した二重暗号化コンテンツ10
8に対応する協力者キー109を読み出す(706)。
The user 103 reads out the double encrypted content 108 desired to be used from the double encrypted content 108 stored in the distribution storage medium 601 (70).
5). Further, the user 103 reads out the read double encrypted content 10 from the cooperator key 109 stored in the key management unit 605 in the user content management device 604.
The cooperator key 109 corresponding to No. 8 is read (706).

【0057】ユーザ103は、読み出した二重暗号化コ
ンテンツ復号手段608及び協力者キー109を用いて
二重暗号化コンテンツ108を復号して暗号化コンテン
ツ105を復元する(707)。その後、ユーザ103
は、ユーザコンテンツ管理装置604内のコンテンツ格
納手段606に暗号化コンテンツ105を格納する(7
08)。
The user 103 decrypts the double encrypted content 108 using the read double encrypted content decrypting means 608 and the cooperator key 109 to restore the encrypted content 105 (707). After that, the user 103
Stores the encrypted content 105 in the content storage means 606 in the user content management device 604 (7
08).

【0058】コンテンツを利用するときは、ユーザ10
3は、コンテンツ利用装置612にユーザコンテンツ管
理装置604を接続して、キー管理手段605から利用
したいコンテンツに対応するコンテンツキー106を読
み出す(709)。その後、ユーザ103は、コンテン
ツ格納手段606から暗号化コンテンツ105を読み出
す(710)。
When using the contents, the user 10
3 connects the user content management device 604 to the content use device 612 and reads out the content key 106 corresponding to the content to be used from the key management means 605 (709). Thereafter, the user 103 reads out the encrypted content 105 from the content storage means 606 (710).

【0059】ユーザ103は、コンテンツキー106で
暗号化コンテンツ105を復号することにより、コンテ
ンツを利用することができるようになる(711)。
The user 103 can use the content by decrypting the encrypted content 105 with the content key 106 (711).

【0060】尚、二重暗号化コンテンツ復号手段608
は、配布用記憶媒体601に記録されず、配信協力者1
04又は配信事業者102等によって別売又は通信網6
10を介して配布されても良い。
The double-encrypted content decryption means 608
Is not recorded in the distribution storage medium 601 and the distribution cooperator 1
04 or communication network 6 sold separately by distribution company 102 or the like.
10 may be distributed.

【0061】図8は、ユーザ103が、配信協力者サー
バ611を介してコンテンツを利用する手順を示すフロ
ー図である。
FIG. 8 is a flowchart showing a procedure in which the user 103 uses the content via the distribution cooperator server 611.

【0062】配信協力者104は、二重暗号化コンテン
ツ108及び二重暗号化コンテンツ復号手段608を配
信協力者サーバ611に登録する(801)。
The distribution cooperator 104 registers the double encrypted content 108 and the double encrypted content decryption means 608 in the distribution cooperator server 611 (801).

【0063】ユーザ103は、情報処理装置603等を
用いて、配信協力者サーバ611に通信網610を介し
て接続する(802)。配信協力者104は、配信協力
者サーバ611を用いて、通信網610を介して配信可
能なコンテンツのリストをサーバに接続したユーザ10
3に提示する。この時、配信協力者104は、配信協力
者サーバ611に登録された二重暗号化コンテンツ復号
手段608を配布するサービスも一緒に提供してもよい
(803)。
The user 103 uses the information processing device 603 or the like to connect to the distribution cooperator server 611 via the communication network 610 (802). The distribution cooperator 104 uses the distribution cooperator server 611 to transmit a list of contents that can be distributed via the communication network 610 to the user 10 who has connected to the server.
3 At this time, the distribution cooperator 104 may also provide a service for distributing the double encrypted content decryption means 608 registered in the distribution cooperator server 611 (803).

【0064】ユーザ103は、リスト中の利用したいコ
ンテンツを指定し、その内容を配信協力者サーバ611
に送信する(804)。送信を受けた配信協力者サーバ
611は、指定されたコンテンツに対応する二重暗号化
コンテンツ108をユーザ103に送信する(80
5)。
The user 103 specifies the content to be used in the list, and transmits the content to the distribution cooperating server 611.
(804). Upon receiving the transmission, the distribution cooperator server 611 transmits the double-encrypted content 108 corresponding to the designated content to the user 103 (80
5).

