[go: up one dir, main page]

JP2002312376A - Electronic commerce support method and system, and business information management system usable for them - Google Patents

Electronic commerce support method and system, and business information management system usable for them

Info

Publication number
JP2002312376A
JP2002312376A JP2001118930A JP2001118930A JP2002312376A JP 2002312376 A JP2002312376 A JP 2002312376A JP 2001118930 A JP2001118930 A JP 2001118930A JP 2001118930 A JP2001118930 A JP 2001118930A JP 2002312376 A JP2002312376 A JP 2002312376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correspondence
cell
electronic commerce
information
mall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001118930A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2002312376A5 (en
Inventor
Toshiyasu Kunii
利▲泰▼ 國井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanazawa Institute of Technology (KIT)
Original Assignee
Kanazawa Institute of Technology (KIT)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanazawa Institute of Technology (KIT) filed Critical Kanazawa Institute of Technology (KIT)
Priority to JP2001118930A priority Critical patent/JP2002312376A/en
Priority to US09/991,953 priority patent/US20020116296A1/en
Publication of JP2002312376A publication Critical patent/JP2002312376A/en
Publication of JP2002312376A5 publication Critical patent/JP2002312376A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ウェブ上で展開される取引は、それぞれロー
カルな活動であり、そこでなされたデータ間のリンクな
どをグローバルに活かす手法がなかった。 【解決手段】 インターネット14に複数のe−カスタ
マ12およびe−モールA16、B18が接続されてい
る。商品の多数の属性のうち、e−カスタマ12の興味
の対象は限られているが、それを表現するe−モールA
16の側の属性は必ずしもe−カスタマ12と合致しな
い。そこで、取引の履歴をもとにe−カスタマ12とe
−モールA16における属性の対応関係を属性対応テー
ブル32へ記録する。グローバルBIM34は複数のe
−モールにおける属性対応テーブル32を監視してお
り、取引に有用な対応関係を別のe−モールへ提供す
る。
(57) [Summary] [Problem] Transactions developed on the Web are local activities, and there has been no method of globally utilizing links between data made there. SOLUTION: A plurality of e-customers 12 and e-malls A16 and B18 are connected to the Internet 14. Of the many attributes of the product, the e-customer 12 is of limited interest, but the e-mall A that expresses it.
The attributes on the side of 16 do not always match the e-customer 12. Then, based on the transaction history, e-customer 12 and e-customer
-Record the attribute correspondence in the mall A16 in the attribute correspondence table 32. Global BIM 34 has multiple e
-Monitors the attribute correspondence table 32 in the mall, and provides a useful relationship for transactions to another e-mall.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、電子商取引支援
技術とビジネス情報管理技術に関し、とくに、ネットワ
ークを利用した電子商取引その他のビジネスを支援する
方法、装置、システム、データベース等に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic commerce support technology and a business information management technology, and more particularly, to a method, an apparatus, a system, a database, and the like for supporting an electronic commerce and other business using a network.

【0002】[0002]

【従来の技術】サイバーワールドは、意識的または自然
発生的を問わず、また確固たる設計の意図のあるなしを
問わず、ウェブ上に形成されつつある。質量ともに広が
りを見せるローカルな活動が互いにウェブ上でとけあ
い、世界規模でサイバーワールドを形成している。電子
ファイナンスを含む「e−ビジネス」がサイバーワール
ドで実際に行われ、これが国家財政規模のオーダに達し
ようとしている。こうした状況の中、ウェブにおける電
子的な活動とそこで利用される情報を適切に表現するモ
デリングが与えられなければ、サイバーワールドは今後
さらに混迷の度合いを増し、近い将来、もはや人の手に
余る存在になると考えられる。
BACKGROUND OF THE INVENTION Cyber worlds are being formed on the Web, whether conscious or spontaneous, and with or without a firm design intent. Local activities that are expanding both in mass and mass are fused together on the Web, forming a global cyber world. “E-business” including electronic financing is actually taking place in the cyber world, which is about to reach the order of the national financial scale. In this context, without the proper modeling of electronic activity on the web and the information it uses, cyberworlds will become more chaotic and will no longer be in the near future. It is thought to be.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】こうした混乱を収拾す
るための着地点は、現状の空間データベースモデルや時
間データベースモデルを統合するといったレベルでは現
れてこない。なぜなら、ウェブでは無数ともいえるロー
カルな活動がインターネットというインフラで結びつけ
られており、いずれの個所も独立して捉えることができ
ないためである。現在主流のリレーショナルモデルは、
いわゆる「ワールドモデル」に基づき、すべてのデータ
または属性間の依存関係を一元的に把握する管理者の存
在を仮定している。情報が会社内などの独立した場に閉
じる限りこのモデルは有意義であるが、ウェブ上に世界
規模で展開される、互いに無関係なビジネスに登場する
データや属性間の依存関係を一元的に把握できる者はい
ない。すなわち、ワールドモデルという概念で成り立つ
情報モデルは、ウェブ上の活動を再利用可能なデータベ
ースへ落とし込むための手法とはなり得ないのである。
A landing point for eliminating such confusion does not appear at the level of integrating the current spatial database model and time database model. This is because the myriad local activities on the Web are linked by the Internet infrastructure, and none of them can be captured independently. The current mainstream relational model is
Based on the so-called “world model”, it is assumed that there is an administrator who integrally grasps all data or dependencies between attributes. This model is meaningful as long as the information is closed in an independent place, such as within a company, but it provides a single view of the dependencies between data and attributes that appear in unrelated businesses deployed globally on the web. There is no one. In other words, an information model that is based on the concept of a world model cannot be used as a method for converting activities on the Web into a reusable database.

【0004】本発明はこうした今日的現状の認識および
分析をもとになされたもので、その目的は、ウェブなど
複雑な系における多次元的な情報を再利用可能にする、
新たなデータベースまたは情報モデルを提供することに
ある。
The present invention has been made based on the recognition and analysis of the present state of the art, and its object is to make it possible to reuse multidimensional information in a complex system such as the Web.
To provide a new database or information model.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明のある態様は、電
子商取引支援方法に関する。この方法は、電子商取引に
関与する複数の主体のそれぞれの観点で定まる属性間の
対応関係をセル情報理論におけるセル演算の手法で抽出
して記録する工程と、記録された対応関係を電子商取引
の場面で読み出して提示する工程とを含む。これらの工
程は、ネットワークを介して電子的な形で実現される。
「セル情報理論」は、本発明者がセル構造理論を現実の
ビジネスに利用可能な形に拡張して得られた情報モデル
の基礎理論である。
One embodiment of the present invention relates to an electronic commerce support method. This method includes a step of extracting and recording a correspondence between attributes determined from respective viewpoints of a plurality of entities involved in e-commerce by a cell operation method in cell information theory, and a method of extracting the recorded correspondence from e-commerce. Reading and presenting the scene. These steps are realized in electronic form via a network.
"Cell information theory" is a basic theory of an information model obtained by extending the cell structure theory into a form usable for real business by the present inventor.

【0006】「主体」はオンラインで取得ユニット提供
する「e−ショップ」やそれをオンラインで購入する
「e−カスタマ」その他、取引に参画する者をいう。
「それぞれの観点」とは、例えばe−カスタマにすれ
ば、求める商品がどのe−ショップで最も安いかなど、
取引に関連する属性のうち、自らの事情に基づいて定ま
るものをいう。取引には各主体の主観要素が入るが、本
発明のこの態様および以下の態様では、属性間の対応関
係をインクリメンタル、すなわちつぎつぎに付加してい
くことができるセル情報理論に立脚するため、属性が主
観要素であるか否かなどの問題は本質的ではない。
[0006] The "subject" refers to an "e-shop" that provides an acquisition unit online, an "e-customer" to purchase it online, and others who participate in transactions.
"Each point of view" means, for example, if an e-customer wants to find out which e-shop is the cheapest
Among the attributes related to transactions, those that are determined based on one's own circumstances. In the transaction, the subjective element of each entity is included. In this aspect and the following aspects of the present invention, the correspondence between the attributes is incremental, that is, based on the cell information theory that can be added one after another. The question of whether or not is a subjective factor is not essential.

【0007】本発明の別の態様も電子商取引支援方法に
関する。この方法は、電子商取引に関与する複数の主体
のそれぞれの観点で定まる属性間の対応関係を、所定の
同値関係を手かがりとして特定する工程と、特定された
対応関係をセル情報理論におけるセル演算の手法で抽出
し、データテーブル内に記録する工程と、電子商取引の
実例をもとに対応関係をさらに前記データテーブル内に
蓄積していく工程と、前記データテーブルを参照し、蓄
積された対応関係を別の電子商取引の場面で読み出して
提示する工程とを含む。
Another embodiment of the present invention also relates to an electronic commerce support method. This method includes a step of specifying a correspondence between attributes determined from the viewpoints of a plurality of entities involved in e-commerce, using a predetermined equivalence as a clue, and a cell operation in cell information theory using the specified correspondence. Extracting in the data table and recording it in the data table; storing the correspondence in the data table based on an actual example of e-commerce; and referring to the data table and storing the stored correspondence. Reading and presenting the relationship in another e-commerce scene.

【0008】本発明の別の態様も電子商取引支援方法に
関する。この方法は、電子商取引に関与する複数の主体
に共通する興味の対象である属性を、所定の同値関係を
もとにセル情報理論におけるセル分解の手法によって抽
出する工程と、抽出された属性をそれぞれの主体に対応
するセル空間にセル接着の手法で付加する工程とを含
む。
[0008] Another embodiment of the present invention also relates to an electronic commerce support method. This method includes a step of extracting an attribute of interest common to a plurality of entities involved in e-commerce by a cell decomposition method in cell information theory based on a predetermined equivalence relationship. Adding to the cell space corresponding to each subject by a cell bonding technique.

【0009】「興味の対象である属性」は、たとえば商
品の価格であり、e−カスタマからすれば、「1000
円以下」という条件の形で顕在化する。e−ショップか
らすれば、当然これは売値としての提示価格に当たる。
所定の同値関係として、「(商品の価格として)ともに
1000円以下」という関係がある。なぜなら、100
0円以下の商品どうしは、後述の同一律、対称律、推移
律を満たすためである。したがって、この同値関係を設
定することにより、e−カスタマは1000円以下で売
ってよいと考え、e−カスタマは1000円以下で買っ
てよいと考える商品からなる部分空間e、いいかえれ
ば、取引成立のためのひとつの必要条件を満たす部分空
間を、それ以外の商品からなる部分空間とセル分解の要
領で切り離すことができる。これらの部分空間どうし
は、共通部分をもたない和集合の形でもとの空間に一致
する。
The "attribute of interest" is, for example, the price of a product.
It becomes manifest in the form of the condition of "less than a circle". From the point of view of the e-shop, this naturally corresponds to the offered price as a selling price.
As a predetermined equivalence relation, there is a relation of "1000 yen or less for both (as the price of the product)". Because 100
This is because commodities of 0 yen or less satisfy the same rule, symmetry rule, and transition rule described later. Therefore, by setting the equivalence relation, e- customer is considered to be sold at less than 1000 yen, e- customers subspace e q made from the commodity considered as may be bought at 1000 yen or less, in other words, the transaction A subspace that satisfies one necessary condition for establishment can be separated from a subspace composed of other commodities in the manner of cell decomposition. These subspaces match the original space in the form of a union with no intersection.

【0010】「それぞれの主体に対応するセル空間」と
は、たとえばe−カスタマのセルe をいう。この者に
1000円以下の商品を提示するための数学的な演算
は、e−カスタマのセルeに対して先の部分空間e
を接着(アタッチ)することに当たる。
[0010] "Cell space corresponding to each subject"
Is the e-customer cell e cSay. To this person
Mathematical operation for presenting products under 1,000 yen
Is the e-customer cell ecSubspace eq
It is to attach (attach).

