JP2002229694A - Information processing system - Google Patents
Information processing systemInfo
- Publication number
- JP2002229694A JP2002229694A JP2001021103A JP2001021103A JP2002229694A JP 2002229694 A JP2002229694 A JP 2002229694A JP 2001021103 A JP2001021103 A JP 2001021103A JP 2001021103 A JP2001021103 A JP 2001021103A JP 2002229694 A JP2002229694 A JP 2002229694A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information processing
- processing apparatus
- input
- output terminal
- signals
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 31
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 27
- 238000013016 damping Methods 0.000 abstract 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000003032 molecular docking Methods 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 102100031577 High affinity copper uptake protein 1 Human genes 0.000 description 1
- 101710196315 High affinity copper uptake protein 1 Proteins 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100031145 Probable low affinity copper uptake protein 2 Human genes 0.000 description 1
- 101710095010 Probable low affinity copper uptake protein 2 Proteins 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N nobelium Chemical compound [No] ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Communication Control (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、ネット
ワークを形成し、信号を伝送する情報処理装置に関する
ものであり、ネットワーク上で伝送される信号を分岐す
る情報処理装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to, for example, an information processing apparatus for forming a network and transmitting a signal, and relates to an information processing apparatus for branching a signal transmitted on the network.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、携行が容易でバッテリにより動作
可能なラップトップタイプ、または、ノートブックタイ
プのパーソナルポータブルコンピュータが種々開発され
ている。この種のポータブルコンピュータは、その機能
拡張のために、拡張ユニットが必要に応じて装着できる
ように構成されている。拡張ユニットは、ハードディス
クドライブなどのドライブ装置を収容するドライブベ
イ、マウスやプリンタ等を装着するための拡張スロット
やLAN回線の接続口などを有している。従来、拡張ユ
ニットにLAN回線の接続口を設ける為に、ポータブル
コンピュータ本体からLANの1次側信号を基板配線、
電線等で直接分岐する方式で1つのLAN信号を2箇所
以上の接続口に分ける事により、両方の接続口を選択的
に使用していた。2. Description of the Related Art In recent years, various types of laptop or notebook personal portable computers which are easy to carry and can be operated by a battery have been developed. This kind of portable computer is configured so that an expansion unit can be mounted as needed for expanding its function. The expansion unit has a drive bay accommodating a drive device such as a hard disk drive, an expansion slot for mounting a mouse, a printer, and the like, a LAN line connection port, and the like. Conventionally, in order to provide a LAN line connection port in the expansion unit, the primary side signal of the LAN is wired from the portable computer body to the board.
By dividing one LAN signal into two or more connection ports by a method of branching directly with an electric wire or the like, both connection ports are selectively used.
【0003】しかしながら、ローカルエリアネットワー
ク(LAN)では、伝送する信号の高速化が進み、現在
では、100Mbpsの転送速度の通信が可能となって
いる。通信の高速化やLAN回線の引き回しにより、伝
送遅延や信号の反射・減衰が通信に与える影響が大きく
なる。特に、ポータブルコンピュータ本体から拡張ユニ
ットへのLAN回線の配線では、1次側信号の特性劣化
により通信不能になることがある。However, in a local area network (LAN), the speed of a signal to be transmitted has been increasing, and communication at a transfer rate of 100 Mbps is now possible. As communication speeds up and LAN lines are routed, the effects of transmission delay and signal reflection / attenuation on communication increase. In particular, in the case of the wiring of the LAN line from the portable computer main unit to the extension unit, communication may become impossible due to deterioration of the characteristics of the primary signal.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】上記した従来技術のL
AN回線の配線による分岐のため配線のインピーダンス
不整合等で信号の減衰によるLANの1次側信号の特性
劣化があり、LAN信号の規格内に収めることが困難で
あるという問題があった。The above-mentioned prior art L
There is a problem that the characteristics of the primary side signal of the LAN are deteriorated due to signal attenuation due to impedance mismatch of the wiring due to branching by the wiring of the AN line, and it is difficult to keep the LAN signal within the standard.
【0005】そこで、本発明は上記の問題を解決するた
めになされたものであり、伝送される信号の分岐により
生じる信号の特性劣化をより低減する情報処理装置を提
供することを目的とする。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-described problem, and has as its object to provide an information processing apparatus capable of further reducing signal characteristic deterioration caused by branching of a transmitted signal.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】この発明は、情報処理装
置本体と、オプションのデバイスを増設するための拡張
ユニットから構成された情報処理装置に於いて、ネット
ワーク上の有線伝送路に挿入され、有線伝送路上の信号
を変圧器を介して、複数の信号に分岐する分岐手段と、
前記有線伝送路上の信号の送受信を制御するネットワー
クコントローラとを具備し、前記分岐手段は、複数の入
出力端子を有し、1次側の入出力端子は、前記ネットワ
ークコントローラから伝送された信号に接続され、2次
側の第1の入出力端子は、前記情報処理装置本体に有す
るネットワークの接続口に接続され、2次側の第2の入
出力端子は、前記拡張ユニットに有するネットワークの
接続口に接続されることを特徴とする。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention relates to an information processing apparatus comprising an information processing apparatus main body and an extension unit for adding optional devices, wherein the information processing apparatus is inserted into a wired transmission path on a network. Branching means for branching a signal on the wired transmission path into a plurality of signals via a transformer;
A network controller that controls transmission and reception of signals on the wired transmission path, wherein the branching unit has a plurality of input / output terminals, and a primary-side input / output terminal receives signals transmitted from the network controller. Connected, a first input / output terminal on the secondary side is connected to a connection port of a network provided in the information processing apparatus main body, and a second input / output terminal on the secondary side is connected to a network provided in the extension unit. It is characterized by being connected to the mouth.
【0007】このような構成にするからこそ、伝送され
る信号の分岐により生じる信号の特性劣化をより低減す
ることができる。[0007] Because of such a configuration, it is possible to further reduce signal characteristic degradation caused by branching of a transmitted signal.
