[go: up one dir, main page]

JP2002244851A - Memory management device, memory management method, memory management program, and computer-readable recording medium recording the program - Google Patents

Memory management device, memory management method, memory management program, and computer-readable recording medium recording the program

Info

Publication number
JP2002244851A
JP2002244851A JP2001375942A JP2001375942A JP2002244851A JP 2002244851 A JP2002244851 A JP 2002244851A JP 2001375942 A JP2001375942 A JP 2001375942A JP 2001375942 A JP2001375942 A JP 2001375942A JP 2002244851 A JP2002244851 A JP 2002244851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
program
memory area
address memory
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001375942A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2002244851A5 (en
JP4132803B2 (en
Inventor
Yuuko Kubooka
祐子 久保岡
Shigenori Doi
繁則 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001375942A priority Critical patent/JP4132803B2/en
Publication of JP2002244851A publication Critical patent/JP2002244851A/en
Publication of JP2002244851A5 publication Critical patent/JP2002244851A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4132803B2 publication Critical patent/JP4132803B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Javaオブジェクトを生成するためのコピ
ー処理によるオーバーヘッドを避け、効率的にメモリ領
域を使用することができるメモリ管理方法を提供するこ
と。 【解決手段】 Javaアプリケーションで実行される
Javaオブジェクトが記憶され、Java仮想マシン
によって再配置される可変アドレスメモリ領域と、他の
プログラムに割り当てられた固定的なアドレスで生成さ
れたデータが記憶される固定アドレスメモリ領域とを有
するメモリにおいて、Javaアプリケーションからの
要求に応じて、他のプログラムによって固定アドレスメ
モリ領域に生成されたデータをJavaオブジェクトと
して読み出す。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To provide a memory management method capable of efficiently using a memory area while avoiding an overhead due to a copy process for generating a Java object. SOLUTION: A Java object executed by a Java application is stored, and a variable address memory area relocated by a Java virtual machine and data generated by a fixed address allocated to another program are stored. In a memory having a fixed address memory area, data generated in the fixed address memory area by another program is read as a Java object in response to a request from a Java application.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルコンピュ
ータ・ソフトウェアの分野に関し、詳細には、オブジェ
クト指向型プログラムで実行される実行オブジェクトが
記憶されるメモリを管理するメモリ管理装置、メモリ管
理方法、メモリ管理プログラム及び該プログラムを記録
したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to the field of digital computer software, and more particularly, to a memory management device, a memory management method, and a memory for managing a memory storing an execution object executed by an object-oriented program. The present invention relates to a management program and a computer-readable recording medium on which the program is recorded.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、コンピュータ技術、通信、及び放
送技術の発達に伴い、画像、音声、動画像のような多様
な情報メディアを提供するマルチメディアシステムが普
及しつつある。このようなマルチメディアシステムとし
て、対話型デジタルテレビ、移動体端末、ゲーム装置な
どが市場に提供されている。
2. Description of the Related Art In recent years, with the development of computer technology, communication, and broadcasting technology, multimedia systems for providing various information media such as images, sounds, and moving images have become widespread. As such a multimedia system, an interactive digital television, a mobile terminal, a game device, and the like are provided on the market.

【0003】マルチメディアシステムにおいては、イン
ターネット等の通信媒体を介して伝送される画像、音声
及び動画像データのような大量のデータがマルチメディ
アシステム内のアプリケーションと結合されて、画面や
スピーカなどから映像や音声としてユーザに提供され
る。故に、ダウンロードされる大量のデータを効率的に
処理する技術がマルチメディアシステムに要求される。
[0003] In a multimedia system, a large amount of data such as image, sound and moving image data transmitted through a communication medium such as the Internet is combined with an application in the multimedia system and is transmitted from a screen or a speaker. The video and audio are provided to the user. Therefore, a technology for efficiently processing a large amount of downloaded data is required for a multimedia system.

【0004】画像、音声及び動画像データのような大量
のデータの通信メディアからのストリーム処理の効率化
を実現する手法として、近年、サン・マイクロシステム
ズ社のオブジェクト指向型言語であるJava(登録商
標)環境が普及している。
Recently, as a method of realizing efficient stream processing of a large amount of data such as image, audio and moving image data from a communication medium, a Java (registered trademark) which is an object-oriented language of Sun Microsystems, Inc. ) The environment is widespread.

【0005】ここで、Javaで記述されたプログラム
で構成されるアプリケーション(以下、Javaアプリ
ケーション)に関する一般的な従来の技術の一例とし
て、Javaアプリケーションからの要求に応じて、イ
ンターネットなどの通信媒体を介して画像データがダウ
ンロードされてJavaアプリケーションに用いられる
までの処理の流れについて説明する。
[0005] Here, as an example of a general conventional technique related to an application constituted by a program described in Java (hereinafter referred to as a Java application), in response to a request from the Java application, a communication medium such as the Internet is used. The flow of processing from downloading image data to using it in a Java application will be described.

【0006】図10は、マルチメディア環境の下で、J
avaアプリケーションからの要求に応じて、画像デー
タをダウンロードして実行する一般的なメモリ管理装置
の機能ブロック図である。
[0006] FIG. 10 shows that, in a multimedia environment, J
FIG. 11 is a functional block diagram of a general memory management device that downloads and executes image data in response to a request from an ava application.

【0007】図10に示すメモリ管理装置は、Java
言語で構成されたプログラムであるJavaアプリケー
ション11、Java仮想マシンプログラム(以下、J
avaVM)12、ネイティブプログラム13、オペレ
ーティングシステム(以下、OS)14、オブジェクト
記憶部15とで構成されている。
[0007] The memory management device shown in FIG.
A Java application 11, a Java virtual machine program (hereinafter referred to as J)
avaVM) 12, a native program 13, an operating system (hereinafter, OS) 14, and an object storage unit 15.

【0008】Javaアプリケーション11は、Jav
aで記述されたソースコードを有しており、コンパイル
されて低級な擬似コードである中間コード(以下、バイ
トコード)に変換される。JavaVM12によって、
そのバイトコードがコンピュータで解釈・実行可能な機
械語(以下、ネイティブコード)に変換されて実行され
る。JavaVM12のこの機能によって、特定のOS
やプロセッサに依存することなく、いかなるプラットフ
ォームでもJavaの実行可能な環境が実現される。
[0008] The Java application 11 is a Java application.
It has the source code described in a, is compiled, and is converted into an intermediate code (hereinafter, byte code) which is a low-level pseudo code. By JavaVM12,
The bytecode is converted into a machine language that can be interpreted and executed by a computer (hereinafter referred to as native code) and executed. With this function of JavaVM12, a specific OS
An environment in which Java can be executed on any platform is realized without depending on the processor and the processor.

【0009】JavaVM12は、インタプリタ部12
a、オブジェクト管理部12b、JNI(JNI:Ja
va Native Interface)部12cで構
成される。インタプリタ部12aは、Javaアプリケ
ーション11から1つの命令を表すバイトコードを読み
出し、その命令をネイティブコードに変換した後に実行
する。オブジェクト管理部12bは、Javaアプリケ
ーション11の実行処理で用いられるデータやソースコ
ード(以下、Javaオブジェクト)を生成したり、生
成されたJavaオブジェクトを参照したりする。
The Java VM 12 is an interpreter 12
a, object management unit 12b, JNI (JNI: Ja
va Native Interface) unit 12c. The interpreter unit 12a reads a bytecode representing one instruction from the Java application 11, converts the instruction into a native code, and executes it. The object management unit 12b generates data and source code (hereinafter, a Java object) used in the execution process of the Java application 11, and refers to the generated Java object.

【0010】ここで、Javaオブジェクトは、Jav
aのクラスで定義されたバイトコードであって、Jav
aアプリケーション11からの要求に応じて、オブジェ
クト管理部12bによってオブジェクト記憶部15に生
成(インスタンス)される。インスタンスされたJav
aオブジェクトのみが、実行オブジェクトとして、Ja
vaアプリケーション11による実行処理で用いられる
こととなる。
Here, the Java object is a Java object.
a bytecode defined in the class of a
a Generated (instance) in the object storage unit 15 by the object management unit 12 b in response to a request from the application 11. The instantiated Java
a is the only execution object
It will be used in the execution process by the va application 11.

【0011】JNI部12cは、C言語などで記述され
たネイティブコードであるネイティブプログラム13を
Javaアプリケーション11の要求に応じて実行する
ための命令や関数の集合からなるAPI(Application
Program Interface)を実現する。また、JNI部12
cは、ネイティブプログラム13からの要求に応じてJ
avaアプリケーション11を実行させることもでき
る。
The JNI unit 12c includes an API (Application) composed of a set of instructions and functions for executing a native program 13 which is a native code described in C language or the like in response to a request from the Java application 11.
Program Interface). Also, the JNI unit 12
c is J in response to a request from the native program 13.
The ava application 11 can also be executed.

【0012】オブジェクト記憶部15はRAMなどで構
成され、Javaオブジェクトを記憶したり生成するた
めのワークエリアとなる可変アドレスメモリ領域15a
と、ネイティブプログラム13やOS14のワークエリ
アとなる固定アドレスメモリ領域15bとを備えてい
る。
The object storage unit 15 is composed of a RAM or the like, and has a variable address memory area 15a serving as a work area for storing and generating Java objects.
And a fixed address memory area 15b serving as a work area for the native program 13 and the OS 14.

【0013】可変アドレスメモリ領域15aは、Jav
aVM12による、不要なJavaオブジェクトを回収
する機能(以下、GC:Garbage Collection機能)で使
用され、記憶されているデータのアドレスは可変制御可
能となっている。このGC機能によって、使用されなく
なったメモリ領域が集約されて連続した利用可能なメモ
リ領域が提供され、メモリを効率良く使用することが可
能となる。一方、固定アドレスメモリ領域15bは、ネ
イティブプログラム13やOS14等のモジュールの実
行処理に利用されるデータが記憶され、OS14の管理
下で各プログラムにアドレスが割り当てられ、可変アド
レスメモリ領域15aのようにデータの再配置は実行さ
れない。
The variable address memory area 15a stores
Used in the function of collecting unnecessary Java objects by the aVM 12 (hereinafter, GC: Garbage Collection function), the address of stored data can be variably controlled. With this GC function, memory areas that are no longer used are aggregated to provide a continuous available memory area, and the memory can be used efficiently. On the other hand, the fixed address memory area 15b stores data used for execution processing of modules such as the native program 13 and the OS 14, and addresses are assigned to the respective programs under the control of the OS 14, and as in the variable address memory area 15a. No data relocation is performed.

【0014】このように、Javaアプリケーション1
1の実行環境におけるメモリ管理では、JavaVM1
2のGC機能を利用するため、一般的に、Javaオブ
ジェクトはメモリ上の可変アドレスメモリ領域15aに
記憶され、ネイティブプログラム13やOS14が用い
るデータが記憶される領域とは区分けされている。
As described above, the Java application 1
In the memory management in the execution environment of Java 1
In order to use the second GC function, the Java object is generally stored in a variable address memory area 15a on the memory, and is separated from an area in which data used by the native program 13 and the OS 14 are stored.

【0015】ネイティブプログラム13は、C言語など
で記述されたネイティブコードである。Javaアプリ
ケーション11からの要求に応じて、インターネット、
衛星放送、ケーブル放送などの通信媒体を介して画像デ
ータを固定アドレスメモリ領域15bにダウンロードす
るリアルタイム処理を可能とするモジュールでネイティ
ブプログラム13は構成される。
The native program 13 is a native code described in C language or the like. In response to a request from the Java application 11, the Internet,
The native program 13 is a module that enables real-time processing for downloading image data to the fixed address memory area 15b via a communication medium such as a satellite broadcast or a cable broadcast.

【0016】続いて、ダウンロードされた画像データが
Javaアプリケーション11の実行処理で用いられる
場合における処理の流れを説明する。ここで、Java
アプリケーション11は、可変アドレスメモリ領域15
aに記憶されたJavaオブジェクトしか参照すること
ができないため、ダウンロードされた画像データをJa
vaオブジェクトとして直接参照することができない。
Next, the flow of processing when the downloaded image data is used in the execution processing of the Java application 11 will be described. Here, Java
The application 11 has a variable address memory area 15
a can only refer to the Java object stored in a.
It cannot be directly referenced as a va object.

【0017】図10において、オブジェクト記憶部15
の可変アドレスメモリ領域15aにJavaオブジェク
トOBA、OBBが記憶されている。固定アドレスメモ
リ領域15bには、ネイティブプログラム13によって
ダウンロードされたダウンロードデータDAが記憶され
ている。図10に示す例では、JavaオブジェクトO
BA、OBBのみがJavaアプリケーション11によ
って参照可能であり、ダウンロードデータDAは参照不
可能である。
In FIG. 10, the object storage unit 15
The Java objects OBA and OBB are stored in the variable address memory area 15a. Download data DA downloaded by the native program 13 is stored in the fixed address memory area 15b. In the example shown in FIG. 10, the Java object O
Only BA and OBB can be referred to by the Java application 11, and the download data DA cannot be referred to.

【0018】図11は、ダウンロードデータDAがJa
vaオブジェクトとして参照可能とされる場合のオブジ
ェクト記憶部15の状態を示す図である。まず、Jav
aアプリケーション11からの要求に応じて、オブジェ
クト管理部12bが可変アドレスメモリ領域15aの空
き領域にダウンロードデータDAに応じたメモリ領域が
確保される。
FIG. 11 shows that the download data DA is Ja.
FIG. 8 is a diagram illustrating a state of the object storage unit 15 when the object storage unit 15 can be referred to as a va object. First, Java
In response to a request from the application 11, the object management unit 12b secures a memory area corresponding to the download data DA in a free area of the variable address memory area 15a.

【0019】次に、ネイティブプログラム13が、JN
I部12cを介して、固定アドレスメモリ領域15bの
ダウンロードデータDAを可変アドレスメモリ領域15
aにダウンロードデータDBとしてコピーする。可変メ
モリアドレス領域15aにコピーされたダウンロードデ
ータDBは、Javaオブジェクトとして、最終的にJ
avaアプリケーション11の実行処理で用いられるこ
ととなる。
Next, the native program 13
The download data DA in the fixed address memory area 15b is transferred to the variable address memory area 15 via the I section 12c.
a as the download data DB. The download data DB copied to the variable memory address area 15a is finally converted into a Java object as a J object.
It will be used in the execution process of the ava application 11.

【0020】[0020]

【発明が解決しようとする課題】上述のようにネイティ
ブプログラム13で管理される固定アドレスメモリ領域
15bのデータがJavaアプリケーション11の実行
処理で用いられる場合、固定アドレスメモリ領域15b
から可変アドレスメモリ領域15aへのダウンロードデ
ータDAのコピー処理が必要となっていた。そのため、
コピー処理によるオーバーヘッドが発生し実行処理が遅
れる恐れがある。またコピー処理の実行中、コピー先で
ある可変アドレスメモリ領域15aとコピー元である固
定アドレスメモリ領域15bとのそれぞれにダウンロー
ドデータDAのメモリ領域が確保される必要があり、メ
モリ領域が効率的に使用されない場合があった。
As described above, when the data in the fixed address memory area 15b managed by the native program 13 is used in the execution processing of the Java application 11, the fixed address memory area 15b
It is necessary to copy the download data DA from the memory to the variable address memory area 15a. for that reason,
There is a possibility that the overhead due to the copy process occurs and the execution process is delayed. Also, during the execution of the copy process, it is necessary to secure the memory areas for the download data DA in each of the variable address memory area 15a as the copy destination and the fixed address memory area 15b as the copy source, and the memory area is efficiently used. In some cases it was not used.

【0021】そこで、本発明は、Javaオブジェクト
を生成するためのコピー処理によるオーバーヘッドを避
け、より効率的にメモリ領域を使用することができるよ
うなメモリ管理を行うことを目的とする。
Accordingly, an object of the present invention is to perform memory management that avoids the overhead due to copy processing for generating a Java object and that can use a memory area more efficiently.

【0022】[0022]

【課題を解決するための手段】本発明では、オブジェク
ト指向型の言語で構成されるオブジェクト指向型プログ
ラムを実行する仮想マシンプログラムによって実行され
る実行オブジェクトが記憶されるメモリが管理される。
According to the present invention, a memory for storing an execution object executed by a virtual machine program for executing an object-oriented program composed of an object-oriented language is managed.

【0023】このメモリは、実行オブジェクトが記憶さ
れ、実行オブジェクトが仮想マシンプログラムによって
再配置される可変アドレスメモリ領域と、そのオブジェ
クト指向型の言語以外の言語で構成される他のプログラ
ムによって生成されたデータが記憶される固定アドレス
メモリ領域とを有している。
This memory is generated by a variable address memory area in which an execution object is stored and the execution object is rearranged by a virtual machine program, and another program constituted by a language other than the object-oriented language. A fixed address memory area in which data is stored.

【0024】本発明がメモリ管理装置として実施される
場合、メモリ管理装置には、生成手段と読出手段が備え
られる。生成手段は、オブジェクト指向型プログラムか
らの要求に応じて、そのオブジェクト指向型プログラム
がデータを読み出すための管理情報を生成する。読出手
段は、生成手段で生成された管理情報にしたがって、固
定アドレスメモリ領域に生成されたデータを読み出す。
When the present invention is embodied as a memory management device, the memory management device includes a generating unit and a reading unit. The generating means generates management information for the object-oriented program to read data in response to a request from the object-oriented program. The reading means reads the data generated in the fixed address memory area according to the management information generated by the generating means.

【0025】また、メモリ管理装置には、メモリの固定
アドレスメモリ領域にデータを受信する通信手段が備え
られることがある。この場合、他のプログラムによって
生成されたデータは、通信手段を用いて受信されたデー
タである。また、生成手段は、通信手段を用いて受信さ
れたデータをオブジェクト指向型プログラムが読み出す
ための管理情報を生成する。
In some cases, the memory management device is provided with communication means for receiving data in a fixed address memory area of the memory. In this case, the data generated by another program is data received using the communication unit. Further, the generation unit generates management information for the object-oriented program to read data received using the communication unit.

【0026】さらに、メモリ管理装置は、検出手段、種
別判定手段、削除要求記憶手段、削除判定手段及び削除
手段を備えてもよい。検出手段は、オブジェクト指向型
プログラムの実行処理の後、オブジェクト指向型プログ
ラムからの削除要求に応じて、当該削除要求されたデー
タを検出する。種別判定手段は、検出手段で検出された
データが、可変アドレスメモリ領域または固定アドレス
メモリ領域のいずれに記憶されているかを判定する。削
除要求記憶手段は、検出手段で検出されたデータが固定
アドレスメモリ領域に記憶されていると種別判定手段に
よって判定された場合、検出手段で検出されたデータに
対するオブジェクト指向型プログラムからの削除要求を
記憶する。削除判定手段は、削除要求記憶手段で削除要
求が記憶されたデータに対する他のプログラムからの削
除要求があるか否かを判定する。そして、削除手段は、
削除要求記憶手段で削除要求が記憶されたデータに対
し、他のプログラムからの削除要求があると削除判定手
段で判定された場合、検出されたデータ及びその管理情
報を削除する。
Further, the memory management device may include a detection unit, a type determination unit, a deletion request storage unit, a deletion determination unit, and a deletion unit. After the execution of the object-oriented program, the detecting means detects the data requested to be deleted in response to the deletion request from the object-oriented program. The type determining means determines whether the data detected by the detecting means is stored in the variable address memory area or the fixed address memory area. The deletion request storage means, when the type determination means determines that the data detected by the detection means is stored in the fixed address memory area, sends a deletion request from the object-oriented program to the data detected by the detection means. Remember. The deletion determining means determines whether there is a deletion request from another program for the data in which the deletion request is stored in the deletion request storage means. And the deletion means,
When the deletion determination unit determines that there is a deletion request from another program for the data for which the deletion request is stored in the deletion request storage unit, the detected data and its management information are deleted.

【0027】さらに、メモリ管理装置は、固定アドレス
メモリ領域に記憶されたデータに応じて、当該データの
実行オブジェクトが可変アドレスメモリ領域に記憶され
るか否かを判定するデータ判定手段を備えてもよい。生
成手段は、固定アドレスメモリ領域に記憶されたデータ
の実行オブジェクトが可変アドレスメモリ領域に記憶さ
れないとデータ判定手段によって判定された場合に、そ
のデータの管理情報を生成する。
Further, the memory management device may include a data determination unit that determines, in accordance with the data stored in the fixed address memory area, whether or not the execution object of the data is stored in the variable address memory area. Good. When the data determination unit determines that the execution object of the data stored in the fixed address memory area is not stored in the variable address memory area, the generation unit generates management information of the data.

【0028】また、本発明は、メモリ管理方法として実
施されることもある。このメモリ管理方法では、生成ス
テップ、読出ステップが行われる。生成ステップでは、
オブジェクト指向型プログラムからの要求に応じて、オ
ブジェクト指向型プログラムがデータを読み出すための
管理情報が生成される。また、読出ステップでは、生成
ステップで生成された管理情報にしたがって、固定アド
レスメモリ領域に生成されたデータが読み出される。
The present invention may be implemented as a memory management method. In this memory management method, a generation step and a read step are performed. In the generation step,
Management information for the object-oriented program to read data is generated in response to a request from the object-oriented program. In the reading step, data generated in the fixed address memory area is read according to the management information generated in the generating step.

【0029】また、メモリ管理方法には、メモリの固定
アドレスメモリ領域にデータを受信する通信ステップが
含まれることがある。この場合、他のプログラムによっ
て生成されたデータは、通信ステップで受信されたデー
タである。さらに、生成ステップでは、通信ステップで
受信されたデータをオブジェクト指向型プログラムが読
み出すための管理情報が生成される。
The memory management method may include a communication step of receiving data in a fixed address memory area of the memory. In this case, the data generated by the other program is the data received in the communication step. Further, in the generation step, management information for the object-oriented program to read the data received in the communication step is generated.

【0030】また、メモリ管理方法は、検出ステップ、
種別判定ステップ、削除要求記憶ステップ、削除判定ス
テップ、削除ステップを更に含むようにしてもよい。こ
の場合、まず検出ステップにおいて、オブジェクト指向
型プログラムの実行処理の後、オブジェクト指向型プロ
グラムからの削除要求に応じて、当該削除要求されたデ
ータが検出される。次に種別判定ステップにおいて、検
出ステップで検出されたデータが、可変アドレスメモリ
領域または固定アドレスメモリ領域のいずれに記憶され
ているかが判定される。削除要求記憶ステップでは、検
出ステップで検出されたデータが固定アドレスメモリ領
域に記憶されていると種別判定ステップによって判定さ
れた場合、検出ステップで検出されたデータに対するオ
ブジェクト指向型プログラムからの削除要求が記憶され
る。さらに削除要求ステップでは、削除要求記憶ステッ
プで削除要求が記憶されたデータに対する他のプログラ
ムからの削除要求があるか否かが判定される。そして、
削除ステップでは、削除要求記憶ステップで削除要求が
記憶されたデータに対し、他のプログラムからの削除要
求があると削除判定ステップで判定された場合、検出さ
れたデータ及びその管理情報が削除される。
The memory management method may further comprise a detecting step,
A type determination step, a deletion request storage step, a deletion determination step, and a deletion step may be further included. In this case, in the detection step, after the execution processing of the object-oriented program, the data requested to be deleted is detected in response to a deletion request from the object-oriented program. Next, in the type determination step, it is determined whether the data detected in the detection step is stored in the variable address memory area or the fixed address memory area. In the deletion request storage step, when the type detection step determines that the data detected in the detection step is stored in the fixed address memory area, a deletion request from the object-oriented program for the data detected in the detection step is issued. It is memorized. Further, in the deletion request step, it is determined whether or not there is a deletion request from another program for the data in which the deletion request is stored in the deletion request storage step. And
In the deletion step, if the deletion determination step determines that there is a deletion request from another program for the data for which the deletion request has been stored in the deletion request storage step, the detected data and its management information are deleted. .

【0031】さらに、メモリ管理方法は、固定アドレス
メモリ領域に記憶されたデータに応じて、当該データの
実行オブジェクトが可変アドレスメモリ領域に記憶され
るか否かを判定するデータ判定ステップを含むことがあ
る。生成ステップでは、固定アドレスメモリ領域に記憶
されたデータの実行オブジェクトが可変アドレスメモリ
領域に記憶されないとデータ判定手段によって判定され
た場合に、そのデータの管理情報が生成される。
Further, the memory management method may include a data determining step of determining, in accordance with the data stored in the fixed address memory area, whether or not the execution object of the data is stored in the variable address memory area. is there. In the generation step, when the data determination unit determines that the execution object of the data stored in the fixed address memory area is not stored in the variable address memory area, management information of the data is generated.

【0032】また、本発明は、メモリ管理プログラム又
は該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な
記録媒体として実施されることもある。
The present invention may be embodied as a memory management program or a computer-readable recording medium on which the program is recorded.

【0033】このメモリ管理プログラムは、上述のメモ
リ管理方法をコンピュータに実行させるためのプログラ
ムである。メモリ管理プログラムがコンピュータに読み
込まれることにより、ソフトウェアとハードウェア資源
とが協働し、固定アドレスメモリ領域に記憶されたデー
タの管理情報の生成、管理情報に基づくデータの読み出
しが実現される。その結果、コンピュータを利用して、
例えばメモリ管理装置が構築される。また、メモリ管理
プログラムが読み込まれたコンピュータが動作すれば、
メモリ管理方法が構築される。
This memory management program is a program for causing a computer to execute the above-described memory management method. When the memory management program is read by the computer, the software and the hardware resources cooperate to generate management information of data stored in the fixed address memory area and read data based on the management information. As a result, using a computer,
For example, a memory management device is constructed. Also, if the computer on which the memory management program is read operates,
A memory management method is established.

【0034】メモリ管理プログラムは、例えばインター
ネットなどの通信媒体を介した通信によって配布、販売
されることもあれば、記録媒体に記録された状態で配
布、販売されることもある。
The memory management program may be distributed and sold by communication via a communication medium such as the Internet, or may be distributed and sold in a state recorded on a recording medium.

【0035】[0035]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら詳細に説明する。 (実施の形態1)図1は、本発明の実施の形態1に係る
メモリ管理装置100の概略構成を示す機能ブロック図
である。図1において、メモリ管理装置100は、例え
ば、Javaアプリケーション記憶部101、Java
VM102、Javaオブジェクトテーブル103、J
avaオブジェクト管理情報記憶部104、オブジェク
ト記憶部105、ダウンロード管理部106、ネットワ
ーク制御部107、ネットワークデバイス108、固定
アドレスメモリ提供部109を備えている。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. (Embodiment 1) FIG. 1 is a functional block diagram showing a schematic configuration of a memory management device 100 according to Embodiment 1 of the present invention. In FIG. 1, the memory management device 100 includes, for example, a Java application storage unit 101 and a Java application storage unit 101.
VM 102, Java object table 103, J
An ava object management information storage unit 104, an object storage unit 105, a download management unit 106, a network control unit 107, a network device 108, and a fixed address memory providing unit 109 are provided.

【0036】Javaアプリケーション記憶部101に
は、Javaアプリケーション111とクラスライブラ
リ112とが記憶されている。Javaアプリケーショ
ン111は、オブジェクト指向言語であるJavaで記
述されたプログラムで構成される。Javaアプリケー
ション111のソースコードは、コンパイルされること
によって、バイトコードに変換される。JavaVM1
02には、このバイトコードが送信される。また、クラ
スライブラリ112は、Javaオブジェクト内部のデ
ータ構造をひとまとめに定義したクラスが集められたラ
イブラリである。本実施の形態のJavaアプリケーシ
ョン記憶部101はRAM(Random Access Memory)で
構成されているが、ROM(Read Only Memory)、ハー
ドディスク等で実現してもよい。
The Java application storage unit 101 stores a Java application 111 and a class library 112. The Java application 111 is configured by a program described in Java which is an object-oriented language. The source code of the Java application 111 is converted into bytecode by being compiled. JavaVM1
02, this bytecode is transmitted. Further, the class library 112 is a library in which classes that collectively define the data structure inside the Java object are collected. Although the Java application storage unit 101 of the present embodiment is configured by a RAM (Random Access Memory), it may be realized by a ROM (Read Only Memory), a hard disk, or the like.

【0037】JavaVM102は、例えば、Java
インタプリタ部102a、Javaオブジェクト参照部
102b、可変アドレスメモリ用Javaオブジェクト
生成部(以下、GOBV部)102c、固定アドレスメ
モリ用Javaオブジェクト生成部102d(GOBF
部)を備えている。
The Java VM 102 is, for example, Java
Interpreter unit 102a, Java object reference unit 102b, Java object generation unit for variable address memory (hereinafter, GOBV unit) 102c, Java object generation unit 102d for fixed address memory (GOBF)
Part).

【0038】Javaインタプリタ部102aは、Ja
vaアプリケーション111から1つの命令ずつ読み出
して解釈実行する。なお、本メモリ管理装置100はイ
ンタプリタの実行機構を採用しているが、コンパイラ等
の実行機構にも適宜変更可能である。また、Javaオ
ブジェクト参照部102bは、Javaアプリケーショ
ン111からの要求に応じて、既に生成されたJava
オブジェクトの読み出し処理を実現する。GOBV部1
02c、GOBF部102dは、Javaアプリケーシ
ョン111からの要求に応じて、Javaオブジェクト
をオブジェクト記憶部105に生成する。
[0038] The Java interpreter unit 102a
It reads and interprets one instruction at a time from the va application 111. Although the memory management device 100 employs an execution mechanism of an interpreter, the execution mechanism such as a compiler can be appropriately changed. Further, in response to a request from the Java application 111, the Java object reference unit 102b
Implements object read processing. GOBV part 1
02c, the GOBF unit 102d generates a Java object in the object storage unit 105 in response to a request from the Java application 111.

【0039】Javaオブジェクトテーブル103に
は、Javaオブジェクト管理情報のアドレスを示すポ
インタが格納される。また、Javaオブジェクト管理
情報記憶部104には、Javaオブジェクト管理情報
が記憶される。Javaオブジェクト管理情報は、オブ
ジェクト記憶部105のJavaオブジェクトやそのJ
avaオブジェクトのクラスに関するデータを管理する
ための情報である。Javaオブジェクトに関する情報
は、例えばオブジェクト記憶部105におけるJava
オブジェクトのアドレスを示すポインタ、データサイズ
である。また、クラスに関する情報は、具体的には、J
avaオブジェクトの型を示すクラス名や実行コード
等、アプリケーション111による実行や参照に必要な
情報である。
The Java object table 103 stores a pointer indicating the address of the Java object management information. Further, the Java object management information storage unit 104 stores Java object management information. The Java object management information includes a Java object in the object storage unit 105 and its J
This is information for managing data related to the class of the ava object. Information on the Java object is stored in, for example, Java in the object storage unit 105.
Pointer indicating address of object, data size. In addition, the information about the class
Information necessary for execution and reference by the application 111, such as a class name indicating the type of the ava object and an execution code.

【0040】オブジェクト記憶部105は、RAMなど
で構成される。また、オブジェクト記憶部105は、J
avaオブジェクトを生成するためのワークエリアとな
る可変アドレスメモリ領域105aと、図示しないOS
や他のアプリケーションで管理されるデータが記憶され
る固定アドレスメモリ105bとを備えている。
The object storage unit 105 is constituted by a RAM or the like. The object storage unit 105 stores
a variable address memory area 105a serving as a work area for generating an ava object, and an OS (not shown)
And a fixed address memory 105b in which data managed by another application is stored.

【0041】可変アドレスメモリ領域105aには、J
avaVM102のGOBV部102cによってJav
aオブジェクトが生成される。また、JavaVM10
2のGC機能で使用され、記憶されているJavaオブ
ジェクトのアドレスは可変制御可能である。
In the variable address memory area 105a, J
Java is executed by the GOBV unit 102c of the avaVM 102.
a object is created. In addition, JavaVM10
The address of the Java object used and stored in the second GC function can be variably controlled.

【0042】一方、固定アドレスメモリ領域105b
は、図示しないOSの管理下で各プログラムによって生
成されるデータが記憶され、可変アドレスメモリ領域1
05aのようにJavaVM102のGC機能によって
データの再配置は実行されない。
On the other hand, fixed address memory area 105b
Stores data generated by each program under the control of an OS (not shown) and stores the data in the variable address memory area 1
Data relocation is not executed by the GC function of the Java VM 102 as in 05a.

【0043】ダウンロード管理部106は、プラットフ
ォームに依存したネイティブコードを生成するC言語等
のネイティブ言語とJava言語との両方で記述された
プログラムによって実現され、インターネット300を
介して受信されるデータの固定アドレスメモリ領域10
5bにおけるメモリ管理を実行する。
The download management unit 106 is implemented by a program written in both a native language such as the C language that generates a platform-dependent native code and the Java language, and fixes data received via the Internet 300. Address memory area 10
Execute the memory management in 5b.

【0044】ネットワーク制御部107は、モデムやT
A(TA:Terminal Adapter)などで構成されるネット
ワークデバイス108を制御して、インターネット30
0からデータを受信する。また、ネットワーク制御部1
07は、リアルタイム処理が要求され、C言語などのネ
イティブ言語で構成されたプログラムで実現される。
The network control unit 107 includes a modem and T
A (TA: Terminal Adapter) and the like to control the network device 108 and the Internet 30
Data is received from 0. Network control unit 1
07 is a program that requires real-time processing and is implemented in a native language such as the C language.

【0045】固定アドレスメモリ提供部109は、Ja
vaアプリケーション111の要求に応じてデータが受
信される場合、固定アドレスメモリ領域105bの空き
領域から受信されたデータを記憶するためのメモリ領域
をダウンロード管理部106に提供する。
The fixed address memory provision unit 109
When data is received in response to a request from the va application 111, a memory area for storing data received from a free area of the fixed address memory area 105b is provided to the download management unit 106.

【0046】なお、図示しない中央演算処理装置(CP
U)を含む制御部が、本発明のプログラムにしたがって
CPU以外の各回路と協働してメモリ管理装置100で
実行される制御動作を実現している。しかし、以下で
は、説明の便宜上、CPUが関係する制御動作を、Ja
vaアプリケーションなどのプログラムが直接的に制御
しているとものとする。
A central processing unit (CP not shown)
The control unit including U) implements a control operation executed by the memory management device 100 in cooperation with each circuit other than the CPU according to the program of the present invention. However, in the following, for convenience of explanation, the control operation related to the CPU is described as Ja.
It is assumed that a program such as a va application directly controls the program.

【0047】次に、メモリ管理装置100におけるJa
vaオブジェクト管理のデータ構成について、図面を用
いて具体的に説明する。図2は、オブジェクトテーブル
103、Javaオブジェクト管理情報記憶部104、
オブジェクト記憶部105に記憶されるデータ構成を示
す図である。
Next, Ja in the memory management device 100
The data configuration of the va object management will be specifically described with reference to the drawings. FIG. 2 shows an object table 103, a Java object management information storage unit 104,
FIG. 3 is a diagram illustrating a data configuration stored in an object storage unit 105.

【0048】図2において、OB1はGOBV部102
cによって可変アドレスメモリ領域105aに生成され
たJavaオブジェクトである。また、OM1は、Ja
vaオブジェクトOB1のJavaオブジェクト管理情
報である。このJavaオブジェクト情報は、可変アド
レスメモリ領域105aにおけるJavaオブジェクト
OB1のアドレスを示すポインタやクラス情報を含む。
P1は、Javaオブジェクト管理情報OM1のJav
aオブジェクト管理情報記憶部104におけるアドレス
を示すポインタである。ポインタP1、Javaオブジ
ェクト管理情報OM1を参照することによって、Jav
aアプリケーション111はJavaオブジェクト参照
部102bを介してJavaオブジェクトOB1を読み
出して実行処理に用いることができる。
In FIG. 2, OB1 is a GOBV unit 102.
c is a Java object generated in the variable address memory area 105a by c. OM1 is Ja
This is Java object management information of the va object OB1. The Java object information includes a pointer indicating the address of the Java object OB1 in the variable address memory area 105a and class information.
P1 is the Java of the Java object management information OM1.
a Pointer indicating an address in the object management information storage unit 104. By referring to the pointer P1 and the Java object management information OM1, the Java
The a application 111 can read the Java object OB1 via the Java object reference unit 102b and use it for execution processing.

【0049】同様に、OB2はGOBV部102cによ
って可変アドレスメモリ領域105aに生成されたJa
vaオブジェクトである。OM2は、Javaオブジェ
クトOB2のJavaオブジェクト管理情報である。こ
のJavaオブジェクト管理情報は、可変アドレスメモ
リ領域105aにおけるJavaオブジェクトOB2の
アドレスを示すポインタやクラス情報を含む。P2は、
Javaオブジェクト管理情報OM2のJavaオブジ
ェクト管理情報記憶部104におけるアドレスを示すポ
インタである。ポインタP2、Javaオブジェクト管
理情報OM2を参照することによって、Javaアプリ
ケーション111はJavaオブジェクト参照部102
bを介してJavaオブジェクトOB2を読み出して実
行処理に用いることができる。
Similarly, OB2 is generated by the GOBV unit 102c in the variable address memory area 105a.
va object. OM2 is Java object management information of the Java object OB2. The Java object management information includes a pointer indicating the address of the Java object OB2 in the variable address memory area 105a and class information. P2 is
It is a pointer indicating the address of the Java object management information OM2 in the Java object management information storage unit 104. By referring to the pointer P2 and the Java object management information OM2, the Java application 111 allows the Java object reference unit 102
b, the Java object OB2 can be read and used for execution processing.

【0050】また、D1は、ダウンロード管理部106
によってインターネット300から固定アドレスメモリ
領域105bにダウンロードされたデータを示す。ここ
で、本メモリ管理装置100では、ダウンロード管理部
106のようなJavaアプリケーション以外のネイテ
ィブプログラムによって固定アドレスメモリ領域105
bに生成されたデータが、Javaアプリケーション1
11の要求に応じてJavaオブジェクトとして読み出
せるようになっている。図2に示す例では、GOBF部
102dによってダウンロードデータD1を読み出すた
めのJavaオブジェクト管理情報が生成される。これ
により、インターネット300から固定アドレスメモリ
領域105bに受信されたダウンロードデータD1が、
可変アドレスメモリ領域105aへのコピー処理を経ず
にJavaオブジェクトとして読み出せるようになる。
D1 is the download management unit 106
Indicates data downloaded from the Internet 300 to the fixed address memory area 105b. Here, in the memory management apparatus 100, the fixed address memory area 105
b generated by the Java application 1
It can be read as a Java object in response to the request of No. 11. In the example shown in FIG. 2, Java object management information for reading the download data D1 is generated by the GOBF unit 102d. Thus, the download data D1 received in the fixed address memory area 105b from the Internet 300 is
The data can be read out as a Java object without going through the copy process to the variable address memory area 105a.

【0051】図3は、GOBF部102dによって、図
2に示したダウンロードデータD1のJavaオブジェ
クト管理情報が生成された状態を示す図である。OMD
は、ダウンロードデータD1の固定アドレスメモリ領域
におけるアドレスを示すポインタやクラス情報を含むJ
avaオブジェクト管理情報である。また、PDはJa
vaオブジェクト管理情報OMDのJavaオブジェク
ト管理情報記憶部104におけるアドレスを示すポイン
タである。ポインタPD、Javaオブジェクト管理情
報OMDを参照することによって、Javaアプリケー
ション111はJavaオブジェクト参照部102bを
介してダウンロードデータD1をJavaオブジェクト
として読み出して実行処理に用いることが可能となる。
FIG. 3 is a diagram showing a state in which the Java object management information of the download data D1 shown in FIG. 2 is generated by the GOBF unit 102d. OMD
Indicates a pointer J indicating the address of the download data D1 in the fixed address memory area and J including the class information.
This is ava object management information. PD is Ja
This is a pointer indicating the address of the va object management information OMD in the Java object management information storage unit 104. By referring to the pointer PD and the Java object management information OMD, the Java application 111 can read out the download data D1 as a Java object via the Java object reference unit 102b and use it for execution processing.

【0052】以下、本実施の形態に係るメモリ管理装置
100において、ダウンロードデータD1がダウンロー
ドされてからJavaオブジェクトとして読み出される
までの処理の流れを説明する。図4は、ダウンロードデ
ータD1の受信から、Javaオブジェクトとしてダウ
ンロードデータD1が読み出されるまでの処理の流れを
示す図である。
Hereinafter, the flow of processing in the memory management device 100 according to the present embodiment from when the download data D1 is downloaded to when it is read as a Java object will be described. FIG. 4 is a diagram showing the flow of processing from receiving the download data D1 to reading the download data D1 as a Java object.

【0053】Javaアプリケーション111が、Ja
vaVM102を介しダウンロード管理部106に対し
て、ダウンロードすべきデータの識別情報を指定して受
信要求を実行する(ステップS1)。ダウンロードすべ
きデータの識別情報として、データの識別番号や格納場
所(例えば、URL:Uniform Resource Locater)が指
示される。
When the Java application 111 executes Java
The reception request is executed by specifying the identification information of the data to be downloaded to the download management unit 106 via the vaVM 102 (step S1). As identification information of data to be downloaded, an identification number of the data and a storage location (for example, URL: Uniform Resource Locater) are specified.

【0054】次に、ダウンロード管理部106が、ダウ
ンロードされるデータの識別番号や固定アドレスメモリ
領域105bで格納されるアドレスを指定して、ネット
ワーク制御部107に対してダウンロード要求を実行す
る(ステップS2)。ネットワーク制御部107は、ス
テップS1で指定されたインターネット300上のデー
タの格納場所にネットワークデバイス108を介して接
続し、指定されたデータをダウンロードする。そのダウ
ンロードされたデータはダウンロードデータD1(図2
参照)として固定アドレスメモリ領域105bのステッ
プS2で指定されたアドレスに格納される(ステップS
3)。
Next, the download management unit 106 issues a download request to the network control unit 107 by designating the identification number of the data to be downloaded and the address stored in the fixed address memory area 105b (step S2). ). The network control unit 107 connects to the data storage location on the Internet 300 specified in step S1 via the network device 108, and downloads the specified data. The downloaded data is download data D1 (FIG. 2).
Is stored in the fixed address memory area 105b at the address specified in step S2 (see step S2).
3).

【0055】ダウンロードデータD1のダウンロードが
終了した後、ネットワーク制御部107は、ダウンロー
ドが完了したことをダウンロード管理部106に通知す
る(ステップS4)。ダウンロードが完了した後、ダウ
ンロードデータD1に基づいて、後述するJavaオブ
ジェクト生成処理がJavaVM102によって実行さ
れる(ステップS5)。ステップS5のJavaオブジ
ェクト生成処理によってJavaオブジェクト管理情報
OMDが生成された後、ダウンロードデータD1がJa
vaオブジェクトとして、Javaアプリケーション1
11によって読み出されて実行処理に用いられる(ステ
ップS6)。
After the download of the download data D1 is completed, the network control unit 107 notifies the download management unit 106 that the download has been completed (step S4). After the download is completed, a Java object generation process described later is executed by the Java VM 102 based on the download data D1 (step S5). After the Java object management information OMD is generated by the Java object generation processing of step S5, the download data D1 is
Java application 1 as a va object
11 and used for execution processing (step S6).

【0056】次に、Javaオブジェクト生成処理(ス
テップS5)の処理の流れを説明する。図5は、Jav
aオブジェクト生成処理(ステップS5)の流れを示す
フローチャートである。
Next, the flow of the Java object generation process (step S5) will be described. FIG.
It is a flowchart which shows the flow of a object generation processing (step S5).

【0057】ダウンロード管理部106は、GOBF部
102dに対して、固定アドレスメモリ領域105bの
ダウンロードデータD1を指定して、そのダウンロード
データD1に基づくJavaオブジェクトの生成を要求
する(ステップS11)。次に、ダウンロードデータD
1が固定アドレスメモリ領域105bで格納されるアド
レスが指定されているか否かが判定される(ステップS
12)。アドレスが指定されていなければ(ステップS
12;No)、固定アドレスメモリ提供部109によっ
て、固定アドレスメモリ領域105bにおける所定容量
分のメモリ領域が提供される(ステップS13)。図2
の場合、既にステップS2でダウンロードデータD1の
アドレスがダウンロード管理部106によって指定され
ているので、ステップS13の処理は実行されずにステ
ップS14の処理に移行する。
The download management unit 106 specifies the download data D1 in the fixed address memory area 105b and requests the GOBF unit 102d to generate a Java object based on the download data D1 (step S11). Next, download data D
1 is determined whether an address stored in the fixed address memory area 105b is designated (step S
12). If no address is specified (step S
12; No), the fixed address memory providing unit 109 provides a memory area of a predetermined capacity in the fixed address memory area 105b (step S13). FIG.
In the case of, since the address of the download data D1 has already been specified by the download management unit 106 in step S2, the process proceeds to step S14 without executing the process in step S13.

【0058】Javaオブジェクトに変換されるダウン
ロードデータD1のアドレスが指定されている場合(ス
テップS12;Yes)、生成されるJavaオブジェ
クトに対応したクラス情報がクラスライブラリ112か
らJavaVM102を介して読み出され、Javaオ
ブジェクト管理情報記憶部104のJavaオブジェク
ト管理情報OMDとして記憶される(ステップS1
4)。
If the address of the download data D1 to be converted into a Java object is specified (step S12; Yes), the class information corresponding to the generated Java object is read from the class library 112 via the Java VM 102, It is stored as Java object management information OMD in the Java object management information storage unit 104 (step S1).
4).

【0059】次に、ダウンロードデータD1のアドレス
を示すポインタがJavaオブジェクト管理情報OMD
として記憶されるメモリ領域がJavaオブジェクト管
理情報記憶部104に確保される(ステップS15)。
固定アドレスメモリ領域105bのダウンロードデータ
D1のアドレスを示すポインタは、確保されたメモリ領
域にJavaオブジェクト管理情報OMDとして記憶さ
れる(ステップS16)。
Next, the pointer indicating the address of the download data D1 is set in the Java object management information OMD.
Is secured in the Java object management information storage unit 104 (step S15).
The pointer indicating the address of the download data D1 in the fixed address memory area 105b is stored as the Java object management information OMD in the secured memory area (Step S16).

【0060】続いて、Javaオブジェクト管理情報O
MDのアドレスを示すポインタPDがJavaオブジェ
クトテーブル103に記憶される(ステップS17)。そ
の後、ダウンロードデータD1はダウンロード管理部1
06によってJavaアプリケーション111に渡され
る。更に、ダウンロードデータD1は、Javaオブジ
ェクト管理情報OMDにしたがって、Javaオブジェ
クト参照部102bによって読み出され、Javaアプ
リケーション111の実行処理で用いられる(図4のス
テップS6)。
Subsequently, the Java object management information O
The pointer PD indicating the address of the MD is stored in the Java object table 103 (step S17). Thereafter, the download data D1 is stored in the download management unit 1.
06 is passed to the Java application 111. Further, the download data D1 is read by the Java object reference unit 102b according to the Java object management information OMD, and is used in the execution processing of the Java application 111 (step S6 in FIG. 4).

【0061】このように、固定アドレスメモリ領域10
5bに生成されたダウンロードデータをJavaオブジ
ェクトとして直接読み出すことが可能となるので、ダウ
ンロードしたデータを可変アドレスメモリ領域105a
へのコピー処理が不要となり、処理のオーバーヘッドが
なくなってメモリ管理装置の処理負荷が軽減される。
As described above, the fixed address memory area 10
5b can be directly read as a Java object, so that the downloaded data can be stored in the variable address memory area 105a.
This eliminates the need for a copy process, and eliminates processing overhead and reduces the processing load on the memory management device.

【0062】また、コピー処理の実行中、可変アドレス
メモリ領域105a、固定アドレスメモリ領域105b
それぞれに、Javaオブジェクトを生成するために2
つのメモリ領域を確保する必要がなくなり、効率的にメ
モリ領域を使用できるようになる。音声、画像データの
ような大容量のデータをダウンロードしてJavaアプ
リケーション111で参照する際にとりわけ有効であ
る。大容量のデータを受信する場合、コピー処理中に、
可変アドレスメモリ領域105a、固定アドレスメモリ
領域105bの双方に大容量のメモリ領域を確保する必
要がなくなるためである。なお、ソースコードをダウン
ロードする際も本発明を適用可能であることは言うまで
もない。
During the execution of the copy process, the variable address memory area 105a and the fixed address memory area 105b
To create a Java object,
There is no need to secure one memory area, and the memory area can be used efficiently. This is particularly effective when a large amount of data such as audio and image data is downloaded and referred to by the Java application 111. When receiving large amounts of data, during the copy process,
This is because it is not necessary to secure a large capacity memory area in both the variable address memory area 105a and the fixed address memory area 105b. Needless to say, the present invention can be applied when downloading source code.

【0063】また、図4において、ダウンロードが終了
した後に(ステップS3)、ダウンロードデータのJa
vaオブジェクト管理情報を生成して(ステップS
5)、Javaアプリケーション111からダウンロー
ドデータが直接参照されるようになっているが、リアル
タイム処理の効率を更に向上させるために処理手順を変
更可能である。具体的には、ダウンロードデータのダウ
ンロードが完了せずとも、ダウンロード途中のデータ
を、Javaアプリケーション111から参照可能にす
ることができる。
In FIG. 4, after the download is completed (step S3), the Ja of the download data is
va object management information is generated (step S
5) Although the download data is directly referenced from the Java application 111, the processing procedure can be changed to further improve the efficiency of the real-time processing. Specifically, even if the download of the download data is not completed, the data being downloaded can be referred to from the Java application 111.

【0064】例えば、図4において、Javaアプリケ
ーション111によって、ダウンロードすべきデータの
識別情報が指定された後(ステップS1)、ステップS
5のJavaオブジェクト生成処理によって、Java
オブジェクト管理情報を予め生成するようにするように
すればよい。これにより、Javaアプリケーション1
11が要求するデータが固定アドレスメモリ領域105
bへのダウンロード中であっても、ダウンロード中のデ
ータを直接Javaオブジェクトとして読み出せるよう
になる。その結果、固定アドレスメモリ領域105bか
ら可変アドレスメモリ領域105aへのコピー処理を経
る従来の技術よりも、リアルタイム処理の効率を更に向
上させることができる。この場合、図5のJavaオブ
ジェクト生成処理において、固定アドレスメモリ領域1
05bのアドレスが指定されていないので(図5のステ
ップS12;No)、固定アドレスメモリ提供部109
によって、固定アドレスメモリ領域105bにおけるメ
モリ領域が提供されることになる(図5のステップS1
3)。 (実施の形態2)以下、本発明の実施の形態2について
図面を参照しながら詳細に説明する。
For example, in FIG. 4, after the identification information of the data to be downloaded is designated by the Java application 111 (step S1), the process proceeds to step S1.
5 by the Java object generation process
What is necessary is just to make it generate object management information beforehand. As a result, the Java application 1
11 requests data in the fixed address memory area 105
The data being downloaded can be directly read out as a Java object even while downloading to b. As a result, the efficiency of real-time processing can be further improved as compared with the related art in which copying is performed from the fixed address memory area 105b to the variable address memory area 105a. In this case, in the Java object generation processing of FIG.
Since the address 05b is not designated (Step S12 in FIG. 5; No), the fixed address memory providing unit 109
As a result, a memory area in the fixed address memory area 105b is provided (step S1 in FIG. 5).
3). (Embodiment 2) Hereinafter, Embodiment 2 of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0065】本実施の形態に係るメモリ管理装置におい
ては、実施の形態1に係るメモリ管理装置100と同様
に、固定アドレスメモリ領域105bのデータが、Ja
vaオブジェクト管理情報にしたがって読み出されるよ
うになっている。しかも、Javaアプリケーションの
実行処理が終了して、固定アドレスメモリ領域105b
のデータが不要になった場合、固定アドレスメモリ領域
から不要なデータが削除されるようになっている。固定
アドレスメモリ領域105bの不要なデータが削除され
ることにより、ネイティブプログラムやOSのワークエ
リアとしての空きメモリ領域を有効に確保することがで
きる。
In the memory management device according to the present embodiment, similarly to the memory management device 100 according to the first embodiment, the data in the fixed address
It is read in accordance with the va object management information. In addition, the execution process of the Java application ends, and the fixed address memory area 105b
When the data is no longer needed, the unnecessary data is deleted from the fixed address memory area. By deleting unnecessary data in the fixed address memory area 105b, it is possible to effectively secure a free memory area as a work area of the native program and the OS.

【0066】図6は、本発明の実施の形態2に係るメモ
リ管理装置200の概略構成を示す機能ブロック図であ
る。本実施の形態に係るメモリ管理装置200は、例え
ば、Javaアプリケーション記憶部101、Java
VM202、Javaオブジェクトテーブル103、J
avaオブジェクト管理情報記憶部104、オブジェク
ト記憶部105、ダウンロード管理部106、ネットワ
ーク制御部107、ネットワークデバイス108、固定
アドレスメモリ提供部109を備えている。Javaア
プリケーション記憶部101、Javaオブジェクトテ
ーブル103、Javaオブジェクト管理情報記憶部1
04、オブジェクト記憶部105、ダウンロード管理部
106、ネットワーク制御部107、ネットワークデバ
イス108、固定アドレスメモリ提供部109は、基本
的な構成や機能は実施の形態1と同様であるので、ここ
では各部の詳細な説明は省略する。
FIG. 6 is a functional block diagram showing a schematic configuration of a memory management device 200 according to the second embodiment of the present invention. The memory management device 200 according to the present embodiment includes, for example, a Java application storage unit 101 and a Java application storage unit 101.
VM 202, Java object table 103, J
An ava object management information storage unit 104, an object storage unit 105, a download management unit 106, a network control unit 107, a network device 108, and a fixed address memory providing unit 109 are provided. Java application storage unit 101, Java object table 103, Java object management information storage unit 1
04, the object storage unit 105, the download management unit 106, the network control unit 107, the network device 108, and the fixed address memory providing unit 109 have the same basic configuration and functions as those of the first embodiment. Detailed description is omitted.

【0067】本実施の形態に係るメモリ管理装置200
と実施の形態1に係るメモリ管理装置100との構成上
の差異は、JavaVM202にガベージ処理部202
aを更に備えていることである。
Memory management device 200 according to the present embodiment
The difference between the configuration and the memory management device 100 according to the first embodiment is that the garbage processing unit 202
a.

【0068】ガベージ処理部202aは、例えば、非参
照オブジェクト検出部203、オブジェクト種別判定部
204、可変アドレスメモリ用削除部205、固定アド
レスメモリ用削除判定部206、固定アドレスメモリ用
削除部207を備えている。ガベージ処理部202a
は、Javaアプリケーション111やダウンロード管
理部106からの要求に応じて、可変アドレスメモリ領
域105aや固定アドレスメモリ領域105bに記憶さ
れている不要なJavaオブジェクトを削除する機能を
実現する。
The garbage processing unit 202a includes, for example, a non-reference object detecting unit 203, an object type determining unit 204, a variable address memory deleting unit 205, a fixed address memory deleting determining unit 206, and a fixed address memory deleting unit 207. ing. Garbage processing unit 202a
Implements a function of deleting unnecessary Java objects stored in the variable address memory area 105a or the fixed address memory area 105b in response to a request from the Java application 111 or the download management unit 106.

【0069】非参照オブジェクト検出部203は、オブ
ジェクト記憶部105に記憶されているJavaオブジ
ェクトの中から、Javaアプリケーション111によ
って参照されていない不要なオブジェクトを検出する。
The non-reference object detection unit 203 detects an unnecessary object which is not referred to by the Java application 111 from the Java objects stored in the object storage unit 105.

【0070】Javaオブジェクト種別判定部204
は、非参照オブジェクト検出部203によって検出され
た不要なJavaオブジェクトが可変アドレスメモリ領
域105a、固定アドレスメモリ領域105bのいずれ
に記憶されているかを判定する。
The Java object type determination unit 204
Determines whether the unnecessary Java object detected by the non-reference object detection unit 203 is stored in the variable address memory area 105a or the fixed address memory area 105b.

【0071】可変アドレスメモリ用削除部205は、可
変アドレスメモリ領域105aに記憶されている不要な
Javaオブジェクトを削除する。
The variable address memory deletion unit 205 deletes unnecessary Java objects stored in the variable address memory area 105a.

【0072】固定アドレスメモリ用削除判定部206
は、オブジェクト種別判定部204によって不要なJa
vaオブジェクトに対応するデータが固定メモリアドレ
ス領域105bに存在すると判定されたか否か、及びダ
ウンロード管理部106からの不要なJavaオブジェ
クトに対応するデータの削除要求があるか否かを判定す
る。
Fixed address memory deletion determination unit 206
Is an unnecessary Ja by the object type determination unit 204.
It is determined whether data corresponding to the va object is present in the fixed memory address area 105b, and whether there is a request from the download management unit 106 to delete unnecessary data corresponding to the Java object.

【0073】固定アドレスメモリ用削除部207は、固
定アドレスメモリ用削除判定部206の判定結果に応じ
て固定アドレスメモリ領域105bに記憶されている不
要なJavaオブジェクトに対応するデータを削除す
る。
The fixed address memory deletion unit 207 deletes data corresponding to unnecessary Java objects stored in the fixed address memory area 105b according to the determination result of the fixed address memory deletion determination unit 206.

【0074】以下、オブジェクト記憶部105中の不要
なJavaオブジェクトを削除する処理の流れを説明す
る。図7は、オブジェクト記憶部105の不要なJav
aオブジェクトを削除する処理の流れを示すフローチャ
ートである。
Hereinafter, the flow of processing for deleting unnecessary Java objects in the object storage unit 105 will be described. FIG. 7 shows unnecessary Java in the object storage unit 105.
13 is a flowchart illustrating a flow of processing for deleting an a object.

【0075】まず、Javaアプリケーション111の
実行処理が終了した後、オブジェクト記憶部105中の
Javaオブジェクトへの参照が外される(ステップS
21)。続いて、参照が外された不要なJavaオブジ
ェクトを削除する要求が、Javaアプリケーション1
11からJavaVM202へ実行される(ステップS
22)。
First, after the execution process of the Java application 111 ends, the reference to the Java object in the object storage unit 105 is removed (step S).
21). Subsequently, a request to delete an unnecessary Java object whose reference has been removed is sent to the Java application 1.
11 is executed by the Java VM 202 (step S
22).

【0076】次に、JavaVM202の非参照オブジ
ェクト検出部203によって、削除する要求があったJ
avaオブジェクトが検出される。検出されたJava
オブジェクトが、可変アドレスメモリ領域105aまた
は固定メモリアドレス領域105bのいずれに属するか
がJavaオブジェクト種別判別部204によって判定
される(ステップS23)。検出されたJavaオブジェ
クトが可変アドレスメモリ領域105aに属する場合、
可変アドレスメモリ用削除部205によって検出された
Javaオブジェクトが削除される。
Next, the non-reference object detection unit 203 of the Java VM 202 requests the J to be deleted.
An ava object is detected. Java detected
Whether the object belongs to the variable address memory area 105a or the fixed memory address area 105b is determined by the Java object type determination unit 204 (step S23). If the detected Java object belongs to the variable address memory area 105a,
The Java object detected by the variable address memory deletion unit 205 is deleted.

【0077】また、削除する要求があったJavaオブ
ジェクトが固定アドレスメモリ領域105bに記憶され
たデータに基づくとステップS23で判定された場合、
固定アドレスメモリ用削除判定部206によって、その
Javaオブジェクトに対応するデータを削除する要求
が記憶される(ステップS24)。
If it is determined in step S23 that the Java object requested to be deleted is based on the data stored in the fixed address memory area 105b,
The request to delete the data corresponding to the Java object is stored by the fixed address memory deletion determination unit 206 (step S24).

【0078】その後、ステップS24でオブジェクト種
別判定部204からの削除要求が記憶されたデータに対
して、ダウンロード管理部106から削除要求が実行さ
れる(ステップS25)。ダウンロード管理部106か
らの削除要求が実行されると、固定アドレスメモリ用削
除判定部206は固定アドレス用削除部207に対して
ステップS24で削除要求が記憶されたデータの削除要
求を実行する。ダウンロード管理部106による削除要
求が無ければ、固定アドレスメモリ用削除判定部206
から固定アドレス用削除部207に対する削除要求は実
行されない。
After that, the download management unit 106 executes a deletion request on the data in which the deletion request from the object type determination unit 204 is stored in step S24 (step S25). When the deletion request from the download management unit 106 is executed, the fixed address memory deletion determination unit 206 executes a deletion request of the data in which the deletion request is stored in step S24 to the fixed address deletion unit 207. If there is no deletion request from the download management unit 106, the fixed address memory deletion determination unit 206
, The deletion request to the fixed address deletion unit 207 is not executed.

【0079】つまり、Javaアプリケーション111
からの削除要求とダウンロード管理部106からの削除
要求とが共に実行された場合のみ、固定アドレスメモリ
用削除部207によって、固定アドレスメモリ領域10
5bの不要なデータが削除されるようになる。これによ
り、メモリ管理装置200内の全てのアプリケーション
から参照されなくなった場合のみ不要なデータが削除さ
れるので、アプリケーション実行時でのデータの欠落が
回避でき、安全にメモリの共有化が実現される。なお、
Javaアプリケーション111からの削除要求とダウ
ンロード管理部106からの削除要求との順番が入れ替
わってもよい。
That is, the Java application 111
Only when both the deletion request from the download management unit 106 and the deletion request from the download management unit 106 are executed, the deletion unit 207 for the fixed address memory
Unnecessary data 5b is deleted. As a result, unnecessary data is deleted only when all applications in the memory management device 200 are no longer referred to, so that data loss during application execution can be avoided, and memory sharing can be safely realized. . In addition,
The order of the deletion request from the Java application 111 and the deletion request from the download management unit 106 may be reversed.

【0080】次に、固定アドレスメモリ用削除部207
は、削除対象のデータに対応するJavaオブジェクト
テーブル103のポインタ、Javaオブジェクト管理
情報記憶部104に記憶されたJavaオブジェクト管
理情報を削除する(ステップS26)。
Next, the fixed address memory deletion unit 207
Deletes the pointer of the Java object table 103 corresponding to the data to be deleted and the Java object management information stored in the Java object management information storage unit 104 (step S26).

【0081】更に、固定アドレスメモリ用削除部207
は、固定アドレスメモリ提供部109に、削除対象のデ
ータが記憶された固定アドレスメモリ領域105bにお
けるメモリ領域を開放させる要求を実行する(ステップ
S27)。削除要求の受信後、固定アドレスメモリ提供
部109は、削除対象のデータを削除してメモリを開放
する(ステップS28)。
Further, the fixed address memory deletion unit 207
Executes a request to the fixed address memory providing unit 109 to release the memory area in the fixed address memory area 105b in which the data to be deleted is stored (step S27). After receiving the deletion request, the fixed address memory providing unit 109 deletes the data to be deleted and releases the memory (step S28).

【0082】以上、説明したように、メモリ管理装置2
00内の全てのアプリケーションから参照されなくなっ
た場合のみ、固定アドレスメモリ領域105bの不要な
データが削除されるので、アプリケーション実行時での
データの欠落が回避でき、安全にメモリの共有化が実現
される。 (実施の形態3)上述の実施の形態1では、Javaア
プリケーション111が、ネイティブプログラムによっ
て固定アドレスメモリ領域105bに生成されたデータ
を読み出すために、GOBF部102dによって、その
データの管理情報が生成された。
As described above, the memory management device 2
Unnecessary data in the fixed address memory area 105b is deleted only when the application is no longer referred to by all the applications in 00, so that data loss during application execution can be avoided and memory can be safely shared. You. (Embodiment 3) In the above-described Embodiment 1, in order for the Java application 111 to read data generated in the fixed address memory area 105b by the native program, the management information of the data is generated by the GOBF unit 102d. Was.

【0083】もっとも、ネイティブプログラムによって
固定アドレスメモリ領域105bに生成されたデータ全
てについて、GOBF部102dにより管理情報を生成
する必要はない。固定アドレスメモリ領域105bを管
理するOSや装置の仕様、機能によっては、固定アドレ
スメモリ領域105bにあるデータをJavaオブジェ
クトとして扱わない方が好ましい。
However, it is not necessary for the GOBF unit 102d to generate management information for all data generated in the fixed address memory area 105b by the native program. Depending on the specifications and functions of the OS and the device that manage the fixed address memory area 105b, it is preferable not to treat the data in the fixed address memory area 105b as a Java object.

【0084】例えばネイティブプログラムによって固定
アドレスメモリ領域105bに生成されるデータのサイ
ズが小さければ、そのデータのJavaオブジェクトが
可変アドレスメモリ領域105aに生成されるとして
も、GC機能によるJavaオブジェクトの再配置の頻
度も少なく、処理オーバーヘッドやメモリ効率の低下も
発生せず、その処理によるデメリットは比較的小さい。
しかしながら、固定アドレスメモリ領域105bを管理
するOSがGC機能を有していない場合、固定アドレス
メモリ領域105bにあるサイズの小さなデータがJa
vaオブジェクトとして扱われると、サイズの小さなデ
ータは、固定アドレスメモリ領域105bにフラグメン
テーションを発生させる要因となる。
For example, if the size of the data generated in the fixed address memory area 105b by the native program is small, even if the Java object of the data is generated in the variable address memory area 105a, the relocation of the Java object by the GC function is performed. The frequency is low, the processing overhead and the memory efficiency do not decrease, and the disadvantages of the processing are relatively small.
However, when the OS that manages the fixed address memory area 105b does not have the GC function, the small-sized data in the fixed address
When treated as a va object, small-sized data causes fragmentation in the fixed address memory area 105b.

【0085】また、例えば音声、画像データのような大
容量のデータの場合、既述の通り、そのデータのJav
aオブジェクトが可変アドレスメモリ領域105aに生
成されると、オーバーヘッドやメモリ効率の低下が大き
くなる。さらに、大容量のデータによって可変アドレス
メモリ領域105aが圧迫されると、GC機能によるJ
avaオブジェクトの再配置が頻繁に発生し、システム
の負荷が大きくなる。固定アドレスメモリ領域105b
のサイズが小さくても、データの有効期限が短ければ、
固定アドレスメモリ領域105bが圧迫されることより
も、これらのデメリットが問題になる。しかしながら、
固定アドレスメモリ領域105bのサイズが小さい場
合、大容量のデータの有効期限が長ければ、データのJ
avaオブジェクトが可変アドレスメモリ領域105a
に生成される方が好ましい。
For large-capacity data such as audio and image data, as described above, the Java
When the “a” object is generated in the variable address memory area 105a, overhead and memory efficiency are greatly reduced. Further, when the variable address memory area 105a is squeezed by a large amount of data, J
Relocation of ava objects frequently occurs, and the load on the system increases. Fixed address memory area 105b
Even if the size of the is small, if the expiration date of the data is short,
These disadvantages are more problematic than the compression of the fixed address memory area 105b. However,
If the size of the fixed address memory area 105b is small, and if the expiration date of the large-capacity data is long, the J
The ava object is stored in the variable address memory area 105a.
Is preferably generated.

【0086】そこで、図8に示すように、この実施の形
態3におけるメモリ管理装置400は、実施の形態1に
おけるメモリ管理装置100の構成に加え、判定部40
1を備えている。
Therefore, as shown in FIG. 8, a memory management device 400 according to the third embodiment includes a judgment unit 40 in addition to the configuration of the memory management device 100 according to the first embodiment.
1 is provided.

【0087】判定部401は、固定アドレスメモリ領域
105bに記憶されたデータに応じて、当該データのJ
avaオブジェクトが可変アドレスメモリ領域105a
に記憶されるか否かを判定する。
The determining unit 401 determines the J of the data according to the data stored in the fixed address memory area 105b.
The ava object is stored in the variable address memory area 105a.
It is determined whether or not the information is stored.

【0088】判定の基準は、データのサイズ、種別、有
効期限などである。これらの基準は、メモリ全体のサイ
ズや、その内訳(可変アドレスメモリ領域105a、固
定アドレスメモリ領域105bの各サイズ)、ダウンロ
ードされるデータのサイズやデータの扱い方、固定アド
レスメモリ領域を管理するOSの機能などにより定めら
れる。
The criteria for the determination are the size, type, and expiration date of the data. These criteria are the size of the entire memory, the details thereof (each size of the variable address memory area 105a and the fixed address memory area 105b), the size of data to be downloaded, how to handle the data, and the OS that manages the fixed address memory area. It is determined by the function of

【0089】例えばデータのサイズが所定サイズ以上で
ある場合やデータの有効期限が所定期間以上である場
合、データの種別が音声、映像データなどのAVデータ
を表す場合には、Javaオブジェクトは可変アドレス
メモリ領域105aに記憶されないと判定される。この
場合、実施の形態1で説明したのと同様に、固定アドレ
スメモリ領域105bに記憶されたデータの管理情報
が、GOBF部102dによって生成される。Java
オブジェクト参照部102bは、この管理情報にしたが
って、固定アドレスメモリ領域105bに記憶されたデ
ータをJavaオブジェクトとして読み出す。
For example, when the data size is equal to or larger than a predetermined size, when the data expiration date is equal to or longer than a predetermined period, or when the data type represents AV data such as audio and video data, the Java object is a variable It is determined that the data is not stored in the memory area 105a. In this case, as described in the first embodiment, the management information of the data stored in the fixed address memory area 105b is generated by the GOBF unit 102d. Java
The object reference unit 102b reads out the data stored in the fixed address memory area 105b as a Java object according to the management information.

【0090】これに対し、例えばデータのサイズが所定
サイズより小さい場合やデータの有効期限が所定期間よ
り短い場合、データの種別がAVデータでない通常のデ
ータを表す場合には、Javaオブジェクトは可変アド
レスメモリ領域105aに記憶されると判定される。こ
の場合、従来通り、固定アドレスメモリ領域105bに
記憶されたJavaオブジェクトが可変アドレスメモリ
領域105aに生成されてもよい。
On the other hand, if the data size is smaller than a predetermined size, if the data expiration date is shorter than the predetermined period, or if the data type represents normal data other than AV data, the Java object is a variable address. It is determined that the data is stored in the memory area 105a. In this case, the Java object stored in the fixed address memory area 105b may be generated in the variable address memory area 105a as in the related art.

【0091】本実施の形態3におけるメモリ管理装置4
00において、ダウンロードデータD1がダウンロード
されてからJavaオブジェクトとして読み出されるま
での処理の流れは、図4を用いて説明された実施の形態
1の場合と基本的に変わらない。
Memory management device 4 in the third embodiment
At 00, the flow of processing from when the download data D1 is downloaded to when it is read as a Java object is basically the same as that in the first embodiment described with reference to FIG.

【0092】但し、本実施の形態3におけるメモリ管理
装置400では、実施の形態1の場合とステップS5に
おけるJavaオブジェクト生成処理が一部異なる。図
9は、実施の形態3におけるJavaオブジェクト生成
処理の流れを示すフローチャートである。
However, in the memory management device 400 according to the third embodiment, the Java object generation processing in step S5 is partially different from that in the first embodiment. FIG. 9 is a flowchart illustrating a flow of a Java object generation process according to the third embodiment.

【0093】図9に示すように、実施の形態3における
Javaオブジェクト生成処理の流れが、実施の形態1
の場合と異なるのは、ステップS40、S41が設けら
れている点である。
As shown in FIG. 9, the flow of the Java object generation processing in the third embodiment is the same as that in the first embodiment.
The difference from the case is that steps S40 and S41 are provided.

【0094】ステップS11において、Javaオブジ
ェクトの生成要求が行われたとき、固定アドレスメモリ
領域105bに記憶されたダウンロードデータD1のサ
イズや種別、有効期限などが得られる。
When a request to generate a Java object is made in step S11, the size, type, expiration date, and the like of the download data D1 stored in the fixed address memory area 105b are obtained.

【0095】ステップS40では、判定部401が、固
定アドレスメモリ領域105bに記憶されたダウンロー
ドデータD1のサイズや種別、有効期限などに基づい
て、そのデータD1がJavaオブジェクトとして可変
アドレスメモリ領域105aに記憶されるか否かを判定
する。
In step S40, the determining unit 401 stores the data D1 in the variable address memory area 105a as a Java object based on the size, type, expiration date, etc. of the download data D1 stored in the fixed address memory area 105b. It is determined whether it is performed.

【0096】ダウンロードデータD1がJavaオブジ
ェクトとして可変アドレスメモリ領域105aに記憶さ
れないと判定された場合にのみ、実施の形態1と同様
に、ステップS12以降の処理が行われる。
Only when it is determined that the download data D1 is not stored in the variable address memory area 105a as a Java object, the processes after step S12 are performed as in the first embodiment.

【0097】一方、ステップS40において、ダウンロ
ードデータD1がJavaオブジェクトとして可変アド
レスメモリ領域105aに記憶されると判定された場合
には、ダウンロードデータD1のJavaオブジェクト
が可変アドレスメモリ領域105aに生成される(ステ
ップS41)。なお、ステップS41の処理は、従来と
同様であるので、この処理の詳細な説明は省略する。
On the other hand, when it is determined in step S40 that the download data D1 is stored as a Java object in the variable address memory area 105a, a Java object of the download data D1 is generated in the variable address memory area 105a ( Step S41). Note that the processing in step S41 is the same as that in the related art, and a detailed description of this processing will be omitted.

【0098】このように、本実施の形態3では、固定ア
ドレスメモリ領域に記憶されたデータのサイズなどに応
じて、そのデータが可変アドレスメモリ領域に記憶され
ないと判定された場合にのみ、管理情報が生成される。
固定アドレスメモリ領域を管理するOSや装置の仕様な
どによって判定基準が変更されれば、扱われるデータが
多様であっても、固定アドレスメモリ領域を管理するO
Sや装置の仕様などに応じて、それらのデータを記憶す
る最適なメモリ領域が選択される。その結果、メモリ管
理の最適化が図られる。
As described above, in the third embodiment, the management information is stored only when it is determined that the data is not stored in the variable address memory area in accordance with the size of the data stored in the fixed address memory area. Is generated.
If the criterion is changed according to the specification of the OS or the device that manages the fixed address memory area, even if the data handled is various, the O that manages the fixed address memory area is changed
An optimal memory area for storing such data is selected according to the S and the specifications of the apparatus. As a result, memory management is optimized.

【0099】以上、各実施の形態において本発明を具体
的に説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限定さ
れるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で適宜変
更可能であることはもちろんである。
Although the present invention has been specifically described in each of the embodiments, the present invention is not limited to these embodiments, and may be appropriately modified without departing from the gist thereof. Of course.

【0100】なお、本発明に係るメモリ管理装置はイン
ターネット300を介してダウンロードされたデータに
基づいてJavaオブジェクトが生成されるようになっ
ているが、デジタルTV、セットトップボックス、携帯
電話等の移動体端末にも適用可能である。例えば、デジ
タルTVにおいては、デジタル放送網を介して送信され
ている搬送波に重畳されたデータを受信することができ
るデジタルTV受信装置にも本発明に係るメモリ管理装
置を適用できる。デジタルTVに本発明が適用された場
合、ネットワークデバイス(図1参照)をデジタル放送
受信チューナで構成してデータを受信するようにすれば
よい。
Note that the memory management device according to the present invention generates Java objects based on data downloaded via the Internet 300. However, when a digital TV, a set-top box, a mobile phone, or the like is moved, It is also applicable to body terminals. For example, in a digital TV, the memory management device according to the present invention can also be applied to a digital TV receiver that can receive data superimposed on a carrier wave transmitted via a digital broadcast network. When the present invention is applied to a digital TV, a network device (see FIG. 1) may be configured with a digital broadcast receiving tuner to receive data.

【0101】また、本発明のプログラムは、インターネ
ットなどの通信媒体を介して接続されるサーバからクラ
イアントコンピュータのメモリやハードディスクドライ
ブにダウンロードされるなどの形態で、配布、販売され
ることがある。この場合、クライアントコンピュータに
本発明のプログラムが読み込まれることにより、そのコ
ンピュータを利用して、本発明のメモリ管理装置やメモ
リ管理方法が構築される。さらに、他の機器側のメモリ
などに記憶されたプログラムやデータを、通信媒体を介
して使用する形態が採用されてもよい。
The program of the present invention may be distributed and sold in a form such as being downloaded from a server connected via a communication medium such as the Internet to a memory or a hard disk drive of a client computer. In this case, when the program of the present invention is read by the client computer, the memory management device and the memory management method of the present invention are constructed using the computer. Furthermore, a mode in which a program or data stored in a memory or the like of another device is used via a communication medium may be adopted.

【0102】また、本発明のプログラムがCD−RO
M、FD、DVD等の記録媒体に格納され、汎用コンピ
ュータに対して着脱自在な形で提供される形態でもよ
い。これにより、本発明のプログラムが格納されたソフ
トウェア商品として装置と独立して容易に配布、販売す
ることができるようになる。汎用コンピュータや汎用ゲ
ーム装置などのハードウェアを用いてこのソフトウェア
を使用することにより、これらのハードウェアで本発明
が容易に実施できるようになる。
Further, the program of the present invention is a CD-RO
It may be stored in a recording medium such as M, FD, DVD or the like, and may be provided in a removable form with respect to a general-purpose computer. This makes it possible to easily distribute and sell the software product storing the program of the present invention independently of the device as a software product. By using this software using hardware such as a general-purpose computer and a general-purpose game device, the present invention can be easily implemented with these hardware.

【0103】[0103]

【発明の効果】本発明によれば、オブジェクト指向型プ
ログラムからの要求に応じて、他のプログラムによって
固定アドレスメモリ領域に生成されたデータをオブジェ
クト指向型プログラムが読み出すための管理情報が生成
されるので、従来のように、ダウンロードされたデータ
をオブジェクト指向型言語のプログラムで管理されるメ
モリ領域へのコピー処理が不要となる。また、処理のオ
ーバーヘッドがなくなって処理負荷が軽減され、効率的
にメモリ領域を使用することができるようになる。
According to the present invention, in response to a request from an object-oriented program, management information for the object-oriented program to read data generated in a fixed address memory area by another program is generated. This eliminates the need to copy downloaded data to a memory area managed by an object-oriented language program as in the related art. Further, the processing overhead is eliminated, the processing load is reduced, and the memory area can be used efficiently.

【0104】また、Javaアプリケーションの実行処
理が終了して、固定アドレスメモリ領域のデータが不要
になった場合、固定アドレスメモリ領域から不要なデー
タが削除されるので、ネイティブプログラムやOSのワ
ークエリアとしての空きメモリ領域を有効に確保するこ
とができる。
When the execution of the Java application is completed and the data in the fixed address memory area becomes unnecessary, unnecessary data is deleted from the fixed address memory area. Effective free memory area can be secured.

【0105】さらに、固定アドレスメモリ領域に記憶さ
れたデータに応じて、そのデータが可変アドレスメモリ
領域に記憶されないと判定された場合にのみ、管理情報
が生成されるようにすることによって、データに応じた
最適なメモリ管理が行われる。
Further, according to the data stored in the fixed address memory area, the management information is generated only when it is determined that the data is not stored in the variable address memory area. Optimal memory management is performed according to the situation.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の実施の形態1に係るメモリ管理装置
の概略構成を示す機能ブロック図
FIG. 1 is a functional block diagram illustrating a schematic configuration of a memory management device according to a first embodiment of the present invention;

【図2】 同実施の形態に係るオブジェクトテーブル、
オブジェクト管理情報記憶部、オブジェクト記憶部に記
憶されるデータ構成を示す図
FIG. 2 is an object table according to the embodiment;
FIG. 3 is a diagram showing a data configuration stored in an object management information storage unit and an object storage unit;

【図3】 同実施の形態に係るダウンロードデータのJ
avaオブジェクト管理情報が生成された状態を示す図
FIG. 3 shows J of download data according to the embodiment.
Diagram showing a state in which ava object management information is generated

【図4】 同実施の形態に係る、ダウンロードデータの
受信から、Javaオブジェクトとしてダウンロードデ
ータが読み出されるまでの処理の流れを示す図
FIG. 4 is a diagram showing a flow of processing from reception of download data to reading of the download data as a Java object according to the embodiment;

【図5】 実施の形態1におけるJavaオブジェクト
生成処理の流れを表すフローチャート
FIG. 5 is a flowchart illustrating a flow of a Java object generation process according to the first embodiment.

【図6】 本発明の実施の形態2に係るメモリ管理装置
の概略構成を示す機能ブロック図
FIG. 6 is a functional block diagram illustrating a schematic configuration of a memory management device according to a second embodiment of the present invention;

【図7】 同実施の形態に係るオブジェクト記憶部中の
不要なJavaオブジェクトを削除する処理の流れのフ
ローチャート
FIG. 7 is a flowchart of a processing flow for deleting unnecessary Java objects in the object storage unit according to the embodiment;

【図8】 本発明の実施の形態3に係るメモリ管理装置
の概略構成を示す機能ブロック図
FIG. 8 is a functional block diagram illustrating a schematic configuration of a memory management device according to a third embodiment of the present invention;

【図9】 実施の形態3におけるJavaオブジェクト
生成処理の流れを表すフローチャート
FIG. 9 is a flowchart illustrating a flow of a Java object generation process according to the third embodiment.

【図10】 従来の技術における、画像データをダウン
ロードして実行する一般的なメモリ管理装置の機能ブロ
ック図
FIG. 10 is a functional block diagram of a general memory management device that downloads and executes image data according to the related art.

【図11】 ダウンロードデータがJavaオブジェク
トとして参照可能とされる場合のオブジェクト記憶部の
状態を示す図
FIG. 11 is a diagram showing a state of an object storage unit when download data can be referred to as a Java object.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 メモリ管理装置 101 Javaアプリケーション記憶部 102 JavaVM 103 Javaオブジェクトテーブル 104 Javaオブジェクト管理情報記憶部 105 オブジェクト記憶部 105a 可変アドレスメモリ領域 105b 固定アドレスメモリ領域 106 ダウンロード管理部 107 ネットワーク制御部 108 ネットワークデバイス 109 固定アドレスメモリ提供部 401 判定部 REFERENCE SIGNS LIST 100 Memory management device 101 Java application storage unit 102 JavaVM 103 Java object table 104 Java object management information storage unit 105 Object storage unit 105a Variable address memory area 105b Fixed address memory area 106 Download management unit 107 Network control unit 108 Network device 109 Fixed address Memory providing unit 401 judgment unit

Claims (20)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 オブジェクト指向型の言語で構成される
オブジェクト指向型プログラムを実行する仮想マシンプ
ログラムによって実行される実行オブジェクトが記憶さ
れ、当該実行オブジェクトが前記仮想マシンプログラム
によって再配置される可変アドレスメモリ領域と、前記
オブジェクト指向型の言語以外の言語で構成される他の
プログラムによって生成されたデータが記憶される固定
アドレスメモリ領域とを有するメモリを管理するメモリ
管理装置であって、 オブジェクト指向型プログラムからの要求に応じて、前
記オブジェクト指向型プログラムが前記生成されたデー
タを読み出すための管理情報を生成する生成手段と、 前記生成手段で生成された管理情報にしたがって、前記
固定アドレスメモリ領域に生成されたデータを読み出す
読出手段とを備えることを特徴とするメモリ管理装置。
1. A variable address memory in which an execution object executed by a virtual machine program executing an object-oriented program constituted by an object-oriented language is stored, and the execution object is rearranged by the virtual machine program. A memory management device that manages a memory having an area and a fixed address memory area in which data generated by another program configured in a language other than the object-oriented language is stored. Generating means for generating management information for the object-oriented program to read the generated data in response to a request from the server; generating the management information in the fixed address memory area in accordance with the management information generated by the generating means Read the saved data Memory management device characterized by comprising a means out.
【請求項2】 前記メモリの固定アドレスメモリ領域に
データを受信する通信手段を更に備え、 前記他のプログラムによって生成されたデータは、前記
通信手段を用いて受信されたデータであり、 前記生成手段は、前記通信手段を用いて受信されたデー
タを前記オブジェクト指向型プログラムが読み出すため
の管理情報を生成することを特徴とする請求項1記載の
メモリ管理装置。
2. The communication device according to claim 1, further comprising a communication unit configured to receive data in a fixed address memory area of the memory, wherein the data generated by the other program is data received using the communication unit. 2. The memory management device according to claim 1, wherein the memory management device generates management information for the object-oriented program to read data received using the communication unit.
【請求項3】 前記オブジェクト指向型プログラムの実
行処理の後、前記オブジェクト指向型プログラムからの
削除要求に応じて、当該削除要求されたデータを検出す
る検出手段と、 前記検出手段で検出されたデータが、前記可変アドレス
メモリ領域または前記固定アドレスメモリ領域のいずれ
に記憶されているかを判定する種別判定手段と、 前記検出手段で検出されたデータが前記固定アドレスメ
モリ領域に記憶されていると前記種別判定手段によって
判定された場合、前記検出手段で検出されたデータに対
する前記オブジェクト指向型プログラムからの削除要求
を記憶する削除要求記憶手段と、 前記削除要求記憶手段で削除要求が記憶されたデータに
対する前記他のプログラムからの削除要求があるか否か
を判定する削除判定手段と、 前記削除要求記憶手段で削除要求が記憶されたデータに
対し、前記他のプログラムからの削除要求があると前記
削除判定手段で判定された場合、前記検出されたデータ
及び当該データの管理情報を削除する削除手段とを更に
備えることを特徴とする請求項1記載のメモリ管理装
置。
3. A detecting means for detecting, in response to a deletion request from the object-oriented program, the data requested to be deleted after execution processing of the object-oriented program; and data detected by the detecting means. A type determining unit that determines whether the data is stored in the variable address memory area or the fixed address memory area; and a type determining unit that the data detected by the detecting unit is stored in the fixed address memory area. When the determination is made by the determination unit, a deletion request storage unit that stores a deletion request from the object-oriented program for the data detected by the detection unit; and a deletion request storage unit that stores the deletion request in the deletion request storage unit. Deletion determination means for determining whether there is a deletion request from another program; When the deletion determination unit determines that there is a deletion request from the other program for the data for which the deletion request is stored in the deletion request storage unit, the detected data and the management information of the data are deleted. 2. The memory management device according to claim 1, further comprising a deletion unit that performs the deletion.
【請求項4】 前記固定アドレスメモリ領域に記憶され
たデータに応じて、当該データの実行オブジェクトが前
記可変アドレスメモリ領域に記憶されるか否かを判定す
るデータ判定手段を備え、 前記生成手段は、前記固定アドレスメモリ領域に記憶さ
れたデータの実行オブジェクトが前記可変アドレスメモ
リ領域に記憶されないと前記データ判定手段によって判
定された場合に、前記データの管理情報を生成すること
を特徴とする請求項1記載のメモリ管理装置。
4. A data determining means for determining whether an execution object of the data is stored in the variable address memory area in accordance with the data stored in the fixed address memory area, Wherein the data management information is generated when the data determination means determines that the execution object of the data stored in the fixed address memory area is not stored in the variable address memory area. 2. The memory management device according to 1.
【請求項5】 前記オブジェクト指向型プログラムはJ
avaで構成されていることを特徴とする請求項1から
4のいずれか1項に記載のメモリ管理装置。
5. The object-oriented program according to claim 1, wherein
The memory management device according to any one of claims 1 to 4, wherein the memory management device is configured by ava.
【請求項6】 オブジェクト指向型の言語で構成される
オブジェクト指向型プログラムを実行する仮想マシンプ
ログラムによって実行される実行オブジェクトが記憶さ
れ、当該実行オブジェクトが前記仮想マシンプログラム
によって再配置される可変アドレスメモリ領域と、前記
オブジェクト指向型の言語以外の言語で構成される他の
プログラムによって生成されたデータが記憶される固定
アドレスメモリ領域とを有するメモリを管理するメモリ
管理方法であって、 オブジェクト指向型プログラムからの要求に応じて、前
記オブジェクト指向型プログラムが前記生成されたデー
タを読み出すための管理情報を生成する生成ステップ
と、 前記生成ステップで生成された管理情報にしたがって、
前記固定アドレスメモリ領域に生成されたデータを読み
出す読出ステップとを含むことを特徴とするメモリ管理
方法。
6. A variable address memory in which an execution object executed by a virtual machine program that executes an object-oriented program constituted by an object-oriented language is stored, and the execution object is rearranged by the virtual machine program. A memory management method for managing a memory having an area and a fixed address memory area in which data generated by another program configured in a language other than the object-oriented language is stored. Generating a management information for the object-oriented program to read the generated data in response to a request from the server, and according to the management information generated in the generating step,
A reading step of reading data generated in the fixed address memory area.
【請求項7】 前記メモリの固定アドレスメモリ領域に
データを受信する通信ステップを更に含み、 前記他のプログラムによって生成されたデータは、前記
通信ステップで受信されたデータであり、 前記生成ステップでは、前記通信ステップによって受信
されたデータを前記オブジェクト指向型プログラムが読
み出すための管理情報が生成されることを特徴とする請
求項6記載のメモリ管理方法。
7. The method according to claim 1, further comprising: a communication step of receiving data in a fixed address memory area of the memory, wherein the data generated by the other program is data received in the communication step; 7. The memory management method according to claim 6, wherein management information for causing the object-oriented program to read the data received by the communication step is generated.
【請求項8】 前記オブジェクト指向型プログラムの実
行処理の後、前記オブジェクト指向型プログラムからの
削除要求に応じて、当該削除要求されたデータを検出す
る検出ステップと、 前記検出ステップで検出されたデータが、前記可変アド
レスメモリ領域または前記固定アドレスメモリ領域のい
ずれに記憶されているかを判定する種別判定ステップ
と、 前記検出ステップで検出されたデータが前記固定アドレ
スメモリ領域に記憶されていると前記種別判定ステップ
によって判定された場合、前記検出ステップで検出され
たデータに対する前記オブジェクト指向型プログラムか
らの削除要求を記憶する削除要求記憶ステップと、 前記削除要求記憶ステップで削除要求が記憶されたデー
タに対する前記他のプログラムからの削除要求があるか
否かを判定する削除判定ステップと、 前記削除要求記憶ステップで削除要求が記憶されたデー
タに対し、前記他のプログラムからの削除要求があると
前記削除判定ステップで判定された場合、前記検出され
たデータ及び当該データの管理情報を削除する削除ステ
ップとを更に含むことを特徴とする請求項6記載のメモ
リ管理方法。
8. A detecting step for detecting, in response to a deletion request from the object-oriented program, the data requested to be deleted after the execution processing of the object-oriented program; and a data detected in the detecting step. Determining whether the data is stored in the variable address memory area or the fixed address memory area; and determining that the data detected in the detection step is stored in the fixed address memory area. When determined by the determination step, a deletion request storage step of storing a deletion request from the object-oriented program for the data detected in the detection step; and Is there a deletion request from another program? A deletion determination step of determining whether or not the deletion request is stored in the deletion request storage step; and if the deletion determination step determines that there is a deletion request from the other program, the detection is performed. 7. The memory management method according to claim 6, further comprising a deleting step of deleting the data and management information of the data.
【請求項9】 前記固定アドレスメモリ領域に記憶され
たデータに応じて、当該データの実行オブジェクトが前
記可変アドレスメモリ領域に記憶されるか否かを判定す
るデータ判定ステップを更に含み、 前記生成ステップでは、前記固定アドレスメモリ領域に
記憶されたデータの実行オブジェクトが前記可変アドレ
スメモリ領域に記憶されないと前記データ判定ステップ
によって判定された場合に、前記データの管理情報が生
成されることを特徴とする請求項6記載のメモリ管理方
法。
9. A data determining step of determining whether an execution object of the data is stored in the variable address memory area in accordance with the data stored in the fixed address memory area, The data management information is generated when the data determination step determines that the execution object of the data stored in the fixed address memory area is not stored in the variable address memory area. The memory management method according to claim 6.
【請求項10】 前記オブジェクト指向型プログラムは
Javaで構成されていることを特徴とする請求項6か
ら9のいずれか1項に記載のメモリ管理方法。
10. The memory management method according to claim 6, wherein the object-oriented program is configured by Java.
【請求項11】 オブジェクト指向型の言語で構成され
るオブジェクト指向型プログラムを実行する仮想マシン
プログラムによって実行される実行オブジェクトが記憶
され、当該実行オブジェクトが前記仮想マシンプログラ
ムによって再配置される可変アドレスメモリ領域と、前
記オブジェクト指向型の言語以外の言語で構成される他
のプログラムによって生成されたデータが記憶される固
定アドレスメモリ領域とを有するメモリを管理するメモ
リ管理プログラムであって、 コンピュータに、 オブジェクト指向型プログラムからの要求に応じて、前
記オブジェクト指向型プログラムから前記生成されたデ
ータを読み出すための管理情報を生成する生成ステップ
と、 前記生成ステップで生成された管理情報にしたがって、
前記固定アドレスメモリ領域に生成されたデータを読み
出す読出ステップとを含むメモリ管理方法を実行させる
ためのメモリ管理プログラム。
11. A variable address memory in which an execution object executed by a virtual machine program executing an object-oriented program constituted by an object-oriented language is stored, and the execution object is rearranged by the virtual machine program. A memory management program for managing a memory having an area and a fixed address memory area in which data generated by another program configured in a language other than the object-oriented language is stored. A generation step of generating management information for reading the generated data from the object-oriented program in response to a request from the directional program, and according to the management information generated in the generation step,
A memory management program for executing a memory management method including a reading step of reading data generated in the fixed address memory area.
【請求項12】 前記メモリ管理方法は、前記メモリの
固定アドレスメモリ領域にデータを受信する通信ステッ
プを更に含み、 前記他のプログラムによって生成されたデータは、前記
通信ステップで受信されたデータであり、 前記生成ステップでは、前記通信ステップによって受信
されたデータを前記オブジェクト指向型プログラムが読
み出すための管理情報が生成されることを特徴とする請
求項11記載のメモリ管理プログラム。
12. The memory management method further includes a communication step of receiving data in a fixed address memory area of the memory, wherein the data generated by the other program is the data received in the communication step. 12. The memory management program according to claim 11, wherein in the generation step, management information for the object-oriented program to read data received in the communication step is generated.
【請求項13】 前記メモリ管理方法は、 前記オブジェクト指向型プログラムの実行処理の後、前
記オブジェクト指向型プログラムからの削除要求に応じ
て、当該削除要求されたデータを検出する検出ステップ
と、 前記検出ステップで検出されたデータが、前記可変アド
レスメモリ領域または前記固定アドレスメモリ領域のい
ずれに記憶されているかを判定する種別判定ステップ
と、 前記検出ステップで検出されたデータが前記固定アドレ
スメモリ領域に記憶されていると前記種別判定ステップ
によって判定された場合、前記検出ステップで検出され
たデータに対する前記オブジェクト指向型プログラムか
らの削除要求を記憶する削除要求記憶ステップと、 前記削除要求記憶ステップで削除要求が記憶されたデー
タに対する前記他のプログラムからの削除要求があるか
否かを判定する削除判定ステップと、 前記削除要求記憶ステップで削除要求が記憶されたデー
タに対し、前記他のプログラムからの削除要求があると
前記削除判定ステップで判定された場合、前記検出され
たデータ及び当該データの管理情報を削除する削除ステ
ップとを更に含むことを特徴とする請求項11記載のメ
モリ管理プログラム。
13. The memory management method according to claim 1, wherein after the execution processing of the object-oriented program, in response to a deletion request from the object-oriented program, a detection step of detecting the data requested to be deleted, A type determining step of determining whether the data detected in the step is stored in the variable address memory area or the fixed address memory area; and storing the data detected in the detecting step in the fixed address memory area. When it is determined by the type determination step that the deletion has been performed, a deletion request storing step of storing a deletion request from the object-oriented program for the data detected in the detection step; The other program for stored data A deletion determination step of determining whether there is a deletion request from the program; and 12. The memory management program according to claim 11, further comprising: a deletion step of deleting the detected data and management information of the data when the determination is made.
【請求項14】 前記メモリ管理方法は、前記固定アド
レスメモリ領域に記憶されたデータに応じて、当該デー
タの実行オブジェクトが前記可変アドレスメモリ領域に
記憶されるか否かを判定するデータ判定ステップを更に
含み、 前記生成ステップでは、前記固定アドレスメモリ領域に
記憶されたデータの実行オブジェクトが前記可変アドレ
スメモリ領域に記憶されないと前記データ判定ステップ
によって判定された場合に、前記データの管理情報が生
成されることを特徴とする請求項11記載のメモリ管理
プログラム。
14. The memory management method according to claim 1, further comprising, in accordance with the data stored in the fixed address memory area, a data determining step of determining whether an execution object of the data is stored in the variable address memory area. In the generating step, when the data determining step determines that the execution object of the data stored in the fixed address memory area is not stored in the variable address memory area, the management information of the data is generated. The memory management program according to claim 11, wherein
【請求項15】 前記オブジェクト指向型プログラムは
Javaで構成されていることを特徴とする請求項11
から14のいずれか1項に記載のメモリ管理プログラ
ム。
15. The object-oriented program according to claim 11, wherein the object-oriented program is composed of Java.
15. The memory management program according to any one of items 1 to 14.
【請求項16】 オブジェクト指向型の言語で構成され
るオブジェクト指向型プログラムを実行する仮想マシン
プログラムによって実行される実行オブジェクトが記憶
され、当該実行オブジェクトが前記仮想マシンプログラ
ムによって再配置される可変アドレスメモリ領域と、前
記オブジェクト指向型の言語以外の言語で構成される他
のプログラムによって生成されたデータが記憶される固
定アドレスメモリ領域とを有するメモリを管理するメモ
リ管理プログラムであって、コンピュータに、 オブジェクト指向型プログラムからの要求に応じて、前
記オブジェクト指向型プログラムから前記生成されたデ
ータを読み出すための管理情報を生成する生成ステップ
と、 前記生成ステップで生成された管理情報にしたがって、
前記固定アドレスメモリ領域に生成されたデータを読み
出す読出ステップとを含むメモリ管理方法を実行させる
ためのメモリ管理プログラムを記録したコンピュータ読
み取り可能な記録媒体。
16. A variable address memory in which an execution object executed by a virtual machine program that executes an object-oriented program constituted by an object-oriented language is stored, and the execution object is rearranged by the virtual machine program. A memory management program for managing a memory having an area and a fixed address memory area in which data generated by another program configured in a language other than the object-oriented language is stored. A generation step of generating management information for reading the generated data from the object-oriented program in response to a request from the directional program, and according to the management information generated in the generation step,
A computer-readable recording medium recording a memory management program for executing a memory management method including a reading step of reading data generated in the fixed address memory area.
【請求項17】 前記メモリ管理方法は、前記メモリの
固定アドレスメモリ領域にデータを受信する通信ステッ
プを更に含み、 前記他のプログラムによって生成されたデータは、前記
通信ステップで受信されたデータであり、 前記生成ステップでは、前記通信ステップによって受信
されたデータを前記オブジェクト指向型プログラムが読
み出すための管理情報が生成されることを特徴とする請
求項16記載のメモリ管理プログラムを記録したコンピ
ュータ読み取り可能な記録媒体。
17. The memory management method further includes a communication step of receiving data in a fixed address memory area of the memory, wherein the data generated by the other program is the data received in the communication step. 17. The computer readable recording medium according to claim 16, wherein the generation step generates management information for the object-oriented program to read data received by the communication step. recoding media.
【請求項18】 前記メモリ管理方法は、 前記オブジェクト指向型プログラムの実行処理の後、前
記オブジェクト指向型プログラムからの削除要求に応じ
て、当該削除要求されたデータを検出する検出ステップ
と、 前記検出ステップで検出されたデータが、前記可変アド
レスメモリ領域または前記固定アドレスメモリ領域のい
ずれに記憶されているかを判定する種別判定ステップ
と、 前記検出ステップで検出されたデータが前記固定アドレ
スメモリ領域に記憶されていると前記種別判定ステップ
によって判定された場合、前記検出ステップで検出され
たデータに対する前記オブジェクト指向型プログラムか
らの削除要求を記憶する削除要求記憶ステップと、 前記削除要求記憶ステップで削除要求が記憶されたデー
タに対する前記他のプログラムからの削除要求があるか
否かを判定する削除判定ステップと、 前記削除要求記憶ステップで削除要求が記憶されたデー
タに対し、前記他のプログラムからの削除要求があると
前記削除判定ステップで判定された場合、前記検出され
たデータ及び当該データの管理情報を削除する削除ステ
ップとを更に含むことを特徴とする請求項16記載のメ
モリ管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可
能な記録媒体。
18. The memory management method according to claim 1, further comprising: after the execution processing of the object-oriented program, detecting a deletion-requested data in response to a deletion request from the object-oriented program; A type determining step of determining whether the data detected in the step is stored in the variable address memory area or the fixed address memory area; and storing the data detected in the detecting step in the fixed address memory area. When it is determined by the type determination step that the deletion has been performed, a deletion request storing step of storing a deletion request from the object-oriented program for the data detected in the detection step; The other program for stored data A deletion determination step of determining whether there is a deletion request from the program; and 17. The computer-readable recording medium recording a memory management program according to claim 16, further comprising: a deletion step of deleting the detected data and management information of the data when the determination is made.
【請求項19】 前記メモリ管理方法は、前記固定アド
レスメモリ領域に記憶されたデータに応じて、当該デー
タの実行オブジェクトが前記可変アドレスメモリ領域に
記憶されるか否かを判定するデータ判定ステップを更に
含み、 前記生成ステップでは、前記固定アドレスメモリ領域に
記憶されたデータの実行オブジェクトが前記可変アドレ
スメモリ領域に記憶されないと前記データ判定ステップ
によって判定された場合に、前記データの管理情報が生
成されることを特徴とする請求項16記載のメモリ管理
プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録
媒体。
19. The memory management method according to claim 1, further comprising, in accordance with the data stored in the fixed address memory area, a data determining step of determining whether an execution object of the data is stored in the variable address memory area. In the generating step, when it is determined in the data determining step that the execution object of the data stored in the fixed address memory area is not stored in the variable address memory area, the management information of the data is generated. A computer-readable recording medium recording the memory management program according to claim 16.
【請求項20】 前記オブジェクト指向型プログラムは
Javaで構成されていることを特徴とする請求項16
から19のいずれか1項に記載のメモリ管理プログラム
を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
20. The object-oriented program according to claim 16, wherein the object-oriented program is composed of Java.
20. A computer-readable recording medium on which the memory management program according to any one of claims to 19 is recorded.
JP2001375942A 2000-12-11 2001-12-10 Memory management device and memory management method Expired - Fee Related JP4132803B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001375942A JP4132803B2 (en) 2000-12-11 2001-12-10 Memory management device and memory management method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-375632 2000-12-11
JP2000375632 2000-12-11
JP2001375942A JP4132803B2 (en) 2000-12-11 2001-12-10 Memory management device and memory management method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008089067A Division JP4295805B2 (en) 2000-12-11 2008-03-31 MEMORY MANAGEMENT DEVICE, MEMORY MANAGEMENT METHOD, MEMORY MANAGEMENT PROGRAM, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002244851A true JP2002244851A (en) 2002-08-30
JP2002244851A5 JP2002244851A5 (en) 2005-07-21
JP4132803B2 JP4132803B2 (en) 2008-08-13

Family

ID=26605580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001375942A Expired - Fee Related JP4132803B2 (en) 2000-12-11 2001-12-10 Memory management device and memory management method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4132803B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4132803B2 (en) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4295805B2 (en) MEMORY MANAGEMENT DEVICE, MEMORY MANAGEMENT METHOD, MEMORY MANAGEMENT PROGRAM, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM
US6718364B2 (en) Method and apparatus for expedited file downloads in an applet environment
US6701334B1 (en) Methods and apparatus for implementing individual class loaders
CN1227588C (en) Method and device for managing the application according to the application life cycle
US20020007357A1 (en) Method and apparatus for providing plug-in media decoders
CN100437552C (en) Apparatus and method for executing markup document applet
US20110154333A1 (en) Machine system, information processing apparatus, method of operating virtual machine, and program
EP3812904B1 (en) Swap area in memory using multiple compression algorithms
US7536688B2 (en) Segmented virtual machine
JP2003157170A (en) Method for decoding and executing program binary instruction
EP1557757A2 (en) System and method for inducing asynchronous behavioral changes in a managed application process
CN112835524A (en) Storage resource configuration method, storage resource controller and scheduling system
EP1378822A1 (en) Data processing system and data processing method, information processing device and information processing method, and storage medium
CN116569153A (en) System and method for virtual GPU-CPU memory orchestration
CN106844763A (en) A kind of method represented to the Internet media file formula of modifying and its device
CN117724852B (en) Cloud computer computing resource allocation method and device
JP2002244851A (en) Memory management device, memory management method, memory management program, and computer-readable recording medium recording the program
CN112988686A (en) Plug-in processing method, device, equipment and storage medium
CN114900485B (en) Method, electronic equipment and system for accessing network file storage
CN119248530B (en) Socket-based data transmission method, electronic device, and storage medium
CN118555456A (en) Meta-universe video playing method, device, equipment, storage medium and program product
CN117312006A (en) Windows process management method, electronic device and storage medium
CN117278798A (en) An on-demand method, device, electronic equipment and storage medium
CN117687738A (en) Cache control method and device and computer equipment
CN118075512A (en) Method for calling algorithm, electronic equipment and readable storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4132803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees