[go: up one dir, main page]

JP2002133536A - Device and method for generating alarm signal - Google Patents

Device and method for generating alarm signal

Info

Publication number
JP2002133536A
JP2002133536A JP2001198536A JP2001198536A JP2002133536A JP 2002133536 A JP2002133536 A JP 2002133536A JP 2001198536 A JP2001198536 A JP 2001198536A JP 2001198536 A JP2001198536 A JP 2001198536A JP 2002133536 A JP2002133536 A JP 2002133536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing unit
central processing
signal
alert
warning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2001198536A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Stephan Bork
ボルク シュテハン
Eliezer Oren
エリーザー オレン
Carl Panasik
パナシック カール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JP2002133536A publication Critical patent/JP2002133536A/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Audible And Visible Signals (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a radio apparatus for generating an optimum alarm in a prescribed environment. SOLUTION: The radio apparatus 100 having a definition of the optimum alarm sequence analyzes its environment including a leading call time and kind, and selects a proper alarm signal sequence. A central processing unit 114 included in the apparatus 100 detects sounds of active and passive types in response to a transmission signal from an external communication system. A reflection signal received from a microphone 110 and a pair of program values or ranges stored in a memory 102 connected to the central proceesing unit 114 are used as inputs for a program materialized by a programable storage device, which is executable by the processing unit 114. The central processing unit 114 determines which alarm signal is optimum for the prescribed environment, based on the processing of the reflection signal.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この出願は無線通信装置、更
に具体的に言えば、無線装置の環境に対して最適にした
警告信号を発生する知能形警告装置を持つ無線通信装置
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention This application relates to wireless communication devices, and more particularly, to wireless communication devices having an intelligent warning device that generates a warning signal optimized for the environment of the wireless device.

【0002】[0002]

【従来の技術及び課題】無線通信装置は、以下「無線装
置」と呼ぶが、入りの所望の信号を受信したことを無線
装置のユーザに知らせる為に、種々の警告方式を用いて
いる。例えば、無線電話は入りの呼信号を受信したとき
にユーザに警告を発し、ページャは入りのページ信号を
受信したときにユーザに警告を発する。一般的に、こう
いう警告方式は可聴、可視及び触覚警告発生器を含む。
可聴警告発生器は典型的には、リンガーとも呼ばれる音
響変換器、即ち、スピーカを用いて構成される。可視警
告発生器は典型的には表示装置又は別個の表示器を用い
て構成される。触覚警告発生器は典型的には、振動の感
覚を起こす為に、モータによって駆動される軸方向にず
れた釣合錘を用いて構成される。しかし、可聴警告発生
器によって発生される音は、周囲騒音レベルが低い環境
では、他人に迷惑になることがある。更に、発生される
音は、周囲騒音レベルが高い環境では、ユーザに聞こえ
ないことがある。
2. Description of the Related Art A radio communication apparatus, hereinafter referred to as a "wireless apparatus", employs various warning methods to notify a user of a radio apparatus that a desired incoming signal has been received. For example, a wireless telephone alerts the user when an incoming call signal is received, and a pager alerts the user when an incoming page signal is received. Generally, such alert schemes include audible, visual and tactile alert generators.
Audible alert generators are typically constructed using an acoustic transducer, also called a ringer, ie, a speaker. The visual alert generator is typically configured using a display or a separate display. Tactile alert generators are typically constructed with an axially offset counterweight driven by a motor to create a sense of vibration. However, the sound generated by the audible warning generator can be annoying to others in low ambient noise levels. Further, the generated sound may not be heard by the user in an environment with a high ambient noise level.

【0003】可視警告発生器によって発生される可視表
示は、ユーザが実際に可視表示器を見るまでのある時間
の間、ユーザが気付かないことがある。その為、典型的
には、可聴警告発生器が1次警告として使われ、可視警
告発生器は2次の又は重複の警告器として使われるのが
典型的である。触覚警告発生器によって発生される触覚
の感覚は、ユーザが無線装置を着用していないか、或い
は何らかの形でユーザに密に結合されていないとき、ユ
ーザが気付かないことがある。従って、典型的には、触
覚警告発生器は、周囲騒音レベルが低い環境で使用さ
れ、その区域にいる他人に迷惑をかけず、或いは周囲騒
音レベルが非常に高い環境で使用され、可聴警告が聞こ
えないときにユーザに警告される。ある無線装置は進ん
だリンギング方式を提供し、発生された音が最大の音量
に達するか又はユーザが呼に応えるまで、低い音量で始
まって連続的に音量を増加するようなリンギング信号音
を使う。他の装置は、予定のある時間の間、触覚の感覚
を発生し、その後の別の予定の時間の間は、音を発生す
るというように、入りの呼及びメッセージに対して混合
警告方式を用いている。周囲騒音レベルが非常に高いと
いう環境の為、又は無線装置が財布、書類鞄又はその他
の持ち運ぶ付属品の中にある為に、警告に気付かない為
に、呼、メッセージ及び催促−警報を逃す場合が多い。
[0003] The visual display generated by the visual alert generator may be unnoticed by the user for a period of time before the user actually sees the visual display. Thus, an audible alert generator is typically used as a primary alert, and a visible alert generator is typically used as a secondary or duplicate alert. The haptic sensations generated by the haptic alert generator may be unnoticed by the user when the user is not wearing a wireless device or is not tightly coupled to the user in any way. Thus, haptic alert generators are typically used in environments with low ambient noise levels and do not disturb others in the area or in environments with very high ambient noise levels, and provide audible alerts. Alert users when they can't hear. Some wireless devices provide an advanced ringing scheme and use a ringing tone that starts at a low volume and continuously increases in volume until the generated sound reaches maximum volume or the user answers the call . Other devices use a mixed alerting scheme for incoming calls and messages, such as generating a tactile sensation for a scheduled time and then generating a sound for another scheduled time. Used. Missing calls, messages and reminders due to very high ambient noise levels, or because the wireless device is in a purse, luggage or other carrying accessories, and is not aware of the warning There are many.

【0004】米国特許第5、956、626号は、その
内容をこの出願に取入れることにするが、種々の形式の
利用し得るセンサを開示していて、電磁波近接センサを
導入している。動きセンサ、静電容量センサ(赤外線セ
ンサ)、近接センサを含め、若干の名前を挙げれば、渦
電流センサ、可変磁気抵抗センサ、ホール効果センサ、
リード・スイッチ・センサ、反射形光学センサ、金属検
出センサ及びマイクロ波センサを含む多くのセンサがあ
る。しかし、無線装置を取巻く騒音レベルを標本化し、
無線装置内にある中央処理装置が実行し得るプログラム
された命令セットに基づいて、触覚、可視又は可聴の何
れかの警告信号を発生することにより、無線装置の環境
を「聴き取る」知能形警告装置はない。更に、既存の警
告装置には、好ましい警告信号を決定する為に、多数の
センサと、受信信号強度表示器(RSSI)、セルラー
・ネットワークID及び普通の無線リンク受信表示器
(即ち、ブルートゥース−短距離、ケーブル代用無線技
術)を用いるものはない。従って、無線装置の動作環境
から最適の警告シーケンスの定義を考え出す知能形警告
装置を持つ無線装置に対する要望がある。
US Pat. No. 5,956,626, the contents of which are incorporated in this application, discloses various types of available sensors and introduces electromagnetic proximity sensors. Motion sensors, capacitance sensors (infrared sensors), proximity sensors, to name a few, eddy current sensors, variable magnetoresistive sensors, Hall effect sensors,
There are many sensors, including reed switch sensors, reflective optical sensors, metal detection sensors, and microwave sensors. However, sampling the noise level surrounding the wireless device,
An intelligent alert that "listens" to the wireless device's environment by generating either a tactile, visible, or audible alert signal based on a set of programmed instructions that can be executed by a central processing unit within the wireless device. No equipment. In addition, existing alerting devices include a number of sensors, a received signal strength indicator (RSSI), a cellular network ID and a common radio link receiving indicator (ie, Bluetooth-short) to determine a preferred alert signal. Nothing uses distance, cable-substitute wireless technology). Accordingly, there is a need for a wireless device having an intelligent alert device that devises the definition of an optimal alert sequence from the operating environment of the wireless device.

【0005】[0005]

【課題を解決する為の手段及び作用】無線通信装置の警
告装置の上に述べた欠点に対応する為、この発明は、無
線装置の動作シナリオに対する好ましい警告信号を発生
する知能形警告方式を持つ無線装置を提供する。第1の
実施例は、外部の通信装置と通信するトランシーバに接
続された中央処理装置を持っている。ユーザ・インター
フェースは、中央処理装置に接続された表示装置及びキ
ー・セットを含んでいてよい。種々の警告発生器が中央
処理装置に接続され、各種取り合わせた警告信号を発生
する。コード化器/復号器が中央処理装置とマイクの間
に接続されている。第1の動作モードでは、マイクを使
うことによって、環境の受動形の可聴感知が行われる。
第2の動作モードでは、コード化器/復号器がスピーカ
に結合されて、マイク、スピーカ及び中央処理装置を使
って能動形の音の感知をする。この為、中央処理装置
は、外部の通信装置からの送信信号に応答して、マイク
を通じた受動形の音響感知又はスピーカを通じての能動
形の音の感知をし、反射信号をマイクを通じて受取る。
中央処理装置に結合されたメモリに記憶されている予定
の1組の値又はある範囲の値、及び中央処理装置が実行
し得る、プログラマブル記憶デバイスで有形化された命
令のプログラムが、警告シーケンスの定義を定める。こ
の命令のプログラムは、最適化シーケンスを連続的に改
善する為に、無線装置内に自己学習過程を取入れるニュ
ーロン・ネットワーク・アルゴリズムを含んでいてよ
い。この為、中央処理装置が、反射信号及び警告シーケ
ンスの定義に応答して、所定の環境で、どの警告信号が
最適であるかを決定する。
SUMMARY OF THE INVENTION To address the above-mentioned shortcomings of the present invention, the present invention has an intelligent alerting scheme for generating a preferred alerting signal for a wireless device operating scenario. Provide a wireless device. The first embodiment has a central processing unit connected to a transceiver that communicates with an external communication device. The user interface may include a display and a key set connected to the central processing unit. Various alert generators are connected to the central processing unit and generate various associated alert signals. An encoder / decoder is connected between the central processing unit and the microphone. In a first mode of operation, passive audible sensing of the environment is provided by using a microphone.
In a second mode of operation, the coder / decoder is coupled to a speaker for active sound sensing using a microphone, speaker and central processing unit. For this reason, the central processing unit responds to a transmission signal from an external communication device to perform passive acoustic sensing through a microphone or active acoustic sensing through a speaker, and receives a reflected signal through the microphone.
A set of values or a range of values to be stored in a memory coupled to the central processing unit, and a program of instructions embodied in a programmable storage device that the central processing unit can execute are used to generate an alert sequence. Define the definition. The program of instructions may include a neuron network algorithm that incorporates a self-learning process into the wireless device to continuously improve the optimization sequence. Thus, the central processing unit is responsive to the definition of the reflected signal and the alert sequence to determine which alert signal is optimal in a given environment.

