JP2002215598A - INFORMATION PROCESSING METHOD, ITS APPARATUS AND PROCESSING PROGRAM - Google Patents
INFORMATION PROCESSING METHOD, ITS APPARATUS AND PROCESSING PROGRAMInfo
- Publication number
- JP2002215598A JP2002215598A JP2001007549A JP2001007549A JP2002215598A JP 2002215598 A JP2002215598 A JP 2002215598A JP 2001007549 A JP2001007549 A JP 2001007549A JP 2001007549 A JP2001007549 A JP 2001007549A JP 2002215598 A JP2002215598 A JP 2002215598A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing
- unit
- control unit
- management control
- change instruction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Power Sources (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は複数の演算処理ユニ
ットにより情報処理を行う情報処理システムに関し、特
に一元管理された記憶手段と複数の演算処理手段を管理
制御し、インターネットやイントラネット等のネットワ
ークを介した処理を、24時間365日行う高信頼かつ
スケーラブルなサーバシステムを構成する情報処理シス
テムに適用して有効な技術に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing system for performing information processing by a plurality of arithmetic processing units, and more particularly, to managing and controlling a storage unit and a plurality of arithmetic processing units which are centrally managed, and using a network such as the Internet or an intranet. The present invention relates to a technology that is effective when applied to an information processing system that constitutes a highly reliable and scalable server system that performs a process via a server 24 hours a day, 365 days a year.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、インターネットやイントラネット
に接続されるサーバシステムにおいては、Webサーバ
の処理機能を持つ演算処理ユニットやファイアウォール
の処理機能を持つ演算処理ユニット等、ある処理機能を
持つ演算処理ユニットを複数組み合わせてラックマウン
ト等の筐体に収納し、複数の演算処理ユニットの動作に
より各種処理機能を実現するシステム構成が用いられる
様になってきている。また、その様なサーバシステムで
は、個々の演算処理ユニットが個々の記憶装置にアクセ
スしており、また複数の演算処理ユニットで構成される
サーバ群の前段でセキュリティ用の暗号化及び復号化や
負荷分散処理が行われている。2. Description of the Related Art In recent years, in a server system connected to the Internet or an intranet, an arithmetic processing unit having a certain processing function, such as an arithmetic processing unit having a Web server processing function or an arithmetic processing unit having a firewall processing function, is used. A system configuration in which a plurality of combinations are stored in a housing such as a rack mount and various processing functions are realized by the operation of a plurality of arithmetic processing units has been used. Further, in such a server system, each processing unit accesses each storage device, and encryption and decryption for security and load in front of a server group including a plurality of processing units are performed. Distributed processing is being performed.
【0003】なお複数のWebサーバが同一ネットワー
ク上に存在する構成において、各情報提供サーバの状態
の一覧やサービスの相互の受け渡しなどを円滑に行うこ
とができる様にした情報提供サーバの管理方法および装
置については特開平11−167552号公報に記載さ
れている。In a configuration in which a plurality of Web servers exist on the same network, an information providing server management method and a management method for an information providing server capable of smoothly performing a list of states of each information providing server and mutual delivery of services, and the like. The apparatus is described in JP-A-11-167552.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】前記従来のサーバシス
テムでは、そのサーバシステムで処理負荷を予想して各
処理機能の演算処理ユニットの組み合わせを決定してシ
ステムを構成している為、そのサーバシステムのシステ
ム構成が実際の処理負荷とうまく適合してない場合に
は、当該サーバシステムの稼働を一旦停止して、演算処
理ユニットを増設したり、ある演算処理ユニットの処理
機能を実現する為の処理プログラムをインストールし直
してその処理機能を変更したり、また演算処理ユニット
そのものを交換したりしてそのシステム構成を変更しな
ければならず、連続運転が困難となる場合がある。In the conventional server system, a system is configured by estimating a processing load in the server system and determining a combination of arithmetic processing units of each processing function. If the system configuration does not fit well with the actual processing load, the operation of the server system is temporarily stopped, and additional processing units are added or processing for realizing the processing function of a certain processing unit is performed. It is necessary to change the processing function by re-installing the program, or to change the system configuration by replacing the arithmetic processing unit itself, which may make continuous operation difficult.
【0005】またインターネットに接続されたWebサ
ーバへの処理要求は1日の中でも時間によって処理負荷
が変動しており、人気商品の注文受付けの開始初日等の
様に日によってアクセスが集中することもあるが、前記
従来のサーバシステムにおいてシステム構成を決定する
際に、前記の様な時間的に変動する処理負荷を何台の演
算処理ユニットで処理できるかを予め予想するのは困難
であり、例え予想ができたとしても、その時間的に変動
する処理負荷の内容を全てカバーできる様に各処理機能
について最大負荷を処理可能な数の演算処理ユニットを
用意した場合には、サーバシステムが大規模となってシ
ステム構築に必要な費用が増大すると共に、負荷の低い
通常の処理時には多くの演算処理ユニットの稼働率が低
下して処理効率が下がることが予想される。[0005] Further, the processing load of a processing request to a Web server connected to the Internet fluctuates depending on time during the day, and access may be concentrated on a day basis, such as the first day of the start of order acceptance of popular products. However, when determining the system configuration in the conventional server system, it is difficult to predict in advance how many processing units can process the time-varying processing load as described above. Even if the prediction can be made, if the number of arithmetic processing units that can handle the maximum load for each processing function is prepared so as to cover all the contents of the processing load that fluctuates over time, the server system will be large-scale. As a result, the cost required for building the system increases, and at the time of normal processing with a low load, the operating rates of many processing units are reduced and the processing efficiency is reduced. Wants is expected to be.
【0006】本発明の目的は、スケーラブルなアーキテ
クチャ構成を持つ顧客ニーズに対応したシステム構成を
一体化システムとして提供することにある。An object of the present invention is to provide a system configuration having a scalable architecture configuration and meeting customer needs as an integrated system.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の演算処
理ユニットの動作を管理制御ユニットにより制御して情
報処理を行う情報処理システムにおいて、処理要求頻度
や時刻に応じて各演算処理ユニットでのアプリケーショ
ン処理の内容を変更するものである。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention provides an information processing system for performing information processing by controlling the operation of a plurality of arithmetic processing units by a management control unit. Is to change the contents of the application processing.
【0008】本発明では、それぞれの処理機能を実行し
ている各演算処理ユニットの状態を調べ、その状態が予
め定められた所定の条件、すなわち各演算処理ユニット
での処理機能を変更する為の条件を満たしているかどう
かを調べる。In the present invention, the state of each processing unit executing each processing function is checked, and the state is determined under a predetermined condition, that is, for changing the processing function of each processing unit. Check if the conditions are met.
【0009】例えば各演算処理ユニットに接続されたネ
ットワーク上で送受信されている通信パケットの内容を
解析し、ある演算処理ユニットで実行中のWebサーバ
へのダウンロード処理要求の頻度を算出したり、他の演
算処理ユニットで実行中のデータベースサーバへの検索
処理要求の回数を測定してその頻度を算出する。そして
それらの頻度が所定の値を越えた場合に当該演算処理ユ
ニットの状態が前記所定の条件を満たしているものとし
て判定する。また現在時刻が予め定められた所定の時刻
になった場合に各演算処理ユニットの状態が前記所定の
条件を満たしているものとしても良い。For example, the content of a communication packet transmitted and received on a network connected to each processing unit is analyzed to calculate the frequency of download processing requests to a Web server being executed by a certain processing unit. The number of search processing requests to the database server being executed by the arithmetic processing unit is measured and the frequency is calculated. Then, when the frequency exceeds a predetermined value, it is determined that the state of the arithmetic processing unit satisfies the predetermined condition. When the current time has reached a predetermined time, the state of each arithmetic processing unit may satisfy the predetermined condition.
【0010】前記の様に各演算処理ユニットの状態が所
定の条件を満たしているかどうかを調べた結果、その所
定の条件を満たしていると判定された場合には、各演算
処理ユニットの処理機能を当該条件下での処理機能に変
更する為の変更指示を生成し、前記生成された変更指示
内容に従って、各演算処理ユニットの電源、オペレーテ
ィングシステムまたはアプリケーションプログラムの動
作の変更を管理制御ユニットから各演算処理ユニットへ
指示する。As described above, as a result of checking whether the state of each processing unit satisfies a predetermined condition, if it is determined that the predetermined condition is satisfied, the processing function of each processing unit is determined. A change instruction for changing the processing function to the processing function under the conditions is generated, and according to the generated change instruction contents, the power supply of each arithmetic processing unit, the change of the operation of the operating system or the application program, is changed from the management control unit to each of them. Instructs the processing unit.
【0011】各演算処理ユニットでは、前記動作変更指
示を管理制御ユニットから受信して当該演算処理ユニッ
トの電源、オペレーティングシステムまたはアプリケー
ションプログラムの動作を変更し、各演算処理ユニット
で実行されるアプリケーション処理の内容を変更する。Each of the processing units receives the operation change instruction from the management control unit, changes the power of the processing unit, the operation of the operating system or the application program, and executes the application processing executed by each of the processing units. Change the content.
