[go: up one dir, main page]

JP2002300528A - Method and device for editing video stream - Google Patents

Method and device for editing video stream

Info

Publication number
JP2002300528A
JP2002300528A JP2001102195A JP2001102195A JP2002300528A JP 2002300528 A JP2002300528 A JP 2002300528A JP 2001102195 A JP2001102195 A JP 2001102195A JP 2001102195 A JP2001102195 A JP 2001102195A JP 2002300528 A JP2002300528 A JP 2002300528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture
video stream
intra
stream
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001102195A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Teiichi Ichikawa
禎一 伊知川
Shunji Ui
俊司 宇井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001102195A priority Critical patent/JP2002300528A/en
Publication of JP2002300528A publication Critical patent/JP2002300528A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To edit an MPEG video stream in units of not more than GOP. SOLUTION: A first part stream is cut out so that an I picture or a P picture becomes a final display picture from the MPEG video stream 1 (S1), and a second part stream is cut out so that the I or P picture becomes a head display image from the MPEG video stream 2 (S2); it is discriminated whether the head display image of the second part stream is an I picture (S3); when it is the I picture, it is left as it is (S4) and when it is a P picture, images from the I picture immediately before image the P picture to the P picture are decoded sequentially; thus, the decoded image of the P picture is obtained (S5); and image data obtained by re-encoding the decoded image of the P picture as the I picture is substituted for the P picture in a stream which is cut out (S6). Then, the first part stream and the second part stream are connected and edited, and, a stream 3 is generated (S7).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、フレーム間符号化
されたビデオストリームの編集方法及び編集装置に関
し、特にフレーム間符号化されたビデオストリームをG
OP(Group of Picture)以下の単位で編集を行う場合
に、編集にかかる信号処理の規模の削減、編集後のビデ
オストリームの画質劣化を回避する技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method and an apparatus for editing an inter-frame coded video stream.
The present invention relates to a technique for reducing the scale of signal processing for editing and avoiding deterioration in image quality of a video stream after editing when editing is performed in units of OP (Group of Picture) or less.

【0002】[0002]

【従来の技術】ビデオをフレーム間符号化する例とし
て、MPEG2方式(ISO/IEC13818−2)
がある。この方式は、フレーム内符号化された画像(以
下Iピクチャ)、片方向予測によりフレーム間符号化さ
れた画像(以下Pピクチャ)、及び双方向予測によりフ
レーム間符号化された画像(以下Bピクチャ)により符
号化ストリームが形成されている。
2. Description of the Related Art As an example of encoding a video between frames, an MPEG2 system (ISO / IEC13818-2) is used.
There is. This method includes an intra-coded image (hereinafter referred to as an I picture), an inter-coded image using unidirectional prediction (hereinafter referred to as a P picture), and an inter-coded image using bidirectional prediction (hereinafter referred to as a B picture). ) Forms an encoded stream.

【0003】図7にMPEG2方式により符号化された
ビデオストリームの例を示す。図7において、(a)は
表示順、(b)は符号順を示している。図7に示すよう
に、MPEG2方式のビデオストリームはGOPという
単位で符号化されている。1つのGOPには、通常15
枚程度の画像データがまとめられている。図7中のGO
P♯(n)内の各画像は以下のように符号化されてい
る。
FIG. 7 shows an example of a video stream encoded according to the MPEG2 system. 7A shows the display order, and FIG. 7B shows the code order. As shown in FIG. 7, an MPEG2 video stream is encoded in units of GOP. One GOP usually has 15
About the number of image data are put together. GO in FIG. 7
Each image in P♯ (n) is encoded as follows.

【0004】I2:フレーム内符号化 P5:I2に基づいた片方向フレーム間予測符号化 P8:P5に基づいた片方向フレーム間予測符号化 P11:P8に基づいた片方向フレーム間予測符号化 P14:P8に基づいた片方向フレーム間予測符号化 B0及びB1:GOP♯(n−1)に属するP(−1)
とI2に基づいた双方向フレーム間予測符号化 B3及びB4:I2とP5に基づいた双方向フレーム間
予測符号化 B6及びB7:P5とP8に基づいた双方向フレーム間
予測符号化 B9及びB10:P8とP11に基づいた双方向フレー
ム間予測符号化 B12及びB13:P11とP14に基づいた双方向フ
レーム間予測符号化 MPEG2方式では、フレーム内符号化画像では、画像
を16×16画素のブロック(以下マクロブロック)に
分割し、各マクロブロックをDCT変換を用いて符号化
している。また、フレーム間予測符号化画像では、画像
の各マクロブロックに関して、参照画像の任意の16×
16画素部分から最も相関の高いエリアを検索(以下ベ
クトル検索)し、その差分値をDCT変換を用いて符号
化するという方式が採られている。フレーム間予測符号
化に関しては、符号量に対して画質を向上させるために
は、このベクトル検索処理の規模を大きくする必要があ
る。
I2: Intra-frame coding P5: Unidirectional inter-frame predictive coding based on I2 P8: Unidirectional inter-frame predictive coding based on P5 P11: Unidirectional inter-frame predictive coding based on P8 P14: One-way interframe predictive coding based on P8 B0 and B1: P (-1) belonging to GOP♯ (n-1)
B3 and B4: Bidirectional interframe predictive coding based on I2 and P5 B6 and B7: Bidirectional interframe predictive coding based on P5 and P8 B9 and B10: Bidirectional Interframe Predictive Coding Based on P8 and P11 B12 and B13: Bidirectional Interframe Predictive Coding Based on P11 and P14 In the MPEG2 system, in an intra-coded image, an image is a block of 16 × 16 pixels ( (Hereinafter referred to as macroblock), and each macroblock is encoded using DCT transform. In the inter-frame prediction coded image, for each macroblock of the image, an arbitrary 16 ×
A method is employed in which an area having the highest correlation is searched from the 16 pixel portion (hereinafter referred to as a vector search), and the difference value is encoded using DCT transform. With regard to inter-frame predictive coding, it is necessary to increase the scale of the vector search process in order to improve the image quality with respect to the code amount.

【0005】また、MPEG2方式では、Bピクチャが
存在する場合には、符号画像順と表示画像順は一致しな
い。Bピクチャの復号には該画像よりも再生順で後に表
示される画像を参照するため、図7に示すように、符号
順ではBピクチャよりも先にその参照画像となるIピク
チャ又はPピクチャが来ることとなる。
In the MPEG2 system, when a B picture exists, the order of the encoded image and the order of the displayed image do not match. To decode a B picture, an image displayed later in the reproduction order than the image is referred to. Therefore, as shown in FIG. Will come.

【0006】このようなMPEG2方式で得られたビデ
オストリームを編集する際には、単に必要なピクチャの
データを抜き出して連結するという方法では実現できな
い。Pピクチャ及びBピクチャに符号化された画像の参
照画像が編集により変わってしまうため、正常に再生す
ることができなくなってしまうことになるからである。
[0006] Editing a video stream obtained by the MPEG2 method cannot be realized by simply extracting necessary picture data and concatenating the data. This is because the reference image of the image encoded into the P picture and the B picture is changed by the editing, so that the image cannot be normally reproduced.

【0007】例えば図8に示すように、MPEG2ビデ
オストリーム1中のGOP♯(m)の8枚目までのデー
タを抜き出した部分ストリーム1と、MPEG2ビデオ
ストリーム2中のGOP♯(n)の9枚目以降のデータ
を抜き出した部分ストリーム2を単に結合してビデオス
トリーム3を生成するとする。
For example, as shown in FIG. 8, a partial stream 1 obtained by extracting up to the eighth GOP # (m) data in an MPEG2 video stream 1 and a GOP # (n) 9 in an MPEG2 video stream 2 It is assumed that the video stream 3 is generated by simply combining the partial streams 2 from which the data after the first one is extracted.

【0008】すると、再生ビデオでは、本来P(2)8に
基づいて復号されるべきP(2)11が、P(1)8に基づい
て復号されることになるため、正常な画像が復元できな
くなってしまう。また、このP(2)11を参照画像とし
て復号されることとなるP(2)14及び、P(2)11やP
(2)14を参照画像として復号されるB(2)9、B(2)
0、B(2)12、B(2)13、B(2)15、B(2)16の画
像も正常に復元できなくなってしまうこととなる。
Then, in the reproduced video, P (2) 11 which should be decoded based on P (2) 8 is decoded based on P (1) 8, so that a normal image is restored. I can no longer do it. Further, the P (2) 11 becomes to be decoded as a reference image P (2) 14 and, P (2) 11 and P
(2) B (2) 9 decoded using 14 as a reference image, B (2) 1
The images 0, B (2) 12, B (2) 13, B (2) 15, and B (2) 16 cannot be normally restored.

【0009】したがって、MPEG2方式で符号化され
たビデオストリームを編集する際には、図9に示すよう
にGOPを単位とした編集を行うことが必要となる。図
9の例では、ビデオストリーム1のGOP♯(1)以前
の部分と、ビデオストリーム2のGOP♯(r)以降の部
分を結合して、編集後ストリーム3を得る例である。G
OP♯(r)のB0及びB1は、参照画像としてGOP♯
(q)のP14を使用している。編集によりGOP♯(q)
のP14は失われてしまうため、図9に示すように、編
集後ストリーム3では、GOP♯(r)のB0及びB1の
2枚の画像を除外する必要がある。
Therefore, when editing a video stream encoded by the MPEG2 system, it is necessary to perform editing in units of GOPs as shown in FIG. The example of FIG. 9 is an example in which the part before GOP # (1) of the video stream 1 and the part after GOP $ (r) of the video stream 2 are combined to obtain the edited stream 3. G
B0 and B1 of OP♯ (r) are GOP♯ as reference images.
P14 of (q) is used. GOP♯ (q) by editing
Since P14 is lost, it is necessary to exclude two images B0 and B1 of GOP 必要 (r) in the edited stream 3 as shown in FIG.

