JP2002312231A - Document processing device - Google Patents
Document processing deviceInfo
- Publication number
- JP2002312231A JP2002312231A JP2001179686A JP2001179686A JP2002312231A JP 2002312231 A JP2002312231 A JP 2002312231A JP 2001179686 A JP2001179686 A JP 2001179686A JP 2001179686 A JP2001179686 A JP 2001179686A JP 2002312231 A JP2002312231 A JP 2002312231A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- document data
- browser
- cache
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 69
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 76
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 51
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 29
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 14
- 238000012217 deletion Methods 0.000 claims description 6
- 230000037430 deletion Effects 0.000 claims description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 abstract description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 6
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワーク通信
機能を備えた文書処理装置に係り、特に、HTML(Hyp
erText Markup Language)等によって記述された文書デ
ータを送信する文書サーバ機能と、HTML等によって
記述された文書データを表示する文書ブラウザ機能の両
方の機能を有する文書処理装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a document processing apparatus having a network communication function, and more particularly, to an HTML (Hyp).
The present invention relates to a document processing apparatus having both a document server function of transmitting document data described in erText Markup Language (erText Markup Language) or the like and a document browser function of displaying document data described in HTML or the like.
【0002】[0002]
【従来の技術】WWW(World Wide Web)サーバによる情
報発信やサービス提供が広く普及している。一般に、情
報発信やサービス提供の方法では、HTMLで記述され
た文書データをWebサーバからインターネット上に送
信し、これをWebブラウザを搭載したパーソナルコン
ピュータ等に供給することで実現されている。このよう
な文書データのアクセス方法では、HTTP(HyperTex
t Transfer Protocol)と呼ばれる通信プロトコルが適
用され、複数のプロキシと呼ばれるサーバを中継して文
書が伝送される。2. Description of the Related Art Information transmission and service provision by a WWW (World Wide Web) server have become widespread. In general, information transmission and service providing methods are realized by transmitting document data described in HTML from a Web server to the Internet and supplying the same to a personal computer or the like equipped with a Web browser. In such a document data access method, HTTP (HyperTex
A communication protocol called "Transfer Protocol" is applied, and a document is transmitted through a plurality of servers called proxies.
【0003】ここで、Webブラウザが文書データをア
クセスする度に、Webサーバから文書を伝送するよう
にすると、伝送時間が常に長くかかることになる。これ
を防止するため、Webブラウザやプロキシサーバが1
度伝送した文書を記憶しておき、次回にアクセスされた
際には、文書データを再度Webサーバから伝送せず、
前回のアクセス時に記憶した文書データを読み出して使
用する「キャッシュ」と呼ばれる技術が知られている。
このキャッシュ技術により、同一の文書を繰り返しアク
セスする場合の応答速度(表示速度等)を向上させるこ
とができる。Here, if a document is transmitted from a Web server every time a Web browser accesses document data, the transmission time is always long. In order to prevent this, Web browser and proxy server
The transmitted document is stored once, and the document data is not transmitted again from the Web server when accessed next time.
A technique called “cache” for reading and using document data stored at the time of previous access is known.
With this caching technique, the response speed (display speed and the like) when repeatedly accessing the same document can be improved.
【0004】また従来においては、OA装置等に組み込
みのWebサーバを搭載し、状態表示や各種の設定を行
うためのページをWebサーバから提供し、ネットワー
クに接続されたWebブラウザから状態表示や各種の設
定を行う技術が知られている。また近年では、液晶表示
装置の低価格化、CPUの高速化、メモリ容量の拡大等
により、携帯電話や家電製品等にWebブラウザを搭載
し、通信手段を経由してWebサーバにアクセスし表示
することにより、様々な情報を提供することが行われて
いる。Conventionally, a built-in Web server is mounted on an OA device or the like, a page for performing status display and various settings is provided from the Web server, and a status display and various types of information are provided from a Web browser connected to a network. There is a known technique for performing the setting. In recent years, a web browser is mounted on a mobile phone, a home appliance, or the like due to a reduction in the price of a liquid crystal display device, an increase in the speed of a CPU, an increase in a memory capacity, and the like. Accordingly, various kinds of information are provided.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】このような状況から、
今後は、WebブラウザとWebサーバを同一装置内に
実装して、Webサーバから各種の状態表示や設定画面
を供給し、Webブラウザで表示及び操作を実行するこ
とにより、従来では装置の操作パネルで実行していた機
能を代替することが考えられる。しかしながら、従来の
操作パネルの応答速度は、ネットワークを介してWeb
ブラウザがWebサーバにアクセスして表示するのに比
べて格段に速いため、従来からの操作パネルに慣れてい
る利用者に上記代替機能を提供するには、応答速度を改
善する必要がある。SUMMARY OF THE INVENTION Under such circumstances,
In the future, a Web browser and a Web server will be installed in the same device, various status displays and setting screens will be supplied from the Web server, and display and operation will be performed using the Web browser. It is possible to replace the function that was being performed. However, the response speed of the conventional operation panel is limited by the Web via a network.
Since a browser is much faster than accessing and displaying a Web server, the response speed needs to be improved to provide the above-mentioned alternative function to a user who is accustomed to a conventional operation panel.
【0006】ここで、前述のキャシュ技術を適用した場
合は、2回目以降にアクセスするページの表示速度を改
善することは可能であるものの、初回のアクセスでは時
間がかかってしまうという問題があった。また、キャッ
シュ技術では、キャッシュが無制限に記憶容量を消費し
ないよう、キャッシュする最大文書数等により記憶容量
に制限を加えている。例えば、キャッシュされている文
書データ数が所定数に達した状態で、新たな文書データ
をキャッシュに記憶しようとした場合、既にキャッシュ
されている文書データの中で、最も古い文書データを削
除し、新たな文書を記憶するように制御している。した
がって、2回目以降のアクセスであっても、ある条件の
下に削除されてしまった文書データに関しては、キャッ
シュの効果が消失してしまう。Here, when the above-described caching technique is applied, it is possible to improve the display speed of the pages accessed from the second time onward, but there is a problem that it takes time for the first access. . In the cache technology, the storage capacity is limited by the maximum number of documents to be cached so that the cache does not consume the storage capacity without limitation. For example, if new document data is to be stored in the cache while the number of cached document data has reached a predetermined number, the oldest document data among the already cached document data is deleted, It is controlled to store a new document. Therefore, even in the second and subsequent accesses, the effect of the cache is lost for the document data deleted under a certain condition.
【0007】このような問題に鑑みて、本発明では、W
ebブラウザとWebサーバとを有する文書処理装置に
おいて、Webブラウザが同一装置に実装されたWeb
サーバをアクセスする場合の応答速度を改善することを
第1の目的とする。さらに、本発明では、Webブラウ
ザが同一装置に実装されたWebサーバをアクセスする
場合の応答速度を改善するにあたって、キャッシュでの
記憶容量を適切に管理することを第2の目的とする。[0007] In view of such a problem, in the present invention, W
In a document processing apparatus having an Web browser and a Web server, a Web browser implemented on the same apparatus is used.
A first object is to improve the response speed when accessing a server. Further, in the present invention, it is a second object of the present invention to appropriately manage the storage capacity of a cache when improving the response speed when a Web browser accesses a Web server mounted on the same device.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】本発明に係る文書処理装
置は、装置外部の文書ブラウザ又は装置内部の文書ブラ
ウザ手段からの要求電文に応答して文書データを送信す
る文書サーバ手段と、装置外部の文書サーバ又は装置内
部の文書サーバ手段からの応答電文を受信して当該応答
電文に含まれる文書データを表示する文書ブラウザ手段
と、この文書ブラウザ手段が受信した文書データを記憶
するキャッシュ手段と、文書サーバ手段から起動される
とともに、文書サーバ手段が提供する文書データを予め
キャッシュ手段に登録するキャッシュ登録手段とを備え
る。A document processing apparatus according to the present invention comprises: a document server means for transmitting document data in response to a request message from a document browser external to the apparatus or a document browser means inside the apparatus; Document server means for receiving a response message from the document server means or a document server means in the apparatus and displaying document data included in the response message; cache means for storing the document data received by the document browser means; A cache registration unit that is activated by the document server unit and registers document data provided by the document server unit in the cache unit in advance.
【0009】この文書処理装置においては、文書サーバ
手段からキャッシュ登録手段が起動されると、このキャ
ッシュ登録手段により、文書サーバ手段が提供する文書
データが予めキャッシュ手段に登録される。このため、
文書サーバ手段が提供する文書データを文書ブラウザ手
段で表示する場合、表示すべき文書データをキャッシュ
手段から読み出すことが可能となるため、文書データを
表示する際のアクセス速度が高速化される。In this document processing apparatus, when the cache registering means is started from the document server means, the document data provided by the document server means is registered in the cache means in advance by the cache registering means. For this reason,
When the document data provided by the document server is displayed by the document browser, the document data to be displayed can be read from the cache, so that the access speed for displaying the document data is increased.
【0010】また本発明に係る文書処理装置は、装置外
部の文書ブラウザ又は装置内部の文書ブラウザ手段から
の要求電文に応答して文書データを送信する文書サーバ
手段と、装置外部の文書サーバ又は装置内部の文書サー
バ手段からの応答電文を受信して当該応答電文に含まれ
る文書データを表示する文書ブラウザ手段と、文書サー
バ手段が提供する文書データを格納する文書データ格納
手段と、文書ブラウザ手段が受信した文書データを記憶
するキャッシュ手段と、文書サーバ手段から起動される
とともに、文書データ格納手段に格納された文書データ
を予めキャッシュ手段に登録するキャッシュ登録手段と
を備える。The document processing apparatus according to the present invention comprises: document server means for transmitting document data in response to a request message from a document browser external to the apparatus or a document browser means inside the apparatus; and a document server or apparatus external to the apparatus. Document browser means for receiving a response message from an internal document server means and displaying document data included in the response message, document data storage means for storing document data provided by the document server means, and document browser means. A cache unit that stores the received document data; and a cache registration unit that is activated by the document server unit and registers the document data stored in the document data storage unit in the cache unit in advance.
