JP2002288318A - Service management method and distribution product used therefor, service management device, service management network system, and computer-readable recording medium recording program for executing service management method - Google Patents
Service management method and distribution product used therefor, service management device, service management network system, and computer-readable recording medium recording program for executing service management methodInfo
- Publication number
- JP2002288318A JP2002288318A JP2001086256A JP2001086256A JP2002288318A JP 2002288318 A JP2002288318 A JP 2002288318A JP 2001086256 A JP2001086256 A JP 2001086256A JP 2001086256 A JP2001086256 A JP 2001086256A JP 2002288318 A JP2002288318 A JP 2002288318A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- distribution
- product
- service
- contractor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 サービス受給者に流通物を提供するサービス
管理方法において、サービス受給者が、予め、流通物を
余分に購入しておく必要の無いサービス管理システムで
あって、流通物の回収回数を考慮したシステムを提供す
る。
【解決手段】 サービス受給者に対し納入する流通物の
固有情報と該流通物の回収回数情報とを登録する記憶部
124と、該流通物の使用状況を入力する入力部123
と、該流通物の納入数の内、使用が検出された流通物を
対象として、該流通物の回収回数情報を考慮して課金額
を計算する演算処理部122とを有することを特徴とす
る。
(57) [Summary] [Problem] To provide a service management method for providing a distribution product to a service recipient, wherein the service recipient does not need to purchase an extra distribution product in advance. Provide a system that takes into account the number of times of collection. SOLUTION: A storage unit 124 for registering unique information of a distribution product to be delivered to a service recipient and information on the number of times of collection of the distribution product, and an input unit 123 for inputting a use state of the distribution product.
And a calculation processing unit 122 that calculates a billing amount for distribution products whose use has been detected from the number of deliveries of the distribution products in consideration of the information on the number of times of collection of the distribution products. .
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、消耗物品・消費物
品に対するサービス管理方法およびそれに係わるサービ
ス管理ネットワークシステムに関し、好適には、複写機
・プリンタ等の画像形成装置の消耗物品・消費物品を含
め、サービス受給者に備えとして納品可能で、使用数に
応じて課金することが可能な消耗物品・消費物品の管理
方法、納入方法、課金方法等に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a service management method for consumables / consumables and a service management network system related thereto, and preferably includes consumables / consumables for an image forming apparatus such as a copying machine and a printer. The present invention relates to a management method, a delivery method, a billing method, and the like of consumables / consumables that can be delivered for service recipients and can be charged according to the number of uses.
【0002】[0002]
【従来の技術】複写機・プリンタ等の画像形成装置を継
続的に使用すると、トナーカートリッジ、感光体カート
リッジ等の消耗部品・消費物品の交換が必要になる。2. Description of the Related Art When an image forming apparatus such as a copying machine or a printer is continuously used, it is necessary to replace consumable parts and consumables such as a toner cartridge and a photoreceptor cartridge.
【0003】ここで、消耗部品とは、消耗材としての感
光体を有する感光体カートリッジ等の部品を意味し、一
方、消費物品とは、消費材としてのトナー、インク等の
部材を有するトナーカートリッジ、インクカートリッジ
等の部品を意味するものとする。しかし、消耗部品の場
合も、新たな消耗部品と交換されるという意味では、消
費物であること、また、上記感光体カートリッジおよび
トナーカートリッジを単一のカートリッジとして形成し
たカートリッジ形態も存在すること等から、特に、両者
を区別する必要がない場合には、両者を統合した意味
で、消費物品を用いることにする。Here, the consumable part means a part such as a photoreceptor cartridge having a photoreceptor as a consumable material, while the consumable part means a toner cartridge having a member such as toner or ink as a consumable material. , Ink cartridges and the like. However, in the case of consumable parts, in the sense that they are replaced with new consumable parts, they are consumables, and there is also a cartridge form in which the photoreceptor cartridge and the toner cartridge are formed as a single cartridge. Therefore, when there is no need to distinguish between the two, the consumer goods will be used in the sense of integrating the two.
【0004】このような、消費物品の交換を前提とした
機器では、消費物品の枯渇に伴う機器の不稼動状態を回
避するために、機器使用者は、予備としての消費物品を
予め購入して用意しておくのが一般的である。[0004] In such equipment that is premised on replacement of consumables, in order to avoid an inoperative state of the equipment due to depletion of the consumables, the equipment user purchases spare consumables in advance. It is common to prepare them.
【0005】このとき、当然の事ながら料金が発生す
る。すなわち、現在の課金サービス方法は、消費物品の
購入過程の後に該消費物品を保有する権利が発生するシ
ステムであるので、購入過程無くして保有権を得ること
ができず、したがって、予備の消費物品を用意しておく
ためには、消費物品の購入が必要であるからである。[0005] At this time, a charge is naturally generated. That is, since the current billing service method is a system in which the right to hold the consumable item is generated after the process of purchasing the consumable item, the right to hold the consumable item cannot be obtained without the purchase process. This is because it is necessary to purchase a consumable item in order to prepare the item.
【0006】予算申請が厳しい状況にあっては、消費物
品に対する出費を抑制することが求められる。その一つ
の解決方法として、予め購入しておく消費物品の数を少
量にすることが考えられるが、予備の消費物品を補充す
るサイクルも短くなるので、現在使用している消費物品
の残量および予備の消費物品の数の確認等の作業も頻繁
に行わなければならず、負担が大きくなる。このような
作業は、通常、機器使用者あるいは管理者が行うことに
なるが、本来の業務の合間に行われるため、対応できな
い、あるいは対応しないといった可能性が大きい。[0006] In a situation where budget application is severe, it is required to control expenditure on consumables. One solution is to reduce the number of pre-purchased consumables in advance.However, the cycle for replenishing spare consumables is shortened, so that the remaining amount of consumables currently in use and Work such as checking the number of spare consumables must be performed frequently, which increases the burden. Such a work is usually performed by a device user or an administrator, but since it is performed during the original business, there is a great possibility that the work cannot be performed or will not be performed.
【0007】このような理由により、結局は、現在必要
とする数以上の消費物品を予備として購入しておくこと
が多く行われている。[0007] For these reasons, after all, it is often the case that more consumables than necessary at present are purchased as spares.
【0008】一方、商品の販売者と購入者との間で契約
上のミスがあった場合には、購入者側の一方的な落ち度
がない限り、一旦納入された商品の返品は許容されてい
る。さらに、通信販売に見られるように、一旦受け取っ
た商品であっても、一定期間以内であれば商品の開封等
を行わない限り返品を認めたビジネスモデルが既に存在
している。[0008] On the other hand, if there is a contractual error between the seller and the purchaser of the product, the returned product cannot be returned unless the purchaser has a one-sided fault. I have. Further, as seen in mail-order sales, there is already a business model in which even once received products are returned within a certain period of time unless the product is opened or the like is not opened.
【0009】[0009]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、リース
切れ等により現在の画像形成装置をリース会社に返却す
る場合、あるいは、画像形成装置の償却が終了して廃棄
する場合等において、機器使用者が、これまでの装置用
の消費物品を有していれば、該消費物品は全く無駄にな
ってしまう。However, when the current image forming apparatus is returned to the leasing company due to the expiration of the lease, or when the image forming apparatus is abandoned after the amortization of the image forming apparatus is finished, the user of the apparatus is required to Having a consumer product for a conventional device would be a waste of the consumer product.
【0010】また、リース契約更新時において機種を変
更した場合であっても、これまでの装置用の消費物品と
新たな装置用の消費物品との間に互換性が保たれなけれ
ば、保有している古い装置用の消費物品は全く無駄にな
ってしまう。[0010] Even if the model is changed at the time of renewal of the lease contract, if the compatibility between the consumable goods for the old apparatus and the consumable goods for the new apparatus is not maintained, it is held. Consumables for older devices that are now completely wasted.
【0011】特に、オフィス等の多量印刷シーンにおい
ては、その需要に応じるために、多量の消費物品を購入
しておく必要があり、多大な事前出費を伴っている。し
たがって、上記事態が生じた場合の損害も多大なものと
なる。In particular, in a large-volume printing scene in an office or the like, it is necessary to purchase a large amount of consumables in order to meet the demand, which involves a large amount of advance expenditure. Therefore, the damage in the event of the above situation is enormous.
【0012】上記課題を極力解決する方法として、機器
の使用状況、たとえば、消費物品の前回の交換日時、消
費物品が交換されてからの機器の使用時間、印字枚数等
の情報を、該消費物品に装備したICチップ等に記憶さ
せ、該情報を参照することで、感光体およびトナーの寿
命予測を行う技術がある。As a method for solving the above-mentioned problem as much as possible, information such as the status of use of equipment, for example, the date and time of the last replacement of a consumable product, the usage time of the device since the consumable product was replaced, the number of printed sheets, etc., is used. There is a technique for estimating the life of the photoconductor and the toner by referring to the information stored in an IC chip or the like provided in the device.
【0013】このような機能を有する画像形成装置によ
れば、感光体カートリッジおよびトナーカートリッジ等
の寿命予測を電子的手段によって正確に行うようにすれ
ば、消費物品の事前購入数をなるべく少なくした状態で
あっても、日頃の消費物の管理を自動化して確実に行う
ことができないこともない。According to the image forming apparatus having such a function, if the life expectancy of the photoreceptor cartridge and the toner cartridge is accurately determined by electronic means, the number of pre-purchased consumable articles is minimized. Even so, there is no possibility that the management of daily consumables cannot be reliably performed by automation.
【0014】しかしながら、予測の精度を向上できたと
しても、予備の消費物品が必要であり、該消費物品の入
手には出費が伴うという点には変わりはない。さらに、
予測を行うアルゴリズムの性能次第で、予測精度は大幅
に変わり、予測である以上、本質的に100%の精度は
得られない。[0014] However, even if the accuracy of the prediction can be improved, there is no change in that spare consumables are required, and obtaining such consumables involves expense. further,
Depending on the performance of the algorithm that makes the prediction, the prediction accuracy changes drastically, and as long as it is a prediction, essentially 100% accuracy cannot be obtained.
【0015】以上のように、消費物品の枯渇に伴う機器
の不稼動状態を回避するためには予備の消費物品の確保
が必要であるが、現在の課金システムでは該消費物品の
確保のために購入する必要があり、さらに、出費により
得た該予備の消費物品が、実際には必要とせず無駄にな
るかも知れないという点に問題がある。As described above, it is necessary to secure spare consumables in order to avoid an inoperative state of equipment due to depletion of consumables, but in the current charging system, it is necessary to secure such consumables. A further problem is that the spare consumables that need to be purchased and obtained by spending may be wasted without actually being needed.
【0016】一方、ある購入者に一旦納入された商品が
返品された場合には、該商品は在庫となり、特に、購入
者に対してカスタマイズされた商品等の場合には、その
特殊性故に正規の価格では販売できない場合がある。し
たがって、販売者は、返品された商品の処分を創出する
必要があるが、商品の性格あるいは販売者の考え方によ
って多様であり、ディスカウント品として処分される場
合もあれば、ホームページ上でネットワークオークショ
ンを実施する場合等もあり、あるいは、新品として購入
者には分からないように販売される場合もあり得る。[0016] On the other hand, when a product once delivered to a certain buyer is returned, the product is in stock. Particularly, in the case of a product customized for the buyer, the product is not authorized due to its specialty. You may not be able to sell at the price. Therefore, the seller needs to create a disposal of the returned product, but it varies depending on the nature of the product or the attitude of the seller, and may be disposed of as a discounted product. In some cases, it may be carried out, or in other cases, it may be sold as a new product without being known to the purchaser.
【0017】商品を別の購入者に対して再度サービス対
象とすることは、有効利用の観点からは効率的なサービ
ス方法ではある。しかしながら、全く新規の商品と上記
回収された商品とは、ともに未使用状態であるにもかか
わらず、購入者からみれば、同一料金を課金されること
に関しては心理的な抵抗がある。また、再利用品である
ことの通知が購入者に対してなされない場合には、企業
の姿勢として許されないとの評価を受ける要因にもなり
かねない。Making the product a service target for another purchaser again is an efficient service method from the viewpoint of effective use. However, although the brand-new product and the collected product are both unused, there is psychological resistance from the viewpoint of the purchaser as to the purchaser being charged the same fee. Further, if the purchaser is not notified that the product is a reusable product, it may be a factor that the company is evaluated as not being allowed.
【0018】さらに、回収および再度の納入に伴う流通
段階で商品が見栄え上の損傷を受けることは避けられな
い。損傷が視覚的に認識でき、また、その程度が数値化
され段階的に区分けできるのであれば、損傷具合によっ
て課金額に反映することも可能ではあるが、このような
評価テーブルの作成は時間を要し、また、困難である。Further, it is unavoidable that the product is damaged in appearance at the distribution stage accompanying the collection and re-delivery. If damage can be visually recognized and its degree can be quantified and classified in stages, it is possible to reflect it in the amount charged based on the degree of damage, but creating such an evaluation table requires time. Costly and difficult.
【0019】本発明は、以上を解決するためになされた
ものであって、消費物品の枯渇に伴う機器の不稼動状態
や消費物品の枯渇に伴う不便さを回避するためにサービ
ス受給者に納入する消耗物品・消費物品の内、実際に使
用した消耗物品・消費物品に対してのみ課金対象とする
ことにより、予測といった不確実な方法を採る必要なし
に、不必要な出費を抑制することができる方法およびシ
ステム等を提供する。The present invention has been made to solve the above problems, and is provided to a service receiver in order to avoid the inoperative state of equipment due to the depletion of consumables and the inconvenience associated with the depletion of consumables. Of the consumables and consumables that are used, only the consumables and consumables that are actually used can be charged, thereby reducing unnecessary expenses without having to take uncertain methods such as forecasting. A possible method and system are provided.
【0020】さらに、回収品をも扱うシステムにおい
て、回収回数という数値化可能な情報を用いて課金額算
出の根拠とし、該課金計算システムを初めから明らかに
することで企業としての透明性を公言し、回収回数情報
に基づいて課金額を変動するという合理的な課金システ
ムを提供する。Further, in a system that also handles collected items, the chargeable amount is calculated using information that can be quantified as the number of times of collection, and the charge calculation system is clarified from the beginning to clarify transparency as a company. The present invention also provides a rational billing system that varies the billing amount based on the number-of-collections information.
【0021】なお、サービス対象としての流通物の例と
しては、消費物品を必要とする機器に用いられる消費物
品に限らず、記録紙などのオフィス用品、石鹸等の一般
家庭における日用品、さらには、工場において商品の製
造に用いられる部品等、予め納品しておいて使った分だ
け課金される方がサービス受給者にとって無駄がなく、
便利と言える物品であれば適用し得る。Examples of the distribution products as service objects are not limited to the consumables used for equipment requiring the consumables, but also office supplies such as recording paper, daily necessities in ordinary households such as soaps, and the like. It is more efficient for service recipients to pay only for the parts used in the manufacture of products at the factory, such as parts delivered in advance,
Any convenient product can be applied.
【0022】[0022]
【課題を解決するための手段】・本発明のサービス管理
方法は、(例えばコンピュータとしての端末が備える入
力手段が)サービス受給者に対し納入する流通物の固有
情報と該流通物の回収回数情報とをコンピュータがアク
セス可能な記憶部に(例えば流通物情報テーブルとし
て)登録するステップと、(例えば端末が備える通信手
段が)サービス受給者による該流通物の使用をネットワ
ークを介して検出するステップと、(例えば端末が備え
る演算処理手段が)該使用の検出を購入アクションと認
定するステップと、(例えば端末が備える演算処理手段
が)流通物の納入数の内、該購入アクションと認定され
た流通物を対象として該流通物の回収回数情報を考慮し
て課金額を計算するステップとを、プログラムされたコ
ンピュータに実行させることを特徴としている。The service management method according to the present invention is characterized in that, for example, input information provided in a terminal as a computer is provided with information specific to a distribution product delivered to a service recipient and information on the number of times the distribution product is collected. Registering (e.g., as a distribution information table) in a computer-accessible storage unit, and detecting (via a communication means provided in the terminal) the use of the distribution by a service recipient via a network. Certifying the detection of the use as a purchase action (for example, by an arithmetic processing unit provided in the terminal); and certifying the purchase action in the delivery quantity of the distribution material (for example, by the arithmetic processing unit provided in the terminal). Calculating the charge amount in consideration of the information on the number of times of collection of the distribution object for the object, which is executed by the programmed computer. It is characterized in Rukoto.
【0023】これによれば、サービス受給者に納入した
だけに過ぎない未使用状態の流通物は課金処理の対象と
ならず、サービス受給者が購入したと認定し得る流通物
のみについて求めた課金額が、サービス受給者に請求さ
れる。この結果、サービス受給者に無駄の無い課金額を
請求する、合理的なサービスを提供することができ、サ
ービス受給者にとっては在庫管理の負担が軽減され、余
計な事前支出を抑えることができ、また、サービス提供
者にとっては、上記のサービスを提供することによっ
て、顧客の確保が確実に行えるので、流通物の販売を安
定に行うことができる。[0023] According to this, the unused distribution material which has only been delivered to the service recipient is not subjected to the charging process, and only the distribution material which can be recognized as purchased by the service recipient is obtained. The amount is charged to the service recipient. As a result, it is possible to provide a reasonable service that charges the service recipient with a lean charge, reduce the burden of inventory management for the service recipient, and reduce unnecessary advance expenditure, Further, for the service provider, by providing the above-mentioned service, it is possible to reliably secure customers, and therefore, it is possible to stably sell the distribution product.
【0024】さらに、数値化管理が可能な流通物の回収
回数情報を考慮して課金額を算出しているので、課金額
算出の根拠としての曖昧さを排除することができ、ま
た、同一流通物であっても、回収回数が異なれば課金額
を変動させることができるため、たとえば、回収回数の
多い流通物に対しては課金額を低減させること等によ
り、回収回数が多い流通物であっても販売を促進するこ
とができる。Further, since the billing amount is calculated in consideration of the information on the number of times of distribution of the distribution material which can be digitized and managed, ambiguity as a basis for calculating the billing amount can be eliminated. Even if the goods are collected, the charged amount can be changed if the number of collections is different. Even sales can be promoted.
【0025】回収回数情報は、記録部に登録し、管理し
ているので、基本的には、流通物への該情報の形成を行
う必要がなく、したがって、流通物から回収回数情報を
入手する必要がなく、サービス提供者によるコンピュー
タ操作によって簡単に入手し、電子的な加工が行え、容
易に更新を行うことができる。Since the collection number information is registered and managed in the recording unit, there is basically no need to form the information in the distribution, and therefore, the collection number information is obtained from the distribution. It is not necessary, and can be easily obtained by computer operation by the service provider, can be electronically processed, and can be easily updated.
【0026】なお、基本額については、通常行われる販
売手法に従い、大量生産による価格低減効果、あるい
は、発売から長期間経過後の販売力の低下をリカバリー
するための低価格化、さらには、需要/供給バランスの
不均衡に基づく価格の上昇等を反映して変化させてもよ
い。In addition, the basic amount is reduced in accordance with the usual selling method, the price reduction effect by mass production, the price reduction for recovering the decline in sales power after a long time has passed since the release, and the demand / The price may be changed to reflect an increase in price due to imbalance in the supply balance.
【0027】なお、回収回数情報は、回収回数のほか
に、たとえば、「表面に傷あり」や「包装なし」といっ
た付加情報を含むものであってもよい。The collection number information may include, for example, additional information such as "the surface has scratches" or "no packaging" in addition to the collection number.
【0028】・本発明のサービス管理方法は、機器を動
作させるのに必要な流通物を提供するコンピュータを用
いたサービス管理方法において、サービス提供者が管理
する端末が、サービス受給者に対し納入する流通物の固
有情報と該流通物の回収回数情報とをコンピュータがア
クセス可能な記憶手段に登録するステップと、サービス
受給者に設置される機器が、該機器に装着されている流
通物の固有情報を読み出すステップと、該流通物の固有
情報を含む情報を上記サービス提供者が管理する端末に
対し送信するステップと、サービス提供者が管理する端
末が、上記情報をネットワークを介して検出するステッ
プと、該流通物の固有情報を基に該機器への装着を購入
アクションと認定するステップと、流通物の納入数の
内、該購入アクションと認定された流通物を対象として
該流通物の回収回数情報を考慮して課金額を計算するス
テップと、をコンピュータに実行させることを特徴とし
ている。According to the service management method of the present invention, in a service management method using a computer for providing a distribution product necessary for operating a device, a terminal managed by a service provider delivers to a service receiver. Registering the unique information of the distribution material and the information on the number of times of collection of the distribution material in a storage device accessible by the computer, and setting the device installed in the service receiver to the unique information of the distribution material attached to the device. Reading the information, transmitting the information including the unique information of the distribution to the terminal managed by the service provider, the terminal managed by the service provider, detecting the information via a network, Certifying the attachment to the device as a purchase action based on the unique information of the distribution product, and It is characterized by executing the steps of taking into account the recovery count information of the flow through was computing the billing amount, to the computer as a target a recognized distribution equivalent to.
【0029】これによれば、機器に装着されている流通
物の固有情報を読み出すというサービス受給者側におけ
る簡単なステップにより、流通物の使用を検知すると共
に、サービス提供者側において、該使用が購入に該当す
るかを上記固有情報を基にして認定することにより、流
通物の実際の消費数を正確に知ることができる。According to this, the service recipient side detects the use of the distribution material by a simple step of reading the unique information of the distribution material attached to the device, and the service provider side detects the use of the distribution material. By certifying whether or not the purchase corresponds to the specific information, it is possible to accurately know the actual consumption number of the distribution product.
【0030】さらに、サービス提供者が管理する端末
は、数値化管理が可能な流通物の回収回数情報を考慮し
て課金額を算出しているので、同一流通物であっても、
回収回数が異なれば課金額を変動させることができるた
め、たとえば、回収回数の多い流通物に対しては課金額
を低減させること等により、回収回数が多い流通物であ
っても販売を促進することができる。Further, since the terminal managed by the service provider calculates the charge amount in consideration of the number of times of collection of the distribution material that can be digitized and managed, even if the distribution material is the same,
If the number of collections differs, the billing amount can be changed. For example, by reducing the billing amount for a circulation product with a large number of collections, sales are promoted even for a circulation product with a large number of collections. be able to.
【0031】なお、流通物の固有情報を読み出すステッ
プおよび該読み出した情報を少なくとも含む情報をサー
ビス提供者に対し送信するステップは、サービス受給者
に設置された機器が自動的に行うようにすれば、サービ
ス受給者の意識なしに、サービス受給者の手を煩わせる
ことなく、確実に行うことができる。また、ネットワー
クを介した処理であるので、リアルタイム処理が可能と
なる。Note that the step of reading the unique information of the distribution material and the step of transmitting the information including at least the read information to the service provider may be performed automatically by a device installed in the service receiver. In addition, it can be performed reliably without the service recipient's awareness and without bothering the service recipient. Further, since the processing is performed via a network, real-time processing can be performed.
【0032】また、サービス受給者に設置される機器に
装着されている流通物の固有情報を読み出すステップに
より、上記サービス受給者による該流通物の使用状況を
入手するステップと、該使用状況が流通物の使用と判断
される情報の場合に該使用を購入アクションと認定する
ステップとを同時に行うことができるので、処理を簡単
にすることができる。[0032] Further, the step of reading the unique information of the distribution material attached to the equipment installed in the service recipient, the step of obtaining the use status of the distribution product by the service recipient, and the step of In the case of information determined to be the use of an object, the step of certifying the use as a purchase action can be performed at the same time, so that the processing can be simplified.
【0033】・本発明のサービス管理方法は、サービス
受給者に対し納入した流通物のうち、一定期間後にサー
ビス受給者から回収する未使用状態の流通物を(例え
ば、管理テーブル上で)特定するステップを有すること
を特徴としている。According to the service management method of the present invention, among the distribution products delivered to the service recipient, an unused distribution product to be collected from the service recipient after a certain period of time is specified (for example, on a management table). It is characterized by having steps.
【0034】これによれば、回収の対象となる流通物を
特定することにより、未使用状態の流通物をサービス受
給者から回収することができるので、納入した流通物が
サービス受給者において長期間、使用されることなく、
したがって、購入に至らずに保管される状態を排除する
ことができる。また、該回収した流通物を他のサービス
受給者に納入することが可能となる。つまり、一定期間
中に使用されなかった流通物は、納入したサービス受給
者に対しては購入の意志がないものと判断し、他のサー
ビス受給者に提供することで、該流通物の購入機会ない
し販売機会を増大することができる。[0034] According to this, since the distribution material that is not in use can be collected from the service recipient by specifying the distribution material to be collected, the delivered distribution material can be stored for a long time by the service recipient. , Without being used
Therefore, it is possible to eliminate a state where the information is stored without being purchased. In addition, it becomes possible to deliver the collected distribution material to another service recipient. In other words, a distribution product that has not been used for a certain period of time is judged to have no intention to purchase the delivered service recipient, and is provided to other service recipients, thereby providing a chance to purchase the distribution product. In addition, sales opportunities can be increased.
【0035】なお、回収する期日は、たとえば納入日か
ら1月後のように納入日基準でもよいし、あるいは、毎
月末のように設定してもよい。The collection date may be based on the delivery date, for example, one month after the delivery date, or may be set at the end of each month.
【0036】さらに、流通物がリサイクル可能な場合に
は、使用後の流通物であっても回収対象とし、上記回収
日において該使用後の流通物を回収するようにしてもよ
い。Further, when the distributed material is recyclable, the used distributed material may be collected, and the used distributed material may be collected on the collection date.
【0037】・本発明のサービス管理装置は、サービス
受給者に対し納入する流通物の固有情報と該流通物の回
収回数情報とを対にして登録する流通物情報記録部と、
該流通物の使用状況を入力する入力部と、納入された流
通物の内、該使用状況から使用が検出された流通物を対
象として、該流通物の回収回数情報を考慮して該流通物
に対する課金額を計算する演算処理部と、を有すること
を特徴としている。The service management device according to the present invention includes a distribution information recording unit for registering a pair of the unique information of the distribution to be delivered to the service receiver and the information on the number of times of collection of the distribution,
An input unit for inputting the use status of the distributed product; and, for the distributed products whose use is detected from the use status, of the distributed products, the distributed product is considered in consideration of the number of collection times of the distributed product. And an arithmetic processing unit for calculating a billing amount for.
【0038】これによれば、演算処理部が、流通物情報
記憶部に登録された流通物の情報から納入数を取り込
み、入力部を介して入力された使用状況の情報から使用
数を取り込んで、納入数から使用数を引き算することに
より、実際の消費数を求めることができるので、予め納
入される未使用状態の流通物には課金せず、実際に使用
した流通物に対してのみ課金するというサービスを一元
的に管理することが可能となる。According to this, the arithmetic processing unit fetches the number of deliveries from the information on the distribution material registered in the distribution information storage unit, and fetches the number of use from the information on the use situation input via the input unit. By subtracting the number of used items from the number of delivered items, the actual number of consumed items can be obtained. Therefore, charging is not performed for unused distribution items delivered in advance, only for actually used distribution items. Service can be centrally managed.
【0039】さらに、サービス管理装置は、数値化管理
が可能な流通物の回収回数情報を考慮して課金額を算出
しているので、同一流通物であっても、回収回数が異な
れば課金額を変動させることができるため、たとえば、
回収回数の多い流通物に対しては課金額を低減させるこ
と等により、回収回数が多い流通物であっても販売を促
進することができ、結果的にサービス提供者が抱える在
庫の一掃を行うことができる。Further, since the service management device calculates the charge amount in consideration of the number of collection times of the distribution material that can be digitized and managed, even if the same distribution material has a different number of collection times, the charge amount is different. Can be varied, for example,
By reducing the billing amount for distribution products with a large number of collections, sales can be promoted even for distribution products with a large number of collections, and as a result, the service provider's inventory is cleared. be able to.
【0040】なお、登録時に流通物の固有情報または該
流通物を特定する情報(たとえば、商品の名称、型番
等)とサービス受給者情報とを対にして保存しておくな
らば、流通物の使用過程において、サービス受給者が流
通物の該情報のみを上記サービス管理装置に送信する場
合であっても、サービス管理装置において該流通物を使
用したサービス受給者を特定することができる。したが
って、流通物の使用時に流通物の固有情報とサービス受
給者情報とを対にして受信する場合に比べて、受信すべ
き情報量を削減することができるので、入力負荷および
演算処理負荷を軽減することができる。It is to be noted that if the unique information of the distributed product or the information for specifying the distributed product (eg, product name, model number, etc.) and the service recipient information are stored in pairs at the time of registration, In the use process, even when the service recipient transmits only the information on the distribution to the service management device, the service management device can specify the service recipient using the distribution. Therefore, the amount of information to be received can be reduced as compared with the case where the unique information of the distributed material and the service recipient information are received as a pair when the distributed material is used, so that the input load and the arithmetic processing load are reduced. can do.
【0041】・本発明のサービス管理装置は、サービス
受給者に対し納入する流通物の固有情報と該流通物の回
収回数情報とを対にして登録する流通物情報記録部と、
該流通物の使用をネットワークを介して検出するための
通信部と、納入された流通物の内、該通信部により使用
が検出された流通物を対象として、該流通物の回収回数
情報を考慮して該流通物に対する課金額を計算する演算
処理部と、を有することを特徴としている。The service management device according to the present invention includes a distribution information recording unit for registering a pair of the unique information of the distribution to be delivered to the service receiver and the information on the number of times of collection of the distribution,
A communication unit for detecting the use of the distributed product via a network, and considering the number of times of collection of the distributed product, for the distributed product whose use is detected by the communication unit among the delivered distributed products. And an arithmetic processing unit for calculating a charge amount for the distribution product.
【0042】これによれば、ネットワークからの情報の
受信により、通信部において自動的に流通物の使用を検
出できるため、流通物の使用の確認を別途行う必要がな
く、サービス受給者およびサービス提供者双方の手間を
省くことができる。According to this, the use of the distribution material can be automatically detected in the communication unit by receiving the information from the network, so that it is not necessary to separately confirm the use of the distribution material, and the service receiver and the service provider can be provided. The labor of both parties can be saved.
【0043】また、サービス受給者に提供する流通物一
つ一つについて固有情報を割り当てて記憶部に登録して
いるので、電子管理が容易となり、さらに、たとえば、
画像形成装置に装着された流通物から受信した該流通物
の固有情報が、登録されているものと同じであるか異な
っているかによって、ペーパージャム処置時等の同一流
通物の抜き差しか、あるいは、交換による新規流通物の
装着かを演算処理部は電子的に判断することができる。
したがって、装着された流通物の該情報が新たな場合、
その通知結果をもって、流通物の購入アクションと同定
することが可能となる。Further, since unique information is assigned to each of the distribution products provided to the service recipient and registered in the storage unit, electronic management is facilitated.
Unique information of the distributed product received from the distributed product attached to the image forming apparatus is the same or different from the registered one, depending on whether the same distributed product is inserted or removed at the time of paper jam treatment, or The arithmetic processing unit can electronically determine whether or not a new distribution product has been mounted due to replacement.
Therefore, when the information of the attached distribution material is new,
Based on the notification result, it is possible to identify the action as a purchase action of the distribution product.
【0044】また、通信部によって流通物の使用をネッ
トワークを介して検出するため、サービス提供者は遠隔
地に居ながら確実かつほぼリアルタイムで、サービス受
給者の購入状況を入手することができる。Further, since the use of the distribution product is detected by the communication unit via the network, the service provider can obtain the purchase status of the service recipient reliably and almost in real time while being at a remote place.
【0045】なお、登録時に該流通物の固有情報とサー
ビス受給者情報とを対にして保存しておくならば、複数
のサービス受給者が存在しても、流通物の固有情報を基
にして、サービス受給者を特定することが可能となる。
つまり、基本となる管理情報として、流通物の固有情報
を用いることにより、流通物管理のみならずサービス受
給者管理を行うことができる。また、流通物の使用過程
において、サービス受給者が流通物の固有情報のみを上
記サービス管理装置に送信する場合であっても、サービ
ス管理装置において該流通物を使用したサービス受給者
を特定することができる。したがって、流通物の使用時
に流通物の固有情報と契約者情報とを対にして受信する
場合に比べて、受信すべき情報量を削減することができ
るので、ネットワーク負荷および演算処理負荷を軽減す
ることができる。If the unique information of the distribution and the service recipient information are stored in pairs at the time of registration, even if there are a plurality of service recipients, based on the unique information of the distribution, , It is possible to identify the service recipient.
That is, by using the unique information of the distribution product as the basic management information, not only the distribution product management but also the service recipient management can be performed. Also, in the process of using the distribution product, even when the service recipient transmits only the unique information of the distribution product to the service management device, the service management device may specify the service recipient using the distribution product. Can be. Therefore, the amount of information to be received can be reduced as compared with the case where the unique information of the distributed material and the contractor information are received as a pair when the distributed material is used, so that the network load and the processing load are reduced. be able to.
【0046】・本発明のサービス管理ネットワークシス
テムは、固有情報を有し消費または消耗される流通物
が、装脱着可能に配設された機器であって、該流通物か
ら該流通物の固有情報を検出するための読み取り部と、
該固有情報を含む情報をネットワークを介して外部に送
信する送信部と、該読み取り部および送信部の制御を行
うコントローラ部と、を有する機器から構成される第1
のグループと、上記流通物の固有情報と該流通物の回収
回数情報とを登録する流通物情報記録部と、上記第1の
グループと通信を行い、上記固有情報を含む情報を取得
する通信部と、上記第1のグループに納入された流通物
の内、上記情報から使用が検出された流通物を対象とし
て、該流通物の回収回数情報を考慮して該流通物に対す
る課金額を計算する演算処理部と、を有するサービス管
理装置から構成される第2のグループと、から構成され
ることを特徴としている。The service management network system according to the present invention is a device in which a consumable or consumed distribution material having unique information is a device which is disposed so as to be attachable / detachable. A reading unit for detecting
A first unit including a transmission unit that transmits information including the unique information to the outside via a network, and a controller unit that controls the reading unit and the transmission unit;
Group, a distribution information recording unit for registering the distribution-specific information and the collection count information of the distribution, and a communication unit for communicating with the first group and acquiring information including the specific information And calculating a billing amount for the distribution material, which is used for the distribution material whose use is detected from the information among the distribution products delivered to the first group, in consideration of the collection frequency information of the distribution material. And a second group including a service management device having an arithmetic processing unit.
【0047】これにより、請求項1乃至3で述べたサー
ビス管理方法をネットワークシステムおよび回収回数の
電子管理、ICチップ等のIT技術を利用することによ
り実現することができる。Thus, the service management method described in claims 1 to 3 can be realized by using a network system, electronic management of the number of collections, and IT technology such as an IC chip.
【0048】なお、上記機器が画像形成装置であるシス
テムであれば、ネットワーク接続された画像形成装置に
対し、トナーカートリッジ等の流通物情報をネットワー
クを通じて一元管理することができる。If the above-mentioned device is a system which is an image forming apparatus, distribution information such as toner cartridges can be centrally managed for a network-connected image forming apparatus via a network.
【0049】・本発明のサービス管理ネットワークシス
テムは、固有情報を有する流通物から該流通物の固有情
報を検出するための読み取り部と、該固有情報を含む情
報をネットワークを介して外部に送信する送信部と、該
読み取り部および送信部の制御を行うコントローラ部
と、を有する機器から構成される第1のグループと、上
記流通物の固有情報と該流通物の回収回数情報とを登録
する流通物情報記録部と、上記第1のグループと通信を
行い、上記固有情報を含む情報を取得する通信部と、上
記第1のグループに納入された流通物の内、上記情報か
ら使用が検出された流通物を対象として、該流通物の回
収回数情報を考慮して該流通物に対する課金額を計算す
る演算処理部と、を有するサービス管理装置から構成さ
れる第2のグループと、から構成されることを特徴とし
ている。The service management network system according to the present invention includes a reading unit for detecting the unique information of the distributed material from the distributed material having the unique information, and transmits the information including the unique information to the outside via the network. A first group consisting of a device having a transmission unit, a controller unit for controlling the reading unit and the transmission unit, and a distribution for registering the unique information of the distribution material and the collection count information of the distribution material A product information recording unit, a communication unit that communicates with the first group, and obtains information including the unique information, and a use that is detected from the information among the distribution items delivered to the first group A service management device having a calculation processing unit for calculating a charge amount for the distribution object in consideration of the number of times of collection of the distribution object with respect to the distribution object, It is characterized in that they are composed of.
【0050】これによれば、サービス対象が、機器を動
作させるのに必要な流通物に限定されることなく、一般
に流通している殆どの通常商品、すなわち、備えとして
サービス受給者に納品することが可能で、使用数に応じ
て課金することが可能な全ての商品をサービス対象とす
ることができる。According to this, the service target is not limited to a distribution product necessary for operating the device, and is delivered to most of the general products generally distributed, that is, the service recipient as a provision. , And all products that can be charged according to the number of uses can be targeted for service.
【0051】なぜなら、機器の読み取り部は、固有情報
を有する流通物から該流通物の固有情報を検出する機能
を備えており、流通物が機器に装着されることを必要と
しないからである。また、一般に流通している殆どの商
品は、該商品を個別に特定する固有情報を、ICチッ
プ、バーコード等の各種情報記録形態を用いて伴わせる
ことができるからである。The reason is that the reading unit of the device has a function of detecting the unique information of the distributed material from the distributed material having the unique information, and does not require the distributed material to be mounted on the device. In addition, most of the commercially available products can be accompanied by unique information for individually specifying the products using various information recording forms such as an IC chip and a barcode.
【0052】なお、サービス管理装置に、流通物の使用
状況を入力する入力部を別途設け、流通物の使用状況を
入力部からの手入力によって随時更新してもよい。It should be noted that the service management device may be provided with an input unit for inputting the usage status of the distributed product, and the usage status of the distributed product may be updated as needed by manual input from the input unit.
【0053】・本発明のプログラムは、本発明のサービ
ス管理方法を実行するプログラムであり、本発明のコン
ピュータ読み取り可能な記録媒体は、該プログラムを記
録したことを特徴としている。The program of the present invention executes the service management method of the present invention, and the computer-readable recording medium of the present invention records the program.
【0054】上記構成によれば、上記プログラムを、サ
ービス管理装置にロードすることによって、本発明のサ
ービス管理方法をサービス受給者に提供することができ
る。また、上記プログラムを、コンピュータにロードす
ることによって、一般的なコンピュータを用いて、本発
明のサービス管理方法をサービス受給者に提供すること
ができる。According to the above configuration, the service management method of the present invention can be provided to the service receiver by loading the program into the service management device. In addition, by loading the above-described program into a computer, the service management method of the present invention can be provided to a service recipient using a general computer.
【0055】なお、本発明のサービス管理方法において
用いられる流通物に関していえば、以下のとおりであ
る。The following is a description of the distribution materials used in the service management method of the present invention.
【0056】該流通物は、本発明によるサービス管理方
法によって管理されるので、サービス提供者にとって
は、使用状況を正確に把握できるというメリットを生
み、サービス受給者にとっては、使用した分だけ課金さ
れ、予備分に対して余計な支払いをしなくて済むという
メリットを生む。Since the distribution is managed by the service management method according to the present invention, the service provider has an advantage of being able to accurately grasp the usage status, and the service receiver is charged only for the amount used. This has the advantage of not having to pay extra for the reserve.
【0057】さらに、予め流通物の固有情報が形成され
ていることを特徴とするならば、該流通物の固有情報に
より、サービス提供者は、“どのサービス受給者に対
し、どのような流通物を事前納入したか?”を流通物の
納入時に確認することができる。Further, if it is characterized in that the unique information of the distribution material is formed in advance, the unique information of the distribution product allows the service provider to “ Was delivered in advance? "At the time of distribution.
【0058】また、該サービス受給者の流通物の使用情
報を、例えば電子的に検出するに当たり、同一流通物の
使用か、あるいは、交換による新規流通物の使用かを判
断することができ、検出された流通物の該情報が新たな
場合、その通知結果をもって、流通物の購入と同定する
ことが可能となる。Further, in electronically detecting the use information of the distribution product of the service recipient, for example, it is possible to judge whether the same distribution product is used or whether a new distribution product is used by exchange. If the information of the distributed product is new, it is possible to identify the purchase of the distributed product based on the notification result.
【0059】なお、流通物に形成される固有情報を、た
とえば、それ単体では意味をなさないコード情報とし、
サービス提供者側で用意される商品テーブルの参照によ
って初めて、該流通物のコード情報を商品名として翻訳
するようにしてもよい。It is to be noted that the unique information formed in the distribution material is, for example, code information that does not make sense by itself,
The code information of the distribution product may be translated as a product name only by referring to a product table prepared by the service provider.
【0060】この場合、本発明における流通物の固有情
報は、第三者に流出し、あるいは解読されてもサービス
提供者およびサービス受給者双方にとって危険度の低い
情報であるので、暗号化、復号化等の高度な処理を行う
必要がない。故に、セキュリティー対策として行われる
このような情報の読み出し時に比べ、ハードウエアおよ
びソフトウエア規模を小さくでき、また、復号化を行わ
ない分だけ処理時間の短縮を行うことができるので高速
読み出しを行うことができる。In this case, since the unique information of the distributed product in the present invention leaks to a third party, or is information with low risk for both the service provider and the service recipient even if it is decrypted, it is encrypted and decrypted. There is no need to perform advanced processing such as conversion. Therefore, compared with the time of reading such information as a security measure, the scale of hardware and software can be reduced, and the processing time can be shortened by not performing decoding, so that high-speed reading is performed. Can be.
【0061】また、サービス提供者は、流通物の納入時
において該流通物情報とサービス受給者情報を関連づけ
て登録しておけば、流通物の固有情報を入手するだけで
契約者を特定することができる。すなわち、流通物の固
有情報に加えて、該流通物の使用者であるサービス受給
者情報を対にして入手する場合に比べて、情報伝達量を
削減することができ、ネットワークを利用する場合に
は、通信負荷を抑えることができる。Further, if the service provider registers the distribution information and the service recipient information in association with the delivery of the distribution product, the service provider can identify the contractor only by obtaining the specific information of the distribution product. Can be. That is, in addition to the specific information of the distribution, the amount of information transmission can be reduced as compared with the case where the information of the service recipient who is the user of the distribution is obtained as a pair. Can reduce the communication load.
【0062】また、本願発明のサービス管理方法におい
て用いれば、第三者が上記流通物の固有情報を含めて流
通物のコピーを製造・販売したとしても、サービス提供
者が該流通物を取り扱わない限りサービス対象とはなら
ないので、海賊版を排除することができる。Further, when used in the service management method of the present invention, even if a third party manufactures and sells a copy of the distribution material including the specific information of the distribution material, the service provider does not handle the distribution material. As long as the service is not covered, pirated copies can be eliminated.
