[go: up one dir, main page]

JP2002288721A - Automatic vending machine - Google Patents

Automatic vending machine

Info

Publication number
JP2002288721A
JP2002288721A JP2001093773A JP2001093773A JP2002288721A JP 2002288721 A JP2002288721 A JP 2002288721A JP 2001093773 A JP2001093773 A JP 2001093773A JP 2001093773 A JP2001093773 A JP 2001093773A JP 2002288721 A JP2002288721 A JP 2002288721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
vending machine
voice
unit
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001093773A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toru Takei
徹 武井
Naoki Suhara
直樹 栖原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Group Corp
Original Assignee
Aiwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiwa Co Ltd filed Critical Aiwa Co Ltd
Priority to JP2001093773A priority Critical patent/JP2002288721A/en
Publication of JP2002288721A publication Critical patent/JP2002288721A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an automatic vending machine allowing use by a visually handicapped person. SOLUTION: A bar code reader 13 reads a bar code printed on a commodity. A control part 14 stores commodity information specified by the bar code read by the bar code reader 13 in a commodity information table 16b of a storage part 16 so as to correspond to a selecting button 3. The control part 14 calls out the commodity information corresponding to the pushed selecting button 3 from the commodity information table 16b when receiving operation of the selecting button 3 before inputting hard money, and outputs the information in voice from a loudspeaker 7.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも1種類
の商品を複数個格納し、利用者の購入により該当する商
品を放出する自動販売機に関する。詳しくは、利用者が
選択した商品が何であるかを特定する商品情報を音声で
出力することで、視覚障害者が利用できる自動販売機に
係るものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a vending machine for storing a plurality of at least one kind of merchandise and releasing the merchandise upon purchase by a user. Specifically, the present invention relates to a vending machine that can be used by visually impaired persons by outputting product information specifying what the product selected by the user is by voice.

【0002】[0002]

【従来の技術】自動販売機は、硬貨等の現金の投入を受
け、利用者の選択に応じた商品を放出するものである。
自動販売機には、商品を選択するための選択ボタンが設
けられ、利用者は、購入しようとしている商品に対応し
た選択ボタンを押すことで、商品を選択している。この
ような自動販売機において、従来、選択ボタンに点字で
値段等の数字を付けることで、視覚障害者の利用に対応
していた。
2. Description of the Related Art A vending machine receives cash such as coins and discharges a product according to a user's selection.
The vending machine is provided with a selection button for selecting a product, and a user selects a product by pressing a selection button corresponding to a product to be purchased. Conventionally, such vending machines have been adapted to use by visually impaired persons by attaching numbers such as prices in braille to selection buttons.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
自動販売機では、点字で示されるのは値段等の数字のみ
であるので、視覚障害者は、その選択ボタンを押すとど
のような商品が購入できるかは認識できないという問題
があった。このため、実際には晴眼者が傍にいないと視
覚障害者は自動販売機を利用できないという問題があっ
た。本発明は、このような問題を解決するためになされ
たもので、どのような商品が購入できるかあらかじめ視
覚障害者が認識できる自動販売機を提供することを目的
とする。
However, in the conventional vending machine, only the number such as the price is shown in braille, so that the visually impaired can purchase what kind of product by pressing the selection button. There was a problem that we could not recognize whether we could do it. For this reason, there is a problem that a visually impaired person cannot use a vending machine unless a sighted person is actually present. The present invention has been made in order to solve such a problem, and an object of the present invention is to provide a vending machine that allows a visually impaired person to recognize in advance what products can be purchased.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】本発明に係る自動販売機
は、少なくとも1種類の商品を複数個格納し、利用者の
購入によりこれを放出する自動販売機において、利用者
に商品を選択させる選択手段と、前記選択手段で選択さ
れた商品に対応する商品情報を音声で出力する制御手段
を備えたものである。
SUMMARY OF THE INVENTION A vending machine according to the present invention stores a plurality of at least one kind of merchandise and allows the user to select the merchandise in a vending machine which releases the merchandise upon purchase by the user. The apparatus includes a selection unit and a control unit that outputs product information corresponding to the product selected by the selection unit by voice.

【0005】本発明の自動販売機では、利用者が選択手
段を操作して音声により説明を受けるべく商品を選択す
ると、この商品に対応した商品情報が音声で出力され
る。よって、利用者が視覚障害者である場合に、購入し
ようとしている商品が何であるのか、音声で認識でき
る。これにより、視覚障害者が一人で自動販売機を利用
できるようになり、視覚障害者の自動販売機の利用の促
進を図ることができる。
[0005] In the vending machine of the present invention, when the user operates the selecting means to select a product to receive an explanation by voice, product information corresponding to the product is output by voice. Therefore, when the user is a visually impaired person, it is possible to recognize by speech the product that is being purchased. As a result, the visually impaired person can use the vending machine by himself, and the use of the vending machine by the visually impaired person can be promoted.