【0012】例えば、Webサーバでのダウンロード処
理要求やデータベース検索処理要求の頻度が高い場合に
は、予備の演算処理ユニットの電源を投入したり、他の
演算処理ユニットのアプリケーション処理を終了し、そ
れらの演算処理ユニットで新たにWebサーバやデータ
ベースサーバを起動して頻度の高い処理に対応できる様
にシステム構成を変更し、前記ダウンロード処理やデー
タベース検索処理を高速に行える様にする。ここで、他
の演算処理ユニットのアプリケーション処理と、新たに
起動されるWebサーバやデータベースサーバとが異な
るオペレーティングシステムで動作するものである場合
にはオペレーティングシステムの変更も行うものとす
る。なお起動ディスクに相当する複数の論理ボリューム
を共用ストレージ上に生成し、それぞれの論理ボリュー
ム上に異なるオペレーティングシステムやアプリケーシ
ョンプログラムからなる環境を用意しておき、各環境を
複数の演算処理ユニットで共用しても良い。For example, when the frequency of download processing requests and database search processing requests on the Web server is high, the power supply of the spare arithmetic processing unit is turned on, or the application processing of other arithmetic processing units is terminated. A new Web server or database server is started by the arithmetic processing unit, and the system configuration is changed so as to cope with frequent processing, so that the download processing and database search processing can be performed at high speed. Here, if the application processing of another arithmetic processing unit and the newly activated Web server or database server operate on a different operating system, the operating system is also changed. A plurality of logical volumes corresponding to the boot disk are created on the shared storage, and an environment composed of different operating systems and application programs is prepared on each logical volume, and each environment is shared by a plurality of arithmetic processing units. May be.
【0013】以上の様に本発明の情報処理システムによ
れば、処理要求頻度や時刻に応じて各演算処理ユニット
でのアプリケーション処理の内容を変更するので、スケ
ーラブルなアーキテクチャ構成を持つ顧客ニーズに対応
したシステム構成を一体化システムとして提供すること
が可能である。As described above, according to the information processing system of the present invention, the contents of the application processing in each arithmetic processing unit are changed according to the processing request frequency and time, so that it is possible to meet customer needs having a scalable architecture. The obtained system configuration can be provided as an integrated system.
【0014】[0014]
【発明の実施の形態】以下に複数の演算処理ユニットの
動作を管理制御ユニットにより制御して情報処理を行う
一実施形態の情報処理システムについて説明する。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An information processing system according to an embodiment for performing information processing by controlling the operations of a plurality of arithmetic processing units by a management control unit will be described below.
【0015】図1は本実施形態の情報処理システムの構
成を示す図である。以下、本発明の実施形態に関して図
1を用いて説明する。FIG. 1 is a diagram showing the configuration of the information processing system of the present embodiment. Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
【0016】図1において情報処理システム1は、複数
の演算処理ユニットであるCPUユニット2〜5、管理
制御ユニット6、ストレージネットワーク12を介して
複数のCPUユニット2〜5により共用化されるディス
クアレイユニット7、ストレージネットワーク接続機器
であるストレージネットワークハブ15、外部とのネッ
トワーク接続機器、内部とのネットワーク接続機器、停
電時の電源供給を行う無停電電源装置10で構成されて
いる。In FIG. 1, an information processing system 1 includes a disk array shared by a plurality of CPU units 2 to 5 via a storage network 12, a management control unit 6, and a plurality of CPU units 2 to 5 as arithmetic processing units. It comprises a unit 7, a storage network hub 15, which is a storage network connection device, an external network connection device, an internal network connection device, and an uninterruptible power supply 10 for supplying power in the event of a power failure.
【0017】CPUユニット2〜5は、各種処理機能に
対応した演算処理を行い、管理制御ユニット6は、情報
処理システム1を構成するディスクアレイユニットの記
憶領域を割り当て、記憶データのバックアップ処理、ネ
ットワーク接続機器からのトラフィック処理を行う。The CPU units 2 to 5 perform arithmetic processing corresponding to various processing functions, and the management control unit 6 allocates a storage area of a disk array unit constituting the information processing system 1, performs backup processing of stored data, Performs traffic processing from connected devices.
【0018】ディスクアレイユニット7は、情報処理シ
ステム1内のデータを一元管理する装置であり、ネット
ワークハブ8はイントラネット等の内部ネットワーク接
続機器、ルータ9はインターネット等の外部ネットワー
ク接続機器、無停電電源装置10は停電等の電力供給が
停止した場合に備えた電源装置、スペアディスク11は
ディスクアレイユニット7とRAID(Redundant Array
s of Inexpensive Disk)構成し、ミラーリング等に用い
るディスク装置である。The disk array unit 7 is a device for centrally managing data in the information processing system 1, a network hub 8 is an internal network connection device such as an intranet, a router 9 is an external network connection device such as the Internet, an uninterruptible power supply. The device 10 is a power supply device in case of a power failure such as a power failure, and the spare disk 11 is a disk array unit 7 and a RAID (Redundant Array).
s of Inexpensive Disk) and a disk device used for mirroring and the like.
【0019】ストレージネットワーク12は、CPUユ
ニット2〜5とディスクアレイユニット7をネットワー
ク接続しているファイバチャネルやネットワークケーブ
ル等で構成されるネットワーク、電源供給線13は無停
電電源装置10からの電源を供給する信号線、ネットワ
ーク14は内部ネットワーク接続の為の100Base
−T等のイーサネット(登録商標)の通信回線、ストレ
ージネットワークハブ15はストレージネットワーク1
2の接続機器、インターネット接続線16は、インター
ネットとの接続を行う為の公衆回線等の通信回線、イン
トラネット接続線17は内部のLAN等の通信回線であ
る。The storage network 12 is a network composed of fiber channels and network cables connecting the CPU units 2 to 5 and the disk array unit 7 via a network, and the power supply line 13 supplies power from the uninterruptible power supply 10. Signal line to be supplied, network 14 is 100Base for internal network connection
-T or other Ethernet (registered trademark) communication line, and the storage network hub 15 is the storage network 1
The connection device 2 and the Internet connection line 16 are communication lines such as a public line for connecting to the Internet, and the intranet connection line 17 is a communication line such as an internal LAN.
【0020】本実施形態では、情報処理システム1内に
前記記載の装置を一体化し、CPUユニットを増設する
ことで処理能力を向上させ、高機能化を図ると共に、デ
ィスクアレイユニット7によりディスク容量もデータ量
に応じて増設することも可能な構成を実現している。こ
の為、演算処理ユニットのスケーラビリティを実現する
ことが可能であり、顧客ニーズに対応したシステム構成
での提供と省スペース化を実現できる。In the present embodiment, the above-described devices are integrated in the information processing system 1 and the CPU capacity is increased to improve the processing capacity and enhance the function, and the disk capacity is increased by the disk array unit 7. A configuration that can be added according to the amount of data is realized. For this reason, the scalability of the arithmetic processing unit can be realized, and provision of a system configuration that meets customer needs and space saving can be realized.
【0021】また、管理制御ユニット6は、ディスクア
レイユニット7の記憶領域の分割、割り当てを行い、ル
ータ9経由のインターネット接続に対するセキュリティ
機能、アクセス集中に対する各CPUユニット2〜5へ
の処理を分散し、ディスクアレイユニット7からのデー
タベースの読み出しを優先的に行い、インターネット、
イントラネット経由からのダウンロード処理要求に対し
て優先的に処理する様に動作する。The management control unit 6 divides and allocates the storage area of the disk array unit 7 and distributes the security function for the Internet connection via the router 9 and the processing to the CPU units 2 to 5 for the concentration of access. , Read the database from the disk array unit 7 preferentially,
It operates to preferentially process a download processing request via the intranet.
【0022】通常のメールの処理におけるメール送信後
のレスポンスの速さに関しては、顧客要求は強くなく、
データベースアクセスやネットサーフィン等のレスポン
スを要求されるものに対しての顧客要求は強いことを考
慮し、管理制御ユニット6は、ネットワーク処理の要求
内容を解析し、ダウンロード処理を優先的に処理する様
に動作する。Regarding the speed of response after mail transmission in normal mail processing, customer requests are not strong.
In consideration of strong customer requests for those requiring a response such as database access or Internet surfing, the management control unit 6 analyzes the contents of the network processing request and gives priority to the download processing. Works.
【0023】図2は本実施形態の情報処理システム1を
用いたネットワークシステムの概略構成を示す図であ
る。図2に示す様に情報処理システム1を用いたネット
ワークシステムでは、インターネット18、社内等のイ
ントラネット19、イントラネット19に接続される端
末であるクライアント20、クライアント21、ディス
クアレイユニット7のバックアップを取るDLT装置
(磁気テープ装置)等のアーカイブ装置22が接続され
ている。FIG. 2 is a diagram showing a schematic configuration of a network system using the information processing system 1 of the present embodiment. As shown in FIG. 2, in a network system using the information processing system 1, a DLT for backing up the Internet 18, an intranet 19 such as a company, terminals 20 and 21 connected to the intranet 19, and a disk array unit 7. An archive device 22 such as a device (magnetic tape device) is connected.
【0024】CPUユニット2〜5は、ディスクアレイ
ユニット7のそれぞれのユニット毎にアクセス可能な論
理ボリューム内に任意のOS(オペレーティングシステ
ム)とアプリケーション実行ファイルをインストールす
ることで、アプリケーションの実行、メールの送受、共
有ファイル、データベースアクセス、プリンタのスプー
ル等の任意の機能を実現することが可能であり、アクセ
スする論理ボリュームを管理制御ユニット6から変更す
ることにより、CPUユニット2〜5の処理機能を管理
制御ユニット6によって制御することが可能である。Each of the CPU units 2 to 5 installs an arbitrary OS (operating system) and an application execution file in a logical volume accessible for each unit of the disk array unit 7 to execute an application and send a mail. Arbitrary functions such as transmission / reception, shared files, database access, and printer spooling can be realized. The processing functions of the CPU units 2 to 5 are managed by changing the logical volume to be accessed from the management control unit 6. It can be controlled by the control unit 6.