【0010】また、MPEG2ビデオストリームをGO
Pよりも細かい単位で編集する際には、図10に示すよ
うに編集部分のビデオストリームを一度復号して復号ビ
デオ信号を得た後に、再度MPEG2方式でエンコード
するという手順が必要となる。
[0010] Also, the MPEG2 video stream is
When editing in units smaller than P, it is necessary to perform a procedure of once decoding the video stream of the edited portion to obtain a decoded video signal and then encoding again in the MPEG2 system as shown in FIG.

【0011】図10は、MPEG2ビデオストリーム1
中のGOP♯(1)の8枚目の画像までのビデオ信号とM
PEG2ビデオストリーム2中のGOP♯(r)の9枚目
の画像以降のビデオ信号を結合したビデオストリーム3
を生成する例である。
FIG. 10 shows an MPEG2 video stream 1
The video signal up to the 8th image of GOP # (1) and M
Video stream 3 in which video signals of the ninth image and subsequent images of GOP # (r) in PEG2 video stream 2 are combined
This is an example of generating.

【0012】本例では、まずビデオストリーム1中のG
OP♯(1)の画像を復号する。次に、復号によって得ら
れた復号ビデオ信号から、編集後ビデオストリーム3に
て使用される画像のみを抜き出す。一方ビデオストリー
ム2に関しても、GOP♯(r)の画像を復号して得られ
た復号ビデオ信号から、編集後ビデオストリーム3にて
使用される画像のみを抜き出す。
In this example, first, G in video stream 1
The image of OP # (1) is decoded. Next, from the decoded video signal obtained by decoding, only the image used in the edited video stream 3 is extracted. On the other hand, as for the video stream 2, only the image used in the edited video stream 3 is extracted from the decoded video signal obtained by decoding the image of GOP♯ (r).

【0013】続いて、ストリーム1及びストリーム2か
らそれぞれ復号され抜き出された画像信号を結合して得
られるビデオ信号を再度MPEG2方式で符号化して、
GOP♯(reenc)を得る。そしてビデオストリーム1中
のGOP♯(1)よりも前のストリーム、再符号化により
得られたGOP♯(rocnc)、及び、ビデオストリーム2
中のGOP♯(r)よりも後のストリームを結合して、編
集ストリーム3を得ることとなる。
Subsequently, a video signal obtained by combining the image signals decoded and extracted from the streams 1 and 2 is again encoded by the MPEG2 method,
GOP♯ (reenc) is obtained. Then, a stream before GOP # (1) in video stream 1, a GOP # (rocnc) obtained by re-encoding, and video stream 2
The stream after GOP # (r) in the middle is combined to obtain the edit stream 3.

【0014】この図10に示すMPEGストリームの編
集方法を具現化した装置構成例を図11に示す。図11
で、11はビデオストリーム1が記録された蓄積媒体で
ある。この媒体11から、ビデオストリーム1中のGO
P♯(1)の画像データ107が読み出されて復号器(デ
コーダ)13に入力され、復号された画像信号108が
生成される。復号されたGOP♯(1)の画像のうち、編
集後ストリーム3にて使用される画像は、ハードディス
ク等のデータ記録装置18に保持される。
FIG. 11 shows an example of an apparatus configuration embodying the method for editing the MPEG stream shown in FIG. FIG.
Reference numeral 11 denotes a storage medium on which the video stream 1 is recorded. From this medium 11, GO in video stream 1
The image data 107 of P♯ (1) is read and input to the decoder (decoder) 13 to generate a decoded image signal 108. The image used in the edited stream 3 among the decoded images of GOP # (1) is held in the data recording device 18 such as a hard disk.

【0015】次に、蓄積媒体12に記録されたビデオス
トリーム2中のGOP♯(r)の画像データ101が読み
出されて、同様に復号器13に入力され、復号された画
像信号102が生成される。復号されたGOP♯(r)の
画像のうち、編集ストリーム3にて使用される画像は、
データ記録装置18に保持される。
Next, the image data 101 of GOP # (r) in the video stream 2 recorded on the storage medium 12 is read out, similarly input to the decoder 13, and the decoded image signal 102 is generated. Is done. Among the decoded GOPG (r) images, the images used in the edit stream 3 are as follows:
The data is stored in the data recording device 18.

【0016】次に、データ記録装置18に保持された復
号ビデオ信号108及び102は、結合されてビデオ信
号109として符号化器(エンコーダ)14に入力さ
れ、再符号化ビデオ信号104が得られる。ここで、符
号化器14では、フレーム間符号化も行われるため、参
照画像を蓄えるメモリ20を有し、メモリ20に保持さ
れた参照画像信号111とビデオ信号109の相関性の
高い部分を検索するベクトル検索部19を有する。ベク
トル検索部19から出力されるフレーム間差分信号11
0は、DCT変換器15にてDCT変換されて信号10
3となり、VLC変換器16にて可変長コードに変換さ
れた符号化ビデオ信号104が得られる。
Next, the decoded video signals 108 and 102 held in the data recording device 18 are combined and input to the encoder 14 as a video signal 109, and a re-encoded video signal 104 is obtained. Here, since the encoder 14 also performs inter-frame encoding, the encoder 14 has a memory 20 for storing reference images, and searches for a highly correlated portion between the reference image signal 111 and the video signal 109 stored in the memory 20. And a vector search unit 19 for performing the search. Inter-frame difference signal 11 output from vector search unit 19
0 is DCT-converted by the DCT converter 15 and the signal 10
3 and the coded video signal 104 converted into the variable length code by the VLC converter 16 is obtained.

【0017】ここで、符号化された画像が次の参照画像
となる場合には、DCT変換された信号103はIDC
T変換器21にて逆DCT変換されてローカルデコード
画像信号112となり、参照画像メモリ20に保持され
ることとなる。蓄積媒体11に記録されたビデオストリ
ーム1のGOP♯(1)よりも前のストリーム信号10
5、再符号化画像信号104、及び蓄積媒体12に記録
されたビデオストリーム2中のGOP♯(r)よりも後の
ストリーム106が蓄積媒体17上に結合され、これに
よって編集ストリーム3を得ることとなる。
If the coded image is the next reference image, the DCT-transformed signal 103 is
The signal is inversely DCT-transformed by the T converter 21 and becomes a local decoded image signal 112, which is stored in the reference image memory 20. Stream signal 10 before GOP # (1) of video stream 1 recorded on storage medium 11
5. The re-encoded image signal 104 and the stream 106 after GOP♯ (r) in the video stream 2 recorded on the storage medium 12 are combined on the storage medium 17, thereby obtaining the edited stream 3. Becomes

【0018】[0018]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
簡易的な編集方法によれば、MPEG方式で符号化され
た動画像の編集を行う際に、編集点をGOP単位でしか
選ぶことができないため、編集位置が制限されるという
問題がある。例えば、GOPの途中にシーンチェンジが
あり、この点で編集を行いたい場合でも、GOP中の残
りの画像も編集後ストリームに残さざるを得なくなって
しまうため、意図するビデオ編集ができなくなってしま
うこととなる。
However, according to the conventional simple editing method, when editing a moving picture encoded by the MPEG method, an editing point can be selected only in GOP units. However, there is a problem that the editing position is restricted. For example, even if there is a scene change in the middle of a GOP and it is desired to edit at this point, the remaining images in the GOP must be left in the edited stream, and the intended video editing cannot be performed. It will be.

【0019】また、MPEG方式で符号化された動画像
の編集を行う際に、符号化されたビデオ信号を一度復号
して元の画像信号を得た後に再度符号化するという方法
では、もともとの符号化・復号化によって生じるノイズ
を含んだ画像を再度符号化することとなるため、再符号
化後のビデオ信号が劣化するという問題を生じる。特
に、再符号化時にフレーム間符号化を行う場合には、参
照画像に生じたノイズがこれを用いるフレーム間符号化
画像にも波及するので、再符号化後のビデオ信号の品質
がさらに劣化するという問題がある。
In addition, when editing a moving picture encoded by the MPEG system, a method of decoding an encoded video signal once to obtain an original image signal, and then encoding the original video signal again, requires an original video signal. Since an image including noise generated by encoding / decoding is re-encoded, there is a problem that a video signal after re-encoding is deteriorated. In particular, when performing inter-frame encoding during re-encoding, the noise generated in the reference image propagates to the inter-frame encoded image using the reference image, so that the quality of the video signal after re-encoding further deteriorates. There is a problem.

【0020】また、編集を行う装置の規模に関して、編
集処理において復号画像を蓄えるための画像蓄積手段が
必要となるばかりでなく、再符号化部においても、特に
フレーム間符号化を伴う再符号化を行う処理において、
ハードウェア装置の規模増大や、ソフトウェア処理時間
の増大を招いてしまうという問題がある。
As for the size of the editing apparatus, not only an image storage means for storing a decoded image in the editing process is required, but also a re-encoding unit is required to perform re-encoding with inter-frame encoding. In the process of performing
There is a problem that the scale of the hardware device is increased and the software processing time is increased.