【0006】[0006]

【発明の実施の形態】図1は本発明の自動販売機の実施
の形態の一例を示す外観斜視図である。自動販売機1
は、その内部に複数種類の商品を収納しておき、その中
から利用者が購入した商品を放出するものである。
FIG. 1 is an external perspective view showing an example of an embodiment of a vending machine according to the present invention. Vending machine 1
Is to store a plurality of types of commodities therein, and to release commodities purchased by a user from among them.

【0007】表示部2は、自動販売機1で販売可能な商
品を目視可能としたものである。この表示部2は、商品
の写真あるいは模型等の商品見本2aを用いて、販売可
能な商品を利用者に表示している。また、各商品に対応
させて、それぞれ異なる番号が付けられている。
[0007] The display unit 2 allows the commodities that can be sold by the vending machine 1 to be viewed. The display unit 2 displays available products for sale to a user using a product sample 2a such as a product photograph or a model. Also, different numbers are assigned to the respective products.

【0008】選択ボタン3は、商品を利用者に選択させ
る選択手段を構成する。本実施の形態の自動販売機1で
は、選択ボタン3を操作することで、実際に購入する商
品の選択が行えるとともに、音声による説明を受ける商
品の選択が行える。自動販売機1には、販売する商品の
種類に応じて複数の選択ボタン3が設けられる。そし
て、各選択ボタン3には、表示部2において各商品に付
けられている番号に対応した番号が付けられている。ま
た、各選択ボタン3には、視覚障害者が番号を認識でき
るように図示しない点字が設けられている。
[0008] The selection button 3 constitutes selection means for allowing a user to select a product. In the vending machine 1 according to the present embodiment, by operating the selection button 3, it is possible to select a product to be actually purchased and to select a product to be explained by voice. The vending machine 1 is provided with a plurality of selection buttons 3 according to the type of product to be sold. Each selection button 3 is assigned a number corresponding to the number assigned to each product on the display unit 2. Each selection button 3 is provided with Braille not shown so that the visually impaired person can recognize the number.

【0009】硬貨投入口4は、利用者からの硬貨の投入
を受ける。そして、つり銭および使用に適さない硬貨
は、硬貨返却口5から利用者に返却される。取り出し口
6は、利用者が購入した商品が自動販売機1の内部から
送り込まれて、取り出し可能な状態とするものである。
スピーカ7は、利用者に対して音声によるガイダンスを
出力する。また、近接センサ8は、利用者が自動販売機
1の前に居ることを検出する。
The coin slot 4 receives coins from a user. Then, the change and the unsuitable coin are returned to the user from the coin return slot 5. The take-out port 6 is used to allow a product purchased by the user to be sent from the inside of the vending machine 1 and to be ready to be taken out.
The speaker 7 outputs voice guidance to the user. Further, the proximity sensor 8 detects that the user is in front of the vending machine 1.

【0010】図2は本実施の形態の自動販売機の内部構
成を示す要部斜視図である。商品放出機構9は、複数個
の商品10を保持し、利用者の購入に応じて保持してい
る商品10を1個ずつ放出する機構を有する。
FIG. 2 is a perspective view of the main part showing the internal structure of the vending machine according to the present embodiment. The product release mechanism 9 has a mechanism for holding a plurality of products 10 and releasing the held products 10 one by one according to the purchase of the user.

【0011】ガイドレール11は、商品10を保持する
部材であり、複数個の商品10を一列に並べてセットで
きる長さを有する。また、ガイドレール11は、複数個
の商品10を、その並びに沿った方向に移動可能な状態
で保持している。
The guide rail 11 is a member for holding the product 10, and has a length that allows a plurality of products 10 to be set in a line. The guide rail 11 holds a plurality of products 10 in a state in which the products 10 can move in a direction along the rows.

【0012】ガイドレール11には、商品10を搬送す
る搬送機構12が設けられる。この搬送機構12は、図
示しないモータ等に駆動されて、ガイドレール11にセ
ットされた商品10を、その並びに沿ってガイドレール
11の一方の端部方向へ押す。
The guide rail 11 is provided with a transport mechanism 12 for transporting the product 10. The transport mechanism 12 is driven by a motor or the like (not shown) and pushes the goods 10 set on the guide rail 11 along one side toward one end of the guide rail 11.

【0013】ガイドレール11の一方の端部は開放され
ており、ガイドレール11に並んだ商品10を搬送機構
12によりその並びの方向に押すことで、先頭の商品1
0がガイドレール11から放出される。なお、ガイドレ
ール11および搬送機構12には、このガイドレール1
1に並んだ商品10の中の先頭一個の商品10のみを放
出する図示しない機構が備えられている。
One end of the guide rail 11 is open, and the goods 10 arranged on the guide rail 11 are pushed in the direction of the arrangement by the transport mechanism 12 so that the leading goods 1 are moved.
0 is emitted from the guide rail 11. The guide rail 11 and the transport mechanism 12 include the guide rail 1
A mechanism (not shown) is provided for releasing only the first one of the products 10 arranged in a row.