【0025】複数の端末装置であるクライアント20や
クライアント21からの処理要求に応じてCPUユニッ
ト2〜5の処理機能を変更し、例えば昼間の業務時間内
にはイントラネットを介した処理要求に対する処理機能
を多くのCPUユニットに割り当て、夜間から早朝にか
けてはインターネットを介した処理要求を処理する為の
処理機能にCPUユニットを多く割り当てることが可能
になる。The processing functions of the CPU units 2 to 5 are changed in response to processing requests from a plurality of terminal devices, such as the client 20 and the client 21. For example, during the daytime business hours, processing functions for processing requests via the intranet are changed. Can be allocated to many CPU units, and from night to early morning, many CPU units can be allocated to processing functions for processing processing requests via the Internet.
【0026】また、処理要求の履歴ファイルのアーカイ
ブ装置22への保存を実施したり、ディスクアレイユニ
ット7のバックアップ処理を行うことが可能となる。ま
た、インターネット18を介した特定ユーザによるデー
タベースアクセスにおいても管理制御ユニット6により
アクセス端末とのVPN(バーチャルプライベートネッ
トワーク)の構築も可能となり、セキュリティの高いシ
ステム構築も容易となる。Further, it becomes possible to store the history file of the processing request in the archive device 22, and to perform the backup processing of the disk array unit 7. In addition, even when accessing a database by a specific user via the Internet 18, the management control unit 6 can construct a VPN (virtual private network) with an access terminal, thereby facilitating construction of a highly secure system.
【0027】図3は本実施形態の管理制御ユニット6の
概略構成を示す図である。図3に示す様に本実施形態の
管理制御ユニット6は、変更指示生成部311と、動作
指示部312とを有している。FIG. 3 is a diagram showing a schematic configuration of the management control unit 6 of the present embodiment. As shown in FIG. 3, the management control unit 6 according to the present embodiment includes a change instruction generation unit 311 and an operation instruction unit 312.
【0028】変更指示生成部311は、各CPUユニッ
トでの処理要求の頻度が所定の値を越えた場合や現在時
刻が予め定められた所定の時刻になった場合に、各CP
Uユニットの処理機能を当該条件下での処理機能に変更
する為の変更指示を生成する処理部である。When the frequency of the processing request in each CPU unit exceeds a predetermined value or when the current time reaches a predetermined time, the change instruction generating unit 311
The processing unit generates a change instruction for changing the processing function of the U unit to the processing function under the condition.
【0029】動作指示部312は、前記生成された変更
指示内容に従って、各CPUユニットの電源、オペレー
ティングシステムまたはアプリケーションプログラムの
動作の変更を管理制御ユニット6から各CPUユニット
へ指示する処理部である。The operation instructing unit 312 is a processing unit for instructing each CPU unit from the management control unit 6 to change the operation of the power supply of each CPU unit, the operating system, or the application program according to the generated change instruction contents.
【0030】管理制御ユニット6を変更指示生成部31
1及び動作指示部312として機能させる為のプログラ
ムは、ROM等の記録媒体に記録されて実行されるもの
とする。なお前記プログラムを記録する記録媒体はRO
M以外の他の記録媒体でも良い。また前記プログラムを
当該記録媒体から情報処理装置にインストールして使用
しても良いし、ネットワークを通じて当該記録媒体にア
クセスして前記プログラムを使用するものとしても良
い。The management control unit 6 is changed to a change instruction generating unit 31
1 and a program to function as the operation instruction unit 312 are recorded on a recording medium such as a ROM and executed. The recording medium for recording the program is RO
A recording medium other than M may be used. The program may be installed from the recording medium to the information processing apparatus and used, or the recording medium may be accessed through a network to use the program.
【0031】図3において、23は中央演算処理装置で
あるCPU、24はCPU23とのインターフェイス制
御やメモリの制御を行うメモリバス制御部、25はCP
Uバス、26はメモリ、27はメモリバス、28は管理
制御ユニット6の制御プログラム、CPUユニットの処
理の履歴を保存している内蔵ストレージ、29は内蔵ス
トレージ28とのインターフェイスであるローカルスト
レージバス、30はPCI(Peripheral Component Inte
rconnect)バス等のローカルバス、31はパケットの解
析、トラフィックの制御、暗号化、復号化処理を行うト
ラフィック処理制御部、32はイントラネット接続の為
のネットワークハブ8やインターネット接続の為のダイ
ヤルアップ機能を有するルータ9とのインターフェイス
部であるネットワークI/F部、33は装置固有情報で
あるMAC(Media Access Control)アドレス、34はス
トレージネットワークハブ15を介してディスクアレイ
ユニット7と接続するストレージI/F部である。In FIG. 3, reference numeral 23 denotes a CPU, which is a central processing unit; 24, a memory bus control unit for controlling an interface with the CPU 23 and controlling a memory;
U bus, 26 is a memory, 27 is a memory bus, 28 is a built-in storage for storing a control program of the management control unit 6 and a history of processing of the CPU unit, 29 is a local storage bus which is an interface with the built-in storage 28, 30 is a PCI (Peripheral Component Inte
rconnect) a local bus such as a bus, 31 is a traffic processing control unit that performs packet analysis, traffic control, encryption and decryption processing, and 32 is a network hub 8 for intranet connection and a dial-up function for Internet connection. , A network I / F unit which is an interface unit with the router 9 having a MAC, a MAC (Media Access Control) address which is device-specific information, and a storage I / F connected to the disk array unit 7 via the storage network hub 15. Section F.
【0032】管理制御ユニット6は、インターネット1
8またはイントラネット19を介して処理要求されたパ
ケットを、ネットワークI/F部32経由でトラフィッ
ク処理制御部31に渡し、そこでパケットの解析を行っ
て、アップロード処理であるか、ダウンロード処理であ
るか、暗号化されたパケットであるか否かの判定を行
う。The management control unit 6 controls the Internet 1
8 or a packet requested to be processed via the intranet 19 is passed to the traffic processing control unit 31 via the network I / F unit 32, where the packet is analyzed to determine whether it is an upload process or a download process. It is determined whether the packet is an encrypted packet.
【0033】またトラフィック処理制御部31は、メモ
リ26内に展開されている暗号/復号化の為の公開鍵情
報等を取得し、暗号化データの復号化処理を行って、メ
ール処理における各個人への配信の為にメールサーバ機
能を割り当てたCPUユニット2にパケットをディスク
アレイユニット7に蓄積する。The traffic processing control unit 31 acquires public key information and the like for encryption / decryption developed in the memory 26, performs decryption processing of the encrypted data, and performs individual processing in the mail processing. The packet is accumulated in the disk array unit 7 in the CPU unit 2 to which the mail server function is assigned for distribution to the server.
【0034】一方トラフィック処理制御部31は、イン
トラネット19内のクライアント20からメールサーバ
へのメール取得要求処理が行われるとネットワークI/
F部32からイントラネット19を介してクライアント
20にメール情報を送信する。On the other hand, when the mail acquisition request processing from the client 20 in the intranet 19 to the mail server is performed, the traffic processing control unit 31
The mail information is transmitted from the F unit 32 to the client 20 via the intranet 19.
【0035】インターネット18へのメール配信の場合
には、クライアント21からのメールデータを受信する
とトラフィック処理制御部31が暗号化処理を行い、イ
ンターネット18に対してメールの送信を行う様に動作
する。In the case of mail distribution to the Internet 18, when mail data is received from the client 21, the traffic processing control unit 31 performs an encryption process and operates to transmit a mail to the Internet 18.
【0036】イントラネット19内がセキュリティ上問
題無い場合には、管理制御ユニット6は、トラフィック
処理制御部31におけるパケット解析結果を元に暗号化
せずに通信パケットを配信することも可能である。When there is no security problem in the intranet 19, the management control unit 6 can distribute the communication packet without encrypting it based on the packet analysis result in the traffic processing control unit 31.
【0037】ストレージI/F部34は、CPUユニッ
トを増設した場合等、ディスクアレイユニット7への論
理ボリュームの追加、ディスクアレイユニット7のスペ
アディスク11の追加とディスク容量、領域のコンフィ
グレーション設定を行う。これにより、CPUユニット
及びスペアディスク11の増設とシステム構築を容易に
行うことができる。管理制御ユニット6がDHCP(Dyn
amic Host Configuration Protocol)サーバの機能を追
加すると新規追加CPUユニットへのIP(Internet Pr
otocol)アドレスの配布も可能となり、IPアドレスの
管理も容易に行うことが可能となる。The storage I / F unit 34 is used for adding a logical volume to the disk array unit 7, adding a spare disk 11 of the disk array unit 7, and setting the disk capacity and area when the CPU unit is added. Do. Thereby, the addition of the CPU unit and the spare disk 11 and the system construction can be easily performed. When the management control unit 6 is a DHCP (Dyn
amic Host Configuration Protocol) server function, the IP (Internet Pr
(otocol) addresses can be distributed, and IP addresses can be easily managed.
【0038】図4は本実施形態のCPUユニット2〜5
の概略構成を示す図である。図4に示す様に本実施形態
のCPUユニット2〜5は、処理要求頻度通知部411
と、動作制御部412とを有している。FIG. 4 shows the CPU units 2 to 5 of this embodiment.
It is a figure which shows the schematic structure of. As shown in FIG. 4, the CPU units 2 to 5 according to the present embodiment include a processing request frequency notifying unit 411.
And an operation control unit 412.
【0039】処理要求頻度通知部411は、各CPUユ
ニットで実行中の処理機能に対する処理要求の頻度を測
定して管理制御ユニット6に通知するである。動作制御
部412は、前記動作変更指示を管理制御ユニット6か
ら受信して当該CPUユニットの電源、オペレーティン
グシステムまたはアプリケーションプログラムの動作を
変更する処理部である。The processing request frequency notification unit 411 measures the frequency of processing requests for processing functions being executed by each CPU unit and notifies the management control unit 6 of the measurement. The operation control unit 412 is a processing unit that receives the operation change instruction from the management control unit 6 and changes the power of the CPU unit, the operation of the operating system, or the operation of the application program.