【0011】この文書処理装置においては、文書サーバ
手段からキャッシュ登録手段が起動されると、このキャ
ッシュ登録手段により、文書データ格納手段に登録され
た文書データが予めキャッシュ手段に登録される。この
ため、文書サーバ手段が提供する文書データを文書ブラ
ウザ手段で表示する場合、表示すべき文書データを文書
データ格納手段から読み出すことが可能となるため、文
書データを表示する際のアクセス速度が高速化される。In this document processing apparatus, when the cache registering means is started from the document server means, the document data registered in the document data storing means is registered in the cache means in advance by the cache registering means. For this reason, when displaying the document data provided by the document server means by the document browser means, the document data to be displayed can be read from the document data storage means, so that the access speed when displaying the document data is high. Be transformed into
【0012】また、本発明に係る文書処理装置は、装置
外部の文書ブラウザ又は装置内部の文書ブラウザ手段か
らの要求電文に応答して文書データを送信する文書サー
バ手段と、装置外部の文書サーバ又は装置内部の文書サ
ーバ手段からの応答電文を受信して当該応答電文に含ま
れる文書データを表示する文書ブラウザ手段と、文書サ
ーバ手段が提供する文書データを格納する文書データ格
納手段と、文書ブラウザ手段が受信した文書データを記
憶するキャッシュ手段と、文書サーバ手段から起動され
るとともに、文書データ格納手段に格納された文書デー
タの参照情報を予めキャッシュ手段に登録するキャッシ
ュ登録手段とを備える。Further, the document processing apparatus according to the present invention comprises: document server means for transmitting document data in response to a request message from a document browser external to the apparatus or a document browser means inside the apparatus; Document browser means for receiving a response message from a document server means in the apparatus and displaying document data included in the response message, document data storage means for storing document data provided by the document server means, and document browser means And a cache registering means, which is activated by the document server means and stores reference information of the document data stored in the document data storing means in the cache means in advance.
【0013】この文書処理装置においては、文書サーバ
手段からキャッシュ登録手段が起動されると、このキャ
ッシュ登録手段により、文書データ格納手段に登録され
た文書データの参照情報が予めキャッシュ手段に登録さ
れる。このため、文書サーバ手段が提供する文書データ
を文書ブラウザ手段で表示する場合、文書ブラウザ手段
は、キャッシュ手段に予め登録された参照情報を用い
て、表示すべき文書データを文書データ格納手段から読
み出すことが可能となる。これにより、文書データを表
示する際のアクセス速度が高速化されるとともに、文書
データをそのまま登録する場合に比べてキャッシュ手段
で占有される量が削減される。In this document processing apparatus, when the cache registration means is started from the document server means, the reference information of the document data registered in the document data storage means is registered in the cache means in advance by the cache registration means. . Therefore, when displaying the document data provided by the document server means by the document browser means, the document browser means reads out the document data to be displayed from the document data storage means using the reference information registered in advance in the cache means. It becomes possible. Thereby, the access speed when displaying the document data is increased, and the amount occupied by the cache unit is reduced as compared with the case where the document data is registered as it is.
【0014】また、本発明に係る文書処理装置は、装置
外部の文書ブラウザ又は装置内部の文書ブラウザ手段か
らの要求電文に応答して文書データを送信する文書サー
バ手段と、装置外部の文書サーバ又は装置内部の文書サ
ーバ手段からの応答電文を受信して当該応答電文に含ま
れる文書データを表示する文書ブラウザ手段と、文書ブ
ラウザ手段が受信した文書データを記憶するキャッシュ
手段と、文書ブラウザ手段から起動されるとともに、文
書ブラウザ手段が表示しようとする文書データがキャッ
シュ手段に記憶されているか否かを判定する判定手段
と、文書ブラウザ手段から起動されるとともに、判定手
段において文書ブラウザ手段が表示しようとする文書デ
ータがキャッシュ手段に記憶されていると判定された場
合に、当該キャッシュ手段から文書データを読み出す文
書読み出し手段とを備える。Further, the document processing apparatus according to the present invention comprises: a document server means for transmitting document data in response to a request message from a document browser external to the apparatus or a document browser means inside the apparatus; Document browser means for receiving a response message from the document server means inside the apparatus and displaying the document data included in the response message, cache means for storing the document data received by the document browser means, and activation from the document browser means And a determination means for determining whether or not the document data to be displayed by the document browser means is stored in the cache means. The determination means is activated by the document browser means. If it is determined that the document data to be stored is stored in the cache means, And a document reading means for reading the document data from the unit.
【0015】この文書処理装置においては、文書ブラウ
ザ手段から判定手段及び文書読み出し手段が起動される
と、先ず、文書ブラウザ手段が表示しようとする文書デ
ータがキャッシュ手段に記憶されているか否かが判定手
段で判定され、そこで文書データがキャッシュ手段に記
憶されていると判定されると、該当する文書データが文
書読み出し手段によってキャッシュ手段から読み出され
る。これにより、文書ブラウザ手段が表示しようとする
文書データを予めキャッシュ手段に登録(記憶)してお
くことにより、文書データを読み出す際のアクセス速度
を高速化することが可能となる。In this document processing apparatus, when the determination means and the document reading means are activated from the document browser means, first, it is determined whether or not the document data to be displayed by the document browser means is stored in the cache means. Means, and if it is determined that the document data is stored in the cache means, the corresponding document data is read from the cache means by the document reading means. By registering (storing) the document data to be displayed by the document browser means in the cache means in advance, it is possible to increase the access speed when reading the document data.
【0016】また、本発明に係る文書処理装置は、装置
外部の文書ブラウザ又は装置内部の文書ブラウザ手段か
らの要求電文に応答して文書データを送信する文書サー
バ手段と、装置外部の文書サーバ又は装置内部の文書サ
ーバ手段からの応答電文を受信して当該応答電文に含ま
れる文書データを表示する文書ブラウザ手段と、文書サ
ーバ手段が提供する文書データを格納する文書データ格
納手段と、文書ブラウザ手段が受信した文書データを記
憶するキャッシュ手段と、文書ブラウザ手段から起動さ
れるとともに、文書ブラウザ手段が表示しようとする文
書データが文書データ格納手段に格納されているか否か
を判定する判定手段と、文書ブラウザ手段から起動され
るとともに、判定手段において文書ブラウザ手段が表示
しようとする文書データが文書データ格納手段に格納さ
れていると判定された場合に、当該文書データ格納手段
から文書データを読み出す文書読み出し手段とを備え
る。Further, the document processing apparatus according to the present invention comprises: document server means for transmitting document data in response to a request message from a document browser external to the apparatus or a document browser means inside the apparatus; Document browser means for receiving a response message from a document server means in the apparatus and displaying document data included in the response message, document data storage means for storing document data provided by the document server means, and document browser means A cache unit that stores the received document data, and a determination unit that is activated by the document browser unit and determines whether the document data to be displayed by the document browser unit is stored in the document data storage unit. A document that is started by the document browser means and is to be displayed by the document browser means in the determination means If the over data is determined to be stored in the document data storage unit, and a document reading means for reading the document data from the document data storage unit.
【0017】この文書処理装置においては、文書ブラウ
ザ手段から判定手段及び文書読み出し手段が起動される
と、先ず、文書ブラウザ手段が表示しようとする文書デ
ータが文書データ格納手段に格納されているか否かが判
定手段で判定され、そこで文書データが文書データ格納
手段に格納されている判定されると、該当する文書デー
タが文書読み出し手段によって文書データ格納手段から
読み出される。これにより、文書ブラウザ手段が表示し
ようとする文書データが文書データ格納手段から直接読
み出されるため、文書データを読み出す際のアクセス速
度を高速化することが可能となる。In this document processing apparatus, when the judgment means and the document reading means are activated from the document browser means, first, it is determined whether or not the document data to be displayed by the document browser means is stored in the document data storage means. Is determined by the determining means. If it is determined that the document data is stored in the document data storing means, the corresponding document data is read from the document data storing means by the document reading means. Thus, the document data to be displayed by the document browser means is directly read from the document data storage means, so that the access speed when reading the document data can be increased.
【0018】また、本発明に係る文書処理装置は、装置
外部の文書ブラウザ又は装置内部の文書ブラウザ手段か
らの要求電文に応答して文書データを送信する文書サー
バ手段と、装置外部の文書サーバ又は装置内部の文書サ
ーバ手段からの応答電文を受信して当該応答電文に含ま
れる文書データを表示する文書ブラウザ手段と、文書ブ
ラウザ手段が受信した文書データを記憶するキャッシュ
手段と、キャッシュ手段で記憶可能なデータ量が超過す
る場合に、キャッシュ手段に記憶されている文書データ
のうち、文書ブラウザ手段が表示対象とする文書データ
以外の文書データを削除する削除手段とを備える。Further, the document processing apparatus according to the present invention comprises: document server means for transmitting document data in response to a request message from a document browser external to the apparatus or a document browser means inside the apparatus; Document browser means for receiving a response message from the document server means inside the apparatus and displaying document data included in the response message, cache means for storing the document data received by the document browser means, and storable by the cache means And a deletion unit that deletes, from the document data stored in the cache unit, document data other than the document data to be displayed by the document browser unit when the data amount exceeds an appropriate data amount.
【0019】この文書処理装置においては、キャッシュ
手段に文書データを登録するにあたって、キャッシュ手
段で記憶可能なデータ量が超過する場合、キャッシュ手
段に記憶されている文書データのうち、文書ブラウザ手
段が表示対象とする文書データ以外の文書データが削除
手段によって削除される。これにより、文書ブラウザ手
段が表示対象とする文書データを予めキャッシュ手段に
登録した場合、その文書データが削除されずに保持され
るため、アクセス速度の高速化を維持することが可能と
なる。In this document processing apparatus, when registering document data in the cache unit, if the amount of data that can be stored in the cache unit exceeds the limit, the document browser unit displays the document data in the document data stored in the cache unit. Document data other than the target document data is deleted by the deletion means. Accordingly, when the document data to be displayed by the document browser means is registered in the cache means in advance, the document data is retained without being deleted, so that the access speed can be kept high.
【0020】また、本発明に係る文書処理装置は、装置
外部の文書ブラウザ又は装置内部の文書ブラウザ手段か
らの要求電文に応答して文書データを送信する文書サー
バ手段と、装置外部の文書サーバ又は装置内部の文書サ
ーバ手段からの応答電文を受信して当該応答電文に含ま
れる文書データを表示する文書ブラウザ手段と、文書サ
ーバ手段が提供する文書データを格納する文書データ格
納手段と、文書ブラウザ手段が受信した文書データを記
憶するキャッシュ手段と、文書データ格納手段に格納さ
れた文書データを読み出す文書読み出し手段と、キャッ
シュ手段で記憶可能なデータ量が超過する場合に、キャ
ッシュ手段に記憶されている文書データのうち、文書読
み出し手段によって文書データ格納手段から読み出され
た文書データを削除する削除手段とを備える。Further, the document processing apparatus according to the present invention comprises: document server means for transmitting document data in response to a request message from a document browser external to the apparatus or a document browser means inside the apparatus; Document browser means for receiving a response message from a document server means in the apparatus and displaying document data included in the response message, document data storage means for storing document data provided by the document server means, and document browser means Means for storing the received document data, document reading means for reading the document data stored in the document data storage means, and data stored in the cache means when the amount of data storable by the cache means is exceeded. Of the document data, the document data read from the document data storage unit by the document reading unit is deleted. And a deleting means for.