【0006】第2の実施例は、環境内の周囲騒音の処理
に基づく環境の特長づけと、手動入力(ユーザの表示/
選択)、実時間クロック(日付を含む)、光の感知、温
度の感知、セルラー受信器の表示(RSSI及びローカ
ル・ネットワークID)、(マイク、イヤーピース及び
DSPを使った)受動形の音/超音波感知、(スピー
カ、マイク、イヤーピース及びDSPを使った)能動形
の音/超音波感知、動きの感知、及び無線リンク受信
(即ち、ブルートゥース:オフィス/ホーム・ネットワ
ーク等)を含む幾つかの入力とを含むことが出来る。こ
の発明の利点は、これに限らないが、無線装置の所定の
環境で、最適の警告を発生し、呼、メッセージ及び催促
−警報を逃すことを最小限にする知能形警告装置を持つ
信頼性のある無線装置が提供されることである。装置が
周囲騒音が高い又は低い環境にあっても、或いは持ち運
ぶ付属品の中に隠れていても、警告に気付かないことは
最小限になる。更に、周囲騒音レベルが低い環境では、
迷惑を及ぼしたり、望ましくない警告が発せられること
はない。この発明並びにその利点が更に完全に理解され
るように、次に図面について説明する。図面全体に亙
り、同様な部分には同じ参照数字を用いている。
In a second embodiment, the characteristics of the environment based on the processing of the ambient noise in the environment and the manual input (user display /
Selection), real-time clock (including date), light sensing, temperature sensing, cellular receiver indication (RSSI and local network ID), passive sound / ultrasonic (using microphone, earpiece and DSP) Several inputs including acoustic sensing, active sound / ultrasonic sensing (using speakers, microphones, earpieces and DSP), motion sensing, and wireless link reception (ie Bluetooth: office / home network, etc.) And can be included. The advantages of the present invention include, but are not limited to, the reliability of an intelligent alert device that generates optimal alerts and minimizes missed calls, messages and reminder-alarms in a given environment of a wireless device. Is provided. Even if the device is in a high or low ambient noise environment or hidden in carrying accessories, unnoticed warnings are minimized. Furthermore, in an environment where the ambient noise level is low,
No nuisance or unwanted warnings are issued. For a more complete understanding of the invention and its advantages, reference is now made to the drawings. Throughout the drawings, similar parts have the same reference numerals.

【0007】[0007]

【実施例】図1に示すように、この発明の知能形警告装
置を持つ無線通信装置100が、無線通信装置100の
動作環境を判断することによって最適の警告シーケンス
の定義を考え出す中央処理装置114を含む。更に、中
央処理装置114が、動作環境に基づいて、可聴、可視
及び触覚警告信号を調節する。この発明の一面では、無
線装置100を取巻く騒音(アナログ信号)をマイク1
10で感知する。外部装置(図に示していない)からの
送信信号に応答して、中央処理装置114がコード化器
112に制御信号を送って、このアナログ信号をディジ
タル信号に変換する。中央処理装置114が読取可能で
あるプログラマブル記憶デバイス(図に示していない)
が、中央処理装置114が実行し得る命令のプログラム
を持っている。この命令のプログラムは、最適化シーケ
ンスを連続的に改善する為に、無線装置内に自己学習過
程を取入れるニューロン・ネットワーク・アルゴリズム
を含んでいてよい。ディジタル信号に応答して、中央処
理装置114が、記憶されている閾値係数及び命令のプ
ログラムを使って、ディジタル信号を処理し、好ましい
警告信号を決定する。従って、中央処理装置114が夫
々の警告信号発生器、即ち、触覚警告発生器122i
可聴警告発生器122j又は表示装置118に少なくと
も1つの制御信号を送る。この発明の別の一面として、
外部装置(図に示していない)からの送信信号に応答し
て、中央処理装置114が信号音を発生する為に、スピ
ーカ128に制御信号を送る。更に、中央処理装置11
4がコード化器112に制御信号を送って、マイク11
0が感知したアナログ信号をディジタル信号に変換す
る。中央処理装置114は記憶されている閾値係数及び
命令のプログラムを使って、ディジタル信号を処理し、
好ましい警告信号を決定すると共に、選択された警告信
号発生器に対して少なくとも1つの制御信号を送る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS As shown in FIG. 1, a wireless communication device 100 having an intelligent warning device according to the present invention determines a definition of an optimal warning sequence by determining the operating environment of the wireless communication device 100. including. Further, the central processing unit 114 adjusts the audible, visual and tactile warning signals based on the operating environment. In one aspect of the present invention, noise (analog signal) surrounding wireless device 100 is transmitted to microphone 1.
Sensing at 10. In response to a transmission signal from an external device (not shown), central processing unit 114 sends a control signal to encoder 112 to convert the analog signal to a digital signal. Programmable storage device readable by central processing unit 114 (not shown)
Has a program of instructions that the central processing unit 114 can execute. The program of instructions may include a neuron network algorithm that incorporates a self-learning process into the wireless device to continuously improve the optimization sequence. In response to the digital signal, central processing unit 114 processes the digital signal using a stored program of threshold coefficients and instructions to determine a preferred warning signal. Accordingly, the central processing unit 114 provides a respective alarm signal generator, ie, a tactile alarm generator 122 i ,
Send at least one control signal to audible alert generator 122j or display device 118. As another aspect of the present invention,
In response to a transmission signal from an external device (not shown), the central processing unit 114 sends a control signal to the speaker 128 to generate a signal tone. Further, the central processing unit 11
4 sends a control signal to the coder 112 and the microphone 11
0 converts the sensed analog signal into a digital signal. The central processing unit 114 processes the digital signal using the stored program of threshold coefficients and instructions,
Determining a preferred alert signal and sending at least one control signal to the selected alert signal generator.

【0008】この発明の更に別の一面として、ユーザ
は、ユーザのどんな選択に対しても、応答するように無
線装置100を「訓練」することが出来る。表示装置1
18は、選択することの出来る情報のメニュを表示する
ことが出来る。知能形警告装置の訓練の為に選定された
メニュは、デフォルト・セット及びリセットの特長を含
んでいてよく、これによってユーザは、選択キーを使っ
て一連の質問が応えられた後、全てのデフォルト値をセ
ットする。このメニュの中で、ユーザは、「静か」、
「うるさい」、「日中」、「夜間」、「ベルト」、「財
布」等のような環境の異なる種類に対して異なる警告を
定めることが出来る。標準のデフォルト最適警告シーケ
ンスの定義をメモリ102の中に保持することが出来
る。メニュは、無線装置の環境に基づいて、所定の最後
の警告応答を修正する選択も含むことが出来る。ユーザ
は、好ましい応答を選択し、この応答を記憶して、将来
の決定がユーザの入力を含むようにすることが出来る。
無線装置100がユーザ・インターフェース116に接
続された中央処理装置114を持っている。ユーザ・イ
ンターフェース116が、何れも中央処理装置114に
接続された表示装置118及びキー・セット120を含
む。無線装置100は、携帯無線電話、コードレス無線
電話、ページ/メッセージ装置、並びに電話のような
(即ち、一方向又は両方向の通信装置として)別の装置
と通信するこの他の任意の携帯装置であってよく、「無
線装置」とは、この明細書では、こういうどれでも、並
びにその均等物をも指す。場合により、ユーザ・インタ
ーフェース116は、夫々コード化器/復号器(コーデ
ック)112及び126を介して中央処理装置114に
接続された普通のマイク110及びスピーカ128を含
んでいてもよい。
[0008] In yet another aspect of the present invention, a user can "train" wireless device 100 to respond to any user selection. Display device 1
Numeral 18 can display a menu of information that can be selected. The menu selected for training the intelligent alert system may include a default set and reset feature that allows the user to respond to a series of questions using the select key before all defaults are answered. Set the value. In this menu, the user says "quiet",
Different alerts can be defined for different types of environments, such as "noisy", "daytime", "nighttime", "belt", "wallet" and the like. The definition of the standard default optimal warning sequence can be kept in memory 102. The menu may also include an option to modify a predetermined last alert response based on the environment of the wireless device. The user can select a preferred response and store this response so that future decisions include the user's input.
Wireless device 100 has a central processing unit 114 connected to a user interface 116. The user interface 116 includes a display 118 and a key set 120, both connected to the central processing unit 114. Wireless device 100 may be a portable wireless telephone, a cordless wireless telephone, a page / message device, and any other portable device that communicates with another device such as a telephone (ie, as a one-way or two-way communication device). In this specification, "wireless device" refers to any of these, as well as their equivalents. Optionally, user interface 116 may include a conventional microphone 110 and speakers 128 connected to central processing unit 114 via coder / decoders (codecs) 112 and 126, respectively.

【0009】キー・セット120は、押しボタン・キー
パッド、接触スクリーン等のような任意の適当な手段を
用いて構成される。表示装置118は、液晶表示装置
(LCD)、光放出ダイオード(LED)表示装置等の
ような市場で入手し得る適当な装置を用いて構成され
る。中央処理装置114は、1つ又は更に多くの適当な
マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、又はテキ
サス・インスツルメンツ社のTMS320C54X(商
標)DSPコアのようなディジタル信号プロセッサを用
いて構成される。中央処理装置114はプログラム可能
であってよく、この場合、これは中央処理装置が実行し
得る命令のプログラムを有形化するプログラマブル記憶
デバイス(図に示していない)を含む。その代わりに、
中央処理装置114は、中央処理装置114が実行し得
る命令のプログラムを有形化する、ディジタル信号プロ
セッサのような別個のプログラマブル記憶デバイスに結
合されたマイクロコントローラを用いて構成することが
出来る。騒音の閾値係数を記憶するメモリ102が中央
処理装置114に接続される。更に、複数個の警告発生
器122i−122nが中央処理装置114に接続され
る。これらは触覚警告発生器122i、可聴警告発生器
122j又は表示装置118のような表示機構を含んで
いてよい。触覚警告発生器122iは、変換器と、ずれ
た錘(図に示していない)を駆動して回転させ、こうし
て振動を発生するモータ(図に示していない)、又はそ
の他の任意の適当な手段を用いて構成することが出来
る。可聴警告発生器122jは中央処理装置114に接
続することが出来る。一般的に、アンテナ108、送信
器104、受信器106、スピーカ128、マイク11
0、触覚警告装置122i及び可聴警告装置122jは何
れも個別に周知であり、この発明を理解し易くする為に
必要となる場合を除いて、特に説明を必要としないと考
えられる。更に、無線電話の一般的な動作は周知であ
り、この発明を理解し易くする為に必要となる場合以外
は、説明しない。
[0009] The key set 120 is constructed using any suitable means, such as a push button keypad, a touch screen, or the like. The display 118 is constructed using any suitable commercially available device, such as a liquid crystal display (LCD), a light emitting diode (LED) display, and the like. Central processing unit 114 may be implemented using one or more suitable microcontrollers, microprocessors, or digital signal processors such as the Texas Instruments TMS320C54X (TM) DSP core. Central processing unit 114 may be programmable, in which case it includes a programmable storage device (not shown) that materializes a program of instructions that the central processing unit may execute. Instead,
Central processing unit 114 may be implemented with a microcontroller coupled to a separate programmable storage device, such as a digital signal processor, that materializes a program of instructions that central processing unit 114 may execute. The memory 102 for storing the noise threshold coefficient is connected to the central processing unit 114. Further, a plurality of alert generators 122 i -122 n are connected to the central processing unit 114. These may include a display mechanism such as a tactile alert generator 122 i , an audible alert generator 122 j or a display 118. Tactile warning generator 122 i includes a transducer, is rotated by driving the offset weight (not shown), thus the motor for generating vibration (not shown), or any other suitable for It can be configured using means. The audible alert generator 122 j can be connected to the central processing unit 114. Generally, antenna 108, transmitter 104, receiver 106, speaker 128, microphone 11
0, tactile alerting device 122 i and audible warning device 122 j are all well known individually, except when necessary to facilitate an understanding of this invention, it would not require explanation in particular. In addition, the general operation of a radiotelephone is well known and will not be described unless necessary to make the invention easier to understand.