【0040】CPUユニット2〜5を処理要求頻度通知
部411及び動作制御部412として機能させる為のプ
ログラムは、ROM等の記録媒体に記録されて実行され
るものとする。なお前記プログラムを記録する記録媒体
はROM以外の他の記録媒体でも良い。また前記プログ
ラムを当該記録媒体から情報処理装置にインストールし
て使用しても良いし、ネットワークを通じて当該記録媒
体にアクセスして前記プログラムを使用するものとして
も良い。A program for causing the CPU units 2 to 5 to function as the processing request frequency notification unit 411 and the operation control unit 412 is recorded on a recording medium such as a ROM and executed. The recording medium for recording the program may be a recording medium other than the ROM. In addition, the program may be installed in the information processing apparatus from the recording medium and used, or the recording medium may be accessed through a network to use the program.
【0041】図4において、35はストレージI/F部
を介してディスクアレイユニット7内の専用の論理ボリ
ュームからOSをブートする為のブートプログラムであ
る。これによりCPUユニットには可動部が無くなり、
障害発生時にはCPUユニット交換で対応可能であると
共にローカルディスク内のデータ復旧作業も不要とな
る。In FIG. 4, reference numeral 35 denotes a boot program for booting the OS from a dedicated logical volume in the disk array unit 7 via the storage I / F. This eliminates any moving parts in the CPU unit,
When a failure occurs, it can be dealt with by replacing the CPU unit, and the work of restoring data in the local disk becomes unnecessary.
【0042】MACアドレス33は、どのCPUユニッ
トにおいて障害が発生したかを判定する為の情報とし
て、IPアドレスやラック識別情報と合わせてユニーク
な情報として管理制御ユニット6が管理を行う。The management control unit 6 manages the MAC address 33 as unique information together with the IP address and rack identification information as information for determining which CPU unit has failed.
【0043】MACアドレス33は、装置固有のアドレ
スであることから本実施形態の情報処理システムを構築
する場合に個々のCPUユニットのMACアドレス33
情報とIPアドレスやラック識別情報をテーブルとして
管理制御ユニット6が記憶することで、ネットワークの
構成から認識できる論理構成と実際のラック内の搭載位
置等の物理構成も把握することができ、ラック内のどの
CPUユニットにおいて障害が発生したかを即座に認識
でき、交換だけでシステムの復旧を行える。Since the MAC address 33 is an address unique to the apparatus, the MAC address 33 of each CPU unit is used when constructing the information processing system of this embodiment.
The management and control unit 6 stores the information, the IP address, and the rack identification information as a table, so that the logical configuration recognizable from the network configuration and the physical configuration such as the actual mounting position in the rack can be grasped. Which of the CPU units has failed can be immediately recognized, and the system can be restored only by replacement.
【0044】また、CPUユニット5をスペアとして利
用することで障害発生時の切り替え処理を管理制御ユニ
ット6で行うことで停止時間を最短で処理することが可
能となる。Further, by using the CPU unit 5 as a spare, the switching process when a failure occurs is performed by the management control unit 6, so that the stop time can be minimized.
【0045】図5は本実施形態のCPUユニットの他の
構成を示す図である。図5において、36は可動部を有
さない半導体素子で構成されている不揮発性の半導体デ
ィスクである。前述した様にディスクアレイユニット7
からOS及びアプリケーションプログラムのブート及び
ロードを実行した場合には、ディスクアレイユニット7
へのアクセスのトラフィックが増加する為、図5ではこ
のオーバーヘッドが発生するのを最小限にする為のハー
ドウェア構成を示している。FIG. 5 is a diagram showing another configuration of the CPU unit of the present embodiment. In FIG. 5, reference numeral 36 denotes a non-volatile semiconductor disk composed of a semiconductor element having no movable portion. As described above, the disk array unit 7
When the OS and application programs are booted and loaded from the disk array unit 7
FIG. 5 shows a hardware configuration for minimizing the occurrence of the overhead because the traffic of access to the network increases.
【0046】半導体ディスク36内にOS及びアプリケ
ーションを組み込んでおくことで、ストレージI/F部
34は、ネットワークパケット処理に専念することが可
能となる。また可動系を持たないことから、故障率の低
減を図ることが可能となる。By incorporating an OS and an application in the semiconductor disk 36, the storage I / F unit 34 can concentrate on network packet processing. In addition, since there is no movable system, it is possible to reduce the failure rate.
【0047】昨今は、デジタルカメラやMP3プレイヤ
ーの製品化により不揮発性の半導体ディスク36も比較
的安価になってきており、コード容量の少ない組み込み
型のOSを安価な半導体ディスク36に搭載することで
OSの機能を十分果たすことが可能となる。In recent years, with the commercialization of digital cameras and MP3 players, the nonvolatile semiconductor disk 36 has become relatively inexpensive. By mounting an embedded OS with a small code capacity on the inexpensive semiconductor disk 36, It is possible to sufficiently fulfill the function of the OS.
【0048】図6は本実施形態のネットワーク関連のシ
ステム構成を示す図である。ルータ9は、外部からのダ
イヤルアップ機能を有すると共に下位レイヤにおけるセ
キュリティ機能のサポート、負荷分散機能を有しても構
わない。FIG. 6 is a diagram showing a network-related system configuration of the present embodiment. The router 9 may have an external dial-up function, support a security function in a lower layer, and have a load distribution function.
【0049】また管理制御ユニット6で前記機能をサポ
ートしても良く、顧客ニーズに基きそのサポート内容を
自由に選択することも可能である。例えば管理制御ユニ
ット6の内部にセキュリティ機能を実現するパケット処
理制御部を実装し、インターネット18やイントラネッ
ト19のゲートウェイ部にその管理制御ユニット6を設
置することで、高セキュリティのシステム構築及び運用
を、電源投入だけで容易に行うことが可能となる。The management control unit 6 may support the above functions, and the support contents can be freely selected based on customer needs. For example, by mounting a packet processing control unit for realizing a security function inside the management control unit 6 and installing the management control unit 6 at the gateway unit of the Internet 18 or the intranet 19, construction and operation of a high security system can be performed. This can be easily performed simply by turning on the power.
【0050】以下に本実施形態の情報処理システム1に
おいて、各CPUユニットの状態が予め定められた所定
の条件を満たしている場合に、各CPUユニットの処理
機能を当該条件下での処理機能に動的に変更する処理に
ついて説明する。In the information processing system 1 of the present embodiment, when the state of each CPU unit satisfies a predetermined condition, the processing function of each CPU unit is changed to the processing function under the condition. The process of dynamically changing will be described.
【0051】図7は本実施形態の管理制御ユニット6の
処理機能の変更指示生成処理の処理手順を示すフローチ
ャートである。図7に示す様に管理制御ユニット6の変
更指示生成部311は、各CPUユニットでの処理要求
の頻度が所定の値を越えた場合や現在時刻が予め定めら
れた所定の時刻になった場合に、各CPUユニットの処
理機能を当該条件下での処理機能に変更する為の変更指
示を生成する処理を行う。FIG. 7 is a flowchart showing a processing procedure of the processing instruction change generation processing of the management control unit 6 of the present embodiment. As shown in FIG. 7, the change instruction generation unit 311 of the management control unit 6 determines whether the frequency of the processing request in each CPU unit has exceeded a predetermined value or the current time has reached a predetermined time. Next, a process of generating a change instruction for changing the processing function of each CPU unit to the processing function under the condition is performed.
【0052】図7のステップ701で管理制御ユニット
6の変更指示生成部311は、各CPUユニットの処理
機能を管理する為の処理機能管理情報を参照し、現在時
刻が処理機能を変更する変更時刻になっているかどうか
を調べ、現在時刻が変更時刻になっている場合にはステ
ップ702へ進む。In step 701 of FIG. 7, the change instruction generation unit 311 of the management control unit 6 refers to the processing function management information for managing the processing function of each CPU unit, and sets the current time to the change time at which the processing function is changed. It is determined whether the current time is the change time or not.
【0053】図8は本実施形態の処理機能管理情報の一
例を示す図である。図8に示す様に処理機能管理情報に
は、各CPUユニットの所定の変更時刻での処理機能
や、現在の処理機能、現在の処理機能の優先順位、処理
要求の頻度、各CPUユニットへの変更指示内容を格納
している。FIG. 8 is a diagram showing an example of the processing function management information of the present embodiment. As shown in FIG. 8, the processing function management information includes the processing function of each CPU unit at a predetermined change time, the current processing function, the priority of the current processing function, the frequency of the processing request, and the Stores the contents of the change instruction.
【0054】ステップ702では、処理機能管理情報の
レコードを読み出し、ステップ703では、前記変更時
刻に対応したCPUユニットの処理機能と現在実行中の
処理機能とをそのレコードから取り出す。In step 702, a record of the processing function management information is read, and in step 703, the processing function of the CPU unit corresponding to the change time and the processing function currently being executed are extracted from the record.
【0055】ステップ704では、前記取り出した変更
時刻の処理機能と現在実行中の処理機能とを比較し、両
者が一致していない場合にはステップ705へ進む。In step 704, the processing function of the extracted change time is compared with the processing function currently being executed. If the two do not match, the flow advances to step 705.