【0011】本発明の別の態様も電子商取引支援方法に
関する。この方法は、電子商取引に関与する複数の主体
がそれぞれ興味の対象とする属性の間の対応関係を電子
商取引の現実の場面から抽出して保存する工程と、保存
された対応関係を別の電子商取引の現実の場面において
提示する工程とを含む。この態様では、さきに形成され
た対応関係が将来にわたって再利用可能になる。一例と
して、あるe−カスタマが「絨毯」を「赤い」ことを条
件として購入したとする。一方、e−ショップのほうは
絨毯の色に関する記述をもたず、単に写真を掲載してい
ただけとする。しかし、その取引が成立したとすれば、
この絨毯は赤かったと考えられるため、e−ショップに
おけるこの絨毯の写真という属性に、e−カスタマ側が
興味をもった「赤い」という属性が新たな対応関係とし
て取得される。以降、別の取引の場で「赤い絨毯」がサ
ーチされたとき、このe−ショップはこの絨毯を提示す
ることができる。すなわち、ある取引における履歴また
は実績が将来にわたって有効利用され、極言すれば、同
じような場面において世界中で無数に繰り返される人間
の思考活動の無駄を低減することができる。
[0011] Another embodiment of the present invention also relates to an electronic commerce support method. In this method, a plurality of entities involved in e-commerce each extract and save a correspondence relationship between attributes of interest from an actual scene of e-commerce. Presenting in the actual scene of a commercial transaction. In this manner, the previously formed correspondence can be reused in the future. As an example, suppose that an e-customer purchases a "carpet" on condition that it is "red". On the other hand, the e-shop has no description about the color of the carpet, and merely publishes a photograph. However, if the deal is successful,
Since this carpet is considered to be red, an attribute of “red” that the e-customer is interested in is acquired as a new correspondence relationship with an attribute of a photograph of this carpet in the e-shop. Thereafter, when "red carpet" is searched for in another transaction, the e-shop can present the carpet. That is, the history or achievement in a certain transaction is effectively used in the future, and in a nutshell, it is possible to reduce the waste of human thinking activities that are repeated countlessly in similar situations in the world.

【0012】この態様において、実際には青い絨毯が購
入されたとする。しかし、その絨毯には、購入の履歴を
もとに「赤い」が対応づけられることになる。これは誤
対応である。そこで、他の取引から決まる対応関係も参
照し、対応関係を適宜更新および保守してもよい。
In this embodiment, it is assumed that a blue carpet is actually purchased. However, the carpet is associated with "red" based on the purchase history. This is an incorrect response. Therefore, the correspondence may be appropriately updated and maintained by referring to the correspondence determined from other transactions.

【0013】対応関係がより多く蓄積されると、ある取
引の場面で再利用可能な情報が増える。その取引が終わ
れば、また対応関係が充実化できる。その際、対応関係
を修正することもできる。したがって、本発明の方法で
は、対応関係を保存する工程と提示する工程を互いにフ
ィードバックがかかる形でサイクリックに繰り返しても
よい。
When more correspondences are accumulated, information that can be reused in a certain transaction scene increases. When the transaction is over, the correspondence can be enhanced again. At that time, the correspondence can be corrected. Therefore, in the method of the present invention, the step of storing the correspondence and the step of presenting the correspondence may be cyclically repeated in such a manner that feedback is provided to each other.

【0014】本発明の別の態様は、電子商取引支援シス
テムに関する。このシステムは、ネットワークに接続さ
れ、そのネットワークを通してカスタマに商品を提供す
るショップと、そのネットワークに接続されたビジネス
情報管理機関とを含み、前記ショップは、電子商取引の
現実の場面において、その取引の複数の主体のそれぞれ
が興味の対象とした属性間の対応関係を記録するテーブ
ルを含み、前記ビジネス情報管理機関は、複数のショッ
プのそれぞれが有する前記テーブルを横断的に参照する
機能ブロックを含む。ビジネス情報管理機関は、ローカ
ルに行われる取引において確立した属性間の対応関係
を、他の場所、たとえば他のe−ショップにおける取引
の際に再利用する。したがって、区々たるウェブ上の活
動を有効にリンクすることができる。
[0014] Another embodiment of the present invention relates to an electronic commerce support system. The system includes a shop connected to a network and providing goods to customers through the network, and a business information management agency connected to the network, wherein the shop is configured to execute the transaction in the real scene of electronic commerce. The business information management institution includes a functional block for cross-referencing the table of each of the plurality of shops, the table including a table that records a correspondence relationship between attributes of interest of each of the plurality of subjects. The business information management organization reuses the correspondence between the attributes established in the locally performed transaction at another place, for example, at another e-shop. Therefore, it is possible to effectively link various activities on the Web.

【0015】このビジネス情報管理機関はさらに、いず
れかのショップの有するテーブルに記録された対応関係
の中から所望のものを検出する機能ブロック、検出され
た所望の対応関係を他のショップにおける電子商取引の
現実の場面に提供する機能ブロックなどを有してもよ
い。
[0015] The business information management institution further includes a function block for detecting a desired correspondence among the correspondences recorded in a table of any of the shops, and an electronic commerce in another shop for the detected desired correspondence. May be provided in a real-world scene.

【0016】一方、前記ショップにはローカルなビジネ
ス情報管理ブロックが設けられ、このブロックが前記テ
ーブルを管理してもよい。ローカルなビジネス情報管理
ブロックは、蓄積されていく対応関係を検査して適宜そ
の対応関係に修正を施す保守機能ブロックを含んでもよ
い。この保守機能ブロックは、蓄積されている対応関係
のうち互いに矛盾するものを検出し、より確からしい一
方の対応関係を残し、他方の対応関係を前記テーブルか
ら消去してもよい。
On the other hand, the shop may be provided with a local business information management block, and this block may manage the table. The local business information management block may include a maintenance function block that examines the accumulated correspondence and appropriately corrects the correspondence. The maintenance function block may detect inconsistencies among the stored correspondences, leave one of the more likely correspondences, and delete the other correspondence from the table.

【0017】本発明のさらに別の態様は、ビジネス情報
管理システムに関する。このシステムは、リレーショナ
ルモデルにおけるジョイン(Join)演算を同値類に
基づくアイデンティフィケーションの形式によって一般
化し、ビジネスに関与する複数の主体の興味の対象とな
る属性間の対応関係を、そのビジネスの行われるローカ
ルな環境において前記アイデンティフィケーションによ
って固定化して記録する機能ブロックと、記録された対
応関係から所望のものを読み出して別のビジネスの場面
において再利用する機能ブロックと、そのビジネスの結
果をもとに、前記記録された対応関係を保守または更新
する機能ブロックとを含む。この構成により、属性また
はデータの依存関係のすべてを一元的に把握する管理者
の存在を仮定しないモデリング指針のもと、ローカルな
場で形成された属性間の対応関係をグローバルな場へ付
加していく。
Still another preferred embodiment according to the present invention relates to a business information management system. This system generalizes the Join operation in the relational model in the form of identification based on equivalence classes, and shows the correspondence between the attributes of interest of multiple entities involved in the business. A functional block that is fixed and recorded by the identification in the local environment where the identification is performed, a functional block that reads a desired one from the recorded correspondence and reuses it in another business scene, and a result of the business And a function block for maintaining or updating the recorded correspondence based on the With this configuration, the correspondence between attributes formed in the local place is added to the global place under the modeling guideline without assuming the presence of an administrator who grasps all the attribute or data dependencies in a unified manner. To go.

【0018】なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本
発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピ
ュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発
明の態様として有効である。
It is to be noted that any combination of the above-described components and any conversion of the expression of the present invention between a method, an apparatus, a system, a recording medium, a computer program, and the like are also effective as embodiments of the present invention.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下本発明を好適な実施の形態を
もとに説明する。まず、実施の形態の基礎として本発明
者が提唱するセル情報モデル(CIM: Cellular Informat
ion Model)の基礎理論を前提技術として述べ、しかる
のち具体的な実施の形態を説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below based on preferred embodiments. First, as a basis of the embodiment, a cell information model (CIM: Cellular Informat
The basic theory of the ion model will be described as a prerequisite technology, and then specific embodiments will be described.

【0020】[前提技術]セルモデルと呼ぶ新たな情報
モデルを提案する。セルモデルは、情報モデルとしては
不規則データモデルの分野に適用できるもので、時空に
およぶ諸元を状況(situation)というかたちでとらえ
る。数学的にいえば、セルモデルはホモトピーに関する
理論的なフレームワークに位置づけられたセル空間構造
理論にもとづき、グラフ理論の拡張理論にあたる。
[Base Technology] A new information model called a cell model is proposed. The cell model is an information model that can be applied to the field of irregular data models, and captures specifications over time and space in the form of a situation. Mathematically speaking, the cell model is an extended theory of graph theory based on the cell space structure theory positioned in the theoretical framework for homotopy.

【0021】[1]サイバーワールドのモデリング 不変量を根拠に理論構築を行う。サイバーワールドを非
可逆な空間としての時間を含む空間の1タイプと考え、
その表現に、自由度としての次元と、異なる次元の空間
がいかに接続されているかを示す接続性とを含む不変量
が適切であることを示す。
[1] Modeling of cyber world A theory is constructed based on invariants. Think of the cyber world as a type of space that includes time as an irreversible space,
We show that the invariant including the dimension as the degree of freedom and the connectivity indicating how the spaces of different dimensions are connected are appropriate for the expression.

【0022】一般論として、サイバーワールドをモデリ
ングするためには以下の4つのステップが必要である。
第1に、サイバーワールドと現実世界との相違点および
共通点を明確化しなければならない。もっとも明白な違
いは成長速度にあり、したがってその複雑さにある。ロ
ーカルな世界を同時に世界規模のウェブの世界にリンク
する性質はきわめて特殊であり、かつそのスピードも光
速に匹敵する。現実に、人類の歴史において、ウェブ上
に実現される高速性は、かつてもったことのない能力を
人類に与えた。ウェブ上で働くすべての人はサイバーワ
ールドの構築と破壊を同時に行っているのである。
In general terms, modeling a cyber world requires the following four steps.
First, the differences and similarities between the cyber world and the real world must be clarified. The most obvious difference is in the growth rate, and therefore in its complexity. The nature of linking the local world to the world-wide web world at the same time is very special, and its speed is comparable to the speed of light. In fact, in the history of mankind, the speed realized on the Web has given mankind unprecedented abilities. Everyone working on the web is building and destroying the cyber world at the same time.

【0023】第2に、明確化された相違点と共通点を特
徴づけるための適切なモデリングの方法論を見いだす必
要がある。極端な複雑度および変化の高速性により、モ
デリングの規模を最小化するための方法は、階層化され
た概念のうえに構築されるべきである。さらにその階層
は、絶え間なく変化するサイバーワールドの中から普遍
的な特性を特定するために、不変量の階層であり、後に
概念の付加がモジュラーな形でつぎつぎに可能な形式に
すべきである。
Second, there is a need to find an appropriate modeling methodology to characterize the clarified differences and commonalities. Due to extreme complexity and rapidity of change, methods for minimizing the scale of modeling should be built on layered concepts. In addition, the hierarchy should be an invariant hierarchy in order to identify universal characteristics in the ever-changing cyber world, and it should be in a form that allows for the addition of concepts in a modular fashion. .

【0024】第3に、そうして構築されたモデリングの
方法論を、現実の設計(design)に落とし込む必要があ
る。一般に設計は、不変量の適切な選択と特定の情報構
造および演算を必要とする。たとえば不変量の概念階層
は、不変量を相続する階層として設計される。これまで
の研究により、ふたつの不変量、すなわち自由度として
の次元およびそれらの接続性の重要性を認識した。すな
わち、情報構造としてセル空間構造を考え、演算として
セルの構築(コンポジション)および分解(デコンポジ
ション)を考えるに至った。
Third, it is necessary to translate the modeling methodology thus constructed into an actual design. In general, design requires an appropriate choice of invariants and specific information structures and operations. For example, a conceptual hierarchy of invariants is designed as a hierarchy that inherits invariants. Previous work has recognized the importance of two invariants, dimensions as degrees of freedom and their connectivity. That is, the cell space structure was considered as the information structure, and the construction (composition) and decomposition (decomposition) of the cell were considered as the operation.