【0021】この文書処理装置においては、キャッシュ
手段に文書データを登録するにあたって、キャッシュ手
段で記憶可能なデータ量が超過する場合、キャッシュ手
段に記憶されている文書データのうち、文書読み出し手
段によって文書データ格納手段から読み出された文書デ
ータが削除手段によって削除される。これにより、文書
ブラウザ手段が自装置内の文書データを表示する際に
は、該当する文書データを文書読み出し手段が文書デー
タ格納手段から直接読み出すことでアクセス速度の高速
化が維持される。また、自装置内の文書データをキャッ
シュ手段に予め登録しておく必要がないため、キャッシ
ュ手段の記憶容量が有効に利用される。In this document processing apparatus, when registering the document data in the cache unit, if the amount of data that can be stored in the cache unit exceeds, the document reading unit of the document data stored in the cache unit is used by the document reading unit. The document data read from the data storage unit is deleted by the deletion unit. Thus, when the document browser means displays the document data in its own device, the access speed is maintained high by reading the corresponding document data directly from the document data storage means. Further, since it is not necessary to previously register the document data in the own device in the cache unit, the storage capacity of the cache unit is effectively used.
【0022】また、本発明に係る文書処理装置は、装置
外部の文書ブラウザ又は装置内部の文書ブラウザ手段か
らの要求電文に応答して文書データを送信する文書サー
バ手段と、装置外部の文書サーバ又は装置内部の文書サ
ーバ手段からの応答電文を受信して当該応答電文に含ま
れる文書データを表示する文書ブラウザ手段と、装置内
部でプログラム間通信する第1の通信手段と、外部装置
と通信する第2の通信手段と、文書ブラウザ手段が文書
データの取得要求を行う際に、当該文書データの取得要
求先に応じて前記第1の通信手段と前記第2の通信手段
とを切り替える切り替え手段と、文書サーバ手段が文書
データの取得要求を受信待ちする際に、第1の通信手段
と第2の通信手段とを同時に受信待ちにする受信待ち手
段とを備える。Further, the document processing apparatus according to the present invention comprises: document server means for transmitting document data in response to a request message from a document browser external to the apparatus or a document browser means inside the apparatus; Document browser means for receiving a response message from the document server means inside the device and displaying document data included in the response message, first communication means for communicating between programs inside the device, and a first communication means for communicating with an external device. (2) communication means, and switching means for switching between the first communication means and the second communication means according to the document data acquisition request destination when the document browser means makes a document data acquisition request; When the document server waits for a document data acquisition request, the document server includes a reception waiting unit that simultaneously waits for the first communication unit and the second communication unit.
【0023】この文書処理装置において、装置内部の文
書サーバ手段と文書ブラウザ手段とが通信する場合は第
1の通信手段が選択され、この第1の通信手段を用いて
通信が行われる。また、装置内部の文書ブラウザ手段又
は文書サーバ手段が、装置外部の文書サーバ又は文書ブ
ラウザと通信する場合は第2の通信手段が選択され、こ
の第2の通信手段を用いて通信が行われる。これによ
り、第1の通信手段が第2の通信手段に比べて高速な通
信手段である場合、装置内部の文書ブラウザ手段が装置
内部の文書サーバ手段から文書データを取得する際の処
理速度が高速化される。In this document processing apparatus, when the document server means and the document browser means in the apparatus communicate with each other, the first communication means is selected, and communication is performed using the first communication means. Further, when the document browser means or the document server means inside the apparatus communicates with the document server or the document browser outside the apparatus, the second communication means is selected, and communication is performed using the second communication means. Accordingly, when the first communication unit is a communication unit that is faster than the second communication unit, the processing speed when the document browser unit inside the device acquires the document data from the document server unit inside the device is high. Be transformed into
【0024】[0024]
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る文書処理装置
をプリンタ装置に適用した場合の実施の形態について図
面を参照しつつ詳細に説明する。なお、本発明に係る文
書装置装置は、プリンタ装置への適用に限定されるもの
ではなく、他のOA機器や家電製品にも広く適用し得る
ものである。また、本発明に係る文書処理装置が処理対
象とする文書の形態には、テキスト、イメージ、プログ
ラム等の様々なデータが含まれる。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment in which a document processing apparatus according to the present invention is applied to a printer will be described below in detail with reference to the drawings. The document apparatus according to the present invention is not limited to application to a printer, but can be widely applied to other OA equipment and home electric appliances. The form of the document to be processed by the document processing apparatus according to the present invention includes various data such as text, images, programs, and the like.
【0025】図1は本発明の実施形態に係るプリンタ装
置のハードウェア構成図である。図示したハードウェア
構成においては、装置電源が投入された後、CPU1が
ブートROM2に格納されたプログラムをRAM3上に
読み出して実行する。ここで実行されるプログラムはさ
らに、ハードディスク4に格納されているプログラムを
RAM3上に読み出して実行する。ここで実行されるプ
ログラムは、ディスプレイ5に表示を行ったり、タッチ
パネル6から入力を受け付けたりし、操作者と対話的に
データ処理を行う。FIG. 1 is a hardware configuration diagram of a printer device according to an embodiment of the present invention. In the illustrated hardware configuration, after the apparatus power is turned on, the CPU 1 reads out a program stored in the boot ROM 2 onto the RAM 3 and executes it. The program executed here reads out the program stored in the hard disk 4 onto the RAM 3 and executes it. The program executed here displays data on the display 5 or receives an input from the touch panel 6, and performs data processing interactively with the operator.
【0026】タッチパネル6は、ディスプレイ5の表示
面に貼り付けられた状態で設置されている。このタッチ
パネル6では、操作者がパネル面に触れると、その座標
を入力とみなし、ディスプレイ5に表示されている内容
のどの部分が指示されたのかを判断し処理する。ハード
ディスク4は、文書ファイルや設定情報ファイルなどの
各種の情報、データ、プログラム等を格納するものであ
る。このハードディスク4に格納されたプログラムは、
LAN(Local Area Network)インターフェース7を介し
て、LANに接続された他のネットワーク通信機器と通
信し、さらにLANからインターネットを経由して他の
ネットワーク通信機器とも通信する。The touch panel 6 is installed in a state of being attached to the display surface of the display 5. In this touch panel 6, when the operator touches the panel surface, the coordinates are regarded as an input, and it is determined which part of the content displayed on the display 5 has been designated and processed. The hard disk 4 stores various information such as a document file and a setting information file, data, programs, and the like. The program stored in the hard disk 4 is
It communicates with other network communication devices connected to the LAN via a LAN (Local Area Network) interface 7 and also communicates with other network communication devices from the LAN via the Internet.
【0027】図2は本発明の実施形態に係るプリンタ装
置が動作するシステム構成図である。本実施形態のプリ
ンタ装置10は、LAN11及びインターネット12を
経由して外部のネットワーク通信機器(パーソナルコン
ピュータ等)13に搭載されたブラウザからの文書取得
の要求電文E1を受信し、この受信した要求電文E1に
よって要求された文書データを応答E2として、LAN
11及びインターネット12を経由して要求元(ネット
ワーク通信機器13)のブラウザに送信する。また、プ
リンタ装置10は、自装置内にブラウザ機能を搭載して
おり、LAN11及びインターネット12を経由してサ
ーバ装置14に文書取得の要求電文E1を送信し、その
応答E2としてサーバ装置14から送信された文書デー
タを受信し、表示する。FIG. 2 is a system configuration diagram in which the printer device according to the embodiment of the present invention operates. The printer device 10 according to the present embodiment receives a request message E1 for document acquisition from a browser mounted on an external network communication device (a personal computer or the like) 13 via the LAN 11 and the Internet 12, and receives the received request message E1. The document data requested by E1 is used as a response E2,
11 and via the Internet 12 to the browser of the request source (network communication device 13). The printer device 10 has a browser function in its own device, transmits a document acquisition request message E1 to the server device 14 via the LAN 11 and the Internet 12, and transmits the response message E2 from the server device 14 as a response E2. The received document data is received and displayed.
【0028】[第1実施形態]図3は本発明の第1実施
形態に係るプリンタ装置のソフトウェア構成図である。
図示したソフトウェア構成において、Webサーバ部
(文書サーバ手段)21は、イーサネット(登録商標)
制御部22、TCP/IPプロトコル23を介して、H
TTPの要求電文E1を受信するとともに、ハードディ
スク4の文書データベースD102から文書データを取
得する。さらに、Webサーバ部21は、ハードディス
ク4から取得した文書ファイルの文書データを、TCP
/IPプロトコル23を介してHTTPの応答電文E2
として送信する。[First Embodiment] FIG. 3 is a software configuration diagram of a printer device according to a first embodiment of the present invention.
In the illustrated software configuration, the Web server unit (document server means) 21 is an Ethernet (registered trademark).
H via the control unit 22 and the TCP / IP protocol 23
At the same time as receiving the TTP request message E1, the document data is acquired from the document database D102 of the hard disk 4. Further, the Web server unit 21 converts the document data of the document file acquired from the hard disk 4 into a TCP file.
Response message E2 of HTTP via / IP protocol 23
Send as
【0029】Webブラウザ部(文書ブラウザ手段)2
4は、ハードディスク4に格納されたブラウザ設定情報
ファイルD103を読み出し、動作を変更する。例え
ば、Webブラウザ部24は、ブラウザ設定情報ファイ
ルD103から電源投入後最初に表示する文書のURL
(Unified Resource Locator)を取得する。Webブラウ
ザ部24は、TCP/IPプロトコル23を介してWe
bサーバ部21に文書取得の要求電文E1を送信し、そ
の応答E2としてWebサーバ部21から送信された文
書データを受信してディスプレイ5に表示する。また、
Webブラウザ部24は、タッチパネル6からの入力を
受け付け、表示された文書中のハイパーリンクが指示さ
れた場合に、ハイパーリンクが示す文書を取得するため
の要求電文E1を送信する。Web browser section (document browser means) 2
Reference numeral 4 reads the browser setting information file D103 stored in the hard disk 4, and changes the operation. For example, the Web browser unit 24 obtains the URL of the document to be displayed first after power-on from the browser setting information file D103.
(Unified Resource Locator) is acquired. The Web browser unit 24 transmits the Web via the TCP / IP protocol 23.
A request message E1 for acquiring a document is transmitted to the server 21 and the document data transmitted from the Web server 21 is received as a response E2 and displayed on the display 5. Also,
The Web browser unit 24 receives an input from the touch panel 6 and transmits a request message E1 for acquiring a document indicated by the hyperlink when a hyperlink in the displayed document is designated.