【0063】さらに、該流通物の固有情報が形成された
第1の情報記録体が添付されていることを特徴とするな
らば、流通物に対して、固有情報を直接形成する必要が
ないので、流通物の製造プロセスを全く変更する必要が
無く、別途、固有情報を形成した第1の情報記録体を製
造し、該第1の情報記録体を流通物に添付するという簡
単なステップの追加のみで、流通物を本発明によるサー
ビス対象とすることが可能となる。Further, if the first information recording body on which the unique information of the distribution material is formed is attached, it is not necessary to directly form the unique information on the distribution material. There is no need to change the production process of the distributed product at all, and a simple step of separately manufacturing a first information recording medium on which unique information is formed and attaching the first information recording medium to the distributed product is added. Only by this means, it becomes possible to make a distribution object a service target according to the present invention.
【0064】さらに、複数の商品を1パック化したもの
であると共に、該パック化された流通物に対し流通物の
固有情報が形成された第1の情報記録体を添付したこと
を特徴とするならば、流通物単体のみならず、該単体の
流通物を複数、あるいは他の流通物と組み合わせること
により新たな商品を生み出した場合にも、本発明による
サービス対象とすることが可能となる。例えば、自動車
のタイヤの如く、4本、場合によっては2本(前輪用あ
るいは後輪用)、あるいは、テンポラリータイヤが装着
タイヤと同じ場合には、それぞれ5本、3本が最小の単
位となる場合には、複数本のタイヤをまとめて本発明に
おける1つのサービス対象とすることができる。また、
シャンプー、リンス等のように異なる流通物を組み合わ
せることにより新たなセット商品を創出してもよい。Further, a plurality of commodities are packaged in one pack, and a first information recording body in which unique information of the distribution material is formed is attached to the packed distribution material. Then, not only a single distributed product but also a new product created by combining the single distributed product with a plurality of or other distributed products can be a service target according to the present invention. For example, as in the case of a car tire, four, and in some cases, two (for front wheels or rear wheels), or when the temporary tire is the same as the mounted tire, five or three are the minimum units, respectively. In this case, a plurality of tires can be collectively provided as one service target in the present invention. Also,
A new set product may be created by combining different distribution products such as shampoo and rinse.
【0065】また、個々の流通物の製造メーカによって
は流通物の有効な組み合わせの仕方が創出されず、ある
いは、速やかには組み合わせ販売ができない場合であっ
ても、サービス提供者は、市場の動向に敏感に反応し
て、流通物を用いて、最適な組み合わせ販売を速やかに
行えるという利点がある。Further, depending on the manufacturer of each distribution product, a method of effectively combining the distribution products is not created, or even if the combination sales cannot be promptly performed, the service provider may not be able to sell the products in the market. In this case, there is an advantage that an optimal combination sale can be promptly performed by using a distributed product.
【0066】さらに、梱包部材により商品をパックした
ものであり、梱包部材内部に流通物の固有情報が形成さ
れた第1の情報記録体が配置され、かつ梱包部材におけ
る第1の情報記録体の配置位置に対応する部位が少なく
とも透明になっていることを特徴とするならば、梱包部
材内部の第1の情報記録体の配置位置が、梱包部材の透
明部位に対応しているので、パック化した商品の内容、
すなわち、種類、種別等の情報を開封することなく視覚
的、ないし光学的に認識することができるので、商品の
確認を容易に行えるという利点がある。Further, a product is packed by a packing member, and a first information recording body in which unique information of a distribution material is formed is disposed inside the packing member, and the first information recording body in the packing member is provided. If the portion corresponding to the arrangement position is at least transparent, the arrangement position of the first information recording body inside the packing member corresponds to the transparent portion of the packing member. The content of the product,
That is, since information such as the type and the type can be visually or optically recognized without opening, there is an advantage that the product can be easily confirmed.
【0067】なお、第1の情報記録体に形成された情報
は、視覚的または光学的に検出できるので、流通物の納
入時に、サービスマンが梱包部材を開封することなく、
納入した流通物の情報を得るための後述する第2の情報
記録体を省略することができる。上記梱包部材の構成
は、第1の情報記録体に形成された情報が、特に、秘密
保持性を有しないことに大きく係わっているとも言え
る。Since the information formed on the first information recording medium can be detected visually or optically, the serviceman does not have to open the packing member at the time of delivery of the distribution material,
It is possible to omit a second information recording body, which will be described later, for obtaining information on the delivered distribution product. It can be said that the configuration of the packaging member is largely related to the fact that the information formed on the first information recording medium has no confidentiality.
【0068】さらに、該流通物を梱包もしくは包装する
保護材と、該保護材の表面あるいは内部に上記流通物の
固有情報と同じ内容の情報が形成された第2の情報記録
体とを備えていることを特徴とするならば、サービスマ
ンは、流通物の納入時において納入する該流通物の情報
を梱包材等の流通物表面に貼付された第2の情報記録体
から入手することができるので、梱包材等を開封して流
通物を取り出し、該流通物に形成されている固有情報を
入手する必要が無く、開封に伴う商品性の喪失を生じる
ことがない。Further, there is provided a protective material for packing or wrapping the circulating material, and a second information recording body on the surface or inside of which the same information as the specific information of the circulating material is formed. If the service person is characterized by the above, the service person can obtain information on the delivered material at the time of delivery of the distributed material from the second information recording body attached to the surface of the distributed material such as a packing material. Therefore, it is not necessary to open the packing material and the like to take out the distribution product and obtain the unique information formed on the distribution product, and there is no loss of merchantability associated with the opening.
【0069】また、該第2の情報記録体に形成されてい
る情報の入手は、スキャナで読み込むことにより行うこ
とができる。たとえば、固有情報をバーコード化して形
成しておけば、簡単かつ迅速に行うことができ、納入時
の納品チェック等の作業の迅速化を図ることができる。The information formed on the second information recording medium can be obtained by reading with a scanner. For example, if the unique information is formed into a bar code, it can be performed easily and quickly, and the work such as delivery check at the time of delivery can be speeded up.
【0070】さらに、第2の情報記録体が流通物表面に
貼付されている場合には、情報の読み取り性に優れてい
るので、上記作業の迅速化を図ることができる。Further, when the second information recording medium is affixed to the surface of the distribution material, the above-mentioned operation can be sped up because the information can be easily read.
【0071】また、第2の情報記録体を流通物内部に添
付する場合には、開封に伴う商品性の喪失を生じさせな
いような注意が必要とされるものの、表面に貼付する方
法に比べ、該第2の情報記録体が破損等のダメージを受
けることがないので、第2の情報記録体の紛失、破損等
により、情報を読み取れないという事態を回避すること
ができる。Further, when attaching the second information recording medium to the inside of the distribution material, care must be taken not to cause loss of merchantability due to opening, but compared with the method of attaching to the surface, Since the second information recording body is not damaged such as breakage, it is possible to avoid a situation where information cannot be read due to loss, breakage, etc. of the second information recording body.
【0072】なお、該第2の情報記録体を流通物から切
り離せるように形成しておけば、第2の情報記録体の有
無により、未納品か既納品かの判断を行うことができ
る。また、該第2の情報記録体を持ち帰ることが可能と
なるので、スキャナが故障している場合等においても、
事前登録が行えないという事態を回避することができ、
サービス提供者宅に持ち帰って情報の読み取りおよび事
前登録を行うことができる。If the second information recording medium is formed so as to be separated from the circulating material, it is possible to determine whether the product has not been delivered or has already been delivered, depending on the presence or absence of the second information recording medium. In addition, since the second information recording body can be brought back, even when the scanner is out of order,
Pre-registration can not be avoided,
The information can be read and pre-registered by bringing it back to the service provider's home.
【0073】さらに、上記第2の情報記録体は流通物に
対し取り外し可能なように形成されていることを特徴と
するならば、上記第2の情報記録体の有無を確認するこ
とで、該流通物が納入されたものか、あるいは納入前の
ものなのかを容易に区別することができる。また、該第
2の情報記録体をサービス提供者はサービス提供者宅に
持ち帰ることが可能となり、納入後においてサービス提
供者宅で、納入した流通物の登録を行うことができる。
したがって、納入した流通物の固有情報を納入時に登録
する場合に比べ、より確実に納入品の確認を行うことが
できる。また、両者を併用すれば、より確実性が向上す
る。Further, if the second information recording medium is formed so as to be detachable from a distribution material, the presence or absence of the second information recording medium is confirmed. It can be easily distinguished whether the distribution is delivered or before delivery. In addition, the service provider can take the second information recording body back to the service provider's home, and can register the distributed material at the service provider's home after the delivery.
Therefore, it is possible to confirm the delivered product more securely than when registering the unique information of the delivered distributed product at the time of delivery. If both are used in combination, the certainty is further improved.
【0074】さらに、第2の情報記録体を繰り返し貼付
可能な接着剤等により流通物に貼付するようにすれば、
一度、納入したことにより第2の情報記録体を剥がした
場合であっても、流通物の外観を損ねることなく、再度
該第2の情報記録体を再貼付することが可能となる。こ
のような状況は、あるサービス受給者に一旦納入したに
も係わらず、サービス受給者が本発明によるサービスの
メリットを最大限に生かした結果、購入しなかった場合
に、該未使用状態の流通物を回収して、他のサービス受
給者に納入する場合が該当する。Further, if the second information recording medium is affixed to a distribution material by an adhesive or the like which can be repeatedly applied,
Even when the second information recording medium is once peeled off after being delivered, it is possible to re-attach the second information recording medium again without damaging the appearance of the distributed product. Such a situation occurs when the service recipient does not purchase the service as a result of maximizing the merits of the service according to the present invention even though the service recipient has once delivered the service to the service recipient. This is the case when goods are collected and delivered to other service recipients.
【0075】さらに、ICチップを有しており、該IC
チップ内に上記流通物の固有情報が記憶されていること
を特徴とするならば、従来、海賊版を排除する目的で装
着が検討されているICチップをそのまま利用すること
ができ、ハードウエア上の新たなコストアップを発生す
ることなく、本発明において必要な流通物の固有情報を
記憶させることができる。Further, an IC chip is provided.
If the unique information of the above-mentioned distribution material is stored in the chip, the IC chip which has been conventionally considered to be mounted for the purpose of eliminating piracy can be used as it is, and the It is possible to store the unique information of the distribution product required in the present invention without generating a new cost.
【0076】さらに、トナーを蓄えてなるカートリッジ
であることを特徴とするならば、電子写真方式の画像形
成装置は、一般に、該トナーカートリッジ等の消耗品の
交換を前提として設計されており、画像形成装置本体以
上にアフターマーケットとしての市場が大きいため、海
賊版の製造・販売が横行している。このような状況にあ
って、本発明によるサービス管理方法を利用すれば、海
賊版を排除しながら、正規流通物を提供することができ
るという効果を奏する。つまり、該流通物は、製造、流
通、販売全ての過程をサービス提供者が保証および管理
しているので、海賊版が紛れ込む余地がなく、さらに、
納入時において流通物を登録するのはサービス提供者で
あるので、サービス提供者が認めた流通物のみをサービ
ス対象とすることができる。Further, if the cartridge is characterized by being a cartridge storing toner, the electrophotographic image forming apparatus is generally designed on the premise that consumables such as the toner cartridge are replaced. Since the market as an aftermarket is larger than that of the forming apparatus itself, pirated manufacture and sales are rampant. In such a situation, the use of the service management method according to the present invention has an effect that a legitimate product can be provided while eliminating pirated copies. That is, since the service provider guarantees and manages all processes of manufacturing, distributing, and selling the distributed product, there is no room for pirated products.
Since the service provider registers the distribution at the time of delivery, only the distribution approved by the service provider can be targeted for service.
【0077】さらに、インクを蓄えてなるカートリッジ
であることを特徴とするならば、インクジェットプリン
タのインクカートリッジに対しても上記トナーカートリ
ッジと同様の効果を有する。Furthermore, if the cartridge is characterized by storing ink, the same effect as the above-described toner cartridge can be obtained for an ink cartridge of an ink jet printer.
【0078】[0078]
【発明の実施の形態】[実施の形態1] (流通物)本実施の形態に於いて、流通物とは、機能か
ら見れば装置の一部を構成し、交換により性能が回復・
保持できる交換部品等を指す。たとえば、装置が、画像
形成装置の場合には、トナーカートリッジあるいは現像
カートリッジ、感光体カートリッジ、現像部材と感光体
が一体的に形成されたカートリッジ、インクカートリッ
ジ、インクタンクと印字ヘッドが一体的に形成されたカ
ートリッジ等が相当する。当業界では、これらの商品を
サプライ品と呼ぶ場合がある。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS [Embodiment 1] (Distributed product) In this embodiment, a distributed product constitutes a part of the apparatus in terms of function, and its performance is restored by replacement.
Refers to replacement parts that can be held. For example, when the apparatus is an image forming apparatus, a toner cartridge or a developing cartridge, a photosensitive member cartridge, a cartridge in which a developing member and a photosensitive member are integrally formed, an ink cartridge, an ink tank and a print head are integrally formed. And the like. In the industry, these products are sometimes referred to as supplies.
【0079】図4に、流通物6がトナーカートリッジの
場合の一般例を示す。流通状態のトナーカートリッジ6
0は、包装材62および梱包材63により、包装および
梱包されている。これら包装材62および梱包材63
は、品質保持上あるいは保護上使用されており、包装材
62は、たとえば、アルミパックであり、また、梱包材
63は紙、ダンボールであり、トナーカートリッジの実
使用上は不要のものである。したがって、流通状態の流
通物6には、上記包装材62および梱包材63等を含め
るものとするが、機器装着時の流通物6はトナーカート
リッジ60を指すものとする。FIG. 4 shows a general example in which the distribution material 6 is a toner cartridge. Toner cartridge 6 in circulation
0 is wrapped and packed by a wrapping material 62 and a wrapping material 63. These packaging materials 62 and 63
Are used for quality maintenance or protection. The packaging material 62 is, for example, an aluminum pack, and the packaging material 63 is paper or cardboard, which is unnecessary for actual use of the toner cartridge. Therefore, the distribution material 6 in the distribution state includes the packaging material 62 and the packaging material 63, but the distribution material 6 when the device is mounted indicates the toner cartridge 60.
【0080】上記トナーカートリッジ60に対し、流通
物を個別に特定(識別)可能な固有情報を形成した固有
情報形成部としてのICチップ61が備わっている点
が、本発明の特徴とするところである。The feature of the present invention resides in that the toner cartridge 60 is provided with an IC chip 61 as a unique information forming section in which unique information capable of individually specifying (identifying) a distribution material is formed. .
【0081】インクジェットプリンタのインクカートリ
ッジも同様な構成である。The ink cartridge of the ink jet printer has the same configuration.
【0082】(ネットワーク構成および装置構成)図3
は、サービス提供者10と契約者1とのネットワーク上
の一般的な構成を示している。(Network Configuration and Device Configuration) FIG.
Shows a general configuration on the network between the service provider 10 and the contractor 1.
【0083】サービス提供者10は、契約者1(サービ
ス受給者)に対し、以下で詳細に説明するようなトナー
カートリッジ60等の流通物6に関するサービスを提供
する。The service provider 10 provides the contractor 1 (service receiver) with a service relating to the distribution material 6 such as the toner cartridge 60 as described in detail below.
【0084】サービス提供者10がリース会社等の場合
には、画像形成装置本体に対するリース契約を結ぶサー
ビスであってもよい。When the service provider 10 is a leasing company or the like, the service may be a service for making a lease contract with the image forming apparatus main body.
【0085】ネットワーク20は、たとえば、電話回線
等のパブリックネットワークである。以下では、特定の
契約者1とサービス提供者10の関係について説明す
る。The network 20 is, for example, a public network such as a telephone line. Hereinafter, the relationship between the specific contractor 1 and the service provider 10 will be described.
【0086】まず、サービス提供者10は、画像形成装
置2の納入と共に、該画像形成装置2に適合したトナー
カートリッジ60等の流通物6を納入する。一般に、同
一メーカ製であっても、画像形成装置の機種が異なれ
ば、それに用いられる流通物も異なる場合が多いので、
画像形成装置2の本体情報を基に流通物6の型番・コー
ド番号等を決定・確認する。First, the service provider 10 delivers the image forming apparatus 2 and, at the same time, delivers a distribution material 6 such as a toner cartridge 60 suitable for the image forming apparatus 2. In general, even if they are made by the same manufacturer, if the model of the image forming apparatus is different, the distribution material used for the model is often different.
The model number, code number, etc. of the distribution product 6 are determined and confirmed based on the main body information of the image forming apparatus 2.
【0087】このとき、流通物6の納入数は、特に規定
はなく、装置本体で直ちに使用するものを除き、予備が
1個以上であればよい。At this time, the number of deliverables 6 is not particularly limited, and it is sufficient that at least one spare is provided, except for those used immediately in the apparatus main body.
【0088】ネットワーク20として、図1に示すよう
に、契約者1側の画像形成装置2は、電話回線20A等
によりサービス提供者10側の端末12と接続されてい
る。As shown in FIG. 1, as the network 20, the image forming apparatus 2 on the contractor 1 side is connected to the terminal 12 on the service provider 10 side by a telephone line 20A or the like.
【0089】以下に、契約者1側の画像形成装置2の構
成について説明する。画像形成装置2(機器)は、紙等
の記録材に対しトナー、インク等により画像形成を行う
図示しない画像形成手段と、消耗部品としてのトナーカ
ートリッジ60と、該トナーカートリッジ60に形成さ
れている情報(後述)を読み取るための読み取り部4
と、該読み込んだ情報を外部に出力する送受信部5と、
読み取り部4および送受信部5の制御を行うコントロー
ラ部3と、を有している。センサ回路9は、トナーカー
トリッジ60が画像形成装置2に装着されているか否か
を検出するためのセンサおよびその周辺回路からなり、
通常の複写機・プリンタには装備されている場合が多い
ので、それを利用することを前提とする。しかし、該セ
ンサがない場合には、代替手段を用いることができるの
で、必ずしも必要な要件ではない。The configuration of the image forming apparatus 2 of the contractor 1 will be described below. The image forming apparatus 2 (equipment) includes an image forming unit (not shown) for forming an image on a recording material such as paper with toner, ink, and the like, a toner cartridge 60 as a consumable component, and the toner cartridge 60. Reading unit 4 for reading information (described later)
A transmitting / receiving unit 5 for outputting the read information to the outside,
And a controller unit 3 for controlling the reading unit 4 and the transmitting and receiving unit 5. The sensor circuit 9 includes a sensor for detecting whether the toner cartridge 60 is mounted on the image forming apparatus 2 and a peripheral circuit thereof.
Since ordinary copiers and printers are often equipped, it is assumed that they will be used. However, in the absence of such a sensor, alternative means can be used and is not a necessary requirement.
【0090】トナーカートリッジ60としては、前述の
ようにその表面あるいは内部に固有情報が記録されてい
ることが好ましい。たとえば、図2に示すように、IC
チップ61(第1の情報記録体)として搭載し、その中
のEEPROM、強誘電体メモリ等の不揮発性メモリに
商品種別番号およびID番号を予め記憶させておく。あ
るいは、バーコード等の簡易な方法により形成しても良
い。本発明において、ICチップ61に保存するID番
号には、特段の秘密保持性を必要としないからである。It is preferable that the toner cartridge 60 has unique information recorded on its surface or inside as described above. For example, as shown in FIG.
The product type number and the ID number are mounted in advance as a chip 61 (first information recording body) and in a nonvolatile memory such as an EEPROM or a ferroelectric memory therein. Alternatively, it may be formed by a simple method such as a bar code. This is because, in the present invention, the ID number stored in the IC chip 61 does not need any particular confidentiality.
【0091】なお、流通管理、在庫管理等の目的のた
め、従来から流通物種別を特定するためのバーコードが
印刷されている場合がある。このとき、印刷負担、印刷
時間、管理負担等を削減するために、同一の流通物に対
しては、同一のバーコードが用いられる。したがって、
この状態では、異なる種別である場合には、当バーコー
ドによって判別が可能であるが、同じ種別である場合に
は個々の流通物6の判別が行えない。Note that a barcode for specifying a distribution type may be conventionally printed for purposes such as distribution management and inventory management. At this time, the same barcode is used for the same circulation in order to reduce the printing burden, printing time, management burden, and the like. Therefore,
In this state, if the type is different, the barcode can be used to determine the type, but if the type is the same, individual distribution items 6 cannot be determined.
【0092】これに対し、本発明において流通物6に付
与されるバーコードは、流通物6を個別に特定可能な固
有情報であり、流通物6の個々の判別を可能とする点
で、従来のバーコードとは異なっている。On the other hand, in the present invention, the barcode assigned to the distribution material 6 is unique information capable of individually specifying the distribution material 6, and is different from the conventional technology in that the distribution material 6 can be individually identified. The barcode is different.
【0093】本発明に於いては、ICチップ61に記憶
させる情報は、基本的に商品種別番号および該特定の商
品におけるID番号(換言すれば、流通物6を個々に識
別するための各カートリッジのID番号)だけであり、
通常は情報の書き換えは必要ないので、メモリ容量・機
能も少なくて済み、また、メモリコントローラ等のソフ
トウエア規模・ハードウエア規模を大幅に削減できる。In the present invention, the information stored in the IC chip 61 is basically a product type number and an ID number of the specific product (in other words, each cartridge for individually identifying the distribution product 6). ID number) only,
Normally, it is not necessary to rewrite information, so that the memory capacity and functions can be reduced, and the software scale and hardware scale of the memory controller and the like can be greatly reduced.
【0094】また、必要に応じて、トナー残量検出セン
サを設けることにより、現在使用中のトナー量を比較的
正確に検出することができる。By providing a toner remaining amount detection sensor as needed, the amount of toner currently in use can be detected relatively accurately.
【0095】読み取り部4は、上記トナーカートリッジ
60に形成される情報の形態によって異なり、バーコー
ドの場合にはバーコードリーダであり、また、ICチッ
プの場合には電気的あるいは高周波による読み取り手段
から構成される。The reading section 4 differs depending on the form of information formed in the toner cartridge 60. The reading section 4 is a bar code reader in the case of a bar code, and is read from electrical or high frequency reading means in the case of an IC chip. Be composed.
【0096】送受信部5は、たとえば、モデムである。
接続形態は、電話回線に限定されるものではなく、CA
TV等でもよい。また、画像形成装置2と端末12との
伝送形態としては、全てが有線である必要はなく、一部
に無線を介して伝送するものであってもよい。たとえ
ば、図37に示すように、画像形成装置2に搭載もしく
は接続される送受信部5の伝送形態を無線とし、契約者
1内に設置される第2の送受信部51に対し無線状態で
送信し、該第2の送受信部51は有線状態でネットワー
ク20(電話回線20A)と接続されている形態を採用
することができる。また、ローカルネットワーク21に
接続するための機能を有していてもよい。なお、第2の
送受信部51と端末12の通信部121との間が、無線
伝送を一部に用いるものであっても当然よい。The transmitting / receiving unit 5 is, for example, a modem.
The connection form is not limited to telephone lines,
It may be a TV or the like. Further, the transmission form between the image forming apparatus 2 and the terminal 12 does not need to be all wired, but may be partly transmitted wirelessly. For example, as shown in FIG. 37, the transmission mode of the transmission / reception unit 5 mounted or connected to the image forming apparatus 2 is wireless, and the transmission / reception unit 5 transmits to the second transmission / reception unit 51 installed in the contractor 1 in a wireless state. The second transmission / reception unit 51 can adopt a form in which it is connected to the network 20 (telephone line 20A) in a wired state. In addition, a function for connecting to the local network 21 may be provided. In addition, the part between the second transmission / reception unit 51 and the communication unit 121 of the terminal 12 may naturally use wireless transmission.
【0097】センサ回路9は、各種センサおよび該セン
サからの信号を加工する周辺回路から成る。センサとし
ては、扉センサ、カートリッジセンサであり、機械式、
光学式等の原理のものが用いられる。扉センサは、画像
形成装置2の扉の開閉状態を検出するセンサであり、ま
た、カートリッジセンサは、トナーカートリッジ60が
画像形成装置2に対し装着されているか否かを検出する
ためのセンサである。周辺回路としては、該センサ出力
の波形整形を行う波形整形回路、フィルタ回路、2値化
回路、電圧レベル調整回路等が含まれ、センサ出力を0
−5Vの論理レベルを有するデジタル信号に変換する。The sensor circuit 9 comprises various sensors and peripheral circuits for processing signals from the sensors. The sensors are a door sensor and a cartridge sensor.
An optical type or the like is used. The door sensor is a sensor that detects the open / closed state of the door of the image forming apparatus 2, and the cartridge sensor is a sensor that detects whether the toner cartridge 60 is mounted on the image forming apparatus 2. . The peripheral circuits include a waveform shaping circuit for shaping the waveform of the sensor output, a filter circuit, a binarization circuit, a voltage level adjusting circuit, and the like.
It converts to a digital signal having a logic level of -5V.
【0098】コントローラ部3は、トナーカートリッジ
60の交換があったときなどに、ICチップ61にアク
セスしてトナーカートリッジ情報を読み出すよう、読み
取り部4に指示を出す。また、該読み取った情報を必要
に応じて、外部に送信するよう送受信部5に指示する。
また、各種センサからの信号を監視しており、信号内容
に応じて所定の指示を行う。装置全体の制御のためにC
PUを用いている画像形成装置の場合には、コントロー
ラ部3として該CPUを用いることができる。The controller unit 3 gives an instruction to the reading unit 4 to access the IC chip 61 and read out the toner cartridge information when the toner cartridge 60 is replaced. Further, it instructs the transmission / reception unit 5 to transmit the read information to the outside as necessary.
In addition, signals from various sensors are monitored, and a predetermined instruction is issued according to the content of the signals. C for controlling the whole device
In the case of an image forming apparatus using a PU, the CPU can be used as the controller unit 3.
【0099】次に、トナーカートリッジ60に形成され
る情報の記録内容について説明する。ICチップ61に
は、トナーカートリッジ60を特定する情報(ID番
号)として、0011 0001 0010 1101
1010等の2進化された20桁の数字が予め記憶さ
れている。なお、桁数はこれに限定されるものではな
い。該数字は、サービス提供者10によって作成され、
端末12の流通物情報記憶部124における流通物情報
テーブル上で管理される。Next, the recorded contents of information formed on the toner cartridge 60 will be described. The information (ID number) identifying the toner cartridge 60 is stored in the IC chip 61 as 0011 0001 0010 1101
A binarized 20-digit number such as 1010 is stored in advance. The number of digits is not limited to this. The numbers are created by the service provider 10,
The information is managed on a distribution information table in the distribution information storage unit 124 of the terminal 12.
【0100】次に、上記数字の意味について説明する。Next, the meaning of the above numbers will be described.
【0101】最上位4桁の数字は、商品種別を表し、複
数あるトナーカートリッジ60の種類を特定するための
情報である。この場合、0000から1111まで、1
6機種まで区別可能となる。なお、カラー機種の場合で
あって、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シア
ン)、Bk(ブラック)の4色のトナーカートリッジ6
0が必要である場合には、最上位2桁をカラー情報に割
り当ててもよく、例えば、The four most significant digits indicate the product type and are information for specifying the types of the plurality of toner cartridges 60. In this case, from 0000 to 1111, 1
Up to six models can be distinguished. In the case of a color model, four color toner cartridges 6 of Y (yellow), M (magenta), C (cyan), and Bk (black) are used.
If 0 is required, the two most significant digits may be assigned to the color information, for example,
【0102】[0102]
【表1】 [Table 1]
【0103】とすれば、残りの2桁によって4機種まで
区別可能となる。たとえば、表2のようになる。Then, up to four models can be distinguished by the remaining two digits. For example, as shown in Table 2.
【0104】[0104]
【表2】 [Table 2]
【0105】あるいは、表3に示すように、トナーカー
トリッジAおよびB、感光体カートリッジCおよびDで
ある。Alternatively, as shown in Table 3, toner cartridges A and B and photosensitive member cartridges C and D are provided.
【0106】[0106]
【表3】 [Table 3]
【0107】これらの対応表は、以下に述べる、サービ
ス提供者10側の端末12に、流通物情報テーブルとし
て用意される。These correspondence tables are prepared as a distribution information table in the terminal 12 of the service provider 10 described below.
【0108】残り16桁の数字部分は、上記例でいえ
ば、0011という種別番号を有するトナーカートリッ
ジ60を個々に識別可能とする個別番号(固有情報)で
あり、 0000 0000 0000 0000 から 1111 1111 1111 1111 までの65536とおりの数字が、1つのトナーカート
リッジ60に対して単一かつ唯一の数字として割り当て
られる。この情報も、サービス提供者10側の端末12
に、上記流通物情報テーブルに加えられる。なお、上記
個別番号をトナーカートリッジ60を個々に識別するた
めの固有情報として説明したが、種別番号と個別番号と
を合わせた全体を固有情報として位置付けても構わな
い。The remaining 16 digits are, in the above example, individual numbers (unique information) for individually identifying the toner cartridges 60 having the type number of 0011, and are from 0000 0000 0000 0000 to 1111 1111 1111. 65536 numbers up to 1111 are assigned to a single toner cartridge 60 as a single and unique number. This information is also stored in the terminal 12 on the service provider 10 side.
Is added to the distribution information table. Although the individual number has been described as unique information for individually identifying the toner cartridge 60, the entirety of the combination of the type number and the individual number may be positioned as unique information.
【0109】次に、サービス提供者10の端末12(サ
ービス管理装置)の構成について説明する。Next, the configuration of the terminal 12 (service management device) of the service provider 10 will be described.
【0110】端末12は、たとえば、パーソナルコンピ
ュータ(PC)またはワークステーション(WS)であ
り、通信部121と、演算処理部122と、入力部12
3と、記憶部124と、出力部125とから構成されて
いる。The terminal 12 is, for example, a personal computer (PC) or a workstation (WS), and includes a communication unit 121, an arithmetic processing unit 122, and an input unit 12
3, the storage unit 124, and the output unit 125.
【0111】通信部121は、ネットワーク20に対し
て接続するためであり、電話回線20Aの場合には、た
とえば、モデムである。また、ローカルネットワーク2
2に接続するための機能を有していてもよい。The communication section 121 is for connecting to the network 20, and in the case of the telephone line 20A, for example, is a modem. Also, local network 2
2 may be provided.
【0112】演算処理部122は、通信部121あるい
は入力部123から入力された情報に対して演算を行う
部分であり、たとえば、CPUおよびメモリである。メ
モリは、処理結果を一時的に保存しておくためのRAM
等のメモリである。演算処理をソフトウエア的に行う場
合には、処理手順を記したプログラムを保存しておくた
めの不揮発性メモリを用意する。あるいは、後述する記
憶部124にプログラムを保存しておき、プログラム動
作時に該記憶部124から読み出し、RAM上で展開し
てもよい。The operation processing section 122 is a section that performs an operation on information input from the communication section 121 or the input section 123, and is, for example, a CPU and a memory. Memory is RAM for temporarily storing the processing results
And the like. When the arithmetic processing is performed by software, a nonvolatile memory for storing a program describing a processing procedure is prepared. Alternatively, the program may be stored in a storage unit 124 described later, read out from the storage unit 124 during the operation of the program, and developed on the RAM.
【0113】入力部123は、たとえば、キーボード、
マウス、ポインティングデバイス、イメージスキャナ、
バーコードスキャナ等であり、契約者1の情報等を入力
するために用いられる。The input unit 123 includes, for example, a keyboard,
Mouse, pointing device, image scanner,
It is a barcode scanner or the like, and is used to input information of the contractor 1 and the like.
【0114】記憶部124は、通信部121あるいは入
力部123から入力された情報および演算処理部122
により行われた演算結果を記憶するための部分(流通物
情報記憶部、課金係数記憶部、基本課金額記憶部、リス
ト記憶部)であり、たとえば、ハードディスク、光ディ
スクである。記憶内容としては、先述した表1乃至3に
示した流通物情報テーブル、後述する契約者情報テーブ
ル、契約者毎のサービス管理テーブル(流通物の使用状
況を随時記録した管理テーブル)、本発明によるサービ
ス管理方法の処理フローを記したアプリケーションプロ
グラム等がある。なお、記憶部124は、本発明の記録
媒体に相当する。The storage unit 124 stores information input from the communication unit 121 or the input unit 123 and the arithmetic processing unit 122
(Storage product information storage unit, charging coefficient storage unit, basic charging amount storage unit, list storage unit), for example, a hard disk and an optical disk. The stored contents include the distribution information table shown in Tables 1 to 3 described above, a contractor information table described later, a service management table for each contractor (a management table in which the usage status of the distribution is recorded as needed), and the present invention. There is an application program or the like describing the processing flow of the service management method. Note that the storage unit 124 corresponds to the recording medium of the present invention.
【0115】上記テーブルおよび後述するテーブルは共
通するキーを主キーとして互いに関連付けることができ
る。たとえば、流通物情報テーブル、サービス管理テー
ブル、基本課金額テーブル、固有情報−契約者IDテー
ブルは、固有情報を主キーとして、また、契約者テーブ
ル、サービス管理テーブル、端末テーブル、固有情報−
契約者IDテーブルは、契約者IDを主キーとして、そ
れぞれ互いに結び付けることができる。The above-mentioned table and a table described later can be associated with each other using a common key as a primary key. For example, the distribution information table, the service management table, the basic charge amount table, and the unique information—the contractor ID table uses the unique information as a primary key, and includes the contractor table, the service management table, the terminal table, and the unique information.
The contractor ID table can be linked to each other using the contractor ID as a primary key.
【0116】出力部125は、情報のソフトコピーおよ
びハードコピーのためであり、前者に対してはCRTあ
るいは液晶等のディスプレイが、また、後者に対しては
プリンタが該当する。The output unit 125 is for soft copy and hard copy of information. The former corresponds to a display such as a CRT or a liquid crystal, and the latter corresponds to a printer.
【0117】(サービス対象の流通物の登録過程)次
に、システムの動作について説明する。(Registration Process of Distribution Object of Service) Next, the operation of the system will be described.
【0118】まず、サービス提供者10は、図6(a)
に示すように、サービス対象としての流通物情報テーブ
ル[1]を作成し、記憶部124に保存する。[0118] First, the service provider 10 checks the state shown in FIG.
As shown in (1), a distribution information table [1] as a service target is created and stored in the storage unit 124.
【0119】流通物情報テーブル[1]として重要な点
は、流通物6の固有情報と該流通物6の回収回数情報と
が対にして関連付けられていることである。流通物情報
テーブル[1]には、さらに、該流通物6が何であるか
を示すための”流通物の備考情報”、および該流通物6
が課金対象となったか否かを示す”課金の有無情報”が
設けられている。An important point of the distribution information table [1] is that the unique information of the distribution 6 and the collection count information of the distribution 6 are associated with each other in pairs. The distribution information table [1] further includes “remarks information of the distribution” for indicating what the distribution 6 is, and the distribution 6
Is provided with "information on presence or absence of accounting" indicating whether or not is charged.
【0120】回収回数情報とは、本発明のサービスにお
ける課金計算の際に必要となる情報であり、流通物の回
収を許容したサービスにおいて、回収した未使用の流通
物6を再度サービス対象として利用する場合に、これま
での回収回数を積算・更新して管理される情報である。
初期値は”0”であり、回収回数の増加に伴い1、2、
3・・・と変化する。The number-of-collections information is information necessary for calculating the billing in the service of the present invention. In a service that permits the collection of the distribution material, the collected unused distribution material 6 is used again as a service target. In this case, the information is managed by integrating and updating the number of times of collection up to now.
The initial value is “0”, and as the number of collections increases, 1, 2,
3 and so on.
【0121】課金の有無情報は補助的に設けられてお
り、流通物6がサービス対象として有効か否かを示すも
のであり、具体的には、”済”と記載された流通物6
は、いずれかの契約者1に使用されてサービス対象とし
て現在は無効であることを意味しており、また、”未”
と記載された流通物6は、契約者1に使用されずに未使
用状態として存在することを示しており、サービス対象
として有効であることを意味している。The charge / non-charge information is provided in an auxiliary manner, and indicates whether or not the distribution material 6 is valid as a service target.
Means that it is used by any contractor 1 and is currently invalid as a service object, and "not yet"
This indicates that the distribution material 6 described as “not used by the contractor 1 exists in an unused state, and is effective as a service target.
【0122】図6(c)は、他の流通物情報テーブルの
一例を示すものであり、これについては後述する。FIG. 6C shows an example of another distribution information table, which will be described later.
【0123】(契約者情報の登録過程)次に、サービス
提供者10は、事前情報として契約者1の情報を入手す
る。図7(a)に契約者テーブル[1]として示すよう
に、該情報は、契約者1を特定できるものであれば何で
もよく、たとえば、契約者1が1企業である場合には会
社名であり、また、同一会社であっても、事業所毎に契
約する場合には該事業所名までを特定する必要があるた
め、部署名までを登録する。(Registration Process of Contractor Information) Next, the service provider 10 obtains information of the contractor 1 as advance information. As shown in the contractor table [1] in FIG. 7A, the information may be anything as long as the contractor 1 can be specified. For example, when the contractor 1 is one company, the information is represented by a company name. Yes, even in the case of the same company, if a contract is made for each business establishment, it is necessary to specify the business establishment name.
【0124】次に、端末12において上記契約者情報を
扱うために、サービス提供者10は、契約者1毎に契約
者IDを発行する。該契約者IDは、ユニークであり、
000125等の番号のような1つのIDが1つの契約
者1毎に割り振られる。Next, in order to handle the contractor information in the terminal 12, the service provider 10 issues a contractor ID for each contractor 1. The contractor ID is unique,
One ID such as a number such as 000125 is assigned to each contractor 1.
【0125】さらに、サービス対象物としての流通物6
を納品するために所在地情報を、また、料金回収のため
に支払方法等の情報を入手する。Further, the distribution material 6 as a service object
To obtain the location information for the delivery, and the payment method and the like for the fee collection.
【0126】以上の契約者情報を、電子ファイルという
形態で端末12の記憶部124に保存する。前述の図7
(a)は、該ファイルを端末12の出力部125に表示
した場合の一例である。The above contractor information is stored in the storage section 124 of the terminal 12 in the form of an electronic file. FIG. 7 described above.
(A) is an example when the file is displayed on the output unit 125 of the terminal 12.
【0127】次に、サービス提供者10は、契約者1に
サービスマンを派遣し、画像形成装置2の設置・設定お
よび流通物6の納入を行う。該画像形成装置2は外部の
ネットワーク20と通信可能に接続・設定され、通信可
能な状態となった時点で、上記与えられた契約者IDに
加えて、該画像形成装置2の機種番号、製品個別の機器
ID番号等の情報を送るようにしてもよい。Next, the service provider 10 dispatches a service person to the contractor 1 to install and set the image forming apparatus 2 and deliver the distribution product 6. When the image forming apparatus 2 is connected and set to be communicable with the external network 20 and becomes communicable, the model number and product of the image forming apparatus 2 are added to the given contractor ID. Information such as individual device ID numbers may be sent.
【0128】契約者1がどのような種類の画像形成装置
を有しているかを知りさえすればよいのであれば、機器
ID番号は、機種を特定できる機種番号、商品番号等で
よいが、契約者1が同一の画像形成装置2を複数有して
いる場合であって、各画像形成装置2毎の情報を個別に
知る必要がある場合には、該画像形成装置2を特定でき
る製造番号等のユニークな情報がよい。As long as it is only necessary to know what kind of image forming apparatus the contractor 1 has, the device ID number may be a model number or a product number which can specify the model. If the person 1 has a plurality of the same image forming apparatuses 2 and it is necessary to know information for each image forming apparatus 2 individually, a serial number or the like that can identify the image forming apparatuses 2 The unique information is good.
【0129】複写機の場合には、印字枚数を指定する等
のためにテンキーが具えられているので、該入力手段を
利用して契約者ID番号あるいは/および画像形成装置
2のID番号を画像形成装置2に簡単に入力することが
できる。一度入力した契約者ID番号は、不揮発性のメ
モリに保存されるようにしておけば、契約者1からサー
ビス提供者10に情報を送信する際、改めて入力を行う
必要はない。また、画像形成装置ID番号も出荷時に不
揮発性のメモリに保存するようにしておけば、その後に
おいて入力動作を省略することができるので、一連の動
作を電子的に自動で行うことができる。上述した不揮発
性メモリは、コントローラ部3の構成要素の一部として
形成する。In the case of a copying machine, a numeric keypad is provided for designating the number of prints, etc., so that the contractor ID number and / or the ID number of the image forming apparatus 2 can be displayed by using the input means. It can be easily input to the forming device 2. If the contractor ID number once entered is stored in a non-volatile memory, there is no need to enter it again when transmitting information from the contractor 1 to the service provider 10. If the image forming apparatus ID number is also stored in a non-volatile memory at the time of shipment, the input operation can be omitted thereafter, and a series of operations can be automatically performed electronically. The above-described nonvolatile memory is formed as a part of the components of the controller unit 3.
【0130】以上のようにして、端末12には、図7
(b)に示すように、契約者テーブル[2]に必要事項
が入力される。たとえば、ID番号000003の契約
者は、AR−2000およびAR−2001という2つ
の画像形成装置について、本発明によるサービスを受け
ていることが分かる。As described above, the terminal 12
As shown in (b), necessary items are entered in the contractor table [2]. For example, it is understood that the contractor with the ID number 000003 receives the service according to the present invention for two image forming apparatuses AR-2000 and AR-2001.
【0131】なお、上記契約者テーブル[1]と本契約
者テーブル[2]とは、ID番号(契約者ID)を関連
づけるための共通情報として結合し得る。したがって、
図7(a)を参照すれば、図7(b)のID番号000
003の契約者は、“C株式会社 △△△事業部”であ
ることが分かる。The contractor table [1] and the formal contractor table [2] can be combined as common information for associating an ID number (contractor ID). Therefore,
Referring to FIG. 7A, ID number 000 in FIG.
It can be seen that the contractor of 003 is “C Co., Ltd. △△△ Division”.
【0132】該端末12は、このステップにより、契約
者1の画像形成装置2の機種を自動的に検知することが
でき、サービス対象としての機種情報を入手することが
できる。In this step, the terminal 12 can automatically detect the model of the image forming apparatus 2 of the contractor 1, and can obtain model information as a service target.
【0133】また、該画像形成装置2用のトナーカート
リッジ60が性能向上等のため変更されて、該トナーカ
ートリッジ60の種別番号が変更になっても、画像形成
装置2の機種情報を基に、最新のトナーカートリッジ6
0を提供することができる。また、製品個別のID番号
は特に必要ではないが、機種は同じでも、製造途中で一
部変更等がある場合があるので、トナーカートリッジ6
0等の流通物6等に係わる、あるいはそれらに及ぶ変更
がなされた場合には、それに正しく対応するためであ
る。また、一部変更の前後に於いて、画像形成装置2の
不具合が発見されたときに、契約者1への不具合の通知
等の付加的なサービスを行う場合にも、機器ID番号を
利用できる。Further, even if the toner cartridge 60 for the image forming apparatus 2 is changed for improving the performance or the like and the type number of the toner cartridge 60 is changed, based on the model information of the image forming apparatus 2, Latest toner cartridge 6
0 can be provided. Although an ID number for each product is not particularly necessary, the toner cartridge 6 may be partially changed during manufacture even if the model is the same.
