[go: up one dir, main page]

JP2002259420A - After-sales service provision system - Google Patents

After-sales service provision system

Info

Publication number
JP2002259420A
JP2002259420A JP2001110635A JP2001110635A JP2002259420A JP 2002259420 A JP2002259420 A JP 2002259420A JP 2001110635 A JP2001110635 A JP 2001110635A JP 2001110635 A JP2001110635 A JP 2001110635A JP 2002259420 A JP2002259420 A JP 2002259420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
service
server
barcode
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001110635A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuichiro Mori
雄一郎 森
Takuya Takagi
卓也 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001110635A priority Critical patent/JP2002259420A/en
Publication of JP2002259420A publication Critical patent/JP2002259420A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To offer a user simple and substantial after-sales service, thereby improving the customer satisfaction. SOLUTION: This system has a terminal (3) connected to a communication line, a bar code reader (4) connected to the terminal and a server (1) that can communicate with the terminal (3), which can transmits, to the server (1), a piece of bar code information obtained by reading a bar code (5) attached to a commodity. The server (1) has a database of the bar code information and the after-sales service Web page for every commodity, when a piece of the bar code information is received, identifies the commodity with the bar code (5) attached, and transmits, to the terminal (3), the after-sales service Web page for the commodity.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は商品等に付されたバ
ーコードの情報を用いて、各種アフターサービスを提供
するシステムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a system for providing various after-sales services by using information of a bar code attached to a product or the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年では、市場に流通する様々な商品に
バーコードが付されている。例えば日本国内で流通する
商品にはJASに基づくJANコードが付され、書籍に
はISBNコードが付されている。商品への付され方と
しては、商品パッケージに直接印刷されている場合や、
粘着ラベルに印刷されて商品に貼られることが多い。
2. Description of the Related Art In recent years, barcodes have been attached to various commodities distributed on the market. For example, products distributed in Japan are given a JAN code based on JAS, and books are given an ISBN code. Products may be attached directly to the product package,
Often printed on adhesive labels and affixed to products.

【0003】このバーコードは企業、商品番号、価格な
どの情報を幅の異なる平行線によりコード化したもので
あるが、これらの情報は主に企業や流通過程における在
庫管理や小売店における代金計算等に用いられている。
[0003] This bar code is obtained by coding information such as company, product number, price and the like by parallel lines having different widths. Such information is mainly used for inventory management in companies and distribution processes and price calculation in retail stores. And so on.

【0004】又、バーコードは商品に付される以外に
も、広い分野で管理用に用いられている。例えばゴミ回
収車のドアにバーコードを塗装し、ゴミ処分場に到着し
たゴミ回収車を識別してゴミ回収状況を記録するような
用途や、図書館の利用カード,レンタルビデオの会員
券,病院の診察券等にバーコードを貼り付けて、利用者
のサービス利用日時や利用回数等を記録,管理する用途
にも使われている。
In addition to bar codes, bar codes are used for management in a wide range of fields. For example, a bar code is painted on the door of a garbage truck to identify the garbage truck that has arrived at the garbage disposal site and record the status of garbage collection. It is also used for pasting a barcode on a consultation ticket or the like, and recording and managing the date and time of use of the service and the number of times the user has used the service.

【0005】このようにバーコードは広く利用されてい
るが、共通するのはバーコードを付した者、すなわち管
理する側が管理の手間を省くために用いている点であ
る。バーコードを付された商品を購入した消費者や、バ
ーコードの貼られたカードを所持した図書館利用者,レ
ンタルビデオ会員,患者等にとっては、バーコード自体
は意味のない模様にすぎず、商品やカードに付されたバ
ーコードにより管理者側の管理が効率的に行われ、それ
によって商品の会計や各種サービスをスムーズに受ける
ことができるという間接的なメリットが有るものの、自
らバーコードを積極的に利用して何らかの利益を得るこ
とは無かった。
[0005] As described above, barcodes are widely used, but the common feature is that the person who attached the barcode, that is, the person who manages the barcode, uses it in order to save the trouble of management. The bar code itself is only meaningless for consumers who have purchased the bar code, library users who have the card with the bar code attached, rental video members, patients, etc. The bar code attached to the card and the card allows the administrator to manage it more efficiently, which has the indirect advantage of smooth product accounting and various services. No profit was gained by using it purposefully.

【0006】最近になって、このようなバーコードを消
費者に積極的に利用させることにより、情報を提供する
商売が検討され、一部で実験的に利用が開始されてい
る。例えば、雑誌にオリジナルのバーコードを掲載する
と共に、そのオリジナルバーコードを読み込むためのバ
ーコードリーダーを配布して関連情報を提供する商売が
知られている。
[0006] Recently, businesses that provide information by making consumers use such barcodes positively have been studied, and some of them have started to use them experimentally. For example, there is known a business that publishes an original barcode in a magazine and distributes a barcode reader for reading the original barcode to provide related information.

【0007】この場合、雑誌を入手した消費者はバーコ
ードリーダーをパソコンに接続して、そのドライバソフ
トをパソコンにインストールする。そしてドライバソフ
トを起動させた状態で、バーコードリーダーを用いて雑
誌に印刷されたオリジナルバーコードを読み込こめば、
ユーザのパソコンのブラウザにURLが入力され、通信
回線を接続することにより企業のホームページにアクセ
スすることができる。
In this case, the consumer who has obtained the magazine connects the bar code reader to the personal computer and installs the driver software on the personal computer. Then, with the driver software running, read the original barcode printed on the magazine using a barcode reader,
The URL is input to the browser of the user's personal computer, and the company's homepage can be accessed by connecting the communication line.

【0008】例えば、雑誌に新製品についての記事が有
り、記事と共にオリジナルバーコードが印刷されている
ような場合、雑誌入手者がバーコードリーダーでオリジ
ナルバーコードを読みとるとその製品を提供する企業の
ホームページにアクセスできるので、その中に掲載され
ている新製品に関する情報を見ることができる。
For example, if a magazine has an article on a new product and an original barcode is printed along with the article, when the magazine reader reads the original barcode with a barcode reader, the company that provides the product has You can access the homepage, where you can see information about the new products that are posted there.

【0009】つまり、ユーザは企業ホームページのUR
Lをブラウザに手入力したり、検索エンジンで調べるこ
となく、雑誌に印刷されたオリジナルバーコードを読み
込ますことにより、ブラウザに閲覧先として指定するこ
とができる。
[0009] In other words, the user is the UR of the company homepage
By reading the original barcode printed on the magazine without manually inputting L into the browser or examining it with a search engine, it is possible to specify the browser as a browsing destination.

【0010】尚、このオリジナルバーコードは、雑誌発
行者が企画を作成し、印刷したものであり、他の用途に
は使われない。
The original barcode is created and printed by a magazine publisher and is not used for any other purpose.

【0011】ところが、このようなバーコードを利用し
た情報提供は、商品やサービスに関する情報を企業側か
ら相手を特定せずに一方的に送られる宣伝広告に過ぎ
ず、その意味では従来からの新聞,雑誌,ラジオ,テレ
ビ,吊り広告,ビルボード等のマスメディアを用いた宣
伝と変わりがない。そして、このように企業から一方的
に提供される情報のほとんどは、商品を買ってもらうた
めの宣伝であり、商品を購入した顧客(ユーザ)に対す
る情報は極めて少なかった。
[0011] However, such information provision using a bar code is merely an advertisement that is sent unilaterally by a company without specifying the other party from the company, and in that sense, conventional newspapers are used. , Magazines, radio, television, hanging advertisements, billboards and other mass media. Most of the information unilaterally provided by the company is an advertisement for purchasing a product, and the information for a customer (user) who has purchased the product is extremely small.

【0012】ところで、近年ではインターネットの普及
に伴い、企業側もホームページ(本願において「ホーム
ページ」とはトップページのみならず広くWebページ
(ウエブページ)の意味として用いる。以下同じ。)を
設けて商品やサービスについて広く情報提供を行うこと
も多くなっている。この場合、顧客側は、興味のある商
品やサービスを扱う企業のホームページにアクセスする
ことにより、積極的に商品に関連する情報を集めること
ができる。
By the way, in recent years, with the spread of the Internet, companies have also provided a homepage (in the present application, "homepage" is used not only as a top page but also as a web page (web page). The same applies hereinafter). Information is widely provided about services and services. In this case, the customer can actively collect information related to the product by accessing a homepage of a company that handles a product or service of interest.

【0013】しかしながら、企業のホームページは不特
定多数の者からアクセスがあるため、企業も不特定多数
を対象としたホームページ作りをせざるを得ず、特定商
品のユーザを対象とした限定された情報を積極的に提供
するのには適していなかった。
However, since a company's homepage is accessed by an unspecified number of people, the company is also forced to create a homepage targeting the unspecified majority, and limited information targeted at users of specific products. Was not suitable for actively providing.

【0014】ユーザに限定した情報を提供するような場
合は、商品に添付したユーザ登録ハガキを送ってもらう
か、企業ホームページ上でオンラインによるユーザ登録
をしてもらい、そのユーザに必要な情報をダイレクトメ
ールやEメールにより連絡することが行われていた。し
かしながら、ダイレクトメールを使う場合には送料や印
刷代等の経費が大きく、Eメールを使った方法では十分
な情報やサービスを提供するのが難しかった。しかも、
ユーザ登録に手間がかかるのでユーザがわざわざ手間を
かけてユーザ登録する割合は低く、企業としてはユーザ
に対するアフターサービスの提供どころかユーザを特定
することすら困難であった。
[0014] In the case of providing information limited to a user, the user is required to send a user registration postcard attached to the product, or to have the user register online on a company homepage, and to provide the user with necessary information directly. Contact was made via email or email. However, when direct mail is used, shipping and printing costs are high, and it is difficult to provide sufficient information and services using an e-mail method. Moreover,
Since the user registration is troublesome, the ratio of the user who takes the trouble to register the user is low, and it is difficult for the company to provide the after-sales service to the user and even to specify the user.

【0015】又、ユーザが商品購入後に問い合わせや、
苦情、故障時の修理依頼等のアフターサービスを受けた
い場合には、企業が設けている「お客様相談電話」に電
話をするか、購入した店舗に問い合わせる必要があっ
た。その場合でも、「お客様相談電話」の対応は企業の
営業時間に限られ、店舗に問い合わせる場合も店舗の営
業時間中に出向く必要があり、しかも店舗が迅速に対応
できないことも多く、平日出勤している一般のサラリー
マンにとっては、実質上アフターサービスを受けるのは
困難であった。
[0015] In addition, after the user makes an inquiry after purchasing the product,
If you want to receive after-sales service such as a complaint or a repair request in the event of a breakdown, you have to call the "Customer Consultation Phone" provided by the company or contact the store where you purchased the product. Even in this case, customer consultation calls are limited to business hours of the company, and when making inquiries to the store, it is necessary to go during the business hours of the store, and in many cases the store can not respond quickly, so work on weekdays For ordinary salaried workers, it was virtually impossible to obtain after-sales service.

【0016】このように企業は商品を売るまでの広告に
多大な宣伝広告費をかけている反面、アフターサービス
の面では甚だ不十分な状態にあり、商品を購入したユー
ザの顧客満足度を向上させることが難しかった。又、今
までのような企業から消費者側へ一方的に情報を提供す
るだけでは、多くのユーザの意見を十分に取り入れるこ
とができず、企業はユーザのニーズを今後の商品開発等
に活かすことができず、ユーザも企業に対して親しみを
持ちにくい。
As described above, a company spends a great deal on advertising until it sells a product, but it is extremely inadequate in terms of after-sales service, and improves customer satisfaction of users who have purchased the product. It was difficult to make it. Also, merely providing information unilaterally from the company to the consumer, as in the past, cannot sufficiently take in the opinions of many users, and the company will utilize the needs of the users in future product development and the like. And users are less likely to be familiar with the company.

【0017】[0017]

【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、商品
の購入者又はサービスの利用者たるユーザに対して、よ
り簡単に充実したアフターサービスを行うことにより顧
客満足度を高めると共に、ユーザと企業との間の情報交
換を通じて企業とユーザとの良好な関係を築いていくこ
とが可能な手段を提供することを課題とする。
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, the present invention provides a simpler and more fulfilling after-sales service to a user who is a purchaser of a product or a user of a service, thereby increasing customer satisfaction and improving user and business It is an object to provide means capable of building a good relationship between a company and a user through information exchange between the user and the user.

【0018】[0018]

【課題を解決するための手段】請求項1記載のアフター
サービス提供システムは、通信回線に接続された端末
(3)と、該端末(3)に接続されたバーコードリーダ
(4)と、通信回線を介して該端末(3)と通信可能な
サーバ(1)とを有し、該端末(3)は該バーコードリ
ーダ(4)が商品に付されたバーコード(5)を読み込
んで取得したバーコード情報を該サーバ(1)に送信す
ることができ、該サーバ(1)はバーコード情報のデー
タベースと、商品毎のアフターサービス用Webページ
を備えており、前記端末(3)から前記バーコード情報
を受信した際に前記データベースを検索して前記バーコ
ート(5)が付された商品を特定し、前記端末(3)に
該商品についてのアフターサービス用Webページを送
信することを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an after-sales service providing system which communicates with a terminal (3) connected to a communication line and a bar code reader (4) connected to the terminal (3). A server (1) that can communicate with the terminal (3) via a line; the terminal (3) reads and acquires a barcode (5) attached to a product by the barcode reader (4); The server (1) has a database of barcode information and a Web page for after-sales service for each product, and the terminal (3) transmits the barcode information to the server (1). When the barcode information is received, the database is searched to identify the product to which the bar coat (5) is attached, and the after-service Web page for the product is transmitted to the terminal (3). When That.

【0019】請求項2記載のアフターサービス提供シス
テムは、通信回線に接続されたサーバ(1)を有し、該
サーバ(1)はバーコード情報のデータベースと、バー
コード(5)が付されている商品についての商品毎のア
フターサービス用Webページを備えており、通信回線
を通じて端末(3)から送信されてきたバーコード情報
を受信した際には、サーバ(1)はバーコード情報のデ
ータベースを検索して該当する商品を特定し、該商品に
ついてアフターサービス用Webページを該端末(3)
に送信することを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, there is provided an after-sales service providing system having a server (1) connected to a communication line, the server (1) having a database of barcode information and a barcode (5) attached thereto. When the server (1) receives the barcode information transmitted from the terminal (3) through the communication line, the server (1) stores the barcode information database. A search is performed to specify a corresponding product, and the after-sales service Web page for the product is displayed on the terminal (3).
Is transmitted.

【0020】これらによれば、商品に付されたバーコー
ド(5)のバーコード情報を送信してきた端末(3)
に、当該商品に関するアフターサービス用Webページ
(実施例では「商品ASページ」と呼ぶ)を表示させる
ことができる。バーコード(5)は商品に付されたもの
であるため、アフターサービス用Webページにアクセ
スできるのは原則として当該商品を購入したユーザに限
定される。したがって、特定商品のユーザに限定した内
容の充実したアフターサービスを提供することができ
る。
According to these, the terminal (3) that has transmitted the barcode information of the barcode (5) attached to the product
Then, a Web page for after-sales service (referred to as a “product AS page” in the embodiment) related to the product can be displayed. Since the barcode (5) is attached to the product, access to the after-service Web page is limited in principle to the user who purchased the product. Therefore, it is possible to provide a satisfactory after-sales service with contents limited to the user of a specific product.

【0021】請求項3記載のアフターサービス提供シス
テムは、通信回線に接続された端末と、該端末に接続さ
れたバーコードリーダと、通信回線を介して該端末と通
信可能なサーバとを有し、該端末はサービス利用者がサ
ービスに付随して入手したバーコードを該バーコードリ
ーダが読み込むことにより取得したバーコード情報を該
サーバに送信することができ、該サーバはバーコード情
報のデータベースと、サービス毎のアフターサービス用
Webページを備えており、前記端末から前記バーコー
ド情報を受信した際に前記データベースを検索して前記
バーコートが付されたサービスを特定し、前記端末に該
サービスについてのアフターサービス用Webページを
送信することを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, there is provided an after-sales service providing system having a terminal connected to a communication line, a barcode reader connected to the terminal, and a server capable of communicating with the terminal via the communication line. The terminal can transmit the barcode information obtained by reading the barcode acquired by the service user with the service by the barcode reader to the server, and the server can store the barcode information database. , Comprising a service web page for each service, upon receiving the bar code information from the terminal, searching the database to identify the service with the bar code attached, Transmitting the after-sales service Web page.

【0022】これによれば、無体物であるサービスにつ
いても、サービスを利用したユーザがサービスに付随し
てバーコードを入手し、端末からバーコード情報を送信
してアフターサービス用Webページにアクセスするこ
とにより、請求項1又は請求項2の場合と同様に、利用
した特定サービスについてのアフターサービスを受ける
ことができる。
According to this, even for an intangible service, a user who uses the service obtains a barcode accompanying the service, transmits barcode information from the terminal, and accesses the after-service Web page. Thus, as in the case of claim 1 or claim 2, it is possible to receive an after-sales service for the specific service used.

【0023】請求項4記載のアフターサービス提供シス
テムは、請求項3のシステムにおいて、前記サービスに
付随して入手したバーコードは、サービスの提供に付随
してサービス利用者が受領した物品に付されたバーコー
ド、又はサービス利用者がEメールにより受信した画像
を印刷又は表示したものであることを特徴とする。
According to a fourth aspect of the invention, there is provided an after-sales service providing system according to the third aspect, wherein the bar code acquired along with the service is attached to an article received by the service user along with the provision of the service. Or a printed image of a bar code or an image received by the service user by e-mail.

【0024】これによれば、無体物であるサービスを利
用した場合でも、ユーザはカード,パンフレット等の有
体物又は、Eメールを介してサービスを特定可能なバー
コードを入手することができる。
According to this, even when using an intangible service, the user can obtain a barcode capable of specifying the service via a tangible object such as a card or a pamphlet or an e-mail.

【0025】請求項5記載のアフターサービス提供シス
テムは、通信回線に接続されたサーバ(1)を有し、該
サーバ(1)はサービス提供に付随してサービスの利用
者に配布されるバーコード(5)についてのバーコード
情報のデータベースと、該バーコード(5)と関連づけ
られたサービスについてのサービス毎のアフターサービ
ス用Webページを備えており、通信回線を通じて端末
(3)から送信されてきたバーコード情報を受信した際
には、サーバ(1)はバーコード情報のデータベースを
検索して該当するサービスを特定し、該サービスについ
てアフターサービス用Webページを該端末に送信する
ことを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided an after-service providing system having a server (1) connected to a communication line, wherein the server (1) is distributed to a user of the service in association with providing the service. It has a database of barcode information about (5) and a web page for after-sales service for each service related to the barcode (5), and has been transmitted from the terminal (3) through a communication line. Upon receiving the barcode information, the server (1) searches a database of the barcode information to specify a corresponding service, and transmits a web page for the service to the terminal for the service. .

【0026】これによれば、請求項3の場合と同様にサ
ービスに付随して配布されたバーコード(5)を利用し
て、特定サービスについてのアフターサービス用Web
ページにアクセスすることができる。
According to this, as in the case of the third aspect, the after-service Web for the specific service is utilized by using the bar code (5) distributed along with the service.
Can access the page.

【0027】請求項6記載のアフターサービス提供シス
テムは、請求項1又は請求項3のシステムにおいて、バ
ーコードリーダ(4)は個別のIDを有しており、バー
コード情報の送信に際して、該IDを該バーコード情報
と共に送信することを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, in the after-service providing system according to the first or third aspect, the bar code reader (4) has an individual ID. Is transmitted together with the barcode information.

【0028】これによれば、バーコードリーダ(4)は
アクセス時にサーバにIDを送信するので、サーバ
(1)はバーコードリーダ(4)のIDにより、アクセ
スしてきた者を判別することができる。
According to this, since the barcode reader (4) transmits the ID to the server at the time of access, the server (1) can determine the accessing person based on the ID of the barcode reader (4). .

【0029】請求項7記載のアフターサービス提供シス
テムは、請求項6のシステムにおいて、サーバ(1)は
受信したバーコード情報又は該バーコード情報に基づい
て端末(3)に送信するアフターサービス用Webペー
ジのURLを、バーコード情報と共に送られてきたバー
コードリーダ(4)のIDと関連づけて記録可能である
ことを特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided the after-service providing system according to the sixth aspect, wherein the server (1) transmits the received bar code information or the after-service Web to the terminal (3) based on the bar code information. The URL of the page can be recorded in association with the ID of the barcode reader (4) sent together with the barcode information.

【0030】これによれば、バーコードリーダ(4)の
IDと、そのバーコードリーダ(4)を使用するユーザ
が購入した商品とが関連づけて記録されることになり、
ユーザ毎の購買履歴を把握することができる。
According to this, the ID of the barcode reader (4) and the product purchased by the user using the barcode reader (4) are recorded in association with each other,
The purchase history for each user can be grasped.

【0031】請求項8記載のアフターサービス提供シス
テムは、請求項6又は請求項7のシステムにおいて、記
載サーバはバーコード情報を送信してアクセスしてきた
者に対して個人情報を要求することができ、該要求に応
じて得られた個人情報を前記バーコードリーダ(4)の
IDと関連づけて記録可能であることを特徴とする。
In the after-sales service providing system according to the eighth aspect, in the system according to the sixth or seventh aspect, the description server can transmit the barcode information to request personal information to a person who accesses the barcode information. The personal information obtained in response to the request can be recorded in association with the ID of the barcode reader (4).

【0032】これによれば、ユーザの個人情報がバーコ
ードリーダ(4)のIDと関連づけられているために、
どのような属性を有するユーザがバーコードリーダ
(4)を使用しているのかを把握することができる。更
に、バーコード情報等と関連づけて記録すれば、どのよ
うなユーザがどの商品を購入したかを把握することがで
きる。
According to this, since the personal information of the user is associated with the ID of the bar code reader (4),
It is possible to grasp what attribute the user uses the barcode reader (4). Furthermore, if the information is recorded in association with barcode information or the like, it is possible to know which user purchased which product.

【0033】請求項9記載のアフターサービス提供シス
テムは、請求項1〜請求項8のシステムにおいて、前記
アフターサービス用Webページは、少なくともアンケ
ート,掲示板,チャットルーム,通信販売,修理依頼,
相談,情報提供,苦情対応の何れかの項目を有している
ことを特徴とすることを特徴とする。
According to a ninth aspect of the present invention, in the after-sales service providing system according to the first to eighth aspects, the after-service Web page includes at least a questionnaire, a bulletin board, a chat room, a mail order, a repair request,
It is characterized by having one of the items of consultation, information provision, and complaint handling.

【0034】これによれば、アフターサービス用Web
ページ(「商品ASページ」)において、単なる情報の
提供だけでなく、ユーザが積極的に参加可能なWebペ
ージとすることができ、企業(2)とユーザとの間に良
好な関係を築くことが容易となる。又、同じ商品のユー
ザ同士での交流を図ることもできる。
According to this, the after-service Web
In the page (“product AS page”), not only providing information but also a Web page in which the user can actively participate, and establish a good relationship between the company (2) and the user Becomes easier. It is also possible to exchange between users of the same product.

【0035】請求項10記載のアフターサービス提供シ
ステムは、請求項8又は請求項9のシステムにおいて、
サーバ(1)はバーコード情報を送信してアクセスして
きた者の個人情報としてパスワードを記録することがで
きると共に、アフターサービス用Webページ又は該ア
フターサービス用WebページからリンクしたWebペ
ージからの指示に対応した処理を行うことができ、予め
定められた所定の処理については該処理の実行に先立っ
て前記パスワードと該パスワードを登録した者が使用す
るバーコードリーダ(4)のIDにより認証を行う過程
を有することを特徴とする。
The after-sales service providing system according to claim 10 is the system according to claim 8 or claim 9, wherein
The server (1) can record the password as the personal information of the person who has transmitted the bar code information and accessed the server, and can respond to an instruction from the after-service web page or a web page linked from the after-service web page. A step of performing authentication based on the password and an ID of a barcode reader (4) used by a person who registered the password before performing the predetermined processing. It is characterized by having.

【0036】これによれば、アフターサービス用Web
ページ等において、通信販売の注文や掲示板に書き込み
を行う際等に、ユーザを確実に特定することができ、そ
のユーザ以外の者による「なりすまし」イタズラを防止
することができる。
According to this, the after-service Web
When ordering mail order or writing on a bulletin board on a page or the like, it is possible to reliably identify the user, and prevent impersonation by a person other than the user.

【0037】請求項11記載のアフターサービス提供シ
ステムは、請求項1〜請求項10のいずれかのシステム
において、サーバ(1)はユーザ毎の個人用Webペー
ジを作成,保存してユーザの利用に供することができ、
該個人用Webページには該ユーザが所定のアフターサ
ービス用Webページへのリンクを設定可能であること
を特徴とする。
According to an eleventh aspect of the present invention, there is provided an after-sales service providing system according to any one of the first to tenth aspects, wherein the server (1) creates and stores a personal Web page for each user for use by the user. Can be offered,
The personal Web page is characterized in that the user can set a link to a predetermined after-service Web page.

【0038】これによれば、ユーザはサーバ(1)に個
人用Webページを持つことができ、しかも個人用We
bページにはユーザが利用するアフターサービス用We
bページへのリンクを設けることができる。したがっ
て、ユーザはバーコードリーダ(4)を用いたバーコー
ド(5)の読みとりを行わなくても、自分の個人用We
bページにアクセスし、そこから一覧表示されたアフタ
ーサービス用Webページへのリンクを用いて、所定の
商品又はサービスに関するアフターサービス用Webペ
ージへアクセスすることができる。
According to this, the user can have the personal Web page on the server (1), and furthermore, the personal Web page.
Page b contains the after-service We used by the user
A link to page b can be provided. Therefore, the user does not need to read the barcode (5) using the barcode reader (4), and can read his or her personal Web.
By accessing the page b and using the link to the after-sales service web page displayed as a list, the user can access the after-sales service web page relating to a predetermined product or service.

【0039】請求項12記載のアフターサービス提供シ
ステムは、請求項11のシステムにおいて、サーバ
(1)はユーザがユーザ情報を登録することを条件とし
て、該ユーザ用の個人用Webページを作成,保存する
こと特徴とする。
According to a twelfth aspect of the present invention, in the after-sales service providing system according to the eleventh aspect, the server (1) creates and stores a personal Web page for the user on condition that the user registers the user information. It is characterized by doing.

【0040】これによれば、個人用Webページを持つ
前提としてユーザ情報の登録が必要となるため、個人用
Webページの利用を望むユーザのユーザ登録を促進す
ることができる。
According to this, since it is necessary to register user information on the premise of having a personal Web page, it is possible to promote the user registration of a user who wants to use the personal Web page.

【0041】請求項13記載のアフターサービス提供シ
ステムは、請求項11又は請求項12のシステムにおい
て、個人用Webページのアフターサービス用Webペ
ージへのリンクの設定は、各アフターサービス用Web
ページからサーバ(1)に指示することにより行うこと
を特徴とする。
According to a thirteenth aspect of the present invention, in the after-sales service providing system according to the eleventh or twelfth aspect, the setting of the link of the personal Web page to the after-service Web page is performed by each of the after-service Web pages.
It is performed by instructing the server (1) from the page.

【0042】これによれば、ユーザはバーコードリーダ
(4)を用いてアクセスしたアフターサービス用Web
ページから、サーバ(1)に指示を送るだけで、自分の
個人用Webページに当該アフターサービス用Webペ
ージへのリンクを設けさせることができる。
According to this, the user accesses the after-service Web using the bar code reader (4).
By simply sending an instruction from the page to the server (1), a link to the after-service Web page can be provided on the user's personal Web page.

【0043】請求項14記載のアフターサービス提供シ
ステムは、請求項11〜請求項13のシステムにおい
て、サーバ(1)は前記個人用Webページへのアクセ
スに際して、ユーザを特定するIDとパスワードによる
認証を経ることを条件として該個人用Webページへの
アクセスを許可することを特徴とする。
According to a fourteenth aspect of the present invention, in the after-sales service providing system according to the eleventh to thirteenth aspects, the server (1) performs authentication using an ID and a password for specifying a user when accessing the personal Web page. It is characterized in that access to the personal Web page is permitted on condition that the user passes.

【0044】これによれば、ユーザの個人用Webペー
ジにアクセスするためには、認証が必要となるので、そ
のユーザ以外の者による個人用Webページへのアクセ
スを防止し、イタズラ防止やユーザのプライバシー保護
を図ることができる。
According to this, in order to access the user's personal Web page, authentication is required. Therefore, access to the personal Web page by a person other than the user is prevented, and it is possible to prevent mischief and prevent the user from accessing the personal Web page. Privacy can be protected.

【0045】請求項15記載のアフターサービス提供シ
ステムは、請求項14のシステムにおいて、前記ユーザ
を特定するIDとして前記バーコードリーダ(4)のI
Dを兼用していることを特徴とする。
According to a fifteenth aspect of the present invention, in the after-sales service providing system according to the fourteenth aspect, the ID of the bar code reader (4) is used as an ID for identifying the user.
D is also used.

【0046】バーコードリーダ(4)のIDは唯一無二
のIDであり、原則としてユーザは同じバーコードリー
ダ(4)を使用する。そのため、バーコードリーダ
(4)のIDとユーザとは関連づけることができ、個人
用Webページにアクセスする際の認証に用いられるI
Dとして、バーコードリーダ(4)のIDを兼用するこ
とができる。これによりサーバ(1)が扱わなくてはな
らないIDの種類を簡略化することができる。
The ID of the bar code reader (4) is a unique ID, and the user uses the same bar code reader (4) in principle. Therefore, the ID of the barcode reader (4) can be associated with the user, and the ID used for authentication when accessing the personal Web page is used.
As D, the ID of the barcode reader (4) can also be used. As a result, the types of IDs that must be handled by the server (1) can be simplified.

【0047】請求項16記載のアフターサービス提供シ
ステムは、請求項11〜請求項15のシステムにおい
て、前記個人用Webページには、該個人用Webペー
ジを利用するユーザが利用可能なWebメールの機能が
付加されていることを特徴とする。
According to a sixteenth aspect of the present invention, in the after-sales service providing system according to the eleventh to fifteenth aspects, the personal Web page includes a Web mail function that can be used by a user who uses the personal Web page. Is added.

【0048】これによれば、個人用Webページは単な
るアフターサービス用Webページへのリンク集として
だけではなく、Webメールを利用するためのWebペ
ージとしても利用できる。よって、ユーザにとっては個
人用Webページ利用価値が高くなり、本システムを利
用した企業やユーザ間の連絡にWebメールを使用する
こともできる。
According to this, the personal Web page can be used not only as a link collection to the after-service Web page but also as a Web page for using Web mail. Therefore, the use value of the personal Web page is increased for the user, and Web mail can be used for communication between companies and users using the system.

【0049】請求項17記載のアフターサービス提供シ
ステムは、請求項1〜請求項16のシステムにおいて、
サーバ(1)は試用のためのWebページを備えてお
り、該試用のためのWebページにはバーコード番号を
キー入力可能なバーコード番号入力欄が設けられてお
り、サーバ(1)はアクセス元の端末から該バーコード
番号入力欄にバーコード番号が入力された際に、該端末
に該バーコード番号に対応する商品又はサービスに関す
る情報を送信して表示させることができることを特徴と
する。
The after-sales service providing system according to claim 17 is the system according to claims 1 to 16,
The server (1) is provided with a trial Web page, and the trial Web page is provided with a bar code number input field in which a bar code number can be keyed. When a barcode number is input to the barcode number input field from an original terminal, information on a product or service corresponding to the barcode number can be transmitted to the terminal and displayed.

【0050】これによれば、バーコードリーダ(4)の
配布前にシステムを試用したい場合に、バーコードリー
ダ(4)を使用することなく商品やサービスに関する情
報を見ることができる。この場合、アクセスする者が商
品を購入したユーザ又はサービスを利用したユーザであ
ることが確認できないため、各種アフターサービスを無
制限に受けることはできないが、商品又はサービスに関
する一定範囲の情報を得ることができるので、ユーザが
どのようなアフターサービスを利用できるのかを知るこ
とができる。
According to this, when it is desired to try the system before distributing the barcode reader (4), it is possible to see information on goods and services without using the barcode reader (4). In this case, since it is not possible to confirm that the accessing person is the user who purchased the product or the user who used the service, it is not possible to receive various after-sales services without restriction, but it is possible to obtain a certain range of information on the product or service. Since it is possible, the user can know what kind of after-sales service is available.

【0051】請求項18記載のアフターサービス提供シ
ステムは、請求項1,請求項3又は請求項6〜請求項1
7のシステムにおいて、端末として移動電話を用い、バ
ーコードリーダとして移動電話に装着された小型のバー
コードリーダ、又は移動電話に備えられたバーコードリ
ーダ機構を用いたことを特徴とする。
The after-sales service providing system according to claim 18 is claim 1, claim 3 or claim 6 to claim 1.
The system of 7 is characterized in that a mobile phone is used as a terminal, and a barcode reader mounted on the mobile phone or a barcode reader mechanism provided in the mobile phone is used as a barcode reader.

【0052】これによれば、端末として携帯電話やPH
S等の移動電話を利用することができる。したがって、
パソコンを利用しないユーザであっても、容易にアフタ
ーサービスを利用することができる。
According to this, a mobile phone or a PH is used as a terminal.
A mobile phone such as S can be used. Therefore,
Even a user who does not use a personal computer can easily use the after-sales service.

【0053】請求項19記載のアフターサービス提供シ
ステムは、請求項18のシステムにおいて、移動電話は
バーコード情報と共に該移動電話の電話番号をサーバに
送信可能であり、サーバ(1)は該電話番号を記録する
ことができることを特徴とする。
In the after-sales service providing system according to the nineteenth aspect, in the system according to the eighteenth aspect, the mobile telephone can transmit the telephone number of the mobile telephone together with the bar code information to a server, and the server (1) stores the telephone number. Can be recorded.

【0054】これによれば、バーコードリーダに個別の
IDを設けなくても、移動電話の電話番号をIDとして
利用することができ、サーバ(1)は受信した電話番号
によりユーザを特定することができる。
According to this, the telephone number of the mobile telephone can be used as the ID without providing the barcode reader with an individual ID, and the server (1) can identify the user by the received telephone number. Can be.

【0055】[0055]

【発明の実施の形態】以下、本発明を好適な実施例を用
いて説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below with reference to preferred embodiments.

【0056】[実施例1]図1は本実施例のシステム構
成の一例を示した図である。図中において、(1)は情
報サービス会社のサーバである。ここで、情報サービス
会社は提携する企業のアフターサービス窓口として商品
に関する各種情報の提供等を行う者である。サーバ
(1)はインターネットなどのネットワークに接続され
ており、外部からアクセス可能となっている。又、サー
バ(1)にはバーコード情報と所定のURLとが関連づ
けて記録されている。
[First Embodiment] FIG. 1 is a diagram showing an example of the system configuration of the present embodiment. In the figure, (1) is an information service company server. Here, the information service company is a person who provides various kinds of information on products as an after-sales contact of a partner company. The server (1) is connected to a network such as the Internet and can be accessed from outside. The server (1) stores barcode information and a predetermined URL in association with each other.

【0057】(2)は情報サービス会社と提携する企業
であり、商品のアフターサービスに関して何らかの委託
をしている。一般的には、自社のホームページを有して
いることが多い。
(2) is a company that is affiliated with an information service company and outsources some kind of after-sales service for products. Generally, they often have their own homepage.

【0058】(3)は商品を購入したユーザが利用する
端末であり、インターネット等のネットワークに接続さ
れている。端末(3)としてはパソコンが一般的である
が、携帯情報端末(PDA:Personal Dig
ital Assistants)や、インターネット
に接続可能な電子レンジや冷蔵庫の家電等も含まれる。
(3) is a terminal used by a user who has purchased a product, and is connected to a network such as the Internet. A personal computer is generally used as the terminal (3), but a personal digital assistant (PDA: Personal Dig) is used.
italian assistants), and a microwave oven or refrigerator home appliance that can be connected to the Internet.

【0059】(4)はバーコード(5)を読みとるため
のバーコードリーダであり、端末(3)に接続して用い
られる。但し、両者間の接続は有線に限定されず、無線
により情報を送信できるような場合でも良い。
Reference numeral (4) denotes a bar code reader for reading the bar code (5), which is used by connecting to the terminal (3). However, the connection between the two is not limited to a wired connection, but may be a case where information can be transmitted wirelessly.

【0060】バーコードリーダ(4)は、1台毎に固有
のIDを有しており、バーコード(5)を読みとる際
に、記録用電子素子に記録されている自己のIDも一緒
に送信できるようになっている。バーコードリーダ
(4)は商品に添付して配布しても良いし、事前にキャ
ンペーン等により配布しておいても良い。バーコードリ
ーダ(4)の配布は有料でも良いが、本実施例では本発
明システムの利用促進のために、無料で配布するとこと
とする。
The bar code reader (4) has a unique ID for each unit, and when reading the bar code (5), transmits its own ID recorded on the recording electronic element. I can do it. The barcode reader (4) may be attached to the product and distributed, or may be distributed in advance by a campaign or the like. The bar code reader (4) may be distributed for a fee, but in the present embodiment, the bar code reader (4) is distributed free of charge in order to promote the use of the system of the present invention.

【0061】利用に際しては、まずユーザが商品を購入
する。商品には従来と同様にJANコードやISBNコ
ード等のバーコード(5)が付されている。バーコード
(5)は必ずしもこれらのものに限られず、オリジナル
のバーコードを付すようにしても良いが、多くの商品に
は既にJANコード等が付されているので、それを利用
すれば、別途オリジナルのバーコードを設ける必要がな
い。その場合、特別なバーコード表示を必要としないた
め、商品パッケージのデザイン等も制限を受けにくい。
At the time of use, the user first purchases a product. A bar code (5) such as a JAN code or an ISBN code is attached to the product as in the related art. The barcode (5) is not necessarily limited to these, and an original barcode may be added. However, since many products are already provided with a JAN code or the like, if the barcode (5) is used, it will be separately provided. There is no need to provide an original barcode. In that case, since special barcode display is not required, the design of the product package and the like are not easily limited.

【0062】ここで、「バーコードを付す」とは商品に
直接付す場合のみならず、商品の包装等に付す場合も含
む。更に、バーコードを直接印刷する場合のみならず、
バーコードが印刷された粘着ラベルを貼り付ける場合等
も含む。
Here, "attaching a barcode" includes not only a case where the barcode is directly attached to a product but also a case where the barcode is attached to a product or the like. In addition to printing barcodes directly,
This includes the case where an adhesive label on which a barcode is printed is attached.

【0063】ユーザは情報サービス会社のサーバ(1)
に記録されている所定のホームページにアクセスし、バ
ーコードリーダ(4)によりバーコード(5)を読みと
ってバーコード情報をサーバ(1)に送信する。尚、本
実施例では予め所定のホームページにアクセスしてから
バーコード(5)を読み込ませたが、必要ならばバーコ
ード(5)を読ませるだけで、自動的に端末(3)のブ
ラウザを立ち上げ、オートダイヤルし、所定のホームペ
ージにアクセスできるようにしておいても良い。
The user is an information service company server (1)
The user accesses a predetermined homepage stored in the server, reads the barcode (5) with the barcode reader (4), and transmits the barcode information to the server (1). In this embodiment, the barcode (5) is read after accessing a predetermined homepage in advance, but if necessary, the barcode (5) is read and the browser of the terminal (3) is automatically opened. It is also possible to start up, auto-dial, and access a predetermined homepage.

【0064】JANコードの場合、太さと間隔の異なる
バーは13桁の数字からなるバーコード情報として送信
される。このバーコード情報には企業を特定する企業番
号と製品を特定する製品番号が含まれている。サーバ
(1)にはバーコード情報のデータベースが備えられて
おり、送られてきたバーコード情報中の企業番号と製品
番号とから特定企業の特定商品を検索することができ
る。
In the case of the JAN code, bars having different thicknesses and intervals are transmitted as bar code information consisting of 13 digits. The bar code information includes a company number for identifying a company and a product number for identifying a product. The server (1) is provided with a database of barcode information, and can search for a specific product of a specific company from the company number and the product number in the transmitted barcode information.

【0065】サーバ(1)には会員企業(2)の商品に
ついて商品毎のWebページ(以下「商品ASページ」
と呼ぶ)が記録されている。そして、サーバ(1)には
会員企業(2)の商品と「商品ASページ」のURLが
関連づけて記録されており、ユーザの端末(3)から会
員企業の商品についてのバーコード情報が送られてきた
場合には、リンクにより当該商品の「商品ASページ」
を表示させる。
The server (1) stores a Web page (hereinafter referred to as a “product AS page”) for each product for the products of the member company (2).
Is recorded). The server (1) records the product of the member company (2) and the URL of the “product AS page” in association with each other, and transmits barcode information on the product of the member company from the terminal (3) of the user. If it comes, link to the "product AS page" of the product
Is displayed.

【0066】ここで、表示される「商品ASページ」に
はその商品に関する情報の提供や各種サービスが提供さ
れる。尚、この「商品ASページ」は会員企業の委託を
受けた情報サービス会社が作成してサーバ(1)に記録
したものであるが、そのURLは原則として一般には公
表されない。
Here, the displayed “commodity AS page” is provided with information on the commodities and various services. The "commodity AS page" is created by an information service company entrusted by a member company and recorded on the server (1), but its URL is not generally disclosed to the public.

【0067】従来の企業のホームページであれば、不特
定多数の者がアクセスするが、本実施例の商品ASペー
ジは原則として商品を購入したユーザのみがアクセス可
能となる。したがって、従来のような広く浅い情報では
なく、商品購入者を対象とした濃い内容の情報やサービ
スを提供することができる。
In the case of a conventional company homepage, an unspecified number of people can access it, but the product AS page of this embodiment can be accessed only by the user who purchased the product in principle. Therefore, it is possible to provide information and services with rich contents targeted at the purchaser of goods, instead of the wide and shallow information as in the related art.

【0068】しかも「商品ASページ」は単なるユーザ
限定のWebページというだけでなく、購入した商品毎
に専用のWebページであるので、原則として同じ商品
を購入したユーザのみがアクセス可能なWebページと
なる。したがって、特定商品についての情報の提供やア
フターサービス等が可能となる。
Furthermore, the "product AS page" is not only a user-only web page, but also a dedicated web page for each purchased product, so that, in principle, a web page accessible only to the user who purchased the same product Become. Therefore, it is possible to provide information on a specific product, provide after-sales service, and the like.

【0069】先述のように本実施例ではバーコードリー
ダ(4)に個別のID(認識番号)を設けており、バー
コード情報を送信する際に、バーコードリーダ(4)の
IDもサーバ(1)に送信されるようにしている。
As described above, in this embodiment, the barcode reader (4) is provided with an individual ID (identification number), and when transmitting the barcode information, the ID of the barcode reader (4) is also transmitted to the server (4). 1).

【0070】サーバ(1)はバーコードリーダのIDと
アクセス状況を関連づけて記録することにより、同じユ
ーザ(厳密には同じバーコードリーダ(4)を使用する
ユーザ)が、どのような商品を購入しているのかを把握
することができる。例えば、A社のデジタルカメラ「D
C−123」を購入した顧客が、B社のプリンター「P
T−456」も購入しているというようなことがわか
る。これにより、商品購入の傾向、そのユーザの嗜好等
を知ることができ、今後のマーケティングに利用するこ
とができる。
The server (1) records the barcode reader ID and the access status in association with each other so that the same user (strictly speaking, a user who uses the same barcode reader (4)) can purchase any product. You can understand what you are doing. For example, a digital camera “D
C-123 ”is purchased by the company B printer“ P
T-456 "is also purchased. Thereby, it is possible to know the tendency of product purchase, the user's preference, and the like, which can be used for future marketing.

【0071】このような情報は、会員企業に提供しても
良いし、情報サービス会社が別途コンサルティング業務
等に利用しても良い。
Such information may be provided to a member company, or may be separately used by an information service company for consulting services.

【0072】しかしながら、バーコードリーダ(4)の
IDだけでは、あるユーザがどのような商品を購入した
かを知ることはできても、そのユーザの属性、例えば性
別,年齢,居住地域等がわからない。
However, only the ID of the barcode reader (4) can tell what kind of product a certain user has purchased, but does not know the attributes of the user, such as gender, age, residence area, and the like. .

【0073】そこで、本実施例では、単にバーコードリ
ーダ(4)のIDだけではなく、ユーザに個人情報を提
供してもらうことができるようにした。例えばバーコー
ドリーダ(4)を用いて所定回数アクセスした場合に、
通常のように商品URLにすぐにリンクさせず、個人情
報の入力を促すユーザ登録ページを表示させるようにす
る。
Therefore, in this embodiment, the user can be provided with personal information in addition to the ID of the barcode reader (4). For example, when a predetermined number of accesses are made using the barcode reader (4),
Instead of immediately linking to the product URL as usual, a user registration page for prompting the input of personal information is displayed.

【0074】このユーザ登録ページには登録フォームが
設けられており、例えば氏名,住所,性別,年齢,Eメ
ールアドレス等のユーザ情報が登録できるようになって
いる。サーバ(1)はユーザ端末(3)から送られてき
たユーザ情報をバーコードリーダ(4)のIDと関連付
けて記録する。
A registration form is provided on this user registration page, and user information such as name, address, gender, age, and e-mail address can be registered. The server (1) records the user information sent from the user terminal (3) in association with the ID of the barcode reader (4).

【0075】ユーザ情報を登録するかどうかはユーザの
任意としたが、ユーザ登録の促進のために、何らかの特
典、例えばオリジナルバーコード作成ソフトの無料ダウ
ンロード、商品割引券の配布、登録ユーザのみが利用で
きるゲームページ等を用意することが好ましい。
Whether to register user information is optional for the user. However, in order to promote user registration, there are some benefits, such as free download of original barcode creation software, distribution of commodity discount tickets, and use only by registered users. It is preferable to prepare a game page or the like that can be used.

【0076】登録されたユーザの個人情報と、そのユー
ザが購入した商品とを組み合わせて記録することによ
り、マーケティングに有用な各種統計を求めることがで
きる。例えば、所定項目で検索することにより、ある商
品についての年代別購入者数,地域別購入者数等を容易
に求めることができる。
By recording the personal information of the registered user in combination with the merchandise purchased by the user, various statistics useful for marketing can be obtained. For example, by searching for a predetermined item, the number of purchasers by age and the number of purchasers by region for a certain product can be easily obtained.

【0077】登録されたユーザ情報は会員企業にとって
も今後のマーケティングの資料として役立てることがで
きるだけでなく、それ自体を商品毎の顧客名簿として利
用することもできる。従来のようにユーザ登録のためだ
けにハガキを出したり、オンライン登録するのではな
く、ユーザが各種アフターサービスを受ける際に登録で
き、しかも特典も得られるのでユーザ登録の促進を図る
ことができる。
The registered user information can be used not only as a marketing material for the member companies, but also as a customer list for each product. Rather than putting out a postcard or registering online only for user registration as in the related art, the user can register when receiving various after-sales services, and can obtain benefits, so that user registration can be promoted.

【0078】ユーザがユーザ登録を完了すると、所定の
「商品ASページ」にリンクされる。又、ユーザがユー
ザ登録を拒否した場合には、その時はそれ以上登録を求
めずに、所定の「商品ASページ」を表示させる。只、
後日登録したくなる場合もあるので、未登録のユーザに
ついては複数回利用毎、例えば10回毎にユーザ登録ペ
ージを表示させるようにしても良い。利用の度に毎回ユ
ーザ登録ページを表示させることもできるが、しつこく
登録を求めるとユーザが本システムに対して煩わしさを
感じ、本システムの利用促進に反することになるおそれ
があるので、あえて複数回利用毎に表示させることとし
た。
When the user completes the user registration, the user is linked to a predetermined “commodity AS page”. If the user rejects the user registration, a predetermined "commodity AS page" is displayed without requesting further registration. only,
In some cases, the user may want to register at a later date. For an unregistered user, the user registration page may be displayed for each use a plurality of times, for example, every ten times. The user registration page can be displayed every time the user uses it.However, if persistent registration is requested, the user may feel troublesome with the system and may be against the promotion of use of the system. It will be displayed for each use.

【0079】尚、ユーザのアクセス回数はサーバ(1)
で特定のバーコードリーダ(4)のIDとアクセス回数
を記録しておくことで容易に検知することができる。更
に、バーコードリーダ(4)自体にアクセス回数を記録
させる機能を持たせるようにし、バーコード情報の送信
時にアクセス回数についての情報を同時に送信させるよ
うにすれば、サーバ(1)はバーコードリーダ(4)毎
のアクセス数をカウントして記録する必要が無くなるの
で、負担が軽減される。
The number of times of access of the user is determined by the server (1).
By recording the ID of the specific barcode reader (4) and the number of times of access, it can be easily detected. Furthermore, if the bar code reader (4) itself has a function of recording the number of accesses and the bar code information is transmitted so that the information about the number of accesses is transmitted at the same time, the server (1) can use the bar code reader. (4) Since it is not necessary to count and record the number of accesses for each, the burden is reduced.

【0080】一旦ユーザ情報を登録すると、登録済みで
あることがサーバ(1)に記録され、原則としてそれ以
降のアクセス時に再びユーザ登録を求められることはな
い。但し、企業や商品により特別な項目の情報を求める
場合には、当該企業の商品に関してアクセスがあった場
合に、通常のユーザ登録をしていても、別途特別なユー
ザ登録を求めるようにすることもできる。
Once the user information is registered, the fact that the user information has been registered is recorded in the server (1), and in principle, the user is not required to register again at the time of subsequent access. However, when requesting information on special items depending on the company or product, if a user accesses the product of the company, a special user registration must be requested separately even if normal user registration is performed. Can also.

【0081】図2は「商品ASページ」の画面の一例を
示した図である。特定商品の「商品ASページ」にアク
セスしたユーザは、そこで提供されるアフターサービス
を選択して利用することができる。「商品ASページ」
ではアフターサービスを直接提供しても良いし、画面サ
イズや項目数の関係で、他のページにリンクさせてアフ
ターサービスを提供するようにしても良い。例えば、図
2に示す例では、「アンケート記入」のボタンをクリッ
クすると「アンケート記入フォーム」を有するWebペ
ージにリンクするようにしている。
FIG. 2 is a diagram showing an example of the screen of the “commodity AS page”. The user who has accessed the “product AS page” of the specific product can select and use the after-sales service provided there. "Product AS page"
Then, the after service may be provided directly, or the after service may be provided by linking to another page depending on the screen size and the number of items. For example, in the example shown in FIG. 2, when a button of “questionnaire entry” is clicked, a link to a Web page having a “questionnaire entry form” is made.

【0082】「商品ASページ」にアクセスする者は、
原則として特定商品のユーザに限定されるため、「商品
ASページ」は「調査」,「開発」,「マーケティン
グ」,「セールス」,「アフターサービス」等の用途に
有効に利用することができる。尚、「商品ASページ」
にユーザが入力した情報はサーバ(1)に記録される
が、必要な情報はその商品を扱う会員企業に転送され
る。又、「商品ASページ」にはリンクを設けることが
できるので、会員企業(2)の管理する所定のWebペ
ージにリンクさせ、そこで情報を授受するようにしても
良い。
Those who access the “Product AS Page”
In principle, the "product AS page" can be effectively used for purposes such as "survey", "development", "marketing", "sales", and "after-sales service" because it is limited to users of specific products. "Product AS Page"
Is input to the server (1), but the necessary information is transferred to the member company that handles the product. Further, since a link can be provided in the “commodity AS page”, the link may be made to a predetermined Web page managed by the member company (2), and information may be transferred there.

【0083】「商品ASページ」の利用方法として、ま
ず「調査」という点では、「商品ASページ」にアンケ
ートによって特定商品のユーザに限定した意見や感想を
求めることができる。又、「商品ASページ」に「掲示
板」,「意見箱」や、リアルタイムで意見を書き込む
「チャットルーム」等の機能を設けておけば、特定商品
のユーザ同士の対話内容を知ることができ、ユーザのニ
ーズや不満等を把握することができる。掲示板やチャッ
トルームではユーザ同士の意見交換だけでなく、企業側
の開発担当者や相談担当者が参加して企業側とユーザと
の意見交換を図ることもできる。
As a method of using the “product AS page”, first of all, in terms of “survey”, an opinion or impression limited to the user of a specific product can be obtained by a questionnaire on the “product AS page”. In addition, if a function such as a "bulletin board", an "opinion box", or a "chat room" for writing an opinion in real time is provided in the "product AS page", it is possible to know the contents of dialogue between users of a specific product. User needs and dissatisfaction can be grasped. In a bulletin board or a chat room, not only users can exchange opinions, but also a company developer and a consultant can participate and exchange opinions between the company and users.

【0084】例えば、商品がデジタルカメラであれば、
ユーザが感じた使い心地、ユニークな使い方、不満に感
じる機能等の情報を得ることができ、商品が書籍の場合
で有れば、読書感想を掲載したり、読者間で書評をし合
うことにより読者の求めている話題等を知ることができ
る。
For example, if the product is a digital camera,
You can get information on the user's feeling of use, unique usage, dissatisfied functions, etc. If the product is a book, by posting reading impressions and reviewing books among readers You can know the topics that readers are looking for.

【0085】尚、従来でも企業のホームページの掲示板
やパソコン通信のフォーラム等で、ユーザの意見(「書
き込み」,「発言」等と呼ばれる)を知ることはできた
が、原則として発言者がユーザに限定されておらず誰で
も発言できるので、場違いな発言や、所謂「掲示板荒ら
し」と呼ばれる悪質利用者による迷惑発言が多くみうけ
られ、場合によっては広く世間一般に対して企業イメー
ジを低下させる原因となることもあった。更に、意見の
対象となる商品が特定されていなかったために、企業と
しては調査として利用しづらいという問題もあった。
In the past, the user's opinions (called "writing", "speaking", etc.) could be known on a bulletin board on a company's homepage, a forum for personal computer communication, or the like. Anyone can speak without being limited, so out-of-place statements and so-called "bulletin board trolls" are often seen as annoying statements by malicious users, and in some cases, cause a widespread decline in the general public's corporate image. There were things. Further, there has been a problem that it is difficult for a company to use it as a survey because a product to be commented on has not been specified.

【0086】この点において、本システムでは商品毎の
ユーザに限定された領域で意見や感想を収集できるの
で、イタズラ的な書き込みはほとんど無くなる。ユーザ
は自分が購入した商品と同じ商品を購入した他のユーザ
と有効な意見交換や交流を楽しむことができる。企業も
その中からユーザのニーズ,不満等を知ることができ
る。
In this regard, in the present system, opinions and impressions can be collected in an area limited to the user for each product, so that mischievous writing is almost eliminated. The user can enjoy effective exchange of opinions and exchanges with other users who have purchased the same product as the product purchased by the user. The company can also know the user's needs, dissatisfaction, etc. from among them.

【0087】次に、「開発」という点では、「商品AS
ページ」において、企業側が考えた新企画に対するユー
ザからの意見の収集、ユーザからのアイディアの募集、
ユーザが参加しての企画開発等をすることができる。こ
れにより、ユーザの意見を採り入れた新商品の開発をす
ることができる。
Next, in terms of “development”, “commodity AS
Page ”, gather opinions from users on new projects that the company has considered, solicit ideas from users,
The user can participate in planning and development. As a result, a new product incorporating the opinion of the user can be developed.

【0088】「マーケティング」という点では、次期製
品や購入商品に関連した商品等のプロモーション,宣伝
広告等を行うことができる。既に関連商品を購入してく
れているユーザを対象とした宣伝を行えるので、効率の
良い広告とすることができる。
In terms of “marketing”, it is possible to carry out promotion, advertising, etc. of products related to the next product or purchased product. Since advertisement for users who have already purchased related products can be performed, efficient advertisement can be achieved.

【0089】「セールス」という点では、「商品ASペ
ージ」で関連商品の通信販売の受付、「商品ASペー
ジ」から企業の直販サイトやショッピングサイトへの誘
導、割引券の配布、予約等を行うことができる。この場
合も、相手が特定商品のユーザに限定されており、ユー
ザの嗜好もおおむね把握できているので、効果的なプロ
モーションによる販売促進を図ることができる。
In terms of “sales”, reception of mail order for related products is performed on the “product AS page”, guidance from the “product AS page” to a company direct sales site or shopping site, distribution of discount tickets, reservation, etc. be able to. Also in this case, the opponent is limited to the user of the specific product, and the user's preferences can be generally grasped, so that sales promotion through effective promotion can be achieved.

【0090】例えば、デジタルカメラのユーザに対する
セールスを例に取ると、まずオプションとしてのバッテ
リー,キャリングケース,画像記録メディア,画像加工
ソフト等の販売を行うことができる。従来であれば、商
品を購入してからオプションや関連商品が欲しくなった
場合には、購入した店舗に出向いて、購入した商品と購
入したい商品を店員に説明し、商品が店舗にない場合は
取り寄せてもらう必要があり面倒であった。
For example, taking sales to a user of a digital camera as an example, first, an optional battery, carrying case, image recording media, image processing software, and the like can be sold. In the past, if you wanted options or related products after purchasing a product, go to the store where you purchased it, explain the purchased product and the product you want to buy to the clerk, and if the product is not in the store, It had to be ordered and was troublesome.

【0091】しかしながら、本システムの場合はユーザ
が自宅に居ながらにして注文できるのみならず、購入商
品毎の「商品ASページ」にアクセスしているので、購
入した商品の説明も必要ない。又、直販であれば注文は
企業に直接送られるので、店舗からの取り寄せよりも早
く商品を届けることも可能である。
However, in the case of the present system, not only the user can place an order while staying at home, but also the "product AS page" for each purchased product is accessed, so that there is no need to explain the purchased product. In the case of direct sales, since the order is sent directly to the company, it is possible to deliver the product earlier than the order from the store.

【0092】又、新製品や関連商品の販売の場合であれ
ば、ユーザの従来の商品購買傾向から、ユーザの欲しそ
うな新商品を絞り込んで通信販売を行うことができる。
例えばデジタルカメラのユーザに対しては、デジタル写
真をプリントするのに適したプリンターや、画像ファイ
ルを保存するためのCD−R,MO等を勧めて販売する
こと等が考えられる。商品が書籍の場合であれば、ユー
ザが購入した書籍と同じ著者の書籍や、関連分野の書籍
を紹介して、通信販売することが考えられる。
In the case of selling a new product or a related product, mail-order sales can be conducted by narrowing down a new product that the user is likely to want from the user's conventional product purchasing tendency.
For example, for a digital camera user, a printer suitable for printing a digital photograph, a CD-R, an MO for storing image files, and the like may be recommended for sale. If the product is a book, it is conceivable to introduce a book of the same author as the book purchased by the user or a book in a related field and mail-order the book.

【0093】ユーザ対象の販売であるので、ユーザ限定
オリジナル商品の販売や、ユーザ特価での販売等のユー
ザ限定のサービスを行うようにすれば、ユーザと企業と
の結びつきも強くなる。
Since the sale is intended for the user, if the user-limited services such as sale of the user-limited original merchandise and sale at the user special price are provided, the connection between the user and the company is strengthened.

【0094】尚、「商品ASページ」からの販売に際し
てはイタズラ防止のためにユーザ情報を登録しているユ
ーザに限定し、注文時にバーコードリーダ(4)のID
で認証を行って注文を受け付けるようにした。この場
合、ユーザ情報は既に登録されており、サーバ(1)が
バーコードリーダ(4)のIDでユーザを確認するの
で、ユーザは住所等の情報を入力しなくても注文するこ
とができる。
Note that when selling from the "commodity AS page", the user is limited to the user who has registered the user information to prevent mischief, and the ID of the bar code reader (4) is used when placing an order.
Authenticated to accept orders. In this case, the user information has already been registered, and the server (1) checks the user with the ID of the barcode reader (4), so that the user can place an order without inputting information such as an address.

【0095】更に必要であれば、ユーザ情報の登録時に
ユーザにパスワードを登録させユーザのパスワードとバ
ーコードリーダ(4)のIDとを関連づけたセキュリテ
ィーを行い、パスワードとバーコードリーダ(4)のI
Dが共に一致した場合のみ注文を受け付けるようにして
も良い。この場合で有れば、バーコードリーダ(4)を
盗まれた場合でもユーザの定めたパスワードが知られな
い限り注文は拒否される。そのため、セキュリティーが
2重になり、安全性が高くなる。尚、このようなセキュ
リティーは通信販売の注文の場合のみならず、その他の
アフターサービス、例えば掲示板の書き込み等のセキュ
リティーとして利用することも可能である。
If necessary, the user registers a password when registering the user information, performs security by associating the user's password with the ID of the barcode reader (4), and performs the security of the password and the I of the barcode reader (4).
An order may be accepted only when D matches. In this case, even if the barcode reader (4) is stolen, the order is rejected unless the password determined by the user is known. Therefore, security is doubled and security is enhanced. Note that such security can be used not only for mail order sales but also for other after-sales services, for example, security such as writing on bulletin boards.

【0096】その他の「アフターサービス」の点では、
購入してもらった商品に関する各種の情報提供や、ユー
ザからの連絡等を行うことができる。一般的には、商品
利用例の紹介、商品の保管方法の案内、商品に関する質
疑応答集の提供や、ユーザからの問い合わせや苦情に対
する対応、故障時の修理受付,消耗品の販売、不良品の
交換依頼等を行うことができる。
In terms of other "after-sales services",
It is possible to provide various kinds of information on the purchased product, contact the user, and the like. In general, we introduce product usage examples, provide guidance on how to store products, provide a collection of questions and answers about products, respond to inquiries and complaints from users, receive repairs in case of failure, sell consumables, and sell defective products. Exchange requests and the like can be made.

【0097】更に、商品に合わせた各種サービスの提
供、例えばパソコン用機器のドライバ(機器を制御する
ソフト)の最新版ダウンロード、アップグレードサービ
スの受付、リコールの案内、ソフトウエアのバージョン
アップ、音楽CDで有れば歌詞カードのダウンロードサ
ービス、プロモーションビデオの上映、コンサートの中
継等を行うことができる。
Further, provision of various services tailored to the product, for example, download of the latest version of a driver (software for controlling the device) of a personal computer device, acceptance of an upgrade service, recall guidance, software version upgrade, music CD If there is, a lyrics card download service, promotion video screening, concert broadcasting, etc. can be performed.

【0098】又、従来はアフターサービスの一環とし
て、取扱説明書の他に装置等の使い方を説明するビデオ
テープ,CD−ROM,パンフレット等を商品に添付し
たり、希望するユーザに配送することがあったが、この
場合にはビデオテープやCD−ROM等のメディアの料
金、ビデオダビング料金、紙代,印刷代,梱包や梱包漏
れ確認のための人件費,送料等で大きな費用がかかって
いた。
Conventionally, as a part of the after-sales service, a video tape, a CD-ROM, a pamphlet or the like for explaining how to use the apparatus, etc. can be attached to a product or delivered to a desired user in addition to an instruction manual. However, in this case, a large cost was required for a fee for media such as a video tape and a CD-ROM, a video dubbing fee, a paper fee, a printing fee, a labor cost for packing and checking for leakage, and a shipping cost. .

【0099】本システムでは、企業は既存のバーコード
(5)を付しておくだけで、ユーザを商品毎のサイトに
誘導して商品の使い方等の情報を提供できるため、説明
用ビデオテープ,CD−ROM,写真を多用したパンフ
レット等を商品に添付したり発送する必要が無い。その
ため、それらの作成や発送に要する費用を省き、梱包や
その確認の手間も少なくすることができるので、コスト
を大幅に低減することができる。
In this system, the company can guide the user to the site for each product and provide information such as how to use the product only by attaching the existing bar code (5). There is no need to attach or ship CD-ROMs, pamphlets that make heavy use of photos, etc. to the product. For this reason, the costs required for the preparation and shipping thereof can be omitted, and the labor for packing and confirmation thereof can be reduced, so that the cost can be significantly reduced.

【0100】以上のように、商品に付されたバーコード
(5)を利用してユーザを特定商品の「商品ASペー
ジ」に誘導してユーザに限定した各種サービスを提供で
きることにより、企業とユーザの友好的な関係が作りや
すくなり、顧客満足度も向上する。企業はユーザに愛着
や信頼を抱かせることができ、企業イメージの向上、企
業ファンの育成、更には「バイラルマーケティング」と
呼ばれるユーザの口コミによる宣伝効果も期待できる。
又、ユーザも必要な情報に容易にアクセスし、各種サー
ビスを受けることができる。
As described above, by using the barcode (5) attached to the product to guide the user to the “product AS page” of the specific product, various services limited to the user can be provided, and the company and the user can be provided. Makes it easier to create friendly relationships and increases customer satisfaction. Companies can give users attachment and trust, improve their corporate image, cultivate corporate fans, and also have the advertising effect of word-of-mouth communication called "viral marketing."
Also, the user can easily access necessary information and receive various services.

【0101】本実施例では商品のバーコード(5)から
アクセスするという本システムに関する広告やキャンペ
ーンは、情報サービス会社が行うようにしたので、会員
企業は個別にシステムの宣伝などをする必要が無く、宣
伝広告費の大幅な軽減を図ることができる。特に、宣伝
広告に大きな費用をかけることのできない中小企業にと
っては効果が大きい。
In the present embodiment, the advertisement and the campaign relating to the present system of accessing from the bar code (5) of the product are performed by the information service company, so that the member companies do not need to individually advertise the system. In addition, the advertising expenses can be significantly reduced. This is especially effective for small and medium-sized businesses that cannot spend a large amount on advertising.

【0102】又、本実施例では「商品ASページ」の一
部に(図2では画面下部であるが、場所は問わない)
に、情報サービス会社が管理する管理スペースが設けら
れている。この管理スペースは情報サービス会社が情報
を掲載するスペースであり、バナーや広告スペース等と
しての利用や、情報サービス会社からのお知らせ欄とし
ての利用に用いられる。
In the present embodiment, a part of the “commodity AS page” is shown at the bottom of the screen in FIG.
Is provided with a management space managed by an information service company. This management space is a space in which the information service company posts information, and is used for use as a banner, an advertisement space, or the like, or as a notice column from the information service company.

【0103】管理スペースには、顧客サービスとして各
種の付加サービスを提供することもできる。付加サービ
スは「商品ASページ」自体に設けることもできるが、
本実施例では「商品ASページ」の管理スペースに複数
のリンクボタンを設け、ユーザが希望するリンクボタン
をクリックすることにより希望する付加サービスのペー
ジを表示させるようにした。付加サービスの内容として
は、ゲーム,占い,ダイエット計算等のサービスが考え
られる。このような付加サービスは、ユーザの継続した
アクセスを確保する手段として有効に用いることができ
る。
The management space can be provided with various additional services as customer services. Additional services can be provided on the “Product AS Page” itself,
In this embodiment, a plurality of link buttons are provided in the management space of the “product AS page”, and a page of a desired additional service is displayed by clicking a desired link button by a user. As the contents of the additional service, services such as games, fortune-telling, diet calculation, and the like can be considered. Such additional services can be effectively used as a means for ensuring continuous access of the user.

【0104】本実施例では、これらの付加サービスは情
報サービス会社がコンテンツを作成,提供し、そのため
の経費は会員企業から徴収する会費により賄うこととし
た。したがって、自ら付加サービスのコンテンツを作る
能力や費用を有していない中小企業でも、会費だけで付
加サービスのコンテンツをユーザに提供することができ
る。
In the present embodiment, these additional services are created and provided by an information service company, and the costs for this are covered by membership fees collected from the member companies. Therefore, even a small or medium-sized company that does not have the ability or cost to create the content of the additional service by itself can provide the content of the additional service to the user only with the membership fee.

【0105】更に、本実施例では、この管理スペースに
「このページをマイバーコードに登録する」という項目
と「登録」ボタンを設けた。これは、主としてユーザが
同じ「商品ASページ」に繰り返しアクセスする場合の
便宜を図るために設けた機能である。以下、この機能に
ついて説明する。
Further, in this embodiment, an item "register this page in my barcode" and a "register" button are provided in this management space. This is a function mainly provided for convenience when the user repeatedly accesses the same “commodity AS page”. Hereinafter, this function will be described.

【0106】サーバ(1)は個々のユーザ用の個人用W
ebページを作成し、この個人用Webページ(以下、
「個人用ページ」と呼ぶ)に所定の「商品ASページ」
を登録させることができる。本実施例ではユーザ情報登
録時に登録したユーザのための「個人用ページ」を作成
するようにした。
The server (1) has a personal W for each user.
Create an web page and create a personal web page
"Personal Page") and a predetermined "Product AS Page"
Can be registered. In the present embodiment, a "personal page" is created for a user registered at the time of user information registration.

【0107】ユーザはバーコード(5)を読み込ませる
ことによりアクセスした「商品ASページ」において、
管理スペースの「このページをマイバーコードに登録す
る」の項目で「登録」ボタンをクリックしてサーバ
(1)に指示すると、そのユーザの「個人用ページ」に
その「商品ASページ」へのリンクが設けられ、一覧表
示される。
The user accesses the “product AS page” accessed by reading the bar code (5).
Clicking the “Register” button in the “Register this page to my barcode” item in the management space and instructing the server (1) to link to the “product AS page” in the “personal page” of the user Are provided and displayed in a list.

【0108】ユーザが自分の個人用ページにアクセスす
るには、一旦情報サービス会社のホームページにアクセ
スし、予め定められたユーザのIDとパスワードを入力
する。ここでユーザIDは独自のIDを各ユーザに付与
するようにしても良いが、本実施例では各ユーザの使用
しているバーコードリーダ(4)のIDをそのままユー
ザのIDとして利用した。
In order to access the personal page of the user, the user once accesses the homepage of the information service company and inputs a predetermined user ID and password. Here, as the user ID, a unique ID may be assigned to each user, but in the present embodiment, the ID of the barcode reader (4) used by each user is used as the user ID as it is.

【0109】ユーザにバーコードリーダ(4)のIDを
教える手段としては大きく分けて2つの方法がある。1
つ目の方法は、バーコードリーダ(4)を配布した際
に、そのバーコードリーダ(4)のパンフレットやパッ
ケージ等にバーコードリーダ(4)のIDを印字した
り、パッケージ内にバーコードリーダ(4)のIDを印
字したラベルを添付する方法である。もう1つの方法
は、ユーザがバーコードリーダ(4)を利用してサーバ
(1)にアクセスした際、又はユーザがユーザ情報を登
録した際に、サーバ(1)がバーコードリーダ(4)の
IDをユーザの端末に送信して「あなたのIDはABC
−00012です。記録しておいてください。」のよう
に表示させる方法である。画面に表示させる代わりに、
又は画面表示に加えて、ユーザ情報登録後にEメールに
てユーザにIDを連絡するようにしても良い。パスワー
ドはユーザ登録時に設定したパスワードを利用する。
There are roughly two methods for informing the user of the ID of the bar code reader (4). 1
The second method is that when the barcode reader (4) is distributed, the ID of the barcode reader (4) is printed on a pamphlet or package of the barcode reader (4), or the barcode reader (4) is included in the package. This is a method of attaching a label printed with the ID of (4). Another method is that when the user accesses the server (1) using the barcode reader (4) or when the user registers user information, the server (1) uses the barcode reader (4). Send the ID to the user's terminal and say "Your ID is ABC
-00012. Please record it. ". Instead of displaying it on the screen,
Alternatively, in addition to the screen display, the user may be notified of the ID by e-mail after registering the user information. Use the password set at the time of user registration.

【0110】IDとパスワードによる認証を経ないと個
人用ページにはアクセスできないため、他人に「個人用
ページ」を覗かれることはない。尚、ユーザが望む場合
には、IDやパスワードをユーザの端末(3)のブラウ
ザにクッキー(「Cookie」:「訪問履歴情報」、
「来歴情報」とも呼ばれる)として記録させ、ユーザの
端末(3)からアクセスがあった場合にサーバ(1)が
ブラウザからクッキーを読みとって自動的にIDとパス
ワード(もしくはその一方)を入力できるような設定に
しておいても良い。
Since the personal page cannot be accessed without authentication using the ID and the password, the "personal page" is not seen by another person. If the user desires, the ID or password is stored in the browser of the user's terminal (3) in a cookie (“Cookie”: “visit history information”,
(Also referred to as "history information") so that when accessed from the user's terminal (3), the server (1) can read the cookie from the browser and automatically enter the ID and password (or one of them). It may be set to something.

【0111】IDとパスワードによる認証が完了する
と、そのユーザの「個人用ページ」が表示される。図3
は「個人用ページ」の一例を示した図である。この「個
人用ページ」では先述のようにユーザが登録した「商品
ASページ」へのリンクの一覧が表示される。そして、
希望する「商品ASページ」へのリンクを指定すること
により、指定したリンク先の「商品ASページ」が表示
される。
When the authentication based on the ID and the password is completed, the "personal page" of the user is displayed. FIG.
FIG. 3 is a diagram showing an example of a “personal page”. In the “personal page”, a list of links to the “product AS page” registered by the user as described above is displayed. And
By specifying a link to a desired “product AS page”, a “product AS page” of the specified link destination is displayed.

【0112】このように、ユーザが何度も特定商品の
「商品ASページ」を訪れるような場合には、その「商
品ASページ」をマイバーコードとして「個人用ペー
ジ」に登録してリンクを設けておけば、アクセスの度に
バーコード(5)を読み込ませることなく「個人用ペー
ジ」を介して所定の「商品ASページ」にアクセスする
ことができる。特に、複数の商品のユーザである場合に
は、複数商品についての「商品ASページ」にアクセス
したい場合でも、「個人用ページ」でリストから指定す
るだけでアクセスでき、商品毎にバーコード(5)を読
み込ませる手間が不要となるので便利である。
As described above, when the user visits the “commodity AS page” of a specific commodity many times, the “commodity AS page” is registered as a my bar code in the “personal page” and a link is provided. If so, it is possible to access a predetermined “product AS page” via the “personal page” without reading the barcode (5) every time the access is made. In particular, if the user is a user of a plurality of products, even if he / she wants to access the “product AS page” for a plurality of products, he / she can access by simply specifying from the list on the “personal page”. ) Is no longer necessary, so that it is convenient.

【0113】又、「個人用ページ」に「商品ASペー
ジ」を記録することにより以降のバーコード(5)を読
み込まなくてもアクセス可能となるので、バーコード
(5)が印刷されている商品パッケージ等を捨ててしま
うこともできる。更に、出張先のようにバーコードリー
ダ(4)の無い場所からアクセスする場合や、クッキー
が記録されていない他の端末を用いてのアクセスも可能
となる。
Further, by recording the "product AS page" on the "personal page", the product can be accessed without reading the barcode (5), so that the product on which the barcode (5) is printed can be obtained. The package can be discarded. Furthermore, access from a place where the barcode reader (4) is not provided, such as a business trip destination, or access using another terminal in which a cookie is not recorded becomes possible.

【0114】この、「個人用ページ」には、登録された
「商品ASページ」の一覧以外にも用いることができ
る。「商品ASページ」と同様に、画面の一部にバナ
ー,広告,お知らせ等を表示したり、オンラインゲーム
や占いなどの付加サービスのコンテンツを提供しても良
い。
The "personal page" can be used in addition to the registered "commodity AS page" list. Similarly to the “product AS page”, a banner, an advertisement, a notice, or the like may be displayed on a part of the screen, or contents of an additional service such as an online game or fortune-telling may be provided.

【0115】更には、「個人用ページ」にユーザのため
の機能を付加しても良い。図3に示した例では、Web
ブラウザを使ってメールの閲覧,送信が可能なWebメ
ール(料金が無料であるものが多いことから「フリーメ
ール(FreeMail)」とも呼ばれる)の機能を持
たせ、ユーザは「個人用ページ」にて、メールを送信し
たり、自分宛のメールを閲覧することができる。
Further, a function for the user may be added to the “personal page”. In the example shown in FIG.
Web browsers that allow users to browse and send e-mails using a browser (also called "free mail" because of many free charges) are provided, and users can use the "Personal page" , Send emails, and view emails addressed to you.

【0116】この場合のユーザのメリットは、ユーザは
通常のメールアドレスの他に、別のメールアドレスを持
つことができる点にある。近年では、多くの企業が、E
メールによるマーケティングを行っており、アンケート
に答えたり、懸賞に応募すると、後日広告を含んだEメ
ールが送られてくるようなことがある。そのため、アン
ケート等でユーザが通常に使用しているメールアドレス
を指定すると、仕事用や友人との連絡用に使っている通
常のメールアドレスに多くのダイレクトEメールが送ら
れてきてメールの管理がしにくくなる。特に本システム
を利用する場合には、企業との情報交換や企業からの案
内等にEメールを利用する機会も多くなると思われる。
The merit of the user in this case is that the user can have another mail address in addition to the normal mail address. In recent years, many companies have
When marketing by e-mail and answering a questionnaire or applying for a prize, an e-mail containing an advertisement may be sent at a later date. Therefore, if the user specifies the e-mail address usually used in a questionnaire or the like, many direct e-mails are sent to the normal e-mail address used for work or contact with friends, and mail management is performed. It becomes difficult to do. In particular, when the present system is used, it is likely that there will be many opportunities to use e-mail for exchanging information with companies and providing guidance from companies.

【0117】そのような場合、企業との連絡には「個人
用ページ」で利用可能なWebメールを使い、その送信
や閲覧を「個人用ページ」から行うようにする。本実施
例では情報サービス会社が無料のWebメール機能をユ
ーザに提供し、ユーザにとっての「個人用ページ」の利
用価値を高めることができるようにした。尚、図3では
メール利用に際してパスワードを要求したが、「個人用
ページ」のアクセス時にパスワードは認証されているの
で、ここではパスワードの入力を求めないようにしても
良い。
In such a case, the communication with the company is made using the Web mail available on the “Personal page”, and the transmission and the browsing are performed from the “Personal page”. In the present embodiment, the information service company provides a free Web mail function to the user so that the value of the "personal page" for the user can be increased. In FIG. 3, the password is required when using the e-mail. However, since the password is authenticated when accessing the "personal page", it is not necessary to input the password here.

【0118】つまり、ユーザにとっては「個人用ペー
ジ」は単なる「商品ASページ」へのリンクリストとし
てだけではなく、メールの利用もできるユーザ自身の専
用ポータルサイト(インターネットの起点となるWeb
ページであり、ブラウザ起動時に最初に表示される)と
して利用することができる。
That is, for the user, the "personal page" is not only a link list to the "product AS page", but also a user's own dedicated portal site that can use e-mail (Web site serving as a starting point of the Internet).
Page, which is displayed first when the browser is started).

【0119】尚、バーコードリーダ(4)の配布が間に
合わない場合や、「お試し利用」のためにバーコード情
報(番号)をキーボードからの手入力を行えるようにし
ても良い。その場合、情報サービス会社のホームページ
の「試用ページ」にアクセスする。「試用ページ」には
バーコード番号を入力するバーコード番号入力欄が設け
られており、ここに所定のバーコード番号をキーボード
から入力すると、当該バーコード番号の商品の「商品A
Sページ」又は当該商品に関する情報が掲載されたペー
ジを表示させることができる。
When the distribution of the barcode reader (4) cannot be made in time, or the barcode information (number) can be manually input from the keyboard for "trial use". In that case, access the "trial page" on the homepage of the information service company. The "trial page" is provided with a bar code number input field for inputting a bar code number. When a predetermined bar code number is input from a keyboard, the "product A"
An "S page" or a page on which information on the product is posted can be displayed.

【0120】ここで、バーコード番号は、黒い平行線か
らなるバーコードの下に併記されている番号であり、バ
ーコードに記録されているバーコード情報と同じ番号を
数字で表したものある。
Here, the bar code number is a number written below the bar code formed of black parallel lines, and the same number as the bar code information recorded in the bar code is represented by a numeral.

【0121】基本的に商品を手にしているユーザでない
とバーコード(5)が手元にないのでバーコード番号も
わからないが、商品を購入しなくても店舗で商品のバー
コード番号を調べることは可能である。したがって、手
入力によるアクセスに対して「商品ASページ」へのア
クセスを無制限に認めたのでは、原則としてユーザに限
定したアフターサービスという趣旨に反する結果となる
可能性がある。そのため、バーコード番号手入力による
アクセスの場合は利用できるサービスに制限を設けるこ
とが好ましい。
Basically, if the user is not the user who has the product, the barcode (5) is not at hand, so he does not know the barcode number. It is possible. Therefore, if the access to the “commodity AS page” is unrestricted for the manual access, the result may be contrary to the purpose of the after-sales service limited to the user in principle. Therefore, in the case of access by manual input of a bar code number, it is preferable to limit the services that can be used.

【0122】例えば、バーコードリーダ(4)や個人用
ページを利用しないで、バーコード番号手入力によりア
クセスされた場合には、通常の「商品ASページ」を表
示させて、その中でサービスの利用を制限しても良い
し、最初から手入力によるアクセス専用の商品情報のW
ebページを設けておいて、そこにアクセスさせるよう
にしても良い。本実施例では通常の「商品ASページ」
にアクセスさせ、掲示板,チャットの参加や、キャンペ
ーンの応募等は利用できないように設定した。この場
合、サーバ(1)はアクセス経路からはバーコードリー
ダを利用したアクセスであるのか、バーコード番号の手
入力によるアクセスであるのかを判別し、手入力による
アクセスについては上記のアフターサービスの要求を受
け付けないように設定している。又、「商品ASペー
ジ」においてバーコード情報以外の情報、例えば,商品
のシリアルナンバー等の入力を条件として所定のアフタ
ーサービスを提供したり、「商品ASページ」において
改めてバーコード(5)の読みとりを行うことを条件と
して所定のアフターサービスを提供するようにしてもよ
い。これらにより、ユーザ以外の者による「商品ASペ
ージ」の利用を制限し、ユーザへのアフターサービスの
提供に支障が生じないようにすることができる。
For example, when accessed by manual entry of a bar code number without using the bar code reader (4) or a personal page, a normal "product AS page" is displayed and service Use may be restricted, or W for product information dedicated to access by manual input from the beginning
An eb page may be provided and accessed there. In this embodiment, a normal “product AS page”
, So that users cannot use bulletin boards, chat participation, campaign applications, etc. In this case, the server (1) determines from the access route whether the access is made using a barcode reader or an access made by manually inputting a barcode number. Is set not to accept. Also, a predetermined after-sales service can be provided on the “product AS page” on condition that information other than the barcode information, for example, the serial number of the product is input, or the barcode (5) can be read again on the “product AS page”. A predetermined after-sales service may be provided on condition that the service is performed. As a result, it is possible to restrict the use of the “commodity AS page” by a person other than the user, so that the provision of the after-sales service to the user is not hindered.

【0123】[実施例2]実施例1は商品に付されたバ
ーコード(5)を利用して顧客に各種アフターサービス
を提供したが、本実施例では主にサービス業における利
用客に対するアフターサービスを提供する点が異なる。
[Second Embodiment] In the first embodiment, various after-sales services are provided to the customer by using the barcode (5) attached to the product. In the second embodiment, the after-sales service is mainly provided to the customers in the service industry. Is different.

【0124】サービスは無体物であるので、それ自体に
はバーコードを付すことができない。そこで考えられる
手段は大きく分けて2つ有る。まず、サービス提供に付
随して、利用者に配布されるパンフレット,入会説明
書,会員カード,レシート,クレジットカード,キャッ
シュカード,領収書,診察券,切符,飛行機搭乗券,入
場券,会員証,発送伝票,担当者の名刺等の物品にバー
コード(5)を付しておくことができる。
Since the service is intangible, a bar code cannot be attached to the service itself. Therefore, there are roughly two possible methods. First, a brochure distributed to users along with the provision of services, an enrollment manual, a membership card, a receipt, a credit card, a cash card, a receipt, a medical examination ticket, a ticket, an airplane boarding pass, an admission ticket, a membership card, A bar code (5) can be attached to an article such as a shipping slip or a business card of a person in charge.

【0125】もう1つの手段は、サービス業者からユー
ザにEメールを送信し、それにバーコードの画像を添付
ファイルとして添付しておく方法である。この方法は、
証券取引やインターネットによる航空券の予約のよう
に、サービスの提供を受けるために店舗に出かける必要
がない場合に特に有効である。
Another method is a method in which an e-mail is transmitted from a service provider to a user, and a barcode image is attached to the e-mail as an attached file. This method
This is particularly effective when it is not necessary to go to a store to receive the service, such as in a securities transaction or a flight ticket reservation on the Internet.

【0126】この場合、ユーザはEメールにより送られ
てきた画像ファイルを開いて、プリンターで印刷するこ
とによりバーコードを印刷することができる。ユーザは
印刷したバーコードをバーコードリーダ(4)で読み込
んで、実施例1と同様に特定のサービスに関する「商品
ASページ」にアクセスすることができる。
In this case, the user can print the barcode by opening the image file sent by e-mail and printing it with a printer. The user can read the printed barcode with the barcode reader (4) and access the “product AS page” related to the specific service as in the first embodiment.

【0127】尚、Eメールが本体として画像を直接含め
ることができる形式の場合には、バーコードの画像を添
付書類とすることなく本体として送信しても良い。又、
バーコードリーダ(4)がユーザ端末(3)のモニタ
(表示装置)に表示されたバーコードを読み込むことが
できる場合には、バーコードを印刷することなく、直接
モニタに表示されたバーコードを読み込むようにしても
良い。
When the E-mail is in a format in which the image can be directly included as the main body, the bar-code image may be transmitted as the main body without being attached to the document. or,
If the bar code reader (4) can read the bar code displayed on the monitor (display device) of the user terminal (3), the bar code displayed on the monitor can be directly read without printing the bar code. You may make it read.

【0128】「商品ASページ」は、ユーザが利用した
サービスに特定の商品名や商品番号を設けて、その商品
毎に設ければよい。例えば生命保険の各種コースに名称
を付けて、コース毎に「商品ASページ」を設けるよう
にする。
The "product AS page" may be provided for each product by providing a specific product name or product number for the service used by the user. For example, names are given to various courses of life insurance, and a "product AS page" is provided for each course.

【0129】尚、「商品ASページ」において情報やサ
ービスの受けることができることは実施例1と同様であ
るが、ユーザが購入したものが無形のサービスであるた
めに、具体的なアフターサービスも有体の商品とは異な
ったものとなることがある。例えば、航空券のキャンセ
ル、マイレージ(利用得点)の確認、ビデオのレンタル
期間延長、保険コースの変更等のアフターサービスを提
供することができる。
It should be noted that the ability to receive information and services on the "commodity AS page" is the same as in the first embodiment, but since the user has purchased an intangible service, there is also a specific after-sales service. It may be different from the body product. For example, after-sales services such as cancellation of air tickets, confirmation of mileage (use score), extension of video rental period, and change of insurance course can be provided.

【0130】又、広い意味でのアフターサービスとし
て、提供したサービスそれ自体についてのアフターサー
ビスのみならず、1度サービスを利用したユーザに同様
のサービスを再度提供する際に便宜を図るサービスもア
フターサービスに含めることもできる。例えば、レスト
ランで食事した客に対して「商品ASページ」にて次回
利用のための「おすすめメニューの紹介」,「お食事割
引券の配布」や「食事予約」を受け付けたり、ホテルに
宿泊した客に対して「商品ASページ」にて次回利用時
の「空室の照会」や「宿泊予約」を受け付けるようなこ
とを行うようにしても良い。
The after-sales service in a broad sense includes not only the after-sales service for the provided service itself but also a service for convenience in providing the same service to the user who has used the service once. Can also be included. For example, for a customer who has eaten at a restaurant, "Recommended menu introduction", "Distribution of meal discount ticket" or "Meal reservation" for the next use is accepted on "Product AS page", or stayed at a hotel It is also possible to perform a process of accepting "inquiry of vacancy" or "reservation of accommodation" at the next use on the "product AS page" for the customer.

【0131】尚、実施例1ではバーコードリーダ(4)
にIDを設けて、ユーザを識別したが、本実施例の場
合、会員カード等の物品に付してユーザに渡すバーコー
ド、又はユーザにEメールで送信するバーコードとして
オリジナルの個別IDを含むバーコードを利用するよう
にすれば、必ずしもバーコードリーダにIDを設けなく
てもそのバーコード自体によってユーザを識別すること
ができる。
In the first embodiment, the bar code reader (4)
The ID is provided to identify the user. In the case of the present embodiment, the original individual ID is included as a barcode to be attached to an article such as a membership card and passed to the user, or a barcode to be transmitted to the user by e-mail. If a barcode is used, the user can be identified by the barcode itself without necessarily providing an ID in the barcode reader.

【0132】[実施例3]実施例1及び実施例2はパソ
コンに接続したバーコードリーダ(4)を用いたが、本
実施例はバーコード機能を有する移動電話を用いたこと
が異なる。尚、本発明において移動電話とは携帯電話や
PHSを含む概念であるが、本実施例では携帯電話を利
用した。
[Embodiment 3] Embodiments 1 and 2 use a bar code reader (4) connected to a personal computer, but the present embodiment differs from the embodiment in that a mobile telephone having a bar code function is used. In the present invention, the mobile phone is a concept including a mobile phone and a PHS. In the present embodiment, a mobile phone is used.

【0133】携帯電話自体にバーコード機能を付与して
も良いが、本実施例では携帯電話のデータ端子に小型の
バーコードリーダーを取り付けた。
Although a bar code function may be provided to the mobile phone itself, a small bar code reader is attached to the data terminal of the mobile phone in this embodiment.

【0134】IDは実施例1と同様にバーコードリーダ
ーに個別のIDを設け、アクセス時に送信させるように
したが、通信時に通知される携帯電話の電話番号をID
として利用するようにしても良い。
As in the first embodiment, the bar code reader is provided with an individual ID as in the first embodiment, and is transmitted at the time of access.
You may use as.

【0135】その他は、実施例1と同様であるが、ユー
ザが端末としてのパソコンを所持していない場合でも、
移動電話を端末として実施例1と同様のアフターサービ
スを受けることができる。
The other points are the same as those in the first embodiment. However, even if the user does not have a personal computer as a terminal,
The same after-sales service as in the first embodiment can be received using the mobile phone as a terminal.

【0136】[0136]

【発明の効果】以上述べたように、本発明はバーコード
を利用して、特定の商品を購入したユーザ又は特定のサ
ービスを利用したユーザに内容の充実したアフターサー
ビスを容易に提供することができる。
As described above, according to the present invention, it is possible to provide a user who has purchased a specific product or a user who has used a specific service with barcodes to easily provide a satisfactory after-sales service. it can.

【0137】しかも、企業は特定商品又は特定サービス
のユーザと交流の場を持って、「調査」,「開発」,
「マーケティング」,「セールス」等に活かすことがで
きる。ユーザは企業との交流が図れるだけでなく、同じ
商品サービスのユーザ間で意見を交換する等して交流を
図ることができる。
In addition, the company has a place to interact with the user of a specific product or a specific service, and conducts “survey”, “development”,
It can be used for "marketing" and "sales". The user can not only exchange with a company, but also exchange by exchanging opinions between users of the same product service.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のシステムの概要を説明する図。FIG. 1 is a diagram for explaining an outline of a system according to the present invention.

【図2】商品ASページの画面の一例を示した図。FIG. 2 is a diagram showing an example of a screen of a product AS page.

【図3】個人用ページの画面の一例を示した図。FIG. 3 is a diagram showing an example of a personal page screen.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

(1)サーバ (2)企業 (3)ユーザの端末 (4)バーコードリーダ (5)バーコード (1) Server (2) Company (3) User terminal (4) Barcode reader (5) Barcode

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06K 17/00 G06K 17/00 L Fターム(参考) 5B058 CA40 KA02 KA04 YA20 5B075 ND20 ND36 PP03 PP05 PP13 PQ02 PQ46 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G06K 17/00 G06K 17/00 LF Term (Reference) 5B058 CA40 KA02 KA04 YA20 5B075 ND20 ND36 PP03 PP05 PP13 PQ02 PQ46

Claims (19)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 通信回線に接続された端末と、該端末に
接続されたバーコードリーダと、通信回線を介して該端
末と通信可能なサーバとを有し、 該端末は該バーコードリーダが商品に付されたバーコー
ドを読み込んで取得したバーコード情報を該サーバに送
信することができ、 該サーバはバーコード情報のデータベースと、商品毎の
アフターサービス用Webページを備えており、前記端
末から前記バーコード情報を受信した際に前記データベ
ースを検索して前記バーコートが付された商品を特定
し、前記端末に該商品についてのアフターサービス用W
ebページを送信することを特徴とするアフターサービ
ス提供システム。
1. A terminal connected to a communication line, a barcode reader connected to the terminal, and a server capable of communicating with the terminal via the communication line, wherein the terminal has the barcode reader. The barcode information obtained by reading the barcode attached to the product can be transmitted to the server. The server has a database of barcode information and a web page for after-sales service for each product, and the terminal When the barcode information is received from the server, the database is searched to specify the bar-coated product, and the terminal is provided with the after-sales service W for the product.
An after-sales service providing system for transmitting an eb page.
【請求項2】 通信回線に接続されたサーバを有し、該
サーバはバーコード情報のデータベースと、バーコード
が付されている商品毎のアフターサービス用Webペー
ジを備えており、 通信回線を通じて端末から送信されてきたバーコード情
報を受信した際には、サーバはバーコード情報のデータ
ベースを検索して該当する商品を特定し、該商品につい
てアフターサービス用Webページを該端末に送信する
ことを特徴とするアフターサービス提供システム。
2. A server connected to a communication line, the server including a database of barcode information and a Web page for after-sales service for each product to which the barcode is attached, and a terminal connected through the communication line. When the server receives the barcode information transmitted from the server, the server searches the barcode information database to identify the corresponding product, and transmits a web page for after-sales service for the product to the terminal. After-sales service providing system.
【請求項3】 通信回線に接続された端末と、該端末に
接続されたバーコードリーダと、通信回線を介して該端
末と通信可能なサーバとを有し、 該端末はサービス利用者がサービスに付随して入手した
バーコードを該バーコードリーダが読み込むことにより
取得したバーコード情報を該サーバに送信することがで
き、 該サーバはバーコード情報のデータベースと、サービス
毎のアフターサービス用Webページを備えており、前
記端末から前記バーコード情報を受信した際に前記デー
タベースを検索して前記バーコートが付されたサービス
を特定し、前記端末に該サービスについてのアフターサ
ービス用Webページを送信することを特徴とするアフ
ターサービス提供システム。
3. A terminal connected to a communication line, a barcode reader connected to the terminal, and a server capable of communicating with the terminal via the communication line. The bar code reader acquires the bar code information obtained by reading the bar code attached to the server, and transmits the obtained bar code information to the server. The server stores a database of bar code information and a web page for after-sales service for each service. When the barcode information is received from the terminal, the database is searched to identify the service to which the barcode is attached, and the after-service Web page for the service is transmitted to the terminal. An after-sales service providing system.
【請求項4】 前記サービスに付随して入手したバーコ
ードは、サービスの提供に付随してサービス利用者が受
領した物品に付されたバーコード、又はサービス利用者
がEメールにより受信した画像を印刷又は表示したもの
であることを特徴とする請求項3記載のアフターサービ
ス提供システム。
4. The bar code acquired accompanying the service is a bar code attached to an article received by the service user accompanying the provision of the service, or an image received by the service user by e-mail. The after-sales service providing system according to claim 3, wherein the system is printed or displayed.
【請求項5】 通信回線に接続されたサーバを有し、該
サーバはサービス提供に付随してサービスの利用者に配
布されるバーコードについてのバーコード情報のデータ
ベースと、該バーコードと関連づけられたサービスにつ
いてのサービス毎のアフターサービス用Webページを
備えており、 通信回線を通じて端末から送信されてきたバーコード情
報を受信した際には、サーバはバーコード情報のデータ
ベースを検索して該当するサービスを特定し、該サービ
スについてアフターサービス用Webページを該端末に
送信することを特徴とするアフターサービス提供システ
ム。
5. A server connected to a communication line, wherein the server is associated with a database of barcode information on a barcode distributed to a user of the service in association with provision of the service. The service has a web page for after-sales service for each service, and when receiving barcode information transmitted from a terminal through a communication line, the server searches a database of barcode information and searches for a corresponding service. And transmitting an after-service Web page for the service to the terminal.
【請求項6】 バーコードリーダは個別のIDを有して
おり、バーコード情報の送信に際して、該IDを該バー
コード情報と共に送信することを特徴とする請求項1又
は請求項3記載のアフターサービス提供システム。
6. The after-sales service according to claim 1, wherein the bar code reader has an individual ID, and transmits the ID together with the bar code information when transmitting the bar code information. Service delivery system.
【請求項7】 サーバは受信したバーコード情報又は該
バーコード情報に基づいて端末に送信するアフターサー
ビス用WebページのURLを、バーコード情報と共に
送られてきたバーコードリーダのIDと関連づけて記録
可能であることを特徴とする請求項6記載のアフターサ
ービス提供システム。
7. The server records the received barcode information or the URL of the after-service Web page to be transmitted to the terminal based on the barcode information, in association with the ID of the barcode reader sent together with the barcode information. The after-sales service providing system according to claim 6, wherein the system is capable of being provided.
【請求項8】 サーバはバーコード情報を送信してアク
セスしてきた者に対して個人情報を要求することがで
き、該要求に応じて得られた個人情報を前記バーコード
リーダのIDと関連づけて記録可能であることを特徴と
する請求項6又は請求項7記載のアフターサービス提供
システム。
8. The server can request personal information from a person who has transmitted and transmitted the barcode information, and associates the personal information obtained in response to the request with the ID of the barcode reader. 8. The after-sales service providing system according to claim 6, wherein recording is possible.
【請求項9】 前記アフターサービス用Webページ
は、少なくともアンケート,掲示板,チャットルーム,
通信販売,修理依頼,相談,情報提供,苦情対応の何れ
かの項目を有していることを特徴とすることを特徴とす
る請求項1〜請求項8の何れかの請求項に記載のアフタ
ーサービス提供システム。
9. The after-sales service Web page includes at least a questionnaire, a bulletin board, a chat room,
The after-sales service according to any one of claims 1 to 8, characterized by having one of items of mail order, repair request, consultation, information provision, and complaint handling. Service delivery system.
【請求項10】 サーバはバーコード情報を送信してア
クセスしてきた者の個人情報としてパスワードを記録す
ることができると共に、 アフターサービス用Webページ又は該アフターサービ
ス用WebページからリンクしたWebページからの指
示に対応した処理を行うことができ、 予め定められた所定の処理については該処理の実行に先
立って前記パスワードと該パスワードを登録した者が使
用するバーコードリーダのIDにより認証を行う過程を
有することを特徴とする請求項8又は請求項9記載のア
フターサービス提供システム。
10. The server can record a password as personal information of a person who has transmitted the bar code information and accessed the server, and can store a password from a Web page for after-sales service or a Web page linked from the Web page for after-sales service. A process corresponding to the instruction can be performed. For a predetermined process, a process of performing authentication using the password and an ID of a barcode reader used by a person who registered the password before performing the process. The after-sales service providing system according to claim 8 or 9, wherein the system comprises:
【請求項11】 サーバはユーザ毎の個人用Webペー
ジを作成,保存してユーザの利用に供することができ、
該個人用Webページには該ユーザが選択した所定のア
フターサービス用Webページへのリンクを設定可能で
あることを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれか
の請求項に記載のアフターサービス提供システム。
11. The server can create and store a personal Web page for each user and use it for the user.
The after-sales service according to any one of claims 1 to 10, wherein a link to a predetermined after-sales service Web page selected by the user can be set in the personal Web page. Delivery system.
【請求項12】 サーバはユーザがユーザ情報を登録す
ることを条件として、該ユーザ用の個人用Webページ
を作成,保存すること特徴とする請求項11記載のアフ
ターサービス提供システム。
12. The after-sales service providing system according to claim 11, wherein the server creates and stores a personal Web page for the user on condition that the user registers the user information.
【請求項13】 個人用Webページのアフターサービ
ス用Webページへのリンクの設定は、各アフターサー
ビス用Webページからサーバに指示することにより行
うことを特徴とする請求項11又は請求項12記載のア
フターサービス提供システム。
13. The method according to claim 11, wherein the setting of the link of the personal Web page to the after-service Web page is performed by instructing the server from each after-service Web page. After-sales service providing system.
【請求項14】 サーバは前記個人用Webページへの
アクセスに際して、ユーザを特定するIDとパスワード
による認証を経ることを条件として該個人用Webペー
ジへのアクセスを許可することを特徴とする請求項1
1,請求項12又は請求項13記載のアフターサービス
提供システム。
14. The server according to claim 1, wherein the server permits access to the personal Web page on condition that the server is authenticated by an ID and a password for specifying a user when accessing the personal Web page. 1
14. The after-sales service providing system according to claim 12 or claim 13.
【請求項15】 前記ユーザを特定するIDとして前記
バーコードリーダのIDを兼用していることを特徴とす
る請求項14記載のアフターサービス提供システム。
15. The after-service providing system according to claim 14, wherein the ID of the bar code reader is also used as the ID for specifying the user.
【請求項16】 前記個人用Webページには、該個人
用Webページを利用するユーザが利用可能なWebメ
ールの機能が付加されていることを特徴とする請求項1
1〜請求項15のいずれかの請求項に記載のアフターサ
ービス提供システム。
16. The personal Web page is provided with a Web mail function that can be used by a user who uses the personal Web page.
The after-sales service providing system according to any one of claims 1 to 15.
【請求項17】 サーバは試用のためのWebページを
備えており、該試用のためのWebページにはバーコー
ド番号をキー入力可能なバーコード番号入力欄が設けら
れており、 サーバはアクセス元の端末から該バーコード番号入力欄
にバーコード番号が入力された際に、該端末に該バーコ
ード番号に対応する商品又はサービスに関する情報を送
信して表示させることができることを特徴とする請求項
1〜請求項16記載のアフターサービス提供システム。
17. The server has a trial Web page, and the trial Web page has a bar code number input field in which a bar code number can be entered by a key. When a barcode number is input to the barcode number input field from the terminal, information on a product or service corresponding to the barcode number can be transmitted and displayed on the terminal. An after-sales service providing system according to any one of claims 1 to 16.
【請求項18】 端末として移動電話を用い、バーコー
ドリーダとして移動電話に装着された小型のバーコード
リーダ、又は移動電話に備えられたバーコードリーダ機
構を用いたことを特徴とする請求項1,請求項3又は請
求項6〜請求項17の何れかの請求項に記載のアフター
サービス提供システム。
18. A mobile phone as a terminal, and a small barcode reader attached to the mobile phone or a barcode reader mechanism provided in the mobile phone is used as a barcode reader. 18. The after-sales service providing system according to claim 3, or any one of claims 6 to 17.
【請求項19】 移動電話は、バーコード情報と共に該
移動電話の電話番号をサーバに送信可能であり、サーバ
は該電話番号を記録することができることを特徴とする
請求項18記載のアフターサービス提供システム。
19. The after-sales service provision according to claim 18, wherein the mobile telephone can transmit the telephone number of the mobile telephone together with the bar code information to the server, and the server can record the telephone number. system.
JP2001110635A 2001-03-05 2001-03-05 After-sales service provision system Pending JP2002259420A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001110635A JP2002259420A (en) 2001-03-05 2001-03-05 After-sales service provision system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001110635A JP2002259420A (en) 2001-03-05 2001-03-05 After-sales service provision system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002259420A true JP2002259420A (en) 2002-09-13

Family

ID=18962367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001110635A Pending JP2002259420A (en) 2001-03-05 2001-03-05 After-sales service provision system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002259420A (en)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006065645A (en) * 2004-08-27 2006-03-09 Pasuko:Kk Information provision method
JP2006331115A (en) * 2005-05-26 2006-12-07 Neorex Co Ltd Care result management method, care results management system, computer program and program storage medium
JP2007122202A (en) * 2005-10-26 2007-05-17 Oki Electric Ind Co Ltd Center system and customer terminal establishing two-way communication
WO2007135882A1 (en) * 2006-05-19 2007-11-29 Sharp Kabushiki Kaisha Communication terminal device, camera device and image processing method
CN100356375C (en) * 2003-02-19 2007-12-19 千代田补修株式会社 Product authentication system for preventing distribution of counterfeits in market
JP2007328552A (en) * 2006-06-08 2007-12-20 Ids:Kk Url information-providing system
JP2008140253A (en) * 2006-12-04 2008-06-19 Ids:Kk Url information provision system
JP2010061589A (en) * 2008-09-05 2010-03-18 Mihoko Yamazaki Output information issuing system, output information issuing device, output information issuing method, and computer program
JP2014530442A (en) * 2011-11-16 2014-11-17 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited Group messaging to facilitate user interaction
JP2018060505A (en) * 2016-09-30 2018-04-12 株式会社日本総合研究所 Customer support system using SNS pictorial symbol, management server, management method
CN109583919A (en) * 2018-12-12 2019-04-05 安徽讯呼信息科技有限公司 A kind of product under machine learning algorithm framework sells after-sale service system
JP2020042824A (en) * 2019-09-20 2020-03-19 Line株式会社 Information processing method, information display method, program, terminal, server
JP2022055498A (en) * 2020-09-29 2022-04-08 楽天グループ株式会社 Privilege granting device, privilege granting method and program

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100356375C (en) * 2003-02-19 2007-12-19 千代田补修株式会社 Product authentication system for preventing distribution of counterfeits in market
JP2006065645A (en) * 2004-08-27 2006-03-09 Pasuko:Kk Information provision method
JP2006331115A (en) * 2005-05-26 2006-12-07 Neorex Co Ltd Care result management method, care results management system, computer program and program storage medium
JP2007122202A (en) * 2005-10-26 2007-05-17 Oki Electric Ind Co Ltd Center system and customer terminal establishing two-way communication
WO2007135882A1 (en) * 2006-05-19 2007-11-29 Sharp Kabushiki Kaisha Communication terminal device, camera device and image processing method
JPWO2007135882A1 (en) * 2006-05-19 2009-10-01 シャープ株式会社 Communication terminal device
JP2007328552A (en) * 2006-06-08 2007-12-20 Ids:Kk Url information-providing system
JP2008140253A (en) * 2006-12-04 2008-06-19 Ids:Kk Url information provision system
JP2010061589A (en) * 2008-09-05 2010-03-18 Mihoko Yamazaki Output information issuing system, output information issuing device, output information issuing method, and computer program
US9288170B2 (en) 2011-11-16 2016-03-15 Alibaba Group Holding Limited Group messaging for facilitating interactions between users
JP2014530442A (en) * 2011-11-16 2014-11-17 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited Group messaging to facilitate user interaction
JP2018060505A (en) * 2016-09-30 2018-04-12 株式会社日本総合研究所 Customer support system using SNS pictorial symbol, management server, management method
JP2018190472A (en) * 2016-09-30 2018-11-29 株式会社日本総合研究所 Customer support system using sns picture symbol, management server, and management method
CN109583919A (en) * 2018-12-12 2019-04-05 安徽讯呼信息科技有限公司 A kind of product under machine learning algorithm framework sells after-sale service system
JP2020042824A (en) * 2019-09-20 2020-03-19 Line株式会社 Information processing method, information display method, program, terminal, server
JP7183132B2 (en) 2019-09-20 2022-12-05 Line株式会社 program, information processing method, server
JP2023010906A (en) * 2019-09-20 2023-01-20 Line株式会社 program, information processing method, terminal
JP7442602B2 (en) 2019-09-20 2024-03-04 Lineヤフー株式会社 Programs, information processing methods, terminals
JP2022055498A (en) * 2020-09-29 2022-04-08 楽天グループ株式会社 Privilege granting device, privilege granting method and program
TWI791228B (en) * 2020-09-29 2023-02-01 日商樂天集團股份有限公司 Reward giving device, reward giving method and reward giving program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030233279A1 (en) POS system, commodity sales managing apparatus, and purchase history browsing terminal
JP2002259420A (en) After-sales service provision system
WO2001090980A1 (en) Advertisement printing system
JP2010020627A (en) Electronic commerce support system
US20010037263A1 (en) Electronic commerce support system
US20030208718A1 (en) Method and system for designing and ordering custom printed promotional items using the internet
JP2002063264A (en) Advertisement information providing system and method, and computer-readable recording medium recording advertisement information providing program
JP2003281399A (en) Customer data management system
JP4861010B2 (en) Sales promotion system
JP2003208537A (en) Point giving system
US20010054002A1 (en) Campaign system
JP2002342633A (en) System and method for issuing coupon
JP2004185443A (en) Store information terminal, purchase information management server and purchase information management system
JP2001331736A (en) System for generating and sending individual direct message corresponding to customer
JP4018862B2 (en) Product information provision method
JP2005250665A (en) Customer registering system
JP2005025262A (en) Coupon management server and store terminal
JP2010211687A (en) Customer management system
JP2005063365A (en) Price display control system, store terminal, price display control method, computer program, and recording medium
JP4629204B2 (en) Sales promotion system
JP2002074139A (en) Campaign system, campaign execution device, campaign execution program, and computer-readable medium
JP5099864B2 (en) Product sales system
JP3931539B2 (en) Advertising information management system
JP2004145519A (en) Service activation system
KR20000007139A (en) Internet stock deal apparatuse and method for gathering a member there of