【0030】なお、Webサーバ部21及びWebブラ
ウザ部24は、それぞれイーサネット制御部22、TC
P/IPプロトコル23を介して、外部のネットワーク
通信機器13,14と通信することも可能である。It should be noted that the Web server unit 21 and the Web browser unit 24 include an Ethernet control unit 22 and a TC
It is also possible to communicate with external network communication devices 13 and 14 via the P / IP protocol 23.
【0031】また、Webブラウザ部24は、受信した
文書データをハードディスク4内のキャッシュ(キャッ
シュ手段)D101に記憶し、このキャッシュD101
に記憶された文書データを表示する際には、TCP/I
Pプロトコル23を介して文書取得の要求電文E1を送
信せず、キャッシュD101から直に文書データを読み
出して表示する。キャッシュD101から文書データを
読み出す速度は、TCP/IPプロトコル23を介して
文書データを受信する速度に比べて高速である。そのた
め、キャッシュD101から読み出された文書データの
表示は高速で行われることになる。The Web browser unit 24 stores the received document data in a cache (cache unit) D101 in the hard disk 4, and stores the received document data in the cache D101.
When displaying the document data stored in the TCP / I
The document data is read out directly from the cache D101 and displayed without sending the document acquisition request message E1 via the P protocol 23. The speed at which document data is read from the cache D101 is higher than the speed at which document data is received via the TCP / IP protocol 23. Therefore, the display of the document data read from the cache D101 is performed at high speed.
【0032】図4は本発明の第1実施形態に係るWeb
ブラウザ部24の動作フロー図である。まず、ディスプ
レイ5の初期化等に係るブラウザの初期化処理を実行す
る(S101)。次に、ブラウザ設定情報ファイルD1
03から初期表示用の文書データを指定するURL(Uni
fied Resource Locator)を取得する(S102)。次
に、取得したURLで指定された文書データがキャッシ
ュD101に記憶されているか否かを検査する(S10
3)。FIG. 4 shows a Web according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 4 is an operation flowchart of the browser unit 24. First, a browser initialization process related to the initialization of the display 5 and the like is executed (S101). Next, the browser setting information file D1
03 that specifies the document data for initial display
fied Resource Locator) (S102). Next, it is checked whether or not the document data specified by the acquired URL is stored in the cache D101 (S10).
3).
【0033】ここで、初期表示用のURLで指定された
文書データがキャッシュD101に記憶されている場合
は(S104:Yes)、その文書データをキャッシュ
D101から読み出し(S105)、キャッシュから読
み出した旨をフラグに記憶し(S106)、読み出した
文書データを表示する(S112)。If the document data specified by the URL for the initial display is stored in the cache D101 (S104: Yes), the document data is read from the cache D101 (S105), and it is read from the cache. Is stored in the flag (S106), and the read document data is displayed (S112).
【0034】また、初期表示用のURLで指定された文
書データがキャッシュD101に記憶されていなかった
場合は(S104:No)、先に取得したURLが自装
置(local host)内の文書データ、即ちWebサーバ部2
1の提供用としてハードディスク4の文書データベース
(文書データ格納手段)D102に格納された文書デー
タを示すものであるか否かを判断する(S107)。こ
のとき、URL中のパス(‘://’の後ろ)が「loc
alhost」や「127.0.0.1」等で始まる場
合は自装置内の文書データであると判断する。If the document data specified by the URL for the initial display is not stored in the cache D101 (S104: No), the previously acquired URL is the document data in the local device (local host). That is, the Web server unit 2
It is determined whether or not the data indicates document data stored in the document database (document data storage means) D102 of the hard disk 4 for providing 1 (S107). At this time, the path in the URL (after “: //”) is “loc
If it starts with "alhost" or "127.0.0.1" or the like, it is determined that the document data is in its own device.
【0035】自装置の文書データであると判断した場合
は(S107:Yes)、文書データベースD102か
ら文書データを読み出す(S116)。このとき、文書
データが正常に読み出された場合は(S117:Ye
s)、その読み出された文書データを表示する(S11
2)。また、正常に読み出されなかった場合(S11
7:No)、及び、自装置の文書データではないと判断
した場合は(S107:No)、それぞれTCP/IP
プロトコル23を介して、URLで指定される外部のサ
ーバ装置14に文書取得の要求電文E1を送信する(S
108)。ここで、「localhost」又は「12
7.0.0.1」等で始まるパスの場合は、ループバッ
クアドレス「127.0.0.1」に対して送信が行わ
れる。これにより、TCP/IPプロトコル23内部で
電文がループバックして伝送される。If the document data is determined to be the document data of the own apparatus (S107: Yes), the document data is read from the document database D102 (S116). At this time, if the document data is normally read (S117: Ye
s), and displays the read document data (S11).
2). If the data is not read normally (S11
7: No), and when it is determined that the document data is not document data of the own apparatus (S107: No), TCP / IP
A request message E1 for document acquisition is transmitted to the external server device 14 specified by the URL via the protocol 23 (S
108). Here, "localhost" or "12
In the case of a path starting with “7.0.0.1” or the like, transmission is performed to the loopback address “127.0.0.1”. As a result, the telegram is looped back and transmitted within the TCP / IP protocol 23.
【0036】さらに、これに対する応答E2を受信する
(S109)。このとき、受信した応答E2が肯定応答
であった場合は(S110:Yes)、キャッシュから
読み出さなかった旨をフラグに記憶し(S111)、肯
定応答に含まれる文書データを表示する(S112)。
また、受信した応答E2が否定応答であった場合は(S
110:No)、エラーを表示する(S118)。Further, a response E2 is received (S109). At this time, if the received response E2 is an affirmative response (S110: Yes), the fact that it has not been read from the cache is stored in a flag (S111), and the document data included in the affirmative response is displayed (S112).
If the received response E2 is a negative response (S
110: No), an error is displayed (S118).
【0037】こうしてステップS12で文書データを表
示した後、キャッシュから読み出されなかった旨のフラ
グがセットされている場合は(S113:No)、表示
した文書データをキャッシュD101に登録する(S1
14)。その後、タッチパネル6から入力される新たな
URLを取得するか、或いは、表示中の文書に含まれる
ハイパーリンクに示されるURLを取得する(S11
5)。以降は、ステップS115で取得したURLに対
してステップS103からの処理を繰り返す。After displaying the document data in step S12, if the flag indicating that the document data has not been read from the cache is set (S113: No), the displayed document data is registered in the cache D101 (S1).
14). Thereafter, a new URL input from the touch panel 6 is obtained, or a URL indicated by a hyperlink included in the displayed document is obtained (S11).
5). Thereafter, the processing from step S103 is repeated for the URL acquired in step S115.
【0038】なお、上記図4に示す動作フローでは、U
RLで指定された文書データがキャッシュD101に記
憶されていると判断した場合は(S114:Yes)、
URLに該当する文書データを必ずキャッシュD101
から読み出すようにしているが、キャッシュD101の
管理属性又はキャッシュD101に記憶されている文書
データの属性(例えば有効期限)によって、キャッシュ
D101から文書データを読み出すか否かを判断するよ
うにしてもよい。In the operation flow shown in FIG.
If it is determined that the document data specified by the RL is stored in the cache D101 (S114: Yes),
The document data corresponding to the URL must be cached D101.
However, it may be determined whether to read the document data from the cache D101 based on the management attribute of the cache D101 or the attribute (for example, the expiration date) of the document data stored in the cache D101. .
【0039】また、上記図4に示す動作フローでは、ス
テップS112で表示した文書データがキャッシュD1
01から読み出されたものでない場合(ステップS11
3:No)、ステップS114でその文書データをキャ
ッシュD101に登録するようにしたが、文書データの
属性に応じてキャッシュD101に登録するか否かを判
断するようにしてもよい。さらに、キャッシュD101
に登録されている文書データを新たに受信した場合、例
えば文書データの属性に基づく判断結果に応じて、受信
により得られた新たな文書データで、既にキャッシュD
101に登録されている文書データを上書き(更新)す
るようにしてもよい。In the operation flow shown in FIG. 4, the document data displayed in step S112 is stored in the cache D1.
01 (step S11)
3: No), the document data is registered in the cache D101 in step S114, but it may be determined whether to register the document data in the cache D101 according to the attribute of the document data. Further, the cache D101
When new document data registered in the cache D is received, the new document data obtained by the reception is used in accordance with the determination result based on the attribute of the document data, for example.
The document data registered in 101 may be overwritten (updated).
【0040】また、上記図4に示す動作フローでは、ス
テップS103でキャッシュ検査を行った後、URLに
該当する文書データが自装置内のものであると判断した
場合に(ステップS107:Yes)、文書データベー
スD102を検索して文書データを読み出すようにして
いる。この方法は、キャッシュD101へのアクセス
が、文書データベースD102へのアクセスよりも高速
である場合に有効である。In the operation flow shown in FIG. 4, after the cache check is performed in step S103, if it is determined that the document data corresponding to the URL is in the own device (step S107: Yes), The document data is read out by searching the document database D102. This method is effective when access to the cache D101 is faster than access to the document database D102.
【0041】これに対して、キャッシュD101へのア
クセス速度が、文書データベースD102へのアクセス
速度よりも遅い場合は、文書データベースD102の検
索をキャッシュD101の検査よりも先行して実行する
(即ち、図4におけるステップS107の処理をステッ
プS103の処理の前に実行する)ことにより、アクセ
スの高速化を図ることができる。On the other hand, when the access speed to the cache D101 is lower than the access speed to the document database D102, the search of the document database D102 is executed prior to the inspection of the cache D101 (ie, FIG. By executing the processing of step S107 in step 4 before the processing of step S103), access can be speeded up.
【0042】また、自装置の文書データか否かを判定せ
ずに、文書データベースD102を検索し、そこに文書
データが存在しない場合にキャッシュD101を検査す
るようにしてもよい。即ち、ステップS107の処理を
実行せずに、まずステップS116の処理を実行し、文
書データの読み出しがエラーであった場合に(S11
7:No)、ステップS108で文書取得の要求電文E
1を送信するようにしてもよい。この方法は、自装置の
文書データを示すURLの判定が困難である場合に有効
である。Further, the document database D102 may be searched without determining whether the document data is the document data of the own apparatus, and the cache D101 may be checked when there is no document data there. That is, first, the process of step S116 is executed without executing the process of step S107, and when the reading of the document data is an error (S11
7: No), a request message E for document acquisition in step S108
1 may be transmitted. This method is effective when it is difficult to determine the URL indicating the document data of the own device.