【0021】本発明は上記の問題を解決するためになさ
れたもので、フレーム間符号化されたビデオ信号をGO
P以下の単位で編集することができ、再符号化処理にお
けるハードウェア装置の規模増大や、ソフトウェア処理
時間の増大を防ぐことができ、またフレーム間符号化に
よって生じる参照画像上のノイズの波及による再符号化
後のビデオ信号の品質劣化を防ぐことができ、さらに音
声信号を伴うビデオストリームを編集する場合などで必
要となるビデオフレーム単位での編集が実現できるビデ
オストリーム編集方法及び装置を提供することを目的と
する。
The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problem.
P can be edited in units of P or less, preventing an increase in the scale of a hardware device in re-encoding processing and an increase in software processing time, and also due to the spread of noise on a reference image caused by inter-frame encoding. Provided is a video stream editing method and apparatus capable of preventing quality degradation of a video signal after re-encoding and realizing editing in units of video frames necessary for editing a video stream accompanied by an audio signal. The purpose is to:

【0022】[0022]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明に係るビデオストリーム編集方法は、以下のよ
うな特徴的構成を有する。
Means for Solving the Problems In order to solve the above problems, a video stream editing method according to the present invention has the following characteristic configuration.

【0023】(1)フレーム間予測符号化された第1の
ビデオストリームの一部又は全部と第2のビデオストリ
ームの一部又は全部を連結して連続再生可能なビデオス
トリームを得るビデオストリーム編集方法において、前
記第1のビデオストリームから、フレーム内予測符号化
または片方向のフレーム間予測により符号化されたピク
チャの直前までの、第1の部分ビデオストリームを切り
出す第1の手順と、前記第2のビデオストリームから、
フレーム内符号化または片方向のフレーム間予測により
符号化されたピクチャ以降の、第2の部分ビデオストリ
ームを切り出す第2の手順と、前記第2の手順で前記第
2のビデオストリームから切り出された第2の部分スト
リームの直前に表示されるピクチャがフレーム内符号化
されたピクチャであるか否かを判定する第3の手順と、
前記第3の手順で前記第2のビデオストリームから切り
出された第2の部分ストリームの直前に表示されるピク
チャがフレーム内符号化されたピクチャであると判定さ
れた場合には、このピクチャを第1のフレーム内符号化
ピクチャとし、フレーム内符号化されたピクチャでない
と判定された場合には、該ピクチャの直前にあるフレー
ム内符号化ピクチャから該ピクチャまでの片方向フレー
ム間予測符号化ピクチャを順に復号化することで該ピク
チャの復号画像を得た後、前記復号された該ピクチャを
フレーム内符号化により再符号化し、この再符号化によ
り得られるピクチャを第1のフレーム内符号化ピクチャ
として出力する第4の手順と、前記第1の手順で得られ
た第1の部分ストリームと、前記第2の手順で得られた
第2の部分ストリームとの間に、前記第4の手順で得ら
れた第1のフレーム内符号化ピクチャを挿入する第5の
手順とを具備することを特徴とする。
(1) A video stream editing method for obtaining a continuously playable video stream by concatenating a part or all of a first video stream and a part or all of a second video stream which have been subjected to inter-frame prediction coding. A first procedure of cutting out a first partial video stream from the first video stream up to immediately before a picture coded by intra-frame prediction coding or unidirectional inter-frame prediction; and From the video stream
A second procedure for cutting out a second partial video stream after a picture coded by intra-frame coding or unidirectional inter-frame prediction, and a second procedure for cutting out the second video stream in the second procedure. A third procedure for determining whether the picture displayed immediately before the second partial stream is an intra-frame coded picture,
If it is determined in the third procedure that the picture displayed immediately before the second partial stream cut out from the second video stream is an intra-frame coded picture, this picture is 1 intra-coded picture, and if it is determined that the picture is not an intra-coded picture, a unidirectional inter-frame predictive coded picture from the intra-coded picture immediately before the picture to the picture is determined. After obtaining a decoded image of the picture by decoding in order, the decoded picture is re-encoded by intra-frame encoding, and the picture obtained by the re-encoding is defined as a first intra-coded picture. A fourth procedure for outputting, a first partial stream obtained in the first procedure, and a second partial stream obtained in the second procedure. Between the arm, characterized by comprising a fifth step of inserting the first intra-frame coded picture obtained in the fourth step.

【0024】(2)(1)のビデオストリーム編集方法
において、前記第5の手順は、前記第1の部分ビデオス
トリームの直後に少なくとも1枚の所定のピクチャデー
タを付加した後に、前記第1のフレーム内符号化ピクチ
ャ、ならびに第2の部分ビデオストリームを順に連結し
てストリームを生成することを特徴とする。
(2) In the video stream editing method of (1), the fifth step is that after adding at least one piece of predetermined picture data immediately after the first partial video stream, The stream is generated by sequentially connecting the intra-coded picture and the second partial video stream.

【0025】(3)(2)のビデオストリーム編集方法
において、前記第1の部分ビデオストリームの直後に付
加するピクチャデータは、第1の部分ビデオストリーム
の最終表示ピクチャを参照ピクチャとして、該ピクチャ
と同じ画像を表示するようにフレーム間予測符号化され
たピクチャであることを特徴とする。
(3) In the video stream editing method of (2), the picture data to be added immediately after the first partial video stream is obtained by using the last display picture of the first partial video stream as a reference picture. It is characterized in that the pictures are inter-frame predictive coded so as to display the same image.

【0026】(4)(1)のビデオストリーム編集方法
において、前記第5の手順は、前記第1の部分ビデオス
トリーム、ならびに前記第1のフレーム内符号化ピクチ
ャに続いて、少なくとも1枚の、所定の双方向予測タイ
プのピクチャを付加した後に、前記第2の部分ビデオス
トリームを連結することを特徴とする。
(4) In the video stream editing method according to (1), the fifth step includes, following the first partial video stream and the first intra-coded picture, at least one After adding a picture of a predetermined bidirectional prediction type, the second partial video stream is connected.

【0027】(5)(4)のビデオストリーム編集方法
において、前記第1のフレーム内符号化ピクチャに続い
て挿入する双方向予測タイプのピクチャのデータは、前
記第1のフレーム内符号化ピクチャを参照する後方予測
のみに基づき、該ピクチャと同じ画像を表示するように
フレーム間予測符号化されたピクチャであることを特徴
とする。
(5) In the video stream editing method according to (4), the data of the bidirectional prediction type picture to be inserted following the first intra-coded picture is the first intra-coded picture. It is characterized in that it is a picture that has been subjected to inter-frame prediction coding so as to display the same image as the picture based on only the backward prediction to be referred to.

【0028】また、本発明に係るビデオストリーム編集
装置は、以下のような特徴的構成を有する。
The video stream editing apparatus according to the present invention has the following characteristic configuration.

【0029】(6)フレーム間予測符号化された第1の
ビデオストリームの一部又は全部と第2のビデオストリ
ームの一部又は全部を連結して連続再生可能なビデオス
トリームを得るビデオストリーム編集装置において、前
記第1のビデオストリームから、フレーム内予測符号化
または片方向のフレーム間予測により符号化されたピク
チャの直前までの、第1の部分ビデオストリームを切り
出す第1の切り出し処理手段と、前記第2のビデオスト
リームから、フレーム内符号化または片方向のフレーム
間予測により符号化されたピクチャ以降の、第2の部分
ビデオストリームを切り出す第2の切り出し処理手段
と、前記第2の切り出し処理手段で前記第2のビデオス
トリームから切り出された第2の部分ストリームの直前
に表示されるピクチャがフレーム内符号化されたピクチ
ャであるか否かを判定するピクチャタイプ判定手段と、
前記ピクチャタイプ判定手段で前記第2のビデオストリ
ームから切り出された第2の部分ストリームの直前に表
示されるピクチャがフレーム内符号化されたピクチャで
あると判定された場合には、このピクチャを第1のフレ
ーム内符号化ピクチャとし、フレーム内符号化されたピ
クチャでないと判定された場合には、該ピクチャの直前
にあるフレーム内符号化ピクチャから該ピクチャまでの
片方向フレーム間予測符号化ピクチャを順に復号化する
ことで該ピクチャの復号画像を得た後、前記復号された
該ピクチャをフレーム内符号化により再符号化し、この
再符号化により得られるピクチャを第1のフレーム内符
号化ピクチャとして出力する第1のフレーム内符号化ピ
クチャ生成手段と、前記第1の切り出し処理手段で得ら
れた第1の部分ストリームと、前記第2の切り出し処理
手段で得られた第2の部分ストリームとの間に、前記第
1のフレーム内符号化ピクチャ生成手段で得られた第1
のフレーム内符号化ピクチャを挿入するストリーム連結
処理手段とを具備することを特徴とする。
(6) A video stream editing apparatus that obtains a continuously reproducible video stream by concatenating a part or all of a first video stream and a part or all of a second video stream that have been subjected to inter-frame prediction coding. , A first cutout processing means for cutting out a first partial video stream from the first video stream up to immediately before a picture coded by intra-frame predictive coding or unidirectional inter-frame predictive coding; Second clipping processing means for clipping a second partial video stream from a picture coded by intra-frame encoding or unidirectional inter-frame prediction from a second video stream, and the second clipping processing means A picture displayed immediately before the second partial stream cut out from the second video stream. There a picture type determining means for determining whether a picture coded frame,
If the picture type determination means determines that the picture displayed immediately before the second partial stream cut out from the second video stream is an intra-frame coded picture, this picture is 1 intra-coded picture, and if it is determined that the picture is not an intra-coded picture, a unidirectional inter-frame predictive coded picture from the intra-coded picture immediately before the picture to the picture is determined. After obtaining a decoded image of the picture by decoding in order, the decoded picture is re-encoded by intra-frame encoding, and the picture obtained by the re-encoding is defined as a first intra-coded picture. A first intra-frame coded picture generating means for outputting, and a first partial scan obtained by the first clipping processing means. And stream, between the second portion stream obtained by the second extraction processing unit, the obtained in the first intra-frame coded picture generating means 1
And stream concatenation processing means for inserting the intra-frame coded picture.