【0008】また、この発明は、情報処理装置本体と、
オプションのデバイスを増設するための拡張ユニットか
ら構成された情報処理装置に於いて、ネットワーク上の
有線伝送路に挿入され、前記有線伝送路上の信号を変圧
器を介して、複数の信号に分岐する前記拡張ユニットに
内蔵される分岐手段と、前記有線伝送路上の信号の送受
信を制御するネットワークコントローラとを具備し、前
記分岐手段は、複数の入出力端子を有し、1次側の入出
力端子は、前記ネットワークコントローラから伝送され
た信号に接続され、2次側の第1の入出力端子は、前記
情報処理装置本体に有するネットワークの接続口に接続
され、2次側の第2の入出力端子は、前記拡張ユニット
に有するネットワークの接続口に接続されることを特徴
とする。Further, the present invention provides an information processing apparatus main body,
In an information processing apparatus including an extension unit for adding an optional device, the information processing apparatus is inserted into a wired transmission path on a network, and splits a signal on the wired transmission path into a plurality of signals via a transformer. A branching unit built in the extension unit; and a network controller for controlling transmission and reception of signals on the wired transmission path, wherein the branching unit has a plurality of input / output terminals and a primary-side input / output terminal Is connected to a signal transmitted from the network controller, a first input / output terminal on the secondary side is connected to a connection port of a network provided in the information processing apparatus main body, and a second input / output on the secondary side is provided. The terminal is connected to a connection port of a network provided in the extension unit.
【0009】この様な構成により、情報処理装置本体に
LANコントローラが必要としない場合、拡張ユニット
を後から接続することにより、容易に、情報処理装置本
体にLAN環境を構築できる。With such a configuration, when a LAN controller is not required in the information processing apparatus main body, a LAN environment can be easily constructed in the information processing apparatus main body by connecting an extension unit later.
【0010】また、更に、この発明は、前記分岐手段
は、少なくとも3つの信号に分岐することを特徴とす
る。Further, the present invention is characterized in that the branching means branches into at least three signals.
【0011】この様な構成により、複数のLANの接続
口を設けることにより、ユーザにとって使いやすい接続
口を選択できる自由度が増す。With such a configuration, by providing a plurality of LAN ports, the degree of freedom in selecting a user-friendly port can be increased.
【0012】[0012]
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
一実施形態を説明する。An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0013】図1には、この発明の一実施形態に係わる
コンピュータシステムの構成が示されている。このコン
ピュータシステムは、バッテリ駆動可能なノートブック
タイプ、または、ラップトップタイプのポータブルコン
ピュータであり、そのシステムボード上には、プロセッ
サバス1、内部バス2、3、4及び機能拡張用接続バス
5が配線されている。また、このポータブルコンピュー
タ本体に設けられた拡張コネクタ10aには、機能拡張
のための拡張ユニットとして、図2のドッカ(Dock
er)30がユーザによって必要に応じて接続される。
拡張コネクタ10aは、図示の様に、少なくとも5つの
コネクタ要素101〜105から構成されている。FIG. 1 shows a configuration of a computer system according to an embodiment of the present invention. This computer system is a notebook-type or laptop-type portable computer that can be driven by a battery. On its system board, a processor bus 1, internal buses 2, 3, 4, and a connection bus 5 for function expansion are provided. Wired. An expansion connector 10a provided in the main body of the portable computer has a docking unit (Dock) shown in FIG.
er) 30 is connected by the user as needed.
The expansion connector 10a includes at least five connector elements 101 to 105 as illustrated.
【0014】コンピュータ本体内には、CPU11、C
PU−PCIブリッジ装置12、主メモリ13、ディス
プレイコントローラ14、DSPインタフェースゲート
アレイ(DSP IF GA)15、PCI−ISAブ
リッジ装置16、LANコントローラ17、トランス
(変圧器)18、100/10−BASEのLAN回線
を接続するためのRJ45接続口19、HDD20、U
SBスロット21、BIOS−ROM22、リアルタイ
ムクロック(RTC)23、キーボードコントローラ
(KBC)とエンベデッドコントローラ(EC)が1つ
になったGA24、キーボード(KB)、バッテリ2
5、電源コントローラ26、ACアダプタ27、直流−
直流(DC−DC)変換回路28などが設けられてい
る。CPU 11 and C
PU-PCI bridge device 12, main memory 13, display controller 14, DSP interface gate array (DSP IF GA) 15, PCI-ISA bridge device 16, LAN controller 17, transformer (transformer) 18, 100 / 10-BASE RJ45 connection port 19 for connecting LAN line, HDD 20, U
SB slot 21, BIOS-ROM 22, real-time clock (RTC) 23, GA 24 with one keyboard controller (KBC) and embedded controller (EC), keyboard (KB), battery 2
5. Power supply controller 26, AC adapter 27, DC-
A direct current (DC-DC) conversion circuit 28 and the like are provided.
【0015】図2には、この発明の一実施形態に係わる
拡張ユニットの構成が示されている。Docker30
は、各種の光・磁気ディスクドライブユニット35など
の拡張デバイス増設のために使用されるものである。こ
のDocker30内には、拡張用接続バス8や外部I
2Cバス9が配置されており、そこには、EEPROM
31やIDEコントローラ34を介してCD−ROMや
DVD−ROM等の光ドライブユニット35などが接続
されている。また、このDocker30内には、10
0/10−BASEのLAN回線を接続するためのRJ
45接続口32、直流−直流(DC−DC)変換回路3
3、USBを接続するためのスロット36、マウスを接
続するための接続ポート37、RS−232C及びパラ
レルプリタを接続するためのI/Oポート38などが設
けられている。FIG. 2 shows the configuration of an extension unit according to an embodiment of the present invention. Docker 30
Are used for adding expansion devices such as various optical / magnetic disk drive units 35. The docker 30 includes an extension connection bus 8 and an external I / O.
2C bus 9 is arranged, and in it, EEPROM
An optical drive unit 35 such as a CD-ROM or a DVD-ROM is connected via the 31 or the IDE controller 34. Also, in this Docker 30, 10
RJ for connecting 0 / 10-BASE LAN line
45 connection port 32, DC-DC (DC-DC) conversion circuit 3
3, a slot 36 for connecting a USB, a connection port 37 for connecting a mouse, an I / O port 38 for connecting an RS-232C and a parallel printer, and the like.
【0016】次に、図1のコンピュータ本体に設けられ
た各コンポーネントの機能及びその構成について説明す
る。Next, the function and configuration of each component provided in the computer body of FIG. 1 will be described.
