[go: up one dir, main page]

JP2002247107A - Information notice system, information notice method, information notice program, and storage medium with information notice program stored thereon - Google Patents

Information notice system, information notice method, information notice program, and storage medium with information notice program stored thereon

Info

Publication number
JP2002247107A
JP2002247107A JP2001036758A JP2001036758A JP2002247107A JP 2002247107 A JP2002247107 A JP 2002247107A JP 2001036758 A JP2001036758 A JP 2001036758A JP 2001036758 A JP2001036758 A JP 2001036758A JP 2002247107 A JP2002247107 A JP 2002247107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
information
congested
network
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001036758A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeo Kaneda
重郎 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001036758A priority Critical patent/JP2002247107A/en
Publication of JP2002247107A publication Critical patent/JP2002247107A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information notice system, an information notice method, an information notice program, and a storage medium for storing the information notice program being considered so as not to delay information notice even in the case that the Internet is congested resulting in causing the possibility of a delay in the arrival of mail. SOLUTION: A cause to a delay in mail notice is not mail servers to which final users subscribe but often the congestion in networks leading to the servers. Then the degree of congestion of the networks is investigated by a ping command or the like, when the networks are congested, the information notice system informs users about information by means of a phone call and when the networks are not congested, the information notice system informs users about information by means of electronic mail.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットメ
ールを情報通報手段として利用する際において、インタ
ーネットが混雑し、その結果、メール到着が遅れる可能
性がある場合についても、情報通報が遅れないように配
慮された、情報通報システム、情報通報方法、情報通報
プログラム、及び、情報通報プログラムを格納した記憶
媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention is intended to prevent information from being delayed even when the Internet is congested and mail arrival may be delayed when using Internet mail as information reporting means. The present invention relates to an information reporting system, an information reporting method, an information reporting program, and a storage medium storing the information reporting program.

【0002】[0002]

【従来の技術】NTTDoCoMo社のi−modeサ
ービスに見られるように、インターネットメールの普及
には極めて著しいものがある。ここで、インターネット
メールは、「ベスト・エフォート」サービスである。つ
まり、インターネットメールでは、たとえ、情報をメー
ルを用いて通報しても、それが、一定の予め定められた
時間で相手に到達するとは限らない。
2. Description of the Related Art As seen in the i-mode service of NTT DoCoMo, the spread of Internet mail is extremely remarkable. Here, Internet mail is a "best effort" service. In other words, in Internet mail, even if information is reported using e-mail, it does not always reach the other party in a predetermined time.

【0003】i−modeを例にとって考えてみる。i
−modeの携帯電話は、ドメイン名「docomo.
ne.jp」なるアドレスを有するメールサーバにより
インターネットから受信され、それから、NTTDoC
oMo社内部のネットワークを経由し、最終的には、無
線を利用して、送信先の携帯電話に伝えられる。
[0003] Consider the i-mode as an example. i
-Mode mobile phone uses the domain name "docomo.
ne. jp "is received from the Internet by a mail server having the address"
The data is finally transmitted to the destination mobile phone via the network inside the oMo company and finally by wireless.

【0004】i−modeのメールサーバに対してメー
ルを外部からインターネット経由で打ち込むと、ほとん
どの場合、数秒を経ずに、メールは携帯電話に到着す
る。しかし、極めて大きな遅れ(例えば、50分程度)
が発生することがある。前述のように、インターネット
は、「ベストエフォート」サービスであるので、このよ
うな現象は非難されるべきことではない。しかし、この
様な遅れが、問題となるケースもある。
When an e-mail is sent to the i-mode mail server from the outside via the Internet, the e-mail arrives at the portable telephone in a few seconds in most cases. However, a very large delay (for example, about 50 minutes)
May occur. As mentioned above, such a phenomenon should not be blamed because the Internet is a "best effort" service. However, in some cases, such a delay is problematic.

【0005】遅れが問題となるサービスの一例は、プッ
シュ型のメール通知サービスである。例えば、バスに乗
りたいとする。停留所までは近いが、真冬で寒い。この
ような場合、バスが(自分が乗車しようとしているバス
停留所のひとつ)前の停留所を出発した時に、メールで
知らせてもらえるとありがたい。メールが到着するまで
は、家で炬燵にあたっていればよいからである。このよ
うな、バスの接近通報のためのメール内容は、例えば、
バス停の名称、バスがバス停を出た時刻である。バスが
前停留所を出発した時に、バスの利用者(まだ、自宅に
いるわけであるが)にメールが発信される。すぐにメー
ルが利用者に到着すれば問題ない。しかし、もし、メー
ルが遅れると、利用者は、バスが自分の近所の停留所を
発車した後で、ノコノコと停留所に出かけてゆくハメに
なる。このようなサービスでは、「ベストエフォート」
は、サービス実現の障害となりうるのである。
[0005] One example of a service in which delay is a problem is a push-type mail notification service. For example, suppose you want to get on a bus. Close to the stop, but cold in midwinter. In such a case, I would be grateful to be notified by e-mail when the bus leaves the previous stop (one of the bus stops I am trying to get on). You only have to be at the kotatsu at home until the mail arrives. The contents of the e-mail for reporting the approach of the bus are, for example,
The name of the bus stop and the time when the bus left the bus stop. When the bus leaves the previous stop, an e-mail is sent to the bus user (although still at home). There is no problem if the mail arrives immediately. However, if the email is delayed, the passengers will go out to the bus stop after leaving the bus stop in their neighborhood. For such services, "best effort"
Can be an obstacle to service realization.

【0006】上記のような問題は、インターネットを利
用する限り、「ベストエフォートサービス」であるため
に、避け得ない。従来技術による解決策は、ひとつしか
ない。「ベストエフォート」ではないサービスを利用し
て、利用者にバスの発進を通報することである。ベスト
エフォートではない、帯域保証サービスの例としては、
家庭のアナログの電話機がある。電話回線を経由して、
例えば、「ただいま、何々バス停を出ました。現在時
刻、午前7時10分です」と言ったメッセージをコンピ
ュータで生成し、利用者に対して発呼すれば良い。これ
は、いわゆるコンピュータテレフォニー技術によって、
実現可能であることは当業者であれば、容易に理解でき
る。このように、「ベストエフォート」ではない、帯域
保証の電話回線を利用すれば、バスの利用者がお話し中
(話中)でないかぎり、情報を通報できる。通報先が一
般の加入電話ではなくても、バスの利用者が保持する携
帯電話でもよい。但し、携帯電話の場合には、当該地区
の電波のスロットを使い切っていると、当該携帯電話が
話中ではなくても、携帯電話が基地から呼び出せない。
しかし、これはレアケースであり、本明細書では、形態
電話・PHSを、帯域保証の、即ち、リアルタイム機能
のある通報手段として、電話を扱う。
[0006] The above problems cannot be avoided as long as the Internet is used, because it is a "best effort service". There is only one solution according to the prior art. Using a service other than "best effort" to notify the user of the start of the bus. Examples of bandwidth guarantee services that are not best effort include:
There is a home analog telephone. Via telephone line,
For example, a computer may generate a message saying, "I just left the bus stop. The current time is 7:10 am," and call the user. This is due to the so-called computer telephony technology,
The feasibility can be easily understood by those skilled in the art. As described above, if a telephone line that is not “best effort” and has a guaranteed bandwidth is used, information can be reported unless the bus user is busy (busy). The report destination is not limited to a general subscriber telephone, but may be a mobile telephone held by a bus user. However, in the case of a mobile phone, if the radio wave slot in the area is used up, the mobile phone cannot be called from the base even if the mobile phone is not busy.
However, this is a rare case, and in this specification, a telephone is treated as a portable telephone / PHS as a band-guaranteed reporting means having a real-time function.

【0007】しかし、上記のような電話の利用は、大き
な問題がある。経費の問題である。もともと、i−mo
deがここまで普及した大きな理由のひとつにその価格
があったことは自明である。例えば、通報相手が携帯電
話の場合、たまたま、その受信者が、その日に限って、
当該携帯電話を携行して、遠方出張していたらどうであ
ろうか?短いトーキーを流していただけで、30円、5
0円と言ったコストがかかってしまう。また、市内にい
たとしても、一般の加入電話から電話をかけている以
上、通話料は安くない。最低10円は掛かる。したがっ
て、電話を利用して通報する方法は、たまに利用するサ
ービスならいざ知らず、毎日利用するサービスには適用
上、問題がある。一日2回で、月に25回としても、最
低、年に6,000円掛かる。これに対して、メールで
あれば、i−modeでも年に600円で済む。携帯電
話会社によっては、メール受信は無料にしていることろ
もある。この場合には、情報通報にかかる通信費は、無
料であることに注意されたい。
However, the use of telephones as described above has a serious problem. It is a matter of expense. Originally, i-mo
It is self-evident that one of the major reasons that de became so popular was its price. For example, if the caller is a mobile phone, the recipient happens to be on that day only,
What about carrying the mobile phone and traveling a long distance? 30 yen, 5 just for a short talkie
It costs 0 yen. In addition, even if you are in the city, calling charges are not cheap as long as you make calls from general subscriber phones. It costs at least 10 yen. Therefore, the method of making a report using a telephone does not know a service that is occasionally used, and there is a problem in application to a service that is used every day. Twice a day, 25 times a month, it costs at least 6,000 yen a year. On the other hand, if it is an e-mail, i-mode costs only 600 yen a year. Some mobile phone companies offer free e-mail reception. In this case, it should be noted that the communication cost for reporting the information is free.