【0065】ユーザ103は、送信された二重暗号化コ
ンテンツ108を情報処理装置603等で受信する(8
06)。一方、ユーザ103が二重暗号化コンテンツ復
号手段608のダウンロードを配信協力者サーバ611
に要求すると(807)、配信協力者サーバ611は、
二重暗号化コンテンツ復号手段608をダウンロードを
要求したユーザ103に送信する(808)。ユーザ1
03は、二重暗号化コンテンツ復号手段608を情報処
理装置603で受信し(809)、情報処理装置603
にインストールする(810)。
The user 103 receives the transmitted double encrypted content 108 by the information processing device 603 or the like (8
06). On the other hand, the user 103 downloads the double-encrypted content decryption means 608 from the distribution cooperator server 611.
(807), the distribution cooperator server 611
The double encrypted content decrypting means 608 is transmitted to the user 103 who has requested the download (808). User 1
03, the information processing device 603 receives the double encrypted content decryption means 608 (809),
(810).

【0066】その後、ユーザ103は、ユーザコンテン
ツ管理装置604内のキー管理手段605から、ダウン
ロードした二重暗号化コンテンツ108に対応する協力
者キー109を読み出す(811)。
Thereafter, the user 103 reads the cooperator key 109 corresponding to the downloaded double-encrypted content 108 from the key management means 605 in the user content management device 604 (811).

【0067】ユーザ103は、二重暗号化コンテンツ復
号手段608及び協力者キー109を用いて二重暗号化
コンテンツ108を復号して暗号化コンテンツ105を
復元し(812)、ユーザコンテンツ管理装置604内
のコンテンツ格納手段606に暗号化コンテンツ105
を格納する(813)。
The user 103 decrypts the double encrypted content 108 using the double encrypted content decrypting means 608 and the cooperator key 109 to restore the encrypted content 105 (812). The encrypted content 105 is stored in the content storage
Is stored (813).

【0068】ユーザ103がコンテンツを利用するとき
は、ユーザ103は、コンテンツ利用装置612にユー
ザコンテンツ管理装置604を接続して、キー管理手段
605から対応するコンテンツキー106を読み出す
(814)。また、ユーザ103は、コンテンツ格納手
段606から暗号化コンテンツ105を読み出し(81
5)、コンテンツキー106で暗号化コンテンツ105
を復号することによりコンテンツを利用する(81
6)。
When the user 103 uses the content, the user 103 connects the user content management device 604 to the content usage device 612 and reads out the corresponding content key 106 from the key management means 605 (814). The user 103 reads the encrypted content 105 from the content storage unit 606 (81
5), encrypted content 105 with content key 106
Is used by decrypting (81)
6).

【0069】なお、手順805において、配信協力者サ
ーバ611は、複数の二重暗号化コンテンツ108を時
系列にならべてブロードキャスト送信することも可能で
ある。この際、複数のユーザ103が要求したコンテン
ツに対応する二重暗号化コンテンツ108をブロードキ
ャスト送信してもよいし、ユーザ103に対して、配信
協力者サーバ611が配信する予定の二重暗号化コンテ
ンツ108の情報をあらかじめ告知しておいてから、告
知内容に対応する二重暗号化コンテンツ108をブロー
ドキャスト送信してもよい。
In step 805, the distribution cooperating server 611 can also broadcast-transmit a plurality of double-encrypted contents 108 in time series. At this time, the double-encrypted content 108 corresponding to the content requested by the plurality of users 103 may be transmitted by broadcast, or the double-encrypted content to be distributed by the distribution cooperating server 611 to the user 103. After the information of 108 is notified in advance, the double-encrypted content 108 corresponding to the content of the notification may be broadcast transmitted.

【0070】後者の場合、手順806において、ユーザ
103は、ブロードキャスト送信された複数の二重暗号
化コンテンツ108のデータから、配信協力者サーバ6
11又は情報処理装置603で予約しておいた二重暗号
化コンテンツ108を選択して受信すればよい。
In the latter case, in step 806, the user 103 determines from the data of the plurality of double-encrypted contents 108 broadcast-transmitted,
11 or the double encrypted content 108 reserved by the information processing device 603 may be selected and received.

【0071】さらに、配信協力者サーバ611からブロ
ードキャスト送信されるデータの中に、二重暗号化コン
テンツ復号手段608を含ませると、ユーザ103にと
ってより便利である。
Further, it is more convenient for the user 103 if the double-encrypted content decryption means 608 is included in the data broadcast-transmitted from the distribution cooperator server 611.