【0030】(7)(6)のビデオストリーム編集装置
において、前記ストリーム連結処理手段は、前記第1の
部分ビデオストリームの直後に少なくとも1枚の所定の
ピクチャデータを付加した後に、前記第1のフレーム内
符号化ピクチャ、ならびに第2の部分ビデオストリーム
を順に連結してストリームを生成することを特徴とす
る。
(7) In the video stream editing apparatus of (6), the stream connection processing means adds at least one piece of predetermined picture data immediately after the first partial video stream, and The stream is generated by sequentially connecting the intra-coded picture and the second partial video stream.

【0031】(8)(7)のビデオストリーム編集装置
において、前記第1の部分ビデオストリームの直後に付
加するピクチャデータは、第1の部分ビデオストリーム
の最終表示ピクチャを参照ピクチャとして、該ピクチャ
と同じ画像を表示するようにフレーム間予測符号化され
たピクチャであることを特徴とする。
(8) In the video stream editing apparatus according to (7), the picture data added immediately after the first partial video stream includes the last display picture of the first partial video stream as a reference picture, and It is characterized in that the pictures are inter-frame predictive coded so as to display the same image.

【0032】(9)(6)のビデオストリーム編集装置
において、前記ストリーム連結処理手段は、前記第1の
部分ビデオストリーム、ならびに前記第1のフレーム内
符号化ピクチャに続いて、少なくとも1枚の、所定の双
方向予測タイプのピクチャを付加した後に、前記第2の
部分ビデオストリームを連結することを特徴とする。
(9) In the video stream editing apparatus according to (6), the stream concatenation processing means comprises, following the first partial video stream and the first intra-coded picture, at least one After adding a picture of a predetermined bidirectional prediction type, the second partial video stream is connected.

【0033】(10)(9)のビデオストリーム編集装
置において、前記第1のフレーム内符号化ピクチャに続
いて挿入する双方向予測タイプのピクチャのデータは、
前記第1のフレーム内符号化ピクチャを参照する後方予
測のみに基づき、該ピクチャと同じ画像を表示するよう
にフレーム間予測符号化されたピクチャであることを特
徴とする。
(10) In the video stream editing apparatus according to (9), the bidirectional prediction type picture data to be inserted after the first intra-coded picture is:
The picture is characterized in that it is a picture that has been subjected to inter-frame predictive coding so as to display the same picture as the picture based on only backward prediction referring to the first intra-coded picture.

【0034】例えば、本発明に係るビデオストリーム編
集方法及び編集装置において、MPEGストリーム編集
を行う場合には、フレーム間符号化によって符号化され
たビデオストリームから部分ビデオストリームを切り出
す際に、ビデオストリーム1では、IピクチャまたはP
ピクチャが最終表示画面となるようにビデオストリーム
を切り出し、またはビデオストリーム2では、Iピクチ
ャまたはPピクチャが先頭表示画像となるようにビデオ
ストリームを切り出す。
For example, in the video stream editing method and editing apparatus according to the present invention, when editing an MPEG stream, when a partial video stream is cut out from a video stream coded by inter-frame coding, the video stream 1 Then I picture or P
The video stream is cut out such that the picture becomes the final display screen, or in the video stream 2, the video stream is cut out so that the I picture or the P picture becomes the top display image.

【0035】ビデオストリーム2から切り出された部分
の先頭の先頭表示ピクチャがIピクチャである場合には
そのままとし、Pピクチャである場合には、該Pピクチ
ャの直前のIピクチャから該Pピクチャまでを順次復号
することで、該Pピクチャの復号画像を得た後、該Pピ
クチャの復号画像をIピクチャとして再度符号化した画
像データを、切り出したストリーム中の該Pピクチャと
置き換える。
If the first display picture at the beginning of the portion cut out from the video stream 2 is an I picture, it is left as it is. If it is a P picture, the picture from the I picture immediately before the P picture to the P picture is deleted. After the decoded picture of the P picture is obtained by sequential decoding, the image data obtained by re-encoding the decoded picture of the P picture as an I picture is replaced with the P picture in the cut-out stream.

【0036】その後、ビデオストリーム1から切り出さ
れた部分ストリームとビデオストリーム2から切り出さ
れた部分ストリームを結合して、編集後ストリームを生
成する。
Thereafter, the partial stream cut out from the video stream 1 and the partial stream cut out from the video stream 2 are combined to generate an edited stream.

【0037】さらに、上記の方法で生成したビデオスト
リーム1及びビデオストリーム2の部分ストリームを結
合する際に、部分ストリーム1の最終表示ピクチャと同
一の表示内容となるPまたはBピクチャ、部分ストリー
ム2の先頭表示ピクチャと同一の表示内容となるBピク
チャ、固定コードによるIピクチャのうちの1つ以上の
ピクチャのデータを付加することにより、編集後のビデ
オストリームの表示時間をビデオフレーム単位で制御す
る。
Further, when the partial streams of the video stream 1 and the video stream 2 generated by the above method are combined, a P or B picture having the same display content as the final display picture of the partial stream 1, The display time of the edited video stream is controlled in video frame units by adding data of at least one of a B picture having the same display content as the first display picture and an I picture by fixed code.

【0038】上記の手段によれば、フレーム間符号化さ
れたビデオ信号をGOP以下の単位で編集することがで
きるとともに、再符号化の際に生成されるピクチャはフ
レーム内符号化ピクチャのみとなるので、再符号化処理
におけるハードウェア装置の規模増大や、ソフトウェア
処理時間の増大を防ぐことができるとともに、フレーム
間符号化によって生じる参照画像上のノイズの波及によ
る再符号化後のビデオ信号の品質劣化を防ぐことができ
る。
According to the above means, an inter-frame coded video signal can be edited in a unit of GOP or less, and a picture generated at the time of re-encoding is only an intra-frame coded picture. Therefore, it is possible to prevent an increase in the scale of a hardware device in the re-encoding process and an increase in software processing time, and also to reduce the quality of a video signal after re-encoding due to the spread of noise on a reference image caused by inter-frame encoding. Deterioration can be prevented.

【0039】また、編集結果に対してビデオフレーム単
位で画像を付加することができることとなるため、結果
として、音声信号を伴うビデオストリームを編集する場
合などで必要となるビデオフレーム単位での編集が実現
できることとなる。
Further, since an image can be added to the editing result in video frame units, editing in video frame units required when editing a video stream accompanied by an audio signal or the like can be performed as a result. It can be realized.

【0040】[0040]

【発明の実施の形態】以下、図1乃至図6を参照して本
発明の実施の形態を詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below in detail with reference to FIGS.

【0041】図1は、本発明に係るストリーム編集方法
の一実施形態を示すフローチャートで、フレーム間予測
符号化された第1のビデオストリームの一部又は全部と
第2のビデオストリームの一部又は全部を連結して連続
再生可能なビデオストリームを得る編集処理を想定して
いる。
FIG. 1 is a flow chart showing an embodiment of a stream editing method according to the present invention, in which a part or all of a first video stream and a part or a part of a second video stream which have been subjected to inter-frame predictive coding. It is assumed that an editing process is performed to obtain a video stream that can be continuously played back by connecting all of them.

【0042】まず、第1のビデオストリームから、フレ
ーム内予測符号化または片方向のフレーム間予測により
符号化されたピクチャの直前までの、第1の部分ビデオ
ストリームを切り出す(S1)。次に、第2のビデオス
トリームから、フレーム内符号化または片方向のフレー
ム間予測により符号化されたピクチャ以降の、第2の部
分ビデオストリームを切り出す(S2)。
First, a first partial video stream is extracted from the first video stream up to immediately before a picture coded by intra-frame prediction coding or unidirectional inter-frame prediction (S1). Next, a second partial video stream is cut out from the second video stream after the picture encoded by intra-frame encoding or unidirectional inter-frame prediction (S2).

【0043】ここで、ステップS2で第2のビデオスト
リームから切り出された第2の部分ストリームの直前に
表示されるピクチャがフレーム内符号化されたピクチャ
(MPEG方式の場合はIピクチャ)であるか否かを判
定する(S3)。
Here, whether the picture displayed immediately before the second partial stream cut out from the second video stream in step S2 is an intra-frame coded picture (I picture in the case of the MPEG system) It is determined whether or not it is (S3).

【0044】上記ステップS3において、第2のビデオ
ストリームから切り出された第2の部分ストリームの直
前に表示されるピクチャがフレーム内符号化されたピク
チャであると判定された場合には、このピクチャを第1
のフレーム内符号化ピクチャとして出力する(S4)。
またステップS3において、フレーム内符号化されたピ
クチャでないと判定された場合には、該ピクチャの直前
にあるフレーム内符号化ピクチャから該ピクチャまでの
片方向フレーム間予測符号化ピクチャを順に復号化する
ことで、該ピクチャの復号画像を得る(S5)。そし
て、復号された該ピクチャをフレーム内符号化により再
符号化し、この再符号化により得られるピクチャを第1
のフレーム内符号化ピクチャとして出力する(S6)。
If it is determined in step S3 that the picture displayed immediately before the second partial stream cut out from the second video stream is an intra-frame coded picture, this picture is First
(S4).
When it is determined in step S3 that the picture is not an intra-frame coded picture, the unidirectional inter-frame predictive coded picture from the intra-frame coded picture immediately before the picture to the picture is sequentially decoded. Thus, a decoded image of the picture is obtained (S5). Then, the decoded picture is re-encoded by intra-frame encoding, and the picture obtained by this
(S6).