【0043】また、Webサーバ部21が提供する文書
データが、文書データベースD102に格納されずにW
ebサーバ部21のプロクラムによって生成される場合
においては、文書データベースD102から文書データ
が読み出されることがないため、ステップS107、S
116、S117の処理は削除されることになる。The document data provided by the Web server unit 21 is stored in the
When the document data is generated by the program of the web server unit 21, the document data is not read from the document database D102.
116 and S117 are deleted.
【0044】図5は本発明の第1実施形態に係るWeb
サーバ部21の動作フロー図である。まず、サーバの初
期化処理を実行する(S201)。初期化処理の詳細は
後述する。次に、装置内部又は装置外部のWebブラウ
ザからの文書取得の要求電文E1を受信し(S20
2)、受信した要求電文E1により指示された文書デー
タを読み出す(S203)。このとき、正常に読み出さ
れた場合は(S204:Yes)、肯定応答に文書デー
タを付加して送信する(S205)。また、正常に読み
出されなかった場合は(S204:No)、否定応答で
エラー内容を送信する(S206)。FIG. 5 shows a Web according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 7 is an operation flowchart of the server unit 21. First, a server initialization process is performed (S201). Details of the initialization process will be described later. Next, a request message E1 for acquiring a document from a Web browser inside or outside the device is received (S20).
2) Read out the document data specified by the received request message E1 (S203). At this time, when the data is read out normally (S204: Yes), the acknowledgment is transmitted with the document data added (S205). If the data has not been read normally (S204: No), the content of the error is transmitted as a negative response (S206).
【0045】図6は本発明の第1実施形態に係るWeb
サーバ部21の初期化処理(図5のステップS201)
に含まれるキャッシュ登録の動作フロー図である。ま
ず、Webサーバ部21が提供する文書データを格納し
た文書データベースD102にアクセスして、当該文書
データベースD102に格納された文書データを検索に
より1件取得する(S301)。ここで、文書データベ
ースD102は、文書データそのものを格納した部分と
は別に、文書データの管理情報をまとめたデータベース
としてもよい。FIG. 6 shows a Web according to the first embodiment of the present invention.
Initialization process of server unit 21 (step S201 in FIG. 5)
FIG. 7 is an operation flow diagram of cache registration included in FIG. First, the document database D102 storing the document data provided by the Web server unit 21 is accessed, and one document data stored in the document database D102 is obtained by searching (S301). Here, the document database D102 may be a database in which the management information of the document data is collected separately from the part storing the document data itself.
【0046】次に、文書データベースD102内の検索
が終了したかどうかをチェックする(S302)。次い
で、文書データ中のメタ情報、文書データの属性、文書
名の一部、文書データが格納されたディレクトリ等か
ら、先に取得した文書データが、装置内部のWebブラ
ウザ部24で表示等に使用されるものか否か、つまりW
ebブラウザ部24が表示対象とするものであるか否か
を判定する(S303)。この判定は前述の管理情報に
基づいて行ってもよい。Next, it is checked whether the search in the document database D102 has been completed (S302). Next, the document data previously obtained from the meta information in the document data, the attributes of the document data, a part of the document name, the directory in which the document data is stored, and the like are used for display and the like by the Web browser unit 24 inside the apparatus. Or not, that is, W
It is determined whether or not the web browser unit 24 is to be displayed (S303). This determination may be made based on the management information described above.
【0047】先に取得した文書データが装置内部のWe
bブラウザ部24で使用されるものでない場合(即ち、
装置外部のWebブラウザで使用されるものである場
合)は(S304:No)、その文書データをキャッシ
ュD101に登録せずにステップS301に戻る。これ
に対して、先に取得した文書データが装置内部のWeb
ブラウザ部24で使用されるものである場合は(S30
3:Yes)、その文書データを読み出して(S30
4)、キャッシュD101に登録する(S305)。次
いで、キャッシュD101に登録された文書データの容
量又は文書データ数が上限を超えていないかどうかをチ
ェックし、上限を超えた場合は(S306:Yes)、
その時点で処理を終える。以上の処理を、文書データベ
ースD102内の検索が終了するまで繰り返す。The previously acquired document data is stored in the Web
b If not used by the browser unit 24 (ie,
If the document data is used by the external web browser (S304: No), the process returns to step S301 without registering the document data in the cache D101. On the other hand, the previously acquired document data is stored in the Web
If it is used by the browser unit 24 (S30
3: Yes), the document data is read out (S30).
4), register it in the cache D101 (S305). Next, it is checked whether the amount of document data or the number of document data registered in the cache D101 does not exceed the upper limit. If the upper limit is exceeded (S306: Yes),
At that point, the process ends. The above process is repeated until the search in the document database D102 is completed.
【0048】ここで、キャッシュD101に文書データ
を登録する際、登録した文書データがコンソール用、即
ち同一装置内のWebブラウザ部24が表示対象とする
旨の属性又は管理情報を付加するようにしてもよい。ま
た、同一装置内のWebブラウザ部24が表示対象とす
る文書データ全てをキャッシュD101に登録するので
はなく、一部の文書データ(例えば、表示頻度の高い文
書データ)だけを登録するようにしてもよい。Here, when registering the document data in the cache D101, an attribute or management information indicating that the registered document data is to be displayed on the console, that is, the Web browser unit 24 in the same device is added. Is also good. Also, instead of registering all the document data to be displayed by the Web browser unit 24 in the same device in the cache D101, only a part of the document data (for example, document data with a high display frequency) is registered. Is also good.
【0049】このとき、文書データの属性、データ量、
付加情報のうち、少なくとも一つの情報を取得し、この
取得した情報に基づいて、キャッシュD101に登録す
るか否かを判断してもよい。或いは、キャッシュD10
1への登録対象となる文書データを明示的に管理する管
理ファイルを設けて登録の可否を判断してもよい。At this time, the attribute of the document data, the data amount,
At least one piece of the additional information may be acquired, and it may be determined whether to register the information in the cache D101 based on the acquired information. Or, cache D10
It is also possible to provide a management file for explicitly managing the document data to be registered in the storage device 1 and determine whether or not registration is possible.
【0050】また、文書データベースD102に格納さ
れている文書データをキャッシュD101に登録する手
続きにおいては、文書データそのものをキャッシュD1
01に登録せず、文書データベースD102内の文書デ
ータの参照情報(例えば、ハイパーリンクに示されるU
RL)だけをキャッシュD101に登録してもよい。こ
の場合、Webブラウザ部24の動作フロー(図4)に
おいては、ステップS105において、キャッシュD1
01に参照情報が登録されている場合、その参照情報に
基づいて文書データベースD102からの文書データが
直接読み出される。In the procedure for registering the document data stored in the document database D102 in the cache D101, the document data itself is stored in the cache D1.
01, the reference information of the document data in the document database D102 (for example, U
RL) may be registered in the cache D101. In this case, in the operation flow of the Web browser unit 24 (FIG. 4), in step S105, the cache D1
When reference information is registered in 01, the document data from the document database D102 is directly read based on the reference information.
【0051】これにより、文書データベースD102に
格納されている文書データによってキャッシュD101
が占有される量を削減することが可能となる。この場
合、URLが自装置内の文書データを示すものであるか
否かの判定(S107の処理)を行う必要がなくなるた
め、図4の処理を簡略化することができる。Thus, the cache data D101 is stored in the cache D101 by the document data stored in the document database D102.
Can be reduced. In this case, it is not necessary to determine whether or not the URL indicates the document data in the own device (the process of S107), so that the process of FIG. 4 can be simplified.
【0052】図7は本発明の第1実施形態に係るWeb
ブラウザ部24のキャッシュ登録処理(図4のステップ
S112)の詳細な動作フロー図である。まず、キャッ
シュD101に文書データを登録するにあたって、登録
先のキャッシュD101で記憶可能なデータ量が超過し
ないかどうかを、キャッシュD101に十分な空き容量
があるか、又は、既にキャッシュD101に登録されて
いる文書データ数が登録可能な文書データ数の上限を超
えていないかどうかにより検査する(S401)。キャ
ッシュD101の検査は、空き容量と文書データ数のい
ずれか一方についてのみ行うようにしてもよい。FIG. 7 shows a Web according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 11 is a detailed operation flowchart of a cache registration process (step S112 in FIG. 4) of the browser unit 24. First, when registering document data in the cache D101, it is determined whether the amount of data that can be stored in the cache D101 of the registration destination does not exceed whether there is a sufficient free space in the cache D101 or whether the data is already registered in the cache D101. It is checked whether the number of existing document data does not exceed the upper limit of the number of document data that can be registered (S401). The inspection of the cache D101 may be performed for only one of the free space and the number of document data.
【0053】ここで、キャッシュD101に十分な空き
容量があり、かつ文書データ数が上限に達していない場
合は(ステップS402:Yes)、文書データをキャ
ッシュD101に追加登録する(S407)。If there is sufficient free space in the cache D101 and the number of document data has not reached the upper limit (step S402: Yes), the document data is additionally registered in the cache D101 (S407).
【0054】一方、キャッシュD101の空き容量が不
足又は文書データ数が上限を超過している場合は(S4
02:No)、その時点でキャッシュD101に登録
(記憶)されている文書データを検索する(S40
3)。次に、検索された文書データの属性から、当該文
書データが自装置内を発生源とするもの、つまりコンソ
ール用(同一装置内のWebブラウザ部24が表示対象
とするもの)であるか否かを判断する。コンソール用で
はないと判断した場合は(S405:No)、先に検索
した文書データをキャッシュD101から削除する(S
406)。また、コンソール用であると判断した場合は
(S405:Yes)、先に検索した文書データをキャ
ッシュD101から削除せず、次の文書データの検索を
継続する。On the other hand, if the free space of the cache D101 is insufficient or the number of document data exceeds the upper limit (S4).
02: No), the document data registered (stored) in the cache D101 at that time is searched (S40).
3). Next, based on the attribute of the retrieved document data, it is determined whether the source of the document data is in the own device, that is, whether the document data is for a console (a target to be displayed by the Web browser unit 24 in the same device). Judge. If it is determined that the document data is not for the console (S405: No), the previously searched document data is deleted from the cache D101 (S405).
406). If it is determined that the document data is for the console (S405: Yes), the search for the next document data is continued without deleting the previously searched document data from the cache D101.
【0055】ステップS406でキャッシュD101か
ら文書データが削除されると、再度、空き容量又は文書
データ数の検査から処理を実行する。削除対象の文書デ
ータがキャッシュD101に存在しなかった場合は(S
404:Yes)、キャッシュD101に登録されてい
る文書データの削除処理は実行せずに終了する。これに
より、コンソール用の文書データは、キャッシュD10
1から削除されることがない。したがって、それ以後の
アクセスでも、コンソール用の文書データがキャッシュ
D101から読み出されるため、アクセス速度の高速化
を維持することができる。When the document data is deleted from the cache D101 in step S406, the processing is executed again from the check of the free space or the number of document data. If the document data to be deleted does not exist in the cache D101, (S
404: Yes), the processing ends without executing the deletion processing of the document data registered in the cache D101. As a result, the document data for the console is stored in the cache D10.