【0072】図9は、ユーザ103がコンテンツを利用
する手順を実現するための具体的なシステムを示す図で
ある。
FIG. 9 is a diagram showing a specific system for realizing the procedure for the user 103 to use the content.

【0073】コンテンツ配信装置901は、暗号化コン
テンツ105をユーザ103に提供する装置であり、二
重暗号化コンテンツ格納手段902、二重暗号化コンテ
ンツ復号手段608、データ入出力部904、及びユー
ザインタフェース905を有する。
The content distribution device 901 is a device for providing the encrypted content 105 to the user 103, and includes a double encrypted content storage unit 902, a double encrypted content decryption unit 608, a data input / output unit 904, and a user interface. 905.

【0074】二重暗号化コンテンツ格納手段902に
は、コンテンツ配信装置901が配信する二重暗号化コ
ンテンツ108が格納されている。二重暗号化コンテン
ツ格納手段902に格納された二重暗号化コンテンツ1
08は、二重暗号化コンテンツ復号手段608で復号さ
れてユーザ103に提供される。
The double encrypted content storage means 902 stores the double encrypted content 108 distributed by the content distribution device 901. Double encrypted content 1 stored in double encrypted content storage means 902
08 is decrypted by the double encrypted content decryption means 608 and provided to the user 103.

【0075】データ入出力部904は、ユーザコンテン
ツ管理装置906に接続される。コンテンツ配信装置9
01は、データ入出力部904を介して、キー管理手段
605及びコンテンツ格納手段606にアクセスするこ
とができる。
The data input / output unit 904 is connected to the user content management device 906. Content distribution device 9
01 can access the key management unit 605 and the content storage unit 606 via the data input / output unit 904.

【0076】ユーザインタフェース905は、ユーザ1
03のコンテンツの指定を受け付ける入力装置やユーザ
103にコンテンツ情報を表示するディスプレイを備え
る。
The user interface 905 is for the user 1
An input device for receiving designation of the content 03 and a display for displaying content information to the user 103 are provided.

【0077】コンテンツ利用装置612は、既に述べた
ので説明を省略する。
Since the content using device 612 has already been described, the description is omitted.

【0078】コンテンツ配信装置901は、ユーザ10
3が暗号化コンテンツ105を手軽に入手できるよう、
駅や商店など公衆の場に設置される。また、他の情報端
末、例えば、チケットサービス端末等と一体となって駅
に設置されることも考えられる。
The content distribution device 901 is provided for the user 10
3 to easily obtain the encrypted content 105,
Installed in public places such as stations and shops. It is also conceivable that the information terminal is installed at a station integrally with another information terminal, for example, a ticket service terminal.

【0079】図10は、コンテンツ配信装置901にお
いて、暗号化コンテンツ105を配信する手順を示した
フロー図である。
FIG. 10 is a flowchart showing a procedure for distributing the encrypted content 105 in the content distribution device 901.

【0080】ユーザ103は、コンテンツ配信装置90
1に対応する協力者キー109を格納したユーザコンテ
ンツ管理装置604を、データ入出力部904に接続す
る(1001)。コンテンツ配信装置901は、二重暗
号化コンテンツ格納手段902に登録されたコンテンツ
のリストをコンテンツ配信装置901自身が有するユー
ザインタフェース905に表示する(1002)。
[0107] The user 103
The user content management device 604 storing the cooperator key 109 corresponding to No. 1 is connected to the data input / output unit 904 (1001). The content distribution device 901 displays a list of the contents registered in the double encrypted content storage means 902 on the user interface 905 of the content distribution device 901 itself (1002).

【0081】ユーザ103は、利用したいコンテンツを
ユーザインタフェース905に表示されたコンテンツリ
ストから選択する。選択の仕方は、ユーザ103が、目
的のコンテンツをタッチパネル上から選択したり、目的
のコンテンツに振られている番号をキーボードから入力
したりする等が考えられる(1003)。
The user 103 selects a desired content from the content list displayed on the user interface 905. As a method of selection, the user 103 can select the target content from the touch panel, input a number assigned to the target content from the keyboard, or the like (1003).