【0008】以上見てきたように、ベストエフォートサ
ービスであるインターネットメールでは、リアルタイム
性に問題がある。さりとて、リアルタイム性に問題のな
い電話回線では、今度は、コスト的に問題がある。どち
らも、安価なプッシュサービス実現の手段にはならない
のである。
As seen above, Internet mail, which is a best-effort service, has a problem in real-time performance. By the way, a telephone line having no problem in real-time performance has a problem in terms of cost. Neither is a means of realizing an inexpensive push service.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は上記従
来型技術の問題点を解決し、リアルタイム性を保持しつ
つ、安価に利用できる情報の通報手段を提供する、情報
通報システム、情報通報方法、情報通報プログラム、及
び情報通報プログラムを格納した記憶媒体を提供するこ
とにある。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the conventional technology and to provide an information reporting system which can be used at low cost while maintaining real-time properties. A method, an information reporting program, and a storage medium storing the information reporting program are provided.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明の情報通報システ
ム(請求1)は、予め決められた通報先にメールを送信
するメール送信手段と、前記通報先のメールサーバまで
のインターネットの混み方を検出するネットワーク混雑
度測定手段と、前記通報先に対応した電話番号に対して
情報通報する電話発呼手段とから構成され、前記ネット
ワーク混雑度測定手段によりネットワークが混雑してい
ないと判断される場合には、前記メール送信手段を用い
て情報通報し、混雑していると判断される場合には、前
記電話発呼手段を用いて情報通報することを特徴とす
る。
An information reporting system (claim 1) according to the present invention comprises: a mail transmitting means for transmitting a mail to a predetermined report destination; and a method of congesting the Internet to a mail server of the report destination. A network congestion degree measuring means for detecting, and a telephone calling means for reporting information to a telephone number corresponding to the report destination, wherein the network congestion degree measuring means determines that the network is not congested. In this method, information is reported using the mail transmitting means, and when it is determined that the information is congested, the information is reported using the telephone calling means.

【0011】また、本発明の情報通報方法(請求項2)
は、予め決められた通報先にメールを送信するメール送
信ステップと、前記通報先のメールサーバまでのインタ
ーネットの混み方を検出するネットワーク混雑度測定ス
テップと、前記通報先に対応した電話番号に対して情報
通報する電話発呼ステップとから構成され、前記ネット
ワーク混雑度測定ステップによりネットワークが混雑し
ていないと判断される場合には、前記メール送信ステッ
プにより情報通報し、混雑していると判断される場合に
は、前記電話発呼ステップにより情報通報することを特
徴とする。
Further, the information reporting method of the present invention (Claim 2)
A mail transmitting step of transmitting a mail to a predetermined report destination, a network congestion degree measuring step of detecting how the Internet is congested up to the report destination mail server, and a telephone number corresponding to the report destination. And a telephone call step of reporting information.If the network congestion degree measuring step determines that the network is not congested, the mail transmitting step reports information and determines that the network is congested. In this case, the information is reported in the telephone calling step.

【0012】また、本発明の情報通報プログラム(請求
項3)は、予め決められた通報先にメールを送信するメ
ール送信処理と、前記通報先のメールサーバまでのイン
ターネットの混み方を検出するネットワーク混雑度測定
処理と、前記通報先に関連する予め定められた電話番号
に対して情報通報する電話発呼処理とから構成され、前
記ネットワーク混雑度測定処理によりネットワークが混
雑していないと判断される場合には、前記メール送信処
理により情報通報し、混雑していると判断される場合に
は、前記電話発呼処理により情報通報する処理を実行す
る。
Further, the information reporting program of the present invention (claim 3) is a mail transmission process for transmitting a mail to a predetermined report destination, and a network for detecting how the Internet is congested up to the mail server of the report destination. A congestion degree measurement process and a telephone call process for reporting information to a predetermined telephone number associated with the report destination are determined, and the network congestion degree measurement process determines that the network is not congested. In this case, information is reported by the mail transmission process, and when it is determined that the information is congested, a process of reporting the information by the telephone calling process is executed.

【0013】また、本発明の情報通報プログラムを格納
した記憶媒体(請求項4)は、予め決められた通報先に
メールを送信するメール送信処理と、前記通報先のメー
ルサーバまでのインターネットの混み方を検出するネッ
トワーク混雑度測定処理と、前記通報先に関連する予め
定められた電話番号に対して情報通報する電話発呼処理
とから構成され、前記ネットワーク混雑度測定処理によ
りネットワークが混雑していないと判断される場合に
は、前記メール送信処理により情報通報し、混雑してい
ると判断される場合には、前記電話発呼処理により情報
通報する処理を実行する情報通報プログラムを格納す
る。
[0013] Further, the storage medium storing the information report program of the present invention (claim 4) is a mail transmission process for transmitting a mail to a predetermined report destination, and the Internet congestion to the mail server of the report destination. Network congestion degree measurement processing for detecting the destination and a telephone call processing for reporting information to a predetermined telephone number related to the report destination, and the network is congested by the network congestion degree measurement processing. If it is determined that there is no information, an information report program for executing the information report by the mail transmission process, and if it is determined that it is congested, executing the process of reporting the information by the telephone call process is stored.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】図1は、本発明の情報通報システ
ム(請求項1)の例を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an example of an information notification system (claim 1) of the present invention.

【0015】本発明の情報通報システム1は、予め決め
られた通報先にメールを送信するメール送信手段10
と、前記通報先のメールサーバまでのインターネットの
混み方を検出するネットワーク混雑度測定手段11と、
前記通報先に対応した電話番号に対しト情報通報する電
話発呼手段12とから構成され、ネットワーク混雑度測
定手段11によりネットワークが混雑していないと判断
される場合には、メール送信手段10を用いて情報通報
し、混雑していると判断される場合には、電話発呼手段
12を用いて情報通報することを特徴とする。
The information reporting system 1 of the present invention comprises a mail transmitting means 10 for transmitting a mail to a predetermined report destination.
Network congestion degree measuring means 11 for detecting how the Internet is congested up to the mail server of the report destination;
And a telephone calling unit 12 for reporting information to a telephone number corresponding to the report destination. If the network congestion degree measuring unit 11 determines that the network is not congested, the mail transmitting unit 10 The telephone is used to report information, and when it is determined that the information is congested, the information is reported using the telephone calling means 12.

【0016】メール送信手段10は、予め構成されたメ
ールをSMTPプロトコルを利用して、インターネット
の世界に打ち出すものであれば、どんなものでもよい。
メールの電文は、例えば、バスの接近を通報するサービ
スであれば、「08:24、バスは、富士見台バス停を
発車。」と言った内容である。一般的に、そのような機
能を果たすものは、sendmailである。send
mailをインストールしたコンピュータであれば、コ
マンドレベルにおいて幾つかのコマンドを打ては、メー
ルを目標とするメールアドレスに打ち出し可能であるこ
とは、当業者には自明であろう。コマンドは、シェルス
クリプトレベルのコマンドプログラムとして具現化され
る。
The mail sending means 10 may be any means as long as it sends out a pre-configured mail to the world of the Internet using the SMTP protocol.
The electronic message of the e-mail is, for example, "08:24, the bus departs from Fujimidai bus stop." Generally, sendmail performs such a function. send
It will be obvious to those skilled in the art that if a computer has mail installed, some commands can be issued at the command level to send an e-mail to a target e-mail address. Commands are embodied as shell script-level command programs.

【0017】ネットワーク混雑度測定手段11は、本発
明において、重要な役割を果たす構成要素である。i−
modeでメール到着が50分かかるケースにおいて
も、それがNTTDoCoMo社内部のネットワークに
おいて混雑して遅れることは、我々の経験では希(ま
れ)である。むしろ問題なのは、メール送信元のSMT
Pプロトコルをサポートするサーバマシンから、NTT
DoCoMoのメールサーバ(例えば、docomo.
ne.jp)までの、プロバイダ等の保有する回線が混
み過ぎて、そこで、パケットロスが生じている際が問題
である。このような場合、メール送信元のsendma
ilは、何度か送信をトライするが、受け手側のサーバ
(docomo.ne.jp)との対話が成立しない。
このため、sendmailが実際に、メールを送信す
るのは、大幅に遅れてしまう。
The network congestion measuring means 11 is a component that plays an important role in the present invention. i-
It is rare in our experience that even in the case where the mail arrival in mode takes 50 minutes, it is congested and delayed in the network inside NTTDoCoMo. The problem is rather the SMT of the mail sender
From a server machine that supports the P protocol, NTT
DoCoMo mail server (for example, docomo.
ne. The problem is that the line up to jp) is too crowded and the packet loss occurs there. In such a case, the email sender sendma
il tries sending several times, but no dialogue with the server (docomo.ne.jp) on the receiving side is established.
For this reason, it is greatly delayed that sendmail actually sends the mail.

【0018】上記のdocomo.ne.jpメールサ
ーバまでの経路に起因するメール遅れの問題は、この間
のパケットロスや通信の遅さに起因するものである。し
たがって、例えば、pingコマンドによって、応答時
間を調べることが出来れば、この込み方を判定できるこ
とは、当業者であれば理解可能と思われる。例えば、ネ
ットワーク混雑度測定手段11は、連続して、目標とす
るメールサーバに対して、pingコマンドを発行す
る。もし、セキュリティガードによって、最終的なメー
ルサーバがpingを拒否しているとしても、その直前
のプロバイダ等のゲートウエイサーバを予め捜しておい
て、そのゲートウエイサーバに対して、pingを発行
してもよい。pingは立てつづけて、連続的に10個
なり20個なり打つべきである。これによって、もし、
pingパケットが途中のインターネット回線でロスす
るようであれば、20回中、何回ロスするかで、ネット
ワークの混み方が分るからである。このように、ネット
ワーク混雑度測定手段11は、pingコマンドによっ
て、パケットロスを算定したり、あるいは、応答時間を
測定する機能を有する。
The above docomo. ne. The problem of mail delay due to the route to the jp mail server is due to packet loss and communication delay during this time. Therefore, it can be understood by those skilled in the art that if the response time can be examined by, for example, the ping command, the manner of insertion can be determined. For example, the network congestion degree measuring unit 11 continuously issues a ping command to a target mail server. Even if the final mail server refuses ping due to security guard, a ping may be issued to the gateway server such as a provider immediately before searching for the ping. . The ping should be struck continuously and hit 10 or 20 in a row. By this, if
This is because if the ping packet is lost on the Internet line on the way, how many times the ping packet is lost out of 20 times indicates how the network is congested. As described above, the network congestion degree measuring means 11 has a function of calculating a packet loss or measuring a response time by a ping command.

【0019】電話発呼手段12、は「8時23分、バス
は、富士見台バス停を発車しました。」と言った、予め
生成された音声電文を、電話回線を通じて発呼する機能
を言う。一般的にいって、これを実現するには、音声合
成ボード、CTI(コンピュータ・テレフォニー・イン
テグレーション)プログラムルーチン群、コンピュータ
と電話回線を結ぶPBXボード等が必要である。その構
成法は、当業者ならば、専門的知識を利用して構成でき
るものである。
The telephone calling means 12 has a function of calling a voice message generated in advance, such as "The bus has departed at Fujimidai bus stop at 8:23," via a telephone line. Generally speaking, this requires a speech synthesis board, a group of CTI (computer telephony integration) program routines, a PBX board connecting the computer to a telephone line, and the like. A person skilled in the art can construct the method using his / her expert knowledge.

【0020】以上のメール送信手段10、ネットワーク
混雑度測定手段11、電話発呼手段12を利用して、本
発明は以下のように動作する。まず、何らかの外部機能
により、情報通報すべき電文が、メール及び電話音声と
して生成されているとする。この電文の生成方法は、本
発明の主旨とは、直接の関係がないので、本明細書で
は、詳細には述べない。場合によっては、これらの電文
は、人手により生成されて、本発明に提供されてもよい
ものである。電文が生成され、情報通報の指示がでる
と、まず、本発明では、ネットワーク混雑度測定手段1
1が起動される。そして、もし、ネットワーク混雑度測
定手段11が、予め決められた限度より、ネットワーク
が混雑していると判断した場合には、電話発呼手段12
を利用して、音声の電文を利用者に送信する。これによ
り、ネットワークが混雑していも、リアルタイム性を保
持して、情報を通報できる。一方、ネットワーク混雑度
測定手段11が、ネットワークがあまり込んでいないと
判断した場合には、メール送信手段10を利用して、電
文を送信する。
The present invention operates as follows using the above-described mail transmitting means 10, network congestion degree measuring means 11, and telephone calling means 12. First, it is assumed that a message to be notified of information is generated as mail and telephone voice by some external function. Since this method of generating a telegram has no direct relation to the gist of the present invention, it will not be described in detail in this specification. In some cases, these messages may be manually generated and provided to the present invention. When a message is generated and an information notification instruction is issued, first, in the present invention, the network congestion degree measuring unit 1 is used.
1 is activated. Then, if the network congestion degree measuring means 11 determines that the network is congested from a predetermined limit, the telephone calling means 12
To send a voice message to the user. Thus, even if the network is congested, information can be reported while maintaining real-time properties. On the other hand, if the network congestion degree measuring means 11 determines that the network is not too busy, the electronic mail is transmitted using the mail transmitting means 10.

【0021】パケットロスが過度に生じるほど、ネット
ワークが混むことは、そう多くない。したがって、本発
明によれば、ほとんどの場合、無料に近い、インターネ
ットメールで、利用者に情報を通報できる。しかし、ま
れではあるば、ネットワークが混んでいたり、あるい
は、なんかの事情でネットワークが遮断されている時に
限って、電話を利用者にかける。電話は高価であるが、
そのような手段を利用するチャンスは希(まれ)なの
で、トータルとしてのコストを押さえつつ、リアルタイ
ム性を保持した情報通報が可能となる。
The network is not so crowded that packet loss occurs excessively. Therefore, according to the present invention, in most cases, information can be reported to the user by Internet mail which is almost free of charge. However, in rare cases, users are only called when the network is congested or the network is shut down for some reason. Phones are expensive,
Since chances of using such means are rare, it is possible to report information while maintaining real-time performance while keeping down the total cost.

【0022】図2は、本発明の情報通報方法(請求項
2)の例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of the information reporting method (claim 2) of the present invention.

【0023】本発明の情報通報方法2は、予め決められ
た通報先にメールを送信するメール送信ステップ20
と、前記通報先のメールサーバまでのインターネットの
混み方を検出するネットワーク混雑度測定ステップ21
と、前記通報先に対応した電話番号に対して情報通報す
る電話発呼ステップ22とから構成され、ネットワーク
混雑度測定ステップ21によりネットワークが混雑して
いないと判断される場合には、メール送信ステップ20
により情報通報し、混雑していると判断される場合に
は、電話発呼ステップ22により情報通報することを特
徴とする。
The information reporting method 2 of the present invention comprises a mail transmitting step 20 for transmitting a mail to a predetermined report destination.
And a network congestion measuring step 21 for detecting how the Internet is congested up to the mail server of the report destination
And a telephone call step 22 for reporting information to a telephone number corresponding to the report destination. If the network congestion degree measuring step 21 determines that the network is not congested, a mail transmission step 20
, And when it is determined that it is congested, the information is reported in a telephone calling step 22.

【0024】メール送信ステップ20の処理内容は、図
1のメール送信手段10に関して述べた通りである。予
め構成されたメールをSMTPプロトコルを利用して、
インターネットの世界に打ち出すものであれば、どんな
ものでもよい。メールの電文は、例えば、バスの接近を
通報するサービスであれば、「08:24、バスは、富
士見台バス停を発車。」と言った内容である。一般的
に、そのような機能を果たすものは、sendmail
である。sendmailをインストールしたコンピュ
ータであれば、コマンドレベルにおいて幾つかのコマン
ドを打ては、メールを目標とするメールアドレスに打ち
出し可能であることは、当業者には自明である。この一
連のステップは、スクリプト言語の連続として、プログ
ラム化しておいて実行すれば良い。
The processing contents of the mail transmitting step 20 are as described for the mail transmitting means 10 of FIG. Using the SMTP protocol, pre-configured mail
Anything that launches into the Internet world can be used. The electronic message of the e-mail is, for example, "08:24, the bus departs from Fujimidai bus stop." Generally, those that perform such functions are sendmail
It is. It is obvious to those skilled in the art that if a computer on which sendmail is installed, some commands can be issued at the command level to send an e-mail to a target e-mail address. This series of steps may be programmed and executed as a sequence of script languages.

【0025】ネットワーク混雑度測定ステップ21は、
図1におけるネットワーク混雑度測定手段11と同様に
して、メール受信者のメールサーバまでの混雑度を測定
するステップである。例えば、最終的な受信者のメール
アドレスが、メールサーバとして、docomo.n
e.jpを持っているとする。この場合、docom
o.ne.jpメールサーバまでの経路に起因するメー
ル遅れの問題は、この間のパケットロスや通信の遅さに
起因する。したがって、ネットワーク混雑度測定ステッ
プでは、目標メールサーバに対し、pingコマンドを
発行する。pingは立てつづけて、連続的に10個な
り20個なり打たれる。これによって、もし、ping
パケットが途中のインターネット回線でロスするようで
あれば、20回中、何回ロスするかで、ネットワークの
混み方が分る。このように、ネットワーク混雑度測定ス
テップ21は、パケットロスを算定したり、あるいは、
応答時間を測定する。
The network congestion degree measuring step 21 comprises:
This is a step of measuring the degree of congestion up to the mail server of the mail recipient in the same manner as the network congestion degree measuring means 11 in FIG. For example, the mail address of the final recipient is docomo. n
e. jp. In this case, docom
o. ne. The problem of mail delay due to the route to the jp mail server is due to packet loss and communication delay during this time. Therefore, in the network congestion measurement step, a ping command is issued to the target mail server. The ping is continuously struck, and 10 or 20 pings are continuously struck. By this, if ping
If the packet is lost on the Internet line in the middle, how many times the packet is lost out of the 20 times indicates how the network is congested. As described above, the network congestion degree measuring step 21 calculates the packet loss, or
Measure the response time.

【0026】電話発呼ステップ22は「8時23分、バ
スは、富士見台バス停を発車しました。」と言った、予
め生成された音声電文を、電話回線を通じて発呼するス
テップである。図1における電話発呼手段12と同様の
機能を実現する。これを実現するには、音声合成ボー
ド、CTIプログラムルーチン群、コンピュータと電話
回線を結ぶPBXボード等が必要である。電文は、音声
合成用のコマンド群として、コンピュータ上のファイル
形式により、格納されるのが普通の実現方法である。電
話発呼ステップ22では、CTIサブルーチン群によ
り、予め定められた情報受信者の電話番号に発呼が実行
される。相手のオンフックを検出した時には、音声合成
ボードの信号をそちらに流すことにより、音声の形で、
受信者に情報通報する。尚、音声合成ボードは、最近で
は、音声規則合成に基づくボードが売られており、この
種のボードでは、合成すべき電文は、通常の日本語のテ
キストとして準備しておけば充分である。
The telephone call step 22 is a step for calling a previously generated voice message such as "The bus has departed at Fujimidai bus stop at 8:23" through the telephone line. A function similar to that of the telephone calling means 12 in FIG. 1 is realized. To realize this, a speech synthesis board, a group of CTI program routines, a PBX board connecting a computer to a telephone line, and the like are required. It is a common realization method to store a message as a group of commands for speech synthesis in a file format on a computer. In the telephone calling step 22, a call is made to a predetermined telephone number of the information recipient by the CTI subroutine group. When the on-hook of the other party is detected, the signal of the voice synthesis board is sent to it,
Notify the recipient of the information. In recent years, a speech synthesis board based on speech rule synthesis has been sold. With this type of board, it is sufficient to prepare an electronic message to be synthesized as ordinary Japanese text.

【0027】以上のメール送信ステップ20、ネットワ
ーク混雑度測定ステップ21、電話発呼ステップ22を
利用して、本発明は以下のように動作する。まず、何ら
かの外部機能により、情報通報すべき電文が、メール及
び電話音声として生成されているとする。電文が生成さ
れ、情報通報の指示がでると、まず、本発明では、ネッ
トワーク混雑度測定ステップ21が起動される。そし
て、もし、ネットワーク混雑度測定ステップ21が、予
め決められた限度より、ネットワークが混雑していると
判断した場合には、電話発呼ステップ22を利用して、
音声の電文を利用者に送信する。これにより、ネットワ
ークが混雑していも、リアルタイム性を保持して、情報
を通報できる。一方、ネットワーク混雑度測定ステップ
21が、ネットワークがあまり込んでいないと判断した
場合には、メール送信ステップ20を利用して、電文を
送信する。
The present invention operates as follows using the above-described mail transmission step 20, network congestion degree measurement step 21, and telephone call step 22. First, it is assumed that a message to be notified of information is generated as mail and telephone voice by some external function. When a message is generated and an information notification instruction is issued, first, in the present invention, a network congestion degree measuring step 21 is started. Then, if the network congestion degree measuring step 21 determines that the network is congested from a predetermined limit, a telephone calling step 22 is used,
Send a voice message to the user. Thus, even if the network is congested, information can be reported while maintaining real-time properties. On the other hand, if the network congestion degree measuring step 21 determines that the network is not too busy, the electronic mail is transmitted using the mail transmitting step 20.

【0028】パケットロスが過度に生じるほど、ネット
ワークが混むことは、そう多くない。したがって、本発
明によれば、ほとんどの場合、無料に近い、インターネ
ットメールで、利用者に情報を通報できる。しかし、ま
れではあるば、ネットワークが混んでいたり、あるい
は、なんかの事情でネットワークが遮断されている時に
限って、電話を利用者にかける。電話は高価であるが、
そのような手段を利用するチャンスは希(まれ)なの
で、トータルとしてのコストを押さえつつ、リアルタイ
ム性を保持した情報通報が可能となる。
There is not so much network congestion that excessive packet loss occurs. Therefore, according to the present invention, in most cases, information can be reported to the user by Internet mail which is almost free of charge. However, in rare cases, users are only called when the network is congested or the network is shut down for some reason. Phones are expensive,
Since chances of using such means are rare, it is possible to report information while maintaining real-time performance while keeping down the total cost.

【0029】図3は、本発明の情報通報プログラム(請
求項3)の例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of the information reporting program (claim 3) of the present invention.

【0030】本発明の情報通報プログラム3は、予め決
められた通報先にメールを送信するメール送信処理30
と、前記通報先のメールサーバまでのインターネットの
混み方を検出するネットワーク混雑度測定処理31と、
前記通報先に対応した電話番号に対して情報通報する電
話発呼処理32とから構成され、ネットワーク混雑度測
定処理31によりネットワークが混雑していないと判断
される場合には、メール送信処理30により情報通報
し、混雑していると判断される場合には、電話発呼処理
32により情報通報する機能を実行する。
The information reporting program 3 of the present invention includes a mail transmission process 30 for transmitting a mail to a predetermined report destination.
And a network congestion degree measuring process 31 for detecting how the Internet is congested up to the mail server of the report destination;
A telephone call process 32 for reporting information to a telephone number corresponding to the report destination. If the network congestion measurement process 31 determines that the network is not congested, the mail transmission process 30 Information is reported, and when it is determined that the terminal is congested, a function of reporting information is executed by the telephone calling process 32.

【0031】メール送信処理30の処理内容は、図2の
メール送信ステップ20と同等である。予め構成された
メールをSMTPプロトコルを利用して、インターネッ
トの世界に打ち出す。メールの電文は、例えば、バスの
接近を通報するサービスであれば、「08:24、バス
は、富士見台バス停を発車。」と言った内容である。一
般的に、そのような機能を果たすものは、sendma
ilである。sendmailをインストールしたコン
ピュータであれば、コマンドレベルにおいて幾つかのコ
マンドを打ては、メールを目標とするメールアドレスに
打ち出し可能である。この一連の処理内容は、スクリプ
ト言語の連続として、プログラム化しておいて実行すれ
ば良い。
The processing content of the mail transmission processing 30 is the same as that of the mail transmission step 20 in FIG. Launch a pre-configured email into the Internet world using the SMTP protocol. The electronic message of the e-mail is, for example, "08:24, the bus departs from Fujimidai bus stop." Generally, those that perform such functions are sendma
il. With a computer on which sendmail is installed, it is possible to send some commands at the command level to send a mail to a target mail address. This series of processing contents may be programmed and executed as a sequence of script languages.

【0032】ネットワーク混雑度測定処理31は、図2
におけるネットワーク混雑度測定ステップ21と同様で
あり、メール受信者のメールサーバまでの混雑度を測定
する処理である。例えば、最終的な受信者のメールアド
レスが、メールサーバとして、docomo.ne.j
pを持っているとする。この場合、docomo.n
e.jpメールサーバまでの経路に起因するメール遅れ
の問題は、この間のパケットロスや通信の遅さに起因す
る。したがって、ネットワーク混雑度測定処理では、目
標メールサーバに対し、pingコマンドを発行する。
pingは立てつづけて、連続的に10個なり20個な
り打たれる。これによって、もし、pingパケットが
途中のインターネット回線でロスするようであれば、2
0回中、何回ロスするかで、ネットワークの混み方が分
る。このように、ネットワーク混雑度測定処理31は、
パケットロスを算定したり、あるいは、応答時間を測定
する。
The network congestion degree measuring process 31 is performed in the manner shown in FIG.
This is a process for measuring the congestion level up to the mail server of the mail recipient as in the network congestion level measurement step 21 in FIG. For example, the mail address of the final recipient is docomo. ne. j
Suppose you have p. In this case, docomo. n
e. The problem of mail delay due to the route to the jp mail server is due to packet loss and communication delay during this time. Therefore, in the network congestion degree measurement processing, a ping command is issued to the target mail server.
The ping is continuously struck, and 10 or 20 pings are continuously struck. As a result, if the ping packet is lost on the Internet line on the way, 2
Depending on how many times you lose during the 0 times, you can see how the network is congested. Thus, the network congestion degree measurement processing 31
Calculate packet loss or measure response time.

【0033】電話発呼処理32は「8時23分、バス
は、富士見台バス停を発車しました。」と言った、予め
生成された音声電文を、電話回線を通じて発呼する処理
である。図2における電話発呼ステップ22と同等の処
理である。これを実現するには、音声合成ボード、CT
Iプログラムルーチン群、コンピュータと電話回線を結
ぶPBXボード等が必要である。電文は、音声合成用の
コマンド群として、コンピュータ上のファイル形式によ
り、格納されるのが普通の実現方法である。電話発呼処
理32では、CTIサブルーチン群により、予め定めら
れた情報受信者の電話番号に発呼が実行される。相手の
オンフックを検出した時には、音声合成ボードの信号を
そちらに流すことにより、音声の形で、受信者に情報通
報する。尚、音声合成ボードは、最近では、音声規則合
成に基づくボードが売られており、この種のボードで
は、合成すべき電文は、通常の日本語のテキストとして
準備しておけば充分である。
The telephone calling process 32 is a process for calling a voice message generated in advance, such as "The bus has departed at Fujimidai Bus Stop at 8:23", through a telephone line. This processing is equivalent to the telephone calling step 22 in FIG. To achieve this, a speech synthesis board, CT
An I program routine group, a PBX board for connecting a computer to a telephone line, and the like are required. It is a common realization method to store a message as a group of commands for speech synthesis in a file format on a computer. In the telephone calling process 32, a call is executed to a predetermined telephone number of the information receiver by the CTI subroutine group. When the on-hook of the other party is detected, the signal of the voice synthesizing board is made to flow therethrough to notify the receiver of the information in the form of voice. In recent years, a speech synthesis board based on speech rule synthesis has been sold. With this type of board, it is sufficient to prepare an electronic message to be synthesized as ordinary Japanese text.

【0034】以上のメール送信処理30、ネットワーク
混雑度測定処理31、電話発呼処理32を利用して、本
発明は以下のように動作する。まず、何らかの外部機能
により、情報通報すべき電文が、メール及び電話音声と
して生成されているとする。電文が生成され、情報通報
の指示がでると、まず、本発明では、ネットワーク混雑
度測定処理31が起動される。そして、もし、ネットワ
ーク混雑度測定処理31が、予め決められた限度より、
ネットワークが混雑していると判断した場合には、電話
発呼処理32を利用して、音声の電文を利用者に送信す
る。これにより、ネットワークが混雑していも、リアル
タイム性を保持して、情報を通報できる。一方、ネット
ワーク混雑度測定処理31が、ネットワークがあまり込
んでいないと判断した場合には、メール送信処理30を
利用して、電文を送信する。
Using the above-described mail transmission processing 30, network congestion degree measurement processing 31, and telephone call processing 32, the present invention operates as follows. First, it is assumed that a message to be notified of information is generated as mail and telephone voice by some external function. When a message is generated and an information notification instruction is issued, first, in the present invention, a network congestion degree measurement process 31 is started. Then, if the network congestion degree measurement processing 31 is performed based on a predetermined limit,
When it is determined that the network is congested, a voice message is transmitted to the user using the telephone calling process 32. Thus, even if the network is congested, information can be reported while maintaining real-time properties. On the other hand, when the network congestion degree measurement processing 31 determines that the network is not too busy, the electronic mail is transmitted using the mail transmission processing 30.

【0035】パケットロスが過度に生じるほど、ネット
ワークが混むことは、そう多くない。したがって、本発
明によれば、ほとんどの場合、無料に近い、インターネ
ットメールで、利用者に情報を通報できる。しかし、ま
れではあるば、ネットワークが混んでいたり、あるい
は、なんかの事情でネットワークが遮断されている時に
限って、電話を利用者にかける。電話は高価であるが、
そのような手段を利用するチャンスは希(まれ)なの
で、トータルとしてのコストを押さえつつ、リアルタイ
ム性を保持した情報通報が可能となる。
The network is not so crowded that packet loss occurs excessively. Therefore, according to the present invention, in most cases, information can be reported to the user by Internet mail which is almost free of charge. However, in rare cases, users are only called when the network is congested or the network is shut down for some reason. Phones are expensive,
Since chances of using such means are rare, it is possible to report information while maintaining real-time performance while keeping down the total cost.

【0036】図4は、本発明の情報通報プログラム(請
求項4)の例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of the information reporting program (claim 4) of the present invention.

【0037】本発明の情報通報プログラムを格納した記
憶媒体4は、予め決められた通報先にメールを送信する
メール送信処理40と、前記通報先のメールサーバまで
のインターネットの混み方を検出するネットワーク混雑
度測定処理41と、前記通報先に関連する予め定められ
た電話番号に対して情報通報する電話発呼処理42とか
ら構成され、ネットワーク混雑度測定処理41によりネ
ットワークが混雑していないと判断される場合には、メ
ール送信処理40により情報通報し、混雑していると判
断される場合には、電話発呼処理42により情報通報す
る処理を実行する情報通報プログラム43を格納する。
The storage medium 4 storing the information report program according to the present invention includes a mail transmission process 40 for transmitting a mail to a predetermined report destination, and a network for detecting how the Internet is congested up to the report destination mail server. A congestion degree measuring process 41 and a telephone calling process 42 for reporting information to a predetermined telephone number related to the report destination, and the network congestion degree measuring process 41 determines that the network is not congested. In this case, an information report program 43 for executing a process of reporting information by the mail transmission process 40 and performing a process of reporting information by the telephone calling process 42 when it is determined that the terminal is congested is stored.

【0038】メール送信処理40の処理内容は、図3の
メール送信処理30と同等である。予め構成されたメー
ルをSMTPプロトコルを利用して、インターネットの
世界に打ち出す。メールの電文は、例えば、バスの接近
を通報するサービスであれば、「08:24、バスは、
富士見台バス停を発車。」と言った内容である。一般的
に、そのような機能を果たすものは、sendmail
である。sendmailをインストールしたコンピュ
ータであれば、コマンドレベルにおいて幾つかのコマン
ドを打ては、メールを目標とするメールアドレスに打ち
出し可能である。この一連の処理内容は、スクリプト言
語の連続として、プログラム化しておいて実行すれば良
い。
The contents of the mail transmission processing 40 are the same as those of the mail transmission processing 30 shown in FIG. Launch a pre-configured email into the Internet world using the SMTP protocol. For example, if the message of the e-mail is a service that reports the approach of a bus, "08:24,
Departs Fujimidai bus stop. It is the content which said. Generally, those that perform such functions are sendmail
It is. With a computer on which sendmail is installed, it is possible to send some commands at the command level to send a mail to a target mail address. This series of processing contents may be programmed and executed as a sequence of script languages.

【0039】ネットワーク混雑度測定処理41は、図3
におけるネットワーク混雑度測定処理31と同様であ
り、メール受信者のメールサーバまでの混雑度を測定す
る処理である。例えば、最終的な受信者のメールアドレ
スが、メールサーバとして、docomo.ne.jp
を持っているとする。この場合、docomo.ne.
jpメールサーバまでの経路に起因するメール遅れの問
題は、この間のパケットロスや通信の遅さに起因する。
したがって、ネットワーク混雑度測定処理では、目標メ
ールサーバに対し、pingコマンドを発行する。pi
ngは立てつづけて、連続的に10個なり20個なり打
たれる。これによって、もし、pingパケットが途中
のインターネット回線でロスするようであれば、20回
中、何回ロスするかで、ネットワークの混み方が分る。
このように、ネットワーク混雑度測定処理41は、パケ
ットロスを算定したり、あるいは、応答時間を測定す
る。
The network congestion degree measuring process 41 is performed in the manner shown in FIG.
This is a process for measuring the congestion level up to the mail server of the mail recipient in the same manner as the network congestion level measurement processing 31 in. For example, the mail address of the final recipient is docomo. ne. jp
Suppose you have In this case, docomo. ne.
The problem of mail delay due to the route to the jp mail server is due to packet loss and communication delay during this time.
Therefore, in the network congestion degree measurement processing, a ping command is issued to the target mail server. pi
ng is continuously struck and continuously struck at 10 or 20 ng. As a result, if a ping packet is lost on the Internet line on the way, the network congestion can be determined by the number of times the ping packet is lost out of 20 times.
As described above, the network congestion degree measuring process 41 calculates a packet loss or measures a response time.

【0040】電話発呼処理42は「8時23分、バス
は、富士見台バス停を発車しました。」と言った、予め
生成された音声電文を、電話回線を通じて発呼する処理
である。図3の電話発呼処理32と同様である。これを
実現するには、音声合成ボード、CTIプログラムルー
チン群、コンピュータと電話回線を結ぶPBXボード等
が必要である。電文は、音声合成用のコマンド群とし
て、コンピュータ上のファイル形式により、格納される
のが普通の実現方法である。電話発呼処理32では、C
TIサブルーチン群により、予め定められた情報受信者
の電話番号に発呼が実行される。相手のオンフックを検
出した時には、音声合成ボードの信号をそちらに流すこ
とにより、音声の形で、受信者に情報通報する。尚、音
声合成ボードは、最近では、音声規則合成に基づくボー
ドが売られており、この種のボードでは、合成すべき電
文は、通常の日本語のテキストとして準備しておけば充
分である。
The telephone call processing 42 is a processing for calling a previously generated voice message such as "The bus has departed at Fujimidai bus stop at 8:23" through the telephone line. This is the same as the telephone call processing 32 in FIG. To realize this, a speech synthesis board, a group of CTI program routines, a PBX board connecting a computer to a telephone line, and the like are required. It is a common realization method to store a message as a group of commands for speech synthesis in a file format on a computer. In the telephone call processing 32, C
With the TI subroutine group, a call is executed to a telephone number of a predetermined information recipient. When the on-hook of the other party is detected, the signal of the voice synthesizing board is made to flow therethrough to notify the receiver of the information in the form of voice. In recent years, a speech synthesis board based on speech rule synthesis has been sold. With this type of board, it is sufficient to prepare an electronic message to be synthesized as ordinary Japanese text.

【0041】以上のメール送信処理40、ネットワーク
混雑度測定処理41、電話発呼処理42を利用して、本
発明は以下のように動作する。まず、何らかの外部機能
により、情報通報すべき電文が、メール及び電話音声と
して生成されているとする。電文が生成され、情報通報
の指示がでると、まず、本発明では、ネットワーク混雑
度測定処理41が起動される。そして、もし、ネットワ
ーク混雑度測定処理41が、予め決められた限度より、
ネットワークが混雑していると判断した場合には、電話
発呼処理42を利用して、音声の電文を利用者に送信す
る。これにより、ネットワークが混雑していも、リアル
タイム性を保持して、情報を通報できる。一方、ネット
ワーク混雑度測定処理41が、ネットワークがあまり込
んでいないと判断した場合には、メール送信処理40を
利用して、電文を送信する。本発明の記憶媒体4は、こ
れらの機能を実現する情報通報プログラム43を格納す
Using the above-described mail transmission processing 40, network congestion degree measurement processing 41, and telephone call processing 42, the present invention operates as follows. First, it is assumed that a message to be notified of information is generated as mail and telephone voice by some external function. When a message is generated and an information notification instruction is issued, first, in the present invention, the network congestion degree measurement processing 41 is started. Then, if the network congestion degree measurement processing 41 is based on a predetermined limit,
When it is determined that the network is congested, a voice message is transmitted to the user using the telephone call processing 42. Thus, even if the network is congested, information can be reported while maintaining real-time properties. On the other hand, if the network congestion degree measurement processing 41 determines that the network is not too busy, the electronic mail is transmitted using the mail transmission processing 40. The storage medium 4 of the present invention stores an information notification program 43 that realizes these functions.

【0042】パケットロスが過度に生じるほど、ネット
ワークが混むことは、そう多くない。したがって、本発
明によれば、ほとんどの場合、無料に近い、インターネ
ットメールで、利用者に情報を通報できる。しかし、ま
れではあるば、ネットワークが混んでいたり、あるい
は、なんかの事情でネットワークが遮断されている時に
限って、電話を利用者にかける。電話は高価であるが、
そのような手段を利用するチャンスは希(まれ)なの
で、トータルとしてのコストを押さえつつ、リアルタイ
ム性を保持した情報通報が可能となる。
The network is not so crowded that excessive packet loss occurs. Therefore, according to the present invention, in most cases, information can be reported to the user by Internet mail which is almost free of charge. However, in rare cases, users are only called when the network is congested or the network is shut down for some reason. Phones are expensive,
Since chances of using such means are rare, it is possible to report information while maintaining real-time performance while keeping down the total cost.

【0043】以上、図1から図4において、本発明の請
求項(合計4項)の実施例を説明した。特許出願上のカ
テゴリーは異なるが、これら発明が実現する機能はすべ
て同一である。具体的には、メール送信手段10、メー
ル送信ステップ20、メール送信処理30、メール送信
処理40は、すべて同一の機能である。ネットワーク混
雑度測定手段11、ネットワーク混雑度測定ステップ2
1、ネットワーク混雑度測定処理31、ネットワーク混
雑度測定処理41は、すべて同一の機能である。電話発
呼手段12、電話発呼ステップ22、電話発呼処理3
2、電話発呼処理42は、すべて同一の機能である。従
って、以下、各構成要素の技術的実現性を示すために、
メール送信処理30、ネットワーク混雑度測定手段3
1、電話発呼手段32のより具体的な実現方法を以下に
開示する。また、これら3つの構成要素を連携させて発
明の主旨を実現するための、処理内容について述べ、開
示された発明の技術的実現性について、明らかにする。
The embodiments of the claims (total of four terms) of the present invention have been described with reference to FIGS. Although the categories in the patent application are different, the functions realized by these inventions are all the same. Specifically, the mail transmitting means 10, the mail transmitting step 20, the mail transmitting process 30, and the mail transmitting process 40 all have the same function. Network congestion degree measuring means 11, network congestion degree measuring step 2
1. The network congestion degree measurement processing 31 and the network congestion degree measurement processing 41 all have the same function. Telephone calling means 12, telephone calling step 22, telephone calling processing 3
2. The telephone call processing 42 has the same function. Therefore, in order to show the technical feasibility of each component,
Mail transmission processing 30, network congestion degree measuring means 3
1. A more specific method of realizing the telephone calling means 32 will be disclosed below. In addition, processing contents for realizing the gist of the invention by linking these three components will be described, and the technical feasibility of the disclosed invention will be clarified.

【0044】最初に、メール送信処理30について構成
例を開示する。ただし、このメール送信処理自体は、特
殊な処理ではなく、当業者により同一機能を有する他の
実現方法を設計することは可能と思われる。メール送信
処理30の機能は、予め定められたメールアドレス(以
下の説明では、foo@docomo.ne.jpとす
る)に電文をインターネットを経由して送信することに
ある。
First, a configuration example of the mail transmission processing 30 will be disclosed. However, the mail transmission processing itself is not a special processing, and it is considered that a person skilled in the art can design another realization method having the same function. The function of the mail transmission process 30 is to transmit a message via the Internet to a predetermined mail address (hereafter, foo@docomo.ne.jp).

【0045】図5は、メール送信処理30のひとつの実
現例のブロック図である。メール送信処理5では、予め
別途作成された電文ファイル50と、送信先のメールア
ドレス51を持つ。電文ファイルの形式、内容は、本発
明の主旨には直接関係しない。例えば、「08:23
バスは富士見台バス停を出ました」と言った内容のテキ
ストファイルである。一方、メールアドレス51は、予
め当該電文を送信する相手のメールアドレスである。例
えば、「foo@docomo.ne.jp」と言った
アドレスをテキスト形式で保存するファイルである。
尚、より実用性の高い本発明の実施例では、この送信先
メールアドレスは複数あるかもしれないが、そのような
構成は、本発明の利用であって、本発明の主旨には直接
は関係しない。
FIG. 5 is a block diagram of one implementation example of the mail transmission processing 30. The mail transmission process 5 has a message file 50 separately created in advance and a mail address 51 of a transmission destination. The format and contents of the message file do not directly relate to the gist of the present invention. For example, "08:23
The bus has left the Fujimidai bus stop. " On the other hand, the mail address 51 is a mail address of the other party to which the message is transmitted in advance. For example, it is a file for storing the address “foo@docomo.ne.jp” in a text format.
In the more practical embodiment of the present invention, there may be a plurality of destination e-mail addresses. However, such a configuration is a use of the present invention, and is directly related to the gist of the present invention. do not do.

【0046】実際にメールの送信を行うのは、SMTP
プロトコルを実現するソフトウエアであり、例えば、s
endmailである。ただし、sendmailは、
よく知られたソフトウエアであるため、本明細書では、
これ以上の説明は省略する。メールを送信する方法は種
々あるが、最も良く知られた方法は、mailコマンド
の利用である。一般に、メールコマンドでは、シェルス
クリプトコマンドレベルで、「mail メール送信先
アドレス」をタイプすることにより、実行される。UN
IX(登録商標)シェルプログラミングに多少なりとも
触れた経験のある当業者ならば、上記のメールアドレス
51からテキスト形式で先方のメールアドレスを取り出
してスクリプトファイルとして作成し、このシェルスク
リプトファイルを実行することは容易であることを直ち
に理解されると思う。
The mail is actually transmitted by the SMTP.
Software that implements the protocol, for example, s
endmail. However, sendmail is
Because of the well-known software, in this specification,
Further description is omitted. There are various ways to send mail, but the best-known method is to use a mail command. Generally, a mail command is executed by typing "mail mail destination address" at the shell script command level. UN
A person skilled in the art who has at least some experience with IX (registered trademark) shell programming extracts the other mail address in text format from the above mail address 51, creates a script file, and executes the shell script file. I think it's easy to understand that it's easy.

【0047】コマンドレベルでは、「mail foo
@docomo.ne.jp」とコマンドを入れること
により、システムは、「Subject:」と打ち返
す。これは、周知のように、メールのSubjectを
入力することを要請している。更に、電文本体の入力を
mailコマンドは要求するが、これには、電文ファイ
ル50の内容を渡す。結局のとアろ、例えば、以下よう
な内容のコマンドを実行するファイルをシェルスクリプ
トプログラムとして作成し、これを、送信コマンドファ
イル52として、準備しておくことにより、メール送信
処理30は実現される。以下の送信コマンドファイル5
2の中で、先方のアドレスはメールアドレス51から読
み出され、電文は電文ファイル50から読み出して挿入
されたものである。 mail foo@docomo.ne.jp(改行) BUSDOCO Service(改行) 08:23 バスは富士見台バス停を出ました。(改
行) .(改行) 尚、以上の例において、漢字以外は実際には半角であ
る。これをスクリプトレベルで実行する。
At the command level, "mail foo"
@Docomo. ne. By entering the command “jp”, the system returns “Subject:”. This requires input of the subject of the mail, as is well known. Further, the mail command requests the input of the message body, to which the contents of the message file 50 are passed. After all, for example, a file for executing a command having the following contents is created as a shell script program, and this is prepared as a transmission command file 52, whereby the mail transmission processing 30 is realized. . The following transmission command file 5
2, the address of the other party is read from the mail address 51, and the telegram is read from the telegram file 50 and inserted. mail foo @ docomo. ne. jp (line feed) BUSDOCO Service (line feed) 08:23 The bus left the Fujimidai bus stop. (new line) . (Line feed) In the above example, characters other than Chinese characters are actually half-width characters. Do this at the script level.

【0048】発呼処理32も、電話をかける機能を実現
するものであり、特殊な処理ではなく、当業者により同
一機能を有する他の実現方法を設計することは可能と思
われる。発呼処理32の機能は、予め定められた電話番
号(以下の例では、09011112222)に予め定
められた文を音声通知する機能を実現する。尚、ここ
で、例として用いている電話番号0901111222
2は、前述のfoo@docomo.ne.jpをもつ
携帯電話に付与された電話番号である。つまり、本発明
の主旨として、メールアドレスと電話番号は(同一の携
帯電話の番号である必要は必ずしもないが)同一利用者
に関連したものであることが必要である。
The outgoing call process 32 also realizes the function of making a telephone call, and is not a special process, and it is thought that a person skilled in the art can design another realization method having the same function. The function of the calling process 32 realizes a function of giving a voice notification of a predetermined sentence to a predetermined telephone number (09011112222 in the following example). The telephone number 0901111122 used as an example here
2 is foo @ docomo. ne. jp is a telephone number assigned to the mobile phone having jp. That is, as the gist of the present invention, it is necessary that the mail address and the telephone number are related to the same user (although it is not always necessary to use the same mobile phone number).

【0049】コンピュータプログラムによって、特定の
番号に電話したり、あるいは、トーキーを流すことは、
今日、コンピュータテレフォニーインテグレーション
(CTI)として広く行われている。電話が掛かってく
ると、自動的にオンフックして受話器を取り上げ、予め
録音された音声ファイルを流し、流し終わった段階で、
オフフックすることは、広く行われている。また、コン
ピュータ側から予め決められた番号に電話をかけること
も、広く行われている。これら、CTIプログラムは、
コンポーネントとしてまとめられ、これらの制御の流れ
をビジュアルに設計するようなツールも市販されてい
る。音声ファイルは、予め、音声規則合成によって、
「ハチジニリュウサンプン、バスハフジミダイバステイ
ヲデマシタ」といったデジタル化された音声波形として
合成しておけばよい。「08:23 バスは富士見台バ
ス停を出ました」と言ったテキストファイルから、音声
規則合成手法により、音声ファイルを生成することは、
当業者には周知の技術である。
Calling a specific number or playing a talkie by a computer program
Today, it is widely used as computer telephony integration (CTI). When a call comes in, it automatically goes on-hook, picks up the handset, plays a pre-recorded audio file, and when it is finished,
Going off-hook is widely practiced. It is also widely used to call a predetermined number from a computer. These CTI programs are:
Tools are available on the market that can be grouped together as components to visually design these control flows. The audio file is created in advance by speech rule synthesis.
What is necessary is just to synthesize as a digitized audio waveform, such as "Hachijinryusampun, Bashafuji Diverstay @ Demashita". From a text file saying "08:23 Bus has left the Fujimidai bus stop", using a voice rule synthesis method to generate a voice file,
This is a technique well known to those skilled in the art.

【0050】図6は、以上の構成を模式的に示したもの
である。音声ファイル60には、合成された通報すべき
電文が、音声信号として貯えれている。このファイルを
どのように生成するかは、本発明の主旨とは直接の関係
はない。予め、人間が発生して録音してもよい。また、
電話番号ファイル61には、通報先の電話番号が書いて
ある。前述のように、この電話番号は、本発明の主旨か
ら、メールアドレスと同一受取人を想定している。コン
ピュータテレフォニーインテグレーション(CTI)コ
ンポーネント62は、以下の手順を実行するように、予
めプログラムされなければならない。(1)電話番号フ
ァイル61から電話番号を取り出して、先方へ発呼開
始、(2)相手がオンフックしたことを検出、(3)相
手がオンフックしたら、音声ファイル60の内容を回線
に送信、(4)相手がオフフックしたか、あるいは、音
声電文が終了したことを検出、(5)相手のオフフック
か電文終了が検出されれば、こちらのPBXボード63
側もオフフックする。これら、一連の処理により、09
011112222番には、作成された音声電文が通報
される。
FIG. 6 schematically shows the above configuration. In the voice file 60, a synthesized message to be reported is stored as a voice signal. How to generate this file is not directly related to the gist of the present invention. A person may generate and record in advance. Also,
The telephone number file 61 contains the telephone number of the report destination. As described above, this telephone number is assumed to be the same recipient as the mail address for the purpose of the present invention. Computer Telephony Integration (CTI) component 62 must be pre-programmed to perform the following procedure. (1) Take out the telephone number from the telephone number file 61 and start calling to the other party, (2) Detect that the other party has gone on-hook, (3) If the other party goes on-hook, send the contents of the voice file 60 to the line, 4) It is detected that the other party has gone off-hook or that the voice message has ended. (5) If the off-hook or the message end of the other party has been detected, this PBX board 63 is detected.
The side also goes off-hook. By these series of processes, 09
On the number 0111122222, the created voice message is reported.

【0051】図8は、ネットワーク混雑度測定処理31
の具体的な構成例を示したものである。図8を説明する
前に、図7を用いて、混雑度測定のもととなる原理を示
す。前述のように、i−modeインターネットメール
の到着の遅れは、もちろん、NTTDoCoMo社の内
部のネットワークの遅延によることもあり得るが、現実
には、メールサーバ相互の通信がうまく行かないことが
原因となっていることが我々の経験では、多かった。こ
れは、ネットワークが混んで、パケットのロスや大きな
遅延が生じる為、メールを送信する側のsendmai
lが、何回かのリトライの後、メールの送信を大きく遅
延することが原因と思われる。そこで、本発明では、メ
ールの遅延の原因となるような、メールサーバまでのネ
ットワークの混雑を検出し、遅れの原因となるネットワ
ークの混雑を検出した時にのみ、電話による通報を行う
ものである。図7は、ネットワークの混雑を検出するた
めの手段の一つである、pingコマンドの実行例であ
る。ここでは、www.ieice.or.jp(これ
は、電子情報通信学会の実在のホームページのURLで
ある)に対して、pingコマンドを発行している。
尚、図7では、pingコマンドのパラメータで、10
回のpingコマンドを打つことを指示している。注意
願いたいのは、10回のpingコマンドの中で、一回
のみパケットが返ってきていないことである。ping
コマンドでは、デフォルトで1秒の間に応答がないと、
このように、タイムアウトとして記録される。また、他
の9回についても、pingコマンドに対する相手のサ
ーバの応答時間が、ばらついていることに注意された
い。
FIG. 8 shows a network congestion degree measuring process 31.
2 shows a specific configuration example. Before explaining FIG. 8, a principle on which congestion degree is measured will be described with reference to FIG. As described above, the delay in the arrival of i-mode Internet mail may, of course, be due to the delay in the internal network of NTT DoCoMo, but in reality, communication between the mail servers is not successful. In our experience it has been a lot. This is because the network is congested, causing packet loss and large delays.
This may be due to a large delay in sending mail after several retries. Therefore, in the present invention, network congestion up to the mail server that causes a mail delay is detected, and a telephone notification is performed only when network congestion that causes a delay is detected. FIG. 7 is an example of execution of a ping command, which is one of means for detecting network congestion. Here, www. ieice. or. jp (this is the URL of the actual homepage of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers).
In FIG. 7, the parameter of the ping command is 10
This indicates that the ping command is to be performed a number of times. Note that the packet is not returned only once in 10 ping commands. ping
By default, if there is no response within 1 second,
Thus, it is recorded as a timeout. Also note that the response times of the other server to the ping command also vary for the other nine times.

【0052】図7は、ネットワークが比較的混んでいな
い時(実際に、実験は、OCNのサイトから、深夜に行
っている)の実験である。それでも、この学会のサーバ
までのネットワークのどこかに混雑があり、パケットの
ロスが生じている。10回中1回ロスしたので、ロス率
は10%であると言える。このように、ネットワークの
混雑度を測定する方法として、例えば、(1)ping
コマンドに対するタイムアウトする割合が一定以上とす
る場合には、ネットワークが混雑している判断する。
(2)pingコマンドに対する応答時間の平均値が、
ある一定以上であれば、ネットワークが混雑していると
判断する。(3)以上の(1)(2)を組み合わせる。
等の方法が考えられる。
FIG. 7 is an experiment when the network is relatively congested (actually, the experiment is performed at midnight from the OCN site). Even so, there is congestion somewhere in the network up to the server of this society, and packet loss has occurred. Since the loss was performed once out of 10 times, it can be said that the loss rate is 10%. As described above, as a method of measuring the congestion degree of the network, for example, (1) ping
When the timeout ratio for the command is equal to or more than a certain value, it is determined that the network is congested.
(2) The average value of the response time to the ping command is
If it is more than a certain level, it is determined that the network is congested. (3) Combine the above (1) and (2).
And the like.

【0053】図8は、pingコマンドによりネットワ
ーク混雑度を測定するネットワーク混雑度測定処理7の
流れをフローチャート化して示したものである。まず、
最初にpingコマンドを発行する(pingコマンド
発行70)。目標となるサーバは、利用者のメールアド
レスからただちに分る。例えば、目的のメールアドレス
が、「foo@docomo.ne.jp」なら、メー
ルサーバ名は、「@」以降の「docomo.ne.j
p」である。これに対して、pingコマンドを打てば
よい。これにより、このサーバまでの経路が測定対象と
なる。pingコマンドの結果は、図7のような結果と
なるが、これから、例えば、パケットロス率を計算でき
る(パケットロスまたは応答時間計算71)。この結果
が、予め定められた限界値を越えていれば、ネットワー
クが混雑していると判断する(図8の72)。
FIG. 8 is a flowchart showing the flow of the network congestion degree measuring process 7 for measuring the network congestion degree by the ping command. First,
First, a ping command is issued (ping command issuance 70). The target server is immediately known from the user's email address. For example, if the target mail address is “foo@docomo.ne.jp”, the mail server name is “docomo.ne.j” after “@”.
p ”. In response, a ping command may be issued. As a result, the route to this server becomes a measurement target. The result of the ping command is as shown in FIG. 7. From this, for example, a packet loss rate can be calculated (packet loss or response time calculation 71). If the result exceeds a predetermined limit value, it is determined that the network is congested (72 in FIG. 8).

【0054】図9は、本発明の全体的な処理8を示す。
外部からのトリガにより、本発明は起動される。メール
による情報通報のためのメール本文、あるいは、電話に
よる情報通報のための音声による電文は、別途作成され
ているものとする。まず最初に、これら情報通報すべき
本文がファイル等の形式で受信される(図9の80)。
次に、ネットワーク混雑度測定処理(又は、ネットワー
ク混雑度測定手段、ネットワーク混雑度測定ステップ)
を起動する(図9の81)。これにより、混雑度が測定
される。その混雑度が予め定められた一定値を越えてい
ると判断されるとき(図9の82)には、電話発呼処理
(又は、電話発呼手段、電話発呼ステップ)が起動され
る。これに対して、混雑度がそれほどでもないと判断さ
れた場合には、メール送信処理(又は、メール送信手
段、メール送信ステップ)が起動される。
FIG. 9 shows the overall process 8 of the present invention.
The present invention is activated by an external trigger. It is assumed that the text of the e-mail for reporting information by e-mail or the telegram by voice for reporting the information by telephone is prepared separately. First, the text to be reported is received in the form of a file or the like (80 in FIG. 9).
Next, a network congestion degree measuring process (or a network congestion degree measuring unit, a network congestion degree measuring step)
Is started (81 in FIG. 9). Thereby, the congestion degree is measured. When it is determined that the congestion degree exceeds a predetermined value (82 in FIG. 9), a telephone calling process (or a telephone calling means, a telephone calling step) is started. On the other hand, when it is determined that the congestion degree is not so large, the mail transmission process (or the mail transmission unit or the mail transmission step) is started.

【0055】以上の動作により、ネットワークが混んで
いる場合には、電話により利用者に「8時23分に、バ
スは富士見台を出ました」との音声による情報通報が行
なわれる。また、ネットワークが混んでいない通常の場
合には、電子メールにより情報通報が行なわれる。電子
メールは電話に比して安価であり、利用者は、この通報
を毎日受けても、コスト的な負担は小さい。これに対し
て、ネットワークが混んでいる場合には、リアルタイム
性のある電話で情報通知を受けるので、ネットワーク状
態に無関係に、確実に、情報を利用者は受けることがで
きる。
According to the above operation, when the network is busy, the user is notified by voice that the bus has left Fujimidai at 8:23 by telephone. In a normal case where the network is not crowded, an information report is made by e-mail. E-mail is cheaper than telephone, and even if a user receives this report every day, the cost burden is small. On the other hand, when the network is congested, the user is notified of the information by a real-time telephone, so that the user can surely receive the information regardless of the network state.

【0056】[0056]

【発明の効果】以上述べたように、本発明の情報通報シ
ステム、情報通報方法、情報通報プログラムによれば、
利用者は、毎日利用する情報通報サービスであっても、
費用的な負担が少ない。
As described above, according to the information reporting system, the information reporting method, and the information reporting program of the present invention,
Users can use the information reporting service that they use every day,
Low cost burden.

【0057】また、本発明の情報通報システム、情報通
報方法、情報通報プログラムによれば、利用者は、ネッ
トワークが混んでいても、いなくても、確実に、ほぼ、
リアルタイム性を満足して、情報の通報を受けることが
可能である。
Further, according to the information reporting system, the information reporting method, and the information reporting program of the present invention, the user can surely, almost regardless of whether the network is crowded or not.
It is possible to receive notification of information by satisfying the real-time property.

【0058】[0058]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の情報通報システム(請求項1)の例FIG. 1 is an example of an information reporting system of the present invention (claim 1).

【図2】本発明の情報通報方法(請求項2)の例FIG. 2 shows an example of an information reporting method according to the present invention (claim 2).

【図3】本発明の情報通報プログラム(請求項3)の例FIG. 3 shows an example of an information reporting program according to the present invention (claim 3);

【図4】本発明の情報通報プログラムを格納した記憶媒
体(請求項4)の例
FIG. 4 shows an example of a storage medium storing the information notification program of the present invention (claim 4).

【図5】メール送信処理の例FIG. 5 shows an example of a mail transmission process.

【図6】電話発呼処理の例FIG. 6 shows an example of telephone call processing

【図7】pingコマンド実行例FIG. 7 is a ping command execution example

【図8】ネットワーク混雑度測定処理の例FIG. 8 shows an example of a network congestion degree measurement process.

【図9】本発明の処理の流れ(全体)FIG. 9 shows the flow of the process of the present invention (overall).

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 本発明(請求項1)の情報通報システム 2 本発明(請求項2)の情報通報方法 3 本発明(請求項3)の情報通報プログラム 4 本発明(請求項4)の情報通報プログラムを格納
した記憶媒体 10 メール送信手段 11 ネットワーク混雑度測定手段 12 電話発呼手段 20 メール送信ステップ 21 ネットワーク混雑度測定ステップ 32 電話発呼ステップ 30 メール送信処理 31 ネットワーク混雑度測定処理 32 電話発呼処理 40 メール送信処理 41 ネットワーク混雑度測定ステップ 42 電話発呼処理 43 情報通報プログラム
1 Information reporting system of the present invention (Claim 1) 2 Information reporting method of the present invention (Claim 2) 3 Information reporting program of the present invention (Claim 3) 4 Stores information reporting program of the present invention (Claim 4) Storage medium 10 mail sending means 11 network congestion degree measuring means 12 telephone calling means 20 mail sending step 21 network congestion degree measuring step 32 telephone calling step 30 mail sending processing 31 network congestion degree measuring processing 32 telephone calling processing 40 mail Transmission processing 41 Network congestion measurement step 42 Telephone call processing 43 Information reporting program

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 予め決められた通報先にメールを送信す
るメール送信手段と、 前記通報先のメールサーバまでのインターネットの混み
方を検出するネットワーク混雑度測定手段と、 前記通報先に対応した電話番号に対して情報通報する電
話発呼手段とから構成され、 前記ネットワーク混雑度測定手段によりネットワークが
混雑していないと判断される場合には、前記メール送信
手段を用いて情報通報し、混雑していると判断される場
合には、前記電話発呼手段を用いて情報通報することを
特徴とする情報通報システム。
1. A mail transmitting means for transmitting a mail to a predetermined report destination, a network congestion degree measuring means for detecting a way of congestion of the Internet to the mail server of the report destination, and a telephone corresponding to the report destination And a telephone calling means for reporting information to the number. If the network congestion degree measuring means determines that the network is not congested, the information is reported using the mail transmitting means and congestion occurs. An information reporting system that uses the telephone calling means to report information when it is determined that the information is transmitted.
【請求項2】予め決められた通報先にメールを送信する
メール送信ステップと、 前記通報先のメールサーバまでのインターネットの混み
方を検出するネットワーク混雑度測定ステップと、 前記通報先に対応した電話番号に対して情報通報する電
話発呼ステップとから構成され、 前記ネットワーク混雑度測定ステップによりネットワー
クが混雑していないと判断される場合には、前記メール
送信ステップにより情報通報し、混雑していると判断さ
れる場合には、前記電話発呼ステップにより情報通報す
る情報通報方法。
2. A mail transmission step of transmitting a mail to a predetermined report destination, a network congestion degree measuring step of detecting how the Internet is congested up to the mail server of the report destination, and a telephone corresponding to the report destination And a telephone call step for reporting information to the number. If it is determined that the network is not congested by the network congestion degree measuring step, the information is reported by the mail transmitting step and the network is congested. An information reporting method for reporting information in the telephone calling step.
【請求項3】予め決められた通報先にメールを送信する
メール送信処理と、 前記通報先のメールサーバまでのインターネットの混み
方を検出するネットワーク混雑度測定処理と、 前記通報先に関連する予め定められた電話番号に対して
情報通報する電話発呼処理とから構成され、 前記ネットワーク混雑度測定処理によりネットワークが
混雑していないと判断される場合には、前記メール送信
処理により情報通報し、混雑していると判断される場合
には、前記電話発呼処理により情報通報する処理を実行
する情報通報プログラム。
3. A mail transmission process for transmitting a mail to a predetermined report destination, a network congestion degree measurement process for detecting how the Internet is congested up to the mail server of the report destination, A telephone call process for reporting information to a predetermined telephone number.If it is determined that the network is not congested by the network congestion degree measurement process, information is reported by the mail transmission process. An information reporting program that executes a process of reporting information by the telephone calling process when it is determined that the terminal is congested.
【請求項4】予め決められた通報先にメールを送信する
メール送信処理と、 前記通報先のメールサーバまでのインターネットの混み
方を検出するネットワーク混雑度測定処理と、 前記通報先に関連する予め定められた電話番号に対して
情報通報する電話発呼処理とから構成され、 前記ネットワーク混雑度測定処理によりネットワークが
混雑していないと判断される場合には、前記メール送信
処理により情報通報し、混雑していると判断される場合
には、前記電話発呼処理により情報通報する処理を実行
する情報通報プログラムを格納した記憶媒体。
4. A mail transmission process for transmitting a mail to a predetermined report destination, a network congestion degree measuring process for detecting how the Internet is congested up to the mail server of the report destination, A telephone call process for reporting information to a predetermined telephone number.If it is determined that the network is not congested by the network congestion degree measurement process, information is reported by the mail transmission process. A storage medium storing an information reporting program for executing a process of reporting information by the telephone calling process when it is determined that the terminal is congested.
JP2001036758A 2001-02-14 2001-02-14 Information notice system, information notice method, information notice program, and storage medium with information notice program stored thereon Pending JP2002247107A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001036758A JP2002247107A (en) 2001-02-14 2001-02-14 Information notice system, information notice method, information notice program, and storage medium with information notice program stored thereon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001036758A JP2002247107A (en) 2001-02-14 2001-02-14 Information notice system, information notice method, information notice program, and storage medium with information notice program stored thereon

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002247107A true JP2002247107A (en) 2002-08-30

Family

ID=18899989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001036758A Pending JP2002247107A (en) 2001-02-14 2001-02-14 Information notice system, information notice method, information notice program, and storage medium with information notice program stored thereon

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002247107A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112991716A (en) * 2019-12-16 2021-06-18 大唐高鸿数据网络技术股份有限公司 Road condition information processing method and device, cloud control center equipment and road side unit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112991716A (en) * 2019-12-16 2021-06-18 大唐高鸿数据网络技术股份有限公司 Road condition information processing method and device, cloud control center equipment and road side unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8155636B2 (en) Systems and methods for remotely controlling mobile stations
US7885187B2 (en) System and method for providing unified messaging system service using voice over internet protocol
US9078239B2 (en) Caller information provision
US6118856A (en) Method and apparatus for automatically forwarding an email message or portion thereof to a remote device
US8699687B2 (en) Methods, systems, and computer program products for providing automated call acknowledgement and answering services
US20050277406A1 (en) System and method for electronic message notification
JPH09321914A (en) Voice mail providing method and telephone system on the Internet
KR20070049032A (en) Method and system for providing multimedia portal contents in communication system
US20060203802A1 (en) Method and system for dynamically specifying and instantly transmitting and representing/displaying call data
CN101656922A (en) Apparatus, and method for providing voicemail service using a packet data messaging system
US8194832B2 (en) Methods, systems and devices for providing voice mail caller identification for display on a telephone
KR100369982B1 (en) System for Internet phone service
US7587039B1 (en) Method, system and storage medium for providing automated call acknowledgement services
KR100544036B1 (en) Short service system and method of internet video telephone
JP2002247107A (en) Information notice system, information notice method, information notice program, and storage medium with information notice program stored thereon
KR100454679B1 (en) A Method for Providing Multimedia Message transferred from Voice Message in Mobile Communication System
US20080123629A1 (en) Apparatus and Method For Automatic Call Back
JP2005109673A (en) Voice communication system, communication apparatus used therein, cable modem, and method of controlling communication apparatus
US8571584B1 (en) Delivery of voice data from multimedia messaging service messages
KR20040076362A (en) Message process method for mobile communication terminal
JPH11243427A (en) Voice communication gateway selection method in consideration of voice communication with foreign countries, device thereof, and recording medium storing the program
US9565051B2 (en) Method for transmitting data to at least one communications end system and communications device for carrying out said method
US20030231616A1 (en) Method of transporting voice over internet protocol via public access internet workstations
JP2000253136A (en) Voice mail transmitted via packet network
JP2005175895A (en) Voice mail service system