JP2002368743A - Network design support system - Google Patents
Network design support systemInfo
- Publication number
- JP2002368743A JP2002368743A JP2001170076A JP2001170076A JP2002368743A JP 2002368743 A JP2002368743 A JP 2002368743A JP 2001170076 A JP2001170076 A JP 2001170076A JP 2001170076 A JP2001170076 A JP 2001170076A JP 2002368743 A JP2002368743 A JP 2002368743A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- network
- information
- layer
- logical
- model
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000013461 design Methods 0.000 title claims abstract description 83
- 238000010586 diagram Methods 0.000 claims abstract description 114
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 13
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 23
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 14
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 8
- KKIMDKMETPPURN-UHFFFAOYSA-N 1-(3-(trifluoromethyl)phenyl)piperazine Chemical compound FC(F)(F)C1=CC=CC(N2CCNCC2)=C1 KKIMDKMETPPURN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 92
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 43
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 description 36
- 102100022501 Receptor-interacting serine/threonine-protein kinase 1 Human genes 0.000 description 20
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 7
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 2
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- DFUSDJMZWQVQSF-XLGIIRLISA-N (2r)-2-methyl-2-[(4r,8r)-4,8,12-trimethyltridecyl]-3,4-dihydrochromen-6-ol Chemical compound OC1=CC=C2O[C@@](CCC[C@H](C)CCC[C@H](C)CCCC(C)C)(C)CCC2=C1 DFUSDJMZWQVQSF-XLGIIRLISA-N 0.000 description 1
- CFKMVGJGLGKFKI-UHFFFAOYSA-N 4-chloro-m-cresol Chemical compound CC1=CC(O)=CC=C1Cl CFKMVGJGLGKFKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CKRLIWFOVCLXTP-UHFFFAOYSA-N 4-phenyl-1-propyl-3,6-dihydro-2h-pyridine Chemical compound C1N(CCC)CCC(C=2C=CC=CC=2)=C1 CKRLIWFOVCLXTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108091006146 Channels Proteins 0.000 description 1
- 101000643956 Homo sapiens Cytochrome b-c1 complex subunit Rieske, mitochondrial Proteins 0.000 description 1
- 101001099199 Homo sapiens RalA-binding protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 101001109145 Homo sapiens Receptor-interacting serine/threonine-protein kinase 1 Proteins 0.000 description 1
- 241000764238 Isis Species 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 101000994629 Oryctolagus cuniculus Potassium voltage-gated channel subfamily A member 2 Proteins 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 208000018747 cerebellar ataxia with neuropathy and bilateral vestibular areflexia syndrome Diseases 0.000 description 1
- 229910052729 chemical element Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- RGNPBRKPHBKNKX-UHFFFAOYSA-N hexaflumuron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(F)F)=C(Cl)C=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F RGNPBRKPHBKNKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008676 import Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000012384 transportation and delivery Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Computer And Data Communications (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワーク機器
設定支援システムに関する。[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a network device setting support system.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、ネットワークを取り巻く環境は、
著しく複雑化しており、例えばネットワークの規模もき
わめて大規模なものとなっている。このような状況の下
で、ネットワークを取り巻く技術、例えば多くのプロト
コルの登場や様々な機能を有するネットワーク機器など
が著しく発達する一方、当該機器を使いこなしたり、当
該機器並びに最新のプロトコルを用いた大規模ネットワ
ークの設計などを行うためには、ネットワーク技術に精
通した熟練のネットワーク技術者が必要とされている。2. Description of the Related Art In recent years, the environment surrounding networks has been
It has become significantly more complex, for example, the size of the network has become very large. Under these circumstances, technologies surrounding the network, such as the appearance of many protocols and network devices having various functions, have been remarkably developed. In order to design a large-scale network, a skilled network engineer familiar with network technology is required.
【0003】通常、ネットワークの設計を行う際には、
先ず、アプリケーションやプロトコルの仕様を見てアプ
リケーションやプロトコルにどのような挙動を取らせた
いのかを、ネットワーク設計ツールを用いて、実際の機
器に関係なく抽象的に決定し、当該挙動を前記機器に行
わせるために、どのようなコマンドやパラメータを与え
ればよいのかという手順にて行うことが多い。[0003] Usually, when designing a network,
First, by looking at the specifications of the application or the protocol, what kind of behavior the application or the protocol wants to take is determined abstractly irrespective of the actual device by using a network design tool, and the behavior is given to the device. In many cases, the command or parameter should be given in order to perform the command.
【0004】例えば、インターネットへの接続を考慮し
たネットワークの構築を行う際には、ネットワーク技術
者は、先ず、組織内で利用するアドレス範囲を如何にす
るか、セキュリティのポリシーを(利用を許可するプロ
トコルの選択や、社内・社外に対してどれだけのサービ
スをどれだけの確実性をもって提供していくのかなど)
をどうやって決定するかを考える。[0004] For example, when constructing a network in consideration of connection to the Internet, a network engineer first sets a security policy (allowing use) to determine the address range used in the organization. How to choose a protocol, how much service to provide to internal and external customers, and how much certainty to provide)
Think about how to decide.
【0005】次に、実際に適用するにあたり、そのアド
レス範囲をルータやサーバーに認識させる方法を考え
る、という手続きを必要とする。[0005] Next, in actual application, a procedure is required to consider a method of making a router or a server recognize the address range.
【0006】[0006]
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のネッ
トワーク設計ツールは、初心者はおろか専門家にとって
も使いにくいものであった。これらツールの最大の問題
点は、ルータやサーバーなどの機器に焦点を置いている
ことにある。最近では、どの機器も多機能を誇るように
なっており、そのために膨大な数の設定項目を、さらに
膨大な数の選択枝の中から選ぶ必要があった。この結
果、その機器を完全に理解した人のみが適切な設定項目
に対して適切な選択肢を与えることができ、結果として
初心者には利用できないものになっていた。By the way, the conventional network design tool is difficult for beginners or even professionals to use. The biggest problem with these tools is that they focus on equipment such as routers and servers. Recently, every device has become multifunctional, and therefore, it is necessary to select an enormous number of setting items from an enormous number of options. As a result, only a person who fully understands the device can give an appropriate choice for an appropriate setting item, and as a result, cannot be used by a beginner.
【0007】さらに、ネットワーク機器の障害時に、故
障した機器を手持ちの機器で置き換えることは、意外に
困難である。これは、以前の機器の設定内容がどうなっ
ていたかを的確に把握し、それを別の機器の設定内容に
変換するという作業が加わるからである。同一ベンダー
の異なる機種であれば、ある程度の知識があれば対処で
きるが、複数の異なるベンダーとなる当該作業は、高い
困難性を伴う。Further, it is surprisingly difficult to replace a failed device with a hand-held device when a network device fails. This is because the work of accurately grasping the setting contents of the previous device and converting it to the setting contents of another device is added. Different models of the same vendor can cope with a certain degree of knowledge, but the task of becoming a plurality of different vendors involves a high degree of difficulty.
【0008】さらにまた、従来の設定支援ツールでは、
特定ベンダーないし特定の機器に依存した内部データ構
造をとっている。このために、想定している機器の設定
情報を自動的に生成することはできるが、別のベンダー
や、同じベンダーの別の機器の構成情報を出力すること
ができなかった。Further, in the conventional setting support tool,
It has an internal data structure that depends on a specific vendor or specific device. For this reason, the setting information of the assumed device can be automatically generated, but the configuration information of another vendor or another device of the same vendor cannot be output.
【0009】また、ネットワーク設計の重要な部分を占
めるネットワーク機器のコンフィグレーション生成は、
考慮すべき事項が多く、かつ、複雑で、ノウハウを反映
した自動化がしにくく、従来、この作業を支援するツー
ルはなかった。現状では、ノウハウを持った少数の技術
者の属人的な作業で解決するか、無駄が多いベンダのお
仕着せの環境設定で我慢するかのいずれかであった。[0009] Also, the generation of the configuration of the network equipment which is an important part of the network design is as follows.
There are many issues to consider, complex, and it is difficult to automate with the know-how. Conventionally, there is no tool to support this work. In the current situation, the solution was either personalized work by a small number of technicians with the know-how, or endurance in a wasteful vendor's set-up environment.
【0010】特に、コンフィグレーションファイルの作
成は、最終的には、ネットワークに存在する各々の機器
について作成しなければならない。このため、設定項目
が多岐に亘ることに加えて、さらにそれらを矛盾や間違
いがなく設定しなければならず、設計者の負担となって
いた。[0010] In particular, the creation of a configuration file must ultimately be made for each device existing in the network. For this reason, in addition to the fact that the setting items are diversified, they must be set without contradiction or error, which is a burden on the designer.
【0011】また、特定の1つの場所で決まる属性情報
を、各々全機器について正確に定義しなければならない
ので、ケアレスミスの部分でのトラブルが多々見受けら
れていた。例えば、IPネットワークにおけるサブネッ
トマスク等の設定項目が全部一緒でなければならないの
に、違って設定されてしまう場合が生じ、パケットが流
れたり、流れなかったりするような事態が生じてしまう
ことがあった。このように、ネットワーク機器の設定ミ
スは、サブネットマスクの定義ミスや、リンク両端のア
ドレス定義ミスといった単純な理由で起きるものが大半
であり、またこういった単純なものほど発見が困難であ
った。[0011] In addition, since attribute information determined in one specific place must be accurately defined for all devices, troubles in careless mistakes have been frequently observed. For example, although all setting items such as a subnet mask in an IP network must be the same, there may be a case where the setting is made differently, which may cause a packet to flow or not to flow. Was. As described above, most misconfigurations of network equipment occur for simple reasons such as misdefinition of subnet mask and misdefinition of addresses at both ends of the link, and it was difficult to discover such simple things. .
【0012】さらに、この種のネットワーク機器は、機
種やベンダーによってコンフィグレーションファイルの
設定項目もまちまちであり、設計者の負担となってい
た。Further, in this type of network device, the setting items of the configuration file are also different depending on the model and the vendor, and this is a burden on the designer.
【0013】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、ネットワーク機器の
コンフィグレーションファイルを生成する際に、設定ミ
スや矛盾を生じることなく、容易に、しかも各種機器に
関わらず、対話的に記述されたネットワーク図から、自
動的にそのネットワーク図と同等のネットワークを実現
するためのネットワーク機器の設定情報を生成すること
のできるネットワーク設計支援システムを提供すること
にある。The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to generate a configuration file of a network device easily and without setting errors or inconsistencies. To provide a network design support system capable of automatically generating setting information of a network device for realizing a network equivalent to the network diagram from a network diagram described interactively regardless of various devices. It is in.
【0014】[0014]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、ネットワークの論理的ま
たは物理的構成要素を抽象図形にて記載したネットワー
ク図を設計するための作画画面を表示する表示手段を備
えたネットワーク設計支援システムであって、前記ネッ
トワークの各構成要素の関係を予め定義したオブジェク
トモデルを格納した格納手段と、前記ネットワークの各
構成要素に対応するモデル情報と、予め定義された前記
モデル情報に対応するネットワーク機器の設定情報とに
基づいて、前記ネットワーク図の構成要素におけるネッ
トワーク機器の種類に応じた設定情報を生成する設定情
報生成手段と、を含むことを特徴としている。According to one aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus for designing a network diagram in which logical or physical components of a network are described in an abstract figure. A network design support system comprising display means for displaying a screen, comprising: storage means for storing an object model in which the relationship between the components of the network is defined in advance; and model information corresponding to the components of the network. Setting information generating means for generating setting information according to the type of network device in the component of the network diagram based on setting information of the network device corresponding to the model information defined in advance. Features.
【0015】また、請求項2に記載の発明は、前記表示
手段には、少なくとも一つの第1構成要素と、前記第1
構成要素と第2構成要素を介して接続された第3構成要
素が表示され、前記第3構成要素の属性が選択指定され
ると、前記第2構成要素の属性が前記選択指定された属
性と同じになるように表示制御する制御手段を有するこ
とを特徴としている。Further, according to the invention described in claim 2, the display means includes at least one first component and the first component.
A third component connected via the component and the second component is displayed, and when the attribute of the third component is selected and designated, the attribute of the second component is set to the attribute designated by the selection. It is characterized by having control means for performing display control so as to be the same.
【0016】また、請求項3に記載の発明は、前記論理
的または物理的構成要素によるネットワーク図を、当該
ネットワークの各レイヤー毎に編集可能に変更するため
のレイヤー変更手段を有し、前記制御手段は、前記レイ
ヤー変更手段にて変更される前の第1のレイヤーにおけ
るネットワーク図の論理的または物理的構成要素が、変
更後の第2のレイヤーにおけるネットワーク図に反映す
るように表示態様を変えて表示制御することを特徴とし
ている。The invention according to claim 3 further comprises a layer changing means for changing a network diagram by the logical or physical components so as to be editable for each layer of the network, and The means changes the display mode so that the logical or physical components of the network diagram in the first layer before being changed by the layer changing means are reflected in the network diagram in the second layer after the change. Display control.
【0017】また、請求項4に記載の発明は、前記制御
手段は、前記第2のレイヤーにおけるネットワーク図の
各構成要素間において、関連付けることができない場合
に、関連付けを制限するように表示制御することを特徴
としている。According to a fourth aspect of the present invention, the control means controls the display so as to limit the association when the components of the network diagram in the second layer cannot be associated. It is characterized by:
【0018】また、請求項5に記載の発明は、前記制御
手段は、前記第2のレイヤーのネットワーク図を構成す
るための抽象図形からなるアイコンが、前記第1のレイ
ヤーのネットワーク図を構成する論理的又は物理的な第
1構成要素と依存関係を持つ論理的又は物理的な第2構
成要素上にのみ配置することができるように規制するよ
うに表示制御することを特徴としている。According to a fifth aspect of the present invention, in the control means, the icon comprising an abstract graphic for constituting the network diagram of the second layer constitutes the network diagram of the first layer. It is characterized in that display control is performed so as to regulate such that it can be arranged only on the logical or physical second component having a dependency relationship with the logical or physical first component.
【0019】また、請求項6に記載の発明は、前記制御
手段は、ユーザーの選択操作に基づき、複数の論理的又
は物理的構成要素からなるネットワークを、少なくとも
一つの抽象図形からなる論理的又は物理的構成要素に集
約して表示するように制御することを特徴としている。According to a sixth aspect of the present invention, the control means converts a network composed of a plurality of logical or physical components into a logical or physical pattern composed of at least one abstract figure based on a user's selecting operation. It is characterized in that control is performed such that the physical components are displayed collectively.
【0020】また、請求項7に記載の発明は、ネットワ
ークに接続された情報処理装置上に形成され、SNMP
又はRMONで得られる前記ネットワーク上の機器情報
を取得する第1取得手段と、前記ネットワーク上の機器
の設定情報をTFTPプロトコルにて取得する第2取得
手段と、取得した設定情報を構文解析する解析手段と、
前記解析手段にて解析された設定情報に基づいて、前記
表示手段上に論理的又は物理的構成要素を生成する手段
と、を含むことを特徴としている。According to a seventh aspect of the present invention, there is provided an information processing apparatus, comprising:
Or a first acquisition unit for acquiring device information on the network obtained by RMON, a second acquisition unit for acquiring setting information of a device on the network by a TFTP protocol, and an analysis for parsing the acquired setting information. Means,
Means for generating a logical or physical component on the display means based on the setting information analyzed by the analysis means.
【0021】また、請求項8に記載の発明は、前記制御
手段は、配置された前記ネットワーク図の論理的又は物
理的構成要素の選択操作に基づき、当該論理的又は物理
的構成要素が有する一又は複数の属性情報を指定するた
めの指定画面を表示することを特徴としている。According to an eighth aspect of the present invention, the control means is configured to select one of the logical or physical components of the arranged network diagram based on an operation of selecting the logical or physical component. Alternatively, it is characterized in that a designation screen for designating a plurality of pieces of attribute information is displayed.
【0022】また、請求項9に記載の発明は、前記制御
手段は、配置された前記ネットワーク図の論理的又は物
理的構成要素の選択操作に基づき、当該論理的又は物理
的構成要素に関する各条件に適合した機種を自動生成し
て表示することを特徴としている。According to a ninth aspect of the present invention, in the control method, the control means selects each logical or physical component of the network diagram based on a selection operation of the logical or physical component. It is characterized by automatically generating and displaying a model that conforms to.
【0023】[0023]
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
の一例について、図面を参照して具体的に説明する。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an example of a preferred embodiment of the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
【0024】[第1の実施の形態] (概略説明)先ず、本発明の特徴は、エディタ上で作図
されたネットワーク図(仮想ネットワーク)における構
成要素である異なる機種の機器に応じた設定情報(例え
ばconfiguration情報等)を生成する点、前記ネットワ
ーク図を各レイヤー毎に表示・出力・設計できる点、S
NMPを用いた機器自動発見機能を備えている点、など
にある。[First Embodiment] (Schematic Description) First, the feature of the present invention is that setting information corresponding to devices of different models (components in a network diagram (virtual network) drawn on an editor). For example, configuration information, etc.), the network diagram can be displayed, output, and designed for each layer.
A device automatic discovery function using NMP.
【0025】このような特徴的な構成の説明に先立っ
て、本発明のネットワーク設計支援システムが搭載され
る環境について説明する。本実施形態のネットワーク設
計支援システムは、ネットワーク図を設計するととも
に、当該ネットワーク図のネットワーク機器(例えばル
ータ、スイッチ)の設定情報を生成するソフトウエアで
あり、例えば、図1に示すように、ネットワーク3に接
続されたPC等の情報処理装置2上に搭載されるもので
ある。Prior to the description of such a characteristic configuration, an environment in which the network design support system of the present invention is mounted will be described. The network design support system of the present embodiment is software for designing a network diagram and generating setting information of network devices (for example, routers and switches) of the network diagram. For example, as shown in FIG. 3 is mounted on an information processing apparatus 2 such as a PC connected to the PC 3.
【0026】ここに、情報処理装置2は、例えば、ネッ
トワーク3を介してデータ送受信可能に構成されたPC
等にて構成されており、種々の情報を表示するためのデ
ィスプレイなどの表示手段、この表示手段の表示画面上
にデータを入力するためのキーボードなどの操作入力手
段、データを送受信するための通信用インターフェース
などの送受信手段、各種プログラム(本発明のネットワ
ーク設計支援システムのプログラム、その他各種アプリ
ケーションプログラムならびにオペレーティングシステ
ムなどを含む)・各種データを記憶するためのハードデ
ィスク、メモリ等の記憶手段、これらの制御を司る中央
演算処理装置(CPU)等の制御手段などの構成を必要
最小限備えている。なお、情報処理装置2としては、デ
スクトップ、ラップトップコンピュータ、その他無線・
有線通信機能を有する携帯コンピュータ機器、またはこ
れに類するコンピュータなどいかなるコンピュータでも
よい。Here, the information processing apparatus 2 is, for example, a PC configured to transmit and receive data via the network 3.
And display means for displaying various information, operation input means such as a keyboard for inputting data on a display screen of the display means, and communication for transmitting and receiving data. Means, such as a communication interface, various programs (including a network design support system program of the present invention, other various application programs and an operating system, etc.), storage means such as a hard disk for storing various data, and control of these. And a control unit such as a central processing unit (CPU) for controlling the operation. The information processing device 2 includes a desktop, a laptop computer, and other
Any computer such as a portable computer device having a wired communication function or a similar computer may be used.
【0027】ユーザーは、情報処理装置2に搭載された
本発明のソフトウエアを利用して、資源割当、経路選択
などのネットワークのニーズを指定しつつ、これから構
築しようとしているシステムのネットワーク部分(例え
ば図1に示すようなネットワーク3)を、画面と対話し
ながら作成する。この際に、ネットワーク3内のルータ
等のネットワーク機器の設定情報(コンフィグレーショ
ンファイル)が、各機種に応じて自動的に生成される。
その結果、既に稼動しているネットワーク(これから構
築しようとしているネットワークであれば、構築後のネ
ットワーク)のネットワーク機器に対して、ネットワー
ク機器のコンフィグレーションファイルなど、本システ
ムから出力された設定情報を実際に配信し、前記コンフ
ィグレーションファイルに基づいて前記ネットワーク機
器を稼働可能とし、所定の機能を確実に果たすことがで
きるようにする。The user uses the software of the present invention installed in the information processing apparatus 2 to specify network needs such as resource allocation and route selection, and to specify a network part of a system to be constructed (for example, a network part). A network 3) as shown in FIG. 1 is created while interacting with the screen. At this time, setting information (configuration file) of network devices such as routers in the network 3 is automatically generated according to each model.
As a result, the setting information output from this system, such as the configuration file of the network device, is actually transmitted to the network devices of the network that is already operating (or the network that is to be built if it is the network to be built). To make the network device operable based on the configuration file, so that a predetermined function can be reliably performed.
【0028】このようにして、実際に稼働するネットワ
ークが完成し、そのネットワークが熟練技術者が設計し
たものと遜色なく機能を発揮するものである。In this way, an actually operating network is completed, and the network functions as in a network designed by a skilled engineer.
【0029】ここで、各種機器に応じたコンフィグレー
ションファイルを自動生成するために、詳細は後述する
が、本システムにおいては、抽象的なネットワーク情報
(ルータに接続されているインターフェースの数やその
IPアドレスなど)を保持するオブジェクト(リポジト
リ)と、機器を制御するための設定を生成するオブジェ
クト(ジェネレータ)が分離されていることにも特徴を
有している。ジェネレータは、設定ファイル内に記述す
るコマンドの順序とコマンドの構文に関する知識を保持
し、設定ファイルを生成する時は、リポジトリに対して
問い合わせを行い、必要な情報を得る。このような構造
であるため、対応するルータの機種を増やす場合には、
リポジトリ部分は変更不要で、機種毎のジェネレータを
追加するだけでよいというメリットがある。Although the details will be described later in order to automatically generate a configuration file corresponding to various devices, in this system, abstract network information (the number of interfaces connected to the router and its IP Another feature is that an object (repository) that holds an address or the like and an object (generator) that generates settings for controlling the device are separated. The generator keeps knowledge of the order of the commands described in the configuration file and the syntax of the command. When generating the configuration file, the generator queries the repository to obtain necessary information. Because of this structure, when increasing the number of corresponding router models,
There is an advantage that the repository part does not need to be changed and only a generator for each model needs to be added.
【0030】(本明細書における用語の定義)ここに、
本明細書において、「ネットワーク構成情報」とは、ユ
ーザーが望むネットワークを示す情報である。例えば、
ネットワーク図は、ネットワーク構成情報をノードとリ
ンクの集合として表現したものである。本システムで
は、このネットワーク構成情報をネットワークモデルに
従って記述したものを、ネットワークモデルと称呼して
いる。また、「ネットワーク機器の設定情報(または単
に設定情報、configuration)」とは、ネットワーク機
器を制御するために必要とされる一連の設定内容を意味
する。例えば、ネットワークトラフィックの優先制御を
するための指令や、経路制御をするための指令などであ
る。ネットワーク機器に、適切な設定情報を与えること
によって、ネットワーク機器は、ユーザーが望む活動を
行う。Configurationとも呼ばれる。さらに、設定情報
を構成する個別の指令ないし命令のことを、設定要素
(Configuration Element)と呼ぶ。(Definition of terms in this specification)
In this specification, “network configuration information” is information indicating a network desired by a user. For example,
The network diagram represents network configuration information as a set of nodes and links. In the present system, what describes this network configuration information according to the network model is called a network model. The “configuration information of a network device (or simply configuration information, configuration)” refers to a series of settings required for controlling the network device. For example, a command for performing priority control of network traffic, a command for performing route control, and the like are provided. By providing appropriate setting information to the network device, the network device performs an activity desired by the user. Also called Configuration. Further, an individual command or command constituting the setting information is called a setting element (Configuration Element).
【0031】また、「ネットワークメタモデル(又はメ
タモデル)」とは、ネットワークモデルの構造を規定す
るモデルである。即ち、ユーザーから任意のネットワー
クモデルが与えられるときに、どのモデルが適性であ
り、どのモデルが不適切かを判断とする基準となるモデ
ルである。「ネットワークモデル」とは、ユーザーが実
現を望むネットワークがあったときに、そのネットワー
クをネットワークオブジェクトの集合ないし体系として
表現したものである。「ネットワークオブジェクト」と
は、ネットワークモデルを構成する部品となるオブジェ
クトのことである。ネットワークモデルにおける各ネッ
トワーク要素がそれに相当する。このネットワークオブ
ジェクトが集まることで、ネットワーク機器や論理的な
ネットワークが表現される。各ネットワークオブジェク
トは、データおよびデータにまつわるルールを格納する
する。The “network meta model (or meta model)” is a model that defines the structure of the network model. That is, when an arbitrary network model is given by the user, this is a model serving as a criterion for determining which model is appropriate and which model is inappropriate. The "network model" is a representation of a network that a user desires to realize, as a set or system of network objects. The “network object” is an object that is a component of a network model. Each network element in the network model corresponds to it. By gathering the network objects, network devices and logical networks are represented. Each network object stores data and rules related to the data.