【0082】コンテンツ配信装置901は、データ入出
力部904を介して、ユーザコンテンツ管理装置604
から協力者キー109を読み出す(1004)。また、
コンテンツ配信装置901は、二重暗号化コンテンツ格
納手段902から指定された二重暗号化コンテンツ10
8を読み出す(1005)。コンテンツ配信装置901
は、読み出した二重暗号化コンテンツ108を、読み出
した協力者キー109及び二重暗号化コンテンツ復号手
段608を用いて復号し(1006)、復元された暗号
化コンテンツ105をユーザコンテンツ管理装置604
に格納する(1007)。
The content distribution device 901 is connected to the user content management device 604 via the data input / output unit 904.
The coordinator key 109 is read from the server (1004). Also,
The content distribution device 901 transmits the double encrypted content 10 designated by the double encrypted content storage unit 902.
8 is read (1005). Content distribution device 901
Decrypts the read double encrypted content 108 by using the read cooperator key 109 and the double encrypted content decrypting means 608 (1006), and restores the restored encrypted content 105 to the user content management device 604.
(1007).

【0083】ユーザ103がコンテンツを利用するとき
は、対応するコンテンツキー106を配信事業者102
から購入し、キー管理手段605に格納する(100
8)。その後、ユーザ103は、ユーザコンテンツ管理
装置604内のキー管理手段605から購入したコンテ
ンツキー106を読み出し(1009)、コンテンツ格
納手段606から暗号化コンテンツ105を読み出し
(1010)、コンテンツキー106で暗号化コンテン
ツ105を復号することによりコンテンツを利用する
(1011)。
When the user 103 uses the content, the corresponding content key 106 is stored in the distribution company 102
And store it in the key management means 605 (100
8). Thereafter, the user 103 reads out the purchased content key 106 from the key management unit 605 in the user content management device 604 (1009), reads out the encrypted content 105 from the content storage unit 606 (1010), and encrypts it with the content key 106. The content is used by decrypting the content 105 (1011).

【0084】図11は、コンテンツホルダ等が、暗号化
コンテンツ105及び二重暗号化コンテンツ108をど
のように作成するかについて説明した図である。
FIG. 11 is a diagram for explaining how the content holder or the like creates the encrypted content 105 and the double-encrypted content 108.

【0085】配信される音楽、映像、画像などのデジタ
ルコンテンツが、そのコンテンツを部分的に暗号化する
だけでコンテンツとしての利用価値を十分失わせること
ができる場合を考える。
Consider a case in which digital content such as music, video, images, etc., to be distributed can sufficiently lose its utility value by only partially encrypting the content.

【0086】まず、コンテンツの暗号化を行う者、例え
ばコンテンツホルダ101は、コンテンツのデータを複
数のデータのブロックに分割する(1101)。暗号化
コンテンツ105を作成するときは、分割されたブロッ
クのうち、一部のブロックがコンテンツ暗号化キーで暗
号化される(1102)。
First, the person who encrypts the content, for example, the content holder 101 divides the content data into a plurality of data blocks (1101). When creating the encrypted content 105, some of the divided blocks are encrypted with the content encryption key (1102).

【0087】二重暗号化コンテンツ108を作成すると
きにおいても、二重暗号化コンテンツ108を作成する
者、例えば配布協力者104は、分割されたブロックの
一部を協力者暗号化キーで暗号化する。このとき、各ブ
ロックにはブロックヘッダ1110が付加される。
When creating the double-encrypted content 108, the person who creates the double-encrypted content 108, for example, the distribution cooperator 104, encrypts a part of the divided block with the cooperator encryption key. I do. At this time, a block header 1110 is added to each block.

【0088】ブロックヘッダ1110には、そのブロッ
クがどのように暗号化されているかを示す暗号化情報が
設定される。例えば、00=非暗号化、01=コンテン
ツ暗号化キーのみで暗号化、02=協力者暗号化キーの
みで暗号化、03=コンテンツ暗号化キーと協力者暗号
化キーで暗号化、というような4つの状態を2ビットで
表現した数値が暗号化情報としてブロックヘッダ111
0に設定される。ここで、コンテンツ全体にわたって暗
号化情報が03、すなわちコンテンツ暗号化キーと協力
者暗号化キーで暗号化されたブロックを一つも作らない
ような工夫をすれば、ユーザ103は、コンテンツキー
106及び協力者キー109のどちらをはじめに用いて
も二重暗号化コンテンツ108を解くことができる(1
103)。
In the block header 1110, encryption information indicating how the block is encrypted is set. For example, 00 = unencrypted, 01 = encrypted only with content encryption key, 02 = encrypted only with collaborator encryption key, 03 = encrypted with content encryption key and collaborator encryption key, etc. Numerical values expressing the four states in two bits are used as the encryption information in the block header 111.
Set to 0. Here, if the encryption information is 03 throughout the entire content, that is, if no block is created with the content encryption key and the cooperator encryption key, the user 103 will be able to use the content key 106 and the cooperation key. Any one of the user keys 109 can be used first to decrypt the double encrypted content 108 (1
103).