【0025】第4に、そうして得られた設計をセルモデ
ルと名付けた情報モデルとして実装する。セルモデル
は、既存の種々のデータモデルの能力を強化するもので
あり、セルの境界、セルの次元およびセルの接続性のす
べてを保証することができる。セルモデルは、サイバー
ワールドを一貫性のある形で表現でき、その正当性を証
明できる。 [2]不変量の概念階層 科学的な研究において、モデリングは非常に重要なステ
ップである。とくに自然科学では、現実世界をモデリン
グするために、不変量の概念を中心として理論構築がな
される。オブジェクトおよび現象は不変量をもとに分類
され、モデリングされる。物理では、相対性理論が発表
されるまでエネルギーと質量は不変量であった。数学で
は、オブジェクトをモデリングするために以下の手順が
とられる。すなわち、同値関係により、数学的なオブジ
ェクトをその部分集合の排他的論理和として表現できる
同値類へ分類する。同値関係の概念階層の例は以下のと
おりである。
Fourth, the design thus obtained is implemented as an information model named a cell model. The cell model enhances the capabilities of various existing data models, and can guarantee all cell boundaries, cell dimensions, and cell connectivity. Cell models can represent the cyber world in a consistent way and prove its legitimacy. [2] Concept hierarchy of invariants Modeling is a very important step in scientific research. Especially in natural science, theories are built around the concept of invariants in order to model the real world. Objects and phenomena are classified and modeled based on invariants. In physics, energy and mass were invariant until relativity was published. In mathematics, the following steps are taken to model an object. That is, a mathematical object is classified into an equivalence class that can be expressed as an exclusive OR of the subset by the equivalence relation. An example of a conceptual hierarchy of equivalence relations is as follows.

【0026】1.集合理論上の同値関係 2.拡張された同値関係、その特別な場合としてホモト
ピー同値関係 3.位相幾何学的な同値関係、その特別な場合としてグ
ラフ理論上の同値関係 4.セル空間構造の同値関係 5.情報モデル上の同値関係 6.表現(プレゼンテーション)上の同値関係
1. 1. Equivalence relations in set theory 2. Extended equivalence relations, with special cases of homotopy equivalence relations. 3. Topological equivalence relations, as a special case of graph theory equivalence relations. 4. Equivalence relation of cell space structure 5. Equivalence relationship on information model Equivalence relations in presentation

【0027】モジュラー、かつのちにインクリメンタル
に付加していくことが可能な設計、すなわちサイバーワ
ールドの不変量の相続的な階層を実現するために、以下
の分類が数学における同値関係の概念階層に基づく階層
である。 1.集合レベル 2.拡張レベル、その特別な場合としてホモトピーレベ
ル 3.位相幾何学レベル、その特別な場合としてグラフ理
論レベル 4.セル構造空間レベル 5.情報モデルレベル 6.表現レベル
In order to realize a design that is modular and can be added incrementally later, ie a continuous hierarchy of invariants of the cyber world, the following classifications are based on the concept hierarchy of equivalence relations in mathematics Hierarchy. 1. Aggregation level 2. 2. Extended level, homotopy level as a special case. 3. Topological level, graph theory level as a special case Cell structure space level 5. Information model level 6. Expression level

【0028】[3]セルモデル サイバーワールドをモデリングするためには、CW空間
などのセル空間構造にもとづくアプローチが、グラフ理
論に基づくそれに比べ、はるかに適している。セル構造
空間レベルによれば、オブジェクトを境界の存在する、
または存在しないセルとして、認識可能かつ計算可能な
空間内に位置づけることができるためである。境界をも
つセルは「閉」(closed)であり、境界のないセルは
「開」(open)である。n次元のセル、すなわち「nセ
ル」は、n次元球と同相の空間である(nは整数)。こ
こで、オープンなnセルをeと表記し、クローズなn
セルを
[3] Cell Model In order to model the cyber world, an approach based on a cell space structure such as a CW space is much more suitable than that based on graph theory. According to the cell structure space level, the object is bounded,
Alternatively, it can be positioned as a non-existent cell in a recognizable and computable space. Cells with boundaries are "closed" and cells without boundaries are "open". An n-dimensional cell, that is, an “n-cell” is a space in phase with an n-dimensional sphere (n is an integer). Here, notation open n cells and e n, close a n
Cell

【数1】 と表記する。また、クローズなnセルの内部を(Equation 1) Notation. Also, the inside of a closed n-cell

【数2】 と表記する。したがって、(Equation 2) Notation. Therefore,

【数3】 はクローズなnセルの境界にあたり、これは(n−1)
次元の球Sn−1に等しい。セルモデリングによれば、
セルの構築と分解はセルの次元と接続性を不変量に保っ
たまま実現できる。したがって、オブジェクトのアイデ
ンティフィケーションは、アイデンティフィケーション
のための写像をとおして体系的に実施される。後述する
ように、データベーススキーマの構築およびスキーマの
分解は、セル構築およびセル分解の特別な場合に相当す
る。
(Equation 3) Is the boundary of a closed n-cell, which is (n-1)
Equal to the dimensional sphere Sn-1 . According to cell modeling,
The construction and disassembly of a cell can be realized while keeping the dimensions and connectivity of the cell invariant. Therefore, the identification of the object is systematically implemented through a mapping for identification. As will be described later, the construction of the database schema and the decomposition of the schema correspond to a special case of cell construction and cell decomposition.

【0029】ここで次元の例を述べる。たとえばサイバ
ーワールドにおいて、ひとつの属性をもつオブジェクト
は、ひとつの属性から他の属性へ移行することができな
いため、その自由度は0であり、したがってその次元も
0である。そのため、これを表現レベルでは「点」で表
することができる。属性とは、オブジェクトが本来有す
る特質や特徴を同定するための互いに独立な集合をい
う。属性をふたつ有するオブジェクトでは、一方の属性
から他方の属性への移行が可能なため、その自由度も次
元も「1」である。したがって、表現レベルにおいて直
線として表すことができる。同様に、属性が3および4
のオブジェクトは、それぞれ2次元および3次元に相当
し、曲面および球として表現できる。一般に、n個の属
性を有するオブジェクトは(n−1)の自由度を有し、
その次元はn−1である。これは、(n−1)次元の球
として表現できる。リレーショナルモデルでは、n個の
属性をもつオブジェクトはリレーショナルスキーマとし
て表され、n列のテーブルとして実体化される。リレー
ショナルモデルは集合の直積にもとづき、したがってそ
れは集合理論レベルにおける表現といえる。
Here, an example of the dimension will be described. For example, in a cyber world, an object having one attribute cannot move from one attribute to another attribute, and thus has a degree of freedom of 0 and therefore a dimension of 0. Therefore, this can be represented by a "point" at the expression level. An attribute is an independent set for identifying a characteristic or characteristic that an object originally has. In an object having two attributes, it is possible to shift from one attribute to the other attribute, so that the degree of freedom and the dimension are “1”. Therefore, it can be represented as a straight line at the expression level. Similarly, attributes 3 and 4
Objects correspond to two dimensions and three dimensions, respectively, and can be expressed as a curved surface and a sphere. In general, an object with n attributes has (n-1) degrees of freedom,
Its dimension is n-1. This can be represented as a (n-1) -dimensional sphere. In the relational model, an object having n attributes is represented as a relational schema, and is embodied as an n-column table. The relational model is based on the direct product of sets, so it can be said to be an expression at the set theory level.

【0030】一方、接続性は連続かつ全射な写像である
接着写像(アスタッチングマップ)によって定義され
る。ある写像f:X→Yが全射であるとは、
On the other hand, the connectivity is defined by an adhesive map (attaching map) which is a continuous and surjective map. A mapping f: X → Y is surjective

【数4】(∀y∈Y)(∃x∈X)[f(x)=y] を意味する。「写像f:X→Yが連続である」とは、
「{f−1(y)|y∈A}がXにおいてオープンであ
り、かつその場合にかぎり、Yの部分集合であるAがY
においてオープンになる」ことを意味する。
## EQU4 ## This means (∀y∈Y) (∃x∈X) [f (x) = y]. “Mapping f: X → Y is continuous”
"{F -1 (y) | y {A} is open in X, and only if A is a subset of Y is Y
Open in "means.

【0031】共通部分をもたない位相空間XおよびYに
ついて、
For phase spaces X and Y having no common part,

【数5】 は、接着写像f:X→YによってXをYに接着するこ
とにより得られる接着空間である。ここで、
(Equation 5) Is a bonding space obtained by bonding X to Y by the bonding map f: X 0 → Y. here,

【数6】 は、排他的論理和を表し、しばしば+であらわされる。
〜は同値関係を示す。同値関係とは、同一律「x〜
x」、対象律「x〜yならy〜x」、推移律「x〜yか
つy〜zならx〜z」がすべて成り立つ関係であり、集
合論的な同値関係、ホモトピー同値関係、トポロジー同
値関係などがある。推移律は、空間を、共通部分をもた
ない同値類と呼ばれる部分空間へ分割する。
(Equation 6) Represents exclusive OR, and is often represented by +.
Indicates an equivalence relationship. The equivalence relation is defined as the same rule "x ~
x ", the target rule" xy if y-x ", and the transitive rule" x-z if x-y and y-z ". There are relationships. Transitivity divides a space into subspaces called equivalence classes that have no common part.

【0032】サイバースペースをより明確にモデリング
するための基礎として、同値関係および同値類について
述べる。x/〜={y∈X:x〜y}によって定義され
るXの部分集合は、xの同値類と呼ばれる。ここで、
「類(クラス)」は実際には集合のことであるが、昔か
ら類(クラス)と呼ばれているため、その表記にしたが
う。すべての同値類からなる集合X/〜は、Xの商空間
と呼ばれ、以下のように表記される。
As a basis for more clearly modeling cyberspace, equivalence relations and equivalence classes will be described. The subset of X defined by x / 〜 = {y∈X: x〜y} is called the equivalence class of x. here,
“Class (class)” is actually a set, but since it has long been called a class, the notation is followed. The set X / ~ consisting of all equivalence classes is called the quotient space of X and is written as:

【数7】X/〜={x/〜∈2|x∈X}⊆2 X / 〜 = {x / ∈∈2 X | x∈X} ⊆2 X

【0033】推移律から、x∈X,x/〜≠φを満たす
それぞれのxについて、以下の式が成り立つ。
From the transition law, the following equation holds for each x satisfying x∈X, x / ≠ φ.

【数8】 これは、集合Xが、空ではなく、共通部分をもたない同
値類へ分割または分解されたことを意味する。ここで同
値類をx/〜と表記し、これは以下の意味である。
(Equation 8) This means that the set X has been divided or decomposed into equivalence classes that are not empty and have no intersection. Here, the equivalent class is expressed as x //, which has the following meaning.

【数9】x/〜={y∈X|x〜y}X / 〜 = {y∈X | x〜y}

【0034】簡単な例で説明する。「濃度(cardinalit
y)」は、集合理論上の同値関係であり、もとの集合を
同じ濃度を有する、共通部分をもたない部分集合へ分割
する。別な例として、グラフ理論において「同型」は同
値関係であり、グラフの集合も、共通部分をもたない同
型のグラフの部分集合へ分解できる。
A simple example will be described. "Concentration (cardinalit
y) "is an equivalence relation in set theory, and divides the original set into subsets having the same cardinality and having no intersection. As another example, “isomorphism” is an equivalence relation in graph theory, and a set of graphs can be decomposed into a subset of graphs of the same type that have no intersection.

【0035】ユークリッド幾何学において、「合同」は
ひとつの同値関係を形成し、すべての図形を互いに合同
な図形からなる部分集合へ分解できる。これらの部分集
合は共通部分をもたず、その和集合がもとの集合、すな
わちすべての図形の集合に一致する。この和集合が商空
間に当たる。「相似」もひとつの同値関係である。「合
同」および「相似」はともにアフィン変換の例である。
一方、「対称」という関係は、群理論における同値関係
の例であり、対称な図形からなる互いに共通部分をもた
ない部分集合の和集合へ分解する。
In Euclidean geometry, "congruence" forms one equivalence relation, and all figures can be decomposed into subsets of congruent figures. These subsets have no intersection and their union matches the original set, that is, the set of all figures. This union corresponds to the quotient space. "Similarity" is one equivalent relationship. “Congruence” and “similarity” are both examples of affine transformation.
On the other hand, the relation “symmetric” is an example of an equivalence relation in the group theory, and is decomposed into a union of subsets formed of symmetric figures and having no common part.

【0036】以上が接着写像の実例である。ここで、接
着写像の一般的な定義に触れる。すべての同値類の集合
はX/〜と表記され、以下の式で示される。
The above is an actual example of the adhesive mapping. Here, the general definition of the adhesive map will be described. The set of all equivalence classes is denoted by X / 〜 and is represented by the following equation.

【数10】X/〜={x/〜∈2|x∈X}⊆2 これはXの商空間とも呼ばれる。接着写像fは全射かつ
連続な以下の写像である。
X / 〜 = {x / ∈∈2X| X∈X} ⊆2X  This is also called the quotient space of X. The bonding map f is surjective and
It is a continuous map below.