【0017】CPU11は、例えば、米インテル社によ
って製造販売されているマイクロプロセッサなどによっ
て実現されている。このCPU11の入出力ピンに直結
されているプロセッサバス1は、133Mhzのバンド
幅を有する64ビット幅のデータバスを有している。The CPU 11 is realized by, for example, a microprocessor manufactured and sold by Intel Corporation in the United States. The processor bus 1 directly connected to the input / output pins of the CPU 11 has a 64-bit data bus having a bandwidth of 133 Mhz.
【0018】主メモリ13は、オペレーティングシステ
ム、デバイスドライバ、実行対象のアプリケーションプ
ログラム及び処理データなどを格納するメモリデバイス
であり、複数のDRAMモジュールによって構成されて
いる。この主メモリ13は、システムボード上に予め実
装されているシステムメモリと、ユーザによって必要に
応じて装着される拡張メモリとから構成されている。こ
れらシステムメモリ及び拡張メモリを構成するDRAM
モジュールとしては、シンクロナスDRAMやRamb
usなど、バンク毎にメモリクロックの供給が必要な高
速メモリが利用されている。The main memory 13 is a memory device that stores an operating system, a device driver, an application program to be executed, processing data, and the like, and includes a plurality of DRAM modules. The main memory 13 includes a system memory mounted on a system board in advance, and an extension memory mounted as needed by a user. DRAM constituting these system memory and extended memory
Modules include synchronous DRAM and Ramb
For example, a high-speed memory that requires a memory clock for each bank, such as a us, is used.
【0019】この主メモリ13は、133Mhzのバン
ド幅を有する64ビット幅のデータバスを有する専用の
メモリバスを介してCPU−PCIブリッジ装置12に
接続されている。メモリバスのデータバスとしては、プ
ロセッサバス1のデータバスを利用することも出来る。
この場合、メモリバスは、アドレスバスと各種メモリ制
御信号線とから構成される。The main memory 13 is connected to the CPU-PCI bridge device 12 via a dedicated memory bus having a 64-bit data bus having a bandwidth of 133 Mhz. As the data bus of the memory bus, the data bus of the processor bus 1 can be used.
In this case, the memory bus includes an address bus and various memory control signal lines.
【0020】CPU−PCIブリッジ装置12は、プロ
セッサバス1とPCIバス2との間を繋ぐブリッジLS
Iであり、PCIバス2のバスマスタの1つとして機能
している。このブリッジ装置12は、プロセッサバス1
とPCIバス2との間で、データ及びアドレスを含むバ
スサイクルを双方向で変換する機能及びメモリバスを介
してメモリ13をアクセス制御する機能などを有してい
る。The CPU-PCI bridge device 12 is a bridge LS that connects between the processor bus 1 and the PCI bus 2.
I, and functions as one of the bus masters of the PCI bus 2. This bridge device 12 is connected to the processor bus 1
A function of bidirectionally converting a bus cycle including data and addresses between the PCI bus 2 and the PCI bus 2 and a function of controlling access to the memory 13 via the memory bus are provided.
【0021】PCIバス2はクロック同期型の入出力バ
スであり、PCIバス2上の全てのサイクルはバスクロ
ックに同期して行われている。PCIバスクロックの周
波数は、最大33MHzである。PCIバス2は、時分
割的に使用されるアドレス/データバスを有している。
このアドレス/データバスは、32ビット幅である。The PCI bus 2 is a clock synchronous input / output bus, and all cycles on the PCI bus 2 are performed in synchronization with the bus clock. The frequency of the PCI bus clock is a maximum of 33 MHz. The PCI bus 2 has an address / data bus used in a time-division manner.
This address / data bus is 32 bits wide.
【0022】PCIバス2上のデータ転送サイクルは、
アドレスフェーズとそれに後続する1以上のデータフェ
ーズとから構成されている。アドレスフェーズにおいて
は、アドレスおよび転送タイプが出力され、データフェ
ーズでは8ビット、16ビット、24ビットまたは32
ビットのデータが出力される。The data transfer cycle on the PCI bus 2 is
It consists of an address phase and one or more subsequent data phases. In the address phase, the address and transfer type are output, and in the data phase, 8 bits, 16 bits, 24 bits or 32 bits are output.
Bit data is output.
【0023】ディスプレイコントローラ14は、ビデオ
メモリ(VRAM)を内蔵し、ブリッジ装置12に専用
のグラフィックスポートに直結されており、主メモリ1
3に展開された画像データを当該ポートを介してVRA
Mに格納し、該画像データをLCDや外部のCRTディ
スプレイに表示している。The display controller 14 incorporates a video memory (VRAM) and is directly connected to a graphics port dedicated to the bridge device 12.
3 is transmitted to the VRA via the port.
M, and the image data is displayed on an LCD or an external CRT display.
【0024】DSPインタフェースゲートアレイ15
は、DSP、MODEM(CODEC)、及びサウンド
CODECと共同して各種サウンド処理や電話/データ
の通信処理を行うためのDSPシステムを構成してい
る。DSP interface gate array 15
Constitutes a DSP system for performing various sound processing and telephone / data communication processing in cooperation with a DSP, a MODEM (CODEC), and a sound CODEC.
【0025】このDSPインターフェースゲートアレイ
15は、主メモリ13に読み込まれて実行される専用の
デバイスドライバ・プログラムの制御の下で、DSP、
MODEM(CODEC)、及びサウンドCODECと
通信して、DSPのデジタル信号処理を利用したサウン
ド処理や通信処理を制御している。Under the control of a dedicated device driver program which is read into the main memory 13 and executed, the DSP interface gate array 15
It communicates with the MODEM (CODEC) and the sound CODEC to control sound processing and communication processing using digital signal processing of the DSP.