【0089】なお、暗号化コンテンツ105及び二重暗
号化コンテンツ108には、コンテンツ識別番号、著作
権情報、再生時間、画像解像度、圧縮方式、配信協力者
情報などのコンテンツ情報1105を付加してもよい。
ユーザ103は、コンテンツを利用する前に、コンテン
ツ情報1105を用いて、コンテンツの内容や利用方法
について確認ができるので便利である。
It should be noted that even if the encrypted content 105 and the double-encrypted content 108 are added with content information 1105 such as a content identification number, copyright information, reproduction time, image resolution, compression method, distribution cooperator information, etc. Good.
Before using the content, the user 103 can use the content information 1105 to check the content and usage of the content, which is convenient.

【0090】協力者キー109は、配信協力者104を
特定するための復号用キーである。協力者キー109は
必ずしも1つの配信協力者104に対して1つ用意する
というものでなくてよい。例えば、1つの配信協力者1
04が配信を行う複数の暗号化コンテンツ105の各々
に対して各々異なる協力者キー109を用意してもよ
い。
The cooperator key 109 is a decryption key for specifying the distribution cooperator 104. The cooperator key 109 need not always be one prepared for one distribution cooperator 104. For example, one delivery contributor 1
A different cooperator key 109 may be prepared for each of the plurality of encrypted contents 105 distributed by the server 04.

【0091】あるいは、複数の暗号化コンテンツ105
が格納され、1つの配信協力者104が発行する1枚の
配布用記憶媒体601に対して協力者キー109を用意
してもよい。ただし、1つの配信協力者104が配信す
る複数の暗号化コンテンツ105に対して各々異なる協
力者キー19を用意したほうが、コンテンツホルダ10
1が協力者キー109の配信ログをチェックする際に、
配信協力者104配信したコンテンツが何であったかが
すぐに分かるので便利である。
Alternatively, a plurality of encrypted contents 105
May be stored, and a cooperator key 109 may be prepared for one distribution storage medium 601 issued by one distribution cooperator 104. However, it is better to prepare different cooperator keys 19 for a plurality of encrypted contents 105 distributed by one distribution cooperator 104, respectively.
When 1 checks the delivery log of cooperator key 109,
This is convenient because the distribution cooperator 104 can immediately know what the content has been distributed.

【0092】[0092]

【発明の効果】本発明によれば、配信協力者がコンテン
ツ配信に貢献することに対してコンテンツホルダから報
酬が与えられるしくみが実現する。また、本発明によれ
ば、配信協力者に固有の協力者キーを入手しなければユ
ーザはコンテンツが利用できないので、コンテンツホル
ダは配信協力者の協力によりコンテンツが実際に利用さ
れたかどうかが確実に判定でき、配信協力者に支払われ
る報酬額を正当に評価することができる。
According to the present invention, a mechanism is realized in which a reward is given from a content holder for a distribution cooperator contributing to content distribution. Further, according to the present invention, since the user cannot use the content without obtaining the cooperator key unique to the distribution cooperator, the content holder can reliably determine whether or not the content is actually used with the cooperation of the distribution cooperator. It can be determined, and the reward amount paid to the distribution cooperator can be properly evaluated.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明が適用されたシステムの構成を示す図
である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a system to which the present invention is applied.

【図2】 配信事業者における配信協力者の登録手順を
示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a registration procedure of a distribution cooperator in a distribution company.

【図3】 ユーザのコンテンツ利用手順の例を示すフロ
ー図である。
FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of a user's content use procedure.

【図4】 ユーザのコンテンツ利用手順の異なる例を示
すフロー図である。
FIG. 4 is a flowchart showing a different example of a user's content use procedure.

【図5】 コンテンツホルダが配信協力者へ報酬を支払
う手順を示すフロー図である。
FIG. 5 is a flowchart showing a procedure in which a content holder pays a reward to a distribution cooperator.