【0010】無線装置のトランシーバが送信器104及
び受信器106を含む。一般的に、中央処理装置114
が送信器104に対して信号を出力し、アンテナ108
を介して送信する為にこの信号を変調する。送信器10
4に出力される信号は、制御信号、マイク110によっ
て検出された信号、又は外部装置(図に示していない)
と通信する為のその他の任意の信号を含む。アンテナ1
08によって検出された信号が、受信器106によって
復調され、その結果得られる信号が中央処理装置114
に入力される。この代わりに、中央処理装置114が信
号が復調してもよい。この為、中央処理装置114がこ
れらの信号をスピーカ128に出力するか、又はこの信
号を制御過程に使う。動作について説明すると、中央処
理装置114が判定ブロック154(図1b)で入りの
呼を検出して、最適警告サブルーチン150を開始す
る。中央処理装置114が、マイク110に接続された
コード化器112を制御して、ブロック156に示すよ
うに、環境を感知するか、又はマイク110が「聴き取
った」アナログ信号を受取る。この後、ブロック158
に示すように、コード化器112がアナログ信号をディ
ジタル信号に変換する。ブロック160で示すように、
このディジタル信号に応答して、中央処理装置114が
メモリ102から閾値係数を検索する。ブロック162
は、中央処理装置114が、プログラマブル記憶デバイ
ス(図に示していない)内にある命令のプログラムを実
行して、ディジタル信号を処理することを例示してい
る。判定ブロック164は、予定の係数及び命令のプロ
グラムに基づいて、処理されたディジタル信号が可聴警
告に対する予定の判断基準を満たすかどうかを中央処理
装置114が決定することを示している。満たしていれ
ば、ブロック166は、中央処理装置114が、スピー
カ128に接続された可聴警告発生器122jに制御信
号を送って、可聴警告信号を発生することを示す。可聴
警告信号の音量及び周波数は、ブロック162に於ける
命令のプログラムの処理の判断に基づいて決定すること
が出来ると考えられている。ブロック164の示すとこ
ろにより、最適警告信号が可聴警告信号ではない場合、
中央処理装置114は、判定ブロック168で示すよう
に、触覚警告信号が最善であるかどうかを判断する。そ
うであれば、中央処理装置114が触覚警告発生器11
iに制御信号を送って、ブロック170で示すよう
に、触覚警告信号を発生する。その代わりに、中央処理
装置114が表示装置118に制御信号を送って、ブロ
ック172に示すように、可視警告信号を発生すること
が出来る。従って、一旦警告信号が発生されると、中央
処理装置114は、ブロック174に示すように、呼又
はメッセージを処理する。
[0010] The transceiver of the wireless device includes a transmitter 104 and a receiver 106. Generally, the central processing unit 114
Outputs a signal to the transmitter 104 and the antenna 108
Modulate this signal for transmission over. Transmitter 10
4 is a control signal, a signal detected by the microphone 110, or an external device (not shown).
And any other signals to communicate with. Antenna 1
08 is demodulated by the receiver 106 and the resulting signal is processed by the central processing unit 114.
Is input to Alternatively, the central processing unit 114 may demodulate the signal. For this purpose, the central processing unit 114 outputs these signals to the speaker 128 or uses these signals in the control process. In operation, central processing unit 114 detects an incoming call at decision block 154 (FIG. 1b) and initiates an optimal warning subroutine 150. The central processing unit 114 controls the coder 112 connected to the microphone 110 to sense the environment or to receive the analog signal “listened” by the microphone 110, as shown in block 156. After this, block 158
The encoder 112 converts an analog signal into a digital signal as shown in FIG. As indicated by block 160,
In response to the digital signal, the central processing unit 114 searches the memory 102 for a threshold coefficient. Block 162
Illustrates that the central processing unit 114 processes a digital signal by executing a program of instructions residing in a programmable storage device (not shown). Decision block 164 indicates that central processing unit 114 determines whether the processed digital signal satisfies a predetermined criterion for an audible alert based on the predetermined coefficient and program of instructions. If so, block 166 indicates that the central processing unit 114 sends a control signal to an audible alert generator 122 j connected to the speaker 128 to generate an audible alert signal. It is believed that the volume and frequency of the audible alert signal can be determined based on a determination of the processing of the program of instructions at block 162. According to the indication at block 164, if the optimal warning signal is not an audible warning signal,
Central processing unit 114 determines whether the haptic alert signal is best, as indicated by decision block 168. If so, the central processing unit 114 sets the tactile alert generator 11
Send a control signal to 2 i to generate a haptic alert signal, as indicated by block 170. Alternatively, central processing unit 114 can send a control signal to display device 118 to generate a visible warning signal, as shown in block 172. Thus, once the alert signal is generated, central processing unit 114 processes the call or message, as shown in block 174.

【0011】この代わりに、判定ブロック154の応答
が否定であるとき、ブロック156と同様な随意選択の
ブロックを実施して、中央処理装置114が周期的にコ
ード化器112及びマイク110を予定の間隔で制御し
て環境を感知するか、又はマイク110が「聴き取っ
た」アナログ信号を受取ることも考えられる。この為、
センサの読みが連続的に更新される為に、環境情報を求
める必要がないので、ブロック156は削除される。こ
の為、環境の特長づけは、入りの呼だけに応答して開始
されるのではない。これまでの推定及び測定が存在する
ことは、装置100の信頼性を改善する助けになる。
Alternatively, if the response to decision block 154 is negative, an optional block similar to block 156 is implemented so that central processing unit 114 periodically schedules coder 112 and microphone 110. It is also conceivable to control at intervals to sense the environment or microphone 110 to receive "listened" analog signals. Because of this,
Block 156 is deleted because the sensor readings are continuously updated and there is no need to determine environmental information. Thus, the characterization of the environment is not initiated solely in response to an incoming call. The existence of previous estimations and measurements helps to improve the reliability of the device 100.

【0012】図1cに示すユーザ作動モードでは、ユー
ザは、ユーザの好みに応じて無線装置100の応答を
「訓練」することが出来る。表示装置118は、選択す
ることが出来る情報のメニュを表示することが出来る。
最適の警告シーケンスの定義の訓練の為に選定されるメ
ニュは、デフォルト・セット及びリセットの特長を含ん
でいてよく、この為、ユーザは、選択キーを使って一連
の質問が応えられた後、全てのデフォルト値をセットす
ることが出来る。ブロック181で示すように、中央処
理装置114がユーザの動作を待っている。ユーザは、
ブロック182で示すように、警告シーケンスの定義を
変更することを選ぶことが出来る。ブロック183に示
すように、ユーザが全面的に警告シーケンスの定義を望
む場合、中央処理装置114は表示装置118に警告シ
ーケンス要請ルーチンを提示し、このルーチンは、「静
か」、「うるさい」、「日中」、「夜間」、「ベル
ト」、「財布」等のような異なる種類の環境に対する異
なる警告を定める為に、ユーザに標準的な1組の質問を
出す。新しい警告シーケンスの定義の設定がスクリーン
に表示される。ユーザが最下位の警告信号の応答だけを
変更したい場合、ブロック184に示すように、ユーザ
はメニュからの最下位の警告シーケンスの定義を変更す
ることを選ぶことが出来る。ブロック185に示すよう
に、中央処理装置114は、最下位の感知環境に対する
異なる警告信号を定める為に、ユーザに対して標準的な
1組の質問を出す最下位の警告シーケンス要請ルーチン
を通じて、ユーザが最下位の警告信号応答を変更するこ
とが出来るようにする。新しい設定が表示装置118に
表示される。ユーザが希望すれば、判定ブロック186
に示すように、ユーザは新しい設定を保管することを選
ぶことが出来る。ブロック187、188及び189に
示すように、新しい設定はデフォルト・ファイル又はユ
ーザ注文ファイルに保管することが出来る。随意選択に
より、ブロック190及び191に示すように、メニュ
からヘルプを選ぶことが出来、これはヘルプ表示を開始
する。この代わりに、ブロック192で示すように、ユ
ーザはメニュを終わりにすることが出来る。この為、ユ
ーザは好ましい応答を選択し、無線装置がこの最下位の
警告応答を発生したのと同じ環境にあるときには、何時
でも、ユーザの決定がユーザの入力を含むように、この
応答を保管することが出来る。
In the user mode of operation shown in FIG. 1c, the user can "train" the response of the wireless device 100 according to his preferences. The display device 118 can display a menu of information that can be selected.
The menu selected for training the definition of an optimal alert sequence may include default set and reset features, so that after a series of questions have been answered using the select key, All default values can be set. As indicated by block 181, the central processing unit 114 is waiting for user action. The user
As indicated by block 182, one may choose to change the definition of the alert sequence. If the user wishes to fully define the alert sequence, as shown at block 183, the central processing unit 114 presents an alert sequence request routine on the display 118, which routine is "quiet", "noisy", " A standard set of questions is asked to the user to define different alerts for different types of environments, such as "daytime", "nighttime", "belt", "wallet", etc. The settings for the new alert sequence definition appear on the screen. If the user wants to change only the response of the lowest alert signal, the user can choose to change the definition of the lowest alert sequence from the menu, as shown in block 184. As shown in block 185, the central processing unit 114 passes the user through a lowest alert sequence request routine that asks the user a standard set of questions to determine different alert signals for the lowest sensing environment. Can change the bottom warning signal response. The new settings are displayed on the display device 118. If the user so desires, decision block 186
The user can choose to save the new settings, as shown in. As shown in blocks 187, 188 and 189, the new settings can be stored in a default file or a user order file. Optionally, as shown in blocks 190 and 191, help can be selected from a menu, which initiates a help display. Alternatively, the user can exit the menu, as indicated by block 192. Thus, the user selects the preferred response and saves this response whenever the wireless device is in the same environment that generated this lowest alert response, so that the user's decision includes the user's input. You can do it.

【0013】この発明の利点は、これに限らないが、知
能形警告装置を持つ信頼性のある無線装置を提供するこ
とである。この知能形警告装置に導入した最適警告シー
ケンスの定義に基づいて、ユーザが呼、メッセージ又は
催促を逃す確率が低下する。更に、周囲騒音レベルが低
いとか或いはその他の環境では、迷惑になる並びに望ま
しくない警告が発生されない。中央処理装置が、音声認
識の為の命令のプログラムを処理することが出来ること
も考えられている。音声の認識可能なパターンに基づい
て、中央処理装置が最適警告方式を作成することが出来
る。例えば、無線装置の環境がユーザの音声を感知する
と、中央処理装置は、警告信号を開始するあれこれの変
数に関する決定を下す。
An advantage of the present invention is, but is not limited to, providing a reliable wireless device having an intelligent alert device. Based on the definition of the optimal alert sequence introduced in this intelligent alert device, the probability of a user missing a call, message or reminder is reduced. In addition, low ambient noise levels or other environments do not cause disturbing or undesired warnings. It is also contemplated that the central processing unit can process a program of instructions for speech recognition. The central processing unit can create an optimal warning method based on the recognizable pattern of the voice. For example, when the environment of the wireless device senses the user's voice, the central processing unit makes a determination as to which variable initiates a warning signal.

【0014】図2はこの発明の知能形警告装置を持つ第
2の実施例の無線通信装置200を示す。これは、無線
リンク(即ち、ブルートゥース)・トランシーバと、実
時間クロック202と、温度センサ220と、光センサ
222と、動きセンサ224と、セルラー・ネットワー
クID及び受信信号強度表示子(RSSI−図に示して
いない)を使って無線装置200の動作環境を判断する
ことによって最適の警告シーケンスの定義を考え出す中
央処理装置218を含む。予定の1組の判断基準に基づ
いて、可聴、可視及び触覚警告信号がそれに応じて作動
され、開始される。この発明の一面では、無線装置20
0の周りの騒音(アナログ信号)がマイク212によっ
て感知され、外部装置(図に示していない)からの送信
信号に応答して、中央処理装置218がコード化器21
4に制御信号を送って、このアナログ信号をディジタル
信号に変換する。中央処理装置218により読取可能な
プログラマブル記憶デバイスが、中央処理装置218が
実行し得る命令のプログラムを持っている。ディジタル
信号に応答して、中央処理装置218が、記憶されてい
る閾値係数、種々のセンサ・データ及び経験的な強度及
び位置データに基づいて、ディジタル信号を処理し、好
ましい警告信号を決定する。従って、中央処理装置21
8が、夫々少なくとも1つの警告信号発生器、即ち、触
覚警告発生器232、可聴警告発生器234又は表示装
置228に、少なくとも1つの制御信号を送る。この発
明の別の一面では、外部装置(図に示していない)から
の送信信号に応答して、中央処理装置218がスピーカ
238に制御信号を送り、信号音を発生する。更に、中
央処理装置218がコード化器214に制御信号を送っ
て、マイク212が感知したアナログ信号をディジタル
信号に変換する。中央処理装置218が、記憶されてい
る閾値係数及び命令のプログラムを使って、ディジタル
信号を処理し、好ましい警告信号を決定すると共に、選
択された警告信号発生器に対して少なくとも1つの制御
信号を送る。
FIG. 2 shows a wireless communication apparatus 200 according to a second embodiment having the intelligent alarm device of the present invention. This includes a wireless link (ie, Bluetooth) transceiver, a real-time clock 202, a temperature sensor 220, an optical sensor 222, a motion sensor 224, a cellular network ID and a received signal strength indicator (RSSI-FIG. (Not shown) to determine the operating environment of wireless device 200 to come up with the definition of an optimal alert sequence. Based on a predetermined set of criteria, audible, visual and tactile warning signals are activated and initiated accordingly. In one aspect of the invention, the wireless device 20
The noise around 0 (analog signal) is sensed by the microphone 212 and the central processing unit 218 responds to a transmission signal from an external device (not shown) by the central processing unit 218.
A control signal is sent to the control unit 4 to convert the analog signal into a digital signal. A programmable storage device readable by the central processing unit 218 has a program of instructions that the central processing unit 218 can execute. In response to the digital signal, central processing unit 218 processes the digital signal based on the stored threshold coefficients, various sensor data and empirical intensity and position data, and determines a preferred alert signal. Therefore, the central processing unit 21
8 sends at least one control signal to at least one warning signal generator, namely, a tactile warning generator 232, an audible warning generator 234, or a display 228, respectively. In another aspect of the invention, central processing unit 218 sends a control signal to speaker 238 to generate a signal tone in response to a transmission signal from an external device (not shown). Further, the central processing unit 218 sends a control signal to the encoder 214 to convert an analog signal detected by the microphone 212 into a digital signal. The central processing unit 218 processes the digital signal using the stored threshold coefficient and instruction program to determine a preferred warning signal and to generate at least one control signal for the selected warning signal generator. send.

【0015】無線装置200がユーザ・インターフェー
ス226に接続された中央処理装置218を持ってい
る。ユーザ・インターフェース226が、何れも中央処
理装置218に接続された表示装置228及びキー・セ
ット230を持っている。無線装置200は、移動電
話、セルラー無線電話、コードレス無線電話又は電話の
ように別の装置と通信するこの他の任意の携帯装置であ
ってよく、この明細書では「無線装置」とは、この各々
並びにその均等物を指す。場合により、ユーザ・インタ
ーフェース226は、夫々コード化器/復号器(コーデ
ック)214及び236を介して中央処理装置218に
接続された普通のマイク212及びスピーカ238を含
んでいてもよい。キー・セット230は、押しボタン・
キーパッド、接触スクリーン等のような任意の適当な手
段を用いて構成される。表示装置228は、液晶表示装
置(LCD)、光放出ダイオード(LED)表示装置等
のような市場で入手し得る適当な装置を使って構成され
る。中央処理装置218は、1つ又は更に多くの適当な
マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、又はテキ
サス・インスツルメンツ社のTMS320C54X(商
標)DSPコアのようなディジタル信号プロセッサを使
って構成される。中央処理装置218はプログラム可能
であってよく、その場合は、中央処理装置が実行し得る
命令のプログラムを有形化したプログラマブル記憶デバ
イス(図に示していない)を含む。その代わりに、中央
処理装置218が、中央処理装置218が実行し得る命
令のプログラムを有形化する、ディジタル信号プロセッ
サのような別個のプログラマブル記憶デバイスを含んで
いてもよい。
The wireless device 200 has a central processing unit 218 connected to a user interface 226. The user interface 226 has a display 228 and a key set 230, both connected to the central processing unit 218. Wireless device 200 may be a mobile phone, a cellular wireless phone, a cordless wireless phone, or any other portable device that communicates with another device, such as a telephone, and a “wireless device” herein refers to Refers to each and its equivalents. Optionally, user interface 226 may include a conventional microphone 212 and speakers 238 connected to central processing unit 218 via coder / decoder (codec) 214 and 236, respectively. The key set 230 is a push button
Configured using any suitable means, such as a keypad, touch screen, and the like. Display 228 is constructed using any suitable commercially available device such as a liquid crystal display (LCD), light emitting diode (LED) display, and the like. The central processing unit 218 may be implemented using one or more suitable microcontrollers, microprocessors, or digital signal processors such as the Texas Instruments TMS320C54X ™ DSP core. Central processing unit 218 may be programmable, in which case it includes a programmable storage device (not shown) that embodies a program of instructions that the central processing unit can execute. Alternatively, central processor 218 may include a separate programmable storage device, such as a digital signal processor, that materializes a program of instructions that central processor 218 can execute.

【0016】中央処理装置218に接続されたメモリ2
16が、騒音、動き、温度、呼側ネットワークの識別、
無線リンク情報及び場所並びに1日の内の時刻に関する
光に関係する閾値係数を記憶している。温度センサ22
0、光センサ222、動きセンサ224及び実時間クロ
ック202が中央処理装置218に結合され、夫々環境
の温度、照明状態、動き及び時刻を中央処理装置218
に供給する。複数個の警告発生器232及び234が中
央処理装置218に接続されている。これは、触覚警告
発生器232、可聴警告発生器234又は表示装置22
8と同様な表示機構を含んでいてよい。触覚警告発生器
232は、変換器、ずれた錘(図に示していない)を駆
動して回転させ、こうして振動を発生するモータ(図に
示していない)、又は任意のその他の適当な手段を使っ
て構成することが出来る。可聴警告発生器234も中央
処理装置218に接続することが出来る。装置200の
中に知能形の警告取消しの特長を含めることができ、そ
れは、これに限らないが、キーパッド、音声インターフ
ェース又は接触スクリーンを含むヒューマン・インター
フェースに従って作動されるようにすることが考えられ
ている。この為、ヒューマン・インターフェースは、ユ
ーザが、知能形警告の特長を直ちに不作動にし又は付能
にすることが出来るようにする。無線装置のトランシー
バが発信器208及び受信器210を含む。一般的に、
中央処理装置218が発信器208に対して信号を出力
し、この発信器がアンテナ209を介して送信する為に
信号を変調する。発信器に出力される信号は、制御信
号、マイク212によって検出された信号又は外部装置
(図に示していない)に通信するこの他の任意の信号を
含む。アンテナ209によって検出された信号が、受信
器210によって復調され、その結果得られた信号が中
央処理装置218に入力される。中央処理装置218は
これらの信号をスピーカ238に出力するか、又はその
制御過程にこの信号を使う。
Memory 2 connected to central processing unit 218
16 includes noise, motion, temperature, calling network identification,
It stores wireless link information and threshold coefficients related to light for location and time of day. Temperature sensor 22
0, light sensor 222, motion sensor 224, and real-time clock 202 are coupled to central processing unit 218 to determine the temperature, lighting conditions, movement and time of the environment, respectively.
To supply. A plurality of alert generators 232 and 234 are connected to the central processing unit 218. This can be a tactile alert generator 232, an audible alert generator 234 or the display 22.
8 may include the same display mechanism. The tactile alert generator 232 may include a transducer, a motor (not shown) that drives and rotates a staggered weight (not shown), thus producing vibration, or any other suitable means. It can be configured using: An audible alert generator 234 may also be connected to the central processing unit 218. The device 200 may include an intelligent alert cancellation feature, which may be activated according to a human interface including, but not limited to, a keypad, a voice interface or a touch screen. ing. Thus, the human interface allows the user to immediately disable or enable the intelligent alert feature. The transceiver of the wireless device includes a transmitter 208 and a receiver 210. Typically,
The central processing unit 218 outputs a signal to the transmitter 208, which modulates the signal for transmission via the antenna 209. The signal output to the transmitter includes a control signal, a signal detected by microphone 212, or any other signal that communicates to an external device (not shown). The signal detected by antenna 209 is demodulated by receiver 210, and the resulting signal is input to central processing unit 218. The central processing unit 218 outputs these signals to the speaker 238, or uses the signals in the control process.

【0017】時分割複信(TDD)方式では、ディジタ
ル無線通信に普通使われる方式、即ち、受信信号強度表
示子(RSSI−図に示していない)の監視が、受信信
号の特性を決定する標準的な方式である。アナログ方式
でも、受信信号強度表示子の監視が、受信信号の特性を
決定する標準的な方式である。RF信号の受信信号強度
が、RSSIを使って、中央の送信器(即ち、セルラー
の基地局の塔−図に示していない)に対する予定数の試
験点で測定することが出来る。更に、装置の正確な場所
は、無線装置200内に設けることの出来る地球測位方
式(GPS)受信機(特に示していない)によって決定
することが出来る。その代わりに、既知のように、通信
装置の制御チャンネルを使って、位置データを検出する
ことが出来る。こうして、経験的な信号強度及び制御チ
ャンネル及びGPS及びRSSI受信機を使って取出さ
れた位置データを使って、中央処理装置218は最適の
警告シーケンスを決定することが出来る。更に、当業者
に知られているように、セルラー・ネットワークに対し
てシステムの識別(ID)が有効である場合、無線装置
内にあるセルラー・サービス表示器(図に示していな
い)が、無線装置がホーム・モードであるか又はローム
・モードであるかを示す。受信器210が受信した送信
信号のパケット・ヘッダの制御パケットがセルラー・ネ
ットワークの識別(ID)を持っている。従って、経験
的な信号強度及びRSSI受信機の位置データの他に、
中央処理装置218は、セルラー・ネットワーク識別情
報を使って、最適の警告シーケンスの定義を定めること
が出来る。RSSI及びセルラー・ネットワークIDの
両方を使うことにより、ユーザが普通居る2つの場所を
区別することにより、正しい判断の確率が高くなる。特
に他の全ての特性が同様であるとき、実質的に異なるR
SSIレベル又は異なるネットワークIDを使うことが
有利であることがある。
In the time division duplex (TDD) system, monitoring of a received signal strength indicator (RSSI—not shown) is a standard used in digital wireless communication, ie, a standard for determining characteristics of a received signal. Method. Even in the analog method, monitoring of the received signal strength indicator is a standard method for determining the characteristics of the received signal. The received signal strength of the RF signal can be measured using RSSI at a predetermined number of test points for a central transmitter (ie, a cellular base station tower—not shown). In addition, the exact location of the device can be determined by a Global Positioning System (GPS) receiver (not shown) that can be provided within wireless device 200. Alternatively, the position data can be detected using the control channel of the communication device, as is known. Thus, using empirical signal strength and position data retrieved using control channels and GPS and RSSI receivers, central processor 218 can determine an optimal alert sequence. Further, as is known to those skilled in the art, if the system identification (ID) is valid for a cellular network, a cellular service indicator (not shown) within the wireless device may be Indicates whether the device is in home mode or roam mode. The control packet in the packet header of the transmitted signal received by the receiver 210 has a cellular network identification (ID). Thus, in addition to empirical signal strength and RSSI receiver position data,
The central processing unit 218 can use the cellular network identification to define an optimal alert sequence. By using both the RSSI and the cellular network ID, the probability of a correct decision is increased by distinguishing the two places where the user is typically located. Substantially different R, especially when all other properties are similar
It may be advantageous to use the SSI level or a different network ID.

【0018】無線リンク・トランシーバが発信器204
及び受信器206を含む。中央処理装置218が無線リ
ンク発信器204に信号を出力し、この発信器がアンテ
ナ205を介して送信する為に信号を変調する。無線リ
ンク発信器204に出力される信号は、制御信号及び外
部装置(図に示していない)と通信する為のその他の任
意の信号を含む。アンテナ205によって検出された信
号が無線リンク受信器206によって復調され、その結
果得られる信号が中央処理装置218に入力される。中
央処理装置218はこの信号をその制御過程に使う。普
通の種々の無線リンクを使って、送信器204及び受信
器206を含むトランシーバを構成することが出来る。
特に有利な1つの無線リンクは、短距離のケーブル代用
無線技術であるブルートゥース無線リンクである。ブル
ートゥース無線技術を持つシステムは、送信信号を使っ
て、装置200が通信する不動のアクセス点を確認する
ことが出来、こうして、装置200の場所を決定するこ
とが出来る。この場所に基づいて、中央処理装置218
は最適の警告シーケンスを決定することが出来る。ブル
ートゥース無線リンクは、無線装置と、パーソナル・コ
ンピュータ(PC)又はパーソナル・コンピュータ・ア
シスタント(PDA)のような周辺装置の間のデータ同
期が出来るようにする。ブルートゥースは、無線ヘッド
セット装置と無線装置の間の通信も出来るようにする。
更に、ブルートゥース無線リンク技術は無線装置がPC
に対するダイヤル・アップ・ネットワークの働きをする
ことが出来るようにし、この為電話とPCの間のケーブ
ルが不必要になる。
The radio link transceiver is the transmitter 204
And a receiver 206. Central processor 218 outputs a signal to wireless link transmitter 204, which modulates the signal for transmission via antenna 205. The signals output to the wireless link transmitter 204 include control signals and any other signals for communicating with external devices (not shown). The signal detected by the antenna 205 is demodulated by the radio link receiver 206, and the resulting signal is input to the central processing unit 218. The central processing unit 218 uses this signal in its control process. A variety of common wireless links can be used to construct a transceiver including a transmitter 204 and a receiver 206.
One wireless link that is particularly advantageous is the Bluetooth wireless link, a short-range cable replacement wireless technology. Systems with Bluetooth wireless technology can use the transmitted signal to identify a fixed access point with which the device 200 communicates, and thus determine the location of the device 200. Based on this location, the central processing unit 218
Can determine the optimal alert sequence. A Bluetooth wireless link allows data synchronization between a wireless device and a peripheral device such as a personal computer (PC) or personal computer assistant (PDA). Bluetooth also enables communication between wireless headset devices and wireless devices.
In addition, Bluetooth wireless link technology allows wireless devices to be
Can work as a dial-up network for the telephone, thus eliminating the need for a cable between the telephone and the PC.

【0019】一般的に、アンテナ209、発信器20
8、受信器210、無線リンク発信器204、無線リン
ク受信器206、スピーカ238、マイク212、触覚
警告装置232及び可聴警告装置234は、何れも個別
に周知であり、この発明を理解し易くする為に必要な以
外のこれ以上の説明は必要ないと考えられる。更に、無
線電話の全体的な動作は周知であり、この発明を理解し
易くする為に必要な以外には特に説明しない。動作につ
いて説明すると、図3に示すように、中央処理装置21
8が、判定ブロック304で入りの呼を検出して、知能
形警告サブルーチン300を開始する。中央処理装置2
18及びマイク212を使って、エコー/音響処理によ
り、環境のレベル、スペクトル分布及び性質を決定す
る。これは、中央処理装置218がスピーカ238に信
号を送って、ブロック306に示すように、信号音を発
生することを含む。ブロック308に示すように、中央
処理装置218がマイク212に接続されたコード化器
214を制御して、環境を感知するか、又はマイク21
2が「聴き取った」アナログ信号を受取る。この後、コ
ード化器214が、ブロック310に示すように、アナ
ログ信号をディジタル信号に変換する。
Generally, an antenna 209, a transmitter 20
8. The receiver 210, the wireless link transmitter 204, the wireless link receiver 206, the speaker 238, the microphone 212, the tactile warning device 232, and the audible warning device 234 are all individually known and facilitate understanding of the present invention. It is considered that no further explanation is necessary other than necessary. Further, the overall operation of the radiotelephone is well known and will not be described unless necessary to facilitate understanding of the invention. The operation will be described. As shown in FIG.
8 detects the incoming call at decision block 304 and initiates an intelligent alert subroutine 300. Central processing unit 2
Using the microphone 18 and the microphone 212, the level, spectral distribution and properties of the environment are determined by echo / acoustic processing. This includes the central processing unit 218 sending a signal to the speaker 238 to generate a signal tone, as shown in block 306. As shown in block 308, the central processing unit 218 controls the coder 214 connected to the microphone 212 to sense the environment or
2 receives the "listened" analog signal. Thereafter, the encoder 214 converts the analog signal to a digital signal, as shown in block 310.

【0020】実時間クロック202(日付を含む)を2
つの目的の為に使う。1.(そのように構成されている
場合は)1日の内の時刻に基づいてユーザが定める警告
を設定し、2.その時刻及びその場所で予想される光量
を推定して、実際の光の測定結果と比較する。ある場所
では、1日の内の特定の時間の間、自然の日光が予想さ
れる。その為、中央処理装置218は、ブロック312
に示すように、実時間クロック202が中継する時刻、
並びにユーザによって選択され、メモリ216に記憶さ
れている予め設定した場所から、光の閾値を決定する。
この光の閾値を使って、中央処理装置218が、無線装
置が、財布又はポケットの中というような暗い閉じ込め
られた容器内にあるかどうかを決定することが出来る。
無線装置200が例えば財布の中に包み込まれているか
どうかを判断し、それに応じた警告を発する為、中央処
理装置218が実行する命令のプログラムは、予定の閾
値係数を適正な統計的な重みと組合せて、最高の確率の
結論に達する。例えば、センサからの光のレベルが完全
な暗さを暗示するが、実時間クロック202がテキサス
州ダラスの夏の午後5時の時刻を中継している場合、こ
れは、無線装置200が財布、書類鞄又はその他の持ち
運ぶ付属品の中にある確率を高くする。ディジタル信号
に応答して、中央処理装置218が、ブロック314に
示すように、メモリ216から閾値係数を検索する。ブ
ロック316は、中央処理装置218がプログラマブル
記憶デバイス(図に示していない)の中にある命令のプ
ログラムを実行して、命令のプログラムに入力された動
きの予定の係数、呼側ネットワークの識別、RSSI、
光、温度に基づいて、ディジタル信号を処理することを
示している。ブロック318に示すように、中央処理装
置218が、処理されたディジタル信号が、可聴警告の
予定の判断基準に合致するかどうかを決定する。合致す
れば、ブロック320は、中央処理装置218が、スピ
ーカ238に接続された可聴警告発生器234に制御信
号を送って、可聴警告信号を発生することを示してい
る。可聴警告信号の音量は、ブロック316に於ける命
令のプログラムの処理の決定に基づいて、決めることが
出来ると考えられている。判定ブロック318が示すよ
うに、最適の警告信号が可聴警告信号ではない場合、中
央処理装置218は、判定ブロック322で示すよう
に、触覚警告信号が最善かどうかを決定する。それが最
善であれば、中央処理装置218が触覚警告発生器23
2に制御信号を送って、ブロック324に示すように触
覚警告信号を発生する。この代わりに、中央処理装置2
18が表示装置228に制御信号を送って、ブロック3
26に示すように、可視警告信号を発生することが出来
る。従って、一旦警告信号が発生されると、中央処理装
置218は、ブロック328で示すように、呼又はメッ
セージを処理する。
The real time clock 202 (including the date) is set to 2
Use for one purpose. 1. 1. Set a user-defined alert based on the time of day (if so configured); The amount of light expected at that time and place is estimated and compared with the actual light measurement result. In some places, natural sunlight is expected during certain times of the day. Therefore, the central processing unit 218
, The time at which the real-time clock 202 relays,
The light threshold is determined from a preset location selected by the user and stored in the memory 216.
Using this light threshold, the central processing unit 218 can determine whether the wireless device is in a dark, confined container such as a purse or pocket.
To determine whether the wireless device 200 is wrapped in a purse, for example, and issue a warning accordingly, the program of instructions executed by the central processing unit 218 may include a predetermined threshold coefficient with appropriate statistical weights and Combine to reach the highest probability conclusion. For example, if the level of light from the sensor is indicative of total darkness, but the real-time clock 202 is relaying the time of 5:00 pm in the summer of Dallas, Texas, this means that the wireless device 200 has a wallet, Increase the likelihood of being in a briefcase or other carrying accessory. In response to the digital signal, the central processing unit 218 retrieves a threshold coefficient from the memory 216, as shown in block 314. Block 316 shows that the central processing unit 218 executes the program of instructions residing in a programmable storage device (not shown), the expected coefficients of movement entered into the program of instructions, identification of the calling network, RSSI,
It shows that digital signals are processed based on light and temperature. As shown in block 318, the central processing unit 218 determines whether the processed digital signal meets predetermined criteria for an audible alert. If so, block 320 indicates that the central processing unit 218 sends a control signal to an audible alert generator 234 connected to the speaker 238 to generate an audible alert signal. It is believed that the volume of the audible alert signal can be determined based on the decision to process the program of instructions at block 316. If the optimal alert signal is not an audible alert signal, as indicated by decision block 318, central processing unit 218 determines whether the haptic alert signal is best, as indicated by decision block 322. If that is the case, the central processing unit 218 will be able to
2 to generate a haptic alert signal as shown in block 324. Instead, the central processing unit 2
18 sends a control signal to the display device 228 to block 3
As shown at 26, a visible warning signal can be generated. Thus, once the alert signal is generated, central processor 218 processes the call or message, as indicated by block 328.

【0021】感知された騒音が不動のスペクトル分布を
持つと判った場合、可聴警告発生器234のリンガー信
号音は、リンギング信号音の周波数等化により、検出に
とって最適になるように調節することが出来る。周波数
等化を使って、信号対雑音比が最高になるような周波数
で鳴るように警告信号を設定する。この場合、可聴スペ
クトルのより良い部分をカバーするリンガー信号音が好
ましい。騒音が間欠的であると判った場合、周囲騒音が
低い期間の間、警告ビープ音が出るように調時すること
が出来る。ブロック306で示すように発生された信号
音から取出した追加の音響/エコー解析を使って、無線
装置200が閉じ込められた容器内にある(即ち、ユー
ザが暗い部屋の中で映画を見ているかもしれない)とい
う結論を支え又は否定することが出来る。ブロック30
6−312に示した環境の特長づけは、待機モードの間
周期的に、又は警告を発する事象の間は連続的に並びに
その直前に行うことが出来る。周期的な環境の特長づけ
は、ある期間全体に亙って観察される全ての入力、又は
電力消費を少なくする為に、一層短い観察期間の間のあ
る入力に基づくことが出来る。1つの選択として、入り
の呼がある前に、無線装置200は、表示装置228の
メニュを使うことによって自動的に決定された環境の種
類をユーザに表示させることが出来る。そのとき、ユー
ザは好ましい警告信号の選択を取消すことが出来る。
If the perceived noise is found to have an immovable spectral distribution, the ringer beep of the audible alert generator 234 can be adjusted to be optimal for detection by frequency equalization of the ringing beep. I can do it. Using frequency equalization, set the alert signal to sound at a frequency that maximizes the signal-to-noise ratio. In this case, a ringer tone that covers a better part of the audible spectrum is preferred. If the noise is found to be intermittent, it can be timed to emit a warning beep during periods of low ambient noise. The wireless device 200 is in a confined container (ie, the user is watching a movie in a dark room) using additional acoustic / echo analysis taken from the generated signal sound as shown at block 306. May be supported or denied. Block 30
The characterization of the environment shown at 6-312 can be performed periodically during the standby mode, or continuously as well as immediately prior to the alerting event. The characterization of a periodic environment can be based on all inputs observed over a period of time, or on certain inputs during a shorter observation period to reduce power consumption. As an option, prior to an incoming call, wireless device 200 may cause the user to display an automatically determined type of environment by using a menu on display 228. The user can then deselect the preferred alert signal.

【0022】ユーザはよくない警告が選択されたことを
無線装置に知らせることが出来る。これは、その将来の
成功の確率を高める、即ち、自己学習になる。このユー
ザ作動モードでは、最初の実施例100(図1c参照)
で述べたように、ユーザは、ユーザの好みに従って応答
するように、無線装置200を「訓練」することが出来
る。表示装置228は選択することの出来る情報のメニ
ュを表示することが出来る。最適の警告シーケンスの定
義の訓練の為に選定されたメニュは、デフォルト・セッ
ト及びリセットの特長を含んでいてよく、これによっ
て、選択キーを使って一連の質問に応えた後、ユーザは
全てのデフォルト値をセットすることが出来る。このメ
ニュの中で、ユーザは、「静か」、「うるさい」、「日
中」、「夜間」、「ベルト」、「財布」等のような異な
る種類の環境に対する異なる警告を定めることが出来
る。従って、工場のようにそれが普通にある典型的な周
囲雑音の高い環境で、無線装置を較正して、最適の警告
信号を検出する確率を高めることが出来る。この代わり
に、標準のデフォルト最適警告シーケンスの定義をメモ
リ216内に記憶することが出来る。メニュは、無線装
置の環境に基づいて、決まった最後の警告応答を変更す
る選択を含むことが出来る。ユーザは、好ましい応答を
選択して、この応答を保管し、無線装置が、この最後の
警告応答を発生したのと同じ環境にあるときには、何時
でも将来の決定がユーザの入力を含むようにすることが
出来る。利点は、これに限らないが、周囲騒音が高い又
は低い環境で最適の警告信号を更に有効に決定する無線
装置を提供したことであり、この場合、警告信号音及び
音量は環境に適応している。この無線装置の別の利点
は、周囲騒音が一層少ない可聴周波数帯で作動される警
告信号を使うことである。無線装置が自動的にその特性
を環境に合わせるから、種々の環境でそれが検出される
可能性を最大にすると共に、呼、メッセージ又は催促を
逃す確率を小さくする。周囲騒音が低い環境の場合、警
告信号が原因で起こる妨害が最小限になるが、これは美
術館、図書館又は教会のように特に公の環境及び静かな
公共の場所では重要である。
The user can notify the wireless device that a bad alert has been selected. This increases the probability of its future success, ie, self-learning. In this user mode of operation, the first embodiment 100 (see FIG. 1c)
As described in, the user can "train" the wireless device 200 to respond according to the user's preferences. The display device 228 can display a menu of information that can be selected. The menu selected for training the definition of an optimal alert sequence may include default set and reset features so that after answering a series of questions using the select key, You can set a default value. Within this menu, the user can define different alerts for different types of environments, such as "quiet", "noisy", "daytime", "night", "belt", "wallet", and the like. Thus, in a typical noisy environment where it is common, such as in a factory, the wireless device can be calibrated to increase the probability of detecting an optimal warning signal. Alternatively, the definition of the standard default optimal alert sequence can be stored in memory 216. The menu may include an option to change the final alert response based on the environment of the wireless device. The user selects a preferred response and saves the response so that whenever the wireless device is in the same environment that generated this last alert response, future decisions will include the user's input. I can do it. An advantage is, but not limited to, providing a wireless device that more effectively determines an optimal alert signal in high or low ambient noise environments, where the alert signal and volume are adapted to the environment. I have. Another advantage of this wireless device is that it uses a warning signal that is activated in an audible frequency band with less ambient noise. Because the wireless device automatically adapts its characteristics to the environment, it maximizes the likelihood that it will be detected in various environments and reduces the probability of missing a call, message or reminder. In environments with low ambient noise, disturbances caused by warning signals are minimized, which is important in public environments and quiet public places, such as museums, libraries or churches.

【0023】この明細書を読んだ人は、この明細書と同
時に提出され、この明細書と共に公の閲覧に供されてい
る全ての書類及び文書に注意されたい。これらの書類及
び文書の内容は、ここで引用することによって、この出
願に取入れる。この明細書に開示した(それに伴う特許
請求の範囲、要約書及び図面を含む)全ての特長は、特
に断らない限り、これと同じ、同等又は同じような目的
に役立つ代わりの特長に置き換えることが出来る。従っ
て、特に断らない限り、開示した各々の特長は、種類と
しての一連の同等な又は同様な特長の一例に過ぎない。
この明細書で用いた用語及び表現は、説明の用語であっ
て、この発明を制限するものではなく、こういう用語及
び表現を使ったからといって、この出願で図示し且つ説
明した特長の均等物又はその一部分を排除するつもりは
ない。この発明の範囲は、特許請求の範囲のみによって
定められることを承知されたい。
The person reading this specification should be aware of all documents and documents which have been filed at the same time as this specification and which have been made available for public inspection with this specification. The contents of these documents and documents are hereby incorporated by reference into this application. Unless otherwise noted, all features disclosed in this specification (including the claims, the abstract, and the drawings) may be replaced with alternative features serving the same, equivalent, or similar purpose. I can do it. Thus, unless expressly stated otherwise, each feature disclosed is one example only of a series of equivalent or similar features in their nature.
The terms and expressions used in this specification are words of description, not limitations of the invention, and the use of such terms and expressions is intended to be equivalent to the features shown and described in this application. Or do not intend to exclude a portion thereof. It is to be understood that the scope of the present invention is defined solely by the appended claims.

【0024】以上の説明に関し、更に以下の項目を開示
する。 (1) マイクと、前記マイクに結合されたコード化器
と、前記コード化器に結合されていて、前記マイクが感
知したアナログ信号をディジタル信号に変換するように
前記コード化器を制御する中央処理装置と、前記中央処
理装置に結合されていて、少なくとも1つの警告信号を
発生する少なくとも1つの警告発生器と、前記中央処理
装置に結合されていて、少なくとも1つの予定の値を記
憶するメモリと、前記中央処理装置が読取可能であるプ
ログラマブル記憶デバイスとを含み、前記プログラマブ
ル記憶デバイスは中央処理装置によって実行し得る命令
のプログラムを有形化していて、前記命令のプログラム
及び前記少なくとも1つの予定の値が警告シーケンスの
定義を定め、前記中央処理装置は前記ディジタル信号及
び前記警告シーケンスの定義に応答して、前記中央処理
装置が前記少なくとも1つの警告発生器が警告信号を発
生する為の少なくとも1つの制御信号を発生するよう
に、中央処理装置が警告信号を決定する装置。 (2) 第1項に記載の装置に於て、更に、外部装置と
通信する為に前記中央処理装置に結合されたトランシー
バを含み、前記中央処理装置は前記トランシーバが受信
した外部装置の送信信号に応答して、コード化器が前記
マイクが感知したアナログ信号をディジタル信号に変換
する為の制御信号を発生する装置。 (3) 第2項に記載の装置に於て、更に、前記中央処
理装置に結合された復号器と、ハウジング内に取付けら
れていて、前記復号器に結合されたスピーカとを含み、
前記中央処理装置は前記トランシーバが受信した外部装
置の送信信号に応答して、前記スピーカが信号を発生す
る為の制御信号及び前記コード化器が前記マイクが感知
した反射信号をディジタル信号に変換する為の制御信号
を発生し、前記中央処理装置は前記反射信号に応答して
前記反射信号の強度を決定して、前記強度がメモりに記
憶されている少なくとも1つの予定の閾値の内の少なく
とも1つと比較されて最適警告信号を決定するようにな
っている装置。
With respect to the above description, the following items are further disclosed. (1) a microphone, an encoder coupled to the microphone, and a central controller coupled to the encoder for controlling the encoder to convert an analog signal sensed by the microphone to a digital signal. A processing unit, at least one warning generator coupled to the central processing unit for generating at least one warning signal, and a memory coupled to the central processing unit for storing at least one predetermined value And a programmable storage device readable by the central processing unit, the programmable storage device materializing a program of instructions executable by the central processing unit, the program of instructions and the at least one scheduled program. The value defines the alert sequence, and the central processing unit communicates with the digital signal and the alert sequence. A central processing unit for determining a warning signal such that the central processing unit generates at least one control signal for the at least one warning generator to generate a warning signal in response to a definition of the warning signal. The apparatus of claim 1, further comprising a transceiver coupled to the central processing unit for communicating with an external device, wherein the central processing unit receives an external device transmission signal received by the transceiver. An apparatus for generating a control signal for converting an analog signal sensed by the microphone into a digital signal in response to the coder. (3) The apparatus of paragraph (2) further comprising: a decoder coupled to the central processing unit; and a speaker mounted in the housing and coupled to the decoder.
The central processing unit converts a control signal for generating a signal from the speaker and a reflection signal detected by the microphone into a digital signal in response to the transmission signal of the external device received by the transceiver. Generating a control signal for determining the intensity of the reflected signal in response to the reflected signal, wherein the intensity is at least one of at least one predetermined threshold value stored in memory. A device adapted to be compared with one to determine an optimal warning signal.

【0025】(4) 第3項に記載の装置に於て、前記
少なくとも1つの警告発生器が、ハウジング内に取付け
られていて前記中央処理装置に結合された表示装置を含
み、前記表示装置は可視警告信号を発生する為の少なく
とも1つの特長を持っている装置。 (5) 第3項に記載の装置に於て、前記少なくとも1
つの警告発生器が、前記中央処理装置及び前記スピーカ
の間に結合されていて、可聴警告信号を発生する可聴警
告発生器を含む装置。 (6) 第5項に記載の装置に於て、前記中央処理装置
が前記警告シーケンスの定義に応答して、可聴警告信号
の種類を調節する装置。 (7) 第5項に記載の装置に於て、前記中央処理装置
が前記警告シーケンスの定義に応答して、可聴警告信号
の音量を調節する装置。 (8) 第5項に記載の装置に於て、前記中央処理装置
が、警告シーケンスの定義に応答して、可聴警告信号の
周波数を調節する装置。 (9) 第5項に記載の装置に於て、前記中央処理装置
が、警告シーケンスの定義に応答して、第1及び第2の
可聴警告信号の間の沈黙期間を調節する装置。 (10) 第1項に記載の装置に於て、前記少なくとも
1つの警告発生器が、前記中央処理装置に結合されて触
覚警告信号を発生する触覚警告発生器を含む装置。 (11) 第1項に記載の装置に於て、前記中央処理装
置に結合された少なくとも1つの手動ユーザ入力を含
み、前記プログラマブル記憶デバイスが前記少なくとも
1つの手動ユーザ入力に応答して、発生される最後の警
告信号を変更する装置。
(4) The apparatus of claim 3, wherein the at least one alert generator includes a display mounted within a housing and coupled to the central processing unit, wherein the display is A device having at least one feature for generating a visual warning signal. (5) The apparatus according to item 3, wherein the at least one
An apparatus comprising: an audible alert generator coupled between the central processing unit and the speaker, wherein the audible alert generator generates an audible alert signal. The apparatus of claim 5, wherein the central processing unit adjusts the type of the audible alert signal in response to the definition of the alert sequence. The apparatus of claim 5, wherein the central processing unit adjusts the volume of the audible alert signal in response to the definition of the alert sequence. 8. The apparatus of claim 5, wherein the central processing unit adjusts the frequency of the audible alert signal in response to defining an alert sequence. 9. The apparatus of claim 5, wherein the central processing unit adjusts a silence period between the first and second audible alert signals in response to defining an alert sequence. The apparatus of claim 1, wherein the at least one alert generator includes a haptic alert generator coupled to the central processing unit to generate a haptic alert signal. The apparatus of claim 1, including at least one manual user input coupled to the central processing unit, wherein the programmable storage device is generated in response to the at least one manual user input. A device that changes the last warning signal.

【0026】(12) 第1項に記載の装置に於て、更
に、前記中央処理装置に結合された少なくとも1つの手
動ユーザ入力を含み、前記プログラマブル記憶デバイス
が前記少なくとも1つの手動ユーザ入力に応答して、警
告シーケンスの定義を変更する装置。 (13) 第3項に記載の装置に於て、更に、ハウジン
グを含み、前記マイク、前記スピーカ、前記トランシー
バ、及び少なくとも1つの手動ユーザ入力が、前記ハウ
ジングに取付けられている装置。 (14) 第1項に記載の装置に於て、前記少なくとも
1つの予定の値の内の1つが、少なくとも1つの高周波
騒音範囲を含む装置。 (15) 第1項に記載の装置に於て、前記少なくとも
1つの予定の値の内の1つが、少なくとも1つの低周波
騒音範囲を含む装置。 (16) 第1項に記載の装置に於て、前記命令のプロ
グラムが音声認識処理命令を含む装置。 (17) 第1項に記載の装置に於て、前記命令のプロ
グラムがニューロン・ネットワーク処理命令を含む装
置。 (18) 第1項に記載の装置に於て、前記中央処理装
置に結合された無線リンク・トランシーバを含み、前記
無線リンク・トランシーバが前記ハウジング内に配置さ
れて基地局と通信し、前記基地局からの送信信号、予定
の値及び命令のプログラムが警告シーケンスの定義を定
める装置。 (19) 第18項に記載の装置に於て、前記無線リン
ク・トランシーバが、ブルートゥース(商標)のような
短距離のケーブル代用の無線技術を使う装置。 (20) 第1項に記載の装置に於て、更に、前記中央
処理装置に結合されていて、携帯無線通信装置の外部の
光を感知する光センサを含み、感知された光、予定の値
及び命令のプログラムが警告シーケンスの定義を定める
装置。 (21) 第1項に記載の装置に於て、更に、前記中央
処理装置に結合されていて、携帯無線通信装置に加わる
動きを感知する動きセンサを含み、感知された動き、予
定の値及び命令のプログラムが警告シーケンスの定義を
定める装置。 (22) 第1項に記載の装置に於て、前記中央処理装
置に結合されていて、携帯無線通信装置の外部の温度を
感知する温度センサを含み、感知された温度、予定の値
及び命令のプログラムが警告シーケンスの定義を定める
装置。 (23) 第1項に記載の装置に於て、前記予定の値が
温度、動き、高周波騒音及び低周波騒音範囲を含む装
置。
(12) The apparatus of claim 1, further comprising at least one manual user input coupled to said central processing unit, wherein said programmable storage device is responsive to said at least one manual user input. A device that changes the definition of an alert sequence. The apparatus of claim 3, further comprising a housing, wherein the microphone, the speaker, the transceiver, and at least one manual user input are mounted on the housing. The apparatus of claim 1, wherein one of said at least one predetermined value includes at least one high frequency noise range. The apparatus according to claim 1, wherein one of said at least one predetermined value includes at least one low frequency noise range. (16) The apparatus according to item 1, wherein the program of the command includes a voice recognition processing command. 17. The apparatus of claim 1, wherein the program of instructions comprises neuron network processing instructions. The apparatus of claim 1, further comprising a radio link transceiver coupled to the central processing unit, wherein the radio link transceiver is located within the housing and communicates with a base station, the radio link transceiver comprising: A device in which a program of transmitted signals from stations, predetermined values and instructions defines the alert sequence. 19. The apparatus according to claim 18, wherein the wireless link transceiver uses a short distance cable replacement wireless technology such as Bluetooth. (20) The apparatus of claim 1, further comprising a light sensor coupled to said central processing unit for sensing light external to the portable wireless communication device, wherein the sensed light, the predetermined value. And a program of instructions that defines the definition of the alert sequence. (21) The apparatus of claim 1, further comprising a motion sensor coupled to the central processing unit for sensing motion applied to the portable wireless communication device, wherein the sensed motion, the predetermined value and A device in which a program of instructions determines the definition of a warning sequence. 22. The apparatus of claim 1, including a temperature sensor coupled to the central processing unit for sensing a temperature external to the portable wireless communication device, wherein the sensed temperature, the predetermined value, and the command. Device where the program defines the definition of the alert sequence. (23) The apparatus according to item 1, wherein the predetermined value includes temperature, movement, high frequency noise and low frequency noise range.

【0027】(24) 中央処理装置、コード化器、メ
モリ、命令のプログラムを有形化するプログラマブル記
憶デバイス及び複数個の警告発生器を持つ無線通信装置
に対する最適警告シーケンスを発生する方法に於て、前
記中央処理装置によって入りの呼を検出し、マイクに結
合されたコード化器に制御信号を送って、マイクで感知
されたアナログ信号を受取り、前記アナログ信号をディ
ジタル信号に変換し、メモリから予定の1組の値及び係
数を検索し、前記ディジタル信号を前記中央処理装置に
よって処理して、前記プログラマブル記憶デバイスで有
形化された命令のプログラムに対する入力として、予定
の1組の値、係数及びディジタル信号を使って、最適警
告シーケンスを決定し、命令のプログラムの出力に基づ
いて、警告信号を発生する工程を含む方法。 (25) 第24項に記載の方法に於て、命令のプログ
ラムが、音声認識処理命令を含んでいて、最適警告シー
ケンスを決定する為の入力としてのディジタル信号中に
認識された音声パターンを処理する方法。 (26) 第24項に記載の方法に於て、命令のプログ
ラムが最適警告シーケンスを決定する為のニューロン・
ネットワーク処理命令を含んでいる方法。
(24) In a method for generating an optimal alert sequence for a central processing unit, a coder, a memory, a programmable storage device for materializing a program of instructions and a wireless communication device having a plurality of alert generators, The central processing unit detects an incoming call, sends a control signal to a coder coupled to the microphone, receives an analog signal sensed by the microphone, converts the analog signal to a digital signal, and schedules the signal from memory. And processing the digital signal by the central processing unit to provide a predetermined set of values, coefficients and digital values as input to a program of instructions tangible in the programmable storage device. The signal is used to determine the optimal warning sequence and to issue a warning signal based on the output of the instruction program. A method comprising the step of producing. (25) In the method according to paragraph (24), the program of instructions includes a speech recognition processing instruction to process a speech pattern recognized in a digital signal as an input for determining an optimal warning sequence. how to. (26) In the method described in the paragraph (24), the program of instructions includes a neuron for determining an optimal warning sequence.
A method that includes network processing instructions.

【0028】(27) 最適の警告シーケンスの定義を
持つ無線装置(100)が、入りの呼の時刻及び種類を
含めてその環境を解析し、適当な警告信号シーケンスを
選択する。装置(100)の中に含まれている中央処理
装置(114)が外部通信装置からの送信信号に応答し
て、能動形及び受動形の音の感知を行う。マイク(11
0)から受取った反射信号及び中央処理装置(114)
に結合されたメモリ(102)に記憶されている予定の
1組の値又は範囲が、中央処理装置(114)が実行し
得る、プログラマブル記憶デバイスで有形化されたプロ
グラムに対する入力として使われる。この反射信号の処
理に基づいて、中央処理装置(114)が、所定の環境
に対して、どの警告信号が最適であるかを決定する。更
に、装置(100)は、環境内の周囲騒音、並びに手動
能力(ユーザの表示/選択)、実時間クロック(日付を
含む)、光の感知、温度の感知、セルラー受信器の表示
(RSSI及びローカル・ネットワークID)、動きの
感知、呼側の識別、地球測位システムのデータ及び無線
リンク受信(即ち、ブルートゥース:オフィス/ホーム
・ネットワーク等)を含む幾つかの入力の処理に基づい
て、環境の特長づけを含むことが出来る。
(27) The wireless device (100) having the definition of the optimal alert sequence analyzes its environment, including the time and type of the incoming call, and selects an appropriate alert signal sequence. A central processing unit (114) included in the device (100) performs active and passive sound sensing in response to a transmitted signal from an external communication device. Microphone (11
The reflected signal received from 0) and the central processing unit (114)
A set of values or ranges to be stored in the memory (102) coupled to the central processing unit (114) are used as input to a program tangible in a programmable storage device that can be executed by the central processing unit (114). Based on the processing of this reflected signal, the central processing unit (114) determines which warning signal is optimal for a given environment. In addition, the device (100) is capable of controlling ambient noise in the environment, as well as manual capabilities (user display / selection), real-time clocks (including date), light sensing, temperature sensing, cellular receiver indications (RSSI and Based on the processing of several inputs including local network ID), motion sensing, caller identification, earth positioning system data and wireless link reception (ie, Bluetooth: office / home network, etc.), Can include characterization.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1a】この発明による知能形警告装置を持つ無線通
信装置の第1の実施例を示す図。
FIG. 1a is a diagram showing a first embodiment of a wireless communication device having an intelligent warning device according to the present invention.

【図1b】図1aに示した第1の実施例の無線装置の動
作を示すフローチャート。
FIG. 1B is a flowchart showing the operation of the wireless device of the first embodiment shown in FIG. 1A.

【図1c】図1aに示した第1の実施例の無線装置の警
告シーケンスの定義をユーザ変更する動作を示すフロー
チャート。
FIG. 1C is a flowchart showing an operation of changing the definition of the warning sequence of the wireless device of the first embodiment shown in FIG. 1A by a user;

【図2】この発明による知能形警告装置を持つ第2の実
施例の無線通信装置の図。
FIG. 2 is a diagram of a wireless communication device according to a second embodiment having an intelligent warning device according to the present invention.

【図3】図2に示した第2の実施例の無線装置の動作を
示すフローチャート。
FIG. 3 is a flowchart showing an operation of the wireless device according to the second embodiment shown in FIG. 2;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 無線装置 102 メモリ 104 送信器 106 受信器 110 マイク 112,126 コーデック 114 中央処理装置 116 ユーザ・インターフェース 118 表示装置 120 キーセット 122i 触覚警告発生器 122j 可聴警告発生器 128 スピーカ REFERENCE SIGNS LIST 100 wireless device 102 memory 104 transmitter 106 receiver 110 microphone 112, 126 codec 114 central processing unit 116 user interface 118 display device 120 keyset 122i tactile alert generator 122j audible alert generator 128 speaker

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 カール パナシック アメリカ合衆国 テキサス、ガーランド、 グランド オーク ドライブ 2926 Fターム(参考) 5C083 AA02 CC08 CC24 CC28 DD12 EE11 FF01 FF02 GG11 HH35 JJ30 JJ39 JJ51 JJ53 JJ57 5K027 AA11 BB01 EE15 FF03 FF22 FF25 MM13 5K067 AA34 BB41 FF02 FF31 HH22 KK00 KK13 KK15  ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (72) Inventor Carl Panasic USA Texas, Garland, Grand Oak Drive 2926 F-term (reference) 5C083 AA02 CC08 CC24 CC28 DD12 EE11 FF01 FF02 GG11 HH35 JJ30 JJ39 JJ51 JJ53 JJ57 5K027 AA11 BB01 EE15 FF03 FF25 MM13 5K067 AA34 BB41 FF02 FF31 HH22 KK00 KK13 KK15

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 マイクと、 前記マイクに結合されたコード化器と、 前記コード化器に結合されていて、前記マイクが感知し
たアナログ信号をディジタル信号に変換するように前記
コード化器を制御する中央処理装置と、 前記中央処理装置に結合されていて、少なくとも1つの
警告信号を発生する少なくとも1つの警告発生器と、 前記中央処理装置に結合されていて、少なくとも1つの
予定の値を記憶するメモリと、 前記中央処理装置が読取可能であるプログラマブル記憶
デバイスとを含み、前記プログラマブル記憶デバイスは
中央処理装置によって実行し得る命令のプログラムを有
形化していて、前記命令のプログラム及び前記少なくと
も1つの予定の値が警告シーケンスの定義を定め、前記
中央処理装置は前記ディジタル信号及び前記警告シーケ
ンスの定義に応答して、前記中央処理装置が前記少なく
とも1つの警告発生器が警告信号を発生する為の少なく
とも1つの制御信号を発生するように、中央処理装置が
警告信号を決定する装置。
A microphone; a coder coupled to the microphone; and a coder coupled to the coder for controlling the coder to convert an analog signal sensed by the microphone to a digital signal. A central processing unit coupled to the central processing unit for generating at least one warning signal; a central processing unit coupled to the central processing unit for storing at least one predetermined value And a programmable storage device readable by the central processing unit, the programmable storage device embodying a program of instructions executable by the central processing unit, the program of instructions and the at least one The predetermined value defines the definition of the alert sequence, and the central processing unit determines the digital signal and the alert. In response to the definition of the sequence, the so central processing unit to generate at least one control signal for the at least one warning generator generates a warning signal, device central processing unit determines a warning signal.
【請求項2】 中央処理装置、コード化器、メモリ、命
令のプログラムを有形化するプログラマブル記憶デバイ
ス及び複数個の警告発生器を持つ無線通信装置に対する
最適警告シーケンスを発生する方法に於て、 前記中央処理装置によって入りの呼を検出し、 マイクに結合されたコード化器に制御信号を送って、マ
イクで感知されたアナログ信号を受取り、 前記アナログ信号をディジタル信号に変換し、 メモリから予定の1組の値及び係数を検索し、 前記ディジタル信号を前記中央処理装置によって処理し
て、前記プログラマブル記憶デバイスで有形化された命
令のプログラムに対する入力として、予定の1組の値、
係数及びディジタル信号を使って、最適警告シーケンス
を決定し、 命令のプログラムの出力に基づいて、警告信号を発生す
る工程を含む方法。
2. A method for generating an optimal alert sequence for a wireless communication device having a central processing unit, a coder, a memory, a programmable storage device for materializing a program of instructions, and a plurality of alert generators. The central processing unit detects the incoming call, sends a control signal to a coder coupled to the microphone, receives the analog signal sensed by the microphone, converts the analog signal to a digital signal, Retrieving a set of values and coefficients; processing said digital signal by said central processing unit to provide a set of expected values as input to a program of instructions tangible in said programmable storage device;
Determining an optimal warning sequence using the coefficients and the digital signal, and generating a warning signal based on the output of the program of instructions.
JP2001198536A 2000-06-30 2001-06-29 Device and method for generating alarm signal Abandoned JP2002133536A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21524900P 2000-06-30 2000-06-30
US215249 2002-08-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002133536A true JP2002133536A (en) 2002-05-10

Family

ID=22802244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001198536A Abandoned JP2002133536A (en) 2000-06-30 2001-06-29 Device and method for generating alarm signal

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2002133536A (en)
CN (1) CN1233115C (en)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1329741C (en) * 2002-12-16 2007-08-01 华为技术有限公司 Apparatus for obtaining environmental data and method for realizing same
US20040259536A1 (en) * 2003-06-20 2004-12-23 Keskar Dhananjay V. Method, apparatus and system for enabling context aware notification in mobile devices
US7469155B2 (en) * 2004-11-29 2008-12-23 Cisco Technology, Inc. Handheld communications device with automatic alert mode selection
US7620131B2 (en) * 2005-11-22 2009-11-17 Sigmatel, Inc. Digital clock controller, radio receiver, and methods for use therewith
CN100396138C (en) * 2006-01-19 2008-06-18 华为技术有限公司 Method and system for detecting an alarm
US20090140853A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Nokia Corporation Method and Apparatus for Alert Control
JP5229110B2 (en) * 2009-05-22 2013-07-03 ソニー株式会社 Portable device, control method thereof and program
US8749349B2 (en) * 2011-03-11 2014-06-10 Nokia Corporation Method apparatus and computer program
CN102801865A (en) * 2012-08-21 2012-11-28 东莞宇龙通信科技有限公司 Incoming call notification system and method for mobile terminal
CN103888605A (en) * 2014-03-10 2014-06-25 联想(北京)有限公司 Information processing method and electronic device
CN108226862B (en) * 2016-12-15 2020-11-10 电信科学技术研究院 Portable device, beacon and navigation system
CN107273551A (en) * 2017-07-27 2017-10-20 广东伊雪松机器人设备有限公司 A self-service report-receiving and recording robot and a report-receiving method thereof
DE102018200132A1 (en) * 2018-01-08 2019-07-11 Robert Bosch Gmbh Method for identifying an electronic component

Also Published As

Publication number Publication date
CN1233115C (en) 2005-12-21
CN1369977A (en) 2002-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6954657B2 (en) Wireless communication device having intelligent alerting system
EP1817848B1 (en) Handheld communications device with automatic alert mode selection
EP1885109B1 (en) Mobile terminal and event processing method
US7142664B2 (en) Intelligent multimode message alerts
US9531888B2 (en) Intelligent ringer in smartphones
US20070037610A1 (en) Methods and apparatus for conserving battery power in a cellular or portable telephone
KR20050031815A (en) Appratus and method for controlling power saving in mobie terminal
JP2002133536A (en) Device and method for generating alarm signal
GB2367722A (en) Conditionally controlling electronic devices
US20070140471A1 (en) Enhanced usage of telephone in noisy surroundings
US6907277B1 (en) Voice-based phone alert signal
US20040266416A1 (en) Communication terminal apparatus and program for communication control process
WO2017211426A1 (en) A method and system of presenting at least one system message to a user
JP5029339B2 (en) Mobile communication terminal
KR100744346B1 (en) Ring volume control method and mobile terminal
JPH1168891A (en) Portable telephone set
CN105721717A (en) Mobile phone ringing control method and system
JP5386818B2 (en) Mobile communication terminal
JP2002033790A (en) Telephone equipment
JP2003125033A (en) Nursing portable telephone
JP2957469B2 (en) Portable wireless telephone
KR20040080650A (en) Cellular phone
JPH098873A (en) Ring volume control device for communication terminals
KR100849335B1 (en) Electronic handbook service method of portable terminal
CN1103534C (en) Method for transmitting bell sound via infrared ray

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080523

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090915