【0026】PCI−ISAブリッジ装置16は、PC
Iバス2とISAバス3との間を繋ぐブリッジLSIで
ある。このブリッジ装置16には、ISAバス3に接続
されたデバイス間のバス調停回路、およびDMAコント
ローラ、HDD20を制御するIDEコントローラ、U
SBスロット21を介して接続されたUSBデバイスを
制御するUSBコントローラなどが内蔵されている。拡
張用接続バス5は、拡張コネクタ10aのコネクタ要素
102aを介して外部に導出され、Docker30に
接続されている。Docker検出線6は、拡張コネク
タ10aのコネクタ要素103aを介して外部に導出さ
れ、Docker30に接続されている。The PCI-ISA bridge device 16 is a PC
This is a bridge LSI that connects the I bus 2 and the ISA bus 3. The bridge device 16 includes a bus arbitration circuit between devices connected to the ISA bus 3, a DMA controller, an IDE controller for controlling the HDD 20,
A USB controller for controlling a USB device connected via the SB slot 21 is built in. The expansion connection bus 5 is led out to the outside via the connector element 102a of the expansion connector 10a, and is connected to the Docker 30. The Docker detection line 6 is led out through the connector element 103a of the extension connector 10a, and is connected to the Docker 30.
【0027】LANコントローラ17は、パケットデー
タを10Mbps/100Mpbsの非同期で転送可能
であり、RJ45接続口19を介して外部LAN回線に
接続される。また。LAN回線の一部は、トランス18
により分配され、拡張コネクタ10aのコネクタ要素1
01aを介して外部に導出され、Docker30に接
続されている。本発明の一実施形態であるトランスの構
成は、後程、詳細に説明する。The LAN controller 17 can transfer packet data asynchronously at 10 Mbps / 100 Mbps, and is connected to an external LAN line via the RJ45 connection port 19. Also. A part of the LAN line
And the connector element 1 of the expansion connector 10a.
01a, and is connected to the Docker 30. The configuration of the transformer according to one embodiment of the present invention will be described later in detail.
【0028】ISAバス3には、ドッキング制御するた
めのプログラムが格納されるBIOS−ROM22、R
TC23、キーボードコントローラ(KBC)/エンベ
ディドコントローラ(EC)24が接続されている。K
BC/EC24は、KBの制御を実行する他、I2Cバ
ス4を制御するブリッジLSIである。The ISA bus 3 stores a BIOS-ROM 22 for storing a program for docking control.
A TC 23 and a keyboard controller (KBC) / embedded controller (EC) 24 are connected. K
The BC / EC 24 is a bridge LSI that controls the KB and also controls the I2C bus 4.
【0029】また、KBC/EC24は、PCI−IS
Aブリッジ装置16からDocker30が接続された
旨の信号をISAバス3経由で取得した時、Docke
r30の接続有無に変化があったことを通知する為、シ
ステム管理割込み(SMI)信号をCPU11に出力す
る。The KBC / EC 24 is a PCI-IS
When a signal indicating that the Docker 30 is connected is obtained from the A-bridge device 16 via the ISA bus 3, the Docker
A system management interrupt (SMI) signal is output to the CPU 11 to notify that the connection of r30 has changed.
【0030】I2Cバス4は、1本のクロック信号線と
1本のデータ線から構成される双方向バスであり、これ
は、拡張コネクタ10aのコネクタ要素105aを介し
て外部に導出され、Docker30に接続されてい
る。The I2C bus 4 is a bidirectional bus composed of one clock signal line and one data line. The I2C bus 4 is led out to the outside via the connector element 105a of the extension connector 10a, and is connected to the docker 30. It is connected.
【0031】バッテリパック25は、ACアダプタ27
がコンピュータシステム本体に接続されていない場合、
コンピュータシステムの各コンポーネントに電源供給を
実行する。バッテリパック26とACアダプタ27は、
逆流防止ダイオードに接続された電源線を経由してDC
−DC変換回路28に接続されている。DC−DC変換
回路28は、コンピュータの各コンポーネントで必要と
される各種直流電圧(+5V、+3.3V、+12V
等)を発生する。電源線は、拡張コネクタ10aのコネ
クタ要素104aを介して外部に導出され、Docke
r30に接続されている。The battery pack 25 includes an AC adapter 27
Is not connected to the computer system itself,
Provides power to each component of the computer system. The battery pack 26 and the AC adapter 27
DC via the power line connected to the backflow prevention diode
-It is connected to the DC conversion circuit 28. The DC-DC conversion circuit 28 includes various DC voltages (+5 V, +3.3 V, +12 V) required by each component of the computer.
Etc.). The power line is led out through the connector element 104a of the expansion connector 10a, and
r30.
【0032】また、バッテリパック25は、I2Cバス
4に接続されており、CPU11からの要求に従い、K
BC/EC24はバッテリパック24に内蔵されたEE
PROMからバッテリパックの種類、バッテリパックの
定格容量や残容量データの読み出しを実行する。The battery pack 25 is connected to the I2C bus 4, and operates in accordance with a request from the CPU 11.
The BC / EC 24 is an EE built in the battery pack 24.
The type of the battery pack, the rated capacity of the battery pack, and the remaining capacity data are read from the PROM.
【0033】電源コントローラ26もまたI2Cバス4
に接続されており、バッテリパック25とDC−DC変
換回路28の充放電及び電源供給制御を実行する。ま
た、電源コントローラ26は、バッテリパックの装着有
無を検出し、I2Cバス4を経由して、KBC/EC2
4に通知する。更に、電源コントローラ26は、Doc
ker30がコンピュータ本体の拡張コネクタ10aに
接続された時、コンピュータ本体のバッテリパック25
やACアダプタ27から供給される電力をDocker
30に供給するため、FETなどから構成されるスイッ
チをオンし、コンピュータ本体からDocker30に
電力を供給可能とする。The power supply controller 26 is also connected to the I2C bus 4
And performs charge / discharge and power supply control of the battery pack 25 and the DC-DC conversion circuit 28. Further, the power supply controller 26 detects whether or not the battery pack is attached, and outputs the KBC / EC2 via the I2C bus 4.
Notify 4. Further, the power supply controller 26
When the ker 30 is connected to the extension connector 10a of the computer body, the battery pack 25 of the computer body
And the power supplied from the AC adapter 27
In order to supply the power to the Docker 30, power is supplied from the computer to the Docker 30 by turning on a switch composed of an FET or the like.
【0034】次に、図2のDocker30内の各コン
ポーネントについて説明する。Next, each component in the Docker 30 of FIG. 2 will be described.