【0056】ステップ705では、前記レコードに対応
するCPUユニットについて、現在実行中の処理機能を
変更時刻の処理機能に変更する為の変更指示を生成し、
処理機能管理情報に格納する。例えばCPUユニット2
の現在実行中の処理機能が「基幹業務1」であり、変更
時刻22:00の処理機能が「Webサーバ」である場
合には、「Webサーバへの変更」を示す変更指示を処
理機能管理情報のCPUユニット2の変更指示内容に格
納する。In step 705, for the CPU unit corresponding to the record, a change instruction for changing the currently executing processing function to the processing function at the change time is generated.
Store in processing function management information. For example, CPU unit 2
If the currently executing processing function is “Core business 1” and the processing function at the change time 22:00 is “Web server”, a change instruction indicating “Change to Web server” is sent to the processing function management. The information is stored in the change instruction content of the CPU unit 2.
【0057】ステップ706では、処理機能管理情報中
の全てのレコードについて、前記取り出した変更時刻の
処理機能と現在実行中の処理機能との比較を行ったかど
うかを調べ、まだ前記比較を行っていないレコードがあ
る場合にはステップ702へ戻って前記比較を続行し、
全てのレコードの比較を終了した場合には所定の待ちを
行った後にステップ701へ戻る。In step 706, it is checked whether or not the comparison between the processing function at the extracted change time and the processing function currently being executed has been performed for all records in the processing function management information, and the comparison has not been performed yet. If there is a record, the process returns to step 702 to continue the comparison,
When all records have been compared, the process returns to step 701 after performing a predetermined wait.
【0058】図9は本実施形態のCPUユニット2〜5
の処理要求頻度通知処理の処理手順を示すフローチャー
トである。図9に示す様にCPUユニット2〜5の処理
要求頻度通知部411は、各CPUユニットで実行中の
処理機能に対する処理要求の頻度を測定して管理制御ユ
ニット6に通知する処理を行う。ここで管理制御ユニッ
ト6のトラフィック処理制御部31に処理要求頻度通知
部411と同様の機能を持たせ、トラフィック処理制御
部31で解析されたアップロード処理やダウンロード処
理のパケットの頻度を求め、アップロード処理要求頻度
やダウンロード処理要求頻度或いはネットワークの帯域
使用率等を求め、処理要求頻度に相当する情報として利
用しても良い。FIG. 9 shows the CPU units 2 to 5 of this embodiment.
It is a flowchart which shows the processing procedure of the processing request frequency notification processing. As illustrated in FIG. 9, the processing request frequency notification units 411 of the CPU units 2 to 5 perform processing of measuring the frequency of processing requests for processing functions being executed by each CPU unit and notifying the management control unit 6. Here, the traffic processing control unit 31 of the management control unit 6 is provided with the same function as the processing request frequency notification unit 411, and the frequency of the upload processing and download processing packets analyzed by the traffic processing control unit 31 is obtained. The request frequency, download processing request frequency, network bandwidth usage rate, or the like may be obtained and used as information corresponding to the processing request frequency.
【0059】図9のステップ901でCPUユニット2
〜5の処理要求頻度通知部411は、当該CPUユニッ
トで処理要求を受信しているかどうかを調べ、処理要求
を受信している場合にはステップ902へ進む。At step 901 in FIG.
The processing request frequency notifying unit 411 to -5 checks whether the CPU unit has received a processing request, and proceeds to step 902 if a processing request has been received.
【0060】ステップ902では、その処理要求の内容
を解析してどの処理機能に対応する処理要求であるかを
調べ、ステップ903では、前記解析した処理機能毎に
当該処理要求を計数する。ステップ904では、前記係
数した処理要求について単位時間当りの頻度を算出し、
当該処理要求について処理要求頻度を求め、ステップ9
05では、前記求めた処理要求頻度を管理制御ユニット
6へ送信してステップ901へ戻る。In step 902, the contents of the processing request are analyzed to check which processing function corresponds to the processing request. In step 903, the processing requests are counted for each of the analyzed processing functions. In step 904, a frequency per unit time is calculated for the coefficiented processing request,
The processing request frequency is obtained for the processing request, and step 9
In step 05, the obtained processing request frequency is transmitted to the management control unit 6, and the process returns to step 901.
【0061】図7のステップ711で管理制御ユニット
6の変更指示生成部311は、CPUユニット2〜5か
ら処理要求頻度を受信しているかどうかを調べ、処理要
求頻度を受信している場合にはステップ712へ進む。In step 711 of FIG. 7, the change instruction generating unit 311 of the management control unit 6 checks whether or not the processing request frequency has been received from the CPU units 2 to 5, and if the processing request frequency has been received, Proceed to step 712.
【0062】ステップ712では、各処理機能に関する
情報を示す処理機能情報を参照し、前記処理要求頻度を
受信した処理機能について、その処理負荷を改善する為
の変更指示を生成する頻度を示す変更頻度の値を読み出
し、前記受信した処理要求頻度が変更頻度を超えている
かどうかを調べる。In step 712, a change frequency indicating the frequency of generating a change instruction for improving the processing load of the processing function having received the processing request frequency is referred to by referring to the processing function information indicating information on each processing function. And checks whether the received processing request frequency exceeds the change frequency.
【0063】図10は本実施形態の処理機能情報の一例
を示す図である。図10に示す様に処理機能情報には、
各処理機能を実現する為のアプリケーションプログラム
が動作するオペレーティングシステムの名称を示すOS
名、そのアプリケーションプログラムの名称を示すAP
名、そのアプリケーションプログラムによる処理機能の
処理負荷を改善する為の変更指示を生成する処理要求頻
度を表す変更頻度、各処理機能の優先順位、前記オペレ
ーティングシステム及びアプリケーションプログラムが
インストールされた論理ボリュームの名称を示す論理ボ
リューム名を格納している。FIG. 10 is a diagram showing an example of the processing function information of the present embodiment. As shown in FIG. 10, the processing function information includes
OS indicating the name of the operating system on which the application program for realizing each processing function operates
Name, AP indicating the name of the application program
Name, change frequency indicating a processing request frequency for generating a change instruction for improving the processing load of the processing function by the application program, priority of each processing function, name of the logical volume in which the operating system and the application program are installed Is stored.
【0064】ステップ712で前記処理機能情報を参照
し、前記受信した処理要求頻度が変更頻度を超えている
かどうかを調べた結果、前記受信した処理要求頻度が変
更頻度を超えている場合にはステップ713へ進む。In step 712, referring to the processing function information and checking whether the received processing request frequency exceeds the change frequency, if the received processing request frequency exceeds the change frequency, Proceed to 713.
【0065】ステップ713では、処理機能管理情報を
参照し、前記処理要求頻度を受信した処理機能よりも低
い優先順位の処理機能を実行中のCPUユニットを検索
し、処理機能の変更対象となるCPUユニットを選択す
る。ここで電源オフでリザーブ状態になっているCPU
ユニットがある場合にはそのCPUユニットが選択され
るものとする。In step 713, a CPU unit that is executing a processing function having a lower priority than the processing function that has received the processing request frequency is searched for by referring to the processing function management information, and the CPU whose processing function is to be changed is searched. Select a unit. The CPU that is in the reserved state when the power is turned off here
If there is a unit, the CPU unit is selected.
【0066】ステップ714では、ステップ713で選
択されたCPUユニットで現在実行中の処理機能を、前
記処理要求頻度を受信した処理機能に変更する為の変更
指示を生成し、処理機能管理情報に格納する。例えばC
PUユニット5の現在実行中の処理機能が「電源オフ」
であり、前記処理要求頻度を受信した処理機能が「DB
サーバ」である場合には、「DBサーバの起動」を示す
変更指示を処理機能管理情報のCPUユニット5の変更
指示内容に格納してステップ701へ戻る。In step 714, a change instruction for changing the processing function currently being executed by the CPU unit selected in step 713 to the processing function that has received the processing request frequency is generated and stored in the processing function management information. I do. For example, C
The currently executing processing function of the PU unit 5 is “power off”
And the processing function that has received the processing request frequency is "DB
In the case of "server", a change instruction indicating "activation of DB server" is stored in the change instruction content of the CPU unit 5 in the processing function management information, and the process returns to step 701.
【0067】図11は本実施形態の管理制御ユニット6
の動作指示処理の処理手順を示すフローチャートであ
る。図11に示す様に管理制御ユニット6の動作指示部
312は、前記生成された変更指示内容に従って、各C
PUユニットの電源、オペレーティングシステムまたは
アプリケーションプログラムの動作の変更を管理制御ユ
ニット6から各CPUユニットへ指示する処理を行う。FIG. 11 shows the management control unit 6 of this embodiment.
It is a flowchart which shows the processing procedure of operation | movement instruction | indication process. As shown in FIG. 11, the operation instructing unit 312 of the management control unit 6 determines each C in accordance with the generated change instruction content.
A process of instructing each CPU unit from the management control unit 6 to change the operation of the power supply of the PU unit, the operating system, or the application program is performed.
【0068】図11のステップ1101で管理制御ユニ
ット6の動作指示部312は、処理機能管理情報中に変
更指示内容が設定されているレコードについて、その現
在実行中の処理機能と変更指示内容とを読み出す。そし
て、それぞれの処理機能の処理機能情報中のOS名を比
較して当該変更指示内容がOSの変更を伴うものである
かを判定し、当該変更指示内容がOSの変更を伴うもの
である場合にはステップ1102へ進む。In step 1101 of FIG. 11, the operation instructing unit 312 of the management control unit 6 determines the currently executed processing function and the change instruction content for the record in which the change instruction content is set in the processing function management information. read out. Then, the OS name in the processing function information of each processing function is compared to determine whether the change instruction content involves an OS change, and when the change instruction content involves an OS change. To step 1102.