【0032】「DEN」は、ディレクトリ対応ネットワ
ーク(Directory Enabled Networks)であり、ディレク
トリサーバーに、ある一定の方式で記述されたネットワ
ークの設定情報を置き、各ネットワーク機器やサービス
がその設定情報を参照することにより、複数のネットワ
ーク機器やサービスを集中的に管理する、および、複数
の管理ツールやアプリケーションで共同してネットワー
ク管理を実現する、ための枠組みである。この枠組みの
中で、特にポリシー(トラフィックが従うべきルール)
に特化しているもののことを、ポリシーネットワーキン
グと呼び、この分野については、ネットワークベンダー
の間で対応が進んでいる。「CIM」とは、(Common I
nformation Model)、任意のベンダーの任意の機器ない
しサービスの間で共通に用いられる、「ある一定の形式
で記述されたネットワークの設定情報」を記述するため
のその一定の形式を意味する。“DEN” is a directory-enabled network (Directory Enabled Networks), in which network setting information described by a certain method is placed in a directory server, and each network device or service refers to the setting information. This is a framework for centrally managing a plurality of network devices and services, and realizing network management in cooperation with a plurality of management tools and applications. Within this framework, especially policies (rules that traffic should follow)
What is specialized in is called policy networking, and network vendors are responding in this area. “CIM” means (Common I
nformation Model), which means a certain format for describing "network setting information described in a certain format", which is commonly used between any device or service of any vendor.
【0033】「レイヤー」とは、いわゆる標準的な意味
である、OSIにおいて定められた7層モデルにおける
各層とは異なり、より抽象的な、ある特定のサービスで
別のサービスに対して依存・非依存の関係を持つ存在の
ことを示している。殆どの場合、プロトコルの階層がそ
のまま上記意味でのレイヤーになる。例えば、インター
ネットでは、メールをやりとりするプロトコルとしてS
MTPが用いられるが、これは、メール転送を意味して
いるだけでなく、TCPやDNSに依存しているので、
本例システムでは、SMTPレイヤーという称呼にな
る。"Layer" is a so-called standard meaning, which is different from each layer in the seven-layer model defined in OSI, and is more abstract and depends on a certain service for another service. Indicates that there is a dependency relationship. In most cases, the protocol layer is the layer in the above sense. For example, on the Internet, the protocol for exchanging mail is S
MTP is used, which means not only mail transfer, but also depends on TCP and DNS,
In this example system, it is called the SMTP layer.
【0034】ただし、プロトコルとしては異なるが、サ
ービス内容が同一の場合には、プロトコルをまとめてレ
イヤーとして表現している。例えば、IPネットワーク
で経路制御のために用いられているRIP/OSPF
は、互いに異なるプロトコルだが、ともに経路制御とい
うサービスを提供するものなので、経路制御レイヤー、
あるいは、ルーティングレイヤーとしてまとめて表現さ
れている。However, when the service contents are the same although the protocols are different, the protocols are collectively expressed as a layer. For example, RIP / OSPF used for routing in an IP network
Are different protocols, but both provide a service called routing, so the routing layer,
Alternatively, they are collectively expressed as a routing layer.
【0035】(表示画面について)次に、ネットワーク
設計を行う際に、上述の情報処理装置にて表示される表
示画面の表示態様(画面展開)について、図2〜図11
を用いて説明する。(Regarding Display Screen) Next, when designing a network, the display mode (screen development) of the display screen displayed by the above-described information processing apparatus will be described with reference to FIGS.
This will be described with reference to FIG.
【0036】先ず、本実施形態のネットワーク設定支援
システムにおけるソフトウエアでは、ネットワーク図が
レイヤー別に整理され、必要最小限の項目だけが提示さ
れるようになっている。レイヤーは、データリンクレイ
ヤー、IPレイヤー、IPルーティングレイヤー、の3
階層が形成されている。ここで、ネットワークの複数の
サービスレイヤーは、OSIでいう階層モデルにおける
レイヤーとほぼ同じ意味を有するが、厳密には、抽象化
された意味として定義されている。First, in the software in the network setting support system according to the present embodiment, the network diagram is organized by layer, and only the minimum necessary items are presented. The layers are data link layer, IP layer, and IP routing layer.
A hierarchy is formed. Here, the plurality of service layers of the network have almost the same meaning as the layers in the hierarchical model in OSI, but are strictly defined as abstracted meanings.
【0037】本実施形態のソフトウエアを起動すると、
図2に示す表示画面が表示される。同図において、表示
画面10は、リンクレイヤーにおけるネットワーク図を
作成するための画面であり、ネットワーク構成要素(物
理的構成要素、論理的構成要素)を選択するためのネッ
トワーク構成要素選択部20と、ネットワーク図を描画
されるキャンバスとなるネットワーク表示部30と、レ
イヤーを選択するためのレイヤー変更手段であるレイヤ
ー選択部40と、各種プロパティなどを表示するプロパ
ティ表示部50と、各部を操作するためのコマンドをメ
ニューバー形式で表示した操作部80と、操作部80と
ほぼ同様の機能をツールバー形式で表示した操作部90
と、を備えている。When the software of this embodiment is started,
The display screen shown in FIG. 2 is displayed. In FIG. 1, a display screen 10 is a screen for creating a network diagram in a link layer, and includes a network component selection unit 20 for selecting network components (physical components, logical components). A network display unit 30 serving as a canvas on which a network diagram is drawn, a layer selection unit 40 serving as a layer changing unit for selecting a layer, a property display unit 50 displaying various properties, and the like; An operation unit 80 displaying commands in a menu bar format, and an operation unit 90 displaying functions substantially similar to those of the operation unit 80 in a toolbar format
And
【0038】ネットワーク構成要素選択部20は、例え
ばルーターを意味する略円形状に抽象化されたシンボル
として形成された図形のアイコン21、リンクレイヤー
プロトコルエンドポイントを意味するほぼ長方形状に形
成されたアイコン22、LAN、WANを意味する略方
形状に形成されたアイコン23、24を有し、これら各
アイコン21、22、23、24をポインタ等によって
ドラッグ&ドロップによって選択してネットワーク表示
部30に貼りつけていき、ユーザーのイメージするネッ
トワーク図を、ダイヤグラム形式で作成することができ
る。ただし、ネットワークの構成を形成した時に、例え
ば「Link Layer Protocol Endpoint」のアイコン22
は、接続できる場所、ポイントにしか置けないようにな
っている。The network component selection unit 20 includes, for example, a graphic icon 21 formed as a symbol abstracted into a substantially circular shape representing a router, and an icon formed in a substantially rectangular shape representing a link layer protocol end point. 22, icons 23 and 24 formed in a substantially rectangular shape meaning LAN and WAN. These icons 21, 22, 23 and 24 are selected by dragging and dropping with a pointer or the like and pasted on the network display unit 30. You can create a network diagram that you can imagine in a diagram format. However, when a network configuration is formed, for example, the icon 22 of “Link Layer Protocol Endpoint” is displayed.
Can be placed only at the point where it can be connected, at the point.
【0039】ネットワーク表示部30は、図2の例で
は、ルータセグメント31、プロトコルエンドポイント
セグメント32a・32b、LANセグメント33、W
ANセグメント34、ならびにWAN用接続線35など
図示のような配置にて表示形成されている。In the example of FIG. 2, the network display unit 30 includes a router segment 31, protocol end point segments 32a and 32b, a LAN segment 33,
The display is formed in the arrangement as shown in the drawing, such as the AN segment 34 and the WAN connection line 35.
【0040】レイヤー選択部40は、リンクレイヤーを
選択するためのレイヤー1選択部41、IPレイヤーを
選択するためのレイヤー2選択部42、IPルーティン
グレイヤーを選択するためのレイヤー3選択部43を含
んで構成され、ユーザーは、いずれかの選択部41、4
2、43を選択することによって所望のレイヤーの画面
に遷移することができる。The layer selecting section 40 includes a layer 1 selecting section 41 for selecting a link layer, a layer 2 selecting section 42 for selecting an IP layer, and a layer 3 selecting section 43 for selecting an IP routing layer. The user can select one of the selection units 41, 4
By selecting 2, 43, it is possible to transition to a screen of a desired layer.
【0041】ネットワーク表示部30においては、ポイ
ンタ等によりLANセグメント33を選択するとLAN
プロトコル選択部60が表示され、所定の複数の選択項
目、例えばイーサネット(登録商標)61等を選択する
ことで、LANセグメント33におけるネットワークの
プロトコルが指定される。この際、プロトコルエンドポ
イントセグメント32aにおいては、LANセグメント
33にて選択されたプロトコルに応じて、LANセグメ
ント33との間の関連付けが一義的になされるために、
イーサネットの選択が自動的になされることとなる。In the network display section 30, when the LAN segment 33 is selected by a pointer or the like, the LAN
A protocol selection unit 60 is displayed, and a network protocol in the LAN segment 33 is specified by selecting a plurality of predetermined selection items, for example, Ethernet (registered trademark) 61 or the like. At this time, in the protocol endpoint segment 32a, since the association with the LAN segment 33 is uniquely determined according to the protocol selected in the LAN segment 33,
The choice of Ethernet will be made automatically.
【0042】また、LANセグメント33を、イーサネ
ットに選択すると、プロトコルエンドポイントのアイコ
ン22は、「Ethernet(登録商標) Prot
ocol Endpoint」となり、関連付いている
プロトコルに自動変更される。そして、「Ethernet Pro
tocol Endpoint」を選択することにより、プロトコルエ
ンドポイントも、「Ethernet」で結び付く。つまり、
「Link Layer Protocol Endpoint」は、フレームリレー
の所であれば、「FrameRelay Protocol Endpoint」とな
り、イーサネットの所であれば、「Ethernet Protocol
Endpoint」となる。When the LAN segment 33 is selected as Ethernet, the icon 22 of the protocol endpoint is displayed as “Ethernet (registered trademark) Prot”.
ocol Endpoint ", and the protocol is automatically changed to the associated protocol. And "Ethernet Pro
Selecting "tocol Endpoint" also connects the protocol endpoint with "Ethernet". That is,
"Link Layer Protocol Endpoint" is "FrameRelay Protocol Endpoint" if it is a frame relay, and "Ethernet Protocol
Endpoint ".
【0043】一方、ネットワーク表示部40において
は、ポインタ等によりWANセグメント34を選択する
とWANプロトコル選択部70が表示され、所定の複数
の選択項目、例えばATM71、フレームリレイ72等
のうち、ATM71等を選択することで、WANセグメ
ント34におけるネットワークのプロトコルが指定され
る。この際、プロトコルエンドポイントセグメント32
bにおいては、WANセグメント34にて選択されたプ
ロトコルに応じて、WANセグメント34との間の関連
付けが一義的になされるために、ATMの選択が自動的
になされることとなる。なお、LANセグメント33
や、WANセグメント34において、特にプロトコルを
選択しない場合には、各セグメント33、34、32a
・32b内は空欄のままとなる。On the other hand, in the network display section 40, when the WAN segment 34 is selected by a pointer or the like, a WAN protocol selection section 70 is displayed, and a predetermined plurality of selection items, for example, the ATM 71 and the frame relay 72 among the ATM 71 and the frame relay 72 are displayed. By selecting, the protocol of the network in the WAN segment 34 is specified. At this time, the protocol endpoint segment 32
In b, since the association with the WAN segment 34 is uniquely made in accordance with the protocol selected in the WAN segment 34, the ATM is automatically selected. The LAN segment 33
In the case where a protocol is not particularly selected in the WAN segment 34, each segment 33, 34, 32a
-The space in 32b is left blank.
【0044】次に、リンクレイヤー(OSIの物理層、
リンク層に対応する)にてネットワーク図を構成し、例
えばレイヤー2選択部42を選択して、別のレイヤーの
画面(例えばIPレイヤー)に移行すると、図3に示す
ように、当該リンクレイヤーにて設計されたネットワー
ク図がIPレイヤーの画面に反映された状態(薄く表
示)で表示される。Next, a link layer (OSI physical layer,
(Corresponding to the link layer), a network diagram is formed, for example, by selecting the layer 2 selection unit 42 and moving to a screen of another layer (for example, an IP layer), as shown in FIG. The designed network diagram is displayed in a state (dimmed) reflected on the screen of the IP layer.
【0045】図3に示す表示画面10において、図2に
示すリンクレイヤーにて作成されたネットワーク図はネ
ットワーク表示部30に表示される。この際、ネットワ
ーク構成要素選択部20では、リンクレイヤーの場合と
異なり、例えばIPプロトコルエンドポイントを意味す
るほぼ長方形状に抽象化されたシンボルとして形成され
た図形のアイコン25、IPサブネットを意味するほぼ
方形状に形成されたアイコン26が表示形成されてい
る。On the display screen 10 shown in FIG. 3, the network diagram created by the link layer shown in FIG. At this time, unlike the case of the link layer, the network component selection unit 20 has, for example, a graphic icon 25 formed as a symbol abstracted into a substantially rectangular shape meaning an IP protocol end point, and a substantially icon meaning an IP subnet. An icon 26 formed in a square shape is displayed and formed.
【0046】そして、例えば、アイコン26を選択し
て、ネットワーク表示部30に貼りつける際には、例え
ば、セグメント103の上にしかアイコン26を置けな
いように形成されており、リンクレイヤーとの関連性を
維持したネットワーク設計を行えるようになっている。
このようにして、薄く表示されたセグメントの上にアイ
コン26を貼りつけると、IPサブネットセグメント1
03が形成される。この際に、IPサブネットセグメン
ト103を選択すると、不図示のネットワーク名称選択
部が表示され、サブネット1、横浜などのネットワーク
の名称の選択指定を行なうことができる。For example, when the icon 26 is selected and pasted on the network display unit 30, the icon 26 is formed so that the icon 26 can be placed only on the segment 103, for example. Network design can be performed while maintaining the performance.
In this way, when the icon 26 is pasted on the segment displayed in a thin manner, the IP subnet segment 1
03 is formed. At this time, when the IP subnet segment 103 is selected, a network name selection unit (not shown) is displayed, and a network name such as subnet 1 or Yokohama can be selected and designated.
【0047】同様にして、アイコン25を薄く表示され
たセグメントの上に貼り付けてIPプロトコルエンドポ
イントセグメント102が形成され、例えばIPと表示
される。なお、セグメント104についても同様であ
る。また、IPレイヤーのネットワーク構成は、リンク
レイヤーのネットワーク構成をストレートに反映してい
るために、接続線105の接続状態を、例えば、IPプ
ロトコルエンドポイントセグメント102とセグメント
104の間から、他の箇所に接続しようとしても、接続
できないように構成されている。すなわち、IPレイヤ
ーにおいては、物理的な構成が変更できないようにする
ことで、誤ったネットワーク設計が行なわれないように
構成されている。仮に、リンクレイヤーの設計変更を行
なうことを所望する場合には、レイヤー1選択部41を
選択して、一旦リンクレイヤーに戻って変更を行なう必
要がある。Similarly, the IP protocol endpoint segment 102 is formed by pasting the icon 25 on the thinly displayed segment, and is displayed as, for example, IP. The same applies to the segment 104. Further, since the network configuration of the IP layer directly reflects the network configuration of the link layer, the connection state of the connection line 105 is changed from, for example, between the IP protocol endpoint segment 102 and the segment 104 to another location. If you try to connect to, it is configured to be unable to connect. That is, the IP layer is configured so that the physical configuration cannot be changed, so that an erroneous network design is not performed. If it is desired to change the design of the link layer, it is necessary to select the layer 1 selection unit 41 and return to the link layer once to make the change.
【0048】このようにして選択枝の中から、ネットワ
ークに必要とされる構成要素を選びながら、その仕様、
物理的な制約をチェックしつつ、ネットワーク構成図を
対話的に画面上に描くことで、ネットワークの構成を作
成することができる。In this way, while selecting the components required for the network from the options, the specifications,
A network configuration can be created by interactively drawing a network configuration diagram on a screen while checking physical constraints.
【0049】なお、操作部90には、IPプロトコルエ
ンドポイントセグメント102などにおいて、IPアド
レスなどを指定するためのIPアドレス指定部91が形
成されている。このIPアドレス指定部91を選択する
と、図4に示す表示画面110が表示される。図4の表
示画面110において、GridSizeなどを指定操
作するために操作部120、未だIPアドレスが設定さ
れていないセグメントと関連するネットワークの一覧を
表示した第1の一覧表示部130、IPアドレスが設定
されたセグメントと関連するネットワークの一覧を表示
した第2の一覧表示部140、IPアドレスを指定する
ためのIPアドレス指定表示部150などが表示形成さ
れている。The operation unit 90 is provided with an IP address specification unit 91 for specifying an IP address or the like in the IP protocol end point segment 102 or the like. When this IP address designation section 91 is selected, a display screen 110 shown in FIG. 4 is displayed. On the display screen 110 of FIG. 4, an operation unit 120 for designating GridSize and the like, a first list display unit 130 displaying a list of networks associated with segments for which an IP address has not yet been set, and an IP address set A second list display section 140 for displaying a list of networks associated with the selected segment, an IP address specification display section 150 for specifying an IP address, and the like are formed.
【0050】IPアドレス指定表示部150では、例え
ば、横軸に172.16.0、172.17.0、17
2.18.0、・・、縦軸に0.0、1.0、2.0、
・・と表示形成されて、縦軸と横軸が交差する各ブロッ
クを選択することで、アドレスの選択を視覚的に行なえ
るようになっている。このため、既に選択されているI
Pアドレスは着色表示され、新たにIPアドレスを指定
する場合やIPアドレスの変更を行なう際などには、I
Pアドレスを重複して指定したり、ルール違反となるI
Pアドレスの指定を行なったりすることを防止できる。In the IP address designation display unit 150, for example, 172.16.0, 172.17.0, 17
2.18.0,..., 0.0, 1.0, 2.0,
.. Are displayed, and by selecting each block where the vertical axis and the horizontal axis intersect, the address can be selected visually. Therefore, the already selected I
The P address is displayed in color. When a new IP address is designated or the IP address is changed, the P address is displayed.
If you specify a duplicate P address or violate the rules,
Designation of the P address can be prevented.
【0051】また、ドラック&ドロップで空白部分のア
ドレスを埋めることで、配置換え等も容易にでき、重複
することなく簡単に間違いなくアドレスの配置換え等も
行うことができ、正しいアドレスしか設定できない。Further, by filling the blank address by dragging and dropping, the rearrangement can be easily performed, and the rearrangement of the address can be easily performed without duplication, and only the correct address can be set. .
【0052】図5には、IPレイヤーにおいて、IPア
ドレスが指定された状態の表示画面の一例が開示されて
いる。FIG. 5 discloses an example of a display screen in a state where an IP address is specified in the IP layer.
【0053】同図において、表示画面10におけるネッ
トワーク表示部30においては、ルータセグメント10
1a、101bと、ルータセグメント101a、101
b間に形成されたWANによるサブネット4セグメント
104と、ルータセグメント101aに接続されたサブ
ネット1セグメント103aと、ルータセグメント10
1bに接続されたサブネット2セグメント103b、サ
ブネット3セグメント103cと、これら各セグメント
間のIPプロトコルエンドポイントセグメント102
b、102c、102a、102d、102eが表示形
成されている。ここで、例えば、あるサブネットのIP
アドレスを変更すると、それに追随して関連するセグメ
ントのIPアドレスも一意に変更される。In the figure, in the network display section 30 on the display screen 10, the router segment 10
1a, 101b and router segments 101a, 101
b, a subnet 4 segment 104 formed by WAN, a subnet 1 segment 103a connected to the router segment 101a, and a router segment 10
1b, a subnet 2 segment 103b and a subnet 3 segment 103c, and an IP protocol endpoint segment 102 between these segments.
b, 102c, 102a, 102d, and 102e are displayed. Here, for example, the IP of a certain subnet
When the address is changed, the IP address of the associated segment is uniquely changed accordingly.
【0054】なお、例えば、IPV4のアドレッシング
の関係性を保ったまま、IPv6のアドレスの値を与え
るような構成としてもよい。例えば、IPv6への変換
用の4つ目の選択部を用意して、そこにドロップするだ
けで、アドレスの配置換えができるように構成すること
が好ましい。For example, a configuration may be employed in which the value of an IPv6 address is given while maintaining the IPv4 addressing relationship. For example, it is preferable to prepare a fourth selector for conversion to IPv6, and to rearrange the addresses simply by dropping it there.
【0055】次に、レイヤー3選択部43を選択するこ
とにより、IPルーティングレイヤーに移行すると、図
5のIPレイヤーのネットワーク図を反映したネットワ
ーク図を表示した、図6に示すような表示画面が表示さ
れる。Next, by selecting the layer 3 selecting section 43, the operation shifts to the IP routing layer, and a display screen as shown in FIG. 6 displaying a network diagram reflecting the network diagram of the IP layer in FIG. 5 is displayed. Is displayed.
【0056】図6に示す表示画面10において、図5に
示すIPレイヤーにて作成されたネットワーク図はネッ
トワーク表示部30に表示される。この際、ネットワー
ク構成要素選択部20では、リンクレイヤー、IPレイ
ヤーの場合と異なり、例えばRIPプロトコルエンドポ
イントを意味するほぼ長方形状に抽象化されたシンボル
として形成された図形のアイコン27a、OSPFプロ
トコルエンドポイントを意味するほぼ長方形状に形成さ
れたアイコン27b、RIPexchangeを意味す
るほぼ方形状に形成されたアイコン28a、OSPFe
xchangeを意味するほぼ方形状に形成されたアイ
コン28b、が表示形成されている。On the display screen 10 shown in FIG. 6, a network diagram created in the IP layer shown in FIG. At this time, unlike the case of the link layer and the IP layer, the network component selection unit 20 has, for example, a graphic icon 27a formed as a symbol abstracted into a substantially rectangular shape meaning a RIP protocol end point, and an OSPF protocol end. An icon 27b formed in a substantially rectangular shape indicating a point, an icon 28a formed in a substantially square shape indicating a RIP exchange, OSPFe
An icon 28b, which is formed in a substantially square shape meaning xchange, is displayed and formed.
【0057】そして、例えばアイコン28aを選択し
て、ネットワーク表示部30のセグメント162b上に
貼りつけることで、RIPセグメント163bがセグメ
ント162b上に割り当て(関連付け)られる。IPル
ーティングレイヤーでは、ダイナミックルーティングな
どを行う時のプロトコルであるRIPやOSPFなどの
設定を行う。これによって、ダイナミックルーティング
のエリアを決めると、プロトコルエンドポイントも対応
するプロトコルに変化する。Then, for example, by selecting the icon 28a and pasting it on the segment 162b of the network display unit 30, the RIP segment 163b is allocated (associated) with the segment 162b. In the IP routing layer, settings such as RIP and OSPF, which are protocols for performing dynamic routing and the like, are performed. Thus, when the area of the dynamic routing is determined, the protocol endpoint also changes to the corresponding protocol.
【0058】この際、関連するセグメントもRIPプロ
トコルエンドポイントセグメント165dとして割り当
てられる。なお、セグメント162c、165eについ
ても同様である。At this time, the related segment is also assigned as the RIP protocol endpoint segment 165d. The same applies to the segments 162c and 165e.
【0059】また、セグメント162aに、RIPex
changeセグメント163a、OSPFexcha
ngeセグメント162aを割り当てることもできる。
この際、関連するセグメント165a上には、RIPプ
ロトコルエンドポイントセグメント166、OSPFプ
ロトコルエンドポイントセグメント167の各々の割り
当てがなされる。なお、セグメント170、165bに
ついても同様である。The segment 162a has a RIPex
change segment 163a, OSPFexcha
The neg segment 162a can also be allocated.
At this time, each of the RIP protocol endpoint segment 166 and the OSPF protocol endpoint segment 167 is assigned to the associated segment 165a. The same applies to the segments 170 and 165b.
【0060】次に、このように構成された表示画面にお
いて、例えば図7に示すように、ルータセグメント16
1を選択すると、当該ルータとして機能できる、即ち、
RIP及びOSPFを利用可能であって、ポートが2つ
以上を有する条件に適合可能な複数のルータを表示した
ルータプロパティ50が表示される。ルータプロパティ
50では、所定の機種のルータの形状を表示した表示部
51、例えばGateDなどのルータのタイプを選択可
能な機種選択部52と、セグメントに表示される名前を
指定する名前指定部53などが形成される。Next, on the display screen thus configured, for example, as shown in FIG.