【0035】前述のように、Docker30は、コン
ピュータ本体から取り外し可能に装着される拡張ユニッ
トである。このDocker30内部に設けられたID
Eコントローラ34は、拡張コネクタ10bの導出線1
02bから導出された拡張用接続バス8に接続され、P
CI−ISAブリッジ装置16からの制御データを受け
取り、光ドライブユニット35を制御し、読み出しデー
タを出力する。As described above, the Docker 30 is an extension unit that is detachably attached to the computer body. ID provided inside this Docker 30
The E controller 34 is connected to the lead 1 of the extension connector 10b.
02b, which is connected to the extension connection bus 8 derived from
It receives control data from the CI-ISA bridge device 16, controls the optical drive unit 35, and outputs read data.
【0036】拡張コネクタ10bの導出線103bに接
続されたDocker検出線7は、Docker30内
で接地されている。The Docker detection line 7 connected to the lead-out line 103b of the extension connector 10b is grounded in the Docker 30.
【0037】EEPROM31は、拡張コネクタ10b
の導出線105bに接続される外部I2Cバス9に接続
されている。EEPROM31は、Docker30の
拡張ベイに装着されている拡張デバイスなどの属性(ア
ドレス、DMAチャネル、IRQ番号、その他)やDo
cker30の種類など、プラグ・アンド・プレイに必
要なPlug&Play(PnP)情報が格納されてい
る。このPnP情報は、コンピュータ本体とDocke
r30とが接続された時やコンピュータ本体のパワーオ
ン時などに、BIOS ROM22のシステムBIOS
制御の下、内部I2Cバス4と外部I2Cバス9を介し
てKBC/EC24によってEEPROM31から読み
出される。The EEPROM 31 has an extension connector 10b.
Is connected to the external I2C bus 9 connected to the outgoing line 105b. The EEPROM 31 stores attributes (address, DMA channel, IRQ number, etc.) of an expansion device or the like installed in an expansion bay of the Docker 30, and Do.
Plug & Play (PnP) information necessary for plug and play, such as the type of the cicker 30, is stored. This PnP information is stored in the computer
r30 is connected or when the computer is powered on, the system BIOS of the BIOS ROM 22
Under the control, the data is read from the EEPROM 31 by the KBC / EC 24 via the internal I2C bus 4 and the external I2C bus 9.
【0038】DC−DC変換回路33は、Docker
30の各コンポーネント(IDEコントローラなど)に
出力される電圧(+3V、+5V)の電源供給を発生す
る。また、DC−DC変換回路33は、ドッキングコネ
クタ10bの導出線104bに接続される電源線に接続
されている。The DC-DC conversion circuit 33 is a Docker
A power supply of a voltage (+3 V, +5 V) output to each of the 30 components (IDE controller, etc.) is generated. The DC-DC conversion circuit 33 is connected to a power supply line connected to the lead wire 104b of the docking connector 10b.
【0039】前述した通り、Docker30は、ポー
タブルコンピュータ本体が取り外し可能に装着される拡
張ユニットである。図3は、この発明の一実施形態に係
わるコンピュータシステム本体がDockerに装着さ
れた様子を示している。図4は、同実施形態のシステム
に於いて、コンピュータシステム本体が、Docker
30から分離された様子を示している。As described above, the Docker 30 is an extension unit to which the portable computer main body is detachably mounted. FIG. 3 shows a state where the computer system main body according to the embodiment of the present invention is mounted on the Docker. FIG. 4 shows that the computer system body is Docker in the system of the embodiment.
FIG.
【0040】図3と図4に示す通り、このDocker
30の筐体には、ポータブルコンピュータ本体を収容す
るための載置面を備えている。この載置面は、ポータブ
ルコンピュータの本体底面とほぼ同じ大きさを有してお
り、その載置面の端部四隅には、ポータブルコンピュー
タの本体を装着位置に導入するためのガイド部が設けら
れている。ガイド部に沿い、図示しないポータブルコン
ピュータ本体の拡張コネクタ10aが、Docker3
0の接続コネクタ10bに確実に接続される。As shown in FIGS. 3 and 4, this Docker
The housing 30 has a mounting surface for accommodating the portable computer main body. The mounting surface has substantially the same size as the bottom surface of the main body of the portable computer, and guides for introducing the main body of the portable computer to the mounting position are provided at the four corners of the mounting surface. ing. Along the guide section, the expansion connector 10a of the portable computer main body (not shown)
0 connector 10b.
【0041】ポータブルコンピュータ本体から、また
は、Dokcer30からのLAN分配回線、拡張用接
続バス5、Docker検出線6、電源線は、コネクタ
10a、10bを経由して、相互に接続される。The LAN distribution line, the expansion connection bus 5, the docker detection line 6, and the power supply line from the portable computer main body or from the Dokcer 30 are mutually connected via connectors 10a and 10b.
【0042】図5は、本発明の一実施形態に係わる二股
(パルス)トランスの構成が示されている。FIG. 5 shows the configuration of a forked (pulsed) transformer according to an embodiment of the present invention.
【0043】二股トランス18は、2つのパルストラン
ス18aと18bから構成されている。各パルストラン
スは、共通する鉄心に巻かれた1次側コイルTD、RX
1、RX2、2次側コイルTX1、TX2とRDを有し
ている。1次側コイルTD、RX1、RX2に信号が入
力されると、2次側コイルTX1、TX2とRDから1
次側コイルTD、RX1、RX2に入力された信号と相
似な波形を有する信号がそれぞれ出力される。The forked transformer 18 comprises two pulse transformers 18a and 18b. Each pulse transformer has a primary coil TD, RX wound on a common iron core.
1, RX2, and secondary coils TX1, TX2 and RD. When a signal is input to the primary side coils TD, RX1, RX2, 1 is output from the secondary side coils TX1, TX2, and RD.
Signals having waveforms similar to the signals input to the secondary coils TD, RX1, RX2 are output.
【0044】二股トランス18の送信差動信号TD(T
D+、TD−)、受信差動信号RD(RD+、RD−)
は、LANコントローラ17と接続されている。一方、
二股トランス18の送信差動信号TX1(TX1+、T
X1−)、受信差動信号RX1(RX1+、RX1−)
は、拡張コネクタ10a、10bの導出線101a、1
01bを経由してDocker30の接続口32と接続
されている。また、二股トランス18の送信差動信号T
X2(TX2+、TX2−)、受信差動信号RX2(R
X2+、RX2−)は、ポータブルコンピュータ本体内
の接続口19と接続されている。The transmission differential signal TD (T
D +, TD-), received differential signal RD (RD +, RD-)
Are connected to the LAN controller 17. on the other hand,
The transmission differential signal TX1 (TX1 +, T
X1-), the received differential signal RX1 (RX1 +, RX1-)
Are the lead wires 101a, 1 of the extension connectors 10a, 10b.