This is in order to properly deal with a change relating to the distribution product 6 such as 0 or the like. Also, before and after the partial change, when a defect of the image forming apparatus 2 is found, the device ID number can be used also when performing additional services such as notifying the contractor 1 of the defect. .
【0134】なお、サービス提供者10側の端末12に
は、各契約者1に対し、サービス管理ファイル(前記サ
ービス管理テーブル)が作成され、記憶部124に保存
されている。該ファイルを端末12の出力部125に表
示した場合の一例を図8に示す。この場合、使用中カー
トリッジ・テーブル(同図(a))および予備カートリ
ッジ・テーブル(同図(b))が用意されているが、予
備カートリッジ・テーブルのみであってもよい。初期状
態では、図8(a)および(b)に示すように、契約者
1の画像形成装置2で現在使用中のカートリッジ情報お
よび契約者1側に納入されている予備のカートリッジ情
報は入っていない。A service management file (the service management table) for each contractor 1 is created in the terminal 12 of the service provider 10 and stored in the storage unit 124. FIG. 8 shows an example of a case where the file is displayed on the output unit 125 of the terminal 12. In this case, the in-use cartridge table (FIG. 9A) and the spare cartridge table (FIG. 9B) are prepared, but only the spare cartridge table may be used. In the initial state, as shown in FIGS. 8A and 8B, the cartridge information currently used in the image forming apparatus 2 of the contractor 1 and the spare cartridge information delivered to the contractor 1 are included. Absent.
【0135】(納入した流通物情報の登録過程)次に、
サービス提供者10は、契約者1側に予め納めるトナー
カートリッジ60全てについて情報を収集しておき、該
情報を即時に、あるいは後でサービス提供者10の端末
12に蓄える。(Registration process of delivered distribution information)
The service provider 10 collects information on all the toner cartridges 60 to be stored in the contractor 1 in advance, and stores the information in the terminal 12 of the service provider 10 immediately or later.
【0136】情報収集方法としては、図5に示すよう
に、トナーカートリッジ60を個別に特定できる情報
(流通物の固有情報)を記した情報記録体7(第2の情
報記録体)を、流通物6の梱包材63に別途貼付してお
き、契約者1側に納入する際に、該情報記録体7の情報
形成部分73に形成された情報をスキャナで読み込むこ
とで行う。上記情報記録体7の内容は、トナーカートリ
ッジ60に搭載されているICチップ61の記憶内容と
同一であり、たとえば、トナーカートリッジ60毎に割
り振られたID番号であるが、情報の形成方法は同一で
ある必要はない。すなわち、バーコードスキャナで読み
取るようなバーコード化したものであってよい。本発明
において、流通物の固有情報としてICチップ61に保
存するID番号には、特段の秘密保持性がないので暗号
化、復号化のような複雑なデータ処理を要しない簡易な
情報形成方法を採用することができる。As an information collecting method, as shown in FIG. 5, an information recording medium 7 (second information recording medium) on which information (specific information of a distribution material) that can individually specify the toner cartridge 60 is described is distributed. The information formed on the information forming portion 73 of the information recording body 7 is read by a scanner when separately attached to the packing material 63 of the article 6 and delivered to the contractor 1 side. The content of the information recording body 7 is the same as the storage content of the IC chip 61 mounted on the toner cartridge 60, for example, an ID number assigned to each toner cartridge 60, but the information forming method is the same. Need not be. That is, it may be converted into a barcode that is read by a barcode scanner. In the present invention, since the ID number stored in the IC chip 61 as the unique information of the distribution product has no special confidentiality, a simple information forming method that does not require complicated data processing such as encryption and decryption is required. Can be adopted.
【0137】このように、ICチップ61と同様の内容
(すなわち、流通物の固有情報)を形成した情報記録体
7を、流通物6の梱包材63に別途貼付しておくことに
より、サービスマンは、流通物6の納入時において納入
する該流通物6の情報を梱包材63等の流通物6の表面
に貼付された情報記録体7から入手することが可能とな
り、梱包材63等を開封して流通物6を取り出し、該流
通物6に形成されている固有情報を入手する必要が無
く、開封に伴う商品性の喪失を生じることがない。As described above, the information recording medium 7 having the same contents as the IC chip 61 (that is, the unique information of the distribution product) is separately attached to the packing material 63 of the distribution product 6, so that the serviceman can be provided. Can be obtained from the information recording body 7 attached to the surface of the distribution material 6 such as the packing material 63 when the distribution material 6 is delivered, and the packaging material 63 is opened. There is no need to take out the distribution product 6 and obtain the unique information formed on the distribution product 6, and there is no loss of merchantability associated with opening.
【0138】情報収集後、サービスマンは読み込みが済
んだことを確認するために、該情報記録体7を回収す
る。このように、情報記録体7を流通物6から切り離し
可能に形成しておけば、情報記録体7の有無により、未
納品か既納品かの判断を行うことができる。また、該情
報記録体7を持ち帰ることが可能となるので、スキャナ
が故障している場合等においても、事前登録が行えない
という事態を回避することができ、サービス提供者10
宅に持ち帰って情報の読み取りおよび端末12への事前
登録を行うことができる。After collecting the information, the serviceman collects the information recording medium 7 to confirm that the reading has been completed. As described above, if the information recording body 7 is formed so as to be separable from the distribution material 6, it can be determined whether the information recording medium 7 is undelivered or already delivered according to the presence or absence of the information recording body 7. In addition, since the information recording body 7 can be brought back, it is possible to avoid a situation in which pre-registration cannot be performed even when the scanner is out of order.
The user can take the information home and read the information and perform pre-registration with the terminal 12.
【0139】この場合の、情報記録体7の添付方法は、
該トナーカートリッジ60を開封することなく得られる
ように、図5(a)に示すように、梱包材63あるいは
包装材62等の保護部材の外表面部分にその一部71を
接着剤等によって接着あるいはステープラー等により結
合し、情報が記された部分72は切取線Kにより一部7
1から切り取り可能なように構成されている。[0139] In this case, the method of attaching the information recording body 7 is as follows.
As shown in FIG. 5 (a), a part 71 of the protective member such as the packing material 63 or the packing material 62 is adhered to an outer surface portion of the protection member with an adhesive or the like so as to be obtained without opening the toner cartridge 60. Alternatively, the part 72 on which information is written is joined by a stapler or the like,
It is configured so that it can be cut from one.
【0140】該情報記録体7の材質としては、紙、樹脂
等のフィルム部材、カール等が生じない程度に厚みを有
するシート部材である。硬質のシート部材の場合には、
切取線Kから折り取ることとなる。耐久性、情報の読み
取り性から、硬質の樹脂である方が好ましい。The material of the information recording body 7 is a film member such as paper or resin, or a sheet member having a thickness that does not cause curling or the like. In the case of a rigid sheet member,
It will be cut off from the cut line K. From the viewpoint of durability and readability of information, a hard resin is preferable.
【0141】また、情報記録体7の他の添付方法として
は、図5(b)に示すように、情報が形成されていない
情報記録体7の裏面に接着剤等により流通物6の梱包材
63に貼付しておき、情報73が記された部分72は切
取線K1およびK2により接着部分71から切り取り可
能なように構成されている。As another attachment method of the information recording body 7, as shown in FIG. 5B, the packing material of the distribution material 6 is adhered to the back surface of the information recording body 7 on which no information is formed by an adhesive or the like. A portion 72 on which the information 73 is written is cut off from the adhesive portion 71 by cut lines K1 and K2.
【0142】また、情報記録体7のさらに他の添付方法
としては、図5(c)に示すように、破損することなく
開閉可能な保護部材63の蓋部分の内部64であっても
よい。これにより、流通過程において、情報記録体7が
劣化することがないので、紙等の素材であっても問題な
い。Further, as another attachment method of the information recording body 7, as shown in FIG. 5C, the inside 64 of the cover part of the protection member 63 which can be opened and closed without being damaged may be used. As a result, the information recording body 7 does not deteriorate during the distribution process, and therefore, there is no problem even if the material is paper or the like.
【0143】なお、以上では、流通状態の流通物6は梱
包材63により梱包されているとしたので、情報記録体
7を貼付する箇所は梱包材63であったが、流通状態の
流通物6の最外表部分という意味である。ただし、ポケ
ット状に形成された梱包材63の該ポケット部分に情報
記録体7を挿入することとしてもよい。In the above description, it is assumed that the distribution material 6 in the distribution state is packed by the packaging material 63. Therefore, the place where the information recording body 7 is attached is the packaging material 63. Means the outermost part. However, the information recording body 7 may be inserted into the pocket portion of the packing material 63 formed in a pocket shape.
【0144】このように、ICチップ61に記憶されて
いる情報と情報記録体7に形成されている情報とは、内
容的には同一であるが、形成の仕方は必ずしも同一であ
る必要はない。As described above, the information stored in the IC chip 61 and the information formed on the information recording body 7 are the same in content, but the formation methods do not necessarily have to be the same. .
【0145】スキャナで読み取った情報は、即座に、図
示しない通信手段を介してサービス提供者10側の端末
12に送信する。あるいは、スキャナで読み取った情報
をフロッピィディスク、メモリスティック等の媒体に保
存しておき、持ち帰った後で、サービス提供者10側の
端末12に入力する形態であってもよい。The information read by the scanner is immediately transmitted to the terminal 12 on the service provider 10 side via a communication means (not shown). Alternatively, information read by the scanner may be stored in a medium such as a floppy disk, a memory stick, or the like, and may be input to the terminal 12 of the service provider 10 after being brought back.
【0146】通信手段を用いて即座に送信する場合に
は、スキャナで読み取った情報と契約者ID番号を対に
して、端末12に送信する。これにより、端末12側
で、契約者1と該契約者1に納入した流通物6の情報と
を関連づけることができる。When transmitting immediately by using the communication means, the information read by the scanner and the contractor ID number are paired and transmitted to the terminal 12. Thus, the terminal 12 can associate the contractor 1 with the information on the distribution material 6 delivered to the contractor 1.
【0147】端末12の動作についてより詳細に説明す
ると、通信部121にて受信した情報から、契約者1を
特定する。これは、受信した情報に含まれる契約者ID
を演算処理部122が識別することで行うことができ
る。次に、演算処理部122は該特定された契約者1に
関するサービス管理テーブル(図8)を呼び出す。該管
理テーブルは、契約時等において、サービス対象が明確
になった時点で契約者1毎に作成されている。The operation of the terminal 12 will be described in more detail. The contractor 1 is specified from the information received by the communication unit 121. This is the contractor ID included in the received information
Is identified by the arithmetic processing unit 122. Next, the arithmetic processing unit 122 calls the service management table (FIG. 8) relating to the specified contractor 1. The management table is created for each contractor 1 when the service target is clarified at the time of contract or the like.
【0148】次に、演算処理部122は受信した情報に
含まれるトナーカートリッジ60のID番号を抽出す
る。該ID番号は、図の「全情報(全桁)」欄に入力さ
れるべきデータである。図9(b)は、受信した全情報
の入力が完了した状態を示している。同図では、受信順
に通し番号が付けられているが、色毎にソートし直して
もよい。また、一旦、全受信情報を記憶部124の仮記
憶領域(あるいは、作業領域)に保存しておき、全情報
に含まれるカラー情報(全情報の最上位2桁)を識別す
ることにより、色毎に整理した上で、図9(b)のよう
に予備カートリッジ・テーブルに自動的に入力するよう
にすることもできる。このとき、同一色の場合には、I
D番号を比較し、該番号の若い順にテーブルに入力する
とよい。Next, the arithmetic processing unit 122 extracts the ID number of the toner cartridge 60 included in the received information. The ID number is data to be input in the “all information (all digits)” column in the figure. FIG. 9B shows a state where the input of all the received information is completed. Although the serial numbers are assigned in the order of reception in the figure, the colors may be sorted again. Further, once all received information is temporarily stored in the temporary storage area (or work area) of the storage unit 124, the color information (the highest two digits of all information) included in all information is identified, so that It is also possible to arrange them automatically for each and then automatically input them to the spare cartridge table as shown in FIG. 9B. At this time, for the same color, I
It is advisable to compare the D numbers and enter them in the table in ascending order of the numbers.
【0149】また、現場では携帯情報端末等を用いて、
スキャナで読み取った情報と契約者ID番号を対にして
記憶しておき、サービス提供者10宅に帰った時点で、
端末12と携帯情報端末を有線接続あるいは赤外線等の
無線通信を行うことにより、携帯情報端末に記憶されて
いる情報を端末12に転送するようにしてもよい。In the field, a portable information terminal or the like is used to
The information read by the scanner and the contractor ID number are stored in pairs, and when returning to the service provider 10 home,
The information stored in the portable information terminal may be transferred to the terminal 12 by connecting the terminal 12 and the portable information terminal by wire or by wireless communication such as infrared rays.
【0150】あるいは、現場でスキャナを用いずとも、
回収した情報記録体7の部分72を持ち帰り、サービス
提供者10側の端末12に接続されたバーコードスキャ
ナ等の入力部123を用いて情報の読み込み、あるい
は、キーボード等を用いて手入力で端末12に入力する
ようにしてもよい。この場合も、流通物6の固有情報を
契約者ID情報と対にして入力する。現場で電子的に情
報の読み取りおよび送信を行う前者の方法は、即時性が
あり、また、納品書内容と実際の納入品とが異なるとい
うミスを排除できるので確実性があり、より好ましいと
いえる。Alternatively, without using a scanner on site,
The user returns the collected portion 72 of the information recording body 7 and reads information using an input unit 123 such as a barcode scanner connected to the terminal 12 of the service provider 10 or manually inputs the terminal using a keyboard or the like. 12 may be input. Also in this case, the unique information of the distribution product 6 is input in pair with the contractor ID information. The former method of reading and transmitting information electronically in the field is more immediate and more reliable because it eliminates mistakes between the delivery note content and the actual delivery, so it can be said that it is more preferable. .
【0151】なお、流通物6の固有情報を契約者ID情
報と対にして入力する処理は、サービス提供者10から
契約者1へ流通物6を発送する前に、サービス提供者1
0側の端末12に、キーボード等を用いて手入力で行っ
ておく形態でも構わない。The process of inputting the unique information of the distribution material 6 in combination with the contractor ID information is performed before the distribution material 6 is sent from the service provider 10 to the contractor 1.
A mode in which the input is manually input to the terminal 12 on the 0 side using a keyboard or the like may be used.
【0152】以上の操作により、サービス提供者10側
の端末12に、契約者1側に納入した未使用状態のトナ
ーカートリッジ60の数、種類および個別番号情報が蓄
積される。By the above operation, the number, type and individual number information of the unused toner cartridges 60 delivered to the contractor 1 are stored in the terminal 12 of the service provider 10.
【0153】なお、本実施例では、現場で電子的に情報
の読み取りおよび送信を即座に行う場合について説明す
る。In this embodiment, a case will be described in which information is read and transmitted electronically immediately on site.
【0154】サービス提供者10側の端末12は、受信
された情報を基に情報の更新を行う。すなわち、図9
(b)は、黒、イエロー、マゼンタ、シアンのトナーカ
ートリッジ60を各2個づつ、合計8個を納入した場合
を示しているが、全てについて、異なる20桁のコード
情報が入力される。なお、同図の説明では、ユーザーイ
ンターフェースの観点から、トナーカートリッジ60等
の種別の情報に関する表示は、コード情報だけでなく、
“黒トナー”等のように実際の名称を補助的に使用して
いる。この時点では、各トナーカートリッジ60に関す
る情報が予備カートリッジ・テーブルに初めて入力され
ることを演算処理部122がトナーカートリッジ60毎
に判断することによって、使用状況欄は、全て“未(予
備)”と自動的に表示されるようになっている。The terminal 12 of the service provider 10 updates the information based on the received information. That is, FIG.
(B) shows a case where a total of eight toner cartridges, two for each of the black, yellow, magenta, and cyan toner cartridges 60, are delivered, and different 20-digit code information is input for all of them. In the description of the drawing, from the viewpoint of the user interface, the display related to the type information of the toner cartridge 60 and the like is not limited to the code information,
Actual names are supplementarily used, such as “black toner”. At this point, the arithmetic processing unit 122 determines for each toner cartridge 60 that the information on each toner cartridge 60 is first input to the spare cartridge table, so that the usage status columns are all set to “not used (spare)”. It is displayed automatically.
【0155】他の情報として、納入日付、回収回数情報
が入力される。As other information, the delivery date and the number of times of collection are input.
【0156】納入日付の欄には、予備カートリッジ・テ
ーブルに流通物6の固有情報が入力部123または通信
部121により入力された日付が自動的に入力されるよ
うになっている。端末12には図示しないタイマ部が装
備されているので、演算処理部122は予備カートリッ
ジ・テーブルに流通物6の固有情報が入力されたことを
検知した場合に、該タイマ部から現在の日時情報を取得
し、該取得した日時情報を“納入日付”欄に入力するよ
うになっている。より詳細に説明すると、“予備カート
リッジ情報”として設けられている“全情報(全桁)”
欄の入力が完成し、図示しない“登録”ボタンをクリッ
クした場合に、演算処理部122は上記“全情報(全
桁)”欄の入力の有無を確認し、入力の確認が行えた場
合に、上述したステップにより取得した“納入日付”を
自動入力するようになっている。In the delivery date column, the date when the unique information of the distribution material 6 is input to the spare cartridge table by the input unit 123 or the communication unit 121 is automatically input. Since the terminal 12 is provided with a timer unit (not shown), when the arithmetic processing unit 122 detects that the unique information of the distribution material 6 has been input to the spare cartridge table, the arithmetic unit 122 outputs the current date and time information from the timer unit. Is acquired, and the acquired date and time information is entered in the “delivery date” column. More specifically, “all information (all digits)” provided as “spare cartridge information”
When the input of the column is completed and the “registration” button (not shown) is clicked, the arithmetic processing unit 122 checks the presence or absence of the input in the “all information (all digits)” column. The "delivery date" obtained in the above steps is automatically inputted.
【0157】さらに、“全情報(全桁)”欄に入力され
た流通物6の固有情報を検索キーとして、図6あるいは
表1乃至3に示した流通物情報テーブルを参照すること
により、“カラー情報(最上位2桁)”、“機器情報”
等の入力が自動的に入力されるようになっている。Further, by referring to the distribution information table shown in FIG. 6 or Tables 1 to 3 using the unique information of the distribution 6 input in the “all information (all digits)” column as a search key, Color information (2 most significant digits) ”,“ Device information ”
Is automatically input.
【0158】あるいは、サービス提供者10が入力部1
23により納入日付を入力するようにしてもよい。これ
により、タイマ部の日付情報が実際の日付と異なってい
た場合には、正確な値を入力することができる。Alternatively, the service provider 10 operates the input unit 1
23, the delivery date may be input. Thus, when the date information of the timer section is different from the actual date, an accurate value can be input.
【0159】次に、回収回数情報Nを取得する方法につ
いて説明する。Next, a method of obtaining the collection number information N will be described.
【0160】演算処理部122は、流通物6の固有情報
を基に、図6に示した流通物情報テーブルを参照して
“回収回数N”欄から回収回数Nの値を読みだす。より
詳細に説明すると、図8(b)、図9(b)等の“全情
報(全桁)”欄を検索し、データが入力されていれば、
該データ値(流通物6の固有情報)を読み出す。該読み
出した情報は演算処理部122のRAMに一時記憶され
る。何も入力されていなければ処理を終了する。The arithmetic processing unit 122 reads the value of the number of collections N from the “number of collections N” column with reference to the distribution information table shown in FIG. More specifically, the “all information (all digits)” column in FIGS. 8B and 9B is searched, and if data is input,
The data value (specific information of the distribution product 6) is read. The read information is temporarily stored in the RAM of the arithmetic processing unit 122. If nothing has been input, the process ends.
【0161】次に、演算処理部122は、図6に示され
る流通物情報テーブル[1]を記憶部124から読み出
し、既に取得したRAMに一時保存されている流通物6
の固有情報を検索キーとして、該流通物に対する回収回
数Nの値を取得し、RAMに一時記憶する。演算処理部
122は、該取得した回収回数情報Nを、図8(b)に
示される予備カートリッジ情報テーブルの“回収回数
N”欄にコピーする。Next, the arithmetic processing unit 122 reads the distribution information table [1] shown in FIG. 6 from the storage unit 124, and stores the distribution 6 temporarily stored in the RAM already acquired.
The value of the number of collections N for the distribution material is obtained using the unique information of the above as a search key, and is temporarily stored in the RAM. The arithmetic processing unit 122 copies the obtained number-of-collections information N into the “number-of-collections N” column of the spare cartridge information table shown in FIG. 8B.
【0162】以上の動作により、図9(b)に示すよう
に、“回収回数N”欄が自動的に入力される。By the above operation, as shown in FIG. 9B, the "collection number N" column is automatically entered.
【0163】なお、予備カートリッジ情報テーブルにお
いて、No.♯(♯は、1、2、3・・・)で指定され
る1行をレコードと称する場合がある。In the spare cartridge information table, No. One line specified by ♯ (♯ is 1, 2, 3,...) May be referred to as a record.
【0164】図9(a)に示される現在使用中のカート
リッジ情報テーブルは、流通物6の固有情報をネットワ
ークを介して取得した場合に、あるいは、電話、電子メ
ール等による連絡のように別の手段により流通物6の使
用が確認できた場合に、情報が入力されるため、納入直
後の時点では変化はなく、図8(a)と同内容である。The currently used cartridge information table shown in FIG. 9A is used when the unique information of the distribution material 6 is obtained via a network, or when another information such as a telephone call or an e-mail is sent. When the use of the distribution material 6 is confirmed by the means, the information is input, so that there is no change immediately after the delivery, and the contents are the same as those in FIG.
【0165】(納入した流通物の使用確認過程)次に、
サービスマンは、画像形成装置2を動作させるに必要な
トナーカートリッジ60を開封し、画像形成装置2にセ
ットする。画像形成装置2は、既に、外部と通信可能に
接続・設定され、通信可能な状態となっているので、画
像形成装置2は、サービス提供者10側の端末12に対
し、セットされた上記トナーカートリッジ60の情報を
送信する。端末12側で、どの契約者1からの情報かを
判別するために、契約者IDとともに送信する。(Process for Confirming Use of Delivered Distribution Material)
The service person opens the toner cartridge 60 necessary for operating the image forming apparatus 2 and sets the toner cartridge 60 in the image forming apparatus 2. Since the image forming apparatus 2 is already connected and set to be communicable with the outside and is in a communicable state, the image forming apparatus 2 sends the toner set to the terminal 12 of the service provider 10 side. The information of the cartridge 60 is transmitted. The terminal 12 transmits the information together with the contractor ID in order to determine from which contractor 1 the information comes.
【0166】以上の動作を自動的に行う場合について、
以下に説明する。画像形成装置2には、一般に、扉の開
閉具合、トナーカートリッジ60の装着有無を検出する
ための各種センサが配設されており、コントローラ部3
は、各センサを監視する機能を有している。トナーカー
トリッジセンサからの信号に基づきトナーカートリッジ
60の装着を検出すると、コントローラ部3は読み取り
部4に対し、トナーカートリッジ60のICチップ61
に記憶されている情報を読み出すよう指示する。さら
に、コントローラ部3は送受信部5から該情報を送信す
るよう送受信部5に送信命令を出す。送受信部5は、上
述した送信先に対して、情報を送信する。該動作の詳細
については、後述する。In the case where the above operation is automatically performed,
This will be described below. The image forming apparatus 2 is generally provided with various sensors for detecting whether the door is opened and closed and whether or not the toner cartridge 60 is mounted.
Has a function of monitoring each sensor. When the mounting of the toner cartridge 60 is detected based on a signal from the toner cartridge sensor, the controller unit 3 instructs the reading unit 4 to read the IC chip 61 of the toner cartridge 60.
To read the information stored in. Further, the controller unit 3 issues a transmission command to the transmission / reception unit 5 to transmit the information from the transmission / reception unit 5. The transmission / reception unit 5 transmits information to the transmission destination described above. Details of the operation will be described later.
【0167】サービス提供者10側では、端末12の演
算処理部122は、通信部121で受信した情報を基
に、図10(a)に示すように、契約者1の画像形成装
置2で現在使用中のカートリッジ情報欄を更新する。ま
た、同図(b)に示すように、予備カートリッジ情報と
して入力されているトナーカートリッジ60であって、
上記操作により、現在使用中として設定されたトナーカ
ートリッジ60に対しては、使用状況欄が、“未(予
備)”から“現在使用中”に更新される。On the service provider 10 side, based on the information received by the communication unit 121, the arithmetic processing unit 122 of the terminal 12 uses the image forming apparatus 2 of the contractor 1 as shown in FIG. Update the cartridge information column in use. Further, as shown in FIG. 2B, the toner cartridge 60 which has been input as spare cartridge information,
With the above operation, the usage status column is updated from “not used (spare)” to “currently used” for the toner cartridge 60 set as currently used.
【0168】なお、通信部121で受信した情報に、新
たに使用されたトナーカートリッジ60の固有情報が含
まれているかどうかは、使用中カートリッジ・テーブル
に同じ固有情報が既に記録されているかどうかを演算処
理部122がチェックすることによって検出することが
できる。また、予備カートリッジ・テーブルで使用状況
欄が、“未(予備)”と記録されているトナーカートリ
ッジ60の固有情報と通信部121で受信した情報に含
まれている固有情報とを演算処理部122が比較するこ
とによっても、たとえば両者が一致した場合に、通信部
121で受信した情報に新たに使用されたトナーカート
リッジ60の固有情報が含まれていることを検出するこ
とができる。Whether the information received by the communication unit 121 includes the unique information of the newly used toner cartridge 60 is determined by checking whether the same unique information has already been recorded in the used cartridge table. It can be detected by the arithmetic processing unit 122 checking. In addition, in the spare cartridge table, the operation status section 122 uses the unique information of the toner cartridge 60 whose usage status column is recorded as “not used (spare)” and the unique information included in the information received by the communication section 121. Can also be detected, for example, when the two coincide with each other, that the information received by the communication unit 121 includes the unique information of the newly used toner cartridge 60.
【0169】以上で、初期の設定・登録は終了する。Thus, the initial setting / registration is completed.
【0170】なお、以上の説明では、該画像形成装置2
の機種番号、製品個別のID番号等の情報が、サービス
提供者10側の端末12に自動的に送られるとしたが、
サービス提供者10側が入力部123により端末12に
登録するようにしてもよい。In the above description, the image forming apparatus 2
The information such as the model number of the product and the ID number of each product is automatically sent to the terminal 12 of the service provider 10.
The service provider 10 may be registered in the terminal 12 through the input unit 123.
【0171】(流通物の交換過程)次に、トナーカート
リッジ60の交換が行われた場合の動作について説明す
る。(Replacement Process of Distribution Material) Next, the operation when the toner cartridge 60 is replaced will be described.
【0172】サービス提供者10と契約している契約者
1の中の機器管理者あるいは機器利用者は、画像形成装
置2から発せられている“トナーカートリッジ交換”メ
ッセージを基に、予備として備えられている新規のトナ
ーカートリッジ60と交換する。本実施例では、黒トナ
ーのみが消費された場合について説明する。The device manager or the device user in the contractor 1 contracting with the service provider 10 is provided as a spare based on the “toner cartridge exchange” message issued from the image forming apparatus 2. Is replaced with a new toner cartridge 60 that has been used. In this embodiment, a case where only the black toner is consumed will be described.
【0173】画像形成装置2から、図10(b)に示す
使用済みのトナーカートリッジ60(予備カートリッジ
No.1)を取り出し、その代わりに未使用状態のトナ
ーカートリッジ60(予備カートリッジNo.5)を装
着する。The used toner cartridge 60 (spare cartridge No. 1) shown in FIG. 10B is taken out from the image forming apparatus 2, and an unused toner cartridge 60 (spare cartridge No. 5) is used instead. Installing.
【0174】以下に、図38を用いて、画像形成装置2
の内部動作について説明する。The image forming apparatus 2 is described below with reference to FIG.
Will be described.
【0175】画像形成装置2には、一般に、トナーカー
トリッジ60の装着の有無を検出するためのセンサが設
けられている。したがって、該センサの反応結果を用い
て、トナーカートリッジ60の脱着および装着を検出す
ることができる。The image forming apparatus 2 is generally provided with a sensor for detecting whether or not the toner cartridge 60 is mounted. Therefore, the detachment and attachment of the toner cartridge 60 can be detected using the reaction result of the sensor.
【0176】同図(a)および(b)は、トナーカート
リッジ60の装着/脱着動作およびその時のセンサ出力
の一例を示している。トナーカートリッジ60が装着さ
れている時のセンサ出力信号はロー・レベルであり、脱
着されている時のセンサ出力信号はハイ・レベルであ
る。FIGS. 17A and 17B show an example of the mounting / removing operation of the toner cartridge 60 and the sensor output at that time. The sensor output signal when the toner cartridge 60 is mounted is at a low level, and the sensor output signal when the toner cartridge 60 is detached is at a high level.
【0177】次に、センサ回路9は、上記センサ出力信
号を基に、同図(c)に示すようなトリガ・パルスを発
生する。すなわち、センサ出力信号の立ち下がりをタイ
ミングとして、一定パルス幅のパルス信号を発生する。
回路的には、モノマルチ・バイブレータを用いて、セン
サ出力信号をモノマルチ・バイブレータの入力信号と
し、センサ出力信号の立ち下がりタイミングで立ち上が
るパルスを生成することができる。なお、センサ出力信
号に含まれるノイズ、チャッタリングにより、モノマル
チ・バイブレータの誤動作が生じないように、センサ出
力信号をシュミットトリガ回路、フィルタ回路等を通し
てモノマルチ・バイブレータに入力するようにしてもよ
い。Next, the sensor circuit 9 generates a trigger pulse as shown in FIG. 17C based on the sensor output signal. That is, a pulse signal having a constant pulse width is generated with the fall of the sensor output signal as the timing.
In terms of circuit, a sensor output signal can be used as an input signal of the mono-multi vibrator using a mono-multi vibrator, and a pulse rising at the falling timing of the sensor output signal can be generated. Note that the sensor output signal may be input to the mono-multi vibrator through a Schmitt trigger circuit, a filter circuit, and the like so that noise and chattering included in the sensor output signal do not cause malfunction of the mono-multi vibrator. .
【0178】以上のようにして、トナーカートリッジ6
0の装着タイミングを検出し、該タイミングを読み取り
部4が動作を行うためのトリガとする。As described above, the toner cartridge 6
0 is detected, and the timing is used as a trigger for the reading unit 4 to perform an operation.
【0179】次に、該トリガが発生すると、読み取り部
4は、トナーカートリッジ60のICチップ61にアク
セスを行う。同図(d)には、読み取り部4がICチッ
プ61にアクセスを行っている期間について示してい
る。具体的には、ストローブ信号であり、該期間中にア
ドレス指定、データ読み出しを行う。読み出したデータ
は、RAM等の揮発性メモリに記憶する。Next, when the trigger is generated, the reading section 4 accesses the IC chip 61 of the toner cartridge 60. FIG. 4D shows a period during which the reading unit 4 accesses the IC chip 61. Specifically, it is a strobe signal, and during this period, addressing and data reading are performed. The read data is stored in a volatile memory such as a RAM.
【0180】上記ストローブ信号の立ち下がりをタイミ
ングとして、同図(e)に示すように、一定パルス幅の
パルス信号を発生する。With the fall of the strobe signal as a timing, a pulse signal having a constant pulse width is generated as shown in FIG.
【0181】上記トリガパルスは、読み取り部4が読み
取った情報を送受信部5により送信するためのタイミン
グ信号として用いられる。すなわち、上記トリガパルス
により、送受信部5において通信形態に応じて情報の加
工等が行われ、同図(f)に示すように、送信される。The trigger pulse is used as a timing signal for transmitting the information read by the reading unit 4 by the transmission / reception unit 5. That is, the processing and the like of the information are performed in the transmission / reception unit 5 according to the communication mode by the trigger pulse, and the information is transmitted as shown in FIG.
【0182】以上の動作により、画像形成装置2から
は、未使用状態のトナーカートリッジ60に関する情報
がサービス提供者10の端末12に送信される。With the above operation, information on the unused toner cartridge 60 is transmitted from the image forming apparatus 2 to the terminal 12 of the service provider 10.
【0183】以上では、画像形成装置2にトナーカート
リッジ60の装着の有無を検出するためのセンサが設け
られているとしたが、ない場合には、扉センサを利用し
てもよい。扉は、トナーカートリッジ60の交換のため
に、あるいは、紙詰まりの際に紙を取り除くために設け
られており、該扉には安全のために、開閉状態のチェッ
クのための扉センサが設けられているのが一般的であ
る。したがって、トナーカートリッジ60を交換する時
は、必ず扉を開閉する動作が発生するため、間接的では
あるが、扉センサの開閉動作をトナーカートリッジ60
へのアクセスタイミングとすることもできる。In the above description, the image forming apparatus 2 is provided with a sensor for detecting whether or not the toner cartridge 60 is mounted. If not, a door sensor may be used. The door is provided to replace the toner cartridge 60 or to remove paper in the event of a paper jam. For safety, the door is provided with a door sensor for checking the open / closed state. That is common. Therefore, when the toner cartridge 60 is replaced, the operation of opening and closing the door always occurs.
Access timing.
【0184】さらに、一切のセンサがない機器の場合に
は、コントローラ部3を一定間隔毎に読み取りのための
イベントが発生するようにプログラミングしておくこと
で対応可能である。Further, in the case of a device without any sensor, it can be coped with by programming the controller 3 so that an event for reading occurs at regular intervals.
【0185】サービス提供者10の端末12において
は、図11(b)に示すように、予備カートリッジN
o.1およびNo.5の使用状況欄がそれぞれ“使用済
み”および“現在使用中”に更新される。また、同図
(a)に示すように、使用中カートリッジ・テーブルで
は、黒トナー・カートリッジの情報(交換日付、全情
報、固有情報、回収回数情報、予備カートリッジ対応)
のみが更新される。At the terminal 12 of the service provider 10, as shown in FIG.
o. 1 and No. 5 are updated to "used" and "currently used", respectively. Also, as shown in FIG. 7A, the in-use cartridge table contains information on the black toner cartridge (replacement date, all information, unique information, collection frequency information, spare cartridge correspondence).
Only updated.
【0186】すなわち、演算処理部122は、予備カー
トリッジ・テーブルで使用状況欄が、“未(予備)”と
記録されているトナーカートリッジ60の固有情報と通
信部121で受信した情報に含まれている固有情報とを
比較することによって、トナーカートリッジ60(予備
カートリッジNo.5)の固有情報を検出した場合に、
同色トナーの予備カートリッジNo.1が予備カートリ
ッジNo.5に交換されたと認定する。つまり、演算処
理部122は、通信部121で受信した流通物6の固有
情報の変化を検出することによって、契約者1における
流通物6の交換を認定する交換認定部として機能する。That is, the operation processing section 122 includes the usage status column in the spare cartridge table in the unique information of the toner cartridge 60 recorded as “not used (spare)” and the information received by the communication section 121. When the unique information of the toner cartridge 60 (spare cartridge No. 5) is detected by comparing the
A spare cartridge No. of the same color toner 1 is a spare cartridge No. It is recognized that it has been exchanged for 5. That is, the arithmetic processing unit 122 functions as an exchange certification unit that certifies the exchange of the distribution product 6 by the contractor 1 by detecting a change in the unique information of the distribution product 6 received by the communication unit 121.
【0187】また、演算処理部122は、この認定に基
づいて、予備カートリッジNo.5の使用状況欄を“現
在使用中”に更新する。このとき同時に、演算処理部1
22は、新たに使用されたトナーカートリッジ60(予
備カートリッジNo.5)が黒トナー用であることを検
知し、同じ黒トナー用のトナーカートリッジ60(予備
カートリッジNo.1)を使用済みになったと認定し、
予備カートリッジNo.1の使用状況欄を“使用済み”
に更新する。このような演算処理部122の判定動作に
よって、予備カートリッジ・テーブルの更新が実行され
る。[0187] Further, the arithmetic processing section 122, based on this certification, sets the spare cartridge No. 5 is updated to “currently in use”. At this time, the arithmetic processing unit 1
22 detects that the newly used toner cartridge 60 (spare cartridge No. 5) is for black toner and determines that the same toner cartridge 60 for black toner (spare cartridge No. 1) has been used. Certified,
Spare cartridge No. Use status column 1 is "Used"
Update to The spare cartridge table is updated by the determination operation of the arithmetic processing unit 122.
【0188】この段階に於いて、予備の黒トナー・カー
トリッジはないので、サービス提供者10は、少なくと
も黒トナー・カートリッジを契約者1に発送する。図1
2(a)(b)はこの状態を表示しており、前記の初期
の設定・登録の処理と同様にして、No.9の新たな予
備カートリッジ情報が追加されている。At this stage, since there is no spare black toner cartridge, the service provider 10 sends at least the black toner cartridge to the contractor 1. Figure 1
Nos. 2 (a) and 2 (b) show this state. No. 2 is displayed in the same manner as the initial setting / registration processing. Nine new spare cartridge information has been added.
【0189】以上のようにして、サービス提供者10
は、予備のトナーカートリッジ情報を常に監視し、予備
のトナーカートリッジ60がなくなると同時に、あるい
はなくなる前に、新たな予備のトナーカートリッジ60
を契約者1に発送することにより、契約者1側での消費
物品の欠如を阻止するようになっている。As described above, the service provider 10
Always monitors the spare toner cartridge information, and simultaneously or before the spare toner cartridge 60 runs out, a new spare toner cartridge 60
Is sent to the contractor 1, thereby preventing the contractor 1 from lacking the consumer goods.
【0190】すなわち、以上の処理を端末12が電子的
に行うには、納入されている流通物6の数をNf、使用
された流通物6の数をNu、とした場合、演算処理部1
22によりNf−Nuの演算を行った結果、Nf−Nu
=0であれば、演算処理部122は発送の指示に関する
処理を行う。Nfの値は、契約者1別に記憶部124に
保存されており、上記演算を行う場合には該記憶部12
4から値を読み出す。また、新たな納入が行われた場合
に、該値を更新するようになっている。Nfの値は、図
11(b)等において、通し番号(図中No.)の最大
値を用いることができる。That is, in order for the terminal 12 to perform the above processing electronically, if the number of delivered goods 6 is Nf and the number of used goods 6 is Nu, the arithmetic processing unit 1
22 to calculate Nf-Nu,
If = 0, the arithmetic processing unit 122 performs a process related to a shipping instruction. The value of Nf is stored in the storage unit 124 for each contractor 1, and when performing the above calculation, the storage unit 12
Read the value from 4. When a new delivery is made, the value is updated. In FIG. 11B and the like, the maximum value of the serial number (No. in the figure) can be used as the value of Nf.
【0191】また、Nuの値は、以下のようにして算出
する。The value of Nu is calculated as follows.
【0192】前回までの累計使用数を記憶部124に保
存しておき、今回、端末12に入力された最新情報とし
ての使用数を上記累計使用数に対し加算する。これによ
り、最新の使用数を算出することができる。たとえば、
図11(b)等において、使用状況欄において、“使用
済み”および“使用中”と表示された全件数を加算する
ことで可能である。この場合も、記憶部124に保存さ
れている累計使用数値を更新する。The total number of usages up to the previous time is stored in the storage unit 124, and the number of usages as the latest information input to the terminal 12 this time is added to the total number of usages. Thereby, the latest use number can be calculated. For example,
In FIG. 11B and the like, it is possible to add the total number of cases displayed as “used” and “in use” in the usage status column. Also in this case, the cumulative use numerical value stored in the storage unit 124 is updated.
【0193】発送する旨の指示内容としては、端末12
の出力部125に表示するものであってもよいし、ある
いは、通信部121に接続されたローカルネットワーク
22を利用して、サービス提供者10の社内の発送部門
に電子メール等の手段により通知するものであってもよ
い。さらには、通信部121に接続されたネットワーク
20(電話回線20A)を利用して、契約者1に対し、
発送の予告連絡を行うようにしてもよい。[0193] The contents of the instruction to send are as follows.
May be displayed on the output unit 125 of the service provider 10, or may be notified to the shipping department in the company of the service provider 10 by e-mail or the like using the local network 22 connected to the communication unit 121. It may be something. Further, using the network 20 (telephone line 20A) connected to the communication unit 121,
You may make it notify the notice of dispatch.
【0194】なお、予備のトナーカートリッジ60を契
約者1に対し発送するタイミングおよびその判断は、予
め、基準となる数N(≠0)を設定しておき、契約者1
側に予備として保管されている数N’との比較により、 N>N’ となった場合に行うようにしてもよい。N=0の場合に
比べ、危険度は減少するが、発送回数(発送頻度)は増
えることになる。危険度と発送回数とはトレードオフの
関係にあるので、経験により適切なNに設定すればよ
い。The timing at which the spare toner cartridge 60 is sent to the contractor 1 and the judgment thereof are set in advance to a reference number N ($ 0).
The comparison may be performed with the number N ′ stored as a spare on the side, and when N> N ′, it may be performed. As compared with the case of N = 0, the degree of danger decreases, but the number of times of shipment (shipping frequency) increases. Since there is a trade-off between the degree of risk and the number of shipments, N may be set to an appropriate value based on experience.
【0195】(課金額計算過程)次に、課金処理方法に
ついて説明する。図13は、課金対象となる消費物品リ
スト(課金リスト[1]〜[3])である。課金対象期
間は、たとえば、1ヶ月単位である。該消費物品リスト
は、たとえば、図10(b)、図11(b)に示す予備
カートリッジ・テーブルを基に、課金計算の締め日(本
実施例では、毎月15日)から1ヶ月前までに使用され
たカートリッジ情報を抜き出したものである。このとき
の抽出方法は、上記予備カートリッジ・テーブルの使用
状況欄において、使用済みあるいは現在使用中のものを
対象とし、かつ、使用日付が課金計算の締め日から1ヶ
月前までに該当するものを抽出することで行われる。(Charge Amount Calculation Process) Next, a charge processing method will be described. FIG. 13 is a list of consumer goods to be charged (charging lists [1] to [3]). The charging period is, for example, one month. The consumable item list is used, for example, from one month before the closing date of billing calculation (15th month in this embodiment) based on the spare cartridge table shown in FIGS. 10B and 11B. The extracted cartridge information is extracted. The extraction method at this time is to select the used or currently used ones in the usage status column of the spare cartridge table, and to extract the ones whose use date falls one month before the closing date of the charge calculation. It is done by doing.