【0014】商品放出機構9の下部には図1で説明した
取り出し口6が設けられ、ガイドレール11から放出し
た商品10は取り出し口6に落下することでこの取り出
し口6に送り込まれ、利用者はこの取り出し口6から商
品10の取り出しが可能となる。なお、販売する商品1
0の種類が複数ある場合は、図2に示すように複数の商
品放出機構9を設ける。
The take-out port 6 described with reference to FIG. 1 is provided below the product release mechanism 9. The product 10 released from the guide rail 11 falls into the take-out port 6 and is sent into the take-out port 6, so that the user The product 10 can be taken out from the outlet 6. Product 1 to be sold
When there are a plurality of types of 0, a plurality of product release mechanisms 9 are provided as shown in FIG.

【0015】商品放出機構9には、商品10に記録され
た商品情報を読み取る手段として、バーコードリーダ1
3が設けられる。このバーコードリーダ13は、ガイド
レール11上の先頭の商品10、すなわち、次に放出さ
れるべくガイドレール11の一方の端部の所定の位置に
待機する商品10から情報を読み取れる位置に設けられ
る。
The product release mechanism 9 includes a bar code reader 1 as means for reading product information recorded on the product 10.
3 are provided. The bar code reader 13 is provided at a position where information can be read from the leading product 10 on the guide rail 11, that is, the product 10 waiting at a predetermined position at one end of the guide rail 11 to be released next. .

【0016】図3は本実施の形態の商品の一例を示す斜
視図である。なお、本実施の形態では、図1および図2
で説明した自動販売機1で販売される商品10の一例と
して、容器が紙パック製の飲料を例に説明する。商品1
0は、その外形が直方体で、一方の側面に、商品情報を
記録する情報記録部として、バーコード10aが印刷さ
れている。このバーコード10aは、商品10がどのよ
うな物であるかを示す商品情報を表している。なお、商
品10にバーコード10aを印刷するのは、例えば、賞
味期限を印刷する段階で同時に印刷することとしてもよ
い。
FIG. 3 is a perspective view showing an example of the product of the present embodiment. In this embodiment, FIGS. 1 and 2
As an example of the product 10 sold by the vending machine 1 described in the above section, a beverage whose container is made of a paper pack will be described as an example. Product 1
Numeral 0 is a rectangular parallelepiped, and a bar code 10a is printed on one side as an information recording section for recording product information. The barcode 10a represents product information indicating what the product 10 is. The barcode 10a may be printed on the product 10 at the same time as printing the expiration date, for example.

【0017】図2で説明したバーコードリーダ13は、
この商品10の側面に印刷されているバーコード10a
を読み取るものである。そして、バーコードリーダ13
は、次に放出されるべくガイドレール11の一方の端部
の所定の位置に待機している商品10のバーコード10
aと対向する位置に設けられる。
The bar code reader 13 described with reference to FIG.
Barcode 10a printed on the side of this product 10
Is to read. And the barcode reader 13
Is the bar code 10 of the product 10 waiting at a predetermined position at one end of the guide rail 11 to be discharged next.
a.

【0018】図4は本実施の形態の自動販売機の制御系
の一例を示すブロック図である。図1および図2で説明
した自動販売機1は制御部14に制御される。すなわ
ち、この制御部14には、選択ボタン3、スピーカ7、
近接センサ8、搬送機構12、バーコードリーダ13、
硬貨処理部15および記憶部16が接続される。
FIG. 4 is a block diagram showing an example of a control system of the vending machine according to the present embodiment. The vending machine 1 described with reference to FIGS. 1 and 2 is controlled by the control unit 14. That is, the control unit 14 includes the selection button 3, the speaker 7,
Proximity sensor 8, transport mechanism 12, bar code reader 13,
The coin processing unit 15 and the storage unit 16 are connected.

【0019】制御部14は、複数の選択ボタン3の出力
を受け、その中のどの選択ボタン3が押されたかを検出
して、利用者が購入しようとしている商品10を判断す
る。
The control unit 14 receives the outputs of the plurality of selection buttons 3, detects which of the selection buttons 3 has been pressed, and determines the product 10 that the user is trying to purchase.

【0020】硬貨処理部15は、図1で説明した硬貨投
入口4から投入された硬貨の鑑別や保管を行う機構を有
する。制御部14は、硬貨処理部15の出力を受け、硬
貨投入口4から投入された硬貨の鑑別を行い、鑑別の結
果、使用に適するものであれば、硬貨処理部15を制御
してこれを保管する。また、使用に適さない硬貨は、硬
貨処理部15を制御して硬貨返却口5から返却する。
The coin processing section 15 has a mechanism for discriminating and storing coins inserted from the coin insertion slot 4 described with reference to FIG. The control unit 14 receives the output of the coin processing unit 15, discriminates the coin inserted from the coin insertion slot 4, and controls the coin processing unit 15 if the discrimination result shows that the coin is suitable for use. store. In addition, coins that are not suitable for use are returned from the coin return slot 5 by controlling the coin processing unit 15.

【0021】さらに、制御部14は、硬貨処理部15の
出力を受けて、使用に適すると鑑別した硬貨の金額を計
数する。
Further, the control unit 14 receives the output of the coin processing unit 15 and counts the amount of coins identified as suitable for use.