【数11】f:X→y(X⊂Y)F: X 0 → y (X 0 ⊂Y)

【数12】 は商空間であり、以下の関係をもつ。(Equation 12) Is a quotient space and has the following relationship.

【数13】 ここでは、後述するように、情報スキーマの統合および
ウェブ上の情報マイニングによる情報の統合のための特
別な場合を考える。いまSn−1は、クローズなnセル
の境界であり、
(Equation 13) Here, as described later, a special case for integrating information schemas and integrating information by information mining on the web is considered. Now, S n-1 is the boundary of a closed n cell,

【数14】 と表記できる。ここで全射かつ連続な接着写像fを[Equation 14] Can be written as Here the surjective and continuous glue map f

【数15】f:Sn−1→X と定義する。このとき、付加空間Yは以下のように商空
間として定義される。
F: Define as S n-1 → X. At this time, the additional space Y is defined as a quotient space as follows.

【数16】 いま、ホモトピックな写像fおよびg、(Equation 16) Now, the homotopic maps f and g,

【数17】f,g:Sn−1→X を考える。すると、F, g: S n−1 → X is considered. Then

【数18】 というホモトピー同値関係が生じる。(Equation 18) The homotopy equivalence relation is generated.

【0037】J. H. C. Whiteheadの指摘によれば、位相
空間として任意のサイバーワールドXが与えられたと
き、このXから整数Zによってインデックスが与えられ
たXの部分空間であるXセルの有限または無限の配列
を帰納的に構成することができる。すなわちフィルトレ
ーションと呼ばれる空間{X|X⊆X,p∈Z}が
以下のように形成できる。ここでXはXの被覆とよば
れ、以下の関係がなりたつ。
According to JHC Whitehead's point, when an arbitrary cyber world X is given as a phase space, a finite or infinite number of Xp cells which are subspaces of X indexed by an integer Z from this X are Arrays can be constructed recursively. That is, a space {X p | X p } X, p {Z} called a filtration can be formed as follows. Where X p is called the coating of X, the following relationship holds.

【数19】X=∪p∈Z さらに、Xp−1はXの部分空間であり、すなわち、X = ∪p∈ZXp  Furthermore, Xp-1Is XpIs a subspace of

【数20】X⊆X⊆X⊆・・・⊆Xp−1⊆X
⊆・・・⊆X と表記できる。フィルトレーションはスケルトンとも呼
ばれる。最大でp次元のスケルトンはp−スケルトンと
呼ばれる。X、X、X・・・Xp−1およびX
はサイバーワールドXの部分サイバーワールドである。
フィルトレーションと位相的に同値な空間はフィルトレ
ーション空間と呼ばれる。
X 0 ⊆X 1 ⊆X 2 ⊆... −1X p -1 ⊆X p
⊆ ... ⊆X Filtration is also called skeleton. A skeleton of at most p dimensions is called a p-skeleton. X 0, X 1, X 2 ··· X p-1 and X p
Is a partial cyber world of cyber world X.
A space that is topologically equivalent to the filtration is called a filtration space.

【0038】実用上、重要なセル空間がある。それらは
CW複体および多様体である。フィルトレーション空間
が有限であるとき、これはCW空間と同値である。さら
に、CW空間が可微分性を有するとき、これは多様体と
同値である。
There is a practically important cell space. They are CW complexes and manifolds. When the filtration space is finite, it is equivalent to CW space. Furthermore, when the CW space has differentiability, it is equivalent to a manifold.

【0039】[4]セルモデルによる情報マイニングを
とおしたウェブ情報のモデリング、帰納的なウェブ情報
スキーマの統合およびウェブ情報の統合 ウェブ情報をモデリングするための第一歩として、サイ
バーワールドがいかに出現し、その実体がなにであるか
を見きわめるために、ウェブ上の共有情報世界であるサ
イバーワールド形成の本質の特徴づけを行う。サイバー
ワールドXは、しばしば多くのウェブサイトにおけるロ
ーカルかつ多岐にわたる活動の結果ウェブ上に形成され
る。企業内の情報とは異なり、開始点となるスキーマの
集合を与えてくれる情報管理者の存在を仮定することは
できない。情報マイニングのプロセスをとおし、ローカ
ルに存在する複数のウェブサイトにおける特別な情報を
発見してサイバースペースXを知ることができる。もち
ろん情報マイニングは手当たりしだいすべきものではな
い。ウェブサイトをブラウザでながめたのち、複数のウ
ェブサイトに分散して存在する情報およびその統合から
なにをマイニングすべきか、およびいかなるものが出現
すると予測されるかについてアイデアを抽出しなければ
ならない。この種の情報マイニングは一般に「設計に基
づく情報マイニング」と呼ばれる。なぜなら、マイニン
グすべき対象に関し、「統合指針」として適用すべき所
定の規則が存在するためである。この統合指針は、なに
をどのように統合するかについて設計指針として働く。
[4] Modeling of Web Information Through Information Mining by Cell Model, Integration of Inductive Web Information Schema, and Integration of Web Information As a first step in modeling Web information, how the cyber world emerged We characterize the essence of forming a cyberworld, a shared information world on the Web, to identify what it is. Cyberworld X is often formed on the web as a result of local and diverse activities on many websites. Unlike information in a company, it cannot be assumed that there is an information manager who will provide a set of starting schemas. Through the information mining process, it is possible to discover cyberspace X by discovering special information on a plurality of locally existing websites. Of course, information mining is not random. After browsing a website with a browser, one must extract ideas about what should be mined from the information and its integration distributed across multiple websites and what is expected to appear. This type of information mining is commonly referred to as "design-based information mining." This is because there is a predetermined rule to be applied as an “integration guideline” for an object to be mined. This integration guide serves as a design guide on what to integrate and how.

【0040】上述のWhiteheadの帰納的スキームに基づ
くウェブ上の情報マイニングによれば、ローカルなウェ
ブの世界の全世界規模のサイバーワールドへの統合は完
全な形で実現される。帰納的な統合によってn次元のサ
イバーワールドXが取得される具体的な方法を、以下
ウェブ上のサーチおよび統合のプロセスによって説明す
る。
According to information mining on the web based on Whitehead's inductive scheme described above, the integration of the local web world into the global cyber world is fully realized. The specific method of cyberworlds X n of n dimensions is obtained by recursive integration is described by the following web search and process integration.

【0041】帰納的な統合はふたつのフェイズからな
る。すなわち情報のスキーマ統合フェイズおよび情報統
合フェイズである。第1のフェイズである情報スキーマ
の統合フェイズは以下の手順で進行する。 1.興味の対象である属性である
Inductive integration consists of two phases. That is, the information integration phase and the information integration phase. The first phase, the integration phase of the information schema, proceeds according to the following procedure. 1. Attributes that are of interest

【数21】 をすべて読み出し、以下の0次元のサイバーワールドX
を形成する。
(Equation 21) Is read out, the following 0-dimensional cyber world X
0 is formed.

【数22】 X={e ,e ,e ,・・・e } 2.1次元のサイバーワールドXを生成するために、
ウェブサイトにおける興味の対象であるふたつの属性の
すべての組合せ
Equation 22] X 0 = {e 0 1, e 0 2, e 0 3, ··· e 0 j} to generate a 2.1-dimensional cyberworlds X 1,
All combinations of two attributes of interest on a website

【数23】 を読み出す。そののち、それらの共通部分のない和集
合、
(Equation 23) Read out. After that, their union union,

【数24】 を接着写像FによってXへ接着する。こうして、以下
の1次元サイバーワールドXを得ることができる。
(Equation 24) To adhere to the X 0 and by means of an adhesive mapping F. In this way, it is possible to obtain a one-dimensional cyberworld X 1 below.

【数25】 (Equation 25)

【0042】ただしここで、i=1、2、・・・kであ
り、接着写像Fは、
Here, i = 1, 2,... K, and the bonding map F is

【数26】 である。(Equation 26) It is.

【0043】3.属性の読み出しおよび統合を繰り返す
ことにより、情報マイニングを経て(n−1)次元のサ
イバーワールドXn−1を構築したとする。ここでX
n−1はn個の属性を有する。(n+1)個の属性を有
するn次元のサイバーワールドXを統合的に生成する
ために、いままでと同様の方法でウェブサイトにおいて
興味の対象である(n+1)個の属性
3. It is assumed that the (n-1) -dimensional cyber world X n-1 is constructed through information mining by repeatedly reading and integrating attributes. Where X
n-1 has n attributes. In order to integrally generate an n-dimensional cyber world Xn having (n + 1) attributes, (n + 1) attributes of interest on the website in the same manner as before.

【数27】 のすべての組み合わせを読み出す。つづいてそれらの共
通部分のない和集合、
[Equation 27] Read all combinations of. Followed by their union union,

【数28】 をすでに構築された(n−1)次元のサイバーワールド
n−1へ接着写像Gをとおして接着する。この結果、
以下のようにn次元のサイバーワールドXを生成する
ことができる。
[Equation 28] Is adhered to the already constructed (n-1) -dimensional cyber world X n-1 via the adhesion map G. As a result,
An n-dimensional cyber world Xn can be generated as follows.

【数29】 (Equation 29)

【0044】ただし、i=1、2、・・・kであり、接
着写像Gは、
Where i = 1, 2,... K, and the bonding map G is

【数30】 である。以上のプロセスにより、情報スキーマの統合が
完了する。
[Equation 30] It is. With the above process, integration of the information schema is completed.

【0045】一方、第2のフェイズである情報統合フェ
イズは、きわめて単純であるが計算量は多い。このフェ
イズは、設計指針に基づき、セル接着によって生成され
るサイバーワールドに含まれるべきインスタンスを判断
および決定するために、スキーマ統合の際に行われるセ
ル接着のすべてのステップにおいて、すべてのインスタ
ンスを検査する。
On the other hand, the information integration phase, which is the second phase, is extremely simple but requires a large amount of calculation. During this phase, all instances of cell bonding performed during schema integration are inspected to determine and determine which instances should be included in the cyber world created by cell bonding based on design guidelines. I do.

【0046】Whiteheadの帰納的な方法論に基づいて構
築したサイバーワールドは、以下の関係式を満たす。
A cyber world constructed based on Whitehead's inductive methodology satisfies the following relational expression.

【数31】X⊆X⊆X⊆・・・⊆Xn−1⊆X
⊆・・・⊆X サイバーワールドの有効性の観点からいえば、この式は
任意の有効なサイバーワールドがそれ以下の次元のサイ
バーワールドを含み、かつそれらのサイバーワールドが
有効であることを意味する。
X 0 ⊆X 1 ⊆X 2 ⊆... NX n-1 X n
⊆ ・ ・ ・ ⊆X From the viewpoint of the validity of the cyber world, this formula means that any valid cyber world includes the lower level cyber worlds and those cyber worlds are valid. .

【0047】上述の例において、アイデンティフィケー
ションは同値関係に基づく同値類によって行われる。
「同値類によるアイデンティフィケーション」はリレー
ショナルモデルにおける統合(join)演算の一般化
である。この点は、セルモデルの実用上の能力の一部を
示している。ウェブ上のサイバーワールドの高度に複雑
かつきわめて速い変化に鑑みれば、セルモデルのこの統
合能力は、ウェブ情報モデルとして真の理論的基礎を提
供するものである。
In the above example, identification is performed by an equivalence class based on an equivalence relationship.
"Identification by equivalence classes" is a generalization of join operations in relational models. This point shows some of the practical capabilities of the cell model. In view of the highly complex and extremely fast change of the cyber world on the web, this integration capability of the cell model provides a real theoretical basis for a web information model.

【0048】なお、設計指針を実行するために「興味の
対象である属性」というとき、「興味」とは、すくなく
とも部分的な意味において、アイデンティフィケーショ
ンのための同値関係の選択を意味する。すなわち、「ア
イデンティフィケーションのための同値関係の選択」は
設計指針の主要部分を占めている。ウェブに関連する情
報システムにおいて、設計指針は、イントラネットまた
はコミュニティネットとしてのローカルなサイトを統治
するためにローカルに存在するか、または国境のないサ
イバーワールドにおいて作用すべくグローバルに存在す
る。設計指針は、ウェブに基づく情報システムにおいて
再利用可能なリソースである。
When the "attribute of interest" is used to execute the design guideline, "interest" means, at least in a partial sense, the selection of an equivalence relation for identification. . That is, "selection of equivalence relations for identification" is a major part of the design guidelines. In web related information systems, design guidelines exist locally to govern local sites as intranets or community nets, or globally to operate in a borderless cyber world. Design guidelines are reusable resources in web-based information systems.