【0069】ステップ1102では、前記読み出した現
在実行中の処理機能に対応するAP名を処理機能情報か
ら読み出し、そのアプリケーションプログラムの終了を
前記レコードに対応するCPUユニットへ指示してその
CPUユニットから当該アプリケーションプログラムを
終了させたことを示す終了応答を受け取る。In step 1102, the AP name corresponding to the read processing function that is currently being read is read from the processing function information, and the termination of the application program is instructed to the CPU unit corresponding to the record, and the CPU unit issues the instruction. A termination response indicating that the application program has been terminated is received.
【0070】ステップ1103では、前記読み出した現
在実行中の処理機能に対応するOS名を処理機能情報か
ら読み出し、オペレーティングシステムのシャットダウ
ンを前記CPUユニットへ指示してそのCPUユニット
から当該オペレーティングシステムをシャットダウンさ
せたことを示すシャットダウン応答を受け取る。In step 1103, the OS name corresponding to the read processing function that is currently being read is read from the processing function information, and the shutdown of the operating system is instructed to the CPU unit to shut down the operating system from the CPU unit. Receive a shutdown response indicating that
【0071】ステップ1104では、前記読み出した変
更指示内容の処理機能に対応するOS名と論理ボリュー
ム名を処理機能情報から読み出し、その論理ボリューム
名を指定して前記変更指示内容の処理機能に対応するオ
ペレーティングシステムの立ち上げを前記CPUユニッ
トへ指示してそのCPUユニットから当該オペレーティ
ングシステムを立ち上げたことを示す立ち上げ応答を受
け取る。In step 1104, an OS name and a logical volume name corresponding to the processing function of the read change instruction content are read from the processing function information, and the logical volume name is designated to correspond to the processing function of the change instruction content. The CPU unit is instructed to start the operating system, and a start response indicating that the operating system has been started is received from the CPU unit.
【0072】ステップ1105では、前記読み出した変
更指示内容の処理機能に対応するAP名を処理機能情報
から読み出し、そのアプリケーションプログラムの起動
を前記CPUユニットへ指示してそのCPUユニットか
ら当該アプリケーションプログラムを起動したことを示
す起動応答を受け取る。In step 1105, the AP name corresponding to the processing function of the read change instruction content is read from the processing function information, the application program is started to the CPU unit, and the application program is started from the CPU unit. A start response indicating that the operation has been performed is received.
【0073】ステップ1111では、前記読み出した現
在実行中の処理機能を参照して電源オフのリザーブ状態
からの起動であるかを判定し、電源オフからの起動であ
る場合にはステップ1112へ進む。In step 1111, it is determined whether or not the power-up is started from the reserved state by referring to the currently executed processing function read out. If the power-off is started, the process proceeds to step 1112.
【0074】ステップ1112では、電源投入を指示す
る制御信号を前記CPUユニットへ送信してそのCPU
ユニットから電源投入が完了したことを示す電源投入応
答を受け取る。In step 1112, a control signal for instructing power-on is transmitted to the CPU unit,
A power-on response indicating that power-on has been completed is received from the unit.
【0075】ステップ1113では、前記読み出した変
更指示内容の処理機能に対応するOS名と論理ボリュー
ム名を処理機能情報から読み出し、その論理ボリューム
名を指定して前記変更指示内容の処理機能に対応するオ
ペレーティングシステムの立ち上げを前記CPUユニッ
トへ指示してそのCPUユニットから当該オペレーティ
ングシステムを立ち上げたことを示す立ち上げ応答を受
け取る。In step 1113, the OS name and the logical volume name corresponding to the processing function of the read change instruction content are read from the processing function information, and the logical volume name is designated to correspond to the processing function of the change instruction content. The CPU unit is instructed to start the operating system, and a start response indicating that the operating system has been started is received from the CPU unit.
【0076】ステップ1114では、前記読み出した変
更指示内容の処理機能に対応するAP名を処理機能情報
から読み出し、そのアプリケーションプログラムの起動
を前記CPUユニットへ指示してそのCPUユニットか
ら当該アプリケーションプログラムを起動したことを示
す起動応答を受け取る。In step 1114, the AP name corresponding to the processing function of the read change instruction is read from the processing function information, the application program is started to the CPU unit, and the application program is started from the CPU unit. A start response indicating that the operation has been performed is received.
【0077】ステップ1121では、前記読み出した変
更指示内容を参照して電源オフのリザーブ状態に戻す変
更指示であるかを判定し、電源オフのリザーブ状態に戻
す変更指示である場合にはステップ1122へ進む。In step 1121, it is determined whether or not the change instruction is for returning to the power-off reserved state by referring to the read change instruction contents. If the change instruction is for returning to the power-off reserved state, the process proceeds to step 1122. move on.
【0078】ステップ1122では、前記読み出した現
在実行中の処理機能に対応するAP名を処理機能情報か
ら読み出し、そのアプリケーションプログラムの終了を
前記レコードに対応するCPUユニットへ指示してその
CPUユニットから当該アプリケーションプログラムを
終了させたことを示す終了応答を受け取る。In step 1122, the AP name corresponding to the read processing function that is currently being read is read from the processing function information, the termination of the application program is instructed to the CPU unit corresponding to the record, and the CPU unit issues the instruction. A termination response indicating that the application program has been terminated is received.
【0079】ステップ1123では、前記読み出した現
在実行中の処理機能に対応するOS名を処理機能情報か
ら読み出し、オペレーティングシステムのシャットダウ
ンを前記CPUユニットへ指示してそのCPUユニット
から当該オペレーティングシステムをシャットダウンさ
せたことを示すシャットダウン応答を受け取り、ステッ
プ1124では、電源切断を前記CPUユニットへ指示
する。In step 1123, the OS name corresponding to the read processing function that is currently being read is read from the processing function information, and the CPU unit is instructed to shut down the operating system to shut down the operating system from the CPU unit. Then, in step 1124, the CPU unit instructs the CPU unit to turn off the power.
【0080】ステップ1131では、アプリケーション
プログラムのみを変更するものとして、前記読み出した
現在実行中の処理機能に対応するAP名を処理機能情報
から読み出し、そのアプリケーションプログラムの終了
を前記レコードに対応するCPUユニットへ指示してそ
のCPUユニットから当該アプリケーションプログラム
を終了させたことを示す終了応答を受け取る。In step 1131, assuming that only the application program is to be changed, the AP name corresponding to the read processing function currently being read is read from the processing function information, and the end of the application program is notified to the CPU unit corresponding to the record. And receives an end response from the CPU unit indicating that the application program has been ended.
【0081】ステップ1132では、前記読み出した変
更指示内容の処理機能に対応するAP名を処理機能情報
から読み出し、そのアプリケーションプログラムの起動
を前記CPUユニットへ指示してそのCPUユニットか
ら当該アプリケーションプログラムを起動したことを示
す起動応答を受け取る。In step 1132, the AP name corresponding to the processing function of the read change instruction content is read from the processing function information, the application program is started to the CPU unit, and the application program is started from the CPU unit. A start response indicating that the operation has been performed is received.
【0082】ステップ1141では、前記処理したレコ
ードの現在実行中の処理機能に変更指示内容の処理機能
を格納した後、その変更指示内容を初期化する。In step 1141, after the processing function of the change instruction content is stored in the currently executed processing function of the processed record, the change instruction content is initialized.
【0083】ステップ1142では、処理機能管理情報
中の全てのレコードについて、前記処理を行ったかどう
かを調べ、まだ処理していないレコードがある場合には
ステップ701へ戻って前記処理を続行する。In step 1142, it is checked whether or not the above processing has been performed for all records in the processing function management information. If there is a record that has not been processed, the process returns to step 701 to continue the processing.
【0084】図12は本実施形態のCPUユニット2〜
5の動作制御処理の処理手順を示すフローチャートであ
る。図12に示す様にCPUユニット2〜5の動作制御
部412は、前記動作変更指示を管理制御ユニット6か
ら受信して当該CPUユニットの電源、オペレーティン
グシステムまたはアプリケーションプログラムの動作を
変更する処理を行う。ここで、電源投入については電源
投入を指示する制御信号を管理制御ユニット6から直接
受信して行い、電源投入後に電源投入が完了したことを
示す電源投入応答をそのCPUユニットから管理制御ユ
ニット6へ送るものとする。FIG. 12 shows the CPU units 2 to 2 of this embodiment.
13 is a flowchart illustrating a processing procedure of an operation control process of FIG. As shown in FIG. 12, the operation control units 412 of the CPU units 2 to 5 receive the operation change instruction from the management control unit 6 and perform a process of changing the operation of the power supply of the CPU unit, the operating system, or the application program. . Here, regarding power-on, a control signal for instructing power-on is directly received from the management control unit 6, and after the power-on, a power-on response indicating that power-on is completed is sent from the CPU unit to the management control unit 6. Shall be sent.
【0085】図12のステップ1201でCPUユニッ
ト2〜5の動作制御部412は、管理制御ユニット6か
らアプリケーションプログラムの終了指示を受信してい
るかどうかを調べ、アプリケーションプログラムの終了
指示を受信している場合にはステップ1202へ進む。At step 1201 in FIG. 12, the operation control units 412 of the CPU units 2 to 5 check whether or not an instruction to terminate the application program has been received from the management control unit 6, and has received the instruction to terminate the application program. In this case, the process proceeds to step 1202.
【0086】ステップ1202では、前記指示で指定さ
れたアプリケーションプログラムに割り込みをかけて当
該アプリケーション処理を終了させた後、そのアプリケ
ーションプログラムを終了させたことを示す終了応答を
管理制御ユニット6へ送信する。In step 1202, after interrupting the application program specified by the instruction to terminate the application processing, an end response indicating that the application program has been terminated is transmitted to the management control unit 6.