01b is connected to the connection port 32 of the Docker 30. In addition, the transmission differential signal T
X2 (TX2 +, TX2-), the received differential signal RX2 (R
X2 +, RX2-) are connected to the connection port 19 in the portable computer main body.
【0045】LANコントローラからの送信差動信号
は、二股トランス18aのTD+とTD−に入力され、
1次側トランスから同極性の二股の2次側トランスに出
力される。二股の2次側トランスからの送信差動信号
は、コモンモードノイズを低減するチョークコイル4
0、41を経由して、二股トランス18aのTX1+と
TX1−に接続された拡張ユニット30の接続口32と
二股トランス18aのTX2+とTX2−に接続された
本体接続口19に夫々出力される。ここでの1次側トラ
ンスのCTは、ノイズ対策の為、コンデンサを経由して
接地されている。二股の2次側トランスのCT1は、オ
フセット電圧が供給されている。また、二股の2次側ト
ランスのCT2は終端されている。The transmission differential signal from the LAN controller is input to TD + and TD− of the forked transformer 18a.
It is output from the primary transformer to a bifurcated secondary transformer of the same polarity. The transmission differential signal from the bifurcated secondary transformer is supplied to a choke coil 4 for reducing common mode noise.
Via the channels 0 and 41, the signals are output to the connection port 32 of the extension unit 30 connected to the TX1 + and TX1- of the forked transformer 18a and to the main body connection port 19 connected to the TX2 + and TX2- of the forked transformer 18a. Here, the CT of the primary side transformer is grounded via a capacitor to prevent noise. An offset voltage is supplied to CT1 of the forked secondary-side transformer. Further, CT2 of the bifurcated secondary-side transformer is terminated.
【0046】拡張ユニットと本体接続口からの受信差動
信号は、二股トランス18bのRX1+・RX2+とR
X1−・RX2−に入力され、1次側トランスから同極
性の2次側トランスに出力される。2次側トランスから
の受信差動信号は、コモンモードノイズを低減するチョ
ークコイル42を経由して、二股トランス18bのRD
+とRD−に接続されたLANコントローラ17に出力
される。ここでの二股の1次側トランスのCTR1は、
オフセット電圧が供給されている。また、二股の1次側
トランスのCTR2は終端されている。2次側トランス
のCTRは、ノイズ対策の為、コンデンサを経由して接
地されている。The differential signals received from the extension unit and the connection port of the main unit are transmitted to RX1 + .RX2 + and R
It is input to X1-.RX2- and output from the primary transformer to the secondary transformer of the same polarity. The differential signal received from the secondary transformer passes through the choke coil 42 for reducing common mode noise,
Output to the LAN controller 17 connected to + and RD-. Here, the CTR1 of the bifurcated primary transformer is
Offset voltage is supplied. Also, the CTR2 of the bifurcated primary transformer is terminated. The CTR of the secondary transformer is grounded via a capacitor for noise suppression.
【0047】この様な二股トランスによる分岐した配線
により、夫々の分岐配線を独立に最適化し、終端処理す
ることが可能となり、信号の劣化を抑えることが出来
る。更に、LAN配線の分岐にトランスを使用すること
により、1回線当たりの接続口を複数も受けることも可
能となる。[0047] With such a branch wiring by the forked transformer, each branch wiring can be independently optimized and terminated, and signal degradation can be suppressed. Further, by using a transformer for branching the LAN wiring, it is possible to receive a plurality of connection ports per line.
【0048】図6と図7には、この発明の別の一実施形
態に係わるコンピュータシステムの構成が示されてい
る。FIGS. 6 and 7 show the configuration of a computer system according to another embodiment of the present invention.
【0049】この実施形態と、図1と図2の実施形態と
異なる点は、LANコントローラ17が、拡張ユニット
30内に内蔵されおり、拡張用接続バス8と拡張コネク
タ10のコネクタ要素102を経由して、ポータブルコ
ンピュータ本体のPCI−ISAブリッジ装置16に接
続される。この場合、LANコントローラ17が、ポー
タブルコンピュータ本体に内蔵されていない為、拡張コ
ネクタ10のコネクタ要素101a、bを経由して、本
体接続口19に導出されている。The difference between this embodiment and the embodiment shown in FIGS. 1 and 2 is that the LAN controller 17 is built in the expansion unit 30 and is connected via the expansion connection bus 8 and the connector element 102 of the expansion connector 10. Then, it is connected to the PCI-ISA bridge device 16 of the portable computer main body. In this case, since the LAN controller 17 is not built in the portable computer main body, it is led out to the main body connection port 19 via the connector elements 101a and 101b of the expansion connector 10.
【0050】この様な構成により、ポータブルコンピュ
ータ本体にLANコントローラが必要としない場合、拡
張ユニットを後から接続することにより、容易に、ポー
タブルコンピュータ本体にLAN環境を構築できる。With such a configuration, when a LAN controller is not required for the portable computer main body, a LAN environment can be easily constructed for the portable computer main body by connecting an extension unit later.
【0051】図8には、この発明の更なる別の一実施形
態に係わるコンピュータシステムの構成が示されてい
る。FIG. 8 shows the configuration of a computer system according to still another embodiment of the present invention.
【0052】この実施形態に於いては、図1と図2の実
施形態と同様にLANコントローラ17はポータブルコ
ンピュータ本体に内蔵されおり、拡張コネクタ10のコ
ネクタ要素101a、bを経由して、拡張ユニットの接
続口32に導出される。しかしながら、この実施例で
は、LANの接続口は3口用意されており、ポータブル
コンピュータ本体に於いては2口用意されている。一つ
は、三股トランス18を経由して、接続口19に接続さ
れている。他方は、オプションとしてHDD、光ドライ
ブ、セカンドバッテリが増設可能なセレクトベイ20内
の接続口に接続されている。セレクトベイ20をLAN
接続口として使用する場合、オプション機器をセレクト
ベイ内に増設することは出来ない。In this embodiment, similarly to the embodiment of FIGS. 1 and 2, the LAN controller 17 is built in the main body of the portable computer, and is connected to the expansion unit 10 via the connector elements 101a and 101b of the expansion connector 10. To the connection port 32. However, in this embodiment, three LAN connection ports are prepared, and two ports are prepared in the portable computer main body. One is connected to a connection port 19 via a three-way transformer 18. The other is connected to a connection port in the select bay 20 in which an HDD, an optical drive, and a second battery can be added as options. Select Bay 20 via LAN
When used as a connection port, optional equipment cannot be added in the select bay.