【0045】最後に、ステップS1で得られた第1の部
分ストリームと、ステップS2で得られた第2の部分ス
トリームとの間に、ステップS4またはS6で得られた
第1のフレーム内符号化ピクチャを挿入し、連結処理を
行う(S7)。これにより、第1の部分ストリームと第
2の部分ストリームの連続再生が可能なビデオストリー
ムが得られる。
Finally, between the first partial stream obtained in step S1 and the second partial stream obtained in step S2, the first intra-frame encoding obtained in step S4 or S6 A picture is inserted, and a concatenation process is performed (S7). As a result, a video stream capable of continuously reproducing the first partial stream and the second partial stream is obtained.

【0046】図2は、上記編集方法によるビデオストリ
ーム編集装置の構成を示すブロック図である。図2にお
いて、第1の切り出し処理部31は、蓄積媒体A1に蓄
積されている第1のビデオストリームから、フレーム内
予測符号化または片方向のフレーム間予測により符号化
されたピクチャの直前までの、第1の部分ビデオストリ
ームを切り出す。同様に、第2の切り出し処理部32
は、蓄積媒体A2に蓄積されている第2のビデオストリ
ームから、フレーム内符号化または片方向のフレーム間
予測により符号化されたピクチャ以降の、第2の部分ビ
デオストリームを切り出す。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a video stream editing apparatus according to the above-mentioned editing method. In FIG. 2, the first cutout processing unit 31 performs processing from the first video stream stored in the storage medium A1 to immediately before a picture coded by intra-frame prediction coding or unidirectional inter-frame prediction. , Cut out the first partial video stream. Similarly, the second cutout processing unit 32
Extracts a second partial video stream after a picture encoded by intra-frame encoding or unidirectional inter-frame prediction from the second video stream stored in the storage medium A2.

【0047】ピクチャタイプ判定部33は、第2の切り
出し処理部32で第2のビデオストリームから切り出さ
れた第2の部分ストリームの直前に表示されるピクチャ
がフレーム内符号化されたピクチャ(MPEG方式の場
合はIピクチャ)であるか否かを判定する。この判定結
果は、ストリーム連結処理部34に送られる。
The picture type judging section 33 converts the picture displayed immediately before the second partial stream cut out from the second video stream by the second cut-out processing section 32 into an intra-frame coded picture (MPEG format). It is determined whether or not the picture is an I-picture). This determination result is sent to the stream connection processing unit 34.

【0048】ストリーム連結処理部34は、ピクチャタ
イプ判定部33で第2の部分ストリームの直前に表示さ
れるピクチャがフレーム内符号化されたピクチャである
と判定された場合には、このピクチャを第1のフレーム
内符号化ピクチャとする。また、フレーム内符号化され
たピクチャでないと判定された場合には、該ピクチャの
直前にあるフレーム内符号化ピクチャから該ピクチャま
での片方向フレーム間予測符号化ピクチャを順に復号化
することで該ピクチャの復号画像を得た後、前記復号さ
れた該ピクチャをフレーム内符号化により再符号化し、
この再符号化により得られるピクチャを第1のフレーム
内符号化ピクチャとする。そして、第1の部分ストリー
ムと第2の部分ストリームとの間に、第1のフレーム内
符号化ピクチャを挿入して連結処理を行う。これによ
り、第1の部分ストリームと第2の部分ストリームの連
続再生が可能なビデオストリームが得られ、蓄積媒体A
3に蓄積することが可能となる。
When the picture type determination section 33 determines that the picture displayed immediately before the second partial stream is an intra-frame coded picture, the stream connection processing section 34 It is assumed to be one intra-frame coded picture. If it is determined that the picture is not an intra-frame coded picture, the unidirectional inter-frame predictive coded picture from the intra-frame coded picture immediately before the picture to the picture is sequentially decoded. After obtaining a decoded image of a picture, re-encoding the decoded picture by intra-frame encoding,
The picture obtained by this re-encoding is defined as a first intra-coded picture. Then, the first intra-coded picture is inserted between the first partial stream and the second partial stream to perform a concatenation process. As a result, a video stream capable of continuously reproducing the first partial stream and the second partial stream is obtained, and the storage medium A
3 can be stored.

【0049】上記構成によるビデオストリーム編集方法
及び装置について、MPEG方式のビデオストリーム編
集を行う場合を想定して、具体的な実施例を示して説明
する。
The video stream editing method and apparatus having the above configuration will be described with reference to a specific embodiment, assuming that a video stream of the MPEG system is edited.

【0050】図3に示す実施例では、まずビデオストリ
ーム1中のGOP♯(1)の先頭から一部を抜き出してG
OP♯(1′)を生成する。この切り出しを行う際には、
表示順での最終ピクチャがIピクチャまたはPピクチャ
となるように、即ち符号順では任意のIピクチャまたは
Pピクチャの直前の位置でストリームを抜き出す。図3
の例では、GOP♯(1)のデータより、表示順でP8ま
で(符号順ではP11の直前まで)のデータを抜き出し
てこれをGOP♯(1′)としている。
In the embodiment shown in FIG. 3, GOP # (1) in video stream 1
OP♯ (1 ′) is generated. When making this cutout,
The stream is extracted so that the last picture in the display order is an I picture or a P picture, that is, in a code order, at a position immediately before an arbitrary I picture or a P picture. FIG.
In the example of (1), data up to P8 in the display order (up to immediately before P11 in the code order) is extracted from the data of GOP # (1), and is extracted as GOP # (1 ').

【0051】次にビデオストリーム2中のGOP♯(x)
の最終から一部を抜き出す。この切り出しを行う際に
は、符号順でIピクチャまたはPピクチャからの位置で
ストリームを抜き出す。図3の例では、GOP♯(r)よ
り、符号順でP11以降のデータを抜き出している。
Next, GOP♯ (x) in video stream 2
Extract a part from the end. When performing this extraction, a stream is extracted at a position from an I picture or a P picture in code order. In the example of FIG. 3, data after P11 is extracted from GOP♯ (r) in code order.

【0052】このとき、抜き出したデータのうち符号順
で先頭であるピクチャがPピクチャである場合、または
抜き出したデータ内に符号順で先頭であるピクチャより
も早く再生すべきBピクチャが含まれる場合、またはそ
の両方の場合には、これらのピクチャを復号するための
参照画像が必要となる。
At this time, when the first picture in code order among the extracted data is a P picture, or when the extracted data includes a B picture to be reproduced earlier than the first picture in code order. , Or both, a reference image for decoding these pictures is required.

【0053】そこで、本実施例では、まず抜き出した部
分の直前に在るIピクチャ又はPピクチャを検索する。
これがIピクチャの場合には、そのままIピクチャのデ
ータを抜き出して、先に切り出した部分の直前に結合
し、GOP♯(r′)とする。また、Pピクチャである場
合には、至近のIピクチャから順にI及びPピクチャを
復号し、該Pピクチャの復号画像を得る。
Therefore, in this embodiment, first, an I picture or a P picture immediately before the extracted portion is searched.
If this is an I-picture, the data of the I-picture is extracted as it is and combined immediately before the previously cut out portion to make GOP♯ (r ′). If the picture is a P picture, I and P pictures are decoded in order from the closest I picture, and a decoded picture of the P picture is obtained.

【0054】図3の例では、もとのGOP♯(r)からI
2、P5、P8を順に復号してP8の復号画像を得てい
る。このP8の復号画像をフレーム内符号化により再符
号化して得られるIピクチャ(図3の例ではI8)を、
先に切り出したP11以降のデータの直前に結合してG
OP♯(r′)とする。そしてビデオストリーム1中のG
OP♯(1)よりも前のストリーム、GOP♯(1′)、G
OP♯(r′)、及びビデオストリーム2中のGOP♯
(r)よりも後のストリームを結合して、編集ストリーム
3を得ることとなる。
In the example of FIG. 3, from the original GOP♯ (r)
2, P5 and P8 are decoded in order to obtain a decoded image of P8. An I picture (I8 in the example of FIG. 3) obtained by re-encoding the decoded image of P8 by intra-frame encoding is
Combine immediately before the data after P11 extracted earlier and
OP♯ (r ′). And G in video stream 1
Streams before OP # (1), GOP # (1 '), G
OP {(r ') and GOP in video stream 2}
The streams after (r) are combined to obtain the edit stream 3.

【0055】この図3に示す編集を行う場合の具体的な
MPEGストリーム編集装置例を図4に示す。図4にお
いて、A1はビデオストリーム1が記録された蓄積媒体
である。この媒体A1から、ビデオストリーム1中のG
OP♯(1)よりも前の画像データ及びGOP♯(1)から
切り出されたGOP♯(1′)のデータ107が読み出さ
れて蓄積媒体A3に書き込まれる。次に、蓄積媒体A2
に記録されたビデオストリーム2中のGOP♯(r)の画
像データ101が読み出されて、復号器(デコーダ)4
1に入力される。復号器41では、I2、P5、P8を
順に復号してP8の復号画像102を得る。この復号画
像102は符号化器(エンコーダ)42にてフレーム内
符号化され、Iピクチャ信号104が得られる。ここ
で、符号化器42ではフレーム内符号化を行うのみであ
るので、図11に示した従来例のようなベクトル検索部
や参照画像メモリは不要であり、DCT変換器421及
びVLC変換器422にて構成される。再符号化により
得られたIピクチャ信号104は、蓄積媒体A3に書き
込まれる。
FIG. 4 shows a specific example of an MPEG stream editing apparatus when performing the editing shown in FIG. In FIG. 4, A1 is a storage medium on which video stream 1 is recorded. From this medium A1, G in video stream 1
The image data preceding the OP # (1) and the data 107 of the GOP # (1 ') cut out from the GOP # (1) are read and written to the storage medium A3. Next, the storage medium A2
Is read out from the video data 101 of GOP # (r) in the video stream 2 recorded in the
1 is input. The decoder 41 decodes I2, P5, and P8 in order to obtain a decoded image 102 of P8. The decoded image 102 is intra-frame encoded by an encoder (encoder) 42, and an I picture signal 104 is obtained. Here, since the encoder 42 only performs intra-frame encoding, the vector search unit and the reference image memory as in the conventional example shown in FIG. 11 are unnecessary, and the DCT converter 421 and the VLC converter 422 are not necessary. It is composed of The I picture signal 104 obtained by the re-encoding is written to the storage medium A3.