【0022】そして、制御部14は、投入された硬貨の
金額が商品10の値段以上となった段階で選択ボタン3
が押されたことを検出すると、該当する商品10を格納
している商品放出機構9の搬送機構12を制御して、商
品10を放出する。また、つり銭がある場合は、硬貨処
理部15を制御して硬貨返却口5から返却する。
Then, the control unit 14 selects the selection button 3 when the amount of the inserted coins becomes equal to or more than the price of the product 10.
Is detected, the transport mechanism 12 of the product release mechanism 9 storing the corresponding product 10 is controlled to release the product 10. If there is a change, the coin processing unit 15 is controlled and returned from the coin return slot 5.

【0023】記憶部16には、各種音声ガイダンスを出
力するために必要な情報を記憶した音声情報テーブル1
6aが設けられる。また、記憶部16には、図3で説明
した商品10に印刷されているバーコード10aで特定
される商品情報を記憶する商品情報テーブル16bが設
けられる。
The storage section 16 stores a voice information table 1 storing information necessary for outputting various voice guidances.
6a is provided. Further, the storage unit 16 is provided with a product information table 16b that stores product information specified by the barcode 10a printed on the product 10 described in FIG.

【0024】制御部14は、バーコードリーダ13の出
力受け、商品10から読み取ったバーコード10aを記
憶部16の商品情報テーブル16bに記憶する。そし
て、制御部14は、商品情報に対応した音声ガイダンス
を音声情報テーブル16aから呼び出して、スピーカ7
から出力する。
The control unit 14 receives the output of the bar code reader 13 and stores the bar code 10a read from the product 10 in the product information table 16b of the storage unit 16. Then, the control unit 14 calls up the voice guidance corresponding to the product information from the voice information table 16a, and
Output from

【0025】また、制御部14は、近接センサ8の出力
を受け、利用者が自動販売機1の前に居るか否かを検出
する。利用者が自動販売機1の前に居ると判断すると、
制御部14は記憶部16の音声情報テーブル16aから
所定の情報を呼び出して、特に視覚障害者の操作を誘導
するための音声ガイダンスをスピーカ7から出力する。
The control section 14 receives the output of the proximity sensor 8 and detects whether or not the user is in front of the vending machine 1. If it is determined that the user is in front of the vending machine 1,
The control unit 14 calls up predetermined information from the audio information table 16a of the storage unit 16, and outputs audio guidance for guiding the operation of a visually impaired person from the speaker 7 in particular.

【0026】図5は本実施の形態の自動販売機における
処理の流れを示すフローチャートで、図1、図2および
図4で説明した自動販売機1の動作を説明する。まず、
商品10が商品放出機構9に装填されると、制御部14
は、その先頭の商品10からバーコードリーダ13によ
りバーコード10aを読み取り、記憶部16の商品情報
テーブル16bに記憶する(S1)。ここで、各選択ボ
タン3と商品放出機構9は1対1で対応しているので、
選択ボタン3に付けられている番号とバーコード10a
からなる商品情報を対応付けて記憶する。
FIG. 5 is a flowchart showing the flow of processing in the vending machine according to the present embodiment. The operation of the vending machine 1 described with reference to FIGS. 1, 2 and 4 will be described. First,
When the product 10 is loaded into the product release mechanism 9, the control unit 14
Reads the barcode 10a from the top product 10 by the barcode reader 13 and stores it in the product information table 16b of the storage unit 16 (S1). Here, since each selection button 3 and the product release mechanism 9 correspond one to one,
Number and barcode 10a assigned to selection button 3
Are stored in association with each other.

【0027】制御部14は、近接センサ8の出力を受
け、利用者が自動販売機1の前に居るか否かを検出する
(S2)。利用者が自動販売機1の前に居ると判断する
と、制御部14は記憶部16の音声情報テーブル16a
から所定の情報を呼び出して、特に視覚障害者の操作を
誘導するための音声ガイダンスをスピーカ7から出力す
る。すなわち、自動販売機1で販売可能な商品の説明を
音声で行うために必要な操作を誘導するガイダンスを音
声で出力する(S3)。
The control unit 14 receives the output of the proximity sensor 8 and detects whether the user is in front of the vending machine 1 (S2). If the control unit 14 determines that the user is in front of the vending machine 1, the control unit 14 stores the voice information table 16a in the storage unit 16.
, And outputs voice guidance from the speaker 7 for guiding the operation of a visually impaired person. That is, a guidance for guiding an operation necessary for giving a description of a product that can be sold by the vending machine 1 by voice is output by voice (S3).

【0028】このS3の処理における音声ガイダンス
は、まず、視覚障害者が自動販売機1を操作するために
必要な選択ボタン3、硬貨投入口4、硬貨返却口5およ
び取り出し口6の位置がどの辺にあるかを音声で説明す
る。例えば、「硬貨を投入する投入口は右上に有りま
す。商品を選択するための選択ボタンはその下にありま
す。商品は中央下部の取り出し口から出ます。おつりは
右下の返却口から返却されます。」等の音声ガイダンス
がスピーカ7から出力される。
The voice guidance in the process of S3 is as follows. First, the position of the selection button 3, the coin slot 4, the coin return slot 5 and the take-out slot 6 necessary for the visually impaired to operate the vending machine 1 is determined. It will be explained by voice whether it is on the side. For example, "The coin slot is at the top right. The selection button for selecting products is below it. The product exits from the lower center outlet. The change is returned from the lower right return slot. Is output from the speaker 7.

【0029】次に、商品の説明を聞くための操作の誘導
を音声で説明する。例えば、「硬貨を投入する前に選択
ボタンを押してください。購入できる商品の説明を音声
で行います。」等の音声ガイダンスがスピーカ7から出
力される。
Next, the operation guidance for listening to the description of the product will be described by voice. For example, a voice guidance such as "Press the selection button before inserting coins. Explanations of products that can be purchased will be given by voice" is output from the speaker 7.

【0030】制御部14は、硬貨処理部15の出力を受
け、硬貨の投入の有無を検出する(S4)。このS4の
判断で、硬貨処理部15の出力から硬貨が投入されてい
ないと判断すると、制御部14は、選択ボタン3の出力
を監視し、選択ボタン3の押下の有無を検出する(S
5)。なお、硬貨の投入が無く、かつ、選択ボタン3の
押下が無い場合は、硬貨の投入あるいは選択ボタン3の
押下を待つ。
The control unit 14 receives the output of the coin processing unit 15 and detects whether or not a coin has been inserted (S4). If it is determined in step S4 that no coin has been inserted from the output of the coin processing unit 15, the control unit 14 monitors the output of the selection button 3 and detects whether the selection button 3 has been pressed (S4).
5). If no coin is inserted and the selection button 3 is not pressed, the process waits until a coin is inserted or the selection button 3 is pressed.

【0031】制御部14は、硬貨が投入されていない段
階で、選択ボタン3の押下を検出すると、複数の選択ボ
タン3の中のどの選択ボタン3が押下されたか判断す
る。そして、制御部14は、視覚障害者が選択ボタン3
を押下することで音声による説明を受けるべく選択した
商品に対応した商品情報を記憶部16の商品情報テーブ
ル16bから呼び出す(S6)。
When the control unit 14 detects that the selection button 3 has been pressed at a stage where no coin is inserted, it determines which of the plurality of selection buttons 3 has been pressed. Then, the control unit 14 displays the selection button 3
By pressing, the product information corresponding to the product selected to receive the explanation by voice is called from the product information table 16b of the storage unit 16 (S6).

【0032】制御部14は、この商品情報と対応する音
声ガイダンスを音声情報テーブル16aから呼び出し
て、スピーカ7から出力する(S7)。例えば、「1番
の商品は牛乳です。」等の音声ガイダンスがスピーカ7
から出力される。なお、各選択ボタン3には、番号を示
す点字がつけられているので、視覚障害者は、各選択ボ
タン3が何番に対応しているのか認識できる。これによ
り、番号と商品情報を対応付けて音声で出力すれば、視
覚障害者は、どの選択ボタン3を押すと、どの商品が購
入できるのか認識できることとなる。また、商品情報に
値段を付加して音声ガイダンスで出力してもよい。例え
ば「1番の商品は牛乳です。値段は120円です。」等
の音声ガイダンスをスピーカ7から出力する。これによ
り、自動販売機1に格納している複数種類の商品10の
値段が異なる場合でも、視覚障害者は、商品10毎の値
段を認識することができる。
The control section 14 calls up the voice guidance corresponding to the product information from the voice information table 16a and outputs it from the speaker 7 (S7). For example, a voice guidance such as "The first product is milk."
Output from In addition, since each selection button 3 is provided with braille indicating a number, the visually impaired person can recognize what number each selection button 3 corresponds to. Accordingly, if the number and the product information are output in a voice in association with each other, the visually impaired person can recognize which product can be purchased by pressing which selection button 3. Further, a price may be added to the product information and output with voice guidance. For example, the voice guidance such as “The first product is milk. The price is 120 yen” is output from the speaker 7. Thereby, even when the prices of the plurality of types of products 10 stored in the vending machine 1 are different, the visually impaired person can recognize the price of each product 10.

【0033】そして、視覚障害者は、硬貨を投入しない
状態でいくつかの選択ボタン3を押していくことで、自
動販売機1で購入可能な商品を認識でき、所望の商品が
あれば、硬貨を投入し、これを購入できることになる。
Then, the visually impaired person can recognize the commodities that can be purchased by the vending machine 1 by pressing some select buttons 3 without inserting coins. You can put it in and buy it.

【0034】利用者(視覚障害者)が硬貨投入口4から
硬貨を投入すると、S4の判断で硬貨の投入が有ると判
断される。これにより、制御部14は硬貨処理部15の
出力を受け、硬貨投入口4から投入された硬貨の鑑別を
行い、鑑別の結果、使用に適するものであれば、硬貨処
理部15を制御してこれを保管する。また、使用に適さ
ない硬貨は、硬貨処理部15を制御して硬貨返却口5か
ら返却する。
When a user (a visually impaired person) inserts a coin through the coin slot 4, it is determined in step S4 that a coin has been inserted. Thereby, the control unit 14 receives the output of the coin processing unit 15, performs discrimination of the coin inserted from the coin insertion slot 4, and controls the coin processing unit 15 if the discrimination result shows that the coin is suitable for use. Keep this. In addition, coins that are not suitable for use are returned from the coin return slot 5 by controlling the coin processing unit 15.

【0035】そして、制御部14は、硬貨処理部15の
出力を受けて、使用に適すると鑑別した硬貨の金額を計
数し、これが商品10の値段以上となると、例えば該当
する選択ボタン3のランプを点灯させて利用者に通知す
る。また、視覚障害者対応として、スピーカ7から「投
入金額が120円になりました。」等の音声ガイダンス
を出力する。
The control unit 14 receives the output of the coin processing unit 15 and counts the amount of the coins identified as suitable for use. If the amount of the coins exceeds the price of the product 10, for example, the lamp of the corresponding selection button 3 Is turned on to notify the user. Further, as guidance for the visually impaired, a voice guidance such as "the input amount has become 120 yen" is output from the speaker 7.

【0036】制御部14は、硬貨が投入されている段階
での選択ボタン3の出力を監視し、選択ボタン3の押下
の有無を検出する(S8)。このS8の判断で、選択ボ
タン3の押下を検出すると、制御部14は、複数の選択
ボタン3の中のどの選択ボタン3が押下されたか判断す
ることで、利用者(視覚障害者)が購入すべく選択した
商品10を特定する。
The control unit 14 monitors the output of the selection button 3 at the stage when coins are inserted, and detects whether the selection button 3 has been pressed (S8). When the control unit 14 detects that the selection button 3 has been pressed in the determination in S8, the control unit 14 determines which of the plurality of selection buttons 3 has been pressed, so that the user (the visually impaired) purchases the product. The product 10 selected to be selected is specified.

【0037】そして、利用者が投入した金額が、利用者
が選択した商品10の値段以上であると、制御部14
は、該当する商品10を格納している商品放出機構9の
搬送機構12を制御して、商品10を放出する(S
9)。また、つり銭がある場合は、硬貨処理部15を制
御して硬貨返却口5から返却する。
If the amount of money input by the user is equal to or higher than the price of the product 10 selected by the user, the control unit 14
Controls the transport mechanism 12 of the product release mechanism 9 storing the corresponding product 10 to release the product 10 (S
9). If there is a change, the coin processing unit 15 is controlled and returned from the coin return slot 5.

【0038】先頭の商品10が放出されて次位の商品1
0が先頭となってバーコードリーダ13と対向する位置
に搬送されると、制御部14は、次に放出されるべく先
頭となった商品10からバーコードリーダ13によりバ
ーコード10aを読み取り、記憶部16の商品情報テー
ブル16bに記憶して、商品情報テーブル16bを更新
する(S1)。
The first product 10 is released, and the next product 1 is released.
When the barcode reader 13 is conveyed to a position opposite to the barcode reader 13 with the leading 0, the control unit 14 reads the barcode 10a from the product 10 that is the first to be released next by the barcode reader 13 and stores the barcode 10a. The information is stored in the product information table 16b of the unit 16 and the product information table 16b is updated (S1).

【0039】以上説明したように、本実施の形態の自動
販売機1では、硬貨の投入前に選択ボタン3が押される
と、この押された選択ボタン3に対応した商品10のバ
ーコード10aで特定される商品情報を、押した選択ボ
タンを特定する情報とともに音声で出力するものであ
る。これにより、視覚障害者が自動販売機1を利用する
場合に、自動販売機1でどのような商品を購入できるの
か、あらかじめ認識できるようになり、視覚障害者の自
動販売機1の利用を促進できる。
As described above, in the vending machine 1 of the present embodiment, when the selection button 3 is pressed before the coin is inserted, the bar code 10a of the product 10 corresponding to the pressed selection button 3 is used. The specified product information is output by voice together with information specifying the pressed selection button. Thereby, when the visually impaired uses the vending machine 1, it becomes possible to recognize in advance what kind of merchandise can be purchased with the vending machine 1, and to promote the use of the vending machine 1 for the visually impaired. it can.

【0040】そして、商品情報は商品10にバーコード
10aとして記録されているので、商品の入れ替えが発
生しても、自動販売機1側の情報を更新することなく、
容易に対応できる。
Since the merchandise information is recorded on the merchandise 10 as a bar code 10a, even if the merchandise is replaced, the information on the vending machine 1 side is not updated.
Can be easily handled.

【0041】本実施の形態では、商品10が販売される
毎にバーコード10aを読み取り、商品情報テーブル1
6bを更新することとした。バーコード10aが読み取
られる商品10は、次に販売されるべく待機しているも
のであるので、これにより、万一、商品が混在していた
場合でも、正しい商品の情報を通知することができるも
のである。なお、選択ボタン3が押される毎に、バーコ
ード10aを読み取ることとしてもよい。この場合、商
品情報テーブル16bを省略することができる。
In this embodiment, each time the product 10 is sold, the barcode 10a is read and the product information table 1 is read.
6b was updated. Since the product 10 from which the barcode 10a is read is waiting to be sold next, it is possible to notify correct product information even in the event that products are mixed. Things. The barcode 10a may be read every time the selection button 3 is pressed. In this case, the product information table 16b can be omitted.

【0042】これに対して、バーコードリーダ13を別
途設けておき、商品10の装填時に、作業者が商品の種
類毎にバーコード10aを読み取らせて、各選択ボタン
3と商品情報を対応付けた商品情報テーブル16bを作
成することとしてもよい。これにより、商品放出機構9
のそれぞれにバーコードリーダ13を設ける必要がな
く、既存の装置への対応が容易に行える。また、人手で
バーコードを読み取らせることで、商品放出機構9内で
バーコードの位置を一定にセットできない缶入り飲料等
にも適用できる。
On the other hand, a bar code reader 13 is separately provided, and when the product 10 is loaded, the operator reads the bar code 10a for each type of product and associates each of the selection buttons 3 with the product information. The created product information table 16b may be created. Thereby, the product release mechanism 9
There is no need to provide a barcode reader 13 for each of the devices, and it is possible to easily cope with existing devices. Further, by reading the barcode manually, the present invention can be applied to canned beverages and the like in which the position of the barcode cannot be set to a constant value in the product release mechanism 9.

【0043】また、各選択ボタン3に、利用者の指が触
れる、あるいは近づいたことを検出するセンサを設ける
こととしてもよい。これにより、利用者(視覚障害者)
が選択ボタン3に指を近づける、あるいは選択ボタン3
に付けられている点字に触れた段階で、視覚障害者が音
声による説明を受けるべく選択をしたものとして、この
選択された商品に対応した商品情報を記憶部16の商品
情報テーブル16bから呼び出し、音声ガイダンスを出
力することができる。これにより、操作ガイダンス無し
でも音声による商品情報を出力できる。
Further, each selection button 3 may be provided with a sensor for detecting that the finger of the user touches or approaches. As a result, the user (visually impaired)
Moves the finger close to the selection button 3 or the selection button 3
Assuming that the visually impaired person has selected to receive an explanation by voice at the stage of touching the Braille attached to, the product information corresponding to the selected product is called from the product information table 16b of the storage unit 16, Voice guidance can be output. Thereby, it is possible to output the product information by voice without the operation guidance.

【0044】なお、本実施の形態では、商品情報を記録
する手段としてバーコード10aを用いたが、これに限
るものではなく、例えば、磁気ストライプを用いること
も可能である。
In this embodiment, the barcode 10a is used as a means for recording product information. However, the present invention is not limited to this. For example, a magnetic stripe can be used.

【0045】また、自動販売機1に紙幣処理部を設ける
ことで、紙幣を使用しての商品の購入が可能である。さ
らに、プリペイドカード等のカード処理部を設けること
で、カードを使用しての商品の購入が可能である。
By providing a bill processing unit in the vending machine 1, it is possible to purchase goods using bills. Further, by providing a card processing unit such as a prepaid card, it is possible to purchase a product using the card.

【0046】[0046]

【発明の効果】以上説明したように、本発明は、利用者
に商品を選択させる選択手段と、前記選択手段で選択さ
れた商品に対応する商品情報を音声で出力する制御手段
を備えた自動販売機である。したがって、購入しようと
している商品が何であるのか、利用者は音声で認識でき
る。これにより、視覚障害者が一人で自動販売機を利用
できるようになり、視覚障害者の自動販売機の利用の促
進を図ることができる。
As described above, the present invention provides an automatic system including a selection unit for allowing a user to select a product, and a control unit for outputting, by voice, product information corresponding to the product selected by the selection unit. It is a vending machine. Therefore, the user can recognize the product to be purchased by voice. As a result, the visually impaired person can use the vending machine by himself, and the use of the vending machine by the visually impaired person can be promoted.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の自動販売機の実施の形態の一例を示す
外観斜視図である。
FIG. 1 is an external perspective view showing an example of an embodiment of a vending machine of the present invention.

【図2】本実施の形態の自動販売機の内部構成を示す要
部斜視図である。
FIG. 2 is a perspective view of a main part showing an internal configuration of the vending machine of the present embodiment.

【図3】本実施の形態の商品の一例を示す斜視図であ
る。
FIG. 3 is a perspective view showing an example of a product of the present embodiment.

【図4】本実施の形態の自動販売機の制御系の一例を示
すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating an example of a control system of the vending machine according to the present embodiment.

【図5】本実施の形態の自動販売機における処理の流れ
を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a processing flow in the vending machine of the present embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 自動販売機 2 表示部 3 選択ボタン 4 硬貨投入口 5 硬貨返却口 6 取り出し口 7 スピーカ 8 近接センサ 9 商品放出機構 10 商品 10a バーコード 11 ガイドレール 12 搬送機構 13 バーコードリーダ 14 制御部 15 硬貨処理部 16 記憶部 16a 音声情報テーブル 16b 商品情報テーブル DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Vending machine 2 Display part 3 Selection button 4 Coin slot 5 Coin return port 6 Eject port 7 Speaker 8 Proximity sensor 9 Commodity release mechanism 10 Commodity 10a Barcode 11 Guide rail 12 Transport mechanism 13 Barcode reader 14 Control part 15 Coin Processing unit 16 Storage unit 16a Voice information table 16b Product information table

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 少なくとも1種類の商品を複数個格納
し、利用者の購入によりこれを放出する自動販売機にお
いて、 利用者に商品を選択させる選択手段と、 前記選択手段で選択された商品に対応する商品情報を音
声で出力する制御手段を備えたことを特徴とする自動販
売機。
1. A vending machine that stores a plurality of at least one type of product and releases the product upon purchase by a user, wherein: a selection unit for allowing the user to select a product; and a product selected by the selection unit. A vending machine comprising control means for outputting corresponding product information by voice.
【請求項2】 商品に設けた情報記録部から前記商品情
報を読み取る読み取り手段を備えたことを特徴とする請
求項1記載の自動販売機。
2. The vending machine according to claim 1, further comprising reading means for reading the product information from an information recording section provided on the product.
【請求項3】 前記読み取り手段は、複数個の商品の中
で次に販売されるべく待機している商品の情報記録部か
ら前記商品情報を読み取る位置に設けられることを特徴
とする請求項2記載の自動販売機。
3. The apparatus according to claim 2, wherein the reading unit is provided at a position where the product information is read from an information recording unit of a product waiting to be sold next among a plurality of products. The vending machine described.
【請求項4】 前記読み取り手段で読み取った商品情報
を記憶する記憶手段を備え、 前記制御手段は、前記選択手段で商品が選択されると、
前記記憶手段から該当する商品情報を呼び出して音声で
出力することを特徴とする請求項2または3記載の自動
販売機。
4. A storage unit for storing product information read by the reading unit, wherein the control unit, when a product is selected by the selection unit,
4. The vending machine according to claim 2, wherein the corresponding merchandise information is called from the storage unit and output by voice.
【請求項5】 前記制御手段は、商品を販売する毎に、
前記読み取り手段を制御して、次に販売されるべく待機
した商品の情報記録部から商品情報を読み取り、前記記
憶手段を更新することを特徴とする請求項4記載の自動
販売機。
5. The control means according to claim 1, wherein
5. A vending machine according to claim 4, wherein said reading means is controlled to read product information from an information recording section of a product which is waiting to be sold next, and update said storage means.
【請求項6】 前記制御手段は、前記選択手段で商品が
選択されると、前記読み取り手段を制御して該当する商
品から商品情報を読み取って音声で出力することを特徴
とする請求項3記載の自動販売機。
6. The control unit according to claim 3, wherein, when a product is selected by the selection unit, the control unit controls the reading unit to read product information from the corresponding product and output it by voice. Vending machine.
JP2001093773A 2001-03-28 2001-03-28 Automatic vending machine Pending JP2002288721A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001093773A JP2002288721A (en) 2001-03-28 2001-03-28 Automatic vending machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001093773A JP2002288721A (en) 2001-03-28 2001-03-28 Automatic vending machine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002288721A true JP2002288721A (en) 2002-10-04

Family

ID=18948070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001093773A Pending JP2002288721A (en) 2001-03-28 2001-03-28 Automatic vending machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002288721A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006134287A (en) * 2004-10-07 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic equipment
KR20150137916A (en) 2014-05-31 2015-12-09 장원철 Keeping device with information function for the blind

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006134287A (en) * 2004-10-07 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic equipment
KR20150137916A (en) 2014-05-31 2015-12-09 장원철 Keeping device with information function for the blind

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7670775B2 (en) Self-payment device and program
JP2002288721A (en) Automatic vending machine
JP2018028851A (en) Product sales data processing apparatus and control program
JP2002288722A (en) Automatic vending machine
JP2002109572A (en) Automatic ticket vending machine
JP3936497B2 (en) Electronic transaction system, device using the same, and IC card used therefor
JP7149359B2 (en) Automatic change machine and control program
JP4180739B2 (en) vending machine
JP7171817B2 (en) money handling device
JP2642151B2 (en) Card sales equipment
JP2010122803A (en) Vending machine
JP2023032400A (en) Prize Purchase System and Prize Purchase Method
JP2642152B2 (en) Card reissue method in card system
JPH0981841A (en) Automatic vending machine provided with commodity selection checking mechanism
JP2591265Y2 (en) Card vending machine
JP3215395B2 (en) Automatic transaction devices, ticketing units, checkout devices, card processing devices used in automatic transaction devices
JPH02148290A (en) Automatic vending machine
JP2024118689A (en) Information processing device and product information registration system
JP2023139288A (en) Settlement apparatus and commodity sales processing system equipped with settlement apparatus
CN112562176A (en) Automatic vending machine
JPH02181894A (en) Card register
JPH08287300A (en) vending machine
JPH07234964A (en) Prepaid card issuing machine
JPH0944574A (en) Transaction processor
JPH0285989A (en) automatic bag vending machine