【図6】 ユーザのコンテンツ利用を実現するシステム
を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a system for realizing the use of content by a user.

【図7】 ユーザが配布用記憶媒体を介してコンテンツ
を利用する手順を示したフロー図である。
FIG. 7 is a flowchart showing a procedure in which a user uses a content via a distribution storage medium.

【図8】 ユーザが配信協力者サーバを介してコンテン
ツを利用する手順を示したフロー図である。
FIG. 8 is a flowchart showing a procedure in which a user uses a content via a distribution cooperator server.

【図9】 図4におけるユーザのコンテンツ利用を実現
するシステムを示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a system for realizing a user's use of contents in FIG. 4;

【図10】 コンテンツ配信装置において暗号化コンテ
ンツを配信する手順を示したフロー図である。
FIG. 10 is a flowchart showing a procedure for distributing encrypted content in the content distribution device.

【図11】 暗号化コンテンツ及び二重暗号化コンテン
ツの作成方法の一例を示した図である。
FIG. 11 is a diagram showing an example of a method for creating encrypted content and double-encrypted content.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101…コンテンツホルダ、102…配信事業者、10
3…ユーザ、104…配信協力者、105…暗号化コン
テンツ、106…コンテンツキー、108…二重暗号化
コンテンツ、109…協力者キー、110…配信ログ、
111…報酬、112…配信サーバ、601…配布用記
憶媒体、603…情報処理装置、604…ユーザコンテ
ンツ管理装置、605…キー管理手段、606…コンテ
ンツ格納手段、608…二重暗号化コンテンツ復号手
段、612…コンテンツ利用装置、901…コンテンツ
配信装置。
101: content holder, 102: distributor, 10
3 ... User, 104 ... Distributor, 105 ... Encrypted content, 106 ... Content key, 108 ... Double encrypted content, 109 ... Cooperator key, 110 ... Distribution log,
111: reward, 112: distribution server, 601: distribution storage medium, 603: information processing device, 604: user content management device, 605: key management means, 606: content storage means, 608: double encrypted content decryption means , 612... Content utilization device, 901.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/167 H04L 9/00 601D 7/173 610 H04N 7/167 Z 640 H04L 9/00 641 (72)発明者 井口 慎也 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内 (72)発明者 兼平 晃 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 (72)発明者 角田 元泰 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内 (72)発明者 丸山 純一 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内 Fターム(参考) 5C064 BA01 BA07 BB02 BB07 BC07 BC17 BC18 BC22 BC23 BD02 BD08 BD09 CA14 CB01 CC04 5J104 AA16 EA01 EA04 EA16 EA26 MA06 NA02 PA11 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04N 7/167 H04L 9/00 601D 7/173 610 H04N 7/167 Z 640 H04L 9/00 641 (72) Inventor Shinya Iguchi 1099 Ozenji Temple, Aso-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture Inside Hitachi, Ltd.System Development Laboratory Co., Ltd. (72) Inventor Akira Kanehira 5-2-1, Josuihonmachi, Kodaira-shi, Tokyo Within Hitachi Semiconductor Company, Ltd. (72) Inventor Motoyasu Kakuda 1099 Ozenji Temple, Aso-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture Inside Hitachi, Ltd.System Development Laboratory (72) Inventor Junichi Maruyama 1099, Ozenji Temple, Aso-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Hitachi, Ltd. Office F-term (reference) 5C064 BA01 BA07 BB02 BB07 BC07 BC17 BC18 BC22 BC23 BD0 2 BD08 BD09 CA14 CB01 CC04 5J104 AA16 EA01 EA04 EA16 EA26 MA06 NA02 PA11

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】暗号化されたコンテンツを受け取った者が
行うコンテンツ配信方法であって、暗号鍵を用いて前記
暗号化されたコンテンツを二重に暗号化し、前記二重に
暗号化されたコンテンツを、コンテンツを使用する者に
配信し、前記暗号鍵に対応する復号鍵を該暗号化された
コンテンツを受け取った者以外の者を介して前記コンテ
ンツを使用する者に配布するコンテンツ配信方法。
1. A content distribution method performed by a person who receives encrypted content, wherein the encrypted content is double-encrypted using an encryption key, and the double-encrypted content is encrypted. And distributing the decryption key corresponding to the encryption key to a person who uses the content via a person other than a person who has received the encrypted content.
【請求項2】前記配信するステップでは、前記二重に暗
号化されたコンテンツを記憶媒体に格納して前記記憶媒
体を前記コンテンツを使用する者に配布することを特徴
とする請求項1記載のコンテンツ配信方法。
2. The method according to claim 1, wherein the step of distributing stores the double-encrypted content in a storage medium and distributes the storage medium to a person who uses the content. Content delivery method.
【請求項3】前記配信するステップでは、前記二重に暗
号化されたコンテンツをネットワークを介して前記コン
テンツを使用する者に配布することを特徴とする請求項
1記載のコンテンツ配信方法。
3. The content distribution method according to claim 1, wherein, in the distributing step, the doubly encrypted content is distributed to a person who uses the content via a network.
【請求項4】前記二重に暗号化されたコンテンツを前記
コンテンツを使用する者に配信するステップでは、前記
二重に暗号化されたコンテンツの暗号を解くためのソフ
トウエアも一緒に配布されることを特徴とする請求項2
又は請求項3記載のコンテンツ配信方法。
4. In the step of distributing the doubly encrypted content to a person who uses the content, software for decrypting the doubly encrypted content is also distributed. 3. The method according to claim 2, wherein
Or the content distribution method according to claim 3.
【請求項5】コンテンツを有する者が行うコンテンツ配
信方法であって、前記コンテンツを特定の暗号鍵で暗号
化し、前記暗号化されたコンテンツを復号する復号鍵を
配信事業者に配布し、前記暗号化されたコンテンツを配
信協力者に配布し、前記配信事業者から前記配信協力者
による前記暗号化されたコンテンツの配信への貢献度を
示す情報を回収して、前記情報に応じて前記配信協力者
に報酬を支払うことを特徴することを特徴とするコンテ
ンツ配信方法。
5. A content distribution method performed by a person having content, wherein the content is encrypted with a specific encryption key, and a decryption key for decrypting the encrypted content is distributed to a distributor. Distributes the encrypted content to a distribution cooperator, collects information indicating the degree of contribution of the distribution cooperator to the distribution of the encrypted content from the distribution company, and performs the distribution cooperation in accordance with the information. Content distribution method characterized by paying a reward to a user.
【請求項6】前記コンテンツを有する者が、前記配信事
業者から前記復号鍵を配布した回数を示す情報を受け取
り、前記回数に応じて前記配信事業者に報酬を支払うこ
とを特徴とする請求項5記載のコンテンツ配信方法。
6. The method according to claim 1, wherein the person having the content receives information indicating the number of times the decryption key has been distributed from the distribution business, and pays the distribution business in accordance with the number of times. 5. The content distribution method according to item 5.
【請求項7】前記貢献度を示す情報とは、前記配信協力
者が前記暗号化されたコンテンツを二重に暗号化した二
重暗号化コンテンツを復号するための鍵を前記配信事業
者が前記コンテンツを使用する者に配信した回数である
ことを特徴とする請求項5記載のコンテンツ配信方法。
7. The information indicating the degree of contribution includes: a key for the distribution cooperator to decrypt a double-encrypted content obtained by doubly encrypting the encrypted content; 6. The content distribution method according to claim 5, wherein the number of distributions is a number of distributions to a user of the content.
【請求項8】配信事業者が行うコンテンツ配信方法であ
って、コンテンツを有する者から暗号化されたコンテン
ツを復号するための復号鍵を受け取り、コンテンツの配
信に協力する者から、該協力する者を示す情報を受け取
り、前記復号鍵及び前記協力する者を示す情報を前記コ
ンテンツを使用する者に配信することを特徴とするコン
テンツ配信方法。
8. A content distribution method performed by a distribution company, comprising: receiving a decryption key for decrypting encrypted content from a person having the content; Receiving the information indicating the content, and distributing the decryption key and the information indicating the cooperating person to a person who uses the content.
【請求項9】前記復号鍵及び前記協力する者を示す情報
を前記コンテンツを使用する者に配信したことを記録
し、前記記録を前記コンテンツを有する者に配信するこ
とを特徴とする請求項8記載のコンテンツ配信方法。
9. Recording that the decryption key and the information indicating the cooperating person are distributed to a person who uses the content, and distributing the recording to a person having the content. Content distribution method described.
【請求項10】外部との入出力を行うユーザインターフ
ェースと、二重に暗号化されたコンテンツを格納する二
重暗号化コンテンツ格納手段と、前記二重化に暗号化さ
れたコンテンツを復号する二重暗号化コンテンツ復号手
段と、データ入出力部とを有し、前記データ入出力部に
接続された装置から特定の復号鍵を読み出して前記二重
に暗号化されたコンテンツの暗号を前記二重暗号化コン
テンツ復号手段を用いて暗号化コンテンツに復号するこ
とを特徴とするコンテンツ配信装置。
10. A user interface for input / output to / from the outside, double encrypted content storage means for storing double encrypted content, and double encryption for decrypting the double encrypted content. And a data input / output unit, read out a specific decryption key from a device connected to the data input / output unit, and encrypt the double-encrypted content with the double encryption. A content distribution device for decrypting encrypted content using content decryption means.
JP2001117609A 2001-04-17 2001-04-17 Content distribution method and content distribution device Pending JP2002314525A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001117609A JP2002314525A (en) 2001-04-17 2001-04-17 Content distribution method and content distribution device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001117609A JP2002314525A (en) 2001-04-17 2001-04-17 Content distribution method and content distribution device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002314525A true JP2002314525A (en) 2002-10-25