【0053】この様な構成により、複数のLANの接続
口を設けることにより、ユーザにとって使いやすい接続
口を選択できる自由度が増す。With such a configuration, by providing a plurality of LAN connection ports, the degree of freedom to select a connection port that is easy for the user to use is increased.
【0054】尚、本発明の実施形態において、トランス
18と拡張ユニット30との間にFET等のスイッチ素
子を配置することにより、PCI−ISAブリッジ装置
16が、拡張ユニット30の接続の有無を検知した際、
当該スイッチをオンし、トランス18と拡張ユニット3
0との間の信号を相互に伝送することもできる。In the embodiment of the present invention, a switching element such as an FET is arranged between the transformer 18 and the extension unit 30 so that the PCI-ISA bridge device 16 detects the connection of the extension unit 30. When you do
When the switch is turned on, the transformer 18 and the extension unit 3
Signals between zero and one can also be transmitted to each other.
【0055】[0055]
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、伝送される信号の分岐により生じる信号の特性劣化
をより低減することができる。As described above, according to the present invention, it is possible to further reduce signal characteristic deterioration caused by branching of a transmitted signal.
【図1】この発明の一実施形態に係わるコンピュータシ
ステム本体の構成を示すブロック図。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a computer system main body according to an embodiment of the present invention.
【図2】この発明の一実施形態に係わる拡張ユニットの
構成を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of an extension unit according to the embodiment of the present invention.
【図3】同実施形態に係わるコンピュータシステム本体
が拡張ユニットに装着された様子を示す図。FIG. 3 is an exemplary view showing a state in which the computer system main body according to the embodiment is mounted on an extension unit;
【図4】同実施形態のシステムに於いて、コンピュータ
システム本体から拡張ユニットが分離された様子を示す
図。FIG. 4 is an exemplary view showing a state in which the extension unit is separated from the computer system main body in the system of the embodiment.
【図5】この発明の一実施形態に係わる二股トランスの
構成が示すブロック図。FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a forked transformer according to an embodiment of the present invention.
【図6】この発明の別の一実施形態に係わるコンピュー
タシステム本体の構成を示すブロック図。FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a computer system main body according to another embodiment of the present invention.
【図7】同実施形態に係わる拡張ユニットの構成を示す
ブロック図。FIG. 7 is an exemplary block diagram showing the configuration of an extension unit according to the embodiment;
【図8】この発明の更なる別の一実施形態に係わるコン
ピュータシステム本体の構成を示すブロック図。FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a computer system main body according to still another embodiment of the present invention.
1…プロセッサバス、2…PCIバス、3…ISAバ
ス、4…内部I2Cバス、5、8…拡張用接続バス、
6、7…Docker検出線、9…外部I2Cバス、1
0a、10b…拡張コネクタ、11…CPU、12…C
PU−PCIブリッジ装置、13…主メモリ、14…デ
ィスプレイコントローラ、15…DSPインタフェース
GA、16…PCI―ISAブリッジ装置、17…LA
Nコントローラ、18a、18b…トランス、19…R
J45接続口、20…HDD、21、36…USBスロ
ット、22…BIOS−ROM、23…RTC、24…
KBC/EC、25…バッテリ、26…電源コントロー
ラ、27…ACアダプタ、28、33…DC−DC変換
回路、30…拡張ユニット、31…EEPROM、32
…RJ45接続口、34…IDEコントローラ、35…
光ドライブ、37…マウス、38…I/Oポート、4
0、41、42…チョークコイル、101a、101
b、102a、102b、103a、103b、104
a、104b、105a、105b…コネクタ要素DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Processor bus, 2 ... PCI bus, 3 ... ISA bus, 4 ... Internal I2C bus, 5, 8 ... Connection bus for expansion,
6, 7 ... Docker detection line, 9 ... external I2C bus, 1
0a, 10b: expansion connector, 11: CPU, 12: C
PU-PCI bridge device, 13: Main memory, 14: Display controller, 15: DSP interface GA, 16: PCI-ISA bridge device, 17: LA
N controller, 18a, 18b ... transformer, 19 ... R
J45 connection port, 20 HDD, 21, 36 USB slot, 22 BIOS-ROM, 23 RTC, 24
KBC / EC, 25: battery, 26: power controller, 27: AC adapter, 28, 33: DC-DC conversion circuit, 30: expansion unit, 31: EEPROM, 32
... RJ45 connection port, 34 ... IDE controller, 35 ...
Optical drive, 37 ... mouse, 38 ... I / O port, 4
0, 41, 42 ... choke coil, 101a, 101
b, 102a, 102b, 103a, 103b, 104
a, 104b, 105a, 105b ... connector elements
Claims (6)
イスを増設するための拡張ユニットから構成された情報
処理装置に於いて、ネットワーク上の有線伝送路に挿入
され、前記有線伝送路上の信号を変圧器を介して複数の
信号に分岐する分岐手段と、前記有線伝送路上の信号の
送受信を制御するネットワークコントローラとを具備
し、前記分岐手段は、複数の入出力端子を有し、1次側
の入出力端子は、前記ネットワークコントローラから伝
送された信号に接続され、2次側の第1の入出力端子
は、前記情報処理装置本体に有するネットワークの接続
口に接続され、2次側の第2の入出力端子は、前記拡張
ユニットに有するネットワークの接続口に接続されるこ
とを特徴とする情報処理装置。1. An information processing apparatus comprising an information processing apparatus main body and an expansion unit for adding an optional device, wherein the information processing apparatus is inserted into a wired transmission path on a network to transform a signal on the wired transmission path. Branching means for branching into a plurality of signals via a device, and a network controller for controlling the transmission and reception of signals on the wired transmission path, the branching means has a plurality of input / output terminals, the primary side The input / output terminal is connected to a signal transmitted from the network controller, the first input / output terminal on the secondary side is connected to a connection port of a network provided in the information processing apparatus main body, and the second input / output terminal on the secondary side. Wherein the input / output terminal is connected to a connection port of a network provided in the extension unit.