When 1 is selected, it can function as the router, ie,
A router property 50 is displayed that displays a plurality of routers that can use the RIP and OSPF and that can meet the condition that the port has two or more ports. In the router property 50, a display unit 51 that displays the shape of a router of a predetermined model, a model selection unit 52 that can select a router type such as GateD, a name specification unit 53 that specifies a name displayed on a segment, and the like Is formed.
【0061】例えば、ルータプロパティ50において、
対応可能なルータの機種を一覧表示すると、ユーザー
は、ネットワーク図上のルータに対して、具体的な機種
の選択を行うこととなる(デバイスセレクション機
能)。For example, in the router property 50,
When a list of compatible router models is displayed, the user selects a specific model for the router on the network diagram (device selection function).
【0062】また、例えば、「IP Protocol Endpoint」
が4つあり、OSPFを利用するとすると、4つ以上の
ポートを有し、かつOSPFを利用可能なルータという
条件の下に、機器リストが自動表示される。この結果、
機器リストの中から絞り込んで、その中から所望のルー
タを選定することとなる。Further, for example, “IP Protocol Endpoint”
When OSPF is used, the device list is automatically displayed under the condition that the router has four or more ports and can use OSPF. As a result,
The device list is narrowed down, and a desired router is selected therefrom.
【0063】選定されたルータをネットワーク図に当て
はめた後、ドロップ等の操作によって、対応する機器の
コンフィグレーションファイルを自動生成することがで
きる。すなわち、適合可能なルータの中から所望のルー
タ並びに各項目を選択しつつ、ルータセグメント161
を選択すると、操作選択部180が表示され、「toF
ront」181、「toBack」182、「Gen
erateConfiguration」183などの
各選択部の選択を行なうことができるように形成され
る。そして、例えば、「GenerateConfig
uration」183を選択することで、例えばGa
teDのコンフィグレーションファイルが自動生成され
ることとなる。あるいは、シスコを選択した場合に、
「GenerateConfiguration」18
3を選択することで、例えばシスコのコンフィグレーシ
ョンファイルが自動生成されることとなる。After applying the selected router to the network diagram, the configuration file of the corresponding device can be automatically generated by an operation such as dropping. That is, while selecting a desired router and each item from the applicable routers, the router segment 161 is selected.
Is selected, the operation selection unit 180 is displayed, and "toF
ront "181," toBack "182," Gen
It is formed so that each of the selection units such as “erateConfiguration” 183 can be selected. Then, for example, “GenerateConfig
By selecting “uration” 183, for example, Ga
The teD configuration file is automatically generated. Or, if you choose Cisco,
"GenerateConfiguration" 18
By selecting 3, a Cisco configuration file is automatically generated, for example.
【0064】このコンフィグレーションファイルは、例
えば、シスコの場合には、図8に示す表示画面191の
ように、GateDの場合には、図9に示す表示画面1
92のように表示されることとなる。そして、表示画面
191、192などのように表示された画面上において
コンフィグレーションファイルを確認したり、カスタマ
イズや編集したりすることもできる。For example, in the case of Cisco, this configuration file is displayed on a display screen 191 shown in FIG. 8, and in the case of GateD, the configuration file is displayed on a display screen 1 shown in FIG.
92 will be displayed. Then, the configuration file can be confirmed, customized, and edited on the displayed screen such as the display screens 191 and 192.
【0065】ここに、オブジェクト指向を利用したネッ
トワークの論理モデルと、各機種に対応した定義ファイ
ル(コマンドの対応表)を利用することで、コンフィグ
レーションファイルを各機種に応じて自動生成すること
ができる。生成されたコンフィグレーションファイル
は、ファイルとして格納されるので、最終的にはTFT
Pでルータに組み込んで、コンフィグを変更(書き換
え)を行うことができる。Here, a configuration file can be automatically generated according to each model by using a logical model of a network using object orientation and a definition file (command correspondence table) corresponding to each model. it can. The generated configuration file is stored as a file.
The configuration can be changed (rewritten) by incorporating it into the router at P.
【0066】また、本例においては、インターフェース
のアドレスをプロトコルエンドポイントにて設定入力す
れば、後は、コンフィグ生成時に自動的に当該アドレス
の設定がなされることとなる。また、例えば、RIP、
OSPFなどを設定した場合でも、アドレスの配置換え
を、非常に簡単に行うことができる。In this example, if the address of the interface is set and input at the protocol end point, the address is automatically set at the time of generating the configuration. Also, for example, RIP,
Even when OSPF or the like is set, the rearrangement of addresses can be performed very easily.
【0067】このようにして、最終的には、例えば図1
0に示す表示画面201のようにリンクレイヤーにおい
てネットワーク表示部210に、図示のようなネットワ
ーク図を構成することもできる。Thus, finally, for example, FIG.
As shown in a display screen 201 shown in FIG. 0, a network diagram as shown can be configured in the network display unit 210 in the link layer.
【0068】同図の例では、例えば、WANとしてフレ
ームリレー221やATM214なども形成されてい
る。図11には、上記ネットワーク図のIPレイヤーに
おけるネットワーク図を表示した表示画面201が開示
されている。この図の例では、例えば、図10のフレー
ムリレー221に対応するWANとして東京新潟WAN
261、ATM214に対応するWANとして東京横浜
WAN252などの地名が表示されている。このように
して、ネットワークの設計を行うことができる。In the example shown in the figure, for example, a frame relay 221 and an ATM 214 are also formed as a WAN. FIG. 11 discloses a display screen 201 displaying a network diagram in the IP layer of the network diagram. In the example of this figure, for example, as the WAN corresponding to the frame relay 221 in FIG.
261, a place name such as a Tokyo Yokohama WAN 252 is displayed as a WAN corresponding to the ATM 214. In this way, a network can be designed.
【0069】なお、本例においては、ネットワーク上の
機器を、SNMP等のプロトコルを用いてデバイスの情
報を取得してくるディスカバリー機能を有している。こ
こで、従来のネットワークソフトウエアでは、図が生成
されたとしても、SNMPの情報に基づく、物理層の情
報しか表示生成されなかった。また、その表示形態も、
ポイントトゥーポイントで、どの機器がどの機器に接続
されているかに関する情報しか表示されなかった。In this example, a device on the network has a discovery function of acquiring device information by using a protocol such as SNMP. Here, in the conventional network software, even if a diagram is generated, only the physical layer information based on the SNMP information is displayed and generated. Also, the display format is
Point-to-point only displayed information about which device was connected to which device.
【0070】これに対し本例では、SNMPにて取得し
た情報を、ネットワークモデルの方にマップしておい
て、論理的に解りやすい図を生成できる。すなわち、S
NMPで取得した情報に対して、あるルータのコンフィ
グ情報を取得し、解析しなおして、さらに追加のエレメ
ントを作って、ネットワークモデルにあったネットワー
ク図を作成できる(ディスカバリー機能)。On the other hand, in this example, information obtained by SNMP can be mapped to the network model to generate a logically understandable diagram. That is, S
With respect to the information obtained by the NMP, the configuration information of a certain router is obtained, analyzed again, and additional elements are created to create a network diagram suitable for the network model (discovery function).
【0071】以上のような表示画面を有するネットワー
ク設計支援システムの構成について、以下に詳述する。The configuration of the network design support system having the above display screen will be described in detail below.
【0072】(システムの機能構成)本実施形態のネッ
トワーク設計支援システム300は、機能上大別する
と、構成定義手段であるエディタ310、ウィザード生
成手段320、ディレクトリ出力手段330、構成情報
出力手段400、リポジトリ500とからなる。(Functional Configuration of System) The network design support system 300 according to the present embodiment is roughly classified in terms of function. The configuration defining means is an editor 310, a wizard generating means 320, a directory output means 330, a configuration information output means 400, And a repository 500.
【0073】エディタ310は、ネットワーク図を対話
的に生成するものであり、生成された図に対応するネッ
トワークモデルは、リポジトリ500に格納され、様々
に利用される。The editor 310 interactively generates a network diagram, and a network model corresponding to the generated diagram is stored in the repository 500 and is used variously.
【0074】ウィザード生成手段320は、ネットワー
クの設計を迅速に行うために、対話的にネットワークへ
の要求事項を指定することで、ネットワークの雛形を生
成しエディタ310上に表示する。The wizard generation means 320 generates a network model by interactively specifying requirements for the network and displays it on the editor 310 in order to quickly design the network.
【0075】ディレクトリ出力手段330は、リポジト
リ500内のネットワークモデル情報をディレクトリサ
ーバーに格納し、他のアプリケーションや管理ツール、
機器から参照できるようにする。The directory output means 330 stores the network model information in the repository 500 in a directory server, and stores other application, management tools,
Make it accessible from the device.
【0076】構成情報出力手段400は、リポジトリ内
のネットワークモデル情報をもとに、そのモデルを実現
するのに必要となる実際のネットワーク機器の設定情報
を生成して出力する。The configuration information output means 400 generates and outputs, based on the network model information in the repository, the setting information of the actual network devices required to realize the model.
【0077】リポジトリ500は、設計の対象となるネ
ットワークモデルを格納する機能を有し、ネットワーク
モデルを格納するときに、プロトコル固有のルールを反
映させた形式で格納することで、不正な情報が格納され
ることを防止する。The repository 500 has a function of storing a network model to be designed. When storing a network model, the repository 500 stores the network model in a format in which rules specific to the protocol are reflected. To prevent it from being done.
【0078】本システムでは、抽象的・一般的な内部デ
ータ構造を採用しているために、機種の制限を受けな
い。その場合、内部データ構造と実際の機器の設定情報
を対応させるために、NDDというファイル形式を定義
し、その中に内部モデル中のどのデータがターゲットの
機器・サービスのどの設定情報に対応しているかを表現
するようにしている。このようにすることで、内部モデ
ルを実際の機器に適用可能な形式に変換することが可能
になる。このため、適切なNDD定義ファイルさえ用意
すれば、異なるベンダーの異なるベンダーの異なる機器
のための設定を出力することができるようになる。The present system employs an abstract / general internal data structure, so that there is no restriction on the model. In this case, in order to make the internal data structure correspond to the actual device setting information, a file format called NDD is defined, in which data in the internal model corresponds to which setting information of the target device / service. To express By doing so, it is possible to convert the internal model into a format applicable to the actual device. Therefore, if only an appropriate NDD definition file is prepared, settings for different devices of different vendors and different vendors can be output.
【0079】以下、これらの各部について説明する。Hereinafter, each of these units will be described.
【0080】(エディタ)ネットワーク構成定義手段、
表示手段であるエディタ310は、ネットワーク機器
と、ネットワーク機器によって構成されるネットワーク
全体とを対話的に定義してゆくものであり、ネットワー
ク構成図作画手段、CIM規格変換登録手段から構成さ
れる。(Editor) Network configuration definition means,
An editor 310, which is a display unit, interactively defines a network device and an entire network constituted by the network devices, and includes a network configuration diagram drawing unit and a CIM standard conversion registration unit.
【0081】ネットワーク構成図作画手段では、ネット
ワーク構成要素が表示される選択枝の中から、ネットワ
ークに必要とされる構成要素を選びながら、その仕様、
物理的な制約をチェックしつつ、ネットワーク構成図を
対話的に画面上に描くことで、ネットワークの構成の全
ての情報を定義するものである。この情報は、CIM規
格に準拠した形式に変換し、ディレクトリに保存され
る。The network configuration diagram drawing means selects the components required for the network from the selection options on which the network components are displayed, and displays the specifications,
By interactively drawing a network configuration diagram on a screen while checking physical constraints, all information of the network configuration is defined. This information is converted into a format conforming to the CIM standard and stored in a directory.
【0082】ここで、ネットワーク構成図を対話的に作
成するとは、ネットワーク図を描くための台紙(キャン
バス)があり、そこにアイコンを置いたりアイコンの間
の線を引くことによって、ユーザーのイメージするネッ
トワーク図を、ダイヤグラム形式で作成することをい
う。即ち、ネットワーク構成図作画手段では、起動する
とエディタ画面が開き、ネットワーク構成要素を示す物
理オブジェクトを、画面の任意の位置に置き、各要素を
結合させることでネットワークの全体像を描くことがで
きる。また、操作をシンプルにするために、エディタ上
でユーザーが覚えるべきコマンドは必要最小限に抑えら
れ、短い時間で操作を学習することができる。Here, interactively creating a network configuration diagram means that there is a mount (canvas) for drawing the network diagram, and an image of the user is created by placing an icon on the mount or drawing a line between the icons. Creating a network diagram in diagram form. That is, in the network configuration diagram drawing means, when started, an editor screen is opened, a physical object indicating a network component is placed at an arbitrary position on the screen, and the entire image of the network can be drawn by connecting each element. In addition, in order to simplify the operation, commands to be remembered by the user on the editor are minimized, and the operation can be learned in a short time.
【0083】また、同じ機器でもレイヤーが異なると設
定すべき内容が異なることを、作図画面上で反映させる
ため、各レイヤー毎に独立の設計画面を持ち、それぞれ
に独立にデザインができるようになっている。これによ
って、あるレイヤーの機能を設計するときに余計な要素
が混入するのを防止できる。そして、作画機能上で行わ
れた設定の追加、変更、削除は、その背後にあるネット
ワークモデルに直ちに反映される。ユーザーは、画面上
でメニューバーから必要なアクションを選択し、それに
よってユーザー自身が必要とするネットワーク設計図を
容易に作成することができる。このようにして、各レイ
ヤー毎に、ネットワークの構成抜け漏れの少ないネット
ワークの設計が行える。Also, in order to reflect on the drawing screen that the contents to be set are different if the layers are different even on the same device, an independent design screen is provided for each layer, so that each layer can be designed independently. ing. As a result, it is possible to prevent extra elements from being mixed when designing the function of a certain layer. Then, the addition, change, or deletion of the setting made on the drawing function is immediately reflected on the network model behind the setting. The user can select the required action from the menu bar on the screen, and thereby easily create the network plan required by the user himself. In this way, it is possible to design a network with little omission of network configuration for each layer.
【0084】また、ディレクトリに格納されている定義
情報の中から、同じ属性(レイヤー)を持つ情報を抽出
して表示させることができる。CIMの規格に変換し
て、ディレクトリに登録されているネットワーク定義情
報を表示することもできる。Further, information having the same attribute (layer) can be extracted from the definition information stored in the directory and displayed. It is also possible to display the network definition information registered in the directory by converting to the CIM standard.
【0085】さらに、各レイヤー毎に描画シンボルが対
応するデバイスは異なるが、機能は同一となっている。
同一のシンボルに対して同一の機能を当てることによっ
て、ユーザーの習熟を助ける。この時に、このシンボル
を図面上に配置し、ネットワークを構成する諸要素間の
関係を視覚的に表現する。このシンボルを配置する画面
(キャンバス)は、各レイヤー毎に異なる。例えばIP
レイヤーならIPレイヤーの描画キャンバスが存在す
る。そして、このIPレイヤーキャンバスは、他のレイ
ヤーのキャンバスとは独立に表示される。ただし、レイ
ヤー間に依存関係のある場合には、依存するレイヤーの
情報が同時に表示され、そのレイヤーの情報を参照しな
がら設計作業を実施できるようにする。Further, although the device corresponding to the drawing symbol differs for each layer, the function is the same.
Applying the same function to the same symbol helps the user to learn. At this time, the symbols are arranged on the drawing to visually represent the relationship between various elements constituting the network. The screen (canvas) on which this symbol is arranged differs for each layer. For example, IP
If it is a layer, there is an IP layer drawing canvas. Then, the IP layer canvas is displayed independently of the canvases of the other layers. However, if there is a dependency between the layers, the information of the dependent layers is displayed at the same time, and the design work can be performed while referring to the information of the layers.
【0086】CIM規格変換登録手段では、作画機能に
よって記述されたネットワークの定義情報を、CIMの
規格に適合する形式に変換し、これをディレクトリに出
力する。ネットワーク構成定義機能で作成されるネット
ワーク定義情報を、ディレクトリに保存し、参照するこ
とが可能になるように、CIMの規格をディレクトリの
スキーマに追加する。The CIM standard conversion registration unit converts the network definition information described by the drawing function into a format conforming to the CIM standard, and outputs this to a directory. The CIM standard is added to the directory schema so that the network definition information created by the network configuration definition function can be stored in the directory and referenced.
【0087】また、ディレクトリサーバーと称されるネ
ットワーク上の資源(ユーザー、機器、アプリケーショ
ンなど)に関する情報を管理するデータベースに対し
て、本製品によって作成されたネットワークの構成情報
を保存登録する。Further, the configuration information of the network created by this product is stored and registered in a database, which is called a directory server and manages information on resources (users, devices, applications, etc.) on the network.
【0088】本例では、リポジトリ(詳細は後述)50
0、ディレクトリブローカー、ディレクトリサーバーに
よる連携によって、その機能が達成される。ディレクト
リサーバーは、LDAPというアクセスプロトコルを用
いて、データを検索・保存・変更・削除するものであ
る。ディレクトリブローカーは、保存の宛先となるサー
バーの情報を取得する。これは、ユーザーにダイアログ
を提示し、そこから情報を得ることによって実現する。In this example, the repository (details will be described later) 50
0, the function is achieved by cooperation between the directory broker and the directory server. The directory server searches, saves, changes, and deletes data using an access protocol called LDAP. The directory broker obtains information on the server that is the destination of the storage. This is achieved by presenting a dialog to the user and obtaining information from it.
【0089】次に、ネットワークモデルから、モデルを
構成する各オブジェクトのリストを取得し、そのリスト
をもとにディレクトリサーバーに格納すべきデータを生
成する。なお、データ表現のあり方については、各ネッ
トワークオブジェクトが理解しているので、ディレクト
リブローカーは、単純にデータを要求し、受け取ったデ
ータを形式的にディレクトリサーバーに適した形式に変
換するだけの処理になる。そして、ディレクトリブロー
カーは、LDAPを用いて、ディレクトリサーバーにデ
ータを格納する。Next, a list of objects constituting the model is obtained from the network model, and data to be stored in the directory server is generated based on the list. Since each network object understands the data representation, the directory broker must simply request the data and convert the received data into a format that is suitable for the directory server. Become. Then, the directory broker stores data in the directory server using LDAP.
【0090】(ウィザード生成手段)ウィザード生成手
段320は、ガイドに従ってカスケード的にネットワー
ク構成条件を指定してゆくことにより、ニーズを満たす
ネットワークの設計ができる機能を有し、ネットワーク
設計作業支援機能の一つとして、この他、ネットワーク
構成、使用機器、必要とされるセキュリティ、QOS、
経路制御などのニーズに対して、経験、技術に裏打ちさ
れた業界業種別の雛形を提示し、これをモディファイす
ることで、ネットワークの設計作業を支援するプロトタ
イプ機能を有することが好ましい。(Wizard Generation Means) The wizard generation means 320 has a function of designing a network satisfying the needs by cascading designating network configuration conditions according to a guide. First, in addition to this, network configuration, equipment used, required security, QOS,
It is preferable to have a prototype function that supports network design work by presenting a model for each industry type, backed by experience and technology, for the needs of route control and the like, and modifying it.
【0091】ここに、ウィザード機能では、ネットワー
ク構成条件をカスケード状に入力し、構成を決めてゆく
機能を提供する。対話的に拠点数やサーバーの台数・ク
ライアントの台数などのユーザーの環境を入力すること
によって、自動的にネットワーク構成を生成する。ユー
ザーは、この定義情報を利用して、直ちに要求を満足す
るネットワーク設計を行うことができる。Here, the wizard function provides a function of inputting network configuration conditions in a cascade and determining the configuration. By interactively inputting the user environment such as the number of sites, the number of servers, and the number of clients, a network configuration is automatically generated. The user can use this definition information to immediately design a network that satisfies the request.
【0092】また、エディタによって、一からネットワ
ーク定義情報を生成することがないので、ネットワーク
の設計にかかる工程を減らし、設計の負担を軽減するこ
とができる。Also, since the network definition information is not generated from scratch by the editor, the number of steps required for designing the network can be reduced, and the burden on the design can be reduced.
【0093】さらに、ウィザードカスタマイズ機能を有
することで、本システムのユーザーが自らの業態、業務
に即したウィザードを生成できるようにすることが好ま
しい。分散管理を行う際に、中央の管理者は、予め中央
で管理したい定義情報をプロトタイプの中に記述し、各
拠点の管理者に委任したい事項は質問事項とすることに
よって、確実に矛盾の無いネットワーク構成を分散して
生成することができる。Further, it is preferable to provide a wizard customizing function so that a user of the present system can generate a wizard according to his / her business type and business. When performing decentralized management, the central administrator describes in advance the definition information to be centrally managed in the prototype, and the items to be delegated to the managers at each site are questionable, so that there is no inconsistency. The network configuration can be generated in a distributed manner.
【0094】(ディレクトリ出力手段)ディレクトリ出
力手段330は、ネットワーク設計情報をディレクトリ
に格納する。ディレクトリサーバーは、作成されたネッ
トワークの設定情報を、CIMに対応する形式でディレ
クトリサーバーに格納する。従って、CIM対応のネッ
トワーク機器が直接これらの情報を参照し、目指すネッ
トワーク構成を実現できる。(Directory Output Means) The directory output means 330 stores network design information in a directory. The directory server stores the created network setting information in a format corresponding to the CIM in the directory server. Therefore, a CIM-compatible network device can directly refer to these pieces of information and realize a desired network configuration.
【0095】(リポジトリ機能)リポジトリ500で
は、ネットワーク全体を表すモデルを以下の、物理デバ
イスメタモデル、論理インターフェースメタモデル、プ
ロトコルメタモデルの3つのサブモデルから構成してい
る。(Repository Function) In the repository 500, a model representing the entire network is composed of the following three sub-models: a physical device meta model, a logical interface meta model, and a protocol meta model.
【0096】物理デバイスメタモデルは、ネットワーク
を構成するネットワーク機器のハードウエア構成を示す
モデルであり、OSIでいう物理層に相当する。論理イ
ンターフェースメタモデルは、当該ネットワーク機器が
どのようなネットワークインターフェースを備えている
かを示すモデルであり、物理デバイスメタモデルとの関
係は、実現になる。つまり、この論理インターフェース
メタモデルが果たす役割が、対応する物理デバイスによ
って実現される関係を持つ。従って、設計において、必
ずしも物理デバイスモデルは必要ない。The physical device meta model is a model indicating a hardware configuration of network devices constituting a network, and corresponds to a physical layer in OSI. The logical interface meta model is a model indicating what network interface the network device has, and the relationship with the physical device meta model is realized. That is, the role played by the logical interface metamodel has a relationship realized by the corresponding physical device. Therefore, a physical device model is not necessarily required in the design.
【0097】プロトコルメタモデルは、ネットワークプ
ロトコルが取る状態を表現するためにモデル化したもの
である。プロトコルメタモデルと論理インターフェース
メタモデルとの関係は、依存になる。すなわち、プロト
コルメタモデルを設計・実装する論理的な前提として論
理インターフェースモデルが必須ということである。こ
れは、OSIでいえば、第3層以上のレイヤーをモデル
化したものである。[0097] The protocol metamodel is modeled to express a state taken by a network protocol. The relationship between the protocol metamodel and the logical interface metamodel is dependent. That is, a logical interface model is indispensable as a logical premise for designing and implementing the protocol metamodel. This is a model of the third and higher layers in OSI.
【0098】さらに、各メタモデルは、自分自身に依存
することがある。例えば、プロトコルメタモデルには、
IPネットワークメタモデルやOSPF経路制御メタモ
デルが含まれるが、このうちOSPFメタモデルは、I
Pメタモデルに依存している。Furthermore, each metamodel may depend on itself. For example, the protocol metamodel contains
The IP network metamodel and the OSPF routing metamodel are included.
It depends on the P metamodel.
【0099】ここに、例えば、論理インターフェースモ
デルとしては、ATM(PVC)インターフェース、Et
hernetインターフェース等を有することが好ましい。ま
た、プロトコルモデルとしては、Ethernet、ATM(P
VC)、IP、RIP、OSPF等を有することが好ま
しい。Here, for example, as a logical interface model, an ATM (PVC) interface, an Et
It is preferable to have a hernet interface or the like. The protocol models include Ethernet and ATM (P
VC), IP, RIP, OSPF and the like.
【0100】そして、リポジトリの機能としては、先
ず、ネットワークモデルを構成するオブジェクト、すな
わち、作図機能、ウィザード機能によって生成されたネ
ットワークモデルおよびそのモデルを構成する個別のオ
ブジェクトを保持する。As the function of the repository, first, an object constituting the network model, that is, a network model generated by the drawing function and the wizard function and individual objects constituting the model are held.