【0049】[5]帰納的でない情報スキーマの統合と
してのウェブ情報の状況モデリング、およびセルモデル
に基づく情報の統合 ウェブ上において、しばしば、任意のサイバーワールド
から新たなサイバーワールドを創造する必要が生じる。
これは、前章で述べた帰納的手法をつうじた情報マイニ
ングよりも一般的であり、ウェブ上の電子商取引を含む
e−ビジネスにおいてよく見られる要請である。たとえ
ば、時空の両面で変化するウェブの状況をモデリングす
るために電子商取引の状況を考える。電子商取引の情報
システムを構築するために、情報スキーマの観点からウ
ェブ上の商取引の構造を見いだすことが一般に必要であ
る。典型的な電子商取引における状況は以下のものを含
む。
[5] Situation Modeling of Web Information as Integration of Non-Inductive Information Schema and Integration of Information Based on Cell Model On the Web, it is often necessary to create a new cyber world from an arbitrary cyber world .
This is more common than information mining using the inductive approach described in the previous section, and is a common requirement in e-business, including e-commerce on the Web. For example, consider the situation of e-commerce to model the changing state of the web in both space and time. In order to build an e-commerce information system, it is generally necessary to find the structure of commerce on the Web in terms of an information schema. Typical e-commerce situations include the following.

【0050】状況1.ある商品を購買するe−カスタマ
は、その商品をもっとも安い値段で販売するe−ショッ
プを探すためにウェブをブラウズする。状況2.ウェブ
上で商品を販売するe−ショップは、セールスを拡大す
るためにe−カスタマのリストをブラウズする。
Situation 1. An e-customer who purchases an item browses the web to find an e-shop that sells the item at the lowest price. Situation 2. An e-shop selling goods on the web browses a list of e-customers to expand sales.

【0051】この状況において、ウェブ上でわれわれは
e−ショップ、e−カスタマおよびe−商品に関するす
べての詳細情報を見いだすことに興味をもつわけではな
い。ここで、e−ショップ、e−カスタマおよびe−商
品をそれぞれs、cおよびm次元のサイバーワールドと
し、したがってそれぞれsセルe、cセルeおよび
mセルeと表記する。
In this situation, on the web we are not interested in finding all the details about e-shops, e-customers and e-products. Here, e- shop, e- customer and e- products were s, and cyberworlds of c and m-dimensional, respectively, thus denoted respectively s cell e s, and c cells e c and m cell e m.

【0052】状況1において、e−カスタマは、あるe
−ショップにおいて所望のe−商品がもっとも安い価格
で売られているとき、購入者としての興味をもって、そ
のe−ショップにおける商品名を特定する。この状況
は、セル分解演算およびそのあとに行われるアイデンテ
ィフィケーション演算によって特徴づけることができ
る。セル分解演算は、下に示す写像fであらわされる。
この写像fは、接着写像gが保存されるかたちで、任意
のn次元セルeをつぎの2つの共通部分をもたないセ
ルの和集合へ射影する。
In situation 1, the e-customer has an e-customer
-When the desired e-product is sold at the cheapest price in the shop, identify the product name in the e-shop with interest as a purchaser. This situation can be characterized by a cell decomposition operation and a subsequent identification operation. The cell decomposition operation is represented by a mapping f shown below.
The mapping f is in the form of adhesive mapping g is stored, projects the arbitrary n-dimensional cell e n to the union of cells without the two common portions of the next.

【数32】 (Equation 32)

【数33】 [Equation 33]

【0053】後述するように、各セル分解において接着
写像を保存することにより、セル分解をホモトピックに
することができる。状況1に関する結論は、それを以下
の状況モデルで理解することである。 1.セル分解 e−ショップとしてのsセルe、e−カスタマとして
のcセルeおよびe−商品としてのmセルeをセル
分解する。このとき、電子商取引に関連する属性を特定
すべく、同値セルeをそれ以外の部分から分離する。
属性の例として、たとえばeをeへ簡単化して示せ
ば、商品名、商品の識別情報および商品の価格がある。
As described later, by preserving the adhesion map in each cell decomposition, the cell decomposition can be made a homotopic. The conclusion about Situation 1 is to understand it with the following situation model. 1. S cell e s as cell disassembly e- shop, cell degrades m cell e m as c cells e c and e- items as e- customer. At this time, the equivalence cell eq is separated from other parts in order to specify the attribute related to the electronic commerce.
Examples of attributes, for example if Shimese to simplify e q to e 2, trade name, there is identity and price of goods of goods.

【0054】2.セル接着によるセル構築 同値セルeを接着写像によってアイデンティファイす
る。すなわち、e−商品としてのmセルe、およびe
−ショップとしてのsセルeをe−カスタマとしての
cセルeへ接着する。
2. The cell construct equivalence cell e q by cell adhesion to identify the adhesion mapping. That, m cell as e- product e m, and e
- bonding the s cell e s as a shop to the c cell e c as e- customer.

【0055】状況2も同様に、以下の状況モデルとして
具体化される。 1.セル分解 状況1同様である。 2.セル接着によるセル構築 同値セルeを接着写像をとおしてアイデンティファイ
する。すなわち、e−商品としてのmセル{e }お
よびe−カスタマとしてのcセル{e }をe−ショ
ップとしてのsセルeへ接着する。
Similarly, the situation 2 is embodied as the following situation model. 1. Cell disassembly Same as situation 1. 2. The cell construct equivalence cell e q by cell adhesion to identify through adhesive mapping. That is, adhering e- product as the m cells {e m i} and e- customer as c cells {e c i} to s cell e s as e- shop.

【0056】[6]空間/時間情報および空間/時間演
算のためのセルモデルの理論的フレームワークとしての
ホモトピー 新世紀が幕を開けたいま、われわれは、現実の世界に対
し、非常に根幹的な方法で影響を与えることができる時
代になった。そのような瞬間に立ち会えることはきわめ
て幸運なことと言わねばならない。21世紀に大きな役
割を果たすと期待されるウェブおよびサイバーワールド
に関する科学を構築することは、ウェブを基礎とする情
報テクノロジーの構築に最大の貢献をするであろう。サ
イバーワールドは情報の世界であり、その意味において
ウェブおよびサイバーワールドの情報モデルはキーエレ
メントである。同様に幸運なことに、われわれはセル空
間構造として述べた科学を創造するために必要な数学的
フレームワークをもっている。以下述べるホモトピー理
論もそうである。
[6] Homotopy as a Theoretical Framework of Cell Model for Space / Time Information and Space / Time Operation Now that the new millennium has begun, we are very fundamental to the real world. It's time to be able to influence in a different way. It must be said that being able to be present at such a moment is extremely lucky. Building science on the web and the cyber world, which is expected to play a major role in the 21st century, will make the greatest contribution to building web-based information technology. The cyber world is the world of information, and in that sense, the web and cyber world information models are key elements. Equally fortunate, we have the mathematical framework needed to create the science described as a cell spatial structure. The same applies to the homotopy theory described below.

【0057】ホモトピー理論は、セル空間構造の基礎理
論として働く。すなわち、サイバーワールドの時間およ
び空間における変化を扱うとき、空間/時間情報および
空間/時間演算を収容するためにホモトピー理論が利用
される。いまたとえば、ひとつの位相空間Xから別の位
相空間Yへの写像関数fの変化を考える。変化ののち、
fは別の写像関数gになる。したがって、以下のfから
gへの連続変形を設計する。
The homotopy theory works as a basic theory of the cell space structure. That is, when dealing with changes in the time and space of the cyber world, homotopy theory is used to accommodate space / time information and space / time operations. Now, for example, consider a change in the mapping function f from one phase space X to another phase space Y. After change,
f becomes another mapping function g. Therefore, the following continuous deformation from f to g is designed.

【数34】f,g:X→Y この変形を正規化された区間[0,1]について考え
る。この区間は時間的、空間的とを問わない。いま、位
相空間Xのうち変化のない部分AをXの部分空間Aとし
てA⊂Xと表記する。設計すべきホモトピーHは以下の
とおりである。
F, g: X → Y This deformation is considered for a normalized section [0, 1]. This section may be temporal or spatial. Now, a portion A of the phase space X that does not change is denoted as A⊂X as a subspace A of X. The homotopy H to be designed is as follows.

【数35】H:X×I→Y ただし、 (∀x∈)(H(x,1)=f(x)and H(x,
1)=g(x)) および (∀a∈A,∀t∈I)(H(a,t)=f(a)=g
(a)) このときfはAに関してgとホモトピックとよばれ、以
下のように表記される。
H: X × I → Y where ({x}) (H (x, 1) = f (x) and H (x,
1) = g (x)) and (∀a∈A, ∀t∈I) (H (a, t) = f (a) = g
(A)) At this time, f is called a homotopic with g with respect to A, and is represented as follows.

【数36】 ここで新たな設計上の問題が生じる。すなわち、2つの
位相空間XおよびYをホモトピー同値、
[Equation 36] Here, a new design problem arises. That is, two phase spaces X and Y are homotopy equivalent,

【数37】 として設計する方法、つまりこれらを同じホモトピー型
をもつよう設計する方法である。これは以下の手順で解
決される。すなわち、f:X→Yおよびh:Y→Xが以
下の条件を満たせばよい。
(37) That is, a method of designing them so as to have the same homotopy type. This is solved by the following procedure. That is, f: X → Y and h: Y → X may satisfy the following conditions.

【数38】 ここで1および1は恒等写像であり、以下の式をみ
たす。
(38) Here, 1 X and 1 Y are identity maps and satisfy the following equation.

【数39】1:X→X and 1:Y→Y[Expression 39] 1 X : X → X and 1 Y : Y → Y

【0058】以上の手法で、セルの次元をホモトピック
に変化させることができる。ホモトピー同値はトポロジ
ー同値よりも広い概念である。ホモトピー同値は、変化
の前後において、位相幾何学的にはもはや同値といえな
いサイバーワールドのいかなる変化をもアイデンティフ
ァイすることができる。サイバーワールドは種々の演算
および処理によって変遷を重ねてゆくが、その変化のプ
ロセスはホモトピーによって特定され、またホモトピー
同値によって有効性が保障される。たとえば、それぞれ
のセル分解を実行する際、なぜ接着写像が保存されるか
が理解できる。それはセル分解をホモトピックに保ち、
したがってセル分解のプロセスを逆向きにたどることが
できるためである。
With the above method, the dimension of the cell can be changed to a homotopic. Homotopy equivalence is a broader concept than topology equivalence. Homotopy equivalence can identify any changes in the cyber world that are no longer topologically equivalent before and after the change. The cyber world continues to evolve through various operations and processes, and the process of the change is specified by homotopy, and the validity is guaranteed by homotopy equivalence. For example, when performing each cell decomposition, one can see why the glue map is preserved. It keeps cell decomposition homotopic and
Therefore, the process of cell disassembly can be reversed.

【0059】ホモトピックな情報モデルの研究は、情報
モデルの科学を探求するために、今後取り組まれていく
べき分野である。いかなる情報演算がホモトピー同値に
なるかを検討することは非常に興味深い研究テーマにな
る。
Research on homotopic information models is an area that should be addressed in the future in order to explore the science of information models. It is a very interesting research topic to consider what information operations result in homotopy equivalence.

【0060】[具体例]以上の前提技術をもとに、以下
本発明に係るビジネス情報管理システムを電子商取引支
援システムに適用した例を説明する。この例は、商品が
e−ショップからインターネットを介してe−カスタマ
へ提示され、e−カスタマがそれらの商品の中から所望
のものを購入する一連の取引システムである。
[Specific Example] An example in which the business information management system according to the present invention is applied to an electronic commerce support system based on the above prerequisite technology will be described below. This example is a series of transaction systems in which goods are presented from an e-shop to an e-customer via the Internet, and the e-customer purchases a desired one of those goods.