【0056】続いて蓄積媒体A2から、ビデオストリー
ム2中のGOP♯(r)中のP11以降の部分データ及び
GOP♯(r)よりも後の部分の画像データ106が読み
出されて蓄積媒体A3に書き込まれる。以上のようにし
て蓄積媒体A3上に編集ストリーム3を得ることとな
る。
Subsequently, the partial data after P11 in the GOP # (r) in the video stream 2 and the image data 106 in the part after the GOP # (r) in the video stream 2 are read out from the storage medium A3, Is written to. As described above, the edit stream 3 is obtained on the storage medium A3.

【0057】図3及び図4の例では、GOP以下の単
位、具体的にはIピクチャ又はPピクチャの間隔の単位
でMPEG2ビデオストリームの編集を行うことができ
ることとなる。通常のMPEG2ビデオストリームで
は、Iピクチャ又はPピクチャの間隔は3ビデオフレー
ム程度であるので、編集の単位はおよそ3ビデオフレー
ムということになる。
In the examples of FIGS. 3 and 4, the MPEG2 video stream can be edited in units of GOP or less, specifically, in units of intervals between I pictures or P pictures. In a normal MPEG2 video stream, the interval between I-pictures or P-pictures is about three video frames, so the unit of editing is about three video frames.

【0058】しかしながら、同時に再生する音声をきれ
いに接続するなどの理由で、さらに細かい単位、即ちビ
デオフレーム単位での編集が要求されることもある。そ
のような場合を考慮して、本発明では、図3に示す編集
ストリーム3にピクチャデータを付加することで、編集
部分の再生時間長をビデオフレーム単位で調整する方法
を提供する。
However, there may be a case where editing in a finer unit, that is, a video frame unit is required, for example, for the purpose of clearly connecting audios to be reproduced simultaneously. In consideration of such a case, the present invention provides a method of adjusting the reproduction time length of the edited portion in video frame units by adding picture data to the edit stream 3 shown in FIG.

【0059】図5の実施例では、ビデオストリーム1か
ら抜き出したGOP♯(1′)のデータにピクチャ単位で
符号化画像データを付加している。ここにサイズの大き
なデータを付加すると、編集後のビデオストリームにお
いてVBVバッファでオーバーフローまたはアンダーフ
ローを生じる可能性がある。このため、本実施例ではデ
ータ量が大きくならず、かつ符号化処理の必要のない固
定パターンの符号化画像を付加することとしている。
In the embodiment shown in FIG. 5, coded image data is added in units of pictures to GOP # (1 ') data extracted from video stream 1. If large data is added here, overflow or underflow may occur in the VBV buffer in the edited video stream. For this reason, in this embodiment, an encoded image of a fixed pattern that does not increase the data amount and does not require encoding processing is added.

【0060】図5(a)の例では、ベクトル無し、間差
成分無しのPピクチャデータP9をGOP(1′)の最
終に追加している。このP9の再生画像はP8と全く同
じものとなり、符号量は極めて小さい。図5(b)の例
では、黒画像などの固定パターンのIピクチャデータI
9をGOP♯(1′)の最後に追加している。本実施例で
はI9をGOP♯(1′)に含めているが、このIピクチ
ャをGOP♯(1′)とは別のGOPとして定義してもよ
い。
In the example of FIG. 5A, P picture data P9 without a vector and without a difference component is added to the end of GOP (1 '). The reproduced image of P9 is exactly the same as P8, and the code amount is extremely small. In the example of FIG. 5B, the I picture data I of a fixed pattern such as a black image
9 is added at the end of GOP $ (1 '). In this embodiment, I9 is included in GOP # (1 '), but this I picture may be defined as a GOP different from GOP # (1').

【0061】いずれの実施例でも、追加したピクチャ
は、ビデオストリーム1から抜き出したGOP♯(1′)
の直後に再生されることとなる。また、いずれの実施例
でも、追加した画像データは1枚のピクチャのみであっ
たが、複数枚のピクチャのデータを追加することもでき
る。
In any of the embodiments, the added picture is GOP # (1 ') extracted from the video stream 1.
Will be played immediately after. Further, in each embodiment, the added image data is only one picture, but data of a plurality of pictures can be added.

【0062】図6の実施例では、ビデオストリーム2か
ら生成したGOP♯(r′)のデータにピクチャ単位で符
号化画像データを挿入するものである。ここでも本発明
では、データ量が大きくならずかつ符号化処理の必要の
ない固定パターンの符号化画像を付加することとしてい
る。図6の実施例では、ベクトル無し、間差成分無しで
後方予測(即ちI8のみを参照するフレーム間符号化)
のみを使用するBピクチャデータB7をGOP♯(r′)
のI8のデータの直後に挿入している。このB7の再生
画像はI8と全く同じものとなり、符号量は極めて小さ
いものである。追加したピクチャは、I8の直前に再生
されることとなる。また、この例複数枚のピクチャのデ
ータを追加することができる。
In the embodiment shown in FIG. 6, encoded image data is inserted in units of pictures into GOP♯ (r ′) data generated from the video stream 2. Here also, in the present invention, an encoded image of a fixed pattern that does not require a large amount of data and does not require encoding processing is added. In the embodiment of FIG. 6, backward prediction is performed without a vector and without a difference component (that is, inter-frame encoding that refers only to I8).
The B picture data B7 using only GOP @ (r ')
Is inserted immediately after the data of I8. The reproduced image of B7 is exactly the same as I8, and the code amount is extremely small. The added picture is reproduced immediately before I8. In this example, data of a plurality of pictures can be added.

【0063】以上のことから、図3、図4の実施例によ
れば、フレーム間符号化されたビデオ信号をGOP以下
の単位で編集することができるとともに、再符号化の際
に生成されるピクチャはフレーム内符号化ピクチャのみ
となるので、再符号化処理におけるハードウェア装置の
規模増大や、ソフトウェア処理時間の増大を防ぐことが
できる。またフレーム間符号化によって生じる参照画像
上のノイズの波及による再符号化後のビデオ信号の品質
劣化を防ぐことができる。
As described above, according to the embodiment shown in FIGS. 3 and 4, the inter-frame coded video signal can be edited in units of GOP or less, and generated at the time of re-encoding. Since the pictures are only intra-frame coded pictures, it is possible to prevent an increase in the scale of a hardware device and an increase in software processing time in the re-encoding process. In addition, it is possible to prevent quality degradation of the re-encoded video signal due to the spread of noise on the reference image caused by inter-frame encoding.

【0064】また図5、図6の実施例によれば、図3、
図4の実施例の編集結果に対してビデオフレーム単位で
画像を付加することができることとなるため、結果とし
て、音声信号を伴うビデオストリームを編集する場合な
どで必要となるビデオフレーム単位での編集が実現でき
ることとなる。
According to the embodiment shown in FIGS. 5 and 6, FIG.
Since an image can be added in video frame units to the editing result of the embodiment in FIG. 4, as a result, editing in video frame units required when editing a video stream accompanied by an audio signal is performed. Can be realized.

【0065】[0065]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、フレーム
間符号化されたビデオ信号をGOP以下の単位で編集す
ることができ、再符号化処理におけるハードウェア装置
の規模増大や、ソフトウェア処理時間の増大を防ぐこと
ができ、またフレーム間符号化によって生じる参照画像
上のノイズの波及による再符号化後のビデオ信号の品質
劣化を防ぐことができ、さらに音声信号を伴うビデオス
トリームを編集する場合などで必要となるビデオフレー
ム単位での編集が実現できるビデオストリーム編集方法
及び装置を提供することができる。
As described above, according to the present invention, an inter-frame coded video signal can be edited in a unit of GOP or less. It is possible to prevent an increase in time, prevent a deterioration in the quality of a video signal after re-encoding due to the influence of noise on a reference image caused by inter-frame encoding, and further edit a video stream with an audio signal. It is possible to provide a video stream editing method and apparatus capable of realizing editing in video frame units required in some cases.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明に係るビデオストリーム編集方法の実
施形態を示すフローチャート。
FIG. 1 is a flowchart showing an embodiment of a video stream editing method according to the present invention.

【図2】 本発明に係るビデオストリーム編集装置の実
施形態を示すブロック構成図。
FIG. 2 is a block diagram showing an embodiment of a video stream editing apparatus according to the present invention.

【図3】 本発明に係る編集処理の実施例を示すタイミ
ング図。
FIG. 3 is a timing chart showing an embodiment of an editing process according to the present invention.

【図4】 図3の編集処理を実現する構成例を示すブロ
ック図。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration example for realizing the editing process of FIG. 3;

【図5】 本発明に係る編集処理の他の実施例を示すタ
イミング図。
FIG. 5 is a timing chart showing another embodiment of the editing process according to the present invention.

【図6】 本発明に係る編集処理の他の実施例を示すタ
イミング図。
FIG. 6 is a timing chart showing another embodiment of the editing processing according to the present invention.

【図7】 MPEG2符号化方式を説明する図。FIG. 7 is a view for explaining an MPEG2 encoding method.