【0101】第二に、ネットワークモデルを構成する各
オブジェクトについて、入力されたデータの整合性を検
証する機能を有する。問題がある場合には、それを入力
してきたプログラムにその旨を通知する。また、オブジ
ェクトにとって必須のデータについては、そのデータな
しにはオブジェクトが生成できないように構成される。
この結果、データが存在しそれが適性であることが保障
されるようになる。Second, it has a function of verifying the consistency of input data for each object constituting the network model. If there is a problem, notify the program that has input it. In addition, it is configured so that an object cannot be generated without essential data for the object.
As a result, it is ensured that the data exists and is appropriate.
【0102】第三に、オブジェクトが保持しているデー
タを他の機能から呼び出して利用できるようにデータを
出力する機能を有する。例えば、JNDI(Java Namin
g and Directory interface)で利用できる形式で出力
することが好ましい。Third, it has a function of calling out data held by an object from another function and outputting the data so that the data can be used. For example, JNDI (Java Namin
g and Directory interface).
【0103】次に、データを登録する場合のリポジトリ
500の処理の概略を、図13を参照しつつ説明する。Next, an outline of the processing of the repository 500 when registering data will be described with reference to FIG.
【0104】図13に示すように、データを登録する際
には、エディタGUI312にて、ユーザーから与えら
れたデータを登録する(ステップ、以下「S」11)。
登録されたデータに基づき、エディタ310では、リポ
ジトリ500に対して、データの登録を要求する(S1
2)。リポジトリ500は、要求を受け取ると、パラメ
ータの内容を検証し(S13)、次いでデータの検証
(S14)を行う。こおの検証結果に基づき、リポジト
リ500は、エディタ310に対して結果を送付する
(S15)。結果を受け取ったエディタ310は、エデ
ィタGUIに対して当該結果を送付して、表示を促す。As shown in FIG. 13, when registering data, the editor GUI 312 registers the data given by the user (step, hereinafter "S" 11).
Based on the registered data, the editor 310 requests the repository 500 to register the data (S1).
2). Upon receiving the request, the repository 500 verifies the contents of the parameter (S13), and then verifies the data (S14). Based on this verification result, the repository 500 sends the result to the editor 310 (S15). Upon receiving the result, the editor 310 sends the result to the editor GUI and prompts the display.
【0105】データの取得、変更、削除についても、ほ
ぼ同様のやりとりとなり、データの登録以外の場合でも
構造が単純となっている。これにより、データを保持す
る機能と、そのデータの正確性を検証する機能が一つに
なったため、その機能を実現する箇所で適切にプログラ
ムを作成すれば必須データの要求とデータの内容の検証
が同時に、しかも容易に実現できる。また、リポジトリ
においてデータを保存するときに、作画ツールから渡さ
れるデータをチェックすることで、間違った情報が入力
されることを防止できるようになり、誤入力を事前に防
ぐことができるようになり、情報の検証が容易になる。
さらに、エディタ310がデータを格納する際には、リ
ポジトリへのデータ保存が必然的に発生し、そのデータ
保存の際に必須属性を要求するようにしたために、自動
的に正しいデータが保存される。The exchange of data is substantially the same for data acquisition, change and deletion, and the structure is simple even in cases other than data registration. As a result, the function of retaining data and the function of verifying the accuracy of the data have become one, so if an appropriate program is created where the function is realized, the request for essential data and the verification of the data contents will be performed. Can be realized simultaneously and easily. Also, when saving data in the repository, by checking the data passed from the drawing tool, it is possible to prevent incorrect information from being input, and prevent incorrect input in advance. In addition, information can be easily verified.
Further, when the editor 310 stores the data, the data is necessarily stored in the repository, and when the data is stored, the required attribute is required, so that the correct data is automatically stored. .
【0106】さらに、例えば、あるインターフェースが
RIPというプロトコルに対応するということが、どの
ようなモデルによって表現されるのかを検討し、そのモ
デルを表現するための各種属性を定義している。Further, for example, what kind of model expresses that an interface corresponds to a protocol called RIP is examined, and various attributes for expressing the model are defined.
【0107】そして、プロトコル妥当性のチェック機能
は、あるネットワーク設計ルールを正しく表現するため
の静的なモデルの定義、当該モデルを実現する実際のプ
ログラム中での振る舞いの実装、の2つとして実現され
る。前者の静的モデルは、クラス図として表現され、デ
ータを格納する際の基本構造として実現される。後者
は、当該クラスの実装として、プログラムコードによっ
て実現される。The protocol validity check function is implemented as two functions: a definition of a static model for correctly expressing a certain network design rule, and an implementation of a behavior in an actual program for implementing the model. Is done. The former static model is expressed as a class diagram, and is realized as a basic structure for storing data. The latter is realized by program code as an implementation of the class.
【0108】このようにして、本例システムでは、ネッ
トワークを構成するデータを、オブジェクトと呼ばれる
各要素へ分解し、それぞれの要素間の静的な関係を定義
することで、エディタによって作成されたネットワーク
に対応するデータ構造を適性に保つことができる。As described above, in the system of the present embodiment, the data constituting the network is decomposed into each element called an object, and the static relation between the elements is defined. Can be kept appropriate.
【0109】各オブジェクトの内部で、入力されるデー
タのチェックを可能にすることで、誤ったデータが入力
されたことによって、間違った構成がとられることを防
止する。By enabling the input data to be checked inside each object, it is possible to prevent an erroneous configuration from being caused due to erroneous data being input.
【0110】このデータ構造を規定し、実際にデータを
格納する場所をリポジトリとして定義する。このリポジ
トリを適宜呼び出すことによって、各機能がルールエー
ジェントの持つ情報に対してアクセスできる。This data structure is defined, and a place where data is actually stored is defined as a repository. By calling this repository as needed, each function can access the information that the rule agent has.
【0111】リポジトリは、各種入出力機能とは独立す
る形でネットワーク情報を保持し、それによってリポジ
トリ自体の独立性を高める。そして、各種入出力機能が
自分に必要なデータを格納し取り出す時に、入出力機能
側において、必要な変換を実施する。これにより、リポ
ジトリと他の入出力機能を独立させることが可能にな
り、リポジトリと他の入出力機能を独立させることが可
能になり、リポジトリ上の変更を待たずに、ユーザーが
必要とする入出力機能(例えばXMLを用いたネットワ
ークモデルデータの出力など)を追加することが容易と
なる。また、リポジトリ自体の再利用性を確保でき、他
の別種のアプリケーション(例えば、ポリシー管理シス
テムやネットワーク管理システムなど)への応用が可能
になる。The repository holds network information in a form independent of various input / output functions, thereby increasing the independence of the repository itself. Then, when the various input / output functions store and retrieve data necessary for themselves, the input / output functions perform necessary conversion. This makes it possible to make the repository independent of other I / O functions, and to make the repository independent of other I / O functions. It becomes easy to add an output function (for example, output of network model data using XML). In addition, reusability of the repository itself can be ensured, and application to other different types of applications (for example, a policy management system or a network management system) becomes possible.
【0112】このようなリポジトリ機能によって、先
ず、第一に、データの保持とデータの整合性維持とを同
時に実現できる。すなわち、ネットワークモデルを、ネ
ットワークの構成要素に対応するオブジェクトの体系と
して表現している。With such a repository function, first, data retention and data consistency maintenance can be simultaneously realized. That is, the network model is expressed as a system of objects corresponding to the components of the network.
【0113】あるデータをネットワークオブジェクトに
保存するときに、保存処理の過程で自動的に異常なデー
タか否かのチェックを行うことによって、不正なデータ
を受け入れる危険を防止できる。さらに、オブジェクト
の生成時に一定のデータ(もちろん適性さの検査も同時
に実施する)を要求することによって、必要なデータが
欠けた状態になることも防止できる。When certain data is stored in a network object, it is possible to prevent the danger of accepting invalid data by automatically checking whether or not the data is abnormal during the storage process. Further, by requesting a certain amount of data (of course, the suitability check is also performed at the same time) when the object is generated, it is possible to prevent the necessary data from being lost.
【0114】また、ネットワークモデル自体が、プロト
コルないしレイヤーにおいて従うべきルールを体現する
ように構成されているので、オブジェクト間の関係につ
いても同時に適性さを確保できるようになり、正確なデ
ータを保持できる。Further, since the network model itself is configured to embody the rules to be followed in the protocol or layer, it is possible to simultaneously secure the appropriateness of the relationship between the objects and hold accurate data. .
【0115】さらに、新しいルールの追加やルールの変
更も、その追加・変更部分に関連するネットワークオブ
ジェクトの該当部分に手を加えるだけでよくなり、他の
機能への影響を最小限にとどめることができるようにな
る。Further, addition of a new rule or change of a rule can be achieved only by modifying a corresponding portion of a network object related to the added / changed portion, and the influence on other functions can be minimized. become able to.
【0116】さらに、ネットワークオブジェクトは、そ
のデータがどのような意味を有しており、どのように表
現されるべきかを理解するように構成されている。その
ため、LDAPやXMLのように様々なデータ表現を行
うときに、それぞれのデータに適した形式でデータを出
力することができるようになっている。Further, the network object is configured to understand what meaning the data has and how it should be represented. Therefore, when performing various data expressions such as LDAP and XML, data can be output in a format suitable for each data.
【0117】ネットワークを構成するプロトコル(シス
テム)は、それぞれについて特徴的なルールを持ってい
る。例えば、Ethernetの場合は、ケーブル長やリピータ
(ハブ)の段数、ターミネータの仕様、ネットワークに
接続可能なノード数の上限、といったルールを有する。
IPの場合には、アドレス範囲やサブネットマスク、ル
ータのアドレスが正しく設定されている必要がある。Protocols (systems) constituting a network have characteristic rules for each. For example, in the case of Ethernet, there are rules such as a cable length, the number of repeaters (hubs), the terminator specifications, and the upper limit of the number of nodes that can be connected to a network.
In the case of IP, the address range, subnet mask, and router address need to be set correctly.
【0118】IPルーティングでは、各ルータの処理可
能なルーティングプロトコルや管理者が手で設定した静
的経路が正しく設定されている必要がある。In the IP routing, it is necessary that a routing protocol that can be processed by each router and a static route manually set by an administrator are correctly set.
【0119】また、各レイヤーは、個別のルールを持っ
ている。例えば、IPルーティングプロトコルの一つで
あるOSPFでは、バックボーン(エリアID0.0.
0.0)が存在し、それが連続していることが必須であ
る。IPレイヤーであれば、重複するアドレスが存在し
ないことが必須である。DNSであれば、すべてのゾー
ンには、Primaryが存在し、また各ゾーンの情報におい
て、上位ゾーンに委任が存在すること、Glueレコードに
よって当該DNSサーバーのアドレスを取得できるこ
と、逆引きゾーンが存在し、それがIPネットワークに
合致していること、などの諸条件を満たす必要がある。Each layer has an individual rule. For example, in OSPF which is one of the IP routing protocols, the backbone (area ID 0.0.
0.0) is present and must be continuous. In the case of the IP layer, it is essential that no duplicate address exists. In the case of DNS, Primary exists in all zones, and in each zone information, there is a delegation in the upper zone, the address of the DNS server can be obtained by the Glue record, and a reverse lookup zone exists. , It must be compatible with the IP network.
【0120】ユーザーが設計したネットワークがこれら
のルールに合致しているかどうかを検証するのに、リポ
ジトリにより、設定情報の検証を行う。In order to verify whether the network designed by the user conforms to these rules, the repository verifies the setting information.
【0121】そして、これらのルールを、内部でチェッ
クし、もしルールに違反するような構成が検出された場
合には、ユーザーに対して警告を出す。Then, these rules are internally checked, and if a configuration that violates the rules is detected, a warning is issued to the user.
【0122】例えば、第2層のLANでは、Ethernet、
Fast-Ethernet、Gigabit-Ethernet、TokenRing、FDDI、
第2層のWANでは、ATM、FrameRelay、専用線、ダ
イヤルアップ(アナログorISDN)、第3層では、
IP、IPRouting、第7層では、DNS(Domain Name S
ystem)、SMTP、Windows NT(登録商
標) Domain、WINS(Windows(登録
商標) Internet Name Servic
e)、Directory Serverなど各レイヤーの各プロトコル
毎に予め作成しおくことが好ましい。For example, in the second layer LAN, Ethernet,
Fast-Ethernet, Gigabit-Ethernet, TokenRing, FDDI,
In the WAN of the second layer, ATM, FrameRelay, dedicated line, dial-up (analog or ISDN), and in the third layer,
In IP, IPRouting, and Layer 7, DNS (Domain Name S
ystem), SMTP, Windows NT (registered trademark) Domain, WINS (Windows (registered trademark) Internet Name Service)
e) It is preferable to create in advance for each protocol of each layer such as Directory Server.
【0123】また、ディレクトリ上の一般的・抽象的な
情報を、各ベンダーの各機器・ソフトウエアが理解でき
るコマンドないしはパラメータ・設定ファイルに変換す
るための言語を定義している。Further, a language for converting general / abstract information in a directory into commands or parameters / setting files that can be understood by each device / software of each vendor is defined.
【0124】さらに、どのレイヤーのどの機能と、他の
どのレイヤー、機能が依存しているかに関する解析する
機能を有することが好ましい。例えば、DNSの構成
は、その下位レイヤーであるIP層の設定に大きく依存
する。このような相互依存関係は、ルールエージェント
の中でルールとして持たせる。依存するプロトコルやア
プリケーション、サービスの構成の追加、変更、削除が
あったら、それに応じて構成情報を新たに作成したり、
変更・削除したりすることが必要かどうかを検討し、必
要であれば新しい構成情報を作成する。Further, it is preferable to have a function of analyzing which function of which layer depends on which other layer or function. For example, the configuration of the DNS largely depends on the setting of the IP layer, which is the lower layer. Such interdependencies are provided as rules in the rule agent. If the configuration of dependent protocols, applications, or services is added, changed, or deleted, new configuration information is created,
Consider whether it needs to be changed or deleted, and if necessary, create new configuration information.
【0125】次に、リポジトリ内の情報からネットワー
ク機器の構成情報を、適切に生成することができるよう
に、リポジトリ内のデータを実際の機器の構成情報に当
てはめる際のルールとしてNDDを定義している。Next, NDD is defined as a rule for applying data in the repository to actual device configuration information so that network device configuration information can be appropriately generated from information in the repository. I have.
【0126】(構成情報出力手段)ネットワーク機器定
義機能は、ベンダ、機種を問わずに、インターフェース
までを含めて統一的に仕様を記述できるNDD(Networ
k Device Description)機能、機器の機能を設定するパ
ラメータ(コンフィグレーションファイル)を生成する
機能から構成される。(Configuration Information Output Means) The network device definition function is an NDD (Networ) capable of uniformly describing specifications including the interface, regardless of the vendor or model.
k Device Description) function and a function to generate parameters (configuration file) for setting device functions.
【0127】NDDとは、設定情報を出力する際に用い
られる定義ファイルのフォーマットを意味している。こ
れによって、各ネットワーク機器の持つ能力やその能力
を実現するための設定情報を、統一的な形式で表現し、
実際の機器と抽象的なネットワークモデルとを相関させ
ることができる。そして、作画機能によって作成された
論理的、抽象的なネットワーク図(ネットワークモデ
ル)をもとに、実際に機器がその図で定義された内容に
適合する動作をするようにさせるための情報を生成す
る。NDD means the format of a definition file used when outputting setting information. In this way, the capabilities of each network device and the setting information for realizing the capabilities are expressed in a unified format,
The actual device can be correlated with the abstract network model. Then, based on the logical and abstract network diagram (network model) created by the drawing function, information for causing the device to actually operate in conformity with the contents defined in the diagram is generated. I do.
【0128】NDD機能では、機器によってまちまち
な、固有の物理的性質(拡張スロットの有無、コネクタ
形状、必要なケーブル、バスの種類)や、その機器に内
蔵されているソフトウエア(ネットワーク機器用のO
S)の機能を利用するためのコマンドセットを、機器に
依存しない統一された形式で表現する。このNDD機能
では、外形寸法だけの物理的な情報だけではなく、利用
可能なプロトコル、付随する機能と対応するコマンドセ
ットなどのインターフェースの記述を中心に、ネットワ
ーク機器すべての仕様と、相互依存関係にある機能を記
述することができる。In the NDD function, unique physical properties (existence of expansion slots, connector shape, necessary cables and types of buses) that vary depending on the device, and software (network device O
The command set for utilizing the function of S) is expressed in a unified format independent of the device. In this NDD function, not only physical information such as external dimensions but also descriptions of available protocols, accompanying functions and corresponding command sets and other interfaces, and specifications of all network devices and interdependencies are described. You can describe a certain function.
【0129】本例では、NDDというファイル形式を定
義し、その中に内部モデル中のどのデータがターゲット
の機器、サービスのどの設定情報に対応しているかを表
現するようにしている。こうすることで、内部モデルを
実際の機器に適用可能な形式に変換することができる。In this example, a file format called NDD is defined, in which data in the internal model corresponds to which setting information of the target device or service. By doing so, the internal model can be converted into a format applicable to the actual device.
【0130】このため、適切なNDD定義ファイルさえ
用意すれば、直ちに異なるベンダーの異なる機器のため
に設定を出力することができるようになる。For this reason, if only an appropriate NDD definition file is prepared, settings can be immediately output for different devices of different vendors.
【0131】ルータなどネットワークを構成する機器の
仕様を定義した情報を持ち、機器の機能を発揮できるパ
ラメータ(コンフィグレーション)を生成する。It has information defining the specifications of the devices constituting the network such as a router, and generates parameters (configuration) capable of exhibiting the functions of the devices.
【0132】これらの機能によって、複数ベンダの複数
機器で構成されるネットワークでも容易に、最適なパラ
メータを生成でき、オプション機器の漏れも解消され
る。With these functions, an optimum parameter can be easily generated even in a network composed of a plurality of devices from a plurality of vendors, and leakage of optional devices can be eliminated.
【0133】このようにして、統一的なネットワーク機
器の表現を可能にしたために、論理的なネットワークの
構成と、実際のネットワーク機器の設定を分離すること
が可能となった。すなわち、ユーザーは、実際の機器を
意識してネットワークを設計したその結果、ベンダーに
依存するという危険を受けることなく、論理的にネット
ワークを構築することができる。As described above, since the unified representation of network devices is enabled, it is possible to separate the logical network configuration from the actual network device settings. That is, as a result of designing the network with consideration for the actual device, the user can logically construct the network without danger of depending on the vendor.
【0134】このようにすることで、ユーザーは、その
機器の設定方法について何ら知識がなくても、当該機器
のための適切な設定情報を取得できる。In this way, the user can acquire appropriate setting information for the device without any knowledge about the setting method of the device.
【0135】なお、対応可能なネットワーク機器とし
て、ポリシー管理機能に対応し、例えば、帯域制御、動
的経路情報交換プロトコル、フィルタリングなどのネッ
トワーク制御機能、リモート管理機能を有することが好
ましい。例えば、PCUNIX(登録商標)のGate
D(経路制御プログラム)を実装したもの等も含まれ
る。It is preferable that the compatible network device has a network management function such as a band control, a dynamic path information exchange protocol, and filtering, and a remote management function, which correspond to the policy management function. For example, PCUNIX (registered trademark) Gate
D (route control program) is also included.
【0136】(コンフィグレーション生成機能)定義し
たネットワーク構成を実際のネットワークとして機能さ
せるためには、ネットワークを構成する機器に対して、
コンフィグレーション情報を与える必要がある。NDD
ファイルに含まれているコンフィグレーション情報を入
力にし、構成定義情報に対応した最適なコンフィグレー
ションを生成する。(Configuration Generation Function) In order for the defined network configuration to function as an actual network, the configuration of the network
Configuration information must be provided. NDD
Input the configuration information included in the file and generate the optimal configuration corresponding to the configuration definition information.
【0137】この機能は、エディタ310によって実現
されたネットワーク図を元に、適合する機器を提示し選
択させる機能、および、NDDを用いて実際の機器で利
用可能な構成情報を出力する機能とを有する。This function has a function of presenting and selecting a suitable device based on the network diagram realized by the editor 310, and a function of outputting configuration information usable by the actual device using NDD. Have.
【0138】エディタ310の作画機能を通じて定義さ
れたネットワークのモデルに対応する機器を選択し、そ
の機器の設定情報を出力することが可能となっている。It is possible to select a device corresponding to the network model defined through the drawing function of the editor 310 and output the setting information of the device.
【0139】例えば、ネットワーク図上のネットワーク
機器アイコンが、実際のどの機器に対応しているかを知
るには、対象となる機器を選択してプロパティ表示部5
0などの画面を参照する。そこで、「Router Type」の
下に表示されている機器が、現在の図と対応しているネ
ットワーク機器である。この機器の対応を変更するに
は、リスト出力される機器の中から所望の機器を選択す
ることにより行うことができる。For example, in order to know which device the network device icon on the network diagram actually corresponds to, select the target device and select the property display 5
Refer to a screen such as 0. Therefore, the devices displayed under "Router Type" are the network devices corresponding to the current diagram. Changing the correspondence of the devices can be performed by selecting a desired device from the devices output in the list.
【0140】NDD形式で表現された機器のデータベー
スから、当該ネットワーク構成に最もマッチした機器毎
のConfigurationファイルを生成する機能を有する。It has a function of generating a Configuration file for each device that best matches the network configuration from the device database expressed in the NDD format.
【0141】(デバイスのセレクション;構成情報出力
機能)各レイヤーにおける各種条件を総合し、その条件
に適合する機器を提示する。このときに、NDDデータ
ベース(管理エージェント)にアクセスし、機器に対応
するシンボルで必要としている機能(プロトコル)の一
覧、各プロトコルのパラメータの一覧を提示し、その条
件に合致する機器を取得し、複数ある場合には、ユーザ
ーに選択を促す。もし、該当する機器がない場合には、
プロトコルを削る機能をユーザーに指示させ、それによ
って再度検索を実行する。(Device Selection; Configuration Information Output Function) Various conditions in each layer are integrated, and a device that meets the conditions is presented. At this time, the user accesses the NDD database (management agent), presents a list of functions (protocols) required by the symbols corresponding to the devices and a list of parameters for each protocol, and obtains devices that match the conditions. If there is more than one, prompt the user to make a selection. If there is no such device,
Prompt the user for the ability to remove the protocol, and then perform the search again.
【0142】また、機器の選定が終了したら、エディタ
310において定義したネットワークの諸機能を実現す
るのに必要な構成情報を出力する。これについても、N
DDデータベースエージェントにアクセスし、必要なパ
ラメータを渡すことによってこれらの情報を取得する。When the selection of the device is completed, the configuration information necessary for realizing various network functions defined by the editor 310 is output. Again, N
It accesses the DD database agent and obtains this information by passing the required parameters.
【0143】例えば、ルータのセグメントにおいて、イ
ーサネットを3つ、ATMを2つ、専用線を1つ持って
いる時に、当該ルータに適合する機器を選択的に抽出す
る。この条件を満たす機器として、シスコ製品の720
6、7511、12006等を出力して選択できるよう
にする。For example, when a router segment has three Ethernets, two ATMs, and one dedicated line, a device suitable for the router is selectively extracted. To meet this requirement, Cisco's 720
6, 7511, 12006, and the like are output and selected.
【0144】この処理は、7206は、スロットが3つ
あって、それぞれスロットに入るものとして、イーサネ
ットカード、ATMのカード、高速シリアルポートのカ
ード、をモデル化して、動的に組み合わせをやってみ
て、満たすものを残していく手法が考えられる。This processing is based on the assumption that there are three slots, each of which enters a slot, and models an Ethernet card, an ATM card, and a high-speed serial port card, and dynamically combines them. There is a method that leaves something to be satisfied.
【0145】他の方法は、例えば、7206の一番目の
構成というのは、イーサネットが1個でシリアルが10
個であるとか、7206の2番目の構成は、イーサネッ
トが4個でシリアルが8個であるとか、このようにいろ
んなパターンを用意しておいて、最初から組み合わせを
全部定義してしまい、インターフェースの個数で比較し
て、それを上回るものだけを出す。In another method, for example, the first configuration of 7206 is that one Ethernet and 10 serials are used.
In the second configuration of the 7206, there are four Ethernet and eight serials, and various patterns are prepared like this, and all combinations are defined from the beginning, and the interface Compare by number and give out only those that exceed it.
【0146】なお、NDDを用いて記述されたネットワ
ーク機器の情報をもとに、各ネットワーク機器に内在す
る、物理的構成上の制限事項(相互接続性、バス帯域の
上限、スロットの数、カード相互依存性)に違反するよ
うな構成がなされていないかどうかチェックする機器の
物理的制約検出手段を有してもよい。It should be noted that, based on the information of the network devices described using the NDD, restrictions on the physical configuration (interoperability, upper limit of bus band, number of slots, card, (Inter-dependency) may be provided.