Family

ID=18968127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001117609A Pending JP2002314525A (en) 2001-04-17 2001-04-17 Content distribution method and content distribution device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002314525A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130027096A (en) * 2011-09-06 2013-03-15 주식회사 케이티 Subscription method for embedded uicc using trusted subscription manager and embedded uicc architecture therefor
KR20130027097A (en) * 2011-09-06 2013-03-15 주식회사 케이티 Subscription changing method for embedded uicc using trusted subscription manager and embedded uicc architecture therefor
JP7601522B2 (en) 2020-06-03 2024-12-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Content management method, system, and program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130027096A (en) * 2011-09-06 2013-03-15 주식회사 케이티 Subscription method for embedded uicc using trusted subscription manager and embedded uicc architecture therefor
KR20130027097A (en) * 2011-09-06 2013-03-15 주식회사 케이티 Subscription changing method for embedded uicc using trusted subscription manager and embedded uicc architecture therefor
KR101891326B1 (en) * 2011-09-06 2018-08-23 주식회사 케이티 Subscription Changing Method for Embedded UICC using Trusted Subscription Manager and Embedded UICC Architecture therefor
KR101891330B1 (en) * 2011-09-06 2018-08-23 주식회사 케이티 Subscription Method for Embedded UICC using Trusted Subscription Manager and Embedded UICC Architecture therefor
JP7601522B2 (en) 2020-06-03 2024-12-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Content management method, system, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7463738B2 (en) Method for providing multimedia files and terminal therefor
US7099479B1 (en) Information transmission system, transmitter, and transmission method as well as information reception system, receiver and reception method
US20040054678A1 (en) Distribution device, terminal device, and program and method for use therein
US20020077988A1 (en) Distributing digital content
JP3615485B2 (en) Electronic content transaction method and system
JP2001118332A (en) System and method for data distribution, data processor, device for controlling data use and machine readable recording medium with data for distribution recorded thereon
JP2003157334A (en) Content distribution system and apparatus, method, program, and program recording medium
JP2001344437A (en) Method and system for data distribution, data using device, and recording medium with data to be distributed recorded thereon
JP2002344921A (en) Content receiving device
JPH10333769A (en) Multimedia data distribution system and multimedia data reproduction terminal
JP2002314525A (en) Content distribution method and content distribution device
JP2002169912A (en) Encryption / decryption device, billing device, and content distribution system
JP4585736B2 (en) Server device
JP2004355657A (en) Electronic content transaction method and system
US7908478B2 (en) Data processing method and data reading method
JP3691256B2 (en) Receiving terminal device
KR100701051B1 (en) Digital Contents Electronic Commerce System and Digital Commerce Method Using Digital Multimedia Broadcasting
JPWO2002093825A1 (en) Content playback device, content distribution server, and content distribution system
JP2003099676A (en) Content distribution method, content distribution system and device
JP2002334172A (en) System for distributing digital contents
JP4127753B2 (en) Data distribution method and system
JP2003036325A (en) Contents utilization management system and method, data processing device and method, and computer program
JP4336291B2 (en) Receiving terminal device
JP2002041819A (en) Content distribution system and method
JP2001306954A (en) System and method for distributing data and device and method for processing charge distribution

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040813

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061017