【0087】ステップ1203では、管理制御ユニット
6からオペレーティングシステムのシャットダウン指示
を受信しているかどうかを調べ、オペレーティングシス
テムのシャットダウン指示を受信している場合にはステ
ップ1204へ進む。At step 1203, it is checked whether or not an instruction to shut down the operating system has been received from the management control unit 6. If the instruction to shut down the operating system has been received, the process proceeds to step 1204.
【0088】ステップ1204では、前記指示で指定さ
れたオペレーティングシステムのシャットダウンコマン
ドを発行して当該オペレーティングシステムのシャット
ダウンを行い、そのオペレーティングシステムをシャッ
トダウンさせたことを示すシャットダウン応答を管理制
御ユニット6へ送信する。In step 1204, a shutdown command for the operating system specified by the instruction is issued to shut down the operating system, and a shutdown response indicating that the operating system has been shut down is transmitted to the management control unit 6. .
【0089】ステップ1205では、管理制御ユニット
6からオペレーティングシステムの立ち上げ指示を受信
しているかどうかを調べ、オペレーティングシステムの
立ち上げ指示を受信している場合にはステップ1206
へ進む。In step 1205, it is checked whether or not an instruction to start the operating system has been received from the management control unit 6. If an instruction to start the operating system has been received, the process proceeds to step 1206.
Proceed to.
【0090】ステップ1206では、前記指示で指定さ
れた論理ボリューム名を起動ディスクとして設定する。
ステップ1207では、ブートプログラム35を起動し
て当該オペレーティングシステムの立ち上げを行い、そ
のオペレーティングシステムを立ち上げさせたことを示
す立ち上げ応答を管理制御ユニット6へ送信する。In step 1206, the logical volume name designated by the above instruction is set as a boot disk.
In step 1207, the boot program 35 is started to start up the operating system, and a start-up response indicating that the operating system has been started is transmitted to the management control unit 6.
【0091】ステップ1208では、管理制御ユニット
6からアプリケーションプログラムの起動指示を受信し
ているかどうかを調べ、アプリケーションプログラムの
起動指示を受信している場合にはステップ1209へ進
む。At step 1208, it is checked whether or not an instruction to start the application program has been received from the management control unit 6. If the instruction to start the application program has been received, the process proceeds to step 1209.
【0092】ステップ1209では、前記指示で指定さ
れたアプリケーションプログラムの起動コマンドを発行
して当該アプリケーション処理を起動させた後、そのア
プリケーションプログラムを起動させたことを示す起動
応答を管理制御ユニット6へ送信する。In step 1209, a start command for the application program specified by the instruction is issued to start the application processing, and then a start response indicating that the application program has been started is transmitted to the management control unit 6. I do.
【0093】ステップ1210では、管理制御ユニット
6から当該CPUユニットの電源切断指示を受信してい
るかどうかを調べ、電源切断指示を受信している場合に
はステップ1211へ進み、電源切断を行う。In step 1210, it is checked whether a power-off instruction for the CPU unit has been received from the management control unit 6. If the power-off instruction has been received, the flow advances to step 1211 to turn off the power.
【0094】前記の様に本実施形態では、情報処理シス
テムをスケーラブルなアーキテクチャ構成としているの
で、顧客ニーズに対応したシステム構成を一体化システ
ムとして提供することが可能である。As described above, in this embodiment, since the information processing system has a scalable architecture, it is possible to provide a system configuration corresponding to customer needs as an integrated system.
【0095】また本実施形態では、インターネットビジ
ネス等で高速応答性を要求される処理、例えばインター
ネット経由のダウンロード処理を優先的に処理し、ダウ
ンロード対象のデータを格納したディスクアレイユニッ
トからのデータロードとネットワークへの配信を高速化
するので、インターネットビジネス等のトランザクショ
ン処理量の増加にも対応することが可能である。In the present embodiment, processing requiring high-speed responsiveness in the Internet business or the like, for example, downloading processing via the Internet is preferentially processed, and data loading from the disk array unit storing data to be downloaded is performed. Since the speed of distribution to the network is increased, it is possible to cope with an increase in the amount of transaction processing in the Internet business or the like.
【0096】更に本実施形態では、前記の様な管理制御
ユニット及び複数のCPUユニットをラックマウントに
収納し、インターネットでのセキュリティ処理の高速
化、トラフィックの管理制御、無停電電源装置による給
電を行うことで、24時間、365日連続稼動可能なシ
ステム構成を省スペースで実現することが可能である。Further, in the present embodiment, the management control unit and the plurality of CPU units as described above are housed in a rack mount to speed up security processing on the Internet, manage traffic, and supply power by an uninterruptible power supply. This makes it possible to realize a system configuration that can operate continuously for 24 hours and 365 days in a small space.
【0097】以上説明した様に本実施形態の情報処理シ
ステムによれば、処理要求頻度や時刻に応じて各演算処
理ユニットでのアプリケーション処理の内容を変更する
ので、スケーラブルなアーキテクチャ構成を持つ顧客ニ
ーズに対応したシステム構成を一体化システムとして提
供することが可能である。As described above, according to the information processing system of the present embodiment, the contents of the application processing in each arithmetic processing unit are changed according to the processing request frequency and time, so that the customer needs having a scalable architecture configuration Can be provided as an integrated system.
【0098】[0098]
【発明の効果】本発明によれば処理要求頻度や時刻に応
じて各演算処理ユニットでのアプリケーション処理の内
容を変更するので、スケーラブルなアーキテクチャ構成
を持つ顧客ニーズに対応したシステム構成を一体化シス
テムとして提供することが可能である。According to the present invention, the contents of application processing in each arithmetic processing unit are changed in accordance with the processing request frequency and time, so that a system configuration corresponding to customer needs having a scalable architecture can be integrated. It is possible to provide as.
【図1】本実施形態の情報処理システムの構成を示す図
である。FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of an information processing system according to an embodiment.
【図2】本実施形態の情報処理システム1を用いたネッ
トワークシステムの概略構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a schematic configuration of a network system using the information processing system 1 of the present embodiment.
【図3】本実施形態の管理制御ユニット6の概略構成を
示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a schematic configuration of a management control unit 6 of the present embodiment.
【図4】本実施形態のCPUユニット2〜5の概略構成
を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a schematic configuration of CPU units 2 to 5 of the present embodiment.
【図5】本実施形態のCPUユニットの他の構成を示す
図である。FIG. 5 is a diagram showing another configuration of the CPU unit of the embodiment.
【図6】本実施形態のネットワーク関連のシステム構成
を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a network-related system configuration of the embodiment.
【図7】本実施形態の管理制御ユニット6の処理機能の
変更指示生成処理の処理手順を示すフローチャートであ
る。FIG. 7 is a flowchart illustrating a processing procedure of a change instruction generation process of a processing function of the management control unit 6 according to the present embodiment.
【図8】本実施形態の処理機能管理情報の一例を示す図
である。FIG. 8 is a diagram illustrating an example of processing function management information according to the present embodiment.
【図9】本実施形態のCPUユニット2〜5の処理要求
頻度通知処理の処理手順を示すフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart illustrating a processing procedure of a processing request frequency notification processing of the CPU units 2 to 5 of the present embodiment.
【図10】本実施形態の処理機能情報の一例を示す図で
ある。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of processing function information according to the embodiment;
【図11】本実施形態の管理制御ユニット6の動作指示
処理の処理手順を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart illustrating a procedure of an operation instruction process of the management control unit 6 according to the embodiment.
【図12】本実施形態のCPUユニット2〜5の動作制
御処理の処理手順を示すフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart illustrating a processing procedure of an operation control process of the CPU units 2 to 5 of the embodiment.
1…情報処理システム、2〜5…CPUユニット、6…
管理制御ユニット、7…ディスクアレイユニット、8…
ネットワークハブ、9…ルータ、10…無停電電源装
置、11…スペアディスク、12…ストレージネットワ
ーク、13…電源供給線、14…ネットワーク、15…
ストレージネットワークハブ、16…インターネット接
続線、17…イントラネット接続線、18…インターネ
ット、19…イントラネット、20…クライアント、2
1…クライアント、22…アーカイブ装置、23…CP
U、24…メモリバス制御部、25…CPUバス、26
…メモリ、27…メモリバス、28…内蔵ストレージ、
29…ローカルストレージバス、30…ローカルバス、
31…トラフィック処理制御部、32…ネットワークI
/F部、33…MACアドレス、34…ストレージI/
F部、311…変更指示生成部、312…動作指示部、
35…ブートプログラム、411…処理要求頻度通知
部、412…動作制御部、36…半導体ディスク。1: Information processing system, 2-5: CPU unit, 6:
Management control unit, 7 ... Disk array unit, 8 ...
Network hub, 9 router, 10 uninterruptible power supply, 11 spare disk, 12 storage network, 13 power supply line, 14 network, 15
Storage network hub, 16 Internet connection line, 17 intranet connection line, 18 Internet, 19 intranet, 20 client, 2
1 Client, 22 Archive Device, 23 CP
U, 24: memory bus control unit, 25: CPU bus, 26
... Memory, 27 ... Memory bus, 28 ... Built-in storage,
29: Local storage bus, 30: Local bus,
31 traffic control unit 32 network I
/ F part, 33 ... MAC address, 34 ... Storage I /
F section, 311: change instruction generation section, 312: operation instruction section,
35 boot program, 411 processing request frequency notification unit, 412 operation control unit, 36 semiconductor disk.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 津寺 省児 神奈川県川崎市幸区鹿島田890番地 株式 会社日立製作所オープンソリューション事 業部内 (72)発明者 稲川 悟 神奈川県海老名市下今泉810番地 株式会 社日立製作所PC事業部内 (72)発明者 小檜山 智久 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内 Fターム(参考) 5B011 DA01 EA01 KK02 MA12 MB00 5B045 GG01 GG02 GG09 JJ08 KK01 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Shoji Tsudera 890 Kashimada, Saiwai-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture Inside the Hitachi, Ltd. (72) Inventor Tomohisa Kohiyama 1099 Ozenji Temple, Aso-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture F-term in Hitachi Systems Development Laboratory 5B011 DA01 EA01 KK02 MA12 MB00 5B045 GG01 GG02 GG09 JJ08 KK01
Claims (5)
御ユニットにより制御して情報処理を行う情報処理方法
において、 各演算処理ユニットの状態が予め定められた所定の条件
を満たしている場合に、各演算処理ユニットの処理機能
を当該条件下での処理機能に変更する為の変更指示を生
成するステップと、 前記生成された変更指示内容に従って、各演算処理ユニ
ットの電源、オペレーティングシステムまたはアプリケ
ーションプログラムの動作の変更を管理制御ユニットか
ら各演算処理ユニットへ指示するステップと、 前記動作変更指示を管理制御ユニットから受信して当該
演算処理ユニットの電源、オペレーティングシステムま
たはアプリケーションプログラムの動作を変更するステ
ップとを有することを特徴とする情報処理方法。1. An information processing method for controlling the operation of a plurality of arithmetic processing units by a management control unit and performing information processing, wherein when a state of each arithmetic processing unit satisfies a predetermined condition, Generating a change instruction for changing a processing function of each arithmetic processing unit to a processing function under the condition; and a power supply of each arithmetic processing unit, an operating system or an application program according to the generated change instruction content. Instructing each operation processing unit from the management control unit to change the operation; and receiving the operation change instruction from the management control unit and changing the power of the operation processing unit, the operation of the operating system or the application program. An information processing method comprising:
に対する処理要求の頻度を測定して管理制御ユニットに
通知するステップを有し、前記処理要求の頻度が所定の
値を越えた場合に、当該演算処理ユニットの状態が前記
所定の条件を満たしているものとして前記変更指示を生
成することを特徴とする請求項1に記載された情報処理
方法。2. The method according to claim 1, further comprising the step of measuring a frequency of a processing request for a processing function being executed in each of the arithmetic processing units and notifying the management control unit of the frequency, and when the frequency of the processing request exceeds a predetermined value, 2. The information processing method according to claim 1, wherein the change instruction is generated assuming that the state of the arithmetic processing unit satisfies the predetermined condition.
なった場合に、各演算処理ユニットの状態が前記所定の
条件を満たしているものとして前記変更指示を生成する
ことを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに
記載された情報処理方法。3. When the current time has reached a predetermined time, the change instruction is generated on the assumption that the state of each processing unit satisfies the predetermined condition. The information processing method according to claim 1 or 2.
御ユニットにより制御して情報処理を行う情報処理シス
テムにおいて、 各演算処理ユニットの状態が予め定められた所定の条件
を満たしている場合に、各演算処理ユニットの処理機能
を当該条件下での処理機能に変更する為の変更指示を生
成する変更指示生成部と、 前記生成された変更指示内容に従って、各演算処理ユニ
ットの電源、オペレーティングシステムまたはアプリケ
ーションプログラムの動作の変更を管理制御ユニットか
ら各演算処理ユニットへ指示する動作指示部と、 前記動作変更指示を管理制御ユニットから受信して当該
演算処理ユニットの電源、オペレーティングシステムま
たはアプリケーションプログラムの動作を変更する動作
制御部とを備えることを特徴とする情報処理システム。4. An information processing system for performing information processing by controlling operations of a plurality of arithmetic processing units by a management control unit, wherein when a state of each arithmetic processing unit satisfies a predetermined condition, A change instruction generating unit that generates a change instruction for changing the processing function of each arithmetic processing unit to a processing function under the condition; and a power supply, an operating system, or an operating system of each arithmetic processing unit according to the generated change instruction content. An operation instructing unit for instructing each operation processing unit from the management control unit to change the operation of the application program; and receiving the operation change instruction from the management control unit, and controlling the operation of the power supply, operating system, or application program of the operation processing unit. And an operation control unit for changing the Information processing system.
御ユニットにより制御して情報処理を行う情報処理シス
テムとしてコンピュータを機能させる為のプログラムに
おいて、 各演算処理ユニットの状態が予め定められた所定の条件
を満たしている場合に、各演算処理ユニットの処理機能
を当該条件下での処理機能に変更する為の変更指示を生
成する変更指示生成部と、 前記生成された変更指示内容に従って、各演算処理ユニ
ットの電源、オペレーティングシステムまたはアプリケ
ーションプログラムの動作の変更を管理制御ユニットか
ら各演算処理ユニットへ指示する動作指示部と、 前記動作変更指示を管理制御ユニットから受信して当該
演算処理ユニットの電源、オペレーティングシステムま
たはアプリケーションプログラムの動作を変更する動作
制御部としてコンピュータを機能させる為のプログラ
ム。5. A program for causing a computer to function as an information processing system for performing information processing by controlling operations of a plurality of arithmetic processing units by a management control unit, wherein a state of each arithmetic processing unit is determined in a predetermined manner. A change instruction generating unit that generates a change instruction for changing a processing function of each arithmetic processing unit to a processing function under the condition when the condition is satisfied; and performing each operation according to the generated change instruction content. A power supply of the processing unit, an operation instructing unit for instructing each operation processing unit from the management control unit to change the operation of the operating system or the application program; and Changes the behavior of the operating system or application programs A program for causing a computer to function as an operation control unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001007549A JP2002215598A (en) | 2001-01-16 | 2001-01-16 | INFORMATION PROCESSING METHOD, ITS APPARATUS AND PROCESSING PROGRAM |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001007549A JP2002215598A (en) | 2001-01-16 | 2001-01-16 | INFORMATION PROCESSING METHOD, ITS APPARATUS AND PROCESSING PROGRAM |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002215598A true JP2002215598A (en) | 2002-08-02 |
JP2002215598A5 JP2002215598A5 (en) | 2005-06-09 |
Family
ID=18875284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001007549A Pending JP2002215598A (en) | 2001-01-16 | 2001-01-16 | INFORMATION PROCESSING METHOD, ITS APPARATUS AND PROCESSING PROGRAM |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002215598A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005322201A (en) * | 2004-04-06 | 2005-11-17 | Hitachi Ltd | Storage system that performs cryptographic processing |
JP2007188374A (en) * | 2006-01-16 | 2007-07-26 | Hitachi Ltd | Complex information platform apparatus and information processing apparatus configuration method thereof |
JP2009169842A (en) * | 2008-01-18 | 2009-07-30 | Hitachi Ltd | Management method of composite computer system and composite computer system |
JP2015069214A (en) * | 2013-09-26 | 2015-04-13 | 日本電気株式会社 | Enclosure manager, blade system management system, blade system management method, and program |
-
2001
- 2001-01-16 JP JP2001007549A patent/JP2002215598A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005322201A (en) * | 2004-04-06 | 2005-11-17 | Hitachi Ltd | Storage system that performs cryptographic processing |
US7903816B2 (en) | 2004-04-06 | 2011-03-08 | Hitachi, Ltd. | Storage system executing encryption and decryption processing |
US8526615B2 (en) | 2004-04-06 | 2013-09-03 | Hitachi, Ltd. | Storage system executing encryption and decryption processing |
JP2007188374A (en) * | 2006-01-16 | 2007-07-26 | Hitachi Ltd | Complex information platform apparatus and information processing apparatus configuration method thereof |
JP2009169842A (en) * | 2008-01-18 | 2009-07-30 | Hitachi Ltd | Management method of composite computer system and composite computer system |
JP2015069214A (en) * | 2013-09-26 | 2015-04-13 | 日本電気株式会社 | Enclosure manager, blade system management system, blade system management method, and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4567293B2 (en) | file server | |
US8316248B2 (en) | Virtual PC management method, virtual PC management system, and virtual PC management program | |
US9253017B2 (en) | Management of a data network of a computing environment | |
US8028193B2 (en) | Failover of blade servers in a data center | |
JP4462024B2 (en) | Failover method by disk takeover | |
US8380826B2 (en) | Migrating port-specific operating parameters during blade server failover | |
JP5047870B2 (en) | Master management system, master management method, and master management program | |
US20120290455A1 (en) | System and Method for Providing Computer Services | |
US20130282795A1 (en) | Method And Apparatus for Web Based Storage On Demand | |
US20020059471A1 (en) | Method and apparatus for handling policies in an enterprise | |
US20020052980A1 (en) | Method and apparatus for event handling in an enterprise | |
JP5174747B2 (en) | Computer system and management device | |
US20120150992A1 (en) | System and method for providing computer services | |
JPWO2005001700A1 (en) | Storage capacity management method, server and recording medium | |
US20060031448A1 (en) | On demand server blades | |
JP2005508048A (en) | Localized read-only storage for distributing files across a network | |
WO2005101205A1 (en) | Computer system | |
JP2009129148A (en) | Server switching method and server system | |
WO2012059295A1 (en) | Managing a workload of a plurality of virtual servers of a computing environment | |
WO2012059294A1 (en) | Unified resource manager providing a single point of control | |
WO2012059291A1 (en) | Integration of heterogeneous computing systems into a hybrid computing system | |
WO2012059292A1 (en) | Ensemble having one or more computing systems and a controller thereof | |
JP4285058B2 (en) | Network management program, management computer and management method | |
US7912919B2 (en) | Common storage in scalable computer systems | |
CN101207516A (en) | Remote installation performance over management controllers in monolithic and modular systems |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040901 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061002 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061010 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070306 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070507 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071009 |