【0147】さらに、ネットワーク構成定義とNDDに
よって実現される機器の情報をもとに、そのネットワー
ク構成を実現するために必要となるネットワーク機器
や、オプションパーツ、メディアコンバータその他の機
材の一覧表を作成し、出力する必要機器一覧出力手段を
構成してもよい。Further, a list of network devices, optional parts, media converters, and other devices necessary for realizing the network configuration is created based on the network configuration definition and information on the devices realized by the NDD. Then, a required device list output unit for outputting the information may be configured.
【0148】そして、NDDの中で定義されている各設
定要素(Configuration Element)は、どのCIMオブ
ジェクトの中に自分が必要とする設定項目があるかを記
述している。これによって、CIMネットワークモデル
として表現されるオブジェクトの体系を、実際のネット
ワーク設定として表現することが可能となる。Each setting element (Configuration Element) defined in the NDD describes which CIM object contains the setting item required by itself. This makes it possible to represent the system of objects represented as a CIM network model as actual network settings.
【0149】ここに、CIMとは、共通情報モデル(Co
mmon Information Model)の略であり、UMLなどのオ
ブジェクト指向分析の手法を用いてネットワークをオブ
ジェクトの集合として表現することを可能とするための
枠組み(メタモデル)である。そして、ユーザーは、C
IMで定義された各種オブジェクトを用いてネットワー
クをモデルとして表現する。Here, the CIM is a common information model (Co
mmon Information Model), which is a framework (meta model) for enabling a network to be represented as a set of objects using an object-oriented analysis technique such as UML. And the user
A network is represented as a model using various objects defined by IM.
【0150】これによって、ある条件下にあるネットワ
ーク機器に共通の属性を与え、あるトラフィックパター
ンを実現するためにこれらの機器を一斉に制御するとい
うような、複数の機器に対する一括した集中的な制御を
実現できる枠組みを得ることができる。As a result, a common attribute is given to a certain network device under a certain condition, and these devices are controlled simultaneously to realize a certain traffic pattern. Can be obtained.
【0151】なお、このようにして設計されたネットワ
ークの構成情報は、ディレクトリサーバーに格納して各
管理ツールや機器、アプリケーションから参照可能にす
るのが通常である。The network configuration information designed in this way is usually stored in a directory server so that it can be referred to from various management tools, devices, and applications.
【0152】本システムでは、CIMをベースにした内
部データ構造をとることによって、特定のベンダーに依
存しない構成になっている。これによって、将来新しい
ベンダーや機器、サービスが出現しても、内部モデルに
互換性を失わせるような変更を加えることなしに、それ
らへの対応を実現することができる。また、特定の言語
プロトコルにも依存しない構成にもなっているので、内
部データを(上述する)機器の設定ファイルとして出力
したり、LDAP経由でディレクトリーサーバーに出力
したり、XML形式で出力したりということが容易にな
っている。The present system has a configuration independent of a specific vendor by taking an internal data structure based on CIM. As a result, even if new vendors, devices, and services appear in the future, it is possible to respond to them without making a change that would break compatibility of the internal model. In addition, since the configuration does not depend on a specific language protocol, internal data is output as a configuration file of the device (described above), output to a directory server via LDAP, or output in XML format. That is easy.
【0153】また、各々のレイヤーは、下の階層のレイ
ヤーが提供する機能に依存する一方で、上の階層のレイ
ヤーにある機能を提供するという関係を持っている。例
えば、ネットワークレイヤーは、上位層に対しては指定
された宛先にデータを正しく配送するサービスを提供
し、下位層に対しては下位層の持つ次のノードへのデー
タ転送サービスへ依存するという形になっている。Each layer has a relationship of providing a function in an upper layer while being dependent on a function provided by a lower layer. For example, the network layer provides a service for correctly delivering data to the specified destination for the upper layer, and relies on the data transfer service for the next node of the lower layer for the lower layer. It has become.
【0154】従って、ネットワークを正しく機能させる
ためには、上位の階層と下位の階層との関係を正しく保
ちつつ、各サービスレイヤーが提供するサービスの構成
を正しく行う必要がある。Therefore, in order for the network to function properly, it is necessary to correctly maintain the relationship between the upper layer and the lower layer and to correctly configure the service provided by each service layer.
【0155】例えば、IPレイヤーでは、IPアドレス
とサブネットを正しく定義することであり、OSPFレ
イヤーであれば、ネットワーク全体をエリアに分解し、
どこをバックボーンにするか、どのルータをエリア境界
ルータにするか等を選択することである。For example, in the IP layer, an IP address and a subnet must be correctly defined. In the OSPF layer, the entire network is divided into areas.
This is to select where to be the backbone, which router to be the area border router, and so on.
【0156】(本発明の特徴的構成:ジェネレータ)こ
こで、本発明の特徴、すなわち、ジェネレータの具体的
構成について説明する。ジェネレータの実装方式は、例
えば、オブジェクト方式、雛形ファイル方式等を用いる
ことが好ましい。(Characteristic Configuration of the Present Invention: Generator) Here, the characteristics of the present invention, that is, the specific configuration of the generator will be described. It is preferable to use, for example, an object method, a template file method, or the like as a generator mounting method.
【0157】具体的には、図14に示すように、複数の
ネットワーク要素502を備えた格納手段であるネット
ワークモデル501と、機種別のNDD定義ファイルを
格納した定義ファイル格納部410と、このネットワー
クモデル501からモデル情報を取得するとともに、当
該モデル情報(機種情報を含む)に対応した定義情報を
前記NDD定義ファイルから取得して、機種に応じて設
定情報を生成する(設定情報生成手段)NDDパーサー
420と、により構成される。これによって、各機種に
応じた設定情報(コンフィグレーションファイル)43
1、432を生成できる。More specifically, as shown in FIG. 14, a network model 501 as storage means having a plurality of network elements 502, a definition file storage 410 storing an NDD definition file for each model, and a network The model information is obtained from the model 501, and the definition information corresponding to the model information (including the model information) is obtained from the NDD definition file, and the setting information is generated according to the model (setting information generating means). And a parser 420. Thereby, the setting information (configuration file) 43 corresponding to each model
1, 432 can be generated.
【0158】なお、ジェネレータの実装方式に応じて、
NDDパーサー420がジェネレータとして機能する場
合や、NDDパーサー420並びに定義ファイル格納部
410とでジェネレータとして機能する場合がある。In addition, according to the implementation method of the generator,
There are cases where the NDD parser 420 functions as a generator, and cases where the NDD parser 420 and the definition file storage unit 410 function as a generator.
【0159】定義ファイル格納部410(NDDの構
造)は、図15に示すように、一般的なネットワーク機
器の構造と一致するように構成され、設定情報(Config
uration)411の設定要素(Configuration Element)
412は、共通設定要素(Common Configuration Eleme
nt)413と、繰り返し設定要素(Iterative Configur
ation Element)414とからなる。As shown in FIG. 15, the definition file storage unit 410 (the structure of the NDD) is configured so as to match the structure of a general network device.
uration) 411 configuration element
412 is a common configuration element (Common Configuration Eleme)
nt) 413 and an Iterative Configur
ation Element) 414.
【0160】共通設定要素(Common Configuration Ele
ment)413は、1回だけ設定される項目である一方、
繰り返し設定要素(Iterative Configuration Elemen
t)は、任意の回数だけ繰り返される。例えば、ホスト
名やSNMP関連の設定は、システムに対して共通設定
要素となる。それに対して、インターフェースや、ルー
ティングプロトコルの詳細設定などは、システムに対し
て繰り返し設定要素となる。[0160] Common Configuration Ele
ment) 413 is an item that is set only once,
Iterative Configuration Elemen
t) is repeated any number of times. For example, host name and SNMP-related settings are common setting elements for the system. On the other hand, the interface, the detailed setting of the routing protocol, and the like are repeatedly set in the system.
【0161】さらに、繰り返し設定要素414は、ルー
ティング設定要素415とインターフェース設定要素4
16とからなる。すなわち、繰り返し設定要素414の
中の要素についても、共通要素と繰り返し要素が存在す
る。例えば、サブインターフェースの場合、インターフ
ェース要素の中にまた(1つ又は複数の)インターフェ
ース要素が存在するので、インターフェースに対する繰
り返し設定要素になる。Furthermore, the repetition setting element 414 includes a routing setting element 415 and an interface setting element 4
16 That is, the elements in the repetition setting element 414 also have a common element and a repetition element. For example, in the case of a sub-interface, since one or more interface elements exist in the interface element, the sub-interface becomes a repetition setting element for the interface.
【0162】(モデル)図16には、設定情報生成手段
(ジェネレータ、NDDパーサー)420がモデル情報
を取得するためのネットワークモデルの一例が開示され
ている。同図において、ネットワークモデル501は、
例えば、IPのデータ入力をモデルを含み、大きくデー
タリンクレイヤー510、IPレイヤー520、IPル
ーティングレイヤー530から構成される。(Model) FIG. 16 discloses an example of a network model for setting information generating means (generator, NDD parser) 420 to acquire model information. In the figure, a network model 501 is:
For example, a data link layer 510, an IP layer 520, and an IP routing layer 530 are included, including a model of IP data input.
【0163】データリンクレイヤー510では、eth
er1(512)、lan1(513)、ether2
(514)が関連クラスでコモンオブジェクトになって
いる。また、IPレイヤーでは、ip1(522)、i
psubnet1(523)、ip2(524)が関連
クラスでコモンオブジェクトになっている。IPルーテ
ィングレイヤー530では、例えば、RIP1(53
2)等を有している。このようにして、モデルによって
レイヤーを表現している。In the data link layer 510, eth
er1 (512), lan1 (513), ether2
(514) is a common object in the related class. In the IP layer, ip1 (522), i
Psubnet1 (523) and ip2 (524) are common objects in related classes. In the IP routing layer 530, for example, RIP1 (53
2) etc. Thus, the layer is represented by the model.
【0164】また、ネットワークモデル501内には、
例えばサービス503と結びついたsystem1(5
11)というコンピュータシステム、即ち、ルータの本
体が形成されている。これらは、ether1(51
2)、ip1(522)などと結びついている。一方、
サービス503と結びついたsystem2(515)
というルータが形成され、ether2(514)、i
p2(524)などと結びついている。そして、lan
1(513)、ipsubnet1(523)でLAN
560を構成している。In the network model 501,
For example, system1 (5
The computer system of 11), that is, the main body of the router is formed. These are ether1 (51
2), ip1 (522), etc. on the other hand,
System2 (515) associated with service 503
Is formed, and ether2 (514), i
p2 (524) and so on. And lan
1 (513), LAN with ipsubnet 1 (523)
560.
【0165】この他、lan1(513)のポート55
1、552と関連するInSegment(541)、
ipsubnet(523)のポート553、554と
関連するInSubnet(546)、SystemC
omponent542、HostedSAP545な
ども構成されている。ここにおいて、イーサネットのポ
ートでIPが有効になっていることを示す。In addition, the port 55 of lan1 (513)
InSegment (541) associated with 1,552,
InSubnet (546), SystemC associated with ports 553, 554 of ipsubnet (523)
component542, HostedSAP545, etc. are also comprised. Here, it is shown that the IP is enabled in the Ethernet port.
【0166】このような構成のネットワークモデル50
1を利用して、実際に設定情報を生成する時には、ND
Dパーサー(設定情報生成手段)420(ジェネレー
タ)は、予め定義された機器毎に異なる設定ファイルの
生成手順、プロシージャを読みながら、先ず、どのネッ
トワーク要素502を見て、次に、どのネットワーク要
素502を見る、という具合に処理し、該要素(オブジ
ェクト)から取得した情報を下に、設定ファイル上の対
応箇所に書き出していく。この際、NDDパーサー42
0は、機種に応じた分だけ用意することが好ましい。The network model 50 having such a configuration
When ND1 is used to actually generate setting information, ND
The D parser (setting information generating means) 420 (generator) reads which network element 502 first, then reads which network element 502 while reading the procedure and procedure of generating a different setting file for each predefined device. , And the information obtained from the element (object) is written down to the corresponding location on the setting file. At this time, the NDD parser 42
It is preferable that 0 is prepared for an amount corresponding to the model.
【0167】例えば、GateDの場合では、IPルー
ティングのモデルに対して問い合わせ、全プロトコル
(例えば、RIP、OSPF等)の情報を取り出してく
る。そして、RIPの情報を取り出す時に、どのプロト
コルエンドポイントと関連しているかという情報がある
ので、それを基にIPアドレスを取り出す。そして、前
記IPアドレスに対して、RIPのパラメータを決めて
いく。次に、OSPFに対しても、どのIPアドレスに
対して結びついているかという情報をモデルから情報を
取り出してきて、アドレス毎にパラメータを決めてい
く。For example, in the case of GateD, an inquiry is made to an IP routing model, and information on all protocols (for example, RIP, OSPF, etc.) is extracted. Then, when the information of the RIP is taken out, there is information as to which protocol end point is related, and the IP address is taken out based on the information. Then, RIP parameters are determined for the IP address. Next, for the OSPF, information as to which IP address is associated with the OSPF is extracted from the model, and parameters are determined for each address.
【0168】このように、全てのルータで共通の抽象化
された情報があって、それを基にコンフィグレーション
を作り出すことができるので、様々な機種に対応でき
る。As described above, all routers have common and abstracted information, and a configuration can be created based on the information, so that various types of routers can be used.
【0169】(ネットワークモデル)図17〜図22に
は、ネットワークモデルのさらに詳細な構造が開示され
ている。ネットワークモデルは、大きく、図17に示す
管理単位を意味するシステム610と、図18に示すサ
ービス630と、ロジカルネットワーク640と、図1
9に示すプロトコルエンドポイント650と、ロジカル
デバイス660と、により構成されている。(Network Model) FIGS. 17 to 22 disclose a more detailed structure of the network model. The network model is large and includes a system 610 indicating a management unit shown in FIG. 17, a service 630 shown in FIG. 18, a logical network 640, and a network model shown in FIG.
9 comprises a protocol endpoint 650 and a logical device 660.
【0170】システム610は、管理単位を示し、コン
ピュータシステム例えば、サーバー、クライアント、ル
ータ、スイッチ等のネットワークデバイスを表す。この
システム610は、図17に示すように、「ManegeedEl
ement」611、「Entity」612、「Collection」6
13、「CollectionOfMSEs」614、「IPAdressRang
e」615、「System」616、「ComputerSystem」6
17、「AdminDomain」618、「SNMPManagementDomai
n」620、「AutonomousSystem」619、「SNMPCommu
niy」621を含む。なお、各オブジェクトの相関関係
は図示の通りである。ここに、「AdminDomain」618
というのは、管理ドメインであり、管理領域を示す。The system 610 indicates a management unit and represents a computer system, for example, a network device such as a server, a client, a router, or a switch. This system 610, as shown in FIG.
ement ”611,“ Entity ”612,“ Collection ”6
13, "CollectionOfMSEs" 614, "IPAdressRang
e ”615,“ System ”616,“ ComputerSystem ”6
17, “AdminDomain” 618, “SNMPManagementDomai
n "620," AutonomousSystem "619," SNMPCommu
niy ”621. The correlation between the objects is as illustrated. Here, "AdminDomain" 618
This is the management domain, which indicates the management area.
【0171】次に、サービス630は、ネットワークサ
ービスなどのサービスを表している。ここに、サービス
とは、外部に対して何らかの振る舞いを示すものであ
り、例えばIPのパケットを中継するなどのルータにお
ける処理をサービスと把握する。あるいは、RIPとい
うプロトコルを使って、情報を交換する場合には、RI
Pサービスがあるとみなす。さらに、OSPFを使って
経路情報を互いにやりとりし合うという振る舞いを示し
ていたら、OSPFサービスが動いていると解釈する。Next, the service 630 represents a service such as a network service. Here, the service indicates some behavior to the outside, and for example, processing in a router such as relaying an IP packet is understood as a service. Alternatively, when exchanging information using a protocol called RIP, RI
Assume that there is a P service. Furthermore, if the OSPF shows a behavior of exchanging routing information with each other using OSPF, it is interpreted that the OSPF service is running.
【0172】このサービス630は、図18に示すよう
に、「Service」631、「NetworkService」632、
「ManagementService」633、「CarrierNetworkServi
ce」634、「ForwardingService」635、「RouteCa
lculationService」636、「SNMPService」637
a、「FrameRelayService」637b、「DedicatedLine
Service」637c、「IGPService」638、「OSPFSer
vice」639a、「RIPService」639b、を含む。な
お、各オブジェクトの相関関係は図示の通りである。As shown in FIG. 18, the service 630 includes “Service” 631, “NetworkService” 632,
“ManagementService” 633, “CarrierNetworkServi
ce ”634,“ ForwardingService ”635,“ RouteCa
lculationService ”636,“ SNMPService ”637
a, "FrameRelayService" 637b, "DedicatedLine
Service ”637c,“ IGPService ”638,“ OSPFSer
vice "639a and" RIPService "639b. The correlation between the objects is as illustrated.
【0173】次に、エンドポイント650は、図19に
示すように、前記サービスをノードのどこで提供するか
を示す。例えば、当該ノードとして3つポートがあった
とすると、3つのうち、ある一のポートでのみサービス
を行う等のようにポートに依存して、サービスを行った
り行わなかったりという場合、あるいは、サービスとし
ては同一であるが、ポート毎に設定項目が変わってくる
ケース、例えばIPアドレスでは、IPというサービス
は使うが、アドレスの項目はそれぞれ違う場合、など、
ポート毎に異なる情報を表現する必要がある場合には、
このプロトコルエンドポイントを使用する。仮に、プロ
トコルエンドポイントがない場合には、サービスは提供
していないことを意味する。また、プロトコルエンドポ
イントが持つ情報は、ポート毎に異なるために、サービ
スが共通であっても、違う情報である旨を示すことがで
きる。Next, the endpoint 650 indicates where in the node the service is provided, as shown in FIG. For example, assuming that there are three ports as the node, the service is performed or not performed depending on the port, such as performing a service only on a certain one of the three ports, or as a service. Are the same, but the setting items change for each port, for example, when an IP address uses a service called IP but the address items are different, etc.
If you need to express different information for each port,
Use this protocol endpoint. If there is no protocol endpoint, it means that the service is not provided. Further, since the information held by the protocol endpoint differs for each port, it is possible to indicate that the information is different even if the service is common.
【0174】エンドポイント650は、図19に示すよ
うに、「ProtocolEndPoint」651、「LANEndPoint」
652、「OSPFEndPoint」653、「RIPProtocolEndPo
int」654、「WANEndPoint」655、「IPProtocolEn
dPoint」656、「FrameRelayPVCEndPoint」657、
「PPPEndPoint」658、「ATMPVCEndPoint」659、
を含む。なお、各オブジェクトの相関関係は図示の通り
である。As shown in FIG. 19, the end point 650 includes “ProtocolEndPoint” 651 and “LANEndPoint”.
652, "OSPFEndPoint" 653, "RIPProtocolEndPo"
int "654," WANEndPoint "655," IPProtocolEn "
dPoint ”656,“ FrameRelayPVCEndPoint ”657,
"PPPEndPoint" 658, "ATMPVCEndPoint" 659,
including. The correlation between the objects is as illustrated.
【0175】次に、ロジカルネットワーク640は、図
18に示すように、下層に多種多様のネットワークを有
し、ネットワークシステム同士が、どのような種類のネ
ットワークで繋がっているか、例えば、大きな分類とし
て、WANなのかLANなのか、LANだとして、それ
はイーサネットのセグメントなのか、あるいは別のレイ
ヤーでいうと、IPサブネットなのかIPXなのか、ま
た、WANだとすると、そのプロトコルは、ATMであ
るか、フレームリレーであるのか、次に、NTTか、O
DNか、TTNetなのか、等の様々なモデルを定義し
ている。Next, as shown in FIG. 18, the logical network 640 has various kinds of networks in the lower layer, and what kind of networks the network systems are connected to, for example, as a large classification, If it is a WAN or a LAN, it is an Ethernet segment, if it is a LAN, or, in another layer, an IP subnet or an IPX, and if it is a WAN, its protocol is ATM or frame relay. , Then NTT or O
Various models such as DN and TTNet are defined.
【0176】具体的には、ロジカルネットワーク640
は、図18に示すように、「LogicalNetwork」641、
「OSPFArea」642、「OSPFLink」643、「IPSubne
t」644、「LANSegment」645、「OSPFVirtualLin
k」646、「RIPLink」647、「ATMPVCconnection」
648、等のプロトコル単位のものを含む。なお、各オ
ブジェクトの相関関係は図示の通りである。More specifically, the logical network 640
Are "LogicalNetwork" 641, as shown in FIG.
“OSPFArea” 642, “OSPFLink” 643, “IPSubne
t "644," LANSegment "645," OSPFVirtualLin
k "646," RIPLink "647," ATMPVCconnection "
648, etc. The correlation between the objects is as illustrated.
【0177】なお、このモデルの中では、LANエンド
ポイントとWANエンドポイントを区分することで、同
じLANテクノロジーであれば、イーサネットからファ
ーストイーサネット、ファーストイーサネットからギガ
ビットイーサネットに変更したり、同じWANテクノロ
ジーであれば、フレームリレーからATMに変更したり
することが、モデルとして表現できるようになってい
る。[0177] In this model, the LAN endpoint and the WAN endpoint are separated, so that the same LAN technology can be used to change from Ethernet to Fast Ethernet, from Fast Ethernet to Gigabit Ethernet, or to use the same WAN technology. If so, changing from frame relay to ATM can be expressed as a model.
【0178】なお、RIP、OSPFというのは、設定
によって切り替えが可能であるので、サービスとして、
別途表示をしている。[0178] Since the RIP and OSPF can be switched by setting, as a service,
Displayed separately.
【0179】ネットワークアダプター662は、マルチ
ファンクションデバイス、(1つのカードで複数のプロ
トコルを処理する)、例えば、イーサネット、ファース
トイーサネット、ギガビットイーサネットを処理できる
カードに対して、モデルを定義する場合に必要となる。The network adapter 662 is necessary when defining a model for a multi-function device (for processing a plurality of protocols with one card), for example, a card capable of processing Ethernet, Fast Ethernet, and Gigabit Ethernet. Become.
【0180】ロジカルデバイス660は、図20に示す
ように、「LogicalDevice」661、「NetworkAdapte
r」662、「DedicatedLineAdapter」663、「Frame
RelayAdapter」664、「SerialAdapter」665、「E
thernetAdapter」666、「GigabitEthernetAdapter」
667、「FastEthernetAdapter」668、を含む。な
お、各オブジェクトの相関関係は図示の通りである。As shown in FIG. 20, the logical device 660 includes “LogicalDevice” 661 and “NetworkAdapte”.
r "662," DedicatedLineAdapter "663," Frame
"RelayAdapter" 664, "SerialAdapter" 665, "E
thernetAdapter "666," GigabitEthernetAdapter "
667, and “FastEthernetAdapter” 668. The correlation between the objects is as illustrated.
【0181】この他、図18に示すように、「ManagedS
ystemElement」670、「LogicalElement」671など
を有し、図19に示すように、「ServiceAccessPint」
672、「IPRoute」674、「AdministrativeDistanc
e」675、などを有する。なお、各オブジェクトの相
関関係は図示の通りである。In addition, as shown in FIG.
ystemElement ”670,“ LogicalElement ”671 and the like. As shown in FIG.
672, “IPRoute” 674, “AdministrativeDistanc”
e "675, and so on. The correlation between the objects is as illustrated.
【0182】図21では、関連クラスとして、ここに様
々なオブジェクト間の関連が定義されており、これ自体
がオブジェクトである。そして、関連オブジェクトとし
てそれぞれ属性を持っている。その属性のモデルであ
る。In FIG. 21, associations between various objects are defined here as association classes, which are themselves objects. Each has an attribute as a related object. It is a model of the attribute.
【0183】この関連クラスとは、例えば、2つオブジ
ェクトの両方をジョイントする機能を有する。その際、
この関連クラスによりジョイントするにあたり、繋ぎ合
わせることができる相手を制限する。This association class has, for example, a function to joint both objects. that time,
When joining with this related class, the opponents who can be joined are limited.