【0196】以上のようにして課金対象の流通物6の特
定を行う。The distribution object 6 to be charged is specified as described above.
【0197】次に、課金計算の処理フローについて、図
14を参照して説明する。Next, the processing flow of the accounting calculation will be described with reference to FIG.
【0198】ステップ〔10〕(S10) 流通物6の回収回数Nの値を取得する。Step [10] (S10) The value of the number of collections N of the distribution material 6 is obtained.
【0199】より詳細には、図6に示す流通物情報テー
ブル[1]を記憶部124から読み出し、流通物6の固
有情報を基に、該流通物6の回収回数Nを取得する。More specifically, the distribution information table [1] shown in FIG. 6 is read from the storage unit 124, and the number of collections N of the distribution 6 is obtained based on the unique information of the distribution 6.
【0200】ステップ〔11〕(S11) 回収回数Nを基に、図15に示す課金係数テーブル
[1]を記憶部124から読み出し、課金係数kを取得
する。該課金係数kは、演算処理部122のRAMに一
時記憶する。Step [11] (S11) Based on the number of collections N, the charging coefficient table [1] shown in FIG. 15 is read from the storage unit 124 to obtain the charging coefficient k. The charging coefficient k is temporarily stored in the RAM of the arithmetic processing unit 122.
【0201】ステップ〔12〕(S12) 流通物6の固有情報を基に、図16に示す基本課金額テ
ーブル[1]を記憶部124から読み出し、基本課金額
pを取得する。該基本課金額pは、演算処理部122の
RAMに一時記憶する。Step [12] (S12) The basic charge amount table [1] shown in FIG. 16 is read from the storage unit 124 based on the unique information of the distribution material 6, and the basic charge amount p is obtained. The basic billing amount p is temporarily stored in the RAM of the arithmetic processing unit 122.
【0202】ステップ〔13〕(S13) RAMに一時記憶されている課金係数kおよび基本課金
額pの乗算を行い、回収回数Nを考慮した課金額Pを算
出する。Step [13] (S13) Multiply the charging coefficient k and the basic charging amount p temporarily stored in the RAM, and calculate the charging amount P in consideration of the number of collections N.
【0203】ステップ〔14〕(S14) 流通物6の固有情報を基に、図17に示す固有情報−契
約者テーブルを参照して、契約者IDを取得することに
より契約者1を特定する。Step [14] (S14) The contractor 1 is specified by acquiring the contractor ID with reference to the unique information-contractor table shown in FIG.
【0204】ステップ〔15〕(S15) 以上の処理により得られた結果を基に、契約者1毎に図
13に示す課金リストを作成する。Step [15] (S15) Based on the result obtained by the above processing, a charging list shown in FIG. 13 is created for each contractor 1.
【0205】ステップ〔16〕(S16) 他に課金計算対象の流通物6があるかの判断を行い、な
ければ終了、あれば該流通物6に対して同様の処理を行
うために、ステップ10に戻る。Step [16] (S16) It is determined whether or not there is another distribution object 6 to be charged. If not, the process is terminated. Return to
【0206】なお、引き続き、同一の契約者1に対して
ステップ10以下を繰り返す場合には、上記ステップ1
4は省略してもよい。If the same contractor 1 is to be repeated from step 10 onward, step 1
4 may be omitted.
【0207】図13では、過去3ヶ月分のリストを表示
している。In FIG. 13, a list for the past three months is displayed.
【0208】課金リスト[1]によれば、黒トナーカー
トリッジに対する課金係数kはk3(<1)であり、ま
た、Y、MおよびCトナーカートリッジに対する課金係
数kはk0=1となっており、回収回数Nに応じて調整
されていることが分かる。According to the charging list [1], the charging coefficient k for the black toner cartridge is k3 (<1), and the charging coefficient k for the Y, M and C toner cartridges is k0 = 1. It can be seen that the adjustment is made according to the number of collections N.
【0209】以上のように、本発明においては、契約者
1が実際に使用したトナーカートリッジ60のみを課金
対象としており、未使用のトナーカートリッジ60につ
いては課金対象としていないことを特徴としている。こ
れにより、契約者1側に於いては、無用の在庫を抱える
ことなく、また、消費物品の欠如を生じることなく、ま
た、煩雑な管理を行うことなく、画像形成装置2を使用
することが可能になる。As described above, the present invention is characterized in that only the toner cartridge 60 actually used by the contractor 1 is charged, and the unused toner cartridge 60 is not charged. As a result, the contractor 1 can use the image forming apparatus 2 without holding unnecessary inventory, without causing a lack of consumables, and without performing complicated management. Will be possible.
【0210】また、回収回数Nが多い流通物6に対して
は、課金額を低額に設定することができ、契約者1の該
流通物6の使用に関する心理的不安を排除し、購入しや
すい状況を作ることができる。また、サービス提供者1
0にとっても、回収回数Nの多い流通物6の販売を促進
することで、在庫量を低減することができる。[0210] In addition, for the distribution material 6 having a large number of collections N, the billing amount can be set to a low value, and the psychological uneasiness of the contractor 1 regarding the use of the distribution material 6 is eliminated, and the purchase is easy. Can make a situation. Service provider 1
For 0, it is possible to reduce the inventory amount by promoting the sales of the distribution material 6 having a large number of collections N.
【0211】また、新たなトナーカートリッジ60が装
着されたことを検出することによって、予備カートリッ
ジの数を確認するようにしているため、単一の管理方法
によって、従来の画像形成装置2自体の管理と、予備の
トナーカートリッジ60の在庫管理の両方を実現するこ
とができる。Further, since the number of spare cartridges is confirmed by detecting that a new toner cartridge 60 is mounted, the conventional image forming apparatus 2 itself can be managed by a single management method. In addition, both inventory management of the spare toner cartridge 60 can be realized.
【0212】(回収過程)画像形成装置2の継続的使用
の一般形態においては、新たな流通物6を契約者1に対
して補充するものであるが、たとえば、サービス契約の
解消等によって、契約者1宅に一時的に納入されている
流通物6を回収する必要が生ずる。(Recovery Process) In a general mode of continuous use of the image forming apparatus 2, a new distribution material 6 is replenished to the contractor 1. For example, the contract is canceled by canceling a service contract or the like. It is necessary to collect the distribution material 6 temporarily delivered to the customer's home.
【0213】図12は、その一例を示しており、No.
6乃至8で示されるY、MおよびCトナーカートリッジ
が回収された場合の管理テーブルである。“使用日付”
欄および“使用状況”欄に、“回収”という情報が入力
されている。該“回収”という情報の入力は、端末12
の入力部123から行われる。しかし、回収日が納入日
から一定期間経過後に行われるようなシステムの場合に
は、該回収予定日の到来時点で自動的に“回収”という
情報が入力される方法であってもよい。しかし、この場
合には、あくまで回収日の予定にすぎず、回収動作の確
認を行っていないので、別途回収指示を行う必要があ
る。さらに、回収動作の確認が行われるまでの間は、
“回収予定”“回収指示”あるいは“回収予定日(○○
年△△月□□日)”等の表示を行い、回収が実際に確認
された時点で、“回収”あるいは“回収確認”等の表示
を行うようにしてもよい。これによれば、回収動作の進
捗状況の確認を確実に行うことができる。FIG. 12 shows an example of this.
9 is a management table when Y, M, and C toner cartridges indicated by reference numerals 6 to 8 are collected. “Use date”
The information “recovery” is input in the “Usage status” column and the “Usage status” column. The input of the information “collection” is performed by the terminal 12
From the input unit 123. However, in the case of a system in which the collection date is performed after a lapse of a fixed period from the delivery date, a method of automatically inputting the information “collection” at the time of the scheduled collection date may be used. However, in this case, the collection operation is merely a schedule and the collection operation is not confirmed, so it is necessary to separately issue a collection instruction. In addition, until the collection operation is confirmed,
"Scheduled collection", "Collection instruction" or "Scheduled collection date (XX
Year / Month / Day / Day) may be displayed, and when the collection is actually confirmed, a display such as “Recovery” or “Recovery confirmation” may be displayed. The progress of the operation can be reliably confirmed.
【0214】以上のような状況は、たとえば、画像形成
装置2がカラー対応機のとき、モノクロ印刷しか行わな
いため、Y、MおよびCカラーのトナーカートリッジに
対するサービス契約のみを解約する場合、あるいは、
Y、MおよびCカラーのトナーカートリッジの消費が黒
カートリッジの消費に比べて著しく遅いことがサービス
開始後に判明した場合に、一旦納入されたY、Mおよび
Cカラーのトナーカートリッジを返却したほうが、サー
ビス提供者10および契約者1双方にとって有効と判断
される場合等に生じ得る。For example, when the image forming apparatus 2 is a color printer, only monochrome printing is performed, so that only the service contract for the Y, M, and C color toner cartridges is canceled, or
If it is found after the start of the service that consumption of the Y, M and C color toner cartridges is significantly slower than consumption of the black cartridge, it is better to return the Y, M and C color toner cartridges once delivered. This may occur, for example, when it is determined that both the provider 10 and the contractor 1 are valid.
【0215】また、回収動作が行われた場合には、図6
(b)に示すように流通物情報テーブルが更新される。
すなわち、図12(b)の予備トナーカートリッジ・テ
ーブルにおいて、No.6乃至8で示された示された流
通物6に関して、回収回数の値が更新され、前回値
“0”に対し、+1インクリメントされて“1”と入力
されている。In the case where the collecting operation is performed, FIG.
The distribution information table is updated as shown in FIG.
That is, in the spare toner cartridge table of FIG. Regarding the circulation product 6 indicated by 6 to 8, the value of the number of times of collection is updated, and the value of “1” is incremented by +1 with respect to the previous value “0”.
【0216】以下に、図18を参照して、回収回数を更
新する処理フローについて説明する。Hereinafter, the processing flow for updating the number of collections will be described with reference to FIG.
【0217】ステップ〔20〕(S20) まず、回収した流通物があるかを判断する。該判断の具
体的手法としては、たとえば、予備カートリッジ・テー
ブルの“使用日付”欄に“回収”という情報が入力され
ている流通物6を検索することで行う。あるいは、回収
部門が管理する図示しない回収テーブルを参照して、回
収が確認された流通物6の有無を確認することで行う。
該回収テーブルとは、流通物6の固有情報と該固有情報
を有する流通物6の回収の有無を管理しているファイル
であり、電子化されていれば検索処理をコンピュータ処
理によって簡単に行うことができる。なお、回収するこ
とが確実な場合には、回収の確認を待たずに回収指示段
階で上記判断を行ってもよい。Step [20] (S20) First, it is determined whether there is any collected distribution material. As a specific method of the determination, for example, it is performed by searching for the distribution material 6 in which the information of “collection” is input in the “use date” column of the spare cartridge table. Alternatively, the collection is performed by referring to a collection table (not shown) managed by the collection section and confirming the presence or absence of the circulation material 6 whose collection has been confirmed.
The collection table is a file that manages the unique information of the distribution material 6 and the presence or absence of collection of the distribution material 6 having the unique information. If it is digitized, the retrieval process can be easily performed by computer processing. Can be. When it is certain that the collection is performed, the above determination may be made at the collection instruction stage without waiting for the confirmation of the collection.
【0218】ステップ〔21〕(S21) 該流通物の固有情報を取得する。上記例では、回収テー
ブルにおいて、回収欄にチェックされている流通物6に
対する固有情報を読みだすことで行う。Step [21] (S21) The unique information of the distribution is obtained. In the above example, this is performed by reading out the unique information for the distribution material 6 checked in the collection column in the collection table.
【0219】ステップ〔22〕(S22) 取得された固有情報を検索キーとして、図6(a)に示
す流通物情報テーブル[1]を基に、該流通物の現在の
回収回数の値Nを読みだす。Step [22] (S22) Using the obtained unique information as a search key, based on the distribution information table [1] shown in FIG. Read out.
【0220】ステップ〔23〕(S23) 上記読みだした回収回数の値を下記のように+1インク
リメントする。Step [23] (S23) The value of the number of times of collection read out is incremented by +1 as follows.
【0221】N=N+1ステップ〔24〕(S24) 流通物情報テーブルの回収回数情報欄を更新する。N = N + 1 Step [24] (S24) The collection count information column of the distribution information table is updated.
【0222】ステップ〔25〕(S25) 他に更新対象の流通物があるかを判断し、なければ処理
を終了し、あれば、再びステップ21に戻る。Step [25] (S25) It is determined whether there is any other distribution object to be updated. If not, the process ends. If there is, the process returns to step 21 again.
【0223】次に、サービス提供者10は、このように
回収した未使用状態の流通物6を他の契約者1に対して
利用することは合理的である。Next, it is reasonable for the service provider 10 to use the unused distribution material 6 thus collected for another contractor 1.
【0224】図17(b)は、契約者ID:00012
5の契約者から回収した流通物6を、他の契約者1(契
約者ID:102611)に納入した場合の固有情報−
契約者テーブルの一例を示している。同図(a)と比較
すればわかるように、2000年3月22日時点では、
契約者ID:000125として入力されていた3つの
流通物6について、同年6月20日時点では、契約者I
D:102611に変更されている。FIG. 17B shows the contractor ID: 00012
Unique information when the distribution material 6 collected from the contractor 5 is delivered to another contractor 1 (contractor ID: 102611)-
9 shows an example of a contractor table. As can be seen from the comparison with the same figure (a), as of March 22, 2000,
As of June 20 of the same year, for the three distribution articles 6 that have been entered as the contractor ID:
D: 102611.
【0225】上記の場合、回収した流通物6の提供を新
たに受ける契約者1を検索するには、図7(b)に示す
契約者テーブル[2]を用いて行うことができる。In the above case, the search for the contractor 1 who newly receives the provision of the collected distribution material 6 can be performed using the contractor table [2] shown in FIG. 7B.
【0226】以下に、図19を参照して上記変更の処理
フローについて説明する。Hereinafter, the processing flow of the above change will be described with reference to FIG.
【0227】ステップ〔30〕(S30) 契約者ID:000125の契約者から回収した流通物
6が装着される機種情報(この例では、AR−2000
という画像形成装置)を基に、契約者テーブル[2]を
参照して、該当する契約者IDをリストアップすること
で一次検出を行う。Step [30] (S30) Model information (AR-2000 in this example) to which the distribution material 6 collected from the contractor with the contractor ID: 000125 is attached.
The primary detection is performed by referring to the contractor table [2] and listing the corresponding contractor ID based on the contractor table [2].
【0228】ステップ〔31〕(S31) 該契約者ID情報を基に、契約者1毎に用意される予備
カートリッジ・テーブルを参照して、該流通物6の要/
不要を判断する。Step [31] (S31) On the basis of the contractor ID information, referring to the spare cartridge table prepared for each contractor 1, the necessary /
Judgment is unnecessary.
【0229】要/不要の判断の方法は、たとえば、図1
0(a)、図11(a)、図12(a)等の予備カート
リッジ数情報を検索し、値が“0”あるいは“1”等の
有無を検出する。“0”であれば、在庫としての予備カ
ートリッジがないことを示しており、画像形成装置2の
継続的使用を希望する契約者1に対しては、トナーカー
トリッジ60の枯渇に伴う画像形成装置2の不稼働状態
を阻止する必要がある。The method of determining the necessity / unnecessity is described in, for example, FIG.
The spare cartridge number information such as 0 (a), FIG. 11 (a), and FIG. 12 (a) is searched to detect whether the value is “0” or “1”. If “0”, it indicates that there is no spare cartridge in stock, and for the contractor 1 who wants to use the image forming apparatus 2 continuously, the image forming apparatus 2 Need to prevent inactivity.
【0230】ステップ〔32〕(S32) 上記判断の結果、“要”と判断された契約者1の存在を
検出し、存在すればステップ33へ、存在しなければス
テップ34へ進む。Step [32] (S32) As a result of the above determination, the presence of the contractor 1 determined to be "necessary" is detected, and if there is, the process proceeds to step 33, and if not, the process proceeds to step.
【0231】ステップ〔33〕(S33) 上記検出の結果、“要”と判断された契約者1が存在す
れば、その数を検出し、複数存在すればステップ35
へ、その数が1であればステップ36へ進む。Step [33] (S33) As a result of the above detection, if there is a contractor 1 determined to be "necessary", the number is detected.
If the number is 1, the process proceeds to step 36.
【0232】ステップ〔34〕(S34) 上記検出の結果、“要”と判断された契約者1が存在し
なければ、固有情報−契約者テーブルにおいて、該固有
情報に対応した契約者情報欄に、契約者1が確定してい
ない旨の記載を行い、固有情報−契約者テーブルを更新
する。このとき、契約者1が確定していない旨の記載
は、既に入力されている契約者IDの削除であったり、
さらに、“保留状態”または“−”等の入力である。Step [34] (S34) If there is no contractor 1 determined to be "necessary" as a result of the above detection, the contractor information column corresponding to the unique information is entered in the unique information-contractor table. , The contractor 1 is not determined, and the unique information-contractor table is updated. At this time, the statement that the contractor 1 has not been determined is the deletion of the contractor ID that has already been entered,
Further, an input such as "pending state" or "-" is made.
【0233】ステップ〔35〕(S35) 使用中カートリッジ・テーブルを参照して、予備カート
リッジ数情報が“0”である契約者1の中から最初に検
索された契約者1を候補に決定する。なお、候補の決定
については、さらに、予備カートリッジ・テーブルを参
照して、現在使用中の流通物6の使用日付から現在の日
時までの期間を算出し、該期間が最も長い契約者1を候
補としてもよい。これによれば、最も早く新たな流通物
6の補充が必要とされる契約者1を予測しているので、
より合理的な方法といえる。なお、予測方法は他の方法
であってもよい。Step [35] (S35) With reference to the in-use cartridge table, the first contractor 1 retrieved from among the contractors 1 whose spare cartridge number information is "0" is determined as a candidate. For the determination of the candidate, a period from the use date of the currently used distribution material 6 to the current date and time is calculated with reference to the spare cartridge table, and the contractor 1 having the longest period is determined as the candidate. It may be. According to this, the contractor 1 who needs the replenishment of the new distribution material 6 at the earliest time is predicted.
This is a more rational method. Note that the prediction method may be another method.
【0234】ステップ〔36〕(S36) ステップ33の分岐命令により、“要”と判断された契
約者1の数が1であれば、固有情報−契約者テーブルに
おいて、該固有情報に対応した契約者情報欄に、“要”
と判断された契約者の契約者IDを上書き保存する。Step [36] (S36) If the number of contractors 1 determined to be "necessary" by the branch instruction in step 33 is 1, the contract corresponding to the unique information is stored in the unique information-contractor table. "Required" in the user information column
Overwrite and save the contractor ID of the contractor determined to be.
【0235】ステップ〔37〕(S37) 発送部門等に対し、“要”と判断された契約者1に該流
通物6の発送を指示する。Step [37] (S37) Instruct the shipping department or the like to send out the distribution material 6 to the contractor 1 determined to be "necessary".
【0236】ステップ〔38〕(S38) 固有情報−契約者テーブルにおいて、該固有情報に対応
した契約者情報欄に、上記契約者の契約者IDを上書き
保存する。Step [38] (S38) In the unique information-contractor table, the contractor ID of the contractor is overwritten and stored in the contractor information column corresponding to the unique information.
【0237】以上により、図17に示す固有情報−契約
者テーブルを参照すれば、固有情報を検索キーとして、
該固有情報を有する流通物6の最新の契約者1を確認・
特定することができる。As described above, referring to the unique information-contractor table shown in FIG. 17, the unique information is used as a search key.
Confirm the latest contractor 1 of the distribution material 6 having the unique information
Can be identified.
【0238】また、契約者ID情報が入力されていない
流通物6は、納入先が確定していないことを示してお
り、したがって、該流通物6を必要とする契約者1に対
してのサービス対象となる。[0238] The distribution material 6 for which the contractor ID information is not input indicates that the delivery destination has not been determined. Therefore, the service for the contractor 1 who needs the distribution material 6 is provided. Be eligible.
【0239】次に、図33乃至図36を参照して、サー
ビス管理テーブル(使用中カートリッジ・テーブルおよ
び予備カートリッジ・テーブル)の新規登録処理および
その更新を行う演算処理部122の処理手順について説
明する。以下、フローチャートに基づき演算処理部12
2の制御動作を説明する。 (1)予備カートリッジ・テーブルの新規登録処理 ステップ〔40〕(S40) 初めに、予備カートリッジ・テーブルの新規登録を行う
プログラムの実行指示命令により、図8に示す予備カー
トリッジ・テーブルの新規登録画面を出力部125に表
示する。予備カートリッジ・テーブルの新規登録を行う
プログラムとは、以下に示すS41〜S48の処理を行
うプログラムである。また、該プログラムは端末12の
記憶部124に予めインストールされており、またその
実行は、出力部125に表示される新規登録を行うプロ
グラムの実行ボタンのクリックの検出により行われる。Next, with reference to FIGS. 33 to 36, a description will be given of a processing procedure of the arithmetic processing unit 122 for newly registering and updating the service management table (used cartridge table and spare cartridge table). . Hereinafter, the arithmetic processing unit 12 will be described based on the flowchart.
The control operation of No. 2 will be described. (1) New Registering Process of Spare Cartridge Table Step [40] (S40) First, the new registering table of the spare cartridge table shown in FIG. It is displayed on the output unit 125. The program for newly registering the spare cartridge table is a program for performing the processing of S41 to S48 described below. The program is installed in the storage unit 124 of the terminal 12 in advance, and its execution is performed by detecting a click on the execution button of the program for new registration displayed on the output unit 125.
【0240】ステップ〔41〕(S41) 次に、”契約者ID””本体機種”情報、および予備カ
ートリッジ情報欄の”全情報(全桁)”情報欄が入力可
能状態となり、入力部123からの情報の入力待ちとな
っていることを表示する。たとえば、プロンプトを用い
て入力箇所の表示および催促を行う。図8は、”契約者
ID”および”本体機種”情報が入力された後の状態を
示している。Step [41] (S41) Next, the "contractor ID", "body model" information, and the "all information (all digits)" information column in the spare cartridge information column are ready for input. Displays that information is waiting to be input. For example, input parts are displayed and prompted using a prompt. FIG. 8 shows a state after the “contractor ID” and “body model” information are input.
【0241】ステップ〔42〕(S42) 次に、図示しない確認ボタンのクリックにより、登録画
面の入力内容に対して確認命令が発生したか否かを検出
する。確認命令が発生した場合にはS43に処理が移行
し、発生しなければ、そのまま待機状態となる。Step [42] (S42) Next, it is detected whether or not a confirmation command has been issued for the input contents of the registration screen by clicking a confirmation button (not shown). If the confirmation command has been issued, the process proceeds to S43, and if not, the process directly enters the standby state.
【0242】ステップ〔43〕(S43) 続いて、S23では、上記情報および情報欄(入力が必
須の情報)の入力が全て行われているか否かを検出す
る。入力が完了していれば、S44に処理が移行し、入
力されていない項目があれば、S45に処理が移行す
る。Step [43] (S43) Subsequently, in S23, it is detected whether or not all of the above-mentioned information and the information column (information that must be input) have been completely input. If the input has been completed, the process proceeds to S44, and if there is any item that has not been input, the process proceeds to S45.
【0243】ステップ〔44〕(S44) S44では、”全情報(全桁)”欄に入力された固有情
報を基に、図6に示す流通物情報テーブル[1]の”流
通物の備考”欄を参照して、商品名、型番を読み出し、
予備カートリッジ・テーブルの”カラー情報”欄、”機
種情報”欄等に転記する。また、”納入日付”欄に対す
る日付の入力は、”全情報(全桁)”欄に固有情報が入
力されたことによって、その入力した日付、すなわちト
ナーカートリッジ60を契約者1に納入した日付が自動
的に書き込まれるようにしてもよい。この日付の自動入
力には、端末12が有するタイマ機能が利用される。Step [44] (S44) In S44, based on the unique information input in the "all information (all digits)" column, "notes on the distribution" in the distribution information table [1] shown in FIG. Read the product name and model number by referring to the columns,
The information is transcribed in the “color information” column, “model information” column, etc. of the spare cartridge table. The date input in the “delivery date” column is based on the fact that the specific information is input in the “all information (all digits)” column. It may be written automatically. The timer function of the terminal 12 is used for the automatic input of the date.
【0244】当ステップは、端末12の操作者に対する
操作性の向上を意図したものである。すなわち、数値化
されたトナーカートリッジ60の固有情報(ここでは”
全情報”)だけでは、操作者がその商品名、型番等を具
体的に特定できないため、付加的に設けられたステップ
であり、コンピュータ処理においては必ずしも必要では
ない。This step is intended to improve the operability of the terminal 12 for the operator. That is, the digitized unique information of the toner cartridge 60 (here, “
Since the operator cannot specifically specify the product name, model number, and the like by only “all information”), this is an additional step and is not necessarily required in computer processing.
【0245】ステップ〔45〕(S45) S43で上記情報および情報欄の入力が全て行われてい
ない場合、S45で入力催促のメッセージを表示し、S
41に戻る。より詳細に説明すれば、 ”全情報(全桁)が入力されていません。” 等のエラーメッセージおよび該メッセージに対する確認
ボタンの表示を行い、該確認ボタンのクリックを検出し
た場合に、S41の状態に戻るようにする。なお、この
場合のS41の状態とは、単に入力可能状態であること
を意味し、既に入力されている情報をクリアするもので
はない。Step [45] (S45) If all of the above information and information fields have not been entered in S43, a message for prompting entry is displayed in S45.
Return to 41. More specifically, an error message such as "All information (all digits) have not been input." And a confirmation button for the message are displayed, and when the click of the confirmation button is detected, the process proceeds to S41. Try to return to the state. Note that the state of S41 in this case simply means that input is possible, and does not clear information that has already been input.
【0246】ステップ〔46〕(S46) ”全情報(全桁)”欄に入力された固有情報を基に、図
6の”回収回数N”欄を参照して、該当の流通物の回収
回数の値を読み出し、”回収回数N”欄に転記する。Step [46] (S46) Based on the unique information entered in the "all information (all digits)" column, refer to the "collection number N" column in FIG. Is read and transcribed in the “collection number N” column.
【0247】ステップ〔47〕(S47) S46に続いて、予備カートリッジ・テーブルの新規登
録が完了し、登録ボタンのクリックによって登録命令が
発生したか否かを検出する。Step [47] (S47) Following S46, it is detected whether the new registration of the spare cartridge table has been completed and a registration command has been issued by clicking the registration button.
【0248】ステップ〔48〕(S48) 上記情報を予備カートリッジ・テーブルに保存し、新規
登録処理が完了する。これにより、管理画面は、図8か
ら図9に示したように変化する。Step [48] (S48) The above information is stored in the spare cartridge table, and the new registration processing is completed. As a result, the management screen changes as shown in FIGS.
【0249】以上の操作により、サービス提供者10側
の端末12に、契約者1側に納入した未使用状態のトナ
ーカートリッジ60の数、種類及び個別番号情報が蓄積
される。 (2)予備カートリッジ・テーブルの更新処理1 次に、図34を参照して、予備カートリッジ・テーブル
の更新処理について説明する。With the above operation, the number, type and individual number information of the unused toner cartridges 60 delivered to the contractor 1 are stored in the terminal 12 of the service provider 10. (2) Updating Process of Spare Cartridge Table 1 Next, the updating process of the spare cartridge table will be described with reference to FIG.
【0250】ステップ〔50〕(S50) 通信部121より、契約者1から情報(契約者IDおよ
び流通物6の固有情報)の受信を行ったか否かの判断を
行う。Step [50] (S50) The communication section 121 determines whether or not information (contractor ID and unique information of the distribution product 6) has been received from the contractor 1.
【0251】ステップ〔51〕(S51) 受信した契約者IDを基に、上記新規登録処理により記
憶部124に保存されている契約者1毎の予備カートリ
ッジ・テーブル(図9参照)を読み出し、必要に応じて
出力部125に表示する。Step [51] (S51) Based on the received contractor ID, the spare cartridge table (see FIG. 9) for each contractor 1 stored in the storage section 124 is read out by the above-mentioned new registration processing, and the necessary Is displayed on the output unit 125 in response to
【0252】ステップ〔52〕(S52) 受信した流通物6の固有情報を基に、“使用日付”欄に
日付を入力する。該日付は受信日付でよく、上述したよ
うに、端末12が有するタイマ機能を利用して受信した
時点のタイマ値を読み出して、コピーする方法であって
もよい。Step [52] (S52) A date is entered in the "use date" field based on the received unique information of the distribution product 6. The date may be a reception date, and as described above, a method of reading out and copying the timer value at the time of reception using the timer function of the terminal 12 may be used.
【0253】ステップ〔53〕(S53) “使用状況”欄に、“現在使用中”という項目を入力す
る。該“使用状況”欄について説明すると、該“使用状
況”欄には、予め以下の5つの項目、すなわち、“情報
なし”“未(予備)”“現在使用中”“使用済み”“回
収”が用意されており、登録画面においては、初期値
“情報なし”が自動的に選択されて入力されている。ま
た、登録が完了した時点では、“情報なし”から“未
(予備)”に変更されるようになっている。Step [53] (S53) The item "currently in use" is entered in the "use status" column. The "usage status" column will be described. The "usage status" column contains the following five items in advance: "no information", "unused (spare)", "currently in use", "used", "collected". Is prepared, and an initial value “no information” is automatically selected and input on the registration screen. When the registration is completed, the status is changed from "no information" to "not (preliminary)".
【0254】本更新処理においては、受信により取得し
た固有情報について、登録されている固有情報と照合
し、該当する固有情報に対応する“使用状況”欄に対
し、“未(予備)”から“現在使用中”への変更を行
う。In this update processing, the unique information obtained by the reception is checked against the registered unique information, and the “usage status” column corresponding to the unique information is changed from “not (preliminary)” to “unused”. Make a change to "currently in use".
【0255】ステップ〔54〕(S54) 他に受信した固有情報があるか否かを判断し、該固有情
報がなければ上記の情報を更新して処理を終了し、該固
有情報があればステップ53に戻る。 (3)予備カートリッジ・テーブルの更新処理2 上記のステップは、初めて流通物6の使用が検出された
場合の処理についてであったが、機器2の継続的使用の
際には、流通物6の交換過程が発生する。Step [54] (S54) It is determined whether or not there is any other received unique information. If there is no such unique information, the above information is updated and the process is terminated. Return to 53. (3) Updating Process 2 of Spare Cartridge Table The above-mentioned step is a process in the case where the use of the distribution material 6 is detected for the first time. An exchange process occurs.
【0256】次に、図35を参照して、上記交換過程に
おける予備カートリッジ・テーブルの更新処理について
説明する。Next, a process of updating the spare cartridge table in the above-described replacement process will be described with reference to FIG.
【0257】ステップ〔60〕(S60) まず、固有情報の検出が初めてか否かの判断を行い、初
めてであれば上述したステップ51以下の処理を行い、
初めてでなく交換過程と認められれば、以下の処理を行
う。Step [60] (S60) First, it is determined whether or not the detection of the unique information is the first time.
If it is not the first time and the exchange process is recognized, the following processing is performed.
【0258】上記判断の詳細について説明すると、固有
情報の受信時において、該当の契約者1に関する予備カ
ートリッジ・テーブルを読み出し、“使用状況”欄に
“現在使用中”と入力されたレコードの有無を検索す
る。初めて流通物6の使用を行う場合には、固有情報6
の検出も初めてであり、“現在使用中”との入力は存在
しない一方、流通物6の交換を行う場合には、固有情報
6の検出は2回目以降となり、“使用状況”欄には“現
在使用中”との入力が存在する。The details of the above determination will be described. When the unique information is received, the spare cartridge table relating to the contractor 1 is read, and the presence / absence of a record in which “currently in use” is entered in the “use status” column is determined. Search for. When using the distribution material 6 for the first time, the unique information 6
This is the first time, and while there is no input of "currently in use", when exchanging the distribution material 6, the unique information 6 is detected for the second time or later. There is an input of "currently in use".
【0259】図10(b)の例では、No.1乃至N
o.4の4つのレコードにおいて、“現在使用中”との
入力が存在する。In the example of FIG. 1 to N
o. In the four records of No. 4, there is an input "currently in use".
【0260】ステップ〔61〕(S61) 受信した固有情報の種別情報を読み出すことにより、カ
ラー情報の特定を行う。該特定の方法について説明する
と、受信した固有情報のうち、上述した固有情報の作成
ルールに従えば、上位4桁が種別を表す情報であるの
で、上位4桁の読み出しを行い、表1ないし表3等で与
えられる流通物情報テーブルを参照することにより特定
することができる。Step [61] (S61) The color information is specified by reading the type information of the received unique information. The specific method will be described. Of the received unique information, according to the above-described unique information creation rule, the upper four digits are information indicating a type. 3 can be specified by referring to the distribution information table given by 3 or the like.
【0261】図11(b)の例では、受信した固有情報
はNo.5で示されるレコードであり、上位4桁の情報
“0000”からAR−2000という画像形成装置2
の黒トナーカートリッジであることが分かる。In the example of FIG. 11B, the received unique information is No. 5 is the record indicated by AR-2000 from the upper four digits of information “0000”.
It can be seen that this is a black toner cartridge.
【0262】なお、契約者1のサービス対象としての画
像形成装置2が1つしかない場合には、機種情報は省略
することができ、上位2桁で表されるカラー情報のみで
あってもよい。When there is only one image forming apparatus 2 as a service target of the contractor 1, the model information can be omitted, and only the color information represented by the upper two digits may be used. .
【0263】ステップ〔62〕(S62) 上記ステップ61で得たカラー情報を用いて、既に“使
用状況”欄が“現在使用中”と入力されているレコード
を検索する。図10(b)の例では、No.1のレコー
ドが該当することが分かる。Step [62] (S62) Using the color information obtained in the above step 61, a search is made for a record in which the "usage status" column has been entered as "currently in use". In the example of FIG. It can be seen that one record corresponds.
【0264】ステップ〔63〕(S63) 上記ステップ62で検索したレコードの“使用状況”欄
を、“現在使用中”から“使用済み”に変更する。さら
に、受信した固有情報に対応するNo.5のレコードに
ついては、“使用状況”欄を“未(予備)”から“現在
使用中”に変更する。Step [63] (S63) The "usage status" column of the record retrieved in step 62 is changed from "currently in use" to "used". In addition, the No. corresponding to the received unique information. For the record No. 5, the “usage status” column is changed from “not used (spare)” to “currently used”.
【0265】ステップ〔64〕(S64) 他に該当の固有情報があるか否かを判断し、該固有情報
がなければ上記の情報を更新して処理を終了し、該固有
情報があればステップ61に戻る。Step [64] (S64) It is determined whether or not there is any other specific information. If there is no such specific information, the above information is updated and the processing is terminated. Return to 61.
【0266】以上の処理の結果の一例が図11(b)に
示される。No.1およびNo.5のレコードが更新さ
れていることが分かる。 (4)予備カートリッジ・テーブルの更新処理3 次に、図36を参照して、流通物6の回収過程における
予備カートリッジ・テーブルの更新処理について説明す
る。FIG. 11B shows an example of the result of the above processing. No. 1 and No. It can be seen that record 5 has been updated. (4) Updating Process of Spare Cartridge Table 3 Next, with reference to FIG. 36, the updating process of the spare cartridge table in the process of collecting the circulation product 6 will be described.
【0267】ステップ〔70〕(S70) まず、任意の回収情報の受信ないしは入力を基に、回収
対象の流通物6があるか否かを判断する。Step [70] (S70) First, it is determined whether there is a distribution object 6 to be collected based on the reception or input of any collection information.
【0268】ステップ〔71〕(S71) 回収対象の流通物6が存在する場合、該流通物6の固有
情報から契約者IDを取得し、該契約者IDを基に、契
約者1毎の予備カートリッジ・テーブルを読み出す。Step [71] (S71) If there is a distribution object 6 to be collected, a contractor ID is obtained from the unique information of the distribution object 6, and a backup for each contractor 1 is obtained based on the contractor ID. Read cartridge table.
【0269】ステップ〔72〕(S72) 流通物6の固有情報を基に、該当のレコードの“使用日
付”欄および“使用状況”欄に、“回収”という情報を
入力する。Step [72] (S72) Based on the unique information of the distribution material 6, the information "collection" is input in the "use date" column and the "use status" column of the corresponding record.
【0270】ステップ〔73〕(S73) 該当のレコードの“使用日付”欄および“使用状況”欄
を更新する。Step [73] (S73) The "use date" and "use status" columns of the record are updated.
【0271】ステップ〔74〕(S74) 回収対象とされている他の固有情報があるか否かを判断
し、該固有情報がなければ処理を終了し、該固有情報が
あればステップ72に戻る。Step [74] (S74) It is determined whether or not there is other unique information to be collected. If there is no such unique information, the process ends. If there is such unique information, the process returns to step 72. .
【0272】以上の処理の結果の一例が図12(b)に
示される。No.6ないしNo.8のレコードが更新さ
れていることが分かる。One example of the result of the above processing is shown in FIG. No. No. 6 to No. It can be seen that record 8 has been updated.
【0273】次に、使用中カートリッジ・テーブルにつ
いてであるが、基本的には、上述した予備カートリッジ
・テーブルの一部を抽出しただけであり、データ内容的
には一切の加工を行わず、表示上の整理を行ったもので
ある。このように、データ主体を予備カートリッジ・テ
ーブルのみとし、使用中カートリッジ・テーブル独自の
情報の修正を禁止するようにすれば、両テーブル間でデ
ータの同一性を保つことができる。Next, as for the in-use cartridge table, basically, only a part of the above-mentioned spare cartridge table is extracted, and the data contents are not processed at all and displayed. This is the result of the above arrangement. In this way, if the data subject is only the spare cartridge table and the correction of the information unique to the in-use cartridge table is prohibited, data identity can be maintained between the two tables.
【0274】より詳細に説明すると、予備カートリッジ
・テーブルにおいて、“使用日付”欄が入力されている
レコードを対象とし、カラー種別情報が一致するレコー
ドが複数ある場合には、“使用日付”欄が最新のレコー
ドの情報を表示するようになっている。More specifically, in the spare cartridge table, when the record in which the “use date” column is input is a target and there are a plurality of records having the same color type information, the “use date” column is displayed. The latest record information is displayed.
【0275】したがって、図9の例では、予備カートリ
ッジ・テーブルにおいて一部に情報の入力があるが、
“使用日付”欄が未入力なので、使用中カートリッジ・
テーブルには情報は一切入力されていない。Accordingly, in the example of FIG. 9, although information is partially input in the spare cartridge table,
Since the “Use date” field has not been entered, the cartridge
No information is entered in the table.
【0276】また、図11(b)に示す例では、カラー
情報として“00”を有するレコードはNo.1および
No.5の2つが存在するが、両者の“使用日付”欄を
比較した結果、No.5のレコードの情報が表示される
ようになっている。In the example shown in FIG. 11B, a record having “00” as color information is No. 1 and No. No. 5 exists, and as a result of comparing the “use date” columns of both, No. 5 is obtained. The information of the record No. 5 is displayed.
【0277】なお、契約者1がサービス提供者10から
納入された純正品ではない、模造品等の海賊版を使用し
たことは、以下のようにして検出される。It is detected as follows that the contractor 1 has used a pirated copy of an imitation product or the like, which is not a genuine product delivered from the service provider 10.
【0278】例えば、通信部121が受信した情報を、
演算処理部122が図12(b)等に示すサービス管理
テーブルに登録した情報と照合した結果、「使用済み」
として既に登録されているID番号と同じID番号、若
しくは「使用済み」として既に登録されている個別番号
(固有情報)と同じ個別番号(固有情報)が含まれてい
ることを、演算処理部122が検出した場合、模造品等
の海賊版の使用が疑われるので、演算処理部122は、
その旨をサービス提供者10に知らせる処理(表示処
理、電子メール送信処理等)を行う。For example, the information received by the communication unit 121 is
As a result of the operation processing unit 122 collating with the information registered in the service management table shown in FIG.
The arithmetic processing unit 122 determines that the same ID number as the ID number already registered as the ID number or the same individual number (unique information) as the individual number (unique information) already registered as “used” is included. Is detected, the use of a pirated copy of a counterfeit product or the like is suspected.
A process (display process, e-mail transmission process, etc.) for notifying the service provider 10 of the fact is performed.
【0279】これにより、サービス提供者10は、模造
品等の海賊版の使用が疑われる契約者1へサービスマン
を派遣する等して、事実関係を確認したり、模造品等の
海賊版の流通経路を探る等、海賊版の排除に必要な措置
を取ることができる。Thus, the service provider 10 confirms the facts by sending a service person to the contractor 1 who is suspected of using a pirated copy of an imitation or the like, and checks the distribution route of the pirated copy of the imitation or the like. And take other necessary measures to eliminate pirated copies.
【0280】なお、通信部121が受信した情報は、全
ての契約者1に関してそれぞれ作成された全サービス管
理テーブルに登録した情報と照合される。また、流通物
6の製造時ないし梱包時に、各流通物6に割り振られる
ID番号を管理するID番号管理ファイルを別途作成し
て記憶部124等の記憶手段に格納しておき、通信部1
21が受信した情報をID番号管理ファイルに登録され
た全ID番号と照合するようにしてもよい。この場合に
は、ID番号管理ファイルに登録されていないID番号
またはそれらしき情報を通信部121が受信したとき
に、演算処理部122は実際には製造されていない非純
正品であると判断できる。[0280] The information received by communication section 121 is collated with information registered in all service management tables created for all contractors 1 respectively. Further, when the distribution product 6 is manufactured or packed, an ID number management file for managing the ID number assigned to each distribution product 6 is separately created and stored in a storage unit such as the storage unit 124, and the communication unit 1.
The information received by 21 may be collated with all the ID numbers registered in the ID number management file. In this case, when the communication unit 121 receives an ID number not registered in the ID number management file or information about the ID number, the arithmetic processing unit 122 can determine that the non-genuine product is not actually manufactured. .
【0281】また、通信部121が、契約者1側から契
約者IDと流通物6のID番号とを、常にセットで受信
する実施形態では、契約者IDと流通物6のID番号と
の両方を、登録された情報とそれぞれ照合するようにす
れば、模造品等の海賊版の使用チェックの精度を向上さ
せることができる。In the embodiment in which the communication unit 121 always receives the contractor ID and the ID number of the distribution product 6 from the contractor 1 side, both the contractor ID and the ID number of the distribution product 6 are used. Is compared with the registered information, it is possible to improve the accuracy of the use check of the pirated copy of the imitation product or the like.
【0282】図39は、上述した予備カートリッジ・テ
ーブルの自動更新処理、在庫管理、海賊版の検出処理に
関する演算処理部122の制御動作の流れをまとめた形
で示すフローチャートであり、該フローチャートに基づ
いてさらに説明する。FIG. 39 is a flow chart showing the control operation of the arithmetic processing section 122 regarding the above-mentioned automatic update processing of the spare cartridge table, inventory management, and piracy detection processing in a summarized form. Further explanation will be given.
【0283】ステップ〔80〕(S80) まず、通信部121を介して、契約者1の画像形成装置
2から流通物6の情報(契約者ID、トナーカートリッ
ジ60の固有情報等)を受信したか否かの判断を行う。
該情報を受信した場合、S81に進み、受信しない場合
には受信待ちの状態となる。Step [80] (S80) First, whether information on the distribution product 6 (contractor ID, unique information of the toner cartridge 60, etc.) has been received from the image forming apparatus 2 of the contractor 1 via the communication section 121. A determination is made as to whether or not it is.
If the information has been received, the process proceeds to S81, and if not received, it is in a state of waiting for reception.
【0284】ステップ〔81〕(S81) S80で受信した流通物6の情報から契約者IDを検出
し、検出した契約者IDを基にして、記憶部124に保
存されている複数の予備カートリッジ・テーブルの中か
ら、該当する契約者IDの付された予備カートリッジ・
テーブル(図10(b))を読み出す。なお、出力部1
25には、読み出した予備カートリッジ・テーブルを必
要に応じて表示する。Step [81] (S81) The contractor ID is detected from the information on the distribution material 6 received in S80, and a plurality of spare cartridges stored in the storage unit 124 are stored based on the detected contractor ID. From the table, select a spare cartridge with the corresponding contractor ID.
The table (FIG. 10B) is read. The output unit 1
In 25, the read-out spare cartridge table is displayed as necessary.
【0285】ステップ〔82〕(S82) 次に、S80で受信した固有情報(全情報)を含むトナ
ーカートリッジ60について、予備カートリッジ・テー
ブルの”使用状況”欄を検索する。Step [82] (S82) Next, the "use status" column of the spare cartridge table is searched for the toner cartridge 60 including the unique information (all information) received in S80.
【0286】ステップ〔83〕(S83) 続いて、該当する”使用状況”欄が”未(予備)”と記
録されているか否かを判定する。判定の結果、”使用状
況”欄が”未(予備)”と記録されている場合には、S
84へ処理が進み、そうでない場合にはS93へ処理が
進む。Step [83] (S83) Subsequently, it is determined whether or not the corresponding “usage status” column is recorded as “unused (spare)”. As a result of the determination, if the “usage status” column is recorded as “unused (spare)”,
The process proceeds to 84, otherwise proceeds to S93.
【0287】ステップ〔84〕(S84) 上記S83において、”使用状況”欄が”未(予備)”
と判定された場合は、S80で受信したトナーカートリ
ッジ60の固有情報(全情報)から、カラー情報を読み
出すことにより、トナーカートリッジ60の色の種類を
特定する。特定の仕方については上述したとおりである
(ステップ〔61〕参照)。Step [84] (S84) In the above-mentioned S83, the "usage status" column indicates "unused (spare)".
If it is determined that the color information is read from the unique information (all information) of the toner cartridge 60 received in S80, the color type of the toner cartridge 60 is specified. The specific method is as described above (see step [61]).
【0288】ステップ〔85〕(S85) 次に、予備カートリッジ・テーブルに対し、S84で特
定したカラー情報を含むトナーカートリッジ60の”使
用状況”欄を検索する。Step [85] (S85) Next, the "use status" column of the toner cartridge 60 including the color information specified in S84 is searched in the spare cartridge table.
【0289】ステップ〔86〕(S86) 上記S85における”使用状況”欄の検索の結果、”現
在使用中”と記録されている”使用状況”欄が有るか否
かを判定する。判定の結果、”現在使用中”と記録され
た”使用状況”欄が有る場合には、S87へ処理が進
み、そうでない場合にはS88へ処理が進む。Step [86] (S86) As a result of the search in the "usage status" column in S85, it is determined whether there is a "usage status" column recorded as "currently in use". As a result of the determination, if there is a “usage status” column in which “currently in use” is recorded, the process proceeds to S87; otherwise, the process proceeds to S88.
【0290】つまり、本ステップで”現在使用中”と記
録されている”使用状況”欄が無かった場合には、予備
カートリッジ・テーブルに固有情報を登録して以降、そ
の固有情報の検出が、契約者1の画像形成装置2にとっ
て初めてのケースに該当する。すなわち、契約者1に納
入済みで未使用のトナーカートリッジ60の1つが、画
像形成装置2に初めて装着され、その固有情報が読み取
り部4で読み取られ、端末12へ送信されたことにな
る。In other words, if there is no “usage status” column in which “currently in use” is recorded in this step, the unique information is registered in the spare cartridge table, and then the unique information is detected. This corresponds to the first case for the image forming apparatus 2 of the contractor 1. That is, one of the unused toner cartridges 60 that has been delivered to the contractor 1 is first mounted on the image forming apparatus 2, and the unique information thereof is read by the reading unit 4 and transmitted to the terminal 12.
【0291】一方、本ステップで”現在使用中”と記録
されている”使用状況”欄が有った場合は、”現在使用
中”と記録されているトナーカートリッジ60が、S8
0で固有情報を受信したトナーカートリッジ60に交換
されたケースに該当する。すなわち、画像形成装置2に
装着されていたトナーカートリッジ60が取り外され
て、契約者1に納入済みで未使用のトナーカートリッジ
60の1つに交換された結果、その固有情報が読み取り
部4で読み取られ、端末12へ送信されたことになる。On the other hand, if there is a “usage status” column in which “currently in use” is recorded in this step, the toner cartridge 60 in which “currently in use” is recorded is replaced with the toner cartridge 60 in step S8.
0 corresponds to a case where the toner cartridge 60 has been replaced with the toner cartridge 60 that has received the unique information. That is, as a result of the toner cartridge 60 attached to the image forming apparatus 2 being removed and being replaced with one of the unused toner cartridges 60 that has been delivered to the contractor 1, its unique information is read by the reading unit 4. This is transmitted to the terminal 12.
【0292】ステップ〔87〕(S87) そこで、S86において、”現在使用中”と記録され
た”使用状況”欄が有った場合には、本ステップへ処理
が進み、”現在使用中”と記録された”使用状況”欄
を”使用済み”に更新し、S88に処理を進める。Step [87] (S87) If there is a “usage status” column in which “currently in use” is recorded in S86, the process proceeds to this step, where “currently in use” is entered. The recorded “usage status” column is updated to “used”, and the process proceeds to S88.
【0293】ステップ〔88〕(S88) 本ステップでは、S30で受信したトナーカートリッジ
60の固有情報(全情報)を含むトナーカートリッジ6
0について、”使用状況”欄を”未(予備)”から”現
在使用中”に更新する。Step [88] (S88) In this step, the toner cartridge 6 containing the unique information (all information) of the toner cartridge 60 received in S30
For 0, the "usage status" column is updated from "unused (spare)" to "currently in use".
【0294】これにより、画像形成装置2にトナーカー
トリッジ60が初めて装着された場合も、装着されてい
たトナーカートリッジ60が別の新しいトナーカートリ
ッジ60に交換された場合も、いずれも予備カートリッ
ジ・テーブルの”使用状況”欄は、”現在使用中”と記
録され、その記録に基づいて画像形成装置2に装着され
ているトナーカートリッジ60を識別することができ
る。Thus, regardless of whether the toner cartridge 60 is first mounted on the image forming apparatus 2 or when the mounted toner cartridge 60 is replaced with another new toner cartridge 60, the spare cartridge table can be used. In the “usage status” column, “currently in use” is recorded, and the toner cartridge 60 attached to the image forming apparatus 2 can be identified based on the record.
【0295】ステップ〔89〕(S89) S88に引き続き、本ステップで、S80で固有情報を
受信したトナーカートリッジ60の”使用状況”欄が”
未(予備)”となっていた場合に、その”使用日付”欄
に、固有情報を検出した当日の日付を入力する。この日
付の自動入力には、前述のように、端末12が有するタ
イマ機能が利用され、固有情報を受信した時点のタイマ
値を読み出し、コピーする方法を採用することができ
る。Step [89] (S89) Subsequent to S88, in this step, the "usage status" column of the toner cartridge 60 that has received the unique information in S80 is "
If "unused (preliminary)", the date of the day on which the unique information is detected is entered in the "use date" field. The function is used, and a method of reading and copying the timer value at the time of receiving the unique information can be adopted.
【0296】ステップSteps
〔90〕(S90) 次に、上記S84において特定したカラー情報を含むト
ナーカートリッジ60について、”使用状況”欄が”未
(予備)”となっている数を調べる。[90] (S90) Next, with respect to the toner cartridges 60 including the color information specified in S84, the number of “unused (spare)” in the “usage status” column is checked.
【0297】ステップ〔91〕(S91) 続いて、S90で求めた数を規定値と比較し、”使用状
況”欄が”未(予備)”となっているトナーカートリッ
ジ60の数が、該規定値以下になったか否かを判定す
る。判定結果が規定値以下の場合には、S92へ処理が
進む。Step [91] (S91) Subsequently, the number obtained in S90 is compared with a specified value, and the number of toner cartridges 60 whose "usage status" column is "unused (spare)" is determined by the specified value. It is determined whether the value has become equal to or less than the value. If the determination result is equal to or smaller than the specified value, the process proceeds to S92.
【0298】また、判定結果が該規定値を上回っている
場合には、予備カートリッジ・テーブル更新処理を終了
する。もしくは、S80に処理を戻し、予備カートリッ
ジ・テーブル更新処理を繰り返すようにしてもよい。If the result of the determination is greater than the specified value, the spare cartridge table updating process ends. Alternatively, the process may return to S80 and the spare cartridge table updating process may be repeated.
【0299】ステップ〔92〕(S92) 上記S91で、”使用状況”欄が”未(予備)”となっ
ているトナーカートリッジ60の数が、規定値以下の場
合には、契約者1の手元に置かれている当該カラー用の
トナーカートリッジ60の在庫が少なくなっている状態
を意味しているので、当該契約者1にトナーカートリッ
ジ60を補給するための発送処理を行う。なお、在庫管
理の詳細については前述したとおりである。Step [92] (S92) In step S91, if the number of toner cartridges 60 whose "usage status" column is "not used (spare)" is equal to or less than the specified value, the contractor 1 has Means that the stock of the toner cartridge 60 for the color placed in the contractor 1 is low, so that the dispatch processing for replenishing the contractor 1 with the toner cartridge 60 is performed. The details of the inventory management are as described above.
【0300】ステップ〔93〕(S93) 一方、S83で、受信した固有情報を含むトナーカート
リッジ60の”使用状況”欄が”未(予備)”となって
いなかった場合には、本ステップへ処理が進み、当該”
使用状況”欄が”現在使用中”となっているか否かを、
更に判定する。Step [93] (S93) On the other hand, if it is determined in S83 that the “usage status” column of the toner cartridge 60 including the received unique information is not “unused (spare)”, the process proceeds to this step. Progresses,
Whether the "Usage status" column is "Currently in use" or not
Judge again.
【0301】ステップ〔94〕(S94) S93で、当該”使用状況”欄が”現在使用中”となっ
ている場合、画像形成装置2でトナーカートリッジ60
の交換が行われたのではなく、同一のトナーカートリッ
ジ60が、後でも説明するように、何らかの理由で抜き
差しされたと判断する。したがって、この場合には、予
備カートリッジ・テーブルの更新処理を行わないように
する。Step [94] (S94) If the "usage status" column shows "currently in use" in S93, the toner cartridge 60 is
It is determined that the same toner cartridge 60 has not been replaced but the same toner cartridge 60 has been removed for some reason, as will be described later. Therefore, in this case, the spare cartridge table is not updated.
【0302】ステップ〔95〕(S95) これに対し、S93で、当該”使用状況”欄が”現在使
用中”ともなっていなかった場合には、該当するトナー
カートリッジ60の記録自体が無いか、”使用状況”欄
が”使用済み”または”回収”となっている、等の不正
常な状態に該当する。すなわち、画像形成装置2に装着
されたトナーカートリッジは、海賊版であるとの疑いが
持たれるので、原因究明処理を行う。具体的には、出力
部125の表示画面に警告メッセージを表示したり、通
信部121に接続されたローカルネットワーク22を利
用して、サービス提供者10の社内の管理部門に電子メ
ール等の手段により通知する等の処理を行う。Step [95] (S95) On the other hand, in S93, if the "usage status" column does not indicate "currently in use", it is determined whether there is no record in the corresponding toner cartridge 60. It corresponds to an abnormal state such as “used” or “recovered” in the “usage status” column. That is, the toner cartridge mounted on the image forming apparatus 2 is suspected to be a pirated copy. Specifically, a warning message is displayed on the display screen of the output unit 125, or the local network 22 connected to the communication unit 121 is used to send an e-mail or the like to the in-house management department of the service provider 10. Processing such as notification is performed.
【0303】なお、本発明は、プリンタだけでなく、複
数の機器(例えばホストコンピュータ,インタフェース
機器,リーダ,プリンタなど)から構成されるシステム
に適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写
機,ファクシミリ装置など)に適用してもよい。The present invention can be applied not only to a printer but also to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, and a printer). Copy machine, facsimile machine, etc.).
【0304】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読み出し実行することによっても、達成されることはい
うまでもない。Further, an object of the present invention is to provide a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or an apparatus, and a computer (or CPU) of the system or apparatus.
And MPU) reads and executes the program code stored in the storage medium.
【0305】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体
は本発明を構成することになる。In this case, the program code itself read from the storage medium implements the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.
【0306】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピィディスク,ハードディ
スク,光ディスク,光磁気ディスク,磁気テープ,不揮
発性のメモリカード,等を用いることができる。As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, magnetic tape, nonvolatile memory card, etc. can be used.
【0307】また、上記プログラムコードは、通信ネッ
トワークのような伝送媒体を介して、他のコンピュータ
システムから端末12の記憶部124へダウンロードさ
れるものであってもよい。[0307] The program code may be downloaded from another computer system to the storage unit 124 of the terminal 12 via a transmission medium such as a communication network.
【0308】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)などが実際の処理の一部または
全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能
が実現される場合も含まれることはいうまでもない。When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. ) Performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.
【0309】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることはいうまでもない。Further, after the program code read from the storage medium is written in the memory provided on the function expansion board inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, the program code is read based on the instruction of the program code. , The CPU provided in the function expansion board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing,
It goes without saying that a case where the functions of the above-described embodiments are realized by the processing is also included.
【0310】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応す
るプログラムコードを格納することになる。When the present invention is applied to the storage medium, the storage medium stores program codes corresponding to the flowcharts described above.
【0311】本発明は上述した各実施形態に限らず、請
求項に示した範囲で種々の変更が可能である。[0311] The present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made within the scope of the claims.
【0312】なお、全体を通じ、本発明の主要部分は、
消費物品・消耗物品等の交換サービスに関する内容であ
るので、画像形成装置本体に対する契約は必ずしも前提
ではなく、また、必須ではない。つまり、契約者側が別
ルートでリース契約、レンタル契約もしくは購入した画
像形成装置本体に対し、本発明によるサービスを適用で
きることはいうまでもない。しかし、新たに画像形成装
置本体をリース契約、レンタル契約もしくは購入した者
に対しては、本体契約・購入と同時に本発明によるサー
ビスに関する契約を行うことは、手続き上本発明のサー
ビス管理方法をスムーズに行わせることができる。[0312] Throughout, the main parts of the present invention are:
Since the content is related to the exchange service of consumables and consumables, a contract with the image forming apparatus main body is not always prerequisite and is not essential. In other words, it goes without saying that the service according to the present invention can be applied to a lease contract, a rental contract, or a purchased image forming apparatus main body through another route. However, it is procedurally smooth to use the service management method of the present invention for a lease contract, a rental contract, or a person who has newly purchased an image forming apparatus main body, and to make a contract for the service according to the present invention simultaneously with the main body contract / purchase. Can be performed.
【0313】また、本発明に係わる機器は、複写機・プ
リンタ等と、その交換部品である流通物に限定されるわ
けではなく、本体装置の消費および消耗期限より短い流
通物、およびそのような流通物を使用して所定の動作を
行う全ての機器が対象となり得る。さらに好ましくは、
流通物の固有情報が形成されており、本体装置によって
該情報が読み出し可能であれば、流通物の脱着・装着を
電子的に検知できる。The apparatus according to the present invention is not limited to a copier / printer or the like and a distribution part which is a replacement part thereof. All devices that perform a predetermined operation using the distribution material can be targeted. More preferably,
If the unique information of the distribution material is formed and the information can be read out by the main device, the detachment / attachment of the distribution material can be electronically detected.
【0314】[実施の形態2]実施の形態1では、契約
者1側で使用する契約対象としての画像形成装置2は、
サービス提供者10の端末12に対し、常時接続してい
たが、カートリッジ交換の頻度からみて、1回/日ある
いは1回/週、1回/月等であってもよい。契約者1お
よびサービス提供者10間で、契約者1側が情報を送信
する接続時間を予め設定しておき、たとえば、1回/日
の場合、24時に接続するようにしておき、当日の0時
から23時59分までに発生したイベント内容を図示し
ない記憶手段に記憶させ、接続時間にサービス提供者1
0側の端末12に対し送信する。[Second Embodiment] In the first embodiment, the image forming apparatus 2 used as a contract object by the contractor 1 is
Although the terminal 12 is always connected to the terminal 12 of the service provider 10, it may be one time / day, one time / week, one time / month, or the like in view of the frequency of cartridge replacement. A connection time for the contractor 1 to transmit information is set in advance between the contractor 1 and the service provider 10. For example, in the case of one time / day, the connection is made at 24:00, and at 00:00 on the day. From 23:59 to the storage means (not shown), and the service provider 1
It transmits to the terminal 12 on the 0 side.
【0315】トナーカートリッジ60の交換が行われた
場合には、改めて装着されたトナーカートリッジ60の
情報を送信し、トナーカートリッジ60の交換が全く行
われなかった場合には、現在装着されているトナーカー
トリッジ60の情報あるいは変化なしを意味する情報を
送信する。トナーカートリッジ60の交換が行われなか
った場合にも、何らかの情報を発信することで、トナー
カートリッジ60の交換が実際になされなかったのか、
あるいは、通信自体の不具合によるものなのかを区別す
ることができる。When the replacement of the toner cartridge 60 is performed, the information of the newly mounted toner cartridge 60 is transmitted. When the replacement of the toner cartridge 60 is not performed at all, the currently mounted toner cartridge 60 is replaced. The information of the cartridge 60 or information indicating no change is transmitted. Even when the replacement of the toner cartridge 60 has not been performed, by transmitting some information, whether the replacement of the toner cartridge 60 was actually performed is determined.
Alternatively, it is possible to distinguish whether the communication is due to a malfunction of the communication itself.
【0316】一方、サービス提供者10側の端末12
は、契約者1側の機器から送信される時間帯、たとえ
ば、23時55分から24時5分の間(接続開始時の前
後5分間)を少なくともカバーするように、activ
eの状態にしておく。ここで、activeな状態と
は、契約者1側の機器から送信される情報を的確に処理
できる状態にあることをいう。On the other hand, the terminal 12 on the service provider 10 side
Is activated so as to cover at least the time period transmitted from the device on the contractor 1 side, for example, between 23:55 and 24: 5 (5 minutes before and after the connection is started).
Keep the state of e. Here, the active state refers to a state in which information transmitted from the device of the contractor 1 can be properly processed.
【0317】以上のように接続時間を制限することで、
電話回線の場合には、通信回線費用の削減ができ、ま
た、契約者1側およびサービス提供者10側両方の通信
機器(5,121等)の消費電力を削減することができ
る。[0317] By limiting the connection time as described above,
In the case of a telephone line, the cost of the communication line can be reduced, and the power consumption of the communication devices (5, 121, etc.) on both the contractor 1 side and the service provider 10 side can be reduced.
【0318】また、画像形成装置2は、夜間等の非就業
時間帯は電源を切ることが一般的であるが、接続時間帯
が上述のように非就業時間帯に設定されている場合で
は、画像形成装置2本体の電源のOFFと同時に通信手
段の電源がOFFにされると通信不能となってしまうの
で、通信手段(送受信部5)の電源は画像形成装置2本
体の電源とは別の系統から取るようにする方がよい。ま
た、誤って、通信手段の電源がOFFにされても、それ
までに保存されていた記憶手段の内容が消去されること
がないように、記憶手段のメモリとしては、書き換え可
能な不揮発性メモリであることが好ましい。In general, the power of the image forming apparatus 2 is turned off during non-working hours such as at night. However, when the connection time is set to the non-working time as described above, If the power of the communication unit is turned off at the same time as the power of the image forming apparatus 2 is turned off, the communication becomes impossible. It is better to take it from the line. The memory of the storage means is a rewritable non-volatile memory so that even if the power of the communication means is accidentally turned off, the contents of the storage means stored up to that time are not erased. It is preferred that
【0319】[実施の形態3]画像形成装置2を使用す
る際、装置搬送系が主な原因となるトラブルにより、用
紙が機器内部で詰まる状況、いわゆる、ペーパージャム
が生じることがある。この場合、用紙を取り除くため
に、抜き差し可能になっているトナーカートリッジ60
類を取り出す必要がある。[Third Embodiment] When the image forming apparatus 2 is used, a situation in which paper is jammed inside the apparatus, a so-called paper jam, may occur due to a trouble mainly caused by the apparatus transport system. In this case, in order to remove the paper, the toner cartridge 60 which is removable
Need to take out the kind.
【0320】このようなカートリッジ交換に関係しない
同一カートリッジの抜き差しが行われた場合、上記実施
の形態で説明した手順通りに、一々情報を送信していて
は煩雑である。When the same cartridge not related to the cartridge replacement is inserted or removed, it is troublesome to transmit the information one by one according to the procedure described in the above embodiment.
【0321】一方、受信者側であるサービス提供者10
においても、このような有用でない情報を受信しても意
味ないばかりか、更新日付欄等が更新されてしまうと、
課金計算の場合に誤った計算を行ってしまうという虞が
ある。On the other hand, the service provider 10 on the receiver side
Even in the above, it is not only meaningless to receive such non-useful information, but if the update date column or the like is updated,
In the case of the billing calculation, there is a possibility that an erroneous calculation is performed.
【0322】したがって、本実施の形態では、同一カー
トリッジの抜き差しが行われた場合には、カートリッジ
情報を送信しないようにする。この目的のために、図4
0に示すように、画像形成装置2に演算部8を設ける。
該演算部8は、記憶部81と比較部82とから構成され
ており、読み取り部4から入力された最新の情報と既に
記憶されている情報とを比較器82により比較し、異な
る場合には、該情報を送受信部5に送信すると共に記憶
部81に記憶されている記憶内容を更新し、また、同一
である場合には、記憶更新も情報送信も行わないような
処理を行う。Therefore, in the present embodiment, when the same cartridge is inserted or removed, cartridge information is not transmitted. For this purpose, FIG.
As shown in FIG. 0, an operation unit 8 is provided in the image forming apparatus 2.
The arithmetic unit 8 includes a storage unit 81 and a comparing unit 82. The comparator 82 compares the latest information input from the reading unit 4 with the already stored information. Then, the information is transmitted to the transmission / reception unit 5 and the storage content stored in the storage unit 81 is updated. If the information is the same, a process is performed such that neither the storage update nor the information transmission is performed.
【0323】なお、演算部8を別途設ける必要はなく、
コントローラ部3の機能に含ませるように構成してもよ
い。Note that there is no need to separately provide the arithmetic unit 8;
You may comprise so that it may be included in the function of the controller part 3.
【0324】また、画像形成機能の一部としてハードデ
ィスク等の記憶装置を有する画像形成装置の場合には、
記憶部81として該ハードディスクを用いることができ
る。Further, in the case of an image forming apparatus having a storage device such as a hard disk as a part of the image forming function,
The hard disk can be used as the storage unit 81.
【0325】[実施の形態4]前実施の形態では、契約
者1側において対応する方法であったが、別途、演算部
8を設ける必要があり、装置のコストアップにつながる
という問題がある。[Embodiment 4] In the previous embodiment, a method was adopted on the contractor 1 side. However, it is necessary to separately provide an arithmetic unit 8, which causes a problem of increasing the cost of the apparatus.
【0326】したがって、本実施の形態では、サービス
提供者10側に於いて、受信した情報が「現在使用中」
として既に登録されている情報と同じ場合には、演算処
理部122は同一カートリッジの抜き差しであると判断
し、情報の一切の更新を行わないようにし、一方、異な
る場合には、カートリッジ交換が行われたと判断し、予
備カートリッジ・テーブルおよび使用中カートリッジ・
テーブルを更新するような処理を行う。このような処理
は、前実施の形態で説明したと同様なハードウエアで実
現してもよいし、あるいは、端末12においてソフトウ
エア処理により行ってもよい。後者の方が、汎用性、コ
スト、制御方法の変更への対応の柔軟さ等からよい。Therefore, in the present embodiment, the received information is “currently in use” on the service provider 10 side.
If the information is the same as the information already registered, the arithmetic processing unit 122 determines that the same cartridge has been removed and inserted, and does not update the information at all. The spare cartridge table and the used cartridge
Perform a process that updates the table. Such processing may be realized by the same hardware as that described in the previous embodiment, or may be performed by software processing in the terminal 12. The latter is better because of its versatility, cost, and flexibility in responding to changes in the control method.
【0327】[実施の形態5]上記実施の形態1乃至4
においては、画像形成装置2の動作に必要な流通物6を
サービス対象とする例を示したが、本発明はこれに限ら
ず、より一般的な商品を契約者1に提供する場合にも適
用することができる。[Embodiment 5] Embodiments 1 to 4 above
Has been described as an example in which the distribution object 6 necessary for the operation of the image forming apparatus 2 is provided as a service target, but the present invention is not limited to this, and is applicable to a case where more general products are provided to the contractor 1 can do.
【0328】以下の実施形態において、通常商品とは、
一般消費者が通常入手し得る状態のものを意味し、従っ
て、実際に使用または消費する使用物、消費物に加え、
それらを収容している容器、ケース、さらに、それらを
梱包、包装している部材を含んでよい。In the following embodiments, normal products are
Means that are generally available to the general consumer, and therefore, in addition to the goods and consumables actually used or consumed,
It may include a container and a case accommodating them, and a member for packing and wrapping them.
【0329】上記通常商品に対し、商品個別のID番号
等の情報を格納した前述のICチップ61のような固有
情報形成部(第1の情報記録体)を内包するように新た
に梱包、包装等の再加工を施した状態の消耗物品・消費
物品を、改めて流通物と呼ぶことにする。したがって、
通常商品をいくつかまとめて新たに梱包、包装すること
により(=パック化)、当サービスにおいては1つの新
たな商品として扱うこともできる。一方、詰め合わせセ
ットのようにメーカが自ら上記新たな梱包、包装を行っ
て上記パック化商品を製造・販売している場合であっ
て、製造時点等において、上記第1の情報記録体を収容
した形で梱包、包装等が可能な場合も本発明による流通
物である。なお、本システム上、単に商品と称する場合
もある。このような例としては、4本あるいは2本のタ
イヤあるいはホイール等を1セットとする場合や、複数
種類の日用品あるいは嗜好品等を詰め合わせる場合が相
当する。The above-mentioned normal product is newly packed and packaged so as to include a unique information forming section (first information recording body) such as the above-mentioned IC chip 61 which stores information such as an ID number of a product. Consumables and consumables in a state where rework such as has been performed will be referred to as distribution products again. Therefore,
By packing and wrapping a number of normal products together (= packing), this service can also be treated as one new product. On the other hand, in the case where the maker manufactures and sells the above-mentioned packed product by performing the above-mentioned new packing and wrapping by himself as in the assortment set, the maker stores the above-mentioned first information recording body at the time of manufacture or the like. Products that can be packed, wrapped, and the like in a form are also distribution products according to the present invention. In addition, in this system, it may only be called a product. Such an example corresponds to a case where four or two tires or wheels or the like are set as one set, or a case where a plurality of types of daily necessities or favorite items are packed.
【0330】さらに、上記流通物は、前記情報記録体7
の添付等の加工を行ったものであってよい。[0330] Further, the above-mentioned circulated material is the information recording medium 7
May be processed such as attachment.
【0331】流通物の例としては、いわゆるエンドユー
ザが購入対象とする商品の他、モジュールメーカを契約
者1とすれば、商品を構成する部品等も含み得る。たと
えば、液晶の表示装置を具備したコンピュータ装置は、
液晶表示装置、液晶モジュール、液晶ドライバ等もそれ
ぞれ流通物に該当する。[0331] Examples of the distribution product include not only the product to be purchased by the so-called end user, but also components constituting the product if the module maker is the contractor 1. For example, a computer device equipped with a liquid crystal display device
A liquid crystal display device, a liquid crystal module, a liquid crystal driver, and the like also correspond to the distribution products.
【0332】その他の例を示せば、以下のようなものが
含まれる。すなわち、シャンプー・洗剤等の日用品、化
粧品、乳幼児・高齢者等の介護用品、タイヤ・モジュー
ル化された構成部品等の自動車部品、事務用品、書籍・
CD・ビデオテープ・DVD等の情報記録媒体、比較的
保存期間の長い食料品、衣料品、医療品、IC等の電子
部品、玩具、電気・機械製品、電気・機械部品、化学薬
品、プロパンガスボンベ、住宅用等の建材、金属・プラ
スチック材料等がある。[0332] Other examples include the following. That is, daily necessities such as shampoos and detergents, cosmetics, nursing care products for infants and the elderly, automobile parts such as tires and modularized components, office supplies, books,
Information recording media such as CDs, video tapes, DVDs, etc., foodstuffs, clothing, medical goods, electronic parts such as ICs, toys, electric / mechanical products, electric / mechanical parts, chemicals, propane gas cylinders that have a relatively long storage period And building materials for houses, etc., and metal and plastic materials.
【0333】また、以上の例でも分かるように、実際に
使用または消費される使用物、消費物が粉体、あるい
は、液体、気体、液状のように不可算の場合であって
も、一定量を収容することにより可算できる場合には、
当然に本発明の範囲内である。Further, as can be seen from the above examples, even if the used or consumable actually used or consumed is powder or liquid, gas, or liquid, and cannot be counted, a certain amount is used. If it can be counted by containing
It is, of course, within the scope of the present invention.
【0334】(ネットワークシステム)まず、図20に
示すように、サービス提供者10は、契約者1に対して
第2の端末40の提供と共に、プリンタのサプライ商品
としての用紙、あるいは、画像・映画・音楽、アプリケ
ーションソフト、ゲームソフト等が記録されたCD、D
VD等の光ディスク、ビデオテープ等の商品65(実施
の形態1乃至4との統一的表記からは流通物6。しか
し、トナーカートリッジ60等のような機器の動作に必
要な流通物と区別する場合には、商品65と称する場合
がある。)を納入する。このとき、商品の種類、納入数
に特に規定はないが、パック化商品を除き、本発明の趣
旨を有効に実行するためには2以上あればよい。(Network System) First, as shown in FIG. 20, the service provider 10 provides the contractor 1 with the second terminal 40, and also supplies paper as a supply product of the printer or an image / movie.・ CD, D on which music, application software, game software, etc. are recorded
Products 65 such as an optical disk such as a VD, a video tape, etc. (a distribution product 6 from the unified notation with the first to fourth embodiments. However, when distinguishing from a distribution product necessary for operation of a device such as the toner cartridge 60, etc.) May be referred to as a product 65.). At this time, there are no particular restrictions on the type of product and the number of products to be delivered. However, except for packed products, it is sufficient that the purpose of the present invention is two or more in order to be effectively executed.
【0335】サービス提供者10は、必要に応じて、次
回以降に納入される商品リストが記載された、パンフレ
ット等を契約者1に提供する。これにより、次回以降に
納入される商品リストを契約者1側で決定・指示するこ
とが可能となり、ユーザ・ニーズにマッチした商品のみ
を提供することができ、サービス提供者10にとって
は、販売実績を増やすことができる。なお、上記パンフ
レットに代えて、サービス提供者10が予めリストアッ
プした流通物6の中から、所望のものを契約者1がリク
エストし、該リクエスト結果を反映させて事前納入する
流通物6を決定してもよい。詳細については後述する。The service provider 10 provides the contractor 1 with a pamphlet or the like in which a list of products to be delivered from the next time on is described, if necessary. As a result, the contractor 1 can determine and instruct the product list to be delivered from the next time onward, and can provide only the products that match the user's needs. Can be increased. Instead of the pamphlet, the contractor 1 requests a desired product from the distribution products 6 listed in advance by the service provider 10 and determines a distribution product 6 to be delivered in advance by reflecting the request result. May be. Details will be described later.
【0336】図20のブロック図を参照し、装置的に
は、契約者1側に設置される第2の端末2は、電話回線
20A等によりサービス提供者10側の端末12と送受
信部41を介して接続されている。送受信部41は、た
とえば、モデムである。接続形態は、電話回線に限定さ
れるものではなく、CATV等でもよい。あるいは、専
用のネットワークシステムであってよい。Referring to the block diagram of FIG. 20, in terms of equipment, the second terminal 2 installed on the contractor 1 side connects the terminal 12 on the service provider 10 side with the transmitting / receiving unit 41 via a telephone line 20A or the like. Connected through. The transmission / reception unit 41 is, for example, a modem. The connection form is not limited to a telephone line, but may be CATV or the like. Alternatively, it may be a dedicated network system.
【0337】より詳細に説明すると、第2の端末40の
基本構成は、商品65に付随している情報記録体161
(ICチップ61に代わる第1の情報記録体)の情報を
読み取る読み取り部42と、該制御を行うコントローラ
部43と、該読み込んだ情報を外部に出力する送受信部
41と、を有している。[0337] More specifically, the basic configuration of the second terminal 40 is similar to that of the information recording medium 161 attached to the product 65.
It has a reading section 42 for reading information of (a first information recording medium in place of the IC chip 61), a controller section 43 for performing the control, and a transmitting / receiving section 41 for outputting the read information to the outside. .
【0338】外観上は、たとえば、図21に示すように
第2の端末40は、機器の電源スイッチ23、読み取り
部42が収容され情報記録体161を設置する読み取り
口212、送受信部41のコネクタ22、表示部243
から構成されている。なお、第2の端末40に電源を供
給するためのケーブル、コネクタは省略している。In appearance, for example, as shown in FIG. 21, the second terminal 40 includes a power switch 23 of the device, a reading port 212 in which the reading section 42 is accommodated and the information recording medium 161 is installed, and a connector of the transmitting / receiving section 41. 22, display unit 243
It is composed of Note that a cable and a connector for supplying power to the second terminal 40 are omitted.
【0339】また、上記第2の端末40は、通信ケーブ
ル200を介して家屋等に設置されたネットワーク・コ
ネクタ210と接続されている。The second terminal 40 is connected via a communication cable 200 to a network connector 210 installed in a house or the like.
【0340】コントローラ部43は、同図(b)に示す
ように、第2の端末40の読み取り口212にICカー
ド等の情報記録体161が人為的に挿入もしくは接続さ
れた場合などに、電子情報を自動的に読み出し、さら
に、その後、送信ボタン243が押された場合に、送受
信部41から該情報を外部に送信するための制御を行
う。[0340] As shown in FIG. 3B, when the information recording medium 161 such as an IC card is artificially inserted or connected to the reading port 212 of the second terminal 40 as shown in FIG. The information is automatically read, and then, when the transmission button 243 is pressed, control for transmitting the information to the outside from the transmission / reception unit 41 is performed.
【0341】なお、送信動作を自動化することにより、
送信ボタン243を省略することもできる。By automating the transmission operation,
The transmission button 243 may be omitted.
【0342】サービス提供者10側の端末12は、ネッ
トワーク20(電話回線20A)を介して、あるいは/
および入力部123により、契約者1側の情報を登録・
更新・修正等するようになっている。The terminal 12 on the service provider 10 side is connected via the network 20 (telephone line 20A) or /
And the information of the contractor 1 by using the
They are updated and modified.
【0343】(流通物のリクエスト)図41を用いて、
契約者1に事前に納入される流通物6として、該契約者
1の希望を加味した決定方法について説明する。(Request for Distribution) Referring to FIG.
A description will be given of a method of determining the distribution material 6 to be delivered to the contractor 1 in advance in consideration of the wishes of the contractor 1.
【0344】同図(a)、(b)は、インターネット上
で契約者1が事前に納入される流通物6のリクエストを
行う画面(以下、事前リクエスト画面と称する)の一例
を示している。[0344] Figures (a) and (b) show an example of a screen (hereinafter, referred to as a prior request screen) on which the contractor 1 makes a request for the distribution material 6 to be delivered in advance on the Internet.
【0345】共に、本発明によるサービスの提供を受け
ていることを証明する情報として、契約者IDを入力す
る入力欄がある。In both cases, there is an input field for inputting a contractor ID as information certifying that the service according to the present invention has been provided.
【0346】同図(a)は、事務用品、娯楽用品、日用
品、・・・等のように、概略の商品カテゴリーをリクエ
ストする場合であり、また、同図(b)は、該カテゴリ
ーをより細分化した場合を示している。これらは択一的
に用いられてもよいし、あるいは、同図(a)におい
て、たとえば、”娯楽用品”を選択した場合に、該カテ
ゴリーの詳細を示す同図(b)の事前リクエスト画面が
新たに表示され、さらなる入力要求を行うものであって
もよい。この場合には、同図(b)の事前リクエスト画
面に契約者IDを入力する入力欄を表示する必要はな
い。さらに、後述する図27に示したように、「△△
△」情報検索・活用ソフトのように具体的な流通物名を
事前リクエスト画面に表示する形態であってもよい。[0346] Fig. (A) shows a case in which a general product category is requested, such as office supplies, entertainment supplies, daily necessities, ..., and Fig. (B) shows a case in which the category is requested. This shows the case of subdivision. These may be used alternatively, or, in the case of FIG. (A), for example, when “entertainment goods” is selected, a prior request screen of the same figure (b) showing details of the category is displayed. It may be newly displayed and make a further input request. In this case, there is no need to display an input field for entering a contractor ID on the advance request screen of FIG. Further, as shown in FIG.
A form in which a specific distribution name is displayed on the advance request screen as in the case of “Δ” information search / utilization software may be used.
【0347】契約者1は上記事前リクエスト画面におい
て、希望する商品カテゴリー、商品名、具体的流通物名
等を選択し、送信ボタンをクリックすることで、該アン
ケート結果はサービス提供者10の端末に送信される。
該端末は、一般にはWEBサーバとして用意されるもの
であるが、上述した端末12を代用してもよい。The contractor 1 selects a desired product category, a product name, a specific distribution name, and the like on the above-mentioned pre-request screen, and clicks a send button. The result of the questionnaire is transmitted to the terminal of the service provider 10. Sent.
The terminal is generally prepared as a web server, but the terminal 12 described above may be substituted.
【0348】同図(c)は、同図(b)に示した事前リ
クエスト画面のHTML(Hyper Text Ma
rkup Language)ソースの一部を示したも
のである。このように、<FORM>タグを用いれば簡
単にアンケートを行うことができる。さらに、複数の項
目を選択可能にするために、<INPUT>タグのTY
PE属性として”checkbox”が用いられてい
る。なお、該ファイルはWEBサーバ上に置かれる。FIG. (C) shows the HTML (Hyper Text Ma) of the advance request screen shown in FIG.
rkup Language) part of the source. In this way, a questionnaire can be easily performed by using the <FORM> tag. Further, in order to enable selection of a plurality of items, the TYPE of the <INPUT> tag is used.
“Checkbox” is used as the PE attribute. The file is placed on a web server.
【0349】なお、上記WEBサーバを端末12で代用
する実施形態では、端末12の記憶部124(第3の記
憶部)に、契約者1に納入可能な流通物6のリストを上
記HTMLソースとして格納しておき、ブラウザ機能を
有する第2の端末40からの要求に応じて、該流通物6
のリストをHTMLドキュメントの形式で、端末12か
ら端末40へ送信する。これにより、契約者1は端末1
2に保持された流通物6のリストにアクセス可能とな
る。In the embodiment in which the WEB server is substituted for the terminal 12, the list of the distribution products 6 that can be delivered to the contractor 1 is stored in the storage unit 124 (third storage unit) of the terminal 12 as the HTML source. Stored, and in response to a request from the second terminal 40 having a browser function,
Is transmitted from the terminal 12 to the terminal 40 in the form of an HTML document. As a result, the contractor 1
2 can be accessed.
【0350】次に、サービス提供者10は、契約者1か
らのリクエスト結果を集計する。Next, the service provider 10 sums up the request results from the contractor 1.
【0351】具体的には、同図(b)に示したように、
契約者1が”PC用ソフトウエア”という項目を選択し
た場合には、同図(c)により、NAME属性で設定さ
れた”0210”というコードデータが送受信部41を
介して端末12に送信される。同様に、契約者1が選択
した”洋画(DVD)”に対応した”0220”という
コードデータも同時に送信される。More specifically, as shown in FIG.
When the contractor 1 selects the item “PC software”, the code data “0210” set in the NAME attribute is transmitted to the terminal 12 via the transmission / reception unit 41 as shown in FIG. You. Similarly, the code data “0220” corresponding to the “foreign movie (DVD)” selected by the contractor 1 is transmitted at the same time.
【0352】したがって、端末12には、契約者1毎
に、たとえば、 (契約者ID)+(該契約者により選択されたコードデ
ータ) という形で、事前リクエスト情報が取り込まれる。Therefore, the terminal 12 receives prior request information for each contractor 1, for example, in the form of (contractor ID) + (code data selected by the contractor).
【0353】次に、端末12は、受信した全ての契約者
1からの事前リクエスト情報を集計する。集計テーブル
の一例を図41(d)に示す。データ欄に記入されたコ
ードデータは、同図(a)(b)で示した選択項目に1
対1に対応しており、該対応関係は同図(c)に示した
ファイルにより決定されたものである。なお、該対応関
係を同図(e)に示した。また、集計テーブルの回答数
欄は、上記コードデータ毎に集計された回答数(リクエ
スト数)である。Next, the terminal 12 totals the received prior request information from all the contractors 1. FIG. 41D shows an example of the aggregation table. The code data entered in the data column is one of the selection items shown in FIGS.
The correspondence is one-to-one, and the correspondence is determined by the file shown in FIG. The correspondence is shown in FIG. The number of responses column of the totaling table is the number of responses (the number of requests) totaled for each code data.
【0354】次に、同図(c)の回答数欄について、回
答数が大きい順にコードデータを再配列する。Next, the code data is rearranged in the answer number column of FIG.
【0355】次に、たとえば、上位10番目までを事前
納入する、すなわち本発明のサービス管理方法によるサ
ービス対象とする流通物6として決定する。なお、どれ
だけの流通物6をサービス対象として決定するかは、サ
ービス提供者10の選択範囲内である。[0355] Next, for example, the top ten items are determined to be delivered in advance, that is, to be distributed 6 to be serviced by the service management method of the present invention. Note that how many distribution items 6 are determined as service targets is within the selection range of the service provider 10.
【0356】次に、同図(e)を参照して、上記処理に
より決定された流通物6のコードデータを商品名称等に
翻訳することで、人間が理解できる情報となる。Next, referring to FIG. 29 (e), the code data of the distribution material 6 determined by the above processing is translated into a product name or the like, thereby obtaining information that can be understood by humans.
【0357】なお、契約者1の数が多くなければ、契約
者1毎の希望通りに事前納入する流通物6を決定しても
よい。If the number of contractors 1 is not large, distribution materials 6 to be delivered in advance as desired for each contractor 1 may be determined.
【0358】以上の処理は、演算処理部122が行い、
また、該処理手順を示したリクエスト・プログラム、集
計プログラムは記憶部124に保存されている。The above processing is performed by the arithmetic processing unit 122.
The request program and the tallying program indicating the processing procedure are stored in the storage unit 124.
【0359】以上のように、契約者1に納入される流通
物6に関して、契約者1に事前リクエストをさせ、購入
希望の有る流通物6を選択させるので、契約者1に最適
な流通物6を納入することができ、契約者1による購入
確率を向上させることができる。また、事前リクエスト
を集計するので、その事前リクエスト結果を基に、サー
ビス提供者10は流通物6を準備することができる。し
たがって、サービス提供者10自らの発注・在庫管理等
が容易になる。[0359] As described above, regarding the distribution material 6 delivered to the contractor 1, the contractor 1 is requested in advance to select the distribution material 6 desired to be purchased. And the probability of purchase by the contractor 1 can be improved. Further, since the prior requests are totaled, the service provider 10 can prepare the distribution product 6 based on the result of the prior request. Therefore, ordering and inventory management of the service provider 10 itself becomes easy.
【0360】さらに、事前リクエスト結果を反映した流
通物6のリストを契約者1に提示することにより、人気
の高い流通物6を契約者1に知らせることができるの
で、購入確率をさらに向上させることができる一方、購
入に至らない不良在庫を低減する効果を得ることができ
る。Further, by presenting the list of the distribution items 6 reflecting the result of the prior request to the contractor 1, the popular distribution items 6 can be notified to the contractor 1, so that the purchase probability is further improved. On the other hand, it is possible to obtain an effect of reducing defective stocks that cannot be purchased.
【0361】なお、契約者1の事前リクエスト結果等を
基に人気のある流通物6、逆に人気のない流通物6をサ
ービス提供者10は知ることができるので、このような
事前リクエスト結果を、サービス対象としての流通物6
の選定の際に迅速にフィードバックすることで、さらに
購入確率を向上させることができる等、効率的なサービ
ス提供を行うことができる。[0361] The service provider 10 can know the popular distribution material 6 and the non-popular distribution material 6 based on the prior request result of the contractor 1 and the like. , Distribution 6 as a service object
By providing quick feedback at the time of selection, it is possible to further improve the probability of purchase, and to provide an efficient service.
【0362】(流通物の形態)図22乃至24を用い
て、流通物6について説明する。(Form of Distribution) Distribution 6 will be described with reference to FIGS.
【0363】図22(a)は、前記商品65および情報
記録体161(情報保持部)を収容するための開口部6
60を有した透明の樹脂袋状の包装材66を用いて、商
品65および情報記録体161を包装することによって
流通物6を形成する例を示している。商品65および情
報記録体161を収容後、開口部660を熱的に接着し
て封止する(封止部分661)。FIG. 22A shows an opening 6 for accommodating the product 65 and the information recording body 161 (information holding unit).
An example is shown in which a commercial product 6 is formed by wrapping a product 65 and an information recording body 161 using a transparent resin bag-shaped wrapping material 66 having a wrapper 60. After accommodating the product 65 and the information recording body 161, the opening 660 is thermally bonded and sealed (sealed portion 661).
【0364】包装材66内での、商品65および情報記
録体161の衝突・摩擦による、情報記録体161の破
損を避ける目的で、必要に応じて、情報記録体161を
商品65に対して、テープ等で接着・固定する。In order to avoid damage of the information recording medium 161 due to collision / friction between the commodity 65 and the information recording medium 161 in the packaging material 66, the information recording medium 161 is attached to the product 65 as necessary. Adhere and fix with tape.
【0365】また、包装材66の収容容積が商品65の
容積に比べ大きい場合には、流通物6の容積は、商品6
5の容積に比べ増加してしまう虞があるため、これに対
応するため、封止時に、包装材66内の空気を抜気して
もよい。When the capacity of the packaging material 66 is larger than the volume of the product 65, the volume of
Since there is a possibility that the volume will increase as compared with the volume of 5, the air in the packaging material 66 may be evacuated at the time of sealing in order to cope with this.
【0366】次に、図22(b)は、ラミネート包装等
の形態を取ることのできる包装材66により、商品65
および情報記録体161を包装する例を示したものであ
る。図22(a)の方法に比べ、商品65および情報記
録体161に対し、密着包装することができるので、商
品65および情報記録体161の衝突による、情報記録
体161の破損を避けることができる。また、商品65
以上に、かさばることがない。Next, FIG. 22 (b) shows a product 65 with a packaging material 66 which can take the form of laminate packaging or the like.
And an example in which the information recording body 161 is wrapped. Compared with the method of FIG. 22A, the product 65 and the information recording body 161 can be tightly packaged, so that damage to the information recording body 161 due to the collision of the product 65 and the information recording body 161 can be avoided. . Product 65
No more bulk.
【0367】以上いずれも、包装材66として、透明樹
脂部材を用いたが、開封せずに中身の確認を容易ならし
めるためである。In all of the above, a transparent resin member was used as the packaging material 66, but this is because the contents can be easily checked without opening.
【0368】次に、図22(c)は、ダンボールケース
状の包装材66に、商品65および情報記録体161を
収容する例を示したものである。上記2例は共に、包装
材66として透明な部材を使用したので、包装加工後
も、外部から商品65の内容を確認することが可能であ
った。このような要求に対応するため、ダンボールケー
ス状の包装材66に開口部662を設け、該開口部66
2を透明樹脂フィルムで覆うように形成されている。こ
れにより、商品65を視覚的に判別可能となる。なお、
情報記録体161は、その添付状態を確認することを目
的とするので有れば、少なくともその一部が開口部66
2から見えるように配置しておくだけでもよい。Next, FIG. 22 (c) shows an example in which the merchandise 65 and the information recording body 161 are stored in a cardboard case-like packaging material 66. In each of the above two examples, since a transparent member was used as the packaging material 66, it was possible to confirm the contents of the product 65 from outside even after the packaging processing. In order to respond to such a demand, an opening 662 is provided in the cardboard case-like packaging material 66, and the opening 66 is provided.
2 is formed so as to be covered with a transparent resin film. Thereby, the product 65 can be visually distinguished. In addition,
If the purpose is to check the attached state of the information recording body 161, at least a part of the information recording body 161 has the opening 66.
It may be simply arranged so that it can be seen from two.
【0369】以上の例では、情報記録体161として
は、磁気カード、ICカード等のカード状の媒体が、好
適に用いることができる。情報記録体161の詳細につ
いては、後で述べる。In the above example, a card-shaped medium such as a magnetic card and an IC card can be suitably used as the information recording medium 161. Details of the information recording body 161 will be described later.
【0370】次に、図23(a)(b)は、情報記録体
161として、ディスク型の媒体を用いた例である。図
23(a)は、商品65のサイズに対し、情報記録体1
61のサイズが小さい場合を示しており、商品65とし
ては、たとえば、A4サイズの100枚入りの記録用紙
等が挙げられる。また、図23(b)は、情報記録体1
61のサイズが商品65のサイズと同等、あるいは、大
きい場合について示しており、商品65としては、たと
えば、インクジェットプリンタ用カートリッジ等が挙げ
られる。いずれの場合も、透明樹脂フィルム67により
密着包装している。Next, FIGS. 23A and 23B are examples in which a disc-type medium is used as the information recording medium 161. FIG. FIG. 23A shows the information recording medium 1 with respect to the size of the product 65.
61 shows a case where the size is small, and the product 65 is, for example, an A4 size recording paper containing 100 sheets. FIG. 23B shows the information recording medium 1.
The case where the size of the product 61 is equal to or larger than the size of the product 65 is shown. As the product 65, for example, a cartridge for an ink jet printer or the like is cited. In any case, the transparent resin film 67 is tightly packed.
【0371】図23(c)は、情報記録体161とし
て、バーコード形成している媒体の例を示している。こ
のような情報形成の場合に、視覚的に、かつ、容易に情
報内容が認識されてしまい模造されることを防ぐため、
また、情報面が損傷するのを防ぐために、情報面を裏に
して商品65に配置して、透明樹脂フィルム67で密着
包装する。密着包装に代えて、セロハンテープ等によ
り、情報記録体161を商品65に接着することも可能
である。FIG. 23C shows an example of a medium in which a bar code is formed as the information recording medium 161. In the case of such information formation, to prevent the information content from being visually and easily recognized and imitated,
Further, in order to prevent the information surface from being damaged, the information surface is placed on the product 65 with the information surface facing backward, and tightly packaged with the transparent resin film 67. Instead of the close-packing, the information recording body 161 can be adhered to the product 65 with a cellophane tape or the like.
【0372】さらに、商品65をいくつかまとめて梱
包、包装することにより、1パック化したものでもよ
い。たとえば、インクジェットプリンタ用の普通紙(1
00枚入り)、フォト紙(20枚入り)、シール紙をセ
ットにしてもよい。この場合、それら集合体が本発明の
サービス管理方法における新たな商品となる。これらの
例を図23に示す。Further, a plurality of products 65 may be packed and packed so as to form a single package. For example, plain paper (1
00 sheets), photo paper (20 sheets), and sticker paper. In this case, these aggregates become new products in the service management method of the present invention. These examples are shown in FIG.
【0373】上記図22(a)乃至(c)に対応した場
合を、それぞれ、図24(a)乃至(c)に示す。FIGS. 24A to 24C show cases corresponding to FIGS. 22A to 22C, respectively.
【0374】以上では、商品65全体をさらに梱包、包
装する形態のため、商品65の確認のし易さの観点か
ら、梱包、包装部材としての包装材66を少なくとも一
部が透明な部材で構成した。しかしながら、商品65の
一部を包装する形態では、商品65の露出部があるの
で、必ずしも、包装材66が透明部材である必要はな
い。In the above, since the entire product 65 is further packed and packed, from the viewpoint of easy confirmation of the product 65, at least a part of the packing material 66 as a packing and packaging member is formed of a transparent member. did. However, in a mode in which a part of the product 65 is wrapped, the packaging material 66 does not necessarily have to be a transparent member because there is an exposed portion of the product 65.
【0375】(第1の情報記録体の例1)次に、情報記
録体161としては、その表面あるいは内部に商品の固
有情報が記録されていることが好ましい。たとえば、図
22(b)の例では情報記録体161はICチップであ
り、固有情報が電子データの形で記憶されている。(Example 1 of First Information Recording Body) Next, as the information recording body 161, it is preferable that unique information of a product is recorded on the surface or inside thereof. For example, in the example of FIG. 22B, the information recording body 161 is an IC chip, and the unique information is stored in the form of electronic data.
【0376】ICチップの中のEEPROM、マスクR
OM等の不揮発性ROMに商品種別番号およびID番号
を予め記憶させておく。あるいは、バーコード等の簡易
な方法であっても良い。海賊版を排除する目的からすれ
ば、コピーおよび類似品の製造が困難な前者の方が好ま
しい。The EEPROM and mask R in the IC chip
The product type number and the ID number are stored in a nonvolatile ROM such as an OM in advance. Alternatively, a simple method such as a barcode may be used. For the purpose of eliminating pirated copies, the former, in which it is difficult to produce copies and similar products, is preferred.
【0377】本発明に於いては、ICチップに記憶させ
る情報は、基本的に商品種別番号および該特定の商品に
おけるID番号だけでよい。In the present invention, the information stored in the IC chip may be basically only the product type number and the ID number of the specific product.
【0378】また、ICカード、ICチップとしては、
特別なものを用意する必要はなく、実用化されている各
種メモリ・カード、すなわち、コンパクトフラッシュ
(登録商標)(CF)、スマートメディア(SM)、メ
モリースティック(MS)等を利用できる。Also, as an IC card and an IC chip,
There is no need to prepare a special one, and various types of memory cards that have been put into practical use, that is, compact flash (registered trademark) (CF), smart media (SM), memory stick (MS), and the like can be used.
【0379】なお、本発明において必要とするICカー
ド、ICチップの場合、記憶させる情報は、基本的に商
品種別番号および該特定の商品におけるID番号だけで
あり、通常は情報の書き換えは必要ないので、メモリ容
量・機能も少なくて済み、また、メモリコントローラ等
のソフトウエア規模・ハードウエア規模を大幅に削減で
きる。In the case of an IC card or an IC chip required in the present invention, the information to be stored is basically only the product type number and the ID number of the specific product, and usually, it is not necessary to rewrite the information. Therefore, the memory capacity and functions can be reduced, and the scale of software and hardware such as a memory controller can be significantly reduced.
【0380】(第1の情報記録体の例2)他の情報形成
方法を用いる場合について説明する。(Example 2 of First Information Recording Medium) A case where another information forming method is used will be described.
【0381】情報記録体161として、可逆的な記録材
料を用いることができる。たとえば、サーモクロミズ
ム、フォトクロミズム、エレクトロクロミズム等、熱、
光、磁気、電気により記録の書き込みおよび消去を行う
方法がある。As the information recording medium 161, a reversible recording material can be used. For example, thermochromism, photochromism, electrochromism, heat,
There are methods of writing and erasing a record by light, magnetism, and electricity.
【0382】その中で、熱エネルギーを用いた感熱記録
媒体は、取り扱いが簡便であり、既に、スーパーマーケ
ット、カー用品店等において実用化がなされており、記
録媒体のリサイクルおよびリユースが可能であるという
特徴を有する。該可逆的感熱記録媒体は、電子供与性染
料前駆体であるロイコ染料の発色、消色特性を利用した
ものや、高分子化合物を利用した相分離・相転移などに
よる光の散乱、あるいは、屈折率の変化により生じる透
明・不透明(白濁)の光学的変化を利用したタイプがあ
る。Among them, heat-sensitive recording media using thermal energy are easy to handle, and have already been put to practical use in supermarkets, car supply stores, etc., and the recording media can be recycled and reused. Has features. The reversible thermosensitive recording medium is a medium utilizing the coloring and decoloring properties of a leuco dye which is an electron-donating dye precursor, and light scattering or refraction due to phase separation and phase transition using a polymer compound. There is a type utilizing a transparent / opaque (white turbid) optical change caused by a change in rate.
【0383】上記読み取り手段としても基本的に可逆性
感熱記録媒体のリーダーを用いればよい。As the reading means, basically, a reader for a reversible thermosensitive recording medium may be used.
【0384】(第1の情報記録体の例3)さらに他の情
報形成方法を用いる場合について説明する。(Example 3 of First Information Recording Medium) The case of using another information forming method will be described.
【0385】図25(b)は情報記録体161として、
光磁気記録媒体を用いた例であり、該媒体を用いたシス
テムとしては、音楽、データを記録対象としたMD、M
D2、MO等において実用化がなされており、情報の繰
り返し記録が可能なため、記録媒体のリユースが可能で
ある。上記読み取り手段としても基本的に光磁気記録媒
体用のドライブ装置、あるいは、ピックアップ装置をそ
のまま用いることができるので、本販売システムへの移
行も、新たな設備投資を行うことなく、比較的簡単に行
うことができる。FIG. 25B shows an information recording medium 161 as an information recording medium 161.
This is an example using a magneto-optical recording medium, and systems using the medium include MD, M
D2, MO and the like have been put to practical use, and information can be repeatedly recorded, so that a recording medium can be reused. As the reading means, a drive device for a magneto-optical recording medium or a pickup device can be basically used as it is. It can be carried out.
【0386】さらには、本発明において必要な記録情報
量は、上記実用化レベルのディスク容量に比べ極めて少
ないため、より小径なディスクを用いることができる。
この場合には、現状のピックアップ装置に対し、簡単な
設計変更を加えるだけで対応することができる。商品に
添付するためには、情報記録体161の大きさとして、
小さいものが要求されるため、12cmよりは5cmと
いった小径のディスクを用いる必要性が発生する。一方
で、光ディスク分野においては、ディスクの小径化に関
する研究開発は常に進行しているので、これらの規格お
よび市販フェーズにあわせれば、特段の設備投資を行う
ことなく、また、本販売システムだけの特殊装置に終わ
らせることなく導入・利用することができる。Further, since the amount of recording information required in the present invention is extremely smaller than the disk capacity of the above-mentioned practical use level, a disk with a smaller diameter can be used.
In this case, it is possible to cope with the existing pickup device only by making a simple design change. In order to attach to the product, the size of the information recording body 161 is
Since a smaller disk is required, it becomes necessary to use a disk having a small diameter of 5 cm rather than 12 cm. On the other hand, in the optical disc field, research and development on the reduction of the diameter of discs is constantly progressing, so if these standards and the commercial phase are met, no special capital investment is required, It can be introduced and used without ending in the device.
【0387】なお、ディスクが本来有する記憶容量を活
用する目的で、次回納入する商品リスト情報、新着情
報、広告等の付加情報を情報記録体161に予め記憶さ
せていてもよい。Note that additional information such as product list information to be delivered next time, new arrival information, and advertisements may be stored in the information recording medium 161 in advance for the purpose of utilizing the storage capacity inherent in the disc.
【0388】(第1の情報記録体の例4)以上では、商
品の固有情報を磁気データあるいは電子データの形で、
磁気カードあるいはICチップ、ICカード内に記憶さ
せていたが、より低コスト、簡易な方法について説明す
る。(Example 4 of First Information Recording Medium) In the above description, the unique information of a product is converted into magnetic data or electronic data.
Although a magnetic card, an IC chip, and an IC card are stored, a lower cost and simpler method will be described.
【0389】情報記録体161の詳細について説明す
る。該情報記録体161は、図23(c)に示すよう
に、たとえば、15mm×50mmの媒体上に、消費物
品である流通物6を特定する情報、 A00000001 ・・・ A99999999 等の10進化された9桁の英数字が印刷されている。な
お、10進および桁数はこれに限定されるものではな
く、2進、14桁であってもよい。また、数字のみで構
成されていてもよい。また、記録媒体の大きさもこれに
限るわけではなく、対象とする商品が多岐にわたる場合
には、そのサイズが最も小さい商品に合わせることが望
ましく、これにより、商品に関係なく同一サイズの記録
媒体を商品中に同包して使用可能であり、したがって、
読み取り手段としても単一のものが使用できる。[0389] Details of the information recording medium 161 will be described. As shown in FIG. 23 (c), the information recording body 161 is, for example, a 10 mm-evolved information such as A00000001... 9-digit alphanumeric characters are printed. The decimal and the number of digits are not limited to these, and may be binary and 14 digits. Further, it may be composed only of numbers. Also, the size of the recording medium is not limited to this, and when the target products are various, it is desirable to match the size of the product with the smallest size. It can be used enclosed in the product,
A single reading means can be used.
【0390】次に、上記英数字の意味について説明す
る。Next, the meaning of the alphanumeric characters will be described.
【0391】最上位の英字は、複数ある商品の種類を特
定するための情報である。この場合、英字26文字に対
応して、26種類まで区別可能となる。The uppermost alphabetic character is information for specifying the types of a plurality of products. In this case, up to 26 types can be distinguished corresponding to 26 alphabetic characters.
【0392】数字部分は、例えばAという種類の商品に
おける個別番号であり、1つの商品に対して単一かつ唯
一の数字が割り当てられる。The numeral portion is, for example, an individual number of a product of type A, and a single and unique numeral is assigned to one product.
【0393】また、情報の形成方法としては、印刷に限
らず、パンチングによる穴開け・凹凸形成、バーコード
であってもよい。The method of forming information is not limited to printing, but may be punching, forming irregularities, or bar code.
【0394】また、媒体の材料としては、紙、プラスチ
ック、金属、それらの複合体等いずれを用いてもよく、
紙の場合には使い捨てができ、廃棄が簡単で、また、コ
ストを抑えることができる。また、プラスチックの場合
は、耐久性がより優れているので、リサイクル・リユー
スが可能である。さらに、金属を用いれば、さらに、リ
サイクル性・リユース性に優れており、環境の面でメリ
ットがある。As the material of the medium, any of paper, plastic, metal, and a composite thereof may be used.
In the case of paper, it can be disposable, can be easily disposed of, and can reduce costs. Further, in the case of plastic, the durability is more excellent, so that it can be recycled and reused. Furthermore, the use of a metal is more excellent in recyclability and reusability, and has an environmental advantage.
【0395】また、媒体の厚みは、上記材質・大きさ等
にもよるが、薄すぎると紙、プラスチックシートの場合
にはカールの問題があるので、実用化されている各種情
報カードのサイズを参考にすればよい。The thickness of the medium depends on the material and size, but if it is too thin, there is a problem of curling in the case of paper or plastic sheet. Just refer to it.
【0396】また、大きさは、小さければ小さいほど、
小さな従来の消費物品の内部にも収容することができる
が、あまりに小さすぎると、ハンドリングに問題を生じ
たり、また、紛失し易いので、切手サイズ程度が下限と
して妥当である。Also, the smaller the size, the more
Although it can be accommodated inside small conventional consumables, too small would cause handling problems or be easily lost, so the stamp size is a reasonable lower limit.
【0397】(商品の固有情報の例1)次に、情報記録
体161としては、その表面あるいは内部に商品の固有
情報が形成されていることが好ましい。たとえば、情報
記録体161は、図42(b)に示すような磁気カード
であり、固有情報が磁気情報として記録されている。(Example 1 of Product Specific Information) Next, as the information recording medium 161, it is preferable that product specific information is formed on the surface or inside thereof. For example, the information recording body 161 is a magnetic card as shown in FIG. 42B, in which unique information is recorded as magnetic information.
【0398】本発明に於いては、情報記録体161に記
憶させる情報は、基本的に商品種別番号および該特定の
商品におけるID番号だけでよい。In the present invention, the information to be stored in the information recording medium 161 may be basically only the product type number and the ID number of the specific product.
【0399】次に、情報の記録内容について説明する。
磁気カードには、商品65を特定する情報、 0011 0001 0010 1101 1010 等の2進化された20桁の数字が予め記憶されている。
なお、桁数はこれに限定されるものではない。なお、メ
モリの記憶原理からすればこのような2値表示である
が、マン−マシン・インターフェースの観点からは、1
0進表示であっても良い。これにより、2進数に関し知
識を有さない専門家以外の一般の人であっても2進−1
0進変換を行うことなく通常使用している10進表示に
基づいて該情報を取り扱うことが可能となる。Next, the recorded contents of the information will be described.
In the magnetic card, binarized 20-digit numbers such as 0011 0001 0010 1101 1010 and the like for specifying the product 65 are stored in advance.
The number of digits is not limited to this. Note that such a binary display is used according to the principle of storage of the memory, but from the viewpoint of the man-machine interface, the binary display is used.
It may be a decimal number display. As a result, even a general person other than an expert who has no knowledge of binary numbers can use binary-1.
This information can be handled based on a decimal display that is normally used without performing the decimal conversion.
【0400】次に、上記数字の意味について説明する。Next, the meaning of the above numbers will be described.
【0401】最上位4桁の数字は、複数ある商品65の
種類を特定するための情報である。この場合、0000
から1111まで、16種類まで区別可能となる。例え
ば、最上位2桁を商品大分類、次の2桁を商品小分類と
して、以下の表4に示す割り当てが考えられる。[0401] The four most significant digits are information for specifying the type of a plurality of products 65. In this case, 0000
From 1111 to 16 types. For example, the assignment shown in Table 4 below can be considered, with the uppermost two digits being a large product category and the next two digits being a small product category.
【0402】[0402]
【表4】 [Table 4]
【0403】詳細に説明すると、大分類用識別ビットは
用紙サイズを規定しており、また、小分類は、用紙の種
類を表すように規定されている。More specifically, the major classification identification bit defines the paper size, and the minor classification defines the paper type.
【0404】例えば、大分類用識別ビットが”00”
は、商品65がA6サイズのインクジェット用紙である
ことを示しており、さらに、その内容によって、小分類
用識別ビットが”00”、”01”、”10”、”1
1”の4種類が用意され、それぞれ、普通紙、専用紙、
光沢紙、フォト紙が割り当てられている。For example, if the classification bit for large classification is “00”
Indicates that the product 65 is an A6 size inkjet paper, and the identification bits for small classification are “00”, “01”, “10”, and “1” depending on the content.
There are four types, 1 ", plain paper, special paper,
Glossy paper and photo paper are assigned.
【0405】同様に、大分類用識別ビットが”01”
は、商品65がA4サイズのインクジェット用紙である
ことを示しており、さらに、その内容によって、小分類
用識別ビットが”00”、”01”、”10”、”1
1”の4種類が用意され、それぞれ、普通紙、専用紙、
光沢紙、フォト紙が割り当てられている。Similarly, the classification bit for large classification is “01”.
Indicates that the product 65 is an A4 size inkjet paper, and the identification bits for small classification are “00”, “01”, “10”, and “1” depending on the content.
There are four types, 1 ", plain paper, special paper,
Glossy paper and photo paper are assigned.
【0406】さらに、大分類用識別ビットが”11”
は、商品65が裏面に郵便番号記入欄等を予め印刷し
た、はがきサイズのインクジェット用紙であることを示
しており、さらに、その内容によって、小分類用識別ビ
ットが”00”、”01”、”10”、”11”の4種
類が用意され、それぞれ、普通紙、専用紙、光沢紙、フ
ォト紙が割り当てられている。Further, if the identification bit for large classification is "11"
Indicates that the product 65 is a postcard size inkjet paper in which a postal code entry field or the like is printed on the back surface in advance, and further, depending on the content, the identification bits for small classification are “00”, “01”, Four types of "10" and "11" are prepared, and plain paper, special paper, glossy paper, and photo paper are allocated to each of them.
【0407】次に、残り16桁の数字部分は、先の例で
は、0011という種別番号を有する商品、(すなわ
ち、A6サイズ、フォト紙のインクジェット用紙)の個
別番号であり、 0000 0000 0000 0000 から 1111 1111 1111 1111 までの65536とおりの数字が、1つの商品に対して
単一かつ唯一の数字として割り当てられる。Next, in the above example, the remaining 16-digit number part is the individual number of the product having the type number of 0011 (that is, A6 size, photo paper inkjet paper), and is from 0000 0000 0000 0000 65536 different numbers up to 1111 1111 1111 1111 are assigned as a single and unique number to one product.
【0408】これにより、契約者1がA6サイズ、フォ
ト紙のインクジェット用紙という商品65を2つ購入し
た場合、それぞれに、異なった個別番号が割り当てられ
ているので、サービス提供者10は、該個別番号情報を
基に正確に購入情報を入手することができる。[0408] Thus, when the contractor 1 purchases two products 65 of A6 size and photo paper inkjet paper, different individual numbers are assigned to each of them. Purchase information can be obtained accurately based on the number information.
【0409】なお、商品65として、インクジェットプ
リンタ用シール紙、コピー用紙、OHP用紙等を付加す
る場合には、大分類ビットを増やして構成すればよい。[0409] When sticker paper for an ink jet printer, copy paper, OHP paper, or the like is added as the product 65, the number of large classification bits may be increased.
【0410】また、用紙の枚数、たとえば、フォト紙2
0枚セット品、フォト紙50枚セット品等の区別を行う
ために、さらに、そのための識別ビットを設けてもよ
い。Also, the number of sheets, for example, photo paper 2
In order to distinguish between a set of zero sheets and a set of 50 sheets of photo paper, an identification bit for that purpose may be further provided.
【0411】(商品の固有情報の例2)以上は、同一メ
ーカにおけるインクジェットプリンタ用紙であったが、
同一メーカ製品であっても、機種により最適な用紙特性
が異なる場合もあり、また、ビデオプリンタ用の専用紙
のように、画像形成方法に応じた専用紙が存在する。こ
れらに適用させることは容易である。(Example 2 of Product Specific Information) The above is an ink jet printer paper of the same maker.
Even with the same maker product, the optimal paper characteristics may differ depending on the model, and there is a special paper according to the image forming method, such as a special paper for a video printer. It is easy to apply to these.
【0412】さらには、以下に示すように、複数メーカ
のインクジェットプリンタ用紙を含ませることも可能で
ある。Further, as described below, it is possible to include ink-jet printer papers of a plurality of manufacturers.
【0413】情報記録体161には、商品65を特定す
る情報として、 000011 000101 011010 101101 等の2進化された24桁の数字が予め記憶されている。
なお、桁数はこれに限定されるものではない。次に、上
記数字の意味について説明する。[0413] The information recording medium 161 stores in advance a binarized 24-digit number such as 00000011 000101 011010 101101 as information for specifying the product 65.
The number of digits is not limited to this. Next, the meaning of the above numbers will be described.
【0414】最上位6桁の数字は、複数ある商品65の
種類を特定するための情報である。この場合、0000
00から111111まで、64種類まで区別可能とな
る。例えば、最上位2桁を商品大分類、次の2桁を商品
中分類、最下位2桁を商品小分類として、以下の表5に
示す割り当てが考えられる。[0414] The six most significant digits are information for specifying the type of a plurality of products 65. In this case, 0000
From 00 to 111111, up to 64 types can be distinguished. For example, the assignment shown in Table 5 below can be considered, with the highest two digits as a product large classification, the next two digits as a product middle classification, and the lowest two digits as a product small classification.
【0415】[0415]
【表5】 [Table 5]
【0416】詳細に説明すると、大分類用識別ビットは
メーカ情報を規定しており、また、中分類は、用紙サイ
ズを、また、小分類は用紙の種類を表すように規定され
ている。[0416] More specifically, the major classification identification bit defines the manufacturer information, the middle classification indicates the paper size, and the minor classification indicates the paper type.
【0417】例えば、大分類用識別ビットが”00”
は、商品65がA社のインクジェット用紙であることを
示しており、中分類用識別ビットについて、”0
0”、”01”、”10”、”11”の4種類が用意さ
れ、それぞれ、A6、A4、B5、はがきサイズを表し
ており、さらに、小分類用識別ビットについて、”0
0”、”01”、”10”、”11”の4種類が用意さ
れ、それぞれ、普通紙、フォト紙、専用紙、光沢紙が割
り当てられている。[0417] For example, the identification bit for the large classification is "00".
Indicates that the product 65 is the inkjet paper of Company A, and the intermediate classification identification bit is “0”.
Four types of “0”, “01”, “10”, and “11” are prepared, each of which represents A6, A4, B5, and postcard size.
Four types, 0 "," 01 "," 10 ", and" 11 ", are prepared, and plain paper, photo paper, dedicated paper, and glossy paper are assigned to each of them.
【0418】同様に、大分類用識別ビットが”01”
は、商品65がB社のインクジェット用紙であることを
示しており、中分類用識別ビットについて、”0
0”、”01”、”10”、”11”の4種類が用意さ
れ、それぞれ、A6、A4、A3、はがきサイズを表し
ており、さらに、小分類用識別ビットについて、”0
0”、”01”、”10”、”11”の4種類が用意さ
れ、それぞれ、普通紙、フォト紙、専用紙、光沢紙が割
り当てられている。Similarly, the identification bit for large classification is “01”.
Indicates that the product 65 is the inkjet paper of Company B. The identification bit for middle classification is “0”.
Four types of “0”, “01”, “10”, and “11” are prepared, and represent A6, A4, A3, and postcard size, respectively.
Four types, 0 "," 01 "," 10 ", and" 11 ", are prepared, and plain paper, photo paper, dedicated paper, and glossy paper are assigned to each of them.
【0419】さらに、大分類用識別ビットが”10”お
よび”11”は、商品65がC社およびD社のインクジ
ェット用紙であることをそれぞれ示している。[0419] Further, the large classification identification bits "10" and "11" indicate that the product 65 is an ink-jet paper of Company C and Company D, respectively.
【0420】次に、残りの数字部分は、先の例では、0
00011という種別番号を有する商品65、すなわ
ち、A社のインクジェット用紙であって、サイズA6、
用紙種別が光沢紙の商品65に割り当てた個別番号であ
る。Next, in the above example, the remaining numeral portion is 0
A product 65 having a type number of 00001, that is, an inkjet paper of Company A, having a size A6,
The paper type is an individual number assigned to the product 65 of glossy paper.
【0421】(商品の固有情報の例3)次に、他の情報
記録内容について説明する。情報記録体161には、商
品65を特定する情報として、 0011 0001 0010 1101 1010 等の2進化された20桁の数字が予め記憶されている。
なお、桁数はこれに限定されるものではない。(Example 3 of Product Specific Information) Next, other information recorded contents will be described. In the information recording body 161, binarized 20-digit numbers such as 0011 0001 0010 1101 1010 are stored in advance as information for specifying the product 65.
The number of digits is not limited to this.
【0422】次に、上記数字の意味について説明する。Next, the meaning of the above numbers will be described.
【0423】最上位4桁の数字は、複数ある商品65の
種類を特定するための情報である。この場合、0000
から1111まで、16種類まで区別可能となる。例え
ば、最上位2桁を商品大分類、次の2桁を商品小分類と
して、以下の表6に示す割り当てが考えられる。[0423] The four most significant digits are information for specifying the type of a plurality of products 65. In this case, 0000
From 1111 to 16 types. For example, the assignment shown in Table 6 below can be considered, with the upper two digits as a commodity major classification and the next two digits as a commodity minor classification.
【0424】[0424]
【表6】 [Table 6]
【0425】詳細に説明すると、商品65はインクジェ
ットプリンタにおけるインクカートリッジであり、大分
類用識別ビットはメーカ情報を表しており、また、小分
類は、機種情報を表すように規定されている。[0425] To be more specific, the commodity 65 is an ink cartridge in an ink jet printer, the major classification identification bit represents maker information, and the minor classification is defined to represent model information.
【0426】例えば、大分類用識別ビットが”00”
は、商品がA社のインクジェットプリンタ用のインクカ
ートリッジであることを示しており、さらに、その内容
によって、小分類用識別ビットとして”00”、”0
1”、”10”、”11”の4種類が用意され、それぞ
れ、機種a1、機種a2、機種a3、機種a4が割り当
てられている。For example, if the identification bit for large classification is “00”
Indicates that the product is an ink cartridge for an ink-jet printer of Company A. Further, depending on the contents, "00", "0"
Four types 1 "," 10 ", and" 11 "are prepared, and model a1, model a2, model a3, and model a4 are assigned to them, respectively.
【0427】同様に、大分類用識別ビットが”01”
は、商品がB社のインクジェットプリンタ用のインクカ
ートリッジであることを示しており、さらに、その内容
によって、小分類用識別ビットが”00”、”0
1”、”10”、”11”の4種類が用意され、それぞ
れ、機種a1、機種a2、機種a3、機種a4が割り当
てられている。Similarly, if the classification bit for large classification is “01”
Indicates that the product is an ink cartridge for an ink-jet printer of Company B, and the identification bits for small classification are “00”, “0” depending on the contents.
Four types 1 "," 10 ", and" 11 "are prepared, and model a1, model a2, model a3, and model a4 are assigned to them, respectively.
【0428】さらに、大分類用識別ビットが”10”お
よび”11”は、商品がC社およびD社のインクジェッ
トプリンタ用のインクカートリッジであることをそれぞ
れ示している。Further, the large classification identification bits "10" and "11" indicate that the product is an ink cartridge for an inkjet printer of Company C and Company D, respectively.
【0429】なお、カートリッジ形態として、全色一
体型、黒、カラー分離型、全色分離型等があるた
め、分離型の場合には、その色を特定するために、小分
類用識別ビットの桁数を増やせばよい。[0429] Note that since the cartridge form includes an all-color integrated type, black, color separation type, all-color separation type, and the like, in the case of the separation type, the identification bit for small classification is used to specify the color. You can increase the number of digits.
【0430】次に、残り16桁の数字部分は、先の例で
は、0011という種別番号を有する商品の個別番号で
ある。Next, the remaining 16 digits are the individual numbers of the products having the type number of 0011 in the above example.
【0431】(商品の固有情報の例4)次に、さらに他
の情報記録内容について説明する。情報記録体161に
は、商品65を特定する情報、 0011 0001 0010 1101 1010 等の2進化された20桁の数字が予め記憶されている。
なお、桁数はこれに限定されるものではない。(Example 4 of Product Specific Information) Next, still another information recording content will be described. In the information recording body 161, information for specifying the product 65, a binarized 20-digit number such as 0011 0001 0010 1101 1010 is stored in advance.
The number of digits is not limited to this.
【0432】次に、上記数字の意味について説明する。Next, the meaning of the above numbers will be described.
【0433】最上位4桁の数字は、複数ある商品65の
種類を特定するための情報である。この場合、0000
から1111まで、16種類まで区別可能となる。例え
ば、最上位2桁を商品大分類、次の2桁を商品小分類と
して、以下の表7に示す割り当てが考えられる。The four most significant digits are information for specifying the type of a plurality of products 65. In this case, 0000
From 1111 to 16 types. For example, the assignment shown in Table 7 below can be considered, with the upper two digits as a commodity major classification and the next two digits as a commodity minor classification.
【0434】[0434]
【表7】 [Table 7]
【0435】詳細に説明すると、大分類用識別ビット
が”00”は、商品がCD−ROMであることを示して
おり、さらに、その内容によって、小分類用識別ビット
について”00”、”01”、”10”、”11”の4
種類が用意され、それぞれ、音楽、ゲーム・ソフト、ア
プリケーション・ソフト、業務支援・ソフトが割り当て
られている。[0435] To be more specific, the identification bit for large classification "00" indicates that the product is a CD-ROM, and the identification bits for small classification are "00" and "01" depending on the contents. 4 of ",""10","11"
Types are prepared, and music, game software, application software, and business support software are allocated to each.
【0436】同様に、大分類用識別ビットが”01”
は、商品がDVD−ROMであることを示しており、さ
らに、その内容によって、小分類用識別ビットについ
て”00”、”01”、”10”、”11”の4種類が
用意され、それぞれ、映画、ナビゲーション用ソフト、
百科事典等のデータベース・ソフト、・・・が割り当て
られている。Similarly, the identification bit for large classification is “01”.
Indicates that the product is a DVD-ROM, and four types of "00", "01", "10", and "11" are prepared for the small classification identification bits depending on the content. , Movies, navigation software,
Database software such as encyclopedias, etc. are assigned.
【0437】さらに、大分類用識別ビットが”10”お
よび”11”は、それぞれ、VHS規格のビデオテープ
および未記録の生テープであることをそれぞれ示してい
る。Further, the large classification identification bits "10" and "11" indicate that the tape is a VHS standard video tape and an unrecorded raw tape, respectively.
【0438】なお、大分類としては、以上に限らず、M
D等の光磁気ディスク、リムーバブル・HDD、フロッ
ピー(登録商標)ディスク、スーパーディスク等の磁気
ディスク、DVD−RW、CD−RW、PD(Phase Ch
ange Optical Disk )等の光ディスクであってよい。ま
た、中分類以下に、小分類を設けてもよい。Note that the large classification is not limited to the above.
D, etc., magnetic disks such as removable HDD, floppy (registered trademark) disk, and super disk, DVD-RW, CD-RW, PD (Phase Ch.
optical disk such as an optical disk. Further, a sub-class may be provided below the middle class.
【0439】次に、残り16桁の数字部分は、先の例で
は、0011という種別番号を有する商品の個別番号で
あり、 0000 0000 0000 0000 から 1111 1111 1111 1111 までの65536とおりの数字が、1つの商品に対して
単一かつ唯一の数字として割り当てられる。Next, in the above example, the remaining 16-digit number part is the individual number of the product having the type number of 0011. Assigned as a single and unique number to one product.
【0440】(第2の端末40の例1)図42(a)〜
(c)は、情報記録体161として磁気カードを用いる
場合に、契約者1に提供する第2の端末40の一例であ
り、第2の端末40に該磁気カードを挿入するスリット
部42aを設けておき、図42(b)に示すように、該
スリット部42aに沿って人為的に磁気カードを移動さ
せることにより、読み取り装置のスリット部42aの内
部に設けられた固定型のヘッド部(図示せず)によって
情報を読み取る。(Example 1 of second terminal 40) FIGS.
(C) is an example of the second terminal 40 provided to the contractor 1 when a magnetic card is used as the information recording medium 161, and the second terminal 40 is provided with a slit 42a for inserting the magnetic card. In advance, as shown in FIG. 42 (b), by moving the magnetic card artificially along the slit portion 42a, a fixed type head portion provided inside the slit portion 42a of the reading device (FIG. (Not shown).
【0441】該読み取った情報は、送受信部41、通信
コネクタ22、通信ケーブル200、ネットワークコネ
クタ210等から構成される通信手段により、外部に発
信され、ネットワーク20を通じて端末12の通信部1
21により受信される。[0441] The read information is transmitted to the outside by communication means including a transmission / reception section 41, a communication connector 22, a communication cable 200, a network connector 210 and the like, and is transmitted to the communication section 1 of the terminal 12 through the network 20.
21.
【0442】なお、読み取り装置に対し情報記録体16
1を固定配置し、移動可能に設けられたヘッド部を移動
することにより読み出す形態であってもよい。Note that the information recording medium 16 is
1 may be fixedly arranged, and the form may be read by moving a movably provided head unit.
【0443】(第2の端末40の例2)図21を用い
て、第2の端末40の他の実施形態について説明する。(Example 2 of Second Terminal 40) Another embodiment of the second terminal 40 will be described with reference to FIG.
【0444】図21(a)〜(c)は、情報記録体16
1としてメモリーカードを用いた場合の例であり、第2
の端末40に該メモリーカードを接続するコネクタ部2
12を設けておき、該コネクタ部212にメモリーカー
ドを接続することにより、電気的に情報を読み取る。FIGS. 21 (a) to 21 (c) show the information recording medium 16.
This is an example in which a memory card is used as 1 and the second is
Connector section 2 for connecting the memory card to terminal 40 of
12 is provided, and information is electrically read by connecting a memory card to the connector section 212.
【0445】該読み取った情報は、送受信部41、通信
コネクタ22、通信ケーブル200、ネットワークコネ
クタ210等から構成される通信手段により、外部に発
信される。[0445] The read information is transmitted to the outside by communication means including the transmission / reception unit 41, the communication connector 22, the communication cable 200, the network connector 210 and the like.
【0446】発信する動作を行うための送信ボタン24
3、メモリーカードを排出するためのイジェクトボタン
が装備されている。Transmission button 24 for performing an operation of transmitting
3. Eject button for ejecting memory card.
【0447】なお、さらに、エラーメッセージ警告用等
の表示部242が装備されていてもよい。Further, a display section 242 for warning an error message or the like may be further provided.
【0448】このような表示部242を設けることで、
読み取りが確実に行われたか、あるいは、情報の送信が
確実に行われたかを、使用者に対し通知することができ
るので、使用者は、安心して該プロセスを行うことがで
きる。By providing such a display portion 242,
Since the user can be notified whether the reading has been performed reliably or the information has been transmitted reliably, the user can perform the process with confidence.
【0449】(第2の端末40の例3)図25を用い
て、第2の端末40のさらに他の例について説明する。(Example 3 of Second Terminal 40) Still another example of the second terminal 40 will be described with reference to FIG.
【0450】図25(a)〜(c)は、情報記録体16
1が光ディスクである場合の例であり、該光ディスクを
回転させることにより、読み取り装置に設けられたヘッ
ドにより読み出す形態であり、基本的に、光ディスクド
ライブ装置である。光ディスクの挿入方法により、同図
(a)、(c)にそれぞれ示す構造が考えられる。FIGS. 25A to 25C show the information recording medium 16.
This is an example in which the optical disk 1 is an optical disk, in which the optical disk is rotated and read by a head provided in a reading device, and is basically an optical disk drive device. Depending on the method of inserting the optical disc, the structures shown in FIGS.
【0451】同図(a)(b)は、ディスク挿入口21
1に対し、情報記録体161としての光ディスクを挿入
する形態であり、同図(c)の方法に比べ、ローディン
グ用のトレー213がないため、挿入完了までに要する
時間の短縮、装置の信頼性の向上、部品の削減による低
コスト化等にメリットがある。FIGS. (A) and (b) show the disc insertion slot 21.
In this embodiment, an optical disk as the information recording medium 161 is inserted, and since there is no loading tray 213 as compared with the method shown in FIG. There are merits such as improvement in cost and cost reduction by reducing parts.
【0452】一方、同図(c)に示した方法は、光ディ
スクを収容するためのトレー213を有するタイプであ
り、同図(a)の方法に比べ、防塵性能に優れ、複数の
径を有したディスクに対応可といったメリットがある。On the other hand, the method shown in FIG. 13C is a type having a tray 213 for accommodating an optical disk, and is superior to the method shown in FIG. It has the advantage of being able to handle discs that have been burned.
【0453】本発明において、情報記録体161として
は、そのリサイクル性から、繰り返し記録可能な媒体が
好ましいが、第2の端末40の機能としては、情報記録
体161に記録された情報の読み取りだけでよいので、
不用意な情報の書き込み、消去を避けるため、第2の端
末40のピックアップ構成としては、再生専用の機能だ
け持たせて構成すればよい。In the present invention, the information recording medium 161 is preferably a medium which can be repeatedly recorded in view of its recyclability, but the function of the second terminal 40 is to only read information recorded on the information recording medium 161. So
In order to avoid careless writing and erasing of information, the pickup configuration of the second terminal 40 may be configured to have only a playback-only function.
【0454】たとえば、光磁気ディスクの場合であっ
て、磁気変調により情報を記録する形態の場合には、磁
気回路が不要である。また、相変化型等の光ディスクの
場合には、書き込みおよび消去のためのレーザパワーが
必要ないため、使用するレーザとしては、再生に必要な
より低出力のパワーを出力するレーザでよく、低出力化
による信頼性の向上、低コスト化が図れる。また、制御
回路も再生専用に簡略化できる。For example, in the case of a magneto-optical disk, in which information is recorded by magnetic modulation, no magnetic circuit is required. Further, in the case of an optical disk of a phase change type or the like, since laser power for writing and erasing is not required, a laser which outputs a lower output power necessary for reproduction may be used. The reliability can be improved and the cost can be reduced. Further, the control circuit can be simplified for reproduction only.
【0455】なお、ディスク型の情報記録体161とし
ては、光磁気ディスクに限らず、磁気ディスク、相変化
型の光ディスク、等が適用できる。さらに、リサイクル
性を望まなければ、CD−ROM、CD−R等の媒体で
あってもよい。[0455] The disk-type information recording medium 161 is not limited to a magneto-optical disk, but may be a magnetic disk, a phase-change optical disk, or the like. Further, if recyclability is not desired, a medium such as a CD-ROM or a CD-R may be used.
【0456】(第2の端末40の例4)消費者側に設置
される第2の端末40は、図42(c)、図25(c)
および図43に示すように、該情報記録体161を配置
すると共に該情報記録体161に記録された情報を読み
出す読み取り部と、サービス提供者10との通信を行う
ためのインターフェース部と、さらに、液晶ディスプレ
イ等の表示部24・241を備えていてもよい。(Example 4 of Second Terminal 40) The second terminal 40 installed on the consumer side is shown in FIGS. 42 (c) and 25 (c).
43, as shown in FIG. 43, a reading unit for arranging the information recording medium 161 and reading information recorded on the information recording medium 161; an interface unit for communicating with the service provider 10; Display units 24 and 241 such as a liquid crystal display may be provided.
【0457】このように、表示部24・241を液晶デ
ィスプレイ等で構成することにより、より多くの情報を
瞬時に表示することが可能となり、前実施の形態同様の
効果に加え、インターネットを通じて、外部の情報の取
り込み・表示を行うことができる。As described above, by configuring the display units 24 and 241 with a liquid crystal display or the like, more information can be instantaneously displayed. Information can be captured and displayed.
【0458】たとえば、第2の端末40に、ブラウザ機
能を追加することにより、WWW(World−Wid
e Web)で使用されているHTML(Hyper
Text Markup Language)ドキュメ
ントを表示させることができる。ドキュメント内容とし
ては、契約者1に納入可能な流通物6をリスト表示した
ものが考えられる。該リストの形式は、通常のオンライ
ンショッピングで使用されているものを流用することが
でき、たとえば、希望する納入品にチェックあるいはク
リックすることにより該流通物を納入希望品としてリク
エストすることができる。For example, by adding a browser function to second terminal 40, WWW (World-Wid
HTML (Hyper) used in e-Web)
Text Markup Language) documents can be displayed. The contents of the document may be a list of distribution products 6 that can be delivered to the contractor 1. As the format of the list, those used in normal online shopping can be used. For example, by checking or clicking on a desired delivery product, the distribution product can be requested as a delivery desired product.
【0459】これにより、サービス提供者10側にあっ
ては、通常のPC(パーソナルコンピュータ)を利用し
てアクセスする利用者向けに作成したHTMLドキュメ
ントを、該契約者1にもそのまま提供することができる
ので、別途ファイルを作成する必要がない。また、ブラ
ウザ機能は、パーソナルコンピュータ(PC)において
使用されるものに対し、機能の制限、独自機能の追加等
を行った独自仕様であれば、不要な機能の省略によるソ
フトウエア負担、ハードウエア規模の軽減、独自機能の
追加による利便性向上が図れる。[0459] Thus, the service provider 10 can directly provide the contractor 1 with the HTML document created for the user accessing using a normal PC (personal computer). Yes, there is no need to create a separate file. In addition, if the browser function is a proprietary specification that restricts the function and adds a proprietary function to the one used in a personal computer (PC), software burden by omitting unnecessary functions and hardware scale And improve convenience by adding unique functions.
【0460】また、利用者においては、第2の端末40
はOSを意識しない手軽な情報端末という位置づけであ
り、通常のPCと比較し、瞬時起動、特別な知識・習得
を必要としない、機能の特化による小型化・低消費電力
化等の多大なメリットがある。[0460] In the user, the second terminal 40
Is an easy-to-use information terminal that is not conscious of the OS. There are benefits.
【0461】なお、ブラウジングの際の画面のスクロー
ル、ページ切り替え(戻る、進む)、アクション決定
(クリック)動作を行う選択部として、図43(a)の
ようなプッシュ式ボタン251、図43(b)に示した
ダイヤル式のボタン252を設けてもよい。あるいは、
静電容量式等のポインティングデバイスを予め装備す
る、あるいは、図43(c)に示すようにマウス等の入
力デバイス254を接続するためのコネクタを設けてお
いてもよい。Note that a push-type button 251 shown in FIG. 43A and a push-type button 251 shown in FIG. ) May be provided. Or,
A pointing device such as a capacitance type may be provided in advance, or a connector for connecting an input device 254 such as a mouse may be provided as shown in FIG.
【0462】さらに、インターネット接続のためのUR
L(Uniform Resource Locato
r)等の入力のために、キーボードを予め装備する、あ
るいは、外付けでキーボードを接続するためのコネクタ
を設けておいてもよい。Further, UR for Internet connection
L (Uniform Resource Locato
For input of r) and the like, a keyboard may be provided in advance, or an external connector for connecting a keyboard may be provided.
【0463】これらの入力手段は、納入可能な流通物リ
ストから、所望の流通物を選択する際の選択部の働きを
担う。[0463] These input means play the role of a selection unit when selecting a desired distribution product from a list of deliverable distribution products.
【0464】また、契約者1の管理情報を表示すること
も可能である。すなわち、第2の端末40側に、各契約
者1の情報、たとえば、月別の利用明細をデータベース
化しておき、該ファイルにアクセスすることにより、契
約者1は、該当月の利用明細を入手および表示できるよ
うになる。これにより、リアルタイムでの確認が行え、
また、利用明細書、請求書等の発行を省略でき、ペーパ
ーレス化を推進することができる。[0464] It is also possible to display the management information of the contractor 1. That is, on the second terminal 40 side, information on each contractor 1, for example, a monthly usage statement is stored in a database, and by accessing the file, the contractor 1 obtains the usage statement for the corresponding month. It can be displayed. This allows you to check in real time,
Further, it is possible to omit issuance of a usage statement, an invoice, and the like, and to promote paperlessness.
【0465】さらに、次回納品リストをネットワークを
介して、提供することも可能である。カタログ配布に比
べて、サービス提供者10においては、ペーパーレス化
に伴う制作費用・時間の削減、最新情報の迅速な提供、
契約者1においては、迅速なリクエスト、保管不要等の
メリットがある。Further, the next delivery list can be provided via a network. Compared with catalog distribution, the service provider 10 can reduce the production cost and time associated with paperless, promptly provide the latest information,
The contractor 1 has advantages such as quick request and no storage.
【0466】(第2の端末40の例5)前実施例と異な
る点は、ブラウザ機能に代えて、あるいは、それに加え
て、電子メール機能を第2の端末40が備えたことであ
る。また、情報記録体161としては、情報記録体16
1の例2あるいは4に示した形態であり、情報記録体1
61に形成した情報が、人間にとって直接認識可能な場
合に以下のような効果を有する。(Example 5 of Second Terminal 40) The difference from the previous embodiment is that the second terminal 40 has an e-mail function instead of or in addition to the browser function. Further, as the information recording body 161, the information recording body 16
1. The information recording medium 1 has the form shown in Example 2 or 4 of FIG.
The following effects are obtained when the information formed in 61 is directly recognizable to humans.
【0467】すなわち、仮に、第2の端末40の読み取
り部42のみが故障した場合などには、マニュアル動作
によって、契約者1のID番号、購入した商品情報等を
サービス提供者10へ発信することができる。That is, if only the reading section 42 of the second terminal 40 breaks down, the ID number of the contractor 1, the information of the purchased product, and the like are transmitted to the service provider 10 by manual operation. Can be.
【0468】(第2の端末40の例6)本実施例の第2
の端末40は、前実施例に対し、さらに大容量ハードデ
ィスク、TVチューナー機能を付加したものである。大
容量ハードディスクは、内蔵型であっても、外部接続型
であってもよい。これにより、TV放送の受信および記
録が可能となり、セットトップボックスあるいはホーム
サーバとして機能させることができる。(Example 6 of Second Terminal 40) Second Example of Second Embodiment
The terminal 40 has a large-capacity hard disk and a TV tuner function added to the previous embodiment. The large-capacity hard disk may be a built-in type or an external connection type. Thereby, reception and recording of TV broadcasting become possible, and it can function as a set-top box or a home server.
【0469】音声に関しては、オーディオボードあるい
は/およびスピーカを内蔵する方法であっても良いし、
オーディオ端子あるいは/およびスピーカ端子を配設し
ておくことにより、外部のアンプ、スピーカを利用する
方法であっても良い。[0469] For audio, a method incorporating an audio board or / and a speaker may be used.
By arranging audio terminals and / or speaker terminals, a method using an external amplifier or speaker may be used.
【0470】なお、ケーブルTV等の場合には、放送受
信とインターネット利用を同一のケーブルで済ませるこ
とができる。[0470] In the case of a cable TV or the like, the same cable can be used for broadcast reception and Internet use.
【0471】(第2の端末40の例7)図44に示す第
2の端末40は、図20に示した基本構成に対し、電話
機能を付加したものである。電話に必要な通信機能に加
え、番号を入力するためのキーボード26が用意されて
いる。(Example 7 of Second Terminal 40) The second terminal 40 shown in FIG. 44 is obtained by adding a telephone function to the basic configuration shown in FIG. In addition to the communication functions required for the telephone, a keyboard 26 for inputting a number is provided.
【0472】これにより、例5と同様、仮に、情報記録
体161に形成した情報が、人間にとって直接認識可能
な場合であって、第2の端末40の読み取り部のみが故
障した場合などには、マニュアル動作によって、契約者
1のID番号、購入した商品情報等をサービス提供者1
へ発信することができる。[0472] Thus, as in Example 5, if the information formed on the information recording medium 161 is directly recognizable to humans and only the reading unit of the second terminal 40 is out of order, for example, By manual operation, the ID number of the contractor 1, the information of the purchased product, and the like are stored in the service provider 1.
Can be sent to
【0473】通常の据え置き型電話と同様、複数の子機
からも同様の操作ができるようにすることは可能であ
る。[0473] Similar to a normal stationary telephone, it is possible to perform the same operation from a plurality of slave units.
【0474】(第2の端末40の例8)図45(a)
(b)に示す第2の端末40は、図20に示した基本構
成に対し、携帯電話(あるいはPHS)29と接続可能
なようにインターフェース部28を付加したものであ
る。電話に必要な機能は、携帯電話29の方に備わって
いるので、第2の端末40からは省略することができ
る。つまり、第2の端末40の基本的機能としては、情
報記録体161からの情報の読み取りだけで十分であ
り、表示部241および242は、必ずしも必要ではな
い。(Example 8 of second terminal 40) FIG. 45 (a)
The second terminal 40 shown in (b) is obtained by adding an interface unit 28 to the basic configuration shown in FIG. 20 so that it can be connected to a mobile phone (or PHS) 29. Since the function necessary for the telephone is provided in the mobile phone 29, it can be omitted from the second terminal 40. That is, as the basic function of the second terminal 40, reading information from the information recording medium 161 is sufficient, and the display units 241 and 242 are not necessarily required.
【0475】より詳細に説明すると、 (ステップ1)コントローラ部43(図20参照)は、
情報記録体161が該端末40にセットされると、該情
報記録体161に記憶されている情報を読み出すよう、
ヘッド部、駆動部等に指示し、読み取り部は待機状態と
なる。[0475] (Step 1) The controller 43 (see FIG. 20)
When the information recording medium 161 is set in the terminal 40, the information stored in the information recording medium 161 is read out.
An instruction is given to the head unit, the driving unit, and the like, and the reading unit enters a standby state.
【0476】(ステップ2)第2の端末40に携帯電話
29が接続されており、該携帯電話29から第2の端末
40に向けて、情報読み出しのためのリクエスト信号が
送信されると、コントローラ部43は、情報記録体16
1から情報を読み出すと共に、該情報に端末40の固有
情報を加えて携帯電話29に向けて送信するよう指示す
る。携帯電話29の接続の有無、接続具合(電気的に不
完全接続等の場合)等のエラー表示を表示部242によ
り行うこともできる。(Step 2) The mobile phone 29 is connected to the second terminal 40, and when a request signal for information reading is transmitted from the mobile phone 29 to the second terminal 40, the controller The unit 43 includes the information recording body 16
1 and read out the information, add the unique information of the terminal 40 to the information, and instruct the mobile phone 29 to transmit the information. An error display such as the presence / absence of connection of the mobile phone 29 and the degree of connection (in the case of an electrically incomplete connection or the like) can also be displayed on the display unit 242.
【0477】(ステップ3)携帯電話29は、第2の端
末40から送信された情報を内部のメモリに記憶させ
る。(Step 3) The cellular phone 29 stores information transmitted from the second terminal 40 in an internal memory.
【0478】(ステップ4)携帯電話29により、端末
12に対しネットワーク接続を行う。(Step 4) The mobile phone 29 makes a network connection to the terminal 12.
【0479】(ステップ5)内部メモリに記憶した情報
を、端末12に向けて送信する。(Step 5) The information stored in the internal memory is transmitted to the terminal 12.
【0480】なお、上記(ステップ1)において、別
途、第2の端末40にメモリ手段を内蔵させておくこと
により、読み出した情報を該メモリに記憶させることも
できる。この場合、第2の端末40に携帯電話29が接
続された時点で、再度、記憶している情報を携帯電話2
9に送信するよう指示することになる。さらに、メモリ
手段に情報が記憶されているか否かの表示を、表示部2
42により行わせることもできる。[0480] In the above (Step 1), by separately incorporating a memory means in the second terminal 40, the read information can be stored in the memory. In this case, when the mobile phone 29 is connected to the second terminal 40, the stored information is again stored in the mobile phone 2.
9 to be transmitted. Further, the display unit 2 displays whether or not the information is stored in the memory means.
42.
【0481】また、(ステップ3)と(ステップ4)
が、逆転していてもよい。Also, (Step 3) and (Step 4)
However, it may be reversed.
【0482】さらに、情報記録体161からの情報に加
えて送信する情報は、第2の端末40の固有情報に限ら
れず、サービス提供者10から契約者1に対して割り振
られたユーザ情報(契約者ID)であってもよい。この
場合、第2の端末40には、上記基本機能に比べ、該ユ
ーザ情報を記憶しておくための不揮発性メモリが必要で
ある。Further, the information to be transmitted in addition to the information from the information recording medium 161 is not limited to the unique information of the second terminal 40, but may be the user information (contract information) allocated to the contractor 1 from the service provider 10. Person ID). In this case, the second terminal 40 requires a non-volatile memory for storing the user information as compared with the above basic function.
【0483】以上の効果として、技術の進歩により電話
機能のみが陳腐化しても、携帯電話の交換のみでよく、
第2の端末40はそのまま使用することができる。逆
に、第2の端末40の方が早く陳腐化した場合には、第
2の端末40の交換のみでよく、携帯電話29はそのま
ま使用することができる。[0483] As described above, even if only the telephone function becomes obsolete due to the progress of technology, only the replacement of the mobile phone is sufficient.
The second terminal 40 can be used as it is. Conversely, if the second terminal 40 becomes obsolete earlier, only the second terminal 40 needs to be replaced, and the mobile phone 29 can be used as it is.
【0484】さらに、電話機能を分離して構成しておけ
ば、携帯電話29の携帯性を最大限に活用することがで
きる。Further, if the telephone function is separated, the portability of the mobile phone 29 can be maximized.
【0485】(サービス対象の流通物の登録過程)次
に、システムの動作について説明する。(Registration Process of Distribution Object for Service) Next, the operation of the system will be described.
【0486】まず、サービス提供者10は、図6(c)
に示すように、サービス対象としての流通物情報テーブ
ル[2]を作成し、記憶部124に保存する。First, the service provider 10 checks in FIG.
As shown in (2), a distribution information table [2] as a service target is created and stored in the storage unit 124.
【0487】流通物情報テーブル[2]として重要な点
は、流通物6の固有情報と回収回数情報とが対にして関
連付けられていることである。同図では、さらに、流通
物6が課金対象となったか否かを示す”課金の有無”情
報欄が設けられている。An important point of the distribution information table [2] is that the unique information of the distribution 6 and the collection count information are associated in pairs. In the figure, a “charged / uncharged” information column is further provided, which indicates whether the distribution product 6 has been charged.
【0488】回収回数情報について以下に説明すると、
本発明によるサービスにおいては、契約者1に納入した
流通物6であって、契約者1に購入されなかった流通物
6は、一定期間後に回収されるシステムを許容してい
る。したがって、納入された流通物6の回収回数の値が
サービス提供者10によって管理され、課金額計算の際
に利用されるようになっている。[0488] The number of collection times information will be described below.
In the service according to the present invention, a system in which the distribution material 6 delivered to the contractor 1 and not purchased by the contractor 1 is collected after a certain period of time is allowed. Therefore, the value of the number of collections of the delivered distribution material 6 is managed by the service provider 10 and is used in calculating the charge amount.
【0489】また、”課金の有無”情報欄は、流通物6
がサービス対象として有効か否かを示すものであり、具
体的には、”済”とされた流通物6は、契約者1に使用
されてサービス対象として無効であることを意味し、し
たがって、上述したように除外し得る。一方、”未”と
記載された流通物6は、契約者1に使用されずに未使用
状態として存在することを示しており、サービス対象と
して有効であることを意味している。[0489] The "charged / uncharged" information column indicates that the distribution 6
Is valid as a service target, and specifically, means that the distribution material 6 set as “done” is used by the contractor 1 and is invalid as a service target. It can be excluded as described above. On the other hand, the distribution material 6 described as “unused” indicates that it is not used by the contractor 1 but exists in an unused state, which means that it is valid as a service target.
【0490】(契約者情報の登録過程)第1の実施形態
で説明したのと同様の方法にて、図7に示した契約者テ
ーブルが作成され、記憶部124に記憶されている。(Contractor Information Registration Process) The contractor table shown in FIG. 7 is created and stored in the storage unit 124 in the same manner as described in the first embodiment.
【0491】(納入した流通物情報の登録過程)次に、
契約者1側に設置される第2の端末40は、外部と通信
可能に接続・設定され、通信可能な状態となった時点
で、該第2の端末40の機種番号、製品個別のID番号
等の情報が、サービス提供者10側の端末12に送られ
る。該端末12は、このステップにより、契約者1の第
2の端末40の機種を自動的に検知することができ、別
途、関連づけられている機種情報テーブルと契約者情報
テーブルとにより、複数の契約者1の中から該当の契約
者1を識別することができる。(Registration Process of Delivered Distribution Information)
The second terminal 40 installed on the side of the contractor 1 is connected and set to be communicable with the outside, and when the second terminal 40 becomes communicable, the model number of the second terminal 40 and the ID number of the product Is sent to the terminal 12 on the service provider 10 side. The terminal 12 can automatically detect the model of the second terminal 40 of the contractor 1 by this step, and separately obtains a plurality of contracts by using the associated model information table and contractor information table. The relevant contractor 1 can be identified from the parties 1.
【0492】あるいは、別途、契約者1に対し契約者I
Dを提供しておき、端末12との通信時に該契約者ID
も送信することで、契約者1を特定するようにしてもよ
い。図26に、端末12側で管理される、端末テーブル
と顧客テーブルの一例を示した。Alternatively, separately, contractor I
D is provided, and when communicating with the terminal 12, the contractor ID
May also be transmitted to specify the contractor 1. FIG. 26 shows an example of a terminal table and a customer table managed on the terminal 12 side.
【0493】端末テーブルとは、同図左側に示すよう
に、端末ID(機器の固有情報)と契約者ID(契約者
の固有情報)が1対1あるいは1対多の関係で結びつけ
られたテーブルである。一方、顧客テーブルとは、同図
右側に示すように、契約者IDと名称、名前等の契約者
一般情報が1対1の関係で結びつけられたテーブルであ
る。これら2つのテーブルは、契約者IDという共通の
キーにより結合することが可能であり、たとえば、端末
IDが”000001”である契約者1の名前は、契約
者IDを基にして顧客テーブルを検索することによ
り、”△△ △△”であることが分かるようになってい
る。[0493] As shown on the left side of the figure, the terminal table is a table in which terminal IDs (device-specific information) and contractor IDs (contractor-specific information) are linked in a one-to-one or one-to-many relationship. It is. On the other hand, the customer table is a table in which contractor IDs and contractor general information such as names and names are linked in a one-to-one relationship, as shown on the right side of FIG. These two tables can be joined by a common key called a contractor ID. For example, the name of the contractor 1 whose terminal ID is "000001" searches the customer table based on the contractor ID. By doing so, it can be understood that "△△ △△".
【0494】なお、サービス提供者10側の端末12に
は、図27に示すように、契約者1毎に管理テーブルが
用意される。この段階では、図27に示すように、サー
ビス提供者10側の端末12内には、情報は入っていな
い。[0494] In the terminal 12 of the service provider 10, a management table is prepared for each contractor 1 as shown in FIG. At this stage, as shown in FIG. 27, no information is contained in the terminal 12 on the service provider 10 side.
【0495】次に、サービス提供者10は、契約者1側
に予め納める商品全てについて、情報を収集しておき、
該情報を即時に、あるいは後でサービス提供者10の端
末12に蓄える。[0495] Next, the service provider 10 collects information on all products to be delivered to the contractor 1 in advance,
The information is stored in the terminal 12 of the service provider 10 immediately or later.
【0496】情報収集方法としては、すでに説明したと
おりであるので、詳細な説明は省略する。The information collection method has already been described, and a detailed description will be omitted.
【0497】サービス提供者10側の端末12は、上記
情報を受信し、受信された情報を基に、図28に示すよ
うに、契約者1側に納入されている商品65について、
管理テーブルに該当情報が入力される。なお、同図の説
明では、ユーザーインターフェースの観点から、商品等
の種別の情報に関する表示は、コード情報だけではな
く、実際の商品名等を補助的に使用している。この時点
では、購入状況欄は、全て”未”と表示されている。[0497] The terminal 12 of the service provider 10 receives the above information and, based on the received information, as shown in FIG.
The corresponding information is entered in the management table. In the description of the figure, from the viewpoint of the user interface, not only the code information but also the actual product name and the like are used for the display regarding the information of the type of the product and the like. At this point, the purchase status columns are all displayed as "not yet".
【0498】以上で、初期の設定・登録は終了する。Thus, the initial setting / registration is completed.
【0499】(購入検出過程)次に、商品購入時の動作
について説明する。(Purchase Detection Process) Next, the operation at the time of product purchase will be described.
【0500】契約者1は、購入を決定した商品65を開
封し、開封したことでのみ得られる情報記録体161を
第2の端末40にセットする。本実施例では、該梱包材
もしくは該包装材の内に、商品65とは別に、商品65
を特定する固有情報を記した情報記録体161を同包す
ることを特徴とする。つまり、商品65を特定するだけ
でなく、開封したという動作を確定するために、上記梱
包材あるいは包装材の中に同包しているのである。[0500] The contractor 1 opens the product 65 for which purchase has been decided, and sets the information recording medium 161 obtained only by opening the product in the second terminal 40. In this embodiment, separately from the product 65, the product 65
The information recording medium 161 in which unique information for specifying the information is described is included. That is, in order to not only specify the product 65 but also determine the operation of opening the package, the product 65 is enclosed in the packing material or the packing material.
【0501】なお、これら梱包材あるいは包装材は、商
品65自体の梱包材あるいは包装材とは別物であるの
で、梱包材あるいは包装材の開封により商品65が商品
性を失うことはない。ただし、商品65の梱包材あるい
は包装材の中に情報記録体161が同抱されている場合
には、該梱包材あるいは包装材の開封が行われた場合
に、該商品65は使用されたと見なし、開封した契約者
1以外には商品価値が消失するとしてもよい。[0501] Since these packaging materials or packaging materials are different from the packaging material or packaging material of the product 65 itself, the product 65 does not lose its merchantability by opening the packaging material or packaging material. However, when the information recording medium 161 is carried in the packing material of the product 65 or the packaging material, the product 65 is regarded as used when the packing material or the packaging material is opened. Alternatively, the merchandise value may be lost except for the opened contractor 1.
【0502】第2の端末40は、既に、外部と通信可能
に接続・設定され、通信可能な状態となっているので、
第2の端末40は、サービス提供者10側の端末12に
対し、セットされた情報記録体161に形成されている
商品情報を送信する。[0502] Since the second terminal 40 is already connected and set to be communicable with the outside and is in a communicable state,
The second terminal 40 transmits the product information formed on the set information recording medium 161 to the terminal 12 on the service provider 10 side.
【0503】サービス提供者10側の端末12では、演
算処理部122が上記情報を受けて、送信された情報を
基に契約者1および商品65を特定し、図29に示すよ
うに、契約者1が開封、すなわち購入した商品65を検
知して、管理テーブルの該当する購入状況欄の情報を”
未(予備)”から”購入”に更新する。[0503] In the terminal 12 of the service provider 10, the arithmetic processing unit 122 receives the above information, specifies the contractor 1 and the product 65 based on the transmitted information, and as shown in FIG. 1 detects the opening, that is, the purchased product 65, and changes the information in the corresponding purchase status column of the management table to "
Update from “unused (spare)” to “purchase”.
【0504】サービス提供者10と契約している契約者
1は、納入されている商品65の中から、必要なものを
購入する。該購入は、購入を決定した商品65を開封
し、開封したことでのみ得られる情報記録体161の情
報を第2の端末40に読み取らせ、該情報がネットワー
クを通じてサービス提供者10側の端末12に登録され
る、すなわち上記管理テーブルに記録されることで確定
する。[0504] The contractor 1 contracting with the service provider 10 purchases necessary products from the delivered products 65. The purchase is performed by opening the product 65 for which the purchase has been decided, and causing the second terminal 40 to read the information of the information recording medium 161 obtained only by opening the product 65. The information is transmitted to the terminal 12 of the service provider 10 through the network. , That is, by being recorded in the management table.
【0505】(課金過程)次に、課金処理方法について
説明する。図32は、課金対象となる消費物品リストを
示す。課金対象期間は、たとえば、1ヶ月単位である。
該消費物品リストは、たとえば、上記管理テーブルを基
に、課金計算の締め日(本実施例では、毎月15日)か
ら1ヶ月前までに使用された商品情報を抜き出したもの
である。このときの抽出方法は、上記管理テーブルの購
入状況欄において、”購入”と記録済みのものを対象と
し、かつ、使用日付が課金計算の締め日から1ヶ月前ま
でに該当するものを抽出することで行われる。(Charging Process) Next, a charging processing method will be described. FIG. 32 shows a list of consumer goods to be charged. The charging period is, for example, one month.
The consumable item list is obtained by extracting, for example, product information used one month before the closing date of billing calculation (15th month in this embodiment) based on the management table. At this time, the method of extraction is to extract those for which "purchase" has been recorded in the purchase status column of the management table and whose use date falls one month before the closing date of the accounting calculation. Done in
【0506】以上のようにして課金対象の商品65の特
定を行う。課金計算の処理フローについては、第1の実
施形態において説明したとおりである。[0506] The product 65 to be charged is specified as described above. The processing flow of the billing calculation is as described in the first embodiment.
【0507】図32では、過去3ヶ月分のリストを表示
している。[0507] Fig. 32 shows a list for the past three months.
【0508】以上のように、本発明においては、契約者
1が使用のために実際に購入した商品65のみを課金対
象としており、未使用の商品65については課金対象と
していないことを基本とし、さらに、商品65のこれま
での回収回数に応じて課金額を変更することを特徴とし
ている。これにより、契約者1側に於いては、必要な商
品65を直ちに使用することができ、先行出費、無用の
在庫を抱えることなく、また、消費物品の欠如を生じる
ことなく、また、煩雑な管理を行うことなく、商品65
をオン・デマンドで使用することが可能になる。さら
に、回収回数が多い商品65に対しては課金額を低額に
設定する等により、契約者1の該商品65の使用に関す
る心理的不安を排除し、購入しやすい状況を作ることが
できる。As described above, according to the present invention, only the merchandise 65 actually purchased for use by the contractor 1 is charged, and the unused merchandise 65 is not charged. Further, the present invention is characterized in that the billing amount is changed according to the number of times the product 65 has been collected so far. As a result, the contractor 1 can immediately use the necessary product 65 without any upfront expenses, unnecessary inventory, lack of consumables, and complicated procedures. Product 65 without management
Can be used on demand. Further, by setting a low charge for the product 65 whose collection frequency is high, it is possible to eliminate psychological anxiety about the use of the product 65 by the contractor 1 and to create a situation where it is easy to purchase.
【0509】(未使用商品の回収および新規商品の納入
過程)次に、未使用商品の回収および新規商品の納入シ
ステムについて説明する。(Process of Collecting Unused Products and Delivering New Products) Next, a system of collecting unused products and delivering new products will be described.
【0510】課金対象期間に合わせて、例えば毎月1
回、決められた日時にサービス提供者10は、前月に納
入した商品65のうち、購入されなかった商品65の回
収および当月の新規納入商品の納入作業を行う。[0510] For example, every month,
At a determined date and time, the service provider 10 collects unpurchased commodities 65 from among the commodities 65 delivered in the previous month and performs delivery work for newly delivered commodities in the current month.
【0511】図30においては、毎月1日を回収日およ
び納入日とした場合を示している。前月、すなわち、3
月1日に納入した商品65のうち、契約者1が購入しな
かった商品65を特定する。その特定は、演算処理部1
22が図30に示す管理テーブルを、購入状況欄の記録
データが”未(予備)”になっている条件1と、商品6
5の中で、納入日付が回収対象期間に該当する条件2と
で検索し、両方の条件1・2とも満足する商品65を選
別することによって行う。FIG. 30 shows a case where the first day of each month is the collection date and the delivery date. Last month, ie 3
Of the products 65 delivered on the first day of the month, the product 65 not purchased by the contractor 1 is specified. The identification is performed by the arithmetic processing unit 1
Reference numeral 22 denotes the management table shown in FIG. 30, the condition 1 in which the record data in the purchase status column is “unused (preliminary)”, and the product 6
5, the retrieval is performed by the condition 2 whose delivery date corresponds to the collection target period, and the merchandise 65 satisfying both the conditions 1 and 2 is selected.
【0512】ただし、毎月1日を回収日と決めている場
合には、条件2の検索が不要となる。また、図30に示
す管理テーブルを出力部125の表示画面に表示させ、
サービス提供者10がポインティングデバイス等を用い
て表示画面上で特定する手法を用いることもできる。[0512] However, if the first day of each month is determined as the collection date, the search for the condition 2 becomes unnecessary. Further, the management table shown in FIG. 30 is displayed on the display screen of the output unit 125,
A method in which the service provider 10 specifies on the display screen using a pointing device or the like can also be used.
【0513】このような回収対象となる商品65の特定
処理の結果、たとえば、No.2、3、4が特定される
ので、No.2、3、4の商品65について演算処理部
122またはサービス提供者10は、商品65の発送部
門に対し回収の指示を出す。これにより、当該商品65
が、4月1日に回収される。回収情報が、サービス提供
者10の端末12に入力されると、同図に示したよう
に、回収日付欄に該情報が表示される。[0513] As a result of such a process of specifying the product 65 to be collected, for example, No. Nos. 2, 3, and 4 are specified. For the two, three, and four products 65, the arithmetic processing unit 122 or the service provider 10 issues a collection instruction to the shipping department of the product 65. Thereby, the product 65
Will be recovered on April 1. When the collection information is input to the terminal 12 of the service provider 10, the information is displayed in the collection date column as shown in FIG.
【0514】また、上記未購入商品の回収と共に、4月
分の新規納入商品、すなわち、No.6、7、8を契約
者1に納入する。納入時の設定・登録は、上述した通り
であるので、説明は省略する。新規納入情報が、サービ
ス提供者10の端末12に入力されると、同図に示した
ように、納入日付欄に該情報が表示される。In addition to the collection of the unpurchased products, the newly delivered products for April, that is, No. 6, 7, and 8 are delivered to Contractor 1. The setting / registration at the time of delivery is as described above, and the description is omitted. When the new delivery information is input to the terminal 12 of the service provider 10, the information is displayed in a delivery date column as shown in FIG.
【0515】なお、新規商品の選定方法については、契
約者1がこれまでに購入した商品内容を基に、さらに
は、家族構成等の付加情報を加味して、サービス提供者
10が予測・提案する形で決めてもよく、あるいは、既
に説明したように、事前に契約者1に配布された納入可
能な全商品リストの中から、契約者1が自分の好みにあ
った商品65を選択し、サービス提供者10へ知らせる
方法であっても良い。該商品リストは、情報記録体16
1の1例で示したところの光磁気ディスクに記録してい
てもよく、あるいは、カタログによる配布、さらには、
インターネットを通じて閲覧可能な形態で提供する。こ
れらの方法を採ることにより、契約者1のニーズにあっ
た商品65を提供することができる。[0515] The method of selecting a new product is determined by the service provider 10 based on the content of the product purchased so far by the contractor 1 and further taking into account additional information such as family structure. Alternatively, as described above, the contractor 1 selects a product 65 that suits his or her preference from a list of all deliverable products distributed to the contractor 1 in advance, as described above. , The service provider 10 may be notified. The product list is stored in the information recording medium 16.
It may be recorded on a magneto-optical disk as shown in one example of 1, or distributed by a catalog, and further,
Provide in a form that can be browsed through the Internet. By employing these methods, it is possible to provide a product 65 that meets the needs of the contractor 1.
【0516】また、前月の未購入商品の回収日と当月の
新規商品の納入日とは、同じであれば、回収・納入作業
が単一化できるので、好ましいと言える。[0516] In addition, if the collection date of the unpurchased product in the previous month and the delivery date of the new product in the current month are the same, it can be said that the collection and delivery work can be unified, which is preferable.
【0517】図30では、回収された後の商品65の情
報は今後も継続的に存在する例であるが、回収日時が入
力され、回収が確定・確認された商品65に対しては、
図31に示すように管理テーブルから削除する、もしく
は削除したものを表示するものであってもよい。[0517] Fig. 30 shows an example in which the information of the product 65 after collection is continuously present in the future. However, for the product 65 for which the collection date and time has been input and the collection has been confirmed and confirmed,
As shown in FIG. 31, the information may be deleted from the management table or may be displayed.
【0518】(未使用商品の回収の例1)本発明におけ
る販売システムでは、新たな商品65の納品と、購入に
至らなかった商品65の回収という2つのサービスが必
要である。(Example 1 of Collection of Unused Commodities) In the sales system of the present invention, two services are required: delivery of a new commodity 65 and collection of a commodity 65 not purchased.
【0519】現在の物流システムを考えた場合、上記サ
ービス手段として宅配車を利用することが考えられる。
さらに、複数の契約者1を巡回すると共に、1つの契約
者1に対して、商品65の納入および回収を同時に行う
のが効率的である。[0519] Considering the current distribution system, it is conceivable to use a home delivery vehicle as the service means.
Further, it is efficient to go around a plurality of contractors 1 and simultaneously deliver and collect the goods 65 to one contractor 1.
【0520】その場合、ある契約者1からの回収商品
と、該契約者1への新規納入商品と、他の契約者1から
の回収商品と、該契約者1への新規納入商品とが規則な
く混在した状態では、納入および回収に多大な時間を要
してしまう。さらに、契約者1毎に商品65が異なる
と、扱う商品数は膨大となり、納入および回収を行うサ
ービスマンに対し、商品65の正確な管理を任せること
は不可能になる。[0520] In this case, the rules for the goods collected from a certain contractor 1, the goods newly delivered to the contractor 1, the goods collected from another contractor 1, and the goods newly delivered to the contractor 1 are defined by rules. In a mixed state, a large amount of time is required for delivery and collection. Furthermore, if the products 65 are different for each contractor 1, the number of products to be handled becomes enormous, and it becomes impossible to entrust the serviceman who performs delivery and collection to manage the products 65 accurately.
【0521】また、同一の契約者1に対しても、単一の
コンテナを用いた場合には、納入商品と回収商品が混在
してしまった場合に、それらを迅速に区別することがで
きず、時間を要する場合がある。たとえば、納入商品と
回収商品が共に光ディスクであった場合、タイトル名等
の情報を基に、サービス提供者の端末12に登録されて
いる内容と照合する方法が確実であるが、そのような環
境が要求されること、および、照合に時間を要すること
等問題が多い。一方、登録動作が行われる前にあって
は、第2の情報記録体7の有無により、回収品か新規納
入品かの判断を行うことができるが、登録動作後にあっ
ては、サービスマンは正確に区別することができない。[0521] Even for the same contractor 1, if a single container is used, if the delivered goods and the collected goods are mixed, they cannot be quickly distinguished. , It may take time. For example, if both the delivered product and the collected product are optical discs, a method of collating with the content registered in the terminal 12 of the service provider based on the information such as the title name is certain. Are required, and time is required for collation. On the other hand, before the registration operation is performed, it is possible to determine whether the product is a recovered product or a newly delivered product based on the presence or absence of the second information recording medium 7. Cannot be distinguished exactly.
【0522】以上の問題を解決するために、本発明で
は、1つの契約者1毎に、専用のコンテナを用意すると
共に、さらに、納入用のコンテナと回収用のコンテナを
用意することを特徴とする。これにより、回収品と新規
納入品との不用意な混入を避けている。In order to solve the above problems, the present invention is characterized in that a dedicated container is prepared for each contractor 1 and further a delivery container and a collection container are prepared. I do. As a result, careless mixing of collected products with newly delivered products is avoided.
【0523】サービス提供者10側は、契約者1からの
事前リクエスト等により、商品配送センター等におい
て、該当商品65をまとめて契約者1毎に新規納入用コ
ンテナに収容する。契約者1宅において、サービスマン
は、該新規納入用コンテナごと契約者1に納入する。[0523] In response to a prior request or the like from the contractor 1, the service provider 10 collectively stores the corresponding products 65 in a new delivery container for each contractor 1 at a merchandise distribution center or the like. At one contractor's home, the serviceman delivers the new delivery container to contractor 1.
【0524】一方、契約者1は、前回(回収サイクルが
1月の場合には、前月)納入されたコンテナに、非購入
の商品65を収容しておく。新規納入および回収日にお
いて、新規納入用コンテナをサービスマンから受け取る
と共に、該非購入の商品65を収容したコンテナをサー
ビスマンに受け渡す。[0524] On the other hand, the contractor 1 stores the non-purchased commodities 65 in the container delivered last time (the previous month if the collection cycle is January). At the date of new delivery and collection, a container for new delivery is received from the serviceman, and a container containing the non-purchased product 65 is delivered to the serviceman.
【0525】確実性を増すために、各コンテナには、少
なくとも、納入日、さらには回収予定日を記した情報を
形成しておくとよい。この情報を基に、今回の新規納入
および回収日時点において、納入用コンテナか、回収用
コンテナかを判断することができる。[0525] In order to increase the certainty, it is preferable to form in each container at least information describing a delivery date and a scheduled recovery date. Based on this information, it is possible to determine whether the container is a delivery container or a collection container at the date of the new delivery and collection.
【0526】あるいは、コンテナのカラーと納入月とを
関連づけておき、たとえば、回収サイクルが1月の場合
には、納入月が偶数月の場合のコンテナ・カラーは青、
奇数月の場合のコンテナ・カラーをグレーとしておけ
ば、瞬時に判断を行うことができる。Alternatively, the container color is associated with the delivery month. For example, when the collection cycle is January, the container color is blue when the delivery month is an even number month, and
If the container color for odd months is set to gray, an instant decision can be made.