に内蔵されることを特徴とする請求項1記載の情報処理
装置。2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the branching unit is built in the information processing apparatus main body.
蔵されることを特徴とする請求項1記載の情報処理装
置。3. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the branching unit is built in the extension unit.
に分岐することを特徴とする請求項1記載の情報処理装
置。4. The information processing apparatus according to claim 1, wherein said branching unit branches into at least three signals.
イスを増設するための拡張ユニットから構成された情報
処理装置に於いて、ネットワーク上の有線伝送路に挿入
され、前記有線伝送路上の信号を変圧器を介して、複数
の信号に分岐する前記情報処理装置本体に内蔵される分
岐手段と、前記有線伝送路上の信号の送受信を制御する
ネットワークコントローラとを具備し、前記分岐手段
は、複数の入出力端子を有し、1次側の入出力端子は、
前記ネットワークコントローラから伝送された信号に接
続され、2次側の第1の入出力端子は、前記情報処理装
置本体に有するネットワークの接続口に接続され、2次
側の第2の入出力端子は、前記拡張ユニットに有するネ
ットワークの接続口に接続されることを特徴とする情報
処理装置。5. An information processing apparatus comprising an information processing apparatus main body and an extension unit for adding an optional device, wherein the information processing apparatus is inserted into a wired transmission path on a network to transform a signal on the wired transmission path. And a network controller for controlling the transmission and reception of signals on the wired transmission path, wherein the branching means includes a plurality of input devices. It has an output terminal and the primary side input / output terminal
The first input / output terminal of the secondary side is connected to a signal transmitted from the network controller, the first input / output terminal of the secondary side is connected to a connection port of a network provided in the information processing apparatus main body, and the second input / output terminal of the secondary side is An information processing apparatus connected to a connection port of a network provided in the extension unit.
イスを増設するための拡張ユニットから構成された情報
処理装置に於いて、ネットワーク上の有線伝送路に挿入
され、前記有線伝送路上の信号を変圧器を介して、複数
の信号に分岐する前記拡張ユニットに内蔵される分岐手
段と、前記有線伝送路上の信号の送受信を制御するネッ
トワークコントローラとを具備し、前記分岐手段は、複
数の入出力端子を有し、1次側の入出力端子は、前記ネ
ットワークコントローラから伝送された信号に接続さ
れ、2次側の第1の入出力端子は、前記情報処理装置本
体に有するネットワークの接続口に接続され、2次側の
第2の入出力端子は、前記拡張ユニットに有するネット
ワークの接続口に接続されることを特徴とする情報処理
装置。6. An information processing apparatus comprising an information processing apparatus main body and an expansion unit for adding an optional device, wherein the information processing apparatus is inserted into a wired transmission path on a network to transform a signal on the wired transmission path. And a network controller for controlling transmission and reception of signals on the wired transmission path, wherein the branching unit includes a plurality of input / output terminals. The primary-side input / output terminal is connected to a signal transmitted from the network controller, and the secondary-side first input / output terminal is connected to a network connection port of the information processing apparatus main body. The second input / output terminal on the secondary side is connected to a connection port of a network provided in the extension unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001021103A JP2002229694A (en) | 2001-01-30 | 2001-01-30 | Information processing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001021103A JP2002229694A (en) | 2001-01-30 | 2001-01-30 | Information processing system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002229694A true JP2002229694A (en) | 2002-08-16 |
Family
ID=18886708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001021103A Pending JP2002229694A (en) | 2001-01-30 | 2001-01-30 | Information processing system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002229694A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006215763A (en) * | 2005-02-03 | 2006-08-17 | Hitachi Ltd | Information processing system incorporating expansion module and control method thereof |
-
2001
- 2001-01-30 JP JP2001021103A patent/JP2002229694A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006215763A (en) * | 2005-02-03 | 2006-08-17 | Hitachi Ltd | Information processing system incorporating expansion module and control method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6064626A (en) | Peripheral buses for integrated circuit | |
US9361249B2 (en) | Communication apparatus, communication system and adapter | |
KR101100287B1 (en) | Integrated switch | |
US8312299B2 (en) | Method and apparatus for dynamic power management control using serial bus management protocols | |
EP0680632B1 (en) | Power management system for computer device interconnection bus and method therefor | |
US5931929A (en) | Modem for connection to a telephone line through a either portable computer connector or a docking station | |
KR20190058704A (en) | Flexible mobile device connectivity to automotive systems with usb hubs | |
US20120265919A1 (en) | Interface device and wiring board | |
JP2001014269A (en) | Computer system | |
JP2003005874A (en) | Card interface | |
JP2001022527A (en) | Method for externally accessing hdd included in computer | |
US7752377B2 (en) | Structure compatible with I2C bus and system management bus and timing buffering apparatus thereof | |
US6622191B1 (en) | Computer system | |
JP2002229694A (en) | Information processing system | |
EP1238494B1 (en) | Bridge interface circuit | |
US11947484B2 (en) | Universal serial bus (USB) hub with host bridge function and control method thereof | |
JP2002073219A (en) | Interface device equipped with part for supplying power to external device and method for supplying power to external device | |
CN207926615U (en) | Dispatch desk and dispatch system | |
JP2010166343A (en) | Personal network system composed of portable computer and IP phone | |
KR100427741B1 (en) | Ethernet System Capable of Supplying Electric Power by using a UTP Cable | |
US20250184176A1 (en) | Poe to usb-c multiport switch | |
US20250117179A1 (en) | Power-Over-Ethernet Computer System with Multiple Displays that Utilizes a Multi-Stream Transport Protocol to Provide Both Power and Data to the Displays | |
CN112272149B (en) | Portable multi-protocol network switch system based on USB | |
JPH1165703A (en) | Oa desk | |
US20030009614A1 (en) | Method for selecting an expansion device in a computer unit, a circuit board, and a computer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050414 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050606 |