It is not deleted from 1. Therefore, even in subsequent accesses, the console document data is read from the cache D101, so that an increase in access speed can be maintained.
【0056】なお、上記図7の動作フローでは、キャッ
シュに登録されている文書データがコンソール用である
か否かのみを削除の際の判断基準としたが、データ量、
アクセス回数、最後にアクセスされてからの期間、キャ
ッシュの有効期限などの属性や管理情報に応じて削除対
象とするか否かを判断してもよい。この場合、各々の判
断基準毎に文書データの順次読み出しを複数回繰り返し
実行してもよい。In the operation flow of FIG. 7, only whether or not the document data registered in the cache is for console is used as a criterion for deletion.
Whether or not to be deleted may be determined according to attributes such as the number of accesses, the period since the last access, and the expiration date of the cache, and management information. In this case, the sequential reading of the document data may be repeated a plurality of times for each criterion.
【0057】また、Webブラウザ部24が、文書デー
タベースD102を直接アクセスすることにより文書デ
ータを読み出し可能であって、キャッシュD101への
アクセス速度と文書データベースD102へのアクセス
速度との格差が小さい場合においては、ステップS40
5の条件判定を逆にしてもよい。即ち、自装置の文書デ
ータに関してはキャッシュD101から優先的に削除
し、自装置の文書データでない場合にはキャッシュD1
01に優先的に保持するようにしてもよい。文書データ
ベースD102から直接文書データを読み出す構成の場
合、その読み出された自装置(コンソール用)の文書デ
ータをキャッシュD101から削除することにより、ア
クセス速度の高速化を維持したうえで、キャッシュD1
01の記憶容量を有効に利用することが可能となる。In the case where the Web browser unit 24 can read out the document data by directly accessing the document database D102 and the difference between the access speed to the cache D101 and the access speed to the document database D102 is small, , Step S40
The condition determination of 5 may be reversed. That is, the document data of the own device is preferentially deleted from the cache D101, and if it is not the document data of the own device, the cache D1 is deleted.
01 may be preferentially held. In the case of reading the document data directly from the document database D102, the read document data of the own device (for the console) is deleted from the cache D101 so that the access speed is kept high and the cache D1 is read.
01 can be effectively used.
【0058】[第2実施形態]図8は本発明の第2実施
形態に係るプリンタ装置のソフトウェア構成図である。
この第2実施形態においては、先の第1実施形態で挙げ
た各構成要素と同様の部分に同じ符号を付して説明する
こととする。先ず、上記図3に示したソフトウェア構成
では、装置内部におけるWebサーバ部21とWebブ
ラウザ部24との通信を、TCP/IPプロトコル23
のループバック機能を用いて実現しているが、この図8
に示すソフトウェア構成では、ソケットインターフェー
ス25のプログラム間通信機能を用いてWebサーバ部
21とWebブラウザ部24との通信を実現している。
ソケットインターフェース25は、Webサーバ部21
及びWebブラウザ部24がTCP/IPプロトコル2
3を介して外部装置と通信する際にも用いられる。[Second Embodiment] FIG. 8 is a software configuration diagram of a printer device according to a second embodiment of the present invention.
In the second embodiment, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and described. First, in the software configuration shown in FIG. 3, the communication between the Web server unit 21 and the Web browser unit 24 inside the device is performed by the TCP / IP protocol 23.
8 is realized by using the loopback function of FIG.
In the software configuration shown in FIG. 1, communication between the Web server unit 21 and the Web browser unit 24 is realized using the inter-program communication function of the socket interface 25.
The socket interface 25 is a web server unit 21
And the Web browser unit 24 uses the TCP / IP protocol 2
3 when communicating with an external device.
【0059】図9は本発明の第2実施形態に係るWeb
ブラウザ部24の動作フロー図である。まず、初期化処
理においてネットワーク通信用のソケット記述子を生成
し(S501)、さらにプロセス間通信用のソケット記
述子を生成する(S502)。これらのステップS50
1,S502の処理は任意の順序(S502の処理を実
行してからS501の処理を実行)で実行してよい。一
般的にUnix等のオペレーティングシステムで使用さ
れているソケットプログラミングにおいて、ネットワー
ク通信用のソケットは、「PF_INET(又はAF_
INET)」というマクロで定義された種別プロトコル
ファミリ(又はアドレスファミリ)であり、プロセス通
信用のソケットは「PF_UNIX(登録商標)(又は
AF_UNIX)」というマクロで定義されたプロトコ
ルファミリ(又はアドレスファミリ)に対応する。FIG. 9 shows a Web according to the second embodiment of the present invention.
FIG. 4 is an operation flowchart of the browser unit 24. First, in the initialization processing, a socket descriptor for network communication is generated (S501), and a socket descriptor for inter-process communication is generated (S502). These steps S50
1, the processing of S502 may be performed in an arbitrary order (the processing of S502 is performed and then the processing of S501 is performed). In socket programming generally used in operating systems such as Unix, a socket for network communication is called “PF_INET (or AF_
INET) is a type protocol family (or address family) defined by a macro, and a process communication socket is a protocol family (or address family) defined by a macro "PF_UNIX (registered trademark) (or AF_UNIX)". Corresponding to
【0060】次に、ブラウザ設定情報ファイルD103
から初期表示用の文書データを指定するURLを取得す
る(S503)。次に、取得したURLで指定された文
書データが自装置内(local host)内の文書データ、即ち
Webサーバ部21が提供する文書データであるか否か
を判断する(S504)。ここで、URL中のパ
ス(‘://’の後ろ)が「localhost」や「1
27.0.0.1」等で始まる場合は自装置内の文書デ
ータであると判断する。Next, the browser setting information file D103
Then, a URL specifying the document data for initial display is acquired from (step S503). Next, it is determined whether the document data specified by the acquired URL is the document data in its own device (local host), that is, the document data provided by the Web server unit 21 (S504). Here, the path in the URL (after “: //”) is “localhost” or “1”.
If it starts with “27.0.0.1” or the like, it is determined that the document data is in its own device.
【0061】自装置の文書データではないと判断した場
合は(S504:No)、ステップS501で生成した
ネットワーク通信用のソケット記述子を選択する(S5
05)。また、自装置の文書データであると判断した場
合は(S504:Yes)、ステップS502で生成し
たプロセス間通信用のソケット記述子を選択する(S5
06)。これにより、URLで指定される文書データが
自装置内の文書データであるかどうかに応じて、ソケッ
ト記述子が選択的に切り替えられる。その後、選択した
ソケット記述子を用いて要求電文E1を送信し(S50
7)、同様に選択されたソケット記述子を用いて応答電
文E2を受信する(S508)。If it is determined that the document data is not document data of the own device (S504: No), the socket descriptor for network communication generated in step S501 is selected (S5).
05). If it is determined that the data is document data of the own device (S504: Yes), the socket descriptor for inter-process communication generated in step S502 is selected (S5).
06). Thereby, the socket descriptor is selectively switched according to whether the document data specified by the URL is the document data in the own device. Thereafter, the request message E1 is transmitted using the selected socket descriptor (S50).
7), the response message E2 is received using the similarly selected socket descriptor (S508).
【0062】ここで、ネットワーク通信用のソケット記
述子が選択された場合は、図8におけるソケットインタ
ーフェース25からTCP/IPプロトコル23及びイ
ーサネット制御部22を介して電文E1,E2が送受信
される。また、プロセス間通信用のソケット記述子が選
択された場合は、図8におけるソケットインターフェー
ス25内で電文E1,E2がループバック転送される。Here, when the socket descriptor for network communication is selected, the messages E1 and E2 are transmitted and received via the TCP / IP protocol 23 and the Ethernet controller 22 from the socket interface 25 in FIG. When the socket descriptor for inter-process communication is selected, the messages E1 and E2 are loop-back transferred in the socket interface 25 in FIG.
【0063】ステップS508で受信した応答電文E2
が肯定応答であった場合は(S509:Yes)、肯定
応答に含まれる文書データを表示する(S510)。ま
た、受信した応答電文E2が否定応答であった場合は
(S509:No)、エラーを表示する。その後、タッ
チパネル6から入力される新たなURLを取得するか、
或いは、表示中の文書に含まれるハイパーリンクに示さ
れるURLを取得する(S512)。以降は、ステップ
S512で取得したURLに対してステップS504か
らの処理を繰り返す。The response message E2 received in step S508
Is a positive response (S509: Yes), the document data included in the positive response is displayed (S510). If the received response message E2 is a negative response (S509: No), an error is displayed. After that, a new URL input from the touch panel 6 is acquired or
Alternatively, the URL indicated by the hyperlink included in the displayed document is acquired (S512). Thereafter, the processing from step S504 is repeated for the URL acquired in step S512.
【0064】本発明の第2実施形態に係るWebサーバ
部21の動作フローは、先の図5に示した第1実施形態
での動作フローと同様である。ただし、第2実施形態に
係るWebサーバ部21の動作フローでは、ステップS
201の初期化処理において、ネットワーク通信用のソ
ケット記述子とプロセス間通信用のソケット記述子をそ
れぞれ生成する。The operation flow of the Web server unit 21 according to the second embodiment of the present invention is the same as the operation flow of the first embodiment shown in FIG. However, in the operation flow of the Web server unit 21 according to the second embodiment, step S
In the initialization processing of 201, a socket descriptor for network communication and a socket descriptor for inter-process communication are generated.
【0065】また、ステップS202の文書取得要求受
信においては、先に生成したネットワーク通信用のソケ
ット記述子とプロセス間通信用のソケット記述子の両方
を用いて受信待ちし、そのうちの一方から文書取得の要
求電文E1を受信する。このようにネットワーク通信用
のソケット記述子とプロセス間通信用のソケット記述子
の両方で同時に受信待ちすることにより、文書取得の要
求電文E1が外部のネットワーク通信機器13から送信
されたものである場合はこれをネットワーク通信用のソ
ケット記述子を用いて受信し、文書取得の要求電文E1
が装置内部のWebブラウザ部24から送信されたもの
である場合はこれをプロセス間通信用のソケット記述子
を用いて受信することができる。一般にUnix等のオ
ペレーティングシステムにおいては、「select」
等の関数によって複数のソケット記述子で同時に受信待
ちすることが可能である。さらに、ステップS205の
文書送信及びステップS206のエラー送信において
は、先にステップS202で要求電文E1を受信したソ
ケット記述子を用いて送信を行う。In the reception of the document acquisition request in step S202, reception is waited for using both the previously generated socket descriptor for network communication and the socket descriptor for interprocess communication, and the document is acquired from one of them. Is received. By simultaneously waiting for reception of both the socket descriptor for network communication and the socket descriptor for inter-process communication, the request message E1 for document acquisition is transmitted from the external network communication device 13. Receives this using the network communication socket descriptor, and sends a document acquisition request message E1.
Is transmitted from the Web browser unit 24 inside the apparatus, this can be received using the socket descriptor for inter-process communication. Generally, in an operating system such as Unix, “select” is used.
It is possible to simultaneously wait for reception with a plurality of socket descriptors by using a function such as. Further, in the document transmission in step S205 and the error transmission in step S206, transmission is performed using the socket descriptor that has received the request message E1 in step S202.
【0066】なお、本第2実施形態においては、装置内
部のWebサーバ部21及びWebブラウザ部24が装
置外部のネットワーク通信機器13,14と通信する場
合、或いは装置内部のWebサーバ部21とWebブラ
ウザ部24が通信する場合のいずれにおいても、ソケッ
トインターフェース25を用いる場合を例示したが、こ
れとは別のインターフェース、例えばTLI(Transport
Layer Interface)を用いるようにしてもよい。また、
装置内部のWebサーバ部21とWebブラウザ部24
の通信には、メッセージキューやパイプ(pipe)等の通信
手段を用いるようにしてもよい。In the second embodiment, when the Web server 21 and the Web browser 24 inside the apparatus communicate with the network communication devices 13 and 14 outside the apparatus, or when the Web server 21 and the Web server 21 inside the apparatus communicate with each other. Although the case where the socket interface 25 is used in any of the cases where the browser unit 24 communicates is illustrated, another interface such as a TLI (Transport
Layer Interface) may be used. Also,
Web server unit 21 and Web browser unit 24 inside the device
The communication may be performed using a communication means such as a message queue or a pipe.
【0067】[0067]
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る文書
処理装置によれば、文書ブラウザ手段と文書サーバ手段
とを有するものにおいて、文書サーバ手段が提供する文
書データを表示する際のアクセス速度を高速化し、応答
速度の大幅な改善を実現することができる。また、文書
ブラウザ手段で特別な設定や機能を必要としないため、
簡易に実現することができる。As described above, according to the document processing apparatus of the present invention, in the apparatus having the document browser means and the document server means, the access speed when displaying the document data provided by the document server means. And the response speed can be greatly improved. Also, since no special settings or functions are required for the document browser,
It can be easily realized.
【0068】また、本発明に係る文書処理装置によれ
ば、キャッシュ手段への文書データの登録は、文書サー
バ手段の初期化処理時に一括して実行されるので、初回
のアクセスから応答速度を改善することができる。Further, according to the document processing apparatus of the present invention, the registration of the document data in the cache means is performed collectively during the initialization processing of the document server means, so that the response speed is improved from the first access. can do.
【0069】さらに、本発明に係る文書処理装置によれ
ば、文書サーバ手段が提供する文書データを表示する際
のアクセス速度の高速化を維持したうえで、キャッシュ
手段の記憶容量を適切に管理することができる。Further, according to the document processing apparatus of the present invention, the storage capacity of the cache unit is appropriately managed while maintaining the high access speed when displaying the document data provided by the document server unit. be able to.
【0070】また、本発明に係る文書処理装置によれ
ば、装置内部の文書ブラウザ手段が装置内部の文書サー
バ手段から文書データを取得する際の処理速度を高速化
することができる。Further, according to the document processing apparatus of the present invention, it is possible to increase the processing speed when the document browser means inside the apparatus acquires document data from the document server means inside the apparatus.
【図1】 本発明の実施形態に係るプリンタ装置のハー
ドウェア構成図である。FIG. 1 is a hardware configuration diagram of a printer device according to an embodiment of the present invention.
【図2】 本発明の実施形態に係るプリンタ装置が動作
するシステム構成図である。FIG. 2 is a system configuration diagram in which the printer device according to the embodiment of the present invention operates.
【図3】 本発明の第1実施形態に係るプリンタ装置の
ソフトウェア構成図である。FIG. 3 is a software configuration diagram of the printer device according to the first embodiment of the present invention.
【図4】 本発明の第1実施形態に係るWebブラウザ
部の動作フロー図である。FIG. 4 is an operation flowchart of a Web browser unit according to the first embodiment of the present invention.
【図5】 本発明の第1実施形態に係るWebサーバ部
の動作フロー図である。FIG. 5 is an operation flowchart of the Web server unit according to the first embodiment of the present invention.
【図6】 本発明の第1実施形態に係るWebサーバ部
の初期化処理に含まれるキャッシュ登録の動作フロー図
である。FIG. 6 is an operation flowchart of cache registration included in the initialization processing of the Web server unit according to the first embodiment of the present invention.
【図7】 本発明の第1実施形態に係るWebブラウザ
部のキャッシュ登録処理の詳細な動作フロー図である。FIG. 7 is a detailed operation flowchart of cache registration processing of the Web browser unit according to the first embodiment of the present invention.
【図8】 本発明の第2実施形態に係るプリンタ装置の
ソフトウェア構成図である。FIG. 8 is a software configuration diagram of a printer device according to a second embodiment of the present invention.
【図9】 本発明の第2実施形態に係るWebブラウザ
部の動作フロー図である。FIG. 9 is an operation flowchart of a Web browser unit according to the second embodiment of the present invention.
1…CPU、2…ブートROM、3…RAM、4…ハー
ドディスク、5…ディスプレイ、6…タッチパネル、7
…LANインターフェース、10…プリンタ装置、11
…LAN、12…インターネット、21…Webサーバ
部、22…イーサネット制御部、23…TCP/IPプ
ロトコル、24…Webブラウザ部、25…ソケットイ
ンターフェース、D101…キャッシュ、D102…文
書データベース、D103…ブラウザ設定情報ファイルDESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... CPU, 2 ... Boot ROM, 3 ... RAM, 4 ... Hard disk, 5 ... Display, 6 ... Touch panel, 7
... LAN interface, 10 ... Printer device, 11
... LAN, 12 ... Internet, 21 ... Web server section, 22 ... Ethernet control section, 23 ... TCP / IP protocol, 24 ... Web browser section, 25 ... Socket interface, D101 ... Cache, D102 ... Document database, D103 ... Browser setting Information file
Claims (14)
文書ブラウザ手段からの要求電文に応答して文書データ
を送信する文書サーバ手段と、 装置外部の文書サーバ又は装置内部の文書サーバ手段か
らの応答電文を受信して当該応答電文に含まれる文書デ
ータを表示する文書ブラウザ手段と、 前記文書ブラウザ手段が受信した文書データを記憶する
キャッシュ手段と、 前記文書サーバ手段から起動されるとともに、前記文書
サーバ手段が提供する文書データを予め前記キャッシュ
手段に登録するキャッシュ登録手段とを備えることを特
徴とする文書処理装置。1. A document server for transmitting document data in response to a request message from a document browser outside the apparatus or a document browser inside the apparatus, and a response from a document server outside the apparatus or a document server inside the apparatus. Document browser means for receiving a message and displaying the document data included in the response message; cache means for storing the document data received by the document browser means; activated by the document server means; And a cache registering means for registering the document data provided by the means in the cache means in advance.
する文書データのうち、前記文書ブラウザ手段が表示対
象とする文書データを前記キャッシュ手段に登録するこ
とを特徴とする文書処理装置。2. The document processing apparatus according to claim 1, wherein the cache registration unit registers, in the cache unit, the document data to be displayed by the document browser unit, out of the document data provided by the document server unit. A document processing apparatus.
する文書データの属性、データ量、付加情報のうち少な
くとも一つの情報を取得する取得手段と、この取得手段
で取得した文書データの情報に基づいて当該文書データ
を前記キャッシュ手段に登録するか否かを判定する判定
手段とを有することを特徴とする文書処理装置。3. The document processing apparatus according to claim 1, wherein the cache registration unit acquires at least one of an attribute, a data amount, and additional information of the document data provided by the document server unit. A determination unit configured to determine whether to register the document data in the cache unit based on information of the document data acquired by the acquisition unit.
文書ブラウザ手段からの要求電文に応答して文書データ
を送信する文書サーバ手段と、 装置外部の文書サーバ又は装置内部の文書サーバ手段か
らの応答電文を受信して当該応答電文に含まれる文書デ
ータを表示する文書ブラウザ手段と、 前記文書サーバ手段が提供する文書データを格納する文
書データ格納手段と、 前記文書ブラウザ手段が受信した文書データを記憶する
キャッシュ手段と、 前記文書サーバ手段から起動されるとともに、前記文書
データ格納手段に格納された文書データを予め前記キャ
ッシュ手段に登録するキャッシュ登録手段とを備えるこ
とを特徴とする文書処理装置。4. A document server means for transmitting document data in response to a request message from a document browser outside the apparatus or a document browser means inside the apparatus, and a response from a document server outside the apparatus or a document server means inside the apparatus. Document browser means for receiving a message and displaying document data included in the response message, document data storage means for storing document data provided by the document server means, and storing the document data received by the document browser means A document processing apparatus, comprising: a cache unit that performs a registration process; and a cache registration unit that is activated by the document server unit and registers document data stored in the document data storage unit in the cache unit in advance.
格納された文書データのうち、前記文書ブラウザ手段が
表示対象とする文書データを前記キャッシュ手段に登録
することを特徴とする文書処理装置。5. The document processing apparatus according to claim 4, wherein the cache registering unit caches the document data to be displayed by the document browser unit among the document data stored in the document data storage unit. A document processing apparatus characterized in that the document processing apparatus is registered in the document processing apparatus.
文書ブラウザ手段からの要求電文に応答して文書データ
を送信する文書サーバ手段と、 装置外部の文書サーバ又は装置内部の文書サーバ手段か
らの応答電文を受信して当該応答電文に含まれる文書デ
ータを表示する文書ブラウザ手段と、 前記文書サーバ手段が提供する文書データを格納する文
書データ格納手段と、 前記文書ブラウザ手段が受信した文書データを記憶する
キャッシュ手段と、 前記文書サーバ手段から起動されるとともに、前記文書
データ格納手段に格納された文書データの参照情報を予
め前記キャッシュ手段に登録するキャッシュ登録手段と
を備えることを特徴とする文書処理装置。6. A document server for transmitting document data in response to a request message from a document browser outside the apparatus or a document browser inside the apparatus, and a response from a document server outside the apparatus or a document server inside the apparatus. Document browser means for receiving a message and displaying document data included in the response message, document data storage means for storing document data provided by the document server means, and storing the document data received by the document browser means Document processing characterized by comprising: a cache unit for performing the above operation; and a cache registering unit that is activated by the document server unit and registers in advance the reference information of the document data stored in the document data storage unit in the cache unit. apparatus.
格納された文書データのうち、前記文書ブラウザ手段が
表示対象とする文書データの参照情報を前記キャッシュ
手段に登録することを特徴とする文書処理装置。7. The document processing apparatus according to claim 6, wherein the cache registration unit stores reference information of the document data to be displayed by the document browser unit among the document data stored in the document data storage unit. A document processing device, wherein the document is registered in the cache unit.
文書ブラウザ手段からの要求電文に応答して文書データ
を送信する文書サーバ手段と、 装置外部の文書サーバ又は装置内部の文書サーバ手段か
らの応答電文を受信して当該応答電文に含まれる文書デ
ータを表示する文書ブラウザ手段と、 前記文書ブラウザ手段が受信した文書データを記憶する
キャッシュ手段と、 前記文書ブラウザ手段から起動されるとともに、前記文
書ブラウザ手段が表示しようとする文書データが前記キ
ャッシュ手段に記憶されているか否かを判定する判定手
段と、 前記文書ブラウザ手段から起動されるとともに、前記判
定手段において前記文書ブラウザ手段が表示しようとす
る文書データが前記キャッシュ手段に記憶されていると
判定された場合に、当該キャッシュ手段から文書データ
を読み出す文書読み出し手段とを備えることを特徴とす
る文書処理装置。8. A document server for transmitting document data in response to a request message from a document browser outside the apparatus or a document browser inside the apparatus, and a response from a document server outside the apparatus or a document server inside the apparatus. Document browser means for receiving a message and displaying document data included in the response message; cache means for storing the document data received by the document browser means; Determining means for determining whether or not document data to be displayed by the means is stored in the cache means; and a document activated by the document browser means and displayed by the document browser means in the determining means. If it is determined that the data is stored in the cache means, Document processing apparatus characterized by the Interview means and a document reading means for reading document data.
文書ブラウザ手段からの要求電文に応答して文書データ
を送信する文書サーバ手段と、 装置外部の文書サーバ又は装置内部の文書サーバ手段か
らの応答電文を受信して当該応答電文に含まれる文書デ
ータを表示する文書ブラウザ手段と、 前記文書サーバ手段が提供する文書データを格納する文
書データ格納手段と、 前記文書ブラウザ手段が受信した文書データを記憶する
キャッシュ手段と、 前記文書ブラウザ手段から起動されるとともに、前記文
書ブラウザ手段が表示しようとする文書データが前記文
書データ格納手段に格納されているか否かを判定する判
定手段と、 前記文書ブラウザ手段から起動されるとともに、前記判
定手段において前記文書ブラウザ手段が表示しようとす
る文書データが前記文書データ格納手段に格納されてい
ると判定された場合に、当該文書データ格納手段から文
書データを読み出す文書読み出し手段とを備えることを
特徴とする文書処理装置。9. A document server for transmitting document data in response to a request message from a document browser outside the apparatus or a document browser inside the apparatus, and a response from a document server outside the apparatus or a document server inside the apparatus. Document browser means for receiving a message and displaying document data included in the response message, document data storage means for storing document data provided by the document server means, and storing the document data received by the document browser means A caching unit that performs the determination, and a determination unit that is activated by the document browser unit and determines whether document data to be displayed by the document browser unit is stored in the document data storage unit. From the document browser means to be displayed by the determination means. If the data is determined to be stored in the document data storage unit, a document processing apparatus characterized by comprising a document reading means for reading the document data from the document data storage unit.
て、 前記判定手段は、前記文書ブラウザ手段が表示しようと
する文書データの所在情報に基づいて、当該文書データ
が前記文書データ格納手段に格納されているか否かを判
定することを特徴とする文書処理装置。10. The document processing apparatus according to claim 9, wherein the determination unit stores the document data in the document data storage unit based on location information of the document data to be displayed by the document browser unit. A document processing device for determining whether or not the document processing is performed.
の文書ブラウザ手段からの要求電文に応答して文書デー
タを送信する文書サーバ手段と、 装置外部の文書サーバ又は装置内部の文書サーバ手段か
らの応答電文を受信して当該応答電文に含まれる文書デ
ータを表示する文書ブラウザ手段と、 前記文書ブラウザ手段が受信した文書データを記憶する
キャッシュ手段と、 前記キャッシュ手段で記憶可能なデータ量が超過する場
合に、前記キャッシュ手段に記憶されている文書データ
のうち、前記文書ブラウザ手段が表示対象とする文書デ
ータ以外の文書データを削除する削除手段とを備えるこ
とを特徴とする文書処理装置。11. A document server for transmitting document data in response to a request message from a document browser outside the apparatus or a document browser inside the apparatus, and a response from a document server outside the apparatus or a document server inside the apparatus. Document browser means for receiving a message and displaying the document data included in the response message, cache means for storing the document data received by the document browser means, and when the amount of data storable by the cache means exceeds A document processing device, further comprising: a deletion unit that deletes, from the document data stored in the cache unit, document data other than the document data to be displayed by the document browser unit.
の文書ブラウザ手段からの要求電文に応答して文書デー
タを送信する文書サーバ手段と、 装置外部の文書サーバ又は装置内部の文書サーバ手段か
らの応答電文を受信して当該応答電文に含まれる文書デ
ータを表示する文書ブラウザ手段と、 前記文書サーバ手段が提供する文書データを格納する文
書データ格納手段と、 前記文書ブラウザ手段が受信した文書データを記憶する
キャッシュ手段と、 前記文書データ格納手段に格納された文書データを読み
出す文書読み出し手段と、 前記キャッシュ手段で記憶可能なデータ量が超過する場
合に、前記キャッシュ手段に記憶されている文書データ
のうち、前記文書読み出し手段によって前記文書データ
格納手段から読み出された文書データを削除する削除手
段とを備えることを特徴とする文書処理装置。12. A document server for transmitting document data in response to a request message from a document browser outside the apparatus or a document browser inside the apparatus, and a response from a document server outside the apparatus or a document server inside the apparatus. Document browser means for receiving a message and displaying document data included in the response message, document data storage means for storing document data provided by the document server means, and storing document data received by the document browser means Cache means for reading, document reading means for reading the document data stored in the document data storage means, and when the amount of data storable by the cache means exceeds, the document data stored in the cache means Deleting the document data read from the document data storage means by the document reading means. Document processing device, comprising a deleting means for.
の文書ブラウザ手段からの要求電文に応答して文書デー
タを送信する文書サーバ手段と、 装置外部の文書サーバ又は装置内部の文書サーバ手段か
らの応答電文を受信して当該応答電文に含まれる文書デ
ータを表示する文書ブラウザ手段と、 装置内部でプログラム間通信する第1の通信手段と、 外部装置と通信する第2の通信手段と、 前記文書ブラウザ手段が文書データの取得要求を行う際
に、当該文書データの取得要求先に応じて前記第1の通
信手段と前記第2の通信手段とを切り替える切り替え手
段とを備えることを特徴とする文書処理装置。13. A document server for transmitting document data in response to a request message from a document browser outside the apparatus or a document browser inside the apparatus, and a response from a document server outside the apparatus or a document server inside the apparatus. Document browser means for receiving a message and displaying document data included in the response message; first communication means for communicating between programs inside the device; second communication means for communicating with an external device; Document processing characterized by comprising a switching means for switching between the first communication means and the second communication means in accordance with a document data acquisition request destination when the means makes a document data acquisition request. apparatus.
て、 前記文書サーバ手段が文書データの取得要求を受信待ち
する際に、前記第1の通信手段と前記第2の通信手段と
を同時に受信待ちにすることを特徴とする文書処理装
置。14. The document processing apparatus according to claim 13, wherein when said document server waits for a document data acquisition request, said first communication means and said second communication means simultaneously wait for reception. A document processing apparatus characterized in that:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001179686A JP2002312231A (en) | 2001-02-09 | 2001-06-14 | Document processing device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-33153 | 2001-02-09 | ||
JP2001033153 | 2001-02-09 | ||
JP2001179686A JP2002312231A (en) | 2001-02-09 | 2001-06-14 | Document processing device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002312231A true JP2002312231A (en) | 2002-10-25 |
Family
ID=26609173
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001179686A Pending JP2002312231A (en) | 2001-02-09 | 2001-06-14 | Document processing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002312231A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007087349A (en) * | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Mitsuhiro Ishizaka | Information sharing system |
-
2001
- 2001-06-14 JP JP2001179686A patent/JP2002312231A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007087349A (en) * | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Mitsuhiro Ishizaka | Information sharing system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100421091C (en) | Device information acquisition method and server device | |
US6678791B1 (en) | System and method for session-aware caching | |
US8463915B1 (en) | Method for reducing DNS resolution delay | |
US20080183721A1 (en) | Method of and system for providing performance information in a uddi system | |
JP2001154983A (en) | Contents providing device and mechanically readable recording medium stored with program | |
JP2005513617A (en) | System and method for downloading data using a proxy | |
JP5863388B2 (en) | Information processing system, control method therefor, and program | |
JP2008059483A (en) | COMMUNICATION SYSTEM, ITS CONTROL METHOD, AND COMMUNICATION DEVICE | |
JP2008187425A (en) | Relay device, program, and relay method | |
WO2014161261A1 (en) | Data storage method and apparatus | |
US6934761B1 (en) | User level web server cache control of in-kernel http cache | |
KR20210044281A (en) | Method and apparatus for ensuring continuous device operation stability in cloud degraded mode | |
JP5696470B2 (en) | DEVICE MANAGEMENT DEVICE, DEVICE MANAGEMENT METHOD, DEVICE MANAGEMENT PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM | |
US20090063590A1 (en) | Operating System Support of Graceful Degradation for Web Applications | |
US20090157896A1 (en) | Tcp offload engine apparatus and method for system call processing for static file transmission | |
JP2002183000A (en) | Data reference method and system via network | |
US20100332681A1 (en) | Communication apparatus capable of selecting a proper source address from a plurality of source addresses assigned thereto, method of controlling the same, and storage medium | |
JP2012027520A (en) | Information processing system, information processor, information processing method, information processing program and recording medium recorded with information processing program | |
JP2002312231A (en) | Document processing device | |
CN101529855B (en) | Method of memory management in a client terminal, corresponding signal, computer program and terminal | |
US6957247B1 (en) | Internet system | |
JP2002117005A (en) | Document server | |
JP2001086167A (en) | Network system, communication terminal and communication method | |
KR100601848B1 (en) | Download descriptor processing method in mobile communication terminal | |
JP2000357145A (en) | Network device management apparatus and method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071211 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080208 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080311 |