【図8】 MPEG2符号化方式を説明する図。FIG. 8 is a view for explaining an MPEG2 encoding method.

【図9】 従来のビデオストリーム編集例を示す図。FIG. 9 is a diagram showing a conventional video stream editing example.

【図10】 他の従来例を示す図。FIG. 10 is a diagram showing another conventional example.

【図11】 図10の編集処理を実現する構成例を示す
図。
FIG. 11 is a diagram showing a configuration example for realizing the editing process of FIG. 10;

【符号の説明】 11、12,17…ビデオストリーム蓄積媒体 13…復号器(デコーダ) 14…符号化器(エンコーダ) 15…DCT変換器 16…VLC変換器 18…データ記録装置 19…ベクトル検索部 20…参照画像メモリ 21…IDCT変換器 A1、A2、A3…ビデオストリーム蓄積媒体 31…第1の切り出し処理部 32…第2の切り出し処理部 33…ピクチャタイプ判定部 34…ストリーム連結処理部 41…復号器(デコーダ) 42…符号化器(エンコーダ) 421…DCT変換器 422…VLC変換器[Description of Code] 11, 12, 17: Video stream storage medium 13: Decoder (decoder) 14: Encoder (encoder) 15: DCT converter 16: VLC converter 18: Data recording device 19: Vector search unit 20 Reference image memory 21 IDCT converter A1, A2, A3 Video stream storage medium 31 First cutout processing unit 32 Second cutout processing unit 33 Picture type determination unit 34 Stream connection processing unit 41 Decoder (decoder) 42 ... Encoder (encoder) 421 ... DCT converter 422 ... VLC converter

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C053 FA14 GA11 GB08 GB22 GB26 GB30 GB38 5C059 KK12 KK36 KK41 MA00 MA04 MA05 MA23 PP05 PP06 PP07 RB15 RC07 SS11 TA03 TA18 TA25 TB03 TC24 5J064 AA01 BA16 BB03 BC01 BC02 BD03  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 5C053 FA14 GA11 GB08 GB22 GB26 GB30 GB38 5C059 KK12 KK36 KK41 MA00 MA04 MA05 MA23 PP05 PP06 PP07 RB15 RC07 SS11 TA03 TA18 TA25 TB03 TC24 5J064 AA01 BA16 BB03 BC01 BC02 BD03

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 フレーム間予測符号化された第1のビデ
オストリームの一部又は全部と第2のビデオストリーム
の一部又は全部を連結して連続再生可能なビデオストリ
ームを得るビデオストリーム編集方法において、 前記第1のビデオストリームから、フレーム内予測符号
化または片方向のフレーム間予測により符号化されたピ
クチャの直前までの、第1の部分ビデオストリームを切
り出す第1の手順と、 前記第2のビデオストリームから、フレーム内符号化ま
たは片方向のフレーム間予測により符号化されたピクチ
ャ以降の、第2の部分ビデオストリームを切り出す第2
の手順と、 前記第2の手順で前記第2のビデオストリームから切り
出された第2の部分ストリームの直前に表示されるピク
チャがフレーム内符号化されたピクチャであるか否かを
判定する第3の手順と、 前記第3の手順で前記第2のビデオストリームから切り
出された第2の部分ストリームの直前に表示されるピク
チャがフレーム内符号化されたピクチャであると判定さ
れた場合には、このピクチャを第1のフレーム内符号化
ピクチャとし、フレーム内符号化されたピクチャでない
と判定された場合には、該ピクチャの直前にあるフレー
ム内符号化ピクチャから該ピクチャまでの片方向フレー
ム間予測符号化ピクチャを順に復号化することで該ピク
チャの復号画像を得た後、前記復号された該ピクチャを
フレーム内符号化により再符号化し、この再符号化によ
り得られるピクチャを第1のフレーム内符号化ピクチャ
として出力する第4の手順と、 前記第1の手順で得られた第1の部分ストリームと、前
記第2の手順で得られた第2の部分ストリームとの間
に、前記第4の手順で得られた第1のフレーム内符号化
ピクチャを挿入する第5の手順とを具備することを特徴
とするビデオストリーム編集方法。
1. A video stream editing method for obtaining a continuously reproducible video stream by concatenating a part or all of a first video stream and a part or all of a second video stream which have been subjected to inter-frame prediction coding. A first procedure of cutting out a first partial video stream from the first video stream up to immediately before a picture coded by intra-frame predictive coding or unidirectional inter-frame predictive coding; A second sub-video stream for extracting a second partial video stream after the picture coded by intra-frame coding or unidirectional inter-frame prediction from the video stream;
And a third step of determining whether the picture displayed immediately before the second partial stream cut out from the second video stream in the second step is an intra-frame coded picture or not. And if it is determined that the picture displayed immediately before the second partial stream cut out from the second video stream in the third procedure is an intra-frame coded picture, This picture is defined as a first intra-coded picture, and if it is determined that the picture is not an intra-coded picture, unidirectional inter-frame prediction from the intra-coded picture immediately before the picture to the picture is performed. After obtaining a decoded image of the picture by decoding the coded picture in order, the decoded picture is re-encoded by intra-frame coding. A fourth procedure of outputting a picture obtained by this re-encoding as a first intra-coded picture; a first partial stream obtained by the first procedure; and a fourth stream obtained by the second procedure. A fifth procedure for inserting the first intra-coded picture obtained in the fourth procedure between the second partial stream and the second partial stream.
【請求項2】 請求項1記載のビデオストリーム編集方
法において、 前記第5の手順は、前記第1の部分ビデオストリームの
直後に少なくとも1枚の所定のピクチャデータを付加し
た後に、前記第1のフレーム内符号化ピクチャ、ならび
に第2の部分ビデオストリームを順に連結してストリー
ムを生成することを特徴とするビデオストリーム編集方
法。
2. The video stream editing method according to claim 1, wherein the fifth step includes the step of adding at least one piece of predetermined picture data immediately after the first partial video stream, and A video stream editing method, characterized in that a stream is generated by sequentially connecting an intra-coded picture and a second partial video stream.
【請求項3】 請求項2記載のビデオストリーム編集方
法において、 前記第1の部分ビデオストリームの直後に付加するピク
チャデータは、第1の部分ビデオストリームの最終表示
ピクチャを参照ピクチャとして、該ピクチャと同じ画像
を表示するようにフレーム間予測符号化されたピクチャ
であることを特徴とするビデオストリーム編集方法。
3. The video stream editing method according to claim 2, wherein the picture data to be added immediately after the first partial video stream includes the last display picture of the first partial video stream as a reference picture. A video stream editing method, characterized in that the pictures are inter-frame predictively coded pictures so as to display the same image.
【請求項4】 請求項1記載のビデオストリーム編集方
法において、 前記第5の手順は、前記第1の部分ビデオストリーム、
ならびに前記第1のフレーム内符号化ピクチャに続い
て、少なくとも1枚の、所定の双方向予測タイプのピク
チャを付加した後に、前記第2の部分ビデオストリーム
を連結することを特徴とするビデオストリーム編集方
法。
4. The video stream editing method according to claim 1, wherein the fifth step comprises the step of:
And adding the at least one picture of a predetermined bidirectional prediction type following the first intra-coded picture, and concatenating the second partial video stream. Method.
【請求項5】 請求項4記載のビデオストリーム編集方
法において、 前記第1のフレーム内符号化ピクチャに続いて挿入する
双方向予測タイプのピクチャのデータは、前記第1のフ
レーム内符号化ピクチャを参照する後方予測のみに基づ
き、該ピクチャと同じ画像を表示するようにフレーム間
予測符号化されたピクチャであることを特徴とするビデ
オストリーム編集方法。
5. The video stream editing method according to claim 4, wherein the bidirectional prediction type picture data to be inserted after the first intra-frame coded picture is the first intra-frame coded picture. A video stream editing method, characterized in that it is a picture that has been subjected to inter-frame prediction coding so as to display the same picture as the picture based on only the backward prediction to be referred to.
【請求項6】 フレーム間予測符号化された第1のビデ
オストリームの一部又は全部と第2のビデオストリーム
の一部又は全部を連結して連続再生可能なビデオストリ
ームを得るビデオストリーム編集装置において、 前記第1のビデオストリームから、フレーム内予測符号
化または片方向のフレーム間予測により符号化されたピ
クチャの直前までの、第1の部分ビデオストリームを切
り出す第1の切り出し処理手段と、 前記第2のビデオストリームから、フレーム内符号化ま
たは片方向のフレーム間予測により符号化されたピクチ
ャ以降の、第2の部分ビデオストリームを切り出す第2
の切り出し処理手段と、 前記第2の切り出し処理手段で前記第2のビデオストリ
ームから切り出された第2の部分ストリームの直前に表
示されるピクチャがフレーム内符号化されたピクチャで
あるか否かを判定するピクチャタイプ判定手段と、 前記ピクチャタイプ判定手段で前記第2のビデオストリ
ームから切り出された第2の部分ストリームの直前に表
示されるピクチャがフレーム内符号化されたピクチャで
あると判定された場合には、このピクチャを第1のフレ
ーム内符号化ピクチャとし、フレーム内符号化されたピ
クチャでないと判定された場合には、該ピクチャの直前
にあるフレーム内符号化ピクチャから該ピクチャまでの
片方向フレーム間予測符号化ピクチャを順に復号化する
ことで該ピクチャの復号画像を得た後、前記復号された
該ピクチャをフレーム内符号化により再符号化し、この
再符号化により得られるピクチャを第1のフレーム内符
号化ピクチャとして出力する第1のフレーム内符号化ピ
クチャ生成手段と、 前記第1の切り出し処理手段で得られた第1の部分スト
リームと、前記第2の切り出し処理手段で得られた第2
の部分ストリームとの間に、前記第1のフレーム内符号
化ピクチャ生成手段で得られた第1のフレーム内符号化
ピクチャを挿入するストリーム連結処理手段とを具備す
ることを特徴とするビデオストリーム編集装置。
6. A video stream editing apparatus which obtains a continuously playable video stream by concatenating part or all of a first video stream and a part or all of a second video stream which have been subjected to inter-frame prediction coding. A first cutout processing unit for cutting out a first partial video stream from the first video stream up to immediately before a picture coded by intra-frame predictive coding or unidirectional inter-frame predictive coding; From the second video stream, a second partial video stream after a picture encoded by intra-frame encoding or unidirectional inter-frame prediction.
And whether or not the picture displayed immediately before the second partial stream cut out from the second video stream by the second cutout processing means is an intra-frame coded picture. A picture type determining means for determining, and a picture displayed immediately before the second partial stream cut out from the second video stream is determined to be an intra-frame coded picture by the picture type determining means. In this case, this picture is set as the first intra-coded picture, and if it is determined that the picture is not an intra-coded picture, one picture from the intra-coded picture immediately before the picture to the picture is determined. After obtaining a decoded image of the picture by sequentially decoding the directional inter-frame prediction coded picture, First intra-frame coded picture generating means for re-encoding the picture by intra-frame encoding, and outputting the picture obtained by the re-encoding as a first intra-frame coded picture; The first partial stream obtained by the processing means and the second partial stream obtained by the second cutout processing means.
Video stream editing means for inserting a first intra-coded picture obtained by the first intra-coded picture generation means between the partial stream of apparatus.
【請求項7】 請求項6記載のビデオストリーム編集装
置において、 前記ストリーム連結処理手段は、前記第1の部分ビデオ
ストリームの直後に少なくとも1枚の所定のピクチャデ
ータを付加した後に、前記第1のフレーム内符号化ピク
チャ、ならびに第2の部分ビデオストリームを順に連結
してストリームを生成することを特徴とするビデオスト
リームの編集装置。
7. The video stream editing apparatus according to claim 6, wherein the stream connection processing unit adds at least one piece of predetermined picture data immediately after the first partial video stream, and then outputs the first partial video stream. An editing apparatus for a video stream, wherein a stream is generated by sequentially connecting an intra-frame coded picture and a second partial video stream.
【請求項8】 請求項7記載のビデオストリーム編集装
置において、 前記第1の部分ビデオストリームの直後に付加するピク
チャデータは、第1の部分ビデオストリームの最終表示
ピクチャを参照ピクチャとして、該ピクチャと同じ画像
を表示するようにフレーム間予測符号化されたピクチャ
であることを特徴とするビデオストリーム編集装置。
8. The video stream editing apparatus according to claim 7, wherein the picture data to be added immediately after the first partial video stream includes the last display picture of the first partial video stream as a reference picture. A video stream editing apparatus, characterized in that the pictures are inter-frame predictively coded pictures that display the same image.
【請求項9】 請求項6記載のビデオストリーム編集装
置において、 前記ストリーム連結処理手段は、前記第1の部分ビデオ
ストリーム、ならびに前記第1のフレーム内符号化ピク
チャに続いて、少なくとも1枚の、所定の双方向予測タ
イプのピクチャを付加した後に、前記第2の部分ビデオ
ストリームを連結することを特徴とするビデオストリー
ム編集装置。
9. The video stream editing apparatus according to claim 6, wherein said stream concatenation processing means comprises, following said first partial video stream and said first intra-coded picture, at least one A video stream editing apparatus, wherein after adding a picture of a predetermined bidirectional prediction type, the second partial video stream is connected.
【請求項10】 請求項9記載のビデオストリーム編集
装置において、 前記第1のフレーム内符号化ピクチャに続いて挿入する
双方向予測タイプのピクチャのデータは、前記第1のフ
レーム内符号化ピクチャを参照する後方予測のみに基づ
き、該ピクチャと同じ画像を表示するようにフレーム間
予測符号化されたピクチャであることを特徴とするビデ
オストリーム編集装置。
10. The video stream editing apparatus according to claim 9, wherein the bidirectional prediction type picture data to be inserted after the first intra-coded picture is the first intra-coded picture. A video stream editing apparatus, which is a picture that has been subjected to inter-frame prediction coding so as to display the same image as the picture based on only the backward prediction to be referred to.
JP2001102195A 2001-03-30 2001-03-30 Method and device for editing video stream Pending JP2002300528A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001102195A JP2002300528A (en) 2001-03-30 2001-03-30 Method and device for editing video stream

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001102195A JP2002300528A (en) 2001-03-30 2001-03-30 Method and device for editing video stream

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002300528A true JP2002300528A (en) 2002-10-11

Family

ID=18955416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001102195A Pending JP2002300528A (en) 2001-03-30 2001-03-30 Method and device for editing video stream

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002300528A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009017105A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Nec Corporation Connection terminal, distribution system, conversion method, and program
WO2009017084A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Nec Corporation Conversion device, distribution system, distribution method, and program
EP2104106A1 (en) 2008-03-17 2009-09-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Video contents editing apparatus, controller and method
JP2010252394A (en) * 2010-07-23 2010-11-04 Renesas Electronics Corp Image coding apparatus, image coding method, and image editing apparatus
US8229000B2 (en) 2005-10-12 2012-07-24 Nec Corporation Moving image conversion method, moving image conversion apparatus, moving image conversion system, and server apparatus, and program
US8237772B2 (en) 2006-03-27 2012-08-07 Nec Corporation Moving picture storage system, moving picture storage method, and moving picture storage program
WO2014174591A1 (en) * 2013-04-23 2014-10-30 富士通株式会社 Image encoding device, image encoding method, and image pickup device
JP2020108032A (en) * 2018-12-27 2020-07-09 日本放送協会 Video code stream editing device and program
CN112637520A (en) * 2020-12-23 2021-04-09 新华智云科技有限公司 Dynamic video editing method and system

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8229000B2 (en) 2005-10-12 2012-07-24 Nec Corporation Moving image conversion method, moving image conversion apparatus, moving image conversion system, and server apparatus, and program
US8237772B2 (en) 2006-03-27 2012-08-07 Nec Corporation Moving picture storage system, moving picture storage method, and moving picture storage program
JPWO2009017105A1 (en) * 2007-07-30 2010-10-21 日本電気株式会社 Communication terminal, distribution system, conversion method, and program
WO2009017105A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Nec Corporation Connection terminal, distribution system, conversion method, and program
JPWO2009017084A1 (en) * 2007-07-30 2010-10-21 日本電気株式会社 Conversion device, distribution system, distribution method, and program
WO2009017084A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Nec Corporation Conversion device, distribution system, distribution method, and program
US8266251B2 (en) 2007-07-30 2012-09-11 Nec Corporation Communication terminal, distribution system, method for conversion and program
EP2104106A1 (en) 2008-03-17 2009-09-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Video contents editing apparatus, controller and method
JP2010252394A (en) * 2010-07-23 2010-11-04 Renesas Electronics Corp Image coding apparatus, image coding method, and image editing apparatus
WO2014174591A1 (en) * 2013-04-23 2014-10-30 富士通株式会社 Image encoding device, image encoding method, and image pickup device
JPWO2014174591A1 (en) * 2013-04-23 2017-02-23 富士通株式会社 Image coding apparatus, image coding method, and imaging apparatus
JP2020108032A (en) * 2018-12-27 2020-07-09 日本放送協会 Video code stream editing device and program
JP7273504B2 (en) 2018-12-27 2023-05-15 日本放送協会 VIDEO ENCODED STREAM EDITING DEVICE AND PROGRAM
CN112637520A (en) * 2020-12-23 2021-04-09 新华智云科技有限公司 Dynamic video editing method and system
CN112637520B (en) * 2020-12-23 2022-06-21 新华智云科技有限公司 Dynamic video editing method and system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7295757B2 (en) Advancing playback of video data based on parameter values of video data
US6546189B1 (en) Method and apparatus for editing compressed moving pictures and storage medium
US7046910B2 (en) Methods and apparatus for transcoding progressive I-slice refreshed MPEG data streams to enable trick play mode features on a television appliance
EP0694921A2 (en) Video data editor
JPH10145798A (en) System for processing digital coding signal
KR101227330B1 (en) Picture coding apparatus and picture decoding apparatus
JP2004023303A (en) Image reproducing method, image reproducing apparatus, and image recording device
GB2321154A (en) Reverse playback of MPEG video
JPH11196376A (en) Image compression stream editing device and method therefor
JP3147792B2 (en) Video data decoding method and apparatus for high-speed playback
US8165217B2 (en) Image decoding apparatus and method for decoding prediction encoded image data
US20050141613A1 (en) Editing of encoded a/v sequences
JPH1066085A (en) Image processing unit, image processing method and recording medium
JP2002300528A (en) Method and device for editing video stream
JPH08163501A (en) Information coder and information decoder
JPH06253331A (en) Editing device corresponding to variable-length encoded signal
JP2001238182A (en) Image reproduction device and image reproduction method
JP4154799B2 (en) Compressed video editing apparatus and storage medium
JP3056653B2 (en) Digital video decoding method and apparatus
WO1997039587A1 (en) Method and apparatus for looping of compressed video bitstreams
JP3657855B2 (en) Image decoding apparatus and image decoding method
JPH0888854A (en) Moving picture encoding system
JP3663559B2 (en) Video coding method for real-time backward playback
JP2002238030A (en) Slow motion image detecting method and device
KR20040092584A (en) Apparatus and method for controlling bit rate of digital video data in reverse play