【0184】ネットワークモデルの関連クラス700
は、図21に示すように、「Dependency」701、「SA
PSAPDependency」702、「ForwardedRoutes」703
a、「CalculatedRoutes」703b、「ServiceSAPDepe
ndency」704、「Realizes」705、「ServiceAcces
sBySAP」706、「ServiceSAPDependency」707、
「BindTo」711、「BindToLANEndPoint」712、「A
ctiveConnection」713、「CalculatesAmong」71
4、「ForwardsAmong」715、「RIPServiceEnabled」
716、「ProvidesEndPoint」717を含み、また、図
22に示すように、「HostedService」708、「Servi
ceServiceDependency」709、「HostedRoutingServic
e」721、「NetworkServicesInAdminDomain」72
2、「HostedForwardingServices」723、「InSNMPCo
mmunity」724、「RedistributeRoutes」725を含
み、各オブジェクトの相関関係は図示の通りである。Network Model Association Class 700
Are “Dependency” 701 and “SA” as shown in FIG.
PSAPDependency ”702,“ ForwardedRoutes ”703
a, "CalculatedRoutes" 703b, "ServiceSAPDepe
ndency "704," Realizes "705," ServiceAcces "
sBySAP ”706,“ ServiceSAPDependency ”707,
"BindTo" 711, "BindToLANEndPoint" 712, "A
ctiveConnection ”713,“ CalculatesAmong ”71
4. "ForwardsAmong" 715, "RIPServiceEnabled"
716, “ProvidesEndPoint” 717, and “HostedService” 708, “Servi
ceServiceDependency "709," HostedRoutingServic
e "721," NetworkServicesInAdminDomain "72
2. “HostedForwardingServices” 723, “InSNMPCo
mmunity ”724 and“ RedistributeRoutes ”725, and the correlation between the objects is as shown.
【0185】また、この他、図22に示すようにクラス
730は、「Component」731、「SystemComponent」
732、「EntriesinFilterList」733、「ListsinRo
utingPolicy」734、「BGPRouteMapsinRoutingPolic
y」735、「FilteredBGPAttributes」736、「BGPS
erviceAttributes」737、「RoutersinAS」738、
「Confederation」739、「ASBGPEndPoints」74
0、などを含む。なお、各オブジェクトの相関関係は図
示の通りである。In addition, as shown in FIG. 22, the class 730 includes “Component” 731 and “SystemComponent”
732, “EntriesinFilterList” 733, “ListsinRo”
utingPolicy "734," BGPRouteMapsinRoutingPolic
y ”735,“ FilteredBGPAttributes ”736,“ BGPS
erviceAttributes "737," RoutersinAS "738,
"Confederation" 739, "ASBGPEndPoints" 74
0, etc. The correlation between the objects is as illustrated.
【0186】さらに、図21に示すように、クラス74
0は、「CollectedMSEs」741、「RoutersinBGPClust
er」742、「InLogicalNetwork」743、「OSPFArea
inAS」744、「InSegment」745、「HasOSPFlink」
746などを含む。なお、各オブジェクトの相関関係は
図示の通りである。Further, as shown in FIG.
0 is “CollectedMSEs” 741, “RoutersinBGPClust”
er "742," InLogicalNetwork "743," OSPFArea
inAS ”744,“ InSegment ”745,“ HasOSPFlink ”
746 and the like. The correlation between the objects is as illustrated.
【0187】また、その他、図21に示すように、「Lo
gicalNetworkService」751、「NetworksinAdminDoma
in」752、また、図22に示すように、「CollectedC
ollectins」761、「OSPFLinkInArea」762、「Log
icalIdentity」771、「EndPointIdentity」772を
含む。なお、各オブジェクトの相関関係は図示の通りで
ある。なおまた、本例においては、「SAPSAPDependenc
y」702等を用いることが好ましい。In addition, as shown in FIG.
gicalNetworkService ”751,“ NetworksinAdminDoma
in "752, and as shown in FIG.
ollectins ”761,“ OSPFLinkInArea ”762,“ Log
icalIdentity "771 and" EndPointIdentity "772. The correlation between the objects is as illustrated. In this example, “SAPSAPDependenc
It is preferable to use “y” 702 or the like.
【0188】(処理手順について)次に、上述のような
構成のネットワーク設計支援システムにおいて、特にコ
ンフィグレーショファイルを生成する場合の処理手順に
ついて、図23〜図24を参照しつつ説明する。(Processing Procedure) Next, a processing procedure in the case of generating a configuration file in the network design support system having the above configuration will be described with reference to FIGS.
【0189】ここで、各種機器に応じたコンフィグレー
ションファイルを自動生成するために、本システムにお
いては、抽象的なネットワーク情報(ルータに接続され
ているインターフェースの数やそのIPアドレスなど)
を保持するオブジェクト(リポジトリ)と、機器を制御
するための設定を生成するオブジェクト(ジェネレー
タ)が分離されていることにも特徴を有している。ジェ
ネレータは、設定ファイル内に記述するコマンドの順序
とコマンドの構文に関する知識を保持し、設定ファイル
を生成する時は、リポジトリに対して問い合わせを行
い、必要な情報を得る。このような構造であるため、対
応するルータの機種を増やす場合には、リポジトリ部分
は変更不要で、機種毎のジェネレータを追加するだけで
よいというメリットがある。ただし、後述の第2の実施
の形態のように雛形ファイル方式の場合には、ジェネレ
ータを追加するのではなく、雛形ファイルを追加するこ
とで対応機種を増やすことができる。Here, in order to automatically generate a configuration file corresponding to various devices, in the present system, abstract network information (the number of interfaces connected to the router, its IP address, etc.)
It is also characterized in that an object (repository) that holds the device and an object (generator) that generates settings for controlling the device are separated. The generator keeps knowledge of the order of the commands described in the configuration file and the syntax of the command. When generating the configuration file, the generator queries the repository to obtain necessary information. With such a structure, there is an advantage that, when the number of corresponding router models is increased, the repository portion does not need to be changed, and only a generator for each model need be added. However, in the case of the template file system as in the second embodiment described later, the number of applicable models can be increased by adding a template file instead of adding a generator.
【0190】なお、本実施形態においては、特にGat
eD(UNIX系OSで使用されるゲートウェイルーテ
ィングデーモン)の場合のコンフィグレーションファイ
ルを生成する場合について説明する。さらに、ルータの
条件としては、2つのネットワークA、Bに接続され、
ネットワークAにはIPアドレスXのインターフェース
で、ネットワークBにはIPアドレスYのインターフェ
ースで、接続される。そして、経路情報の交換は、A側
のネットワークはRIP、B側のネットワークはOSP
Fで行ない、OSPF用のループバックインターフェー
スのアドレスをZとし、ネットワークBのOSPFエリ
アはバックボーンとする。In this embodiment, in particular, Gat
A case where a configuration file is generated for an eD (a gateway routing daemon used in a UNIX OS) will be described. Further, as a condition of the router, it is connected to two networks A and B,
The network A is connected to the IP address X interface, and the network B is connected to the IP address Y interface. The route information is exchanged by RIP for the network on the A side and OSP for the network on the
F, the address of the loopback interface for OSPF is Z, and the OSPF area of the network B is the backbone.
【0191】先ず、GateDの設定ファイルでgat
ed.confは、options文、interfa
ce文、定義文、プロトコル文、static文、制御
文、Aggregate文、ディレクティブ文、トレー
ス文などを含む。ここで、ディレクティブ文とトレース
文以外は、この記載順である必要があり、option
s文からAggregate文までに対応する設定情報
を順番に生成する手続きを記述したオブジェクト(又は
サブシステム、サブルーチン)の集合となる。First, in the configuration file of GateD, gat
ed. conf is an options statement, interfa
ce statement, definition statement, protocol statement, static statement, control statement, Aggregate statement, directive statement, trace statement, and the like. Here, except for the directive statement and the trace statement, the order must be in this order.
It is a set of objects (or subsystems, subroutines) describing procedures for sequentially generating setting information corresponding to the s sentence to the Aggregate sentence.
【0192】具体的には、先ず、本来であれば、opt
ions文に対応する情報を生成し(S101)、さら
に、interface文に対応する情報を生成(S1
02)するが、本例においては、対応する情報がないた
め、これらS101、S102は、スキップする。[0192] Specifically, first, originally, opt
information corresponding to the interface statement (S101), and further, information corresponding to the interface statement (S1).
02), but in this example, since there is no corresponding information, these steps S101 and S102 are skipped.
【0193】次に、ジェネレータは、定義文を生成する
処理を行なう(S103)。すなわち、定義文を生成す
る部分においてリポジトリに対して、OSPF用ループ
バックインターフェースのIPアドレスを要求し(S1
03a)、IPアドレス「Z」を得(S103b)、そ
の結果「routerid Z」なる文を生成する処理
を行なう(S103c)。Next, the generator performs a process of generating a definition sentence (S103). That is, in the part where the definition statement is generated, the repository is requested of the IP address of the OSPF loopback interface (S1).
03a), an IP address "Z" is obtained (S103b), and as a result, a process of generating a sentence "routerid Z" is performed (S103c).
【0194】次に、ジェネレータは、プロトコル文のう
ちospf文(及びそれに対応する情報)を生成する処
理を行なう(S104)。すなわち、ospf文におい
て、リポジトリに対して、このルータに接続されている
ネットワークのうちOSPFで経路交換をしているネッ
トワークのエリアID、及びインターフェースのIPア
ドレスを要求し(S104a)、その結果エリアID
「バックボーン」を得る(S104b)。そして、図2
3のS104cに示すような5行を生成する処理を行な
う(S104c)。Next, the generator performs a process of generating an ospf sentence (and corresponding information) among the protocol sentence (S104). That is, in the ospf statement, the repository requests the area ID and the interface IP address of the network of which the OSPF is performing route exchange among the networks connected to this router (S104a).
"Backbone" is obtained (S104b). And FIG.
A process of generating five rows as shown in S104c of No. 3 is performed (S104c).
【0195】次に、ジェネレータは、プロトコル文のr
ip文(及びそれに対応する情報)を生成する処理を行
なう(S105)。すなわち、rip文において、リポ
ジトリに対して、このルータに接続されているネットワ
ークのうち、RIPで経路情報を交換しているネットワ
ークのインターフェースのIPアドレスを要求し(S1
05a)、その結果IPアドレス「X」を得る(S10
5b)。そして、図24のS105cに示すような3行
を生成する処理を行なう(S105c)。Next, the generator determines the r of the protocol statement.
A process for generating an ip sentence (and corresponding information) is performed (S105). That is, in the rip statement, the repository requests the IP address of the interface of the network that exchanges routing information by RIP among the networks connected to this router (S1).
05a), thereby obtaining an IP address “X” (S10)
5b). Then, a process of generating three rows as shown in S105c of FIG. 24 is performed (S105c).
【0196】次に、ジェネレータは、本来であれば、プ
ロトコル文の以降の各文を生成する処理(S110)、
すなわち、hello文の生成(S111)、isis
文の生成(S112)、bgp文の生成(S113)、
egp文の生成(S114)、snmp文の生成(S1
15)、redirect文の生成(S116)、ic
mp文の生成(S117)、routerdisrov
ery文の生成(S118)、kernel分の生成を
行なうが、本例においては、hello文以降は対応す
る情報がないため、ジェネレータは、S111〜S11
9の生成処理をスキップする。Next, the generator normally generates each statement after the protocol statement (S110),
That is, generation of a hello statement (S111), isis
Statement generation (S112), bgp statement generation (S113),
Generation of egp sentences (S114), generation of snmp sentences (S1
15), generation of redirect statement (S116), ic
Generation of mp sentence (S117), routerdisrov
The ery sentence is generated (S118), and the number of kernels is generated. In this example, since there is no corresponding information after the hello sentence, the generator sets S111 to S11.
9 is skipped.
【0197】また、本来であれば、static文を生
成し(S120)、import文を生成する(S12
1a)、export文を生成する(S121b)など
の制御文を生成し(S121)、aggreate文を
生成し(S122)、ディレクティブ文を生成し(S1
23)、トレース文を生成(S124)を行なうが、本
例においては、static文以降、対応する情報がな
いため、ジェネレータは、それらを生成する処理をスキ
ップする。Also, normally, a static sentence is generated (S120), and an import sentence is generated (S12).
1a), a control statement such as an export statement (S121b) is generated (S121), an aggregate statement is generated (S122), and a directive statement is generated (S1).
23) A trace statement is generated (S124). In this example, since there is no corresponding information after the static statement, the generator skips the processing for generating them.
【0198】そして、上記のように部分生成された各文
を合成する処理を行ない(S125)、図25に示すよ
うな、例えばgated.confファイル800が生
成されることとなる。Then, a process of synthesizing each sentence partially generated as described above is performed (S125), and as shown in FIG. A conf file 800 is generated.
【0199】なお、本例においては、GateDについ
て説明したが、シスコ製のルータにおける設定情報につ
いても、上記と同様にしてコンフィグレーションファイ
ルの各文に対応する情報を順次リポジトリに対して問い
合わせを行ないつつ、対応情報を得、当該各文並びに対
応情報を生成するとともに最終的に部分生成された各文
及び対応情報を合成してコンフィグレーションファイル
を得ることができる。この場合、シスコ製のルータに対
応するジェネレータを構成すればよく、リポジトリは共
通して利用することができる。In this example, GateD has been described. As for the setting information in the Cisco router, information corresponding to each statement of the configuration file is sequentially inquired to the repository in the same manner as described above. At the same time, it is possible to obtain correspondence information, generate each sentence and the corresponding information, and finally combine each partially generated sentence and the corresponding information to obtain a configuration file. In this case, it is sufficient to configure a generator corresponding to the Cisco router, and the repository can be commonly used.
【0200】このように、各機種に対応する各ジェネレ
ータと、ネットワーク要素にて設定された機種に応じて
各ジェネレータを選択する選択手段とを有していればよ
い。As described above, it is only necessary to have each generator corresponding to each model and the selection means for selecting each generator according to the model set by the network element.
【0201】以上のように本実施の形態によれば、エデ
ィタ上で作成したネットワーク図においてマウス等を用
いて、ネットワーク機器の設定情報を自動的に生成でき
るので、従来のようなコンフィグレーションファイルを
設定するために、膨大なマニュアルを見る必要がなくな
る。As described above, according to the present embodiment, setting information of network devices can be automatically generated by using a mouse or the like in a network diagram created on an editor. You don't have to look through a huge manual to set it up.
【0202】さらに、本例のシステムは、どのようなベ
ンダーや機器をも表現可能な汎用的なデータ構造を所有
しており、ある特定ベンダー用に定義したネットワーク
設定情報をもとに、他のベンダーの設定情報を生成する
ことが容易にできるので、特定のベンダーや、特定の機
器に関わらずコンフィグレーションファイルの自動生成
が可能となる。Further, the system of this example has a general-purpose data structure capable of expressing any vendor or device, and based on network setting information defined for a specific vendor, other systems can be used. Since the setting information of the vendor can be easily generated, the configuration file can be automatically generated regardless of the specific vendor or the specific device.
【0203】さらに、本例のシステムでは、ネットワー
クのレイヤー(OSIの階層モデルに準拠)を理解して
おり、各レイヤー毎に必要な情報を表示・入力できるよ
うになっており、また、ネットワーク機器の設定情報の
相互依存関係を正確かつ厳密に理解しており、互いに矛
盾する設定が、最初からできないように設計されている
ので、設計者の負担を大幅に軽減している。Further, in the system of this example, the network layers (according to the OSI hierarchical model) are understood, and necessary information can be displayed and input for each layer. Since the interdependencies of the setting information are accurately and strictly understood, and the settings that conflict with each other are designed so that they cannot be performed from the beginning, the burden on the designer is greatly reduced.
【0204】さらに加えて、SNMPを用いたネットワ
ーク機器の自動発見機能を備えているので、最初からネ
ットワーク図を書かなくても、SNMPに対応している
ルータやスイッチに対する設定を直ちに行うことができ
る。もちろん、SNMPに対応していない機器でも、ユ
ーザー自身でネットワーク機器を配置し、設定しなおす
ことで、その機器の設定作業を行うことができる。In addition, since a function for automatically discovering network devices using SNMP is provided, setting for routers and switches supporting SNMP can be performed immediately without writing a network diagram from the beginning. . Of course, even a device that does not support SNMP can perform the setting work of the device by arranging and re-setting the network device by the user himself.
【0205】また、本例のシステムは、ネットワーク定
義情報をLDAPベースのディレクトリに格納すること
ができる。格納されるデータは、他のポリシー管理製品
との連携が可能である。The system of this embodiment can store network definition information in an LDAP-based directory. The stored data can be linked with other policy management products.
【0206】ネットワークモデルの情報をディレクトリ
サーバーに格納することで、他のディレクトリ対応(D
EN対応)、ネットワーク管理・設計・シミュレーショ
ンツールなどとの連携を実現する。By storing the information of the network model in the directory server, other directory correspondences (D
EN), and cooperate with network management, design, and simulation tools.
【0207】また、ポリシー管理用定義情報をあらかじ
め与えておけば、ネットワーク機器の設定情報を生成す
る際に、ポリシー管理のために必要な情報を自動的に生
成するので、ネットワーク機器の設定漏れによるトラブ
ルを防止することができる。If the definition information for policy management is given in advance, the information necessary for policy management is automatically generated when the setting information of the network device is generated. Trouble can be prevented.
【0208】本例システムでは、IPネットワーク設計
及びルーティング設計を完全にサポートする。IPv
4、IPv6、OSPF/RIP/EIGRPといった
基本設定のほか、DHCP/DNSというIPネットワ
ーク設計に欠かせない重要なプロトコルをサポートす
る。単純であるが、意外に設計が面倒で、ミスが起きた
ときに問題の原因を追求することが困難なルーティング
設計を、短時間で正確かつ確実に遂行することを可能に
する。The system of the present embodiment fully supports IP network design and routing design. IPv
4. In addition to basic settings such as IPv6 and OSPF / RIP / EIGRP, it supports important protocols such as DHCP / DNS which are indispensable for IP network design. It is possible to perform a routing design which is simple but unexpectedly troublesome, and difficult to find the cause of a problem when a mistake occurs, in a short time, accurately and reliably.
【0209】ここで、DEN(CIM)に対応する従来
のツールでは、その殆どがポリシー管理、すなわち、各
ネットワーク機器の優先制御やアクセス制御のみを行う
ことに専念している。これらのツールは、既存のネット
ワーク構成がポリシー管理に対応していることを前提と
しており、構成の問題点の検出や改善を行うことができ
ず、ポリシー未対応のネットワークをポリシーに対応さ
せることが困難であった。Here, most of conventional tools corresponding to DEN (CIM) are dedicated to policy management, that is, only priority control and access control of each network device. These tools are based on the assumption that the existing network configuration supports policy management, and cannot detect or improve configuration problems, and can make non-policy-compliant networks comply with policies. It was difficult.
【0210】これに対して本実施の形態では、ネットワ
ーク設計時において、設定ミス等の問題点を出さない設
計を可能となる。さらに、DEN規格変換登録機能によ
って、ポリシー管理ツールからの認識可能な形でデータ
を出力することができ、ポリシー未対応のネットワーク
を構成することを要せず、ポリシー管理対応のネットワ
ークの設計を容易に実現でき、ユーザーにとって有益な
ネットワークの設計を低コストで実現できる。On the other hand, in the present embodiment, it is possible to design a network that does not cause problems such as setting errors when designing the network. In addition, the DEN standard conversion registration function allows data to be output in a form recognizable by the policy management tool, eliminating the need to configure a network that does not support policies, making it easier to design a network that supports policy management. Network design that is useful to users can be realized at low cost.
【0211】またさらに、OSPFのような難解と言わ
れているルーティングプロトコルを、GUIを使って中
級者でも容易に設定が可能である。これらのプロトコル
は、設定を誤ると、予想しない経路が設定されて、最悪
の場合にはネットワーク全体で接続性が失われることに
なる。本例では、正確に設定できる。また、特定の言語
・プロトコルにも依存しない構成にもなっているので、
内部データを機器の設定ファイルとして出力したり、L
DAP経由でディレクトリサーバーに出力したり、XM
L形式で出力したりすることが容易となる。Further, a routing protocol, which is said to be difficult, such as OSPF, can be easily set by an intermediate person using a GUI. If these protocols are set incorrectly, unexpected routes are set, and in the worst case, connectivity is lost in the entire network. In this example, it can be set accurately. In addition, since the configuration does not depend on a specific language or protocol,
Outputs internal data as a device setting file,
Output to directory server via DAP, XM
It becomes easy to output in L format.
【0212】[第2の実施の形態]次に、本発明にかか
る第2の実施の形態について、図26及び図27に基づ
いて説明する。なお、以下には、前記第1の実施の形態
の実質的に同様の構成に関しては説明を省略し、異なる
部分についてのみ述べる。[Second Embodiment] Next, a second embodiment according to the present invention will be described with reference to FIGS. In the following, description of substantially the same configuration of the first embodiment will be omitted, and only different portions will be described.
【0213】上述の第1の実施の形態では、ジェネレー
タを、コンフィグレーションファイルの各文に対応する
情報を順番に生成する手続きを記述したオブジェクトの
集合により生成する(オブジェクト方式)構成とした
が、本実施形態においては、コマンドの順序と構文を雛
形ファイルに記述した(雛形ファイル方式)による例を
開示している。In the above-described first embodiment, the generator is generated by a set of objects in which a procedure for sequentially generating information corresponding to each statement of the configuration file is described (object method). In the present embodiment, an example in which the order and syntax of commands are described in a template file (a template file method) is disclosed.
【0214】具体的には、雛形ファイルには、リポジト
リから取得する情報を指示するタグを埋め込む。ここに
おいて、タグは、取得する情報の種類だけ定義する。こ
の場合、設定ファイル(コンフィグレーションファイ
ル)の生成を行なうには、先ず、図26に示すように、
ジェネレータは、雛形ファイルを構文解析しながら読み
進む(S131)。Specifically, a tag designating information to be obtained from the repository is embedded in the template file. Here, the tag defines only the type of information to be acquired. In this case, to generate a configuration file (configuration file), first, as shown in FIG.
The generator reads the template file while analyzing the syntax (S131).
【0215】次に、S132において、構文解析の結果
タグを検出した場合には、そのタグが示す情報をリポジ
トリから取得する(S133)。そして、タグを、取得
した情報と置き換えたものをバッファに出力する(S1
34)。一方、S132において、構文解析の結果タグ
以外であった場合には、タグ以外の情報をそのままバッ
ファに出力する(S135)。Next, when a tag is detected as a result of the syntax analysis in S132, information indicated by the tag is obtained from the repository (S133). Then, a tag obtained by replacing the tag with the acquired information is output to the buffer (S1).
34). On the other hand, if the result of the syntax analysis is other than the tag in S132, information other than the tag is output to the buffer as it is (S135).
【0216】そして、雛形ファイルの最後に達するまで
S131〜S136を繰り返す。最後に、バッファの内
容をファイルに出力する(S137)。Steps S131 to S136 are repeated until the end of the template file is reached. Finally, the contents of the buffer are output to a file (S137).
【0217】図27には、雛形ファイルの一例が開示さ
れている。同図における雛形ファイル900において、
「%ifOspfOn」から「%endOspfOn」
までのS201では、OSPFが有効になっている場合
に、囲まれた部分が出力される。また、「%IFEth
erStart」から「%IFEtherEnd」まで
のS202では、Ethernetインターフェースが
存在する場合には、各Ethernetインターフェー
スについて囲まれた範囲を繰り返す。さらに、「%IF
OspfOn」から「%EndOspfOn」までのS
203では、Ethernetインターフェースのルー
プ内に存在し、そのインターフェースがOSPFが有効
になっている場合に、囲まれた部分を出力する。FIG. 27 discloses an example of a template file. In the template file 900 in FIG.
From "% ifOspfOn" to "% endOspfOn"
In steps S201 to S201, when OSPF is enabled, the enclosed portion is output. Also, "% IFEth
In S202 from “erStart” to “% IFEtherEnd”, if there is an Ethernet interface, the range enclosed for each Ethernet interface is repeated. Furthermore, "% IF
S from "OspfOn" to "% EndOspfOn"
In step 203, when the interface exists in the loop of the Ethernet interface and the OSPF is enabled, the enclosed portion is output.
【0218】なお、ここにおいて、「%IFEther
Name」901は、インターフェース名を出力する処
理であり、「%IFNumber」902は、インター
フェース番号を出力する処理であり、「%IFOspf
Cost」903は、インターフェースのコストを出力
する処理であり、「%IFOspfPriority」
904は、指名ルータの選択に使用する優先値を出力す
る処理である。[0218] Here, "% IFEther"
“Name” 901 is a process of outputting an interface name, “% IFNumber” 902 is a process of outputting an interface number, and “% IFOspf”.
“Cost” 903 is a process of outputting the cost of the interface, and “% IFOspfPriority”
Reference numeral 904 denotes processing for outputting a priority value used for selecting a designated router.
