[go: up one dir, main page]

JP2002135231A - Communication device, communication system, transmission control method for communication device, and medium providing control program - Google Patents

Communication device, communication system, transmission control method for communication device, and medium providing control program

Info

Publication number
JP2002135231A
JP2002135231A JP2000321670A JP2000321670A JP2002135231A JP 2002135231 A JP2002135231 A JP 2002135231A JP 2000321670 A JP2000321670 A JP 2000321670A JP 2000321670 A JP2000321670 A JP 2000321670A JP 2002135231 A JP2002135231 A JP 2002135231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
packet
transmission data
header
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000321670A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinjiro Hori
信二郎 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000321670A priority Critical patent/JP2002135231A/en
Publication of JP2002135231A publication Critical patent/JP2002135231A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 劣悪な通信環境でも正常に通信を行える通信
装置等を提供する。 【解決手段】 送信データをそれぞれ異なるサイズに分
割する複数の分割手段と、送信データの転送に必要な情
報を含むヘッダ部を生成するヘッダ生成手段と、前記ヘ
ッダ生成手段によって生成されたヘッダと前記複数の分
割手段のうちの所定の分割手段で分割された送信データ
をパケットとして送信する送信手段と、前記送信手段で
送信されたパケットが正常に送信されたかを判定する送
信判定手段と、前記送信判定手段によって正常に送信で
きなかったと判定されたときに、前記所定の分割手段と
は別の第2分割手段によって前記送信データを再分割
し、この再分割された送信データと前記ヘッダ生成手段
によって再度生成されたヘッダとをパケットとして送信
する再送手段とを備えた。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To provide a communication device or the like that can perform normal communication even in a poor communication environment. SOLUTION: A plurality of division means for dividing transmission data into different sizes, a header generation means for generating a header portion including information necessary for transfer of transmission data, a header generated by the header generation means, Transmitting means for transmitting, as a packet, transmission data divided by a predetermined dividing means of the plurality of dividing means; transmission determining means for judging whether the packet transmitted by the transmitting means has been normally transmitted; When it is determined by the determination means that the transmission has not been normally performed, the transmission data is re-divided by a second division means different from the predetermined division means, and the re-divided transmission data and the header generation means Retransmitting means for transmitting the regenerated header and the packet as a packet.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】パケット単位で無線通信を行
う無線通信装置などの通信装置等に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication device such as a wireless communication device for performing wireless communication in packet units.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、無線インターフェースは、配線の
煩雑さがないなどの利点があるが、相互接続性が低い、
転送速度が遅い、装置の価格が高価であるなどの理由で
普及が進まなかった。
2. Description of the Related Art Conventionally, wireless interfaces have advantages such as no complicated wiring, but have low interconnectivity.
Due to the low transfer rate and the high price of the device, it has not been widely used.

【0003】しかし、近年では、活発に標準化作業が行
われ、IEEE Std.802.11−1999の規
格を始め、IEEE Std.802.11a−199
9,IEEE Std802.11b−1999の規格
が制定されている。特にIEEE Std.802.1
1b−1999は、2.4GHz帯の電波を利用して最
大11Mbpsの転送が行える標準であり、これによっ
て、有線のLAN(Local Area Netwo
rk)のIEEE Std.802.3で標準化されて
いる10BASE−T(転送速度:10Mbps)と同
等の転送速度をサポートできるようになっている。
However, in recent years, standardization work has been actively conducted, and IEEE Std. Starting with the standards of 802.11-1999, IEEE Std. 802.11a-199
9, The standard of IEEE Std802.11b-1999 has been established. In particular, IEEE Std. 802.1
1b-1999 is a standard capable of transmitting data at a maximum of 11 Mbps using radio waves in the 2.4 GHz band, and thereby, a wired LAN (Local Area Network) is used.
rk) IEEE Std. A transfer rate equivalent to 10BASE-T (transfer rate: 10 Mbps) standardized in 802.3 can be supported.

【0004】また、無線インターフェース機器の低価格
化に伴い、無線インターフェース機器が家庭内ネットワ
ークの構築や、小規模のオフィスLANとして採用され
るケースが増えている。
[0004] Further, as the price of the wireless interface device has been reduced, the number of cases where the wireless interface device is adopted as a construction of a home network or as a small office LAN has been increasing.

【0005】図7は、無線LANの一般的な構築例を示
すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing an example of a general construction of a wireless LAN.

【0006】図中のステーション(1),…,(n)
は、複数のステーションを表しており、これはPC(P
ersonal Computer:パーソナルコンピ
ュータ)などの情報機器であって、無線通信を行うため
のインターフェース機能が装備されている。アクセスポ
イント203は、特殊な無線通信機器であり、前記ステ
ーション(1),…,(n)と無線接続され、無線LA
Nと有線LANのブリッジ機能などを提供する。また、
図7に示されているステーション(1),…,ステーシ
ョン(n)だけで無線LANを構築することも可能であ
る。
Stations (1),..., (N) in the figure
Represents a plurality of stations, which are PC (P
An information device such as a personal computer (personal computer) is provided with an interface function for performing wireless communication. The access point 203 is a special wireless communication device, and is wirelessly connected to the stations (1),.
It provides a bridge function between N and a wired LAN. Also,
It is also possible to construct a wireless LAN only with stations (1),..., Station (n) shown in FIG.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、無線L
ANでは有線LANとは異なり、伝送路に外来のノイズ
が混入する確率が高い。特に、IEEE Std.80
2.11b−1999の搬送波として使用する2.4G
Hz帯の領域は、無線LAN用の通信機器に限らず、様
々な機器で使用可能な帯域であることに加え、今後、
2.4GHz帯の無線を使用した機器の普及が進むと通
信機器間で転送されるデータパケット量の増加は必至で
あり、これによって通信品質の劣化が予想される。
However, wireless L
In the AN, unlike the wired LAN, there is a high probability that external noise is mixed in the transmission path. In particular, IEEE Std. 80
2.4G used as carrier for 2.11b-1999
The range of the Hz band is not limited to the communication device for the wireless LAN, and is a band that can be used by various devices.
With the spread of 2.4 GHz band wireless devices, the amount of data packets transferred between communication devices is inevitably increased, which is expected to degrade communication quality.

【0008】本発明は上記従来の問題点に鑑み、劣悪な
通信環境でも正常に通信を行える通信装置等を提供する
ことを目的とする。
The present invention has been made in view of the above-mentioned conventional problems, and has as its object to provide a communication device or the like that can normally communicate even in a poor communication environment.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る通信装置では、送信データを異なるサ
イズに分割することが可能な分割手段と、送信データの
転送に必要な情報を含むヘッダ部を生成するヘッダ生成
手段と、前記ヘッダ生成手段によって生成されたヘッダ
と前記分割手段で分割された第1のサイズの送信データ
とをパケットとして送信した際に、送信されたパケット
が正常に送信されたかを判定する送信判定手段と、前記
送信判定手段によって正常に送信できなかったと判定さ
れたときに、前記分割手段によって第2のサイズに前記
送信データを再分割し、この再分割された送信データと
前記ヘッダ生成手段によって再度生成されたヘッダとを
パケットとして送信するように制御する制御手段とを備
えたことを特徴とする。
In order to achieve the above object, in a communication apparatus according to the present invention, a dividing means capable of dividing transmission data into different sizes, and information necessary for transferring the transmission data are provided. A header generating unit for generating a header portion including the header portion, and transmitting the header generated by the header generating unit and the transmission data of the first size divided by the dividing unit as a packet, the transmitted packet is normal. A transmission determining unit that determines whether the transmission data has been transmitted, and when the transmission determining unit determines that the transmission data cannot be transmitted normally, the division unit divides the transmission data into a second size. And control means for controlling the transmission data and the header generated again by the header generation means to be transmitted as a packet. That.

【0010】また、本発明に係る通信装置では、送信デ
ータを第一のサイズまたは第2のサイズに分割する分割
手段と、送信データの転送に必要な情報を含むヘッダ部
を生成するヘッダ生成手段と、前記ヘッダ生成手段によ
って生成されたヘッダと前記第一のサイズまたは前記第
2のサイズに分割された送信データをパケットとして送
信する送信手段と、前記送信手段によって送信されたパ
ケットの送信状態を監視する監視手段とを備えた通信装
置であって、前記第一のサイズに分割された送信データ
と前記ヘッダ生成手段によって生成されたヘッダとを前
記送信手段で送信する第一の送信制御と、前記監視手段
によって前記第一の送信制御で送信したパケットが正常
に送信できなかったと判定されたときに、前記第2のサ
イズに前記送信データを再分割し、この再分割された送
信データと前記ヘッダ生成手段によって再度生成された
ヘッダとを前記送信手段で送信する第2の送信制御とを
行う制御手段とを備えたことを特徴とする。
Further, in the communication apparatus according to the present invention, a dividing means for dividing transmission data into a first size or a second size, and a header generating means for generating a header section including information necessary for transferring the transmission data. Transmitting means for transmitting, as a packet, a header generated by the header generating means and the transmission data divided into the first size or the second size; and a transmitting state of the packet transmitted by the transmitting means. A communication device comprising monitoring means for monitoring, a first transmission control for transmitting the transmission data divided into the first size and the header generated by the header generation means by the transmission means, When the monitoring unit determines that the packet transmitted in the first transmission control has not been transmitted normally, the transmission data is reduced to the second size. And control means for performing a second transmission control for transmitting the divided data and the header regenerated by the header generating means by the transmitting means. I do.

【0011】また、本発明に係る通信装置の送信制御方
法では、送信データを異なるサイズに分割することが可
能な分割手段と、送信データの転送に必要な情報を含む
ヘッダ部を生成するヘッダ生成手段と、前記ヘッダ生成
手段によって生成されたヘッダと前記分割手段で分割さ
れた送信データとをパケットとして送信する送信手段と
を備えた通信装置を用い、前記送信手段で送信されたパ
ケットが正常に送信されたかを判定する送信判定行程
と、前記送信判定行程によって正常に送信できなかった
と判定されたときに、前記分割手段によって前記送信デ
ータを他のサイズに再分割し、この再分割された送信デ
ータと前記ヘッダ生成手段によって再度生成されたヘッ
ダとをパケットとして送信する再送行程とを実行するこ
とを特徴とする。
Further, in the transmission control method for a communication apparatus according to the present invention, a dividing means capable of dividing transmission data into different sizes, and a header generation section for generating a header section including information necessary for transmitting the transmission data Means, and a communication device having a transmission means for transmitting the header generated by the header generation means and the transmission data divided by the division means as a packet. A transmission determining step of determining whether or not the data has been transmitted; and when the transmission determining step determines that the data cannot be transmitted normally, the division unit divides the transmission data into another size, and A retransmission process of transmitting data and a header generated again by the header generation unit as a packet is performed.