【0061】ここでは、複数のe−ショップが集まって
それぞれ2つのe−モールを形成している。またそれら
のe−モール間で属性間の対応情報を共有化するための
グローバルなビジネス情報管理システムが構築されてい
る。この例において、単独のe−ショップではなくそれ
らが複数集まって形成されるe−モールを採り上げる理
由は、同一の商品が複数のe−ショップから提供され、
e−カスタマがそれらの中から自分の希望にあう商品を
より容易にサーチできるためである。すなわち、本発明
に係るビジネス情報管理システムは、ある程度取引の主
体間で選択可能な複数の情報が存在し、かつそれらがグ
ローバルには一元的に管理されていなくとも、少なくと
もローカルにはある程度のボリュームをもって管理でき
る状態を想定している。
Here, a plurality of e-shops gather to form two e-mall, respectively. In addition, a global business information management system for sharing correspondence information between attributes between these e-malls has been constructed. In this example, the reason for taking an e-mall formed by a plurality of them rather than a single e-shop is that the same product is provided from a plurality of e-shops,
This is because e-customers can more easily search for a product that meets their wishes from among them. That is, the business information management system according to the present invention has a certain volume at least locally even if there are a plurality of pieces of information that can be selected among transaction entities to some extent and they are not managed globally in a unified manner. It is assumed that it can be managed with.

【0062】図1において、インターネット14に、複
数のPCe−カスタマであるe−カスタマ12と、それ
ぞれが複数のe−ショップの集合体であるe−モールA
16およびe−モールB18が接続されている。e−モ
ールA16は、そのモールに出店している複数のe−シ
ョップの商品を一元的に、または分散的に格納するe−
商品データベース30と、e−カスタマ12およびe−
モールA16の間で取引が成立したとき、それぞれが興
味をもった属性の対応関係を記述する属性対応テーブル
32を有する。e−モールA16はその内部に、e−商
品データベース30からe−カスタマが所望する商品の
情報を探索するサーチプロセッサ20と、取引の履歴ま
たは実績をもとに属性間の対応関係を属性対応テーブル
32へ記録し、必要に応じて保守するローカルビジネス
情報管理機関(以下、「ビジネス情報管理機関」をBI
Mと略記する)22を含む。以上の構成は、e−モール
B18においても同様である。
In FIG. 1, on the Internet 14, there are provided e-customers 12, which are a plurality of PC-customers, and e-mall A, each of which is an aggregate of a plurality of e-shops.
16 and e-mall B18 are connected. The e-mall A16 stores products of a plurality of e-shops opened in the mall in a unified or distributed manner.
Product database 30, e-customer 12 and e-customer
When a transaction is concluded between the malls A16, each of the malls A16 has an attribute correspondence table 32 which describes a correspondence relation of an attribute of interest. The e-mall A16 includes therein a search processor 20 for searching the e-product database 30 for product information desired by the e-customer, and an attribute correspondence table based on transaction history or results. 32, and maintain it as necessary (referred to as “business information management organization”
M (abbreviated as M) 22. The above configuration is the same for the e-mall B18.

【0063】グローバルBIM34は、e−モールA1
6およびe−モールB18のローカルBIM22に適宜
指示をだし、属性対応テーブル32へ記述すべき対応関
係を制御する。また、グローバルBIM34は、一方の
モールであるe−モールA16において構築された対応
関係を、適宜他方のモールであるe−モールB18にお
ける取引の現場に提示すべく、それぞれのモールの属性
対応テーブル32を参照している。グローバルBIM3
4はたとえば、複数のモールから電子商取引のシステム
構築を依頼され、その業務を請け負う第三者であり、こ
の者の設計のもと、e−モールA16およびe−モール
B18におけるローカルBIM22および属性対応テー
ブル32の構造が設計される。
The global BIM 34 is the e-mall A1
6 and the local BIM 22 of the e-mall B 18 as appropriate, and controls the correspondence relationship to be described in the attribute correspondence table 32. In addition, the global BIM 34 displays the correspondence established in the one mall e-mall A16 at the site of the transaction in the other mall e-mall B18 as appropriate. Is referred to. Global BIM3
Reference numeral 4 denotes, for example, a third party who is requested by a plurality of malls to construct an e-commerce system, and undertakes its business. The structure of the table 32 is designed.

【0064】複数のe−モールの間には、互いに取引を
円滑化するための情報のやりとりについて同意がなされ
ている。いったん、2つのe−モールの間にこうした協
調関係が確立できれば、属性の対応関係の共有によるシ
ステム運用の効率化は、前提技術によるいわゆるモジュ
ラーな性質、すなわち必要な情報を次から適宜追加でき
る構造のために、加速度的に顕著になる。そのため、当
初この電子商取引支援システム10に加入していなかっ
たe−モールも、将来このシステムへの加入が促進され
ると考えられる。
A plurality of e-mall members mutually agree on the exchange of information for facilitating transactions. Once such a cooperative relationship can be established between two e-malls, the efficiency of system operation by sharing the attribute correspondence is a so-called modular property based on the prerequisite technology, that is, a structure in which necessary information can be added as needed. Therefore, acceleration becomes remarkable. Therefore, it is considered that e-malls that did not initially subscribe to the e-commerce support system 10 will be encouraged to subscribe to this system in the future.

【0065】図2は、e−商品を示すセルe、e−カ
スタマを表すセルe、およびe−ショップ、すなわち
ここではe−モールを表すセルeの関連を示す。同図
において、e、e、およびeの重なりの部分に生
じるセルeが取引を成立させ得る共通の部分空間であ
る。すなわち、まずe−モールを表すセルeの領域に
よって、そのe−モールが提供する商品に関するさまざ
まな属性や、そのe−モール自身を表す属性が特定され
る。一方、セルeによってe−カスタマが求める商品
の属性やそのe−カスタマ自身の属性が特定される。し
たがって、いまこれらの空間を取引の成立という方向か
ら考えた場合、セルeおよびセルeの共通部分は、
それぞれが取引の主体として興味をもっている属性に関
して、需要および供給の条件がつりあう部分を表す。
[0065] Figure 2 is a cell e m indicating the e- products, e- cell e c represents the customer, and e- shops, that is shown here related cell e s representing the e- mall. In the figure, a common subspace e m, e s cell e q occurring, and the overlapping portions of the e c can cause a deal. That is, the area of the cell e s representing the first e- malls, and various attributes about the product to which the e- mall provides the attributes representing the e- mall itself is identified. On the other hand, the cell e c is e- customer attributes and their e- customer's own product attributes are identified to determine. Therefore, when considering these spaces from the direction of passage of trading now, the intersection of cell e s and cell e c is
For each attribute that is of interest as the subject of the transaction, it represents the part where supply and demand conditions are balanced.

【0066】さらに、この共通部分に商品を表すセルe
の領域が重なっている。この商品のセルeは、商品
自身の属性であり、多くの場合はe−モールから提供さ
れる商品情報によってカバーされるが、それ以外にもそ
の商品の製造元のみが把握している情報など、必ずしも
e−モールが有さない情報を含んでいる。したがって、
電子商取引においては、一般形としてこのように3つの
領域の重なりによる模式化が可能である。
Further, in this common part, a cell e representing a product
m regions overlap. Cell e m of this product is an attribute of the product itself, but is covered by the product information that is provided in many cases from e- mall, such as information that only knows also the manufacturer of the product in addition to it , Which does not necessarily include information that the e-mall does not have. Therefore,
In electronic commerce, it is possible to form a pattern by overlapping three areas as a general form.

【0067】いま、これら3つの領域の共通部分である
セルeは、取引の主体であるe−モールおよびe−カ
スタマがともに満たす条件、たとえば「15000円以
下」という条件で提供可能な商品を表している。したが
って、前提技術における一般化の表現を用いれば、取引
を成り立たせる部分空間であるセルeは、たとえば商
品の価格に関して設定された同値関係を満たす部分とし
て分離された同値セルeに相当し、この部分を抽出す
るために、前提技術におけるセル分解演算が利用され
る。
Now, the cell eq, which is a common part of these three areas, is a product that can be provided under the condition that both the e-mall and the e-customer, which are the main parties of the transaction, satisfy, for example, “15,000 yen or less”. Represents. Thus, by using the generalized expression in the base technology, cell e q is a subspace to hold the transaction is equivalent to the separated equivalence cell e q as part satisfying the equivalence relation for example is set with respect to the price of products In order to extract this part, the cell decomposition operation in the base technology is used.

【0068】なお、前提技術ではn個の属性を有するオ
ブジェクトを(n−1)次元の球と定義した。これは、
セル情報モデルを実際のデータベース構築に適用する
際、各属性に少なくともひとつの属性を用いたインデッ
クスを与える配慮による。すなわち、前提技術を純粋な
数学として考えた場合、n個の属性を有するオブジェク
トは単純にn次元の球ということができる。しかしなが
ら、前提技術は、図1のような実際のビジネスの場面へ
の適用を考えており、n個の属性のうちのひとつをイン
デックスとして割り当てることに本発明者の現実的な配
慮がある。
In the base technology, an object having n attributes is defined as a (n-1) -dimensional sphere. this is,
When applying the cell information model to actual database construction, consideration is given to giving each attribute an index using at least one attribute. That is, when the base technology is considered as pure mathematics, an object having n attributes can be simply referred to as an n-dimensional sphere. However, the base technology is intended to be applied to an actual business scene as shown in FIG. 1, and there is a practical consideration of the present inventor in assigning one of n attributes as an index.

【0069】図3は、電子商取引支援システム10にお
ける属性間の対応関係の充実化と、その再利用のフィー
ドバック関係を示している。すなわち、取引を成立させ
る部分空間であるセルeを取引の主体であるセルe
またはeへ接着する「セル接着40」の演算により、
所望の商品が具体的な形をもってe−カスタマへ提示さ
れ、一方e−カスタマが購入を希望する商品が具体的に
e−モールへ提示される。この提示のプロセスを経て、
「取引の成立42」が生じる。この際、その取引の履歴
を検証することにより、従前は存在しなかった新たな対
応関係が見いだされる。この対応関係は、e−カスタマ
が所望の商品を探す際に与えた検索のキーワード等とそ
の結果e−モールから提示された情報のうちe−カスタ
マが利用した情報との関係等から、同値関係のもとで特
定される。したがって、本実施の形態のシステムによれ
ば、取引の成立42によって新たなセル接着40が生ま
れ、新たに接着されたセルによる対応関係が将来の取引
の場に提示され、これらがループとして次々と取引に必
要な情報の蓄積を担っていく。
FIG. 3 shows the enrichment of the correspondence between attributes in the electronic commerce support system 10 and the feedback relationship of reuse. That is the subject of the transaction cell e q is a subspace for a deal cell e c
Or adhere to e s by calculation of the "cell adhesion 40"
The desired product is presented to the e-customer in a specific form, while the product that the e-customer wants to purchase is specifically presented to the e-mall. Through this presentation process,
"Transaction establishment 42" occurs. At this time, by examining the transaction history, a new correspondence that did not exist before can be found. The correspondence is determined from the relationship between the search keyword or the like given by the e-customer when searching for a desired product and the information used by the e-customer among the information presented from the e-mall as a result, and the like. Is specified under Therefore, according to the system of the present embodiment, a new cell bonding 40 is created by the establishment 42 of the transaction, and the correspondence relationship by the newly bonded cells is presented in a future transaction field, and these are successively formed as a loop. It is responsible for accumulating information necessary for transactions.

【0070】図4は、e−カスタマが所望の商品をサー
チする画面50を示す。ここでは対象となる商品52と
して、「ティーカップ」が特定されている。また、e−
カスタマがティーカップをサーチするための複数の条件
54として、「白か青」「15000円以下」「丸い感
じ」「ヨーロッパ製」が自由記述形式で入力されてい
る。また、それらの条件のうちe−カスタマが必須条件
として指定するものが「must」の欄56にチェック
されている。したがって、この例の場合、e−カスタマ
はティーカップとして15000円以下でかつヨーロッ
パ製であることを必須条件として入力し、その色として
白か青を指定し、全体の印象として丸い感じのものを指
定する。入力されたサーチ条件は、e−モールA16の
サーチプロセッサ20へ通知され、サーチプロセッサ2
0がe−商品データベース30から所望の商品を抽出す
る。なお、「白か青」が色に関する指定であることは、
一般には人間の判断によってのみ理解されるものであ
り、これが必ずしもe−モールから提供される商品の情
報、すなわち属性とそのまま合致するとは限らない。
FIG. 4 shows a screen 50 for the e-customer to search for a desired product. Here, “tea cup” is specified as the target product 52. Also, e-
As a plurality of conditions 54 for a customer to search for a tea cup, “white or blue”, “less than 15,000 yen”, “round feeling”, and “made in Europe” are input in a free description format. Among those conditions, those specified by the e-customer as essential conditions are checked in the “must” column 56. Therefore, in this example, the e-customer inputs as a required condition that the tea cup is 15,000 yen or less and made in Europe, specifies white or blue as the color, and gives a round impression as a whole impression. specify. The input search condition is notified to the search processor 20 of the e-mall A16, and the search processor 2
0 extracts a desired product from the e-product database 30. Please note that "white or blue" is a color specification.
Generally, it is understood only by human judgment, and this does not always match the information of the product provided from the e-mall, that is, the attribute as it is.

【0071】図5は、e−カスタマが入力したサーチ条
件のもとで、e−モールが提示したサーチ結果のひとつ
を示す画面80である。ここでは、サーチの結果として
「22件」が結果欄82に記述されている。またその商
品の写真84および商品説明86が記述され、e−カス
タマがこの商品を購入する場合に押すボタン88が設け
られている。ここで注意すべきは、e−モールから提示
されたサーチ結果が、必ずしもe−カスタマによって入
力されたサーチの条件を完全にクリアしているとは限ら
ない点である。たとえばe−モールは比較的自動的な判
断の容易な「15000円以下」という条件のみを参照
し、22件のサーチ結果を抽出している可能性がある。
そのため、22件のサーチ結果には、場合により相当の
ノイズが含まれる。
FIG. 5 is a screen 80 showing one of the search results presented by the e-mall under the search conditions input by the e-customer. Here, “22” is described in the result column 82 as a search result. A picture 84 of the product and a product description 86 are described, and a button 88 is provided for the e-customer to press when purchasing the product. It should be noted here that the search results presented from the e-mall do not always completely satisfy the search conditions input by the e-customer. For example, the e-mall may extract 22 search results by referring only to the condition of "15,000 yen or less", which is relatively easy to determine automatically.
Therefore, the search results of the 22 cases may include considerable noise in some cases.

【0072】いま図5の例では、サーチ結果22件のう
ち10番目のティーカップが表示されている。この商品
まで表示がすすんだとき、e−カスタマはこれが最も自
分の希望に近い商品であると判断したとする。すなわ
ち、その価格は13000円であり、色も白および青を
基調とする「ブルーオニオン」であり、全体の印象が丸
く、かつヨーロッパ製、ここではドイツ製であることが
すべてe−カスタマの希望に適合している。ここでe−
カスタマが購入のためのボタン88を押したとする。こ
の指示は、e−モールにおいて決済に進むために利用さ
れるほか、サーチプロセッサ20へ通知され、サーチプ
ロセッサ20からローカルBIM22へ転送されること
により、新たな対応関係が必要に応じて属性対応テーブ
ル32へ記録される。
In the example of FIG. 5, the tenth tea cup among the 22 search results is displayed. When the display of this product is advanced, it is assumed that the e-customer has determined that this is the product closest to his / her desire. That is, the price is 13,000 yen, the color is "blue onion" based on white and blue, and the whole impression is round and made in Europe, here made in Germany. Conforms to. Where e-
Assume that the customer has pressed the purchase button 88. This instruction is used for proceeding to settlement at the e-mall, and is notified to the search processor 20 and transferred from the search processor 20 to the local BIM 22, so that a new correspondence relationship is set in the attribute correspondence table as necessary. 32.

【0073】図6は、ローカルBIM22の内部構成を
示す。ローカルBIM22は対応生成部102、対応提
示部104、対応保守部106を含む。対応生成部10
2は、取引が成立したとき、サーチプロセッサ20から
通知を受け、新たに特定された属性間の対応関係を属性
対応テーブル32へ記録する。たとえば図5の例の場
合、このティーカップのいずれかの属性、たとえばその
写真に対し「白か青」「丸い感じ」などの属性が、仮に
それまで対応関係として存在していなければ追加され、
属性対応テーブル32へ記録される。また、「ヨーロッ
パ製」がその商品の商品説明86のいずれかの属性と対
応関係をもつかたちで記録される。
FIG. 6 shows the internal configuration of the local BIM 22. The local BIM 22 includes a correspondence generation unit 102, a correspondence presentation unit 104, and a correspondence maintenance unit 106. Correspondence generation unit 10
2 receives the notification from the search processor 20 when the transaction is completed, and records the correspondence between the newly specified attributes in the attribute correspondence table 32. For example, in the case of the example of FIG. 5, any attribute of this tea cup, for example, an attribute such as "white or blue" or "round feeling" for the photograph is added if it does not exist as a correspondence before that,
It is recorded in the attribute correspondence table 32. “Made in Europe” is recorded in a form having a correspondence with any attribute of the product description 86 of the product.

【0074】対応提示部104は、属性対応テーブル3
2の対応関係をもとに、別の取引の際に、必要な情報を
サーチプロセッサ20へ与える。たとえば、別のe−カ
スタマが別の機会においてティーカップの購入を希望
し、色として「白」または「青」を指定したとき、図5
に示すティーカップも候補として抽出することができ
る。
The correspondence presenting unit 104 stores the attribute correspondence table 3
Based on the correspondence between the two, necessary information is provided to the search processor 20 in another transaction. For example, when another e-customer wants to purchase a tea cup at another opportunity and specifies “white” or “blue” as the color, FIG.
Can also be extracted as candidates.

【0075】一方、対応保守部106は、属性対応テー
ブル32へつぎつぎと蓄積されていく対応関係のうち、
誤対応と考えられるものについて修正を加え、または削
除する。たとえば、ティーカップの色として「赤」をe
−カスタマが指定したにもかかわらず、そのe−カスタ
マが図5に示すティーカップを購入した場合、このティ
ーカップの属性に「赤」が対応づけられる可能性があ
る。しかし、たとえばこのティーカップに関する取引例
が100件あり、残りの大多数、たとえば80件がこの
ティーカップの色を白または青と示唆していれば、対応
保守部106はその旨を検出し、このティーカップの属
性に対応づけられた「赤」を属性対応テーブル32から
削除する。これにより、適度に対応関係が修復され、将
来の取引における円滑が確保される。
On the other hand, the correspondence maintenance unit 106 selects one of the correspondences stored in the attribute correspondence table 32 one after another.
Modify or delete what is considered to be a wrong response. For example, "red" as the color of the tea cup e
If the e-customer purchases the teacup shown in FIG. 5 despite the customer's designation, "red" may be associated with this teacup attribute. However, if, for example, there are 100 transaction examples relating to this tea cup, and the majority of the remaining cases, for example, 80, suggest that the color of this tea cup is white or blue, the corresponding maintenance unit 106 detects that fact, “Red” associated with the attribute of the tea cup is deleted from the attribute correspondence table 32. As a result, the correspondence is appropriately restored, and smoothness in future transactions is secured.

【0076】図7は、グローバルBIM34の内部構成
を示す。グローバルBIM34は、ローカルBIMコン
トローラ120、対応サーチ部122、および対応情報
提供部124を含む。ローカルBIMコントローラ12
0は、複数のe−モールであるe−モールA16および
e−モールB18それぞれのローカルBIM22を監視
し、必要に応じてそれらに指示を与える。そのため、ロ
ーカルBIMコントローラ120はたとえば、複数のe
−モールに実装されたローカルBIM22のバージョン
アップ機能をもつほか、いずれかのローカルBIM22
が対応関係から誤対応と思われるものを削除したとき、
その旨を他のローカルBIM22へ通知することによ
り、それぞれのe−モールにおける属性対応テーブル3
2の一貫性を維持し、または属性対応テーブル32の有
効性を高めることができる。
FIG. 7 shows the internal structure of the global BIM 34. The global BIM 34 includes a local BIM controller 120, a correspondence search unit 122, and a correspondence information providing unit 124. Local BIM controller 12
0 monitors the local BIM 22 of each of the plurality of e-malls, e-mall A16 and e-mall B18, and gives instructions to them as needed. Thus, the local BIM controller 120 may, for example,
A function of upgrading the local BIM 22 installed in the mall, and any local BIM 22
Removes what appears to be an incorrect response from the correspondence,
By notifying this to the other local BIMs 22, the attribute correspondence table 3 in each e-mall
2 can be maintained, or the validity of the attribute correspondence table 32 can be increased.

【0077】対応サーチ部122は、一方のe−モール
において有益な対応関係が発見できなかったとき、別の
e−モールの属性対応テーブル32からそれを検出すべ
く、すべてのe−モールの属性対応テーブル32を監視
している。その結果、有益な対応関係がいずれかのe−
モールにおいて発見された場合、その旨が対応情報提供
部124へ伝えられる。
When no useful correspondence is found in one of the e-malls, the correspondence search unit 122 searches all e-mall attributes in order to detect them from the attribute correspondence table 32 of another e-mall. The correspondence table 32 is monitored. As a result, a useful correspondence is
If found in a mall, the fact is notified to the correspondence information providing unit 124.

【0078】対応情報提供部124は、対応サーチ部1
22からの通知を受け、前記の有益な対応関係を必要な
e−モールのローカルBIM22へ通知する。そのe−
モールのローカルBIM22は、場合によりこの対応関
係を新たに属性対応テーブル32へ登録し、または登録
作業をスキップしてその対応関係をサーチプロセッサ2
0へ伝える。その結果、そのe−モールにおける取引の
場面においてその対応関係が以後有効に利用される。な
お、本実施の形態ではグローバルBIM34がグローバ
ルな立場で複数の属性対応テーブル32を常に有効にリ
ンクしているため、ローカルBIM22はそれぞれ別の
e−モールにおいて発見された有益な対応関係を属性対
応テーブル32へ逐一記録していく必要がない。すなわ
ち、本実施の形態によれば、各e−モールのローカルB
IM22はそのe−モールにおいてローカルに発生した
取引に関する対応関係のみを属性対応テーブル32に記
録していればよく、その意味で本システム全体が自立的
な分散型データベース管理機構であるということができ
る。
The correspondence information providing unit 124 includes the correspondence search unit 1
In response to the notification from the e-mall 22, the local BIM 22 of the necessary e-mall is notified of the useful correspondence. The e-
The local BIM 22 of the mall may newly register this correspondence in the attribute correspondence table 32, or may skip the registration operation and store the correspondence in the search processor 2.
Tell 0. As a result, the correspondence is effectively used thereafter in the transaction scene in the e-mall. In this embodiment, since the global BIM 34 always links the plurality of attribute correspondence tables 32 effectively from a global standpoint, the local BIM 22 associates the valuable correspondence found in different e-mall with the attribute correspondence table. There is no need to record data in the table 32 one by one. That is, according to the present embodiment, the local B of each e-mall
The IM 22 only needs to record in the attribute correspondence table 32 only the correspondence relation relating to transactions that have occurred locally in the e-mall. In this sense, it can be said that the entire system is an autonomous distributed database management mechanism. .

【0079】以上本発明を実施の形態をもとに説明し
た。この実施の形態については、当然ながら当業者が理
解可能なさまざまな変形および要素技術の組み合わせま
たは改変が可能である。そうした技術もまた、本発明の
範囲に含まれることは当業者に理解されるところであ
る。以下そうした例を挙げる。
The present invention has been described based on the embodiments. As for this embodiment, naturally, various modifications and combination or modification of elemental technologies that can be understood by those skilled in the art are possible. It is understood by those skilled in the art that such techniques are also included in the scope of the present invention. The following is an example.

【0080】本実施の形態では、本発明者の構築したセ
ル情報理論を電子商取引の場面へ適用した。しかしなが
ら、本発明の適用範囲は当然それに限られることはな
い。たとえば、ネットワークを介して任意のビジネスが
おこなわれる場合、通常それらは複数の主体によってな
される。したがって本発明は、そうしたビジネスにおけ
る主体間の属性の対応関係について適用することができ
る。
In the present embodiment, the cell information theory constructed by the inventor has been applied to the electronic commerce scene. However, the scope of the present invention is not limited to this. For example, if any business is conducted over a network, they are usually done by multiple entities. Therefore, the present invention can be applied to the correspondence of attributes between entities in such a business.

【0081】図1では、グローバルBIM34をe−モ
ールA16およびe−モールB18の外部に独立の構成
として設けた。しかしながら、グローバルBIM34は
それぞれその機能をe−モールA16やe−モールB1
8に内蔵することができ、その場合ローカルBIM22
とグローバルBIM34がそれぞれのモールにおいて一
体化される。このとき、各e−モールにおいて固有に生
成された対応関係は、それぞれのe−モールに含まれる
BIM同士がe−モールの垣根を超えて直接通信するこ
とにより、グローバルな利用が可能になる。
In FIG. 1, the global BIM 34 is provided outside the e-mall A16 and the e-mall B18 as an independent structure. However, the global BIM 34 has its functions as e-mall A16 and e-mall B1, respectively.
8 in which case the local BIM 22
And the global BIM 34 are integrated in each mall. At this time, the correspondence uniquely generated in each e-mall can be used globally by direct communication between BIMs included in each e-mall across the boundaries of the e-mall.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 実施の形態に係る電子商取引支援システムの
構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of an electronic commerce support system according to an embodiment.

【図2】 電子商取引に関与する複数の主体のセル空間
およびそれらの共通部分である部分空間の関係を示す図
である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a relationship between cell spaces of a plurality of entities involved in electronic commerce and a subspace that is a common part thereof.

【図3】 本実施の形態においてセル情報理論によって
再利用性の高い情報が蓄積されていく循環を示す図であ
る。
FIG. 3 is a diagram showing a cycle in which highly reusable information is accumulated according to cell information theory in the present embodiment.

【図4】 e−カスタマが所望の商品を探すときに入力
する条件を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing conditions input when an e-customer searches for a desired product.

【図5】 e−カスタマによって入力された条件に基づ
いて、e−モールにおいて検索された商品を示す図であ
る。
FIG. 5 is a diagram showing products searched in an e-mall based on conditions input by an e-customer.

【図6】 ローカルBIMの内部構成図である。FIG. 6 is an internal configuration diagram of a local BIM.

【図7】 グローバルBIMの内部構成を示す図であ
る。
FIG. 7 is a diagram showing an internal configuration of a global BIM.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

12 e−カスタマ、 16 e−モールA、 18
e−モールB、 20サーチプロセッサ、 22 ロー
カルBIM、 30 e−商品データベース、 32
属性対応テーブル、 34 グローバルBIM。
12 e-customer, 16 e-mall A, 18
e-mall B, 20 search processor, 22 local BIM, 30 e-product database, 32
Attribute correspondence table, 34 global BIM.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 ZEC G06F 17/60 ZEC ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G06F 17/60 ZEC G06F 17/60 ZEC

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 電子商取引に関与する複数の主体のそれ
ぞれの観点で定まる属性間の対応関係をセル情報理論に
おけるセル演算の手法で抽出および記録する工程と、 記録された対応関係を電子商取引の場面で読み出して提
示する工程と、 を含むことを特徴とする電子商取引支援方法。
A step of extracting and recording a correspondence between attributes determined from viewpoints of a plurality of entities involved in electronic commerce by a cell operation method in cell information theory; E-commerce support method, comprising: reading and presenting the scene.
【請求項2】 電子商取引に関与する複数の主体のそれ
ぞれの観点で定まる属性間の対応関係を、所定の同値関
係を手かがりとして特定する工程と、 特定された対応関係をセル情報理論におけるセル演算の
手法で抽出し、データテーブル内に記録する工程と、 電子商取引の実例をもとに対応関係をさらに前記データ
テーブル内に蓄積していく工程と、 前記データテーブルを参照し、蓄積された対応関係を別
の電子商取引の場面で読み出して提示する工程と、 を含むことを特徴とする電子商取引支援方法。
2. A step of specifying a correspondence between attributes determined from respective viewpoints of a plurality of entities involved in e-commerce using a predetermined equivalence as a clue, and using the specified correspondence as a cell in cell information theory. Extracting by an operation method and recording in a data table; storing the correspondence in the data table based on an actual example of electronic commerce; and referring to the data table and storing the correspondence. Reading and presenting the correspondence in another electronic commerce scene, and an electronic commerce support method.
【請求項3】 電子商取引に関与する複数の主体に共通
する興味の対象である属性を、所定の同値関係をもとに
セル情報理論におけるセル分解の手法によって抽出する
工程と、 抽出された属性をそれぞれの主体に対応するセル空間に
セル接着の手法で付加する工程と、 を含むことを特徴とする電子商取引支援方法。
3. A step of extracting an attribute of interest common to a plurality of entities involved in electronic commerce by a cell decomposition method in cell information theory based on a predetermined equivalence relation; And e. Adding to a cell space corresponding to each subject by a cell bonding method.
【請求項4】 電子商取引に関与する複数の主体がそれ
ぞれ興味の対象とする属性の間の対応関係を電子商取引
の現実の場面から抽出して保存する工程と、 保存された対応関係を別の電子商取引の現実の場面にお
いて提示する工程とを含むことを特徴とする電子商取引
支援方法。
4. A process in which a plurality of entities involved in e-commerce each extract and save a correspondence between attributes of interest from an actual scene of e-commerce; Presenting the electronic commerce in a real scene of the electronic commerce.
【請求項5】 前記保存する工程と提示する工程が互い
にフィードバックがかかる形でサイクリックに繰り返さ
れることを特徴とする請求項4に記載の方法。
5. The method of claim 4, wherein said storing and presenting steps are cyclically repeated with feedback from one another.
【請求項6】 ネットワークに接続され、そのネットワ
ークを通してカスタマに商品を提供するショップと、 そのネットワークに接続されたビジネス情報管理機関と
を含み、 前記ショップは、電子商取引の現実の場面において、そ
の取引の複数の主体のそれぞれが興味の対象とした属性
間の対応関係を記録するテーブルを含み、 前記ビジネス情報管理機関は、複数のショップのそれぞ
れが有する前記テーブルを横断的に参照する機能ブロッ
クを含むことを特徴とする電子商取引支援システム。
6. A shop connected to a network and providing goods to customers through the network, and a business information management agency connected to the network, wherein the shop performs the transaction in a real scene of electronic commerce. The business information management institution includes a functional block for cross-referencing the table of each of a plurality of shops. An electronic commerce support system characterized by the following.
【請求項7】 前記ビジネス情報管理機関はさらに、い
ずれかのショップの有するテーブルに記録された対応関
係の中から所望のものを検出する機能ブロックを有する
請求項6に記載のシステム。
7. The system according to claim 6, wherein said business information management institution further has a function block for detecting a desired one from a correspondence recorded in a table of any shop.
【請求項8】 検出された所望の対応関係を他のショッ
プにおける電子商取引の現実の場面に提供する機能ブロ
ックをさらに含む請求項7に記載のシステム。
8. The system according to claim 7, further comprising a function block for providing the detected desired correspondence to a real scene of e-commerce in another shop.
【請求項9】 前記ショップにはローカルなビジネス情
報管理ブロックが設けられ、このブロックが前記テーブ
ルを管理する請求項6から8のいずれかに記載のシステ
ム。
9. The system according to claim 6, wherein a local business information management block is provided in the shop, and the block manages the table.
【請求項10】 前記ローカルなビジネス情報管理ブロ
ックは、蓄積されていく対応関係を検査して適宜その対
応関係に修正を施す保守機能ブロックを含む請求項9に
記載のシステム。
10. The system according to claim 9, wherein the local business information management block includes a maintenance function block for examining the accumulated correspondence and appropriately correcting the correspondence.
【請求項11】 前記保守機能ブロックは、蓄積されて
いる対応関係のうち互いに矛盾するものを検出し、より
確からしい一方の対応関係を残し、他方の対応関係を前
記テーブルから消去する請求項10に記載のシステム。
11. The maintenance function block detects an inconsistent one of the stored correspondences, leaves one of the more likely correspondences, and deletes the other correspondence from the table. System.
【請求項12】 リレーショナルモデルにおけるジョイ
ン演算を同値類に基づくアイデンティフィケーションの
形式によって一般化し、ビジネスに関与する複数の主体
の興味の対象となる属性間の対応関係を、そのビジネス
の行われるローカルな環境において前記アイデンティフ
ィケーションによって固定化して記録する機能ブロック
と、 記録された対応関係から所望のものを読み出して別のビ
ジネスの場面において再利用する機能ブロックと、 そのビジネスの結果をもとに、前記記録された対応関係
を保守または更新する機能ブロックとを含み、 これらの機能ブロックにより、属性またはデータの依存
関係のすべてを一元的に把握する管理者の存在を仮定し
ないモデリング指針のもと、ローカルな場で形成された
属性間の対応関係をグローバルな場へ付加していくこと
を特徴とする、セル情報理論に基づくビジネス情報管理
システム。
12. A generalization of a join operation in a relational model in the form of an identification based on equivalence classes, and a correspondence between attributes of interest of a plurality of entities involved in a business is determined by the business operation. A function block that is fixed and recorded by the identification in the local environment; a function block that reads out a desired one from the recorded correspondence and reuses it in another business scene; And functional blocks for maintaining or updating the recorded correspondences, and these functional blocks are used for modeling guidelines that do not assume the presence of an administrator who centrally grasps all attribute or data dependencies. Originally, the correspondence between attributes formed in a local place was glowed. A business information management system based on cell information theory, characterized by adding it to a balmy place.
JP2001118930A 2000-11-24 2001-04-17 Electronic commerce support method and system, and business information management system usable for them Pending JP2002312376A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001118930A JP2002312376A (en) 2001-04-17 2001-04-17 Electronic commerce support method and system, and business information management system usable for them
US09/991,953 US20020116296A1 (en) 2000-11-24 2001-11-26 Electronic commercial transaction supporting method and system, and business information management system therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001118930A JP2002312376A (en) 2001-04-17 2001-04-17 Electronic commerce support method and system, and business information management system usable for them

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002312376A true JP2002312376A (en) 2002-10-25
JP2002312376A5 JP2002312376A5 (en) 2005-06-02

Family

ID=18969230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001118930A Pending JP2002312376A (en) 2000-11-24 2001-04-17 Electronic commerce support method and system, and business information management system usable for them

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002312376A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005106651A1 (en) * 2004-04-28 2005-11-10 Kanazawa Institute Of Technology Information designing apparatus and information designing method
WO2005109190A1 (en) * 2004-05-11 2005-11-17 Kanazawa Institute Of Technology Software development supporting device and software development supporting method
WO2005124541A1 (en) * 2004-06-15 2005-12-29 Kanazawa Institute Of Technology Software life cycle management method and software life cycle management device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001022781A (en) * 1999-07-12 2001-01-26 Hitachi Ltd Spatial data correspondence display method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001022781A (en) * 1999-07-12 2001-01-26 Hitachi Ltd Spatial data correspondence display method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005106651A1 (en) * 2004-04-28 2005-11-10 Kanazawa Institute Of Technology Information designing apparatus and information designing method
WO2005109190A1 (en) * 2004-05-11 2005-11-17 Kanazawa Institute Of Technology Software development supporting device and software development supporting method
WO2005124541A1 (en) * 2004-06-15 2005-12-29 Kanazawa Institute Of Technology Software life cycle management method and software life cycle management device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9189501B2 (en) Semantic model of everything recorded with UR-URL combination identity-identifier-addressing-indexing method, means, and apparatus
Dourish No SQL: The shifting materialities of database technology
US10489364B2 (en) Semantic model of everything recorded with UR-URL combination identity-identifier-addressing-indexing method, means and apparatus
Cao et al. RFID in product lifecycle management: a case in the automotive industry
US20130132386A1 (en) Semantic model of everything recorded with ur-url combination identity-identifier-addressing-indexing method, means, and apparatus
CN113157752B (en) Scientific and technological resource recommendation method and system based on user portrait and situation
US11868406B2 (en) Smart interactions for a digital duplicate
CN107957867B (en) Electric power retail market model modeling method and system
US20210165816A1 (en) Digital Duplicate
CN116664252A (en) Virtual commodity management method, device and storage medium
CN111241429B (en) A method, device, electronic device and storage medium for determining time-space relationship
Yang et al. Discovery of online shopping patterns across websites
JP2002312376A (en) Electronic commerce support method and system, and business information management system usable for them
Sapir et al. A methodology for the design of a fuzzy data warehouse
Jnr A developed eco-sourcing tool based on model view control architecture for small and medium enterprise
Bharadwaj et al. Role of Database Management in E-Commerce Firms
Sukamto et al. Design and build online store website bicycle store KawanKita
Dissanayake et al. Association Mining Approach for Customer Behavior Analytics
JP3855020B2 (en) Computer-aided design device
Hvam et al. Including product features in process redesign
JP2002024574A (en) Multi-dimensional space ordering/order reception matching system
CN109062547A (en) A kind of implementation method of electronic commerce information system
JP2005092855A (en) Software development support apparatus and software development support method
Utomo et al. Development of E-Commerce Applications based on RAD Methods for MSMEs Furniture Business in Central Java
JP2004272866A (en) Information management device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100413