【0219】同様に、また、「%IFATMVCSSt
art」から「%IFATMVCSEnd」までのS2
04では、ATMインターフェースが存在する場合に
は、各ATMインターフェースについて囲まれた範囲を
繰り返す。さらに、「%IFOspfOn」から「%E
ndOspfOn」までのS205では、ATMインタ
ーフェースのループ内に存在し、そのインターフェース
がOSPFが有効になっている場合に、囲まれた部分を
出力する。Similarly, “% IFATMVCSSt”
S2 from "art" to "% IFATMVCSEnd"
At 04, if there are ATM interfaces, the range enclosed by each ATM interface is repeated. Further, from “% IFOspfOn” to “% E
In S205 up to “ndOspfOn”, when the interface exists in the loop of the ATM interface and the OSPF is enabled for the interface, the enclosed portion is output.
【0220】以上のように本実施の形態によれば、この
雛形ファイルを利用したジェネレータを構成する場合、
対応機種を増やす場合には、雛形ファイルを新規に生成
するだけでよく、ジェネレータは全機種で共通となる。
なお、この場合でも、リポジトリは全機種で共通とな
る。As described above, according to the present embodiment, when configuring a generator using this template file,
To increase the number of compatible models, it is only necessary to generate a new template file, and the generator is common to all models.
Even in this case, the repository is common to all models.
【0221】[第3の実施の形態]次に、本発明にかか
る第3の実施の形態について、図28に基づいて説明す
る。図28は、本発明に係る第3の実施の形態を示す説
明図ある。[Third Embodiment] Next, a third embodiment according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 28 is an explanatory diagram showing a third embodiment according to the present invention.
【0222】本実施形態におけるネットワーク図100
0においては、例えば、中国におけるネットワークの管
理単位1010、香港におけるネットワークの管理単位
1020、東南アジアにおけるネットワークの管理単位
1030、及び日本国内のネットワーク1040が形成
されている。Network diagram 100 in this embodiment
0, for example, a network management unit 1010 in China, a network management unit 1020 in Hong Kong, a network management unit 1030 in Southeast Asia, and a network 1040 in Japan are formed.
【0223】この一つの管理単位は、アドミンドメイン
に対応するものであり、また、例えば管理単位1010
の中のネットワーク構成要素にて各々に割り当てられて
いるIPアドレスは、管理単位1010のアドレス空間
の中でしかIPアドレスは分配できないということを意
味している。The one management unit corresponds to the admin domain. For example, the management unit 1010
The IP address assigned to each of the network components in the table means that the IP address can be distributed only in the address space of the management unit 1010.
【0224】このような構成を有するネットワーク図1
000において、ある場所例えば中国のネットワークの
管理単位1010を選択して所定の操作すると、管理単
位1010自体がアドミンドメインを意味する小さいア
イコンとなって、内部の詳細ネットワークは見えなくな
るような表示形態の変更が行なわれる。FIG. 1 shows a network having such a configuration.
000, when a certain location, for example, a management unit 1010 of a Chinese network is selected and a predetermined operation is performed, the management unit 1010 itself becomes a small icon meaning an admin domain, and the internal detailed network is invisible. Changes are made.
【0225】これによって、ある場所の管理単位をフォ
ーカスして、表示画面に収まるような構成とすることが
できる。Thus, it is possible to focus on a management unit at a certain place and to adopt a configuration in which the management unit fits on the display screen.
【0226】また、例えば、中国の担当者は、管理単位
1010のネットワークの設計を行ない、香港の担当者
は、管理単位1020のネットワークの設計を行ない、
東南アジアの担当者は、管理単位1030のネットワー
クの設計を行い、東京の担当者は、ネットワーク104
0部分のネットワークの設計を行なうという具合に、各
々の担当者が分担して設計を行なう、いわゆる分散設計
を行う構成としてよい。この場合、本例のネットワーク
設計支援ソフトウエアを各管理単位の情報処理装置に各
々インストールする構成としても、ある種のWebアプ
リケーションとして、特定のサーバーに当該ソフトウエ
アに搭載しておき、各管理単位の担当者端末がアクセス
できるように構成してもよく、ネットワークにおけるソ
フトウエア資源の配置位置に限定されるものではない。For example, a person in China designs a network of the management unit 1010, and a person in Hong Kong designs a network of the management unit 1020.
The person in Southeast Asia designs the network of the management unit 1030, and the person in Tokyo
A configuration in which each person in charge performs the design in a shared manner, that is, a so-called distributed design may be adopted, such as designing the zero-portion network. In this case, the network design support software of the present embodiment may be installed in the information processing device of each management unit. Alternatively, the network design support software may be installed on a specific server as a certain Web application, and each management unit may be installed. May be configured to be accessible by the person in charge of the system, and is not limited to the location of software resources in the network.
【0227】なお、本発明にかかる装置と方法は、その
いくつかの特定の実施の形態に従って説明してきたが、
当業者は本発明の主旨および範囲から逸脱することなく
本発明の本文に記述した実施の形態に対して種々の変形
が可能である。例えば、上述の各実施の形態では、リン
ク、IP、IPルーティングの各レイヤーについて説明
したが、他の様々な各種プロトコルの各レイヤーにおい
ても、同様の原理を利用して関連付けや一の層のネット
ワーク図を他の層のネットワーク図に反映可能に構成す
ることもできるし、又そのような異なるプロトコルを利
用可能なネットワーク機器のコンフィグレーションファ
イル(設定情報)も同様にして生成することができる。Although the apparatus and method according to the present invention have been described according to some specific embodiments thereof,
Those skilled in the art can make various modifications to the embodiments described in the text of the present invention without departing from the spirit and scope of the present invention. For example, in each of the embodiments described above, each layer of the link, the IP, and the IP routing has been described. However, in each layer of various other various protocols, the association and the one-layer network are performed by using the same principle. The diagram can be configured to be able to be reflected on the network diagram of another layer, and a configuration file (setting information) of a network device that can use such a different protocol can be generated in the same manner.
【0228】また、上述の実施の形態では、IP、IP
Routing、の設計を中心に構成したが、他のレイヤー、D
atalink(WANはTransitのみ)、IPFiltering/Queue
ing、DNS(Domain Name Service)、SMTP(Simp
le Mail Transfer Protocol)、NNTP(NetNews Tra
nsfer Protocol)、DiffServ(Differentiated Servic
e)、VPN(Ipsec,L2TP,PPTP)、などをサポート可能
に構成してももちろんよい。さらに、DLSw+(SNA
over TCP/IP)、Windows NT Domain、WindowsNT Active
Directory、Windows NT WINS、Datalink Layer
(ATM、FrameRelay、SONET/SDHなど)、RSVP(o
ptional)等をサポート可能に構成してもよい。In the above-described embodiment, IP, IP
Routing, mainly composed of design, but other layers, D
atalink (WAN is only Transit), IPFiltering / Queue
ing, DNS (Domain Name Service), SMTP (Simp
le Mail Transfer Protocol), NNTP (NetNews Tra
nsfer Protocol), DiffServ (Differentiated Servic)
e), VPNs (Ipsec, L2TP, PPTP), etc., may of course be configured to support them. Furthermore, DLSw + (SNA
over TCP / IP), Windows NT Domain, WindowsNT Active
Directory, Windows NT WINS, Datalink Layer
(ATM, FrameRelay, SONET / SDH, etc.), RSVP (o
ptional) may be configured to be supported.
【0229】また、OSIでいうアプリケーション層に
分類されるプロトコルおよびそのプロトコルを実装して
いるエンティティ、例えばDHCP、DNS、LDAP
を構成してもよい。A protocol classified into an application layer in OSI and an entity implementing the protocol, for example, DHCP, DNS, LDAP
May be configured.
【0230】さらに、既存のネットワーク構成を吸い上
げ、それをポリシーネットワークとして再構成すること
を可能にするための、ポリシー移行機能を構成してもよ
い。さらにまた、ディレクトリ対応シミュレーションツ
ールを用いて、ディレクトリから情報を取り出して、そ
れをネットワークモデルに反映させる構成を形成しても
よい。[0230] Further, a policy migration function may be configured so that an existing network configuration can be downloaded and reconfigured as a policy network. Furthermore, a configuration may be formed in which information is extracted from the directory using a directory-compatible simulation tool and is reflected in the network model.
【0231】また、実際のトラフィックを収集・分類
し、それを業務に関連付けることによって、どの業務が
どのくらいネットワークに依存しているか視覚的・量的
に把握できる機能を有してもよい。その依存度と業務の
重要性をもとに、現在のネットワークの問題点を解析
し、最終的に業務を最大限にサポートするために必要な
ネットワーク設計情報を生成する機能を有してもよい。Further, a function may be provided that enables the user to visually and quantitatively grasp which service is dependent on the network by collecting and classifying actual traffic and associating it with the business. It may have the function of analyzing the problems of the current network based on the degree of dependency and the importance of the work, and finally generating the network design information necessary to support the work to the maximum extent. .
【0232】またさらに、NDDで記述されたネットワ
ーク機器データベースから、描画ツールから渡されたネ
ットワーク構成内容を実現するのに必要なデバイスコン
フィグレーションを生成し、出力するとともに、ネット
ワーク機器へのデリバリーやファイル・レポート出力し
たり、実際に作成されたデバイスコンフィグレーション
を、TFTP、TELNET、SNMPなどの手段を用
いてネットワークに配布する構成としてもよい。Further, a device configuration necessary for realizing the network configuration content passed from the drawing tool is generated and output from the network device database described in NDD, and delivery and file to the network device are performed. A configuration may be adopted in which a report is output or the actually created device configuration is distributed to the network using a means such as TFTP, TELNET, or SNMP.
【0233】また、既に存在するネットワーク情報を収
集し、自動的にそれらの情報を内部DEN形式ディレク
トリに格納する。これによって、現在のネットワークを
直ちに描画ツール上で復元し、設計作業に入ることがで
きる。SNMPを用いた自動発見機能を利用することが
好ましい。この場合には、ネットワークに接続された情
報処理装置上に形成され、SNMP又はRMONで得ら
れる前記ネットワーク上の機器情報を取得する第1取得
手段と、前記ネットワーク上の機器の設定情報をTFT
Pプロトコルにて取得する第2取得手段と、取得した設
定情報を構文解析する解析手段と、前記解析手段にて解
析された設定情報に基づいて、前記表示手段上に論理的
又は物理的構成要素を生成する手段と、を含むことが好
ましい。Also, the existing network information is collected, and the information is automatically stored in the internal DEN format directory. As a result, the current network can be immediately restored on the drawing tool and the design work can be started. It is preferable to use an automatic discovery function using SNMP. In this case, first acquisition means formed on the information processing device connected to the network and acquiring device information on the network obtained by SNMP or RMON, and setting information of the device on the network by TFT
A second acquisition unit for acquiring by the P protocol, an analysis unit for parsing the acquired setting information, and a logical or physical component on the display unit based on the setting information analyzed by the analysis unit. And a means for generating
【0234】さらに、レイヤーにおいて、ある層の物理
的なネットワーク図(構成要素)から、他の層のロジカ
ルなネットワーク図(構成要素)を関連付けて生成した
り、ある層のあるロジカルなネットワーク構成要素か
ら、他の層の他のロジカルなネットワーク構成要素を関
連付けて生成する構成も可能である。さらに、機器情報
の組み合わせおよび検索機能、デバイスコンフィグレー
ション配布機能、自動発見機能を有することが好まし
い。Further, in a layer, a logical network diagram (component) of another layer is generated by associating a logical network diagram (component) of another layer with a physical network diagram (component) of one layer, or a logical network component (layer) of a certain layer. Accordingly, a configuration in which another logical network element of another layer is generated in association with the logical network element is also possible. Further, it is preferable to have a function of combining and searching for device information, a function of distributing device configuration, and a function of automatic discovery.
【0235】またさらに、例えば、上述の各実施の形態
のネットワーク設計支援システム、それに用いる情報処
理装置、ネットワーク機器において処理される処理プロ
グラム、説明された処理、データ、オブジェクトの全体
もしくは各部を情報記録媒体に記録した構成であっても
よい。さらに、上述の処理プログラムを、一般のパソコ
ンや携帯端末で動作可能な電子メールソフトに組み込ん
だもの、あるいは組み込んだ電子メールソフトを記録し
た情報記録媒体も含む。Further, for example, the network design support system of each of the above-described embodiments, the information processing apparatus used therefor, the processing program processed by the network equipment, the described processing, data, the entire object or each part of the object is recorded as information. A configuration recorded on a medium may be used. Furthermore, the present invention also includes an electronic mail software in which the above-described processing program is operable on a general personal computer or a portable terminal, or an information recording medium in which the embedded electronic mail software is recorded.
【0236】この情報記録媒体としては、例えばRO
M、RAM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ並びに
集積回路、光ディスク、光磁気ディスク、磁気記録媒体
等を用いてよく、さらに、CD−ROM、ハードディス
ク、CD―R、CD―RW、FD、DVDRAM、DV
DROM、MO、ZIP、磁気カード、磁気テープ、不
揮発性メモリカード、ICカード等に記録して構成して
用いてよい。As this information recording medium, for example, RO
M, RAM, a semiconductor memory such as a flash memory, an integrated circuit, an optical disk, a magneto-optical disk, a magnetic recording medium, etc. may be used. Further, a CD-ROM, hard disk, CD-R, CD-RW, FD, DVDRAM, DV
The information may be recorded on a DROM, MO, ZIP, magnetic card, magnetic tape, non-volatile memory card, IC card, or the like for use.
【0237】さらにまた、媒体の例としては、コンピュ
ータと別のデバイスの間の無線又は赤外線送信チャンネ
ル、コンピュータで読取可能なカード、例えばPCMC
IAカード、別のコンピュータ又はネットワーク上のデ
バイスへのネットワーク接続、及び電子メール送信とウ
ェブサイトその他に記録された情報を含むインターネッ
トやイントラネットが挙げられる。Still further, examples of the medium include a wireless or infrared transmission channel between a computer and another device, a computer-readable card such as a PCMC.
An IA card, a network connection to another computer or device on a network, and the Internet or an intranet that includes e-mail transmission and information recorded on a website or other.
【0238】この情報記録媒体を上記各実施の形態によ
るシステム以外の他のシステムあるいは装置で用い、そ
のシステムあるいはコンピュータがこの記憶媒体に格納
されたプログラムコードを読み出し、実行することによ
っても、上記各実施の形態と同等の機能を実現できると
共に、同等の効果を得ることができる。By using this information recording medium in a system or apparatus other than the system according to each of the above-described embodiments, the system or the computer reads out and executes the program code stored in the storage medium to execute the above-described method. A function equivalent to that of the embodiment can be realized, and an equivalent effect can be obtained.
【0239】また、コンピュータ上で稼働しているO
S、情報処理装置上のOS等が処理の一部又は全部を行
う場合、あるいは記憶媒体から読み出されたプログラム
コードが、コンピュータに挿入された拡張機能ボードや
コンピュータに接続された拡張機能ユニットに備わるメ
モリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づいて、上記拡張機能ボードや拡張機能ユニットに備
わるCPU等が処理の一部又は全部を行う場合にも、上
記各実施の形態と同等の機能を実現できると共に、同等
の効果を得ることができる。[0239] In addition, O running on the computer
S, when the OS or the like on the information processing device performs a part or all of the processing, or when the program code read from the storage medium is transferred to an extended function board inserted into the computer or an extended function unit connected to the computer. After being written in the provided memory, based on the instruction of the program code, even when the CPU or the like provided in the extended function board or the extended function unit performs a part or all of the processing, the same processing as in the above embodiments is performed. The function can be realized, and the same effect can be obtained.
【0240】なお、エディタ等の表示手段には、少なく
とも一つの第1構成要素と、前記第1構成要素と第2構
成要素を介して接続された第3構成要素が表示される場
合に、制御手段は、第3構成要素の属性が選択指定され
ると、前記第2構成要素の属性が前記選択指定された属
性と同じになるように表示制御する。また、制御手段
は、前記レイヤー変更手段にて変更される前の第1のレ
イヤーにおけるネットワーク図の論理的または物理的構
成要素は、変更後の第2のレイヤーにおけるネットワー
ク図に反映するように表示態様を変えて表示制御する。
さらに、前記制御手段は、前記第2のレイヤーにおける
ネットワーク図の各構成要素間において、関連付けるこ
とができない場合に、関連付けを制限するように表示制
御する。When at least one first component and a third component connected through the first component and the second component are displayed on a display means such as an editor, control is performed. The means controls the display so that, when the attribute of the third component is selected and specified, the attribute of the second component is the same as the attribute specified and specified. Further, the control means displays the logical or physical components of the network diagram in the first layer before being changed by the layer changing means so as to be reflected in the network diagram in the second layer after the change. Display control is performed by changing the mode.
Further, the control unit controls the display so as to limit the association when the components of the network diagram in the second layer cannot be associated.
【0241】また、前記制御手段は、前記第2のレイヤ
ーのネットワーク図を構成するための抽象図形からなる
アイコンが、前記第1のレイヤーのネットワーク図を構
成する論理的又は物理的な第1構成要素と依存関係を持
つ論理的又は物理的な第2構成要素上にのみ配置するこ
とができるように規制するように表示制御する。さら
に、前記制御手段は、ユーザーの選択操作に基づき、複
数の論理的又は物理的構成要素からなるネットワーク
を、少なくとも一つの抽象図形からなる論理的又は物理
的構成要素に集約して表示するように制御する。[0241] The control means may be arranged such that an icon comprising an abstract figure for composing the network diagram of the second layer is a logical or physical first composing element constituting the network diagram of the first layer. The display control is performed so as to regulate such that it can be arranged only on the logical or physical second component having a dependency relationship with the element. Further, based on a user's selection operation, the control means aggregates and displays a network including a plurality of logical or physical components into a logical or physical component including at least one abstract figure. Control.
【0242】また、前記制御手段は、配置された前記ネ
ットワーク図の論理的又は物理的構成要素の選択操作に
基づき、当該論理的又は物理的構成要素が有する一又は
複数の属性情報を指定するための指定画面を表示する。
さらに、前記制御手段は、配置された前記ネットワーク
図の論理的又は物理的構成要素の選択操作に基づき、当
該論理的又は物理的構成要素に関する各条件に適合した
機種を自動生成して表示する。The control means may designate one or a plurality of pieces of attribute information of the logical or physical component based on an operation of selecting a logical or physical component of the arranged network diagram. Display the specified screen.
Further, the control means automatically generates and displays a model suitable for each condition relating to the logical or physical component based on a selection operation of a logical or physical component of the arranged network diagram.
【0243】さらに、上述の各実施の形態同士、及びそ
れらのいずれかと変形例との組み合わせによる例をも含
むことは言うまでもない。この場合において、本実施形
態において特に記載しなくとも、各実施の形態及び変形
例に開示した各構成の組み合わせによって生じ得る自明
な作用効果については、特に明記しなくとも、当然のこ
とながら本例においても当該作用効果を奏することがで
きる。Further, needless to say, the above-described embodiments include examples obtained by combining the above-described embodiments and any one of the embodiments and the modified examples. In this case, even if not explicitly described in the present embodiment, the obvious operational effects that can be produced by the combination of the respective configurations disclosed in the respective embodiments and the modified examples are, of course, not explicitly described in the present embodiment, unless explicitly stated. The same effect can be obtained also in the above.
【0244】[0244]
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、エ
ディタ上で作成したネットワーク図においてマウス等を
用いて、ネットワーク機器の設定情報を自動的に生成で
きるので、従来のようなコンフィグレーションファイル
を設定するために、膨大なマニュアルを見る必要がなく
なる。特に、図を書くだけでネットワーク機器の設定作
業は殆ど完了するので、高額の費用を支払ってネットワ
ーク技術者を雇ったり派遣を依頼する必要がない。As described above, according to the present invention, setting information of network devices can be automatically generated using a mouse or the like in a network diagram created on an editor. You don't have to look through a huge manual to set up. In particular, since the setting work of the network equipment is almost completed just by drawing the diagram, there is no need to pay a high cost to hire a network technician or request a dispatch.
【0245】さらに、本例のシステムは、どのようなベ
ンダーや機器をも表現可能な汎用的なデータ構造を所有
しており、ある特定ベンダー用に定義したネットワーク
設定情報をもとに、他のベンダーの設定情報を生成する
ことが容易にできるので、特定のベンダーや、特定の機
器に関わらずコンフィグレーションファイルの自動生成
が可能となる。Further, the system of this example has a general-purpose data structure capable of expressing any vendor or device, and based on network setting information defined for a specific vendor, another system is used. Since the setting information of the vendor can be easily generated, the configuration file can be automatically generated regardless of the specific vendor or the specific device.
【0246】また、特定のベンダーに依存しない内部構
造になっている。これによって、将来新しいベンダーや
機器、サービスが出現しても、内部モデルに互換性を失
わせるような変更を加えることなしに、それらへの対応
を実現することができる。Further, the internal structure does not depend on a specific vendor. As a result, even if new vendors, devices, and services appear in the future, it is possible to respond to them without making a change that would break compatibility of the internal model.
【0247】また、万が一稼働中のネットワーク機器が
落雷等の事故によって破損しても、慌てる必要がない。
手持ちの機器があればそれを、手持ちの機器がなければ
直ちに入手した機器を用いて、代わりとすることができ
る。このときに、問題を起こした機器と同様の設定をど
うするかが問題になるが、本発明のシステムを用いるこ
とにより、設定画面上でその機器のベンダー名と機種名
を指定するだけで必要な情報を手に入れることができ
る。Also, if an operating network device is damaged by an accident such as a lightning strike, there is no need to panic.
If there is no hand-held device, it can be substituted by using the immediately obtained device if there is no hand-held device. At this time, the problem is how to make the same settings as the device that caused the problem, but by using the system of the present invention, it is necessary only to specify the vendor name and model name of the device on the setting screen. Get information.
【0248】さらに、ネットワークエンジニアでない者
でも容易にネットワークの設計を行うことができるの
で、ビジネスニーズを熟知している人が直接ネットワー
ク設計をすることができる。本発明のシステムでは、ネ
ットワーク設計やネットワーク機器において存在する様
々な約束事を理解しており、実現不可能な設計をしない
ようにユーザーを導く。Furthermore, since a person who is not a network engineer can easily design a network, a person who is familiar with business needs can directly design a network. The system of the present invention understands various conventions existing in network design and network equipment, and guides the user not to make designs that cannot be realized.
【図1】本発明のネットワーク設計支援システムが利用
される環境を説明するための説明図である。FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating an environment in which a network design support system of the present invention is used.
【図2】本発明のネットワーク設計支援システムが搭載
された情報処理装置に表示される表示画面の一例を示す
説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of a display screen displayed on an information processing device equipped with the network design support system of the present invention.
【図3】本発明のネットワーク設計支援システムが搭載
された情報処理装置に表示される表示画面の一例を示す
説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of a display screen displayed on an information processing device equipped with the network design support system of the present invention.
【図4】本発明のネットワーク設計支援システムが搭載
された情報処理装置に表示される表示画面の一例を示す
説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of a display screen displayed on the information processing device equipped with the network design support system of the present invention.
【図5】本発明のネットワーク設計支援システムが搭載
された情報処理装置に表示される表示画面の一例を示す
説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of a display screen displayed on the information processing device equipped with the network design support system of the present invention.
【図6】本発明のネットワーク設計支援システムが搭載
された情報処理装置に表示される表示画面の一例を示す
説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of a display screen displayed on the information processing device equipped with the network design support system of the present invention.
【図7】本発明のネットワーク設計支援システムが搭載
された情報処理装置に表示される表示画面の一例を示す
説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of a display screen displayed on the information processing device equipped with the network design support system of the present invention.
【図8】本発明のネットワーク設計支援システムが搭載
された情報処理装置に表示される表示画面の一例を示す
説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of a display screen displayed on the information processing device equipped with the network design support system of the present invention.
【図9】本発明のネットワーク設計支援システムが搭載
された情報処理装置に表示される表示画面の一例を示す
説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of a display screen displayed on the information processing device equipped with the network design support system of the present invention.
【図10】本発明のネットワーク設計支援システムが搭
載された情報処理装置に表示される表示画面の一例を示
す説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of a display screen displayed on the information processing device equipped with the network design support system of the present invention.
【図11】本発明のネットワーク設計支援システムが搭
載された情報処理装置に表示される表示画面の一例を示
す説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram showing an example of a display screen displayed on the information processing device equipped with the network design support system of the present invention.
【図12】本発明のネットワーク設計支援システムの概
略構成の一例を機能的に示した説明図である。FIG. 12 is an explanatory diagram functionally showing an example of a schematic configuration of a network design support system of the present invention.
【図13】エディタとリポジトリとの間の処理の概要の
一例を示すシーケンス図である。FIG. 13 is a sequence diagram illustrating an example of an outline of a process between an editor and a repository.
【図14】コンフィグレーションを生成するための原理
を説明するための説明図である。FIG. 14 is an explanatory diagram illustrating a principle for generating a configuration.
【図15】NDD定義ファイルの概略構成の一例を示す
説明図である。FIG. 15 is an explanatory diagram illustrating an example of a schematic configuration of an NDD definition file.
【図16】本発明のネットワーク設計支援システムに利
用されるネットワークモデルの一例を示す説明図であ
る。FIG. 16 is an explanatory diagram showing an example of a network model used in the network design support system of the present invention.
【図17】本発明のネットワーク設計支援システムに利
用されるネットワークモデルの一例を示す説明図であ
る。FIG. 17 is an explanatory diagram showing an example of a network model used in the network design support system of the present invention.
【図18】本発明のネットワーク設計支援システムに利
用されるネットワークモデルの一例を示す説明図であ
る。FIG. 18 is an explanatory diagram showing an example of a network model used in the network design support system of the present invention.
【図19】本発明のネットワーク設計支援システムに利
用されるネットワークモデルの一例を示す説明図であ
る。FIG. 19 is an explanatory diagram showing an example of a network model used in the network design support system of the present invention.
【図20】本発明のネットワーク設計支援システムに利
用されるネットワークモデルの一例を示す説明図であ
る。FIG. 20 is an explanatory diagram showing an example of a network model used in the network design support system of the present invention.
【図21】本発明のネットワーク設計支援システムに利
用されるネットワークモデルの一例を示す説明図であ
る。FIG. 21 is an explanatory diagram showing an example of a network model used in the network design support system of the present invention.
【図22】本発明のネットワーク設計支援システムに利
用されるネットワークモデルの一例を示す説明図であ
る。FIG. 22 is an explanatory diagram showing an example of a network model used in the network design support system of the present invention.
【図23】本発明のネットワーク設計支援システムにお
いて、コンフィグレーションファイルを生成するための
処理手順の一例を示す説明図である。FIG. 23 is an explanatory diagram showing an example of a processing procedure for generating a configuration file in the network design support system of the present invention.
【図24】本発明のネットワーク設計支援システムにお
いて、コンフィグレーションファイルを生成するための
処理手順の一例を示す説明図である。FIG. 24 is an explanatory diagram showing an example of a processing procedure for generating a configuration file in the network design support system of the present invention.
【図25】生成されたコンフィグレーションファイルの
一例を示す説明図である。FIG. 25 is an explanatory diagram illustrating an example of a generated configuration file.
【図26】本発明のネットワーク設計支援システムにお
いて、コンフィグレーションファイルを生成するための
処理手順の一例を示す説明図である。FIG. 26 is an explanatory diagram showing an example of a processing procedure for generating a configuration file in the network design support system of the present invention.
【図27】雛形ファイルの一例を示す説明図である。FIG. 27 is an explanatory diagram illustrating an example of a template file.
【図28】本発明のネットワーク設計支援システムが搭
載された情報処理装置に表示される表示画面の一例を示
す説明図である。FIG. 28 is an explanatory diagram showing an example of a display screen displayed on the information processing device equipped with the network design support system of the present invention.
2 情報処理装置 410 定義ファイル格納部 420 NDDパーサー(設定情報生成手段) 501 ネットワークモデル 2 Information processing device 410 Definition file storage unit 420 NDD parser (setting information generation unit) 501 Network model
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安部 則孝 東京都千代田区外神田3丁目5番2号 株 式会社イイガ内 Fターム(参考) 5B046 AA00 CA06 DA00 HA09 KA03 5B089 GB10 HB10 KA04 KB10 KC22 LB14 LB19 5K030 KA02 MD07 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Noritaka Abe 3-5-2 Sotokanda, Chiyoda-ku, Tokyo F-term inside Iiga Co., Ltd. 5B046 AA00 CA06 DA00 HA09 KA03 5B089 GB10 HB10 KA04 KB10 KC22 LB14 LB19 5K030 KA02 MD07
Claims (9)
要素を抽象図形にて記載したネットワーク図を設計する
ための作画画面を表示する表示手段を備えたネットワー
ク設計支援システムであって、 前記ネットワークの各構成要素の関係を予め定義したオ
ブジェクトモデルを格納した格納手段と、 前記ネットワークの各構成要素に対応するモデル情報
と、予め定義された前記モデル情報に対応するネットワ
ーク機器の設定情報とに基づいて、前記ネットワーク図
の構成要素におけるネットワーク機器の種類に応じた設
定情報を生成する設定情報生成手段と、 を含むことを特徴とするネットワーク設計支援システ
ム。1. A network design support system comprising display means for displaying a drawing screen for designing a network diagram in which logical or physical components of a network are described in an abstract figure, wherein each of the network Based on storage means storing an object model in which the relationship between the components is predefined, model information corresponding to each component of the network, and setting information of a network device corresponding to the predefined model information, And a setting information generating means for generating setting information according to the type of network device in a component of the network diagram.
1構成要素と、前記第1構成要素と第2構成要素を介し
て接続された第3構成要素が表示され、 前記第3構成要素の属性が選択指定されると、前記第2
構成要素の属性が前記選択指定された属性と同じになる
ように表示制御する制御手段を有することを特徴とする
請求項1に記載のネットワーク設計支援システム。2. The display means displays at least one first component and a third component connected via the first component and a second component. When the attribute is selected and specified, the second
2. The network design support system according to claim 1, further comprising control means for controlling display so that an attribute of a component is the same as the attribute specified and specified.
ネットワーク図を、当該ネットワークの各レイヤー毎に
編集可能に変更するためのレイヤー変更手段を有し、 前記制御手段は、前記レイヤー変更手段にて変更される
前の第1のレイヤーにおけるネットワーク図の論理的ま
たは物理的構成要素が、変更後の第2のレイヤーにおけ
るネットワーク図に反映するように表示態様を変えて表
示制御することを特徴とする請求項2に記載のネットワ
ーク設計支援システム。3. A layer changing means for changing a network diagram by the logical or physical components so as to be editable for each layer of the network, wherein the control means comprises: The logical or physical components of the network diagram in the first layer before the change are changed in display mode so as to be reflected in the network diagram in the second layer after the change, and display control is performed. The network design support system according to claim 2.
おけるネットワーク図の各構成要素間において、関連付
けることができない場合に、関連付けを制限するように
表示制御することを特徴とする請求項3に記載のネット
ワーク設計支援システム。4. The apparatus according to claim 3, wherein said control means controls display so as to limit the association when the components of the network diagram in said second layer cannot be associated. The described network design support system.
ネットワーク図を構成するための抽象図形からなるアイ
コンが、前記第1のレイヤーのネットワーク図を構成す
る論理的又は物理的な第1構成要素と依存関係を持つ論
理的又は物理的な第2構成要素上にのみ配置することが
できるように規制するように表示制御することを特徴と
する請求項3に記載のネットワーク設計支援システム。5. The control unit according to claim 1, wherein an icon made of an abstract graphic for configuring the network diagram of the second layer is a logical or physical first configuration that configures the network diagram of the first layer. 4. The network design support system according to claim 3, wherein display control is performed so as to regulate such that it can be arranged only on a logical or physical second component having a dependency relationship with the element. 5.
基づき、複数の論理的又は物理的構成要素からなるネッ
トワークを、少なくとも一つの抽象図形からなる論理的
又は物理的構成要素に集約して表示するように制御する
ことを特徴とする請求項2乃至請求項5のいずれか一項
に記載のネットワーク設計支援システム。6. The control means according to a user's selection operation, collectively displays a network composed of a plurality of logical or physical components into a logical or physical component composed of at least one abstract figure. The network design support system according to any one of claims 2 to 5, wherein the control is performed so as to be performed.
上に形成され、SNMP又はRMONで得られる前記ネ
ットワーク上の機器情報を取得する第1取得手段と、 前記ネットワーク上の機器の設定情報をTFTPプロト
コルにて取得する第2取得手段と、 取得した設定情報を構文解析する解析手段と、 前記解析手段にて解析された設定情報に基づいて、前記
表示手段上に論理的又は物理的構成要素を生成する手段
と、 を含むことを特徴とする請求項1に記載のネットワーク
設計支援システム。7. A first acquisition unit which is formed on an information processing device connected to a network and acquires device information on the network obtained by SNMP or RMON; and a TFTP protocol for setting information of the device on the network. A second obtaining means for obtaining the setting information; an analyzing means for performing syntax analysis on the obtained setting information; and generating a logical or physical component on the display means based on the setting information analyzed by the analyzing means. The network design support system according to claim 1, further comprising:
ワーク図の論理的又は物理的構成要素の選択操作に基づ
き、当該論理的又は物理的構成要素が有する一又は複数
の属性情報を指定するための指定画面を表示することを
特徴とする請求項2に記載のネットワーク設計支援シス
テム。8. The control means for specifying one or a plurality of pieces of attribute information of the logical or physical component based on an operation of selecting a logical or physical component of the arranged network diagram. 3. The network design support system according to claim 2, wherein a designation screen is displayed.
ワーク図の論理的又は物理的構成要素の選択操作に基づ
き、当該論理的又は物理的構成要素に関する各条件に適
合した機種を自動生成して表示することを特徴とする請
求項2に記載のネットワーク設計支援システム。9. The control means automatically generates a model suitable for each condition relating to the logical or physical component based on a selection operation of a logical or physical component of the arranged network diagram. 3. The network design support system according to claim 2, wherein the display is displayed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001170076A JP2002368743A (en) | 2001-06-05 | 2001-06-05 | Network design support system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001170076A JP2002368743A (en) | 2001-06-05 | 2001-06-05 | Network design support system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002368743A true JP2002368743A (en) | 2002-12-20 |
Family
ID=19012058
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001170076A Pending JP2002368743A (en) | 2001-06-05 | 2001-06-05 | Network design support system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002368743A (en) |
Cited By (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004062194A1 (en) * | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Fujitsu Limited | Multilayer network management system and path setting/ supporting method |
JP2004266443A (en) * | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Multi-layer network operation support system, multi-layer network service path opening method, processing program and recording medium on which the processing program is recorded, and multi-layer network service monitoring method, processing program, and recording medium on which the processing program is recorded |
JP2004289739A (en) * | 2003-03-25 | 2004-10-14 | Yamaha Corp | Parameter setting method for network apparatus, parameter setting apparatus and program |
JP2004289452A (en) * | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Fujitsu Ltd | Network management device |
JP2004318644A (en) * | 2003-04-18 | 2004-11-11 | Ricoh Co Ltd | Network terminal |
JP2005092612A (en) * | 2003-09-18 | 2005-04-07 | Mitsubishi Electric Corp | Directory design support device and directory design data structure |
JP2005515549A (en) * | 2002-01-15 | 2005-05-26 | テルコーディア テクノロジーズ インコーポレイテッド | Network configuration management |
JP2005235163A (en) * | 2004-01-21 | 2005-09-02 | Hitachi Ltd | Information processing apparatus configuration design support method, apparatus, system, and program |
JP2005311704A (en) * | 2004-04-21 | 2005-11-04 | Fuji Xerox Co Ltd | Program, device and method for supporting network setting |
JP2006031557A (en) * | 2004-07-20 | 2006-02-02 | Central Res Inst Of Electric Power Ind | Monitoring control system and monitoring control data input/output program |
JP2006157311A (en) * | 2004-11-26 | 2006-06-15 | Nec Corp | Program, apparatus and system for setting configuration |
JP2006245662A (en) * | 2005-02-28 | 2006-09-14 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Route transition grasping device, route transition grasping method, and route transition grasping program |
JP2006302297A (en) * | 2003-10-22 | 2006-11-02 | Omron Corp | Control system setting apparatus, control system setting method and setting program |
JP2006526939A (en) * | 2003-06-30 | 2006-11-24 | インテル・コーポレーション | System and method for synchronous configuration of multiple interfaces of DHCP servers and routers |
JP2007300690A (en) * | 2007-08-24 | 2007-11-15 | Brother Ind Ltd | Management system and program |
JPWO2006117831A1 (en) * | 2005-04-25 | 2008-12-18 | 富士通株式会社 | Network design processing apparatus, method and program thereof |
WO2009016699A1 (en) * | 2007-07-27 | 2009-02-05 | Fujitsu Limited | Network monitoring apparatus, network monitoring method, and network monitoring program |
JP2010028604A (en) * | 2008-07-23 | 2010-02-04 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Network system |
JP2010117945A (en) * | 2008-11-13 | 2010-05-27 | Nippon Steel Corp | Design support system, method, and program for network system, and design support monitoring system for the network system |
JP2010524121A (en) * | 2007-04-13 | 2010-07-15 | トムソン ライセンシング | System software product framework |
WO2011074362A1 (en) * | 2009-12-18 | 2011-06-23 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | Method, program, and system for forming configuration information of configuring element of system containing configuring element wherein acquisition of configuration information is limited |
JP2011223073A (en) * | 2010-04-02 | 2011-11-04 | Keyence Corp | Network connection setting support device and network connection setting support method |
US8085788B2 (en) | 2004-09-30 | 2011-12-27 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | System, device, method and computer program product for managing devices |
CN102708252A (en) * | 2012-05-17 | 2012-10-03 | 华为技术有限公司 | Method and device for converting form of networking diagram as well as computer node |
GB2489852A (en) * | 2009-12-18 | 2012-10-10 | Ibm | Method, program, and system for forming configuration information of configuring element of system containing configuring element wherein acquisition |
JP2013038638A (en) * | 2011-08-09 | 2013-02-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Method and device for network configuration |
WO2014041813A1 (en) * | 2012-09-13 | 2014-03-20 | Nec Corporation | Information processing apparatus, configuration method, communication system, and program |
JP2015057699A (en) * | 2009-10-21 | 2015-03-26 | ディール、アーカーオー、シュティフトゥング、ウント、コンパニー、コマンディトゲゼルシャフトDiehl AKO Stiftung & CO.KG | Building automation and building information system |
US9053139B2 (en) | 2009-12-18 | 2015-06-09 | International Business Machines Corporation | Forming configuration information about components of systems which include components for which acquisition of configuration information is restricted |
KR101746202B1 (en) * | 2015-06-09 | 2017-06-12 | 주식회사 케이티 | Method and apparatus for network function virtualization |
WO2018051508A1 (en) * | 2016-09-16 | 2018-03-22 | 富士通株式会社 | Network management program, network management method and network management device |
WO2018051517A1 (en) * | 2016-09-16 | 2018-03-22 | 富士通株式会社 | Network management program, network management method and network management device |
JP2018166234A (en) * | 2017-03-28 | 2018-10-25 | 日本電気株式会社 | Communication system setting method, communication system setting device, and communication system setting program |
JP2021136692A (en) * | 2020-02-21 | 2021-09-13 | 富士通株式会社 | Network design support device, network design support method and network design support program |
WO2022176033A1 (en) * | 2021-02-16 | 2022-08-25 | 日本電信電話株式会社 | Management device, management method, and management program |
JP2023064781A (en) * | 2021-10-27 | 2023-05-12 | 富士通株式会社 | Network design support device, network design support method, and network design support program |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07210482A (en) * | 1993-11-01 | 1995-08-11 | Hitachi Ltd | Network integrated construction system |
-
2001
- 2001-06-05 JP JP2001170076A patent/JP2002368743A/en active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07210482A (en) * | 1993-11-01 | 1995-08-11 | Hitachi Ltd | Network integrated construction system |
Cited By (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005515549A (en) * | 2002-01-15 | 2005-05-26 | テルコーディア テクノロジーズ インコーポレイテッド | Network configuration management |
WO2004062194A1 (en) * | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Fujitsu Limited | Multilayer network management system and path setting/ supporting method |
JP2004266443A (en) * | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Multi-layer network operation support system, multi-layer network service path opening method, processing program and recording medium on which the processing program is recorded, and multi-layer network service monitoring method, processing program, and recording medium on which the processing program is recorded |
JP2004289452A (en) * | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Fujitsu Ltd | Network management device |
JP2004289739A (en) * | 2003-03-25 | 2004-10-14 | Yamaha Corp | Parameter setting method for network apparatus, parameter setting apparatus and program |
JP2004318644A (en) * | 2003-04-18 | 2004-11-11 | Ricoh Co Ltd | Network terminal |
JP2006526939A (en) * | 2003-06-30 | 2006-11-24 | インテル・コーポレーション | System and method for synchronous configuration of multiple interfaces of DHCP servers and routers |
JP2005092612A (en) * | 2003-09-18 | 2005-04-07 | Mitsubishi Electric Corp | Directory design support device and directory design data structure |
JP2006302297A (en) * | 2003-10-22 | 2006-11-02 | Omron Corp | Control system setting apparatus, control system setting method and setting program |
JP2005235163A (en) * | 2004-01-21 | 2005-09-02 | Hitachi Ltd | Information processing apparatus configuration design support method, apparatus, system, and program |
JP2005311704A (en) * | 2004-04-21 | 2005-11-04 | Fuji Xerox Co Ltd | Program, device and method for supporting network setting |
JP2006031557A (en) * | 2004-07-20 | 2006-02-02 | Central Res Inst Of Electric Power Ind | Monitoring control system and monitoring control data input/output program |
US8619810B2 (en) | 2004-09-30 | 2013-12-31 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | System, device, method and computer program product for managing devices |
US8989218B2 (en) | 2004-09-30 | 2015-03-24 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | System, device, method and computer program product for managing devices |
US8085788B2 (en) | 2004-09-30 | 2011-12-27 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | System, device, method and computer program product for managing devices |
JP2006157311A (en) * | 2004-11-26 | 2006-06-15 | Nec Corp | Program, apparatus and system for setting configuration |
JP2006245662A (en) * | 2005-02-28 | 2006-09-14 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Route transition grasping device, route transition grasping method, and route transition grasping program |
JP4672722B2 (en) * | 2005-04-25 | 2011-04-20 | 富士通株式会社 | Network design processing apparatus, method and program thereof |
US7860698B2 (en) | 2005-04-25 | 2010-12-28 | Fujitsu Limited | Network design processing device and method, and program therefor |
JPWO2006117831A1 (en) * | 2005-04-25 | 2008-12-18 | 富士通株式会社 | Network design processing apparatus, method and program thereof |
JP2010524121A (en) * | 2007-04-13 | 2010-07-15 | トムソン ライセンシング | System software product framework |
WO2009016699A1 (en) * | 2007-07-27 | 2009-02-05 | Fujitsu Limited | Network monitoring apparatus, network monitoring method, and network monitoring program |
JP2007300690A (en) * | 2007-08-24 | 2007-11-15 | Brother Ind Ltd | Management system and program |
JP2010028604A (en) * | 2008-07-23 | 2010-02-04 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Network system |
JP2010117945A (en) * | 2008-11-13 | 2010-05-27 | Nippon Steel Corp | Design support system, method, and program for network system, and design support monitoring system for the network system |
US9729341B2 (en) | 2009-10-21 | 2017-08-08 | Viessmann Hausautomation Gmbh | Building automation and building information system |
JP2015057699A (en) * | 2009-10-21 | 2015-03-26 | ディール、アーカーオー、シュティフトゥング、ウント、コンパニー、コマンディトゲゼルシャフトDiehl AKO Stiftung & CO.KG | Building automation and building information system |
CN102656572A (en) * | 2009-12-18 | 2012-09-05 | 国际商业机器公司 | Method, program, and system for forming configuration information of configuring element of system containing configuring element wherein acquisition of configuration information is limited |
US8996692B2 (en) | 2009-12-18 | 2015-03-31 | International Business Machines Corporation | Forming configuration information about components of systems which include components for which acquisition of configuration information is restricted |
GB2489852A (en) * | 2009-12-18 | 2012-10-10 | Ibm | Method, program, and system for forming configuration information of configuring element of system containing configuring element wherein acquisition |
JP5385991B2 (en) * | 2009-12-18 | 2014-01-08 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | SYSTEM, PROGRAM, AND METHOD FOR FORMING CONFIGURATION INFORMATION OF COMPONENTS OF SYSTEMS INCLUDING COMPONENTS WHICH OBTAINED CONFIGURATION INFORMATION |
WO2011074362A1 (en) * | 2009-12-18 | 2011-06-23 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | Method, program, and system for forming configuration information of configuring element of system containing configuring element wherein acquisition of configuration information is limited |
US9053139B2 (en) | 2009-12-18 | 2015-06-09 | International Business Machines Corporation | Forming configuration information about components of systems which include components for which acquisition of configuration information is restricted |
JP2011223073A (en) * | 2010-04-02 | 2011-11-04 | Keyence Corp | Network connection setting support device and network connection setting support method |
JP2013038638A (en) * | 2011-08-09 | 2013-02-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Method and device for network configuration |
CN102708252A (en) * | 2012-05-17 | 2012-10-03 | 华为技术有限公司 | Method and device for converting form of networking diagram as well as computer node |
JP2015528650A (en) * | 2012-09-13 | 2015-09-28 | 日本電気株式会社 | Information processing apparatus, construction method, communication system, and program |
WO2014041813A1 (en) * | 2012-09-13 | 2014-03-20 | Nec Corporation | Information processing apparatus, configuration method, communication system, and program |
US10097422B2 (en) | 2012-09-13 | 2018-10-09 | Nec Corporation | Information processing apparatus, configuration method, communication system, and program |
US10713071B2 (en) | 2015-06-09 | 2020-07-14 | Kt Corporation | Method and apparatus for network function virtualization |
KR101746202B1 (en) * | 2015-06-09 | 2017-06-12 | 주식회사 케이티 | Method and apparatus for network function virtualization |
WO2018051508A1 (en) * | 2016-09-16 | 2018-03-22 | 富士通株式会社 | Network management program, network management method and network management device |
WO2018051517A1 (en) * | 2016-09-16 | 2018-03-22 | 富士通株式会社 | Network management program, network management method and network management device |
JPWO2018051508A1 (en) * | 2016-09-16 | 2019-04-04 | 富士通株式会社 | Network management program, network management method, and network management apparatus |
JPWO2018051517A1 (en) * | 2016-09-16 | 2019-04-04 | 富士通株式会社 | Network management program, network management method, and network management apparatus |
JP2018166234A (en) * | 2017-03-28 | 2018-10-25 | 日本電気株式会社 | Communication system setting method, communication system setting device, and communication system setting program |
JP2021136692A (en) * | 2020-02-21 | 2021-09-13 | 富士通株式会社 | Network design support device, network design support method and network design support program |
WO2022176033A1 (en) * | 2021-02-16 | 2022-08-25 | 日本電信電話株式会社 | Management device, management method, and management program |
JPWO2022176033A1 (en) * | 2021-02-16 | 2022-08-25 | ||
JP7544244B2 (en) | 2021-02-16 | 2024-09-03 | 日本電信電話株式会社 | Management device, management method, and management program |
JP2023064781A (en) * | 2021-10-27 | 2023-05-12 | 富士通株式会社 | Network design support device, network design support method, and network design support program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002368743A (en) | Network design support system | |
US7539769B2 (en) | Automated deployment and management of network devices | |
US5821937A (en) | Computer method for updating a network design | |
US6816897B2 (en) | Console mapping tool for automated deployment and management of network devices | |
US7150037B2 (en) | Network configuration manager | |
US7882213B2 (en) | Network management system to monitor managed elements | |
US6484261B1 (en) | Graphical network security policy management | |
US6684241B1 (en) | Apparatus and method of configuring a network device | |
US7421485B2 (en) | Processing configuration group information to display or generate configuration information, such as hierarchical configuration information for use by a data forwarding device | |
US8386937B1 (en) | System, apparatus, and method for filtering network configuration information | |
CN101582806B (en) | Method for MIB management of multi-vendor equipment and device | |
US20070150561A1 (en) | System and method for verifying a network device's configuration | |
WO2003098462A1 (en) | System and method for transforming configuration commands | |
WO2001098930A2 (en) | Graphical editor for designing and configuring a computer network | |
US20020161888A1 (en) | Template-based system for automated deployment and management of network devices | |
CN101009591A (en) | Method and system for configuring network devices through an operations support system interface | |
JP2010507298A (en) | Method for logical deployment, undeployment, and monitoring of a target IP network | |
US20150370848A1 (en) | System and method for managing data integrity in electronic data storage | |
Verma et al. | Policy based SLA management in enterprise networks | |
US20020161874A1 (en) | Interface for automated deployment and management of network devices | |
CN101102226A (en) | A general configuration method and device based on SNMP | |
US6795862B1 (en) | System for converting a version of SNMP entered by user into another version used by device and providing default values for attributes not being specified | |
EP1715619A1 (en) | Generating MIBs from WMI classes | |
GB2420673A (en) | Configuration of network devices | |
CN101268450A (en) | Generic framework for deploying EMS provisioning services |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100302 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100629 |