【0012】また、通信装置の送信制御方法を実行する
制御プログラムを提供する媒体では、送信データを異な
るサイズに分割することが可能な分割手段と、送信デー
タの転送に必要な情報を含むヘッダ部を生成するヘッダ
生成手段と、前記ヘッダ生成手段によって生成されたヘ
ッダと分割手段で分割された送信データとをパケットと
して送信する送信手段とを備えた通信装置の送信制御方
法を実行する制御プログラムを提供する媒体であって、
前記制御プログラムは、前記送信手段で送信されたパケ
ットが正常に送信されたかを判定する送信判定ステップ
と、前記送信判定ステップによって正常に送信できなか
ったと判定されたときに、異なるサイズに前記送信デー
タを再分割し、この再分割された送信データと前記ヘッ
ダ生成手段によって再度生成されたヘッダとをパケット
として送信する再送ステップとを備えたことを特徴とす
る。
A medium for providing a control program for executing a transmission control method of a communication device includes a dividing unit capable of dividing transmission data into different sizes, and a header unit including information necessary for transferring the transmission data. A control program for executing a transmission control method for a communication device, comprising: a header generating unit for generating a packet; and a transmitting unit for transmitting, as a packet, the header generated by the header generating unit and the transmission data divided by the dividing unit. A medium to provide,
The control program includes: a transmission determination step of determining whether the packet transmitted by the transmission unit has been transmitted normally; and, when the transmission determination step determines that the transmission cannot be performed normally, the transmission data has a different size. And a retransmission step of transmitting, as a packet, the subdivided transmission data and the header generated again by the header generation means.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0014】図1は、本発明の実施の一形態に係る通信
装置の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a communication device according to an embodiment of the present invention.

【0015】本実施形態の通信装置は、図7で示したス
テーション(1),…,(n)中の1つのステーション
として構成される。
The communication device of this embodiment is configured as one of the stations (1),..., (N) shown in FIG.

【0016】同図において、MPU部303は、装置全
体を制御する制御部である。RAM(Random A
ccess Memory:ランダムアクセスメモリ)
部304は、一時的な作業用の記憶領域を提供し、RO
M(Read Only Memory :リードオン
リーメモリ)部305は、固定的な記憶領域を提供す
る。 また、図示していないがHDD(Hard Di
sk Drive:ハードディスクドライブ)などの大
容量の書き換え可能な記憶領域部を提供する装置があれ
ば、さらに高機能な構成となる。
In FIG. 1, an MPU unit 303 is a control unit for controlling the entire apparatus. RAM (Random A
access Memory: random access memory)
The unit 304 provides a storage area for temporary work, and
An M (Read Only Memory) unit 305 provides a fixed storage area. Although not shown, an HDD (Hard Di)
If there is a device that provides a large-capacity rewritable storage area such as an sk Drive (hard disk drive), the configuration will be even more sophisticated.

【0017】ステーションを制御するOS(Opera
ting System:オペレーティングシステム)
やアプリケーションソフトなどは、ROM部305また
は図示してないHDDなどの格納されており、OSやア
プリケーションで指示された制御をMPU部303が実
行することでステーションが動作する。
An OS (Opera) for controlling the station
(Ting System: Operating system)
And application software are stored in the ROM unit 305 or an HDD (not shown), and the station operates by the MPU unit 303 executing control specified by the OS or application.

【0018】I/O部306は、図示していないキーボ
ードやマウスなどの入力機器、並びにプリンターなどの
出力機器とのインターフェース機能を提供する。入力機
器によってユーザの指示がステーションに入力される。
The I / O unit 306 provides an interface function with input devices (not shown) such as a keyboard and a mouse, and output devices such as a printer. A user's instruction is input to the station by the input device.

【0019】表示部307は、図示していない液晶ディ
スプレイやモニターなどの表示装置とのインターフェー
ス機能を提供し、表示装置にはOSやアプリケーション
により指示される結果が表示される。
The display unit 307 provides an interface function with a display device such as a liquid crystal display or a monitor (not shown), and the display device displays a result specified by the OS or an application.

【0020】アンテナ(PHY)部301は、図示して
いない送信/受信切替スイッチ、RFパワーアンプ、低
ノイズアンプ、RF/IFコンバータ、デュアル・シン
セサイザ、カッドIFモデム、及びベースバンドプロセ
ッサなどで構成されている。
The antenna (PHY) unit 301 includes a transmission / reception changeover switch (not shown), an RF power amplifier, a low noise amplifier, an RF / IF converter, a dual synthesizer, a quad IF modem, and a baseband processor. ing.

【0021】アンテナ部301の機能は、IEEE S
td.802.11bに準拠したアンテナ(物理)層の
機能を提供し、このアンテナ部301では、MAC部3
02から供給される送信パケットに対して定められた符
号化を行い、アンテナを通して空中に出力する。また逆
に他のステーションから出力されたパケットを受信し、
復号化して受信パケットとしてMAC部302に供給す
る。
The function of the antenna unit 301 is based on IEEE S
td. An antenna (physical) layer function conforming to 802.11b is provided.
A predetermined coding is performed on the transmission packet supplied from 02 and output to the air through an antenna. Conversely, it receives packets output from other stations,
The packet is decoded and supplied to the MAC unit 302 as a received packet.

【0022】MAC部302は、IEEE Std.8
02.11bに準拠したMAC(Medium Acc
ess Control:ミーディアム・アクセス・コ
ントロール)層の機能を提供する。このため、MAC部
302は、MPU部303とのインターフェース部、ア
ンテナ部301を制御するインターフェース部、MAC
制御部、MAC制御部の動作ステップを記憶している記
憶部、及び作業用のメモリ部で構成されている。
The MAC unit 302 has the IEEE Std. 8
MAC (Medium Acc) compliant with 02.11b
ess Control: Provides the function of the medium access control layer. For this reason, the MAC unit 302 includes an interface unit with the MPU unit 303, an interface unit that controls the antenna unit 301,
The control unit includes a storage unit that stores operation steps of the MAC control unit, and a working memory unit.

【0023】以上のように構成されるステーションにお
いて、ユーザの操作などによってデータを送信するとき
は、I/O部306からMPU部303にデータの送信
要求が通知される。この要求に応じてMPU部303
は、MAC部302に対して送信先などの情報と、送信
データの格納アドレスを設定する。
In the station configured as described above, when data is transmitted by a user operation or the like, the I / O unit 306 notifies the MPU unit 303 of a data transmission request. In response to this request, the MPU unit 303
Sets information such as a transmission destination and a storage address of transmission data in the MAC unit 302.

【0024】この設定に応じてMAC部302は、RA
M部304またはROM部305などから送信データを
読み込み、それをアンテナ部301が受け取れるパケッ
トに変換してアンテナ部301に供給する。アンテナ部
301は、受け取ったパケットに送信に必要なヘッダな
どを付加し、符号化して空中に出力する。
In response to this setting, MAC section 302
The transmission data is read from the M unit 304 or the ROM unit 305, converted into a packet that can be received by the antenna unit 301, and supplied to the antenna unit 301. The antenna unit 301 adds a header and the like necessary for transmission to the received packet, encodes the packet, and outputs it to the air.

【0025】逆に、自分宛てのパケットを受信した場合
には、アンテナ部301で受信したパケットをMAC部
302で受け取れるように復号化し、不必要なヘッダを
取り除いたパケットがMAC部302に供給される。M
AC部302は、受信したパケットからデータの部分の
みを抽出して、MPU部303に指定されたRAM部3
04にそのデータを書き込む。このような手順で無線通
信によるデータの送受信が行える。
Conversely, when a packet addressed to itself is received, the packet received by the antenna unit 301 is decoded so as to be received by the MAC unit 302, and a packet from which an unnecessary header is removed is supplied to the MAC unit 302. You. M
The AC unit 302 extracts only the data portion from the received packet, and extracts the data portion from the RAM unit 3 designated by the MPU unit 303.
04 is written to the data. Data transmission and reception can be performed by wireless communication in such a procedure.

【0026】次に、MAC部302とアンテナ部301
との間でやり取りされるパケットのフォーマットについ
て説明する。
Next, the MAC section 302 and the antenna section 301
The format of a packet exchanged between the server and the server will be described.

【0027】このパケットフォーマットは、MPDU
(MAC Protocol Data Unit:M
ACプロトコル・データ・ユニット)と呼ばれ、図2
(a)に一般的なMPDU401のフォーマット例を示
す。
This packet format is MPDU
(MAC Protocol Data Unit: M
AC protocol data unit)
(A) shows a format example of a general MPDU 401.

【0028】図2(a)に示すように、MPDU401
は、MACヘッダフィールド402、フレームボディフ
ィールド403、CRC(Cyclic Redund
ancy Check:巡回冗長チェック)フィールド
404の3つのフィールドで構成されている。フレーム
ボディフィールド403は、実際に送信されるデータフ
ィードであり、0から最大2312バイトまでの可変長
フィールドとして定義されている。
As shown in FIG. 2A, the MPDU 401
Is a MAC header field 402, a frame body field 403, and a CRC (Cyclic Redundant).
ancy check (cyclic redundancy check) field 404. The frame body field 403 is a data feed that is actually transmitted, and is defined as a variable length field from 0 to a maximum of 2312 bytes.

【0029】CRCフィールド404は、MACヘッダ
フィールド402とフレームボディフィールド403に
対して32ビットの多項式で計算される巡回冗長チェッ
クであり、受信後に受信データから計算されたCRCフ
ィールド404の値と受信したCRCフィールド404
の値とを比較することでエラー検出を行う。
The CRC field 404 is a cyclic redundancy check calculated by a 32-bit polynomial for the MAC header field 402 and the frame body field 403. The CRC field 404 is calculated based on the received data and the value of the CRC field 404 after the reception. CRC field 404
Error detection is performed by comparing with the value of.

【0030】MACヘッダフィールド402は、フレー
ム・コントロールフィールド405、デュレイション
(Duration)IDフィールド、アドレス(1)
〜(4)フィールド、及びシーケンス・コントロール
(Sequence Control)フィールド40
6の各フィールドで構成される。
The MAC header field 402 includes a frame control field 405, a duration ID field, and an address (1).
~ (4) field and sequence control (Sequence Control) field 40
6 fields.

【0031】図2(b)は、フレーム・コントロールフ
ィールド405のフィールドの構成を示している。
FIG. 2B shows the structure of the field of the frame control field 405.

【0032】図2(b)に示すように、フレーム・コン
トロールフィールド405のフィールドは、プロトコル
・バージョンフィールド、タイプフィールド、サブタイ
プフィールド、ToDSフィールド、FromDSフィ
ールド、モアフラグ(More Fragment)フ
ィールド407、リトライフィールド408、PwrM
gt(Power Management)フィール
ド、モア・データ(More Data)フィールド、
WEPフィールド、及びオーダーフィールドという各フ
ィールドで構成されている。
As shown in FIG. 2B, the fields of the frame control field 405 are a protocol version field, a type field, a subtype field, a ToDS field, a FromDS field, a More Fragment (More Fragment) field 407, and a retry field. 408, PwrM
gt (Power Management) field, more data (More Data) field,
Each field is composed of a WEP field and an order field.

【0033】また、図2(c)は、シーケンス・コント
ロール406のフィールドを示しており、シーケンス・
コントロール406は、4ビットのフラグメント・ナン
バーフィールド409と、12ビットのシーケンス・ナ
ンバーフィールド410のフィールドで構成されてい
る。
FIG. 2C shows the fields of the sequence control 406.
The control 406 includes a 4-bit fragment number field 409 and a 12-bit sequence number field 410.

【0034】図3は、本実施形態に係るパケットの分割
を示す概略図であり、送信したいデータであるMSDU
(MAC Data Service Unit:MA
Cデータサービスユニット)601を分割して転送する
時のパケッタイズを示している。送信可能なフレームボ
ディフィールド403の大きさは、最大2312バイト
である。したがって、MSDU601をこのサイズで分
割して送信すると、最大サイズのパケット長でデータの
送信を行うことになる。必ずしも最大長で送信する必要
はなく、そのステーションの能力に応じて、送信するフ
レームボディフィールド403の値は決まる。
FIG. 3 is a schematic diagram showing the division of a packet according to the present embodiment.
(MAC Data Service Unit: MA
C data service unit) 601 is shown when it is divided and transferred. The maximum size of the transmittable frame body field 403 is 2312 bytes. Therefore, if the MSDU 601 is divided and transmitted with this size, data is transmitted with the maximum packet length. It is not always necessary to transmit at the maximum length, and the value of the frame body field 403 to be transmitted is determined according to the capability of the station.

【0035】図3の例では、MSDU601は4つに分
割され、それぞれの分割されたMSDU601のデータ
にMACヘッダフィールド402とCRCフィールド4
04を付加することで4つのMPDUとしてパケッタイ
ズされ、それぞれフラグメント(Fragment)
(0)、フラグメント(1)、フラグメント(2)、フ
ラグメント(3)とナンバリングされて送信される。
In the example of FIG. 3, the MSDU 601 is divided into four parts, and the data of each divided MSDU 601 is added to the MAC header field 402 and the CRC field 4.
04, the packet is packetized as four MPDUs, and each fragment (Fragment)
(0), fragment (1), fragment (2), and fragment (3) are numbered and transmitted.

【0036】このとき、フラグメント(0)におけるフ
レーム・コントロールフィールド405のモア・フラグ
フィールド407は1にセットされ、シーケンス・コン
トロールフィールド406のフラグメント・ナンバーフ
ィールド409は0にセットされ、シーケンス・ナンバ
ーフィールドはn+1にセットされる。このときのn
は、前回の送信までに送信されたMPDUの数である。
At this time, the more flag field 407 of the frame control field 405 in the fragment (0) is set to 1, the fragment number field 409 of the sequence control field 406 is set to 0, and the sequence number field is set to 0. Set to n + 1. N at this time
Is the number of MPDUs transmitted until the previous transmission.

【0037】続いて、フラグメント(1)のフレーム・
コントロールフィールド405のモア・フラグフィール
ド407は1にセットされ、シーケンス・コントロール
フィールド406のフラグメント・ナンバーフィールド
409は1にセットされ、シーケンス・ナンバーフィー
ルドはn+2にセットされる。
Subsequently, the frame of the fragment (1)
The More / Flag field 407 of the control field 405 is set to 1, the fragment number field 409 of the sequence control field 406 is set to 1, and the sequence number field is set to n + 2.

【0038】同様に、フラグメント(2)ではモア・フ
ラグフィールド407は1、フラグメント・ナンバーフ
ィールド409はインクリメントされて2に、シーケン
ス・ナンバーフィールドはn+3にセットされる。
Similarly, in the fragment (2), the more flag field 407 is set to 1, the fragment number field 409 is incremented to 2, and the sequence number field is set to n + 3.

【0039】最後に、フラグメント(3)のフレーム・
コントロールフィールド405のモア・フラグフィール
ド407は0にセットされ、シーケンス・コントロール
フィールド406のフラグメント・ナンバーフィールド
409は3に、シーケンス・ナンバーフィールドはn+
4にセットされる。
Finally, the frame of fragment (3)
The more flag field 407 of the control field 405 is set to 0, the fragment number field 409 of the sequence control field 406 is set to 3, and the sequence number field is n +.
Set to 4.

【0040】このように分割されたデータを送信側のス
テーションから受信側のステーションに送信するパケッ
トの送信手順を図4に示す。
FIG. 4 shows a procedure for transmitting a packet for transmitting the data thus divided from the transmitting station to the receiving station.

【0041】図4において、始めは、ビジー・ミーディ
アム(busy medium)501では、あるステ
ーションがパケットを送信している状態である。パケッ
トを送信したい送信側ステーションは空中の電波強度を
センスし、パケットの送信状態が終了後、DIFS(D
istributed coordinationfu
nction Inter Frame Space:
分散調整機能フレーム間隔)502の間、電波が発信さ
れていないことを確認し、引き続きCW(Conten
tion Window)503と呼ばれるランダムな
時間後に、他のステーションが電波を発信していなけれ
ば、パケットの送信が可能となる。
In FIG. 4, initially, in a busy medium 501, a certain station is transmitting a packet. The transmitting station that wants to transmit the packet senses the radio wave intensity in the air, and after the transmission state of the packet ends, the DIFS (D
istributed coordinationfu
nction Inter Frame Space:
During the dispersion adjustment function frame interval (502), it is confirmed that no radio wave is transmitted, and CW (Conten
After a random time called a “window” 503, if another station does not transmit a radio wave, a packet can be transmitted.

【0042】パケットが送信可能になると、送信側ステ
ーションはRTSパケット504と呼ばれるパケットを
送信する。RTSパケット504はMACヘッダフィー
ルド402にCRCフィールド404が付加されたフォ
ーマットである。RTSパケット504であることは、
フレーム・コントロールフィールド405のタイプ、サ
ブタイプフィールドの値で示されており、アドレス
(1)に送信側ステーションのアドレス、アドレス
(2)に受信側ステーションのアドレスが格納され、そ
の他のアドレスフィールドとシーケンス・コントロール
フィールド406は省略される。
When a packet becomes available for transmission, the transmitting station transmits a packet called an RTS packet 504. The RTS packet 504 has a format in which a CRC field 404 is added to the MAC header field 402. Being an RTS packet 504 means that
It is indicated by the value of the type and subtype fields of the frame control field 405. The address (1) stores the address of the transmitting station, the address (2) stores the address of the receiving station, and the other address fields and sequences. -The control field 406 is omitted.

【0043】RTSパケット504を受信した受信側ス
テーションは、DISF502よりも短いSIFS(S
hort Inter Frame Space:短フ
レーム時間)505の後に、CTSパケット506と呼
ばれるパケットを送信する。CTSパケット506も、
RTSパケット504と同様にMACヘッダフィールド
402にCRCフィールド404が付加されたフォーマ
ットであり、フレーム・コントロールフィールド405
のタイプ、サブタイプフィールドの値でCTSパケット
506であることが示されている。アドレス(1)にR
TSパケット504のアドレス(2)の値がコピーされ
て格納される。その他のアドレスフィールドとシーケン
ス・コントロールフィールド406は省略される。
When the receiving station receives the RTS packet 504, it receives a SIFS (S
After a short inter frame space (short frame time) 505, a packet called a CTS packet 506 is transmitted. The CTS packet 506 is also
This is a format in which a CRC field 404 is added to the MAC header field 402 as in the case of the RTS packet 504, and the frame control field 405
The type and subtype field values indicate that the packet is a CTS packet 506. R for address (1)
The value of the address (2) of the TS packet 504 is copied and stored. Other address fields and the sequence control field 406 are omitted.

【0044】RTSパケット504を受信した送信側ス
テーションは、続くパケットを送信可能であると判断
し、SIFS505の後に、図3で説明したフラグメン
ト(0)であるフラグメント(0)507を送信する。
受信側ステーションは正常にフラグメント(0)を受信
すると、SIFS505の後にACKパケット508を
送信側ステーションに送信してフラグメント(0)50
7を受信したことを示す。ACKパケットのフォーマッ
トは、CTSパケット506と同じであり、フレーム・
コントロールフィールド405のタイプ、サブタイプフ
ィールドの値でACKパケット508であることが示さ
れている。
The transmitting station that has received the RTS packet 504 determines that the subsequent packet can be transmitted, and transmits a fragment (0) 507, which is the fragment (0) described with reference to FIG. 3, after the SIFS 505.
Upon receiving the fragment (0) normally, the receiving station transmits an ACK packet 508 to the transmitting station after the SIFS 505, and sends the fragment (0) 50
7 is received. The format of the ACK packet is the same as that of the CTS packet 506.
The value of the type and subtype fields of the control field 405 indicates that the packet is the ACK packet 508.

【0045】送信側ステーションにさらに送信するフラ
グメントがある場合、ACKパケット508に続くSI
FS505の後に、図3で説明したフラグメント(1)
であるフラグメント(1)507を送信する。このシー
ケンスをフラグメントが無くなるまで続けてすべてのフ
ラグメントの送信を完了させる。
If the transmitting station has more fragments to transmit, the SI following the ACK packet 508
After FS505, the fragment (1) described in FIG.
Is transmitted as fragment (1) 507. This sequence is continued until there are no more fragments, and transmission of all fragments is completed.

【0046】RTSパケット504の送信後のCTSパ
ケット506が送信されなかったり、CTSパケット5
06のCRCフィールド404が正常な値でない場合な
どは、このパケットの送信シーケンスが失敗したと判断
される。この場合、始めからパケットの送信シーケンス
をやり直す必要がある。
The CTS packet 506 after the transmission of the RTS packet 504 is not transmitted, or the CTS packet 5
For example, when the CRC field 404 of 06 is not a normal value, it is determined that the transmission sequence of this packet has failed. In this case, it is necessary to redo the packet transmission sequence from the beginning.

【0047】また同様に、フラグメント507の送信と
ACKパケット508の送信中にも同様な状況が発生し
た場合には、パケットの送信シーケンスが失敗したと判
断される。この場合は、送信が失敗したと判断されたフ
ラグメントから再送処理を行うことになる。
Similarly, if a similar situation occurs during the transmission of the fragment 507 and the transmission of the ACK packet 508, it is determined that the packet transmission sequence has failed. In this case, retransmission processing is performed from the fragment for which transmission has been determined to have failed.

【0048】次に、図5及び図6を用いて、本実施の形
態の特徴的な処理を説明する。図5及び図6は、本実施
形態の送信側ステーションの送信シーケンスを示すフロ
ーチャートである。なお、この図5及び図6のフローチ
ャートに従ったプログラムをステーション内のROM部
305等の記憶装置に格納し動作することにより、以下
に示す制御方法を実現させることが可能となる。
Next, the characteristic processing of the present embodiment will be described with reference to FIGS. 5 and 6 are flowcharts showing a transmission sequence of the transmitting station according to the present embodiment. The control method described below can be realized by storing a program according to the flowcharts of FIGS. 5 and 6 in a storage device such as the ROM 305 in the station and operating the program.

【0049】アプリケーション、もしくはユーザの指示
によってデータ転送の要求が発生すると、ステップS1
01で、MPU部303からMAC部302に対して送
信要求が通知される。このとき同時に、送信先アドレス
や送信データの格納アドレスの情報などがMAC部30
2に渡される。
When a data transfer request is generated by an application or a user's instruction, step S1 is executed.
At 01, a transmission request is notified from the MPU unit 303 to the MAC unit 302. At this time, at the same time, information such as the destination address and the storage address of the transmission data is also stored in the MAC
Passed to 2.

【0050】これに応じて、ステップS102で、MA
C部302は、RAM部304またはROM部305に
格納されている送信データを獲得する。この送信データ
が図3のMSDU601となる。MSDU601をデフ
ォルトのフレームボディ長のフラグメントに分割し、M
ACヘッダを生成する。この例ではデフォルトのフレー
ムボディ長を1024バイトとする。
In response, at step S102, MA
The C unit 302 acquires transmission data stored in the RAM unit 304 or the ROM unit 305. This transmission data is the MSDU 601 in FIG. MSDU 601 is split into fragments of default frame body length,
Generate an AC header. In this example, the default frame body length is 1024 bytes.

【0051】ステップS103で、MAC部302は、
最初に送信するフラグメント(0)のフラグメント・ナ
ンバーフィールド409の値を0にセットする。また、
続くフラグメントが存在する場合には、MACヘッダフ
ィールド402のモア・フラグフィールド407は1に
セットされる。続くフラグメントがない場合には、MA
Cヘッダフィールド402のモア・フラグフィールド4
07は0にセットされる。
In step S103, the MAC unit 302
The value of the fragment number field 409 of the fragment (0) to be transmitted first is set to 0. Also,
If there is a subsequent fragment, the more flag field 407 of the MAC header field 402 is set to one. If there is no following fragment, MA
More / Flag field 4 of C header field 402
07 is set to 0.

【0052】ステップS104で、フラグメント(0)
のシーケンス・ナンバーフィールド410の値をセット
する。この値は、これまで送信先として指定されたステ
ーションに送ったパケットの個数を示す。MAC部30
2の作業用メモリ部に格納領域を用意しておき、初期値
を0としておき、フラグメント(0)のシーケンス・ナ
ンバーフィールド410にこの値を書き込むことによ
り、1インクリメントした値をMAC部302の作業用
メモリ部の更新値として格納しておく。次にこの領域に
アクセスするとその値が自動的にシーケンス・ナンバー
フィールド410になる。
In step S104, fragment (0)
Of the sequence number field 410 is set. This value indicates the number of packets that have been sent to the station specified as the destination so far. MAC unit 30
A storage area is prepared in the working memory unit 2 and the initial value is set to 0, and this value is written in the sequence number field 410 of the fragment (0), so that the value incremented by 1 is stored in the working unit of the MAC unit 302. It is stored as an updated value of the memory unit for use. The next time this area is accessed, its value automatically becomes the sequence number field 410.

【0053】ステップS105で、再送カウンターの値
を0にセットし、ステップS106で再送フラグの値を
0にセットする。再送カウンター値と再送フラグ値はM
AC部302の作業用メモリ部に格納されているものと
する。
In step S105, the value of the retransmission counter is set to 0, and in step S106, the value of the retransmission flag is set to 0. The retransmission counter value and retransmission flag value are M
It is assumed that it is stored in the working memory unit of the AC unit 302.

【0054】ステップS107で、送信側ステーション
はRTSパケット504を送信しようとする。空中に他
のパケットが送信されている場合には、そのパケットの
送信が終了するまで待ち、送信側ステーションがRTS
パケット504を送信できるようになるまで待機する。
In step S107, the transmitting station attempts to transmit the RTS packet 504. If another packet is being transmitted in the air, wait until the transmission of the packet ends, and the transmitting station sets the RTS.
It waits until the packet 504 can be transmitted.

【0055】RTSパケット504が送信可能になった
ら直ちにパケットを送信し、ステップS108で受信タ
イマを起動する。RTSパケット504を送信した後、
ステップS109,ステップS110でCTSパケット
506の受信待ち状態になる。SIFS505の期間内
にCTSパケット506が受信されると、ステップS1
17へ進み、受信されなかった場合には受信タイムアウ
トとなって、ステップS111へ進む。
As soon as the RTS packet 504 can be transmitted, the packet is transmitted, and the reception timer is started in step S108. After transmitting the RTS packet 504,
In steps S109 and S110, the reception wait state for the CTS packet 506 is entered. If the CTS packet 506 is received within the period of SIFS 505, step S1
The process proceeds to step S17, and if not received, a timeout occurs and the process proceeds to step S111.

【0056】ステップS109でCTSパケット506
を受信すると、ステップS117でCTSパケット50
6の各フィールドの値が期待する値であることと、CR
Cフィールド404の値が正常であることを確認する。
正常にCTSパケット506を受信したことが確認され
ると、ステップS118で現在の再送フラグの値を判定
する。現時点の再送フラグの値を0として説明を続け
る。
In step S109, the CTS packet 506
Is received, in step S117, the CTS packet 50
6 is the expected value, and CR
Confirm that the value of the C field 404 is normal.
When it is confirmed that the CTS packet 506 has been received normally, the current value of the retransmission flag is determined in step S118. The description will be continued by assuming that the value of the current retransmission flag is 0.

【0057】再送フラグが0のとき、ステップS119
で、デフォルトのフレームボディフィールド403のサ
イズでフラグメント(0)の送信が行われる。フラグメ
ント(0)を送信するとステップS122で受信タイマ
が起動され、ステップS123、ステップS124でA
CKパケット508の受信待ち状態になる。SIFS5
05の期間内にCTSパケット506が受信されるとス
テップS117へ進み、受信されなかった場合には受信
タイムアウトとなって、ステップS111へ進む。
When the retransmission flag is 0, step S119
Then, the transmission of the fragment (0) is performed with the size of the default frame body field 403. When fragment (0) is transmitted, a reception timer is started in step S122, and A is transmitted in steps S123 and S124.
The CK packet 508 waits for reception. SIFS5
If the CTS packet 506 is received within the period of 05, the process proceeds to step S117. If the CTS packet 506 is not received, the reception times out and the process proceeds to step S111.

【0058】ACKパケット508を受信したとして説
明を続ける。ステップS123でACKパケット508
を受信すると、ステップS125でACKパケット50
8の各フィールドの値が期待する値であることと、CR
Cフィールド404の値が正常であることを確認する。
正常にACKパケット508を受信したことが確認され
るとステップS126でまだ送信するMSDU601が
残っているかを判定する。送信するMSDU601が残
っていない場合、ステップS129へ進み、送信動作が
正常に終了したことを通知して送信シーケンスを終了す
る。送信するMSDU601が残っている場合、ステッ
プS127へ進み、次に送信するフラグメントを送信す
るために、ステップS127でフラグメント・ナンバー
フィールド409の値を1インクリメントする。フラグ
メント(1)であれば1、フラグメント(2)であれば
2となる。
The description will be continued assuming that ACK packet 508 has been received. ACK packet 508 in step S123
Is received, an ACK packet 50 is received in step S125.
8 is the expected value, and CR
Confirm that the value of the C field 404 is normal.
If it is confirmed that the ACK packet 508 has been received normally, it is determined in step S126 whether or not the MSDU 601 to be transmitted still remains. If there is no remaining MSDU 601 to be transmitted, the process proceeds to step S129, where it is notified that the transmission operation has been completed normally, and the transmission sequence ends. If the MSDU 601 to be transmitted remains, the process proceeds to step S127, and the value of the fragment number field 409 is incremented by one in step S127 to transmit the next fragment to be transmitted. The value is 1 for fragment (1) and 2 for fragment (2).

【0059】ステップS128ではシーケンス・ナンバ
ーフィールド410の値にステップS104で更新した
値をセットして、この値に1を足した値を更新値として
格納する。送信するフラグメントのMACヘッダフィー
ルド402の生成が終了したらステップS118に進み
送信シーケンスを継続する。
In step S128, the value updated in step S104 is set to the value of the sequence number field 410, and a value obtained by adding 1 to this value is stored as an updated value. When the generation of the MAC header field 402 of the fragment to be transmitted ends, the process proceeds to step S118, and the transmission sequence is continued.

【0060】送信側ステーションがRTSパケット50
4を送信したがノイズなどによって受信側ステーション
で正常に受信できなかった場合、または受信側ステーシ
ョンがRTSパケット504を受信し、その相当として
CTSパケット506を送信したが送信側ステーション
で正常に受信できなかった場合、ステップS110で受
信タイムアウトとなる。このとき、送信側ステーション
はステップS111に進み、再送カウンターの値に1を
足す。
When the transmitting station receives the RTS packet 50
4, the receiving station could not receive normally due to noise or the like, or the receiving station received the RTS packet 504 and transmitted the CTS packet 506 as equivalent, but the transmitting station could not receive normally. If not, a reception timeout occurs in step S110. At this time, the transmitting station proceeds to step S111, and adds 1 to the value of the retransmission counter.

【0061】ステップS112で、再送カウンターの値
がMax2として定義される最大再送回数に1を足した
値よりも小さい時にはステップS113に進み、等しく
なったときにはステップS116に進む。この例では最
大再送回数を5とする。
In step S112, when the value of the retransmission counter is smaller than a value obtained by adding 1 to the maximum number of retransmissions defined as Max2, the process proceeds to step S113, and when equal, the process proceeds to step S116. In this example, the maximum number of retransmissions is 5.

【0062】ステップS116では、最大再送回数の5
回の再送を試みたがすべてのMSDU601を送信する
ことができなかったことが通知されて送信シーケンスが
終了する。この後再びデータの送信を行うかは、アプリ
ケーションやユーザの指示に従うようにする。
In step S116, the maximum number of retransmissions of 5
The retransmission is attempted but not all MSDUs 601 have been transmitted, and the transmission sequence ends. After this, whether to transmit data again depends on an instruction of an application or a user.

【0063】ステップS113へ進んだ場合、再送カウ
ンターの値がMax1として定義される再送回数に1を
足した値よりも小さい時にはステップS114に進み、
等しくなったときにはステップS115に進む。この例
では再送回数を3とする。
When the process proceeds to step S113, if the value of the retransmission counter is smaller than the value obtained by adding 1 to the number of retransmissions defined as Max1, the process proceeds to step S114.
When they become equal, the process proceeds to step S115. In this example, the number of retransmissions is three.

【0064】ステップS114に進んだ場合には再送フ
ラグに1をセットする。また、ステップS115の場合
では再送フラグに2をセットする。ステップS114、
ステップS115では、共にステップS107に戻っ
て、改めてRTSパケット504の送信から繰り返し
て、これまでの送信シーケンスで送信できなかったフラ
グメントを送信しようとする。
When the process proceeds to step S114, 1 is set to the retransmission flag. In the case of step S115, 2 is set to the retransmission flag. Step S114,
In step S115, the process returns to step S107 to repeat the transmission of the RTS packet 504 again to transmit a fragment that could not be transmitted in the previous transmission sequence.

【0065】また、ステップS124でACKパケット
508を受信できなかった場合、あるいはステップS1
23で受信したACKパケット508がステップS12
5で正常でないと判定された場合には、同様に、ステッ
プS111へ進み、同じように再送カウンターのインク
リメントと、再送フラグの設定を行う。
If ACK packet 508 could not be received in step S124, or if step S1
The ACK packet 508 received in step S23 is
If it is determined in step 5 that the transmission is not normal, the process proceeds to step S111, and the retransmission counter is similarly incremented and the retransmission flag is set.

【0066】再送カウンターが1以上である場合、また
は再送フラグが1以上である場合、これから送信するフ
ラグメントが再送手続きによって送信されていることを
示すため、MACヘッダフィールド402のリトライフ
ィールド408は1にセットされる。再送でない時には
リトライフィールド408は0にセットされる。
When the retransmission counter is 1 or more, or when the retransmission flag is 1 or more, the retry field 408 of the MAC header field 402 is set to 1 to indicate that the fragment to be transmitted is being transmitted by the retransmission procedure. Set. When it is not a retransmission, the retry field 408 is set to 0.

【0067】送信シーケンスに沿って、フラグメントが
正常に送信されている場合はステップS118からステ
ップS119に進み、デフォルトのフレームボディサイ
ズのままフラグメントが送信される。
If the fragment has been transmitted normally along the transmission sequence, the process proceeds from step S118 to step S119, and the fragment is transmitted with the default frame body size.

【0068】ノイズなどのエラーによって再送を行うこ
とになったが、再送回数を超えないときには、ステップ
S118からステップS120に進み、デフォルトより
も短いフレームボディサイズでフラグメントが送信する
ようにする。この例では短いのフレームボディ長を51
2バイトとする。このようにフレームボディフィールド
403のサイズを小さくすると外来のノイズを受ける可
能性が低くなることが期待される。
If retransmission is to be performed due to an error such as noise, but does not exceed the number of retransmissions, the process proceeds from step S118 to step S120 to transmit fragments with a frame body size shorter than the default. In this example, the short frame body length is 51
It is 2 bytes. When the size of the frame body field 403 is reduced in this manner, it is expected that the possibility of receiving external noise is reduced.

【0069】再送回数を超え、最大再送回数を超えない
ときには、ステップS121で、送信速度を低下させて
送信するものとする。この場合、先に示した短いフレー
ムボディサイズよりもさらに短いサイズでフラグメント
が送信するようにする。この例では短いのフレームボデ
ィ長を256バイトとする。このようにすることで、送
信シーケンスの堅牢性を高め、送信を行える確率をより
高めることが可能になる。
If the number of retransmissions is exceeded and the maximum number of retransmissions is not exceeded, in step S121, transmission is performed at a reduced transmission speed. In this case, the fragment is transmitted with a size smaller than the short frame body size described above. In this example, the short frame body length is 256 bytes. By doing so, it is possible to increase the robustness of the transmission sequence and further increase the probability of performing transmission.

【0070】以上、本実施形態の送信シーケンスを詳細
に説明したが、さらに図3を用いて上記送信シーケンス
の説明を行う。
The transmission sequence of this embodiment has been described in detail above. The transmission sequence will be further described with reference to FIG.

【0071】まず、送信したいMPDU601を、デフ
ォルトのフレームボディサイズである1024バイト単
位のフラグメントに分割する。フラグメントは最初から
番号が割り振られる。この場合は4つのフラグメント
(0)、フラグメント(1)、フラグメント(2)、フ
ラグメント(3)に分割されたものとする。
First, the MPDU 601 to be transmitted is divided into fragments in units of 1024 bytes, which is the default frame body size. Fragments are numbered from the beginning. In this case, it is assumed that the fragment is divided into four fragments (0), fragment (1), fragment (2), and fragment (3).

【0072】正常に送信シーケンスが行われる場合に
は、これらのフラグメント(0)、フラグメント
(1)、フラグメント(2)、フラグメント(3)は順
番に送信される。
When the transmission sequence is performed normally, these fragments (0), (1), (2), and (3) are transmitted in order.

【0073】例えば、フラグメント(1)を送信してい
るときにACKパケット508が受信できなかった場
合、フラグメント(1)、フラグメント(2)、及びフ
ラグメント(3)のフレームボディを512バイト単位
に分割し、フラグメント・ナンバーを振り直してフラグ
メント(0)’、フラグメント(1)’、フラグメント
(2)’〜フラグメント(n)’に再構成して再送を試
みる。このシーケンスは再送回数である3回まで繰り返
される。
For example, when the ACK packet 508 cannot be received while transmitting the fragment (1), the frame body of the fragment (1), the fragment (2), and the fragment (3) is divided into 512-byte units. Then, the fragment numbers are reassigned to reconstruct fragments (0) ', (1)', and fragments (2) 'to (n)', and retransmission is attempted. This sequence is repeated up to three times, which is the number of retransmissions.

【0074】このフレームボディサイズで送信中でも送
信エラーが発生した場合には、さらに各フラグメントの
フレームボディを256バイト単位に分割し、加えて送
信速度を落として再送を試みる。このシーケンスは最大
再送回数から再送回数を差し引いた値の2回繰り返され
る。
If a transmission error occurs even during transmission with this frame body size, the frame body of each fragment is further divided into 256-byte units, and a retransmission is attempted with the transmission speed reduced. This sequence is repeated twice with a value obtained by subtracting the number of retransmissions from the maximum number of retransmissions.

【0075】これでも送信できなかった場合にはその結
果がアプリケーション、またはユーザに通知して送信シ
ーケンスを終了する。
If transmission is still not successful, the result is notified to the application or the user, and the transmission sequence ends.

【0076】ここで、例に挙げた再送回数及び最大再送
回数は、特にこれに限定するものではなく、任意の値に
設定することが可能である。また同様にフレームボディ
のサイズも限定されるものではない。
Here, the number of retransmissions and the maximum number of retransmissions described in the example are not particularly limited, and can be set to arbitrary values. Similarly, the size of the frame body is not limited.

【0077】また、この例では1回目の再送シーケンス
からパケットのサイズを小さくするようにしているが、
何回かはデフォルトのサイズのまま送信するシーケンス
を加える、送信スピードの変更を先に加えるなど様々な
組み合わせ適用可能である。
In this example, the packet size is reduced from the first retransmission sequence.
In some cases, various combinations can be applied, such as adding a transmission sequence with the default size or changing the transmission speed first.

【0078】本発明は、上述した実施形態の装置に限定
されず、複数の機器から構成されるシステムに適用して
も、1つの機器から成る装置に適用してもよい。前述し
た実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム
コードを記憶した記憶媒体をシステムあるいは装置に供
給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(また
はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラム
コードを読み出し実行することによっても、完成される
ことは言うまでもない。
The present invention is not limited to the apparatus of the above-described embodiment, but may be applied to a system including a plurality of devices or an apparatus including a single device. A storage medium storing program codes of software for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or an apparatus, and a computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus reads out and executes the program code stored in the storage medium. It goes without saying that it will be completed by doing so.

【0079】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体
は本発明を構成することになる。プログラムコードを供
給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー
(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、
光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テー
プ、不揮発性のメモリーカード、ROMを用いることが
できる。また、コンピュータが読み出したプログラムコ
ードを実行することにより、前述した実施形態の機能が
実現されるだけではなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが実
際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前
述した実施形態の機能が実現される場合も含まれること
は言うまでもない。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the function of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy (registered trademark) disk, a hard disk, an optical disk,
Magneto-optical disks, CD-ROMs, CD-Rs, magnetic tapes, nonvolatile memory cards, and ROMs can be used. When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also the OS or the like running on the computer performs the actual processing based on the instruction of the program code. It goes without saying that a case where some or all of the operations are performed and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing is also included.

【0080】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、次のプログラムコードの指
示に基づき、その拡張機能を拡張ボードや拡張ユニット
に備わるCPUなどが処理を行って実際の処理の一部ま
たは全部を行い、その処理によって前述した実施形態の
機能が実現される場合も含まれることは言うまでもな
い。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the program code is read based on the next program code. Needless to say, the extended function may be performed by a CPU or the like provided in an expansion board or an expansion unit to perform a part or all of the actual processing, and the processing may realize the functions of the above-described embodiments. No.

【0081】[0081]

【発明の効果】以上詳述したように、本発明では、外来
ノイズや他の通信装置とのパケット衝突などに起因して
通信環境が劣悪な状態になった場合であっても、通信シ
ーケンスを正常に終了できる確率を高めることができ、
常に高品質の通信品質を確保することが可能になる。
As described above in detail, according to the present invention, even if the communication environment is deteriorated due to external noise or packet collision with another communication device, the communication sequence can be reduced. Can increase the probability of successful completion,
It is possible to always ensure high communication quality.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の一形態に係る通信装置の構成を
示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a communication device according to an embodiment of the present invention.

【図2】実施形態に係るパケットのフォーマット例を示
す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a format example of a packet according to the embodiment;

【図3】実施形態に係るパケットの分割を示す概略図で
ある。
FIG. 3 is a schematic diagram illustrating packet division according to the embodiment;

【図4】実施形態に係る送信シーケンスの概略図であ
る。
FIG. 4 is a schematic diagram of a transmission sequence according to the embodiment.

【図5】実施形態に係る送信側ステーションの送信シー
ケンスを示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a transmission sequence of a transmitting station according to the embodiment.

【図6】図5の続きのフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart continued from FIG. 5;

【図7】無線LANの一般的な構築例を示すブロック図
である。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a general configuration example of a wireless LAN.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

201、202 ステーション 203 アクセスポイント 301 アンテナ部 302 MAC部 303 MPU 304 RAM部 305 ROM部 306 I/O部 307 表示部 401 MPDU 402 MACヘッダフィールド 403 フレームボディフィールド 404 CRC 405 フレーム・コントロールフィールド 406 シーケンス・コントロールフィールド 407 More フラグメントフィールド 408 リトライフィールド 409 フラグメント・ナンバーフィールド 410 シーケンス・ナンバーフィールド 502 DIFS 503 CW 504 RTSパケット 505 SIFS 506 CTSパケット 507 フラグメント 508 ACKパケット 601 MSDU 201, 202 Station 203 Access Point 301 Antenna Unit 302 MAC Unit 303 MPU 304 RAM Unit 305 ROM Unit 306 I / O Unit 307 Display Unit 401 MPDU 402 MAC Header Field 403 Frame Body Field 404 CRC 405 Frame Control Field 406 Sequence Control Field 407 More Fragment field 408 Retry field 409 Fragment number field 410 Sequence number field 502 DIFS 503 CW 504 RTS packet 505 SIFS 506 CTS packet 507 Fragment 508 ACK packet 601 MSDU

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04L 29/14 H04L 13/00 313 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI theme coat ゛ (Reference) H04L 29/14 H04L 13/00 313

Claims (22)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 送信データを異なるサイズに分割するこ
とが可能な分割手段と、 送信データの転送に必要な情報を含むヘッダ部を生成す
るヘッダ生成手段と、 前記ヘッダ生成手段によって生成されたヘッダと前記分
割手段で分割された第1のサイズの送信データとをパケ
ットとして送信した際に、送信されたパケットが正常に
送信されたかを判定する送信判定手段と、 前記送信判定手段によって正常に送信できなかったと判
定されたときに、前記分割手段によって第2のサイズに
前記送信データを再分割し、この再分割された送信デー
タと前記ヘッダ生成手段によって再度生成されたヘッダ
とをパケットとして送信するように制御する制御手段と
を備えたことを特徴とする通信装置。
1. A dividing unit that can divide transmission data into different sizes, a header generation unit that generates a header section including information necessary for transmitting the transmission data, and a header generated by the header generation unit. A transmission determining unit that determines whether the transmitted packet has been normally transmitted when transmitting the transmission data of the first size divided by the dividing unit as a packet; When it is determined that the transmission data cannot be divided, the transmission data is subdivided into the second size by the division unit, and the subdivided transmission data and the header generated again by the header generation unit are transmitted as a packet. And a control means for performing the control as described above.
【請求項2】 前記第2のサイズは、前記第1のサイズ
よりも小さいサイズであることを特徴とする請求項1記
載の通信装置。
2. The communication device according to claim 1, wherein the second size is smaller than the first size.
【請求項3】 前記判定手段は、前記再送したパケット
が正常に送信できたかの判定も行い、 再送したパケットが正常に送信できなかったと判定され
たときは、前記送信データのサイズが順次小さくなるよ
うに分割して、前記再送処理と同一の動作をあらかじめ
設定された第一の再送回数まで繰り返し実行することを
特徴とする請求項1または請求項2記載の通信装置。
3. The determination means also determines whether the retransmitted packet has been transmitted normally. If it is determined that the retransmitted packet has not been transmitted normally, the size of the transmission data is sequentially reduced. The communication apparatus according to claim 1 or 2, wherein the same operation as the retransmission processing is repeatedly performed up to a preset first number of retransmissions.
【請求項4】 前記再送回数が、前記第1の再送回数と
該第1の再送回数よりも小さい第2の再送回数との間に
あるときは、前記第2の再送回数に達しない再送時より
も送信速度が遅くなるように設定することを特徴とする
請求項3記載の通信装置。
4. When the number of retransmissions is between the first number of retransmissions and a second number of retransmissions smaller than the first number of retransmissions, when the number of retransmissions does not reach the second number of retransmissions 4. The communication device according to claim 3, wherein the transmission speed is set to be lower than the transmission speed.
【請求項5】 前記送信データの送信方式は、無線通信
方式であることを特徴とする請求項1乃至請求項4記載
の通信装置。
5. The communication device according to claim 1, wherein the transmission method of the transmission data is a wireless communication method.
【請求項6】 送信データを第一のサイズまたは第2の
サイズに分割する分割手段と、送信データの転送に必要
な情報を含むヘッダ部を生成するヘッダ生成手段と、前
記ヘッダ生成手段によって生成されたヘッダと前記第一
のサイズまたは前記第2のサイズに分割された送信デー
タをパケットとして送信する送信手段と、前記送信手段
によって送信されたパケットの送信状態を監視する監視
手段とを備えた通信装置であって、 前記第一のサイズに分割された送信データと前記ヘッダ
生成手段によって生成されたヘッダとを前記送信手段で
送信する第一の送信制御と、前記監視手段によって前記
第一の送信制御で送信したパケットが正常に送信できな
かったと判定されたときに、前記第2のサイズに前記送
信データを再分割し、この再分割された送信データと前
記ヘッダ生成手段によって再度生成されたヘッダとを前
記送信手段で送信する第2の送信制御とを行う制御手段
とを備えたことを特徴とする通信装置。
6. A dividing unit that divides transmission data into a first size or a second size, a header generation unit that generates a header section including information necessary for transfer of transmission data, and a header generation unit that generates the header portion. Transmission means for transmitting, as a packet, the transmitted header and the transmission data divided into the first size or the second size, and monitoring means for monitoring a transmission state of the packet transmitted by the transmission means. A communication device, wherein the first transmission control for transmitting the transmission data divided into the first size and the header generated by the header generation unit by the transmission unit; and the first transmission control by the monitoring unit. When it is determined that the packet transmitted by the transmission control cannot be transmitted normally, the transmission data is subdivided into the second size, Communication apparatus characterized by comprising a control means for the second transmission control for transmitting the generated again by the transmission data the header generation unit header by the transmitting means.
【請求項7】 前記第2のサイズは、前記第一のサイズ
よりも小さいサイズであることを特徴とする請求項6記
載の通信装置。
7. The communication device according to claim 6, wherein the second size is smaller than the first size.
【請求項8】 前記分割手段は送信データを第3のサイ
ズに分割することもでき、 前記制御手段は、前記第2の送信制御により送信したパ
ケットが正常に送信できなかったと判定されたときに、
前記第3のサイズに前記送信データを再分割し、この分
割された送信データと前記ヘッダ生成手段によって再度
生成されたヘッダとを前記送信手段で送信する第3の送
信制御を行うことを特徴とする請求項6または請求項7
記載の通信装置。
8. The division unit may divide transmission data into a third size, and the control unit may determine whether a packet transmitted by the second transmission control cannot be transmitted normally. ,
Performing a third transmission control for re-dividing the transmission data into the third size and transmitting the divided transmission data and a header generated again by the header generation unit by the transmission unit. Claim 6 or Claim 7
The communication device as described.
【請求項9】 前記第3のサイズは、前記第2のサイズ
よりも小さいサイズであることを特徴とする請求項8記
載の通信装置。
9. The communication device according to claim 8, wherein the third size is smaller than the second size.
【請求項10】 前記第3の送信制御は、前記第一の送
信制御または前記第2の送信制御よりも送信速度が遅く
なるように設定することを特徴とする請求項8または請
求項9記載の通信装置。
10. The transmission control according to claim 8, wherein the third transmission control is set so that a transmission speed is lower than that of the first transmission control or the second transmission control. Communication device.
【請求項11】 前記送信データの送信方式は、無線通
信方式であることを特徴とする請求項6乃至請求項10
記載の通信装置。
11. The transmission method of the transmission data is a wireless communication method.
The communication device as described.
【請求項12】 請求項1乃至請求項11記載の通信装
置である第1の通信装置と、該第1の通信装置と通信を
行う第2の通信装置とを備えたことを特徴とする通信シ
ステム。
12. A communication device comprising: a first communication device which is the communication device according to claim 1; and a second communication device which communicates with the first communication device. system.
【請求項13】 送信データを異なるサイズに分割する
ことが可能な分割手段と、送信データの転送に必要な情
報を含むヘッダ部を生成するヘッダ生成手段と、前記ヘ
ッダ生成手段によって生成されたヘッダと前記分割手段
で分割された送信データとをパケットとして送信する送
信手段とを備えた通信装置を用い、 前記送信手段で送信されたパケットが正常に送信された
かを判定する送信判定行程と、 前記送信判定行程によって正常に送信できなかったと判
定されたときに、前記分割手段によって前記送信データ
を他のサイズに再分割し、この再分割された送信データ
と前記ヘッダ生成手段によって再度生成されたヘッダと
をパケットとして送信する再送行程とを実行することを
特徴とする通信装置の送信制御方法。
13. A division unit capable of dividing transmission data into different sizes, a header generation unit for generating a header section including information necessary for transmitting the transmission data, and a header generated by the header generation unit. And a transmission unit that transmits the transmission data divided by the division unit as a packet, and a transmission determination step of determining whether the packet transmitted by the transmission unit has been normally transmitted; When it is determined by the transmission determination process that the transmission has not been normally performed, the transmission data is re-divided into another size by the division unit, and the re-divided transmission data and the header generated again by the header generation unit. And a retransmission step of transmitting the packet as a packet.
【請求項14】 前記再送行程では、正常に送信できな
かったパケットのデータサイズよりも小さいサイズに送
信データを分割することを特徴とする請求項13記載の
通信装置の送信制御方法。
14. The transmission control method for a communication device according to claim 13, wherein in the retransmission process, transmission data is divided into a smaller size than a data size of a packet that cannot be transmitted normally.
【請求項15】 前記再送行程で送信したパケットが正
常に送信できたかを判定する再送判定行程を行い、 前記再送判定行程によって正常に送信できなかったと判
定されたときは、前記送信データのサイズが順次小さく
なるように送信データを分割し、前記再送行程と同一の
処理をあらかじめ設定された第一の再送回数まで繰り返
し実行する再送繰り返し行程を実行することを特徴とす
る請求項13または請求項14記載の通信装置の送信制
御方法。
15. A retransmission determination step for determining whether a packet transmitted in the retransmission step has been successfully transmitted is performed. When the retransmission determination step determines that the packet cannot be transmitted normally, the size of the transmission data is reduced. 15. A retransmission repetition step of dividing transmission data so as to become smaller sequentially and repeatedly executing the same processing as the retransmission step up to a preset first number of retransmissions. The transmission control method of the communication device according to the above.
【請求項16】 前記再送繰り返し行程による再送回数
が、前記第1の再送回数と該第1の再送回数よりも小さ
い第2の再送回数との間にあるときは、前記第2の再送
回数に達しない再送時よりも送信速度が遅くなるように
設定することを特徴とする請求項15記載の通信装置の
送信制御方法。
16. When the number of retransmissions in the retransmission repetition process is between the first number of retransmissions and a second number of retransmissions smaller than the first number of retransmissions, the second number of retransmissions 16. The transmission control method for a communication device according to claim 15, wherein the transmission speed is set to be lower than at the time of retransmission that does not reach.
【請求項17】 前記送信データの送信方式は、無線通
信方式であることを特徴とする請求項13乃至請求項1
6記載の通信装置の送信制御方法。
17. The transmission data transmission method is a wireless communication method.
7. The transmission control method for a communication device according to item 6.
【請求項18】 送信データを異なるサイズに分割する
ことが可能な分割手段と、送信データの転送に必要な情
報を含むヘッダ部を生成するヘッダ生成手段と、前記ヘ
ッダ生成手段によって生成されたヘッダと分割手段で分
割された送信データとをパケットとして送信する送信手
段とを備えた通信装置の送信制御方法を実行する制御プ
ログラムを提供する媒体であって、 前記制御プログラムは、 前記送信手段で送信されたパケットが正常に送信された
かを判定する送信判定ステップと、 前記送信判定ステップによって正常に送信できなかった
と判定されたときに、異なるサイズに前記送信データを
再分割し、この再分割された送信データと前記ヘッダ生
成手段によって再度生成されたヘッダとをパケットとし
て送信する再送ステップとを備えたことを特徴とする制
御プログラムを提供する媒体。
18. A dividing unit that can divide transmission data into different sizes, a header generation unit that generates a header portion including information necessary for transmitting the transmission data, and a header generated by the header generation unit. And a transmission unit for transmitting, as a packet, the transmission data divided by the division unit. A medium for providing a control program for executing a transmission control method of a communication device, wherein the control program is transmitted by the transmission unit. A transmission determining step of determining whether the transmitted packet has been transmitted normally, and when it is determined by the transmission determining step that transmission has failed, the transmission data is re-divided into different sizes, and the re-divided A retransmission step of transmitting transmission data and a header regenerated by the header generation means as a packet. A medium for providing a control program characterized by the following.
【請求項19】 前記再送ステップでは、正常に送信で
きなかったパケットよりも小さいサイズに送信データを
分割することを特徴とする請求項18記載の制御プログ
ラムを提供する媒体。
19. The medium for providing a control program according to claim 18, wherein, in the retransmission step, transmission data is divided into a smaller size than a packet that cannot be transmitted normally.
【請求項20】 前記制御プログラムは、 前記再送ステップで送信したパケットが正常に送信でき
たかを判定する再送判定ステップと、 前記再送判定ステップによって正常に送信できなかった
と判定されたときは、前記送信データのサイズが順次小
さくなるように送信データを分割し、前記再送ステップ
と同一の再送処理をあらかじめ設定された第一の再送回
数まで繰り返し実行する再送繰り返しステップとを備え
たことを特徴とする請求項18または請求項19記載の
制御プログラムを提供する媒体。
20. The control program, further comprising: a retransmission determination step for determining whether the packet transmitted in the retransmission step has been successfully transmitted; and when the retransmission determination step determines that the transmission failed, the transmission A retransmission repetition step of dividing transmission data so that the data size is sequentially reduced, and repeatedly performing the same retransmission processing as the retransmission step up to a first retransmission number set in advance. A medium for providing the control program according to claim 18 or 19.
【請求項21】 前記再送繰り返しステップは、再送回
数が前記第1の再送回数と該第1の再送回数よりも小さ
い第2の再送回数との間にあるときには、前記第2の再
送回数に達しない再送時よりも送信速度が遅くなるよう
に設定することを特徴とする請求項20記載の制御プロ
グラムを提供する媒体。
21. The retransmission repeating step, wherein when the number of retransmissions is between the first number of retransmissions and a second number of retransmissions smaller than the first number of retransmissions, the second number of retransmissions is reached. 21. The medium for providing a control program according to claim 20, wherein the transmission speed is set to be lower than at the time of no retransmission.
【請求項22】 前記送信データの送信方式は、無線通
信方式であることを特徴とする請求項18乃至請求項2
1記載の制御プログラムを提供する媒体。
22. The transmission method according to claim 18, wherein the transmission method of the transmission data is a wireless communication method.
A medium for providing the control program according to 1.
JP2000321670A 2000-10-20 2000-10-20 Communication device, communication system, transmission control method for communication device, and medium providing control program Pending JP2002135231A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000321670A JP2002135231A (en) 2000-10-20 2000-10-20 Communication device, communication system, transmission control method for communication device, and medium providing control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000321670A JP2002135231A (en) 2000-10-20 2000-10-20 Communication device, communication system, transmission control method for communication device, and medium providing control program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002135231A true JP2002135231A (en) 2002-05-10

Family

ID=18799749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000321670A Pending JP2002135231A (en) 2000-10-20 2000-10-20 Communication device, communication system, transmission control method for communication device, and medium providing control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002135231A (en)

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005160098A (en) * 2003-11-25 2005-06-16 Samsung Electronics Co Ltd How to divide frames in payload
JP2005312060A (en) * 2004-04-23 2005-11-04 Samsung Electronics Co Ltd Reception notification method and system for transmitted data stream in wireless short-range communication network
JP2005333345A (en) * 2004-05-19 2005-12-02 Toshiba Corp Wireless transmission device, wireless reception device, wireless transmitting method, and wireless receiving method
JP2006197039A (en) * 2005-01-11 2006-07-27 Ntt Docomo Inc Mobile communication system, radio base station and mobile station
JP2007500964A (en) * 2003-07-31 2007-01-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Method, access point and program for providing bandwidth and airtime fairness in a wireless network
JP2008526093A (en) * 2004-12-27 2008-07-17 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Method for transferring feedback information using extended subheaders
KR100896507B1 (en) * 2006-12-01 2009-05-08 한국전자통신연구원 Hierachical Header Format and Method of data transmission for Communication System
JP2009521844A (en) * 2005-12-22 2009-06-04 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション Apparatus for implementing data security and automatic repeat request (AUTOMATIC REPEAT REQUEST) in a wireless communication system
JP2010536280A (en) * 2007-08-10 2010-11-25 アルカテル−ルーセント Method and apparatus for adding / detecting an adaptive and extensible sequence index
JP2010537456A (en) * 2008-01-14 2010-12-02 ミツビシ・エレクトリック・リサーチ・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド Fragmentation and packing for wireless multi-user multi-hop relay networks
JP4806030B2 (en) * 2006-01-05 2011-11-02 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Method for transferring signals in a mobile communication system
US8072938B2 (en) 2006-01-05 2011-12-06 Lg Electronics, Inc. Method for handover in mobile communication system
US8081660B2 (en) 2006-02-07 2011-12-20 Lg Electronics, Inc. Method for requesting radio resource in mobile communications system
US8090382B2 (en) 2006-01-05 2012-01-03 Lg Electronics Inc. Allocating radio resources in mobile communication system
US8112091B2 (en) 2006-01-05 2012-02-07 Lg Electronics Inc. Allocating radio resources in mobile communications system
US8135420B2 (en) 2006-01-05 2012-03-13 Lg Electronics Inc. Method of transmitting/receiving a paging message in a wireless communication system
US8165596B2 (en) 2006-01-05 2012-04-24 Lg Electronics Inc. Data transmission method and data re-transmission method
US8189537B2 (en) 2006-06-21 2012-05-29 Lg Electronics Inc. Method for reconfiguring radio link in wireless communication system
US8243665B2 (en) 2006-02-07 2012-08-14 Lg Electronics Inc. Method for selection and signaling of downlink and uplink bandwidth in wireless networks
US8248924B2 (en) 2006-06-21 2012-08-21 Lg Electronics Inc. Uplink access method of mobile communication system
JP2012525787A (en) * 2009-04-28 2012-10-22 インテル・コーポレーション Method and apparatus for increasing the reliability of MAC messages
US8396020B2 (en) 2006-01-05 2013-03-12 Lg Electronics Inc. Point-to-multipoint service communication
US8493854B2 (en) 2006-02-07 2013-07-23 Lg Electronics Inc. Method for avoiding collision using identifier in mobile network
US8570956B2 (en) 2006-06-21 2013-10-29 Lg Electronics Inc. Method of communicating data in a wireless mobile communications system using message separation and mobile terminal for use with the same
WO2012159094A3 (en) * 2011-05-19 2013-11-14 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for media access control header compression
US8638707B2 (en) 2006-06-21 2014-01-28 Lg Electronics Inc. Method for supporting quality of multimedia broadcast multicast service (MBMS) in mobile communications system and terminal thereof
US8644250B2 (en) 2006-01-05 2014-02-04 Lg Electronics Inc. Maintaining communication between mobile terminal and network in mobile communication system
US8750217B2 (en) 2006-01-05 2014-06-10 Lg Electronics Inc. Method for scheduling radio resources in mobile communication system
US8971288B2 (en) 2006-03-22 2015-03-03 Lg Electronics Inc. Method of supporting handover in a wireless communication system
US9154363B2 (en) 2011-05-13 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Systems and methods for wireless communication of packets having a plurality of formats
US9456455B2 (en) 2006-01-05 2016-09-27 Lg Electronics Inc. Method of transmitting feedback information in a wireless communication system
JP2021166405A (en) * 2017-01-09 2021-10-14 ウィルス インスティテュート オブ スタンダーズ アンド テクノロジー インコーポレイティド Wireless communication method using TXOP and wireless communication terminal using it

Cited By (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007500964A (en) * 2003-07-31 2007-01-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Method, access point and program for providing bandwidth and airtime fairness in a wireless network
JP2005160098A (en) * 2003-11-25 2005-06-16 Samsung Electronics Co Ltd How to divide frames in payload
JP2005312060A (en) * 2004-04-23 2005-11-04 Samsung Electronics Co Ltd Reception notification method and system for transmitted data stream in wireless short-range communication network
JP2005333345A (en) * 2004-05-19 2005-12-02 Toshiba Corp Wireless transmission device, wireless reception device, wireless transmitting method, and wireless receiving method
JP4843618B2 (en) * 2004-12-27 2011-12-21 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Method for transferring feedback information using extended subheaders
JP2008526093A (en) * 2004-12-27 2008-07-17 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Method for transferring feedback information using extended subheaders
JP2006197039A (en) * 2005-01-11 2006-07-27 Ntt Docomo Inc Mobile communication system, radio base station and mobile station
US9312992B2 (en) 2005-12-22 2016-04-12 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for data security and automatic repeat request implementation in a wireless communication system
JP2009521844A (en) * 2005-12-22 2009-06-04 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション Apparatus for implementing data security and automatic repeat request (AUTOMATIC REPEAT REQUEST) in a wireless communication system
US9042301B2 (en) 2005-12-22 2015-05-26 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for data security and automatic repeat request implementation in a wireless communication system
JP4856719B2 (en) * 2005-12-22 2012-01-18 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション Apparatus for implementing data security and automatic repeat request (AUTOMATIC REPEAT REQUEST) in a wireless communication system
US8750217B2 (en) 2006-01-05 2014-06-10 Lg Electronics Inc. Method for scheduling radio resources in mobile communication system
US9456455B2 (en) 2006-01-05 2016-09-27 Lg Electronics Inc. Method of transmitting feedback information in a wireless communication system
US8072938B2 (en) 2006-01-05 2011-12-06 Lg Electronics, Inc. Method for handover in mobile communication system
US9253801B2 (en) 2006-01-05 2016-02-02 Lg Electronics Inc. Maintaining communication between mobile terminal and network in mobile communication system
US8090382B2 (en) 2006-01-05 2012-01-03 Lg Electronics Inc. Allocating radio resources in mobile communication system
JP4806030B2 (en) * 2006-01-05 2011-11-02 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Method for transferring signals in a mobile communication system
US8112091B2 (en) 2006-01-05 2012-02-07 Lg Electronics Inc. Allocating radio resources in mobile communications system
US8135420B2 (en) 2006-01-05 2012-03-13 Lg Electronics Inc. Method of transmitting/receiving a paging message in a wireless communication system
US8165596B2 (en) 2006-01-05 2012-04-24 Lg Electronics Inc. Data transmission method and data re-transmission method
US8396020B2 (en) 2006-01-05 2013-03-12 Lg Electronics Inc. Point-to-multipoint service communication
US8369865B2 (en) 2006-01-05 2013-02-05 Lg Electronics Inc. Data transmission method and data re-transmission method
USRE43949E1 (en) 2006-01-05 2013-01-29 Lg Electronics Inc. Allocating radio resources in mobile communications system
US9955507B2 (en) 2006-01-05 2018-04-24 Lg Electronics Inc. Maintaining communication between mobile terminal and network in mobile communication system
US8644250B2 (en) 2006-01-05 2014-02-04 Lg Electronics Inc. Maintaining communication between mobile terminal and network in mobile communication system
US8243665B2 (en) 2006-02-07 2012-08-14 Lg Electronics Inc. Method for selection and signaling of downlink and uplink bandwidth in wireless networks
US8238371B2 (en) 2006-02-07 2012-08-07 Lg Electronics Inc. Method for operating enhanced RLC entity and RNC entity for WCDMA and system thereof
US8081660B2 (en) 2006-02-07 2011-12-20 Lg Electronics, Inc. Method for requesting radio resource in mobile communications system
US8493854B2 (en) 2006-02-07 2013-07-23 Lg Electronics Inc. Method for avoiding collision using identifier in mobile network
US8085738B2 (en) 2006-02-07 2011-12-27 Lg Electronics Inc. Preamble retransmission method in mobile communications system
US8971288B2 (en) 2006-03-22 2015-03-03 Lg Electronics Inc. Method of supporting handover in a wireless communication system
US8189537B2 (en) 2006-06-21 2012-05-29 Lg Electronics Inc. Method for reconfiguring radio link in wireless communication system
US8248924B2 (en) 2006-06-21 2012-08-21 Lg Electronics Inc. Uplink access method of mobile communication system
US8638707B2 (en) 2006-06-21 2014-01-28 Lg Electronics Inc. Method for supporting quality of multimedia broadcast multicast service (MBMS) in mobile communications system and terminal thereof
US8570956B2 (en) 2006-06-21 2013-10-29 Lg Electronics Inc. Method of communicating data in a wireless mobile communications system using message separation and mobile terminal for use with the same
KR100896507B1 (en) * 2006-12-01 2009-05-08 한국전자통신연구원 Hierachical Header Format and Method of data transmission for Communication System
JP2010536280A (en) * 2007-08-10 2010-11-25 アルカテル−ルーセント Method and apparatus for adding / detecting an adaptive and extensible sequence index
JP2010537456A (en) * 2008-01-14 2010-12-02 ミツビシ・エレクトリック・リサーチ・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド Fragmentation and packing for wireless multi-user multi-hop relay networks
US8755408B2 (en) 2009-04-28 2014-06-17 Intel Corporation Method and apparatus for MAC message reliability
JP2012525787A (en) * 2009-04-28 2012-10-22 インテル・コーポレーション Method and apparatus for increasing the reliability of MAC messages
US9154363B2 (en) 2011-05-13 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Systems and methods for wireless communication of packets having a plurality of formats
WO2012159094A3 (en) * 2011-05-19 2013-11-14 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for media access control header compression
US9515925B2 (en) 2011-05-19 2016-12-06 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for media access control header compression
JP2021166405A (en) * 2017-01-09 2021-10-14 ウィルス インスティテュート オブ スタンダーズ アンド テクノロジー インコーポレイティド Wireless communication method using TXOP and wireless communication terminal using it
JP7177225B2 (en) 2017-01-09 2022-11-22 ウィルス インスティテュート オブ スタンダーズ アンド テクノロジー インコーポレイティド Wireless communication method using TXOP and wireless communication terminal using the same
US11737152B2 (en) 2017-01-09 2023-08-22 Wilus Institute Of Standards And Technology Inc. Wireless communication method using TXOP and wireless communication terminal using same
US12213188B2 (en) 2017-01-09 2025-01-28 Wilus Institute Of Standards And Technology Inc. Wireless communication method using TXOP and wireless communication terminal using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002135231A (en) Communication device, communication system, transmission control method for communication device, and medium providing control program
CN111757425B (en) System and method for synchronized independent channel access in a wireless network
US7924805B2 (en) Communication apparatus, communication system, and communication control program
US7433314B2 (en) Method and system for acknowledging the receipt of a transmitted data stream in a wireless personal area network
US7263105B2 (en) WLAN device and method for interfacing between a MAC sublayer and a physical layer
KR100677131B1 (en) Method and system for receiving notification of transmitted data stream in wireless local area network
EP2408175B1 (en) Frame aggregation
JP2008509622A (en) ACK frame transmission method and apparatus
US20060048034A1 (en) Method and apparatus for transmitting block ACK frame
JP4799396B2 (en) Wireless communication device
US20170347375A1 (en) Collision avoidance systems and methods
EP3823347B1 (en) Method and apparatus for eht multi-band a-msdu operation
JP2009112042A (en) Enhanced polling method for preventing deadlock in radio communication system
JP2005102228A (en) Method and apparatus for rate fallback in radio communication system
CN114900270B (en) Wireless communication method using aggregated MPDU and wireless communication terminal using the same
JP2008160182A (en) Radio communication equipment system, and its radio communication sequence
CN115361097B (en) Wireless communication method using segmentation and wireless communication terminal using the same
KR20230049032A (en) Method and apparatus for reverse direction transmission of expedited data in communication system
JPH11220459A (en) Wireless network system and wireless terminal device
JP3959377B2 (en) Wireless LAN device
JP2009278542A (en) Wireless communication apparatus, wireless communication system, wireless communication method, and program
JP2003258817A (en) Wireless communication device, control method thereof, and program for realizing the control method
JP2005244598A (en) Radio communication appatatus and its method
KR20250023960A (en) Mehtod and apparatus for power saving communications using multi link
CN120321788A (en) Electronic device and control method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060405

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626