【0527】(未使用商品の回収の例2)上記実施例に
関連し、本実施例は、コンテナを収容する宅配車の構造
および宅配車に対するコンテナの収容方法を提供するも
のである。(Example 2 of Collection of Unused Commodities) In connection with the above embodiment, the present embodiment provides a structure of a delivery car for storing containers and a method for storing the containers in the delivery car.
【0528】宅配車の貨物室は、新規納入用コンテナを
収容する貨物室と、回収用コンテナを収容する貨物室と
に分離もしくは区分された構造になっている。[0528] The cargo compartment of the parcel delivery vehicle has a structure that is separated or divided into a cargo compartment that accommodates a new delivery container and a cargo compartment that accommodates a collection container.
【0529】これにより、新規納入および回収作業を一
層迅速かつ正確に行うことができる。As a result, new delivery and collection operations can be performed more quickly and accurately.
【0530】[0530]
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、消費物
品の枯渇に伴う機器の不稼動状態を回避するために機器
使用者に納入する消費物品の内、実際に使用した消費物
品に対してのみ課金対象としているので、契約者側に於
いて、不要な在庫を有することなく、消費物品の交換を
行うことができる。As described above, according to the present invention, among the consumables delivered to the user of the equipment in order to avoid the inoperative state of the equipment due to the depletion of the consumables, the consumer goods actually used are included. Since the user is charged only for this, the consumable can be exchanged without having unnecessary stock on the contractor side.
【0531】また、事前納入のための納品作業と、請求
作業が必ずしも同一時期である必要はなく、納品作業
は、実際の消費状況を基に決定・実行し、一方、請求作
業は、納品作業に関係なく、たとえば、月単位を区切り
として、定期的に実行することができるので、それぞ
れ、効率的かつ都合の良い最良の方法で行うことができ
る。Also, the delivery work for advance delivery and the billing work need not necessarily be at the same time, and the delivery work is determined and executed based on the actual consumption situation, while the billing work is the delivery work Irrespective of the above, for example, it can be executed periodically with a unit of a month, so that each can be performed in an efficient and convenient best method.
【0532】請求項毎に対応して述べれば次のようであ
る。The following is described corresponding to each claim.
【0533】・本発明のサービス管理方法は、(例えば
コンピュータとしての端末が備える入力手段が)サービ
ス受給者に対し納入する流通物の固有情報と該流通物の
回収回数情報とをコンピュータがアクセス可能な記憶部
に(例えば流通物情報テーブルとして)登録するステッ
プと、(例えば端末が備える通信手段が)サービス受給
者による該流通物の使用をネットワークを介して検出す
るステップと、(例えば端末が備える演算処理手段が)
該使用の検出を購入アクションと認定するステップと、
(例えば端末が備える演算処理手段が)流通物の納入数
の内、該購入アクションと認定された流通物を対象とし
て該流通物の回収回数情報を考慮して課金額を計算する
ステップとを、プログラムされたコンピュータに実行さ
せることを特徴としている。In the service management method of the present invention, the computer can access the unique information of the distribution material to be delivered to the service recipient and the collection frequency information of the distribution material (for example, by input means provided in a terminal as a computer). (For example, as a distribution information table) in a storage unit, and (for example, communication means provided in the terminal) detecting, via a network, use of the distribution product by a service recipient (for example, provided in the terminal). Arithmetic processing means)
Qualifying the detection of the use as a purchase action;
Calculating the billing amount by considering the purchase action and the authorized distribution object in consideration of the number of collection times of the distribution object, out of the delivery number of the distribution object (for example, the arithmetic processing means provided in the terminal). It is characterized by being executed by a programmed computer.
【0534】これによれば、サービス受給者に納入した
だけに過ぎない未使用状態の流通物は課金処理の対象と
ならず、サービス受給者が購入したと認定し得る流通物
のみについて求めた課金額が、サービス受給者に請求さ
れる。この結果、サービス受給者に無駄の無い課金額を
請求する、合理的なサービスを提供することができ、サ
ービス受給者にとっては在庫管理の負担が軽減され、余
計な事前支出を抑えることができ、また、サービス提供
者にとっては、上記のサービスを提供することによっ
て、顧客の確保が確実に行えるので、流通物の販売を安
定に行うことができる。[0534] According to this, unused distribution materials that have only been delivered to the service recipient are not subject to the charging process, and only the distribution products that can be recognized as purchased by the service recipient are obtained. The amount is charged to the service recipient. As a result, it is possible to provide a reasonable service that charges the service recipient with a lean charge, reduce the burden of inventory management for the service recipient, and reduce unnecessary advance expenditure, Further, for the service provider, by providing the above-mentioned service, it is possible to reliably secure customers, and therefore, it is possible to stably sell the distribution product.
【0535】さらに、数値化管理が可能な流通物の回収
回数情報を考慮して課金額を算出しているので、課金額
算出の根拠としての曖昧さを排除することができ、ま
た、同一流通物であっても、回収回数が異なれば課金額
を変動させることができるため、たとえば、回収回数の
多い流通物に対しては課金額を低減させること等によ
り、回収回数が多い流通物であっても販売を促進するこ
とができる。Further, since the charge amount is calculated in consideration of the information on the number of times of collection of the distribution material that can be digitized and managed, ambiguity as the basis for calculating the charge amount can be eliminated, and the same distribution can be performed. Even if the goods are collected, the charged amount can be changed if the number of collections is different. Even sales can be promoted.
【0536】回収回数情報は、記録部に登録し、管理し
ているので、基本的には、流通物への該情報の形成を行
う必要がなく、したがって、流通物から回収回数情報を
入手する必要がなく、サービス提供者によるコンピュー
タ操作によって簡単に入手し、電子的な加工が行え、容
易に更新を行うことができる。Since the collection number information is registered and managed in the recording unit, basically, it is not necessary to form the information in the distribution, and therefore, the collection number information is obtained from the distribution. It is not necessary, and can be easily obtained by computer operation by the service provider, electronically processed, and easily updated.
【0537】・本発明のサービス管理方法は、機器を動
作させるのに必要な流通物を提供するコンピュータを用
いたサービス管理方法において、サービス提供者が管理
する端末が、サービス受給者に対し納入する流通物の固
有情報と該流通物の回収回数情報とをコンピュータがア
クセス可能な記憶手段に登録するステップと、サービス
受給者に設置される機器が、該機器に装着されている流
通物の固有情報を読み出すステップと、該流通物の固有
情報を含む情報を上記サービス提供者が管理する端末に
対し送信するステップと、サービス提供者が管理する端
末が、上記情報をネットワークを介して検出するステッ
プと、該流通物の固有情報を基に該機器への装着を購入
アクションと認定するステップと、流通物の納入数の
内、該購入アクションと認定された流通物を対象として
該流通物の回収回数情報を考慮して課金額を計算するス
テップと、をコンピュータに実行させることを特徴とし
ている。[0537] The service management method according to the present invention is a service management method using a computer for providing a distribution product necessary for operating a device. In the service management method, a terminal managed by a service provider delivers to a service recipient. Registering the unique information of the distribution material and the information on the number of times of collection of the distribution material in a storage device accessible by the computer, and setting the device installed in the service receiver to the unique information of the distribution material attached to the device. Reading the information, transmitting the information including the unique information of the distribution to the terminal managed by the service provider, the terminal managed by the service provider, detecting the information via a network, Certifying the attachment to the device as a purchase action based on the unique information of the distribution product, and It is characterized by executing the steps of taking into account the recovery count information of the flow through was computing the billing amount, to the computer as a target a recognized distribution equivalent to.
【0538】これによれば、機器に装着されている流通
物の固有情報を読み出すというサービス受給者側におけ
る簡単なステップにより、流通物の使用を検知すると共
に、サービス提供者側において、該使用が購入に該当す
るかを上記固有情報を基にして認定することにより、流
通物の実際の消費数を正確に知ることができる。[0538] According to this, the service recipient side detects the use of the distribution material by a simple step of reading the unique information of the distribution material attached to the device, and the service provider side detects the use of the distribution material. By certifying whether or not the purchase corresponds to the specific information, it is possible to accurately know the actual consumption number of the distribution product.
【0539】さらに、サービス提供者が管理する端末
は、数値化管理が可能な流通物の回収回数情報を考慮し
て課金額を算出しているので、同一流通物であっても、
回収回数が異なれば課金額を変動させることができるた
め、たとえば、回収回数の多い流通物に対しては課金額
を低減させること等により、回収回数が多い流通物であ
っても販売を促進することができる。Further, the terminal managed by the service provider calculates the charge amount in consideration of the information on the number of collections of the distribution that can be digitized and managed.
If the number of collections differs, the billing amount can be changed. For example, by reducing the billing amount for a circulation product with a large number of collections, sales are promoted even for a circulation product with a large number of collections. be able to.
【0540】・本発明のサービス管理方法は、サービス
受給者に対し納入した流通物のうち、一定期間後にサー
ビス受給者から回収する未使用状態の流通物を(例え
ば、管理テーブル上で)特定するステップを有すること
を特徴としている。In the service management method of the present invention, among the distribution products delivered to the service recipient, an unused distribution product to be collected from the service recipient after a certain period of time is specified (for example, on a management table). It is characterized by having steps.
【0541】これによれば、回収の対象となる流通物を
特定することにより、未使用状態の流通物をサービス受
給者から回収することができるので、納入した流通物が
サービス受給者において長期間、使用されることなく、
したがって、購入に至らずに保管される状態を排除する
ことができる。また、該回収した流通物を他のサービス
受給者に納入することが可能となる。つまり、一定期間
中に使用されなかった流通物は、納入したサービス受給
者に対しては購入の意志がないものと判断し、他のサー
ビス受給者に提供することで、該流通物の購入機会ない
し販売機会を増大することができる。[0541] According to this, by specifying the distribution object to be collected, the unused distribution material can be collected from the service recipient, so that the delivered distribution material can be used for a long time by the service recipient. , Without being used
Therefore, it is possible to eliminate a state where the information is stored without being purchased. In addition, it becomes possible to deliver the collected distribution material to another service recipient. In other words, a distribution product that has not been used for a certain period of time is judged to have no intention to purchase the delivered service recipient, and is provided to other service recipients, thereby providing a chance to purchase the distribution product. In addition, sales opportunities can be increased.
【0542】・本発明のサービス管理装置は、サービス
受給者に対し納入する流通物の固有情報と該流通物の回
収回数情報とを対にして登録する流通物情報記録部と、
該流通物の使用状況を入力する入力部と、納入された流
通物の内、該使用状況から使用が検出された流通物を対
象として、該流通物の回収回数情報を考慮して該流通物
に対する課金額を計算する演算処理部と、を有すること
を特徴としている。The service management device according to the present invention includes a distribution information recording unit for registering paired information specific to the distribution to be delivered to the service receiver and information on the number of times of collection of the distribution,
An input unit for inputting the use status of the distributed product; and, for the distributed products whose use is detected from the use status, of the distributed products, the distributed product is considered in consideration of the number of collection times of the distributed product. And an arithmetic processing unit for calculating a billing amount for.
【0543】これによれば、演算処理部が、流通物情報
記憶部に登録された流通物の情報から納入数を取り込
み、入力部を介して入力された使用状況の情報から使用
数を取り込んで、納入数から使用数を引き算することに
より、実際の消費数を求めることができるので、予め納
入される未使用状態の流通物には課金せず、実際に使用
した流通物に対してのみ課金するというサービスを一元
的に管理することが可能となる。According to this, the arithmetic processing unit fetches the number of deliveries from the information on the distribution material registered in the distribution information storage unit, and fetches the number of use from the information on the use situation input via the input unit. By subtracting the number of used items from the number of delivered items, the actual number of consumed items can be obtained. Therefore, charging is not performed for unused distribution items delivered in advance, only for actually used distribution items. Service can be centrally managed.
【0544】さらに、サービス管理装置は、数値化管理
が可能な流通物の回収回数情報を考慮して課金額を算出
しているので、同一流通物であっても、回収回数が異な
れば課金額を変動させることができるため、たとえば、
回収回数の多い流通物に対しては課金額を低減させるこ
と等により、回収回数が多い流通物であっても販売を促
進することができ、結果的にサービス提供者が抱える在
庫の一掃を行うことができる。Further, the service management apparatus calculates the charge amount in consideration of the number of times of collection of distribution products that can be digitized and managed. Therefore, even if the distribution items are the same, the charge amount is different. Can be varied, for example,
By reducing the billing amount for distribution products with a large number of collections, sales can be promoted even for distribution products with a large number of collections, and as a result, the service provider's inventory is cleared. be able to.
【0545】・本発明のサービス管理装置は、サービス
受給者に対し納入する流通物の固有情報と該流通物の回
収回数情報とを対にして登録する流通物情報記録部と、
該流通物の使用をネットワークを介して検出するための
通信部と、納入された流通物の内、該通信部により使用
が検出された流通物を対象として、該流通物の回収回数
情報を考慮して該流通物に対する課金額を計算する演算
処理部と、を有することを特徴としている。[0545] The service management device of the present invention includes a distribution information recording unit for registering paired information unique to the distribution to be delivered to the service recipient and information on the number of times of collection of the distribution,
A communication unit for detecting the use of the distributed product via a network, and considering the number of times of collection of the distributed product, for the distributed product whose use is detected by the communication unit among the delivered distributed products. And an arithmetic processing unit for calculating a charge amount for the distribution product.
【0546】これによれば、ネットワークからの情報の
受信により、通信部において自動的に流通物の使用を検
出できるため、流通物の使用の確認を別途行う必要がな
く、サービス受給者およびサービス提供者双方の手間を
省くことができる。According to this, the use of the distribution material can be automatically detected in the communication unit by receiving the information from the network, so that it is not necessary to separately confirm the use of the distribution material, and the service receiver and the service provider can be provided. The labor of both parties can be saved.
【0547】また、サービス受給者に提供する流通物一
つ一つについて固有情報を割り当てて記憶部に登録して
いるので、電子管理が容易となり、さらに、たとえば、
画像形成装置に装着された流通物から受信した該流通物
の固有情報が、登録されているものと同じであるか異な
っているかによって、ペーパージャム処置時等の同一流
通物の抜き差しか、あるいは、交換による新規流通物の
装着かを演算処理部は電子的に判断することができる。
したがって、装着された流通物の該情報が新たな場合、
その通知結果をもって、流通物の購入アクションと同定
することが可能となる。[0547] Further, since unique information is assigned to each of the distribution products provided to the service recipient and registered in the storage unit, electronic management becomes easy.
Unique information of the distributed product received from the distributed product attached to the image forming apparatus is the same or different from the registered one, depending on whether the same distributed product is inserted or removed at the time of paper jam treatment, or The arithmetic processing unit can electronically determine whether or not a new distribution product has been mounted due to replacement.
Therefore, when the information of the attached distribution material is new,
Based on the notification result, it is possible to identify the action as a purchase action of the distribution product.
【0548】また、通信部によって流通物の使用をネッ
トワークを介して検出するため、サービス提供者は遠隔
地に居ながら確実かつほぼリアルタイムで、サービス受
給者の購入状況を入手することができる。Also, since the communication unit detects the use of the distribution material via the network, the service provider can obtain the purchase status of the service recipient reliably and almost in real time while staying at a remote place.
【0549】・本発明のサービス管理ネットワークシス
テムは、固有情報を有し消費または消耗される流通物
が、装脱着可能に配設された機器であって、該流通物か
ら該流通物の固有情報を検出するための読み取り部と、
該固有情報を含む情報をネットワークを介して外部に送
信する送信部と、該読み取り部および送信部の制御を行
うコントローラ部と、を有する機器から構成される第1
のグループと、上記流通物の固有情報と該流通物の回収
回数情報とを登録する流通物情報記録部と、上記第1の
グループと通信を行い、上記固有情報を含む情報を取得
する通信部と、上記第1のグループに納入された流通物
の内、上記情報から使用が検出された流通物を対象とし
て、該流通物の回収回数情報を考慮して該流通物に対す
る課金額を計算する演算処理部と、を有するサービス管
理装置から構成される第2のグループと、から構成され
ることを特徴としている。The service management network system according to the present invention is a device in which a consumable or consumed commodity having unique information is provided in a detachable manner. A reading unit for detecting
A first unit including a transmission unit that transmits information including the unique information to the outside via a network, and a controller unit that controls the reading unit and the transmission unit;
Group, a distribution information recording unit for registering the distribution-specific information and the collection count information of the distribution, and a communication unit for communicating with the first group and acquiring information including the specific information And calculating a billing amount for the distribution material, which is used for the distribution material whose use is detected from the information among the distribution products delivered to the first group, in consideration of the collection frequency information of the distribution material. And a second group including a service management device having an arithmetic processing unit.
【0550】これにより、請求項1乃至3で述べたサー
ビス管理方法をネットワークシステムおよび回収回数の
電子管理、ICチップ等のIT技術を利用することによ
り実現することができる。Thus, the service management method described in claims 1 to 3 can be realized by using a network system, electronic management of the number of collections, and IT technology such as an IC chip.
【0551】なお、上記機器が画像形成装置であるシス
テムであれば、ネットワーク接続された画像形成装置に
対し、トナーカートリッジ等の流通物情報をネットワー
クを通じて一元管理することができる。If the device is a system that is an image forming apparatus, distribution information such as toner cartridges can be centrally managed for the image forming apparatus connected to the network through the network.
【0552】・本発明のサービス管理ネットワークシス
テムは、固有情報を有する流通物から該流通物の固有情
報を検出するための読み取り部と、該固有情報を含む情
報をネットワークを介して外部に送信する送信部と、該
読み取り部および送信部の制御を行うコントローラ部
と、を有する機器から構成される第1のグループと、上
記流通物の固有情報と該流通物の回収回数情報とを登録
する流通物情報記録部と、上記第1のグループと通信を
行い、上記固有情報を含む情報を取得する通信部と、上
記第1のグループに納入された流通物の内、上記情報か
ら使用が検出された流通物を対象として、該流通物の回
収回数情報を考慮して該流通物に対する課金額を計算す
る演算処理部と、を有するサービス管理装置から構成さ
れる第2のグループと、から構成されることを特徴とし
ている。The service management network system according to the present invention includes a reading unit for detecting the unique information of the distribution material from the distribution material having the unique information, and transmits the information including the unique information to the outside via the network. A first group consisting of a device having a transmission unit, a controller unit for controlling the reading unit and the transmission unit, and a distribution for registering the unique information of the distribution material and the collection count information of the distribution material A product information recording unit, a communication unit that communicates with the first group, and obtains information including the unique information, and a use that is detected from the information among the distribution items delivered to the first group A service management device having a calculation processing unit for calculating a charge amount for the distribution object in consideration of the number of times of collection of the distribution object with respect to the distribution object, It is characterized in that they are composed of.
【0553】これによれば、サービス対象が、機器を動
作させるのに必要な流通物に限定されることなく、一般
に流通している殆どの通常商品、すなわち、備えとして
サービス受給者に納品することが可能で、使用数に応じ
て課金することが可能な全ての商品をサービス対象とす
ることができる。According to this, the service target is not limited to the distribution items necessary for operating the device, but is delivered to most of the general products generally distributed, that is, to the service receiver as a provision. , And all products that can be charged according to the number of uses can be targeted for service.
【0554】・本発明のプログラムは、本発明のサービ
ス管理方法を実行するプログラムであり、本発明のコン
ピュータ読み取り可能な記録媒体は、該プログラムを記
録したことを特徴としている。The program of the present invention executes the service management method of the present invention, and the computer-readable recording medium of the present invention records the program.
【0555】上記構成によれば、上記プログラムを、サ
ービス管理装置にロードすることによって、本発明のサ
ービス管理方法をサービス受給者に提供することができ
る。また、上記プログラムを、コンピュータにロードす
ることによって、一般的なコンピュータを用いて、本発
明のサービス管理方法をサービス受給者に提供すること
ができる。According to the above configuration, the service management method of the present invention can be provided to the service recipient by loading the program into the service management device. In addition, by loading the above-described program into a computer, the service management method of the present invention can be provided to a service recipient using a general computer.
【図1】本発明によるサービス管理ネットワークシステ
ムの概略図である。FIG. 1 is a schematic diagram of a service management network system according to the present invention.
【図2】本発明による流通物の形態を説明するための概
略的な斜視図である。FIG. 2 is a schematic perspective view for explaining a form of a distribution product according to the present invention.
【図3】本発明によるサービス管理ネットワークシステ
ムの接続イメージを示す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram showing a connection image of the service management network system according to the present invention.
【図4】本発明による流通物の梱包状態を説明するため
の図である。FIG. 4 is a view for explaining a packing state of a distribution product according to the present invention.
【図5】(a)〜(c)は、本発明による流通物の流通
形態を説明するための説明図である。FIGS. 5 (a) to 5 (c) are explanatory diagrams for explaining a distribution form of a distribution product according to the present invention.
【図6】流通物情報と該流通物の回収回数情報とが対に
して登録された流通物情報テーブルの一例を示した図で
ある。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a distribution information table in which distribution information and collection count information of the distribution are registered in pairs.
【図7】(a)(b)は、情報管理画面に表示された契
約者テーブルの一例を示した図である。FIGS. 7A and 7B are diagrams showing an example of a contractor table displayed on an information management screen.
【図8】(a)(b)は、情報管理画面に表示された管
理テーブル(初期状態)の一例を示した図である。FIGS. 8A and 8B are diagrams showing an example of a management table (initial state) displayed on an information management screen.
【図9】(a)(b)は、情報管理画面に表示された管
理テーブル(事前登録時点)の一例を示した図である。FIGS. 9A and 9B are diagrams showing an example of a management table (at the time of pre-registration) displayed on an information management screen.
【図10】(a)(b)は、情報管理画面に表示された
管理テーブル(流通物使用時点)の一例を示した図であ
る。FIGS. 10A and 10B are diagrams illustrating an example of a management table (at the time of using a distribution product) displayed on an information management screen.
【図11】(a)(b)は、情報管理画面に表示された
管理テーブル(流通物交換時点)の一例を示した図であ
る。FIGS. 11A and 11B are diagrams illustrating an example of a management table (at the time of distribution of goods) displayed on an information management screen.
【図12】(a)(b)は、情報管理画面に表示された
管理テーブル(流通物回収時点)の一例を示した図であ
る。FIGS. 12A and 12B are diagrams showing an example of a management table (at the time of distribution collection) displayed on the information management screen.
【図13】課金方法を説明するための図である。FIG. 13 is a diagram illustrating a billing method.
【図14】本発明による課金処理方法の処理フローの一
例を示した図である。FIG. 14 is a diagram showing an example of a processing flow of a charging processing method according to the present invention.
【図15】本発明による課金処理に用いられる課金係数
テーブルの一例を示した図である。FIG. 15 is a diagram showing an example of a charging coefficient table used for charging processing according to the present invention.
【図16】本発明による課金処理に用いられる基本課金
額テーブルの一例を示した図である。FIG. 16 is a diagram showing an example of a basic billing amount table used for billing processing according to the present invention.
【図17】本発明による固有情報−契約者IDテーブル
の一例を示した図である。FIG. 17 is a diagram showing an example of a unique information-contractor ID table according to the present invention.
【図18】回収回数を更新する方法の処理フローの一例
を示した図である。FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a processing flow of a method of updating the number of collections.
【図19】図17に示す固有情報−契約者IDテーブル
を更新する方法の処理フローの一例を示した図である。19 is a diagram showing an example of a processing flow of a method for updating the unique information-contractor ID table shown in FIG.
【図20】本発明による他のサービス管理ネットワーク
システムの概略図である。FIG. 20 is a schematic diagram of another service management network system according to the present invention.
【図21】図20に示したサービス管理ネットワークシ
ステムにおいて用いられる機器の他の例である。21 is another example of a device used in the service management network system shown in FIG.
【図22】通常商品の固有情報を一体形成する一例を示
した図である。FIG. 22 is a diagram showing an example in which unique information of a normal product is integrally formed.
【図23】通常商品の固有情報を一体形成する他の例を
示した図である。FIG. 23 is a diagram showing another example in which unique information of a normal product is integrally formed.
【図24】通常商品の固有情報を一体形成するさらに他
の例を示した図である。FIG. 24 is a diagram showing still another example in which unique information of a normal product is integrally formed.
【図25】図20に示したサービス管理ネットワークシ
ステムにおいて用いられる機器のさらに他の例である。FIG. 25 is still another example of the devices used in the service management network system shown in FIG.
【図26】図20に示したサービス管理ネットワークシ
ステムにおいて、契約者IDをキーとして、端末管理テ
ーブルと顧客テーブルを結合した様子を表した図であ
る。26 is a diagram showing a state in which a terminal management table and a customer table are combined using a contractor ID as a key in the service management network system shown in FIG. 20;
【図27】図20に示したサービス管理ネットワークシ
ステムにおいて、情報管理画面に表示された管理テーブ
ル(初期状態)の一例を示した図である。FIG. 27 is a diagram showing an example of a management table (initial state) displayed on the information management screen in the service management network system shown in FIG.
【図28】図20に示したサービス管理ネットワークシ
ステムにおいて、情報管理画面に表示された管理テーブ
ル(事前登録時点)の一例を示した図である。FIG. 28 is a diagram showing an example of a management table (at the time of pre-registration) displayed on an information management screen in the service management network system shown in FIG.
【図29】図20に示したサービス管理ネットワークシ
ステムにおいて、情報管理画面に表示された管理テーブ
ル(流通物使用時点)の一例を示した図である。FIG. 29 is a diagram showing an example of a management table (at the time of using a distribution product) displayed on the information management screen in the service management network system shown in FIG. 20;
【図30】図20に示したサービス管理ネットワークシ
ステムにおいて、情報管理画面に表示された管理テーブ
ル(流通物回収時点)の一例を示した図である。FIG. 30 is a diagram showing an example of a management table (at the time of distribution collection) displayed on the information management screen in the service management network system shown in FIG. 20;
【図31】図30に示す管理テーブルにおいて、回収対
象となった流通物に関する表示を削除した場合の管理テ
ーブル(流通物回収時点)の一例を示した図である。31 is a diagram illustrating an example of a management table (at the time of distribution product collection) when a display relating to a distribution target to be collected is deleted from the management table illustrated in FIG. 30;
【図32】図20に示したサービス管理ネットワークシ
ステムにおいて、課金方法を説明するための図である。FIG. 32 is a diagram illustrating a charging method in the service management network system shown in FIG. 20;
【図33】サービス管理テーブルの初期登録を行う処理
フローの一例を示した図である。FIG. 33 is a diagram showing an example of a processing flow for performing initial registration of a service management table.
【図34】サービス管理テーブルの初回の更新を行う処
理フローの一例を示した図である。FIG. 34 is a diagram showing an example of a processing flow for performing an initial update of the service management table.
【図35】サービス管理テーブルの2回目以降の更新を
含む処理フローの一例を示した図である。FIG. 35 is a diagram showing an example of a processing flow including the second and subsequent updates of the service management table.
【図36】サービス管理テーブルの回収時の更新を含む
処理フローの一例を示した図である。FIG. 36 is a diagram showing an example of a processing flow including an update at the time of collection of the service management table.
【図37】本発明によるさらに他のサービス管理ネット
ワークシステムの概略図である。FIG. 37 is a schematic diagram of still another service management network system according to the present invention;
【図38】(a)〜(f)は、機器の動作を説明するた
めのタイミングチャートを示した図である。38 (a) to 38 (f) are diagrams showing timing charts for explaining the operation of the device.
【図39】予備カートリッジ・テーブルの自動更新処理
に関する演算処理部の制御動作の流れを示すフローチャ
ートである。FIG. 39 is a flowchart showing a flow of a control operation of an arithmetic processing unit regarding an automatic update process of a spare cartridge table.
【図40】本発明による他のサービス管理ネットワーク
システムの概略図である。FIG. 40 is a schematic diagram of another service management network system according to the present invention.
【図41】(a)〜(e)は、流通物に対する事前リク
エスト方法を説明するための図である。41 (a) to (e) are diagrams for explaining a prior request method for a distribution product.
【図42】図20に示したサービス管理ネットワークシ
ステムにおいて用いられる第2の端末の一例を示す概略
斜視図である。FIG. 42 is a schematic perspective view showing an example of a second terminal used in the service management network system shown in FIG.
【図43】図20に示したサービス管理ネットワークシ
ステムにおいて用いられる機器のさらに他の例である。FIG. 43 is still another example of a device used in the service management network system shown in FIG. 20;
【図44】図20に示したサービス管理ネットワークシ
ステムにおいて用いられる機器のさらに他の例である。FIG. 44 shows still another example of a device used in the service management network system shown in FIG.
【図45】図20に示したサービス管理ネットワークシ
ステムにおいて用いられる機器のさらに他の例である。FIG. 45 shows still another example of a device used in the service management network system shown in FIG.
1 契約者(サービス受給者、消費者) 2 画像形成装置(機器) 3 コントローラ部 4 読み取り部 5 送受信部 6 流通物 7 情報記録体(第2の情報記録体) 8 演算部 9 センサ回路 10 サービス提供者 12 端末(サービス管理装置) 20 ネットワーク 24 表示部 40 第2の端末 41 送受信部 42 読み取り部 43 コントローラ部 60 トナーカートリッジ(流通物) 61 固有情報保持部(第1の情報記録体) 63 梱包材(保護材) 65 商品(流通物) 66 包装材(梱包部材) 67 透明樹脂フィルム(梱包部材) 81 記憶部 82 比較部 121 通信部 122 演算処理部 123 入力部 124 記憶部(第1、第2、第3の記憶部、リスト記
憶部、記録媒体) 125 出力部 161 情報記録体(第1の情報記録体) 241 表示部 251 プッシュ式ボタン(選択部) 252 ボタン(選択部)DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Contractor (service receiver, consumer) 2 Image forming apparatus (equipment) 3 Controller part 4 Reading part 5 Transmission / reception part 6 Distribution material 7 Information recording body (2nd information recording body) 8 Operation part 9 Sensor circuit 10 Service Provider 12 Terminal (service management device) 20 Network 24 Display unit 40 Second terminal 41 Transmission / reception unit 42 Reading unit 43 Controller unit 60 Toner cartridge (distributed product) 61 Unique information holding unit (first information recording body) 63 Packaging Material (protective material) 65 Commodity (distributed material) 66 Packaging material (packing member) 67 Transparent resin film (packing member) 81 Storage unit 82 Comparison unit 121 Communication unit 122 Operation processing unit 123 Input unit 124 Storage unit (first, second) 2. Third storage unit, list storage unit, recording medium) 125 output unit 161 information recording body (first information recording body) 241 Radical 113 251 push button (selector) 252 button (selector)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 21/00 396 G03G 21/00 396 510 510 (54)【発明の名称】 サービス管理方法およびそれに用いられる流通物、サービス管理装置、サービス管理ネットワー クシステム、並びにサービス管理方法を実行するプログラムを記録したコンピュータ読み取り可 能な記録媒体──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme court ゛ (Reference) G03G 21/00 396 G03G 21/00 396 510 510 (54) [Title of Invention] Service management method and its use Distribution product, service management device, service management network system, and computer-readable recording medium recording program for executing service management method
Claims (9)
有情報と該流通物の回収回数情報とをコンピュータがア
クセス可能な記憶部に登録するステップと、サービス受
給者による該流通物の使用をネットワークを介して検出
するステップと、該使用の検出を購入アクションと認定
するステップと、流通物の納入数の内、該購入アクショ
ンと認定された流通物を対象として該流通物の回収回数
情報を考慮して課金額を計算するステップとを、プログ
ラムされたコンピュータに実行させることを特徴とする
サービス管理方法。A step of registering, in a storage unit accessible by a computer, information specific to a distribution to be delivered to a service recipient and information on the number of times the distribution has been collected; Detecting through a network, certifying the use detection as a purchase action, and, among the number of deliveries of distribution, collecting the information on the number of times of collection of the distribution with respect to the purchase identified as the purchase action. Calculating the billing amount in consideration of the above, causing the programmed computer to execute the method.
するコンピュータを用いたサービス管理方法において、 サービス提供者が管理する端末が、サービス受給者に対
し納入する流通物の固有情報と該流通物の回収回数情報
とをコンピュータがアクセス可能な記憶手段に登録する
ステップと、サービス受給者に設置される機器が、該機
器に装着されている流通物の固有情報を読み出すステッ
プと、該流通物の固有情報を含む情報を上記サービス提
供者が管理する端末に対し送信するステップと、サービ
ス提供者が管理する端末が、上記情報をネットワークを
介して検出するステップと、該流通物の固有情報を基に
該機器への装着を購入アクションと認定するステップ
と、流通物の納入数の内、該購入アクションと認定され
た流通物を対象として該流通物の回収回数情報を考慮し
て課金額を計算するステップと、をコンピュータに実行
させることを特徴とするコンピュータを用いたサービス
管理方法。2. A service management method using a computer for providing a distribution product necessary for operating a device, wherein a terminal managed by a service provider stores information specific to the distribution product to be delivered to a service recipient, and Registering information on the number of times of collection of the distribution material in a storage device accessible by the computer, reading a unique information of the distribution material attached to the device by a device installed at the service recipient; Transmitting the information including the unique information of the product to the terminal managed by the service provider; detecting by the terminal managed by the service provider the information via a network; Certifying the attachment to the device as a purchase action based on the Calculating the billing amount in consideration of the information on the number of times of collection of the distribution material by the computer.
ち、一定期間後にサービス受給者から回収する未使用状
態の流通物を特定するステップを有することを特徴とす
る請求項1または2に記載のコンピュータを用いたサー
ビス管理方法。3. The method according to claim 1, further comprising the step of specifying an unused distribution material to be collected from the service recipient after a predetermined period out of the distribution products delivered to the service recipient. Service management method using a computer.
有情報と該流通物の回収回数情報とを対にして登録する
流通物情報記録部と、該流通物の使用状況を入力する入
力部と、納入された流通物の内、該使用状況から使用が
検出された流通物を対象として、該流通物の回収回数情
報を考慮して該流通物に対する課金額を計算する演算処
理部と、を有することを特徴とするサービス管理装置。4. A distribution information recording unit for registering the unique information of the distribution to be delivered to the service receiver and the information on the number of times of collection of the distribution, and an input unit for inputting a use state of the distribution. And an arithmetic processing unit that calculates a billing amount for the distribution in consideration of information on the number of times of collection of the distribution, with respect to the distribution whose use is detected from the usage status, among the delivered distributions, A service management device comprising:
有情報と該流通物の回収回数情報とを対にして登録する
流通物情報記録部と、該流通物の使用をネットワークを
介して検出するための通信部と、納入された流通物の
内、該通信部により使用が検出された流通物を対象とし
て、該流通物の回収回数情報を考慮して該流通物に対す
る課金額を計算する演算処理部と、を有することを特徴
とするサービス管理装置。5. A distribution information recording unit for registering a pair of information specific to a distribution to be delivered to a service recipient and information on the number of times of collection of the distribution, and detecting use of the distribution via a network. And a communication unit for performing the operation, and calculating a billing amount for the distribution object in consideration of information on the number of times of collection of the distribution object, for the distribution object whose use is detected by the communication unit among the delivered distribution objects. A service management device, comprising: an arithmetic processing unit.
物が、装脱着可能に配設された機器であって、該流通物
から該流通物の固有情報を検出するための読み取り部
と、該固有情報を含む情報をネットワークを介して外部
に送信する送信部と、該読み取り部および送信部の制御
を行うコントローラ部と、を有する機器から構成される
第1のグループと、 上記流通物の固有情報と該流通物の回収回数情報とを登
録する流通物情報記録部と、上記第1のグループと通信
を行い、上記固有情報を含む情報を取得する通信部と、
上記第1のグループに納入された流通物の内、上記情報
から使用が検出された流通物を対象として、該流通物の
回収回数情報を考慮して該流通物に対する課金額を計算
する演算処理部と、を有するサービス管理装置から構成
される第2のグループと、から構成されるサービス管理
ネットワークシステム。6. A device for distributing and consuming consumables having unique information, wherein the device is detachably provided, and a reading unit for detecting the unique information of the distributable material from the distributable material. A first group of devices including a transmitting unit that transmits information including the unique information to the outside via a network, and a controller unit that controls the reading unit and the transmitting unit; A distribution information recording unit that registers the unique information and the number of times of collection of the distribution, and a communication unit that communicates with the first group and acquires information including the unique information;
An arithmetic processing for calculating a charge amount for a distribution product, which is used for the distribution product whose use is detected from the information, in consideration of the number of times of collection of the distribution product, among the distribution products delivered to the first group. And a second group including a service management device having a service management unit.
有情報を検出するための読み取り部と、該固有情報を含
む情報をネットワークを介して外部に送信する送信部
と、該読み取り部および送信部の制御を行うコントロー
ラ部と、を有する機器から構成される第1のグループ
と、 上記流通物の固有情報と該流通物の回収回数情報とを登
録する流通物情報記録部と、上記第1のグループと通信
を行い、上記固有情報を含む情報を取得する通信部と、
上記第1のグループに納入された流通物の内、上記情報
から使用が検出された流通物を対象として、該流通物の
回収回数情報を考慮して該流通物に対する課金額を計算
する演算処理部と、を有するサービス管理装置から構成
される第2のグループと、から構成されるサービス管理
ネットワークシステム。7. A reading unit for detecting unique information of a distributed product from a distributed product having unique information, a transmitting unit for transmitting information including the unique information to the outside via a network, the reading unit, A first group including devices having a controller unit that controls the transmission unit; a distribution information recording unit that registers the unique information of the distribution and collection number information of the distribution; A communication unit that communicates with one group and obtains information including the unique information;
An arithmetic processing for calculating a charge amount for a distribution product, which is used for the distribution product whose use is detected from the information, in consideration of the number of times of collection of the distribution product, among the distribution products delivered to the first group. And a second group including a service management device having a service management unit.
ービス管理方法を実行するプログラム。8. A program for executing the service management method according to claim 1. Description:
ピュータ読み取り可能な記録媒体。9. A computer-readable recording medium on which the program according to claim 8 is recorded.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001086256A JP3686004B2 (en) | 2001-03-23 | 2001-03-23 | Service management method, service management apparatus, service management network system, and computer-readable recording medium recording a program for executing the service management method |
US10/083,409 US20030055732A1 (en) | 2001-03-23 | 2002-02-27 | Service management method, service management apparatus, service management network system, service management program, and computer program product storing the service management program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001086256A JP3686004B2 (en) | 2001-03-23 | 2001-03-23 | Service management method, service management apparatus, service management network system, and computer-readable recording medium recording a program for executing the service management method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002288318A true JP2002288318A (en) | 2002-10-04 |
JP3686004B2 JP3686004B2 (en) | 2005-08-24 |
Family
ID=18941664
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001086256A Expired - Fee Related JP3686004B2 (en) | 2001-03-23 | 2001-03-23 | Service management method, service management apparatus, service management network system, and computer-readable recording medium recording a program for executing the service management method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3686004B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005181841A (en) * | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus and method for selling consumables |
JP2009075644A (en) * | 2007-09-18 | 2009-04-09 | Hitachi Ltd | Product life cycle information management system and method |
US8606663B2 (en) | 2010-06-03 | 2013-12-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Management server and method of charging for printing |
CN114188243A (en) * | 2016-03-30 | 2022-03-15 | 东京毅力科创株式会社 | Substrate processing system and management method of substrate processing apparatus |
WO2024150265A1 (en) * | 2023-01-10 | 2024-07-18 | ブラザー工業株式会社 | Printing consumable article management ic chip, management device, and computer program |
-
2001
- 2001-03-23 JP JP2001086256A patent/JP3686004B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005181841A (en) * | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus and method for selling consumables |
JP2009075644A (en) * | 2007-09-18 | 2009-04-09 | Hitachi Ltd | Product life cycle information management system and method |
US8606663B2 (en) | 2010-06-03 | 2013-12-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Management server and method of charging for printing |
CN114188243A (en) * | 2016-03-30 | 2022-03-15 | 东京毅力科创株式会社 | Substrate processing system and management method of substrate processing apparatus |
WO2024150265A1 (en) * | 2023-01-10 | 2024-07-18 | ブラザー工業株式会社 | Printing consumable article management ic chip, management device, and computer program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3686004B2 (en) | 2005-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8732038B2 (en) | Service management method, product-in-circulation to which the same is applied, service management device, service management network system, service management program, and computer readable program product with the program stored thereon | |
US20080133384A1 (en) | Service management method, product-in-circulation to which the same is applied,service management device, service management network system, service management program, and computer readable program product with the program stored thereon | |
JP4038995B2 (en) | Consumables with reproduction state identification function and image forming apparatus | |
US6798995B2 (en) | Machine managing method, machine managed by such method, machine managing device, machine managing system, and machine managing program | |
TW201007603A (en) | Method and system for information handling system consumables automated ordering | |
JP4479767B2 (en) | Method of recycling a consumable unit used in an image forming apparatus | |
JP2003036295A (en) | Production management method and production management device for distribution product, distribution product, and production management program | |
US20030055732A1 (en) | Service management method, service management apparatus, service management network system, service management program, and computer program product storing the service management program | |
TW522337B (en) | Information processing method, information processing system, electronic device, and cartridge | |
JP3686004B2 (en) | Service management method, service management apparatus, service management network system, and computer-readable recording medium recording a program for executing the service management method | |
US20050137941A1 (en) | Image-forming device and method of selling consumables | |
JP3730134B2 (en) | Inventory management method, inventory management apparatus, inventory management network system, and inventory management program | |
JP3646869B2 (en) | Service management device, device communicating with the same, and recording medium on which program is recorded | |
JP3686003B2 (en) | Service management method, service management apparatus, service management network system, and service management program | |
JP4397534B2 (en) | Service management method, service management apparatus, service management network system, computer-readable recording medium recording a program for executing the service management method, and service management program | |
JP4632391B2 (en) | Management server, management system for image recording apparatus, control method therefor, and storage medium | |
JP3923465B2 (en) | Service management method, computer-readable recording medium recording a program for executing the service management method, and service management program | |
JP2004355025A (en) | Distribution, service management method for managing the same, service management apparatus, computer-readable recording medium storing program for executing service management method, and service management program | |
JP2002099594A (en) | Service management method and distribution product used therefor, service management device, service management network system, computer-readable recording medium recording program for executing service management method, and service management program | |
JP2003036106A (en) | Manufacturing management method and manufacturing management device, distribution product, and manufacturing management program | |
JP3949381B2 (en) | Replacement part management method and replacement part manufacturing method, replacement part management apparatus, replacement part management network system, and computer-readable recording medium storing a program for executing the replacement part management method | |
JP3730135B2 (en) | Inventory management method, inventory management apparatus, inventory management network system, and inventory management program | |
WO2020044553A1 (en) | Recyclable waste paper collection system | |
JP2004145876A (en) | Supply merchandise collection management system, method, program, and recording medium | |
JP2023176805A (en) | Information management system, printing device, and information management device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050404 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050601 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |